JP2002538601A - 電子構成部品に対して静電損傷から保護するための表面実装可能デバイス - Google Patents
電子構成部品に対して静電損傷から保護するための表面実装可能デバイスInfo
- Publication number
- JP2002538601A JP2002538601A JP2000601665A JP2000601665A JP2002538601A JP 2002538601 A JP2002538601 A JP 2002538601A JP 2000601665 A JP2000601665 A JP 2000601665A JP 2000601665 A JP2000601665 A JP 2000601665A JP 2002538601 A JP2002538601 A JP 2002538601A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- protection device
- substrate
- circuit protection
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 90
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 73
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 43
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 15
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 abstract description 13
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 59
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 59
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 54
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 26
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 24
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 22
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 20
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 8
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- LQBJWKCYZGMFEV-UHFFFAOYSA-N lead tin Chemical compound [Sn].[Pb] LQBJWKCYZGMFEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 4
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 4
- -1 i.e. Substances 0.000 description 4
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 3
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 3
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000010330 laser marking Methods 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 208000036758 Postinfectious cerebellitis Diseases 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 239000006072 paste Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01T—SPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
- H01T4/00—Overvoltage arresters using spark gaps
- H01T4/10—Overvoltage arresters using spark gaps having a single gap or a plurality of gaps in parallel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C17/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
- H01C17/06—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
- H01C17/075—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thin film techniques
- H01C17/08—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thin film techniques by vapour deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C7/00—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
- H01C7/006—Thin film resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C7/00—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
- H01C7/02—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
- H01C7/028—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient consisting of organic substances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C7/00—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
- H01C7/10—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
- H01C7/1013—Thin film varistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C7/00—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
- H01C7/10—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
- H01C7/12—Overvoltage protection resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H69/00—Apparatus or processes for the manufacture of emergency protective devices
- H01H69/02—Manufacture of fuses
- H01H69/022—Manufacture of fuses of printed circuit fuses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/04—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
- H01H85/041—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
- H01H85/046—Fuses formed as printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01T—SPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
- H01T4/00—Overvoltage arresters using spark gaps
- H01T4/08—Overvoltage arresters using spark gaps structurally associated with protected apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/04—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
- H01H85/041—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
- H01H85/0411—Miniature fuses
- H01H2085/0414—Surface mounted fuses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/04—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
- H01H85/041—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
- H01H85/0411—Miniature fuses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/04—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
- H01H85/05—Component parts thereof
- H01H85/055—Fusible members
- H01H85/08—Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member
- H01H85/11—Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member with applied local area of a metal which, on melting, forms a eutectic with the main material of the fusible member, i.e. M-effect devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Thermistors And Varistors (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
Abstract
Description
5552757 号として発行された米国特許出願第 08/247584 号の一部係属出願であ
る 1995 年 6 月 7 日に出願された米国特許出願第 08/474940 号の一部継続出
願である。
face-mountable device)に関する。より詳細には、本発明は、電気回路内部で
の静電放電、間接雷放電、人的及び構造的放電、ならびに電磁パルス放電(本明
細書で以後総称して ESD と呼ぶ)に関連する電気的過剰ストレスに対する保護
用の表面実装可能デバイスに関する。
が広くなってきている。これらの PC ボード上に形成される電気回路は、より大
きいスケールの従来の電気回路と同様、電気的過電圧に対する保護が必要である
。この保護は通常、PC ボードに物理的に固定される一般に知られている静電放
電デバイスによって提供される。
(MOV: metal oxide varistor)デバイスが含まれる。しかし、これらのデバイ
スにはいつくかの問題がある。第一に、よく知られているように、これらのタイ
プのデバイスに関連する老化に伴う多くの問題がある。第二に、これもよく知ら
れているように、これらのタイプのデバイスは壊滅的な故障を受ける可能性があ
る。第三に、これらのタイプのデバイスは短絡モード状況中に焼損又は故障する
可能性がある。PC ボードの製造中にこれらのデバイスを使用するとき、他の多
くの欠点も想定される。
できることが既に分かっている。これらの材料には、少なくとも、米国特許出願
第 4097834 号明細書、第 4726991 号明細書、第 4977357 号明細書、及び第 52
62754 号明細書に見られるタイプの材料が含まれる。ただし、超小型電子回路内
にこれらの材料を組み込み、効果的に使用する際に伴う時間及びコストが依然と
して大きい。本発明は、これら及びその他の問題を軽減する、かつ解決するため
に提供される。
の態様によれば、第一の表面を有する電気的絶縁基板が存在する。第一及び第二
の電極が基板表面上に配設される。電極は互いに離隔されてギャップを形成する
。基板の一部を除去してギャップ領域にキャビティを形成する。電圧可変材料が
キャビティ内に配設され、第一の電極を第二の電極に接続する。
スの電気的特性を改善するように選択的に整形される。一般に、電極プロファイ
ルは角を丸められて、縁部と、電極縁部に関連する電界集中の蓄積とをなくする
。一実施形態では、電極が再成長されて、角を丸めたプロファイルが形成され、
かつ活性電極領域、すなわち電圧可変材料に直接接触する電極表面領域の厚さが
より大きくなる。別の実施形態では、電極は、ギャップ領域に曲線状の周辺部を
有する。好ましくは、曲線状の電極周辺部の経路距離は、電極周辺部の残りより
も長く、電極間に配設された電圧可変材料の体積を増大させる。電極プロファイ
ルを傾斜させて、又は階段状にして収容領域を形成し、活性電極領域を増大させ
ることができる。電極厚さを増大して収容領域を形成することもできる。本発明
に従って電極及びそれらのプロファイルを整形することにより、電気的特性が改
善されたデバイスを達成することができる。
になる。
好ましい実施形態を図面に示し、本明細書で以下詳細に説明する。この開示は本
発明の原理の例と見なすべきであり、本発明の広範な態様を例示実施形態に限定
するものではないことを理解されたい。
ント回路ボード又は厚膜ハイブリッド回路技法で使用するための表面実装可能構
成の超小型過電圧保護デバイスである。このデバイスに与えられている一つの名
称は、静電放電表面実装デバイス(ESD/SMD)である。
護するように設計されている。ESD/SMD デバイスのレイアウト及び設計は、多く
のサイズで製造することができるものである。表面実装デバイス用の一つの標準
工業サイズは通常、長さ125ミル、幅60ミルである。このサイジングは本発
明に適用可能であり、略して「1206」サイズのデバイスと表す場合がある。ただ
し、1210、0805、0603、及び 0402 デバイスなど表面実装可能デバイス用の全て
の他の標準サイズ、ならびに非標準サイズで本発明を使用することもできること
を理解されたい。本発明の保護デバイスは、低パワー保護適用例で一般に使用さ
れているシリコン・ダイオード及び MOV 技法の代用となるように設計される。
第一のサブアセンブリは通常、基板キャリア又は基板13と、電極21と、保護
デバイス60をPCボードに接続するための端子パッド34、36とを含む。第二
のサブアセンブリは電圧可変ポリマー材料43を含み、第三のサブアセンブリは
カバー・コート56を含む。
た幅W2のギャップ25によって隔てられた二つの電極21を上面に有するキャ
リア・ベース13と、第一のサブアセンブリ13の上部57、下部58、及び側
部59にあるラップアラウンド端子パッド34、36とを備える。第二のサブア
センブリ、すなわち電圧可変ポリマー材料43がこれら二つの電極21間に塗布
され、ギャップ25を効果的にブリッジする。カバー・コート56が、基板サブ
アセンブリの上面57と、部分的に端子パッド34、36の上面57とにあるポ
リマー材料43及び電極21を覆って配置されている。第三のサブアセンブリは
、自動組立て中に生じる可能性がある衝撃からの保護と、使用中の酸化及びその
他の効果からの保護とを提供する。
剛性エポキシ材料からなるキャリア・ベース13を組み込む。この材料は、プリ
ント回路ボード産業で使用される標準的な基板材料とほぼ同じ物理的特性を示し
、従って、デバイスとボードの間に非常に良く合致する熱的特性及び機械的特性
を提供する。同様に他のタイプの材料を使用することもできる。
6の一部である二つの金属電極21を含む。後述するように、パッド34、36
は複数の層からなり、電極21も構成するベース銅層44と、補助銅層46と、
ニッケル層48と、スズ鉛層52とを含んで、パッド34、36の残りの部分を
構成する。別の実施形態では、補助銅層46がまた電極21の第二の銅層(図示
せず)を構成し、それにより電極21の厚さを増大する。パッドと電極のベース
銅層は、(1)以下の好ましい実施形態で説明するめっきなどの電気化学プロセ
スによって、又は(2)物理的気相成長(PVD)によって同時に堆積される。そ
のような同時堆積は、過電圧状況が生じるときに、パッド34、36、電極21
、及び第二のサブアセンブリ43の間に良導電性経路を保証する。このタイプの
堆積はまた、製造を容易にし、電極21を含めた層の厚さの非常に正確な制御を
可能にする。上述したように、基板又はコア13上へのベース銅44の初期配置
後、導電金属の追加の層46、48、52が端子パッド上に配置される。これら
の追加の層はこれらのパッド上にフォトリソグラフィ及び堆積技法によってそれ
ぞれ画定し、配置することができる。
上の厚さであっても)、制御された幅W2のギャップ25によって隔てられてい
る。基板サブアセンブリはまた、保護デバイスの上部57、下部58、及び側部
59に二つの端子パッド34、36を含み、支持する。端子パッド34、36の
これらの下部58及び/又は側部59は、デバイスをボードに取り付ける働きを
し、ボードから電極21への電気経路を提供する。ここでも、電極21及び端子
パッドは、ケース基板材料13に積層された銅シート44からなる。電気化学的
又は物理的気相成長(PVD)により他の層が同時に堆積されて、基板の上面にあ
る電極と、基板13の下部にある端子パッド34、36との間の良好な連続導電
経路を保証する。この構成は、表面実装アセンブリ技法に関する製造を容易にす
ることができ、端子パッドのラップアラウンド構成を可能にする。電極21間の
ギャップ幅W2は、フォトリソグラフィ技法及びエッチング・プロセスによって
画定される。フォトリソグラフィ・プロセスの性質により、電極メタライゼーシ
ョンの離隔の幅W2の非常に正確な制御が可能になる。電極21を隔てるギャッ
プ25は、基板13の上面を横切る直線として延在する。ギャップの適切なサイ
ジング及び構成が、適切なトリガ電圧及びクランプ電圧、ならびに高速応答時間
及び過電圧状態中の信頼可能な動作をもたらす。電極メタライゼーションは、様
々な元素又は合金材料、すなわち Cu、Ag、Ni、Ti、Al、NiCr、Tin などから選
択して、所望の物理的、電気的、及び冶金的特性を示すコーティングを得ること
ができる。
5及び端子パッド34、36の物理的寸法及び幅を画定する。追加のメタライゼ
ーション、すなわち Cu、Ni、及び Sn/Pb を端子パッドに特定の厚さまで堆積す
るために、続いてフォトリソグラフィ及び堆積操作を採用する。
ポリマー材料43は、過電圧状態に対する非線形電気的応答をもたらす。ポリマ
ー43は、有機樹脂又は絶縁媒体中で拡散された微細分割粒子を含む材料である
。ポリマー材料43は、絶縁結合剤全体にわたって均一に拡散された導電粒子か
らなる。このポリマー材料43は、結合剤の粒子間隔及び電気的特性に依存する
非線形抵抗特性を示す。このポリマー材料は多くの製造元から市販されており、
上述した様々な特許によって開示されている。
ー43塗布プロセス後に、基板/ポリマー・サブアセンブリの上面に塗布されて
、ポリマー材料43を保護するための手段を提供し、かつピックアンドプレース
表面実装技法自動アセンブリ機器用に平坦な上面を提供する。カバー・コート5
6は、保護デバイス60の性能を低下させる恐れがある電極21及びポリマー4
3の余剰酸化を防止する。カバー・コート56は、プラスチック類、コンフォー
マル・コーティング、ポリマー類、及びエポキシ類を含めた様々な材料から構成
することができる。カバー・コート56はまた、保護デバイス60にマーキング
するためのビークルとして働き、マーキングは、転写プロセス又はレーザ・マー
キングによって個別の層の間、あるいはカバー・コート56の表面上に位置され
る。
めっき12を有する FR-4 エポキシの固体シート10が図1及び2に示されてい
る。この固体シート10の銅めっき12及び FR-4 エポキシ・コア13は、図2
で最も良く見ることができる。この銅めっきされた FR-4 エポキシ・シート10
は、Allied Signal Laminate Systems(米国 New York 州 Hoosick Falls)から
部品 No.0200BED130C1/C1GFN0200C1/C1A2C として市販されている。FR-4 エポキ
シが好ましい材料であるが、他の適切な材料としては、上述したように PC ボー
ドが作成される材料に適合する、すなわち化学的、物理的、及び構造的に同様の
性質の任意の材料を含む。そこで、この固体シート10に関する別の適切な材料
はポリイミドである。 FR-4 エポキシ及びポリイミドは、 PC ボード業界で使用
される標準的な基板材料とほぼ同一の物理的特性を有する材料のクラスにある。
その結果、保護デバイス60と、保護デバイス60が固定されるPCボードとが、
非常に良く合致した熱的特性及び機械的特性を有する。本発明の保護デバイス6
0の基板はまた、所望のアークトラッキング特性を提供し、それと同時に十分な
機械的柔軟性を示し、過電圧に伴うエネルギーの急速な解放にさらされたときに
損傷を受けない。
・プロセスによって銅めっき12が固体シート10からエッチング除去される。
この従来のエッチング・プロセスでは、銅が、塩化第二鉄溶液によって基板から
エッチング除去される。
エポキシ・コア13からエッチング除去されることが理解されるであろうが、こ
の FR-4 エポキシ・シート10の残りのエポキシ・コア13は、当初銅層で処理
されていなかった FR-4 エポキシの「クリーンな」シートとは異なる。特に、化
学的にエッチングされた表面処理は、銅層12がエッチングによって除去された
後、エポキシ・コア13の表面に残る。エポキシ・コア13のこの処理済み表面
は、本発明の表面実装超小型保護デバイス60の製造に必要な後続の操作をより
よく受け入れる。
エポキシ・シート10は次いで、シート10の四半分に沿ってスロット14を作
成するように経路を付けられる、又は穴開けされる。図3では、これら四つの四
半分を点線で視覚的に分けている。スロット14の幅W1(図4)は約0.06
25インチである。各スロット14の長さL(図3)は約5.125である。
は穴開けが施されたシート10が再び銅でめっきされる。この銅の再塗布は、図
3のエッチングされ経路付けされたシートを無電解銅めっき浴に浸漬することに
よって行われる。この銅めっき方法は当技術分野でよく知られている。
有する銅層が配置される。例えば、図4を見るとわかるように、このステップに
よって生じる銅めっき18は、(1)シート10の平坦な上面22と、(2)ス
ロット14の少なくとも一部を画定する鉛直間隙領域16との両方をカバーする
。これらの間隙領域16は、最終保護デバイス60の端子パッド34、36の一
部を最終的に形成するので、銅めっきされていなければならない。銅めっきの均
一な厚さは、使用者の最終的な要求により異なる。
面全体がいわゆるフォトレジスト・ポリマーによってカバーされる。
20を覆って普通であればクリアなマスクが配置される。パターン付きパネルが
このクリアなマスクの一部であり、マスクにわたって均等に離隔されている。こ
れらのパターン付きパネルは UV 光不透明物質からなり、一般に図5に示される
パターン30のサイズ及び形状に対応するサイズ及び形状である。本質的には、
これらのパネルを有するこのマスクを再めっき済み銅シート20上に配置するこ
とによって、再めっき済み銅シート20の平坦な上向き表面22のいくつかの部
分が UV 光の効果から効果的に遮蔽される。
サイズを画定することが以下の考察から理解されよう。後続のステップが、端子
パッド34、36の残りの部分を画定する。電極21及びポリマー・ストリップ
43の幅、長さ、及び形状は、UV 光不透明パネル・パターンのサイズ及び形状
を変更することによって変えることができることを理解されたい。特に、本発明
の一つの実施形態は、図示された尖ったコーナ19ではなく、(図15に示され
るような)丸いコーナ19を有することを含む。実際、コーナ19を丸めること
が好ましいことがわかっている。
23を画定する。上述したように、フォトリソグラフィ、機械加工、及びレーザ
処理技法を採用して、非常に小さく、入り組み、複雑な電極21及びギャップ2
5幾何形状を構成することができる。電極21構成は、好都合には修正すること
ができ、結果として得られる保護デバイス60の特定の電気的特性を得ることが
できる。ギャップ幅W2を変更して、過負荷状況中にトリガ及びクランプ電圧の
制御を提供することができる。例えば、本発明のデバイスのギャップ幅は、好ま
しくは1ミル未満から約25ミルの範囲にある。
プ電圧定格が得られる。ESD 波形として2kV、4kV、及び8kVのピーク電
圧を用いて試験を行った。2ミル及び4ミルのギャップ幅の使用により、100
〜150Vのトリガ電圧及び30〜50Vのクランプ電圧が得られた。
再めっき済み銅シート20がフォトレジストでカバーされた後、シートにわたっ
て普通であればクリアなマスクが配置される。長方形パネルがこのクリアなマス
クの一部である。長方形パネルは UV 光不透明物質からなり、図6に示されるパ
ネル28のサイズに対応するサイズである。本質的には、これらのパネルを有す
るこのマスクを再めっき済み銅シート20上に配置することによって、再めっき
済み銅シート20の平坦な下向き表面28の複数のストリップが、 UV 光の効果
から効果的に遮蔽される。
の下部58の下側中央部分28との形状及びサイズを画定する。従って、ストリ
ップ26の下部58の一部からの銅めっきがフォトレジスト・マスクによって画
定される。特に、ストリップ26の下部58の下側中央部分28から銅めっきが
除去される。この再めっき済みシート20のこの断面の斜視図が図6に示されて
いる。
わちシート20の上部57、下部58、及び側部59が UV 光を受ける。再めっ
き済みシート20は、マスクの正方形パネル及び長方形ストリップによってカバ
ーされていない全てのフォトレジストの硬化を保証するのに十分な時間にわたっ
て UV 光にさらされる。その後、これらの正方形パネル及び長方形ストリップを
含むマスクが再めっき済みシート20から除去される。元々これらの正方形パネ
ルの下方にあったフォトレジストは、硬化されずに残っている。この硬化されな
いフォトレジストは、溶媒を使用して再めっき済みシート20から洗い流すこと
ができる。
中の次のステップに対する保護を提供する。特に、硬化フォトレジストは、硬化
フォトレジストの領域の下方にある銅の除去を防止する。パターン付きパネルの
下方に元々あった領域は、硬化フォトレジスト及びそのような保護を有さない。
従って、そのような領域からエッチングによって銅を除去することができる。こ
のエッチングは塩化第二鉄溶液を用いて行われる。
下に元々あった領域及びマスクの長方形ストリップが全くカバーされていない。
カバーがなく、これらの領域はこのとき、クリアなエポキシの領域28及び30
を含む。
ジストが全て、そのシート20の前に硬化された領域から除去される。
6と呼ぶ。このストリップは、図4に示されるように、デバイスの長さを定義す
る寸法Dを有する。この明細書で述べる操作のいくつかの完了後、このストリッ
プ26は、最終的に複数の部片に切断され、これらの部片がそれぞれ、本発明に
よる ESD/SMD 又は保護デバイス60になる。
っきを含む周辺部に沿った領域を有する。ストリップ26の下側58のこれらの
周辺領域34及び36はパッドの一部をなす。これらのパッドは、最終的に、仕
上げられた保護デバイス60全体を PC ボード全体に固定するための手段として
働く。
プ26の下側中央部分28に概して対向し、かつ合致して、線形領域40がこの
上側38にある。これらの線形領域40は、図7の点線によって定義されている
。
のステップでは、フォトレジスト・ポリマーが、ストリップ26の上側57の各
直線領域40に沿って配置される。これらの直線領域40をカバーすることによ
り、フォトレジスト・ポリマーもまた、ギャップ25及び電極21に沿って配置
される。これらの電極21は導電金属、ここでは銅からなる。次いで、フォトレ
ジストが UV 光によって処理され、その結果、直線領域40上へのフォトレジス
トの硬化が行われる。
き用の金属を含む電解浴内に浸漬されるときに、金属がこの直線領域40に堆積
しない。
ストリップ26が電解めっき浴内に浸漬されるとき、やはりめっきを受けない。
この金属部分を元来カバーしている銅金属が除去され、シート20のベースを形
成する非被覆エポキシが現われる。電解めっきプロセスを用いると、金属はこの
非被覆エポキシに接着しない、又はめっきされない。
き浴に浸漬される。その結果、図8を見るとわかるように、銅層46及びニッケ
ル層48がベース銅層44に堆積される。これらの銅層46及びニッケル層48
の堆積後、追加のスズ鉛層52が、図9に示される電解スズ鉛浴によりこれらと
同じ領域に堆積される。次いで、直線領域40上の硬化フォトレジスト・ポリマ
ーが除去される。
リマー43は、いくつかの方法で塗布することができる。例えば、以下さらに述
べるステンシル印刷の使用と同様の様式で図14に示されるステンシル印刷機を
使用してポリマー43を塗布することができる。さらに、ポリマー43をポリマ
ー43のチューブを用いて手動で塗布することもできる。ポリマー43を塗布す
るための他の自動手段も可能である。ポリマー43が領域42内部及び領域41
間に塗布され堆積された後、シート20が熱硬化されてポリマー43を固化し、
図11におけるストリップ26に似たストリップ26を得る。
の大部分の長さにわたる保護層56の配置である(図12)。この保護層56は
、現行保護デバイス60の第三のサブアセンブリであり、電極21及びポリマー
・ストリップ43領域にわたって比較的気密なシールを形成する。このようにす
ると、保護層56が、 PC ボードへの取付中の酸化及び衝撃からの保護を提供す
る。この保護層もやはり、真空ピックアップ・ツールを使用するピックアンドプ
レース操作用の表面を提供する手段として働く。
ン化、及びアーキングを制御する助けとなる。保護層56又はカバー・コート材
料が、特に可溶リンク42の中断に重要な所望のアーク焼入れ特性を提供する。
取付具を使用する単一処理ステップで行うことができるようなものである。この
製造方法は、物理的及び環境的損傷から電極21、ギャップ25、及びポリマー
43を保護することに関し、現行の方法に勝る利点を提供する。コンフォーマル
・コーティング56の塗布は、クランプ又はダイ成形方法におけるように、電極
ギャップ25の物理的位置付けが重要にならないように行われる。塗布前にコン
フォーマル・コーティングを着色色素と混合して、色コード化電圧定格保護デバ
イス60を提供することもできる。
ト塗布プロセスを使用するときは、好ましくはポリウレタン・ゲル又はペースト
から構成し、射出成形カバー・コート塗布プロセスが使用されるときは、好まし
くはポリカーボネート接着剤から構成することができる。好ましいポリウレタン
は Dymax によって作成される。使用されるカバー・コート塗布プロセスによっ
ては、他の同様のゲル、ペースト、及び接着剤も本発明に適切である。ポリマー
以外にも、保護層56は、プラスチック類、コンフォーマル・コーティング、及
びエポキシ類からなっていてよい。
テンシル印刷プロセスを使用してストリップ26に塗布される。ステンシル印刷
は、ダイ成形体を使用する射出成形プロセスの場合などカバー・コート56を塗
布するためのいくつかの代替プロセスよりも速いことが判明している。具体的に
は、ステンシル印刷機を使用しながらステンシル印刷プロセスを使用することに
より、射出成形操作に比べて生産量が少なくとも2倍になることが判明している
。ステンシル印刷機は、 Affiliated Manufacturers, Inc.(米国 New Jersey
州 Northbranch)により型番 CP-885 として製造されている。
全てに材料が同時に塗布される。ステンシル印刷プロセスを使用すると、カバー
・コート材料が UV 放射線に直接露出されるので、射出成形プロセスよりもかな
り早く材料が硬化する。射出成形プロセスでは UV 光がフィルタを介して進まな
ければならない。さらに、ステンシル印刷プロセスは、カバー・コート56の高
さ及び幅に関し、注入充填プロセスよりも均一なカバー・コートを生成する。そ
の均一性により、比較的高速の自動プロセスでヒューズをテストし、パッケージ
することができる。射出充填プロセスでは、カバー・コート56のいくぶん不均
一な高さ及び幅により、機器をテストし、パッケージする際に保護デバイス60
を正確に位置合わせすることが困難である場合がある。
ーム74と、スキージ76と、オーバーレイ78とを備える。オーバーレイ78
はベース72に取り付けられ、スキージ76は、ベース72及びオーバーレイ7
8の上方にあるスキージ・アーム74に可動に取り付けられる。プレート70は
、ベース72及びオーバーレイ78の下方で摺動可能である。オーバーレイ78
は、カバー・コート56の幅に対応する平行な開口80を有する。
始まる。シート20は、接着テープが取り付けられた状態でプレート70上に配
置され、接着テープはプレート70とヒューズ・シート20の間にある。次いで
、カバー・コート56材料が、オーバーレイ78の一端にシリンジを用いて塗布
される。プレート70は、オーバーレイ78の下方で摺動し、平行な開口80と
正確に位置合わせしてオーバーレイ78の下方にシート20を嵌める。次いで、
スキージ76が下降して、オーバーレイ78の上部にある材料を超えてオーバー
レイ78に接触する。次いで、スキージ76は、開口80が存在するオーバーレ
イ78をわたって移動し、それにより開口80を介してカバー・コート56材料
に付勢し、シート20の各ストリップ26に対して押圧する。従ってこのとき、
カバー・コートは、電極21、ギャップ25、及びポリマー・ストリップ43を
カバーする(図12及び13)。スキージ76は次いで上昇し、シート20がオ
ーバーレイ78から離される。オーバーレイ78の開口80は、図12及び13
に示されるように、保護層がパッド34、36に部分的にオーバラップするよう
に十分に広い。さらに、カバー・コート材料として使用される材料は、ペースト
又はゲル領域において粘着性を有すべきであり、それにより材料は、シート20
上に拡散した後に概して平坦な上面49を作成し、しかし材料56がスロット1
4内に流れないように流れる。次いで、ストリップ26のシート20が UV チャ
ンバ内で UV 硬化される。この硬化の最後に、ポリウレタン・ゲル又はペースト
が固化され、保護層56を形成する(図12及び13)。
ートを使用することもできる。例えば、着色された、クリアな、又は透明なカバ
ー・コート材料を使用することができる。これらの着色材料は、クリアなカバー
・コート材料に色素を添加することによって簡単に製造することができる。これ
らの着色材料を使用することによりカラー・コーディングを達成することができ
る。すなわち、カバー・コートの様々な色を様々な定格に対応させることができ
、使用者に、任意の所与の保護デバイス60の定格を求めるための簡単な手段を
提供する。これらの両コーティングが透明であるため、使用者は、設置前、使用
中に、ポリマー・ストリップ43を視覚的に検査することができる。
するいわゆるダイシング操作のための準備をされる。このダイシング操作では、
ダイアモンド・ソーなどを使用して、平行な平面61(図12)に沿ってストリ
ップ26を個々の薄膜表面実装ヒューズ60(図13)に切り分ける。この切断
は、電極21の切欠き23を二分する。ここで、電極21のメタライゼーション
が切欠き23又は切欠領域12から除去されることがより簡単に理解できよう。
具体的には、切欠領域23を電極を用いずに切断することがより簡単になる。さ
らに、ダイシング中、メタライゼーションのカーリングが切断部に沿って起こる
場合があり、それにより金属(電極の一部)のカールがギャップ領域内に動き、
ギャップ幅W2を効果的に減少する。ダイシングが行われる場所に切欠き23を
置くことで、この起こり得る問題及び他の起こり得る問題が緩和される。代替実
施形態では、切欠き23がパッド34、36に向けてさらに延在することができ
ること、及び切欠き23のコーナ19を丸めることができることに留意されたい
。
る。
ることによってトリガ及びクランプ電圧特性の制御を改善する ESD/SMD デバイ
ス・アセンブリを製造することに関連している。電極及びポリマー43材料の適
切な選択に結び付いた堆積及びフォトリソグラフィ・プロセスの寸法制御態様が
、一定のトリガ及びクランプ電圧を提供する。
小限に抑えることができ、電界集中を最小限に抑えるように電極を整形すること
によって過電圧回路保護デバイスの再現性及び信頼性を改善することができるこ
とが判明している。さらに、電極の活性領域に接触する材料の体積を増大するた
めに様々な電極構成を利用することによって、過電圧回路保護デバイスのエネル
ギー定格を改良することができる。
電気デバイスが開示されている。デバイス100は基板110からなる。好まし
くは、基板110は電気絶縁性がある。基板に適した材料は、 FR-4 エポキシ又
はポリイミドである。第一及び第二の電極120、130は基板110上に配設
されている。各電極120、130が電極周辺部EPを有する。電極120、1
30は互いに離隔されており、ギャップ領域140を形成する。電界集中を増大
させる尖った電極エッジをなくすために、ギャップ領域140内の電極周辺部E
Pが曲線状になっている。電圧可変材料143が、ギャップ領域140内の基板
110上に配設されている。材料143は、第一の電極120を第二の電極13
0に電気的に接続する。
によって基板110に堆積することができる。電極メタライゼーションは、所望
の物理的、電気的、及び冶金的特性を示す電極層を得るために、様々な元素又は
合金材料、すなわち銅、銀、ニッケル、チタン、アルミニウム、スズなどから選
択することができる。好ましい実施形態では、電極が銅を備え、従来の無電解め
っき技法によって堆積される。従来のフォトリソグラフィ技法及びエッチング・
プロセスにより、ギャップ領域140内の電極120、130間のギャップ幅W
2を正確に制御することができる。予期される保護デバイス100の適用例に応
じて、約0.5ミルから約100ミル、好ましくは約5ミルから約75ミル、特
に約10ミルから約50ミルの範囲でギャップ幅W2を形成するように電極が離
隔される。
圧状態に対する非線形電気的応答を提供する。材料143は、有機樹脂又は絶縁
媒体中に分散された微細分割粒子を備える。材料143は、絶縁結合剤、例えば
ポリマー全体にわたって均一に分散された導電粒子からなる。このポリマー材料
143は、結合剤の粒子間隔及び電気的特性に依存する非線形抵抗特性を示す。
このポリマー電圧可変材料143は、多くの製造元から市販されており、上述し
た様々な特許によって開示されている。
図23〜図27を参照すると、端子は、それぞれ基板110の第一の端部151
及び第二の端部161の周りを包む。第一の導電端子150は基板110の下部
に配設され、基板100の第一の端部151の周りを包んで第一の電極120と
の電気接続を形成する。第二の導電端子160は基板110の下部に配設され、
基板110の第二の端部の周りを包んで第二の電極130との電気接続を形成す
る。好ましくは、導電端子150、160が、第一の補助銅層170、第二のニ
ッケル層180、及び第三のスズ鉛層190を含めた複数の層からなる。
、電極120、130間のギャップ領域140にキャビティ200を形成する。
電圧可変材料143がキャビティ200内部に配設される。キャビティ200は
、従来のマスク及びエッチング・プロセスによって基板110に形成することが
できる。好ましい実施形態では、基板の厚さが0.020インチであり、キャビ
ティの最小深さが0.0015インチである。電極120、130の活性領域、
すなわち電圧可変材料143と直接接触する電極の領域を増大するために、電極
120、130を、図24及び図25A〜図25Bに示されるキャビティ200
の対向する壁に形成することができる。キャビティ200は、電極120、13
0間により多くの電圧可変材料143を配設することを可能にし、それにより、
デバイスの全体の寸法を増大することなくデバイスのエネルギー定格を増大させ
る。
材料143塗布プロセス後に基板の上面に塗布されて、電圧可変材料143をカ
バーして保護し、ピックアンドプレース表面実装技法自動アセンブリ機器用に平
坦な上面を提供する。保護層156は、保護デバイス100の電気的特性を低下
させて影響を及ぼす恐れがある電極120、130及び材料143の余剰酸化を
防止する。保護層156は、プラスチック類、コンフォーマル・コーティング、
ポリマー類、及びエポキシ類を含めた様々な材料から構成することができる。保
護層156はまた、保護デバイス100にマーキングするためのビークルとして
も働き、マーキングは、インク転写プロセス又はレーザ・マーキングによって個
別の層の間、又は保護層156の表面上に配置される。
ウンド端子150の第一の導電層170とが単一連続金属層、例えば銅層からな
る。同様に、電極130と、導電ラップアラウンド端子160の第一の導電層1
70とが単一連続金属層、例えば銅層からなる。
0を形成するように整形される。本出願では、電極プロファイルは、電極が形成
される(図26〜28に参照番号111によって示される)基板の表面と、電極
の外側露出面(図26〜28の参照番号121、131によって示される)との
間に位置する電極の部分である。電圧可変材料143は、収容領域210内部に
配設される。収容領域210を形成するように電極120、130のプロファイ
ルを整形することによって、電極120、130の活性領域(すなわち材料14
3と直接接触する電極の表面領域)、及び電極間に充填された電圧可変材料14
3の量を増大することができる。その結果、電界フィールド濃度を制御すること
ができ、デバイスの全体寸法を増大させることなくデバイスのエネルギー定格を
増大させることができる。
階段状段階的電極プロファイルの縁部は、(1)電界集中を最小限に抑えるため
、(2)パルスごとに信頼性を改善するため、かつ(3)製造プロセスを簡略化
するために丸められている。好ましい実施形態では、電極の縁部が半径約0.0
02インチに丸められている。図27を参照すると、電極プロファイルは通常、
基板110の表面から離れるにつれて概ね傾斜している。本出願では、概ね傾斜
した電極プロファイルは、基板表面111に対して概ね垂直ではない任意の電極
プロファイルである。
する電極の表面領域)での電圧可変材料143の体積は、収容領域210を作成
するために電極の厚さtを増大することによって増大することができる。典型的
なデバイスでは、電極120、130が約0.001〜0.002インチの厚さ
を有する場合がある。図28Aに例示された実施形態では、電極120、130
が0.003インチよりも大きな厚さを有する。好ましくは、約0.004イン
チと0.020インチの間、特に約0.008インチと0.015インチの間で
ある。電極の厚さを増大するのでなく、(1)基板表面111に配設される1対
の絶縁層220、230に電極120、130を堆積して、(図28Bに例示さ
れる)より大きな収容領域210を形成することによって、又は図28Cに例示
されるように基板110により深いキャビティをエッチングすることにより収容
領域210を作成することによって、活性電極領域内の材料143の体積を増大
することができる。どちらの実施形態でも、電極120、130がキャビティ内
に配設される(すなわちキャビティ壁に形成される)ことが好ましく、さらに好
ましくは収容領域210内の基板表面111と接触する。
界集中及びオーバーシュートを最小限に抑え、全体の信頼性を改善し、さらに、
丸い縁部を有する電極が尖った縁部を有する電極よりも製造が容易であるため製
造経済性を改善する。図30を参照すると、電極120、130が選択的に再成
長し、活性電極領域で第一及び第二の厚さt1、t2、ならびに全体的に丸いプ
ロファイルを作成する。
って整形される。好ましい方法では、連続導電層が基板表面に堆積される。次い
でフォトイメージ可能コーティング(PIC)が PIC に塗布され、現像され、すす
ぎ除去されて、導電層の一部が露出する。導電層の露出部分がエッチング除去さ
れて、ギャップと、第一及び第二の電極120、130とが形成される。次いで
、電極120、130に残っている PIC の周り及び上に金属を電解堆積するこ
とによって電極120、130を再成長させる。その結果、活性電極領域で整形
電極プロファイルが得られる。好ましくは、整形プロファイルは、丸い縁部と、
電極120又は130の残りの厚さt1よりも大きい厚さt2を有する。例えば
、特に好ましい実施形態では、t1は0.001〜0.002インチの範囲にあ
り、t2は、0.002インチよりも大きく約0.005インチまでの範囲にあ
る。電圧可変材料143が、電極120、130の再成長部分の間に堆積される
。最終的には、保護層156が PIC 層221、231に塗布され、電圧可変材
料143及び再成長電極120、130の一部分をカバーする。
絶縁基板110上に配設され、電極周辺部P1 及びP2 を有する。第一の電極周
辺部P1 の一部が、第二の電極周辺部P2 の一部に対面して活性電極領域を画定
する。対面電極周辺部の経路は、距離Dc を有する。互いに対面していない電極
周辺部の部分は経路距離Dnc を有する。Dc はDnc よりも大きい。電圧可変材
料143が活性電極領域内の基板上に配設され、第一の電極120を第二の電極
130に電気的に接続する。活性電極領域及び電圧可変材料143の体積を増大
させるために、好ましい実施形態では、活性電極領域を画定する電極周辺部が曲
線である。
イス300が示されている。デバイス300は、表面に配設された電気絶縁基板
110、第一の共通電極320、及び複数の第二の電極330を備える。複数の
第二の電極330は、第一の共通電極320から離隔され、かつ対面して、複数
のギャップ領域340を形成する。電圧可変材料343は、複数のギャップ領域
340の少なくとも一つの内部に配設され、複数の第二の電極330の少なくと
も一つを第一の共通電極320に電気的に接続する。図29に示される好ましい
実施形態では、第一の共通電極が、複数の第二の電極330の数に対応する複数
の対合部分321を有する。電圧可変材料343の別個の本体が、複数の第二の
電極330のそれぞれを、第一の共通電極320の複数の対合部分321の対応
する一つに電気的に接続する。
式で実施することもできることを理解されたい。従って、この例及び実施形態は
全ての点で限定ではなく例示とみなすべきであり、本発明は本明細書で与えられ
た詳細に限定されない。
っきFR-4エポキシ・シートの斜視図である。
られた図である。
がストリップされ、複数のスロットを有し、各スロットが幅W1及び長さLを有
し、そのシートの個別の四半分内に経路を付けられている図である。
銅めっき層が再塗布されている図である。
分の上部斜視図であり、それらの部分がそれぞれ紫外(UV)光不透明基板のパタ
ーン付きパネルでマスクされた後の図である。
ら銅めっきのストリップ状部分を除去した後の図である。
画定された直線領域40を示す図である。
リップ26の図であり、その結果、追加の銅層及びニッケル層がベース銅層の端
子パッド部分上に体積されている図である。
ッケル層を覆って別の層を形成するためにスズ鉛浴に浸漬させた後の図である。
ップが塗布された領域を示す図である。
ギャップ25内に追加のポリマー材料43を有する図である。
43を覆って追加のカバー・コート56を有する図である。
し、ダイアモンド・ソーを使用して平行な平面に沿ってストリップを切断し、個
別デバイスを形成するいわゆるダイシング操作後の図である。
に使用されるステンシル印刷機の正面図である。
るデバイスの上面図である。
るデバイスの上面図である。
るデバイスの上面図である。
るデバイスの上面図である。
るデバイスの上面図である。
るデバイスの上面図である。
るデバイスの上面図である。
るデバイスの上面図である。
るデバイスの正面図である。
るデバイスの正面図である。
するデバイスの正面図である。
するデバイスの正面図である。
るデバイスの正面図である。
るデバイスの正面図である。
実施形態を示す図である。
実施形態を示す図である。
実施形態を示す図である。
バイスを示す図である。
Claims (34)
- 【請求項1】 第一表面を有する電気的絶縁基板と、 前記電気的絶縁基板の前記第一表面上に配設され、互いに離隔されてギャップ
領域を形成する第一及び第二電極と、 除去されて前記ギャップ内にキャビティを形成する、前記基板の部分と、 前記ギャップ領域の前記キャビティ内に配設され、前記第一電極を前記第二電
極に接続する電圧可変材料と を備えた電気回路保護デバイス。 - 【請求項2】 電極の第一部分が第一厚さを有し、電極の第二部分が第二厚
さを有し、第一厚さは第二厚さより大である、請求項1に記載の電気回路保護デ
バイス。 - 【請求項3】 電極の第一部分が電圧可変材料と直接接触する、請求項2に
記載の電気回路保護デバイス。 - 【請求項4】 第一厚さが0.001から0.002インチの範囲にあり、
第二厚さが0.002から0.005インチより大きい範囲にある、請求項2に
記載の電気回路保護デバイス。 - 【請求項5】 前記電圧可変材料をカバーする保護層を含む、請求項1に記
載の電気回路保護デバイス。 - 【請求項6】 前記基板が第一端部及び第二端部と、前記基板の前記第一端
部の周りを包んで前記第一電極と電気的接続を形成する第一導電端子と、前記基
板の前記第二端部の周りを包んで前記第二電極と電気的接続を形成する第二導電
端子とを有する、請求項1に記載の電気回路保護デバイス。 - 【請求項7】 前記第一及び前記第二導電端子のそれぞれが三つの導電層か
ら構成され、前記第一及び前記第二導電端子の第一導電層が前記第一及び前記第
二電極を形成する、請求項6に記載の電気回路保護デバイス。 - 【請求項8】 前記第一導電端子及び前記第一電極の前記第一導電層が、単
一の連続金属層である、請求項7に記載の電気回路保護デバイス。 - 【請求項9】 前記第二導電端子及び前記第二電極の前記第一導電層が、単
一の連続金属層である、請求項7に記載の電気回路保護デバイス。 - 【請求項10】 前記電極が、約0.5から100ミルの範囲の距離で前記
ギャップ内で離隔されている、請求項1に記載の電気回路保護デバイス。 - 【請求項11】 基板と、 前記基板上に配設され、電極周辺部を有し、互いに離隔されてギャップ領域を
形成する第一及び第二電極と、 前記ギャップ領域内で前記基板上に配設され、前記第一電極を前記第二電極に
接続する電圧可変材料とを備え、 前記ギャップ領域内で前記電極周辺部が曲線的である 電気回路保護デバイス。 - 【請求項12】 前記基板が基板周辺部を有し、前記電極周辺部の大多数が
前記基板周辺部内にある、請求項11に記載の電気回路保護デバイス。 - 【請求項13】 前記ギャップ領域内の前記基板の部分が除去されてキャビ
ティが形成されている、請求項11に記載の電気回路保護デバイス。 - 【請求項14】 前記電圧可変材料が前記キャビティ内に配設されている、
請求項13に記載の電気回路保護デバイス。 - 【請求項15】 前記キャビティが少なくとも0.0015インチの深さを
有する、請求項13に記載の電気回路保護デバイス。 - 【請求項16】 前記電圧可変材料をカバーする保護層を含む、請求項11
に記載の電気回路保護デバイス。 - 【請求項17】 前記電極が、約0.004インチから0.020インチの
範囲の厚さを有する、請求項11に記載の電気回路保護デバイス。 - 【請求項18】 基板と、 前記基板上に配設され、第一電極周辺部を有する第一電極と、 前記基板上に配設され、第二電極周辺部を有する第二電極とを備え、 前記第一電極周辺部の部分が前記第二電極周辺部の部分に対面して活性電極領
域を定義し、前記対面する電極周辺部が周辺経路距離Dc を有し、 前記第一及び第二電極周辺部が非対面部分を有し、前記周辺部の前記非対面部
分が周辺経路距離Dnc を有し、 Dc はDnc より大であり、さらに、 前記活性電極領域内で前記基板上に配設され、前記第一電極を前記第二電極に
接続する電圧可変材料を備えた 電気回路保護デバイス。 - 【請求項19】 前記活性電極領域を定義する前記電極周辺部の前記部分が
曲線的である、請求項18に記載の電気回路保護デバイス。 - 【請求項20】 前記基板の部分が前記活性領域内で除去されてキャビティ
表面を有するキャビティを形成し、前記電極が前記キャビティ表面上に配設され
る、請求項18に記載の電気回路保護デバイス。 - 【請求項21】 前記電圧可変材料が、前記活性電極領域内で前記電極周辺
部にオーバラップする、請求項18に記載の電気回路保護デバイス。 - 【請求項22】 前記電極が前記活性電極領域内で丸いプロファイルを有す
る、請求項18に記載の電気回路保護デバイス。 - 【請求項23】 前記電極が約0.004インチから0.020インチの範
囲の厚さを有する、請求項18に記載の電気回路保護デバイス。 - 【請求項24】 第一及び第二電極の前記対面部分が第一厚さを有し、前記
第一及び第二電極の非対面部分が第二厚さを有し、第一厚さが第二厚さより大で
ある、請求項18に記載の電気回路保護デバイス。 - 【請求項25】 複数の電気回路を保護する電気回路保護デバイスであって
、 電気的絶縁基板と、 前記基板上に配設された第一共通電極と、 前記基板上に配設され、離隔され、前記第一共通電極に対面して複数のギャッ
プ領域を形成する複数の第二電極と、 前記複数のギャップ領域の少なくとも一つの中で前記基板上に配設され、前記
第一共通電極を前記複数の第二電極の少なくとも一つに接続する電圧可変材料と を備える電気回路保護デバイス。 - 【請求項26】 前記第一共通電極が、前記複数の第二電極に対応する複数
の対合部分を有する、請求項25に記載の電気回路保護デバイス。 - 【請求項27】 前記電圧可変材料が、前記複数の第二電極のそれぞれを前
記第一共通電極に接続する、請求項25に記載の電気回路保護デバイス。 - 【請求項28】 前記複数の第二電極のそれぞれが対合部分を有し、前記第
一共通電極が対応する複数の対合部分を有し、前記複数の第二電極の前記対合部
分は第一共通電極の対応する対合部分から離隔されて前記複数のギャップを形成
し、前記電圧可変材料は、前記複数のギャップ内に配設されて前記複数の第二電
極の前記対合部分を対応する複数の対合部分に接続する、請求項25に記載の電
気回路保護デバイス。 - 【請求項29】 電極が、約0.004インチから0.020インチの範囲
の厚さを有する、請求項25に記載の電気回路保護デバイス。 - 【請求項30】 基板と、 前記基板上に配設され、電極周辺部を有し、互いに離隔されてギャップ領域を
形成する第一及び第二電極とを備え、 前記電極それぞれは前記ギャップ領域内で概ね傾斜したプロファイルを有し、
さらに、 前記ギャップ領域内で前記基板と前記電極の前記傾斜プロファイルの上に配設
され、前記第一電極を前記第二電極に電気的に接続する電圧可変材料を備えた 電気回路保護デバイス。 - 【請求項31】 前記傾斜電極プロファイル及び前記基板が収容領域を形成
し、前記電圧可変材料が前記収容領域内に配設された、請求項30に記載の電気
回路保護デバイス。 - 【請求項32】 基板と、 前記基板上に配設され電極周辺部を有し、互いに離隔されてギャップ領域を形
成する第一及び第二電極とを備え、 前記電極それぞれは前記ギャップ領域内で階段状プロファイルを有し、さらに
、 前記ギャップ領域内で前記基板と前記電極の前記階段状プロファイルの上に配
設され、前記第一電極を前記第二電極に電気的に接続する電圧可変材料を備えた 電気回路保護デバイス。 - 【請求項33】 前記階段状電極プロファイル及び前記基板が収容領域を形
成し、前記電圧可変材料が前記収容領域内に配設された、請求項32に記載の電
気回路保護デバイス。 - 【請求項34】 前記階段状電極プロファイルが丸い縁部を有する、請求項
32に記載の電気回路保護デバイス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/256,604 US6191928B1 (en) | 1994-05-27 | 1999-02-23 | Surface-mountable device for protection against electrostatic damage to electronic components |
US09/256,604 | 1999-02-23 | ||
PCT/US2000/004488 WO2000051152A1 (en) | 1999-02-23 | 2000-02-22 | Surface-mountable device for protection against electrostatic damage to electronic components |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002538601A true JP2002538601A (ja) | 2002-11-12 |
Family
ID=22972871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000601665A Pending JP2002538601A (ja) | 1999-02-23 | 2000-02-22 | 電子構成部品に対して静電損傷から保護するための表面実装可能デバイス |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6191928B1 (ja) |
JP (1) | JP2002538601A (ja) |
AU (1) | AU3859700A (ja) |
DE (1) | DE10084296T1 (ja) |
WO (1) | WO2000051152A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007032240A1 (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 静電気対策部品 |
JP2007214166A (ja) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 複合電子部品およびその製造方法 |
JP2010147229A (ja) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Tdk Corp | 静電気対策素子及びその複合電子部品 |
WO2011065043A1 (ja) * | 2009-11-26 | 2011-06-03 | 釜屋電機株式会社 | 静電気保護用ペースト、静電気保護部品及びその製造方法 |
US8199451B2 (en) | 2008-12-18 | 2012-06-12 | Tdk Corporation | ESD protection device and composite electronic component of the same |
US8345404B2 (en) | 2006-10-31 | 2013-01-01 | Panasonic Corporation | Anti-static part and its manufacturing method |
US8422188B2 (en) | 2008-07-24 | 2013-04-16 | Tdk Corporation | ESD protection device |
US9953749B2 (en) | 2016-08-30 | 2018-04-24 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Resistor element and resistor element assembly |
Families Citing this family (81)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7695644B2 (en) * | 1999-08-27 | 2010-04-13 | Shocking Technologies, Inc. | Device applications for voltage switchable dielectric material having high aspect ratio particles |
WO2001017320A1 (en) * | 1999-08-27 | 2001-03-08 | Lex Kosowsky | Current carrying structure using voltage switchable dielectric material |
US7825491B2 (en) * | 2005-11-22 | 2010-11-02 | Shocking Technologies, Inc. | Light-emitting device using voltage switchable dielectric material |
US7446030B2 (en) * | 1999-08-27 | 2008-11-04 | Shocking Technologies, Inc. | Methods for fabricating current-carrying structures using voltage switchable dielectric materials |
US20100044079A1 (en) * | 1999-08-27 | 2010-02-25 | Lex Kosowsky | Metal Deposition |
US20080035370A1 (en) * | 1999-08-27 | 2008-02-14 | Lex Kosowsky | Device applications for voltage switchable dielectric material having conductive or semi-conductive organic material |
US20100044080A1 (en) * | 1999-08-27 | 2010-02-25 | Lex Kosowsky | Metal Deposition |
US6987859B2 (en) | 2001-07-20 | 2006-01-17 | Knowles Electronics, Llc. | Raised microstructure of silicon based device |
US6535460B2 (en) | 2000-08-11 | 2003-03-18 | Knowles Electronics, Llc | Miniature broadband acoustic transducer |
US6628498B2 (en) * | 2000-08-28 | 2003-09-30 | Steven J. Whitney | Integrated electrostatic discharge and overcurrent device |
US7434305B2 (en) | 2000-11-28 | 2008-10-14 | Knowles Electronics, Llc. | Method of manufacturing a microphone |
US8617934B1 (en) | 2000-11-28 | 2013-12-31 | Knowles Electronics, Llc | Methods of manufacture of top port multi-part surface mount silicon condenser microphone packages |
US7166910B2 (en) * | 2000-11-28 | 2007-01-23 | Knowles Electronics Llc | Miniature silicon condenser microphone |
US7439616B2 (en) * | 2000-11-28 | 2008-10-21 | Knowles Electronics, Llc | Miniature silicon condenser microphone |
DE10297040T5 (de) | 2001-07-10 | 2004-08-05 | Littelfuse, Inc., Des Plaines | Elektrostatische Entladungsgerät für Netzwerksysteme |
US7034652B2 (en) | 2001-07-10 | 2006-04-25 | Littlefuse, Inc. | Electrostatic discharge multifunction resistor |
US7258819B2 (en) * | 2001-10-11 | 2007-08-21 | Littelfuse, Inc. | Voltage variable substrate material |
US6873027B2 (en) | 2001-10-26 | 2005-03-29 | International Business Machines Corporation | Encapsulated energy-dissipative fuse for integrated circuits and method of making the same |
US7023066B2 (en) * | 2001-11-20 | 2006-04-04 | Knowles Electronics, Llc. | Silicon microphone |
US7183891B2 (en) * | 2002-04-08 | 2007-02-27 | Littelfuse, Inc. | Direct application voltage variable material, devices employing same and methods of manufacturing such devices |
US7132922B2 (en) * | 2002-04-08 | 2006-11-07 | Littelfuse, Inc. | Direct application voltage variable material, components thereof and devices employing same |
JP4902944B2 (ja) * | 2002-04-08 | 2012-03-21 | リッテルフューズ,インコーポレイティド | 直接塗布するための電圧可変物質、及び電圧可変物質を使用するデバイス |
US6961248B2 (en) * | 2002-06-10 | 2005-11-01 | Sun Microsystems, Inc. | Electronics assembly |
US6621708B1 (en) * | 2002-06-10 | 2003-09-16 | Sun Microsystems, Inc. | Electronics assembly including a protective shield |
US6833994B2 (en) * | 2002-06-10 | 2004-12-21 | Sun Microsystems, Inc. | Electronics assembly |
US6781231B2 (en) * | 2002-09-10 | 2004-08-24 | Knowles Electronics Llc | Microelectromechanical system package with environmental and interference shield |
US7027299B2 (en) * | 2003-08-19 | 2006-04-11 | Sun Microsystems, Inc. | Electronics assembly with arrangement for air cooling |
US20060152334A1 (en) * | 2005-01-10 | 2006-07-13 | Nathaniel Maercklein | Electrostatic discharge protection for embedded components |
US7285846B1 (en) | 2005-02-22 | 2007-10-23 | Littelfuse, Inc. | Integrated circuit package with ESD protection |
DE102005008511B4 (de) * | 2005-02-24 | 2019-09-12 | Tdk Corporation | MEMS-Mikrofon |
DE102005008512B4 (de) | 2005-02-24 | 2016-06-23 | Epcos Ag | Elektrisches Modul mit einem MEMS-Mikrofon |
DE102005008514B4 (de) * | 2005-02-24 | 2019-05-16 | Tdk Corporation | Mikrofonmembran und Mikrofon mit der Mikrofonmembran |
US7567416B2 (en) * | 2005-07-21 | 2009-07-28 | Cooper Technologies Company | Transient voltage protection device, material, and manufacturing methods |
DE102005053767B4 (de) * | 2005-11-10 | 2014-10-30 | Epcos Ag | MEMS-Mikrofon, Verfahren zur Herstellung und Verfahren zum Einbau |
DE102005053765B4 (de) * | 2005-11-10 | 2016-04-14 | Epcos Ag | MEMS-Package und Verfahren zur Herstellung |
KR20080084812A (ko) | 2005-11-22 | 2008-09-19 | 쇼킹 테크놀로지스 인코포레이티드 | 과전압 보호를 위해 전압 변환가능 재료를 포함하는 반도체디바이스 |
US20100263200A1 (en) * | 2005-11-22 | 2010-10-21 | Lex Kosowsky | Wireless communication device using voltage switchable dielectric material |
DE112007000585T5 (de) * | 2006-03-10 | 2009-01-15 | Littelfuse, Inc., Des Plaines | Unterdrücken elektrostatischer Entladung, die mit Radiofrequenz-Identifikations Tags zusammenhängt |
US20080029405A1 (en) * | 2006-07-29 | 2008-02-07 | Lex Kosowsky | Voltage switchable dielectric material having conductive or semi-conductive organic material |
US7968010B2 (en) * | 2006-07-29 | 2011-06-28 | Shocking Technologies, Inc. | Method for electroplating a substrate |
US20080032049A1 (en) * | 2006-07-29 | 2008-02-07 | Lex Kosowsky | Voltage switchable dielectric material having high aspect ratio particles |
US20080042223A1 (en) * | 2006-08-17 | 2008-02-21 | Lu-Lee Liao | Microelectromechanical system package and method for making the same |
US20080075308A1 (en) * | 2006-08-30 | 2008-03-27 | Wen-Chieh Wei | Silicon condenser microphone |
EP2084748A4 (en) | 2006-09-24 | 2011-09-28 | Shocking Technologies Inc | FORMULATIONS FOR A VOLTAGE-SWITCHABLE DIELECTRIC MATERIAL WITH A DEVICED VOLTAGE CONTACT BEHAVIOR AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF |
US20080083957A1 (en) * | 2006-10-05 | 2008-04-10 | Wen-Chieh Wei | Micro-electromechanical system package |
US7894622B2 (en) | 2006-10-13 | 2011-02-22 | Merry Electronics Co., Ltd. | Microphone |
US20120119168A9 (en) * | 2006-11-21 | 2012-05-17 | Robert Fleming | Voltage switchable dielectric materials with low band gap polymer binder or composite |
WO2008069190A1 (ja) * | 2006-12-07 | 2008-06-12 | Panasonic Corporation | 静電気対策部品およびその製造方法 |
US7793236B2 (en) * | 2007-06-13 | 2010-09-07 | Shocking Technologies, Inc. | System and method for including protective voltage switchable dielectric material in the design or simulation of substrate devices |
TWI421996B (zh) | 2008-01-10 | 2014-01-01 | Ind Tech Res Inst | 靜電放電防護架構 |
US8206614B2 (en) * | 2008-01-18 | 2012-06-26 | Shocking Technologies, Inc. | Voltage switchable dielectric material having bonded particle constituents |
US7952848B2 (en) * | 2008-04-04 | 2011-05-31 | Littelfuse, Inc. | Incorporating electrostatic protection into miniature connectors |
US8203421B2 (en) * | 2008-04-14 | 2012-06-19 | Shocking Technologies, Inc. | Substrate device or package using embedded layer of voltage switchable dielectric material in a vertical switching configuration |
KR101001394B1 (ko) | 2008-04-15 | 2010-12-14 | (주) 래트론 | 저정전용량 및 안정적 특성 구현이 가능한 이에스디보호소자 및 제조방법 |
JP2010021209A (ja) * | 2008-07-08 | 2010-01-28 | Mitsumi Electric Co Ltd | 放電ギャップパターン及び電源装置 |
US20100047535A1 (en) * | 2008-08-22 | 2010-02-25 | Lex Kosowsky | Core layer structure having voltage switchable dielectric material |
US20100065785A1 (en) * | 2008-09-17 | 2010-03-18 | Lex Kosowsky | Voltage switchable dielectric material containing boron compound |
US9208930B2 (en) * | 2008-09-30 | 2015-12-08 | Littelfuse, Inc. | Voltage switchable dielectric material containing conductive core shelled particles |
US9208931B2 (en) * | 2008-09-30 | 2015-12-08 | Littelfuse, Inc. | Voltage switchable dielectric material containing conductor-on-conductor core shelled particles |
US8362871B2 (en) * | 2008-11-05 | 2013-01-29 | Shocking Technologies, Inc. | Geometric and electric field considerations for including transient protective material in substrate devices |
WO2010061550A1 (ja) | 2008-11-26 | 2010-06-03 | 株式会社 村田製作所 | Esd保護デバイス及びその製造方法 |
JP5544584B2 (ja) * | 2009-01-14 | 2014-07-09 | Tdk株式会社 | 静電気対策素子及びその複合電子部品、並びに、複合基板の製造方法及び静電気対策素子の製造方法 |
US9226391B2 (en) | 2009-01-27 | 2015-12-29 | Littelfuse, Inc. | Substrates having voltage switchable dielectric materials |
US8272123B2 (en) | 2009-01-27 | 2012-09-25 | Shocking Technologies, Inc. | Substrates having voltage switchable dielectric materials |
US8399773B2 (en) | 2009-01-27 | 2013-03-19 | Shocking Technologies, Inc. | Substrates having voltage switchable dielectric materials |
EP2412212A1 (en) * | 2009-03-26 | 2012-02-01 | Shocking Technologies Inc | Components having voltage switchable dielectric materials |
US8081057B2 (en) * | 2009-05-14 | 2011-12-20 | Hung-Chih Chiu | Current protection device and the method for forming the same |
US9053844B2 (en) * | 2009-09-09 | 2015-06-09 | Littelfuse, Inc. | Geometric configuration or alignment of protective material in a gap structure for electrical devices |
US20110198544A1 (en) * | 2010-02-18 | 2011-08-18 | Lex Kosowsky | EMI Voltage Switchable Dielectric Materials Having Nanophase Materials |
US9224728B2 (en) * | 2010-02-26 | 2015-12-29 | Littelfuse, Inc. | Embedded protection against spurious electrical events |
US9320135B2 (en) * | 2010-02-26 | 2016-04-19 | Littelfuse, Inc. | Electric discharge protection for surface mounted and embedded components |
US9082622B2 (en) | 2010-02-26 | 2015-07-14 | Littelfuse, Inc. | Circuit elements comprising ferroic materials |
EP2774390A4 (en) | 2011-11-04 | 2015-07-22 | Knowles Electronics Llc | EMBEDDED DIELEKTRIKUM AS A BARRIER IN AN ACOUSTIC DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING |
US9078063B2 (en) | 2012-08-10 | 2015-07-07 | Knowles Electronics, Llc | Microphone assembly with barrier to prevent contaminant infiltration |
CN105308710B (zh) * | 2013-04-19 | 2018-08-07 | 泰科电子日本合同会社 | 保护装置 |
DE102013106353B4 (de) * | 2013-06-18 | 2018-06-28 | Tdk Corporation | Verfahren zum Aufbringen einer strukturierten Beschichtung auf ein Bauelement |
US9794661B2 (en) | 2015-08-07 | 2017-10-17 | Knowles Electronics, Llc | Ingress protection for reducing particle infiltration into acoustic chamber of a MEMS microphone package |
US20190027796A1 (en) * | 2017-07-20 | 2019-01-24 | Littelfuse, Inc. | Interdigitated 2-d positive temperature coefficient device |
JP7368144B2 (ja) * | 2019-08-27 | 2023-10-24 | Koa株式会社 | チップ型電流ヒューズ |
US11948934B2 (en) * | 2022-06-16 | 2024-04-02 | John Othniel McDonald | Method and apparatus for integrating spark gap into semiconductor packaging |
US12348008B2 (en) * | 2022-06-16 | 2025-07-01 | Atlas Magnetics | Method and apparatus for integrating spark gaps into semiconductor packaging |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09510824A (ja) * | 1994-05-27 | 1997-10-28 | リッテルフューズ,インコーポレイティド | 表面実装型ヒューズデバイス |
Family Cites Families (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2273704A (en) | 1935-10-10 | 1942-02-17 | Bell Telephone Labor Inc | Electrical conducting material |
US3619725A (en) | 1970-04-08 | 1971-11-09 | Rca Corp | Electrical fuse link |
US3685026A (en) | 1970-08-20 | 1972-08-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Process of switching an electric current |
US3685028A (en) | 1970-08-20 | 1972-08-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Process of memorizing an electric signal |
GB1433129A (en) | 1972-09-01 | 1976-04-22 | Raychem Ltd | Materials having non-linear resistance characteristics |
US4359414A (en) | 1972-12-22 | 1982-11-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Insulative composition for forming polymeric electric current regulating junctions |
US3976811A (en) | 1975-03-03 | 1976-08-24 | General Electric Company | Voltage responsive switches and methods of making |
US4164725A (en) | 1977-08-01 | 1979-08-14 | Wiebe Gerald L | Three-piece solderless plug-in electrically conducting component |
GB1604820A (en) | 1978-05-30 | 1981-12-16 | Laur Knudson Nordisk Elektrici | Electrical safety fuses |
US4198744A (en) | 1978-08-16 | 1980-04-22 | Harris Corporation | Process for fabrication of fuse and interconnects |
DE3051177C2 (ja) | 1979-09-11 | 1991-02-21 | Rohm Co. Ltd., Kyoto, Jp | |
US4331948A (en) | 1980-08-13 | 1982-05-25 | Chomerics, Inc. | High powered over-voltage protection |
DE3044711A1 (de) | 1980-11-27 | 1982-07-01 | Wickmann-Werke GmbH, 5810 Witten | Schmelzsicherung |
US4503415A (en) | 1983-06-06 | 1985-03-05 | Commercial Enclosed Fuse Co. Of Nj | Encapsulated hot spot fuse link |
US4540969A (en) | 1983-08-23 | 1985-09-10 | Hughes Aircraft Company | Surface-metalized, bonded fuse with mechanically-stabilized end caps |
US4626818A (en) | 1983-11-28 | 1986-12-02 | Centralab, Inc. | Device for programmable thick film networks |
US4533896A (en) | 1983-11-28 | 1985-08-06 | Northern Telecom Limited | Fuse for thick film device |
US4514718A (en) | 1983-12-02 | 1985-04-30 | Emerson Electric Co. | Thermal cutoff construction, member therefor and methods of making the same |
US4612529A (en) | 1985-03-25 | 1986-09-16 | Cooper Industries, Inc. | Subminiature fuse |
US4837520A (en) | 1985-03-29 | 1989-06-06 | Honeywell Inc. | Fuse status detection circuit |
US4652848A (en) | 1986-06-06 | 1987-03-24 | Northern Telecom Limited | Fusible link |
US4726991A (en) | 1986-07-10 | 1988-02-23 | Eos Technologies Inc. | Electrical overstress protection material and process |
JPH0831303B2 (ja) | 1986-12-01 | 1996-03-27 | オムロン株式会社 | チツプ型ヒユ−ズ |
US5155462A (en) | 1987-01-22 | 1992-10-13 | Morrill Glasstek, Inc. | Sub-miniature electrical component, particularly a fuse |
US4720402A (en) | 1987-01-30 | 1988-01-19 | American Telephone And Telegraph Company | Method for dispensing viscous material |
US4771260A (en) | 1987-03-24 | 1988-09-13 | Cooper Industries, Inc. | Wire bonded microfuse and method of making |
JPH0766734B2 (ja) | 1987-09-01 | 1995-07-19 | 矢崎総業株式会社 | ヒューズの製造方法 |
US5165166A (en) | 1987-09-29 | 1992-11-24 | Microelectronics And Computer Technology Corporation | Method of making a customizable circuitry |
US5068634A (en) | 1988-01-11 | 1991-11-26 | Electromer Corporation | Overvoltage protection device and material |
US4977357A (en) | 1988-01-11 | 1990-12-11 | Shrier Karen P | Overvoltage protection device and material |
US4873506A (en) | 1988-03-09 | 1989-10-10 | Cooper Industries, Inc. | Metallo-organic film fractional ampere fuses and method of making |
US4992333A (en) | 1988-11-18 | 1991-02-12 | G&H Technology, Inc. | Electrical overstress pulse protection |
US5476714A (en) | 1988-11-18 | 1995-12-19 | G & H Technology, Inc. | Electrical overstress pulse protection |
US4975551A (en) | 1989-12-22 | 1990-12-04 | S & C Electric Company | Arc-extinguishing composition and articles manufactured therefrom |
US5102712A (en) | 1990-02-13 | 1992-04-07 | Conductive Containers, Inc. | Process for conformal coating of printed circuit boards |
US5097246A (en) | 1990-04-16 | 1992-03-17 | Cooper Industries, Inc. | Low amperage microfuse |
US5099380A (en) | 1990-04-19 | 1992-03-24 | Electromer Corporation | Electrical connector with overvoltage protection feature |
CH682959A5 (fr) | 1990-05-04 | 1993-12-15 | Battelle Memorial Institute | Fusible. |
US5260848A (en) | 1990-07-27 | 1993-11-09 | Electromer Corporation | Foldback switching material and devices |
US5232758A (en) | 1990-09-04 | 1993-08-03 | Motorola, Inc. | Non-hardening solvent removable hydrophobic conformal coatings |
US5084691A (en) | 1990-10-01 | 1992-01-28 | Motorola, Inc. | Controllable fuse |
US5148141A (en) | 1991-01-03 | 1992-09-15 | Gould Inc. | Fuse with thin film fusible element supported on a substrate |
US5115220A (en) | 1991-01-03 | 1992-05-19 | Gould, Inc. | Fuse with thin film fusible element supported on a substrate |
US5142263A (en) | 1991-02-13 | 1992-08-25 | Electromer Corporation | Surface mount device with overvoltage protection feature |
US5183698A (en) | 1991-03-07 | 1993-02-02 | G & H Technology, Inc. | Electrical overstress pulse protection |
US5102506A (en) | 1991-04-10 | 1992-04-07 | The Boeing Company | Zinc-based microfuse |
US5095297A (en) | 1991-05-14 | 1992-03-10 | Gould Inc. | Thin film fuse construction |
US5097247A (en) | 1991-06-03 | 1992-03-17 | North American Philips Corporation | Heat actuated fuse apparatus with solder link |
US5189387A (en) | 1991-07-11 | 1993-02-23 | Electromer Corporation | Surface mount device with foldback switching overvoltage protection feature |
US5248517A (en) | 1991-11-15 | 1993-09-28 | Electromer Corporation | Paintable/coatable overvoltage protection material and devices made therefrom |
US5166656A (en) | 1992-02-28 | 1992-11-24 | Avx Corporation | Thin film surface mount fuses |
US5294374A (en) | 1992-03-20 | 1994-03-15 | Leviton Manufacturing Co., Inc. | Electrical overstress materials and method of manufacture |
US5246388A (en) | 1992-06-30 | 1993-09-21 | Amp Incorporated | Electrical over stress device and connector |
JPH0636672A (ja) | 1992-07-16 | 1994-02-10 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | カード型ヒューズおよびその製造方法 |
US5278535A (en) | 1992-08-11 | 1994-01-11 | G&H Technology, Inc. | Electrical overstress pulse protection |
US5393597A (en) | 1992-09-23 | 1995-02-28 | The Whitaker Corporation | Overvoltage protection element |
US5262754A (en) | 1992-09-23 | 1993-11-16 | Electromer Corporation | Overvoltage protection element |
US5285099A (en) | 1992-12-15 | 1994-02-08 | International Business Machines Corporation | SiCr microfuses |
US5340641A (en) | 1993-02-01 | 1994-08-23 | Antai Xu | Electrical overstress pulse protection |
US5374590A (en) | 1993-04-28 | 1994-12-20 | International Business Machines Corporation | Fabrication and laser deletion of microfuses |
US5363082A (en) | 1993-10-27 | 1994-11-08 | Rapid Development Services, Inc. | Flip chip microfuse |
US5537108A (en) | 1994-02-08 | 1996-07-16 | Prolinx Labs Corporation | Method and structure for programming fuses |
EP0771465B1 (en) | 1994-07-14 | 2002-11-13 | Surgx Corporation | Method of making single and multi-layer variable voltage protection devices |
US5592016A (en) | 1995-04-14 | 1997-01-07 | Actel Corporation | Antifuse with improved antifuse material |
-
1999
- 1999-02-23 US US09/256,604 patent/US6191928B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-02-22 AU AU38597/00A patent/AU3859700A/en not_active Abandoned
- 2000-02-22 DE DE10084296T patent/DE10084296T1/de not_active Ceased
- 2000-02-22 JP JP2000601665A patent/JP2002538601A/ja active Pending
- 2000-02-22 WO PCT/US2000/004488 patent/WO2000051152A1/en active Application Filing
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09510824A (ja) * | 1994-05-27 | 1997-10-28 | リッテルフューズ,インコーポレイティド | 表面実装型ヒューズデバイス |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007032240A1 (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 静電気対策部品 |
US7851863B2 (en) | 2005-09-13 | 2010-12-14 | Panasonic Corporation | Static electricity countermeasure component |
JP2007214166A (ja) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 複合電子部品およびその製造方法 |
US8345404B2 (en) | 2006-10-31 | 2013-01-01 | Panasonic Corporation | Anti-static part and its manufacturing method |
US8422188B2 (en) | 2008-07-24 | 2013-04-16 | Tdk Corporation | ESD protection device |
JP2010147229A (ja) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Tdk Corp | 静電気対策素子及びその複合電子部品 |
US8199451B2 (en) | 2008-12-18 | 2012-06-12 | Tdk Corporation | ESD protection device and composite electronic component of the same |
US8243406B2 (en) | 2008-12-18 | 2012-08-14 | Tdk Corporation | ESD protection device and composite electronic component of the same |
WO2011065043A1 (ja) * | 2009-11-26 | 2011-06-03 | 釜屋電機株式会社 | 静電気保護用ペースト、静電気保護部品及びその製造方法 |
US9953749B2 (en) | 2016-08-30 | 2018-04-24 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Resistor element and resistor element assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10084296T1 (de) | 2002-03-14 |
AU3859700A (en) | 2000-09-14 |
US6191928B1 (en) | 2001-02-20 |
WO2000051152A1 (en) | 2000-08-31 |
WO2000051152A9 (en) | 2002-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002538601A (ja) | 電子構成部品に対して静電損傷から保護するための表面実装可能デバイス | |
US6023028A (en) | Surface-mountable device having a voltage variable polgmeric material for protection against electrostatic damage to electronic components | |
US9916921B2 (en) | Resistor and method for making same | |
JP4316729B2 (ja) | 表面載置型薄膜ヒューズ | |
JP4922689B2 (ja) | 過渡電圧抑制デバイス、過電圧抑制チップデバイス、過電圧抑制デバイスの製造方法、インピーダンス材料及びインピーダンス材料の製造方法 | |
US7367114B2 (en) | Method for plasma etching to manufacture electrical devices having circuit protection | |
WO1999027543A1 (en) | Surface mountable electrical device comprising a ptc and fusible element | |
US5974661A (en) | Method of manufacturing a surface-mountable device for protection against electrostatic damage to electronic components | |
US5790008A (en) | Surface-mounted fuse device with conductive terminal pad layers and groove on side surfaces | |
EP0834180B1 (en) | Method and apparatus for a surface-mountable device for protection against electrostatic damage to electronic components | |
EP0830704B1 (en) | Improved method and apparatus for a surface-mounted fuse device | |
KR19990022732A (ko) | 전자 구성 부품의 정전기 손상 보호용 표면 실장 소자용 방법및 장치 | |
HK1018119A (en) | Method and apparatus for a surface-mountable device for protection against electrostatic damage to electronic components | |
KR19990022733A (ko) | 표면실장 퓨우즈 디바이스 제조방법 및 장치 | |
MXPA97009974A (es) | Metodo y aparato mejorado para un dispositivo fusible montado en una superficie | |
MXPA97009973A (en) | Method and apparatus for a mountable device on a surface for protection against electrostatic damage to components electroni | |
HK1018120A (en) | Improved method and apparatus for a surface-mounted fuse device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100224 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100303 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120810 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121122 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130318 |