JP2002532920A - 電子機器の遠隔制御方法 - Google Patents
電子機器の遠隔制御方法Info
- Publication number
- JP2002532920A JP2002532920A JP2000587246A JP2000587246A JP2002532920A JP 2002532920 A JP2002532920 A JP 2002532920A JP 2000587246 A JP2000587246 A JP 2000587246A JP 2000587246 A JP2000587246 A JP 2000587246A JP 2002532920 A JP2002532920 A JP 2002532920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- electronic device
- information
- remote control
- receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
- H04B1/16—Circuits
- H04B1/20—Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
- H04B1/202—Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver by remote control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Vending Machines For Individual Products (AREA)
Abstract
Description
に入手可能な多数の遠隔制御ユニット(remote control units:以下、「RCU」
と呼ぶ。)が存在する。多くのユーザは、互いに互換性があるまたはないかもし
れない消費者電子機器の精巧なシステムを有する。例えば、ホームシアタ環境で
は、ユーザは、ステレオサウンドシステムと、テレビジョンと、ビデオカセット
レコーダ(video cassette recorder:以下、「VCR」と呼ぶ。)と、レーザデ
ィスクプレーヤ及びデジタルビデオディスクプレーヤ(digital video disc:以
下、「DVD」と呼ぶ。)とを有しうる。ユーザは、一つの機器がその他の機器が
オフになっているときに演奏できるように、これらの機器をそれぞれ単一のRC
Uで独立に制御することを望みうる。これには、オン/オフ、チャネル変更、ボ
リューム変更、プログラムVCRなどを含む多数の機能をRCUへとプログラム
することが必要である。
プログラミング作業は手が込んで、かつ時間がかかることがある。ユーザはそれ
ぞれの機器を登録して、RCUへと望まれる機能性をプログラムする。これは、
赤外線データアソシエーション制御(Infrared Data Association Control:以
下、「IrDA−C」と呼ぶ。)プロトコルの使用によってより複雑になる。これ
らのプロトコルは、旧式な単向性の赤外線制御信号と互換性がないかもしれない
双方向性信号を含む。このように、異なる機器が異なる赤外線プロトコルを使用
すると、それらを操作するために異なるコマンドセットを必要とすることがある
。これらの可能性をすべて処理するように遠隔制御をプログラムする際に、これ
らのすべてがユーザに複雑な結果をもたらす。
ムを遠隔制御することを望みうる。セットトップコンピュータシステム(set-to
p computer system)としばしば呼ばれるコンピュータシステムは、大きさは比
較的に小さくてよく、一部の場合にはテレビジョン受信器の上に置くことができ
る。このセットトップコンピュータシステムを追加することによって、遠隔制御
に対して追加的なプログラミングが必要となり、すべての異なる電子機器を操作
する一般的な(universal)遠隔制御のユーザプログラミングが複雑になる。例
えば、何か他の電子機器が旧式プロトコルを使用するかもしれないが、このコン
ピュータシステムはIrDAプロトコルを使用するかもしれない。
ために遠隔制御ユニットをプログラムする方法が引き続き必要とされている。
は、電子機器についての情報を受信するステップを含んでいる。この情報に基づ
いて、機器を遠隔制御可能にするために必要とされるコードを決定する。このコ
ードを遠隔制御ユニットに送り、その遠隔制御ユニットはその機器を制御するこ
とができる。
(audio/visual:以下、「A/V」と呼ぶ。)受信器14と、セットトップコンピ
ュータシステム(set-top computer system)16とテレビジョン受信器18と
いった電子機器を制御できる遠隔制御ユニット(RCU)12を含む。VCR、
DVDプレーヤ、ステレオシステム、またはコンパクトディスク(CD)プレー
ヤを追加の例として含む他の様々な電子機器も、RCU12によって制御するこ
とができる。RCU12は、システム16との相互作用を介して望む電子機器を
操作するように自動的にプログラムされる。
ての情報を入力するよう促しうる。そして、システム16は、それらの機器が旧
式の機器かまたはIrDAプロトコル(あるいは他のプロトコル)を使用する機
器かどうかに関係なく、RCU12がそれらの機器を制御可能にするための情報
をRCU12に送信できる。
されるが、同じ原理は、ブルートゥース(Bluetooth)の無線周波数信号におい
て使用されるような無線周波数制御を使用して適用できる。ブルートゥース(Bl
uetooth)システムは{www.bluetooth.com}において説明されている。
、システム16は、様々な遠隔制御可能な機器を制御するための追加情報をダウ
ンロードすることができることがある。ネットワーク接続によって、例えば、イ
ンターネットにシステム16が接続できる。
含みうる。例えば、RCU12は、「TV」あるいは「ステレオ受信器」のよう
な機器タイプを入力することができるボタンを備えうる。このように、ユーザが
特定の機器の制御を望むときに、ユーザは、TVといったその機器に付随するボ
タンを押すだけでよい。RCU12も、異なったチャネルを選ぶためのボタンと
、ボリュームを制御するためのボタンと、様々な電子機器の他の潜在的機能を遠
隔制御するためのボタンとを含みうる。
ア26が電子機器の自動制御を行う。本発明の一実施態様において、手順の流れ
は、菱形28において、マスタ(システム16でよい)がスレーブ(RCU12
でよい)によってオンにされているかどうかを決定することによって開始しうる
。もしイエスであれば、ブロック38に示されるように、受信器18または別の
表示機器は構成(コンフィギュレーション)メニューを表示させうる。
けるチェックによって、前もってセットされた時間リミットを超過したかどうか
が決定される。もし超過していないならば、手順の流れは逆戻りしてスレーブに
よるマスタの操作を待機する。もしその期間が超過されていたならば、菱形34
におけるチェックによって、プロンプトを提供すべきであるかどうかが決定され
る。もし経過時間が別のリミットを超えていれば、プロンプトを提供しなくてよ
く、手順の流れを終了することができる。
するグラフィカルユーザインタフェース(以下、「GUI」と呼ぶ。)としてプロ
ンプトを提供できる。これには、マスタをオフに逆戻しして、遠隔制御を使って
それを「オン」に操作することを含みうる。
を使って自動的に制御することを望むタイプの機器を入力することができる。例
えば、図3Aを参照して説明すると、テレビジョン受信器18上に示されたGU
Iは、ユーザに、TV、VCR、DVDプレーヤ、CDプレーヤ、またはステレ
オシステムの中から望むタイプの機器を入力することを要求する。その中になけ
ればユーザは「その他」を入力でき、追加的なドロップダウン・メニューを提供
するか、または追加的な情報を求めることができる。
システム16に提供されたデータベースを使って選ばれたタイプの機器の一般製
造業者のリストを自動的に提供する。再び、ユーザが「その他」を選ぶための選
択肢を有する。それが選ばれると、システムは追加の情報にアクセスするか、ま
たは他の製造業者の追加メニューを示すかのいずれかを行いうる。
業者に関して利用可能なモデルの中から選ぶことをユーザに要求することができ
る。ユーザは、望ましい選択肢を再度選択でき、または、「その他」の選択肢を
選択することによって追加の選択肢を与えられてもよい。
ンティング方式を使用して実行でき、または、もし望むならば、RCU12上に
提供されたキーパッドを使用して入力できる複数または単一の文字と可能性があ
る各選択肢とを関連付けできる。
る選択肢のすべてが選択されたかどうかを決定する。もし選択されていれば、そ
れぞれの選択を既知の情報のデータベースと比較する。もし選択されていなけれ
ば、菱形44のチェックによって、予めセットされた期間を越えたかどうかを決
定する。もしその時間が経過した場合には、菱形46とブロック48において示
されているように、スクリーンプロンプトを出すことができる。
る。もし選択肢のそれぞれが既存のデータベース登録事項と一致すれば、適切な
信号情報がシステム16によってRCU12に送られる。換言すれば、RCU1
2には所定の機器を制御するためのプロトコルが提供することができる。図1を
参照して説明すると、(信号)情報は機器16から機器12へパス24に沿って
与えることができ、それによって22に示されているように機器12は機器14
を制御することができる。RCU12は、その情報をRCU12上に適切なフォ
ーマットで記憶させておくようにも命令できる。
も一致しないなら、菱形54において示されているように、ネットワークチェッ
クが開始することができる。この場合には、システム16は、例えば、モデム接
続で外部ネットワークと通信して、追加の情報が入手可能であるかどうか決定す
ることができる。このモデム接続は、例えば、サーバへの直接電話接続を介して
、またはインターネットを介して、追加のデータベースに接続することができる
。このような場合には、必要とされる機器についての追加の情報がシステム16
にダウンロードされて、ブロック52に示されるように、システム16はRCU
に望ましい情報が与えるよう続行することができる。もしこのようなどの情報も
置くことができないなら、ブロック56に示されるように、誤り状態を示すGU
Iを表示することができる。この場合には、ユーザは、システムがRCU12に
自動的に情報を提供することが不可能であるので、従来の方法で機器をプログラ
ムするよう促すことができる。
ステム16に付随するデータベースとソフトウェアを使用して自動的な方法で実
行できる。この作業は、RCU12のプログラミングに実質的にユーザを巻き込
むことなく、継続して行うことができる。
。RCUは、特定の制御される機器に対応する専用ボタンを有しうる。例えば、
RCUは「TV」というラベルを貼られたボタンを含みうる。TVボタンが押さ
れると適切なコマンドがマスタに送られ、マスタは、ユーザが今TVの制御を望
んでいることを知る。押される次のボタン、例えばチャネルアップボタン(chan
nel up button)によって、例えばユーザが次に高いチャネルに行きたがってい
ることを示す適切なコマンドをマスタに送る。その結果、マスタは、TVのチャ
ネルを増加させるためにRCUに必要なコードを送る。そして、RCUはこれら
のコードを受け取って、例えば単向性赤外線信号を使って、それらを、RCUの
メモリに記憶されたプロトコルを使用してTVに送る。
要なコードの両方を送れるのに十分なメモリを含みうる。RCUはそのローカル
メモリにこの情報を保存する。そして、ユーザがTVのチャネルを変えることを
望むとき、ユーザはTVボタンを押す。これによって、RCUは予め送られたプ
ロトコルを使用してTVを制御するモードに入る。そして、ユーザがチャネルア
ップボタンまたは他の制御ボタンを押すと、遠隔制御が、ローカルメモリから必
要なコードを取出し(fetch)、RCU上に同じく局所的に記憶されているプロ
トコルを使用して単向性赤外線メッセージを送る。
たびに、マスタがRCUに情報を送るということである。第2の場合には、マス
タは初めに所定の機器に対するすべての異なる制御を行うために必要な情報を送
り、そして、機器はそれ自身でプロトコルを処理する。本発明のある実施態様で
は、システムが操作されるたびに、マスタからRCUに情報を与えることができ
るため、制御される機器の切り替えが望まれるときに、情報を廃棄する必要がな
い。
る。例えば、電子メール(e-mail)のようなネットワーク通信プロトコルを使っ
て、ネットワーク20上のシステム16といった受信器にメッセージを送ること
ができる。このメッセージはシステム16によってコマンドとして認知でき、シ
ステム16はそのコマンドに従って適切な動作を実行できる。例えば、システム
16は、一例として、適切にA/V受信器14を制御するためのコマンドをRC
U12に発行することができる。代わりに、システム16はコマンドを受信器1
4に直接に送ることができる。
ジはネットワーク20からシステム16によって受信することができる。システ
ム16は、そのメッセージが特定の動作を要求しているかどうかを決定する(菱
形74)。例えば、そのメッセージを受信器に情報を伝達するように意図するこ
とができる。代わりに、そのメッセージをシステム16によって実行するように
意図されたコマンドを含みうる。もしそのメッセージがただ通信目的のためであ
るなら、それを記録し(ブロック76)、手順の流れは完了する。しかしながら
、もしメッセージが遠隔地での動作の開始を意図しているならば、その動作を実
行することができる(ブロック78)。
ールのような他の手段によって、電話回線を通じて運ぶことができる。メッセー
ジを解読し、そして、そのメッセージが情報のみを運んでいるかどうか、または
それが動作の開始を求めているかどうかを決定する。例えば、そのメッセージは
、動作が意図されている、または単なる情報を交換するだけかどうかを示すため
に使用できるフィールドを含むヘッダを含みうる。このように、特定のヘッダが
認識されると、一つのコマンドが動作を開始させるために発行することができる
。そのヘッダに含まれるデータは、実行されるべき特定の活動(activity)につ
いての情報を提供することができる。この情報を解読し、適切なコマンドが発行
することができる。
通じて受信された電子メールメッセージを解読することができる。もしそのメッ
セージがA/V受信器14のプログラムを要求している場合には、図1に示され
るように、適切なIrDA−Cコマンド24をRCU12に発行することができ
る。そして、RCUは受信器14に適切なフォーマットでコマンド22を発行す
ることができる。
るアドレスとは別の別個のアドレスまで、コマンド情報を含んでいるメッセージ
を送信することができる。例えば、別個の「コマンド」電子メールメッセージボ
ックスをコマンドメッセージの受信のために保持することができる。このように
、コマンドメッセージボックスにメッセージを受信したときにはいつでも、シス
テム16によってコマンドを発行することができる。再び、メッセージに付随す
るデータを適切なコマンドを決定するために使用することができる。例えば、そ
のメッセージは適切な動作を起こらせるスクリプトを含みうる。
セージかまたは情報メッセージであるかどうか決定するために、スピーチからテ
キストへの翻訳ソフトウェアを使用することができる。適切なコマンド言語に関
して変換されたテキストを走査することができる。例えば、もし当該メッセージ
がコマンドメッセージであるように意図されている場合には、適切な命令文また
はコードワードを提供することができる。そして、自動化された質問に応じて特
定情報を提供するように発信者を促すことができる。その応答はフィールドに記
憶することができ、適切な動作を与えるために復号化することができる。
ッセージを初めに受信することができる。そして、そのメッセージをメールボッ
クスに記録することができ(ブロック84)、周期的に新しいメッセージがない
かそのメールボックスをチェックする(ブロック88)。新しいメッセージを識
別すると、そのメッセージがある動作を要求する特別メッセージであるかどうか
について決定を行う(菱形90)。もしメッセージが単なる情報である場合には
、それ以上のステップは必要でない。しかしながら、もし特別メッセージを受信
している場合には、それを以前に説明したように決定することができ、適切なコ
マンドを発行することができる(ブロック92)。予め決定された時間が経過し
たかどうかを調べるチェック(菱形94)の後、手順の流れは元に戻ってメール
ボックスを再チェックする(ブロック88)。
、RCU12から機器14までの赤外線コマンドとを含みうるが、それらのコマ
ンドは無線周波数フォーマットを含む他のフォーマットでありうる。さらに、別
の例として、他のコマンドが赤外線フォーマットであるのに対し、あるコマンド
が無線周波数フォーマットでありうる。ある有利な一実施態様では、システム1
6は、RCU12または適切なパッド機器によって受信できる無線周波数コマン
ドを開始することができる。RCU12(またはパッド機器)は無線周波数コマ
ンド24を復号化して、制御される機器に適切な赤外線コマンドを発行すること
ができる。無線周波数コマンドを使用することによって、異なる場所にある機器
を中央の場所から有利に制御することができる。
ザに制御される機器のタイプと、そのブランドと、その機器が位置する建物内の
場所についての情報の入力を促す複数のアイコンまたは印(indicia)とを含み
うる。示された例では、VCRをプログラムするために必要な情報の入力をユー
ザに促すことができる。このように、開始及び終了の時間と、チャネルと、記録
日とをユーザに促すことができる。
を所定の場所において制御することができるかについての情報を含むデータベー
スを有しうる。そして、システム16は、選択された場所の機器を制御するため
の適切なコマンドを発行することができる。
テムの一例は、コンピュータと、テレビ受信器と、セットトップコンピュータシ
ステムあるいは別の機器とを含みうる。図示されたシステム16は、より速いグ
ラフィックスポート(accelerated graphics port:以下、「AGP」と呼ぶ。)
チップセット102につながれたプロセッサ100を含む。AGPは、米国カリ
フォルニア州サンタクララ(Santa Clara, California)に所在するインテル社
(Intel Corporation)によって1998年5月に発表された、アクセレレーテ
ィッド・グラフィックス・ポート・インタフェース仕様書改訂版2.0(Accele
rated Graphics Port Interface Specification, Revision 2.0)に詳細に記述
されている。
クセラレータ106に順に接続することができる。グラフィック・アクセラレー
タ106をTV受信器18に接続することができる。
8にもチップセット102を接続することができる。チューナ/キャプチャカー
ド110をテレビジョン入力112に接続することができる。入力112は、例
えば、従来のTVアンテナ、衛星アンテナ、ケーブル接続、または他のテレビジ
ョン入力でありうる。カード110は、一つのビデオフォーマットにおいてテレ
ビジョン信号を受信でき、それらをシステム16によって使用されるフォーマッ
トへと変換することができる。
ドディスク装置116に順に接続する。ハードディスク装置116は、ソフトウ
ェア26と、図3に示されたGUIに付随するデータベース118と、ネットワ
ークから追加の情報をダウンロードするために必要なソフトウェア120とを記
憶することができる。ハードディスク装置116は、ソフトウェア70及び/ま
たは81も記憶することができる。
122と、ネットワーク127と、標準入力/出力システム(BIOS)124
に接続されたバス115とにブリッジ114を接続することができる。SIO機
器122は、マウス126およびキーボード128に接続することができる。シ
ステムが無線遠隔制御からの入力を受信できるようにインタフェース130を介
してRCU12にもSIO機器を接続することができる。例えば、電話回線網ま
たはローカルエリア・ネットワークにネットワーク127を接続することができ
る。前に述べたとおり、RCU12は、インタフェース130によって受信でき
る赤外線信号または無線周波数信号のいずれかを提供することができる。
)130は、例えば、1997年11月30日に発表されたシリアル赤外線物理
層リンク仕様書(Serial Infrared Physical Layer Link Specification)第1
.2版といった、赤外線データアソシエーションプロトコル(Infrared Data As
sociation protocols)に従いうる。遠隔制御ユニット12は、インタフェース
130によって受信される赤外線信号を送信する赤外線送信器134に接続され
たキーパッド132を含みうる。送信器134を制御し、キーパッド132から
の情報を受信するために、制御装置136を提供することができる。制御装置1
36は、ある実施態様では不揮発性ランダムアクセス記憶装置(nonvolatile ra
ndom access memory:以下、「NVRAM」と呼ぶ。)でありうる記憶装置134
を伴いうる。メモリ134はシステム16によって与えられる情報を記憶して、
制御される特定の電子機器に適切な信号をRCU12が提供するのを可能にする
。
8上に表示されるGUIは、メモリ104または116の一つ以上のメモリに記
憶することができる。
から多数の修正と変更を考えることができる。請求項は、本発明の請求の範囲内
にあるそのような全ての修正および変更をカバーするように意図している。
ック図である。
Claims (20)
- 【請求項1】 電子機器に関する情報を受信するステップと、 前記情報に基づいて、前記電子機器を遠隔制御するために必要とされるコード
を決定するステップと、 前記コードを遠隔制御ユニットに通信し、該遠隔制御ユニットが前記電子機器
を制御できるようにするステップと を含んでなることを特徴とする電子機器の遠隔制御方法。 - 【請求項2】 前記電子機器に関する情報を受信するステップは、データ入
力フィールドを有するグラフィカルユーザインタフェースを表示するステップと
、ユーザから前記データ入力フィールド内の情報を受信するステップとを含んで
いることを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 前記必要とされるコードを決定するステップは、前記グラフ
ィカルユーザインタフェースを介して受信した情報をデータベースに記憶された
情報と比較し、もし一致があれば、前記データベース内の情報を使用して前記電
子機器を遠隔制御可能にするステップを含んでいることを特徴とする請求項2に
記載の方法。 - 【請求項4】 前記電子機器を遠隔制御するために必要とされるコードを含
む追加情報をネットワーク接続からダウンロードするステップを更に含んでいる
ことを特徴とする請求項3に記載の方法。 - 【請求項5】 前記情報をダウンロードするステップは、インターネット上
のウェブサイトにアクセスすることを含んでいることを特徴とする請求項4に記
載の方法。 - 【請求項6】 前記コードを遠隔制御ユニットに通信するステップは、該遠
隔制御ユニットが特定の電子機器を制御可能にするプロトコルを提供するステッ
プと、該遠隔制御ユニットが該プロトコルを記憶するステップとを含んでいるこ
とを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項7】 ネットワークからメッセージを受信するステップと、該メッ
セージを解読するステップと、該メッセージに含まれる情報を使用して前記電子
機器を制御するステップとを更に含んでいることを特徴とする請求項1に記載の
方法。 - 【請求項8】 前記メッセージを受信するステップは、ボイスメッセージを
受信するステップを含んでいることを特徴とする請求項7に記載の方法。 - 【請求項9】 前記媒体は、前記プロセッサベースのシステムに対して、 電子機器に関する情報を受信させ、 該情報に基づいて、該電子機器を遠隔制御するために必要とされるコードを決
定し、 該コードを遠隔制御ユニットに通信し、該遠隔制御ユニットが前記電子機器を
制御可能できるようにする ことを行わせる命令を記憶していることを特徴とする、プロセッサベースのシス
テムによって読み取り可能な媒体を含む製品。 - 【請求項10】 プロセッサベースのシステムに、前記電子機器を遠隔制御
するために必要とされるコードを含む追加情報をネットワーク接続からダウンロ
ードさせるための命令を更に含んでいることを特徴とする請求項9に記載の製品
。 - 【請求項11】 プロセッサベースのシステムが前記遠隔制御ユニットに情
報を提供し、該遠隔制御ユニットが前記電子機器を制御できるようにするための
命令を更に含んでいることを特徴とする請求項9に記載の製品。 - 【請求項12】 プロセッサベースのシステムにネットワークからメッセー
ジを受信するようにし、該メッセージを解読し、該メッセージに含まれる情報を
使用して前記電子機器を制御させるようにする命令を更に含んでいることを特徴
とする請求項9に記載の製品。 - 【請求項13】 プロセッサベースのシステムに、コマンド情報を含む電子
メールメッセージと、コマンド情報を含まない電子メールメッセージとを受信さ
せ、特定の電子メールメッセージがコマンド情報を含むかどうかを決定するよう
にする命令を更に含んでいることを特徴とする請求項10に記載の製品。 - 【請求項14】 前記電子機器に近い受信器において電子ネットワークから
メッセージを受信するステップと、 該メッセージが情報を提供しているか、または動作を要求しているかどうかを
決定するステップと、 もし前記メッセージが動作を要求しているならば、前記受信器に対して前記電
子機器に向けてコマンドを発行するステップと を含んでなることを特徴とする遠隔地にある電子機器の制御方法。 - 【請求項15】 前記メッセージを受信するステップは、電子メールメッセ
ージを受信するステップと、該電子メールメッセージが機器を制御するためのコ
マンド情報を含むかどうかを決定するステップとを含んでいることを特徴とする
請求項14に記載の方法。 - 【請求項16】 前記メッセージを受信するステップは、ボイスメッセージ
を受信するステップと、該ボイスメッセージをテキストに変換するステップと、
電子機器を制御するためのコマンド情報に対する前記メッセージを走査するステ
ップとを含んでいることを特徴とする請求項14に記載の方法。 - 【請求項17】 前記メッセージの少なくとも一部を遠隔制御機器に転送す
るステップを含んでいることを特徴とする請求項14に記載の方法。 - 【請求項18】 前記プロセッサベースのシステムに対して、 電子ネットワークから情報を受信し、 前記メッセージが情報を提供しているか、または動作を要求しているかどうか
を決定し、 もし前記メッセージが動作を要求しているならば、前記電子機器に向けてコマ
ンドを発行する ことを行わせる命令を記憶する媒体を含んでなる、プロセッサベースのシステム
によって読み取り可能な媒体を含む製品。 - 【請求項19】 プロセッサベースのシステムに、電子メールメッセージを
受信し、該電子メールメッセージが電子機器を制御するためのコマンド情報を含
むかどうかを決定させるための命令を含んでいることを特徴とする請求項18に
記載の製品。 - 【請求項20】 プロセッサベースのシステムに、ボイスメッセージを受信
させ、該ボイスメッセージをテキストに変換させ、コマンド情報に対する該メッ
セージを走査させるための命令を含んでいることを特徴とする請求項18に記載
の製品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US20833998A | 1998-12-09 | 1998-12-09 | |
US09/208,339 | 1998-12-09 | ||
PCT/US1999/021412 WO2000034851A1 (en) | 1998-12-09 | 1999-09-17 | Remotely controlling electronic devices |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002532920A true JP2002532920A (ja) | 2002-10-02 |
JP4138252B2 JP4138252B2 (ja) | 2008-08-27 |
Family
ID=22774224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000587246A Expired - Fee Related JP4138252B2 (ja) | 1998-12-09 | 1999-09-17 | 電子機器の遠隔制御方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050110651A1 (ja) |
EP (1) | EP1137979B1 (ja) |
JP (1) | JP4138252B2 (ja) |
CN (1) | CN1334937B (ja) |
AT (1) | ATE243333T1 (ja) |
AU (1) | AU6149899A (ja) |
DE (1) | DE69908972T2 (ja) |
TW (1) | TW515146B (ja) |
WO (1) | WO2000034851A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006311287A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Csc:Kk | 通信システム |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1304926C (zh) * | 2000-01-21 | 2007-03-14 | 皇家菲利浦电子有限公司 | 机顶盒将遥控设备连接到网站以进行用户定制码下载 |
US6784805B2 (en) | 2000-03-15 | 2004-08-31 | Intrigue Technologies Inc. | State-based remote control system |
US8531276B2 (en) | 2000-03-15 | 2013-09-10 | Logitech Europe S.A. | State-based remote control system |
US20010033243A1 (en) | 2000-03-15 | 2001-10-25 | Harris Glen Mclean | Online remote control configuration system |
US7283059B2 (en) | 2000-03-15 | 2007-10-16 | Logitech Europe S.A. | Remote control multimedia content listing system |
US7016992B2 (en) * | 2000-08-17 | 2006-03-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electronic mail system |
GB0021530D0 (en) * | 2000-09-01 | 2000-10-18 | Applied Psychology Res Ltd | Remote control |
US20020130834A1 (en) * | 2001-03-16 | 2002-09-19 | Emsquare Research, Inc. | System and method for universal control of devices |
US20020167617A1 (en) * | 2001-05-11 | 2002-11-14 | Vornsand Steven J. | Closed loop television control system |
JP3815253B2 (ja) * | 2001-05-18 | 2006-08-30 | 松下電器産業株式会社 | リモコン送受信機を用いたデータ通信システム |
KR100584451B1 (ko) * | 2003-06-18 | 2006-05-26 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 단말기를 이용하여 전자제품을 제어하는 장치 및방법 |
JP3931986B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2007-06-20 | 日本電気株式会社 | リモコンの設定システム及び設定方法 |
DE10360181B4 (de) * | 2003-12-20 | 2006-01-26 | Diehl Ako Stiftung & Co. Kg | Einrichtung und Verfahren zur Konfiguration und Aktualisierung einer Fernbedienung |
CN1333539C (zh) * | 2003-12-29 | 2007-08-22 | 明基电通股份有限公司 | 远程遥控电子装置的方法 |
US7626641B1 (en) * | 2004-04-29 | 2009-12-01 | EchoStar Technologies, L.L.C. | Method and apparatus for a simplified power scan for remote control |
DE102006018238A1 (de) | 2005-04-20 | 2007-03-29 | Logitech Europe S.A. | System und Verfahren zur adaptiven Programmierung einer Fernbedienung |
US20110061078A1 (en) * | 2005-05-10 | 2011-03-10 | Reagan Inventions, Llc | System and method for controlling a plurality of electronic devices |
US20060288370A1 (en) * | 2005-05-10 | 2006-12-21 | Rothschild Leigh M | System and method for controlling a plurality of electronic devices |
CN100437506C (zh) * | 2005-05-24 | 2008-11-26 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 检测电视信号转换卡与计算机主机板的音频连接功能的方法 |
US9805591B2 (en) | 2005-09-08 | 2017-10-31 | Universal Electronics Inc. | System and method for widget-assisted setup of a universal remote control |
US11769398B2 (en) | 2005-09-08 | 2023-09-26 | Universal Electronics Inc. | System and method for widget-assisted setup of a universal remote control |
US7907222B2 (en) | 2005-09-08 | 2011-03-15 | Universal Electronics Inc. | System and method for simplified setup of a universal remote control |
US7916040B2 (en) | 2005-12-19 | 2011-03-29 | Audiovox Corporation | Remote control for home entertainment |
JP4187037B2 (ja) * | 2006-10-12 | 2008-11-26 | 船井電機株式会社 | 遠隔操作システム |
US8896426B1 (en) | 2007-02-09 | 2014-11-25 | Uei Cayman Inc. | Graphical user interface for programming universal remote control devices |
KR101109602B1 (ko) * | 2007-03-26 | 2012-01-31 | 삼성전자주식회사 | 리모트 콘트롤러 신호를 처리하는 방법 및 전자 장치 및전자 장치를 제어하는 방법 및 리모트 콘트롤러 |
US9202372B2 (en) * | 2008-06-27 | 2015-12-01 | Echostar Technologies L.L.C. | Systems and methods for remote control setup |
US8411210B2 (en) * | 2008-09-30 | 2013-04-02 | Echostar Technologies L.L.C. | Systems and methods for configuration of a remote control device |
US8098337B2 (en) * | 2008-09-30 | 2012-01-17 | Echostar Technologies L.L.C. | Systems and methods for automatic configuration of a remote control device |
US8400344B2 (en) * | 2009-02-20 | 2013-03-19 | Echostar Technologies L.L.C. | Methods and apparatus for learning remote control commands |
KR101793964B1 (ko) * | 2009-09-30 | 2017-11-06 | 오렌지 | UPnP 서비스에 의한 원격 제어 방법 및 장치 |
US8410971B2 (en) * | 2009-10-13 | 2013-04-02 | Sony Corporation | System and method for configuring operation of a remote control by a display device |
US8395477B2 (en) * | 2009-10-29 | 2013-03-12 | Time Warner Cable Inc. | Geographic based remote control |
US8508401B1 (en) | 2010-08-31 | 2013-08-13 | Logitech Europe S.A. | Delay fixing for command codes in a remote control system |
TW201229883A (en) * | 2011-01-14 | 2012-07-16 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | System and method for screen display |
KR20120099857A (ko) * | 2011-03-02 | 2012-09-12 | 삼성전자주식회사 | 통합 리모콘 시스템 및 그 제어 방법 |
US8918544B2 (en) | 2011-03-31 | 2014-12-23 | Logitech Europe S.A. | Apparatus and method for configuration and operation of a remote-control system |
US9239837B2 (en) | 2011-04-29 | 2016-01-19 | Logitech Europe S.A. | Remote control system for connected devices |
US9019435B2 (en) | 2011-09-22 | 2015-04-28 | Universal Electronics Inc. | System and method for configuring controlling device functionality |
US11295603B2 (en) | 2011-10-28 | 2022-04-05 | Universal Electronics Inc. | System and method for optimized appliance control |
CN103092097A (zh) * | 2012-12-28 | 2013-05-08 | 吴玉胜 | 一种基于智能电视机的家电控制方法及系统 |
CN104536596B (zh) * | 2014-12-17 | 2018-01-19 | 汉王科技股份有限公司 | 主动式电容笔、触控装置和自动辨别电容触控面板的方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3771924D1 (de) * | 1986-05-12 | 1991-09-12 | Siemens Ag | Fernbedienungsstation. |
US5228077A (en) * | 1987-12-02 | 1993-07-13 | Universal Electronics Inc. | Remotely upgradable universal remote control |
GB8918553D0 (en) * | 1989-08-15 | 1989-09-27 | Digital Equipment Int | Message control system |
US5282028A (en) * | 1990-11-27 | 1994-01-25 | Scientific-Atlanta, Inc. | Remote control for digital music terminal with synchronized communications |
US5383044B1 (en) * | 1992-09-18 | 1998-09-01 | Recoton Corp | Systems methods and apparatus for transmitting radio frequency remote control signals |
US5410326A (en) * | 1992-12-04 | 1995-04-25 | Goldstein; Steven W. | Programmable remote control device for interacting with a plurality of remotely controlled devices |
US5475835A (en) * | 1993-03-02 | 1995-12-12 | Research Design & Marketing Inc. | Audio-visual inventory and play-back control system |
EP0626635B1 (en) * | 1993-05-24 | 2003-03-05 | Sun Microsystems, Inc. | Improved graphical user interface with method for interfacing to remote devices |
DE69425198T2 (de) * | 1993-08-13 | 2001-03-15 | Toshiba Ave Kk | Zweiwegkabelfernsehsystem |
JP3186390B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2001-07-11 | ソニー株式会社 | 電子機器制御システム、および電子機器制御装置 |
US5629868A (en) * | 1994-02-07 | 1997-05-13 | Le Groupe Videotron Ltee | Method of programming local control |
WO1996013135A1 (en) * | 1994-10-20 | 1996-05-02 | Ies Technologies, Inc. | Automated appliance control system |
US5710605A (en) * | 1996-01-11 | 1998-01-20 | Nelson; Rickey D. | Remote control unit for controlling a television and videocassette recorder with a display for allowing a user to select between various programming schedules |
US5838226A (en) * | 1996-02-07 | 1998-11-17 | Lutron Electronics Co.Inc. | Communication protocol for transmission system for controlling and determining the status of electrical devices from remote locations |
JP3911047B2 (ja) * | 1996-04-30 | 2007-05-09 | ソニー株式会社 | 録画予約制御システム及び録画予約制御方法 |
US5909183A (en) * | 1996-12-26 | 1999-06-01 | Motorola, Inc. | Interactive appliance remote controller, system and method |
US6111569A (en) * | 1997-02-21 | 2000-08-29 | Compaq Computer Corporation | Computer-based universal remote control system |
JPH10261251A (ja) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Sony Corp | 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、送受信装置、および、送受信方法 |
US6133847A (en) * | 1997-10-09 | 2000-10-17 | At&T Corp. | Configurable remote control device |
US6127941A (en) * | 1998-02-03 | 2000-10-03 | Sony Corporation | Remote control device with a graphical user interface |
US6255961B1 (en) * | 1998-05-08 | 2001-07-03 | Sony Corporation | Two-way communications between a remote control unit and one or more devices in an audio/visual environment |
-
1999
- 1999-08-30 TW TW088114853A patent/TW515146B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-09-17 AU AU61498/99A patent/AU6149899A/en not_active Abandoned
- 1999-09-17 AT AT99948287T patent/ATE243333T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-09-17 DE DE69908972T patent/DE69908972T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-17 JP JP2000587246A patent/JP4138252B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-09-17 CN CN99816111XA patent/CN1334937B/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-09-17 WO PCT/US1999/021412 patent/WO2000034851A1/en active IP Right Grant
- 1999-09-17 EP EP99948287A patent/EP1137979B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-12-28 US US11/023,774 patent/US20050110651A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006311287A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Csc:Kk | 通信システム |
JP4641449B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2011-03-02 | 株式会社Csc | 通信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1334937A (zh) | 2002-02-06 |
WO2000034851A1 (en) | 2000-06-15 |
EP1137979A1 (en) | 2001-10-04 |
EP1137979B1 (en) | 2003-06-18 |
CN1334937B (zh) | 2010-06-02 |
TW515146B (en) | 2002-12-21 |
AU6149899A (en) | 2000-06-26 |
DE69908972T2 (de) | 2004-05-13 |
JP4138252B2 (ja) | 2008-08-27 |
ATE243333T1 (de) | 2003-07-15 |
US20050110651A1 (en) | 2005-05-26 |
DE69908972D1 (de) | 2003-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002532920A (ja) | 電子機器の遠隔制御方法 | |
US20220139394A1 (en) | System and method for voice actuated configuration of a controlling device | |
RU2698247C2 (ru) | Система и способ для конфигурирования функциональной возможности пульта дистанционного управления у портативного устройства | |
US8350744B2 (en) | Virtual universal remote control | |
JP5056373B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
US20010005197A1 (en) | Remotely controlling electronic devices | |
US6690392B1 (en) | Method system software and signal for automatic generation of macro commands | |
US8054211B2 (en) | Apparatus and method to facilitate universal remote control | |
US6697467B1 (en) | Telephone controlled entertainment | |
JP4569790B2 (ja) | 制御装置および方法、並びに記録媒体 | |
US20110287757A1 (en) | Remote control system and method | |
US20130326569A1 (en) | Method and system for playing video streams | |
CN101978341A (zh) | 用于经由个人通信或娱乐设备的装置控制的系统和方法 | |
US20010020958A1 (en) | Method of menu-driven control of an external connected device in an audio/video apparatus | |
EP1203453B1 (en) | Set-top box connects remote control device to web site for customized code downloads | |
US20010007455A1 (en) | Method of menu-driven control of an external connected device in an audio/video apparatus | |
KR100732872B1 (ko) | 소비자 전자 장치의 구성 방법 | |
US20050132055A1 (en) | System and method to control appliances using adaptive interfaces | |
US20100201876A1 (en) | Multimedia management device, system, and method | |
US20090033806A1 (en) | Control device and method, program, and recording medium | |
US20080111727A1 (en) | Apparatus and method for key mapping in bluetooth device | |
US20120117511A1 (en) | Method and apparatus for providing an external menu display | |
JP7586991B2 (ja) | 表示装置 | |
KR100784975B1 (ko) | 이동통신 단말기의 데이터베이스 운용 방법 및 장치 | |
JP2003198871A (ja) | 家電機器制御システム及び方法並びにそのシステムに用いられるリモコン装置及び家電機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040309 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041013 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050106 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050204 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070109 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080407 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |