JP2002528295A - 中空回転体及びその製造方法 - Google Patents
中空回転体及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2002528295A JP2002528295A JP2000578153A JP2000578153A JP2002528295A JP 2002528295 A JP2002528295 A JP 2002528295A JP 2000578153 A JP2000578153 A JP 2000578153A JP 2000578153 A JP2000578153 A JP 2000578153A JP 2002528295 A JP2002528295 A JP 2002528295A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- rotating body
- heating
- hollow
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 53
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 43
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 claims abstract description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 36
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 29
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 29
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 29
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 28
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 27
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 25
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 18
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 15
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 14
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 14
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 13
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 5
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 claims description 3
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 claims description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 claims description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 101001095431 Homo sapiens Rhox homeobox family member 1 Proteins 0.000 description 1
- 101001062854 Rattus norvegicus Fatty acid-binding protein 5 Proteins 0.000 description 1
- 102100037751 Rhox homeobox family member 1 Human genes 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000003703 image analysis method Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/30—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
- B29C70/38—Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/06—Fibrous reinforcements only
- B29C70/10—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
- B29C70/16—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C53/8008—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations specially adapted for winding and joining
- B29C53/8083—Improving bonding of wound materials or layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/30—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
- B29C70/32—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/30—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
- B29C70/38—Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
- B29C70/382—Automated fiber placement [AFP]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/30—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
- B29C70/38—Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
- B29C70/382—Automated fiber placement [AFP]
- B29C70/384—Fiber placement heads, e.g. component parts, details or accessories
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Robotics (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は回転によって生成される中空体に関し、その壁は、少なくとも外周は単一の熱可塑性材料Aでつくられた第1の内側ゾーン(a)及び第1のゾーン(a)と連続して配置され且つ材料Aと同一の材料と前記熱可塑性材料中に埋め込まれた複数本の連続ガラス糸とでつくられた第1の部分(b)と前記中空体の外周を形成し且つ熱可塑性材料のみでつくられた第2の部分(c)とを具備する第2のゾーンを具備する。本発明は、0.5%未満の,好ましくは0.2%未満の,気孔率Vvを有することを特徴とする。
Description
【0001】 本発明は、熱可塑性有機材料ベースの中空回転体,その中には軸の周りに螺旋
状に巻かれた複数本の連続ガラスフィラメントが埋め込まれている,に関する。
状に巻かれた複数本の連続ガラスフィラメントが埋め込まれている,に関する。
【0002】 本発明は、そのような適用に制限されるものではないが、全てのタイプのパイ
プ,特には、加圧流体を搬送することが意図されたもの,の製造を参照してより
詳細に記載される。 他の有利な適用は、流体,特には、加圧流体,を収容することが意図されたタ
ンクの製造である。
プ,特には、加圧流体を搬送することが意図されたもの,の製造を参照してより
詳細に記載される。 他の有利な適用は、流体,特には、加圧流体,を収容することが意図されたタ
ンクの製造である。
【0003】 プラスチック類は、このタイプの製造に既に広く利用されているが、遭遇する
高い圧力に耐えるために、製造されるパイプの壁は必然的に非常に大きな厚さを
有していなければならない。この非常に大きな厚さは、パイプにかなりの重量を
与える。
高い圧力に耐えるために、製造されるパイプの壁は必然的に非常に大きな厚さを
有していなければならない。この非常に大きな厚さは、パイプにかなりの重量を
与える。
【0004】 そのようなパイプの重量を減少させるために、それらの表面に配置された補強
繊維によってそれらを補強することが既に提案されている。そのような解決法は
、例えば、特許GB−A−2,077,880によって想定されており、それは
、軸方向に熱可塑性樹脂を含浸させられた連続ガラス糸で直接覆われ、その周り
に熱硬化性樹脂を含浸させられた連続ガラス糸が螺旋状に巻かれたPVC製また
はポリプロピレン製の押出材(extruded former)からなる複合パイプ,後者の
糸自体は熱可塑性樹脂の層で覆われている,を記載している。
繊維によってそれらを補強することが既に提案されている。そのような解決法は
、例えば、特許GB−A−2,077,880によって想定されており、それは
、軸方向に熱可塑性樹脂を含浸させられた連続ガラス糸で直接覆われ、その周り
に熱硬化性樹脂を含浸させられた連続ガラス糸が螺旋状に巻かれたPVC製また
はポリプロピレン製の押出材(extruded former)からなる複合パイプ,後者の
糸自体は熱可塑性樹脂の層で覆われている,を記載している。
【0005】 これらパイプの連続的な製造が高価であり且つ非常に複雑であるという事実の
ほかに、これらパイプの寿命は非常に短い。これは、それらを構成する前述の様
々な材料は相互に急速に剥離し、それにより、それらの破裂強さを急速に減少さ
せるからである。 これが、特許EP−A−0.697,553が他のタイプの複合パイプ,その
中にはその軸に平行に補強短繊維が分散され、その周りには連続補強繊維が螺旋
状に巻かれている,を提案している理由である。
ほかに、これらパイプの寿命は非常に短い。これは、それらを構成する前述の様
々な材料は相互に急速に剥離し、それにより、それらの破裂強さを急速に減少さ
せるからである。 これが、特許EP−A−0.697,553が他のタイプの複合パイプ,その
中にはその軸に平行に補強短繊維が分散され、その周りには連続補強繊維が螺旋
状に巻かれている,を提案している理由である。
【0006】 短繊維は押出材から非常に急速に引き離れるようになり、それにより、急速に
蔓延する破断イニシエータを後者の中に生成することが判明している。その結果
、パイプの破裂強さは急速に減少する。最低限の,特には施行されている基準を
満足する,長期破裂強さを保証するために、押出材の厚さを再度増加させること
,それはパイプ重量の無視できない増加を招く,によって破断の急速な蔓延を補
償することが必要である。
蔓延する破断イニシエータを後者の中に生成することが判明している。その結果
、パイプの破裂強さは急速に減少する。最低限の,特には施行されている基準を
満足する,長期破裂強さを保証するために、押出材の厚さを再度増加させること
,それはパイプ重量の無視できない増加を招く,によって破断の急速な蔓延を補
償することが必要である。
【0007】 さらに、例え最低限の長期破裂強さが保証されたとしても、短繊維は、一端ゆ
るむと、押出材の内面に出現する。パイプによって搬送されることが意図された
流体が水である場合、視認可能な短繊維が前記流体を汚染するという危険を冒す
ので、パイプが満足しなければならない食品関連基準はもはや満足させられない
。
るむと、押出材の内面に出現する。パイプによって搬送されることが意図された
流体が水である場合、視認可能な短繊維が前記流体を汚染するという危険を冒す
ので、パイプが満足しなければならない食品関連基準はもはや満足させられない
。
【0008】 本発明の目的は、それゆえ、前述の欠点を軽減すること、及び、特には、軽量
であり且つ優れた長期破裂強さを有する前述のタイプのパイプを提案することに
ある。
であり且つ優れた長期破裂強さを有する前述のタイプのパイプを提案することに
ある。
【0009】 これを成し遂げるために、本発明の主題は、特には加圧流体を収容することが
意図された中空回転体であって、前記回転体の壁はその厚さの中に、 − 内周は前記流体と接触させられることが意図され且つ少なくとも外周は
単一の熱可塑性有機材料Aでつくられた第1の領域、及び − 前記材料Aと同一の熱可塑性材料と前記熱可塑性材料中に埋め込まれ且
つ前記中空回転体の軸線の周りに螺旋状に巻かれた複数本の連続ガラス糸とでつ
くられた第2の領域を具備し、 − 前記第2の領域は、その厚さの中に、前記回転体の前記第1の領域と連
続するように配置され且つ前記熱可塑性材料A及び前記複数本のガラス糸でつく
られた第1の部分と、前記回転体の前記外周を形成し且つ前記熱可塑性材料Aの
みでつくられた第2の部分とを具備し、 − 前記回転体の前記壁は、0.5%未満の,好ましくは0.2%未満の,
体積気孔率Vvを有することを特徴とする。
意図された中空回転体であって、前記回転体の壁はその厚さの中に、 − 内周は前記流体と接触させられることが意図され且つ少なくとも外周は
単一の熱可塑性有機材料Aでつくられた第1の領域、及び − 前記材料Aと同一の熱可塑性材料と前記熱可塑性材料中に埋め込まれ且
つ前記中空回転体の軸線の周りに螺旋状に巻かれた複数本の連続ガラス糸とでつ
くられた第2の領域を具備し、 − 前記第2の領域は、その厚さの中に、前記回転体の前記第1の領域と連
続するように配置され且つ前記熱可塑性材料A及び前記複数本のガラス糸でつく
られた第1の部分と、前記回転体の前記外周を形成し且つ前記熱可塑性材料Aの
みでつくられた第2の部分とを具備し、 − 前記回転体の前記壁は、0.5%未満の,好ましくは0.2%未満の,
体積気孔率Vvを有することを特徴とする。
【0010】 本発明に関連して、本発明による体積気孔率は画像分析タイプの顕微鏡写真法
を用いた公知の方法で測定されてもよいことが明記される。それゆえ、その回転
体に対して幾つかの局所的測定を行い且つその統計的解析を実行することが適切
である。
を用いた公知の方法で測定されてもよいことが明記される。それゆえ、その回転
体に対して幾つかの局所的測定を行い且つその統計的解析を実行することが適切
である。
【0011】 また、体積気孔率は、以下の式: Vv=(dth−dr)/dth を用いた一般化された方法で計算すること,そこでdth及びdrは中空回転体の
理論密度及び実測密度をそれぞれ示す,が可能である。理論密度は、相対百分率
によってウェイトを与えられたガラスの密度と熱可塑性有機材料Aの様々な密度
とから計算される。実測密度に関しては、回転体の実測体積に対する実測質量の
比を求めることにより計算される。
理論密度及び実測密度をそれぞれ示す,が可能である。理論密度は、相対百分率
によってウェイトを与えられたガラスの密度と熱可塑性有機材料Aの様々な密度
とから計算される。実測密度に関しては、回転体の実測体積に対する実測質量の
比を求めることにより計算される。
【0012】 本解決法は、提起された問題を完全に解決する。これを達成するために、本発
明者らは、第一に、複合パイプが満たさねばならない重要な機能を分析し、前提
部において言及されるような従来技術に係る複合パイプの不十分な箇所を明らか
にすることができた。
明者らは、第一に、複合パイプが満たさねばならない重要な機能を分析し、前提
部において言及されるような従来技術に係る複合パイプの不十分な箇所を明らか
にすることができた。
【0013】 この分析によると、補強繊維は、原則的に、パイプ内部を流れる流体によって
もたらされる圧力による円周及び軸応力の全てに耐えなければならず、熱可塑性
有機材料製の内部領域はこの同じ流体に対して不浸透性であり且つ化学的に適合
性でなければならない。それゆえ、熱可塑性有機材料製の押出材を覆う複数本の
連続補強繊維の単なるフーピングが、これら機能を満たすべきである。
もたらされる圧力による円周及び軸応力の全てに耐えなければならず、熱可塑性
有機材料製の内部領域はこの同じ流体に対して不浸透性であり且つ化学的に適合
性でなければならない。それゆえ、熱可塑性有機材料製の押出材を覆う複数本の
連続補強繊維の単なるフーピングが、これら機能を満たすべきである。
【0014】 さて、本発明者らは、このタイプの複合パイプの時間耐久性を保証するために
は、繊維の効果的な保護とそれを構成する様々な要素間の完璧な接着との両方が
存在していることが絶対的に必要であることを発見している。
は、繊維の効果的な保護とそれを構成する様々な要素間の完璧な接着との両方が
存在していることが絶対的に必要であることを発見している。
【0015】 それらは、クレームされるように、それを構成する様々な要素間での十分に密
接な結合(union)を有し、従来に比べて遥かに長い寿命が保証され得る回転体
を案出することができた。 さらに、本発明は、運送及び取扱いが遥かに容易なパイプを得ることを可能と
する。
接な結合(union)を有し、従来に比べて遥かに長い寿命が保証され得る回転体
を案出することができた。 さらに、本発明は、運送及び取扱いが遥かに容易なパイプを得ることを可能と
する。
【0016】 本発明の1つの有利な特徴によると、熱可塑性有機材料Aは、ポリエチレンP
EやポリプロピレンPPタイプのポリオレフィン或いはポリ塩化ビニル(PVC
)であってもよい。これら材料は、他のものの中でも、化学的に不活性であり、
非常に低い温度にも耐えることができ、製造コストが低いという利点を有してい
る。 熱可塑性有機材料Aの密度dは、壁の厚さ方向に変化していてもよく、特には
、0.915乃至0.960g/cm3であってもよい。
EやポリプロピレンPPタイプのポリオレフィン或いはポリ塩化ビニル(PVC
)であってもよい。これら材料は、他のものの中でも、化学的に不活性であり、
非常に低い温度にも耐えることができ、製造コストが低いという利点を有してい
る。 熱可塑性有機材料Aの密度dは、壁の厚さ方向に変化していてもよく、特には
、0.915乃至0.960g/cm3であってもよい。
【0017】 有利な変形によると、熱可塑性有機材料中に埋め込まれる複数本の連続ガラス
糸は前記回転体の軸に対して50乃至55°の角度をなす。そのような配置は、
同量の連続ガラス糸の使用で、それの中を流れる或いはその中に収容される流体
によってもたらされる圧力に対する回転体の軸及び円周耐性がさらに増加するこ
とを可能とする。
糸は前記回転体の軸に対して50乃至55°の角度をなす。そのような配置は、
同量の連続ガラス糸の使用で、それの中を流れる或いはその中に収容される流体
によってもたらされる圧力に対する回転体の軸及び円周耐性がさらに増加するこ
とを可能とする。
【0018】 他の有利な変形によると、熱可塑性有機材料中に埋め込まれる連続ガラス糸は
回転体の軸に対し90°に近い角度をなし、他の連続ガラス糸がその熱可塑性有
機材料中に埋め込まれ、これらは回転体の軸に沿って縦に配置される。
回転体の軸に対し90°に近い角度をなし、他の連続ガラス糸がその熱可塑性有
機材料中に埋め込まれ、これらは回転体の軸に沿って縦に配置される。
【0019】 これら変形の一方、それらの組み合わせ、或いは連続ガラス糸の異なる巻き角
への選択(preference)を与える他の変形の選択(choice)は、ガラス糸のそれ
らが配置される方向におけるそれぞれの量と同様に、圧力に対する耐性、オーバ
ル化に対する耐性、曲げ強さ、引張強さなどのようなそれぞれの適用に関連した
特定の制約に従って為されるであろう。
への選択(preference)を与える他の変形の選択(choice)は、ガラス糸のそれ
らが配置される方向におけるそれぞれの量と同様に、圧力に対する耐性、オーバ
ル化に対する耐性、曲げ強さ、引張強さなどのようなそれぞれの適用に関連した
特定の制約に従って為されるであろう。
【0020】 好ましくは、連続ガラス糸は、回転体の壁の第2の領域の第1の部分中に均一
に分散させられる。熱可塑性有機材料中での糸のそのような分布は、回転体の機
械的特性を非常に有利に高め、それらを長期間保証する。
に分散させられる。熱可塑性有機材料中での糸のそのような分布は、回転体の機
械的特性を非常に有利に高め、それらを長期間保証する。
【0021】 本発明はまた、上記に規定され、熱可塑性有機材料,好ましくは材料Aと同一
であるもの,でつくられた外面仕上保護層で被覆された回転体からなる複合パイ
プに関する。
であるもの,でつくられた外面仕上保護層で被覆された回転体からなる複合パイ
プに関する。
【0022】 本発明に係る仕上層は、パイプが、貯蔵、運送、現場作業、及び使用の際に起
こりがちな外部作用に対して高い信頼性で保護されるのを可能とする。
こりがちな外部作用に対して高い信頼性で保護されるのを可能とする。
【0023】 本発明に係る回転体またはパイプは、加圧流体を収容する及び/または搬送す
るのに特に好適である。
るのに特に好適である。
【0024】 本発明はまた、中空回転体,その壁は連続ガラス糸が埋め込まれた熱可塑性有
機材料でつくられ、これらはその回転体の軸の周りに螺旋状に巻かれている,の
製造方法に関する。本方法によると、以下の工程: a)加熱された状態のテープが回転しているチューブの周りに螺旋状に巻か
れる工程,少なくとも前記チューブの壁の外面は前記熱可塑性材料Aでつくられ
、前記テープは同じ熱可塑性材料Aとこの材料中に埋め込まれた複数本の連続ガ
ラスフィラメントとでつくられている,と、 b)前記テープで被覆された前記チューブの外周面の一部は、前記テープが
前記チューブと接触するようになるゾーンの直ぐ下流に位置するゾーンで、前記
材料Aの融点よりも高い温度に加熱される工程と、 c)工程b)の前記加熱ゾーンの直ぐ下流に位置するゾーンで、前記テープ
で被覆された前記チューブの前記外周面の一部に局所圧力が印加される工程とが
直列に実行される。 有利には、局所圧力と同時に冷却が適用される。
機材料でつくられ、これらはその回転体の軸の周りに螺旋状に巻かれている,の
製造方法に関する。本方法によると、以下の工程: a)加熱された状態のテープが回転しているチューブの周りに螺旋状に巻か
れる工程,少なくとも前記チューブの壁の外面は前記熱可塑性材料Aでつくられ
、前記テープは同じ熱可塑性材料Aとこの材料中に埋め込まれた複数本の連続ガ
ラスフィラメントとでつくられている,と、 b)前記テープで被覆された前記チューブの外周面の一部は、前記テープが
前記チューブと接触するようになるゾーンの直ぐ下流に位置するゾーンで、前記
材料Aの融点よりも高い温度に加熱される工程と、 c)工程b)の前記加熱ゾーンの直ぐ下流に位置するゾーンで、前記テープ
で被覆された前記チューブの前記外周面の一部に局所圧力が印加される工程とが
直列に実行される。 有利には、局所圧力と同時に冷却が適用される。
【0025】 本方法は、特許出願EP569,928で使用されるような複合糸よりはむし
ろ複合テープを使用することにより、熱可塑性材料中でのガラスフィラメントの
非常に良好な分布を得ることを可能とする。
ろ複合テープを使用することにより、熱可塑性材料中でのガラスフィラメントの
非常に良好な分布を得ることを可能とする。
【0026】 そのうえ、テープが置かれる位置の下流で加熱工程及び圧縮/冷却工程を伴う
本発明の方法とは異なり、出願EP569,928の方法は、糸の撚り(turns
)が相互に結合され且つ糸のフィラメント間の空気を追い出すのを容易にするた
めに、チューブ上で複合糸を同時に圧縮及び加熱する必要性を明らかとしており
、それに対し、本発明の方法において、加熱は下流であり、それはチューブの熱
可塑性材料及びテープの熱可塑性材料が一端後者が所定の位置に配置されると相
互に融着することを可能とし、圧力もまた下流で印加され、それはテープの層間
の空気を既に接触しているガラスフィラメント間からは少しも除去することなく
除去し、一方は他方に反して、まさしくチューブを覆っている製品,すなわちテ
ープ,の性質のために空気が全く存在していないことを可能とする。
本発明の方法とは異なり、出願EP569,928の方法は、糸の撚り(turns
)が相互に結合され且つ糸のフィラメント間の空気を追い出すのを容易にするた
めに、チューブ上で複合糸を同時に圧縮及び加熱する必要性を明らかとしており
、それに対し、本発明の方法において、加熱は下流であり、それはチューブの熱
可塑性材料及びテープの熱可塑性材料が一端後者が所定の位置に配置されると相
互に融着することを可能とし、圧力もまた下流で印加され、それはテープの層間
の空気を既に接触しているガラスフィラメント間からは少しも除去することなく
除去し、一方は他方に反して、まさしくチューブを覆っている製品,すなわちテ
ープ,の性質のために空気が全く存在していないことを可能とする。
【0027】 さらに、本発明の方法は、ポリオレフィンタイプの熱可塑性材料に適用するこ
とが特に有利である。というのは、この材料は高い粘性を有し、それゆえ、特に
出願EP569,928で指摘されているように繊維との組み合わせて処理する
ことが困難であるが、本方法は、チューブの熱可塑性材料をそれを覆うテープの
複合材料の熱可塑性樹脂とともに融解させることに完全に成功するためである。
ポリオレフィン材料は有利に低価格であり且つ食品の見地からも適合性であるの
で、この配置を力説することはますます重要である。
とが特に有利である。というのは、この材料は高い粘性を有し、それゆえ、特に
出願EP569,928で指摘されているように繊維との組み合わせて処理する
ことが困難であるが、本方法は、チューブの熱可塑性材料をそれを覆うテープの
複合材料の熱可塑性樹脂とともに融解させることに完全に成功するためである。
ポリオレフィン材料は有利に低価格であり且つ食品の見地からも適合性であるの
で、この配置を力説することはますます重要である。
【0028】 好ましくは、テープは、工程a)のために、チューブ近傍に位置するゾーンに
おいて材料Aの軟化温度より高く且つその分解温度よりも低い温度にまでの表面
加熱操作を受けて加熱された状態で到着する。
おいて材料Aの軟化温度より高く且つその分解温度よりも低い温度にまでの表面
加熱操作を受けて加熱された状態で到着する。
【0029】 また、好ましくは、工程a)の前に、以下の工程: − 均質混合された複数本のガラスフィラメントと材料Aの複数本のフィラ
メントとからなる複数本の連続混繊糸が、少なくとも1枚の並列な複数の糸のシ
ートの形態で引き込まれ且つ集められる工程と、 − 前記シートが、それが前記材料Aの融点乃至分解温度の温度にまで加熱
されるゾーンへと導入される工程と、 − 前記加熱されたシートが含浸デバイスに通過させられて、工程a)にお
ける前記テープよりも平坦な形状の緻密化され且つ薄層化されたテープを得る工
程と、 − 前記薄層化されたテープが、それが前記材料Aの融点乃至分解温度の温
度にまで加熱されるゾーン中に導入されて、工程a)における前記加熱されたテ
ープを得る工程とが直列に実行される。
メントとからなる複数本の連続混繊糸が、少なくとも1枚の並列な複数の糸のシ
ートの形態で引き込まれ且つ集められる工程と、 − 前記シートが、それが前記材料Aの融点乃至分解温度の温度にまで加熱
されるゾーンへと導入される工程と、 − 前記加熱されたシートが含浸デバイスに通過させられて、工程a)にお
ける前記テープよりも平坦な形状の緻密化され且つ薄層化されたテープを得る工
程と、 − 前記薄層化されたテープが、それが前記材料Aの融点乃至分解温度の温
度にまで加熱されるゾーン中に導入されて、工程a)における前記加熱されたテ
ープを得る工程とが直列に実行される。
【0030】 本方法のこの変形によると、特許0,367,661、WO98/01751
、及びEP0,599,695に記載されるような直接法で得られた混繊糸の巻
繊(windings)の使用が可能であり、それら糸は特には本方法の安定性のために
優れた混繊指数を有するといる利点を持っている。本発明のコンテクストにおい
て、表現「優れた混繊指数」は、平均値が12未満の混繊指数を意味するものと
理解されるべきである。混繊指数の平均値は以下の: − 混繊糸の所定の長さに沿って幾つかの断面が定められ、 − グリッドがこれら断面のそれぞれを覆って配置され、複数本のガラスフ
ィラメントと熱可塑性有機材料の複数本のフィラメントとの表面分布が、画像分
析タイプの顕微鏡写真法を用いて、それぞれのグリッドセルについて測定され、 − それぞれの断面について、各グリッドセルの表面分布の標準偏差が計算
され、これは当該断面の混繊指数であり、 − 全ての断面についての混繊指数の平均値が計算される という方法で計算されることが指摘されるべきである。
、及びEP0,599,695に記載されるような直接法で得られた混繊糸の巻
繊(windings)の使用が可能であり、それら糸は特には本方法の安定性のために
優れた混繊指数を有するといる利点を持っている。本発明のコンテクストにおい
て、表現「優れた混繊指数」は、平均値が12未満の混繊指数を意味するものと
理解されるべきである。混繊指数の平均値は以下の: − 混繊糸の所定の長さに沿って幾つかの断面が定められ、 − グリッドがこれら断面のそれぞれを覆って配置され、複数本のガラスフ
ィラメントと熱可塑性有機材料の複数本のフィラメントとの表面分布が、画像分
析タイプの顕微鏡写真法を用いて、それぞれのグリッドセルについて測定され、 − それぞれの断面について、各グリッドセルの表面分布の標準偏差が計算
され、これは当該断面の混繊指数であり、 − 全ての断面についての混繊指数の平均値が計算される という方法で計算されることが指摘されるべきである。
【0031】 この優れた混繊指数は、上述したような付随する利益とともに、回転体の軸に
平行な熱可塑性材料中にガラス糸の優れた分布をもたらす。
平行な熱可塑性材料中にガラス糸の優れた分布をもたらす。
【0032】 最後に、本発明は、上記に規定される方法を実行するための装置に関する。本
装置は、 − 熱可塑性有機材料A中に埋め込まれた複数本の連続ガラス糸からなるテ
ープを、チューブ,少なくともその壁の外面は同一の材料Aでつくられ、その軸
の周りに回転している,の近傍に位置するゾーンで少なくとも表面加熱する手段
と、 − 前記回転しているチューブの周りに前記加熱されたテープを螺旋状に巻
く手段と、 − 前記テープで被覆された前記チューブの外周面の一部を、前記テープが
前記チューブと接触するようになるゾーンの直ぐ下流に位置するゾーンで、前記
材料Aの融点よりも高い温度にまで加熱する手段と、 − 前記テープで被覆された前記チューブの前記外周面の部分に、前記加熱
するゾーンの直ぐ下流に位置するゾーンで局所圧力を印加する手段とを具備する
ことにおいて注目に値する。
装置は、 − 熱可塑性有機材料A中に埋め込まれた複数本の連続ガラス糸からなるテ
ープを、チューブ,少なくともその壁の外面は同一の材料Aでつくられ、その軸
の周りに回転している,の近傍に位置するゾーンで少なくとも表面加熱する手段
と、 − 前記回転しているチューブの周りに前記加熱されたテープを螺旋状に巻
く手段と、 − 前記テープで被覆された前記チューブの外周面の一部を、前記テープが
前記チューブと接触するようになるゾーンの直ぐ下流に位置するゾーンで、前記
材料Aの融点よりも高い温度にまで加熱する手段と、 − 前記テープで被覆された前記チューブの前記外周面の部分に、前記加熱
するゾーンの直ぐ下流に位置するゾーンで局所圧力を印加する手段とを具備する
ことにおいて注目に値する。
【0033】 好ましい変形によると、テープを表面加熱する手段は、少なくとも1つの赤外
線型オーブン,好ましくは表面加熱されたテープの温度に従って電力を調整され
るストリップまたはランプで働くもの,を具備する。そのようなオーブンは、エ
ネルギーの見地から高性能である及び調整が容易であるという利点を有している
。
線型オーブン,好ましくは表面加熱されたテープの温度に従って電力を調整され
るストリップまたはランプで働くもの,を具備する。そのようなオーブンは、エ
ネルギーの見地から高性能である及び調整が容易であるという利点を有している
。
【0034】 有利には、巻く手段は、本発明に係る加熱されたテープを所定の位置に配置す
るプロセスを促進する敷設ヘッドを具備する。敷設ヘッドは制御された方法で回
転可能であり、好ましくは、3つの相互に平行な双曲面状のローラを具備し、そ
の軸線はテープの送り方向にほぼ垂直であり、これ自体は敷設ヘッドのピボット
軸に平行である。敷設ヘッドについてのそのような構成は、テープがチューブ上
の所定の位置に置かれる正確さ及び再現性を相当に改良する。
るプロセスを促進する敷設ヘッドを具備する。敷設ヘッドは制御された方法で回
転可能であり、好ましくは、3つの相互に平行な双曲面状のローラを具備し、そ
の軸線はテープの送り方向にほぼ垂直であり、これ自体は敷設ヘッドのピボット
軸に平行である。敷設ヘッドについてのそのような構成は、テープがチューブ上
の所定の位置に置かれる正確さ及び再現性を相当に改良する。
【0035】 付加的な特徴によると、テープで被覆されたチューブを加熱する手段は、ほぼ
長方形(oblong)の断面を有する熱風吹出しノズルを具備する。 他の特徴によると、局所圧力を印加する手段は、アクチュエータで加圧された
少なくとも1つの回転するローラを具備する。
長方形(oblong)の断面を有する熱風吹出しノズルを具備する。 他の特徴によると、局所圧力を印加する手段は、アクチュエータで加圧された
少なくとも1つの回転するローラを具備する。
【0036】 本発明に係る全ての工程が特には直説法によって得られる連続混繊糸の複数の
巻かれた束(package)を用いて連続的に実行される場合、本装置は、 − 均質混合された複数本のガラスフィラメントと材料Aの複数本のフィラ
メントとからなる連続混繊糸を、少なくとも1つの並列な複数本の糸のシートの
形態で引き込み且つ集める手段と、 − 前記シートを前記材料Aの融点と分解温度との間の温度にまで加熱する
手段と、 − 前記加熱されたシートに含浸させて平坦な形状の緻密化され且つ薄層化
されたテープを得るデバイスと、 − 前記テープを前記テープを巻く手段まで前記材料Aの融点と分解温度と
の間の温度に維持する手段と をさらに具備してもよい。
巻かれた束(package)を用いて連続的に実行される場合、本装置は、 − 均質混合された複数本のガラスフィラメントと材料Aの複数本のフィラ
メントとからなる連続混繊糸を、少なくとも1つの並列な複数本の糸のシートの
形態で引き込み且つ集める手段と、 − 前記シートを前記材料Aの融点と分解温度との間の温度にまで加熱する
手段と、 − 前記加熱されたシートに含浸させて平坦な形状の緻密化され且つ薄層化
されたテープを得るデバイスと、 − 前記テープを前記テープを巻く手段まで前記材料Aの融点と分解温度と
の間の温度に維持する手段と をさらに具備してもよい。
【0037】 この変形によると、前記巻く手段及び集める手段は、クリール,それからガラ
スフィラメントと材料Aのフィラメントとからなる均質混合された連続混繊糸が
巻き出される,と、前記混繊糸を案内する少なくとも1つのローラとを具備する
。
スフィラメントと材料Aのフィラメントとからなる均質混合された連続混繊糸が
巻き出される,と、前記混繊糸を案内する少なくとも1つのローラとを具備する
。
【0038】 更なる詳細及び有利な特徴は、図1乃至図11,それらは、 − 図1:本発明に係る回転体の一部の画像; − 図2及び図3:図1に係る回転体の壁の厚さを示す2つの微視的断面; − 図4乃至図8:図1に係る回転体の製造に使用される装置に加え、この
装置の様々な部分の一般的な図式表現; − 図9乃至図11:比較例として与えられる回転体の画像 をそれぞれ示す,を参照しつつ、本発明の例証的であるが非制限的な例の詳細な
記載を読むことから明らかになるであろう。
装置の様々な部分の一般的な図式表現; − 図9乃至図11:比較例として与えられる回転体の画像 をそれぞれ示す,を参照しつつ、本発明の例証的であるが非制限的な例の詳細な
記載を読むことから明らかになるであろう。
【0039】 図1は、本発明に係る連続ガラス糸で補強された有機熱可塑性材料A,例えば
ポリエチレン,でつくられ、外径が200mmである回転体の一部の外側表面の
画像を示している。この画像は、特には均一なダイアモンド型パターンとともに
、パイプのこの部分のその高さ全体にわたる完璧な均質性を示している。このパ
ターンは、本発明に係る製造方法の一工程の特徴であり、連続ガラス糸が巻かれ
た角度を示している。 その回転体のこの部分の重量はほぼ4kg/mである。
ポリエチレン,でつくられ、外径が200mmである回転体の一部の外側表面の
画像を示している。この画像は、特には均一なダイアモンド型パターンとともに
、パイプのこの部分のその高さ全体にわたる完璧な均質性を示している。このパ
ターンは、本発明に係る製造方法の一工程の特徴であり、連続ガラス糸が巻かれ
た角度を示している。 その回転体のこの部分の重量はほぼ4kg/mである。
【0040】 図2及び図3は、その回転体のこの部分の壁の厚さを示す顕微鏡を用いて得ら
れた2つの微視的断面である。図2は回転体の一部の特有の構造を示している。
この部分は、その厚さ方向に、 − 内部の第1の領域a,その内周は回転体を流れる或いはその中に貯蔵さ
れる流体と接触させられることが意図されており、この領域は平均密度がほぼ0
.955g/cm3の純粋ポリエチレンを具備し、そのメルトフローインデック
ス(MFI)は190℃の温度で及び5kgの重量について0.45である,及
び、 − ほぼ0.952g/cm3の平均密度を有するポリエチレンと軸に沿っ
て均一に分布した複数本の連続ガラス糸とで構成された第2の領域,そのポリエ
チレンのメルトフローインデックス(MFI)は190℃の温度で及び2.16
kgの重量について18であり、それら連続ガラス糸はこの領域の厚さの中に埋
め込まれている,へと分割されている。
れた2つの微視的断面である。図2は回転体の一部の特有の構造を示している。
この部分は、その厚さ方向に、 − 内部の第1の領域a,その内周は回転体を流れる或いはその中に貯蔵さ
れる流体と接触させられることが意図されており、この領域は平均密度がほぼ0
.955g/cm3の純粋ポリエチレンを具備し、そのメルトフローインデック
ス(MFI)は190℃の温度で及び5kgの重量について0.45である,及
び、 − ほぼ0.952g/cm3の平均密度を有するポリエチレンと軸に沿っ
て均一に分布した複数本の連続ガラス糸とで構成された第2の領域,そのポリエ
チレンのメルトフローインデックス(MFI)は190℃の温度で及び2.16
kgの重量について18であり、それら連続ガラス糸はこの領域の厚さの中に埋
め込まれている,へと分割されている。
【0041】 第2の領域は、その厚さ方向に、一方では、回転体の第1の領域aと連続する
ように配置され且つポリエチレンとガラス糸とを具備する部分bへと、他方では
、回転体の外周を構成し且つポリエチレンのみを具備する部分cへと分割されて
いる。
ように配置され且つポリエチレンとガラス糸とを具備する部分bへと、他方では
、回転体の外周を構成し且つポリエチレンのみを具備する部分cへと分割されて
いる。
【0042】 実際、第1の領域aと第2の領域の部分bとの間に視認可能な「境界」が全く
存在していないことは、前述の図の局所的な×8拡大を示す図3の観察から確か
に明白である。この「境界」の欠如は、使用される熱可塑性有機材料の完璧な連
続性を示している。それゆえ、回転体の製造プロセスの間に、密度の異なる2つ
のポリエチレン種間には完璧な結合があった。 上述の画像分析法のような測定法は、回転体1のこの部分の壁の体積気孔率を
定量することを可能とし、それは約0.2%である。
存在していないことは、前述の図の局所的な×8拡大を示す図3の観察から確か
に明白である。この「境界」の欠如は、使用される熱可塑性有機材料の完璧な連
続性を示している。それゆえ、回転体の製造プロセスの間に、密度の異なる2つ
のポリエチレン種間には完璧な結合があった。 上述の画像分析法のような測定法は、回転体1のこの部分の壁の体積気孔率を
定量することを可能とし、それは約0.2%である。
【0043】 図4は、図1におけるような回転体の製造に使用された装置の一般的な図式表
現である。この装置2はまず第一にスタンド3を具備し、その中には、モータ及
びその様々な動作を同期させるシステム(図示せず)が固定されている。
現である。この装置2はまず第一にスタンド3を具備し、その中には、モータ及
びその様々な動作を同期させるシステム(図示せず)が固定されている。
【0044】 このスタンド3からは回転可能なマンドレル4が突出しており、そのマンドレ
ルの横断面は、PE100ポリエチレン製であり厚さ5mmの押出チューブが締
り嵌めでそれを覆って嵌合されるように、インフレーションによって拡張されて
いる。また、このスタンド3からはシャフト6が突出しており、その回転はキャ
リッジアセンブリ7がマンドレルに対して平行移動するのを確実にする。
ルの横断面は、PE100ポリエチレン製であり厚さ5mmの押出チューブが締
り嵌めでそれを覆って嵌合されるように、インフレーションによって拡張されて
いる。また、このスタンド3からはシャフト6が突出しており、その回転はキャ
リッジアセンブリ7がマンドレルに対して平行移動するのを確実にする。
【0045】 このキャリッジアセンブリ7は、部分b及びcによって形成される回転体の第
2の領域の構成材料を敷設するヘッド71と、プレスローラ72,その高さは流
体操作器(図示せず)によって調節される,と、熱風吹出しノズル73と、加熱
チャンバ74と、引張デバイス75とをそれぞれ支持している。
2の領域の構成材料を敷設するヘッド71と、プレスローラ72,その高さは流
体操作器(図示せず)によって調節される,と、熱風吹出しノズル73と、加熱
チャンバ74と、引張デバイス75とをそれぞれ支持している。
【0046】 キャリッジアセンブリ7の上流にはクリール8があり、それから、全て均質混
合された800本のガラス糸と800本のポリエチレンフィラメントとからなる
連続混繊糸9の複数の巻かれた束が巻き出される。これら混繊糸9は、Vetr
otex社からTWINTEXの商標名で市販されており、重量百分率比は、ガ
ラスの場合は好ましくは60であり、ポリエチレンの場合は40である。そのよ
うな比は、回転体を製造する際に、加工し易さと軸方向及び横断方向の双方にお
ける機械的性能とのそれぞれの間で最も良好な歩みよりを得るのを可能とする。
合された800本のガラス糸と800本のポリエチレンフィラメントとからなる
連続混繊糸9の複数の巻かれた束が巻き出される。これら混繊糸9は、Vetr
otex社からTWINTEXの商標名で市販されており、重量百分率比は、ガ
ラスの場合は好ましくは60であり、ポリエチレンの場合は40である。そのよ
うな比は、回転体を製造する際に、加工し易さと軸方向及び横断方向の双方にお
ける機械的性能とのそれぞれの間で最も良好な歩みよりを得るのを可能とする。
【0047】 この装置2の一般的な操作原理は、以下に与えられる。 複数の巻き出された束からの複数本の連続混繊糸は、まず、相互に並列な糸の
シートの形態に集められる。このシートは、それを引っ張る引張デバイス75を
通過し、以下に詳細に説明される加熱チャンバ74中へと至る。この加熱チャン
バ74を出る際、シートはテープ10へと転換されており、そのポリエチレン外
皮は未だ軟らかく且つ150乃至185℃の温度を有している。次に、テープ1
0は、敷設ヘッド71を通って進み、チューブ5上に好適に適用されるように後
者から出てくる。敷設ヘッドはチューブの軸線に対して並進移動させられ、一方
、後者は回転させられて、テープ及びそれゆえにガラス糸はその周囲に軸線に対
して50乃至55°の有利な角度,この角度は90°に近くてもよいが,で螺旋
状に巻かれる。巻き角は、キャリッジの移動速度とチューブの回転速度とに依存
する。テープ10とチューブ5とが接触するようになるゾーンの直ぐ下流に位置
するゾーンにおいて、熱風吹出しノズル73は、テープ10で被覆されたチュー
ブ5の外周面の一部を200乃至240℃の温度にまで加熱する。この加熱ゾー
ンの直ぐ下流で、プレスローラ72は、テープ10で被覆され且つ加熱されたチ
ューブ5の外周面の一部に局所圧力を印加し、テープ10をチューブ5に固定す
る。上述のように可動なキャリッジ7に取り付けられた全ての要素はチューブの
軸線に平行に移動するので、後者はキャリッジ7の往復動作によってテープ10
で完全に被覆されるようになる。この動作は、前述の同期システムの操作によっ
て得られる。
シートの形態に集められる。このシートは、それを引っ張る引張デバイス75を
通過し、以下に詳細に説明される加熱チャンバ74中へと至る。この加熱チャン
バ74を出る際、シートはテープ10へと転換されており、そのポリエチレン外
皮は未だ軟らかく且つ150乃至185℃の温度を有している。次に、テープ1
0は、敷設ヘッド71を通って進み、チューブ5上に好適に適用されるように後
者から出てくる。敷設ヘッドはチューブの軸線に対して並進移動させられ、一方
、後者は回転させられて、テープ及びそれゆえにガラス糸はその周囲に軸線に対
して50乃至55°の有利な角度,この角度は90°に近くてもよいが,で螺旋
状に巻かれる。巻き角は、キャリッジの移動速度とチューブの回転速度とに依存
する。テープ10とチューブ5とが接触するようになるゾーンの直ぐ下流に位置
するゾーンにおいて、熱風吹出しノズル73は、テープ10で被覆されたチュー
ブ5の外周面の一部を200乃至240℃の温度にまで加熱する。この加熱ゾー
ンの直ぐ下流で、プレスローラ72は、テープ10で被覆され且つ加熱されたチ
ューブ5の外周面の一部に局所圧力を印加し、テープ10をチューブ5に固定す
る。上述のように可動なキャリッジ7に取り付けられた全ての要素はチューブの
軸線に平行に移動するので、後者はキャリッジ7の往復動作によってテープ10
で完全に被覆されるようになる。この動作は、前述の同期システムの操作によっ
て得られる。
【0048】 本装置の様々な部分は、図5乃至図8を参照しながらさらに詳細に説明される
。 クリール8(図示せず)は、本発明に係る混繊糸,これらはTWINTEXの
商標名で市販されている,の束を支持する水平回転スピンドルを具備するフレー
ムで本質的に構成されている。これら回転スピンドルは適当なデバイス,その機
能は混繊糸の張力を調節して束が制御されていない方法で巻き出すのを防止する
ことにある,によって制動される。明らかに、クリール8は、不動であってもよ
く或いはキャリッジ7の動作とともに移動してもよい。これは、特には、本発明
に従って被覆されるべきチューブ5の長さに依存するであろう。
。 クリール8(図示せず)は、本発明に係る混繊糸,これらはTWINTEXの
商標名で市販されている,の束を支持する水平回転スピンドルを具備するフレー
ムで本質的に構成されている。これら回転スピンドルは適当なデバイス,その機
能は混繊糸の張力を調節して束が制御されていない方法で巻き出すのを防止する
ことにある,によって制動される。明らかに、クリール8は、不動であってもよ
く或いはキャリッジ7の動作とともに移動してもよい。これは、特には、本発明
に従って被覆されるべきチューブ5の長さに依存するであろう。
【0049】 図5は、本発明に従って使用される引張デバイス75の詳細な斜視図である。
それは、混繊糸9が流れる方向を与える矢印fで示される方向に、第1のアイレ
ット板751と、第1のアイレット板751に平行な第2の穴あき板752と、
溝付ローラ753と、2つの接触ホイール754と、張力送り755とをそれぞ
れ具備している。アイレット板751は、複数本の混繊糸9をまとめ、それらを
穴あき板752に向けて浅い角度で案内する。後者は、それらを複数のペアへと
まとめてそれらをローラ753に位置合わせし、ローラ753の溝は、それらが
2つの接触ホイール754を通過した後に均質なシート91が得られるように、
糸9間に均一な間隔を維持する。これら2つのホイール754の一方はシート9
1の速度を測定する速度センサを提供されており、それらホイール間の接触はシ
ート91が滑ることなく運ばれるように為されている。張力送り755に関し、
これは混繊糸9が分散するのを減少させ、それにより、ポリエチレン糸が高温に
まで上げられた加熱デバイス74の壁に貼り付くというリスクを回避する。
それは、混繊糸9が流れる方向を与える矢印fで示される方向に、第1のアイレ
ット板751と、第1のアイレット板751に平行な第2の穴あき板752と、
溝付ローラ753と、2つの接触ホイール754と、張力送り755とをそれぞ
れ具備している。アイレット板751は、複数本の混繊糸9をまとめ、それらを
穴あき板752に向けて浅い角度で案内する。後者は、それらを複数のペアへと
まとめてそれらをローラ753に位置合わせし、ローラ753の溝は、それらが
2つの接触ホイール754を通過した後に均質なシート91が得られるように、
糸9間に均一な間隔を維持する。これら2つのホイール754の一方はシート9
1の速度を測定する速度センサを提供されており、それらホイール間の接触はシ
ート91が滑ることなく運ばれるように為されている。張力送り755に関し、
これは混繊糸9が分散するのを減少させ、それにより、ポリエチレン糸が高温に
まで上げられた加熱デバイス74の壁に貼り付くというリスクを回避する。
【0050】 図6に示すように、加熱デバイス74は2つの整列したオーブン741を具備
し、それらの熱源は電力調整赤外線ランプ742であり、これらオーブン741
間には含浸デバイス743があり、それは、シート91を平坦化することによっ
て、まず第1に材料を緻密化するために糸の間に含まれている空気を除去し且つ
第2にガラスフィラメントを熱可塑性材料A中に完全に埋め込んで、テープ10
を得ることを可能とする。本発明の方法におけるこの工程は、その次に得られる
回転体の部分bの低い空孔率を達成することにおいて本質的な役割を演じる。そ
れらオーブンは、より上流のオーブン741,すなわち、引張装置に最も近いも
の,を出る際にテープ10が到達する温度が170乃至180℃であり、より下
流のオーブン741,すなわち、敷設ヘッドに最も近いもの,を出る際にテープ
10が到達する温度が175乃至185℃であるように調整される。含浸デバイ
ス743は、三角形状に配置された3つの互いに平行な加熱ロール744からな
る。より上方のロールは、テープ10がより大きな或いはより少ない程度にまで
平坦化されるように調整され得る。
し、それらの熱源は電力調整赤外線ランプ742であり、これらオーブン741
間には含浸デバイス743があり、それは、シート91を平坦化することによっ
て、まず第1に材料を緻密化するために糸の間に含まれている空気を除去し且つ
第2にガラスフィラメントを熱可塑性材料A中に完全に埋め込んで、テープ10
を得ることを可能とする。本発明の方法におけるこの工程は、その次に得られる
回転体の部分bの低い空孔率を達成することにおいて本質的な役割を演じる。そ
れらオーブンは、より上流のオーブン741,すなわち、引張装置に最も近いも
の,を出る際にテープ10が到達する温度が170乃至180℃であり、より下
流のオーブン741,すなわち、敷設ヘッドに最も近いもの,を出る際にテープ
10が到達する温度が175乃至185℃であるように調整される。含浸デバイ
ス743は、三角形状に配置された3つの互いに平行な加熱ロール744からな
る。より上方のロールは、テープ10がより大きな或いはより少ない程度にまで
平坦化されるように調整され得る。
【0051】 図7は、敷設ヘッド71の詳細な構造を示している。このヘッド71は調節可
能な止めを有する回転式アクチュエータ711を具備しており、その回転は、駆
動チェーン712を介して、それら自身の周りに回転可能な双曲面形状の3つの
ローラ714に留められた円形ボールベアリング713を駆動する。回転式アク
チュエータ711の回転,それは2つのバネ(図示せず)によって戻される,は
、ヘッドがキャリッジ7の直線移動方向に向けて傾けられて巻き上げの間のテー
プの歪みを防止するために、ヘッドが有利にはテープの中心軸に平行であり且つ
ほぼ一致した軸の周りで一方の方向に或いはその反対方向にピボットするのを可
能とし、ヘッドが与える傾角はテープの螺旋巻きの所望の角度に調整されている
。ローラ714は、テープ10が敷設ヘッド71を出る際に十分に高い温度に維
持されるように全て加熱され且つ温度制御される。この有利な構造は、テープが
非常に正確に及び非常に良好な再現性で置かれるのを可能とする。
能な止めを有する回転式アクチュエータ711を具備しており、その回転は、駆
動チェーン712を介して、それら自身の周りに回転可能な双曲面形状の3つの
ローラ714に留められた円形ボールベアリング713を駆動する。回転式アク
チュエータ711の回転,それは2つのバネ(図示せず)によって戻される,は
、ヘッドがキャリッジ7の直線移動方向に向けて傾けられて巻き上げの間のテー
プの歪みを防止するために、ヘッドが有利にはテープの中心軸に平行であり且つ
ほぼ一致した軸の周りで一方の方向に或いはその反対方向にピボットするのを可
能とし、ヘッドが与える傾角はテープの螺旋巻きの所望の角度に調整されている
。ローラ714は、テープ10が敷設ヘッド71を出る際に十分に高い温度に維
持されるように全て加熱され且つ温度制御される。この有利な構造は、テープが
非常に正確に及び非常に良好な再現性で置かれるのを可能とする。
【0052】 最後に、図8は、本発明に係る装置のその下流部分における様々な要素の特定
の配置を示している。この配置によると、長方形の熱風吹出しノズル73はチュ
ーブ5に垂直に配置され、敷設ヘッド71に対し後者とは正反対の位置で整列さ
せられている。プレスローラ72,矢印Pで示されるその接触圧は流体操作器(
図示せず)を介して加えられる,は、可動キャリッジに対して留められ且つテー
プ10の幅にほぼ等しい距離だけ敷設ヘッドから離れて配置されている。このロ
ーラは、ホース721を経由して到達する流体によって冷却される。製造のこの
時点での様々な要素のこの配置は、テープ10の及びチューブ5のポリエチレン
を相互に融解することによって、回転体の第1の領域のポリエチレンと第2の領
域の部分bのそれとの間に完璧な連続性を得ることを可能とし、且つ、ポリエチ
レンの薄膜が部分cを形成するために外周部中に滲出し且つ回転体の厚さ中にガ
ラス糸を封じ込めるのを可能とする。また、この配置は、テープの層間の空気が
追い出されるのを可能とする。特に、加熱ノズル73及びプレスローラ72がテ
ープ敷設の下流に配置されること、それゆえに、テープがチューブに接触すると
きに用いられないことは重要である。これは、敷設ヘッドはチューブの長さに沿
って往復動作を受け、それゆえ、同一の接触ゾーンに戻るため、テープがチュー
ブと接触するときに加熱ノズルが作動する場合には、チューブは最後には加熱さ
れ、それゆえに、その直径を増加させ、テープの最終的な層はより大きな円周を
覆って配置され、冷却の際、熱プラスチックは収縮するので、最早、ガラスフィ
ラメントは不幸にもチューブの周りにしっかりと固定されないからである。
の配置を示している。この配置によると、長方形の熱風吹出しノズル73はチュ
ーブ5に垂直に配置され、敷設ヘッド71に対し後者とは正反対の位置で整列さ
せられている。プレスローラ72,矢印Pで示されるその接触圧は流体操作器(
図示せず)を介して加えられる,は、可動キャリッジに対して留められ且つテー
プ10の幅にほぼ等しい距離だけ敷設ヘッドから離れて配置されている。このロ
ーラは、ホース721を経由して到達する流体によって冷却される。製造のこの
時点での様々な要素のこの配置は、テープ10の及びチューブ5のポリエチレン
を相互に融解することによって、回転体の第1の領域のポリエチレンと第2の領
域の部分bのそれとの間に完璧な連続性を得ることを可能とし、且つ、ポリエチ
レンの薄膜が部分cを形成するために外周部中に滲出し且つ回転体の厚さ中にガ
ラス糸を封じ込めるのを可能とする。また、この配置は、テープの層間の空気が
追い出されるのを可能とする。特に、加熱ノズル73及びプレスローラ72がテ
ープ敷設の下流に配置されること、それゆえに、テープがチューブに接触すると
きに用いられないことは重要である。これは、敷設ヘッドはチューブの長さに沿
って往復動作を受け、それゆえ、同一の接触ゾーンに戻るため、テープがチュー
ブと接触するときに加熱ノズルが作動する場合には、チューブは最後には加熱さ
れ、それゆえに、その直径を増加させ、テープの最終的な層はより大きな円周を
覆って配置され、冷却の際、熱プラスチックは収縮するので、最早、ガラスフィ
ラメントは不幸にもチューブの周りにしっかりと固定されないからである。
【0053】 図1に示す回転体のその部分は、そのプロセスの間に到達する温度に影響を与
えるパラメータの最適化された調節、及びそれゆえに、ガラスフィラメントと熱
可塑性材料との間並びにチューブ及びテープの密度の異なる様々なタイプの熱可
塑性材料間での本発明に係る所望の結合度の後に得られ、それらパラメータは、
マンドレル4の回転速度、マンドレルの回転によって可動なキャリッジ7により
実行される並進動作、ノズル73によって吹き出される空気の流速及び温度、チ
ューブ5とノズル73との間の距離、並びに、流体操作器によってプレスローラ
72に及ぼされる圧力である。
えるパラメータの最適化された調節、及びそれゆえに、ガラスフィラメントと熱
可塑性材料との間並びにチューブ及びテープの密度の異なる様々なタイプの熱可
塑性材料間での本発明に係る所望の結合度の後に得られ、それらパラメータは、
マンドレル4の回転速度、マンドレルの回転によって可動なキャリッジ7により
実行される並進動作、ノズル73によって吹き出される空気の流速及び温度、チ
ューブ5とノズル73との間の距離、並びに、流体操作器によってプレスローラ
72に及ぼされる圧力である。
【0054】 以下の表1は、例として、外径が200mmに等しく、55°のテープ巻き角
を有し、組み合わされた領域b及びcの厚さが1.2mmである本発明に係る回
転体について、重量をkg/mで、仕上層なしの総壁厚をmmで、剛性をkN/
m2で、及び破壊圧力をbarで与えている。
を有し、組み合わされた領域b及びcの厚さが1.2mmである本発明に係る回
転体について、重量をkg/mで、仕上層なしの総壁厚をmmで、剛性をkN/
m2で、及び破壊圧力をbarで与えている。
【0055】
【表1】
【0056】 流体を搬送するのに供せられるパイプタイプの最終製品を得るために、このパ
イプの外壁は如何なる外部作用に対しても保証されていることが必要であり、こ
の目的のために、本発明の回転体を、好ましくはポリエチレンを用いて、外面仕
上保護層で、その層を押し出すことによって被覆する準備が為される。
イプの外壁は如何なる外部作用に対しても保証されていることが必要であり、こ
の目的のために、本発明の回転体を、好ましくはポリエチレンを用いて、外面仕
上保護層で、その層を押し出すことによって被覆する準備が為される。
【0057】 純粋ポリエチレンは、50年後に、その初期の特徴の50%未満を保持するこ
とが認められている。そのうえ、ポリエチレン製品の製造者には公知の技術によ
って実行される促進老化試験は本発明の材料に適用されることが証明されている
。それゆえ、本発明に係るそのようなパイプは長期にわたって高い機械的性能レ
ベルを保って、その初期の特徴の60乃至80%を保持することが証明されてい
る。
とが認められている。そのうえ、ポリエチレン製品の製造者には公知の技術によ
って実行される促進老化試験は本発明の材料に適用されることが証明されている
。それゆえ、本発明に係るそのようなパイプは長期にわたって高い機械的性能レ
ベルを保って、その初期の特徴の60乃至80%を保持することが証明されてい
る。
【0058】 以下の表2は、本発明に係るパイプと純粋ポリエチレン製のパイプとの間にお
ける、50年後の材料の引張強さの比較である。
ける、50年後の材料の引張強さの比較である。
【0059】
【表2】
【0060】 最後に、図9乃至図11は、回転体の一部の画像を示し、これらは、比較例と
して与えられており、 − 図9の回転体の一部は、先に説明したのと同様の製造装置2を用いたが
、連続ガラス糸の束のみから得られたものであり、 − 図10の回転体の一部も、同様の製造装置2を用いたが、連続ガラス糸
の束と共巻き(co-wound)ポリエチレン糸とから、それらを混繊せずに得られた
ものであり、 − 最後に、図11のパイプの一部は、同様の製造装置2を用い、本発明に
従って使用されたのと同様の,すなわち、TWINTEXの商標名で市販されて
いる,混繊糸の束から得られたが、テープをチューブ上に配置する前にそれを予
備加熱しなかった。
して与えられており、 − 図9の回転体の一部は、先に説明したのと同様の製造装置2を用いたが
、連続ガラス糸の束のみから得られたものであり、 − 図10の回転体の一部も、同様の製造装置2を用いたが、連続ガラス糸
の束と共巻き(co-wound)ポリエチレン糸とから、それらを混繊せずに得られた
ものであり、 − 最後に、図11のパイプの一部は、同様の製造装置2を用い、本発明に
従って使用されたのと同様の,すなわち、TWINTEXの商標名で市販されて
いる,混繊糸の束から得られたが、テープをチューブ上に配置する前にそれを予
備加熱しなかった。
【0061】 これら画像の分析後、これら回転体の一部のいずれも図1に示される本発明に
係るパイプの一部の均質性,この均質性はTWINTEXのチューブのポリエチ
レンでの完璧な含浸によって特徴付けられる,を呈してはおらず、より明確には
、 − ガラス糸のみの使用は、ポリエチレンは表面的には溶融するが、それら
糸がチューブ5のポリエチレンによって含浸されるのを可能とはせず、 − 混繊なしでの共巻きガラス糸とポリエチレン糸との使用はポリエチレン
によるガラス糸の不十分な含浸をもたらし、これは、局在化した白っぽい色に加
えて粘着力(cohesion)に欠ける微視的領域によって明らかにされており、 − テープを予備加熱しないという事実は含浸の欠乏をもたらさないが、前
記材料の或いは接着力に欠ける前記チューブの局在化した微視的領域をもたらす
。
係るパイプの一部の均質性,この均質性はTWINTEXのチューブのポリエチ
レンでの完璧な含浸によって特徴付けられる,を呈してはおらず、より明確には
、 − ガラス糸のみの使用は、ポリエチレンは表面的には溶融するが、それら
糸がチューブ5のポリエチレンによって含浸されるのを可能とはせず、 − 混繊なしでの共巻きガラス糸とポリエチレン糸との使用はポリエチレン
によるガラス糸の不十分な含浸をもたらし、これは、局在化した白っぽい色に加
えて粘着力(cohesion)に欠ける微視的領域によって明らかにされており、 − テープを予備加熱しないという事実は含浸の欠乏をもたらさないが、前
記材料の或いは接着力に欠ける前記チューブの局在化した微視的領域をもたらす
。
【0062】 以下の表3は、図9乃至図11に示す様々なパイプと図1の本発明に係るパイ
プとの間の破壊圧力の比較を例証している。
プとの間の破壊圧力の比較を例証している。
【0063】
【表3】
【0064】 本発明の範囲から逸脱することなく多くの変形がなされてもよいことは言うま
でもない。
でもない。
【図1】 本発明に係る回転体の一部の画像。
【図2】 図1に係る回転体の壁の厚さを示す1つの微視的断面。
【図3】 図1に係る回転体の壁の厚さを示す他の微視的断面。
【図4】 図1に係る回転体の製造に使用される装置。
【図5】 図4に示す装置の一部の一般的な図式表現。
【図6】 図4に示す装置の一部の一般的な図式表現。
【図7】 図4に示す装置の一部の一般的な図式表現。
【図8】 図4に示す装置の一部の一般的な図式表現。
【図9】 比較例として与えられる回転体の画像。
【図10】 比較例として与えられる回転体の画像。
【図11】 比較例として与えられる回転体の画像。
1…中空回転体 2…装置 3…スタンド 4…マンドレル 5…チューブ 6…シャフト 7…キャリッジアセンブリ 71…敷設ヘッド 711…回転式アクチュエータ 712…駆動チェーン 713…円形ボールベアリング 714…ローラ 72…プレスローラ 721…ホース 73…熱風吹出しノズル 74…加熱チャンバ 741…オーブン 742…電力調整赤外線ランプ 743…含浸デバイス 744…加熱ロール 75…引張デバイス 751…アイレット板 752…穴あき板 753…溝付ローラ 754…接触ホイール 755…張力送り 8…クリール 9…連続混繊糸 91…シート 10…テープ
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年10月9日(2000.10.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】 本方法は、従来技術,特には、特許出願DE 42 15756、EP 0 26
5 915、EP 0 463 611、及びEP 0 569 928,では為し得
なかった熱可塑性材料中でのガラスフィラメントの非常に良好な分布を得ること
を可能とする。
5 915、EP 0 463 611、及びEP 0 569 928,では為し得
なかった熱可塑性材料中でのガラスフィラメントの非常に良好な分布を得ること
を可能とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】 出願DE 42 15756は、ガラス繊維と熱可塑性材料とでつくられた糸の
熱可塑性中空体の周りへの巻きつけ(wounding)を記載している。それにもかか
わらず、その糸によって巻きつけられた中空体の補強は、異なっており、加熱デ
バイス中での全体の加熱により及び中空体内側への局所圧力の印加によりなされ
る。 出願EP 0 265 915、EP 0 463 611、及びEP 0 569
928は、巻き型(former)の周りにガラス繊維及び高分子材料ベースの糸また
は複合ストリップの多くの層を巻きつけ、複数の層の相互の補強は加熱工程及び
圧縮工程によって為され、それら工程は、それらが有利には順次為される本発明
とは異なり、ほぼ糸または複合ストリップが巻き型上に配置された瞬間に或いは
その間に同時に為されることを記載している。
熱可塑性中空体の周りへの巻きつけ(wounding)を記載している。それにもかか
わらず、その糸によって巻きつけられた中空体の補強は、異なっており、加熱デ
バイス中での全体の加熱により及び中空体内側への局所圧力の印加によりなされ
る。 出願EP 0 265 915、EP 0 463 611、及びEP 0 569
928は、巻き型(former)の周りにガラス繊維及び高分子材料ベースの糸また
は複合ストリップの多くの層を巻きつけ、複数の層の相互の補強は加熱工程及び
圧縮工程によって為され、それら工程は、それらが有利には順次為される本発明
とは異なり、ほぼ糸または複合ストリップが巻き型上に配置された瞬間に或いは
その間に同時に為されることを記載している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 105:08 B29K 105:08 C08L 23:00 C08L 23:00 27:06 27:06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AE,AU,BG, BR,CA,CN,CZ,HU,IL,IN,JP,K R,MX,NO,PL,RO,RU,SK,TR,US ,ZA (72)発明者 シビディノ、アレクサンドル フランス国、エフ−73000 シャンべリー、 リュ・ドクトゥール・デフランソワ 9、 レジダンス・サン・フランソワ・アパルト マン 63 Fターム(参考) 3H111 AA01 BA15 BA26 CA52 CB02 CB14 CC03 CC07 DA07 DA20 DB02 DB12 EA17 4F072 AA04 AA08 AB09 AB22 AB34 AD04 AD06 AG03 AG14 AH13 AH19 AH21 AH49 AJ02 AJ03 AJ04 AJ14 AJ15 AK05 AK11 AL03 4F100 AG00B AK01A AK01B AK01C AK03A AK03B AK03C AK04A AK04B AK04C AK15A AK15B AK15C BA02 BA03 BA06 BA07 BA10A BA10C BA22 BA41 DA11 DG01B DG04B DG17B DJ10A DJ10C EA02 EJ42 EJ422 EJ82 EJ821 EJ94 EJ942 JA04 JA13A JA13B JA13C JB16A JB16B JB16C 4F213 AA03 AA04 AD04 AD15 AG08 AP05 AP12 AR06 AR13 WA06 WA09 WA14 WA43 WA52 WA57 WA83 WA92 WB01 WB11 WB22 WC03 WE06 WE07 WE09 WE16 WF01 WF05 WK01 WK03 WW06 WW15 WW21 WW26 WW50
Claims (23)
- 【請求項1】 特には加圧流体を収容することが意図された中空回転体であ
って、前記回転体(1)の壁はその厚さの中に、 内周は前記流体と接触することが意図され且つ少なくとも外周は単一の熱可塑
性有機材料Aでつくられた第1の領域(a)、及び 前記材料Aと同一の熱可塑性材料と前記熱可塑性材料中に埋め込まれ且つ前記
中空回転体の軸線の周りに螺旋状に巻かれた複数本の連続ガラス糸とでつくられ
た第2の領域を具備し、 前記第2の領域は、その厚さの中に、前記回転体(1)の前記第1の領域(a
)と連続するように配置され且つ前記熱可塑性材料A及び前記複数本のガラス糸
でつくられた第1の部分(b)と、前記回転体(1)の前記外周を形成し且つ前
記熱可塑性材料Aのみでつくられた第2の部分(c)とを具備し、 前記回転体(1)の前記壁は、0.5%未満の,好ましくは0.2%未満の,
体積気孔率Vvを有することを特徴とする中空回転体。 - 【請求項2】 前記熱可塑性有機材料Aはポリオレフィン或いはポリ塩化ビ
ニルであることを特徴とする請求項1に記載の中空回転体。 - 【請求項3】 前記ポリオレフィンはポリエチレンPEであることを特徴と
する請求項2に記載の中空回転体。 - 【請求項4】 前記熱可塑性有機材料Aの密度dは前記壁の厚さを貫いて変
化することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の中空回転
体。 - 【請求項5】 前記熱可塑性有機材料の密度dは0.915乃至0.960
である請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の中空回転体。 - 【請求項6】 前記複数本の連続ガラス糸は前記回転体の前記軸に対して5
0乃至55°の角度をなしていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいず
れか1項に記載の中空回転体。 - 【請求項7】 前記熱可塑性有機材料中に埋め込まれた前記複数本の連続ガ
ラス糸は前記回転体の軸線に対して90°近傍の角度をなし、他の複数本の連続
ガラス糸が前記熱可塑性有機材料中に埋め込まれ、これらは前記回転体の軸に沿
って縦に配置されたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記
載の中空回転体。 - 【請求項8】 前記複数本の連続ガラス糸は前記中空回転体の壁の前記第2
の領域の前記第1の部分(b)中に均一に分布していることを特徴とする請求項
1に記載の中空回転体。 - 【請求項9】 熱可塑性有機材料,好ましくは前記回転中空体の材料と同一
な材料,でつくられた外面仕上保護層で被覆された請求項1乃至請求項8のいず
れか1項に記載の回転体からなる複合パイプ。 - 【請求項10】 中空回転体(1)の製造方法であって、前記回転体の壁は
複数本の連続ガラス糸が埋め込まれた熱可塑性有機材料Aをベースとし、これら
糸は前記回転体の軸の周りに螺旋状に巻かれており、 a)加熱された状態のテープが軸の周りで回転しているチューブの周囲に螺旋
状に巻かれる工程と、 b)前記テープで被覆された前記チューブの外周面の一部が、前記テープが前
記チューブと接触するようになるゾーンの直ぐ下流に位置するゾーンで、前記材
料Aの融点よりも高い温度に加熱される工程と、 c)工程b)の前記加熱ゾーンの直ぐ下流に位置するゾーンで、前記テープで
被覆された前記チューブの前記外周面の一部に局所圧力が印加される工程とが直
列に実行され、 少なくとも前記チューブの壁の外面は前記熱可塑性材料Aをベースとし、前記
テープは前記材料Aと前記連続ガラスフィラメントとをベースとしていることを
特徴とする中空回転体の製造方法。 - 【請求項11】 前記テープ(10)は、工程a)のために、チューブの近
傍に位置するゾーンにおいて前記材料Aの軟化温度よりも高い温度にまで少なく
とも表面加熱する操作を受けて加熱された状態で到着することを特徴とする請求
項10に記載の中空回転体の製造方法。 - 【請求項12】 工程a)の前に、 均質混合された複数本のガラスフィラメントと材料Aの複数本のフィラメント
とからなる複数本の連続混繊糸(9)が、少なくとも1枚の並列な複数本の糸の
シート(91)の形態で引き込まれ且つ集められる工程と、 前記シートが、それが前記材料Aの融点乃至分解温度の温度にまで加熱される
ゾーンへと導入される工程と、 前記加熱されたシートが含浸デバイス(743)に通過させられて、工程a)
における前記テープよりも平坦な形状の緻密化され且つ薄層化されたテープを得
る工程と、 前記薄層化されたテープが、それが前記材料Aの融点乃至分解温度の温度にま
で加熱されるゾーン中に導入されて、工程a)における前記加熱されたテープを
得る工程と が直列に実行されることを特徴とする請求項10または請求項11に記載の中空
回転体の製造方法。 - 【請求項13】 請求項10乃至請求項12のいずれか1項に記載の方法を
実行するための装置(2)であって、 熱可塑性有機材料A中に埋め込まれた複数本の連続ガラス糸からなるテープ(
19)を、少なくとも壁の外面が同一の材料Aでつくられ且つ軸の周りで回転し
ているチューブ(5)の近傍に位置するゾーンで少なくとも表面加熱する手段(
74)と、 前記回転しているチューブの周囲に前記加熱されたテープを螺旋状に巻く手段
(71)と、 前記テープで被覆された前記チューブの外周面の一部を、前記テープが前記チ
ューブと接触するようになるゾーンの直ぐ下流に位置するゾーンで、前記材料A
の融点よりも高い温度にまで加熱する手段(73)と、 前記テープで被覆された前記チューブの前記外周面の部分に、前記加熱するゾ
ーンの直ぐ下流に位置するゾーンで局所圧力を印加する手段(72)と を具備することを特徴とする装置。 - 【請求項14】 前記テープを表面加熱する手段(74)は、少なくとも1
つの赤外線型オーブン(741),好ましくは電力調整ストリップまたはランプ
(742)で動作するもの,を具備することを特徴とする請求項13に記載の装
置。 - 【請求項15】 前記巻く手段は敷設ヘッド(71)を具備することを特徴
とする請求項13または請求項14に記載の装置。 - 【請求項16】 前記敷設ヘッド(71)は制御された方法で回転可能であ
り、特には、3つの相互に平行な双曲面状のローラ(714)を具備し、その軸
線は前記ヘッドの回転軸にほぼ垂直であることを特徴とする請求項15に記載の
装置。 - 【請求項17】 前記テープで被覆された前記チューブを加熱する手段は、
ほぼ長方形の断面を有する熱風吹出しノズル(73)を具備することを特徴とす
る請求項13乃至請求項16のいずれか1項に記載の装置。 - 【請求項18】 前記局所圧力を印加する手段は、アクチュエータで加圧さ
れた少なくとも1つの回転ローラ(72)を具備することを特徴とする請求項1
3乃至請求項17のいずれか1項に記載の装置。 - 【請求項19】 均質混合された複数本のガラスフィラメントと材料Aの複
数本のフィラメントとからなる複数本の連続混繊糸(9)を、少なくとも1枚の
並列な複数本の糸のシート(91)の形態で引き込み且つ集める手段(8)と、 前記シートを前記材料Aの融点と分解温度との間の温度にまで加熱する手段(
741)と、 前記加熱されたシートに含浸させて平坦な形状の緻密化され且つ薄層化された
テープを得るデバイス(743)と、 前記テープを、前記テープを巻く手段まで、前記材料Aの融点と分解温度との
間の温度に維持する手段(741)と をさらに具備することを特徴とする請求項13乃至請求項18のいずれか1項に
記載の装置。 - 【請求項20】 前記巻く手段及び前記集める手段は、クリール(8)と前
記混繊糸を案内する少なくとも1つのローラ(753)とを具備し、前記クリー
ルから均質混合された複数本のガラスフィラメントと材料Aの複数本のフィラメ
ントとからなる複数本の連続混繊糸の複数の束が巻き出されることを特徴とする
請求項19に記載の装置。 - 【請求項21】 前記シートを加熱する手段は少なくとも1つの赤外線型オ
ーブンを具備することを特徴とする請求項19または請求項20に記載の装置。 - 【請求項22】 前記含浸デバイス(743)は、三角形状に配置された3
つの互いに平行な加熱ロール(744)からなることを特徴とする請求項19乃
至請求項21のいずれか1項に記載の装置。 - 【請求項23】 前記テープを加熱する手段は少なくとも1つの赤外線型オ
ーブン(741)を具備することを特徴とする請求項19乃至請求項22のいず
れか1項に記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9813293A FR2784930B1 (fr) | 1998-10-23 | 1998-10-23 | Corps de revolution creux en materiau composite et son procede de fabrication |
FR98/13293 | 1998-10-23 | ||
PCT/FR1999/002547 WO2000024566A1 (fr) | 1998-10-23 | 1999-10-20 | Corps de revolution creux et son procede de fabrication |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002528295A true JP2002528295A (ja) | 2002-09-03 |
Family
ID=9531900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000578153A Pending JP2002528295A (ja) | 1998-10-23 | 1999-10-20 | 中空回転体及びその製造方法 |
Country Status (22)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6605171B1 (ja) |
EP (1) | EP1123194B1 (ja) |
JP (1) | JP2002528295A (ja) |
KR (1) | KR20010099708A (ja) |
CN (1) | CN1118364C (ja) |
AR (1) | AR020943A1 (ja) |
AT (1) | ATE230345T1 (ja) |
AU (1) | AU6208799A (ja) |
BR (1) | BR9914693B1 (ja) |
CA (1) | CA2347147A1 (ja) |
CZ (1) | CZ20011443A3 (ja) |
DE (1) | DE69904742D1 (ja) |
ES (1) | ES2189496T3 (ja) |
FR (1) | FR2784930B1 (ja) |
HU (1) | HUP0104232A2 (ja) |
MX (1) | MXPA01003269A (ja) |
NO (1) | NO20011971L (ja) |
PL (1) | PL347926A1 (ja) |
SK (1) | SK5432001A3 (ja) |
TR (1) | TR200101133T2 (ja) |
WO (1) | WO2000024566A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200102212B (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7316677B1 (en) * | 1999-04-30 | 2008-01-08 | Applied Medical Resources Corporation | Ureteral access sheath |
FR2806659B1 (fr) * | 2000-03-21 | 2002-11-15 | Vetrotex France Sa | Procede destine a etancher une section mise a nu de la paroi d'un corps creux en materiau composite a base de matiere thermoplastique renforcee |
FR2836652B1 (fr) * | 2002-03-04 | 2005-02-11 | Solvay | Procede de soudage de bandes multicouches en matiere plastique a l'aide d'un rayonnement electromagnetique et tube composite en resultant |
FR2841816B1 (fr) | 2002-07-04 | 2005-04-01 | Saint Gobain Vetrotex | Procede et dispositif de fabrication d'un corps composite de revolution et produits obtenus |
US20050004515A1 (en) * | 2002-11-15 | 2005-01-06 | Hart Charles C. | Steerable kink resistant sheath |
US20050165366A1 (en) | 2004-01-28 | 2005-07-28 | Brustad John R. | Medical tubing having variable characteristics and method of making same |
US7005026B2 (en) * | 2002-11-15 | 2006-02-28 | Applied Medical Resources Corporation | Kink-resistant access sheath and method of making same |
FR2869564B1 (fr) * | 2004-04-29 | 2007-06-22 | Saint Gobain Vetrotex | Corps en matiere plastique renforce par de la matiere composite, procede et dispositif de fabrication |
FR2873952B1 (fr) | 2004-08-06 | 2008-07-04 | Fibres Et Carbone Sa Soc D | Elements allonges renforces tels que tubes, procede et appareil de fabrication |
FR2882681B1 (fr) * | 2005-03-03 | 2009-11-20 | Coriolis Composites | Tete d'application de fibres et machine correspondante |
EP2018336B1 (en) * | 2006-05-18 | 2018-08-22 | Applied Medical Resources Corporation | Method of making medical tubing having variable characteristics using thermal winding |
US20080160122A1 (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-03 | Lee Alan Blanton | Continuous debulking systems |
FR2912680B1 (fr) | 2007-02-21 | 2009-04-24 | Coriolis Composites Sa | Procede et dispositif de fabrication de pieces en materiau composite, en particulier de troncons de fuselage d'avion |
FR2912953B1 (fr) | 2007-02-28 | 2009-04-17 | Coriolis Composites Sa | Machine d'application de fibres avec tubes flexibles d'acheminement de fibres |
FR2913366B1 (fr) * | 2007-03-06 | 2009-05-01 | Coriolis Composites Sa | Tete d'application de fibres avec systemes de coupe et de blocage de fibres particuliers |
FR2913365B1 (fr) | 2007-03-06 | 2013-07-26 | Coriolis Composites Attn Olivier Bouroullec | Tete d'application de fibres avec systemes de coupe de fibres particuliers |
FR2943943A1 (fr) | 2009-04-02 | 2010-10-08 | Coriolis Composites | Procede et machine pour l'application d'une bande de fibres sur des surfaces convexes et/ou avec aretes |
FR2948058B1 (fr) | 2009-07-17 | 2011-07-22 | Coriolis Composites | Machine d'application de fibres comprenant un rouleau de compactage souple avec systeme de regulation thermique |
DE102011050780B4 (de) * | 2011-05-31 | 2015-04-16 | Reis Group Holding Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Anordnung zum Aufbringen einer Endlosfaser auf ein Objekt |
CN102913691A (zh) * | 2011-08-03 | 2013-02-06 | 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 | 一种增强复合管及其制作方法 |
CN102363363B (zh) * | 2011-10-25 | 2013-07-17 | 管印贵 | 纤维增强热塑性复合材料直接在线拉挤成型设备 |
DE102011056391A1 (de) * | 2011-12-14 | 2013-06-20 | Rehau Ag + Co. | Verfahren zur Herstellung eines faserverstärkten Verbundrohres sowie faserverstärktes Verbundrohr |
DE102012013937A1 (de) | 2012-07-16 | 2014-01-16 | Elkamet Kunststofftechnik Gmbh | Druckbehälter und Verfahren zur Herstellung dieses Behälters |
EP2727693B1 (de) * | 2012-11-05 | 2015-01-14 | Toho Tenax Europe GmbH | Verfahren zum Herstellen von Faservorformlingen |
CN103802325B (zh) * | 2012-11-13 | 2017-05-10 | 合肥杰事杰新材料股份有限公司 | 一种热塑性纤维缠绕管材设备及其应用 |
CN103851278A (zh) * | 2012-11-30 | 2014-06-11 | 合肥杰事杰新材料股份有限公司 | 一种塑料内衬热塑性缠绕管材及其制备方法 |
DE102013207203A1 (de) * | 2013-04-22 | 2014-10-23 | Voith Patent Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Composite-Rohres |
CN104421537A (zh) * | 2013-09-10 | 2015-03-18 | 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 | 一种热塑性缠绕压力管道及其制备方法 |
DE102014018934A1 (de) * | 2014-12-22 | 2016-06-23 | Airbus Defence and Space GmbH | Vorrichtung zum Aufheizen eines Verbundwerkstoffs mit temperaturabhängigen Verarbeitungseigenschaften und damit zusammenhängende Verfahren |
JP6361551B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2018-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | フィラメントワインディング装置 |
FR3034338B1 (fr) | 2015-04-01 | 2017-04-21 | Coriolis Composites | Tete d'application de fibres avec rouleau d'application particulier |
DE102015011846A1 (de) * | 2015-09-10 | 2017-03-30 | Daimler Ag | Verfahren zum Herstellen eines FMV-Hybridbauteils und FMV-Hybridbauteil |
FR3043010B1 (fr) | 2015-10-28 | 2017-10-27 | Coriolis Composites | Machine d'application de fibres avec systemes de coupe particuliers |
FR3048373B1 (fr) | 2016-03-07 | 2018-05-18 | Coriolis Group | Procede de realisation de preformes avec application d'un liant sur fibre seche et machine correspondante |
CN106009613A (zh) * | 2016-06-28 | 2016-10-12 | 大连华工创新科技股份有限公司 | 一种玻璃纤维板材或型材或管材及成型方法 |
CN106042412A (zh) * | 2016-06-28 | 2016-10-26 | 大连华工创新科技股份有限公司 | 一种玻璃纤维板材或型材或管材及成型设备 |
FR3056438B1 (fr) | 2016-09-27 | 2019-11-01 | Coriolis Group | Procede de realisation de pieces en materiau composite par impregnation d'une preforme particuliere. |
KR101877807B1 (ko) * | 2016-11-28 | 2018-07-13 | 중앙대학교 산학협력단 | 스트링 표면의 비등방성 강화를 위한 스트링 제조 방법 및 이를 이용하여 제조되는 고강도 스트링 제품 |
GB2564708B (en) * | 2017-07-21 | 2020-02-12 | Magma Global Ltd | Void volume measurement for a composite pipe |
FR3070623B1 (fr) | 2017-09-04 | 2020-10-09 | Coriolis Composites | Procede de realisation d’une piece en materiau composite par aiguilletage oriente d’une preforme |
CN107457979B (zh) * | 2017-09-06 | 2018-07-03 | 广东西荣文化科技有限公司 | 一种环保塑料设备 |
CN107634430A (zh) * | 2017-09-06 | 2018-01-26 | 王晨亮 | 一种新型的电力电缆设备 |
CN108233149A (zh) * | 2017-09-06 | 2018-06-29 | 广西梧州四海建筑工程有限责任公司 | 一种改进型电力电缆设备 |
CN107623241A (zh) * | 2017-09-06 | 2018-01-23 | 王晨亮 | 一种电力电缆设备 |
KR102327603B1 (ko) * | 2020-12-24 | 2021-11-17 | (주)에이엔에이치스트럭쳐 | 열가소성 복합재가 적용된 튜브 제작을 위한 와인딩 성형장치 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4010054A (en) * | 1971-05-03 | 1977-03-01 | Albert L. Jeffers | Thermoplastic filament winding process |
US4023835A (en) * | 1975-05-02 | 1977-05-17 | Ewing Engineering Company | Conformable thin-wall shear-resistant coupling and pipe assembly |
CA1277188C (en) * | 1984-11-19 | 1990-12-04 | James E. O'connor | Fiber reinforced thermoplastic articles and process for the preparationthereof |
FR2579130B1 (fr) * | 1985-03-25 | 1987-10-09 | Aerospatiale | Procede et dispositif pour realiser une piece creuse de forme complexe par enroulement filamentaire au contact |
JPS63112142A (ja) * | 1986-10-28 | 1988-05-17 | フイリツプス ピトロ−リアム カンパニ− | 熱可塑性構造体を作る方法と装置 |
US4992133A (en) * | 1988-09-30 | 1991-02-12 | Pda Engineering | Apparatus for processing composite materials |
US4990213A (en) * | 1988-11-29 | 1991-02-05 | Northrop Corporation | Automated tape laminator head for thermoplastic matrix composite material |
US4997503A (en) * | 1989-07-19 | 1991-03-05 | Phillips Petroleum Company | Filament winding apparatus and method |
IL98381A0 (en) * | 1990-06-25 | 1992-07-15 | Du Pont | Apparatus and method for winding fiber reinforced thermoplastic resin tow and the product thereof |
DE4215756A1 (de) * | 1992-05-13 | 1993-11-18 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Hohlkörpern |
USH1261H (en) * | 1992-05-15 | 1993-12-07 | Gibson Baylor D | On-line consolidation of filament wound thermoplastic parts |
US5447586A (en) * | 1994-07-12 | 1995-09-05 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Control of thermoplastic tow placement |
-
1998
- 1998-10-23 FR FR9813293A patent/FR2784930B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-10-20 BR BRPI9914693-2A patent/BR9914693B1/pt not_active IP Right Cessation
- 1999-10-20 AU AU62087/99A patent/AU6208799A/en not_active Abandoned
- 1999-10-20 CZ CZ20011443A patent/CZ20011443A3/cs unknown
- 1999-10-20 SK SK543-2001A patent/SK5432001A3/sk unknown
- 1999-10-20 ES ES99949078T patent/ES2189496T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-20 TR TR2001/01133T patent/TR200101133T2/xx unknown
- 1999-10-20 JP JP2000578153A patent/JP2002528295A/ja active Pending
- 1999-10-20 KR KR1020017005010A patent/KR20010099708A/ko not_active Withdrawn
- 1999-10-20 WO PCT/FR1999/002547 patent/WO2000024566A1/fr not_active Application Discontinuation
- 1999-10-20 AT AT99949078T patent/ATE230345T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-10-20 PL PL99347926A patent/PL347926A1/xx unknown
- 1999-10-20 HU HU0104232A patent/HUP0104232A2/hu unknown
- 1999-10-20 EP EP99949078A patent/EP1123194B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-20 MX MXPA01003269A patent/MXPA01003269A/es unknown
- 1999-10-20 CN CN99812523A patent/CN1118364C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-20 US US09/581,207 patent/US6605171B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-20 DE DE69904742T patent/DE69904742D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-20 CA CA002347147A patent/CA2347147A1/fr not_active Abandoned
- 1999-10-22 AR ARP990105350A patent/AR020943A1/es active IP Right Grant
-
2001
- 2001-03-16 ZA ZA200102212A patent/ZA200102212B/en unknown
- 2001-04-20 NO NO20011971A patent/NO20011971L/no not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HUP0104232A2 (hu) | 2002-03-28 |
WO2000024566A1 (fr) | 2000-05-04 |
EP1123194B1 (fr) | 2003-01-02 |
BR9914693A (pt) | 2001-07-10 |
NO20011971L (no) | 2001-06-18 |
PL347926A1 (en) | 2002-04-22 |
KR20010099708A (ko) | 2001-11-09 |
AR020943A1 (es) | 2002-06-05 |
US6605171B1 (en) | 2003-08-12 |
AU6208799A (en) | 2000-05-15 |
CN1118364C (zh) | 2003-08-20 |
BR9914693B1 (pt) | 2009-05-05 |
CZ20011443A3 (cs) | 2001-09-12 |
TR200101133T2 (tr) | 2001-11-21 |
SK5432001A3 (en) | 2001-10-08 |
EP1123194A1 (fr) | 2001-08-16 |
CN1324295A (zh) | 2001-11-28 |
DE69904742D1 (de) | 2003-02-06 |
FR2784930B1 (fr) | 2007-09-28 |
FR2784930A1 (fr) | 2000-04-28 |
NO20011971D0 (no) | 2001-04-20 |
CA2347147A1 (fr) | 2000-05-04 |
MXPA01003269A (es) | 2003-03-27 |
ZA200102212B (en) | 2001-11-20 |
ES2189496T3 (es) | 2003-07-01 |
ATE230345T1 (de) | 2003-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002528295A (ja) | 中空回転体及びその製造方法 | |
US4010054A (en) | Thermoplastic filament winding process | |
CA1331733C (en) | Process for continuously forming reinforced articles | |
US4078957A (en) | Filament winding apparatus and method | |
US5503928A (en) | Fibre reinforced composites | |
JPH07251437A (ja) | 長繊維強化熱可塑性複合材料の製造方法およびその製造装置 | |
US5597430A (en) | Process and apparatus for manufacturing a body reinforced with fiber-composite material | |
US20060087059A1 (en) | Method for making a composite extruded profile formed with thermoplastic organic material reinforced with reinforcing fibres | |
CA1043059A (en) | Continuous manufacture of hollow fibrous reinforced resin articles | |
US5795423A (en) | Method for manufacturing a fiber reinforced article | |
US5225021A (en) | Process and apparatus for the continuous production of fibre-reinforced plastic hollow sections | |
US5643382A (en) | Process and device for manufacturing a reinforced composite article | |
CN110421874B (zh) | 一种高强度纤维编绕拉挤管道生产工艺及其生产线 | |
US4975321A (en) | Structural composites of fluoropolymers reinforced with continuous filament fibers | |
EP0327085A1 (en) | In-line consolidation of braided structures | |
CN100345674C (zh) | 制造旋转体的方法和设备以及所获得的产品 | |
FI88372B (fi) | Foerfarande och anordning foer kontinuerlig framstaellning av fiberfoerstaerkta ihaoliga plastprofiler samt ihaolig plastprofil | |
JP2984021B2 (ja) | 繊維強化熱硬化性樹脂製撚構造体及びその製造方法 | |
US5069959A (en) | Structural composites of fluoropolymers reinforced with continuous filament fibers | |
JP2004316049A (ja) | コードで補強されたゴム素材の製造方法およびその製造装置 | |
EP0347826B1 (en) | Structural composites of fluoropolymers reinforced with continuous filament fibers | |
JP2869116B2 (ja) | 繊維強化熱硬化性樹脂製撚構造体及びその製造方法 | |
JPH02165930A (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法 | |
JPH03146326A (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法 | |
CN117261221A (zh) | 一种连续纤维增强聚乳酸树脂3d打印线材的制备方法及同步打印模头 |