[go: up one dir, main page]

JP2002531498A - イオンチャネル活性剤としてのイサチン誘導体の使用方法 - Google Patents

イオンチャネル活性剤としてのイサチン誘導体の使用方法

Info

Publication number
JP2002531498A
JP2002531498A JP2000586327A JP2000586327A JP2002531498A JP 2002531498 A JP2002531498 A JP 2002531498A JP 2000586327 A JP2000586327 A JP 2000586327A JP 2000586327 A JP2000586327 A JP 2000586327A JP 2002531498 A JP2002531498 A JP 2002531498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxime
dione
indole
group
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000586327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002531498A5 (ja
Inventor
ジェンセン・ボー・スカーニング
イェルゲンセン・チノ・ディーリング
アーリング・フィリップ・ケイ
クリストファーセン・パルレ
ストロベック・ドルテ
トイバー・レネ
オレセン・セーレン・ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTG Nordic Transport Group AS
Original Assignee
Neurosearch AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neurosearch AS filed Critical Neurosearch AS
Publication of JP2002531498A publication Critical patent/JP2002531498A/ja
Publication of JP2002531498A5 publication Critical patent/JP2002531498A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/58[b]- or [c]-condensed
    • C07D209/60Naphtho [b] pyrroles; Hydrogenated naphtho [b] pyrroles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はイオンチャネル活性剤に関する。さらに詳しくは、本発明は、SKca及びIKcaチャネルのオープンナーとして有用であると証明された特定の種類の化合物に関する。別の観点において、本発明はこのSK/IKチャネル活性剤を薬剤の製造に使用する方法及びこのSK/IKチャネル活性剤を含有する薬学的調合物に関する。本発明のSK/IKチャネル活性剤はSK/IKチャネルに関連する疾患及び症状、特に呼吸器疾患、たとえば喘息、嚢胞性線維症、慢性閉塞性肺疾患及び鼻漏、痙攣、血管痙攣、冠状動脈痙攣、腎臓疾患、多発性嚢胞腎疾患、膀胱痙攣、尿失禁、膀胱流出閉塞、過敏腸症候群、胃腸機能障害、分泌性下痢、虚血、脳内虚血、虚血性心臓疾患、狭心症、冠状動脈性心臓疾患、外傷性脳傷害、精神病、不安、うつ病、痴呆症、記憶及び注意欠損、アルツハイマー病、月経困難症、ナルコレプシー、レーノー病、間欠性跛行、シェーグレン症候群、偏頭痛、不整脈、高血圧症、アプサンス発作、筋緊張性筋ジストロフィー、口内乾燥、糖尿病タイプII、高インスリン血症、早産、禿頭症、癌及び免疫抑制の治療又は緩和に特に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明はイオンチャネル活性剤に関する。さらに詳しくは、本発明は、SKc
a及びIKcaチャネルのオープンナーとして有用であると証明された特定の種
類の化合物に関する。別の観点において、本発明はこのSK/IKチャネル活性
剤を薬剤の製造に使用する方法及びこのSK/IKチャネル活性剤を含有する薬
学的調合物に関する。
【0002】 本発明のSK/IKチャネル活性剤は、SK/IKチャネルに関連する疾患及
び症状、特に呼吸器疾患、たとえば喘息、嚢胞性線維症、慢性閉塞性肺疾患及び
鼻漏、痙攣、血管痙攣、冠状動脈痙攣、腎臓疾患、多発性嚢胞腎疾患、膀胱痙攣
、尿失禁、膀胱流出閉塞、過敏腸症候群、胃腸機能障害、分泌性下痢、虚血、脳
内虚血、虚血性心臓疾患、狭心症、冠状動脈性心臓疾患、外傷性脳傷害、精神病
、不安、うつ病、痴呆症、記憶及び注意欠損、アルツハイマー病、月経困難症、
ナルコレプシー、レーノー病、間欠性跛行、シェーグレン症候群、偏頭痛、不整
脈、高血圧症、アプサンス発作、筋緊張性筋ジストロフィー、口内乾燥、糖尿病
タイプII、高インスリン血症、早産、禿頭症、癌及び免疫抑制の治療又は緩和
に有用である。 背景 イオンチャネルは細胞膜を通過する無機イオンの輸送を触媒する膜内外蛋白質
(transmembraneprotein) である。イオンチャンネルは、
活動電位、シナップス伝達、ホルモンの分泌、筋肉の収縮等々の発生及び時機と
同様に様々なプロセスに関与する。
【0003】 多数の薬品はイオンチャネルモジュレーションを介してその効果を発揮する。
例としては脳内で電圧依存性Na+ チャネルを遮断するフェニトイン(Phen
ytoin)及びラモトリギン(Lamotrigine)のような抗てんかん
化合物、平滑筋細胞中で電圧依存性Ca2+チャネルを遮断するニフェジピン(N
ifedipine)及びジルチアゼム(Diliazem)のような抗高血圧
薬品及び膵臓中でATP調節されたK+ チャネルを遮断するグリベンクラミド(
Glibenclamide)及びトルブタミド(Tolbutamide)の
ようなインスリン放出刺激剤である。
【0004】 すべての哺乳類細胞はその細胞膜中でカリウム(K+ )チャンネルを発生させ
、そしてこのチャンネルは膜電位の調節で支配的な役割を果たす。神経細胞及び
筋肉細胞中で、これらは振動(frequency)及び活動電位の生成、神経伝達物質の
放出、及び気管支−及び血管拡張の度合を調節する。
【0005】 分子の観点からすると、このK+ チャンネルはイオンチャンネルの最大かつ最
多の種類のグループを示す。概要をいえば、これらは5つの大きいサブファミリ
ーに分けることができる:電圧−活性化されたK+ チャンネル(Kv )、長いQ
T関連K+ チャンネル(kvLQT)、内側整流器(KIR)、2孔(two−
pore)K+ チャンネル(KTP)及びカルシウム活性化されたK+ チャンネル
(Kca)。
【0006】 後者のグループ、Ca2+活性化されたK+ チャンネル、は3つの定義の明確な
サブタイプから成る:SKチャンネル、IKチャンネル及びBKチャンネル。S
K、IK及びBKはシングルチャンネルコンダクタンス(mall、nte
rmadiateandigconductancechannel)を表
わす。SK、IK及びBKチャンネルは、たとえば電圧−及びカルシウム−感受
性、薬理学、分布及び機能の点で相違を示す。
【0007】 Ca2+活性化されたSKチャンネルは多くの中枢神経及び神経節に存在し、そ
こでこの第一作用は長い連続的てんかん誘発活性が生じるのを防止するために、
1種又は数種の作用ポテンシャルを伴う神経細胞を過度に極性化することにある
。SKチャンネルはまた骨格筋、腺細胞、肝細胞、及びT−リンパ球を含むいく
つかの末梢細胞中に存在する。
【0008】 正常な骨格筋中のSKチャンネルの意義は明らかではないが、その数が脱神経
された筋肉中で著しく増加し、そして筋緊張性筋ジストロフィーの患者の筋肉中
の多数のSKチャンネルが疾患の発生において何らかの役割を示唆させる。
【0009】 多くのSKチャンネル遮断剤は、たとえばアパミン、アトラクリウム、パンク
ロニウム及びツボクラリンとして存在し、そしてこれらはポア(pore)遮断
剤として作用するすべての正に電荷した分子である。
【0010】 Ca2+活性化されたSKチャンネルはCa2+活性化されたSKチャンネルと多
くの特徴を共有する。というのは高いK−選択性であり、Ca2+のサブマイクロ
モル濃度によって活性化され、そして内部整流コンダクタンス(a inwardly rec
tifying conductance)を有するからである。しかし著しい相違もある。IKチャ
ネルの単位コンダクタンスはSKチャネルの単位コンダクタンスよりも4〜5倍
高く、そしてIKチャネルの分布は血液及び血管系に限定される。したがってI
Kチャネルは神経系及び筋肉中で発現されないが、内皮細胞中で、上皮起始部(
epithelialorigin)の細胞中で及び赤血球中で発現される。
【0011】 IKチャネルがGordosチャネルと呼ばれている赤血球中で細胞内Ca2+ の濃度の上昇はこのチャネルを開放させ、カリウム損失及び細胞脱水を生じさせ
、鎌状血球貧血での症状を悪化させる。鎌状血球貧血にはIKチャネルの特異的
遮断を要因とする治療研究が有望である。
【0012】 IKチャネルはまた、このチャネルがブラジキニンの血管拡張効果に関与する
であろうと考えられる腎臓の微小血管系に関係していた。敗血症性ショックの間
、血圧の低下は内皮細胞により増加されたNO産生が原因で引き起こされ、そし
てこれらの細胞中のIKチャネルは、Ca2+に過敏なNO合成を活性化するCa 2+ 流入の維持に関与する。
【0013】 脳内毛細管内皮細胞中で、ニューロン及びグリアによって産生されるエンドセ
リンにより活性化されるIKチャネルは過剰のK+ を血液中にそらす。神経栄養
顆粒球、すなわち細菌の侵入に対する体を守る可動(mobile)食細胞は、
作動性刺激に続いて起こる大きな脱分極を受け、そしてIKチャネルは刺激され
た食細胞を脱分極することに関与してきた。
【0014】 ヨーロッパ特許第432,648号明細書には、興奮性アミノ酸に拮抗する活
性を有するイサチン誘導体が開示されている。しかしながら、ヨーロッパ特許第
432,648号明細書にはこれらのイサチン化合物に関連するSK又はIKチ
ャネル活性について何ら開示されていないばかりか、このことを示唆する記載も
ない。 発明の要旨 本発明によれば、本発明者が特定のグループのイサチン誘導体がSKca及び
(又は)IKcaチャネルのオープンナーとして重要な活性を有することを見出
した。したがって本発明はSK/IKチャネル活性剤として使用するためのイサ
チン誘導体に関する。
【0015】 その第一の観点において、一般式(I)
【0016】
【化4】
【0017】 {式中、 R1 は水素、アルキル基、シクロアルキル基、アシル基、フェニル基又はベン ジル基───このフェニル基及びベンジル基はハロゲン、−NO2 、−CN 、−CF3 、アルキル基、シクロアルキル基、ヒドロキシ基及びアルコキシ 基より成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されていて よい────、式−CH2 CNで表わされる基、式−CH2 CO2 R’(式 中、R’は水素又はアルキル基を示す。)で表わされる基、式−CH2 CO NRIVV (式中、RIV及びRV は独立して水素、アルキル基、フェニル基 又はベンジル基───このフェニル基及びベンジル基は場合によりハロゲン 及び(又は)アルキル基によって1回又はそれ以上置換されていてよい── ──を示すか、あるいはRIV及びRV はこれらが結合するN−原子と一緒に なってヘテロ環状4〜7員成単環基────このヘテロ環は場合によりハロ ゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アルキルオキシ基、シクロアルキル オキシ基、フェニル基又はベンジル基より成る群から選ばれた置換基によっ て1回又はそれ以上置換されていてよい────を示す。)で表わされる基 又は式−CH2 C(=NOH)NH2 で表わされる基を示し、 R2 は水素、アルキル基、シクロアルキル基、式−CH2 CO2 R’(式中、 R’は水素又はアルキル基を示す。)で表わされる基、フェニル基又はベン ジル基──このフェニル基及びベンジル基はハロゲン、−NO2 、−CN、 −CF3 、アルキル基、シクロアルキル基、ヒドロキシ基及びアルコキシ基 より成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されていてよ い────を示し、 R3 、R4 、R5 及びR6 は相互に独立して水素、ハロゲン、−NO2 、−C N、−CF3 、アルキル基、アルコキシ基、フェニル基又はベンジル基── このフェニル基及びベンジル基はハロゲン、−NO2 、−CN、−CF3 、 アルキル基、シクロアルキル基、ヒドロキシ基及びアルコキシ基より成る群 から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されていてよい──── 、又は式−SO2 NR”R''' (式中、R”及びR''' は相互に独立して水 素又はアルキル基である。)で表わされる基を示し、あるいは R5 及びR6 は上述の意味を有し、R3 及びR4 は一緒になって付加的な4〜 7員成縮合環を形成し、この縮合環は芳香族であるか、又は飽和されている か又は一部飽和されていてよく、そしてこの縮合環は場合によりハロゲン、 −NO2 、−CN、−CF3 又は式−SO2 NR”R''' (式中、R”及び R''' は相互に独立して水素又はアルキル基である。)で表わされる基より 成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されていてよい。
【0018】 } で表わされるイサチン誘導体又はその薬学的に容認された塩又はそのオキシド又
はその水和物を、SKca及び(又は)IKcaチャネルの活性化に応答する疾
患又は障害又は症状の治療又は緩和用薬剤の製造に使用する方法に関する。
【0019】 第二の観点において、本発明は一般式(I)
【0020】
【化5】
【0021】 {式中、 R1 は水素、C1-6 アルキル基、式−CH2 CO2 R’(式中、R’は水素又 はC1-3 アルキル基を示す。)で表わされる基、式−CH2 NH−Z(式中 、Zはフェニル基又はベンジル基──このフェニル基及びベンジル基は場合 によりハロゲンによって1回又はそれ以上置換されていてよい────を示 す。)で表わされる基又は式−CH2 CO−Y(式中、Yはヘテロ原子とし て少なくとも1個の窒素原子を有するヘテロ環状6員成単環状基を示し、こ のヘテロ環状基は場合によりC1-6 アルキル基又はフェニル基によって1回 又はそれ以上置換されていてよい。)で表わされる基を示し、 R2 は水素、C1-6 アルキル基又は式−CH2 CO2 R’(式中、R’は水素 又はアルキル基を示す。)で表わされる基を示し、 R3 、R4 、R5 及びR6 は相互に独立して水素、ハロゲン又はC1-3 アルキ ル基を示すか、あるいは R5 及びR6 は上述の意味を有し、そしてR3 及びR4 は一緒になって付加的 な6員成の芳香族又はヘテロ芳香族縮合環である。} で表わされる新規イサチン誘導体又はその薬学的に容認された塩又はそのオキシ
ド又はその水和物を提供する。
【0022】 第三の観点において、本発明は本発明のイサチン誘導体又はその薬学的に容認
された付加塩の治療上有効な量を、少なくとも1種の薬学的に容認されたキャリ
ヤー又は希釈剤と共に含有する薬学的調合物を提供する。
【0023】 第四の観点において、本発明の化合物の治療上有効な量をこれを必要とする、
ヒトを含めた動物生体に投与する処置から成る、ヒトを含めた動物生体の疾患又
は障害又は症状────この疾患又は障害又は症状はSKca及び(又は)IK
caチャネルの活性化に応答する───の治療又は緩和方法を提供する。
【0024】 本発明の化合物は喘息、嚢胞性線維症、慢性閉塞性肺疾患及び鼻漏、痙攣、血
管痙攣、冠状動脈痙攣、腎臓疾患、多発性嚢胞腎疾患、膀胱痙攣、尿失禁、膀胱
流出閉塞、過敏腸症候群、胃腸機能障害、分泌性下痢、虚血、脳内虚血、虚血性
心臓疾患、狭心症、冠状動脈性心臓疾患、外傷性脳傷害、精神病、不安、うつ病
、痴呆症、記憶及び注意欠損、アルツハイマー病、月経困難症、ナルコレプシー
、レーノー病、間欠性跛行、シェーグレン症候群、偏頭痛、不整脈、高血圧症、
アプサンス発作、筋緊張性筋ジストロフィー、口内乾燥、糖尿病タイプII、高
インスリン血症、早産、禿頭症、癌及び免疫抑制の治療又は緩和に特に有用であ
る。 発明の詳細な説明 本発明によれば、本発明者は特定のグループの化合物がSKca及び(又は)
IKcaチャネルのオープンナーとして重要な活性を有することを見出した。 SK/IK/BK活性剤 本発明の範囲において、SKca及び(又は)IKcaチャネルに影響を及ぼ
すことができる化合物は指定されたSK/IKチャネル活性剤である。本発明の
SK/IKチャネル活性剤は、SKca及び(又は)IKcaチャネルの活性化
に応答する疾患又は障害又は症状の治療又は緩和用薬剤の製造に、一般式(I)
【0025】
【化6】
【0026】 {式中、 R1 は水素、アルキル基、シクロアルキル基、アシル基、フェニル基又はベン ジル基───このフェニル基及びベンジル基はハロゲン、−NO2 、−CN 、−CF3 、アルキル基、シクロアルキル基、ヒドロキシ基及びアルコキシ 基より成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されていて よい────、式−CH2 CNで表わされる基、式−CH2 CO2 R’(式 中、R’は水素又はアルキル基を示す。)で表わされる基、式−CH2 CO NRIVV (式中、RIV及びRV は独立して水素、アルキル基、フェニル基 又はベンジル基───このフェニル基及びベンジル基は場合によりハロゲン 及び(又は)アルキル基によって1回又はそれ以上置換されていてよい── ──を示すか、あるいはRIV及びRV はこれらが結合するN−原子と一緒に なってヘテロ環状4〜7員成単環基────このヘテロ環は場合によりハロ ゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アルキルオキシ基、シクロアルキル オキシ基、フェニル基又はベンジル基より成る群から選ばれた置換基によっ て1回又はそれ以上置換されていてよい────を示す。)で表わされる基 又は式−CH2 C(=NOH)NH2 で表わされる基を示し、 R2 は水素、アルキル基、シクロアルキル基、式−CH2 CO2 R’(式中、 R’は水素又はアルキル基を示す。)で表わされる基、フェニル基又はベン ジル基──このフェニル基及びベンジル基はハロゲン、−NO2 、−CN、 −CF3 、アルキル基、シクロアルキル基、ヒドロキシ基及びアルコキシ基 より成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されていてよ い────を示し、 R3 、R4 、R5 及びR6 は相互に独立して水素、ハロゲン、−NO2 、−C N、−CF3 、アルキル基、アルコキシ基、フェニル基又はベンジル基── このフェニル基及びベンジル基はハロゲン、−NO2 、−CN、−CF3 、 アルキル基、シクロアルキル基、ヒドロキシ基及びアルコキシ基より成る群 から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されていてよい──── 、又は式−SO2 NR”R''' (式中、R”及びR''' は相互に独立して水 素又はアルキル基である。)で表わされる基を示し、あるいは R5 及びR6 は上述の意味を有し、R3 及びR4 は一緒になって付加的な4〜 7員成縮合環を形成し、この縮合環は芳香族であるか、又は飽和されている か又は一部飽和されていてよく、そしてこの縮合環は場合によりハロゲン、 −NO2 、−CN、−CF3 又は式−SO2 NR”R''' (式中、R”及び R''' は相互に独立して水素又はアルキル基である。)で表わされる基より 成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されていてよい。
【0027】 } で表わされる特定の種類のイサチン誘導体(すなわち指定されたインドール−2
,3−ジオン−3−オキシム)又はその薬学的に容認された塩又はそのオキシド
又はその水和物に属する。
【0028】 好ましい実施態様において、式(I)のR1 は水素、C1-6 アルキル基、フェ
ニル基、ベンジル基、式−CH2 CO2 R’(式中、R’は水素又はC1-6 アル
キル基を示す。)で表わされる基、式−CH2 NH−Z(式中、Zはフェニル基
又はベンジル基──このフェニル基及びベンジル基は場合によりハロゲンによっ
て1回又はそれ以上置換されていてよい────を示す。)で表わされる基又は
式−CH2 CO−Y(式中、Yはヘテロ原子として少なくとも1個の窒素原子を
有するヘテロ環状6員成単環状基を示し、このヘテロ環状基は場合によりC1-6 アルキル基又はフェニル基によって1回又はそれ以上置換されていてよい。)で
表わされる基を示す。Yはピペリジニル基又はピペラジニル基を示すのが好まし
い。
【0029】 別の好ましい実施態様において、式(I)R2 は水素、C1-6 アルキル基、フ
ェニル基、ベンジル基又は式−CH2 COOHで表わされる基を示す。
【0030】 第三の実施態様において、式(I)のR3 、R4 、R5 及びR6 は相互に独立
して水素、F、Br、Cl、NO2 、CN、CF3 又はC1-6 アルキル基を示す
【0031】 第四の実施態様において、本発明にしたがって使用されるイサチン誘導体は、 一般式(II)
【0032】
【化7】
【0033】 [式中、R1 ,R2 ,R5 及びR5 は上述の意味を有し、 Xは水素、ハロゲン、−NO2 、−CN、−CF3 又は式−SO2 NR”R'' ' (式中、R”及びR''' は相互に独立して水素又はアルキル基である。) で表わされる基を示す。] で表わされる化合物又はその薬学的に容認された塩又はそのオキシド又はその水
和物である。
【0034】 最も好ましい実施態様において、本発明にしたがって使用されるイサチン誘導
体は、 5,7−ジニトロ−1−メチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−(O
−メチルオキシム)、 5−ブロモ−7−ニトロ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 5,7−ジニトロ−1−メチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキ
シム、 5−ニトロ−1H−ベンズ[g]インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 5−ニトロ−1H−6,7,8,9−テトラヒドロ−ベンズ[g]インドール−
2,3−ジオン−3−オキシム、 5,7−ジニトロ−1−メチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−(O
−メチルオキシム)、 5,7−ジニトロ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−(O−メチルオキ
シム)、 5,7−ジニトロ−1−エチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−(O
−メチルオキシム)、 5−ニトロ−3−(O−メチルオキシム)−1H−インドール−2,3−ジオン
、 1−フェニル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−(O−メチルオキシム
)、 1H−インドール−2,3−ジオン−3−(O−メチルオキシム)、 5,7−ジブロモ−1−メチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−(O
−メチルオキシム)、 5,7−ジブロモ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−(O−メチルオキ
シム)、 1−メチル−5−ニトロ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−(O−メチ
ルオキシム)、 5,6−ジクロロ−1−メチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−(O
−メチルオキシム)、 4,5−ジクロロ−1−メチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−(O
−メチルオキシム)、 5,7−ジニトロ−1−ベンジル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−(
O−メチルオキシム)、 4,6−ジトリフルオロメチル−1−メチル−1H−インドール−2,3−ジオ
ン−3−(O−メチルオキシム)、 5−ニトロ−7−トリフルオロメチル−1−メチル−1H−インドール−2,3
−ジオン−3−(O−メチルオキシム)、 5−ニトロ−7−トリフルオロメチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3
−(O−メチルオキシム)、 5,7−ジニトロ−6−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−2,3−ジ
オン−3−(O−メチルオキシム)、 5,7−ジニトロ−1−(O−エチルカルボキシメチル)−1H−インドール−
2,3−ジオン−3−(O−メチルオキシム)、 5−ニトロ−1−メチル−1H−ベンズ[g]インドール−2,3−ジオン−3
−(O−メチルオキシム)、 5−ブロモ−1−(エトキシカルボニルメチル)−1H−インドール−2,3−
ジオン−3−(O−メチルオキシム)、 5,7−ジブロモ−1−(エトキシカルボニルメチル)−1H−インドール−2
,3−ジオン−3−(O−メチルオキシム)、 5−メチル−1−(メトキシカルボニルメチル)−1H−インドール−2,3−
ジオン−3−(O−メチルオキシム)、 5−ニトロ−1−メチル−1H−6,7,8,9−テトラヒドロ−ベンズ[g]
インドール−2,3−ジオン−3−(O−メチルオキシム)、 1H−ベンズ[g]インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 5,7−ジニトロ−1−メチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキ
シム、 5,7−ジブロモ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 5−ブロモ−1−メチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 5,7−ジニトロ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 5−ブロモ−7−ニトロ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 5−ブロモ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 5−ニトロ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 5−メチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 1−メチル−1H−6,7,8,9−テトラヒドロ−ベンズ[g]インドール−
2,3−ジオン−3−オキシム、 5,6−ジクロロ−1−メチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキ
シム、 4−フェニル−7−メトキシ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシ
ム、 4,5−ジクロロ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 1−フェニル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 4,5−ジクロロ−1−メチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキ
シム、 5−ニトロ−1H−ベンズ[g]インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 5−ニトロ−7−トリフルオロメチル−1−メチル−1H−インドール−2,3
−ジオン−3−オキシム、 5−ニトロ−7−トリフルオロメチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3
−オキシム、 5−ニトロ−1H−6,7,8,9−テトラヒドロ−ベンズ[g]インドール−
2,3−ジオン−3−オキシム、 5−フルオロ−7−ニトロ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム
、 5,7−ジニトロ−1−(エトキシカルボニルメチル)−1H−インドール−2
,3−ジオン−3−オキシム、 1−(エトキシカルボニルメチル)−1H−インドール−2,3−ジオン−3−
オキシム、 5−ブロモ−1−(エトキシカルボニルメチル)−1H−インドール−2,3−
ジオン−3−オキシム、 5,7−ジニトロ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 5,7−ジニトロ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−(O−ベンジルオ
キシム)、 5,7−ジニトロ−1H−1−ベンジル−インドール−2,3−ジオン−3−(
O−ベンジルオキシム)、 5,7−ジニトロ−1−メチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−(O
−ベンジルオキシム)、 5,7−ジニトロ−1−(エトキシカルボニルメチル)−1H−インドール−2
,3−ジオン−3−(O−ベンジルオキシム)、 5−ニトロ−1−(エトキシカルボニルメチル)−1H−インドール−2,3−
ジオン−3−(O−ベンジルオキシム)、 1−メトキシ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 1−アセチル−5−ブロモ−1H−インドール−2,3−ジオン、 1−ヒドロキシ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 5−ブロモイサチン3−オキシム、 5,6−ジクロロ−1−メチルイサチン3−オキシム、 4,5−ジクロロイサチン3−オキシム、 4,5−ジクロロ−1−メチルイサチン3−オキシム、 O−メチル−4,5−ジクロロ−1−メチルイサチン3−オキシム、 ベンズ[e]イサチン3−オキシム、 6,7−ジクロロイサチン3−オキシム、 O−メチル6,7−ジクロロイサチン3−オキシム、 O−メチル6,7−ジクロロ−1−メチルイサチン3−オキシム、 6,7−ジクロロ−1−メチルイサチン3−オキシム、 カリウム2−(6,7−ジクロロイサチン−1−イル3−オキシム)酢酸塩、 O−t−ブチル6,7−ジクロロイサチン3−オキシム、 O−((4−フェニルピペラジン−1−イル)カルボニルメチル)6,7−ジク
ロロイサチン3−オキシム、 O−(4−クロロベンジルアミノ)メチル6,7−ジクロロイサチン3−オキシ
ム、 6,7−ジフルオロイサチン3−オキシム、 6,7−ジメチルイサチン3−オキシム、 5,6−ジクロロイサチン3−オキシム、 O−カルボキシメチル5−ブロモイサチン3−オキシム、 O−(エトキシカルボニルメチル)5−ブロモイサチン3−オキシム、 O−(カルボキシメチル)6,7−ジクロロイサチン3−オキシム、 6−クロロ−7−メチルイサチン3−オキシム、 6−フルオロ−7−メチルイサチン3−オキシム又は 6−フルオロ−7−メトキシイサチン3−オキシム あるいはその薬学的に容認された塩又はそのオキシド又はその水和物である。
【0035】 式(I)で表わされる化合物はすでに開示されており、技術上周知の方法によ
って、たとえばヨーロッパ特許第432648号明細書に記載されているように
製造することができる。 新規イサチン誘導体 その他の観点において、本発明は一般式(I)
【0036】
【化8】
【0037】 {式中、 R1 は水素、C1-6 アルキル基、式−CH2 CO2 R’(式中、R’は水素又 はC1-3 アルキル基を示す。)で表わされる基、式−CH2 NH−Z(式中 、Zはフェニル基又はベンジル基──このフェニル基及びベンジル基は場合 によりハロゲンによって1回又はそれ以上置換されていてよい────を示 す。)で表わされる基又は式−CH2 CO−Y(式中、Yはヘテロ原子とし て少なくとも1個の窒素原子を有するヘテロ環状6員成単環状基を示し、こ のヘテロ環状基は場合によりC1-6 アルキル基又はフェニル基によって1回 又はそれ以上置換されていてよい。)で表わされる基を示し、 R2 は水素、C1-6 アルキル基又は式−CH2 CO2 R’(式中、R’は水素 又はアルキル基を示す。)で表わされる基を示し、 R3 、R4 、R5 及びR6 は相互に独立して水素、ハロゲン又はC1-3 アルキ ル基を示すか、あるいは R5 及びR6 は上述の意味を有し、そしてR3 及びR4 は一緒になって付加的 な6員成の芳香族又はヘテロ芳香族縮合環である。} で表わされる新規イサチン誘導体又はその薬学的に容認された塩又はそのオキシ
ド又はその水和物を提供する。
【0038】 最も好ましい実施態様において、本発明の新規イサチン誘導体は、 5−ブロモイサチン3−オキシム、 5,6−ジクロロ−1−メチルイサチン3−オキシム、 4,5−ジクロロイサチン3−オキシム、 4,5−ジクロロ−1−メチルイサチン3−オキシム、 O−メチル−4,5−ジクロロ−1−メチルイサチン3−オキシム、 ベンズ[e]イサチン3−オキシム、 6,7−ジクロロイサチン3−オキシム、 O−メチル−6,7−ジクロロイサチン3−オキシム、 O−メチル−6,7−ジクロロ−1−メチルイサチン3−オキシム、 6,7−ジクロロ−1−メチルイサチン3−オキシム、 カリウム2−(6,7−ジクロロイサチン−1−イル3−オキシム)酢酸塩、 O−t−ブチル6,7−ジクロロイサチン3−オキシム、 O−((4−フェニルピペラジン−1−イル)カルボニルメチル)6,7−ジク
ロロイサチン3−オキシム、 O−(4−クロロベンジルアミノ)メチル6,7−ジクロロイサチン3−オキシ
ム、 6,7−ジフルオロイサチン3−オキシム、 6,7−ジメチルイサチン3−オキシム、 5,6−ジクロロイサチン3−オキシム、 O−カルボキシメチル5−ブロモイサチン3−オキシム、 O−(エトキシカルボニルメチル)5−ブロモイサチン3−オキシム、 O−(カルボキシメチル)6,7−ジクロロイサチン3−オキシム、 6−クロロ−7−メチルイサチン3−オキシム、 6−フルオロ−7−メチルイサチン3−オキシム又は 6−フルオロ−7−メトキシイサチン3−オキシム あるいはその薬学的に容認された塩又はそのオキシド又はその水和物である。
【0039】 本発明の新規イサチン誘導体は、市販の出発化合物を用いて常法で当業者によ
って製造することができる。好ましい実施態様において、本発明のイサチン誘導
体は下記の実施例に記載された方法を用いて製造される。 置換基の定義 本発明の範囲において、ハロゲンは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨ
ウ素原子である。
【0040】 本発明の範囲において、アルキルは一価の飽和の直鎖状又は分枝状炭化水素鎖
を示す。炭化水素鎖は、好ましくは炭素原子1〜12個を有し(C1-12アルキル
)、更に好ましくは炭素原子1〜6個を有し(C1-6 アルキル;低級アルキル)
、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、t−ペンチル、ヘキシル及びイソヘ
キシルを包含する。好ましい実施態様において、アルキルはC1-4 アルキルを示
し、ブチル、イソブチル、第二ブチル及び第三ブチルを包含する。本発明の好ま
しい実施態様において、アルキルはC1-3 アルキルを示し、これは特にメチル、
エチル、プロピル又はイソプロピルであってよい。
【0041】 本発明の範囲において、シクロアルキル基は、好ましくは3〜7個の炭素原子
を有する環状アルキル基(C3-7 シクロアルキル)を示し、シクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルを包含する。
【0042】 本発明の範囲において、アルコキシ基は“アルキル−O−”基を示し、この際
アルキルは上記に定義した通りである。
【0043】 本発明の範囲において、アシル基はカルボキシ基又はアルキルカルボニル基を
示し、この場合アルキル基は上述の意味を有する。好ましいアシル基の例はカル
ボキシ基、アセチル基及びプロピオニル基である。
【0044】 本発明の範囲において、ヘテロ環状基はその環構造中にヘテロ原子1個又はそ
れ以上を有する環状残基である。好ましいヘテロ原子は窒素(N)、酸素(O)
及びイオウ(S)を含む。環構造1個又はそれ以上は特に芳香族(すなわちヘテ
ロアリール基又はヘテロ芳香族基)であるか、又は飽和されているか又は一部飽
和されていてよい。本発明の好ましいヘテロ環状単環基は、5−又は6−員成ヘ
テロ環状単環基を含む。
【0045】 本発明の好ましい飽和された又は一部飽和されたヘテロ環状単環状基は1,,
3,5,6,2−ジオキサジアジニル、1,2,3,4,5−、1,2,3,5
,4−ジオキサジアゾリル、ジオキサニル、1,3−ジオキソリル、1,3,5
,6,2−ジチアジアジニル、1,2,3,4,5−又は1,2,3,5,4−
2−ジチアジアゾリル、2−イソイミダゾリル、イソピロリル、イソテトラゾリ
ル、1,2,3−又は1,2,4−イソチアゾリル、モルホリニル、オキサジア
ジニル、1,2,4−,1,2,6−,1,3,2−、1,3,6−又は1,4
,2−オキサジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、ピペリジニル、1,2
−,1,3−又は1,4−ピラニル、及び1,2,3−ピロリジニルを含む。最
も好ましい本発明のヘテロ環状6員成単環基は、ピペリジニル及びピペラジニル
である。
【0046】 本発明の好ましい芳香族ヘテロ環状単環状基の例としては、1,3,2,4−
又は1,3,4,5−ジオキサジアゾリル、ジオキサトリアジニル、ジオキサジ
ニル、1,2,3−,1,2,4−,1,3,2−又は1、3、4−ジオキサゾ
リル、1,3,2,4−又は1,3,4,5−ジチアジアゾリル、ジチアトリア
ジニル、ジチアジニル、1,2,3−ジチアゾリル、2−又は3−フラニル、フ
ラザニル、1,2−又は4−イミダゾリル、イソインダゾリル、イソチアゾール
−3,4又は5−イル、イソオキサゾール−3,4又は5−イル、1,2,3−
、1,2,4−、1,2,5−又は1,3,4−オキサジアゾール−3,4又は
5−イル、オキサテトラジニル、オキサトリアジニル、1,2,3,4−又は1
,2,3,5−オキサトリアゾリル、オキサゾール−2,4又は5−イル、2又
は3−ピラジニル、1,3又は4−ピラゾリル、3又は4−ピリダジニル、2,
3又は4−ピリジニル、2,4又は5−ピリミジニル、1,2又は3−ピロリル
(アゾリル)、1,2,3,4−又は2,1,3,4−テトラゾリル、チアジア
ゾール−3,4又は5−イル、チアゾール−2,4又は5−イル、2又は3−チ
エニル、1,2,3−、1,2,4−又は1,3,5−トリアジニル、及び1,
2,3−、1,2,4−、2,1,3−又は4,1,2−トリアゾリルが挙げら
れる。最も好ましい本発明のヘテロ環状6員成単環基は、1−,2−又は3−ピ
リジニル、2,4,5又は6−ピリミジニル及び2,3,5又は6−ピラジニル
である。薬学的に容認された塩 本発明のSK/IKチャネル活性剤は、意図される投与に適するすべての形態
で提供することができる。適する形態は、薬学的に(すなわち生理学的に)容認
された塩及び本発明の化合物のプレドラッグ形及びプロドラッグ形を包含してい
る。
【0047】 薬学的に容認された付加塩の例としては、以下のものに限定されないが、非毒
性無機- 及び有機酸付加塩、たとえば酢酸に由来する酢酸塩、アコニチン酸に由
来するアコニチン酸塩、アスコルビン酸に由来するアスコルビン酸塩、ベンゼン
スルホン酸に由来するベンゼンスルホン酸塩、安息香酸に由来する安息香酸塩、
ケイヒ酸に由来するケイヒ酸塩、クエン酸に由来するクエン酸塩、エンボン酸(e
mbonic acid)に由来するエンボン酸塩、エナンチン酸(enanthic acid) に由来す
るエナンチン酸塩、ギ酸に由来するギ酸塩、フマル酸に由来するフマル酸塩、グ
ルタミン酸に由来するグルタミン酸塩、グリコール酸に由来するグリコール酸塩
、塩酸に由来する塩酸塩、臭化水素酸に由来する臭化水素酸塩、乳酸に由来する
乳酸塩、マレイン酸に由来するマレイン酸塩、マロン酸に由来するマロン酸塩、
マンデル酸に由来するマンデル酸塩、メタンスルホン酸に由来するメタンスルホ
ン酸塩、ナフタレン-2- スルホン酸に由来するナフタレン-2- スルホン酸塩、硝
酸に由来する硝酸塩、過塩素酸に由来する過塩素酸塩、リン酸に由来するリン酸
塩、フタル酸に由来するフタル酸塩、サリチル酸に由来するサリチル酸塩、ソル
ビン酸に由来するソルビン酸塩、ステアリン酸に由来するステアリン酸塩、コハ
ク酸に由来するコハク酸塩、硫酸に由来する硫酸塩、酒石酸に由来する酒石酸塩
、トルエン-p- スルホン酸に由来するトルエン-p- スルホン酸塩を包含している
。この様な塩は従来公知の方法で製造することができる。
【0048】 その他の酸、たとえばシュウ酸──これ自体、薬学的に容認されるとは考えら
れていない──は、本発明の化合物及びその薬学的に容認された酸付加塩を得る
際の中間体として有用な塩の製造に適している。
【0049】 本発明の化合物の金属塩はアルカリ金属塩、たとえばカルボキシ基を含有する
本発明の化合物のナトリウム塩を包含している。
【0050】 本発明の化合物は薬学的に容認された溶剤、たとえば水、エタノール等々と共
に溶解可能な形又は溶解不可能な形で提供されてよい。溶解可能な形はまた水和
形、たとえば一水和物、二水和物、ヘミ水和物、三水和物、四水和物等々を包含
することができる。一般に、溶解可能な形は本発明の目的のために溶解不可能な
形に相当するものと考えられる。立体異性体 本発明のSK/IKチャネル活性剤は、(+)及び(−)型で並びにラセミ形
で存在することができる。これらの異性体及び個々の異性体それ自体のラセミ化
合物は本発明の範囲に含まれる。
【0051】 ラセミ形を、公知方法及び技術によって光学的対掌体に分割することができる
。そのジアステレオマー塩を分離する1つの方法は、光学的に活性な酸の使用に
よって行われ、光学的に活性アミン化合物の遊離を塩基で処理することによって
行われる。ラセミ化合物の光学的対掌体への他の分割法は、光学的活性なマトリ
ックス上でのクロマトグラフィー法に基づく。したがって本発明のラセミ化合物
は、たとえばd- 又はl- 塩 (酒石酸塩、マンデル酸塩、又はシヨウノウスルホ
ン酸塩)の分別結晶によって、その光学的対掌体に分割することができる。
【0052】 本発明の化合物はまた本発明の化合物と光学的活性に活性化されたカルボン酸
、たとえば(+)又は(−)フエニルアラニン、(+)又は(−)フエニルグリ
シン、(+)又は(−)カンフアン酸に由来するカルボン酸を反応させてジアス
テレオマーアミドの生成によってあるいは本発明の化合物と光学的活性なクロロ
ギ酸塩等々を反応させて、ジアステレオマーカルバミン酸塩の生成によって分割
することができる。
【0053】 光学的異性体のその他の分割法は当該技術において知られている。この様な方
法は、Jaques J, Collet A, & Wilen S, "Enantiomers, Racemates, and Resolu tions" , John Wiley及び Sons,ニューヨーク(1981)中に記載されている。
【0054】 更に、オキシムである本発明のいくつかの化合物は-C=N- 二重結合の周囲にあ
る置換基の配置によって2つの形、すなわちsyn-形及びanti- 形で(Z- 及びE
- 形)で存在することができる。したがって本発明の化合物は、そのsyn-形及び
anti- 形(Z- 及びE- 形)であるか又はそれらの混合物であることができる。 生物学的活性 本発明によれば、本発明のイサチン誘導体はSKca及び(又は)IKcaチ
ャネルのオープンナーとして重要な活性を有することが見出された。
【0055】 SK/IKチャネル活性作用は慣用の電気生理学的測定、たとえば貼布固定又
は慣用の分光法、たとえばFLIPRアッセイ(FluorescenceIm
agePlateReader;MelecularDevicesから入手で
きる。)を用いて監視することができる。これらの方法は一般に本発明の化合物
の作用によって生じる膜電位中の変化を確認するために、SKca又はIKca
を含有する細胞に本発明の化合物を作用させ、ついでSKca又はIKcaを含
有する細胞の膜電位を監視することから成る。
【0056】 例5において、本発明の生物学的活性は電気生理学的貼布固定法を用いて実証
される。
【0057】 この生物学的活性に基づいて、本発明の化合物は呼吸疾患、たとえば喘息、嚢
胞性線維症、慢性閉塞性肺疾患及び鼻漏、痙攣、血管痙攣、冠状動脈痙攣、腎臓
疾患、多発性嚢胞腎疾患、膀胱痙攣、尿失禁、膀胱流出閉塞、過敏腸症候群、胃
腸機能障害、分泌性下痢、虚血、脳内虚血、虚血性心臓疾患、狭心症、冠状動脈
性心臓疾患、外傷性脳傷害、精神病、不安、うつ病、痴呆症、記憶及び注意欠損
、アルツハイマー病、月経困難症、ナルコレプシー、レーノー病、間欠性跛行、
シェーグレン症候群、偏頭痛、不整脈、高血圧症、アプサンス発作、筋緊張性筋
ジストロフィー、口内乾燥、糖尿病タイプII、高インスリン血症、早産、禿頭
症、癌及び免疫抑制のような疾患又は症状を含む、SKca及び(又は)IKc
aチャネルの活性に応答する疾患又は症状の治療又は緩和に有用であると見なさ
れる。
【0058】 本発明の化合物は、望まれない免疫調節作用を減少させるか又は阻害するのに
特に有用であると考えられる。したがって、好ましい実施態様において、本発明
の化合物は免疫機能不全に関連する疾患、傷害又は症状の治療又は緩和にあるい
はこのようなことを必要とする患者に免疫抑制が得られるように使用することが
できる。
【0059】 その他の更に好ましい実施態様において、本発明は本発明の化合物を公知の免
疫抑制剤と組み合わせて免疫機能不全に関連する疾患、傷害又は症状の治療又は
緩和にあるいは免疫抑制を得るために使用する方法に関する。本発明の化合物と
組み合わせる好ましい免疫抑制剤はカルシノイリン阻害剤(すなわちプロテイン
ホスファターゼ2B阻害剤)、特にシクロスポリン、及びFK506を含む。 この治療が有益である症状は次の疾患、障害又は症状を含むが、これらに限定さ
れない;たとえば自動免疫疾患、たとえばアジソン病、円形脱毛症、強直性脊椎
炎、溶血性貧血、悪性貧血、アフタ、アフタ性口内炎、関節炎、動脈硬化症、変
形性関節症、リュウマチ様関節炎、アスペルミオゲネーゼ(aspermiog
enese)、気管支喘息、自己免疫喘息、自己免疫溶血、ベーチェット病、ベ
ック病、炎症性腸疾患、バーキットリンパ腫、クローン病、脈絡膜炎、潰瘍性大
腸炎、小児脂肪便症、クリオグロブリン血症、疱疹状皮膚炎、皮膚筋炎、インス
リン依存性タイプI糖尿病、若年性糖尿病、特発性尿崩症、インスリン依存性糖
尿病、自己免疫性脱髄疾患、デュプュイトラン拘縮、脳脊髄炎、脳脊髄炎アレル
ギー、水晶体過敏性内眼球炎、腸炎アレルギー、自己免疫腸疾病症候群、癩性結
節性紅斑、特発性顔面麻痺、慢性疲労症候群、リューマチ熱、糸球体腎炎、グッ
トパスチャー症候群、グレーヴス病、ハンマン−リッチ病、ハシモト病、ハシモ
ト甲状腺炎、突然聴力損失、感覚中枢性聴力損失、慢性肝炎、ホジキン病、ヘモ
グロビンウリア発作(haemoglobinuria paroxysmatica)、性機能低下、限局性回
腸炎、虹彩炎、白血球減少症、白血病、播種性紅斑性狼瘡、全身性紅斑性狼瘡、
皮膚紅斑性狼瘡、リンパ肉芽腫、伝染性単核球症、重症筋無力症、横断性脊髄炎
、原発性特発粘液水腫、ネフローゼ、交感性眼炎、精巣肉芽腫症、膵炎、天疱瘡
、尋常性天疱瘡、結節性多発性動脈炎、慢性一次多発性動脈炎(polyarthritisc
hronica primaria) 、多発性筋炎、急性多発性神経根炎、乾癬、紫斑病、壊疽性
膿皮症、カーベーン甲状腺炎(Quervain's thyreoiditis)、ライター症候群、サ
ルコイドーシス、失調性硬化症、進行性全身性硬化症、強膜炎、硬皮症、多発性
硬化症、播種性硬化症、後天性スペニック萎縮症、抗精子抗体に起因する不妊症
、血小板減少症、特発性血小板減少紫斑病、胸腺腫、急性前部ブドウ膜炎、AI
DSウイルス、HIVウイルス、SCIDウイルス、エプスタイン‐バーウイル
ス関連疾患、たとえばシェーグレン症候群、ウイルス(AIDS又はEBV)関
連B細胞リンパ腫、同種移植片移植後のウイルス感染のような免疫抑制疾患状態
、対宿主性移植片症候群、移植組織拒絶反応、又はAIDS、癌、慢性活性肝炎
性糖尿病、トキシックショック症候群、食中毒、及び移植組織拒絶反応。 薬学的調合物(薬剤): もう一つの観点において、本発明はSKca又はIKca活性作用を有する化
合物の治療上有効な量を含有する新規の薬学的調合物を提供する。
【0060】 本発明の化合物を治療で使用するにあたり、そのまま化合物として投与しても
よいが、有効成分を場合により生理学的に容認された塩の形で、1種又はそれ以
上の佐剤、賦形剤、希釈剤、緩衝剤、及び(又は)その他の慣用の薬学的助剤と
共に薬学的調合物の形で提供するが好ましい。
【0061】 好ましい実施態様において、本発明は本発明のSK/IKチャネル活性剤又は
その薬学的に容認された塩又は誘導体を薬学的に容認されたキャリヤー1種又は
それ以上及び場合により他の治療及び(又は)予防成分と共に含有する薬学的調
合物を提供する。キャリヤーは、製剤中の他の成分と相容でありかつこれに投与
される患者に有害でないという意味で“容認”されていなければならない。
【0062】 この薬剤は経口、直腸、鼻腔、局所(バッカル及び舌下を含めて)、膣又は腸
管外(筋肉内、皮下及び静脈内)投与に適するか又は吸入又はガス注入に適する
形を包含する。
【0063】 通常の佐薬、キャリヤー又は希釈剤と共に、本発明の化合物を、薬剤及びその
単位投薬形とし、固体、たとえば錠剤又は充填カプセル、又は液体、たとえば溶
液、懸濁液、エマルジョン、エリキシル又はこれによって充填されたカプセル、
経口使用するためのすべての形で、直腸投与様坐剤の形で又は非経口(皮下も含
む)用滅菌注射溶液の形で使用する。この様な薬剤及びその単位投薬形は通常の
成分を通常の割合で、別の有効物質又は成分の存在下又は不存在下に含有し、こ
の様な単位投薬形は、有効成分の適する有効量を、使用される、計画された一日
投薬範囲に相応して含有する。したがって1錠につき有効成分10mg、又はも
っと巾広く、0.1〜100mgを含有する錠剤は、適する代表的な単位投薬形
である。
【0064】 本発明の化合物を、多種の経口及び非経口投薬形で投与することができる。下
記の投薬形は、有効成分として本発明の化合物又は本発明の化学物の薬学的に容
認された塩のどちらかを含有してよいことは当業者に明らかである。
【0065】 本発明の化合物から薬剤を製造することに関して薬学的に容認されたキャリヤ
ーは固体又は液体のどちらかである。固形薬剤として粉末、錠剤、丸薬、カプセ
ル、カツシエ、坐剤及び分散可能な顆粒が挙げられる。固体キャリヤーは、希釈
剤、風味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤又はカ
プセル化材料として作用してもよい物質1種又はそれ以上であることができる。
【0066】 粉末中に、キャリヤーは微粉砕された固体であって、これは微粉砕された有効
成分との混合物中にある。
【0067】 錠剤中に、有効成分は適する割合で必要な結合容量を有するキャリヤーと混合
され、所望の形態と大きさに圧縮される。
【0068】 粉末及び錠剤は有効物質約5又は10〜約70%を含有する。適するキャリヤ
ーは炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、乳糖、ペク
チン、デキストリン、でんぷん、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、ナ
トリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ロウ、カカオバター等々である。
“製造”なる言葉は、キャリヤー含有又は不含で有効物質を有効物質と関連する
キャリヤーによって含有するカプセルを供給するキャリヤーとしてカプセル化材
料を用いる有効物質の調製を含む。同様にカツシエ及びロゼンジも含まれる。錠
剤、粉末、カプセル、丸薬、カツシエ及びロゼンジを経口投与に適する固形で使
用することができる。
【0069】 坐剤を製造するために、低融点ロウ、たとえば脂肪酸グリセリド又はカカオバ
ターの混合物を先ず融解し、有効成分をこれ中に均一に攪拌によって分散する。
次いで融解された均一な混合物を通常のサイズの型に注ぎ、冷却し、それによっ
て固化する。
【0070】 膣投与に適する製剤を、有効成分に加えて従来公知の適するキャリヤーを含有
するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレー
として製造する。
【0071】 液剤としては、溶液、懸濁液及びエマルジョン、たとえば水又は水- プロピレ
ングリコール溶液が挙げられる。たとえば非経口注射液剤をポリエチレングリコ
ール水溶液中の溶液として調製することができる。
【0072】 本発明による化合物を非経口投与(たとえば注射、たとえばボルス注射液又は
連続注入による)のために調製し、そして単位投薬形でアンプル、前もって充填
された注射器、少量の注入剤中に又は多様な投薬容器中に添加される保存剤と共
に存在する。製剤を油状又は水性賦形剤中の懸濁液、溶液又はエマルジョンとな
し、調製剤、たとえば懸濁剤、安定剤及び(又は)分散剤を含有する。あるいは
有効成分は、無菌固体の無菌単離によって又は使用前に適する賦形剤、たとえば
発熱性物質不含無菌水を溶液からの凍結乾燥によって得られる粉末形であってよ
い。
【0073】 経口使用に適する水溶液を、水中に有効成分を溶解し、所望に応じて適する着
色剤、風味剤、安定剤及び増粘剤を加えて製造することができる。
【0074】 経口使用に適する水性懸濁液を、微粉砕された有効成分を水中で粘性物質、た
とえば天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチ
ルセルロース、又は他のよく知られた懸濁液と共に懸濁化することによって製造
することができる。
【0075】 使用する少し前に、経口投与のために液状形製剤に変えられる固形製剤も挙げ
られる。この様な液状形として溶液、懸濁液及びエマルジョンが挙げられる。こ
れらの製剤は、有効成分に加えて、着色剤、風味剤、安定剤、緩衝物質、人工及
び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤等々を含有する。
【0076】 表皮への局所投与のために、本発明の化合物を軟膏、クリーム又はローション
として又は経皮吸収パッチとして調製する。
【0077】 軟膏及びクリームをたとえば適する増粘剤及び(又は)ゲル化剤の添加して水
性又は油性ベースを用いて調製する。ローションを水性又は油性ベースを用いて
調製し、これは一般に1種又はそれ以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増
粘剤、又は着色剤を含有する。
【0078】 口中での局所投与に呈する薬剤としては風味ベース、通常ショ糖及びアカシア
又はトラガント中に有効成分を含有するロゼンジ、不活性ベース、たとえばゼラ
チン及びグリセリン又はショ糖及びアカシア中に有効成分を含有するパスチル、
及び適する液体キャリヤー中に有効成分を含有する洗口剤が挙げられる。
【0079】 溶液又は懸濁液を鼻腔に通常の手段、たとえば点滴器、ピペット又はスプレー
によって直接に投与する。薬剤は単一又は多様- 投薬形で供給される。点滴器又
はピペットの場合、これは前もって決った適当な量の溶液又は懸濁液を投与する
患者に投与することによって達成される。スプレーの場合、これはたとえば計量
して噴霧するスプレーポンプによって達成される。
【0080】 呼吸器官への投与はエアゾール製剤によって達成される。このエアゾール中に
有効成分を適する噴射剤、たとえばクロロフルオロカーボン(CFC)、たとえ
ばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン又はジクロロテトラフ
ルオロエタン、二酸化炭素又は他の適するガスで加圧パックして供給する。エア
ゾールはまた界面活性剤、たとえばレシチンを通常含有する。薬剤の投薬量は計
量バルブの供給によって調節される。
【0081】 あるいは有効成分を、乾燥粉末の形でたとえば適する粉末ベース、たとえば乳
糖、でんぷん、でんぷん誘導体、たとえばヒドロキシプロピルメチルセルロース
及びポリビニルピロリドン(PVP)中の化合物の粉末混合物の形で供給する。
通常、粉末キャリヤーは鼻腔内でゲルを形成する。粉末製剤は、単位投薬形の形
で、たとえばゼラチンのカプセル又はカードリッジ、又は発泡パックの形で存在
し、これから粉末を吸入器によって投与する。
【0082】 呼吸器官への投与を意図する製剤(鼻腔製剤を含む)中で、化合物はたとえば
5ミクロン又はそれ以下の大きさの小粒サイズを一般に有する。この様な粒子サ
イズは従来公知の方法、たとえば微粒子への細砕化によって得られる。
【0083】 所望の場合、有効成分の遊離を維持する適した製剤を使用する。
【0084】 薬剤は、単位投薬形であるのが好ましい。この様な形で、薬剤を有効成分の適
する量を含有する単位投薬形に再分割する。単位投薬形は、包装された薬剤、薬
剤の別々の量を含有するパッケージ、たとえば包装された錠剤、カプセル、及び
小瓶又はアンプル中の粉末であってよい。単位投薬形はまたカプセル、錠剤、カ
ツシエ又はロゼンジそれ自体であるか又は包装された形でこれらのいずれかの適
する数であってもよい。
【0085】 経口投与用錠剤又はカプセル及び静脈内投与用液体及び連続注入剤が好ましい
製剤である。
【0086】 製剤及び投与方法に関する更に詳しい説明は、Remington’sPha
rmaceuticalSciences(MaackPublishingC
o.,Easton,PA)の最新版中に見出される。
【0087】 治療上有効な薬用量とは、症状又は状態を改善する有効成分のその量を意味す
る。治療上の有効性及び毒性、たとえばED50及びLD50、は細胞培養又は実験
動物において標準の薬理処理方法によって測定することができる。治療効果と毒
性効果の薬用量割合は治療指標であって、比率LD50/ED50によって表わすこ
とができる。大きい治療指標を示す薬学的調合物が好ましい。
【0088】 投与される薬用量は、当然のことながら治療される患者の年齢、体重及び状態
並びに投与経路、投薬形態及び投薬治療プログラム(regimen)、及び所望される
結果に慎重に適合されねばならず、正確な薬用量は当然医師によって決定されね
ばならない。
【0089】 実際の薬用量は治療される疾患の性質及び過酷さに依存し、更に医師の裁量に
まかされており、所望の治療効果を生じるために本発明の特定の状況に薬用量を
適合させることによって変化させることができる。単位投薬形あたり有効成分約
0.1〜約500mg、好ましくは約1〜約100mg、最も好ましくは約1〜
約10mgを含有する調合物が治療的処置に適当であると現在考えられている。
【0090】 有効成分を、1日1回又は数回の薬用量で投与することができる。満足のいく
結果は、ある場合、0.1μg/kg静脈内及び1μg/kg(腹腔内)ほどの
低い薬用量で得ることができる。薬用量範囲の上限は約10mg/kg静脈内及
び100mg/kg(腹腔内)であると現在見なされる。好ましい範囲は、一日
あたり約0.1μg/kg〜約10mg/kg静脈内及び約1μg/kg約10
0mg/kg(腹腔内)である。 治療法 もう一つの観点において、本発明は本発明の化合物の治療上有効な量をこれを
必要とする、ヒトを含めた動物生体に投与する処置を特徴とする、動物生体の疾
患、障害又は症状──その疾患、障害又は症状はSKca及び(又は)IKca
チャネルの活性に応答する───の治療又は緩和方法を提供する。
【0091】 更に好ましい実施態様において、上記疾患、障害又は症状は呼吸器疾患、たと
えば喘息、嚢胞性線維症、慢性閉塞性肺疾患及び鼻漏、痙攣、血管痙攣、冠状動
脈痙攣、腎臓疾患、多発性嚢胞腎疾患、膀胱痙攣、尿失禁、膀胱流出閉塞、過敏
腸症候群、胃腸機能障害、分泌性下痢、虚血、脳内虚血、虚血性心臓疾患、狭心
症、冠状動脈性心臓疾患、外傷性脳障害、精神病、不安、うつ病、痴呆症、記憶
及び注意欠損、アルツハイマー病、月経困難症、ナルコレプシー、レーノー病、
間欠性跛行、シェーグレン症候群、偏頭痛、不整脈、高血圧症、アプサンス発作
、筋緊張性筋ジストロフィー、口内乾燥、糖尿病タイプII、高インスリン血症
、早産、禿頭症、癌及び免疫抑制である。
【0092】 適する投薬量範囲は通常、投与の厳密なモード、投与される形態、投与の対象
となる症状、患者及び患者の体重及び更に担当する医者又は獣医の好み又は経験
に基づいて1日0.1〜1000mg、10〜500mg、特に30〜100m
gである。 実施例 次の例によって本発明を詳述するが、これらは請求項に記載された本発明の範
囲を何ら限定するものではない。 表1 置換されたイサチンオキシム
【0093】
【表1】
【表2】
【0094】 例1 製造例
【0095】
【化9】
【0096】 5−ブロモイサチン3−オキシム(1a): 96%エタノール(30ml)中に5−ブロモイサチン(2.4g;10.0
mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.76g;11.mmol)及び炭
酸ナトリウム(1.1g;10.0mmol)を有する混合物を2時間環境温度
で攪拌する。水(50ml)を添加し、粗生成物を濾過する。エタノールから再
結晶させて純粋な5−ブロモイサチン3−オキシム(2.2g、91%)が得ら
れる。融点250−251℃。
【0097】 次の化合物が同様にして得られる: 5,6−ジクロロ−1−メチルイサチンから5,6−ジクロロ−1−メチルイ
サチン3−オキシム(1b)が得られる。収量:79%。融点232−236℃
【0098】 4,5−ジクロロイサチンから4,5−ジクロロイサチン3−オキシム(1c
)が得られる。収量:51%。融点245−247℃。
【0099】 4,5−ジクロロ−1−メチルイサチンから4,5−ジクロロ−1−メチルイ
サチン3−オキシム(1d)。収量:79%。融点140−142℃。
【0100】 4,5−ジクロロ−1−メチルイサチン及びO−メチルヒドロキシルアミン塩
酸塩からO−メチル−4,5−ジクロロ−1−メチルイサチン3−オキシム(1
e)が得られる。反応混合物を還流加熱する。収量:64%。融点180−18
3℃。
【0101】 ベンゾ[e]イサチンからベンゾ[e]イサチン3−オキシム(1f)。反応
混合物を還流加熱する。融点230℃。
【0102】 6,7−ジクロロイサチンから6,7−ジクロロイサチン3−オキシム(1g
)が得られる。反応混合物を還流加熱する。収量:70%。融点277−278
℃。
【0103】 6,7−ジクロロイサチン及びO−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩からO−
メチル−6,7−ジクロロイサチン3−オキシム(1h)が得られる。反応混合
物を還流加熱する。収量:43%。融点>250℃。
【0104】 6,7−ジクロロ−1−メチルイサチン及びO−メチルヒドロキシルアミン塩
酸塩からO−メチル−6,7−ジクロロ−1−メチルイサチン3−オキシム(1
i)が得られる。反応混合物を還流加熱する。収量:74%。融点189−19
1℃。
【0105】 6,7−ジクロロ−1−メチルイサチンから6,7−ジクロロ−1−メチルイ
サチン3−オキシム(1j)が得られる。反応混合物を還流加熱する。収量:5
2%。融点>200℃。
【0106】 2−(6,7−ジクロロ−1−イル)酢酸から(例2a)からカリウム2−(
6,7−ジクロロイサチン−1−イル3−オキシム)酢酸塩(1k)が得られる
。反応混合物を還流加熱する。カリウムt−ブタノラートをエタノール性溶液に
添加しながら生成物をそのカリウム塩として沈殿させる。収量:60%、融点>
300℃。
【0107】 6,7−ジクロロイサチン及びO−t−ブチルヒドロキシルアミン塩酸塩から
O−t−ブチル−6,7−ジクロロイサチン3−オキシム(1l)が得られる。
反応混合物を還流加熱する。収量:78%。融点220〜221℃。
【0108】 O−((4−フェニルピペラジン−1−イル)カルボニルメチル)ヒドロキシ
ルアミン塩酸塩及び6,7−ジクロロイサチンからO−((4−フェニルピペラ
ジン−1−イル)カルボニルメチル)6,7−ジクロロイサチン3−オキシム(
1m)が得られる。反応混合物を還流加熱する。収量:76%。融点237〜2
38℃。
【0109】 6,7−ジクロロイサチン及びO−(4−クロロベンジルアミノ)メチルヒド
ロキシルアミンからO−(4−クロロベンジルアミノ)メチル6,7−ジクロロ
イサチン3−オキシム(1n)が得られる。反応混合物を還流加熱する。収量:
69%。融点232〜234℃。
【0110】 6,7−ジフルオロイサチン及びヒドロキシルアミン塩酸塩から6,7−ジフ
ロロイサチン3−オキシム(1o)が得られる。反応混合物を還流加熱する。収
量:100%。融点263〜264℃。
【0111】 6,7−ジメチルイサチン及びヒドロキシルアミン塩酸塩から6,7−ジメチ
ルイサチン3−オキシム(1p)が得られる。反応混合物を還流加熱する。収量
:98%。融点283〜284℃。
【0112】 5,6−ジクロロイサチン及びヒドロキシルアミン塩酸塩から5,6−ジクロ
ロイサチン3−オキシム(1q)が得られる。反応混合物を還流加熱する。収量
:52%。融点274〜275℃。
【0113】 5−ブロモイサチン及びO−カルボキシメチルヒドロキシルアミン塩酸塩から
O−カルボキシメチル5−ブロモイサチン3−オキシム(1r)が得られる。T
HFを溶剤として使用し、反応混合物を還流加熱する。収量:76%。融点21
4〜216℃。
【0114】 5−ブロモイサチン及びO−(エトキシカルボニルメチル)ヒドロキシルアミ
ン塩酸塩からO−(エトキシカルボニルメチル)5−ブロモイサチン3−オキシ
ム(1s)が得られる。THFを溶剤として使用し、反応混合物を還流加熱し、
塩基の添加を行わない。収量:6%。融点167〜169℃。
【0115】 6,7−ジクロロイサチン及びO−(カルボキシメチル)ヒドロキシルアミン
塩酸塩からO−(カルボキシメチル)6,7−ジクロロイサチン3−オキシム(
1t)が得られる。反応混合物を還流加熱する。収量:71%。融点245−2
46℃。
【0116】 6−クロロ−7−メチルイサチン及びヒドロキシルアミン塩酸塩から6−クロ
ロ−7−メチルイサチン3−オキシム(1u)が得られる。THFを溶剤として
使用し、反応混合物を還流加熱する。収量:56%。融点>300℃。
【0117】 6−フルオロ−7−メチルイサチン及びヒドロキシルアミン塩酸塩から6−フ
ルオロ−7−メチルイサチン3−オキシム(1v)が得られる。THFを溶剤と
して使用し、反応混合物を還流加熱する。収量:92%。融点286℃(分解)
【0118】 6−フルオロ−7−メトキシイサチン及びヒドロキシルアミン塩酸塩から6−
フルオロ−7−メトキシイサチン3−オキシム(1w)が得られる。THFを溶
剤として使用し、反応混合物を還流加熱する。収量:87%。融点268−27
0℃。 例2 中間体
【0119】
【化10】
【0120】 5,6−ジクロロ−1−メチルイサチン(2a) 無水DMF(5ml)中に5,6−ジクロロイサチン(0.15g;0.7m
mol)を有する溶液に、水素化ナトリウム(40mg、60%鉱油分散液)を
添加する。水素の発生が終了したときに、ヨードメタン(0.1ml)を添加し
、混合物を20分間環境温度で攪拌する。水(15ml)及び氷酢酸(0.1m
l)を添加し、生成物を濾過し、水洗し、乾燥して、5,6−ジクロロ−1−メ
チルイサチン(0.13g,81%)が得られる。
【0121】 次の化合物を同様にして製造する: 4,5−ジクロロイサチンから4,5−ジクロロ−1−メチルイサチン(2b
)、及び6,7−ジクロロイサチンから6,7−ジクロロ−1−メチルイサチン
(2b)が得られる。 例2a
【0122】
【化11】
【0123】 2−(6,7−ジクロロイサチン−1−イル)酢酸(2c) DMF(20ml)中に5,6−ジクロロイサチン(1.0g,4.65mm
ol)を有する溶液を氷浴中で冷却する。水素化ナトリウム(5.11mmol
)、0.20g、60%分散液)を添加し、混合物を20分間攪拌する。エチル
2−ブロモアセタート(0.37ml,5.11mmol)を添加し、攪拌を2
時間続ける。生じた混合物を希塩酸(200ml、4M)に注ぎ、2時間還流加
熱し、濾過し、冷却し、酢酸エチルで抽出する。有機抽出物を硫酸マグネシウム
を介して乾燥させ、蒸発乾固して所望の生成物(0.85g,67%)が残存す
る。 例3 中間体
【0124】
【化12】
【0125】 次のイサチンをOrganicSytheses,Coll.Vol.I,p
.327に記載された処理によって上記反応式にしたがって製造する。
【0126】 5,6−ジクロロイサチン(3a)及び4,5−ジクロロイサチン(3b)を
3,4−ジクロロアニリンから異性体の混合物として製造する。異性体を分別結
晶によって酢酸エチルから分離する。
【0127】 6,7−ジクロロイサチン(3c)を2,3−ジクロロアニリンから製造する
【0128】 6,7−ジフルオロイサチン(3d)を2,3−ジフルオロアニリンから製造
する。
【0129】 6,7−ジメチルイサチン(3e)を2,3−ジメチルアニリンから製造する
【0130】 6−クロロ−7−メチルイサチン(3f)を3−クロロ−2−メチルアニリン
から製造する。
【0131】 6−フルオロ−7−メチルイサチン(3g)を3−フルオロ−2−メチルアニ
リンから製造する。
【0132】 6−フルオロ−7−メトキシイサチン(3h)を3−フルオロ−o−アニシジ
ンから製造する。 例4
【0133】
【化13】
【0134】 ベンゾ[e]イサチン(4a) 酢酸(15ml)中にジエチルオキソマロナート(1.4ml,9mmol)、
2−アミノナフタレン(1g、7mmol)及び炭酸ナトリウム(0.2g,1
.9mmol)を有する混合物を10分間還流加熱する。溶剤を蒸発によって除
去し、残留物を水酸化ナトリウム水溶液(4M、30ml)に懸濁させる。懸濁
液を5時間還流加熱する。この間空気を反応混合物に泡を立てて通す。冷却され
た混合物を希塩酸で酸性化し、粗生成物を濾過する。エタノールから再結晶して
、純粋なベンゾ[e]イサチン(0.3g,融点245℃)が得られる。 例5 電気生理学的実験 この例によって、本発明の化合物の生物学的活性を電気生理学的パッチクラン
プ法を用いて証明する。
【0135】 中程度のコンダクタンスCa2+活性化されたK+ チャンネル(IKチャネル)
はヒト胎盤からクローン化され、HEK293細胞中で安定に発現させる。チャ
ネルを通過するイオン電流を、パッチクランプ法の全細胞法(whole−ce
llmode)で記録する。HEK293細胞中でIKの安定な発現 ヒトIK(hIK)をEcoRI及びNotIを用いてpT3T7(遺伝子バ
ンクAcc.No.N56819)から切り取り、哺乳類発現ベクターpNS1
Z(NeuroSearch社)[pcDNA3Zeoの注文で設計された誘導
体(InVitrogen)]にサブクローン化して、プラスミドコンストラク
トpNS1Z hIKを生じさせる。
【0136】 HEK293組織培養細胞を5%CO2 中に37℃で10%FCS(foetal子
牛血清)が補充されたDMEM(Dulbecco修飾された寒天培地)中で増
殖させる。トランスフェクションの1日前に、106 細胞を細胞培養T25フラ
スコ中に塗布する。次の日に細胞をリポフェクション[プラスミドpNS1Z hIK2.5μgと共に総容量540μL の20μLリポフェクタミンTM(Li
feTechnologies)]を用いてトランスフェクションする。
【0137】 リポフェクション混合物を細胞上に上塗りし、37℃で5時間インキュベーシ
ョンする。ついで細胞を通常の培地で洗浄し、DMEM(5%CO2 中に37℃
で10%FCS)中で72時間増殖させる。
【0138】 トランスフェクション72時間後、pNS1Z hIKでトランスフェクショ
ンされた細胞をゼオシン(Zeocin)0.25mg/ml が補充された培地中で選択
する。単一クローンを取り、凍結用に十分な細胞が得られるまで選択培地で増殖
させる。その後、細胞を選択剤の不在下に通常の培地中で培養する。
【0139】 機能性hIKチャネルの発現をパッチクランプ測定法によって証明する。全細胞記録法 実験をいくつかパッチクランプ機構のうちの一つで行う。カバースリップ上に
施された細胞を、Nomarski又はHoffmannopticsを備えた
IMT−2マイクロスコープが据えられた15μLの灌流箱(流速〜1ml/分
)中に置く。基底のファラディーケージ中で振動のないテーブル上にマイクロス
コープを置く。すべての実験を室温(20〜22℃)で行う。EPC−9パッチ
クランプ増幅器(HEKA−electronics,Lambrect,ドイ
ツ)をITC16インテーフェースを介してマッキントッシュコンピューターに
接続する。データをハードディスクに直接保存し、製造業者の指示書にしたがっ
てIGORソフトウエアー(WaveMetrics,LakeOswega,
米国)によって分析する。
【0140】 パッチクランプ法の全細胞立体配置(configuration)を適用する。手短に記載
すると、ホウケイ酸塩ピペットの先端(抵抗2−4MΩ)を細胞膜上に静かに置
く(リモートコントロールシステム)。軽い吸引がギガシール(giga seal)で生
じ(ピペット抵抗は1GΩ以上に増加する。)、ついで細胞膜をより強力な吸引
で破裂させる。細胞静電容量を電子的に補償し、ピペット及び細胞内部(直列抵
抗、Rs)を測定し、補償する。通常、細胞静電容量は5〜20pF(細胞サイ
ズに依存して)に及び、そして直列抵抗は3〜6MΩの範囲内にある。Rs−補
償及び静電容量補償は実験の間(各刺激の前)にアップデートする。
【0141】 Rs値のドリフトを伴うすべての実験は行われる。漏れ控除(leak-substract
ions) は行われない。溶液 表1の次の5つの化合物、1a,1g,1h、1i及び1jをこの実験に使用 する。
【0142】 細胞外(浴)溶液は144mMKCl、2mMCaCl2 、1mMMgCl2 、10mMHEPES(pH=7.4)を含有する。テスト化合物をストック溶
液からDMSOに溶解し、ついで細胞外溶液中で約10μMの最終濃度に希釈す
る。CaCl2 の濃度は7.6mM、MgCl2 の濃度は1.2mMであり、そ
れぞれ300nM及び1mMの算出遊離濃度を生じる。定量化 全細胞の立体配置の調整後、電圧ランプ(通常- 100〜+100mV)を5
秒毎に細胞に適用する。安定な基準電流が100−300秒間に得られ、ついで
化合物をテストされる化合物を含有する細胞外溶液に変えることによって添加す
る。ほとんどない内因性電流(2−20nAIK電流に比べて100mAで<2
00pA)を、天然HEK293細胞中でこれらの条件下に活性化する。結果 この実験でテストされる化合物のすべては、約10μM又はそれ以下の最終濃
度で活性を示し、したがってこれらの化合物は本発明の強力なSK/IKチャネ
ル活性剤である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/12 A61P 1/12 3/10 3/10 5/48 5/48 9/08 9/08 9/10 9/10 9/12 9/12 11/00 11/00 11/06 11/06 13/00 13/00 13/10 13/10 13/12 13/12 15/00 15/00 15/12 15/12 17/14 17/14 21/00 21/00 25/06 25/06 25/18 25/18 25/28 25/28 27/16 27/16 35/00 35/00 37/06 37/06 43/00 111 43/00 111 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 アーリング・フィリップ・ケイ デンマーク国、2750 バレルップ、ペデル ストルプベイ 93、ニューロサーチ・アク ティーゼルスカブ (72)発明者 クリストファーセン・パルレ デンマーク国、2750 バレルップ、ペデル ストルプベイ 93、ニューロサーチ・アク ティーゼルスカブ (72)発明者 ストロベック・ドルテ デンマーク国、2750 バレルップ、ペデル ストルプベイ 93、ニューロサーチ・アク ティーゼルスカブ (72)発明者 トイバー・レネ デンマーク国、2750 バレルップ、ペデル ストルプベイ 93、ニューロサーチ・アク ティーゼルスカブ (72)発明者 オレセン・セーレン・ペーター デンマーク国、2750 バレルップ、ペデル ストルプベイ 93、ニューロサーチ・アク ティーゼルスカブ Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 BC10 BC13 BC50 GA07 GA12 MA01 MA04 NA14 ZA03 ZA05 ZA08 ZA12 ZA15 ZA16 ZA22 ZA23 ZA34 ZA36 ZA39 ZA40 ZA42 ZA59 ZA66 ZA68 ZA73 ZA81 ZA92 ZA94 ZB07 ZB26 ZC35

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 {式中、 R1 は水素、アルキル基、シクロアルキル基、アシル基、フェニル基又はベン ジル基───このフェニル基及びベンジル基はハロゲン、−NO2 、−CN 、−CF3 、アルキル基、シクロアルキル基、ヒドロキシ基及びアルコキシ 基より成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されていて よい────、式−CH2 CNで表わされる基、式−CH2 CO2 R’(式 中、R’は水素又はアルキル基を示す。)で表わされる基、式−CH2 CO NRIVV (式中、RIV及びRV は独立して水素、アルキル基、フェニル基 又はベンジル基───このフェニル基及びベンジル基は場合によりハロゲン 及び(又は)アルキル基によって1回又はそれ以上置換されていてよい── ──を示すか、あるいはRIV及びRV はこれらが結合するN−原子と一緒に なってヘテロ環状4〜7員成単環基────このヘテロ環は場合によりハロ ゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アルキルオキシ基、シクロアルキル オキシ基、フェニル基又はベンジル基より成る群から選ばれた置換基によっ て1回又はそれ以上置換されていてよい────を示す。)で表わされる基 又は式−CH2 C(=NOH)NH2 で表わされる基を示し、 R2 は水素、アルキル基、シクロアルキル基、式−CH2 CO2 R’(式中、 R’は水素又はアルキル基を示す。)で表わされる基、フェニル基又はベン ジル基──このフェニル基及びベンジル基はハロゲン、−NO2 、−CN、 −CF3 、アルキル基、シクロアルキル基、ヒドロキシ基及びアルコキシ基 より成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されていてよ い────を示し、 R3 、R4 、R5 及びR6 は相互に独立して水素、ハロゲン、−NO2 、−C N、−CF3 、アルキル基、アルコキシ基、フェニル基又はベンジル基── このフェニル基及びベンジル基はハロゲン、−NO2 、−CN、−CF3 、 アルキル基、シクロアルキル基、ヒドロキシ基及びアルコキシ基より成る群 から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されていてよい──── 、又は式−SO2 NR”R''' (式中、R”及びR''' は相互に独立して水 素又はアルキル基である。)で表わされる基を示し、あるいは R5 及びR6 は上述の意味を有し、R3 及びR4 は一緒になって付加的な4〜 7員成縮合環を形成し、この縮合環は芳香族であるか、又は飽和されている か又は一部飽和されていてよく、そしてこの縮合環は場合によりハロゲン、 −NO2 、−CN、−CF3 又は式−SO2 NR”R''' (式中、R”及び R''' は相互に独立して水素又はアルキル基である。)で表わされる基より 成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されていてよい。 } で表わされるイサチン誘導体又はその薬学的に容認された塩又はそのオキシド又
    はその水和物を、SKca及び(又は)IKcaチャネルの活性化に応答する疾
    患又は障害又は症状の治療又は緩和用薬剤の製造に使用する方法。
  2. 【請求項2】式(I)のR1 が水素、C1-6 アルキル基、フェニル基、ベン
    ジル基、式−CH2 CO2 R’(式中、R’は水素又はC1-6 アルキル基を示す
    。)で表わされる基、式−CH2 NH−Z(式中、Zはフェニル基又はベンジル
    基──このフェニル基及びベンジル基は場合によりハロゲンによって1回又はそ
    れ以上置換されていてよい────を示す。)で表わされる基又は式−CH2
    O−Y(式中、Yはヘテロ原子として少なくとも1個の窒素原子を有するヘテロ
    環状6員成単環状基を示し、このヘテロ環状基は場合によりC1-6 アルキル基又
    はフェニル基によって1回又はそれ以上置換されていてよい。)で表わされる基
    を示す、請求項1記載の使用方法。
  3. 【請求項3】Yがピペリジニル基又はピペラジニル基を示す、請求項2記載
    の使用方法。
  4. 【請求項4】式(I)のR2 が水素、C1-6 アルキル基、フェニル基、ベン
    ジル基又は式−CH2 COOHで表わされる基を示す、請求項1〜3のいずれか
    に記載の使用方法。
  5. 【請求項5】式(I)のR3 、R4 、R5 及びR6 が相互に独立して水素、
    F、Br、Cl、NO2 、CN、CF3 又はC1-6 アルキル基を示す、請求項1
    〜4のいずれかに記載の使用方法。
  6. 【請求項6】イサチン誘導体が一般式(II) 【化2】 [式中、R1 ,R2 ,R5 及びR5 は上述の意味を有し、 Xは水素、ハロゲン、−NO2 、−CN、−CF3 又は式−SO2 NR”R'' ' (式中、R”及びR''' は相互に独立して水素又はアルキル基である。) で表わされる基を示す。] で表わされる化合物又はその薬学的に容認された塩又はそのオキシド又はその水
    和物である、請求項1〜4のいずれかに記載の使用方法。
  7. 【請求項7】イサチン誘導体が、 5,7−ジニトロ−1−メチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−(O
    −メチルオキシム)、 5−ブロモ−7−ニトロ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、
    5,7−ジニトロ−1−メチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキ
    シム、 5−ニトロ−1H−ベンズ[g]インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 5−ニトロ−1H−6,7,8,9−テトラヒドロ−ベンズ[g]インドール−
    2,3−ジオン−3−オキシム、 5,7−ジニトロ−1−メチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−(O
    −メチルオキシム)、 5,7−ジニトロ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−(O−メチルオキ
    シム)、 5,7−ジニトロ−1−エチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−(O
    −メチルオキシム)、 5−ニトロ−3−(O−メチルオキシム)−1H−インドール−2,3−ジオン
    、 1−フェニル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−(O−メチルオキシム
    )、 1H−インドール−2,3−ジオン−3−(O−メチルオキシム)、 5,7−ジブロモ−1−メチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−(O
    −メチルオキシム)、 5,7−ジブロモ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−(O−メチルオキ
    シム)、 1−メチル−5−ニトロ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−(O−メチ
    ルオキシム)、 5,6−ジクロロ−1−メチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−(O
    −メチルオキシム)、 4,5−ジクロロ−1−メチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−(O
    −メチルオキシム)、 5,7−ジニトロ−1−ベンジル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−(
    O−メチルオキシム)、 4,6−ジトリフルオロメチル−1−メチル−1H−インドール−2,3−ジオ
    ン−3−(O−メチルオキシム)、 5−ニトロ−7−トリフルオロメチル−1−メチル−1H−インドール−2,3
    −ジオン−3−(O−メチルオキシム)、 5−ニトロ−7−トリフルオロメチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3
    −(O−メチルオキシム)、 5,7−ジニトロ−6−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−2,3−ジ
    オン−3−(O−メチルオキシム)、 5,7−ジニトロ−1−(O−エチルカルボキシメチル)−1H−インドール−
    2,3−ジオン−3−(O−メチルオキシム)、 5−ニトロ−1−メチル−1H−ベンズ[g]インドール−2,3−ジオン−3
    −(O−メチルオキシム)、 5−ブロモ−1−(エトキシカルボニルメチル)−1H−インドール−2,3−
    ジオン−3−(O−メチルオキシム)、 5,7−ジブロモ−1−(エトキシカルボニルメチル)−1H−インドール−2
    ,3−ジオン−3−(O−メチルオキシム)、 5−メチル−1−(メトキシカルボニルメチル)−1H−インドール−2,3−
    ジオン−3−(O−メチルオキシム)、 5−ニトロ−1−メチル−1H−6,7,8,9−テトラヒドロ−ベンズ[g]
    インドール−2,3−ジオン−3−(O−メチルオキシム)、 1H−ベンズ[g]インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 5,7−ジニトロ−1−メチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキ
    シム、 5,7−ジブロモ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 5−ブロモ−1−メチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 5,7−ジニトロ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 5−ブロモ−7−ニトロ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 5−ブロモ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 5−ニトロ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 5−メチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 1−メチル−1H−6,7,8,9−テトラヒドロ−ベンズ[g]インドール−
    2,3−ジオン−3−オキシム、 5,6−ジクロロ−1−メチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキ
    シム、 4−フェニル−7−メトキシ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシ
    ム、 4,5−ジクロロ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 1−フェニル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 4,5−ジクロロ−1−メチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキ
    シム、 5−ニトロ−1H−ベンズ[g]インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 5−ニトロ−7−トリフルオロメチル−1−メチル−1H−インドール−2,3
    −ジオン−3−オキシム、 5−ニトロ−7−トリフルオロメチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3
    −オキシム、 5−ニトロ−1H−6,7,8,9−テトラヒドロ−ベンズ[g]インドール−
    2,3−ジオン−3−オキシム、 5−フルオロ−7−ニトロ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム
    、 5,7−ジニトロ−1−(エトキシカルボニルメチル)−1H−インドール−2
    ,3−ジオン−3−オキシム、 1−(エトキシカルボニルメチル)−1H−インドール−2,3−ジオン−3−
    オキシム、 5−ブロモ−1−(エトキシカルボニルメチル)−1H−インドール−2,3−
    ジオン−3−オキシム、 5,7−ジニトロ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 5,7−ジニトロ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−(O−ベンジルオ
    キシム)、 5,7−ジニトロ−1H−1−ベンジル−インドール−2,3−ジオン−3−(
    O−ベンジルオキシム)、 5,7−ジニトロ−1−メチル−1H−インドール−2,3−ジオン−3−(O
    −ベンジルオキシム)、 5,7−ジニトロ−1−(エトキシカルボニルメチル)−1H−インドール−2
    ,3−ジオン−3−(O−ベンジルオキシム)、 5−ニトロ−1−(エトキシカルボニルメチル)−1H−インドール−2,3−
    ジオン−3−(O−ベンジルオキシム)、 1−メトキシ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 1−アセチル−5−ブロモ−1H−インドール−2,3−ジオン、 1−ヒドロキシ−1H−インドール−2,3−ジオン−3−オキシム、 5−ブロモイサチン3−オキシム、 5,6−ジクロロ−1−メチルイサチン3−オキシム、 4,5−ジクロロイサチン3−オキシム、 4,5−ジクロロ−1−メチルイサチン3−オキシム、 O−メチル−4,5−ジクロロ−1−メチルイサチン3−オキシム、 ベンズ[e]イサチン3−オキシム、 6,7−ジクロロイサチン3−オキシム、 O−メチル6,7−ジクロロイサチン3−オキシム、 O−メチル6,7−ジクロロ−1−メチルイサチン3−オキシム、 6,7−ジクロロ−1−メチルイサチン3−オキシム、 カリウム2−(6,7−ジクロロイサチン−1−イル3−オキシム)酢酸塩、 O−t−ブチル6,7−ジクロロイサチン3−オキシム、 O−((4−フェニルピペラジン−1−イル)カルボニルメチル)6,7−ジク
    ロロイサチン3−オキシム、 O−(4−クロロベンジルアミノ)メチル6,7−ジクロロイサチン3−オキシ
    ム、 6,7−ジフルオロイサチン3−オキシム、 6,7−ジメチルイサチン3−オキシム、 5,6−ジクロロイサチン3−オキシム、 O−カルボキシメチル5−ブロモイサチン3−オキシム、 O−(エトキシカルボニルメチル)5−ブロモイサチン3−オキシム、 O−(カルボキシメチル)6,7−ジクロロイサチン3−オキシム、 6−クロロ−7−メチルイサチン3−オキシム、 6−フルオロ−7−メチルイサチン3−オキシム又は 6−フルオロ−7−メトキシイサチン3−オキシム あるいはその薬学的に容認された塩又はそのオキシド又はその水和物である、請
    求項1記載の使用方法。
  8. 【請求項8】疾患又は症状が呼吸器疾患、たとえば喘息、嚢胞性線維症、慢
    性閉塞性肺疾患及び鼻漏、痙攣、血管痙攣、冠状動脈痙攣、腎臓疾患、多発性嚢
    胞腎疾患、膀胱痙攣、尿失禁、膀胱流出閉塞、過敏腸症候群、胃腸機能障害、分
    泌性下痢、虚血、脳内虚血、虚血性心臓疾患、狭心症、冠状動脈性心臓疾患、外
    傷性脳傷害、精神病、不安、うつ病、痴呆症、記憶及び注意欠損、アルツハイマ
    ー病、月経困難症、ナルコレプシー、レーノー病、間欠性跛行、シェーグレン症
    候群、偏頭痛、不整脈、高血圧症、アプサンス発作、筋緊張性筋ジストロフィー
    、口内乾燥、糖尿病タイプII、高インスリン血症、早産、禿頭症、癌及び免疫
    抑制である、請求項1〜7のいずれかに記載の使用方法。
  9. 【請求項9】一般式(I) 【化3】 {式中、 R1 は水素、C1-6 アルキル基、式−CH2 CO2 R’(式中、R’は水素又 はC1-3 アルキル基を示す。)で表わされる基、式−CH2 NH−Z(式中 、Zはフェニル基又はベンジル基──このフェニル基及びベンジル基は場合 によりハロゲンによって1回又はそれ以上置換されていてよい────を示 す。)で表わされる基又は式−CH2 CO−Y(式中、Yはヘテロ原子とし て少なくとも1個の窒素原子を有するヘテロ環状6員成単環状基を示し、こ のヘテロ環状基は場合によりC1-6 アルキル基又はフェニル基によって1回 又はそれ以上置換されていてよい。)で表わされる基を示し、 R2 は水素、C1-6 アルキル基又は式−CH2 CO2 R’(式中、R’は水素 又はアルキル基を示す。)で表わされる基を示し、 R3 、R4 、R5 及びR6 は相互に独立して水素、ハロゲン又はC1-3 アルキ ル基を示すか、あるいは R5 及びR6 は上述の意味を有し、そしてR3 及びR4 は一緒になって付加的 な6員成の芳香族又はヘテロ芳香族縮合環である。} で表わされるイサチン誘導体又はその薬学的に容認された塩又はそのオキシド又
    はその水和物。
  10. 【請求項10】5−ブロモイサチン3−オキシム、 5,6−ジクロロ−1−メチルイサチン3−オキシム、 4,5−ジクロロイサチン3−オキシム、 4,5−ジクロロ−1−メチルイサチン3−オキシム、 O−メチル−4,5−ジクロロ−1−メチルイサチン3−オキシム、 ベンズ[e]イサチン3−オキシム、 6,7−ジクロロイサチン3−オキシム、 O−メチル−6,7−ジクロロイサチン3−オキシム、 O−メチル−6,7−ジクロロ−1−メチルイサチン3−オキシム、 6,7−ジクロロ−1−メチルイサチン3−オキシム、 カリウム2−(6,7−ジクロロイサチン−1−イル3−オキシム)酢酸塩、 O−t−ブチル6,7−ジクロロイサチン3−オキシム、 O−((4−フェニルピペラジン−1−イル)カルボニルメチル)6,7−ジク
    ロロイサチン3−オキシム、 O−(4−クロロベンジルアミノ)メチル6,7−ジクロロイサチン3−オキシ
    ム、 6,7−ジフルオロイサチン3−オキシム、 6,7−ジメチルイサチン3−オキシム、 5,6−ジクロロイサチン3−オキシム、 O−カルボキシメチル5−ブロモイサチン3−オキシム、 O−(エトキシカルボニルメチル)5−ブロモイサチン3−オキシム、 O−(カルボキシメチル)6,7−ジクロロイサチン3−オキシム、 6−クロロ−7−メチルイサチン3−オキシム、 6−フルオロ−7−メチルイサチン3−オキシム又は 6−フルオロ−7−メトキシイサチン3−オキシム あるいはその薬学的に容認された塩又はそのオキシド又はその水和物である、請
    求項9記載の化合物。
  11. 【請求項11】請求項9又は10記載のイサチン誘導体又はその薬学的に容
    認された付加塩の治療上有効な量を、少なくとも1種の薬学的に容認されたキャ
    リヤー又は希釈剤と共に含有する薬学的調合物。
  12. 【請求項12】SKca、及び(又は)IKcaチャネルの活性化に応答す
    る疾患又は障害又は症状の治療又は緩和に使用するための請求項11記載の薬学
    的調合物。
  13. 【請求項13】呼吸器疾患、たとえば喘息、嚢胞性線維症、慢性閉塞性肺疾
    患及び鼻漏、痙攣、血管痙攣、冠状動脈痙攣、腎臓疾患、多発性嚢胞腎疾患、膀
    胱痙攣、尿失禁、膀胱流出閉塞、過敏腸症候群、胃腸機能障害、分泌性下痢、虚
    血、脳内虚血、虚血性心臓疾患、狭心症、冠状動脈性心臓疾患、外傷性脳傷害、
    精神病、不安、うつ病、痴呆症、記憶及び注意欠損、アルツハイマー病、月経困
    難症、ナルコレプシー、レーノー病、間欠性跛行、シェーグレン症候群、偏頭痛
    、不整脈、高血圧症、アプサンス発作、筋緊張性筋ジストロフィー、口内乾燥、
    糖尿病タイプII、高インスリン血症、早産、禿頭症、癌及び免疫抑制の治療又
    は緩和に使用するのための、請求項12記載の薬学的調合物。
  14. 【請求項14】請求項9記載の化合物の治療上有効な量をこれを必要とする
    、ヒトを含めた動物生体に投与する処置から成る、ヒトを含めた動物生体の疾患
    又は障害又は症状────この疾患又は障害又は症状はSKca及び(又は)I
    Kcaチャネルの活性化に応答する───の治療又は緩和方法。
  15. 【請求項15】疾患、障害又は症状が呼吸器疾患、たとえば喘息、嚢胞性線
    維症、慢性閉塞性肺疾患及び鼻漏、痙攣、血管痙攣、冠状動脈痙攣、腎臓疾患、
    多発性嚢胞腎疾患、膀胱痙攣、尿失禁、膀胱流出閉塞、過敏腸症候群、胃腸機能
    障害、分泌性下痢、虚血、脳内虚血、虚血性心臓疾患、狭心症、冠状動脈性心臓
    疾患、外傷性脳傷害、精神病、不安、うつ病、痴呆症、記憶及び注意欠損、アル
    ツハイマー病、月経困難症、ナルコレプシー、レーノー病、間欠性跛行、シェー
    グレン症候群、偏頭痛、不整脈、高血圧症、アプサンス発作、筋緊張性筋ジスト
    ロフィー、口内乾燥、糖尿病タイプII、高インスリン血症、早産、禿頭症、癌
    及び免疫抑制である、請求項15記載の方法。
JP2000586327A 1998-12-04 1999-12-03 イオンチャネル活性剤としてのイサチン誘導体の使用方法 Pending JP2002531498A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA199801608 1998-12-04
DK199801608 1998-12-04
PCT/DK1999/000679 WO2000033834A1 (en) 1998-12-04 1999-12-03 Use of isatin derivatives as ion channel activating agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002531498A true JP2002531498A (ja) 2002-09-24
JP2002531498A5 JP2002531498A5 (ja) 2007-01-25

Family

ID=8106503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000586327A Pending JP2002531498A (ja) 1998-12-04 1999-12-03 イオンチャネル活性剤としてのイサチン誘導体の使用方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20020016354A1 (ja)
EP (1) EP1135123B1 (ja)
JP (1) JP2002531498A (ja)
AT (1) ATE285769T1 (ja)
AU (1) AU1648600A (ja)
DE (1) DE69922997T2 (ja)
WO (1) WO2000033834A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009227624A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujifilm Corp 新規化合物、光重合性組成物、カラーフィルタ用光重合性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法、固体撮像素子、並びに、平版印刷版原版

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE330941T1 (de) * 2000-01-24 2006-07-15 Neurosearch As Isatinderivate mit neurotropen aktivität
WO2002000223A1 (en) * 2000-06-26 2002-01-03 Novo Nordisk A/S Use of potassium channel agonists for reducing fat food comsumption
CA2433041A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-11 Switch Biotech Aktiengesellschaft Use of intermediate-conductance potassium channels and modulators for diagnosing and treating diseases involving disturbed keratinocyte activiyty
US20040077634A1 (en) * 2001-02-15 2004-04-22 Ulrik Lademann Treatment of diseases characterized by excessive or insufficient cell death
AR033095A1 (es) * 2001-04-04 2003-12-03 Wyeth Corp Metodos para el tratamiento de motilidad gastrica hiperactiva
US7148007B2 (en) * 2001-07-24 2006-12-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for evaluating immunotoxicity of test substance
DE10250870A1 (de) * 2002-10-31 2004-05-13 Switch Biotech Ag Zusammensetzung enthaltend Aktivatoren von IK-Kaliumkanälen und Calcineurin-Antagonisten und deren Verwendung
WO2004069213A2 (en) * 2003-01-15 2004-08-19 L'oreal Cosmetic composition comprising a 2-alkylideneaminooxyacetamide
FR2849773B1 (fr) * 2003-01-15 2006-07-14 Oreal Composition capillaire contenant un 2-alkylidene aminooxy-acetamide, son utilisation pour stimuler la pousse des cheveux et/ou freiner leur chute
AU2003273967A1 (en) 2003-10-03 2005-05-11 Veijlen N.V. Use of indoleacetic acid derivatives which increase the serum igf-1 level for the preparation of a therapeutical composition for treatment of various diseases
PL1667678T3 (pl) 2003-10-03 2009-10-30 Veijlen N V Mieszanka paszowa dla zwierząt
EP2061450B1 (en) 2006-09-13 2017-04-19 The Medical College of Wisconsin, Inc. Methods of modulating cell proliferation and cyst formation in polycystic kidney and liver diseases
US8232310B2 (en) * 2006-12-29 2012-07-31 Georgetown University Targeting of EWS-FLI1 as anti-tumor therapy
US20120190723A1 (en) * 2010-12-14 2012-07-26 Fatah Kashanchi Viral modulators and processes thereof
MX2013006670A (es) 2010-12-20 2013-07-29 Astrazeneca Ab Derivado de 2-carboxamida-4-piperazinil-benzofurano.
CN104395288B (zh) 2012-04-12 2016-12-14 乔治城大学 用于治疗尤文肉瘤家族肿瘤的方法和组合物
JP6389884B2 (ja) 2013-10-24 2018-09-12 ジョージタウン・ユニバーシティGeorgetown University 癌を治療するための方法及び組成物
WO2015160842A1 (en) * 2014-04-14 2015-10-22 Flex Pharma, Inc. Methods and formulatiions of capsaicinoids and capsinoids
BR112016024034A2 (pt) * 2014-04-14 2017-12-26 Flex Pharma Inc ativadores de canal iônico e métodos de uso
CN104130175A (zh) * 2014-06-13 2014-11-05 天津科技大学 不同位置取代吲哚酮类衍生物及其应用
AU2015328121B2 (en) 2014-10-09 2019-11-21 Oncternal Therapeutics, Inc. Indolinone compounds and uses thereof
CN109219594B (zh) 2016-03-31 2022-10-11 英克特诺治疗公司 吲哚啉类似物及其用途
CN114569606B (zh) 2016-07-29 2024-04-19 英克特诺治疗公司 吲哚啉酮化合物的用途
EP3565586A1 (en) 2017-01-06 2019-11-13 Iovance Biotherapeutics, Inc. Expansion of tumor infiltrating lymphocytes with potassium channel agonists and therapeutic uses thereof
EP3570861A4 (en) 2017-01-23 2020-11-18 Flex Pharma, Inc. COMPOSITIONS AND PROCEDURES EFFECTING SPORTING PERFORMANCE
CN108017570A (zh) * 2017-12-21 2018-05-11 常州大学 一种靛红的生产方法
CN108403690A (zh) * 2018-05-15 2018-08-17 泰山医学院 一种抑制黑色素瘤细胞增殖的药物及其应用
CN108721297A (zh) * 2018-05-15 2018-11-02 泰山医学院 一种减轻免疫抑制的抗肿瘤药物及其应用
CN113564623A (zh) * 2021-06-17 2021-10-29 福建师范大学 电化学氧化n-取代吲哚衍生物制备靛红化合物的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06228092A (ja) * 1992-11-17 1994-08-16 E R Squibb & Sons Inc キノリンおよびインドリンのアミノカルボニル(チオカルボニル)およびシアノグアニジン誘導体
JPH08333336A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Bristol Myers Squibb Co カリウムチャネル誘導因子としての3−置換オキシインドール誘導体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR65270B (en) * 1978-10-10 1980-07-31 Fujisawa Pharmaceutical Co Isatin derivatives and processes for the preparation thereof
US4322533A (en) * 1980-03-17 1982-03-30 Lesher George Y 1H-Indole-2,3-dione derivatives
US4780477A (en) * 1985-06-08 1988-10-25 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Isatin compositions having anti-ulcer activities
GB8816944D0 (en) * 1988-07-15 1988-08-17 Sobio Lab Compounds
IE69677B1 (en) * 1989-12-11 1996-10-02 Neurosearch As Isatine derivatives their preparation and use
US5192792A (en) 1990-12-07 1993-03-09 Warner-Lambert Company Isatine derivatives, and their method of use
US5312928A (en) * 1991-02-11 1994-05-17 Cambridge Neuroscience Calcium channel antagonists and methodology for their identification
TW281669B (ja) * 1993-02-17 1996-07-21 Chugai Pharmaceutical Co Ltd
EP1002535A1 (en) * 1998-10-28 2000-05-24 Hrissanthi Ikonomidou New use of glutamate antagonists for the treatment of cancer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06228092A (ja) * 1992-11-17 1994-08-16 E R Squibb & Sons Inc キノリンおよびインドリンのアミノカルボニル(チオカルボニル)およびシアノグアニジン誘導体
JPH08333336A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Bristol Myers Squibb Co カリウムチャネル誘導因子としての3−置換オキシインドール誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010023719, DZYUBENKO,V.G. et al., "Tri− and tetraalkylindolo[3,2−d]thiazoles and their derivatives", Zhurnal Organicheskoi Khimii, 1987, Vol.23, No.3, p.631−637 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009227624A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujifilm Corp 新規化合物、光重合性組成物、カラーフィルタ用光重合性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法、固体撮像素子、並びに、平版印刷版原版

Also Published As

Publication number Publication date
US20020016354A1 (en) 2002-02-07
AU1648600A (en) 2000-06-26
US20030114513A1 (en) 2003-06-19
EP1135123A1 (en) 2001-09-26
US6969729B2 (en) 2005-11-29
DE69922997D1 (de) 2005-02-03
DE69922997T2 (de) 2005-12-15
EP1135123B1 (en) 2004-12-29
WO2000033834A1 (en) 2000-06-15
ATE285769T1 (de) 2005-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002531498A (ja) イオンチャネル活性剤としてのイサチン誘導体の使用方法
JP2002531552A (ja) イオンチャネル調節剤としての新規ベンズイミダゾロン−、ベンズオキサゾロン−又はベンゾチアゾロン−誘導体
US8252806B2 (en) Potassium channel modulating agents and their medical use
EP1091942B1 (en) Potassium channel blocking agents
JP2023500611A (ja) Heliosの低分子分解誘導剤および使用方法
US20090036475A1 (en) Pyrazolyl-Pyrimidines as Potassium Channel Modulating Agents and Their Medical Use
JP2008534472A (ja) カリウムチャンネル調節剤としてのピラゾリル−ピリミジン及びその医学的使用
JP2002533318A (ja) イオンチャネル調節剤
KR100492052B1 (ko) 인돌-2,3-디온-3-옥심유도체,이의제조방법및이를포함하는약제학적조성물
AU2023266373A1 (en) Kv7 channel activators compositions and methods of use
JP2002531539A (ja) イオンチャネル調節剤
JP2002544258A (ja) イオンチャネル調節剤
JP2002544268A (ja) イオンチャネル調節剤
KR20150033679A (ko) 페닐 트리아졸 유도체 및 이의 gabaa 수용체 복합체 조절용 용도
JP2002509885A (ja) 治療に使用するためのインドール−2,3−ジオン−3−オキシム誘導体
US20020065266A1 (en) Use of ion channel modulating agents
EP0623620B1 (fr) Dérivés de pyrrolopyrazines à activité 5-HT3
CA2394292A1 (en) Isatine derivatives with neurotrophic activity
UA129244C2 (uk) Спосіб застосування тризаміщених похідних бензотриазолу як інгібіторів дигідрооротатоксигенази
MXPA98004365A (en) Novel indole-2,3-dione-3-oxime derivatives
JP2008524294A (ja) イオンチャンネル、特にKvファミリーのイオンチャンネルと相互作用する化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109