JP2002534829A - プレディストーションを用いた多重周波数送信機および送信方法 - Google Patents
プレディストーションを用いた多重周波数送信機および送信方法Info
- Publication number
- JP2002534829A JP2002534829A JP2000591719A JP2000591719A JP2002534829A JP 2002534829 A JP2002534829 A JP 2002534829A JP 2000591719 A JP2000591719 A JP 2000591719A JP 2000591719 A JP2000591719 A JP 2000591719A JP 2002534829 A JP2002534829 A JP 2002534829A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signals
- signal
- transmitter
- predistortion
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 14
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 29
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/32—Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
- H04L27/34—Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
- H04L27/36—Modulator circuits; Transmitter circuits
- H04L27/366—Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator
- H04L27/367—Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion
- H04L27/368—Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion adaptive predistortion
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/32—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
- H03F1/3241—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
- H03F1/3247—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/32—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
- H03F1/3241—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
- H03F1/3282—Acting on the phase and the amplitude of the input signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/62—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for providing a predistortion of the signal in the transmitter and corresponding correction in the receiver, e.g. for improving the signal/noise ratio
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2201/00—Indexing scheme relating to details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements covered by H03F1/00
- H03F2201/32—Indexing scheme relating to modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
- H03F2201/3206—Multiple channels are combined and amplified by only one amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2201/00—Indexing scheme relating to details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements covered by H03F1/00
- H03F2201/32—Indexing scheme relating to modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
- H03F2201/3233—Adaptive predistortion using lookup table, e.g. memory, RAM, ROM, LUT, to generate the predistortion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/02—Transmitters
- H04B1/04—Circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transmitters (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Abstract
Description
トワークにおいて用いられるものであるが、これに限られることはない。
ク2によってカバーされる領域は、複数のセル4に分割される。それぞれのセル
4は、関係づけられた基地ステーション6を有している。それぞれの基地ステー
ション6は、該基地ステーションに関係づけられたセル内に位置づけられた端末
8と通信するように構成されている。端末8は、複数のセル4間を移動するよう
に構成された移動端末であってよい。
ョン6は、図2aに示されるようなM個の利用できる周波数C1……CMの中か
らN個の周波数を送信するように構成されている。M個の周波数それぞれは、異
なっており、基地ステーションによって送信された信号に割り当てられたいる。
それぞれのチャネルは、複数のシーケンシャルなフレームFに分割されており、
そのうちの1つが図2bに示されている。各フレームFは8個のスロットS0…
…S7に分割されている。GSM規格は時間/周波数分割多重アクセスシステム
(F/TDMA)であり、そのため、信号は基地ステーションによって異なる時
間スロットにおいて異なる移動ステーションに送信される。換言すれば、基地ス
テーションは、異なる時間スロットにおいて異なる移動ステーションに同一の周
波数で送信する。通常、前記NはMに比べて非常に小さい。
られるのが一般的である。図示する目的のために、公知の基地送信ステーション
が図3に示されている。明瞭になすために、基地ステーション12の送信部10
だけが図3に示されている。
パスはそれぞれの周波数に対して設けられている。明瞭になすために、1つのパ
ス14の構成だけが示されているが、それぞれのパス14が同一の構造を有する
ことは認識されるべきである。それぞれのパス14は、送信されるべき信号に変
調するモジュレータ16を備えている。変調された信号は、当該変調された信号
を増幅する増幅器18に出力される。増幅器18の出力は、ついで、バンドパス
フィルタ20によってろ波される。該バンドパスフィルタは不要なノイズおよび
擬似信号、相互変調波などの他の放射(emission)を除去する。
は、各パス14からの信号を組み合わせて、マルチキャリア(multicarrier)信
号を供給する。コンバイナ22の出力はアンテナ24に接続されている。該アン
テナは、N個の異なるチャネルのそれぞれを含むマルチキャリア信号を基地ステ
ーションによって交信されるセル内の端末に送信する。
ので望ましい。しかし、もし単一の増幅器が同時に多数のチャネルに用いられる
場合は、増幅器は、隣接するチャネルへの電力の漏れを防止するためにきわめて
リニアである必要がある。隣接するチャネルへの電力の漏れは、システムの通信
容量の低下および/または信号品質の低下を来す点において望まれない。リニア
増幅器は公知であるが、かかる公知のリニア増幅でさえ、増幅器の最大振幅の近
辺で動作されるときはリニアでない。
。たとえば、国際特許出願公開第WO/97/30521号公報から、送信機の
リニアリティーを保証するための試みとしてプレディストーションの使用が知ら
れている。送信機がリニアであることを保証するための試みとして、プレディス
トーション(predistorsion)が用いられている。増幅器は、非線形を導入する
。プレディストーションによって、増幅器への入力に先立って信号に歪が与えら
得る。加えられたプレディストーションは増幅器に引き起こされる歪の逆である
。よって、増幅器の出力は、プレディストーションが与えられる前の、増幅器を
通過する前の信号に対してリニアである。この文献に示された送信機は、異なる
送信パスがそれぞれのチャネルに設けられたタイプである。
ーによる「リニアライザイセーション・オブ・マルチキャリア・パワー・アンプ
リファイアズ」(Linearization of Multi-Carrier Power Amprifiers)」IE
EE(1993年)、ジョハンソンおよびサンドストロームによる「カーティシ
アン・フィードバックを用いたRF マルチキャリア アンプリファイア(RF m
ulticarrier amplifiers using Cartesin feedback)」エレクトロニックス レ
ターズ(Electronics Letters)(1994年7月7日)、ジョハンソンおよびフ
ォークナーによる「ワイドバンド RF パワー・アンプリファイア(Wideband
RF Power Amplifiers)」などである。これらの文献には、増幅器の非線型を較
正するためにカーティシアン・フィードバックを用いることが開示されている。
パワー・アンプリファイアの出力からの信号がフィードバックされ、復調される
。復調された信号は入力信号から差引かれてエラー信号を出す。エラー信号はモ
ジュレータおよび増幅器を駆動するために用いられる。フィードバックは、アナ
ログ領域で行なわれる。当該文献には、各チャネルに対して別々にカーティシア
ン・フィードバックが設けられている。カーティシアン・フィードバックは、も
ともとナローバンドの線形化技術であることは認識されるべきである。
て引き起こされる問題を解決するか、または少なくとも軽減する送信機を提供す
ることである。
ル信号を受け取るための入力手段と、個々のキャリア周波数で異なる信号を備え
た複合信号を受け取り、該複合信号を増幅するための増幅手段と、前記増幅手段
による複合信号の増幅に先立ち、前記複数のデジタル信号に予め歪を与えるため
のプレディストーション手段とを備え、前記プレディストーション手段によって
予め与えられる歪が、前記増幅手段における入力と出力とのあいだの差異に依存
して順次変化されてなる多重周波数キャリア送信機が提供される。
に対処し得る多重キャリア送信機を提供する。プレディストーションは、先行技
術において述べられたフィードバック方法よりも単純に実行できる。
しい。前記入力手段と増幅手段とのあいだに、前記複数の異なる信号を組み合わ
せて、複合信号を合成するためのコンバイナ手段が設けられることが好ましい。
これは、増幅手段に入力された複合信号であってもよく、より低い中間周波数で
の複合信号であってもよい。後者の場合、低い周波数における複合信号は、アッ
プコンバートされて、増幅手段に供給される複合信号となる。
て組み合わされる前に、異なる信号のそれぞれに予め歪を与えるように構成され
ることが好ましい。これには、個々の異なるキャリア周波数におけるそれぞれの
信号に対して、個々のキャリア周波数に適切な異なるプレディストーション係数
が加えられることを保証するのが容易であるという利点がある。
ナによって組み合わされたのちに複合信号に予め歪を与えるように構成されても
よい。
に設けられてもよい。前記プレディストーション手段が、前記出力フィードバッ
クパスからの増幅手段の出力と、前記入力手段で受け取られた信号とを比較し、
必要があれば、該入力手段によって順次に受け取られた信号の少なくとも1つの
に予め与えられるべき少なくとも1つの新たな歪値を与えるように構成されるこ
とが好ましい。このようにして、プレディストーション手段は増幅手段の動さ条
件を変化させるように適応することができる。
クパスに設けることが好ましい。前記プレディストーション手段が、当該分離さ
れた信号と前記入力手段から受け取られた対応している信号とを比較し、必要が
あれば、変化される必要がある少なくとも1つのプレディストーション値を決定
するように構成されることが好ましい。
複数の異なる信号とを比較し、必要があれば、少なくとも1つのプレディストー
ション値を与えるように構成される。
に構成され、少なくとも1つのプレディストーション係数が、各多重キャリア周
波数に対して出されることが好ましい。
ストーション係数各多重キャリア周波数に対して与えられることが好ましい。
ア周波数の他の特徴を考慮に入れることが好ましい。これらの特徴は、周波数、
および増幅手段によって引き起こされる歪のうちの1または2以上を含むことが
できる。
ョン手段は、増幅器の出力の位相および/または振幅の非線型性を補償するよう
に構成されることが好ましい。
換するためのデジタル−アナログコンバータが設けられてもよい。
れることが好ましい。
異なるキャリア周波数で送信されるべき複数の異なるデジタル信号を受け取る工
程と、該複数の異なる信号を組み合わせて、個々のキャリア周波数における異な
る信号を備えた複合信号を合成する工程と、該複合信号を増幅する工程とを備え
、さらに、前記増幅手段による複合信号の増幅に先立ち前記複数の異なるデジタ
ル信号にプレディストーションを与える工程と、前記異なる信号と増幅された信
号とのあいだの差異に依存して、プレディストーションを順次変化させる工程と
を備えている。
めに一例としての添付図面に言及する。
周波数を示しており、 図2bはフレームの構成を示しており、 図3は公知の基地ステーションの送信部を示しており、 図4は、本発明を具体化している第1の基地ステーションの送信部を示してお
り、 図5は、本発明を具体化している第2の基地ステーションの送信部を示してお
り、 図6は、本発明を具体化している第3の基地ステーションの送信部を示してお
り、 図7は、第1および第2の実施例に用いることができるプレディストーション
手段をより詳しく示しており、 図8は、第1および第2の実施例に用いることができる第2のプレディストー
ション手段をより詳しく示しており、 図9は、第3の実施例に用いることができる第3のプレディストーション手段
をより詳しく示しており、 図10はチャネライザを示している。
。詳しくは、基地ステーション100の送信部102が示されている。該基地ス
テーション100は、図1に示されたタイプのセルラーシステムにおけるもので
ある。
ており、ここにNは、基地ステーション100が送信する信号の異なる周波数の
数である。各チャネル・エンコーダ104は、与えられたチャネル・エンコーダ
104と関連づけられた特定の周波数で送信されるべきデータを受け取る。当該
データは送信のために適切な形で与えられる。これには、データをデジタル化す
ること、データを符号化すること、データをインタリーブすること、および/ま
たは他の実行されるべく要求された工程を含んでもよい。叙上のように、各チャ
ネルは変調後は異なる周波数におけるものである。チャネル・エンコーダ104
によって出力された信号は、デジタル形式であり、かつベースバンド周波数によ
るものである。符号化すること、インタリーブすることなどは、デジタルのベー
スバンド信号に関して行なわれる。
106に入力される。個々のデジタル・モジュレータ106は、適応型の(adap
tive)プレディストーション手段108から2つの出力を受け取る。プレディス
トーション手段108からの第1の出力は、1または2以上の振幅係数を与え、
当該振幅係数は、振幅に関して増幅器122の非線型性を補償するためにデジタ
ル・モジュレータによって出力された信号に予め歪を与えるために用いられる。
プレディストーション手段108からの第2の出力は、1または2以上の位相係
数を与え、当該位相係数は、増幅器122によって発生した位相歪を補償するた
めに用いられる。増幅器122は、のちにさらに詳しく説明される。
にしたがって個々のチャネル・エンコーダ104の出力を変調するように構成さ
れ、基地ステーション100は当該通信システムの一部を形成する。GSM規格
の場合、モジュレータ106がガウス・ミニマム・シフト・キー(GMSK(Gau
ssian minimun shift keying))を実行する。一般的な意味において、モジュレ
ータ106は、個々のチャネル・エンコーダ104からベースバンド入力を受取
り、該入力を整形フィルタに通し、ベースバンド周波数よりは高く、信号が送信
される周波数よりは低い中間周波数で該信号とキャリア信号とを混合し、これに
よって変調された出力を出す。増幅器122によって導入される位相歪と振幅歪
を補償するためのプレディストーションが同時に行なわれ得る。プレディストー
ションは、モジュレータ106で行なわれる変調と同時に、さらに望ましくは変
調が行なわれたのちに行なうことができる。
適応型プレディストーション手段108に入力される。当該コンバイナ110は
モジュレータ106のすべての出力を組み合わせて単一の出力を形成する。この
出力には、それぞれの周波数の信号が含まれている。コンバイナ110の出力が
、それぞれのサンプリング時刻における複合信号の振幅を表すデジタル・ワード
(digital word)の単一の流れを与えることは認識されるべきである。コンバイ
ナ110の出力は、デジタル−アナログ・コンバータ112に入力され、デジタ
ルの広帯域信号が、コンバイナによってアナログ信号に変換される。
タ114に入力され、当該デジタル−アナログ・コンバータによって発生された
中間周波数の外側にある信号成分が除去される。第1のバンドパス・フィルタ1
14の出力は、第1のミクサ116に入力される。第1のミクサ116は、第1
の局部発振器118からの入力を受け取る。第1のバンドパス・フィルタ114
の出力は、このように第1のミクサ116によって第1の局部発振器118の出
力と混合されて、N個の信号を含む出力を出す。N個の信号のそれぞれは、信号
が送信されるべき無線周波数におけるものである。こうしてN個の信号のそれぞ
れは、異なる無線周波数となる。第1の局部発振器118の周波数は、当該中間
周波数信号を第1のミクサ116によって所要の無線周波数にアップコンバート
することができるように選択される。
、第1のミクサ116によって生じた送信されるべき信号の無線周波数バンドの
外側にある信号成分が除去される。
は増幅器122に入力されて、受け取られた入力が増幅される。増幅器122の
出力は第3のバンドパス・フィルタ124に入力される。当該第3のバンドパス
・フィルタ124は、増幅器122によって導入された、送信されるべき信号の
無線周波数バンドの外側の周波数となった信号成分を除去するように構成される
。第3のバンドパス・フィルタ124はアンテナ126を通過し、基地ステーシ
ョンに関連づけられたセル内の端末に信号を送信する。
うちの小さい部分をサンプリングするように構成されたカプラ128が設けられ
る。換言すれば当該カプラ128は、送信されるべき信号の小さい分をサンプリ
ングする。カプラ128は、出力信号のアナログ・サンプルを出力するが、これ
は典型的には前記第3のバンドパス・フィルタ124への入力のパワーを下回る
。
器134からの信号が受け取られる。カプラ128から受け取られた信号は無線
周波数バンド内にある。当該第2の局部発振器134からの信号は、カプラ12
8からの信号が局部発振器134からの信号と混合されたとき、第2のミクサ1
32の出力が送信された信号と同じものであって、しかしながらその周波数が中
間周波数である信号を含むような周波数である。第2のミクサ132によって出
力された中間周波数は、必ずしも第1のミクサ116に入力された中間周波数と
同一でなくてもよい。したがって、第1および第2の発振器118および134
によって生成された信号の周波数は同一でもよい。この場合は、第1および第2
の発振器は単一の発振器であってもよい。
。該第4のバンドパス・フィルタは、第2のミクサ132によって導入された中
間の周波数バンドの外側にある信号成分を除去する。第4のバンドパス・フィル
タ136の出力はアナログ−デジタル・コンバータ138に入力される。当該ア
ナログ−デジタル・コンバータは、アナログ信号をデジタル形式に変換するよう
に構成される。
ザ140に入力される。該チャネライザ140は、送信された信号の周波数に対
応しているN個の異なる周波数に信号を分割する。チャネライザ140はN個の
異なる信号をすべて周波数が異なるように区別することができる。チャネライザ
140は、それぞれの周波数によるN個の出力信号を生成する。チャネライザ1
40によって生成されたN個の出力は、適応型プレディストーション手段108
に入力される。チャネライザ140は、何らかの適切な方法で設けられたデジタ
ル・ダウンコンバータのバンク(bank)と高速フーリエ変換回路とを含んでいる
。
)コンバイナ110および基地ステーション100の送信部102の後続の回路
要素を順次通過する前のバージョンの信号と、(チャネライザ140から)送信
部を通過した後のバージョンの信号とをそれぞれのチャネルに対して受け取る。
プレディストーション手段108は、同一のバージョンの信号の如く比較する、
たとえば、両方のバージョンの信号は同一の周波数で変調される。もしプレディ
ストーション手段108が、あるデジタルモジュレータに出力する係数が良好で
あれば、送信される信号は、コンバイナ110に入力される個々の信号と同一で
なければならない。信号の大きさだけが相違していることが理想的である。もし
信号が異なっているなら、プレディストーション手段108は、比較の結果を考
慮した新たなプレディストーション係数を算出するように構成される。
た信号と個々のデジタルモジュレータ106によって出力された信号とを比較す
る。各信号に対して、現在のプレディストーション係数が受け入れられるか否か
が決定され、もし受け入れられないならば、そのチャネルに用いられるべき新た
な係数を算出する。プレディストーションは、信号の組み合わせに先立ち、各周
波数に対して個々に実行される。各周波数に対するプレディストーション係数は
送信されるとおりの対応する周波数からのフィードバックにもとづき決定される
。プレディストーション係数は、振幅歪と位相歪の両方に関して非線形性を補償
するように調整される。デジタル・モジュレータ106の信号の位相および振幅
は、これらの係数にしたがって変化される。これらの係数がいかにして用いられ
るかは、変調方法に依存する。もっとも単純な場合、これらの係数は信号に加え
ることができるか、または乗算係数として用いられる。
よび第1および第2の局部発振器118および134に供給するマイクロ・コン
トローラ142が設けられている。該マイクロ・コントローラ142は、発振器
118および134によって発生された信号の周波数を制御するように構成され
ている。
ン手段に入力され、個々のチャネルが出力側においてチャネライザから受け取ら
れるという利点を有している。ゆえに、適応型プレディストーション手段によっ
て算出されるプレディストーション係数はすべてのキャリアにもとづいている。
これにより最適な性能が得られる。なぜなら、すべての情報が利用できるからで
ある。
周波数に関する情報を要求する。適応型プレディストーション手段によって実行
されるアルゴリズムは、プレディストーション係数を算出する際に叙上のとおり
、周波数情報を利用してもよい。
示している図7に言及する。プレディストーション手段108aは、n個の減算
器を示しており、それぞれの減算器はデジタル・モジュレータ106からの出力
の個々の1つを受け取る。各減算器は、チャネライザ140からの入力をも受け
取る。各減算器202は、与えられたユーザに対応するモジュレータ106から
の出力と、該ユーザに対応するチャネライザ140からの出力とを受け取る。各
減算器202は1つの出力を他から差引き、こうしてこれらの信号間の差を決定
する。各減算器の出力は差信号を構成し、該差信号は、適応アルゴリズムブロッ
ク204に入力され、減算器202から受け取られた入力にもとづいて、必用が
あれば、新たな振幅および位相プレディストーション係数を算出する。これらの
振幅および位相係数は、それらが記憶されるルックアップ・テーブル200に出
力される。図4に示されるように、ルックアップ・テーブル200から数値が個
々のデジタル・モジュレータ106に供給される。適応アルゴリズム・ブロック
204は、信号の周波数についての情報を出すマイクロ・コントローラ142か
ら入力を受け取る。この情報は、適合するアルゴリズム・ブロック204によっ
て振幅および位相プレディストーション係数を算出するために用いられ得る。
実施例は、図4に示された実施例に類似しているので、第1および第2の実施例
の相違点のみを述べる。適応型プレディストーション手段108は、第1の実施
例のようなデジタル・モジュレータ106に接続された出力を有していない。コ
ンバイナ110は、プレディストーション手段108の入力に接続されている。
プレディストーション手段108の出力はデジタル−アナログ・コンバータの入
力に接続されている。こうして、プレディストーション手段108はコンバイナ
110のマルチキャリア出力に予め歪を与え、予め歪が与えられたマルチキャリ
ア信号を出力する。フィードバック・パスは第1および第2の実施例ともに同じ
である。しかし、位相の補正はなされず、振幅の較正はすべての周波数に対して
同じである。この解決法は単純であるが、あらゆる場合に要求された性能を供す
るとは限らない。
第2のプレディストーション手段は図5に示された第2の実施例において用いら
れ得る。この第2のプレディストーション手段108はn個の減算器208を備
えている。該n個の減算器208のそれぞれは、デジタル・モジュレータの個々
の1つから出力を受け取る。各減算器208は、第1の実施例のように、チャネ
ライザ140からも対応する入力を受け取る。各減算器208は2つの変調され
た信号を受け取る。それぞれの減算器208によって受け取られた該2つの信号
は他方から一方が減じられて、差の信号を発生する。この出力の差の信号は、図
7の第1のプレディストーション手段に関して述べたのと同じ適応アルゴリズム
・ブロック204に入力される。図7についていえば、適応アルゴリズム・ブロ
ック204は、周波数に関する情報と共にマイクロ・コントローラ142から入
力を受け取る。適応アルゴリズム・ブロック204はその出力に、ルックアップ
・テーブル200に出力される振幅係数を供給する。図7に示された実施例とは
異なり、ルックアップ・テーブルは、ルックアップ・テーブルにおいてアドレス
を規定するコンバイナ110からマルチキャリア信号を受け取る。したがって、
マルチキャリア信号はルックアップ・テーブルからの振幅値にしたがって修正さ
れ、デジタル−アナログ・コンバータ112に出力される。
ライザはn個のブロック220を備えており、1つのブロックは各周波数に対し
て設けられる。チャネライザの各ブロック220は、アナログ−デジタル・コン
バータ138の出力と、マイクロ・コントローラ142からの周波数制御信号と
を受け取るための入力を備えている。アナログ−デジタル・コンバータ138か
らの出力は第1および第2の乗算器222および224に入力される。第1の乗
算器222は入力信号Iないしはin−band成分を生成し、一方、第2の乗
算器224は入力信号のQないしは直角位相(quadrature-phase)成分を生成す
る。乗算器222および224のそれぞれは、数値制御された発振器226から
周波数を受け取る。発振器226の周波数は、周波数制御入力に制御される。発
振器226の出力は一方の乗算器222に直接接続され、一方、第2の乗算器2
24の出力は位相シフタ228に接続される。該位相シフタは発振器226から
の出力信号の位相を90度だけシフトする。位相がシフトされた発振器226の
出力信号は第2の乗算器224に入力される。
30および232に接続されている。該フィルタ230および232は、個々の
乗算器によって導入された信号成分のみならずマルチキャリア内の他のキャリア
を除去するように構成されている。
してI成分の出力とQ成分の出力である。
におけるプレディストーション手段108によって使用され、適切な方法を用い
て複合信号を再構成する。この方法は周波数情報を必要とする。一つの例は逆高
速フーリエ変換技術であり、当該技術は時間領域内でサンプリングされた信号の
スペクトル表現を生成する。
施例のごとく、第1の実施例と第3の実施例との相違点だけについて述べる。
デジタル・コンバータ138の出力は、直接プレディストーション手段108の
入力に接続されている。複合信号についての情報だけが入手できるので、プレデ
ィストーション手段は参照信号を生成するように構成される。
の第3の実施例を示す図9に言及する。第3のプレディストーション手段108
cはデジタル・モジュレータ106から出力を受け取る。デジタル・モジュレー
タ106のそれぞれの出力はコンバイナ212に入力される。該コンバイナはモ
ジュレータ200の出力を組み合わせて、単一の信号を出し、該単一の信号は単
一の減算器214に入力される。単一の減算器214は、アナログ−デジタル・
コンバータ138の出力を受け取る。単一の減算器214は、コンバイナ212
およびアナログ−デジタル・コンバータ138からの出力の一方を出力の他方か
ら減じた結果として差の信号を出す。この差の信号は適応アルゴリズム・ブロッ
ク216に入力され、必用があれば、新たな振幅と位相ディストーション係数が
算出される。最初の2つのプレディストーション手段と同様に、適応アルゴリズ
ム・ブロック216は、周波数に関する情報と共にマイクロ・コントローラ14
6からの入力を受け取る。この情報は、コンバイナ212に入力される。新たな
値がルックアップ・テーブル200に記憶される。
ストーション手段に入力される。別の実施例においては、チャネル・エンコーダ
の出力は、その代わりに、適応型プレディストーション手段に出力されてもよい
。かかる状況において、チャネライザは、適応型プレディストーション手段が同
様なもの同士を比較するように、信号を復調する必要があるかもしれない。
リアについての周波数、歪などを考慮に入れるように、修正することができる。
ードからなり、補正は該ワードの振幅を調整することによって発生する。増幅器
出力の非線形性は逆関数によって出力ワードの大きさを訂正することによって補
償される。補正は特定のコンバイナ出力に依存するかもしれない。これは、コン
バイナ出力ワードによってルックアップ・テーブルを指標化し(indexing)、個
々のコンテンツをデジタル−アナログ・コンバータに出力することによって起こ
り得る。
しかし、本発明の別の実施例において、第1組の中間周波数における信号の周波
数が、該第1組の中間周波数より大きく、無線周波数より小さい第2組の中間周
波数に変換される、さらなるステージがあってもよい。
他のいかなるTDMAシステム、コード分割多重アクセス(CDMA)、周波数
分割多重アクセス(FDMA)、またはこれらの方法のいくつかのハイブリッド
などのスペクトル拡散技術を用いるいかなるシステムにも適用することができる
ことを認識すべきである。たとえば、GSMはFDMA/TDMAハイブリッド
である。
て述べたが、本発明の好ましい実施例が他のステーションとの通信をするように
構成される移動ステーションおよび端末にも適用できることは認識すべきである
。本発明の実施例は、無線および有線の環境において同時に1つの周波数を超え
る数の周波数で信号を送る適切な送信機と共に用いられ得る。
す図である。
り詳しく示す図である。
段をより詳しく示す図である。
しく示す図である。
Claims (22)
- 【請求項1】 異なるキャリア周波数で送信されるべき複数の異なるデジタ
ル信号を受け取るための入力手段と、 個々のキャリア周波数で異なる信号を備えた複合信号を受け取り、該複合信号を
増幅するための増幅手段と、 前記増幅手段による複合信号の増幅に先立ち、前記複数のデジタル信号に予め歪
を与えるためのプレディストーション手段 とを備え、 前記プレディストーション手段によって予め与えられる歪が、前記増幅手段にお
ける入力と出力とのあいだの差異に依存して順次変化されてなる多重周波数キャ
リア送信機。 - 【請求項2】 前記入力手段が、前記異なる信号のそれぞれを別々に受け取
るように構成されてなる請求項1記載の送信機。 - 【請求項3】 前記入力手段と前記増幅手段とのあいだに、前記複数の異な
る信号を組み合わせて、複合信号を合成するためのコンバイナ手段が設けられて
なる請求項1または2記載の送信機。 - 【請求項4】 前記プレディストーション手段が、前記複数の異なる信号の
それぞれに予め歪を与えるように構成されてなる請求項1、2または3記載の送
信機。 - 【請求項5】 前記複数の異なる信号が前記コンバイナによって組み合わさ
れる前に、前記プレディストーション手段が前記信号に予め歪を与える請求項4
記載の送信機。 - 【請求項6】 前記複数の異なる信号が前記コンバイナによって組み合わさ
れたのち、前記プレディストーション手段が前記複合信号に予め歪を与える請求
項3記載の送信機。 - 【請求項7】 前記増幅手段と前記プレディストーション手段とのあいだに
設けられたフィードバックパスを備えてなる請求項1、2、3、4、5または6
記載の送信機。 - 【請求項8】 前記プレディストーション手段が、前記フィードバックパス
からの出力前記増幅手段のと、前記入力手段によって受け取られた信号とを比較
し、必要があれば、前記入力手段によって順次に受け取られた信号の少なくとも
1つに加えられるべき新たなプレディストーション値の少なくとも1つを与える
ように構成されてなる請求項7記載の送信機。 - 【請求項9】 前記増幅手段の出力を複数の異なる信号に分離するための手
段が、前記フィードバックパスに設けられてなる請求項7または8記載の送信機
。 - 【請求項10】 前記プレディストーション手段が、前記分離された信号と
前記入力手段から受け取られた対応する信号とを比較し、少なくとも1つのプレ
ディストーション値が変化されることを必要とするか否かを決定するように構成
されてなる請求項9記載の送信機。 - 【請求項11】 前記プレディストーション手段が、前記増幅手段からの複
合信号と前記複数の異なる信号とを比較し、必要があれば、少なくとも1つの新
たなディストーション値を与えるように構成されてなる請求項7記載の送信機。 - 【請求項12】 前記プレディストーション手段が複数のプレディストーシ
ョン係数を与え、少なくとも1つのプレディストーション係数が、それぞれのマ
ルチキャリア周波数に対して与えられる請求項1、2、3、4、5、6、7、8
、9、10または11記載の送信機。 - 【請求項13】 前記プレディストーション係数が、それぞれのマルチキャ
リア周波数に対して前記マルチキャリア周波数の他の特徴を考慮に入れる請求項
12記載の送信機。 - 【請求項14】 前記特徴が、周波数および歪のうちの1つまたは2つを備
えてなる請求項13記載の送信機。 - 【請求項15】 前記増幅手段が非線形の増幅器を備えてなる請求項1、2
、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13または14記載の送信
機。 - 【請求項16】 前記プレディストーション手段が、増幅器の位相および/
または振幅の非線形性を補償するように構成されてなる請求項15記載の送信機
。 - 【請求項17】 前記信号が前記増幅手段によって増幅される前に前記複数
の信号をアナログの形式に変換するためのデジタル−アナログ・コンバータが設
けられてなる請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、
13、15または16記載の送信機。 - 【請求項18】 前記フィードバックパスの出力が前記プレディストーショ
ン手段に入力される前に前記フィードバックパスからの出力をデジタル形式に変
換するためのアナログ−デジタル・コンバータが設けられてなる請求項8、9、
10、12、13、14、15、16または17記載の送信機。 - 【請求項19】 前記分離手段が前記フィードバックパスの出力信号を複数
の異なる信号に分離するに先立ち、前記フィードバックパスからの出力をデジタ
ル形式に変換するためのアナログ−デジタル・コンバータが設けられてなる請求
項9、10、12、13、14、15、16または17記載の送信機。 - 【請求項20】 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11
、12、13、15、16、17、18または19記載の送信機を備えてなる基
地ステーション。 - 【請求項21】 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11
、12、13、15、16、17、18または19記載の送信機を備えてなる移
動ステーション。 - 【請求項22】 異なるキャリア信号で送信されるべき複数の異なるデジタ
ル信号を受け取る工程と、 該複数の異なる信号を組み合わせて、個々のキャリア周波数における異なる信号
を備えた複合信号を合成する工程と、 該複合信号を増幅する工程 とを備えてなる多重キャリア送信方法であって、 前記増幅手段による複合信号の増幅に先立ち前記複数の異なるデジタル信号に予
め歪を与える工程と、 前記異なる信号と増幅された信号とのあいだ差異に依存して、予め信号に与えら
れた歪を順次変化させる工程 とをさらに備える多重キャリア送信方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/EP1998/008445 WO2000039920A1 (en) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | Multi-frequency transmitter using predistortion and a method of transmitting |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002534829A true JP2002534829A (ja) | 2002-10-15 |
JP3766593B2 JP3766593B2 (ja) | 2006-04-12 |
Family
ID=8167169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000591719A Expired - Fee Related JP3766593B2 (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | プレディストーションを用いた多重周波数送信機および送信方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6999523B2 (ja) |
EP (1) | EP1142104B1 (ja) |
JP (1) | JP3766593B2 (ja) |
CN (1) | CN1130009C (ja) |
AU (1) | AU2163399A (ja) |
BR (1) | BR9816112A (ja) |
DE (1) | DE69831274T2 (ja) |
ES (1) | ES2247737T3 (ja) |
WO (1) | WO2000039920A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014527372A (ja) * | 2011-09-09 | 2014-10-09 | オプティス セルラー テクノロジー, エルエルシー | マルチバンド送信機における単一の電力増幅器のための線形化 |
JP2014230238A (ja) * | 2013-05-27 | 2014-12-08 | スパンション エルエルシー | パワーアンプ装置及びその補償方法 |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI107100B (fi) * | 1999-03-26 | 2001-05-31 | Nokia Networks Oy | I/Q-modulaattorin vaihe- ja amplitudiepäbalanssin korjaus |
DE19962340B4 (de) * | 1999-12-23 | 2005-11-03 | Robert Bosch Gmbh | Sender zum Versenden von Signalen über Funkkanäle und Verfahren zum Senden von Signalen über Funkkanäle |
CN1124756C (zh) * | 2000-11-14 | 2003-10-15 | 华为技术有限公司 | 一种基于宽带多载波基站的增益均衡方法和装置 |
US7203468B2 (en) | 2001-08-29 | 2007-04-10 | Sanyo Telecommunications Co., Ltd. | Signal generation device |
JP3643803B2 (ja) | 2001-08-30 | 2005-04-27 | 株式会社日立国際電気 | 増幅装置 |
JP2003078359A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 増幅装置 |
US7058369B1 (en) * | 2001-11-21 | 2006-06-06 | Pmc-Sierra Inc. | Constant gain digital predistortion controller for linearization of non-linear amplifiers |
JP4012725B2 (ja) | 2001-12-05 | 2007-11-21 | 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー | プリディストーション型増幅装置 |
US6703897B2 (en) * | 2001-12-26 | 2004-03-09 | Nortel Networks Limited | Methods of optimising power amplifier efficiency and closed-loop power amplifier controllers |
US7386324B2 (en) * | 2002-04-17 | 2008-06-10 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | System and method for dual path terminal connection |
US7991071B2 (en) * | 2002-05-16 | 2011-08-02 | Rf Micro Devices, Inc. | AM to PM correction system for polar modulator |
US7801244B2 (en) | 2002-05-16 | 2010-09-21 | Rf Micro Devices, Inc. | Am to AM correction system for polar modulator |
KR100472070B1 (ko) * | 2002-10-16 | 2005-03-10 | 한국전자통신연구원 | 선형화가 가능한 적응 배열 안테나 시스템 및 그 선형화방법 |
US20040198269A1 (en) * | 2002-12-30 | 2004-10-07 | Richard Phillips | Linearization of amplified feedback distortion |
JP4395044B2 (ja) * | 2003-10-22 | 2010-01-06 | パナソニック株式会社 | 変調装置及び変調方法 |
US7183847B2 (en) * | 2004-01-28 | 2007-02-27 | Ntt Docomo, Inc. | Multi-band look-up table type predistorter |
US7170344B2 (en) * | 2004-02-03 | 2007-01-30 | Ntt Docomo, Inc. | Multi-band predistorter using power series representation |
US7499501B2 (en) * | 2004-04-16 | 2009-03-03 | Omereen Wireless, Llc | Symbol error based compensation methods for nonlinear amplifier distortion |
FR2871629A1 (fr) * | 2004-06-09 | 2005-12-16 | Thomson Licensing Sa | Dispositif de conversion de frequences, procede d'etalonnage dudit dispositif et systeme d'emission/reception de signaux electromagnetiques comportant un tel dispositif |
US7907671B2 (en) * | 2004-12-03 | 2011-03-15 | Motorola Mobility, Inc. | Method and system for scaling a multi-channel signal |
EP1732207B1 (en) | 2005-06-03 | 2008-02-13 | NTT DoCoMo INC. | Multi-Band lookup table type predistorter |
US8224265B1 (en) | 2005-06-13 | 2012-07-17 | Rf Micro Devices, Inc. | Method for optimizing AM/AM and AM/PM predistortion in a mobile terminal |
CN100589462C (zh) * | 2005-12-20 | 2010-02-10 | 中兴通讯股份有限公司 | 宽带码分多址基站系统多通道多载波数字预失真发信机 |
US7877060B1 (en) | 2006-02-06 | 2011-01-25 | Rf Micro Devices, Inc. | Fast calibration of AM/PM pre-distortion |
US7653362B2 (en) * | 2006-03-16 | 2010-01-26 | Pine Valley Investments, Inc. | Method and apparatus for on-chip measurement of power amplifier AM/AM and AM/PM non-linearity |
US20070223621A1 (en) | 2006-03-21 | 2007-09-27 | M/A-Com, Inc. | Method and apparatus for signal power ramp-up in a communication transmission |
US7962108B1 (en) | 2006-03-29 | 2011-06-14 | Rf Micro Devices, Inc. | Adaptive AM/PM compensation |
US20070249290A1 (en) * | 2006-04-24 | 2007-10-25 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Adaptive pre-distortion |
US7881680B1 (en) * | 2006-10-23 | 2011-02-01 | Marvell International Ltd. | Predictive transmitter calibration |
US8224250B2 (en) * | 2006-12-06 | 2012-07-17 | Broadcom Corporation | Method and system for compensating for estimated distortion in a transmitter by utilizing a digital predistortion scheme with a single feedback mixer |
US20080139141A1 (en) * | 2006-12-06 | 2008-06-12 | George Varghese | Method and system for estimating and compensating non-linear distortion in a transmitter using data signal feedback |
US8009762B1 (en) | 2007-04-17 | 2011-08-30 | Rf Micro Devices, Inc. | Method for calibrating a phase distortion compensated polar modulated radio frequency transmitter |
US8548091B2 (en) * | 2007-12-21 | 2013-10-01 | Apple Inc. | Measuring and correcting errors in a transmit chain with an IQ up-converter and IQ down-converter |
US8068558B2 (en) * | 2008-12-17 | 2011-11-29 | Nortel Networks Limited | Selective peak power reduction |
US8358680B2 (en) | 2008-12-23 | 2013-01-22 | Apple Inc. | Reducing power levels associated with two or more signals using peak reduction distortion that is derived from a combined signal |
CN101771383B (zh) * | 2008-12-31 | 2012-04-18 | 大唐移动通信设备有限公司 | 一种实现信号预失真处理的方法和装置 |
US8489042B1 (en) | 2009-10-08 | 2013-07-16 | Rf Micro Devices, Inc. | Polar feedback linearization |
US9184814B2 (en) * | 2011-03-28 | 2015-11-10 | Zte Corporation | Method for pre-distorting and a pre-distorter |
US8380144B1 (en) * | 2011-09-30 | 2013-02-19 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Systems and methods for digital predistortion in a dual band transmitter |
US8391809B1 (en) * | 2011-10-13 | 2013-03-05 | Futurewei Technologies, Inc. | System and method for multi-band predistortion |
US8606197B2 (en) * | 2012-01-16 | 2013-12-10 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and system for generating odd order predistortions for a power amplifier receiving concurrent dual band inputs |
US9071207B2 (en) | 2012-02-03 | 2015-06-30 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Predistortion of concurrent multi-band signal to compensate for PA non-linearity |
EP3425810A1 (en) * | 2012-05-03 | 2019-01-09 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Radio communication transmitter apparatus and method |
US8923787B2 (en) * | 2012-07-05 | 2014-12-30 | Pierre-André LAPORTE | Low sampling rate adaptation scheme for dual-band linearization |
US8750792B2 (en) * | 2012-07-26 | 2014-06-10 | Remec Broadband Wireless, Llc | Transmitter for point-to-point radio system |
US20140029683A1 (en) * | 2012-07-26 | 2014-01-30 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Multi-Band Observation Receiver |
WO2014092617A1 (en) * | 2012-12-13 | 2014-06-19 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Digital pre-distortion for high bandwidth signals |
US9077440B2 (en) * | 2013-01-04 | 2015-07-07 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Digital suppression of transmitter intermodulation in receiver |
KR101436926B1 (ko) * | 2013-03-15 | 2014-09-05 | 세원텔레텍 주식회사 | 전력증폭기용 동시 이중대역 디지털 전치왜곡 장치 및 그 방법 |
US9385762B2 (en) | 2013-05-22 | 2016-07-05 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Linearization of intermodulation bands for concurrent dual-band power amplifiers |
US9252718B2 (en) | 2013-05-22 | 2016-02-02 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Low complexity digital predistortion for concurrent multi-band transmitters |
US9735741B2 (en) * | 2014-08-28 | 2017-08-15 | Analog Devices Global | Receivers for digital predistortion |
US9379744B2 (en) | 2014-09-16 | 2016-06-28 | Honeywell International Inc. | System and method for digital predistortion |
US9467319B1 (en) | 2015-04-25 | 2016-10-11 | Motorola Solutions, Inc. | Expanding a capacity of a single radio channel |
KR101746799B1 (ko) * | 2015-11-04 | 2017-06-14 | 주식회사 쏠리드 | 분산 안테나 시스템 |
EP3255799B1 (en) * | 2016-06-09 | 2019-07-24 | Alcatel Lucent | Reducing distortions in amplified signals radiated by a multiple antenna system |
FR3067891A1 (fr) * | 2017-06-14 | 2018-12-21 | STMicroelectronics (Alps) SAS | Linearisation d'une chaine de transmission de signaux radiofrequences |
CN107332574A (zh) * | 2017-08-11 | 2017-11-07 | 北京北广科技股份有限公司 | 一种大功率罗兰c脉冲发射机及其波形调制方法 |
CN110912845B (zh) * | 2019-11-04 | 2025-05-27 | 京信网络系统股份有限公司 | 模拟预失真处理电路和信号处理设备 |
CN110912519A (zh) * | 2019-11-04 | 2020-03-24 | 京信通信系统(中国)有限公司 | 数字预失真处理电路和信号处理设备 |
US20250007545A1 (en) * | 2021-11-30 | 2025-01-02 | Nokia Solutions And Networks Oy | Devices, methods and computer readable media for optimizing digital predistortion |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5551070A (en) | 1993-01-28 | 1996-08-27 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Cartesian multicarrier feedback |
FR2707127A1 (fr) * | 1993-06-29 | 1995-01-06 | Philips Laboratoire Electroniq | Système de transmission numérique à prédisposition. |
JPH07283743A (ja) | 1994-04-12 | 1995-10-27 | Fujitsu Ltd | マルチキャリア無線送信装置 |
GB2294168A (en) | 1994-10-15 | 1996-04-17 | Nokia Telecommunications Oy | Multi-channel transmitters for radio telephone base stations |
US5732333A (en) * | 1996-02-14 | 1998-03-24 | Glenayre Electronics, Inc. | Linear transmitter using predistortion |
US5937011A (en) * | 1996-03-26 | 1999-08-10 | Airnet Communications Corp. | Multi-carrier high power amplifier using digital pre-distortion |
EP0891041B1 (de) * | 1997-07-08 | 2004-03-03 | Siemens Aktiengesellschaft | Sendeeinrichtung |
JP3171157B2 (ja) * | 1997-12-10 | 2001-05-28 | 松下電器産業株式会社 | 非線形歪補償装置 |
US6075411A (en) * | 1997-12-22 | 2000-06-13 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Method and apparatus for wideband predistortion linearization |
US6188732B1 (en) * | 1998-10-19 | 2001-02-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Digital feedforward amplifier for use in an RF transmitter and method of operation |
US6104241A (en) * | 1998-11-18 | 2000-08-15 | Spectrian | High efficiency feed-forward RF power amplifier with predistoration enchancement |
US6275685B1 (en) * | 1998-12-10 | 2001-08-14 | Nortel Networks Limited | Linear amplifier arrangement |
-
1998
- 1998-12-24 WO PCT/EP1998/008445 patent/WO2000039920A1/en active IP Right Grant
- 1998-12-24 AU AU21633/99A patent/AU2163399A/en not_active Abandoned
- 1998-12-24 ES ES98965872T patent/ES2247737T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-24 BR BR9816112-1A patent/BR9816112A/pt not_active Application Discontinuation
- 1998-12-24 EP EP98965872A patent/EP1142104B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-24 CN CN98814391A patent/CN1130009C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-24 JP JP2000591719A patent/JP3766593B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-24 DE DE69831274T patent/DE69831274T2/de not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-06-22 US US09/887,481 patent/US6999523B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014527372A (ja) * | 2011-09-09 | 2014-10-09 | オプティス セルラー テクノロジー, エルエルシー | マルチバンド送信機における単一の電力増幅器のための線形化 |
JP2014230238A (ja) * | 2013-05-27 | 2014-12-08 | スパンション エルエルシー | パワーアンプ装置及びその補償方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69831274T2 (de) | 2006-06-08 |
EP1142104B1 (en) | 2005-08-17 |
US20020021764A1 (en) | 2002-02-21 |
EP1142104A1 (en) | 2001-10-10 |
CN1337088A (zh) | 2002-02-20 |
ES2247737T3 (es) | 2006-03-01 |
AU2163399A (en) | 2000-07-31 |
JP3766593B2 (ja) | 2006-04-12 |
US6999523B2 (en) | 2006-02-14 |
CN1130009C (zh) | 2003-12-03 |
DE69831274D1 (de) | 2005-09-22 |
WO2000039920A1 (en) | 2000-07-06 |
BR9816112A (pt) | 2001-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3766593B2 (ja) | プレディストーションを用いた多重周波数送信機および送信方法 | |
US6647073B2 (en) | Linearisation and modulation device | |
CN103314523B (zh) | 双带传送器中的数字预失真系统和方法 | |
US8064850B2 (en) | High efficiency linearization power amplifier for wireless communication | |
US20180227152A1 (en) | Modulation agnostic digital hybrid mode power amplifier system and method | |
US6934341B2 (en) | Method and apparatus for plurality signal generation | |
US6993091B2 (en) | Correction of DC-offset of I/Q modulator | |
US6677821B2 (en) | Distortion compensating apparatus | |
US20040136470A1 (en) | Uncorrelated adaptive predistorter | |
JP2003513498A (ja) | 電力増幅器の適応線形化 | |
US6654426B2 (en) | Correction of nonlinearity of I/Q modulator | |
US7003051B2 (en) | Time delay estimation in a transmitter | |
CN105634415A (zh) | 数字预失真系统和用于放大信号的方法 | |
US7095799B2 (en) | Systems and methods for providing baseband-derived predistortion to increase efficiency of transmitters | |
GB2347031A (en) | A distortion cancellation arrangement between a frequency converter and an amplifier | |
JP2002084146A (ja) | プリディストーション型歪補償電力増幅器 | |
EP2161841B1 (en) | Predistortion of a radio frequency signal | |
JP2002152289A (ja) | 歪み補償装置 | |
EP1289129B1 (en) | Amplifying device using predistortion | |
JP2000209294A (ja) | 振幅位相変調信号を供給するための回路と方法 | |
US7505530B2 (en) | Pre-distortion using a by-pass signal | |
KR100251385B1 (ko) | 전력증폭기의 선형화장치 및 방법 | |
JPH11196140A (ja) | 電力増幅器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041005 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050104 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |