JP2002527245A - 軽量かつ剛性で薄い金属部品を得る方法 - Google Patents
軽量かつ剛性で薄い金属部品を得る方法Info
- Publication number
- JP2002527245A JP2002527245A JP2000575688A JP2000575688A JP2002527245A JP 2002527245 A JP2002527245 A JP 2002527245A JP 2000575688 A JP2000575688 A JP 2000575688A JP 2000575688 A JP2000575688 A JP 2000575688A JP 2002527245 A JP2002527245 A JP 2002527245A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- skin
- metal alloy
- core material
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/002—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/14—Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/02—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
- B23K20/023—Thermo-compression bonding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/22—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/22—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
- B23K20/233—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/20—Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2260/00—Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/02—Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
- B32B2260/021—Fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2260/00—Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/04—Impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/048—Natural or synthetic rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2311/00—Metals, their alloys or their compounds
- B32B2311/18—Titanium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2311/00—Metals, their alloys or their compounds
- B32B2311/24—Aluminium
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49316—Impeller making
- Y10T29/4932—Turbomachine making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49316—Impeller making
- Y10T29/49336—Blade making
- Y10T29/49337—Composite blade
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Forging (AREA)
Abstract
Description
られるサンドイッチ構造の金属部品を得る方法に関する。
アルミニウム、マグネシウム及びチタンの合金からなる薄くて軽い部品を使用す
る。タービンエンジンの場合、これは一般に、カバー、カバーアーム及び翼であ
る。しかしながら、このような合金はヤング率が低いという欠点を有し、従って
、これらの合金で製造される部品はリブを付けて補強し、十分な剛性を有するよ
うにしなければならない。だが、このようにリブが存在すると、部品の質量が増
加するという欠点がある。しかも、これらのリブは複雑な形状を取るので、その
製造は非常にコスト高になることがある。
る複合材料もまた使用されており、ファイバーは、炭化ケイ素SiC、ホウ素又
は炭素から構成され、母材は、アルミニウム、マグネシウム及びチタン合金から
構成される。このような材料の機械特性は、同じ母材の合金をそれだけで使用し
た場合よりも著しく改善される。たとえば、チタン合金Ta6Vからなる母材に
、炭化ケイ素SiCファイバーを埋め込んで構成した複合材料と、チタン合金T
a6Vだけを使用した合金とを比較すると、機械的強度は120%、ヤング率は
100%増加し、一方で密度が15%減少することが確認されている。
ムを金属合金の超塑性成形加工温度で強く圧縮することにより得られ、ファイバ
ーは、織るか、又は巻きつけ可能である。金属合金は、「物理蒸着」又は「CV
D」と呼ばれる方法によりファイバーの周囲に付着したコーティングとしてファ
イバー間に配置されるストリップの形状を取ることができ、金属合金はまた、織
るか、又は巻きつけられるファイバーに、プラズマジェットにより付着させるこ
とができる。熱間圧縮は、部品の形状によりそれが可能である場合、すなわち形
状が主として平面である場合、プレスの型で実施できる。反対の場合、圧縮はま
た、オートクレーブでも実施可能であり、部品はコンテナに囲まれ、すなわち内
部を真空にした気密な金属外装で囲まれ、部品はまた、一定の形状で支持可能で
ある。このような方法により、同一の金属合金部品に対して機械特性を改善した
薄い複合部品を構成することができる。しかしながら、厚み全体が大型の部品を
製造する場合にこれらの方法を使用すると、既知の材料強度の原理に従って、部
品表面のファイバーが、この部品の剛性に関与するだけであるのに、多量のファ
イバーを使用しなければならない。かくして、こうした強度の高いファイバーの
購入及び使用はきわめて高価であり、このような部品の原価は、手が出ないほど
高くなる。
からなる混合部品が製造されている。このような部品を製造するには、第2の部
分のブランクを加工し、前記の一般的な方法に従って第1及び第2の部分全体を
圧縮し、こうした熱間圧縮によって、各部分の合金を他方の部分で相互溶融する
ことにより双方の部分を接合する。
複合材料部品を構成し、熱間圧縮することは難しい工程である。何故なら、これ
らのファイバーは、弾性率が高いために、支持するときに曲率が大きくなって破
損してしまうからである。高密化及び拡散接合に必要な圧力は非常に大きいので
、通常は、ファイバーを破壊しないようにするために以下の条件を遵守する。
により、圧力作用下で、前記ファイバーを破損するおそれのある局部的な移動を
引き起こさないようにする。
からなる母材とから構成される複合材料を圧縮及び拡散接合するには、圧力60
0〜800バール、温度約900゜Cが必要である。
法は、特に、 ・薄い金属合金の心材を作る工程と、 ・弾性率が前記金属合金の弾性率の少なくとも4倍に等しい補強ファイバーを
金属合金に埋め込んだ複合材料から表皮を構成し、この表皮を前記心材の各面に
当てがう工程と、 ・ファイバーを囲む金属合金の超塑性温度で少なくとも厚みの方向に圧縮する
ことにより表皮を高密化する工程と、 ・表皮及び心材の合金の拡散温度で少なくとも厚み方向に圧縮することにより
心材に前記表皮を拡散接合する工程とを含む。
の体積であるとき、心材の体積率V/Vaをできるだけ小さく、たとえば0.9
になるように、たとえば穿孔、放電加工又は打抜きにより前記心材の少なくとも
片面に通じる複数の空洞を心材に設け、前記空洞を部品に規則正しく配分し、 ・心材に当てがう前に心材の形状に表皮を高密化することを特徴とする。
あり、前記空洞内部への前記表皮のクリープを無視することができ、また厚みを
増さずに部品を軽量化かつ剛性化する結果が得られる。
ので、ファイバーが破損しないようにすることができ、あるいは破損されたとし
てもごく一部に留まり、これらのファイバーを最も適切な位置に残して、部品の
強度及び剛性を確保できる。
クリープを形成することなく、表面が開いた多数の空洞をそれ自体が含む心材で
、金属合金の母材に埋め込まれた高弾性率の補強ファイバーからなる複合表皮を
圧縮可能であり、表皮を予め高密化することにより、前記表皮に対して、空洞内
のクリープを無視できる値に制限するのに十分な剛性が付与される。
プから選択し、補強ファイバーは、炭化ケイ素、ホウ素及び炭素を含むグループ
から選択し、軽量金属合金を、高強度かつ高弾性率の補強ファイバーに結合する
。
いたプレスにより型で実施される。このような構成により、使用する圧縮方法と
相容れる十分な値に空洞間の材料の平均的な厚みを維持する効果があり、その結
果、母材での圧縮中に心材がつぶれないようにすることができる。
心材に接合される。空洞の幅は、このタイプの圧縮と相容れる値に制限しなけれ
ばならない。そこで、型で形成することが不能な部品、たとえばタービンエンジ
ンのカバーに本発明による方法を適用することができる。流体、この場合にはオ
ートクレーブのガスを介して部品に付与される圧力により、空洞内の表皮のクリ
ープが助長されることが分かる。しかしながら、こうしたクリープは、空洞の寸
法が、複合表皮の特性に依存する一定限度未満に留まる場合、無視できるものと
みなせるので、こうした状況で、航空機製造又は航空宇宙産業の品質にかなう部
品を製造可能である。
するために、心材の体積率を最小化する。
により、締結ゾーンで部品の破壊強さを増し、その結果として部品をボルト締め
し、締めつけトルクを強くする結果が得られる。特定の実施形態では、前記結合
部品のすぐ隣で、心材は中実である。
きる。これは、表皮間に管路を構成する効果があり、部品の厚み内で流体を循環
可能にする結果が得られる。これは特に、カバー及びカバーアームのようなター
ビンエンジンの構造部品に特に有効である。かくして、特に動作遊び(隙間)の
制御のために、潤滑剤、燃料、あるいは様々な温度のガスを供給することができ
る。
品を製造する間、前記心材の一体性を維持する。
心材が、羽根及び脚部に延び、羽根の心材に、心材の体積率V/Vaを小さくす
る空洞を構成し、場合によっては心材の体積率V/Vaを大きくした空洞を脚部
に構成することにより、非常に軽量ではあるものの、脚部における大きなはめ込
み力に耐えられる翼を構成することができる。有利には、翼は、型で形成される
ので、心材の体積率を小さくすることができ、質量の節減が大きくなる。
、その長所が明らかになるであろう。
、2個の面3により厚み方向に区切られている。心材2は、複数の空洞4を含み
、各空洞4は、心材2の少なくとも1つの面3に通じている。この例では、各空
洞4が、心材2の2つの面3に通じている。心材2の各面3に拡散により表皮(
表層)10が接合される。表皮10の内面11により拡散接合が実施される。こ
の拡散接合は、相互に接触する心材2及び表皮10の各面3、11の位置で心材
2及び表皮10の材料の拡散による相互浸透からなる。空洞4は、表皮10によ
って閉じられる。実際には、これらの空洞4は円柱形である。図2の実施例では
、空洞4は断面が円形であり、ほぼ平行なライン15に沿って五の目型に配置さ
れている。空洞4と各隣接空洞との間の距離は、少なくとも局部的に、すなわち
一定の有限ゾーンでは、ほぼ一定である。図3の実施例では、空洞4は三角形で
あり、ほぼ平行なライン15に沿って互い違いに配置されている。ライン15の
三角形の頂部は、隣接する2本のライン15の三角形の頂部に対して逆転してお
り、1つの三角形と、隣接する全ての三角形との頂部及び/又は辺の間の距離は
、ほぼ一定である。しかも、三角形の頂部は丸みを帯びており、心材2の材料内
で発生しうる応力の集中を低減するようにしている。
は、同様にチタンTa6Vを主成分とする金属合金の母材に炭化ケイ素SiCか
らなる補強ファイバーを埋め込んで構成される複合材料からなる。
洞4は鋳造所で直接形成するか、又は穿孔、打抜き、放電加工等により形成する
。空洞4は、部品1に規則正しく配分される、及び/又は、集中荷重を与える点
又はボスなどがあるとき局部的に心材2を補強するために中断される。心材2の
面3を機械加工して研磨又は酸洗いする。
ストリップ、補強した単層、プラズマによって得られる予備含浸、PVD(物理
蒸着)によってコーティングされるファイバーの巻きつけ、あるいは他の同等の
方法の1つから材料を高密化(圧縮)可能な温度及び圧力条件で、熱間プレス工
程(必要があれば型における熱間静水圧又はプレスによる一方向プレス)によっ
て形成する。表皮10の内面11を機械加工し、研磨又は酸洗いする。これらの
表皮10は、所望の剛性及び強度を得るために必要な数のファイバー層を含む。
てからゆすいで、拡散による接合を準備し、 ・心材2に表皮10を組み立て、プレス設備すなわちオートクレーブで熱間静
水圧可能なコンテナに全体を配置し、心材2と表皮10の母材とを構成する合金
に適合する圧力及び温度サイクルを遵守することにより圧縮して、心材2に対す
る表皮10の拡散接合を実施する。
て、eo=2ep+eaという関係が示される。またKが、この方法で得られる
部品の剛性、Koがモノリシック、すなわち全体が金属で空洞4を備えない同じ
部品1の剛性、Mが、この方法で得られる部品の質量、Moがモノリシック部品
の質量を示すものとする。さらに、Vaが心材2の全体体積、Vが空洞4を形成
後に残る心材2の材料体積、V/Vaが、心材の体積率を示すものとする。
率は、明らかに0と1の間でしか変わらない。
い場合に対する表皮の厚み率2・ep/eoに応じたK/KoとM/Moの比の
変化を示している。曲線22、23は、心材の体積率V/Va=0.75に対す
るこの同じ比を示し、曲線24、25は、心材の体積率V/Va=0.50に対
する同じ比を示す。
厚み率2・ep/eoが1に等しいとき、剛性比K/Koが最大値2に達するこ
とを示している。表皮の厚み率2・ep/eoが0.25になるとき、剛性比K
/Koが1.85に維持され、曲線21によって与えられる対応質量比M/Mo が0.94に落ちることは興味深い。換言すれば、各表皮10は、部品1の厚み
の12.5%を占有するだけなのに対し、部品の剛性は85%増加し、その質量
は6%減少している。
が、部品の厚みの12.5%を占めるとき、部品の剛性が80%増加し、質量が
33%減少することが確認される。これは、それぞれK/Ko=1.80、M/
Mo=0.67、V/Va=0.5、2・ep/eo=0.25の値に対応する
。心材の体積率V/Va=0.75に対応する曲線22、23からは、明らかに
中間の結果が得られる。
の場合に得られる結果を示すグラフである。
Claims (9)
- 【請求項1】 軽量かつ剛性で薄い金属合金部品(1)を得る方法であって
、 薄い金属合金の心材(2)を作る工程と、 弾性率が金属合金の弾性率の少なくとも4倍に等しく、母材を形成する金属合
金の母材に埋め込まれる補強ファイバーから構成される表皮(10)を、前記心
材(2)の各面(3)に当てがう工程と、 母材の金属合金の超塑性温度で少なくとも厚みの方向への圧縮により表皮(1
0)を高密化すると共に、心材(2)と表皮(10)の母材との金属合金の等温
鍛造温度で部品(1)の厚み方向に圧縮することにより、前記心材(2)に前記
表皮(10)を拡散接合する工程とを備えており、 心材(2)の少なくとも一方の面(3)に通じる複数の空洞(4)が心材(2
)に設けられ、 表皮(10)は、局部的にほぼ一定の曲率をもつ表皮(10)によって少なく
とも一方の側が閉じられた空洞(4)を部品(1)に構成するために、前記心材
(2)に当てがわれる前に心材(2)の形状に高密化されることを特徴とする方
法。 - 【請求項2】 チタン、マグネシウム及びアルミニウムを夫々主成分とする
合金のグループから選択した金属合金を用い、炭化ケイ素、ホウ素及び炭素を含
むグループから選択した補強ファイバーを用いることにより、軽量金属合金を、
高強度かつ高弾性率の補強ファイバーに結合することを特徴とする請求項1に記
載の方法。 - 【請求項3】 接合は、プレスによる圧縮により型で実施されることを特徴
とする請求項1又は2に記載の方法。 - 【請求項4】 拡散接合は、オートクレーブでの静水圧により実施されるこ
とを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。 - 【請求項5】 前記部品(1)が締結ゾーンを含み、前記締結ゾーンで心材
の体積率V/Vaを増加することにより、前記締結ゾーンにおける部品(1)の
破壊強さを増すことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項6】 部品(1)は、タービンエンジンの翼であり、前記翼は、薄
い羽根と羽根を保持する脚部とを含み、羽根及び脚部に延びる心材(2)が形成
されると共に、羽根の心材(2)に、心材の体積率V/Vaを小さくする空洞(
4)が形成されることを特徴とする請求項5に記載の方法。 - 【請求項7】 翼は、型で作られることを特徴とする請求項6に記載の方法
。 - 【請求項8】 表皮(10)間に管路を構成するために、適切なラインに沿
って結合空洞(4)を心材(2)に設けることを特徴とする請求項1から7のい
ずれか一項に記載の方法。 - 【請求項9】 結合空洞(4)は、それぞれが心材(2)の一方の側だけに
通じており、部品(1)を製造する間、前記心材(2)の一体性を維持すること
を特徴とする請求項8に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9812917A FR2784616B1 (fr) | 1998-10-15 | 1998-10-15 | Procede d'obtention de pieces metalliques minces, legeres et rigides |
FR98/12917 | 1998-10-15 | ||
PCT/FR1999/002515 WO2000021746A1 (fr) | 1998-10-15 | 1999-10-15 | Procede d'obtention de pieces metalliques minces, legeres et rigides |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002527245A true JP2002527245A (ja) | 2002-08-27 |
JP3808705B2 JP3808705B2 (ja) | 2006-08-16 |
Family
ID=9531588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000575688A Expired - Lifetime JP3808705B2 (ja) | 1998-10-15 | 1999-10-15 | 軽量かつ剛性で薄い金属部品を得る方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6379480B1 (ja) |
EP (1) | EP0993939B8 (ja) |
JP (1) | JP3808705B2 (ja) |
CA (1) | CA2315359C (ja) |
DE (1) | DE69929414T8 (ja) |
FR (1) | FR2784616B1 (ja) |
WO (1) | WO2000021746A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009101418A (ja) * | 2008-12-08 | 2009-05-14 | Railway Technical Res Inst | 接合材とその製造方法及び交通輸送手段の構体 |
JP2014511280A (ja) * | 2011-03-01 | 2014-05-15 | スネクマ | タービンエンジンブレードの補強材などの金属部品を作成するための方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10101650C1 (de) * | 2001-01-16 | 2002-08-29 | Daimler Chrysler Ag | Verstärktes Strukturelement |
FR2842828B1 (fr) * | 2002-07-25 | 2005-04-29 | Snecma Moteurs | Piece mecanique, et procede de fabrication d'une telle piece mecanique |
US8794941B2 (en) | 2010-08-30 | 2014-08-05 | Oscomp Systems Inc. | Compressor with liquid injection cooling |
US9267504B2 (en) | 2010-08-30 | 2016-02-23 | Hicor Technologies, Inc. | Compressor with liquid injection cooling |
FR2997644B1 (fr) * | 2012-11-08 | 2015-05-15 | Technicatome | Procede de soudage par diffusion |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5177560A (ja) * | 1974-12-28 | 1976-07-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Senikyokagatafukugozairyonoseizohoho |
JPS5752583A (en) * | 1980-09-17 | 1982-03-29 | Toho Rayon Co Ltd | Structural material for composite body |
JPS6024281B2 (ja) * | 1973-10-31 | 1985-06-12 | テイ、アール、ダブリユ、インコーポレーテツド | タ−ビンエンジン用ねじれ羽根を形成する方法 |
JPH05212477A (ja) * | 1992-02-04 | 1993-08-24 | Sky Alum Co Ltd | 高剛性構造部材 |
JPH1082303A (ja) * | 1996-06-13 | 1998-03-31 | Soc Natl Etud Constr Mot Aviat <Snecma> | タービンエンジンの中空羽根を製造する方法及び該方法の実施に使用する多重作用プレス炉 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4469757A (en) * | 1982-05-20 | 1984-09-04 | Rockwell International Corporation | Structural metal matrix composite and method for making same |
US4529452A (en) * | 1984-07-30 | 1985-07-16 | United Technologies Corporation | Process for fabricating multi-alloy components |
US5457884A (en) * | 1992-08-14 | 1995-10-17 | Rolls-Royce Plc | Method of manufacturing an article by superplastic forming and diffusion bonding |
US5429877A (en) * | 1993-10-20 | 1995-07-04 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Internally reinforced hollow titanium alloy components |
FR2741383B1 (fr) * | 1995-11-22 | 1997-12-12 | Snecma | Procede de fabrication d'un rotor composite a matrice metallique |
US6190133B1 (en) * | 1998-08-14 | 2001-02-20 | Allison Engine Company | High stiffness airoil and method of manufacture |
-
1998
- 1998-10-15 FR FR9812917A patent/FR2784616B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-10-15 US US09/581,183 patent/US6379480B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-15 EP EP99402542A patent/EP0993939B8/fr not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-15 JP JP2000575688A patent/JP3808705B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-15 WO PCT/FR1999/002515 patent/WO2000021746A1/fr active Application Filing
- 1999-10-15 CA CA002315359A patent/CA2315359C/fr not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-15 DE DE69929414T patent/DE69929414T8/de active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6024281B2 (ja) * | 1973-10-31 | 1985-06-12 | テイ、アール、ダブリユ、インコーポレーテツド | タ−ビンエンジン用ねじれ羽根を形成する方法 |
JPS5177560A (ja) * | 1974-12-28 | 1976-07-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Senikyokagatafukugozairyonoseizohoho |
JPS5752583A (en) * | 1980-09-17 | 1982-03-29 | Toho Rayon Co Ltd | Structural material for composite body |
JPH05212477A (ja) * | 1992-02-04 | 1993-08-24 | Sky Alum Co Ltd | 高剛性構造部材 |
JPH1082303A (ja) * | 1996-06-13 | 1998-03-31 | Soc Natl Etud Constr Mot Aviat <Snecma> | タービンエンジンの中空羽根を製造する方法及び該方法の実施に使用する多重作用プレス炉 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009101418A (ja) * | 2008-12-08 | 2009-05-14 | Railway Technical Res Inst | 接合材とその製造方法及び交通輸送手段の構体 |
JP2014511280A (ja) * | 2011-03-01 | 2014-05-15 | スネクマ | タービンエンジンブレードの補強材などの金属部品を作成するための方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69929414T8 (de) | 2006-12-14 |
WO2000021746A8 (fr) | 2000-06-15 |
WO2000021746A1 (fr) | 2000-04-20 |
EP0993939B8 (fr) | 2006-05-03 |
US6379480B1 (en) | 2002-04-30 |
FR2784616B1 (fr) | 2000-11-17 |
EP0993939B1 (fr) | 2006-01-11 |
DE69929414T2 (de) | 2006-09-07 |
FR2784616A1 (fr) | 2000-04-21 |
JP3808705B2 (ja) | 2006-08-16 |
CA2315359A1 (fr) | 2000-04-20 |
DE69929414D1 (de) | 2006-04-06 |
CA2315359C (fr) | 2004-12-14 |
EP0993939A1 (fr) | 2000-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lütjering et al. | Titanium matrix composites | |
US5429877A (en) | Internally reinforced hollow titanium alloy components | |
EP2014386B1 (en) | Method for manufacturing an aerofoil | |
US6029347A (en) | Method of manufacturing a turbine of thermostructural composite material, in particular of small diameter | |
US6830437B2 (en) | Assembly containing a composite article and assembly method therefor | |
US4247259A (en) | Composite ceramic/metallic turbine blade and method of making same | |
Hooker et al. | Metal matrix composites for aeroengines | |
EP2363574B1 (en) | Rotating airfoil fabrication utilizing Ceramic Matrix Composites | |
EP2971569B1 (en) | Gas turbine engine component including a compliant contact layer | |
EP2599959B1 (en) | Ceramic matrix composite airfoil structure with trailing edge support for a gas turbine engine | |
RU2520236C2 (ru) | Соединение деталей из титана и стали диффузионной сваркой | |
RU2566696C2 (ru) | Способ изготовления массивной детали | |
JP6026439B2 (ja) | タービンエンジンブレード補強材などの金属部品を製造するプロセス | |
EP0980962A2 (en) | High stiffness airoil and method of manufacture | |
EP1122052A2 (en) | Manufacturing method and apparatus of fiber reinforced composite member | |
US20160146028A1 (en) | High strength joints in ceramic matrix composite preforms | |
JP5909507B2 (ja) | タービンエンジンブレードの補強材などの金属部品を作成するための方法 | |
GB2117799A (en) | Composite ceramic metal components | |
Doorbar et al. | 4.19 development of continuously-reinforced metal matrix composites for aerospace applications | |
JP2002527245A (ja) | 軽量かつ剛性で薄い金属部品を得る方法 | |
GB2272731A (en) | Hollow blade for the fan or compressor of a turbomachine | |
US8689440B2 (en) | Method of forming a hollow component with an internal structure | |
US20050244273A1 (en) | Double near-net forging of article | |
JPWO2003021083A1 (ja) | ハイブリッドロータ及びその製造方法並びにガスタービン | |
WO2021034327A1 (en) | Three-dimensional ceramic matrix composite t-joint for airfoils via pin-weaving |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20031127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3808705 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |