JP2002536910A - セル破棄を含むprime−arqフロー制御 - Google Patents
セル破棄を含むprime−arqフロー制御Info
- Publication number
- JP2002536910A JP2002536910A JP2000597916A JP2000597916A JP2002536910A JP 2002536910 A JP2002536910 A JP 2002536910A JP 2000597916 A JP2000597916 A JP 2000597916A JP 2000597916 A JP2000597916 A JP 2000597916A JP 2002536910 A JP2002536910 A JP 2002536910A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sequence number
- list
- cell
- equal
- receiving side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 2
- 241001527902 Aratus Species 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000006727 cell loss Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1835—Buffer management
- H04L1/1841—Resequencing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1809—Selective-repeat protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1835—Buffer management
- H04L1/1838—Buffer management for semi-reliable protocols, e.g. for less sensitive applications such as streaming video
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1867—Arrangements specially adapted for the transmitter end
- H04L1/1874—Buffer management
- H04L1/1877—Buffer management for semi-reliable protocols, e.g. for less sensitive applications like streaming video
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1867—Arrangements specially adapted for the transmitter end
- H04L1/188—Time-out mechanisms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
送信側と受信側を有する移動無線システムで利用するためのPRIME−ARQ手法を補う方法を提供する。この方法は、PRIME−ARQ手法を用いる場合において、廃用パケットないし他の不要なパケットを送信側で無事に破棄することを可能にする。これにより、ARQバッファがクロッギングしたりシステムのデッドロックが生じる可能性があったりするのを回避できると共に、PRIME−ARQを利用した移動無線環境でのデータの転送をより効率的にすることができる。具体的には、受信側が送信側から受信することを期待するセルを表すシーケンス番号を含んだリストを備える。受信側が送信側からセルを受信した時には、受信側は、受信したセルのシーケンス番号をリスト中に蓄積した各シーケンス番号と比較し、そして、その比較と受信したセルに係る強制ビットとに基づき、リストを更新したり受信したセルを破棄したりする。
Description
【0001】
本発明は、広く移動無線環境(mobile wireless environments)における情報
転送(information transfer)に関する。また特に、本発明は、PRIME−A
RQ(最優先ARQ)における未受信応答データ・フレーム(unacknowledged d
ata frames(受信応答がされていないデータ・フレーム))の管理に関する。
転送(information transfer)に関する。また特に、本発明は、PRIME−A
RQ(最優先ARQ)における未受信応答データ・フレーム(unacknowledged d
ata frames(受信応答がされていないデータ・フレーム))の管理に関する。
【0002】
無線移動環境(wireless mobile environments)においては、シャドーイング
及びマルチパス・フェージング(shadowing and multipath fading)が著しいセ
ル紛失比の特性劣化(cell loss ratio performance degradation)を生じさせ
る原因となる。自動再送要求(ARQ(automatic repeat request))や誤り訂正
符号化(FEC(forward error correction))は、ビット誤り率(BER(bit e
rror rate))の特性を改善するためにしばしば利用される。通信チャネルが品質
の劣悪(poor)なものである場合、送信側(transmitter(送信機))における
いくつかの未受信応答フレームは、それらの受信側(receiver(受信機))への
送信を成功させることができるまでの時間期間の間、ARQによって使用される
バッファ中に蓄積(記憶)しておかなければならない。しかし、この方法の重大
な欠点(major drawback)は、それらのフレームがARQ待ち行列の先頭(the
head of the ARQ queue)の進行を妨げることである。この欠点の重大性は、そ
の時間期間(the time period)の長さと共に増大する。周知の技術であるPR
IME−ARQ手法(PRIME-ARQ technique)においては、簡単なアルゴリズム
を用いて高いスループット性能(throughput performance(伝送効率性能))が
実現される。PRIME−ARQのスループット性能は、選択再送手法(Select
ive Repeat technique)のそれとほとんど等価である。
及びマルチパス・フェージング(shadowing and multipath fading)が著しいセ
ル紛失比の特性劣化(cell loss ratio performance degradation)を生じさせ
る原因となる。自動再送要求(ARQ(automatic repeat request))や誤り訂正
符号化(FEC(forward error correction))は、ビット誤り率(BER(bit e
rror rate))の特性を改善するためにしばしば利用される。通信チャネルが品質
の劣悪(poor)なものである場合、送信側(transmitter(送信機))における
いくつかの未受信応答フレームは、それらの受信側(receiver(受信機))への
送信を成功させることができるまでの時間期間の間、ARQによって使用される
バッファ中に蓄積(記憶)しておかなければならない。しかし、この方法の重大
な欠点(major drawback)は、それらのフレームがARQ待ち行列の先頭(the
head of the ARQ queue)の進行を妨げることである。この欠点の重大性は、そ
の時間期間(the time period)の長さと共に増大する。周知の技術であるPR
IME−ARQ手法(PRIME-ARQ technique)においては、簡単なアルゴリズム
を用いて高いスループット性能(throughput performance(伝送効率性能))が
実現される。PRIME−ARQのスループット性能は、選択再送手法(Select
ive Repeat technique)のそれとほとんど等価である。
【0003】 PRIME−ARQ手法においては、複数のARQメッセージが制御チャネル
(C−ch(Control channels))を通じて戻っていく。ARQメッセージの数は
、メッセージの管理シーケンス番号(managed sequence number(管理されるシ
ーケンス番号(の数)))NMSNに制限される。それぞれのARQメッセージ
は、次のフレームでのセルの送信を要求するためのシーケンス番号を含んでいる
。図1は、PRIME−ARQの原理(principle)を示しており、この図にお
いては、管理シーケンス番号NMSNを一例として3にしてあり、また、セルを
送っている送信側をTで表すと共に、その送信側Tから送られるセルを受信して
いる受信側をRで表してある。受信側Rにおけるフロー制御(flow control)に
ついては、図2に示してある。
(C−ch(Control channels))を通じて戻っていく。ARQメッセージの数は
、メッセージの管理シーケンス番号(managed sequence number(管理されるシ
ーケンス番号(の数)))NMSNに制限される。それぞれのARQメッセージ
は、次のフレームでのセルの送信を要求するためのシーケンス番号を含んでいる
。図1は、PRIME−ARQの原理(principle)を示しており、この図にお
いては、管理シーケンス番号NMSNを一例として3にしてあり、また、セルを
送っている送信側をTで表すと共に、その送信側Tから送られるセルを受信して
いる受信側をRで表してある。受信側Rにおけるフロー制御(flow control)に
ついては、図2に示してある。
【0004】 PRIME−ARQ手法において、受信側は、当該受信側が受信することを期
待しているセルのシーケンス番号のリストを有している。図1は、管理シーケン
ス番号NMSNを3としているPRIME−ARQ手法の一適用例を示している
。図1に示すように、第1番目のフレームの開始時では、受信側Rにより保持さ
れている(maintained(維持管理されている))リスト中の各番号がSN#1=
1、SN#2=2、SN#3=3の初期値を有している。受信側Rは、それぞれ
のセルを受信した時には、図2に示すように、その受信したセルに添付されてい
るシーケンス番号を自身が有するリスト中の番号と比較する。
待しているセルのシーケンス番号のリストを有している。図1は、管理シーケン
ス番号NMSNを3としているPRIME−ARQ手法の一適用例を示している
。図1に示すように、第1番目のフレームの開始時では、受信側Rにより保持さ
れている(maintained(維持管理されている))リスト中の各番号がSN#1=
1、SN#2=2、SN#3=3の初期値を有している。受信側Rは、それぞれ
のセルを受信した時には、図2に示すように、その受信したセルに添付されてい
るシーケンス番号を自身が有するリスト中の番号と比較する。
【0005】 受信したセルに添付されているシーケンス番号が受信側Rで保持しているリス
ト中の番号のうちの一つと一致ないし符合(matches or agrees)した場合、受
信側Rは、その受信したセルを受け入れると共に、リストを更新して(updates
(アップデートして))自身が受信することを期待している次のNMSN個のシ
ーケンス番号を反映する(reflect(反映してリスト中に表す))。例えば、図
1中に示すように、1のシーケンス番号SNを表す表示記号I(N+1)を伴う
(bearing the designation I(N+1)(I(N+1)という呼称の記号を有する)
)、送信側Tにより送信されたセル103を、受信側Rが受信した後では、受信
側Rがそのリストを更新してSN#1=SN#2=2とし、SN#2=SN#3 =3とし、そしてSN#3=4とする。
ト中の番号のうちの一つと一致ないし符合(matches or agrees)した場合、受
信側Rは、その受信したセルを受け入れると共に、リストを更新して(updates
(アップデートして))自身が受信することを期待している次のNMSN個のシ
ーケンス番号を反映する(reflect(反映してリスト中に表す))。例えば、図
1中に示すように、1のシーケンス番号SNを表す表示記号I(N+1)を伴う
(bearing the designation I(N+1)(I(N+1)という呼称の記号を有する)
)、送信側Tにより送信されたセル103を、受信側Rが受信した後では、受信
側Rがそのリストを更新してSN#1=SN#2=2とし、SN#2=SN#3 =3とし、そしてSN#3=4とする。
【0006】 この手順は、図1中に見られるように、2のシーケンス番号SNを表す表示記
号I(N+2)を伴う送信側Tからのセル105を受信側Rが受信した時にも引
き続き行われる。しかし、3のシーケンス番号を表す表示記号I(N+3)を伴
うセルとして、誤りがあるセル107を送信側Tが送った場合、受信側Rは、自
身がシーケンス番号3を有するセルの受信に成功したことを示すようにリスト表
記(listing)を変更することはせずに、そのリスト表記をそのまま維持する。
すなわち、受信側Rは、誤りがあるセル107を受け入れない。その誤りがある
セル107を受信した後に、受信側Rは、4のシーケンス番号SNを表す表示記
号I(N+4)を伴う次のセル109の受信に成功する。このセル109の受信
成功及び受入れ(acceptance(受容))に応じて、受信側Rは、それに従って自
身のリストを更新する。これにより、受信側Rがセル109を受け入れた後では
、更新された受信側のリストは、受信側Rが受信することを期待している次の3
つのシーケンス番号がSN#1=3、SN#2=5及びSN#3=6であること
を示すものとなる。図1中に見られるように、(このケースでは4つのセルを含
んでいる)前記第1番目のフレームの終了時において、受信側Rは、C−chを
通じての送信側Tへの情報として、受信側Rのリスト中に反映されているように
、自身が受信することを期待している次のNMSN個のセルのシーケンス番号が
SN#1=3、SN#2=5及びSN#3=6であることを示す情報を返送する
。
号I(N+2)を伴う送信側Tからのセル105を受信側Rが受信した時にも引
き続き行われる。しかし、3のシーケンス番号を表す表示記号I(N+3)を伴
うセルとして、誤りがあるセル107を送信側Tが送った場合、受信側Rは、自
身がシーケンス番号3を有するセルの受信に成功したことを示すようにリスト表
記(listing)を変更することはせずに、そのリスト表記をそのまま維持する。
すなわち、受信側Rは、誤りがあるセル107を受け入れない。その誤りがある
セル107を受信した後に、受信側Rは、4のシーケンス番号SNを表す表示記
号I(N+4)を伴う次のセル109の受信に成功する。このセル109の受信
成功及び受入れ(acceptance(受容))に応じて、受信側Rは、それに従って自
身のリストを更新する。これにより、受信側Rがセル109を受け入れた後では
、更新された受信側のリストは、受信側Rが受信することを期待している次の3
つのシーケンス番号がSN#1=3、SN#2=5及びSN#3=6であること
を示すものとなる。図1中に見られるように、(このケースでは4つのセルを含
んでいる)前記第1番目のフレームの終了時において、受信側Rは、C−chを
通じての送信側Tへの情報として、受信側Rのリスト中に反映されているように
、自身が受信することを期待している次のNMSN個のセルのシーケンス番号が
SN#1=3、SN#2=5及びSN#3=6であることを示す情報を返送する
。
【0007】 第2番目のフレームの開始時において、送信側Tは、受信側Rが受信すること
を期待している次のセルのシーケンス番号が3、5及び6であることを示す受信
側RからのARQ制御メッセージを受信する。その後、送信側Tは、受信側Rが
期待している表示記号及び対応シーケンス番号を伴うセル115、117及び1
19を送る。
を期待している次のセルのシーケンス番号が3、5及び6であることを示す受信
側RからのARQ制御メッセージを受信する。その後、送信側Tは、受信側Rが
期待している表示記号及び対応シーケンス番号を伴うセル115、117及び1
19を送る。
【0008】 図2に示したように、PRIME−ARQによれば、受信側Rは、送信側Tか
らのセルを受信するところからのステップ210を実行することができる。ステ
ップ212では、受信側Rは、その受信したセルからシーケンス番号を読み取る
。そして次に、受信側Rは、ステップ214、218及び222において、受信
側Rが受信することを期待しているシーケンス番号のうちのいずれかに受信した
セルのシーケンス番号が一致するかどうかを判断する処理を進める。受信したセ
ルのシーケンス番号が受信側のリスト上にある期待シーケンス番号(expected s
equence number(期待されているシーケンス番号))に正に一致している場合に
は、リスト中の当該期待シーケンス番号と後続(subsequent)の各期待シーケン
ス番号とが更新され、受信側Rが受信することを期待する次のNMSN個のシー
ケンス番号がリストに反映される(リストがそれら次のNMSN個のシーケンス
番号を反映したものとなるように、リスト中の当該期待シーケンス番号と後続の
各期待シーケンス番号とが更新される)。
らのセルを受信するところからのステップ210を実行することができる。ステ
ップ212では、受信側Rは、その受信したセルからシーケンス番号を読み取る
。そして次に、受信側Rは、ステップ214、218及び222において、受信
側Rが受信することを期待しているシーケンス番号のうちのいずれかに受信した
セルのシーケンス番号が一致するかどうかを判断する処理を進める。受信したセ
ルのシーケンス番号が受信側のリスト上にある期待シーケンス番号(expected s
equence number(期待されているシーケンス番号))に正に一致している場合に
は、リスト中の当該期待シーケンス番号と後続(subsequent)の各期待シーケン
ス番号とが更新され、受信側Rが受信することを期待する次のNMSN個のシー
ケンス番号がリストに反映される(リストがそれら次のNMSN個のシーケンス
番号を反映したものとなるように、リスト中の当該期待シーケンス番号と後続の
各期待シーケンス番号とが更新される)。
【0009】 例えば、ステップ214において、受信したセルのシーケンス番号SNが受信
側のリスト中の期待シーケンス番号SN#1に等しいと受信側Rが判断した場合
には、SN#1=SN#2と設定し、SN#2=SN#3と設定し、そしてSN #3 =SN#3+1と設定することによりリストが更新されると共に、ステップ
228において、その受信したセルが受信側Rにより受け入れられて受信側のバ
ッファ内に格納される。受信したセルのシーケンス番号SNが期待シーケンス番
号SN#1及びSN#2のいずれとも等しくないが、期待シーケンス番号SN# 3 と等しい場合には、ステップ216及び220がバイパスされる(bypassed(
無視される))ので、SN#3だけがステップ224で更新される。図2中に示
すように、受信側Rは、セルが受信側のリスト中にある期待シーケンス番号のい
ずれにも一致しないシーケンス番号を伴うものである場合には、そのセルを破棄
する(discard(廃棄する))こともできる。期待シーケンス番号のいずれにも
一致しない各シーケンス番号を有するセルを受信側Rが破棄することを許容する
のは、PRIME−ARQアルゴリズムの標準的な一部分(a normal part)で
ある。
側のリスト中の期待シーケンス番号SN#1に等しいと受信側Rが判断した場合
には、SN#1=SN#2と設定し、SN#2=SN#3と設定し、そしてSN #3 =SN#3+1と設定することによりリストが更新されると共に、ステップ
228において、その受信したセルが受信側Rにより受け入れられて受信側のバ
ッファ内に格納される。受信したセルのシーケンス番号SNが期待シーケンス番
号SN#1及びSN#2のいずれとも等しくないが、期待シーケンス番号SN# 3 と等しい場合には、ステップ216及び220がバイパスされる(bypassed(
無視される))ので、SN#3だけがステップ224で更新される。図2中に示
すように、受信側Rは、セルが受信側のリスト中にある期待シーケンス番号のい
ずれにも一致しないシーケンス番号を伴うものである場合には、そのセルを破棄
する(discard(廃棄する))こともできる。期待シーケンス番号のいずれにも
一致しない各シーケンス番号を有するセルを受信側Rが破棄することを許容する
のは、PRIME−ARQアルゴリズムの標準的な一部分(a normal part)で
ある。
【0010】 しかし、PRIME−ARQは、時間が経つにつれてARQバッファにおける
廃用パケットの累積(accumulation of obsolete packets(陳腐化して不要とな
ったパケットの蓄積))を引き起こす可能性があると共にシステムのデッドロッ
ク(system deadlock)を生じさせ得るパケットを、送信側Tが破棄することを
許容していない。標準的なPRIME−ARQでは、1つ又は2つ以上のセルが
送信側で破棄されると、そのPRIME−ARQアルゴリズムがデッドロックの
状態に陥ることになる。
廃用パケットの累積(accumulation of obsolete packets(陳腐化して不要とな
ったパケットの蓄積))を引き起こす可能性があると共にシステムのデッドロッ
ク(system deadlock)を生じさせ得るパケットを、送信側Tが破棄することを
許容していない。標準的なPRIME−ARQでは、1つ又は2つ以上のセルが
送信側で破棄されると、そのPRIME−ARQアルゴリズムがデッドロックの
状態に陥ることになる。
【0011】
本発明の様々な実施形態によれば、PRIME−ARQ手法を補うアルゴリズ
ム(algorithm complementary to the PRIME-ARQ technique)が提供される。そ
のアルゴリズムは、PRIME−ARQ手法を用いる場合において、廃用パケッ
トないし他の不要なパケット(otherwise superfluous packets)を送信側で無
事に破棄することを許容する(可能にする)。これにより、ARQバッファがク
ロッギング(clogging)したりシステムのデッドロックが生じる可能性があった
りするのを回避することができると共に、PRIME−ARQを利用した移動無
線環境におけるデータの転送をより効率的なものとすることができる。
ム(algorithm complementary to the PRIME-ARQ technique)が提供される。そ
のアルゴリズムは、PRIME−ARQ手法を用いる場合において、廃用パケッ
トないし他の不要なパケット(otherwise superfluous packets)を送信側で無
事に破棄することを許容する(可能にする)。これにより、ARQバッファがク
ロッギング(clogging)したりシステムのデッドロックが生じる可能性があった
りするのを回避することができると共に、PRIME−ARQを利用した移動無
線環境におけるデータの転送をより効率的なものとすることができる。
【0012】
本発明の他の目的及び有利な効果(advantages)は、添付図面を参照しつつ以
下の好ましい実施形態についての詳細な説明を読むことにより、当業者にとって
明らかとなるであろう。各図面において同様の構成要素(elements)は同様の参
照符号によって表してある。
下の好ましい実施形態についての詳細な説明を読むことにより、当業者にとって
明らかとなるであろう。各図面において同様の構成要素(elements)は同様の参
照符号によって表してある。
【0013】 本発明の実施形態によれば、各セルが受信側Rへ送信される前に、a)セグメ
ンテーション(segmentation(分割))、b)シーケンス番号付与(sequence n
umbering)、及びc)破棄処理(discarding)が行われたことの情報伝達(sign
aling(破棄処理が行われた旨を伝え知らせること))を含む、いくつかの処理
が実行されることとなっている。
ンテーション(segmentation(分割))、b)シーケンス番号付与(sequence n
umbering)、及びc)破棄処理(discarding)が行われたことの情報伝達(sign
aling(破棄処理が行われた旨を伝え知らせること))を含む、いくつかの処理
が実行されることとなっている。
【0014】 セグメンテーションの処理動作は、AAL 5 Segmentation において説明されて
いるものと同様である。破棄処理が行われたことの情報伝達は、Method and App
aratus for Discarding Packets In a Data Network Having Automatic Repeat
Request と題された係属中の米国出願09/179,952号において説明され
ている(この米国出願09/179,952号は、この参照によってここに取り
込まれる)。09/179,952号の出願では、次の未破棄パケット(undisc
arded packet(破棄されていないパケット))の最初のPDU上にあるビットを
破棄処理の情報伝達(破棄処理を伝え知らせること)に利用するものとしている
。本発明を適用する場面では、他に採用し得る形態として、破棄が行われている
ところのパケットの最後のPDU上にあるビットを破棄処理の情報伝達に利用す
ることができる。
いるものと同様である。破棄処理が行われたことの情報伝達は、Method and App
aratus for Discarding Packets In a Data Network Having Automatic Repeat
Request と題された係属中の米国出願09/179,952号において説明され
ている(この米国出願09/179,952号は、この参照によってここに取り
込まれる)。09/179,952号の出願では、次の未破棄パケット(undisc
arded packet(破棄されていないパケット))の最初のPDU上にあるビットを
破棄処理の情報伝達(破棄処理を伝え知らせること)に利用するものとしている
。本発明を適用する場面では、他に採用し得る形態として、破棄が行われている
ところのパケットの最後のPDU上にあるビットを破棄処理の情報伝達に利用す
ることができる。
【0015】 具体的には、セグメンテーションに関しては、コンバージェンス・レイヤ(co
nvergence layer)において情報が分割される。この場合、例えば、移動無線環
境において転送されている情報が図3中に示すIPパケット302等のインター
ネット・プロトコル・パケット(IP(Internet Protocol)パケット)を含み、
それらのIPパケットがNバイトのセグメント(segments)304、306、3
08及び310に分割される。それぞれのセグメントは、セグメンテーション・
アンド・リアセンブリ(再組立)・フィールド(SAR(segmentation and reas
sembly)フィールド)と呼ばれるフィールドを含んでいる。SARフィールドは
、そのセグメント(それが含まれるセグメント)がIPパケットの先頭(beginn
ing(最初))にあるのか、中間ないし中央(middle or central)の部分にある
のか、あるいは、末尾(end(終わり))にあるのかを識別するフィールドであ
る。例えば、SARフィールドにおける10の2進数値(binary value)は、セ
グメント304がIPパケット302の先頭にあることを示し、また、セグメン
ト306及び308のSARフィールドにおける00の2進数値は、セグメント
306及び308がIPパケット302の先頭のセグメントと末尾のセグメント
との間にあることを示している。セグメント310のSARフィールドにおける
01の2進数値は、セグメント310がIPパケット302の末尾にあることを
示している。IPパケットが一つのセグメントしか含んでいない場合、例えば、
IPパケットがセグメント312しか含んでいない場合には、そのSARフィー
ルドは、セグメント312がIPパケットにおける唯一のセグメントであること
を示す2進数値11を有するものとなる。
nvergence layer)において情報が分割される。この場合、例えば、移動無線環
境において転送されている情報が図3中に示すIPパケット302等のインター
ネット・プロトコル・パケット(IP(Internet Protocol)パケット)を含み、
それらのIPパケットがNバイトのセグメント(segments)304、306、3
08及び310に分割される。それぞれのセグメントは、セグメンテーション・
アンド・リアセンブリ(再組立)・フィールド(SAR(segmentation and reas
sembly)フィールド)と呼ばれるフィールドを含んでいる。SARフィールドは
、そのセグメント(それが含まれるセグメント)がIPパケットの先頭(beginn
ing(最初))にあるのか、中間ないし中央(middle or central)の部分にある
のか、あるいは、末尾(end(終わり))にあるのかを識別するフィールドであ
る。例えば、SARフィールドにおける10の2進数値(binary value)は、セ
グメント304がIPパケット302の先頭にあることを示し、また、セグメン
ト306及び308のSARフィールドにおける00の2進数値は、セグメント
306及び308がIPパケット302の先頭のセグメントと末尾のセグメント
との間にあることを示している。セグメント310のSARフィールドにおける
01の2進数値は、セグメント310がIPパケット302の末尾にあることを
示している。IPパケットが一つのセグメントしか含んでいない場合、例えば、
IPパケットがセグメント312しか含んでいない場合には、そのSARフィー
ルドは、セグメント312がIPパケットにおける唯一のセグメントであること
を示す2進数値11を有するものとなる。
【0016】 それらの各IPセグメント(the IP segments)は、さらにARQシーケンス
番号も含んでいる。例えば、図4は、送信側におけるARQバッファ402を示
しており、このARQバッファ402には、それぞれSARフィールドの値とA
RQシーケンス番号とを有しているIPセグメント404〜420が格納されて
いる。ARQバッファ402内に蓄積(記憶)されたIPセグメント404〜4
20のARQシーケンス番号のシーケンス(順次配列)から分かるように、IP
セグメント404〜420は、発生順に(chronologically)ARQバッファ4
02内に蓄積される。
番号も含んでいる。例えば、図4は、送信側におけるARQバッファ402を示
しており、このARQバッファ402には、それぞれSARフィールドの値とA
RQシーケンス番号とを有しているIPセグメント404〜420が格納されて
いる。ARQバッファ402内に蓄積(記憶)されたIPセグメント404〜4
20のARQシーケンス番号のシーケンス(順次配列)から分かるように、IP
セグメント404〜420は、発生順に(chronologically)ARQバッファ4
02内に蓄積される。
【0017】 各IPセグメントは、さらに強制ビット(enforcement bit)も有するものと
することができる。強制ビットは、破棄処理が実行されたことの情報伝達をする
のに有用なものである。図5に示すIPセグメント504〜520のシーケンス
502は、IPセグメント404〜420に対応するものであるが、それぞれの
IPセグメント内に強制ビット・フィールド(強制ビットのフィールド)をも有
している。
することができる。強制ビットは、破棄処理が実行されたことの情報伝達をする
のに有用なものである。図5に示すIPセグメント504〜520のシーケンス
502は、IPセグメント404〜420に対応するものであるが、それぞれの
IPセグメント内に強制ビット・フィールド(強制ビットのフィールド)をも有
している。
【0018】 データ転送中に“相当回数の再送信”(“number of retransmissions”)又
は“タイムアウト”(“timeout”)が起こった後では、送信側においてARQ
バッファ502からいくつかのIPセグメントが破棄されることになる。例えば
IPパケット522に属しているセル520のように、2進数値10若しくは0
0に等しいSARを有するIPセグメントが破棄される場合には、例えば図5に
示したように、00に等しいSARを有し、かつ、同じIPパケット522に属
しているすべてのIPセグメントも、送信側におけるARQバッファから破棄さ
れる。IPパケット522の残ったIPセグメント510は、それがIPパケッ
ト522における最後のIPセグメントであることを示す01に等しいSARを
有しており、その残ったIPセグメント510において、セル512〜520が
破棄された後で強制ビット・フィールドが1に設定される。このIPセグメント
510はバッファ内に保持される(retained(破棄されずに保たれる))。例え
ば、IPセグメントを一つだけ有するIPパケットがバッファから破棄されよう
とする場合では、IPパケットにおける単独IPセグメント(solitary IP segm
ent)がその強制ビット・フィールドを1に設定されたものになり、単独IPセ
グメントは、バッファから破棄されないことになる。エンド・ポイント(end po
int)におけるTCPプロトコルによってIPセグメントが破棄される前に、適
切なIPセグメントの破棄がなされるのが好ましい。それらの破棄のメカニズム
は帯域幅を保全(conserve(保全ないし温存))する。
は“タイムアウト”(“timeout”)が起こった後では、送信側においてARQ
バッファ502からいくつかのIPセグメントが破棄されることになる。例えば
IPパケット522に属しているセル520のように、2進数値10若しくは0
0に等しいSARを有するIPセグメントが破棄される場合には、例えば図5に
示したように、00に等しいSARを有し、かつ、同じIPパケット522に属
しているすべてのIPセグメントも、送信側におけるARQバッファから破棄さ
れる。IPパケット522の残ったIPセグメント510は、それがIPパケッ
ト522における最後のIPセグメントであることを示す01に等しいSARを
有しており、その残ったIPセグメント510において、セル512〜520が
破棄された後で強制ビット・フィールドが1に設定される。このIPセグメント
510はバッファ内に保持される(retained(破棄されずに保たれる))。例え
ば、IPセグメントを一つだけ有するIPパケットがバッファから破棄されよう
とする場合では、IPパケットにおける単独IPセグメント(solitary IP segm
ent)がその強制ビット・フィールドを1に設定されたものになり、単独IPセ
グメントは、バッファから破棄されないことになる。エンド・ポイント(end po
int)におけるTCPプロトコルによってIPセグメントが破棄される前に、適
切なIPセグメントの破棄がなされるのが好ましい。それらの破棄のメカニズム
は帯域幅を保全(conserve(保全ないし温存))する。
【0019】 本発明の実施形態によれば、受信側Rが送信側TからIPパケット及びIPセ
グメントを受信した時に、受信側Rは、それぞれの受信したセルないしIPセグ
メントについてシーケンス番号及び強制ビット・フィールドをチェックする。そ
れらのシーケンス番号及び強制ビット・フィールドに基づき、図6〜図14に示
すフロー制御アルゴリズム(flow control algorithms)に従って期待シーケン
ス番号のリスト(その長さ(length)は管理シーケンス番号NMSNの値に等し
い。)が更新される。
グメントを受信した時に、受信側Rは、それぞれの受信したセルないしIPセグ
メントについてシーケンス番号及び強制ビット・フィールドをチェックする。そ
れらのシーケンス番号及び強制ビット・フィールドに基づき、図6〜図14に示
すフロー制御アルゴリズム(flow control algorithms)に従って期待シーケン
ス番号のリスト(その長さ(length)は管理シーケンス番号NMSNの値に等し
い。)が更新される。
【0020】 具体的には、図6は、管理シーケンス番号NMSNが2である場合のフロー制
御アルゴリズムを示している。始めのステップ602において、セルないしIP
セグメントが受信側Rによって送信側Tから受信され、それからステップ604
において、その受信された受信セルのシーケンス番号が受信側Rにより読み取ら
れる。ステップ604の後では、強制ビットの値が評価される(evaluated)ス
テップ606を経て制御が進む。強制ビットが1である場合(強制ビットが、現
時点でのセル(the current cell(今受信した最新のセル))より前の各IPセ
グメントが破棄されたことを示す値である場合)には、制御はステップ608へ
と進む。強制ビットが0である場合には、制御はステップ614へと進む。
御アルゴリズムを示している。始めのステップ602において、セルないしIP
セグメントが受信側Rによって送信側Tから受信され、それからステップ604
において、その受信された受信セルのシーケンス番号が受信側Rにより読み取ら
れる。ステップ604の後では、強制ビットの値が評価される(evaluated)ス
テップ606を経て制御が進む。強制ビットが1である場合(強制ビットが、現
時点でのセル(the current cell(今受信した最新のセル))より前の各IPセ
グメントが破棄されたことを示す値である場合)には、制御はステップ608へ
と進む。強制ビットが0である場合には、制御はステップ614へと進む。
【0021】 ステップ608では、受信セルのシーケンス番号を検査(test)して、その受
信セルのシーケンス番号が受信側のリスト表記における第1番目(最初)の期待
シーケンス番号SN#1の値よりも大きいか若しくはこれに等しいかどうかを判
断する。この判断の結果がYESである場合には制御がステップ610へ進み、
ステップ610においては、SN#1をSN#2に等しい値に設定し、そしてS
N#2をインクリメントする。ステップ610からは制御はステップ632へ進
み、ステップ632で処理が終了する。
信セルのシーケンス番号が受信側のリスト表記における第1番目(最初)の期待
シーケンス番号SN#1の値よりも大きいか若しくはこれに等しいかどうかを判
断する。この判断の結果がYESである場合には制御がステップ610へ進み、
ステップ610においては、SN#1をSN#2に等しい値に設定し、そしてS
N#2をインクリメントする。ステップ610からは制御はステップ632へ進
み、ステップ632で処理が終了する。
【0022】 ステップ608において、受信セルのシーケンス番号が第1番目の期待シーケ
ンス番号SN#1の値より大きくなくこれに等しくもない場合には、制御はステ
ップ618へと進む。ステップ618においては、シーケンス番号を検査して、
シーケンス番号が第2番目の期待シーケンス番号SN#2の値と等しいかどうか
を判断する。この判断の結果がYESである場合には制御がステップ620へ進
み、ステップ620においては、SN#1をSN#2+1に等しい値に設定し、
そしてSN#2を2インクリメントする。ステップ620からは制御はステップ
632へ進み、ステップ632で処理が終了する。
ンス番号SN#1の値より大きくなくこれに等しくもない場合には、制御はステ
ップ618へと進む。ステップ618においては、シーケンス番号を検査して、
シーケンス番号が第2番目の期待シーケンス番号SN#2の値と等しいかどうか
を判断する。この判断の結果がYESである場合には制御がステップ620へ進
み、ステップ620においては、SN#1をSN#2+1に等しい値に設定し、
そしてSN#2を2インクリメントする。ステップ620からは制御はステップ
632へ進み、ステップ632で処理が終了する。
【0023】 ステップ618において、シーケンス番号が第2番目の期待シーケンス番号S
N#2の値と等しくないと判断された場合には、制御はステップ626へ進む。
ステップ626においては、シーケンス番号を検査して、シーケンス番号が第2
番目の期待シーケンス番号SN#2の値よりも大きいかどうかを判断する。この
判断の結果がYESである場合には制御がステップ628へ進み、ステップ62
8においては、受信IPセグメントのシーケンス番号を1上回る値、すなわち、
SN+1に等しい値にSN#1を設定し、そして受信IPセグメントのシーケン
ス番号を2上回る値、すなわち、SN+2に等しい値にSN#2を設定する。ス
テップ628からは制御はステップ632へ進み、ステップ632で処理が終了
する。
N#2の値と等しくないと判断された場合には、制御はステップ626へ進む。
ステップ626においては、シーケンス番号を検査して、シーケンス番号が第2
番目の期待シーケンス番号SN#2の値よりも大きいかどうかを判断する。この
判断の結果がYESである場合には制御がステップ628へ進み、ステップ62
8においては、受信IPセグメントのシーケンス番号を1上回る値、すなわち、
SN+1に等しい値にSN#1を設定し、そして受信IPセグメントのシーケン
ス番号を2上回る値、すなわち、SN+2に等しい値にSN#2を設定する。ス
テップ628からは制御はステップ632へ進み、ステップ632で処理が終了
する。
【0024】 ステップ626において、シーケンス番号が第2番目の期待シーケンス番号S
N#2の値よりも大きくないと判断された場合には、その受信セルないし受信I
Pセグメントを破棄する。
N#2の値よりも大きくないと判断された場合には、その受信セルないし受信I
Pセグメントを破棄する。
【0025】 ステップ606において、強制ビットが0に等しいと判断された場合には、制
御がステップ606からステップ614へと進む。ステップ614においては、
シーケンス番号を検査して、シーケンス番号が第1番目の期待シーケンス番号S
N#1の値と等しいかどうかを判断する。この判断の結果がYESである場合に
は制御がステップ616へ進み、ステップ616においては、SN#1をSN# 2 に等しい値に設定する。ステップ616からは制御はステップ624へ進み、
ステップ624においてSN#2をインクリメントする。そして、ステップ62
4からは制御はステップ632へ進み、ステップ632で処理が終了する。
御がステップ606からステップ614へと進む。ステップ614においては、
シーケンス番号を検査して、シーケンス番号が第1番目の期待シーケンス番号S
N#1の値と等しいかどうかを判断する。この判断の結果がYESである場合に
は制御がステップ616へ進み、ステップ616においては、SN#1をSN# 2 に等しい値に設定する。ステップ616からは制御はステップ624へ進み、
ステップ624においてSN#2をインクリメントする。そして、ステップ62
4からは制御はステップ632へ進み、ステップ632で処理が終了する。
【0026】 ステップ614において、シーケンス番号が第1番目の期待シーケンス番号S
N#1の値に等しくなかった場合には、制御がステップ614からステップ62
2へと進む。ステップ622においては、シーケンス番号SNを検査して、シー
ケンス番号SNが第2番目の期待シーケンス番号SN#2の値と等しいかどうか
を判断する。この判断の結果がYESである場合には、制御は、ステップ624
へ進み、その後ステップ624からステップ632へと進む。この判断の結果が
NOである場合には、制御がステップ630へ進み、ステップ630においてセ
ルないしIPセグメントを破棄する。
N#1の値に等しくなかった場合には、制御がステップ614からステップ62
2へと進む。ステップ622においては、シーケンス番号SNを検査して、シー
ケンス番号SNが第2番目の期待シーケンス番号SN#2の値と等しいかどうか
を判断する。この判断の結果がYESである場合には、制御は、ステップ624
へ進み、その後ステップ624からステップ632へと進む。この判断の結果が
NOである場合には、制御がステップ630へ進み、ステップ630においてセ
ルないしIPセグメントを破棄する。
【0027】 要するに、受信したセルないしIPセグメントの強制ビットが、その受信した
セルに先行するすべてのセルないしIPセグメントが破棄されたことを示す1で
あった場合には、受信側は、その受信したセルのシーケンス番号の直後に続く連
続した(consecutive)シーケンス番号を含めるように、自身の期待シーケンス
番号のリスト表記を更新する。しかし、受信したセルないしIPセグメントのシ
ーケンス番号が受信側のリスト表記中にある期待シーケンス番号のすべてよりも
小さかった場合には、その受信したセルないしIPセグメントは破棄される。強
制ビットが0である局面(situation)にあっては、受信したセルないしIPセ
グメントのシーケンス番号が受信側のリスト表記中にある期待シーケンス番号の
うちの一つと等しい場合に、その受信したセルのシーケンス番号に一致した期待
シーケンス番号と受信側のリスト表記における後続のすべての期待シーケンス番
号とが、その受信したセルのシーケンス番号の直後に続く連続したシーケンス番
号を含むように更新される。したがって、第1番目の期待シーケンス番号が受信
セルのシーケンス番号と一致した場合には、リスト表記が更新された後では、期
待シーケンス番号のすべてが連続した番号になる。これに対し、第2番目若しく
は後続の(例えばNMSNが2より大きい状況において後続の)期待シーケンス
番号が受信セルのシーケンス番号と一致した場合には、リスト表記が更新された
後では、期待シーケンス番号がすべては連続した番号にはならない。
セルに先行するすべてのセルないしIPセグメントが破棄されたことを示す1で
あった場合には、受信側は、その受信したセルのシーケンス番号の直後に続く連
続した(consecutive)シーケンス番号を含めるように、自身の期待シーケンス
番号のリスト表記を更新する。しかし、受信したセルないしIPセグメントのシ
ーケンス番号が受信側のリスト表記中にある期待シーケンス番号のすべてよりも
小さかった場合には、その受信したセルないしIPセグメントは破棄される。強
制ビットが0である局面(situation)にあっては、受信したセルないしIPセ
グメントのシーケンス番号が受信側のリスト表記中にある期待シーケンス番号の
うちの一つと等しい場合に、その受信したセルのシーケンス番号に一致した期待
シーケンス番号と受信側のリスト表記における後続のすべての期待シーケンス番
号とが、その受信したセルのシーケンス番号の直後に続く連続したシーケンス番
号を含むように更新される。したがって、第1番目の期待シーケンス番号が受信
セルのシーケンス番号と一致した場合には、リスト表記が更新された後では、期
待シーケンス番号のすべてが連続した番号になる。これに対し、第2番目若しく
は後続の(例えばNMSNが2より大きい状況において後続の)期待シーケンス
番号が受信セルのシーケンス番号と一致した場合には、リスト表記が更新された
後では、期待シーケンス番号がすべては連続した番号にはならない。
【0028】 図7、図8と図9、図10と図11、図12と図13と図14は、それぞれ、
管理シーケンス番号NMSNが3、4、5、6である場合の制御アルゴリズムを
示している。図7、図8と図9、図10と図11、図12と図13と図14に示
したそれぞれの制御アルゴリズムは、それぞれの異なる管理シーケンス番号NM SN を用いて、原則として基本的に図6に示した制御アルゴリズムと同様に行わ
れるものである。
管理シーケンス番号NMSNが3、4、5、6である場合の制御アルゴリズムを
示している。図7、図8と図9、図10と図11、図12と図13と図14に示
したそれぞれの制御アルゴリズムは、それぞれの異なる管理シーケンス番号NM SN を用いて、原則として基本的に図6に示した制御アルゴリズムと同様に行わ
れるものである。
【0029】 図15及び図16は、図6〜図14に具現化した原理を以下のように一般化し
たものを例示した図である。ステップ1102での開始後に、制御はステップ1
104へと進み、ステップ1104において、受信セルのシーケンス番号及び強
制ビット・フィールドを読み取る。次に、ステップ1108において、強制ビッ
トの種類(nature(種類ないし種別))を判断する。強制ビットの値が、受信セ
ルより前のすべてのセルが破棄されたことを示す値である1であった場合には、
制御はステップ1112へ進む。ステップ1112ではカウンタ変数(counter
variable)Xを0の値に初期化し、その後、ステップ1114でカウンタ変数X
をインクリメントする。ステップ1114からは制御はステップ1116へ進み
、ステップ1116においてXの値をNMSNと比較する。XがNMSNよりも
小さい場合には、制御はステップ1117へ進む。ステップ1117においては
、受信セルのシーケンス番号SNをX及びX+1の各値に対応する期待シーケン
ス番号と比較する。例えば、Xの値が1であるときは、SNを受信側のリストに
おけるSN#1及びSN#2の各値と比較する。
たものを例示した図である。ステップ1102での開始後に、制御はステップ1
104へと進み、ステップ1104において、受信セルのシーケンス番号及び強
制ビット・フィールドを読み取る。次に、ステップ1108において、強制ビッ
トの種類(nature(種類ないし種別))を判断する。強制ビットの値が、受信セ
ルより前のすべてのセルが破棄されたことを示す値である1であった場合には、
制御はステップ1112へ進む。ステップ1112ではカウンタ変数(counter
variable)Xを0の値に初期化し、その後、ステップ1114でカウンタ変数X
をインクリメントする。ステップ1114からは制御はステップ1116へ進み
、ステップ1116においてXの値をNMSNと比較する。XがNMSNよりも
小さい場合には、制御はステップ1117へ進む。ステップ1117においては
、受信セルのシーケンス番号SNをX及びX+1の各値に対応する期待シーケン
ス番号と比較する。例えば、Xの値が1であるときは、SNを受信側のリストに
おけるSN#1及びSN#2の各値と比較する。
【0030】 ステップ1117において、SNの値がSN#Xを含めたSN#XとSN#X +1 の間の範囲にない場合には、制御がステップ1114へ戻る。ステップ11
17において、SNの値がSN#Xを含めたSN#XとSN#X+1の間の範囲
にある場合には、制御がステップ1132へ進む。ステップ1132へ進んだ場
合には、1132〜1142の各処理のシーケンスを実行して受信側の期待シー
ケンス番号のリストにおけるすべての値を更新する。このリストは、受信セルの
シーケンス番号NSの直後のシーケンス番号で始まるように更新される。すなわ
ち、リストは、NS+1で始まり、そして、それぞれ更新より前からリスト中に
あったNS+1の後に続くシーケンス番号が続いていき(continue)、更新より
前からリスト中にあった最高の期待シーケンス番号を通過して上昇していくよう
に、更新される。リストに残る番号(remainder)は、以前の最高のシーケンス
番号(更新より前からリスト中にあった最高の期待シーケンス番号)から順次(
シーケンシャルに)増加していく連続したシーケンス番号を含むものとなる。こ
れにより、NS+1で始まるリスト中の各シーケンス番号が“スライド”されて
リストの先頭に下降すると共に、その“スライド”によって空いた箇所を埋める
ように連続的に増加する値がリストの上段部分(top)に加えられる(追加され
る)。
17において、SNの値がSN#Xを含めたSN#XとSN#X+1の間の範囲
にある場合には、制御がステップ1132へ進む。ステップ1132へ進んだ場
合には、1132〜1142の各処理のシーケンスを実行して受信側の期待シー
ケンス番号のリストにおけるすべての値を更新する。このリストは、受信セルの
シーケンス番号NSの直後のシーケンス番号で始まるように更新される。すなわ
ち、リストは、NS+1で始まり、そして、それぞれ更新より前からリスト中に
あったNS+1の後に続くシーケンス番号が続いていき(continue)、更新より
前からリスト中にあった最高の期待シーケンス番号を通過して上昇していくよう
に、更新される。リストに残る番号(remainder)は、以前の最高のシーケンス
番号(更新より前からリスト中にあった最高の期待シーケンス番号)から順次(
シーケンシャルに)増加していく連続したシーケンス番号を含むものとなる。こ
れにより、NS+1で始まるリスト中の各シーケンス番号が“スライド”されて
リストの先頭に下降すると共に、その“スライド”によって空いた箇所を埋める
ように連続的に増加する値がリストの上段部分(top)に加えられる(追加され
る)。
【0031】 ステップ1116において、Xの値がNMSNよりも小さくない場合には、制
御がステップ1118へ進み、ステップ1118において、受信セルのシーケン
ス番号SNを受信側の期待シーケンス番号のリストにおける最後の値SN#Xと
比較する(ここで、X=NMSNである)。ステップ1118でSNの値がSN #X に等しいと判断された場合には、制御はステップ1132へ進む。そうでな
い場合(ステップ1118でSNの値がSN#Xに等しいと判断されなかった場
合)には、制御はステップ1120へ進む。ステップ1120において、SNが
SN#Xより大きくないと判断された場合には、SNがリスト中の各期待シーケ
ンス番号よりも小さいので、その受信セルないし受信IPセグメントを破棄する
。SNがSN#Xよりも大きい場合(ここで、X=NMSNである。)には、制
御がステップ1120からステップ1124へ進み、そして、1126〜113
0の一連の処理を実行して受信側の期待シーケンス番号のリストにおけるすべて
の値を更新する。このリストは、受信セルのシーケンス番号SNの直後のシーケ
ンス番号で始まり、すなわち、SN+1で始まり、連続した一連(series)のN MSN 個の期待シーケンス番号を含むものとなるように、更新される。
御がステップ1118へ進み、ステップ1118において、受信セルのシーケン
ス番号SNを受信側の期待シーケンス番号のリストにおける最後の値SN#Xと
比較する(ここで、X=NMSNである)。ステップ1118でSNの値がSN #X に等しいと判断された場合には、制御はステップ1132へ進む。そうでな
い場合(ステップ1118でSNの値がSN#Xに等しいと判断されなかった場
合)には、制御はステップ1120へ進む。ステップ1120において、SNが
SN#Xより大きくないと判断された場合には、SNがリスト中の各期待シーケ
ンス番号よりも小さいので、その受信セルないし受信IPセグメントを破棄する
。SNがSN#Xよりも大きい場合(ここで、X=NMSNである。)には、制
御がステップ1120からステップ1124へ進み、そして、1126〜113
0の一連の処理を実行して受信側の期待シーケンス番号のリストにおけるすべて
の値を更新する。このリストは、受信セルのシーケンス番号SNの直後のシーケ
ンス番号で始まり、すなわち、SN+1で始まり、連続した一連(series)のN MSN 個の期待シーケンス番号を含むものとなるように、更新される。
【0032】 ステップ1108において、強制ビットが0であると判断された場合には、制
御がステップ1108から図16に示すようにステップ1144へ進む。図16
に示すように、ステップ1144ではカウンタ変数Xを初期化し、その後ステッ
プ1146でカウンタ変数Xをインクリメントする。カウンタ変数Xは、ステッ
プ1148におけるように、受信側のリストにあるすべての期待シーケンス番号
を受信セルのシーケンス番号SNと比較するために用いる。ステップ1150か
らステップ1160への制御の進行によって明示されるように、SNが期待シー
ケンス番号のうちのいずれとも等しくない場合には、ステップ1160でセルを
破棄する。他方、ステップ1148でSNが期待シーケンス番号のうちの一つに
等しいと判断された場合には、制御がステップ1148からステップ1152へ
進み、そして1152〜1158の各処理のシーケンスを実行して受信側の期待
シーケンス番号のリストを更新する。このリストは、受信セルのシーケンス番号
SNに等しい期待シーケンス番号と、受信側のリストにおける後続のそれぞれの
期待シーケンス番号とが、それの次に続く期待シーケンス番号の値をとっていく
ように、更新される。それの次に続く期待シーケンス番号がない、リスト中の最
後の期待シーケンス番号は、インクリメントして更新する。
御がステップ1108から図16に示すようにステップ1144へ進む。図16
に示すように、ステップ1144ではカウンタ変数Xを初期化し、その後ステッ
プ1146でカウンタ変数Xをインクリメントする。カウンタ変数Xは、ステッ
プ1148におけるように、受信側のリストにあるすべての期待シーケンス番号
を受信セルのシーケンス番号SNと比較するために用いる。ステップ1150か
らステップ1160への制御の進行によって明示されるように、SNが期待シー
ケンス番号のうちのいずれとも等しくない場合には、ステップ1160でセルを
破棄する。他方、ステップ1148でSNが期待シーケンス番号のうちの一つに
等しいと判断された場合には、制御がステップ1148からステップ1152へ
進み、そして1152〜1158の各処理のシーケンスを実行して受信側の期待
シーケンス番号のリストを更新する。このリストは、受信セルのシーケンス番号
SNに等しい期待シーケンス番号と、受信側のリストにおける後続のそれぞれの
期待シーケンス番号とが、それの次に続く期待シーケンス番号の値をとっていく
ように、更新される。それの次に続く期待シーケンス番号がない、リスト中の最
後の期待シーケンス番号は、インクリメントして更新する。
【0033】 図17は、本発明の一実施形態に基づくシステム1200のブロック図である
。このシステム1200は、上に説明した方法と密接に関連しており、例えば、
図15及び図16を参照して上に説明した方法と密接に関連している。システム
1200は送信側(transmitter(送信機))1202を有し、この送信側12
02は、例えば図15及び図16を参照して上に説明した方法により、受信側(
receiver(受信機))1204へ無線リンク1208を介して情報を送る。シス
テム1200は、さらに、受信側1204によって期待されているシーケンス番
号のリスト1206も有し、このリスト1206は、図17中に示したように、
受信側1204内(内部)に実現することができる。
。このシステム1200は、上に説明した方法と密接に関連しており、例えば、
図15及び図16を参照して上に説明した方法と密接に関連している。システム
1200は送信側(transmitter(送信機))1202を有し、この送信側12
02は、例えば図15及び図16を参照して上に説明した方法により、受信側(
receiver(受信機))1204へ無線リンク1208を介して情報を送る。シス
テム1200は、さらに、受信側1204によって期待されているシーケンス番
号のリスト1206も有し、このリスト1206は、図17中に示したように、
受信側1204内(内部)に実現することができる。
【0034】 本発明がその精神ないし必須の特徴(essential characteristics)から逸脱
することなく他の具体的な形でも具現化できることや、本発明がここで説明した
特定の実施形態に限定されないことは、当業者にとって十分理解できることであ
ろう。それ故、ここで開示した実施形態は、あらゆる点において例示的なものと
みなされ、制限的なものとはみなされない。本発明の範囲は、先の説明ではなく
特許請求の範囲によって示されており、かつ、その意義、領域及び均等物(mean
ing and range and equivalents)の範囲内に帰するすべての変更は、その中に
包含されるものと解釈される。
することなく他の具体的な形でも具現化できることや、本発明がここで説明した
特定の実施形態に限定されないことは、当業者にとって十分理解できることであ
ろう。それ故、ここで開示した実施形態は、あらゆる点において例示的なものと
みなされ、制限的なものとはみなされない。本発明の範囲は、先の説明ではなく
特許請求の範囲によって示されており、かつ、その意義、領域及び均等物(mean
ing and range and equivalents)の範囲内に帰するすべての変更は、その中に
包含されるものと解釈される。
【図1】 管理シーケンス番号NMSNを3としたPRIME−ARQを示
した図である。
した図である。
【図2】 受信側の方でのPRIME−ARQの制御フローを示した図であ
る。
る。
【図3】 セグメンテーション(segmentation(分割))の原理を示した図
である。
である。
【図4】 ARQバッファの一例を示した図である。
【図5】 IPセグメント破棄の一例を示した図である。
【図6】 NMSNが2である場合における、本発明の第1の実施形態に基
づく受信側の方でのセル破棄を含む制御フローを示した図である。
づく受信側の方でのセル破棄を含む制御フローを示した図である。
【図7】 NMSNが3である場合における、本発明の第2の実施形態に基
づく受信側の方でのセル破棄を含む制御フローを示した図である。
づく受信側の方でのセル破棄を含む制御フローを示した図である。
【図8】 NMSNが4である場合における、本発明の第3の実施形態に基
づく受信側の方でのセル破棄を含む制御フローを示した図である。
づく受信側の方でのセル破棄を含む制御フローを示した図である。
【図9】 NMSNが4である場合における、本発明の第3の実施形態に基
づく受信側の方でのセル破棄を含む制御フローを示した図である(図8及び図9
が、NMSNが4である場合における、本発明の第3の実施形態に基づく受信側
の方でのセル破棄を含む制御フローを示している)。
づく受信側の方でのセル破棄を含む制御フローを示した図である(図8及び図9
が、NMSNが4である場合における、本発明の第3の実施形態に基づく受信側
の方でのセル破棄を含む制御フローを示している)。
【図10】 NMSNが5である場合における、本発明の第4の実施形態に
基づく受信側の方でのセル破棄を含む制御フローを示した図である。
基づく受信側の方でのセル破棄を含む制御フローを示した図である。
【図11】 NMSNが5である場合における、本発明の第4の実施形態に
基づく受信側の方でのセル破棄を含む制御フローを示した図である(図10及び
図11が、NMSNが5である場合における、本発明の第4の実施形態に基づく
受信側の方でのセル破棄を含む制御フローを示している)。
基づく受信側の方でのセル破棄を含む制御フローを示した図である(図10及び
図11が、NMSNが5である場合における、本発明の第4の実施形態に基づく
受信側の方でのセル破棄を含む制御フローを示している)。
【図12】 NMSNが6である場合における、本発明の第5の実施形態に
基づく受信側の方でのセル破棄を含む制御フローを示した図である。
基づく受信側の方でのセル破棄を含む制御フローを示した図である。
【図13】 NMSNが6である場合における、本発明の第5の実施形態に
基づく受信側の方でのセル破棄を含む制御フローを示した図である。
基づく受信側の方でのセル破棄を含む制御フローを示した図である。
【図14】 NMSNが6である場合における、本発明の第5の実施形態に
基づく受信側の方でのセル破棄を含む制御フローを示した図である(図12、図
13及び図14が、NMSNが6である場合における、本発明の第5の実施形態
に基づく受信側の方でのセル破棄を含む制御フローを示している)。
基づく受信側の方でのセル破棄を含む制御フローを示した図である(図12、図
13及び図14が、NMSNが6である場合における、本発明の第5の実施形態
に基づく受信側の方でのセル破棄を含む制御フローを示している)。
【図15】 本発明の実施形態に基づく受信側の方でのセル破棄を含む制御
フローを一般化したものを示した図である。
フローを一般化したものを示した図である。
【図16】 本発明の実施形態に基づく受信側の方でのセル破棄を含む制御
フローを一般化したものを示した図である(図15及び図16が、本発明の実施
形態に基づく受信側の方でのセル破棄を含む制御フローを一般化したものを示し
ている)。
フローを一般化したものを示した図である(図15及び図16が、本発明の実施
形態に基づく受信側の方でのセル破棄を含む制御フローを一般化したものを示し
ている)。
【図17】 本発明の一実施形態に基づくシステム1200のブロック図で
ある。
ある。
【手続補正書】
【提出日】平成13年8月9日(2001.8.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW
Claims (10)
- 【請求項1】 受信側においてセルを破棄する方法であって、PRIME−
ARQ手法を補い、 セルを受信する過程と、 前記セルに係る強制ビットが設定されているかどうかを判断する過程と、 前記セルのシーケンス番号を、前記受信側が受信することを期待する各セルを
表すシーケンス番号のリストと比較する過程と、 前記強制ビットが設定され、かつ、前記セルのシーケンス番号が前記リスト中
の最小のシーケンス番号よりも小さい場合には、前記セルを破棄する過程と、 前記強制ビットが設定され、かつ、前記セルのシーケンス番号が前記リスト中
の最小のシーケンス番号よりも大きいか若しくはこれと等しい場合には、前記セ
ルのシーケンス番号よりも小さいか若しくはこれと等しいシーケンス番号をすべ
て前記リストから削除すると共に、前記セルのシーケンス番号よりも大きい新た
なシーケンス番号を前記リストに加えることにより、前記リストを更新する過程
と、 前記強制ビットが設定されておらず、かつ、前記セルのシーケンス番号が前記
リスト中のシーケンス番号のうちのいずれとも等しくない場合には、前記セルを
破棄する過程と、 前記強制ビットが設定されておらず、かつ、前記セルのシーケンス番号が前記
リスト中のシーケンス番号と等しい場合には、前記セルのシーケンス番号と等し
いか若しくはこれよりも小さいシーケンス番号を前記リストから削除すると共に
、前記セルのシーケンス番号よりも大きい新たなシーケンス番号を前記リストに
加えることにより、前記リストを更新する過程と を有する方法。 - 【請求項2】 前記リストが順序付けられたリストである請求項1記載の方
法。 - 【請求項3】 前記リストにおけるすべてのエントリが大きさによるシーケ
ンシャルな順序になっている請求項1記載の方法。 - 【請求項4】 前記リストが管理シーケンス番号に等しい数のエントリを含
む請求項1記載の方法。 - 【請求項5】 前記加えるシーケンス番号が連続した番号である請求項1記
載の方法。 - 【請求項6】 PRIME−ARQ手法を用いる移動無線環境において使用
するシステムであって、 受信側と、 前記受信側へセルを送る送信側と、 前記受信側が前記送信側から受信することを期待するセルを表すシーケンス番
号のリストとを有し、 前記受信側が前記送信側からセルを受信した時に、前記受信側は、受信したセ
ルのシーケンス番号を前記リスト中に蓄積したシーケンス番号と比較し、そして
、その比較と前記受信したセルに係る強制ビットとに基づき、前記リストの更新
若しくは前記受信したセルの破棄を行う、システム。 - 【請求項7】 請求項6記載のシステムにおいて、 前記強制ビットが設定され、かつ、前記受信したセルのシーケンス番号が前記
リスト中の最小のシーケンス番号よりも小さい場合、前記受信側は前記セルを破
棄し、 前記強制ビットが設定され、かつ、前記受信したセルのシーケンス番号が前記
リスト中の最小のシーケンス番号よりも大きいか若しくはこれと等しい場合、前
記受信側は、前記受信したセルのシーケンス番号よりも小さいか若しくはこれと
等しいシーケンス番号をすべて前記リストから削除すると共に、前記受信したセ
ルのシーケンス番号よりも大きい新たなシーケンス番号を前記リストに加えるこ
とにより、前記リストを更新し、 前記強制ビットが設定されておらず、かつ、前記受信したセルのシーケンス番
号が前記リスト中のシーケンス番号のうちのいずれとも等しくない場合、前記受
信側は前記セルを破棄し、 前記強制ビットが設定されておらず、かつ、前記受信したセルのシーケンス番
号が前記リスト中のシーケンス番号と等しい場合、前記受信側は、前記受信した
セルのシーケンス番号と等しいか若しくはこれよりも小さいシーケンス番号を前
記リストから削除すると共に、前記受信したセルのシーケンス番号よりも大きい
新たなシーケンス番号を前記リストに加えることにより、前記リストを更新する
、システム。 - 【請求項8】 前記リストが順序付けられたリストである請求項7記載のシ
ステム。 - 【請求項9】 前記リストにおけるすべてのエントリが大きさによるシーケ
ンシャルな順序になっている請求項7記載のシステム。 - 【請求項10】 前記リストが管理シーケンス番号に等しい数のエントリを
含む請求項7記載のシステム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US24586699A | 1999-02-08 | 1999-02-08 | |
US09/245,866 | 1999-02-08 | ||
PCT/SE2000/000143 WO2000046948A1 (en) | 1999-02-08 | 2000-01-25 | Prime-arq flow control including cell discard |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002536910A true JP2002536910A (ja) | 2002-10-29 |
Family
ID=22928414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000597916A Pending JP2002536910A (ja) | 1999-02-08 | 2000-01-25 | セル破棄を含むprime−arqフロー制御 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002536910A (ja) |
AU (1) | AU2837000A (ja) |
WO (1) | WO2000046948A1 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5784362A (en) * | 1995-04-17 | 1998-07-21 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Temporary frame identification for ARQ in a reservation-slotted-ALOHA type of protocol |
US5684791A (en) * | 1995-11-07 | 1997-11-04 | Nec Usa, Inc. | Data link control protocols for wireless ATM access channels |
-
2000
- 2000-01-25 JP JP2000597916A patent/JP2002536910A/ja active Pending
- 2000-01-25 AU AU28370/00A patent/AU2837000A/en not_active Abandoned
- 2000-01-25 WO PCT/SE2000/000143 patent/WO2000046948A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2000046948A1 (en) | 2000-08-10 |
AU2837000A (en) | 2000-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11139921B2 (en) | Method and arrangements in a telecommunication system for handling status information of data units | |
US6567375B2 (en) | Method and apparatus for packet size dependent link adaptation for wireless packet | |
JP2002539713A (ja) | セル廃棄通知 | |
EP1230757B1 (en) | Link layer acknowledgement and retransmission for cellular telecommunications | |
CN1290286C (zh) | 自动重复请求协议 | |
US7801142B2 (en) | Method to avoid potential deadlocks in a SDU discard function | |
JP2002528959A (ja) | パケット−ベースの信頼性レベル設定を伴うarqプロトコル | |
US20100061330A1 (en) | Method for receiving and managing a downlink radio link control data block in an egprs mobile electronic communication device | |
JP2002537723A (ja) | データ通信においてポーリング要求を管理するための方法及び装置 | |
JP2002538720A (ja) | データ転送パケットの再転送方法及び装置 | |
US20050152350A1 (en) | System and method for transmitting/receiving automatic repeat request | |
EP1243144A1 (en) | Method for making data transmission more effective and a data transmission protocol | |
JP2002541727A (ja) | 半確認付き再送信プロトコルに対するパケット破棄通知 | |
JP2001513597A (ja) | ディジタル通信システムにおける方法および構成 | |
JP2002542661A (ja) | Arqプロトコルにおけるフィードバック応答を最小化する方法 | |
JP2002542667A (ja) | データ伝送方法および装置 | |
JP2002541726A (ja) | ビットマップを有効に使用する選択的繰り返しarq | |
WO2005086406A1 (en) | Methods, devices for generating a compressed status report that is updated to indicate later received data | |
JP2003522507A (ja) | 幾つかのパケットに分割されるメッセージの送信方法 | |
US6487201B1 (en) | Method for managing received data in complex digital cellular terminal | |
JP2002536910A (ja) | セル破棄を含むprime−arqフロー制御 | |
EP1505759A2 (en) | Method and device for transmitting/receiving data using acknowledged transport layer protocols | |
WO2005022818A1 (en) | A hybrid arq method and apparatus for use in wlan | |
KR20060029541A (ko) | 전송률을 동적으로 변경하여 무선 데이터를 전송하는 방법및 장치 | |
EP1513283B1 (en) | Methods, computer system and receiver for incremental redundancy decoding |