JP2002525445A - 印刷紙を脱インク及び脱色するための方法 - Google Patents
印刷紙を脱インク及び脱色するための方法Info
- Publication number
- JP2002525445A JP2002525445A JP2000570413A JP2000570413A JP2002525445A JP 2002525445 A JP2002525445 A JP 2002525445A JP 2000570413 A JP2000570413 A JP 2000570413A JP 2000570413 A JP2000570413 A JP 2000570413A JP 2002525445 A JP2002525445 A JP 2002525445A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulp
- pulping
- pulp slurry
- laccase
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 106
- 239000002761 deinking Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 108010029541 Laccase Proteins 0.000 claims abstract description 74
- 239000013055 pulp slurry Substances 0.000 claims abstract description 54
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims abstract description 48
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims abstract description 48
- 238000004537 pulping Methods 0.000 claims abstract description 41
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 35
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 claims description 42
- 239000000975 dye Substances 0.000 claims description 37
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims description 16
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000005188 flotation Methods 0.000 claims description 8
- -1 N-oxide compounds Chemical class 0.000 claims description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 7
- 230000002538 fungal effect Effects 0.000 claims description 7
- 108010059892 Cellulase Proteins 0.000 claims description 6
- 229940106157 cellulase Drugs 0.000 claims description 6
- 239000004382 Amylase Substances 0.000 claims description 5
- 108010065511 Amylases Proteins 0.000 claims description 5
- 102000013142 Amylases Human genes 0.000 claims description 5
- 108090001060 Lipase Proteins 0.000 claims description 5
- 102000004882 Lipase Human genes 0.000 claims description 5
- 239000004367 Lipase Substances 0.000 claims description 5
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 claims description 5
- 235000019418 amylase Nutrition 0.000 claims description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 235000019421 lipase Nutrition 0.000 claims description 5
- 238000012216 screening Methods 0.000 claims description 5
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 claims description 5
- 101710121765 Endo-1,4-beta-xylanase Proteins 0.000 claims description 4
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 claims description 4
- 239000004365 Protease Substances 0.000 claims description 4
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 4
- 229940040461 lipase Drugs 0.000 claims description 4
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 claims description 4
- 108020004410 pectinesterase Proteins 0.000 claims description 4
- JRBJSXQPQWSCCF-UHFFFAOYSA-N 3,3'-Dimethoxybenzidine Chemical compound C1=C(N)C(OC)=CC(C=2C=C(OC)C(N)=CC=2)=C1 JRBJSXQPQWSCCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 241000222511 Coprinus Species 0.000 claims description 3
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 claims description 3
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 claims description 3
- HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N benzidine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 claims description 3
- 229940059442 hemicellulase Drugs 0.000 claims description 3
- 108010002430 hemicellulase Proteins 0.000 claims description 3
- ASOKPJOREAFHNY-UHFFFAOYSA-N 1-Hydroxybenzotriazole Chemical group C1=CC=C2N(O)N=NC2=C1 ASOKPJOREAFHNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- UHPMCKVQTMMPCG-UHFFFAOYSA-N 5,8-dihydroxy-2-methoxy-6-methyl-7-(2-oxopropyl)naphthalene-1,4-dione Chemical compound CC1=C(CC(C)=O)C(O)=C2C(=O)C(OC)=CC(=O)C2=C1O UHPMCKVQTMMPCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 241001019659 Acremonium <Plectosphaerellaceae> Species 0.000 claims description 2
- 241001619490 Antrodiella Species 0.000 claims description 2
- 241000216654 Armillaria Species 0.000 claims description 2
- 241000222490 Bjerkandera Species 0.000 claims description 2
- 241000293772 Cerrena Species 0.000 claims description 2
- 241000221955 Chaetomium Species 0.000 claims description 2
- 241000123346 Chrysosporium Species 0.000 claims description 2
- 241000223208 Curvularia Species 0.000 claims description 2
- 241000959617 Cyathus Species 0.000 claims description 2
- 241000123284 Daedalea Species 0.000 claims description 2
- 241000223218 Fusarium Species 0.000 claims description 2
- 241000159512 Geotrichum Species 0.000 claims description 2
- 241000193162 Halosarpheia Species 0.000 claims description 2
- 241001534110 Lactarius <percoid fish> Species 0.000 claims description 2
- 241000222418 Lentinus Species 0.000 claims description 2
- 241001363490 Monilia Species 0.000 claims description 2
- 241001576943 Monocillium Species 0.000 claims description 2
- 241000233892 Neocallimastix Species 0.000 claims description 2
- 241000221960 Neurospora Species 0.000 claims description 2
- 241001236817 Paecilomyces <Clavicipitaceae> Species 0.000 claims description 2
- 241001536563 Panus Species 0.000 claims description 2
- 241000228143 Penicillium Species 0.000 claims description 2
- 241000123107 Phellinus Species 0.000 claims description 2
- 241000222395 Phlebia Species 0.000 claims description 2
- 241000722337 Pholiota Species 0.000 claims description 2
- 241000235379 Piromyces Species 0.000 claims description 2
- 241000222350 Pleurotus Species 0.000 claims description 2
- 241000221945 Podospora Species 0.000 claims description 2
- 241000222644 Pycnoporus <fungus> Species 0.000 claims description 2
- 241001361634 Rhizoctonia Species 0.000 claims description 2
- 241001619450 Rigidoporus Species 0.000 claims description 2
- 241000222480 Schizophyllum Species 0.000 claims description 2
- 241001558929 Sclerotium <basidiomycota> Species 0.000 claims description 2
- 241000228341 Talaromyces Species 0.000 claims description 2
- 241000228178 Thermoascus Species 0.000 claims description 2
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 241000222354 Trametes Species 0.000 claims description 2
- 241000223259 Trichoderma Species 0.000 claims description 2
- NPZTUJOABDZTLV-UHFFFAOYSA-N hydroxybenzotriazole Substances O=C1C=CC=C2NNN=C12 NPZTUJOABDZTLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- ZMXJAEGJWHJMGX-UHFFFAOYSA-N methyl syringate Chemical group COC(=O)C1=CC(OC)=C(O)C(OC)=C1 ZMXJAEGJWHJMGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- YFBSBLHMAWUCJB-UHFFFAOYSA-N methyl syringate Natural products COc1cc(cc(OC)c1O)C(=O)OO YFBSBLHMAWUCJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 claims description 2
- DEENCNYPFDWDSA-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-1,3-benzothiazole-6-sulfonic acid Chemical compound C1=C(S(O)(=O)=O)C=C2SC(CC)=NC2=C1 DEENCNYPFDWDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- HRRVLSKRYVIEPR-UHFFFAOYSA-N 6-hydroxy-5-nitroso-1H-pyrimidine-2,4-dione Chemical compound OC1=NC(O)=C(N=O)C(O)=N1 HRRVLSKRYVIEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 241000223651 Aureobasidium Species 0.000 claims 1
- 241000221755 Cryphonectria Species 0.000 claims 1
- 241000235395 Mucor Species 0.000 claims 1
- 241000226677 Myceliophthora Species 0.000 claims 1
- 241000222385 Phanerochaete Species 0.000 claims 1
- 241000231139 Pyricularia Species 0.000 claims 1
- 241001494489 Thielavia Species 0.000 claims 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 claims 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 claims 1
- 125000001644 phenoxazinyl group Chemical class C1(=CC=CC=2OC3=CC=CC=C3NC12)* 0.000 claims 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 30
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 12
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 description 11
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 235000000914 Solidago virgaurea Nutrition 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 7
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 7
- 240000004183 Bongardia chrysogonum Species 0.000 description 6
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 5
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 5
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 5
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 4
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 4
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 4
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 4
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 4
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 3
- 241000223198 Humicola Species 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 3
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- RHJZFALAFLMQQW-UHFFFAOYSA-N 1-methylsiline Chemical compound C[Si]1=CC=CC=C1 RHJZFALAFLMQQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000223255 Scytalidium Species 0.000 description 2
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 2
- 244000197975 Solidago virgaurea Species 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 2
- YARKTHNUMGKMGS-LQGKIZFRSA-N chembl3193980 Chemical compound COC1=C(O)C(OC)=CC(\C=N\N=C\C=2C=C(OC)C(O)=C(OC)C=2)=C1 YARKTHNUMGKMGS-LQGKIZFRSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000002508 contact lithography Methods 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N hypochlorite Chemical compound Cl[O-] WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- JVBXVOWTABLYPX-UHFFFAOYSA-L sodium dithionite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)S([O-])=O JVBXVOWTABLYPX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000013268 sustained release Methods 0.000 description 2
- 239000012730 sustained-release form Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 229910000406 trisodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019801 trisodium phosphate Nutrition 0.000 description 2
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 2
- ZTOJFFHGPLIVKC-YAFCTCPESA-N (2e)-3-ethyl-2-[(z)-(3-ethyl-6-sulfo-1,3-benzothiazol-2-ylidene)hydrazinylidene]-1,3-benzothiazole-6-sulfonic acid Chemical compound S\1C2=CC(S(O)(=O)=O)=CC=C2N(CC)C/1=N/N=C1/SC2=CC(S(O)(=O)=O)=CC=C2N1CC ZTOJFFHGPLIVKC-YAFCTCPESA-N 0.000 description 1
- NKJOXAZJBOMXID-UHFFFAOYSA-N 1,1'-Oxybisoctane Chemical compound CCCCCCCCOCCCCCCCC NKJOXAZJBOMXID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYJATPLJVSILLB-UHFFFAOYSA-N 1-nitro-2-(2-phenylethenyl)benzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1C=CC1=CC=CC=C1 RYJATPLJVSILLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TZMSYXZUNZXBOL-UHFFFAOYSA-N 10H-phenoxazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3OC2=C1 TZMSYXZUNZXBOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NYYSPVRERVXMLJ-UHFFFAOYSA-N 4,4-difluorocyclohexan-1-one Chemical compound FC1(F)CCC(=O)CC1 NYYSPVRERVXMLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYARBIJYVGJZLB-UHFFFAOYSA-N 7-amino-4-hydroxy-2-naphthalenesulfonic acid Chemical class OC1=CC(S(O)(=O)=O)=CC2=CC(N)=CC=C21 KYARBIJYVGJZLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000208140 Acer Species 0.000 description 1
- 241000589220 Acetobacter Species 0.000 description 1
- 241000589291 Acinetobacter Species 0.000 description 1
- 241000222518 Agaricus Species 0.000 description 1
- 241000589158 Agrobacterium Species 0.000 description 1
- 241000588986 Alcaligenes Species 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 244000144730 Amygdalus persica Species 0.000 description 1
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 description 1
- 101000620367 Aspergillus niger Pectinesterase Proteins 0.000 description 1
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 1
- 241000589941 Azospirillum Species 0.000 description 1
- 241000589939 Azospirillum lipoferum Species 0.000 description 1
- 241000589151 Azotobacter Species 0.000 description 1
- 241000193744 Bacillus amyloliquefaciens Species 0.000 description 1
- 101000775727 Bacillus amyloliquefaciens Alpha-amylase Proteins 0.000 description 1
- 241000194108 Bacillus licheniformis Species 0.000 description 1
- 244000063299 Bacillus subtilis Species 0.000 description 1
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 description 1
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000255791 Bombyx Species 0.000 description 1
- 235000004936 Bromus mango Nutrition 0.000 description 1
- 241000257160 Calliphora Species 0.000 description 1
- 241000222120 Candida <Saccharomycetales> Species 0.000 description 1
- 108010084185 Cellulases Proteins 0.000 description 1
- 102000005575 Cellulases Human genes 0.000 description 1
- 241000193403 Clostridium Species 0.000 description 1
- 241001337994 Cryptococcus <scale insect> Species 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- 241000255581 Drosophila <fruit fly, genus> Species 0.000 description 1
- 101100310856 Drosophila melanogaster spri gene Proteins 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 241000589236 Gluconobacter Species 0.000 description 1
- 241000205062 Halobacterium Species 0.000 description 1
- 241001480714 Humicola insolens Species 0.000 description 1
- 241000243251 Hydra Species 0.000 description 1
- 102000004157 Hydrolases Human genes 0.000 description 1
- 108090000604 Hydrolases Proteins 0.000 description 1
- 241000235649 Kluyveromyces Species 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- 241000257162 Lucilia <blowfly> Species 0.000 description 1
- 241001344133 Magnaporthe Species 0.000 description 1
- 241000256010 Manduca Species 0.000 description 1
- 240000007228 Mangifera indica Species 0.000 description 1
- 235000014826 Mangifera indica Nutrition 0.000 description 1
- 241000257229 Musca <genus> Species 0.000 description 1
- 241001293484 Mycelis Species 0.000 description 1
- 241000186359 Mycobacterium Species 0.000 description 1
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 1
- 108090000854 Oxidoreductases Proteins 0.000 description 1
- 102000004316 Oxidoreductases Human genes 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282320 Panthera leo Species 0.000 description 1
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 1
- 241000235648 Pichia Species 0.000 description 1
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 1
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 1
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 241000222640 Polyporus Species 0.000 description 1
- 241000789035 Polyporus pinsitus Species 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101710118538 Protease Proteins 0.000 description 1
- 244000141353 Prunus domestica Species 0.000 description 1
- 235000006040 Prunus persica var persica Nutrition 0.000 description 1
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 description 1
- 241000589180 Rhizobium Species 0.000 description 1
- 241000813090 Rhizoctonia solani Species 0.000 description 1
- 241000722251 Rhodnius Species 0.000 description 1
- 241000235070 Saccharomyces Species 0.000 description 1
- 241000257190 Sarcophaga <genus> Species 0.000 description 1
- 241000254026 Schistocerca Species 0.000 description 1
- 241000235346 Schizosaccharomyces Species 0.000 description 1
- 241000607720 Serratia Species 0.000 description 1
- UFUQRRYHIHJMPB-DUCFOALUSA-L Sirius red 4B Chemical compound [Na+].[Na+].OS(=O)(=O)c1cc2cc(NC(=O)c3ccccc3)ccc2c([O-])c1\N=N\c1ccc(cc1)\N=N\c1ccc(cc1)S([O-])(=O)=O UFUQRRYHIHJMPB-DUCFOALUSA-L 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000009184 Spondias indica Nutrition 0.000 description 1
- 241000187747 Streptomyces Species 0.000 description 1
- 102000005158 Subtilisins Human genes 0.000 description 1
- 108010056079 Subtilisins Proteins 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- 241000254105 Tenebrio Species 0.000 description 1
- 241000223257 Thermomyces Species 0.000 description 1
- 241001313536 Thermothelomyces thermophila Species 0.000 description 1
- 241000009298 Trigla lyra Species 0.000 description 1
- 240000004922 Vigna radiata Species 0.000 description 1
- 235000010721 Vigna radiata var radiata Nutrition 0.000 description 1
- 235000011469 Vigna radiata var sublobata Nutrition 0.000 description 1
- 241000605941 Wolinella Species 0.000 description 1
- 241000235013 Yarrowia Species 0.000 description 1
- ZTOJFFHGPLIVKC-CLFAGFIQSA-N abts Chemical compound S/1C2=CC(S(O)(=O)=O)=CC=C2N(CC)C\1=N\N=C1/SC2=CC(S(O)(=O)=O)=CC=C2N1CC ZTOJFFHGPLIVKC-CLFAGFIQSA-N 0.000 description 1
- 239000002535 acidifier Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229940037003 alum Drugs 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005282 brightening Methods 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- BPHHNXJPFPEJOF-UHFFFAOYSA-J chembl296966 Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC(S([O-])(=O)=O)=C(N)C2=C(O)C(N=NC3=CC=C(C=C3OC)C=3C=C(C(=CC=3)N=NC=3C(=C4C(N)=C(C=C(C4=CC=3)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)O)OC)=CC=C21 BPHHNXJPFPEJOF-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002939 deleterious effect Effects 0.000 description 1
- 230000035614 depigmentation Effects 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229940079919 digestives enzyme preparation Drugs 0.000 description 1
- 230000007937 eating Effects 0.000 description 1
- 235000005686 eating Nutrition 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 150000002191 fatty alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005661 hydrophobic surface Effects 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- QRXWMOHMRWLFEY-UHFFFAOYSA-N isoniazide Chemical compound NNC(=O)C1=CC=NC=C1 QRXWMOHMRWLFEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 1
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 108010009355 microbial metalloproteinases Proteins 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 1
- GMJUGPZVHVVVCG-UHFFFAOYSA-N n-hydroxy-n-phenylacetamide Chemical compound CC(=O)N(O)C1=CC=CC=C1 GMJUGPZVHVVVCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010899 old newspaper Substances 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- IXGBAGCESNXMSM-UHFFFAOYSA-N oxo-(sulfinoamino)methane Chemical compound OS(=O)NC=O IXGBAGCESNXMSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 1
- 238000009938 salting Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000007974 sodium acetate buffer Substances 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 239000000271 synthetic detergent Substances 0.000 description 1
- 108010075550 termamyl Proteins 0.000 description 1
- CTIIFDITHFRQBX-UHFFFAOYSA-J tetrasodium 7-anilino-4-hydroxy-3-[[6-sulfonato-4-[[6-sulfonato-4-[(3-sulfonatophenyl)diazenyl]naphthalen-1-yl]diazenyl]naphthalen-1-yl]diazenyl]naphthalene-2-sulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].Oc1c(N=Nc2ccc(N=Nc3ccc(N=Nc4cccc(c4)S([O-])(=O)=O)c4cc(ccc34)S([O-])(=O)=O)c3cc(ccc23)S([O-])(=O)=O)c(cc2cc(Nc3ccccc3)ccc12)S([O-])(=O)=O CTIIFDITHFRQBX-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 150000003557 thiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21C—PRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
- D21C5/00—Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
- D21C5/02—Working-up waste paper
- D21C5/025—De-inking
- D21C5/027—Chemicals therefor
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21C—PRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
- D21C5/00—Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
- D21C5/005—Treatment of cellulose-containing material with microorganisms or enzymes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21C—PRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
- D21C5/00—Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
- D21C5/02—Working-up waste paper
- D21C5/022—Chemicals therefor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/64—Paper recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Paper (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は印刷紙を脱インク及び脱色するための方法であって;(a)印刷紙をパルプ化してパルプスラリーを獲得し;(b)1又は複数種の酵素でこのパルプスラリーからインクを除去し;(c)このパルプスラリーの中に含まれている染料を酸素及び任意的に1又は複数種の化学メディエーターの存在下で1又は複数種のラッカーゼにより脱色し;(d)このパルプスラリーから遊離したインクを分離し;そして(e)この脱色パルプを回収する;ことを含んで成る方法に関連する。更に、本発明はかかる方法により得られる脱インク且つ脱色したパルプ、及びリサイクル紙を製造するための方法にも関連する。
Description
【0001】 発明の背景 発明の分野 本発明の印刷紙の脱インク及び脱色のための方法に関連する。
【0002】 関連技術の説明 印刷廃紙はリサイクル紙の製造のための重要な資源である。印刷紙のリサイク
ルは一般に印刷廃紙をリサイクル紙の製造に利用する前に適当な白色度となるよ
うにその脱インク及び漂白を要する。
ルは一般に印刷廃紙をリサイクル紙の製造に利用する前に適当な白色度となるよ
うにその脱インク及び漂白を要する。
【0003】 現行の工業的な脱インク/パルプ塩白の実情を図1において図解する。廃紙を
まず水の中で中乃至高稠度(6〜20%)で再パルプ化し、次いでパルプを脱イ
ンクにかける。この脱インク工程は本質的には化学薬品、熱及び機械エネルギー
を利用してインク又はトナー粒子をファイバーから除去する分離方法である。脱
インクのための古典的なアプローチは慣用の化学薬品、例えば苛性、界面活性剤
及び過酸化水素の存在下で機械的作用を利用してインク粒子を微細なサイズへと
分解することにある。廃紙の脱インクにおいて主に利用されている化学系は、パ
ルプの白色度を維持し、且つ紙含有砕木に由来するパルプファイバーのアルカリ
「暗色化」を防ぐため、過酸化水素の通常入ったアルカリ系を利用する。このア
ルカリ性脱インクシステムに利用される界面活性剤は一般に合成ディタージェン
ト製剤又は脂肪酸石ケンである。後者の場合、そのような材料の作用を高めるた
めに追加のカルシウムが必要でありうるが、それは脱インクプロセスの周囲に不
要な沈着物も形成しうる。ファイバー表面からのインク粒子の除去を達成するた
めの十分なパルプ化時間の後、パルプスラリーを低パルプ稠度へと希釈し、そし
て堆積室の中で所定時間保っておく。
まず水の中で中乃至高稠度(6〜20%)で再パルプ化し、次いでパルプを脱イ
ンクにかける。この脱インク工程は本質的には化学薬品、熱及び機械エネルギー
を利用してインク又はトナー粒子をファイバーから除去する分離方法である。脱
インクのための古典的なアプローチは慣用の化学薬品、例えば苛性、界面活性剤
及び過酸化水素の存在下で機械的作用を利用してインク粒子を微細なサイズへと
分解することにある。廃紙の脱インクにおいて主に利用されている化学系は、パ
ルプの白色度を維持し、且つ紙含有砕木に由来するパルプファイバーのアルカリ
「暗色化」を防ぐため、過酸化水素の通常入ったアルカリ系を利用する。このア
ルカリ性脱インクシステムに利用される界面活性剤は一般に合成ディタージェン
ト製剤又は脂肪酸石ケンである。後者の場合、そのような材料の作用を高めるた
めに追加のカルシウムが必要でありうるが、それは脱インクプロセスの周囲に不
要な沈着物も形成しうる。ファイバー表面からのインク粒子の除去を達成するた
めの十分なパルプ化時間の後、パルプスラリーを低パルプ稠度へと希釈し、そし
て堆積室の中で所定時間保っておく。
【0004】 次にパルプも、通常は更に希釈し、そしてその他の不要な物質を遠心分離及び
スクリーニングを介して除去する。この時点で、パルプをフローテーションステ
ージへと導き、そこでエアーをパルプスラリーに導入する。インク粒子は気泡に
吸着し、そして界面活性剤又は石けん製剤の存在を理由に泡を形成しながらパル
プスラリーの頂部へと運ばれる。次にこの泡を機械的手段によりこの混合物の残
りから分離させる。一の新な技術は、除去されたインク粒子のサイズを大きくし
て遠心洗浄及びスクリーニングにより除去できるよう、圧縮化学に基づく化学−
機械脱インクを採用する。
スクリーニングを介して除去する。この時点で、パルプをフローテーションステ
ージへと導き、そこでエアーをパルプスラリーに導入する。インク粒子は気泡に
吸着し、そして界面活性剤又は石けん製剤の存在を理由に泡を形成しながらパル
プスラリーの頂部へと運ばれる。次にこの泡を機械的手段によりこの混合物の残
りから分離させる。一の新な技術は、除去されたインク粒子のサイズを大きくし
て遠心洗浄及びスクリーニングにより除去できるよう、圧縮化学に基づく化学−
機械脱インクを採用する。
【0005】 フローテーションの後、パルプを増粘し、そして製紙用に保存するか、又は製
紙の前にパルプの白色度を高めるため後処理を施す。何らかの形態で着色が施さ
れた廃液内に含まれている紙の場合、パルプの染料除去は典型的には塩素系漂白
又は無塩素漂白が関与する。
紙の前にパルプの白色度を高めるため後処理を施す。何らかの形態で着色が施さ
れた廃液内に含まれている紙の場合、パルプの染料除去は典型的には塩素系漂白
又は無塩素漂白が関与する。
【0006】 塩素系漂白は通常、最高の夾雑物分解、脱色及び白色度の工場を供する元素系
塩素又は次亜塩素酸ナトリウムを利用する。しかしながら、次亜塩素酸塩は約1
0%超の機械的パルプを含む組成物には有効ではない。更に、塩素系漂白剤は環
境に優しくない。無塩素漂白は酸素、オゾン、過酸化水素、ヒドロ亜硫酸ナトリ
ウム(還元剤)又はホルムアミジンスルフィン酸(還元剤)を使用する。しかし
ながら、このような漂白剤は中程度のパルプの白色度の改善しか供さないか、高
価であり、有効でなく、又はパルプの性質に有害な影響を及ぼしてしまう。
塩素又は次亜塩素酸ナトリウムを利用する。しかしながら、次亜塩素酸塩は約1
0%超の機械的パルプを含む組成物には有効ではない。更に、塩素系漂白剤は環
境に優しくない。無塩素漂白は酸素、オゾン、過酸化水素、ヒドロ亜硫酸ナトリ
ウム(還元剤)又はホルムアミジンスルフィン酸(還元剤)を使用する。しかし
ながら、このような漂白剤は中程度のパルプの白色度の改善しか供さないか、高
価であり、有効でなく、又はパルプの性質に有害な影響を及ぼしてしまう。
【0007】 本発明の課題は印刷紙を脱インク及び脱色するための改良方法の提供にある。
【0008】 発明の概要 本発明は印刷紙を脱インク及び脱色するための方法であって: (a)印刷紙をパルプ化してパルプスラリーを獲得し; (b)1又は複数種の酵素でこのパルプスラリーからインクを除去し; (c)このパルプスラリーの中に含まれている染料を酸素及び任意的に1又は複
数種の化学メディエーターの存在下で1又は複数種のラッカーゼにより脱色し; (d)このパルプスラリーから遊離したインクを分離し;そして (e)この脱色パルプを回収する; ことを含んで成る方法に関連する。
数種の化学メディエーターの存在下で1又は複数種のラッカーゼにより脱色し; (d)このパルプスラリーから遊離したインクを分離し;そして (e)この脱色パルプを回収する; ことを含んで成る方法に関連する。
【0009】 本発明はかかる方法により得られる脱インク且つ脱色したパルプ、及びリサイ
クル紙を製造するための方法にも関連する。
クル紙を製造するための方法にも関連する。
【0010】 発明の詳細な説明 本発明の方法は、パルプ化、インク除去及び染料脱色工程が好適な周囲条件下
でプロセスの当初において一体的に組合された態様で、慣用の脱インク/パルプ
塩白処理を利用して達成される結果を成就せしめる一体型酵素系を包含する。
でプロセスの当初において一体的に組合された態様で、慣用の脱インク/パルプ
塩白処理を利用して達成される結果を成就せしめる一体型酵素系を包含する。
【0011】 本発明の方法は、(a)印刷紙をパルプ化してパルプスラリーを獲得し;(b
)1又は複数種の酵素でこのパルプスラリーからインクを除去し;(c)このパ
ルプスラリーの中に含まれている染料を酵素及び任意的に1又は複数種の化学メ
ディエーターの存在下で1又は複数種のラッカーゼにより脱色し;(d)このパ
ルプスラリーから遊離したインクを分離し;そしてこの脱色パルプを回収する;
ことを含んで成る。
)1又は複数種の酵素でこのパルプスラリーからインクを除去し;(c)このパ
ルプスラリーの中に含まれている染料を酵素及び任意的に1又は複数種の化学メ
ディエーターの存在下で1又は複数種のラッカーゼにより脱色し;(d)このパ
ルプスラリーから遊離したインクを分離し;そしてこの脱色パルプを回収する;
ことを含んで成る。
【0012】 「紙」なる語は、一般に充填剤入り紙及び充填剤無含有紙等の様々なセルロー
スシート材と、本明細書において規定する。印刷紙は本発明の実施において有用
な任意のタイプの紙であってよいが、好ましくはフォトコピー印刷紙、レーザー
ジェット印刷紙、コンピュータープリントアウト、白色レッジャー、有色レッジ
ャー、新聞紙、雑誌、又は以上の任意の組合せであってよい。
スシート材と、本明細書において規定する。印刷紙は本発明の実施において有用
な任意のタイプの紙であってよいが、好ましくはフォトコピー印刷紙、レーザー
ジェット印刷紙、コンピュータープリントアウト、白色レッジャー、有色レッジ
ャー、新聞紙、雑誌、又は以上の任意の組合せであってよい。
【0013】 図2に示すパルプ化及び除去工程はパルプファーバーからインク粒子を分離す
るのに有効である複数のクラスの酵素の存在下で実施する。かかる酵素には、限
定することなく、アミラーゼ、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、リパーセ、ペクチ
ンメチルエステラーゼ、プロテアーゼ及びキシラメーゼが得られる。この段階で
存在する酵素の他に、界面活性剤の添加がこのプロセスの補助に有利でもありう
る。一般に採用されているpH条件に反して、酵素の利用はそのプロセスを中性
pH又はその付近で進行させることを可能にする。この中性pHは、沈着問題、
水リサイクルループの問題、又はその後の製紙プロセスにおける問題(高いpH
レンジで認められる全ての問題)の原因となりうる紙マトリックスからの物質の
抽出を防ぐ。
るのに有効である複数のクラスの酵素の存在下で実施する。かかる酵素には、限
定することなく、アミラーゼ、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、リパーセ、ペクチ
ンメチルエステラーゼ、プロテアーゼ及びキシラメーゼが得られる。この段階で
存在する酵素の他に、界面活性剤の添加がこのプロセスの補助に有利でもありう
る。一般に採用されているpH条件に反して、酵素の利用はそのプロセスを中性
pH又はその付近で進行させることを可能にする。この中性pHは、沈着問題、
水リサイクルループの問題、又はその後の製紙プロセスにおける問題(高いpH
レンジで認められる全ての問題)の原因となりうる紙マトリックスからの物質の
抽出を防ぐ。
【0014】 パルプ化及びインク除去の終了時に、パルプを堆積室への道程にて希釈し、そ
こで1又は複数種のラッカーゼを任意的にメディエーターと称する化学中間体と
一緒に添加する。パルプ混合物の撹拌は酸素をラッカーゼに供与し、メディエー
ターを活性型へと変換させる。次いでこの活性化メディエーターはパルプファイ
バーの中へと拡散し、そしてパルプファイバー上/中に吸着した染料分子と酸化
反応する。この反応は染料を色の弱まった形態へと変換する。従って、脱色はパ
ルプ化/除去工程の延長線にある。
こで1又は複数種のラッカーゼを任意的にメディエーターと称する化学中間体と
一緒に添加する。パルプ混合物の撹拌は酸素をラッカーゼに供与し、メディエー
ターを活性型へと変換させる。次いでこの活性化メディエーターはパルプファイ
バーの中へと拡散し、そしてパルプファイバー上/中に吸着した染料分子と酸化
反応する。この反応は染料を色の弱まった形態へと変換する。従って、脱色はパ
ルプ化/除去工程の延長線にある。
【0015】 この反応時間の終了時において、このプロセスは現行実施されている機械的工
程とは若干相違する。
程とは若干相違する。
【0016】 本発明の方法は、パルプ化、除去、脱色及び脱インク工程を、廃水及び/又は
環境に有害な影響を及ぼす化学増白/漂白剤抜きの一体型プロセスとして実施す
る点で極めて有利である。別の利点は、本発明の方法が、新たなプロセス設備を
追加することなく、又は現場の装置を著しく改造することなく、製紙工場の現場
において既にあるプロセス工程に追加導入できる点にある。
環境に有害な影響を及ぼす化学増白/漂白剤抜きの一体型プロセスとして実施す
る点で極めて有利である。別の利点は、本発明の方法が、新たなプロセス設備を
追加することなく、又は現場の装置を著しく改造することなく、製紙工場の現場
において既にあるプロセス工程に追加導入できる点にある。
【0017】 印刷廃紙のパルプ化 印刷紙のパルプスラリーへの変換は水性ファイバースラリーを生成するこの目
的のためにデザインされた様々な慣用のプロセス及び装置のいずれかを利用して
実施してよい。廃紙のパルプ化はいくつかのパルプパイパーで商業的に実施でき
うる(例えば、Black Clawson Hydrapulper又はLo
dding Division of Thermo Electroより製造
されたHelico high consistency)。例えばSmook
,Handbook for Pulp & Paper Technolog
ists、第2版、Angus Wilde Publications,Va
ncouver,1992,194〜195頁参照のこと。
的のためにデザインされた様々な慣用のプロセス及び装置のいずれかを利用して
実施してよい。廃紙のパルプ化はいくつかのパルプパイパーで商業的に実施でき
うる(例えば、Black Clawson Hydrapulper又はLo
dding Division of Thermo Electroより製造
されたHelico high consistency)。例えばSmook
,Handbook for Pulp & Paper Technolog
ists、第2版、Angus Wilde Publications,Va
ncouver,1992,194〜195頁参照のこと。
【0018】 「稠度」なる語は、パルプ−紙混合物100g中のオーブン乾燥ファイバーの
グラム重量%と本明細書において規定する。パルプ懸濁物の稠度はTAPPI
Method T 240om−93に従って決定することができる。パルプ化
の際の稠度は約3〜25%、好ましくは約5〜20%、より好ましくは約10〜
20%、そして最も好ましくは約12〜18%の範囲としてよい。
グラム重量%と本明細書において規定する。パルプ懸濁物の稠度はTAPPI
Method T 240om−93に従って決定することができる。パルプ化
の際の稠度は約3〜25%、好ましくは約5〜20%、より好ましくは約10〜
20%、そして最も好ましくは約12〜18%の範囲としてよい。
【0019】 パルプ化工程において使用する水は、再回収した水流から微細物及び不要物を
除去するために中間水浄化工程に委ねられた、このプロセスの増粘段階から回収
された水であってよい。
除去するために中間水浄化工程に委ねられた、このプロセスの増粘段階から回収
された水であってよい。
【0020】 パルプ化は印刷紙をパルプスラリーへと変換するのに適当であることが当業界
において公知の任意のpH及び温度で実施してよい。水性パルプ化用溶液のpH
は約pH4.5〜約pH10、好ましくは約pH5.5〜約pH9、より好まし
くは約pH6〜約pH8.5、そして最も好ましくは約pH6.5〜約pH8に
範囲してよい。水性パルプ化用溶液の温度は約25℃〜75℃、好ましくは約3
0℃〜70℃、より好ましくは約30℃〜65℃、そして最も好ましくは約35
℃〜60℃の範囲であってよい。
において公知の任意のpH及び温度で実施してよい。水性パルプ化用溶液のpH
は約pH4.5〜約pH10、好ましくは約pH5.5〜約pH9、より好まし
くは約pH6〜約pH8.5、そして最も好ましくは約pH6.5〜約pH8に
範囲してよい。水性パルプ化用溶液の温度は約25℃〜75℃、好ましくは約3
0℃〜70℃、より好ましくは約30℃〜65℃、そして最も好ましくは約35
℃〜60℃の範囲であってよい。
【0021】 印刷廃紙からのインクの除去 本発明の方法において、パルプからのインクの除去は1又は複数種の酵素で実
施する。酵素的除去段階はパルプ化段階と同時に行ってよく、パルプ化段階と部
分的に同時に行ってよく、又はパルプ化工程とは別に行ってよい。この除去段階
はパルプからコーティングを除去するうえでも有用でありうる。
施する。酵素的除去段階はパルプ化段階と同時に行ってよく、パルプ化段階と部
分的に同時に行ってよく、又はパルプ化工程とは別に行ってよい。この除去段階
はパルプからコーティングを除去するうえでも有用でありうる。
【0022】 ここでいうインクにはトナーが含まれる。紙にイメージを授けるのに利用され
るいくつかのクラスのインクがある。非接触インクは本来熱可塑性であり、そし
て静電工程を介して適用される。紙の非帯電領域から過剰なインクを除去した後
、残留インクを融着させ、紙に残存させる。ほとんどの場合、このタイプの適用
のために利用される紙は炭酸カルシウムの如き顔料と組合さった高い比率の漂白
化学パルプを含むであろう。融着したインクの除去は、酵素処理が理想的に適す
るかの挑戦となる。レタープレスやオフセットインク適用方法の如き接触印刷法
の場合、顔料がある種のタイプのバインダーの中に含まれ、そしてこのシステム
が紙構造体の中へと移動するであろう担体で適用され、紙の表面上に顔料:バイ
ンダー複合体が残る。このような方法で印刷された紙の大部分には機械的なパル
プが含まれるため、古典的な脱インク法はアルカリ系の利用を包含する。
るいくつかのクラスのインクがある。非接触インクは本来熱可塑性であり、そし
て静電工程を介して適用される。紙の非帯電領域から過剰なインクを除去した後
、残留インクを融着させ、紙に残存させる。ほとんどの場合、このタイプの適用
のために利用される紙は炭酸カルシウムの如き顔料と組合さった高い比率の漂白
化学パルプを含むであろう。融着したインクの除去は、酵素処理が理想的に適す
るかの挑戦となる。レタープレスやオフセットインク適用方法の如き接触印刷法
の場合、顔料がある種のタイプのバインダーの中に含まれ、そしてこのシステム
が紙構造体の中へと移動するであろう担体で適用され、紙の表面上に顔料:バイ
ンダー複合体が残る。このような方法で印刷された紙の大部分には機械的なパル
プが含まれるため、古典的な脱インク法はアルカリ系の利用を包含する。
【0023】 「コーティング」なる語は、製造後に紙に適用される混合物を意味し、それは
仕上げ紙の重量の3分の1ほどを占めうる。コーティングは仕上げ紙の光学及び
表面特性を改善するために利用されうる。コーティング製剤は様々であろうが、
デンプン、ある種の有機バインダー、顔料、例えばカオリン、並びに紙の最終的
な光学及び印刷特性を改善するのに役立つその他の添加剤を含みうる。
仕上げ紙の重量の3分の1ほどを占めうる。コーティングは仕上げ紙の光学及び
表面特性を改善するために利用されうる。コーティング製剤は様々であろうが、
デンプン、ある種の有機バインダー、顔料、例えばカオリン、並びに紙の最終的
な光学及び印刷特性を改善するのに役立つその他の添加剤を含みうる。
【0024】 サイジングの適用は仕上げ紙のごくわずかがこの材料であることを意味し、そ
してそれは製紙組成物にサイジングを添加することにより(内的)又はサイズプ
レスと称されるアプリケーターにより(外的)適用されうる。デンプンは両方の
適用法で有効だが、紙に対して疎水性表層を供するその他の材料を使用してもよ
い。
してそれは製紙組成物にサイジングを添加することにより(内的)又はサイズプ
レスと称されるアプリケーターにより(外的)適用されうる。デンプンは両方の
適用法で有効だが、紙に対して疎水性表層を供するその他の材料を使用してもよ
い。
【0025】 除去段階はパルプ化用設備において、例えば単に酵素を廃紙をパルプ化するた
めの装置、例えばヒドラパルパーの中の水性パルプスラリーに添加することによ
り実施することができうる。他方、この除去はパルプスラリーの撹拌及び温度制
御を供する独立の加工設備を利用して実施してよい。
めの装置、例えばヒドラパルパーの中の水性パルプスラリーに添加することによ
り実施することができうる。他方、この除去はパルプスラリーの撹拌及び温度制
御を供する独立の加工設備を利用して実施してよい。
【0026】 好適な態様において、印刷紙を除去段階の前に、詳しくは約20分〜約120
分かけて完全にパルプ化し、目に見えるファイバー束のないパルプスラリーを生
成する。
分かけて完全にパルプ化し、目に見えるファイバー束のないパルプスラリーを生
成する。
【0027】 別の好適な態様において、印刷紙を約2分〜10分かけて部分的にパルプ化し
、肉眼で見えるファイバー束を含む粗パルプ紙を生成する。次いで除去及び連続
パルプ化を同時に実施する。
、肉眼で見えるファイバー束を含む粗パルプ紙を生成する。次いで除去及び連続
パルプ化を同時に実施する。
【0028】 より好適な態様において、酵素除去段階はパルプ化段階と同時に実施する。最
も好適な態様において、酵素除去段階はパルプ化段階と同時に約20〜120分
、約35〜75℃で実施する。
も好適な態様において、酵素除去段階はパルプ化段階と同時に約20〜120分
、約35〜75℃で実施する。
【0029】 酵素的除去段階はパルプ中に含まれているインク粒子を除去できる当業界公知
の任意の酵素で実施してよい。例えば、Zollner,1997,Volum
e 58/11−B of Dissertations Abstracts
International,page 5950;Jeffriesら19
94,Tappi Journal 77:173−179;KimらProc
eedings of the 1991 Tappi Conference
,pp.1023−1030;Prasadら1993,Appita 46:
289−292;及びPrasadら1993,Nordic Pulp an
d Paper Journal 2:284−286;米国特許第5,370
,770号;並びにGB 2 304 741,WO 91/14819及びW
O 92/20857参照のこと。
の任意の酵素で実施してよい。例えば、Zollner,1997,Volum
e 58/11−B of Dissertations Abstracts
International,page 5950;Jeffriesら19
94,Tappi Journal 77:173−179;KimらProc
eedings of the 1991 Tappi Conference
,pp.1023−1030;Prasadら1993,Appita 46:
289−292;及びPrasadら1993,Nordic Pulp an
d Paper Journal 2:284−286;米国特許第5,370
,770号;並びにGB 2 304 741,WO 91/14819及びW
O 92/20857参照のこと。
【0030】 好適な態様において、当該酵素はアミラーゼ、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、
リパーゼ、ペクチンメチルエステラーゼ、プロテアーゼ、キシラナーゼ又は以上
の任意の組合せであってよい。好適な態様において、これらの酵素の混合物を使
用する。
リパーゼ、ペクチンメチルエステラーゼ、プロテアーゼ、キシラナーゼ又は以上
の任意の組合せであってよい。好適な態様において、これらの酵素の混合物を使
用する。
【0031】 本発明において有用な商業的に入手できるアミラーゼはAQUAZYM(登録
商標)(Bacillus subtilis アルファ−ラミラーゼ;Nov
o Nordisk A/S,Denmarkより入手可能)、BAN(Bac
illus amyloliquefaciens アルファ−アミラーゼ;N
ovo Nordisk A/S,Denmarkより入手可能)、TERMA
MYL(登録商標)(Bacillus licheniformis アミラ
ーゼ;Novo Nordisk A/S,Denmarkより入手可能)であ
る。本発明において有用な商業的に入手できるセルラーゼは下記の通りであるN
OVOZYM(登録商標)342(Humicola insolens セル
ラーゼ;Novo Nordisk A/S,Denmarkより入手可能)、
NOVOZYM(登録商標)476(単成分 Humicola insole
ns セルラーゼ;Novo Nordisk A/S,Denmarkより入
手可能)及びNOVOZYM(登録商標)613(単成分 Humicola
insolens セルラーゼ;Novo Nordisk A/S,Denm
arkより入手可能)。本発明において有用な商業的に入手できるキシラナーゼ
はPULPZYM(登録商標)(Bacillus xylanase;Nov
o Nordisk A/S,Denmarkより入手可能)である。本発明に
おいて有用な商業的に入手できるペクチンメチルエステラーゼはNOVOZYM
(登録商標)863(Aspergillus niger ペクチンメチルエ
ステラーゼ;Novo Nordisk A/S,Denmarkより入手可能
)である。本発明において有用な商業的に入手できるプロテアーゼはNEUTR
ASE(登録商標)(Bacillus amyloliquefaciens
エンドプロテアーゼ;Novo Nordisk A/S,Denmarkよ
り入手可能)及びALCALASE(登録商標)(Bacillus lich
eniformis エンドプロアテーゼ;Novo Nordisk A/S
,Denmarkより入手可能)である。本発明において有用な商業的に入手で
きるリパーゼはRESINASE(商標)A 2X(Thermomyces
lanuginosus リパーゼ;Novo Nordisk A/S,De
nmarkより入手可能)である。
商標)(Bacillus subtilis アルファ−ラミラーゼ;Nov
o Nordisk A/S,Denmarkより入手可能)、BAN(Bac
illus amyloliquefaciens アルファ−アミラーゼ;N
ovo Nordisk A/S,Denmarkより入手可能)、TERMA
MYL(登録商標)(Bacillus licheniformis アミラ
ーゼ;Novo Nordisk A/S,Denmarkより入手可能)であ
る。本発明において有用な商業的に入手できるセルラーゼは下記の通りであるN
OVOZYM(登録商標)342(Humicola insolens セル
ラーゼ;Novo Nordisk A/S,Denmarkより入手可能)、
NOVOZYM(登録商標)476(単成分 Humicola insole
ns セルラーゼ;Novo Nordisk A/S,Denmarkより入
手可能)及びNOVOZYM(登録商標)613(単成分 Humicola
insolens セルラーゼ;Novo Nordisk A/S,Denm
arkより入手可能)。本発明において有用な商業的に入手できるキシラナーゼ
はPULPZYM(登録商標)(Bacillus xylanase;Nov
o Nordisk A/S,Denmarkより入手可能)である。本発明に
おいて有用な商業的に入手できるペクチンメチルエステラーゼはNOVOZYM
(登録商標)863(Aspergillus niger ペクチンメチルエ
ステラーゼ;Novo Nordisk A/S,Denmarkより入手可能
)である。本発明において有用な商業的に入手できるプロテアーゼはNEUTR
ASE(登録商標)(Bacillus amyloliquefaciens
エンドプロテアーゼ;Novo Nordisk A/S,Denmarkよ
り入手可能)及びALCALASE(登録商標)(Bacillus lich
eniformis エンドプロアテーゼ;Novo Nordisk A/S
,Denmarkより入手可能)である。本発明において有用な商業的に入手で
きるリパーゼはRESINASE(商標)A 2X(Thermomyces
lanuginosus リパーゼ;Novo Nordisk A/S,De
nmarkより入手可能)である。
【0032】 除去段階において使用する酵素の量はパルプファイバーの実質的に全て(一般
的には約70%超、好ましくは約80%超、そして最も好ましくは約90%超)
が酵素成分と接触するような効率的な拡散速度が達成されるのに有効な量である
べきである。十分な量の酵素の決定は当業者の技術範囲内である。酵素の量は一
般にはパルプスラリーの重量の約0.007〜0.06%、好ましくは約0.0
15〜0.03%、そして最も好ましくは約0.02〜0.025%である。
的には約70%超、好ましくは約80%超、そして最も好ましくは約90%超)
が酵素成分と接触するような効率的な拡散速度が達成されるのに有効な量である
べきである。十分な量の酵素の決定は当業者の技術範囲内である。酵素の量は一
般にはパルプスラリーの重量の約0.007〜0.06%、好ましくは約0.0
15〜0.03%、そして最も好ましくは約0.02〜0.025%である。
【0033】 除去段階の際にパルプの稠度は約3〜25%、好ましくは約5〜20%、より
好ましくは約10〜20%、そして最も好ましくは約12〜18%の範囲であっ
てよい。好適な態様において、除去の際のパルプの稠度はパルプ化の際のそれと
同じである。
好ましくは約10〜20%、そして最も好ましくは約12〜18%の範囲であっ
てよい。好適な態様において、除去の際のパルプの稠度はパルプ化の際のそれと
同じである。
【0034】 パルプスラリーのpHが酵素の至適活性と適合しないなら、パルプスラリーは
特に酵素の添加前にpH調整する必要がありうる。pH調整の必要性は、特に酵
素がパルプスラリーのpHと適用する至適活性を有するなら、必要でない。
特に酵素の添加前にpH調整する必要がありうる。pH調整の必要性は、特に酵
素がパルプスラリーのpHと適用する至適活性を有するなら、必要でない。
【0035】 pH調整の必要性は使用する廃紙フィードストックに依存しうる。伝統的には
、いわゆる「白色」又は木材非含有紙でさえも、みょうばん及び酸性サイジング
材料を含む酸性条件を採用する。この実情は変遷的であり、そして同じグレード
の紙は顔料/充填材としての炭酸カルシウム及び多種多様なサイジング材料を使
用するように発展してきている。このような炭酸カルシウム入り、又は中性紙の
場合、pHの下降調整が酵素系の最大の利益を引き出すために重要でありうる。
、いわゆる「白色」又は木材非含有紙でさえも、みょうばん及び酸性サイジング
材料を含む酸性条件を採用する。この実情は変遷的であり、そして同じグレード
の紙は顔料/充填材としての炭酸カルシウム及び多種多様なサイジング材料を使
用するように発展してきている。このような炭酸カルシウム入り、又は中性紙の
場合、pHの下降調整が酵素系の最大の利益を引き出すために重要でありうる。
【0036】 機械的パルプを含むその他のグレードの紙(木材含有グレード)、例えば古新
聞や古雑誌は未だ一般的に酸性条件下で作られており、そしてパルプスラリーの
pHをpH7より高くするとアルカリ性暗色化の原因となりうる。この作用は一
般的に可逆的であり、そして7未満の領域のpHの利用を指定することになるで
あろう。この領域でよく働く当業界において周知の酵素がある。
聞や古雑誌は未だ一般的に酸性条件下で作られており、そしてパルプスラリーの
pHをpH7より高くするとアルカリ性暗色化の原因となりうる。この作用は一
般的に可逆的であり、そして7未満の領域のpHの利用を指定することになるで
あろう。この領域でよく働く当業界において周知の酵素がある。
【0037】 除去段階のpHは約pH4〜約pH10、好ましくは約pH4.5〜約pH9
.5、より好ましくは約pH5〜約pH9、そして最も好ましくは約pH5.5
〜約pH8.5の範囲であってよい。除去段階の温度は約25〜80℃、好まし
くは約30〜70℃、そしてより好ましくは約35〜75℃との範囲であってよ
い。1又は複数種の酵素を使用する場合、pH及び温度の条件は酵素の至適活性
を適合すべきである。
.5、より好ましくは約pH5〜約pH9、そして最も好ましくは約pH5.5
〜約pH8.5の範囲であってよい。除去段階の温度は約25〜80℃、好まし
くは約30〜70℃、そしてより好ましくは約35〜75℃との範囲であってよ
い。1又は複数種の酵素を使用する場合、pH及び温度の条件は酵素の至適活性
を適合すべきである。
【0038】 本発明の方法における酸性化剤は鉱酸、インク及び硫酸又はリン酸(希薄酸の
形態で添加)であってよい。また、強酸又は弱塩基の塩、例えばリン酸三ナトリ
ウム又は希薄珪酸ナトリウムを使用してよく、その性質は紙産業において有効で
ある。
形態で添加)であってよい。また、強酸又は弱塩基の塩、例えばリン酸三ナトリ
ウム又は希薄珪酸ナトリウムを使用してよく、その性質は紙産業において有効で
ある。
【0039】 有機酸(例えばグルコン又はクエン酸)も、遊離カルシウムと封鎖カルシウム
とのバランスを調節するため、部分的又は全体的に使用してよい。
とのバランスを調節するため、部分的又は全体的に使用してよい。
【0040】 界面活性剤を除去段階の際に、又はこの段階の後に添加してもよいが、特にフ
ローテーションによるインクの除去を促進するため、除去されたインクを取除く
前に加える。界面活性剤は陽イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、又は本発
明の方法において有用な任意のその他の界面活性剤であってよい。除去剤の酵素
及び界面活性成分は慣用の手段により調製される。酵素及び界面活性剤は添加前
に混合することにより組合せるか、又は成分を任意の添加順序でスラリーに添加
もしくは混合してよい。
ローテーションによるインクの除去を促進するため、除去されたインクを取除く
前に加える。界面活性剤は陽イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、又は本発
明の方法において有用な任意のその他の界面活性剤であってよい。除去剤の酵素
及び界面活性成分は慣用の手段により調製される。酵素及び界面活性剤は添加前
に混合することにより組合せるか、又は成分を任意の添加順序でスラリーに添加
もしくは混合してよい。
【0041】 界面活性剤は好ましくは非イオン性のもの、例えば高級脂肪アルコールアルコ
キシレート、脂肪酸アルコキシレート、高級芳香族アルコールアルコキシレート
、アルカノールアミンの脂肪酸アミド、脂肪酸アミドアルコキシレート、プロピ
レングリコールアルコキシレート、エチレン及びプロピレンオキサイドのブロッ
クもしくはランダムコポリマー、又は高級アルコールポリエチレンポリプロピレ
ンブロックもしくはランダムアダクトである。多種多様な非イオン界面活性剤、
例えばParkら、1992,Biotechnology and Bioe
ngineering 39:117−120及びEP 0,717,144
AIに開示のものを使用してよい。
キシレート、脂肪酸アルコキシレート、高級芳香族アルコールアルコキシレート
、アルカノールアミンの脂肪酸アミド、脂肪酸アミドアルコキシレート、プロピ
レングリコールアルコキシレート、エチレン及びプロピレンオキサイドのブロッ
クもしくはランダムコポリマー、又は高級アルコールポリエチレンポリプロピレ
ンブロックもしくはランダムアダクトである。多種多様な非イオン界面活性剤、
例えばParkら、1992,Biotechnology and Bioe
ngineering 39:117−120及びEP 0,717,144
AIに開示のものを使用してよい。
【0042】 本発明において有用な商業的に入手できる非イオン界面活性剤にはInkma
ster(登録商標)(Rhone−Poulenc,Inc.)、Antar
ox(登録商標)(Rhone−Poulenc,Inc.)、Agepal(
登録商標)(Rhone−Poulenc,Inc.)、Alkasurf(登
録商標)(Rhone−Poulenc,Inc.)、Alkamide(登録
商標)(Rhone−Poulenc,Inc.)、Alkamus(登録商標
)(Rhone−Poulenc,Inc.)、Rhodasurf(登録商標
)(Rhone−Poulenc,Inc.)、Hipochem(登録商標)
(High Point Chemicals)、Lionsurf(登録商標
)(Lion Industries,Inc.)、Nonatell(登録商
標)(Shell Oil Company)及びBerocell(登録商標
)(EKA Nobel AB)が挙げられる。
ster(登録商標)(Rhone−Poulenc,Inc.)、Antar
ox(登録商標)(Rhone−Poulenc,Inc.)、Agepal(
登録商標)(Rhone−Poulenc,Inc.)、Alkasurf(登
録商標)(Rhone−Poulenc,Inc.)、Alkamide(登録
商標)(Rhone−Poulenc,Inc.)、Alkamus(登録商標
)(Rhone−Poulenc,Inc.)、Rhodasurf(登録商標
)(Rhone−Poulenc,Inc.)、Hipochem(登録商標)
(High Point Chemicals)、Lionsurf(登録商標
)(Lion Industries,Inc.)、Nonatell(登録商
標)(Shell Oil Company)及びBerocell(登録商標
)(EKA Nobel AB)が挙げられる。
【0043】 必要な界面活性剤の量はパルプスラリーの重量の約0.02〜0.25%、好
ましくは約0.03〜0.2%、より好ましくは約0.035〜約0.1%、そ
して最も好ましくは約0.04〜0.075%の範囲であってよい。
ましくは約0.03〜0.2%、より好ましくは約0.035〜約0.1%、そ
して最も好ましくは約0.04〜0.075%の範囲であってよい。
【0044】 パルプスラリー内の紙パルプの実質的に全てが酵素と接触するのにかかる時間
はパルプスラリーの希釈度及び撹拌の利用に依存する。必要な適当な時間の決定
は当業者の技術範囲内である。一般に、時間は約5〜120分、好ましくは約1
0〜90分、より好ましくは約10〜60分、そして最も好ましくは約15〜3
0分の範囲でありうる。
はパルプスラリーの希釈度及び撹拌の利用に依存する。必要な適当な時間の決定
は当業者の技術範囲内である。一般に、時間は約5〜120分、好ましくは約1
0〜90分、より好ましくは約10〜60分、そして最も好ましくは約15〜3
0分の範囲でありうる。
【0045】 パルプスラリーの脱色 脱色段階はパルプ化段階もしくは脱インク段階と同時、パルプ化及び脱インク
段階と同時、又はパルプ化及び脱インク段階とは独立に実施してよい。好適な態
様において、この脱色段階はパルプ化及び除去段階の後、且つ脱インク段階の前
の独立の段階として実施する。水性パルプスラリーは好ましくは別の槽、例えば
「堆積室」へと移す。
段階と同時、又はパルプ化及び脱インク段階とは独立に実施してよい。好適な態
様において、この脱色段階はパルプ化及び除去段階の後、且つ脱インク段階の前
の独立の段階として実施する。水性パルプスラリーは好ましくは別の槽、例えば
「堆積室」へと移す。
【0046】 脱色段階は酸素を供与するため十分撹拌しながら、そして任意的且つ好適には
化学メディエーターの存在下で1又は複数種のラッカーゼで実施してよい。
化学メディエーターの存在下で1又は複数種のラッカーゼで実施してよい。
【0047】 「ラッカーゼ」なる語はここでは一連の無機及び芳香族物質(特にフェノール
)の酸化、それと同時の酸素の水に至る還元を触媒する多銅オキシダーゼのファ
ミリーと定義する。ラッカーゼはNomenclature Commitec
of the International Union of Bioch
emistry on the Nomenclature and Clas
sification of Enzymesにより規定され、そして酵素サブ
クラスE.C.1.10.3.2として載っている。
)の酸化、それと同時の酸素の水に至る還元を触媒する多銅オキシダーゼのファ
ミリーと定義する。ラッカーゼはNomenclature Commitec
of the International Union of Bioch
emistry on the Nomenclature and Clas
sification of Enzymesにより規定され、そして酵素サブ
クラスE.C.1.10.3.2として載っている。
【0048】 本発明の方法において、パルプ中に含まれている染料を脱色するのに適当なp
H及び温度で適当な活性を有する任意のラッカーゼを使用してよい。ラッカーゼ
は広範囲のpH及び温度で活性であることが好ましい。
H及び温度で適当な活性を有する任意のラッカーゼを使用してよい。ラッカーゼ
は広範囲のpH及び温度で活性であることが好ましい。
【0049】 ラッカーゼは約3〜10、好ましくは約4〜9、より好ましくは約4.5〜8
.5、そして最も好ましくは約5.5〜8.0の範囲の至適pHを有してよい。
.5、そして最も好ましくは約5.5〜8.0の範囲の至適pHを有してよい。
【0050】 ラッカーゼは約25〜80℃、好ましく約30〜70℃、そしてより好ましく
約30〜60℃の範囲の至適温度を有しうる。
約30〜60℃の範囲の至適温度を有しうる。
【0051】 脱色段階の際に、パルプスラリーは好ましく約0.5〜6%、そしてより好ま
しく約2〜3.5%の範囲の稠度を有する。
しく約2〜3.5%の範囲の稠度を有する。
【0052】 パルプスラリー中の紙ファイバーの実質的に全てが化学メディエーター及びラ
ッカーゼと接触するのにかかる時間はパルプスラリーの希釈度及び撹拌の利用に
依存する。必要な適当な時間の決定は当業者の技術範囲内であろう。一般に、時
間は約5〜120分、好ましくは約10〜90分、より好ましくは約10〜60
分、そして最も好ましくは約15〜30分の範囲でありうる。
ッカーゼと接触するのにかかる時間はパルプスラリーの希釈度及び撹拌の利用に
依存する。必要な適当な時間の決定は当業者の技術範囲内であろう。一般に、時
間は約5〜120分、好ましくは約10〜90分、より好ましくは約10〜60
分、そして最も好ましくは約15〜30分の範囲でありうる。
【0053】 本発明の方法において、特にパルプ中の異なる種類の染料の存在が異なる基質
特異性を有する異なるラッカーゼを必要とするとき、パルプ中に含まれているこ
の2種類以上の染料を脱色するためにラッカーゼの組合せを使用してよい。
特異性を有する異なるラッカーゼを必要とするとき、パルプ中に含まれているこ
の2種類以上の染料を脱色するためにラッカーゼの組合せを使用してよい。
【0054】 ラッカーゼの起源はパルプ中に含まれている染料の脱色のためには重要ではな
い。従って、ラッカーゼは植物、微生物、昆虫又は哺乳動物ラッカーゼであって
よい。
い。従って、ラッカーゼは植物、微生物、昆虫又は哺乳動物ラッカーゼであって
よい。
【0055】 好適な態様において、ラッカーゼは植物ラッカーゼである。例えば、ラッカー
ゼはラッカー、マンゴ、ムングビーン、ピーチ、パイン、プルーン又はシカモア
ラッカーゼであってよい。
ゼはラッカー、マンゴ、ムングビーン、ピーチ、パイン、プルーン又はシカモア
ラッカーゼであってよい。
【0056】 別の好適な態様において、このラッカーゼは昆虫ラッカーゼである。例えば、
このラッカーゼはBombyx、Calliphora、Diploptera
、Drosophila、Lucilia、Manduca、Musca、Or
yctes、Papilio、Phorma、Rhodnius、Sarcop
haga、Schistocerca又はTenebrioラッカーゼであって
よい。
このラッカーゼはBombyx、Calliphora、Diploptera
、Drosophila、Lucilia、Manduca、Musca、Or
yctes、Papilio、Phorma、Rhodnius、Sarcop
haga、Schistocerca又はTenebrioラッカーゼであって
よい。
【0057】 このラッカーゼは好ましくは微生物ラッカーゼ、例えば細菌又は真菌ラッカー
ゼであってよい。
ゼであってよい。
【0058】 別の好適な態様において、このラッカーゼは細菌ラッカーゼである。例えば、
このラッカーゼはAcer、Acetobacter、Acinetobact
er、Agrobacterium、Alcaligenes、Arthrob
acter、Azotobacter、Bacillus、Comamonas
、Clostridium、Gluconobacter、Halobacte
rium、Mycobacterium、Rhizobium、Salmone
lla、Serratia、Streptomyces、E.coli、Pse
udomonas、Wolinella又はメチロール好性細菌ラッカーゼであ
ってよい。
このラッカーゼはAcer、Acetobacter、Acinetobact
er、Agrobacterium、Alcaligenes、Arthrob
acter、Azotobacter、Bacillus、Comamonas
、Clostridium、Gluconobacter、Halobacte
rium、Mycobacterium、Rhizobium、Salmone
lla、Serratia、Streptomyces、E.coli、Pse
udomonas、Wolinella又はメチロール好性細菌ラッカーゼであ
ってよい。
【0059】 より好適な態様において、このラッカーゼはAzospirillumラッカ
ーゼ、そして最も好ましくはAzospirillum lipoferumラ
ッカーゼである。
ーゼ、そして最も好ましくはAzospirillum lipoferumラ
ッカーゼである。
【0060】 別の好適な態様において、このラッカーゼは真菌ラッカーゼである。例えば、
このラッカーゼは酵用ラッカーゼ、例えばCandida、Kluyverom
yces、Pichia、Saccharomyces、Schizosacc
haromycesもしくはYarrowiaラッカーゼ;又は糸状菌ラッカー
ゼ、例えばAcremonium、Agaricus、Antrodiella
、Armillaria、Aspergillus、Aureobasidiu
m、Bjerkandera、Cerrena、Chaetomium、Chr
ysosporium、Cryptococcus、Cryphonectri
a、Curvularia、Cyathus、Daedalea、Filiba
sidium、Fomes、Fusarium、Geotrichum、Hal
osarpheia、Humicola、Lactarius、Lentinu
s、Magnaporthe、Monilia、Monocillium、Mu
cor、Neocallimastix、Neurospora、Paecil
omyces、Panus、Penicillium、Phanerochae
te、Phellinus、Phlebia、Pholiota、Piromy
ces、Pleurotus、Podospora、Pycnoporus、P
yricularia、Rigidoporus、Schizophyllum
、Sclerotium、Sordaria、Sporotrichum、St
agonospora、Talaromyces、Thermoascus、T
hielavia、Tolypocladium又はTrichodermaラ
ッカーゼであってよい。
このラッカーゼは酵用ラッカーゼ、例えばCandida、Kluyverom
yces、Pichia、Saccharomyces、Schizosacc
haromycesもしくはYarrowiaラッカーゼ;又は糸状菌ラッカー
ゼ、例えばAcremonium、Agaricus、Antrodiella
、Armillaria、Aspergillus、Aureobasidiu
m、Bjerkandera、Cerrena、Chaetomium、Chr
ysosporium、Cryptococcus、Cryphonectri
a、Curvularia、Cyathus、Daedalea、Filiba
sidium、Fomes、Fusarium、Geotrichum、Hal
osarpheia、Humicola、Lactarius、Lentinu
s、Magnaporthe、Monilia、Monocillium、Mu
cor、Neocallimastix、Neurospora、Paecil
omyces、Panus、Penicillium、Phanerochae
te、Phellinus、Phlebia、Pholiota、Piromy
ces、Pleurotus、Podospora、Pycnoporus、P
yricularia、Rigidoporus、Schizophyllum
、Sclerotium、Sordaria、Sporotrichum、St
agonospora、Talaromyces、Thermoascus、T
hielavia、Tolypocladium又はTrichodermaラ
ッカーゼであってよい。
【0061】 より好ましい態様において、このラッカーゼはCoprinus、Mycel
iophthora、Trametus(Polyporus)、Rhizoc
tonia又はScytalidiumラッカーゼである。
iophthora、Trametus(Polyporus)、Rhizoc
tonia又はScytalidiumラッカーゼである。
【0062】 より好適な態様において、このラッカーゼはCoprinus、cinere
us、Myceliophthora thermophila、Tramet
es villosa(Polyporus pinsitus)、Rhizo
ctonia solani、又はScytalidium thermoph
ilumラッカーゼである。
us、Myceliophthora thermophila、Tramet
es villosa(Polyporus pinsitus)、Rhizo
ctonia solani、又はScytalidium thermoph
ilumラッカーゼである。
【0063】 ラッカーゼは注目の生物から任意の適当な技術により、そして特に当業界公知
の組換DNA技術の利用により獲得できうる。(Sambrook,J.ら19
89,Molecular Cloning,A Laboratory Ma
nual,Cold Spring Harbor Press,Cold S
pring Harbor,NY,USA参照のこと)。組換DNA技術の利用
は一般に、適当なプロモーターとターミネーターとの間に挿入された注目の生成
遺伝子から成る組換DNAベクターで形質転換された宿主細胞の、当該酵素の発
現を可能とする条件下での塩養培地中での培養、その後のこの培養物からの当該
酵素の回収を含んで成る。このDNA配列はゲノム、cDNA、もしくは合成起
源、又はこれらの任意の混合物であってよく、そして当業界公知の方法に従って
単離又は合成できうる。この酵素はその天然起源、例えば植物又は生物、又はそ
の関連器官から獲得することもできうる。更に、ラッカーゼは商業的供給者から
入手できうる。
の組換DNA技術の利用により獲得できうる。(Sambrook,J.ら19
89,Molecular Cloning,A Laboratory Ma
nual,Cold Spring Harbor Press,Cold S
pring Harbor,NY,USA参照のこと)。組換DNA技術の利用
は一般に、適当なプロモーターとターミネーターとの間に挿入された注目の生成
遺伝子から成る組換DNAベクターで形質転換された宿主細胞の、当該酵素の発
現を可能とする条件下での塩養培地中での培養、その後のこの培養物からの当該
酵素の回収を含んで成る。このDNA配列はゲノム、cDNA、もしくは合成起
源、又はこれらの任意の混合物であってよく、そして当業界公知の方法に従って
単離又は合成できうる。この酵素はその天然起源、例えば植物又は生物、又はそ
の関連器官から獲得することもできうる。更に、ラッカーゼは商業的供給者から
入手できうる。
【0064】 ラッカーゼはパルプ中に含まれている染料を脱色するのに有効な量で使用して
よい。従って、本発明の方法において利用すべくラッカーゼの用量は注目のパル
プの種類及び組成、並びに使用するラッカーゼの種類に適合させるべきである。
よい。従って、本発明の方法において利用すべくラッカーゼの用量は注目のパル
プの種類及び組成、並びに使用するラッカーゼの種類に適合させるべきである。
【0065】 ラッカーゼは一般にパルプ1kg当り約0.01〜100mgの酵素タンパク質、
好ましくはパルプ1kg当り約0.1〜25mgの酵素タンパク質、より好ましくは
パルプ1kg当り約0.1〜10mgの酵素タンパク質、そして最も好ましくはパル
プ1kg当り約0.5〜5mgの酵素タンパク質に相当する量で加える。
好ましくはパルプ1kg当り約0.1〜25mgの酵素タンパク質、より好ましくは
パルプ1kg当り約0.1〜10mgの酵素タンパク質、そして最も好ましくはパル
プ1kg当り約0.5〜5mgの酵素タンパク質に相当する量で加える。
【0066】 酵素活性に関し、所定のラッカーゼの適当な用量は注目の酵素及び染料に依存
するであろう。当業者は当業界公知の方法を基準に適当な酵素単位用量を決定で
きうる。本発明の目的のため、ラッカーゼ活性は LACUs又は LAMUsとしてのラッ
カーゼ単位で決定し得る。1LACUは1分間でpH5.5,30℃にて、25mMの
酢酸ナトリウムバッファー中で1マイクロモルのシリンガルダジンを酸化する酵
素の量と定義する。1LAMUは1分間でpH7.0,30℃にて、25mMのTri
s−HClバッファー中で1マイクロモルのシリンガルダジンを酸化する酵素の
量を定義する。
するであろう。当業者は当業界公知の方法を基準に適当な酵素単位用量を決定で
きうる。本発明の目的のため、ラッカーゼ活性は LACUs又は LAMUsとしてのラッ
カーゼ単位で決定し得る。1LACUは1分間でpH5.5,30℃にて、25mMの
酢酸ナトリウムバッファー中で1マイクロモルのシリンガルダジンを酸化する酵
素の量と定義する。1LAMUは1分間でpH7.0,30℃にて、25mMのTri
s−HClバッファー中で1マイクロモルのシリンガルダジンを酸化する酵素の
量を定義する。
【0067】 ラッカーゼは好ましくは本発明の方法において化学メディエーターと組合せて
使用する。注目のラッカーゼのために適当なメディエーターである任意の化学メ
ディエーターを使用してよい。「化学メディエーター」なる語は本明細書ではラ
ッカーゼと染料との間で効率的に電子を往復させるレドックスメディエーターと
して働く化学化合物と定義する。化学メディエーターは当業界でエンハンサー及
びアクセレレーターとしても知られる。
使用する。注目のラッカーゼのために適当なメディエーターである任意の化学メ
ディエーターを使用してよい。「化学メディエーター」なる語は本明細書ではラ
ッカーゼと染料との間で効率的に電子を往復させるレドックスメディエーターと
して働く化学化合物と定義する。化学メディエーターは当業界でエンハンサー及
びアクセレレーターとしても知られる。
【0068】 化学メディエーターはフェノール系化合物、例えばメチルシリンゲートであっ
てよい。化学メディエーターはN−ヒドロキシ化合物、N−オキシム化合物、又
はN−オキシド化合物、例えばN−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ビオルリン
酸又はN−ヒドロキシアセトアニリドであってもよい。化学メディエーターはフ
ェノキサジン/フェナチアジン化合物、例えばフェナチオジン−10−プロピオ
ネートであってもよい。化学メディエーターは更に2,2′−アジノビス−(3
−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)(ABTS)であってよい。その
他の化学メディエーターが当業界において周知である。例えば、WO 95/0
1426に開示の有機化学化合物がラッカーゼの活性を高めることで知られてい
る。
てよい。化学メディエーターはN−ヒドロキシ化合物、N−オキシム化合物、又
はN−オキシド化合物、例えばN−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ビオルリン
酸又はN−ヒドロキシアセトアニリドであってもよい。化学メディエーターはフ
ェノキサジン/フェナチアジン化合物、例えばフェナチオジン−10−プロピオ
ネートであってもよい。化学メディエーターは更に2,2′−アジノビス−(3
−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)(ABTS)であってよい。その
他の化学メディエーターが当業界において周知である。例えば、WO 95/0
1426に開示の有機化学化合物がラッカーゼの活性を高めることで知られてい
る。
【0069】 化学メディエーターは好ましくはパルプスラリーに、パルプの乾燥重量の約0
.01〜5%、より好ましくは約0.1〜2%、そして最も好ましくは約0.1
〜1%の量で加える。
.01〜5%、より好ましくは約0.1〜2%、そして最も好ましくは約0.1
〜1%の量で加える。
【0070】 本発明の方法において、化学メディエーターの組合せを、特にパルプ内の異な
る種類の染料の存在が異なる基質特異性を有する異なる種類のラッカーゼを必要
としうるとき、パルプ内に含まれているこの2種以上の染料を脱色するために利
用されうる。
る種類の染料の存在が異なる基質特異性を有する異なる種類のラッカーゼを必要
としうるとき、パルプ内に含まれているこの2種以上の染料を脱色するために利
用されうる。
【0071】 パルプ中に含まれている染料はラッカーゼの基質である任意の染料であってよ
い。紙の着色を達成するために利用されている染料の最大のクラスは直接塗料の
カテゴリーに属する。この広い見出しの中には様々な染料構造及び化学物質の種
類が含まれる。古典的には、紙から着色料を除去しにくい古典例と証明されてい
るGoldenrodカラーはスチルベンカテゴリーに入る。いくつかのその他
のクラス及びカラーの代表はベンジジン、トリジン及びジアニシジン(カラーイ
ンデックスダイレクトブルー1);J−アシド誘導体(カラーインデックスダイ
レクトレッド81);トリスアゾ及びテトラキスアゾ(カラーインデックスダイ
レクトブルー75);並びにチアゾール及びチアゾール−アゾ(カラーインデッ
クスダイレクトイエロー28)である。これらのクラスの化学構造はかなり異な
るため、数多くの緩やかな塩白/漂白剤に対するその応答が大幅に変動すると予
測できないことはない。
い。紙の着色を達成するために利用されている染料の最大のクラスは直接塗料の
カテゴリーに属する。この広い見出しの中には様々な染料構造及び化学物質の種
類が含まれる。古典的には、紙から着色料を除去しにくい古典例と証明されてい
るGoldenrodカラーはスチルベンカテゴリーに入る。いくつかのその他
のクラス及びカラーの代表はベンジジン、トリジン及びジアニシジン(カラーイ
ンデックスダイレクトブルー1);J−アシド誘導体(カラーインデックスダイ
レクトレッド81);トリスアゾ及びテトラキスアゾ(カラーインデックスダイ
レクトブルー75);並びにチアゾール及びチアゾール−アゾ(カラーインデッ
クスダイレクトイエロー28)である。これらのクラスの化学構造はかなり異な
るため、数多くの緩やかな塩白/漂白剤に対するその応答が大幅に変動すると予
測できないことはない。
【0072】 好適な態様において、染料はベンジジン、ジアニシジン、スチルベン、テトラ
キスアゾ、チアゾール、チアゾール−アゾ、トリジン、又はトリスアゾ染料であ
る。より好適な態様において、染料はスチルベン染料である。
キスアゾ、チアゾール、チアゾール−アゾ、トリジン、又はトリスアゾ染料であ
る。より好適な態様において、染料はスチルベン染料である。
【0073】 パルプスラリーの脱色は脱色効率を示す当業界公知の任意の方法を利用して測
定してよい。脱色指数にはDye Removal Index(DRI)、B
leaching Index(BI)及びColor Stripping
Index(CSI)が挙げられ、全てCIE L*a*b* 方法を利用する(F
luet and Shepperd,1997,Progress in P
aper Recycling/February 1997,74−79)。
本発明の目的の場合、脱色はTAPPI法T524 om−94に従って決定す
る。
定してよい。脱色指数にはDye Removal Index(DRI)、B
leaching Index(BI)及びColor Stripping
Index(CSI)が挙げられ、全てCIE L*a*b* 方法を利用する(F
luet and Shepperd,1997,Progress in P
aper Recycling/February 1997,74−79)。
本発明の目的の場合、脱色はTAPPI法T524 om−94に従って決定す
る。
【0074】 本発明の方法において利用するラッカーゼは任意の適当な形態、例えば乾燥粉
末、凝集粉末、顆粒又は液体であってよい。顆粒及び凝集粉末は慣用の方法、例
えばラッカーゼを流動床グラニュレーター中の担体に散布することにより調製し
得る。この担体は適当な粒径を有する粒状コアから成る。この担体は可溶性又は
不溶性、例えば塩(例えばNaCl又は硫酸ナトリウム)、糖(例えばスクロー
ス又はラクトース)、糖アルコール(例えばソルビトール)、又はデンプンであ
ってよい。ラッカーゼ徐放製剤に含ませてよい。徐放製剤の調製方法は当業者に
周知である。液体酵素製剤は例えば許容可能な安定化剤、例えば糖、糖アルコー
ル又はその他のポリオール、及び/又は乳酸、又はその他の有機酸を確立された
方法に従って添加することにより安定化されうる。
末、凝集粉末、顆粒又は液体であってよい。顆粒及び凝集粉末は慣用の方法、例
えばラッカーゼを流動床グラニュレーター中の担体に散布することにより調製し
得る。この担体は適当な粒径を有する粒状コアから成る。この担体は可溶性又は
不溶性、例えば塩(例えばNaCl又は硫酸ナトリウム)、糖(例えばスクロー
ス又はラクトース)、糖アルコール(例えばソルビトール)、又はデンプンであ
ってよい。ラッカーゼ徐放製剤に含ませてよい。徐放製剤の調製方法は当業者に
周知である。液体酵素製剤は例えば許容可能な安定化剤、例えば糖、糖アルコー
ル又はその他のポリオール、及び/又は乳酸、又はその他の有機酸を確立された
方法に従って添加することにより安定化されうる。
【0075】 好適な態様において、脱色段階は約30〜60℃で約30〜120分実施する
。
。
【0076】 インク粒子、染料、トナー及び/又はコーティングの除去 パルプスラリーから遊離したインク粒子、染料、トナー及び/又はコーティン
グを次に当業界公知の任意の方法、例えばフローテーション、水洗浄、遠心分離
、スクリーニング又は以上の任意の組合せを利用して分離する。スクリーニング
又は大雑把な洗浄段階が夾雑物、例えばガラス、石、金属及びステープルの除去
に利用できうる。遠心洗浄段階は軽量物質、例えばプラスチックの除去に利用で
きる。インク粒子の分離のための典型的なプロセスはFerguson,L.D
.,Deinking Chemistry:Part 1,August 1
992 TAPPI Journal pp.75−83;Ferguson,
L.D.,Deinking Chemistry:Part 2,July
1992 TAPPI Journal pp.49−58;McBride,
1994,Pulp and Paper April,1994,Mille
r Freeman Publishers,San Francisco,C
A,p.44;及びSpielbauer,J.L.,Deinking Sy
stem Overview,Voith,Inc.,Appleton,WI
,pp.1−9に記載されている。
グを次に当業界公知の任意の方法、例えばフローテーション、水洗浄、遠心分離
、スクリーニング又は以上の任意の組合せを利用して分離する。スクリーニング
又は大雑把な洗浄段階が夾雑物、例えばガラス、石、金属及びステープルの除去
に利用できうる。遠心洗浄段階は軽量物質、例えばプラスチックの除去に利用で
きる。インク粒子の分離のための典型的なプロセスはFerguson,L.D
.,Deinking Chemistry:Part 1,August 1
992 TAPPI Journal pp.75−83;Ferguson,
L.D.,Deinking Chemistry:Part 2,July
1992 TAPPI Journal pp.49−58;McBride,
1994,Pulp and Paper April,1994,Mille
r Freeman Publishers,San Francisco,C
A,p.44;及びSpielbauer,J.L.,Deinking Sy
stem Overview,Voith,Inc.,Appleton,WI
,pp.1−9に記載されている。
【0077】 脱インクの際、脱インク中に汎用されているその他の成分、例えば塩白剤、溶
媒、発泡防止剤及び水軟化剤を添加してよい。
媒、発泡防止剤及び水軟化剤を添加してよい。
【0078】 脱色化パルプの回収 大量スケール運転では、パルプ懸濁物は一般に微細なインク粒子、充填粒子、
パルプ微細物、及び先行の処理の際に遊離した可溶性染料を除去するロータリー
ドラムフィルターを利用する洗浄段階にかける。この工程は同時にパルプを増粘
する。しかしながら、当業界において公知の任意の洗浄方法を利用してよい。加
工すべくパルプのタイプに応じて、洗浄/増粘後のパルプ稠度は1〜5%の範囲
にありうる。所望の洗浄/増粘の程度に依存し、パルプはツインワイヤープレス
(Andritz−Sprout−Baner,Muncy,PA)を利用して
固形分20〜30%(高稠度)へと更に増粘できる。他方、この増粘段階のため
にスクリュープレスを使用してよい。パルプ稠度を低レベル(〜5%)から高レ
ベル(>20%)へと高めるいくつかのスクリュープレス製造者がある。このよ
うなユニットの一つはHymac Division of Kvaerner
Industriesにより製造されている。その他のパルプ装置製造者、例
えばBeloit Division of Harnishfeger In
dustriesもこのタイプのパルプ濃縮ユニットを製造している。
パルプ微細物、及び先行の処理の際に遊離した可溶性染料を除去するロータリー
ドラムフィルターを利用する洗浄段階にかける。この工程は同時にパルプを増粘
する。しかしながら、当業界において公知の任意の洗浄方法を利用してよい。加
工すべくパルプのタイプに応じて、洗浄/増粘後のパルプ稠度は1〜5%の範囲
にありうる。所望の洗浄/増粘の程度に依存し、パルプはツインワイヤープレス
(Andritz−Sprout−Baner,Muncy,PA)を利用して
固形分20〜30%(高稠度)へと更に増粘できる。他方、この増粘段階のため
にスクリュープレスを使用してよい。パルプ稠度を低レベル(〜5%)から高レ
ベル(>20%)へと高めるいくつかのスクリュープレス製造者がある。このよ
うなユニットの一つはHymac Division of Kvaerner
Industriesにより製造されている。その他のパルプ装置製造者、例
えばBeloit Division of Harnishfeger In
dustriesもこのタイプのパルプ濃縮ユニットを製造している。
【0079】 増粘パルプをそのまま保存し、そして紙装置に進める前に希釈してよい。他方
、それは増白/漂白剤、例えば過酸化水素により、この増白/漂白方法のための
標準のアジュバンドとして利用するその他の化学薬品と一緒に高稠度で処理して
よい。
、それは増白/漂白剤、例えば過酸化水素により、この増白/漂白方法のための
標準のアジュバンドとして利用するその他の化学薬品と一緒に高稠度で処理して
よい。
【0080】 このパルプは更に、酸化工程が必要なら、次亜塩素酸ナトリウム、又は還元処
理が所望されるならヒドロ亜硫酸ナトリウムもしくはホルムアミドスルフィン酸
(FAS)で希釈及び処理してもよい。これらの処理は早期脱色/パルプ洗浄工
程が所望の結果を達成できないなら必要と考えられるであろう。
理が所望されるならヒドロ亜硫酸ナトリウムもしくはホルムアミドスルフィン酸
(FAS)で希釈及び処理してもよい。これらの処理は早期脱色/パルプ洗浄工
程が所望の結果を達成できないなら必要と考えられるであろう。
【0081】 本発明は更に本発明の方法により得られるパルプに関連する。
【0082】 リサイクル紙の製造のための方法 本発明は更に本発明の方法により製造したパルプからリサイクル紙を製造する
ための方法にも関連する。この脱インク及び脱色パルプは当業界公知の任意の方
法を利用して紙へと変換できる。
ための方法にも関連する。この脱インク及び脱色パルプは当業界公知の任意の方
法を利用して紙へと変換できる。
【0083】 本発明を以下の限定でない実施例により更に説明する。
【0084】 実施例 実施例1:Goldenrod染色紙のパルプ化、脱色及び脱インク 印刷のない2タイプのGoldenrod染色紙(Goldenrod サン
プル 1:Universal Premium Laser & Xerog
raphic DP,11205,United Stationers,De
s Plaines,IL;Goldenrod サンプル 2:Spring
hill Relay Plus,50750;International
Paper,Memphis,TN)を各々4リットルジャケット付きステンレ
ススチールボウルの装備したHobart ミキサー Model No.N−
5の中でパルプ化した。高度な稠度においてこの廃紙の実験室再パルプ化を達成
するため、スペード型開放ミキシングブレードを使用した。このミキシングブレ
ードもHobartより供給されている。全部で200gづつの各紙を1.2リ
ットルの55℃に予備加熱して維持して1.2リットルの水に約14%の稠度で
20分混合し、各紙をパルプスラリーに変換した。
プル 1:Universal Premium Laser & Xerog
raphic DP,11205,United Stationers,De
s Plaines,IL;Goldenrod サンプル 2:Spring
hill Relay Plus,50750;International
Paper,Memphis,TN)を各々4リットルジャケット付きステンレ
ススチールボウルの装備したHobart ミキサー Model No.N−
5の中でパルプ化した。高度な稠度においてこの廃紙の実験室再パルプ化を達成
するため、スペード型開放ミキシングブレードを使用した。このミキシングブレ
ードもHobartより供給されている。全部で200gづつの各紙を1.2リ
ットルの55℃に予備加熱して維持して1.2リットルの水に約14%の稠度で
20分混合し、各紙をパルプスラリーに変換した。
【0085】 各パルプスラリーのpHを7〜8の範囲のpHに調整した。サンプル1%は飽
和水性リン酸三ナトリウムでpH調整し、サンプル2は85%のリン酸でpH調
整した。加水分解酵素及び界面活性剤のカクテルを各パルプスラリーに加えた。
このカクテルは63mg(風乾紙に対して0.032%)のNOVOZYM 34
2(商標)(Lot CAP 2001,600 ECU/g)及び68mg(風乾紙
に対して0.033%)のAQUAZYME(商標)240L(Lot ADP
8001,240 KNU/g)から成る。これらの酵素はNovo Nordi
sk A/S,Bagsvaerd,Denmarkより入手した。界面活性剤
はInk Master(商標)750(Rhone−Ponlenc,Inc
.,Marietta,GA)とした。撹拌を少なくとも30分続けた。各々の
パルプスラリーを別の槽に移す際に撹拌が可能なら、各パルプを50℃の追加の
5リットルの水を添加することにより約3%の稠度にまで希釈した。移しと希釈
は、図1に示すように通常パルプ化段階を後続する堆積室をシミュレーションす
るため実施した。
和水性リン酸三ナトリウムでpH調整し、サンプル2は85%のリン酸でpH調
整した。加水分解酵素及び界面活性剤のカクテルを各パルプスラリーに加えた。
このカクテルは63mg(風乾紙に対して0.032%)のNOVOZYM 34
2(商標)(Lot CAP 2001,600 ECU/g)及び68mg(風乾紙
に対して0.033%)のAQUAZYME(商標)240L(Lot ADP
8001,240 KNU/g)から成る。これらの酵素はNovo Nordi
sk A/S,Bagsvaerd,Denmarkより入手した。界面活性剤
はInk Master(商標)750(Rhone−Ponlenc,Inc
.,Marietta,GA)とした。撹拌を少なくとも30分続けた。各々の
パルプスラリーを別の槽に移す際に撹拌が可能なら、各パルプを50℃の追加の
5リットルの水を添加することにより約3%の稠度にまで希釈した。移しと希釈
は、図1に示すように通常パルプ化段階を後続する堆積室をシミュレーションす
るため実施した。
【0086】 メチルシリンゲート(Lancaster Fine Organics,W
indham,NH)150mg(風乾紙に対して0.075%)又はビオルリン
酸(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,Wl)
126mg(風乾紙に対して0.063%)を希薄スラリーに加えた。低重量%の
ビオルリン酸の選定は双方のケースに利用する当モル量のメディエーターを表わ
す。メディエーターを添加し、次いでほぼ同用量の0.057%でMyceli
ophthora thermophilaラッカーゼ(Novosample
NS1003,PPX5806,1000LAMU/g)を添加した。このパルプ
を37〜52℃で60〜120分間かけて十分に撹拌し、パルプの大気による飽
和を確実にした。
indham,NH)150mg(風乾紙に対して0.075%)又はビオルリン
酸(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,Wl)
126mg(風乾紙に対して0.063%)を希薄スラリーに加えた。低重量%の
ビオルリン酸の選定は双方のケースに利用する当モル量のメディエーターを表わ
す。メディエーターを添加し、次いでほぼ同用量の0.057%でMyceli
ophthora thermophilaラッカーゼ(Novosample
NS1003,PPX5806,1000LAMU/g)を添加した。このパルプ
を37〜52℃で60〜120分間かけて十分に撹拌し、パルプの大気による飽
和を確実にした。
【0087】 各パルプスラリーを8〜9リットルの45℃に予備加熱且つ維持した水を含む
17リットルのLamort脱インクセル(E.& M.Lamort,Vir
ty La Francois,France)に加え、これは液レベルを脱イ
ンクセルの頂部の2〜3cm以内にまで上昇させた。この脱インクセルにはヒータ
ー及びパルプスラリーに大気を導入するための内臓ローターアジテーターが装備
されている。気泡がセル表面上にインク粒子を集め、パルプからインクを分離さ
せた。希薄なパルプスラリーをまず約500rpm で撹拌し、そして1リットルの
「ゼロ時」サンプルを集めた。
17リットルのLamort脱インクセル(E.& M.Lamort,Vir
ty La Francois,France)に加え、これは液レベルを脱イ
ンクセルの頂部の2〜3cm以内にまで上昇させた。この脱インクセルにはヒータ
ー及びパルプスラリーに大気を導入するための内臓ローターアジテーターが装備
されている。気泡がセル表面上にインク粒子を集め、パルプからインクを分離さ
せた。希薄なパルプスラリーをまず約500rpm で撹拌し、そして1リットルの
「ゼロ時」サンプルを集めた。
【0088】 この脱インクセルを水で頂部まで満たし、そしてロータースピードを1000
rpm (光学タコメーターで測定)に高めることによりフローテーションサイクル
を開始した。発生した泡(「却下物」)を液体の頂部からこの脱インクセルを囲
む回収槽に静かにかき落とした。この槽の中に回収された却下物を保存し、風体
を秤量した濾紙で濾過し、そして乾かした。これらの却下物の重量を脱インク実
験の比較に用いることができる。10分後、撹拌機を遅くし、そしてパルプを容
器の中に排液し、そして実験室洗浄シミュレーションに用いた。洗浄工程を始め
る前に、1リットルのパルプサンプルを集め、10分パルプサンプルとした。
rpm (光学タコメーターで測定)に高めることによりフローテーションサイクル
を開始した。発生した泡(「却下物」)を液体の頂部からこの脱インクセルを囲
む回収槽に静かにかき落とした。この槽の中に回収された却下物を保存し、風体
を秤量した濾紙で濾過し、そして乾かした。これらの却下物の重量を脱インク実
験の比較に用いることができる。10分後、撹拌機を遅くし、そしてパルプを容
器の中に排液し、そして実験室洗浄シミュレーションに用いた。洗浄工程を始め
る前に、1リットルのパルプサンプルを集め、10分パルプサンプルとした。
【0089】 前述の通り、大量スケールパルプ洗浄はスラリーを金属又はプラスチックスク
リーン材料でカバーしたドラムフィルターに通した。420メッシュTyler
スクリーン(Fisher Scientific,Pittsburgh,P
A)を介し、フローテーション段階由来の1リットルのパルプスラリーの通過は
実験室スケールでのパルプ洗浄段階をシミュレーションする。パルプを〜5%の
稠度が達せられるまで処理した。次いで増粘パルプを「脱インク」パルプ全てが
濃厚とされるまでプールした。洗浄段階の終了時に、濃厚パルプを分析のために
保存した。
リーン材料でカバーしたドラムフィルターに通した。420メッシュTyler
スクリーン(Fisher Scientific,Pittsburgh,P
A)を介し、フローテーション段階由来の1リットルのパルプスラリーの通過は
実験室スケールでのパルプ洗浄段階をシミュレーションする。パルプを〜5%の
稠度が達せられるまで処理した。次いで増粘パルプを「脱インク」パルプ全てが
濃厚とされるまでプールした。洗浄段階の終了時に、濃厚パルプを分析のために
保存した。
【0090】 この研究において利用した非接触印刷紙のタイプは、それらが前述の再パルプ
化、フローテーション及び洗浄段階(Jobbins and Franks,
1997,TAPPI Journal 80:73参照)の際に採用する条件
下で容易に脱インクされうることを実証する。
化、フローテーション及び洗浄段階(Jobbins and Franks,
1997,TAPPI Journal 80:73参照)の際に採用する条件
下で容易に脱インクされうることを実証する。
【0091】 実施例2:Goldenrod染色紙から得た脱色パルプの分析 上記の処理及び未処理パルプサンプルの双方の光学特性を、周囲条件下で乾燥
させたパルプパッドを利用し、且つTAPPI標準方法T 218 om−91
「Forming Handsheets for Reflectance
Testing of Pulp(パルプの反射試験のためのハンドシートの形
成)」(ブフナーろう斗手順)」に従って得た。この手順を用いて作った15cm
パルプパッドをHunterlab Model 6000 Labscan
Spectrocolorimeter(Hunter Associates
Laboratory,Reston,VA)を用い、CIE L* 、a及び
b* について分析した。
させたパルプパッドを利用し、且つTAPPI標準方法T 218 om−91
「Forming Handsheets for Reflectance
Testing of Pulp(パルプの反射試験のためのハンドシートの形
成)」(ブフナーろう斗手順)」に従って得た。この手順を用いて作った15cm
パルプパッドをHunterlab Model 6000 Labscan
Spectrocolorimeter(Hunter Associates
Laboratory,Reston,VA)を用い、CIE L* 、a及び
b* について分析した。
【0092】 表1及び2に示す結果はラッカーゼ:メディエーターシステム(LMS)を利
用することで、Universal goldenrod紙がサーモン色の染料
の除去の一層の困難性を理由にHunterlab a* 色コーディネートに属
することを示した。この染料システムの黄色成分は水溶性でありがちであり、そ
して希釈及び洗浄だけで様々な程度に除去できた。
用することで、Universal goldenrod紙がサーモン色の染料
の除去の一層の困難性を理由にHunterlab a* 色コーディネートに属
することを示した。この染料システムの黄色成分は水溶性でありがちであり、そ
して希釈及び洗浄だけで様々な程度に除去できた。
【0093】 メディエーターとしてメチルシリンゲートを利用することはビオルリン酸分子
にとって好適であり、なぜならビオルリン酸はこの処理から回収されたパルプの
a* 値に影響を及ぼしがちな赤味を帯びた色を発色しがちであるからである。
にとって好適であり、なぜならビオルリン酸はこの処理から回収されたパルプの
a* 値に影響を及ぼしがちな赤味を帯びた色を発色しがちであるからである。
【0094】 表1に示す条件を最適化する試みを行っているが、このプロセスの染料除去成
分を60分より長く行うと若干有利であるようであり、そして同じLMS添加レ
ベルでの高めのパルプ稠度も最終結果の向上に役立った。
分を60分より長く行うと若干有利であるようであり、そして同じLMS添加レ
ベルでの高めのパルプ稠度も最終結果の向上に役立った。
【0095】
【表1】
【0096】 第二部の実験のためにより慣用のgoldenrod紙を使用した。Spri
nghill紙はニトロスチルベン染料を使用しているものと推定され、この染
料を使用すると紙からの除去が一層困難となる。にもかかわらず、a*及びb*値
について多少の改善が認められた。これらの結果を最適化する試みは行っておら
ず、そして炭酸カルシウム充填剤の存在はこれらの実験のためのpH調節を実験
室スケールで達成することを一層困難なものにした。
nghill紙はニトロスチルベン染料を使用しているものと推定され、この染
料を使用すると紙からの除去が一層困難となる。にもかかわらず、a*及びb*値
について多少の改善が認められた。これらの結果を最適化する試みは行っておら
ず、そして炭酸カルシウム充填剤の存在はこれらの実験のためのpH調節を実験
室スケールで達成することを一層困難なものにした。
【0097】
【表2】
【図1】 慣用の方法と本発明の方法とを対比する、印刷廃紙の脱インク及び脱色の模式
図。
図。
【図2】 本発明に係る印刷紙の脱インク及び脱色の模式図。
【手続補正書】
【提出日】平成13年4月3日(2001.4.3)
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AU,BA,BB,BG, BR,CA,CN,CU,CZ,EE,GD,GE,H R,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KP,KR ,LC,LK,LR,LT,LV,MG,MK,MN, MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI,SK,S L,TR,TT,UA,UZ,VN,YU
Claims (42)
- 【請求項1】 印刷紙を脱インク及び脱色するための方法であって: (a)印刷紙をパルプ化してパルプスラリーを獲得し; (b)1又は複数種の酵素でパルプスラリーからインクを除去し; (c)このパルプスラリーの中に含まれている染料を酸素及び任意的に1又は複
数種の化学メディエーターの存在下で1又は複数種のラッカーゼにより脱色し; (d)このパルプスラリーから遊離したインクを分離し;そして (e)この脱色パルプを回収する; ことを含んで成る方法。 - 【請求項2】 工程(a)の後に前記パルプスラリーを少なくとも約2倍希
釈することを更に含んで成る、請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 前記パルプスラリーを工程(b)の前に希釈する、請求項2
記載の方法。 - 【請求項4】 前記パルプスラリーを工程(b)の後に希釈する、請求項2
記載の方法。 - 【請求項5】 前記パルプ化工程を約3%〜約25%の稠度で実施する、請
求項1〜4のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項6】 前記パルプ化工程を約4.5〜約10のpHで実施する、請
求項1〜5のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項7】 前記パルプ化工程を約25℃〜約75℃の温度で実施する、
請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項8】 前記パルプ化工程を約20分〜約120分実施する、請求項
1〜7のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項9】 前記除去工程を約3%〜約25%の稠度で実施する、請求項
1〜8のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項10】 前記除去工程を約4.5〜約10のpHで実施する、請求
項1〜9のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項11】 前記除去工程を約25℃〜約80℃の温度で実施する、請
求項1〜10のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項12】 前記除去工程を約5分〜約120分実施する、請求項1〜
11のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項13】 前記工程(a)及び(b)を同時に実施する、請求項1記
載の方法。 - 【請求項14】 前記パルプ化及び除去工程を約3%〜約25%の稠度で実
施する、請求項13記載の方法。 - 【請求項15】 前記パルプ化及び除去工程を約4.5〜約10のpHで実
施する、請求項13又は14記載の方法。 - 【請求項16】 前記パルプ化及び除去工程を約25℃〜約75℃の温度で
実施する、請求項13〜15のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項17】 前記パルプ化及び除去工程を約20分〜約120分実施す
る、請求項13〜16のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項18】 前記1又は複数種の酵素がアミラーゼ、セルラーゼ、ヘミ
セルラーゼ、リパーゼ、ペクチンメチルエステラーゼ、プロテアーゼ及びキシラ
ナーゼから成る群から選ばれる、請求項1〜17のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項19】 前記工程(b)、(c)又は(d)を界面活性剤の存在下
で実施する、請求項18記載の方法。 - 【請求項20】 前記界面活性剤が陰イオン界面活性剤又は非イオン界面活
性剤である、請求項19記載の方法。 - 【請求項21】 前記界面活性剤をパルプの約0.02〜約0.25重量%
の量で添加する、請求項19又は20記載の方法。 - 【請求項22】 前記1又は複数種のラッカーゼが細菌、真菌、昆虫及び植
物ラッカーゼから成る群から選ばれる、請求項1〜21のいずれか1項に記載の
方法。 - 【請求項23】 前記真菌ラッカーゼがAcremonium、Agari
cus、Antrodiella、Armillaria、Aspergill
us、Aureobasidium、Bjerkandera、Cerrena
、Chaetomium、Chrysosporium、Cryptococc
us、Cryphonectria、Coprinus、Curvularia
、Cyathus、Daedalea、Filibasidium、Fomes
、Fusarium、Geotrichum、Halosarpheia、Hu
micola、Lactarius、Lentinus、Magnaporth
e、Monilia、Monocillium、Mucor、Myceliop
hthora、Neocallimastix、Neurospora、Pae
cilomyces、Panus、Penicillium、Phaneroc
haete、Phellinus、Phlebia、Pholiota、Pir
omyces、Pleurotus、Podospora、Pycnoporu
s、Pyricularia、Rhizoctonia、Rigidoporu
s、Schizophyllum、Sclerotium、Scytalidi
um、Sordaria、Sporotrichum、Stagonospor
a、Talaromyces、Thermoascus、Thielavia、
Tolypocladium、Trametes及びTrichodermaラ
ッカーゼから成る群から選ばれる糸状菌ラッカーゼである、請求項22記載の方
法。 - 【請求項24】 前記1又は複数種のラッカーゼを前記パルプスラリーにパ
ルプ1kg当り約0.01〜約100mgの酵素タンパク質量で添加する、請求項1
〜23のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項25】 前記1又は複数種の化学メディエーターがフェノール系化
合物である、請求項1〜24のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項26】 前記化学メディエーターがメチルシリンゲートである、請
求項25記載の方法。 - 【請求項27】 前記1又は複数種の化学メディエーターがN−ヒドロキシ
化合物、N−オキシム化合物、N−オキシド化合物、フェノキサジン化合物及び
フェナチアジン化合物から成る群から選ばれる、請求項1〜24のいずれか1項
記載の方法。 - 【請求項28】 前記化学メディエーターがN−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール、ビオルリン酸(violuric acid)、N−ヒドロキシアセトア
ンリド又はフェナチオジン−10−プロピオネートである、請求項27記載の方
法。 - 【請求項29】 前記化学メディエーターが2,2′−アジノビス−(3−
エチルベンズチアゾリン−6−スルホン酸)である、請求項1〜24のいずれか
1項記載の方法。 - 【請求項30】 前記1又は複数種の化学メディエーターを前記パルプスラ
リーに当該パルプの乾燥重量当り約0.01〜約5重量%の量で添加する、請求
項1〜29のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項31】 前記染料がベンジジン、ジアニシジン、スチルベン、テト
ラキスアゾ、チアゾール、チアゾール−アゾ、トリジン及びトリスアゾ染料から
成る群から選ばれる1又は複数種の染料である、請求項1〜30のいずれか1項
記載の方法。 - 【請求項32】 前記染料がスチルベン染料である、請求項1〜31のいず
れか1項記載の方法。 - 【請求項33】 前記脱色工程を約0.5〜約6%の稠度で実施する、請求
項1〜32のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項34】 前記脱色工程を約3〜約10のpHで実施する、請求項1
〜33のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項35】 前記脱色工程を約25℃〜約80℃の温度で実施する、請
求項1〜34のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項36】 前記脱色工程を約5分〜約120分実施する、請求項1〜
35のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項37】 前記遊離させたインクを前記パルプスラリーから、フロー
テーション、水洗浄、遠心分離、スクリーニング又は以上の任意の組合せにより
分離する、請求項1〜36のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項38】 更に(f)工程(e)の回収パルプを増白剤で処理するこ
とを含んで成る、請求項1〜37のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項39】 前記除去工程が更に前記パルプからコーティングを除去す
る、請求項1〜38のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項40】 前記分離工程が前記コーティングを更に除去する、請求項
39記載の方法。 - 【請求項41】 請求項1〜40のいずれか1項記載の方法により得られる
パルプ。 - 【請求項42】 リサイクル紙の製造方法であって、請求項41記載のパル
プを製紙に委ねることを含んで成る方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15673498A | 1998-09-17 | 1998-09-17 | |
US09/156,734 | 1998-09-17 | ||
PCT/US1999/021432 WO2000015899A1 (en) | 1998-09-17 | 1999-09-16 | Methods for deinking and decolorizing printed paper |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002525445A true JP2002525445A (ja) | 2002-08-13 |
Family
ID=22560856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000570413A Pending JP2002525445A (ja) | 1998-09-17 | 1999-09-16 | 印刷紙を脱インク及び脱色するための方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6241849B1 (ja) |
EP (1) | EP1129252A1 (ja) |
JP (1) | JP2002525445A (ja) |
AU (1) | AU6046199A (ja) |
BR (1) | BR9913793A (ja) |
CA (1) | CA2343216A1 (ja) |
WO (1) | WO2000015899A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015533197A (ja) * | 2012-10-10 | 2015-11-19 | バックマン・ラボラトリーズ・インターナショナル・インコーポレーテッドBuckman Laboratories International Incorporated | 食品中への鉱物油の移動を防止する、ラッカーゼを含む紙製食品包装における鉱物油の固定化 |
JP2016538433A (ja) * | 2013-11-18 | 2016-12-08 | エンザイマティック デインキング テクノロジーズ, エルエルシー | 製紙用バージン繊維及び再生紙の残存鉱油濃度低減のための酵素処理 |
KR101918638B1 (ko) * | 2010-02-12 | 2018-11-14 | 케미라 오와이제이 | 종이로부터 잉크를 제거하는 방법 |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6426200B1 (en) * | 1994-09-15 | 2002-07-30 | University Of Georgia Research Foundation, Inc. | Methods for enzymatic deinking of waste paper |
US6635146B2 (en) | 1998-07-08 | 2003-10-21 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Enzymatic treatment of pulp to increase strength using truncated hydrolytic enzymes |
US6808595B1 (en) | 2000-10-10 | 2004-10-26 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Soft paper products with low lint and slough |
US6576083B2 (en) * | 2001-04-05 | 2003-06-10 | Novozymes A/S | Deinking of waste paper |
FI20011848A7 (fi) * | 2001-09-19 | 2003-03-20 | Metso Paper Inc | Menetelmä kuitumassan ja polttoaineen valmistamiseksi yhdyskuntajätteestä |
US7125471B2 (en) * | 2001-11-29 | 2006-10-24 | Buckman Laboratories International, Inc. | Papermaking process using enzyme-treated sludge, and products |
US20040211532A1 (en) * | 2002-04-03 | 2004-10-28 | Lightner Gene E. | Water free pulp from pulp slurry |
US7015022B2 (en) * | 2002-06-07 | 2006-03-21 | University Of Medicine & Dentistry Of New Jersey | Mammalian catalase-dependent oxidation processes and methods for stimulating oxidative activities |
KR20050010053A (ko) | 2002-06-14 | 2005-01-26 | 다이버사 코포레이션 | 자일라나제, 이를 암호화하는 핵산, 및 이의 제조 및 사용방법 |
JP2006516889A (ja) * | 2002-10-10 | 2006-07-13 | ダイヴァーサ コーポレイション | プロテアーゼ、それをコードする核酸並びにその製造および使用方法 |
ES2713024T3 (es) | 2003-03-06 | 2019-05-17 | Basf Enzymes Llc | Amilasas, ácidos nucleicos que las codifican y métodos para su fabricación y uso |
EP3299465A1 (en) | 2003-03-07 | 2018-03-28 | DSM IP Assets B.V. | Hydrolases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them |
EP1608766A4 (en) * | 2003-03-20 | 2006-11-02 | Diversa Corp | GLUCOSIDASES, THESE CODING NUCLEIC ACIDS AND METHOD FOR THE PRODUCTION AND USE THEREOF |
WO2004090099A2 (en) | 2003-04-04 | 2004-10-21 | Diversa Corporation | Pectate lyases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them |
EP2404931A1 (en) | 2003-07-02 | 2012-01-11 | Verenium Corporation | Glucanases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them |
US7741089B2 (en) | 2003-08-11 | 2010-06-22 | Verenium Corporation | Laccases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them |
US20050133172A1 (en) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Robinson Peter M. | Deinking system for carbonate pulping |
US7282113B2 (en) * | 2004-11-17 | 2007-10-16 | Tritexco, Inc. | Method for enzymatic deinking of waste papers, the waste papers so treated and the treating composition |
MX300732B (es) | 2005-03-15 | 2012-06-28 | Verenium Corp | Celulasas, acidos nucleicos que las codifican y metodos para hacerlas y usarlas. |
US20070029059A1 (en) * | 2005-08-08 | 2007-02-08 | Yassin Elgarhy | Enzymatic opacifying composition for paper, pulp or paperboard, processes using same and pulp, paper or paperboard produced therefrom |
CN100365201C (zh) * | 2005-11-18 | 2008-01-30 | 山东轻工业学院 | 一种废新闻纸生物酶脱墨方法 |
US20090324574A1 (en) | 2006-02-02 | 2009-12-31 | Verenium Corporation | Esterases and Related Nucleic Acids and Methods |
NZ595501A (en) | 2006-02-10 | 2013-05-31 | Verenium Corp | Cellulolytic enzymes, nucleic acids encoding them and methods for making and using them |
BRPI0707784B1 (pt) | 2006-02-14 | 2018-05-22 | Verenium Corporation | Ácido nucléico isolado, sintético ou recombinante, cassete de expressão, vetor ou veículo de clonagem, célula hospedeira isolada transformada, e método para produção de um polipeptídeo recombinante |
US20070261806A1 (en) * | 2006-05-09 | 2007-11-15 | Enzymatic Deinking Technologies, Llc | Treatment of Pulp Stocks Using Oxidative Enzymes to Reduce Pitch Deposition |
MX369001B (es) | 2006-08-04 | 2019-10-24 | Basf Enzymes Llc | Glucanasas, acidos nucleicos que las codifican, y metodos para hacerlas y usarlas. |
DK2069490T4 (en) | 2006-12-21 | 2018-04-23 | Syngenta Participations Ag | Amylases and Glucoamylases, Nucleic Acids Encoding Them, and Methods of Preparation and Use thereof |
NZ598285A (en) * | 2007-01-30 | 2013-10-25 | Syngenta Participations Ag | Enzymes for the treatment of lignocellulosics, nucleic acids encoding them and methods for making and using them |
WO2009069143A2 (en) * | 2007-08-12 | 2009-06-04 | Advanced Enzyme Technologies Ltd. | Synergistic composition and a process for biobleaching of ligno cellulosic pulp |
DK2708602T3 (da) | 2007-10-03 | 2019-06-03 | Bp Corp North America Inc | Xylanaser, nukleinsyrer der koder for dem og fremgangsmåder til fremstilling og anvendelse af dem |
WO2010059413A2 (en) | 2008-11-20 | 2010-05-27 | Novozymes, Inc. | Polypeptides having amylolytic enhancing activity and polynucleotides encoding same |
WO2010093233A1 (en) * | 2009-02-12 | 2010-08-19 | Universiti Sains Malaysia | A process for bioenzymatic deinking of paper |
DE102009017051A1 (de) * | 2009-04-09 | 2010-10-21 | Zylum Beteiligungsgesellschaft Mbh & Co. Patente Ii Kg | Verfahren zur Gewinnung von Zellstoff aus Lignocellulose-haltiger Biomasse |
FI122278B (fi) * | 2009-09-11 | 2011-11-15 | Upm Kymmene Corp | Menetelmä inkjetmustepitoisten suspensioiden siistaamiseksi |
EP2386681A1 (en) * | 2010-05-14 | 2011-11-16 | Universitat Politècnica de Catalunya | Process for recycling waste paper, product obtained there from and its uses |
CN101892607B (zh) * | 2010-08-03 | 2012-05-30 | 黑龙江省造纸工业研究所 | 水稻覆盖栽培用纸的加工方法 |
AR083354A1 (es) | 2010-10-06 | 2013-02-21 | Bp Corp North America Inc | Polipeptidos variantes cbh i (celobiohidrolasas i) con reducida inhibicion de producto |
GB2484937A (en) * | 2010-10-26 | 2012-05-02 | Office2Office | Paper Recycling |
US9475916B2 (en) * | 2010-12-20 | 2016-10-25 | Allnex Austria Gmbh | Process for curing surface-coating compositions |
WO2012085016A1 (de) * | 2010-12-20 | 2012-06-28 | Cytec Austria Gmbh | Verfahren zur härtung von oberflächenbeschichtungsmitteln |
IL210497A0 (en) | 2011-01-06 | 2011-03-31 | Freeink Ltd | A method and composition for deinking a printed substrate |
US8541477B2 (en) | 2011-03-04 | 2013-09-24 | International Business Machines Corporation | Methods of depolymerizing terephthalate polyesters |
CN102268828B (zh) * | 2011-07-13 | 2013-12-11 | 广东省造纸研究所 | 一种利用双菌产多酶进行废纸脱墨的方法 |
EP2549012A1 (fr) * | 2011-07-20 | 2013-01-23 | Realco SA | Procédé de traitement de papier résistant à l'état humide |
CN103088688B (zh) * | 2011-11-02 | 2015-12-02 | 东莞市绿微康生物科技有限公司 | 一种清洁生产的废纸脱墨方法 |
CN103790054B (zh) * | 2012-11-02 | 2016-01-20 | 东莞市绿微康生物科技有限公司 | 提高文化纸制浆过程中精筛效率的方法 |
CN103790061B (zh) * | 2012-11-02 | 2016-01-20 | 东莞市绿微康生物科技有限公司 | 提高包装纸制浆过程中精筛效率的方法 |
CN103790063B (zh) * | 2012-11-02 | 2016-01-20 | 东莞市绿微康生物科技有限公司 | 提高新闻纸制浆过程中精筛效率的方法 |
CN104695263A (zh) * | 2013-12-04 | 2015-06-10 | 东莞市绿微康生物科技有限公司 | 办公废纸油墨和胶黏物同步处理用生物酶组合物及其应用 |
CN105256632A (zh) * | 2015-09-15 | 2016-01-20 | 福建省晋江优兰发纸业有限公司 | 一种环保废纸脱墨方法 |
CN108755213B (zh) * | 2018-05-01 | 2019-12-10 | 东莞市泰昌纸业有限公司 | 一种使用废纸进行造纸的纸浆处理方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4244777A (en) * | 1979-11-07 | 1981-01-13 | Weyerhaeuser Company | Bleaching stilbene yellow dyed wood pulp |
US5560805A (en) * | 1993-07-27 | 1996-10-01 | Hoechst Celanese Corporation | Enhanced decolorization of waste paper with selected amines |
DK131193D0 (ja) * | 1993-11-23 | 1993-11-23 | Novo Nordisk As | |
DE69529080T2 (de) * | 1994-09-27 | 2003-09-04 | Novozymes A/S, Bagsvaerd | Aktivatoren wie acetosyringon |
US5525193A (en) * | 1994-10-26 | 1996-06-11 | Novo Nordisk A/S | Use of monocomponent cellulase for removing inks, coatings, and toners from printed paper |
CA2165251A1 (en) | 1994-12-15 | 1996-06-16 | Jill Marie Jobbins | Deinking composition and process |
GB2304741A (en) | 1995-08-30 | 1997-03-26 | Allied Colloids Ltd | Enzyme deinking of paper |
US5837097A (en) * | 1995-12-20 | 1998-11-17 | Lion Corporation | Deinking agent for regenerating waste paper and method for deinking waste paper |
-
1999
- 1999-09-16 WO PCT/US1999/021432 patent/WO2000015899A1/en not_active Application Discontinuation
- 1999-09-16 EP EP19990969130 patent/EP1129252A1/en not_active Withdrawn
- 1999-09-16 AU AU60461/99A patent/AU6046199A/en not_active Abandoned
- 1999-09-16 JP JP2000570413A patent/JP2002525445A/ja active Pending
- 1999-09-16 BR BR9913793A patent/BR9913793A/pt not_active IP Right Cessation
- 1999-09-16 US US09/397,788 patent/US6241849B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-09-16 CA CA 2343216 patent/CA2343216A1/en not_active Abandoned
-
2001
- 2001-04-12 US US09/834,272 patent/US20010047852A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101918638B1 (ko) * | 2010-02-12 | 2018-11-14 | 케미라 오와이제이 | 종이로부터 잉크를 제거하는 방법 |
JP2015533197A (ja) * | 2012-10-10 | 2015-11-19 | バックマン・ラボラトリーズ・インターナショナル・インコーポレーテッドBuckman Laboratories International Incorporated | 食品中への鉱物油の移動を防止する、ラッカーゼを含む紙製食品包装における鉱物油の固定化 |
JP2016538433A (ja) * | 2013-11-18 | 2016-12-08 | エンザイマティック デインキング テクノロジーズ, エルエルシー | 製紙用バージン繊維及び再生紙の残存鉱油濃度低減のための酵素処理 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1129252A1 (en) | 2001-09-05 |
CA2343216A1 (en) | 2000-03-23 |
WO2000015899A1 (en) | 2000-03-23 |
AU6046199A (en) | 2000-04-03 |
US6241849B1 (en) | 2001-06-05 |
US20010047852A1 (en) | 2001-12-06 |
BR9913793A (pt) | 2001-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002525445A (ja) | 印刷紙を脱インク及び脱色するための方法 | |
CN1090700C (zh) | 从粗纤维制造卫生纸和纸制品的方法及从该方法制造的制品 | |
FI111961B (fi) | Jätepaperin siistaus käsittelemällä tärkkelystä hajottavalla entsyymillä, esimerkiksi amylaasilla | |
US6471826B2 (en) | Methods to control organic contaminants in fibers | |
KR100190952B1 (ko) | 잉크의 효소적 제거방법 | |
EP0788568B1 (en) | Use of monocomponent cellulase for removing inks, coatings, and toners from printed paper | |
CZ383296A3 (en) | Process for producing soft paper articles from waste newsprint | |
US7282113B2 (en) | Method for enzymatic deinking of waste papers, the waste papers so treated and the treating composition | |
AU2001268437A1 (en) | Methods to control organic contaminants in fiber suspensions | |
US20090020243A1 (en) | Use of Cyclodextrins for Reducing Deposits During Paper Production | |
US20040016522A1 (en) | De-inking of waste paper | |
CN106120422B (zh) | 纸浆的漂白 | |
Pathak et al. | Enzymatic deinking of photocopier waste papers using crude cellulase and xylanase of Coprinopsis cinerea PPHRI-4 NFCCI-3027 | |
Pathak et al. | Fungal enzymes application for recycling of waste papers | |
Bajpai | Enzymatic deinking | |
Magnin et al. | Potential of enzymatic deinking | |
JPH09241985A (ja) | 古紙の再生処理方法 | |
Bajpai | Biodeinking | |
EP1031657A1 (en) | A method for bleaching secondary fibres | |
HK1017720A (en) | Production of soft paper products from high and low coarseness fibers |