[go: up one dir, main page]

JP2002538799A - 膨張食品用の成分 - Google Patents

膨張食品用の成分

Info

Publication number
JP2002538799A
JP2002538799A JP2000604699A JP2000604699A JP2002538799A JP 2002538799 A JP2002538799 A JP 2002538799A JP 2000604699 A JP2000604699 A JP 2000604699A JP 2000604699 A JP2000604699 A JP 2000604699A JP 2002538799 A JP2002538799 A JP 2002538799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
amylopectin
cereal
composition
potato
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000604699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4215955B2 (ja
Inventor
ユーゴ、シーペル
ピーター、ライクル、ブワルダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cooperative Avebe UA
Original Assignee
Cooperative Avebe UA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cooperative Avebe UA filed Critical Cooperative Avebe UA
Publication of JP2002538799A publication Critical patent/JP2002538799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215955B2 publication Critical patent/JP4215955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/04Products made from materials other than rye or wheat flour
    • A21D13/043Products made from materials other than rye or wheat flour from tubers, e.g. manioc or potato
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/40Products characterised by the type, form or use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/60Deep-fried products, e.g. doughnuts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/10Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof of tuberous or like starch containing root crops
    • A23L19/12Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof of tuberous or like starch containing root crops of potatoes
    • A23L19/18Roasted or fried products, e.g. snacks or chips
    • A23L19/19Roasted or fried products, e.g. snacks or chips from powdered or mashed potato products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L25/00Food consisting mainly of nutmeat or seeds; Preparation or treatment thereof
    • A23L25/20Food consisting mainly of nutmeat or seeds; Preparation or treatment thereof consisting of whole seeds or seed fragments
    • A23L25/25Food consisting mainly of nutmeat or seeds; Preparation or treatment thereof consisting of whole seeds or seed fragments coated with a layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • A23L29/219Chemically modified starch; Reaction or complexation products of starch with other chemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/161Puffed cereals, e.g. popcorn or puffed rice
    • A23L7/165Preparation of puffed cereals involving preparation of meal or dough as an intermediate step
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/161Puffed cereals, e.g. popcorn or puffed rice
    • A23L7/165Preparation of puffed cereals involving preparation of meal or dough as an intermediate step
    • A23L7/17Preparation of puffed cereals involving preparation of meal or dough as an intermediate step by extrusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P20/00Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
    • A23P20/10Coating with edible coatings, e.g. with oils or fats
    • A23P20/12Apparatus or processes for applying powders or particles to foodstuffs, e.g. for breading; Such apparatus combined with means for pre-moistening or battering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、スナックのような膨張食品の製造向け組成物に関し、その組成物は少くとも非穀物アミロペクチンデンプンを含有している。改良された膨張特性を有した膨張食品を得るための方法を提供することが、本発明の別な目的である。ドウのような上記組成物は、ポテト塊茎またはタピオカから単離されるような非穀物アミロペクチンデンプンを少くとも含有している。その組成物の少くとも一部をそのガラス転移温度より高い温度に加熱し、それをそのガラス転移温度以下に冷却して、製造が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は食品の膨張、特にスナックのような膨張食品の生産に関する。
【0002】 膨張食品はあらゆる消費者に周知である。それらの高度に膨らんだテクスチャ
ーは、トースト、スナック、クラッカーおよびよく食されるスナック風の多数の
他の製品で評価されている。一般的に、ある製品の膨張は、ドウのような組成物
をそのガラス転移温度より高い温度まで加熱してから、例えば可塑性物体に吹き
込んでフォームを作るガスを利用してそれを膨張させることにより行われる。次
いでこのフォームはそのガラス転移温度以下に戻され、膨張したドウが静置され
ると、安定なガラス状のまたはサクサクした(crispy)膨張フォームをもたらす。
【0003】 おそらく、このような膨張製品で最もよく知られた例はポップコーンである。
コーンはデンプンのガラス転移温度よりかなり高めで加熱される。この温度で、
水は激しく沸騰し、生じるスチームはコーン殻を吹き飛ばして発泡(ポッピング
)させる。水はデンプンにとり非常に効果的な可塑剤であるため、水の放出はガ
ラス転移温度の急上昇をもたらす。結果的に、ポップコーンはその高く評価され
たかみやすくサクサクした形態に固化される。
【0004】 フレーバーとは別に、テクスチャーは食品の許容性および魅力を決める上で第
二の最も重要な基準である。多くの製品で、サクサク感と膨張の程度とがテクス
チャー感を主に左右している。膨張製品の例は、押出しスナック、クラッカー、
クッキー、コートされたナッツ、日本式スナック、あるタイプの菓子、ドライロ
ーストナッツ、チップ風製品などである。一般的に、このようなスナックは、そ
れらが最も膨張したとき、即ち最も多く空気を含有して最も脆いときに最良と評
価される。しばしばこのようなスナックは軽くてサクサクしているとも記載され
ている。
【0005】 既に記載されたように、ガラス転移温度およびこの温度における水の作用が膨
張を左右しうる。J.L.Jane et al,”Effects of starch chemical structures o
n gelatinisation and pasting properties”(ゼラチン化およびペースト化特性
に対するデンプン化学構造の効果),Zywnosc Technologica Jakosc,4(17)63-71,C
racow 1998で記載されているように、すべてのデンプンは一定水分のときにそれ
ら自体の典型的なガラス転移温度を有している。これらのファクターとは別に、
粘性および粘弾性も可塑性物質の発泡性を左右する重要なファクターである。
【0006】 様々な程度のサクサク感と膨張性とが、プロセス条件および処方面を変えるこ
とで多々得られている。例えば、スナック製造に際して、しばしばデンプン、粉
および(ほとんどの場合に制限された)量の水の混合物が調製される。ドライま
たはセミドライミックス、ドウまたはバターをある形状または状態へ変えるため
に、押出し、シート化またはコーティングのようなプロセスステップが行われる
。最終プロセスステップは乾燥、焼上げまたはフライ揚げであるが、そのときに
膨張が前記のように得られる。
【0007】 膨張食品の更に別の典型例は膨化スナックである。穀紛物質は特有な形状のペ
レットに形成される。例えばフライ揚げまたはパフィングガン(puffing gun)で
ペレットを加熱すると、望ましいスナックが得られる。加工コーンまたはポテト
チップがマーケットで重要なファクターである。US特許3,576,647で
はプロセスが記載されており、そこではコーン風膨張製品の製法が記載されてい
る。US特許5,500,240では、(ポテト)チップ風製品の製造で前ゼラ
チン化ワキシーメイズスターチの利用が記載されている。中間過程ドウの機械加
工性はむしろ良く、低脂肪チップ風製品を生じる。膨張に関して言及はなされて
いない。しかしながら、ポテトまたは他の非穀物スナックで穀物デンプンの利用
は異味製品を生じることがある。
【0008】 食品の場合、デンプンのフレーバーは刺激が少ないかまたは中性であることが
通常望ましい。最も中性の味を通常呈するデンプンは、ポテトまたはタピオカの
ような塊茎または根タイプのような非穀物デンプンであり、食品中へ配合された
ときに(デンプンに特有の)望ましくないフレーバーをその食品へ付与するコー
ン、小麦、コメ、ソルガム(sorghum)、ワキシーメイズおよびワキシーソルガム
のようなデンプンと対比される。これらのオフフレーバーは‘ウッディ’(woody
)、‘コーン質’、“デンプン質”、‘苦質’(bitey)または‘石灰質’としてあ
る人には記載されており、特に、非穀物デンプンと比較すると穀物デンプンはか
なり多量の脂質およびタンパク質を含有していることから、これらのフレーバー
はしばしば熱処理後に最も強くなる。
【0009】 本発明の目的は、昔から市販されている同等の膨張食品よりも多くの空気を含
有しているかまたは一層軽いおよび/またはサクサクしている、改良された膨張
特性を有した膨張食品およびこれらを得る方法を提供することである。本発明の
別な目的は、用いられるデンプンが気にならない味か、または中性の味を有した
膨張食品を提供することである。
【0010】 本発明は、少くとも非穀物アミロペクチンデンプンを含有したドウ、コーティ
ングミックス、プレミックスなどのような組成物を用意し、その組成物の少くと
も一部をそのガラス転移温度より高い温度に加熱し、即ちその加熱された組成物
を膨張させて、それをそのガラス転移温度より低く冷却することからなる、改良
された膨張特性を有する膨張食品を得るための方法を提供する。ここで言及され
ているような非穀物アミロペクチンデンプンとは、ポテト塊茎またはタピオカの
ような非穀物から単離されて、乾燥物質ベースで典型的には90wt%以上、好ま
しくは少くとも95wt%、好ましくは少くとも98wt%または更には少くとも9
9wt%ものアミロペクチン分を有したデンプンである。 上記の組成物中における非穀物アミロペクチンデンプン、好ましくはデンプン
の乾燥物質ベースで少くとも90重量%のアミロペクチン分を有したデンプンの
存在のおかげで、改良された膨張性が得られる。好ましい態様では、上記デンプ
ンがポテトから得られた本発明による方法が提供される。
【0011】 本発明は膨張食品の製造向け組成物も提供し、その組成物は少くとも非穀物ア
ミロペクチンデンプンを含有している。このような組成物は、例えばドウ、(天
ぷらまたはフリッター)バター、ドウもしくはバターを作る上で例えば水のみ加
えればすぐ使えるミックスまたはプレミックスであり、上記組成物は場合により
他のデンプン、炭水化物、脂肪、タンパク質、フレーバー、塩または他の食品成
分を含有している。好ましい態様では、上記の非穀物アミロペクチンデンプンが
、乾燥物質ベースで、少くとも90重量%のアミロペクチン分を有した、本発明
による組成物が提供される。各タイプの膨張食品にとり望ましい膨張特性をもた
らすためには、上記の膨張製品中で少くとも10%、更に好ましくは少くとも2
5%のデンプン画分が非穀物アミロペクチンデンプンであることが好ましく、そ
れには自然非穀物アミロペクチンデンプンまたは非穀物アミロペクチンデンプン
誘導体がある。
【0012】 本発明は非穀物アミロペクチンデンプンを含有した膨張食品も提供する。本発
明により提供されるような食品の例は、非穀物アミロペクチンデンプンを含有し
た、特に90または95%以上、通常98%以上のアミロペクチンを含むデンプ
ンまたはデンプングラニュールを含有した膨張スナック、クラッカー、クッキー
、ドーナツ、チップ風製品、日本式スナック、あるタイプの菓子またはコートさ
れた食品、例えばコートされたナッツ、ドライローストナッツ、フリッターまた
は天ぷらタイプの製品など、または食品コーティング、例えばスナックコーティ
ング、ブレッドコーティング、フレンチフライコーティング、およびそれらのた
めのプレミックスである。
【0013】 本発明は、アミロペクチンデンプンまたはその誘導体が膨張性を付与するよう
に利用された膨張製品に特に関する。膨張食品の製造のための非穀物アミロペク
チンデンプンおよび非穀物アミロペクチンデンプン誘導体の使用は、他のデンプ
ンと比較して予想外に高い膨張を生じることが、本発明によりもたらされた。ほ
とんどのデンプンは、2つのタイプのグルコースポリマーが存在するグラニュー
ルから典型的になる。これらはアミロース(乾燥物質で15〜35wt%)および
アミロペクチン(乾燥物質で65〜85wt%)である。アミロースは、デンプン
タイプに応じて、100〜5000の平均重合度を有した未分岐のまたはやや分
岐した分子からなる。アミロペクチンは、1,000,000以上の平均重合度
を有した、非常に大きな高度に分岐した分子からなる。商業的に最も重要なデン
プンタイプ(メイズスターチ、ポテトデンプン、小麦デンプンおよびタピオカデ
ンプン)は15〜30wt%のアミロースを含有している。大麦、メイズ、アワ、
小麦、マイロ、コメおよびソルガムのような穀物タイプでは、デンプングラニュ
ールがほぼ完全にアミロペクチンからなる品種が知られている。乾燥物質で重量
%(wt%)として計算すると、これらのデンプングラニュールは95%以上、通
常98%以上のアミロペクチンを含有している。これら穀物デンプングラニュー
ルのアミロース分はそのため5%未満、通常2%未満である。上記の穀物品種は
ワキシーシリアルグレインとも称されており、アミロペクチンデンプングラニュ
ールはワキシーシリアルスターチとしてそこから単離されている。
【0014】 別の穀物とは異なり、(ほぼ)排他的にアミロペクチンからなる根および塊茎
品種のような非穀物デンプンのデンプングラニュールは、昔から全く知られてい
ない。例えば、ポテト塊茎から単離されたポテトデンプングラニュールは約20
%アミロースおよび約80%アミロペクチンを通常含有している。しかしながら
、過去10年間にわたり、95wt%以上のアミロペクチンからなるデンプングラ
ニュールを例えばポテト塊茎で形成するポテト植物のような遺伝子修飾非穀物を
栽培しようとする努力が成功してきた。実質的にアミロペクチンのみからなるポ
テト塊茎を生産するさえ実現可能とわかった。
【0015】 デンプングラニュールの形成において、様々な酵素が触媒的に活性である。こ
れら酵素の中では、グラニュール結合スターチシンターゼ(GBSS)がアミロ
ースの形成に関与する。GBSS酵素の存在は、そのGBSS酵素についてコー
ドする遺伝子の活性に依存している。これら特定遺伝子の発現の除去または阻害
で、GBSS酵素の生産が抑制または制限される。これら遺伝子の除去は、ポテ
ト植物の遺伝子修飾、または好ましくは同型接合体でその遺伝子の劣性変異を有
する植物の選択により行える。後者の例は、デンプンがGBSS遺伝子で劣性変
異から実質的にアミロペクチンのみを含有した、ポテトの無アミロース変異体(
amf)である。この変異技術は、特に、J.H.M.Hovenkamp-Hermelink et al.,
”Isolation of amylose-free starch mutant of the potato(Solanum tuberosu
m L.)”(ポテトの無アミロースデンプン変異体(Solanum tuberosum L.)の単離),
Theor.Appl.Gent.,(1987),75:217-221およびE.Jacobsen et al.,”Introduction
of an amylose-free(amf) mutant into breeding of cultivated potato,Solan
um tuberosum L.”(栽培ポテト種Solanum tuberosum L.への無アミロース(am
f)変異体の導入),Euphytica,(1991),53:247-253で記載されている。
【0016】 植物でGBSS遺伝子の発現の除去または阻害は、いわゆるアンチセンス阻害
を用いることでも可能である。例えばポテトの遺伝子修飾はR.G.F.Visser et al
.,”Inhibition of the expression of the gene for granule-bound starch sy
nthase in potato by antisense contructs”(アンチセンス構築物によるポテト
でのグラニュール結合スターチシンターゼ遺伝子の発現の阻害),Mol.Gen.Genet.
(1991),225:289-296で記載されている。遺伝子修飾を用いることにより、デンプ
ングラニュールがアミロースをほとんどまたは全く含んでいない非穀物根および
塊茎、例えばポテト、ヤムイモまたはカッサバ(南アフリカ特許97/4383
)を栽培および育成することが可能とわかった。ここで言及されている非穀物ア
ミロペクチンデンプンは、ポテト塊茎またはタピオカのような非穀物から単離さ
れて、乾燥物質ベースで典型的には90wt%以上、好ましくは少くとも95wt%
、好ましくは少くとも98wt%または更には少くとも99wt%ものアミロペクチ
ン分を有したデンプンである。
【0017】 生産可能性および性質に関して、一方でアミロペクチンポテトデンプンと他方
でワキシーシリアルスターチには大きな差異がある。これは、商業上ではるかに
最も重要なワキシーシリアルスターチであるワキシーメイズスターチで特にあて
はまる。ワキシーメイズスターチの生産に適したワキシーメイズの栽培は、オラ
ンダ、ベルギー、イギリス、ドイツ、ポーランド、スウェーデンおよびデンマー
クのような寒冷または温和気候を有する諸国では商業的に実施不能である。しか
しながら、これら諸国の気候はポテトの栽培に適している。カッサバから得られ
るタピオカデンプンは、東南アジアおよび南米の地域でみられるような、温暖で
湿潤性の気候を有する諸国で生産されている。アミロペクチンポテトデンプンお
よびアミロペクチンタピオカデンプンのような根および塊茎デンプンの組成およ
び性質は、ワキシーシリアルスターチのものと異なっている。例えば、アミロペ
クチンポテトデンプンはワキシーシリアルスターチよりもかなり低い脂質および
タンパク質分を有している。ワキシーシリアルスターチ製品(天然および修飾)
を用いたときに、脂質および/またはタンパク質のせいで生じうる異味、臭気お
よび発泡に関する問題は、相当するアミロペクチンポテトデンプン製品を用いた
ときに生じないか、またはかなり少ない程度で生じるのみである。
【0018】 更に、ワキシーシリアルスターチとは異なり、アミロペクチンポテトデンプン
では化学的に結合したリン酸基を有している。結果的に、溶解状態にあるアミロ
ペクチンポテトデンプン製品は特有の高分子電解質特徴を有する。本発明では、
非穀物アミロペクチンデンプンおよび非穀物アミロペクチンデンプン誘導体が膨
張食品で利用されている。他のデンプンをベースにした同製品と比較して、非穀
物アミロペクチンデンプンをベースにした製品は非常に良い膨張性質を示す。一
部の場合には、例えばポテトから得られるような未修飾非穀物アミロペクチンデ
ンプンでも、伝統的に利用されている修飾ワキシーシリアルスターチ誘導体より
勝っている。
【0019】 本発明の一態様では、好ましくはポテトから得られる、未修飾自然非穀物アミ
ロペクチンデンプンが、膨張製品で用いられている。未修飾デンプンは、ドラム
乾燥、スプレー調理、スプレードライ、押出しまたは水性アルコール中での加熱
により前ゼラチン化しても、またはそうでなくてもよい。別の態様では、膨張製
品で非穀物アミロペクチンデンプン誘導体の利用が行われている。デンプン誘導
体は、上記の方法を用いて得られる冷水膨潤性誘導体でも、またはそうでなくて
もよい。
【0020】 デンプン誘導体は架橋デンプンでもよく、その架橋は、例えば当業界で知られ
ている方法を用いて、トリメタリン酸ナトリウム、オキシ三塩化リンまたは無水
アジピン酸を用いて行われる。これらの架橋剤が食品産業で使用に最も適してい
るが、他も考えられる。
【0021】 デンプンは無水酢酸、酢酸ビニルまたは相当する剤との処理で安定化させても
よい。デンプンはヒドロキシプロピル化で安定化させうる。デンプンのヒドロキ
シアルキル化による安定化は、例えば、反応部位としてエポキシド基またはハロ
ヒドリンを含有した試薬で得られる。ヒドロキシプロピル基の付加は、アルカリ
条件下でプロピレンオキシドを用いて、デンプンの水性懸濁液中で通常行われる
。デンプンは架橋および安定化の組合せにより誘導してもよい。架橋および/ま
たは安定化試薬は、通常アルカリ条件下でデンプンと反応させる。適切なアルカ
リ物質は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化マグ
ネシウム、炭酸ナトリウムおよびリン酸三ナトリウムである。水酸化および炭酸
アルカリ金属が好ましく、水酸化ナトリウムおよび炭酸ナトリウムが最も好まし
い。時には、塩がアルカリ反応条件下で膨潤を防ぐために加えられる。塩化ナト
リウムおよび硫酸ナトリウムが好ましい。
【0022】 本発明は、発明を制限することなく、詳細な説明およびその中の例で更に記載
されている。
【0023】詳細な説明 例1 ナッツコーティング方法 ドライミックスの調製 自然デンプン、ここでは自然ポテトデンプン400g、および冷水膨潤性(前
ゼラチン化)デンプン、ここではワキシーメイズスターチをベースにした冷水膨
潤性アジペートアセテート200gの混合物を調製する。それと一緒に、次のド
ウコーティングを調製する: デンプン混合物 400g 粉末糖 80g 塩 10g グルタメート 10g 水
【0024】加工処理 Erweka AR400回転コーティングパン(30rpm、約30°の傾き)で殻を取
り去ったピーナツ400gをコートする。
【0025】プレコーティング この実験中はナッツを回転させ続ける。水8gをナッツ上へスプレーする。ナ
ッツにAVEBEのPaselli SA2、Paselli MD10、Paselli MD6のようなマルトデキス
トリンを振りかけて、再び水10gをスプレー吹付けする。その後直ちに、コー
ティングミックス65gをナッツに振りかける。
【0026】メインコーティング メインコーティングは、例えば下記のようなスキームに従い、いくつかのステ
ップで行う。ステップ 水のスプレー(g) コーティングミックス振りかけ(g) 1 15 25 2 15 40 3 20 60 4 10 40 5 10 40 6 20 40 7 10 50 8 20 40
【0027】最終コーティングおよび加工処理ステップ ナッツにコーティングミックス15gを振りかける。回転を約10分維持する
【0028】フライ揚げ コートされたナッツを155〜160℃で5分間油で揚げた。 冷却したナッツを感覚器の官能性で評価した。コートされたナッツ200gを
1Lシリンダーで測った。結果は表1でまとめられており、そこでは例1が例2
〜4と比較されている。
【0029】例2 例2では、ポテトデンプンをアミロペクチンポテトデンプンに代えた。結果は
表1でまとめられている。
【0030】例3 例3は例2の反復であるが、但しワキシーメイズスターチをベースにした冷膨
潤性アジペート/アセテートを非修飾冷膨潤性ワキシーメイズスターチに代えた
。結果は表1でまとめられている。
【0031】例4 例4は例3の反復であるが、但し冷膨潤性ワキシーメイズスターチを冷膨潤性
アミロペクチンポテトデンプンに代えた。結果は表1でまとめられている。
【0032】 表 1 自然 冷膨潤性デンプン 例No. デンプン デンプン 修飾 サクサク感 膨張度 容量 ml 1 PS WMS アジペート/ 4 6 550 アセテート 2 APS WMS アジペート/ 6 7 620 アセテート 3 APS WMS なし 5 6 520 4 APS APS なし 8 8 650 いくつかの結論が例1〜4および表1から導かれる。 ・標準ポテトデンプンからの自然デンプンをアミロペクチンポテトデンプンへ代
えると、膨張性およびサクサク感が改善される。 ・修飾ワキシーメイズスターチからの冷水膨潤性デンプンを未修飾ワキシーメイ
ズスターチへ代えると、膨張性およびサクサク感が劣化する。 ・未修飾または修飾ワキシーメイズからの冷水膨潤性デンプンを未修飾アミロペ
クチンポテトデンプンへ代えると、膨張性およびサクサク感が改善される。 ・ワキシーメイズスターチを非穀物アミロペクチンデンプンへ代えることでそれ
による異味を避けることが可能である。
【0033】例5 方法 全ポテトフレーク(Rixona,German flakes)14.4kg、前ゼラチン化ポテ
トデンプン(水分9.3%)5.80kg、少量成分(塩0.39kg、重炭酸
ナトリウム0.28kg、クエン酸0.11kg、ピロリン酸ナトリウム0.1
4kg、ヒマワリ油0.19kg、レシチン0.11kg)および水14.5g
からドウを調製した。乾燥成分のブレンドを高速ミキサーで30秒間にわたり低
速(52rpm)でミックスする。油およびレシチンを加え、高速(104rp
m)で2分間ミックスする。水を加え、ミキシングを2.5分間続ける。ドウを
60分間静置しておく。ビスケットラインにドウを供給して、ドウの厚さを0.
6cmにする。丸いピースに切って、端部を切り取る。製品を2ゾーン(フロン
ト:215℃、バック:185℃)の連続オーブンで2.8分間焼く。 最終製品を膨張性、噛んだときの硬さおよびサクサク感について評価した。結
果は表2でまとめられている。
【0034】膨張測定 2L計測シリンダーをベークドスナックで満たすために用いられた量の重量を
調べた。結果は200gで占められる容量として表示した。
【0035】例6 例6では、本デンプンをワキシーメイズスターチから誘導した。このデンプン
から取扱いやすいドウを調製することは非常に難しいとわかった。結果は表2で
まとめられている。ワキシーメイズスターチがこの適用例で膨張をさほど導けな
いことを明らかに示している。
【0036】例7 例7では、本デンプンが中度架橋ポテトデンプン誘導体である。この例では、
標準ポテトデンプン誘導体が低い膨張値を呈することを明らかに示している。製
品は非常に硬くて、評価が低い。
【0037】例8 例8では、本デンプンが低度架橋(STMP)アミロペクチンポテトデンプン
誘導体である。結果は、この製品が非常に良い膨張特性および良いサクサク感を
有することを明らかに示している。
【0038】例9 例9では、本デンプンが中度架橋アミロペクチンポテトデンプンアジペート/
アセテートである。その食品特性はなお満足しうるが、例8の製品ほどではない
ことがわかる。
【0039】例10 例10では、デンプン誘導体の使用量が他の例と比較して50%多い。得られ
た製品は非常に良い特性を有している。
【0040】例11 例11は例7の反復であるが、但し40%多く水を加えた。この例では、標準
デンプン誘導体で高い膨張値を得ることが可能であるが、その膨張性がアミロペ
クチンポテトデンプン誘導体の場合ほど高くなく、最終製品が硬いことを示して
いる。しかしながら、40%多い水はほとんどの場合で評価されない。押出し後
にフライ揚げすると脂肪は急速に劣化し、他のプロセスでは同様のドライなサク
サクした製品を得るために多くのエネルギーが利用されねばならない。 表 2 例No. 10 11 本デンプン APS WMS PS APS APS APS PS 修飾 なし なし 架橋 架橋 架橋 架橋 架橋 安定化 安定化 レベル 中度 低度 中度 中度 中度 試薬 STMP STMP adip/ac adip/ac STMP ** 膨張 ml 2410 1880 1610 2530 2170 2550 2100 硬さ 2 2 4.5 2 2 2 3.5サクサク感 5 5 1 5 5 5 5 STMP=トリメタリン酸ナトリウム、adip/ac=アジペート/アセテート =1.5倍のデンプン使用量、**=40%多い水使用量
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年1月15日(2001.1.15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ユーゴ、シーペル オランダ国 9642 ピービー、ベーンダ ム、グローテ、バートラーン、53 (72)発明者 ピーター、ライクル、ブワルダ オランダ国 9718 エムジェイ、グロニン ゲン、モンドリアンストラート、32 Fターム(参考) 4B014 GE05 GG05 GP12 GP14 GP15 GP16 GP19 4B035 LE07 LE20 LG21 LP01 LP43

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少くとも非穀物アミロペクチンデンプンを含有した組成物を用意し、その組成
    物の少くとも一部をそのガラス転移温度よりも高い温度に加熱し、それをそのガ
    ラス転移温度以下に冷却することからなる、改良された膨張特性を有する膨張食
    品を得るための方法。
  2. 【請求項2】 組成物がドウである、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 デンプンが、乾燥物質ベースで、少くとも90重量%のアミロペクチン分を有
    している、請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 デンプンがポテトから得られている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 少くとも非穀物アミロペクチンデンプンを含有している、膨張食品の製造用組
    成物。
  6. 【請求項6】 デンプンが、乾燥物質ベースで、少くとも95重量%のアミロペクチン分を有
    している、請求項5に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 デンプンがポテトから得られている、請求項5または6に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 デンプンが架橋されている、請求項5〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 デンプンが安定化されている、請求項5〜8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 少くとも非穀物アミロペクチンデンプンを含有している膨張食品。
  11. 【請求項11】 デンプンが、乾燥物質ベースで、少くとも95重量%のアミロペクチン分を有
    している、請求項10に記載の膨張食品。
  12. 【請求項12】 デンプンがポテトから得られている、請求項10または11に記載の膨張食品
  13. 【請求項13】 膨張食品の製造のための非穀物アミロペクチンデンプンの使用。
  14. 【請求項14】 デンプンが修飾されている、請求項13に記載の使用。
  15. 【請求項15】 食品がスナックである、請求項13または14に記載の使用。
  16. 【請求項16】 食品がコーティングを有している、請求項13〜15のいずれか一項に記載の
    使用。
JP2000604699A 1999-03-15 2000-03-10 膨張食品用の成分 Expired - Fee Related JP4215955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99200796.3 1999-03-15
EP99200796 1999-03-15
PCT/NL2000/000165 WO2000054606A1 (en) 1999-03-15 2000-03-10 Ingredients for expanded foods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002538799A true JP2002538799A (ja) 2002-11-19
JP4215955B2 JP4215955B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=8239990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000604699A Expired - Fee Related JP4215955B2 (ja) 1999-03-15 2000-03-10 膨張食品用の成分

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP1161155B1 (ja)
JP (1) JP4215955B2 (ja)
CN (1) CN1245889C (ja)
AR (1) AR022926A1 (ja)
AT (1) ATE245363T1 (ja)
AU (1) AU3335300A (ja)
BR (1) BR0008985B8 (ja)
CA (1) CA2364036C (ja)
DE (1) DE60004023T2 (ja)
ES (1) ES2202072T3 (ja)
ID (1) ID30396A (ja)
WO (1) WO2000054606A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151517A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Matsutani Chem Ind Ltd 米菓の製造法
JP2007244311A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Matsutani Chem Ind Ltd 澱粉せんべい及びその製造方法
JP2008531042A (ja) * 2005-03-01 2008-08-14 コーオペラティー、アベベ、ユー.アー. 急速再水和性麺
JP2009219489A (ja) * 2008-02-29 2009-10-01 Kraft Foods Global Brands Llc 高水分含有量のサクサクした充填焼き菓子
JP2013179841A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nisshin Seifun Premix Co Ltd ベーカリー食品用ミックスおよびベーカリー食品
WO2016043249A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 日清フーズ株式会社 揚げ物衣用ミックス
WO2017030081A1 (ja) * 2015-08-14 2017-02-23 日清フーズ株式会社 揚げ物用打ち粉ミックス
KR20170037887A (ko) 2015-08-31 2017-04-05 마쓰다니가가꾸고오교가부시끼가이샤 슈 퍼프 및 그 제조 방법
JP2018153178A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 コーンプロダクツ ディベロップメント インコーポレーテッド ワキシーデンプンでコーティングされた食料品

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6982327B2 (en) * 1996-05-20 2006-01-03 Cooperatieve Verkoop-En Productievereniging Van Aardeppelmeel En Derivaten Abebe, B.A. Methods for producing and transforming cassava protoplasts
MXPA01006656A (es) 1998-12-28 2003-07-21 Suedzucker Ag Producto alimenticio que contiene amilopectina y metodo para producir el mismo.
US7022836B2 (en) 1999-02-01 2006-04-04 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Methods for producing and transforming cassava protoplasts
CA2495239A1 (en) * 2002-08-14 2004-02-26 Mars, Incorporated Snack having a soft edible layer and method of making
AU2003282992A1 (en) 2002-10-21 2004-05-13 Mars Incorporated Adherence of temperature-sensitive inclusions on edible lightweight cores
US8119174B2 (en) 2004-04-26 2012-02-21 General Mills Ip Holdings Ii, Llc Low sugar presweetened dry coated cereals and method of preparation
CA2505186C (en) 2004-04-26 2012-08-21 General Mills Ip Holdings Ii, Llc Low sugar presweetened coated cereals and method of preparation
EP1955600A1 (en) * 2007-01-24 2008-08-13 Coöperatie AVEBE U.A. Expanded, low-salt snack product comprising high-amylopectin starch
US8206765B2 (en) 2008-08-15 2012-06-26 Frito-Lay Trading Company Europe Gmbh Preparation of individually coated edible core products
CA2697179C (en) * 2009-03-27 2015-06-23 Kraft Foods Global Brands Llc Coffee composition
US10130587B2 (en) 2011-01-11 2018-11-20 Capsugel Belgium Nv Hard capsules
GB2538490B (en) * 2015-05-08 2017-11-08 Frito Lay Trading Co Gmbh Dough for manufacture of baked snack chips
EP3531840A4 (en) * 2016-10-31 2020-06-10 Byron Food Science Pty Limited FOOD PRODUCT
EP4585211A2 (en) 2017-04-14 2025-07-16 Capsugel Belgium NV Pullulan capsules
CA3059529A1 (en) 2017-04-14 2018-10-18 Capsugel Belgium Nv Process for making pullulan

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652010A (en) * 1984-12-14 1997-07-29 Nabisco, Inc. Production of masa corn-based products
US4634596A (en) * 1985-09-25 1987-01-06 A. E. Staley Manufacturing Company Cold water swelling starch composition
GB2208651B (en) * 1987-08-18 1991-05-08 Warner Lambert Co Shaped articles made from pre-processed starch
JPH0842B2 (ja) * 1992-04-10 1996-01-10 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 可食性クリスプ材料並びにその製造方法
US5523106A (en) * 1994-02-03 1996-06-04 Nabisco, Inc. Juice-based expanded snacks and process for preparing them

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531042A (ja) * 2005-03-01 2008-08-14 コーオペラティー、アベベ、ユー.アー. 急速再水和性麺
JP2007151517A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Matsutani Chem Ind Ltd 米菓の製造法
JP2007244311A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Matsutani Chem Ind Ltd 澱粉せんべい及びその製造方法
JP2009219489A (ja) * 2008-02-29 2009-10-01 Kraft Foods Global Brands Llc 高水分含有量のサクサクした充填焼き菓子
JP2013179841A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nisshin Seifun Premix Co Ltd ベーカリー食品用ミックスおよびベーカリー食品
JP5992126B2 (ja) * 2014-09-18 2016-09-14 日清フーズ株式会社 揚げ物衣用ミックス
WO2016043249A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 日清フーズ株式会社 揚げ物衣用ミックス
WO2017030081A1 (ja) * 2015-08-14 2017-02-23 日清フーズ株式会社 揚げ物用打ち粉ミックス
JPWO2017030081A1 (ja) * 2015-08-14 2018-05-31 日清フーズ株式会社 揚げ物用打ち粉ミックス
KR20170037887A (ko) 2015-08-31 2017-04-05 마쓰다니가가꾸고오교가부시끼가이샤 슈 퍼프 및 그 제조 방법
JP2018153178A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 コーンプロダクツ ディベロップメント インコーポレーテッド ワキシーデンプンでコーティングされた食料品
AU2018201655B2 (en) * 2017-03-17 2022-12-08 Corn Products Development, Inc. Foodstuff coated with waxy corn starch
JP7232575B2 (ja) 2017-03-17 2023-03-03 コーンプロダクツ ディベロップメント インコーポレーテッド ワキシーデンプンでコーティングされた食料品

Also Published As

Publication number Publication date
DE60004023T2 (de) 2004-04-22
CA2364036A1 (en) 2000-09-21
AU3335300A (en) 2000-10-04
EP1161155A1 (en) 2001-12-12
ES2202072T3 (es) 2004-04-01
CN1245889C (zh) 2006-03-22
WO2000054606A1 (en) 2000-09-21
BR0008985B8 (pt) 2013-02-19
CN1343097A (zh) 2002-04-03
JP4215955B2 (ja) 2009-01-28
BR0008985B1 (pt) 2013-01-08
CA2364036C (en) 2010-06-08
DE60004023D1 (de) 2003-08-28
BR0008985A (pt) 2001-12-26
EP1161155B1 (en) 2003-07-23
ATE245363T1 (de) 2003-08-15
AR022926A1 (es) 2002-09-04
ID30396A (id) 2001-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215955B2 (ja) 膨張食品用の成分
JPH04311356A (ja) 可溶性高アミロースデンプンを含む食品
JPH05292934A (ja) 高アミロースデンプンを含む押出し食品
CA2364045C (en) Amylopectin potato flakes or granules and their use in snack foods
JP4503233B2 (ja) 食物コーティング
EP2339928A1 (en) Expansion of extruded cereals with good source of fiber
WO2017037756A1 (ja) シューパフ及びその製造方法
CA2548775A1 (en) Slowly digestible starch-containing foodstuff
US5928693A (en) Clear coat composition for potato products and method of making
WO2016111061A1 (ja) ベーカリー食品用加工澱粉及びベーカリー食品用ミックス
JP2002291420A (ja) 膨張助剤としての使用のためのデンプンホスフェートエステル
EP1955600A1 (en) Expanded, low-salt snack product comprising high-amylopectin starch
CN1600155A (zh) 用于减少油炸食品体系中脂肪含量的淀粉
JP2002521041A (ja) 熱安定な,高アミロペクチンでんぷん
JP3803796B2 (ja) 成形スナックの製造法
JP2000063401A (ja) 澱粉組成物及びそれを含有する食品
JP4646231B2 (ja) 米菓の製造法
MXPA01009327A (en) Ingredients for expanded foods
JPH0418815B2 (ja)
AU627925B2 (en) Aedu batter starch for deep fat fried food
AU627934B2 (en) Duh batter starch for deep fat fried food
AU661869B2 (en) Extruded foods containing high amylose starch
WO2024029614A1 (ja) 揚げ菓子用ミックス及び揚げ菓子の製造方法
CN110604288A (zh) 一种含有淀粉的食品组合物
JP2024131369A (ja) 膨化菓子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4215955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees