JP2002528967A - High-performance answering machine - Google Patents
High-performance answering machineInfo
- Publication number
- JP2002528967A JP2002528967A JP2000577821A JP2000577821A JP2002528967A JP 2002528967 A JP2002528967 A JP 2002528967A JP 2000577821 A JP2000577821 A JP 2000577821A JP 2000577821 A JP2000577821 A JP 2000577821A JP 2002528967 A JP2002528967 A JP 2002528967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- party
- call
- telephone
- answering machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 126
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 47
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 6
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 82
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 3
- 241001122315 Polites Species 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/80—Telephone line holding circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/436—Arrangements for screening incoming calls, i.e. evaluating the characteristics of a call before deciding whether to answer it
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/428—Arrangements for placing incoming calls on hold
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/57—Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/50—Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
- H04M3/53—Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
- H04M3/533—Voice mail systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】 使用者に対して、電話サービスの提供を目的とした方法及び装置の発明である。使用者が一人目の相手とスイッチを経由して電話中に、二番目の相手がスイッチを使用して電話をかけようとした時、二番目の相手に対して使用者が話中であることを伝え、使用者に話を中断させるのか他の選択しを選択させることを目的とした方法及び装置である。その時、使用者は一人目の電話を保留にして二番目の相手と接続をするか、または拒否するかを選択することが可能である。選択肢として具体化されるものとして、二番目の相手の素性を使用者が知ることができ、それによって使用者は接続するのか拒否するのかを選択することが可能である。二番目の相手が接続を拒否された時は、二番目の呼び出しはメッセージセンターへと送られる。もう一つの具体化されるものとして、使用者が本当に大切な呼び出しに対して事前に認識でき、その新規呼び出しを既存の呼び出しを中断することで接続することが可能となるのである。 (57) [Summary] The present invention is directed to a method and an apparatus for providing a telephone service to a user. When the second party tries to make a call using the switch while the user is on a call with the first party via the switch, the user is busy with the second party And a method and device for communicating the user and letting the user choose to interrupt or make another choice. At that time, the user can choose to put the first call on hold and connect to the second party or reject it. As embodied as an option, the user can know the identity of the second partner, so that the user can choose to connect or reject. If the second party is refused the connection, the second call is sent to the message center. In another embodiment, a user can recognize in advance a call that is really important, and can connect a new call by interrupting an existing call.
Description
【0001】 (発明の分野) この発明は電話通信及び、電話会社が顧客に提供することが出来る高性能留守
番電話サービスについての分野に関係している。FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to the field of telephony and high performance answering machine services that telephone companies can provide to their customers.
【0002】 (発明の背景) 数年来、電話会社は顧客が予約した場合、留守番電話サービスを提供している
。顧客が留守番電話サービスを予約していた場合、顧客が一人目の相手と電話で
話している間に二人目の相手が電話をかけてくると、顧客は電話機越しに他の電
話がかかってきている事を伝える警告音を聞くのである。その時顧客はフラッシ
ュフックにより電話会社発信し、話していた一人目の相手を待機にして二人目の
相手に接続することができるのである。そうすることで、顧客は二人目の相手と
の会話をすることができるようになる。しかしながら、顧客にはビープ音が鳴っ
たときに二人目の相手が緊急を要するものなのか、また一人目の相手より二人目
の相手の方が重要事項なのか知る術はまったくない。BACKGROUND OF THE INVENTION For several years, telephone companies have provided an answering machine service when a customer has made a reservation. If the customer has booked an answering machine service and the second party calls while the customer is talking to the first party, the customer receives another call over the phone. You hear a warning sound telling you that you are there. At that time, the customer can use the flash hook to make a call to the telephone company, wait for the first party to talk, and connect to the second party. By doing so, the customer can have a conversation with the second partner. However, there is no way for the customer to know if the second opponent is urgent when the beep sounds, or if the second opponent is more important than the first opponent.
【0003】 顧客に知らせる為の新しい方法は、まもなく実用化されるかもしれない。例え
ば、統合サービスデジタル網(Integrated Services Digital Network、以下ISD
Nとする)では、ネットワーク分野において、デジタル信号回線を用いて顧客の
呼び出しがあることを伝えることが将来的に可能であろう。また、ISDNにおいて
、顧客はたとえ他の相手と接続していたり話をしていたとしても、呼出しを受け
ることが可能なのである。そのような呼出しは顧客の電話装置又は分離された端
末で行なうことができる。さらには、呼び出し回線固定(Calling Line Identif
ication、以下CLIDとする)によって、二人目の呼出しに関する情報を受け取る
ことができるのである。この情報は顧客の装置に表示される。この情報を受け取
ることにより、即ち、かけてきた相手の電話番号により、顧客は電話を待機にす
るのか、接続するのかを選択することが許される。その他の事項については、以
下の文献から得ることができる。例えば、AT&Tの文献5ESS ISDN Basic Rate
Interface Spec.、5E6ソフトウェア出版、巻“National ISDN−1”文書番号
NO.SR-NWT-001937、1991年 二月、巻“National ISDN−2”文書番号No.SR-NWT-
002120,1991年 5月、AT&Tの文献”5ESS Switch-The Premier Solution
Feature Handbook”文書番号No.235-390-500、1987年 9月であり、これら全てに
よって言及され参照されている。しかしながら、ISDNでは相手にその呼出しが緊
急性を要するものかを判別するか、または使用者に相手によって引き入れられた
り、明らかにされた知らせを提供する事は許されなかった。[0003] New methods for informing customers may soon be implemented. For example, Integrated Services Digital Network (ISD)
In the network field, it will be possible in the future to use digital signal lines to signal that a customer is calling. Also, in ISDN, customers can receive calls even if they are connected or talking to other parties. Such a call can be made at the customer's telephone device or a separate terminal. In addition, Calling Line Identif
communication, hereinafter referred to as CLID), it is possible to receive information about the second call. This information is displayed on the customer's device. By receiving this information, that is, by the telephone number of the caller, the customer is allowed to choose whether to wait or connect. Other items can be obtained from the following documents. For example, AT & T reference 5 ESS ISDN Basic Rate
Interface Spec., 5E6 Software Publishing, Volume "National ISDN-1" Document Number
NO.SR-NWT-001937, February 1991, volume "National ISDN-2", document number No.SR-NWT-
002120, May 1991, AT & T literature "5ESS Switch-The Premier Solution"
Feature Handbook ”Document No. 235-390-500, September 1987, referenced and referenced by all of these. However, ISDN does not allow the other party to determine whether the call is urgent, Or providing the user with notice that was drawn in or disclosed by the other party.
【0004】 本発明は二人目の電話がかかって来たときにその電話を待っている間に、顧客
の邪魔をすることなく、二人目の電話の重要性を先に表示することを目的とした
高性能留守番電話を提供することにより、問題の解決を目指したものである。本
発明は新しい呼出しを受けると、顧客がその情報を受け取ることができることに
より、顧客がどのような行動をとるのかを決定することができるというものであ
る。An object of the present invention is to display the importance of a second telephone first while waiting for the call when the second telephone arrives without interrupting the customer. It aims to solve the problem by providing a high-performance answering machine. The present invention is based on the fact that when a new call is received, the customer can receive the information so that the customer can determine what action to take.
【0005】 (発明の概要) 全体の説明として、この発明は、使用者が一人目の相手と電話スイッチを介し
て話をしているときに、それと同時に二人目の相手から電話がかかってきた場合
、高性能留守番電話機能を使用者に提供する方法と装置である。本発明によれば
、二人目の相手と使用者の間で二人目の間の呼出しが始まったときに電話につい
ての指令を受け取ることである。一般的に、電話の指令は、二人目の相手によっ
て電話機に入力された使用者の電話番号によって形づくられている。実際に使用
者の電話が話し中であった場合、それについては、二人目の相手に対して誠実な
言葉を二人目の相手に送る、例えば二人目の相手のために有用な返答機能を含ん
だコマンドを入力できるようにするなどである。誠実な言葉には相手が入力でき
るようなコマンドまたは、誠実な言葉が出ている間、相手に丁重に断るようなコ
マンドを含むものである。いずれにしろ、この方法及び装置は、彼らが望む限り
、二人目の相手にコマンドを入力する事ができるというものである。他方で、何
のメッセージも入力されなかった場合は、既に用意されている形式のものを使っ
てその呼出しは扱われる。そのコマンドは、例えば二人目の相手の電話入力キー
から多数のコードや表示以外のコードを入力された場合をも含有する。そのコマ
ンドは他のコマンドやコンピュータ装置で認識され、翻訳された音声によるコマ
ンドも含まれる。音声認識装置については最近可能になったものであり、実際に
いくつかのコンピュータでは実際に具現化されているので、ここではあえて触れ
ないこととする。それら製品の中にある技術は入力キーの中で説明したコマンド
について、より適当な音声識別補助装置があるのであれば、音声コマンドで代用
してもかまわない。もし望むのであれば、コマンドの階層についてはどちらか一
方から一致させて選ぶことが可能である。付加的または択一的に、いくらかの表
現として、この方法及び装置は呼出しに基づいて二番目の相手に対して、名前や
目的を一致させる為に質問する誠実な言葉を表示するものである。二番目の人か
らコマンドが入力されたとする(または彼らの名前、その他の情報が一致した時
、そのような場合は、その人の音声による名前やその他の情報がコマンドとして
成立する)。その時、二番目の人からの呼出しによるコマンド入力があり、その
前に話していた人のコードよりも優先性が高い事を使用者に認 められた場合、使用者の電話に警告音またはその他の判別するものが聞こえる。(Summary of the Invention) As an overall explanation, the present invention is based on the fact that when a user is talking to a first party via a telephone switch, a call is simultaneously received from a second party. In such a case, there is provided a method and apparatus for providing a high-performance answering machine function to a user. According to the present invention, receiving a call command when a call between the second party and the user begins. In general, telephone instructions are shaped by the telephone number of the user entered on the telephone by a second party. If the user's phone is actually busy, send a sincere word to the second party to the second party, for example, include a useful reply function for the second party And allow you to enter other commands. Sincere words include commands that can be entered by the other party, or commands that refuse to the other party while the sincere words are being issued. In any case, the method and apparatus allows a command to be entered into a second party as long as they wish. On the other hand, if no message is entered, the call will be handled using the already prepared form. The command includes, for example, a case where a number of codes or codes other than the display are input from the telephone input key of the second party. The command includes another command or a command that is recognized by a computer device and translated by voice. Speech recognition devices have recently become possible, and are actually embodied in some computers, and will not be discussed here. The technology in those products may be replaced with a voice command for the command described in the input key if there is a more appropriate voice recognition auxiliary device. If desired, the command hierarchy can be selected from one or the other. Additionally or alternatively, in some expressions, the method and apparatus displays a honest phrase asking the second party based on the call to match the name or purpose. Suppose a command is entered by a second person (or if their names and other information match, in which case the spoken name and other information of that person would constitute the command). At that time, if there is a command input by a call from a second person and the user is found to have a higher priority than the code of the person who was speaking before, a warning sound or other sound will be heard on the user's telephone. Can be heard.
【0006】 調整スイッチの実施例 図1は本発明の高性能留守番電話システム40の構成の一実施例である。この
実施例は備え付けられたスイッチ交換機を本発明の装置と方法を用いて制御する
ことであり、例として電話会社の集中センター(central office)で直接行われる
。他の実施例は次に述べる制御スイッチを埋め込むことで、これは本発明の装置
発明である。スイッチを埋め込むことを具体化することにより、現行として電話
会社の集中センターに配置されていたスイッチを使用しては不可能であった付加
的な特徴を得ることができるのである。[0006] Example Figure 1 of the adjustment switch is an example of a configuration of a high-performance voice mail system 40 of the present invention. This embodiment is for controlling an installed switchboard using the apparatus and method of the present invention, for example, directly at the telephone company's central office. Another embodiment is to embed a control switch described below, which is the device invention of the present invention. By embedding switches, additional features can be obtained that were not possible using switches that were currently located at telephone company centralized centers.
【0007】 複数のユーザーが高性能留守番電話システム40に接続している時、電話機1
0を使用している一人の使用者が図1に明瞭に記載されている。電話機10は規
格通りの電話機として、電話会社の集中センターにあるスイッチ20に接続され
ているか、またはその他の交換局に接続されており、PBXスイッチにさえ接続さ
れている。When a plurality of users are connected to the high-performance answering machine system 40, the telephone 1
One user using 0 is clearly illustrated in FIG. The telephone 10 is a standard telephone, connected to a switch 20 at the telephone company's centralized center, or to another exchange, and even to a PBX switch.
【0008】 多数の他の呼出しをする人は電話機11及び12を持ち、それらも電話会社の
集中センターにあるスイッチ20に直接または公衆電話ネットワークスイッチ(P
ublic Switched Network、以下PSTNとする)30を経由して接続されている。そ
の他の呼出しをする人は、高性能留守番電話システム40の使用者であるかどう
かにより、このサービスを提供するかしないかが決まるのである。このように、
高性能留守番電話サービスはスイッチに接続している全てのユーザーに対して提
供しても良いし、またはこのサービスを購入した人だけに対して提供する事もで
きる。[0008] A number of other callers have telephones 11 and 12, which are also directly or through a public telephone network switch (P
The connection is made via an public switched network (PSTN) 30. Whether or not the other caller is a user of the intelligent answering machine system 40 determines whether or not to provide this service. in this way,
The smart answering service may be provided to all users connected to the switch, or may be provided only to the person who purchased the service.
【0009】 高性能留守番電話システム40には、ソフトウェアで管理され、プログラムさ
れた呼出しプロセッサ50を含み、高性能留守番電話システム40の構成に寄与
しており、その事については以下で説明する。プログラムされた呼出しプロセッ
サ50は、電話会社の集中センターにあるスイッチ20と群をなす電話回線また
は好ましいものとしてデータリンク54を経由することが望ましいが、その他の
適当な通信装置52を用いて一対となっている。データリンク54は、呼び出し
が分配されるという理由と同様に、呼び出した人の要件や個人情報に関する情報
を提供するのに好ましい。例えば、北部テレコム社によって製造されたDMS10
0スイッチにより提供される単純化メッセージデスクインタフェース(Simplifi
ed Message Desk Interface、以下SMDIとする)データリンクは、好ましく整理
された情報を提供してくれる。ハードウェアの仕様から、呼出しプロセッサは19
90年2月15日出願のアメリカ特許出願NO.07/480,242に述べられ具体化されてお
り、この説明において前記事柄が合わせ述べられている。アメリカ特許出願NO.0
7/480,242において、呼び出しプロセッサに含まれるコンピュータ56とコンピ
ュータ56に電話回線52が相互作用しているようにしたインタフェース58と
について述べられている。コンピュータ56は本分野で一般工業用装置として良
く知られており、例としてストレイタスR−5(StratusR-5)のようなエラーに対
して強いコンピュータ、または良く知られているIBMパソコンタイプのパーソナ
ルコンピュータや、ディスク制御装置(UNIX(登録商標)オペレーティングシス テム等)のあるIntel486チップ(またはそれ以上の性能を持ったもの)を使 っているものが好ましい。電話回線インターフェース58はコンピュータ56に 挿入されたカードにより提供される。それはディアロジック社によって製造され たモデルD41Bインタフェースカードのようなタイプがある。SMDIデータリンク5 4は、コンピュータのRS232シリアルポートを経由してコンピュータ56に接 続される。The high performance answering machine system 40 includes a software-managed and programmed call processor 50 that contributes to the configuration of the high performance answering machine system 40, as will be described below. The programmed call processor 50 is preferably paired with the switch 20 at the telephone company's centralized center via a telephone line or, preferably, via a data link 54, or other suitable communication device 52. Has become. The data link 54 is preferred for providing information about the caller's requirements and personal information, as well as the reason that the call is distributed. For example, DMS10 manufactured by Northern Telecom
0 switch provides a simplified message desk interface (Simplifi
The ed Message Desk Interface (SMDI) data link provides preferably organized information. From hardware specifications, the call processor is 19
This is described and embodied in U.S. Patent Application No. 07 / 480,242, filed February 15, 1990, which is incorporated in this description. U.S. Patent Application No. 0
7 / 480,242 describes a computer 56 included in the call processor and an interface 58 with which the telephone line 52 interacts. Computer 56 is well known in the art as a general industrial device, such as an error-tolerant computer such as the Stratus R-5, or a well-known IBM personal computer type personal computer. It is preferable to use an Intel 486 chip having a disk controller (such as a UNIX (registered trademark) operating system) or a chip having a higher performance. Telephone line interface 58 is provided by a card inserted into computer 56. It is of the type like the Model D41B interface card manufactured by Dialogic. The SMDI data link 54 is connected to the computer 56 via the computer's RS232 serial port.
【0010】 電話回線群52は電話回線群52内の1つ以上の回線が高性能留守番電話シス
テム40によって呼出しを受信したような時にデータリンク54によって構成さ
れる。メッセージ情報は電話会社の集中センターにあるスイッチ20を通り、SM
DIデータリンクを通して誰が電話してきたのか、また可能であれば相手先の電話
番号や呼出し相手の個人情報等、呼出しの理由を表す。この後者の特徴はいくつ
かの名称で知られている。自動番号識別表示機能(Automatic Number Identific
ation、以下ANIとする)や呼出し回線表示機能(Calling Line Identification
、以下CLIDとする)などその他もある。ANIよりもCLIDが好ましく使われている
のだが、第三者の代表者番号よりもむしろ直通番号が表示されるからである。大
多数の電話利用者にはANIとCLIDは同一のものであるのだが、直通内線(Direct
Inward Dial、以下DIDとする)を仕事で使っている時などは多分にそうではない
のである。電話回線群52は、通信容量と呼ばれて知られている電話会社の集中
センターのスイッチ20によって提供されるという特徴を持っている。The telephone line group 52 is constituted by the data link 54 when one or more lines in the telephone line group 52 receive a call by the smart answering system 40. The message information passes through the switch 20 in the telephone company's centralized
It indicates who called the person via the DI data link and, if possible, the reason for the call, such as the telephone number of the called party and personal information of the called party. This latter feature is known by several names. Automatic number identification display function (Automatic Number Identific
ation (hereinafter ANI) and calling line identification function (Calling Line Identification)
, Hereinafter referred to as CLID). CLID is preferred over ANI, because it displays the direct number rather than the representative number of the third party. For most telephone users, ANI and CLID are the same, but the direct extension (Direct
This is probably not the case when using the Inward Dial (DID) at work. The telephone line group 52 is characterized in that it is provided by the switch 20 of the telephone company's centralized center, known as the communication capacity.
【0011】 先方が話中や不在である時、高性能留守番電話システム40の使用者は、電話
10からスイッチ20を利用できる特徴を持つ。もしも使用者の電話10がある
一人からの呼出しによって話中の場合(例として電話11からの呼出しである場
合)、その時にその他の人から呼出しが合った場合(例として電話12からの呼
出しである場合)、スイッチ20を用いることにより、話中として高性能留守番
電話システム40に接続することになる。使用者の電話10は、話中としてスイ
ッチ20を使用する事が可能となるのである。電話10の使用者が電話に出られ
ないときの場合にも、スイッチ20が使用可能となる。良く見られることだが、
適切に高性能留守番電話に切り替える為に、以下のことを述べる。電話会社の集
中センターにあるスイッチ20は、使用者の電話の話中状態に優先する(または
無視する)事を、AT&T社によって製品化されている5ESSスイッチのよう
な電話会社の集中センターにあるスイッチ20を一般的に使用できる“呼出し待
ち機能”を使用することにより、実現される。When the other party is busy or absent, the user of the high-performance answering machine system 40 has a feature that the switch 20 can be used from the telephone 10. If the user's telephone 10 is busy due to a call from one person (for example, a call from the telephone 11), and if the call matches from another person at that time (for example, a call from the telephone 12). In some cases) the use of switch 20 results in a busy voice mail system 40 connection. The user's telephone 10 can use the switch 20 as busy. The switch 20 can be used even when the user of the telephone 10 cannot answer the telephone. As you can often see,
To properly switch to a high quality answering machine, state the following: The switch 20 at the telephone company's centralized center is located at the telephone company's centralized center, such as the 5ESS switch commercialized by AT & T, to prioritize (or ignore) the busy state of the user's telephone. This is realized by using a “call waiting function” that can generally use the switch 20.
【0012】 このケースから、呼出し待ち機能を効果的に機能させる為に、使用者は端末群
に接続されていることが分かる。[0012] From this case, it can be seen that the user is connected to the terminal group in order to make the call waiting function function effectively.
【0013】 使用者の高性能留守番電話システム40は整然と整理されたデータベース55
より、相手の電話番号を効率よく表示するのである。その時に、プログラムで管
理されたコンピュータにより誰が使用者であるのかないのかを証明し、記憶され
たお知らせや様々な管理パラメータを読み出すのである。The user's high-performance answering machine system 40 has an organized database 55
More efficiently, the telephone number of the other party is displayed. At that time, the computer managed by the program proves who is the user or not, and reads out the stored notices and various management parameters.
【0014】 この高性能留守番電話システム40は以下の機能を有する。呼出し人が電話機
11または20から使用者10に電話をかけようとし、その時に使用者の電話機
が使用中であった場合、集中センターにあるスイッチ20は電話線群52へと導
かれる。図2のフロチャートのように、高性能留守番電話システム40にある呼
出し処理プロセッサー50内のコンピュータ56は、電話線群中の1本の線から
来る呼出しを待っている。この待機は繰り返し62によって制御される。呼出し
が来たとき、その呼出しに応答し、またSMDIデータリンクによりその呼出し
に答えようと、工程64、70,76,80で試行する。試行される工程64に
おいて電話線群からの呼出しが来たことを決定し、使用者からの電話が直接なも
のなのか、転送されたものなのかを判別する。もしもその呼出しが使用者からの
ものでない場合(直接か転送かの一方で)、SMDIはデータベース55内で見
つけることができなかったANIまたはCLIDを含ませる。もしもANIまた
はCLIDが使用者の電話だと確認し、データベース55によって表示されたと
き、SMDI判定コードはメッセージ(letter)D(使用者の直接電話用)、メッ
セージ(letter)N(使用者の電話から応答が無いとき用)、メッセージ(letter)
B(使用者の電話が使用中である場合用)のいずれかを応答する。64において
は、間違い電話を受けたときの工程を示す。工程66に進み、正しい使い方であ
るかどうかをアドバイスし、電話を切り、工程68を経由して工程60及び工程
62へと戻る。その情報は装置によって正しいものかどうかを判別され、貯える
ことにより伝えられる。例としてデータベース55内に貯えられる。This high-performance answering machine system 40 has the following functions. If the caller attempts to make a call to the user 10 from the telephone 11 or 20, and the user's telephone is busy at that time, the switch 20 at the centralized center is directed to the telephone line group 52. As in the flowchart of FIG. 2, a computer 56 in a call processor 50 in a smart answering machine system 40 is waiting for a call coming from one of the telephone lines. This waiting is controlled by repetition 62. When a call arrives, it attempts at steps 64, 70, 76, and 80 to answer the call and answer the call over the SMDI data link. Attempted step 64 determines that a call from a group of telephone lines has arrived and determines whether the call from the user is direct or forwarded. If the call is not from the user (either directly or by transfer), the SMDI includes the ANI or CLID that could not be found in database 55. If the ANI or CLID identifies the user's phone and is displayed by the database 55, the SMDI determination code is message D (for the user's direct call), message N (the user's phone). For when there is no response from), message (letter)
B (if the user's phone is busy). At step 64, a process when an incorrect call is received is shown. Proceed to step 66, advise on proper usage, hang up, return to steps 60 and 62 via step 68. The information is conveyed by the device determining whether it is correct or not and storing it. For example, it is stored in the database 55.
【0015】 使用者の電話から引き受けれられた電話回線群からの呼出しが来たとき、例と
してANIやCLIDによってデータベース55内に貯えられたデータから使用
者の電話番号を応答時に、統一されたSMDI応答コードからメッセージD,メ
ッセージN、メッセージBのいずれかを応答する。それがメッセージDであると
き、試用工程70では、その使用者からの電話は使用者からの直接の電話であり
、また先の呼出しではない。そのようなケースで使用者は工程72において個人
表示番号(Personal Identification Number、以下PINとする)を聞かれ、個
人表示番号が正しく入力されたかどうかを引き受ける(データベース55内に使
用者の個人表示番号は貯えられている)。そして、使用者はデータベース55に
貯えられている以前、録音されたメッセージ55を聞くことができる。または、
何も録音されていないことを確認することができる。先行技術により、勿論デー
タベース55から削除することもできる。工程74において、このプログラムは
工程62に再び戻る。When a call comes in from a group of telephone lines accepted from a user's telephone, the user's telephone number is unified when answering, based on data stored in the database 55 by, for example, ANI or CLID. One of message D, message N and message B is responded from the SMDI response code. When it is message D, in trial step 70, the call from the user is a direct call from the user and not a previous call. In such a case, the user is asked for a personal identification number (PIN) in step 72 and undertakes whether the personal identification number has been correctly entered (in the database 55, the user's personal identification number). Is stored). Then, the user can listen to the previously recorded message 55 stored in the database 55. Or
You can confirm that nothing has been recorded. According to the prior art, it can of course be deleted from the database 55. In step 74, the program returns to step 62 again.
【0016】 工程76であるSMDI応答コードがメッセージNであるときは、使用者が電
話に出られない時であり、しかしながら集中センターにあるスイッチがその理由
を応答した時のものである。工程78において高性能留守番電話システム40で
は、呼出し相手に使用者が不在であることを応答メッセージ(データベース55
内に保存)として流し、その後、工程86において、電話をかけてきた人にメッ
セージを残すように促し、その電話をかけてきた人のメッセージをデータベース
55に録音し格納する。これは良く知られている技術である。工程90のように
、もしも待機メッセージ表示機能(Message Waiting Indication、以下MWIと
する)が使用者の電話において使用可能になっている場合は、工程92より、使
用者の電話にMWIがセットされる。この機能は使用者に待機メッセージがある
場合、例として使用者の電話の表示部分が赤色に表示されるなどで表すことが可
能である。Step 76, when the SMDI response code is message N, is when the user cannot answer the call, but when the switch at the centralized center responds with the reason. In step 78, the high answering machine 40 sends a response message (database 55) stating that the user is absent from the calling party.
Then, at step 86, the caller is prompted to leave a message, and the caller's message is recorded and stored in the database 55. This is a well-known technique. If the message waiting indication (MWI) is enabled on the user's phone, as in step 90, the MWI is set on the user's phone from step 92. . This function can be represented by, for example, displaying the user's telephone display portion in red when the user has a waiting message.
【0017】 工程80においては、SMDI応答コードがメッセージBを応答した時、すな
わち、使用者の電話が使用中であり先に高性能留守番電話システム40に接続さ
れた場合である。そのような場合は工程82において、呼出し相手に電話が話し
中であることと、コマンドまたはコードを入力するように促し、さらにトーン時
に要件や名前を述べてもらうか、電話を切らずにメッセージを残してもらう。工
程84において、コマンドまたはコードが適切に入力されなかった場合は、工程
86において呼出し相手は簡単なメッセージを残す事が要求され、そのメッセー
ジは工程86において録音される。工程84において呼び出し人が完全なコマン
ドまたはコードを入力したとき、高性能留守番電話システム40は適切なコマン
ドまたはコードを入力したことにより、入力したコマンドを含めて応答する。適
切である場合には、工程88において電話会社の集中センターにあるスイッチ2
0に信号を送る。AT&T社の製品である5ESSスイッチによると、信号は特
別な接続コードを表示することを含有し、呼出し待ち機能は使用者の家の電話番
号により発動する。この番号は、使用者に様々な番号の中から一つ割り当てられ
たもので、使用者毎に違ったものが割り当てられている。それは特殊警告装置の
発動を通して接続され、呼出し待ち機能を好きなように扱うことができる。その
後、このシステム40は電話を切り、工程60及び工程62の繰り返しに戻る。
5ESSにより構成される呼出し待ち機能によって応答されているスイッチ20
は、使用者が電話を使用中である時に呼出し相手が待っていることを知らせるト
ーンを鳴らし、それによって使用者に呼び出し相手がいることを知らせるもので
ある。その他のスイッチは呼び出し待ち機能が全く無い時であって、上述されて
いる。しかしながら、そのような集中センターにあるスイッチが使われた時に、
その他の技術は他の電話がかかってきている時にシステム40からの使用者10
への連絡が来た場合、高性能留守番電話システムであればよく対応できるのであ
る。In step 80, when the SMDI response code responds to message B, that is, when the user's phone is busy and previously connected to smart telephone answering machine system 40. In such a case, at step 82, the caller is prompted to indicate that the phone is busy, to enter a command or code, and to state the requirements or name at the tone or to send a message without hanging up. I will leave it. If the command or code was not properly entered at step 84, the caller is required to leave a simple message at step 86 and the message is recorded at step 86. When the caller enters the complete command or code at step 84, smart answering system 40 responds by entering the appropriate command or code, including the entered command. If appropriate, switch 88 at the telephone company's centralized center in step 88
Send a signal to 0. According to the AT & T product 5ESS switch, the signal includes indicating a special connection code, and the call waiting function is activated by the user's home telephone number. This number is assigned to one of various numbers for the user, and a different number is assigned to each user. It is connected through the activation of a special alert device and can handle the call waiting function as you like. Thereafter, the system 40 hangs up and returns to repeating steps 60 and 62.
Switch 20 being answered by a call waiting function constituted by 5ESS
Will sound a tone to alert the user that the caller is waiting while the user is using the telephone, thereby alerting the user to the presence of the caller. The other switches are when there is no call waiting function and are described above. However, when switches in such centralized centers were used,
Another technique is to provide the user 10 from the system 40 when another call is being received.
If a call comes in, a high-performance answering machine can do just that.
【0018】 上述のように、使用者に対して緊急事項や重要な呼出しである時は、それを伝
える事ができる。もしも使用者が5ESSを使った識別性呼出し装置が使用可能
であれば、呼出し待ち機能によって呼出しが転送された時、使用者に聞こえる呼
出し待ち信号はその使用者の電話番号の機能を果たしているものであり、使用者
に接続されていることである。As described above, when it is an urgent matter or an important call, it can be notified to the user. If the user is enabled for a distinctive calling device using 5ESS, when the call is forwarded by the call waiting function, the call waiting signal heard by the user will serve the function of the user's telephone number. And that it is connected to the user.
【0019】 この技術から分かることとして、識別呼出しは、電話番号によって呼出し方に
識別性を持たせて接続することによって、複数の回線及び電話からなる複数の電
話番号を管理することが可能なのである。このケースでは、前記高性能留守番電
話システムで呼出し人からの緊急情報を少々の変換で受け取ることができ、その
時の為の突飛の緊急事項用選択式番号へ電話することが可能である。代りに、呼
出し人のCPID機構のための使用者の電話回線によって構成される電話番号に
、高性能留守番電話システムは選択して電話をかけることができるのである。C
PIDは呼出し人IDであり、ANI、CLIDまたは呼び出し人によって入力
された情報によって得ることが可能である。高性能留守番電話システムは突飛な
緊急/大切な呼出しによって構成された電話番号を付けた呼出し待ち機能を発動
し、それを必要とする特別送受信を使用者の電話に対して行なうのである。番号
選択は、使用者の電話上の電話識別装置において構成される番号の内の一つが選
ばれる。その使用者は、一人目の相手と電話をしている時に、呼出し人から直接
的またはCPIDの呼出しによって、その重要性のランクを表した待ち受けトー
ンで識別することが可能である。図2のダイアグラムにはこの特別な機構は記載
されていないが、この分野の技術はそこに含めて修正することが可能である。さ
らに、もう一方の高性能留守番電話システムについては図3及び図4A〜図12
にこの技術だけではなく、その他の付加的技術についても記載してある。As can be understood from this technology, the identification call can manage a plurality of telephone numbers composed of a plurality of lines and telephones by connecting the calling method with distinctiveness by telephone numbers. . In this case, the high-performance answering machine can receive emergency information from the caller with a little conversion, and can make a call to the emergency type emergency number for that time. Alternatively, a smart answering machine system can selectively place a call to a telephone number constituted by the user's telephone line for the caller's CPID mechanism. C
The PID is the caller ID, which can be obtained by ANI, CLID or information entered by the caller. A high-performance answering machine activates a call waiting function with a telephone number composed of unusual emergency / important calls, and performs special transmission / reception to the user's telephone which requires it. For the number selection, one of the numbers configured in the telephone identification device on the user's telephone is selected. When the user is on the phone with the first party, the user can be identified by a standby tone indicating its importance rank, either directly from the caller or by a CPID call. Although this particular mechanism is not described in the diagram of FIG. 2, techniques in the field may be included and modified. 3 and 4A to 12 for the other high-performance answering machine system.
Describes this technology as well as other additional technologies.
【0020】 上述の高性能留守番電話の機能は以下のように動作する。仮定としてパットさ
んがボブさんに電話をかけようとしている。彼女はボブさんに電話をかけ、ボブ
さんは電話をしていなかったとする。そうすると、集中センターはボブさんの家
に電話を通知し、ボブさんが電話に出る。ボブさんとパットさんは今電話で会話
をしているとする。The above-described function of the high-performance answering machine operates as follows. Assuming that Pat is trying to call Bob. She calls Bob and Bob has not called. The centralized center will then call Bob's house and call him. Bob and Pat are now talking over the phone.
【0021】 今、ボブさんとパットさんが話をしている時に、フレッドさんがボブさんに電
話をかけようとしたとする。この時、ボブさんの電話は話し中であり、それ故集
中センターはボブさんの電話が使用中であることを伝える。その時、ボブさんは
、フレッドさんから二回目の呼出しを高性能留守番電話システム40から受ける
。高性能留守番電話システムはその呼出しに答え、適正なANI(ボブさんの番
号が入ったデータベース55及びボブさんの番号から呼び出されたことによる)
及びSMDI応答コード“B”より呼出しを受けたことを判別する。それは、ボ
ブさんの電話が使用中である事を意味しており、またその時に礼儀正しいメッセ
ージが呼び出した相手に対して、例えば、“申し訳ありません、ボブさんはただ
いまお話し中です。もしも緊急のご用件でボブさんと今お話をしたい時は1を押
して下さい。ボブさんに電話があることをお伝えします。または、電話をかけた
ままでメッセージをお残し下さい。”というようなメッセージを流す。もしも、
ボブさんと話をする必要があり、フレッドさんが1を押した時は、高性能留守番
電話システム40は信号を公衆スイッチ(典型的な形として二番目の電話呼出し
トーン得る為のフラッシュフック(flash fuck)、呼出し待ち受けコードの電話
、またその時にボブさんの家の電話番号に電話をかける等)に送る。ボブさんが
電話に出ている時に、彼への呼出しは通常、話し中として高性能留守番電話シス
テム40へ送られる。しかしながら、高性能留守番電話サービスからの呼出し待
ちコードが送られたことや、回線が高性能留守番電話システム40に供すること
で用意され、ボブさんの家の電話回線に話し中であることよりも優先的に伝えら
れるので、ボブさんは点音(通常はトーンやビープ音)を聞き、呼出しがある事
を知るのである。さらには、フレッドさんからの呼出しはボブさんに伝えられ、
ボブさんは呼出し電話のトーンを聞き、パットさんとの電話を一時中断しようと
し、フラッシフックをして二つ目の呼出しをとるのである。システム40はボブ
さんに待たせる事なく、フレッドさんからの呼出しを転送する。その機能は電話
会社の集中センターにあるスイッチ20によって提供される。Now, when Bob and Pat are talking, Fred wants to call Bob. At this time, Bob's phone is busy, so the centralized center tells him that Bob's phone is busy. At that time, Bob receives a second call from Fred from the smart answering machine system 40. The smart answering machine answered the call and provided the correct ANI (due to being called from Bob's database 55 and Bob's number).
And it is determined that the call has been received from the SMDI response code "B". That means that Bob's phone is in use, and a polite message at that time calls, for example, "Sorry, Bob is talking right now. If you want to talk to Bob right now, press 1. Tell Bob that you have a call, or leave a message while you're on the phone. " If,
When he needs to talk to Bob and Fred presses one, smart answering machine system 40 will send a signal to the public switch (typically a flash hook to get a second telephone ring tone). fuck), call with the call waiting code, and then call Bob's home phone number. When Bob is answering the call, his call is typically sent to the smart answering system 40 as busy. However, priority has been given to the fact that a call waiting code was sent from the high-performance answering machine service and that the line was prepared by providing the high-performance answering machine system 40, and that the line was busy on Bob's house telephone line. Bob hears the tones (usually tones and beeps) and knows that there is a call. Furthermore, the call from Fred was passed on to Bob,
Bob hears the ringing tone, tries to suspend the call with Pat, flashflashes, and picks up a second call. System 40 forwards the call from Fred without having Bob wait. That function is provided by a switch 20 located at the telephone company's centralized center.
【0022】 このシステムでは、大多数のボブさんへの呼出しは高性能留守番電話システム
40を動かす事なくボブさんの元へ送られる。ボブさんが話し中であったり、電
話に出られない時のみ高性能留守番電話システム40へ接続される。勿論、修正
したりプログラムを変える事により“話し中時の応答”のみにしたり、“外出中
の応答のみ”にしたり、機能しないようにすることも可能である。様々なケース
として、高性能留守番電話システム40は、それほど高価でない装備品で関連さ
せて電話会社の集中センターのスイッチに装備させる事で、この機能を提供する
事ができる。また、スイッチのソフトウェアを修正する事無く、時間の浪費や面
倒な手続を踏む必要がない。さらには、高性能留守番電話システム40は、礼儀
のあるメッセージを再生する為に短い時間だけ呼び出しの相手に接続するもので
あり、また返答を受け取る(又は返答時間を越えるまで)までであり、さらには
手段の面からいうと、少数のコンピュータ数で高性能留守番電話は顧客に対して
上記機能を提供する事ができるのである。これらの機能は好ましい割り込み使用
であり、高性能留守番電話システム40は多量の呼出し転送を複数の使用者に対
して同時に扱う事ができるのである。In this system, the call to the majority of Bob is sent to Bob without operating the smart answering machine system 40. Only when Bob is busy or cannot answer the call is he connected to the smart answering machine system 40. Of course, by modifying or changing the program, it is also possible to make only "the response when talking", "only the response when going out", or to disable the function. In various cases, the high-end answering machine system 40 can provide this function by equipping the telephone company's centralized switch with less expensive equipment. In addition, there is no need to modify the software of the switch and to waste time and troublesome procedures. Furthermore, the smart answering machine system 40 connects to the calling party only for a short period of time to play a polite message, and until a reply is received (or until the reply time is exceeded), and In terms of means, a high-performance answering machine can provide the above functions to customers with a small number of computers. These features are the preferred use of interrupts, and high performance answering machine system 40 can handle a large number of call transfers to multiple users simultaneously.
【0023】 図2のフロチャートは、現在アメリカで使用されている集中センターにあるス
イッチの発明の実施例である。これらの分野技術内にある呼出し待ち機能は、A
T&T社の5ESSスイッチによる特別な機能であるが、上述されている機構の
スイッチについては違ったものを使用している。The flowchart of FIG. 2 is an embodiment of the invention of a switch in a centralized center currently used in the United States. The call waiting function within these field technologies is:
It is a special feature of the T & T 5ESS switch, but uses a different switch for the mechanism described above.
【0024】 しかしながら、転送または次の呼出しに対して少ない容量のスイッチがいまだ
顧客に供されている。そのようなスイッチは通常ステップバイステップまたはク
ロスバースイッチと呼ばれている。そのようなスイッチを使用する本発明によっ
て、高性能留守番電話システムの一部として独特のスイッチを持つ事を本発明の
もう一つの特徴として以下に説明する。埋め込みスイッチ(embedded switch)を
含んだ高性能留守番電話システムのブロック図を図3に示す。この実施例の機能
は、集中センターにあるスイッチから独立しており、このように具体化されてい
ることから多くの利点が生じるのである。However, low capacity switches are still offered to customers for transfer or next call. Such switches are commonly called step-by-step or crossbar switches. Having the unique switch as part of a smart answering machine according to the present invention using such a switch is described below as another feature of the present invention. FIG. 3 shows a block diagram of a high-performance answering machine system including an embedded switch. The functionality of this embodiment is independent of the switches in the centralized center, and its implementation has many advantages.
【0025】 最初に前記の通りであり、付加された特徴を有する。二つ目として、電話会社
のスイッチセンターで既に使われている多くの違った型のスイッチを使う事でこ
れらの機能を作り出すのに対して、高性能留守番電話システムでは、素朴に一つ
のスイッチを使うのみでできる分、簡単に機能を提供する事が可能である。三つ
目として、これらの機能は物理的状態を変える事により、使用者が使用できる事
が望ましいのである。1990年2月15日に出願されているアメリカ特許出願No
.07/480,242によると、使用者にとって好ましいのは、彼らの物理的
状態に関係なく、一つの電話番号を選択できるという事が述べられている。それ
らの電話番号の効果として、車で家から仕事場やその他に行くようなものがある
。結論として、ここで述べられている方法及び装置によって提供される留守番電
話は、コンピュータ56がただ一つの種類のスイッチを制御するものである事が
具体化される事によってさらに一様なものとなり(制御や配信が容易になる)、
また高性能留守番電話システム内に埋め込みスイッチ20’を供した時に、前記
事項は可能となるのである。この実施例は複雑なスイッチを使用すれば可能では
あるが、高性能簡益スイッチを使用した方が良い解決方法となる。それはプログ
ラムを簡益にし、公衆電話システムの使用者によって見られるように、電話環境
の内部の大きな一元化が図れるのである。First, as described above, with additional features. Second, while using a number of different types of switches already used in the telephone company's switch centers to create these functions, a high-performance answering machine system simply puts a single switch. It is possible to provide functions easily as much as you can use it. Third, it is desirable that these functions can be used by the user by changing the physical state. US Patent Application No. filed February 15, 1990
. According to 07 / 480,242, it is stated that the preference for the user is to be able to select one telephone number regardless of their physical condition. The effect of those phone numbers is like going from home to work or something else by car. In conclusion, the answering machine provided by the method and apparatus described herein is more uniform with the implementation that the computer 56 controls only one type of switch ( Easier to control and deliver),
This is also possible when the embedded switch 20 'is provided in a high-performance answering machine system. Although this embodiment is possible with the use of complex switches, the use of a high performance simple switch is a better solution. It simplifies the program and allows for a great centralization within the telephone environment, as seen by users of the public telephone system.
【0026】 埋め込みスイッチの概要 図4〜図12には図3の実施例に当たっての流れ図が表されている。埋め込み
スイッチ20’について、本実施例の中では、マサチューセッツ州サガモア海岸
のエクセル社製のLNX2000が望ましい。 Overview of embedded switch FIGS. 4 to 12 show flowcharts according to the embodiment of FIG. Regarding the embedded switch 20 ', in this embodiment, LNX2000 manufactured by Excel Co., Sagamore, Mass. Is preferred.
【0027】 本技術内でそのような技能を持ったものは、これより述べられる技術の本質は
埋め込みでないスイッチ20に敏感であると認められるであろう。含まれるもの
としてAT&T社の5ESS、または北部テレコム社のDMS100スイッチ、
また、今日一般的に電話会社によって使用されているスイッチはそう言えるので
ある。以下、高性能留守番電話システム内にある埋め込みスイッチについて説明
する。Those having such skills within the present technology will recognize that the nature of the technology described hereinafter is sensitive to non-embedded switches 20. Included are AT & T 5ESS or Northern Telecom DMS100 switches,
This is also true of the switches commonly used by telephone companies today. Hereinafter, the embedded switch in the high-performance answering machine system will be described.
【0028】 図3において、ソフトウエアによって管理されプログラムされた呼出し処理プ
ロセッサー50を含み、埋め込みスイッチ20’のある高性能留守番電話が以下
に述べる高性能留守番電話システムである。プログラムされた呼出しプロセッサ
は、コンピュータ56のシリアルポートと制御リンク53を介して接続され、同
様に電話回線群52を介して埋め込みスイッチ20とも接続されている。ハード
ウエアの面からの呼出しプロセッサは、1990年2月15日出願のアメリカ特
許出願No.07/480,242において述べられており、この説明文より開
示されている。アメリカ特許出願No.07/480,242で述べられている
事から、呼出しプロセッサは、コンピュータ56及びコンピュータ56から電話
回線52へ影響を及ぼすインタフェース58を含む。コンピュータ56はその技
術内で良く知られている工業的に一般に作られる装置、即ち、例えばスレイタス
R−5のようなエラーに対して強いコンピュータ、またはIBMパソコンのよう
に良く知られているパーソナルコンピュータ等で、Intel486チップ以上でデ
ィスクオペレーティングシステム(UNIXオペレーティングシステム等)を持
っているものである。電話回インターフェース58はカードによってコンピュー
タ56に接続される。例として、ダイアロジック社製のD41Bが挙げられる埋
め込みスイッチ20’は、典型的にはPSTN30と接続され、電話会社のスイ
ッチ(料金の理由により)を経由している。作用的には、埋め込みスイッチは直
接PSTN30に接続されている。インターフェース58は埋め込み装置20’
と電話回線52を介して対になっている。埋め込みスイッチ20’はスイッチ2
0と、直通内線(DID)中継線51を経由して接続されている。In FIG. 3, a high-performance answering machine including a call processing processor 50 managed and programmed by software and having an embedded switch 20 ′ is a high-performance answering machine system described below. The programmed call processor is connected to the serial port of the computer 56 via the control link 53 and is also connected to the embedded switch 20 via the telephone line group 52. The call processor in terms of hardware is described in U.S. Pat. 07 / 480,242 and is disclosed in this description. U.S. Patent Application No. The call processor, as described in 07 / 480,242, includes a computer 56 and an interface 58 that affects the telephone line 52 from the computer 56. Computer 56 is an industrially-made device that is well known in the art, ie, a computer that is error-tolerant such as, for example, the Slatus R-5, or a personal computer that is well-known, such as an IBM personal computer. And a disk operating system (such as a UNIX operating system) with an Intel 486 chip or more. The telephone interface 58 is connected to the computer 56 by a card. An embedded switch 20 ', such as the D41B manufactured by Dialogic, for example, is typically connected to the PSTN 30 via a telephone company switch (for fee reasons). Operatively, the embedded switch is connected directly to the PSTN 30. Interface 58 is embedded device 20 '
And a telephone line 52. Embedded switch 20 'is switch 2
0 via a direct extension line (DID) trunk line 51.
【0029】 システムのお互いの使用者10は、スイッチ20’で判別される独自の個人電
話番号を持つ事が好ましい(それは、PSTN30上で独自の個人電話番号が使
用された時、呼出しはスイッチ20’を経由して伝えられるのである。)。使用
者は個人電話番号の代りに、PSTN上にある他方の電話会社のスイッチによっ
て判別する事もできる。もしも他方(即ち、遠隔)電話スイッチが使用者10に
供されているとしたとき、使用者が支払った料金に付加すること無しに埋め込み
スイッチを経由して呼出しをする事が望ましい。Each user 10 of the system preferably has a unique personal telephone number identified by switch 20 ′ (that is, when a unique personal telephone number is used on the PSTN 30, the call is switched to switch 20). Via '.) The user can also determine the other telephone company's switch on the PSTN instead of the personal telephone number. If the other (ie, remote) telephone switch is provided to the user 10, it is desirable to make a call via the embedded switch without adding to the fee paid by the user.
【0030】 お互いの使用者は、一人又はそれ以上の人の居場所に接続する事ができる。(
または電話毎において)使用者がいる場所である種々の電話機の電話番号は、違
っている方が好ましい。このように呼び出し相手11が使用者10に電話をかけ
たいと思い、呼出し相手11は使用者の独自の個人電話番号を使い、その呼出し
がどこかの端末の位置にいる使用者10へスイッチ20’を使用して完全にいっ
た場合として、スイッチ20’はデータベース55にある使用者の場所に関する
電話番号より、使用者に呼び出し相手の呼出しを転送する。使用者の居場所に関
する電話番号は、PSTNによって秘密裏にされている電話番号として認識され
ており、使用者はその基本電話番号を使用して、スイッチ20’を使う事で使用
者へ相手からの電話を転送する事が可能である。Each user can connect to one or more people's locations. (
Preferably, the telephone numbers of the various telephones where the user is located are different (for each telephone). In this way, the calling party 11 wants to make a call to the user 10, and the calling party 11 uses the user's unique personal telephone number, and the call is switched to the user 10 at some terminal location by the switch 20. As a complete use of ', switch 20' forwards the call of the called party to the user from the telephone number in database 55 relating to the user's location. The telephone number relating to the user's whereabouts is recognized as a telephone number kept secret by the PSTN, and the user uses the basic telephone number and uses the switch 20 'to notify the user of the user's location. It is possible to transfer calls.
【0031】 図4〜図12を見てみると、図4〜図6は呼出しを受けた時の制御工程につい
て、更に特徴的な事として、使用者からの電話を受信した(使用者がその場所の
電話番号を知っている場合)使用者に許された管理モードにおいて、格納された
メッセージを検索したり、及びまたは使用者が選択できる機能を有している。Referring to FIGS. 4 to 12, FIG. 4 to FIG. 6 show the control process when a call is received. It has a function of searching for stored messages and / or allowing the user to make selections in the administrative mode allowed for the user (when the telephone number of the location is known).
【0032】 図7〜図12は第3者の電話から呼出しがあった時、どのように扱うかをグラ
フ化して流れ図に表わしたものである。もしも呼出しが使用者からのものであっ
た場合、PIN内に入る事を許され、図4〜図6を参照して記載された管理モー
ドに入る。図4〜図12によって表されるコンピュータプログラムの流れ図より
、主(host)コンピュータの呼出し制御として知られるものは、コンピュータ56
において運用されるものである。FIGS. 7 to 12 are flowcharts showing how to handle a call from a third party's telephone when they are called. If the call is from a user, it is allowed to enter the PIN and enters the management mode described with reference to FIGS. From the flow diagrams of the computer programs represented by FIGS.
It is operated in.
【0033】 図12は呼び出した相手が使用者に電話が接続されなかった時、使用者にそれ
を知らせる為の手順を表した流れ図である。このように、この形はコンピュータ
プログラムによって提供され、主コンピュータに使用者への通知手順として含ま
れている事が知られており、このプログラムはコンピュータ56において運用さ
れる。コンピュータ56より、主コンピュータの呼出し管理システムと、主コン
ピュータの使用者通知システムは共に同時に運用する事が可能であり、それは何
も無い状況から工程を進むに当たって提供されれば望ましいのである。さらに、
これらの手順は技術分野内の技術として同時に多くの接続であり、それぞれが違
った接続に対して提供し得るものである必要があり、流れ図の中で違った工程に
よって、独立的に運用する事が必要となる。FIG. 12 is a flowchart showing a procedure for notifying the user when the called party has not been connected to the user. Thus, this form is provided by a computer program and is known to be included in the main computer as a notification procedure to the user, and this program is operated on the computer 56. From the computer 56, both the call management system of the main computer and the user notification system of the main computer can be operated at the same time, and it is desirable that they be provided when proceeding with the process from nothing. further,
These procedures must be ones that can be provided for different connections at the same time as a technology within the technical field, and must be operated independently by different processes in the flow chart. Is required.
【0034】 I.主コンピュータの呼出し制御手順 工程100からの手順が、主コンピュータの呼出し制御手順の流れ図であり、
コンピュータ56において運用されるソフトウエア制御である。このプログラム
は埋め込みスイッチ20’及び電話インターフェース58を制御し、高性能留守
番電話システムの機能を実行する。分離され、ソフトウエアプログラムに関係す
る主コンピュータの使用者通知手順は、これらの流れ図から見る事ができ、工程
900から始まるところであり、コンピュータ56によって実行される。 I. The procedure from the main computer call control procedure step 100 is a flow chart of the main computer call control procedure.
This is software control operated in the computer 56. This program controls the embedded switch 20 'and the telephone interface 58 to perform the functions of a high performance answering machine. The user notification procedure of the main computer, which is separate and related to the software program, can be seen from these flowcharts and starts at step 900 and is executed by the computer 56.
【0035】 主コンピュータの呼出し制御の手順は、工程100より始まる。工程100で
はスイッチ20’によって呼び出しが入ってきたかどうかを判断し決定する。制
御は工程102まで繰り返され、呼出しが来るまで続けられる。そして、点制御
の経路である工程104において、コンピュータ56は自動番号識別表示機能(
Automatic Number Identification、以下ANI)、呼出し回線線表示機能(Cal
ling Line IDentificaion、以下CLID)、及びまたは呼出し相手表示機能(C
alling Party IDentification、以下CPID)についてその呼出しに対して調
べるのである。ANIは料金書の番号によるので、呼出し相手の特別な個人情報
についてはあまり高信頼に得られない。CLIDが良いのは、呼出しがあった時
に特別な電話回線の情報によって明らかになるからである。CPIDは呼出し人
の個人情報を特に表すことができる。この実施例から、呼出し人は埋め込みスイ
ッチ20’を経由して外呼出しをするのが好ましい。そのような場合に、CLI
Dは外(outbound)呼出しに対してスイッチ20’を用いて特別な回線を使用し構
成される。それにより、CPIDは特別な人からの呼出しかどうかの個人情報を
明らかにし、彼らの電話の場所に関わらず、呼出し回線の電話番号に関して表示
するのが望ましい。この全体的な特徴により、CPIDの関係から呼出しをして
きた人の個人情報に関して取得する事ができる。システムは呼出し相手を正確に
判断することができるようにし、それによってそれらの呼出しを適確に制御でき
るように使えると想像される。使用者は受話器を上げた時に、自動的に部分スイ
ッチ20及び埋め込みスイッチ20’から高性能留守番電話システム40に接続
することによって、使用者によるホットラインサービスと呼ばれる技術を使用す
ることが出来ると想像できる。このように、使用者が受話器を上げた時点でその
使用者のCPIDは工程104で調べられ、またその過程は工程108まで続けられ
る。The calling control procedure of the main computer starts at step 100. In step 100, it is determined by the switch 20 'whether a call is received. Control is repeated until step 102 and continues until a call arrives. Then, in step 104, which is the path of the point control, the computer 56 performs the automatic number identification display function (
Automatic Number Identification (hereinafter ANI), calling line display function (Cal
ling Line IDentificaion (hereinafter CLID) and / or caller display function (C
Alling Party IDentification (CPID) is checked for the call. Since the ANI is based on the number on the bill, the special personal information of the called party cannot be obtained with high reliability. CLID is good because it is revealed by special telephone line information when a call is made. The CPID may specifically represent the caller's personal information. From this embodiment, it is preferred that the caller make an external call via embedded switch 20 '. In such a case, CLI
D is configured using a special line using switch 20 'for outbound calls. Thereby, the CPID preferably reveals personal information about whether or not the call is from a special person, and preferably displays the telephone number of the calling line, regardless of their telephone location. With this general feature, it is possible to obtain personal information of the person who called from the relationship of the CPID. It is envisioned that the system could be used to accurately determine who to call, and thereby control those calls appropriately. Imagine that the user can use a technique called hotline service by the user by automatically connecting the partial switch 20 and the embedded switch 20 'to the smart answering system 40 when the handset is picked up. it can. Thus, when the user picks up the handset, his CPID is examined at step 104 and the process continues to step 108.
【0036】 そのCPIDは違った意味の番号を介してスイッチへと配されるが、本技術分野で
はすべて一般的に知られているものであり、含まれるものとして群D中継回線技
術、呼出し相手ID回線等がある。また、呼出し相手によって入力される個人識別
番号(PIN)も含まれる。データベース55に蓄積されている番号とCPIDとを比
較することにより、コンピュータ56が呼出しが使用者のシステム(例として使
用者が自宅から伝言を調べたり、サービスについて入力している場合)からされ
た電話だと認識した時、工程108まで進める。もしもそのシステムがCPIDが使
用者のシステムと一致しないと判断した時は、工程106を介して”その他の人
”のラベルのついている工程400まで進める。The CPID is distributed to the switch via a different meaning number, but is generally known in the art and includes Group D trunking technology, called party There are ID lines. It also includes a personal identification number (PIN) entered by the calling party. By comparing the CPID with the number stored in the database 55, the computer 56 is called from the user's system (eg, when the user is looking up a message from home or entering a service). If the call is recognized, proceed to step 108. If the system determines that the CPID does not match the user's system, it proceeds via step 106 to step 400 labeled "Others."
【0037】 工程108において、そのシステムは使用者10からの呼出しをスイッチに伝
え、電話インターフェース58上の使用可能なポートへと接続し、工程112へ
と向かい、そこで使用者10は、”おはようございます”というような、電話の
トーンまたはその他の応答を得る。これやその他のメッセージは、電話番号や住
所、独自の声の応対、PIN番号、正確なCPID、以下に述べる様々な制御パラメー
タとともに、データベース55内に蓄えられている。工程114、118、13
4によって形成される繰返しループにおいては、正確なPINコードが使用者(使
用者へのメッセージやプログラムされた機能を利用することを許される以前に)
から入力されたかどうかを見ることで、工程114において結論が出される。も
しも正確なPINコードが見つかった時には(例として、前部に*または#の文字
を、用いることにより)、”メインメニュー”の接続ラベルのついた工程200
へ工程116を経由して進む。At step 108, the system relays the call from user 10 to the switch, connects to an available port on telephone interface 58, and proceeds to step 112, where user 10 says “Good morning. Get a phone tone or other response, such as This and other messages are stored in database 55 along with telephone numbers and addresses, unique voice responses, PIN numbers, accurate CPIDs, and various control parameters described below. Steps 114, 118, 13
In the repetition loop formed by step 4, the correct PIN code is used by the user (before being allowed to use the message to the user or use the programmed function).
A conclusion is drawn at step 114 by seeing if it has been entered from. If the correct PIN code is found (for example, by using a * or # character at the front), the process 200 with the connection label of "Main Menu"
Proceed via step 116 to
【0038】 もしも正確なPINコードが入力されなかった場合、工程118へと進み、時間
切れまたはPINコードの入力回数オーバーかどうかであった時に決定が下される
。もしも最大限界に達した時は、”ありがとうございました”の接続ラベルのつ
いた工程120へと進む。もしも限界ではなかった時は、工程134へと進み、
外呼出しの為に使用者10が電話番号を入力したかどうかを判断し決定する。入
力されたのであれば工程136に進み、入力されていなければ工程114へと戻
る(もう一度入力ということで)。If the correct PIN code has not been entered, proceed to step 118 where a decision is made when it is time out or the PIN code has been entered too many times. If the maximum limit has been reached, proceed to step 120 labeled "Thank you". If not, go to step 134,
It is determined whether or not the user 10 has entered a telephone number for an outside call. If so, the process proceeds to step 136; otherwise, the process returns to step 114.
【0039】 ”ありがとうございました”のラベルのついた、接続工程120より、直ちに
工程122へと進み、そこで使用者または呼び出し人は”ありがとうございまし
た...さようなら”という応答をする。そして、”ポートより切断”のラベル
のついた工程124へと進み、また工程126へと続いて進む。そこで、コンピ
ュータ56は電話インターフェース58に対してこの呼出しのポートを解放する
ように命令する。”スイッチより切断”のラベルのついた工程128へとす進み
、続いて工程130へと進む。そこで、コンピュータ56はスイッチ20’に対
してこの呼出しに対して割り当てられ、残されているスイッチを解放するように
命令し、それによって呼出しを切断する。工程132に進み、そこで主コンピュ
ータの呼出し制御手順の最初に戻る。From the connection step 120, labeled “Thank You”, we immediately proceed to step 122, where the user or caller responds with “Thank you ... goodbye”. Then, the process proceeds to Step 124 labeled “Disconnect from Port”, and then proceeds to Step 126. The computer 56 then instructs the telephone interface 58 to release the port for this call. Proceed to step 128 labeled "Disconnect from Switch" and then to step 130. The computer 56 then instructs the switch 20 'to release the remaining assigned and assigned switch for this call, thereby disconnecting the call. Proceed to step 132, where control returns to the beginning of the main computer call control procedure.
【0040】 工程136において、埋め込みスイッチ20’は可能な外線チャンネル又はポ
ートをつかみ、工程134において入力された電話番号に電話することを命令さ
れる。使用者10からの内線呼出しは外線チャンネルにより接続される。工程1
38において、スイッチ20’はこの外線呼出しの接続(他の指令が無ければ)
から解放され、また、切断の指示をチャネルの中に見つけた時にはその構成され
ているスイッチを切断し、自動的にこの呼出しを切断する。At step 136, the embedded switch 20 ′ is commanded to grab a possible outside line channel or port and call the telephone number entered at step 134. An extension call from the user 10 is connected by an outside line channel. Step 1
At 38, switch 20 'connects this outside line call (unless otherwise specified).
And when it finds a disconnect indication in the channel, it disconnects its configured switch and automatically disconnects the call.
【0041】 ”メインメニュー”のラベルのついた工程200から、すぐに工程202へと
進み、”こんにちは、あなたへの伝言が(数)通あります。伝言を聞くには1を
押して下さい。方式を選択する時には2を押して下さい。リストを選択する時に
は3を押して下さい。”と使用者へ促す。そして、”メインメニュー繰返し”の
ラベルのある工程204へと進み、すぐに続いて工程206へと進む。そこで使
用者が番号”1”を押したかどうかを判断する。押してなければ工程216へと
進む。番号”1”が押された時は工程208へと進む。そこで使用者に、他の人
の声によるメッセージを聞く機会が与えられ、また望みにより残すか消去するか
を決定できる。そして工程210において、使用者がメインメニューに戻ること
を選択したかどうかの決定がチェックされる。そうであれば、工程200へと戻
る。そうでなければ工程212へと進み、使用者からのコマンド入力がそれ以上
ないと決定され、または切断の指示を見つけたことにより、使用者がいまだオン
ラインであるかどうかをチェックする。もしも、使用者がいまだオンラインであ
ることが確認できた時には工程208へと戻る。もしも使用者が回線を切った時
、または制限時間内にどのコマンドも入力されなかったときは、工程212から
”ポートの切断”のラベルのついた工程124へ、工程214を経由して進む。[0041] from marked with process 200 of the label of the "main menu", immediately proceeds to step 202, "Hello, there message is (number) through to you. To listen to the message, press 1. The system Press 2 to select, press 3 to select the list. " Then, the process proceeds to step 204 having a label of “Repeat main menu”, and immediately proceeds to step 206. Therefore, it is determined whether the user has pressed the number “1”. If not, go to step 216. When the number “1” is pressed, the process proceeds to step 208. The user is then given the opportunity to listen to the message of another person's voice and can decide to leave or delete it if desired. Then, in step 210, a determination is made whether the user has selected to return to the main menu. If so, return to step 200. Otherwise, proceed to step 212 to check if the user is still online because it is determined that there is no more command input from the user, or because he has found a disconnection instruction. If it is determined that the user is still online, the process returns to step 208. If the user disconnects the line, or if no command has been entered within the time limit, the process proceeds from step 212 to step 124 labeled "Disconnect Port" via step 214.
【0042】 以上述べた部分で使用者が番号”1”を押さなかった時には、工程216へと
進み、そこで使用者が番号”2”を押したかどうかを判別し決定する。もしも押
されていなければ、”3を押した時”のラベルのついた工程218へと進み、使
用者が番号”2”を押した場合には工程220へと進む。そこで、使用者は通常
選択は1、VIP選択は2、声選択は3、呼出し番号選択は4を押して下さい。”
と促される。そして、工程222へと進み、そこで使用者に選択方式の選択、お
よびこの選択を高性能留守番電話システムが他人の呼出しを管理する為の最新の
方式として記憶する機会が与えられる。そして、工程224へと進み、使用者1
0がメインメニューへ戻る選択をしたかどうかの判定をする。戻る選択がされた
時は、工程226を経由して”メインメニュー”のラベルのついた工程200へ
と戻る。工程224において使用者がメインメニューへもどる決定をしなかった
場合、工程228へと進む。そこで、使用者からさらなるコマンド入力が無いか
どうか、または切断の指示を見つけるかにより、使用者10がいまだオンライン
であるかを判別する。使用者がオンラインであると確認された時には工程222
へと戻る。使用者が切断した時または制限時間内になんのコマンドも入力されな
かった時は、工程228から”ポートの切断”のラベルのついた工程124へと
工程230を経由して進む。When the user does not press the number “1” in the above-described portion, the process proceeds to step 216, where it is determined whether the user has pressed the number “2”. If not, the process proceeds to step 218 labeled "when 3 is pressed", and if the user presses the number "2", the process proceeds to step 220. Therefore, the user should press 1 for normal selection, 2 for VIP selection, 3 for voice selection, and 4 for call number selection. "
Is prompted. Proceeding to step 222, the user is then given the opportunity to select a selection scheme and store this selection as the latest scheme for the smart answering system to manage someone else's call. Then, the process proceeds to step 224, where the user 1
It is determined whether 0 has selected to return to the main menu. When the return selection is made, the process returns via step 226 to step 200 labeled "Main Menu". If the user did not decide to return to the main menu in step 224, go to step 228. Therefore, it is determined whether or not the user 10 is still online, based on whether there is no further command input from the user or whether a disconnection instruction is found. Step 222 when the user is confirmed to be online
Return to. If the user disconnects or if no command is entered within the time limit, the process proceeds from step 228 to step 124 labeled "Disconnect Port" via step 230.
【0043】 ”3を押した時”のラベルのついた工程300において、使用者が番号”3”
を押したかどうかを判別し、押されていなければ、工程318に進む。工程30
2において、使用者が番号”3”を押したと判別された時は、工程304へと進
み、使用者に”VIPコードの選択リストは1を、呼出し番号選択リストは2を押
してください。”と促す。そして工程306へと進み、使用者が番号”1”を押
したかどうかを判別する。もしも押されていなければ工程324へと進む。押さ
れているならば工程308へと進み、使用者にコンピュータ56に蓄えられてい
るVIP個人コードリストよりVIPコードの追加または削除の機会が与えられる。デ
ータベース55に多数のVIPコードを蓄えることができ、それぞれのVIPコードを
使用して違った潜在性の呼出し人を明確化することが出来るのである。そのよう
に違った名前が蓄えられ、またそれぞれのコードで構成されており、使用者によ
ってとられる待ち受け中の電話をかけてきた人の名前を使用者に助言することが
可能である。このように、工程308において、その使用者にリスト内にあるそ
れぞれのVIPコードの構成について名前を記録する機会も与えられるのである。In step 300 labeled “when 3 is pressed”, the user enters the number “3”.
It is determined whether or not has been pressed. If not, the process proceeds to step 318. Step 30
In step 2, when it is determined that the user has pressed the number "3", the process proceeds to step 304, where the user is prompted to press "1 for the VIP code selection list and 2 for the call number selection list." Prompt. Then, the process proceeds to step 306, where it is determined whether the user has pressed the number "1". If not, go to step 324. If so, the process proceeds to step 308, where the user is given an opportunity to add or delete a VIP code from the VIP personal code list stored in the computer 56. A number of VIP codes can be stored in the database 55, and each VIP code can be used to identify different potential callers. Such different names are stored and made up of respective codes, so that it is possible to advise the user of the name of the person who is waiting for the call to be taken by the user. Thus, at step 308, the user is also given the opportunity to record a name for each VIP code configuration in the list.
【0044】 そして、工程310に進み、使用者がメインメニューに戻ることを選択したか
どうかを判別する。選択された場合は、”メインメニュー”のラベルのついた工
程200に工程312を経由して戻る。工程310おいて、使用者がメインメニ
ューに戻ることを選択しなかった場合は工程314へと進み、使用者からさらな
るコマンド入力が無いかどうか、または切断の指示を見つけるかにより、使用者
10がいまだオンラインであるかを判別する。使用者がオンラインであると確認
された時には工程308へと戻る。使用者が切断した場合、使用者が切断した時
または制限時間内に何のコマンドも入力されなかった時は、工程314から”ポ
ートの切断”のラベルのついた工程214へと工程316を経由して進む。Then, proceeding to step 310, it is determined whether the user has selected to return to the main menu. If so, the process returns to step 200 labeled "Main Menu" via step 312. If the user did not choose to return to the main menu at step 310, the process proceeds to step 314, where the user 10 determines whether there is any further command input from the user or if a disconnection instruction is found. Determine if you are still online. When the user is confirmed to be online, return to step 308. If the user disconnects, if the user disconnects or if no command is entered within the time limit, go from step 314 to step 214 labeled "Disconnect Port" via step 316. And proceed.
【0045】 以上述べた部分で工程302において使用者が番号”3”を押さなかった時、
工程318へと進み、使用者からさらなるコマンド入力が無いかどうか、または
切断の指示を見つけるかにより、使用者がいまだオンラインであるかを判別する
。使用者がオンラインであると確認された時には”メインメニュー繰返し”のラ
ベルのついた工程321へと進む。使用者が切断した時または制限時間内に何の
コマンドも入力されなかった時は、工程318から”ポート切断”のラベルのつ
いた工程124へ工程322を経由して戻る。When the user does not press the number “3” in step 302 in the above-described portion,
Proceeding to step 318, it is determined whether the user is still online by not receiving any further command input from the user or by finding a disconnection instruction. If the user is confirmed to be online, the process proceeds to step 321 labeled "Repeat Main Menu". If the user disconnects or no command is entered within the time limit, step 318 returns via step 322 to step 124 labeled "Port Disconnect".
【0046】 以上述べた部分で、工程306において、使用者が番号”1”を押さなかった
時、工程324へと進み、そこで使用者が番号”2”を入力したかどうかを判別
し、入力されていなければ工程336へと進む。入力されていれば工程326へ
と進み、コンピュータ56に蓄えられている呼出し人の電話番号の個人リストか
ら、追加または削除の記載をする機会を使用者に与えられる。工程326におい
て、その使用者にリスト内にあるそれぞれの電話番号の構成について名前を記録
する機会も与えられるのである。そして、工程328に進み、使用者がメインメ
ニューに戻る選択をしたかどうかを判別する。選択されている時は”メインメニ
ュー”のラベルのついた工程200に工程330を経由して戻る。工程328に
おいて、使用者がメインメニューに戻る選択をしなかった場合は工程332へと
進み、使用者からさらなるコマンド入力が無いかどうか、または切断の指示を見
つけるかにより、使用者がいまだオンラインであるかを判別する。使用者がオン
ラインであると確認された時には工程326へと戻る。使用者が切断した時また
は制限時間内に何のコマンドも入力されなかった時は、工程332から”ポート
の切断”のラベルのついた工程124へと工程334を経由して進む。In the above description, when the user does not press the number “1” in step 306, the process proceeds to step 324, where it is determined whether or not the user has input the number “2”. If not, the process proceeds to step 336. If so, the process proceeds to step 326 where the user is given the opportunity to add or delete from the personal list of caller phone numbers stored in computer 56. At step 326, the user is also given the opportunity to record a name for each telephone number configuration in the list. Then, the process proceeds to step 328, where it is determined whether the user has selected to return to the main menu. If selected, the process returns to step 200 labeled "Main Menu" via step 330. If the user did not choose to return to the main menu in step 328, the process proceeds to step 332, where the user is still online, depending on whether there is any more command input from the user or if a disconnection instruction is found. Determine if there is. When the user is confirmed to be online, return to step 326. If the user disconnects or if no command is entered within the time limit, the process proceeds from step 332 to step 124 labeled "Disconnect Port" via step 334.
【0047】 以上述べた部分で、工程324において使用者が番号”2”を入力しなかった
場合は工程336へと進み、使用者がメインメニューに戻る選択をしたかどうか
を判別する。選択されている時は”メインメニュー”のラベルのついた工程20
0に工程342を経由して戻る。工程336において使用者がメインメニューに
戻る選択をしなかった場合、工程338へと進み、使用者からさらなるコマンド
入力が無いかどうか、または切断の指示を見つけるかにより、使用者がいまだオ
ンラインであるか否かを判別する。使用者がオンラインであると確認された時に
は工程304へと戻る。使用者が切断した時または制限時間内に何のコマンドも
入力されなかった時は、工程380から”ポートの切断”のラベルのついた工程
124へと工程340を経由して進む。In the above description, if the user does not input the number “2” in step 324, the process proceeds to step 336, and it is determined whether the user has selected to return to the main menu. Step 20 labeled "Main Menu" when selected
Return to step 0 via step 342. If the user did not select to return to the main menu in step 336, proceed to step 338, where the user is still online, depending on whether there is any more command input from the user or if a disconnection instruction is found. It is determined whether or not. When the user is confirmed to be online, return to step 304. If the user disconnects or if no command is entered within the time limit, the process proceeds from step 380 to step 124 labeled "Disconnect Port" via step 340.
【0048】 ”その他の誰か”のラベルのついた工程400に至った時、使用者が使用者に
対して着信を試みている以外の呼出し相手であるか、使用者がデータベース55
内に蓄えられているデータによって使用者に属しているかどうかが判別できない
電話からシステムを呼び出しているということが既に判別されている。工程40
0〜404においては、スイッチを介して正確な接続を使用者に対してその他の
誰かがしてきたかどうかを判別する。言い換えれば、コンピュータ56が呼び出
し相手と使用者との接続がいまだあるかを判別し、また、スイッチ20’におい
て接続がいまだあるかどうかを判別する。この場合である時は工程424へと進
み、もう一つの呼び出しに対して使用者が出られるかどうかを判別する。もしも
、使用者が既に話し中である時や、既にもう一本の接続が待機状態である場合、
この実施例では同時に一つの相手としか待機出来ないとして限定されているので
、使用者は出られない。また、本発明のいくつかの実施にあたって、使用者が既
に通話中である場合、または”割り込み禁止”が設定されているような接続”不
能”である時や、工程426で設定しまた考査した使用者設定により、”割り込
み禁止”機能が提供されることが望ましい。使用者がもう一方の呼び出し人に対
して通話できる時は、”新規呼び出し相手”のラベルのついた工程404へと進
む。使用者がもう一方の呼び出し人に対して通話できない時は工程426に進み
、”もうしわけありません。お話し中です。電話を繋げたままでメッセージを残
して下さい。”と呼び出した相手に応答し、工程428を経由して”メッセージ
取得”のラベルのある工程800へと進む。When the process 400 labeled “Someone else” is reached, whether the user is a call partner other than the one trying to receive an incoming call to the user, or if the user is in the database 55
It has already been determined that the system is being called from a telephone whose data cannot be determined as belonging to the user. Step 40
At 0-404, it is determined whether or not someone else has made an accurate connection to the user via the switch. In other words, the computer 56 determines whether there is still a connection between the calling party and the user, and determines whether there is still a connection in the switch 20 '. If this is the case, proceed to step 424 to determine if the user can exit for another call. If the user is already busy or another connection is waiting,
In this embodiment, since it is limited that only one partner can stand by at the same time, no user can leave. Also, in some implementations of the present invention, when the user is already on a call, or when the connection is "disabled" such that "disable interrupts" are set, or set and examined in step 426. It is desirable that a "interrupt disable" function be provided by the user setting. If the user can talk to the other caller, proceed to step 404 labeled "New Caller". If the user is unable to talk to the other caller, go to step 426 and answer the caller saying, "I'm sorry, we're talking. , The process proceeds to a step 800 labeled “Get Message”.
【0049】 工程402において、考査によってスイッチ経由で使用者に他に呼び出し相手
が無かった場合、工程406へと進み、そこでコンピュータ56は可能な外線チ
ャネルをつかむこと及び使用者の電話に電話をかけることをスイッチに指令し、
またその時に、新規の呼び出しを使用者に接続する。そして、工程410に進み
、使用者の回線が通話中か応答無しであるかを判別する。もしもそうであれば、
”メッセージ取得”ラベルのついた工程412へと進む。通常はスイッチ20’
によりコンピュータ56に対して、使用者10を使用しての直接電話であるかど
うかを知らせることが出来ることにより、話し中の理由を説明する必要が無いで
あろう。しかしながら、今日の技術では、呼び出し相手の場所により、電話の所
在が特定されない呼び出しをその使用者は受け取ることが出来る。それは高性能
留守番電話システムを通ることにより、PSTN30を経由した電話の場所が特定さ
れないもので直接電話を鳴らすことが出来る。DMS―100のようないくつかの
終局スイッチ(end office switch)は、高性能留守番電話システムと、特定され
ない番号の電話の呼び出しとを繋げないようにすることができる、秘書付きのよ
うな使用者の電話との間の回線を結んでいる関係を有している。それによって、
技術内では、呼び出し相手11の直接呼び出しが無く、またスイッチ20’を経
由していかないような電話番号よりは電話の所在の方が望ましい。それによって
、それを防ぐことを可能とする。In step 402, if the user has no other caller via the switch due to the review, proceed to step 406, where the computer 56 grabs a possible outside channel and calls the user's phone. Command to the switch,
At that time, a new call is connected to the user. Then, the process proceeds to a step 410, where it is determined whether the user's line is busy or no answer. If so,
Proceed to step 412 labeled "GET MESSAGE". Normally switch 20 '
Can inform the computer 56 of whether or not the call is direct using the user 10, so that there is no need to explain why the user is busy. However, with today's technology, the user can receive a call whose location is not specified by the location of the caller. By passing through a high-performance answering machine, it is possible to directly ring the telephone via the PSTN 30 without the location of the telephone being specified. Some end office switches, such as the DMS-100, can prevent a smart answering machine from linking an unspecified number of telephone calls, such as a secretary-like user. Has a connection with a telephone of the same. Thereby,
Within the technology, the location of the telephone is preferable to a telephone number that does not have a direct call to the calling party 11 and does not go through the switch 20 '. Thereby, it is possible to prevent it.
【0050】 もしも工程410において通話中または応答がなかったのではなかった場合、
工程414へと進み、そこではPINコードが入力されたかどうかを判別する。
データベース55によって認識できない電話、またはCPIDサービスを持っていな
い電話から使用者10が電話し、メッセージを残そうとしてシステムに繋げよう
とした時に、PINは接続しようとした人が使用者10本人である事を明らかにす
る。例えば、使用者10が公衆電話からシステムに接続しようとしており、公衆
電話のCPIDはデータベース55に認めれられない時である。もしも正確なPI
Nコードを検出できたなら、”メインメニュー”のラベルのついた工程416へ
と進む。工程414において、もしも正確なPINコードでなければ、その時は工
程418へと進み、どの呼び出しに対して応答したのかどうかを判別し、何も応
答していないときは工程410へと戻る。If at step 410 it was not a busy or no answer,
Proceed to step 414 where it is determined whether a PIN code has been entered.
When the user 10 calls from a telephone that cannot be recognized by the database 55 or does not have the CPID service and tries to leave a message and tries to connect to the system, the PIN is the tenth user who tried to connect. Make things clear. For example, when the user 10 is trying to connect to the system from a public telephone and the public telephone CPID is not recognized in the database 55. If the exact PI
If the N code is detected, the process proceeds to step 416 labeled "Main Menu". In step 414, if it is not the correct PIN code, then go to step 418, determine which call was answered, and return to step 410 if none was answered.
【0051】 もし、その呼び出しに対して応答している時は工程420へと進み、そこでコ
ンピュータ56はスイッチ20’に対してその他の指令を無視してこの呼び出し
を解放するように命令し、本呼び出しに切断指示が出た時は自動的にこの呼び出
しを切断する。そして、主コンピュータの呼び出し制御手順の最初である工程1
00へと工程422を経由して戻る。If the call is being answered, the process proceeds to step 420 where computer 56 instructs switch 20 ′ to ignore the other commands and release the call, When a disconnect instruction is given to a call, the call is automatically disconnected. Step 1 which is the first of the main computer call control procedure
Return to 00 via step 422.
【0052】 ”新規呼び出し相手”のラベルのついた工程500についたとき、スイッチが
使用者に対して呼び出しが来たとし、その時に使用者は埋め込みスイッチ20’
を介して他方の相手と通話を続けているのが、すでに判別されていたとした時の
ものである。工程500から工程502へと進み、そこでコンピュータ56はス
イッチ20’に対して電話インターフェース58の接続可能ポートへ新呼び出し
を接続するよう指示をする。そして、工程504へと進み、使用者10が制御の
対象として選定した呼び出し相手の番号であるかどうかを判別する。そうでない
ときは工程512へと進む。使用者が呼び出し人の番号を選定してある時は、工
程504から工程506へと進み、呼び出し人のCPIDがデータベース55内にあ
る使用者の呼び出し番号リスト内に以前蓄えられた正確な呼び出し相手番号と一
致するのかを判別し決定する。もしも一致しなかった時は、”メッセージ取得”
のラベルのついた工程508へと進む。一致が認められた時は”メインメニュー
”のラベルのついた工程508へと進む。一致が見出せなかった場合、”接続持
続”のラベルのついた工程510へと進む。When the process arrives at the step 500 labeled “new call partner”, it is assumed that the switch has called the user, at which time the user switches the embedded switch 20 ′.
Is continuing to talk to the other party via, when it is determined that it has already been determined. Proceeding from step 500 to step 502, computer 56 instructs switch 20 'to connect a new call to a connectable port of telephone interface 58. Then, the process proceeds to step 504, where it is determined whether or not the number of the call partner selected by the user 10 as a control target. Otherwise, go to step 512. If the user has selected the caller's number, the process proceeds from step 504 to step 506, where the caller's CPID is the exact call partner previously stored in the user's call number list in the database 55. It is determined whether it matches the number. If they do not match, "get message"
To step 508 labeled. If a match is found, proceed to step 508 labeled "Main Menu". If no match is found, proceed to step 510, labeled "Connected".
【0053】 工程512において、データベース55は使用者がVIPコードに制御の対象を
選択しているかを調べ、もし選択をしていなければ工程522へと進む。もし使
用者がVIPコードを選定しており、内容がデータベース55内に蓄えられていれ
ば、工程512から工程514まで進み、そこで呼び出し相手に対して”申し訳
ありません、お話し中です。もし個人コードをお持ちの方は、この間に入力下さ
い。若しくは、通話を保ったままメッセージを残して下さい。”という言葉を付
ける。そして、工程516へと進み、呼び出し人が正確なVIPコードを打込み、
そのコードが以前データベース55に蓄えた使用者のVIPコードリスト内のもの
と一致したかどうかを判別する。一つも一致するものが無い場合は、”メッセー
ジ取得”のラベルのついた工程518へと進む。一致するものがある場合、”接
続試行”のラベルのついた工程520へと進む。In step 512, the database 55 checks whether the user has selected a control target for the VIP code, and if not, proceeds to step 522. If the user has selected a VIP code and the content is stored in the database 55, the process proceeds from step 512 to step 514, where the caller is "Sorry, we are talking. If you have one, please enter it during this time, or leave a message while keeping the call. " Then, proceeding to step 516, the caller enters the correct VIP code,
It is determined whether or not the code matches the code in the user's VIP code list previously stored in the database 55. If there is no match, the process proceeds to step 518 labeled "GET MESSAGE". If there is a match, proceed to step 520 labeled "Try Connection".
【0054】 工程522において、使用者が声に制御の対象を選定しているかどうかを判別
する。選定してない場合は工程530へと進む。使用者が声の選定をしている場
合は工程522から工程524へと進み、呼び出し相手に対し、”申し訳ありま
せん、ただいま話し中です。あなたのお名前と職業をトーン時におっしゃってい
ただければ、こちらからおかけ直しいたします。”と促す。工程526に進み、
そこで呼び出し相手に対してその呼び出しの理由及び名前を録音する機会が与え
られる。そして”接続試行”のラベルのついた工程528へと進む。In step 522, it is determined whether or not the user has selected a voice to be controlled. If not, go to step 530. If the user has selected a voice, go from step 522 to step 524 and ask the caller, "I'm sorry, I'm talking now. If you can tell your name and profession at the time of the tone, click here I will call you again. " Proceed to step 526,
The calling party is then given the opportunity to record the reason and name of the call. The process then proceeds to step 528 labeled "Try Connection".
【0055】 工程530において、仮定の話として、使用者は通常に選定モードを選んであ
るのに違いなく、それによって使用者に”申し訳ありません。お話し中です。緊
急の場合は0を押して頂ければ、あなたへの接続を中断しあなたの呼び出しに対
して回線を試みます。1を押していただければ、あなたが時間がある時に、こち
らからお電話させていただきます。または、電話を持ったままメッセージを残し
て下さい。さっそくあなた宛てに電話を入れます。”という工程532へと進み
、呼び出し相手が番号”0”を入力したのかどうかを判別する。もしも番号”0
”が入力されなかった時は工程538へと進み、呼び出し相手が番号”1”を入
力したかどうかを判別する。もしも番号”0”及び番号”1”の両方が、適当な
時間内に入力されなかった時、”メッセージ取得”のラベルのついた工程534
へと進む。呼び出し相手が番号”0”を入力した場合、”接続試行”のラベルの
ついた工程536へと進む。呼び出し人が番号”1”を入力した時は工程540
に進み、そこで呼び出し相手を通話状態で待たせ、音楽などが流れている。工程
542において、使用者がいまだもう一方と接続中であるかどうかを判別する。
全ての電話について、使用者が電話をかけることも、電話がかかってくることも
お互いに埋め込みスイッチ20’を経由して伝わっている。この情報こそが、高
性能留守番電話システム40を可能にしたものである。使用者が電話を切った時
、”外線”のラベルのある工程424へと工程548を経由して戻る。そこで、
新規の呼び出し相手が待っていることを知らせる。これは工程544において見
付けられる。もし、彼らがいまだ待っている時は、工程542と工程544とを
繰返し、使用者が電話を切るのを待っている。新規呼び出し人相手が電話を切っ
た時、構成されていたポートは、工程124及び工程126に工程546を経由
して向かい切断される。In step 530, the hypothesis is that the user must have normally selected the selection mode, thereby prompting the user with “Sorry. We are talking. , Breaks the connection to you and tries the line for your call.Press 1 and we will call you when you have time, or leave a message while holding the phone Go to step 532, "Call me at once." To determine if the caller has entered the number "0". If number "0"
If "" has not been entered, the process proceeds to step 538, where it is determined whether or not the calling party has entered the number "1". If both the number "0" and the number "1" are entered within an appropriate time If not, step 534 labeled "Get Message"
Proceed to. If the calling party has entered the number "0", proceed to step 536 labeled "Connection Attempt". Step 540 when the caller inputs the number "1"
, Where the caller is kept in a call state, and music is being played. In step 542, it is determined whether the user is still connected to the other.
Regarding all telephones, whether a user makes a telephone call or an incoming telephone call is transmitted to each other via the embedded switch 20 '. This information is what enabled the high-performance answering machine system 40. When the user hangs up, the user returns via step 548 to step 424, labeled "outline". Therefore,
Announce that a new callee is waiting. This is found in step 544. If they are still waiting, repeat steps 542 and 544 and wait for the user to hang up. When the new caller hangs up, the configured port is disconnected via steps 546 to steps 124 and 126.
【0056】 前記部分の良い修正がある。工程510(”接続試行”に直接伝達するかわり
に)における試しにより、新しいCLIDおよびCLIDなしのいくつかの範疇をを判定
していく。たとえば、使用者は呼び出し相手のいくつかの範疇について設定して
おき、高性能留守番電話システム内が呼び出し相手の残していったもの(彼らの
CLIDやCPIDによって明示されるように)の範疇によって、呼び出し人相手の呼び
出しを制御するような方式をとる。判定の結果がでたら、新規の相手の呼び出し
の場合は工程514、524、530に進むか、又は直接”接続試行”である段
階600へと進む。その範疇の作用に新規呼び出し人は従う。勿論、いくらかの
呼び出し人は、工程506における最初の判別によるCLIDの作用により、工程5
08を経由して”メッセージ取得”へと直接送られることがある。There is a good modification of the part. The trial at step 510 (instead of communicating directly to the "connection attempt") determines the new CLID and some categories without the CLID. For example, the user may have set up several categories of callers and what the caller left behind in a smart answering system (their
(As specified by CLID or CPID) to control the caller's call. If the result of the determination is affirmative, the process proceeds to steps 514, 524, and 530 in the case of a call of a new party, or to step 600, which is a direct "connection attempt". The new caller follows the action in that category. Of course, some callers will be able to use step 5
08 and may be sent directly to "Get Message".
【0057】 ”接続試行”のラベルのある工程600に進んだ時には、使用者に対して新規
の電話がかかってきたことをスイッチ20’が認識し、その時に使用者はスイッ
チを経由して他の呼び出し相手とすでに話し中であったとする。その時にはすで
にされていることであろうが、新規呼び出し相手は、使用者によって先に選択さ
れた機能の特別な方式によって決められたもので、選別基準(クリテリア)は済
んでいるのである。そして、工程600より工程602へと進み、電話インター
フェース58は新規の呼び出し相手に対して音楽を流すことを指令する。そして
、工程603へと進み、使用者がまだ前の接続者と電話を繋げているかどうかを
試行し判定する。万一、工程603に至るまでに、使用者と以前の呼び出し相手
との電話が切れたときは、選択肢は使用者に対して、工程424を経由し、”外
線”のラベルのついた工程406(図7)を経由して、使用者に対して直接電話
を繋げるのである。使用者がいまだ話中である時は工程604へと進み、そこで
コンピュータ56はスイッチ20’にスイッチを使用することで、話中の呼び出
し相手と使用者の接続を切断するように伝える。そして、工程606へと進み、
そこでコンピュータ56は話中の呼び出し相手を留めておくことを指令し、工程
608へと進み、コンピュータ56はスイッチに使用者を利用可能な電話インタ
ーフェース58に対して接続するように指令する。そして、工程610へと進み
、制御方式が電話番号による選定、またはVIPコードによる選定であるのかど
うかを判定し、どちらにもなければ工程618へと進む。呼び出し人が電話番号
で選定、またはVIPコードで選定されていた時は工程612へと進み、コンピ
ュータ56はこのコードの番号で構成された名前の記憶を補う。工程614にお
いて、使用者は、”ブー...あなた宛てに(名前)からの待ち受け電話があり
ます。”と促される。そして、”再接続”のラベルのついた工程616へと進む
。When the process proceeds to the step 600 labeled “Connection attempt”, the switch 20 ′ recognizes that a new call has been received to the user, and at that time, the user transmits another call via the switch. Suppose you were already talking to the caller of. At that time, what has already been done, the new caller has been determined by a special method of the function previously selected by the user, and the screening criterion has been completed. Then, the process proceeds from step 600 to step 602, where the telephone interface 58 instructs the new caller to play music. Then, the process proceeds to step 603, where it is determined whether the user is still connected to the previous connected party by telephone. Should the user and the previous caller be disconnected before step 603, the option is for the user to go to step 424 and to step 406 labeled "outside". The user is directly connected to the telephone via (FIG. 7). If the user is still busy, proceed to step 604, where the computer 56 tells the switch 20 'to use the switch to disconnect the busy caller from the user. Then, proceed to step 606,
Computer 56 then instructs to keep the busy calling party and proceeds to step 608, where computer 56 instructs the switch to connect the user to available telephone interface 58. Then, the process proceeds to step 610, where it is determined whether the control method is selection by telephone number or selection by VIP code. If the caller was selected by telephone number or by VIP code, the process proceeds to step 612, where computer 56 supplements the storage of the name composed of the code number. In step 614, the user is prompted, "Boo ... there is a standby phone call from (name) to you." The process then proceeds to step 616 labeled "Reconnect".
【0058】 工程618において、声の選定が選ばれていたのかどうかを判定する。そうで
なければ工程626へと進む。声の選定が選ばれていた時は、工程618より工
程620へと進み、コンピュータ56はその時その呼び出し相手によって記録さ
れたことで、記憶されていた仕事及び名前を補う。そして、工程622へと進み
、使用者に、”ブー...あなた宛てに待ち受け電話があります”と単純に促す
。そして、”再接続”のラベルのついた工程628に進み、また工程630へと
進み、そこでコンピュータ56はスイッチに対して元の呼び出し人に対して再接
続をするように指令する。そして、”使用者待機”のラベルのついた工程632
へと進む。At step 618, it is determined whether a voice selection has been selected. Otherwise, go to step 626. If voice selection was selected, step 618 proceeds to step 620, where computer 56 supplements the stored work and name as recorded by the then called party. Then, the process proceeds to step 622, and simply prompts the user to say "Boo ... there is a standby phone for you." The process then proceeds to step 628 labeled "Reconnect" and to step 630, where computer 56 instructs the switch to reconnect to the original caller. Then, a step 632 labeled “waiting for user”.
Proceed to.
【0059】 工程604〜工程630の中で、他方から使用者への接続は、短時間の中断で
新規の呼び出し相手が待機中であることを使用者に知らせることが出来る。埋め
込みスイッチを使うこともなく、前述したように話中の相手(’他方の相手’)
を待機状態にすることによって完全な中断はなく、また、もう一方として、会話
接続を作り出すことで、使用者は新呼び出し相手についての伝言を聞き、話中の
相手とも会話を続けながら聞くことが出来ることにより、部分的に中断するのみ
で済むことができるのである。In steps 604-630, a connection from the other side to the user can inform the user that a new call partner is waiting with a short interruption. Without using the embedded switch, as described above, the talking party ('the other party')
There is no complete interruption by putting the device on standby, and on the other hand, by creating a conversation connection, the user can listen to messages about the new caller and continue talking to the person who is speaking. By doing so, it is only possible to partially interrupt.
【0060】 この見解から、会話は、話中の呼び出し相手には使用者から音楽を聴き続ける
ことがされるが、新規呼び出し相手に関しては伝言は聞こえずに作り上げられて
いく。この説明中では、原接続は使用者ともう一方の相手と作られる。時々、’
もう一方の相手”とは’話している相手’を表わし、文脈による。技術分野内に
表わされたこれらは、本システムが、新規呼び出し相手の呼び出しを、独立的に
、どのように、独特のもう一方の相手を使用人に接続するのかを形成(例として
、使用者またはもう一方の相手が、もう一方の相手と使用者の接続の中に呼び込
む)するのかとして運用することに真意がある。From this point of view, a conversation is made to continue listening to music from the user to the calling party who is speaking, but the message is created without hearing the message about the new calling party. In this description, the original connection is made with the user and the other party. Sometimes,'
"Other party" refers to the "talking party" and depends on the context. Expressed in the technical field, these are the methods by which the system independently, in a unique manner, The intention is to operate as if the other party of the user is connected to the servant (for example, the user or the other party calls into the connection between the other party and the user). is there.
【0061】 ”使用者待ち”のラベルの入った工程700へと進んだ時に、スイッチは使用
者当ての新しい呼び出しが来ていることを認識していて、使用者は既にその他の
相手とスイッチを介して電話中である。その時にはすでにされていることであろ
うが、新規呼び出し相手は、使用者によって先に選択された機能の特別な方式に
よって決められたもので、選別基準は済んでいるのである。さらには、システム
は使用者に対して待機電話があることを知らせてある。工程700から工程70
2へと進み、そこで工程702,706および710において繰返しが行われる
。工程702においては、待機している呼び出し相手が待機を選ばず、その換わ
りに簡単なメッセージを残すことを選んだかどうかを判定する。呼び返すが、工
程602において与えられたように、音楽が呼び出し相手に対して流される。こ
の音楽が、”Xを押せばメッセージを残せます”というようなメッセージによっ
て中断させることができる。このように、工程702ではメッセージにおいて述
べられた特別なキー(X)の押し下げに対する回答をDTMF音の存在によって
見付ける。When proceeding to step 700 labeled “Waiting for user”, the switch recognizes that a new call for the user is coming, and the user has already switched the switch with the other party. On the phone via. At that time, as has already been done, the new caller is determined by the particular method of the function previously selected by the user, and the screening criteria have been completed. In addition, the system informs the user that there is a call waiting. Step 700 to Step 70
Proceed to 2 where the iterations are performed in steps 702, 706 and 710. At step 702, it is determined whether the waiting caller did not choose to wait, but instead chose to leave a simple message. Recall, as given in step 602, the music is played to the caller. The music can be interrupted by a message such as "Press X to leave a message." Thus, step 702 finds an answer to the depression of the special key (X) mentioned in the message by the presence of the DTMF tone.
【0062】 工程706において、新規呼び出し相手が接続して待つことや、メッセージを
残すことの代わりに電話を切ったかどうかを判定し、その時は”ポート切断”の
ラベルのある工程124に工程708を経由して進む。工程710において、使
用者が文字”#”を押して待っている人に接続した場合、工程714に進む。ス
イッチ20’にはDTMF音を区別することができるのが望ましく、またお勧め
のスイッチにはそのような能力がある。一方、フラッシュフックの様なその他の
信号方式を選択するのもある。工程711のような繰返しには試行が含まれてい
るのが好ましく、使用者が最初の相手と電話を終わらせたかどうかを判定するの
である。もし終わらせたのであれば、手順は即座に”外線”ラベルのついた工程
406を経由する。In step 706, it is determined whether the new call party has connected and waited or hung up instead of leaving a message, at which time step 708 is added to step 124 labeled “Port Disconnected”. Proceed via If, at step 710, the user presses the letter “#” to connect to the waiting person, then go to step 714. Preferably, switch 20 'is capable of distinguishing DTMF sounds, and the recommended switch has such capability. On the other hand, other signaling methods such as a flash hook may be selected. The iteration, such as step 711, preferably includes a trial, to determine whether the user has ended the call with the first party. If so, the procedure immediately proceeds via step 406 labeled "outside".
【0063】 ”待機”のラベルに工程712で衝突する。そして、工程714へと進み、コ
ンピュータ56はスイッチ20’に対して、話している相手と使用者の接続を切
断することを指令する。そして、待機データに話していた相手についての情報を
置き、話していた相手を待機の状態に置く。そして、工程716へと進み、電話
インターフェースは待機音楽を現在待っている呼び出し相手に流すことを指令す
る。工程718を経由して、”呼び出し相手への接続”のラベルのついた工程7
20へと進む。そこでは、使用者が新規の呼び出し人に対して接続する為に、ま
たは待機データ内にいる、最新の待機相手と接続する為、”##”を押したのか
を判別する。最初に、この繰返しを通して使用者は新しい相手と接続しようとし
たとして、それによって、”はい”の枝で工程722へと行く。そこで、スイッ
チ20’は新しい相手と接続する為に指令を受ける。良く見られるが、プログラ
ムのループにおいて、使用者には、最新の二人の相手のどちらかと話すことが出
来る。たとえば、使用者が話している時に待機している相手は音楽を聴いている
。さらには、もう一人の相手が待機することが出来、使用者は少数の相手を回る
ことが出来る。待機センターには待機中の相手についての情報があり、次を見つ
ける時、スタックから相手を呼び戻す。それは、最前の相手であれば好ましい。The “wait” label collides in step 712. Proceeding to step 714, the computer 56 instructs the switch 20 'to disconnect the user from the talking party. Then, information about the talking party is placed in the standby data, and the talking party is placed in a standby state. Then, proceeding to step 716, the telephone interface instructs the standby music to be played to the currently waiting caller. Step 7 labeled "Connect to Calling Party" via step 718
Proceed to 20. Here, it is determined whether the user has pressed "##" to connect to a new caller or to connect to the latest standby partner in the standby data. First, through this iteration, the user attempts to connect with a new partner, thereby going to step 722 on the "yes" branch. Then, the switch 20 'receives a command to connect with a new partner. Often seen, in a program loop, the user can talk to either of the two latest partners. For example, the person on standby when the user is speaking is listening to music. Furthermore, another opponent can wait and the user can go around a few opponents. The waiting center has information about the opponent who is waiting, and when he finds the next, he calls him back from the stack. That is preferably the first partner.
【0064】 最初に工程716での繰返しでは待機状態であり、新規の相手が話し相手とな
る。そして工程722から工程740へと進み、そこで使用者が文字”##”を
再度押したかどうかを判定し、押したのであれば”待機”ラベルのある工程71
2へ工程762を経由して戻る。待機中の相手がいまだ通話中だとすると(即ち
、相手がまだ電話を切っていない時)、工程742で試行をする。工程742は
相手がまだ通話中であるかどうかの判定より、様々な待ち受け接続を一般的に調
査する。もしなければ、非接続に切り換えて待機データを新しくし、使用された
スイッチ接続を解放する。もし、使用者が”##”を再度押すことを失敗した場
合、または待機者がほとんど利用できない場合、工程744へと進み、話中の相
手が電話を切ったことから電話が切断され、それが使用者と話中の相手との回線
で見つかったかどうかを判定する。もしも、話中の相手が電話を切ったわけでは
ない場合、工程746へと進み、使用者が電話を切ったかどうかを判定し、使用
者が電話を切ったのであれば、全ての待機者にその事実を工程748において、
”(名前―データベース55より)は電話を切りました。お電話ありがとうござ
いました”と伝え、工程750においてすべての待機者の電話を切る。工程75
0では構成されていたスイッチの接続を落とし、使用者の待機データを空にする
。”スイッチ切断”のラベルのついた工程124へと工程746を経由して進む
。もしも工程746において切断が確認されない時は、工程720へと戻り、工
程740,744、746を繰返し、使用者のその他のコマンド(##キー)を
探し、または使用者と話中の相手が使用者との電話の最中に電話を切ったかを探
し、使用者が電話を切ったかを探す。First, in the repetition of the step 716, the apparatus is in a standby state, and the new party becomes the talking party. Then, the process proceeds from step 722 to step 740, in which it is determined whether or not the user has pressed the character "##" again.
The process returns to step 2 via step 762. If the waiting party is still on a call (ie, the party has not hung up the phone), an attempt is made in step 742. Step 742 generally investigates the various standby connections by determining whether the other party is still busy. If not, it switches off and refreshes the standby data and releases the used switch connection. If the user fails to press "##" again, or if the waiter is almost unavailable, proceed to step 744, where the call is disconnected because the busy party has hung up and is disconnected. Is found on the line between the user and the talking party. If the busy party has not hung up, proceed to step 746 to determine if the user hung up, and if the user hung up, give all waiting persons the call. In fact at step 748,
Say "(name-database 55) hung up. Thank you for the call" and in step 750 hang up all waiting people. Step 75
At 0, the connection of the configured switch is dropped and the standby data of the user is emptied. Proceed via step 746 to step 124 labeled "switch off". If the disconnection is not confirmed in step 746, the process returns to step 720 and repeats steps 740, 744, and 746 to search for another command (the ## key) of the user, or to use the other party talking with the user. During the telephone call with the user, it is searched whether the user hangs up and the user hangs up.
【0065】 もしも使用者が回線を切った時は(即ち電話を切った時は)、工程744で見
られたのだが、工程752を経由して使用者に再度接続し、一番長く待っている
待機者(二人以上の待機者がいると仮定した時である。――もし、待機者が一人
であった場合は、その一人が一番長い時間待機していた人として判断し、その人
に回線を繋げる。)に接続する工程752において試行が行われ、待機データの
中に待機者が残っていないかどうかを判断する。もしも、スタックが空であれば
、使用者は工程760を経由して切断される。一人またはそれ以上の待機者が残
っている時には、工程754において、”あなたにN人の待機者が残っています
。##を押せば通話が出来ます”という丁寧なメッセージで使用者に電話をかけ
る。”N”は待機している相手の人数である。もしも使用者が”##”を押した
時には工程756でもあったが、工程718に工程764を経由して進む。もし
も、使用者が電話を切った時は、工程758でもあったが工程748へと戻る。
プログラムは工程756と工程758で繰返し、”##”または使用者からの切
断を探す。もしも、使用者が”##”を押した時には工程718へと進み、その
まま工程720へと進む。そこで前述した試行にあたる。この時に、”いいえ”
の枝を使用者が選んだ時には、待機者に再度接続される。もしも、待機者がいる
時に新しい相手が呼び出してきた時は、例として使用者が”##”を押した後に
”はい”の枝であった時には工程720へと進む。もしも、使用者が”##”を
押した時に新しい相手が誰もかけてこなかった時には、”いいえ”の枝を代わり
にとる。工程720において、もしも”いいえ”の枝を取った場合、最初の一番
古い待機者は工程724の待機データから取り出してきたものである。また、工
程726へと進み、そこで呼び出してきた相手についての情報がそのシステムに
蓄えられていたのかどうかを判定する。例として相手の番号選定、VIP選定、
声選定が相手のことを選定した時に、少なくともシステムはその情報を利用でき
る。もしも、システムがANIまたはCLIDまたは良く使われる相手のCLI
Dを集めることが出来れば、その情報は利用可能である。いずれにしても、もし
取り出してきた相手の素性についての情報が利用可能であれば工程728へと進
み、そこで先ほどの情報は取り出され、そのまま工程730へ と進み、そこで使用者に”(名前)に繋がりました”と促す。この促しは、情報
を利用可能にするように適した表現の態様を変えるのに適している。そして、工
程734へと進み、スイッチ20’に対して使用者と取り出してきた相手との回
線を接続するように指令する。もしも、何の素性情報も利用可能でなかったら、
その時は使用者には簡単に”接続しました”というヒントが、工程734に行く
前の工程732において与えられる。工程734の後に工程740へと進み、こ
れは前述されている。If the user disconnects the line (ie, hangs up the phone), as seen in step 744, reconnect to the user via step 752 and wait the longest Waiting person (when assuming that there are two or more waiting people .-- If there is only one waiting person, it is determined that one person has been waiting for the longest time, An attempt is made in step 752 to connect to a line to connect a person to determine if there are any waiters left in the wait data. If the stack is empty, the user is disconnected via step 760. If one or more waiters remain, call the user at step 754 with a courtesy message saying, "You have N waiters. Press ### to talk." Multiply. "N" is the number of waiting partners. If the user pressed "##", which was also step 756, step 718 proceeds via step 764. If the user hangs up the phone, step 758 has occurred, but control returns to step 748.
The program repeats in steps 756 and 758, looking for "##" or disconnection from the user. If the user presses "##", the process proceeds to step 718, and directly proceeds to step 720. Therefore, this is the trial described above. At this time, "No"
When the user selects the branch, the call is reconnected to the waiting person. If a new party calls when there is a waiting person, for example, if the user presses “##” and the branch is “yes”, the process proceeds to step 720. If the user presses "##" and no new opponent calls, take the "No" branch instead. In step 720, if the "No" branch was taken, the first oldest waiter was taken from the wait data in step 724. Also, the process proceeds to step 726, where it is determined whether information about the called party has been stored in the system. For example, the other party's number selection, VIP selection,
When the voice selection selects the other party, at least the system can use the information. If the system is an ANI or CLID or a commonly used CLI
If D can be collected, the information is available. In any case, if the extracted information on the identity of the partner is available, the process proceeds to step 728, where the information is extracted, and the process directly proceeds to step 730, where the user is given "(name) Has been connected. " This prompt is suitable for changing the form of the presentation suitable for making the information available. Then, the process proceeds to a step 734 to instruct the switch 20 'to connect the line between the user and the extracted partner. If no identity information is available,
The user is then given a simple “connected” hint at step 732 before going to step 734. After step 734, proceed to step 740, which is described above.
【0066】 ”メッセージ取得”のラベルのある工程800へと進んだ時に、工程802へ
とすぐに進む。そこで、呼び出し相手は使用者に対してメッセージを録音し、蓄
積する機会を与えられる。そして、主コンピュータの呼び出し制御手順の最初で
ある工程100に工程806を経由して戻る。Upon proceeding to step 800 labeled “Get Message”, proceed immediately to step 802. The calling party is then given the user the opportunity to record and store the message. Then, the process returns to step 100, which is the beginning of the call control procedure of the main computer, via step 806.
【0067】■.主コンピュータの使用者通知手順 工程900では、主コンピュータの使用通知手順について述べられている。即
ち、コンピュータ56において扱われるソフトウエアについてである。この手順
は、実際に使用者に対して呼び出した相手が不幸にも電話が繋がらなかった時、
使用者に知らせるものであり、いずれにせよ声のメッセージは残されている。[0067] ■. The main computer user notification procedure step 900 describes a main computer use notification procedure. That is, the software handled in the computer 56. This procedure is used when the person who actually calls the user is unfortunately unable to connect.
It informs the user and anyway a voice message is left.
【0068】 工程900より工程902へと進み、相手が、呼び出しが失敗したことを通知
されるのを望み、使用者10に知らされたかどうかを判定する。もしも、使用者
にすぐに連絡が行かない時は工程906へと進み、コンピュータ56はスイッチ
に外線をとり、使用者の電話に連絡をするように指令する。そして、工程908
へと進み、話中または外出中かどうかを判定する。もしそうであれば、”切断”
のラベルのついた工程910へと進み、工程912でコンピュータ56がスイッ
チにこの呼び出しを切断するように指令し、工程902の繰返しに戻る。もしも
工程908において、話中または外出中でなかった時は工程914へと進み、呼
び出しに対して応答があったかどうかを判定し、無い時は工程914へと戻る。
もし、呼び出しに応答があったときは工程916へと進み、コンピュータ56が
スイッチに対して、この呼び出しを電話インターフェースにある利用可能なポー
トに接続するように指令する。そして、工程918へと進み、使用者に対してP
INコードの入力を要求するかどうかを判定し、要求していなければ工程920
へと進む。PInコードが要求された時は工程932へと進み、使用者に対して
、”あなたのコード番号を入力して下さい”とヒントを与える。そして、工程9
34へと進み、正確なPINコードが入力されたかどうかを判定し、入力された
時は工程920へと進む。そうでなければ工程936へと進み、時間制限超過、
または入力回数超過がされたかどうかを判定し、そうであれば”切断”のラベル
のついた工程910へ工程938を経由して進む。工程936において、最大限
界以内であれば工程934へと戻る。From step 900, proceed to step 902, where the other party wants to be notified that the call failed and determines whether the user 10 has been notified. If the user is not to be contacted immediately, proceed to step 906, where the computer 56 instructs the switch to dial out and call the user's phone. Then, Step 908
To determine whether the user is talking or going out. If so, "disconnect"
, The computer 56 instructs the switch to disconnect the call at step 912 and returns to repeat step 902. If, in step 908, the user is not busy or out of the office, the process proceeds to step 914, where it is determined whether the call has been answered, and if not, the process returns to step 914.
If the call was answered, proceed to step 916, where computer 56 instructs the switch to connect the call to an available port on the telephone interface. Then, the process proceeds to step 918, where P
Determine if input of IN code is required, and if not, step 920
Proceed to. When the PIn code is requested, proceed to step 932 and give the user a hint, "Please enter your code number." And step 9
Proceed to 34 to determine if the correct PIN code was entered, and if so, proceed to step 920. Otherwise, go to step 936, time limit exceeded,
Alternatively, it is determined whether the number of inputs has been exceeded, and if so, the process proceeds to step 910 labeled "cut" via step 938. In step 936, if within the maximum limit, the flow returns to step 934.
【0069】 工程920において、使用者に対してメッセージが利用可能であるかどうかを
判定する。そうであれば、”メインメニュー”のラベルのある工程200へと工
程922を経由して進み、そうでなければ工程924へと進み、そこで最近、呼
び出し相手から使用者に対して未着信があり、メッセージを残してないものがあ
るかどうかを判定し、そうでなければ”切断”のラベルのついた工程926へと
進む。ある時は、使用者に対して”通話中にあなた宛てに(可能であれば’名前
から’)電話がありました。しかしながら、メッセージは残されておりません。
”とヒントを与える。そして、”メインメニュー”のラベルのついた工程200
へと工程930を経由して進む。At step 920, it is determined whether a message is available to the user. If so, proceed via step 922 to step 200 labeled "Main Menu"; otherwise, proceed to step 924, where there has recently been a missed call from the call partner to the user. , Determine if there are any messages left, otherwise go to step 926 labeled "Disconnect". At one point, the user was called during a call to you (possibly from 'name'). However, no message was left.
And give a hint. Step 200 labeled "Main Menu"
To step 930.
【0070】その他の実施例 多くの新しい高度のネットワークを可能とする装置として、シグナリングシス
テム7(Signaling System7、以下SS7)、統合サービスデジタル網(ISDN
)のようなものがあり、高性能知識ネットワーク(Advanced Intelligent Networ
k,以下AIN)は高性能留守番電話システムの特別なネットワークスイッチ、デ
ータベース、課程、信号を可能にする為の多くの方法が見出せる。以前のシステ
ムでは、装置の説明は二つの可能な発明の実施例を示すことにしかならなかった
。本発明は、これらの実施例や装置に制限するだけでなく、特にさまざまな態様
が電話業界のネットワークにおいて、態様の利用可能にすることが出来る新しい
可能性を持つことをなくしてしまっていた。実際に、ここに述べられている高性
能留守番電話システムの装置の構成は、いまだ述べられていない、新しいネット
ワークの可能性である。 Other Embodiments Devices that enable many new advanced networks include Signaling System 7 (hereinafter SS7), Integrated Services Digital Network (ISDN).
), Such as Advanced Intelligent Networ
k, AIN) finds many ways to enable special network switches, databases, processes, and signaling in high performance answering machine systems. In previous systems, device descriptions only showed two possible embodiments of the invention. The present invention not only limits these embodiments and devices, but also eliminates the various possibilities, especially in the telecommunications industry network, that have the possibility of making them available. Indeed, the configuration of the high-end answering machine system described here is the possibility of a new network that has not yet been described.
【0071】 発明の実施例を述べるにあたり、当技術内で改修することが可能である。例え
ば明確な4つの声のヒントはただの手本である。発明を実施する為に、使用する
人が使用する人の好みによって、変えればいいのである。前述しているが、呼び
出し相手の使用者への接続は”スイッチ”によって制御されている。”スイッチ
”によってされる呼び出し相手と使用者の接続は、例証を目的として述べたもの
であり、暗に、接続の方法を排他的にしたものではない。スイッチはネットワー
クスイッチに限らず、相手に接続する為のその他の装置についても同様である。
そのような装置が含まれている装置とは限らず、時間交換、会話受け、巡回選択
、デジタル交差接続システム、受け、課程である。これ及びその他の理由によっ
て、ここに述べて具体化された事に請求項に記載されたもの以外は、発明は限定
しない。In describing embodiments of the invention, modifications may be made within the skill of the art. For example, the clear four voice hints are only examples. In order to carry out the invention, the user can change it according to the preference of the user. As mentioned above, the connection to the calling user is controlled by a "switch". The connection between the caller and the user made by the "switch" is for illustrative purposes only and is not implicitly an exclusive method of connection. The switch is not limited to the network switch, and the same applies to other devices for connecting to the other party.
The devices that include such devices are not limited to: time exchange, conversation reception, circuit selection, digital cross-connect system, reception, and course. For this and other reasons, the invention is not limited except as specifically set forth and claimed herein.
【図1】 本発明高性能留守番電話システムの構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of a high-performance answering machine system of the present invention.
【図2】 図1の高性能留守番電話システムの呼出し過程の処理機能を示す流れ図である
。FIG. 2 is a flowchart showing a processing function of a calling process of the high-performance answering machine system of FIG. 1;
【図3】 本発明の高性能留守番電話システムの構成図であり、埋め込みスイッチを付加
したものである。FIG. 3 is a configuration diagram of the high-performance answering machine system of the present invention, in which an embedded switch is added.
【図4】 図3の高性能留守番電話システムの呼出し過程の処理機能を示す流れ図の一部
である。FIG. 4 is a part of a flowchart showing a processing function of a calling process of the high-performance answering machine system of FIG. 3;
【図5】 図3の高性能留守番電話システムの呼出し過程の処理機能を示す流れ図の一部
である。FIG. 5 is a part of a flowchart showing processing functions of a calling process of the high-performance answering machine system of FIG. 3;
【図6】 図3の高性能留守番電話システムの呼出し過程の処理機能を示す流れ図の一部
である。FIG. 6 is a part of a flowchart showing processing functions of a calling process of the high-performance answering machine system of FIG. 3;
【図7】 図3の高性能留守番電話システムの呼出し過程の処理機能を示す流れ図の一部
である。FIG. 7 is a part of a flowchart showing processing functions of a calling process of the high-performance answering machine system of FIG. 3;
【図8】 図3の高性能留守番電話システムの呼出し過程の処理機能を示す流れ図の一部
である。FIG. 8 is a part of a flowchart showing processing functions of a calling process of the high-performance answering machine system of FIG. 3;
【図9】 図3の高性能留守番電話システムの呼出し過程の処理機能を示す流れ図の一部
である。FIG. 9 is a part of a flowchart showing processing functions of a calling process of the high-performance answering machine system of FIG. 3;
【図10】 図3の高性能留守番電話システムの呼出し過程の処理機能を示す流れ図の一部
である。FIG. 10 is a part of a flowchart showing a processing function of a calling process of the high-performance answering machine system of FIG. 3;
【図11】 図3の高性能留守番電話システムの呼出し過程の処理機能を示す流れ図の一部
である。FIG. 11 is a part of a flowchart showing a processing function of a calling process of the high-performance answering machine system of FIG. 3;
【図12】 図3の高性能留守番電話システムの呼出し過程の処理機能を示す流れ図の一部
である。FIG. 12 is a part of a flowchart showing processing functions of a calling process of the high-performance answering machine system of FIG. 3;
10 使用者端末 11、12 呼び出し者端末 20 調整スイッチ 20’ 埋め込みスイッチ 30 公衆電話ネットワークスイッチ(PSTN) 40 高性能留守番電話システム 50 呼び出しプロセッサ 51 追加ダイアル方式(DID)中継線 52 電話線 53 制御接続 54 データリンク(RS232C) 55 データベース 56 コンピュータ 58 電話線インタフェース DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 User terminal 11, 12 Caller terminal 20 Adjustment switch 20 'Embedded switch 30 Public telephone network switch (PSTN) 40 High-performance answering machine system 50 Call processor 51 Additional dialing system (DID) trunk line 52 Telephone line 53 Control connection 54 Data link (RS232C) 55 Database 56 Computer 58 Telephone line interface
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クランザー・ダニエル・アール. アメリカ合衆国 ワシントン州 98007 ベルビュー 14040 エヌ・イー 6番 プレイス (72)発明者 ブランチャード・ジョン・ティー. アメリカ合衆国 ワシントン州 シアトル 9004 インベメス ドライブ エヌ・イ ー Fターム(参考) 5K015 AA04 AA06 AD01 AD05 AF09 FA01 GA07 5K024 AA33 AA73 BB02 BB05 BB07 CC03 DD01 DD02 DD04 EE01 FF06 GG01 GG12 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Cranza Daniel Earl. 98007 Bellevue, Washington, USA 14040 NE 6th Place (72) Inventor Blanchard John T. Seattle, Washington 9004 Invemes Drive N.F.Term (reference) 5K015 AA04 AA06 AD01 AD05 AF09 FA01 GA07 5K024 AA33 AA73 BB02 BB05 BB07 CC03 DD01 DD02 DD04 EE01 FF06 GG01 GG12
Claims (19)
次の相手が使用者に対して電話をかけようとした時に使用者に対して提供される
電話サービスであり、以下の工程を含むことを特徴とする高性能留守番電話方法
。 (a) 二番目の相手が電話をかけてきた後に、その二番目の相手に関する情報
を受信する。 (b) 使用者が最初の相手と通話をしている間に、使用者に対して前記通話チ
ャンネルを経由して受信情報である聴覚信号として伝達するが、前記通話チャン
ネルを介して最初の相手に受信情報である聴覚信号を伝達することなく最初の相
手は使用者によって送られた信号を受信し、使用者は少なくとも受信情報である
聴覚信号を受信する。When a user connects to a first party using a call channel,
A high-performance answering machine method, which is a telephone service provided to a user when a next party attempts to call the user, and includes the following steps. (A) After the second party calls, receive information about the second party. (B) While the user is talking with the first party, the user transmits the information as an auditory signal as reception information to the user via the communication channel. The first partner receives the signal sent by the user without transmitting the auditory signal as the received information to the user, and the user receives at least the auditory signal as the received information.
受信情報である聴覚信号を受信することが可能である請求項1に記載の高性能留
守番電話方法。2. While the user receives the voice sent from the first party,
The high-performance answering machine method according to claim 1, wherein an auditory signal as reception information can be received.
たかどうかの判定をし、前記コマンドに対する応答として、二番目の相手からの
電話と使用者の電話とを連結する工程を含んでいる請求項2に記載の高性能留守
番電話方法。(C) determining whether the user has input a command to connect to the second telephone, and connecting the telephone from the second party to the user's telephone as a response to the command; 3. The method of claim 2, further comprising the step of:
者が前記一番目及び二番目の相手を含んだそれ以前の相手と現に通話中であると
き: (a) 三番目の相手が電話をかけてきた後に、その三番目の相手に関する情報
を受信する工程、 (b) 使用者が以前の相手と通話をしている間に、使用者に対して前記通話チ
ャンネルを経由して受信情報である聴覚信号として伝達するが、前記通話チャン
ネルを介して以前の相手に受信情報である聴覚信号を伝達することなく以前の相
手は使用者によって送られた信号を受信し、使用者は少なくとも受信情報である
聴覚信号を受信する工程、 (c) 使用者が三番目の電話に接続するコマンドを入力したかどうかの判定を
し、前記コマンドに対する応答として、三番目の相手からの電話と使用者の電話
とを連結する工程、 とを更に含んでいる請求項3に記載の高性能留守番電話方法。4. When the third party calls the user and the user is currently in a call with an earlier party including the first and second parties: (a) B) receiving information about the third party after the third party has called, and (b) making the call to the user while the user is talking with the previous party. Although the received information is transmitted as an auditory signal as received information via the channel, the former partner receives the signal sent by the user without transmitting the auditory signal as the received information to the previous partner via the communication channel. And a step of receiving at least an auditory signal, which is the received information, (c) determining whether the user has input a command to connect to a third telephone, and responding to the third telephone as a response to the command. From the other party 4. The method of claim 3, further comprising the step of: linking the telephone with the user's telephone.
し、前記最初の相手を保持させる工程、 及び、使用者が次に入力したコマンドにより、保持している相手の中に留める
のか接続するのかを判定する工程、 及び、次に入力したコマンドにより、保持している相手の中に留めるのか接続
するのかの応答に先だって、相手に関して入手できる情報を直接伝達し、そのよ
うな相手へ接続する工程、 とを含んでいる請求項3に記載の高性能留守番電話方法。5. A step of judging and responding to a command from the user to hold the first partner, and holding the first partner. Determining whether to connect or not to connect to, and, according to the command entered next, directly transmit available information about the other party before responding to whether to hold or connect to the holding party, 4. The high-performance answering machine method according to claim 3, further comprising a step of connecting to a remote party.
している相手の中に留めるのか接続するのかのコマンドは、全て使用者からの同
一の信号で指示される工程を含む請求項5に記載の高性能留守番電話方法。6. A command to connect to the second party, to put the first party in the holding state, and to keep or connect to the holding party is all instructed by the same signal from the user. 6. The method of claim 5, further comprising the step of:
信情報を使用者に対して送信するような工程を含む請求項1に記載の高性能留守
番電話方法。7. The high-performance answering machine method according to claim 1, further comprising a step of transmitting the received information to a user when a reminder to provide information is given to a second party.
な工程を含む請求項7に記載の高性能留守番電話方法。8. The smart answering method of claim 7, including the step of providing the information as an auditory signal by a second party.
機能する工程になっている請求項1に記載の高性能留守番電話方法。9. The method of claim 1, wherein step (b) is a function that selectively functions based on previously stored selection criteria.
話を確立する為のスイッチと、 (b)前記スイッチと対をなし、使用者が前記最初の電話に接続している間にか
かってきた二番目の相手からの電話に反応する呼び出しプロセッサとを具備し、
前記呼び出しプロセッサは、 (i)二番目の相手に関する情報を受信し、 (ii)直接最初の相手へと、二番目の相手に関する受信情報を聴覚信号とし
て送信することなく、また使用者への音声経路(パス)から最初の相手を消音す
ることもなく、最初の電話の音声経路(パス)を経由して、使用者に二番目の相
手に関する受信情報を聴覚信号として発信するようになっていることを特徴とす
る高性能留守番電話装置。10. An apparatus for providing a communication service to a user, wherein (a) a connection is established between the user and a first partner by a voice route (path) to establish a telephone call with the first partner. (B) a call processor paired with the switch and responsive to a call from a second party coming in while a user is connected to the first phone;
The call processor receives: (i) information about the second party; (ii) directly to the first party without transmitting the received information about the second party as an audible signal and to the user. The reception information about the second party is transmitted to the user as an auditory signal via the voice path (path) of the first telephone without muting the first party from the path (path). A high-performance answering machine characterized by the following.
報の聴覚信号も受信しながら、使用者が最初の相手の音声発信を受信し続けるこ
とができるようにプログラムされている請求項10に記載の高性能留守番電話装
置。11. The call processor is further programmed to allow the user to continue to receive the first party's voice call while also receiving an audible signal of the received information regarding the second party. High-performance answering machine described in 1.
かを判定し、 (iv)使用者から二番目の相手に接続する前記コマンドを受信することにより
、二番目の相手を使用者と話せるようにする指示を前記スイッチに与える、 ようにプログラムされている請求項11に記載の高性能留守番電話装置。12. The paging processor further comprises: (iii) determining whether a command to connect to a second party has been entered by the user; and (iv) converting the command to connect to the second party from the user. 12. The smart answering machine of claim 11, wherein the switch is programmed to, upon receipt, provide an instruction to the switch to enable a second party to speak to the user.
して、前記最初の相手を保持状態にし、 (vi)使用者が、保持している相手の中に留めるのか接続するかの次のコマン
ドを入力したかどうかを判定し、そうであれば、保持中である次の相手に関して
入手できる情報を送信し、;さらにその後、 (vii)使用者から次の相手に接続する旨のコマンドに応答し、その次の相手
へと接続をする、 ようにプログラムされている請求項12に記載の高性能留守番電話装置。13. The call processor further comprises: (v) determining and responding to a command from a user to place the first party in a holding state, and placing the first party in a holding state; Determines whether the party has entered the next command of staying or connecting to the holding party, and if so, sending available information about the next party being held; 13. The high-performance answering machine according to claim 12, further comprising: (vii) responding to a command from the user to connect to the next party, and connecting to the next party.
目の相手に接続し、最初の相手を保持状態にし、保持している相手の中に留める
か接続を、次の相手に接続するようになっている請求項13に記載の高性能留守
番電話装置。14. In response to the same command from the user, the calling processor connects to the second party, puts the first party into a holding state, and keeps the connection in the holding party or connects to the next party. 14. The high-performance answering machine according to claim 13, wherein
に受信されなければ、前記呼び出しプロセッサは音声メール機能と前記二番目の
電話との連結を指示するようにプログラムされている請求項12に記載の高性能
留守番電話装置。15. The call processor is programmed to direct a connection between the voice mail function and the second telephone if a command to connect to a second party is not received within a certain period of time. The high-performance answering machine according to claim 12, wherein
すように督促し、二番目の相手より使用者に与えられた応答を前記個人情報とし
て送信するようにプログラムされた請求項10に記載の高性能留守番電話装置。16. The calling processor is programmed to urge a second party to indicate himself and to transmit a response given to the user by the second party as the personal information. A high-performance answering machine according to claim 10.
かつ、前記呼び出しプロセッサは、使用者にその可聴な応答を二番目の相手に関
する受信情報の前記音声信号として送信するようにプログラムされた請求項16
に記載の高性能留守番電話装置。17. The response provided by the second party is an audible response,
And wherein the call processor is programmed to transmit a user's audible response as the audio signal of received information regarding a second party.
High-performance answering machine described in 1.
基準と正確に合致している際に、呼び出し相手についての助言を使用者に対して
するようにプログラムされている請求項10に記載の高性能留守番電話装置。18. A claim programmed to advise the user about the caller when the received information for the second party exactly matches previously stored selection criteria. Item 11. A high-performance answering machine according to Item 10.
り、それを違ったフォーマットで送信できるようにプログラムされた請求項10
に記載の高性能留守番電話装置。19. The system of claim 10 wherein the program is programmed to receive information about the second party in the first format and transmit it in a different format.
High-performance answering machine described in 1.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/US1998/022051 WO2000024183A1 (en) | 1998-10-19 | 1998-10-19 | Enhanced call waiting |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002528967A true JP2002528967A (en) | 2002-09-03 |
Family
ID=22268107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000577821A Pending JP2002528967A (en) | 1998-10-19 | 1998-10-19 | High-performance answering machine |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002528967A (en) |
KR (1) | KR20010106506A (en) |
AU (1) | AU1101499A (en) |
CA (1) | CA2347034A1 (en) |
WO (1) | WO2000024183A1 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI110907B (en) * | 1999-08-12 | 2003-04-15 | Nokia Corp | Procedure for processing calls |
WO2002017602A1 (en) * | 2000-08-22 | 2002-02-28 | Symbian Limited | Method of and apparatus for communicating user related information using a wireless information device |
DE10044243A1 (en) * | 2000-09-07 | 2002-04-04 | Siemens Ag | Communication system with telecommunications and Internet services and a method for operating such a communication system |
SE523643C2 (en) * | 2001-09-28 | 2004-05-04 | Telia Ab | Device and method of communication status |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5007076A (en) * | 1988-08-08 | 1991-04-09 | At&T Bell Laboratories | Call announcement arrangement |
US5309512A (en) * | 1992-07-29 | 1994-05-03 | At&T Bell Laboratories | Call waiting deluxe feature |
US5805587A (en) * | 1995-11-27 | 1998-09-08 | At&T Corp. | Call notification feature for a telephone line connected to the internet |
US5809128A (en) * | 1996-11-01 | 1998-09-15 | Interactive Telecom Inc. | Method and apparatus permitting notification and control of blocked incoming calls over a data network |
US5784448A (en) * | 1996-09-30 | 1998-07-21 | Lucent Technologies Inc. | Advanced call waiting processing |
-
1998
- 1998-10-19 JP JP2000577821A patent/JP2002528967A/en active Pending
- 1998-10-19 AU AU11014/99A patent/AU1101499A/en not_active Abandoned
- 1998-10-19 KR KR1020017004386A patent/KR20010106506A/en not_active Withdrawn
- 1998-10-19 WO PCT/US1998/022051 patent/WO2000024183A1/en not_active Application Discontinuation
- 1998-10-19 CA CA002347034A patent/CA2347034A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010106506A (en) | 2001-11-29 |
CA2347034A1 (en) | 2000-04-27 |
WO2000024183A1 (en) | 2000-04-27 |
AU1101499A (en) | 2000-05-08 |
WO2000024183A8 (en) | 2001-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6026156A (en) | Enhanced call waiting | |
US5825867A (en) | Enhanced call waiting | |
JP3194571B2 (en) | How to connect a telephone system caller to a called party | |
US6999572B1 (en) | Automated call connection system | |
US6954521B2 (en) | Method and system for providing enhanced call waiting and caller identification | |
US6438216B1 (en) | Nonintrusive call notification method and system using content-specific information | |
JP3101768B2 (en) | Voice Call Notification and Message Control by Data Path | |
US5754627A (en) | Method and apparatus for managing calls using a soft call park | |
US4672660A (en) | Method and system for identifying telephone callers | |
US6529737B1 (en) | Apparatus and method for sending a customized message to a telephony subscriber and establishing a direct operative connection therewith within the same telephone call | |
US20040233892A1 (en) | Priority caller alert | |
US7027576B2 (en) | Call screening apparatus and method | |
EP0455912A2 (en) | Electronic messaging system with multiple personal greetings | |
US6453023B1 (en) | Voice mail intervention | |
JP2003517226A (en) | Methods and systems that use caller preferences to direct special call handling | |
US5649003A (en) | Method in a communications systems for providing an out-of-band signaling response based on predetermined conditions | |
US6169904B1 (en) | System and method for automatically distributing communications to selected locations | |
WO1998035490A1 (en) | Method of handling telephone calls | |
JP2002528967A (en) | High-performance answering machine | |
WO2003013118A1 (en) | A call completion system | |
EP1185067A1 (en) | Toll-saver feature implemented by a switching system | |
JPH1023140A (en) | Service method using caller identification information | |
CA2096631A1 (en) | Calling party message response method and apparatus | |
HK1095028B (en) | Method in a communications system for providing an out-of-band signaling response based on predetermined conditions | |
JPH05207154A (en) | Automatic response system |