[go: up one dir, main page]

JP2002533097A - ポリメラーゼヌクレオチド組み込みによる特定核酸配列の検出法 - Google Patents

ポリメラーゼヌクレオチド組み込みによる特定核酸配列の検出法

Info

Publication number
JP2002533097A
JP2002533097A JP2000589733A JP2000589733A JP2002533097A JP 2002533097 A JP2002533097 A JP 2002533097A JP 2000589733 A JP2000589733 A JP 2000589733A JP 2000589733 A JP2000589733 A JP 2000589733A JP 2002533097 A JP2002533097 A JP 2002533097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleotides
target dna
rna
sequence
nucleotide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000589733A
Other languages
English (en)
Inventor
カストロ、アロンソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2002533097A publication Critical patent/JP2002533097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 標的DNAまたはRNA配列の迅速で効果的な検出方法が提供される。一端に3′−ヒドロキシル基を有し、かつ標的DNAにおけるヌクレオチドの同定配列と充分相同するヌクレオチド配列を有するプライマーが選択される。プライマーは標的DNAまたはRNA配列上の同定ヌクレオチド配列にハイブリダイズされ、リポーター分子は、相補的ヌクレオチドをプライマーに次第に結合させることによって合成される。その際、相補的ヌクレオチドは蛍光発光団で標識化されたヌクレオチドを含む。単一レポーター分子上の蛍光発光団によって発せられる蛍光は標的DNAまたはRNA配列を同定するために検出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [関連出願] 本出願は、1999年12月18日に出願されたUS仮出願S.N.60/11
3,139の利益を主張する。
【0002】 [連邦政府の権利に関する声明] 本発明は、合衆国エネルギー省が認めた契約番号W−7405−ENG−36
の下で政府援助によってなされた。政府は、本発明に一定の権利を有する。
【0003】 [発明の属する技術分野] 本発明は一般的に、核酸配列の検出に関し、そしてさらにとくには、核酸配列
を検出するための蛍光マーカーの選択的な混合に関する。
【0004】 [発明の背景] 生体試料における特定核酸配列の迅速で効果的な検出は、分子生物学、バイオ
テクノロジー、免疫学、医療診断、法医学的な分析および食品の品質管理を含む
様々な分野において中心的な役割を果たす。特定核酸配列の検出用に最も一般的
に用いられる技術の1つはサザンブロットである。これは、調査されるべきフラ
グメントをゲル電気泳動によりサイズ別に分離し、そしてそのゲルからナイロン
ニトロセルロースフィルターに転写するハイブリダイゼーション技術である。つ
いで放射活性プローブを、ハイブリダイゼーションを行なうためにフィルターに
添加する。過剰なプローブを洗い流したのち、標的核酸を含むバンドはX線フィ
ルムをそのフィルターに曝すことにより検出される。
【0005】 その一般性にもかかわらず、サザンブロッティングはいくつかの制限を被って
いる。それは、無人で行なうことができず、容易に自動化できない一連の手動の
集中的な手法を含む。ゲル電気泳動によってフラグメントを分離し、そののちオ
ートラジオグラフィーによってバンドを検出する方法は、定量的な精度に乏しく
なりやすく、また再現性が低くなりやすい時間のかかる仕事である。
【0006】 放射活性プローブの使用は、安全性および環境問題のセットを提起する。適当
な感度の欠如がもう1つの制限であり、それはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)
および関連標的増幅法の開発によって一部取り組まれている。PCRは、試料中
の標的DNA配列の選択的な増幅からなっている。増幅産物は通常、核酸を染色
する色素によって、または配列特異的プローブとのハイブリダイゼーションによ
って検出される。増幅方法は、しかしながら、コンタミネーションまたは増幅能
力における可変性より生ずる不明瞭性を誘導し得る。したがって、標的DNAま
たはRNAに対する正確な定量性および分子量評価を提供する強力な分析方法が
必要とされている。
【0007】 本発明の様々な目的、利点および新規な特性は、以下の記載に一部示し、そし
て一部は以下の試験において当業者に明らかなものとなり、または本発明の実施
によって確認してもよい。本発明の目的および利点は、とくに添付の特許請求の
範囲に示した手段および組合わせによって理解され達成されてもよい。
【0008】 [発明の要旨] 前記およびほかの目的を達成するために、本発明の目的にもとづき、本明細書
に具体化され広く記載されたように、本発明は標的DNAまたはRNA配列を同
定するための方法を含む。一端に3′−ヒドロキシル基を有し、標的DNAまた
はRNA中の同定ヌクレオチド配列とハイブリダイズするために充分相同するヌ
クレオチド配列を有するプライマーが選択される。プライマーはヌクレオチドの
同定配列にハイブリダイズされ、DNAまたはRNA配列の対応ヌクレオチドに
相補的なプライマーに、相補的ヌクレオチドが次第に結合されることによるプラ
イマーの伸張によって標的配列上にリポーター分子が合成される。このとき相補
的ヌクレオチドは蛍光発光団で標識化されたヌクレオチドを含む。各リポーター
分子上の蛍光発光団によって発せられた蛍光は標的DNAまたはRNA配列を同
定するために検出される。
【0009】 [発明の詳細な説明] 本発明によると、新規の方法が生物試料中の特定核酸配列の直接的検出を可能
にする。研究方法の基礎は、細菌、ヒト、植物またはほかの起源の特定核酸配列
の存在を観測することである。核酸配列はDNAまたはRNA配列であってよく
、また特定分類群、特定生理機能、または特定遺伝特性の特徴を有していてよい
【0010】 方法は図1A〜1Eに示されるものと同様の鋳型である標的の比較的短い配列
を用いて、インビトロで蛍光核酸リポーター分子を合成することからなる。DN
A標的(図1A)はよく知られた方法にしたがって変性され、1本鎖DNA標的
(図1B)を形成する。標的に特異的で相補的である短いオリゴヌクレオチドプ
ライマーが、ついで1本鎖DNA標的にハイブリダイズする。好適なポリメラー
ゼおよび遊離ヌクレオチドが試料中に添加される。これらのオリゴヌクレオチド
の1つは、少なくとも部分的に蛍光発光団で標識化される。標的が試料中に存在
する場合、プライマーは標的の同定配列に結合し、(図1C)そしてポリメラー
ゼは標識化されたおよび標識化されていないヌクレオチドを組み込み(図1D)
、図1Eに示されるように標的の相補配列を再構築する。標識化されたヌクレオ
チド濃度が標識化されていないヌクレオチド濃度以下に保たれる場合、標識化ヌ
クレオチドのほとんどは、リポーターDNA分子に組み込まれるであろう。それ
でもなお、いくぶんかの遊離(つまり結合していない)標識化ヌクレオチドは反
応混合物中に残るが、各合成リポーター分子からの蛍光は、単分子検出時間の間
、遊離ヌクレオチドバックグラウンドの蛍光より非常に強いであろう。
【0011】 当技術分野でよく知られ記載されているように、試料は単分子検出装置におい
て分析される。合成リポーター分子の検出は、探している標的の存在を示す。反
応はリポーター分子が100または1000塩基長になるまで進行するので、リ
ポーター分子からの蛍光シグナルは、遊離標識化ヌクレオチドに由来するバック
グラウンドの蛍光より非常に強い。本明細書に記載される新規な方法は、フロー
−ベースの分析システムの利点(システム自動化、スピード、再現性)と単分子
検出の卓越した感度とをあわせもっている。この方法の感度は、PCRなどの増
幅方法を用いる必要なく特定遺伝子の直接的な検出を可能とし、感度、スピード
および分析あたりの費用の点から最近の方法論を超えた利点を示す。本明細書に
記載される特定配列の超感度検出のための非放射活性アプローチは、遺伝子同定
、遺伝子マッピング、医療診断およびバイオテクノロジーなどの広範囲の様々な
分野で適用されている。
【0012】 実施例 実施例として実験をpUC19DNA(2686塩基対プラスミド)の検出に
対して行なった。すべての実験の前に、pUC19DNAを、長さ1568bp
および1118bpの2つのフラグメントを生じる制限エンドヌクレアーゼBg
lIで消化した。対照として、pUC19DNAをラムダDNAで置き換えたこ
とを除いて同一の実験が実施された。1568bp pUC19フラグメントの
特定配列を単分子レベルの感度で検出した。ラムダDNA対照は陰性の結果をも
たらした。
【0013】 a プライマーの設計。プライマー配列は、探索すべき標的に特異的であるべ
きである。プライマーは一般的に15〜30ヌクレオチド長である。15ヌクレ
オチドより長いプライマーの長さは、非標的核酸に特異的にアニールしないであ
ろうことを確実にする。一般的に、プライマー配列は以下の特性を有する。 1 ハイブリダイゼーションおよび伸張を妨げる内部二次構造でない。 2 高G/CおよびA/Tドメインの平均分布(45〜55%)。 3 実施例に対して、我々はpUC19のヌクレオチド352〜375にアニー
ルする以下の24−merプライマーを使用した。 5′−d(CGC−CAG−GGT−TTT−CCC−AGT−CAC−GA
C)−3′(配列番号1)
【0014】 b 核酸の抽出および単離。フェノール抽出のような一般的な抽出方法が、検
査下の試料からのDNA単離に使用できる。たとえば核酸抽出プロトコールに関
しては参考文献1を参照されたい。
【0015】 c リポーターの合成。 i 試薬
【0016】
【表1】
【0017】 ii 95℃で5分間標的DNAの変性 iii 全試薬をゆっくり完全に混合。最後に酵素を添加。チューブの底に試
料を集めるために簡単に遠心。
【0018】 iv 伸張:72℃で3時間インキュベート。 適切な温度は、標的DNA分子に沿ってプライマーが伸張するためのdNTP
のハイブリダイゼーションに対して選択される。温度が低すぎると非特異的アニ
ーリングが増加する。最適なハイブリダイゼーション温度は、ザ ホワイトヘッ
ド インスティチュート フォー バイオケミカル リサーチ(The Whi
tehead Institute for Biomedical Rese
arch)によって開発された、たとえばPRIMERのような、使用できるソ
フトウエアルーチンと与えられたプライマー/標的対に対して予測される。この
実施例については、TaqDNAポリメラーゼ活性の最適温度は72℃である。
【0019】 v 任意:酵素活性を終結させるための「停止」液の添加。反応が停止せず
、標的が安定なサイズになった場合は、組み込まれる色素の量つまり、リポータ
ー蛍光強度がフラグメントのサイズに比例するであろう。
【0020】 vi 任意:遊離の、組み込まれていない標識化ヌクレオチドを物理的手段(
たとえば沈澱、ろ過、クロマトグラフィー)により除去。本明細書に報告される
模範的な結果において、組み込まれていない標識化ヌクレオチドの大画分をQl
Aquick Nucleotide Removal Kit(Quagen
、バレンシア、CA)を用いて、製品のプロトコールにしたがって除去した。逆
にいえば、プライマーは、リポーターの物理的手段(たとえば、固体支持体、磁
気ビーズ)による単離を可能とする適当な固定基(たとえばビオチン)で標識す
ることができる。
【0021】 d 単分子検出による分析 参考文献2および3または1993年5月11日に発表されたU.S.特許5,
209,834に記載されたもののような単分子検出装置がリポーター分子から
の蛍光検出のために使用される。単分子検出に関する好適なフローサイトメータ
ー装置および方法は、参考文献として組み込まれている1996年9月24日に
公表されたU.S.特許5,558,998および1998年10月9日に出願さ
れたU.S.特許出願09/169,025に見られる。初期ヌクレオチド濃度お
よび温度などの反応条件によって、手順の欄で説明したように組み込まれていな
い標識化ヌクレオチドを除去することが必要であってもよいし、必要でなくても
よい。この実施例において、反応混合物を1000倍の50mlに希釈した。こ
の希釈によりナノモル範囲の組み込まれていないヌクレオチド濃度およびピコモ
ル範囲のリポーター濃度を生じる。したがって、試料を単分子検出によって分析
する場合、組み込まれていないヌクレオチドは一定のバックグラウンドシグナル
を産生し、数百の標識を含むリポーターはバックグラウンドのそれより強い振幅
で単一蛍光バーストを生ずる。図2はこの実施例におけるpUC19の検出に対
する実験結果を示す。図3は標的としてラムダDNAを用いた対照実験を示す。
【0022】 リポーター合成反応が終了まで進行される場合、組み込まれる標識化ヌクレオ
チドの量は同一の標的に対して同じになるであろう。したがって、各単一分子バ
ーストは図4のシミュレーションで示すように同じ振幅を示すであろう。
【0023】 e 単一分子電気泳動による分析 遊離ヌクレオチドに妨害される検出を避けるためのもう1つの方法は、参考文
献3および参考文献として組み込まれているU.S.特許5,209,834に記
載されているように「単一分子電気泳動」を行なうことである。この方法におい
て、蛍光標識化分子(遊離標識化ヌクレオチドおよびこの場合リポーター分子)
の電気泳動の移動度は単分子感度で決定される。単ヌクレオチドは核酸標的の移
動度とは非常に異なる電気泳動移動度を示し、遊離ヌクレオチドからの妨害が除
外される。したがって、各単一分子バーストは図4のシミュレーションに示した
ように同じ振幅を示す。バーストの振幅の棒グラフは探索されるべき標的の大き
さを表わすであろう。この方法はまた、反応が完了されなかったとしても標的の
サイズの決定を可能にした。
【0024】 参考文献(参考文献として本明細書に組み込まれる) 1 「DNAプローブ」、ジー ケラーおよびエム マナック、ストックトン出
版、ニューヨーク、1993年、第2章。 2 「非増幅遺伝子DNAにおける特定の核酸配列の単一分子検出」、エイ カ
ストロおよびジェイ ジー ケイ ウイリアムス、Anal.Chem.69巻
、3915〜3920頁(1997年)。 3 「単一分子電気泳動」エイ カストロおよびイー ビー シェラ、Anal
.Chem.67巻、3138頁(1995年)
【0025】 本発明の前述の記載は、説明および記載の意味を示したものであり、完全なも
のを意図したものではなく、開示されたそのものに本発明を限定することを意図
したものでもない。そして明らかに多くの改変および変化が前記教示を考慮して
可能である。
【0026】 実施態様は、本発明の原理を最もよく説明するために選択され記載された。そ
の実用化は、それにより当業者が考えた特定の用途に合うように様々な実施態様
でおよび様々な改変を加えて本発明を最も好適に利用できるようにする。本発明
の範囲は本明細書に添付されたクレームによって定義されることを意味する。
【0027】 本明細書に組み込まれ、その一部を形成している添付の図面は、その説明と共
に本発明の実施態様を図示しており、本発明の原理を説明するために役立つ。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方過程を表わす模式図である。
【図2】 本発明の1つの実施態様によって単一分子感度レベルでpUC19DNAの特
異的配列検出に対する実験結果を示すグラフである。
【図3】 標的をラムダDNAで置き換えたほかは、図2に示した実験結果に対応するも
のと同様の同定条件下で行なった対照実験に対する結果を示すグラフである。
【図4】 本発明の第2の実施態様にもとづくリポーター分子からの単一分子蛍光シグナ
ルのシミュレーションを示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/566 C12N 15/00 ZNAA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE ,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IS,JP, KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,L S,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW ,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD, SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,T T,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 2G045 AA35 CB17 CB20 CB21 DA12 DA13 DA14 FB02 FB05 FB15 GC15 JA20 4B024 AA11 CA01 CA11 HA09 HA13 HA14 4B063 QA01 QA13 QA18 QQ07 QQ08 QQ09 QQ42 QQ52 QR08 QR32 QR42 QR62 QR66 QS25 QS34 QS36 QX02

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 標的DNAまたはRNA配列の同定方法であって、 一端に3′−ヒドロキシル基を有し、かつ標的DNAにおけるヌクレオチドの同
    定配列とハイブリダイズするのに充分相同するヌクレオチド配列を有するプライ
    マーを選択する工程、 プライマーを標的DNAまたはRNA配列の同定ヌクレオチド配列にハイブリダ
    イズする工程、 リポーター分子を形成するため、標的配列上の対応するヌクレオチドに相補的で
    あるプライマーにヌクレオチドを次第に結合させることによってプライマーを標
    的配列に沿って伸張する工程であって、相補的ヌクレオチドが蛍光発光団で標識
    化されたヌクレオチドを含む工程、および 標的DNAまたはRNA配列を同定するために個々のリポーター分子上の発蛍光
    団によって発せられた蛍光を検出する工程 からなる方法。
  2. 【請求項2】 標的DNAまたはRNAに対するヌクレオチドの同定配列に
    特異的にハイブリダイズするために、プライマーが少なくとも約15ヌクレオチ
    ドである請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の方法であって、 1以上のヌクレオチド型が少なくとも部分的に蛍光ラベルで標識化された、dA
    TP、dGTP、dCTP、およびdUTPヌクレオチドの混合物を形成する工
    程、 標的DNAまたはRNAを変性する工程、 ヌクレオチドの混合物からのリポーター分子の合成を触媒するために有効なポリ
    メラーゼを添加する工程、および ヌクレオチドの混合物、標的DNAまたはRNA、およびポリメラーゼを、プラ
    イマーを目的の長さに伸張するために有効な時間インキュベートする工程 を含む方法。
  4. 【請求項4】 蛍光ラベルを有するヌクレオチドの混合物におけるヌクレオ
    チド濃度が蛍光ラベルなしのヌクレオチド濃度より小さい請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 さらに、結合反応が完了したのち遊離の、組み込まれていな
    いヌクレオチドを分離する工程を含む請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 標的DNAまたはRNAに対するヌクレオチドの同定配列に
    特異的にハイブリダイズするために、プライマーが少なくとも約15ヌクレオチ
    ドである請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の方法であって、 1以上のヌクレオチド型が少なくとも部分的に蛍光ラベルで標識化された、dA
    TP、dGTP、dCTP、およびdUTPヌクレオチドの混合物を形成する工
    程、 標的DNAまたはRNAを変性する工程、 ヌクレオチドの混合物からのリポーター分子の合成を触媒するために有効なポリ
    メラーゼを添加する工程、および ヌクレオチドの混合物、標的DNAまたはRNA、およびポリメラーゼを、プラ
    イマーを目的の長さに伸張するために有効な時間インキュベートする工程 を含む方法。
  8. 【請求項8】 蛍光ラベルを有するヌクレオチドの混合物におけるヌクレオ
    チド濃度が蛍光ラベルなしのヌクレオチド濃度より小さい請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 さらに、単分子電気泳動によってリポーター分子から遊離の
    、組み込まれていないヌクレオチドを分離する工程を含む請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 標的DNAまたはRNAに対するヌクレオチドの同定配列
    に特異的にハイブリダイズするために、プライマーが少なくとも約15ヌクレオ
    チドである請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の方法であって、 1以上のヌクレオチド型が少なくとも部分的に蛍光ラベルで標識化された、dA
    TP、dGTP、dCTP、およびdUTPヌクレオチドの混合物を形成する工
    程、 標的DNAまたはRNAを変性する工程、 ヌクレオチドの混合物からのリポーター分子の合成を触媒するために有効なポリ
    メラーゼを添加する工程、および ヌクレオチドの混合物、標的DNAまたはRNA、およびポリメラーゼを、プラ
    イマーを目的の長さに伸張するために有効な時間インキュベートする工程 を含む方法。
  12. 【請求項12】 蛍光ラベルを有するヌクレオチドの混合物におけるヌクレ
    オチド濃度が蛍光ラベルなしのヌクレオチド濃度より小さい請求項11記載の方
    法。
JP2000589733A 1998-12-18 1999-12-03 ポリメラーゼヌクレオチド組み込みによる特定核酸配列の検出法 Pending JP2002533097A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11313998P 1998-12-18 1998-12-18
US60/113,139 1998-12-18
PCT/US1999/028612 WO2000037680A1 (en) 1998-12-18 1999-12-03 Method for the detection of specific nucleic acid sequences by polymerase nucleotide incorporation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002533097A true JP2002533097A (ja) 2002-10-08

Family

ID=22347767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000589733A Pending JP2002533097A (ja) 1998-12-18 1999-12-03 ポリメラーゼヌクレオチド組み込みによる特定核酸配列の検出法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1141402A4 (ja)
JP (1) JP2002533097A (ja)
AU (1) AU2038500A (ja)
CA (1) CA2354682A1 (ja)
WO (1) WO2000037680A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6780591B2 (en) 1998-05-01 2004-08-24 Arizona Board Of Regents Method of determining the nucleotide sequence of oligonucleotides and DNA molecules
US7875440B2 (en) 1998-05-01 2011-01-25 Arizona Board Of Regents Method of determining the nucleotide sequence of oligonucleotides and DNA molecules
US7501245B2 (en) 1999-06-28 2009-03-10 Helicos Biosciences Corp. Methods and apparatuses for analyzing polynucleotide sequences
US6818395B1 (en) 1999-06-28 2004-11-16 California Institute Of Technology Methods and apparatus for analyzing polynucleotide sequences
AU2002216035A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-21 Gnothis Holding Sa Detection of nucleic acid polymorphisms
US7297518B2 (en) 2001-03-12 2007-11-20 California Institute Of Technology Methods and apparatus for analyzing polynucleotide sequences by asynchronous base extension
US7169560B2 (en) 2003-11-12 2007-01-30 Helicos Biosciences Corporation Short cycle methods for sequencing polynucleotides
JP4508632B2 (ja) * 2003-12-25 2010-07-21 キヤノン株式会社 核酸検出方法及び液組成物
ATE463584T1 (de) 2004-02-19 2010-04-15 Helicos Biosciences Corp Verfahren zur analyse von polynukleotidsequenzen
US7476734B2 (en) 2005-12-06 2009-01-13 Helicos Biosciences Corporation Nucleotide analogs
WO2006007207A2 (en) 2004-05-25 2006-01-19 Helicos Biosciences Corporation Methods and devices for nucleic acid sequence determination
US7220549B2 (en) 2004-12-30 2007-05-22 Helicos Biosciences Corporation Stabilizing a nucleic acid for nucleic acid sequencing
US7482120B2 (en) 2005-01-28 2009-01-27 Helicos Biosciences Corporation Methods and compositions for improving fidelity in a nucleic acid synthesis reaction
US7666593B2 (en) 2005-08-26 2010-02-23 Helicos Biosciences Corporation Single molecule sequencing of captured nucleic acids
US7397546B2 (en) 2006-03-08 2008-07-08 Helicos Biosciences Corporation Systems and methods for reducing detected intensity non-uniformity in a laser beam
US11499962B2 (en) 2017-11-17 2022-11-15 Ultima Genomics, Inc. Methods and systems for analyte detection and analysis
US10344328B2 (en) 2017-11-17 2019-07-09 Ultima Genomics, Inc. Methods for biological sample processing and analysis
US12239980B2 (en) 2018-12-07 2025-03-04 Ultima Genomics, Inc. Implementing barriers for controlled environments during sample processing and detection
US11118223B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Ultima Genomics, Inc. Methods, devices, and systems for analyte detection and analysis

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683195A (en) * 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US5518900A (en) * 1993-01-15 1996-05-21 Molecular Tool, Inc. Method for generating single-stranded DNA molecules
US6004744A (en) * 1991-03-05 1999-12-21 Molecular Tool, Inc. Method for determining nucleotide identity through extension of immobilized primer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000037680A1 (en) 2000-06-29
CA2354682A1 (en) 2000-06-29
AU2038500A (en) 2000-07-12
EP1141402A1 (en) 2001-10-10
EP1141402A4 (en) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0777747B1 (en) Nucleotide sequencing method
US5830643A (en) Partially double-stranded oligonucleotide and method for forming oligonucleotide
JP2002533097A (ja) ポリメラーゼヌクレオチド組み込みによる特定核酸配列の検出法
EP0359789B1 (en) Amplification and detection of nucleic acid sequences
US6238866B1 (en) Detector for nucleic acid typing and methods of using the same
EP1941050B1 (en) Methods and composition to generate unique sequence dna probes, iabeling of dna probes and the use of these probes
US20240209422A1 (en) Hybridization compositions and methods using formamide
CN101918596B (zh) 多重基因组获得和丢失分析
WO2020099640A1 (en) Method for detection of rna
JP2802125B2 (ja) 核酸の検出方法
JPH06505394A (ja) ターミネーター複合物を利用するオリゴヌクレオチドのポリメラーゼ伸長による核酸分類
US20240018590A1 (en) Hybridization compositions and methods
JP2003516710A (ja) 核酸の検出方法
Morrison et al. Labeling fluorescence in situ hybridization probes for genomic targets
JP3789317B2 (ja) 特定の核酸を検出定量するための等長プライマー伸長法およびキット
KR20080073321A (ko) 핵산 혼성화에서 Cot-1 DNA 왜곡의 완화
EP1101824A2 (en) Detection of sequence variation of nucleic acid by shifted termination analysis
US6743578B1 (en) Method for the detection of specific nucleic acid sequences by polymerase nucleotide incorporation
JP2008534011A (ja) ユニーク配列ハイブリダイゼーションプローブ(usp)
JP3965872B2 (ja) 新規な定量的多型解析方法
JP2905192B2 (ja) 遺伝子発現の定量方法
JPH0630797A (ja) 遺伝子多型解析方法
WO2004057015A2 (en) Detecting a nucleic acid
JPH0394700A (ja) 核酸検出方法
HK1123072A (en) Methods and composition to generate unique sequence dna probes, iabeling of dna probes and the use of these probes