JP2002537943A - 最小侵襲型医療用装置の配置及び回収システム - Google Patents
最小侵襲型医療用装置の配置及び回収システムInfo
- Publication number
- JP2002537943A JP2002537943A JP2000603611A JP2000603611A JP2002537943A JP 2002537943 A JP2002537943 A JP 2002537943A JP 2000603611 A JP2000603611 A JP 2000603611A JP 2000603611 A JP2000603611 A JP 2000603611A JP 2002537943 A JP2002537943 A JP 2002537943A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- medical device
- distal
- sheath
- basket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/12—Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord
- A61B17/12022—Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/01—Filters implantable into blood vessels
- A61F2/0105—Open ended, i.e. legs gathered only at one side
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/12—Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord
- A61B17/12022—Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
- A61B17/12099—Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
- A61B17/12109—Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/12—Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord
- A61B17/12022—Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
- A61B17/12131—Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
- A61B17/12168—Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device having a mesh structure
- A61B17/12172—Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device having a mesh structure having a pre-set deployed three-dimensional shape
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/22—Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
- A61B17/221—Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/01—Filters implantable into blood vessels
- A61F2/011—Instruments for their placement or removal
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/22—Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
- A61B17/221—Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
- A61B2017/2212—Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions having a closed distal end, e.g. a loop
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/01—Filters implantable into blood vessels
- A61F2/013—Distal protection devices, i.e. devices placed distally in combination with another endovascular procedure, e.g. angioplasty or stenting
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/01—Filters implantable into blood vessels
- A61F2002/016—Filters implantable into blood vessels made from wire-like elements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/01—Filters implantable into blood vessels
- A61F2002/018—Filters implantable into blood vessels made from tubes or sheets of material, e.g. by etching or laser-cutting
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2230/00—Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2230/0002—Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
- A61F2230/0004—Rounded shapes, e.g. with rounded corners
- A61F2230/0006—Rounded shapes, e.g. with rounded corners circular
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2230/00—Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2230/0063—Three-dimensional shapes
- A61F2230/0073—Quadric-shaped
- A61F2230/008—Quadric-shaped paraboloidal
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2230/00—Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2230/0063—Three-dimensional shapes
- A61F2230/0093—Umbrella-shaped, e.g. mushroom-shaped
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、柔軟で長尺の軸に取り付けた作業用要素で、近位側外形部を有し、軸は作業用要素から近位側に伸張する作業用要素と、医療用装置の軸に摺動可能に取り付けた回収用カバーで、配置形状を有し、配置のするための圧縮状態に圧縮可能で弾性的にほぼ配置形状に戻り、配置形状にあっては径方向に縮小された近位側部位と、遠位側に開口し、前記医療用装置の作業用要素の近位側外形部の最大寸法以上の最大寸法を有する遠位側の開口を画定する遠位側端と、前記近位側部位と前記遠位側端に画定される細長い内腔を有するカバーからなる医療用装置回収システムを提供する。
Description
【0001】 (発明の属する技術分野) 本発明は概して、最小侵襲外科手術、例えば、血管形成術や動脈手術に関し、
配置済み医療用装置の回収に関して特に実用性を有するものである。本発明は、
その一実施例において、回収に際して混入物を患者の血流中に放出しまう危険性
を最小限にできる脈管フィルタを提供する。
配置済み医療用装置の回収に関して特に実用性を有するものである。本発明は、
その一実施例において、回収に際して混入物を患者の血流中に放出しまう危険性
を最小限にできる脈管フィルタを提供する。
【0002】 (発明の背景) 医学的手術においては、最小侵襲型医療器具を用いて患者の血管系あるいは他
の管状器官から物質を捕捉または除去する場合がある。例えば、ある手術では、
収縮状態のバルーンが血管閉塞部の遠位側に位置するようにバルーンカテーテル
を配置する。こうした血管閉塞部は一般に比較的柔軟で、動脈壁に沿って石灰化
せずに堆積している。そこでバルーンを膨らませて、近位側に引き寄せればよい
。これによりアテローム物質は剥離し、バルーンと共に近位側に引き寄せられる
。最近の手術においては、吸引カテーテルを遠位側に動かしてバルーンの近傍位
置に配置し、血管から剥離した物質を吸引する。
の管状器官から物質を捕捉または除去する場合がある。例えば、ある手術では、
収縮状態のバルーンが血管閉塞部の遠位側に位置するようにバルーンカテーテル
を配置する。こうした血管閉塞部は一般に比較的柔軟で、動脈壁に沿って石灰化
せずに堆積している。そこでバルーンを膨らませて、近位側に引き寄せればよい
。これによりアテローム物質は剥離し、バルーンと共に近位側に引き寄せられる
。最近の手術においては、吸引カテーテルを遠位側に動かしてバルーンの近傍位
置に配置し、血管から剥離した物質を吸引する。
【0003】 血管閉塞の治療には、他の多くの最小侵襲型外科手術法が採用されている。回
転動脈手術やバルーン式血管形成術もその一種である。脈管ステントの使用が増
えるに従い、組織または他の物質がステント内に蓄積し、ステントを貫通する脈
管の開通性を減じてしまうことが明らかになってきた。こうした技術を用いて血
管の開通性を高める過程おいては、血管内の閉塞の原因となっていた物質を血管
への血流と共に下流に浮遊させるだけにしてしまう危険がある。従って、剥離さ
せた物質を捕捉するための手段を講じることの重要性がますます認識されるよう
になっている。
転動脈手術やバルーン式血管形成術もその一種である。脈管ステントの使用が増
えるに従い、組織または他の物質がステント内に蓄積し、ステントを貫通する脈
管の開通性を減じてしまうことが明らかになってきた。こうした技術を用いて血
管の開通性を高める過程おいては、血管内の閉塞の原因となっていた物質を血管
への血流と共に下流に浮遊させるだけにしてしまう危険がある。従って、剥離さ
せた物質を捕捉するための手段を講じることの重要性がますます認識されるよう
になっている。
【0004】 多くの研究により、こうした処置により引き離された粒状物質や他の栓子粒子
を捕捉するための種々のトラップやフィルタが提案されている。フィルタの中に
は恒久的に脈管内に埋め込むものもある。フィルタに捕捉された栓子は、フィル
タ内部から吸引するか、あるいは薬剤によって溶解する。他のフィルタは元来一
時的な使用を意図したもので、血管形成、動脈手術、或いは他の処置が完了した
後、通常は除去される。一般に、目的はフィルタを捕捉した血栓とと共に回収す
ることである。残念なことに、こうした一時的なフィルタの多くは、捕捉した血
栓を血流中に放出してしまうことなく導入に用いたカテーテル内にトラップを引
き戻すのが比較的困難または複雑である。
を捕捉するための種々のトラップやフィルタが提案されている。フィルタの中に
は恒久的に脈管内に埋め込むものもある。フィルタに捕捉された栓子は、フィル
タ内部から吸引するか、あるいは薬剤によって溶解する。他のフィルタは元来一
時的な使用を意図したもので、血管形成、動脈手術、或いは他の処置が完了した
後、通常は除去される。一般に、目的はフィルタを捕捉した血栓とと共に回収す
ることである。残念なことに、こうした一時的なフィルタの多くは、捕捉した血
栓を血流中に放出してしまうことなく導入に用いたカテーテル内にトラップを引
き戻すのが比較的困難または複雑である。
【0005】 特に有用な脈管フィルタの一例が、米国同時継続出願第08/272,425
号及び国際特許出願PCT/US95/08613号に示されており、これはま
た、国際公告WO96/01591号として公開されている。その教示は、参考
とすることで本稿に具体的に組み込まれている。
号及び国際特許出願PCT/US95/08613号に示されており、これはま
た、国際公告WO96/01591号として公開されている。その教示は、参考
とすることで本稿に具体的に組み込まれている。
【0006】 WO96/01591号の図11乃至図16は、本出願の図1乃至図6として
これに添付されている。図1は、患者の血管系を流れる血液から塞栓性の粒子を
一時的に濾過するのに好適な脈管トラップである。この装置は他の医療処置を施
しているときに患者の血液から栓子を濾過するのに頻繁に利用され、例えば動脈
手術の際には回転刃と、血管形成の際にはバルーンカテーテルと併用される。あ
るいはまた、ステント洗浄時には、ステントの内空を洗浄する装置と共に用いら
れる。ただし、このトラップが血管系以外の患者体内の脈管内などにおいて他の
同種の用途にも利用できることは、理解されよう。
これに添付されている。図1は、患者の血管系を流れる血液から塞栓性の粒子を
一時的に濾過するのに好適な脈管トラップである。この装置は他の医療処置を施
しているときに患者の血液から栓子を濾過するのに頻繁に利用され、例えば動脈
手術の際には回転刃と、血管形成の際にはバルーンカテーテルと併用される。あ
るいはまた、ステント洗浄時には、ステントの内空を洗浄する装置と共に用いら
れる。ただし、このトラップが血管系以外の患者体内の脈管内などにおいて他の
同種の用途にも利用できることは、理解されよう。
【0007】 図1A及び図1Bの脈管トラップ250は、ガイドワイヤ260の遠位側先端
付近に取り付けた略傘状のバスケット270からなる。この実施例のガイドワイ
ヤはテーパ状遠位側部位262を含み、らせん状に巻かれたコイル264がワイ
ヤの遠位側の一定長さに渡って伸張している。このような遠位側端を有するガイ
ドワイヤは、当該技術分野において公知である。バスケット270はコイル26
4のほぼ末端部に配置され、図示するようにテーパ状部位の近位側端付近でガイ
ドワイヤに取り付けることが望ましい。
付近に取り付けた略傘状のバスケット270からなる。この実施例のガイドワイ
ヤはテーパ状遠位側部位262を含み、らせん状に巻かれたコイル264がワイ
ヤの遠位側の一定長さに渡って伸張している。このような遠位側端を有するガイ
ドワイヤは、当該技術分野において公知である。バスケット270はコイル26
4のほぼ末端部に配置され、図示するようにテーパ状部位の近位側端付近でガイ
ドワイヤに取り付けることが望ましい。
【0008】 WO96/01591号に示されている装置のバスケット270(図11Aに
収縮状態で示す)は、遠位側帯272及び近位側帯274を含む。遠位側帯は、
金、プラチナ、タングステンのような放射線不透過性材料で形成され、ガイドワ
イヤ260の軸に直接取り付けられる。この取り付けは例えば溶接、ろう接また
ははんだ付けなどの適当な手段で行う。あるいは、遠位側帯272は、例えば硬
化可能な有機樹脂のような、生体適合性セメント材料のビーズから形成してもよ
い。WO96/01591号では、X線透視による帯の視認度を高めたければ、
放射線不透過金属等をセメント系材料に埋込めばよいとしている。近位側帯27
4は、配置の際にガイドワイヤ上を摺動できるような寸法にしたハイポチューブ
で形成すればよい。上記先願の発明者らは、このハイポチューブは金属材料で形
成すればよく、NiTi合金の薄壁チューブで十分であると示唆している。必要
ならば近位側帯は、放射線不透過性のより高い金属で形成してもよいし、あるい
はNiTi合金帯の表面に放射線不透過性のコーティングを施すこともできる。
収縮状態で示す)は、遠位側帯272及び近位側帯274を含む。遠位側帯は、
金、プラチナ、タングステンのような放射線不透過性材料で形成され、ガイドワ
イヤ260の軸に直接取り付けられる。この取り付けは例えば溶接、ろう接また
ははんだ付けなどの適当な手段で行う。あるいは、遠位側帯272は、例えば硬
化可能な有機樹脂のような、生体適合性セメント材料のビーズから形成してもよ
い。WO96/01591号では、X線透視による帯の視認度を高めたければ、
放射線不透過金属等をセメント系材料に埋込めばよいとしている。近位側帯27
4は、配置の際にガイドワイヤ上を摺動できるような寸法にしたハイポチューブ
で形成すればよい。上記先願の発明者らは、このハイポチューブは金属材料で形
成すればよく、NiTi合金の薄壁チューブで十分であると示唆している。必要
ならば近位側帯は、放射線不透過性のより高い金属で形成してもよいし、あるい
はNiTi合金帯の表面に放射線不透過性のコーティングを施すこともできる。
【0009】 WO96/01591号にある程度詳しく教示されているように、バスケット
270は、金属布帛で形成される。この実施例の金属布帛は、初めは筒状の編み
紐として形成されているのが最も好ましく、金属布帛を所定長さに裁断する前に
、編み紐を形成するワイヤの端部を帯272、274でまとめることができる。
これら帯272、274は、形成過程で金属布帛がほぐれるのを防ぐのに役立つ
(バスケット270を形成する方法はWO96/01591号に詳細に説明され
ており、かつ、この工程は、現在でもこのようなバスケットを製造する適切な方
法を提供するものと考えられている。この工程については、後ほど図6に関連さ
せて簡単に述べる)。
270は、金属布帛で形成される。この実施例の金属布帛は、初めは筒状の編み
紐として形成されているのが最も好ましく、金属布帛を所定長さに裁断する前に
、編み紐を形成するワイヤの端部を帯272、274でまとめることができる。
これら帯272、274は、形成過程で金属布帛がほぐれるのを防ぐのに役立つ
(バスケット270を形成する方法はWO96/01591号に詳細に説明され
ており、かつ、この工程は、現在でもこのようなバスケットを製造する適切な方
法を提供するものと考えられている。この工程については、後ほど図6に関連さ
せて簡単に述べる)。
【0010】 患者の脈管内に配置するために装置が(図1Aに示すように)収縮状態にある
ときには、この装置のバスケット270はガイドワイヤ260の軸線に向かって
収縮するとされている。遠位側帯272及び近位側帯274は、ガイドワイヤの
長さ方向に沿って互いに離間され、この装置の金属布帛はこれら帯間に延びてい
る。前記公告では、装置がカテーテルまたは他の医療用装置の比較的小さな内腔
を通して配置できるように、バスケットは、収縮状態にあるときにはガイドワイ
ヤの外面に当接しているのが好ましいとしている。
ときには、この装置のバスケット270はガイドワイヤ260の軸線に向かって
収縮するとされている。遠位側帯272及び近位側帯274は、ガイドワイヤの
長さ方向に沿って互いに離間され、この装置の金属布帛はこれら帯間に延びてい
る。前記公告では、装置がカテーテルまたは他の医療用装置の比較的小さな内腔
を通して配置できるように、バスケットは、収縮状態にあるときにはガイドワイ
ヤの外面に当接しているのが好ましいとしている。
【0011】 装置が患者の血管系内に配置されるとバスケットは拡張形状となり、この場合
バスケットはガイドワイヤの外面の外方に向かって拡張している。図1Bに最も
よく示されるように、配置されたときのバスケット270の形状は、従来の傘ま
たはパラシュートに類似しており、遠位側帯272から近位側に移動するガイド
ワイヤから径方向外方に湾曲するドーム状構造を有する。装置の傾斜が、例えば
、図1Bに示すなめらかに湾曲した形態よりも直線的に変化する円錐形状などの
他の適当な形状でも、所望の濾過機能を容易に果たすことができるということは
理解されよう。比較的扁平な円板状でも十分であると考えられるが、捕獲した塞
子あるいは他の物質をより効果的に保持するには、空洞または空洞(後述)を有
する方が好ましい。この拡張形状において、二本の帯272、274は互いに接
近し、好ましくは、遠位側帯272は、図示するように近位側帯272からわず
かに離間される。
バスケットはガイドワイヤの外面の外方に向かって拡張している。図1Bに最も
よく示されるように、配置されたときのバスケット270の形状は、従来の傘ま
たはパラシュートに類似しており、遠位側帯272から近位側に移動するガイド
ワイヤから径方向外方に湾曲するドーム状構造を有する。装置の傾斜が、例えば
、図1Bに示すなめらかに湾曲した形態よりも直線的に変化する円錐形状などの
他の適当な形状でも、所望の濾過機能を容易に果たすことができるということは
理解されよう。比較的扁平な円板状でも十分であると考えられるが、捕獲した塞
子あるいは他の物質をより効果的に保持するには、空洞または空洞(後述)を有
する方が好ましい。この拡張形状において、二本の帯272、274は互いに接
近し、好ましくは、遠位側帯272は、図示するように近位側帯272からわず
かに離間される。
【0012】 収縮状態(図1A)から拡張状態(図1B)へ移行する際には、この装置の金
属布帛は折返され、収縮状態におけるバスケットの近位側部分282が収縮状態
におけるバスケットの遠位側部分284内に受容される。これにより、ガイドワ
イヤから径方向外方に間隔を隔てた近位側縁部286を有する二層構造が形成さ
れ、バスケットの近位側向きカップ状空洞288を画定する。血液(またはその
他の体液)が遠位側方向に向かってバスケットを通過すると、動脈手術または血
管形成手術中に血流内へ放出された栓子等の血液中の粒状物質が、バスケットの
空洞288内に捕捉される。
属布帛は折返され、収縮状態におけるバスケットの近位側部分282が収縮状態
におけるバスケットの遠位側部分284内に受容される。これにより、ガイドワ
イヤから径方向外方に間隔を隔てた近位側縁部286を有する二層構造が形成さ
れ、バスケットの近位側向きカップ状空洞288を画定する。血液(またはその
他の体液)が遠位側方向に向かってバスケットを通過すると、動脈手術または血
管形成手術中に血流内へ放出された栓子等の血液中の粒状物質が、バスケットの
空洞288内に捕捉される。
【0013】 WO96/01591号では、金属布帛の正確な寸法は、用途に応じて所望の
寸法に設定すればよいとしている。装置250を例えば血液中に放出された栓子
を捕捉するための脈管フィルタとして使用する場合は、金属布帛の孔(即ち交差
する金属線間の開口)は1.0mm程度であることが望ましいとしている。この
発明者らによれば、この寸法は、血管中を自由に浮遊させておくと有害な副作用
を引き起こす恐れのある粒子の最小サイズである。ただし、血液(またはその他
の体液)はバスケット270の壁を自由に通過しなければならないので、孔を過
度に小さくすべきではないとも述べている。そこで、必要ならばバスケットを適
当な抗血栓発生剤でコーティングし、バスケットが配置される血管を閉塞しない
ようにすればよい。
寸法に設定すればよいとしている。装置250を例えば血液中に放出された栓子
を捕捉するための脈管フィルタとして使用する場合は、金属布帛の孔(即ち交差
する金属線間の開口)は1.0mm程度であることが望ましいとしている。この
発明者らによれば、この寸法は、血管中を自由に浮遊させておくと有害な副作用
を引き起こす恐れのある粒子の最小サイズである。ただし、血液(またはその他
の体液)はバスケット270の壁を自由に通過しなければならないので、孔を過
度に小さくすべきではないとも述べている。そこで、必要ならばバスケットを適
当な抗血栓発生剤でコーティングし、バスケットが配置される血管を閉塞しない
ようにすればよい。
【0014】 1.0mmの孔を有する金属布帛を用いてバスケット270を形成する場合、
その形成過程においてワイヤが互いに対する向きを変えられ、局部的に(例えば
近位側縁部286の付近)は、孔が1.0mmよりも大きくなり勝ちである。し
かし、バスケット壁は事実上金属布帛282、284で二重になっているので、
この装置の孔の有効寸法はこれらの箇処においても十分効果がある程度に縮小さ
れる。
その形成過程においてワイヤが互いに対する向きを変えられ、局部的に(例えば
近位側縁部286の付近)は、孔が1.0mmよりも大きくなり勝ちである。し
かし、バスケット壁は事実上金属布帛282、284で二重になっているので、
この装置の孔の有効寸法はこれらの箇処においても十分効果がある程度に縮小さ
れる。
【0015】 図11の装置250には、引抜くときにバスケット270を収縮させるための
つなぎ部材290が設けられている。バスケットは四本の独立したつなぎワイヤ
を含むことができ、このつなぎワイヤはそれぞれ配置状態のバスケットの近位側
縁部286から近位側に延びている。しかしながら、前記公告の著者によると、
図示したこれら四本のつなぎワイヤは、それぞれバスケットの近位側縁部の一箇
所を巻回して伸張する二本の長いワイヤで形成している。これらつなぎワイヤを
金属布帛のワイヤと交絡させることによって、使用中つなぎワイヤを所定位置に
保持することができる。つなぎワイヤをガイドワイヤに向かって引き抜きまたは
引下げると、バスケットの近位側縁部に沿って延びるワイヤが引き紐として作用
し、バスケットの近位側端を径方向内方、ガイドワイヤに向けて引く。これによ
りバスケットが閉じられ、使用中にバスケットの空洞288内に捕捉された物質
が閉じ込められるので、カバーを使用することなくバスケット引き抜くことがで
きる。
つなぎ部材290が設けられている。バスケットは四本の独立したつなぎワイヤ
を含むことができ、このつなぎワイヤはそれぞれ配置状態のバスケットの近位側
縁部286から近位側に延びている。しかしながら、前記公告の著者によると、
図示したこれら四本のつなぎワイヤは、それぞれバスケットの近位側縁部の一箇
所を巻回して伸張する二本の長いワイヤで形成している。これらつなぎワイヤを
金属布帛のワイヤと交絡させることによって、使用中つなぎワイヤを所定位置に
保持することができる。つなぎワイヤをガイドワイヤに向かって引き抜きまたは
引下げると、バスケットの近位側縁部に沿って延びるワイヤが引き紐として作用
し、バスケットの近位側端を径方向内方、ガイドワイヤに向けて引く。これによ
りバスケットが閉じられ、使用中にバスケットの空洞288内に捕捉された物質
が閉じ込められるので、カバーを使用することなくバスケット引き抜くことがで
きる。
【0016】 つなぎワイヤ290は、装置250の使用中に患者の体外にまで伸張するよう
にガイドワイヤのほぼ全長に沿って伸張していてもよい。回収のためバスケット
を収縮させたければ、オペレータはガイドワイヤ260をしっかりと把持し、ガ
イドワイヤに対してつなぎワイヤを引くだけでよい。ただし、この操作は比較的
厄介であり、装置が例えば脳内など、曲りくねった経路の先にある特定部位に配
置されている場合には、つなぎワイヤを切らずに有効に行うのは極めて困難であ
る。
にガイドワイヤのほぼ全長に沿って伸張していてもよい。回収のためバスケット
を収縮させたければ、オペレータはガイドワイヤ260をしっかりと把持し、ガ
イドワイヤに対してつなぎワイヤを引くだけでよい。ただし、この操作は比較的
厄介であり、装置が例えば脳内など、曲りくねった経路の先にある特定部位に配
置されている場合には、つなぎワイヤを切らずに有効に行うのは極めて困難であ
る。
【0017】 この問題に対処するには、図1A及び図1Bに示すように、バスケットよりも
近位側に離間した位置でつなぎワイヤ290をガイドワイヤ260に取付けるよ
う、著者らは示唆している。つなぎワイヤは、例えば金属ストラップ292に取
付け、このストラップ292をガイドワイヤの軸に固定してもよい。回収するた
めにバスケットの近位側端を閉じたいときには、外側カテーテル(図示せず)を
バスケット270に向けて移動させるよう、示唆している。外側カテーテルが放
射状に伸張するつなぎワイヤに当たると、カテーテルの前進に伴なってその遠位
側端がつなぎワイヤをガイドワイヤに向けて引寄せ、それによってバスケットの
近位側端が引張られて閉じる。
近位側に離間した位置でつなぎワイヤ290をガイドワイヤ260に取付けるよ
う、著者らは示唆している。つなぎワイヤは、例えば金属ストラップ292に取
付け、このストラップ292をガイドワイヤの軸に固定してもよい。回収するた
めにバスケットの近位側端を閉じたいときには、外側カテーテル(図示せず)を
バスケット270に向けて移動させるよう、示唆している。外側カテーテルが放
射状に伸張するつなぎワイヤに当たると、カテーテルの前進に伴なってその遠位
側端がつなぎワイヤをガイドワイヤに向けて引寄せ、それによってバスケットの
近位側端が引張られて閉じる。
【0018】 図2A及び図2Bは、図1A及び図1Bに示す装置の変更実施例であり、同じ
くWO96/01591号の教示に従うものである。図2Aは配置のためにカテ
ーテルC内に収縮させたこの装置を示し、図2Bは配置形状にある装置を示す。
図2A及び図2Bでは、バスケット270は図1A及び図1Bに関連して上述し
たものとほぼ同じである。ただし、図12の実施例の場合、遠位側帯272はガ
イドワイヤ260’の遠位側先端に取付けられている。ガイドワイヤ260’は
、当該技術分野では“可動コア”ガイドワイヤと呼ばれるタイプである。この種
のガイドワイヤでは、コアワイヤ265はらせん状のワイヤコイル266の内腔
内に受容され、コイル266の遠位側先端を越えて遠位側に伸張する。コイルが
破損した場合にコイルの断片が失われるのを防止するために、細く、長尺の安全
ワイヤ268をコイル266の内腔全長に沿って延設し、その遠位側端をコイル
の遠位側端に取り付けることもできる。
くWO96/01591号の教示に従うものである。図2Aは配置のためにカテ
ーテルC内に収縮させたこの装置を示し、図2Bは配置形状にある装置を示す。
図2A及び図2Bでは、バスケット270は図1A及び図1Bに関連して上述し
たものとほぼ同じである。ただし、図12の実施例の場合、遠位側帯272はガ
イドワイヤ260’の遠位側先端に取付けられている。ガイドワイヤ260’は
、当該技術分野では“可動コア”ガイドワイヤと呼ばれるタイプである。この種
のガイドワイヤでは、コアワイヤ265はらせん状のワイヤコイル266の内腔
内に受容され、コイル266の遠位側先端を越えて遠位側に伸張する。コイルが
破損した場合にコイルの断片が失われるのを防止するために、細く、長尺の安全
ワイヤ268をコイル266の内腔全長に沿って延設し、その遠位側端をコイル
の遠位側端に取り付けることもできる。
【0019】 図1Aおよび図1Bの実施例では、つなぎワイヤ290の近位側端を金属スト
ラップ292に取り付け、このストラップ自体をガイドワイヤ260の軸に取り
付けている。図2A及び図2Bでは、つなぎワイヤはコアワイヤ265自体には
取り付けず、ガイドワイヤのコイル266に取り付けている。つなぎワイヤはレ
ーザースポット溶接、はんだ付けまたはろう接などの適当な手段でコイルに取り
付ければよい。つなぎワイヤ290は、コイルの長手方向の事実上一点において
コイル266に取り付ければよい。例えば図示したように、コイルの遠位側端の
近傍でつなぎワイヤをコイルに取り付ければよい。ただし、必要ならバスケット
270から更に近位側に離間した位置でつなぎワイヤをコイルに取り付けてもよ
い。
ラップ292に取り付け、このストラップ自体をガイドワイヤ260の軸に取り
付けている。図2A及び図2Bでは、つなぎワイヤはコアワイヤ265自体には
取り付けず、ガイドワイヤのコイル266に取り付けている。つなぎワイヤはレ
ーザースポット溶接、はんだ付けまたはろう接などの適当な手段でコイルに取り
付ければよい。つなぎワイヤ290は、コイルの長手方向の事実上一点において
コイル266に取り付ければよい。例えば図示したように、コイルの遠位側端の
近傍でつなぎワイヤをコイルに取り付ければよい。ただし、必要ならバスケット
270から更に近位側に離間した位置でつなぎワイヤをコイルに取り付けてもよ
い。
【0020】 図1Aに関連して言及したが図示しなかった外側カテーテルを図2A及び図2
Bに示してある。バスケット270が患者の脈管内に配置され、実質的に図2B
に示すような拡張形状に達し、バスケットが意図した濾過機能を遂行し終えたら
、外側カテーテルCをバスケット270に向けて遠位側に押出せばよい。このカ
テーテルが前方に押出されるのに伴なって、つなぎワイヤがバスケットの近位側
縁部286よりも非常に狭いカテーテルの遠位側端内に引入れられる。これによ
り、上述したようにつなぎワイヤがガイドワイヤ方向に引かれ、バスケットが閉
じるのを助ける。
Bに示してある。バスケット270が患者の脈管内に配置され、実質的に図2B
に示すような拡張形状に達し、バスケットが意図した濾過機能を遂行し終えたら
、外側カテーテルCをバスケット270に向けて遠位側に押出せばよい。このカ
テーテルが前方に押出されるのに伴なって、つなぎワイヤがバスケットの近位側
縁部286よりも非常に狭いカテーテルの遠位側端内に引入れられる。これによ
り、上述したようにつなぎワイヤがガイドワイヤ方向に引かれ、バスケットが閉
じるのを助ける。
【0021】 図3乃至図5は、WO96/01591による脈管トラップの更に別の変更実
施例を示す。この脈管トラップ300はガイドワイヤ310上に受容されたバス
ケット320を含む。多くの点でこのバスケット320は、図1及び図2に示し
たバスケット270と酷似している。バスケット320は近位側帯322と遠位
側帯324とを含む。図2A及び図2Bの装置と同様、遠位側帯はガイドワイヤ
の遠位側端近傍に取付ければよい。ただし、もし必要なら、ガイドワイヤがバス
ケットよりも遠位側に伸張している図1A及び図1Bに示したような構造を採用
することもできる。
施例を示す。この脈管トラップ300はガイドワイヤ310上に受容されたバス
ケット320を含む。多くの点でこのバスケット320は、図1及び図2に示し
たバスケット270と酷似している。バスケット320は近位側帯322と遠位
側帯324とを含む。図2A及び図2Bの装置と同様、遠位側帯はガイドワイヤ
の遠位側端近傍に取付ければよい。ただし、もし必要なら、ガイドワイヤがバス
ケットよりも遠位側に伸張している図1A及び図1Bに示したような構造を採用
することもできる。
【0022】 特に収縮状態(図3に示す)において明らかなように、バスケットは遠位側部
分325と近位側部分326とを含み、遠位側部分の遠位側端は遠位側帯324
に取り付けられて、近位側部分の近位側端は近位側帯322に取り付けられてい
る。バスケット320が拡張形状にあるとき(図4に示す)、近位側部分326
は遠位側部分325内に受容され、装置の近位側縁の近位側縁部328を画定す
る。このように形成されたバスケットの壁は液体中を運ばれる固形物、例えば患
者の血流中の栓子などを捕捉する空洞329を含む。
分325と近位側部分326とを含み、遠位側部分の遠位側端は遠位側帯324
に取り付けられて、近位側部分の近位側端は近位側帯322に取り付けられてい
る。バスケット320が拡張形状にあるとき(図4に示す)、近位側部分326
は遠位側部分325内に受容され、装置の近位側縁の近位側縁部328を画定す
る。このように形成されたバスケットの壁は液体中を運ばれる固形物、例えば患
者の血流中の栓子などを捕捉する空洞329を含む。
【0023】 図3乃至図5のバスケット320は、先に示した図面のバスケット270とは
やや異なる形状を呈する。両バスケットの主な相違点は、バスケット320がバ
スケット270よりも、その軸方向長がやや短いことである。このようにバスケ
ット形状が異なるのは、本発明による脈管トラップのバスケットが多種多様な形
状を取り得ることを説明するのが目的であって、各図に示す形状がやや異なって
いることに大した意味はない。
やや異なる形状を呈する。両バスケットの主な相違点は、バスケット320がバ
スケット270よりも、その軸方向長がやや短いことである。このようにバスケ
ット形状が異なるのは、本発明による脈管トラップのバスケットが多種多様な形
状を取り得ることを説明するのが目的であって、各図に示す形状がやや異なって
いることに大した意味はない。
【0024】 図1及び図2の脈管トラップ250、250’では、バスケット270の近位
側端を引いて回収すべくバスケットを閉じるのにつなぎワイヤを用いている。し
かしながら、図3乃至図5に示す実施例では、トラップ300がバスケット32
0よりも近位側に設けたバスケットカバー340を含んでいる。バスケットカバ
ーもまた金属の筒状編み紐で形成することができ、ガイドワイヤ310のほぼ外
面に沿って収縮するようになっている。ただし、カバー340はガイドワイヤの
どこにも直接固定されず、ガイドワイヤ上を摺動できるように意図されている。
特にカバーが収縮状態にある図3及び図4から明らかなように、カバー340は
遠位側ハイポチューブ342と近位側の操作用ハイポチューブ344とを含み、
遠位側ハイポチューブはカバー340の遠位側に取り付けられ、近位側操作用ハ
イポチューブ344はカバーの近位側端に取り付けられている。
側端を引いて回収すべくバスケットを閉じるのにつなぎワイヤを用いている。し
かしながら、図3乃至図5に示す実施例では、トラップ300がバスケット32
0よりも近位側に設けたバスケットカバー340を含んでいる。バスケットカバ
ーもまた金属の筒状編み紐で形成することができ、ガイドワイヤ310のほぼ外
面に沿って収縮するようになっている。ただし、カバー340はガイドワイヤの
どこにも直接固定されず、ガイドワイヤ上を摺動できるように意図されている。
特にカバーが収縮状態にある図3及び図4から明らかなように、カバー340は
遠位側ハイポチューブ342と近位側の操作用ハイポチューブ344とを含み、
遠位側ハイポチューブはカバー340の遠位側に取り付けられ、近位側操作用ハ
イポチューブ344はカバーの近位側端に取り付けられている。
【0025】 図5には、配置されて拡張形状のカバー340が示してある。図5に示すよう
に、カバーはバスケット320に類似した構造を有するが、バスケットのように
近位側に向かってではなく遠位側に向かって開くように指向されている。カバー
が収縮状態にある図3及び図4から明らかなように、カバーは前方遠位側352
と近位側部分354とを有する。配置用カテーテルCの遠位側端から遠位側に押
出されて配置されると、カバー340は弾性的に拡張形状に戻り、遠位側ハイポ
チューブ342はガイドワイヤ上を近位側操作用ハイポチューブ344に向かっ
て軸方向近位側に摺動する。その結果、収縮状態のカバーが反転され、遠位側部
分352が近位側部分354内に概ね受容されて、カバーの遠位側縁部358を
画定する。
に、カバーはバスケット320に類似した構造を有するが、バスケットのように
近位側に向かってではなく遠位側に向かって開くように指向されている。カバー
が収縮状態にある図3及び図4から明らかなように、カバーは前方遠位側352
と近位側部分354とを有する。配置用カテーテルCの遠位側端から遠位側に押
出されて配置されると、カバー340は弾性的に拡張形状に戻り、遠位側ハイポ
チューブ342はガイドワイヤ上を近位側操作用ハイポチューブ344に向かっ
て軸方向近位側に摺動する。その結果、収縮状態のカバーが反転され、遠位側部
分352が近位側部分354内に概ね受容されて、カバーの遠位側縁部358を
画定する。
【0026】 WO96/01591では、このカバーの近位側操作用ハイポチューブ344
は、装置300が所定位置にあるときにその一部が患者の体外にまで延出するよ
うに、カテーテル310のほぼ全長にわたって延びていてもよい。操作用ハイポ
チューブを把持し、これをガイドワイヤ310に対して移動させることにより、
オペレータはガイドワイヤに固定されているバスケット320に対するカバー3
40の相対位置を制御することができる。詳しくは装置300の使用法に関連し
て後に詳述するように、バスケットが配置されて流体中を運ばれる物体(例えば
血中の栓子)を濾過するのに使用された後、カバー340を配置し、操作用ハイ
ポチューブ344に対し近位側にガイドワイヤを移動させることにより、トラッ
プをカバーに向けて近位側に引けばよい。
は、装置300が所定位置にあるときにその一部が患者の体外にまで延出するよ
うに、カテーテル310のほぼ全長にわたって延びていてもよい。操作用ハイポ
チューブを把持し、これをガイドワイヤ310に対して移動させることにより、
オペレータはガイドワイヤに固定されているバスケット320に対するカバー3
40の相対位置を制御することができる。詳しくは装置300の使用法に関連し
て後に詳述するように、バスケットが配置されて流体中を運ばれる物体(例えば
血中の栓子)を濾過するのに使用された後、カバー340を配置し、操作用ハイ
ポチューブ344に対し近位側にガイドワイヤを移動させることにより、トラッ
プをカバーに向けて近位側に引けばよい。
【0027】 カバーの遠位側縁部358の内径は、バスケットの近位側縁部328の外径よ
りもやや大きいことが望ましい。このようにすれば、バスケットをカバーに向け
て近位側へ引くと、バスケットはカバー内に実質的に収容される。従ってカバー
はバスケットの空洞330内に保持されている栓子(図示しない)やその他の粒
状物を捕捉する。次いで回収用鞘Sを遠位側に押出してカバー340の外面に当
てる。これによりカバーがバスケットの周りで収縮し、バスケットの外面と密着
する。すると、このやや収縮した構造を患者の体内の脈管内から引出して患者の
体外に取出すことができる。バスケットをカバー内に収容することにより、バス
ケット内に濾し取られた破片がバスケット回収の際に散逸する可能性は実質的に
排除される。
りもやや大きいことが望ましい。このようにすれば、バスケットをカバーに向け
て近位側へ引くと、バスケットはカバー内に実質的に収容される。従ってカバー
はバスケットの空洞330内に保持されている栓子(図示しない)やその他の粒
状物を捕捉する。次いで回収用鞘Sを遠位側に押出してカバー340の外面に当
てる。これによりカバーがバスケットの周りで収縮し、バスケットの外面と密着
する。すると、このやや収縮した構造を患者の体内の脈管内から引出して患者の
体外に取出すことができる。バスケットをカバー内に収容することにより、バス
ケット内に濾し取られた破片がバスケット回収の際に散逸する可能性は実質的に
排除される。
【0028】 図6はWO96/01591号において提案されている、バスケット270を
製作するのに用いられる成形要素370を示す。トラップ300のバスケット3
20及びカバー340は形状がやや異なるが、成形要素の基本的形状及び構造は
そのままにして成形要素370の寸法を少し変えるだけでトラップ300のこれ
らの部分を同様の成形要素を用いて成形することができる。なお成形要素370
はバスケット270の形状のような形状を得るために考え得る成形要素の一つに
過ぎないということは当然理解されるべきで、WO96/01591号において
は、その他種々の成形要素が示唆され、多様な成形要素を利用できることは当業
者の熟知するところであると述べられている。
製作するのに用いられる成形要素370を示す。トラップ300のバスケット3
20及びカバー340は形状がやや異なるが、成形要素の基本的形状及び構造は
そのままにして成形要素370の寸法を少し変えるだけでトラップ300のこれ
らの部分を同様の成形要素を用いて成形することができる。なお成形要素370
はバスケット270の形状のような形状を得るために考え得る成形要素の一つに
過ぎないということは当然理解されるべきで、WO96/01591号において
は、その他種々の成形要素が示唆され、多様な成形要素を利用できることは当業
者の熟知するところであると述べられている。
【0029】 図6の成形要素370は、湾曲内面374を画定する外側型部分372と、外
側型部分の湾曲内面374とほぼ同じ形状の外面378を有する内側型部分37
6とを有する。内側型部分376は、内外両型部分の間に金属布帛片(図示しな
い)を置いた状態で外側型部分内に受容されるような寸法にする。好ましい実施
例では、外側型部分の内面374と内側型部分の外面378とがそれぞれ金属編
み紐の端部を受容する凹部(それぞれ375、379)を有する。この成形要素
370の成形面は、それに合わせて金属布帛が成形されるもので、外側型部分の
内面374及び内側型部分の外面378の双方を含むと考えることができる。
側型部分の湾曲内面374とほぼ同じ形状の外面378を有する内側型部分37
6とを有する。内側型部分376は、内外両型部分の間に金属布帛片(図示しな
い)を置いた状態で外側型部分内に受容されるような寸法にする。好ましい実施
例では、外側型部分の内面374と内側型部分の外面378とがそれぞれ金属編
み紐の端部を受容する凹部(それぞれ375、379)を有する。この成形要素
370の成形面は、それに合わせて金属布帛が成形されるもので、外側型部分の
内面374及び内側型部分の外面378の双方を含むと考えることができる。
【0030】 WO96/01591号の示唆では、二つの型部分372、376を分離し、
一定長さの金属布帛の筒状編み紐(図6には示さず)を両型部分の間に配置する
。好ましくは、金属布帛の一端を外側型部分の凹部375に、他端を内側型部分
の凹部379内に配置する。上記のように、筒状布帛の端部は、布帛がほぐれる
可能性を低くするために、この成形過程に先だって締め付け固定される。次いで
内外両型部分を互いに接近させる。ワイヤの端部が互いに接近するに従い、筒状
編み紐が折返され、筒状編み紐の表面が外側型部分の内面374または内側型部
分の外面378とほぼ一致して変形し、トラップ250、250’のバスケット
270と同様の形状となる。次いで内外両型部分を互いに対して所定位置に固定
し、金属布帛を熱処理してワイヤをこの変形状態に固定すればよい。
一定長さの金属布帛の筒状編み紐(図6には示さず)を両型部分の間に配置する
。好ましくは、金属布帛の一端を外側型部分の凹部375に、他端を内側型部分
の凹部379内に配置する。上記のように、筒状布帛の端部は、布帛がほぐれる
可能性を低くするために、この成形過程に先だって締め付け固定される。次いで
内外両型部分を互いに接近させる。ワイヤの端部が互いに接近するに従い、筒状
編み紐が折返され、筒状編み紐の表面が外側型部分の内面374または内側型部
分の外面378とほぼ一致して変形し、トラップ250、250’のバスケット
270と同様の形状となる。次いで内外両型部分を互いに対して所定位置に固定
し、金属布帛を熱処理してワイヤをこの変形状態に固定すればよい。
【0031】 この国際出願においては、そこで示唆するトラップ250、250’、300
の使用方法についても示唆している。こうしたトラップは、他の医療用装置と併
用し、使用後は患者の体内から回収されるのが通常であるとしている。WO96
/01591号では、バルーン式血管形成術および動脈手術を例としてこうした
トラップの使用方法を説明している。バルーン式血管形成術では、膨張可能なバ
ルーンを端部に有するバルーンカテーテルを、バルーンが狭窄部内に入るように
血管内に配置する。こうしたバルーンは通常、中央部に貫通孔を有していて、バ
ルーンカテーテルをガイドワイヤなどに沿って移動させることによって配置する
。バルーンは、正しく配置されると膨らまされ、狭窄部に当接して狭窄部を径方
向外側に押す。これにより狭窄部は血管壁に押し付けられて、血管の開通性を向
上させる。
の使用方法についても示唆している。こうしたトラップは、他の医療用装置と併
用し、使用後は患者の体内から回収されるのが通常であるとしている。WO96
/01591号では、バルーン式血管形成術および動脈手術を例としてこうした
トラップの使用方法を説明している。バルーン式血管形成術では、膨張可能なバ
ルーンを端部に有するバルーンカテーテルを、バルーンが狭窄部内に入るように
血管内に配置する。こうしたバルーンは通常、中央部に貫通孔を有していて、バ
ルーンカテーテルをガイドワイヤなどに沿って移動させることによって配置する
。バルーンは、正しく配置されると膨らまされ、狭窄部に当接して狭窄部を径方
向外側に押す。これにより狭窄部は血管壁に押し付けられて、血管の開通性を向
上させる。
【0032】 しかし、狭窄部をこのように治療する場合、破片が剥がれて血管を流れる血液
中に侵入する危険がある。検査をせずに放っておくと、この栓子が下流へと流さ
れ、血管の遠位側で血栓を生じる場合がある。栓子が定着した部位によっては、
この血栓の形成によって組織や臓器に重大な損傷をもたらすこともある。WO9
6/01591号では、こうした血栓形成を防ぐため、あるいは少なくとも大幅
に制限するために、バルーンカテーテルは脈管トラップ250、250’、また
は300と併用するよう示唆している。この装置は、血管形成術に用いられる特
定のバルーンカテーテルの内腔を通過できる大きさでなければならない。
中に侵入する危険がある。検査をせずに放っておくと、この栓子が下流へと流さ
れ、血管の遠位側で血栓を生じる場合がある。栓子が定着した部位によっては、
この血栓の形成によって組織や臓器に重大な損傷をもたらすこともある。WO9
6/01591号では、こうした血栓形成を防ぐため、あるいは少なくとも大幅
に制限するために、バルーンカテーテルは脈管トラップ250、250’、また
は300と併用するよう示唆している。この装置は、血管形成術に用いられる特
定のバルーンカテーテルの内腔を通過できる大きさでなければならない。
【0033】 WO96/01591号に示唆されている一つの方法では、トラップを先に配
置する。トラップのバスケット(270または320)を導入カテーテル(例え
ば図12乃至図15のカテーテルC)中を通して所定の治療部位の下流側位置ま
で案内する。次いで、バスケットをカテーテルの端部より遠位側に押し出す。す
ると、バスケットはカテーテル内での収縮状態から弾性的にほぼ拡張形状へと戻
る。トラップが所定位置につけば、導入カテーテルをバルーンカテーテルに交換
でき、また、バルーンカテーテルを脈管トラップのガイドワイヤ(260または
310)に沿って移動させることができる。次いでバルーンを狭窄部位内に位置
させ、上述したように膨張させる。血管形成が完了したら、バルーンを再び収縮
させ、近位側に引いて患者の体内から引き抜けばよい。
置する。トラップのバスケット(270または320)を導入カテーテル(例え
ば図12乃至図15のカテーテルC)中を通して所定の治療部位の下流側位置ま
で案内する。次いで、バスケットをカテーテルの端部より遠位側に押し出す。す
ると、バスケットはカテーテル内での収縮状態から弾性的にほぼ拡張形状へと戻
る。トラップが所定位置につけば、導入カテーテルをバルーンカテーテルに交換
でき、また、バルーンカテーテルを脈管トラップのガイドワイヤ(260または
310)に沿って移動させることができる。次いでバルーンを狭窄部位内に位置
させ、上述したように膨張させる。血管形成が完了したら、バルーンを再び収縮
させ、近位側に引いて患者の体内から引き抜けばよい。
【0034】 WO96/01591号ではまた、バルーンカテーテルは、上記実施例におい
て導入用カテーテルが果たすのと同じ機能を果たすことができると説明している
。この実施例の場合、バルーンカテーテルをその遠位側端が狭窄部位の下流側に
位置するように患者の血管内に配置する。次いで、本発明の脈管トラップ(25
0、250’または300)をバルーンカテーテルの内腔に挿通し、カテーテル
の遠位側端からバスケットを押出す。バスケットが好ましい拡張形状に弾性的に
ほぼ復旧したら、狭窄部位に正しく位置決めされるまで装置のガイドワイヤの軸
に沿ってバルーンカテーテルを引けばよい。
て導入用カテーテルが果たすのと同じ機能を果たすことができると説明している
。この実施例の場合、バルーンカテーテルをその遠位側端が狭窄部位の下流側に
位置するように患者の血管内に配置する。次いで、本発明の脈管トラップ(25
0、250’または300)をバルーンカテーテルの内腔に挿通し、カテーテル
の遠位側端からバスケットを押出す。バスケットが好ましい拡張形状に弾性的に
ほぼ復旧したら、狭窄部位に正しく位置決めされるまで装置のガイドワイヤの軸
に沿ってバルーンカテーテルを引けばよい。
【0035】 必要ならバルーンカテーテルに、バルーンの遠位側端よりも遠位側に伸張する
一定の長さの標準的カテーテルを設けてもよい。この場合、バルーンを狭窄部位
内に位置決めし、カテーテルの遠位側延長部分の遠位側端からバスケットを押出
せばよい。こうした実施例では、カテーテルの遠位側延長部分の長さを、バスケ
ットがカテーテルの遠位側端から出たときにバルーンに対してバスケットを正し
く位置決めできるように設定する。これによりバスケットを配置した後バルーン
を狭窄部位内の位置へ後退させるための独立した操作が不要になる。次いで上述
のようにバルーンを膨張、収縮させ、引抜けばよい。
一定の長さの標準的カテーテルを設けてもよい。この場合、バルーンを狭窄部位
内に位置決めし、カテーテルの遠位側延長部分の遠位側端からバスケットを押出
せばよい。こうした実施例では、カテーテルの遠位側延長部分の長さを、バスケ
ットがカテーテルの遠位側端から出たときにバルーンに対してバスケットを正し
く位置決めできるように設定する。これによりバスケットを配置した後バルーン
を狭窄部位内の位置へ後退させるための独立した操作が不要になる。次いで上述
のようにバルーンを膨張、収縮させ、引抜けばよい。
【0036】 WO96/01591号の教示によれば、動脈手術に用いるべく本発明の脈管
トラップを配置する場合もほとんど同じ手順でよい。この手順では、通孔を有す
る切開ヘッドを細長い中空軸の遠位側端に取付ける。トラップは上記のいずれの
方法で配置してもよいが、多くの場合、第一の方法が採用されると考えられる。
すなわち、導入用カテーテルを用いてバスケットを配置し、導入用カテーテルを
抜き取って切開装置を脈管トラップのガイドワイヤに沿って案内する。この公告
ではまた、また、患者の血管系だけでなく他の脈管における他の医療処置におい
ても、装置250、250’300を使用できると強調している。
トラップを配置する場合もほとんど同じ手順でよい。この手順では、通孔を有す
る切開ヘッドを細長い中空軸の遠位側端に取付ける。トラップは上記のいずれの
方法で配置してもよいが、多くの場合、第一の方法が採用されると考えられる。
すなわち、導入用カテーテルを用いてバスケットを配置し、導入用カテーテルを
抜き取って切開装置を脈管トラップのガイドワイヤに沿って案内する。この公告
ではまた、また、患者の血管系だけでなく他の脈管における他の医療処置におい
ても、装置250、250’300を使用できると強調している。
【0037】 トラップは狭窄部位よりも下流側に配置されるので、施術中に破片が放出され
ても粒状物はバスケットに向かって遠位側へと浮遊し、バスケット内に捕捉され
る。栓子がトラップを通過して浮遊するのを防ぐために、バスケットの近位側縁
部(288または328)は脈管内腔以上の大きさであることが好ましい。WO
96/01591号では、近位側縁部の自然状態での寸法(即ち、バスケットが
その拡張形状に完全に復旧した状態での寸法)は、バスケットが脈管の壁としっ
かり当節するように脈管の内径よりもやや大きくするよう、示唆している。
ても粒状物はバスケットに向かって遠位側へと浮遊し、バスケット内に捕捉され
る。栓子がトラップを通過して浮遊するのを防ぐために、バスケットの近位側縁
部(288または328)は脈管内腔以上の大きさであることが好ましい。WO
96/01591号では、近位側縁部の自然状態での寸法(即ち、バスケットが
その拡張形状に完全に復旧した状態での寸法)は、バスケットが脈管の壁としっ
かり当節するように脈管の内径よりもやや大きくするよう、示唆している。
【0038】 バスケットを引出す方法は、脈管トラップのどの実施例を使用するかによって
、即ち装置がカバー340を含むかどうかによって異なる。図1または図2の装
置250または250’にはこのようなカバーがない。ただし、バスケットの近
位側縁部288からガイドワイヤとの接続部にまで達するつなぎ部材290を含
む。どちらの実施例においても、ガイドワイヤに沿って回収用カテーテルを導入
し、バスケットに向けて押し進めればよい。図1及び図2に関連して述べたよう
に、これによってつなぎ部材がガイドワイヤにむかって引っ張られ、バスケット
270の近位側端が有効に閉じられる。バスケットの近位側縁部が回収用カテー
テルの遠位側先端部に当たるなどしてバスケットが十分に閉じたら、カテーテル
と脈管トラップとを一緒に患者の体内から引出すことができる。このようにバス
ケットの近位側端を充分に閉じることにより、患者の体内からバスケットが取出
されるまで、配置中にバスケットが捕捉した栓子をバスケット内に保持すること
ができる。
、即ち装置がカバー340を含むかどうかによって異なる。図1または図2の装
置250または250’にはこのようなカバーがない。ただし、バスケットの近
位側縁部288からガイドワイヤとの接続部にまで達するつなぎ部材290を含
む。どちらの実施例においても、ガイドワイヤに沿って回収用カテーテルを導入
し、バスケットに向けて押し進めればよい。図1及び図2に関連して述べたよう
に、これによってつなぎ部材がガイドワイヤにむかって引っ張られ、バスケット
270の近位側端が有効に閉じられる。バスケットの近位側縁部が回収用カテー
テルの遠位側先端部に当たるなどしてバスケットが十分に閉じたら、カテーテル
と脈管トラップとを一緒に患者の体内から引出すことができる。このようにバス
ケットの近位側端を充分に閉じることにより、患者の体内からバスケットが取出
されるまで、配置中にバスケットが捕捉した栓子をバスケット内に保持すること
ができる。
【0039】 必要ならば、バルーンカテーテル等の装置を使用してつなぎ部材290を引張
り、バスケットを収縮させることもできる。この場合には、トラップ回収用の回
収用カテーテルを別途導入しなくても脈管トラップをバルーンカテーテルと一緒
に引張ることによってトラップを取出すことができる。
り、バスケットを収縮させることもできる。この場合には、トラップ回収用の回
収用カテーテルを別途導入しなくても脈管トラップをバルーンカテーテルと一緒
に引張ることによってトラップを取出すことができる。
【0040】 図3乃至図5に示す実施例を引出すときには、脈管トラップ300を引出す前
にバスケットの近位側縁部上にカバー340をかぶせる。治療処置が完了し、破
片をバスケット内に捕捉したら、カバー340をその拡張形状に弾性的にほぼ復
旧させる。バスケットの近位側にカバー340を配置したら、図5に関連して上
述したように、カバーに当たるまで、またはカバー内に受容されるまでバスケッ
ト320をカバー340に向けて引けばよい。
にバスケットの近位側縁部上にカバー340をかぶせる。治療処置が完了し、破
片をバスケット内に捕捉したら、カバー340をその拡張形状に弾性的にほぼ復
旧させる。バスケットの近位側にカバー340を配置したら、図5に関連して上
述したように、カバーに当たるまで、またはカバー内に受容されるまでバスケッ
ト320をカバー340に向けて引けばよい。
【0041】 実際には、配置される脈管によって制約されるので、図3乃至図5のカバー3
40が完全な拡張形状にまで復旧することはできない。先に述べたように、カバ
ー340はバスケットを受容できるようにバスケット320よりも大きく形成す
るのが好ましい。しかし、バスケットの周縁を栓子や他の破片が通過してしまう
のは好ましくなく、これを防ぐためには、バスケットは脈管壁に当接する寸法に
することが望ましい。従って、カバーの遠位側縁部358は、完全な寸法にまで
拡張する前に脈管壁に当接することになる。だが、例えば血管のような脈管の壁
はほとんどの場合ある程度の弾力を具えている。従って、カバー340はそれよ
りも小さいバスケットよりも強く脈管壁を押し、バスケットよりも脈管をやや大
きく伸張させる。この状態では、カバーにはまだその空洞356内にバスケット
を受容できる寸法にまで拡張する余地がある。そうでない場合は、カバーの遠位
側縁部358をバスケットの近位側縁部328と密着させるだけでバスケットを
密封できる。
40が完全な拡張形状にまで復旧することはできない。先に述べたように、カバ
ー340はバスケットを受容できるようにバスケット320よりも大きく形成す
るのが好ましい。しかし、バスケットの周縁を栓子や他の破片が通過してしまう
のは好ましくなく、これを防ぐためには、バスケットは脈管壁に当接する寸法に
することが望ましい。従って、カバーの遠位側縁部358は、完全な寸法にまで
拡張する前に脈管壁に当接することになる。だが、例えば血管のような脈管の壁
はほとんどの場合ある程度の弾力を具えている。従って、カバー340はそれよ
りも小さいバスケットよりも強く脈管壁を押し、バスケットよりも脈管をやや大
きく伸張させる。この状態では、カバーにはまだその空洞356内にバスケット
を受容できる寸法にまで拡張する余地がある。そうでない場合は、カバーの遠位
側縁部358をバスケットの近位側縁部328と密着させるだけでバスケットを
密封できる。
【0042】 バスケットをカバー内に受容するか、余り好ましくはないが、両縁部358、
328を当接させることによってカバー340をバスケット320と係合させた
ら、装置を患者の脈管系から近位側に引抜くことができる。カバーは配置中にバ
スケット内に捕捉された栓子が引抜きの過程で誤って散逸するのを防止する。
328を当接させることによってカバー340をバスケット320と係合させた
ら、装置を患者の脈管系から近位側に引抜くことができる。カバーは配置中にバ
スケット内に捕捉された栓子が引抜きの過程で誤って散逸するのを防止する。
【0043】 図1乃至図6に示す脈管トラップ250、250’、300には、従来の装置
と比較して顕著な長所がある。図3乃至図5の実施例には、カバーがあるので、
使用者は特に余分な予防策を講じなくても、バスケットに捕捉された栓子と共に
バスケットを引き抜くことが可能で、こうした栓子を期せずして血流中に放出し
てしまう可能性を最小限にできるという点で、有望である。
と比較して顕著な長所がある。図3乃至図5の実施例には、カバーがあるので、
使用者は特に余分な予防策を講じなくても、バスケットに捕捉された栓子と共に
バスケットを引き抜くことが可能で、こうした栓子を期せずして血流中に放出し
てしまう可能性を最小限にできるという点で、有望である。
【0044】 (発明の要約) 本発明は、医療用装置回収システム及び医療用装置を回収する方法を提供する
。本発明の一実施例によれば、医療用装置回収システムは、医療用装置と回収用
カバーを含む。医療用装置は柔軟で長尺の軸に取り付けた作業用要素からなる。
作業用要素は、近位側プロフィールと、作業用要素から近位側に伸びる軸を有し
ている。回収用カバーは医療用装置の軸に摺動可能に取り付けられている。カバ
ーは配置形状を有し、配置用の圧縮状態に圧縮可能であり、また、ほぼ配置状態
に弾性的に復旧する。カバーは、配置形状では径方向に縮小された近位側部位と
、遠位側に開口して医療用装置の作業用要素の近位側外形部の最大寸法以上の最
大寸法を有する遠位側の開口部を画定する遠位側端と、近位側部位と遠位側端と
の間にに画定された細長い内腔を有する。カバーは、圧縮状態にあっては、遠位
側端がカバーの最遠位側部位を画定した状態で、軸に向かって径方向内側に圧縮
され遠位側に開口する。好ましくは、回収用カバーは、装置の状態に係わらず、
装置の遠位側端が常にカバーの最遠位側部位にあるという、通常の向きを保つよ
うに構成される。
。本発明の一実施例によれば、医療用装置回収システムは、医療用装置と回収用
カバーを含む。医療用装置は柔軟で長尺の軸に取り付けた作業用要素からなる。
作業用要素は、近位側プロフィールと、作業用要素から近位側に伸びる軸を有し
ている。回収用カバーは医療用装置の軸に摺動可能に取り付けられている。カバ
ーは配置形状を有し、配置用の圧縮状態に圧縮可能であり、また、ほぼ配置状態
に弾性的に復旧する。カバーは、配置形状では径方向に縮小された近位側部位と
、遠位側に開口して医療用装置の作業用要素の近位側外形部の最大寸法以上の最
大寸法を有する遠位側の開口部を画定する遠位側端と、近位側部位と遠位側端と
の間にに画定された細長い内腔を有する。カバーは、圧縮状態にあっては、遠位
側端がカバーの最遠位側部位を画定した状態で、軸に向かって径方向内側に圧縮
され遠位側に開口する。好ましくは、回収用カバーは、装置の状態に係わらず、
装置の遠位側端が常にカバーの最遠位側部位にあるという、通常の向きを保つよ
うに構成される。
【0045】 この医療用装置回収システムは、更に医療用装置の軸上を摺動可能な回収用鞘
を含むことができる。このような鞘を含んだ場合、鞘は望ましくはカバーが配置
状態にあるときには、カバーの末端に位置する。回収用鞘の内径は、配置状態に
あるカバーの外形より小さい。この鞘は、カバー上を遠位側に摺動し、カバーを
医療用装置の周囲に圧縮する。
を含むことができる。このような鞘を含んだ場合、鞘は望ましくはカバーが配置
状態にあるときには、カバーの末端に位置する。回収用鞘の内径は、配置状態に
あるカバーの外形より小さい。この鞘は、カバー上を遠位側に摺動し、カバーを
医療用装置の周囲に圧縮する。
【0046】 別の実施例によれば、本発明は、医療用装置と、回収用鞘と、配置用スタイレ
ットと、回収用カバーからなる医療用装置回収システムを提供する。医療用装置
は、一定の外径を有する柔軟で長尺の軸に取り付けた作業用要素からなる。作業
用要素は近位側外形部を有し、軸は作業用要素から近位側に伸張している。回収
用鞘は医療用装置の軸上を摺動可能で、好ましくは内腔と共に面取りした遠位側
端を有する。配置用スタイレットは、医療用装置の軸上を摺動可能で、遠位側先
端部分を有する。この遠位側先端部分は、鞘の遠位側内腔の直径に近い第一の直
径側から医療用装置の軸の外径に極めて近い第二の直径側へと先細りしている。
これが、配置用スタイレットを、遠位側先端部分が回収用鞘の遠位側端を越えて
遠位側に伸張するように配置する際の、医療用装置の軸と回収用鞘の遠位側端と
の間の遷移部分となる。回収用カバーは、医療用装置の軸上を摺動可能で、軸に
沿ってスタイレットと交換可能である。カバーは、配置形状を有し、回収用鞘の
内腔内を摺動させるための圧縮状態に圧縮可能で、ほぼ配置状態に弾性的に復旧
する。配置状態にあっては、カバーは径方向に縮小された近位側部位と、遠位側
に開口する遠位側端と、近位側部分と遠位側端との間に画定された細長い内部空
洞を有する。遠位側端は、医療用装置の近位側外形部の最大寸法以上の最大寸法
を有する遠位側開口部画定する。カバーは圧縮状態にあっては、遠位側端がカバ
ーの最遠位側端部位を画定した状態で径方向内向きに、軸に向かって圧縮され、
遠位側に開口している。
ットと、回収用カバーからなる医療用装置回収システムを提供する。医療用装置
は、一定の外径を有する柔軟で長尺の軸に取り付けた作業用要素からなる。作業
用要素は近位側外形部を有し、軸は作業用要素から近位側に伸張している。回収
用鞘は医療用装置の軸上を摺動可能で、好ましくは内腔と共に面取りした遠位側
端を有する。配置用スタイレットは、医療用装置の軸上を摺動可能で、遠位側先
端部分を有する。この遠位側先端部分は、鞘の遠位側内腔の直径に近い第一の直
径側から医療用装置の軸の外径に極めて近い第二の直径側へと先細りしている。
これが、配置用スタイレットを、遠位側先端部分が回収用鞘の遠位側端を越えて
遠位側に伸張するように配置する際の、医療用装置の軸と回収用鞘の遠位側端と
の間の遷移部分となる。回収用カバーは、医療用装置の軸上を摺動可能で、軸に
沿ってスタイレットと交換可能である。カバーは、配置形状を有し、回収用鞘の
内腔内を摺動させるための圧縮状態に圧縮可能で、ほぼ配置状態に弾性的に復旧
する。配置状態にあっては、カバーは径方向に縮小された近位側部位と、遠位側
に開口する遠位側端と、近位側部分と遠位側端との間に画定された細長い内部空
洞を有する。遠位側端は、医療用装置の近位側外形部の最大寸法以上の最大寸法
を有する遠位側開口部画定する。カバーは圧縮状態にあっては、遠位側端がカバ
ーの最遠位側端部位を画定した状態で径方向内向きに、軸に向かって圧縮され、
遠位側に開口している。
【0047】 本発明の別の実施例は、医療用装置と、回収用カバーと、回収用鞘を含む回収
可能な医療用装置システムを提供する。医療用装置は、柔軟で長尺の軸に取り付
けた作業用要素からなる。回収用カバーは、医療用装置の軸上を摺動可能である
。カバーは、径方向に縮小された近位側部位と、遠位側に開口する遠位側端と、
それらの間に伸張し、空洞を画定する細長い筒状の壁を有する。医療用装置の作
業用要素は、筒状の壁が医療用装置を越えて遠位側に伸張すると、カバーの空洞
内に完全に保持される。回収用鞘は、内腔を有し、医療用装置及びカバーに対し
て摺動可能である。医療用装置の作業用要素のうち近位側の少なくとも一定の長
さとカバーが、回収用鞘の内腔に保持される。このとき、壁の中間部が医療用装
置の表面に密着するように回収用鞘がカバーの近位側の一定長さを規則的に圧縮
した状態となっている。これにより、医療用装置に保持された栓子あるいは他の
物質を効果的に捕捉できる。
可能な医療用装置システムを提供する。医療用装置は、柔軟で長尺の軸に取り付
けた作業用要素からなる。回収用カバーは、医療用装置の軸上を摺動可能である
。カバーは、径方向に縮小された近位側部位と、遠位側に開口する遠位側端と、
それらの間に伸張し、空洞を画定する細長い筒状の壁を有する。医療用装置の作
業用要素は、筒状の壁が医療用装置を越えて遠位側に伸張すると、カバーの空洞
内に完全に保持される。回収用鞘は、内腔を有し、医療用装置及びカバーに対し
て摺動可能である。医療用装置の作業用要素のうち近位側の少なくとも一定の長
さとカバーが、回収用鞘の内腔に保持される。このとき、壁の中間部が医療用装
置の表面に密着するように回収用鞘がカバーの近位側の一定長さを規則的に圧縮
した状態となっている。これにより、医療用装置に保持された栓子あるいは他の
物質を効果的に捕捉できる。
【0048】 上記のように、本発明は、方法を提案している。こうした方法の一つは、患者
体内の脈管内の粒子あるいは他の形態の物質の収容に関する。この方法を実践す
る第一のステップは、作業用要素と、脈管内の通路をたどる柔軟で長尺の軸と、
軸に対して摺動可能で遠位側に開口するカバーと、軸上のカバーに対して移動可
能な回収用鞘とを配置することである。血管内に配置された医療用装置は、脈管
の壁に当たって脈管内の物質を捕捉する。こうした医療用装置の配置中または配
置後脈管内の物質を捕捉している間に、カバーと回収用鞘を、医療用装置の軸に
沿って作業用要素の近位側に空間を空けて配置する。カバーは、回収用鞘の内腔
内で、遠位側に開口する遠位側端と空洞を画定する壁を有する形で壁が回収用鞘
の内面に当たって径方向に圧縮されている。カバーを回収用鞘に対して遠位側に
移動すると、カバーは径方向に拡張して配置形状となり、このとき、遠位側端は
遠位側に開口したまま空洞が径方向に拡張する。カバーは径方向外向きに拡張し
、裏返ることなく配置状態となる。次いでカバーを遠位側に移動させて医療用装
置の表面に当て、間に包囲空間を形成する。そして回収用鞘をカバーに対して遠
位側に移動してカバーを医療用装置の周囲に収縮させ、医療用装置の表面に密着
させればよい。
体内の脈管内の粒子あるいは他の形態の物質の収容に関する。この方法を実践す
る第一のステップは、作業用要素と、脈管内の通路をたどる柔軟で長尺の軸と、
軸に対して摺動可能で遠位側に開口するカバーと、軸上のカバーに対して移動可
能な回収用鞘とを配置することである。血管内に配置された医療用装置は、脈管
の壁に当たって脈管内の物質を捕捉する。こうした医療用装置の配置中または配
置後脈管内の物質を捕捉している間に、カバーと回収用鞘を、医療用装置の軸に
沿って作業用要素の近位側に空間を空けて配置する。カバーは、回収用鞘の内腔
内で、遠位側に開口する遠位側端と空洞を画定する壁を有する形で壁が回収用鞘
の内面に当たって径方向に圧縮されている。カバーを回収用鞘に対して遠位側に
移動すると、カバーは径方向に拡張して配置形状となり、このとき、遠位側端は
遠位側に開口したまま空洞が径方向に拡張する。カバーは径方向外向きに拡張し
、裏返ることなく配置状態となる。次いでカバーを遠位側に移動させて医療用装
置の表面に当て、間に包囲空間を形成する。そして回収用鞘をカバーに対して遠
位側に移動してカバーを医療用装置の周囲に収縮させ、医療用装置の表面に密着
させればよい。
【0049】 (好適な実施例の詳細な説明) 図8乃至図12は、本発明の一実施例の操作を模式的に示す図である。図8は
、本発明の医療用装置回収システム10が完全に配置状態にあるときの作動部位
を示す。上述のように本発明の回収システムは、柔軟な長尺軸に取り付けた作業
用要素を有する医療装置と併用することを意図したものである。図中、この医療
装置は、図11の脈管トラップ250に類似した脈管トラップとしての特徴を有
しているが、つなぎ部材290は省略されている。本医療装置の作業要素はバス
ケット12で、バスケット270に関する上記説明で、実質的に説明されたもの
と考えてよい。この図案における軸は、単にガイドワイヤ14からなっている。
バスケット12の構成及び操作は、図1乃至図5に示したバスケットの説明と実
質的に同じであるが、好ましくは、バスケットの近位側帯13はガイドワイヤに
取りつけられ、遠位側帯15はガイドワイヤ上を摺動可能である。これにより、
バスケット12が送出カテーテルから離れて径方向に拡張した形状になろうとす
ると、収縮状態の装置(図1Aの272)の遠位側端は、その近位端(272)
近くまで摺動する。
、本発明の医療用装置回収システム10が完全に配置状態にあるときの作動部位
を示す。上述のように本発明の回収システムは、柔軟な長尺軸に取り付けた作業
用要素を有する医療装置と併用することを意図したものである。図中、この医療
装置は、図11の脈管トラップ250に類似した脈管トラップとしての特徴を有
しているが、つなぎ部材290は省略されている。本医療装置の作業要素はバス
ケット12で、バスケット270に関する上記説明で、実質的に説明されたもの
と考えてよい。この図案における軸は、単にガイドワイヤ14からなっている。
バスケット12の構成及び操作は、図1乃至図5に示したバスケットの説明と実
質的に同じであるが、好ましくは、バスケットの近位側帯13はガイドワイヤに
取りつけられ、遠位側帯15はガイドワイヤ上を摺動可能である。これにより、
バスケット12が送出カテーテルから離れて径方向に拡張した形状になろうとす
ると、収縮状態の装置(図1Aの272)の遠位側端は、その近位端(272)
近くまで摺動する。
【0050】 この医療装置は、必要に応じて変えることができるということは、当然理解さ
れるであろう。例えば、本回収システムと関連して使用する医療用装置はバルー
ンカテーテルに代えることもでき、その場合には、作業要素はカテーテルのバル
ーン部分であり、軸は、バルーンの近くまで伸張しているカテーテル本体となる
。
れるであろう。例えば、本回収システムと関連して使用する医療用装置はバルー
ンカテーテルに代えることもでき、その場合には、作業要素はカテーテルのバル
ーン部分であり、軸は、バルーンの近くまで伸張しているカテーテル本体となる
。
【0051】 本回収システム10の他の要素は、主に回収用鞘20とカバー30である。図
は単に例示を目的としたもので、一律の縮尺で描かれたものではないことは理解
されよう。実際の操作においては、回収用鞘20及びカバーの軸40は、得てし
て遥かに小さい。これらの要素は、添付図面における種々の構成部材が見易くな
るよう、拡大して描かれているに過ぎない。
は単に例示を目的としたもので、一律の縮尺で描かれたものではないことは理解
されよう。実際の操作においては、回収用鞘20及びカバーの軸40は、得てし
て遥かに小さい。これらの要素は、添付図面における種々の構成部材が見易くな
るよう、拡大して描かれているに過ぎない。
【0052】 カバー30は、軸40に取り付けた、径方向に拡張可能な本体31を含む。本
体は、軸40の直近に至るまで径方向に圧縮された近位部位32を有し、直接軸
に取り付けるのが望ましい。筒状壁34が近位部位から遠位側に伸び、遠位側の
開口端36のところで終っている。本体31は、以下で更に詳しく述べるように
、医療用装置の作業用要素を収容する空洞38を画定する。この空洞の長さ方向
の大部分は、略筒状の壁34に画定される。
体は、軸40の直近に至るまで径方向に圧縮された近位部位32を有し、直接軸
に取り付けるのが望ましい。筒状壁34が近位部位から遠位側に伸び、遠位側の
開口端36のところで終っている。本体31は、以下で更に詳しく述べるように
、医療用装置の作業用要素を収容する空洞38を画定する。この空洞の長さ方向
の大部分は、略筒状の壁34に画定される。
【0053】 径方向に拡張可能な本体31は、適当な材料で形成すればよい。以下に更に詳
細に述べるように、この本体は、好ましくは配置のためには収縮して鞘20内に
収まり、径方向に拡張して配置形状となり、更に回収用鞘によって容易に収縮さ
れて医療用装置の作業用要素に密着する。このような機能が実現できる材料であ
れば、何でも構わない。
細に述べるように、この本体は、好ましくは配置のためには収縮して鞘20内に
収まり、径方向に拡張して配置形状となり、更に回収用鞘によって容易に収縮さ
れて医療用装置の作業用要素に密着する。このような機能が実現できる材料であ
れば、何でも構わない。
【0054】 一実施例(図示せず)において、本体31は柔軟なプラスチック材で形成し、
一またはそれ以上の金属環等で補強してその筒状のプラスチック部材を漏斗状の
形状になるよう、斜めに整形してもよい。
一またはそれ以上の金属環等で補強してその筒状のプラスチック部材を漏斗状の
形状になるよう、斜めに整形してもよい。
【0055】 図示した実施例は、一連の柔軟な金属ワイヤから構成されているものとして示
されている。国際公告WO96/01591号にある程度詳述されているように
、このような径方向に拡張可能な装置は、弾力があって、熱処理して所望の形状
に実質的に成形できる材料で形成された糸線を有する金属布帛を利用して製造す
るのが好都合である。エルギロイ、ハステロイ、インコロイ、ある等級のステン
レス鋼、形状記憶合金などの材料である。この中で、ニチノール等の形状記憶合
金が特に好ましい。
されている。国際公告WO96/01591号にある程度詳述されているように
、このような径方向に拡張可能な装置は、弾力があって、熱処理して所望の形状
に実質的に成形できる材料で形成された糸線を有する金属布帛を利用して製造す
るのが好都合である。エルギロイ、ハステロイ、インコロイ、ある等級のステン
レス鋼、形状記憶合金などの材料である。この中で、ニチノール等の形状記憶合
金が特に好ましい。
【0056】 有用な一実施例において、径方向に拡張可能な本体31は、WO96/015
91号に概説されている技術を利用して形成され、ニチノールとプラチナからな
る金属布帛から開始する。例えば、この布帛は、直径が0.0015インチ程度
で、1インチ当たりのピック率が80〜100のワイヤ48本で形成されたほぼ
筒状の布帛であればよい。過度に布帛の弾性に影響を与えることなくX線蛍光透
過装置での装置の視認性を高めるには、この金属布帛を形成するのに使用してい
る48本のワイヤのうち、比較的小さな割合のワイヤ(例えば4〜6本)が、プ
ラチナまたは他の比較的放射線不透過性の材料で形成されていればよい。必要で
あれば、ワイヤは、治療上有用な薬剤または抗血栓性材料でコーティングしても
よい。例えば、ワイヤはヘパリンまたは公知の血小板不活性剤、例えば2B−3
A拮抗物質でコーティングしてもよい。
91号に概説されている技術を利用して形成され、ニチノールとプラチナからな
る金属布帛から開始する。例えば、この布帛は、直径が0.0015インチ程度
で、1インチ当たりのピック率が80〜100のワイヤ48本で形成されたほぼ
筒状の布帛であればよい。過度に布帛の弾性に影響を与えることなくX線蛍光透
過装置での装置の視認性を高めるには、この金属布帛を形成するのに使用してい
る48本のワイヤのうち、比較的小さな割合のワイヤ(例えば4〜6本)が、プ
ラチナまたは他の比較的放射線不透過性の材料で形成されていればよい。必要で
あれば、ワイヤは、治療上有用な薬剤または抗血栓性材料でコーティングしても
よい。例えば、ワイヤはヘパリンまたは公知の血小板不活性剤、例えば2B−3
A拮抗物質でコーティングしてもよい。
【0057】 この径方向に拡張可能な本体31は、軸方向に摺動可能な軸40に取り付けら
れている。この軸は、図3乃至図5の実施例に関連して述べたように、金属性ハ
イポチューブの形を取ればよい。しかしながら、より好ましくは、軸40は医療
用カテーテルの形成に通常使用されているタイプの柔軟なプラスチック材料から
なる。軸40の、回収用鞘20及び/または医療用装置の軸14との摩擦が問題
を生じる懸念がある場合には、このカバーの軸40は、ポリテトラフルオロエチ
レンまたは他の適当な低摩擦材料で形成することもできる。
れている。この軸は、図3乃至図5の実施例に関連して述べたように、金属性ハ
イポチューブの形を取ればよい。しかしながら、より好ましくは、軸40は医療
用カテーテルの形成に通常使用されているタイプの柔軟なプラスチック材料から
なる。軸40の、回収用鞘20及び/または医療用装置の軸14との摩擦が問題
を生じる懸念がある場合には、このカバーの軸40は、ポリテトラフルオロエチ
レンまたは他の適当な低摩擦材料で形成することもできる。
【0058】 径方向に拡張可能な本体31は、適当な手段で軸40に取り付ければよい。お
そらくは、本体31を画定しているワイヤの端部は、柔軟な軸40を画定してい
るプラスチックに鋳込まれていればよい。しかしながら、図示した本実施例は、
近位側端を鞘の外側に締めつけて本体を軸に取り付けるための一対の標識帯46
、48を利用して幾分か容易に製造できる。これらの留め具を放射線不透過性材
料で形成すれば、カバー30が配置されたときに、その位置を追跡するすること
が一層容易になる。図示した実施例では、カバーは、金属布帛の外側層と内側層
からなり、図1乃至図5に関係して上述したバスケット270と酷似している。
この状態では、近位側の標識帯46は金属布帛の外側層を軸40の外側に締着す
るのに用い、遠位側の標識帯48は、金属布帛の内側層を軸に締着するのに用い
ればよい。
そらくは、本体31を画定しているワイヤの端部は、柔軟な軸40を画定してい
るプラスチックに鋳込まれていればよい。しかしながら、図示した本実施例は、
近位側端を鞘の外側に締めつけて本体を軸に取り付けるための一対の標識帯46
、48を利用して幾分か容易に製造できる。これらの留め具を放射線不透過性材
料で形成すれば、カバー30が配置されたときに、その位置を追跡するすること
が一層容易になる。図示した実施例では、カバーは、金属布帛の外側層と内側層
からなり、図1乃至図5に関係して上述したバスケット270と酷似している。
この状態では、近位側の標識帯46は金属布帛の外側層を軸40の外側に締着す
るのに用い、遠位側の標識帯48は、金属布帛の内側層を軸に締着するのに用い
ればよい。
【0059】 図示した実施例では、軸40は、医療用装置の軸14が貫通する内腔44を有
し、これによりカバー30が配置の際にその軸の後を追うようになっている。図
8及び図9に示す軸40は、軸の遠位側先端42がカバーの空洞38内に受容さ
れるように、遠位側標識帯48を越えて遠位側に伸びている。これにより製造が
容易になるばかりでなく、軸40の内腔44を通過するガイドワイヤあるいは他
の装置が径方向に拡張可能な本体31を画定している金属布帛に引っ掛かる可能
性が低くなる。
し、これによりカバー30が配置の際にその軸の後を追うようになっている。図
8及び図9に示す軸40は、軸の遠位側先端42がカバーの空洞38内に受容さ
れるように、遠位側標識帯48を越えて遠位側に伸びている。これにより製造が
容易になるばかりでなく、軸40の内腔44を通過するガイドワイヤあるいは他
の装置が径方向に拡張可能な本体31を画定している金属布帛に引っ掛かる可能
性が低くなる。
【0060】 回収用鞘20は、以下に説明する先端部分を有する標準的な医療用カテーテル
の形を取っていればよい。この鞘は、医療装置の軸14とカバーの軸40を摺動
可能に受容する内腔24を画定するほぼ筒状の壁を有する。図8及び図9におい
ては、これら三要素20、40、14の直径の違いがこの装置の作動を説明する
ために誇張されている。実際には、これらの直径は、図示されているほどの大き
な差はない。
の形を取っていればよい。この鞘は、医療装置の軸14とカバーの軸40を摺動
可能に受容する内腔24を画定するほぼ筒状の壁を有する。図8及び図9におい
ては、これら三要素20、40、14の直径の違いがこの装置の作動を説明する
ために誇張されている。実際には、これらの直径は、図示されているほどの大き
な差はない。
【0061】 回収用鞘20の遠位側先端部分22は、面取りされて滑らかな先端部を形成し
ている(この先端の構成の利点については、以下図7、図13及び図14に関連
した説明において、詳述する)。必要ならば、遠位側先端部分22近くの回収用
鞘20の壁面に、標識帯26を組み込んでもよい。そうすれば、作動中、オペレ
ータが回収用鞘20、カバー30、バスケット12の相対位置を視認するのに役
立つ。
ている(この先端の構成の利点については、以下図7、図13及び図14に関連
した説明において、詳述する)。必要ならば、遠位側先端部分22近くの回収用
鞘20の壁面に、標識帯26を組み込んでもよい。そうすれば、作動中、オペレ
ータが回収用鞘20、カバー30、バスケット12の相対位置を視認するのに役
立つ。
【0062】 図9は、図8に示した装置の模式的断面図であり、カバーを配置する前の状態
である。作業に当たっては、この医療用装置が通常まず所定位置に配置される。
上記図1及び図2に関連して概説したように、バスケット12は特定の治療部位
より遠位側に配置され、治療用装置(例えばバルーンカテーテルまたは動脈手術
装置)は、トラップの軸14上を案内されて意図した処置を行う。そのようなト
ラップを有する本発明の回収システムの使用時には、回収用鞘20とカバー30
は、バスケット12が所定位置についてしばらく経ってから配置するのが通常で
、これら3要素をほぼ同時に配置することはない。しかしながら、状況が異なれ
ば、例えばカバー30と回収用鞘20をフォーリーカテーテル等と関連させて使
用する場合などは、同時配置も適切であることは当然理解されよう。
である。作業に当たっては、この医療用装置が通常まず所定位置に配置される。
上記図1及び図2に関連して概説したように、バスケット12は特定の治療部位
より遠位側に配置され、治療用装置(例えばバルーンカテーテルまたは動脈手術
装置)は、トラップの軸14上を案内されて意図した処置を行う。そのようなト
ラップを有する本発明の回収システムの使用時には、回収用鞘20とカバー30
は、バスケット12が所定位置についてしばらく経ってから配置するのが通常で
、これら3要素をほぼ同時に配置することはない。しかしながら、状況が異なれ
ば、例えばカバー30と回収用鞘20をフォーリーカテーテル等と関連させて使
用する場合などは、同時配置も適切であることは当然理解されよう。
【0063】 図8は配置形状にあるカバーを示し、図9は、配置に適した圧縮状態にあるカ
バーを示している。圧縮状態にあっても、カテーテルの本体31は、径方向に縮
小された近位側部位32、細長い筒状壁34及び、遠位側に開口してカバーの最
遠位部分を画定する遠位側端36を有することは見て取れる。これは、収縮状態
にある装置のカバー340を示す図3及び図4に示す構造とはやや対照を成して
いる。この収縮状態では、カバー340は略筒状の形状で、遠位側部分352と
近位側部分354を有し、このどちらもガイドワイヤ310の外面近くにある。
しかし、一旦図5に示すように配置されると、遠位側部分352が近位側部分3
54内にほぼ移動してカバーの遠位側縁部358を画定するように、カバーはそ
れ自体で反転しなければならない。この遠位側縁部358は、収縮状態では、図
3及び図4に示すように、装置の、長く、軸方向に伸張する形状の中間部に過ぎ
ない。
バーを示している。圧縮状態にあっても、カテーテルの本体31は、径方向に縮
小された近位側部位32、細長い筒状壁34及び、遠位側に開口してカバーの最
遠位部分を画定する遠位側端36を有することは見て取れる。これは、収縮状態
にある装置のカバー340を示す図3及び図4に示す構造とはやや対照を成して
いる。この収縮状態では、カバー340は略筒状の形状で、遠位側部分352と
近位側部分354を有し、このどちらもガイドワイヤ310の外面近くにある。
しかし、一旦図5に示すように配置されると、遠位側部分352が近位側部分3
54内にほぼ移動してカバーの遠位側縁部358を画定するように、カバーはそ
れ自体で反転しなければならない。この遠位側縁部358は、収縮状態では、図
3及び図4に示すように、装置の、長く、軸方向に伸張する形状の中間部に過ぎ
ない。
【0064】 本カバー30の構造には、機械的により複雑な図3乃至図5の図案を凌ぐ数多
くの利点がある。図3乃至図5のカバー340では、カバーは、バスケット32
0を閉じるために使用可能する前に反転しなければならない。配置用カテーテル
のC制約が解除されると、カバー340を形成する金属布帛の弾力性によって、
遠位側ハイポチューブ342が弾性的に近位側制御用ハイポチューブ344の近
くまで引き寄せられる。
くの利点がある。図3乃至図5のカバー340では、カバーは、バスケット32
0を閉じるために使用可能する前に反転しなければならない。配置用カテーテル
のC制約が解除されると、カバー340を形成する金属布帛の弾力性によって、
遠位側ハイポチューブ342が弾性的に近位側制御用ハイポチューブ344の近
くまで引き寄せられる。
【0065】 しかしながら、血管の壁が、カバー340が完全に反転するのを妨げる場合が
ある。特に、カバーを配置すべき血管の内径が完全に配置された状態のカバーの
外径よりも著しく小さい場合、カバーの遠位側及び近位側部分352、354が
拡張して血管の壁に当たり、遠位側ハイポチューブが遠位側部分352を反転さ
せて近位側部分354内に受容されるようにできるほどには拡張できないまま、
ソーセージ状の形状となってしまう。こうした状況では、カバーはバスケットを
受容するための然るべき空洞を画定できない。
ある。特に、カバーを配置すべき血管の内径が完全に配置された状態のカバーの
外径よりも著しく小さい場合、カバーの遠位側及び近位側部分352、354が
拡張して血管の壁に当たり、遠位側ハイポチューブが遠位側部分352を反転さ
せて近位側部分354内に受容されるようにできるほどには拡張できないまま、
ソーセージ状の形状となってしまう。こうした状況では、カバーはバスケットを
受容するための然るべき空洞を画定できない。
【0066】 図8乃至図12に示す図案では、径方向に拡張可能な本体31が完全に配置状
態になるために反転するようなことは必要ない。むしろ、空洞38は常に所定位
置にある。本体31を回収用鞘の遠位側先端22を越えた遠位側に配置しさえす
れば、この空洞が、カバーと共に使用する医療用装置の作業用要素を容易に受容
できる大きさに拡張する。
態になるために反転するようなことは必要ない。むしろ、空洞38は常に所定位
置にある。本体31を回収用鞘の遠位側先端22を越えた遠位側に配置しさえす
れば、この空洞が、カバーと共に使用する医療用装置の作業用要素を容易に受容
できる大きさに拡張する。
【0067】 図8及び図9は、この装置及びその種々の要素の構造を模式的に示すもので、
図10乃至図12は、カバー30が栓子あるいは他の粒子状物質でいっぱいのバ
スケット12の回収に使用される際の様子を模式的に示すことを意図したもので
ある。図10には、血管の内腔中を伸びてバスケット12の位置近傍まで達して
いる配置用カテーテルC(図1乃至図5に関連して上述)を示す。バスケット1
2の空隙は栓子Eで一杯である。ガイドワイヤ12を単に近位側に引っ張ると、
略傘状のバスケット12を裏返してしまい勝ちで、栓子Eを血管の血流中に放出
してしまう可能性を高める。
図10乃至図12は、カバー30が栓子あるいは他の粒子状物質でいっぱいのバ
スケット12の回収に使用される際の様子を模式的に示すことを意図したもので
ある。図10には、血管の内腔中を伸びてバスケット12の位置近傍まで達して
いる配置用カテーテルC(図1乃至図5に関連して上述)を示す。バスケット1
2の空隙は栓子Eで一杯である。ガイドワイヤ12を単に近位側に引っ張ると、
略傘状のバスケット12を裏返してしまい勝ちで、栓子Eを血管の血流中に放出
してしまう可能性を高める。
【0068】 図10では、回収用鞘の遠位側先端部分22とバスケット12との間に空間を
残して、回収用鞘20がバスケット12の近傍に配置されている。図中、カバー
30はまだ回収用鞘20の内腔24内にあり、ほぼ図9の断面図に示す状態であ
る。
残して、回収用鞘20がバスケット12の近傍に配置されている。図中、カバー
30はまだ回収用鞘20の内腔24内にあり、ほぼ図9の断面図に示す状態であ
る。
【0069】 カバーを内部に留めたまま回収用鞘を所定位置に配置したら、カバー30の軸
40を鞘20に対して遠位側に前進させればよい。これは、鞘20を動かさずに
カバーの軸40を遠位側に前進させるか、あるいはカバーの軸40を相対的に移
動させずに回収用鞘20を近位側に引けばよく、これで容易に拡張可能な本体3
1を鞘20の遠位側先端部分22の先に露出させる。
40を鞘20に対して遠位側に前進させればよい。これは、鞘20を動かさずに
カバーの軸40を遠位側に前進させるか、あるいはカバーの軸40を相対的に移
動させずに回収用鞘20を近位側に引けばよく、これで容易に拡張可能な本体3
1を鞘20の遠位側先端部分22の先に露出させる。
【0070】 カバーの本体31が回収用鞘20の遠位側端から出ると、ほぼ図8に模式的に
示す形状に弾性的に戻ろうとする。図3乃至図5のカバー340とは異なり、本
発明の本体31は、遠位側端36が鞘20の遠位側先端部分22を通過するとす
ぐに、最終形状へと径方向に拡張し始める。従って、カバー30を配置する必要
がないので、図8に示すように、近位側の標識帯46であっても回収用鞘の近位
側先端22の遠位側に位置する。むしろ、図11に示すように、本体31の近位
側部位32は、カバー30の動作を邪魔することなく鞘20の内腔内に留まって
いることもできる。
示す形状に弾性的に戻ろうとする。図3乃至図5のカバー340とは異なり、本
発明の本体31は、遠位側端36が鞘20の遠位側先端部分22を通過するとす
ぐに、最終形状へと径方向に拡張し始める。従って、カバー30を配置する必要
がないので、図8に示すように、近位側の標識帯46であっても回収用鞘の近位
側先端22の遠位側に位置する。むしろ、図11に示すように、本体31の近位
側部位32は、カバー30の動作を邪魔することなく鞘20の内腔内に留まって
いることもできる。
【0071】 図11は、カバーが所定位置に配置されてバスケット12の本体を受容できる
大きさに空洞を画定した状態の装置を示す。図11に示す形状にするには、脈管
トラップの軸14を近位側に引いて、バスケット12を空洞38内に引き入れる
。
大きさに空洞を画定した状態の装置を示す。図11に示す形状にするには、脈管
トラップの軸14を近位側に引いて、バスケット12を空洞38内に引き入れる
。
【0072】 図8に関連して上述したように、このような脈管トラップのこの好適な実施例
では、近位側帯13を用いてバスケットを画定する金属布帛の近位側端を直接ガ
イドワイヤ14の軸に取り付けているが、遠位側コネクタ15は軸14の長さ方
向に沿って摺動可能である。従って、オペレータがガイドワイヤ14を近位側に
引くと、それによってトラップは引き伸ばされ、裏返しになる。吸引をしない場
合、あるいはまたはカバー30が無い場合、これは幾ばくかの困難を呈する。
では、近位側帯13を用いてバスケットを画定する金属布帛の近位側端を直接ガ
イドワイヤ14の軸に取り付けているが、遠位側コネクタ15は軸14の長さ方
向に沿って摺動可能である。従って、オペレータがガイドワイヤ14を近位側に
引くと、それによってトラップは引き伸ばされ、裏返しになる。吸引をしない場
合、あるいはまたはカバー30が無い場合、これは幾ばくかの困難を呈する。
【0073】 軸14を近位側に引くのに先立ち、カバーの遠位側端36は、バスケット12
の直近に移動させるのが好ましい。好適な実施例では、カバーの本体31の遠位
側端36は、最大寸法が、バスケット12の近位側外形部、すなわち、配置され
たバスケットの、近位側突出部の最大寸法以上の大きさである遠位側開口を画定
する。血管が十分太い場合は、これによりバスケットに過大な力を加えることな
く、また、バスケットをしぼませることなくカバーがバスケットの12の周囲を
摺動できる。しかし、おそらくは、バスケット12と血管の壁との間には、カバ
ーが血管とバスケットの間を容易に摺動できる十分な隙間は無いものと考えられ
る。従って、カバーの遠位側端は通常バスケット12の表面と当接する。これに
より、カバーとバスケットの間には、バスケットの空隙とカバーの空洞38の両
方を含む包囲空間が生じる。カバーがこのように遠位側に動いて医療用装置と接
触するのは、真の意味で実際に物理的にカバーを遠位側に移動させるか、あるい
は、単にバスケット12をカバー方向に引き寄せることによってカバーを医療用
装置に対して遠位側に動かすことによりなされる。
の直近に移動させるのが好ましい。好適な実施例では、カバーの本体31の遠位
側端36は、最大寸法が、バスケット12の近位側外形部、すなわち、配置され
たバスケットの、近位側突出部の最大寸法以上の大きさである遠位側開口を画定
する。血管が十分太い場合は、これによりバスケットに過大な力を加えることな
く、また、バスケットをしぼませることなくカバーがバスケットの12の周囲を
摺動できる。しかし、おそらくは、バスケット12と血管の壁との間には、カバ
ーが血管とバスケットの間を容易に摺動できる十分な隙間は無いものと考えられ
る。従って、カバーの遠位側端は通常バスケット12の表面と当接する。これに
より、カバーとバスケットの間には、バスケットの空隙とカバーの空洞38の両
方を含む包囲空間が生じる。カバーがこのように遠位側に動いて医療用装置と接
触するのは、真の意味で実際に物理的にカバーを遠位側に移動させるか、あるい
は、単にバスケット12をカバー方向に引き寄せることによってカバーを医療用
装置に対して遠位側に動かすことによりなされる。
【0074】 図11は、オペレータが、カバーがバスケット12の表面に最初に当たった後
もガイドワイヤ14を近位側に引き続けた場合の、本発明の構成要素の相対位置
を示している。バスケットは裏返り始め、図10に示す傘状より細長い形状にな
る。にもかかわらず、栓子はカバーとバスケットによって画定された包囲空間内
に留まっている。
もガイドワイヤ14を近位側に引き続けた場合の、本発明の構成要素の相対位置
を示している。バスケットは裏返り始め、図10に示す傘状より細長い形状にな
る。にもかかわらず、栓子はカバーとバスケットによって画定された包囲空間内
に留まっている。
【0075】 好適な一実施例では、カバーの本体31は、同時に回収される医療用装置の作
業要素以上の長さを有している。これにより作業要素は、回収過程中は完全にカ
バーに封入され、医療用装置によって捕捉した物質を不注意から患者の体内に戻
してしまうことなく、成功裏に回収する可能性を高める。カバーは医療装置の作
業要素とほぼ同じ長さでもよいが、十二分に長くすることも考えられる。そうす
れば、不必要なコストをかけることなく、オペレータは極めて柔軟に装置を使用
できる。
業要素以上の長さを有している。これにより作業要素は、回収過程中は完全にカ
バーに封入され、医療用装置によって捕捉した物質を不注意から患者の体内に戻
してしまうことなく、成功裏に回収する可能性を高める。カバーは医療装置の作
業要素とほぼ同じ長さでもよいが、十二分に長くすることも考えられる。そうす
れば、不必要なコストをかけることなく、オペレータは極めて柔軟に装置を使用
できる。
【0076】 図12は、医療用装置を患者の血管系から取り出す方法の次の段階を模式的に
示している。図中、回収用鞘はカバーに対して遠位側に移動している。上記に示
唆したように、これは回収用鞘をカバーに沿って遠位側に移動させるか、回収用
鞘20を移動させずにカバーを(好ましくは医療用装置も)近位側に引き寄せる
ことでなされる。回収用鞘をカバーに対して遠位側に押し出すと、カバーは鞘内
に受容された医療用装置の周囲に収縮する。これによりカバーは医療装置の表面
に密着して包囲空間に受容した粒状物質をより確実に収容し、それがこぼれて患
者の血管系に戻る可能性を低くする。また、これにより装置は径方向に縮んだ形
になり、不要な外傷を生じることなく患者の体内から容易に引き出せるようにな
る。
示している。図中、回収用鞘はカバーに対して遠位側に移動している。上記に示
唆したように、これは回収用鞘をカバーに沿って遠位側に移動させるか、回収用
鞘20を移動させずにカバーを(好ましくは医療用装置も)近位側に引き寄せる
ことでなされる。回収用鞘をカバーに対して遠位側に押し出すと、カバーは鞘内
に受容された医療用装置の周囲に収縮する。これによりカバーは医療装置の表面
に密着して包囲空間に受容した粒状物質をより確実に収容し、それがこぼれて患
者の血管系に戻る可能性を低くする。また、これにより装置は径方向に縮んだ形
になり、不要な外傷を生じることなく患者の体内から容易に引き出せるようにな
る。
【0077】 図12の装置を見ばわかるように、本システムは、本発明に特有の特定形状を
有する。この形状においては、医療用装置の作業用要素はカバーの本体31の空
洞38内に完全に引き入れられて、カバー30の遠位側端36が作業用要素12
の遠位側端より遠位側に位置している。図12に示すように、バスケット12と
カバーの本体31の近位側の、少なくとも一定長さが回収用鞘20の内腔内に保
持されている。この回収用鞘は、本体31の略筒状壁34の中間部がバスケット
12の表面に密着するように、カバーのその長さ部分を径方向に圧縮する。
有する。この形状においては、医療用装置の作業用要素はカバーの本体31の空
洞38内に完全に引き入れられて、カバー30の遠位側端36が作業用要素12
の遠位側端より遠位側に位置している。図12に示すように、バスケット12と
カバーの本体31の近位側の、少なくとも一定長さが回収用鞘20の内腔内に保
持されている。この回収用鞘は、本体31の略筒状壁34の中間部がバスケット
12の表面に密着するように、カバーのその長さ部分を径方向に圧縮する。
【0078】 必要ならば、カバー30とバスケット12は、装置を患者の血管系から引き出
す前に更に引き寄せて、完全に回収用鞘20の内腔内に収容してもよい。しかし
、これは、この装置を効果的に作動させるには必要なく、処置中の医師の選択に
任せればよい。バスケット12、カバー30及び回収用鞘20を更に近位側、配
置用カテーテルC内に引き寄せると、図12に示す形状から更に収縮し、それに
より粒状物質はより確実に収容されて血管系から装置を更に容易に引き出せるよ
うになるということは、ここに記しておくべき点である。
す前に更に引き寄せて、完全に回収用鞘20の内腔内に収容してもよい。しかし
、これは、この装置を効果的に作動させるには必要なく、処置中の医師の選択に
任せればよい。バスケット12、カバー30及び回収用鞘20を更に近位側、配
置用カテーテルC内に引き寄せると、図12に示す形状から更に収縮し、それに
より粒状物質はより確実に収容されて血管系から装置を更に容易に引き出せるよ
うになるということは、ここに記しておくべき点である。
【0079】 図7は、本発明の医療用装置回収システム10を、血管閉塞部を横切って配置
するに際して直面する可能性のある問題点を示している。図7の血管閉塞は、血
管の内腔を部分的に塞いでいる狭窄病巣6を有するステント4の特徴を有するが
、これは単に例示のために選ばれたに過ぎない。他の様々な血管閉塞についても
、同様の問題が生じる可能性がある。
するに際して直面する可能性のある問題点を示している。図7の血管閉塞は、血
管の内腔を部分的に塞いでいる狭窄病巣6を有するステント4の特徴を有するが
、これは単に例示のために選ばれたに過ぎない。他の様々な血管閉塞についても
、同様の問題が生じる可能性がある。
【0080】 図示した配置用鞘20は、鈍な遠位側先端部分22’を有している。ステント
がある血管の湾曲のために、回収用鞘は血管の中心を通る医療用装置の軸14に
容易に追随せず、カーブの外側に向かって上方へと振られる。この問題は、鞘を
押し出し易くするために、例えば金属の編み体を鞘の壁に組み込むなどして回収
用鞘を固く作った場合により一層顕著となる。場合によっては、回収用鞘の遠位
側先端部分を操作して閉塞部を越えるには、多大な時間と労力が必要となる。加
えて、閉塞部を通過するために過剰な力を加えたり鞘を過剰に動かせば、医療用
装置の作業要素(図示せず)が、配置された処置部位からずれてしまう危険があ
る。
がある血管の湾曲のために、回収用鞘は血管の中心を通る医療用装置の軸14に
容易に追随せず、カーブの外側に向かって上方へと振られる。この問題は、鞘を
押し出し易くするために、例えば金属の編み体を鞘の壁に組み込むなどして回収
用鞘を固く作った場合により一層顕著となる。場合によっては、回収用鞘の遠位
側先端部分を操作して閉塞部を越えるには、多大な時間と労力が必要となる。加
えて、閉塞部を通過するために過剰な力を加えたり鞘を過剰に動かせば、医療用
装置の作業要素(図示せず)が、配置された処置部位からずれてしまう危険があ
る。
【0081】 図13及び図14は、こうした配置状の困難に対処する解決策2案を提示した
ものである。第一の解決策は図13に示され、図14には、単独でも、または図
13の装置と共にでも使用できる別の改良案が示されている。
ものである。第一の解決策は図13に示され、図14には、単独でも、または図
13の装置と共にでも使用できる別の改良案が示されている。
【0082】 まず図13に目を向けると、図にあるように、回収用鞘20は、その内腔24
に摺動可能に受容されている配置用スタイレットを有する。このスタイレットは
、内部に医療用装置の軸14を受容する内腔75を有し、これによってスタイレ
ットが軸15上を回収用鞘20と共に摺動可能になっている。スタイレット70
は、細長い筒状の本体72と先細の遠位側先端部分74を備えている。使用に当
たっては、スタイレットの本体72は、回収用鞘の全長に渡って伸張し、鞘の近
位側端(図示せず)が回収用鞘の近位側端部を越えて近位側に伸張しているのが
望ましい。そうすれば、オペレータはスタイレットをガイドワイヤや回収用鞘と
は独立して選択的に制御できる。
に摺動可能に受容されている配置用スタイレットを有する。このスタイレットは
、内部に医療用装置の軸14を受容する内腔75を有し、これによってスタイレ
ットが軸15上を回収用鞘20と共に摺動可能になっている。スタイレット70
は、細長い筒状の本体72と先細の遠位側先端部分74を備えている。使用に当
たっては、スタイレットの本体72は、回収用鞘の全長に渡って伸張し、鞘の近
位側端(図示せず)が回収用鞘の近位側端部を越えて近位側に伸張しているのが
望ましい。そうすれば、オペレータはスタイレットをガイドワイヤや回収用鞘と
は独立して選択的に制御できる。
【0083】 スタイレットの遠位側先端部分74は、その近位側端76から遠位側端78に
向かって、先細になっている。近位側端では、この遠位側先端部分は回収用鞘の
遠位端における内腔24の直径とほぼ同じ外径を有している。図示したように、
スタイレット70は鞘の内腔24を完全に満たすものではない。そうするとスタ
イレットを鞘に対して相対的に移動させる際に過度の摩擦を生じることにつなが
る。先端部分74の近位側端76における鞘の外径は、血管閉塞部にひっかかっ
て血管内に鞘20を配置する妨げになるような急激な直径の変化を生じない程度
に、鞘20の遠位側内腔の直径に近ければよい。スタイレットの遠位側先端部分
74から鞘20の外径にかけての遷移部分は、鞘20の遠位側先端部分22に面
取りをした遠位側端を設けることで、更に滑らかにできる。
向かって、先細になっている。近位側端では、この遠位側先端部分は回収用鞘の
遠位端における内腔24の直径とほぼ同じ外径を有している。図示したように、
スタイレット70は鞘の内腔24を完全に満たすものではない。そうするとスタ
イレットを鞘に対して相対的に移動させる際に過度の摩擦を生じることにつなが
る。先端部分74の近位側端76における鞘の外径は、血管閉塞部にひっかかっ
て血管内に鞘20を配置する妨げになるような急激な直径の変化を生じない程度
に、鞘20の遠位側内腔の直径に近ければよい。スタイレットの遠位側先端部分
74から鞘20の外径にかけての遷移部分は、鞘20の遠位側先端部分22に面
取りをした遠位側端を設けることで、更に滑らかにできる。
【0084】 スタイレットの遠位側先端部分74の遠位側端78は、医療用装置の軸14の
外径に極めて近い外径を有する。この遠位側端78を極めて細くし、軸14の表
面に直接当てて動かすことは考えられない。ここでも、スタイレットの遠位側端
78は、血管閉塞部にひっかかって血管内に鞘20を配置する妨げになるような
急激な直径の変化を生じない程度に、医療用装置の軸14の直径に近ければよい
。
外径に極めて近い外径を有する。この遠位側端78を極めて細くし、軸14の表
面に直接当てて動かすことは考えられない。ここでも、スタイレットの遠位側端
78は、血管閉塞部にひっかかって血管内に鞘20を配置する妨げになるような
急激な直径の変化を生じない程度に、医療用装置の軸14の直径に近ければよい
。
【0085】 スタイレットの遠位側先端部分74が回収用鞘の遠位側先端22を越えて遠位
側に伸張するようにスタイレットを配置すると、スタイレットは医療用装置の軸
14から回収用鞘の遠位側端へ至る遷移部分となる。これにより、軸14を動か
して医療用装置を血管閉塞部を超えた位置に案内することが容易になる。図13
は、遠位側先端部分74の近位側端76が回収用鞘の遠位側端22の直近に位置
するように配置されたスタイレットを示すが、これは必須では無い。
側に伸張するようにスタイレットを配置すると、スタイレットは医療用装置の軸
14から回収用鞘の遠位側端へ至る遷移部分となる。これにより、軸14を動か
して医療用装置を血管閉塞部を超えた位置に案内することが容易になる。図13
は、遠位側先端部分74の近位側端76が回収用鞘の遠位側端22の直近に位置
するように配置されたスタイレットを示すが、これは必須では無い。
【0086】 スタイレットの本体72が、関連する部分の全長に渡って実質的に一定の直径
を有していれば、本体が鞘の遠位側端を越えて伸張するように、鞘20に対して
スタイレットを遠位側に移動させることは可能である。本体の外径が望ましくは
遠位側先端部の近位側端76の直径とほぼ同じであるので、このことは不都合な
問題は生じない。
を有していれば、本体が鞘の遠位側端を越えて伸張するように、鞘20に対して
スタイレットを遠位側に移動させることは可能である。本体の外径が望ましくは
遠位側先端部の近位側端76の直径とほぼ同じであるので、このことは不都合な
問題は生じない。
【0087】 スタイレット70と共に回収用鞘を使用する場合の使用法は、多岐に渡る。必
要であれば、本発明のシステムを配置する度に使用することもできる。しかし、
以下に述べるように、スタイレットを使用すると、回収過程が一段階増えること
になるので、オペレータが、血管閉塞があると予見した場合、あるいはそうした
閉塞が既にあった場合に限って使用してもよい。
要であれば、本発明のシステムを配置する度に使用することもできる。しかし、
以下に述べるように、スタイレットを使用すると、回収過程が一段階増えること
になるので、オペレータが、血管閉塞があると予見した場合、あるいはそうした
閉塞が既にあった場合に限って使用してもよい。
【0088】 使用に当たっては、スタイレット70とカバー30は、互いに交換可能である
。すなわち、スタイレットまたはカバーは、回収用鞘の内腔24内を軸14に沿
って移動するが、両者を同時に使用することはできない。一方を取り外して他方
と交換する必要がある。オペレータが血管閉塞を予見した場合(あるいは閉塞が
あった場合に、装置の交換を二度行うことは避けたい場合)、最初から鞘20を
スタイレットと共に配置すればよい。これは、スタイレット70を鞘20に対し
て、スタイレットの遠位側先端部分74が鞘の遠位側先端部より遠位側に伸張す
るように配置することによってなされる。最も好ましくは、鞘の遠位側先端部分
22が医療用装置の作業用要素に対して所望の位置に着くまで、スタイレットと
鞘の両方を軸14に沿って一緒に前進させる(たいていの場合、図11に関連し
て上述したように、鞘の遠位側端が、作業用要素の近傍だが、作業用要素からは
近位側に間隔をあけた位置になるようなところである)。
。すなわち、スタイレットまたはカバーは、回収用鞘の内腔24内を軸14に沿
って移動するが、両者を同時に使用することはできない。一方を取り外して他方
と交換する必要がある。オペレータが血管閉塞を予見した場合(あるいは閉塞が
あった場合に、装置の交換を二度行うことは避けたい場合)、最初から鞘20を
スタイレットと共に配置すればよい。これは、スタイレット70を鞘20に対し
て、スタイレットの遠位側先端部分74が鞘の遠位側先端部より遠位側に伸張す
るように配置することによってなされる。最も好ましくは、鞘の遠位側先端部分
22が医療用装置の作業用要素に対して所望の位置に着くまで、スタイレットと
鞘の両方を軸14に沿って一緒に前進させる(たいていの場合、図11に関連し
て上述したように、鞘の遠位側端が、作業用要素の近傍だが、作業用要素からは
近位側に間隔をあけた位置になるようなところである)。
【0089】 鞘が所定位置に配置されれば、スタイレット70はカバー30と交換してもよ
い。これは、典型的なバルーン式脈管形成手術等において、カテーテルを交換す
る場合と同様に行えばよい。たいていの場合、交換用ワイヤが医療用装置の軸1
4の近位側端に取り付けられているので、スタイレット70を近位側に引き寄せ
て交換用ワイヤ上に載せることができる。その後、交換用ワイヤをはずし、カバ
ーを、回収用鞘の内腔24内を軸14に沿って前進させる。回収用鞘の標識帯2
6と(例えば)バスケット12の標識帯13を用いれば、カバーを配置する前に
鞘の医療用装置に対する位置の最終調整することができる。
い。これは、典型的なバルーン式脈管形成手術等において、カテーテルを交換す
る場合と同様に行えばよい。たいていの場合、交換用ワイヤが医療用装置の軸1
4の近位側端に取り付けられているので、スタイレット70を近位側に引き寄せ
て交換用ワイヤ上に載せることができる。その後、交換用ワイヤをはずし、カバ
ーを、回収用鞘の内腔24内を軸14に沿って前進させる。回収用鞘の標識帯2
6と(例えば)バスケット12の標識帯13を用いれば、カバーを配置する前に
鞘の医療用装置に対する位置の最終調整することができる。
【0090】 次いで、カバーを遠位側に前進させるか、鞘を近位側に引き寄せるかして、カ
バーを鞘20に対して遠位側に移動させればよい。上記のように、これによりカ
バーの本体31は径方向に拡張し、遠位側端が遠位側に開口したまま空洞が径方
向に拡張した配置形状になる。そして、カバーを医療用装置の作業用要素に対し
て遠位側に移動して医療用装置の表面に接触させ、間に包囲空間を形成する。好
ましくは(医療用装置の形態とカバーの形状によるので必ずしも必要ではないが
)、カバーを、作業用要素全体がカバーの空洞38に事実上受容されるまで、作
業用要素に対して更に前進させる。その後、回収鞘をカバーに対して遠位側に動
かしてカバーを作業用要素の周囲に収縮させ、作業用要素の表面に密接させて空
洞内の破片を保持する。
バーを鞘20に対して遠位側に移動させればよい。上記のように、これによりカ
バーの本体31は径方向に拡張し、遠位側端が遠位側に開口したまま空洞が径方
向に拡張した配置形状になる。そして、カバーを医療用装置の作業用要素に対し
て遠位側に移動して医療用装置の表面に接触させ、間に包囲空間を形成する。好
ましくは(医療用装置の形態とカバーの形状によるので必ずしも必要ではないが
)、カバーを、作業用要素全体がカバーの空洞38に事実上受容されるまで、作
業用要素に対して更に前進させる。その後、回収鞘をカバーに対して遠位側に動
かしてカバーを作業用要素の周囲に収縮させ、作業用要素の表面に密接させて空
洞内の破片を保持する。
【0091】 図14は本発明の鞘20の、別の改良案を示す。この実施例においては、鞘2
0の遠位側の一定長さ部分21が鞘の本体に対して一定の角度に曲げられている
。血管閉塞があっても、この遠位側屈曲部によってオペレータは、鞘の遠位側先
端部分22が血管の中心をずれて閉塞部から離れるように鞘の向きを変えること
によって、閉塞部を通過させ、更に鞘を前進させることが可能となる。約5〜3
0°の角度であれば、カバー30の配置及び回収の不要に妨げることなくたいて
いの目的に適うものと考えられる。遠位側の一定長さ部分21の長さは、必要に
応じて変えればよい。たいていの場合、遠位側の一定長さ部分は5cm以下で、
最も適しているのは1cm〜3cmだと考えられる。前述のように、図14の遠
位側の一定長さ部分21を有する鞘20は、図13に示すスタイレット70の代
わりに、またはスタイレット70と共に用いることができる。
0の遠位側の一定長さ部分21が鞘の本体に対して一定の角度に曲げられている
。血管閉塞があっても、この遠位側屈曲部によってオペレータは、鞘の遠位側先
端部分22が血管の中心をずれて閉塞部から離れるように鞘の向きを変えること
によって、閉塞部を通過させ、更に鞘を前進させることが可能となる。約5〜3
0°の角度であれば、カバー30の配置及び回収の不要に妨げることなくたいて
いの目的に適うものと考えられる。遠位側の一定長さ部分21の長さは、必要に
応じて変えればよい。たいていの場合、遠位側の一定長さ部分は5cm以下で、
最も適しているのは1cm〜3cmだと考えられる。前述のように、図14の遠
位側の一定長さ部分21を有する鞘20は、図13に示すスタイレット70の代
わりに、またはスタイレット70と共に用いることができる。
【0092】 本発明の好適な実施例について説明したが、本発明の精神と添付の特許請求の
範囲を逸脱することなく、これに種々の変更、適合、修正を加えることができる
ことは、当然理解されよう。
範囲を逸脱することなく、これに種々の変更、適合、修正を加えることができる
ことは、当然理解されよう。
【0093】
【図1】 図1Aは、WO96/01591号による模式的側面図で、患者の血管系に配
置するため収縮させた状態の脈管トラップを示す。 図1Bは、、図1の医療用装置の模式的側面図で、患者の血管系で使用するた
めに拡張した状態にある。
置するため収縮させた状態の脈管トラップを示す。 図1Bは、、図1の医療用装置の模式的側面図で、患者の血管系で使用するた
めに拡張した状態にある。
【図2】 図2Aは、WO96/01591号による模式的側面図で、患者の血管系に配
置するためカテーテル内で収縮させた状態の、別の脈管トラップを示す。 図2Bは、図2Aの装置の模式的側面図で、カテーテルの先端に配置された状
態である。
置するためカテーテル内で収縮させた状態の、別の脈管トラップを示す。 図2Bは、図2Aの装置の模式的側面図で、カテーテルの先端に配置された状
態である。
【図3】 図3は、WO96/01591号による模式的側面図で、脈管トラップとカバ
ーを示し、両者とも患者の体内の脈管内に配置するためにカテーテル内で収縮さ
せた状態にある。
ーを示し、両者とも患者の体内の脈管内に配置するためにカテーテル内で収縮さ
せた状態にある。
【図4】 図4は、一部分が配置形状にある図3の装置の模式的側面図で、脈管トラップ
は配置形状にあるが、カバーはカテーテル内で収縮した状態にある。
は配置形状にあるが、カバーはカテーテル内で収縮した状態にある。
【図5】 図5は、、図3の装置の模式的側面図で、完全に配置形状にある。
【図6】 図6は、図1乃至図5の脈管トラップを製造するのに使用される成形要素の一
実施例を示す。
実施例を示す。
【図7】 図7は、所望の遠位側配置位置の近位側にある血管閉塞部に引っ掛かった回収
用鞘の模式図である。
用鞘の模式図である。
【図8】 図8は、本発明による装置の模式的側面図で、トラップ、カバー共に完全に配
置形状にある。
置形状にある。
【図9】 図9は、図8の装置の模式的断面図で、トラップは配置されたままの状態にあ
るが、カバーは回収用鞘内に引き入れられている。
るが、カバーは回収用鞘内に引き入れられている。
【図10】 図10は、患者の血管内に配置され、栓子を保持した状態にある、上記装置の
模式図である。
模式図である。
【図11】 図11は、図10に類似した図であるが、カバーの内部に引き戻された状態の
トラップを示す。
トラップを示す。
【図12】 図12は、図10及び図11に示す装置を部分的に切り欠いて示す模式図で、
回収用鞘内に引き戻された状態のカバーを示す。
回収用鞘内に引き戻された状態のカバーを示す。
【図13】 図13は、配置用スタイレットを利用した本発明の医療用装置回収システムの
模式的部分断面図である。
模式的部分断面図である。
【図14】 図14は、本発明と共に使用する別の回収用鞘の、遠位側の一定長さ部分の模
式的側面図である。
式的側面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 アンダーソン ケント アメリカ合衆国 ミネソタ州 55110− 5246 ホワイト ベア レイク ブエルク ル ロード 1861 Fターム(参考) 4C060 MM25 4C167 AA31 AA38 BB02 BB36
Claims (9)
- 【請求項1】 a)柔軟で長尺の軸に取り付けた作業用要素からなる医療用
装置で、前記作業用要素は近位側外形部を有し、前記軸は前記作業用要素から近
位側に伸びる医療用装置と、 前記医療用装置の前記軸に摺動可能に取り付けた回収用カバーで、配置形状を
有し、配置するための圧縮状態に圧縮可能で弾性的にほぼ前記配置形状に戻り、 前記配置形状にあっては径方向に縮小された近位側部位と、遠位側に開口し、
前記医療用装置の作業用要素の近位側外形の最大寸法以上の最大寸法を有する遠
位側の開口を画定する遠位側端と、前記近位側部位と前記遠位側端に画定される
細長い内腔を有し、 圧縮形状にあっては、前記軸に向かって径方向内向きに圧縮され、 前記遠位側端がカバーの最遠位側部位を画定した状態で遠位側に開口するカバー からなることを特徴とする医療用装置回収装置。 - 【請求項2】 前記医療用装置の前記軸に沿って摺動可能で、前記カバーが
配置形状にあるときにはカバーの末端に配置される回収用鞘を有することを特徴
とする、請求項1に記載のシステム。 - 【請求項3】 前記回収用鞘は、配置形状にあるカバーの外径よりも小さい
内径を有し、前記カバー上を遠位側に摺動してカバーを前記医療用装置の周囲に
圧縮することを特徴とする、請求項2に記載のシステム。 - 【請求項4】 前記回収用鞘は本体と、回収用鞘の遠位側の一定長さ部分か
らなる遠位側先端部分を有し、前記遠位側先端部分は、本体に対して約5〜30
°の間の角度に曲げられていることを特徴とする、請求項2に記載のシステム。 - 【請求項5】 前記遠位側先端部分は、約1cm〜5cmの間の長さである
ことを特徴とする、請求項4に記載のシステム。 - 【請求項6】 前記遠位側先端部分は、放射線不透過性標識帯を備えている
ことを特徴とする、請求項4に記載のシステム。 - 【請求項7】 a)柔軟、長尺で一定の外径を有する軸に取り付けた作業用
要素からなる医療用装置で、前記作業用要素は近位側外形部を有し、前記軸は前
記作業用要素から近位側に伸びている医療用装置と、 b)前記医療用装置の軸上を摺動可能な回収用鞘で、面取りをした遠位側端と
遠位側内腔を有する回収用鞘と、 c)前記医療用装置の軸上を摺動可能な配置用スタイレットで、前記鞘の遠位
側内腔の直径に近い第一の直径側から前記医療用装置の外径に極めて近い第二の
直径側へと、遠位側に向かって先細りする遠位側先端部で、前記遠位側先端部分
が回収用鞘の遠位側端を越えて遠位側に伸張するようにスタイレットが配置され
る際には、前記医療用装置の軸から回収用鞘の遠位側端に至る遷移部分となる遠
位側先端部分を有するスタイレットと、 d)前記医療用装置の軸上を摺動可能で、同軸に沿って前記スタイレットと交
換可能な回収用カバーで、配置形状を有し、前記回収用鞘の内腔内を摺動させる
ための圧縮状態に圧縮可能で、ほぼ前記配置状態に弾性的に復旧する回収用カバ
ーであって、 配置形状にあっては、径方向に縮小された近位側部位と、遠位側に開口し、前
記医療用装置の作業用要素の近位側外形の最大寸法以上の最大寸法を有する遠位
側開口を画定する遠位側端と、前記近位側部位と前記遠位側端の間に細長い内部
空洞を有し、 圧縮形状にあっては径方向内向きに、前記軸に向かって圧縮され、前記遠位側
端が前記カバーの最遠位側端を画定した状態で遠位側に開口するカバー、 からなることを特徴とする、医療用装置回収システム。 - 【請求項8】 a)柔軟で長尺の軸に取り付けた作業要素からなる医療用装
置と、 b)前記医療用装置の軸上を摺動可能な回収用カバーで、径方向に縮小された
近位側部位と、遠位側開口する遠位側端と、それらの間に伸張して空洞を確定す
る細長い筒状壁を有する回収用カバーで、 前記医療用装置の作業用要素は、前記筒状壁が前記医療用装置を超えて遠位側
に伸張するとカバーの空洞内に完全に保持されるカバーと、 c)内腔を有し、医療用装置及びカバーに対して摺動可能で、前記医療用装置
の作業用要素と前記カバーの少なくとも近位側の一定の長さ部分をその内腔に保
持し、前記作業用要素の近位側の前記一定長さ部分を前記壁の中間部が医療用装
置の表面に密着するように圧縮する回収用鞘、 からなることを特徴とする、回収可能な医療用装置システム。 - 【請求項9】 a)作業用要素と、脈管内の通路をたどるように構成された
柔軟で長尺の軸と、前記軸に対して摺動可能な遠位側に開口するカバーと、前記
カバーと前記軸に対して摺動可能な回収用鞘からなる医療用装置を供給すること
と、 b)前記回収用鞘の内腔内で、遠位側に開口する遠位側端と空洞を画定する壁
を有する形で壁が回収用鞘の内面に当たって径方向に圧縮されているカバーと前
記回収用鞘を、前記医療用装置の軸に沿って、前記作業要素近位側に空間を空け
て配置するように前記医療装置を血管内に配置し、脈管の壁に当てて脈管内の物
質を捕捉することと、 c)カバーを前記回収用鞘に対して遠位側に移動し、これにより径方向外方に
拡張して裏返ることなく配置形状になるカバーを径方向に拡張させて、遠位側端
が遠位側に開口したまま空洞が径方向に拡張している配置形状にすることと、 d)前記カバーを前記医療用装置に対して遠位側に移動させ、医療用装置の表
面に当てて間に空洞を形成することと、 e)前記回収用鞘を前記カバーに対して遠位側に移動させて、カバーを前記医
療用装置の周囲に収縮させ、前記医療用装置の表面に密着させること、 からなる、患者体内の脈管内の粒状物質または他の異物を回収する方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12415699P | 1999-03-08 | 1999-03-08 | |
US60/124,156 | 1999-03-08 | ||
PCT/US2000/006212 WO2000053120A1 (en) | 1994-07-08 | 2000-03-08 | Minimally invasive medical device deployment and retrieval system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002537943A true JP2002537943A (ja) | 2002-11-12 |
Family
ID=22413119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000603611A Pending JP2002537943A (ja) | 1999-03-08 | 2000-03-08 | 最小侵襲型医療用装置の配置及び回収システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1158929A1 (ja) |
JP (1) | JP2002537943A (ja) |
AU (1) | AU3622100A (ja) |
CA (1) | CA2364136A1 (ja) |
WO (1) | WO2000053120A1 (ja) |
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004073525A1 (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-02 | Kaneka Medix Corporation | 医療用ワイヤー装置 |
WO2007001033A1 (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-04 | Kaneka Corporation | カテーテル |
JP2007007021A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Kaneka Corp | カテーテル |
JP2008541887A (ja) * | 2005-05-27 | 2008-11-27 | ハート リーフレット テクノロジーズ, インコーポレイテッド | ステントレス支持構造 |
JP2010531715A (ja) * | 2007-06-26 | 2010-09-30 | ユニーク・カテーテル・デザインズ・エルエルシイ | 脈管構造を治療するためのカテーテル装置及び方法 |
JP2012005528A (ja) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Terumo Corp | 管腔形態トレーサ |
US8163008B2 (en) | 2002-08-28 | 2012-04-24 | Heart Leaflet Technologies, Inc. | Leaflet valve |
US9125683B2 (en) | 2007-06-26 | 2015-09-08 | Roxwood Medical Inc. | Method and apparatus for placing a catheter within a vasculature |
US9126020B2 (en) | 2007-06-26 | 2015-09-08 | Roxwood Medical, Inc. | Catheter apparatus with telescoping lumen catheters and its use in methods for treating vasculatures |
US9271832B2 (en) | 2011-05-16 | 2016-03-01 | Hlt, Inc. | Inversion delivery device and method for a prosthesis |
US9358037B2 (en) | 2007-06-26 | 2016-06-07 | Roxwood Medical, Inc. | Method and apparatus for centering a microcatheter within a vasculature |
US9358094B2 (en) | 2011-05-23 | 2016-06-07 | Lazarus Effect, Inc. | Retrieval systems and methods for use thereof |
US9486314B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-11-08 | Hlt, Inc. | Low-profile prosthetic valve structure |
US9717514B2 (en) | 2007-12-26 | 2017-08-01 | Covidien Lp | Retrieval systems and methods for use thereof |
US9801711B2 (en) | 2010-08-11 | 2017-10-31 | Hlt, Inc. | Reinforced commissural support structure |
US9827095B2 (en) | 2005-05-27 | 2017-11-28 | Hlt, Inc. | Stentless support structure |
US9931128B2 (en) | 2006-02-03 | 2018-04-03 | Covidien Lp | Methods for restoring blood flow within blocked vasculature |
US9999504B2 (en) | 2014-10-13 | 2018-06-19 | Hlt, Inc. | Inversion delivery device and method for a prosthesis |
US10064635B2 (en) | 2007-04-17 | 2018-09-04 | Covidien Lp | Articulating retrieval devices |
US10076346B2 (en) | 2007-04-17 | 2018-09-18 | Covidien Lp | Complex wire formed devices |
US10172633B2 (en) | 2009-03-06 | 2019-01-08 | Covidien Lp | Retrieval systems and methods for use thereof |
US10426510B2 (en) | 2012-10-22 | 2019-10-01 | Roxwood Medical, Inc. | Method and apparatus for centering a microcatheter within a vasculature |
US10456560B2 (en) | 2015-02-11 | 2019-10-29 | Covidien Lp | Expandable tip medical devices and methods |
US10478322B2 (en) | 2017-06-19 | 2019-11-19 | Covidien Lp | Retractor device for transforming a retrieval device from a deployed position to a delivery position |
US10575864B2 (en) | 2017-06-22 | 2020-03-03 | Covidien Lp | Securing element for resheathing an intravascular device and associated systems and methods |
US10596354B2 (en) | 2015-09-25 | 2020-03-24 | Mark Taber | Guide wires, catheters, and guide wire catheter systems and methods |
US10709464B2 (en) | 2017-05-12 | 2020-07-14 | Covidien Lp | Retrieval of material from vessel lumens |
US10722257B2 (en) | 2017-05-12 | 2020-07-28 | Covidien Lp | Retrieval of material from vessel lumens |
US10945746B2 (en) | 2017-06-12 | 2021-03-16 | Covidien Lp | Tools for sheathing treatment devices and associated systems and methods |
US11129630B2 (en) | 2017-05-12 | 2021-09-28 | Covidien Lp | Retrieval of material from vessel lumens |
JP2021526445A (ja) * | 2018-05-30 | 2021-10-07 | イーラム テクノロジーズ,インコーポレイテッド | 統合血栓除去術及びフィルタデバイス並びに使用方法 |
US11191555B2 (en) | 2017-05-12 | 2021-12-07 | Covidien Lp | Retrieval of material from vessel lumens |
US11202646B2 (en) | 2007-04-17 | 2021-12-21 | Covidien Lp | Articulating retrieval devices |
US11298145B2 (en) | 2017-05-12 | 2022-04-12 | Covidien Lp | Retrieval of material from vessel lumens |
Families Citing this family (106)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020193828A1 (en) * | 2001-06-14 | 2002-12-19 | Cook Incorporated | Endovascular filter |
US7094249B1 (en) | 1997-03-06 | 2006-08-22 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Distal protection device and method |
US6974469B2 (en) | 1997-03-06 | 2005-12-13 | Scimed Life Systems, Inc. | Distal protection device and method |
US6676682B1 (en) | 1997-05-08 | 2004-01-13 | Scimed Life Systems, Inc. | Percutaneous catheter and guidewire having filter and medical device deployment capabilities |
US6171327B1 (en) | 1999-02-24 | 2001-01-09 | Scimed Life Systems, Inc. | Intravascular filter and method |
US7306618B2 (en) | 1999-07-30 | 2007-12-11 | Incept Llc | Vascular device for emboli and thrombi removal and methods of use |
US6544279B1 (en) | 2000-08-09 | 2003-04-08 | Incept, Llc | Vascular device for emboli, thrombus and foreign body removal and methods of use |
US6142987A (en) | 1999-08-03 | 2000-11-07 | Scimed Life Systems, Inc. | Guided filter with support wire and methods of use |
US6235044B1 (en) | 1999-08-04 | 2001-05-22 | Scimed Life Systems, Inc. | Percutaneous catheter and guidewire for filtering during ablation of mycardial or vascular tissue |
US6217589B1 (en) | 1999-10-27 | 2001-04-17 | Scimed Life Systems, Inc. | Retrieval device made of precursor alloy cable and method of manufacturing |
CA2423360A1 (en) | 2000-09-21 | 2002-03-28 | Atritech, Inc. | Apparatus for implanting devices in atrial appendages |
US6936059B2 (en) | 2001-01-16 | 2005-08-30 | Scimed Life Systems, Inc. | Endovascular guidewire filter and methods of use |
AU2002324417A1 (en) * | 2001-01-16 | 2002-12-03 | Incept Llc | Vascular device for emboli and thrombi removal |
US7169165B2 (en) | 2001-01-16 | 2007-01-30 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Rapid exchange sheath for deployment of medical devices and methods of use |
US6689151B2 (en) | 2001-01-25 | 2004-02-10 | Scimed Life Systems, Inc. | Variable wall thickness for delivery sheath housing |
US6840950B2 (en) | 2001-02-20 | 2005-01-11 | Scimed Life Systems, Inc. | Low profile emboli capture device |
US6974468B2 (en) | 2001-02-28 | 2005-12-13 | Scimed Life Systems, Inc. | Filter retrieval catheter |
US7226464B2 (en) | 2001-03-01 | 2007-06-05 | Scimed Life Systems, Inc. | Intravascular filter retrieval device having an actuatable dilator tip |
US20020123755A1 (en) | 2001-03-01 | 2002-09-05 | Scimed Life Systems, Inc. | Embolic protection filter delivery sheath |
US7011671B2 (en) * | 2001-07-18 | 2006-03-14 | Atritech, Inc. | Cardiac implant device tether system and method |
US6755847B2 (en) | 2001-10-05 | 2004-06-29 | Scimed Life Systems, Inc. | Emboli capturing device and method of manufacture therefor |
US7052500B2 (en) | 2001-10-19 | 2006-05-30 | Scimed Life Systems, Inc. | Embolus extractor |
US6887257B2 (en) | 2001-10-19 | 2005-05-03 | Incept Llc | Vascular embolic filter exchange devices and methods of use thereof |
US7153320B2 (en) | 2001-12-13 | 2006-12-26 | Scimed Life Systems, Inc. | Hydraulic controlled retractable tip filter retrieval catheter |
US6793666B2 (en) | 2001-12-18 | 2004-09-21 | Scimed Life Systems, Inc. | Distal protection mechanically attached filter cartridge |
US6932830B2 (en) | 2002-01-10 | 2005-08-23 | Scimed Life Systems, Inc. | Disc shaped filter |
CN1638703A (zh) * | 2002-01-25 | 2005-07-13 | 阿特里泰克公司 | 心房附件血液过滤系统 |
US6997938B2 (en) | 2002-02-12 | 2006-02-14 | Scimed Life Systems, Inc. | Embolic protection device |
US7118539B2 (en) | 2002-02-26 | 2006-10-10 | Scimed Life Systems, Inc. | Articulating guide wire for embolic protection and methods of use |
US7192434B2 (en) | 2002-03-08 | 2007-03-20 | Ev3 Inc. | Vascular protection devices and methods of use |
US20030176884A1 (en) | 2002-03-12 | 2003-09-18 | Marwane Berrada | Everted filter device |
US7029440B2 (en) | 2002-03-13 | 2006-04-18 | Scimed Life Systems, Inc. | Distal protection filter and method of manufacture |
US20030187495A1 (en) * | 2002-04-01 | 2003-10-02 | Cully Edward H. | Endoluminal devices, embolic filters, methods of manufacture and use |
US7060082B2 (en) | 2002-05-06 | 2006-06-13 | Scimed Life Systems, Inc. | Perfusion guidewire in combination with a distal filter |
US7585309B2 (en) | 2002-05-16 | 2009-09-08 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Aortic filter |
US7001406B2 (en) | 2002-05-23 | 2006-02-21 | Scimed Life Systems Inc. | Cartridge embolic protection filter and methods of use |
US7326224B2 (en) | 2002-06-11 | 2008-02-05 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Shaft and wire lock |
US8425549B2 (en) | 2002-07-23 | 2013-04-23 | Reverse Medical Corporation | Systems and methods for removing obstructive matter from body lumens and treating vascular defects |
EP1402826B1 (en) * | 2002-08-20 | 2013-06-12 | Nipro Corporation | Thrombus capture catheter |
US7115138B2 (en) | 2002-09-04 | 2006-10-03 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Sheath tip |
US7174636B2 (en) | 2002-09-04 | 2007-02-13 | Scimed Life Systems, Inc. | Method of making an embolic filter |
DE10242444A1 (de) * | 2002-09-11 | 2004-04-01 | pfm Produkte für die Medizin AG | Extraktionsvorrichtung |
ATE438354T1 (de) * | 2002-10-02 | 2009-08-15 | Boston Scient Ltd | Expandierbare rückholvorrichtung |
US20040093012A1 (en) | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Cully Edward H. | Embolic filter frame having looped support strut elements |
US7481823B2 (en) | 2002-10-25 | 2009-01-27 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Multiple membrane embolic protection filter |
US7625389B2 (en) | 2002-12-30 | 2009-12-01 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Embolic protection device |
US7220271B2 (en) | 2003-01-30 | 2007-05-22 | Ev3 Inc. | Embolic filters having multiple layers and controlled pore size |
US7323001B2 (en) | 2003-01-30 | 2008-01-29 | Ev3 Inc. | Embolic filters with controlled pore size |
US20040153119A1 (en) | 2003-01-30 | 2004-08-05 | Kusleika Richard S. | Embolic filters with a distal loop or no loop |
US7163549B2 (en) | 2003-02-11 | 2007-01-16 | Boston Scientific Scimed Inc. | Filter membrane manufacturing method |
US6878291B2 (en) | 2003-02-24 | 2005-04-12 | Scimed Life Systems, Inc. | Flexible tube for cartridge filter |
US7137991B2 (en) | 2003-02-24 | 2006-11-21 | Scimed Life Systems, Inc. | Multi-wire embolic protection filtering device |
US7740644B2 (en) | 2003-02-24 | 2010-06-22 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Embolic protection filtering device that can be adapted to be advanced over a guidewire |
US7163550B2 (en) | 2003-03-26 | 2007-01-16 | Scimed Life Systems, Inc. | Method for manufacturing medical devices from linear elastic materials while maintaining linear elastic properties |
US6960370B2 (en) | 2003-03-27 | 2005-11-01 | Scimed Life Systems, Inc. | Methods of forming medical devices |
US6902572B2 (en) | 2003-04-02 | 2005-06-07 | Scimed Life Systems, Inc. | Anchoring mechanisms for intravascular devices |
US6969396B2 (en) | 2003-05-07 | 2005-11-29 | Scimed Life Systems, Inc. | Filter membrane with increased surface area |
US7537600B2 (en) | 2003-06-12 | 2009-05-26 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Valved embolic protection filter |
US9301829B2 (en) | 2003-07-30 | 2016-04-05 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Embolic protection aspirator |
US7686825B2 (en) | 2004-03-25 | 2010-03-30 | Hauser David L | Vascular filter device |
ATE539789T1 (de) | 2005-02-18 | 2012-01-15 | Tyco Healthcare | Schnell austauschbarer katheter |
US11337714B2 (en) | 2007-10-17 | 2022-05-24 | Covidien Lp | Restoring blood flow and clot removal during acute ischemic stroke |
US9220522B2 (en) | 2007-10-17 | 2015-12-29 | Covidien Lp | Embolus removal systems with baskets |
US8066757B2 (en) | 2007-10-17 | 2011-11-29 | Mindframe, Inc. | Blood flow restoration and thrombus management methods |
US8926680B2 (en) | 2007-11-12 | 2015-01-06 | Covidien Lp | Aneurysm neck bridging processes with revascularization systems methods and products thereby |
US8088140B2 (en) | 2008-05-19 | 2012-01-03 | Mindframe, Inc. | Blood flow restorative and embolus removal methods |
US8585713B2 (en) | 2007-10-17 | 2013-11-19 | Covidien Lp | Expandable tip assembly for thrombus management |
US9198687B2 (en) * | 2007-10-17 | 2015-12-01 | Covidien Lp | Acute stroke revascularization/recanalization systems processes and products thereby |
US10123803B2 (en) | 2007-10-17 | 2018-11-13 | Covidien Lp | Methods of managing neurovascular obstructions |
WO2009076482A1 (en) | 2007-12-10 | 2009-06-18 | Incept, Llc | Retrieval apparatus and methods for use |
KR101819554B1 (ko) | 2008-02-22 | 2018-01-17 | 마이크로 테라퓨틱스 인코포레이티드 | 혈류를 회복하는 방법 및 기구 |
US20110196414A1 (en) * | 2010-02-05 | 2011-08-11 | Stephen Porter | Multimode occlusion and stenosis treatment apparatus and method of use |
WO2012011097A1 (en) * | 2010-07-19 | 2012-01-26 | The Medical Research, Infrastructure and Health Services Fund of the Tel Aviv Medical Center | Device of removing embolisms |
GB2488596B (en) * | 2011-03-04 | 2013-08-14 | Cook Medical Technologies Llc | Medical filtering devices and methods of use |
CN103987325B (zh) | 2011-11-08 | 2017-03-29 | 波士顿科学国际有限公司 | 用于左心耳封堵装置的手柄组件 |
US9308007B2 (en) | 2012-08-14 | 2016-04-12 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Devices and systems for thrombus treatment |
ES2823583T3 (es) * | 2012-09-24 | 2021-05-07 | Inari Medical Inc | Dispositivo para el tratamiento de la oclusión vascular |
US8784434B2 (en) | 2012-11-20 | 2014-07-22 | Inceptus Medical, Inc. | Methods and apparatus for treating embolism |
WO2015061365A1 (en) | 2013-10-21 | 2015-04-30 | Inceptus Medical, Llc | Methods and apparatus for treating embolism |
US9730701B2 (en) | 2014-01-16 | 2017-08-15 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Retrieval wire centering device |
US9526864B2 (en) | 2014-06-09 | 2016-12-27 | Inceptus Medical, Llc | Retraction and aspiration device for treating embolism and associated systems and methods |
US12082845B2 (en) | 2015-09-04 | 2024-09-10 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Systems and methods for percutaneous removal of objects from an internal body space |
WO2017040926A1 (en) | 2015-09-04 | 2017-03-09 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Systems and methods for percutaneous removal of objects from an internal body space |
US10722256B2 (en) | 2015-09-28 | 2020-07-28 | Gyrus Acmi, Inc. | Stone collection device |
US10342571B2 (en) | 2015-10-23 | 2019-07-09 | Inari Medical, Inc. | Intravascular treatment of vascular occlusion and associated devices, systems, and methods |
US9700332B2 (en) | 2015-10-23 | 2017-07-11 | Inari Medical, Inc. | Intravascular treatment of vascular occlusion and associated devices, systems, and methods |
CA3002154A1 (en) | 2015-10-23 | 2017-04-27 | Inari Medical, Inc. | Intravascular treatment of vascular occlusion and associated devices, systems, and methods |
CN108882941B (zh) | 2015-11-13 | 2021-08-24 | 心脏起搏器公司 | 具有内皮化促进表面的生物可吸收的左心耳闭合 |
EP3389757A4 (en) | 2015-12-18 | 2019-08-21 | Inari Medical, Inc. | CATHETERSHIP AND RELATED DEVICES, SYSTEMS AND METHODS |
EP3505091B1 (en) * | 2016-08-29 | 2022-09-21 | Terumo Kabushiki Kaisha | Medical device |
EP3528717B1 (en) | 2016-10-24 | 2024-07-10 | Inari Medical, Inc. | Devices for treating vascular occlusion |
CN111295221B (zh) | 2017-09-06 | 2023-04-11 | 伊纳里医疗有限公司 | 止血阀及其使用方法 |
US12201315B2 (en) | 2017-10-16 | 2025-01-21 | Retriever Medical, Inc. | Clot removal methods and devices with multiple independently controllable elements |
EP4228529A4 (en) | 2017-10-16 | 2024-10-02 | Retriever Medical, Inc. | Clot removal methods and devices with multiple independently controllable elements |
US10172634B1 (en) | 2017-10-16 | 2019-01-08 | Michael Bruce Horowitz | Catheter based retrieval device with proximal body having axial freedom of movement |
US11154314B2 (en) | 2018-01-26 | 2021-10-26 | Inari Medical, Inc. | Single insertion delivery system for treating embolism and associated systems and methods |
WO2020036809A1 (en) | 2018-08-13 | 2020-02-20 | Inari Medical, Inc. | System for treating embolism and associated devices and methods |
US12274844B2 (en) | 2019-06-24 | 2025-04-15 | Covidien Lp | Thrombus removal device |
CN114126540A (zh) | 2019-07-17 | 2022-03-01 | 波士顿科学医学有限公司 | 连续覆盖的左心耳植入物 |
KR102232947B1 (ko) * | 2019-07-29 | 2021-03-26 | 주식회사 엔벤트릭 | 혈전 제거 기기 및 이를 이용하는 혈전 제거 방법 |
EP3986284B1 (en) | 2019-08-30 | 2025-05-14 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Left atrial appendage implant with sealing disk |
WO2021076954A1 (en) | 2019-10-16 | 2021-04-22 | Inari Medical, Inc. | Systems, devices, and methods for treating vascular occlusions |
US11903589B2 (en) | 2020-03-24 | 2024-02-20 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Medical system for treating a left atrial appendage |
WO2022115690A1 (en) | 2020-11-30 | 2022-06-02 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Implantable passive mean pressure sensor |
EP4358872A1 (en) | 2021-06-22 | 2024-05-01 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Left atrial appendage implant |
EP4398815A1 (en) | 2021-09-08 | 2024-07-17 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Occlusive implant with multi-sharpness split tip soft tissue anchors |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE8910603U1 (de) * | 1989-09-06 | 1989-12-07 | Günther, Rolf W., Prof. Dr. | Vorrichtung zum Ausbringen von Blutgerinnseln aus Arterien und Venen |
US5041093A (en) * | 1990-01-31 | 1991-08-20 | Boston Scientific Corp. | Catheter with foraminous anchor |
DE69529338T3 (de) * | 1994-07-08 | 2007-05-31 | Ev3 Inc., Plymouth | Intravaskuläre Filtereinrichtung |
US5662671A (en) * | 1996-07-17 | 1997-09-02 | Embol-X, Inc. | Atherectomy device having trapping and excising means for removal of plaque from the aorta and other arteries |
-
2000
- 2000-03-08 CA CA002364136A patent/CA2364136A1/en not_active Abandoned
- 2000-03-08 JP JP2000603611A patent/JP2002537943A/ja active Pending
- 2000-03-08 AU AU36221/00A patent/AU3622100A/en not_active Abandoned
- 2000-03-08 EP EP00914893A patent/EP1158929A1/en not_active Withdrawn
- 2000-03-08 WO PCT/US2000/006212 patent/WO2000053120A1/en not_active Application Discontinuation
Cited By (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8163008B2 (en) | 2002-08-28 | 2012-04-24 | Heart Leaflet Technologies, Inc. | Leaflet valve |
WO2004073525A1 (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-02 | Kaneka Medix Corporation | 医療用ワイヤー装置 |
JP2008541887A (ja) * | 2005-05-27 | 2008-11-27 | ハート リーフレット テクノロジーズ, インコーポレイテッド | ステントレス支持構造 |
JP2016064147A (ja) * | 2005-05-27 | 2016-04-28 | エイチエルティー, インコーポレイテッド | ステントレス支持構造 |
US10646337B2 (en) | 2005-05-27 | 2020-05-12 | Hlt, Inc. | Stentless support structure |
US10080655B2 (en) | 2005-05-27 | 2018-09-25 | Hlt, Inc. | Stentless support structure |
US11026784B2 (en) | 2005-05-27 | 2021-06-08 | Hlt, Inc. | Stentless support structure |
US9827095B2 (en) | 2005-05-27 | 2017-11-28 | Hlt, Inc. | Stentless support structure |
US9814575B2 (en) | 2005-05-27 | 2017-11-14 | Hlt, Inc. | Stentless support structure |
US9168132B2 (en) | 2005-05-27 | 2015-10-27 | Hlt, Inc. | Stentless support structure |
US9439760B2 (en) | 2005-05-27 | 2016-09-13 | Hlt, Inc. | Stentless support structure |
JP2016028783A (ja) * | 2005-05-27 | 2016-03-03 | エイチエルティー, インコーポレイテッド | ステントレス支持構造 |
JP2007007021A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Kaneka Corp | カテーテル |
WO2007001033A1 (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-04 | Kaneka Corporation | カテーテル |
US9931128B2 (en) | 2006-02-03 | 2018-04-03 | Covidien Lp | Methods for restoring blood flow within blocked vasculature |
US11596426B2 (en) | 2006-02-03 | 2023-03-07 | Covidien Lp | Methods for restoring blood flow within blocked vasculature |
US10806473B2 (en) | 2006-02-03 | 2020-10-20 | Covidien Lp | Methods for restoring blood flow within blocked vasculature |
US10925625B2 (en) | 2007-04-17 | 2021-02-23 | Covidien Lp | Complex wire formed devices |
US11617593B2 (en) | 2007-04-17 | 2023-04-04 | Covidien Lp | Complex wire formed devices |
US12076035B2 (en) | 2007-04-17 | 2024-09-03 | Covidien Lp | Articulating retrieval devices |
US10076346B2 (en) | 2007-04-17 | 2018-09-18 | Covidien Lp | Complex wire formed devices |
US10064635B2 (en) | 2007-04-17 | 2018-09-04 | Covidien Lp | Articulating retrieval devices |
US11202646B2 (en) | 2007-04-17 | 2021-12-21 | Covidien Lp | Articulating retrieval devices |
US9125683B2 (en) | 2007-06-26 | 2015-09-08 | Roxwood Medical Inc. | Method and apparatus for placing a catheter within a vasculature |
US10130385B2 (en) | 2007-06-26 | 2018-11-20 | Roxwood Medical Inc. | Method and apparatus for placing a catheter within a vasculature |
US9358037B2 (en) | 2007-06-26 | 2016-06-07 | Roxwood Medical, Inc. | Method and apparatus for centering a microcatheter within a vasculature |
JP2015131117A (ja) * | 2007-06-26 | 2015-07-23 | ロックスウッド・メディカル・インコーポレイテッド | 脈管構造を治療するためのカテーテル装置 |
US10471234B2 (en) | 2007-06-26 | 2019-11-12 | Roxwood Medical, Inc. | Catheter apparatus and methods for treating vasculatures |
US8764730B2 (en) | 2007-06-26 | 2014-07-01 | Roxwood Medical, Inc. | Catheter apparatus and methods for treating vasculatures |
US11065028B2 (en) | 2007-06-26 | 2021-07-20 | Roxwood Medical Inc. | Method and apparatus for placing a catheter within a vasculature |
JP2010531715A (ja) * | 2007-06-26 | 2010-09-30 | ユニーク・カテーテル・デザインズ・エルエルシイ | 脈管構造を治療するためのカテーテル装置及び方法 |
US10130795B2 (en) | 2007-06-26 | 2018-11-20 | Roxwood Medical Inc. | Catheter apparatus with telescoping lumen catheters and its use in methods for treating vasculatures |
US9126020B2 (en) | 2007-06-26 | 2015-09-08 | Roxwood Medical, Inc. | Catheter apparatus with telescoping lumen catheters and its use in methods for treating vasculatures |
US9717514B2 (en) | 2007-12-26 | 2017-08-01 | Covidien Lp | Retrieval systems and methods for use thereof |
US11376027B2 (en) | 2007-12-26 | 2022-07-05 | Covidien Lp | Retrieval systems and methods for use thereof |
US10172633B2 (en) | 2009-03-06 | 2019-01-08 | Covidien Lp | Retrieval systems and methods for use thereof |
JP2012005528A (ja) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Terumo Corp | 管腔形態トレーサ |
US9801711B2 (en) | 2010-08-11 | 2017-10-31 | Hlt, Inc. | Reinforced commissural support structure |
US9522064B2 (en) | 2011-05-16 | 2016-12-20 | Hlt, Inc. | Inversion delivery device and method for a prosthesis |
US9693863B2 (en) | 2011-05-16 | 2017-07-04 | Hlt, Inc. | Inversion delivery device and method for a prosthesis |
US9795478B2 (en) | 2011-05-16 | 2017-10-24 | Hlt, Inc. | Inversion delivery device and method for a prosthesis |
US9271832B2 (en) | 2011-05-16 | 2016-03-01 | Hlt, Inc. | Inversion delivery device and method for a prosthesis |
US9566154B2 (en) | 2011-05-16 | 2017-02-14 | Hlt, Inc. | Inversion delivery device and method for a prosthesis |
US11413143B2 (en) | 2011-05-16 | 2022-08-16 | Hlt, Inc. | Inversion delivery device and method for a prosthesis |
US10278817B2 (en) | 2011-05-16 | 2019-05-07 | Hlt, Inc. | Inversion delivery device and method for a prosthesis |
US11529155B2 (en) | 2011-05-23 | 2022-12-20 | Covidien Lp | Retrieval systems and methods for use thereof |
US9943323B2 (en) | 2011-05-23 | 2018-04-17 | Covidien IP | Retrieval systems and methods for use thereof |
US9358094B2 (en) | 2011-05-23 | 2016-06-07 | Lazarus Effect, Inc. | Retrieval systems and methods for use thereof |
US11213307B2 (en) | 2011-05-23 | 2022-01-04 | Covidien Lp | Retrieval systems and methods for use thereof |
US10426510B2 (en) | 2012-10-22 | 2019-10-01 | Roxwood Medical, Inc. | Method and apparatus for centering a microcatheter within a vasculature |
US9486314B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-11-08 | Hlt, Inc. | Low-profile prosthetic valve structure |
US9931205B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-04-03 | Hlt, Inc. | Low-profile prosthetic valve structure |
US9999504B2 (en) | 2014-10-13 | 2018-06-19 | Hlt, Inc. | Inversion delivery device and method for a prosthesis |
US10820995B2 (en) | 2014-10-13 | 2020-11-03 | Hlt, Inc. | Inversion delivery device and method for a prosthesis |
US11497895B2 (en) | 2015-02-11 | 2022-11-15 | Covidien Lp | Expandable tip medical devices and methods |
US10456560B2 (en) | 2015-02-11 | 2019-10-29 | Covidien Lp | Expandable tip medical devices and methods |
US10596354B2 (en) | 2015-09-25 | 2020-03-24 | Mark Taber | Guide wires, catheters, and guide wire catheter systems and methods |
US11684379B2 (en) | 2017-05-12 | 2023-06-27 | Covidien Lp | Retrieval of material from vessel lumens |
US11129630B2 (en) | 2017-05-12 | 2021-09-28 | Covidien Lp | Retrieval of material from vessel lumens |
US11298145B2 (en) | 2017-05-12 | 2022-04-12 | Covidien Lp | Retrieval of material from vessel lumens |
US11191555B2 (en) | 2017-05-12 | 2021-12-07 | Covidien Lp | Retrieval of material from vessel lumens |
US10722257B2 (en) | 2017-05-12 | 2020-07-28 | Covidien Lp | Retrieval of material from vessel lumens |
US10709464B2 (en) | 2017-05-12 | 2020-07-14 | Covidien Lp | Retrieval of material from vessel lumens |
US11596427B2 (en) | 2017-06-12 | 2023-03-07 | Covidien Lp | Tools for sheathing treatment devices and associated systems and methods |
US10945746B2 (en) | 2017-06-12 | 2021-03-16 | Covidien Lp | Tools for sheathing treatment devices and associated systems and methods |
US11304834B2 (en) | 2017-06-19 | 2022-04-19 | Covidien Lp | Retractor device for transforming a retrieval device from a deployed position to a delivery position |
US10478322B2 (en) | 2017-06-19 | 2019-11-19 | Covidien Lp | Retractor device for transforming a retrieval device from a deployed position to a delivery position |
US11497513B2 (en) | 2017-06-22 | 2022-11-15 | Covidien Lp | Securing element for resheathing an intravascular device and associated systems and methods |
US10575864B2 (en) | 2017-06-22 | 2020-03-03 | Covidien Lp | Securing element for resheathing an intravascular device and associated systems and methods |
US12213690B2 (en) | 2017-06-22 | 2025-02-04 | Covidien Lp | Securing element for resheathing an intravascular device and associated systems and methods |
JP2021526445A (ja) * | 2018-05-30 | 2021-10-07 | イーラム テクノロジーズ,インコーポレイテッド | 統合血栓除去術及びフィルタデバイス並びに使用方法 |
US11759221B2 (en) | 2018-05-30 | 2023-09-19 | eLum Technologies, Inc. | Integrated thrombectomy and filter device and methods of use |
JP7522105B2 (ja) | 2018-05-30 | 2024-07-24 | イーラム テクノロジーズ,インコーポレイテッド | 統合血栓除去術及びフィルタデバイス並びに使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1158929A1 (en) | 2001-12-05 |
AU3622100A (en) | 2000-09-28 |
CA2364136A1 (en) | 2000-09-14 |
WO2000053120A9 (en) | 2002-03-28 |
WO2000053120A1 (en) | 2000-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002537943A (ja) | 最小侵襲型医療用装置の配置及び回収システム | |
US7578830B2 (en) | Minimally invasive medical device deployment and retrieval system | |
AU2018226388B2 (en) | Devices and systems for thrombus treatment | |
US6616679B1 (en) | Rapid exchange vascular device for emboli and thrombus removal and methods of use | |
JP4336579B2 (ja) | 血管の塞栓フィルタ装置 | |
US7537601B2 (en) | Apparatus for capturing objects beyond an operative site utilizing a capture device delivered on a medical guide wire | |
US7056328B2 (en) | Apparatus for capturing objects beyond an operative site utilizing a capture device delivered on a medical guide wire | |
US6530939B1 (en) | Vascular device having articulation region and methods of use | |
US8182507B2 (en) | Vascular protection devices and methods of use | |
US6589263B1 (en) | Vascular device having one or more articulation regions and methods of use | |
USRE43902E1 (en) | Vascular device for emboli, thrombus and foreign body removal and methods of use | |
EP1210142B1 (en) | Apparatus for reducing embolization during treatment of carotid artery disease | |
US20030018354A1 (en) | Integral vascular filter system with core wire activation | |
US20040167567A1 (en) | Method and apparatus for capturing objects beyond an operative site in medical procedures | |
CN112638317A (zh) | 集成的血栓切除和过滤装置及其使用方法 | |
JP2005500865A (ja) | 脈管フィルタ回収用のシステム及び方法 | |
EP1244492A1 (en) | Vascular device for emboli, thrombus and foreign body removal and methods of use | |
CA2404399A1 (en) | Method and apparatus for capturing objects beyond an operative site utilizing a capture device delivered on a medical guide wire | |
HK1153160A (en) | Low profile apparatus for reducing embolization during treatment of carotid artery disease |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050118 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051018 |