JP2002533228A - 引裂性研磨物品 - Google Patents
引裂性研磨物品Info
- Publication number
- JP2002533228A JP2002533228A JP2000590823A JP2000590823A JP2002533228A JP 2002533228 A JP2002533228 A JP 2002533228A JP 2000590823 A JP2000590823 A JP 2000590823A JP 2000590823 A JP2000590823 A JP 2000590823A JP 2002533228 A JP2002533228 A JP 2002533228A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- abrasive
- abrasive article
- support
- warp
- weft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 98
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 84
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 45
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 claims abstract description 18
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 53
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 47
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 38
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 34
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 29
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M acrylate group Chemical group C(C=C)(=O)[O-] NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 28
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 26
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 22
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 15
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 14
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 13
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 11
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 11
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 8
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 7
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 claims description 6
- 239000002964 rayon Substances 0.000 claims description 6
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 claims description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 5
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 claims description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims description 4
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 claims description 4
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims description 4
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000012876 topography Methods 0.000 claims description 4
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 4
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 claims description 3
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 claims description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 3
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 claims description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 3
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 claims description 3
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 claims description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 claims description 2
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 claims description 2
- 229920000433 Lyocell Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 claims description 2
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 claims description 2
- 229920002334 Spandex Polymers 0.000 claims description 2
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 claims description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 claims description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 claims description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 claims description 2
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 claims description 2
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N dichromium trioxide Chemical compound O=[Cr]O[Cr]=O QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920005676 ethylene-propylene block copolymer Polymers 0.000 claims description 2
- 239000002223 garnet Substances 0.000 claims description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 claims description 2
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000346 polystyrene-polyisoprene block-polystyrene Polymers 0.000 claims description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 claims description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004759 spandex Substances 0.000 claims description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims 1
- 229920001756 Polyvinyl chloride acetate Polymers 0.000 claims 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 claims 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 claims 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims 1
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 claims 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 claims 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 claims 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 62
- 239000000463 material Substances 0.000 description 42
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 27
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 25
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 19
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 18
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 15
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 10
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 9
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 9
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 9
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 8
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 8
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 7
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 7
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 7
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 7
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 6
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 6
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- INQDDHNZXOAFFD-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOCCOC(=O)C=C INQDDHNZXOAFFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 239000004841 bisphenol A epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 4
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-trimethylphenanthrene Chemical compound CC1=CC=C2C3=CC(C)=CC=C3C=CC2=C1C MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)oxirane;4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol Chemical compound ClCC1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXALYBMHAYZKAP-UHFFFAOYSA-N 7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-ylmethyl 7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylate Chemical compound C1CC2OC2CC1C(=O)OCC1CC2OC2CC1 YXALYBMHAYZKAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 3
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 3
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 3
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 3
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 3
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 3
- LSQZJLSUYDQPKJ-NJBDSQKTSA-N amoxicillin Chemical compound C1([C@@H](N)C(=O)N[C@H]2[C@H]3SC([C@@H](N3C2=O)C(O)=O)(C)C)=CC=C(O)C=C1 LSQZJLSUYDQPKJ-NJBDSQKTSA-N 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 3
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 3
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 150000002118 epoxides Chemical class 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 3
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- ODGAOXROABLFNM-UHFFFAOYSA-N polynoxylin Chemical compound O=C.NC(N)=O ODGAOXROABLFNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 3
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VOBUAPTXJKMNCT-UHFFFAOYSA-N 1-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCC(OC(=O)C=C)OC(=O)C=C VOBUAPTXJKMNCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PUGOMSLRUSTQGV-UHFFFAOYSA-N 2,3-di(prop-2-enoyloxy)propyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(OC(=O)C=C)COC(=O)C=C PUGOMSLRUSTQGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GTELLNMUWNJXMQ-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical class OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.CCC(CO)(CO)CO GTELLNMUWNJXMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WXUAQHNMJWJLTG-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutanedioic acid Chemical compound OC(=O)C(C)CC(O)=O WXUAQHNMJWJLTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SVTBMSDMJJWYQN-UHFFFAOYSA-N 2-methylpentane-2,4-diol Chemical compound CC(O)CC(C)(C)O SVTBMSDMJJWYQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SYEOWUNSTUDKGM-UHFFFAOYSA-N 3-methyladipic acid Chemical compound OC(=O)CC(C)CCC(O)=O SYEOWUNSTUDKGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003345 Elvax® Polymers 0.000 description 2
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920013645 Europrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002633 Kraton (polymer) Polymers 0.000 description 2
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 101710110539 Probable butyrate kinase 1 Proteins 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N [1-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1(CO)CCCCC1 ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001266 acyl halides Chemical class 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 2
- HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N benzaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=CC=C1 HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 2
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 2
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N desyl alcohol Natural products C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 2
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 2
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N dodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GHLKSLMMWAKNBM-UHFFFAOYSA-N dodecane-1,12-diol Chemical compound OCCCCCCCCCCCCO GHLKSLMMWAKNBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000007757 hot melt coating Methods 0.000 description 2
- 150000007857 hydrazones Chemical class 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- CDOSHBSSFJOMGT-UHFFFAOYSA-N linalool Chemical compound CC(C)=CCCC(C)(O)C=C CDOSHBSSFJOMGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N m-xylene Chemical group CC1=CC=CC(C)=C1 IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910052752 metalloid Inorganic materials 0.000 description 2
- YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N methyl 1,3-benzoxazole-2-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2OC(C(=O)OC)=NC2=C1 YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002832 nitroso derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 125000000466 oxiranyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N pyrylium Chemical class C1=CC=[O+]C=C1 WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 2
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N thioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3SC2=C1 YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 2
- JNELGWHKGNBSMD-UHFFFAOYSA-N xanthone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3OC2=C1 JNELGWHKGNBSMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- ZWAJLVLEBYIOTI-OLQVQODUSA-N (1s,6r)-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane Chemical group C1CCC[C@@H]2O[C@@H]21 ZWAJLVLEBYIOTI-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- BPXVHIRIPLPOPT-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(2-hydroxyethyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound OCCN1C(=O)N(CCO)C(=O)N(CCO)C1=O BPXVHIRIPLPOPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC(C(O)=O)CC1 PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMYOHQBLOZMDLP-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(2-hydroxy-3-piperidin-1-ylpropoxy)phenyl]-3-phenylpropan-1-one Chemical compound C1CCCCN1CC(O)COC1=CC=CC=C1C(=O)CCC1=CC=CC=C1 DMYOHQBLOZMDLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBGPBHYPCGDFEZ-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylpiperidin-2-one Chemical compound C=CN1CCCCC1=O PBGPBHYPCGDFEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJSGODDTWRXQRH-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl benzoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C1=CC=CC=C1 KJSGODDTWRXQRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VIIZJXNVVJKISZ-UHFFFAOYSA-N 2-(n-methylanilino)ethanol Chemical compound OCCN(C)C1=CC=CC=C1 VIIZJXNVVJKISZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIJYFLXQHDOQGW-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4,6-trioxo-3,5-bis(2-prop-2-enoyloxyethyl)-1,3,5-triazinan-1-yl]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCN1C(=O)N(CCOC(=O)C=C)C(=O)N(CCOC(=O)C=C)C1=O YIJYFLXQHDOQGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLBMMLSOPAHLSR-UHFFFAOYSA-N 2-[3,5-bis[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethyl]-1,3,5-triazinan-1-yl]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCN1CN(CCOC(=O)C(C)=C)CN(CCOC(=O)C(C)=C)C1 ZLBMMLSOPAHLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SHKUUQIDMUMQQK-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(oxiran-2-ylmethoxy)butoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCCCOCC1CO1 SHKUUQIDMUMQQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHFFVFAKEGKNAQ-UHFFFAOYSA-N 2-benzyl-2-(dimethylamino)-1-(4-morpholin-4-ylphenyl)butan-1-one Chemical compound C=1C=C(N2CCOCC2)C=CC=1C(=O)C(CC)(N(C)C)CC1=CC=CC=C1 UHFFVFAKEGKNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPYUJUBAXZAQNL-UHFFFAOYSA-N 2-chlorobenzaldehyde Chemical compound ClC1=CC=CC=C1C=O FPYUJUBAXZAQNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QBJWYMFTMJFGOL-UHFFFAOYSA-N 2-hexadecyloxirane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCC1CO1 QBJWYMFTMJFGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEVADDDOVGMCSI-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxybutyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCC(O)COC(=O)C(C)=C IEVADDDOVGMCSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RIWRBSMFKVOJMN-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-phenylpropan-2-ol Chemical compound CC(C)(O)CC1=CC=CC=C1 RIWRBSMFKVOJMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AQYCMVICBNBXNA-UHFFFAOYSA-N 2-methylglutaric acid Chemical compound OC(=O)C(C)CCC(O)=O AQYCMVICBNBXNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OELQSSWXRGADDE-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-eneperoxoic acid Chemical compound CC(=C)C(=O)OO OELQSSWXRGADDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCO GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCOC(=O)C=C QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVDRSXGPQWNUBN-UHFFFAOYSA-N 4-(4-carboxyphenoxy)benzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1OC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 WVDRSXGPQWNUBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTNUTCOTGVKVBR-UHFFFAOYSA-N 4-chlorotriazine Chemical class ClC1=CC=NN=N1 RTNUTCOTGVKVBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDWUBGAGUCISDV-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybutyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCCOC(=O)C=C NDWUBGAGUCISDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXQFGCIAJSWBTO-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-4-[(5-methyl-7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl)methyl]-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylic acid Chemical compound C1CC2OC2C(C)C1(C(O)=O)CC1CCC2OC2C1C UXQFGCIAJSWBTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBHIUNHSNSQJNG-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-3-(2-methyloxiran-2-yl)-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane Chemical compound C1CC2(C)OC2CC1C1(C)CO1 RBHIUNHSNSQJNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFDODJWFNNLBRM-UHFFFAOYSA-N 6-oxabicyclo[3.1.1]heptane-2-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC2OC1C2 QFDODJWFNNLBRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N 9,10-anthraquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3C(=O)C2=C1 RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940076442 9,10-anthraquinone Drugs 0.000 description 1
- 229920008128 Ameripol Polymers 0.000 description 1
- 101100454433 Biomphalaria glabrata BG01 gene Proteins 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 229920004939 Cariflex™ Polymers 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000221079 Euphorbia <genus> Species 0.000 description 1
- 206010073306 Exposure to radiation Diseases 0.000 description 1
- CTKINSOISVBQLD-UHFFFAOYSA-N Glycidol Chemical compound OCC1CO1 CTKINSOISVBQLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWXMKDGYPWMGEB-UHFFFAOYSA-N HEPPS Chemical compound OCCN1CCN(CCCS(O)(=O)=O)CC1 OWXMKDGYPWMGEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920004142 LEXAN™ Polymers 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- 239000004418 Lexan Substances 0.000 description 1
- 240000006240 Linum usitatissimum Species 0.000 description 1
- 235000004431 Linum usitatissimum Nutrition 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AKNUHUCEWALCOI-UHFFFAOYSA-N N-ethyldiethanolamine Chemical compound OCCN(CC)CCO AKNUHUCEWALCOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920004942 NATSYN® 2210 Polymers 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N Pentane-1,5-diol Chemical compound OCCCCCO ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- AWMVMTVKBNGEAK-UHFFFAOYSA-N Styrene oxide Chemical compound C1OC1C1=CC=CC=C1 AWMVMTVKBNGEAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010057040 Temperature intolerance Diseases 0.000 description 1
- 229920001079 Thiokol (polymer) Polymers 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004957 Zytel Substances 0.000 description 1
- 229920006102 Zytel® Polymers 0.000 description 1
- JUDXBRVLWDGRBC-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-(2-methylprop-2-enoyloxy)-2-(2-methylprop-2-enoyloxymethyl)propyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CO)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C JUDXBRVLWDGRBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- APZPSKFMSWZPKL-UHFFFAOYSA-N [3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CO)(CO)CO APZPSKFMSWZPKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008062 acetophenones Chemical class 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 159000000032 aromatic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000008365 aromatic ketones Chemical class 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 229940038553 attane Drugs 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- IDSLNGDJQFVDPQ-UHFFFAOYSA-N bis(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl) hexanedioate Chemical compound C1CC2OC2CC1OC(=O)CCCCC(=O)OC1CC2OC2CC1 IDSLNGDJQFVDPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPODCVUTIPDRTE-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) hexanedioate Chemical compound C=CCOC(=O)CCCCC(=O)OCC=C FPODCVUTIPDRTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMMDJMWIHPEQSJ-UHFFFAOYSA-N bis[(3-methyl-7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl)methyl] hexanedioate Chemical compound C1C2OC2CC(C)C1COC(=O)CCCCC(=O)OCC1CC2OC2CC1C LMMDJMWIHPEQSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 1
- 239000011951 cationic catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- XENVCRGQTABGKY-ZHACJKMWSA-N chlorohydrin Chemical compound CC#CC#CC#CC#C\C=C\C(Cl)CO XENVCRGQTABGKY-ZHACJKMWSA-N 0.000 description 1
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- LNGJOYPCXLOTKL-UHFFFAOYSA-N cyclopentane-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC(C(O)=O)C1 LNGJOYPCXLOTKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FOTKYAAJKYLFFN-UHFFFAOYSA-N decane-1,10-diol Chemical compound OCCCCCCCCCCO FOTKYAAJKYLFFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 125000005594 diketone group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N diphenylamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC1=CC=CC=C1 DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- LDLDYFCCDKENPD-UHFFFAOYSA-N ethenylcyclohexane Chemical compound C=CC1CCCCC1 LDLDYFCCDKENPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;1,3,5-triazine-2,4,6-triamine Chemical compound O=C.NC1=NC(N)=NC(N)=N1 IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLGWESQGEUXWJQ-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;phenol Chemical compound O=C.OC1=CC=CC=C1 SLGWESQGEUXWJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012949 free radical photoinitiator Substances 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008543 heat sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006158 high molecular weight polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-IHWYPQMZSA-N isocrotonic acid Chemical compound C\C=C/C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N methyl diethanolamine Chemical compound OCCN(C)CCO CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940088644 n,n-dimethylacrylamide Drugs 0.000 description 1
- YLGYACDQVQQZSW-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylprop-2-enamide Chemical compound CN(C)C(=O)C=C YLGYACDQVQQZSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPHQUSNPXDGUHL-UHFFFAOYSA-N n-methylprop-2-enamide Chemical compound CNC(=O)C=C YPHQUSNPXDGUHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N o-biphenylenemethane Natural products C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEIJHBUUFURJLI-UHFFFAOYSA-N octane-1,8-diol Chemical compound OCCCCCCCCO OEIJHBUUFURJLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000005702 oxyalkylene group Chemical group 0.000 description 1
- QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N para-ethylbenzaldehyde Natural products CCC1=CC=C(C=O)C=C1 QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 208000017983 photosensitivity disease Diseases 0.000 description 1
- 231100000434 photosensitization Toxicity 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229940113115 polyethylene glycol 200 Drugs 0.000 description 1
- 229940068918 polyethylene glycol 400 Drugs 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000000518 rheometry Methods 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 235000003441 saturated fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000004671 saturated fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000002352 surface water Substances 0.000 description 1
- 239000000375 suspending agent Substances 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009823 thermal lamination Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 1
- DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[2-(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl)ethyl]silane Chemical compound C1C(CC[Si](OC)(OC)OC)CCC2OC21 DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004072 triols Chemical class 0.000 description 1
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N urea group Chemical group NC(=O)N XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 150000003738 xylenes Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/12—Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24D—TOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
- B24D11/00—Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
- B24D11/02—Backings, e.g. foils, webs, mesh fabrics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24D—TOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
- B24D3/00—Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
- B24D3/001—Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as supporting member
- B24D3/002—Flexible supporting members, e.g. paper, woven, plastic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24D—TOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
- B24D3/00—Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
- B24D3/02—Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
- B24D3/20—Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
- B24D3/28—Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B25/00—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
- B32B25/10—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber next to a fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/582—Tearability
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2319/00—Synthetic rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2398/00—Unspecified macromolecular compounds
- B32B2398/20—Thermoplastics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2475/00—Frictional elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Abstract
(57)【要約】
ポリマーフィルムにスクリムを部分的に埋設して備えた支持体と、その支持体の少なくとも一方の面に接合された、複数の研磨物品および結合剤を含む研磨剤コーティングとを含む引裂性研磨物品を提供する。
Description
【0001】 背景 コーティング式研磨物品は一般に、非常に多数の研磨粒子を接合した支持体層
を具備している。1形態において研磨粒子は、一般にメイクコートと呼ばれる第
1の結合剤で裏打ち層に接合され、一般にサイズコートと呼ばれる第2の結合剤
がそのメイクコートおよび研磨粒子の上に被覆されて物品の補強が図られている
。一般にスラリーコーティング式研磨剤コーティングと呼ばれる第2の形態では
、硬化結合剤中に研磨粒子を分散させ、この結合剤を用いて研磨剤コーティング
を支持体に結合させる。
を具備している。1形態において研磨粒子は、一般にメイクコートと呼ばれる第
1の結合剤で裏打ち層に接合され、一般にサイズコートと呼ばれる第2の結合剤
がそのメイクコートおよび研磨粒子の上に被覆されて物品の補強が図られている
。一般にスラリーコーティング式研磨剤コーティングと呼ばれる第2の形態では
、硬化結合剤中に研磨粒子を分散させ、この結合剤を用いて研磨剤コーティング
を支持体に結合させる。
【0002】 コーティング研磨剤用の支持体は、これまで製品の要件に依存してさまざまな
材料から製造されてきた。例えば紙、不織ウェブ、布、バルカンファイバ、ポリ
マーフィルムおよびこれらの組み合わせはすべて、研磨剤をコーティングする支
持体として使用されてきている。研磨物品に用いる具体的な支持体材料を選択す
るためには通常、価格、強度、耐引裂性、研磨剤コーティングの接着性、支持体
の表面仕上げ、耐水性などの要素のバランスをとって、所望用途に適した最良の
性能バランスを備えた支持体材料となるようにする。
材料から製造されてきた。例えば紙、不織ウェブ、布、バルカンファイバ、ポリ
マーフィルムおよびこれらの組み合わせはすべて、研磨剤をコーティングする支
持体として使用されてきている。研磨物品に用いる具体的な支持体材料を選択す
るためには通常、価格、強度、耐引裂性、研磨剤コーティングの接着性、支持体
の表面仕上げ、耐水性などの要素のバランスをとって、所望用途に適した最良の
性能バランスを備えた支持体材料となるようにする。
【0003】 例えば、研磨物品によっては易引裂性が有利な特徴である。好適な引裂性研磨
物品であれば、縦方向にも横方向にも真直ぐに引裂くことができるため、ユーザ
は切削器具を用いずとも所望の寸法にコーティング研磨シートを引裂くことがで
きる。織布であるとその性質から真直ぐに引裂くことができる支持体となるため
、引裂性を所望する場合には織布による支持体が通常使用されてきた。
物品であれば、縦方向にも横方向にも真直ぐに引裂くことができるため、ユーザ
は切削器具を用いずとも所望の寸法にコーティング研磨シートを引裂くことがで
きる。織布であるとその性質から真直ぐに引裂くことができる支持体となるため
、引裂性を所望する場合には織布による支持体が通常使用されてきた。
【0004】 研磨物品によって有利となる特徴のもう1つは耐水性構造である。本明細書で
いう「耐水性」とは、研磨物品が湿潤状態になる、あるいは湿潤表面に使用され
ても、その研磨物品の性能が実質的に劣化しないことをいう。織布製支持体の場
合には通常、研磨物品を耐水性に仕上げるために高価な処理コーティングを施す
必要がある。
いう「耐水性」とは、研磨物品が湿潤状態になる、あるいは湿潤表面に使用され
ても、その研磨物品の性能が実質的に劣化しないことをいう。織布製支持体の場
合には通常、研磨物品を耐水性に仕上げるために高価な処理コーティングを施す
必要がある。
【0005】 したがって、コストパフォーマンスのよい耐水性引裂性研磨物品が要望されて
いる。
いる。
【0006】 概要 本発明では、支持体と研磨剤コーティングとを含む研磨物品が得られる。この
支持体には、ポリマーフィルムと、そのポリマーフィルムに一部埋設されている
スクリムとが具備されている。
支持体には、ポリマーフィルムと、そのポリマーフィルムに一部埋設されている
スクリムとが具備されている。
【0007】 このスクリムには、第1の(縦)方向に延在する複数の略平行な縦糸要素と、
第1の方向と直行する第2の(横)方向に延在する複数の略平行な横糸要素とが
含まれている。本明細書でいう「縦糸要素」とは、スクリムの縦方向に延在する
要素をさす。本明細書でいう「横糸要素」とは、スクリムの横縦方向に延在する
要素をさす。この縦糸要素と横糸要素とは、織り、ステッチボンド、あるいは接
着剤接合により組み合わせることができる。これらの縦糸および横糸要素は、繊
維、フィラメント、糸、ヤーン、あるいはこれらの組み合わせでよい。好適実施
態様において、これらの縦糸および横糸要素は、ワン・オーバー・ワン・ウィー
ブ(a one−over−one weave)に織り合わされたヤーンであ
る。
第1の方向と直行する第2の(横)方向に延在する複数の略平行な横糸要素とが
含まれている。本明細書でいう「縦糸要素」とは、スクリムの縦方向に延在する
要素をさす。本明細書でいう「横糸要素」とは、スクリムの横縦方向に延在する
要素をさす。この縦糸要素と横糸要素とは、織り、ステッチボンド、あるいは接
着剤接合により組み合わせることができる。これらの縦糸および横糸要素は、繊
維、フィラメント、糸、ヤーン、あるいはこれらの組み合わせでよい。好適実施
態様において、これらの縦糸および横糸要素は、ワン・オーバー・ワン・ウィー
ブ(a one−over−one weave)に織り合わされたヤーンであ
る。
【0008】 このスクリムの一部はポリマーフィルム内に埋設されている。本明細書でいう
「一部埋設」とは、スクリムがポリマーフィルム内に埋設されているが、全体が
ポリマーフィルム内に入っている、あるいはポリマーフィルムで包囲されている
のではないことをいう。このポリマーフィルムは、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラ
ストマー、エラストマーおよびこれらの配合物などの溶融処理性ポリマーで製造
したものである。このポリマーは、安価で耐水性を備えていることからポリエチ
レンであると好ましい。
「一部埋設」とは、スクリムがポリマーフィルム内に埋設されているが、全体が
ポリマーフィルム内に入っている、あるいはポリマーフィルムで包囲されている
のではないことをいう。このポリマーフィルムは、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラ
ストマー、エラストマーおよびこれらの配合物などの溶融処理性ポリマーで製造
したものである。このポリマーは、安価で耐水性を備えていることからポリエチ
レンであると好ましい。
【0009】 支持体の少なくとも一方の面には、結合剤と複数の研磨粒子とを含む研磨剤コ
ーティングを接合する。この研磨剤コーティングは、従来の研磨剤コーティング
(すなわち、研磨粒子を支持体に接合させるメイクコートとサイズコートとを含
む)でも、スラリーから形成したものであってもよい。この研磨剤コーティング
を、支持体における第1の面あるいは第2の面に接合することができる。好適実
施態様では、研磨剤コーティングを支持体の第1の面に接合してスクリムおよび
ポリマーフィルムを被覆する。
ーティングを接合する。この研磨剤コーティングは、従来の研磨剤コーティング
(すなわち、研磨粒子を支持体に接合させるメイクコートとサイズコートとを含
む)でも、スラリーから形成したものであってもよい。この研磨剤コーティング
を、支持体における第1の面あるいは第2の面に接合することができる。好適実
施態様では、研磨剤コーティングを支持体の第1の面に接合してスクリムおよび
ポリマーフィルムを被覆する。
【0010】 放射線により硬化する結合剤であれば、感熱性支持体上で支持体を破損するこ
となく硬化可能であり、耐水性研磨剤コーティングを形成可能であるため好適で
ある。特に好適な研磨剤コーティングの例として、エポキシ樹脂、ポリエステル
成分、多官能アクリレートおよび硬化剤を含む放射線硬化性ホットメルトメイク
コーティングが挙げられる。
となく硬化可能であり、耐水性研磨剤コーティングを形成可能であるため好適で
ある。特に好適な研磨剤コーティングの例として、エポキシ樹脂、ポリエステル
成分、多官能アクリレートおよび硬化剤を含む放射線硬化性ホットメルトメイク
コーティングが挙げられる。
【0011】 本発明による研磨物品は、第1の方向および第2の方向に実質的に直線状に引
裂性である。本明細書でいう「引裂性」とは、手の力で物品を細かい片に引裂く
あるいは破ることができることをいう。スクリムの縦糸および横糸要素により、
この引裂く方向が制御される。すなわち、研磨物品は通常、縦糸あるいは横糸に
実質的に平行な方向に引裂かれることになる。
裂性である。本明細書でいう「引裂性」とは、手の力で物品を細かい片に引裂く
あるいは破ることができることをいう。スクリムの縦糸および横糸要素により、
この引裂く方向が制御される。すなわち、研磨物品は通常、縦糸あるいは横糸に
実質的に平行な方向に引裂かれることになる。
【0012】 詳細な説明 図1を参照すると、本発明による研磨物品の第1の実施例を示す拡大断面図が
図示されている。研磨物品10には、支持体12と研磨剤コーティング14が具
備されている。支持体12はポリマーシート15を含み、これはスクリム16に
接合されている。スクリム16の一部はポリマーシート15に埋設されている。
スクリム16は、実質的に平行な複数の縦糸要素18と、実質的に平行な複数の
横糸要素20とを、互いに織り合わされた平織り(すなわちワン・オーバー・ワ
ン・ウィーブ)として具備している。縦糸要素18は横糸要素20にほぼ直交し
ている。支持体12には第1の面13と第2の面17とがあり、支持体12の第
1の面13にはポリマーシート15とスクリム16の露出部分との双方が含まれ
ている。
図示されている。研磨物品10には、支持体12と研磨剤コーティング14が具
備されている。支持体12はポリマーシート15を含み、これはスクリム16に
接合されている。スクリム16の一部はポリマーシート15に埋設されている。
スクリム16は、実質的に平行な複数の縦糸要素18と、実質的に平行な複数の
横糸要素20とを、互いに織り合わされた平織り(すなわちワン・オーバー・ワ
ン・ウィーブ)として具備している。縦糸要素18は横糸要素20にほぼ直交し
ている。支持体12には第1の面13と第2の面17とがあり、支持体12の第
1の面13にはポリマーシート15とスクリム16の露出部分との双方が含まれ
ている。
【0013】 図1の好適実施例において、研磨剤コーティング14は、支持体12の第1の
面13に接合されている。研磨剤コーティング14には、メイクコート22、研
磨粒子24、およびサイズコート26が含まれる。研磨粒子24はメイクコート
22に埋設されて、支持体12の第1の面13全体に適用されている。
面13に接合されている。研磨剤コーティング14には、メイクコート22、研
磨粒子24、およびサイズコート26が含まれる。研磨粒子24はメイクコート
22に埋設されて、支持体12の第1の面13全体に適用されている。
【0014】 図2を参照すると、参照数字30として本発明による研磨物品の第2の実施例
が図示されている。この実施例における研磨剤コーティング14は、支持体12
の第2の面17に接合されている。
が図示されている。この実施例における研磨剤コーティング14は、支持体12
の第2の面17に接合されている。
【0015】 図3を参照すると、本発明による研磨物品の第3の実施例を示す拡大断面図が
図示されている。研磨物品50には、支持体52と研磨剤コーティング54が具
備されている。支持体52はポリマーシート55を含み、これはスクリム56に
接合されている。スクリム56の一部はポリマーシート55に埋設されている。
スクリム56は、実質的に平行な複数の縦糸要素58と、実質的に平行な複数の
横糸要素60とを具備している。縦糸要素58は横糸要素60にほぼ直交してい
る。支持体52には第1の面53と第2の面57とがあり、支持体52の第1の
面53にはポリマーシート55の露出部分とスクリム56との双方が含まれてい
る。
図示されている。研磨物品50には、支持体52と研磨剤コーティング54が具
備されている。支持体52はポリマーシート55を含み、これはスクリム56に
接合されている。スクリム56の一部はポリマーシート55に埋設されている。
スクリム56は、実質的に平行な複数の縦糸要素58と、実質的に平行な複数の
横糸要素60とを具備している。縦糸要素58は横糸要素60にほぼ直交してい
る。支持体52には第1の面53と第2の面57とがあり、支持体52の第1の
面53にはポリマーシート55の露出部分とスクリム56との双方が含まれてい
る。
【0016】 支持体52の第1の面53全体に適用されている研磨剤コーティング54は、
硬化結合剤64内に複数の研磨粒子62を分散して含む。研磨剤コーティング5
4は、結合剤前駆物質内に複数の研磨粒子を分散させて含む研磨剤スラリーをコ
ーティングおよび硬化して形成したものである。研磨剤コーティング54の表面
形状は所望通りでよい。図2の研磨剤コーティング54の表面は、精密に賦形さ
れたピラミッド型の複数の研磨剤複合材料66を含んで組織化されたトポグラフ
ィとなっている。
硬化結合剤64内に複数の研磨粒子62を分散して含む。研磨剤コーティング5
4は、結合剤前駆物質内に複数の研磨粒子を分散させて含む研磨剤スラリーをコ
ーティングおよび硬化して形成したものである。研磨剤コーティング54の表面
形状は所望通りでよい。図2の研磨剤コーティング54の表面は、精密に賦形さ
れたピラミッド型の複数の研磨剤複合材料66を含んで組織化されたトポグラフ
ィとなっている。
【0017】 図4を参照すると、参照数字70として本発明による研磨物品の第4の実施例
が図示されている。この実施例における研磨剤コーティング54は、支持体52
の第2の面57に接合されている。
が図示されている。この実施例における研磨剤コーティング54は、支持体52
の第2の面57に接合されている。
【0018】 支持体 図1を参照すると、支持体12にはスクリム16とポリマーシート15とが互
いに接合されて具備されている。ポリマーシート15が縦糸要素18と横糸要素
20とをこれらの交点部にて接合するように、スクリム16はポリマーシート1
5内に埋設されている。スクリム16はポリマーシート15に埋設されているが
、その全体がポリマーシート内に入り込んでいる、あるいはポリマーシートで取
囲まれているのではない。したがって、スクリム16の縦糸および横糸要素は、
支持体12の第1の面13上に露出している。支持体12はこの縦糸および横糸
要素の方向に引裂性である。理論に縛られることを善しとするわけではないが、
縦糸および横糸要素が互いに重なり合う地点でこれらがポリマーシート15によ
り接合されているため、支持体12は引裂性となっていると考えられる。さらに
、研磨剤コーティングを支持体の第1の面に接合した本発明による研磨物品の実
施態様(例えば図1および図3を参照)において、研磨剤コーティングとポリマ
ーシートとの双方が縦糸および横糸要素を互いにそれらの交点部で接合させる機
能を果たしているため、研磨物品の引裂性が改良されていると考えられる。
いに接合されて具備されている。ポリマーシート15が縦糸要素18と横糸要素
20とをこれらの交点部にて接合するように、スクリム16はポリマーシート1
5内に埋設されている。スクリム16はポリマーシート15に埋設されているが
、その全体がポリマーシート内に入り込んでいる、あるいはポリマーシートで取
囲まれているのではない。したがって、スクリム16の縦糸および横糸要素は、
支持体12の第1の面13上に露出している。支持体12はこの縦糸および横糸
要素の方向に引裂性である。理論に縛られることを善しとするわけではないが、
縦糸および横糸要素が互いに重なり合う地点でこれらがポリマーシート15によ
り接合されているため、支持体12は引裂性となっていると考えられる。さらに
、研磨剤コーティングを支持体の第1の面に接合した本発明による研磨物品の実
施態様(例えば図1および図3を参照)において、研磨剤コーティングとポリマ
ーシートとの双方が縦糸および横糸要素を互いにそれらの交点部で接合させる機
能を果たしているため、研磨物品の引裂性が改良されていると考えられる。
【0019】 適した支持体は、ダクトテープ用支持体などの接着剤テープ支持体として市販
されている場合もある。適した支持体の1例として、縦方向に40本/インチ(
16本/cm)、横方向に30本/インチ(12本/cm)の30番レーヨン糸
で構成された織布スクリムが挙げられる。このスクリムの一方の面上には65μ
m厚さのポリエチレンコーティングが施されている。この支持体は日本、東京の
Shinomura Chemicalから市販されている。適した支持体につ
いては米国特許第5,795,834号(Deeb他に付与)にも報告されてい
る。
されている場合もある。適した支持体の1例として、縦方向に40本/インチ(
16本/cm)、横方向に30本/インチ(12本/cm)の30番レーヨン糸
で構成された織布スクリムが挙げられる。このスクリムの一方の面上には65μ
m厚さのポリエチレンコーティングが施されている。この支持体は日本、東京の
Shinomura Chemicalから市販されている。適した支持体につ
いては米国特許第5,795,834号(Deeb他に付与)にも報告されてい
る。
【0020】 この支持体および研磨剤コーティングを構成する要素については以下に詳述す
る。
る。
【0021】 スクリム スクリムには、機械方向あるいは縦方向に配向された複数の縦糸要素と、横方
向に配向された複数の横糸要素とが具備されている。本明細書でいう「縦方向」
とは、スクリムあるいはウェブが製造される方向をいい、この用語は「機械方向
」あるいは「ウェブ方向」と同義である。本明細書でいう「横方向」とは、縦方
向に直行するスクリムあるいはウェブの方向をいう。縦糸要素は、各縦糸要素が
別の縦糸要素と実質的に並行になるように配置されている。同様に、横糸要素は
、各横糸要素が別の横糸要素と実質的に並行になるように配置されている。縦糸
と横糸要素とは互いにほぼ直交するように配置されている。このように縦糸要素
と横糸要素とを直交させることにより、引裂き口が拡大する直線を設けることに
なる。廃棄物が少なくなり、無作為にあるいはぎざぎざに破れる物品の場合より
も使用し易くなる点から、本発明による研磨物品を真直ぐに引裂き易くすると好
ましい。
向に配向された複数の横糸要素とが具備されている。本明細書でいう「縦方向」
とは、スクリムあるいはウェブが製造される方向をいい、この用語は「機械方向
」あるいは「ウェブ方向」と同義である。本明細書でいう「横方向」とは、縦方
向に直行するスクリムあるいはウェブの方向をいう。縦糸要素は、各縦糸要素が
別の縦糸要素と実質的に並行になるように配置されている。同様に、横糸要素は
、各横糸要素が別の横糸要素と実質的に並行になるように配置されている。縦糸
と横糸要素とは互いにほぼ直交するように配置されている。このように縦糸要素
と横糸要素とを直交させることにより、引裂き口が拡大する直線を設けることに
なる。廃棄物が少なくなり、無作為にあるいはぎざぎざに破れる物品の場合より
も使用し易くなる点から、本発明による研磨物品を真直ぐに引裂き易くすると好
ましい。
【0022】 図5を参照すると、本発明による研磨物品80が図示されている。研磨物品8
0には、縦糸要素82および横糸要素84が含まれている。縦糸要素82は横糸
要素84に直交している。図示の研磨物品80は左手86と右手88との間で保
持されており、手でこの研磨物品を破ろうとしているところである。この引裂き
力により、引裂き口90が形成され、これが縦糸要素82に並行に研磨物品を実
質的に真直ぐ横切って拡大していく。この引裂き力により、横糸要素は引裂き方
向に分断される。研磨物品80では縦糸要素82に平行な第1の方向に引裂くよ
うに図示しているが、研磨物品80は横糸要素84に平行な第2の方向に引き裂
くことも可能であることを理解されたい。この場合、縦糸要素82が分断される
。
0には、縦糸要素82および横糸要素84が含まれている。縦糸要素82は横糸
要素84に直交している。図示の研磨物品80は左手86と右手88との間で保
持されており、手でこの研磨物品を破ろうとしているところである。この引裂き
力により、引裂き口90が形成され、これが縦糸要素82に並行に研磨物品を実
質的に真直ぐ横切って拡大していく。この引裂き力により、横糸要素は引裂き方
向に分断される。研磨物品80では縦糸要素82に平行な第1の方向に引裂くよ
うに図示しているが、研磨物品80は横糸要素84に平行な第2の方向に引き裂
くことも可能であることを理解されたい。この場合、縦糸要素82が分断される
。
【0023】 これら縦糸および横糸要素は、繊維、フィラメント、ヤーン、糸あるいはこれ
らの組み合わせのいずれでもよい。これら縦糸および横糸要素が撚ったもの、あ
るいは織ったものでもよい。これら縦糸および横糸要素がヤーンであると好まし
い。
らの組み合わせのいずれでもよい。これら縦糸および横糸要素が撚ったもの、あ
るいは織ったものでもよい。これら縦糸および横糸要素がヤーンであると好まし
い。
【0024】 これら縦糸および横糸要素は通常、織り込み処理あるいは絡み合わせ処理によ
り組み合わせられる。別の方法として、スクリムをステッチボンドする、あるい
は横糸挿入スクリムにすることもできる。織り構造の例として、朱子織(すなわ
ち縦糸が横糸4本と1本を交互にくぐる織り)、綾織(すなわち3本と1本を交
互にくぐる織り)、平織(すなわち1本ずつの交互の織り)、およびかつらぎ織
(すなわち2本と1本を交互にくぐる織り)が挙げられる。ステッチボンドある
いは横糸挿入によるスクリムの場合、縦糸および横糸ヤーンは織合わされておら
ず、互いに別個の方法に配向されている。縦糸要素が横糸要素の上に配置されて
ステッチヤーンあるいは接着剤により互いに固定される。好適スクリムは平織り
(すなわち1本ずつの交互の織り)されたスクリムである。
り組み合わせられる。別の方法として、スクリムをステッチボンドする、あるい
は横糸挿入スクリムにすることもできる。織り構造の例として、朱子織(すなわ
ち縦糸が横糸4本と1本を交互にくぐる織り)、綾織(すなわち3本と1本を交
互にくぐる織り)、平織(すなわち1本ずつの交互の織り)、およびかつらぎ織
(すなわち2本と1本を交互にくぐる織り)が挙げられる。ステッチボンドある
いは横糸挿入によるスクリムの場合、縦糸および横糸ヤーンは織合わされておら
ず、互いに別個の方法に配向されている。縦糸要素が横糸要素の上に配置されて
ステッチヤーンあるいは接着剤により互いに固定される。好適スクリムは平織り
(すなわち1本ずつの交互の織り)されたスクリムである。
【0025】 このスクリムをスクリム密度、すなわち単位長さ当たりの縦糸および横糸数で
特徴付けることができる。本発明による研磨物品のスクリム密度は、研磨物品に
所望する特性のバランスをとるように変更可能である。通常、このスクリム密度
は、縦糸要素約5本/インチ(2本/cm)×横糸要素5本/インチ(2本/c
m)〜縦糸要素約300本/インチ(118本/cm)×横糸要素300本/イ
ンチ(118本/cm)である。織りがゆるい(すなわち単位長さ当たりの要素
が少ない)スクリムほど、引張強度が低く追従性の高い低コストな支持体となる
。織りがきつい(すなわち単位長さ当たりの要素が多い)スクリムほど、引張強
度が高く追従性の低い高コストな支持体となる。1つの方向に特定の動作性能が
必要な場合には織り構造を不均衡にすると有用となる可能性がある。当業者であ
れば、スクリムの密度を選択する際に最終的な研磨物品に所望する特性を決定す
る必要があることが理解できるであろう。
特徴付けることができる。本発明による研磨物品のスクリム密度は、研磨物品に
所望する特性のバランスをとるように変更可能である。通常、このスクリム密度
は、縦糸要素約5本/インチ(2本/cm)×横糸要素5本/インチ(2本/c
m)〜縦糸要素約300本/インチ(118本/cm)×横糸要素300本/イ
ンチ(118本/cm)である。織りがゆるい(すなわち単位長さ当たりの要素
が少ない)スクリムほど、引張強度が低く追従性の高い低コストな支持体となる
。織りがきつい(すなわち単位長さ当たりの要素が多い)スクリムほど、引張強
度が高く追従性の低い高コストな支持体となる。1つの方向に特定の動作性能が
必要な場合には織り構造を不均衡にすると有用となる可能性がある。当業者であ
れば、スクリムの密度を選択する際に最終的な研磨物品に所望する特性を決定す
る必要があることが理解できるであろう。
【0026】 研磨物品を縦方向および横方向に引裂き可能とするように、縦糸および横糸要
素のデニール数を選択する。デニール数が大きすぎると研磨物品の引裂きは難し
くなり、デニール数が小さすぎると縦糸および横糸要素により引裂性をうまく制
御することができなくなる可能性がある。つまり、縦糸および横糸要素の力が弱
いため、引裂き方向を実質的に真直ぐにすることができない可能性がある。適し
たデニール数は、要素の種類(すなわち繊維、ヤーンなど)およびその要素を構
成する材料の強度に依存する。通常、縦糸および横糸要素のデニール数は約12
0〜1500であり、約135〜440であればより好ましく、約180〜35
5であれば最も好ましい。
素のデニール数を選択する。デニール数が大きすぎると研磨物品の引裂きは難し
くなり、デニール数が小さすぎると縦糸および横糸要素により引裂性をうまく制
御することができなくなる可能性がある。つまり、縦糸および横糸要素の力が弱
いため、引裂き方向を実質的に真直ぐにすることができない可能性がある。適し
たデニール数は、要素の種類(すなわち繊維、ヤーンなど)およびその要素を構
成する材料の強度に依存する。通常、縦糸および横糸要素のデニール数は約12
0〜1500であり、約135〜440であればより好ましく、約180〜35
5であれば最も好ましい。
【0027】 スクリムの縦糸および横糸要素は、天然材料、合成材料、あるいはこれらの組
み合わせで製造することができる。天然材料の例として、綿、絹、およびこれら
の組み合わせが挙げられる。合成材料の例として、レーヨン、麻、亜麻、リヨセ
ル、ポリエステル、アクリル、アセテート、ポリオレフィン(ポリエチレンおよ
びポリプロピレンなど)、ポリベンズイミダゾール、アラミド、ポリ(酢酸ビニ
ル)、ナイロン、ガラス、カーボン、スパンデックス、サラン、フルオロカーボ
ン、およびこれらの組み合わせが挙げられる。レーヨンが好適な材料である。他
の考察により繊維を選択して、研磨剤コーティングとスクリムとの間の接着性を
良好にしてもよい。得られる研磨物品の費用、引張強度、引裂性、および一般的
な特性を考慮して繊維を選択してもよい。
み合わせで製造することができる。天然材料の例として、綿、絹、およびこれら
の組み合わせが挙げられる。合成材料の例として、レーヨン、麻、亜麻、リヨセ
ル、ポリエステル、アクリル、アセテート、ポリオレフィン(ポリエチレンおよ
びポリプロピレンなど)、ポリベンズイミダゾール、アラミド、ポリ(酢酸ビニ
ル)、ナイロン、ガラス、カーボン、スパンデックス、サラン、フルオロカーボ
ン、およびこれらの組み合わせが挙げられる。レーヨンが好適な材料である。他
の考察により繊維を選択して、研磨剤コーティングとスクリムとの間の接着性を
良好にしてもよい。得られる研磨物品の費用、引張強度、引裂性、および一般的
な特性を考慮して繊維を選択してもよい。
【0028】 本発明による研磨物品では、スクリムにより幾つかの機能が得られる場合があ
る。ポリマーシートに一部を埋設している縦糸および横糸により、研磨物品に形
成された引裂き口が拡大する縦方向および横方向における一連の直線が設けられ
る。このため、縦方向あるいは横方向における略直線状の引裂き線から、本発明
による研磨物品を手で引裂くことができる。研磨剤コーティングを支持体の第1
の表面に接合している本発明による研磨物品の好適実施態様では(図1および図
3を参照)、スクリムにより、研磨剤コーティングの支持体に対する接合力を高
められる可能性がある。具体的に言えば、研磨剤コーティングをスクリムの露出
部分(すなわちポリマーシートの上に延出した部分)に接合することができる。
研磨剤コーティングがスクリムの露出部分に適用されているため、スクリムは部
分的に研磨剤コーティングにもポリマーシートにも埋設された状態となる。この
ような構造にすると、接合の難しい接着剤コーティングの場合でも、ポリエチレ
ンなどのポリマーシートに対する接合力を高められることがわかっている。
る。ポリマーシートに一部を埋設している縦糸および横糸により、研磨物品に形
成された引裂き口が拡大する縦方向および横方向における一連の直線が設けられ
る。このため、縦方向あるいは横方向における略直線状の引裂き線から、本発明
による研磨物品を手で引裂くことができる。研磨剤コーティングを支持体の第1
の表面に接合している本発明による研磨物品の好適実施態様では(図1および図
3を参照)、スクリムにより、研磨剤コーティングの支持体に対する接合力を高
められる可能性がある。具体的に言えば、研磨剤コーティングをスクリムの露出
部分(すなわちポリマーシートの上に延出した部分)に接合することができる。
研磨剤コーティングがスクリムの露出部分に適用されているため、スクリムは部
分的に研磨剤コーティングにもポリマーシートにも埋設された状態となる。この
ような構造にすると、接合の難しい接着剤コーティングの場合でも、ポリエチレ
ンなどのポリマーシートに対する接合力を高められることがわかっている。
【0029】 ポリマーシート スクリムの一部はポリマーシート内に埋設されている。このポリマーシートは
熱処理性であるため、スクリムに対して押出加工、積層、あるいはホットメルト
コーティングなどの方法により適用することができる。
熱処理性であるため、スクリムに対して押出加工、積層、あるいはホットメルト
コーティングなどの方法により適用することができる。
【0030】 本発明に有用なポリマーは溶融処理の可能なポリマーであり、その例として、
熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、エラストマー、およびこれらの配合物が
挙げられる。
熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、エラストマー、およびこれらの配合物が
挙げられる。
【0031】 熱可塑性樹脂の例として、「ENGAGE 8200」、「ATTANE」お
よび「LINEAR LOW DEMSITY POLYエチレン 6806」
(Dow Chemical Co.から入手可能)、および「FLEXOME
R 1137 and 1138」(Union Carbideから入手可能
)などのポリオレフィン(ポリエチレンおよびポリプロピレンなど);「CYC
OLACT DFA 1000R」(General Electric,Pi
ttfield Mass.製)などのアクリロニトリルブタジエンスチレン;
「ZYTEL 159L」(DuPont製)などのナイロン;「LEXAN
101」(General Electric Plastics製)などのポ
リカーボネート;「TEMPRITE 88203」(B.F.Goodric
h製)などのポリ塩化ビニル;「ELVAX 240」および「ELVAX 4
0W」(DuPont製)および「ESCORENE LD312.09」(E
xxon製)などのエチレン酢酸ビニル;およびポリエステルが挙げられる。
よび「LINEAR LOW DEMSITY POLYエチレン 6806」
(Dow Chemical Co.から入手可能)、および「FLEXOME
R 1137 and 1138」(Union Carbideから入手可能
)などのポリオレフィン(ポリエチレンおよびポリプロピレンなど);「CYC
OLACT DFA 1000R」(General Electric,Pi
ttfield Mass.製)などのアクリロニトリルブタジエンスチレン;
「ZYTEL 159L」(DuPont製)などのナイロン;「LEXAN
101」(General Electric Plastics製)などのポ
リカーボネート;「TEMPRITE 88203」(B.F.Goodric
h製)などのポリ塩化ビニル;「ELVAX 240」および「ELVAX 4
0W」(DuPont製)および「ESCORENE LD312.09」(E
xxon製)などのエチレン酢酸ビニル;およびポリエステルが挙げられる。
【0032】 熱可塑性エラストマーの例として、「KRAYTON D1107P」(Sh
ell Chemical Co.製)および「EUROPRENE SOL
TE 9110」(EniChem Elastomers Americas
,Inc.製)などの線状、輻射形、星形および先細り状のスチレンイソプレン
ブロックコポリマー;「KRATON G1657」(Shell Chemi
cal Co.から入手可能)などの線状スチレン(エチレンブチレン)ブロッ
クコポリマー;「KRATON G1750X」(Shell Chemica
l Co.から入手可能)などの線状スチレン(エチレンプロピレン)ブロック
コポリマー;「KRAYTON D1118X」(Shell Chemica
l Co.製)および「EUROPRENE SOL TE 6205」(En
iChem Elastomers Americas,Inc.製)などの線
状、輻射形および星形スチレンブタジエンブロックコポリマー;および「ENG
AGE EG8200」(Dow Chemical Co.製)などのメタロ
セン触媒を主成分とするポリオレフィンエラストマーが挙げられる。
ell Chemical Co.製)および「EUROPRENE SOL
TE 9110」(EniChem Elastomers Americas
,Inc.製)などの線状、輻射形、星形および先細り状のスチレンイソプレン
ブロックコポリマー;「KRATON G1657」(Shell Chemi
cal Co.から入手可能)などの線状スチレン(エチレンブチレン)ブロッ
クコポリマー;「KRATON G1750X」(Shell Chemica
l Co.から入手可能)などの線状スチレン(エチレンプロピレン)ブロック
コポリマー;「KRAYTON D1118X」(Shell Chemica
l Co.製)および「EUROPRENE SOL TE 6205」(En
iChem Elastomers Americas,Inc.製)などの線
状、輻射形および星形スチレンブタジエンブロックコポリマー;および「ENG
AGE EG8200」(Dow Chemical Co.製)などのメタロ
セン触媒を主成分とするポリオレフィンエラストマーが挙げられる。
【0033】 エラストマーの例として、天然ゴム;「EXXON ブチル 268」(Ex
xon Chemical Co.製)などのブチルゴム;「CARIFLEX
」(Royal Dutch Shell製)および「NATSYN 2210
」(Goodyear Tire and Rubber Co.製)などの合
成ポリイソプレン;エチレンプロピレン;ポリブタジエン;「VISANEX
MML−80」(Exxon Chemical Co.製)などポリイソブチ
レン;および、「AMERIPOL 1011A」(B.F.Goodrich
製)などのスチレンブタジエンランダムコポリマーゴムが挙げられるがこれらに
限定するものではない。
xon Chemical Co.製)などのブチルゴム;「CARIFLEX
」(Royal Dutch Shell製)および「NATSYN 2210
」(Goodyear Tire and Rubber Co.製)などの合
成ポリイソプレン;エチレンプロピレン;ポリブタジエン;「VISANEX
MML−80」(Exxon Chemical Co.製)などポリイソブチ
レン;および、「AMERIPOL 1011A」(B.F.Goodrich
製)などのスチレンブタジエンランダムコポリマーゴムが挙げられるがこれらに
限定するものではない。
【0034】 このポリマーシートがポリオレフィンであると好ましく、ポリエチレンであれ
ば最も好ましい。ポリエチレンの例として、低密度、線状低密度、高密度、およ
び超高分子量ポリエチレンが挙げられる。ポリエチレンであれば安価で耐水性が
あるため、これが好適である。
ば最も好ましい。ポリエチレンの例として、低密度、線状低密度、高密度、およ
び超高分子量ポリエチレンが挙げられる。ポリエチレンであれば安価で耐水性が
あるため、これが好適である。
【0035】 ポリマーシートの厚さは、研磨物品に所望する特性に依存する。たとえば、ポ
リマーシートが厚ければ通常、仕上る研磨物品は、薄いポリマーシートを使用し
た場合よりも硬質(すなわち追従性が乏しい)となる。支持体の引裂性能を改良
するためには、厚いシートであればスクリムの縦糸および横糸要素の交点部に接
合し易くなる場合もあるため、ポリマーシートは厚いほうが好適となる可能性も
ある。当業者は、ポリマーシートの適切な厚さを決定するために研磨物品に所望
する性能およびそれにかかる費用を考慮しなければならないことを理解されたい
。通常、ポリマーシートの厚さは約12〜250マイクロメートルであり、約2
0〜200マイクロメートルであれば好ましい。ポリマーシートの厚さは約30
〜100マイクロメートルであればより好ましく、約40〜70マイクロメート
ルであれば最も好ましい。
リマーシートが厚ければ通常、仕上る研磨物品は、薄いポリマーシートを使用し
た場合よりも硬質(すなわち追従性が乏しい)となる。支持体の引裂性能を改良
するためには、厚いシートであればスクリムの縦糸および横糸要素の交点部に接
合し易くなる場合もあるため、ポリマーシートは厚いほうが好適となる可能性も
ある。当業者は、ポリマーシートの適切な厚さを決定するために研磨物品に所望
する性能およびそれにかかる費用を考慮しなければならないことを理解されたい
。通常、ポリマーシートの厚さは約12〜250マイクロメートルであり、約2
0〜200マイクロメートルであれば好ましい。ポリマーシートの厚さは約30
〜100マイクロメートルであればより好ましく、約40〜70マイクロメート
ルであれば最も好ましい。
【0036】 このポリマーシートに、充填剤および染料を任意に添加して、所望の性能を付
与してもよい。充填剤として、例えば着色料(顔料など)、可塑剤および酸化防
止剤が挙げられる。染料あるいは着色料を添加して、ポリエチレンシートを所望
の色にしてもよい。
与してもよい。充填剤として、例えば着色料(顔料など)、可塑剤および酸化防
止剤が挙げられる。染料あるいは着色料を添加して、ポリエチレンシートを所望
の色にしてもよい。
【0037】 このポリマーをスクリムにコーティングする適切な方法は、ポリマーをスクリ
ム内に十分に埋設して、重なり合っている縦糸および横糸要素を互いに接合させ
つつ、ポリマーが完全にスクリム内を貫通して完全に取囲むことにならない方法
である。これにより、縦方向におよび横方向にも手で引裂くことのできる研磨剤
支持体となる。ポリマーは完全にスクリム内を貫通して完全に取囲むことがない
ため、この研磨剤支持体には2つの別々の面がある。一方の面には、実質的に連
続したポリマー組成物が具備され、第2の面にはスクリムが露出されている。本
発明による研磨物品では、研磨剤コーティングを、支持体のうちスクリムを露出
して含む面に適用すると好ましい。こうして研磨剤コーティングをスクリムの縦
糸および横糸要素に接合させる。
ム内に十分に埋設して、重なり合っている縦糸および横糸要素を互いに接合させ
つつ、ポリマーが完全にスクリム内を貫通して完全に取囲むことにならない方法
である。これにより、縦方向におよび横方向にも手で引裂くことのできる研磨剤
支持体となる。ポリマーは完全にスクリム内を貫通して完全に取囲むことがない
ため、この研磨剤支持体には2つの別々の面がある。一方の面には、実質的に連
続したポリマー組成物が具備され、第2の面にはスクリムが露出されている。本
発明による研磨物品では、研磨剤コーティングを、支持体のうちスクリムを露出
して含む面に適用すると好ましい。こうして研磨剤コーティングをスクリムの縦
糸および横糸要素に接合させる。
【0038】 ポリマーをスクリム上に押出して支持体を形成すると好ましい。しかしながら
他の方法として例えば、プラテンプレス、熱積層プレスが適切となる場合もある
。上述のように、ポリマーを十分にスクリム内に埋設して、縦糸および横糸要素
を互いに接合しなければならない。当業者であれば、好適処理条件は、例えば使
用するポリマーの種類、ポリマーの厚さ、およびスクリムの種類などの要素に依
存することが理解できるであろう。
他の方法として例えば、プラテンプレス、熱積層プレスが適切となる場合もある
。上述のように、ポリマーを十分にスクリム内に埋設して、縦糸および横糸要素
を互いに接合しなければならない。当業者であれば、好適処理条件は、例えば使
用するポリマーの種類、ポリマーの厚さ、およびスクリムの種類などの要素に依
存することが理解できるであろう。
【0039】 研磨剤コーティング 研磨剤コーティングを支持体の第1の面(すなわち部分的に埋設されているス
クリム上。図1および図3を参照)に適用しても、支持体の第2の面(図2およ
び図4を参照)に適用してもよい。適した研磨剤コーティングの例として、従来
の多層研磨剤コーティングとスラリーコーティング式研磨剤コーティングとが挙
げられる。従来の多層研磨剤コーティングには、複数の研磨粒子が1種類以上の
結合剤(すなわちメイクコート、サイズコートおよび任意のスーパーサイズコー
ト)により支持体に接合されている。スラリーコーティング式研磨剤コーティン
グには、複数の研磨粒子が結合剤中に分散されて含まれている。この研磨剤コー
ティングを、コーティング式研磨剤物品の製造に使用されている従来のコーティ
ング技術により支持体に適用することができる。
クリム上。図1および図3を参照)に適用しても、支持体の第2の面(図2およ
び図4を参照)に適用してもよい。適した研磨剤コーティングの例として、従来
の多層研磨剤コーティングとスラリーコーティング式研磨剤コーティングとが挙
げられる。従来の多層研磨剤コーティングには、複数の研磨粒子が1種類以上の
結合剤(すなわちメイクコート、サイズコートおよび任意のスーパーサイズコー
ト)により支持体に接合されている。スラリーコーティング式研磨剤コーティン
グには、複数の研磨粒子が結合剤中に分散されて含まれている。この研磨剤コー
ティングを、コーティング式研磨剤物品の製造に使用されている従来のコーティ
ング技術により支持体に適用することができる。
【0040】 本発明による研磨物品に適した結合剤は、支持体に適合する条件において凝固
可能であり、支持体および研磨粒子に対する接着性が許容範囲内であるものであ
る。結合剤は、液体あるいは、既に凝固している流動性結合剤前駆物質から形成
される。結合剤先駆物質を凝固させるには、硬化(すなわち架橋あるいは重合化
)あるいは乾燥(液体の除去など)、温度の変化(ホットメルトなど)、あるい
はこれらの組み合わせを利用することができる。結合剤先駆物質が凝固するのは
通常、結合剤先駆物質を熱あるいは放射線などのエネルギ源に曝露した結果であ
る。本明細書でいう「放射線」には、紫外放射線、ガンマ放射線、可視線、電子
ビーム放射線、およびこれらの組み合わせを含むものとする。放射線エネルギに
曝露されて凝固する可能性のある結合剤先駆物質を「放射線硬化性」と呼ぶ。熱
に曝露されて凝固する可能性のある結合剤先駆物質を「熱硬化性」と呼ぶ。
可能であり、支持体および研磨粒子に対する接着性が許容範囲内であるものであ
る。結合剤は、液体あるいは、既に凝固している流動性結合剤前駆物質から形成
される。結合剤先駆物質を凝固させるには、硬化(すなわち架橋あるいは重合化
)あるいは乾燥(液体の除去など)、温度の変化(ホットメルトなど)、あるい
はこれらの組み合わせを利用することができる。結合剤先駆物質が凝固するのは
通常、結合剤先駆物質を熱あるいは放射線などのエネルギ源に曝露した結果であ
る。本明細書でいう「放射線」には、紫外放射線、ガンマ放射線、可視線、電子
ビーム放射線、およびこれらの組み合わせを含むものとする。放射線エネルギに
曝露されて凝固する可能性のある結合剤先駆物質を「放射線硬化性」と呼ぶ。熱
に曝露されて凝固する可能性のある結合剤先駆物質を「熱硬化性」と呼ぶ。
【0041】 考慮すべき点の中から価格をとると、ポリエチレンポリマーシートを含む支持
体が特に望ましい。ポリエチレンポリマーシートを含む支持体であれば経済的に
有利であるが、ポリエチレンは、感熱性であることと表面エネルギが低いことか
ら研磨剤の支持体として好まれない可能性がある。ポリエチレンが感熱性である
ため、支持体への熱の移動が最も少ない処理でも凝固するものがポリエチレンを
主成分とする支持体との併用に好適な結合剤先駆物質ということになる。支持体
への熱伝導を最小限としても迅速に硬化可能な結合剤先駆物質として好適な種類
は、放射線硬化性結合剤先駆物質である。低温で凝固可能な他の結合剤先駆物質
の例として、例えば2部構成エポキシ、尿素ホルムアルデヒド、およびアクリル
アミドが挙げられる。
体が特に望ましい。ポリエチレンポリマーシートを含む支持体であれば経済的に
有利であるが、ポリエチレンは、感熱性であることと表面エネルギが低いことか
ら研磨剤の支持体として好まれない可能性がある。ポリエチレンが感熱性である
ため、支持体への熱の移動が最も少ない処理でも凝固するものがポリエチレンを
主成分とする支持体との併用に好適な結合剤先駆物質ということになる。支持体
への熱伝導を最小限としても迅速に硬化可能な結合剤先駆物質として好適な種類
は、放射線硬化性結合剤先駆物質である。低温で凝固可能な他の結合剤先駆物質
の例として、例えば2部構成エポキシ、尿素ホルムアルデヒド、およびアクリル
アミドが挙げられる。
【0042】 放射線硬化性結合剤先駆物質として例えば、エチレン系不飽和化合物およびビ
ニルエーテルが挙げられる。エチレン系不飽和モノマーあるいはオリゴマーは、
単官能基であっても多官能基(二官能性、三官能性、四官能性など)であっても
よい。官能性とは、分子当たりの重合可能な炭素−炭素の二重結合の数あるいは
α、β不飽和基の数をいう。エチレン系不飽和結合剤先駆物質の例として、炭素
、水素および酸素原子と任意に窒素およびハロゲン原子とを含むモノマー化合物
およびポリマー化合物の双方が挙げられる。酸素原子、窒素原子、あるいはこれ
らの双方は一般に、エーテル、エステル、ウレタン、アミドおよび尿素基に含ま
れている。エチレン系不飽和化合物の分子量は通常、約4,000g/モル未満
であり、脂肪族モノヒドロキシ基あるいは脂肪族ポリヒドロキシ基を含む化合物
と、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マ
レイン酸など不飽和カルボン酸との反応生成物から生成されたエステルであると
好ましい。
ニルエーテルが挙げられる。エチレン系不飽和モノマーあるいはオリゴマーは、
単官能基であっても多官能基(二官能性、三官能性、四官能性など)であっても
よい。官能性とは、分子当たりの重合可能な炭素−炭素の二重結合の数あるいは
α、β不飽和基の数をいう。エチレン系不飽和結合剤先駆物質の例として、炭素
、水素および酸素原子と任意に窒素およびハロゲン原子とを含むモノマー化合物
およびポリマー化合物の双方が挙げられる。酸素原子、窒素原子、あるいはこれ
らの双方は一般に、エーテル、エステル、ウレタン、アミドおよび尿素基に含ま
れている。エチレン系不飽和化合物の分子量は通常、約4,000g/モル未満
であり、脂肪族モノヒドロキシ基あるいは脂肪族ポリヒドロキシ基を含む化合物
と、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マ
レイン酸など不飽和カルボン酸との反応生成物から生成されたエステルであると
好ましい。
【0043】 エチレン系不飽和モノマーの代表例として、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、スチレン、ジビニルベンゼン
、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシメタクリレート、ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルアク
リレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、ビニルトルエン、ポリ(エチレン
グリコール)ジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、エチレ
ングリコールジメタクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、トリエチレ
ングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、グリ
セロールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエ
リトリトールトリメタクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレートお
よびペンタエリトリトールテトラメタクリレートが挙げられる。他のエチレン系
不飽和樹脂の例として、モノアリル、ポリアリル、およびポリメタリルエステル
および、フタル酸ジアリル、アジピン酸ジアリル、およびN,N−ジアリルアジ
パミドなどのカルボン酸のアミドが挙げられる。さらに他の窒素含有化合物の例
として、トリス(2−アクリルオキシエチル)イソシアヌレート、1,3,5−
トリ(2−メタクリルオキシエチル)−s−トリアジン、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、
N−ビニルピロリドン、およびN−ビニルピペリドンが挙げられる。
チル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、スチレン、ジビニルベンゼン
、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシメタクリレート、ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルアク
リレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、ビニルトルエン、ポリ(エチレン
グリコール)ジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、エチレ
ングリコールジメタクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、トリエチレ
ングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、グリ
セロールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエ
リトリトールトリメタクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレートお
よびペンタエリトリトールテトラメタクリレートが挙げられる。他のエチレン系
不飽和樹脂の例として、モノアリル、ポリアリル、およびポリメタリルエステル
および、フタル酸ジアリル、アジピン酸ジアリル、およびN,N−ジアリルアジ
パミドなどのカルボン酸のアミドが挙げられる。さらに他の窒素含有化合物の例
として、トリス(2−アクリルオキシエチル)イソシアヌレート、1,3,5−
トリ(2−メタクリルオキシエチル)−s−トリアジン、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、
N−ビニルピロリドン、およびN−ビニルピペリドンが挙げられる。
【0044】 アクリル化ポリマーの適した種類はアクリル化ウレタンである。アクリル化ウ
レタンは、アクリレート末端ポリウレタンポリマーである。このポリウレタンポ
リマーは脂肪族あるいは芳香族のポリエステルあるいはポリエーテルを主成分と
するものでよい。アクリル化ウレタンの例として、「UVITHANE 782
」(Morton Thiokol Chemicalから入手可能)、「CM
D 6600」、「CMD 8400」および「CMD 8805」(UCB
Radcure Specialtiesから入手可能)として市販されている
ものが挙げられる。
レタンは、アクリレート末端ポリウレタンポリマーである。このポリウレタンポ
リマーは脂肪族あるいは芳香族のポリエステルあるいはポリエーテルを主成分と
するものでよい。アクリル化ウレタンの例として、「UVITHANE 782
」(Morton Thiokol Chemicalから入手可能)、「CM
D 6600」、「CMD 8400」および「CMD 8805」(UCB
Radcure Specialtiesから入手可能)として市販されている
ものが挙げられる。
【0045】 アクリル化ポリマーとして適するさらに別の種類はアクリル化エポキシ樹脂で
ある。アクリル化エポキシ樹脂は、ビスフェノールAエポキシ樹脂のジアクリル
酸エステルなどの、エポキシ樹脂のアクリル酸エステル(通常ジアクリレル酸エ
ステル)である。市販されているアクリル化エポキシ樹脂の例として、「CMD
3500」、「CMD 3600」および「CMD 3700」(UCB R
adcure Specialtiesから入手可能)が挙げられる。
ある。アクリル化エポキシ樹脂は、ビスフェノールAエポキシ樹脂のジアクリル
酸エステルなどの、エポキシ樹脂のアクリル酸エステル(通常ジアクリレル酸エ
ステル)である。市販されているアクリル化エポキシ樹脂の例として、「CMD
3500」、「CMD 3600」および「CMD 3700」(UCB R
adcure Specialtiesから入手可能)が挙げられる。
【0046】 適したアクリル化エポキシ樹脂の例として他に、米国特許第4,652,27
4号に記載の材料が挙げられる。簡単に説明すると、これらの材料は、少なくと
も1つのペンダントアクリレート基を含むイソシアヌレートおよびイソシアネー
ト誘導体として記載されている場合がある。好適なイソシアヌレート材料は、ト
リス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリアクリレートである。
4号に記載の材料が挙げられる。簡単に説明すると、これらの材料は、少なくと
も1つのペンダントアクリレート基を含むイソシアヌレートおよびイソシアネー
ト誘導体として記載されている場合がある。好適なイソシアヌレート材料は、ト
リス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリアクリレートである。
【0047】 放射線硬化性材料のなかでは、アクリレートが、スラリーをコーティングした
研磨剤コーティングでの使用に特に好適である。この材料の例として、モノある
いは多官能アクリレート(すなわちアクリレートおよびメタクリレート)、アク
リル化エポキシ樹脂、アクリル化ポリエステル、アクリル化ウレタン、アクリル
化ポリエーテル、アクリル化イソシアヌレート誘導体およびこれらの組み合わせ
あるいは配合物が挙げられる。
研磨剤コーティングでの使用に特に好適である。この材料の例として、モノある
いは多官能アクリレート(すなわちアクリレートおよびメタクリレート)、アク
リル化エポキシ樹脂、アクリル化ポリエステル、アクリル化ウレタン、アクリル
化ポリエーテル、アクリル化イソシアヌレート誘導体およびこれらの組み合わせ
あるいは配合物が挙げられる。
【0048】 放射線硬化性材料を含む結合剤先駆物質の場合、重合開始剤を使用してもよい
。開始剤の例として、有機過酸化物、アゾ化合物、キノン、ニトロソ化合物、ハ
ロゲン化アシル、ヒドラゾン、メルカプト化合物、ピリリウム化合物、イミダゾ
ール、クロロトリアジン、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル、ジケトン
、フェノン、およびこれらの混合物が挙げられる。紫外線活性化光開始剤として
適した例には、「IRGACURE 651」および「IRGACURE 18
4」(ニューヨーク州TarrytownのCiba Geigy Compa
nyから入手可能)および「DAROCUR 1173」(ニューヨーク州Ra
hwayのMerck & Co.,Merck Chemicals Div
isionから入手可能)として市販されているものが挙げられる。可視光活性
化開始剤として適した例は、米国特許第4,735,632号(Larson他
に付与)に記載されているもの、および「IRGACURE 369」(Cib
a Geigy Companyから入手可能)として市販されている開始剤が
挙げられる。
。開始剤の例として、有機過酸化物、アゾ化合物、キノン、ニトロソ化合物、ハ
ロゲン化アシル、ヒドラゾン、メルカプト化合物、ピリリウム化合物、イミダゾ
ール、クロロトリアジン、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル、ジケトン
、フェノン、およびこれらの混合物が挙げられる。紫外線活性化光開始剤として
適した例には、「IRGACURE 651」および「IRGACURE 18
4」(ニューヨーク州TarrytownのCiba Geigy Compa
nyから入手可能)および「DAROCUR 1173」(ニューヨーク州Ra
hwayのMerck & Co.,Merck Chemicals Div
isionから入手可能)として市販されているものが挙げられる。可視光活性
化開始剤として適した例は、米国特許第4,735,632号(Larson他
に付与)に記載されているもの、および「IRGACURE 369」(Cib
a Geigy Companyから入手可能)として市販されている開始剤が
挙げられる。
【0049】 通常、開始剤の使用量は、結合剤先駆物質の重量を基準として約0.1%〜1
0重量%であり、2%〜4重量%であれば好ましい。研磨粒子あるいは充填剤粒
子などの微粒子材料を添加する前に、開始剤を結合剤先駆物質内に均一に分散す
ると好ましい。
0重量%であり、2%〜4重量%であれば好ましい。研磨粒子あるいは充填剤粒
子などの微粒子材料を添加する前に、開始剤を結合剤先駆物質内に均一に分散す
ると好ましい。
【0050】 光活性による重合を行う場合、研磨剤コーティングに任意に光増感剤を含有し
てもよい。光増感剤の例として、カルボニル基あるいは第3級アミノ基およびこ
れらの混合物を含む化合物が挙げられる。カルボニル基を含む化合物の中では、
ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンジル、ベンズアルデヒド、o−クロロベ
ンズアルデヒド、キサントン、チオキサントン、9,10−アントラキノンおよ
び、光増感剤として機能する他の芳香族ケトンが好適である。第3級アミンの中
では、メチルジエタノールアミン、エチルジエタノールアミン、トリエタノール
アミン、フェニルメチルエタノールアミン、およびジメチルアミノエチルベンゾ
アートが好適である。市販の光増感剤の例として、「QUANTICURE I
TX」、「QUANTICURE QTX」、「QUANTICURE PTX
」、「QUANTICURE EPD」(ニューヨーク州ニューヨークのBid
dle Sawyer Corp.製)として販売されているものが挙げられる
。光増感の量は一般に、結合剤先駆物質の重量を基準として約0.01%〜10
重量%であり、約0.25%〜4.0重量%であればより好ましい。
てもよい。光増感剤の例として、カルボニル基あるいは第3級アミノ基およびこ
れらの混合物を含む化合物が挙げられる。カルボニル基を含む化合物の中では、
ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンジル、ベンズアルデヒド、o−クロロベ
ンズアルデヒド、キサントン、チオキサントン、9,10−アントラキノンおよ
び、光増感剤として機能する他の芳香族ケトンが好適である。第3級アミンの中
では、メチルジエタノールアミン、エチルジエタノールアミン、トリエタノール
アミン、フェニルメチルエタノールアミン、およびジメチルアミノエチルベンゾ
アートが好適である。市販の光増感剤の例として、「QUANTICURE I
TX」、「QUANTICURE QTX」、「QUANTICURE PTX
」、「QUANTICURE EPD」(ニューヨーク州ニューヨークのBid
dle Sawyer Corp.製)として販売されているものが挙げられる
。光増感の量は一般に、結合剤先駆物質の重量を基準として約0.01%〜10
重量%であり、約0.25%〜4.0重量%であればより好ましい。
【0051】 組織化された研磨剤コーティング 好適なスラリーをコーティングした研磨剤コーティングを、組織化されたトポ
グラフィを有するものとして説明することができる。本明細書でいう「組織化さ
れた」とは、研磨剤コーティングが、精密に賦形された複数の研磨剤複合材料を
予め定められた配列で支持体上に含み、その複合材料が、それぞれ予め定められ
た形状であって研磨粒子を結合剤中に分散して含んでいることを意味する。研磨
剤複合材料の予め定められた配列は、無作為でも非無作為でもよい。非無作為状
の配列を含む組織化された研磨物品については、米国特許第5,152,917
号(Pieper他に付与)に記載されている。配列を無作為に含む組織化され
た研磨物品については米国特許第5,681,217号(Hoopman他に付
与)に記載されている。
グラフィを有するものとして説明することができる。本明細書でいう「組織化さ
れた」とは、研磨剤コーティングが、精密に賦形された複数の研磨剤複合材料を
予め定められた配列で支持体上に含み、その複合材料が、それぞれ予め定められ
た形状であって研磨粒子を結合剤中に分散して含んでいることを意味する。研磨
剤複合材料の予め定められた配列は、無作為でも非無作為でもよい。非無作為状
の配列を含む組織化された研磨物品については、米国特許第5,152,917
号(Pieper他に付与)に記載されている。配列を無作為に含む組織化され
た研磨物品については米国特許第5,681,217号(Hoopman他に付
与)に記載されている。
【0052】 組織化されたトポグラフィを備えた研磨剤コーティングを含む研磨物品の好適
製造方法は、 (1)精密に賦形された複数のキャビティを具備する主面を含む製造工具を準備
するステップと、 (2)その精密に賦形されたキャビティに、結合剤先駆物質と複数の研磨粒子と
を含む研磨剤スラリーを充填するステップと、 (3)支持体の表面をその製造工具の表面に積層して、支持体表面の少なくとも
一部を製造工具の表面に直接接触させるステップと、 (4)結合剤先駆物質の少なくとも一部を硬化あるいは凝固させるのに十分な条
件下に研磨剤スラリーをおくステップと、 を含む。
製造方法は、 (1)精密に賦形された複数のキャビティを具備する主面を含む製造工具を準備
するステップと、 (2)その精密に賦形されたキャビティに、結合剤先駆物質と複数の研磨粒子と
を含む研磨剤スラリーを充填するステップと、 (3)支持体の表面をその製造工具の表面に積層して、支持体表面の少なくとも
一部を製造工具の表面に直接接触させるステップと、 (4)結合剤先駆物質の少なくとも一部を硬化あるいは凝固させるのに十分な条
件下に研磨剤スラリーをおくステップと、 を含む。
【0053】 この製造工具は複数のキャビティを含む主面があるものとする。このキャビテ
ィは研磨剤複合材料の反転形状を規定するものであり、研磨剤複合材料の形状お
よび配置の基となる。このキャビティの幾何学的形状は研磨剤複合材料に適した
形状の逆転したものであればいずれでもよく、その例として、立方体、円柱、角
柱、半球状、矩形、ピラミッド、切頭ピラミッド、円錐、切頭円錐、および平坦
な頂面を有する柱状の形状が挙げられる。このキャビティの寸法は、研磨剤複合
材料の面積密度が所望通りになるように選択する。キャビティの形状を、研磨剤
複合材料の表面積が支持体から離れるにつれて少なくなるように選択すると好ま
しい。これらのキャビティを、隣接するキャビティ同志が互いに突合うようにド
ット状のパターンで具備することができる。
ィは研磨剤複合材料の反転形状を規定するものであり、研磨剤複合材料の形状お
よび配置の基となる。このキャビティの幾何学的形状は研磨剤複合材料に適した
形状の逆転したものであればいずれでもよく、その例として、立方体、円柱、角
柱、半球状、矩形、ピラミッド、切頭ピラミッド、円錐、切頭円錐、および平坦
な頂面を有する柱状の形状が挙げられる。このキャビティの寸法は、研磨剤複合
材料の面積密度が所望通りになるように選択する。キャビティの形状を、研磨剤
複合材料の表面積が支持体から離れるにつれて少なくなるように選択すると好ま
しい。これらのキャビティを、隣接するキャビティ同志が互いに突合うようにド
ット状のパターンで具備することができる。
【0054】 この製造工具は、ベルト、シート、連続シートあるいはウェブ、グラビアロー
ルなどのコーティングロール、コーティングロール上のスリーブ、あるいは型の
形態をとることができる。この製造工具は、金属製(ニッケルなど)、合金製あ
るいはプラスチック製のいずれでもよい。この製造工具は従来技術のいずれを用
いて製造したものでもよく、その例として、フォトリソグラフィ、ローレット切
り、製版、ホブ切り、電鋳、およびダイヤモンドバイトが挙げられるがこれらに
限定するものではない。この製造工具に任意に剥離コーティングを具備させて研
磨物品を剥離し易くしてもよい。この剥離コーティングの例としてシリコーンお
よびフルオロケミカルが挙げられる。
ルなどのコーティングロール、コーティングロール上のスリーブ、あるいは型の
形態をとることができる。この製造工具は、金属製(ニッケルなど)、合金製あ
るいはプラスチック製のいずれでもよい。この製造工具は従来技術のいずれを用
いて製造したものでもよく、その例として、フォトリソグラフィ、ローレット切
り、製版、ホブ切り、電鋳、およびダイヤモンドバイトが挙げられるがこれらに
限定するものではない。この製造工具に任意に剥離コーティングを具備させて研
磨物品を剥離し易くしてもよい。この剥離コーティングの例としてシリコーンお
よびフルオロケミカルが挙げられる。
【0055】 製造工具の好適な製造方法は、米国特許第5,435,816号(Spurg
eon他に付与)、同第5,658,184号(Hoopman他に付与)およ
び同第5,946,991号(Hoopmanに付与)に開示されている。
eon他に付与)、同第5,658,184号(Hoopman他に付与)およ
び同第5,946,991号(Hoopmanに付与)に開示されている。
【0056】 この方法の一態様では、まず研磨剤スラリーを、ロールコーティング、転写コ
ーティング、噴霧、ダイコーティング、真空ダイコーティング、ナイフコーティ
ング、カーテンコーティングあるいは輪転グラビアコーティングなどの従来のコ
ーティング技術のいずれかを用いて、支持体の表面上にコーティングする。次に
研磨剤スラリーをコーティングした支持体にこの製造工具を接触させて、研磨剤
スラリーが製造工具のキャビティ内に流入するようにする。ニップロールあるい
は他の適した技術により圧力を印可して、研磨剤スラリーを製造工具のキャビテ
ィ内に流入してこれらを充填させてもよい。
ーティング、噴霧、ダイコーティング、真空ダイコーティング、ナイフコーティ
ング、カーテンコーティングあるいは輪転グラビアコーティングなどの従来のコ
ーティング技術のいずれかを用いて、支持体の表面上にコーティングする。次に
研磨剤スラリーをコーティングした支持体にこの製造工具を接触させて、研磨剤
スラリーが製造工具のキャビティ内に流入するようにする。ニップロールあるい
は他の適した技術により圧力を印可して、研磨剤スラリーを製造工具のキャビテ
ィ内に流入してこれらを充填させてもよい。
【0057】 この方法の好適態様では、研磨剤スラリーを直接製造工具上にコーティングし
てキャビティを充填する。これは、ロールコーティング、転写コーティング、噴
霧、ダイコーティング、真空ダイコーティング、ナイフコーティング、カーテン
コーティングあるいは輪転グラビアコーティングなどの従来のコーティング技術
のいずれかを用いて行うことができる。次に、この製造工具の外面に支持体を接
触させて、研磨剤スラリーをコーティングした製造工具に支持体表面を湿潤させ
る。ニップロールあるいは他の適した技術により圧力を印可して研磨剤コーティ
ングを支持体に押付けて、これらの間の接着性を高めてもよい。
てキャビティを充填する。これは、ロールコーティング、転写コーティング、噴
霧、ダイコーティング、真空ダイコーティング、ナイフコーティング、カーテン
コーティングあるいは輪転グラビアコーティングなどの従来のコーティング技術
のいずれかを用いて行うことができる。次に、この製造工具の外面に支持体を接
触させて、研磨剤スラリーをコーティングした製造工具に支持体表面を湿潤させ
る。ニップロールあるいは他の適した技術により圧力を印可して研磨剤コーティ
ングを支持体に押付けて、これらの間の接着性を高めてもよい。
【0058】 次に結合剤先駆物質を少なくとも部分的に硬化あるいは凝固させる。これは、
研磨剤スラリーをエネルギ源に曝露する事により行うことができる。このエネル
ギ源には、熱、放射線エネルギ(すなわち赤外線あるいは可視線)、電子ビーム
が可能であり、放射線エネルギであれば好ましく、紫外線であれば最も好ましい
。この製造工具を可視線あるいは紫外線に対して透明な材料から製造すれば、可
視線あるいは紫外線が製造工具を透過して結合剤先駆物質を硬化あるいは凝固さ
せることができる。このステップにおいて、このように凝固した研磨剤スラリー
は、製造工具に対して逆転したパターン形状となる。結合剤先駆物質を凝固させ
た後(すなわち結合剤の形成後)、研磨物品を製造工具から分離する。
研磨剤スラリーをエネルギ源に曝露する事により行うことができる。このエネル
ギ源には、熱、放射線エネルギ(すなわち赤外線あるいは可視線)、電子ビーム
が可能であり、放射線エネルギであれば好ましく、紫外線であれば最も好ましい
。この製造工具を可視線あるいは紫外線に対して透明な材料から製造すれば、可
視線あるいは紫外線が製造工具を透過して結合剤先駆物質を硬化あるいは凝固さ
せることができる。このステップにおいて、このように凝固した研磨剤スラリー
は、製造工具に対して逆転したパターン形状となる。結合剤先駆物質を凝固させ
た後(すなわち結合剤の形成後)、研磨物品を製造工具から分離する。
【0059】 ホットメルトメイクコーティング 研磨剤コーティングに放射線硬化性ホットメルトメイクコートを含むと好適で
ある。このような研磨剤コーティングについては、米国特許第5,766,27
7号(DeVoe他に付与)に報告されている。このメイクコートは、エポキシ
樹脂、熱可塑性ポリエステル成分、多官能アクリレート成分、メイクコート配合
物のエポキシ部分用硬化剤を含み、任意に、配合物の多官能アクリレート部分用
開始剤を含有して、エネルギへの曝露によりこの組成物を硬化させる。任意に、
このホットメルトメイクコートに、メイクコートの硬化速度および/または剛性
を修正するヒドロキシル含有材料、粘着付与剤、充填剤などを含んでもよい。
ある。このような研磨剤コーティングについては、米国特許第5,766,27
7号(DeVoe他に付与)に報告されている。このメイクコートは、エポキシ
樹脂、熱可塑性ポリエステル成分、多官能アクリレート成分、メイクコート配合
物のエポキシ部分用硬化剤を含み、任意に、配合物の多官能アクリレート部分用
開始剤を含有して、エネルギへの曝露によりこの組成物を硬化させる。任意に、
このホットメルトメイクコートに、メイクコートの硬化速度および/または剛性
を修正するヒドロキシル含有材料、粘着付与剤、充填剤などを含んでもよい。
【0060】 メイクコートに有用なエポキシ樹脂は、少なくとも1つのオキシラン環、すな
わち開環反応により重合可能な
わち開環反応により重合可能な
【化1】 を含む有機化合物であればいずれでもよい。広義にエポキシと呼ばれるこのよう
な材料は単量体および重合体のエポキシドの双方を含み、脂肪族、脂環式あるい
は芳香族のいずれでもよい。これらの材料は平均して、1分子につき少なくとも
2つのエポキシ基を含む(1分子につき少なくとも2つより多いエポキシ基であ
れば好ましい)。ポリマーエポキシドの例として、末端エポキシ基を含む線状ポ
リマー(例えばポリオキシアルキレングリコールのジグリシジルエーテル)、骨
格オキシランユニットを含むポリマー(例えばポリブタジエンポリエポキシド)
、およびペンダントエポキシ基を含むポリマー(例えばグリシジルメタクリレー
トポリマーあるいはコポリマー)が挙げられる。このエポキシ樹脂の分子量は約
74〜約100,000以上まで変動する可能性がある。
な材料は単量体および重合体のエポキシドの双方を含み、脂肪族、脂環式あるい
は芳香族のいずれでもよい。これらの材料は平均して、1分子につき少なくとも
2つのエポキシ基を含む(1分子につき少なくとも2つより多いエポキシ基であ
れば好ましい)。ポリマーエポキシドの例として、末端エポキシ基を含む線状ポ
リマー(例えばポリオキシアルキレングリコールのジグリシジルエーテル)、骨
格オキシランユニットを含むポリマー(例えばポリブタジエンポリエポキシド)
、およびペンダントエポキシ基を含むポリマー(例えばグリシジルメタクリレー
トポリマーあるいはコポリマー)が挙げられる。このエポキシ樹脂の分子量は約
74〜約100,000以上まで変動する可能性がある。
【0061】 有用なエポキシ樹脂の例として、3,4−エポキシシクロへキシルメチル−3
,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−2−メチ
ルシクロへキシルメチル−3,4−エポキシ−2−メチルシクロヘキサンカルボ
キシレート、およびビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロへキシルメチル
)アジペートに代表されるエポキシシクロヘキサンカルボキシレートなどのシク
ロヘキサンオキシド基を含むものが挙げられる。この種の有用なエポキシのより
詳細なリストについては、米国特許第3,117,099号を参照してもよい。
その内容全体を本明細書内に引用したものとする。
,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−2−メチ
ルシクロへキシルメチル−3,4−エポキシ−2−メチルシクロヘキサンカルボ
キシレート、およびビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロへキシルメチル
)アジペートに代表されるエポキシシクロヘキサンカルボキシレートなどのシク
ロヘキサンオキシド基を含むものが挙げられる。この種の有用なエポキシのより
詳細なリストについては、米国特許第3,117,099号を参照してもよい。
その内容全体を本明細書内に引用したものとする。
【0062】 特に有用なエポキシ樹脂として他には、R´をアルキルあるいはアリールとし
、nを1〜6の整数とする化学式、
、nを1〜6の整数とする化学式、
【化2】 であるグリシジルエーテルモノマーが挙げられる。2,2−ビス−2,3−エポ
キシプロポキシフェノールプロパンのグリシジルエーテルなどの、多価フェノー
ルとエピクロロヒドリンなどのクロロヒドリン余剰分との反応により得られる多
価フェノールのグリシジルエーテルがその例である。この種のエポキシドについ
て他の例は米国特許第3,018,262号に記載されている。
キシプロポキシフェノールプロパンのグリシジルエーテルなどの、多価フェノー
ルとエピクロロヒドリンなどのクロロヒドリン余剰分との反応により得られる多
価フェノールのグリシジルエーテルがその例である。この種のエポキシドについ
て他の例は米国特許第3,018,262号に記載されている。
【0063】 市販のエポキシ樹脂の例として、オクタデシレンオキシド、エピクロロヒドリ
ン、スチレンオキシド、ビニルシクロヘキサンオキシド、グリシドール、グリシ
ジルメタクリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルA (Shel
l Chemical Co.製「EPON 828」、「EPON 1004
」および「EPON 1001F」およびDow Chemical Co.製
「DER−332」および「DER−334」など)、ビスフェノールFのジグ
リシジルエーテル(Ciba−Geigy製「ARALDITE GY281」
など)、ビニルシクロへキサンジオキシド(Union Carbide Co
rp.製「ERL 4206」など)、3,4−エポキシシクロへキシルメチル
−3,4−エポキシシクロへキサンカルボキシレート(Union Carbi
de Corp.製「ERL−4221」など)、2−(3,4−エポキシシク
ロへキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサンメタジオキサ
ン(Union Carbide Corp.製「ERL−4234」など)、
ビス(3,4−エポキシシクロへキシル)アジペート(Union Carbi
de Corp.製「ERL−4299」など)、ジペンテンジオキシド(Un
ion Carbide Corp.製「ERL−4269」など)、エポキシ
化ポリブタジエン(FMC Corp.製「OXIRON 2001」など)、
エポキシ官能基を含むシリコーン樹脂、Union Carbideから市販さ
れているベータ−3,4−エポキシシクロへキシルエチルトリメトキシシランお
よびガンマ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどのエポキシシラン、
難燃剤エポキシ樹脂(Dow Chemical Co.から入手可能な臭素化
ビスフェノール型エポキシ樹脂である「DER−542」)、1,4−ブタンジ
オールジグリシジルエーテル(Ciba−Geigy製「ARALDITE R
D−2」)、硬化ビスフェノールA−エピクロロヒドリンを主成分とするエポキ
シ樹脂(Shell Chemical Co.製「EPONEX 1510」
)、およびフェノール−ホルムアルデヒドノボラックのポリグリシジルエーテル
(Dow Chemical Co.製「DEN−431」および「DEN−4
38」)が挙げられる。
ン、スチレンオキシド、ビニルシクロヘキサンオキシド、グリシドール、グリシ
ジルメタクリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルA (Shel
l Chemical Co.製「EPON 828」、「EPON 1004
」および「EPON 1001F」およびDow Chemical Co.製
「DER−332」および「DER−334」など)、ビスフェノールFのジグ
リシジルエーテル(Ciba−Geigy製「ARALDITE GY281」
など)、ビニルシクロへキサンジオキシド(Union Carbide Co
rp.製「ERL 4206」など)、3,4−エポキシシクロへキシルメチル
−3,4−エポキシシクロへキサンカルボキシレート(Union Carbi
de Corp.製「ERL−4221」など)、2−(3,4−エポキシシク
ロへキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサンメタジオキサ
ン(Union Carbide Corp.製「ERL−4234」など)、
ビス(3,4−エポキシシクロへキシル)アジペート(Union Carbi
de Corp.製「ERL−4299」など)、ジペンテンジオキシド(Un
ion Carbide Corp.製「ERL−4269」など)、エポキシ
化ポリブタジエン(FMC Corp.製「OXIRON 2001」など)、
エポキシ官能基を含むシリコーン樹脂、Union Carbideから市販さ
れているベータ−3,4−エポキシシクロへキシルエチルトリメトキシシランお
よびガンマ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどのエポキシシラン、
難燃剤エポキシ樹脂(Dow Chemical Co.から入手可能な臭素化
ビスフェノール型エポキシ樹脂である「DER−542」)、1,4−ブタンジ
オールジグリシジルエーテル(Ciba−Geigy製「ARALDITE R
D−2」)、硬化ビスフェノールA−エピクロロヒドリンを主成分とするエポキ
シ樹脂(Shell Chemical Co.製「EPONEX 1510」
)、およびフェノール−ホルムアルデヒドノボラックのポリグリシジルエーテル
(Dow Chemical Co.製「DEN−431」および「DEN−4
38」)が挙げられる。
【0064】 例えば米国特許第4,751,138号(Tumey他に付与)に記載されて
いるように、エポキシおよびアクリレート官能基の双方を含む化合物を使用する
ことも可能である。この場合、エポキシおよびアクリレート官能基の双方を含む
化合物のアクリレートが単官能基であれば別個の多官能アクリレート成分が必要
となる。
いるように、エポキシおよびアクリレート官能基の双方を含む化合物を使用する
ことも可能である。この場合、エポキシおよびアクリレート官能基の双方を含む
化合物のアクリレートが単官能基であれば別個の多官能アクリレート成分が必要
となる。
【0065】 メイクコートのポリエステル成分として熱可塑性ポリエステルが好適である。
有用なポリエステル成分の例として、ヒドロキシルおよびカルボキシル末端材料
が挙げられ、これらは無定形あるいは半結晶質のいずれでもよく、ヒドロキシル
末端材料がより好適である。「無定形」とは、ガラス転位温度はあるが、示差走
査熱量計測定(DSC)により測定可能な結晶融点を示さない材料をいう。この
ガラス転位温度は、開始剤の分解温度を約120℃以内で下回ると好ましい(以
下に詳述する)。「半結晶質」とは、DSCにより結晶融点を示すポリエステル
成分をいい、その最大結晶融点が約150℃であれば好適である。
有用なポリエステル成分の例として、ヒドロキシルおよびカルボキシル末端材料
が挙げられ、これらは無定形あるいは半結晶質のいずれでもよく、ヒドロキシル
末端材料がより好適である。「無定形」とは、ガラス転位温度はあるが、示差走
査熱量計測定(DSC)により測定可能な結晶融点を示さない材料をいう。この
ガラス転位温度は、開始剤の分解温度を約120℃以内で下回ると好ましい(以
下に詳述する)。「半結晶質」とは、DSCにより結晶融点を示すポリエステル
成分をいい、その最大結晶融点が約150℃であれば好適である。
【0066】 このポリエステル成分の粘度が、ホットメルトメイクコートの形成に重要であ
る(室温にて粘度が計測可能な液体であるメイクコートとは対照的)。したがっ
て、メイクコートに有用なポリエステル成分のブルックフィールド粘度は121
℃にて10,000ミリパスカルを越えると好ましい(サーモセル部品を含みス
ピンドル27番を使用するBrookfield Viscometer Mo
del No.DV−IIにて測定)。粘度はポリエステル成分の分子量と相関
関係にある。好適ポリエステル成分の数平均分子量は約7500〜200,00
0であり、約10,000〜50,000であればより好ましく、約20,00
0〜40,000であれば最も好ましい。
る(室温にて粘度が計測可能な液体であるメイクコートとは対照的)。したがっ
て、メイクコートに有用なポリエステル成分のブルックフィールド粘度は121
℃にて10,000ミリパスカルを越えると好ましい(サーモセル部品を含みス
ピンドル27番を使用するBrookfield Viscometer Mo
del No.DV−IIにて測定)。粘度はポリエステル成分の分子量と相関
関係にある。好適ポリエステル成分の数平均分子量は約7500〜200,00
0であり、約10,000〜50,000であればより好ましく、約20,00
0〜40,000であれば最も好ましい。
【0067】 カルボン酸(あるいはジエステル誘導体)とジオールとの反応生成物を含むポ
リエステル成分が本メイクコートに有用である。二塩基酸(あるいはジエステル
誘導体)として、4〜12炭素原子を含む飽和脂肪酸(直鎖、分岐あるいは環に
5〜6原子を含む環状材料を含む)および/または8〜15炭素原子を含む芳香
族系酸が使用可能である。適した脂肪族系酸の例として、コハク酸、グルタル酸
、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,12
ドデカン二酸、1,4−シクロヘキサンジカルボキシル酸、1,3−シクロペン
タンジカルボキシル酸、2−メチルコハク酸、2−メチルペンタン二酸、3−メ
チル−ヘキサン二酸などがある。適した芳香族系酸の例として、テレフタル酸、
イソフタル酸、フタル酸、4,4´−ベンゾフェノンジカルボン酸、4,4´−
ジフェニルメタンジカルボン酸、4,4´−ジフェニルエーテルジカルボン酸、
4,4´−ジフェニルチオエーテルジカルボン酸および4,4´−ジフェニルア
ミンジカルボン酸が挙げられる。これら二塩基酸内における2つのカルボキシル
基間の構造に含まれるものが炭素および水素のみであると好ましく、これがフェ
ニレン基であればより好ましい。上述した二塩基酸の配合物であればいずれを使
用してもよい。
リエステル成分が本メイクコートに有用である。二塩基酸(あるいはジエステル
誘導体)として、4〜12炭素原子を含む飽和脂肪酸(直鎖、分岐あるいは環に
5〜6原子を含む環状材料を含む)および/または8〜15炭素原子を含む芳香
族系酸が使用可能である。適した脂肪族系酸の例として、コハク酸、グルタル酸
、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,12
ドデカン二酸、1,4−シクロヘキサンジカルボキシル酸、1,3−シクロペン
タンジカルボキシル酸、2−メチルコハク酸、2−メチルペンタン二酸、3−メ
チル−ヘキサン二酸などがある。適した芳香族系酸の例として、テレフタル酸、
イソフタル酸、フタル酸、4,4´−ベンゾフェノンジカルボン酸、4,4´−
ジフェニルメタンジカルボン酸、4,4´−ジフェニルエーテルジカルボン酸、
4,4´−ジフェニルチオエーテルジカルボン酸および4,4´−ジフェニルア
ミンジカルボン酸が挙げられる。これら二塩基酸内における2つのカルボキシル
基間の構造に含まれるものが炭素および水素のみであると好ましく、これがフェ
ニレン基であればより好ましい。上述した二塩基酸の配合物であればいずれを使
用してもよい。
【0068】 ジオールの例として、エチレングリコール、1,3−ポリピレングリコール、
1,2−ポリピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオ
ール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1
,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、シクロブタン−1,3−
ジ(2´エタノール)、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、1,10−デ
カンジオール、1,12−ドデカンジオールおよびネオペンチルグリコールなど
の、2〜12炭素原子を含む分岐、直鎖あるいは環状脂肪族ジオールが挙げられ
る。アルキレン基が2〜9炭素原子(好ましくは2〜4炭素原子)を含むポリ(
オキシアルキレン)グリコールなどの長鎖ジオールも使用可能である。上述した
ジオールの配合物であればいずれも使用可能である。
1,2−ポリピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオ
ール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1
,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、シクロブタン−1,3−
ジ(2´エタノール)、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、1,10−デ
カンジオール、1,12−ドデカンジオールおよびネオペンチルグリコールなど
の、2〜12炭素原子を含む分岐、直鎖あるいは環状脂肪族ジオールが挙げられ
る。アルキレン基が2〜9炭素原子(好ましくは2〜4炭素原子)を含むポリ(
オキシアルキレン)グリコールなどの長鎖ジオールも使用可能である。上述した
ジオールの配合物であればいずれも使用可能である。
【0069】 有用な市販のヒドロキシル末端ポリエステル材料の例として、「DYNAPO
L S1402」、「DYNAPOL S1358」、「DYNAPOL S1
227」、「DYNAPOL S1229」および「DYNAPOL S140
1」などの商標名でHuls America,Inc.から入手可能なさまざ
まな飽和線状半結晶コポリエステルが挙げられる。Huls America,
Inc.から入手可能である有用な線状無定形コポリエステルには、「DYNA
POL S1313」および「DYNAPOL S1430」として販売されて
いる材料が挙げられる。
L S1402」、「DYNAPOL S1358」、「DYNAPOL S1
227」、「DYNAPOL S1229」および「DYNAPOL S140
1」などの商標名でHuls America,Inc.から入手可能なさまざ
まな飽和線状半結晶コポリエステルが挙げられる。Huls America,
Inc.から入手可能である有用な線状無定形コポリエステルには、「DYNA
POL S1313」および「DYNAPOL S1430」として販売されて
いる材料が挙げられる。
【0070】 「多官能アクリレート」とは、脂肪族ポリヒドロキシ成分と(メタ)アクリル
酸との反応生成物であるエステル成分をいう。脂肪族ポリヒドロキシ成分には、
(ポリ)アルキレングリコールおよび(ポリ)グリセロールなどの化合物がある
。
酸との反応生成物であるエステル成分をいう。脂肪族ポリヒドロキシ成分には、
(ポリ)アルキレングリコールおよび(ポリ)グリセロールなどの化合物がある
。
【0071】 (メタ)アクリル酸は、例えばRを水素原子あるいはメチル基とする以下の基
本式、
本式、
【化3】 に代表されるものを含む不飽和カルボン酸である。
【0072】 多官能アクリレートは、モノマーでもオリゴマーでもよい。本発明における用
語「モノマー」とは、長鎖(ポリマー鎖あるいは高分子)を形成するのと同じよ
うに、同じあるいは他のモノマーと化学結合を本来形成できる小型(低分子重量
)分子をいう。本願でいう用語「オリゴマー」とは、長鎖をそこから形成するの
と同じように、同じあるいは他のモノマーと化学結合を本来形成できる2〜10
個の繰返し単位(2量体、3量体、4量体など)を含むポリマー分子をいう。多
官能アクリレートとして、モノマーとオリゴマーとの混合物も使用可能である。
多官能アクリレートがモノマーであると好ましい。
語「モノマー」とは、長鎖(ポリマー鎖あるいは高分子)を形成するのと同じよ
うに、同じあるいは他のモノマーと化学結合を本来形成できる小型(低分子重量
)分子をいう。本願でいう用語「オリゴマー」とは、長鎖をそこから形成するの
と同じように、同じあるいは他のモノマーと化学結合を本来形成できる2〜10
個の繰返し単位(2量体、3量体、4量体など)を含むポリマー分子をいう。多
官能アクリレートとして、モノマーとオリゴマーとの混合物も使用可能である。
多官能アクリレートがモノマーであると好ましい。
【0073】 多官能アクリレートモノマーの非限定的代表例として、エチレングリコールジ
アクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ヘキサンジオールジアク
リレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパント
リアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、グリ
セロールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエ
リトリトールトリメタクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、
ペンタエリトリトールテトラメタクリレートおよびネオペンチルグリコールジア
クリレートが挙げられる。このような多官能アクリレートの異なる種類の混合物
および組み合わせも使用可能である。本明細書でいう用語「アクリレート」には
アクリレートおよびメタクリレートの双方を含む。
アクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ヘキサンジオールジアク
リレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパント
リアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、グリ
セロールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエ
リトリトールトリメタクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、
ペンタエリトリトールテトラメタクリレートおよびネオペンチルグリコールジア
クリレートが挙げられる。このような多官能アクリレートの異なる種類の混合物
および組み合わせも使用可能である。本明細書でいう用語「アクリレート」には
アクリレートおよびメタクリレートの双方を含む。
【0074】 多官能アクリレートの有用な市販例として、商標名を「SR351」とするト
リメチロールプロパントリアクリレート、商標名を「SR454」とするエトキ
シル化トリメチロールプロパントリアクリレート、商標名を「SR295」とす
るペンタエリトリトールテトラアクリレート、商標名を「SR247」とするネ
オペンチルグリコールジアクリレートが挙げられる。これらはすべてペンシルバ
ニア州ExtonのSartomer Co.から市販されている。
リメチロールプロパントリアクリレート、商標名を「SR454」とするエトキ
シル化トリメチロールプロパントリアクリレート、商標名を「SR295」とす
るペンタエリトリトールテトラアクリレート、商標名を「SR247」とするネ
オペンチルグリコールジアクリレートが挙げられる。これらはすべてペンシルバ
ニア州ExtonのSartomer Co.から市販されている。
【0075】 多官能アクリレートモノマーは、各モノマーから複数の官能基が利用可能であ
るため、硬化すると迅速にネットワークを形成する。利用できるアクリレート官
能基が1つのみの場合は、材料を硬化しても直線状の網状組織のない分子としか
ならないため、2つ以上の官能基を有するアクリレートを使用して所望のポリマ
ーネットワークの形成を促進することが好ましい。
るため、硬化すると迅速にネットワークを形成する。利用できるアクリレート官
能基が1つのみの場合は、材料を硬化しても直線状の網状組織のない分子としか
ならないため、2つ以上の官能基を有するアクリレートを使用して所望のポリマ
ーネットワークの形成を促進することが好ましい。
【0076】 有用な多官能アクリレートオリゴマーの例として、どちらもペンシルバニア州
ExtonのSartomer Co.から市販されている、商標名を「SR2
59」とするポリエチレングリコール200ジアクリレート、および商標名を「
SR344」とするポリエチレングリコール400ジアクリレートが挙げられる
。
ExtonのSartomer Co.から市販されている、商標名を「SR2
59」とするポリエチレングリコール200ジアクリレート、および商標名を「
SR344」とするポリエチレングリコール400ジアクリレートが挙げられる
。
【0077】 他のオリゴマーの例として、ビスフェノールAエポキシ樹脂のジアクリレート
化エステルなどの、エポキシ樹脂のジアクリレート化エステルなどのアクリル化
エポキシ樹脂が挙げられる。市販のアクリル化エポキシ樹脂の例として、Rad
cure Specialtiesから「CMD 3500」、「CMD 36
00」および「CMD 3700」として入手可能なエポキシ樹脂が挙げられる
。
化エステルなどの、エポキシ樹脂のジアクリレート化エステルなどのアクリル化
エポキシ樹脂が挙げられる。市販のアクリル化エポキシ樹脂の例として、Rad
cure Specialtiesから「CMD 3500」、「CMD 36
00」および「CMD 3700」として入手可能なエポキシ樹脂が挙げられる
。
【0078】 メイクコート100重量部当たりの配合として、(a)約5〜75重量部のエ
ポキシ樹脂、(b)約5〜94重量部のポリエステル成分、(c)約0.1〜2
0重量部の多官能アクリレート成分、(d)約0.1〜4重量部のエポキシ光触
媒、(e)約0〜4重量部のエポキシ硬化促進剤および(f)約0〜5重量部の
フリーラジカル光開始剤を含むと好適である。メイクコートの配合として、(a
)約40〜75重量部のエポキシ樹脂、(b)約10〜55重量部のポリエステ
ル成分、(c)約0.1〜15重量部の多官能アクリレート成分、(d)約0.
1〜3重量部のエポキシ光触媒、(e)約0.1〜3重量部のエポキシ硬化促進
剤および(f)約0.1〜3重量部のフリーラジカル光開始剤を含めばより好適
である。
ポキシ樹脂、(b)約5〜94重量部のポリエステル成分、(c)約0.1〜2
0重量部の多官能アクリレート成分、(d)約0.1〜4重量部のエポキシ光触
媒、(e)約0〜4重量部のエポキシ硬化促進剤および(f)約0〜5重量部の
フリーラジカル光開始剤を含むと好適である。メイクコートの配合として、(a
)約40〜75重量部のエポキシ樹脂、(b)約10〜55重量部のポリエステ
ル成分、(c)約0.1〜15重量部の多官能アクリレート成分、(d)約0.
1〜3重量部のエポキシ光触媒、(e)約0.1〜3重量部のエポキシ硬化促進
剤および(f)約0.1〜3重量部のフリーラジカル光開始剤を含めばより好適
である。
【0079】 このメークコートに、界面活性剤、湿潤剤、充填剤、可塑剤、粘着付与剤ある
いはこれらの混合物および組み合わせなどの添加剤を含んでもよい。
いはこれらの混合物および組み合わせなどの添加剤を含んでもよい。
【0080】 このメイクコート配合物を、メイクコート先駆物質の架橋を促進する硬化剤を
含有して硬化させてもよい。この硬化剤の活性化は、電磁放射線(電磁スペクト
ルにおける紫外線あるいは可視領域の波長の光など)への曝露により、粒子の硬
化促進により(電子ビーム放射線など)、あるいは熱的(熱あるいは赤外線など
)に行うことができる。この硬化剤は光活性のあるものが好ましい。すなわち、
化学線(電磁スペクトルにおける紫外線あるいは可視部分の波長の放射線)によ
り活性化される光硬化剤であると好ましい。
含有して硬化させてもよい。この硬化剤の活性化は、電磁放射線(電磁スペクト
ルにおける紫外線あるいは可視領域の波長の光など)への曝露により、粒子の硬
化促進により(電子ビーム放射線など)、あるいは熱的(熱あるいは赤外線など
)に行うことができる。この硬化剤は光活性のあるものが好ましい。すなわち、
化学線(電磁スペクトルにおける紫外線あるいは可視部分の波長の放射線)によ
り活性化される光硬化剤であると好ましい。
【0081】 メイクコート配合物を硬化させるにあたり重要な態様は、その多官能アクリレ
ート成分がフリーラジカル重合のメカニズムにより重合可能であり、そのエポキ
シ部分はカチオン重合のメカニズムにより重合可能であることである。大半の場
合、光硬化剤が紫外線あるいは可視光に曝露されると、その硬化剤の種類に依存
してフリーラジカルあるいは陽イオンを生成する。するとそのフリーラジカルあ
るいは陽イオンが樹脂製接着剤の重合を開始する。
ート成分がフリーラジカル重合のメカニズムにより重合可能であり、そのエポキ
シ部分はカチオン重合のメカニズムにより重合可能であることである。大半の場
合、光硬化剤が紫外線あるいは可視光に曝露されると、その硬化剤の種類に依存
してフリーラジカルあるいは陽イオンを生成する。するとそのフリーラジカルあ
るいは陽イオンが樹脂製接着剤の重合を開始する。
【0082】 フリーラジカル硬化性多官能アクリレート成分の場合、フリーラジカル開始剤
をメイクコート先駆物質に添加すると有用であるが、電子ビーム源を使用してフ
リーラジカルを開始および生成することも可能であることを理解されたい。この
フリーラジカル開始剤の添加量は、樹脂製成分の総量を基準として0.1〜3.
0重量%であると好ましい。紫外線に曝露されてフリーラジカル源を生成する有
用な光開始剤の例として、有機過酸化物、アゾ化合物、キノン、ベンゾフェノン
、ニトロソ化合物、ハロゲン化アシル、ヒドラゾン、メルカプト化合物、ピリリ
ウム化合物、トリアシルイミダゾール、アシルホスフィン酸化物、ビスイミダゾ
ール、クロロアルキルトリアジン、ベンゾインエーテル、ベンジルケタル、チオ
キサントン、およびアセトフェノン誘導体およびこれらの混合物が挙げられるが
これらに限定するものではない。可視線に曝露されてフリーラジカル源を生成す
る光開始剤の例は米国特許第4,735,632号に記載されている。紫外線と
併用する好適なフリーラジカル生成開始剤は、「IRGACURE 651」と
してCiba Geigy Corporationから市販されている開始剤
である。
をメイクコート先駆物質に添加すると有用であるが、電子ビーム源を使用してフ
リーラジカルを開始および生成することも可能であることを理解されたい。この
フリーラジカル開始剤の添加量は、樹脂製成分の総量を基準として0.1〜3.
0重量%であると好ましい。紫外線に曝露されてフリーラジカル源を生成する有
用な光開始剤の例として、有機過酸化物、アゾ化合物、キノン、ベンゾフェノン
、ニトロソ化合物、ハロゲン化アシル、ヒドラゾン、メルカプト化合物、ピリリ
ウム化合物、トリアシルイミダゾール、アシルホスフィン酸化物、ビスイミダゾ
ール、クロロアルキルトリアジン、ベンゾインエーテル、ベンジルケタル、チオ
キサントン、およびアセトフェノン誘導体およびこれらの混合物が挙げられるが
これらに限定するものではない。可視線に曝露されてフリーラジカル源を生成す
る光開始剤の例は米国特許第4,735,632号に記載されている。紫外線と
併用する好適なフリーラジカル生成開始剤は、「IRGACURE 651」と
してCiba Geigy Corporationから市販されている開始剤
である。
【0083】 ホットメルトメイクコートのエポキシ樹脂の重合を促進するためにメイクコー
ト配合物内に含有する硬化剤も光活性のあるものが好ましい。すなわち、硬化剤
が、化学線(電磁スペクトルにおける紫外線あるいは可視部分の波長の放射線)
により活性化される光触媒であると好ましい。エポキシ樹脂の重合を触媒する酸
を生成する光カチオン触媒であれば有用である。用語「酸」にはプロトン酸ある
いはルイス酸を含む場合があることを理解されたい。これら光カチオン触媒の例
として、オニウム陽イオンを有するメタロセン塩および、金属あるいはメタロイ
ドの陰イオン錯体を含むハロゲンが挙げられる。有用な光カチオン触媒の例とし
て他に、有機金属複合陽イオンを有するメタロセン塩および金属あるいはメタロ
イドの陰イオン錯体を含むハロゲンが挙げられる。これらについては米国特許第
4,751,138号(第3頁右欄65行目〜第5頁左欄45行目までなど)に
さらに記載されている。もう1つの例は、米国特許第4,985,340号(第
2頁右欄65行目〜第7頁右欄50行目まで)および欧州特許出願第306,1
61号および同第306,162号に記載されている有機金属塩およびオニウム
塩である。さらに別の光カチオン触媒に例として、金属が周期表IVB、VB、
VIB、VIIBおよびVIIIBの元素から選択されている、欧州特許第10
9,581号に記載の有機金属錯体のイオン塩が挙げられる。
ト配合物内に含有する硬化剤も光活性のあるものが好ましい。すなわち、硬化剤
が、化学線(電磁スペクトルにおける紫外線あるいは可視部分の波長の放射線)
により活性化される光触媒であると好ましい。エポキシ樹脂の重合を触媒する酸
を生成する光カチオン触媒であれば有用である。用語「酸」にはプロトン酸ある
いはルイス酸を含む場合があることを理解されたい。これら光カチオン触媒の例
として、オニウム陽イオンを有するメタロセン塩および、金属あるいはメタロイ
ドの陰イオン錯体を含むハロゲンが挙げられる。有用な光カチオン触媒の例とし
て他に、有機金属複合陽イオンを有するメタロセン塩および金属あるいはメタロ
イドの陰イオン錯体を含むハロゲンが挙げられる。これらについては米国特許第
4,751,138号(第3頁右欄65行目〜第5頁左欄45行目までなど)に
さらに記載されている。もう1つの例は、米国特許第4,985,340号(第
2頁右欄65行目〜第7頁右欄50行目まで)および欧州特許出願第306,1
61号および同第306,162号に記載されている有機金属塩およびオニウム
塩である。さらに別の光カチオン触媒に例として、金属が周期表IVB、VB、
VIB、VIIBおよびVIIIBの元素から選択されている、欧州特許第10
9,581号に記載の有機金属錯体のイオン塩が挙げられる。
【0084】 エポキシ樹脂用硬化剤としてのカチオン触媒の含有量は、エポキシ樹脂、多官
能アクリレート成分およびポリエステル成分、すなわち樹脂製成分を組み合わせ
た重量を基準として約0.1〜3%であると好ましい。触媒の含有量が増加する
と硬化速度は加速されるが、ホットメルトメイクコートをより薄く適用して、表
面だけが硬化してしまわないようにしなければならない。
能アクリレート成分およびポリエステル成分、すなわち樹脂製成分を組み合わせ
た重量を基準として約0.1〜3%であると好ましい。触媒の含有量が増加する
と硬化速度は加速されるが、ホットメルトメイクコートをより薄く適用して、表
面だけが硬化してしまわないようにしなければならない。
【0085】 任意に、ホットメルトメイクコートにヒドロキシル含有材料を含有させてもよ
い。このヒドロキシル含有材料は、少なくとも1つの、好ましくは少なくとも2
つのヒドロキシル官能基を含む液体あるいは固体有機材料であればいずれでもよ
い。このヒドロキシル含有有機材料は、アミノあるいはメルカプト部分などの他
の「活性水素」含有基を含むものであってはならない。さらにこのヒドロキシル
含有有機材料は、好ましくは、熱的あるいは光化学的に不安定な基を含まないこ
とにより、約100℃未満の温度で、あるいは硬化時にエネルギ源に曝露された
際に分解あるいは揮発性成分を遊離することのないものでなければならない。こ
の有機材料に2つ以上の主要なあるいは副次的脂肪族ヒドロキシル基(すなわち
このヒドロキシル基が非芳香族炭素原子に直接結合する)を含有すると好ましい
。このヒドロキシル基は、末端に位置するものであっても、あるいはポリマーあ
るいはコポリマーから垂下しているものであってもよい。このヒドロキシル含有
材料の数平均当量は約31〜2250であると好ましく、約80〜1000であ
ればより好ましく、約80〜350であれば最も好ましい。ポリオキシアルキレ
ングリコールおよびトリオールをヒドロキシル含有材料として使用するとより好
ましい。シクロヘキサンジメタノールをヒドロキシル含有材料として使用すると
最も好ましい。
い。このヒドロキシル含有材料は、少なくとも1つの、好ましくは少なくとも2
つのヒドロキシル官能基を含む液体あるいは固体有機材料であればいずれでもよ
い。このヒドロキシル含有有機材料は、アミノあるいはメルカプト部分などの他
の「活性水素」含有基を含むものであってはならない。さらにこのヒドロキシル
含有有機材料は、好ましくは、熱的あるいは光化学的に不安定な基を含まないこ
とにより、約100℃未満の温度で、あるいは硬化時にエネルギ源に曝露された
際に分解あるいは揮発性成分を遊離することのないものでなければならない。こ
の有機材料に2つ以上の主要なあるいは副次的脂肪族ヒドロキシル基(すなわち
このヒドロキシル基が非芳香族炭素原子に直接結合する)を含有すると好ましい
。このヒドロキシル基は、末端に位置するものであっても、あるいはポリマーあ
るいはコポリマーから垂下しているものであってもよい。このヒドロキシル含有
材料の数平均当量は約31〜2250であると好ましく、約80〜1000であ
ればより好ましく、約80〜350であれば最も好ましい。ポリオキシアルキレ
ングリコールおよびトリオールをヒドロキシル含有材料として使用するとより好
ましい。シクロヘキサンジメタノールをヒドロキシル含有材料として使用すると
最も好ましい。
【0086】 メイクコート内に使用するヒドロキシル含有有機材料の量は、そのヒドロキシ
ル含有材料のエポキシ樹脂およびポリエステル成分との相溶性、ヒドロキシル含
有材料の当量および官能性、および最終的に硬化されるメイクコートに所望する
物性特性などの要素に依存して広範囲で変更可能である。
ル含有材料のエポキシ樹脂およびポリエステル成分との相溶性、ヒドロキシル含
有材料の当量および官能性、および最終的に硬化されるメイクコートに所望する
物性特性などの要素に依存して広範囲で変更可能である。
【0087】 ホットメルトメイクコートのガラス転移温度および可撓性を調節するために、
任意のヒドロキシル含有材料を添加すると特に有用である。このヒドロキシル含
有材料の当量が増加するにつれ、それに対応するホットメルトメイクコートの可
撓性も高まるが、粘着強度が結果的に劣化する可能性がある。同様に当量が減少
すれば可撓性が低下し、粘着強度が増加する結果となる。したがって、ヒドロキ
シル含有材料の当量は、これら2つの性能のバランスをとるように選択する。
任意のヒドロキシル含有材料を添加すると特に有用である。このヒドロキシル含
有材料の当量が増加するにつれ、それに対応するホットメルトメイクコートの可
撓性も高まるが、粘着強度が結果的に劣化する可能性がある。同様に当量が減少
すれば可撓性が低下し、粘着強度が増加する結果となる。したがって、ヒドロキ
シル含有材料の当量は、これら2つの性能のバランスをとるように選択する。
【0088】 任意のヒドロキシル含有有機材料の相対量は、ホットメルトメイクコート内の
ヒドロキシル基数のエポキシ基数に対する比率に応じて特定する。その許容比率
は0:1〜1:1の範囲であり、約0.4:1〜0.8:1であればより好まし
い。ヒドロキシル含有材料量が多いほどホットメルトメイクコートの可撓性は高
まるが、その結果粘着強度は劣化する。ヒドロキシル含有材料がポリエーテルポ
リオールの場合、その量が増加すると硬化処理はさらに低速となる。
ヒドロキシル基数のエポキシ基数に対する比率に応じて特定する。その許容比率
は0:1〜1:1の範囲であり、約0.4:1〜0.8:1であればより好まし
い。ヒドロキシル含有材料量が多いほどホットメルトメイクコートの可撓性は高
まるが、その結果粘着強度は劣化する。ヒドロキシル含有材料がポリエーテルポ
リオールの場合、その量が増加すると硬化処理はさらに低速となる。
【0089】 ホットメルトメイクコートの支持体への適用には、押出加工、グラビア印刷、
コーティング(コーティングダイ、加熱ナイフブレードコータ、ロールコータ、
カーテンコータ、あるいはリバースロールコータの使用などによる)、あるいは
積層処理により適用された独立型フィルムにより適用可能である。コーティング
して得られたメイクコートをエネルギ源に曝露し、その後研磨粒子をメイクコー
ト内に埋設する。別の方法として、メイクコート先駆物質をコーティングした直
後に研磨粒子をコーティングしてもよい。このホットメルトメイクコートの硬化
は、適切なエネルギ源に曝露することにより開始することができる。エネルギ源
の例として、スペクトルにおける紫外線あるいは可視領域内の波長の放射線、電
子ビームおよび/または熱エネルギが挙げられるが、紫外線が好適である。
コーティング(コーティングダイ、加熱ナイフブレードコータ、ロールコータ、
カーテンコータ、あるいはリバースロールコータの使用などによる)、あるいは
積層処理により適用された独立型フィルムにより適用可能である。コーティング
して得られたメイクコートをエネルギ源に曝露し、その後研磨粒子をメイクコー
ト内に埋設する。別の方法として、メイクコート先駆物質をコーティングした直
後に研磨粒子をコーティングしてもよい。このホットメルトメイクコートの硬化
は、適切なエネルギ源に曝露することにより開始することができる。エネルギ源
の例として、スペクトルにおける紫外線あるいは可視領域内の波長の放射線、電
子ビームおよび/または熱エネルギが挙げられるが、紫外線が好適である。
【0090】 サイズコートは研磨粒子およびメイクコートを被覆する状態で適用可能である
。サイズコートに膠および硬化した樹脂接着剤を含有することが可能である。適
した樹脂接着剤の例として、フェノール、ペンダントアルファ、ベータ不飽和基
を含むアミノプラスト樹脂、ウレタン、アクリル化ウレタン、エポキシ、アクリ
ル化エポキシ、アクリレート、イソシアヌレート、アクリル化イソシアヌレート
、尿素ホルムアルデヒド、メラミンホルムアルデヒド、ビスマレイミドおよびフ
ルオレン変性エポキシ樹脂ならびにこれらの混合物が挙げられる。サイズコート
の先駆物質にはさらに、触媒および/または硬化材料を含有して硬化処理を開始
および/または加速してもよい。
。サイズコートに膠および硬化した樹脂接着剤を含有することが可能である。適
した樹脂接着剤の例として、フェノール、ペンダントアルファ、ベータ不飽和基
を含むアミノプラスト樹脂、ウレタン、アクリル化ウレタン、エポキシ、アクリ
ル化エポキシ、アクリレート、イソシアヌレート、アクリル化イソシアヌレート
、尿素ホルムアルデヒド、メラミンホルムアルデヒド、ビスマレイミドおよびフ
ルオレン変性エポキシ樹脂ならびにこれらの混合物が挙げられる。サイズコート
の先駆物質にはさらに、触媒および/または硬化材料を含有して硬化処理を開始
および/または加速してもよい。
【0091】 サイズコートを流動性液体として研磨粒子およびメイクコート上に適用するに
は、ロールコーティング、スプレーコーティング、グラビアコーティング、ある
いはカーテンコーティングなど従来技術で周知のさまざまな手法を用いてよく、
引き続いて乾燥、加熱、電子ビームあるいは紫外線などにより硬化することがで
きる。具体的な硬化方法は、サイズコートの化学的性質に依存して変更可能であ
る。
は、ロールコーティング、スプレーコーティング、グラビアコーティング、ある
いはカーテンコーティングなど従来技術で周知のさまざまな手法を用いてよく、
引き続いて乾燥、加熱、電子ビームあるいは紫外線などにより硬化することがで
きる。具体的な硬化方法は、サイズコートの化学的性質に依存して変更可能であ
る。
【0092】 任意の添加剤 研磨剤コーティングに、充填材料、研削助剤、繊維、潤滑剤、湿潤剤、界面活
性剤、顔料、消泡剤、染料、結合剤、可塑剤および懸濁剤などの任意のさまざま
な添加剤を、メイクコートの感圧接着性能を劣化せず、メイクコートあるいはサ
イズコートのエネルギに曝露されると硬化する性能を低下させない範囲内で含有
してよい。さらに、これらの添加剤を組み入れることとその量とにより結合剤先
駆物質のレオロジが変化することがあってはならない。例えば、過剰の充填剤を
添加するとメイクコートの加工性が劣化する可能性がある。
性剤、顔料、消泡剤、染料、結合剤、可塑剤および懸濁剤などの任意のさまざま
な添加剤を、メイクコートの感圧接着性能を劣化せず、メイクコートあるいはサ
イズコートのエネルギに曝露されると硬化する性能を低下させない範囲内で含有
してよい。さらに、これらの添加剤を組み入れることとその量とにより結合剤先
駆物質のレオロジが変化することがあってはならない。例えば、過剰の充填剤を
添加するとメイクコートの加工性が劣化する可能性がある。
【0093】 研磨粒子 研磨粒子の粒径は通常、約0.1〜1500ミクロメートルであり、約0.1
〜400ミクロメートルであれば好ましい。研磨粒子のモース硬さが少なくとも
約8であると好ましく、少なくとも約9であればより好ましい。このような研磨
粒子の例として、溶融酸化アルミニウム(茶色酸化アルミニウム、熱処理済酸化
アルミニウムおよび白色酸化アルミニウムを含む)、緑色炭化ケイ素、炭化ケイ
素、クロミア、アルミナジルコニア、ダイヤモンド、酸化鉄、セリア、立方晶窒
化ほう素、ざくろ石、ゾルゲル研磨粒子およびこれらの組み合わせが挙げられる
。
〜400ミクロメートルであれば好ましい。研磨粒子のモース硬さが少なくとも
約8であると好ましく、少なくとも約9であればより好ましい。このような研磨
粒子の例として、溶融酸化アルミニウム(茶色酸化アルミニウム、熱処理済酸化
アルミニウムおよび白色酸化アルミニウムを含む)、緑色炭化ケイ素、炭化ケイ
素、クロミア、アルミナジルコニア、ダイヤモンド、酸化鉄、セリア、立方晶窒
化ほう素、ざくろ石、ゾルゲル研磨粒子およびこれらの組み合わせが挙げられる
。
【0094】 用語「研磨粒子」には1つの研磨粒子が互いに結合している集塊も含むものと
する。研磨剤集塊については米国特許第4,311,489号(Kressne
rに付与)、同第4,625,275号(Bloecher他に付与)および同
第4,799,939号(Bloecher他に付与)にさらに記載されている
。
する。研磨剤集塊については米国特許第4,311,489号(Kressne
rに付与)、同第4,625,275号(Bloecher他に付与)および同
第4,799,939号(Bloecher他に付与)にさらに記載されている
。
【0095】 本発明による研磨物品に使用する研磨粒子には、表面コーティングを施すこと
も可能である。表面コーティングは、研磨物品の研磨粒子と結合剤との間の接着
力を向上させることで周知である。このコーティングにより物品の研磨性能も向
上する可能性がある。このような表面コーティングについては、米国特許第5,
011,058号(Wald他に付与)、同第5,009,675号(Kunz
他に付与)、同第4,997,461号(Markhoff−Matheny他
に付与)および同第5,042,991号(Kunz他に付与)に記載されてい
る。
も可能である。表面コーティングは、研磨物品の研磨粒子と結合剤との間の接着
力を向上させることで周知である。このコーティングにより物品の研磨性能も向
上する可能性がある。このような表面コーティングについては、米国特許第5,
011,058号(Wald他に付与)、同第5,009,675号(Kunz
他に付与)、同第4,997,461号(Markhoff−Matheny他
に付与)および同第5,042,991号(Kunz他に付与)に記載されてい
る。
【0096】 耐水性 研磨物品を構成するさまざまな成分を適切に選択し、支持体を適切に配向して
製造することにより、本発明による研磨物品に好適な耐水性を付与することがで
きる。本発明による耐水性研磨物品に適したポリマーシートは、水に曝露されて
も顕著に膨潤しないポリマーであればいずれで製造してもよい。このようなポリ
マーの例として、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなどが挙げられ
る。耐水性を高めるためには、研磨剤コーティングを支持体の第1の面に接合す
ると好ましい可能性がある(例えば図1および図3を参照)。このような研磨物
品の場合、スクリムは研磨剤コーティングとポリマーシートとの間に封入される
ため、スクリム材料の耐水性は研磨物品の耐水性を決定する重要な要素とはなら
ない。研磨剤コーティングをスクリムの反対側にコーティングする場合には、耐
水性スクリム材料を選択すると好適となる可能性がある。適した耐水性スクリム
材料の例として、ポリエステルあるいはガラスが挙げられる。本発明による耐水
性研磨物品に好適な研磨剤コーティングの例として、2部構成エポキシ樹脂など
の架橋したあるいは高度な架橋構造を持つ結合剤、アクリレートおよびメタクリ
レートなどの放射線硬化性結合剤、本明細書に記載のホットメルトコーティング
が挙げられる。
製造することにより、本発明による研磨物品に好適な耐水性を付与することがで
きる。本発明による耐水性研磨物品に適したポリマーシートは、水に曝露されて
も顕著に膨潤しないポリマーであればいずれで製造してもよい。このようなポリ
マーの例として、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなどが挙げられ
る。耐水性を高めるためには、研磨剤コーティングを支持体の第1の面に接合す
ると好ましい可能性がある(例えば図1および図3を参照)。このような研磨物
品の場合、スクリムは研磨剤コーティングとポリマーシートとの間に封入される
ため、スクリム材料の耐水性は研磨物品の耐水性を決定する重要な要素とはなら
ない。研磨剤コーティングをスクリムの反対側にコーティングする場合には、耐
水性スクリム材料を選択すると好適となる可能性がある。適した耐水性スクリム
材料の例として、ポリエステルあるいはガラスが挙げられる。本発明による耐水
性研磨物品に好適な研磨剤コーティングの例として、2部構成エポキシ樹脂など
の架橋したあるいは高度な架橋構造を持つ結合剤、アクリレートおよびメタクリ
レートなどの放射線硬化性結合剤、本明細書に記載のホットメルトコーティング
が挙げられる。
【0097】 本発明の目的および有利点を以下の実施例によりさらに説明するが、これらの
実施例に引用している具体的な材料およびそれらの量、ならびに他の条件および
詳細は本発明を不当に制限ものではないことを理解されたい。特に記載のない限
り、すべての部および百分率は重量単位である。
実施例に引用している具体的な材料およびそれらの量、ならびに他の条件および
詳細は本発明を不当に制限ものではないことを理解されたい。特に記載のない限
り、すべての部および百分率は重量単位である。
【0098】 実施例 実施例で使用する略記は、以下の表の定義を表すものとする。 DS1227:ニュージャージー州PiscatawayのHuls Ame
ricaから「DYNAPOL S1227」として市販されている高分子量ポ
リエステル。 EP1:テキサス州HoustonのShell Chemicalから「E
PON 828」(185−192g/eqのエポキシ当量)として市販されて
いるビスフェノールAエポキシ樹脂。 EP2:テキサス州HoustonのShell Chemicalから「E
PON 1001F」(525−550g/eqのエポキシ当量)として市販さ
れているビスフェノールAエポキシ樹脂。 EP3:コネチカット州DanburyのUnion Carbideから「
ERL−4221」として市販されている脂環族エポキシ樹脂。 CHDM:テネシー州KingsportのEastman Chemica
l Co.から入手可能なシクロヘキサンジメタノール。 TMPTA:ペンシルバニア州ExtonのSartomer Co.から「
SR351」として市販されているトリメチロールプロパントリアクリレート。 KB1:Ciba−Geigyから「IRGACURE 651」として、あ
るいはペンシルバニア州ExtonのSartomer Co.から「KB1」
として市販されている2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニル−1−エタノン
。 COM:エタ6−[キシレン(メタキシレンあるいはキシレンの混合)]エタ 5 −シクロペンタジエエル鉄(1+)ヘキサフルオロアンチモナート(1−)(
触媒として作用)。 AMOX:ジ−t−シユウ酸アミル(硬化促進剤として作用)。 BAO:ニューヨーク州Niagra FallsのWashington
Millsから「DURALUM」として市販されている茶色の溶融酸化アルミ
ニウム。 SFAO:オーストリアのTreibacherから「ALODUR FRP
L」として市販されている半脆性酸化アルミニウム。 BK−1:織布スクリムをポリエチレンフィルム内に埋設して有する、日本、
東京のShinomura Chemicalから市販されている支持体。この
平織りされた織布スクリムは、機械方向に40本の縦糸/インチ、横方向に30
本の横糸/インチを含んで30番手レーヨンヤーンで製造されたものであった。
このスクリムの一方の面は64マイクロメータポリエチレンフィルムに埋設され
ていた。
ricaから「DYNAPOL S1227」として市販されている高分子量ポ
リエステル。 EP1:テキサス州HoustonのShell Chemicalから「E
PON 828」(185−192g/eqのエポキシ当量)として市販されて
いるビスフェノールAエポキシ樹脂。 EP2:テキサス州HoustonのShell Chemicalから「E
PON 1001F」(525−550g/eqのエポキシ当量)として市販さ
れているビスフェノールAエポキシ樹脂。 EP3:コネチカット州DanburyのUnion Carbideから「
ERL−4221」として市販されている脂環族エポキシ樹脂。 CHDM:テネシー州KingsportのEastman Chemica
l Co.から入手可能なシクロヘキサンジメタノール。 TMPTA:ペンシルバニア州ExtonのSartomer Co.から「
SR351」として市販されているトリメチロールプロパントリアクリレート。 KB1:Ciba−Geigyから「IRGACURE 651」として、あ
るいはペンシルバニア州ExtonのSartomer Co.から「KB1」
として市販されている2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニル−1−エタノン
。 COM:エタ6−[キシレン(メタキシレンあるいはキシレンの混合)]エタ 5 −シクロペンタジエエル鉄(1+)ヘキサフルオロアンチモナート(1−)(
触媒として作用)。 AMOX:ジ−t−シユウ酸アミル(硬化促進剤として作用)。 BAO:ニューヨーク州Niagra FallsのWashington
Millsから「DURALUM」として市販されている茶色の溶融酸化アルミ
ニウム。 SFAO:オーストリアのTreibacherから「ALODUR FRP
L」として市販されている半脆性酸化アルミニウム。 BK−1:織布スクリムをポリエチレンフィルム内に埋設して有する、日本、
東京のShinomura Chemicalから市販されている支持体。この
平織りされた織布スクリムは、機械方向に40本の縦糸/インチ、横方向に30
本の横糸/インチを含んで30番手レーヨンヤーンで製造されたものであった。
このスクリムの一方の面は64マイクロメータポリエチレンフィルムに埋設され
ていた。
【0099】 試験手順1(90°剥離試験) 支持体とメイクコートとの間の接着力を測定するため、試験対象である研磨物
品を幅8cm長さ25cmの試験試料に切断した。木片(17.78cm長さ×
7.62cm幅×0.64cm厚さ)の長さ半分の部分をJET−MELT 3
779−PG接着剤(Minnesota Mining and Manuf
acturing Companyから市販)でコーティングした。同じ接着剤
を、その試料の研磨物品を担持している面の15cm(長さ)×8cm(幅)部
分にもコーティングした。研磨粒子と接着剤とを含む物品の面を、接着剤を塗布
した木片側に装着して、接着剤を含まない研磨物品の10cm部分が木片上に張
り出すようにした。圧力を印可して木片と物品とを接合させた。試験時に研磨物
品と木片との間ではなく、研磨物品の層と層との間が分離するように試験装置を
設置した。
品を幅8cm長さ25cmの試験試料に切断した。木片(17.78cm長さ×
7.62cm幅×0.64cm厚さ)の長さ半分の部分をJET−MELT 3
779−PG接着剤(Minnesota Mining and Manuf
acturing Companyから市販)でコーティングした。同じ接着剤
を、その試料の研磨物品を担持している面の15cm(長さ)×8cm(幅)部
分にもコーティングした。研磨粒子と接着剤とを含む物品の面を、接着剤を塗布
した木片側に装着して、接着剤を含まない研磨物品の10cm部分が木片上に張
り出すようにした。圧力を印可して木片と物品とを接合させた。試験時に研磨物
品と木片との間ではなく、研磨物品の層と層との間が分離するように試験装置を
設置した。
【0100】 続いて研磨物品に直線状に刻み目を入れて、長さを5.1cmとした。得られ
た研磨物品/木片複合材料を、引張試験装置(ノースカロライナ州Resear
ch Triangle ParkのSintech,a division
of MTS Systems Corp.からSintech 6Wとして入
手可能)の下顎部内に水平に配置した。このとき、研磨物品の張り出し部分のお
よそ1cmが上顎部に搭載されるようにした。上顎部と下顎部との間の距離は当
初12.7cmであった。これらの顎部を0.5cm/秒の速度で引き離して、
研磨物品を木片から90°の角度で引張った。メイクコートが支持体から分離さ
れた。この分離力を物品の幅1cm当たりのキログラム(kg/cm)として記
録した。したがって数値の大きいほど、メイクコートと支持体との間の接着力が
良好であることを意味した。この分離力が少なくとも1.8kg/cmであると
好ましく、少なくとも2kg/cmであればより好ましい。得られた結果を表2
に報告する。
た研磨物品/木片複合材料を、引張試験装置(ノースカロライナ州Resear
ch Triangle ParkのSintech,a division
of MTS Systems Corp.からSintech 6Wとして入
手可能)の下顎部内に水平に配置した。このとき、研磨物品の張り出し部分のお
よそ1cmが上顎部に搭載されるようにした。上顎部と下顎部との間の距離は当
初12.7cmであった。これらの顎部を0.5cm/秒の速度で引き離して、
研磨物品を木片から90°の角度で引張った。メイクコートが支持体から分離さ
れた。この分離力を物品の幅1cm当たりのキログラム(kg/cm)として記
録した。したがって数値の大きいほど、メイクコートと支持体との間の接着力が
良好であることを意味した。この分離力が少なくとも1.8kg/cmであると
好ましく、少なくとも2kg/cmであればより好ましい。得られた結果を表2
に報告する。
【0101】 試験手順2(引張試験) 試験対象である支持体あるいは研磨物品を2.5cm×17.8cmのストリ
ップに切断した。このストリップを引張試験装置(ノースカロライナ州Rese
arch Triangle ParkのSintech,a divisio
n of MTS Systems Corp.からSintech 6Wとし
て入手可能)の、当初12.7cmの間隔をおいて配置されていた顎と顎との間
に挿入した。これらの顎部を0.5cm/秒の速度で引き離した。機械方向(M
D)のストリップは、研磨物品試料の機械方向あるいは縦方向から剥離された。
横方向(CD)のストリップは支持体試料の横方向に剥離された。さらに、百分
率伸長を試料の([最終長さ−初期長さ]/初期長さ)と規定し、445Nの負
荷をかけて測定した。得られた結果を表2に報告する。
ップに切断した。このストリップを引張試験装置(ノースカロライナ州Rese
arch Triangle ParkのSintech,a divisio
n of MTS Systems Corp.からSintech 6Wとし
て入手可能)の、当初12.7cmの間隔をおいて配置されていた顎と顎との間
に挿入した。これらの顎部を0.5cm/秒の速度で引き離した。機械方向(M
D)のストリップは、研磨物品試料の機械方向あるいは縦方向から剥離された。
横方向(CD)のストリップは支持体試料の横方向に剥離された。さらに、百分
率伸長を試料の([最終長さ−初期長さ]/初期長さ)と規定し、445Nの負
荷をかけて測定した。得られた結果を表2に報告する。
【0102】 試験手順3(ロッカードラム試験) ロッカードラム試験ロッカードラム試験を利用して、研磨物品が0.48cm
平方の軟鋼ワークを研磨する性能を評価した。さらに具体的に述べると、実施例
1〜実施例6および比較例A〜比較例Dの研磨物品を幅10.2cm長さ15.
2cmのシートに切断し、約60ストローク/分の速度で前後に揺動する(ロッ
クする)(一回の完全な前後のサイクルが1ストロークに相当)ロッカードラム
試験装置(装置の種類)の円筒形ドラムに取付けた。揺動時、研磨物品が軟鋼ワ
ークに接触するようにした。ワークに対するこの揺動運動によって、研磨物品上
のおよそ0.48cm幅×14.0cm長の経路が磨耗した。ワークに印可した
力は26.5Nあるいは17.6Nであった(注記参照)。ワークの重量損失量
を測定した。
平方の軟鋼ワークを研磨する性能を評価した。さらに具体的に述べると、実施例
1〜実施例6および比較例A〜比較例Dの研磨物品を幅10.2cm長さ15.
2cmのシートに切断し、約60ストローク/分の速度で前後に揺動する(ロッ
クする)(一回の完全な前後のサイクルが1ストロークに相当)ロッカードラム
試験装置(装置の種類)の円筒形ドラムに取付けた。揺動時、研磨物品が軟鋼ワ
ークに接触するようにした。ワークに対するこの揺動運動によって、研磨物品上
のおよそ0.48cm幅×14.0cm長の経路が磨耗した。ワークに印可した
力は26.5Nあるいは17.6Nであった(注記参照)。ワークの重量損失量
を測定した。
【0103】 研磨物品製造の一般手順 メイクコート先駆物質を、DS1227(28.0部)、EP1(35.5部
)、EP2(27.0部)、CHDM(2.8部)、TMPTA(4.5部)、
COM(0.6部)、KB1(1.0部)およびAMOX(0.6部)から調製
した。EP1、CHDM、TMPTA、COM、KB1およびAMOXを60C
で配合して予混合バッチを調製して、固形物を溶解した。次に、この予混合物、
DS1227およびEP2を、同時回転二軸押出機内にておよそ105℃で配合
した。BK−1支持体のスクリム側に1.4kVのレベルでコロナ処理を施し、
メイクコート先駆物質(105℃に加熱)をこの支持体に、表1に示すさまざま
なコーティング重量でダイコーティングした。
)、EP2(27.0部)、CHDM(2.8部)、TMPTA(4.5部)、
COM(0.6部)、KB1(1.0部)およびAMOX(0.6部)から調製
した。EP1、CHDM、TMPTA、COM、KB1およびAMOXを60C
で配合して予混合バッチを調製して、固形物を溶解した。次に、この予混合物、
DS1227およびEP2を、同時回転二軸押出機内にておよそ105℃で配合
した。BK−1支持体のスクリム側に1.4kVのレベルでコロナ処理を施し、
メイクコート先駆物質(105℃に加熱)をこの支持体に、表1に示すさまざま
なコーティング重量でダイコーティングした。
【0104】 続いてこの試料に、Fusion Systems「V」電球でおよそ0.2
5ジュール/cmUV−A放射線を照射した。その直後、研磨粒子をメイクコー
ト先駆物質内に表1に示すさまざまなコーティング重量で静電塗装した。次いで
このメイクコート先駆物質を6秒間140℃にて加熱硬化させた。
5ジュール/cmUV−A放射線を照射した。その直後、研磨粒子をメイクコー
ト先駆物質内に表1に示すさまざまなコーティング重量で静電塗装した。次いで
このメイクコート先駆物質を6秒間140℃にて加熱硬化させた。
【0105】 次に、サイズコート先駆物質をこの研磨粒子およびサイズコート上にロールコ
ーティングした。このサイズコート先駆物質は、EP1(39.4部)、EP3
(29.5部)、TMPTA(29.5部)、KB1(1.0部)およびCOM
(0.6部)からなり、これを表1に示すさまざまなコーティング重量で塗布し
た。次いでこのコーティングに、Fusion Systems「D」電球でお
よそ0.5ジュール/cmUV−A放射線を照射した。次いでこの試料を6秒間
140℃にて加熱硬化させた。各実施例について試験手順3により性能を特定し
た。このデータを表3〜表5に報告する。
ーティングした。このサイズコート先駆物質は、EP1(39.4部)、EP3
(29.5部)、TMPTA(29.5部)、KB1(1.0部)およびCOM
(0.6部)からなり、これを表1に示すさまざまなコーティング重量で塗布し
た。次いでこのコーティングに、Fusion Systems「D」電球でお
よそ0.5ジュール/cmUV−A放射線を照射した。次いでこの試料を6秒間
140℃にて加熱硬化させた。各実施例について試験手順3により性能を特定し
た。このデータを表3〜表5に報告する。
【0106】 実施例1〜実施例7 実施例1〜実施例7を、研磨物品製造の一般手順にしたがって、表1に示す研
磨粒子種類、研磨粒子等級、メイクコート重量、研磨粒子コーティング重量およ
びサイズコート重量で準備した。実施例5および実施例6のメイクコート先駆物
質を6秒間120℃にて加熱硬化させた。
磨粒子種類、研磨粒子等級、メイクコート重量、研磨粒子コーティング重量およ
びサイズコート重量で準備した。実施例5および実施例6のメイクコート先駆物
質を6秒間120℃にて加熱硬化させた。
【0107】
【表1】 表1
【0108】 比較例Aおよび実施例1〜実施例4の90°剥離および引張データ 比較例Aと実施例1および実施例2の90°剥離量を試験手順1により特定し
た。これを表2に報告する。比較例Aおよび実施例1、実施例3および実施例4
の機械方向および横方向引張試験結果を試験手順2により測定した。これを表2
に報告する。
た。これを表2に報告する。比較例Aおよび実施例1、実施例3および実施例4
の機械方向および横方向引張試験結果を試験手順2により測定した。これを表2
に報告する。
【0109】
【表2】 表2
【0110】 比較例Aは、311T Blue GritTM Utility Clot
h、grade180(ミネソタ州St.PaulのMinnesota Mi
ning and Manufacturing Companyから入手可能
)である。
h、grade180(ミネソタ州St.PaulのMinnesota Mi
ning and Manufacturing Companyから入手可能
)である。
【0111】 上記表2の90°剥離データから、比較例Aおよび実施例1(支持体における
第1の面上の研磨剤コーティング)におけるメイクコートと支持体との間の接着
力は本質的に同じであることがわかる。しかしながら、実施例2(支持体におけ
る第2の面上の研磨剤コーティング)の支持体とメイクコートとの間の接着力は
実質的にそれよりも低い。
第1の面上の研磨剤コーティング)におけるメイクコートと支持体との間の接着
力は本質的に同じであることがわかる。しかしながら、実施例2(支持体におけ
る第2の面上の研磨剤コーティング)の支持体とメイクコートとの間の接着力は
実質的にそれよりも低い。
【0112】 比較例Aおよび、実施例1、実施例3および実施例4のロッカードラム性能 試験手順3を利用して、比較例Aおよび、実施例1、実施例3および実施例4
の研磨性能を比較した。その結果を表3に報告する。
の研磨性能を比較した。その結果を表3に報告する。
【0113】
【表3】 表3 ロッカードラム試験 1力:26.5N、400ストローク2 力:26.5N、300ストローク3 力:17.6N、300ストローク
【0114】 表3のデータから、比較例Aの切削量は多いが、実施例1、実施例3および実
施例4では、この試験による研磨剤鉱物粒子の損失量が比較例Aより少ないこと
がわかる。
施例4では、この試験による研磨剤鉱物粒子の損失量が比較例Aより少ないこと
がわかる。
【0115】 実施例4の研磨物品に対する水含浸効果 実施例4の試料をウェブの中心から10.2cm×15.2cmに切断して2
つに折り曲げた。この試料を22℃の水に24時間含浸した。24時間含浸させ
た後、この試料を水から取り出して余分な表面の水をペーパータオルで拭き取っ
た後、この試料を試験手順3にしたがってテストした。得られた結果を表4に報
告する。
つに折り曲げた。この試料を22℃の水に24時間含浸した。24時間含浸させ
た後、この試料を水から取り出して余分な表面の水をペーパータオルで拭き取っ
た後、この試料を試験手順3にしたがってテストした。得られた結果を表4に報
告する。
【0116】
【表4】 表4 ロッカードラム試験 力=17.6N、300サイクル
【0117】 表4のデータから、実施例4の研磨剤の切削力は、24時間水に含浸させた後
も劣化していないことがわかる。
も劣化していないことがわかる。
【0118】 比較例B〜比較例Dおよび実施例5〜実施例7のロッカードラム性能 比較例B〜比較例Dおよび実施例5〜実施例7を試験手順3にしたがってテス
トした。研磨したワークは、アルミニウムの1.27cm平方片であった。得ら
れた結果を表5に報告する。
トした。研磨したワークは、アルミニウムの1.27cm平方片であった。得ら
れた結果を表5に報告する。
【0119】
【表5】 表5 ロッカードラム試験 力=26.5N
【0120】 比較例Bは、311T Blue GritTM Utility Clot
h1、等級80(ミネソタ州St.PaulのMinnesota Minin
g and Manufacturing Companyから入手可能)であ
る。
h1、等級80(ミネソタ州St.PaulのMinnesota Minin
g and Manufacturing Companyから入手可能)であ
る。
【0121】 比較例Cは、311T Blue GritTM Utility Clot
h1、等級240(ミネソタ州St.PaulのMinnesota Mini
ng and Manufacturing Companyから入手可能)で
ある。
h1、等級240(ミネソタ州St.PaulのMinnesota Mini
ng and Manufacturing Companyから入手可能)で
ある。
【0122】 比較例Dは、211K ElektrocutTM Cloth、等級400
(ミネソタ州St.PaulのMinnesota Mining and M
anufacturing Companyから入手可能)である。
(ミネソタ州St.PaulのMinnesota Mining and M
anufacturing Companyから入手可能)である。
【0123】 13M Blue GritTM Utility Clothには、 膠製
メイクコート、尿素ホルムアルデヒドサイズコートおよび茶色の酸化アルミニウ
ム研磨粒子を含む綿布製支持体が具備されている。
メイクコート、尿素ホルムアルデヒドサイズコートおよび茶色の酸化アルミニウ
ム研磨粒子を含む綿布製支持体が具備されている。
【0124】 表5のデータから、実施例5〜実施例7の性能は、比較例B〜比較例Dの研磨
剤よりそれぞれ良好であることがわかる。このデータでは、本発明による研磨剤
構造の性能は、広範囲の研磨剤鉱物粒径において許容範囲であることもわかる。
剤よりそれぞれ良好であることがわかる。このデータでは、本発明による研磨剤
構造の性能は、広範囲の研磨剤鉱物粒径において許容範囲であることもわかる。
本発明を添付の図面を参照しながらさらに説明する。
【図1】 本発明による研磨物品の第1の実施例を示す拡大断面図である。
【図2】 本発明による研磨物品の第2の実施例を示す拡大断面図である。
【図3】 本発明による研磨物品の第3の実施例を示す拡大断面図である。
【図4】 本発明による研磨物品の第4の実施例を示す拡大断面図である。
【図5】 本発明による研磨物品を引裂く状態を示す平面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 マイケル・エル・ティーツェル アメリカ合衆国55133−3427ミネソタ州セ ント・ポール、ポスト・オフィス・ボック ス33427 Fターム(参考) 3C063 AA03 AB07 BC03 BG01 BG08 BG14 CC30 FF30
Claims (28)
- 【請求項1】 第1の面と第2の面とを有する支持体であって、 第1の面と第2の面とを有するポリマーフィルムと、 該ポリマーフィルムの該第1の面内に部分的に埋設されて該支持体の第1の面
を画成し、第1の方向に延在する複数の略平行な縦糸要素と、該第1の方向と直
交する第2の方向に延在する複数の略平行な横糸要素とを含むスクリムと、 を具備する支持体と、 複数の研磨物品と結合剤とを含み、該支持体の少なくとも一方の面に接合され
た研磨剤コーティングと、 を含む、該第1の方向および該第2の方向に実質的に直線状に引裂可能な研磨物
品。 - 【請求項2】 前記研磨剤コーティングが前記支持体の前記第1の面に接合
されている請求項1に記載の研磨物品。 - 【請求項3】 前記研磨剤コーティングが前記支持体の前記第2の面に接合
されている請求項1に記載の研磨物品。 - 【請求項4】 前記ポリマーフィルムの厚さが約12〜約250マイクロメ
ートルである請求項1に記載の研磨物品。 - 【請求項5】 前記ポリマーフィルムの厚さが約30〜約100マイクロメ
ートルである請求項1に記載の研磨物品。 - 【請求項6】 前記ポリマーフィルムの厚さが約40〜約70マイクロメー
トルである請求項1に記載の研磨物品。 - 【請求項7】 前記ポリマーフィルムが、ポリエチレン、ポリプロピレン、
アクリロニトリルブタジエンスチレン、ナイロン、ポリカーボネート、ポリ塩化
ビニルおよびエチレン酢酸ビニルからなる群から選択された熱可塑性樹脂を含む
請求項1に記載の研磨物品。 - 【請求項8】 前記ポリマーフィルムが、スチレンイソプレンブロックコポ
リマー、線状スチレン(エチレンブチレン)ブロックコポリマー、線状スチレン
(エチレンプロピレン)ブロックコポリマー、スチレンブタジエンブロックコポ
リマーおよびポリオレフィンエラストマーからなる群から選択された熱可塑性エ
ラストマーを含む請求項1に記載の研磨物品。 - 【請求項9】 前記ポリマーフィルムが、天然ゴム、ブチルゴム、合成ポリ
イソプレン、エチレンプロピレン、ポリブタジエン、ポリイソブチレンおよびス
チレンブタジエンランダムコポリマーゴムからなる群から選択されたエラストマ
ーを含む請求項1に記載の研磨物品。 - 【請求項10】 前記縦糸要素および前記横糸要素が、繊維、フィラメント
、糸、ヤーンあるいはこれらの組み合わせである請求項1に記載の研磨物品。 - 【請求項11】 前記スクリムの密度が、縦糸要素約2本×横糸要素2本/
cm〜縦糸要素約118本×横糸要素118本/cmである請求項1に記載の研
磨物品。 - 【請求項12】 前記スクリムの密度が、縦糸要素約10本×横糸要素10
本/cm〜縦糸要素約30本×横糸要素30本/cmである請求項1に記載の研
磨物品。 - 【請求項13】 前記縦糸要素および前記横糸要素のデニール数が約120
〜1500である請求項1に記載の研磨物品。 - 【請求項14】 前記縦糸要素および前記横糸要素のデニール数が約135
〜440である請求項1に記載の研磨物品。 - 【請求項15】 前記縦糸要素および前記横糸要素のデニール数が約180
〜355である請求項1に記載の研磨物品。 - 【請求項16】 前記縦糸および前記横糸要素が、レーヨン、リヨセル、綿
、ポリエステル、アセテート、アクリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ベンズイミダゾール、ナイロン、ガラス、アラミド、ポリ(酢酸ビニル)、カー
ボン、スパンデックス、サラン、フルオロカーボンおよびこれらの組み合わせで
製造される請求項1に記載の研磨物品。 - 【請求項17】 前記スクリムが織布である請求項1に記載の研磨物品。
- 【請求項18】 前記スクリムがワン・オーバー・ワン・ウィーブに織られ
る請求項1に記載の研磨物品。 - 【請求項19】 前記縦糸要素と前記横糸要素とが互いにステッチボンディ
ングされている請求項1に記載の研磨物品。 - 【請求項20】 前記縦糸要素と前記横糸要素とが互いに接着剤により接合
されている請求項1に記載の研磨物品。 - 【請求項21】 前記研磨剤コーティングが、結合剤内に複数の研磨粒子を
分散して含んで精密に賦形された複数の研磨剤複合材料を含む組織化されたトポ
グラフィを備えている請求項1に記載の研磨物品。 - 【請求項22】 前記結合剤が放射線硬化性である請求項1に記載の研磨物
品。 - 【請求項23】 前記放射線硬化性結合剤が、アクリレートモノマー、アク
リル化ウレタン、アクリル化エポキシ樹脂、アクリル化ポリエステル、アクリル
化ポリエーテルおよびこれらの組み合わせからなる群から選択される請求項22
に記載の研磨物品。 - 【請求項24】 前記研磨剤コーティングが、メイクコート、複数の研磨粒
子およびサイズコートを含む請求項1に記載の研磨物品。 - 【請求項25】 前記メイクコートが、エポキシ樹脂、ポリエステル成分、
多官能アクリレート、および該エポキシ樹脂を架橋するための硬化剤を含む請求
項25に記載の研磨物品。 - 【請求項26】 前記研磨粒子が、溶融酸化アルミニウム、熱処理された酸
化アルミニウム、白色酸化アルミニウム、緑色炭化ケイ素、炭化ケイ素、クロミ
ア、アルミナジルコニア、ダイヤモンド、酸化鉄、セリア、立方晶窒化ほう素、
ざくろ石、ゾルゲル研磨粒子およびこれらの組み合わせからなる群から選択され
る請求項1に記載の研磨物品。 - 【請求項27】 前記研磨物品が耐水性である請求項1に記載の研磨物品。
- 【請求項28】 第1の面と第2の面とを有する支持体であって、 第1の面と第2の面とを有するポリエチレンフィルムと、 該ポリマーフィルムの該第1の面内に部分的に埋設されて該支持体の第1の面
を画成し、第1の方向に延在する複数の略平行な縦糸ヤーンと、該第1の方向と
直交する第2の方向に延在する複数の略平行な横糸ヤーンとを含む織布レーヨン
スクリムと、 を具備する支持体と、 該支持体の該第1の面に接合され、エポキシ樹脂、ポリエステル成分、多官能
アクリレート、および該エポキシ樹脂を架橋するための硬化剤を含むメイクコー
トと、複数の研磨粒子と、サイズコートとを含む研磨剤コーティングと、 を含む、該第1の方向および該第2の方向に実質的に直線状に引裂可能な研磨物
品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/219,711 US6672952B1 (en) | 1998-12-23 | 1998-12-23 | Tearable abrasive article |
US09/219,711 | 1998-12-23 | ||
PCT/US1999/028495 WO2000038886A1 (en) | 1998-12-23 | 1999-12-02 | Tearable abrasive article |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002533228A true JP2002533228A (ja) | 2002-10-08 |
Family
ID=22820455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000590823A Pending JP2002533228A (ja) | 1998-12-23 | 1999-12-02 | 引裂性研磨物品 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6672952B1 (ja) |
EP (1) | EP1140429A1 (ja) |
JP (1) | JP2002533228A (ja) |
AU (1) | AU2036300A (ja) |
BR (1) | BR9916514A (ja) |
WO (1) | WO2000038886A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013533396A (ja) * | 2010-08-13 | 2013-08-22 | プロファース ゲーエムベーヘー ウント コー カーゲー | 保護手袋 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6613113B2 (en) | 2001-12-28 | 2003-09-02 | 3M Innovative Properties Company | Abrasive product and method of making the same |
US6758734B2 (en) | 2002-03-18 | 2004-07-06 | 3M Innovative Properties Company | Coated abrasive article |
US6773474B2 (en) | 2002-04-19 | 2004-08-10 | 3M Innovative Properties Company | Coated abrasive article |
DE10300271A1 (de) * | 2003-01-08 | 2004-07-22 | Mnemoscience Gmbh | Photosensitive polymere Netzwerke |
US20070010828A1 (en) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Michael Eknoian | Material for mechanical skin resurfacing techniques |
USD541806S1 (en) * | 2005-06-28 | 2007-05-01 | Sega Corporation | Controller for a game device |
CN100519084C (zh) * | 2005-10-14 | 2009-07-29 | 广东奔朗超硬材料制品有限公司 | 尼龙增强碳化硅磨块的制作方法 |
GB0612788D0 (en) * | 2006-06-28 | 2006-08-09 | Insectshield Ltd | Pest control materials |
US20100028619A1 (en) * | 2006-09-11 | 2010-02-04 | 3M Innovative Properties Company | Card with a tearable security laminate |
US20080276366A1 (en) * | 2007-05-11 | 2008-11-13 | Bruce Bitowft | Overflow Drain Seal and Kit for Using Same with Presure-Based Drain-Opening Devices |
US9950408B2 (en) * | 2009-11-02 | 2018-04-24 | Diamabrush Llc | Abrasive pad |
US8221863B2 (en) * | 2010-02-08 | 2012-07-17 | Milliken & Company | Adhesive tape |
US8227065B2 (en) * | 2010-02-08 | 2012-07-24 | Milliken & Company | Adhesive tape |
IT1404101B1 (it) * | 2010-09-30 | 2013-11-08 | Napoleon Abrasives S P A | Abrasivo flessibile con un supporto combinato |
BR112013014582A2 (pt) | 2010-12-14 | 2016-09-20 | 3M Innovative Properties Co | artigo de polimento fibroso de peça única |
ES2642370T3 (es) * | 2011-06-14 | 2017-11-16 | 3M Innovative Properties Company | Artículo pulidor fibroso completo |
CN105992805B (zh) | 2013-12-19 | 2018-02-16 | 金世博股份公司 | 磨粒及具有高研磨性能的磨料 |
CN106414652B (zh) * | 2014-06-18 | 2019-06-25 | 金世博股份公司 | 多层磨粒 |
WO2016067857A1 (ja) * | 2014-10-28 | 2016-05-06 | バンドー化学株式会社 | 研磨材及び研磨材の製造方法 |
EP3237148B1 (en) | 2014-12-24 | 2019-09-04 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive flap wheels including hybrid fabrics |
RU2688845C1 (ru) | 2015-05-08 | 2019-05-22 | Мирка Лтд. | Шлифованный продукт в виде абразивного ремня |
CN106467993A (zh) * | 2015-08-23 | 2017-03-01 | 江苏华跃纺织新材料科技有限公司 | 一种可生物降解环保砂带布基材及其制备方法 |
CN106466814A (zh) * | 2015-08-23 | 2017-03-01 | 江苏华跃纺织新材料科技有限公司 | 一种可降解回收再利用砂带及其制备方法 |
CN106467992A (zh) * | 2015-08-23 | 2017-03-01 | 江苏华跃纺织新材料科技有限公司 | 一种可降解回收再利用布基材及其制备方法 |
CN107815878B (zh) * | 2016-09-13 | 2020-12-18 | 东丽纤维研究所(中国)有限公司 | 一种箱包用面料 |
US20180185986A1 (en) * | 2016-12-31 | 2018-07-05 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive buffing articles |
US10849660B2 (en) | 2017-02-21 | 2020-12-01 | Diamabrush Llc | Sanding screen device |
MX2020006850A (es) | 2017-12-29 | 2020-08-24 | Saint Gobain Abrasives Inc | Articulos pulidores abrasivos. |
CN115122247B (zh) * | 2022-07-05 | 2024-06-11 | 凯诺建设有限公司 | 一种腻子打磨砂纸及使用该砂纸的腻子打磨装置 |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3176437A (en) | 1962-07-12 | 1965-04-06 | John A Manning Paper Co Inc | Fiber product |
US3402034A (en) | 1965-10-19 | 1968-09-17 | Armour & Co | Coated abrasive products |
GB1137556A (en) | 1965-11-16 | 1968-12-27 | Universal Grinding Wheel Compa | Improved abrasive product |
US3853598A (en) | 1970-04-17 | 1974-12-10 | Scholl Inc | Adhesive tape |
US3963458A (en) * | 1971-04-05 | 1976-06-15 | Norton Company | Coated abrasive material |
US3906684A (en) * | 1971-05-20 | 1975-09-23 | Norton Co | Abrasive articles and their method of manufacture |
US3787273A (en) * | 1971-06-07 | 1974-01-22 | Norton Co | Low stretch sectional abrasive belts |
US4163647A (en) | 1971-06-23 | 1979-08-07 | Norton Company | Method for producing coated abrasives |
GB1375571A (ja) | 1971-07-27 | 1974-11-27 | ||
US3861892A (en) | 1973-02-08 | 1975-01-21 | Norton Co | Coated abrasive material and manner of manufacture |
US4282011A (en) | 1980-05-30 | 1981-08-04 | Dan River Incorporated | Woven fabrics containing glass fibers and abrasive belts made from same |
US4867760A (en) | 1980-07-31 | 1989-09-19 | Norton Company | Coated abrasive |
US4303724A (en) * | 1980-09-04 | 1981-12-01 | The Kendall Co. | Adhesive tapes containing texturized yarns |
US4722203A (en) | 1981-08-31 | 1988-02-02 | Norton Company | Stitch-bonded fabrics for reinforcing coated abrasive backings |
EP0197083A1 (en) | 1984-10-09 | 1986-10-15 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Coated abrasive sheet material with improved backing |
US4592941A (en) | 1985-03-01 | 1986-06-03 | Reef Industries, Inc. | Reinforced laminate of co-extruded film |
US4663223A (en) * | 1985-08-15 | 1987-05-05 | Carborundum Abrasives Company | Tearable flexible coated abrasive product |
US4725487A (en) * | 1986-03-28 | 1988-02-16 | Norton Company | Flexible coated abrasive and fabric therefor |
US4908278A (en) | 1986-10-31 | 1990-03-13 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Severable multilayer thermoplastic film |
AU606179B2 (en) * | 1987-07-29 | 1991-01-31 | Kendall Company, The | An adhesive tape |
US5108815A (en) | 1988-07-28 | 1992-04-28 | The Kendall Company | Embossed duct tapes |
US5162150A (en) | 1991-08-20 | 1992-11-10 | Milliken Research Corporation | Duct tape |
BR9206806A (pt) | 1991-12-20 | 1995-10-31 | Minnesota Mining & Mfg | Suporte abrasivo revestido e abrasivo revestido |
US5679190A (en) | 1992-02-03 | 1997-10-21 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method of making nonwoven sheet materials, tapes |
JP3040238B2 (ja) * | 1992-03-04 | 2000-05-15 | 積水化学工業株式会社 | 粘着テープ及びその製造方法 |
US5355636A (en) | 1992-10-01 | 1994-10-18 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Tear resistant coated abrasive article |
US5304224A (en) | 1992-10-01 | 1994-04-19 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Coated abrasive article having a tear resistant backing |
US5308689A (en) | 1993-02-10 | 1994-05-03 | Junkosha Company, Ltd. | Snag-resistant composite fabric |
US5681612A (en) | 1993-06-17 | 1997-10-28 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Coated abrasives and methods of preparation |
WO1995022438A1 (en) | 1994-02-22 | 1995-08-24 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method for making an endless coated abrasive article and the product thereof |
US5578095A (en) | 1994-11-21 | 1996-11-26 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Coated abrasive article |
US5573844A (en) | 1995-01-06 | 1996-11-12 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Conformable surface finishing article and method for manufacture of same |
US5578096A (en) | 1995-08-10 | 1996-11-26 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method for making a spliceless coated abrasive belt and the product thereof |
US5795834A (en) * | 1995-12-22 | 1998-08-18 | Minnesota Mining & Manufacturing Company | Adhesive tape and method of making |
US5700302A (en) | 1996-03-15 | 1997-12-23 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Radiation curable abrasive article with tie coat and method |
US5624471A (en) | 1996-07-22 | 1997-04-29 | Norton Company | Waterproof paper-backed coated abrasives |
US5766277A (en) | 1996-09-20 | 1998-06-16 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Coated abrasive article and method of making same |
-
1998
- 1998-12-23 US US09/219,711 patent/US6672952B1/en not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-12-02 BR BR9916514-7A patent/BR9916514A/pt not_active IP Right Cessation
- 1999-12-02 AU AU20363/00A patent/AU2036300A/en not_active Abandoned
- 1999-12-02 JP JP2000590823A patent/JP2002533228A/ja active Pending
- 1999-12-02 WO PCT/US1999/028495 patent/WO2000038886A1/en not_active Application Discontinuation
- 1999-12-02 EP EP99964040A patent/EP1140429A1/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013533396A (ja) * | 2010-08-13 | 2013-08-22 | プロファース ゲーエムベーヘー ウント コー カーゲー | 保護手袋 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6672952B1 (en) | 2004-01-06 |
WO2000038886A1 (en) | 2000-07-06 |
AU2036300A (en) | 2000-07-31 |
BR9916514A (pt) | 2001-09-04 |
EP1140429A1 (en) | 2001-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002533228A (ja) | 引裂性研磨物品 | |
KR100372204B1 (ko) | 적층에의해적용되는메이크코트를포함하는연마용품및그제조방법 | |
KR100463617B1 (ko) | 코팅 연마 용품 | |
US5700302A (en) | Radiation curable abrasive article with tie coat and method | |
US6458018B1 (en) | Abrasive article suitable for abrading glass and glass ceramic workpieces | |
EP1896544B1 (en) | Coated abrasive article, and method of making and using the same | |
US5490878A (en) | Coated abrasive article and a method of making same | |
US5342419A (en) | Abrasive composites having a controlled rate of erosion, articles incorporating same, and methods of making and using same | |
EP1458524B1 (en) | Method of making an abrasive product | |
JP2000506452A5 (ja) | ||
JPH10509657A (ja) | 被覆研磨物品 | |
EP0679117A1 (en) | A method of making an abrasive article | |
JPH06190734A (ja) | 耐引裂性被覆研摩用品 | |
EP1773544B1 (en) | Coated abrasive article with composite tie layer, and method of making and using the same |