JP2002527641A - 柔らかいティッシュ・ペーパーを製造する方法 - Google Patents
柔らかいティッシュ・ペーパーを製造する方法Info
- Publication number
- JP2002527641A JP2002527641A JP2000576116A JP2000576116A JP2002527641A JP 2002527641 A JP2002527641 A JP 2002527641A JP 2000576116 A JP2000576116 A JP 2000576116A JP 2000576116 A JP2000576116 A JP 2000576116A JP 2002527641 A JP2002527641 A JP 2002527641A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- softening
- group
- alkyl
- slurry
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D17/00—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
- C11D17/04—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties combined with or containing other objects
- C11D17/041—Compositions releasably affixed on a substrate or incorporated into a dispensing means
- C11D17/046—Insoluble free body dispenser
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/38—Cationic compounds
- C11D1/40—Monoamines or polyamines; Salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/38—Cationic compounds
- C11D1/52—Carboxylic amides, alkylolamides or imides or their condensation products with alkylene oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/38—Cationic compounds
- C11D1/62—Quaternary ammonium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/38—Cationic compounds
- C11D1/645—Mixtures of compounds all of which are cationic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/66—Non-ionic compounds
- C11D1/72—Ethers of polyoxyalkylene glycols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/66—Non-ionic compounds
- C11D1/75—Amino oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/66—Non-ionic compounds
- C11D1/835—Mixtures of non-ionic with cationic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D17/00—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
- C11D17/04—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties combined with or containing other objects
- C11D17/049—Cleaning or scouring pads; Wipes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/02—Inorganic compounds ; Elemental compounds
- C11D3/04—Water-soluble compounds
- C11D3/046—Salts
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/71—Mixtures of material ; Pulp or paper comprising several different materials not incorporated by special processes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H21/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
- D21H21/14—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
- D21H21/22—Agents rendering paper porous, absorbent or bulky
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H23/00—Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
- D21H23/02—Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
- D21H23/04—Addition to the pulp; After-treatment of added substances in the pulp
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H27/00—Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
- D21H27/30—Multi-ply
- D21H27/38—Multi-ply at least one of the sheets having a fibrous composition differing from that of other sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/38—Cationic compounds
- C11D1/52—Carboxylic amides, alkylolamides or imides or their condensation products with alkylene oxides
- C11D1/525—Carboxylic amides (R1-CO-NR2R3), where R1, R2 or R3 contain two or more hydroxy groups per alkyl group, e.g. R3 being a reducing sugar rest
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/03—Non-macromolecular organic compounds
- D21H17/05—Non-macromolecular organic compounds containing elements other than carbon and hydrogen only
- D21H17/06—Alcohols; Phenols; Ethers; Aldehydes; Ketones; Acetals; Ketals
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/03—Non-macromolecular organic compounds
- D21H17/05—Non-macromolecular organic compounds containing elements other than carbon and hydrogen only
- D21H17/07—Nitrogen-containing compounds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/63—Inorganic compounds
- D21H17/66—Salts, e.g. alums
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Paper (AREA)
- Sanitary Thin Papers (AREA)
Abstract
Description
年10月15日出願)の部分継続出願である。
に関し、より具体的には、その柔軟さを強化するために容易に使用できるレオロ
ジー特性を有する組成物に関する。きわめて具体的には、本発明は、ティッシュ
・ペーパー・ウェブの柔軟化およびそのような柔軟化されたウェブの製造方法に
関する。
様な用途(例えば化粧用ティッシュ、手洗い用ティッシュおよび吸収性タオル)
に合わせた形態で市販されている。
要求される。柔軟さとは、それで皮膚をなでたとき、その製品によってもたらさ
れる複雑な触感である。柔らかくすることの目的は、皮膚を刺激することなく、
これらの製品を用いて皮膚を清浄にできるようにすることである。皮膚を効果的
に浄化することは、多くの人々にとって絶えることのない身のまわりの衛生上の
問題である。会陰部からの尿、生理出血および糞便の不快な排出または耳鼻咽喉
器官の粘液の排出は、例えば石鹸および大量の水を用いて完全な浄化を実施する
ために都合のよいときに常に発生するとはかぎらない。完全な浄化の代替として
、極めて多様なティッシュおよびタオル製品が提供され、そのような排出物を皮
膚から除去し、衛生的な態様で廃棄するために保持する作業を助ける。驚くには
あたらないが、これらの製品の使用によってより完全な浄化方法によって達成で
きる浄化レベルに到達することは不可能であり、ティッシュおよびタオル製品の
製造業者は、自身の製品を完全な浄化方法により好ましく匹敵させるべく常に努
力している。
化を中止させることである。そのような行動は、ざらざらしたティッシュによっ
て促進される。なぜならば、ざらざらしたもので擦りつづけることによって敏感
な肌が摩擦され、激しい痛みを生じるからである。また別の選択肢として、肌を
部分的に浄化することで済ますこともできるが、これはしばしば臭いを発散させ
、下着に汚れを生じ、時間が経過すれば皮膚の炎症を同様に引き起こす。
人々は炎症を促進することなく肛門を浄化したいという願望のために特に不満を
つのらせる。
る場合である。鼻をかんでぬぐうというくり返しによって、現時点で利用可能な
柔らかいティッシュを用いた場合でさえ鼻のただれは頂点に達する。
ュおよびタオル製品を製造することは、ティッシュ・ペーパーを改善する研究に
力を注いでいる技術者および研究者のこれまで長い間の目標であった。研磨作用
を減少させる、すなわちティッシュ製品の柔らかさを改善する多くの試みがこれ
まで行われてきた。
選択し修正し、さらに種々の利用可能な形態を最適に利用するためにペーパー構
造を工夫することであった。この領域で利用可能な技術には以下が含まれる:米
国特許第5,228,954号明細書(Vinson et al. 1993年7月20日)、米国特許第5,40
5,499号明細書(Vinson et al. 1995年4月11日)、米国特許第4,874,465号明細
書(Cochrane et al. 1989年10月17日)、および米国法定発明登録(U.S. Statu
tory Invention Registration)H1672号明細書(Hermans et al. 1997年8月5日
)。これらの文献は全て、繊維原料の選択または優れた特性をもつティッシュお
よびタオルの等級を高める方法を開示する。利用可能な技術はさらに米国特許第
4,300,981号明細書(Carstens et al. 1981年11月17日)に詳述されているが、
これには繊維が最大の柔軟性を発揮できるように、どのようにしてそれら繊維を
ペーパー構造体に順応するように取り込むかを考察している。これら先行技術例
によって詳述される技術は広く知られているが、一方、それらはティッシュを真
に効果的で心地よい浄化用具とするには限定的な性能を提供するのみである。
化学柔軟化剤(本明細書では“化学柔軟剤”とも称する)の添加である。
ー製品をつかみそれで肌を擦った消費者が感じる触感を改善する一切の化学的成
分を指す。タオル製品についてはいくぶん望ましいという程度であるが、化粧用
および手洗い用ティッシュにとっては柔軟さは特に重要な特性である。そのよう
な触感として感じ得る柔軟さは、摩擦、しなやかさ、および滑らかさを特徴とし
(ただしこれらに限定されない)、さらに主観的なキーワード、例えばつるつる
したベルベット、絹またはフランネルのような感触を特徴とする。適切な物質に
はティッシュに滑らかな感触を付与する物質が含まれる。このような物質には、
例示すれば基本的ワックス(例えばパラフィンおよび蜜蝋)および油(例えば鉱
物油およびシリコーン油)の他にペトロラタムおよびより複雑な潤滑剤および湿
潤剤(例えば長鎖アルキルをもつ第四アンモニウム化合物、官能基をもつシリコ
ーン、脂肪酸、脂肪アルコール、および脂肪エステル)が含まれる。
向は、ティッシュ・ペーパー・ウェブにその形成時に柔軟剤を添加することを特
徴とし、この場合、柔軟剤は、最終的にティッシュ・ペーパー・ウェブへと形成
されるパルプの槽に関心ある成分を添加するか、またはパルプ・スラリーが抄紙
機に近づくときにこのパルプ・スラリーに前記成分を添加するか、または湿潤ウ
ェブが長網抄紙機クロスもしくは抄紙機上のドライヤー・クロスにあるときにこ
の湿潤ウェブに添加される。
記ウェブに添加することによって分類される。適用工程は、例えば乾燥ウェブが
ペーパー巻取に巻き取られる前にこの乾燥ウェブに噴霧することによって製紙操
作に組み込まれる。
特徴とする前者の方法(“ウェット・エンド”添加)に関連する技術には、米国
特許第5,264,082号明細書(Phan & Trokhan, 1993年11月23日)および同5,543,0
67号明細書(Phan, 1996年8月6日)が含まれる(これらの文献は参照により本明
細書に含まれる)。そのような方法は工業的に広く有用であることが見出された
。しかしながら、そのような従来の組成物は室温で固体または粘稠な液体である
。結果として、そのような従来の化学柔軟組成物は、抄紙完成紙料に添加するた
めに使用濃度に希釈する前に加熱する必要がある。そのような加熱は抄紙工程を
複雑にし、必要な装備のために新たな資本の投下を迫る。
添加することに関連する代表的な技術には、米国特許第5,059,282号明細書(Amp
ulski et al. 1991年10月22日)が含まれる(この文献は参照により本明細書に
含まれる)。前記特許は、ポリシロキサン化合物を湿潤ティッシュ・ウェブ(好
ましくは繊維濃度は約20%から約35%)に添加する方法を開示する。そのよ
うな方法は、抄紙機に向ける完成紙料に化学物質を添加する方法と比較していく
つかの点で進歩を示す。例えば、そのような手段は、完成紙料の繊維全部に添加
物を分布させるのではなく、ウェブ表面の一方に適用を限定できる。しかしなが
ら、そのような柔軟化組成物を用いる場合は、ヤンキードライヤーからシートを
剥がすときにシートの制御ロスが生じるであろう。広く信じられていることは、
添加物がヤンキードライヤーの塗被物と干渉し、それによって湿潤ウェブとドラ
イヤーとの間の結合が弱められるというものである。
の別個の加工工程で乾燥済みのペーパー・ウェブに化学柔軟化剤を適用すること
を目的としてきた。この分野の代表的な技術には、米国特許第5,215,626号(Amp
ulski et al. 1993年6月1日);米国特許第5,246,545号(Ampulski et al. 1993
年9月21日);米国特許第5,525,345号(Warner et al. 1996年6月11日)および
米国特許出願第09/053,319号(Vinson et al. 1998年4月1日出願)が含まれる(
これらの文献は参照により本明細書に含まれる)。前記5,215,626号特許は、ポ
リシロキサンを乾燥ウェブに適用することによって柔らかいティッシュ・ペーパ
ーを製造する方法を開示する。5,246,545号特許は、加熱転写表面を利用する同
様な方法を開示する。5,525,345号特許は、個々の組成物を乾燥ティッシュ・ウ
ェブに適用するためにロール塗工および押出しを含む適用方法を開示する。最後
に、Vinsonらの特許出願は、ティッシュ・ウェブの表面に適用するために特に適
した組成物を開示する。
性をもつ柔らかいティッシュ・ペーパー製品への要請は続いている。さらにまた
、そのようなティッシュ製品の製造のために新たに複雑性および資本的支出を加
えることなく必須の柔軟性を提供するためにそのようなティッシュ製品に適用で
きる、改善された柔軟化組成物もまた必要とされている。
よって提供される。
とき、構造物の繊維間結合を低下させて改善された柔軟性を有する構造体を提供
する一方許容可能な強度および吸収性を提供する柔軟化組成物を開示する。本柔
軟化組成物は以下を含む: 有効量の柔軟化活性成分; 前記柔軟化活性成分を分散させる分散媒; 前記分散媒に溶解させた電解質、この電解質は、分散媒のみの柔軟化組成物の
分散液の粘度よりも低い組成物粘度をもたらす;および 二重層破壊剤(柔軟化組成物の粘度をさらに低下させる)。
よるファブリック、ウェブ、またはシートで、セルロースを含有する繊維で構成
されたものと定義される。そのもっとも広い意味では、そのような構造物は10
g/m2から約1kg/m2の範囲の坪量を有し、さらに約0.1g/ccから約
1g/ccの範囲の密度を有する。好ましくは、本発明のセルロース構造物は、
それらの強度の少なくとも一部を天然の繊維間結合に由来する(前記繊維間結合
は、短いセルロース繊維で構成されたウェブの水が水性スラリーから除かれ、乾
燥されたときに形成される)。したがって、いわゆる湿式抄紙法が本発明を利用
するもっとも一般的な方法である。
しい低い粘度を室温で有し、複雑さおよび加熱工程の追加的コストを必要としな
い。
を完全に溶解させる液体、または化学的抄紙添加物を乳化させるために用いられ
る液体、または化学的抄紙添加物を懸濁させるために用いられる液体を意味する
。本分散媒はまた、化学的添加物を含有する担体、または化学的抄紙添加物の付
与を助ける担体として作用することができる。前述の全ての意味は相互に用いら
れ、限定的ではない。分散液は化学抄紙添加物を含む液体である。本明細書で用
いられるように、“分散液”という用語は、真性溶液、懸濁液および乳化液を含
む。本発明では、全ての用語は相互に用いられ、限定的ではない。
物の総重量に対して柔軟化組成物の総重量を基準に好ましくは約0.05%から
約10%である。
も好ましくは約10から約100g/m2の坪量と約0.6g/cc未満の繊維
密度を有するティッシュ・ペーパーである。 本明細書では全ての百分率、比および割合は別に特定しないかぎり重量によるも
のである。
を提供する。好ましくは、本組成物はセルロース構造物を製造する工程のウェッ
ト・エンドに添加される。もっとも好ましくは本セルロース構造物はティッシュ
・ペーパーである。本発明の組成物を含み得られたティッシュ・ペーパーは、触
感として認識される柔軟さが高められている。前記柔軟化組成物、前記混合物を
製造する方法、およびそれを抄紙工程のウェット・エンドに添加する方法を述べ
る。
ことは、本組成物はまた二重層破壊剤を含むことで、この二重層破壊剤は、ティ
ッシュ・ペーパー・ウェブを柔軟にするために有効な特に高レベルの成分を本組
成物が含有することを可能にし、同時に室温で粘度を低くすることを可能にする
。そのような組成物は抄紙工程のウェット・エンドでの添加に特に望ましく、そ
の結果そのような方法を用いて製造される所望の柔軟さを有するペーパーが提供
される。そのような組成物は、身の回りの浄化に用いられるティッシュ・ペーパ
ー製品の製造で使用される方法で使用するために特に好ましい。ティッシュ・ペーパー 本発明は、一般に下記を含むティッシュ・ペーパーに用いることができる(ただ
しこれらに限定されない):通常のフェルト・プレスされた圧縮ティッシュ・ペ
ーパー;サンフォード=シッソン(Sanford-Sisson)およびその後継者によって
実証されたような高密度模様付きティッシュ・ペーパー;およびサルブッキ(Sa
lvucci)によって実証されたような高かさばり非圧縮ティッシュ・ペーパー。こ
れらのティッシュ・ペーパーは均質構造でも多層構造でもよい。さらにそれらか
ら製造されるティッシュ・ペーパー製品は単プライ構造でも(複数プライ)構造
でもよい。ティッシュ・ペーパーは好ましくは約10g/m2から約100g/
m2の坪量、および約0.60g/ccまたはそれ未満の密度を有する。好まし
くは坪量は10g/m2から約80g/m2で、密度は約0.30g/ccまたは
それ未満であろう。もっとも好ましくは密度は約0.04g/ccから約0.2
0g/ccであろう。
造する方法は当該技術分野で知られている。そのようなペーパーは、典型的には
抄紙完成紙料を多孔性の紙層形成ワイヤ上に沈積させることによって製造される
。この形成ワイヤは、しばしば当分野では長網ワイヤと称される。完成紙料はい
ったん形成ワイヤに沈積されたら、それはウェブと呼ばれる。全般的に、水は、
真空、機械的プレス処理および熱的手段によりウェブから除去される。ウェブは
、ウェブのプレス処理および高温による乾燥によって脱水される。ここで述べた
方法による具体的技術およびウェブを製造する典型的な装置は当業者には周知で
ある。典型的な方法では、低濃度のパルプ完成紙料が加圧ヘッドボックスに供給
される。ヘッドボックスは、パルプ完成紙料の薄い沈積層を長網ワイヤに供給し
て湿潤ウェブを形成する開口部を有する。続いて、ウェブは典型的には約7%か
ら約45%(総ウェブ重量を基準に)の繊維濃度に真空脱水によって脱水され、
さらにプレス操作によって乾燥される。圧縮操作では、ウェブは向き合う機械的
構成単位、例えば円筒ロールによって生じる圧力にさらされる。続いて脱水ウェ
ブはさらにプレスされ、当分野でヤンキードライヤーとして知られているストリ
ーム・ドラム装置によって乾燥される。圧力は、ウェブを押し付けて向き合う円
筒形ドラムのような機械的手段によってドライヤー部分で発生させることができ
る。複数のヤンキードライヤードラムを用いることができるが、これによってド
ラムの間に新たな加圧が場合によって生じる。形成されたティッシュ・ペーペー
構造物は、以下では通常にプレスされたティッシュ・ペーパー構造物と呼ぶ。そ
のようなシートは、繊維が湿潤しているときに実質的にウェブの全体が機械的圧
縮力に曝され、続いて圧縮状態で乾燥されているので堅く緊密であると考えられ
る。得られた構造物は強靭で、一般に単一な密度を有するが、かさ、吸収性およ
び柔らかさは非常に少ない。
ばり区域および比較的繊維密度が高い高密度ゾーン列を特徴とする。高かさばり
領域は、また別には枕状領域の分野としての特徴を有する。高密度ゾーンはまた
別にはナックル領域と呼ばれる。高密度化ゾーンは高かさばり区域内に別々に離
れて配置されているか、または高かさばり区域内で相互に連結(完全にまたは部
分的に)されていてもよい。高密度模様付きのティッシュ・ウェブを製造する好
ましい方法は以下の文献に記載されている:米国特許3,301,746号明細書(Sanfo
rd & Sisson, 1967年1月31日);米国特許3,974,025号明細書(Ayers, 1976年8
月10日);米国特許4,191,609号明細書(Trokhan 1980年3月4日);および米国
特許4,637,859号明細書( Trokhan 1987年1月20日)(これらの文献は各々参照に
より本明細書に含まれる)。
抄紙完成紙料を長網ワイヤのような多孔性の形成ワイヤ上に沈積させて湿潤ウェ
ブを形成し、続いて、更なる乾燥のために支持体列を含む構造物へ形成ワイヤか
らウェブが移されるときに前記支持体列に対してウェブを並列させる。ウェブを
支持体列に向かって押し付け、それによってウェブ中に高密度ゾーンが得られる
。このゾーンは、支持体列と湿潤ウェブとの間の接触点と位置的に一致する場所
に生じる。この操作の間に圧縮されないウェブの残りの部分は高かさばり区域と
呼ばれる。この高かさばり区域は、流体圧を用いる(例えば真空型装置またはブ
ロー・スルー・ドライヤーを用いる)か、またはウェブを支持体列に向かって機
械的に押し付けることによってさらに密度を低下させることができる。高かさば
り区域の圧縮を実質的に回避する態様でウェブを脱水し、場合によって予備乾燥
させる。これは、好ましくは流体圧(例えば真空型装置またはブロー・スルー・
ドライヤーによる)によって、またはウェブを支持体列に向かって機械的に押し
付けることによって達成される(この場合高かさばり区域は圧縮されない)。脱
水(場合によって予備乾燥)操作および高密度ゾーンの形成操作は、実施される
加工工程数を減少させるために統合または部分的に統合してもよい。高密度ゾー
ンの形成、脱水、および場合によって予備乾燥に続いて、ウェブを完全に乾燥さ
せ、好ましくはなお機械的プレス処理を避ける。好ましくは、ティッシュ・ペー
パー表面の約8%から約65%は高密度ナックルを含み、このナックルは好まし
くは高かさばり区域の密度の少なくとも125%の相対密度を有する。
進する支持体列として機能するナックルの模様付き置換部を有する圧痕形成用キ
ャリアー・ファブリックである。このナックルの模様は先に述べた支持体列を構
成する。圧痕形成用キャリアー・ファブリックは以下の文献に開示されている:
米国特許3,301,746号明細書(Sanford & Sisson, 1967年1月31日);米国特許3,
821,068号明細書( Salvucci, Jr. et al. 1974年5月21日);米国特許3,974,025
号明細書(Ayers, 1976年8月10日);米国特許3,573,164号明細書(Friedberg et
al. 1971年3月30日);米国特許3,473,576号明細書( Amneus, 1969年10月21日)
;米国特許4,239,065号明細書(Trokhan, 1980年12月16日) ;米国特許4,528,239
号明細書(Trokhan, 1985年7月9日)(これらの文献はそれぞれ参照により本明細
書に含まれる)。
潤ウェブに形成される。このウェブを脱水し圧痕形成ファブリック上に移す。ま
た別には、完成紙料は、圧痕形成ファブリックとしても機能する多孔性支持体キ
ャリアー上に先ず沈積させてもよい。いったん形成させたら、湿潤ウェブを脱水
し、好ましくは約40%から約80%の間の選択繊維濃度に熱によって予備乾燥
させる。脱水は、好ましくは吸引ボックスまたは他の真空装置により、ブロー・
スルー・ドライヤーまたはその組み合わせにより実施される。圧痕形成ファブリ
ックのナックル圧痕は、ウェブを完全に乾燥させる前に上記で述べたようにウェ
ブに形成される。これを達成する方法の1つは機械的圧力を用いることによる。
例えば、これは、圧痕形成ファブリックを支えるニップ・ロールを乾燥ドラム(
例えばヤンキードライヤー)の表面に対して押し付けることによって達成できる
。この場合、ウェブはニップ・ロールと乾燥ドラムの間に置かれる。また、好ま
しくは、ウェブは、吸引ボックスのような真空装置またはブロー・スルー・ドラ
イヤーによる流体圧の適用によって完全に乾燥する前に圧痕形成ファブリックに
押し付けて型押しされる。流体圧は、最初の脱水中に、その後の別個の工程段階
で、またはそれらを一緒にした工程段階で高密度ゾーンの圧痕を得るために用い
られる。
記載されている:米国特許3,812,000号明細書(Joseph L. Salvucci, Jr. & Pet
er N. Yiannos, 1974年5月21日);および米国特許4,208,459号明細書(Henry E.
Becker, Albert L. McConnell & Richard Schutte, 1980年1月17日)(この両文
献は参照により本明細書に含まれる)。一般に、圧縮されず高密度模様をもたな
いティッシュ・ペーパー構造物は、長網ワイヤのような多孔性形成ワイヤ上に抄
紙完成紙料を沈積させて湿潤ウェブを形成し、ウェブの水を抜き、ウェブの繊維
濃度が少なくとも80%になるまで付加的な機械的圧縮を用いないで水を除去し
、さらにウェブにクレープ加工を施す。水は、真空脱水および熱乾燥によってウ
ェブから除去される。得られた構造物は、比較的圧縮されていない繊維をもつ柔
らかいが脆弱な高かさばりシートである。好ましくは、結合物質はクレープ加工
の前にウェブの一部分に用いられる。
ことができる。本明細書で用いられる非クレープ加工ティッシュ・ペーパーとい
う用語は、圧縮しないで乾燥させた、もっとも好ましくは通気空気乾燥によって
乾燥させたティッシュ・ペーパーを指す。得られた通気空気乾燥ウェブは、比較
的高密度のゾーンが高かさばり区域内に分散した高密度模様をもつが、比較的高
密度のゾーンが連続し高かさばり区域が分断されている高密度模様をもつティッ
シュが含まれる。
が静置されている多孔性の形成キャリアーから、より動きの遅い高濃度繊維支持
用トランスファーファブリックキャリアーに初期ウェブを移す。続いて、その上
でウェブを最終乾燥まで乾燥させる乾燥用ファブリックにウェブを移す。そのよ
うなウェブは、クレープ加工されたペーパー・ウェブと比較して表面の滑らかさ
においていくつかの利点を提供することができる。
されている。例えば、米国特許5,672,248号明細書(Wendt et al. 1997年9月30
日)(この文献は参照により本明細書に含まれる)は、クレープ加工を施さない
で柔らかいティッシュ製品を製造する方法を教示している。別の事例では、欧州
特許出願第677164A1号明細書(Hyland et al. 1994年9月28日公開)(この文献
は参照により本明細書に含まれる)は、滑らかな非クレープ加工通気空気乾燥シ
ートを製造する方法を教示している。最後に、米国特許第5,656,132号明細書(F
arrington et al. 1997年8月12日)(この文献は参照により本明細書に含まれる
)は、ヤンキードライヤーを使用しないで柔らかい通気空気乾燥ティッシュを製
造する機械の使用を開示している。
セルロース繊維性パルプ繊維(例えば綿リンター、バガスなど)も利用され、そ
れらは本発明の範囲内に含まれる。合成繊維(例えばレーヨン、ポリエチレンお
よびポリプロピレン繊維)もまた天然のセルロース繊維と一緒に用いることがで
きる。典型的な利用可能なポリエチレン繊維の1つはハーキュリーズ社(Hercul
es, Inc. デラウェア州、ウィルミントン)から入手できるパルペックス(登録
商標)(Pulpex)である。
硫酸パルプおよび硫酸パルプ)の他にメカニカル・パルプ(例えば砕木パルプ、
サーモメカニカル・パルプおよび化学的改変サーモメカニカル・パルプを含む)
が含まれる。しかしながら、ケミカル・パルプはそれらから製造されたティッシ
ュ・シートに優れた柔軟性を示す触感を付与するので好ましい。落葉樹(以下で
は“広葉樹”と称する)および球果をつける樹(以下では“針葉樹”と称する)
の両種を利用できる。本発明に利用できるものはリサイクル紙に由来する繊維で
ある。前記繊維は、上記の分類のいずれかまたは全ての他に、元の抄紙工程を促
進させるために使用された充填剤および接着剤のような他の非繊維性物質を含ん
でいる。
ルプ(NSK);短繊維(例えばユーカリ樹);および二次繊維(例えば使用前
および使用済みの白色帳簿、塗工書籍用紙、事務所廃棄物)を含む。そのような
繊維は任意の所望の組み合わせで用いられ重層でも単層でもよい。柔軟化組成物: 一般に、本発明の柔軟化組成物は、分散媒中に分散された柔軟化活性成分の分
散液を含む。本明細書に記載するように、ティッシュ・ペーパーまたは他の繊維
性構造物を製造するために用いられる完成紙料に分散したとき、そのような組成
物は構造物の柔軟化に有効である。好ましくは、本発明の柔軟化組成物は、工業
的規模でそれを容易に適用することが可能な特性(例えば成分、レオロジー、p
Hなど)を有する。
に容易に分散できるとは限らないことは当業者にはよく知られている。好ましい
第四化合物は室温で固体で、水に添加した場合、たとえ機械的作用を用いても均
一な分散体に分散させることは困難である。さらに、柔軟化組成物として好まし
い形態は冷水に分散できる液体であることもまたよく知られている。この矛盾を
解決するためのこれまでの試みは完全に満足できるものではなかった。
せることができる高度に活性な有機溶媒を使用することであった。例えば、イソ
プロパノールのような低分子量アルコールを用いることができる。そのような方
法は、そのような溶媒の揮発性によって生じる工程安全性に関する懸念および環
境問題(VOC)に関する懸念の増加のために望ましくない。活性の低い溶媒を
用いることができるが、はるかに大量が必要で、コストについてマイナスの結果
をもたらし、環境についての結果も同様である。
四アンモニウム化合物の長いアルキル鎖により多くの炭素間二重結合を導入する
ことによってより流動性にすることであった。これらの物質は典型的にはコスト
がかかるか、または例えば臭いのような望ましくない作用の問題を有する。
とによってそれらの親水性を高めてより流動性およびより分散性にすることがで
きる。この方法は、柔軟化成分としての第四アンモニウム化合物の有効性を低下
させ、さらに新たな加工コストを同様に必要とする。
に濃縮された形態で、これはなお容易に水に分散できる。以下では、本発明の柔
軟化組成物の成分の各々、本組成物の特性、本組成物の製造方法および本組成物
の適用方法が考察される。
くは置換ヒドロカルビル基、アルコキシル化基、ベンジル基、またはそれらの混
合物で; R2の各々はC14−C22アルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロカルビルも
しくは置換ヒドロカルビル基、アルコキシル化基、ベンジル基、またはそれらの
混合物で;さらに、 X-は任意の柔軟剤適合性陰イオンである。 好ましくは、各R1はメチルで、X-はクロリドまたはメチルサルフェートである
。好ましくは各R2はC16−C18直鎖または分枝アルキルもしくはアルケニルで
、もっとも好ましくは各R2は直鎖C18アルキルもしくはアルケニルである。場
合によって、R2置換基は植物油供給源に由来する。いくつかのタイプの植物油
(例えばオリーブ、カノーラ、ベニバナ、ヒマワリなど)を脂肪酸供給源として
用い、第四アンモニウム化合物を合成できる。分枝鎖をもつ活性物質(例えば同
等な分枝鎖脂肪酸から誘導できるような)もまた有効である。そのような第四ア
ンモニウム化合物のための出発点として役立つ適切な分枝鎖脂肪酸はには、2−
n−ヘプチルウンデカン酸、2−ブチルオクタン酸、5,7,9−トリメチルノ
ナン酸、3,5,7,9−テトラメチルノナン酸、アルファ−ヘプチルデカン酸
およびイソステアリン酸が含まれ、イソステアリン酸が特に好ましい。
牛脂ジメチルアンモニウムクロリド、ジ牛脂ジメチルアンモニウムメチルサルフ
ェート、ジ(水素添加牛脂)ジメチルアンモニウムクロリドなど)が含まれるが
、この場合、R1はメチル基で、R2は種々のレベルに飽和された牛脂基で、X-
はクロリドまたはメチルサルフェートである。
, John Wiley and Sons(New York 1964))で考察されたように、牛脂は多様な組
成を有する天然に存在する物質である。Swern編集の上記の文献の表6.13は
、典型的には78%またはそれ以上の牛脂脂肪酸が16または18炭素原子を含
むことを記載している。典型的には、牛脂に存在する脂肪酸の半分は不飽和で、
主にオレイン酸の形態で存在する。天然の“牛脂”と同様に合成“牛脂”も本発
明の範囲内に含まれる。製品の性状についての要求に応じて牛脂の飽和レベルも
水素非添加(軟らかい)からタッチ(部分的水素添加)または完全な水素添加(
硬い)まで調整できることもまた知られている。上記の飽和レベルの全てが明ら
かに本発明の範囲内に含まれる。
ンモニウム化合物のモノもしくはジエステル変種であると考えられるものである
: (R1)4-m−N+−[(CH2)n−Y−R3]mX- 式中、Yは−O−(O)C−または−C(O)−O−または−NH−C(O)−
または−C(O)−NH−で; mは1から3で; nは0から4で; R1の各々はC1−C6アルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロカルビルもし
くは置換ヒドロカルビル基、アルコキシル化基、ベンジル基、またはそれらの混
合物で; R3の各々はC13−C21直鎖もしくは分枝アルキル基、ヒドロキシアルキル基、
ヒドロカルビルもしくは置換ヒドロカルビル基、アルコキシル化基、ベンジル基
、またはそれらの混合物で;さらに、 X-は任意の柔軟剤適合性陰イオンである。
は2である。各R1置換基は、好ましくはC1−C3アルキル基で、メチルがもっ
とも好ましい。好ましくは、各R3はC13−C17アルキルおよび/またはアルケ
ニルで、より好ましくはR3は直鎖C15−C17アルキルおよび/またはアルケニ
ル、C15−C17アルキル、もっとも好ましくは各R3は直鎖C17アルキルである
。場合によって、R3置換基は植物油供給源に由来することができる。いくつか
のタイプの植物油(例えばオリーブ、カノーラ、ベニバナ、ヒマワリなど)を脂
肪酸供給源として用い、第四アンモニウム化合物を合成できる。好ましくはオリ
ーブ油、カノーラ油、高オレイン酸ベニバナ油および/または高エルカ酸アブラ
ナ油を用いて第四アンモニウム化合物を合成する。
ト、クロリド、ブロミド、メチルサルフェート、フォルメート、サルフェート、
ナイトレートなどもまた本発明で用いることができる。好ましくは、X-はクロ
リドまたはメチルサルフェートである。
つ第四アンモニウム化合物の具体的な例には以下のような周知のジエステルジア
ルキルジメチルアンモニウム塩およびそれらの混合物が含まれる:ジエステルジ
牛脂ジメチルアンモニウムクロリド、モノエステルジ牛脂ジメチルアンモニウム
クロリド、ジエステルジ牛脂ジメチルアンモニウムメチルサルフェート、ジエス
テルジ(水素添加)牛脂ジメチルアンモニウムメチルサルフェート、ジエステル
ジ(水素添加)牛脂ジメチルアンモニウムクロリド。ジエステルジ牛脂ジメチル
アンモニウムクロリドおよびジエステルジ(水素添加)牛脂ジメチルアンモニウ
ムクロリドが特に好ましい。ジエステルジ牛脂ジメチルアンモニウムクロリドお
よびジエステルジ(水素添加)牛脂ジメチルアンモニウムクロリドは、ウィトコ
ケミカル社(Witco Chemical Co. Inc., オハイオ州、ダブリン)から商標名ア
ドゲン(ADGEN)SDMCで市販されている。
主にオレイン酸の形で存在する。天然の“牛脂”と同様に合成“牛脂”も本発明
の範囲内に含まれる。製品の性状についての要求に応じて牛脂の飽和レベルも水
素非添加(軟らかい)からタッチ(部分的水素添加)または完全な水素添加(硬
い)まで調整できることもまた知られている。上記の全ての飽和レベルが本発明
の範囲内に含まれることは明らかに意図されている。少なくとも最低レベルの水
素添加は、悪臭をもたらす酸化をより受けやすいことが知られている複雑な不飽
和種(例えばリノレン酸誘導体)を特に除去するために好ましい。
ような多様な基によって置換されていても、または分枝していてもよいことは理
解されよう。上記で述べたように、好ましくはR1の各々はメチルまたはヒドロ
キシエチルである。好ましくは、R2の各々はC12−C18アルキルおよび/また
はアルケニルで、もっとも好ましくは各R2は直鎖C16−C18アルキルおよび/
またはアルケニルで、もっとも好ましくは各R2は直鎖C18アルキルまたはアル
ケニルである。好ましくはR3は、C13−C17アルキルおよび/またはアルケニ
ルで、もっとも好ましくはR3は直鎖C15−C17アルキルおよび/またはアルケ
ニルである。好ましくは、X-はクロリドまたはメチルサルフェートである。さ
らに、エステル官能基をもつ第四アンモニウム化合物は、場合によって微量成分
としてモノ(長鎖アルキル)誘導体、例えば下記式を約10%まで含むことがで
きる: (R1)2−N+−((CH2)2OH)((CH2)2OC(O)R3)X- これらの微量成分は乳化剤として作用し、本発明で有用である。
れている:米国特許第5,543,067号明細書(Phan et al. 1996年8月6日);米国
特許第5,538,595号明細書(Trokhan et al. 1996年7月23日);米国特許第5,510
,000号明細書(Phan et al. 1996年4月23日);米国特許第5,415,737号明細書(
Phan et al. 1995年5月16日);および欧州特許出願第688,901A2号明細書(Kimb
erly-Clark Corp. 1995年12月12日公告)(これらの文献の各々は参照により本
明細書に含まれる)。
ができ、本発明の範囲内に含まれる。これらの化合物は以下の式を有する:
ン、例えばハロゲン化物(例えばクロリドまたはブロミド)またはメチルサルフ
ェートである。好ましくは、各R3はC13−C17アルキルおよび/またはアルケ
ニルで、もっとも好ましくは各R3は直鎖C15−C17アルキルおよび/またはア
ルケニルで、R1はメチルである。
る程度の生物分解性をそのような化合物に提供すると考えられている。重要なこ
とには、本明細書で用いられるエステル官能基をもつ第四アンモニウム化合物は
、通常のジアルキルジメチルアンモニウム柔軟化剤よりもより迅速に生物によっ
て分解される。
切な可塑剤を添加する場合に極めて効果的に達成される。本明細書で用いられる
ように、可塑剤という用語は、融点を低下させ、与えられた温度での第四アンモ
ニウム成分の粘度を低下させることができる成分を指す。可塑剤は第四アンモニ
ウム成分の製造でその四級化工程で添加するか、四級化の後で、ただし柔軟化活
性成分として適用する前に添加することができる。可塑剤は、化学合成の間実質
的に不活性で、粘度低化剤として合成を補助することを特徴とする。好ましい可
塑剤は不揮発性のポリヒドロキシ化合物である。好ましいポリヒドロキシ化合物
にはグリセロールおよびポリエチレングリコールが含まれる。ポリエチレングリ
コールは分子量が約200から約2000で、約200から約600の分子量を
有するポリエチレングリコールが特に好ましい。そのような可塑剤が第四アンモ
ニウム成分の製造中に添加されるとき、それらはそのようにして製造される生成
物の約5%から約75%を構成する。特に好ましい混合物は約15%から約50
%の可塑剤を含む。
明細書に記載した組成物の活性成分を希釈するために用いられる。分散媒は、そ
のような成分を溶解するか(真性の溶液またはミセル溶液)、またはそのような
成分は分散媒中に分散される(分散液または乳化液)。懸濁液または乳化液の分
散媒は典型的にはその連続相である。すなわち、分散液または乳化液の他の成分
は、分散媒中に分子レベルで、または個々に分離した粒子、または分子凝集物と
して分散される。
に適用することができるようにそのような成分の濃度を希釈することである。そ
のように稀釈された成分は、複雑な加工装置を必要としないでより容易に使用濃
度に稀釈することができる。
特に有用である分散媒およびそのような分散媒を含む柔軟化組成物がまた、見出
された。
切な柔軟化活性成分のための溶媒として有用な物質は工業的には安全性と環境的
理由から望ましくない。したがって、本発明のための分散媒として使用に適する
ためには、その物質は、本明細書に記載した柔軟化活性成分、および本発明の柔
軟化組成物が用いられるティッシュ基材に適合しているべきである。さらに、適
切な物質は、(ティッシュ製造工程でも本明細書に記載した柔軟化組成物を用い
ているティッシュ製品のユーザーにも)安全性に関する問題を発生させる成分を
含むべきではなく、さらに環境に対して許容できないリスクを発生させるべきで
はない。本発明の分散媒のために適した物質はヒドロキシル官能基を含む液体、
もっとも好ましくは水からなる。
、水単独では分散媒として好ましくない。特に、本発明の柔軟化活性成分がティ
ッシュ・ウェブに適用するために適切なレベルで水に分散されるとき、この分散
液は許容不能なほど高い粘度を有する。理論に拘束されないが、水と本発明の柔
軟化活性成分が結合してそのような分散液を形成するために、高い粘度を有する
液晶相が発生すると考えられる。そのような高い粘度を有する組成物を、ウェブ
を柔軟化させるティッシュ・ウェブの製造工程で使用するために稀釈することは
困難である。
高レベルの柔軟化活性成分を維持しながら、水に分散された柔軟化活性成分分散
液の粘度を実質的に低下させることができることが見出された。さらに、理論に
拘束されないが、電解質は二重層および小液胞の周囲の電荷を隠蔽し、相互反応
を減少させ、さらに移動抵抗を低下させて系の粘度を低下させると考えられる。
さらにまた、理論に拘束されないが、電解質は小液胞壁の内外の浸透圧の相違を
作り出し、これにより、小液胞の壁を通って内部の水を抜き出し、小液胞のサイ
ズを減少させてより多くの“自由“水を提供し、再び粘度の低下をもたらすこと
ができるのであろう。
、さらに水に分散された柔軟化活性成分の分散液の粘度を低下させるために有効
ないずれの電解質も本発明の分散媒として使用するために適している。特に、上
記の基準に合致する既知の水溶性電解質はいずれも、本発明の柔軟化組成物の分
散媒に含めることができる。使用する場合は、電解質は柔軟化組成物の重量の約
25%まで、しかしながら好ましくは柔軟化組成物の重量の約15%を超えない
量で用いることができる。好ましくは、電解質のレベルは、電解質の無水重量を
基準にして柔軟化組成物の重量の約0.1%から約10%の間である。より好ま
しくは、電解質は柔軟化組成物の重量の約0.3%から約1.0%の間のレベル
で用いられる。最少量の電解質は所望の粘度を提供するために十分な量であろう
。分散液は、典型的には非ニュートン・レオロジーを示し、さらに下記の試験方
法の項で述べる方法を用い25℃および100sec―1のせん断速度で測定し
たとき、一般に約10センチポアズ(cp)から約1000cp、好ましくは約
10から約200cpの範囲の所望の粘性を有しせん断減粘性である。適切な電
解質には、アルカリ金属またはアルカリ性土類金属のハロゲン化物、硝酸塩、亜
硝酸塩および硫酸塩の他に対応するアンモニウム塩が含まれる。他の有用な電解
質には、単純な有機酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩(例えば蟻酸
ナトリウムおよび酢酸ナトリウム)の他に対応するアンモニウム塩が含まれる。
好ましい電解質には、ナトリウム、カルシウムおよびマグネシウムの塩化物塩が
含まれる。塩化カルシウムは本発明の柔軟化組成物のための特に好ましい電解質
である。理論に拘束されないが、カルシウムイオンの二価特性は柔軟化活性成分
の小液胞分散液の粘度の低下に特に有効であると考えられる。所望の場合は、適
合性を有する種々の電解質の配合物もまた適切である。
にその中に溶解された電解質は本発明のセルロース構造物の製造で必須の機能を
果たすが、一方、許容可能な粘度を維持しながら柔軟化活性成分の濃度を最大に
することもまた所望される。上記に特記したように、電解質の添加によって、過
度に粘度を高めることなく柔軟化組成物中の柔軟化活性成分の濃度を増加させる
ことが可能になる。しかしながら、あまりにも大量の電解質を用いる場合は、相
分離が発生する。柔軟化組成物に二重層破壊剤を添加することにより、許容可能
レベルに粘度を維持しながらより大量の柔軟化活性成分を混合することができる
ことが見出された。本明細書で用いられるように、“二重層破壊剤”は、分散媒
中の柔軟化活性成分の分散液と混合したとき、分散媒または柔軟化活性成分の少
なくとも1つと適合し、分散液の粘度を低下させる有機物質である。
の液晶構造のパリセード層に浸透し、液晶構造体の秩序を破壊することによって
機能すると考えられる。そのような破壊は、疎水物と水の界面で界面張力を低下
させ、したがって得られる粘度の低下に関する適応性を促進すると考えられる。
本明細書で用いられるように、“パリセード層”という用語は、親水基と疎水層
の最初のいくつかの炭素原子との間の領域を指す(M.J. Rosen, Surfactants an
d interfacial phenomena, Second Edition, pages 125 and 126)。
て使用するために適した物質は柔軟化組成物の他の成分とも適合しなければなら
ない。例えば、適切な物質は、柔軟化組成物に柔軟化能を失わせるように柔軟化
組成物の他の成分と反応してはならない。
ような物質は疎水性部分と親水性部分の両方を含む。好ましい親水性部分はポリ
アルコキシル化基、好ましくはポリエトキシル化基である。そのような好ましい
物質は、柔軟化活性成分のレベルの約1%から約15%の間のレベルで用いられ
る。好ましくは二重層破壊剤は柔軟化活性成分のレベルの約2%から約10%の
間のレベルで存在する。
第二アミン、アミド、アミン−オキシド脂肪アルコール、脂肪酸、アルキルフェ
ノール、および/またはアルキルアリールカルボン酸化合物に由来する非イオン
性界面活性剤で、各々は、好ましくは約6から約22、より好ましくは約8から
約18の炭素原子を疎水鎖、より好ましくはアルキルまたはアルキレン鎖中に有
し、この場合、前記化合物の少なくとも1つの活性水素が50以下のエチレンオ
キシド成分でエトキシル化され、好ましくは30以下、より好ましくは約3から
約15、さらに好ましくは約5から約12のエチレンオキシド成分でエトキシル
化されて、約6から約20、好ましくは約8から約18、より好ましくは約10
から約15のHLBを提供する。
つ非イオン性界面活性剤を含む: a.下記式を有する界面活性剤: R1−C(O)−Y’−[C(R5)]m−CH2O(R2O)ZH 式中、R1は飽和もしくは不飽和の第一、第二または分枝鎖アルキルまたはアル
キルアリール炭化水素から成る群から選ばれ;前記炭化水素鎖は約6から約22
の長さを有し;Y’は、−O−、−N(A)−の基およびそれらの混合物から選
ばれ;Aは以下の基、H、R1、−(R2−O)Z−H−、−(CH2)XCH3、フ
ェニルまたは置換アリールから選ばれ;式中、0≦x≦約3で、zは約5から約
30で;各R2は以下の基、−(CH2)n−および/または−[CH(CH3)C
H2]−またはその組み合わせから選ばれ;各R5は−OHおよび−O(R2O)Z −Hから選ばれ;さらにmは約2から約4である。
びR1は上記で規定したとおりで、5≦z、z’およびz”≦20、より好まし
くは5≦z+z’+z”≦20で、もっとも好ましくは複素環リングはY”=O
を有する5員環で、1つのR5は−Hで、2つのR5は−O−(R2O)Z−Hで、
少なくとも1つのR5は以下の構造−CH(CH2−(OR2)Z"−H)−CH2−
(OR2)Z'−C(O)R1で8≦z+z’+z”≦20であり、さらにR1は8
から20の炭素原子を有しアリール基をもたない炭化水素である。
またはヒドロキシアルキルで;R2はC5−C31ヒドロカルビル部分で;各Zは、
直接鎖に連結された少なくとも3つのヒドロキシルを含む直鎖状ヒドロカルビル
鎖を有するポリヒドロキシヒドロカルビル部分、またはそのエトキシル化誘導体
で;各R1は、Hまたは環式単糖類もしくは多糖類、またはそのアルコキシル化
誘導体である。
活性剤イオンまたは希釈液の粘度を低下させるために適した電解質イオンによっ
て形成される界面活性剤錯体を含む。
不飽和第一、および第二脂肪アルコール、脂肪酸、アルキルフェノールまたはア
ルキルアリールカルボン酸(例えば安息香酸)に由来し、ここで活性水素は約3
0以下のアルキレン、好ましくはエチレンオキシド成分(例えばエチレンオキシ
ドおよび/またはプロピレンオキシド)でアルコキシル化されている。本明細書
で使用されるこれらの非イオン性界面活性剤は、アルキルまたはアルキレン鎖上
に好ましくは約6から約22の炭素原子を有し、直鎖構造をもち、好ましくは約
8から約18の炭素原子をもつ直鎖構造で、アルキレンオキシドが存在し、好ま
しくは第一位に存在し、その平均量は、アルキル鎖ごとに約30モル以下のアル
キレンオキシド、より好ましくは約3から15モルのアルキレンオキシド、もっ
とも好ましくは約6から約12モルのアルキレンオキシドである。このクラスの
好ましい物質はまた約21℃(70°F)未満の流動点を有し、および/または
これらの柔軟化組成物中では凝固しない。直鎖をもつアルキルアルコキシル化界
面活性剤の例には、シェル(Shell)のネオドル(Neodol)(登録商標)91−
8、23−5、25−9、1−9、25−12、1−9および45−13、バズ
フ(BASF)のプルラファック(Plurafac)(登録商標)B−26およびC−17
、並びにICIサーファクタントのブリージ(Briji)(登録商標)76および
35が含まれる。アルキル−アリールアルコキシル化界面活性剤の例には、ハン
ツマン(Huntsman)のスルフォニック(Surfonic)N−120、ローヌ=プーラ
ン(Rhone Poulenc)のイゲパル(Igepal)(登録商標)CO−620およびC
O−710、ユニオン=カーバイド(Union Carbide)のトリトン(Triton)(
登録商標)N−111およびN−150、ダウ(Dow)のダウファックス(Dowfa
x)(登録商標)9N5並びにバズフのルテンゾール(Lutensol)(登録商標)
AP9およびAP14が含まれる。 (2)アルキルもしくはアルキル−アリールアミンまたはアミンオキシド非イオ
ン性アルコキシル化界面活性剤 アミン官能基をもつ適切なアルキルアルコキシル化非イオン性界面活性剤は、
一般に飽和もしくは不飽和、第一および第二脂肪アルコール、脂肪酸、脂肪メチ
ルエステル、アルキルフェノール、アルキルベンゾエートおよびアルキル安息香
酸に由来し、これらはアミン、アミンオキシドに変換され、場合によって第二の
アルキルまたはアルキル−アリール炭化水素で置換され、前記炭化水素は、各々
が約50モル以下のアルキレンオキシド部分(例えばエチレンオキシドおよび/
またはプロピレンオキシド)をアミン1モルにつき有するアミン官能基に結合し
た1つまたは2つのアルキレンオキシドを有する。ここで使用するアミン、アミ
ドまたはアミン−オキシド界面活性剤は約6から約22の炭素原子を有し、さら
に直鎖または分枝鎖構造をもつが、好ましくは直鎖構造内に1つの炭化水素をも
ち、前記炭化水素は、アミン部分に結合した1つまたは2つのアルキレンオキシ
ド鎖をもつ約8から約18の炭素原子を有し、アミン部分に結合する平均量はア
ミン部分ごとに約50モル以下のアルキレンオキシド、より好ましくは約3から
約15モルのアルキレンオキシドで、もっとも好ましくは、アミン部分ごとに約
6から約12モルのアルキレンオキシドを含むただ1つのアルキレンオキシド鎖
をアミン部分上に有する。このクラスの好ましい物質はまた、約21℃(70°
F)未満の流動点を有し、および/またはこれら柔軟化組成物中では凝固しない
。エトキシル化アミン界面活性剤の例には、ローヌ=プーランのベロール(Bero
l)(登録商標)397および303並びにアクゾ(Akzo)のエトミーンス(Eth
omeens)(登録商標)C/20、C/25、T/25、S/20、S/25およ
びエトデュミーンス(Ethodumeens)(登録商標)T/20およびT/25が含
まれる。
びにアルキルまたはアルキル−アリールアミン、アミド、およびアミン−オキシ
ドアルコキシル化界面活性剤化合物は以下の一般式を有する: R1 m−Y−[(R2−O)Z−H]P 式中、各R1は飽和もしくは不飽和、第一、第二、または分枝鎖アルキルまたは
アルキル−アリール炭化水素から成る群から選ばれ;前記炭化水素鎖は、長さが
好ましくは約6から約22、より好ましくは約8から約18の炭素原子、さらに
好ましくは約8から約15で、好ましくは直鎖状でアリール部分をもたず;式中
各R2は−(CH2)n−および/または−[CH(CH3)CH2]−の基または
それらの基の組み合わせから選ばれ;約1<n≦約3で;Yは、−O−、−N(
A)q−、−C(O)O−、−(O←)N(A)q−、−B−R3−O−、−B−
R3−N(A)q−、−B−R3−C(O)O−、−B−R3−N(→O)(A)−
およびその混合物から選ばれ;式中、AはH、R1、−(R2−O)Z−H、−(
CH2)XCH3、フェニルまたは置換アリールから選ばれ、0≦x≦約3で、B
は−O−、−N(A)−、−C(O)O−の基およびその混合物から選ばれ、こ
こでAは上記で規定したとおりで、各R3はR2、フェニル、または置換アリール
から選ばれる。各アルコキシ鎖の末端水素は短い鎖のC1−4アルキルまたはアリ
ール基によって置換され、前記アルコキシ鎖に“ふたをする”ことができる。z
は約5から約30である。pはエトキシレート鎖の数で、典型的には1または2
、好ましくは1で、mは疎水鎖の数で、典型的には1または2、好ましくは1で
、qはその構造を完成させる数で、通常1である。
たは2であるが、しかしp=2の場合はqは0でなければならない。より好まし
い構造は、m=1、p=1または2および7≦z≦20で、さらに好ましい構造
は、m=1、p=1または2および9≦z≦12である。好ましくはyは0であ
る。 (3)バルキーヘッド基をもつアルコキシル化および非アルコキシル化非イオン
性界面活性剤 バルキーヘッド基をもつ適切なアルコキシル化および非アルコキシル化二重層
破壊剤は、一般に飽和もしくは不飽和、第一、第二脂肪アルコール、脂肪酸、ア
ルキルフェノールおよびアルキル安息香酸に由来し、これらは炭水化物基または
複素環ヘッド基を用いて誘導される。続いてこの構造は場合によって、さらにア
ルキルもしくはアルキル−アリールアルコキシル化、または非アルコキシル化炭
化水素で置換できる。複素環基または炭水化物基は1つまたは2つ以上のアルキ
レンオキシド鎖(例えばエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシド)
でアルコキシル化され、各々は、複素環基または炭水化物基1モルにつき約50
モル以下、好ましくは約30モル以下のアルキレンオキシド鎖を有する。ここで
使用される炭水化物界面活性剤または複素環界面活性剤上の炭化水素基は、約6
から約22の炭素原子を有し直鎖構造で、好ましくは、1つまたは2つのアルキ
レンオキシド鎖炭水化物部分または複素環部分をもつ約8から約18の炭素原子
を有する1つの炭化水素が存在し、各アルキレンオキシド鎖は、約50モル以下
、好ましくは約30モル以下の炭水化物部分または複素環部分の平均量で存在し
、より好ましくは、アルキレンオキシド鎖ごとに約3から約15モルのアルキレ
ンオキシド、およびもっとも好ましくは、界面活性分子につき合計で約6から約
12モルのアルキレンオキシド(炭化水素鎖上および複素環部分または炭水化物
部分上の両方のアルキレンオキシドを含む)を有する。このクラスの二重層破壊
剤の例は、ICIサーファクタントから入手できるトゥイーン(Tween)(登録
商標)40,60、および80である。
面活性剤化合物は、好ましくは以下の一般式を有する: R1−C(O)−Y’−[C(R5)]m−CH2O(R2O)ZH 式中、R1は飽和もしくは不飽和、第一、第二または分枝鎖アルキルまたはアル
キル−アリール炭化水素から成る群から選ばれ;前記炭化水素は長さが約6から
約22で;Y’は−O−、−N(A)−、およびその混合物から選ばれ;AはH
、R1、−(R2−O)Z−H、−(CH2)XCH3、フェニルまたは置換アリール
から選ばれ;0≦x≦約3で、zは約5から約30で;各R2は−(CH2)n−
および/または[CH(CH3)CH2]−の基またはそれらの混合物から選ばれ
;各R5は−OHおよび−O(R2O)Z−Hから選ばれ;mは約2から約4であ
る。
およびR2は上記のセクションDで上記に規定したとおりで、z、z’およびz
”は全て約5以上から約20以下である。この構造の特に好ましい形態では、複
素環式リングは、Y”=Oの5員環であり、1つのR5は−Hで、2つのR5は−
O−(R2O)Z−Hで、少なくとも1つのR5は以下の構造、CH(CH2−(O
R2)Z"−H)−CH2−(OR2)Z'−OC(O)R1を有し、z+z’+z”は
約8以上から約20以下で、R1は約8から約20の炭素原子をもちアリール基
をもたない炭化水素である。
活性剤である: R6−C(O)−N(R7)−W 式中、各R7はH、C1−C4ヒドロカルビル、C1−C4アルコキシアルキル、ま
たはヒドロキシアルキル、例えば2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピ
ルなどで、好ましくはC1−C4アルキル、より好ましくはC1またはC2アルキル
、もっとも好ましくはC1アルキル(すなわちメチル)またはメトキシアルキル
で;R6はC5−C31ヒドロカルビル部分、好ましくは直鎖C7−C19アルキルま
たはアルケニル、より好ましくは直鎖C9−C17アルキルまたはアルケニル、も
っとも好ましくは直鎖C11−C17アルキルまたはアルケニル、またはその混合物
で;Wは、少なくとも3つのヒドロキシルが直接連結された直鎖状ヒドロカルビ
ル鎖をもつポリヒドロキシヒドロカルビル部分、またはそのアルコキシル化(好
ましくはエトキシル化またはプロポキシル化)誘導体である。Wは、好ましくは
還元アミノ化反応の還元糖に由来し;より好ましくはWはグリシチル部分である
。Wは好ましくは、−CH2−(CHOH)n−CH2OH、−CH(CH2OH)
−(CHOH)n−CH2OH、−CH2−(CHOH)2(CHOR’)(CHO
H)−CH2OHから成る群から選ばれ、式中、nは3から5の整数で(3およ
び5を含む)、R’はHまたは環式単糖類もしくは多糖類およびそのアルコキシ
ル化誘導体である。もっとも好ましいのはグリシチルで、この場合nは4で、特
に−CH2−(CHOH)4−CH2Oである。上記のW部分の混合物が好ましい
。
N−ブチル、N−イソブチル、N−2−ヒドロキシエチル、N−1−メトキシプ
ロピル、N−2−ヒドロキシプロピルであろう。
アミド、ミリストアミド、カプリコアミド、パルミトアミド、牛脂アミドなどで
あろう。
ルチチル、1−デオキシラクチチル、1−デオキシガラクチチル、1−デオキシ
マンニチル、1−デオキシマルトトリオチチルなどであろう。 (4)アルコキシル化陽イオン性第四アンモニウム界面活性剤 本発明に適したアルコキシル化陽イオン性第四アンモニウム界面活性剤は、一
般に脂肪アルコール、脂肪酸、脂肪メチルエステル、アルキル置換フェノール、
アルキル置換安息香酸および/またはアルキル置換ベンゾエートエステルおよび
/または脂肪酸に由来し、これらはアミンに変換され、このアミンは場合によっ
て別の長鎖アルキルまたはアルキル−アリール基と反応させることができ;この
アミン化合物は続いて1つまたは2つのアルキレンオキシド鎖でアルコキシル化
され、各々アミン1モルにつき約50モル以下のアルキレンオキシド成分(例え
ばエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシド)を有する。このクラス
の典型的なものは、約6から約22の炭素原子をもつ1つまたは2つの炭化水素
鎖を有する脂肪族飽和または不飽和、第一、第二または分枝アミンがアミン原子
上で1つまたは2つのアルキレンオキシド鎖でアルコキシル化される四級化から
得られる生成物で、各々約50未満のアルキレンオキシド部分を有する。ここで
使用されるアミン炭化水素は約6から約22の炭素原子を有し、直鎖または分枝
鎖構造を有し、好ましくは約8から約18の炭素原子をもつ直鎖構造の1つのア
ルキル炭化水素基が存在する。適切な第四アンモニウム界面活性剤はアミン部分
に結合した1つまたは2つのアルキレンオキシド鎖を用いて製造され、その平均
量はアルキル鎖ごとに約50モル以下のアルキレンオキシド、より好ましくは約
3から約20モルのアルキレンオキシド、もっとも好ましくは疎水基(例えばア
ルキル基)ごとに約5から約12モルのアルキレンオキシドである。このクラス
の好ましい物質はまた、約21℃(70°F)未満の流動点を有し、および/ま
たはこれら柔軟化組成物中では凝固しない。このタイプの適切な二重層破壊剤に
は、アクゾのエトクォド(Ethoquad)(登録商標)18/25、C/25、およ
びO/25並びにウィトコのヴァリクォト(Variquat)(登録商標)−66(合
計約16エトキシユニットをもつ軟質牛脂アルキルビス(ポリオキシエチル)ア
ンモニウムエチルサルフェート)が含まれる。
一般式を有する: {R1 m−Y−[(R2−O)Z−H]p}+X- 式中、R1およびR2は以前に上記のセクションDで規定したとりで;YはN+−
(A)q、−(CH2)n−N+−(A)q、−B−(CH2)n−N+−(A)2、−
(フェニル)−N+−(A)q、−(B−フェニル)−N+−(A)qから選ばれ;
nは約1から約4である。
H3、フェニルおよび置換アリールから選ばれ;0≦x≦約3で;Bは、以下の
基−O−、−NA−、−NA2−、−C(O)O−およびC(O)N(A)−か
ら選ばれ;R2は上記で規定したとおりで;qは1また2で;X-は柔軟化組成物
中の柔軟化活性成分および他の成分と適合する陰イオンである。
い構造は、mが1でpが1または2で約7≦z≦約20で、もっとも好ましい構
造はmが1でpが1または2で約9≦z≦約12である。
ルケニル、C7-21の分枝アルケニルおよびそれらの混合物である。好ましくは、
RはC8-18の直鎖状アルキルまたはアルケニルである。
アルキルおよびそれらの混合物で、好ましくは、R2は−CH(CH3)−CH2
−である。R1およびR2ユニットの混合物を含む界面活性剤は、好ましくは約4
から約12の−CH2−CH2−ユニットを約1から約4の−CH(CH3)−C
H2−ユニットと合わせて含む。このユニットは交互に含まれていてもよいが、
または製造者に適した任意の組み合わせでまとめてもよい。好ましくは、R1ユ
ニット対R2ユニットの比は約4:1から約8:1である。好ましくは、R2ユニ
ット(すなわち−C(CH3)H−CH2−)は、約4から8の−CH2−CH2ユ
ニットを含む鎖のバランスにしたがって窒素原子に結合される。
物で;好ましくは水素またはメチルで、より好ましくは水素である。
物で、好ましくは水素である。指標mが2のとき、指標nは0でなければならず
、R4ユニットは存在しない。
1で;好ましくはmは1で、nは1で、結果として1つの−[(R1O)x(R2
O)yR3]ユニットとR4が窒素上に存在する。指標xは0から約50で、好ま
しくは約3から約25、より好ましくは約3から約10である。指標yは0から
約10で、好ましくは0であるが、しかしながら指標yが0ではないときyは1
から約4である。好ましくは、全てのアルキレンオキシユニットはエチレンオキ
シユニットである。
(Rewopal)(登録商標)C6、ステパン(Stepan)のアミドックス(Amidox)
(登録商標)C5、およびアクゾのエトミド(Ethomid)(登録商標)O/17
およびエトミド(登録商標)HT/60である。
は例えば以下が含まれる:鉱酸またはpH調節のための緩衝系(ある種の柔軟化
活性成分の加水分解安定性を維持するために要求される)およびあわ立ち防止成
分(例えば、ダウ=コーニング社(Dow Corning, Corp. ミシガン州、ミッドラ
ンド)からダウコーニング2310として入手できるシリコーン乳化液)(ティ
ッシュ・ウェブに本発明の柔軟化組成物を使用するときに泡立ちを減少させる加
工補助剤として用いられる)。
ができる。例えば、エトキシル化ポリエステル、HOES4060(クラリアント
社(Clariant Corp. ノースカロライナ州、シャーロット)から入手できる)を
この目的のために混合することができる。
性成分の分散液である。選択した柔軟化活性成分、所望の適用レベル、および組
成物中の柔軟化活性成分の特定のレベルを要求する他の因子にしたがって、柔軟
化活性成分のレベルは、組成物の約10%から組成物の約50%の間で変化する
であろう。好ましくは柔軟化活性成分は組成物の約25%から約45%を構成す
る。より好ましくは、柔軟化活性成分は組成物の約30%から約40%を構成す
る。非イオン性界面活性剤は柔軟化活性成分のレベルの約1%から約15%のレ
ベルで、好ましくは約2%から約10%で存在する。柔軟化活性成分を製造する
ために用いた方法にしたがって、柔軟化組成物はまた約2%から約30%、好ま
しくは約5%から約25%の可塑剤を含むことができる。上記で特記したように
、分散媒の好ましい主成分は水である。さらに、分散媒は、好ましくはアルカリ
金属またはアルカリ性土類金属のハロゲン化物の電解質を含み、さらにpH調節
、あわ立ち制御、または分散液の安定性補助のために微量成分を含むことができ
る。以下では、特に好ましい本発明の柔軟化組成物の製造について述べる。
これらの物質は、この後の組成物1を詳述する表でより具体的に規定される。各
工程で用いられる量は、前記の表に詳細に示した完成組成物を形成するために十
分な量である。適切な量の水を約75℃(165°F)に加熱する(追加の水を
蒸発ロスを補うために添加できる)。塩酸(25%溶液)およびあわ立ち防止剤
を添加する。同時に、柔軟化活性成分、可塑剤、および非イオン性界面活性剤の
混合物を、約65℃(150°F)に加熱することによって溶融する。柔軟化活
性成分、可塑剤、および非イオン性界面活性剤の溶融混合物を続いて前記加熱酸
性液相に攪拌しながらゆっくりと添加し、分散媒全体に分散相を均一に分布させ
る(ポリエチレングリコールの水溶性はおそらくそれを連続相に移動させるが、
これは本発明にとって必須ではなく、さらに、より疎水性でしたがって第四アン
モニウム化合物のアルキル鎖に結合したままの可塑剤はまた本発明の範囲内に含
まれる)。いったん、柔軟化活性成分が完全に分散されたら、塩化カルシウムの
一部分(2.5%溶液として)を間歇的に混合しながら添加し、最初の粘度減少
を提供する。続いて安定剤を攪拌を続けながらゆっくりと混合物に添加する。最
後に、塩化カルシウムの残りを(25%溶液として)混合を続けながら添加する
。
ウム水溶液から0.22% 2. シリコーン乳化液(10%活性物質)、ダウコーニング(Dow Corning)
(登録商標)2310、ダウコーニング社(ミシガン州、ミッドランド)から市
販 3. 適切な非イオン性界面活性剤はシェルケミカル(Shell Chemical, テキサ
ス州、ヒューストン)から商標名ネオドル(NEODOL)91−8として入手できる
4. J.T.ベーカーケミカル社(Baker Chemical Co. ニュージャージ州、
フィリップスバーグ)から25%溶液として入手可能 5. 二重層破壊剤、可塑剤および柔軟化活性成分は予備混合物としてウィトコ
ケミカル社(Witco Chemical Co. オハイオ州、ダブリン)から入手できる(約
2部のネオドル91−8、約29部のポリエチレングリコール400および約6
9部の牛脂ジエステル四級化物質) 6. 安定剤はクラリアント社(Clariant Corp., ノースカロライナ州、シャー
ロット)のHOES4060 得られた化学柔軟化組成物は、乳白色で粘度の低い分散液で、下記に述べるよ
うにセルロース構造物に用いるために適しており、そのような構造物に所望の柔
らかい触感を提供する。それはせん断減粘性非ニュートン粘性を示す。適切には
、本組成物は、下記の試験方法の項で述べる方法を用いて25℃および100s
ec-1のせん断速度で測定したとき、約1Pa・sec(1000cp)未満の
粘度を有する。好ましくは、本組成物は約0.5Pa・sec(500cp)未
満の粘度を有する。より好ましくは、粘度は約0.3Pa・sec(300cp
)未満である。
製造拠点から使用地点まで容易に輸送できる。使用地点では、簡単に使用濃度に
稀釈される。この稀釈工程は、抄紙工程で柔軟化活性成分を適切に計量するため
に必要である。すなわち、工業的抄紙工程では、低濃度の柔軟化活性成分を含む
かなり大量の分散液を適切な工程流に計量される。使用濃度は以下を含むいくつ
かの因子に左右されることは理解されよう。すなわち、計量工程のためのプロセ
ス許容能力、柔軟化活性化成分増添の必要性、種々の工程流の流速、および当業
者に知られている他の要因。適切な濃度範囲は、約0.5%から約10%である
ことが判明した(濃度は柔軟化活性成分の重量%として表される)。好ましくは
、使用濃度は、約0.5%から約5%、より好ましくは約0.5%から約2%で
ある。特に好ましい使用濃度は約1%である。
物質も水性抄紙完成紙料または初期ウェブに、それらが柔軟化組成物と化学的に
適合するかぎりまたは本発明の柔軟性もしくは強度特性に顕著な影響および悪影
響を与えないかぎり添加できる。下記の物質は明らかに含まれるが、ただしこれ
らが全てというわけではない。他の物質も、本発明の利点と干渉しないかぎりま
たは反対の作用を示さないかぎり含むことができる。
程に送られるときに、陽イオン性電荷偏向種を前記抄紙工程に添加することは一
般的である。これらの物質は、セルロース繊維および微細繊維の表面およびほと
んどの無機充填剤を含む存在固形物の大半が陰性表面電荷を有するので使用され
る。伝統的に用いられる陽イオン性電荷偏向種の1つはバンドである。当分野で
は最近になって電荷偏向は、比較的低分子量の、好ましくは約500000より
小さい、より好ましくは約200000または約100000より小さい分子量
をもつ陽イオン合成ポリマーを使用することによって達成される。そのような低
分子量陽イオン合成ポリマーの電荷密度は比較的高い。これらの電荷密度は、ポ
リマー1kgにつき約4から約8当量の陽イオン窒素の範囲にある。典型的な物
質は、サイテック社(Cytec, Inc. コネチカット州、スタンフォード)の製品で
あるシプロ(Cypro)514(登録商標)である。そのような物質の使用は明ら
かに本発明の範囲内に含まれる。
電荷をもつ微粒子を使用することは当分野で教示されているが、例えば米国特許
第5,221,435号明細書(Smith, 1993年6月22日)(この文献は参照により本明細
書に含まれる)を参照されたい。この目的のために一般的な物質はシリカコロイ
ドまたはベントナイト粘土である。そのような物質を含有させることは明らかに
本発明の範囲内である。
は初期ウェブに添加できる:ポリアミド−エピクロロヒドリン、ポリアクリルア
ミド、スチレン−ブタジエンラテックス;不溶化ポリビニルアルコール;尿素−
ホルムアルデヒド;ポリエチレンイミン;キトサンポリマーおよびそれらの混合
物。好ましい樹脂は陽イオン性湿潤強度向上樹脂、例えばポリアミド−エピクロ
ロヒドリン樹脂である。そのような樹脂の適切なタイプは以下の文献に記載され
ている:米国特許第3,700,623号明細書(Kein, 1972年10月24日)および3,772,0
76号明細書(Kein, 1973年11月13日)(両文献の開示内容は参照により本明細書
に含まれる)。有用なポリアミド−エピクロロヒドリン樹脂の市販供給源の1つ
はハーキュリーズ社(デラウェア州、ウィルミントン)で、登録商標カイメン(
Kymene)557Hとしてそのような樹脂を市販している。
めに湿潤時の強度が制限されねばならなかった。湿潤強度がこれらの製品に付与
される場合、一時的湿潤強度(水とともに存在するとき最初の強度の全部または
一部分が崩壊するという特徴をもつ)が好ましい。一時的湿潤強度を所望する場
合は、結合剤は以下から成る群から選ばれる:アルデヒド官能基をもつジアルデ
ヒド澱粉、例えばコボンド(登録商標)(Co-Bond)100(National Starch a
nd Chemical Company, メーン州、スカーボロー);パレッツ(登録商標)(Par
ez)750(Cytec, コネチカット州、スタンフォード);および米国特許第4,9
81,557号明細書(Bjorkquist, 1991年1月1日)(この文献は参照により本明細書
に含まれる)に記載されている樹脂、および上記に記載した崩壊特性を有する当
分野で知られている他の樹脂。
ペーペー・ウェブを処理することができる。使用する場合の界面活性剤のレベル
は、好ましくはティッシュ・ウェブの乾燥繊維重量を基準に重量で約0.01%
から約2.0%である。界面活性剤は、好ましくは8またはそれ以上の炭素原子
を含むアルキル鎖を有する。典型的な陰イオン性界面活性剤は、直鎖状のアルキ
ルスルホネートおよびアルキルベンゼンスルホネートを含む。典型的な非イオン
性界面活性剤には、アルキルグリコシド(クロデスタ(Crodesta)SL−40(
登録商標)(Croda, Inc.(New Yoyk , NY)より入手可能)のようなアルキルグ
リコシドエステル;米国特許第4,011,389号明細書(Langdon et al. 1977年3月8
日)に記載のアルキルグリコシドエーテル)並びにペゴスパース(Pegosperse)
200ML(Glyco Chemicals, Inc.(Greenwich, CT)から入手可能)およびイゲ
パル(IGEPAL)RC−520(登録商標)(Rhone Poulenc Corporation(Cranbu
ry, NJ)より入手可能)のようなアルキルポリエトキシル化エステルが含まれる
。また別には、不飽和(モノおよび/またはポリ)および/または分枝鎖アルキ
ル基を高頻度にもつ陽イオン性柔軟化活性成分は吸収性を極めて強化する。
る。例えば、抄紙工程で添加される別の種類の添加化学柔軟剤は周知の有機反応
性ポリジメチルシロキサン成分を含むが、これにはもっとも好ましいアミノ官能
基をもつポリジメチルシロキサンが含まれる。
5,611,890号明細書(Vinson, 1997年3月18日)(この文献は参照により本明細書
に含まれる)は、本発明のための基材として許容可能な填料添加ティッシュ・ペ
ーパー製品を開示している。
、本発明の範囲を限定しようとするものではない。
2は、本発明の製品が製造されるクレープ加工抄紙操作のための水性抄紙完成紙
料の調製を示す模式図である。以下の考察は図2を参照している。
9は、柔軟化活性成分の濃度を適切な濃度に低下させる稀釈水を提供する。ポン
プ10は、柔軟化活性成分の稀釈された小液胞分散液を配送するために機能する
。前記分散液は、場合によって小液胞形成を助けるためにミキサー12で処理さ
れる。得られた分散液13は、選別された比較的長繊維の抄紙繊維の水性分散液
と混合されるポイントに送られる。
階処理するために提供される。前記スラリーはポンプ2の手段によって送られる
が、長い抄紙繊維の強度ポテンシャルを最大にするために場合によってリファイ
ナー3を通される。ポンプ2とリファイナー3の間に位置するポンプ27を用い
て、所望の場合は荷電された微細繊維を代償するために陽イオン性結合抑制剤を
添加し、それによってこの方法の後の段階で添加される他の物質の使用を最小限
にすることができる。所望の場合は、完成製品に湿潤強度または乾燥強度を提供
するため、添加用パイプ4によって樹脂が送られる。続いて、さらにスラリーを
ミキサー5で処理して前記樹脂の吸収を補助する。柔軟化活性成分の小液胞分散
液13と混合した後、それは比較的長い繊維が主体の水性抄紙スラリー17にな
る。場合によって、柔軟化活性成分の吸収を助けるために前記スラリーはミキサ
ー25で処理される。続いて、適切に処理されたスラリーは、ファン・ポンプ6
中の白水7で稀釈され、希薄な長い抄紙繊維のスラリー29が生成される。パイ
プ20は陽イオン性凝集剤をスラリー29に添加し、比較的長い繊維の凝集剤添
加スラリー22が得られる。
、前記容器からポンプ14によってパイプ49にに送られ、リファイナー15を
通過する。リファイナー15で、前記スラリーは、比較的短い抄紙繊維16で構
成されるリファイニングされたスラリーになる。白水7がスラリー16とファン
・ポンプ18内で混合され、このポイントでスラリーは稀釈された水性抄紙スラ
リー19になる。パイプ21は陽イオン性凝集剤をスラリー19に誘導し、その
後このスラリーは凝集剤が添加された比較的短い繊維が主体の抄紙スラリー23
になる。
抄紙スラリー23は、図1に示すクレープ加工抄紙工程に誘導され、2つのほぼ
等しい流に分けられ、これらは続いてヘッドボックス・チャンバー82および8
3に誘導され、最終的に強靭で柔らかいクレープ加工ティッシュ・ペーパーの非
ヤンキー面層75およびヤンキー面層71にそれぞれ放出される。同様に、凝集
剤を添加された比較的長い抄紙繊維の水性スラリー22は、好ましくはヘッドボ
ックス・チャンバー82bに誘導され、最終的に強靭で柔らかいクレープ加工テ
ィッシュ・ペーパーの中央層73に放出される(図2参照)。
プ加工抄紙方法を示す模式図である。これらの好ましい実施例は、図1を参考に
して下記で考察される。図1は、本発明にしたがってペーパーを製造する好まし
い抄紙機80の側面図である。図1を参考に、抄紙機80は、上部チャンバー8
2、中央チャンバー82bおよび下部チャンバー83を有する多層ヘッドボック
ス81、スライス・ルーフ84、並びに長網ワイヤ85を含む。長網ワイヤ85
は、ブレスト・ロール86、デフレクター90、真空吸引ボックス91、クーチ
・ロール92および複数のターニング・ロール94の周りを取り巻いている。操
作時には、第1の抄紙完成紙料が上部チャンバー82に送られ、第2の抄紙完成
紙料は中央チャンバー82bに送られ、一方、第3の完成紙料は下部チャンバー
83から送られ、さらにスライス・ルーフ84から上下になって長網ワイヤ85
に送られ、前記ワイヤ上で層88aおよび88bおよび88cを含む初期ウェブ
88を形成する。脱水は長網ワイヤ85の上で行われ、デフレクター90および
真空ボックス91によって補助される。長網ワイヤが矢印で示した向きに回帰す
るとき、新たな別のパスがブレスト・ロール86上で開始される前にシャワー9
5が長網ワイヤを洗浄する。ウェブ・トランスファー・ゾーン93で、初期ウェ
ブ88は多孔性キャリア・ファブリック96に真空トランスファー・ボックス9
7の作用によって移される。キャリア・ファブリック96は、前記ウェブをトラ
ンスファー・ゾーン93から真空脱水ボックス98へ、さらにブロースルー・プ
レドライヤー100、2つのターニング・ロール101へと送る。その後ウェブ
はヤンキードライヤー108に加圧ロール102の作用によって移される。続い
てキャリア・ファブリック96は、さらに別のターニング・ロール101、シャ
ワー103および真空脱水ボックス105の周囲を通過することによって、前記
キャリア・ファブリックがそのループを完結するときに洗浄および脱水される。
予備乾燥ペーパー・ウェブは、スプレー・アプリケーター109によって塗布さ
れた接着剤によってヤンキードライヤー108の表面に接着剤固定される。乾燥
は蒸気加熱ヤンキードライヤー108上で、乾燥フード110(図には示されて
いない)中を循環する加熱された高温空気によって完結される。続いて、ウェブ
は乾燥状態でヤンキードライヤー108からドクター・ブレード111によって
剥がされ、この後ウェブはペーパー・シート70と称され、ヤンキー側層71、
中央層73および反ヤンキー側層75を含む。続いてペーパー・シートは、カレ
ンダー・ロール112と113の間、リール115の周辺部分を通り、そこから
シャフト118上に配置されたコア117の巻取116に巻き取られる。
ド・ボックス81の下部チャンバー83から送られた完成紙料で、この完成紙料
は長網ワイヤ85に直接付与され、この長網ワイヤ上でそれは初期ウェブ88の
層88cになる。ペーパー・シート70の中央層73の起源は、ヘッド・ボック
ス81のチャンバー82bから送られた完成紙料で、この完成紙料は層88cの
上の層88bを形成する。ペーパー・シート70の反ヤンキー側層75の起源は
、ヘッド・ボックス81の上部チャンバー82から送られた完成紙料で、この完
成紙料は初期ウェブ88の層88bの上の層88aを形成する。図1は三層ウェ
ブの製造に合わせたヘッド・ボックス81をもつ抄紙機80を示しているが、ヘ
ッド・ボックス81はまた別に非層状ウェブ、二層ウェブまたは他の多層ウェブ
の製造に合わせることもできる。
する場合、長網ワイヤ85は、良好な紙層形成が得られるように、短繊維完成紙
料を構成する繊維の平均の長さに対して比較的小さなスパンを有する目の細かい
メッシュを必要とする。さらに、多孔性キャリア・ファブリック96は、長繊維
完成紙料を構成する繊維の平均の長さに対して比較的小さい開口スパンをもつ細
かいメッシュを有し、ファブリック96のフィラメント間の隙間に初期ウェブの
ファブリック側が増大するのを実質的に防がなければならない。さらにまた、代
表的なペーパー・シート70の製造のための工程条件として、ペーパー・ウェブ
は、クレープ加工前には好ましくは約80%の繊維濃度、より好ましくは約95
%の繊維濃度に乾燥されている。
嵩ばり高密度模様付きクレープ加工ティッシュ・ペーパー;および高嵩ばり非圧
縮クレープ加工ティッシュ・ペーパーを含む(ただしこれらに限定されない)ク
レープ加工ティッシュ・ペーパーに適用される。当業者には、上記の工程は代表
例であって、他の工程も等しく本発明の範囲内にあることは理解されよう。例え
ば、上記と類似の工程を用いて化学柔軟化活性成分の小液胞分散液で処理した所
望の任意の長短抄紙繊維の混合物を含む均質な完成紙料も提供できる。二層をも
つティッシュ構造物(例えば実施例3および4に示したもの)を提供する方法も
また本発明の範囲内である。
性界面活性剤と予備混合した、部分的に水素添加した牛脂ジエステルクロリド第
四アンモニウム化合物。この予備混合物は、69%の第四アンモニウム化合物(
ウィトコ社のアドゲン(Adogen)SDMCタイプ)、29%のPEG400(J
.T.ベーカー社(ニュージャージ州、フィリップスバーグ)から入手可能))
および2%非イオン性界面活性剤(シェル=ケミカル(Shell Chemical, テキサ
ス州、ヒューストン)からネオドル(Neodol)91−8として入手できる)であ
る。 2.塩化カルシウムペレット(J.T.ベーカー社(ニュージャージ州、フィリ
ップスバーグ))。 3.ポリジメチルシロキサン:10%活性物乳化液(DC2310)(ダウ=コ
ーニング(ミシガン州、ミッドランド)) 4.塩酸(25%溶液)(J.T.ベーカー社(ニュージャージ州、フィリップ
スバーグ)) 5.安定剤はHOES4060(クラリアント社(Clariant Corp.、ノースカロ
ライナ州、シャーロット)から入手可能) これらの物質は以下のように本発明の柔軟化組成物を生成するため調製される
。
チルシロキサンを前記加熱した水に添加して調製される。この予備混合水のpH
を約4に調整する。さらに、第四化合物、PEG400および非イオン性界面活
性剤の予備混合物を約65℃に加熱し、前記の水の予備混合物に量り入れ、完全
に均質になるまで攪拌する。塩化カルシウムの約半分を2.5%水溶液として持
続的に攪拌しながら添加する。続いて安定剤を持続的に攪拌しながら加える。最
終的な粘度減少は、持続的に攪拌しながら塩化カルシウムの残りを25%溶液と
して添加することによって達成される。これらの成分は、以下のおおよその濃度
の各成分を有する組成物を提供するために十分な割合で混合される: 40.1% 部分的に水素添加された牛脂ジエステルクロリ ド第四アンモニウム化合物 適量 水 17.2% PEG400 1.1% ネオドル91−8 0.6% 塩化カルシウム 0.5% 安定剤 0.02% ポリジメチルシロキサン 0.02% 塩酸 冷却し構成水を添加した後、本組成物は、試験方法の項に記載した方法を用い2
5℃および100sec-1のせん断速度で測定したとき約0.3Pa・sec(
300センチポアズ)の粘度を有する。
剤組成物の影響を実証する。化学柔軟化組成物は、先ず二重層破壊剤を除く柔軟
化組成物の全ての成分を含むマスターバッチを調製することによって製造される
。この組成物の組成は表1に示す。
のレベルでマスターバッチと混合することによって調製した。試験用柔軟化組成
物の各々の粘度を下記の試験方法の項で述べた方法に従って測定する。マスター
バッチの粘度もまた測定する。表2は試験物質、そのHLB(乳化有効性の測定
値)および調製された各組成物の粘度を列挙する。
柔軟化活性成分による安定な液晶相の間歇的形成によるもの と考える。上記で
特記したように、二重層破壊剤の添加は、液晶相の 構造を破壊することによっ
てこの粘度を低下させると考える。 1.シェル=ケミカル(Shell Chemical, テキサス州、ヒューストン)のエトキ
シル化脂肪アルコール 2.ハンツマン社(Huntsman Corp. テキサス州、ヒューストン)のエトキシル
化アルキルフェノール 3.アビテック社(Abitec Corp. オハイオ州、コロンブス)のエトキシル化カ
プリン/カプリル酸グリセリド 4.ヘンケル社(Henkel Corp. ノースカロライナ州、シャーロット)のPOE
(20)ソルビタンモノステアレート 5.バズフ社(BASF Corp. ニュージャージ州、マウントオリーブ)の修飾オキ
シエチル化直鎖アルコール 明らかなように、これら物質の各々は、分散液の粘度をそれらを含まない分散
液の粘度よりも実質的に低下させる。
ート(DHTDMAMS)およびポリオキシエチレングリコール400(PEG
−400)(固形)のプレミックス並びに湿潤強度向上添加樹脂を含む従来の化
学柔軟化組成物で処理した柔らかくて吸収性を有するティッシュ・ペーパーを製
造するために通常の抄紙技術を用いる方法を詳述することである。
に用いる。先ず最初に、実質的に水を含まない自己乳化性化学柔軟化組成物を米
国特許第5,474,689号明細書にしたがって調製する。前記特許ではDHTDMA
MSおよび固形のPEG−400の均質なプレミックスが調整された(温度が約
66℃)水のタンクに分散されてサブミクロンの小液胞分散液が形成されている
。
ーで調整する。DMPスラリーを穏やかにリファイニングし、0.25%溶液の
湿潤強度向上樹脂(例えば、ハーキュリーズ社(Hercules, デラウェア州、ウィ
ルミントン)から入手可能なカイメン(Kymene)557H)を、乾燥繊維の重量
当りで0.32kg(0.7ポンド)樹脂/トンの割合でDMPストックに添加
する。湿潤強度向上樹脂のDMP繊維への吸着はインライン・ミキサーによって
強化される。米国特許第5,474,689号明細書の化学柔軟剤混合物の形態をもつD
HTDMAMSもまた、ストック・ポンプの前で(ただし前記湿潤強度向上樹脂
の後で)、乾燥繊維重量当りで約1.13kg(約2.5ポンド)/トン(0.
125%)の割合でDNPストックパイプに添加される(1%の柔軟化活性成分
の濃度で)。化学柔軟剤混合物のDMP繊維への吸着はインライン・ミキサーに
よって強化される。DMPスラリーは、ファン・ポンプで約0.2%の濃度に稀
釈される。
。ユーカリ樹スラリーはファン・ポンプで約0.2%の濃度に稀釈される。
誘導される。前記ヘッド・ボックスには、移動S−ラップ・ツィン−ワイヤに放
出されるまで流を別々の層に維持するために多層用層状室が適切に装備されてい
る。3つのチャンバーを有するヘッド・ボックスを使用する。ユーカリ樹スラリ
ー(最終ペーパーの乾燥重量の34%を達成するために十分な固形フローを含む
)を形成ワイヤに至るチャンバーに誘導し、一方、最終ペーパーの乾燥重量の6
6%に達するために十分な固形フローを含むDMPスラリーを残りの2つのチャ
ンバーに誘導する。DMPおよびユーカリ樹スラリーを、ヘッド・ボックスから
放出するときに一緒にし、複合スラリーとする。
脱水はデフレクターおよび真空ボックスによって補助される。
ワイヤ抄紙部から乾燥ファブリックに移す。適切な乾燥ファブリックは、トリオ
ベント(TRIOVENT)としてアルバニー=インターナショナル(Albany Internati
onal, ニューヨーク州、アルバニー)から入手できる三層基材付きファブリック
を有するニードル穿孔バットである。更なる脱水は、真空補助排水によってウェ
ブが約28%の繊維濃度をもつまで実施される。
ープ加工用接着剤を噴霧して、半乾燥ウェブをヤンキードライヤーの表面に接着
させる。クレープ加工接着剤を、ウェブの乾燥重量を基準に0.125%の接着
剤固形物の割合でヤンキー表面に分布させる。
度は約96%に増加する。
76度の衝撃角を提供するように配置される。
m)の速度で操作することによって約21−25%に調節され、この乾燥ウェブ
は235m/分(770fpm)の速度で巻取に形成される。
坪量をもち、実質的に水を含まない自己乳化性化学柔軟剤混合物を約0.1%お
よび湿潤強度向上樹脂を約0.1%含む。重要なことには、得られたティッシュ
・ペーパーは柔らかくて吸収性を有し、さらに化粧用および/または手洗い用テ
ィッシュとしての使用に適している。
剤組成物および湿潤強度向上樹脂で処理した柔らかくて吸収性を有するティッシ
ュ・ペーパーをつくるために通常の乾燥抄紙技術を用いる方法を説明することで
ある。完成紙料の調製は、具体例1で用いたものと実質的には同じであるが、唯
一の例外は、具体例1の化学柔軟剤混合物の2.5%分散液を従来の化学柔軟化
組成物の代わりに用いたことである。
させ、具体例1で述べたものと実質的に同じ態様で乾燥させて乾燥ティッシュ・
ウェブを形成する。
坪量をもち、実質的に水を含まない自己乳化性化学柔軟剤混合物を約0.05%
および湿潤強度向上樹脂を約0.1%含む。重要なことには、得られたティッシ
ュ・ペーパーは柔らかくて吸収性を有し、さらに化粧用および/または手洗い用
ティッシュとしての使用に適している。
。ティッシュ 坪量 MD引張り強度 CD引張り強度 柔軟剤保持 サンプル (g/m2) (g/cm) (g/cm) (%) 具体例3 16 62.6 42.5 17.2 具体例4 16.5 75.2 44.8 16.8 明らかに、具体例3および4で製造されたティッシュ・ペーパーは実質的に同
じ物理的特性を有する。
、適用分野で受け入れられているいずれの方法によっても実施できる。これらの
方法は例示であり、ティッシュ・ペーパーによって保持される個々の成分のレベ
ルを決定するために有用な他の方法を排除しようとするものではない。
合物(QAC)の量を決定するために適している。標準的な陰イオン界面活性剤
(ドデシル硫酸ナトリウム、NaDDS)溶液を用いてジミジウムブロミド指示
薬によりQACを滴定する。
ガラード=シュレジンジャー社(Gallard-Schlesinger Industries, Inc. ニュ
ーヨーク州、カールプレース)より入手できる)を添加 C)46mlの5Nの硫酸を添加 D)蒸留水をフラスコの印まで満たして混合する 以下のようにNaDDS溶液を1リットルのメスフラスコで調製する。 A)ドデシル硫酸ナトリウム(特級)としてNaDDS(アルドリッチ=ケミカ
ル社(Aldrich Chemical Co. ウィスコンシン州、ミルウォーキ)から入手可能
)を0.1154グラム計量 B)蒸留水を印まで満たし、混合して0.0004Nの溶液を生成 方法: 1.分析用天秤で約0.5グラムのセルロース繊維構造物標本を計量する。最近
似値として0.1mgまでサンプル重量を記録する。 2.星型磁気攪拌器を含む約150mlの容積のガラスのシリンダーにサンプル
を静置する。目盛り付きシリンダーを用いて20mlのメチレンクロリドを添加
する。 3.フューム・フードで前記シリンダーを低加熱に設定したホット・プレート上
に置く。攪拌しながら溶媒を完全に沸騰させ、35mlのジミジウムブロミド指
示薬溶液を加える。 4.高速で攪拌しながら、メチレンクロリドを再度完全に沸騰させる。加熱を停
止するが、サンプルを攪拌しつづける。QACは指示薬と錯体を形成し、青色の
化合物をメチレンクロリド層中に形成する。 5.10mlのビュレットを用い、サンプルを陰イオン界面活性剤の溶液で滴定
する。滴定は、滴定剤の一部分を添加し30秒間迅速に攪拌することによって実
施される。攪拌プレートを停止し、層を分離させ、青色の濃さをチェックする。
着色が深い青色ならば、0.3mlの滴定剤を加え、迅速に30秒攪拌し攪拌器
を停止する。再び青色の濃さをチェックする。必要ならばさらに0.3mlを用
いて繰り返す。青色が非常に淡くなり始めたら、攪拌の間に滴定剤を1滴ずつ加
える。終末点は、メチレンクロリド層中にかすかなピンク色が最初に出現したと
きである。 6.使用された滴定剤の容積を最近似値として0.05mlまで記録する。 7.以下の式を用いて生成物中のQACの量を計算する: (NaDDSのミリリットル−X)×Y×2/サンプルの重量(グラム)=
ポンド/トンQAC 式中、Xは、本発明のQACを含まない標本を滴定することによって得られるブ
ランク修正である。Yは、NaDDS1.00ミリリットルを滴定するQACの
ミリグラムである(例えば、特に好ましいQACの1つ(すなわち、ジエステル
ジ(タッチ−水素添加)牛脂ジメチルアンモニウムクロリド)ではY=0.25
4) 密度 本明細書では“密度”という用語が用いられているように、セルロース構造物
の密度は、キャリパーで割った当該ペーパーの坪量として計算される、それに組
み入れられている適切な単位変換を用いた平均密度である。本明細書で用いられ
るように、ペーパーのキャリパーは、15.5g/cm2(95g/in2)の圧
縮負荷を課したときのペーパーの厚さである。
で使用することを意図している。そのような製品の引張り強度は、2.54cm
(1インチ)幅のサンプル細片についてスィング−アルバート=インテレクト(
Thwing-Albert Intelect)II標準引張りテスター(Thwing-Albert Instrument
Co. ペンシルバニア州、フィラデルフィア)を用いて測定できる。
び22から24℃の温度範囲内で少なくとも15分調湿しなければならない。サ
ンプルの調製および引張り試験の全ての段階もまた、一定の温度および湿度の室
内で実施されねばならない。
ートとも称される)を含む細片を5つ取り外し、1つの細片の上に別の細片を重
ね、シート間のミシン目が重なるようにして大きな束を作る。シート1および3
を縦方向の引張り測定用に特定し、シート2および4を幅方向測定用に特定する
。次に、ペーパー・カッター(安全カバーを有するスィング−アルバート社(Th
wing-Albert Instrument Co. ペンシルバニア州、フィラデルフィア)のJDC
−1−10またはJDC−1−12)を用いてミシン目に沿って切断し、4つの
別々のストックを作る。束1および3は縦方向の試験用に特定され、束2および
3は幅方向の試験用に特定されていることを確認する。
る。束2および4から2.54cm(1インチ)幅の2つの細片を幅方向で切断
する。ここに縦方向引張り試験のために4つの2.54cm(1インチ)幅の細
片および幅方向の引張り試験のために4つの2.54cm(1インチ)幅の細片
ができる。これら完成製品サンプルの場合、8つの全ての2.54cm(1イン
チ)幅の細片は5枚の可使用ユニットの厚さを有する。
.1cm×38.1cm(15インチ×15インチ)のサンプルを、ペーパー・
カッター(安全カバーを有するスィング−アルバート社(Thwing-Albert Instru
ment Co. ペンシルバニア州、フィラデルフィア)のJDC−1−10またはJ
DC−1−12)を用いて前記サンプルの問題の領域から切り出す。1方の38
.1cm(15インチ)の切断面は縦方向と平行で、他方の切断面は幅方向と平
行であることを確認する。サンプルは、48から52%の相対湿度および22か
ら24℃の温度範囲内で少なくとも2時間調湿されていることを確認する。サン
プルの調製および引張り試験の全ての段階は一定の温度および湿度の室内で実施
されねばならない。
チ×15インチ)のサンプルから、2.54cm×17.78cm(1インチ×
7インチ)の4つの細片を切り出す。このとき、長い38.1cm(7インチ)
の寸法は縦方向と平行である。これらのサンプルに縦方向のリールまたは非加工
ストックサンプルと記入する。さらに、2.54cm×17.78cm(1イン
チ×7インチ)の4つの細片を切り出す。このとき、長い38.1cm(7イン
チ)の寸法は幅方向と平行である。これらのサンプルに幅方向のリールまたは非
加工ストックサンプルと記入する。これまでの全ての切断は、ペーパー・カッタ
ー(安全カバーを有するスィング−アルバート社(Thwing-Albert Instrument C
o. ペンシルバニア州、フィラデルフィア)のJDC−1−10またはJDC−
1−12)を用いて実施されていることを確認する。ここに合計8つのサンプル
ができた:8層の厚さを有する、38.1cm(7インチ)の寸法が縦方向と平
行である2.54cm×38.1cm(1インチ×7インチ)の4つの細片、お
よび8層の厚さを有する、38.1cm(7インチ)の寸法が幅方向と平行であ
る2.54cm×38.1cm(1インチ×7インチ)の4つの細片である。
wing-Albert Intelect)II標準引張りテスター(Thwing-Albert Instrument Co.
ペンシルバニア州、フィラデルフィア)を用いる。平坦な面をもつ締め具をユ
ニットに挿入し、スィング−アルバート=インテレクトIIの操作マニュアルに示
された指示にしたがってテスターの目盛りを設定する。装置のクロス・ヘッド速
度を10.16cm/分(4.00インチ/分)に、さらに、第一および第二の
ゲージの長さを5.08cm(2.00インチ)に設定する。ブレーキ感度は2
0.0グラムに設定し、サンプル幅は2.54cm(1.00インチ)およびサ
ンプルの厚さは0.0635cm(0.025インチ)に設定する。
75%の間にあるように選択する。例えば、5000グラムの負荷セルは、予想
引張り範囲が1250グラム(5000グラムの25%)から3750グラム(
5000グラムの75%)であるサンプルに用いることができる。引張りテスタ
ーはまた、125グラムから375グラムの予想引張りをもつサンプルを試験で
きるように、5000グラムの負荷セルについて10%の範囲で設定できる。
に置く。前記細片の他方の端を別の締め具に置く。細片の長い方が引張りテスタ
ーの側面と平行であることを確認する。さらにまた、細片が2つの締め具のいず
れかの端に垂れていないことを確認する。その他に、各々の締め具の圧がペーパ
ー・サンプルと完全に接触していなければならない。
ことができる。それが5グラムまたはそれ以上の値を示す場合はサンプルは張り
すぎである。反対に、試験開始後何らかの値が記録されるまでに2−3秒が経過
する場合は引張り細片は弛みすぎである。
せる。試験はクロス・ヘッドが自動的にその開始位置に戻った後完了する。引張
り負荷を装置の目盛りからまたはデジタル・パネル・メーターからグラムの単位
で最近似単位まで読み取り記録する。
位置にセットするために必要な調節を実施する。次のペーパー細片を2つの締め
具に上記のように挿入し、引張りの読みをグラムの単位で得る。全ての試験ペー
パー細片の引張りの読みを得る。細片がはずれたり、締め具の中または端でやぶ
れた場合は、試験を行いながら読みは破棄しなければならないことは留意される
べきである。
4つの個々の引張りの読みを合計する。この合計を試験細片の数で割る。細片の
数は通常は4である。さらにまた、記録された引張りの合計を引張り細片ごとの
可使用ユニットの数で割る。この数は1プライおよび2プライの両製品について
通常5である。
た4つの個々の引張りの読みを合計する。この合計を試験細片の数で割る。細片
の数は通常は4のはずである。さらにまた、記録された引張りの合計を引張り細
片ごとの可使用ユニットの数で割る。これは通常8である。
ついて繰り返す。
otal tensile strength)に変換されるべきである。これは、縦方向および幅方
向で測定した引張り強度の合計を坪量で割り、メートルの値に修正したものと定
義される。
はある範囲の応力を各々一定の振幅で適用される線状応力スウィープに付される
。
、これはレオメトリックス=サイエンティフィック社(Rheome trics Scientifi
c, Inc. ニュージャージ州、ピスカタウェー)より入手できる サンプル・プレート 25mmの同方向断熱プレートが使用される セットアップ: ギャップ 0.5mm サンプル温度 20℃ サンプル容積 少なくとも0.2455cm3 最初のせん断応力 10ダイン/cm2 最後のせん断応力 1000ダイン/cm2 応力増加 20秒ごとに25ダイン/cm2を適用 方法: ギャップを開放してサンプルをサンプル・プレートに置く。ギャプを閉じ、製
造元の指示にしたがいレオメーターを操作して、せん断応力の関数として最初の
せん断応力と最後のせん断応力との間で粘度を上記に規定した応力増加を用いて
測定する。
))のlogを左のy軸に、応力(ダイン/cm2)を右のx軸にプロットする
。粘度の値は100(s-1)のせん断速度で読む。この粘度の値を100倍する
ことによってPからセンチポアズ(cP)に変換する。
国特許出願公開)の開示内容、および本明細書中に記載した刊行物は参照により
本明細書に含まれる。しかしながら、参照により本明細書に含まれる文書のいず
れかが本発明を教示または開示しているということを認めるものではない。
が本発明の範囲を越えることなく実施できることは明らかであろう。したがって
、本発明の範囲内にあるそのような変更および改造は添付の請求の範囲内に含ま
れるものである。
シュ・ペーパーを製造する、本発明のクレープ加工抄紙方法を示す模式図である
。
性抄紙完成紙料を調製する工程を示す模式図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 以下の工程を含む柔らかいティッシュ・ペーパー製品を製造
する方法: a)分散媒;第四アンモニウム化合物を含む柔軟化活性成分;電解質;および
二重層破壊剤を含むことを特徴とする化学柔軟化組成物を提供し; b)前記化学柔軟化組成物を使用濃度に希釈し; c)抄紙繊維スラリーを提供し; d)前記抄紙繊維スラリーを前記稀釈した化学柔軟化組成物で処理し; e)前記抄紙繊維の前記処理スラリーを多孔性の紙層形成ワイヤに沈積させ; f)前記多孔性の紙層形成ワイヤから排水することによって前記処理スラリー
を脱水し、初期ウェブを形成する。 - 【請求項2】 前記方法において、 a)前記抄紙繊維スラリーが別々のスラリー、短い抄紙繊維の第一のスラリー
および長い抄紙繊維の第二のスラリーを含み; b)前記第二のスラリーのみが前記稀釈化学柔軟化組成物で処理され;そして c)前記第一のスラリーが前記多孔性ファブリック上で前記ワイヤと前記第二
のスラリーの間に沈積される請求項1の方法。 - 【請求項3】 前記柔軟化活性成分が、前記組成物の少なくとも約25%、
好ましくは少なくとも約35%を構成する請求項1または2のいずれか1項の方
法。 - 【請求項4】 前記柔軟化活性成分が、第四アンモニウム化合物を含み、好
ましくは前記柔軟化組成物が以下の式を有する第四アンモニウム化合物を含む請
求項1から3のいずれか1項に記載の方法: 【化1】 式中、Yは−O−(O)C−または−C(O)−O−または−NH−C(O)−
または−C(O)−NH−で、好ましくはYは−O−(O)Cまたは−C(O)
−O−で; mは1から3、好ましくは2で; nは0から4、好ましくは2で; 各R1は、C1−C6アルキルもしくはアルケニル基、ヒドロキシアルキル基、ヒ
ドロカルビルもしくは置換ヒドロカルビル基、アルコキシル化基、ベンジル基、
またはそれらの混合物で; 各R3は、C13−C21アルキルもしくはアルケニル基、ヒドロキシアルキル基、
ヒドロカルビルもしくは置換ヒドロカルビル基、アルコキシル化基、ベンジル基
、またはそれらの混合物、好ましくはR3はC15−C17アルキルもしくはアルケ
ニルで; X-は任意の柔軟化剤適合陰イオン、好ましくはX-はクロリドまたはメチルサル
フェートである。 - 【請求項5】 前記組成物が、さらに可塑剤を含み、好ましくは前記可塑剤
が、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールおよびそれらの混合物
から成る群から選ばれる請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項6】 前記分散媒が、水で、かつ前記電解質が、ナトリウム、カル
シウムおよびマグネシウムの塩化物から成る群から選ばれる塩である請求項1か
ら5のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項7】 前記の塩が、前記組成物の重量で約0.1%から約20%の
レベルで存在する請求項6の方法。 - 【請求項8】 前記二重層破壊剤が、前記柔軟化活性成分のレベルの約2%
から約15%のレベルで用いられる請求項1から7のいずれか1項に記載の方法
。 - 【請求項9】 前記二重層破壊剤が、以下から成る群から選ばれる請求項1
から8のいずれか1項に記載の方法: 1.約6から約22の炭素原子を疎水鎖中に有する飽和および/または不飽和第
一、第二、および/または分枝、アミン、アミド、アミン−オキシド脂肪アルコ
ール、脂肪酸、アルキルフェノール、および/またはアルキルアリールカルボン
酸化合物に由来する非イオン性界面活性剤であって、この際前記化合物の少なく
とも1つの活性水素が50以下のエチレンオキシド部分でエトキシル化されて約
6から約20のHLBを提供し、好ましくは、前記二重層破壊剤は、約8から約
18の炭素原子を有する脂肪アルコール、および約8から約18の炭素原子を有
するアルキルフェノールから成る群から選ばれる疎水性部分を有する非イオン性
界面活性剤であり、この際前記疎水性部分が約3から約15のエチレンオキシド
部分でエトキシル化されている; 2.以下のaおよびbから選ばれるバルキーヘッド基をもつ非イオン性界面活性
剤: a.以下の式を有する界面活性剤: 【化2】 式中、Y”はNまたはOで;さらに各R5はそれぞれ別個に以下から選ばれ: −H、−OH、−(CH2)XCH3、−O(OR2)Z−H、−OR1、−OC(O
)R1、および−CH(CH2−(OR2)Z"−H)−CH2−(OR2)Z'−C(
O)R1、xおよびR1は上記で定義したとおりで、さらに5≦z、z’およびz
” ≦20であり;および b.下記式のポリヒドロキシ脂肪酸アミド界面活性剤: R2−C(O)−N(R1)−Z 式中、各R1はH、C1−C4ヒドロカルビル、C1−C4アルコキシアルキル、ま
たはヒドロキシアルキルで;R2はC5−C21ヒドロカルビル部分で;さらに各Z
は直鎖状ヒドロカルビル鎖に直接結合した少なくとも3つのヒドロキシルをもつ
前記直鎖状ヒドロカルビル鎖を有するポリヒドロキシヒドロカルビル部分または
そのエトキシル化誘導体であり;および 3.以下の式を有する陽イオン性界面活性剤: {R1 m−Y−[(R2−O)Z−H]P}+X- 式中、R1は飽和もしくは不飽和、第一、第二または分枝鎖アルキルまたはアル
キル−アリール炭化水素で;前記炭化水素鎖は約6から約22の炭素原子を有し
;各R2は以下の基または以下の基の組み合わせから選ばれ:−(CH2)n−お
よび/または−[CH(CH3)CH2]−;Yは以下の基から選ばれ:=N+−
(A)q;−(CH2)n−N+−(A)q;−B−(CH2)n−N+−(A)2;−
(フェニル)−N+−(A)q;−(B−フェニル)−N+−(A)q;nは約1か
ら約4で、この際各Aはそれぞれ別個に以下の基から選ばれ:H;C1-5アルキ
ル;R1;−(R2O)Z−H;−(CH2)XCH3;フェニルおよび置換アリール
;式中0≦x ≦約3;さらに各Bは以下の基から選ばれ:−O−;−NA−;
−NA2;−C(O)O−;および−C(O)N(A)−;この際R2は上記で規
定したとおりで;q=1または2で;1分子当たりのzの総数は約3から約50
で;さらにX-は、ファブリック柔軟化剤活性成分および付属成分と適合する陰
イオンである。 - 【請求項10】 前記使用濃度が、約0.5%から約10%の間で、好まし
くは前記使用濃度が約0.5%から約5%の間で、もっとも好ましくは前記使用
濃度が約1%である請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10437198P | 1998-10-15 | 1998-10-15 | |
US60/104,371 | 1998-10-15 | ||
US13733699P | 1999-06-03 | 1999-06-03 | |
US60/137,336 | 1999-06-03 | ||
PCT/US1999/023592 WO2000022233A1 (en) | 1998-10-15 | 1999-10-08 | Process for making soft tissue paper |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002527641A true JP2002527641A (ja) | 2002-08-27 |
JP2002527641A5 JP2002527641A5 (ja) | 2006-11-24 |
Family
ID=26801471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000576116A Pending JP2002527641A (ja) | 1998-10-15 | 1999-10-08 | 柔らかいティッシュ・ペーパーを製造する方法 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1131486B1 (ja) |
JP (1) | JP2002527641A (ja) |
KR (1) | KR20010085925A (ja) |
CN (1) | CN1323368A (ja) |
AR (1) | AR016741A1 (ja) |
AT (1) | ATE245724T1 (ja) |
AU (1) | AU753313B2 (ja) |
BR (1) | BR9914577A (ja) |
CA (1) | CA2346658C (ja) |
DE (1) | DE69909821T2 (ja) |
ES (1) | ES2203192T3 (ja) |
MX (1) | MX254453B (ja) |
NO (1) | NO20011806L (ja) |
PE (1) | PE20001215A1 (ja) |
TW (1) | TW505721B (ja) |
WO (1) | WO2000022233A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180126482A (ko) * | 2016-03-24 | 2018-11-27 | 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. | 연화 조성물을 포함하는 티슈 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6607637B1 (en) * | 1998-10-15 | 2003-08-19 | The Procter & Gamble Company | Soft tissue paper having a softening composition containing bilayer disrupter deposited thereon |
US6547928B2 (en) * | 2000-12-15 | 2003-04-15 | The Procter & Gamble Company | Soft tissue paper having a softening composition containing an extensional viscosity modifier deposited thereon |
US7311853B2 (en) | 2002-09-20 | 2007-12-25 | The Procter & Gamble Company | Paper softening compositions containing quaternary ammonium compound and high levels of free amine and soft tissue paper products comprising said compositions |
AU2003286432B2 (en) | 2002-10-17 | 2006-11-09 | The Procter & Gamble Company | Tissue paper softening compositions and tissue papers comprising the same |
FI20055635L (sv) | 2005-12-01 | 2007-06-02 | Metso Paper Inc | Förfarande för framställning av papper |
US20080271864A1 (en) * | 2007-05-03 | 2008-11-06 | The Procter & Gamble Company | Soft tissue paper having a chemical softening agent applied onto a surface thereof |
US20080271867A1 (en) * | 2007-05-03 | 2008-11-06 | The Procter & Gamble Company | Soft tissue paper having a chemical softening agent applied onto a surface thereof |
CN101831845B (zh) * | 2010-06-08 | 2011-07-13 | 泉州华祥纸业有限公司 | 废纸脱墨浆生产薄页包装纸的制造方法 |
US8518214B2 (en) * | 2011-07-18 | 2013-08-27 | Nalco Company | Debonder and softener compositions |
JP6217002B2 (ja) * | 2013-05-20 | 2017-10-25 | デュプロ精工株式会社 | 抄紙装置、製紙機及び抄紙方法 |
US11286620B2 (en) | 2019-01-11 | 2022-03-29 | The Procter & Gamble Company | Quaternary ammonium compound compositions and methods for making and using same |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07189171A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-07-25 | Kao Corp | 紙用柔軟剤 |
JPH08511069A (ja) * | 1993-06-03 | 1996-11-19 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 繊維状セルロース材料に有用な、無水、自己乳化性で生分解性の化学軟化剤組成物 |
JPH08512104A (ja) * | 1993-06-30 | 1996-12-17 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 生分解性の化学軟化剤組成物および結合剤物質を含んで成る多層ティッシュペーパーウェブおよびその製造方法 |
JPH08512103A (ja) * | 1993-06-30 | 1996-12-17 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 化学軟化剤組成物および結合剤物質を含んで成る多層ティッシュペーパーウェブおよびその製造方法 |
JPH10506156A (ja) * | 1994-09-20 | 1998-06-16 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 植物油をベースとする生分解性化学柔軟化組成物を含有する紙製品 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5573637A (en) * | 1994-12-19 | 1996-11-12 | The Procter & Gamble Company | Tissue paper product comprising a quaternary ammonium compound, a polysiloxane compound and binder materials |
EP0822859B1 (en) * | 1995-04-27 | 2004-04-07 | Goldschmidt Chemical Corporation | Compositions containing diol |
US5814188A (en) * | 1996-12-31 | 1998-09-29 | The Procter & Gamble Company | Soft tissue paper having a surface deposited substantive softening agent |
EP0896045A1 (en) * | 1997-08-06 | 1999-02-10 | Akzo Nobel N.V. | A composition for treatment of cellulosic material |
-
1999
- 1999-10-08 WO PCT/US1999/023592 patent/WO2000022233A1/en not_active Application Discontinuation
- 1999-10-08 ES ES99951897T patent/ES2203192T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-08 KR KR1020017004737A patent/KR20010085925A/ko not_active Application Discontinuation
- 1999-10-08 JP JP2000576116A patent/JP2002527641A/ja active Pending
- 1999-10-08 DE DE69909821T patent/DE69909821T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-08 AU AU64240/99A patent/AU753313B2/en not_active Ceased
- 1999-10-08 BR BR9914577-4A patent/BR9914577A/pt not_active IP Right Cessation
- 1999-10-08 AT AT99951897T patent/ATE245724T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-10-08 EP EP99951897A patent/EP1131486B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-08 CA CA002346658A patent/CA2346658C/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-08 CN CN99812229A patent/CN1323368A/zh active Pending
- 1999-10-15 PE PE1999001039A patent/PE20001215A1/es not_active Application Discontinuation
- 1999-10-15 AR ARP990105231A patent/AR016741A1/es not_active Application Discontinuation
- 1999-10-22 TW TW088117829A patent/TW505721B/zh not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-04-09 NO NO20011806A patent/NO20011806L/no not_active Application Discontinuation
- 2001-04-11 MX MXPA01003751 patent/MX254453B/es not_active IP Right Cessation
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08511069A (ja) * | 1993-06-03 | 1996-11-19 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 繊維状セルロース材料に有用な、無水、自己乳化性で生分解性の化学軟化剤組成物 |
JPH08512104A (ja) * | 1993-06-30 | 1996-12-17 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 生分解性の化学軟化剤組成物および結合剤物質を含んで成る多層ティッシュペーパーウェブおよびその製造方法 |
JPH08512103A (ja) * | 1993-06-30 | 1996-12-17 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 化学軟化剤組成物および結合剤物質を含んで成る多層ティッシュペーパーウェブおよびその製造方法 |
JPH07189171A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-07-25 | Kao Corp | 紙用柔軟剤 |
JPH10506156A (ja) * | 1994-09-20 | 1998-06-16 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 植物油をベースとする生分解性化学柔軟化組成物を含有する紙製品 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180126482A (ko) * | 2016-03-24 | 2018-11-27 | 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. | 연화 조성물을 포함하는 티슈 |
KR102393578B1 (ko) | 2016-03-24 | 2022-05-04 | 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. | 연화 조성물을 포함하는 티슈 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2346658A1 (en) | 2000-04-20 |
AR016741A1 (es) | 2001-07-25 |
CA2346658C (en) | 2005-12-06 |
WO2000022233A1 (en) | 2000-04-20 |
AU753313B2 (en) | 2002-10-17 |
TW505721B (en) | 2002-10-11 |
KR20010085925A (ko) | 2001-09-07 |
CN1323368A (zh) | 2001-11-21 |
DE69909821D1 (de) | 2003-08-28 |
NO20011806D0 (no) | 2001-04-09 |
PE20001215A1 (es) | 2001-01-12 |
MX254453B (en) | 2008-02-11 |
DE69909821T2 (de) | 2004-05-27 |
AU6424099A (en) | 2000-05-01 |
NO20011806L (no) | 2001-06-15 |
MXPA01003751A (es) | 2001-07-01 |
BR9914577A (pt) | 2001-07-03 |
ES2203192T3 (es) | 2004-04-01 |
ATE245724T1 (de) | 2003-08-15 |
EP1131486A1 (en) | 2001-09-12 |
EP1131486B1 (en) | 2003-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6797117B1 (en) | Low viscosity bilayer disrupted softening composition for tissue paper | |
KR100422209B1 (ko) | 연질 티슈 페이퍼 | |
EP0782645B1 (en) | Paper products containing a biodegradable vegetable oil based chemical softening composition | |
US20030127206A1 (en) | Soft tissue paper having a softening composition containing an extensional viscosity modifier deposited thereon | |
CA2305567A1 (en) | Soft tissue paper having a softening composition containing an electrolyte deposited thereon | |
EP0920553B1 (en) | Tissue paper containing a vegetable oil based quaternary ammonium compound | |
AU780820B2 (en) | Multiply tissue paper | |
JP2002527641A (ja) | 柔らかいティッシュ・ペーパーを製造する方法 | |
AU773025B2 (en) | Soft tissue paper having a softening composition containing an electrolyte deposited thereon |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060929 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091117 |