JP2002532514A - 主要組織適合性複合体クラスi拘束抗原提示の増強のための、組成物および方法 - Google Patents
主要組織適合性複合体クラスi拘束抗原提示の増強のための、組成物および方法Info
- Publication number
- JP2002532514A JP2002532514A JP2000588205A JP2000588205A JP2002532514A JP 2002532514 A JP2002532514 A JP 2002532514A JP 2000588205 A JP2000588205 A JP 2000588205A JP 2000588205 A JP2000588205 A JP 2000588205A JP 2002532514 A JP2002532514 A JP 2002532514A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antigen
- seq
- cells
- composition
- ova
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 102000043129 MHC class I family Human genes 0.000 title claims description 16
- 108091054437 MHC class I family Proteins 0.000 title claims description 16
- 230000030741 antigen processing and presentation Effects 0.000 title description 6
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 title 1
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 claims abstract description 156
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 claims abstract description 156
- 239000000427 antigen Substances 0.000 claims abstract description 118
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims abstract description 82
- 210000000612 antigen-presenting cell Anatomy 0.000 claims abstract description 72
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 claims abstract description 10
- 231100000433 cytotoxic Toxicity 0.000 claims abstract description 5
- 230000001472 cytotoxic effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 90
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 claims description 35
- 210000001151 cytotoxic T lymphocyte Anatomy 0.000 claims description 35
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 claims description 19
- 108020001507 fusion proteins Proteins 0.000 claims description 16
- 102000037865 fusion proteins Human genes 0.000 claims description 16
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 claims description 13
- 230000028993 immune response Effects 0.000 claims description 13
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 claims description 12
- 230000003053 immunization Effects 0.000 claims description 12
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 claims description 12
- 244000052769 pathogen Species 0.000 claims description 10
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000005867 T cell response Effects 0.000 claims description 5
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 claims description 5
- 230000024932 T cell mediated immunity Effects 0.000 claims description 4
- 210000001616 monocyte Anatomy 0.000 claims description 4
- 230000006044 T cell activation Effects 0.000 claims description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 3
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 claims description 3
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 claims description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims 1
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 32
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 abstract description 18
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 abstract description 15
- 238000009169 immunotherapy Methods 0.000 abstract description 6
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 abstract description 6
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 abstract description 5
- 125000000151 cysteine group Chemical group N[C@@H](CS)C(=O)* 0.000 abstract description 5
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 abstract description 4
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 abstract description 3
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 abstract description 2
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 abstract description 2
- 108010058846 Ovalbumin Proteins 0.000 description 51
- 229940092253 ovalbumin Drugs 0.000 description 51
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 22
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 22
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 22
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 20
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 13
- 239000000562 conjugate Substances 0.000 description 11
- 210000004408 hybridoma Anatomy 0.000 description 10
- 108700018351 Major Histocompatibility Complex Proteins 0.000 description 9
- IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N Thymidine Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N 0.000 description 9
- 238000002649 immunization Methods 0.000 description 8
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 8
- 230000020382 suppression by virus of host antigen processing and presentation of peptide antigen via MHC class I Effects 0.000 description 8
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 7
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 7
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 7
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 7
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 6
- 210000004443 dendritic cell Anatomy 0.000 description 6
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 6
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 6
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 6
- JVJGCCBAOOWGEO-RUTPOYCXSA-N (2s)-2-[[(2s)-2-[[(2s)-2-[[(2s)-2-[[(2s)-4-amino-2-[[(2s,3s)-2-[[(2s,3s)-2-[[(2s)-2-azaniumyl-3-hydroxypropanoyl]amino]-3-methylpentanoyl]amino]-3-methylpentanoyl]amino]-4-oxobutanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-carboxylatobutanoyl]amino]-6-azaniumy Chemical compound OC[C@H](N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(O)=O)CC1=CC=CC=C1 JVJGCCBAOOWGEO-RUTPOYCXSA-N 0.000 description 5
- 108010002350 Interleukin-2 Proteins 0.000 description 5
- 102000000588 Interleukin-2 Human genes 0.000 description 5
- 210000003719 b-lymphocyte Anatomy 0.000 description 5
- 230000004663 cell proliferation Effects 0.000 description 5
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 5
- 210000002443 helper t lymphocyte Anatomy 0.000 description 5
- 230000002163 immunogen Effects 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 5
- DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N Beta-D-1-Arabinofuranosylthymine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1C(O)C(O)C(CO)O1 DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 4
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 4
- IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N beta-L-thymidine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1OC(CO)C(O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 210000003071 memory t lymphocyte Anatomy 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 229940104230 thymidine Drugs 0.000 description 4
- 210000004881 tumor cell Anatomy 0.000 description 4
- 229960005486 vaccine Drugs 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 125000000637 arginyl group Chemical group N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)* 0.000 description 3
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 3
- 210000000172 cytosol Anatomy 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 3
- 239000000863 peptide conjugate Substances 0.000 description 3
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 3
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- 108700031361 Brachyury Proteins 0.000 description 2
- 231100000023 Cell-mediated cytotoxicity Toxicity 0.000 description 2
- 206010057250 Cell-mediated cytotoxicity Diseases 0.000 description 2
- 101150087322 DCPS gene Proteins 0.000 description 2
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101000946889 Homo sapiens Monocyte differentiation antigen CD14 Proteins 0.000 description 2
- ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N L-glutamine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N 0.000 description 2
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 2
- 102100035877 Monocyte differentiation antigen CD14 Human genes 0.000 description 2
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 2
- 102000007056 Recombinant Fusion Proteins Human genes 0.000 description 2
- 108010008281 Recombinant Fusion Proteins Proteins 0.000 description 2
- 101100386724 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) nhm1 gene Proteins 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 2
- 230000005975 antitumor immune response Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000002820 assay format Methods 0.000 description 2
- 230000005890 cell-mediated cytotoxicity Effects 0.000 description 2
- 239000012228 culture supernatant Substances 0.000 description 2
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 2
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002784 cytotoxicity assay Methods 0.000 description 2
- 239000007857 degradation product Substances 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 210000002472 endoplasmic reticulum Anatomy 0.000 description 2
- 210000003527 eukaryotic cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 2
- 239000000411 inducer Substances 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 2
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 2
- 210000002540 macrophage Anatomy 0.000 description 2
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 108091005573 modified proteins Proteins 0.000 description 2
- 102000035118 modified proteins Human genes 0.000 description 2
- 230000003389 potentiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 2
- 238000010188 recombinant method Methods 0.000 description 2
- 230000003248 secreting effect Effects 0.000 description 2
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 2
- UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N streptomycin Chemical compound CN[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@](C=O)(O)[C@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@H]1O UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N 0.000 description 2
- 208000008732 thymoma Diseases 0.000 description 2
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 2
- 238000001890 transfection Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 125000003088 (fluoren-9-ylmethoxy)carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 10,10-dioxo-2-[4-(N-phenylanilino)phenyl]thioxanthen-9-one Chemical compound O=C1c2ccccc2S(=O)(=O)c2ccc(cc12)-c1ccc(cc1)N(c1ccccc1)c1ccccc1 FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100024003 Arf-GAP with SH3 domain, ANK repeat and PH domain-containing protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 102100035526 B melanoma antigen 1 Human genes 0.000 description 1
- 230000003844 B-cell-activation Effects 0.000 description 1
- 102100024222 B-lymphocyte antigen CD19 Human genes 0.000 description 1
- 102100022005 B-lymphocyte antigen CD20 Human genes 0.000 description 1
- 206010006187 Breast cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000026310 Breast neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 238000011740 C57BL/6 mouse Methods 0.000 description 1
- 102000017420 CD3 protein, epsilon/gamma/delta subunit Human genes 0.000 description 1
- 108050005493 CD3 protein, epsilon/gamma/delta subunit Proteins 0.000 description 1
- 241000699802 Cricetulus griseus Species 0.000 description 1
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 1
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- 241000255581 Drosophila <fruit fly, genus> Species 0.000 description 1
- 239000006144 Dulbecco’s modified Eagle's medium Substances 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 101000609762 Gallus gallus Ovalbumin Proteins 0.000 description 1
- HVLSXIKZNLPZJJ-TXZCQADKSA-N HA peptide Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)C(=O)N[C@@H](C)C(O)=O)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@@H](N)CC=1C=CC(O)=CC=1)C1=CC=C(O)C=C1 HVLSXIKZNLPZJJ-TXZCQADKSA-N 0.000 description 1
- 102000006354 HLA-DR Antigens Human genes 0.000 description 1
- 108010058597 HLA-DR Antigens Proteins 0.000 description 1
- 101710154606 Hemagglutinin Proteins 0.000 description 1
- 229920000209 Hexadimethrine bromide Polymers 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 102000008949 Histocompatibility Antigens Class I Human genes 0.000 description 1
- 108010088652 Histocompatibility Antigens Class I Proteins 0.000 description 1
- 101000874316 Homo sapiens B melanoma antigen 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000980825 Homo sapiens B-lymphocyte antigen CD19 Proteins 0.000 description 1
- 101000897405 Homo sapiens B-lymphocyte antigen CD20 Proteins 0.000 description 1
- 101001002657 Homo sapiens Interleukin-2 Proteins 0.000 description 1
- 101000917858 Homo sapiens Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor III-A Proteins 0.000 description 1
- 101000917839 Homo sapiens Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor III-B Proteins 0.000 description 1
- 101000578784 Homo sapiens Melanoma antigen recognized by T-cells 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000581981 Homo sapiens Neural cell adhesion molecule 1 Proteins 0.000 description 1
- 101001012157 Homo sapiens Receptor tyrosine-protein kinase erbB-2 Proteins 0.000 description 1
- 101000879758 Homo sapiens Sjoegren syndrome nuclear autoantigen 1 Proteins 0.000 description 1
- 108091092195 Intron Proteins 0.000 description 1
- 229930182816 L-glutamine Natural products 0.000 description 1
- 101710128836 Large T antigen Proteins 0.000 description 1
- 108091026898 Leader sequence (mRNA) Proteins 0.000 description 1
- 102100029185 Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor III-B Human genes 0.000 description 1
- 102000043131 MHC class II family Human genes 0.000 description 1
- 108091054438 MHC class II family Proteins 0.000 description 1
- 102100028389 Melanoma antigen recognized by T-cells 1 Human genes 0.000 description 1
- 102000000440 Melanoma-associated antigen Human genes 0.000 description 1
- 108050008953 Melanoma-associated antigen Proteins 0.000 description 1
- 108010052285 Membrane Proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000018697 Membrane Proteins Human genes 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 208000034578 Multiple myelomas Diseases 0.000 description 1
- 102100027347 Neural cell adhesion molecule 1 Human genes 0.000 description 1
- 101710093908 Outer capsid protein VP4 Proteins 0.000 description 1
- 101710135467 Outer capsid protein sigma-1 Proteins 0.000 description 1
- 229930182555 Penicillin Natural products 0.000 description 1
- JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N Penicillin G Chemical compound N([C@H]1[C@H]2SC([C@@H](N2C1=O)C(O)=O)(C)C)C(=O)CC1=CC=CC=C1 JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N 0.000 description 1
- 108010033276 Peptide Fragments Proteins 0.000 description 1
- 102000007079 Peptide Fragments Human genes 0.000 description 1
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 description 1
- 206010060862 Prostate cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000000236 Prostatic Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 101710176177 Protein A56 Proteins 0.000 description 1
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 1
- 102100030086 Receptor tyrosine-protein kinase erbB-2 Human genes 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 102100037330 Sjoegren syndrome nuclear autoantigen 1 Human genes 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000256248 Spodoptera Species 0.000 description 1
- 238000000692 Student's t-test Methods 0.000 description 1
- 108091008874 T cell receptors Proteins 0.000 description 1
- 102000016266 T-Cell Antigen Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108091036066 Three prime untranslated region Proteins 0.000 description 1
- 108010067390 Viral Proteins Proteins 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000010171 animal model Methods 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000006696 biosynthetic metabolic pathway Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000012830 cancer therapeutic Substances 0.000 description 1
- 239000006143 cell culture medium Substances 0.000 description 1
- 238000002659 cell therapy Methods 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000012412 chemical coupling Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 1
- 239000013599 cloning vector Substances 0.000 description 1
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 1
- 230000030944 contact inhibition Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000432 density-gradient centrifugation Methods 0.000 description 1
- 229960002086 dextran Drugs 0.000 description 1
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- 238000004520 electroporation Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000012202 endocytosis Effects 0.000 description 1
- ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N glutamine Natural products OC(=O)C(N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003102 growth factor Substances 0.000 description 1
- 239000000185 hemagglutinin Substances 0.000 description 1
- 208000006454 hepatitis Diseases 0.000 description 1
- 231100000283 hepatitis Toxicity 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000005847 immunogenicity Effects 0.000 description 1
- 230000007233 immunological mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000001024 immunotherapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007912 intraperitoneal administration Methods 0.000 description 1
- 239000007928 intraperitoneal injection Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- OOYGSFOGFJDDHP-KMCOLRRFSA-N kanamycin A sulfate Chemical compound OS(O)(=O)=O.O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CN)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N OOYGSFOGFJDDHP-KMCOLRRFSA-N 0.000 description 1
- 229960002064 kanamycin sulfate Drugs 0.000 description 1
- 125000003588 lysine group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 210000003712 lysosome Anatomy 0.000 description 1
- 230000001868 lysosomic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012737 microarray-based gene expression Methods 0.000 description 1
- 238000000520 microinjection Methods 0.000 description 1
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 1
- 238000012243 multiplex automated genomic engineering Methods 0.000 description 1
- 238000011275 oncology therapy Methods 0.000 description 1
- 210000001672 ovary Anatomy 0.000 description 1
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229940049954 penicillin Drugs 0.000 description 1
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 1
- 210000004976 peripheral blood cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 description 1
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 108091033319 polynucleotide Proteins 0.000 description 1
- 102000040430 polynucleotide Human genes 0.000 description 1
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 description 1
- 108010055896 polyornithine Proteins 0.000 description 1
- 229920002714 polyornithine Polymers 0.000 description 1
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 1
- 108040000983 polyphosphate:AMP phosphotransferase activity proteins Proteins 0.000 description 1
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 210000001236 prokaryotic cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000009696 proliferative response Effects 0.000 description 1
- 230000000069 prophylactic effect Effects 0.000 description 1
- 210000002307 prostate Anatomy 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 210000001938 protoplast Anatomy 0.000 description 1
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 1
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000012679 serum free medium Substances 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- LKUULGDICDGFIQ-UHFFFAOYSA-M sodium;1-[3-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)benzoyl]oxy-2,5-dioxopyrrolidine-3-sulfonate Chemical compound [Na+].O=C1C(S(=O)(=O)[O-])CC(=O)N1OC(=O)C1=CC=CC(N2C(C=CC2=O)=O)=C1 LKUULGDICDGFIQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 210000001082 somatic cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 229960005322 streptomycin Drugs 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012353 t test Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 241000701447 unidentified baculovirus Species 0.000 description 1
- 241000712461 unidentified influenza virus Species 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/10—Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
- A61K40/11—T-cells, e.g. tumour infiltrating lymphocytes [TIL] or regulatory T [Treg] cells; Lymphokine-activated killer [LAK] cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/10—Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
- A61K40/19—Dendritic cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/20—Cellular immunotherapy characterised by the effect or the function of the cells
- A61K40/24—Antigen-presenting cells [APC]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/41—Vertebrate antigens
- A61K40/42—Cancer antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/41—Vertebrate antigens
- A61K40/42—Cancer antigens
- A61K40/428—Undefined tumor antigens, e.g. tumor lysate or antigens targeted by cells isolated from tumor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/57—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/60—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
- A61K2039/6031—Proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2239/00—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00
- A61K2239/31—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00 characterized by the route of administration
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
改変された可溶性タンパク質抗原に対するインビボの細胞傷害性リンパ球(CTL)応答を誘発するための、組成物および方法が開示される。改変された可溶性タンパク質抗原は、抗原提示細胞(APC)への改変された抗原の進入を容易にする付加されたペプチド配列を含む。いくつかの場合において、付加されたペプチド配列は、N末端システイン残基を有しても有さなくてもよい、約20〜25のアミノ酸残基を有するペプチドである。ペプチド配列は、可溶性タンパク質抗原に、および1つ以上の他のペプチド配列に化学的に結合され得るか、または可溶性タンパク質抗原と1つ以上のこのようなペプチド配列との結合体は、連続した核酸コード配列の発現により形成される。本発明はまた、哺乳動物のインビボでの免疫治療のための、各々が付加されたペプチド配列を有する1つ以上の改変抗原を含む、抗原性組成物を提供する。
Description
【0001】 (発明の分野) 本発明は、主要組織適合性複合体クラスI分子(MHC クラスI)に関連し
て可溶性タンパク質抗原を提示可能にするように改変された可溶性タンパク質抗
原(Ag)の組成物、このような改変されたAg組成物のインビボでの免疫治療
のために有効なワクチンとしての使用のための方法、およびこれらAgの組成物
を含む薬学的組成物に関する。
て可溶性タンパク質抗原を提示可能にするように改変された可溶性タンパク質抗
原(Ag)の組成物、このような改変されたAg組成物のインビボでの免疫治療
のために有効なワクチンとしての使用のための方法、およびこれらAgの組成物
を含む薬学的組成物に関する。
【0002】 さらに本発明は、抗原提示細胞(APC)を処理するための方法に関し、ここ
でこのような処理は、MHCクラスIに関連して可溶性タンパク質抗原の提示を
増強する。
でこのような処理は、MHCクラスIに関連して可溶性タンパク質抗原の提示を
増強する。
【0003】 (発明の背景) 腫瘍特異的CD8+細胞傷害性Tリンパ球(CTL)は、動物モデルの研究に
よって示されたような抗腫瘍免疫応答の重要なエフェクター要素(effect
or limb)を構成するようである(Greenberg、1991、Ad
v.Immunol.49:281)。従って、CTLにより認識される腫瘍特
異的Agは、おそらく腫瘍拒絶Agとして機能し、インビボで防御免疫を誘導す
ることが可能である。
よって示されたような抗腫瘍免疫応答の重要なエフェクター要素(effect
or limb)を構成するようである(Greenberg、1991、Ad
v.Immunol.49:281)。従って、CTLにより認識される腫瘍特
異的Agは、おそらく腫瘍拒絶Agとして機能し、インビボで防御免疫を誘導す
ることが可能である。
【0004】 APC上で構成的に発現する、MHCクラスI分子およびクラスII分子は、
それぞれCD8+CTLおよびCD4+ヘルパーT細胞(Th)に対する非重複A
g由来ペプチドの提示を担う(Rothbardら、1987、Nature
326:881;Babbittら、1985、Nature 317:359
)。CTLは、クラスI分子のMHC分子への移行の前に、小胞体に輸送された
細胞内タンパク質のペプチドフラグメントを含むクラスI分子を認識し(Ger
main、1995、Ann、NY Acad.Sci.754:114;He
emelsおよびPloegh、1995、Annu.Rev.Biochem
.64:463)、一方Th細胞に提示される大部分のクラスII複合体化ペプ
チドは、エンドサイトーシスおよびその後のリソソームとの融合を介して、クラ
スII分子の生合成経路に入る外因性タンパク質または細胞表面タンパク質の分
解産物である(Cresswell、1994、Annu.Rev.Immun
ol.12:259)。Ag提示のこの2分は、なぜAg特異的CD8+CTL
が細胞内Agに対して最も有効に生成されるのか、または細胞外Agがいつサイ
トゾルに送達されるのかを説明する。細胞外培地におけるインタクトなタンパク
質は、通常サイトゾルに浸透しないので、可溶性タンパク質は代表的に、CTL
応答を誘発しない(Bracialeら、1987、Immunol.Rev.
98:95)。
それぞれCD8+CTLおよびCD4+ヘルパーT細胞(Th)に対する非重複A
g由来ペプチドの提示を担う(Rothbardら、1987、Nature
326:881;Babbittら、1985、Nature 317:359
)。CTLは、クラスI分子のMHC分子への移行の前に、小胞体に輸送された
細胞内タンパク質のペプチドフラグメントを含むクラスI分子を認識し(Ger
main、1995、Ann、NY Acad.Sci.754:114;He
emelsおよびPloegh、1995、Annu.Rev.Biochem
.64:463)、一方Th細胞に提示される大部分のクラスII複合体化ペプ
チドは、エンドサイトーシスおよびその後のリソソームとの融合を介して、クラ
スII分子の生合成経路に入る外因性タンパク質または細胞表面タンパク質の分
解産物である(Cresswell、1994、Annu.Rev.Immun
ol.12:259)。Ag提示のこの2分は、なぜAg特異的CD8+CTL
が細胞内Agに対して最も有効に生成されるのか、または細胞外Agがいつサイ
トゾルに送達されるのかを説明する。細胞外培地におけるインタクトなタンパク
質は、通常サイトゾルに浸透しないので、可溶性タンパク質は代表的に、CTL
応答を誘発しない(Bracialeら、1987、Immunol.Rev.
98:95)。
【0005】 従って、可溶性タンパク質に対するCTL応答を誘発するための方法を提供す
ることが望ましい。
ることが望ましい。
【0006】 (発明の要旨) 本発明は、可溶性タンパク質抗原に対するインビボの細胞傷害性リンパ球(C
TL)応答を誘発するための新規の組成物および方法を提供する。
TL)応答を誘発するための新規の組成物および方法を提供する。
【0007】 1つの局面において、増強されたCTL応答を誘発することが可能な、改変さ
れた可溶性タンパク質抗原が、本発明によって提供される。改変は、抗原提示細
胞(APC)への改変された抗原の進入を容易にする、抗原に対するペプチド配
列の共有結合的付加を含む。
れた可溶性タンパク質抗原が、本発明によって提供される。改変は、抗原提示細
胞(APC)への改変された抗原の進入を容易にする、抗原に対するペプチド配
列の共有結合的付加を含む。
【0008】 いくつかの場合において、付加されたペプチド配列は、N末端システイン残基
を有しても有さなくてもよい、約20〜25のアミノ酸残基を有するペプチドで
ある。
を有しても有さなくてもよい、約20〜25のアミノ酸残基を有するペプチドで
ある。
【0009】 ペプチド配列は、可溶性タンパク質抗原に、および1つ以上の他のペプチド配
列に化学的に結合され得るか、または可溶性タンパク質抗原と1つ以上のこのよ
うなペプチド配列との結合体は、連続した核酸コード配列の発現により形成され
る。
列に化学的に結合され得るか、または可溶性タンパク質抗原と1つ以上のこのよ
うなペプチド配列との結合体は、連続した核酸コード配列の発現により形成され
る。
【0010】 本発明はまた、哺乳動物のインビボでの免疫治療のための、各々が付加された
ペプチド配列を有する1つ以上の改変抗原を含む、抗原性組成物を提供する。
ペプチド配列を有する1つ以上の改変抗原を含む、抗原性組成物を提供する。
【0011】 1つの局面において、本発明の1つ以上の改変されたタンパク質抗原は、所定
の腫瘍または病原体に対して特異的であり、そして哺乳動物における悪性腫瘍の
処置のために使用され得る。
の腫瘍または病原体に対して特異的であり、そして哺乳動物における悪性腫瘍の
処置のために使用され得る。
【0012】 さらなる局面において、本発明は、(例えば、癌治療ための)免疫方法を提供
し、ここでこの方法は、被験体からDCのサンプルを得る工程、免疫応答が所望
される1つ以上のペプチド抗原の細胞表面提示を誘導するのに有効な様式におい
て、改変された可溶性タンパク質抗原へインビトロでDCを曝露する工程、およ
び曝露されかつ刺激されたDCを被験体に戻す工程を包含する。
し、ここでこの方法は、被験体からDCのサンプルを得る工程、免疫応答が所望
される1つ以上のペプチド抗原の細胞表面提示を誘導するのに有効な様式におい
て、改変された可溶性タンパク質抗原へインビトロでDCを曝露する工程、およ
び曝露されかつ刺激されたDCを被験体に戻す工程を包含する。
【0013】 本発明のこれらの目的および特徴ならびに他の目的および特徴は、以下の詳細
な説明が、添付の図面と関連して読まれる場合、より十分に明らかになる。
な説明が、添付の図面と関連して読まれる場合、より十分に明らかになる。
【0014】 (発明の詳細な説明) (I.定義) 他に示されない限り、以下の用語が、以下の意味を有する: 本明細書中で使用される場合、「主要組織適合性複合体クラスI分子(MHC
I)に関連する可溶性タンパク質抗原の提示」は、そのフラグメントの可溶性
タンパク質抗原またはそのフラグメントが、細胞表面上の主要組織適合性複合体
クラスI分子とともに提示され、そしてクラスI拘束抗原特異的CTLのインデ
ューサーおよび標的として役立ち得ることを意味する。
I)に関連する可溶性タンパク質抗原の提示」は、そのフラグメントの可溶性
タンパク質抗原またはそのフラグメントが、細胞表面上の主要組織適合性複合体
クラスI分子とともに提示され、そしてクラスI拘束抗原特異的CTLのインデ
ューサーおよび標的として役立ち得ることを意味する。
【0015】 本明細書中で使用される場合、用語「パルス刺激(pulse)」は、APC
の表面上のその抗原の提示を促進するのに十分な時間にわたる、抗原へのAPC
の曝露を意味する。パルス刺激されてそしてAPC表面上に抗原を提示するAP
Cは、「刺激された」と言われる。
の表面上のその抗原の提示を促進するのに十分な時間にわたる、抗原へのAPC
の曝露を意味する。パルス刺激されてそしてAPC表面上に抗原を提示するAP
Cは、「刺激された」と言われる。
【0016】 「前駆体抗原提示細胞」は、Agまたはペプチドに曝露された場合、APCに
なり、そしてAgをT細胞に提示することが可能な細胞である。
なり、そしてAgをT細胞に提示することが可能な細胞である。
【0017】 本明細書中で使用される場合、「抗原提示細胞」(APC)は、Agまたはペ
プチドがパルス刺激された後に、免疫応答においてCD8+細胞傷害性Tリンパ
球(CTL)またはCD4+ヘルパーTリンパ球を活性化し得る任意の細胞であ
る。
プチドがパルス刺激された後に、免疫応答においてCD8+細胞傷害性Tリンパ
球(CTL)またはCD4+ヘルパーTリンパ球を活性化し得る任意の細胞であ
る。
【0018】 「樹状細胞前駆体」、すなわち「DCP」は、適切な条件下でDCへと成熟し
得る末梢血細胞である。DCPは代表的に、非樹状形態を有し、そして抗原提示
細胞として一次免疫応答を誘発する能力を有さない。
得る末梢血細胞である。DCPは代表的に、非樹状形態を有し、そして抗原提示
細胞として一次免疫応答を誘発する能力を有さない。
【0019】 「樹状細胞」、すなわち「DC」は、成熟したDCPであり、これは代表的に
、樹状細胞形態を有し、つまり、それらはインビトロで培養される場合、樹状突
起を広げる大きなベール細胞である。Agまたはペプチドがパルス刺激された場
合、このようなDCは、未処理(naive)T細胞にAgを提示可能である。
、樹状細胞形態を有し、つまり、それらはインビトロで培養される場合、樹状突
起を広げる大きなベール細胞である。Agまたはペプチドがパルス刺激された場
合、このようなDCは、未処理(naive)T細胞にAgを提示可能である。
【0020】 本明細書中で使用される場合、用語「改変された抗原提示細胞」(改変された
APC)とは、APCの集団が、改変されていないAPCと比較して増強された
、MHCクラスIに関連する抗原を提示する能力を有するようにエキソビボで処
理されたAPCの集団をいう。
APC)とは、APCの集団が、改変されていないAPCと比較して増強された
、MHCクラスIに関連する抗原を提示する能力を有するようにエキソビボで処
理されたAPCの集団をいう。
【0021】 同様に、本明細書中で使用される場合、用語「改変された樹状細胞」(改変さ
れたDC)とは、DCの集団が、改変されていないDCと比較して増強された、
MHCクラスIに関連する抗原を提示する能力を有するようにエキソビボで処理
されたDCの集団をいう。
れたDC)とは、DCの集団が、改変されていないDCと比較して増強された、
MHCクラスIに関連する抗原を提示する能力を有するようにエキソビボで処理
されたDCの集団をいう。
【0022】 可溶性タンパク質抗原の提示に関して本明細書中で使用される場合、用語「さ
らに効果的に」は、APCによる可溶性タンパク質抗原の提示後の、検出可能な
T細胞応答の大きさにおける、少なくとも5倍の増加を意味する。例えば、1つ
の場合において、これは、基準の細胞集団由来の同じ数のAPCが、同じ培養条
件下で同じ抗原を提示する場合に得られる検出可能な応答細胞の数と比較して、
指定された数のAPCによる所定の抗原の提示後に、応答細胞の数における少な
くとも5倍の増加が検出されることを意味する。別の場合において、これは、異
なる抗原または改変された抗原が、同じ培養条件下でかつ等モル濃度のAg濃度
において、同じ数のAPCにより提示される場合に得られるT細胞応答の大きさ
と比較して、指定された数のAPCによる所定の抗原の提示後に、T細胞応答の
大きさにおける少なくとも5倍の増加が検出されることを意味する。
らに効果的に」は、APCによる可溶性タンパク質抗原の提示後の、検出可能な
T細胞応答の大きさにおける、少なくとも5倍の増加を意味する。例えば、1つ
の場合において、これは、基準の細胞集団由来の同じ数のAPCが、同じ培養条
件下で同じ抗原を提示する場合に得られる検出可能な応答細胞の数と比較して、
指定された数のAPCによる所定の抗原の提示後に、応答細胞の数における少な
くとも5倍の増加が検出されることを意味する。別の場合において、これは、異
なる抗原または改変された抗原が、同じ培養条件下でかつ等モル濃度のAg濃度
において、同じ数のAPCにより提示される場合に得られるT細胞応答の大きさ
と比較して、指定された数のAPCによる所定の抗原の提示後に、T細胞応答の
大きさにおける少なくとも5倍の増加が検出されることを意味する。
【0023】 本明細書中で使用される場合、用語「腫瘍」および「癌」は、交換可能に使用
され、そして増殖制御の欠如を表し、そして細胞の異常に大きなクローンを形成
する細胞をいう。腫瘍細胞または癌細胞は、一般に、接触阻害を失っており、そ
して侵襲性であり得、そして/または転移する能力を有し得る。
され、そして増殖制御の欠如を表し、そして細胞の異常に大きなクローンを形成
する細胞をいう。腫瘍細胞または癌細胞は、一般に、接触阻害を失っており、そ
して侵襲性であり得、そして/または転移する能力を有し得る。
【0024】 (II.可溶性タンパク質抗原に対する免疫応答) 実験系において、腫瘍抗原特異的細胞傷害性Tリンパ球(CTL)は、腫瘍の
除去のためのもっとも強力な免疫学的メカニズムである。CTLは、ワクチンを
用いてインビボで誘導され得るか、またはインビトロで生成され、次いで、腫瘍
保持(bearing)生物に再注入され得るかのいずれかであり得る。CTL
のインビボでの誘導は、代表的に、生ウイルスまたは生細胞を用いて免疫するこ
とにより、達成される(Tanakaら、J.Immunol.、(1991)
、147、3646−52、Wangら、J.Immunol.、(1995)
、4685−4692)。
除去のためのもっとも強力な免疫学的メカニズムである。CTLは、ワクチンを
用いてインビボで誘導され得るか、またはインビトロで生成され、次いで、腫瘍
保持(bearing)生物に再注入され得るかのいずれかであり得る。CTL
のインビボでの誘導は、代表的に、生ウイルスまたは生細胞を用いて免疫するこ
とにより、達成される(Tanakaら、J.Immunol.、(1991)
、147、3646−52、Wangら、J.Immunol.、(1995)
、4685−4692)。
【0025】 数個の特別なウイルスタンパク質(例えば、SV−40ラージT抗原およびB
型肝炎表面抗原)を除いて、単離されたタンパク質または可溶性タンパク質の注
入は、CTLの誘導を生じない(Schirmbeckら、Eur.J.Imm
unol.、(1993)、23、1528−34)。CTLは、タンパク質が
、抗原プロセシングの主要組織適合性複合体クラスI(「MHC I」または「
クラスI」)経路に入る場合に誘導される。この経路に入るために、タンパク質
は抗原提示細胞(APC)のサイトゾルに存在しなければならない。そこでは、
そのタンパク質は、ペプチドへと分解され、次いでこれは小胞体に輸送され、そ
こでそのペプチドはHLAクラスI分子と会合する。次いで、これらのペプチド
は、細胞表面上にクラスI分子と共に提示され、そしてクラスI拘束抗原特異的
CTLのインデューサーおよび標的として役立ち得る。生理学的に、APCによ
り内因的に合成されたタンパク質のみ、この経路に入る。
型肝炎表面抗原)を除いて、単離されたタンパク質または可溶性タンパク質の注
入は、CTLの誘導を生じない(Schirmbeckら、Eur.J.Imm
unol.、(1993)、23、1528−34)。CTLは、タンパク質が
、抗原プロセシングの主要組織適合性複合体クラスI(「MHC I」または「
クラスI」)経路に入る場合に誘導される。この経路に入るために、タンパク質
は抗原提示細胞(APC)のサイトゾルに存在しなければならない。そこでは、
そのタンパク質は、ペプチドへと分解され、次いでこれは小胞体に輸送され、そ
こでそのペプチドはHLAクラスI分子と会合する。次いで、これらのペプチド
は、細胞表面上にクラスI分子と共に提示され、そしてクラスI拘束抗原特異的
CTLのインデューサーおよび標的として役立ち得る。生理学的に、APCによ
り内因的に合成されたタンパク質のみ、この経路に入る。
【0026】 免疫応答のプライミング(priming)は拡大し、そして「未処理」リン
パ球、すなわち、以前には免疫原に会っていないリンパ球を活性化して、活発に
応答する「エフェクター」細胞にならせる。各々の未処理細胞は、唯一つの抗原
エピトープと会う能力を有する(鍵が錠に合うのと類似の状況)。それらの同族
のエピトープを認識する細胞のみが、エフェクター細胞になる。
パ球、すなわち、以前には免疫原に会っていないリンパ球を活性化して、活発に
応答する「エフェクター」細胞にならせる。各々の未処理細胞は、唯一つの抗原
エピトープと会う能力を有する(鍵が錠に合うのと類似の状況)。それらの同族
のエピトープを認識する細胞のみが、エフェクター細胞になる。
【0027】 T細胞は、「ヘルパー」型または「細胞傷害性」(細胞傷害性)型であり得る
。ヘルパーT細胞は、B細胞およびT細胞の活性化および機能を刺激する、リン
パ系細胞についての増殖因子を分泌する。細胞傷害性T細胞は、特定の抗原を発
現する細胞を認識し、そして直接的または間接的のいずれかで、この細胞を殺傷
する。B細胞のように、各T細胞は、唯一の抗原エピトープについて特異的なレ
セプターを有する。T細胞レセプターは、主要組織適合性複合体(MHC)によ
り細胞表面上に提示されるタンパク質フラグメントを認識する。
。ヘルパーT細胞は、B細胞およびT細胞の活性化および機能を刺激する、リン
パ系細胞についての増殖因子を分泌する。細胞傷害性T細胞は、特定の抗原を発
現する細胞を認識し、そして直接的または間接的のいずれかで、この細胞を殺傷
する。B細胞のように、各T細胞は、唯一の抗原エピトープについて特異的なレ
セプターを有する。T細胞レセプターは、主要組織適合性複合体(MHC)によ
り細胞表面上に提示されるタンパク質フラグメントを認識する。
【0028】 2つの異なる型のMHCタンパク質(クラスIおよびクラスII)があり、こ
れらの両方は、タンパク分解性的に分解されたタンパク質のフラグメントをT細
胞に対して提示する。身体のほとんどの細胞上で発現されるクラスI分子は、内
因的に合成されたタンパク質のフラグメントを細胞傷害性T細胞に提示する。特
殊化された抗原提示細胞(APC)(例えば、マクロファージ、単球、樹状細胞
およびB細胞)上に発現されるクラスII分子は、タンパク質フラグメントをT
ヘルパー細胞に提示する(Chen,CHおよびWu,TC、J Biomed
Sci.、5(4):231−52 1998)。
れらの両方は、タンパク分解性的に分解されたタンパク質のフラグメントをT細
胞に対して提示する。身体のほとんどの細胞上で発現されるクラスI分子は、内
因的に合成されたタンパク質のフラグメントを細胞傷害性T細胞に提示する。特
殊化された抗原提示細胞(APC)(例えば、マクロファージ、単球、樹状細胞
およびB細胞)上に発現されるクラスII分子は、タンパク質フラグメントをT
ヘルパー細胞に提示する(Chen,CHおよびWu,TC、J Biomed
Sci.、5(4):231−52 1998)。
【0029】 ほとんどの場合において、クラスI分子は、細胞中で合成された外来タンパク
質を提示する。クラスIIによる提示について、外来タンパク質は、細胞中にお
いて合成され得るか、または外側から細胞によって取り込まれ得るかのいずれか
である(すなわち、遊離タンパク質または遊離ペプチドの形態で提示される)。
抗原が細胞中で合成され、そしてクラスI分子およびクラスII分子の両方によ
って提示される場合、抗体産生B細胞および細胞傷害性T細胞の両方が、産生さ
れる。しかし、抗原が細胞の外側で生じ、そしてクラスIIによってのみ発現さ
れる場合、特異的な免疫応答は、大体、Tヘルパー細胞および抗原産生に限定さ
れる[THE SCIENTIFIC FUTURE OF DNA FOR
IMMUNIZATION、American Academy of Mic
robiology、Robinsonら編、1−29、1997]。
質を提示する。クラスIIによる提示について、外来タンパク質は、細胞中にお
いて合成され得るか、または外側から細胞によって取り込まれ得るかのいずれか
である(すなわち、遊離タンパク質または遊離ペプチドの形態で提示される)。
抗原が細胞中で合成され、そしてクラスI分子およびクラスII分子の両方によ
って提示される場合、抗体産生B細胞および細胞傷害性T細胞の両方が、産生さ
れる。しかし、抗原が細胞の外側で生じ、そしてクラスIIによってのみ発現さ
れる場合、特異的な免疫応答は、大体、Tヘルパー細胞および抗原産生に限定さ
れる[THE SCIENTIFIC FUTURE OF DNA FOR
IMMUNIZATION、American Academy of Mic
robiology、Robinsonら編、1−29、1997]。
【0030】 従って、可溶性タンパク質抗原に対する代表的な応答は、クラスII媒介応答
である。本発明は、可溶性タンパク質抗原が、外来細胞抗原のために代表的に備
えられたクラスI経路に入ることを可能にする組成物および方法を示す。
である。本発明は、可溶性タンパク質抗原が、外来細胞抗原のために代表的に備
えられたクラスI経路に入ることを可能にする組成物および方法を示す。
【0031】 さらに、抗原刺激T細胞のいくつかの子孫は、エフェクターへと発達しないが
、さらなる抗原チャレンジのない長い期間の間にわたって生存可能である記憶細
胞になる。このような記憶細胞は休止しており、そしてそれらは抗原によって刺
激されているにもかかわらず、エフェクター分子を産生しない(例えば、Abb
as,AKら編、CELLULAR AND MOLECULAR IMMUN
OLOGY、W.B.Saunders Co.、116−123頁;130−
134頁、1997を参照のこと)。
、さらなる抗原チャレンジのない長い期間の間にわたって生存可能である記憶細
胞になる。このような記憶細胞は休止しており、そしてそれらは抗原によって刺
激されているにもかかわらず、エフェクター分子を産生しない(例えば、Abb
as,AKら編、CELLULAR AND MOLECULAR IMMUN
OLOGY、W.B.Saunders Co.、116−123頁;130−
134頁、1997を参照のこと)。
【0032】 未処理T細胞(すなわち、所定の抗原に以前に曝露されていないT細胞)は、
生存するために正確なMHC I拘束分子のみを必要とするが、しかし増殖する
ためには、それらはまた抗原に曝露されなければならない。対照的に、記憶T細
胞は、未処理T細胞の応答よりも迅速でかつ強い2次応答を容易にする、より低
い機能活性化閾値を有する。
生存するために正確なMHC I拘束分子のみを必要とするが、しかし増殖する
ためには、それらはまた抗原に曝露されなければならない。対照的に、記憶T細
胞は、未処理T細胞の応答よりも迅速でかつ強い2次応答を容易にする、より低
い機能活性化閾値を有する。
【0033】 (III.改変された可溶性タンパク質抗原組成物) 本発明は、pK(配列番号1)およびpEA(配列番号2)として提示される
ペプチド配列のようなペプチド配列が、共有結合的に抗原に連結される場合、そ
の抗原は、インビボで未処理CTL応答を誘発することを可能にし、そして対応
するクラスI拘束記憶T細胞をインビトロで刺激することにおいて、約100倍
効率が高いという知見に基づく。
ペプチド配列のようなペプチド配列が、共有結合的に抗原に連結される場合、そ
の抗原は、インビボで未処理CTL応答を誘発することを可能にし、そして対応
するクラスI拘束記憶T細胞をインビトロで刺激することにおいて、約100倍
効率が高いという知見に基づく。
【0034】 付加されたペプチド配列は、一般に、約20〜25個のアミノ酸残基を有する
ペプチドを含む。1つの好ましい実施形態において、ペプチド配列は、リジン残
基およびアルギニン残基の組み合わせ(配列番号7)を含む。いくつかの場合に
おいて、この配列は、化学的連結の目的のために、付加されたN末端システイン
残基(配列番号6)を有する。
ペプチドを含む。1つの好ましい実施形態において、ペプチド配列は、リジン残
基およびアルギニン残基の組み合わせ(配列番号7)を含む。いくつかの場合に
おいて、この配列は、化学的連結の目的のために、付加されたN末端システイン
残基(配列番号6)を有する。
【0035】 別の好ましい実施形態において、ペプチド配列は、1つのサブユニットあたり
約6個のアミノ酸を有する反復(repeating)サブユニットを含み、こ
こで所定の配列は、3以上のこのようなサブユニットを有し、そして付加された
N末端システインを有しても、または有さなくてもよい。例示的なペプチドは、
CYS−[X−Y−Y−Y−Y−Y]n(ここで、X=gluまたはasp、Y
=ala、leu、ile、phe、gly、cys、metまたはval、そ
してnは、3以上である(指定された配列8))として提示され、特定の例は配
列番号2として提示されるpEAペプチドにより提供される。
約6個のアミノ酸を有する反復(repeating)サブユニットを含み、こ
こで所定の配列は、3以上のこのようなサブユニットを有し、そして付加された
N末端システインを有しても、または有さなくてもよい。例示的なペプチドは、
CYS−[X−Y−Y−Y−Y−Y]n(ここで、X=gluまたはasp、Y
=ala、leu、ile、phe、gly、cys、metまたはval、そ
してnは、3以上である(指定された配列8))として提示され、特定の例は配
列番号2として提示されるpEAペプチドにより提供される。
【0036】 改変された可溶性タンパク質抗原は、1つ以上のペプチド配列と化学的に連結
され得るか、または配列番号4および配列番号5により例示されるような、1つ
以上の上記ペプチド配列を含む連続した核酸コード配列の発現により形成され得
る。
され得るか、または配列番号4および配列番号5により例示されるような、1つ
以上の上記ペプチド配列を含む連続した核酸コード配列の発現により形成され得
る。
【0037】 このようなペプチド配列は、1つ以上の他のペプチド配列と化学的に連結され
る場合、この配列は、N末端システインを有してもまたは有さなくてもよい。
る場合、この配列は、N末端システインを有してもまたは有さなくてもよい。
【0038】 別の好ましい実施形態において、本発明は、インビボでの投与のための抗原組
成物を提供し、この組成物は、pK、pEA、HA、タンデムpEA/pK、タ
ンデムHA/pKペプチドからなる群から選択されたペプチド、リジン残基およ
びアルギニン残基を含むペプチド、ならびにそれぞれ配列番号1、配列番号2、
配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8お
よび配列番号9と指定された配列(表1)として提示される反復サブユニットを
含むペプチドと共有結合的に結合体化される1つ以上の可溶性タンパク質抗原を
含む。
成物を提供し、この組成物は、pK、pEA、HA、タンデムpEA/pK、タ
ンデムHA/pKペプチドからなる群から選択されたペプチド、リジン残基およ
びアルギニン残基を含むペプチド、ならびにそれぞれ配列番号1、配列番号2、
配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8お
よび配列番号9と指定された配列(表1)として提示される反復サブユニットを
含むペプチドと共有結合的に結合体化される1つ以上の可溶性タンパク質抗原を
含む。
【0039】 さらに好ましい実施形態において、1つ以上の可溶性タンパク質抗原は、結合
体がクラスI MHC提示経路に入り、結果的に抗原特異的にCD8+CTLを
刺激するように、pKペプチド(配列番号1)およびpEAペプチド(配列番号
2)と、共有結合的に結合体化される。
体がクラスI MHC提示経路に入り、結果的に抗原特異的にCD8+CTLを
刺激するように、pKペプチド(配列番号1)およびpEAペプチド(配列番号
2)と、共有結合的に結合体化される。
【0040】 付加されたペプチド配列を有する、改変された可溶性タンパク質抗原はまた、
当業者に公知で、さらに以下に記載されるような方法に従って、融合タンパク質
として組換え的に形成され得る。
当業者に公知で、さらに以下に記載されるような方法に従って、融合タンパク質
として組換え的に形成され得る。
【0041】 増強された抗原提示活性を有する例示的な組成物は、実施例1に詳述するよう
に、抗原と共有結合的に結合体化される以下の表1に、配列番号6、配列番号7
として提示される配列ならびに配列番号8および配列番号9として指定される配
列を有するペプチドを含むが、他のペプチドは、インビボにおける未処理CTL
応答に対して同じ効果を得るため、およびインビトロでクラスI拘束記憶T細胞
を得るために使用され得ることが理解される。
に、抗原と共有結合的に結合体化される以下の表1に、配列番号6、配列番号7
として提示される配列ならびに配列番号8および配列番号9として指定される配
列を有するペプチドを含むが、他のペプチドは、インビボにおける未処理CTL
応答に対して同じ効果を得るため、およびインビトロでクラスI拘束記憶T細胞
を得るために使用され得ることが理解される。
【0042】 本発明の抗原組成物の例示的な適用は、癌患者に投与するための抗原性組成物
(すなわち、「ワクチン」)における、腫瘍細胞によって発現され、そして腫瘍
細胞から単離された抗原のpEA/pK結合体化形態の使用である。このような
抗原性組成物は、種々の腫瘍(例えば、前立腺癌および乳癌、多発性の骨髄腫な
どが挙げられるがこれらに限定されない)についての有効な免疫治療を提供し得
る。
(すなわち、「ワクチン」)における、腫瘍細胞によって発現され、そして腫瘍
細胞から単離された抗原のpEA/pK結合体化形態の使用である。このような
抗原性組成物は、種々の腫瘍(例えば、前立腺癌および乳癌、多発性の骨髄腫な
どが挙げられるがこれらに限定されない)についての有効な免疫治療を提供し得
る。
【0043】 実施例2において示されるように、この処置は、pK(配列番号1)およびp
EAペプチド(配列番号2)が、エキソビボで腫瘍細胞を活性化するためにDC
とと共存培養された腫瘍細胞により発現され、そして単離された抗原に結合体化
され、続いて被験体に投与される場合、特に有効である。
EAペプチド(配列番号2)が、エキソビボで腫瘍細胞を活性化するためにDC
とと共存培養された腫瘍細胞により発現され、そして単離された抗原に結合体化
され、続いて被験体に投与される場合、特に有効である。
【0044】 (IV.組換え融合タンパク質の産生) 1つ以上の付加されたペプチド配列を有する改変された可溶性タンパク質抗原
はまた、当該分野で公知の方法に従って、連続的な核酸コード配列の発現によっ
て融合タンパク質として組換え産生され得る。
はまた、当該分野で公知の方法に従って、連続的な核酸コード配列の発現によっ
て融合タンパク質として組換え産生され得る。
【0045】 そうではないと言及しない限り、本明細書において使用されるすべての用語は
、本発明の分野の当業者にとって有するのと同じ意味を有する。実施者は、当業
者によって慣用される定義および技術について、特に、以下を参照されたい:S
ambrookら(1989)MOLECULAR CLONING:A LA
BORATORY MANUAL(第二版)、Cold Spring Har
bor Press、Plainview、N.Y.およびAusubel F
Mら(1989)CURRENT PROTOCOLS IN MOLECUL
AR BIOLOGY、John Wiley & Sons、New Yor
k、N.Y.。
、本発明の分野の当業者にとって有するのと同じ意味を有する。実施者は、当業
者によって慣用される定義および技術について、特に、以下を参照されたい:S
ambrookら(1989)MOLECULAR CLONING:A LA
BORATORY MANUAL(第二版)、Cold Spring Har
bor Press、Plainview、N.Y.およびAusubel F
Mら(1989)CURRENT PROTOCOLS IN MOLECUL
AR BIOLOGY、John Wiley & Sons、New Yor
k、N.Y.。
【0046】 本発明は、組換え技術を用いて産生された改変された可溶性抗原融合タンパク
質を包含する。そのような融合タンパク質は、その融合タンパク質をコードする
核酸配列を含む組換えの原核生物もしくは真核生物の宿主細胞をその融合タンパ
ク質の発現を促進する条件下で培養すること、続いてその改変された可溶性抗原
融合タンパク質をその宿主細胞もしくはその細胞培養培地から回収することによ
って、産生される。
質を包含する。そのような融合タンパク質は、その融合タンパク質をコードする
核酸配列を含む組換えの原核生物もしくは真核生物の宿主細胞をその融合タンパ
ク質の発現を促進する条件下で培養すること、続いてその改変された可溶性抗原
融合タンパク質をその宿主細胞もしくはその細胞培養培地から回収することによ
って、産生される。
【0047】 この融合タンパク質をコードする核酸配列は、それがその宿主内で複製可能で
ありかつ生存性である限り、ポリペプチドを発現するための種々の発現ベクター
のいずれか1つへと挿入され得る。一般に、DNAを、慣用技術を用いて適切な
制限エンドヌクレアーゼ部位へと挿入する。そのような手順および関連するサブ
クローニング手順は、当業者の範囲内であるとみなされる。そのベクターは、以
下を含む調節配列を含み得る:例えば、非コード配列(例えば、イントロンおよ
び制御エレメント)(すなわち、プロモーターおよびターミネーターのエレメン
トまたは5’および/もしくは3’の非翻訳領域)(この制御エレメントは、適
切な宿主および/またはその改変された可溶性タンパク質抗原コード配列が通常
発現されていないベクターもしくは宿主環境におけるそのコード配列の発現に有
効で、かつ、そのコード配列に作動可能に連結されている)。多数の適切なベク
ターおよびプロモーターは、当業者に公知であり、市販されており、そしてSa
mbrookら(前出)に記載されている。
ありかつ生存性である限り、ポリペプチドを発現するための種々の発現ベクター
のいずれか1つへと挿入され得る。一般に、DNAを、慣用技術を用いて適切な
制限エンドヌクレアーゼ部位へと挿入する。そのような手順および関連するサブ
クローニング手順は、当業者の範囲内であるとみなされる。そのベクターは、以
下を含む調節配列を含み得る:例えば、非コード配列(例えば、イントロンおよ
び制御エレメント)(すなわち、プロモーターおよびターミネーターのエレメン
トまたは5’および/もしくは3’の非翻訳領域)(この制御エレメントは、適
切な宿主および/またはその改変された可溶性タンパク質抗原コード配列が通常
発現されていないベクターもしくは宿主環境におけるそのコード配列の発現に有
効で、かつ、そのコード配列に作動可能に連結されている)。多数の適切なベク
ターおよびプロモーターは、当業者に公知であり、市販されており、そしてSa
mbrookら(前出)に記載されている。
【0048】 本発明はまた、組換え技術によって本発明の改変された可溶性抗原融合タンパ
ク質を生成するに有用なベクターを用いて遺伝子操作された宿主細胞に関する。
宿主細胞は、適切なベクター(これは、例えば、クローニングベクターもしくは
発現ベクターであり得る)を用いて、遺伝子操作される(すなわち、形質導入、
形質転換またはトランスフェクトされる)。そのベクターは、プラスミド、ウイ
ルス粒子、ファージなどの形態を採り得る。その培養条件(例えば、温度、pH
など)は、発現のために選択された宿主細胞について以前に使用された条件であ
り、そしてそれは、当業者に明白である。
ク質を生成するに有用なベクターを用いて遺伝子操作された宿主細胞に関する。
宿主細胞は、適切なベクター(これは、例えば、クローニングベクターもしくは
発現ベクターであり得る)を用いて、遺伝子操作される(すなわち、形質導入、
形質転換またはトランスフェクトされる)。そのベクターは、プラスミド、ウイ
ルス粒子、ファージなどの形態を採り得る。その培養条件(例えば、温度、pH
など)は、発現のために選択された宿主細胞について以前に使用された条件であ
り、そしてそれは、当業者に明白である。
【0049】 異種タンパク質の発現のために細胞に核酸を導入する方法もまた、当業者に公
知であり、例えば、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−Dex
tran媒介トランスフェクション、エレクトロポレーション、核内微量注入、
インタクトな細胞との細菌プロトプラスト融合、またはポリカチオン(例えば、
ポリブレン、ポリオルニチン)の使用などが使用され得る。哺乳動物細胞を包含
する形質転換の一般的な局面は、米国特許第4,399,216号、およびKe
ownら、Methods in Enzymology、185:527−5
37(1990)に記載されている。
知であり、例えば、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−Dex
tran媒介トランスフェクション、エレクトロポレーション、核内微量注入、
インタクトな細胞との細菌プロトプラスト融合、またはポリカチオン(例えば、
ポリブレン、ポリオルニチン)の使用などが使用され得る。哺乳動物細胞を包含
する形質転換の一般的な局面は、米国特許第4,399,216号、およびKe
ownら、Methods in Enzymology、185:527−5
37(1990)に記載されている。
【0050】 本明細書におけるベクター中でDNAをクローニングまたは発現するために適
切な宿主細胞は、原核生物、酵母または高等真核生物の細胞を包含する。適切な
原核生物としては、以下が挙げられるがそれらに限定されない:真正細菌(例え
ば、グラム陰性生物またはグラム陽性生物(例えば、E.coli))。
切な宿主細胞は、原核生物、酵母または高等真核生物の細胞を包含する。適切な
原核生物としては、以下が挙げられるがそれらに限定されない:真正細菌(例え
ば、グラム陰性生物またはグラム陽性生物(例えば、E.coli))。
【0051】 グリコシル化された可溶性抗原融合タンパク質の発現のために適切な宿主細胞
は、多細胞生物に由来する。無脊椎動物細胞の例としては、昆虫細胞(例えば、
Drosophila S2およびSpodoptera Sf9)、ならびに
植物細胞が挙げられる。有用な哺乳動物宿主細胞株の例としては、チャイニーズ
ハムスター卵巣(CHO)細胞およびCOS細胞が挙げられる。適切な宿主細胞
の選択は、当該分野の技術範囲内であるとみなされる。
は、多細胞生物に由来する。無脊椎動物細胞の例としては、昆虫細胞(例えば、
Drosophila S2およびSpodoptera Sf9)、ならびに
植物細胞が挙げられる。有用な哺乳動物宿主細胞株の例としては、チャイニーズ
ハムスター卵巣(CHO)細胞およびCOS細胞が挙げられる。適切な宿主細胞
の選択は、当該分野の技術範囲内であるとみなされる。
【0052】 そのような可溶性抗原融合タンパク質を産生するためのプロセスは、宿主細胞
をその融合タンパク質の発現に適切な条件下で培養する工程、およびその融合タ
ンパク質をその細胞培養物から回収する工程を包含する。一般に、細胞培養の生
産性を最大化するための原理、プロトコルおよび実際の技術は、以下に見出され
得る:MAMMALIAN CELL BIOTECHNOLOGY:A PR
ACTICAL APPROACH、M.Butler編(IRL Press
、1991)およびSambrookら、前出。より詳細には、バキュロウイル
ス系における発現のための技術は、以下に記載されている:Engelhard
EKら Proc.Nat.Acad.Sci.91:3224−3227,
1994。
をその融合タンパク質の発現に適切な条件下で培養する工程、およびその融合タ
ンパク質をその細胞培養物から回収する工程を包含する。一般に、細胞培養の生
産性を最大化するための原理、プロトコルおよび実際の技術は、以下に見出され
得る:MAMMALIAN CELL BIOTECHNOLOGY:A PR
ACTICAL APPROACH、M.Butler編(IRL Press
、1991)およびSambrookら、前出。より詳細には、バキュロウイル
ス系における発現のための技術は、以下に記載されている:Engelhard
EKら Proc.Nat.Acad.Sci.91:3224−3227,
1994。
【0053】 本発明の可溶性抗原融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列を用いて形
質転換された宿主細胞は、細胞培養物からのコードされたタンパク質の発現およ
び回収に適切な条件下で培養され得る。組換え細胞によって産生されたタンパク
質は、使用される配列および/またはベクターに依存して、分泌され得、膜結合
され得、または細胞内に含まれ得る。
質転換された宿主細胞は、細胞培養物からのコードされたタンパク質の発現およ
び回収に適切な条件下で培養され得る。組換え細胞によって産生されたタンパク
質は、使用される配列および/またはベクターに依存して、分泌され得、膜結合
され得、または細胞内に含まれ得る。
【0054】 当業者に理解されるように、本発明の改変された可溶性タンパク質抗原をコー
ドするポリヌクレオチドを含む発現ベクターは、原核生物または真核生物の細胞
膜を通じたそのような改変された抗原の分泌を指向するシグナル配列を用いて設
計され得る。
ドするポリヌクレオチドを含む発現ベクターは、原核生物または真核生物の細胞
膜を通じたそのような改変された抗原の分泌を指向するシグナル配列を用いて設
計され得る。
【0055】 本発明の改変された可溶性タンパク質抗原は、化学的カップリングによって産
生されるのであれ、連続したコード配列の発現によって組換え融合タンパク質と
して産生されるのであれ、APCをパルス刺激するために使用され得、またはM
HC Iに関連してそのようなAPCによって提示され得る。
生されるのであれ、連続したコード配列の発現によって組換え融合タンパク質と
して産生されるのであれ、APCをパルス刺激するために使用され得、またはM
HC Iに関連してそのようなAPCによって提示され得る。
【0056】 (V.抗原提示細胞) (A.DCの富化) 例示される方法は、DCの富化を達成する組織培養プラスチックへの細胞接着
を包含するが、他のアプローチを使用して、そのような細胞画分を入手し得るこ
とも理解される。例えば、組み合わされた密度勾配遠心分離およびアフィニティ
ー細胞分離が使用され得る。
を包含するが、他のアプローチを使用して、そのような細胞画分を入手し得るこ
とも理解される。例えば、組み合わされた密度勾配遠心分離およびアフィニティ
ー細胞分離が使用され得る。
【0057】 DCは、例えば、多工程密度勾配ベースの単離、モノクローナル抗体パニング
、系統陽性細胞の涸渇、および血清補充培養物を取り込んだ、種々の方法論を使
用して単離および精製されている(Macatonia、S.E.ら、Immu
nology 74:399−406、1991;Markowicz、S.お
よびEngleman、E.G.、J.Clin.Invest.85:955
−961,1990;Young,J.W.およびSteinman、R.M.
、Cell.Immunol.111:167−182,1987)。
、系統陽性細胞の涸渇、および血清補充培養物を取り込んだ、種々の方法論を使
用して単離および精製されている(Macatonia、S.E.ら、Immu
nology 74:399−406、1991;Markowicz、S.お
よびEngleman、E.G.、J.Clin.Invest.85:955
−961,1990;Young,J.W.およびSteinman、R.M.
、Cell.Immunol.111:167−182,1987)。
【0058】 1つの例示的な方法において、DCを、以下の工程を行うことによって、末梢
血から得る:(1)標準的な白血球搬出法;(2)1工程または連続的な2工程
のいずれかの手順を用いた浮遊密度遠心分離;および(3)外的に添加されたサ
イトカインの非存在下で、40時間に亙って無血清培地における細胞のエキソビ
ボでの培養。所望の場合、DCは、さらに、以下によってさらに富化され得る:
(4)浮遊密度遠心分離による培養後富化;ならびに(5)CD14およびCD
19免疫磁性ビーズを用いた単球/マクロファージおよびBリンパ球の枯渇(例
えば、共有に係り、同時係属中のUSSN60/087,764号を参照のこと
)。
血から得る:(1)標準的な白血球搬出法;(2)1工程または連続的な2工程
のいずれかの手順を用いた浮遊密度遠心分離;および(3)外的に添加されたサ
イトカインの非存在下で、40時間に亙って無血清培地における細胞のエキソビ
ボでの培養。所望の場合、DCは、さらに、以下によってさらに富化され得る:
(4)浮遊密度遠心分離による培養後富化;ならびに(5)CD14およびCD
19免疫磁性ビーズを用いた単球/マクロファージおよびBリンパ球の枯渇(例
えば、共有に係り、同時係属中のUSSN60/087,764号を参照のこと
)。
【0059】 そのように単離されたDCを、その樹状形態によって、ならびにHLA−DR
(ヒト白血球抗原、DR)の表面発現について陽性、および特定の細胞系統に特
異的な表面抗原(すなわち、CD3、CD14、CD16、CD19、CD20
およびCD56の陰性;本明細書において、「lin−」と称する)についての
陰性である表現型、ならびにヒトリンパ球とともに共存培養される場合に一次お
よび二次の免疫応答を惹起する能力によって、特徴付ける。(例えば、共有に係
り、同時係属中のUSSN60/158,618を参照のこと)。
(ヒト白血球抗原、DR)の表面発現について陽性、および特定の細胞系統に特
異的な表面抗原(すなわち、CD3、CD14、CD16、CD19、CD20
およびCD56の陰性;本明細書において、「lin−」と称する)についての
陰性である表現型、ならびにヒトリンパ球とともに共存培養される場合に一次お
よび二次の免疫応答を惹起する能力によって、特徴付ける。(例えば、共有に係
り、同時係属中のUSSN60/158,618を参照のこと)。
【0060】 (B.抗原提示の評価) 抗原提示アッセイを用いて、APC(またはDC)の抗原提示能力を評価し、
そして種々の抗原の提示を評価する。例示的なアッセイは、実施例1に記載され
ている。そこでは、APC(EL4細胞によって例示される)が抗原を用いて、
続いて、応答細胞(B3Z細胞によって例示される)へのAPCによる抗原提示
によってパルス刺激される。ここで、応答増殖の評価は3Hの取り込みによる。
本明細書において記載されるアッセイ形式を用いて、APCの滴定またはそれら
を活性化するための種々の処置に供された固定数のAPCの添加をともに用いた
パルス刺激工程において固定量の抗原を用いて、APCの抗原提示能力を評価し
得る。あるいは、このアッセイ形式を用いて、固定数のAPCをともに用いた抗
原の滴定を用いることによって種々の抗原が提示される能力を評価し得る。各々
の場合、終点は、3H取り込みによって示される応答細胞の対応する増殖の尺度
である。
そして種々の抗原の提示を評価する。例示的なアッセイは、実施例1に記載され
ている。そこでは、APC(EL4細胞によって例示される)が抗原を用いて、
続いて、応答細胞(B3Z細胞によって例示される)へのAPCによる抗原提示
によってパルス刺激される。ここで、応答増殖の評価は3Hの取り込みによる。
本明細書において記載されるアッセイ形式を用いて、APCの滴定またはそれら
を活性化するための種々の処置に供された固定数のAPCの添加をともに用いた
パルス刺激工程において固定量の抗原を用いて、APCの抗原提示能力を評価し
得る。あるいは、このアッセイ形式を用いて、固定数のAPCをともに用いた抗
原の滴定を用いることによって種々の抗原が提示される能力を評価し得る。各々
の場合、終点は、3H取り込みによって示される応答細胞の対応する増殖の尺度
である。
【0061】 実施例1に記載されるように、EL−4 APCを、非刺激(すなわち、最適
未満)の用量のネイティブOVAに等価な濃度でOVA抗原に連結された、pK
ペプチド(配列番号1)およびpEAペプチド(配列番号2)、またはpKペプ
チド(配列番号1)およびHAペプチド(配列番号3)を含む結合体を用いてパ
ルス刺激した場合、両方の結合体は、陽性の応答を誘発した。この2つのうちで
は、OVA−pK/pEA結合体がより強力であった。
未満)の用量のネイティブOVAに等価な濃度でOVA抗原に連結された、pK
ペプチド(配列番号1)およびpEAペプチド(配列番号2)、またはpKペプ
チド(配列番号1)およびHAペプチド(配列番号3)を含む結合体を用いてパ
ルス刺激した場合、両方の結合体は、陽性の応答を誘発した。この2つのうちで
は、OVA−pK/pEA結合体がより強力であった。
【0062】 EL−4 APCを、広い範囲の抗原濃度で予備パルス刺激した場合、OVA
のpEA/pK結合体が、抗原提示を刺激することにおいて、結合されていない
OVAよりも、約100倍効率が高いことが観察された。(図2A−Cを参照の
こと)。
のpEA/pK結合体が、抗原提示を刺激することにおいて、結合されていない
OVAよりも、約100倍効率が高いことが観察された。(図2A−Cを参照の
こと)。
【0063】 APCの強力なサブセットであるDCの特徴は、抗原を用いてパルス刺激した
後の、未処理のCD8+細胞傷害性Tリンパ球(CTL)のインビボ応答を誘発
する能力である(Ridgeら 1998 Nature 393:474)。
本明細書において例示するように、DCは、その抗原がpEA/pKとの結合体
化によって改変されるときに可溶性タンパク質抗原に以前に曝露されていない哺
乳動物においてCTL応答を誘導し得るが、その抗原の改変されていない形態を
用いてそのDCをパルス刺激したときにはそうではない。
後の、未処理のCD8+細胞傷害性Tリンパ球(CTL)のインビボ応答を誘発
する能力である(Ridgeら 1998 Nature 393:474)。
本明細書において例示するように、DCは、その抗原がpEA/pKとの結合体
化によって改変されるときに可溶性タンパク質抗原に以前に曝露されていない哺
乳動物においてCTL応答を誘導し得るが、その抗原の改変されていない形態を
用いてそのDCをパルス刺激したときにはそうではない。
【0064】 pKペプチド(配列番号1)およびpEAペプチド(配列番号2)への結合体
化によって改変されたOVA抗原の優れた免疫原性は、CD8+媒介性免疫応答
の刺激によって決定されるように、さらに、実施例2に詳述される。この実施例
は、OVA単独を用いて予備パルス刺激したDCへの応答に比較して、注射前の
pEA/pK結合体化したOVAを用いて予備パルス刺激したDCが注射された
場合に、OVA発現腫瘍細胞を有するマウスの増加した生存を記載する(図6A
およびBを参照のこと)。
化によって改変されたOVA抗原の優れた免疫原性は、CD8+媒介性免疫応答
の刺激によって決定されるように、さらに、実施例2に詳述される。この実施例
は、OVA単独を用いて予備パルス刺激したDCへの応答に比較して、注射前の
pEA/pK結合体化したOVAを用いて予備パルス刺激したDCが注射された
場合に、OVA発現腫瘍細胞を有するマウスの増加した生存を記載する(図6A
およびBを参照のこと)。
【0065】 多数の方法のいずれかを使用して、抗原を用いてAPCをパルス刺激して、M
HCIに関連して抗原を提示するに有効であるようにAPCをさせ得ることが理
解される。本明細書において詳述される実験は、改変された抗原ペプチドに対す
る曝露によるDCの活性化によって、「内在性」クラスI経路によるそのペプチ
ドのプロセシングが容易になり、その結果、それらのペプチドは、MHCクラス
I分子と会合して提示され、そして従って、CD8+ CTLを活性化し得るこ
とを実証する。
HCIに関連して抗原を提示するに有効であるようにAPCをさせ得ることが理
解される。本明細書において詳述される実験は、改変された抗原ペプチドに対す
る曝露によるDCの活性化によって、「内在性」クラスI経路によるそのペプチ
ドのプロセシングが容易になり、その結果、それらのペプチドは、MHCクラス
I分子と会合して提示され、そして従って、CD8+ CTLを活性化し得るこ
とを実証する。
【0066】 (VI.免疫治療および癌治療のための組成物および方法) 本発明の抗原性組成物の有用な特徴の一つは、CD8+CTL媒介性およびC
D4+媒介性の両方のTh細胞増殖応答の誘導についての抗原を、そのように改
変されていないAPCよりも、より有効に提示し得ることである。
D4+媒介性の両方のTh細胞増殖応答の誘導についての抗原を、そのように改
変されていないAPCよりも、より有効に提示し得ることである。
【0067】 それ自体、本発明の抗原性組成物は、普遍的に有用であり、そして広汎な免疫
治療法、免疫予防法および癌治療適用(これは、一次免疫応答および二次免疫応
答の生成を包含する)において使用され得る。
治療法、免疫予防法および癌治療適用(これは、一次免疫応答および二次免疫応
答の生成を包含する)において使用され得る。
【0068】 本発明はまた、MHCクラスIに関連して提示される改変された可溶性タンパ
ク質抗原を提供する。
ク質抗原を提供する。
【0069】 好ましい実施形態において、本発明の改変された可溶性タンパク質抗原での免
疫は、改変されていない形態で提供される場合には細胞性免疫応答を惹起しない
可溶性タンパク質抗原に対するMHCクラスI媒介性細胞免疫応答を生じる。さ
らなる好ましい実施形態において、そのような改変された可溶性タンパク質抗原
での免疫化は、MHCクラスI媒介性細胞免疫応答を生じ、これは、改変されて
いない形態で提供される場合の同じ抗原に対する細胞性免疫応答よりも大きさが
大きく、従ってより高い保護を提供する。
疫は、改変されていない形態で提供される場合には細胞性免疫応答を惹起しない
可溶性タンパク質抗原に対するMHCクラスI媒介性細胞免疫応答を生じる。さ
らなる好ましい実施形態において、そのような改変された可溶性タンパク質抗原
での免疫化は、MHCクラスI媒介性細胞免疫応答を生じ、これは、改変されて
いない形態で提供される場合の同じ抗原に対する細胞性免疫応答よりも大きさが
大きく、従ってより高い保護を提供する。
【0070】 好ましい実施形態において、本発明は、抗原性組成物を提供する。この組成物
は、上記のように改変された抗原およびAPCを含み、そしてこれは、そのよう
に改変されていない抗原を含む抗原性組成物よりも、より有効にT細胞応答を惹
起し得る。
は、上記のように改変された抗原およびAPCを含み、そしてこれは、そのよう
に改変されていない抗原を含む抗原性組成物よりも、より有効にT細胞応答を惹
起し得る。
【0071】 改変された抗原およびAPCの組合せを含む抗原性組成物は、新規の抗原性組
成物を生じ、これは、哺乳動物の免疫治療において有用性を見出し、そしてワク
チンとして機能し得る。
成物を生じ、これは、哺乳動物の免疫治療において有用性を見出し、そしてワク
チンとして機能し得る。
【0072】 関連する局面において、本発明は、抗原(例えば、公知の癌または病原体に特
異的な抗原もしくは免疫原)に対して被験体を免疫する方法を包含する。本発明
の方法は、APCまたはDCを、選択された抗原または免疫原を用いてパルス刺
激する工程であって、その抗原または免疫原は、APCまたはDCをその改変さ
れた抗原に対して、その抗原または免疫原に特異的な1つ以上のペプチド抗原の
細胞表面提示を誘導するに有効な様式で曝露することによって、付加されたペプ
チド配列を有する(これは、APCまたはDCへの抗原または免疫原の侵入を容
易にする)、工程、ならびにそのパルス刺激されたAPCまたはDCをその被験
体へと戻す工程を包含する。
異的な抗原もしくは免疫原)に対して被験体を免疫する方法を包含する。本発明
の方法は、APCまたはDCを、選択された抗原または免疫原を用いてパルス刺
激する工程であって、その抗原または免疫原は、APCまたはDCをその改変さ
れた抗原に対して、その抗原または免疫原に特異的な1つ以上のペプチド抗原の
細胞表面提示を誘導するに有効な様式で曝露することによって、付加されたペプ
チド配列を有する(これは、APCまたはDCへの抗原または免疫原の侵入を容
易にする)、工程、ならびにそのパルス刺激されたAPCまたはDCをその被験
体へと戻す工程を包含する。
【0073】 その曝露工程は、インビトロ(エキソビボ)またはインビボのいずれかで達成
され得る。例えば、その改変された抗原は、被験体へと直接注射され得るか、あ
るいは、被験体のAPCまたはDCがその改変された抗原にインビトロ(エキソ
ビボ)曝露され得、ここで、その刺激されたAPCまたはDCはその被験体へと
戻され得る。
され得る。例えば、その改変された抗原は、被験体へと直接注射され得るか、あ
るいは、被験体のAPCまたはDCがその改変された抗原にインビトロ(エキソ
ビボ)曝露され得、ここで、その刺激されたAPCまたはDCはその被験体へと
戻され得る。
【0074】 さらなる好ましい実施形態において、抗原性組成物におけるその改変された可
溶性タンパク質抗原は、癌特異的抗原または腫瘍抗原である。当業者に公知の例
示的な癌特異的抗原または腫瘍抗原としては以下が挙げられるがそれらに限定さ
れない:PAP、HER2、MART−1、MAGE、BAGEおよびGAGE
。
溶性タンパク質抗原は、癌特異的抗原または腫瘍抗原である。当業者に公知の例
示的な癌特異的抗原または腫瘍抗原としては以下が挙げられるがそれらに限定さ
れない:PAP、HER2、MART−1、MAGE、BAGEおよびGAGE
。
【0075】 関連する局面において、この癌特異的抗原または腫瘍抗原は、pK、pEA、
HA、タンデムpEA/pK、タンデムHA/pKペプチド、リジン残基および
アルギニン残基を含むペプチド、ならびにそれぞれ配列番号1、配列番号2、配
列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、ならびに配列番
号8および配列番号9と称される配列のように提示される反復サブユニットを含
むペプチドからなる群より選択される群から選択されるペプチドに共有結合的に
結合体化されることによって改変される。
HA、タンデムpEA/pK、タンデムHA/pKペプチド、リジン残基および
アルギニン残基を含むペプチド、ならびにそれぞれ配列番号1、配列番号2、配
列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、ならびに配列番
号8および配列番号9と称される配列のように提示される反復サブユニットを含
むペプチドからなる群より選択される群から選択されるペプチドに共有結合的に
結合体化されることによって改変される。
【0076】 好ましい実施形態において、その癌特異的抗原または腫瘍抗原は、pKペプチ
ド(配列番号1)およびpEAペプチド(配列番号2)に対して共有結合的な結
合体化によって改変される。
ド(配列番号1)およびpEAペプチド(配列番号2)に対して共有結合的な結
合体化によって改変される。
【0077】 単独または改変されたAPCとの組合せで改変された抗原を含む、そのような
抗原性組成物は、例えば、直接インビボ投与、エキソビボ体細胞治療、インビボ
移植可能なデバイスおよびエキソビボ体外デバイスで使用され得る。
抗原性組成物は、例えば、直接インビボ投与、エキソビボ体細胞治療、インビボ
移植可能なデバイスおよびエキソビボ体外デバイスで使用され得る。
【0078】 本発明の関連する局面は、公知の、腫瘍または病原体に特異的な抗原を有する
、腫瘍または病原体に対して被験体を免疫化する方法を包含する。これは、以下
の工程を包含する:患者(被験体)からとった血液サンプルから、APCまたは
DCの集団を入手する工程、改変された、腫瘍または病原体に特異的な抗原に対
して、インビトロで、免疫応答が所望される1つ以上のペプチド抗原の細胞表面
提示を誘導するに有効な様式でこのAPCまたはDCを曝露する工程;ならびに
その被験体にそのパルス刺激されたAPCまたはDCを戻す工程。
、腫瘍または病原体に対して被験体を免疫化する方法を包含する。これは、以下
の工程を包含する:患者(被験体)からとった血液サンプルから、APCまたは
DCの集団を入手する工程、改変された、腫瘍または病原体に特異的な抗原に対
して、インビトロで、免疫応答が所望される1つ以上のペプチド抗原の細胞表面
提示を誘導するに有効な様式でこのAPCまたはDCを曝露する工程;ならびに
その被験体にそのパルス刺激されたAPCまたはDCを戻す工程。
【0079】 上記より、本発明は、可溶性タンパク質抗原のプロセシングが、MHCクラス
IIではなく、MHCクラスI経路を介して生じるという独特な特徴を有する組
成物および方法を提供することが認識される。
IIではなく、MHCクラスI経路を介して生じるという独特な特徴を有する組
成物および方法を提供することが認識される。
【0080】 本発明は、特定の方法および実施形態を参照して記載されているが、種々の改
変および変更が本発明を逸脱することなくなされ得ることが認識される。
変および変更が本発明を逸脱することなくなされ得ることが認識される。
【0081】 (実施例1) (OVAペプチド結合体のインビトロ提示の評価) IL−2分泌マウスT細胞ハイブリドーマB3Z(これは、マウスMHCクラ
スI(H2−Kb)に結合されたOVA由来のペプチドSIINFEKL(OV
A257-264;Jamesonら、J.Exp.Med.177:1541,19
93)に応答する)を用いて、胸腺腫細胞株EL−4による種々のOVAペプチ
ド結合体の提示効力を評価した。
スI(H2−Kb)に結合されたOVA由来のペプチドSIINFEKL(OV
A257-264;Jamesonら、J.Exp.Med.177:1541,19
93)に応答する)を用いて、胸腺腫細胞株EL−4による種々のOVAペプチ
ド結合体の提示効力を評価した。
【0082】 Sigma(St.Louis、MO)から購入した等級VI(99%純粋)
ニワトリオボアルブミン(OVA)を、そのネイティブ形態または結合体化され
た形態のいずれかにおいて使用した。ペプチド結合体OVA−pEA、OVA−
pK、OVA−HA、OVA−HA/pKおよびOVA−pEA/pKを、標準
的な方法に従って、商業的製造者(Biosynthesis、Inc、Lew
isville、TX)によって、カスタム試薬として調製した。E.G7−O
VAは、全長OVA cDNAでトランスフェクトしたEL−4細胞株である(
Brossartら、J.Immunol.158:3270,1997)。
ニワトリオボアルブミン(OVA)を、そのネイティブ形態または結合体化され
た形態のいずれかにおいて使用した。ペプチド結合体OVA−pEA、OVA−
pK、OVA−HA、OVA−HA/pKおよびOVA−pEA/pKを、標準
的な方法に従って、商業的製造者(Biosynthesis、Inc、Lew
isville、TX)によって、カスタム試薬として調製した。E.G7−O
VAは、全長OVA cDNAでトランスフェクトしたEL−4細胞株である(
Brossartら、J.Immunol.158:3270,1997)。
【0083】 手短に述べると、ペプチドCys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys
−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys
−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys(「pK」、配列番号1)
、Cys−Glu−Ala−Ala−Ala−Ala−Ala−Glu−Ala
−Ala−Ala−Ala−Ala−Glu−Ala−Ala−Ala−Ala
−Ala−Glu−Ala−Ala−Ala−Ala−Ala(「pEA」、配
列番号2)ならびにCys−Gly−Leu−Phe−Gly−Ala−Ile
−Ala−Gly−Phe−Ile−Glu−Asn−Gly−Trp−Glu
−Gly−Met−Ile−Asp−Gly−Trp−Tyr−Gly(「HA
」配列番号3)を、SPAR50ポリアミド樹脂においてFmoc化学によって
合成した。ペプチドを、HPLCで精製し、そしてスルホ−MBS(m−マレイ
ミドベンゾイル−N−ヒドロキシスルホスクシンイミドエステル)を用いてOV
Aに対して結合体化させた。
−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys
−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys(「pK」、配列番号1)
、Cys−Glu−Ala−Ala−Ala−Ala−Ala−Glu−Ala
−Ala−Ala−Ala−Ala−Glu−Ala−Ala−Ala−Ala
−Ala−Glu−Ala−Ala−Ala−Ala−Ala(「pEA」、配
列番号2)ならびにCys−Gly−Leu−Phe−Gly−Ala−Ile
−Ala−Gly−Phe−Ile−Glu−Asn−Gly−Trp−Glu
−Gly−Met−Ile−Asp−Gly−Trp−Tyr−Gly(「HA
」配列番号3)を、SPAR50ポリアミド樹脂においてFmoc化学によって
合成した。ペプチドを、HPLCで精製し、そしてスルホ−MBS(m−マレイ
ミドベンゾイル−N−ヒドロキシスルホスクシンイミドエステル)を用いてOV
Aに対して結合体化させた。
【0084】 図1に示されるような実験について、細胞培養物を、37℃で、10%CO2
を含む加湿した雰囲気内で10%FCS、292 μg/mlのL−グルタミン
、100U/mlのペニシリン、100U/mlのストレプトマイシンおよび5
5μMの2−ME(Gibco、Grand Island、NY)を補充した
DMEM培地中で維持した。マウス胸腺腫細胞EL−4を、2μMの各抗原を用
いて1×106の細胞を共存培養することによって、37℃で、示された抗原を
用いて一晩パルス刺激した。続いて、パルス刺激されたAPCを洗浄し、そして
γ照射(30Gy)し、そしてIL−2分泌アッセイを以前に記載されるように
行った(Kruisbeek、1998、Coliganら(編)Curren
t Protocols in Immunology、Wiley,New
York、NY、1:3.14)。すなわち、1×105B3Zハイブリドーマ
細胞を、所定数のAPCの存在下で0.2mlのマイクロウェル中で培養した(
図1に記載されるように)。1日後、培養上清を採取し、そして24時間にわた
って104のHT−2細胞(IL−2依存性細胞株)の増殖を支持するそれらの
能力について試験した。細胞増殖を、最後の6時間培養時間の間の[3H]チミ
ジンの取り込みによって測定した。
を含む加湿した雰囲気内で10%FCS、292 μg/mlのL−グルタミン
、100U/mlのペニシリン、100U/mlのストレプトマイシンおよび5
5μMの2−ME(Gibco、Grand Island、NY)を補充した
DMEM培地中で維持した。マウス胸腺腫細胞EL−4を、2μMの各抗原を用
いて1×106の細胞を共存培養することによって、37℃で、示された抗原を
用いて一晩パルス刺激した。続いて、パルス刺激されたAPCを洗浄し、そして
γ照射(30Gy)し、そしてIL−2分泌アッセイを以前に記載されるように
行った(Kruisbeek、1998、Coliganら(編)Curren
t Protocols in Immunology、Wiley,New
York、NY、1:3.14)。すなわち、1×105B3Zハイブリドーマ
細胞を、所定数のAPCの存在下で0.2mlのマイクロウェル中で培養した(
図1に記載されるように)。1日後、培養上清を採取し、そして24時間にわた
って104のHT−2細胞(IL−2依存性細胞株)の増殖を支持するそれらの
能力について試験した。細胞増殖を、最後の6時間培養時間の間の[3H]チミ
ジンの取り込みによって測定した。
【0085】 EL−4細胞を、非刺激性(すなわち、最適未満)の用量のネイティブOVA
と等価の濃度での抗原を用いてパルス刺激したときは、OVAでも、OVA−p
EAでも、OVA−HAでもOVA−pKでも、バックグラウンドを超えてB3
Zを刺激せず、pKペプチド(配列番号1)およびpEAペプチド(配列番号2
)に結合体化されたOVAならびにpKペプチドおよびHAペプチド(配列番号
3)に対して結合体化されたOVAは、陽性の応答を誘発した。この2つのうち
、OVA−pK/pEA結合体がより強力であった。本発明の方法および組成物
における可溶性タンパク質抗原への添加について例示的なペプチド配列に関して
は、以下の表1を参照のこと。
と等価の濃度での抗原を用いてパルス刺激したときは、OVAでも、OVA−p
EAでも、OVA−HAでもOVA−pKでも、バックグラウンドを超えてB3
Zを刺激せず、pKペプチド(配列番号1)およびpEAペプチド(配列番号2
)に結合体化されたOVAならびにpKペプチドおよびHAペプチド(配列番号
3)に対して結合体化されたOVAは、陽性の応答を誘発した。この2つのうち
、OVA−pK/pEA結合体がより強力であった。本発明の方法および組成物
における可溶性タンパク質抗原への添加について例示的なペプチド配列に関して
は、以下の表1を参照のこと。
【0086】 図2〜5に示す実験についての組織培養物を、10% FCS、2 mM L
−グルタミン、0.1 mg/ml硫酸カナマイシンおよび3×10-5M 2−
ME(Gibco、Grand Island、NY)を補充したIMDM培地
中に37℃で5%CO2を含む加湿雰囲気(組織培養インキュベータ)中で維持
した。105のハイブリドーマ細胞を、Agパルス刺激された3×104のAPC
の存在下で0.2mlのマイクロウェル中で培養した。1日後、培養上清を採取
し、そして24時間にわたる104のHT−2細胞の増殖を支持するそれらの能
力について50%の濃度で試験した(最後の6時間の培養時間の間に存在する[ 3 H]チミジンの取り込みによって測定した)。
−グルタミン、0.1 mg/ml硫酸カナマイシンおよび3×10-5M 2−
ME(Gibco、Grand Island、NY)を補充したIMDM培地
中に37℃で5%CO2を含む加湿雰囲気(組織培養インキュベータ)中で維持
した。105のハイブリドーマ細胞を、Agパルス刺激された3×104のAPC
の存在下で0.2mlのマイクロウェル中で培養した。1日後、培養上清を採取
し、そして24時間にわたる104のHT−2細胞の増殖を支持するそれらの能
力について50%の濃度で試験した(最後の6時間の培養時間の間に存在する[ 3 H]チミジンの取り込みによって測定した)。
【0087】
【表1】 広汎な抗原濃度で予備パルス刺激したEL−4 APCへのB3Z応答の分析
は、OVAのpEA/pK結合体が、B2Zを刺激することにおいてOVA自体
よりも約100倍効率が高いことを示す(図2A〜Cを参照のこと)。
は、OVAのpEA/pK結合体が、B2Zを刺激することにおいてOVA自体
よりも約100倍効率が高いことを示す(図2A〜Cを参照のこと)。
【0088】 上記の証拠は、クラスI依存性Agプロセシングおよび提示の経路へのpEA
/pK結合体化したOVAの浸透の改善を反映するようである。その結合体にお
いてAg由来のペプチド(これは、インターナリゼーションもプロセシングも必
要としない)がB3Z応答において観察された改善を担っていた可能性を除去す
るために、さらなる実験を行った。細胞を、上記のように培養し、そしてEL−
4細胞を0.025%のグルタルアルデヒド(Fluka、Buchs、Swi
tzerland)を用いてAgパルス刺激前に固定した。APCを、Agパル
ス刺激前にグルタルアルデヒドで固定し、それによって、Agのインターナリゼ
ーションおよびプロセシングを妨害した場合、固定されたEL−4細胞は、免疫
原性ペプチドSIINFEKLを、刺激的様式でB3Zに対して提示することが
観察された。しかし、それがOVA−pEA/pKを提示する能力は、固定の際
に完全に失われていた(図3を参照のこと)。SIINFEKLは、OVA由来
のペプチド(OVA257-264)であり、T細胞ハイブリドーマB3Zによって認
識される。(Jamesonら、1993、J.Exp.Med.177:15
41)。改変されていないOVAを用いてパルス刺激され、固定されたEL−4
に対して残留する(約7%)B3Z応答が観察された。これは、後者が99%純
粋(Sigma、St.Louis、MO)とはいえ、微量の分解産物を含み得
ることを示す。これは、pEA/pKへの結合体化の際に除去される。
/pK結合体化したOVAの浸透の改善を反映するようである。その結合体にお
いてAg由来のペプチド(これは、インターナリゼーションもプロセシングも必
要としない)がB3Z応答において観察された改善を担っていた可能性を除去す
るために、さらなる実験を行った。細胞を、上記のように培養し、そしてEL−
4細胞を0.025%のグルタルアルデヒド(Fluka、Buchs、Swi
tzerland)を用いてAgパルス刺激前に固定した。APCを、Agパル
ス刺激前にグルタルアルデヒドで固定し、それによって、Agのインターナリゼ
ーションおよびプロセシングを妨害した場合、固定されたEL−4細胞は、免疫
原性ペプチドSIINFEKLを、刺激的様式でB3Zに対して提示することが
観察された。しかし、それがOVA−pEA/pKを提示する能力は、固定の際
に完全に失われていた(図3を参照のこと)。SIINFEKLは、OVA由来
のペプチド(OVA257-264)であり、T細胞ハイブリドーマB3Zによって認
識される。(Jamesonら、1993、J.Exp.Med.177:15
41)。改変されていないOVAを用いてパルス刺激され、固定されたEL−4
に対して残留する(約7%)B3Z応答が観察された。これは、後者が99%純
粋(Sigma、St.Louis、MO)とはいえ、微量の分解産物を含み得
ることを示す。これは、pEA/pKへの結合体化の際に除去される。
【0089】 (実施例2) (OVA−pEA/pK結合体のインビボ提示の評価) 一般に、T細胞ハイブリドーマは、非常に活性化された記憶T細胞を表す。こ
こで、活性化閾値は、未処理のT細胞を誘発するに必要とされるよりも有意に低
い(Ridgeら、1998、Nature 393:474)。非常に活性化
されたDCのみが、その抗原に対してそれまでに曝露されていない動物における
有効なCTL応答を誘発し得ることが見出されている。従って、本発明者らは、
pKおよびpEAに結合体化されたOVAが有効なCTL応答を惹起し得るか否
かを試験するために、用いられたことのない(virgin)実験用マウスを、
Agでパルス刺激したDCで免疫した。
こで、活性化閾値は、未処理のT細胞を誘発するに必要とされるよりも有意に低
い(Ridgeら、1998、Nature 393:474)。非常に活性化
されたDCのみが、その抗原に対してそれまでに曝露されていない動物における
有効なCTL応答を誘発し得ることが見出されている。従って、本発明者らは、
pKおよびpEAに結合体化されたOVAが有効なCTL応答を惹起し得るか否
かを試験するために、用いられたことのない(virgin)実験用マウスを、
Agでパルス刺激したDCで免疫した。
【0090】 樹状細胞を、OVA(5μM)またはOVA−pEA/pK(0.5μM)の
いずれかを用いて16時間共存培養することによってパルス刺激し、2回洗浄し
、そしてマウス中に注射した。雌性C57BL/6マウスは、処置されないまま
であったか、または2回の腹腔内(i.p.)注射(0.1mlリン酸緩衝化生
理食塩水(PBS)中のAgパルス刺激された5×105の細胞)を2週間間隔
で用いて免疫したかのいずれかであった。最後のインビボ免疫の2週間後、脾細
胞を各群あたり2匹のマウスからプールし、そしてそれらを、4×106細胞/
mlの密度で、γ照射した(200Gy)E.G7−OVAとともに、5×10 5 細胞/mlで、組換えヒトIL−2(10u/ml;Genzyme、Cam
bridge、MA)の存在下で共存培養することによってインビトロで再刺激
した。6日後、その培養物を、標準的な細胞媒介性細胞傷害性アッセイにおいて
、それが51Cr標識したE.G7−OVA標的細胞およびEL−4標的細胞を溶
解する能力について試験した(WunderlichおよびShearer 1
998、Coliganら(編)Current Protocols in
Immunology Wiley、New York、NY、1:3.11)
。
いずれかを用いて16時間共存培養することによってパルス刺激し、2回洗浄し
、そしてマウス中に注射した。雌性C57BL/6マウスは、処置されないまま
であったか、または2回の腹腔内(i.p.)注射(0.1mlリン酸緩衝化生
理食塩水(PBS)中のAgパルス刺激された5×105の細胞)を2週間間隔
で用いて免疫したかのいずれかであった。最後のインビボ免疫の2週間後、脾細
胞を各群あたり2匹のマウスからプールし、そしてそれらを、4×106細胞/
mlの密度で、γ照射した(200Gy)E.G7−OVAとともに、5×10 5 細胞/mlで、組換えヒトIL−2(10u/ml;Genzyme、Cam
bridge、MA)の存在下で共存培養することによってインビトロで再刺激
した。6日後、その培養物を、標準的な細胞媒介性細胞傷害性アッセイにおいて
、それが51Cr標識したE.G7−OVA標的細胞およびEL−4標的細胞を溶
解する能力について試験した(WunderlichおよびShearer 1
998、Coliganら(編)Current Protocols in
Immunology Wiley、New York、NY、1:3.11)
。
【0091】 図4に示すように、pEAおよびpKと結合体化されたOVAで以前にパルス
刺激されたDCでプライム刺激されたマウスのみが、OVAでトランスフェクト
された標的細胞(E.G7−OVA)に対して有意なCTL応答を生じた。他方
、OVAでパルス刺激されたDCで免疫されたマウスのそれに対応する応答は、
実質的により低かった。
刺激されたDCでプライム刺激されたマウスのみが、OVAでトランスフェクト
された標的細胞(E.G7−OVA)に対して有意なCTL応答を生じた。他方
、OVAでパルス刺激されたDCで免疫されたマウスのそれに対応する応答は、
実質的により低かった。
【0092】 腫瘍特異的なCTLは、抗腫瘍免疫応答の重要なエフェクター要素を構成する
(Greenberg、1991、Adv.Immunol.49:281)。
従って、OVA−pEA/pKでパルス刺激されたDCでの免疫の、OVA発現
自己腫瘍のインビボ増殖の抑制に対する効果を評価した。
(Greenberg、1991、Adv.Immunol.49:281)。
従って、OVA−pEA/pKでパルス刺激されたDCでの免疫の、OVA発現
自己腫瘍のインビボ増殖の抑制に対する効果を評価した。
【0093】 28週齢の無作為化した雌性C57BL/6マウスに、0.1mlのPBS中
のE.G7−OVA細胞を各々腹腔内注射した(図5A:25×106細胞/マ
ウス;図5B:2×106細胞/マウス)。2日後および再び2週間後、そのマ
ウスに、パルス刺激されていないDC、OVAパルス刺激したDC、OVA−p
EA/pKでパルス刺激したDC(0.1ml注射あたり5×105細胞)また
はPBSのいずれかの腹腔内注射を受けさせた。マウスを毎日モニターし、そし
てその生存を記録した。
のE.G7−OVA細胞を各々腹腔内注射した(図5A:25×106細胞/マ
ウス;図5B:2×106細胞/マウス)。2日後および再び2週間後、そのマ
ウスに、パルス刺激されていないDC、OVAパルス刺激したDC、OVA−p
EA/pKでパルス刺激したDC(0.1ml注射あたり5×105細胞)また
はPBSのいずれかの腹腔内注射を受けさせた。マウスを毎日モニターし、そし
てその生存を記録した。
【0094】 図5に示すように、pKおよびpEAと結合体化したOVAを用いてパルス刺
激したDCでの処置は、顕著な治療効果を示し、腫瘍を有するマウスの生存をか
なり延長した(ステューデントのt検定に従った統計学的有意性:p<0.01
)。
激したDCでの処置は、顕著な治療効果を示し、腫瘍を有するマウスの生存をか
なり延長した(ステューデントのt検定に従った統計学的有意性:p<0.01
)。
【0095】 本発明は、特定の方法および実施形態を参照して記載されてきたが、種々の改
変および変更が本発明を逸脱することなく、なされ得ることが理解される。
変および変更が本発明を逸脱することなく、なされ得ることが理解される。
【配列表】
【図1】 図1は、同系のAPC株EL−4により提示される、インターロイキン−2(
IL−2)を分泌するマウスT細胞ハイブリドーマB3Z(Jamesonら、
1993、J.Exp.Med.177:1541)の、オボアルブミン(OV
A)の種々の形態への応答を示す。Cpmとは、1分あたりの回数をいう;HA
とは、インフルエンザウイルス血球凝集素由来ペプチドをいい、OVAとは、ネ
イティブなオボアルブミンをいい;OVA−HAとは、OVAのHA結合体化形
態をいい;OVA−pEAは、OVAのpEA結合体化形態をいい;OVA−p
Kとは、OVAのpK結合体化形態をいい;OVA−HA/pKとは、OVAの
HAおよびpK結合体化形態をいい;そしてOVA−pEA/pKとは、OVA
のpEAおよびpK結合体化形態をいう。E.G7−OVAは、全長OVA c
DNAを用いてトランスフェクトされたEL−4細胞株である(Brossar
tら、J.Immunol.158:3270、1997)。
IL−2)を分泌するマウスT細胞ハイブリドーマB3Z(Jamesonら、
1993、J.Exp.Med.177:1541)の、オボアルブミン(OV
A)の種々の形態への応答を示す。Cpmとは、1分あたりの回数をいう;HA
とは、インフルエンザウイルス血球凝集素由来ペプチドをいい、OVAとは、ネ
イティブなオボアルブミンをいい;OVA−HAとは、OVAのHA結合体化形
態をいい;OVA−pEAは、OVAのpEA結合体化形態をいい;OVA−p
Kとは、OVAのpK結合体化形態をいい;OVA−HA/pKとは、OVAの
HAおよびpK結合体化形態をいい;そしてOVA−pEA/pKとは、OVA
のpEAおよびpK結合体化形態をいう。E.G7−OVAは、全長OVA c
DNAを用いてトランスフェクトされたEL−4細胞株である(Brossar
tら、J.Immunol.158:3270、1997)。
【図2A】 図2A〜Cは、異なるAg濃度でOVA調製物またはOVA−pEA/pK調
製物が事前にパルス刺激されたEL−4 APCへのB3Z T細胞ハイブリド
ーマの応答を示す。図2A、図2Bおよび図2Cの各々は、独立した実験を表す
。各々の場合において、cpmは、最終の6時間の培養期間の間に存在する[3
H]チミジンの取り込みによって測定される細胞増殖を表す。「EL−4」株お
よび「E.G7−OVA」株は、さらなる可溶性Agの不在下で、それぞれ陰性
コントロールAPCおよび陽性コントロールAPCに対するB3Z応答のレベル
を示す。
製物が事前にパルス刺激されたEL−4 APCへのB3Z T細胞ハイブリド
ーマの応答を示す。図2A、図2Bおよび図2Cの各々は、独立した実験を表す
。各々の場合において、cpmは、最終の6時間の培養期間の間に存在する[3
H]チミジンの取り込みによって測定される細胞増殖を表す。「EL−4」株お
よび「E.G7−OVA」株は、さらなる可溶性Agの不在下で、それぞれ陰性
コントロールAPCおよび陽性コントロールAPCに対するB3Z応答のレベル
を示す。
【図2B】 図2A〜Cは、異なるAg濃度でOVA調製物またはOVA−pEA/pK調
製物が事前にパルス刺激されたEL−4 APCへのB3Z T細胞ハイブリド
ーマの応答を示す。図2A、図2Bおよび図2Cの各々は、独立した実験を表す
。各々の場合において、cpmは、最終の6時間の培養期間の間に存在する[3
H]チミジンの取り込みによって測定される細胞増殖を表す。「EL−4」株お
よび「E.G7−OVA」株は、さらなる可溶性Agの不在下で、それぞれ陰性
コントロールAPCおよび陽性コントロールAPCに対するB3Z応答のレベル
を示す。
製物が事前にパルス刺激されたEL−4 APCへのB3Z T細胞ハイブリド
ーマの応答を示す。図2A、図2Bおよび図2Cの各々は、独立した実験を表す
。各々の場合において、cpmは、最終の6時間の培養期間の間に存在する[3
H]チミジンの取り込みによって測定される細胞増殖を表す。「EL−4」株お
よび「E.G7−OVA」株は、さらなる可溶性Agの不在下で、それぞれ陰性
コントロールAPCおよび陽性コントロールAPCに対するB3Z応答のレベル
を示す。
【図2C】 図2A〜Cは、異なるAg濃度でOVA調製物またはOVA−pEA/pK調
製物が事前にパルス刺激されたEL−4 APCへのB3Z T細胞ハイブリド
ーマの応答を示す。図2A、図2Bおよび図2Cの各々は、独立した実験を表す
。各々の場合において、cpmは、最終の6時間の培養期間の間に存在する[3
H]チミジンの取り込みによって測定される細胞増殖を表す。「EL−4」株お
よび「E.G7−OVA」株は、さらなる可溶性Agの不在下で、それぞれ陰性
コントロールAPCおよび陽性コントロールAPCに対するB3Z応答のレベル
を示す。
製物が事前にパルス刺激されたEL−4 APCへのB3Z T細胞ハイブリド
ーマの応答を示す。図2A、図2Bおよび図2Cの各々は、独立した実験を表す
。各々の場合において、cpmは、最終の6時間の培養期間の間に存在する[3
H]チミジンの取り込みによって測定される細胞増殖を表す。「EL−4」株お
よび「E.G7−OVA」株は、さらなる可溶性Agの不在下で、それぞれ陰性
コントロールAPCおよび陽性コントロールAPCに対するB3Z応答のレベル
を示す。
【図3】 図3は、それぞれの最適な濃度で、SIINFEKL、またはOVAまたはO
VA−pEA/pKが事前にパルス刺激されたAPCへのB3Z T細胞ハイブ
リドーマの応答を示す。cpmは、図2A〜Cについて、上記に記載されるよう
な細胞増殖に対応する。
VA−pEA/pKが事前にパルス刺激されたAPCへのB3Z T細胞ハイブ
リドーマの応答を示す。cpmは、図2A〜Cについて、上記に記載されるよう
な細胞増殖に対応する。
【図4】 図4は、Agをパルス刺激されたDCによって事前に免疫化されたマウスのク
ラスI拘束OVA特異的CTL応答を示す。この富化されたDCは、調製され、
OVA(5μM)またはOVA−pEA/pK(0.5μM)のいずれかがパル
ス刺激され、そして実施例2に記載されるようにマウスに注入された。6日後、
その培養は、標準的な細胞媒介細胞傷害アッセイにおいて、51Cr標識E.G7
−OVAおよびEL−4標的細胞を溶解する能力について試験した。
ラスI拘束OVA特異的CTL応答を示す。この富化されたDCは、調製され、
OVA(5μM)またはOVA−pEA/pK(0.5μM)のいずれかがパル
ス刺激され、そして実施例2に記載されるようにマウスに注入された。6日後、
その培養は、標準的な細胞媒介細胞傷害アッセイにおいて、51Cr標識E.G7
−OVAおよびEL−4標的細胞を溶解する能力について試験した。
【図5A】 図5A〜Bは、Agパルス刺激(Ag−pulsed)APCにより処置され
たE.G7−OVA注入マウスの生存を示す。28週齢の無作為化された雌C5
7BL/6マウスに、0.1mlのPBS中の25×106および2×106のE
.G7−OVA細胞が腹腔内に注入された(それぞれ、図5Aおよび図5B)。
2日後およびさらに2週間後(矢印)、マウスは、DC、OVAパルス刺激DC
、OVA−pEA/pKパルス刺激DC(0.1mlの注入あたり5×105細
胞)、またはPBSの腹腔内への注入を受けた。マウスは、毎日モニターされ、
そしてそれらの生存が、示されているように記録された。
たE.G7−OVA注入マウスの生存を示す。28週齢の無作為化された雌C5
7BL/6マウスに、0.1mlのPBS中の25×106および2×106のE
.G7−OVA細胞が腹腔内に注入された(それぞれ、図5Aおよび図5B)。
2日後およびさらに2週間後(矢印)、マウスは、DC、OVAパルス刺激DC
、OVA−pEA/pKパルス刺激DC(0.1mlの注入あたり5×105細
胞)、またはPBSの腹腔内への注入を受けた。マウスは、毎日モニターされ、
そしてそれらの生存が、示されているように記録された。
【図5B】 図5A〜Bは、Agパルス刺激(Ag−pulsed)APCにより処置され
たE.G7−OVA注入マウスの生存を示す。28週齢の無作為化された雌C5
7BL/6マウスに、0.1mlのPBS中の25×106および2×106のE
.G7−OVA細胞が腹腔内に注入された(それぞれ、図5Aおよび図5B)。
2日後およびさらに2週間後(矢印)、マウスは、DC、OVAパルス刺激DC
、OVA−pEA/pKパルス刺激DC(0.1mlの注入あたり5×105細
胞)、またはPBSの腹腔内への注入を受けた。マウスは、毎日モニターされ、
そしてそれらの生存が、示されているように記録された。
たE.G7−OVA注入マウスの生存を示す。28週齢の無作為化された雌C5
7BL/6マウスに、0.1mlのPBS中の25×106および2×106のE
.G7−OVA細胞が腹腔内に注入された(それぞれ、図5Aおよび図5B)。
2日後およびさらに2週間後(矢印)、マウスは、DC、OVAパルス刺激DC
、OVA−pEA/pKパルス刺激DC(0.1mlの注入あたり5×105細
胞)、またはPBSの腹腔内への注入を受けた。マウスは、毎日モニターされ、
そしてそれらの生存が、示されているように記録された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C12N 5/10 C12N 5/00 B (72)発明者 バイドビック, ダミアー アメリカ合衆国 カリフォルニア 94043, マウンテン ビュー, パルマー アベ ニュー 155 Fターム(参考) 4B065 AA90X AA90Y AB01 AC14 BA01 CA24 CA45 4C085 AA02 BB11 EE01 4C087 AA01 BB37 BB64 NA14 ZB26 4H045 AA11 AA30 BA41 CA40 DA86 EA28 EA31 EA51 FA74
Claims (16)
- 【請求項1】 主要組織適合性複合体のクラスI分子(MHCクラスI)に
関連して、増強された細胞傷害性T細胞応答を誘発することが可能な抗原組成物
であって、抗原提示細胞(APC)への該抗原の進入を容易にする付加されたペ
プチド配列を有する抗原を含む、抗原組成物。 - 【請求項2】 前記付加されたペプチド配列が、配列番号1、配列番号2、
配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6および配列番号7からなる群
から選択された1つ以上の配列を含む、請求項1に記載の抗原組成物。 - 【請求項3】 前記付加されたペプチド配列が、X=gluもしくはasp
、Y=ala、leu、ile、phe、gly、cys、metもしくはva
l、そしてnは3以上であるCYS−[X−Y−Y−Y−Y−Y]n、またはX
=gluもしくはasp、Y=ala、leu、ile、phe、gly、cy
s、met、もしくはval、そしてnは3以上である[X−Y−Y−Y−Y−
Y]nとして示される配列を含む、請求項1に記載の抗原組成物。 - 【請求項4】 前記抗原が、可溶性タンパク質抗原である、請求項2に記載
の抗原組成物。 - 【請求項5】 腫瘍または病原体に対して、被験体を免疫することにおいて
使用するための請求項4に記載の抗原組成物であって、ここで該組成物は、該腫
瘍または該病原体に対して特異的である、抗原組成物。 - 【請求項6】 前記1つ以上の付加されたペプチド配列が、前記抗原に共有
結合的に連結される、請求項2に記載の抗原組成物。 - 【請求項7】 前記抗原が、連続したヌクレオチドコード配列の翻訳によっ
て産生される融合タンパク質である、請求項2に記載の抗原組成物。 - 【請求項8】 請求項1に記載の改変された抗原へのインビトロにおける曝
露により刺激された、抗原提示細胞(APC)を含む組成物であって、 ここで該刺激されたAPCは、T細胞を活性化して、該抗原単独により刺激さ
れるそのようなAPCにより産生されるT細胞活性化レベルより高いT細胞活性
化レベルで該抗原に対する細胞傷害性細胞免疫応答を産生するために有効である
、組成物。 - 【請求項9】 前記付加されたペプチド配列が、配列番号1、配列番号2、
配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6および配列番号7からなる群
から選択される1つ以上の配列を含む、請求項8に記載の組成物。 - 【請求項10】 前記付加されたペプチド配列が、X=gluもしくはas
p、Y=ala、leu、ile、phe、gly、cys、met、もしくは
val、そしてnは3以上であるCYS−[X−Y−Y−Y−Y−Y]n、また
はX=gluもしくはasp、Y=ala、leu、ile、phe、gly、
cys、met、もしくはval、そしてnは3以上である[X−Y−Y−Y−
Y−Y]nとして示される配列を含む、請求項8に記載の組成物。 - 【請求項11】 前記抗原が、可溶性タンパク質抗原である、請求項8に記
載の組成物。 - 【請求項12】 腫瘍または病原体に対して、被験体を免疫することにおい
て使用するための請求項8に記載の組成物であって、ここで該抗原は、該腫瘍ま
たは該病原体に対して特異的である、組成物。 - 【請求項13】 前記1つ以上の付加されたペプチド配列が、前記抗原に共
有結合的に連結される、請求項8に記載の組成物。 - 【請求項14】 前記抗原が、連続したヌクレオチドコード配列の翻訳によ
って産生される融合タンパク質である、請求項8に記載の組成物。 - 【請求項15】 可溶性タンパク質抗原に対する免疫応答を促進するための
薬剤を調製するための細胞培養組成物の使用であって、以下: (a)被験体から血液サンプルを得る工程; (b)該血液サンプルから単球画分を単離する工程; (c)該単球画分を富化してDCの集団を得る工程;および (d)免疫応答が所望される1つ以上のペプチド抗原の細胞表面提示を誘導す
るのに有効な様式において、該DCを該抗原に曝露することにより、該抗原のD
Cへの進入を容易にする付加されたペプチド配列を有する選択された抗原を、イ
ンビトロで該DCにパルス刺激する、工程、 を包含する、使用。 - 【請求項16】 前記被験体が、癌患者であり、そして前記選択された抗原
が、癌特異的抗原または病原体特異的抗原である、請求項15に記載の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11232498P | 1998-12-14 | 1998-12-14 | |
US60/112,324 | 1998-12-14 | ||
PCT/US1999/029724 WO2000035949A1 (en) | 1998-12-14 | 1999-12-14 | Compositions and methods for enhancement of major histocompatibility complex class i restricted antigen presentation |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002532514A true JP2002532514A (ja) | 2002-10-02 |
Family
ID=22343285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000588205A Withdrawn JP2002532514A (ja) | 1998-12-14 | 1999-12-14 | 主要組織適合性複合体クラスi拘束抗原提示の増強のための、組成物および方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1141007B1 (ja) |
JP (1) | JP2002532514A (ja) |
AU (1) | AU775767B2 (ja) |
CA (1) | CA2353816C (ja) |
HK (1) | HK1038754A1 (ja) |
NZ (1) | NZ512807A (ja) |
WO (1) | WO2000035949A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7148324B1 (en) | 1998-12-14 | 2006-12-12 | Dendreon Corporation | Compositions and methods for enhancement of major histocompatibility complex class I restricted antigen presentation |
US7030228B1 (en) | 1999-11-15 | 2006-04-18 | Miltenyi Biotec Gmbh | Antigen-binding fragments specific for dendritic cells, compositions and methods of use thereof antigens recognized thereby and cells obtained thereby |
JP5110674B2 (ja) * | 2000-03-30 | 2012-12-26 | デンドレオン コーポレイション | 樹状細胞に基づく免疫治療のための組成物および方法 |
FR2955773B1 (fr) | 2010-02-01 | 2017-05-26 | Commissariat A L'energie Atomique | Complexe moleculaire de ciblage des antigenes vers les cellules presentatrices d'antigene et ses applications pour la vaccination |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL296382A1 (en) * | 1991-02-02 | 1993-11-02 | Nika Health Products Ltd Li Li | Artificial membrane beads containing functionally active peptides responsible for fusion as a drug administering system |
US5837533A (en) * | 1994-09-28 | 1998-11-17 | American Home Products Corporation | Complexes comprising a nucleic acid bound to a cationic polyamine having an endosome disruption agent |
WO1996012009A2 (en) * | 1994-10-14 | 1996-04-25 | Tykocinski Mark L | Methods for engineering antigen-presenting cells |
-
1999
- 1999-12-14 JP JP2000588205A patent/JP2002532514A/ja not_active Withdrawn
- 1999-12-14 NZ NZ512807A patent/NZ512807A/en not_active IP Right Cessation
- 1999-12-14 CA CA2353816A patent/CA2353816C/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-12-14 EP EP99964259.8A patent/EP1141007B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-14 WO PCT/US1999/029724 patent/WO2000035949A1/en active IP Right Grant
- 1999-12-14 AU AU20538/00A patent/AU775767B2/en not_active Ceased
-
2002
- 2002-01-10 HK HK02100178.2A patent/HK1038754A1/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NZ512807A (en) | 2003-10-31 |
EP1141007A1 (en) | 2001-10-10 |
EP1141007B1 (en) | 2013-05-15 |
WO2000035949A1 (en) | 2000-06-22 |
AU775767B2 (en) | 2004-08-12 |
AU2053800A (en) | 2000-07-03 |
HK1038754A1 (zh) | 2002-03-28 |
CA2353816A1 (en) | 2000-06-22 |
CA2353816C (en) | 2010-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102049928B1 (ko) | 효모-muc1 면역요법 조성물 및 그 용도 | |
JP2018537999A (ja) | 樹状細胞組成物 | |
IL173943A (en) | Preventive cancer vaccine based on brother of regulator of imprinted sites molecule (boris) | |
CN113015542A (zh) | 具有改善的氧化还原酶基序的免疫原性肽 | |
CA2403964C (en) | Compositions and methods for dendritic cell-based immunotherapy | |
BG62999B1 (bg) | Анти туморна ваксина и метод за нейното получаване | |
AU2001247919A1 (en) | Compositions and methods for dendritic cell-based immunotherapy | |
CA2353816C (en) | Compositions and methods for enhancement of major histocompatibility complex class i restricted antigen presentation | |
US9078844B2 (en) | Combination of a bacterial cell and a biologically active agent | |
US7560104B2 (en) | Compositions and methods for enhancement of major histocompatibility complex class I restricted antigen presentation | |
US6514493B1 (en) | cDNA clone for tumor rejection antigen gp110 and tumor peptide vaccine | |
AU2014210617A1 (en) | Combination of a recombinant mycobacterium and a biologically active agent as a vaccine | |
AU2012201925A1 (en) | Combination of a recombinant mycobacterium and a biologically active agent as a vaccine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070306 |