[go: up one dir, main page]

JP2002532795A - 視点画像ゆがみを補償するための画像補正方法 - Google Patents

視点画像ゆがみを補償するための画像補正方法

Info

Publication number
JP2002532795A
JP2002532795A JP2000587537A JP2000587537A JP2002532795A JP 2002532795 A JP2002532795 A JP 2002532795A JP 2000587537 A JP2000587537 A JP 2000587537A JP 2000587537 A JP2000587537 A JP 2000587537A JP 2002532795 A JP2002532795 A JP 2002532795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
viewpoint
compensated
moving
projection surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000587537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002532795A5 (ja
Inventor
スコット・トローブリッジ
ティエリー・ジェイ・クー
Original Assignee
ユニバーサル シティ スタジオズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーサル シティ スタジオズ インコーポレイテッド filed Critical ユニバーサル シティ スタジオズ インコーポレイテッド
Publication of JP2002532795A publication Critical patent/JP2002532795A/ja
Publication of JP2002532795A5 publication Critical patent/JP2002532795A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63GMERRY-GO-ROUNDS; SWINGS; ROCKING-HORSES; CHUTES; SWITCHBACKS; SIMILAR DEVICES FOR PUBLIC AMUSEMENT
    • A63G31/00Amusement arrangements
    • A63G31/16Amusement arrangements creating illusions of travel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 写真中の視点画像ゆがみを補償する画像修正方法は、視点画像ゆがみにより画像がゆがめられる第1の位置において、予め設定されたフレーム内で画像を得るステップを含んでいる。得られた画像は画素配列を含んでいる。ゆがめられた画像は、ゆがめられた画像を全フレームを満たすように引き伸ばす、予め設定された変換関数を用いてゆがめられた画像の画素配列を再配置することにより、補償された画像に変換される。変換関数は、カメラ、映写機、映写面及び見物人の幾何学的な方向に依存する。補償された画像は、第1の位置とは異なる第2の位置(14)に映写され、ここで補償された画像の映写は、第1の位置で視点画像ゆがみを実質的に低減する。この方法は、固定された及び移動している視点に対して用いられることができる。該方法は、とくに、3D立体画像を見せるための娯楽用乗り物(8)に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本発明の技術分野は、映写された移動画像を用いる上で、幾何学的ゆがみを低
減又は除去するための画像技術である。該技術は、とくに、映画、娯楽用乗り物
、及びこれに類するものに有用なものである。
【0002】 映画が用いられ始めて以来、リアリスティックな一連の移動画像を提供する能
力はとくに望ましいものとされてきた。一連の画像をスクリーン上に映写する方
法及び技術は、現在では、写真フィルム、ビデオ出力、あるいはコンピュータの
出力であるかを問わず、よく理解されている。最新の映画で用いられる映写技術
は、リアリスティックな視覚的効果を生成することができるものの、知覚される
画像の現実感ないしは迫真性を制限する多数の因子を残している。より重要な制
限は、輝度、色、精度、鮮明さ、ストローブ(strobing)、アリアシング(alia
sing)、アーチファクト(artifacts)及びきめ(grain)を含む。移動している
映写画像の現実感及び迫真性におけるとくにめんどうな制限は、幾何学的なゆが
みである。
【0003】 映写された画像の幾何学的なゆがみは、多くの因子の中のどれからも生じるで
あろう。例えば、幾何学的なゆがみの重要な因子のいくつかは、次のとおりであ
る。(1)画像が把握され又は生成された元のレンズの屈折特性。(2)映写機
のレンズの屈折特性。(3)映写機に対する映写面の相対的な位置及び方向。(
4)映写面に対する相対的な見物人の位置。
【0004】 上記最初の3つの因子は、一般に、映画が用いられ始めて以来、見物人に対し
て最も現実感のある幻影を生成するように、注意深く精密に調節されてきた。例
えば、カメラのレンズ及び映写機のレンズは、ゆがみが可能な限り最小となるよ
うに注意深く指定され、選択される。さらに、映写スクリーン及び映写機の方向
は、画像の現実感のある幻影を最適化するように配置される。
【0005】 最後の因子、すなわち映写スクリーンに対する見物人の相対的な方向は、とく
に問題となっているものである。例えば、典型的な映画館では、視点ゆがみが容
易にみられる。もし見物人が映画館の中央付近にすわっていれば、移動画像は「
正しく」見え、移動画像は現実の生活場面のように見えるであろう。しかしなが
ら、観客が映写スクリーンの近くに移動し、あるいは中央より右側又は左側に移
動するにつれて、映写スクリーンの外見的な形状は変化する。映写スクリーンの
この形状は、奥行きが縮まったものとして見える、すなわち形状が斜形して見え
るであろう(図3参照)。奥行きが縮まる結果、観客には画像がゆがんで見え、
知覚される画像の質は悪化する。
【0006】 画像ゆがみは、とくに3D映画ないしは立体映画を見るときに認識されること
ができる。立体映画は、通常、典型的には「3D」用のめがね又は仮面を用いて
いる、静止した視聴者のために製作されてきた。観客ないしは視聴者の視点は、
画像映写面又はスクリーンに対して相対的に移動しない。しかしながら、もし観
客が映写面に対して相対的に移動すれば、斜視画は不自然に変化し、部屋まわり
の観客に「追従する(follow)」ように見える。3D劇場の視聴者は通常スクリ
ーンに対して相対的に固定された位置にすわっているので、現在まで、この「追
従(following)」効果は3D劇場においては、とくには不具合を生じさせなか
った。しかしながら、既知の3D劇場とは対照的に、本発明は3D画像を視聴者
の移動と組み合わせて、新規でスリルのある視覚的効果及び知覚的効果の組み合
わせを生成する。このため、「追従」効果が考慮されなければならない。
【0007】 「追従効果」の一例として、スクリーン上の立体画像が、高いビルディングの
廊下を見下ろす交差点に配置されたカメラによって記録され、かつ観客が劇場内
で歩き回り始めた場合をあげれば、全シーンは観客の斜視点からみられるように
循環し回転するように思えるであろう。観客が映写された画像に対して相対的に
どのように歩こうとも、画像は移動し、回転し、縮み、そして伸び、このため観
客は、彼又は彼女がなお同じ位置に立っているものと知覚する。この特徴は、観
客に対して全くリアリスティックでない環境を与え、スクリーン又は映写面に対
して相対的に移動している観客に対して与えられるリアリスティックな印象を大
幅に損なう。
【0008】 このため、本発明によって提供される視聴者の移動と3D画像の組み合わせと
でもって、観客が映写された立体3D画像に対して相対的に移動するときに起こ
る視点ゆがみを補償し、そして従来の立体3D映写において生じる追従効果を除
去する方法が必要とされる。また、可能な限りリアリスティックに見え、観客に
、彼又は彼女が「ウィンドウ(window)」を通して仮想世界を見ているような印
象を与える映写画像も必要とされる。
【0009】 (発明の概要) 本発明は、視点画像ゆがみを補償するための画像補正方法に向けられたもので
ある。 本発明の第1の独立した態様によれば、移動していない視点画像ゆがみを補正
する方法が提供される。この方法は、視点画像ゆがみにより画像がゆがめられる
第1の位置において、予め設定されたフレーム内で画像点配列を含む画像を得る
ステップを含んでいる。この後、ゆがめられた画像は、このゆがめられた画像の
画像点配列を変換関数を用いて再マッピング(re−mapping)するステップを含
む変換でもって、補償された画像に変換される。この変換は、画像点配列を処理
して、ゆがめられた画像を、全フレームを満たすように引き伸ばす。補償された
画像は、第1の位置とは異なる第2の位置において映写され、補償された画像の
映写が実質的に第1の位置における視点画像ゆがみを低減する。
【0010】 本発明の第2の独立した態様によれば、移動している視点に対して視点画像ゆ
がみを補正する方法が提供される。この方法は、移動している視点の移動プロー
フィルを最初に決定するステップを含む。この後、画像が映写されるビューフレ
ーム(view frame)が確立される。移動している視点に沿った各地点において
、移動している視点とビューフレームとの間の時間的及び空間的な関係が決定さ
れる。移動プローフィルを通って移動しながら、移動している視点の斜視点から
、ビューフレームの画像点配列を含んでいる複数の画像が取得される。この後、
複数の画像の各々が複数の補償された画像に変換され、この変換は、フレームの
画像点配列を変換関数を用いて再マッピングするステップを含んでいる。変換関
数は、複数の補償された画像の各々を、固定された斜視点からの視野フレームの
サイズに整合させる。補償された画像は、移動プロフィールに同期して、視点画
像ゆがみを実質的に低減するよう、固定された斜視点から映写面に映写される。
【0011】 したがって、視点画像ゆがみを補償する方法を提供することが、本発明の1つ
の目的である。その他のさらなる目的及び利点は、この後、明らかとなるであろ
う。
【0012】 (好ましい実施の形態の詳細な説明) 以下、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、移動画像の視点画像ゆがみ
を補償する方法を組み込んだ娯楽用乗り物4の模式図を示している。図1からわ
かるとおり、娯楽用乗り物4は軌道6を備えている。車両8は、軌道6の上に配
置され、乗客10のための座席を備えている。車両8は、軌道6に沿って移動す
るための車輪ないしはその他の手段を有している。娯楽用乗り物4の運転時には
、乗客10を収容している車両8は、軌道6に沿って走行し、乗客10にそのま
わりの風景中での遊覧を提供する。かくして、軌道6は、車両8及びこれに乗っ
ている乗客10の移動態様を規定する。代替的な実施の形態においては、軌道6
は、図示されたようなものではなく、電子計算機又はその他の手段を介して制御
される車両の制御経路に置き換えられる。車両8はまた、付け加え程度の移動を
与えるモーションベース9(motion base)を含んでいてもよい。
【0013】 車両8の外側には、複数の映写面12が配置されている。娯楽用乗り物の全行
程にわたって任意の数の映写面12を置くことができる。図11に示すように、
映写面はスクリーンであるのが好ましい。映写面12は、乗客10に与えられる
であろう所望の視覚的効果に応じて、平坦な形状又は湾曲した形状を含む任意の
形状とされることができる。
【0014】 1つの映写機又は複数の映写機14は、映写面12上に画像13を映写する。
複数の映写面12が用いられるときには、各映写面12に対して個別の映写機1
4が用いられる。図示された実施の形態においては、映写機14は後側映写機1
4であり、この場合、映写機14は映写面12の背後、すなわち乗客10が位置
する側とは反対側に配置される。しかしながら、本発明は、前側又は後側の任意
の映写方法について有用なものである。
【0015】 図1に示すように、車両8の乗客10は、好ましく、3D立体めがね16を装
着している。3Dめがねは、搭乗期間中ずっと装着され、既知の3D映写技術を
用いて、乗客10に対して、そのまわりに「仮想世界」の印象を与える。さらに
図1を参照すれば、乗客10は、単一の映写面12の上に映写された画像13を
見ているように示されている。この娯楽用乗り物4によってつくられる幻影は、
乗客10が、映写面12を通って彼らに向かって突き出してくるように見える仮
想画像18を見ることを可能にする。
【0016】 娯楽用乗り物への搭乗時において、乗客が車両8に乗って移動しているときに
は、3D仮想画像は、周囲の景色の継ぎ目のない3次元映像としてあらわれる。
従来の3D映写とは違って、乗客10の斜視点からは、仮想画像18は、それら
が移動するのに伴ってそれらに追従するようには見えない。かくして、視点ゆが
みの問題は、完全に除去されていないとしても、大幅に低減される。映写面12
は、むしろ、視覚的効果の現実性を大幅に高める仮想世界18へのウィンドウ(
window)である。
【0017】 以下、図2〜図6を参照しつつ、本発明の第1の実施の形態にかかる視点画像
ゆがみを補正する方法について説明がなされるであろう。本発明のこの実施の形
態においては、平坦な映写面12を見ている固定された視聴者に対して用いられ
る方法が説明される。図2は、平坦な表面(図示せず)のっている球32にポイ
ントがあてられたカメラ30についての単純な情景を示している。この後、仮想
的な透明なウィンドウ又はフレーム34は、球32とカメラ30との間に配置さ
れ、ウィンドウ30を通して見ることができるものが全フィルムフレームを満た
すような仕様で配列される。この後、写真は点Aから撮影される。この後、ウィ
ンドウ34は除去され、映写面12すなわちスクリーンに置き換えられる。この
後、点Aから撮影された写真画像は、画像13が完全にスクリーンを満たすよう
に、カメラ30と同じ位置からスクリーン上に映写される。このとき、図2に示
すように、映写された画像13は、点Aの位置から観察される。かくして、点A
で画像を見ている観察者37は、最小のゆがみでもってスクリーン上に再生され
たもとの情景を見るであろう。実際は、もし映写面12が半透明であれば、観察
者37は、映写された画像線38が完全なものとなり、もとの情景の描写を見る
であろう。これは理想化された幾何学的映写であり、映画館における理想的な座
席位置に対応する。
【0018】 ここで、もし観察位置が映写レンズから離れるように移動させられれば、画像
13は奥行きが縮まり、ゆがんで見え始める。この奥行きの縮まりは、最適な観
察点Aから離反する結果として生じる視点ゆがみに起因する。この効果は、図3
中の点Bで見えるような映写面12の描写中に示されている。図3及び図4中に
見られるように、映写面12は、斜方形(rhombus)にゆがめられ、映写面12
の近傍部は、映写面12のより離反した部分よりも長くなる。
【0019】 点Bでは、画像13の写真は、ウィンドウ34を通して見えるものを決定する
ためのウィンドウフレーム34で撮影される。ウィンドウ34の内側からあらわ
れるものは、点Bから見えるものである。この奥行きの縮まりを補償するために
、図4の画像13は、コンピュータソフトウエアにより、画像13のコーナー部
が全ウィンドウフレーム34を満たして補償された新たな画像を形成するように
、引き伸ばされる。この補償された画像は、画像を引き伸ばす画像処理技術によ
り「スクウィンチされた(squinched)」画像と称される。この操作は、図5中
に模式的に示されている。
【0020】 図5に示すように、点Bから撮影された画像は、画像13を全ウィンドウ34
領域に引き伸ばすような画像処理が施される。これは、画像13の4つのコーナ
ー部を外向きに移動させて全ウィンドウ34を満たすことにより実施される。例
えば、図5中の点P1は、S1の位置に外向きに移動させられる。画像のその他
の3つのコーナー部は、それぞれ対応するコーナー部に向かって外向きに移動さ
せられる。画像13は、画素40又はその他の画像点、例えばコンピュータによ
って生成された非画素ベースの画像(これらを集合的に「画素」という。)の配
列からなる。かくして、画像の引き伸ばしにおいては、画像処理プログラムは、
画像の個々の画素又は画像点40を、ウィンドウフレーム34のそれぞれの対応
するコーナー部に向かって引き伸ばし、移動させる。一般に、画像13の中心付
近の画素40は、画像13の周辺部付近のそれらよりも引き伸ばされる度合いは
小さい。かくして、画像処理技術は、「スクウィンチされる」べき画像配列中の
全ての画素40に作用する。画像処理技術は、コンピュータで実行(run)され
る1つ又はこれより多い画像処理プログラムでもって実施される。
【0021】 ここにいわゆる「スクウィンチング(squinching)」は、フレームを満たす画
像の拡張だけではなく、より小さいサイズのフレームに整合させる画像の縮小を
も意味するものである。しかしながら、画像をスクリーンに整合するように拡張
して未使用の映写面12の縁が残らないようにするのが好ましい。
【0022】 画像処理プログラムは、普及している適当な市販のどうようなソフトウエアで
あってもよい。このプログラムは、T(P1)=(S1)といった変換Tを利用す
る。特別の変換は、カメラ30、映写機14、映写面12、及び観察者37の位
置及び方向に基づいている。このため、画像の再マッピング技術が、軸からはず
れた観察に起因するゆがみを補正することができる。
【0023】 この後、この補償された画像は、点Aから映写され、再び全画像がフレーム3
4の全体(すなわち、映写面12)を満たす。もしこの画像が、点Bから観察さ
れれば、スクリーンの奥行きの縮まりに起因するゆがみは、画像13をスクウィ
ンチングすることにより、実質的に低減され又は除去される。かくして、観客は
、点Bから見たのと同様の元の情景の正確な再生画像を見る。図6に示すように
、映写面12が半透明であれば、映写された画像の線38は、その背後の情景と
並ぶであろう。この効果は、映写面12がウィンドウとなって、その背後の情景
の中に入るということである。映写面12の前方のどのような位置に対しても、
その位置から撮影された画像は、それと同じ位置から観察され位置Aから映写さ
れたときにそれが正しく見えるように、スクウィンチされることができる。スク
ウィンチされた画像は、それが生成された位置からのみ正しく見えるであろうが
、この位置はスクリーンの前のどこであってもよい。
【0024】 以下、図7を参照しつつ、本発明の独立した第2の実施の形態について説明が
なされるであろう。第2の実施の形態においては、視点画像ゆがみを補正する方
法が、移動している視点に対して適用される。この実施の形態においては、視点
は、映写面12の前を横切って移動している。図7中において、この移動の経路
は破線BN−B1によって模式的に示されている。これは、娯楽用車両8の乗客
10が、娯楽用乗り物4の全行程中ずっと、映写面12の上に映写される可視画
像13と軌道6とに沿って走行するときに生じる状態である。
【0025】 視点が移動しているこの実施の形態においては、第1の実施の形態の場合と同
一の画像処理技術が用いられるが、該処理はフレーム基部(basis)によってフ
レーム上で行われる(フレームは、一連の画像の一部である単一の画像であり、
連続的に映写されたときに移動の幻影を生じさせる。)。この方法においては、
乗客10の移動プロフィールは、最初に決定される。かくして、映写面12の幾
何学的な方向は、車両8内の乗客10に対して相対的に決定される。これは、娯
楽用乗り物4の経路全体にわたって計算されることができる幾何学的な関係とし
てあらわされることができる。移動プロフィールは、基本的には、娯楽用乗り物
4の車両8がその軌道6に沿って移動する際の、車両8の時間、位置、速度及び
方向の記録(recordation)である。これに関して、移動している視点の空間的
及び時間的な方向が決定される。これは、よく知られたコンピュータアニメーシ
ョン装置を用いて実施される。
【0026】 もし車両8がモーションベースを備えていれば、視点は、軌道により生成され
る移動に加えて、モーションベースによって生成される、ピッチ(pitch)、ロ
ール(roll)、ヨー(yaw)、持ち上げ(heave)、波うち(surge)あるいは振
動(sway)により移動するであろう。これらの移動はまた、もし存在すれば、移
動プロフィールに含まれることになる。
【0027】 次に、フレーム34が決定され、これは映写された画像のフレーム34として
機能するであろう。フレーム34は映写面12であるのが好ましい。典型的には
、これは映写スクリーンである。
【0028】 「仮想環境」においては、映写面12の上に見えないマーカーが配置される。
これらのマーカーは、フレーム34のコーナー部に配置されるのが好ましい。た
だし、これに代わる位置が用いられることもできる。軌道の経路は既知の経路で
あり、スクリーンの位置は既知の位置であり、そして車両の移動プロフィールは
既知の移動プロフィールである。この基準のすべては、コンピュータモデルで表
現され、「仮想カメラ」は、車両モデルの中に配置され、アニメーション化され
て、現実の環境下で現実の乗り物車両の移動を表現する。
【0029】 描写された情景を取得する際には、画像処理が各個のフレームに対して行われ
ることを除けば、第1の実施の形態で説明されたのと同様の画像処理が、取得さ
れた画像に施される。例えば、図7中においては、BNからB1までの破線の経
路が、映写面12に対して相対的に移動している視点を示している。この経路に
沿った各地点では、対応する画像フレームが「スクウィンチされ」て、フレーム
34すなわち映写面12の現実の寸法に合致するように画像が引き伸ばされる。
第1の実施の形態のように、画像処理技術は、コンピュータを用いて画像処理プ
ログラムでもって実施される。
【0030】 この後、ここにおける画像の「スクウィンチされた」シーケンスは、映写機1
4によって映写面12の上に映写される。映写機は、点Aで示された位置におい
て、映写面12の上に画像13を映写する(図7参照)。図7においては、これ
は、画像映写面12と同じ側に示されている。これに代えて、映写面12とは反
対側に後側映写機14が配置されてもよい。この画像の「スクウィンチされた」
ものを映写面12の上に映写するときに、車両8は、予め決定された移動プロー
フィルにおいて軌道6に沿って走行している。このように、乗客10の移動は、
点Aからの「スクウィンチされた」画像の映写に同期させられる。その結果とし
ての映写は、たとえゆがみが完全に除去されないとしても、実質的に視点ゆがみ
を補償してあらわれるであろう。映写面12は、たとえ映写面12に極端に近づ
いたアングルであったとしても、ウィンドウとして、もとの情景の中にあらわれ
るであろう。
【0031】 以下、図8〜図10を参照しつつ、湾曲した映写面12を用いる場合について
、視点ゆがみを補正する方法が説明されるであろう。前記の実施の形態にかかる
「スクウィンチング」の理論は、湾曲した映写面12についても同様に適用する
ことができる。この適用においては、映写機14は、湾曲した映写面16に沿っ
た非線形レンズを利用する。図8からわかるように、湾曲した映写面12は、経
路BN−B1に沿ったどの位置でも観察されるような、情景の上のウィンドウで
あり続ける。適当にゆがめられた画像が、点Aから映写面12の上に映写される
とき、全移動プロフィールに沿ってゆがめられていない描写が可能である。
【0032】 図9は、図8中の点Aで映写機14の視点から観察された、トロイダル形の映
写面12の画像を示している。もしこの画像が、点Aから魚眼レンズのような非
線形レンズを通してドーム状のスクリーンの上に映写されれば、画像13は全映
写面12を満たす。
【0033】 湾曲したスクリーンの上に映写された画像13の画素40を引き伸ばして移動
させるために用いられるスクウィンチング変換は、前に説明した実施の形態で用
いられたものと同様である。湾曲したスクリーンの上でスクウィンチするために
必要とされるものは、図10中の点Bから右側の位置のフィルムの上に見えるも
のを、それが点Aから映写されたときにゆがめられずにあらわれるように、マッ
ピングするであろう変換である。平坦なスクリーンの場合においては、画像変換
は単純な線形2D引き伸ばしである。湾曲したスクリーンに対しては、この変換
ははるかに複雑である。それにもかかわらず、マッピングのための変換Tは、映
写面12上の各点に対するT(P1)=P2である。この変換Tは、点Bで撮影
された画像が、点Aから映写された画像中の各点の上にマッピングされることを
可能にする。
【0034】 平坦なスクリーン及び湾曲したスクリーンにおけるスクウィンチングは、モノ
スコープへの適用の場合と同様に立体3D映写に役立つ。普通の立体映画の場合
と同様に、2つのカメラ位置が用いられる。このゆがみ補正は、左及び右の目の
描写に対して個別的に計算され、適当な左/右目の分離技術(すなわち、偏光フ
ィルタ)を用いて映写される。通常の立体映写においては、映写ゆがみは、3D
幻影に対してはたらきかける。ゆがみを除去するためのスクウィンチングの使用
は、立体効果に基づく視差を大幅に高める。
【0035】 このように、視点画像ゆがみを補償するための画像補正方法が開示されている
。この発明の実施の形態及び応用が示され、説明されてきたが、ここにおける発
明の概念から離脱することなく、多数のさらなる変形例が可能であることは、当
業者にとっては明らかなことであろう。それゆえ、本発明は、添付の請求の範囲
及びそれらと等価なものの思想以外には限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 3D立体映像の視点画像ゆがみを補償するための方法を組み込ん
だ娯楽用乗り物の模式図である。
【図2】 視点画像ゆがみによる画像ゆがみのない対象物の模式図である。
【図3】 点Bからの視点画像ゆがみを示す模式図である。
【図4】 点Bにおける中心からずれた位置からの補正された可視画像を示
す模式図である。
【図5】 視点ゆがみを伴った画像の補償された画像への変換をあらわす模
式図である。
【図6】 点Bにおける中心からずれた位置から観察される補正された画像
を示す模式図である。
【図7】 平坦な映写面に対して、移動している移動プローフィルBN−B
1に沿って観察される、静止している斜視点からの補償された画像の映写を示す
模式図である。
【図8】 湾曲した映写面に対して、移動プローフィルBN−B1に沿って
観察される、静止している斜視点からの補償された画像の映写を示す模式図であ
る。
【図9】 図8の湾曲した映写面の前側斜視の模式図である。
【図10】 移動プローフィルを示す、湾曲した映写面の3次元の斜視図で
ある。
【図11】 複数の映写面を示す娯楽用乗り物のレイアウト平面図である。
【符号の説明】
4…娯楽用乗り物、6…軌道、8…車両、9…モーションベース、10…乗客
、12…映写面、13…映写された画像、14…映写機、16…3Dめがね、1
8…仮想画像。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ティエリー・ジェイ・クー アメリカ合衆国32819フロリダ州オーラン ド、ユニバーサル・スタジオズ・プラザ 1000番 Fターム(参考) 2H059 AA18 AA38 5B057 CA12 CA16 CB13 CB16 CD12 CG10 DA17 DB03

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a.視点画像ゆがみにより画像がゆがめられる第1の位置に
    おいて、予め設定されたフレーム内で画像点配列を含む画像を得るステップと、 b.ゆがめられた画像の画像点配列を変換関数を用いて再マッピングするステ
    ップを含む、ゆがめられた画像を補償された画像に変換するステップであって、
    該関数が画像点配列を処理して、ゆがめられた画像を、全フレームを満たすよう
    に引き伸ばすようになっているステップと、 c.上記第1の位置とは異なる第2の位置において、補償された画像を映写し
    、補償された画像の上記映写が実質的に第1の位置における視点画像ゆがみを低
    減するステップとを含んでいる視点画像ゆがみを補償する方法。
  2. 【請求項2】 上記画像が3D立体画像である、請求項1に記載の視点画像
    ゆがみを補償する方法。
  3. 【請求項3】 補償された画像が平坦な映写面に映写される、請求項1に記
    載の視点画像ゆがみを補償する方法。
  4. 【請求項4】 補償された画像が湾曲した映写面に映写される、請求項1に
    記載の視点画像ゆがみを補償する方法。
  5. 【請求項5】 移動している視点に対して、3D立体画像映写における視点
    画像ゆがみを補償する方法であって、 a.移動している視点の移動プローフィルを決定するステップと、 b.画像が映写されるべきビューフレームを確立するステップと、 c.移動している視点に沿った各地点において、移動している視点とビューフ
    レームとの間の時間的及び空間的な関係を決定するステップと、 d.移動プローフィルを通って移動しながら、移動している視点の斜視点から
    のビューフレームにおいて、該ビューフレームの画像点配列を含んでいる複数の
    画像を得るステップと、 e.ビューフレームの画像点配列を変換関数を用いて再マッピングするステッ
    プを含む、複数の画像の各々を複数の補償された画像に変換するステップであっ
    て、該関数が複数の補償された画像を、固定された斜視点から観察されるような
    ビューフレームのサイズに整合させるステップと、 f.複数の補償された画像を、移動プロフィールに同期して視点画像ゆがみを
    実質的に低減するように、固定された斜視点から映写面に映写するステップとを
    含んでいる方法。
  6. 【請求項6】 映写面が平坦である、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 映写面が湾曲している、請求項5に記載の方法。
  8. 【請求項8】 移動している視点に対して、3D立体画像映写における視点
    画像ゆがみを補償する方法であって、 a.移動している視点の移動プローフィルを決定するステップと、 b.画像が映写されるビューフレームを確立するステップと、 c.移動している視点に沿った各地点において、移動している視点とビューフ
    レームとの間の時間的及び空間的な関係を決定するステップと、 d.移動プローフィルを通って移動しながら、ビューフレームの画像点配列を
    含んでいる、ビューフレームの複数の画像を得るステップと、 e.ビューフレームの画像点配列を変換関数を用いて再マッピングするステッ
    プを含み、ビューフレームの複数の画像の各々を、複数の補償された画像に変換
    するステップであって、該変換が複数の画像を変換して、ビューフレームと実質
    的に等価なサイズの補償されたフレームを形成するステップと、 f.補償されたフレームを用いて、任意の一連の画像をビューフレームに映写
    するステップであって、該映写が、移動プローフィルに沿って移動している見物
    人から、視点画像ゆがみを実質的に低減するように、移動プロフィールと同期す
    るステップとを含んでいる方法。
  9. 【請求項9】 映写面が平坦である、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 映写面が湾曲している、請求項8に記載の方法。
  11. 【請求項11】 さらに、補償された画像のポジフィルムをプリントし、ポ
    ジフィルムを用いて補償された画像を映写するステップを含んでいる、請求項8
    に記載の方法。
  12. 【請求項12】 建物を通って伸びる車両経路と、 上記経路と隣り合った映写面と、 3D動画を映写面に映写するようになっている映写機と、 車両経路に沿って移動することができ、乗客を収容するための乗客用場所を有
    する車両と、 3D動画を補償して、視点ゆがみを低減する手段とを含んでいる娯楽用乗り物
    アトラクション。
  13. 【請求項13】 さらに、乗客に使用させるために車両に関連づけられた3
    D生成用のめがね又はレンズを含んでいる、請求項12に記載の娯楽用乗り物。
  14. 【請求項14】 補償するための手段が、フレームによって補償された画像
    を有する3D動画ポジフィルムを含み、車両と映写面との相対移動に同期して補
    償された画像でもって、視点画像ゆがみを低減するようになっている、請求項1
    2に記載の娯楽用乗り物。
  15. 【請求項15】 画像点が画素を含んでいる、請求項1に記載の方法。
JP2000587537A 1998-12-07 1999-11-19 視点画像ゆがみを補償するための画像補正方法 Pending JP2002532795A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20666898A 1998-12-07 1998-12-07
US09/206,668 1998-12-07
PCT/US1999/027590 WO2000035200A1 (en) 1998-12-07 1999-11-19 Image correction method to compensate for point of view image distortion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002532795A true JP2002532795A (ja) 2002-10-02
JP2002532795A5 JP2002532795A5 (ja) 2009-03-26

Family

ID=22767418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000587537A Pending JP2002532795A (ja) 1998-12-07 1999-11-19 視点画像ゆがみを補償するための画像補正方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6462769B1 (ja)
EP (1) EP1138159B1 (ja)
JP (1) JP2002532795A (ja)
AU (1) AU2154000A (ja)
ES (1) ES2546929T3 (ja)
WO (1) WO2000035200A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005084017A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Olympus Corporation マルチプロジェクションシステム
JP2009082709A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Alexander Verl 遊園地の乗り物
JP2010525375A (ja) * 2007-03-09 2010-07-22 ルノー・エス・アー・エス 2次元スクリーン上に3次元画像を映写するためのシステム及びそれに対応する方法
JP2011512575A (ja) * 2008-01-25 2011-04-21 マイクロソフト コーポレーション 対話型凹凸ディスプレイへのグラフィックオブジェクトの投影
KR101385914B1 (ko) * 2010-04-12 2014-04-15 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 처리대상화상 생성장치, 처리대상화상 생성방법, 및 조작지원 시스템
US9218116B2 (en) 2008-07-25 2015-12-22 Hrvoje Benko Touch interaction with a curved display
JP2017518820A (ja) * 2014-06-10 2017-07-13 ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 移動式ショー用ドア
CN108136954A (zh) * 2015-09-14 2018-06-08 法雷奥照明公司 用于将图像投影到投影表面上的用于机动车辆的投影方法
JP2021502158A (ja) * 2017-11-07 2021-01-28 ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 速度シミュレーション効果
JP2022516853A (ja) * 2018-12-28 2022-03-03 ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 娯楽用乗り物のための拡張現実システム

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7749089B1 (en) 1999-02-26 2010-07-06 Creative Kingdoms, Llc Multi-media interactive play system
JP2001186442A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Minolta Co Ltd 映像表示装置
US7445550B2 (en) 2000-02-22 2008-11-04 Creative Kingdoms, Llc Magical wand and interactive play experience
US7878905B2 (en) 2000-02-22 2011-02-01 Creative Kingdoms, Llc Multi-layered interactive play experience
US6761637B2 (en) 2000-02-22 2004-07-13 Creative Kingdoms, Llc Method of game play using RFID tracking device
JP2002014611A (ja) * 2000-04-28 2002-01-18 Minoruta Puranetariumu Kk プラネタリウムのまたは球面スクリーンへのビデオ投映方法と装置
CN1244237C (zh) * 2000-09-27 2006-03-01 皇家菲利浦电子有限公司 提供要在屏幕上显示的图像的方法和装置
US7066781B2 (en) 2000-10-20 2006-06-27 Denise Chapman Weston Children's toy with wireless tag/transponder
US20020180733A1 (en) * 2001-05-15 2002-12-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for adjusting an image to compensate for an offset position of a user
US6796908B2 (en) * 2001-06-14 2004-09-28 Creative Kingdoms, Llc Interactive dark ride
US6967566B2 (en) 2002-04-05 2005-11-22 Creative Kingdoms, Llc Live-action interactive adventure game
US20070066396A1 (en) 2002-04-05 2007-03-22 Denise Chapman Weston Retail methods for providing an interactive product to a consumer
US7674184B2 (en) 2002-08-01 2010-03-09 Creative Kingdoms, Llc Interactive water attraction and quest game
US9446319B2 (en) 2003-03-25 2016-09-20 Mq Gaming, Llc Interactive gaming toy
NZ525129A (en) * 2003-10-03 2006-09-29 Bruce Peter Parker An improved transformation method for creating pre-distorted images to event surfaces of televised events
JP4160572B2 (ja) * 2005-03-31 2008-10-01 株式会社東芝 画像処理装置及び画像処理方法
US7354351B2 (en) 2005-12-02 2008-04-08 Universal City Studios Lllp False surface for amusement ride special effect
US20110111849A1 (en) * 2005-12-06 2011-05-12 Microvision, Inc. Spatially Aware Mobile Projection
US20090046140A1 (en) * 2005-12-06 2009-02-19 Microvision, Inc. Mobile Virtual Reality Projector
CN101385047B (zh) * 2006-02-20 2011-11-23 松下电工株式会社 图像信号处理装置和虚拟现实创建系统
JP4013989B2 (ja) * 2006-02-20 2007-11-28 松下電工株式会社 映像信号処理装置、仮想現実感生成システム
DE602007006430D1 (de) * 2006-02-21 2010-06-24 Panasonic Elec Works Co Ltd Bildanzeigevorrichtung und bildverzerrungskorrekturverfahren dafür
US7710646B2 (en) * 2006-09-12 2010-05-04 Stewart Filmscreen Corporation Anti-bulging projection screen structure
US20080239109A1 (en) * 2007-03-31 2008-10-02 David John Jennings Method and apparatus for correcting image distortion
US7980957B2 (en) * 2007-09-12 2011-07-19 Elizabeth Schumm Periodic three dimensional illusion in color
US7978928B2 (en) * 2007-09-18 2011-07-12 Seiko Epson Corporation View projection for dynamic configurations
US20100321408A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Sean Miceli Viewpoint Compensation for Curved Display Surfaces in Projector-Based Display Systems
US20110141246A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Justin Michael Schwartz System and Method for Producing Stereoscopic Images
US8611005B2 (en) * 2010-01-19 2013-12-17 Disney Enterprises, Inc. Compensation for self-scattering on concave screens
US8570319B2 (en) * 2010-01-19 2013-10-29 Disney Enterprises, Inc. Perceptually-based compensation of unintended light pollution of images for projection display systems
US8641540B2 (en) 2011-07-13 2014-02-04 Roland Feuer Inverted simulation attraction
US9509922B2 (en) * 2011-08-17 2016-11-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Content normalization on digital displays
JP2013211672A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Namco Bandai Games Inc 曲面投影立体視装置
ITTO20130683A1 (it) * 2013-08-08 2015-02-09 Sisvel Technology Srl Apparato e metodo per la correzione delle deformazioni prospettiche delle immagini
US9536353B2 (en) 2013-10-03 2017-01-03 Honda Motor Co., Ltd. System and method for dynamic in-vehicle virtual reality
US9547173B2 (en) * 2013-10-03 2017-01-17 Honda Motor Co., Ltd. System and method for dynamic in-vehicle virtual reality
US9630631B2 (en) 2013-10-03 2017-04-25 Honda Motor Co., Ltd. System and method for dynamic in-vehicle virtual reality
US9715764B2 (en) * 2013-10-03 2017-07-25 Honda Motor Co., Ltd. System and method for dynamic in-vehicle virtual reality
JP2015075516A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および表示装置
US9526997B2 (en) 2014-07-22 2016-12-27 Universal City Studios Llc Vehicle transportation room system and method
US9690375B2 (en) * 2014-08-18 2017-06-27 Universal City Studios Llc Systems and methods for generating augmented and virtual reality images
EP3001680A1 (en) 2014-09-24 2016-03-30 Thomson Licensing Device, method and computer program for 3D rendering
US9551161B2 (en) * 2014-11-30 2017-01-24 Dolby Laboratories Licensing Corporation Theater entrance
CN106999788A (zh) 2014-11-30 2017-08-01 杜比实验室特许公司 社交媒体链接的大幅面剧院设计
US9358473B2 (en) * 2015-03-24 2016-06-07 Anthony Frolov Interactive amusement attraction
US20170323482A1 (en) 2016-05-05 2017-11-09 Universal City Studios Llc Systems and methods for generating stereoscopic, augmented, and virtual reality images
CN106055293B (zh) * 2016-05-23 2019-03-22 京东方科技集团股份有限公司 用于显示图像的方法、装置和系统
FR3056490B1 (fr) 2016-09-29 2018-10-12 Valeo Vision Procede de projection d'une image par un systeme de projection d'un vehicule automobile, et systeme de projection associe
EP3542879A4 (en) * 2017-01-31 2019-11-20 Senyo Kogyo Co., Ltd. OSCILLATING DEVICE AND GAME INSTALLATION COMPRISING THE SAME
US12153723B2 (en) * 2017-03-06 2024-11-26 Universal City Studios Llc Systems and methods for layered virtual features in an amusement park environment
US10369483B1 (en) * 2018-01-23 2019-08-06 Universal City Studios Llc Interactive tower attraction systems and methods
US10398989B2 (en) 2018-01-29 2019-09-03 Universal City Studios Llc Ride with rotating lift
US10777012B2 (en) 2018-09-27 2020-09-15 Universal City Studios Llc Display systems in an entertainment environment
US12050395B2 (en) 2020-09-24 2024-07-30 Universal City Studios Llc Projection media three-dimensional simulation and extrusion
CN113160043B (zh) * 2021-05-21 2024-07-12 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示屏的mura处理方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06176131A (ja) * 1992-12-03 1994-06-24 Namco Ltd 画像合成装置及びこれを用いた仮想体験装置
JPH06218136A (ja) * 1991-09-23 1994-08-09 Hughes Aircraft Co 多数参加者運動ビ−クル射的場

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1124665A (en) 1914-10-05 1915-01-12 Charles E R Schneider Apparatus for showing pictures in relief.
US1972019A (en) 1930-11-29 1934-08-28 Clarence W Kanelt Optical objective system
US2131778A (en) 1935-12-26 1938-10-04 William H Wilmot Means for projecting stereoscopic pictures
US2252467A (en) 1937-08-07 1941-08-12 Luzzati Tommaso Riccardo Projector for stereoscopic images
US2857805A (en) 1953-04-06 1958-10-28 American Optical Corp Motion picture theater system
US2999322A (en) 1955-01-05 1961-09-12 Gen Precision Inc Visual display method and apparatus
US3101645A (en) 1955-04-11 1963-08-27 Gen Precision Inc Simulated viewpoint displacement apparatus
US3012337A (en) 1958-04-04 1961-12-12 Acf Ind Inc Carrier landing trainer
US3261912A (en) 1965-04-08 1966-07-19 Gen Precision Inc Simulated viewpoint displacement apparatus
US3564133A (en) 1967-01-16 1971-02-16 Itek Corp Transformation and registration of photographic images
US3630604A (en) 1970-02-16 1971-12-28 Wendell S Miller Optical projection apparatus
US3915569A (en) 1972-08-08 1975-10-28 Franz Wolfgang Polzleitner Ortho projector to make photo maps from aerial photographs
US3892051A (en) 1973-10-31 1975-07-01 Gen Electric Simulated collimation of computer generated images
US4089597A (en) 1976-03-11 1978-05-16 Robert Bruce Collender Stereoscopic motion picture scanning reproduction method and apparatus
US4078860A (en) 1976-10-27 1978-03-14 Globus Ronald P Cycloramic image projection system
US4154514A (en) 1976-11-17 1979-05-15 Harvey John S Motion picture projecting system
GB2043938B (en) 1978-12-21 1983-08-17 Redifon Simulation Ltd Visual display apparatus
GB2115179B (en) 1978-12-21 1984-01-18 Redifon Simulation Ltd Improvements in or relating to visual display apparatus
GB2043290B (en) 1979-01-11 1983-08-17 Redifon Simulation Ltd Visual display apparatus
GB2043939A (en) 1979-01-11 1980-10-08 Redifon Simulation Ltd Visual display apparatus
US4496972A (en) 1980-05-10 1985-01-29 Deutsche Forschungs-Und Versuchsanstalt Fur Luft-Und Raumfahrt E.V. Method for the representation of video images or scenes, in particular aerial images transmitted at reduced frame rate
US4383740A (en) 1980-10-31 1983-05-17 Rediffusion Simulation Incorporated Infinity image visual display system
US4373794A (en) 1980-11-12 1983-02-15 Holman William P Center mask-perspective photography
JPS57138685A (en) 1981-02-23 1982-08-27 Hitachi Ltd Graphic conversion for graphic indicator
US4463380A (en) 1981-09-25 1984-07-31 Vought Corporation Image processing system
SE427516B (sv) 1981-11-10 1983-04-11 Ericsson Telefon Ab L M Sett och anordning for att korrigera distortion i en pa elektronisk veg upptecknad av bildelement lengs linjer uppbyggd bild
US4485409A (en) 1982-03-29 1984-11-27 Measuronics Corporation Data acquisition system for large format video display
US4645459A (en) 1982-07-30 1987-02-24 Honeywell Inc. Computer generated synthesized imagery
GB2149258B (en) 1983-11-04 1987-03-11 Ferranti Plc Image correction system
US4597741A (en) 1984-04-09 1986-07-01 Honeywell Apparatus for simulation of a field of view
US4734690A (en) 1984-07-20 1988-03-29 Tektronix, Inc. Method and apparatus for spherical panning
US4656521A (en) 1985-04-01 1987-04-07 The Singer Company Digital distortion-correcting circuit for projection a flat image on a curved screen from a digital data source for a simulator projected-image visual system
JPH0681275B2 (ja) 1985-04-03 1994-10-12 ソニー株式会社 画像変換装置
US4862388A (en) 1986-12-15 1989-08-29 General Electric Company Dynamic comprehensive distortion correction in a real time imaging system
IL79822A (en) 1985-12-19 1990-03-19 Gen Electric Method of comprehensive distortion correction for a computer image generation system
GB2185360B (en) 1986-01-11 1989-10-25 Pilkington Perkin Elmer Ltd Display system
GB2188205B (en) 1986-03-20 1990-01-04 Rank Xerox Ltd Imaging apparatus
US4845643A (en) 1986-04-14 1989-07-04 Clapp Roy A Simplified computer graphics perspectives
DE3614159A1 (de) 1986-04-26 1988-02-04 Messerschmitt Boelkow Blohm Verfahren und vorrichtung zur bildaufnahme eines objektes in zeilen
GB8706348D0 (en) 1987-03-17 1987-04-23 Quantel Ltd Electronic image processing systems
US4750808A (en) 1987-08-05 1988-06-14 Sigma Design Group Projection screen
IL83752A (en) 1987-09-02 1992-03-29 Ibm Israel Method and apparatus for transmitting and receiving 3-dimensional video images
DE3843232A1 (de) 1988-12-22 1990-06-28 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zur geometrischen bildtransformation
US5067019A (en) 1989-03-31 1991-11-19 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Programmable remapper for image processing
US5101475A (en) 1989-04-17 1992-03-31 The Research Foundation Of State University Of New York Method and apparatus for generating arbitrary projections of three-dimensional voxel-based data
KR920003648B1 (ko) 1989-05-10 1992-05-06 삼성전자 주식회사 Cctv의 자동 제어시스템
US4985854A (en) 1989-05-15 1991-01-15 Honeywell Inc. Method for rapid generation of photo-realistic imagery
US5204944A (en) 1989-07-28 1993-04-20 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Separable image warping methods and systems using spatial lookup tables
US5175808A (en) 1989-09-12 1992-12-29 Pixar Method and apparatus for non-affine image warping
FR2652695B1 (fr) 1989-10-03 1993-04-16 Thomson Csf Procede et dispositif de visualisation d'images, a correction automatique de defauts par contre-reaction.
US5023725A (en) 1989-10-23 1991-06-11 Mccutchen David Method and apparatus for dodecahedral imaging system
US4978216A (en) 1989-10-30 1990-12-18 Walt Disney Company Figure with back projected image using fiber optics
US5051835B1 (en) 1989-11-01 1996-07-02 Paramount Pictures Corp Method of processing theatrical film
US5065236A (en) 1990-11-02 1991-11-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Stereoscopic camera and viewing systems with undistorted depth presentation and reduced or eliminated erroneous acceleration and deceleration perceptions, or with perceptions produced or enhanced for special effects
US5208766A (en) 1990-11-13 1993-05-04 Hughes Aircraft Company Automated evaluation of painted surface quality
EP0495501B1 (en) 1991-01-17 1998-07-08 Sharp Kabushiki Kaisha Image coding and decoding system using an orthogonal transform and bit allocation method suitable therefore
US5161013A (en) 1991-04-08 1992-11-03 Honeywell Inc. Data projection system with compensation for nonplanar screen
US5179440A (en) 1991-05-13 1993-01-12 Hughes Aircraft Company Rear projection facetted dome
US5185667A (en) 1991-05-13 1993-02-09 Telerobotics International, Inc. Omniview motionless camera orientation system
GB2256568B (en) * 1991-06-05 1995-06-07 Sony Broadcast & Communication Image generation system for 3-D simulations
US5170439A (en) 1991-06-11 1992-12-08 Picker International, Inc. Cone beam reconstruction using combined circle and line orbits
US5329310A (en) 1992-06-30 1994-07-12 The Walt Disney Company Method and apparatus for controlling distortion of a projected image
DE4236091A1 (de) * 1992-10-26 1994-04-28 Nsm Ag Projektionssystem für Unterhaltungs- und Spielgeräte
US5481479A (en) 1992-12-10 1996-01-02 Loral Fairchild Corp. Nonlinear scanning to optimize sector scan electro-optic reconnaissance system performance
US5644324A (en) 1993-03-03 1997-07-01 Maguire, Jr.; Francis J. Apparatus and method for presenting successive images
US5669821A (en) * 1994-04-12 1997-09-23 Prather; James G. Video augmented amusement rides
US5566370A (en) * 1994-11-03 1996-10-15 Lockheed Martin Corporation Simulation display system
JP3651204B2 (ja) * 1996-12-18 2005-05-25 トヨタ自動車株式会社 立体画像表示装置、立体画像表示方法及び記録媒体
JPH10327433A (ja) 1997-05-23 1998-12-08 Minolta Co Ltd 合成画像の表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06218136A (ja) * 1991-09-23 1994-08-09 Hughes Aircraft Co 多数参加者運動ビ−クル射的場
JPH06176131A (ja) * 1992-12-03 1994-06-24 Namco Ltd 画像合成装置及びこれを用いた仮想体験装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005084017A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Olympus Corporation マルチプロジェクションシステム
JP2010525375A (ja) * 2007-03-09 2010-07-22 ルノー・エス・アー・エス 2次元スクリーン上に3次元画像を映写するためのシステム及びそれに対応する方法
JP2009082709A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Alexander Verl 遊園地の乗り物
JP2011512575A (ja) * 2008-01-25 2011-04-21 マイクロソフト コーポレーション 対話型凹凸ディスプレイへのグラフィックオブジェクトの投影
US8884883B2 (en) 2008-01-25 2014-11-11 Microsoft Corporation Projection of graphical objects on interactive irregular displays
US9218116B2 (en) 2008-07-25 2015-12-22 Hrvoje Benko Touch interaction with a curved display
US9459784B2 (en) 2008-07-25 2016-10-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch interaction with a curved display
KR101385914B1 (ko) * 2010-04-12 2014-04-15 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 처리대상화상 생성장치, 처리대상화상 생성방법, 및 조작지원 시스템
JP2017518820A (ja) * 2014-06-10 2017-07-13 ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 移動式ショー用ドア
CN108136954A (zh) * 2015-09-14 2018-06-08 法雷奥照明公司 用于将图像投影到投影表面上的用于机动车辆的投影方法
JP2018530467A (ja) * 2015-09-14 2018-10-18 ヴァレオ ビジョンValeo Vision 画像を投影面に投影するための自動車用投影方法
CN108136954B (zh) * 2015-09-14 2021-06-11 法雷奥照明公司 用于将图像投影到投影表面上的用于机动车辆的投影方法
JP2021502158A (ja) * 2017-11-07 2021-01-28 ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 速度シミュレーション効果
JP7643682B2 (ja) 2017-11-07 2025-03-11 ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 速度シミュレーション効果
JP2022516853A (ja) * 2018-12-28 2022-03-03 ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 娯楽用乗り物のための拡張現実システム
JP7482881B2 (ja) 2018-12-28 2024-05-14 ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 娯楽用乗り物のための拡張現実システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000035200A9 (en) 2000-11-30
ES2546929T3 (es) 2015-09-30
EP1138159A4 (en) 2007-05-02
US6462769B1 (en) 2002-10-08
EP1138159A1 (en) 2001-10-04
WO2000035200A1 (en) 2000-06-15
AU2154000A (en) 2000-06-26
EP1138159B1 (en) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6462769B1 (en) Image correction method to compensate for point of view image distortion
US5963247A (en) Visual display systems and a system for producing recordings for visualization thereon and methods therefor
US6947059B2 (en) Stereoscopic panoramic image capture device
US20090066786A1 (en) Depth Illusion Digital Imaging
US10237537B2 (en) System and method for creating an interactive virtual reality (VR) movie having live action elements
US20110141246A1 (en) System and Method for Producing Stereoscopic Images
CN106413829A (zh) 图像编码和显示
US10078228B2 (en) Three-dimensional imaging system
US20190287303A1 (en) Layered panoramas for virtual reality (vr)
US20090027549A1 (en) Method for processing motion pictures at high frame rates with improved temporal and spatial resolution, resulting in improved audience perception of dimensionality in 2-D and 3-D presentation
WO2004068865A1 (en) Steroscopic panoramic image capture device
JPH11509998A (ja) 画像を立体像に変換する方法、並びに該方法により得られる像及び一連の像
CN109769111A (zh) 图像显示方法、装置、系统、存储介质和处理器
Naimark Elements of real-space imaging: a proposed taxonomy
AU638014B2 (en) Imaging systems
US20060244917A1 (en) Method for exhibiting motion picture films at a higher frame rate than that in which they were originally produced
WO2006109252A2 (en) Depth illusion digital imaging
WO2009109804A1 (en) Method and apparatus for image processing
Aylsworth et al. Stereographic digital cinema: production and exhibition techniques in 2012
JP2003519445A (ja) 立体システム
CN108513122A (zh) 基于3d成像技术的模型调整方法及模型生成装置
CA2191711A1 (en) Visual display systems and a system for producing recordings for visualization thereon and methods therefor
US20060072073A1 (en) Method for producing and exhibiting three-dimensional motion pictures from a single strip of motion picture film
Starks 3D for the 21st century: the Tsukuba expo and beyond
Yanaka et al. P‐9: Integral Imaging of 3‐D CG Animation Using a Laptop PC and General‐purpose Fly's Eye Lens

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050920

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100727

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100827

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216