JP2002539307A - 高い貯蔵安定性を有するエポキシ樹脂組成物 - Google Patents
高い貯蔵安定性を有するエポキシ樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2002539307A JP2002539307A JP2000605659A JP2000605659A JP2002539307A JP 2002539307 A JP2002539307 A JP 2002539307A JP 2000605659 A JP2000605659 A JP 2000605659A JP 2000605659 A JP2000605659 A JP 2000605659A JP 2002539307 A JP2002539307 A JP 2002539307A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- epoxy resin
- epoxy
- microgel
- composition according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/68—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
- C08G59/686—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
- C08G59/5093—Complexes of amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/62—Alcohols or phenols
- C08G59/621—Phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
剤としてのミクロゲル−アミン塩又はミクロゲル−イミダゾール塩からなる組成
物、並びに前記組成物の硬化によって得られる架橋生成物に関する。
て既知である。しかしながら、このような系は塩基が既に比較的低い温度で、部
分的には既に室温で、エポキシ化合物と反応するので、限定的な貯蔵安定性しか
有しておらず、このことはエポキシ樹脂の粘度増加において現れ、長い貯蔵期間
の間に混合物のゲル化をきたす。窒素含有塩基の反応性が増大するとエポキシ樹
脂混合物の貯蔵安定性は減少し、使用期間(可使時間)が短くなる。このような
理由から上記のような系は2成分系として取り扱われる。すなわち、エポキシ樹
脂及び窒素含有塩基は別個に貯蔵され、使用の直前に初めて混合される。
なされていなかった。高い貯蔵安定性及び使用期間と同時に、所望の硬化温度下
で反応性が低下せず、硬化した材料の性質が劣化しないという、設定された課題
は複雑である。
樹脂用潜硬化剤としてのエポキシ化合物からなるマスターバッチが記載されてお
り、ここではコア材料は粉末状第三アミンであり、このアミンは該アミンとエポ
キシ樹脂との反応生成物からなる外皮によって取り巻かれている。
特開平2−191624号に開示されている。
可能な1成分系の製造に適しているが、機械的作用、例えば剪断力及び圧力負荷
に対して安定性が不十分であるという欠点を有している。
るので、この錯体を、エポキシ樹脂を基材とする注型用樹脂に使用することは禁
止されている。なぜならば、成形温度は上記温度か、又はそれ以上であるからで
ある。
性エポキシ硬化系(COOH基及び窒素塩基を含有するミクロゲルの塩と組み合
わせた無水物硬化剤を基材としている)が記載されており、この系は剪断力の形
態の機械的負荷に対して高い安定性を持ち、更に、高いガラス転移点及び高い熱
安定性を有する硬化された成形体をもたらす。しかしながら、上記系の潜在力は
特に高温の場合、更に改善の余地がある。
製造するための硬化性エポキシ硬化系が記載されており、この系はエポキシ樹脂
、硬化剤、充填剤としての珪石灰及び石英/カオリナイト混合物を含有している
。しかしながら、上記系の潜在力も同様にして、更に改善の余地がある。
温においても良好、且つ同時に多くの加工可能性を有し、そして最後に硬化した
材料が良好な性質を有するエポキシ硬化系を製造することである。
としての固体ミクロンゲル−アミン塩又は固体ミクロンゲル−イミダゾール塩か
らなる組成物が所望の特性を有することが判った。
脂、 (b)エポキシ樹脂硬化剤としてのポリオール、及び (c)カルボン酸基含有ミクロゲル及び窒素含有塩基からなる促進剤としての固
体反応生成物(ミクロゲル−アミン付加物) からなる組成物である。 本発明の組成物の製造には、エポキシ樹脂工業の一般的なエポキシ樹脂が成分
(a)として適している。エポキシ樹脂の例は以下の通りである。
ドリン又はβ−メチルエピクロロヒドリンとの反応によって得られるポリグリシ
ジル−及びポリ−(β−メチルグリシジル)−エステル。この反応は塩基の存在
下で有効に行われる。
ポリカルボン酸を使用することができる。このようなポリカルボン酸の例は、シ
ュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼラ
イン酸、又は2量体化又は3量体化されたリノール酸である。
チルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、又は4−メチルヘキサヒド
ロフタル酸も使用することができる。 更に、芳香族ポリカルボン酸、例えばフタル酸、イソフタル酸又はテレフタル
酸も使用することができる。
ドロキシ基を有する化合物を、エピクロロヒドリン又はβ−メチルエピクロロヒ
ドリンとアルカリ性条件下、又は酸性触媒の存在下で反応させ、続いてアルカリ
処理することによって得られるポリグリシジル−又はポリ−(β−メチルグリシ
ジル)−エーテル。
リコール、ジエチルグリコール、高級ポリ−(オキシエチレン)−グリコール、
プロパン−1,2−ジオール、ポリ−(オキシプロピレン)−グリコール、プロ
パン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ポリ−(オキシテトラメ
チレン)−グリコール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオ
ール、ヘキサン−2,4,6−トリオール、グリセリン、1,1,1−トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリトリトール、ソルビトール、及びポリエピクロロヒ
ドリンから誘導される。
クロヘキサンジメタノール、ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−メタン
又は2,2−ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−プロパン、又は芳香族
基及び/又は他の官能基を含むアルコール、例えばN,N−ビス−(2−ヒドロ
キシエチル)−アニリン、又はp,p’−ビス−(2−ヒドロキシエチルアミノ
)−ジフェニルメタンから誘導される。
ノン、又は多核フェノール、例えばビス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタン
、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−ス
ルホン、1,1,2,2−テトラキス−(4−ヒドロキシフェニル)−エタン、
2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン又は2,2−ビス−(3
,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパンをベースとするものであ
ってもよい。
デヒド、例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、クロラール又はフルフラ
ルデヒドと、非置換又は塩素原子若しくは炭素原子数1ないし9のアルキル基で
置換されたフェノール又はビスフェノール、例えばフェノール、4−クロロフェ
ノール、2−メチルフェノール又は4−第三ブチルフェノールとの縮合によって
得られるノボラックである。
の反応生成物の脱塩化水素によって得られるポリ−(N−グリシジル)−化合物
。このアミンは例えばアニリン、n−ブチルアミン、ビス−(4−アミノフェニ
ル)−メタン、m−キシリレンジアミン又はビス−(4−メチルアミノフェニル
)−メタンである。
えばエチレン尿素又は1,3−プロピレン尿素のN−N’−ジグリシジル誘導体
、及びヒダントイン、例えば5,5−ジメチルヒダントインのジグリシジル誘導
体も、ポリ−(N−グリシジル)−化合物も挙げられる。
プトメチルフェニル)−エーテルから誘導されるポリ−(S−グリシジル)−化
合物、例えばジ−S−グリシジル誘導体。
エーテル、2,3−エポキシシクロペンチルグリシジルエーテル、1,2−ビス
−(2,3−エポキシシクロペンチルオキシ)−エタン、又は3,4−エポキシ
シクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート
。
いるエポキシ樹脂も使用することができる。このような化合物としては例えば、
4−アミノフェノールのN,N,O−トリグリシジル誘導体、サリチル酸のグリ
シジルエーテル−グリシジルエステル、N−グリシジル−N’−(2−グリシジ
ルオキシプロピル)−5,5−ジメチルヒダントイン又は2−グリシジルオキシ
−1,3−ビス−(5,5−ジメチル−1−グリシジルヒダントイン−3−イル
)−プロパンも挙げられる。
エーテル及び−エステル化合物も挙げられる。固体化合物の融点は50ないし1
50℃の範囲内にあることが好ましい。このような固体化合物は既知であり、一
部は市販品を入手することができる。液体ポリグリシジルエーテル及び−エステ
ルの予備延長化(Vorverlangerumg )によって得られたアドバンスメント(Advan
cement) 生成物も、固体ポリグリシジルエーテル及び−エステルとして使用する
ことができる。
シ樹脂、すなわち分子中に1個又はそれより多くの芳香族環を有するエポキシ化
合物が使用される。本発明によるエポキシ樹脂組成物を製造するためには、場合
により延長されたビスフェノールジグリシジルエーテル又はエポキシノボラック
樹脂が使用され、エポキシフェノール−又はエポキシクレゾールノボラック樹脂
が特に好ましい。
肪族又は芳香族ポリオールが使用される。
ル、及び高級ポリ−(オキシエチレン)−グリコール、プロパン−1,2−ジオ
ール、ポリ−(オキシプロピレン)−グリコール、プロパン−1,3−ジオール
、ブタン−1,4−ジオール、ポリ−(オキシテトラメチレン)−グリコール、
ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、ヘキサン−2,4
,6−トリオール、グリセリン、1,1,1−トリメチロールプロパン、ペンタ
エリトリトール又はソルビトールが適している。
ヒドロキノン、N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−アニリン、又は多核
フェノール、例えばp,p’−ビス−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−ジフェ
ニルメタン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタン、4,4’−ジヒドロ
キシビフェニル、ビス−(4−ヒドロキフェニル)−スルホン、1,1,2,2
’−テトラキス−(4−ヒドロキシフェニル)−エタン、2,2−ビス−(4−
ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(3,5−ジブロモ−4−ヒ
ドロキシフェニル)−プロパン、及びアルデヒド例えばホルムアルデヒド、アセ
トアルデヒド、クロラール又はフルフラルデヒドとフェノール、例えばフェノー
ル又は核が塩素系又は炭素原子数1ないし9のアルキル基で置換されたフェノー
ル、例えば4−クロロフェノール、2−メチルフェノール又は4−第三−ブチル
フェノールとの縮合により、又は前記のような種類のビスフェノールとの縮合に
より得られるノボラックが使用に適している。フェノール性硬化剤(b)として
はクレゾールノボラックが好ましく使用される。 フェノール硬化剤(b)として、クレゾールノボラックを使用することが好ま
しい。
キシ樹脂硬化剤、例えば無水物硬化剤を共硬化剤として使用する硬化剤混合物も
使用することができる。
におけるエポキシ基の含有量及び(b)におけるヒドロキシル基の含有量、硬化
性組成物及び硬化した生成物の所望の性質に依存する。一般に、エポキシ基1モ
ル当たり約0.7ないし1.3モルのOH基、好ましくは0.9ないし1.1モ
ルが使用される。しかしながら、場合により上記ポリオール以外の通常のエポキ
シ基硬化剤を添加して、より少量のOH基を使用することもできる。
基からなる固体反応生成物(ミクロゲル−アミン付加物)が使用される。このよ
うな反応生成物の製造、可能な組成物、好ましい条件などの詳述は前記ヨーロッ
パ特許第A0816393号の対象であり、本発明の対象にとって適切である限
り、以下にこの刊行物を引用する。
して架橋している巨大分子のことを示す。 ミクロゲルは種々の公知の重合方法によって作ることができる。重合可能なC
−C2重結合を持つ化合物をいわゆる多官能架橋剤の存在下で、例えば種法(se
eding technique )によって乳化重合するのが好ましい。ここで、ミクロゲル粒
子は重合後に水性エマルジョン又はサスペンションの形で存在する。更に窒素含
有塩基との更なる反応は、上記エマルジョン/サスペンションを用いて行うこと
ができる。しかしながら、ミクロゲルを先ず、例えば噴霧乾燥又は冷凍乾燥によ
り固体粉末の形で単離するか、又は水性エマルジョンを溶剤交換により有機相に
移行させることもできる。
合を含有する全ての化合物を使用することができる。 ここでは、一般にナノメートルの範囲(約5ないし1000nm)の粒径を有
する分子間で架橋されたコポリマーが生成する。
少なくとも1種の多官能性架橋剤からなるコポリマーである。 特に好ましいミクロゲルは少なくとも1種の不飽和カルボン酸、少なくとも1
種のカルボン酸基非含有ビニルモノマー及び少なくとも1種の多官能性架橋剤か
らなるコポリマーである。
含有する全てのカルボン酸が適している。 好ましい不飽和カルボン酸はアクリル酸、メタクリル酸、2−カルボキシエチ
ルアクリレート、2−カルボキシエチルメタクリレート、フタル酸モノ(2−ア
クリロイルエチル)エステル、フタル酸モノ(2−メタクリロイルエチル)エス
テル、マレイン酸、マレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノエチルエス
テル、フマル酸、フマル酸モノメチルエステル、フマル酸モノエチルエステル、
イタコン酸、桂皮酸、クロトン酸、4−ビニルシクロヘキサンカルボン酸、4−
ビニルフェニル酢酸及びp−ビニル安息香酸である。 アクリル酸及びメタクリル酸が特に好ましい。
合を含有する全ての化合物が適している。付加的な官能基を介して重合反応の間
又は後に互いに反応することができる少なくとも2種のビニルモノマー、例えば
メタクリル酸及びグリシジルメタクリレートからなる混合物も同様に多官能性架
橋剤として適している。
ル、又はメタクリル酸エステル、アクリル酸又はメタクリル酸及びポリグリシジ
ル化合物の付加生成物、アクリル酸又はメタクリル酸及びグリシジルアクリレー
ト、又は−メタクリレートの付加生成物、アクリル酸アルケニルエステル又はメ
タクリル酸アルケニルエステル、ジアルケニルシクロヘキサン又はジアルケニル
ベンゼンを多官能性架橋剤として使用することができる。
グリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、プロピレ
ングリコールジメタクリレート、1,4−ジブタンジオールジアクリレート、1
,4−ブタンジオールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレー
ト、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジア
クリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、1,1,1−トリメ
チロールプロパントリアクリレート、1,1,1−トリメチロールプロパントリ
メタクリレート、ビスフェノール−A−ジグリシジルエーテルジアクリレート、
ビスフェノール−A−シグリシジルエーテルジメタクリレート、アクリル酸アル
キルエステル、メタクリル酸アルキルエステル、ジビニルシクロヘキサン及びジ
ビニルベンゼンである。
ボン酸基非含有ビニルモノマー、例えばブタジエン、ブタジエン誘導体、アクリ
ロニトリル、メタクリルニトリル、アクリル酸エステル及び−アミドメタクリル
酸エステル及び−アミノ、ビニルエーテル及び−エステル、アリルエーテル及び
−エステル、スチレン及びスチレン誘導体を含有することができる。
テル、ヒドロキシアルキルエステル及びグリシジルエステル、及びスチレン誘導
体である。 特に好ましいカルボン酸基非含有ビニルモノマーは、メチルアクリレート、メ
チルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ブチルアクリ
レート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチル
ヘキシルメタクリレート及びスチレンである。
くとも1種のカルボン酸基非含有ビニルモノマー0ないし96重量%及び少なく
とも1種の多官能性架橋剤2ないし70重量%からなるコポリマー(ここで重量
%の合計は常に100である)であるミクロゲルから製造される。
%、特に10ないし40重量%、少なくとも1種のカルボン酸基非含有ビニルモ
ノマー0ないし90重量%、特に30ないし85重量%、及び少なくとも1種の
多官能性架橋剤5ないし50重量%、特に5ないし30重量%からなるコポリマ
ーである。
用語における「アミン」という概念は全く一般的に「窒素含有塩基」を意味し、
厳格な意味での「アミン」という概念の意味に制限されるものではない。
塩基性窒素原子を含有する全ての塩基性化合物である。この例は脂肪族、脂環式
及び芳香族アミン並びに飽和及び不飽和N−ヘテロ環式化合物である。
含む化合物を使用することもできる。その例はイミダゾール、ポリアミン例えば
トリエチレンテトラミン又はイソホロンジアミン、ポリアミノアミド例えば脂肪
族ポリアミン及び2量体化又は3量体化された脂肪酸の反応性生物、又はポリオ
キシアルキレンアミン、例えばジェファミン(登録商標Jeffamine、Te
xaco社)である。 好ましくはアミン、ポリアミン又はイミダゾールが使用される。 もちろんアミン及びイミダゾールの混合物も適している。
キル基、非置換又は置換されたフェニル基、ベンジル基、フェニルエチル基、シ
クロペンチル基又はシクロヘキシル基を表わし、又はR2 とR3 又はR4 とR5 又はR6 とR7 は一緒になってテトラメチレン基、ペンタメチレン基、−(CH 2 )2 −O−(CH2 )2 −基又は−(CH2 )2 −NH−(CH2 )2 −基を
表わし、Aは炭素原子数1ないし30のアルカンジイル基を表わし、R8 ないし
R9 は互いに独立して水素、炭素原子数1ないし18のアルキル基、フェニル基
又はベンジル基を表わし、又はR8 とR9 又はR8 とR11又はR10とR11は一緒
になってテトラメチレン基、ペンタメチレン基、−(CH2 )2 −O−(CH2 )2 −基又は−(CH2 )2 −NH−(CH2 )2 −基を表わす)で表わされる
アミン及びイミダゾールである。
ェニルジメチルアミン、ジフェニルメチルアミン、トリフェニルアミン、ベンジ
ルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、ピロリジン、N−メチルピロリジ
ン、N−メチルピペリジン、及びN−フェニルピペリジンである。
,N,N’,N’−テトラメチル−1,2−ジアミノエタンである。
ル、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−イソプロピルイ
ミダゾール、2−ドデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール及び2
−エチル−4−メチルイミダゾールである。 2−フェニルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、2−ドデシルイ
ミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール及び2−エチル−4−メチルイミダ
ゾールが特に好ましい窒素含有塩基である。
とが好ましい。好ましい溶剤は水及び水混和性溶剤、例えばメタノール、エタノ
ール、イソプロパノール又はアセトンとの混合物である。ここで乳化重合による
ミクロゲルの製造の際に沈殿するエマルジョン、又はサスペンションを直接使用
することができる。反応温度は0℃ないし200℃、好ましくは10℃ないし1
00℃である。この場合、出発生成物の量比は広い範囲内で変えることができる
。
H基の塩基性窒素原子に対する割合で当モル量、又は過剰量使用するのが好まし
い。塩基性窒素原子の数はミクロゲル中のCOOH基の数に対して、好ましくは
5ないし100モル%、特に好ましくは30ないし100モル%、そして更に特
に好ましくは60ないし95重量%である。
行うことができる。しかしながら、エマルジョン/サスペンションを既知の方法
(電解質添加、凍結)によって凝固し、沈殿した生成物を濾過により固体物質と
して単離することができ、この固体物質は更に粉砕により所望の粒径にすること
もできる。更に、エマルジョンを蒸発乾固し、既知の方法で、残渣から生成物を
得ることができる。
前述の如く、ミクロゲル−アミン塩(c)は硬化剤として、又は特にエポキシ樹
脂(a)の硬化促進剤として適している。成分(a)及び(c)の量の割合は、
本発明の組成物において、広い範囲内で変えることができる。最良の割合は特に
ミクロゲル−アミン塩のアミンの型(Amintyp) 及びアミンの含有量に依存し、ま
た組成物の所望の反応性に依存し、そして当業者にとって容易に確認することが
できる。
1:2ないし2000:1、好ましくは1:1ないし1000:1、そして特に
好ましくは2:1ないし1000:1である。
又はベンジルジメチルアミンを含有することができる。 更に、硬化性混合物は強化剤、例えばコア/シェル−ポリマー又は当業者にと
って「ゴム強化剤」として既知のエラストマー又はエラストマーを含有するグラ
フトポリマーを含むことができる。 適している強化剤は例えばヨーロッパ特許第A−449776号に記載されて
いる。
成物は多くの用途に好ましいものである。 従って、本発明の他の対象は、 (a)1分子あたり平均1個より多くの1,2−エポキシ基を含むエポキシ基、
(b)エポキシ樹脂硬化剤としてのポリオール、 (c)促進剤としてのミクロゲル−アミン付与物、及び (d)充填剤 からなる硬化性組成物である。
タイプのもの、例えば金属粉、木粉、カーボンブラック、ガラス繊維、ガラス粉
、ガラス球、ケブラー;半金属酸化物及び金属酸化物、例えばSiO2 (エロジ
ル)、石英、石英粉、石英材粉、酸化アルミニウム、二酸化チタン及び酸化ジル
コニウム、金属水酸化物、例えばMg(OH)2 、Al(OH)3 、及びAlO
(OH);半金属窒化物及び金属窒化物、例えば窒化ケイ素、窒化ホウ素及び窒
化アルミニウム、半金属炭化物及び金属炭化物(SiC及び炭化ホウ素);金属
炭酸塩(ドロマイド、白亜、CaCO3 );金属硫酸塩(バライト、石膏);硫
化亜鉛、鉱石粉、例えば水菱苦土鉱及びヒュン石(Huntit)、主としてケイ酸塩系
からなる天然又は合成鉱物、例えばゼオライト(特に分子ふるい)、タルク、雲
母、カオリン、シリチン、珪石灰、ベントナイトその他が挙げられる。
与剤で被覆した変性品を使用することもできる。表面処理のために、シラン及び
アクリレートが使用されることが好ましい。特に、好ましい変性品はエポキシ基
含有シランでシラン化した登録商標SilquestA−187(Osi−スペ
シャリティーズ社のγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)である。
らなる混合物である。 珪石灰は人工的に製造された珪石灰と同様に針状形態の式Ca3 [Si3 O9 ]で表される天然産のケイ酸カルシウムである。珪石灰は例えばNico社の商品名
登録商標Nyadとして市場で入手できる。好ましくは本発明において平均粒径
50μm未満、好ましくは5μm未満の珪石灰が成分(a)、(b)、(c)及
び(d)からなる全組成物に基づいて1ないし80重量%、好ましくは25ない
し40重量%の量で使用される。
に混合することによって製造することができる。カオリンの主成分であるカオリ
ナイトは微細晶ケイ酸アルミニウムとして市販品として入手することができる。 好ましくは本発明の組成物において、平均粒径50μm未満、好ましくは5μ
m未満で、石英対カオリナイトの重量比5:95ないし95:5、好ましくは2
0:80ないし80:20の石英/カオリナイト混合物が成分(a)、(b)、
(c)及び(d)からなる全組成物に基づいて1ないし80重量%、好ましくは
25ないし40重量%の量で使用される。
、(c)及び(d)の全混合物に対して1ないし80%重量である。
酸化防止剤、光安定剤、軟化剤、色素、顔料、チキソトロープ剤、靱性向上剤、
消泡剤、静電防止剤、粘着剤、分離剤、疎水化剤、滑剤及び離型助剤を含有する
ことができる。
、ローラ又は乾式混合機によって製造することができる。固体エポキシ樹脂の場
合には溶融物中で分散を行うこともできる。分散の温度は混合工程の間に早期硬
化が生じないように選択すべきである。最適硬化条件はミクロゲル、窒素含有塩
基の種類と量、エポキシ樹脂及び分散形態に依存し、それぞれの場合に当業者に
より既知の方法によって決定することができる。
又はガラス球の助けをかりた攪拌により、エポキシ樹脂(a)又はエポキシ樹脂
(a)の溶液中で分散される。ここでミクロゲル−アミン塩とエポキシ樹脂の反
応が生じる温度以下で操作するのが好ましい。60℃以下の温度で操作すること
が好ましい。 成分(c)は硬化剤(b)中で分散させることもできる。
に対する通常の方法により、例えばH.Lee及びK.Nevilleによる「
Handbook of Epoxy Resin 」、1967年、に記載された方法で行われる。
高い貯蔵安定性及び長い使用期間、並びに強い機械的作用(剪断負荷、圧力負荷
)に対する高い安定性を示す。この従来の促進剤と比較して改良された貯蔵安定
性は例えば、1成分エポキシ樹脂/硬化剤系の製造又は冷却なしで改良された貯
蔵安定性を示し、及び/又は高温で顕著な反応の進行のない可塑化を可能にする
ようなエポキシ樹脂系の製造を許容するものである。このような本発明の組成物
は、例えば硬化温度で反応性にほんの僅かしか影響を与えず、可塑化工程におい
てより長く流動的なままである。
る使用領域において、例えば注型用樹脂、積層樹脂、接着剤、プレス材、被覆材
、被覆系(Umhuellungsystem)又は陶磁器代用品として適している。例えば、電気
部品例えばコイル線、スイッチ、リレー、変圧器、ブッシング(Durchfuehrungen
) 、プリンター磁石、センサー、固定子及びローターのカプセル化及び含浸、更
に種々の機械部品、例えばハウジング、投光器、収斂レンズ、ポンプ及び弁部品
、圧力ハウジング、フランジ、制御棒及び絶縁物の製造に適している。
形物、被膜又はシーリングのような架橋製品である。
タクリレート及びトリメチロールプロパントリメタクリレートからなるミクロゲ
ル まず、メタクリル酸17.05g、メチルメタクリレート42.07g、エチ
レングリコールジメタクリレート7.51g及びトリメチロールプロパントリメ
タクリレート7.51gからなるモノマー混合物を作る。
スコ内でナトリウムドデシルスルフェート2.25g及び脱イオン水422.3
gを窒素下で攪拌し(約200回転/分)、65℃(内部温度)に加熱する。続
いて前記モノマー混合物7.4ml及び過硫酸ナトリウム0.033gの脱イオ
ン水0.6ml中の溶液を添加する。こうして得た混合物を65℃に加熱し、6
5℃で15分間攪拌した後、残りのモノマー混合物を約1時間内で添加する。更
に65℃で75分間攪拌した後、過硫酸ナトリウム0.033gの脱イオン水0
.6ml中の溶液を添加する。この反応混合物を65℃で更に5時間半攪拌する
。室温に冷却した後、反応容器の内容物を濾紙によって濾過する。こうして得た
エマルジョンは14.3%の固体含有量及び0.408モル/kgの酸含有量を
有し、アミン又はイミダゾールと直接反応させてミクロゲル−アミン塩にするこ
とができる。
−メチルイミダゾール17.08gのイソプロパノール44g中の溶液を攪拌し
ながら添加する。こうして得たミクロゲル−イミダゾール塩のエマルジョンを噴
霧乾燥する(入口温度132℃、出口温度85℃)。ミクロゲル−イミダゾール
粉末を真空下(20ミリバール)70℃で8時間乾燥すると、この粉末は1.9
6モル/kgのアミン含有量及び2.01モル/kgの酸含有量を示す。
ラック樹脂334.40g、登録商標Durezの商品名でOccidental Chem 社
、ベルギー、から得たヒドロキシ含有量8.0ないし9.0モル/kgのクレゾ
ールノボラック163.20g、実施例2.1によるミクロゲル−イミダゾール
促進剤21.92g、登録商標Nyad1250の商品名でNyco社、米国、から
入手した平均粒径4.5μm未満の珪石灰562.08g、登録商標Aktis
ilEMの商品名でHoffmann & Soehne 社、ドイツから入手した平均粒径1.8
μmの石英/カオリナイト混合物488.00g、カーボンブラック(Elft
ex460)6.40g、ヘキスト社のOPワックス125U,12.80g、
及びステアリン酸カルシウム9.60gをボールミル内で粉砕し、続いて温度1
00ないし110℃でカレンダー(Schwabenthan)上でコンパウンドにし、顆粒
体に粉砕する。
mの羽根回転速度で混練測定器(ブラベンダー・プラスチコーダー型GU131
5/2)内で試験する。ここで、いわゆるB−値(回転モーメント、Nm)は粘
度の尺度として使用され、AD−値は硬化時間(試料の注入から硬化までの時間
、秒)の尺度として使用される。顆粒体は次の値を示す: ┌──────┬───────┬───────┐ │ │ 120℃ │ 160℃ │ ├──────┼───────┼───────┤ │ B−値 │ 3.5Nm │ 0.6Nm │ ├──────┼───────┼───────┤ │AD−値 │ 876秒 │ 127秒 │ └──────┴───────┴───────┘
潜在性(Latenz)を示す。 顆粒体からクロムメッキした工具で170℃に4分間以内にISO−棒(80
×10×40mm)及び170℃で3分間内にTg−板(60×10×1mm)
を作る。 得られた成形体で次の性質が測定された: ┌───────────────────┬─────────┐ │ 曲げ強さ(ISO178/93) │95.9MPa │ ├───────────────────┼─────────┤ │E−モジュール(ISO178/93) │13087Mpa │ ├───────────────────┼─────────┤ │衝撃剛性(ISO179−1eU/93)│5.4KJ/m2 │ ├───────────────────┼─────────┤ │ガラス転移温度(ISO6721/94)│ 214℃ │ └───────────────────┴─────────┘
イミダゾール促進剤の代りに、2−エチルイミダゾールを使用されることを特徴
とする標準系を製造する。その他は実施例3.1と同じ組成である。実施例3.
1と同様にして製造された顆粒体は3.4のAD−値比を示す。
,541.5g、1.33ないし1.40当量/kgのエポキシ含有量の固体ビ
スフェノールAエポキシ樹脂1088.3g、無水物硬化剤285.0g、実施
例1によるミクロゲル−イミダゾール促進剤102.0g、B300の商品名で
Sihelco 社から入手した平均粒径7.0μm未満の石英5378.3g、カーボ
ンブラック(Elftex460)30.0g及びヘキスト社のOPワックス1
25U,75.0gをボールミル内で粉砕し、続いて90℃までの温度で混練機
(Wermer und Pfleiderer) でコンパウンドにし、顆粒体に粉砕する。
mの羽根回転速度で混練測定器(ブラベンダー・プラスチコーダー型GU131
5/2)内で試験する。ここで、いわゆるB−値は粘度の尺度として仕様され、
AD−値は硬化時間(試料の注入から硬化までの時間、秒)の尺度として使用さ
れる。顆粒体は次の値を示す: ┌──────┬───────┬──────┐ │ │ 120℃ │160℃ │ ├──────┼───────┼──────┤ │ B−値 │ 1.3Nm │0.3Nm │ ├──────┼───────┼──────┤ │AD−値 │ 638秒 │116秒 │ └──────┴───────┴──────┘ 120℃及び160℃のAD−値間の比は5.5であり、従って良好な潜在性
を示す。
イミダゾール促進剤の代りに、2−エチルイミダゾールが使用されることを特徴
とする標準系を製造する。その他は実施例3.3と同じ組成物である。実施例3
.3と同様にして製造された顆粒体は4.5のAD−値比を示す。 組成物及び3.1ないし3.4の試験でそれぞれ得たAD−値比の概要を以下
の表に示す: ┌────┬───────┬───────┬─────┬──────┐ │ 試験 │ 3.1 │ 3.2 │ 3.3 │ 3.4 │ ├────┼───────┼───────┼─────┼──────┤ │ 樹脂 │エポキシクレゾ│エポキシクレゾ│DGEBA│DGEBA │ │ │ールノボラック│ールノボラック│ │ │ ├────┼───────┼───────┼─────┼──────┤ │硬化剤 │クレゾールノボ│クレゾールノボ│無水物 │無水物 │ │ │ラック │ラック │ │ │ ├────┼───────┼───────┼─────┼──────┤ │促進剤 │ミクロゲル │イミダゾール │ミクロゲル│イミダゾール│ ├────┼───────┼───────┼─────┼──────┤ │AD−値│ 6.9 │ 3.4 │ 5.5 │ 4.5 │ └────┴───────┴───────┴─────┴──────┘
能性系(試験3.1及び3.2;「ノボラック系」)の場合には、比較的低官能
性系(試験3.3及び3.4;「無水物系」)の場合よりも、基本的に調節が困
難である。その理由は、高官能性系の場合には低い反応段階で既に大きな架橋が
生じているからである。これに対して無水物系ではまず線状構造が形成される。
このことは潜在性の尺度として測定されたAD比においてAD−値が4.5から
3.4に減少すること(試験3.4及び3.2を参照)によって示される。更に
この表は、イミダゾールを本発明のミクロゲルによって置き換えることにより、
無水物系では改良された潜在的挙動が達成されることを示している。ここでAD
−値は4.5から5.5に改良されている。驚くべきことに本発明によるノボラ
ック/ミクロゲル系(試験3.1)は期待されるよりも明らかに大きな潜在的挙
動を示す。応用技術的な理由からより小さい潜在性の系を使用したい当業者にと
って、所望の性質に対応して例えば先の比較例で使用したような成分を採用する
ことにより、本発明の系を製造する多くの可能性が生じる。
で射出成形機の可塑化シリンダー内で可塑化する(ここで区域1及び2の温度は
それぞれ75℃であり、区域3は90℃である)。上記の条件化で3.2により
製造された系を使用する場合に、60秒以上のサイクル中断で既に射出成形装置
の可塑化装置の無負荷工程及びこれに続く新負荷工程が行われる。本発明による
系を使用する場合にも清掃工程なしで5分間までの中断後に、更に製造が行われ
る。
器反射壁への過剰射出及び離型残渣には、常に型の特別な吹き振い又は清掃が必
要である。射出間の変動は、例えば試験3.1に記載したような潜在性材料によ
り、より良く許容され得る。なぜならば、可塑化シリンダー内では非常に少ない
反応段階が生じるに過ぎないからである。従って比較的少ない屑で、より安定的
な操作を行うことができる。
国、から入手したメッシュ度200)464.8g及びシラン粘着性付与剤,登
録商標Silan SilquestA−187 2.3gをボールミルで30
分間粉砕する。続いて4.3ないし4.6モル/kgのエポキシ含有量の固体エ
ポキシタレゾール/ボラック樹脂151.4g、2.15ないし2.22モル/
kgのエポキシド含有量の固体ビスフェノールAエポキシ樹脂98.5g、登録
商標Durez33009の商品名でOccidental Chem 社、ベルギー、から入手
した8.0ないし9.0モル/kgのヒドロキシル含有量のクレゾールノボラッ
ク109.1g、実施例2.1によるミクロゲル−イミダゾール促進剤6.7g
、カーボンブラック(Elftex460)0.2g及びヘキスト社の登録商標
OPワックス125U,17.0gの各成分を添加し、ボールミル内で3時間粉
砕する。
Owens Corning 社から入手した平均長さ=225μm、平均径=15ないし16
μm)150gを添加し、全組成物を更に30分間粉砕する。こうして得た粉末
を温度80℃でカレンダー(Schwabenthan)上でコンパウンドにし、顆粒体状に加
工する。
る。図2に、実施例において使用されるコイル体の縦断面及びその寸法を示す。
ス)の原理によって行われ、図1には使用のための概略的な試験装置が示されて
いる。上記装置は互いに分離可能な2つの部分(1)及び(6)を含む。第1の
部分(1)は本発明による含浸組成物、移動ピストン(3)、キャビティー(4
)及び温度検知器を収容するための孔(5)からなるタブレット(11)を収容
するための射出室(2)を有している。第2の部分(6)は含浸せしめるコイル
(10)を保持するための芯(7)、含浸が完了した含浸コイルを芯(7)から
除去するための装置(8)及びキャビティー(4)を真空化するための連結部(
9)を有している。全ての室で、mm2 当り約100回巻きの巻線密度を有する
径94mmの銅線からなるコイルを有する図2に示した寸法で約110℃に余熱
したコイル(10)(ここで最上の室から最下の室の巻線密度は約3.5ないし
約5.5mmに増大する)は、180℃に過熱された含浸工具(1,6)の中に
入れられる。顆粒体状の含浸組成物は冷却されてタブレット(11)にプレスさ
れ、続いて高周波余熱器により約70℃に加熱される。こうして余熱されたタブ
レット(11)は射出室(2)に入り、約30ミリバールの真空がキャビティー
に付与される。この後約15秒の間、フラスコ(3)により含浸材料がキャビテ
ィー(4)の中に供給される(80ないし150バールの間の噴霧圧力)。続く
硬化時間は5分間である。この後、被覆され含浸されたコイルが離型される。取
り出されたコイルは、長さ方向に鋸がかけられ、研磨される。それぞれ到達した
含浸深さを顕微鏡により測定し、含浸基質を光学的に評価する。この場合、コイ
ルの巻線間の空間の95%以上が含浸材で満たされたときに含浸は「良」とされ
る。
浸材は次の性質を示す: ┌─────────────────┬──────┐ │ 性質 │ │ ├─────────────────┼──────┤ │ 含浸深さ(mm) │ 4.0 │ ├─────────────────┼──────┤ │ 含浸器質 │ 良好 │ ├─────────────────┼──────┤ │ 70までのショア−D硬度生成 │ 3分 │ └─────────────────┴──────┘ 従って、本発明の処方によれば良好な含浸品質を保持しながら4mmの充分な
含浸深さが達成される。コイルの離型に必要な70のショアD−硬度は3分後に
既に達成される。製造コストの低減は、このような迅速硬化性成形材料によって
達成することができる。
のをますます要求している。従って、特にいわゆる「ワン−ショット法」におけ
る内部コイルの被覆及び含浸は、ますます困難となっている。このことは空気封
入の排除及び成形材料の均一な分布が不可抗力な条件であるために、特に言える
ことである。
コイルを多段階で形成することが可能となる。まず、ボビンの金属芯を外輪郭が
棒状点火コイルの内側にある巻線に対してコイル体を形成するように成形材料で
被覆する(図3参照;成形材料は黒色区域に相当する)。
の下半分又は上半分に示唆されるように、第1巻線及び第2巻線であってよい。
成形体の外輪郭は第2の対応する補足巻線のためのコイル体を形成する(図4参
照;成形材料は黒色区域に相当する)。
的遮蔽のために更に構成を加えないことを前提とすれば、棒状点火コイルの外輪
郭と同じである(図5参照;成形材料はハッチング区域に相当する)。
いる。従って特にいわゆる「ワン−ショット法」における内部コイルの被覆及び
含浸はますます困難となっている。このことは空気封入の排除及び成形材料の均
一な分布が不可抗力な条件であるために特に言えることである。
の大きな自由度をもって内側及び外側コイル間の距離を非常に小さくすることが
できるという利点を有している。他方では、現在、一般的な熱可塑性コイル体を
本発明の成形材料によって置き換えることができ、このことは誘電転移の減少及
びそれによって潜在的部分放電の現象の実現をもたらすものである。
Claims (13)
- 【請求項1】 (a)1分子当たり平均1個より多くの1,2−エポキシ基
を有するエポキシ樹脂、 (b)エポキシ樹脂硬化剤としてのポリオール、及び (c)カルボン酸基含有ミクロゲル及び窒素含有塩基からの促進剤としての固体
反応生成物(ミクロゲル−アミン付加物) からなる組成物。 - 【請求項2】 前記エポキシ樹脂(a)として芳香族エポキシ樹脂を含む請
求項1に記載の組成物。 - 【請求項3】 前記エポキシ樹脂(a)としてビスフェノールジグリシジル
エーテル又はエポキシノボラックを含む請求項1に記載の組成物。 - 【請求項4】 前記エポキシ樹脂(a)としてエポキシフェノールノボラッ
ク又はエポキシクレゾールノボラックを含む請求項1に記載の組成物。 - 【請求項5】 前記エポキシ樹脂硬化剤(b)としてクレゾールノボラック
を含む請求項1に記載の組成物。 - 【請求項6】 固体ミクロゲル−アミン付加物(c)として少なくとも1種
の不飽和カルボン酸及び少なくとも1種の多官能性架橋剤からのコポリマーを含
む請求項1に記載の組成物。 - 【請求項7】 付加成分(d)として充填剤を含む請求項1に記載の組成物
。 - 【請求項8】 前記付加成分(d)として、成分(a)、(b)、(c)及
び(d)からなる全組成物に基づいて1ないし80重量%の充填剤を含む請求項
1に記載の組成物。 - 【請求項9】 前記付加成分(d)として、成分(a)、(b)、(c)及
び(d)からなる全組成物に基づいて1ないし80重量%の平均粒径50μm未
満の珪石灰(wollastonite)を含む請求項1に記載の組成物。 - 【請求項10】 前記付加成分(d)として、成分(a)、(b)、(c)
及び(d)からなる全組成物に基づいて25ないし40重量%の平均粒径5μm
未満の珪石灰(wollastonite)を含む請求項1に記載の組成物。 - 【請求項11】 前記付加成分(d)として、成分(a)、(b)、(c)
及び(d)からなる全組成物に基づいて、平均粒径50μm未満で石英対カオリ
ンの重量比が5:95ないし95:5の石英/カオリン混合物1ないし80重量
%を含む請求項1に記載の組成物。 - 【請求項12】 前記付加成分(d)として、平均粒径5μm未満で石英対
カオリンの重量比が20:80ないし80:20の石英/カオリン混合物25な
いし40重量%を含む請求項1に記載の組成物。 - 【請求項13】 請求項1ないし12に記載の組成物を硬化することによっ
て得られる架橋生成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH498/99 | 1999-03-17 | ||
CH49899 | 1999-03-17 | ||
PCT/EP2000/001956 WO2000055234A1 (de) | 1999-03-17 | 2000-03-06 | Lagerstabile epoxidharzzusammensetzungen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002539307A true JP2002539307A (ja) | 2002-11-19 |
JP4651198B2 JP4651198B2 (ja) | 2011-03-16 |
Family
ID=4188386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000605659A Expired - Lifetime JP4651198B2 (ja) | 1999-03-17 | 2000-03-06 | 高い貯蔵安定性を有するエポキシ樹脂組成物 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6562884B1 (ja) |
EP (1) | EP1163280B1 (ja) |
JP (1) | JP4651198B2 (ja) |
AT (1) | ATE227314T1 (ja) |
BR (1) | BR0009063B1 (ja) |
CA (1) | CA2365480C (ja) |
DE (1) | DE50000731D1 (ja) |
ES (1) | ES2185583T3 (ja) |
WO (1) | WO2000055234A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012025805A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2012507251A (ja) * | 2008-09-23 | 2012-03-22 | エアロヴァイロンメント インコーポレイテッド | 圧縮型モータ巻線 |
KR20200133267A (ko) * | 2018-03-16 | 2020-11-26 | 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스 라이센싱 (스위처랜드) 게엠베하 | 저장 안정성 조성물 및 경화성 수지 조성물 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002092659A1 (en) | 2001-05-14 | 2002-11-21 | Vantico Ag | Moulding composition for producing bipolar plates |
US8109402B2 (en) | 2001-10-04 | 2012-02-07 | Schoeller Arca Systems Ab | Collapsible container for transport and storage |
US7063413B2 (en) * | 2003-07-23 | 2006-06-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fluid ejection cartridge utilizing a two-part epoxy adhesive |
US20060182949A1 (en) | 2005-02-17 | 2006-08-17 | 3M Innovative Properties Company | Surfacing and/or joining method |
US20070110951A1 (en) * | 2005-07-20 | 2007-05-17 | Frank Hoefflin | Thermally expansible material substantially free of tackifier |
DE102005039555A1 (de) * | 2005-08-22 | 2007-03-01 | Abb Technology Ltd. | Verfahren zur Herstellung von Schalterpolteilen für Nieder - Mittel - und Hochspannungsschaltanlagen, sowie Schalterpolteil selbst |
US20070054978A1 (en) * | 2005-09-07 | 2007-03-08 | Kabushiki Kaisha Shofu | One-liquid medical and dental curable composition |
US7982133B2 (en) * | 2008-08-29 | 2011-07-19 | Pratt & Whitney Canada Corp. | Crack controlled resin insulated electrical coil |
DE102010019723A1 (de) * | 2010-05-07 | 2011-11-10 | Siemens Aktiengesellschaft | Elektroisolationssystem für eine elektrische Hochspannungsrotationsmaschine |
US20120328811A1 (en) * | 2011-06-24 | 2012-12-27 | Air Products And Chemicals, Inc. | Epoxy Resin Compositions |
US9309381B2 (en) | 2011-06-24 | 2016-04-12 | Air Products And Chemicals, Inc. | Epoxy resin compositions using solvated solids |
DE102012010583A1 (de) * | 2012-05-21 | 2013-11-21 | Mankiewicz Gebr. & Co. Gmbh & Co. Kg | Gelcoat auf Epoxidharzbasis zur Oberflächenvergütung von Bauteilen aus faserverstärkten Kunststoffen |
EP2861643A1 (en) * | 2012-06-15 | 2015-04-22 | Dow Global Technologies LLC | Latent catalyst for curable compositions |
US20150322197A1 (en) * | 2012-06-15 | 2015-11-12 | Dow Global Technologies Llc | Latent catalytic curing agent |
WO2013188070A1 (en) * | 2012-06-15 | 2013-12-19 | Dow Global Technologies Llc | Curable compositions |
DE102012224101A1 (de) * | 2012-12-20 | 2014-06-26 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zum Herstellen eines Messaufnehmers |
DE102013211811A1 (de) | 2013-06-21 | 2014-12-24 | Siemens Aktiengesellschaft | Wandlereinheit, insbesondere Kombinationswandler |
US20210269572A1 (en) * | 2018-06-25 | 2021-09-02 | University Of Florida Research Foundation, Incorporated | Improving the mechanical integrity of polysulfonic acids |
CN113234520A (zh) * | 2021-05-19 | 2021-08-10 | 湖南加美乐素新材料股份有限公司 | 一种混凝土建筑钢模用脱模剂及其制备方法 |
CN116875241B (zh) * | 2023-05-11 | 2024-04-05 | 海丰县美达化工涂料有限公司 | 一种环保耐酸干挂胶及其制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55118952A (en) * | 1979-03-06 | 1980-09-12 | Nitto Electric Ind Co Ltd | Epoxy resin composition for sealing semiconductor |
JPH08319341A (ja) * | 1995-05-26 | 1996-12-03 | Matsushita Electric Works Ltd | 封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置 |
US5705541A (en) * | 1993-07-09 | 1998-01-06 | Ciba Specialty Chemicals Corporation | High gloss molded articles of curable epoxy resin composition comprising fillers |
JPH1053641A (ja) * | 1996-08-09 | 1998-02-24 | Shin Etsu Chem Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JPH1067819A (ja) * | 1996-07-02 | 1998-03-10 | Ciba Specialty Chem Holding Inc | エポキシ樹脂のための硬化剤 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NO169450C (no) * | 1982-09-30 | 1992-06-24 | Union Carbide Corp | Stoepepreparat paa basis av et cykloalifatisk epoksyd |
AU563372B2 (en) * | 1982-12-16 | 1987-07-09 | Celanese Corporation | Crosslinked microgel particles |
US4751256A (en) * | 1986-01-21 | 1988-06-14 | Interez, Inc. | Aqueous epoxy resin can coating compositions |
EP0249200A3 (en) * | 1986-06-10 | 1989-07-19 | Union Carbide Corporation | High solids sag resistant cycloaliphatic epoxy coatings |
US4833226A (en) | 1987-08-26 | 1989-05-23 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Hardener for curable one-package epoxy resin system |
JP2688694B2 (ja) | 1989-01-20 | 1997-12-10 | 旭化成工業株式会社 | コンデンサー封止用一液性エポキシ樹脂組成物 |
-
2000
- 2000-03-06 CA CA002365480A patent/CA2365480C/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-06 US US09/936,710 patent/US6562884B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-06 AT AT00916903T patent/ATE227314T1/de active
- 2000-03-06 JP JP2000605659A patent/JP4651198B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-06 DE DE50000731T patent/DE50000731D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-06 ES ES00916903T patent/ES2185583T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-06 BR BRPI0009063-8A patent/BR0009063B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2000-03-06 EP EP00916903A patent/EP1163280B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-06 WO PCT/EP2000/001956 patent/WO2000055234A1/de active IP Right Grant
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55118952A (en) * | 1979-03-06 | 1980-09-12 | Nitto Electric Ind Co Ltd | Epoxy resin composition for sealing semiconductor |
US5705541A (en) * | 1993-07-09 | 1998-01-06 | Ciba Specialty Chemicals Corporation | High gloss molded articles of curable epoxy resin composition comprising fillers |
JPH08319341A (ja) * | 1995-05-26 | 1996-12-03 | Matsushita Electric Works Ltd | 封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置 |
JPH1067819A (ja) * | 1996-07-02 | 1998-03-10 | Ciba Specialty Chem Holding Inc | エポキシ樹脂のための硬化剤 |
JPH1053641A (ja) * | 1996-08-09 | 1998-02-24 | Shin Etsu Chem Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012507251A (ja) * | 2008-09-23 | 2012-03-22 | エアロヴァイロンメント インコーポレイテッド | 圧縮型モータ巻線 |
US9035526B2 (en) | 2008-09-23 | 2015-05-19 | Aerovironment, Inc. | Compressed motor winding |
US9825497B2 (en) | 2008-09-23 | 2017-11-21 | Aerovironment, Inc. | Compressed motor winding |
US10601273B2 (en) | 2008-09-23 | 2020-03-24 | Aerovironment, Inc. | Compressed motor winding |
US11171528B2 (en) | 2008-09-23 | 2021-11-09 | Aerovironment, Inc. | Compressed motor winding |
US11942842B2 (en) | 2008-09-23 | 2024-03-26 | Aerovironment, Inc. | Compressed motor winding |
JP2012025805A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
KR20200133267A (ko) * | 2018-03-16 | 2020-11-26 | 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스 라이센싱 (스위처랜드) 게엠베하 | 저장 안정성 조성물 및 경화성 수지 조성물 |
KR102802243B1 (ko) * | 2018-03-16 | 2025-05-07 | 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스 라이센싱 (스위처랜드) 게엠베하 | 저장 안정성 조성물 및 경화성 수지 조성물 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2365480C (en) | 2009-05-26 |
WO2000055234A1 (de) | 2000-09-21 |
BR0009063B1 (pt) | 2010-04-06 |
CA2365480A1 (en) | 2000-09-21 |
JP4651198B2 (ja) | 2011-03-16 |
EP1163280B1 (de) | 2002-11-06 |
US6562884B1 (en) | 2003-05-13 |
ATE227314T1 (de) | 2002-11-15 |
EP1163280A1 (de) | 2001-12-19 |
BR0009063A (pt) | 2001-12-18 |
DE50000731D1 (de) | 2002-12-12 |
ES2185583T3 (es) | 2003-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4651198B2 (ja) | 高い貯蔵安定性を有するエポキシ樹脂組成物 | |
JP3721463B2 (ja) | コア/シェル粒子およびそれを含む硬化性エポキシ樹脂 | |
KR100274526B1 (ko) | 에폭시 수지의 경화성 현탁액 | |
JP4126623B2 (ja) | エポキシ樹脂のための硬化剤 | |
US5789482A (en) | Epoxy resin with anhydride, toughener and active hydrogen-containing compound | |
JP2014517126A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
CZ20031466A3 (cs) | Systém plněné epoxidové pryskyřice mající vysoké hodnoty mechanické pevnosti | |
EP3103796B1 (en) | Novel compound and epoxy resin composition containing same | |
JPH093341A (ja) | 熱硬化性組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品、並びに成形方法及び成形品 | |
US3809696A (en) | Diglycidyl compounds containing two n-heterocyclic rings | |
JP6161340B2 (ja) | ビスイミダゾール化合物、該ビスイミダゾール化合物を含有するエポキシ樹脂用硬化剤及び該エポキシ樹脂用硬化剤を含有する一液型硬化性エポキシ樹脂組成物 | |
KR100360164B1 (ko) | 에폭시수지를기제로하는조성물 | |
JP2002194057A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JP3584419B2 (ja) | エポキシ樹脂を硬化させるための触媒としての1−イミダゾリルメチル−2−ナフトール | |
US3620983A (en) | {11 -methylglycidyl-isocyanurates | |
JPH01271422A (ja) | 制振材用組成物および制振材 | |
JP4795201B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物及び接着剤 | |
JP7537028B2 (ja) | エポキシ樹脂、その硬化体及びエポキシ樹脂の製造方法 | |
JP5595047B2 (ja) | 包接化合物、それを含有するエポキシ樹脂用硬化剤又は硬化促進剤及びエポキシ樹脂組成物 | |
JP3721323B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及びその製造方法 | |
JPH10310684A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2000095843A (ja) | 水溶性エポキシ樹脂の固形物 | |
JPH09302072A (ja) | エポキシ樹脂用充填剤及びエポキシ樹脂組成物 | |
JPH01271421A (ja) | 制振材用組成物および制振材 | |
CN1036780A (zh) | 用于减振件的组合物和其制造工艺,以及减振件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070301 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100324 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100624 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4651198 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |