JP2002537665A - 耳後方取付補聴器及びその組立方法 - Google Patents
耳後方取付補聴器及びその組立方法Info
- Publication number
- JP2002537665A JP2002537665A JP2000533006A JP2000533006A JP2002537665A JP 2002537665 A JP2002537665 A JP 2002537665A JP 2000533006 A JP2000533006 A JP 2000533006A JP 2000533006 A JP2000533006 A JP 2000533006A JP 2002537665 A JP2002537665 A JP 2002537665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hearing aid
- housing member
- ear
- housing
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/60—Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2225/00—Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
- H04R2225/021—Behind the ear [BTE] hearing aids
- H04R2225/0213—Constructional details of earhooks, e.g. shape, material
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2225/00—Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
- H04R2225/61—Aspects relating to mechanical or electronic switches or control elements, e.g. functioning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/60—Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
- H04R25/602—Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/60—Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
- H04R25/603—Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of mechanical or electronic switches or control elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/60—Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
- H04R25/607—Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of earhooks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/65—Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
Landscapes
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Headphones And Earphones (AREA)
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Stereophonic Arrangements (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Finger-Pressure Massage (AREA)
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
Abstract
Description
入部に記載された前記補聴器の組立方法に関する。
備えた装置本体を、実質的に部材の母線に沿って分割された2つの皿状部材とし
て形成し、これを組立てることが通常である。組立は、皿状部材を開き、この中
に補聴器の機能装置をセットし、次いで、皿状部材を接着又はネジ止めによって
閉じることによって行う。この作業は、機能装置のセッティング自体にも、また
多くの場合ハンダ付けによる電気的接続にも、更には皿状部材の結合についても
、熟練者による精密な作業を必要とする。その上、組立てられた皿状部材に沿っ
て形成された結合部において、シールの問題が生じる。
の補聴器及びその組立方法は、それぞれ請求項1及び請求項6の特徴部に記載さ
れた特徴を有する。
て管形状に閉じられたハウジング部材を備える。これによって、上記の結合部は
解消される。また。容易に理解されるように、組立は、管形状部分内への機能装
置の挿入を軸線に沿って行うことが必要であり、かつ、そのように行うことが可
能であり、この場合、ハンダ付けを全く必要としない電気的接続が実施される。
一体に形成され、管状に閉じられた本発明のハウジング部材の組立を行う工程は
、従来の組立の工程に比べて、特に自動化に適している。
その全長に亘って閉じられた管形状の一部分がカバーにより形成される。また、
好ましくはハウジング部材の内部は、装置内に取付けられる構成装置を積み重ね
、案内挿入し、これを収納する構造部分を有するように形成される。
、他方端は、少くとも2つの電気接点を有する収納室をカバーするための好まし
くは非破壊のまま取外し可能なカバーにより閉じられる。これらの2つのカバー
、操作スイッチ、連結管、等の補聴器の構成部分は、好ましくはそれぞれの装置
の気密程度に合わせて取付けられる。
を示す添付の図を参照して、例示的に説明する。
略式化して示す長手方向断面図である。図1において、先ず個々の機能ブロック
又は機能部品について説明する。補聴器1は、中心軸線Aを有して角(つの)又
はフック形状に曲げられた管状の本体部分を有する。この本体部分は、音出口と
しての曲げられた先細部分の端部に、耳内に挿入する管を接続する接続管5を有
する。この接続管5は、本体のハウジング部材3に取付けられたはめ管9におい
て差込み又はねじ止めにより取替え可能となっている。
11に連なっている。また、伝達通路11は、ハウジング部材3の区分室13内
に配された電気/音響トランスデューサ装置15に連なっている。
内側部分の内部に設けられており、同じく曲げの外側部分の内部にはマイクロホ
ン装置17が設けられている。ハウジング部材3の曲げの外側部分には取外しの
できるカバー19が形成されており、このカバー19は装置の曲げの最大部分に
ノックアウト式軸21を介して取付けられている。図2の本体部分の斜視図に見
るように、カバー19は本体部分の母線Mに沿って、図1における電気/音響ト
ランスデューサ装置15の位置まで延在している。マイクロホン装置17は、カ
バー19を取外した場合、手を加えられるように、かつ、好ましくは緩やかな状
態で、フレキシブルプリント配線されたカバー板(図示省略)に電気的に接触し
、かつ、音入口としてのスリット23の近くに位置して、伝達通路11上にはめ
込まれている。
入物25に対してマイクロホン装置17の少くとも2つのマイクロホン開口が向
き合っている。符号Vは、互いに離隔したマイクロホンの音入口開口(図示省略
)と封入物25の間に設けられたバランス調整スペースであり、このスペースV
と外部の環境Uの間で封入物25は通過孔を有するので、この間を音が自由に通
過することができる。好ましくは、封入物25は焼結加工された材料、特に焼結
加工されたポリエチレン、で作られ、更に好ましくは、撥水性のコーティングが
施される。また封入物25は、メッシュサイズが10〜200μmであり、開口
率は好ましくは70%超のものである。マイクロホン装置17とスリット23の
封入物25は、その補聴器1における配置として、補聴器を耳に付けて実際に使
用する場合に、出来るだけ外部Uの空気動圧に曝されることのないように、図1
に見るように、角(つの)状に曲げられた管状の本体部分の頂上部に位置するよ
うに設けられる。特に互いに離隔した少くとも2つのマイクロホンを使用して指
向性を有する音響/電気トランスデューサを実現する場合に、コモンモードを抑
制することについては、スペースVの設置によるそのバランス調整効果により、
封入物25に沿って多様に取込まれた同じ音響信号を抑制傾向とすることが実施
される。
ングの故に容易に洗浄することができる。
密接に関連して、起り得る汚れが互いに離隔した2つのマイクロホンに等しく作
用するため、これによって、従来の指向性マイクロホンにおいて中心的問題であ
った方向効果(指向特性)の減少が発生しないことである。
847227を参照されたい。
電子装置27と次いでバッテリー室29が取付けられる。バッテリー室29と電
子装置27の間のハウジング本体の外側の部分には、操作スイッチ31が取付け
られる。図2の斜視図には、特に接続管5、ハウジング部材3、及び音入口スリ
ット23と封入物25とを有するカバー19、更には操作スイッチ31が明確に
示されている。
面が平型のバッテリー、又は同等形状の電池、33が収納される。この場合、上
下の平面33u、33oを有するバッテリーの円筒に沿う軸線は、本体の長手方
向軸線Aに少くとも実質的に同心に配される。
バネ接点35が設けられる。また、第二のバネ接点37が、バッテリー33の側
面に接するように設けられる。バッテリー室29はカバー39によって閉じるこ
とができ、このカバー39はハウジング部材3又はバッテリー室29にヒンジ式
又はバヨネット式支持41により支持されている。カバー39は、閉じられた時
、軸線Aを横切るように位置してバッテリー室29をカバーしている。
9によって閉じられる面が比較的大きく、以下に説明する追加機能のように、よ
り広く使用することができる。また、バッテリー室29のカバー39は、補聴器
の最下部に配され、かつ、ハウジング部材3に対するカバー39の取付は軸線A
に対して横方向になるので、バッテリー室29内への汗の侵入は生じない。更に
、このバッテリー室29の構成において、接点35、37が室内に保護されて設
けられるので、カバー39は電気接点を有しない。また、ハウジング部材3は実
質的に円筒形を有し、その内側室が活用されるので、実際的に使用されない無駄
なスペースが生じない。
成された好ましい実施の形態を示す斜視図である。スナップ式ヒンジ部材43に
より、カバー39は、ヒンジ式軸41(図1)において容易に取外し又は取付け
可能である。また、好ましい実施の形態として、バネ状に作用するラッチ(掛け
金)式取付部材46の近傍に固定錠45が設けられる。
ばネジ回し、を用いてのみ操作可能である。更に、回転するシート板47が設け
られ、このシート板47には道具差込みスリット49が設けられている。シート
板47は、スナップはめ込み式カバー39に固定錠45を取付ける時に一体に組
立てられ、特に2つのコード様式、例えば赤と青、に着色され、この部分によっ
てそれぞれの補聴器が左耳用か右耳用かのコード表示を行うように使用される。
補聴器の軸線Aと同心に設けられることの利点に加えて、更に実質的利点を有す
る。即ち、図1に示した補聴器の基本形状に関わる利点である。
信号伝達用インターフェイス装置、プログラム接続プラグ装置、追加音響入口、
大型電池室、機械的操作装置、等、を備えることが要望される。このような目的
のために、図1に示したバッテリー室29に対して、図5に示したような機能追
加を行うことができる。バッテリー33をバッテリー室39から取出し、代わり
に、付属モジュール51を接続するプラグ34を差込み、バッテリー接続に対応
する接点35a、37aに電気的接続を行う。
点を設けておくことが可能である。
室29aが設けられてあり、ここに、例えばハウジング部材3から取外したカバ
ー39が、ラッチ式又はバヨネット式止め具により取付けられる。図1に示した
補聴器の基本モジュールに対し、必要に応じて上記のような多種類のモジュール
51を重ねて取付けることができる。付属モジュール51のそれぞれの固定は、
好ましくは、スナップはめ込み式カバー39におけるヒンジ部材43に類似の係
合部材43aとカバー39におけるラッチ式取付部材46に類似の取付部材46
a、又は、バヨネット式取付けの場合は、押込み/回転ロック、により実施する
。
化を実施することができ、かつ、バッテリー又は電池33は常に容易に外側から
取扱うことができる。
持方法を図1の断面図に対応する形で示す。トランスデューサ装置15は、スピ
ーカハウジング53内にカプセル状に収容されたスピーカ装置(図示省略)とこ
のスピーカ装置の一部としてのスピーカダイヤフラムを含む。符号55で示した
音響連絡開口を通して、スピーカダイヤフラムにより起振された音波は、スピー
カハウジング53内のダイヤフラム後方室からスピーカハウジング53の中間ス
ペースU53内に連絡される。また、ダイヤフラム前方室から、図6においてSで
示した音響信号が、図1で説明した伝達通路11内に伝達される。
性支持を行う支持部材57により、実質的に遊泳状態に保持されている。支持部
材57により、スピーカハウジング53の外壁とカプセル部材59の間には、比
較的大きな中間スペースU53が形成される。中間スペースU53は、低周波特性を
著しく向上させる。ダイヤフラム後方室は共振スペースとなり、音波は中間スペ
ースU53を通して多重に拡大される。中間スペースU53がその全周において音響
的に有効となるように、カプセル部材59とその固定部材61は、それらの間に
漏れのないようにしっかりと結合される。
度に活用される。カプセル部材59は、好ましくは磁気遮蔽ハウジングとして機
能し、そのため好ましくはμ金属で作られる。カプセル部材59はカップ状に作
られ、プラスチックの固定支持部材としての固定部材61にしっかりと固定され
る。上述のように、カプセル部材59とスピーカハウジング53の間及び固定部
材61とスピーカハウジング53の間のスペースには、好ましくはゴムによる弾
性支持を行う支持部材57が設けられる。
置のダイヤフラム54は、スピーカハウジング53内において、第一室としての
ダイヤフラム前方室R1 と第二室としてのダイヤフラム後方室R2 を区画してい
る。ダイヤフラム前方室R1 は、補聴器の音出口Sに連絡し、ダイヤフラム後方
室R2 は1つまたはそれ以上の音響連絡開口55から、カプセル部材59とスピ
ーカハウジング53の間に形成される中間スペースU53に連絡している。
イッチ31は、その外面側で、傾動式支持部65において枢支傾動するトグルキ
ー63を含む。
向矢Fで示すように、ハウジング部材3に関して直線状に往復動することができ
る。ハウジング部材3に固定され、略式に図示されたバネ接点69と、滑り部材
67に設けられたブリッジ型接点70は、トグルキー63により滑り部材67を
往復動させることにより、装置のオン/オフのスイッチ操作を行う。
、ハウジング部材3に固定された丸型接触部材73が突出している。この丸型接
触部材73は、滑り部材67に取付けられた弾性接触部材75により被われるよ
うに設けられている。弾性接触部材75は、好ましくは、キーボード部材として
ゴムで作られており、かつ、少くとも部分的に、例えばリモートコントロール用
キーボードで知られたような、導電性プラスチック材で作られている。枢支傾動
するトグルキー63の、図7における双方向矢Kのような、上下の操作により、
弾性接触部材75は丸型接触部材73と接触し、これらの部材間に電気的接続を
生じさせる。熟練者には、滑り部材67の往復動Fにより操作されるスイッチ区
間S1 及びトグルキー63の上下動Kにより操作されるスイッチ区間S2 の組合
せにより多種の電気接続が可能であるが、好ましくは、図7において破線で示す
ように、バネ接点69は装置のバッテリー33に接続され、ブリッジ型接点70
は弾性接触部材75に接続され、これにより丸型接触部材73はスイッチ装置の
電気出力部として機能する。
一位置式トグルスイッチとして機能し、これによって、図1に示された電子装置
27の段階における個々の増巾制御等が実施される。
機能の結合が行われ、本発明の耳後方取付補聴器にとって最大の利点である機能
の融合が実現される。2つの機能の操作上の差異が明確であるため、上述の2つ
の機能に対して2つのスイッチを設けた場合に問題となる機能上の錯誤は生じな
い。
る。実施の形態では、ハウジング部材3は、好ましくはプラスチックにより一体
に形成され、従って、従来の補聴器の構成におけるような、図5における符号M
で示された母線Mに沿って2つの皿状部材に分離されたものとは相異する。これ
により、ハウジング部材3内へのそれぞれの装置の組立も、装置を管状部材の内
部に向って挿入していくことによって容易に実施できるので、開放された皿状部
材に組付けを行う場合よりも実質的に簡単である。一体に作られた管状部材の構
成の更なる利点は、分離されたハウジング部材を組立てる場合に比べて安定性が
より大きいことである。従って、ハウジングの壁の強度の減少が可能となり、こ
れによって、ハウジング自体の小型化が可能であり、又は、現在のサイズを維持
する場合は、活用できる内部容積の増大が可能となる。
部品、特に、伝達通路11、電気/音響トランスデューサ装置15、電子装置2
7、バッテリー室29及び/又は付属モジュール51、がハウジング部材3の内
部に軸線に沿って順次的に挿入されて組立が行われることが判る。ハウジング部
材3の内部にはそれぞれの装置の案内部分が構造部分として形成されており、こ
れにより迅速、かつ、正確な位置決めが確保される。また、電気的に駆動される
装置間の相互の電気接触は、バネ接触により実施されるので、ハンダ付けは不要
である。取付けられる装置は、充分にテストし計測しておくことにより、組立時
の不具合を心配することなく組立を完了することができる。このような組立は、
容易に自動化することが可能である。ハウジング部材3とカバー19及び39を
有するハウジングは、それぞれの取付位置に対応する密閉度合に合わせて組立て
られ、全体として容易に結合形成される。
高の磁気遮蔽と補聴器装置内の通過音に関する最高の音響伝達性能を確保してい
る。
しい付属モジュールの斜視図。
。
Claims (7)
- 【請求項1】 フック形状に曲げられた長手方向軸線(A)に実質的に沿っ
て形成された装置本体を有する耳後方取付補聴器であって、前記補聴器は、音響
/電気トランスデューサ(17)、電気/音響トランスデューサ(15)及び電
子装置(27)を備えてなるものにおいて、前記装置本体は、一体に形成されて
少くとも一部において管形状に閉じられたハウジング部材(3)を備えてなるこ
とを特徴とする耳後方取付補聴器。 - 【請求項2】 前記ハウジング部材(3)は、実質的にその全長に亘って閉
じられた管形状の一部分が取外し可能なカバー(19)により形成されてなるこ
とを特徴とする請求項1記載の耳後方取付補聴器。 - 【請求項3】 前記ハウジング部材(3)により形成される管形状の内部は
、前記装置本体内に取付けられる構成装置を積み重ね、案内挿入し、これを収納
する構造部分を有してなることを特徴とする請求項1又は2記載の耳後方取付補
聴器。 - 【請求項4】 前記ハウジング部材(3)の一方端には、取外し可能な音響
連結管(5)が設けられ、他方端は、少くとも2つの電気接点を有する収納室を
カバーするための好ましくは非破壊のまま取外し可能なカバー(39)により閉
じられてなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の耳後方取付
補聴器。 - 【請求項5】 前記装置本体の長手方向軸線(A)の最大の曲げ部分に、実
質的に前記軸線(A)と同様に曲げ形成されたカバー(19)が設けられてなる
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の耳後方取付補聴器。 - 【請求項6】 実質的に管形状に形成されたハウジング部材(3)とその内
部に取付けられた補聴器機能装置を備えた耳後方取付補聴器の組立方法において
、前記ハウジング部材(3)を一体の管状部材として形成し、前記機能装置を前
記管状のハウジング部材(3)の内部に軸線に沿って挿入することにより組立て
、かつ、ハンダ付を不要にして電気的接続を実施してなることを特徴とする方法
。 - 【請求項7】 前記組立方法を自動化により実施してなることを特徴とする
請求項6記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/CH1999/000262 WO1999043194A2 (de) | 1999-06-16 | 1999-06-16 | Hinterohr-hörgerät |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002537665A true JP2002537665A (ja) | 2002-11-05 |
JP2002537665A5 JP2002537665A5 (ja) | 2006-08-03 |
Family
ID=4551684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000533006A Pending JP2002537665A (ja) | 1999-06-16 | 1999-06-16 | 耳後方取付補聴器及びその組立方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6735319B1 (ja) |
EP (2) | EP1183909B1 (ja) |
JP (1) | JP2002537665A (ja) |
CN (1) | CN1354966A (ja) |
AT (1) | ATE499808T1 (ja) |
AU (1) | AU774934B2 (ja) |
CA (1) | CA2377449C (ja) |
DE (1) | DE59915251D1 (ja) |
DK (2) | DK1484943T3 (ja) |
WO (1) | WO1999043194A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008524941A (ja) * | 2004-12-22 | 2008-07-10 | ヴェーデクス・アクティーセルスカプ | カスタマイズされたシェルおよびイヤプラグを備えたbte補聴器 |
JP2008541676A (ja) * | 2005-05-25 | 2008-11-20 | ヴェーデクス・アクティーセルスカプ | 補聴器用フック |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1248496A3 (en) | 2001-04-04 | 2005-11-02 | Sonionmicrotronic Nederland B.V. | Aucoustic receiver having improved mechanical suspension |
AU2003232177A1 (en) * | 2002-07-10 | 2004-02-02 | Oticon A/S | Hearing aid or similar audio device and method for producing a hearing aid |
DE50311468D1 (de) * | 2003-11-21 | 2009-06-10 | Phonak Ag | Grundplatte mit Elektronikmodul |
DK1414270T3 (da) * | 2003-11-21 | 2006-11-13 | Phonak Ag | Hus til et hörehjælpeudstyr hhv. et höreapparat |
JP3958739B2 (ja) * | 2003-12-12 | 2007-08-15 | Necトーキン株式会社 | 音響振動発生素子 |
USD530819S1 (en) * | 2005-05-31 | 2006-10-24 | Cochlear Limited | Behind the ear (BTE) sound processor |
US20070127757A2 (en) * | 2005-07-18 | 2007-06-07 | Soundquest, Inc. | Behind-The-Ear-Auditory Device |
WO2007011846A2 (en) * | 2005-07-18 | 2007-01-25 | Soundquest, Inc. | In-ear auditory device and methods of using same |
DE102005036849A1 (de) | 2005-08-04 | 2007-02-22 | Siemens Audiologische Technik Gmbh | Hörerschlauch mit Dämpfungselement und entsprechende Hörvorrichtung |
EP1763280B1 (en) | 2005-09-08 | 2017-05-17 | Oticon A/S | Audio device comprising a microphone |
DE102006049470B4 (de) * | 2006-10-16 | 2011-06-22 | Siemens Audiologische Technik GmbH, 91058 | Hörgerät mit einer Montagevorrichtung für eine Komponente einer Hörvorrichtung und entsprechendes Verfahren |
DE102007010011B4 (de) * | 2007-03-01 | 2011-03-03 | Siemens Audiologische Technik Gmbh | Schnappbefestigungsmittel |
DE102007037660A1 (de) * | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. | Hörvorrichtung mit angepassten Komponenten |
DE102007047335A1 (de) * | 2007-10-04 | 2009-04-09 | Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. | Hörgerät |
US8121320B2 (en) * | 2008-01-11 | 2012-02-21 | Songbird Hearing, Inc. | Hearing aid |
DE102008022926A1 (de) | 2008-05-09 | 2009-06-04 | Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. | Hörhilfegehäuse mit elektrischem Steckverbinder |
USD605769S1 (en) | 2008-06-26 | 2009-12-08 | Songbird Hearing, Inc. | Hearing aid part |
USD605292S1 (en) | 2008-06-26 | 2009-12-01 | Songbird Hearing, Inc. | Hearing aid earpiece |
DE102009017843A1 (de) * | 2009-04-17 | 2010-07-15 | Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. | Gehäuse für eine Hörvorrichtung mit austauschbarem Batteriefach |
DE102009037690B4 (de) * | 2009-08-17 | 2017-12-07 | Sivantos Pte. Ltd. | Hörgerät mit einem Identifikationsmittel |
US9198800B2 (en) | 2009-10-30 | 2015-12-01 | Etymotic Research, Inc. | Electronic earplug for providing communication and protection |
EP3057293B1 (en) | 2009-12-24 | 2022-02-23 | Nokia Technologies Oy | An apparatus for use in portable devices |
EP2521378B1 (en) * | 2011-05-06 | 2019-07-10 | Oticon A/S | Behind the ear hearing aid with receiver in the ear |
DE102011080123B3 (de) * | 2011-07-29 | 2012-10-11 | Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. | Hörvorrichtung mit speziellem Schallkanal |
DE102015208845B3 (de) * | 2015-05-13 | 2016-08-11 | Sivantos Pte. Ltd. | Hörgerät |
DK3145219T3 (da) * | 2015-09-21 | 2021-07-26 | Oticon As | Høreanordning |
EP3267696A1 (en) * | 2016-07-08 | 2018-01-10 | Oticon Medical A/S | Hearing aid comprising a locking mechanism |
AU2018203536B2 (en) * | 2017-05-23 | 2022-06-30 | Cochlear Limited | Hearing Aid Device Unit Along a Single Curved Axis |
CN109327781B (zh) * | 2018-11-16 | 2020-09-22 | 歌尔股份有限公司 | 一种扬声器模组和电子设备 |
EP4022942A1 (en) | 2019-08-30 | 2022-07-06 | Starkey Laboratories, Inc. | Hearing instruments with receiver positioned posterior to battery |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2787670A (en) * | 1953-02-27 | 1957-04-02 | Douglas H Rowland | Hearing aid |
US2882348A (en) * | 1957-07-26 | 1959-04-14 | Telex Inc | Hearing aid |
US2975244A (en) * | 1958-03-19 | 1961-03-14 | Dictograph Products Inc | Carrier for ear level hearing aid |
NL270384A (ja) * | 1960-10-24 | |||
USRE26174E (en) * | 1961-12-05 | 1967-03-21 | Leale hearing aid | |
DE2009837B1 (de) * | 1970-03-03 | 1971-03-18 | Robert Bosch Elektronik Gmbh | Hinter dem Ohr zu tragendes Hörgerät |
US3819860A (en) * | 1971-09-10 | 1974-06-25 | R Miller | Audio transceiver for transmitting to and receiving from the ear canal |
US4617429A (en) * | 1985-02-04 | 1986-10-14 | Gaspare Bellafiore | Hearing aid |
US4870688A (en) * | 1986-05-27 | 1989-09-26 | Barry Voroba | Mass production auditory canal hearing aid |
DE3723809A1 (de) * | 1987-07-18 | 1989-01-26 | Bosch Gmbh Robert | Hinter dem ohr zu tragendes hoergeraet |
DE8804743U1 (de) * | 1988-04-11 | 1989-08-10 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Hörhilfegerät, insbesondere Hörgerät mit einem hinter dem Ohr zu tragenden Gehäuse |
US4961230B1 (en) * | 1988-05-10 | 1997-12-23 | Minnesota Mining & Mfg | Hearing aid programming interface |
DK159190C (da) * | 1988-05-24 | 1991-03-04 | Steen Barbrand Rasmussen | Oereprop til stoejbeskyttet kommunikation mellem brugeren af oereproppen og omgivelserne |
EP0416155A1 (de) * | 1989-09-07 | 1991-03-13 | Siemens Aktiengesellschaft | Hinter dem Ohr zu tragendes Hörgerät |
US5395168A (en) * | 1991-06-07 | 1995-03-07 | U.S. Philips Corporation | In the ear hearing aid having extraction tube which reduces acoustic feedback |
DE4121449A1 (de) * | 1991-06-28 | 1993-01-07 | Siemens Ag | Hoergeraet, insbesondere am kopf tragbares mini-hoergeraet, und verfahren zur herstellung |
US5249234A (en) * | 1991-10-11 | 1993-09-28 | Butler Michael J | Cover for behind-the-ear type hearing aids and methods of making and using the same |
JPH0779499A (ja) * | 1993-09-08 | 1995-03-20 | Sony Corp | 補聴器 |
DE19502994C2 (de) * | 1994-01-31 | 1998-05-07 | Rion Co | Hörhilfe |
US6041128A (en) * | 1994-01-31 | 2000-03-21 | Rion Kabushiki Kaisha | Battery receiving chamber and hearing aid |
GB2305067A (en) * | 1995-09-02 | 1997-03-26 | A & M Hearing Ltd | Hearing aid having hinged housing |
US5640457A (en) * | 1995-11-13 | 1997-06-17 | Gnecco; Louis Thomas | Electromagnetically shielded hearing aid |
US6101259A (en) * | 1998-08-03 | 2000-08-08 | Motorola, Inc. | Behind the ear communication device |
WO2000079835A1 (de) * | 1999-06-16 | 2000-12-28 | Phonak Ag | Hinterohr-hörgerät |
CA2377444C (en) * | 1999-06-16 | 2009-04-14 | Erich Dittli | Behind-the-ear hearing aid |
-
1999
- 1999-06-16 AT AT99924639T patent/ATE499808T1/de active
- 1999-06-16 CA CA2377449A patent/CA2377449C/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-16 JP JP2000533006A patent/JP2002537665A/ja active Pending
- 1999-06-16 CN CN99816729A patent/CN1354966A/zh active Pending
- 1999-06-16 DE DE59915251T patent/DE59915251D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-16 EP EP99924639A patent/EP1183909B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-16 WO PCT/CH1999/000262 patent/WO1999043194A2/de active IP Right Grant
- 1999-06-16 EP EP04015647.3A patent/EP1484943B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-16 DK DK04015647.3T patent/DK1484943T3/da active
- 1999-06-16 AU AU41284/99A patent/AU774934B2/en not_active Expired
- 1999-06-16 DK DK99924639.0T patent/DK1183909T3/da active
- 1999-06-28 US US09/340,767 patent/US6735319B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008524941A (ja) * | 2004-12-22 | 2008-07-10 | ヴェーデクス・アクティーセルスカプ | カスタマイズされたシェルおよびイヤプラグを備えたbte補聴器 |
JP4672733B2 (ja) * | 2004-12-22 | 2011-04-20 | ヴェーデクス・アクティーセルスカプ | カスタマイズされたシェルおよびイヤプラグを備えたbte補聴器 |
JP2008541676A (ja) * | 2005-05-25 | 2008-11-20 | ヴェーデクス・アクティーセルスカプ | 補聴器用フック |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1484943A3 (de) | 2005-06-22 |
AU4128499A (en) | 1999-09-15 |
WO1999043194A3 (de) | 2000-06-29 |
AU774934B2 (en) | 2004-07-15 |
EP1183909B1 (de) | 2011-02-23 |
EP1484943A2 (de) | 2004-12-08 |
ATE499808T1 (de) | 2011-03-15 |
CA2377449A1 (en) | 1999-09-02 |
EP1183909A2 (de) | 2002-03-06 |
EP1484943B1 (de) | 2013-11-06 |
WO1999043194A2 (de) | 1999-09-02 |
CA2377449C (en) | 2011-04-19 |
CN1354966A (zh) | 2002-06-19 |
DK1484943T3 (da) | 2014-02-10 |
DE59915251D1 (de) | 2011-04-07 |
DK1183909T3 (da) | 2011-06-14 |
US6735319B1 (en) | 2004-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002537665A (ja) | 耳後方取付補聴器及びその組立方法 | |
JP2002524888A (ja) | 耳後方取付補聴器 | |
US7099484B2 (en) | Behind-the-ear hearing aid | |
US6731770B1 (en) | Behind-the-ear hearing aid and surface-mounted module for this type of hearing aid | |
CA1240027A (en) | Hearing aid and apparatus used therein | |
JP2003502967A (ja) | 耳後方取付補聴器 | |
CA1274184A (en) | Modular hearing aid with lid hinged to faceplate | |
EP1120010B1 (en) | A hearing aid | |
US5778085A (en) | Audio conference device having echo canceller | |
US20060227990A1 (en) | Transducer Assembly and Method of Making Same | |
US6088240A (en) | Hinged flip assembly for a communication device | |
US5367575A (en) | Electronic stethoscope having battery carriage | |
US20040017919A1 (en) | Receiver unit | |
US20030185412A1 (en) | Bearing of an electroacoustic miniature transducer in a device, particularly a hearing aid device, as well as an electroacoustic miniature transducer | |
EP1483938B1 (en) | Microphone and battery configuration for hearing instruments | |
US7646878B2 (en) | Hearing device with battery door | |
EP1978783B1 (en) | Construction of a completely-in-canal hearing instrument with receiver compartment | |
EP1692918B1 (en) | Communication device with microphone | |
US20030089548A1 (en) | In the ear hearing aid | |
EP1692914B1 (en) | Communication device with receiver enclosure | |
EP1599069B1 (en) | Hearing device with battery door |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081126 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081203 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081219 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090105 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090127 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090302 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090331 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090715 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20091222 |