JP2002531365A - 石灰の処理 - Google Patents
石灰の処理Info
- Publication number
- JP2002531365A JP2002531365A JP2000586636A JP2000586636A JP2002531365A JP 2002531365 A JP2002531365 A JP 2002531365A JP 2000586636 A JP2000586636 A JP 2000586636A JP 2000586636 A JP2000586636 A JP 2000586636A JP 2002531365 A JP2002531365 A JP 2002531365A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lime
- solution
- polyhydroxy compound
- calcium
- carbide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 title abstract 6
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 title abstract 6
- 239000004571 lime Substances 0.000 title abstract 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 5
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 abstract 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 abstract 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 abstract 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract 2
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 abstract 2
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 abstract 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 abstract 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 abstract 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 abstract 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 abstract 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 abstract 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 abstract 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F11/00—Compounds of calcium, strontium, or barium
- C01F11/18—Carbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F11/00—Compounds of calcium, strontium, or barium
- C01F11/005—Preparation involving liquid-liquid extraction, absorption or ion-exchange
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/90—Carbides
- C01B32/914—Carbides of single elements
- C01B32/942—Calcium carbide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F11/00—Compounds of calcium, strontium, or barium
- C01F11/02—Oxides or hydroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F11/00—Compounds of calcium, strontium, or barium
- C01F11/18—Carbonates
- C01F11/182—Preparation of calcium carbonate by carbonation of aqueous solutions and characterised by an additive other than CaCO3-seeds
- C01F11/183—Preparation of calcium carbonate by carbonation of aqueous solutions and characterised by an additive other than CaCO3-seeds the additive being an organic compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2/00—Lime, magnesia or dolomite
- C04B2/02—Lime
- C04B2/04—Slaking
- C04B2/06—Slaking with addition of substances, e.g. hydrophobic agents ; Slaking in the presence of other compounds
- C04B2/063—Slaking of impure quick lime, e.g. contained in fly ash
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/76—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/11—Powder tap density
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/80—Compositional purity
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
- Fertilizers (AREA)
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
Description
ウムイオンの精製された溶液を得るための、不溶性不純物を含有する石灰の処理
、および石灰から有用な固体カルシウム含有生成物を得るための該処理方法の使
用に関する。さらに詳しくは、本発明は、専らそうではないが、カーバイド石灰
の処理に関する。
、次いでそれを溶解させてカルシウムスクレート(sucrate)の溶液を得ること
によるドロマイドの処理を開示する米国特許第3,340,003号を含む。
酸化カルシウム水スラリーの、斜方晶系沈降炭酸カルシウムを生成させるための
使用を開示する。
シウムイオンの溶液を得ることを可能とするプロセスに対する要望が存在する。
というのは、得られたカルシウムイオン溶液は比較的価値のある製品を製造する
のに用いることができるからである。該要望は、反応式: CaC2+2H2O→Ca(OH)2+C2H2 に従う炭化カルシウムおよび水の反応によるアセチレンの生成における副産物で
あるカーバイド石灰に関して特に大きい。
から、恐らくはアセチレンが生成される条件から生じる不純物よりなる。
発生器に由来する乾燥粉末中で生じるが、ほとんどは、それは湿式発生器からの
水スラリーである。カーバイド石灰はカーバイドスラッジ、発生炉スラリー、石
灰スラッジ、石灰水和物および水和カーバイド石灰としても知られている。
ド石灰の固形分に基づいて)90重量%前後の水酸化カルシウムよりなり、残り
はアセチレンを製造するのに用いる方法、および(通常は酸化カルシウムおよび
石炭を焙焼することによって作成される)炭化カルシウムを製造するのに使用す
る物質源に応じた不純物である。主要な不純物は炭素、フェリシリコンおよび硫
酸カルシウムと組み合わされたケイ素、鉄、アルミニウム、マグネシウムおよび
マンガンの酸化物である。加えて、もしカーバイド石灰が戸外で貯蔵されれば、
水酸化カルシウムと二酸化炭素との反応によって形成される炭酸カルシウムは不
純物として存在し得る。
るのが困難である。限定された数の用途は、酸を中和するための安価な塩基とし
ての用途または農業肥料としてのわずかに修飾された形態での用途を含む(チェ
コスロバキア特許出願CS8002961−Jansky)。
困難とするため、世界中でのカーバイド石灰坑に貯蔵される数百万トンのカーバ
イド石灰がある。これらの坑は常に増大する環境的問題である。
のであるが、種々の不利な点を有する: a)加熱。カーバイド石灰中の水および炭素不純物は、少なくとも800℃の
温度にて炉中でカーバイド石灰を加熱して「白色」石灰を生じさせることによっ
て除去することができる。しかしながら、このプロセスは操作するのに費用がか
かり、酸化物不純物が除去されないという不利を有する。
ーバイド石灰内に含有される不純物の粒子サイズは約1μmないし50μmの水
酸化カルシウムの粒子のものと同様である。また、カーバイド石灰中の不純物が
濃厚なスラッジとでフィルターをブロックする傾向があるので、フィルターは効
率が低下し、一定の交換を要する。従って、簡単な濾過は非効率的である。
ほとんど溶けず、カーバイド石灰中の不純物のほとんどは不溶性であるので、水
酸化カルシウムは水溶液中に抽出でき、次いで、それを濾過して不純物を除去す
ることができる。あいにくと、水酸化カルシウムは水にわずかしか溶解せず、約
650立方メートルの水が1トンの水酸化カルシウムを溶解させるのに必要であ
り、従って、この方法は工業的には非現実的である。
解、続いての濾過。この方法は、塩化物または硝酸塩として提供されたアニオン
を用いて水酸化カルシウムの水への溶解度を増加させることを除いて(c)に記
載されたものと同一である。この方法は、必要な水の量を減少させるのに効果的
である。二酸化炭素でのカルシウムの沈殿後にアンモニウム溶液をリサイクルし
なければ、比較的高いアンモニウム塩濃度のため、アンモニウムを含有する液体
は流出問題を生じる。
題に遭遇する。
能な量のこれらの物質にもかかわらず、それらが重要な工業的適用を有する高価
値カルシウム製品の製造のためのカルシウム源として使用されないことを意味す
る。そのような製品の1つの例は、塗料、紙、コーティング、プラスチック、シ
ーラントおよび練り歯磨きのごとき材料中の機能的充填材として使用される沈降
炭酸カルシウム(PCC)である。
度により遅いという不利がある。 b)石灰の溶液と二酸化炭素との反応。この場合には、石灰が水にわずかしか
溶けない(典型的な飽和濃度は室温において2.16×10−2モラーである)
のでまず問題が起こる。低い濃度はPCCへの変換が一旦完了すれば分離の問題
を生じる。また、低い石灰濃度のため、反応の平衡は、二酸化炭素との反応にお
いて、石灰の約30%のみがPCCに変換され、残りはCa(HCO3)2に変
換され、これは依然として溶液中に残る、のごとくなる。
供され、該方法は、 (i)3個以上のヒドロキシ基および3ないし8個の炭素原子の直鎖を有する
ポリヒドロキシ化合物の水溶液で石灰を処理し、次いで、 (ii)所望により、(i)から得られた溶液から不溶性不純物を分離するこ
とを含む。
シウムのための優れた溶媒であり、石灰に存在するかなり多量(例えば、約65
g/l)のカルシウムイオンが、水のみを使用した場合よりも溶液に移動する
のを可能とすることを見出した。本発明の方法は、石灰からカルシウムを抽出す
るための効率的な手法を提供する。不溶性不純物の除去の後、後記にてより詳細
に記載するごとく、カーバイド石灰よりもかなり高い商業的価値のカルシウム含
有製品の生産に使用することができるカルシウムイオンの精製溶液が残る。
ある不純物を含有するいずれの石灰でもありうる。そのような石灰の好ましい例
はカーバイド石灰であり、これは不溶性不純物として炭素、フェロシリコン、硫
酸カルシウムならびに鉄、ケイ素、アルミニウム、マグネシウムおよびマンガン
の酸化物を含有する。
ための不溶性不純物を含有する(CaOまたはCa(OH)2いずれかとして提
供される)石灰の他のタイプの処理にも適用することができる。そのような他の
石灰の例は低グレードの石灰、石灰岩のカ焼によって得られ、ドロマイドのカ焼
によって得られる製品である。後者の場合、本発明の方法はMgOまたはMg(
OH)2の分離を保証する。というのは、各々は、多価アルコールの溶液に不溶
性だからである。また、不純物をほとんどまたは比較的少量しか含有しない石灰
の処理に適用するのも可能である。
直鎖を有し、使用される条件下で水に対してかなりの溶解度を有するべきである
。
り得る(n=1)。しかしながら、nは2ないし6であるのがより好ましく、該
ポリヒドロキシ化合物は糖アルコール(「水素化単糖」)であるのが特に好まし
い。糖アルコールの例はソルビトール、マンニトール、キシリトール、スレイト
ールおよびエリスリトールを含む。
が4ないし8であるn個の炭素原子の直鎖、および、(n−1)個の炭素原子が
それに結合したヒドロキシル基を有するものである。他の炭素原子(すなわち、
ヒドロキシル基を有しないもの)はそれに結合した糖残基を有することができる
。そのような化合物は水素化二糖アルコールであり、その例はマルチトールおよ
びラクチトールを含む。
の処理に重要であり得る(後記参照)その熱安定性のため水素化単糖(例えば、
ソルビトール)および二糖アルコールである。
存在する固体のうち、マンニトールおよび二糖アルコールのごとき他のポリヒド
ロキシ化合物と一緒に約80%のソルビトールを含む工業用ソルビトールを用い
ることができる。工業用ソルビトールの例はCerestarからのSorbi
dex NC 16205およびAmylumからのMeritol 160を
含む。
シ化合物は、一般に、水中の10重量%ないし80重量%溶液として使用される
であろう。該ポリヒドロキシ化合物が糖アルコールである場合、それは、一般に
水中の10重量%ないし60重量%の溶液、より好ましくは15重量%ないし4
0重量%の溶液として使用されるであろう。対照的に、グリセロールは、一般に
水中の60重量%ないし80重量%、より好ましくは65重量%ないし75重量
%の溶液として使用されるであろう。
イド石灰の処理に関する。この態様によると、本発明は、 (i)カーバイド石灰をポリヒドロキシ化合物の水溶液で処理して該カーバイ
ド石灰からカルシウムを抽出し、次いで、 (ii)(i)から得られた溶液から不溶性不純物を分離することを特徴とす
るカーバイド石灰からカルシウムイオンの溶液を得る方法を提供する。
で記載したものであり得る。しかしながら、加えて、このポリヒドロキシ化合物
は糖(例えば、単糖または二糖)であり得る。
アラビノース、ガラクトース、マンノース、スクロース、ラクトースおよびマル
トースを含む。本発明で有用な糖誘導体の例はソルビトールおよびマンニトール
のごとき糖アルコールを含む。ポリヒドロキシ化合物はスクロース、グルコース
、ソルビトールおよびグリセロールよりなる群から選択されるのが(本発明の第
2の態様では)特に好ましい。
ヒドロキシ化合物は、一般に、水中の10重量%ないし80重量%の溶液として
使用されるであろう。該ポリヒドロキシ化合物が糖、またはその誘導体、例えば
、糖アルコールである場合、それは一般に水中の10重量%ないし60重量%の
溶液、より好ましくは15重量%ないし40重量%の溶液として使用されるであ
ろう。対照的に、グリセロールは、一般に、水中の60重量%ないし80重量%
の溶液、より好ましくは65重量%ないし75重量%の溶液として使用されるで
あろう。
しく記載されるが、必要な変更を加えて他の形態の石灰にも適用することができ
る。
し12、より好ましくは3ないし7、理想的には約5重量部の水酸化カルシウム
を供するカーバイド石灰の量を、100重量部のポリヒドロキシ化合物の水溶液
で抽出するのが適当である。アセチレン発生炉からの乾燥カーバイド石灰はさら
に処理することなく抽出することができる。しかしながら、湿式カーバイド石灰
の場合には、一般に、抽出工程に先立って沈降させ、引き続いて脱水させるのが
好ましいであろう。これは濾過によって最良になすことができる。
解を受けるならば、抽出工程は5℃ないし60℃の温度にて行うことができるが
、本発明者らはこの範囲の外にある温度の使用を排除はしない。カーバイド石灰
およびヒドロキシ化合物の水溶液の混合物を攪拌してカルシウムイオンの水性液
体への最大抽出を確実とすべきである。所望の程度の抽出を得るための処理回数
は、抽出が行われる温度、攪拌の程度、およびポリヒドロキシ化合物の濃度のご
とき因子に依存するであろうが、当業者によって容易に決定できる。
には、分離は、例えばミクロ濾過ユニットを用いる濾過によって行われるが、他
の方法を用いることもできる。要すれば、凝集剤を用いることもできる。
供給ストックとして用いることができる精製カルシウムイオン含有溶液である。
そのような生成物は、最も便宜には、沈殿反応によって生じ、ここに、化学剤が
溶液に添加されて所望の生成物を沈殿することができる。かくして、例えば、精
製カルシウムイオン含有溶液に二酸化炭素を通気させることによって、沈降炭酸
カルシウムを生じさせることができる。用いることができる他の沈殿剤はリン酸
、硫酸、シュウ酸、フッ化水素酸およびクエン酸を含む。
するのが適当であろう。別法として、あるいは加えて、沈殿反応の後に残る上澄
み液を、カーバイド石灰の新鮮なバッチからのカルシウムイオンの抽出で用いる
ためにリサイクルすることができる。もし上澄みをリサイクルすべき場合には、
カーバイド石灰を脱水して多量の水がリサイクル流に入るのを防ぎ、望ましくな
くポリヒドロキシ化合物のこの溶液を希釈するのを防ぐのが望ましいであろう。
かくして、前記したごとく、もし湿式カーバイド石灰を処理すべきならば、それ
を沈降させ、次いで脱水すべきである。別法として、あるいは加えて、上澄みを
加熱して(水の蒸発により)そのある程度の濃縮を行うことができる。上澄みを
加熱すべきならば、ポリヒドロキシ化合物は糖アルコールであるのがかなり望ま
しい。というのは、これらは加熱に対して抵抗性であって、そのような濃度に必
要な温度において「茶色」とならないからである。これは、多価アルコールのリ
サイクルした「濃縮」溶液が無色であり、沈降炭酸カルシウムの変色を引き起こ
さないことを保証する。これは、沈降炭酸カルシウムの変色を濃縮されたリサイ
クルスクロース溶液が引き起こすカルシウムイオンの抽出剤としてのスクロース
の使用とは対照的であるが、これはある適応では許容できる。
製カルシウムイオン溶液に通気することができる。この反応は雰囲気温度で行う
ことができる。PCCを被覆するための添加剤、例えば、ステアリン酸誘導体を
要すれば後の段階で添加することができる。
ができる。
ドのごときパラメータに依存するであろう。
処理する場合よりもかなり高い濃度で溶液中に存在する。 3.PCCを生じさせるための石灰の懸濁液の使用と比較して、本発明の方法
は、石灰粒子にPCCが「沈積する」ことをもたらさない。 4.本発明の方法は狭いサイズの分布、小さな粒子サイズおよび良好な色のP
CCを生じる。
60グラムの水中の250グラムのソルビトールを充填した。得られた透明溶液
に、50%水分を含有する粗製カーバイド石灰100グラムを充填した。次いで
、混合物を最小の20分間攪拌した。
.1重量%水酸化カルシウムを含有することが判明した。後記する方法を用いて
、二酸化炭素ガスとの反応によって、炭酸カルシウムの沈殿用の炭酸化反応器に
濾液を充填した。
底フラスコに、ソルビトール溶液中の4%水酸化カルシウム(1000グラム)
を充填した。混合物に二酸化炭素をほぼ10分間通気させた後、炭酸カルシウム
への反応は、11.8から7.0へのpH変化によって完了したことが示された。
シウムを得た。理論的収量は55.1グラムであり、これは98.3%の収率を意
味する。
%固形物の商業グレードのソルビトール(Sorbidex MC 16205
)の35.7 kgおよび水中の22重量%固形物粗製カーバイド石灰懸濁液2
1.0 kgを充填した。
添加して、全混合物に対して22 ppmの凝集剤(CibaからのMagna
floc LT25)の最終濃度とした。
%の水酸化カルシウムを含有した。
口および炭酸カルシウム生成物出口を備えたステンレス鋼炭酸化反応器に28
kgの濾液を充填した。
、20重量%の二酸化炭素および80重量%の窒素のガス混合物を反応器内容物
に通気した。
れた。
トフィルタープレスで洗浄した。
を意味した。
、マグネシウムおよびマンガンの酸化物および硫酸塩のような不純物をほぼ7.
4グラム含有するカーバイド石灰57.5グラムを、750グラムの水中の25
0グラムのスクロースを含有する溶液に攪拌しながら15分間で溶解させた。
との反応により炭酸カルシウムの沈殿用の炭酸化反応器に移した。
した。沈降炭酸カルシウム(PCC)を懸濁液から濾過し、乾燥して、67グラ
ムの炭酸カルシウムが得られた(予測されたのはほぼ67.5グラムであり、こ
れは99%を超える収率を意味する)。
Claims (26)
- 【請求項1】 (i)3個以上のヒドロキシ基および3ないし8個の炭素原
子の直鎖を有するポリヒドロキシ化合物の水溶液で石灰を処理し、次いで、 (ii)所望により、(i)から得られた溶液から不溶性不純物を分離するこ
とを特徴とする石灰からカルシウムイオンの溶液を得る方法。 - 【請求項2】 該石灰がカーバイド石灰である請求項1記載の方法。
- 【請求項3】 石灰石またはドロマイトのカ焼の生成物である請求項1記載
の方法。 - 【請求項4】 該ポリヒドロキシ化合物が: HOCH2(CHOH)nCH2OH (式中、nは1ないし6) である請求項1、2または3いずれか1記載の方法。
- 【請求項5】 該ポリヒドロキシ化合物がグリセロールである請求項4記載
の方法。 - 【請求項6】 該ポリヒドロキシ化合物が糖アルコールである請求項4記載
の方法。 - 【請求項7】 該糖アルコールがソルビトール、マンニトール、キシリトー
ル、スレイトールまたはエリスリトールである請求項6記載の方法。 - 【請求項8】 該ポリヒドロキシ化合物が、nが4ないし8であるn個の炭
素原子の直鎖を有し、(n−1)個の炭素原子がそれに結合したヒドロキシ基を
有する請求項4記載の方法。 - 【請求項9】 ヒドロキシル基を有しない炭素原子がそれに結合した糖残基
を有する請求項8記載の方法。 - 【請求項10】 該ポリヒドロキシ化合物がマンニトールまたはラクチトー
ルである請求項9記載の方法。 - 【請求項11】 該ポリヒドロキシ化合物が水中の10重量%ないし80重
量%の溶液として使用される請求項1ないし10いずれか1記載の方法。 - 【請求項12】 該ポリヒドロキシ化合物が糖アルコールであって、10重
量%ないし60重量%の溶液として使用される請求項11記載の方法。 - 【請求項13】 該ポリヒドロキシ化合物がグリセロールであって、水中の
60重量%ないし80重量%の溶液として使用される請求項11記載の方法。 - 【請求項14】 石灰の量が、ポリヒドロキシ化合物の10ないし80重量
%当たり3ないし12重量部を供するようなものである請求項1ないし13いず
れか1記載の方法。 - 【請求項15】 5℃ないし60℃の温度で行われる請求項1ないし14い
ずれか1記載の方法。 - 【請求項16】 石灰をソルビトールの水溶液で処理して該石灰からカルシ
ウムを抽出することを特徴とする石灰からカルシウムイオンの溶液を得る方法。 - 【請求項17】 (i)カーバイド石灰をポリヒドロキシ化合物の水溶液で
処理して、カーバイド石灰からカルシウムを抽出し、次いで、 (ii)(i)から得られた溶液から不溶性不純物を分離することを特徴とす
るカーバイド石灰からカルシウムイオンの溶液を得る方法。 - 【請求項18】 請求項1ないし16いずれか1記載の手法による請求項1
7記載の方法。 - 【請求項19】 該ポリヒドロキシ化合物が糖または糖誘導体である請求項
17記載の方法。 - 【請求項20】 該ポリヒドロキシ化合物がグルコース、フルクトース、リ
ボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、マンノース、スクロース、
ラクトースまたはマルトースである請求項19記載の方法。 - 【請求項21】 該糖誘導体がソリビトールまたはマンニトールである請求
項19記載の方法。 - 【請求項22】 該ポリヒドロキシ化合物がスクロース、グルコース、ソル
ビトールまたはグリセロールである請求項19、20または21記載の方法。 - 【請求項23】 カーバイド石灰をソルビトールの水溶液で処理して該カー
バイド石灰からカルシウムを抽出することを特徴とするカーバイド石灰からカル
シウムイオンの溶液を得る方法。 - 【請求項24】 請求項1ないし23いずれか1、および (ii)所望のカルシウム含有生成物の沈殿を引き起こす沈殿剤を(i)から
の溶液に添加する: 工程を含むことを特徴とするカルシウム含有生成物の製法。 - 【請求項25】 該沈殿剤が二酸化炭素であって、該得られた生成物が沈降
炭酸カルシウムである請求項24記載の方法。 - 【請求項26】 (i)カーバイド石灰をポリヒドロキシ化合物の水溶液で
処理して該カーバイド石灰からカルシウムを抽出し、 (ii)(i)から得られた溶液から不溶性不純物を取り除き、次いで、 (iii)該溶液を二酸化炭素で処理することを特徴とするカーバイド石灰か
ら沈降炭酸カルシウムを製造する方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB9827033.3A GB9827033D0 (en) | 1998-12-10 | 1998-12-10 | Lime treatment |
GB9827033.3 | 1998-12-10 | ||
PCT/EP1999/009659 WO2000034182A1 (en) | 1998-12-10 | 1999-12-07 | Lime treatment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002531365A true JP2002531365A (ja) | 2002-09-24 |
JP2002531365A5 JP2002531365A5 (ja) | 2007-02-01 |
Family
ID=10843875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000586636A Pending JP2002531365A (ja) | 1998-12-10 | 1999-12-07 | 石灰の処理 |
Country Status (25)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7378073B2 (ja) |
EP (1) | EP1150919B1 (ja) |
JP (1) | JP2002531365A (ja) |
KR (1) | KR100671441B1 (ja) |
CN (1) | CN1195683C (ja) |
AT (1) | ATE246149T1 (ja) |
AU (1) | AU773033B2 (ja) |
BR (1) | BR9916127B1 (ja) |
CA (1) | CA2354691C (ja) |
CZ (1) | CZ298664B6 (ja) |
DE (1) | DE69910079T2 (ja) |
DK (1) | DK1150919T3 (ja) |
EA (1) | EA002959B1 (ja) |
ES (1) | ES2205925T3 (ja) |
GB (1) | GB9827033D0 (ja) |
HK (1) | HK1041681A1 (ja) |
HU (1) | HU224695B1 (ja) |
ID (1) | ID30402A (ja) |
NO (1) | NO20012852L (ja) |
NZ (1) | NZ512841A (ja) |
PL (1) | PL194681B1 (ja) |
PT (1) | PT1150919E (ja) |
SK (1) | SK285009B6 (ja) |
WO (1) | WO2000034182A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200105624B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013506613A (ja) * | 2009-10-02 | 2013-02-28 | カルシテック・サンテティク・ミネラルズ・リミテッド | 炭酸カルシウムの生成 |
JP2018501182A (ja) * | 2014-12-12 | 2018-01-18 | オムヤ インターナショナル アーゲー | 沈降炭酸カルシウムの改善された製造方法 |
WO2023136328A1 (ja) * | 2022-01-14 | 2023-07-20 | デンカ株式会社 | Co2固定化材及びco2固定化物の製造方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NO328264B1 (no) * | 2008-01-30 | 2010-01-18 | Elkem Solar As | Fremgangsmate for fremstilling av kalsiumforbindelser |
GB0921820D0 (en) | 2009-12-14 | 2010-01-27 | Calcitech Synthetic Minerals Ltd | Production and/or recovery of products from waste sludge |
US20130256939A1 (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | Calera Corporation | Methods and systems for utilizing carbide lime |
KR101678492B1 (ko) * | 2013-07-17 | 2016-11-22 | 한국지질자원연구원 | 나트륨이 제거된 패각을 이용한 침강성 탄산칼슘의 제조방법 |
WO2015164589A1 (en) | 2014-04-23 | 2015-10-29 | Calera Corporation | Methods and systems for utilizing carbide lime or slag |
EP3655373A1 (en) | 2017-07-17 | 2020-05-27 | Ecolab USA, Inc. | Rheology-modifying agents for slurries |
WO2021173790A1 (en) | 2020-02-25 | 2021-09-02 | Arelac, Inc. | Methods and systems for treatment of lime to form vaterite |
KR20230030619A (ko) | 2020-06-30 | 2023-03-06 | 아렐락, 인크. | 전기 가마를 이용하여 하소된 석회석으로부터 바테라이트를 형성하기 위한 방법들 및 시스템들 |
EP3984957A1 (en) * | 2020-10-15 | 2022-04-20 | ImerTech SAS | Calcium carbonate particulate material with low content of water soluble magnesium ions |
CN112624651A (zh) * | 2021-01-26 | 2021-04-09 | 中南大学 | 一种电解锰压滤渣的资源化利用方法 |
CN114772625A (zh) * | 2022-04-12 | 2022-07-22 | 四川大学 | 电石渣中钙离子的溶出方法及其在矿化封存co2联产轻质碳酸钙中的应用 |
CN114804664A (zh) * | 2022-06-16 | 2022-07-29 | 新疆凯盛建材设计研究院(有限公司) | 一种湿法电石渣制备石灰球的方法 |
CN117023619A (zh) * | 2023-08-23 | 2023-11-10 | 彭晓伟 | 一种碳酸钙的制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4817438B1 (ja) * | 1970-12-29 | 1973-05-29 | ||
JPS5354200A (en) * | 1976-10-28 | 1978-05-17 | Sumitomo Cement Co | Process for producing high class calcium carbonate |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3340003A (en) * | 1965-06-01 | 1967-09-05 | Ohio Lime Company | Process for producing high purity alkaline earth compounds |
US3669620A (en) * | 1969-09-08 | 1972-06-13 | Tate & Lyle Ltd | Manufacture of aragonite |
US4237147A (en) * | 1974-01-04 | 1980-12-02 | Monsanto Company | Stabilized amorphous calcium carbonate |
RO87978A2 (ro) * | 1983-07-21 | 1985-11-30 | Combinatul De Ingrasaminte Chimice,Ro | Procedeu de fabricare a carbonatului de calciu pur |
CS236636B1 (en) * | 1983-12-07 | 1985-05-15 | Miroslav Zikmund | Manufacturing process of pure calcium carbonate |
US4760138A (en) | 1984-12-13 | 1988-07-26 | Nestec S. A. | Carbonating agents and their preparation |
ES2002600A6 (es) * | 1987-04-03 | 1988-08-16 | Auxiliar Ind Sa Empresa | Procedimiento de obtencion de oxido de magnesio de alta pureza a partir de minerales que contienen calcio y magnesio |
ES2017403A6 (es) * | 1989-07-28 | 1991-02-01 | Auxiliar Ind Sa Empresa | Procedimiento de obtencion de carbonato calcico de alta pureza, a par-tir de cualquier mineral que contenga calcio. |
US5558850A (en) * | 1990-07-27 | 1996-09-24 | Ecc International Limited | Precipitated calcium carbonate |
EP0602179B1 (en) | 1991-09-06 | 1999-06-30 | The Procter & Gamble Company | Detergent compositions containing calcium and polyhydroxy fatty acid amide |
US5332564A (en) * | 1992-07-10 | 1994-07-26 | Ecc International Inc. | Process for production of rhombic shaped precipitated calcium carbonate |
CN1094515C (zh) | 1993-09-14 | 2002-11-20 | 普罗格特-甘布尔公司 | 洗碟用柔性含蛋白酶的液体或凝胶洗涤组合物 |
US5846500A (en) | 1995-10-10 | 1998-12-08 | James W. Bunger And Associates, Inc. | Process for purifying highly impure calcium hydroxide and for producing high-value precipitated calcium carbonate and other calcium products |
-
1998
- 1998-12-10 GB GBGB9827033.3A patent/GB9827033D0/en not_active Ceased
-
1999
- 1999-12-07 JP JP2000586636A patent/JP2002531365A/ja active Pending
- 1999-12-07 CZ CZ20012037A patent/CZ298664B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1999-12-07 PT PT99963436T patent/PT1150919E/pt unknown
- 1999-12-07 CN CNB998160709A patent/CN1195683C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-12-07 EA EA200100649A patent/EA002959B1/ru not_active IP Right Cessation
- 1999-12-07 BR BRPI9916127-3A patent/BR9916127B1/pt not_active IP Right Cessation
- 1999-12-07 ID IDW00200101497A patent/ID30402A/id unknown
- 1999-12-07 HU HU0104543A patent/HU224695B1/hu not_active IP Right Cessation
- 1999-12-07 SK SK795-2001A patent/SK285009B6/sk not_active IP Right Cessation
- 1999-12-07 KR KR1020017007245A patent/KR100671441B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-12-07 AU AU19735/00A patent/AU773033B2/en not_active Ceased
- 1999-12-07 ES ES99963436T patent/ES2205925T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-07 WO PCT/EP1999/009659 patent/WO2000034182A1/en active IP Right Grant
- 1999-12-07 DE DE69910079T patent/DE69910079T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-07 AT AT99963436T patent/ATE246149T1/de active
- 1999-12-07 EP EP99963436A patent/EP1150919B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-07 NZ NZ512841A patent/NZ512841A/en not_active IP Right Cessation
- 1999-12-07 PL PL99348887A patent/PL194681B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1999-12-07 CA CA002354691A patent/CA2354691C/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-12-07 DK DK99963436T patent/DK1150919T3/da active
-
2001
- 2001-06-08 NO NO20012852A patent/NO20012852L/no not_active Application Discontinuation
- 2001-07-09 ZA ZA200105624A patent/ZA200105624B/en unknown
-
2002
- 2002-05-03 HK HK02103357A patent/HK1041681A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-11-14 US US11/273,150 patent/US7378073B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4817438B1 (ja) * | 1970-12-29 | 1973-05-29 | ||
JPS5354200A (en) * | 1976-10-28 | 1978-05-17 | Sumitomo Cement Co | Process for producing high class calcium carbonate |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013506613A (ja) * | 2009-10-02 | 2013-02-28 | カルシテック・サンテティク・ミネラルズ・リミテッド | 炭酸カルシウムの生成 |
KR101861161B1 (ko) | 2009-10-02 | 2018-05-25 | 칼시테크 신쎄틱 미네랄스 리미티드 | 탄산칼슘의 제조방법 |
JP2018501182A (ja) * | 2014-12-12 | 2018-01-18 | オムヤ インターナショナル アーゲー | 沈降炭酸カルシウムの改善された製造方法 |
WO2023136328A1 (ja) * | 2022-01-14 | 2023-07-20 | デンカ株式会社 | Co2固定化材及びco2固定化物の製造方法 |
JP2023103808A (ja) * | 2022-01-14 | 2023-07-27 | デンカ株式会社 | Co2固定化材及びco2固定化物の製造方法 |
JP7474275B2 (ja) | 2022-01-14 | 2024-04-24 | デンカ株式会社 | Co2固定化材及びco2固定化物の製造方法 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002531365A (ja) | 石灰の処理 | |
JP6289412B2 (ja) | 一価のコハク酸塩の製造方法 | |
US6132696A (en) | Manufacture of precipitated calcium carbonate of improved color and stable crystalline form | |
US3953584A (en) | Process for the preparation of basic aluminum chlorides | |
JP3393154B2 (ja) | 硫酸カルシウムの製造方法 | |
US4693872A (en) | Process for producing highly pure magnesium hydroxide | |
US4871519A (en) | Method of making magnesium oxide and hydrates thereof | |
AU685018B2 (en) | Process for preparing high-purity zirconium oxychloride crystals | |
JPS63503535A (ja) | ジルコニアの生成方法 | |
JPH0310573B2 (ja) | ||
CA1160425A (en) | Preparation of dihydroxyaluminium sodium carbonate | |
KR0152972B1 (ko) | 탄산칼슘의 제조방법 | |
CN114735734A (zh) | 一种拜耳法制取易溶氢氧化铝的方法 | |
KR0144702B1 (ko) | 탄산칼슘의 제조방법 | |
JPH01115820A (ja) | 水酸化ニオブまたは水酸化タンタルの製造方法 | |
JPH03115125A (ja) | ニオブ原料に混在するタンタルの含量を低下させる方法 | |
RU2077486C1 (ru) | Способ получения диоксида титана | |
US1240405A (en) | Method for producing composite titanic-oxid products. | |
CA2208150C (en) | Manufacture of precipitated calcium carbonate of improved colour | |
JPS60166207A (ja) | 抽出法リン酸中の硫酸イオン除去法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061206 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100402 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100409 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100907 |