JP2002529122A - 歯のシェードを解析するシステムならびに方法 - Google Patents
歯のシェードを解析するシステムならびに方法Info
- Publication number
- JP2002529122A JP2002529122A JP2000580153A JP2000580153A JP2002529122A JP 2002529122 A JP2002529122 A JP 2002529122A JP 2000580153 A JP2000580153 A JP 2000580153A JP 2000580153 A JP2000580153 A JP 2000580153A JP 2002529122 A JP2002529122 A JP 2002529122A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tooth
- image
- pixels
- pseudo
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 76
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 20
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims description 9
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 8
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000013074 reference sample Substances 0.000 description 19
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 13
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 13
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 12
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 11
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 9
- 208000002925 dental caries Diseases 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 210000004283 incisor Anatomy 0.000 description 3
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 210000004763 bicuspid Anatomy 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229910000497 Amalgam Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000282465 Canis Species 0.000 description 1
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 241000870659 Crassula perfoliata var. minor Species 0.000 description 1
- NOQGZXFMHARMLW-UHFFFAOYSA-N Daminozide Chemical compound CN(C)NC(=O)CCC(O)=O NOQGZXFMHARMLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005314 correlation function Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013481 data capture Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229940023487 dental product Drugs 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010252 digital analysis Methods 0.000 description 1
- 239000013070 direct material Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 238000004334 fluoridation Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 210000004195 gingiva Anatomy 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- -1 less commonly used) Substances 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229940072033 potash Drugs 0.000 description 1
- 235000015320 potassium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Substances [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000011524 similarity measure Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000012732 spatial analysis Methods 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/46—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C19/00—Dental auxiliary appliances
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C19/00—Dental auxiliary appliances
- A61C19/10—Supports for artificial teeth for transport or for comparison of the colour
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/46—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
- G01J3/462—Computing operations in or between colour spaces; Colour management systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/46—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
- G01J3/463—Colour matching
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/46—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
- G01J3/50—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
- G01J3/508—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors measuring the colour of teeth
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F18/00—Pattern recognition
- G06F18/20—Analysing
- G06F18/28—Determining representative reference patterns, e.g. by averaging or distorting; Generating dictionaries
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/90—Determination of colour characteristics
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/40—Extraction of image or video features
- G06V10/56—Extraction of image or video features relating to colour
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/70—Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
- G06V10/74—Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
- G06V10/75—Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
- G06V10/751—Comparing pixel values or logical combinations thereof, or feature values having positional relevance, e.g. template matching
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/70—Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
- G06V10/77—Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
- G06V10/772—Determining representative reference patterns, e.g. averaging or distorting patterns; Generating dictionaries
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- Evolutionary Biology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
Description
置に関する。より具体的には、この発明は、特定の診療または美容処置において
使用される、1本または複数の歯の画像を分析しこれを既知の歯のシェードと比
較するコンピュータに基づいたシステムおよび方法に関する。
が生じている。歯の美観の観点から、多くの人達がスマイルを改善しまたは特定
の歯の欠陥を治療する処置を受けている。この種の診療または美容処置は、一般
的に歯の形状、歯並び、および最近においてはその色を含んでいる。
判定することである。この種の判定は、例えば、より白く輝いたスマイルを求め
、前後で比較をするために頻繁に彼の実存する歯の色の記録を要望する患者に対
して有用なものである。シェードの判定は修復作業が行われる場合にも重要であ
り、それはその処置の1つの目的が自然な外観を得ることであるからである。こ
のため、修復されたものを正確に整合させるために、実存する歯のシェードを知
ることが必要である。
される標準のシェードガイドを使用している。既知のシェードガイドの一つは、
16個の異なったシェードを有するVITATMシェードガイドである。その他
の実用において使用されるシェードガイドには、BIOFORMTMおよびSR
−VIVADENTTMが含まれる。
れる。ガイド自体は、例えば前歯等の歯の形状を有する取り外し可能な複数のカ
ラータブを備えるプラスチック板である。特に、患者の歯のシェードにアクセス
するために、歯科医師は1つまたは複数の色付タブを取り出し、患者の歯の傍に
保持して最も近い整合を“見積もる”。この方法は、歯科医師の主観的な評価を
必要とするため、彼がこの作業に関して充分な経験を持っていないと失敗する危
険がある。
の情報を歯冠、ブリッジまたは義歯等を製作する技工室に伝送する必要がある点
にある。当業者において知られているように、歯を接着または充填する際に、例
えば、修復に必要とされる合成材料はシェードガイドの範囲内、例えばVITA TM に関して16個のシェードの範囲内から特定される。歯のシェードの判定、
または判定されたシェードの技工室への伝送におけるエラーにより患者に対する
整合が不充分なものとなる。例えば、歯科医師の中にはあまり一般的でないシェ
ードガイドを使用する人達がおり、これを見積もってシェード情報をVITAT M 標準シェードに変換するために技工室の技術者に伝送する(ポーセレンはしば
しばVITATMシェードガイドから作成されるため)。
合を設定および製作することの難しさを示している。例えば、VITATMシェ
ードA3の歯冠が必要とされる場合、治療する歯のモデル上にペイントブラシを
使用して手作業でポーセレンを形成する。モデル上にポーセレンの層を形成し、
半透明性と自然の外観を達成する。各層はそれぞれ特定の色ならびに明度を有す
る。シェードA3を形成するために、技工士はVIDENTTMの製造者によっ
て提供された“レシピ”に従い、使用されるポーセレンの各層に対して異なった
シェードを必要とする。歯科医師がVITATM標準シェードでないシェードを
要望する場合、技工士は特に異なったポーセレンシェードの組合わせによってそ
のシェードを製作することを試み、シェードの彩度、色調および色値を増加また
は低減させる。
、色整合プロセスがさらに複雑になる。従って、これらの歯科医師は、時々患者
を直接技工室に送り、そこで技工士がシェード情報を判断する。他方、歯科医師
は時々技工士を診療室に招致する。いずれにしても、さらにもう一段の、患者の
歯のシェードの適正な整合および判定に関する主観的な不確実性が生じることが
あり得る。従って、この分野における改善が求められていた。
の技術は、これらに限定するものではないが、以下の特許公報および文献を含ん
でおり、これらのそれぞれは背景情報として参照に組み入れてある:それらは、
エトウカゼオ氏による日本特許第4−338465号公報;キサカ氏による日本
特許第4301530号公報;米国特許第3986777号公報;米国特許第4
247202号公報;米国特許第4414635号公報;米国特許第45182
58号公報;米国特許第4547074号公報;米国特許第4623973号公
報;米国特許第4654794号公報;米国特許第4692481号公報;米国
特許第4836674号公報;米国特許第4881811号公報;米国特許第5
012431号公報;米国特許第5124797号公報;米国特許第52314
72号公報;米国特許第5240414号公報;米国特許第5313267号公
報;米国特許第5343267号公報;米国特許第5373364号公報;米国
特許第5383020号公報;米国特許第5690486号公報;米国特許第5
759030号公報;国際特許第WO86/03292号公報;国際特許第WO
91/02955号公報である。
定方法は、反射および/または歯の透明性のために生じる一次的な色の汚濁を含
む種々の理由のため問題を有する。非整合性ならびに時には不適正および信頼性
の低い歯のシェードの判定に加えて、従来の方法および装置にはその他の制約が
ある。このような方法は、歯の空間的な大きさ全体を特徴付けることが不可能で
あり、1本の歯のシェードを隣接する歯のシェードに整合させる点にあまり留意
していない。
公報(“’006特許”)には従来の技術に関する多数の問題点が示されている
。特に、電子シェード分析システムに接続されたカメラが示されている。カメラ
は歯のデジタルカラー画像を捕捉し、この画像を記録されている複数の歯のシェ
ードと比較する。一度整合が判定されると、整合する歯のシェードがシステムの
使用者に伝達され、従って所要の歯を形成することができる。特許公報に記され
た方法は、部分的な歯のシェードの特定を含んでいる。’006特許に記載され
た方法は、少なくともいくらかのレベルで主観性を排除する点において従来の技
術を実質的に改善するものと理解される。
おいて改良の必要があることが理解される。例えば、これらの分野は、様々なシ
ステムの欠陥による整合性不良の危険性を低下させるデジタル信号処理方法が含
まれる。さらに、改善を必要とする別の分野は、データ捕捉プロセスである。例
えば、照明条件または使用されるカメラの特性にかかわらずに歯の情報を捕捉す
ることは非常に困難であることが理解される。従って、歯のシェードの最適な分
析および処理の分野において改善が必要とされる。
する方法ならびにシステムに関する。好適な実施例において、デジタルカメラを
歯のシェードの分析装置、例えばデジタルビデオプロセッサに接続する。カメラ
は歯のデジタル画像を捕捉し、これは歯の表面に相応する擬似ピクセルを形成す
るために処理され、その後基準シェードガイドに関連して歯のシェードの画像と
比較される。好適な実施例において、比較はそれぞれが高解像カメラのピクセル
群に相応する一群の擬似ピクセルに関して実施される。一度整合が確認されると
、そのことがシステムの使用者に伝達される。好適な実施例において、カメラは
外的な要因によるデジタル画像の色の変動を削減するスリーブおよび照明補助シ
ステムを備えている。
ルからなる歯のデジタル画像を提供し;デジタル画像を処理して擬似ピクセルか
ら形成される実画像を形成し、前記擬似ピクセルの少なくとも1つは2つまたは
それ以上のデジタル画像のピクセルを含み;形成された実画像を2つまたはそれ
以上の歯のシェードを示す基準画像に相関させ、どの歯のシェードが歯の視覚的
特徴に最も近いかを判定する。好適な実施例において、本発明の方法は2つまた
はそれ以上の歯のシェードのデジタル画像を捕捉するステップをさらに含み、捕
捉されたデジタル画像を処理して前記2つまたはそれ以上の、カラー画像である
、基準画像を形成する。
セルを形成するためにデジタル画像を断片に分割することを含み、これは歯の形
状に基づいたものであるとともに、隣接する必要はない。好適な実施例において
、デジタル画像を処理するステップは、ピクセルに関してその色値が隣接するピ
クセルの色値と比較して予め設定された範囲外にあるかどうかを判定し、そのよ
うなピクセルを後の処理から除外することを含む。別の実施例において、相関の
ステップは近似性の判定を計算することを含む。
ルからなる歯のデジタル画像を提供し;デジタル画像を断片に分割し、各断片は
デジタル画像の1つまたは複数のピクセルからなる擬似ピクセルを形成し;各擬
似ピクセルの色特性を該当する元の画像の1つまたは複数のピクセルに基づいて
計算し;計算された色特性をコンピュータメモリに記録することからなる。
あり:ピクセルからなる人間の歯のデジタル画像を捕捉するためのカメラを備え
;カメラによって捕捉されたデジタル画像を擬似ピクセルから形成される実画像
に変換するためのプロセッサを備え、前記擬似ピクセルの少なくとも1つがデジ
タル画像の2つまたはそれ以上のピクセルを含み;形成された実画像を2つまた
はそれ以上の歯のシェードを示す基準画像に相関させる手段を含み、どの歯のシ
ェードが歯の視覚的特徴に最も近いかを判定する。一実施例において、システム
は、さらに、デジタル画像を捕捉する際の照明手段と、前記照明手段以外の光か
ら歯を遮蔽するためのスリーブを備えている。
細な説明によって明らかにされる。
れらの特徴を組織化し、以下にそれぞれ本発明に係る方法ならびに装置に相当す
る区分ごとに記述する。この好適な実施例の区分は限定を意図するものでないこ
とが勿論である。
枚または複数枚のデジタル画像を捕捉するために半導体カメラ12(例えば、P
Cカードに接続されたCCDカメラまたは口内カメラ等)を使用する。このため
に使用される歯のシェードは、例えばVITATMシェードガイドに相当するも
のか、または他の歯科用品製造者によるポーセレン材のシェードガイドとするこ
とができる。例えば、本発明に従って撮影された第1群の画像はVitaのA1
の一連のシェード画像に相当し、第2群の画像はVitaのA2の一連のシェー
ド画像に相当し、以下のものも同様となる。本発明に従って、捕捉された既知の
7個の歯のシェードの一連の画像は適宜にラベルを付けてコンピュータのハード
ディスク上に蓄積するか、またはその他の適宜な記憶装置に蓄積して、その後解
析される。図2には、カメラ12によって捕捉された典型的なデジタル画像30
が示されている。
クセル”からなり、これは半導体カメラの画素数に相当するとともに歯の上の各
地点の強度および色彩を示すものである。画像内の近接するピクセル間の距離は
、カメラの空間分析によって決定される。例えば、歯のシェード(または人間の
歯)の画像は、歯を横断する幅を300ピクセルとし、高さを350ピクセルと
して表示することができる。人間の歯において、特定の歯は全ての人において略
同じサイズであり、数mmの差である。例えば、一番真中の門歯はたいてい9な
いし11mmの幅を有し、それよりいくらか大きい長さを有する。従って、所与
の解像度を有するカメラによって本発明に係る歯の映像を撮影する場合、撮影す
る歯によって大体のピクセル数を知ることができる。従って、上記の例の場合、
歯の幅の1mmは30ピクセルによって表示される。歯の画像は通常四角形では
なく、画像の角部のピクセルは歯または歯のシェードではなく背景(すなわち歯
の外側の部分)に相当することは勿論である。さらに詳細については図2を参照
する。
または実際の歯ごとに単一のデジタル画像が撮影される。このことは当業者にお
いて評価されるが、以下に詳細に記述するように、異常が生じる危険性を防止す
るためにシェードごとに複数の画像を撮影することが好適である。
を処理して擬似ピクセルからなる“擬似”基準画像(これ以降は擬似画像と称す
る)に変換する。この文書において使用されるように、擬似ピクセルは画像面上
の特定の領域(例えば長方形または正方形)をカバーするピクセル群に相当する
。図3には図2の歯の画像40を形成するピクセル42(ピクセル42の代表的
なもののみが示されている)の拡大画像が示されている。図4に示されているよ
うに、本発明に従ってピクセルが擬似ピクセル44に変換される。図4に示され
た実施例において、各擬似ピクセル44は、この擬似ピクセルに相応する領域内
の実際のピクセルから形成されている。例えば、図に示された擬似ピクセル44
bは実際のピクセル42からどのように擬似ピクセルを形成するかを示している
。さらに、図4には、画像が実際の歯40(つまり実画像となる)または基準シ
ェード40(つまり基準画像となる)のいずれかから形成されることが示されて
いる。
自動的に、どの歯が撮影されているかに基づいてどのように配置されているかが
示されている。例えば、門歯200は、左側に例示されているように、擬似ピク
セル202の配列であり、一方臼歯204は右側に図示されているように擬似ピ
クセル206の配列である。再度図1を参照すると、これらの配列は本発明に従
ってコンピュータ14ならびにソフトウェア50によって自動的に構成され、適
正なパターンで擬似ピクセルを提供する。これらの配列は全ての処理において適
正な擬似ピクセル配置を保持するよう作用する。図9に示されているように、擬
似ピクセルは連続的である必要はなく、また擬似ピクセル206で示すように、
整列している必要もない。
で計算するか、またはこの擬似ピクセルを構成する実際のピクセルの平均値(ま
たはその他の統計的測定)から形成される。例えば、第1のステップにおいて3
00W×350Hすなわち合計300×350画素の解像度の長方形の歯に対し
て実際の画像を撮影した場合、この実施例によれば6W×7Hの擬似ピクセルを
構成することができ、各擬似ピクセルは統計的に測定された50×50ピクセル
(すなわち歯全体を示す42の擬似ピクセルとなる)から形成される。
が存在する部分の実際のピクセルか派生するデータに基づいて形成される。例え
ば、一実施例において、各擬似ピクセル内の2500ピクセルにつき赤、緑、青
(RGB)成分を平均化して、この擬似ピクセルの基準RGBを決定する。当業
者においては、例えば擬似ピクセル内のピクセルの“色調”測定等の、他の統計
的計測または指標を使用し得ることが理解されよう。例えば、RGBピクセル数
値は、ゴンザレス&ウッド法等の既知のアルゴリズムを使用して、以下に記すよ
うに色調、飽和度、および強度(“HSI”)色空間に変換される: R=ピクセルの赤数値 G=ピクセルの緑数値 B=ピクセルの青数値 強度=1/3*(R+G+B) 飽和=1−(3/(R+G+B))*Min(R,G,B) 色調=Cos−1((0.5*((R−G)+(R−B)))/((R−B
)*(G−B))0.5) S=0である場合、色調は不要 (B/強度)>(G/強度)である場合、色調=360−色調 色調は度数で示される角度であるため、数値は色調=色調/360によって
0.1に標準化される 既に知られているように、RGB色空間は単純な立方体として示すことができ
、R,G,Bは3つの角に沿って発散される。原点となる角部(0,0,0)は
黒となり、反対側の角部(1,1,1)は白となる。この角から角への線に沿っ
た全ての点はグレーのシェードとなる。HSI色空間は原点の角部から延在する
同じ立方体であり、垂直に延在する黒白線を備えている。黒白線は強度の軸であ
り、色調は強度軸からの角度で示され、飽和度は強度軸から色点までの距離(す
なわち半径)で示される。新しいVITAPAN3Dマスタシェードシステムは
、L*a*b*色球を使用して数値、クロマおよび色調に基づいて歯のシェード
を決定する。必要であれば、RGB数値をこの色システムに変換することが可能
である。
画像”に変換される。例えば、基準画像は、VITATMA2シェードガイドの
画像の一連の擬似画像の平均(または他の統計的測定)として形成される。この
例の測定値は、一連のA2擬似画像の各擬似ピクセルに対応するR,G,B成分
を平均化することによって達成され、基準画像の擬似ピクセルのRGB数値を決
定する。HSI色空間で動作する別の実施例においては、対応する平均値が一連
の基準画像の各擬似ピクセルについて決定され;例えば、平均色調(または他の
統計的色調測定値)は基準画像内の各擬似ピクセルに相関するものとすることが
できる。当業者においては、RGBおよび/または色調の測定に代えて、または
これに加えてその他の色特性を使用し得ることが理解されよう。擬似画像を基準
画像とするよりはシェードごとに唯一の擬似画像を形成する方が好適であり、こ
れは他の統計的な組み合わせが不可能であるためである。
う。しかしながら、好適な実施例において、システムの処理負担を軽減し、必要
な記憶容量を低減し、さらに異なった画像からの対応するピクセルを整合させる
機能を簡略化するために、擬似ピクセルが使用されている。基準画像を形成する
際に使用される統計的平均値の結合性および正確性を保持するためには適正な平
均値が重要となる。この点に関して、画像捕獲シーケンス内で使用される極めて
良質な制御手段を備えない限り、同一のシェードガイドのシェードから撮影され
た複数の画像内の全てのピクセルを正確に整合させることが困難であることが理
解される。好適な実施例において、擬似ピクセルを使用することによって画像ご
との総ピクセル数を削減し、従って異なった画像を精密に整合させる機能を単純
化することができる。
なる。すなわち、共に捕捉された歯のシェード(または歯)の画像の拡大率を決
定するレンズおよびカメラを完全に自由に設定することができ、基準画像を実際
の患者の歯の画像に“適合させる”ことを試みる際に、この実際の画像(以降ス
ナップショットと称する)はまったく異なった形とサイズを有することができる
(実際のサイズ、またはレンズあるいはカメラCCD要素サイズの拡大率差によ
って生じる見かけのサイズのいずれか)。従って、スナップショットと基準画像
との間の“1対1”の比較は困難である。この点に関して擬似ピクセルが補助作
用をなし、これはスナップショットが略基準画像のサイズに拡大縮小されるかま
たはその逆がなされるからであり;またスナップショットを処理して擬似ピクセ
ルに変換することもできる。拡大縮小されまた擬似ピクセル化されたスナップシ
ョット画像は以下“実画像”と呼称する。好適な実施例において使用される擬似
ピクセルは、基準画像と実画像を比較するための効果的な機能を提供する。
とが好適であり、ここで擬似画像内の各擬似ピクセルは不良ピクセルについて分
析される。“不良ピクセル”とは不良なCCD要素、または例えば反射等の不要
な外的作用を含む領域あるいは“背景”画像(例えば歯または歯のシェードに相
当しないピクセル画像)を含む領域に対応する各リアルピクセルである。不良ピ
クセルを含む擬似画像内の各擬似ピクセルは基準画像の形成に使用しないことが
好適である。すなわち、例えば基準画像は3つの擬似画像の平均として形成され
、さらに1つの擬似画像内の1つの擬似ピクセルは1つの不良ピクセルを含み、
一実施例において生じる基準画像の擬似ピクセルは、廃棄されるか、または相関
する他の2つの擬似画像の擬似ピクセルの平均としてのみ計算される。
であることが理解されよう。例えば、図3の歯の40の形状または図14に示さ
れた不規則な形状について考慮する。これらの形状は長方形でないことが明白で
あり、従って好適な実施例に従って擬似ピクセルの形成は画像の縁部の不良ピク
セルを有する所定の擬似ピクセル内で生じる。図4にはピクセル42aを含んだ
不良擬似ピクセル44aが示されており、これは歯の画像40の一部ではない。
好適な実施例おいて不良ピクセルルーチンはそれらのピクセルを検出して以後の
処理から除外するために使用される。例えば、擬似ピクセル内の5%以上のピク
セルが“不良”(すなわち反射またはその他の不要なデータを含む)である場合
、その擬似ピクセルは除外される。図示されていないが、例えば照明からの反射
によって画像40内の他の擬似画像に不要な反射が誘発された場合、それらの他
の擬似ピクセルも除外することができる。好適な実施例において、これらの擬似
ピクセルは基準画像の内容から削除される。
際にのみ実行される。この処理において、照明およびその他の変数が処理から削
除すべき不要な外的作用をもたらすことがある。加えて、カメラをフィールド内
で使用する際、1つのピクセルが時間の経過によって不良化することがあり;ま
た後に不良なカメラから形成された実画像は、不良ピクセルを含む擬似ピクセル
がカウントまたは使用されないよう調整する必要がある。
解析プログラムが動作して画像をバッチ処理することを可能にする。例えば、セ
レクションエディタプログラムモジュールの領域にサンプル画像をロードするこ
とができ、ここでユーザが選択した(または予め定義した)歯の画像の領域にお
いて調整を行うことができる。次に、これらの定義された領域は順次各画像に適
用され、各領域内のピクセル色が分析される。動作時において、一実施例におけ
る画像の捕捉に続いて本発明に係る方法は、例えば画像内において歯の縁部を決
定する一般的な法則を適用することによって解析するサンプル領域を自動的に選
択するよう動作し、分析のために予め定義された区分を付加する。好適には、ユ
ーザは、例えばコンピュータのマウス等の既知の手段を使用して、画像内におい
て所望の領域を手動で設定することが可能である。
外する)を検出した後、選択された領域は、図9に示されるように、例えば方眼
を使用して分割される。既知のように、各シェードは最上部から底部へ変化する
色成分を有している。従って、この実施例によれば、方眼の個々の目に対して、
各シェードガイドに対して記憶された色基準モデルの対応する領域と比較しなが
らそれぞれ色判定および整合を実施すれば、所望の表面全体のより正確な分析が
達成される。
ィルタリング処理を画像に対して適用する。例えば、ランプの反射または黒点等
の異常事象を除去するためにフィルタリングを適用する。加えて、所望の領域に
ついてR,GおよびB成分の最大、最小および平均値が決定され、例えば平均か
らの偏差を最大および最小値の間の差の半分に制限する。標準画像を得るための
既知の方式において知られているように、他のまたは追加的なフィルタリング操
作を適用することができるが、この単純なフィルタリング操作は実際の検査によ
る統計として得られたものである。
メラによって撮影する。次にスナップショットのデジタル画像を必要に応じて基
準画像のサイズに拡大縮小する。擬似ピクセルを使用する好適な実施例において
、スナップショットピクセルは、次に擬似ピクセルを含む実画像内に生じる擬似
ピクセルに変換され、これは実質的に基準画像ピクセルに相当する。不良ピクセ
ルルーチンは実画像を処理して不良ピクセルを含んだ実画像擬似ピクセルを消去
する。前述したように、スナップショット内における歯の画像の縁部において不
良ピクセルルーチンは特に重要であり、ここでいくつかのピクセルは確実に背景
を含んでいるが(カメラおよびレンズが歯のみを捕捉するように配置されていな
い限りは);このことは、実画像と基準画像との間の有効な整合は歯のより大き
な領域が比較アルゴリズムに使用される場合にのみ形成されるため、有効なもの
ではなく、これについては以下により詳細に説明する。
リズムを介してデータベース内(例えばA1−A4,B1−B4,C1−C4お
よびD2−D4Vitaシェードに相当する合計16個の基準画像が存在する)
の各基準画像と比較される(すなわち相関させられる)。このステップにおいて
、実画像の各擬似ピクセルは基準画像の各擬似ピクセルと比較され;実画像が基
準画像にいかに良く整合しているかを示す混合整合数(“CMN”)が生成され
る。混合整合数は次々に比較され、基準画像のうちの1つが実画像に“最も良く
整合”するものとして選択される。
おいて潜在的な問題が存在する。前述したように、一実施例において、擬似ピク
セル内に不良ピクセルが存在すると、同じ空間位置にある他の全ての擬似ピクセ
ルが廃棄される。このことは、有効な比較がなされない状況において全ての(ま
たは略全ての)擬似ピクセルが廃棄される際に問題となり得る。従って、好適な
実施例において画像は数学的な測定値、すなわち平均に基づいて相関させられ、
これは1つの画像(実画像または基準画像)内に何個の擬似ピクセルが残留する
かに機能上依存する。すなわち、実画像と基準画像との間の所与の相関性におい
て、この比較のための擬似ピクセル数は他の相関性への比較用の比率として使用
される。本発明のこの特徴については以下により詳細に記述する。
ピクセルが全ての比較について不適格となった場合にのみ使用される。従って、
充分な数の擬似ピクセルが比較用に残留している限り、平均に頼ることなくこれ
らのピクセルの直接的な比較をすることができる。一実施例において、充分な数
、すなわち擬似ピクセルの総数のうちの約75ないし80%を比較することがで
きる。別の実施例においては他の比率を使用することも可能である。
省略する。本発明においてあるピクセルの光の強度および色彩数値が“良”とし
て知られている近隣のピクセルのものから予め定義されたパーセンテージ分逸脱
している場合にそのピクセルは“不良“と判断されることを理解すれば充分であ
る。例えば、あるピクセルが近接する8ピクセルの光の強度から30%以上逸脱
している場合、この偏差は異常であるという公算が成立し、すなわちカメラ画素
が不良であるかまたは画像の境界によるものとして除外される。
ピクセルのうち特定のパーセンテージ、すなわち約5%未満の不良ピクセルしか
含んでいない場合にのみ有効とされる。好適には、不良ピクセルは擬似ピクセル
の統計的分析(例えばRGB)には使用しない。従って、この実施例においてあ
る擬似ピクセルについて5%より多い不良ピクセルが存在する場合、この擬似ピ
クセルは以降の処理では使用されない。
る。各基準画像は実際にベクトル行列であり、各ベクトルは擬似ピクセルに相当
する。例えば、A1Vitaシェードに相当する基準画像はベクトルZA1とし
て割り当てられる。16個のVitaシェードガイドに対して、残りの15個の
シェードのそれぞれも例えばZA2,ZA3等の基準画像を有する。
に相当する)は次の行列に近似するデータを有する:
それぞれ対応する3つの数値を有する(実質的にRGB数値は、可能であれば、
統計的に計算(例えば平均化)された、基準画像に対応する一連の画像の合成で
ある)。下付文字“x”は近似的シェード、例えば“A1”に相当する。下付記
号n−1は基準画像内における分離した擬似ピクセルを示している。当業者にお
いては、各擬似ピクセルに対する色調データを含む、追加的な別のまたは異なっ
たデータによって各ベクトルを構成することが可能であることが理解されよう。
加えて、相関に際して色調およびRGB等の他のベクトルを使用して処理するこ
ともできる。
ピクセルを有することができる。従って、上記の行列における“n”は400と
なる。
擬似画像の各擬似ピクセル“PI”はRGB形式のベクトルとなる(または、前
述のように、例えば色調等の他のまたは追加的な要素を含む):
なわち以下の関数で示される混合整合数(“CMN”)の測定値を計算する:
の例で示したように、もっと低いCMNXを導出する検索が実行され、実画像に
対して最も整合する基準画像を検出する。すなわち、歯のシェードまたはポーセ
レン“X”は、最も低いCMN値に相関して決定される。前述したように、基準
画像または実画像についていずれかの擬似ピクセルq内に特定のパーセンテージ
を超える不良ピクセルが存在する場合、好適な実施例においてこの擬似ピクセル
はCMNの評価には使用されない。例えば、本発明においてq番目の擬似ピクセ
ルを使用せずにCMNを決定することが可能であるが;CMNXの計算において
共通する他の全てのq番目の擬似ピクセルがこの混合整合数の算定から排除され
、従って全ての歯のシェードについてのCMNが適正に比較される。
セルルーチンを使用することが好適である。このことは特定の状態において問題
となり得ることを前述した。従って、本発明の好適な実施例において、以下の代
替的なアルゴリズムを使用することができる:
CMN相関について異なったものとなることを理解すべきである。例えば、実画
像が全て優良の400個の擬似ピクセルを有し、A1に対する基準画像が399
個の擬似ピクセル(例えば不良ピクセルルーチンにおいて1個の不良ピクセルが
確認された)を有する場合、PcountA1が399となる。しかしながら、
B4に対する基準画像が256個の擬似ピクセルを有する場合、PcountB 4 は256となる。同一の例において実画像が256個の擬似ピクセルを有して
、不適格とされた実画像の擬似ピクセルが基準画像内の不適格とされた擬似ピク
セルの座標と重合しそうもない場合、PcountB4は依然として256とな
るが;PcountA1も256となる(基準画像A1の1つの不良ピクセルが
実画像内の不適格とされた擬似ピクセルの1つに相当すると仮定する)。基準画
像A1内の1つの不良擬似ピクセルが不適格とされた実画像内の擬似ピクセルに
符合しない場合、PcountA1も255となる。
はデータについて算定されるため、前記の等式の1つにおいて近似性CMNの測
定値を分離することは平方根演算を行わずに決定できることが理解されよう。
きる。好適な実施例において、この処理は所定の数の擬似ピクセルが不適格とさ
れた後に開始される。例えば、不良ピクセルルーチンが終了した後300個の擬
似ピクセルが比較するために残留している場合(例においては基準画像および実
画像のそれぞれに400個の擬似ピクセルが存在する)、PcountXの調整
を使用することなく直接的な比較を行うことができ、これは充分な割合の画像(
75%を“充分”と定義するが他の数字を使用することもできる)を比較するこ
とができるからである。画像内の不良ピクセルの多くが、例えば歯の形状の変化
が多く生じる画像の縁部、および反射の領域(例えばカメラに対して光エネルギ
ーを反射する領域)等において重なり合い易いことを理解すべきであり、前記の
反射の領域は各画像捕捉における照明が一般的に固定されているとするといずれ
も同様なものとなり易い。
々の設計変更をなし得ることが理解されよう。例えば、擬似ピクセル内において
歯の色彩を判定するために他の検出技術を使用することができる。一例として、
各擬似ピクセルの反射トレースを形成するために“レーザダイオード”色度測定
を使用することができる。この測定において、レーザダイオードは波長で“スキ
ャン”され、従ってレーザ光線は、所定の範囲の波長でスキャンされて、各擬似
ピクセルにおいて反射される。分光光度的なトレース情報(例えば波長ごとの反
射率)が他の擬似ピクセルの同様なトレースに照合されて、この情報のベクトル
を生成する。前述したように、リアルベクトルと基準ベクトルとの間の相関性が
最も整合する色彩を決定するために使用される。
的な高解像アレー(例えば640×480アレーまたはメガピクセルデジタルカ
メラ)に比べて少ない数の焦点面アレーを有する。例えば、本発明の一実施例に
おいて1つのアレーは、20×20、60×40またはその他の、比較的少ない
数の検出要素を備える。このようなカメラは、各検出要素が歯の画像の比較的広
い領域をカバーするため、上記の擬似ピクセルに対する負担を軽減する。実際に
は、このようなカメラは各デジタルフレーム画像について“擬似ピクセル”を形
成する。この実施例においてはより少ない検出要素が使用されるため、カメラの
総コストが低下することが理解される。当業者においては、画像を撮影する際に
カメラ配列の小さな部分のみを使用する拡大レンズを使用する別の実施例におい
て同様な効果が得られるが;この方式は既に集積したピクセル情報を廃棄するこ
とが理解されよう。
に代えて、同様な結果を達成し得る別の近似性測定を使用し得ることが理解され
よう。例えば、2つのデータセットがいかに近似あるいは接近しているかの尺度
を決定するために他の近似性測定技術を使用することができる。例えば、データ
セットをベクトルとして構成し相関係数をデータベクトル間の余弦として算定す
ることができる。相互相関関数または適合するフィルタリングを使用することが
有効である。必要であれば、例えば、1988年にプレナムプレス社より発刊さ
れたネトラバリ氏およびハスケル氏著の“デジタル画像・その特徴と概要” を
参照すべきである。この書物の段落1.1;1.2;1.3;1.8;1.9;
2.2;3.2;および3.3はここで技術背景として参照に組み入れてある。
状はその歯が口内でどの位置にあるかに応じて選択される。例えば、門歯はシェ
ードガイドの近くに位置するが;図14に示されるように、臼歯はカメラの画像
捕捉位置に関してシェードガイドの近くには位置していない。さらに、スマイル
の様相を改善するために前歯が奥歯に比べて重要であることが理解される。従っ
て、好適な実施例において、前歯についてより精密な整合、およびより細密かつ
正確な方眼パターンを形成することが好適である。従って、一実施例において、
方眼形状および相関アルゴリズムは口内における歯の位置および/または形成さ
れる歯の形状に依存する。特に、前歯は奥歯に比べて同じ面積でもより多数(比
例的に)の擬似ピクセルを有する。
ドの縁を検出するためにフラッドフィルアルゴリズムによって解析される。歯ま
たは歯のシェードとして既知の画像内の一点からこのアルゴリズムを使用して、
近接するピクセルは有効な色範囲内にある場合にのみ考慮される。最大の値がX
およびY方向において検索されて記録され、方眼の外側境界を形成する。加えて
、ピクセル群内におけるコントラストの変化が考慮され、最大値を決定するため
に使用されるが;黒の境界は容易に検出できる。
に、患者の歯の色彩を定義するためには使用されない。むしろ、一実施例におい
て、患者の歯について擬似ピクセルの方眼が形成され;これらの(擬似)ピクセ
ルは歯のそれぞれの領域に相当するポーセレンを定義する。現状では擬似ピクセ
ルは必要とされず;この方法において口内の各空間的位置に対するポーセレン特
性を定義するために実際のピクセルを使用することができる。その後、再生する
歯の材料はピクセルごとまたは擬似ピクセルごとに特定される。次に、スナップ
ショットまたは実画像から形成されたデータファイルが処理され、ピクセルまた
は擬似ピクセルによって定義されたように、空間的精度を有する再生材料が特定
される。許容されるRGB数値の数量化は、例えば、測定および材料選択の両方
について使用できる。例えば、各測定値に対してエラーバーを相関させることに
よって(例えばR±ΔR,G±ΔG,B±ΔB、ここでΔ量は特定の実用上の許
容限度内で定義される)、好適な許容性が達成される。歯のシェードは同様に機
能して、各シェードは他のシェードからの定量化された色彩の違いから形成され
;従って前述した許容技術は先に記述した相関アルゴリズムと同様な精度を有す
る。しかしながら、歯のシェード方式と異なって、任意の再生歯の空間的精度は
代表的な歯を製造する際に使用されるピクセル数または擬似ピクセル数によって
のみ決定されるが;歯のシェードは使用されるピクセルまたは擬似ピクセル数と
は関係なくこの歯のシェードを定義する予め設定された色度を有する。この方式
によれば、歯のシェードを全体的に使用した際に近隣の歯のシェードの存在によ
って生じ得る混乱を防止できることが理解されよう。
えば:カリフォルニア州のサンカルロスで製造されたINSIGHTTM;カリ
フォルニア州ゴレタのシグナス・インストルメント社製のCYGNASCOPE TM ;VISTACAMTMその他が挙げられる。好適な実施例において、本発
明のシステムはウェルチアリンブランドのカメラを使用する。一般的にフルカラ
ー画像を提供するカメラシステムを使用することが必要であり、これはサイズの
全範囲、すなわち患者のスマイル全体を撮影するために必要な典型的な患者の歯
のサイズを捕捉し得ることが必要である。
トウェアに対してピクセル当たり24ビット(すなわち赤、緑、青の各成分(R
GB)に対してそれぞれ8ビット)、またはより好適にはピクセル当たり30ビ
ットで提供することが好適である。一例において、本発明のシステムはALAR
IS QUICK VIDEO TRANSPORTフレームグラッバを使用し
、これはデジタル画像を少なくとも24ビットの解像度で提供するものである。
より具体的には、ソフトウェアはTwainプロトコルインタフェースを使用す
ることができ、当業者において既知のように、ソフトウェアを変更することなく
他のカメラおよびフレームグラッバを試用することを可能にする。好適には、カ
メラによって捕捉された画像は、システムのオペレータに即座にフィードバック
を提供するためにモニタスクリーン上に表示される。
色彩差識別に応じて決定される。このことは、例えば、隣接する2つのシェード
の2つのRGB数値としてシステムが識別する必要があるものとして理解される
。例えば、色度計430および440をこの目的で使用することができる。一般
的に、システムが80またはそれ以上の異なったシェードの間で識別ができるこ
とが期待される。別の要件は、システムが再生可能な画像を形成し得ることであ
る。すなわち、これは、同一のセッションにおいて撮影された同一の歯の画像は
、0.1を超えるΔiを有するべきでなく、これは目で差異を認識することがで
きるために必要な数値である。一実施例において、このシステムに使用されるカ
メラはCMOS撮像装置である。
自の光源を有する自立式カメラが使用される。この点に関して、多数の代替実施
例が考えられる。例えば、一実施例においてカメラはバッテリ駆動方式とするこ
とができる。この実施例において、カメラは非使用時に誘電式バッテリ充電器か
らなるホルダ上に保管される。別の実施例において、チャージャ上に保持されて
いる際、カメラは例えば陶製の絶縁スリーブ(以下に説明する)を介して較正照
準に結合される。
イザ(例えばソニー製ディジタイザ)に接続される。前述したように、カメラの
出力はPCのフレームグラッバにも提供される。両方の選択肢を一実施例におい
て使用することもできる。別の実施例において、カメラの出力は直接モニタ(治
療台に近接して設置することが好適である)に提供され、さらにデジタル出力を
PCに提供し、このPCは患者の近くに設置する必要はない。当業者において知
られているように、出力はUSB方式またはIEEE1394方式とすることが
できる。
る可能性を提供する。その結果、好適な実施例においてカメラを2つのモードで
制御できることが好適であり、それらは口および顔全体用の標準画像;および歯
および較正画像用のものであり色補正および自動機能が停止されている分析モー
ドであり、これについては以下に説明する。
構成されている。半導体(または口内)カメラ12はPCカード16を介してコ
ンピュータ14に接続されており、ワンド18を介して画像を捕捉する。半導体
カメラ12は、検出要素12bのアレーからなる検出要素アレー12aを備えて
おり、これはカメラ12によって捕捉されたデジタル画像(例えばスナップショ
ット)のピクセルを形成する。
2内の内蔵レンズにより、目標物20(説明のため目標物20は図1内の他の要
素に比べて大きなサイズで示してある)の画像をアレー12aで捕捉することが
可能になる。例えば、ワンド内のリレーレンズ18aは画像をアレー12aにリ
レーする。以下に詳細に説明するが、保護スリーブ22(これも説明のため拡大
して示してある)がワンド18から延在することが好適である。図示されている
ように、光学要素はアレー12aと目標物20との間において既知の技術によっ
て光学的結合を形成する。目標物20から捕捉された光線はワンド18に進入し
て入力開口ウィンドウ26を介してカメラ12へ伝送される。
る。好適には、スリーブ22の外側30からの光線は目標物20を照射すること
は不可能であり、その結果制御が維持され;従ってスリーブ22は目標物領域2
0を外の光源30からの照明(例えば、室内の光)から遮蔽する。
配置されてスナップショット(すなわち歯または歯のシェードのデジタル画像)
が形成される場所である。前述したように、スナップショットは実画像(実物の
歯から)または基準画像(歯のシェードまたはポーセレン等から)を形成するた
めに処理される。
歯または歯のシェードを見分けるための好適な基準を提供している。縁部36の
周囲かつ末端34の内部の残りの領域38は、光線口28からの全ての光19を
均等に反射する白い基本サンプルとすることが好適である。
14に送信され;コンピュータ14内の処理ソフトウェア50はこれらの画像を
処理して各実画像について基準画像に関するCMNを形成する。前述したように
、ソフトウェア50はCMNを処理して最も低いCMN値を検出して整合を確認
し;この最も低いCMN値に相関するシェードは信号線52を介してユーザに送
信される。前述したように、本発明の精神から逸脱することなく、最適な整合を
決定するためにその他の処理アルゴリズムを開発することができる。
り、縁部36の画像36′と、基本サンプル38の画像38′と、歯の画像40
とが示されている。画像30全体は図1の目標領域20をカバーしている。図2
には、さらに画像30の空白領域41も示されており、この領域は歯の画像は含
んでおらずその他の背景画像(例えば患者の歯肉)を含んでいるため不良なピク
セルを形成する。
2のみが示されている)の拡大図が示されている。本発明において、これらのピ
クセルは図4の擬似ピクセル44に変換される。各擬似ピクセル44は、この擬
似ピクセル44の領域内の全てのリアルピクセルから形成されている。2つの擬
似ピクセル44bは、例えば、擬似ピクセルがどのように9個のリアルピクセル
42から形成されるかを示している。図4には、さらに画像が実物の歯40(実
画像内に形成される)かまたは基準シェード40(基準画像内に形成される)の
いずれかから形成されることが示されている。前述したように、混合整合数(C
MN)を検出するために実画像および基準画像が比較される。
されており、これはスリーブ(例えば図1のスリーブ22)の端部に取り付けら
れるかまたはこれと一体的に形成され、また末端板98上に配置された一連の歯
のシェード100を備えており、従って各目標物102(例えば歯または歯のシ
ェード)に対して全ての重要な製造シェードが同一のデジタル画像内に形成され
、これによって色汚染または時間の経過によって生じるその他の欠陥を防止する
。前述したように、この実施例の末端98を使用している際に各シェード100
は基準画像として処理され、歯102はこれらの基準画像に相関する実画像とし
てCMNを検出するために処理される。好適には黒い縁部104は歯の開口部1
06と歯102を包囲する。さらに、好適には、縁部104の周りかつ末端98
内にある残りの領域106は基準領域となる。例えば、基準領域106は、この
領域106を撮影する検出要素によって標本化される白い反射領域となる。基準
領域に使用される別の例が以下に記述される。
処理される画像内の変動を削減するための絶縁スリーブを備え、特に外部光源か
らの不要な光線を消去する。加えて、絶縁スリーブは、基準シェードおよび実物
の歯を照明源およびカメラ光学機構から所定の距離に保持することが好適である
。さらに、スリーブは光源と歯の間の照明角度を反射を削減するように設定する
ことが好適である。より具体的には、基準画像および実画像は同じ照度、略等し
い距離で、さらに光源からの実質的な反射を排除して撮影することが好適である
。このため、好適な実施例においてスリーブはカメラの検出要素をその光線から
防護し、これに代えて内部で形成された制御可能な光線(すなわちカメラ、また
は例えばカメラに接続される口内ワンドに結合されたもの)を使用する。両側部
(または片側部)は一実施例において黒い素材で被覆されており(すなわち塗料
または黒い張り紙、または黒いフェルト)、これによってスリーブに沿った歯ま
たは歯のシェードへの反射が削減される。ここで使用されているように、“目標
領域”は、本発明のシステムによって領域を合成した集積した画像(すなわちカ
メラの検出要素によって捕捉された領域)を示しており、前述したように、実画
像または基準画像を含んでいる。
132とが示されている。図1の例に示されているように、ワンド130は半導
体カメラ(簡略化するため図示しない)に接続しており、目標領域134の画像
をスリーブ132の端部に集積する。例えば、目標領域134は歯を撮影するた
めの開口部(図示されていない)を備えている。カメラまたはワンド130から
の光線135は、光開口部136からワンド130外に放出され目標領域134
を照明する。
スリーブ132はアコーディオン状の外形を有し、これによって患者の口内にス
リーブを軟らかく設置することができる。このスリーブは全体的に硬質でないほ
うが好適であり、これによってスリーブ132は歯を損傷することなく接触する
ことができる。従って、この実施例において、スリーブ132の外側部分はバネ
と類似するものとなり、一度外側スリーブ/バネが所要の場所に押し付けられる
とスリーブの内部構造部分が最終的な光源から歯への距離を決定する。
138で示されるように、目標領域134とワンド130との間において圧縮さ
れる。動作時において、ワンド130/スリーブ132の使用者はスリーブ13
2を患者の歯に押し付け、スリーブ132は適宜な具合に収縮する(すなわち非
硬質の接触)。好適な実施例において、スリーブ132は収縮に対抗する一定の
力を提供するためにバネ状のものとなる。この力は、スリーブ132および/ま
たはスリーブ132の末端(すなわち目標領域134上のスリーブ部分)と、ス
リーブ132の硬質構造部材140との間に相互作用が生じるまで増加する。部
材140は固定された位置で収縮を停止させ、開口部136と目標領域140と
の間において所定の距離が達成され;従って再生可能な画像サイズが得られる。
を照明する光源を備える。一実施例において、スリーブ132は回転するように
構成することができ、これによって口内の複雑な場所から画像が収集される。光
源はスリーブと共に回転する光ファイバに結合することが好適であり、これによ
ってスリーブの位置に関係なく光源から目標物への領域は略固定される。別の特
徴によれば、カメラは画像収集光学要素および/または入力ウィンドウ等の光学
要素を備えている。この特徴を備えるシステムの実施例において、カメラ光学機
構は光ファイバに結合され、従って画像はスリーブの位置に関係なく効果的に捕
捉される。
撮像光学要素を内蔵しており、これはライヨットストップを介して歯の画像をリ
レーし、不要な光エネルギーがカメラの検出要素に伝達されることを防止する。
一実施例において、スリーブは、“2バウンド”光学発散光バフリング等のバフ
リングを内蔵しており、外部光源から所定の歯の画像領域への発散光を実質的に
消去する。
いる。図7には、照明付ワンド152(図示されていない半導体カメラに接続さ
れている)の光源150が目標領域154に対して角度を付けて配置される照明
構成が示されている。図示されているように、ワンド152に接続されたスリー
ブ156は患者の歯に近接して設置され、従ってワンドの光入力口160を介し
て歯158のデジタル画像を撮影する(ここで説明される方式に従って)ことが
できる。
のように一般的な反射方向164に進行し、歯158で反射して開口部160か
ら遠ざかる方向166へ進行するかが示されている。当業者においては、歯15
8上および開口部160内への散乱が生じ得るが、この構成により開口部への不
要な反射を消去し得ることが理解されよう。開口部160を介して捕捉された光
線は光学要素(例えばファイバおよび/またはリレーレンズ)を介してカメラの
焦点板(図示されていない)にリレーされ、歯158のデジタル画像が形成され
る。
れており、これは目標物(例えば歯172)から遠ざかる、光源170からワン
ドの入力口169への光171の通過量を削減する。スリーブ168は、図8に
示されているように、特にスリーブ168に接近することなく歯172の画像を
撮影する際に特に効果的である。スリーブ168は既知の方式のバッフル168
aを備えており、これは入力口169より前に少なくとも1つの光171の“バ
ウンド”、好適には2つのバウンドを備え、これによって効果的に“外的”光源
(すなわち例えば室内光等の色測定に影響を及ぼす光源)170を低減する。簡
略化のため、ワンドおよび半導体カメラは図示されていない。バッフル168a
は、外部発散光の削減を向上するために他のスリーブ内に配置することができる
。
るために、本発明においてはこれらの要因の影響を最小化することが重要である
。従って、別の一実施例において、本発明の歯科カメラシステムにおいて使用さ
れるスリーブは、このスリーブの端部の目標領域の近傍に配置された基準サンプ
ルを有し、従って:(a)色比較情報が得られ;および/または(b)カメラは
充分な反射面を有し、この反射面から自動輝度および/または自動色調整機能を
有効に付勢する。特に、特徴(b)について、市販の特定のカメラはデジタル画
像の輝度および/または色を自動調節する電子機構およびソフトウェアを備えて
いる。この実施例においてはこの種の機能は停止しておくことが好適である。し
かしながら、動作中において、基準サンプルはスリーブの端部において充分な反
射領域が形成されるようサイズ設定され、これによってカメラは良好なカラー画
像を捕捉するよう動作する。例えば、前述の特徴(b)に関して、サンプルは、
RGB数値が適宜な歯のシェード反射にわたって(例えばVitaシェード全て
にわたって)制御あるいは較正された方式で変化するようサイズ設定される。
色の変動を削減するために使用する基準サンプルを使用している。“色”は反射
に基づいており、すなわちカメラが目標領域で見るものは目標を照明する光源の
反射に基づいたものとなる。好適な実施例において使用されるスリーブによって
、光源はカメラの照明源に限定され、従って制御不可能な他の光源(例えば、ビ
ルの室内灯等)は排除される。黒い材料が可視光線を吸収し;白い材料が光を反
射することが知られている。従って、一実施例において、基準サンプルは可能な
限り白に近いものとなり、極めて限られた色(特に、サンプル反射光は400n
mから800nmの可視光線と等しくなる)が示される。本発明の実施例におい
て白い基準サンプルを使用する際、以下の処理が実施される: (1) 基準サンプルのいくつかまたは全てのピクセルに関して平均RGB数値
(および/または色調等の他の画像変数)を計算する。この計算された平均はR
EF RGBとして示す。 (2) 各デジタル画像(すなわち基準画像および実画像の両方)について、こ
の画像のRGBピクセル数値からREF RGBを減じる。結果の符号(正また
は負)の記録を保持する。結果は“REF RELATIVE RGB”(すな
わち画像RGB−REF RGB)で示す。 (3) 絶対RGB数値(擬似ピクセルに対する)の対向値としてREF RE
LATIVE RGB上に前述した相関アルゴリズム(すなわちCMNについて
のもの)を適用する。CMNアルゴリズムのRSS(すなわち減算および二乗)
計算する際、REF RELATIVE RGBの符号が重要であることに注意
すべきである。例えば、基準画像のRGBが−.1,−.5,−.6,であり、
実画像のRGBが.1,.7,.9,である場合、実画像は、例えば実画像が−
.05,.2,.1.である場合に比べてかなり大きな色偏差(基準画像に比べ
て;これは重要な数値である)を有する。その後、RSSの二乗によって符号の
重要性が無くなる。
実施例において使用される。従って、特定のカメラの自動輝度調整機能はカメラ
から放射される光の色も変化させる(これは時々色温度と呼ばれる)。残念なこ
とに、放射されたRGBは光源の光をカメラの検出要素に反射する基準サンプル
を除いて未知である。適宜な基準サンプルはこのように略全ての光を均等に反射
する。実画像と基準画像との間の差が重要であるため、実際の数値は絶対的な色
ではなく差を含むものである。
する。例えば、光源は時間の経過に伴って、たとえ数分あるいは数時間であって
もより多くまたは少ない光を放射することがあり;色比較の精度を高めるために
このような変化を補償することが必要である。画像捕捉シーケンスの間の時間の
経過によって、測定値の変動が発生し:光源の色温度が変化し、検出要素の感度
またはゲインも変化し得る。前述した基準サンプル調節によって、例えばある人
が完全に白い歯を有している場合、REF RELATIVE RGBは0,0
,0となる。完全に白い歯のシェードが存在すると仮定すると、それは0,0,
0のREF RELATIVE RGBを有し、整合が形成される。
基準が含まれている。REF RGBは画像内の各ピクセルRGBから減算され
る(または、各測定ごとに一致している限り、REF RGBから画像RGBが
減算される)。別の実施例において、REF RGBは擬似ピクセルから減算さ
れるが;好適にはリアルピクセルRGBからREF RGBが減算される。
下のように形成される。スリーブの端部において、好適には目標領域(例えば開
口部上に設置される歯または歯のシェード等の目標物)の中央に中央開口部が形
成される。従って、例えば歯等の目標物は、黒い縁部内において容易に定義およ
び識別することができる。開口部はさらに歯または歯のシェードの画像のサイズ
を固定する。スリーブの端部の目標領域内に残った領域の一部または全部が白い
基準サンプルである。
例えば、自動輝度調整装置(動作している場合)の平均中点が得られ、従ってR
EF RGBの変化は小さいものとなる。目標領域内における白いサンプルのサ
イズは全てのシェード数値に対してREF RGBが最小化される領域に調節さ
れ、例えばA1−A4,B1−B4等になる。基準サンプル領域がより小さいた
め画像内により多くの黒色が存在すると、カメラの自動輝度制御(使用可能であ
る場合)が画像の明度を“平衡”させるためゲインをより高くし、このことが基
準およびサンプル部分において赤と緑を飽和させる。
択された黒いマットからなるが、目標領域を含む表面板はカメラのゲインを抑制
するよう明るいものとなり、非線形色動作はしない。この実施例において、カメ
ラの自動機能は停止することが好適である(少なくともホワイトバランスは手動
に設定しておく)一実施例において、基準サンプル光色のフェルト素材で形成さ
れる。別の実施例において、スリーブ壁はフェルト素材で形成される。これらの
実施例において、フェルト素材は、ランバート状表面を形成する材料から突出す
る要素を有する。この表面は不要な反射を削減するため好適である。さらに、反
射性でない場合、基準サンプルは好適な画像を形成する。他方、例えばJLハメ
ット社製のもの等の黒色ベロア紙をスリーブ内に使用することもできる。
が接触することなく目標の歯252を撮影することができる非接触再画像化シス
テム250が示されている。光学要素255は歯252をスリーブ254内の内
部画像256上に再画像化し、ライヨットストップ258は開口部260からカ
メラ(図示されていない)へ進入する不要な発散光を削減するよう作用する。
304が接触することなく、デジタルカメラ304によって撮影するために使用
する非接触再画像化システム300が示されている。この再画像化システム30
0もいくつかの形式で構成することができるが、システム300の一実施例は、
手持ち操作によって患者の口内に挿入し歯302のデジタル画像を捕捉すること
を可能にするスリーブ306を備えている。例えば、光学要素308は歯302
をスリーブ306内の内部画像310上に再画像化し、ストップ312は歯の色
を分析する際の色の基準化に使用される。ストップ312はエッジ312aによ
って定義された開口部を形成する。図12には、カメラ304によって撮影され
た歯302およびストップ312の内面のデジタル画像320が示されている。
領域322は、患者の口内の患者の歯310ではない領域を定義している。領域
324は色基準からなり、これは前述したように、歯の画像310のデジタル画
像のカラーピクセルに相関させ比較するものであり、これによって歯の色をより
効果的に定義することができる。
で構成し得ることが理解されよう。例えば、図13のシステム350は、歯35
2を内部画像354に再画像化してデジタルカメラ356内に再画像化するため
の本発明に係る1つのシステムである。前述したように、カメラ356は色分析
を行うために歯352のスナップショットを撮影する。光学要素358は歯を光
ファイバ束360内に撮像し、これは画像を束360の一端360aから他端3
60bに既知の方式でリレーする。光学要素362は、再画像化を行ってストッ
プ364上に画像354を形成するように構成される。前述したように、ストッ
プ364はその上に配置されカメラの方向を向いている色基準を備えており、従
って図12に示されているように色基準が得られる。光ファイバ束366は画像
354を端部366aから端部366bにリレーし、さらに出力光学要素368
は歯の画像をカメラ356にリレーするよう構成されている。システム350の
有利な特徴の1つは、ファイバ360,366が柔軟であることであり;スリー
ブ370はこれらの要素を支持して患者の口内に挿入して画像を得るための手持
ち操作ワンドを形成する。カメラ356は、独自の光源356aを備えることが
でき、これは歯の画像354が通過する光経路に沿って光線356bを照射する
。その利点は光源356aが歯の色の検出を実行するために色特性を慎重に選択
されることであり;さらに光線356bはスリーブまたはワンド370の内側の
ストップ364を照明し、従ってカメラ356はその色を検出して歯のカラー画
像354と比較する。
の特徴をより詳しく理解するためのものである。齲食が無く治療(“治療”とは
歯の一部を補綴材によって補綴しその歯が口内で機能および構造を保持すること
を可能にすることである)もされていない健康な歯は“バージン”歯と呼称する
。代表的な予防およびサービス(フッ素液、フッ素処理、臼歯または奥歯の溝部
分に注入してその齲食を防止する非充填樹脂からなる養生剤等)の種々の利点に
もかかわらず、米国において12歳の子供の50%が6歳ぐらいで生えた永久臼
歯に咬合齲食(上部または咬合表面の齲食)を有している。
けによれば、歯は以下の状態で治療を必要とする: クラス1−咬合領域、すなわち歯の最上部または噛み合わせ表面のみにおいて
通常溝または亀裂が開始する。この用語は普通奥歯、すなわち大臼歯および小臼
歯についてのみ使用される。
(前向きの壁)および/または遠心(後向きの壁)および/または頬側(頬を向
いた壁)および/または舌側(舌を向いた壁)であり、従ってクラス2の治療は
“MO”(近心側咬合部)、“MOD”、“OB”等と呼ばれる。
側または遠心側で隣の歯に隣接する領域である。
の頂上のようなものである:これは犬歯、小臼歯および大臼歯に適用される)。
は除去する必要がある。これはハンドピース(ドリル)を使用して実施される。
齲食剔削が終了すると、残った歯の構造を検査して修復の可能性を判断する。歯
の50%またはそれ以上が残っておりかつ負荷を支える歯の部分(例えば尖端お
よび壁等の咬合プロセスで必要とされる部分)が完全に残っている場合“充填”
が実施される。歯のこれらの部分が損傷している場合、技工室で処理される修復
が必要となる。
察室の右側に設置され、これは例えば臼歯上のMOとする。材料の選択が実施さ
れ、これはアマルガム(銀、それほど使われない)、または混合物またはセロマ
ーとすることができ、これらは歯の色をした直接的材料である(基礎プラスチッ
クおよび/またはグラスをビスGMA樹脂内で混合したもの)。前述したように
、材料に対してシェードを選択する必要がある。歯は洗浄してロール綿、マトリ
クスバンド、および必要ならゴム止めを使用して唾液および血液から隔離される
。歯の表面はクレンザー(特に37%のヒドロリン酸を含む)でエッチングして
すすぎ、光硬化(ワンドに取り付けた光源であり、11ないし13cmの幅を有
し、400ないし500nmの光線を放射する)によって歯に接着する接着剤に
よって処理する。その後、材料は手持ち器具を用いて、またはシリンジ内のカプ
セル/カートリッジシステムによる注入によって空洞内に充填される。材料は2
ないし3mmのインタバルである程度圧縮され、その間に光硬化する。充填が終
了した後研磨され、ハンドピース(ドリル)上の仕上げバー(先端)を使用して
輪郭調整される。
合、さらなるステップを実施する必要がある(インレイはクラス2の治療である
が尖端は含まない、オンレイはクラス2の治療であり尖端を含む、歯冠は歯を完
全にカバーするものである)。歯の形状を加工してアンダーカットの無い最終的
な形状を構成し、耐久性を達成するため壁は可能な限り平行にする。
何度か流し込みおよび取り出しを行っても高い精度を保持し得る材料で実施する
。歯の反対側アーチ、または対向するアーチの歯型取りを実施し、従って技工士
は2つのアーチを咬合させ、または組み合わせておいて患者の口または咬合をシ
ミュレートすることができる。この場合、この咬合を記録して伝送することがで
きる。このケースおいて技工室に伝送されるものは:歯を修復および調整するた
めの歯型、反対側の歯の模型または歯型、および必要に応じて咬合の記録である
。
定は、ここにいくつかの特徴を開示してある方法および/またはシステムによっ
て達成されることが理解されよう。さらに、本発明のワンドを使用することによ
り種々の歯(図14参照)をデジタル分析することが可能になる。本発明によれ
ば、患者の歯のデジタルファイルは図1のコンピュータ14のメモリに記録され
、恒久的に保持される。その後、時間が経過しても患者に対して色の変更の検討
が提供される。
例において他のシェードガイドまたはポーセレンを基準画像として記録し実画像
と比較し得ることが理解されよう。コンピュータのメモリは、さらに異なった製
造者による多数の画像を蓄積することができ、従って患者に対して最適に整合す
る色を提供することができる。例えば、IVOCLARは好適なシェードガイド
の1つであり、同様に種々のポーセレン、セロマー、ポリマーおよびその他の材
料を使用することができる。本発明によれば、データベースには、実画像に対す
る整合相関性を検査するための基準画像を蓄積することができる。他方、1つの
特徴によれば、本発明は他の製造者のシェードおよび/またはポーセレンへの変
換を実行することができ、従って製造者の提携関係に過度の注意を払うことなく
別の技工室を使用することができる。特に、本発明の一側面によれば、既知のシ
ェード間の変換が提供され、より多くの技工室から選択することができる。デジ
タル画像の変換は1つのセットの色座標を別のものにマッピングすることを含み
、この処理は当業者において既知であるため詳細な説明は省略する。
光が存在しない場合自動輝度調整が動作して過度に高いレベルに増加させ、Rお
よびGの数値がサンプルにおいて飽和してしまうことである。基準領域に充分な
光を当てることによって明対暗のバランスが改善するが、基準は適正に飽和する
。このことは、全面的に白であるがサンプル開口部の周りの縁部が黒くなってい
るスリーブの端部に末端板を使用することによって補償することができる。基準
色領域は1つの角部に含まれており、従ってカメラは基準およびサンプルから外
れて使用可能なRGB領域の中央のどこかで一定的な白に対する輝度の調整を行
うことができる。
平均を使用する。特に、撮影される領域にわたって基準サンプルに対しての平均
REF RGB(“AVE REF RGB”と呼称する)を決定する。個々の
画像に対して、REF RGBとAVE REF RGBの間の差異がそれぞれ
計算される。次に、このΔRGBを画像RGBに付加してカメラ内の補償の修正
を行う。従って、画像が平均的な画像よりも明るい場合、その差をサンプルから
減じ、またその逆も行う。
ードを含んだ端末板を備えている(従って特定の製造者に関して1つのスリーブ
を使用する)。従って、いずれかの画像はサンプル歯と同様に全ての歯のシェー
ドを捕捉し;1つのデジタル画像上で画像処理を開始する。このことは、全ての
画像を同時に撮影してからカメラの色のドリフトが補償される点で有利である。
必要な範囲で参照して、そこに記載された関連の実施例を理解することができる
。さらに、本発明を好適な実施例に基づいて説明したが、当業者においては、請
求の範囲によって定義された本発明の精神および視点を逸脱することなく、本発
明の多様な実施形態において、構造、形状ならびに動作に関して種々の設計変更
がなし得ることが理解されよう。
ティングソースコードを含んでいる。
概略構成図である。
像を示す説明図である。
る方式を示す説明図である。
ステムとともに使用するよう構成された端末を示す構成図である。
を示す説明図である。
である。
説明図である。
した説明図である。
テムを示す説明図である。
Claims (39)
- 【請求項1】 ピクセルからなる歯のデジタル画像を提供し; デジタル画像を処理して擬似ピクセルから形成される実画像を形成し、前記擬
似ピクセルの少なくとも1つは2つまたはそれ以上のデジタル画像のピクセルを
含み; 形成された実画像を2つまたはそれ以上の歯のシェードを示す基準画像に相関
させ、どの歯のシェードが歯の視覚的特徴に最も近いかを判定する、 歯のシェードを歯に関連付ける方法。 - 【請求項2】 2つまたはそれ以上の歯のシェードのデジタル画像を捕捉す
るステップをさらに含み、捕捉されたデジタル画像を処理して前記2つまたはそ
れ以上の基準画像を形成する請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 実画像および前記基準画像はカラー画像である請求項1記載
の方法。 - 【請求項4】 実画像および前記基準画像における擬似ピクセルのRGB数
値を記録するステップをさらに含む請求項3記載の方法。 - 【請求項5】 歯のデジタル画像を処理するステップは前記擬似ピクセルを
形成する断片にデジタル画像を分割することを含む請求項1記載の方法。 - 【請求項6】 形成された擬似ピクセルは連続性ではない請求項5記載の方
法。 - 【請求項7】 形成された擬似ピクセルは歯の形状に基づいたものである請
求項6記載の方法。 - 【請求項8】 擬似ピクセルは同サイズの断片から形成される請求項5記載
の方法。 - 【請求項9】 前記擬似ピクセルに相関する数値は該当するデジタル画像の
断片内のピクセルに対する同様な数値を平均化することによって決定する請求項
5記載の方法。 - 【請求項10】 前記数値はRGB数値である請求項9記載の方法。
- 【請求項11】 歯のデジタル画像を処理するステップは画像を予め設定さ
れたサイズに伸縮することをさらに含む請求項1記載の方法。 - 【請求項12】 実画像および基準画像は人間が読み取れる形式である請求
項1記載の方法。 - 【請求項13】 画像はモニタ上に表示される請求項12記載の方法。
- 【請求項14】 判定された歯のシェードをユーザに伝送するステップをさ
らに含む請求項1記載の方法。 - 【請求項15】 デジタル画像を処理するステップはピクセルに関して数値
が隣接するピクセルの数値と比較して予め設定された範囲外であることを判定す
ることを含む請求項1記載の方法。 - 【請求項16】 各歯のシェードについて2つまたはそれ以上の画像を捕捉
し、前記捕捉された画像を組合わせて各歯のシェードを示す画像を作成するステ
ップをさらに含む請求項2記載の方法。 - 【請求項17】 平均化するステップは捕捉された各画像のピクセルに関し
て数値が隣接するピクセルの数値と比較して予め設定された範囲外であることを
判定し、前記判定されたピクセルを後の組合わせのステップから除外することを
さらに含む請求項16記載の方法。 - 【請求項18】 相関のステップが前記2つまたはそれ以上の画像について
該当するピクセルの数値を平均化することを含む請求項16記載の方法。 - 【請求項19】 相関のステップは近似性を計算することをさらに含む請求
項1記載の方法。 - 【請求項20】 近似性を計算するステップはRGB数値から以下の式を使
用して混合整合数(CMN)を算定することを含む請求項19記載の方法: 【数1】 ここでRx,q,Gx,qおよびBx,qはx番目の歯のシェードのq番目の擬
似ピクセルのR,GおよびB成分を示し、Ri,q,Gi,qおよびBi,qは
実画像の対応する成分を示し、Pcountxはx番目の歯のシェードの実画像
と基準画像との間の正常な擬似ピクセルの数に相当する。 - 【請求項21】 Pcountxは1である請求項20記載の方法。
- 【請求項22】 少なくとも2つの分離した歯のシェードに関してPcou
ntxの数値が異なったものとなる請求項20記載の方法。 - 【請求項23】 歯のデジタル画像を提供するステップはデジタルカメラを
使用して画像を捕捉することを含む請求項1記載の方法。 - 【請求項24】 捕捉ステップはカメラに取り付けたスリーブを使用して実
施する請求項23記載の方法。 - 【請求項25】 カメラから歯を照明し、歯をカメラの照明以外の光から遮
蔽することをさらに含む請求項24記載の方法。 - 【請求項26】 カメラによって捕捉される発散光を削減するために発散光
を防止するステップをさらに含む請求項25記載の方法。 - 【請求項27】 ピクセルからなる歯のデジタル画像を提供し; デジタル画像を断片に分割し、各断片はデジタル画像の1つまたは複数のピク
セルを含む擬似ピクセルを形成し; 各擬似ピクセルの色特性を該当する元の画像の1つまたは複数のピクセルに基
づいて計算し; 計算された色特性をコンピュータメモリに記録することからなる、 患者の歯の色特性を判定する方法。 - 【請求項28】 各擬似ピクセルに相関する前記計算された色特性をユーザ
に伝送するステップをさらに含む請求項27記載の方法。 - 【請求項29】 擬似ピクセルは連続性でない請求項27記載の方法。
- 【請求項30】 形成された擬似ピクセルは歯の形状に基づいたものである
請求項27記載の方法。 - 【請求項31】 擬似ピクセルは同サイズの断片から形成される請求項27
記載の方法。 - 【請求項32】 前記擬似ピクセルに相関する数値は該当するデジタル画像
の断片内のピクセルに対する同様な数値を平均化することによって決定する請求
項31記載の方法。 - 【請求項33】 前記数値はRGB数値である請求項27記載の方法。
- 【請求項34】 ピクセルからなる人間の歯のデジタル画像を捕捉するため
のデジタルカメラを備え; カメラによって捕捉されたデジタル画像を擬似ピクセルから形成される実画像
に変換するためのプロセッサを備え、前記擬似ピクセルの少なくとも1つがデジ
タル画像の2つまたはそれ以上のピクセルを含み; 形成された実画像を2つまたはそれ以上の歯のシェードを示す基準画像に相関
させる手段を含み、どの歯のシェードが歯の視覚的特徴に最も近いかを判定する
、 歯のシェードを歯に関連付けるシステム。 - 【請求項35】 歯の画像を捕捉する際に歯を照明する手段をさらに備える
請求項34記載のシステム。 - 【請求項36】 前記照明手段以外の光から歯を遮蔽するスリーブを備える
請求項34記載のシステム。 - 【請求項37】 スリーブの内側はスリーブの縦方向に沿った光の反射を削
減する材料でコーティングする請求項36記載のシステム。 - 【請求項38】 スリーブは端部ならびにアコーディオン形状の外部材を備
え、これにより歯の上にスリーブを柔らかく設置することを可能にする請求項3
6記載のシステム。 - 【請求項39】 歯とカメラの間の距離を一定に保持するためにスリーブを
適用する請求項36記載のシステム。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10692098P | 1998-11-03 | 1998-11-03 | |
US10929998P | 1998-11-19 | 1998-11-19 | |
US12061299P | 1999-02-18 | 1999-02-18 | |
US60/109,299 | 1999-02-18 | ||
US60/106,920 | 1999-02-18 | ||
US60/120,612 | 1999-02-18 | ||
PCT/US1999/022858 WO2000026847A1 (en) | 1998-11-03 | 1999-10-04 | System and methods for analyzing tooth shades |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002529122A true JP2002529122A (ja) | 2002-09-10 |
Family
ID=27380218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000580153A Pending JP2002529122A (ja) | 1998-11-03 | 1999-10-04 | 歯のシェードを解析するシステムならびに方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6210159B1 (ja) |
EP (2) | EP2133820A3 (ja) |
JP (1) | JP2002529122A (ja) |
AT (1) | ATE439646T1 (ja) |
AU (1) | AU6281999A (ja) |
CA (1) | CA2316212C (ja) |
DE (1) | DE69941249D1 (ja) |
WO (1) | WO2000026847A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1237464B1 (en) | 1999-12-08 | 2005-07-20 | X-Rite Incorporated | Optical measurement device |
US20020045831A1 (en) * | 2000-04-14 | 2002-04-18 | Wake Robert H. | Scanner for a medical optical imaging device employing suppression of optical reflections |
DE10023840B4 (de) | 2000-05-16 | 2004-01-22 | Ivoclar Vivadent Ag | Farbfestlegungsvorrichtung sowie Verfahren zur Bestimmung und Festlegung von Farben für Zähne und Zahnrestaurationen |
US6743014B2 (en) | 2000-05-16 | 2004-06-01 | Ivoclar Vivadent Ag | Shade determination apparatus and method for specifying and determining colors for teeth and dental restorations |
EP1252859A3 (en) | 2001-04-27 | 2003-12-17 | Firma Ivoclar Vivadent AG | Dental camera with mouthpiece |
WO2002099572A2 (en) * | 2001-06-01 | 2002-12-12 | United States Government, As Represented By The Secretary Of The U.S. Army | Teledentistry consult management system and method |
EP1262751B1 (de) * | 2001-06-01 | 2011-04-06 | Ivoclar Vivadent AG | Vorrichtung und Verfahren zur Lichtanalyse |
US6821116B2 (en) | 2001-09-12 | 2004-11-23 | Ivoclar Vivadent, Inc. | System for scanning oral environment |
US20030156681A1 (en) * | 2002-02-15 | 2003-08-21 | Egidio Cianciosi | Dental imaging system and apparatus using IEEE 1394 protocol |
US7295702B2 (en) * | 2002-03-28 | 2007-11-13 | Color Savvy Systems Limited | Method for segmenting an image |
FR2842300A1 (fr) * | 2002-07-11 | 2004-01-16 | Sopro | Procede et dispositif de selection de la nuance d'un teintier dentaire |
US6908307B2 (en) | 2003-02-03 | 2005-06-21 | Schick Technologies | Dental camera utilizing multiple lenses |
FR2853727B1 (fr) | 2003-04-09 | 2006-05-05 | Jean Pierre Tretout | Dispositif et methode d'evaluation de teinte d'un objet par spectrometrie |
US7118374B2 (en) * | 2003-06-09 | 2006-10-10 | Ivoclar Vivadent Ag | Enhanced tooth shade guide |
US7064830B2 (en) * | 2003-06-12 | 2006-06-20 | Eastman Kodak Company | Dental color imaging system |
DE10352394B4 (de) * | 2003-11-10 | 2009-07-30 | Ivoclar Vivadent Ag | Intraorale Kameraeinrichtung sowie Verfahren zum Erzeugen eines ausgerichteten Bildes eines intraoralen Gegenstandes, insbesondere eines Patientenzahnes |
JP5073996B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2012-11-14 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置 |
WO2010008435A1 (en) | 2008-06-02 | 2010-01-21 | Dentsply International Inc. | Methods for designing a customized dental prosthesis using digital images of a patient |
US9931188B2 (en) * | 2009-05-29 | 2018-04-03 | Ivoclar Vivadent Ag | Dental color key |
WO2014073642A1 (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-15 | 富士フイルム株式会社 | カメラシステム、これに用いられる色変換装置及び方法並びに色変換プログラム |
DE102013106554A1 (de) | 2013-06-24 | 2014-12-24 | Qioptiq Photonics Gmbh & Co. Kg | Kontaktlos arbeitende Dentalvorrichtung |
US10613727B2 (en) | 2016-02-19 | 2020-04-07 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Color and texture match ratings for optimal match selection |
WO2017178889A1 (en) | 2016-04-13 | 2017-10-19 | Inspektor Research Systems B.V. | Bi-frequency dental examination |
EP3613381B1 (de) * | 2018-08-23 | 2022-10-19 | Ivoclar Vivadent AG | System aus einer kamera-app und einem farbselektionshilfskörper und verfahren zur bestimmung von zahnfarben |
US20200060798A1 (en) | 2018-08-23 | 2020-02-27 | Ivoclar Vivadent Ag | Color Selection Aid For Target Objects Such As Dental Objects |
EP3613382A1 (de) * | 2018-08-23 | 2020-02-26 | Ivoclar Vivadent AG | System aus einem farbselektionskörper und einem verfahren zur bestimmung von zahnfarben |
CN110393602A (zh) * | 2019-06-24 | 2019-11-01 | 杭州芸景网络科技有限公司 | 一种可重复性强且精度高的义齿比色方法 |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3986777A (en) | 1974-08-22 | 1976-10-19 | Weber Dental Mfg. Co., Div. Of Sterndent Corporation | Tristimulus colorimeter for use in the fabrication of artificial teeth |
CH646788A5 (de) | 1978-11-28 | 1984-12-14 | Hell Rudolf Dr Ing Gmbh | Verfahren und schaltungsanordnung zum erkennen von farben. |
US4247202A (en) | 1979-06-25 | 1981-01-27 | Canadian Instrumentation And Research | Automatic computing color meter |
FR2465213A1 (fr) * | 1979-09-13 | 1981-03-20 | Oreal | Appareil permettant le reperage numerique de la couleur ou d'une modification de couleur d'un objet |
NL7907746A (nl) | 1979-10-19 | 1981-04-22 | Harmen Broersma | Kleurenanalysator. |
JPS57184937A (en) | 1981-05-08 | 1982-11-13 | Omron Tateisi Electronics Co | Color discriminating element |
US5311293A (en) | 1983-07-18 | 1994-05-10 | Chromatics Color Sciences International, Inc. | Method and instrument for selecting personal compatible colors |
DE3371693D1 (en) | 1983-12-14 | 1987-06-25 | Hell Rudolf Dr Ing Gmbh | Method of and circuit arrangement for the recognition of chrominances and colours |
US4654794A (en) | 1984-02-18 | 1987-03-31 | Colorgen, Inc. | Methods for determining the proper coloring for a tooth replica |
US4692481A (en) | 1984-09-27 | 1987-09-08 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for matching color of paint to a colored surface |
EP0207089A1 (en) | 1984-11-28 | 1987-01-07 | DI MATTIA, Massimo | A spectrum-photometer device for exactly determining the colour of a dental plate and of dental pluggings |
FR2591470B1 (fr) * | 1985-12-13 | 1992-05-15 | Bertin & Cie | Procede et dispositif de determination de la couleur, en particulier d'une prothese dentaire |
US4881811A (en) | 1988-02-16 | 1989-11-21 | Colorgen, Inc. | Remote color measurement device |
US5012431A (en) | 1988-03-31 | 1991-04-30 | Colwell/General, Inc. | Objective color notation system |
FR2637368B1 (fr) | 1988-09-09 | 1990-12-07 | Bertin & Cie | Procede de determination de la couleur d'un objet, en particulier d'une prothese dentaire |
GB8918605D0 (en) | 1989-08-15 | 1989-09-27 | Mckeown Samuel T J | Shade distinguishing device |
US5124797A (en) | 1990-07-20 | 1992-06-23 | New Image Industries, Inc. | Modular view lens attachment for micro video imaging camera |
JPH04301530A (ja) | 1991-03-29 | 1992-10-26 | Minolta Camera Co Ltd | デンタルカラーメータ |
JPH04338465A (ja) | 1991-05-15 | 1992-11-25 | Kazuo Eto | 補綴歯の形状・色調調整装置 |
JP2937559B2 (ja) | 1991-07-31 | 1999-08-23 | キヤノン株式会社 | カメラ |
US5231472A (en) | 1991-09-16 | 1993-07-27 | Ppg Industries, Inc. | Color matching and characterization of surface coatings |
FR2685477B1 (fr) | 1991-12-23 | 1994-04-01 | Bertin Et Cie | Procede et dispositif de determination de la couleur d'un objet translucide, tel qu'une dent. |
US5430811A (en) * | 1991-12-25 | 1995-07-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for interpolating missing pixels and an apparatus employing the method |
US5273429A (en) | 1992-04-03 | 1993-12-28 | Foster-Miller, Inc. | Method and apparatus for modeling a dental prosthesis |
US5240214A (en) | 1992-07-06 | 1993-08-31 | Birnbaum Martha R | Deck rail mounting device |
US5240414A (en) | 1993-01-05 | 1993-08-31 | Thompson Charles C | Method for shade selection in restorative dentistry |
DE4305968C2 (de) | 1993-02-26 | 1996-04-04 | Techkon Elektronik Gmbh | Handmeßgerät für Remissionsmessungen an farbigen Kontrollfeldern von Druckbogen |
SE502035C2 (sv) | 1993-12-06 | 1995-07-24 | Nobelpharma Ab | Metod och och anordning för framtagning av information för framställning av artifiella stödorgan eller ersättningsdelar till människokroppen |
US5766006A (en) | 1995-06-26 | 1998-06-16 | Murljacic; Maryann Lehmann | Tooth shade analyzer system and methods |
US5690486A (en) | 1995-07-28 | 1997-11-25 | Dentalase Corporation | Dental tooth color detector apparatus and method |
US5793839A (en) | 1995-08-03 | 1998-08-11 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Common channel signaling event detection and control |
US5745229A (en) | 1996-01-02 | 1998-04-28 | Lj Laboratories, L.L.C. | Apparatus for determining optical characteristics of an object |
US5880826A (en) | 1997-07-01 | 1999-03-09 | L J Laboratories, L.L.C. | Apparatus and method for measuring optical characteristics of teeth |
US5759030A (en) | 1996-01-02 | 1998-06-02 | Lj Laboratories, L.L.C. | Method for determing optical characteristics of teeth |
JP4301530B2 (ja) | 1997-03-12 | 2009-07-22 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法 |
US6030209A (en) | 1997-10-15 | 2000-02-29 | Jeneric/Pentron Incorporated | Method for accurately preparing the color of a dental restoration |
US6008905A (en) | 1998-12-22 | 1999-12-28 | Deus Ex Machina Inc. | Method and apparatus for determining the appearance of an object |
-
1999
- 1999-10-04 WO PCT/US1999/022858 patent/WO2000026847A1/en active Application Filing
- 1999-10-04 CA CA002316212A patent/CA2316212C/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-04 EP EP09167591A patent/EP2133820A3/en not_active Withdrawn
- 1999-10-04 AU AU62819/99A patent/AU6281999A/en not_active Abandoned
- 1999-10-04 AT AT99950091T patent/ATE439646T1/de active
- 1999-10-04 DE DE69941249T patent/DE69941249D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-04 EP EP99950091A patent/EP1042729B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-04 JP JP2000580153A patent/JP2002529122A/ja active Pending
-
2000
- 2000-02-03 US US09/497,464 patent/US6210159B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE439646T1 (de) | 2009-08-15 |
EP2133820A3 (en) | 2010-02-10 |
WO2000026847A9 (en) | 2001-07-12 |
EP2133820A2 (en) | 2009-12-16 |
AU6281999A (en) | 2000-05-22 |
CA2316212C (en) | 2005-05-17 |
EP1042729A1 (en) | 2000-10-11 |
CA2316212A1 (en) | 2000-05-11 |
US6210159B1 (en) | 2001-04-03 |
WO2000026847A1 (en) | 2000-05-11 |
EP1042729A4 (en) | 2002-02-13 |
EP1042729B1 (en) | 2009-08-12 |
DE69941249D1 (de) | 2009-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4230113B2 (ja) | 双方向歯科治療ネットワーク | |
US6206691B1 (en) | System and methods for analyzing tooth shades | |
JP2002529122A (ja) | 歯のシェードを解析するシステムならびに方法 | |
US5766006A (en) | Tooth shade analyzer system and methods | |
US8790118B2 (en) | Interactive dental restorative network | |
US6331113B1 (en) | Automated tooth shade analysis and matching system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060404 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060814 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061005 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070105 |