[go: up one dir, main page]

JP2002536428A - タンパク質結合のための改良化化合物 - Google Patents

タンパク質結合のための改良化化合物

Info

Publication number
JP2002536428A
JP2002536428A JP2000598469A JP2000598469A JP2002536428A JP 2002536428 A JP2002536428 A JP 2002536428A JP 2000598469 A JP2000598469 A JP 2000598469A JP 2000598469 A JP2000598469 A JP 2000598469A JP 2002536428 A JP2002536428 A JP 2002536428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound according
compound
group
binding
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000598469A
Other languages
English (en)
Inventor
ピン・ウィン
クリストファー・ジョン・バーンズ
マシュー・ピーター・ウィルキンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Sydney
Original Assignee
University of Sydney
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Sydney filed Critical University of Sydney
Publication of JP2002536428A publication Critical patent/JP2002536428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/28Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/12Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/16Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新規な結合化合物、特にタンパク質結合化合物に関する。上記新規な化合物は特に、膜を含む表面に対するタンパク質の結合に対して有用である。好ましい形態として本発明は、これらのタンパク質結合化合物を取り込んだバイオセンサーを提供する。本発明はまた、本発明の結合タンパク質の合成における使用のための中間体化合物に及ぶ。それ故本発明は、式(III):W−X−Y(Z)n[式中、Yは分枝部分であり、Zは金属イオンを配位する多座配位子キレート剤を表し、Xはスペーサー部分であり;nは少なくとも2の整数であり、Wは他の分子に対する結合、表面に対する結合、または膜への挿入を可能にする基である]の、新規なタンパク質結合化合物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な結合化合物、特にタンパク質結合化合物に関する。上記新規
な化合物は特に、膜を含む表面に対するタンパク質の結合に対して有用である。
好ましい形態として本発明は、これらのタンパク質結合化合物を取り込んだバイ
オセンサーを提供する。本発明はまた、本発明の結合タンパク質の合成における
使用のための中間体化合物に及ぶ。
【0002】
【従来の技術】
三成分金属錯体は文献において周知であり(1)、金属に対する二つの別個の
金属キレート基の配位にとして記載可能である。三成分錯体において通常観察さ
れる金属は、Co2+,Ni2+,Cu2+,Zn2+である。典型的な金属配位基は、
ニトリロトリ酢酸(NTA)、イミノジ酢酸(IDA)、カテコール、およびイ
ミダゾールのような複素環を含む芳香族窒素である。三成分錯体は、電位差計算
(2)およびX線結晶解析(3)を含む数多くの方法によって特徴付けされてい
る。これらの研究は、単純な三成分錯体の安定性について、103−104-1
ある平均安定度定数(Ka)として測定可能にする(4)。
【0003】 1975年に、固定化金属アフィニティークロマトグラフィー(IMAC)と
して周知な方法において、分画化および精製タンパク質のための方法で金属−I
DA錯体の使用が報告された(5)。この方法において、IDAの誘導体がセフ
ァロースのような固相の支持体に結合され、上記セファロースがカラムに充填さ
れた。金属イオンがTDA部分に加えられ(カラムを通じた金属イオンの希釈溶
液の通過によって)、ついでタンパク質混合物が加えられた。カラムを通じたタ
ンパク質混合物の希釈は、金属−IDA種と相互作用したものを除き、全てのタ
ンパク質を除去した。ついでこのタンパク質若しくはタンパク質類を、イミダゾ
ール溶液の添加によって、EDTA若しくはEGTAのような強力な金属キレー
ト剤の添加によって、またはpHを4.5−5.3に下げることによって、カラ
ムから溶出させた(6)。
【0004】 1987年に、Hochuliおよび共同研究者は、タンパク質(7)、特に組み換
え的に操作された6-Hisタグ化タンパク質(8)の精製における使用のために、
Ni−NTAを使用した。NTAを有する固相の支持体に対するHis-タグ化タン
パク質のアフィニティーは、約1013-1と測定されている(9)。
【0005】 1996年に、NTAの誘導体を使用して、ポリスチレンマイクロウェルプレ
ートのウェルに対してHis-タグ化タンパク質を結合する方法が報告された(10
)。
【0006】 1997年に、表面にタンパク質を結合する方法として、石英ミクロスコープ
スライドに結合した複数のNTAの使用が記載された。1998年に、全内部反
射蛍光による研究のためのこの技術によって、石英スライドに対するレポーター
であるHisタグ化5HTの結合が報告された(12)。
【0007】 1995年に、分析物を検出する方法として、二座性、三座性および四座性金
属キレート基を有する表面の誘導化が記載された(13)。1996年に、表面
プラスモン共鳴(SPR)による研究のための、ペンダントNTA部分を有する
金上の混合自己集合単分子相に対するHis-タグ化タンパク質の結合が報告された
(14)。
【0008】 1997年に、測定プロコールとしてSPRを使用する商業的に入手可能な検
出装置による、NTA−ニッケル部分を展示する表面に対するHis-タグ化タンパ
ク質の結合が報告された(15)。
【0009】 1997年に、FTIRによる研究のための金皮膜表面に対するFab断片の
結合のための、NTA部分を提示するSAMの使用が報告された(16)。NT
A部分を提示するSAMの使用を通じた金属イオンの検出もまた報告された(1
7)。
【0010】 X線結晶解析(18)および電子顕微鏡による研究のための単分子相に対する
ストレプタビジンの結合のためのIDA−Cu2+部分を提示する単分子相の使用
が報告された(19)。
【0011】 NTA基を有する脂質の使用を通じた、金属感受性脂質フィルムの調製は、1
994年に報告された(20)。
【0012】 1996年に、エキシマー蛍光によるHisリッチタンパク質の検出のための二
重分子相表面に提示されたピレン部分とIDA−Cu2+部分を有する脂質を含む
二重分子膜の使用が報告された(21)。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上述の報告において使用された材料に関する数多くの欠点が存在する。第一に
、三成分錯体の安定性、すなわち金属キレート、金属およびタンパク質の間の相
互作用は、しばしば非常に弱いため、タンパク質が観察および研究のために十分
に長い期間で固定化できない。第二に、使用される金属キレートは、他の非タグ
化タンパク質と非特異的な態様で相互作用する。さらに上記三成分錯体は、特定
のアッセイ系において未知ではない濃度での特定の妨害物の存在下で機能できな
くなる。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、文献においてすでに開示された化合物に対して、改良された特徴
を有する化合物を開発した。これらの化合物は、共有結合した複数の金属キレー
ト基を有する。上記化合物は、物質および表面にタンパク質を結合するために使
用できる。
【0015】 従って本発明は、以下の一般式Iを有する化合物を提供する: Y−(Z)n 式I 式中、Yは分枝部分であり、Zは金属イオンを配位する多座配位子キレート剤を
表し;nは少なくとも2、好ましくは2から9の整数である。
【0016】 Zは、Co2+,Ni2+,Cu2+,Zn2+のような金属イオンを配位する多座配
位子であってもよい。Zの電子供与原子は、σ−電子供与原子またはπ−電子供
与原子であってもよい。電子供与原子は、N,O,S,PおよびSiから選択さ
れてもよい。好ましくは電子供与原子はNである。Zは、二座性、三座性(例え
ばIDA)または四座性(例えばNTA)であってもよい。好ましくはZは、環
式または多環式以外である。好ましくはZは、NTAのような四座配位子である
【0017】 好ましくはYは、Zに対して、直接、または任意の結合基を通じて間接に、共
有結合のための少なくとも3つの部分を提供する。分枝基Yの骨格は、化合物、
オリゴマー、またはポリマーの残基でもよい。より好ましくは結合基は、直鎖状
骨格を有する。
【0018】 さらなる特徴点として、本発明は、以下の式IIの化合物を提供する: X−Y−(Z)n 式II 式中、Y,Zおよびnは上述の通りであり、Xはスペーサー部分である。
【0019】 Xは親水性、疎水性でもよく、親水性および疎水性領域の両者を有してもよい
。Xは、任意に一つ以上のヘテロ原子(例えばO,N,Sまたは二つ以上のこれ
らの組み合わせ)を含む、置換化または非置換化アルキル、例えばオリゴエチレ
ングリコール、または他のオリゴアルキレングリコール、アミノ酸配列、ポリペ
プチド、またはポリ若しくはオリゴアミド(例えばアミノカプロイルオリゴマー
)であってもよく、またはそれらを含んでもよい。Xは脂質であってもよく、ま
たは脂質を含んでもよい。脂質は、膜貫通脂質(MSL)であってもよい。好ま
しい態様として、Xは、例えばポリアルキレンオリゴマーといった親水性領域を
含み、且つ例えば脂質といった疎水性領域を含み、この場合Xは任意にスペーサ
ーを介して疎水性領域を介してYに結合する。
【0020】 さらなる特徴点として、本発明は以下の式IIIの化合物を提供する: W−X−Y−(Z)n 式III 式中、X,Y,Zおよびnは上述の通りであり、Wは他の分子に対する結合、表
面に対する結合、または膜内への埋め込みを可能にする基である。
【0021】 好ましい実施態様として、Wは、セファロースのようなポリマーを含む他の分
子に対する結合を可能にする基(アミン官能基、カルボン酸官能基、アルコール
官能基、ハライド官能基)、または表面に対する結合を可能にする基(金若しく
は他の合金表面に対する結合のためのチオールまたはジスルフィド、またはオキ
シド表面に対する結合のためのシラン誘導体のような)、または膜内への挿入を
可能にする基(脂質基、またはグラミシジンのような膜可溶性タンパク質のよう
な)である。Wはまた、ストレプタビジンに対するビオチンのような非共有結合
を可能にする基であってもよい。
【0022】 好ましくはYは、Zの共有結合のための複数の部分と、Xの共有結合のための
単一の部分を提供する分枝部分である。Yの非制限的な説明の例は、以下のもの
を含む: TRIS、ビス−ホモトリスのようなアミノ−ポリオール、 3,5-ジアミノ安息香酸、5-アミノイソフタル酸、
【化2】 のようなアミノ酸、 例えば
【化3】 といった、複数の遊離酸および/またはアミン部分を有数ペプチド。
【0023】 別の実施態様として、Yは、ZおよびXの共有結合のための複数の部分が存在
する分枝基である。Yの非制限的な説明の例は、以下のものを含む: スペルミジン、スペルミン、ペンタエチレンヘキサミンのようなポリアミン、 酒石酸、トリメシン酸、クエン酸、ケンプストリ酸のようなポリ酸、 糖のようなポリヒドロキシル化物質、 商業的に入手可能な"Starburst"化合物のようなデンドロン、
【化4】 複数のエポキシド部分を有する化合物、または求核原子によって容易に置換され
る基(ハライド、トシレートのような)、若しくは求核原子が容易に付加する基
(α,β-不飽和ケトンのような)を有する化合物、またはそれらの組み合わせ。
【0024】 特にそれらは、表面にタンパク質および他の生物学的マクロ分子の結合のため
に有用である。このことは、多数の検出装置およびアッセイに必要であると理解
されよう。
【0025】 本発明の化合物は、特にバイオセンサーにおける応用が見出されるであろうと
解される。バイオセンサーは、当該技術分野で周知であり、PCT/AU93/00620、PC
T/AU96/00482、PCT/AU95/00763、PCT/AU96/00368、PCT/AU97/00071、PCT/AU98/0
0423、PCT/AU98/00424、PCT/AU97/00294、PCT/AU93/00509、PCT/AU96/00304、PC
T/AU89/00352、PCT/AU97/00014、PCT/AU92/00132、PCT/AU97/00316、PCT/AU90/0
0025、PCT/AU98/00417、PCT/AU96/00369、およびPCT/AU94/00202に記載されてお
り、これらの開示は参考として取り込まれる。
【0026】 これらのバイオセンサーにおいて、イオノフォアおよびレセプターを含む膜が
提供される。レセプターに対する分析物の結合は、膜の伝導性若しくはインピー
ダンスの検出可能な変化を引き起こす。これらのバイオセンサーは、特定の分析
物の存在の感度のよい検出を提供する。
【0027】 典型的に、興味ある分析物に対して向けられたレセプターは、イオノフォアに
結合されて膜に結合される。しばしば上記レセプターは、抗体、若しくはFab
’といったその抗原結合断片のようなタンパク質である。本発明の結合化合物は
、イオノフォアおよびバイオセンサーの膜に対する上記レセプターの結合におい
て有用であると解される。
【0028】 従って、好ましい実施態様として、本発明は以下のものよりなる。
【0029】 この明細書を通じて、用語「含む」または「含む」若しくは「含んでいる」と
いった変異形は、述べられている要素、数字若しくは工程、または要素、数字若
しくは工程の群を含むものとして企図されるように解され、いずれかの他の要素
、数字若しくは工程、または要素、数字若しくは工程の群を排除するものとは解
されない。
【0030】
【発明の実施の形態】
本発明の性質をより明白に理解するために、本発明の好ましい形態が、以下の
実施例を参考としてここで記載されるであろう。
【0031】 要約 triNTAに対する6HIS.CD40の結合は、NTAに対するものより12倍高いアフィニ
ティーを有する。これは主に、速度(ka)について10倍高い結果であろう。
しかしながら、金チップに対するtriNTAと比較して(絶対的な結合レベルを比較
して)、BIAcore NTAチップに対するNTA分子のより高い密度のため、NTA結合に
ついての解離速度(kd)は、誇張されているようである。
【0032】 数多くの変形および/または修正が、広く記載される本発明の精神または範囲
から離れることなく、特異的な実施態様において示された本発明に対してなすこ
とができるであろうことは、当業者に予測されるであろう。それ故、この実施態
様は、全ての面で説明のためのものとして考慮され、制限的なものとしては考慮
されない。
【0033】
【実施例】
1.一般的方法 N6-カルボベンジルオキシ-L-リジン、2-トリメチルシリルエタノール、1-(3-
ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドハイドロクロリド(EDC)、ジ
シクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N-ヒドロキシスクシンアミド(NHS)および
6-アミノカプロン酸(X)を、Sigma-Aldrich chemical社から入手した。XBoc NHS
エステル(それ自体は標準的な条件の下でBocONでXのアミノ基を保護し、その後
DCCを使用してNHSとカップリングすることによって得た)をXと反応させること
によって、XXBocを調製した。ジクロロメタンを、使用の直前にP2O5で希釈した
【0034】 2.Z-LysNTAの合成
【化5】 Z-LysNTAを、Schmitt等1の方法に従って合成した。
【0035】 ブロモ酢酸(4.17g, 30.0mmol)を、水性NaOH(1.5M, 15ml)中に溶解し、0℃に
冷却した。水性NaOH(1.5M, 25ml)中のNε-Z-(L)-リジンを、2時間かけて反応混
合物に滴定して加えた。上記溶液を室温に温め、室温で一晩攪拌した。反応混合
物を2時間50℃で加熱し、ついで室温に冷却した。HCl(1M, 40ml)の水溶液を
反応混合物に滴定して加え、生成した白色沈殿を濾過し、HCl(0.1M, 20ml)で洗
浄し、水(2×20ml)で希釈した。生成した白色の固体を、数日間高真空下で乾燥
し、白色の固体としてZ-LysNTAを得た(2.68g, 95%収率)。
【0036】
【0037】 3.ZLysNTA.TMSE3の合成 ZLysNTA.TMSE3を、Gao等2によって記載された方法を使用して合成した。
【化6】
【0038】 0℃で新たに希釈した乾燥ジクロロメタン(60ml)中のZ-LysNTA(0.05g, 1.25mm
ol)、2-トリメチルシリルエタノール(1.50g, 12.5mmol)および4-ジメチルアミノ
ピリジン(0.50g, 4.15mmol)の溶液に対し、EDC(1.25g, 12.5mmol)を加えた。反
応物を0℃で1時間攪拌し、ついで室温に温め、室温で一晩攪拌した。蒸留水(5
0ml)を反応混合物に加え、有機相を分離した。水相をジクロロメタン(2×50ml)
で抽出し、有機抽出物を組み合わせ、無水炭酸ナトリウムで乾燥した。混合物を
濾過し、全ての揮発物を減圧下で除去して、無色の油を得た。ジクロロメタンか
らジクロロメタン中の5%メタノールまでの溶媒勾配を使用した、フラッシュシ
リカでのカラムクロマトグラフィーによる精製によって、無色の油としてZLysNT
A.TMSE3を得た(0.75g, 86%)
【0039】
【0040】 4.LysNTA.TMSE3の合成
【化7】
【0041】 ZLysNTA.TMSE3(0.167, 0.24mmol)をメタノール(5ml)中に溶解し、10% Pd/Cの
スパチュラチップを加え、反応容器をH2ガスを含むバルーンでフィットした。反
応混合物を室温で75分攪拌し、ついで濾過して、全ての揮発物を減圧下で除去
した。1H NMRによる分析により、完全な水素化が生じたことが示され、無色の油
としてLysNTA.TMSE3を得た(0.127g, 定量的収率)。
【0042】
【0043】 5.ZtriNTA.TMSE9の合成
【化8】 ZLysNTA(60mg, 0.15mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(60mg, 0.51mmol)およ
びLysNTA.TMSE3(0.37g, 0.66mmol)を、ジクロロメタン(50ml)中に溶解し、反応
混合物を0℃に冷却した。EDC(0.15g, 0.75mmol)を加え、反応物を0℃で1時間
攪拌し、ついで室温に温め、室温で一晩攪拌した。蒸留水(40ml)を反応混合物に
加え、有機相を分離した。水相をジクロロメタン(2×40ml)で抽出し、有機抽出
物を組み合わせ、無水炭酸ナトリウムで乾燥した。混合物を濾過し、全ての揮発
物を減圧下で除去して、無色の油を得た。100%ジクロロメタンからジクロロ
メタン中の5%メタノールまでの溶媒勾配を使用した、フラッシュシリカでのカ
ラムクロマトグラフィーによる精製によって、無色の油としてZtriNTA.TMSE9
得た(0.235g, 76%)。
【0044】
【0045】 6.ZtriNTAの合成
【化9】
【0046】 ZtriNTA.TMSE9を得た(0.12g, 0.06mmol)を0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(3
ml)を加えた。反応混合物を0℃で3時間攪拌し、その後全ての揮発物を減圧下
で除去した。反応混合物を、100%H2O/0.05%TFAからH2O/0.05%TFA中の50%アセト
ニトリル/0.05%TFAまでの溶媒勾配を使用して、40分間逆相HPLCによって精製
した。21分での溶出時間を有する、HPLCクロマトグラム中の主要ピークを集積
して、白色の固体として精製ZtriNTAを得た(20mg, 30%収率)。
【0047】
【0048】 7.triNTA.TMSE9の合成
【化10】 ZtriNTA.TMSE9(38mg, 0.0187mmol)をメタノール(10ml)中に溶解し、触媒量の
木炭上のパラジウム(10%)を加えた。混合物を真空下で水素で処理し、2時間水
素ガス環境で攪拌した。反応混合物を濾過し、濾過物を蒸発して、triNTA.TMSE9 (34mg, 96%)の透明な油を得た。
【0049】
【0050】 8.triNTA.TMSE9ヘミスクシンアミドの合成
【化11】 ジクロロメタン中のtriNTA.TMSE9(0.5g)、ベンジルヘミスクシナート(71mg)、
DMAP(64mg)の溶液を、0℃で攪拌した。EDC(101mg)を反応混合物に加え、室温で
16時間攪拌を継続した。溶媒を減圧下で除去し、CH2Cl2-MeOH(96:4)を使用し
て残余物をクロマトグラフィーにかけ、537mgのベンジルエステル中間体を分離
した。500mgのこの物質を、メタノール(60ml)中に溶解し、触媒として10% Pd/C(
60mg)を使用して4時間大気圧下で水素化した。精製産物を、474mgで得た。
【0051】
【0052】 9.triNTAの合成
【化12】 triNTA.TMSE9(34mg, 0.0179mmol)をトルエンで摩砕し、蒸発させ、高真空下で
乾燥した。トリフルオロ酢酸(1ml)を加え、窒素環境下の0−5℃で2時間攪拌
し、ついで室温で一晩攪拌した。トリフルオロ酢酸を蒸発し、残余物をトルエン
で再び摩砕し、蒸発させて乾燥し、triNTA(20mg, 100%)を得た。
【0053】
【0054】 10.グラミシジンスクシナートの調製 グラミシジン(75mg, 0.0398mmol)をピリジン(0.5ml)中に溶解し、コハク酸無
水物(20mg, 0.200mmol)を加えた。混合物を窒素環境下で50℃で20時間攪拌
し、蒸発させた。粗産物をメタノール中でセファデックスLH-20カラムを通過さ
せ、溶出物を蒸発させ、ジクロロメタン/メタノール/水/酢酸(400:50:4:1)を
使用するフラッシュシリカカラムで精製した。水で遠心分離することによって、
産物をさらに精製した。水をデキャントし、産物を高真空下で乾燥し、グラミシ
ジンスクシナート(53mg, 67%)を得た。
【0055】
【0056】 11.グラミシジンスクシナートNHSエステルの調製 グラミシジンスクシナート(21mg, 0.0105mmol)、N-ヒドロキシスクシンアミド
(12mg, 0.1042mmol)および4-ジメチルアミノピリジン(2.5mg, 0.0204mmol)を、
蒸留テトラヒドロフラン(10ml)と組み合わせた。窒素下で攪拌しながら、ジシク
ロヘキシルカルボジイミド(22mg, 0.1066mmol)を加えた。混合物を1時間還流し
て加熱した。混合物を蒸発させ、メタノール中でセファデックスLH-20カラムを
通過させた。適切な分画を蒸発させ、乾燥して、グラミシジンスクシナートNHS(
22mg, 100%)を得た。
【0057】
【0058】 12.グラミシジンスクシナートtriNTAの調製
【化13】 リジンtriNTA(20mg, 0.0201mmol)をメタノール(1ml)中に溶解し、トリエチル
アミン(2滴)を加えて中和した。ついでグラミシジンスクシナートNHS(15mg,
0.0072mmol)をメタノール(2ml)中に加えた。反応混合物を50℃で24時間加熱
し、ついでメタノール中でセファデックスLH-20カラムで精製した。グラミシジ
ンスクシナートリジンtriNTA(14mg, 65%)を得た。
【0059】
【0060】 13.gAリジン-XXBOCの調製
【化14】 グラミシジンリジン(15mg, 0.0076ml)をメタノール(2ml)中に溶解し、一当量
のトリエチルアミンを加え、これをXXBOCのN-ヒドロキシスクシンイミドエステ
ル(10mg, 0.0226mmol)(乾燥ジクロロメタン中の1当量のDCCとNHSと1当量のDM
APで、XXBOCを反応させることによって調製した)と反応させた。反応混合物を
、室温で18時間攪拌した。混合物を蒸発し、メタノール中でセファデックスLX
-20カラムを通過させた。適切な分画を含む溶出物を蒸発させ、ジクロロメタン
/メタノール/水/酢酸(400:40:4:1)を使用してフラッシュシリカカラムで精製
して、gAリジン2XBOC(12mg, 68%)を得た。
【0061】
【0062】 14.gAリジンXXBOCヘミスクシナートの調製
【化15】 グラミシジンリジン2XBOC(12mg, 0.0052mmol)をトルエンで摩砕し、蒸発させ
、高真空下で乾燥した。トリフルオロ酢酸(1ml)を加え、窒素下で蒸発させ、乾
燥させた。再びトルエンを加え、蒸発させ、高真空下で乾燥させた。粗アミンを
ピリジン(0.5ml)中に溶解し、コハク酸無水物(2.6mg, 0.0259mmol)と反応させた
。反応混合物を、室温で20時間攪拌した。ピリジンを高真空下で除去し、残余
物をメタノール中でセファデックスLH-20カラムを通過させた。メタノールで溶
出したフラッシュシリカカラムで産物をさらに精製し、gAリジン2Xスクシナート
(10mg, 83%)を得た。
【0063】
【0064】 15.gAリジン2XtriNTAの合成
【化16】 グラミシジンリジン2Xスクシナート(8.5mg, 0.037mmol)、N-ヒドロキシスクシ
ンアミド(4.2mg, 0.0364mmol)および4-ジメチルアミノピリジン(1mg, 0.0081mmo
l)を、蒸留テトラヒドロフラン(5ml)中で攪拌し、ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド(7.5mg, 0.0363mmol)を加えた。混合物を窒素下で1時間還流した。混合物
を蒸発させ、メタノール中でセファデックスLH-20カラムで精製した。適切な分
画を蒸発させ、リジンtriNTA(8.5mg, 0.0085mmol)に加えた。混合物を室温で1
8時間攪拌した。反応混合物を蒸発させ、メタノール中でセファデックスLH-20
カラムで精製した(2X)。グラミシジンリジン2XtriNTA(2.6mg, 19%)を得た(低溶
解性のため、いくらかの化合物を失った)。
【0065】
【0066】 16.triNTA.TMSE9の合成
【化17】 ZtriNTA.TMSE9(0.1g, 50umol)の溶液をメタノール(10ml)中に溶解した。木炭
上のパラジウム(10%)を加え(約10mg)、水素ガスを含むバルーンでフィットした
。反応混合物を室温で90分攪拌し、その後TLC分析により、開始物質の完全な
消失が示された。反応混合物をセリットの短いプラグを通じて濾過し、全ての揮
発物を減圧下で反応混合物から除去し、無色の油としてtriNTA.TMSE9を得た(0.0
9g, 定量的)。
【0067】
【0068】 17.ビオチンtriNTA.TMSE9の合成
【化18】 ビオチン(20mg, 0.08mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(12mg, 0.1mmol)およ
びtriNTA.TMSE9(0.10g, 0.1mmol)を、乾燥した新たに蒸留されたジクロロメタン
に加え、反応混合物を0℃に冷却した。EDC(40mg, 0.2mmol)を加え、反応物を0
℃で1時間攪拌し、室温で温め、室温で3時間攪拌した。全ての揮発物を減圧下
で反応混合物から除去し、溶剤としてMeOHを使用してセファデックスLH20カラム
を使用して混合物を精製した。5%メタノール/ジクロロメタン中でRf=0.1を有す
るスポットを含む分画を組み合わせた。ビオチンtriNTA.TMSE9が無色の油として
得られた(73mg, 0.03mmol, 34%)。
【0069】
【0070】 18.ビオチンtriNTAの合成
【化19】 トリフルオロ酢酸(2ml)を、0℃でビオチンtriNTA.TMSE9(19mg, 9umol)に加え
た。反応混合物を0℃で3時間攪拌し、その後全ての揮発物を減圧下で除去した
。100%溶媒Aから溶媒A中に50%溶媒B(溶媒A:H2O/0.05%TFA;溶媒B:アセ
トニトリル/0.05%TFA)までの勾配を使用して40分でVydac C18カラムでの逆送
HPLCによる反応混合物の分析により、Rt=24.1分での溶出時間で一つの主となる
ピークが示された。予備的逆相HPLCによる反応混合物の分離により、白色の固体
としてビオチンtriNTAが得られた(1.0mg, 0.8umol, 9%)。
【0071】
【0072】 19.脂質-triNTAの合成
【化20】 CH2Cl2中のジテトラデシルアミン(100mg)の溶液を、室温でCH2Cl2(5ml)中のコ
ハク酸無水物(120mg)とトリエチルアミン(40mg)の溶液に加えた。反応物を一晩
攪拌し、溶媒を真空下で除去し、CH2Cl2-MeOH(95:5〜85:5)を使用した残余物の
クロマトグラフィーにより、60mgのジテトラデシルアミンヘミスクシンアミドを
得た。この物質をCH2Cl2(10ml)中のtriNTA.TMSE9の溶液に加え、次にDMAP(14mg)
を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、EDC(22mg)を加え、混合物を室温で3日
間攪拌した。ついで溶媒を除去し、メタノールで溶出するセファデックスLH-20
を通じて残余物を精製し、97mgの精製物質を得た。10mgのこの物質をTFA(1mg)に
溶解し、窒素下で3時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、固体残余物を水(1ml
)で洗浄し、真空下で乾燥した。物質を予備的HPLC(C18 Alltimaカラム, CH3CN中
に1% TFA)によって精製し、所望の産物(4mg)を分離した。
【0073】
【0074】 20.膜貫通脂質ホスファチルコリン(MSL-PC)の合成
【化21】 MSL-OH3(865mg, 0.44mmol)を、キノリン(0.12mL, 2.2当量, 硫酸ナトリウムで
乾燥し、ついで使用前に亜鉛パウダーで蒸留した)を含むクロロホルム(6mL)中に
溶解した。これを室温で新たに蒸留したPOCl3(0.09mL, 2.2当量)に加えた。混合
物を45℃で30分攪拌した。冷却後、乾燥ピリジン(1mL)中に溶解したコリン
トシラート(363mg, 1.3mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩攪拌した。水(0.5
mL)を加え、混合物をさらに1時間攪拌した。反応混合物をクロロホルム(50mL)
と加え、ついで40mLの部分の水(X2)、3%炭酸カリウム(X2)、水(X2)、5%HCl(X2)
および水(X2)で連続的に洗浄した。(注意:連続的な洗浄のそれぞれでのエマル
ション形成のため、相分離は非常に遅かった。方法を改良するため、メタノール
の添加が必要であった。)有機相を組み合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶
媒を減圧下で除去し、残余物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精
製した[溶剤;ジクロロメタン:アセトン:メタノール:水酸化アンモニウム(8:
5:5:3)]。122mgの無色のワックス状物質が得られた。
【0075】
【0076】 21.ビス(N-メチル)-C38ジアミンの合成
【化22】 0℃に冷却したTHF(10ml)中のボラ-アンフィフィリンC38-ジオール3(300mg)に
対して、トリエチルアミン(92ul)とメタンスルホニルクロリド(51ul)を加えた。
溶液を室温で一晩攪拌し、エーテル(30ml)で希釈した。有機相を飽和NaHCO3(2X3
0mL)と水(2X60ml)で洗浄し、乾燥して(Na2SO4)、真空下で濃縮した。得られた物
質(315mg)を圧力チューブに加え、−80℃に冷却し、冷却したメチルアミン(12
ml)を加えた。圧力チューブを密封し、混合物を室温に温めた。室温で一晩放置
した後、過剰なメチルアミンを蒸発し、残余物をCH2Cl2に溶解し、K2CO3で攪拌
した。固体を濾過によって取り出し、濾過物を真空下で乾燥した。残余物をCH2C
l2-MeOH-NH3(96:4:0.1〜92:8:0.1)を使用してクロマトグラフィーにかけ、242mg
の純粋な産物を分離した。
【0077】
【0078】 22.XXFmocの合成
【化23】 2X-Bocを窒素環境下で20分TFA(5mL)で処理した。TFAを減圧下で除去し、高
真空下で乾燥した。ついでこの残余物を9%水性炭酸ナトリウム溶液(6mL)中に溶
解し、溶液を0℃に冷却した。DMF(3mL)中に溶解したFmoc-NMSエステル(CALBIOC
HEMから購入した)(420mg)を0℃で上述の攪拌溶液に加え、室温で30分攪拌し
た。水(100mL)を加え、水溶液を酢酸エチル(2X50mL)で抽出し、有機抽出物を廃
棄した。水相を濃縮塩酸(2-3mL)で酸性化し、氷冷バスで冷却して、沈殿が出現
した。この沈殿を濾過し、乾燥して白色の粉体を得た(210mg)。
【0079】
【0080】 23.C38(NCH3)2モノBOCの合成
【化24】 C38ジアミン(320mg)、BOC-ON(63mg)、トリエチルアミン(37mg)、THF(3mL)およ
び水(2mL)の懸濁液を、室温で一晩攪拌した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、
ジクロロメタン(2X80mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を塩水(50mL)で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。粗物質をクロマト
グラフィーにより精製した(ジクロロメタン中に5-7%メタノール)。粘性の液体
として精製物質を得た(150mg)。
【0081】
【0082】 24.Boc-C38-2X-Fmocの合成
【化25】 2X-Fmoc(47mg)、DCC(35mg)、DMAP(3mg)、C38-モノBoc(150mg)およびDCM(10mL)
の混合物を、室温で24時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗物質をカラム
クロマトグラフィー(ジクロロメタン中に5%メタノール)により精製して、純粋
な産物を得た(200mg)。
【0083】
【0084】 25.MSL-tri-NTAの合成
【化26】 Fmoc保護物質(200mg)を、ピペリジン:DMF(20:80)の溶液に溶解し、室温で1
0分攪拌した。DMFを減圧下で除去し、粗物質をカラムクロマトグラフィーによ
り精製した(メタノール:水性アンモニア:DCm 10:2:88)。純粋な産物を無色
の半固体として単離した(148mg)。
【0085】 このC38-誘導体(210mg)、triNTA誘導体(135mg)、DCC(33mg)およびDMAP(3mg)の
一部を、乾燥ジクロロメタン(3mL)中に溶解し、室温で18時間放置した。溶媒
を減圧下で除去し、粗物質をカラムクロマトグラフィーにより精製し、無色の粘
性液として純粋な物質を得た(179mg)。
【0086】 BocとTMSF保護物質(100mg)をTFA(2mL)に溶解し、室温で4時間攪拌した。TFA
を減圧下で除去し、サンプルを高真空下で乾燥した。以下に示されるジスルフィ
ドの合成は、いずれかの文献で報告されている4
【化27】
【0087】 この物質のNHSエステルを、CH2Cl2(3ml)中のDCC(15mg)およびDMAP(2.6mg)
の存在下でNHS(8mg)と酸(50mg)の4時間の反応によって調製し、メタノールで溶
出するセファデックスLH-20カラムを通じて精製した。
【0088】 この活性エステルを、上記調製された十分に保護されたC38ジアミン-triNTA物
質(100mg)とメタノール中で反応させた。室温で16時間の攪拌の後、溶媒を除
去し、粗物質をメタノールで溶出するセファデックスLH-20カラムを通じて部分
的に精製した。得られた物質を、予備的HPLC(C18 Alltimaカラム, 0.05%でのTFA
でのMeOH-CH2Cl2)によってさらに精製した。
【0089】 26 .triNTAに結合する6His-タグ化タンパク質の速度論分析 結合の表面プラスモン分析(SPR)を、BIAcore法を使用して実施した。商業的に
入手可能なJ1チップ(BIAcore, Uppsala, Sweden)を、脂質層のコーティングによ
り修飾した。ラミナーフローフードにおいて、BIAcore JIチップを露出させ、金
表面にさらした。エタノール中の1.2uM MSLtriNTA、24uM MSLPCを含む溶液(100u
L)を、金に直接浸液した。1時間のインキュベーションの間、エタノールを10
−15分ごとに加え、エタノールの完全な蒸発を防いだ。ついで金表面を表面を
横切るように10X100uLをピペッティングすることによってエタノールで洗浄し、
ラミナーフロフードにおいて風乾した。ついでチップを再びしまい、プラスチッ
クフィルム(パラフィン)で密封した。
【0090】 このJ1.triNTAチップをBIAcore2000器械内に納め、ポンプを稼働し、21℃で
40ul/分の流速で、HBS/EDTAランニングバッファー(50mM HEPES, 300mM NaCl, 50
uM EDTA, pH8.0)を使用して実験を実施した。フローセル2(Fc2)を、コントロー
ルフローセル1(Fc1)に対して試験セルとして使用した。ついで500uM NiCl2を含
むランニングバッファーをFc2のみを通じて注入し、ついでFc2を5分間ランニン
グバッファーで洗浄した。ついで、興味あるタンパク質(100-600nM)を、3−7
分間Fc1およびFc2を通じて注入し(KINJECT機能を使用して)、引き続き7−1
5分間解離フェーズを実施した。ついで表面をNiCl2を除く350mM EDTAを含むラ
ンニングバッファーを使用して再生し、triNTA分子から6His-タグ化タンパク質
を放出させた。工程2−4を、示された濃度の範囲で各タンパク質について繰り
返した(図1,2)。使用したネガティブコントロールは、6Hisタグが存在しな
い同一のタンパク質であった。その結果は、triNTAが高アフィニティーで6His-
タグ化タンパク質を結合することを示した(図1,2);6His.Rubiscoおよび6H
is.CD40は、それぞれ300pMおよび2.9nMの平衡定数でtriNTAに結合した。これら
のタンパク質は、Ni2+の不存在下ではtriNTAを結合せず、6Hisタグを含まないタ
ンパク質もまた、triNTAを結合しなかった。
【0091】
【参考文献】
【0092】 数多くの変形および/または修正が、広く記載された本発明の精神または範囲
から離れることなく、特異的な実施態様において示された本発明になすことがで
きることは、当業者に予測されるであろう。それ故本実施態様は、全ての観点で
説明的なものとして考慮され、制限的なものとは考慮されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、J1.triNTAチップに対する6His.Rubiscoの結合を示す
図である。100,200および400nMの結合曲線が示されている(下から
上へ)。結合曲線は、Fc1から差し引かれたFc2(コントロール、−Ni2+ )から由来する反応である。
【図2】 図2は、J1.triNTAチップに対する6His.CD40の結合を示す図で
ある。100,200,400,600および800nMの結合曲線が示されて
いる(下から上へ)。結合曲線は、Fc1から差し引かれたFc2(コントロー
ル、−Ni2+)から由来する反応である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年5月8日(2001.5.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 糖、デンドロン、およびα,β-不飽和ケトンより成る群から選択される、請求項
19記載の化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07F 7/10 C07F 7/10 C 4H049 D 4H050 L V 9/10 9/10 B C07K 7/06 C07K 7/06 14/32 14/32 C12M 1/34 C12M 1/34 Z // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C12Q 1/00 C12Q 1/00 C G01N 33/566 G01N 33/566 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ピン・ウィン オーストラリア・ニュー・サウス・ウェー ルズ・2096・クイーンズクリフ・クラウ ン・ロード・59・ユニット・7 (72)発明者 クリストファー・ジョン・バーンズ オーストラリア・ニュー・サウス・ウェー ルズ・2026・ボンディ・ミデルトン・アヴ ェニュ・20 (72)発明者 マシュー・ピーター・ウィルキンソン オーストラリア・ニュー・サウス・ウェー ルズ・2121・エッピング・カーリンゴー ド・ロード・31・ユニット・6 Fターム(参考) 4B029 AA07 BB15 BB17 CC03 CC11 4B063 QA01 QQ20 QQ91 QR48 QR51 QS32 QS36 QS39 QX04 4H006 AA01 AA03 AB91 BS10 BU32 RA06 TA04 4H039 CA71 CE40 4H045 AA10 BA13 BA50 BA51 BA52 CA11 EA50 FA30 4H049 VN01 VP03 VP09 VQ35 VQ37 VQ38 VU31 VW01 4H050 AA01 AA03 AB80 AB99

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の一般式I: Y−(Z)n I [式中、Yは分枝部分であり、Zは金属イオンを配位する多座配位子キレート剤
    を表し;nは少なくとも2の整数である] を有する化合物。
  2. 【請求項2】 nが2から9の整数である、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 nが少なくとも3である、請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 nが4である、請求項1から3のいずれか一項記載の化合物
  5. 【請求項5】 Zの電子供与原子がNである、請求項1から4のいずれか一
    項記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Zが四座配位子である、請求項5記載の化合物。
  7. 【請求項7】 ZがNTA残基である、請求項7記載の化合物。
  8. 【請求項8】 Yが少なくとも3つの部分を提供し、各部分が、Zに対して
    、直接、または任意の結合基を通じて間接に、共有結合している、請求項1から
    7のいずれか一項記載の化合物。
  9. 【請求項9】 Yが、オリゴマーまたはポリマーから形成された骨格を有す
    る、請求項1から8のいずれか一項記載の化合物。
  10. 【請求項10】 上記骨格が直鎖状である、請求項9記載の化合物。
  11. 【請求項11】 Yが、アミノ−ポリオール、アミノ酸、アミノポリカルボ
    ン酸、ポリアミン、ポリ酸、およびポリヒドロキシル化化合物より成る群から選
    択される、請求項1から8のいずれか一項記載の化合物。
  12. 【請求項12】 Zが、ペプチドおよびデンドロンより成る群から選択され
    る、請求項9記載の化合物
  13. 【請求項13】 以下の式II: X−Y−(Z)n II [式中、Y,Zおよびnは上述の通りであり、Xはスペーサー部分である] を有する、請求項1から12のいずれか一項記載の化合物。
  14. 【請求項14】 Xが、親水性、疎水性であり、または親水性および疎水性
    領域の両者を有する、請求項13記載の化合物。
  15. 【請求項15】 Xが、任意に一つ以上のヘテロ原子を含む、置換化または
    非置換化アルキル、オリゴアルキレンオキシド、アミノ酸配列、ポリペプチド、
    オリゴアミド、ポリアミド、および脂質より成る群から選択される部分である、
    または上記部分を含む、請求項14記載の化合物。
  16. 【請求項16】 Xが、オリゴエチレングリコール、アミノカプロイルオリ
    ゴマー、および膜貫通脂質(MSL)より成る群から選択される、請求項15記載の
    化合物。
  17. 【請求項17】 Xが、親水性領域、疎水性領域を含む、請求項13から1
    6のいずれか一項記載の化合物。
  18. 【請求項18】 Yが、Zの共有結合のための複数の部分、およびXに対す
    る共有結合のための単一の部分を提供する分枝部分である、請求項13から17
    のいずれか一項記載の化合物。
  19. 【請求項19】 Yが、アミノポリオール、アミノ酸、複数の遊離酸および
    /またはアミン部分を有するペプチド、ポリヒドロキシル化物質、および求核原
    子によって容易に置換される基若しくは求核原子が容易に付加する基を有する化
    合物、またはそれらの組み合わせより成る群から選択される、請求項18記載の
    化合物。
  20. 【請求項20】 Yが、TRIS、ビス−ホモトリス、3,5-ジアミノ安息香
    酸、5-アミノイソフタル酸、 【化1】 糖、デンドロン、およびα,β-不飽和ケトンより成る群から選択される、請求項
    19記載の化合物。
  21. 【請求項21】 以下の式III: W−X−Y−(Z)n III [式中、X,Y,Zおよびnは上述の通りであり、Wは他の分子に対する結合、
    表面に対する結合、または膜内への埋め込みを可能にする基である] を有する、請求項13から20のいずれか一項記載の化合物。
  22. 【請求項22】 Wが、アミン官能基、カルボン酸官能基、アルコール官能
    基、ハライド官能基、チオール、ジスルフィド、シラン誘導体、膜可溶性タンパ
    ク質、非共有結合を可能にする基、イオノフォア、または脂質基の一つ以上から
    選択される官能基を含む、請求項21記載の化合物。
  23. 【請求項23】 Wが、グラミシジンまたはビオチンである、請求項22記
    載の化合物。
  24. 【請求項24】 Wが膜に埋め込まれるイオノフォアである、請求項13か
    ら23のいずれか一項記載の式IIIの複数の結合化合物を膜が備える、自己集
    合膜を備えるバイオセンサー。
  25. 【請求項25】 上記イオノフォアがグラミシジンである、請求項24記載
    のバイオセンサー。
  26. 【請求項26】 Wが膜に埋め込まれる両親媒性化合物である、式IIIの
    第二の複数の結合化合物を膜が備える、請求項24または25記載のバイオセン
    サー。
  27. 【請求項27】 金属アフィニティークロマトグラフィーにおける、請求項
    1から23のいずれか一項記載の化合物の使用。
  28. 【請求項28】 請求項1から23のいずれか一項記載の化合物を備えた、
    金属アフィニティークロマトグラフィーカラム。
JP2000598469A 1999-02-08 2000-02-08 タンパク質結合のための改良化化合物 Pending JP2002536428A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPP8563A AUPP856399A0 (en) 1999-02-08 1999-02-08 Improved compounds for protein binding
AU8563 1999-02-08
PCT/AU2000/000075 WO2000047548A1 (en) 1999-02-08 2000-02-08 Improved compounds for protein binding

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002536428A true JP2002536428A (ja) 2002-10-29

Family

ID=3812765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000598469A Pending JP2002536428A (ja) 1999-02-08 2000-02-08 タンパク質結合のための改良化化合物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1150942A4 (ja)
JP (1) JP2002536428A (ja)
CN (1) CN1345301A (ja)
AU (1) AUPP856399A0 (ja)
CA (1) CA2341348A1 (ja)
WO (1) WO2000047548A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508333A (ja) * 2004-08-05 2008-03-21 ヨハン ウォルフガング ゲーテ−ウニベルジテート フランクフルト アム マイン 標的分子の改変および組織化のための多価キレーター

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6919333B2 (en) * 2002-11-12 2005-07-19 Rutgers, The State University Of New Jersey Bis-transition-metal-chelate probes
EP1506402A2 (en) * 2002-03-28 2005-02-16 Rutgers, The State University of New Jersey Bis-transition-metal-chelate-probes
DE10227599B4 (de) * 2002-06-20 2005-04-28 Proteome Factory Ag Verfahren und Reagenz zur spezifischen Identifizierung und Quantifizierung von einem oder mehreren Proteinen in einer Probe
AU2004254295B2 (en) * 2003-07-08 2010-05-27 Tacnia Pty Ltd Improvements in sensor chips
AU2003903504A0 (en) * 2003-07-08 2003-07-24 Johnson, Daniel Improvements in sensor chips
WO2005018610A1 (en) * 2003-08-21 2005-03-03 Lipotek Pty Ltd In vivo targeting of dendritic cells
US7371585B2 (en) 2003-12-31 2008-05-13 Genencor International, Inc. Membranes incorporating recognition moieties
DE102004038134B4 (de) 2004-08-05 2013-07-25 Johann Wolfgang Goethe-Universität Frankfurt am Main Multivalente Chelatoren zum Modifizieren und Organisieren von Zielmolekülen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
EP2015071A1 (en) 2007-07-13 2009-01-14 FUJIFILM Corporation Carrier, process for producing same, bioreactor, and chip for surface plasmon resonance analysis
US8137733B2 (en) 2007-11-22 2012-03-20 Fujifilm Corporation Process for producing a carrier
JP2010190891A (ja) * 2009-01-22 2010-09-02 Fujifilm Corp 担体およびその製造方法並びに抽出操作器具
DE102010008417A1 (de) * 2010-02-18 2011-08-18 Johann Wolfgang Goethe-Universität Frankfurt am Main, 60323 Hochaffine multivalente Chelatorverbindungen (MCHs) und deren Verwendung zur Struktur- und Funktionsanalyse von Zielmolekülen
WO2013160453A2 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Iba Gmbh Adapter molecule capable of reversibly equipping a fusion protein carrying an oligohistidine affinity tag with a further affinity tag and methods of using the same
US11639929B2 (en) * 2014-04-29 2023-05-02 Yeda Research And Development Co. Ltd. Universal histidine-tag binding compounds and methods of use thereof as fluorescent probes and sensors
US12332246B2 (en) * 2014-04-29 2025-06-17 Yeda Research And Development Co. Ltd. Quinoline based cyanine dye turn-on fluorescent probes and methods of use thereof
EP3137898B1 (en) * 2014-04-29 2023-09-20 Yeda Research and Development Co., Ltd. Fluorescent molecular sensor for targeting changes in protein surfaces, and methods of use thereof
CN110183672B (zh) * 2019-05-31 2021-07-09 天津大学 PETx聚合物、制备方法以及三维荆棘状传感器界面
CN116970027A (zh) * 2020-11-04 2023-10-31 中国药科大学 哑铃型两亲性肽类树形分子、合成及其作为药物递送系统的应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3158635A (en) * 1959-03-18 1964-11-24 Stauffer Chemical Co Bis-adduction products and methods of preparing same
US3700671A (en) * 1967-05-15 1972-10-24 Monacelli Walter J Chelating compositions
GB8610551D0 (en) * 1986-04-30 1986-06-04 Hoffmann La Roche Polypeptide & protein derivatives
US5342604A (en) * 1988-10-31 1994-08-30 The Dow Chemical Company Complexes possessing ortho ligating functionality
SE462454B (sv) * 1988-11-10 1990-06-25 Pharmacia Ab Maetyta foer anvaendning i biosensorer
US5096946A (en) * 1989-08-18 1992-03-17 Rainer Norman B Polymer product for the selective absorption of dissolved ions
US5800802A (en) * 1989-10-11 1998-09-01 Subramanian; Ramaswamy Chelator IDAC-2
US5580527A (en) * 1992-05-18 1996-12-03 Moltech Corporation Polymeric luminophores for sensing of oxygen
DE4430023A1 (de) * 1994-08-24 1996-02-29 Boehringer Mannheim Gmbh Elektrochemischer Sensor
DE4433980C2 (de) * 1994-09-23 1996-08-22 Boehringer Ingelheim Int Verfahren und Biosensorhit zur Untersuchung der Wechselwirkung von Biomolekülen mittels Oberflächen-Plasma-Resonanz
US5620850A (en) * 1994-09-26 1997-04-15 President And Fellows Of Harvard College Molecular recognition at surfaces derivatized with self-assembled monolayers
DE19505960A1 (de) * 1995-02-21 1996-08-22 Deutsches Krebsforsch Konjugat zur individuellen Dosierung von Arzneimitteln
DK0820483T3 (da) * 1995-04-07 2001-01-02 Mogens Havsteen Jakobsen Fremgangsmåde til fotokemisk immobilisering af ligander under anvendelse af quinoner
DE19518421A1 (de) * 1995-05-19 1996-11-21 Basf Ag Oligomere der Asparaginsäure
DE19607279A1 (de) * 1996-02-27 1997-08-28 Bayer Ag Durch Festkörper unterstützte Membran-Biosensoren
EP0917533A2 (en) * 1996-07-03 1999-05-26 President And Fellows Of Harvard College Oligonucleotide linker and techniques involving immobilized and linked oligonucleotides
GB9813776D0 (en) * 1998-06-25 1998-08-26 Smithkline Beecham Plc Novel compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508333A (ja) * 2004-08-05 2008-03-21 ヨハン ウォルフガング ゲーテ−ウニベルジテート フランクフルト アム マイン 標的分子の改変および組織化のための多価キレーター
JP2012162540A (ja) * 2004-08-05 2012-08-30 Johann Wolfgang Goethe-Univ Frankfurt Am Main 標的分子の改変および組織化のための多価キレーター

Also Published As

Publication number Publication date
CA2341348A1 (en) 2000-08-17
AUPP856399A0 (en) 1999-03-04
WO2000047548A1 (en) 2000-08-17
EP1150942A4 (en) 2003-02-12
CN1345301A (zh) 2002-04-17
EP1150942A1 (en) 2001-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002536428A (ja) タンパク質結合のための改良化化合物
US6121425A (en) Metal-lipid molecules
JP2866419B2 (ja) 希土類クリプテート及びその製造方法とその合成中間体とその蛍光トレーサーとしての利用方法
JP2003531213A (ja) 金属キレート化複合物
US5728590A (en) Small organometallic probes
JP6524272B2 (ja) 両性イオン性試薬
EP2767832A1 (en) Photo or chemolabile conjugates for molecules detection
JP2019073533A (ja) 両性イオン含有アクリジニウム化合物
EP3584576B1 (en) Bis-biotin and bis-iminobiotin derivatives as labels for identification of potential drug target proteins for development of antibody drugs
US20250162975A1 (en) Compositions and methods for protein labeling, modification, analysis, and targeted delivery
US6080839A (en) Labeling reactants and their use
CN107746367A (zh) β‑石竹烯衍生物及其制备方法与应用
EP3470416B1 (en) 6-acetylmorphine analogs, and methods for their synthesis and use
CN114133425B (zh) 利用炔丙基锍盐修饰蛋白质半胱氨酸位点的方法及其应用
JP3714942B2 (ja) 生物体液中のバンコマイシンの検出および定量化用試薬および方法
EP4501945A1 (en) Cleavable fragment directed by affinity fragment, design and synthesis thereof, and use thereof in preparation of site-directed drug conjugate
Adamczyk et al. Evaluation of chemiluminescent estradiol conjugates by using a surface plasmon resonance detector
CN110873772B (zh) 一种探针及其合成方法和应用
CN103159778B (zh) 一种半抗原、其抗原、其相应的抗体及其在检测蒿甲醚中的应用
WO1996041174A1 (en) Fluorescent labeling reagents
EP3981772A1 (en) Tetra-functional chemical probe and method for identifying target membrane protein from living cell or living tissue by using said probe
CN111269164B (zh) 酮类化合物及其制备方法和应用、定点修饰含有半胱氨酸残基或二硫键的蛋白质的方法
Adamczyk et al. A stereoselective synthesis of 1α-(3′-Carboxypropyl)-4-androsten-17β-ol-3-one: Preparation of immunoreagents for quantification of testosterone by fluorescence polarization immunoassay
KR101946488B1 (ko) 링커 화합물 및 이의 제조방법
CN116930478A (zh) 一种甲状腺素荧光偶联物及其制备方法和应用