[go: up one dir, main page]

JP2002539276A - 乳化性イソシアネートの組成物 - Google Patents

乳化性イソシアネートの組成物

Info

Publication number
JP2002539276A
JP2002539276A JP2000561241A JP2000561241A JP2002539276A JP 2002539276 A JP2002539276 A JP 2002539276A JP 2000561241 A JP2000561241 A JP 2000561241A JP 2000561241 A JP2000561241 A JP 2000561241A JP 2002539276 A JP2002539276 A JP 2002539276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyisocyanate
isocyanate
adduct
reaction product
monol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000561241A
Other languages
English (en)
Inventor
シェン,チン−チャン
ヤヴォースキー,ジェイムズ・エイ
Original Assignee
ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー filed Critical ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー
Publication of JP2002539276A publication Critical patent/JP2002539276A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/36Hydroxylated esters of higher fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6212Polymers of alkenylalcohols; Acetals thereof; Oxyalkylation products thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/703Isocyanates or isothiocyanates transformed in a latent form by physical means
    • C08G18/705Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium
    • C08G18/706Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium the liquid medium being water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/797Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing carbodiimide and/or uretone-imine groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 開示された発明は、ポリイソシアネート誘導付加物、およびそれら付加物から形成された乳化性のポリイソシアネートに関する。本発明は、さらに、その乳化性ポリイソシアネートを含むエマルジョンに関する。この乳化性ポリイソシアネートを使用しているエマルジョンは、著しく向上した安定性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 この発明は、ポリイソシアネート誘導付加物、それら付加物を用いている乳化
性のポリイソシアネート、およびその乳化性ポリイソシアネートを含んでいるエ
マルジョンに関する。
【0002】 背景技術 水系塗料の使用は、環境上考慮すべき問題のために重要である。イソシアネー
ト反応性塗料の場合は、しかし、水はイソシアネート基が水と反応する点で問題
となる。この欠点を克服するために、従来技術では、ポリイソシアネート類とヒ
ドロキシ官能性のポリエーテル類との反応生成物である乳化性の付加物が用いら
れてきた。これらの付加物は、水系塗料の架橋を助ける潜イソシアネート官能基
、および分散された水系塗料組成物を水性媒体中に保持しておく十分な親水性を
有する。これらの付加物には、しかし、水と反応して、その乳化性ポリイソシア
ネートの可使時間を短縮する尿素系反応生成物を形成する傾向がある。さらに、
これら乳化性ポリイソシアネートを熱に曝露すると、その乳化性ポリイソシアネ
ートのポットライフを著しく短縮する望ましくないポリ尿素が形成される可能性
がある。
【0003】 乳化性ポリイソシアネートの水中での可使時間を延ばすべく、水と反応する可
能性の低い、さらに安定な水乳化性ポリイソシアネートの必要が存在する。 発明の開示 第一の面において、本発明はポリイソシアネート誘導付加物に関する。この付
加物はウレタンプレポリマーとキャッピング剤との反応生成物である。そのキャ
ッピング剤は、メトキシポリオキシエチレンモノオール類、ポリオキシエチレン
−ポリオキシプロピレンモノオール類およびそれらの混合物のいずれであっても
よい。そのウレタンプレポリマーは、ジヒドロキシ官能性ポリオールとイソシア
ネートとの反応生成物である。そのジヒドロキシ官能性ポリオールは、ポリオキ
シエチレングリコールおよびポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレングリコ
ール類のいずれであってもよい。好ましくは、メトキシポリオキシエチレンモノ
オール類は約350〜約750の分子量を有し、またポリオキシエチレン−ポリ
オキシプロピレンモノオール類は約270〜約3930の分子量を有する。好ま
しくは、ウレタンプレポリマーとキャッピング剤とは約2:1〜約1:2のウレ
タンプレポリマー対キャッピング剤の重量比で存在し、ジヒドロキシ官能性ポリ
オールとイソシアネートとは約2:1〜約25:1のジヒドロキシ官能性ポリオ
ール対イソシアネートの重量比で存在し、そしてキャッピング剤とウレタンプレ
ポリマーとは約1:1〜約1:3のキャッピング剤対プレポリマーの重量比で存
在する。
【0004】 もう一つの面では、本発明は、イソシアネートとポリイソシアネート誘導付加
物とを含む乳化性のポリイソシアネートに関する。 さらにもう一つの面においては、本発明は、著しく改善された安定性を有する
水性エマルジョンに関する。この水性エマルジョンは乳化性のポリイソシアネー
トを含む。その乳化性ポリイソシアネートは、イソシアネートとポリイソシアネ
ート誘導付加物とを含む。そのポリイソシアネート誘導付加物は、ウレタンプレ
ポリマーとキャッピング剤との反応生成物を含む。そのキャッピング剤は、メト
キシポリオキシエチレンモノオール類、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピ
レンモノオール類およびそれらの混合物のいずれであってもよい。そのウレタン
プレポリマーは、ジヒドロキシ官能性ポリオールとイソシアネートとの反応生成
物である。ウレタンプレポリマーとキャッピング剤とは約2:1〜約1:2のウ
レタンプレポリマー対キャッピング剤の重量比で存在することができ、ジヒドロ
キシ官能性ポリオールとイソシアネートとは約2:1〜約25:1のジヒドロキ
シ官能性ポリオール対イソシアネートの重量比で存在することができ、そしてキ
ャッピング剤とウレタンプレポリマーとは約1:1〜約1:3のキャッピング剤
対プレポリマーの重量比で存在する。
【0005】 さらにもう一つの面では、本発明は、著しく向上した安定性を有する水性ラテ
ックス系エマルジョンに関する。この水性ラテックス系エマルジョンは乳化性の
イソシアネートを含む。その乳化性ポリイソシアネートは、高分子メタンジフェ
ニルジイソシアネートと、メトキシポリオキシエチレンモノオールと、ポリイソ
シアネート誘導付加物との第一反応生成物(ここで、その付加物はウレタンプレ
ポリマーとメトキシポリオキシエチレンモノオールとの反応生成物を含んで成り
、そのウレタンプレポリマーはジヒドロキシ官能性ポリオールとイソシアネート
との反応生成物である)、約26%のNCOを有するウレトミン(uretomine)変性
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートと、メトキシポリオキシエチレン
モノオールとポリイソシアネート誘導付加物との混合物(ここで、そのポリイソ
シアネート誘導付加物はウレタンプレポリマーとメトキシポリオキシエチレンモ
ノオールとの反応生成物を含んで成り、そのウレタンプレポリマーはジヒドロキ
シ官能性ポリオールとイソシアネートとの反応生成物である)との第二反応生成
物、および約29.3%のNCO値を有するウレトニミン(uretonimine)変性4,
4’−ジフェニルメタンジイソシアネートと、メトキシポリオキシエチレンモノ
オールとポリイソシアネート誘導付加物との混合物(ここで、そのポリイソシア
ネート誘導付加物はウレタンプレポリマーとメトキシポリオキシエチレンモノオ
ールとの反応生成物を含んで成り、そのウレタンプレポリマーはジヒドロキシ官
能性ポリオールとイソシアネートとの反応生成物である)との第三反応生成物の
いずれであってもよい。
【0006】 以上、本発明を要約して述べたが、本発明は、以下において、以下の詳細な説
明および次の非限定実施例を参照して詳細に説明される。 発明を実施するための形態 用語の解説および定義 1.アーコール(Arcol)PPG-725は、ライオンデル・ケミカル社(Lyondell C
hemical Company)からの式HO-(CH2CH3CHO)n-Hを有する、分子量725のポリオ
キシプロピレングリコールである。
【0007】 2.カーボワックス(Carbowax)MPEG 350は、式CH3-(OCH2CH2)n-OH(ここで
、nは7の平均数を持つ)を有するメトキシポリオキシエチレンモノオールであ
る。カーボワックス350はユニオン・カーバイド・ケミカルス・アンド・プラ
スチックス社(Union Carbide Chemicals and Plastics)から入手することがで
き、その分子量は350である。
【0008】 3.カーボワックス550は、式CH3-(OCH2CH2)n-OH(ここで、nは12の平
均数を持つ)を有するメトキシポリオキシエチレンモノオールである。カーボワ
ックス550はユニオン・カーバイド・ケミカルス・アンド・プラスチックス社
から入手することができ、その分子量は550である。
【0009】 4.カーボワックス750は、式CH3-(OCH2CH2)n-OH(ここで、nは16の平
均数を持つ)を有するメトキシポリオキシエチレンモノオールである。カーボワ
ックス750はユニオン・カーバイド・ケミカルス・アンド・プラスチックス社
から入手することができ、その分子量は750である。
【0010】 5.カーボワックス600は、式H-(OCH2CH2)n-OH(ここで、nは13の平均
数を持つ)を有するポリオキシエチレングリコールである。カーボワックス60
0はユニオン・カーバイド・ケミカルス・アンド・プラスチックス社から入手す
ることができ、その分子量は600である。
【0011】 6.ひまし油は、164のヒドロキシル価を有する三官能性の低分子量脂肪エ
ステルポリオールである。 7.ウコン(Ucon)50-HB-55は、式RO-(CH2CH3CHO)n-(CH2CH2O)n-Hを有する、
アルコールを出発物質とするポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンモノオ
ールであり、オキシエチレン基とオキシプロピレン基とを同重量で有する。ウコ
ン50-HB-55は、ユニオン・カーバイド・ケミカルス・アンド・プラスチックス社
から入手することができ、その分子量は270である。
【0012】 8.ウコン50-HB-100は、式RO-(CH2CH3CHO)n-(CH2CH2O)n-Hを有する、アルコ
ールを出発物質とするポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンモノオールで
あり、オキシエチレン基とオキシプロピレン基とを同重量で有する。ウコン50-H
B-100は、ユニオン・カーバイド・ケミカルス・アンド・プラスチックス社から
入手することができ、その分子量は520である。
【0013】 9.ウコン50-HB-170は、式RO-(CH2CH3CHO)n-(CH2CH2O)n-Hを有する、アルコ
ールを出発物質とするポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンモノオールで
あり、オキシエチレン基とオキシプロピレン基とを同重量で有する。ウコン50-H
B-170は、ユニオン・カーバイド・ケミカルス・アンド・プラスチックス社から
入手することができ、その分子量は750である。
【0014】 10.ウコン50-HB-260は、式RO-(CH2CH3CHO)n-(CH2CH2O)n-Hを有する、アル
コールを出発物質とするポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンモノオール
であり、オキシエチレン基とオキシプロピレン基とを同重量で有する。ウコン50
-HB-260は、ユニオン・カーバイド・ケミカルス・アンド・プラスチックス社か
ら入手することができ、その分子量は970である。
【0015】 11.ウコン50-HB-400は、式RO-(CH2CH3CHO)n-(CH2CH2O)n-Hを有する、アル
コールを出発物質とするポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンモノオール
であり、オキシエチレン基とオキシプロピレン基とを同重量で有する。ウコン50
-HB-400は、ユニオン・カーバイド・ケミカルス・アンド・プラスチックス社か
ら入手することができ、その分子量は1230である。
【0016】 12.ウコン50-HB-660は、式RO-(CH2CH3CHO)n-(CH2CH2O)n-Hを有する、アル
コールを出発物質とするポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンモノオール
であり、オキシエチレン基とオキシプロピレン基とを同重量で有する。ウコン50
-HB-660は、ユニオン・カーバイド・ケミカルス・アンド・プラスチックス社か
ら入手することができ、その分子量は1590である。
【0017】 13.ウコン50-HB-2000は、式RO-(CH2CH3CHO)n-(CH2CH2O)n-Hを有する、アル
コールを出発物質とするポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンモノオール
であり、オキシエチレン基とオキシプロピレン基とを同重量で有する。ウコン50
-HB-2000は、ユニオン・カーバイド・ケミカルス・アンド・プラスチックス社か
ら入手することができ、その分子量は2660である。
【0018】 14.ウコン50-HB-3520は、式RO-(CH2CH3CHO)n-(CH2CH2O)n-Hを有する、アル
コールを出発物質とするポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンモノオール
であり、オキシエチレン基とオキシプロピレン基とを同重量で有する。ウコン50
-HB-3520は、ユニオン・カーバイド・ケミカルス・アンド・プラスチックス社か
ら入手することができ、その分子量は3380である。
【0019】 15.ウコン50-HB-5100は、式RO-(CH2CH3CHO)n-(CH2CH2O)n-Hを有する、アル
コールを出発物質とするポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンモノオール
であり、オキシエチレン基とオキシプロピレン基とを同重量で有する。ウコン50
-HB-5100は、ユニオン・カーバイド・ケミカルス・アンド・プラスチックス社か
ら入手することができ、その分子量は3930である。
【0020】 16.ウコン75-H-450は、式HO-(CH2CH3CHO)m-(CH2CH2O)n-Hを有するポリオキ
シエチレン−ポリオキシプロピレングリコールであり、75重量パーセントのオ
キシエチレン基と25重量パーセントのオキシプロピレン基とを有する。ウコン
75-H-450は、ユニオン・カーバイド・ケミカルス・アンド・プラスチックス社か
ら入手することができ、その分子量は980である。
【0021】 17.ウコン75-H-1400は、式HO-(CH2CH3CHO)n-(CH2CH2O)n-Hを有するポリオ
キシエチレン−ポリオキシプロピレングリコールであり、75重量パーセントの
オキシエチレン基と25重量パーセントのオキシプロピレン基とを有する。ウコ
ン75-H-1400は、ユニオン・カーバイド・ケミカルス・アンド・プラスチックス
社から入手することができ、その分子量は2500である。
【0022】 18.ルビネート(Rubinate)44は、ハンツマン・ポリウレタンズ社(Hunt
sman Polyurethanes)からの、33.5の%NCO値および2.0の官能価を有す
る4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートである。
【0023】 19.ルビネート1670は、ハンツマン・ポリウレタンズ社からの、26の
%NCO値および2.05の官能価を有するウレトニミン変性4,4’−ジフェニ
ルメタンジイソシアネートである。
【0024】 20.ルビネート1680は、ハンツマン・ポリウレタンズ社からの、29.
3の%NCO値および2.1の官能価を有するウレトニミン変性4,4’−ジフェ
ニルメタンジイソシアネートである。
【0025】 21.ルビネート9236は、ハンツマン・ポリウレタンズ社からの、30.
1の%NCO値および2.7の官能価を有する、ルビネートMに基づく変性ジフェ
ニルメタンジイソシアネートである。
【0026】 22.ルビネートMは、ハンツマン・ポリウレタンズ社からの、31.5%の
イソシアネート値および2.7の官能価を有する高分子メタンジフェニルジイソ
シアネートである。
【0027】 23.ラテックス・デュル−o−セットE-250は、NJ州、ブリッジウォーター
(Bridgewater)のナショナル・スターチ・アンド・ケミカル社(National Star
ch and Chemical Company)からの水性エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジ
ョンである。デュル−o−セットE-250は、固形分含有量56%、pH4.7およ
び密度4.7ポンド/ガロンを有する。
【0028】 24.デスモダー(Desmodur)XO-672は、バイヤー社(Bayer Corp.)からのM
DIプレポリマーである。 特に断らなければ、分子量は全て数平均である。 (材料) (イソシアネート類) 本発明のポリイソシアネート誘導付加物を製造するために本発明で使用するこ
とができる適切なイソシアネート類に、公知の脂肪族、脂環式、芳香族および複
素環式のポリイソシアネート類がある。カルボジイミド基、ウレタン基、アロフ
ァネート基、イソシアヌレート基、ビュウレット基および尿素基を含んでいるポ
リイソシアネート類も適している。
【0029】 使用することができる芳香族イソシアネートの例に、限定されるものではない
が、2,4−ヘキサヒドロトルエンジイソシアネート、2,6−ヘキサヒドロト
ルエンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェ
ニレンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート(TDI)、2,6
−トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート
(2,4'MDI)、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(4,4'MDI)、ナ
フタレン−1,5−ジイソシアネート、トリフェニルメタン−4,4’,4”−
トリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート類および
それらの混合物がある。
【0030】 使用することができる脂肪族ポリイソシアネートの例に、限定されるものでは
ないが、エチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート
、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,4,4−トリメチル
−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートおよび1,12−ドデカンジイソシ
アネートがある。
【0031】 使用することができる脂環式ポリイソシアネートの例に、限定されるものでは
ないが、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、シクロブタン−1,3−
ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3−ジイソシアネート、1−イソシア
ナト−2−イソシアナトメチルシクロペンタン、1−イソシアナト−3,3,5
−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシア
ネートまたはIPDI)、2,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、4
,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートがある。
【0032】 好ましいイソシアネートに、エチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチ
レンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2
,4,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,12−
ドデカンジイソシアネート、シクロブタン−1,3−ジイソシアネート、シクロ
ヘキサン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネ
ート、1−イソシアナト−2−イソシアナトメチルシクロペンタン、1−イソシ
アナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(イ
ソホロンジイソシアネートまたはIPDI)、2,4−ヘキサヒドロトルエンジイソ
シアネート、2,6−ヘキサヒドロトルエンジイソシアネート、2,4’−ジシ
クロヘキシルヘキシルメタンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメ
タンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニ
レンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート(TDI)、2,6−
トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、
ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(MDI)、ナフタレン−1,5
−ジイソシアネート、トリフェニルメタン−4,4’,4”−トリイソシアネー
ト、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート類およびそれらの混合物が
ある。本発明のポリイソシアネート誘導付加物を製造するのに特に好ましいポリ
イソシアネートは、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4'MDI)
である。 (ヒドロキシ官能性のモノオールおよびポリオール) 本発明で用いることができるヒドロキシ官能性のモノオールおよびポリオール
としては、モノ−ヒドロキシ官能性ポリオキシエチレンモノオール類、ジヒドロ
キシ官能性ポリオキシエチレングリコール類、モノ−ヒドロキシ官能性ポリオキ
シエチレン−ポリオキシプロピレンモノオール類およびジヒドロキシ官能性EO/
POグリコール類がある。モノ−ヒドロキシ官能性ポリオキシエチレンモノオール
類およびモノヒドロキシ官能性EO/POモノオール類は、ユニオン・カーバイド社
からそれぞれカーボワックスMPEGおよびウコン(UCON)なる商標名で入手で
きるものが好ましい。
【0033】 モノ−ヒドロキシ官能性ポリオキシエチレンモノオール類であるカーボワック
スMPEGは、全てエチレンオキシド(EO)骨格を有し、その分子量は約100〜約
5000である。本発明で使用されるカーボワックスMPEG類は、約300〜約8
00の分子量を有するのが好ましい。モノヒドロキシ官能性EO/POグリコール類
であるウコンは約270〜約3930の分子量を有する。
【0034】 ジヒドロキシ官能性ポリオキシエチレングリコール類およびジヒドロキシ官能
性EO/POグリコール類は、ユニオン・カーバイド社からそれぞれカーボワックス
PEGおよびウコンなる商標名で入手できるものが好ましい。本発明で使用される
カーボワックス・ジヒドロキシポリオキシエチレングリコール類は、約500〜
約2500、好ましくは約600〜約800の分子量を有する。本発明で使用さ
れるウコン・ジヒドロキシ官能性EO/POグリコール類は、約500〜約5000
、好ましくは約980〜約2500の分子量を有する。 (ポリイソシアネート誘導付加物の製造) 本発明のポリイソシアネート誘導付加物は、成分の全てを組み合わせることに
よるバッチ式か、または段階式のいずれかの、常用の重合法で製造することがで
きる。前記ポリオール類の1種または2種以上をイソシアネートと反応させて付
加物を製造する。この付加物は二つの異なる態様に従って製造することができる
。本発明のポリイソシアネート誘導付加物の数平均分子量は、ゲル透過クロマト
グラフィーで測定して約600〜約11000である。
【0035】 第一の態様は、モノ−ヒドロキシ官能性モノオールをポリイソシアネートと反
応させて付加物を生成させる単一工程法を必要とするものである。添加モノオー
ルの全量は、ポリイソシアネートに対して化学量論的当量か、またはそれ以上で
ある。ポリオールはカーボワックスMPEG・ポリオール類およびウコン・ポリオー
ル類であるのが好ましく、単独または組み合わせで用いられる。添加ポリオール
の量は、得られるポリイソシアネート誘導付加物中にいかなるイソシアネート反
応性の官能基も残さないように、イソシアネート官能基の約99%、好ましくは
100%を消費するのに足る量である。
【0036】 このアルコール(類)は、反応温度を約50〜約100℃、好ましくは約70
〜約80℃、最も好ましくは約85℃以下に保持するために、ポリイソシアネー
トに制御された速度で加えられる。ポリイソシアネートに加えられるモノオール
の全量は、ポリイソシアネート1当量当たり約0.95当量、好ましくはポリイ
ソシアネート1当量に対して約0.99〜1.03当量のモノオールである。
【0037】 反応は、フーリエ変換赤外分光計を使用することによるイソシアネートの吸収
バンドおよびイソシアネートの分析によりモニターされる。反応の終点は、得ら
れるポリイソシアネート誘導付加物中にイソシアネート官能基が残らなくなった
ときに達成される。
【0038】 本発明のポリイソシアネート誘導付加物を製造する第二の態様は、二工程法を
必要とするものである。工程1は、ジヒドロキシ官能性ポリオールを、約70〜
約80℃の反応温度において、ポリイソシアネートと反応させてポリイソシアネ
ート末端基付き中間体を製造することを必要とする。ポリイソシアネートと反応
せしめられるジヒドロキシ官能性ポリオールの量は、ポリイソシアネートに対し
て1化学量論的当量より少ない量である。ポリイソシアネートと反応せしめられ
るポリオールの量は、イソシアネート1当量当たり約0.85当量以上であるの
が好ましく、イソシアネート1当量に対して約0.90〜0.97当量のポリオ
ールがさらに好ましい。工程2では、モノ−ヒドロキシ官能性アルコールが、第
一工程で製造されたポリイソシアネート末端基付き中間体と反応せしめられる。
使用されるモノ−ヒドロキシ官能性モノオールの量は、得られるポリイソシアネ
ート誘導付加物中に残留イソシアネート反応性官能基を何ら残すことなく、その
イソシアネート官能基の約99%、好ましくは100%を消費するのに足る量で
ある。
【0039】 モノ−ヒドロキシ官能性モノオールとイソシアネート末端基付き中間体との反
応は、フーリエ変換赤外分光計を使用することによるイソシアネートの吸収バン
ドおよびイソシアネートの分析によりモニターされる。反応の終点は、得られる
ポリイソシアネート誘導付加物中にイソシアネート官能基が残らなくなったとき
に達成される。
【0040】 原則としては、ポリイソシアネートのイソシアネート官能基を全て反応させよ
うとするものであるけれども、ここで理解されるべきは、100パーセント完全
な反応はこれを常に達成できると言う訳ではなく、従って痕跡量の未反応イソシ
アネートおよび/または未反応ヒドロキシル化合物は本発明の範囲外であると見
なされるべきではないことである。それに代わって、本発明の目的に関してイソ
シアネートの「全て」を反応させるとは、少なくとも99パーセント完全な反応
、好ましくは100パーセント完全な反応であると定義することができる。
【0041】 本発明のポリイソシアネート誘導付加物は、本明細書において以下に教示され
るモノ−ヒドロキシ官能性モノオールの選択により、所望とされる親水性を有す
るように、要求されるとおりに製造することができる。一般的に言えば、これら
の付加物は、水中に、室温において、約30%、好ましくは約40%、最も好ま
しくは約100パーセント溶ける。
【0042】 モノ−ヒドロキシ官能性モノオールは、モノ−ヒドロキシ官能性ポリオキシエ
チレンモノオールまたはモノ−ヒドロキシ官能性ポリオキシエチレン/ポリオキ
シプロピレンモノオールであることができる。前記ブレンドは、約5:1、好ま
しくは約2.5:1、最も好ましくは約1:1のポリイソシアネート誘導付加物
対モノ−ヒドロキシ官能性モノオールの重量比を有することができる。 (ポリイソシアネート誘導付加物からの乳化性ポリイソシアネートの製造) 乳化性のポリイソシアネートは、ポリイソシアネートとポリイソシアネート誘
導付加物とを、ポリイソシアネート誘導付加物のイソシアネート中均質溶液が得
られるまで混和し、攪拌することによって製造される。ポリイソシアネート誘導
付加物のイソシアネート中溶液は、ポリイソシアネート誘導付加物と遊離イソシ
アネートとの合計重量に基づいて約1〜約25重量パーセント、好ましくは約1
〜約15重量パーセント、最も好ましくは約2〜約10重量パーセントのポリイ
ソシアネート誘導付加物を含んでいることができ、残りがポリイソシアネートで
ある。 (ポリイソシアネート誘導付加物を含んでいる乳化性ポリイソシアネートの水性 エマルジョンの製造) 乳化性ポリイソシアネートの水性エマルジョンは、ポリイソシアネート誘導付
加物を含んでいる乳化性ポリイソシアネートを水と1:1重量比で、激しい攪拌
下において、イソシアネートが、均一に曇っている液体となることにより示され
るように、目視で完全に乳化されるまで混和させることによって製造される。得
られる水性エマルジョンの安定性(ポットライフ)は、その液体の時間に対する
粘度変化により測定される。粘度は、ブルックフィールド粘度計を用いて30〜
60分毎に測定される。このエマルジョンのポットライフは、連続する粘度測定
値間の差の変化が直前の粘度測定値と比較して100%より大となる時間と定義
される。 実施例 本発明を次の実施例によりさらに説明するが、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。部および百分率は、特に明記されない限り重量による。
【0043】 実施例1〜10は、乳化性ポリイソシアネートの一工程法による製造、乳化性
ポリイソシアネートの製造、および乳化性ポリイソシアネートの水性エマルジョ
ンを例証するものである。 実施例1: 丸底フラスコと攪拌ブレードとを、この先で使用するために60℃まで予熱す
る。反応混合物を調製するために、攪拌ブレード、攪拌ベアリング、攪拌シャフ
ト、窒素送込口、熱電対、温度コントローラー、加熱マントルおよびストッパー
を具える上記の予熱された丸底フラスコに、26.31gのルビネート44を入
れる。このフラスコに60℃の温度にある73.69gのカーボワックスMPEG 3
50を加えて反応混合物を調製する。その反応温度を、60分間にわたって、0.
25℃/分の加熱速度で60℃から75℃まで昇温し、そしてその反応混合物を
75℃で2〜3時間反応させてポリイソシアネート誘導付加物を生成させる。赤
外分析で確認される反応の終点は、イソシアネートの形跡が無いことによって示
される。得られたポリイソシアネート誘導付加物の構造は、カーボワックスMPEG
350キャップ付きの4,4'MDIである。この付加物は、ゲル透過クロマトグラフィ
ーで測定して950の数平均分子量を有する。得られた付加物の粘度は、ブルッ
クフィールド粘度計で測定して、50℃において340センチポイズである。
【0044】 上記で形成された、50℃の温度にあるポリイソシアネート誘導付加物を、5
0℃の温度にあるルビネートMと5/95重量比で混合して、室温まで冷却する
と均質な溶液が形成されることによって示される乳化性のポリイソシアネートを
生成させる。
【0045】 この乳化性ポリイソシアネートを水と50/50重量比において、そのイソシ
アネートが、均一に曇っている生成物により示されるとおり、水中に目視で完全
に乳化されるまで、激しい攪拌下で混和させることによって水性エマルジョンを
調製する。得られた水性イソシアネートエマルジョンの25℃における粘度は、
その水性イソシアネートエマルジョンを調製してから50時間後にブルックフィ
ールド粘度計で測定して、500センチポイズ未満である。 実施例2: 丸底フラスコと攪拌ブレードとを、この先で使用するために60℃まで予熱す
る。攪拌ブレード、攪拌ベアリング、攪拌シャフト、窒素送込口、熱電対、温度
コントローラー、加熱マントルおよびストッパーを具える上記の予熱された丸底
フラスコに、18.52gのルビネート44を入れる。このフラスコに60℃の
温度にある81.48gのカーボワックスMPEG 550を加えて反応混合物を調製す
る。その反応温度を、60分間にわたって、0.25℃/分の加熱速度で60℃
から75℃まで昇温し、そしてその反応混合物を75℃で2〜3時間反応させて
ポリイソシアネート誘導付加物を生成させる。赤外分析で確認される反応の終点
は、イソシアネートの形跡が無いことによって示される。得られたポリイソシア
ネート誘導付加物の構造は、カーボワックスMPEG 500キャップ付きの4,4'MDIで
ある。この付加物は、ゲル透過クロマトグラフィーで測定して1350の数平均
分子量を有する。得られた付加物の粘度は、ブルックフィールド粘度計で測定し
て、50℃において460センチポイズである。
【0046】 上記で形成された、50℃の温度にあるポリイソシアネート誘導付加物を、5
0℃の温度にあるルビネートMと5/95重量比で混合して、室温まで冷却する
と均質な溶液が形成されることによって示される乳化性のポリイソシアネートを
生成させる。
【0047】 この乳化性ポリイソシアネートを水と50/50重量比において、そのイソシ
アネートが、均一に曇っている生成物により示されるとおり、水中に目視で完全
に乳化されるまで、激しい攪拌下で混和させることによって水性エマルジョンを
調製する。得られた水性イソシアネートエマルジョンの粘度は、その水性イソシ
アネートエマルジョンを調製してから50時間後にブルックフィールド粘度計で
測定したとき、500センチポイズ未満(cp)である。 実施例3: 丸底フラスコと攪拌ブレードとを、この先で使用するために60℃まで予熱す
る。攪拌ブレード、攪拌ベアリング、攪拌シャフト、窒素送込口、熱電対、温度
コントローラー、加熱マントルおよびストッパーを具える上記の予熱された丸底
フラスコに、14.29gのルビネート44を入れる。このフラスコに60℃の
温度にある85.71gのカーボワックスMPEG 750を加えて反応混合物を調製す
る。その反応温度を、60分間にわたって、0.25℃/分の加熱速度で60℃
から75℃まで昇温し、そしてその反応混合物を75℃で2〜3時間反応させて
ポリイソシアネート誘導付加物を生成させる。赤外分析で確認される反応の終点
は、イソシアネートの形跡が無いことによって示される。得られたポリイソシア
ネート誘導付加物の構造は、カーボワックスMPEG 750キャップ付きの4,4'MDIで
ある。この付加物は、ゲル透過クロマトグラフィーで測定して1750の数平均
分子量を有する。得られた付加物の粘度は、ブルックフィールド粘度計で測定し
て、50℃において800センチポイズである。
【0048】 上記で形成された50℃の温度にあるポリイソシアネート誘導付加物を、50
℃の温度にあるルビネートMと5/95重量比で混合して、室温まで冷却すると
均質な溶液が形成されることによって示される乳化性のポリイソシアネートを生
成させる。
【0049】 この乳化性ポリイソシアネートを水と50/50重量比において、そのイソシ
アネートが、均一に曇っている生成物により示されるとおり、水中に目視で完全
に乳化されるまで、激しい攪拌下で混和させることによって水性エマルジョンを
調製する。得られた水性イソシアネートエマルジョンの50℃における粘度は、
その水性イソシアネートエマルジョンを調製してから50時間後にブルックフィ
ールド粘度計で測定して、500センチポイズ未満である。 実施例3−1: 丸底フラスコと攪拌ブレードとを、この先で使用するために60℃まで予熱す
る。反応混合物を調製するために、攪拌ブレード、攪拌ベアリング、攪拌シャフ
ト、窒素送込口、熱電対、温度コントローラー、加熱マントルおよびストッパー
を具える上記の予熱された丸底フラスコに、23.92gのルビネート44を入
れる。このフラスコに60℃の温度にある76.08gのカーボワックスMPEG 3
50を加えて反応混合物を調製する。その反応温度を、60分間にわたって、0.
25℃/分の加熱速度で60℃から75℃まで昇温し、そしてその反応混合物を
75℃で2〜3時間反応させてポリイソシアネート誘導付加物を生成させる。赤
外分析で確認される反応の終点は、イソシアネートの形跡が無いことによって示
される。得られたポリイソシアネート誘導付加物の構造は、過剰のカーボワック
スMPEG 350でキャップされた4,4'MDIである。この付加物は、ゲル透過クロマト
グラフィーで測定して890の数平均分子量を有する。得られた付加物の粘度は
、ブルックフィールド粘度計で測定して、50℃において310センチポイズで
ある。
【0050】 上記で形成された、50℃の温度にあるポリイソシアネート誘導付加物を、5
0℃の温度にあるルビネートMと5/95重量比で混合して、室温まで冷却する
と均質な溶液が形成されることによって示される乳化性のポリイソシアネートを
生成させる。
【0051】 この乳化性ポリイソシアネートを水と50/50重量比において、そのイソシ
アネートが、均一に曇っている生成物により示されるとおり、水中に目視で完全
に乳化されるまで、激しい攪拌下で混和させることによって水性エマルジョンを
調製する。得られた水性イソシアネートエマルジョンの25℃における粘度は、
その水性イソシアネートエマルジョンを調製してから50時間後にブルックフィ
ールド粘度計で測定して、500センチポイズ未満である。 実施例4: 丸底フラスコと攪拌ブレードとを、この先で使用するために60℃まで予熱す
る。攪拌ブレード、攪拌ベアリング、攪拌シャフト、窒素送込口、熱電対、温度
コントローラー、加熱マントルおよびストッパーを具える上記の予熱された丸底
フラスコに、19.38gのルビネート44を入れる。このフラスコに60℃の
温度にある80.62gのウコン 50HB100を加えて反応混合物を調製する。その
反応温度を、60分間にわたって、0.25℃/分の加熱速度で60℃から75
℃まで昇温し、そしてその反応混合物を75℃で2〜3時間反応させてポリイソ
シアネート誘導付加物を生成させる。赤外分析で確認される反応の終点は、イソ
シアネートの形跡が無いことによって示される。
【0052】 得られたポリイソシアネート誘導付加物の構造は、ウコン 50HB100キャップ付
きの4,4'MDIである。この付加物は、ゲル透過クロマトグラフィーで測定して1
290の数平均分子量を有する。この付加物の粘度は、ブルックフィールド粘度
計で測定して、50℃において770センチポイズである。
【0053】 上記で形成された50℃の温度にあるポリイソシアネート誘導付加物を、50
℃の温度にあるルビネートMと5/95重量比で混合して、室温まで冷却すると
均質な溶液が形成されることによって示される乳化性のポリイソシアネートを生
成させる。
【0054】 この乳化性ポリイソシアネートを水と50/50重量比において、そのイソシ
アネートが、均一に曇っている生成物により示されるとおり、水中に目視で完全
に乳化されるまで、激しい攪拌下で混和させることによって水性エマルジョンを
調製する。得られた水性イソシアネートエマルジョンの50℃における粘度は、
その水性イソシアネートエマルジョンを調製してから150時間後にブルックフ
ィールド粘度計で測定して、500センチポイズ未満である。 実施例5: 丸底フラスコと攪拌ブレードとを、この先で使用するために60℃まで予熱す
る。攪拌ブレード、攪拌ベアリング、攪拌シャフト、窒素送込口、熱電対、温度
コントローラー、加熱マントルおよびストッパーを具える上記の予熱された丸底
フラスコに、14.29gのルビネート44を入れる。このフラスコに60℃の
温度にある85.71gのウコン 50HB170を加えて反応混合物を調製する。その
反応温度を、60分間にわたって、0.25℃/分の加熱速度で60℃から75
℃まで昇温し、そしてその反応混合物を75℃で2〜3時間反応させてポリイソ
シアネート誘導付加物を生成させる。赤外分析で確認される反応の終点は、イソ
シアネートの形跡が無いことによって示される。
【0055】 得られたポリイソシアネート誘導付加物の構造は、ウコン 50HB170キャップ付
きの4,4'MDIである。この付加物は、ゲル透過クロマトグラフィーで測定して1
750の数平均分子量を有する。得られた付加物の粘度は、ブルックフィールド
粘度計で測定して、50℃において1075センチポイズである。
【0056】 上記で形成された50℃の温度にあるポリイソシアネート誘導付加物を、50
℃の温度にあるルビネートMと5/95重量比で混合して、室温まで冷却すると
均質な溶液が形成されることによって示される乳化性のポリイソシアネートを生
成させる。
【0057】 この乳化性ポリイソシアネートを水と50/50重量比において、そのイソシ
アネートが、均一に曇っている生成物により示されるとおり、水中に目視で完全
に乳化されるまで、激しい攪拌下で混和させることによって水性エマルジョンを
調製する。得られた水性イソシアネートエマルジョンの50℃における粘度は、
その水性イソシアネートエマルジョンを調製してから150時間後にブルックフ
ィールド粘度計で測定して、500センチポイズ未満である。 実施例6: 丸底フラスコと攪拌ブレードとを、この先で使用するために60℃まで予熱す
る。攪拌ブレード、攪拌ベアリング、攪拌シャフト、窒素送込口、熱電対、温度
コントローラー、加熱マントルおよびストッパーを具える上記の予熱された丸底
フラスコに、11.42gのルビネート44を入れる。このフラスコに60℃の
温度にある88.58gのウコン 50HB260を加えて反応混合物を調製する。その
反応温度を、60分間にわたって、0.25℃/分の加熱速度で60℃から75
℃まで昇温し、そしてその反応混合物を75℃で2〜3時間反応させる。赤外分
析で確認される反応の終点は、イソシアネートの形跡が無いことによって示され
る。
【0058】 得られたポリイソシアネート誘導付加物の構造は、ウコン 50HB260キャップ付
きの4,4'MDIである。この付加物は、ゲル透過クロマトグラフィーで測定して2
190の数平均分子量を有する。得られた付加物の粘度は、ブルックフィールド
粘度計で測定して、50℃において1125センチポイズである。
【0059】 上記で形成された50℃の温度にあるポリイソシアネート誘導付加物を、50
℃の温度にあるルビネートMと5/95重量比で混合して、室温まで冷却すると
均質な溶液が形成されることによって示される乳化性のポリイソシアネートを生
成させる。この乳化性ポリイソシアネートを水と50/50重量比において、そ
のイソシアネートが、均一に曇っている生成物により示されるとおり、水中に目
視で完全に乳化されるまで、激しい攪拌下で混和させる。得られた水性イソシア
ネートエマルジョンの50℃における粘度は、その水性イソシアネートエマルジ
ョンを調製してから150時間後にブルックフィールド粘度計で測定して、50
0センチポイズ未満である。 実施例7: 丸底フラスコと攪拌ブレードとを、この先で使用するために60℃まで予熱す
る。攪拌ブレード、攪拌ベアリング、攪拌シャフト、窒素送込口、熱電対、温度
コントローラー、加熱マントルおよびストッパーを具える上記の予熱された丸底
フラスコに、各々60℃にある、14.29gのルビネート44、38.07g
のカーボワックスMPEG 750および49.24gのウコン 50HB260を入れる。その
反応温度を、60分間にわたって、0.25℃/分の加熱速度で60℃から75
℃まで昇温し、そしてその反応混合物を75℃で2〜3時間反応させてポリイソ
シアネート誘導付加物を生成させる。赤外分析で確認される反応の終点は、イソ
シアネートの形跡が無いことによって示される。
【0060】 得られたポリイソシアネート誘導付加物の構造は、カーボワックスMPEG 750/
ウコン 50HB260キャップ付きの4,4'MDIである。この付加物は、ゲル透過クロマ
トグラフィーで測定して1970の数平均分子量を有する。得られた付加物の粘
度は、ブルックフィールド粘度計で測定して、50℃において560センチポイ
ズである。
【0061】 上記で形成された50℃の温度にあるポリイソシアネート誘導付加物を、50
℃の温度にあるルビネートMと5/95重量比で混合して、室温まで冷却すると
均質な溶液が形成されることによって示される乳化性のポリイソシアネートを生
成させる。この乳化性ポリイソシアネートを水と50/50重量比において、そ
のイソシアネートが、均一に曇っている生成物により示されるとおり、水中に目
視で完全に乳化されるまで、激しい攪拌下で混和させる。この水性イソシアネー
トエマルジョンの50℃における粘度は、その水性イソシアネートエマルジョン
を調製してから300時間後にブルックフィールド粘度計で測定して、500セ
ンチポイズ未満である。 実施例8: 丸底フラスコと攪拌ブレードとを、この先で使用するために60℃まで予熱す
る。反応混合物を提供するために、攪拌ブレード、攪拌ベアリング、攪拌シャフ
ト、窒素送込口、熱電対、温度コントローラー、加熱マントルおよびストッパー
を具える上記の予熱された丸底フラスコに、各々60℃にある、11.21gの
ルビネート44、33.63gのカーボワックスMPEG 750および55.16gの
ウコン 50HB400を入れる。その反応温度を、60分間にわたって、0.25℃/
分の加熱速度で60℃から75℃まで昇温し、そしてその反応混合物を75℃で
2〜3時間反応させてポリイソシアネート誘導付加物を生成させる。赤外分析で
確認される反応の終点は、イソシアネートの形跡が無いことによって示される。
【0062】 得られたポリイソシアネート誘導付加物の構造は、カーボワックスMPEG 750/
ウコン 50HB400キャップ付きの4,4'MDIである。この付加物は、ゲル透過クロマ
トグラフィーで測定して2230の数平均分子量を有する。得られた付加物の粘
度は、ブルックフィールド粘度計で測定して、50℃において595センチポイ
ズである。
【0063】 上記で形成された50℃の温度にあるポリイソシアネート誘導付加物を、50
℃の温度にあるルビネートMと5/95重量比で混合して、室温まで冷却すると
均質な溶液が形成されることによって示される乳化性のポリイソシアネートを生
成させる。
【0064】 この乳化性ポリイソシアネートを水と50/50重量比において、そのイソシ
アネートが、均一に曇っている生成物により示されるとおり、水中に目視で完全
に乳化されるまで、激しい攪拌下で混和させる。得られた水性イソシアネートエ
マルジョンの50℃における粘度は、その水性イソシアネートエマルジョンを調
製してから300時間後にブルックフィールド粘度計で測定して、500センチ
ポイズ未満である。 実施例9: 丸底フラスコと攪拌ブレードとを、この先で使用するために60℃まで予熱す
る。反応混合物を提供するために、攪拌ブレード、攪拌ベアリング、攪拌シャフ
ト、窒素送込口、熱電対、温度コントローラー、加熱マントルおよびストッパー
を具える上記の予熱された丸底フラスコに、各々60℃にある、6.83gのル
ビネート44、20.49gのカーボワックスMPEG 750および72.68gのウ
コン 50HB2000を入れる。その反応温度を、60分間にわたって、0.25℃/
分の加熱速度で60℃から75℃まで昇温し、そしてその反応混合物を75℃で
2〜3時間反応させてポリイソシアネート誘導付加物を生成させる。赤外分析で
確認される反応の終点は、イソシアネートの形跡が無いことによって示される。
【0065】 得られたポリイソシアネート誘導付加物の構造は、カーボワックスMPEG 750/
ウコン 50HB2000キャップ付きの4,4'MDIである。この付加物は、ゲル透過クロマ
トグラフィーで測定して3660の数平均分子量を有する。得られた付加物の粘
度は、ブルックフィールド粘度計で測定して、50℃において850センチポイ
ズである。
【0066】 得られた、50℃の温度にあるポリイソシアネート誘導付加物を、50℃の温
度にあるルビネートMと5/95重量比で混合して、室温まで冷却すると均質な
溶液が形成されることによって示される乳化性のポリイソシアネートを生成させ
る。
【0067】 この乳化性ポリイソシアネートを水と50/50重量比において、そのイソシ
アネートが、均一に曇っている生成物により示されるとおり、水中に目視で完全
に乳化されるまで、激しい攪拌下で混和させる。得られた水性イソシアネートエ
マルジョンの50℃における粘度は、その水性イソシアネートエマルジョンを調
製してから300時間後にブルックフィールド粘度計で測定して、500センチ
ポイズ未満である。 実施例10: 丸底フラスコと攪拌ブレードとを、この先で使用するために60℃まで予熱す
る。反応混合物を与えるために、攪拌ブレード、攪拌ベアリング、攪拌シャフト
、窒素送込口、熱電対、温度コントローラー、加熱マントルおよびストッパーを
具える上記の予熱された丸底フラスコに、5.71gのルビネート44、17.
13gのカーボワックスMPEG 750および77.17gのウコン 50HB3520を入れ
る。その反応温度を、60分間にわたって、0.25℃/分の加熱速度で60℃
から75℃まで昇温し、そしてその反応混合物を75℃で2〜3時間反応させて
ポリイソシアネート誘導付加物を生成させる。赤外分析で確認される反応の終点
は、イソシアネートの形跡が無いことによって示される。
【0068】 得られたポリイソシアネート誘導付加物の構造は、カーボワックスMPEG 750/
ウコン 50HB3520キャップ付きの4,4'MDIである。この付加物は、ゲル透過クロマ
トグラフィーで測定して4380の数平均分子量を有する。得られた付加物の粘
度は、ブルックフィールド粘度計で測定して、50℃において2950センチポ
イズである。
【0069】 上記で形成された50℃の温度にあるポリイソシアネート誘導付加物を、50
℃の温度にあるルビネートMと5/95重量比で混合して、室温まで冷却すると
均質な溶液が形成されることによって示される乳化性のポリイソシアネートを生
成させる。
【0070】 この乳化性ポリイソシアネートを水と50/50重量比において、そのイソシ
アネートが、均一に曇っている生成物により示されるとおり、水中に目視で完全
に乳化されるまで、激しい攪拌下で混和させる。得られた水性イソシアネートエ
マルジョンの50℃における粘度は、その水性イソシアネートエマルジョンを調
製してから300時間後にブルックフィールド粘度計で測定して、500センチ
ポイズ未満である。
【0071】 以下の実施例11〜20は、イソシアネート末端基付き中間体を形成し、その
中間体をメトキシポリオキシエチレンモノオール、ポリオキシエチレン−ポリオ
キシプロピレンモノオールおよびそれらの混合物のいずれかと反応させることを
必要とする二工程法によるポリイソシアネート誘導付加物の製造を例証するもの
である。 実施例11: カーボワックス600、丸底フラスコおよび攪拌ブレードを、各々、この先で
使用するために60℃まで予熱する。攪拌ブレード、攪拌ベアリング、攪拌シャ
フト、窒素送込口、熱電対、温度コントローラー、加熱マントルおよびストッパ
ーを具える上記の予熱された丸底フラスコに、45.48gのルビネート44を
入れ、60℃まで加熱する。60℃にある、54.52g、即ちイソシアネート
1当量につき0.5当量の上記の予熱されたカーボワックス600を滴下漏斗に
入れ、そして上記フラスコに1時間の期間にわたって加えて反応混合物を得る。
その反応温度を60分間にわたって60℃から75℃まで昇温し、そしてその反
応混合物を3〜4時間反応させてイソシアネート末端基付き中間体を生成させる
。反応の終点を、そのイソシアネート末端基付き中間体の%NCO含有量が、ASTM
D-5155に基づいてNCOを滴定することによって測定して7.46〜7.65%と
なるときにその終点が達成されるように調整する。
【0072】 上記のフラスコに60℃の温度にある100.16gのカーボワックスMPEG55
0を加え、上記のイソシアネート末端基付き中間体と75℃において4時間反応
させてポリイソシアネート誘導付加物を生成させる。反応の終点は、イソシアネ
ートの形跡が無いことを示す赤外分析で確認される。得られたポリイソシアネー
ト誘導付加物は、ゲル透過クロマトグラフィーで測定して2200の数平均分子
量を有し、またその粘度はブルックフィールド粘度計を用いることにより測定し
て、50℃において4000センチポイズ(cp)である。このポリイソシアネー
ト誘導付加物の構造は、カーボワックスMPEG550キャップ付きの、カーボワック
スPEG600およびルビネート44に基づくイソシアネート末端基付き中間体である
【0073】 上記で形成された50℃の温度にあるポリイソシアネート誘導付加物を、50
℃の温度にあるルビネートMと5/95重量比で、室温まで冷却すると均質な液
体が形成されるまで混和させることによって乳化性のポリイソシアネートを生成
させる。
【0074】 この乳化性ポリイソシアネートを水と50/50重量比において、そのイソシ
アネートが、均一に曇っている液体により示されるとおり、水中に目視で完全に
乳化されるまで、激しい攪拌下で混和させることによって、その乳化性ポリイソ
シアネートの水性エマルジョンを形成する。この水性イソシアネートエマルジョ
ンの粘度は、その水性イソシアネートエマルジョンを形成してから300時間後
に、500センチポイズ未満である。 実施例12: 実施例11の手順を用いてイソシアネート末端基付き中間体を製造する。
【0075】 60℃の温度にある136.36gのカーボワックスMPEG750を前記フラスコ
に速やかに加えて、上記イソシアネート末端基付き中間体と75℃で4時間反応
させる。反応の終点は、イソシアネートの形跡が無いことを示す赤外分析で確認
される。得られたポリイソシアネート誘導付加物は、ゲル透過クロマトグラフィ
ーで測定して2600の数平均分子量を有し、またブルックフィールド粘度計を
用いることにより測定して、50℃において5000センチポイズ(cp)の粘度
を有する。このポリイソシアネート誘導付加物の構造は、カーボワックスMPEG75
0キャップ付きの、カーボワックスPEG600およびルビネート44に基づくイソシ
アネート末端基付き中間体である。
【0076】 上記で形成された50℃の温度にあるポリイソシアネート誘導付加物を、50
℃の温度にあるルビネートMと5/95重量比で、室温まで冷却すると均質な溶
液が形成されるまで混和させることによって乳化性のポリイソシアネートを形成
させる。
【0077】 この乳化性ポリイソシアネートを水と50/50重量比において、そのイソシ
アネートが、均一に曇っている液体により示されるとおり、水中に目視で完全に
乳化されるまで、激しい攪拌下で混和させることによって、その乳化性ポリイソ
シアネートの水性エマルジョンを形成する。この水性イソシアネートエマルジョ
ンの粘度は、その水性イソシアネートエマルジョンを形成してから300時間後
に、500センチポイズ未満である。 実施例13: 実施例11で使用されたカーボワックス600に代えて66.23gのウコン
75H450を用いることを除いて、実施例11の手順を行う。60℃の温度にある、
66.23g、即ちイソシアネート1当量につき0.5当量のウコン75H450を滴
下漏斗に入れ、60℃の温度にある33.77gのルビネート44が入っている
予熱された前記フラスコにl時間にわたって添加する。その反応温度を60分間
にわたって60℃から75℃まで昇温し、そしてその混合物を6〜8時間反応さ
せてポリイソシアネート誘導付加物を生成させる。反応の終点を、得られたイソ
シアネート末端基付き中間体の%NCO含有量が、NCOの滴定によって測定して5.
53〜5.67%となるときにその終点が達成されるように調整する。
【0078】 上記フラスコに60℃の温度にある74.25gのカーボワックスMPEG550を
加え、上記で形成されたイソシアネート末端基付き中間体と75℃において4時
間反応させてポリイソシアネート誘導付加物を生成させる。反応の終点は、イソ
シアネートの形跡が無いことを示す赤外分析で確認される。上記で形成されたポ
リイソシアネート誘導付加物は、ゲル透過クロマトグラフィーで測定して258
0の数平均分子量を有し、またブルックフィールド粘度計を用いることにより測
定して、50℃において3050センチポイズの粘度を有する。このポリイソシ
アネート誘導付加物の構造は、カーボワックスMPEG550キャップ付きの、ウコン7
5H450およびルビネート44に基づくイソシアネート末端基付き中間体である。
【0079】 上記で形成された50℃の温度にあるポリイソシアネート誘導付加物を、50
℃の温度にあるルビネートMと5/95重量比で、室温まで冷却すると均質な溶
液になるまで混和させることによって、乳化性のポリイソシアネートを形成させ
る。
【0080】 上記で形成された乳化性ポリイソシアネートを水と50/50重量比において
、そのイソシアネートが、均一に曇っている液体により示されるとおり、水中に
目視で完全に乳化されるまで、激しい攪拌下で混和させることによって、その乳
化性ポリイソシアネートのエマルジョンを形成する。この水性イソシアネートエ
マルジョンの粘度は、その水性イソシアネートエマルジョンを形成してから30
0時間後に、500センチポイズ未満である。 実施例14: 実施例13の手順を用いてイソシアネート末端基付き中間体を製造する。
【0081】 60℃の温度にある101.26gのカーボワックスMPEG750を前記フラスコ
に速やかに加え、上記イソシアネート末端基付き中間体と75℃で4時間反応さ
せてポリイソシアネート誘導付加物を生成させる。反応の終点は、イソシアネー
トの形跡が無いことを示す赤外分析で確認される。上記で形成されたポリイソシ
アネート誘導付加物は、ゲル透過クロマトグラフィーで測定して3000の数平
均分子量を有し、またブルックフィールド粘度計を用いることにより測定して5
0℃において6000センチポイズの粘度を有する。このポリイソシアネート誘
導付加物の構造は、カーボワックスMPEG750キャップ付きの、ウコン75H450およ
びルビネート44に基づくイソシアネート末端基付き中間体である。
【0082】 上記で形成された50℃の温度にあるポリイソシアネート誘導付加物を、50
℃の温度にあるルビネートMと5/95重量比で、室温まで冷却すると均質な溶
液になるまで混和させることによって、乳化性のポリイソシアネートを形成させ
る。
【0083】 上記で形成された乳化性ポリイソシアネートを水と50/50重量比において
、そのイソシアネートが、均一に曇っている液体により示されるとおり、水中に
目視で完全に乳化されるまで、激しい攪拌下で混和させることによって、その乳
化性ポリイソシアネートのエマルジョンを形成する。この水性イソシアネートエ
マルジョンの粘度は、そのエマルジョンを形成してから300時間後に、500
センチポイズ未満である。 実施例15: 実施例13の手順を用いてイソシアネート末端基付き中間体を製造する。
【0084】 60℃の温度にある、50.63gのカーボワックスMPEG750と50.63g
のウコン50HB170との混合物を前記フラスコに速やかに加え、上記イソシアネー
ト末端基付き中間体と4時間反応させてポリイソシアネート誘導付加物を生成さ
せる。反応の終点は、イソシアネートの形跡が無いことを示す赤外分析で確認さ
れる。上記で形成されたポリイソシアネート誘導付加物は、ゲル透過クロマトグ
ラフィーで測定して2980の数平均分子量を有し、またブルックフィールド粘
度計を用いることにより測定して、50℃において4400センチポイズの粘度
を有する。このポリイソシアネート誘導付加物の構造は、カーボワックスMPEG75
0/ウコン50HB170キャップ付きの、ウコン75H450およびルビネート44に基づく
イソシアネート末端基付き中間体である。
【0085】 上記で形成された50℃の温度にあるポリイソシアネート誘導付加物を、50
℃の温度にあるルビネートMと5/95重量比で、室温まで冷却すると均質な溶
液になるまで混和させることによって、乳化性のポリイソシアネートを形成させ
る。上記で形成された乳化性ポリイソシアネートを水と50/50重量比におい
て、そのイソシアネートが、均一に曇っている液体により示されるとおり、水中
に目視で完全に乳化されるまで、激しい攪拌下で混和させることによって、その
乳化性ポリイソシアネートの水性エマルジョンを形成する。この水性イソシアネ
ートエマルジョンの粘度は、そのエマルジョンを調製してから300時間後に、
500センチポイズ未満である。 実施例16: 実施例13の手順を用いてイソシアネート末端基付き中間体を製造する。
【0086】 60℃の温度にある、50.64gのカーボワックスMPEG750と65.49g
のウコン50HB260との混合物を前記フラスコに速やかに加え、上記イソシアネー
ト末端基付き中間体と75℃において4時間反応させてポリイソシアネート誘導
付加物を生成させる。反応の終点は、イソシアネートの形跡が無いことを示す赤
外分析で確認される。上記で形成されたポリイソシアネート誘導付加物は、ゲル
透過クロマトグラフィーで測定して3200の数平均分子量を有し、またブルッ
クフィールド粘度計を用いることにより測定して、50℃において5000セン
チポイズの粘度を有する。このポリイソシアネート誘導付加物の構造は、カーボ
ワックスMPEG750/ウコン50HB260キャップ付きの、ウコン75H450およびルビネー
ト44に基づくイソシアネート末端基付き中間体である。
【0087】 上記で形成された50℃の温度にあるポリイソシアネート誘導付加物を、50
℃の温度にあるルビネートMと5/95重量比で、室温まで冷却すると均質な溶
液になるまで混和させることによって、乳化性のポリイソシアネートを形成させ
る。
【0088】 上記で形成された乳化性ポリイソシアネートを水と50/50重量比において
、そのイソシアネートが、均一に曇っている液体により示されるとおり、水中に
目視で完全に乳化されるまで、激しい攪拌下で混和させることによって、その乳
化性ポリイソシアネートの水性エマルジョンを形成する。この水性イソシアネー
トエマルジョンの粘度は、そのエマルジョンを調製してから300時間後に、5
00センチポイズ未満である。 実施例17: 実施例13の手順を用いてイソシアネート末端基付き中間体を製造する。
【0089】 60℃にある130.95gのウコン50HB260を前記フラスコに速やかに加え
、上記イソシアネート末端基付き中間体と75℃において4時間反応させてポリ
イソシアネート誘導付加物を生成させる。反応の終点は、イソシアネートの形跡
が無いことを示す赤外分析で確認される。上記で形成されたポリイソシアネート
誘導付加物は、ゲル透過クロマトグラフィーで測定して3420の数平均分子量
を有し、またブルックフィールド粘度計を用いることにより測定して、50℃に
おいて5700センチポイズの粘度を有する。このポリイソシアネート誘導付加
物の構造は、ウコン50HB260キャップ付きの、ウコン75H450およびルビネート4
4に基づくイソシアネート末端基付き中間体である。
【0090】 上記で形成された50℃の温度にあるポリイソシアネート誘導付加物を、50
℃の温度にあるルビネートMと5/95重量比で、室温まで冷却すると均質な溶
液になるまで混和させることによって、乳化性のポリイソシアネートを形成させ
る。
【0091】 上記で形成された乳化性ポリイソシアネートを水と50/50重量比において
、そのイソシアネートが、均一に曇っている液体により示されるとおり、水中に
目視で完全に乳化されるまで、激しい攪拌下で混和させることによって、その乳
化性ポリイソシアネートの水性エマルジョンを形成する。この水性イソシアネー
トエマルジョンの粘度は、そのイソシアネート/水エマルジョンを調製してから
300時間後に、500センチポイズ未満である。 実施例18: 54.52gのカーボワックス600に代えて83.33g、即ちイソシアネ
ート1当量につき0.5当量のウコン75H1400を用いることを除いて、実施例1
1におけるとおり前記フラスコ中でイソシアネート末端基付き中間体を形成する
。即ち、60℃の温度にあるウコン75H400を滴下漏斗に入れ、60℃の温度にあ
る16.67gのルビネート44が入っている上記フラスコにl時間にわたって
添加する。その反応温度を60分間にわたって60℃から75℃まで昇温し、そ
してその混合物を6〜8時間反応させてイソシアネート末端基付き中間体を生成
させる。反応の終点を、得られたイソシアネート末端基付き中間体の%NCO含有
量が、NCOの滴定によって測定して2.73〜2.80%となるときにその終点
が達成されるように調整する。
【0092】 上記フラスコに60℃にある50.00gのカーボワックスMPEG750を速やか
に加え、上記のイソシアネート末端基付き中間体と75℃において4時間反応さ
せてポリイソシアネート誘導付加物を生成させる。反応の終点は、イソシアネー
トの形跡が無いことを示す赤外分析で確認される。このポリイソシアネート誘導
付加物は、ゲル透過クロマトグラフィーで測定して4500の数平均分子量を有
し、またブルックフィールド粘度計を用いることにより測定して、50℃におい
て55000センチポイズの粘度を有する。このポリイソシアネート誘導付加物
の構造は、カーボワックスMPEG750キャップ付きの、ウコン75H1400およびルビネ
ート44に基づくイソシアネート末端基付き中間体である。
【0093】 上記の50℃にあるポリイソシアネート誘導付加物を、50℃の温度にあるル
ビネートMと5/95重量比で、室温まで冷却すると均質な溶液になるまで混合
することによって乳化性のポリイソシアネートを形成させる。
【0094】 この乳化性ポリイソシアネートを水と50/50重量比において、そのイソシ
アネートが、均一に曇っている液体により示されるとおり、水中に目視で完全に
乳化されるまで、激しい攪拌下で混和させることによって水性エマルジョンを形
成する。この水性イソシアネートエマルジョンの粘度は、そのイソシアネート/
水エマルジョンを調製してから300時間後に500センチポイズ未満である。
実施例19: 実施例18におけるようにして、前記フラスコ中でイソシアネート末端基付き
中間体を形成する。
【0095】 60℃の温度にある、25.00gのカーボワックスMPEG750と25.00g
のウコン50HB170との混合物を上記フラスコに速やかに加え、上記イソシアネー
ト末端基付き中間体と75℃において4時間反応させてポリイソシアネート誘導
付加物を生成させる。反応の終点は、イソシアネートの形跡が無いことを示す赤
外分析で確認される。このポリイソシアネート誘導付加物は、ゲル透過クロマト
グラフィーで測定して4500の数平均分子量を有し、またブルックフィールド
粘度計を用いることにより測定して、50℃において60000センチポイズの
粘度を有する。このポリイソシアネート誘導付加物の構造は、カーボワックスMP
EG750/ウコン50HB170キャップ付きの、ウコン75H1400およびルビネート44に
基づくイソシアネート末端基付き中間体である。
【0096】 上記の50℃の温度にあるポリイソシアネート誘導付加物を、50℃の温度に
あるルビネートMと5/95重量比で、室温まで冷却すると均質な液体になるま
で混合させることによって、乳化性のポリイソシアネートを形成させる。
【0097】 この乳化性ポリイソシアネートを水と50/50重量比において、そのイソシ
アネートが、均一に曇っている液体により示されるとおり、水中に目視で完全に
乳化されるまで、激しい攪拌下で混和させることによって、水性エマルジョンを
形成する。この水性イソシアネートエマルジョンの粘度は、そのエマルジョンを
調製してから300時間後に、500センチポイズ未満である。 実施例20: 実施例18におけるようにして、前記フラスコ中でイソシアネート末端基付き
中間体を形成する。
【0098】 60℃の温度にある258.94gのウコン50HB5100を前記フラスコに速やか
に加え、上記で形成されたイソシアネート末端基付き中間体と75℃において4
時間反応させてポリイソシアネート誘導付加物を生成させる。反応の終点は、イ
ソシアネートの形跡が無いことを示す赤外分析で確認される。このポリイソシア
ネート誘導付加物は、ゲル透過クロマトグラフィーで測定して11000の数平
均分子量を有し、またブルックフィールド粘度計を用いることにより測定して、
50℃において100000センチポイズの粘度を有する。このポリイソシアネ
ート誘導付加物の構造は、ウコン75HB5100キャップ付きの、ウコン75H1400およ
びルビネート44に基づくイソシアネート末端基付き中間体である。
【0099】 50℃の温度にあるこのポリイソシアネート誘導付加物を、50℃の温度にあ
るルビネートMと5/95重量比で、室温まで冷却すると均質な液体になるまで
混合することによって、乳化性のポリイソシアネートを形成させる。
【0100】 この乳化性ポリイソシアネートを水と50/50重量比において、そのイソシ
アネートが、均一に曇っている液体により示されるとおり、水中に目視で完全に
乳化されるまで、激しい攪拌下で混和させることによって、水性エマルジョンを
形成する。
【0101】 この水性イソシアネートエマルジョンの粘度は、そのイソシアネート/水エマ
ルジョンを調製してから300時間後に、500センチポイズ未満である。 本発明のポリイソシアネート誘導付加物は、約1000〜約13,000の広
い分子量範囲で製造することができる。これらの付加物は、これらをイソシアネ
ートと混和して乳化性のポリイソシアネートを製造することができる。この乳化
性ポリイソシアネートは、これを水と混和して極めて安定な水性ポリイソシアネ
ートエマルジョンを調製することができる。これらの付加物を含む水性ポリイソ
シアネートエマルジョンは、典型的には、少なくとも48時間安定であり、その
後そのエマルジョンの粘度は増加し始める。
【0102】 本発明のポリイソシアネート誘導付加物を含む乳化性ポリイソシアネートは、
コンクリート上の耐湿性塗料およびラテックス組成物用架橋剤のような多種多様
な用途で使用することができる。本発明の乳化性ポリイソシアネートを含むラテ
ックス組成物は、木材−対−木材の接着剤として使用することができる。
【0103】 実施例21〜23は、本発明の乳化性ポリイソシアネートの、ラテックス組成
物中における架橋剤としての使用を例証するものである。 実施例21: 丸底フラスコと攪拌ブレードとを、この先で使用するために50℃まで予熱す
る。攪拌ブレード、攪拌ベアリング、攪拌シャフト、窒素送込口、熱電対、温度
コントローラー、加熱マントルおよびストッパーを具える上記の予熱された丸底
フラスコに、50℃にある92gのルビネートMイソシアネートを入れる。この
フラスコに、50℃の温度にある、4gのカーボワックスMPEG750と4gの実施
例1からのポリイソシアネート誘導付加物との混合物を、そのイソシアネートと
の反応のために、滴下漏斗を通して30分の期間にわたって添加する。その反応
を50℃で1〜2時間続ける。得られた乳化したポリイソシアネートを以後R9
487と称する。R9478は、従って、92%のルビネートMと、4%のカー
ボワックスMPEG350と、4%の実施例1に従って製造された付加物との反応生成
物である。
【0104】 R9478の乳化したポリイソシアネートをデュル−o−セットE-250ラテッ
クスと5/95重量比で混合して均質な液体を得る。この液体をガラス板上に塗
布し、そしてガードナー(Gardner)ナイフを用いて薄いフィルムを0.015
〜0.020インチの均一な厚さまで引き落とすことによって、上記液体の薄い
フィルムを作成する。R9478乳化ポリイソシアネートのラテックス用架橋剤
としての使用結果を表1で説明する。 実施例22: 丸底フラスコと攪拌ブレードとを、この先で使用するために50℃まで予熱す
る。攪拌ブレード、攪拌ベアリング、攪拌シャフト、窒素送込口、熱電対、温度
コントローラー、加熱マントルおよびストッパーを具える上記の予熱された丸底
フラスコに、50℃の温度にある90gのルビネート1670を入れる。このフ
ラスコに、50℃の温度にある、6gのカーボワックスMPEG350と4gの実施例
1からのポリイソシアネート誘導付加物との混合物を、そのイソシアネートとの
反応のために、滴下漏斗を通して30分の期間にわたって添加する。その反応を
50℃で1〜2時間続ける。得られた乳化したポリイソシアネートを以後R94
72と称する。
【0105】 R9472の乳化したポリイソシアネートをデュル−o−セットE-250ラテッ
クスと5/95重量比で混合して均質な液体を調製する。この液体をガラス板上
に塗布し、そしてガードナーナイフを用いて薄いフィルムを0.015〜0.0
20インチの均一な厚さまで引き落とすことによって、上記液体の薄いフィルム
を作成する。R9472乳化ポリイソシアネートのラテックス用架橋剤としての
使用を表1で説明する。 実施例23: 丸底フラスコと攪拌ブレードとを、この先で使用するために50℃まで予熱す
る。攪拌ブレード、攪拌ベアリング、攪拌シャフト、窒素送込口、熱電対、温度
コントローラー、加熱マントルおよびストッパーを具える上記の予熱された丸底
フラスコに、50℃の温度にある92gのルビネート1680を入れる。このフ
ラスコに、50℃の温度にある、4gのカーボワックスMPEG750と4gの実施例
1からのポリイソシアネート誘導付加物との混合物を、そのイソシアネートとの
反応のために、滴下漏斗を通して30分の期間にわたって添加する。その反応を
50℃で1〜2時間続ける。得られた乳化したポリイソシアネートを以後R94
73と称する。
【0106】 R9473の乳化したポリイソシアネートをデュロセットE-250ラテックスと
5/95重量比で混合して均質な液体を調製する。この液体をガラス板上に塗布
し、そしてガードナーナイフを用いて薄いフィルムを0.015〜0.020イ
ンチの均一な厚さまで引き落とすことによって、上記液体の薄いフィルムを作成
する。R9473乳化ポリイソシアネートのラテックス用架橋剤としての使用を
表1で説明する。
【0107】 表1において、処理ラテックスのポットライフは、その処理ラテックスの時間
に対する粘度変化によって測定される。粘度はブルックフィールド粘度計を用い
て30〜60分毎に測定される。エマルジョンのポットライフは、連続する粘度
測定値間の差の変化が直前の粘度測定値と比較して100%より大となる時間と
定義される。 実施例24: ルビネート9236をデュロセットE-250ラテックスと5/95重量比で混合
して均質な液体を調製する。この液体をガラス板上に塗布し、そしてガードナー
ナイフを用いてその液体を引き落として0.015〜0.020インチの均一な
厚さを有する薄いフィルムを作ることにより、上記液体の薄いフィルムを作成す
る。ルビネート9236ののラテックス用架橋剤としての使用を表1に示す。
【0108】
【表1】
【0109】 表1に示されるように、R9478は、それをラテックス中で用いると、改善
された引張強度、改善された伸度および改善された引裂強度を有する架橋したラ
テックスフィルムを生成させる。さらに、R9478のポットライフは、エチレ
ン−酢酸ビニル(「EVA」)ラテックス中で24時間より長い。有利なことに、
R9478のポットライフは、エチレン−酢酸ビニルラテックス中のR9478
の量に依存しない。 (コンクリート用塗料) 本発明のポリイソシアネート誘導付加物を用いている乳化性ポリイソシアネー
ト類を使用している水性エマルジョンは、有利なことに、コンクリートをコーテ
ィングするのに用いることができる。これらのエマルジョンはコンクリートのプ
ライマーとして用いることができ、続いて適用されるエポキシおよび脂肪族イソ
シアネートのトップコートに対して卓越した接着性を与える。
【0110】 この乳化性ポリイソシアネート類は、また、コンクリートをコーティングする
エマルジョンを生成させるために、ひまし油と共に用いることもできる。この乳
化性ポリイソシアネート類と共に使用してコンクリートをコーティングするエマ
ルジョンを生成させることができる他の油に、2個または3個以上のヒドロキシ
ル基を有する脂肪酸油がある。
【0111】 本発明の乳化性ポリイソシアネートはコンクリートへの水の浸透を低下させて
、そのコンクリートから水蒸気が透過するのを減少させるのを可能にする。コン
クリート用プライマーとして使用するための一つの好ましい組成物は、93%の
ルビネートM、3%の前記実施例13に従って製造されたポリイソシアネート誘
導付加物、1.5%のアーコールPPG-725および2.5%のカーボワックスMPEG7
50を含んでいるR9468である。
【0112】 本発明のポリイソシアネート誘導付加物を用いている乳化性ポリイソシアネー
ト類の水性エマルジョンは、多数の利点を有する。例えば、R9468は水中で
長いポットライフを有する。50/50重量比での水中R9468の粘度は、数
週間はいかなる有意の増加も示さず、そして乳化性ポリイソシアネートの水性エ
マルジョンは150時間後も500センチポイズ未満である。
【0113】 コンクリート用塗料としてのR9468の有効性を例証するために、R946
8乳化性ポリイソシアネートと水との、50/50のR9468:水重量比にお
ける水性エマルジョンを混和法で形成する。このエマルジョンをコンクリート表
面上に塗布し、そしてガードナーナイフを用いてその付着エマルジョンを引き落
として厚さ0.005インチのコーティングを作る。R9468/水のコーティ
ングが乾燥したら、そのコンクリートを水中に浸漬して水の吸収を測定する。水
吸収および水蒸気の透過を測定する方法を下記において説明する。 (吸水試験) 150×150×50mmの2個の硬化コンクリート製スラブの全側面に、弱
くサンドブラスト掛けを施してその表面から全ての残留油を除去する。次に、そ
れらスラブをオーブン中で110±5℃において乾燥して一定質量を達成する。
これに続いて室温まで冷却し、そしてそれらスラブの各々の側面全てに本発明の
イソシアネートエマルジョンを塗布する。その2個のスラブを周囲条件において
14日間貯蔵した後、これらスラブを秤量し、次いで水中に48時間浸漬する。
それらスラブを次に水から取り出し、表面を吸収性の布で拭って乾かし、次いで
秤量する。水の吸収率%を次の式から計算する。
【0114】 吸収率(%)=((C−B)/A)×100 但し、上記の式において: A=ポリイソシアネートエマルジョンのコーティングがない乾燥スラブの質量 B=乳化イソシアネートのコーティングを有する乾燥スラブの質量 C=水中に浸漬した後のスラブの質量。 水蒸気の透過試験 本発明のイソシアネートエマルジョンで処理されたコンクリート製スラブを、
水蒸気透過性について次の方法により評価する。
【0115】 250×150×150mmの2個の硬化コンクリート製スラブの全側面に、
軽くサンドブラスト掛けを施し、そしてオーブン中で110±5℃において乾燥
して一定質量を達成する。これらスラブを室温まで冷却した後、それらスラブを
蒸留水中に48時間浸漬し、その水から取り出し、次いで表面を吸収性の布で拭
って乾かす。これに続いて、そのスラブの全側面に本発明のポリイソシアネート
エマルジョンを塗布する。それら処理スラブを周囲条件において14日間貯蔵し
、次いでそれらスラブが一定質量に達するまで110±5℃のオーブンに入れて
おく。その水蒸気の透過率を次の式から計算する。
【0116】 水蒸気透過率(%)=((C−D)/(B−A))×100 但し、上記の式において: A=サンドブラスト掛けされ、そして乾燥されたスラブの質量 B=飽和された表面乾燥スラブの質量 C=B+スラブに塗布されたイソシアネートエマルジョンの含有固形分の質量 D=オーブン乾燥後の処理スラブの質量。
【0117】 上記の本発明の乳化性ポリイソシアネート類、好ましくはR9468は、コン
クリート用塗料として使用するために、ひまし油と約1:10〜約10:1、好
ましくは約1:1の重量比で用いることができる。ひまし油は、ポリイソシアネ
ートと本発明のポリイソシアネート誘導付加物との溶液と一緒に使用するのに好
ましい油である。乳化性ポリイソシアネートと共に用いることができる他の油に
、2個または3個以上のヒドロキシル基を有する脂肪酸油がある。
【0118】 コンクリート用塗料としてのR9468:ひまし油エマルジョンの有効性を例
証するために、1:1のR9468:ひまし油比のR9468:ひまし油エマル
ジョンをコンクリートに塗布し、そしてガードナーナイフを用いてそのエマルジ
ョンを0.005インチのコンクリート表面上厚さまで引き落とす。そのコーテ
ィングされたコンクリートを上記のとおり評価する。%吸水率および%水蒸気透
過率の結果を表3および3Aに示す。表3および3Aにおいて、R9259は9
7%のルビネートMと、1.5%のカーボワックスMPEG350と、1.5%のカー
ボワックスMPEG550との反応生成物である。R9259は、97gのルビネート
M、および1.5gのカーボワックスMPEG350と1.5gのカーボワックスMPEG5
50との混合物を、4gのカーボワックスMPEG750と4gの実施例1のポリイソシ
アネート付加物のとの混合物に代えて用いたことを除いて、実施例21の方法に
従って製造されたものである。
【0119】
【表2】
【0120】
【表3】
【0121】 表3および3Aの結果は、本発明の乳化ポリイソシアネートおよびポリイソシ
アネート誘導付加物を使用している水性エマルジョンおよびひまし油エマルジョ
ンの両エマルジョンが、コンクリートを水分の浸透に対してシールする際に、ま
たコンクリートに低い水蒸気透過性を与えるに当たって極めて有効であることを
示している。表3、3Aの結果は、また、水性エマルジョンおよびひまし油エマ
ルジョンの両エマルジョン中におけるR9468の、水の吸収を低下させ、かつ
水蒸気の透過を減少させる能力も示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,GH,H U,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD, MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZW

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウレタンプレポリマーとキャッピング剤との反応生成物を含
    んで成るポリイソシアネート誘導付加物であって、 該キャッピング剤がメトキシポリオキシエチレンモノオール類、ポリオキシエ
    チレン−ポリオキシプロピレンモノオール類およびそれらの混合物より成る群か
    ら選ばれ、そして 該ウレタンプレポリマーはジヒドロキシ官能性ポリオールとイソシアネートと
    の反応生成物である 上記のポリイソシアネート誘導付加生成物。
  2. 【請求項2】 ジヒドロキシ官能性ポリオールが、ポリオキシエチレングリ
    コールおよびポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレングリコール類より成る
    群から選ばれる、請求項1に記載のポリイソシアネート誘導付加物。
  3. 【請求項3】 メトキシポリオキシエチレンモノオール類が約350〜約7
    50の分子量を有し、またポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンモノオー
    ル類が約270〜約3930の分子量を有する、請求項2に記載のポリイソシア
    ネート誘導付加物。
  4. 【請求項4】 キャッピング剤が、メトキシポリオキシエチレンモノオール
    類、およびメトキシポリオキシエチレンモノオール類とポリオキシエチレン−ポ
    リオキシプロピレンモノオール類との混合物より成る群から選ばれる、請求項2
    に記載のポリイソシアネート誘導付加物。
  5. 【請求項5】 ウレタンプレポリマーとキャッピング剤とが約2:1〜約1
    :2のウレタンプレポリマー対キャッピング剤の重量比で存在している、請求項
    4に記載のポリイソシアネート誘導付加物。
  6. 【請求項6】 ジヒドロキシ官能性ポリオールとイソシアネートとが約2:
    1〜約25:1のジヒドロキシ官能性ポリオール対イソシアネートの重量比で存
    在している、請求項4に記載のポリイソシアネート誘導付加物。
  7. 【請求項7】 キャッピング剤がポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレ
    ンモノオールであり、そしてキャッピング剤とウレタンプレポリマーとが約1:
    1〜約1:3の該キャッピング剤対該プレポリマーの重量比で存在している、請
    求項2に記載のポリイソシアネート誘導付加物。
  8. 【請求項8】 ジヒドロキシ官能性ポリオールがポリオキシエチレングリコ
    ールであり、イソシアネートが4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートで
    あり、そしてキャッピング剤がメトキシポリオキシエチレンモノオールである、
    請求項1に記載のポリイソシアネート誘導付加物。
  9. 【請求項9】 ジヒドロキシ官能性ポリオールがポリオキシエチレン−ポリ
    オキシプロピレングリコールであり、イソシアネートが4,4’−ジフェニルメ
    タンジイソシアネートであり、そしてキャッピング剤がメトキシポリオキシエチ
    レンモノオール、およびメトキシポリオキシエチレンモノオールとポリオキシエ
    チレン−ポリオキシプロピレンモノオールとの混合物より成る群から選ばれる、
    請求項1に記載のポリイソシアネート誘導付加物。
  10. 【請求項10】 イソシアネート、およびウレタンプレポリマーとキャッピ
    ング剤との反応生成物を含んで成るポリイソシアネート誘導付加物を含んで成る
    乳化性ポリイソシアネートであって、 該キャッピング剤はメトキシポリオキシエチレンモノオール類、ポリオキシエ
    チレン−ポリオキシプロピレンモノオール類およびそれらの混合物より成る群か
    ら選ばれ、そして 該ウレタンプレポリマーはジヒドロキシ官能性ポリオールとイソシアネートと
    の反応生成物である 上記の乳化性ポリイソシアネート。
  11. 【請求項11】 乳化性ポリイソシアネートを含んで成る水性エマルジョン
    であって、 該乳化性ポリイソシアネートはイソシアネート、およびウレタンプレポリマー
    とキャッピング剤との反応生成物を含んで成るポリイソシアネート誘導付加物を
    含んで成り、 該キャッピング剤はメトキシポリオキシエチレンモノオール類、ポリオキシエ
    チレン−ポリオキシプロピレンモノオール類およびそれらの混合物より成る群か
    ら選ばれ、そして 該ウレタンプレポリマーはジヒドロキシ官能性ポリオールとイソシアネートと
    の反応生成物である 上記の水性エマルジョン。
  12. 【請求項12】 ジヒドロキシ官能性ポリオールがポリオキシエチレン−ポ
    リオキシプロピレングリコールであり、イソシアネートが4,4’−ジフェニル
    メタンジイソシアネートであり、そしてキャッピング剤がメトキシポリオキシエ
    チレンモノオール、およびメトキシポリオキシエチレンモノオールとポリオキシ
    エチレン−ポリオキシプロピレンモノオールとの混合物より成る群から選ばれる
    、請求項11に記載の水性エマルジョン。
  13. 【請求項13】 高分子メタンジフェニルジイソシアネートと、メトキシポ
    リオキシエチレンモノオールと、ポリイソシアネート誘導付加物との反応生成物
    とを含んで成る乳化性ポリイソシアネートであって、 該付加物がウレタンプレポリマーとメトキシポリオキシエチレンモノオールと
    の反応生成物を含んで成り、そして 該ウレタンプレポリマーがジヒドロキシ官能性ポリオールとイソシアネートと
    の反応生成物である 上記の乳化性ポリイソシアネート。
  14. 【請求項14】 高分子メタンジフェニルジイソシアネートが約92重量%
    の量で存在し、メトキシポリオキシエチレンモノオールが約4重量%の量で存在
    し、そしてポリイソシアネート誘導付加物が約4重量%の量で存在している、請
    求項13に記載の乳化性ポリイソシアネート。
  15. 【請求項15】 約26%のNCOを有するウレトミン変性4,4’−ジフェ
    ニルメタンジイソシアネートと、 メトキシポリオキシエチレンモノオールとポリイソシアネート誘導付加物との
    混合物にして、該ポリイソシアネート誘導付加物がウレタンプレポリマーとメト
    キシポリオキシエチレンモノオールとの反応生成物を含んで成り、該ウレタンプ
    レポリマーがジヒドロキシ官能性ポリオールとイソシアネートとの反応生成物で
    ある該混合物 との反応生成物を含んで成る乳化性ポリイソシアネート。
  16. 【請求項16】 変性ジイソシアネートが約90重量%の量で存在し、メト
    キシポリオキシエチレンモノオールが約6重量%の量で存在し、そしてポリイソ
    シアネート誘導付加物が約4重量%の量で存在している、請求項15に記載の乳
    化性ポリイソシアネート。
  17. 【請求項17】 水性ラテックス系エマルジョンと乳化性ポリイソシアネー
    トとを含んで成る、改善されたポットライフを有する水性ラテックス系エマルジ
    ョンであって、 該乳化性ポリイソシアネートが、次の: a.高分子メタンジフェニルジイソシアネートと、メトキシポリオキシエチレ
    ンモノオールと、ポリイソシアネート誘導付加物との第一反応生成物にして、該
    付加物がウレタンプレポリマーとメトキシポリオキシエチレンモノオールとの反
    応生成物を含んで成り、ここで該ウレタンプレポリマーはジヒドロキシ官能性ポ
    リオールとイソシアネートとの反応生成物である該第一反応生成物、 b.約26%のNCOを有するウレトミン変性4,4’−ジフェニルメタンジイ
    ソシアネートと、メトキシポリオキシエチレンモノオールとポリイソシアネート
    誘導付加物との混合物、との第二反応生成物にして、該付加物がウレタンプレポ
    リマーとメトキシポリオキシエチレンモノオールとの反応生成物を含んで成り、
    ここで該ウレタンプレポリマーはジヒドロキシ官能性ポリオールとイソシアネー
    トとの反応生成物である該第二反応生成物、 c.約29.3%のNCO値を有するウレトニミン変性4,4’−ジフェニルメ
    タンジイソシアネートと、メトキシポリオキシエチレンモノオールとポリイソシ
    アネート誘導付加物との混合物、との第三反応生成物にして、該付加物がウレタ
    ンプレポリマーとメトキシポリオキシエチレンモノオールとの反応生成物を含ん
    で成り、ここで該ウレタンプレポリマーはジヒドロキシ官能性ポリオールとイソ
    シアネートとの反応生成物である該第三反応生成物 より成る群から選ばれる、上記の水性ラテックス系エマルジョン。
  18. 【請求項18】 第一反応生成物において、高分子メタンジフェニルジイソ
    シアネートが約92重量%の量で存在し、メトキシポリオキシエチレンモノオー
    ルが約4重量%の量で存在し、そしてポリイソシアネート誘導付加物が約4重量
    %の量で存在している、請求項17に記載のエマルジョン。
  19. 【請求項19】 高分子メタンジフェニルジイソシアネートと;ポリイソシ
    アネート誘導付加物にして、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレングリコ
    ールと4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートとのウレタンプレポリマー
    を、ある分子量を有する第一メトキシポリオキシエチレンモノオールと反応させ
    ることによって形成された、ウレタンプレポリマーの反応生成物である該ポリイ
    ソシアネート誘導付加物と;ポリオキシプロピレングリコールと;該第一メトキ
    シポリオキシエチレンモノオールの分子量とは異なる分子量を有する第二メトキ
    シポリオキシエチレンモノオール;との反応生成物から成る乳化性ポリイソシア
    ネート。
  20. 【請求項20】 高分子メタンジフェニルジイソシアネートが約93%の量
    で存在し、ポリイソシアネート誘導付加物が約3%の量で存在し、ポリオキシプ
    ロピレングリコールが約1.5%の量で存在し、そして第二メトキシポリオキシ
    エチレンモノオールが約2.5%の量で存在している、請求項19に記載の乳化
    性イソシアネート。
  21. 【請求項21】 液体ビヒクル(1)、および 高分子メタンジフェニルジイソシアネートと;ポリイソシアネート誘導付加物
    にして、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレングリコールと4,4’−ジ
    フェニルメタンジイソシアネートとのウレタンプレポリマーを、約550の分子
    量を有する第一メトキシポリオキシエチレンモノオールと反応させることによっ
    て形成された、ウレタンプレポリマーの反応生成物である該ポリイソシアネート
    誘導付加物と;ポリオキシプロピレングリコールと;約750の分子量を有する
    第二メトキシポリオキシエチレンモノオールと;の反応生成物(2) から成る乳化性ポリイソシアネートを含んで成るエマルジョン。
  22. 【請求項22】 液体ビヒクルが水である、請求項21に記載のエマルジョ
    ン。
  23. 【請求項23】 液体ビヒクルがひまし油である、請求項21に記載のエマ
    ルジョン。
JP2000561241A 1998-07-23 1999-07-23 乳化性イソシアネートの組成物 Withdrawn JP2002539276A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9377798P 1998-07-23 1998-07-23
US60/093,777 1998-07-23
PCT/US1999/016658 WO2000005287A2 (en) 1998-07-23 1999-07-23 Emulsifiable isocyanate compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002539276A true JP2002539276A (ja) 2002-11-19

Family

ID=22240652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000561241A Withdrawn JP2002539276A (ja) 1998-07-23 1999-07-23 乳化性イソシアネートの組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6407196B1 (ja)
EP (1) EP1144471A3 (ja)
JP (1) JP2002539276A (ja)
CN (1) CN1374976A (ja)
AU (1) AU5125499A (ja)
CA (1) CA2349910A1 (ja)
HK (1) HK1049175A1 (ja)
WO (1) WO2000005287A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140107542A (ko) * 2011-12-20 2014-09-04 헌트스만 인터내셔날, 엘엘씨 바인더 조성물의 점착력 값의 조절 방법
JP2023511529A (ja) * 2020-01-24 2023-03-20 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 三次元プリント用途のための水溶性ワックス状支持材料

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE314139T1 (de) * 2000-06-05 2006-01-15 Syngenta Ltd Neue emulsionen
CN100528613C (zh) * 2003-02-04 2009-08-19 米其林技术公司 轮胎安全支撑的润滑剂组合物和使用及其轮胎和安装组件
US20050249958A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Kania Charles M Film-forming compositions substantially free of organic solvent, multi-layer composite coatings and related methods
FR2873625B1 (fr) * 2004-08-02 2008-05-30 Michelin Soc Tech Assemblage pneu/roue pourvu d'une composition lubrifiante
AR075000A1 (es) * 2009-01-24 2011-03-02 Bayer Materialscience Ag Espumas de poliuretano estabilizadas con tensioactivos de poliuretano
AR075001A1 (es) * 2009-01-24 2011-03-02 Bayer Materialscience Ag Tensioactivos a base de poliuretanos
KR101840184B1 (ko) 2009-06-16 2018-03-20 헌트스만 인터내셔날, 엘엘씨 리그노셀룰로스 복합체를 위한 이형 조성물
JP6247492B2 (ja) * 2012-11-06 2017-12-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 水性皮革コーティング組成物および皮革をコーティングするための方法
LT2981564T (lt) * 2013-04-01 2017-11-27 Huntsman International Llc Rišiklio sudedamųjų dalių taikymo lignoceliuliozės substrate būdas
EP2924058B1 (en) 2014-03-28 2016-05-25 Huntsman International Llc Reinforced organic natural fiber composites
CN106281192B (zh) * 2015-05-15 2019-05-14 万华禾香板业有限责任公司 一种可乳化异氰酸酯组合物及其制备方法
CN105713548A (zh) * 2016-02-06 2016-06-29 辽宁省水利水电科学研究院 一种渗透型双组份水性粘接剂及其制备方法
PT3597816T (pt) 2018-07-19 2021-07-05 Ems Chemie Ag Composições de banho de imersão para o tratamento de insertos de reforço
CN112680087A (zh) * 2020-12-24 2021-04-20 华南理工大学 长活化期水性双组分聚氨酯固化剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1444933A (en) * 1973-04-03 1976-08-04 Ici Ltd Emulsions of organic isocyanates
EP0013112A1 (en) * 1978-12-27 1980-07-09 Imperial Chemical Industries Plc Emulsifiable compositions and aqueous emulsions of organic isocyanates, and process using them as binders for manufacturing lignocellulose sheets
DE3521618A1 (de) * 1985-06-15 1986-12-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen In wasser dispergierbare polyisocyanat-zubereitung und ihre verwendung als zusatzmittel fuer waessrige klebstoffe
GB9117070D0 (en) * 1991-08-08 1991-09-25 Ici Plc Polyisocyanate compositions
US5612397A (en) * 1994-12-19 1997-03-18 Rohm And Haas Company Composition having wet state clarity
US5808131A (en) * 1995-05-01 1998-09-15 The Dow Chemical Company Liquid urethane containing adduct
AU4053397A (en) * 1996-08-09 1998-03-06 Dow Chemical Company, The A water miscible thermal quenching agent

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140107542A (ko) * 2011-12-20 2014-09-04 헌트스만 인터내셔날, 엘엘씨 바인더 조성물의 점착력 값의 조절 방법
KR102047220B1 (ko) * 2011-12-20 2019-11-21 헌트스만 인터내셔날, 엘엘씨 바인더 조성물의 점착력 값의 조절 방법
JP2023511529A (ja) * 2020-01-24 2023-03-20 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 三次元プリント用途のための水溶性ワックス状支持材料
JP7391228B2 (ja) 2020-01-24 2023-12-04 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 三次元プリント用途のための水溶性ワックス状支持材料

Also Published As

Publication number Publication date
CN1374976A (zh) 2002-10-16
CA2349910A1 (en) 2000-02-03
AU5125499A (en) 2000-02-14
EP1144471A3 (en) 2002-09-11
EP1144471A2 (en) 2001-10-17
WO2000005287A2 (en) 2000-02-03
US20020042492A1 (en) 2002-04-11
WO2000005287A3 (en) 2002-05-23
HK1049175A1 (zh) 2003-05-02
US6407196B1 (en) 2002-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002539276A (ja) 乳化性イソシアネートの組成物
US20070032594A1 (en) Self-crosslinking polyurethane dispersions containing uretdione and isocyanate-reactive groups
US4293679A (en) Composition and method of controlling solid polyurethane particle size with water reactant
CN101208367B (zh) 自交联pu分散体
AU741441B2 (en) Aqueous polyisocyanate crosslinking agents modified with hydroxycarboxylic acids and pyrazole-basedblocking agents
KR20070115700A (ko) 피라졸 블로킹 이소시아네이트기를 갖는 저용매 또는무용매 가교제 분산액
US7589148B2 (en) Preparation of a polyurethane dispersion with blocked isocyanate groups
KR20090075801A (ko) 수성 폴리우레탄/폴리우레아 분산액
BRPI0617075A2 (pt) dispersão de poliuretano aquosa, uso de uma dispersão de poliuretano e dispersão de poliuretano isenta de solvente
CA1102027A (en) Process for the preparation of aqueous dispersions or solutions of polyurethanes and the use thereof
JP2000034439A (ja) 水性2成分ポリウレタン被覆組成物
PL203906B1 (pl) Mieszaniny poliizocyjanianów o dużej zawartości grup funkcyjnych, dające się dyspergować w wodzie, sposób ich wytwarzania i zastosowania
CN111886272B (zh) 含脲二酮基团的水性组合物及其制备方法
US7253252B2 (en) Water-soluble aspartate
CA2148550A1 (en) Hydrophilic polyurethane-polyureas and their use as dispersants for synthetic resins
KR20070109869A (ko) 바이모달 입자 크기 분포를 갖는 수성 분산액
US6627699B2 (en) Prepolymer formulations having improved oil compatibility
EP1242495B1 (en) Blocked polyisocyanates containing phenolic groups
US6531536B2 (en) Isocyanate compositions containing d-limonene
JP2004534134A (ja) ジイソプロピルアミンによりブロック化されている水性および/または水希釈性ポリイソシアネート架橋剤並びにその使用
JP3924990B2 (ja) 水性塗料用ポリイソシアネート分散液の安定化方法
JP2003528184A (ja) 低温硬化型mdiプレポリマー類
US20020123642A1 (en) Fluorine-containing blocked isocyanates
US20240317921A1 (en) Compositions for forming polyureas, methods of forming polyureas and kits for forming polyureas
EP4223813A1 (en) Water-dispersed polyisocyanate, aqueous polyurethane resin composition, and article

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003