[go: up one dir, main page]

JP2002525352A - 2-substituted ketoamide - Google Patents

2-substituted ketoamide

Info

Publication number
JP2002525352A
JP2002525352A JP2000572187A JP2000572187A JP2002525352A JP 2002525352 A JP2002525352 A JP 2002525352A JP 2000572187 A JP2000572187 A JP 2000572187A JP 2000572187 A JP2000572187 A JP 2000572187A JP 2002525352 A JP2002525352 A JP 2002525352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
nil
hydrogen
group
fifteen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000572187A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
マクミラン マクアイヴァー,ジョン
レイモンド デーゲンハート,チャールズ
ジョセフ アイコフ,デイヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2002525352A publication Critical patent/JP2002525352A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/72Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C235/76Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C235/78Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton the carbon skeleton containing rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/24Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/24Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/26Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton of a ring being part of a condensed ring system formed by at least four rings, e.g. tetracycline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/88Nitrogen atoms, e.g. allantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の明細は脱毛症の進行阻止及び/又は逆行並びに発毛促進を含めて、哺乳動物の脱毛症の治療に特に有効な新規化合物及び新規組成物に関する。本発明の化合物及び組成物は更に、例えば、多薬剤抵抗、ヒト免疫不全ウィルス(HIV)、心臓障害、及び神経疾患を含むさまざまな障害に対して有効である可能性があり、寄生虫の抑制及び免疫抑制の発動にも有効である可能性がある。   (57) [Summary] The present specification relates to novel compounds and compositions that are particularly effective in treating alopecia in mammals, including inhibiting and / or reversing alopecia and promoting hair growth. The compounds and compositions of the present invention may further be effective against a variety of disorders including, for example, multidrug resistance, human immunodeficiency virus (HIV), heart disorders, and neurological disorders, and control parasites And may also be effective in triggering immunosuppression.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION

本発明は脱毛症の進行阻止及び/又は逆行並びに発毛促進を含む、哺乳動物の
脱毛症の治療に特に有効な新規化合物及び新規組成物に関する。本発明の化合物
及び組成物は更に、例えば、多薬剤抵抗、ヒト免疫不全ウィルス(HIV)、心
臓障害、及び神経疾患を含むさまざまな障害に対して有効である可能性があり、
寄生虫の抑制及び免疫抑制の発動にも有効である可能性がある。
The present invention relates to novel compounds and compositions that are particularly effective for treating alopecia in mammals, including inhibiting and / or reversing alopecia and promoting hair growth. The compounds and compositions of the present invention may further be effective against a variety of disorders including, for example, multidrug resistance, human immunodeficiency virus (HIV), heart disorders, and neurological disorders,
It may also be effective in controlling parasites and triggering immunosuppression.

【0002】 (関連出願) 本願は、仮出願60/102,448号(1998年9月30日出願)に基づ
く、第35合衆国法典119(e)条による優先権を主張する。
RELATED APPLICATIONS This application claims priority under 35 USC 119 (e), based on provisional application 60 / 102,448, filed September 30, 1998.

【0003】[0003]

【従来の技術】[Prior art]

脱毛症は、例えば自然の経過によって起こるか、又は癌のような条件を緩和す
るように設計されているある種の治療薬剤の使用を通して多くの場合に化学的に
促進される普通の問題である。このような脱毛症はしばしば、成分的又は全体的
な禿頭症を引き起こす毛髪の再生の欠除を伴う。このような禿頭症は美容的に魅
力に欠け、特に脱毛を経験している人を悩ませる。
Alopecia is a common problem that occurs, for example, through the natural course or is often chemically promoted through the use of certain therapeutic agents designed to alleviate conditions such as cancer. . Such alopecia is often accompanied by a lack of hair regeneration that causes component or global baldness. Such baldness is cosmetically unattractive and particularly annoys those who are experiencing hair loss.

【0004】 本技術分野で周知のように、発毛は成長期及び休止期の交互の繰り返しを含む
毛周期によって生じる。この周期はしばしば、成長期、退行期、及び休止期とし
て知られる3つの主な段階に分けられる。成長期(アナゲン)は毛周期の発育相
であり、毛髪を生成するための分化である細胞の急速な増殖を伴う毛嚢の真皮へ
の深い侵入に特徴付けられる。次の相は細胞分裂の休止によって特徴付けられる
移行性の過程である移行期(カタゲン)であり、その期間中、毛嚢が真皮中にお
いて退行し、毛髪の成長は止まる。次の相の休止期(テロゲン)は、退行した小
胞に真皮乳頭細胞がぎっしりと詰め込まれ、微生物を含んでいる休止期として、
しばしば特徴付けられる。休止期において、新しい成長期段階の開始は、微生物
における急速な細胞増殖、真皮乳頭の膨張、及び基底膜成分の同化に起因する。
このサイクルは、毛髪の成長を通して繰り返される。その際、毛髪の成長が止ま
り、ほとんどの毛嚢が休止期にあり、成長期が始まらないと、全頭性又は成分的
禿頭症の開始の原因となる。
[0004] As is well known in the art, hair growth occurs by the hair cycle, which involves alternating repetitions of anagen and telogen. This cycle is often divided into three main phases, known as anagen, catagen, and telogen. Anagen (anagen) is the anagen phase of the hair cycle and is characterized by deep penetration of the hair follicles into the dermis with rapid proliferation of cells that are differentiated to produce hair. The next phase is the transitional phase (catagen), a transitory process characterized by cessation of cell division, during which the hair follicles regress in the dermis and hair growth stops. The next phase of telogen (telogen) is a telogen in which regressed vesicles are packed with dermal papillae cells and contain microorganisms.
Often characterized. In the telogen phase, the onset of a new anagen phase is due to rapid cell growth in microorganisms, dermal papilla swelling, and assimilation of basement membrane components.
This cycle is repeated throughout hair growth. At that time, hair growth ceases, most hair follicles are in telogen, and if anagen does not begin, it can lead to the onset of total or component baldness.

【0005】 例えば、成長期を促進又は延長することにより毛髪の再生を促す試みが、文献
に数多く見られる。現在、男性型禿頭症の治療薬として米国食品医薬品局に認可
されている薬剤は2剤あり: 局所用ミノキシジル(ロガイン(Rogaine)(登
録商標)としてファルマシア&アップジョン社(Pharmacia & Upjohn)により市
販される)及び経口用フィナステリド(プロペシア(Propecia)(登録商標)と
してメルク社(Merck & Co., InC.)により市販される)である。
[0005] For example, there are many attempts in the literature to promote hair regeneration by promoting or prolonging the anagen. There are currently two drugs approved by the US Food and Drug Administration for the treatment of male pattern baldness: topical minoxidil (marketed by Pharmacia & Upjohn as Rogaine®) And oral finasteride (sold by Merck & Co., InC. As Propecia®).

【0006】 しかしながら、ミノキシジルの毛髪を成長させる能力に関して、相反する報告
がある。実際に、ミノキシジルの使用による血圧の低下を検討する早期の臨床試
験では、副作用として多毛症(発毛)を言及さえしていない。ドーモイス(Dorm
ois)ら、「重篤な高血圧症におけるミノキシジル:従来の薬剤で効果が無い場
合の有用性(Minoxidil in Severe Hypertension: Value When Conventional
Drugs Have Failed)」、アメリカン・ハート・ジャーナル(American Heart J
ournal)、90巻、360−368頁(1975年)を参照のこと。確かに、ミ
ノキシジルの製造者は、ミノキシジルを使用する患者の成分の限られた発毛のみ
を報告している。例えば、内科医用デスク・リファレンス(登録商標)、49版
、(1995年)2580頁を参照のこと。更に、ミノキシジルには、血管拡張
(心臓周辺の体液貯留及び心拍数の増加)、呼吸困難、及び体重増加を含めた、
重篤な副作用を有する可能性がある。内科医用デスク・リファレンス(登録商標
)、49版(1995年)、2581頁。
However, there are conflicting reports regarding the ability of minoxidil to grow hair. In fact, early clinical trials examining blood pressure reduction with the use of minoxidil do not even mention hirsutism (hair growth) as a side effect. Dormois
ois) et al., "Minoxidil in Severe Hypertension: Value When Conventional
Drugs Have Failed ", American Heart J
ournal), 90, 360-368 (1975). Indeed, minoxidil manufacturers report only limited hair growth of components in patients using minoxidil. See, for example, Physician Desk Reference®, 49th Edition, (1995), p. In addition, minoxidil includes vasodilation (peri-cardiac fluid retention and increased heart rate), dyspnea, and weight gain,
May have serious side effects. Physician Desk Reference (registered trademark), 49th edition (1995), p. 2581.

【0007】 それに加え、早期の研究者がプロペシア(Propecia)(登録商標)はロガイン
(Rogaine)(登録商標)よりも有効である可能性を示す一方で、プロペシア(P
ropecia)(登録商標)を使用する患者らは毛髪の成長が限られていることを経
験している。ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(The New En
gland Journal of Medicine)、第338巻、9号(1998年2月26日)を
参照のこと。プロペシアの潜在的な副作用は重篤である。プロペシア(Propecia
)(登録商標)は、インポテンス、性欲減退、射精量の減少、乳房の圧痛及び腫
脹、及び口唇の腫大及び皮膚の紅斑を含めた過敏反応を引き起こすことがある。
更に、プロペシア(Propecia)(登録商標)は女性や小児には適用ではない。実
際に、妊娠している女性又は妊娠の可能性のある女性は、この薬剤を含有した錠
剤の砕けた、又は破壊されたものにさえ触れるべきではない。内科医用デスク・
リファレンス(登録商標)、52版、(1998年)1737頁、及びニューイ
ングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(The New England Journal of Med
icine)、第338巻、9号(1998年2月26日)を参照のこと。
[0007] In addition, while early researchers have shown that Propecia® may be more effective than Rogaine®, Propecia (P
Patients using ropecia® have experienced limited hair growth. New England Journal of Medicine (The New En
gland Journal of Medicine), 338, 9 (February 26, 1998). The potential side effects of Propecia are severe. Propecia
) ® may cause hypersensitivity reactions, including impotence, decreased libido, decreased ejaculation volume, tenderness and swelling of the breast, and lip swelling and erythema of the skin.
In addition, Propecia® is not applicable to women and children. In fact, pregnant or potential pregnant women should not even touch the broken or destroyed tablets containing this drug. Physician's desk
Reference (registered trademark), 52nd edition, (1998) p. 1737, and The New England Journal of Med.
icine), 338, 9 (February 26, 1998).

【0008】 興味深いことに、免疫抑制剤シクロスポリンA及びFK506は、顕著な多毛
症の副作用を起こすことで知られている。イワブチら著 「免疫抑制のペプチジ
ルプロリル(シス−トランス)イソメラーゼ(PPIase)阻害剤、シクロス
ポリンA、FK506、アスコマイシン、及びラパマイシンのマウスの発毛開始
における効果:発毛開始に免疫抑制は必要ない(Effects of Immunosuppressive
Peptidyl−Prolyl cis−trans Isomerase(PPIase)Inhibitors, Cyclosporin
A, FK506, Ascomycin, and Rapamycin, on Hair Growth Initiation in Mouse
: Immunosuppression is not Required for New Hair Growth)」、 ジャー
ナル・オブ・ダーマトロジカル・サイエンス(Journal of Dermatological Scie
nce)、9巻、64〜69頁(1995年);ヤマモトら著「シクロスポリンA
及びFK506、強力な免疫抑制剤の発毛刺激効果(Hair Growth-Stimulating
Effect Cyclosporin A and FK506, Potent Immunosuppressaant)」、ジャーナ
ル・オブ・ダーマトロジカル・サイエンス(Journal of Dermatological Scienc
e)、7巻(補遺)、S47〜S54頁(1994年);ヤマモトら著「FK5
06、強力な免疫抑制剤の局所適用による発毛刺激効果(Stimulation of Hair
Growth by Topical Application of FK506, a Potent Immunosuppressive Agent
)」、ジャーナル・オブ・インベスティゲーショナル・ダーマトロジー(Journa
l of Investigational Dermatology)、102巻、160〜164頁(1994
年);チャン(Jiang)ら著「休止期のマウスの皮膚へのFK506、強力な免
疫抑制剤の局所適用による成長期の誘導(Induction of Anagen in Telogen Mou
se Skin by Topical Application of FK506, a Potent Immunosuppressant)」
、ジャーナル・オブ・インベスティゲーショナル・ダーマトロジー(Journal of
Investigational Dermatology)、104巻、523〜525頁(1995年)
;マッケルウィー(McElwee)ら著 「局所用FK506:円形脱毛症の強力な免
疫療法、ダンディ実験用無毛ラットモデルを使用した研究」、ブリティッシュ・
ジャーナル・オブ・ダーマトロジー(British Journal of Dermatology)、13
77巻、491〜497頁(1997年);マウラー(Maurer)ら著「Haair Gr
owth Modulation by Topical Immunophilin Ligands"、アメリカン・ジャーナル
・オブ・パソロジー(American Journal of Pathology)、4巻、150号、1
433〜1441頁(1997年);及びパウス(Paus)ら著「免疫抑制による
発毛管理(Hair Growth Control by Immunosuppression)」、Arch. Dermatol.
Res.、288巻、408〜410頁(1996年)を参照のこと。しかしなが
ら、これらの化合物には、免疫抑制剤としての顕著な効力があるので、発毛活性
物質として使用するのは望ましくない可能性がある。
Interestingly, the immunosuppressants cyclosporin A and FK506 are known to cause significant hirsutism side effects. Iwabuchi et al., "Effects of peptidylprolyl (cis-trans) isomerase (PPIase) inhibitors of immunosuppression, cyclosporin A, FK506, ascomycin, and rapamycin on hair growth initiation in mice: immunosuppression is not required for hair growth initiation (Effects of Immunosuppressive
Peptidyl-Prolyl cis-trans Isomerase (PPIase) Inhibitors, Cyclosporin
A, FK506, Ascomycin, and Rapamycin, on Hair Growth Initiation in Mouse
: Immunosuppression is not Required for New Hair Growth ”, Journal of Dermatological Scie
9), pp. 64-69 (1995); Yamamoto et al., Cyclosporin A.
And FK506, Hair Growth-Stimulating Effect of Strong Immunosuppressant
Effect Cyclosporin A and FK506, Potent Immunosuppressaant ”, Journal of Dermatological Scienc
e), Volume 7 (Supplement), S47-S54 (1994); Yamamoto et al., FK5
06, Stimulation of Hair by topical application of powerful immunosuppressant
Growth by Topical Application of FK506, a Potent Immunosuppressive Agent
) ", Journal of Investigational Dermatology (Journa
l of Investigational Dermatology), 102, 160-164 (1994).
Jiang et al., Induction of Anagen in Telogen Mou by topical application of FK506, a potent immunosuppressant, to the skin of resting mice.
se Skin by Topical Application of FK506, a Potent Immunosuppressant)
, Journal of Investigational Dermatology
Investigational Dermatology), 104, 523-525 (1995)
"Topical FK506: Powerful Immunotherapy for Alopecia Areata, Study Using a Hairy Rat Model for Dandy Experiments," by McElwee et al., British
British Journal of Dermatology, 13
77, 491-497 (1997); "Haair Gr" by Maurer et al.
owth Modulation by Topical Immunophilin Ligands ", American Journal of Pathology, 4, 150, 1
433-1441 (1997); and Paus et al., "Hair Growth Control by Immunosuppression", Arch. Dermatol.
Res., 288, 408-410 (1996). However, because these compounds have significant potency as immunosuppressants, it may not be desirable to use them as hair growth actives.

【0009】 FK506は、複雑な大環状分子で次の構造を有する:[0009] FK506 is a complex macrocycle having the following structure:

【化2】 Embedded image

【0010】 ストックス(Stocks)ら著「FK506の切り取られた結合領域におけるピラ
ノシド置換基の結合への寄与(The Contribution to Binding of the Pyranosi
de Substituents in the Excised Binding Domain of FK−506)」、バイオオー
ガニック&メディシナル・ケミストリー・レターズ(Bioorganic & Medicinal
Chemistry Letters)、4巻、12号、1457〜1460頁(1994年)。
この複雑な大環状分子に極めてよく似た類似体は、例えば、円形脱毛症及び/又
は男性型禿頭症の形態において発毛特性を有することが開示されている。米国特
許第5,541,193号(カワイら、アボット・ラボラトリーズ(Abbott Lab
oratories)、1996年7月30日発行);米国特許第5,496,564号
(朝倉ら、藤沢薬品工業社、1996年3月5日発行);米国特許第5,352
,671号(バウマン(Baumann)ら、サンド社(Sandoz Ltd.)、1994年
10月4日発行);米国特許第5,550,233号(ルプレヒト(Rupprecht
)ら、メルク社、1996年8月27日発行)を参照のこと。
[0010] Stocks et al., "The Contribution to Binding of the Pyranosi in the Truncated Binding Region of FK506"
de Substituents in the Excised Binding Domain of FK-506), Bioorganic & Medicinal Letters
Chemistry Letters), 4, 12, 1457-1460 (1994).
Analogs very similar to this complex macrocycle have been disclosed to have hair growth properties, for example, in the form of alopecia areata and / or male pattern baldness. U.S. Pat. No. 5,541,193 (Kawai et al., Abbott Laboratories)
oratories), issued July 30, 1996); U.S. Patent No. 5,496,564 (Asakura et al., Fujisawa Pharmaceutical Company, issued March 5, 1996); U.S. Patent No. 5,352
No. 5,550,233 (Rupprecht, U.S. Pat. No. 5,550,233, issued to Baumann et al., Sandoz Ltd., Oct. 4, 1994).
), Et al., Merck, Aug. 27, 1996).

【0011】 しかしながら、シクロスポリンA及びFK506の多毛活性に関する期待は、
FK506ほど構造が複雑でない、さまざまなより小さい、非大環状の免疫抑制
及び非免疫抑制の化合物による多毛症の報告が不足していることにより幾分かは
抑えられている。PCT公開特許WO96/40140(シュタイナー(Steine
r)ら、ギルフォード・ファーマシューティカルズ(Guilford Pharmaceuticals,
Inc.)、1996年12月19日発行);PCT公開特許WO96/4063
3(ハミルトン(Hamilton)ら、ギルフォード・ファーマシューティカルズ(Gu
ilford Pharmaceuticals, Inc.)、1996年12月19日発行);米国特許第
5,696,135号(シュタイナー(Steiner)ら、GPI・NIL・ホール
ディング社(GPI NIL Holdings, Inc.)、1997年12月9日発行);米国特
許第5,614,547号(ハミルトン(Hamilton)ら、ギルフォード・ファー
マシューティカルズ(Guilford Pharmaceuticals, Inc.)、1997年3月25
日発行);PCT公開特許WO97/16190(シュタイナー(Steiner)ら
、ギルフォード・ファーマシューティカルズ(Guilford Pharmaceauticals,Inc.
)、1997年5月9日発行);PCT公開特許WO96/36630(ゼレ(
Zelle)ら、バーテックス・ファーマシューティカルズ(Vertex Pharmaceautica
ls, Inc.)、1996年11月21日発行);PCT公開特許WO97/368
69号(アーミステッド(Armistead)ら、バーテックス・ファーマシューティ
カルズ(Vertex Pharmaceauticals, Inc.)、1997年10月9日発行);P
CT公開特許WO96/15101(ゼレ(Zelle)ら、バーテックス・ファー
マシューティカルズ(Vertex Pharmaceauticals, Inc.)、1996年5月23
日発行);PCT公開特許WO92/19593号(アーミステッド(Armistea
d)ら、バーテックス・ファーマシューティカルズ(Vertex Pharmaceauticals,
Inc.)、1992年11月12日発行);PCT公開特許WO94/07858
号(アーミステッド(Armistead)ら、バーテックス・ファーマシューティカル
ズ(Vertex Pharmaceauticals, Inc.)、1994年4月14日発行);PCT
公開特許WO95/26337、ゼレ(Zelle)ら、バーテックス・ファーマシ
ューティカルズ(Vertex Pharmaceauticals, Inc.)、1995年10月5日発
行);PCT公開特許WO92/21313(ダフィー(Duffy)ら、バーテッ
クス・ファーマシューティカルズ(Vertex Pharmaceauticals, Inc.)、199
2年12月10日発行);米国特許第5,192,773号(アーミステッド(
Armistead)ら、バーテックス・ファーマシューティカルズ(Vertex Pharmaceau
ticals, Inc.)1993年3月9日発行);米国特許第5,330,993号(
アーミステッド(Armistead)ら、バーテックス・ファーマシューティカルズ(V
ertex Pharmaceauticals, Inc.)、1994年7月19日発行);米国特許第5
,622,970号(アーミステッド(Armistead)ら、バーテックス・ファー
マシューティカルズ(Vertex Pharmaceauticals, Inc.)1997年4月22日
発行);米国特許第5,654,332号(アーミステッド(Armistead)ら、
バーテックス・ファーマシューティカルズ(Vertex Pharmaceauticals, Inc.)
1997年8月5日発行);米国特許第5,620,971号(アーミステッド
(Armistead)ら、バーテックス・ファーマシューティカルズ(Vertex Pharmace
auticals, Inc.)1997年4月15日発行);米国特許第5,543,423
号(ゼレ(Zelle)ら、バーテックス・ファーマシューティカルズ(Vertex Phar
maceauticals, Inc.)、1996年8月6日発行);米国特許第5,516,7
97号(アーミステッド(Armistead)ら、バーテックス・ファーマシューティ
カルズ(Vertex Pharmaceauticals, Inc.)、1996年5月14日発行);米
国特許第5,665,774号(アーミステッド(Armistead)ら、バーテック
ス・ファーマシューティカルズ(Vertex Pharmaceauticals, Inc.)、1997
年9月9日発行);及びアンドレス(Andres)ら著「構造の確定したプロリルア
ミド類似体、トランス−プロリルペプチドミメティックス(conformationally D
efined Analogs of Prolylamides. trans−Prolyl Peptidomimetics)」、ジャ
ーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(Journal of organic chemistry)
、58巻、6609〜6613頁(1993年);及びアーミステッド(Armist
ead)ら、「FKBP12、すなわち免疫抑制剤FK506の主要な結合タンパ
ク質のデザイン、合成、及び構造(Design、Synthesis and Structure of Non−
macrocyclic Inhibitors of FKBP12、the Major Binding Protein for the Immu
nosuppressant FK506)」、アクタ・クリスタログラフィカ(Acta crystallogra
phica)、D51、522〜528頁(1995年)を参照のこと。
However, expectations for the hairy activity of cyclosporin A and FK506 are:
This is somewhat mitigated by the lack of reporting of hirsutism from a variety of smaller, non-macrocyclic immunosuppressive and non-immunosuppressive compounds that are less complex than FK506. PCT published patent WO96 / 40140 (Steine
r) et al., Guilford Pharmaceuticals,
Inc.), issued December 19, 1996); PCT published patent WO96 / 4063.
3 (Hamilton et al., Guilford Pharmaceuticals (Gu
Ilford Pharmaceuticals, Inc., issued December 19, 1996); U.S. Patent No. 5,696,135 (Steiner et al., GPI NIL Holdings, Inc., December 1997). U.S. Patent No. 5,614,547 (Hamilton et al., Guilford Pharmaceuticals, Inc.), March 25, 1997.
PCT published patent WO 97/16190 (Steiner et al., Guilford Pharmaceauticals, Inc.
), Issued May 9, 1997); PCT published patent WO 96/36630 (Zelle (
Zelle et al., Vertex Pharmaceautica
ls, Inc.), issued November 21, 1996); PCT published patent WO 97/368.
No. 69 (Armistead et al., Vertex Pharmaceauticals, Inc., published October 9, 1997); P
CT published patent WO96 / 15101 (Zelle et al., Vertex Pharmaceauticals, Inc.), May 23, 1996.
PCT published patent WO92 / 19593 (Armistea (Armistea)
d) et al., Vertex Pharmaceauticals,
Inc.), issued November 12, 1992); PCT published patent WO94 / 07858.
No. (Armistead et al., Vertex Pharmaceauticals, Inc., issued April 14, 1994); PCT
Published patent WO95 / 26337, Zelle et al., Vertex Pharmaceauticals, Inc., issued October 5, 1995; PCT published patent WO92 / 21313 (Duffy et al., Vertex. Pharmaceuticals (Vertex Pharmaceauticals, Inc.), 199
U.S. Pat. No. 5,192,773 (Armisted (issued Dec. 10, 2009)
Armistead et al., Vertex Pharmaceaus
ticals, Inc.), issued March 9, 1993); U.S. Patent No. 5,330,993 (
Armistead et al., Vertex Pharmaceuticals (V
ertex Pharmaceauticals, Inc.), issued July 19, 1994); U.S. Pat.
No. 5,622,970 (Armistead et al., Vertex Pharmaceauticals, Inc., issued on Apr. 22, 1997); U.S. Pat. No. 5,654,332 (Armistead et al.). ,
Vertex Pharmaceauticals, Inc.
U.S. Pat. No. 5,620,971 (Armistead et al., Vertex Pharmaceuticals, issued Aug. 5, 1997).
auticals, Inc.), issued April 15, 1997); U.S. Patent No. 5,543,423
No. (Zelle et al., Vertex Pharmaceuticals (Vertex Phar
maceauticals, Inc.), issued Aug. 6, 1996); US Pat. No. 5,516,7.
No. 97 (Armistead et al., Vertex Pharmaceauticals, Inc., issued May 14, 1996); US Pat. No. 5,665,774 (Armistead et al., Vertex).・ Pharmaceuticals (Vertex Pharmaceauticals, Inc.), 1997
September 9, 1998); and Andres et al., "Strongly defined prolylamide analogs, trans-prolyl peptide mimetics (conformationally D
efined Analogs of Prolylamides. trans-Prolyl Peptidomimetics ”, Journal of organic chemistry
58, 6609-6613 (1993); and Armisted.
ead) et al., “Design, Synthesis and Structure of Non-FKBP12, the major binding protein of the immunosuppressant FK506.
macrocyclic Inhibitors of FKBP12, the Major Binding Protein for the Immu
nosuppressant FK506), Acta crystallogra
phica), D51, pp. 522-528 (1995).

【0012】 驚くべきことに、本発明の発明者は、脱毛症を抑制及び/若しくは逆行させる
か、又は発毛を促進するが、FK506の複雑な大環状構造をもたない、新種の
化合物を発見した。本発明の発明者は更に、この新種の化合物の中で、発毛をも
たらしながら驚くべきことに非免疫抑制剤であるか又は免疫抑制作用をほとんど
示さない化合物を発見した。これらの発毛作用を有する化合物の免疫抑制活性が
最低限度であること、及び/又は無いということは、免疫抑制剤のシクロスポリ
ンA及びFK506と比較して明確な利点である。
Surprisingly, the present inventors have developed a new class of compounds that inhibit and / or reverse alopecia or promote hair growth, but do not have the complex macrocyclic structure of FK506. discovered. The inventor of the present invention has further found among this new class of compounds, compounds that produce hair growth and are surprisingly non-immunosuppressants or have little immunosuppressive action. The minimal and / or absence of immunosuppressive activity of these hair-growing compounds is a distinct advantage compared to the immunosuppressants cyclosporin A and FK506.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

本発明は、脱毛症の進行阻止及び/又は逆行、並びに発毛促進を含めて、哺乳
動物の脱毛症の治療に特に有効な化合物及び組成物に関する。本発明の化合物及
び組成物は更に、例えば、多剤耐性、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、心臓障
害、及び神経疾患を含めたさまざまな障害に対しても又有効である可能性があり
、寄生虫の抑制及び免疫抑制の発動にも有効である可能性がある。本発明の化合
物は次の構造:
The present invention relates to compounds and compositions that are particularly effective in treating alopecia in mammals, including preventing and / or reversing alopecia and promoting hair growth. The compounds and compositions of the present invention may also be effective against a variety of disorders including, for example, multidrug resistance, human immunodeficiency virus (HIV), heart disorders, and neurological disorders, It may also be effective in controlling insects and inducing immunosuppression. The compounds of the present invention have the following structure:

【化3】 及びその薬理学的に許容可能な塩、含水化合物、並びにその生物学的加水分解の
可能なアミド、エステル、及びイミドを有し、その際、その置換基Z、W、X、
Y、V、A、G、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、及びR10
本明細書に定義される。
Embedded image And its pharmaceutically acceptable salts, hydrated compounds, and its biologically hydrolyzable amides, esters, and imides, wherein the substituents Z, W, X,
Y, V, A, G, R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 8 , R 9 , and R 10 are defined herein.

【0014】発明の詳述 本発明は、脱毛症の進行阻止及び/又は逆行、並びに発毛促進を含めて、哺乳
動物の脱毛症の治療に特に有効な化合物及び組成物に関する。 本発明の化合物が脱毛症の治療に有効であるのを発見したことに加えて、驚く
べきことに本発明の発明者は更に、免疫抑制は発毛の刺激に必要ではないことを
発見した。本発明の発明者は更に、脱毛症の治療には有効であるが驚くべきこと
に非免疫抑制性である化合物を発見した。したがって、本発明の好ましい化合物
は、本明細書に定義されるように非免疫抑制性である。本発明の化合物は更に本
明細書に後述するその他のさまざまな状態を治療するために有効である。 本明細書のいたるところに特許及び出版物を参考として引用する。本明細書に
引用したすべての参考文献は本明細書に組み入れる。 ここでのすべてのパーセンテージ、比率及び部分は特に指定のない限り重量に
よる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to compounds and compositions that are particularly effective in treating alopecia in mammals, including inhibiting and / or reversing alopecia and promoting hair growth. In addition to finding that the compounds of the present invention are effective in treating alopecia, the present inventors have surprisingly further discovered that immunosuppression is not required for stimulation of hair growth. The present inventors have further discovered compounds that are effective in treating alopecia, but are surprisingly non-immunosuppressive. Thus, preferred compounds of the present invention are non-immunosuppressive as defined herein. The compounds of the present invention are also effective for treating various other conditions described herein below. Patents and publications are cited throughout the specification. All references cited herein are hereby incorporated by reference. All percentages, ratios and parts herein are by weight unless otherwise specified.

【0015】用語の定義と用法 次に示すのは本明細書に使用される用語の定義の一覧である。 本発明に使用される「塩」は、いずれかの酸基(例えば、カルボキシル基)に
形成される陽イオン性塩であるか、又はいずれかの塩基(例えば、アミノ基)に
形成される陰イオン性塩である。多数のこのような塩が本技術分野で知られてい
る。好ましい陽イオン性塩には(例えば、ナトリウム及びカリウムのような)ア
ルカリ金属塩、(例えば、マグネシウム及びカルシウムのような)アルカリ土類
金属塩、及び有機塩が含まれる。好ましい陰イオン性塩には(例えば、塩化物の
ような)ハロゲン化物が含まれる。そのような許容できる塩は、適用する場合に
哺乳動物への使用にも適切でなければならない。
Definitions and Usage of Terms The following is a list of definitions of terms used in this specification. A "salt" used in the present invention is a cationic salt formed on any acid group (for example, carboxyl group) or a negative salt formed on any base (for example, amino group). It is an ionic salt. Many such salts are known in the art. Preferred cationic salts include the alkali metal salts (such as, for example, sodium and potassium), the alkaline earth metal salts (such as, for example, magnesium and calcium), and organic salts. Preferred anionic salts include halides (eg, chloride). Such acceptable salts, if applicable, must also be suitable for use in mammals.

【0016】 特に指示がない限り、本明細書において使用される「アルケニル」は、非置換
又は置換の、2〜約15個の炭素原子、好ましくは2〜約10個の炭素原子、更
に好ましくは2〜約8個の炭素原子、及び最も好ましくは約2〜約6個の炭素原
子を有する、直鎖又は分岐鎖の炭化水素基である。アルケニルは、少なくとも1
つのオレフィン二重結合を有する。アルケニルの例には、ビニル、アリル、及び
ブテニルが含まれるが、これらに限定されない。
Unless otherwise indicated, “alkenyl” as used herein refers to unsubstituted or substituted 2 to about 15 carbon atoms, preferably 2 to about 10 carbon atoms, more preferably A straight or branched chain hydrocarbon group having 2 to about 8 carbon atoms, and most preferably about 2 to about 6 carbon atoms. Alkenyl has at least one
It has two olefinic double bonds. Examples of alkenyl include, but are not limited to, vinyl, allyl, and butenyl.

【0017】 特に指示がない限り、本明細書において使用される「アルコキシ」は、アルキ
ル、アルケニル、又はアルキニル、好ましくはアルキル又はアルケニル、及び最
も好ましくはアルキル置換基を有する酸素基である。アルコキシ基の例には、−
O−アルキル及び−O−アルケニルが含まれる。アルコキシ基は、置換されても
置換されなくてもよい。
Unless otherwise indicated, “alkoxy” as used herein is an oxygen radical having an alkyl, alkenyl, or alkynyl, preferably an alkyl or alkenyl, and most preferably an alkyl substituent. Examples of alkoxy groups include-
O-alkyl and -O-alkenyl are included. An alkoxy group can be substituted or unsubstituted.

【0018】 特に指示がない限り、本明細書において使用される「アリールオキシ」はアリ
ール置換基を有する酸素基である。アリールオキシ基は、置換されても置換され
なくてもよい。
Unless otherwise indicated, “aryloxy” as used herein is an oxygen radical having an aryl substituent. An aryloxy group may be substituted or unsubstituted.

【0019】 特に指示がない限り、本明細書において使用される「アルキル」は、非置換又
は置換の、1〜約15個の炭素原子、好ましくは1〜約10個の炭素原子、更に
好ましくは1〜約6個の炭素原子、及び最も好ましくは約1〜約4個の炭素原子
を有する、直鎖又は分岐鎖の炭化水素基である。好ましいアルキルには、例えば
、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、及びブチルが含まれる。
Unless otherwise indicated, “alkyl” as used herein refers to unsubstituted or substituted, 1 to about 15 carbon atoms, preferably 1 to about 10 carbon atoms, more preferably A straight or branched chain hydrocarbon group having 1 to about 6 carbon atoms, and most preferably about 1 to about 4 carbon atoms. Preferred alkyls include, for example, methyl, ethyl, propyl, isopropyl, and butyl.

【0020】 本明細書において使用される「アルキレン」は、二端遊離基である、アルキル
、アルケニル、又はアルキニルのことをいう。例えば、「メチレン」は−CH2
−である。アルキレンは、置換されても置換されなくてもよい。 特に指示がない限り、本明細書において使用される「アリール」は炭素環式又
は複素環式のいずれかの芳香環基である。好ましいアリール基として、例えばフ
ェニル、ベンジル、トリル、キシリル、クメニル、ナプチル、ビフェニル、チエ
ニル、フリル、ピロリル、ピリジニル、ピラジニル、チアゾリル、ピリミジニル
、キノリニル、トリアゾイル、テトラゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフリル
、インドリル、インデニル、アズレニル、フルオレニル、アントラセニル、オキ
サゾリル、イソキサゾリル、イソトリアゾイル、イミダゾリル、ピラキソイル、
オキサジアゾリル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、プリニル、
キノリジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニルなどが挙げられる。
アリールは、置換されても置換されなくてもよい。
“Alkylene” as used herein refers to a two-terminal radical, alkyl, alkenyl, or alkynyl. For example, "methylene" is -CH 2
-. Alkylene can be substituted or unsubstituted. Unless otherwise indicated, "aryl" as used herein is either a carbocyclic or a heterocyclic aromatic ring group. Preferred aryl groups include, for example, phenyl, benzyl, tolyl, xylyl, cumenyl, naptyl, biphenyl, thienyl, furyl, pyrrolyl, pyridinyl, pyrazinyl, thiazolyl, pyrimidinyl, quinolinyl, triazoyl, tetrazolyl, benzothiazolyl, benzofuryl, indolyl, indenyl, azulenyl, Fluorenyl, anthracenyl, oxazolyl, isoxazolyl, isotriazoyl, imidazolyl, pyrazoyl,
Oxadiazolyl, indolizinyl, indolyl, isoindolyl, purinyl,
Quinolidinyl, quinolinyl, isoquinolinyl, cinnolinyl and the like.
Aryl may be substituted or unsubstituted.

【0021】 特に指示がない限り、本明細書において使用される「アリールアルケニル」は
、アリール基で置換したアルケニル基、又はアルケニル基で置換したアリール基
である。アリールアルケニルは、置換されても置換されなくてもよい。
Unless otherwise indicated, “arylalkenyl” as used herein is an alkenyl group substituted with an aryl group or an aryl group substituted with an alkenyl group. Arylalkenyl can be substituted or unsubstituted.

【0022】 特に指示がない限り、本明細書において使用される「アリールアルキル」は、
アリール基で置換したアルキル基、又はアルキル基で置換したアリール基である
。好ましいアリールアルキル基には、ベンジル、フェニルエチル、及びフェニル
プロピルが含まれる。アリールアルキルは、置換されても置換されなくてもよい
Unless otherwise indicated, “arylalkyl” as used herein refers to
An alkyl group substituted with an aryl group, or an aryl group substituted with an alkyl group. Preferred arylalkyl groups include benzyl, phenylethyl, and phenylpropyl. An arylalkyl can be substituted or unsubstituted.

【0023】 本明細書において使用される「生物学的加水分解の可能なアミド」は、本発明
の化合物の活性を妨害しないか、又は哺乳類の被験動物のin vivoで直ち
に変換されて有効な化合物を生じる前記化合物のアミドである。
As used herein, a “biohydrolyzable amide” is a compound that does not interfere with the activity of the compound of the invention, or that is immediately converted in vivo in a mammalian subject to form an effective compound Is an amide of the above compound.

【0024】 本明細書において使用される「生物学的加水分解の可能なエステル」は、本発
明の化合物の活性を妨害しないか、又は哺乳類の被験動物のin vivoで直
ちに変換されて有効な化合物を生じる、前記化合物のエステルである。
As used herein, a “biologically hydrolyzable ester” is a compound that does not interfere with the activity of the compounds of the present invention or that is immediately converted in vivo in a mammalian subject to provide an effective compound Which is an ester of the compound.

【0025】 本明細書において使用される「生物学的加水分解の可能なイミド」は、本発明
の化合物の活性を妨害しないか、又は哺乳類の被験動物のイン・ビボで直ちに変
換されて有効な化合物を生じる、前記化合物のイミドである。
As used herein, a “biologically hydrolyzable imide” does not interfere with the activity of the compounds of the present invention or is immediately converted in vivo to an effective subject in a mammalian subject animal. An imide of said compound, which results in a compound.

【0026】 特に指示がない限り、本明細書において使用される「環状炭素」、「炭素環」
などは、炭化水素の環状の基である。環状炭素は、単環であるか、又は縮合環、
架橋環、又若しくはスピロ多環である。特に指示がない限り、単環は3〜約9個
の原子、好ましくは約4〜約7個の原子、及び最も好ましくは5個又は6個の原
子を含有する。多環は、約7〜約17個の原子、好ましくは約7〜約14個の原
子、及び最も好ましくは9個又は10個の原子を含有する。環状炭素(炭素環)
は、置換されても置換されなくてもよい。
As used herein, unless otherwise indicated, “cyclic carbon”, “carbocycle”
And the like are hydrocarbon cyclic groups. The cyclic carbon is a single ring or a fused ring,
It is a bridged ring or a spiro polycycle. Unless otherwise indicated, a monocycle contains 3 to about 9 atoms, preferably about 4 to about 7 atoms, and most preferably 5 or 6 atoms. Polycycles contain about 7 to about 17 atoms, preferably about 7 to about 14 atoms, and most preferably 9 or 10 atoms. Cyclic carbon (Carbocycle)
May be substituted or unsubstituted.

【0027】 特に指示がない限り、本明細書において使用される「シクロアルキル」は、飽
和の環状炭素基又は複素環基である。好ましいシクロアルキル基には、例えば、
シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルが含まれる。シクロアルキ
ルは、置換されても置換されなくてもよい。
Unless otherwise indicated, “cycloalkyl” as used herein is a saturated cyclic carbon or heterocyclic group. Preferred cycloalkyl groups include, for example,
Cyclobutyl, cyclopentyl, and cyclohexyl are included. Cycloalkyls can be substituted or unsubstituted.

【0028】 特に指示がない限り、本明細書において使用される「ハロ」、「ハロゲン」、
「ハロゲン化物」などは塩素、臭素、フッ素、又はヨウ素原子基を意味し、好ま
しくは臭素、塩素、又はフッ素、更に好ましくは塩素又はフッ素である。
As used herein, unless otherwise indicated, “halo”, “halogen”,
“Halide” and the like mean a chlorine, bromine, fluorine or iodine atom group, preferably bromine, chlorine or fluorine, more preferably chlorine or fluorine.

【0029】 特に指示がない限り、本明細書において使用される「ヘテロアルケニル」とは
、アルケニル鎖内に炭素原子及び1つまた又はそれより多くのヘテロ原子を含有
するアルケニル基(例えば、C(O))のように懸垂するというよりはむしろ、
例えば、−CHOCH2)であり、そのヘテロ原子は酸素、硫黄、窒素、及びリ
ン、更に好ましくは、酸素、硫黄、及び窒素から選択される。ヘテロアルケニル
は、置換されても置換されなくてもよい。
Unless otherwise indicated, “heteroalkenyl” as used herein refers to an alkenyl group containing carbon atoms and one or more heteroatoms in the alkenyl chain (eg, C ( Rather than hanging up like O)),
For example, a -CHOCH2 2), the hetero atom is oxygen, sulfur, nitrogen, and phosphorus, more preferably, oxygen, selected from sulfur, and nitrogen. Heteroalkenyl can be substituted or unsubstituted.

【0030】 特に指示がない限り、本明細書において使用される「ヘテロアルキル」とは、
アルキル鎖内に炭素原子及び1つまた又はそれより多くのヘテロ原子を含有する
アルキル基(例えば、C(O)のように懸垂するというよりはむしろ、例えば、
−CH2OCH2)であり、そのヘテロ原子は酸素、硫黄、窒素、及びリン、更に
好ましくは、酸素、硫黄、及び窒素からなる群から選択される。ヘテロアルキル
置換されても置換されなくてもよい。
Unless otherwise indicated, “heteroalkyl,” as used herein, refers to
An alkyl group containing a carbon atom and one or more heteroatoms in the alkyl chain (eg, rather than being pendant as in C (O), for example,
—CH 2 OCH 2 ), the heteroatoms of which are selected from the group consisting of oxygen, sulfur, nitrogen and phosphorus, more preferably oxygen, sulfur and nitrogen. It may be heteroalkyl-substituted or unsubstituted.

【0031】 特に指示がない限り、本明細書において使用される「ヘテロアリール」は、ア
リール環の中に炭素原子(複数)及び1つ又はそれより多くのヘテロ原子を含有
するアリール基(例えば、C(O)のように懸垂するというよりはむしろ、例え
ば、−CHOCH−)であり、その際そのヘテロ原子は酸素、硫黄、窒素、及び
リン、更に好ましくは、酸素、硫黄、及び窒素からなる群から選択される。ヘテ
ロアリールは、置換されても置換されなくてもよい。
Unless otherwise indicated, “heteroaryl” as used herein refers to an aryl group that contains carbon atoms and one or more heteroatoms in the aryl ring (eg, Rather than being suspended like C (O), for example, -CHOCH-) wherein the heteroatoms consist of oxygen, sulfur, nitrogen and phosphorus, more preferably oxygen, sulfur and nitrogen Selected from the group. Heteroaryl may be substituted or unsubstituted.

【0032】 特に指示がない限り、本明細書において使用される「ヘテロアリールアルケニ
ル」はアリールアルケニル基であり、その際前記アリール基がヘテロアリールで
あり、及び/又はアルケニル基がヘテロアルケニルである。ヘテロアリールアル
ケニルは、置換されても置換されなくてもよい。
Unless otherwise indicated, “heteroarylalkenyl” as used herein is an arylalkenyl group, wherein said aryl group is heteroaryl and / or alkenyl group is heteroalkenyl. Heteroarylalkenyl can be substituted or unsubstituted.

【0033】 特に指示がない限り、本明細書において使用される「ヘテロアリールアルキル
」は、アリールアルキル基であり、その際そのアリール基がヘテロアリールであ
って、かつそのアルキル基がそのヘテロアルキルであるか、そのいずれか一方で
ある。ヘテロアリールアルキル置換されても置換されなくてもよい。
Unless otherwise indicated, “heteroarylalkyl” as used herein is an arylalkyl group, wherein the aryl group is heteroaryl and the alkyl group is heteroalkyl. Or one of them. Heteroarylalkyl-substituted or unsubstituted.

【0034】 特に指示がない限り、本明細書において使用される「複素環式化合物」、「複
素環」などは、炭素原子(複数)及び1つ又はそれより多くのヘテロ原子を含有
する環状の基であって、その際そのヘテロ原子は酸素、硫黄、窒素、及びリン、
更に好ましくは、酸素、硫黄、及び窒素からなる群から選択される。複素環は単
環であるか、又は縮合環、架橋環、又若しくはスピロ多環である。特に指示がな
い限り、単環は3〜約9個の原子、好ましくは約4〜約7個の原子、及び最も好
ましくは5個又は6個の原子を含有する。多環は、約7〜約17個の原子、好ま
しくは約7〜約14個の原子、及び最も好ましくは9個又は10個の原子を含有
する。複素環式化合物(複素環)は、置換されても置換されなくてもよい。
Unless otherwise indicated, “heterocyclic compound”, “heterocycle”, and the like, as used herein, refer to a cyclic compound containing carbon atom (s) and one or more heteroatoms. A heteroatom wherein the heteroatoms are oxygen, sulfur, nitrogen, and phosphorus;
More preferably, it is selected from the group consisting of oxygen, sulfur, and nitrogen. Heterocycles are monocyclic or fused, bridged, or spiro polycyclic. Unless otherwise indicated, a monocycle contains 3 to about 9 atoms, preferably about 4 to about 7 atoms, and most preferably 5 or 6 atoms. Polycycles contain about 7 to about 17 atoms, preferably about 7 to about 14 atoms, and most preferably 9 or 10 atoms. Heterocyclic compounds (heterocycles) may be substituted or unsubstituted.

【0035】 特に指示がない限り、本明細書において使用される「ヘテロシクロアルキル」
は飽和複素環である。ヘテロシクロアルキルは、置換されても置換されなくても
よい。
“Heterocycloalkyl,” as used herein, unless otherwise indicated.
Is a saturated heterocycle. Heterocycloalkyl can be substituted or unsubstituted.

【0036】 特に指示がない限り、本明細書において使用される「低級」成分(例えば、「
低級」アルキル)は、炭素原子が1〜約6個、好ましくは1〜約4個を有する成
分である。
Unless otherwise indicated, the “lower” components used herein (eg, “
"Lower" alkyl) is a moiety having 1 to about 6, preferably 1 to about 4 carbon atoms.

【0037】 本明細書において使用される「薬理学的に許容可能な」とは、ヒト又はその他
の哺乳動物への使用に好適であることを意味する。
“Pharmacologically acceptable” as used herein means suitable for use in humans or other mammals.

【0038】 本明細書において使用される「化合物(又は組成物など)の安全かつ有効な量
」とは、生物活性を示すために有効な量を意味し、本発明の方法で使用した場合
に、好ましくはその際、哺乳類の被験動物の活性部位において、(毒性、刺激、
又はアレルギー反応のような)過度の有害な副作用を示すことなく、妥当な損益
比に見合って、その生物活性が脱毛症の抑制及び/若しくは回復、又は発毛の促
進をすることをいう。
As used herein, “safe and effective amount of a compound (or composition, etc.)” means an amount effective to exhibit biological activity, and when used in the methods of the present invention. Preferably, at that time, (toxicity, irritation,
Or that the biological activity inhibits and / or ameliorates alopecia or promotes hair growth, without showing undue adverse side effects (such as or allergic reactions) and at a reasonable profit / loss ratio.

【0039】 本明細書において使用される「スピロ成分」は、他の環と1つの炭素を共有す
る環状成分であり、好ましくはZ環である。そのようなスピロ成分は、炭素環又
は複素環であり得る。スピロ成分は、置換されても置換されなくてもよい。
As used herein, a “spiro moiety” is a cyclic moiety that shares one carbon with another ring, and is preferably a Z ring. Such spiro moieties can be carbocyclic or heterocyclic. Spiro components may be substituted or unsubstituted.

【0040】 特に指示がない限り、本明細書において使用される、基、成分などに関する「
置換される」という用語は、それぞれが独立して水素、アルコキシ、ヒドロキシ
、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、シアノ、ハロ、カルボキシ、チオール、イ
ミノ、及びアリールオキシ(G成分に更に、オキソ、アミド、−O−アルキル−
C(O)OR32、及び−O−アルキル−C(O)NHR32から選択される置換基
であって、その際R32は水素及びアルキルから選択される置換基が許される)、
好ましくは水素、アルコキシ、アリールオキシ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、
ハロ、及びチオール、更に好ましくは水素、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、
アミノ、アルキルアミノ、及びハロ、一層更に好ましくは水素、ハロ、ヒドロキ
シ、及びアルコキシ、及び最も好ましくは水素から選択される1つ又はそれより
多くの置換基を有することを意味する。
Unless otherwise indicated, as used herein, “groups, components, etc.”
The term "substituted" refers to each independently hydrogen, alkoxy, hydroxy, nitro, amino, alkylamino, cyano, halo, carboxy, thiol, imino, and aryloxy (further oxo, amide,- O-alkyl-
A substituent selected from C (O) OR 32 , and —O-alkyl-C (O) NHR 32, wherein R 32 is a substituent selected from hydrogen and alkyl),
Preferably hydrogen, alkoxy, aryloxy, hydroxy, nitro, amino,
Halo, and thiol, more preferably hydrogen, alkoxy, hydroxy, nitro,
It is meant having one or more substituents selected from amino, alkylamino, and halo, even more preferably hydrogen, halo, hydroxy, and alkoxy, and most preferably hydrogen.

【0041】 特に指示がない限り、本明細書において使用される用語「置換されない」は水
素成分による置換を意味している。しかしながら、その際水素成分と置換される
場合に、1つの基に関してあるいは一貫して「置換される」と記載されることも
ある。
Unless otherwise indicated, the term “unsubstituted” as used herein refers to replacement with a hydrogen component. However, when it is replaced with a hydrogen moiety then it may be described as being "substituted" with respect to one group or consistently.

【0042】 本明細書において使用されるように、変数、成分、基などはいずれも、それぞ
れの出現における定義は他のすべての出現における定義とは独立しており、いず
れの変数又は構造も1度以上出現する。
As used herein, for any variable, component, group, etc., the definition at each occurrence is independent of the definition at every other occurrence, and any variable or structure is 1 Appear more than once.

【0043】本発明の化合物 本発明の化合物は次の構造: Compounds of the Invention The compounds of the invention have the following structure:

【化4】 Embedded image

【0044】 と、その薬理学的に許容可能な塩、含水化合物、並びにその生物学的加水分解の
可能なアミド、エステル、及びイミドを有し、その際: (a)Zは、飽和又は不飽和の4員、5員、6員、7員、8員、又は9員の炭素
環又は複素環であり、その際その複素環は、O、N、S、S(O)、S(O2
、及びP((O)OK)から選択される1つ又はそれより多くのヘテロ原子を含
有する; (b)Vは−CU−であって、その際Uは水素、アルキル、アルケニル、ヘテロ
アルキル、ヘテロアルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリー
ル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルケニル、及びヘ
テロアリールアルケニルから選択され; (c)Gはnil(存在しない)、O、S、及びNR17から選択され; (d)Kは、水素、アルキル、アルケニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル
、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテ
ロアリールアルキル、アリールアルケニル、及びヘテロアリールアルケニルから
選択され; (e)R1は、アルキル、アルケニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、シク
ロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリ
ールアルキル、アリールアルケニル、及びヘテロアリールアルケニルから選択さ
れ; (f)Wは、nil(不在)、水素、及び低級アルキルから選択され; (g)Aはnil(不在)及びアルキルから選択され; (h)X及びYはそれぞれ、独立してC(O)、P(O)、N、O、及びSから
選択され、その際: (i)XがC(O)であれば、R3はnil(不在)で、且つYがN、O、
及びSから選択され; (ii)XがP(O)であれば、R3はnil(不在)で、且つYがN、及
びOから選択され; (iii)XがNであれば、R3は水素、アルキル、及びアリールアルキル
から選択され、且つYが C(O)及びP(O)から選択され、且つR2はni
l(不在)であり; (iv)XがOであれば、R3はnil(不在)であり、YはC(O)及び
P(O)から選択され、且つR2はnil(不在)であり;及び (v)XがSであれば、R3はnil(不在)であり、YはC(O)であり
、且つR2はnil(不在)であり; (i)R2及びR3はそれぞれ独立して、nil(不在)、水素、アルキル、及び
アリールアルキルから選択され; (j)R4はアルキルであり; (k)R5及びR6はそれぞれ独立して、nil(不在)、水素、少なくとも2個
の炭素原子を有するアルキル、アルケニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル
、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテ
ロアリールアルキル、アリールアルケニル、及びヘテロアリールアルケニルから
選択され;又はその際R5及びR6は互いに結合して、炭素環又は複素環を形成し
; (l)R7、R8、R9、及びR10はそれぞれ独立して、nil(不在)、水素、ア
ルキル、アルケニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、シクロアルキル、ヘ
テロシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、
アリールアルケニル、ヘテロアリールアルケニル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、
オキソ、イミノ、−R14SR15、−R14S(O2)R15、−R14S(O)R15
−R14C(O)R15、−R14C(O)NR1516、−R14C(O)OR15、−R 14 OR15、−R14NR1516、−R14P(O))NR1516、−R14P(O))
OR1516、及びスピロ成分から選択され、そしてその際R7及びR8は、任意に
互いに結合して芳香族又は飽和、炭素環又は複素環を形成することが可能であり
、その際その環はZと融合し; (m)R14、及びR15はそれぞれ独立して、nil(不在)、水素、アルキル、
アルケニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、シクロアルキル、ヘテロシク
ロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール
アルケニル、及びヘテロアリールアルケニルから選択され;及び (n)R16及びR17はそれぞれ独立して、水素及びアルキルから選択される。
And its pharmacologically acceptable salts, hydrated compounds, and
With possible amides, esters and imides, wherein: (a) Z is a saturated or unsaturated 4-, 5-, 6-, 7-, 8- or 9-membered carbon
A ring or a heterocycle, wherein the heterocycle is O, N, S, S (O), S (OTwo)
, And one or more heteroatoms selected from P ((O) OK).
(B) V is -CU-, wherein U is hydrogen, alkyl, alkenyl, hetero
Alkyl, heteroalkenyl, cycloalkyl, heterocycloalkyl, aryl
, Arylalkyl, heteroarylalkyl, arylalkenyl, and
(C) G is nil (absent), O, S, and NR17(D) K is hydrogen, alkyl, alkenyl, heteroalkyl, heteroalkenyl
, Cycloalkyl, heterocycloalkyl, aryl, arylalkyl, hete
From loarylalkyl, arylalkenyl, and heteroarylalkenyl
Selected; (e) R1Is alkyl, alkenyl, heteroalkyl, heteroalkenyl, cyclo
Loalkyl, heterocycloalkyl, aryl, arylalkyl, heteroaryl
Selected from arylalkyl, arylalkenyl, and heteroarylalkenyl
(F) W is selected from nil (absent), hydrogen, and lower alkyl; (g) A is selected from nil (absent) and alkyl; (h) X and Y are each independently C From (O), P (O), N, O, and S
(I) If X is C (O), then RThreeIs nil (absent) and Y is N, O,
And (ii) if X is P (O), then RThreeIs nil (absent) and Y is N, and
And (iii) if X is N, then RThreeIs hydrogen, alkyl, and arylalkyl
And Y is selected from C (O) and P (O), and RTwoIs ni
l (absence); (iv) if X is O, then RThreeIs nil (absent), Y is C (O) and
Selected from P (O) and RTwoIs nil (absent); and (v) if X is S, then RThreeIs nil (absence), Y is C (O)
And RTwoIs nil (absent); (i) RTwoAnd RThreeAre each independently nil (absent), hydrogen, alkyl, and
Selected from arylalkyl; (j) RFourIs alkyl; (k) RFiveAnd R6Are each independently nil (absent), hydrogen, at least two
Alkyl, alkenyl, heteroalkyl, heteroalkenyl having the carbon atoms of
, Cycloalkyl, heterocycloalkyl, aryl, arylalkyl, hete
From loarylalkyl, arylalkenyl, and heteroarylalkenyl
Selected; or RFiveAnd R6Are linked together to form a carbocyclic or heterocyclic ring
(L) R7, R8, R9, And RTenAre independently nil (absent), hydrogen,
Alkyl, alkenyl, heteroalkyl, heteroalkenyl, cycloalkyl, f
Telocycloalkyl, aryl, arylalkyl, heteroarylalkyl,
Arylalkenyl, heteroarylalkenyl, halo, cyano, hydroxy,
Oxo, imino, -R14SRFifteen, -R14S (OTwo) RFifteen, -R14S (O) RFifteen,
-R14C (O) RFifteen, -R14C (O) NRFifteenR16, -R14C (O) ORFifteen, -R 14 ORFifteen, -R14NRFifteenR16, -R14P (O)) NRFifteenR16, -R14P (O))
ORFifteenR16And a spiro component, wherein R7And R8Arbitrarily
Can combine with each other to form an aromatic or saturated, carbocyclic or heterocyclic ring
The ring then fuses with Z; (m) R14, And RFifteenAre each independently nil (absent), hydrogen, alkyl,
Alkenyl, heteroalkyl, heteroalkenyl, cycloalkyl, heterocyclyl
Loalkyl, aryl, arylalkyl, heteroarylalkyl, aryl
Alkenyl and heteroarylalkenyl; and (n) R16And R17Are each independently selected from hydrogen and alkyl.

【0045】環構造Z 本発明の化合物は、飽和又は不飽和の4員、5員、6員、7員、8員、又は9
員炭素環又は複素環を含む環構造Zを含む。好ましくは前記Z環構造は、5員、
6員、又は7員の炭素環又は複素環、更に好ましくは5員又は6員の炭素環又は
複素環を含む。好ましくは、Z環は炭素環である。
Ring Structure Z The compound of the present invention may be a saturated or unsaturated four-, five-, six-, seven-, eight-, or nine-membered
It includes a ring structure Z containing a membered carbocycle or heterocycle. Preferably, the Z ring structure has 5 members,
It contains a 6 or 7 membered carbocyclic or heterocyclic ring, more preferably a 5 or 6 membered carbocyclic or heterocyclic ring. Preferably, the Z ring is a carbocycle.

【0046】 前記環構造の1位は、−CU−であるV置換基であり、その際Uは水素、アル
キル、アルケニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、シクロアルキル、ヘテ
ロシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ア
リールアルケニル、及びヘテロアリールアルケニル、好ましくは水素、アルキル
、及びアリールアルキル、最も好ましくは水素から選択される。
Position 1 of the ring structure is a V substituent that is —CU—, where U is hydrogen, alkyl, alkenyl, heteroalkyl, heteroalkenyl, cycloalkyl, heterocycloalkyl, aryl, arylalkyl, Heteroarylalkyl, arylalkenyl, and heteroarylalkenyl, preferably selected from hydrogen, alkyl, and arylalkyl, most preferably hydrogen.

【0047】 前記Z環は、1つ又はそれより多くのヘテロ原子又はヘテロ成分(本明細書で
は単純化のために集合的にヘテロ原子と呼ぶ)を任意に含有し、その際そのヘテ
ロ原子は酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)、スルホキシド(S(O))、ス
ルホン(S(O)2)、及びホスホネート(P((O)OK))から選択される
。好ましくはその任意のヘテロ原子は、O、N、S、S(O)、及びS(O)2
からなる群から選択される。当然のことであるが、V置換基は1位にある必要が
あるので、そのヘテロ原子は1位には存在し得ない。
The Z ring optionally contains one or more heteroatoms or hetero moieties (collectively referred to herein as heteroatoms for simplicity), wherein the heteroatoms are It is selected from oxygen (O), nitrogen (N), sulfur (S), sulfoxide (S (O)), sulfone (S (O) 2 ), and phosphonate (P ((O) OK)). Preferably, the optional heteroatoms are O, N, S, S (O), and S (O) 2
Selected from the group consisting of: Of course, since the V substituent must be in the 1 position, the heteroatom cannot be in the 1 position.

【0048】 Nが複素環のヘテロ原子である場合、追加のNヘテロ原子は、最も好ましくは
水素又はアルキルと置換されるべきである。分かりやすくするために、S(O)
、S(O)2、及びP(O))OKのヘテロ原子を次の表1に示す:
When N is a heteroatom heteroatom, the additional N heteroatoms should most preferably be replaced by hydrogen or alkyl. S (O) for clarity
, S (O) 2, and P (O)) OK are shown in Table 1 below:

【0049】表1 Table 1

【表1】 [Table 1]

【0050】G成分 V置換基に直接結合しているのはG成分である。Gは、nil、O、S、及び
NR17から選択され、その際NR17は水素及びアルキルから選択される。好まし
くは、Gは、O、S、及びNR17、好ましくはO及びNR17から選択され、及び
最も好ましくはGはNR17である。
G Component Directly attached to the V substituent is the G component. G is selected from nil, O, S, and NR 17 , wherein NR 17 is selected from hydrogen and alkyl. Preferably, G is selected from O, S, and NR 17 , preferably O and NR 17 , and most preferably, G is NR 17 .

【0051】 1 成分 G成分に直接結合しているのは、上記構造に示されるようなケトアミド成分で
ある。R1側鎖もまた、ケトアミド成分に直接結合している。R1成分は、アルキ
ル、アルケニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、シクロアルキル、ヘテロ
シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリ
ールアルケニル、及びヘテロアリールアルケニルから選択される。R1成分は、
好ましくは水素以外の少なくとも1つの置換基と置換されている。本明細書にお
いて定義される、すべての成分と置換し得る置換基に加えて、置換基であるオキ
ソ、アミド、−O−アルキル−C(O)OR32、及び−O−アルキル−C(O)
NHR32であって、その際R32が水素及びアルキルから選択される置換基は、R 1 成分とも置換し得る。
[0051]R 1 component Directly bonded to the G component is a ketoamide component as shown in the above structure.
is there. R1Side chains are also directly attached to the ketoamide component. R1The ingredient is alk
Alkenyl, heteroalkyl, heteroalkenyl, cycloalkyl, hetero
Cycloalkyl, aryl, arylalkyl, heteroarylalkyl, ant
Alkenyl, and heteroarylalkenyl. R1The ingredients are
It is preferably substituted with at least one substituent other than hydrogen. In this specification
In addition to the substituents that can be substituted for all components,
SO, amide, -O-alkyl-C (O) OR32And -O-alkyl-C (O)
NHR32And then R32Is a substituent selected from hydrogen and alkyl. 1 Components can also be replaced.

【0052】 R1成分は、好ましくはアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロ
シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、及びヘテロアリールアルキル、
一層更に好ましくはアリール、アリールアルキル、及びヘテロアリールアルキル
、最も好ましくはアリールから選択される。R1成分に最も好ましいアリールは
、置換されているアリール(最も好ましくは置換されているフェニル)、とりわ
け少なくとも1つのアルコキシ置換基を有するアリールである。とりわけ好まし
いR1成分を表2に示す。
The R 1 component is preferably alkyl, heteroalkyl, cycloalkyl, heterocycloalkyl, aryl, arylalkyl, and heteroarylalkyl,
Even more preferably selected from aryl, arylalkyl and heteroarylalkyl, most preferably aryl. The most preferred aryl for the R 1 component is a substituted aryl (most preferably a substituted phenyl), especially an aryl having at least one alkoxy substituent. Particularly preferred R 1 components are shown in Table 2.

【0053】表2−好ましいR1成分 Table 2-Preferred R 1 components

【表2】 [Table 2]

【0054】置換A−X−Y−R4成分 Z環の2位は、A−X−Y−R4成分であって、本明細書に記載されるように
2、R3、R5、及びR6によって置換されている。 側鎖のA成分は、nil及びアルキルから選択される。最も好ましくは、A成
分はnilである。当然、その際Aがなければ、Xは直接Z環に結合する。 側鎖のX成分はY成分の構造に依存し、逆もまた同様である。X及びYはそれ
ぞれ独立して、C(O)(すなわち、カルボニル)、P(O)、N、O、Sから
選択されるが、以下の制限を有する: (i)XがC(O)であれば、R3はnilであり、且つYはN、O、及びSか
らなる群から選択される (ii)XがP(O)であれば、R3はnilであり、且つYはN及びOからな
る群から選択され; (iii)XがNであれば、R3は水素、アルキル、及びアリールアルキルから
選択され、YはC(O)及びP(O)からなる群から選択され、且つR2はni
lであり; (iv)XがOであれば、R3はnilであり、YはC(O)及びP(O)から
なる群から選択され、且つR2はnilであり;そして (v)XがSであれば、R3はnilであり、YはC(O)であり、且つR2はn
ilであり; 好ましくは、X及びYはそれぞれ独立して、C(O)、N、及びOから選択され
る。更に好ましくは、X及びYはそれぞれ独立して、C(O)及びNから選択さ
れる。
Substituted AXYR 4 Component Position 2 of the Z ring is an AXYR 4 component, and as described herein, R 2 , R 3 , R 5 , And R 6 . The A component of the side chain is selected from nil and alkyl. Most preferably, the A component is nil. Of course, if A is not present, X is directly bonded to the Z ring. The X component of the side chain depends on the structure of the Y component, and vice versa. X and Y are each independently selected from C (O) (ie, carbonyl), P (O), N, O, S, with the following restrictions: (i) X is C (O) R 3 is nil and Y is selected from the group consisting of N, O and S. (ii) If X is P (O), then R 3 is nil and Y is (Iii) if X is N, then R 3 is selected from hydrogen, alkyl, and arylalkyl; and Y is selected from the group consisting of C (O) and P (O). And R 2 is ni
(iv) if X is O, then R 3 is nil, Y is selected from the group consisting of C (O) and P (O), and R 2 is nil; and (v) ) If X is S, then R 3 is nil, Y is C (O), and R 2 is n
Preferably, X and Y are each independently selected from C (O), N, and O. More preferably, X and Y are each independently selected from C (O) and N.

【0055】 X及びYは、それぞれR3及びR2によって置換される。R3及びR2は、それぞ
れ独立して、nil、水素、アルキル、及びアリールアルキルから選択される。
XがNであれば、R3は水素、アルキル、及びアリールアルキル、好ましくは水
素及びアルキル、最も好ましくは水素から選択される。YがNであれば、R2
、水素、アルキル、及びアリールアルキル、更に好ましくは水素及びアルキル、
最も好ましくは水素から選択される。
X and Y are substituted by R 3 and R 2 respectively. R 3 and R 2 are each independently selected from nil, hydrogen, alkyl, and arylalkyl.
If X is N, R 3 is hydrogen, alkyl, and arylalkyl, preferably hydrogen and alkyl, most preferably selected from hydrogen. If Y is N, R 2 is hydrogen, alkyl, and arylalkyl, more preferably hydrogen and alkyl,
Most preferably it is selected from hydrogen.

【0056】 R4成分は、アルキル成分である。好ましいアルキル成分は上記に設定された
好ましい制限に従い、最も好ましいR4成分はメチレン又はメチン基(すなわち
、C1成分は水素置換基を1つしか持たない)である。
The R 4 component is an alkyl component. Preferred alkyl moieties in accordance with the preferred limits set above, the most preferred R 4 component is methylene or methine group (i.e., C 1 component has only one hydrogen substituent).

【0057】 R5及びR6成分はそれぞれ直接的にR4に結合する。R5及びR6はそれぞれ独
立して、nil、水素、少なくとも2個の炭素原子を有するアルキル、アルケニ
ル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキ
ル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルケニ
ル、及びヘテロアリールアルケニルから選択され;又はR5及びR6は結合して炭
素環又は複素環を形成するか;又はR5及びR6の少なくとも1つはnil又は水
素でない。
The R 5 and R 6 components are each directly bonded to R 4 . R 5 and R 6 are each independently nil, hydrogen, alkyl having at least 2 carbon atoms, alkenyl, heteroalkyl, heteroalkenyl, cycloalkyl, heterocycloalkyl, aryl, arylalkyl, heteroarylalkyl, aryl alkenyl, and is selected from heteroaryl alkenyl; or R 5 and R 6 join to form a carbocyclic or heterocyclic ring; at least one of or R 5 and R 6 are not nil or hydrogen.

【0058】 好ましくは、R5及びR6はそれぞれ独立して、nil、水素、少なくとも2個
の炭素原子を有するアルキル、アルケニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル
、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテ
ロアリールアルキル、アリールアルケニル、及びヘテロアリールアルケニルから
選択される。更に好ましくは、R5及びR6はそれぞれ独立して、少なくとも2個
の炭素原子を有するアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロ
アルキル、アリール、アリールアルキル、及びヘテロアリールアルキルから選択
される。最も好ましくは、R5及びR6はそれぞれ独立して、アリールアルキルで
ある。R5及びR6は同等の成分であることが多くの場合、好ましい。当然、R5
及びR6はそれぞれ独立して置換され得る。R5及びR6成分の具体例は下記の表
3に示す。
Preferably, R 5 and R 6 are each independently nil, hydrogen, alkyl having at least 2 carbon atoms, alkenyl, heteroalkyl, heteroalkenyl, cycloalkyl, heterocycloalkyl, aryl, arylalkyl , Heteroarylalkyl, arylalkenyl, and heteroarylalkenyl. More preferably, independently R 5 and R 6 each is selected from alkyl, heteroalkyl, cycloalkyl, heterocycloalkyl, aryl, arylalkyl, and heteroarylalkyl having at least 2 carbon atoms. Most preferably, R 5 and R 6 are each independently arylalkyl. It is often preferred that R 5 and R 6 are equivalent components. Naturally, R 5
And R 6 can be each independently substituted. Specific examples of the R 5 and R 6 components are shown in Table 3 below.

【0059】表3−R5及びR6成分の具体例 [0059] Specific examples of Table 3-R 5 and R 6 component

【表3】 [Table 3]

【0060】W成分 Z環の2位は、追加の成分、Wで置換され得る。W成分はnil、水素、及び
低級アルキル、好ましくは水素及び低級アルキル、最も好ましくは水素から選択
される。その際、Wは低級アルキルであり、最も好ましくはメチルである。
The 2 position of the W component Z ring can be substituted with an additional component, W. The W component is selected from nil, hydrogen, and lower alkyl, preferably hydrogen and lower alkyl, most preferably hydrogen. Here, W is lower alkyl, most preferably methyl.

【0061】Z環置換基、R7、R8、R9、及びR10 Z環の1位及び2位の前述の置換基に加えて、このZ環は更にその他の可能な
位置に追加として置換基を有することができ、そのような追加としての置換基は
7、R8、R9、及びR10として定義される。これらの置換基R7、R8、及びR9 、及びR10はそれぞれ独立して、nil、水素、アルキル、アルケニル、ヘテロ
アルキル、ヘテロアルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリー
ル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルケニル、ヘテロ
アリールアルケニル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、イミノ、−R14SR 15 、−R14S(O2)R15、−R14S(O)R15、−R14C(O)R15、−R14
C(O)NR1516、−R14C(O)OR15、−R14OR15、−R14NR1516 、−R14P(O))NR1516、−R14P(O))OR1516、及びスピロ成分
から選択され、そしてその際R7及びR8は、任意に互いに結合して芳香族又は飽
和の、炭素環又は複素環を形成することが可能であり、その際その環はZと融合
する。R14、及びR15はそれぞれ独立して、nil、水素、アルキル、アルケニ
ル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキ
ル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルケニ
ル、及びヘテロアリールアルケニルから選択される。R16は、水素及びアルキル
から選択される。
[0061]Z ring substituents, R 7 , R 8 , R 9 , and R 10  In addition to the aforementioned substituents at the 1- and 2-positions of the Z ring, the Z ring may also have other possible
Additional substituents at positions can be provided, and such additional substituents
R7, R8, R9, And RTenIs defined as These substituents R7, R8, And R9 , And RTenIs independently nil, hydrogen, alkyl, alkenyl, hetero
Alkyl, heteroalkenyl, cycloalkyl, heterocycloalkyl, aryl
, Arylalkyl, heteroarylalkyl, arylalkenyl, hetero
Arylalkenyl, halo, cyano, hydroxy, oxo, imino, -R14SR Fifteen , -R14S (OTwo) RFifteen, -R14S (O) RFifteen, -R14C (O) RFifteen, -R14
C (O) NRFifteenR16, -R14C (O) ORFifteen, -R14ORFifteen, -R14NRFifteenR16 , -R14P (O)) NRFifteenR16, -R14P (O)) ORFifteenR16And spiro components
And then R7And R8Are optionally bonded to each other to be aromatic or saturated
It is possible to form a unified, carbocyclic or heterocyclic ring, wherein the ring is fused with Z
I do. R14, And RFifteenIs independently nil, hydrogen, alkyl, alkenyl
, Heteroalkyl, heteroalkenyl, cycloalkyl, heterocycloalkyl
, Aryl, arylalkyl, heteroarylalkyl, arylalkenyl
And heteroarylalkenyl. R16Is hydrogen and alkyl
Is selected from

【0062】 好ましくは、R7、R8、及びR9、及びR10はそれぞれ独立して、nil、水
素、アルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、シクロアルキル、ヘテロシ
クロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ハロ、
ヒドロキシ、オキソ、−R14SR15、−R14S(O2)R15、−R14S(O)R1 5 、−R14C(O)R15、−R14C(O)NR1516、−R14又は15、−R14
1516、及びスピロ成分から選択され、そしてその際R7及びR8は、任意に互
いに結合して芳香族又は飽和、炭素環又は複素環の第2の環を形成することが可
能であり、その際その第2の環はZと融合する。更に好ましくは、R7、R8、及
びR9、及びR10はそれぞれ独立して、nil、水素、アルキル、ヘテロアルキ
ル、ヘテロアルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル
、ハロ、ヒドロキシ、オキソ、−R14SR15、−R14S(O2)R15、−R14
(O)R15、−R14C(O)R15、−R14C(O)NR1516、−R14OR15
−R14NR1516、及びスピロ成分から選択され、そしてその際R7及びR8は、
任意に互いに結合して芳香族又は飽和、炭素環又は複素環の第2の環を形成する
ことが可能であり、その際その第2の環はZと融合する。また、更に好ましくは
、R7、R8、及びR9、及びR10はそれぞれ独立して、nil、水素、アルキル
、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロア
リールアルキル、ハロ、ヒドロキシ、−R14C(O)R15、−R14C(O)NR 1516、−R14OR15、−R14NR1516、及びスピロ成分から選択され、そし
てその際R7及びR8は、任意に互いに結合して芳香族又は飽和、炭素環又は複素
環の第2の環を形成することが可能であり、その際その第2の環はZと融合する
。最も好ましくは、R7及びR8が互いに結合して芳香族又は飽和(好ましくは芳
香族)の、炭素環又は複素環(好ましくは炭素環)の第2の環を形成し、その際
その第2の環はZに融合する。
Preferably, R7, R8, And R9, And RTenAre each independently nil, water
Alkyl, heteroalkyl, heteroalkenyl, cycloalkyl, heterocy
Chloroalkyl, aryl, arylalkyl, heteroarylalkyl, halo,
Hydroxy, oxo, -R14SRFifteen, -R14S (OTwo) RFifteen, -R14S (O) R1 Five , -R14C (O) RFifteen, -R14C (O) NRFifteenR16, -R14OrFifteen, -R14N
RFifteenR16And a spiro component, wherein R7And R8Are arbitrarily
To form a second aromatic or saturated, carbocyclic or heterocyclic ring.
The second ring then fuses with Z. More preferably, R7, R8,
And R9, And RTenIs independently nil, hydrogen, alkyl, heteroalkyl
, Heteroalkenyl, aryl, arylalkyl, heteroarylalkyl
, Halo, hydroxy, oxo, -R14SRFifteen, -R14S (OTwo) RFifteen, -R14S
(O) RFifteen, -R14C (O) RFifteen, -R14C (O) NRFifteenR16, -R14ORFifteen,
-R14NRFifteenR16And a spiro component, wherein R7And R8Is
Optionally linked together to form a second aromatic or saturated, carbocyclic or heterocyclic ring
It is possible for the second ring to fuse with Z. Also more preferably
, R7, R8, And R9, And RTenIs independently nil, hydrogen, alkyl
, Heteroalkyl, heteroalkenyl, aryl, arylalkyl, heteroa
Reel alkyl, halo, hydroxy, -R14C (O) RFifteen, -R14C (O) NR Fifteen R16, -R14ORFifteen, -R14NRFifteenR16, And spiro components, and
At that time R7And R8Are optionally linked together to form an aromatic or saturated, carbocyclic or heterocyclic
It is possible to form a second ring of the ring, wherein the second ring is fused with Z
. Most preferably, R7And R8Are aromatic or saturated (preferably aromatic)
A second ring of a carbocyclic or heterocyclic ring (preferably a carbocyclic ring)
The second ring is fused to Z.

【0063】 R7及びR8が互いに結合して芳香族又は飽和の、炭素環又は複素環の第2の環
を形成し、その際その第2の環がZと融合する場合、その第2の環は当然、置換
されても置換されなくてもよい。好ましい第2の環はフェニルである。 本発明の化合物の具体例を次の表に示す。
When R 7 and R 8 combine with each other to form an aromatic or saturated, carbocyclic or heterocyclic second ring, wherein the second ring is fused to Z, Of course may be substituted or unsubstituted. A preferred second ring is phenyl. Specific examples of the compounds of the present invention are shown in the following table.

【0064】表4−本発明の具体例としての化合物 Table 4-Compounds as specific examples of the present invention

【表4A】 [Table 4A]

【0065】[0065]

【表4B】 [Table 4B]

【0066】表5−本発明の具体例としての化合物 Table 5-Compounds as specific examples of the present invention

【表5A】 [Table 5A]

【0067】[0067]

【表5B】 [Table 5B]

【0068】 表5におけるR18、R19、及びR20は、それぞれ独立して、水素、アルコキシ、
アリールオキシ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、ハロ、及びチオールから選択さ
れる。
R 18 , R 19 and R 20 in Table 5 are each independently hydrogen, alkoxy,
Selected from aryloxy, hydroxy, nitro, amino, halo, and thiol.

【0069】表6−本発明の具体例としての化合物 Table 6-Compounds as specific examples of the present invention

【表6】 [Table 6]

【0070】 表6におけるR30は、−OR32及び−OCH2C(O)OR32からなる群から選
択され、その際R32は、水素及びアルキルからなる群から選択される。
R 30 in Table 6 is selected from the group consisting of —OR 32 and —OCH 2 C (O) OR 32 , wherein R 32 is selected from the group consisting of hydrogen and alkyl.

【0071】表7−本発明の具体例としての化合物 Table 7-Exemplary compounds of the present invention

【表7】 [Table 7]

【0072】 表7におけるR35は、水素及び−OR36から選択され、その際R36は水素及びア
ルキルから選択される。
R 35 in Table 7 is selected from hydrogen and —OR 36 , wherein R 36 is selected from hydrogen and alkyl.

【0073】表8−本発明の具体例としての化合物 Table 8-Compounds as specific examples of the present invention

【表8A】 [Table 8A]

【0074】[0074]

【表8B】 [Table 8B]

【0075】[0075]

【表8C】 [Table 8C]

【0076】[0076]

【表8D】 [Table 8D]

【0077】 表8においてR30及びR35は、それぞれ独立して、−OR32及び−OCH2C(
O)OR32から選択され、その際R32は水素及びアルキルから選択される。
In Table 8, R 30 and R 35 are each independently —OR 32 and —OCH 2 C (
O) is selected from OR 32, that case R 32 is selected from hydrogen and alkyl.

【0078】分析方法 本発明の化合物は発毛活性物質であり、これらのうちで更に好ましいのは非免
疫抑制性の化合物である。本発明の化合物(試験化合物)は、それらの成長期を
誘発する能力及びそれらの免疫抑制の活性(又はそれらの非免疫抑制性)を次の
方法を用いて試験し得る。その代わりとして、本技術分野において周知のその他
の方法を使用してもよい(しかし、「非免疫抑制性」という用語は本明細書に開
示される方法にしたがって定義される)。
Analytical Methods The compounds of the present invention are hair-growth active substances, and among them, more preferred are non-immunosuppressive compounds. The compounds of the present invention (test compounds) can be tested for their ability to induce a anagen phase and their immunosuppressive activity (or their non-immunosuppressive) using the following methods. Alternatively, other methods known in the art may be used (but the term "non-immunosuppressive" is defined according to the methods disclosed herein).

【0079】休止期変換試験 : 休止期変換試験は、発毛周期の休止段階にある(「休止期」)マウスを、発毛
周期の成長段階(「成長期」)に変換する試験化合物の可能性を測定する。 理論により限定することを意図するものではないが、発毛周期には3つの主要
な段階、成長期、退行期、及び休止期がある。C3Hマウス(ハーラン・スプレ
ーグ・ドーリー社(Harlan Sprague Dawley、InC.)、インディアナ州、インデ
ィアナポリス)の休止期は比較的長く、発毛が同時に進行するのはおよそ40日
齢から約75日齢までであると考えられている。75日齢以降、発毛は、もはや
同時に進行しない。濃色の毛皮(褐色又は黒色)を有する約40日齢のマウスを
発毛試験に使用すると、発毛(毛皮)に伴ってメラニン形成が起こり、そこで育
毛剤の適用を評価する。本明細書に後述する休止期変換試験は、メラニン形成を
測定することにより、化合物に潜在する発毛の可能性をスクリーニングするため
に使用した。
The telogen conversion test : The telogen conversion test is a test compound capable of converting a mouse in the telogen phase of the hair growth cycle ("telogen") to the anagen phase of the hair growth cycle ("anagen"). Measure gender. While not intending to be limited by theory, the hair growth cycle has three major phases: anagen, catagen, and telogen. C3H mice (Harlan Sprague Dawley, Inc., Indianapolis, Ind.) Have a relatively long telogen and hair growth occurs simultaneously from about 40 days to about 75 days of age. Is believed to be. After 75 days of age, hair growth no longer proceeds simultaneously. When approximately 40-day-old mice with dark fur (brown or black) are used in the hair growth test, melanogenesis occurs with hair growth (fur) where the application of the hair restorer is evaluated. The telogen conversion test described below was used to screen for potential hair growth potential of the compounds by measuring melanogenesis.

【0080】 44日齢のC3Hマウスを3群、すなわち溶媒対照群、陽性対照群、及び試験
化合物群に分けて使用し、その際試験化合物群には本発明の化合物を適用する。
試験期間は少なくとも19日間とし、そのうちの15日間に試験化合物を適用す
る(適用日は月曜日から金曜日までとする)。「1日目」は、最初に適用する日
である。ほとんどの試験は「19日目」に終了するが、メラニン形成が陽性に反
応しているように見えるが反応が遅い場合は、少数例は「24日目」まで試験を
実施する。典型的な試験計画を下記の表9に示す:
The 44-day-old C3H mice are divided into three groups, that is, a solvent control group, a positive control group, and a test compound group, and the compound of the present invention is applied to the test compound group.
The test period is at least 19 days, of which the test compound is applied for 15 days (application date is Monday to Friday). "Day 1" is the date of first application. Most studies end on "day 19", but if melanogenesis appears to be responding positively but is slow, a few will run the study until "day 24". A typical test design is shown in Table 9 below:

【0081】表9 Table 9

【表9】 [Table 9]

【0082】** 溶媒は、60%がエタノール、20%がプロピレングリコール、及び20%が
ジメチルイソソルビド(ミズーリ州セントルイス、シグマ・ケミカル社(Sigma
Chemical Co.)より市販される)である。
** Solvents were 60% ethanol, 20% propylene glycol, and 20% dimethyl isosorbide (Sigma Chemical Company, St. Louis, Mo.)
Chemical Co.).

【0083】 マウスには下背部に(尾の基部より下方肋骨まで)局所的に、月曜日から金曜
日まで、適用した。ピペッター及びチップを使用して各マウスの背部に400
μLずつ塗布した。400 μLの適用はマウスの毛を動かして、皮膚に到達する
ようにゆっくりと行った。
The mice were applied topically on the lower back (from the base of the tail to the lower ribs) from Monday to Friday. Use a pipettor and tip to place 400 on the back of each mouse.
Each μL was applied. The application of 400 μL was performed slowly, moving the hair of the mouse to reach the skin.

【0084】 マウスに各局所的な適用が行われている間、各被験動物の適用部位の皮膚の色
に対し、目視評価により0から4の等級をつけた。マウスの皮膚は休止期から成
長期に変換するとその色がより青味がかった黒色になる。表10に示すように、
皮膚が白色から青味がかった黒色に変化するにつれて、等級0から4まで以下の
目視評価結果を表わす:
During each topical application to the mice, the color of the skin at the application site of each animal was rated from 0 to 4 by visual assessment. When the skin of a mouse changes from a telogen to a anagen, its color becomes more bluish black. As shown in Table 10,
As the skin changes from white to bluish black, a rating of 0 to 4 represents the following visual evaluation results:

【0085】表10 Table 10

【表10】 [Table 10]

【0086】免疫抑制検定 : 本明細書における免疫抑制検定は本発明の化合物の免疫抑制活性を予測する。
本検定は次のように実施する: 安楽死させた(CO2により窒息)7週齡〜16週齡の範囲の雄成体のCH3
マウス(インディアナ州インディアナポリスのハーラン・スプレーグ・ドーリー
社(Harlan Sprague Dawley、Inc.)より市販される生体マウス)より脾臓を切
除する。切除した脾臓は直ちに冷ハンクス液(Hanks Balanced SaltSolution)
(メリーランド州ゲーサーズバーグのギブコ−BRL(Gibco−BRL)より市販さ
れるHBSS)に入れる。その後、脾臓をすりガラスのスライドの間ですりつぶ
し、組織片を除去するために滅菌フィルターで濾過する。結果として得られた細
胞懸濁液の下に(ニュージャージー州ピスカタウェイのファルマシア・バイオテ
ク(Pharmacia Biotech)より市販される)同量のフィコール・パーク・プラス
(Ficoll−Paque Plus)を敷き、脾細胞を採集するために20°Cで、400×
Gで約40分間、遠心分離する。使い捨てピペットを使用して界面から脾細胞を
収集し、HBSSで2回洗浄した後、20°C、100×Gで10分間、遠心分
離する。脾細胞は、10%の熱不活化ウシ胎児血清(Gibco−BRL)、ペニシリン
(50U/ml)、ストレプトマイシン(100μG/ml)、L−グルタミン
(2mm)、2−メルカプトエタノール(105M)、及びN−2−ヒドロキシ
エチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)(10mm)を
含有するフェノールレッド非含有RPMI1640(ギブコ−BRL(Gibco−B
RL)より市販される培養培地)からなる5〜10mlの細胞培養培地に再懸濁す
る。細胞数を計数し、その生存度を、例えば、トリパンブルーを使用してチェッ
クする。脾細胞は培地に106個/mlとなるように再懸濁し、96ウェルの丸
底プレートに105個/ウェルとなるようにペットで移す。脾細胞には50μL
/ウェルのコンカナバリンA(Conconavalin A)を加えて(最終分析濃度=5μ
G/ml)試験化合物の存在下、又は非存在下で活性化する。試験化合物は保存
溶液としてメチルスルホキシド(DMSO)に調製し、それから培養基で希釈し
、50μL/ウェルを加え、分析中のDMSOの最終濃度が0.05%未満とな
るようにする。プレートは37°Cで、5%CO2とともに48時間培養する。
48時間後、細胞を1μCi/ウェルのメチル−3H−チミジン(英国バッキン
ガムシャー州のアマシャム社から市販される)でパルスし、更に24時間培養す
る。
Immunosuppressive assay : The immunosuppressive assay herein predicts the immunosuppressive activity of the compounds of the invention.
This assay is carried out as follows: male adult range were euthanized (asphyxiation with CO 2) 7-week-old to 16-week-old CH3
The spleen is excised from a mouse (a living mouse commercially available from Harlan Sprague Dawley, Inc., Indianapolis, IN). The excised spleen is immediately cold Hanks solution (Hanks Balanced SaltSolution)
(HBSS commercially available from Gibco-BRL, Gaithersburg, MD). The spleen is then ground between frosted glass slides and filtered through a sterile filter to remove tissue debris. An equal volume of Ficoll-Paque Plus (commercially available from Pharmacia Biotech, Piscataway, NJ) is spread beneath the resulting cell suspension and splenocytes are collected. At 20 ° C, 400x
Centrifuge at G for about 40 minutes. Splenocytes are collected from the interface using a disposable pipette, washed twice with HBSS, and then centrifuged at 20 ° C, 100 x G for 10 minutes. Splenocytes were 10% heat-inactivated fetal bovine serum (Gibco-BRL), penicillin (50 U / ml), streptomycin (100 μG / ml), L-glutamine (2 mm), 2-mercaptoethanol (10 5 M), And phenol red-free RPMI 1640 (Gibco-BRL) containing N-2-hydroxyethylpiperazine-N'-2-ethanesulfonic acid (HEPES) (10 mm).
RL) in 5-10 ml of cell culture medium. The cell number is counted and its viability checked using, for example, trypan blue. The spleen cells are resuspended at 10 6 cells / ml in the medium and transferred to a 96-well round bottom plate with a pet at 10 5 cells / well. 50 μL for splenocytes
/ Well of Concanavalin A (final assay concentration = 5 μl)
(G / ml) Activate in the presence or absence of test compound. Test compounds are prepared in methyl sulfoxide (DMSO) as a stock solution, then diluted in culture medium and added at 50 μL / well so that the final concentration of DMSO under analysis is less than 0.05%. Plates are incubated at 37 ° C. with 5% CO 2 for 48 hours.
After 48 hours, cells are pulsed with 1 μCi / well of methyl- 3 H-thymidine (commercially available from Amersham, Buckinghamshire, UK) and cultured for an additional 24 hours.

【0087】 24時間後、(イリノイ州ダウナーズグローブのパッカード社(Packard)よ
り市販される)GF/Cフィルタープレート上に細胞を採集し、パッカード社(
Packard)のマイクロシント20(Microscint 20)に可溶化し、トップカウント
(Topcount)マイクロプレートシンチレーション及びルミネセンスプレートカウ
ンター(パッカード社(Packard))で計数する。活性は、試験化合物の存在し
ない対照の活性のパーセンテージで測定し、試験化合物の濃度に対してプロット
する。データを4−パラメータ曲線(Sigmaplot)と照らし合わせて、IC50
値を計算する。本明細書において使用する試験化合物は、この方法を使用して、
(シクロスポリンAのIC50/試験化合物のIC50)×100の比率が0.02
以下であれば、すなわち、非免疫抑制性の試験化合物はシクロスポリンAの免疫
抑制活性の≦2%であり、非免疫抑制性であると考えられる。
Twenty-four hours later, cells were harvested on GF / C filter plates (commercially available from Packard, Downers Grove, Illinois) and packed with
Solubilize in Microscint 20 (Packard) and count on a Topcount microplate scintillation and luminescence plate counter (Packard). Activity is measured as a percentage of control activity in the absence of test compound and plotted against test compound concentration. The data were compared to a 4-parameter curve (Sigmaplot) and the IC50
Calculate the value. The test compounds used herein can be prepared using this method.
The ratio of × 100 (IC 50 of IC 50 / test compound cyclosporin A) 0.02
If it is below, that is, the non-immunosuppressive test compound is ≦ 2% of the immunosuppressive activity of cyclosporin A, and is considered to be nonimmunosuppressive.

【0088】 細胞の生死判別を、(Nelson)ら、ジャーナル・オブ・イミュノロジー((Jo
urnal of Immunology)、150巻、6号、2139−2147頁、1993年
)に記載されるネルソンMTT(3−[4,5−ジメチル−チアゾイル−2−イ
ル]−2,5−ジフェニル−臭化テトラゾリウム)染色試験を用いて行ったが、
その際、試験は血清非含有、フェノールレッド非含有RPMI1640中で行い
、染料を100μL/ウェルDMSOに溶解し、モレキュラー・デバイス社(Mo
lecular Devices、カリフォルニア州メンローパーク)のスペクトラマックス・
プラス・マイクロプレート・リーダー(SpectraMax Plus microplate reader)
を使用して540nmのODで測定し、バックグラウンド補正を650nmで実
施した。
The cell viability discrimination is described by (Nelson) et al., Journal of Immunology ((Jo
urnal of Immunology), Vol. 150, No. 6, pp. 2139-2147 (1993)), and Nelson MTT (3- [4,5-dimethyl-thiazoyl-2-yl] -2,5-diphenyl-bromide). Tetrazolium) staining test.
At this time, the test was performed in RPMI1640 containing no serum and no phenol red, and the dye was dissolved in 100 μL / well DMSO.
lecular Devices, Menlo Park, CA) Spectramax
SpectraMax Plus microplate reader
Was measured at an OD of 540 nm and background correction was performed at 650 nm.

【0089】多薬剤耐性 本明細書に開示するように、本発明の化合物は更に有用であり、例えば、薬剤
の抗増殖性の活性を高め、及び/又は多剤耐性を防ぎ、及び/又は治療するため
にも有用である。本発明の化合物のこの特性は、米国特許第5,744,485
号(ゼレ(Zelle)ら、バーテックス・ファーマシューティカルズ(Vertex Phar
maceauticals, Inc.)、1998年4月28日発行)、米国特許第5,726,
184号(ゼレ(Zelle)ら、バーテックス・ファーマシューティカルズ(Verte
x Pharmaceauticals, Inc.)、1998年3月10日発行)、米国特許第5,6
20,971号(アーミステッド(Armistead)ら、バーテックス・ファーマシ
ューティカルズ(Vertex Pharmaceauticals, Inc.)、1997年4月15日発
行)、及び米国特許第5,543,423号(ゼレ(Zelle)ら、バーテックス
・ファーマシューティカルズ(Vertex Pharmaceauticals, Inc.)、1996年
8月6日発行)に記載される方法で測定し得る。
[0089] As disclosed in multidrug resistance herein, the compounds of the present invention are further useful, for example, increase the antiproliferative activity of the drug, and / or prevent multidrug resistance, and / or treatment It is also useful for This property of the compounds of the present invention is described in US Pat.
No. (Zelle et al., Vertex Pharmaceuticals (Vertex Phar
maceauticals, Inc.), issued April 28, 1998), U.S. Pat.
No. 184 (Zelle et al., Vertex Pharmaceuticals (Verte
x Pharmaceauticals, Inc.), issued March 10, 1998), U.S. Pat.
20,971 (Armistead et al., Vertex Pharmaceauticals, Inc., issued April 15, 1997); and US Pat. No. 5,543,423 (Zelle). Et al., Vertex Pharmaceauticals, Inc., issued Aug. 6, 1996.

【0090】製造方法 本発明の化合物は当業者に周知の方法に従って調製する。本発明の化合物の調
製に使用される出発原料は既知であり、既知の方法で作られ、又は出発原料とし
て市販されている。
Preparation Methods The compounds of the present invention are prepared according to methods well known to those skilled in the art. Starting materials used in the preparation of the compounds of the present invention are known, made by known methods, or are commercially available as starting materials.

【0091】 有機化学分野の当業者であれば、更なる説明なしに容易に有機化合物を扱う標
準操作を行い得ることは明らかである。このような操作法の例は、J.マーチ(
J. March)著のアドバンスト・オーガニック・ケミストリー(Advanced Organic
Chemistry)、John Wiley & Sons(1992年)のような標準的なテキストに
説明されている。
It is clear that a person skilled in the art of organic chemistry can easily carry out standard procedures dealing with organic compounds without further explanation. Examples of such operating methods are described in March (
J. March) Advanced Organic Chemistry
Chemistry), John Wiley & Sons (1992).

【0092】 当業者は、ある一定の反応について、化合物における他の官能性がマスクされ
ているか、又は保護されているときに最も効率よく行われることを容易に認識す
るので、反応の収率を上げるか、及び/または望ましくない副反応を避けるか、
又はその両方を行う。しばしば、当業者は、そのような収率の向上を達成するた
めに、又は望ましくない反応を避けるために官能基の保護を行う。これらの反応
は文献にも見られ、更に熟練技術者にとっては十分に知識の範囲である。多くの
そのような操作の実施例は、例えば、グリーン(T. Greene)著「有機合成にお
ける官能基の保護(Protecting Groups in Organic Synthesis)」(ジョン・ウ
ィレー&サン社(John Wiley & Sons)、1981)にも記載される。
One skilled in the art will readily recognize that for certain reactions, the other reactions in a compound will be most efficient when masked or protected, thus reducing the yield of the reaction. Raise and / or avoid unwanted side reactions,
Or do both. Often, those skilled in the art will perform functional group protection to achieve such yield enhancements or to avoid undesired reactions. These reactions are also found in the literature and are well within the knowledge of the skilled technician. Examples of many such procedures are described, for example, in "Protecting Groups in Organic Synthesis" by T. Greene (John Wiley & Sons), 1981).

【0093】 本発明の化合物は、1つ又はそれより多くのキラル中心を有する可能性がある
。その結果、ジアステレオマー及びエナンチオマーを含めて、1つの光学異性体
を選択的に、例えばキラル出発原料、触媒、又は溶媒によりもう1つの異性体よ
り優先して合成することができ、又はジアステレオマー及びエナンチオマーを同
時に含めて(ラセミ混合物)、両方の立体異性体又は両方の光学異性体を合成し
得る。本発明の化合物は、ラセミ混合物として存在し得るので、ジアステレオマ
ー及びエナンチオマーを含めて、光学異性体の混合物、又は立体異性体は既知の
方法、例えば、キラル塩及びキラルクロマトグラフィーを使用することにより分
離し得る。
The compounds of the present invention may have one or more chiral centers. As a result, one optical isomer, including diastereomers and enantiomers, can be selectively synthesized, for example, over a chiral starting material, catalyst, or solvent, over another isomer, or It is possible to synthesize both stereoisomers or both optical isomers, including both the isomer and the enantiomer at the same time (racemic mixture). Since the compounds of the present invention may exist as a racemic mixture, mixtures of optical isomers, including diastereomers and enantiomers, or stereoisomers may be prepared using known methods, for example, chiral salts and chiral chromatography. Can be separated by

【0094】 その上、ジアステレオマー及びエナンチオマーを含めて、一方の光学異性体、
又は立体異性体は他方を上回る有利な特性を有し得ることが認められている。し
たがって、本発明を開示し、請求するとき、あるラセミ混合物を開示する場合、
ジアステレオマー及びエナンチオマーを含めて、両方の光学異性体を、又は実質
的にはもう一方を含まない立体異性体を開示し、同様に請求することを意図して
いるのは明確である。 以下の例は本発明のさまざまな化合物を合成する方法を具体的に説明している
が、これらに限定されない。
Moreover, one optical isomer, including diastereomers and enantiomers,
Or, it has been recognized that a stereoisomer may have advantageous properties over the other. Thus, when disclosing and claiming the present invention, when disclosing a racemic mixture,
It is clear that both optical isomers, including diastereomers and enantiomers, or stereoisomers substantially free of the other are disclosed and are intended to be claimed as well. The following examples illustrate, but are not limited to, methods for synthesizing various compounds of the present invention.

【0095】 本明細書において、以下の略語が使用される:The following abbreviations are used herein:

【表11】 [Table 11]

【0096】[0096]

【実施例】実施例1 Embodiment 1

【化5】 Embedded image

【0097】 1a. 2−(1,7−ジフェニル−4−ヘプチル)−4,4−ジメチル−2−
オキサゾリン:2,4,4−トリメチル−2−オキサゾリン(5.64ml、4
4.2mmol)を無水のTHF(40ml)に室温で不活性大気下で溶解する
。この溶液を−78°Cに冷却し、そしてn−ブチルリチウム(ヘキサン中31
.3ml/1.6M、50mmol)を滴状添加する。1−ブロモ−3−フェニ
ルプロパン(7.42ml、48.8mmol)の溶液をTHF(20ml)に
10分間にわたって滴状添加する。冷却浴を除き、その反応溶液を室温に達する
まで放置する。30分後、この溶液を再び−78°Cに冷却する。n−ブチルリ
チウム(ヘキサン中、31.3ml/1.6M、50mmol)を滴状添加する
。30分後、1−ブロモ−3−フェニルプロパン(7.42ml、48.8mm
ol)の溶液をTHF(20ml)中に10分間にわたって滴状添加する。その
後12時間撹拌して、反応物を徐々に室温に到達させる。反応物を水(200m
l)に注ぎ、1NのHCLで酸性化し、エチルエーテル(150ml)で抽出す
る。その水性の層を冷却し、50%NaOH溶液で中和し、エチルエーテル(3
×100ml)で抽出する。混合しているエチルエーテル抽出物はMgSO4
乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮する。粗生成物をシリカゲルの分取クロマ
トグラフィーにより精製し、所望のビス−アルキル化オキサゾリンを得る。1a.
1a. 2- (1,7-diphenyl-4-heptyl) -4,4-dimethyl-2-
Oxazoline: 2,4,4-trimethyl-2-oxazoline (5.64 ml, 4
4.2 mmol) is dissolved in anhydrous THF (40 ml) at room temperature under an inert atmosphere. The solution was cooled to -78 ° C and n-butyllithium (31 in hexane).
. 3 ml / 1.6 M, 50 mmol) are added dropwise. A solution of 1-bromo-3-phenylpropane (7.42 ml, 48.8 mmol) is added dropwise to THF (20 ml) over 10 minutes. Remove the cooling bath and allow the reaction solution to reach room temperature. After 30 minutes, the solution is cooled again to -78 ° C. n-Butyllithium (31.3 ml / 1.6 M in hexane, 50 mmol) is added dropwise. After 30 minutes, 1-bromo-3-phenylpropane (7.42 ml, 48.8 mm
ol) in THF (20 ml) dropwise over 10 minutes. Stir for 12 hours then allow the reaction to slowly reach room temperature. The reaction product was washed with water (200 m
1), acidify with 1N HCl and extract with ethyl ether (150 ml). The aqueous layer was cooled, neutralized with 50% NaOH solution and treated with ethyl ether (3.
× 100 ml). Ethyl ether extracts mixed and are was dried over MgSO 4, filtered and concentrated in vacuo. The crude product is purified by preparative chromatography on silica gel to give the desired bis-alkylated oxazoline. 1a.

【0098】 1b. (1,7−ジフェニル−4−ヘプチル)カルボン酸:オキサゾリン1a
(9.36g、26.8mmol)を室温でジオキサン(100ml)に溶解さ
せる。3NのHCL(200ml)を加え、その結果得られた溶液を還流させな
がら18時間加熱する。この溶液を室温まで冷却してから水(200ml)に注
ぎ、エチルエーテル(3×150ml)で抽出する。混合しているエチルエーテ
ル抽出物は水(75ml)及び続いて食塩水(75ml)で洗浄し、その後Mg
SO4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して所望の生成物を得る。
1b. (1,7-diphenyl-4-heptyl) carboxylic acid: oxazoline 1a
(9.36 g, 26.8 mmol) is dissolved in dioxane (100 ml) at room temperature. 3N HCL (200 ml) is added and the resulting solution is heated at reflux for 18 hours. The solution is cooled to room temperature, poured into water (200 ml) and extracted with ethyl ether (3 × 150 ml). The combined ethyl ether extracts were washed with water (75 ml) and then with brine (75 ml) before
Dried SO 4, filtered to give the desired product were concentrated in vacuo.

【0099】 1c. トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン、(1,7−ジフェニル−
4−ヘプチル)カルボン酸アミド:カルボン酸1b(1.0g、3.37mmo
l)をジクロロメタン(50ml)に室温、不活性大気下で溶解させる。トラン
ス−1,2−ジアミノシクロヘキサン(0.77g、6.75mmol)を加え
、続いてiPr2NEt(0.6ml、3.4mmol)及びPyBOP(1.
9g、3.7mmol)を加える。その反応混合物を室温で18時間撹拌し、酢
酸エチル(300ml)に注ぎ、続いて0.1NのHCL(150ml)、飽和
重炭酸ナトリウム溶液(75ml)、及び食塩水(50mL)で洗浄する。この
有機溶液をMgSO4で乾燥し、濾過し、及び真空中で濃縮する。粗生成物をシ
リカゲルの分取クロマトグラフィーにより精製し、所望の生成物を得る。
1c. Trans-1,2-diaminocyclohexane, (1,7-diphenyl-
4-heptyl) carboxylic acid amide: carboxylic acid 1b (1.0 g, 3.37 mmol)
l) is dissolved in dichloromethane (50 ml) at room temperature under an inert atmosphere. Trans-1,2-diaminocyclohexane (0.77 g, 6.75 mmol) was added, followed by iPr 2 NEt (0.6 ml, 3.4 mmol) and PyBOP (1.
9 g, 3.7 mmol) are added. The reaction mixture is stirred at room temperature for 18 hours, poured into ethyl acetate (300 ml), and subsequently washed with 0.1 N HCl (150 ml), saturated sodium bicarbonate solution (75 ml), and brine (50 ml). The organic solution was dried over MgSO 4, filtered, and concentrated in vacuo. The crude product is purified by preparative chromatography on silica gel to give the desired product.

【0100】 1d. トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン、1−N−(1,7−ジフ
ェニル4−ヘプチル)カルボン酸アミド、2−N−(3’4’5’−トリメトキ
シフェニルグリオキシル)アミド:アミド1c(0.73g、1.83mmol
)を室温で無水ジクロロメタン(30ml)に溶解させる。3’,4’,5’−
トリメトキシフェニルグリオキシル酸(0.67g、2.8mmol)をひとか
たまりで加え、続いてトリエチルアミン(0.6ml、4.3mmol)及びE
DAC(0.53g、2.8mmol)を加える。この反応混合物を、室温で1
8時間撹拌し、それから水(50ml)に注ぎ、ジクロロメタン(3×40ml
)で抽出する。混合している有機抽出物は、0.1NのHCL(40ml)、続
いて飽和重炭酸ナトリウム溶液(40ml)で洗浄し、それからMgSO4で乾
燥し、濾過し、真空中で濃縮する。粗生成物をシリカゲルの分取クロマトグラフ
ィーにより精製し、所望の生成物1dを得る。
1d. Trans-1,2-diaminocyclohexane, 1-N- (1,7-diphenyl-4-heptyl) carboxylic acid amide, 2-N- (3′4′5′-trimethoxyphenylglyoxyl) amide: amide 1c (0 0.73 g, 1.83 mmol
Is dissolved in anhydrous dichloromethane (30 ml) at room temperature. 3 ', 4', 5'-
Trimethoxyphenylglyoxylic acid (0.67 g, 2.8 mmol) was added in one lump followed by triethylamine (0.6 ml, 4.3 mmol) and E
DAC (0.53 g, 2.8 mmol) is added. The reaction mixture is heated at room temperature for 1 hour.
Stir for 8 hours, then pour into water (50 ml) and add dichloromethane (3 × 40 ml)
) To extract. The combined organic extracts are washed with 0.1 N HCL (40 ml), followed by saturated sodium bicarbonate solution (40 ml), then dried over MgSO 4 , filtered and concentrated in vacuo. The crude product is purified by preparative chromatography on silica gel to give the desired product 1d.

【0101】実施例2 Embodiment 2

【化6】 Embedded image

【0102】 2a. シス−2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)1−シクロペンタ
ンカルボン酸、4−フェニルブチルアミド:シス2−(N−tert−ブトキシカル
ボニルアミノ)−1−シクロペンタンカルボン酸(4.1g、17.7mmol
)を160mlのDMFに溶解させる。4−フェニルブチルアミン(2.4g、
16.1mmol)及びi−Pr2NEt(5.6ml、32.2mmol)を加
え、続いてPyBOP(8.8g、16.9mmol)を加える。室温で19時
間撹拌して反応させ、それから氷冷した0.1NのHCl(600ml)に注ぎ
、酢酸エチル(600ml)で抽出する。その有機層を連続的に、食塩水(10
0ml)、飽和NaHCO3溶液(300ml)、及び食塩水(2×200ml
)で洗浄する。その有機溶液をMgSO4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮する
。クロマトグラフィーにより生成物を精製し、所望のアミド2aを得る。
2a. Cis-2- (N-tert-butoxycarbonylamino) 1-cyclopentanecarboxylic acid, 4-phenylbutylamide: cis-2- (N-tert-butoxycarbonylamino) -1-cyclopentanecarboxylic acid (4.1 g, 17.7 mmol
) Is dissolved in 160 ml of DMF. 4-phenylbutylamine (2.4 g,
16.1 mmol) and i-Pr 2 NEt (5.6ml, 32.2mmol) was added, followed by addition of PyBOP (8.8g, 16.9mmol). The reaction is stirred at room temperature for 19 hours, then poured into ice-cold 0.1 N HCl (600 ml) and extracted with ethyl acetate (600 ml). The organic layer was continuously added to a saline solution (10
0 ml), saturated NaHCO 3 solution (300 ml), and saline (2 × 200 ml)
). The organic solution was dried over MgSO 4, filtered and concentrated in vacuo. Purify the product by chromatography to obtain the desired amide 2a.

【0103】 2b. シス−2−アミノ−1−シクロペンタンカルボン酸、4−フェニルブチ
ルアミド:アミド2a(5.5g、15.3mmol)を150mlの無水ジク
ロロメタンに溶解させる。TFA(120ml)を5分間かけて滴状添加する。
2時間後、その混合物を氷浴で冷却し、飽和K2CO3溶液を加えておよそpH8
にする。その混合物を、ジクロロメタン(200ml)及び水(200ml)を
入れた分液漏斗に移し、振盪する。この有機層はMgSO4で乾燥する前に水(
200ml)で洗浄する。この混合物を濾過し、真空中で濃縮して、所望のアミ
ン2bを得る。
2b. Dissolve cis-2-amino-1-cyclopentanecarboxylic acid, 4-phenylbutylamide: amide 2a (5.5 g, 15.3 mmol) in 150 ml of anhydrous dichloromethane. TFA (120 ml) is added dropwise over 5 minutes.
After 2 hours, the mixture was cooled in an ice bath and saturated K 2 CO 3 solution was added to approximately pH 8
To Transfer the mixture to a separatory funnel containing dichloromethane (200 ml) and water (200 ml) and shake. Water before the organic layer is dried with MgSO 4 (
200 ml). The mixture is filtered and concentrated in vacuo to give the desired amine 2b.

【0104】 2c. シス−2−(3’,4’,5’−トリメトキシフェニルグリオキシルア
ミノ)−1−シクロペンタンカルボン酸、4−フェニルブチルアミド:アミン2
b(3.4g、13.1mmol)を150mlの無水DMFに溶解させる。3
’,4’,5’−トリメトキシフェニルグリオキシル酸(3.9g、16.4m
mol)及びi−Pr2NEt(5.7ml、32.7mmol)を加え、続いて
PyBOP(8.85g、17.0mmol)を加える。室温で18時間撹拌し
て反応させ、それから氷浴の0.1NのHCL(600ml)に注ぎ、酢酸エチ
ル(600ml)で抽出する。その有機層を連続的に、食塩水(100ml)、
飽和NaHCO3溶液(300ml)、及び食塩水(2×100ml)で洗浄す
る。この有機溶液をMgSO4で乾燥し、濾過し、及び真空中で濃縮する。クロ
マトグラフィーにより生成物を精製し、所望のアミド2cを得る。
2c. Cis-2- (3 ', 4', 5'-trimethoxyphenylglyoxylamino) -1-cyclopentanecarboxylic acid, 4-phenylbutylamide: amine 2
b (3.4 g, 13.1 mmol) is dissolved in 150 ml of anhydrous DMF. 3
', 4', 5'-Trimethoxyphenylglyoxylic acid (3.9 g, 16.4 m
mol) and i-Pr 2 NEt (5.7ml, 32.7mmol) was added, followed by addition of PyBOP (8.85g, 17.0mmol). The reaction is stirred at room temperature for 18 hours, then poured into 0.1 N HCl (600 ml) in an ice bath and extracted with ethyl acetate (600 ml). The organic layer was continuously washed with saline (100 ml),
Wash with saturated NaHCO 3 solution (300 ml) and brine (2 × 100 ml). The organic solution was dried over MgSO 4, filtered, and concentrated in vacuo. Purify the product by chromatography to obtain the desired amide 2c.

【0105】実施例3 Embodiment 3

【化7】 Embedded image

【0106】 3a. シス−1,2−ジアミノシクロヘキサン、(1,7−ジフェニル−4−
ヘプチル)カルボン酸アミド:カルボン酸1b(2.0g、6.74mmol)
を、DMF(100ml)に室温、不活性大気下で溶解させる。シス−1,2−
ジアミノシクロヘキサン(1.43g、12.5mmol)を加え、続いてiP
2NEt(1.18ml、6.8mmol)及びPyBOP(3.9g、7.
45mmol)を加える。その反応混合物を室温で18時間撹拌し、酢酸エチル
(600ml)に注ぎ、続いて0.1NのHCL(300ml)、食塩水(10
0mL)及び飽和重炭酸ナトリウム溶液(150ml)及び食塩水(100mL
)で洗浄する。この有機溶液をMgSO4で乾燥し、濾過し、及び真空中で濃縮
する。粗生成物をシリカゲルの分取クロマトグラフィーにより精製し、所望のア
ミド3aを得る。
3a. Cis-1,2-diaminocyclohexane, (1,7-diphenyl-4-
Heptyl) carboxylic amide: carboxylic acid 1b (2.0 g, 6.74 mmol)
Is dissolved in DMF (100 ml) at room temperature under an inert atmosphere. Cis-1,2-
Diaminocyclohexane (1.43 g, 12.5 mmol) was added followed by iP
r 2 NEt (1.18 ml, 6.8 mmol) and PyBOP (3.9 g, 7.
45 mmol) are added. The reaction mixture was stirred at room temperature for 18 hours, poured into ethyl acetate (600 ml), followed by 0.1N HCl (300 ml), brine (10 ml).
0 mL) and saturated sodium bicarbonate solution (150 ml) and saline (100 mL)
). The organic solution was dried over MgSO 4, filtered, and concentrated in vacuo. The crude product is purified by preparative chromatography on silica gel to give the desired amide 3a.

【0107】 3b. シス−1,2−ジアミノシクロヘキサン、1−N−(1,7−ジフェニ
ル−4−ヘプチル)カルボン酸アミド、2−N−(フェニルグリオキシル)アミ
ド:アミン3a(1.46g、3.68mmol)を室温で無水DMF(50m
l)に溶解する。フェニルグリオキシル酸(0.8g、5.48mmol)をひ
とかたまりに加え、続いてi−Pr2NEt(1.5ml、8.6mmol)及
びPyBOP(2.9g、5.54mmol)を加える。その反応混合物を室温
で18時間撹拌し、酢酸エチル(300ml)に注ぎ、続いて0.1NのHCL
(150ml)、食塩水(50ml)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(150ml
)、及び食塩水(50ml)で洗浄する。この有機溶液をMgSO4で乾燥し、
濾過し、及び真空中で濃縮する。粗生成物をシリカゲルの分取クロマトグラフィ
ーにより精製し、所望のアミド3bを得る。
3b. Cis-1,2-diaminocyclohexane, 1-N- (1,7-diphenyl-4-heptyl) carboxylic acid amide, 2-N- (phenylglyoxyl) amide: amine 3a (1.46 g, 3.68 mmol) At room temperature, anhydrous DMF (50m
Dissolve in 1). Phenylglyoxylic acid (0.8 g, 5.48 mmol) was added to the bunch, followed by i-Pr 2 NEt (1.5ml, 8.6mmol) and PyBOP (2.9 g, 5.54 mmol) is added. The reaction mixture was stirred at room temperature for 18 hours, poured into ethyl acetate (300 ml) followed by 0.1N HCl
(150 ml), saline (50 ml), saturated sodium bicarbonate solution (150 ml)
) And saline (50 ml). The organic solution is dried over MgSO 4 ,
Filter and concentrate in vacuo. The crude product is purified by preparative chromatography on silica gel to give the desired amide 3b.

【0108】実施例4 Embodiment 4

【化8】 Embedded image

【0109】 4a. シス−2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)1−シクロヘキサ
ンカルボン酸。シス−2−アミノ−1−シクロヘキサン−カルボン酸(5.0g
、35mmol)を40mlの1:1のジオキサン:水の溶液に溶解させる。ト
リエチルアミン(7.3ml、52.4mmol)を加え、続いてBoc−ON(
9.5g、38.4mmol)を加える。次いでその混合物を4時間撹拌し、水
(75ml)に注ぎ、酢酸エチル(3回、各75ml)で抽出する。その水溶液
を氷浴にて冷却し、氷冷した1NのHCl溶液でpHをおよそ2.5に調製する
。得られた混合物をジクロロメタン(3回、各75ml)で抽出する。有機抽出
物を混合し、MgSO4で乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して4aを得る
4a. Cis-2- (N-tert-butoxycarbonylamino) 1-cyclohexanecarboxylic acid. Cis-2-amino-1-cyclohexane-carboxylic acid (5.0 g
, 35 mmol) are dissolved in 40 ml of a 1: 1 solution of dioxane: water. Triethylamine (7.3 ml, 52.4 mmol) was added followed by Boc-ON (
9.5 g, 38.4 mmol) are added. The mixture is then stirred for 4 hours, poured into water (75 ml) and extracted with ethyl acetate (3 times, 75 ml each). The aqueous solution is cooled in an ice bath and the pH is adjusted to approximately 2.5 with ice-cold 1N HCl solution. The resulting mixture is extracted with dichloromethane (3 times, 75 ml each). Combine the organic extracts, dry over MgSO 4 , filter and concentrate in vacuo to give 4a.

【0110】 4b. シス2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−シクロヘキサ
ンカルボン酸、1,7−ジフェニル−4−ヘプチルアミド:カルボン酸4a(4
.3g、17.7mmol)を160mlのDMFに溶解させる。1,7−ジフ
ェニル−4−アミノヘプタン(4.3g、16.1mmol)及びi−Pr2
Et(5.6ml、32.2mmol)を加え、続いてPyBOP(8.8g、
16.9mmol)を加える。室温で19時間撹拌して反応させ、それから氷冷
した0.1NのHCl(600ml)に注ぎ、酢酸エチル(600ml)で抽出
する。層を分離し、その有機層を連続的に食塩水(100ml)、飽和NaHC
3溶液(300ml)、及び食塩水(2×200ml)で洗浄する。この有機
溶液をMgSO4で乾燥し、濾過し、及び真空中で濃縮する。生成物をシリカゲ
ルのクロマトグラフィーにより精製し、所望のアミド4bを得る。
4b. Cis 2- (N-tert-butoxycarbonylamino) -1-cyclohexanecarboxylic acid, 1,7-diphenyl-4-heptylamide: carboxylic acid 4a (4
. (3 g, 17.7 mmol) are dissolved in 160 ml of DMF. 1,7-diphenyl-4-amino-heptane (4.3 g, 16.1 mmol) and i-Pr 2 N
Et (5.6 ml, 32.2 mmol) was added, followed by PyBOP (8.8 g,
16.9 mmol). The reaction is stirred at room temperature for 19 hours, then poured into ice-cold 0.1 N HCl (600 ml) and extracted with ethyl acetate (600 ml). The layers were separated and the organic layer was washed successively with brine (100 ml), saturated NaHC
Wash with O 3 solution (300 ml) and brine (2 × 200 ml). The organic solution was dried over MgSO 4, filtered, and concentrated in vacuo. The product is purified by chromatography on silica gel to give the desired amide 4b.

【0111】 4c. シス−2−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸、1,7−ジフェニ
ル−4−ヘプチルアミド:アミド4b(7.54g、15.3mmol)を15
0mlの無水ジクロロメタンに溶解させる。TFA(120ml)を5分間かけ
て滴状添加する。2時間後、その混合物を氷浴で冷却し、飽和K2CO3溶液を加
えておよそpH8にする。その混合物を、ジクロロメタン(200ml)及び水
(200ml)を入れた分液漏斗に移し、振盪する。その有機層を分離し、水(
200ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥する。この混合物を濾過し、真空中で
濃縮して、所望のアミン4cを得る。
4c. Cis-2-amino-1-cyclohexanecarboxylic acid, 1,7-diphenyl-4-heptylamide: amide 4b (7.54 g, 15.3 mmol) was added to 15
Dissolve in 0 ml of anhydrous dichloromethane. TFA (120 ml) is added dropwise over 5 minutes. After 2 hours, the mixture is cooled in an ice bath and saturated K 2 CO 3 solution is added to approximately pH 8. Transfer the mixture to a separatory funnel containing dichloromethane (200 ml) and water (200 ml) and shake. The organic layer is separated and water (
(200 ml) and dried over MgSO 4 . The mixture is filtered and concentrated in vacuo to give the desired amine 4c.

【0112】 4d. シス−2−(3’,4’,5’−トリメトキシフェニルグリオキシルア
ミノ)−1−シクロヘキサンカルボン酸、1,7−ジフェニル−4−ヘプチルア
ミド:アミン4c(5.14g、13.1mmol)を150mlの無水DMF
に溶解させる。3’,4’,5’−トリメトキシフェニルグリオキシル酸(3.
93g、16.4mmol)及びi−Pr2NEt(5.7ml、32.7mm
ol)を加え、続いてPyBOP(8.9g、17.0mmol)を加える。室
温で18時間撹拌して反応させ、それから氷冷した0.1NのHCL(600m
l)に注ぎ、酢酸エチル(600ml)で抽出する。層を分離し、その有機層を
連続的に食塩水(100ml)、飽和NaHCO3溶液(300ml)、及び食
塩水(2×100ml)で洗浄する。この有機溶液をMgSO4で乾燥し、濾過
し、及び真空中で濃縮する。生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーにより精
製し、所望のアミド4dを得る。
4d. Cis-2- (3 ', 4', 5'-trimethoxyphenylglyoxylamino) -1-cyclohexanecarboxylic acid, 1,7-diphenyl-4-heptylamide: amine 4c (5.14 g, 13.1 mmol) 150 ml of anhydrous DMF
To dissolve. 3 ′, 4 ′, 5′-Trimethoxyphenylglyoxylic acid (3.
93 g, 16.4 mmol) and i-Pr 2 NEt (5.7ml, 32.7mm
ol), followed by PyBOP (8.9 g, 17.0 mmol). The reaction was stirred for 18 hours at room temperature, and then ice-cooled 0.1N HCl (600 m
1) and extract with ethyl acetate (600 ml). The layers are separated and the organic layer is washed successively with brine (100 ml), saturated NaHCO 3 solution (300 ml), and brine (2 × 100 ml). The organic solution was dried over MgSO 4, filtered, and concentrated in vacuo. The product is purified by chromatography on silica gel to give the desired amide 4d.

【0113】実施例5 Embodiment 5

【化9】 Embedded image

【0114】 5a. N−(ジフェニルメチレン)−2−アミノ−5−フェニルペンタン酸ベ
ンジルエステル:N−(ジフェニルメチレン)−グリシンベンジルエステル(2
0.0g、60.8mmol)を130mlのアセトニトリルに溶解させる。1
−ブロモ−3−フェニルプロパン(14.5g、72.8mmol)、K2CO3 (25.2g、182.2mmol)及びテトラブチル臭化アンモニウム(1.9
6g、6.0mmol)を加え、その混合物を還流する。3時間後、混合物を室
温まで冷却し、濾過し、及び真空中で濃縮する。水(400ml)を加え、その
混合物をエーテル(1.2L)で抽出する。その有機抽出物を水(400ml)
及び食塩水(200ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過して、真空中で
濃縮する。生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製し、所望のエス
テル5aを得る。
5a. N- (diphenylmethylene) -2-amino-5-phenylpentanoic acid benzyl ester: N- (diphenylmethylene) -glycine benzyl ester (2
(0.0 g, 60.8 mmol) are dissolved in 130 ml of acetonitrile. 1
- bromo-3-phenylpropane (14.5g, 72.8mmol), K 2 CO 3 (25.2g, 182.2mmol) and tetrabutyl ammonium bromide (1.9
6 g, 6.0 mmol) are added and the mixture is refluxed. After 3 hours, the mixture is cooled to room temperature, filtered, and concentrated in vacuo. Water (400 ml) is added and the mixture is extracted with ether (1.2 L). The organic extract was washed with water (400 ml)
And washed with brine (200 ml), dried over MgSO 4 , filtered and concentrated in vacuo. The product is purified by chromatography on silica gel to give the desired ester 5a.

【0115】 5b. 2−アミノ−5−フェニルペンタン酸ベンジルエステル:エステル5a
(24.62g、55.0mmol)を1NのHCl水溶液(600ml)及び
エーテル(200ml)に溶解し、その混合物を室温で撹拌する。20時間後、
層を分離し、水性の層をエーテル(200ml)抽出する。その水性の層を氷浴
で冷却し、飽和K2CO3水溶液でpHをおよそ10に調整する。混合物はジクロ
ロメタン(3×300ml)及び食塩水(100ml)で抽出し、次いでMgS
4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮してアミノエステル5bを得る。
5b. 2-amino-5-phenylpentanoic acid benzyl ester: ester 5a
(24.62 g, 55.0 mmol) is dissolved in IN aqueous HCl (600 ml) and ether (200 ml) and the mixture is stirred at room temperature. 20 hours later,
Separate the layers and extract the aqueous layer with ether (200 ml). Cool the aqueous layer with an ice bath and adjust the pH to approximately 10 with saturated aqueous K 2 CO 3 . The mixture was extracted with dichloromethane (3 × 300 ml) and brine (100 ml), then MgS
Dry over O 4 , filter and concentrate in vacuo to give the amino ester 5b.

【0116】 5c. シス−2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−シクロペン
タンカルボン酸、ベンジル−5−フェニル−2−ペンタノエートアミド:シス−
2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−シクロペンタンカルボン酸
(4.8g、20.9mmol)を230mlのジクロロメタンに溶解させる。
アミノエステル5b(5.4g、19.0mmol)及びi−Pr2NEt(7
.0ml、39.9mmol)を加え、続いてPyBOP(10.9g、20.
9mmol)を加える。室温で18時間撹拌して反応させ、それから氷冷した0
.1NのHCl(250ml)に注ぎ、酢酸エチル(300ml)で抽出する。
層を分離し、その有機層を飽和NaHCO3 溶液(150ml)及び食塩水(
50ml)で洗浄する。この有機溶液をMgSO4で乾燥し、濾過し、及び真空
中で濃縮する。生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製し、所望の
アミド5cを得る。
5c. Cis-2- (N-tert-butoxycarbonylamino) -1-cyclopentanecarboxylic acid, benzyl-5-phenyl-2-pentanoateamide: cis-
Dissolve 2- (N-tert-butoxycarbonylamino) -1-cyclopentanecarboxylic acid (4.8 g, 20.9 mmol) in 230 ml of dichloromethane.
Amino ester 5b (5.4g, 19.0mmol) and i-Pr 2 NEt (7
. 0B, 39.9 mmol) was added, followed by PyBOP (10.9 g, 20.
9 mmol) are added. The reaction was stirred for 18 hours at room temperature and then cooled on ice.
. Pour into 1N HCl (250 ml) and extract with ethyl acetate (300 ml).
The layers were separated and the organic layer was combined with a saturated NaHCO 3 solution (150 ml) and brine (
50 ml). The organic solution was dried over MgSO 4, filtered, and concentrated in vacuo. The product is purified by chromatography on silica gel to give the desired amide 5c.

【0117】 5d. シス−2−アミノ−1−シクロペンタンカルボン酸、ベンジル−5−フ
ェニル−2−ペンタノエートアミド:アミド5c(9.6g、19.4mmol
)を185mlの無水ジクロロメタンに溶解させる。TFA(150ml)を5
分間かけて滴状添加する。2時間後、その混合物を氷浴で冷却し、飽和K2CO3 溶液を加えておよそpH8にする。その混合物を、ジクロロメタン(250ml
)及び水(250ml)を入れた分液漏斗に移し、振盪する。その有機層を分離
し、水(200ml)で洗浄する。その水層をジクロロメタン(100ml)で
逆抽出する。有機抽出物を混合しMgSO4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮し
て所望のアミン5dを得る。
5d. Cis-2-amino-1-cyclopentanecarboxylic acid, benzyl-5-phenyl-2-pentanoate amide: amide 5c (9.6 g, 19.4 mmol)
Is dissolved in 185 ml of anhydrous dichloromethane. 5 TFA (150 ml)
Add dropwise over minutes. After 2 hours, the mixture is cooled in an ice bath and saturated K 2 CO 3 solution is added to approximately pH 8. The mixture was added to dichloromethane (250 ml).
) And water (250 ml) into a separatory funnel and shake. Separate the organic layer and wash with water (200 ml). The aqueous layer is back-extracted with dichloromethane (100 ml). Combine the organic extracts, dry over MgSO 4 , filter and concentrate in vacuo to give the desired amine 5d.

【0118】 5e. シス−2−(3’,4’,5’−トリメトキシフェニルグリオキシルア
ミノ)−1−シクロペンタンカルボン酸、ベンジル−5−フェニル−2−ペンタ
ノエートアミド:アミン5d(7.14g、18.1mmol)を220mlの
無水ジクロロメタンに溶解する。3’,4’,5’−トリメトキシフェニルグリ
オキシル酸(5.2g、21.7mmol)及びi−Pr2NEt(5.14g、
39.8mmol)を加え、続けてPyBOP(11.3g、21.7mmol
)を加える。室温で13時間撹拌して反応させ、それから氷冷した0.1NのH
CL(250ml)に注ぎ、酢酸エチル(300ml)で抽出する。層を分離し
、その有機層を連続的に飽和NaHCO3溶液(200ml)及び食塩水(50
ml)で洗浄する。その有機溶液をMgSO4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮
する。生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製し、所望のアミド5
eを得る。
5e. Cis-2- (3 ', 4', 5'-trimethoxyphenylglyoxylamino) -1-cyclopentanecarboxylic acid, benzyl-5-phenyl-2-pentanoateamide: amine 5d (7.14 g, 18. 1 mmol) is dissolved in 220 ml of anhydrous dichloromethane. 3 ′, 4 ′, 5′-Trimethoxyphenylglyoxylic acid (5.2 g, 21.7 mmol) and i-Pr 2 NEt (5.14 g,
39.8 mmol), followed by PyBOP (11.3 g, 21.7 mmol).
). The reaction was stirred for 13 hours at room temperature and then ice-cooled 0.1N H
Pour into CL (250 ml) and extract with ethyl acetate (300 ml). The layers were separated and the organic layer was successively washed with saturated NaHCO 3 solution (200 ml) and brine (50 ml).
ml). The organic solution was dried over MgSO 4, filtered and concentrated in vacuo. The product is purified by chromatography on silica gel and the desired amide 5
e.

【0119】実施例6 Embodiment 6

【化10】 Embedded image

【0120】 6a. N,N’−ジメチル−トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン、5
−フェニルペンタン酸アミド:5−フェニルペンタン酸(6.0g、33.7m
mol)をジクロロメタン(500ml)に室温、不活性雰囲気下で溶解させる
。N,N’−ジメチル−トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン(9.6g
、67.5mmol)を加え、続いてi−Pr2NEt(5.9ml、33.9
mmol)及びPyBOP(19.3g、37.1mmol)を加える。その反
応混合物を室温で18時間撹拌し、酢酸エチル(300ml)に注ぎ、続いて0
.1NのHCL(150ml)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(75ml)、及び
食塩水(50mL)で洗浄する。この有機溶液をMgSO4で乾燥し、濾過し、
及び真空中で濃縮する。粗生成物をシリカゲルの分取クロマトグラフィーにより
精製し、所望のアミド6aを得る。
6a. N, N'-dimethyl-trans-1,2-diaminocyclohexane, 5
-Phenylpentanoic acid amide: 5-phenylpentanoic acid (6.0 g, 33.7 m
mol) is dissolved in dichloromethane (500 ml) at room temperature under an inert atmosphere. N, N'-dimethyl-trans-1,2-diaminocyclohexane (9.6 g
, 67.5 mmol) was added, followed by i-Pr 2 NEt (5.9ml, 33.9
mmol) and PyBOP (19.3 g, 37.1 mmol). The reaction mixture was stirred at room temperature for 18 hours, poured into ethyl acetate (300 ml),
. Wash with 1N HCL (150 ml), saturated sodium bicarbonate solution (75 ml), and brine (50 mL). The organic solution was dried over MgSO 4 , filtered,
And concentrate in vacuo. The crude product is purified by preparative chromatography on silica gel to give the desired amide 6a.

【0121】 6b. N,N’−ジメチル−トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン、1
−N−5−フェニルペンタン酸アミド、2−N−(フェニルグリオキシル)アミ
ド:アミド6a(0.55g、1.83mmol)を室温で無水ジクロロメタン
(30ml)に溶解させる。フェニルグリオキシル酸(0.42g、2.8mm
ol)を1部加え、続いてi−Pr2NEt(0.75ml、4.3mmol)
及びPyBOP(1.44g、2.77mmol)を加える。室温で18時間撹
拌して反応させ、それから氷冷した0.1NのHCl(30ml)に注ぎ、ジク
ロロメタン(40ml)で抽出する。層を分離し、その有機層を連続的に飽和N
aHCO3溶液(30ml)及び食塩水(15ml)で洗浄する。粗生成物をシ
リカゲルの分取クロマトグラフィーにより精製し、所望の生成物6bを得る。
6b. N, N'-dimethyl-trans-1,2-diaminocyclohexane, 1
-N-5-phenylpentanoic acid amide, 2-N- (phenylglyoxyl) amide: The amide 6a (0.55 g, 1.83 mmol) is dissolved in anhydrous dichloromethane (30 ml) at room temperature. Phenylglyoxylic acid (0.42 g, 2.8 mm
ol) added in one portion, followed by i-Pr 2 NEt (0.75ml, 4.3mmol)
And PyBOP (1.44 g, 2.77 mmol). The reaction is stirred at room temperature for 18 hours, then poured into ice-cold 0.1 N HCl (30 ml) and extracted with dichloromethane (40 ml). The layers are separated and the organic layer is continuously saturated with N 2
Wash with aHCO 3 solution (30 ml) and brine (15 ml). The crude product is purified by preparative chromatography on silica gel to give the desired product 6b.

【0122】実施例7 Embodiment 7

【化11】 Embedded image

【0123】 7a. N,N’−ジメチル−トランス−1、2−ジアミノシクロヘキサン、1
−N−5−フェニルペンタン酸アミド、2−N−(2−フリル)グリオキシル酸
アミド:N,N’−ジメチル−トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン、5
−フェニルペンタン酸アミド6a(10.0g、33.1mmol)を室温で無
水ジクロロメタン(600ml)に溶解させる。フェニルグリオキシル酸(5.
5g、49.7mmol)を1部加え、続いてi−Pr2NEt(13.5ml
、77.8mmol)及びPyBOP(25.8g、49.6mmol)を加え
る。室温で18時間撹拌して反応させ、それから氷で冷却した0.1NのHCl
(600ml)に注ぎ、ジクロロメタン(800ml)で抽出する。層を分離し
、その有機層を連続的に飽和NaHCO3溶液(600ml)及び食塩水(30
0ml)で洗浄する。粗生成物をシリカゲルの分取クロマトグラフィーにより精
製し、所望の生成物7aを得る。
7a. N, N'-dimethyl-trans-1,2-diaminocyclohexane, 1
-N-5-phenylpentanoic acid amide, 2-N- (2-furyl) glyoxylic acid amide: N, N'-dimethyl-trans-1,2-diaminocyclohexane,
-Phenylpentanoic amide 6a (10.0 g, 33.1 mmol) is dissolved in anhydrous dichloromethane (600 ml) at room temperature. Phenylglyoxylic acid (5.
5 g, 49.7 mmol) added in one portion, followed by i-Pr 2 NEt (13.5ml
, 77.8 mmol) and PyBOP (25.8 g, 49.6 mmol). Stir at room temperature for 18 hours to react, then ice-cooled 0.1 N HCl
(600 ml) and extracted with dichloromethane (800 ml). The layers were separated and the organic layer was successively combined with a saturated NaHCO 3 solution (600 ml) and brine (30 ml).
0 ml). The crude product is purified by preparative chromatography on silica gel to give the desired product 7a.

【0124】実施例8 Embodiment 8

【化12】 Embedded image

【0125】 8b. シス−2−(2−ブチルグリオキシルアミノ)−1−シクロヘキサンカ
ルボン酸、1,7−ジフェニル−4−ヘプチルアミド:アミン4c(3.14g
、8.0mmol)を100mlの無水ジクロロメタンに溶解させる。2−ブチ
ルグリオキシル酸(1.56g、12.0mmol)及びiPr2NEt(4.2
ml、24.0mmol)を加え、続いてPyBOP(7.3g、14.0mm
ol)を加える。室温で18時間撹拌して反応させ、それから氷冷の0.1Nの
HCL(100ml)に注ぎ、酢酸エチル(150ml)で抽出する。層を分離
し、その有機層を連続的に飽和NaHCO3溶液(1500ml)及び食塩水(
100ml)で洗浄する。この有機溶液をMgSO4で乾燥し、濾過し、そして
真空中で濃縮する。生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製し、所
望のアミド8bを得る。
8b. Cis-2- (2-butylglyoxylamino) -1-cyclohexanecarboxylic acid, 1,7-diphenyl-4-heptylamide: amine 4c (3.14 g)
, 8.0 mmol) are dissolved in 100 ml of anhydrous dichloromethane. 2-butyl glyoxylic acid (1.56 g, 12.0 mmol) and iPr 2 NEt (4.2
ml, 24.0 mmol), followed by PyBOP (7.3 g, 14.0 mm).
ol). Stir at room temperature for 18 hours to react, then pour into ice-cold 0.1 N HCL (100 ml) and extract with ethyl acetate (150 ml). The layers were separated and the organic layer was successively combined with a saturated NaHCO 3 solution (1500 ml) and brine (1500 ml).
100 ml). The organic solution was dried over MgSO 4, filtered and concentrated in vacuo. The product is purified by chromatography on silica gel to give the desired amide 8b.

【0126】実施例9 Embodiment 9

【化13】 Embedded image

【0127】 9a. マグネシウム(40.2g、1.6mol)及び無水エーテル(3.2
L)を撹拌しながら反応容器中で、混合させる。1−ブロモ−3−フェニルプロ
パンの1.6L無水エーテル溶液を滴下漏斗に加える。その臭化物の溶液を撹拌
中の反応容器に1時間かけて滴状添加する。滴下を完了したら、その混合物を1
〜2時間撹拌する。4−フェニルブチロニトリル(160g、1.1mol)の
無水エーテル(2.4L)溶液を滴下漏斗に入れる。この溶液を反応容器に1時
間かけて加える。滴下を完了した溶液を10時間還流しながら加熱し、室温で6
時間撹拌して9aの溶液を得る。
9a. Magnesium (40.2 g, 1.6 mol) and anhydrous ether (3.2
L) is mixed in the reaction vessel with stirring. A 1.6 L solution of 1-bromo-3-phenylpropane in anhydrous ether is added to the addition funnel. The bromide solution is added dropwise to the stirred reaction vessel over 1 hour. When the addition is complete, add the mixture to 1
Stir for ~ 2 hours. A solution of 4-phenylbutyronitrile (160 g, 1.1 mol) in anhydrous ether (2.4 L) is placed in a dropping funnel. This solution is added to the reaction vessel over 1 hour. The solution after completion of the dropwise addition is heated at reflux for 10 hours,
Stir for hours to obtain a solution of 9a.

【0128】 9b. 1,7−ジフェニル−4−アミノヘプタン:9aの反応混合物を滴下漏
斗を使用してメタノール(3.2L)で希釈する。水素化ホウ素ナトリウム(8
3.4g、2.2mol)を成分に加える。滴下を完了したら室温で6時間撹拌
して反応させる。反応混合物に徐々に水(3.2L)を加えることにより反応を
停止させる。その混合物をエーテル(3.2L)及び水(1.6L)で希釈する
。エーテル層を分離し、水性の層をエーテル(3.2L×2)で2回抽出する。
エーテル抽出物を混合し塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、乾燥し、濾過して、
真空中で濃縮して組成物を得る。この生成物はエーテル(1.2L)で希釈し、
1MのHCl(1.2L)を徐々に加えることにより酸性化する。この混合物を
1時間撹拌し、真空中で濃縮する。得られた沈殿物をアセトニトリルで希釈し、
16時間撹拌する。所望の1,7−ジフェニル−4−アミノヘプタン 9bを濾
過により収集する。
9b. The reaction mixture of 1,7-diphenyl-4-aminoheptane: 9a is diluted with methanol (3.2 L) using a dropping funnel. Sodium borohydride (8
3.4 g, 2.2 mol) are added to the ingredients. When the addition is completed, the mixture is stirred at room temperature for 6 hours to react. The reaction is stopped by slowly adding water (3.2 L) to the reaction mixture. The mixture is diluted with ether (3.2L) and water (1.6L). Separate the ether layer and extract the aqueous layer twice with ether (3.2 L × 2).
Combine the ether extracts, wash once with sodium chloride solution, dry, filter and
Concentrate in vacuo to obtain the composition. This product was diluted with ether (1.2 L),
Acidify by slowly adding 1 M HCl (1.2 L). The mixture is stirred for 1 hour and concentrated in vacuo. Dilute the resulting precipitate with acetonitrile,
Stir for 16 hours. The desired 1,7-diphenyl-4-aminoheptane 9b is collected by filtration.

【0129】本発明の化合物の用途 本発明の化合物は、例えば、哺乳動物の脱毛症の治療のような、脱毛症の進行
阻止及び/又は逆行並びに発毛促進を含めた条件の治療に使用し得る。このよう
な条件はそれら自体、例えば、男性型禿頭症及び女性型禿頭症を含めた脱毛症で
明らかである。
Uses of the Compounds of the Invention The compounds of the present invention may be used in the treatment of conditions involving the prevention and / or reversal of alopecia and promotion of hair growth, such as the treatment of alopecia in mammals. obtain. Such conditions are manifest themselves in, for example, alopecia, including male pattern baldness and female pattern baldness.

【0130】 ある本発明の化合物は免疫抑制の活性を示し得るが、本発明の好ましい化合物
は、本明細書に記載するように、非免疫抑制性である。 更に、脱毛症を治療することに加えて、本発明の化合物は、多剤耐性(特に癌
化学療法のために使用)、神経疾患及び神経変性性疾患、虚血/再潅流(reperf
usion)障害に関連する心臓障害、及び真菌性、微生物性、ウイルス性(とりわ
けHIV)、マラリア性、又はその他の寄生虫性の疾患又は状態の治療を含むが
、それらに限定されないさまざまな臨床状態を治療するために使用し得る。本発
明の化合物は更に、多剤輸送体のタンパク質の、例えば、薬物動態及び生物学的
利用能の増強を阻止するものとして有効であり得る。本発明の化合物のあるもの
は免疫調節の特性を示し得る。これらの化合物は、臓器移植の拒絶反応及び、ベ
ーチェット病、クローン病、全身性エリテマトーデス、乾癬、リューマチ性関節
炎、湿疹、多発性硬化症、重症筋無力症、インスリン依存性糖尿病、及びグレー
ブス病を含むが、それらに限定されないさまざまな自己免疫疾患の治療に有効で
あることを証明するであろう。更に、本発明の化合物は、じんま疹、アレルギー
性接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アトピー性角結膜炎、炎症性腸疾患、及び喘
息を含む、ある種の炎症性疾患及びアレルギー性疾患の状態の治療に有用性を示
し得る。本発明の化合物は更に、うっ血性心不全における心臓肥大症の治療に有
効であリ得る。
While certain compounds of the invention may exhibit immunosuppressive activity, preferred compounds of the invention are non-immunosuppressive, as described herein. Furthermore, in addition to treating alopecia, the compounds of the present invention may also be useful in treating multidrug resistance (particularly for use in cancer chemotherapy), neurological and neurodegenerative diseases, ischemia / reperfusion (reperf
various clinical conditions, including, but not limited to, treatment of fungal, microbial, viral (particularly HIV), malarial, or other parasitic diseases or conditions. Can be used to treat The compounds of the present invention may further be effective as blocking multidrug transporter protein, eg, enhancing pharmacokinetics and bioavailability. Certain compounds of the present invention may exhibit immunomodulatory properties. These compounds include organ transplant rejection and Behcet's disease, Crohn's disease, systemic lupus erythematosus, psoriasis, rheumatoid arthritis, eczema, multiple sclerosis, myasthenia gravis, insulin-dependent diabetes, and Graves' disease Will prove effective in treating a variety of autoimmune diseases including, but not limited to. In addition, the compounds of the present invention may be useful in certain inflammatory and allergic disease states, including urticaria, allergic contact dermatitis, atopic dermatitis, atopic keratoconjunctivitis, inflammatory bowel disease, and asthma. May be useful in the treatment of The compounds of the present invention may further be effective in treating cardiac hypertrophy in congestive heart failure.

【0131】 本発明の化合物は更に、マトリックスメタロプロテナーゼ阻害剤と組み合わせ
て、例えば、本明細書において前述したすべての状態と同様に、過剰なマトリッ
クスメタロプロテナーゼ活性、癌、及び多剤耐性に仲介される組織破壊性疾患を
含めて、さまざまな状態の治療に有効であり得る。そのような組合せに有効なと
りわけ好ましいマトリックスメタロプロテナーゼ阻害剤には、米国特許仮出願番
号第60/024,765号(ピクル(Pikul)ら、プロクター・アンド・ギャ
ンブル社(The Procter & Gamble co.)、1996年8月28日出願)、米国特
許仮出願番号第60/024,842号(ナチャス(Natchus)ら、プロクター
・アンド・ギャンブル社(The Procter & Gamble co.)、1996年8月28日
出願)、米国特許仮出願番号第60/024,846号(ピクル(Pikul)ら、
プロクター・アンド・ギャンブル社(The Procter & Gamble co.)、1996年
8月28日出願)、米国特許仮出願番号第60/024,746号(アームステ
ッド(Almstead)ら、プロクター・アンド・ギャンブル社(The Procter & Gamb
le co.)、1996年8月28日出願)、米国特許仮出願番号第60/024,
830号、(ピクル(Pikul)ら、プロクター・アンド・ギャンブル社(The Pro
cter & Gamble co.)、1996年8月28日出願)、米国特許仮出願番号第6
0/024,764号(デ(De)ら、プロクター・アンド・ギャンブル社(The
Procter & Gamble co.)、1996年8月28日出願)、米国特許仮出願番号第
60/024,764号(デ(De)ら、プロクター・アンド・ギャンブル社(Th
e Procter & Gamble co.)、1996年8月28日出願)、及び米国特許仮出願
番号第60/024,766号(ワング(Wang)ら、プロクター・アンド・ギャ
ンブル社(The Procter & Gamble co.)、1996年8月28日出願)に記載さ
れるものが含まれる。
The compounds of the present invention may further be combined with a matrix metalloproteinase inhibitor, for example, to reduce excess matrix metalloproteinase activity, cancer, and multidrug resistance, as well as all conditions described herein above. It may be effective in treating various conditions, including mediated tissue destructive diseases. Particularly preferred matrix metalloproteinase inhibitors effective in such combinations include US Provisional Patent Application No. 60 / 024,765 (Pikul et al., The Procter & Gamble co. U.S. Provisional Patent Application No. 60 / 024,842 (Natchus et al., The Procter & Gamble co.), Aug. 28, 1996. U.S. Provisional Application No. 60 / 024,846 (Pikul et al.
Procter & Gamble co., Filed August 28, 1996, U.S. Provisional Patent Application No. 60 / 024,746 (Almstead et al., Procter & Gamble) (The Procter & Gamb
le co.), filed August 28, 1996), U.S. Provisional Patent Application No. 60/024.
No. 830, (Pikul et al., Procter & Gamble, Inc.
cter & Gamble co.), filed August 28, 1996), US Provisional Application No. 6
No. 0 / 024,764 (De et al., Procter & Gamble, Inc.)
Procter & Gamble co.), Filed August 28, 1996), U.S. Provisional Patent Application No. 60 / 024,764 (De et al., Procter & Gamble, Th.
e Procter & Gamble co.), filed August 28, 1996, and US Provisional Patent Application No. 60 / 024,766 (Wang et al., The Procter & Gamble co.). ), Filed Aug. 28, 1996).

【0132】 好ましくは、本発明の化合物は、前述のような状態の治療又は予防に使用され
る医薬品組成物に配合される。標準の医薬品処方技術は、レミングストンの医薬
品科学(Remington's Pharmaceutical Sciences、マック・パブリッシング・カ
ンパニー(Mack Publishing Company)、ペンシルバニア州イーストン、199
0年)に開示されるような技術が用いられる。
Preferably, the compounds of the present invention are formulated into a pharmaceutical composition for use in treating or preventing a condition as described above. Standard pharmaceutical prescribing techniques include Remington's Pharmaceutical Sciences, Mac Publishing Company, Easton, PA, 199.
0)).

【0133】 典型的には、1日に約5mg〜約3000mg、更に好ましくは約5mg〜約
1000mg、更に一層好ましくは約10mg〜約100mgの本発明の化合物
が全身的に投与される。これらの用量範囲は実施例の場合に限られると理解され
、その日用量は、さまざまな要因によって調整され得る。投与するべき本化合物
の具体的な用量は、治療期間、及びその治療が局所的か又は全身性であるかと同
様に、相互に依存する。用量及び治療法もまた、具体的に使用した化合物、治療
適応、その化合物の有効性、患者の個人的な特性(例えば、患者の体重、年齢、
性別、及び健康状態のような)、治療法への順応性、及び治療の副作用の有無と
その程度のような要因に依存する。
Typically, about 5 mg to about 3000 mg, more preferably about 5 mg to about 1000 mg, even more preferably about 10 mg to about 100 mg of a compound of the present invention will be administered systemically per day. It is understood that these dose ranges are limited to the examples only, and the daily dose can be adjusted by various factors. The particular dose of the compound to be administered will depend on the duration of the treatment and whether the treatment is local or systemic, as well as on one another. Dosage and treatment will also depend on the particular compound used, the therapeutic indication, the efficacy of the compound, the patient's personal characteristics (eg, patient weight, age,
(Such as gender and health), adaptability to treatment, and the likelihood and extent of side effects of treatment.

【0134】 対象の化合物に加えて、対象の発明の組成物は、薬理学的に許容可能なキャリ
アを含有する(「キャリア」)。本明細書において使用される薬理学的に許容可
能なキャリアという用語は、哺乳動物に投与するのに好適な、1つ又はそれより
多くの適合性のある固体又は液体増量剤希釈液又は封入物質を意味する。本明細
書において使用される「適合性のある」という用語は、組成物の構成成分を本発
明の化合物と混合することができ、通常の使用条件では互いに組成物の有効性を
実質的には低下させるような相互作用を起こさないことを意味する。当然、キャ
リアは、治療する動物、好ましくは哺乳動物に投与するのに好適であるために、
十分に純度が高く且つ十分毒性が低くなければならない。キャリアそのものは不
活性であるか、又はそれ自体が医薬品の効果を有し得る。
In addition to the compound of interest, the compositions of the subject invention contain a pharmacologically acceptable carrier (“carrier”). As used herein, the term pharmacologically acceptable carrier refers to one or more compatible solid or liquid bulking agent diluents or encapsulating materials suitable for administration to mammals. Means As used herein, the term "compatible" refers to the ability of the components of the composition to be admixed with the compounds of the present invention, and substantially enhances the effectiveness of the composition with each other under normal conditions of use. It does not cause any degrading interaction. Of course, the carrier is suitable for administration to the animal, preferably a mammal, to be treated,
It must be sufficiently pure and have sufficiently low toxicity. The carrier itself may be inert, or it may itself have a pharmaceutical effect.

【0135】 本発明の組成物は、(例えば)経口投与、直腸投与、局所適用、経鼻投与、眼
球投与、又は非経口投与に好適な、さまざまな形態のいずれでもあり得る。これ
らのうち、局所適用又は経口投与がとりわけ好ましい。その特定の所望の投与経
路によって、当業者には周知のさまざまな、薬理学的に許容可能なキャリアを使
用し得る。これらには、固体又は液体の増量剤、希釈液、ヒドロトロープ、界面
活性剤、及び封入物質が含まれる。本発明の化合物の活性を実質的には妨害しな
い、任意の医薬品活性物質を含み得る。その化合物とともに使用されるキャリア
の量は、化合物の単位投与量あたり投与する実際的な物質の量を提供するのに十
分である。本発明の方法に有効な投与形態を可能にする技法及び組成物について
は次の参考文献に記載されている: モダン・ファーマシューティクス(Modern
Pharmaceutics)、9章及び10章、バンカー&ロードス(Banker & Rhodes)
、(eds. )、(1979);リーベルマン(Lieberman)ら、ファーマシューテ
ィカル・ドーセージ・フォーム(Pharmaceutical Dosage Forms):テーブレッ
ツ(Tablets)(1981年);及びアンセル(Ansel)、イントロダクション・
トゥー・ファーマシューティカル・ドーセージ・フォーム(Introduction to Ph
armaceutical Dosage Forms)、2版(1976年)
The compositions of the present invention can be in any of a variety of forms suitable for (for example) oral, rectal, topical, nasal, ocular, or parenteral administration. Of these, topical application or oral administration is particularly preferred. Depending on the particular desired route of administration, a variety of pharmacologically acceptable carriers well known to those skilled in the art can be used. These include solid or liquid bulking agents, diluents, hydrotropes, surfactants, and encapsulating materials. It can include any pharmaceutically active substance that does not substantially interfere with the activity of the compound of the present invention. The amount of carrier used with the compound is sufficient to provide the practical amount of substance to be administered per unit dose of the compound. Techniques and compositions that allow for effective dosage forms for the methods of the invention are described in the following references: Modern Pharmaceuticals (Modern Pharmaceuticals)
Pharmaceutics), Chapters 9 and 10, Banker & Rhodes
(Eds.), (1979); Lieberman et al., Pharmaceutical Dosage Forms: Tablets (1981); and Ansel, Introduction.
Two Pharmaceutical Dosage Forms (Introduction to Ph
armaceutical Dosage Forms), 2nd edition (1976)

【0136】 薬理学的に許容可能なキャリア又はそれらの構成成分となり得る物質のいくつ
かの例として、ラクトース、グルコース、及びスクロースのような糖類;トウモ
ロコシデンプン及びジャガイモデンプンのようなデンプン;ナトリウムカルボキ
シメチルセルロース、エチルセルロース、及びメチルセルロースのようなセルロ
ース及びその誘導体;粉末状トラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;ステアリ
ン酸及びマグネシウムステアレートのような固体潤滑剤;カルシウムスルフェー
ト;落花生油、綿実油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油及びカカオ油のような植
物油;プロピレングリコール、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、及び
ポリエチレングリコールのようなポリオール;アルギン酸;TWEENSのよう
な乳化剤;ラウリル硫酸ナトリウムのような湿潤剤;着色剤;着香料;錠剤化剤
、安定剤;酸化防止剤;保存料;発熱性物質非含有の水;等張食塩水;及びリン
酸緩衝液が挙げられる。
Some examples of pharmacologically acceptable carriers or substances that can be components thereof include sugars such as lactose, glucose, and sucrose; starches such as corn starch and potato starch; sodium carboxymethylcellulose Cellulose and its derivatives, such as ethyl cellulose, methyl cellulose, and methyl cellulose; powdered tragacanth; malt; gelatin; talc; solid lubricants, such as stearic acid and magnesium stearate; calcium sulfate; peanut oil, cottonseed oil, sesame oil, olive oil, corn. Vegetable oils such as oil and cocoa oil; polyols such as propylene glycol, glycerin, sorbitol, mannitol, and polyethylene glycol; alginic acid; emulsifiers such as TWEENS Wetting agents such as sodium lauryl sulphate; coloring agents; flavoring agents; tableting agents, stabilizers; antioxidants; preservatives; pyrogen-free water; isotonic saline; Can be

【0137】 対象の化合物とともに使用する、薬理学的に許容可能なキャリアの選択は、基
本的にその化合物の投与法によって決定される。 特に、全身的投与の薬理学的に許容可能なキャリアには、糖類、デンプン類、
セルロース及びその誘導体、麦芽、ゼラチン、タルク、カルシウムスルフェート
、植物油、合成油、ポリオール、アルギン酸、ホスフェート、リン酸緩衝液、乳
化剤、等張食塩水、及び発熱性物質非含有の水が含まれる。特定の投与に好まし
いキャリアには、プロピレングリコール、エチルオレエート、ピロリドン、エタ
ノール、及びゴマ油が含まれる。好ましくは、非経口的投与の組成物中の薬理学
的に許容可能なキャリアは、全組成物の少なくとも約90重量%を構成する。
The choice of a pharmaceutically acceptable carrier to use with the compound of interest is basically determined by the method of administration of the compound. In particular, pharmacologically acceptable carriers for systemic administration include sugars, starches,
Cellulose and its derivatives, malt, gelatin, talc, calcium sulfate, vegetable oils, synthetic oils, polyols, alginic acid, phosphate, phosphate buffers, emulsifiers, isotonic saline, and pyrogen-free water are included. Preferred carriers for certain administrations include propylene glycol, ethyl oleate, pyrrolidone, ethanol, and sesame oil. Preferably, the pharmaceutically acceptable carrier in the parenterally administered composition comprises at least about 90% by weight of the total composition.

【0138】 錠剤、カプセル剤、粒剤、及び混合散剤のような固体の形態を含めて、さまざ
まな経口投与の形態を使用し得る。これらの経口の形態は、安全且つ有効な量と
して、通常、少なくとも約5%、好ましくは約25%〜約50%の本発明の化合
物を含む。錠剤は好適な結合剤、潤滑剤、希釈液、崩壊剤、着色剤、着香剤、流
動誘導剤、及び溶解剤を含有する、圧縮錠剤、湿製錠剤、腸溶剤、糖衣錠、フィ
ルムコーティング錠、又は多重圧縮錠剤であり得る。液状の経口投与形態には、
好適な溶媒、保存料、乳化剤、懸濁化剤、希釈液、甘味剤、溶解剤、着色剤、及
び着香剤を含有する、水溶液、エマルション、懸濁液、非発泡性粒剤より還元し
た溶液及び/又は懸濁液、及び発泡性粒剤より還元した発泡性調剤を含む。
A variety of oral administration forms may be used, including solid forms such as tablets, capsules, granules, and powders. These oral forms generally contain a safe and effective amount of at least about 5%, preferably about 25% to about 50%, of a compound of the present invention. Tablets contain suitable binders, lubricants, diluents, disintegrants, coloring agents, flavoring agents, glidants, and dissolving agents, compressed tablets, mouldable tablets, enteric coatings, dragees, film-coated tablets, Or it may be a multiple compressed tablet. Liquid oral dosage forms include:
Reduced from aqueous solutions, emulsions, suspensions, non-effervescent granules containing suitable solvents, preservatives, emulsifiers, suspending agents, diluents, sweeteners, solubilizers, colorants, and flavors It includes solutions and / or suspensions and effervescent preparations reduced from effervescent granules.

【0139】 経口投与の単位服用量の形態の調整に好適な、薬理学的に許容可能なキャリア
は、本技術分野で周知である。錠剤は、典型的には通常の、薬理学的に適合性の
ある、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、マンニトール、ラクトース、及びセル
ロースのような不活性希釈剤としての補助剤;デンプン、ゼラチン、及びスクロ
ースのような結合剤;デンプン、アルギン酸、及びクロスカーメローズ(Crosca
rmelose)のような崩壊剤;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸及びタル
クのような潤滑剤を含む。二酸化ケイ素のような滑り剤は、粉末混合物の流動特
性を改善するために使用し得る。FD&C染料のような着色剤を外観を良くする
ために加え得る。アスパルテーム、サッカリン、メントール、ペパーミント、及
び果実フレーバのような甘味剤及び着香剤は、咀しゃく錠の補助剤として有効で
ある。カプセル剤は(持効性及び持続放出性の処方を含めて)、典型的には上記
に開示された1つ又はそれより多くの固体希釈剤を含む。キャリア構成成分の選
択は、対象の発明の目的には重大ではない、味、費用、及び及び貯蔵性のような
第2要件に依存し、当業者によって容易におこなうことが可能である。
Pharmaceutically acceptable carriers suitable for adjusting the dosage unit form for oral administration are well known in the art. Tablets typically contain the usual, pharmacologically compatible, adjuvants as inert diluents, such as calcium carbonate, sodium carbonate, mannitol, lactose, and cellulose; starch, gelatin, and sucrose. Such binders; starch, alginic acid, and cross carmelose (Crosca
disintegrants such as rmelose); lubricants such as magnesium stearate, stearic acid and talc. Slip agents such as silicon dioxide can be used to improve the flow properties of the powder mixture. Colorants such as FD & C dyes may be added to enhance appearance. Sweetening and flavoring agents such as aspartame, saccharin, menthol, peppermint, and fruit flavors are effective as chewable tablet adjuvants. Capsules (including sustained release and sustained release formulations) typically include one or more solid diluents disclosed above. The choice of carrier component is not critical to the purpose of the subject invention and depends on secondary requirements such as taste, cost, and storability, and can be readily made by one skilled in the art.

【0140】 経口投与される組成物には、更に溶液、エマルション、懸濁液、散剤、粒剤、
エリキシル剤、チンキ剤、シロップ剤などが含まれる。このような組成物の調製
に好適な薬理学的に許容可能なキャリアは、本技術分野で周知である。シロップ
剤、エリキシル剤、エマルション、及び懸濁液のキャリアに典型的な構成成分に
は、エタノール、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、液、液状スクロース、ソルビトール及び水が含まれる。懸濁液、典型的な懸
濁化剤には、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、アビ
セル(AviCel)RC−591、トラガカント、及びアルギン酸ナトリウムが含
まれ;典型的な湿潤剤には、レシチン及びポリソルベート80が含まれ;典型的
な保存料には、メチルパラベン及び安息香酸ナトリウムが含まれる。内用液剤組
成物は更に、上記に開示されたような甘味剤、着香剤、及び着色料のような1つ
又はそれより多くの構成成分を含有し得る。
Compositions for oral administration further include solutions, emulsions, suspensions, powders, granules,
Elixir, tincture, syrup and the like are included. Pharmaceutically acceptable carriers suitable for the preparation of such compositions are well-known in the art. Typical components for syrups, elixirs, emulsions, and suspension carriers include ethanol, glycerol, propylene glycol, polyethylene glycol, liquid, liquid sucrose, sorbitol and water. Suspensions, typical suspending agents include methylcellulose, sodium carboxymethylcellulose, AviCel RC-591, tragacanth, and sodium alginate; typical wetting agents include lecithin and polysorbate 80 Included; typical preservatives include methyl paraben and sodium benzoate. Internal solution compositions may further contain one or more components such as sweetening agents, flavoring agents, and coloring agents as disclosed above.

【0141】 そのような組成物は更に、通常の方法でコーティングされ、対象の化合物が局
所適用を所望する周辺の胃腸管内で放出されるように、又はさまざまなときに所
望の活性を示すように、典型的にはpH依存性又は時間依存性のコーティングが
されている。そのような剤形には、典型的には1つ又はそれより多くの酢酸フタ
ル酸セルロース、ポリ酢酸フタル酸ビニル、ヒドロキシプロピルメチルフタル酸
セルロース、エチルセルロース、ユードラジット(Eudragit)コーティング、ワ
ックス、及びシェラックを含むが、これらに限定されない。
Such compositions may be further coated in a conventional manner so that the compound of interest is released in the peripheral gastrointestinal tract where topical application is desired or exhibits the desired activity at various times. , Typically with a pH-dependent or time-dependent coating. Such dosage forms typically include one or more cellulose acetate phthalates, polyvinyl acetate phthalate, cellulose hydroxypropyl methyl phthalate, ethyl cellulose, Eudragit coatings, waxes, and shellac. Including, but not limited to.

【0142】 対象の化合物を全身へ送達するために有効なその他の組成物には、舌下剤、バ
ッカル剤及び経鼻剤の剤形が含まれる。そのような組成物は、典型的には1つ又
はそれより多くのスクロース、ソルビトール、及びマンニトールのような、可溶
性増量物質;及びアラビアゴム、微結晶性セルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、及びヒドロキシプロピルメチルセルロースのような結合剤を含む。上記に
開示されるグライダント、潤滑剤、甘味剤、着色料、酸化防止剤、及び着香剤も
更に含まれ得る。
Other compositions effective for systemic delivery of a compound of interest include sublingual, buccal and nasal dosage forms. Such compositions typically comprise one or more soluble bulking substances, such as sucrose, sorbitol, and mannitol; and gum arabic, microcrystalline cellulose, carboxymethylcellulose, and hydroxypropylmethylcellulose. Contains various binders. The glidants, lubricants, sweeteners, colorings, antioxidants, and flavoring agents disclosed above may also be included.

【0143】 本発明の化合物は更に局所的に投与し得る。局所用組成物のキャリアは、好ま
しくは本発明の化合物を皮膚に浸透させ毛嚢の周囲に到達させる助けをする。本
発明の局所用組成物は、例えば、溶液、クリーム、軟膏、ゲル、ローション、シ
ャンプー、リーブオン及びリンスアウトのヘアコンディショナー、乳剤、クレン
ザー、加湿剤、スプレー、貼付剤などを含むいずれの剤形でもあり得る。
The compounds of the present invention may be further administered topically. The carrier of the topical composition preferably helps the compound of the present invention to penetrate the skin and reach around the hair follicles. The topical composition of the present invention can be in any dosage form including, for example, solutions, creams, ointments, gels, lotions, shampoos, leave-on and rinse-out hair conditioners, emulsions, cleansers, humidifiers, sprays, patches and the like. possible.

【0144】 活性化合物を含有する局所用組成物は、例えば、水、アルコール、アロエ・ベ
ラ・ジェル、アラントイン、グリセリン、ビタミンA油及びビタミンE油、鉱油
、プロピレングリコール、PPG−2ミリスチルビニルプロピオネートなどのよ
うな、当業者には周知のさまざまなキャリア材料とともに混合し得る。
Topical compositions containing the active compound include, for example, water, alcohol, aloe vera gel, allantoin, glycerin, vitamin A and vitamin E oils, mineral oil, propylene glycol, PPG-2 myristyl vinyl propio It can be mixed with various carrier materials known to those skilled in the art, such as nates and the like.

【0145】 局所用キャリアへの使用に好適なその他の材料には、例えば、皮膚軟化剤、溶
媒、保湿剤、増粘剤、及び散剤が含まれる。単独で又は1つ又はそれより多くの
混合物として使用し得る、これらの種類の物質のそれぞれの例は、次の:
[0145] Other materials suitable for use in topical carriers include, for example, emollients, solvents, humectants, thickeners, and powders. Examples of each of these types of substances, which can be used alone or as one or more mixtures, are:

【0146】 ステアリルアルコール、グリセリルモノリシノレエート、グリセリルモノステ
アレート、プロパン−1,2−ジオール、ブタン−1,3−ジオール、ミンクオ
イル、セチルアルコール、イソプロピルイソステアレート、ステアリン酸、イソ
ブチルパルミテート、イソセチルステアレート、オレイルアルコール、イソプロ
ピルラウレート、ヘキシルラウレート、デシルオレエート、オクタデカン−2−
オル、イソセチルアルコール、セチルパルミテート、ジメチルポリシロキサン、
ジ−n−ブチルセバケート、イソプロピルミリステート、イソプロピルパルミテ
ート、イソプロピルステアレート、ブチルステアレート、ポリエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ラノリン、ゴマ油、ヤシ油、落花生油、ヒマシ油
、アセチル化ラノリンアルコール、石油、鉱油、ブチルミリステート、イソステ
アリン酸、パルミチン酸、イソプロピルリノレエート、ラウリルラクテート、ミ
リスチルラクテート、デシルオレエート、及びミリスチルミリステートのような
皮膚軟化剤;プロパン、ブタン、イソブタン、ジメチルエーテル、二酸化炭素、
及び一酸化二窒素のような噴射剤;エチルアルコール、メチレン塩化物、イソプ
ロパノール、ヒマシ油、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレング
リコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジメ
チルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランのような溶媒;
グリセリン、ソルビトール、ナトリウム2−ピロリドン5−カルボン酸塩、可溶
性コラーゲン、フタル酸ジブチル、及びゼラチンのような保湿剤;及びチョーク
、タルク、フラー土、カオリン、デンプン、ゴム、コロイド状二酸化ケイ素、ナ
トリウムポリアクリレート、テトラアルキルアンモニウムスメクタイト、トリア
キルアリールアンモニウムスメクタイト、化学的に改質したケイ酸アルミニウム
マグネシウム、組織的に改質したモンモリロナイト粘土、含水ケイ酸アルミニウ
ム、ヒュームド・シリカ、カルボキシビニルポリマー、ナトリウムカルボキシメ
チルセルロース、及びエチルグリコールモノステアレートのような散剤が含まれ
る。
Stearyl alcohol, glyceryl monoricinoleate, glyceryl monostearate, propane-1,2-diol, butane-1,3-diol, mink oil, cetyl alcohol, isopropyl isostearate, stearic acid, isobutyl palmitate , Isocetyl stearate, oleyl alcohol, isopropyl laurate, hexyl laurate, decyl oleate, octadecane-2-
Ol, isocetyl alcohol, cetyl palmitate, dimethylpolysiloxane,
Di-n-butyl sebacate, isopropyl myristate, isopropyl palmitate, isopropyl stearate, butyl stearate, polyethylene glycol, triethylene glycol, lanolin, sesame oil, coconut oil, peanut oil, castor oil, acetylated lanolin alcohol, petroleum, mineral oil Emollients such as butyl myristate, isostearic acid, palmitic acid, isopropyl linoleate, lauryl lactate, myristyl lactate, decyl oleate, and myristyl myristate; propane, butane, isobutane, dimethyl ether, carbon dioxide,
And propellants such as nitrous oxide; solvents such as ethyl alcohol, methylene chloride, isopropanol, castor oil, ethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, dimethyl sulfoxide, dimethylformamide, tetrahydrofuran;
Humectants such as glycerin, sorbitol, sodium 2-pyrrolidone 5-carboxylate, soluble collagen, dibutyl phthalate, and gelatin; and chalk, talc, fuller's earth, kaolin, starch, rubber, colloidal silicon dioxide, sodium poly Acrylate, tetraalkylammonium smectite, trialkylarylammonium smectite, chemically modified aluminum magnesium silicate, systematically modified montmorillonite clay, hydrous aluminum silicate, fumed silica, carboxyvinyl polymer, sodium carboxymethylcellulose, And powders such as ethyl glycol monostearate.

【0147】 本発明の化合物は更に、小さなユニラメラリポソーム、大きなユニラメラリポ
ソーム、及びマルチラメラリポソームのようなリポソーム送達システムの形態で
投与し得る。コレステロール、ステアリルアミン、又はホスファチジルコリンの
ようなさまざまなリン脂質より形成され得るリポソームである。本発明の化合物
を局所に送達するための好ましい処方には、ドートン(Dowton)ら著「Influenc
e of Liposomal 組成物 on Topical Delivery of Encapsulated シクロスポリン
A:I.無毛マウスの皮膚を使用したイン・ビトロ試験(Influence of Liposom
al Composition on Topical Delivery of Encapsulated Cyclosporin A:I. An
in vitro Study Using Hairless Mouse Skin)」、S.T.P.ファーマ・サイ
エンス(S.T.P. Pharma Sciences)、3巻、404〜407頁(1993年)、
ワラッハ(Wallach)及びフィリッポット(Philippot)著「新タイプの脂質小胞
:Novasome(登録商標)(New Type of Lipid Vesicle:Novasome(登
録商標))」、リポソーム・テクノロジー(Liposome Technology)、1巻、1
41〜156頁(1993年)、及び、米国特許第4,911,928号(ワラ
ッハ(Wallach)、マイクロ・パック(Micro−Pak、Inc.)、1990年3月2
7日発行)に記載されるようなリポソームを使用する。
The compounds of the present invention can further be administered in the form of liposome delivery systems such as small unilamellar liposomes, large unilamellar liposomes, and multilamellar liposomes. Liposomes that can be formed from various phospholipids such as cholesterol, stearylamine, or phosphatidylcholine. Preferred formulations for topical delivery of the compounds of the present invention include those described by Dowton et al., Influenc.
e of Liposomal Composition on Topical Delivery of Encapsulated Cyclosporin A: I. In vitro test using hairless mouse skin (Influence of Liposom
al Composition on Topical Delivery of Encapsulated Cyclosporin A: I. An
in vitro Study Using Hairless Mouse Skin) ", S.M. T. P. Pharma Sciences (STP Pharma Sciences), 3, 404-407 (1993),
Wallach and Philippot, "New Type of Lipid Vesicle: Novasome®", Liposome Technology, Volume 1, 1
41-156 (1993) and U.S. Pat. No. 4,911,928 (Wallach, Micro-Pak, Inc.), March 2, 1990.
Liposomes as described in US Pat.

【0148】 本発明の化合物は、イオン導入によっても投与し得る。例えば、www.unipr.it
/arpa/dipfarm/erasmus/erasm14.html、バンガ(Banga)ら著「ペプチド/タン
パク質薬剤の経皮的適用のためのヒドロゲルに基づくイオン治療送達装置(Hydr
ogel−based Iontotherapeutic Delivery Devices for Transdermal Delivery o
f Peptide/Protein Drugs)」、Pharm. Res.、10(5)巻、697〜702頁
(1993年)、フェリー(Ferry L.L.)著「経皮的な薬剤の送達におけるイオ
ン導入の理論的モデル(Theoretical Model of Iontophoresis Utilized in Tra
nsdermal Drug Delivery)」、ファーマシューティカル・アクタ・ヘルベティエ
(Pharmaceutical Acta Helvetiae)、70巻、279〜287頁(1995年
)、ガンガロサ(Gangarosa)ら、「局所薬剤送達における現代のイオン導入(M
odern Iontophoresis for Local Drug Delivery)」、Int. J. Pharm、123巻
、159〜171頁(1995年)、グリーン(Green)ら著「イン・ビトロの
皮膚を介する一連のトリペプチドのイオン導入送達(Iontophoretic Delivery o
f a Series of Tripeptides Across the Skin in vitro)」、Pharm. Res.、8
巻、1121〜1127頁(1991年)、ジャドール(Jadoul)ら、「皮膚へ
イオン導入により送達されたフェンタニール及びTRHの定量化と局在化(Quan
tification and Localization of Fentanyl and TRH Delivered by Iontophores
is in the Skin)」、Int. J. Pharm.、120巻、221−8頁(1995年)
、オブライエン(O'Brien)ら著「抗ウイルス活性、薬物動態学的特性、及び治
療効果の最新事情(An Updated Review of its Antiviral Activity、Pharmacok
inetic Properties and Therapeuticc Efficacy)」、ドラッグズ(Drugs)、3
7巻、233〜309頁(1989年)、パリー(Parry)ら著「ヒトの皮膚に
おけるアシクロビルの生物学的利用能(Acyclovir Biovailability in Human Sk
in」、J. Invest. Dermatol.、98(6)巻、856〜63頁(1992年)、
サンティ(Santi)ら、「経皮的イオン導入におけるドラッグ・レザバー組成物
及びサケカルシトニンの輸送(Drug Reservoir Composition and Transport of
Salmon Calcitonin in Transdermal Iontophoresis)」、Pharm. Res.、14(
1)巻、63〜66頁(1997年)、サンティ(Santi)ら、「逆イオン導入
−電気浸透フローを決定するパラメーター:I.pHとイオン強度(Reverse Io
ntophoresis - Parameters Determining Electroosmotic Flow: I. pH and Ioni
c Strength)」、J. Control. Release、38巻、159〜165頁(1996
年)、サンティ(Santi)ら、「逆イオン導入−電気浸透フローを決定するパラ
メーター:II.エレクトロード・チャンバー・フォーミュレーション(Revers
e Iontophoresis - Parameters Determining Electroosmotic Flow: II. Elect
rode Chamber Formulation)」、J. Control. Release、42巻、29〜36頁
(1996年)、ラオ(Rao)ら、「逆イオン導入:ヒトのイン・ビボの非侵襲
性グルコース監視逆イオン導入(Reverse Iontophoresis: Noninvasive Glucose
Monitoring in vivo in Humans)」、Pharm. Res.、12(12)巻、1869
〜1873頁(1995年)、サイスマン(Thysman)ら、「ラットにおけるイ
オン導入によるヒトカルシトニン送達(Human Calcitonin Delivery in Rats by
Iontophoresis)」、J. Pharm. Pharmacol.、46巻、725〜730頁(19
94年)、ボルパト(Volpato)ら、「電子反発と電気浸透による、ヌードマウ
スの皮膚を経由するアシクロビルの輸送を増強するイオン導入(Iontophoresis
Enhances the Transport of Acyclovir through Nude Mouse Skin by Electrore
pulsion and Electroosmosis)」、Pharm. Res.、12(11)巻、1623〜
1627頁(1995年)を参照のこと。
The compounds of the present invention may also be administered by iontophoresis. For example, www.unipr.it
/arpa/dipfarm/erasmus/erasm14.html, Banga et al., "Hydrogel-Based Ion Therapy Delivery Device for Transdermal Application of Peptide / Protein Drugs (Hydr
ogel-based Iontotherapeutic Delivery Devices for Transdermal Delivery o
f Peptide / Protein Drugs), Pharm. Res., 10 (5), 697-702 (1993), Ferry LL, "Theoretical model of iontophoresis in transdermal drug delivery ( Theoretical Model of Iontophoresis Utilized in Tra
nsdermal Drug Delivery ", Pharmaceutical Acta Helvetiae, 70, 279-287 (1995), Gangarosa et al.," Modern iontophoresis in topical drug delivery (M).
Odern Iontophoresis for Local Drug Delivery, "Int. J. Pharm, 123, 159-171 (1995), Green et al.," Iontophoretic delivery of a series of tripeptides through in vitro skin ( Iontophoretic Delivery o
fa Series of Tripeptides Across the Skin in vitro), Pharm. Res., 8
Vol. 1121-1127 (1991), Jadoul et al., "Quantification and localization of fentanyl and TRH delivered by iontophoresis into the skin (Quan
tification and Localization of Fentanyl and TRH Delivered by Iontophores
is in the Skin) ", Int. J. Pharm., 120, 221-8 (1995).
O'Brien et al., "An Updated Review of its Antiviral Activity, Pharmacok."
inetic Properties and Therapeuticc Efficacy ”, Drugs, 3
7, pp. 233-309 (1989), Parry et al., "Acyclovir Biovailability in Human Sk.
in ", J. Invest. Dermatol., 98 (6), 856-63 (1992),
Santi et al., "Drug Reservoir Composition and Transport of Drug Reservoir Composition and Salmon Calcitonin in Transdermal Iontophoresis.
Salmon Calcitonin in Transdermal Iontophoresis), Pharm. Res., 14 (
1) Vol. 63-66 (1997), Santi et al., "Reverse iontophoresis-parameters determining electroosmotic flow: I. pH and ionic strength (Reverse Io).
ntophoresis-Parameters Determining Electroosmotic Flow: I. pH and Ioni
c Strength) ", J. Control. Release, 38, 159-165 (1996)
Santi et al., "Parameters for determining reverse iontophoresis-electroosmotic flow: II. Electrode chamber formulation (Revers).
e Iontophoresis-Parameters Determining Electroosmotic Flow: II. Elect
Rode Chamber Formulation, "J. Control. Release, 42, 29-36 (1996), Rao et al.," Reverse iontophoresis: non-invasive glucose monitoring reverse iontophoresis in humans in vivo. Reverse Iontophoresis: Noninvasive Glucose
Monitoring in vivo in Humans) ", Pharm. Res., 12 (12), 1869.
181873 (1995), Thysman et al., “Human Calcitonin Delivery in Rats by Rats by Iontophoresis.
Iontophoresis) ", J. Pharm. Pharmacol., 46, 725-730 (19
1994), Volpato et al., "Iontophoresis by electron repulsion and electroosmosis enhances the transport of acyclovir through the skin of nude mice.
Enhances the Transport of Acyclovir through Nude Mouse Skin by Electrore
pulsion and Electroosmosis), Pharm. Res., 12 (11), 1623-
See page 1627 (1995).

【0149】 本発明の組成物は更に、活性増強剤を任意に含み得る。その活性増強剤は、さ
まざまな方法で機能して本発明の化合物の発毛効果を増強し得る、極めてさまざ
まな分子から選択し得る。活性増強剤の特定の種類には、その他の発毛刺激剤及
び浸透増強剤が含まれる。
The compositions of the present invention may optionally further include an activity enhancer. The activity enhancer can be selected from a wide variety of molecules that can function in various ways to enhance the hair growth effect of the compounds of the present invention. Particular types of activity enhancers include other hair growth stimulants and penetration enhancers.

【0150】 その他の発毛刺激剤は、さまざまな方法で機能して本発明の化合物の発毛効果
を増強し得る、極めてさまざまな分子から選択し得る。これらの任意のその他の
発毛刺激剤は、存在する場合、典型的には本発明の組成物中に約0.01〜約1
5重量%、好ましくは約0.1〜約10重量%、最も好ましくは約0.5〜約5
重量%の範囲の濃度で用いられる。
Other hair growth stimulating agents may be selected from a wide variety of molecules that can function in a variety of ways to enhance the hair growth effect of the compounds of the present invention. These optional other hair growth stimulating agents, when present, typically comprise from about 0.01 to about 1 in the compositions of the present invention.
5% by weight, preferably about 0.1 to about 10% by weight, most preferably about 0.5 to about 5% by weight.
Used at concentrations in the range of weight percent.

【0151】 例えば、ミノキシジル及びアミネキシルのようなミノキシジル誘導体及び米国
特許第3,382,247号、米国特許第5,756,092号(1998年5
月26日発行)、米国特許第5,772,990号(1998年6月30日発行
)、米国特許第5,760,043号(1998年6月2日発行)、米国特許第
328,914号(1994年7月12日)、米国特許第5,466,694号
(1995年11月14日)、5,438,058号(1995年8月1日発行
)、及び米国特許第4,973,474号(1990年11月27日発行)、(
それらのすべてを参考として引用し、本明細書に組み入れる)に記載される物質
を含めてカリウムチャネル作用物質のような血管拡張剤、並びにクロマカリン及
びジアゾキシドは、本発明の組成物中のその他の発毛刺激剤として使用し得る。
For example, minoxidil derivatives such as minoxidil and aminexil and US Pat. No. 3,382,247, US Pat. No. 5,756,092 (May 1998
U.S. Pat. No. 5,772,990 (issued on June 30, 1998), U.S. Pat. No. 5,760,043 (issued on June 2, 1998), and U.S. Pat. No. 328,914. No. 5,466,694 (November 14, 1995), US Pat. No. 5,438,058, issued on Aug. 1, 1995, and US Pat. No. 973,474 (issued November 27, 1990), (
Vasodilators such as potassium channel agonists, including those described in all of which are incorporated by reference herein, and cromakaline and diazoxide are other sources in the compositions of the present invention. It can be used as a hair stimulant.

【0152】 本発明に使用するその他の発毛刺激剤の、1つの好適な種類は抗アンドロゲン
物質である。好適な抗アンドロゲン物質の例には、ファイナステリド及び米国特
許第5,516,779号(1996年5月14日発行)(参考として引用資本
明細書に組み入れる)及びネイン(Nane)ら著癌研究58(Cancer Research 5
8)、「C17,20−リレース、及び5α−還元酵素の新規阻害剤のイン・ビ
トロ及びイン・ビボの影響、並びに前立腺癌におけるそれらの役割の可能性(Eff
ects of Some Novel Inhibitors of C17, 20-Lyase and 5 -Reductase in v
itro and in vivo and Their Potential Role in the Treatment of Prostate C
ancer)」に記載される物質のような5− −還元酵素阻害剤や、同様にシプロテ
ロンアセテート、アゼライン酸及びその誘導体及び米国特許第5,480,91
3号(1996年1月2日発行)(参考として引用資本明細書に組み入れる)に
記載されるそれらの化合物、フタルイミド及び米国特許第5、411,981号
(1995年5月2日発行)、米国特許5,565,467号(1996年10
月15日発行)、及び米国特許第4,910,226号(1990年3月20日
発行)(それらのすべてを参考として引用し、本明細書に組み入れる)に記載さ
れる物質を含み得るがこれらに限定されない。
One preferred type of other hair growth stimulants for use in the present invention are antiandrogens. Examples of suitable antiandrogens include finasteride and U.S. Patent No. 5,516,779 (issued May 14, 1996), which is incorporated by reference in the incorporated capital specification, and cancers described by Nane et al. Research 58 (Cancer Research 5)
8), "In vitro and in vivo effects of novel inhibitors of C17,20-relase and 5α-reductase, and their possible role in prostate cancer (Eff.
ects of Some Novel Inhibitors of C17, 20-Lyase and 5 -Reductase in v
itro and in vivo and Their Potential Role in the Treatment of Prostate C
ancer), as well as cyproterone acetate, azelaic acid and its derivatives and US Pat. No. 5,480,91.
No. 3, phthalimide and U.S. Pat. No. 5,411,981 (issued on May 2, 1995), which are described in US Pat. No. 5,411,981 (issued on Jan. 2, 1995). U.S. Pat. No. 5,565,467 (October 1996
And US Patent No. 4,910,226, issued March 20, 1990, all of which are incorporated by reference and incorporated herein. It is not limited to these.

【0153】 任意の発毛刺激剤の好適な種類は、1)参考として引用し本明細書に組み入れ
た米国仮出願番号第60/122,925号(フルマー(Fulmer)ら、1999
年3月5日出願)に記載される物質を含めて、シクロスポリン及びシクロスポリ
ン類似体のような免疫抑制剤又は非免疫抑制剤、及び2) それらのすべてを参
考として引用し、本明細書に組み入れた米国仮出願番号第60/147,279
号(デジャンハード(Degenhardt)ら、1999年8月5日出願);米国仮出願
番号第60/147,313号(デジャンハード(Degenhardt)ら、1999年
8月5日出願);米国仮出願番号第60/147,280号(デジャンハード(
Degenhardt)ら、1999年8月5日出願);米国仮出願番号第60/147,
278号(デジャンハード(Degenhardt)ら、1999年8月5日出願);及び
米国仮出願番号第60/147,276号(アイコフ(Eickhoff)ら、1999
年8月5日出願)に記載される物質のような、FK506類似体である。
Suitable types of optional hair growth stimulants are: 1) US Provisional Application No. 60 / 122,925 (Fulmer et al., 1999), which is incorporated herein by reference.
Immunosuppressive or non-immunosuppressive agents, such as cyclosporine and cyclosporin analogs, including the substances described on March 5, 2013) and 2) all of which are incorporated herein by reference. US Provisional Application No. 60 / 147,279
No. 60 / 147,313 (Degenhardt et al., Filed Aug. 5, 1999); US Provisional Application No. 60 / 147,313; Application No. 60 / 147,280 (Dejanhard (
Degenhardt et al., Filed August 5, 1999); US Provisional Application No. 60/147,
No. 278 (Degenhardt et al., Filed August 5, 1999); and US Provisional Application No. 60 / 147,276 (Eickhoff et al., 1999).
FK506 analogs, such as those described in US Pat.

【0154】 別の好適な任意の発毛刺激剤の種類は、硫化セレン、ケトコナゾール、トリク
ロカーボン、トリクロサン、ジンクピリチオン、イトラコナゾール、アジア酸(
asiatic acid)、ヒノキチオール、ミピロシン、及びヨーロッパ公開特許EPA
第0,680,745号(参考として引用資本明細書に組み入れる)に記載され
る物質、クリナサイシン塩酸塩、過酸化ベンゾイル、過酸化ベンジル、及びミノ
サイクリンのような抗菌物質である。
Other suitable optional hair growth stimulants include selenium sulfide, ketoconazole, triclocarbon, triclosan, zinc pyrithione, itraconazole, asiatic acid (
asiatic acid), hinokitiol, mipirocin, and European published patent EPA
No. 0,680,745 (incorporated herein by reference), antibacterial substances such as clinasaicin hydrochloride, benzoyl peroxide, benzyl peroxide, and minocycline.

【0155】 抗炎症性物質も更に本発明の組成物に任意の発毛刺激剤として組み入れ得る。
好適な抗炎症剤の例として、ヒドロコルチゾン、モメタゾンフロエート(mometa
sone furoate)、及びプレドニゾロンのような糖質コルチコイド、米国特許第5
,756,092号に記載されるようなシクロオキシゲナーゼ阻害剤又はリポキ
シゲナーゼ阻害剤を含めた非ステロイド性抗炎症剤、及びヨーロッパ公開特許E
PA第0,770,399号(1997年5月2日発行)、PCT公開特許WO
94/06434(1994年3月31日発行)、及びフランス特許FR第2,
268,523号(1975年11月21日発行)に記載されるベンジダミン、
サリチル酸、及びそれらの化合物が挙げられ、それらのすべてを参考として引用
し本明細書に組み入れる。
Anti-inflammatory substances may also be incorporated into the compositions of the present invention as optional hair growth stimulating agents.
Examples of suitable anti-inflammatory agents include hydrocortisone, mometasone furoate (mometa
sone furoate) and glucocorticoids such as prednisolone, US Pat.
Non-steroidal anti-inflammatory agents, including cyclooxygenase or lipoxygenase inhibitors as described in U.S. Pat.
PA No. 0,770,399 (issued on May 2, 1997), PCT published patent WO
94/06434 (issued March 31, 1994) and French Patent FR 2,
No. 268,523 (issued on November 21, 1975),
Salicylic acids and their compounds are mentioned, all of which are incorporated herein by reference.

【0156】 別の好適な任意の発毛刺激剤の種類は、甲状腺ホルモン及び誘導体及びそれら
の類似体である。本発明への使用に好適な甲状腺ホルモンの例として、トリヨー
ドサイロニン(triiodothyrionine)を含み得る。本発明への使用に好適な甲状
腺ホルモン類似体の例として、米国仮出願番号第60/136,996号(チャ
ン(Zhang)ら、1999年6月1日出願)、米国仮出願番号第60/137,
024号(チャン(Zhang)ら、1999年6月1日出願)、米国仮出願番号第
60/137,022号(チャン(Zhang)ら、1999年6月1日出願)、米
国仮出願番号第60/137,023号(チャン(Zhang)ら、1999年6月
1日出願)、米国仮出願番号第60/137,052号(ヤングクイスト(Youn
gquist)ら、1999年6月1日出願)、米国仮出願番号第60/137,06
3号(ヤングクイスト(Youngquist)ら、1999年6月1日出願)、及び米国
仮出願番号第60/136,958号(ヤングクイスト(Youngquist)ら、19
99年6月1日出願)に記載されるものが含まれる。
Another suitable class of hair growth stimulants are thyroid hormones and derivatives and analogs thereof. Examples of thyroid hormones suitable for use in the present invention may include triiodothyrionine. Examples of thyroid hormone analogs suitable for use in the present invention include U.S. Provisional Application No. 60 / 136,996 (Zhang et al., Filed June 1, 1999); U.S. Provisional Application No. 60/136. 137,
No. 024 (Zhang et al., Filed on June 1, 1999), US Provisional Application No. 60 / 137,022 (Zhang et al., Filed on June 1, 1999), US Provisional Application No. No. 60 / 137,023 (Zhang et al., Filed on June 1, 1999); U.S. Provisional Application No. 60 / 137,052 (Young Quist)
gquist) et al., filed June 1, 1999), US Provisional Application No. 60 / 137,06.
No. 3 (Youngquist et al., Filed June 1, 1999) and US Provisional Application No. 60 / 136,958 (Youngquist et al., 19).
(Filed on June 1, 1999).

【0157】 プロスタグランジン作用物質又はプロスタグランジン拮抗物質は更に、本明細
書の組成物中の本発毛刺激剤として使用され得る。好適なプロスタグランジン作
用物質又はプロスタグランジン拮抗物質の例としては、ラタノプロスト及びPC
T公開特許WO98/33497(ジョンソン(Johnstone)、1998年8月
6日発行)、PCT公開特許WO95/11003(ストジャンシャンツ(Stje
rnschantz)、1995年4月27日発行)、日本特許JP第97−10009
1号(ウエノ)、及び日本特許JP第96−134242(ナカムラ)に記載さ
れる物質が挙げられる。
Prostaglandin agonists or prostaglandin antagonists can further be used as the hair growth stimulating agents in the compositions herein. Examples of suitable prostaglandin agonists or prostaglandin antagonists include latanoprost and PC
T Patent Publication WO98 / 33497 (Johnstone, issued August 6, 1998); PCT Patent Publication WO95 / 11003 (Stje Shantz)
rnschantz), issued on April 27, 1995), Japanese Patent JP 97-10009.
No. 1 (Ueno), and substances described in Japanese Patent JP 96-134242 (Nakamura).

【0158】 本明細書で使用する任意の発毛刺激剤の別の種類は、レチノイドである。好適
なレチノイドには、イソトレチノイン、アシトレチン、及びタザロテンが含まれ
得る。 本明細書で使用するその他の種類の任意の発毛刺激剤は、例えば、米国特許出
願番号第09/353,408号(「発毛の調節方法(Method for Regulating
Hair Growth)」、ブラッドベリー(Bradbury)ら、1999年7月15日出願
)、米国特許出願番号第09/353,409号(「発毛の調節のためのトリテ
ルペンを含有する組成物(Compositions Which Contain Triterpenes for Regul
ating Hair Growth)」、ブラッドベリー(Bradbury)ら、1999年7月15
日出願)に開示される物質のようなトリテルペンであり、それぞれの特許を参考
として引用し、それらのすべてを本明細書に組み入れる。
[0158] Another type of any hair growth stimulant used herein is a retinoid. Suitable retinoids may include isotretinoin, acitretin, and tazarotene. Any other type of hair growth stimulating agent used herein is described, for example, in US Patent Application No. 09 / 353,408 (“Method for Regulating Hair Growth”).
Hair Growth, "Bradbury et al., Filed July 15, 1999, U.S. Patent Application Serial No. 09 / 353,409 (" Compositions Which contain triterpenes for regulating hair growth. Contain Triterpenes for Regul
ating Hair Growth) ", Bradbury et al., July 15, 1999.
, Such as the materials disclosed in US patent application Ser.

【0159】 本明細書において使用される任意の発毛刺激剤のその他の種類には、フラビノ
イド、アスコマイシンの誘導体及び類似体、塩酸ジフェンヒドラミンのようなヒ
スタミン拮抗物質、その他のオレアノール酸のようなトリテルペン及び米国特許
第5,529,769号、日本特許JP第10017431号、PCT公開特許
WO95/35103号、米国特許第5,468,888号、日本特許JP第0
9067253号、PCT公開特許WO92/09262号、日本特許JP第6
2093215号、米国特許第5,631,282号、米国特許第5,679,
705号、日本特許JP第08193094号に記載されるような物質、ヨーロ
ッパ特許EP第0,558,509号(ボンテ(Bonte)ら、1993年9月8
日発行)及びPCT公開特許WO97/01346号(ボンテ(Bonte)ら、1
997年1月16日発行)(いずれも参考として引用し、それらのすべてを本明
細書に組み入れる)に記載される物質のようなサポニン、米国特許第5,015
,470号(1991年5月14日発行)、米国特許第5,300,284号(
1994年4月5日発行)、及び米国特許第5,185,325号(1993年
2月9日発行)(それらのすべてを参考として引用し、それらのすべてを本明細
書に組み入れる)に記載されるようなプロテオグリカナーゼ阻害剤又はグリコサ
ミノグリカナーゼ阻害剤、エストロゲンの作用物質及び拮抗物質、シュードテリ
ン、サイトカイン、及び増殖因子促進剤、インターロイキン1阻害剤、インター
ロイキン6阻害剤、インターロイキン10阻害剤、及び腫瘍壊死因子阻害剤のよ
うな類似体又は阻害剤、ビタミンD類似体のようなビタミン及び副甲状腺ホルモ
ン拮抗物質、ビタミンB12類似体、及びパンテノール、インターフロンの作用
物質及び拮抗物質、米国特許第5,550,158号に記載される物質のような
ヒドロキシ酸、ベンゾフェノン、及びフェニトインのようなヒダントイン抗痙攣
薬が含まれる。
Other types of any hair growth stimulant used herein include flavinoids, derivatives and analogs of ascomycin, histamine antagonists such as diphenhydramine hydrochloride, and other triterpenes such as oleanolic acid. And US Pat. No. 5,529,769, Japanese Patent JP 10017431, PCT Publication WO95 / 35103, US Pat. No. 5,468,888, Japanese Patent JP 0
No. 9067253, PCT published patent WO92 / 09262, Japanese patent JP6
No. 2093215, U.S. Pat. No. 5,631,282, U.S. Pat.
No. 705, substances as described in Japanese Patent JP 08193,094, European Patent EP 0,558,509 (Bonte et al., September 8, 1993).
And WO 97/01346 (Bonte et al., 1).
Saponins, such as those described in U.S. Pat. No. 5,015, issued Jan. 16, 997, both of which are incorporated by reference and which are all incorporated herein by reference.
, 470 (issued May 14, 1991); U.S. Patent No. 5,300,284 (
(Issued April 5, 1994) and U.S. Patent No. 5,185,325 (issued February 9, 1993), all of which are incorporated by reference and all of which are incorporated herein. Proteoglycanase inhibitor or glycosaminoglycanase inhibitor, estrogen agonist and antagonist, pseudotelin, cytokine, and growth factor promoter, interleukin 1 inhibitor, interleukin 6 inhibitor, interleukin 10 inhibitors and analogues or inhibitors such as tumor necrosis factor inhibitors, vitamins and parathyroid hormone antagonists such as vitamin D analogues, vitamin B12 analogues and agonists and antagonism of panthenol, interferon Substances, hydroxy acids, such as the substances described in U.S. Pat. Phenone, and a hydantoin anticonvulsants such as phenytoin.

【0160】 更にその他の発毛刺激剤については、例えば、日本特許JP第09−157,
139号(ツジら、1997年6月17日発行);ヨーロッパ特許EP0277
455A1(ミラボー(Mirabeau)、1988年8月10日発行);PCT公開
特許WO97/05887( Cabo Solerら、1997年2月20日発行);P
CT公開特許WO92/16186(ボンテ(Bonte)ら、1992年3月13
日発行);日本特許JP第62−93215号(オカザキら、1987年4月2
8日発行);米国特許第4,987,150号(クロノ(Kurono)ら、1991
年1月22日発行);日本特許JP第290811号(オオバら、1992年1
0月15日発行);日本特許JP第05−286,835号(タナカら、199
3年11月2日発行)、フランス特許FR第2,723,313号(グレフ(Gr
eff)、1994年8月2日発行)、米国特許第5,015,470号(ギブソ
ン(Gibson)、1991年5月14日発行)、米国特許第5,559,092号
(1996年9月24日発行)、米国特許第5,536,751号(1996年
7月16日発行)、米国特許第5,714,515号(1998年2月3日発行
)、ヨーロッパ公開特許EPA第0,319,991号(1989年6月14日
発行)、ヨーロッパ公開特許EPA第0,357,630号(1988年10月
6日発行)、ヨーロッパ公開特許EPA第0,573,253号(1993年1
2月8日発行)、日本特許JP第61−260010号(1986年11月18
日発行)、米国特許第5,772,990号(1998年6月30日発行)、米
国特許第5,053,410号(1991年10月1日発行)、及び米国特許第
4,761,401号(1988年8月2日発行)に詳細に記載されており、そ
れらのすべてを参考として引用し、本明細書に組み入れる。
Further, other hair growth stimulating agents are described in, for example, Japanese Patent JP 09-157,
No. 139 (Tsuji et al., Issued June 17, 1997); European Patent EP0277
455A1 (Mirabeau, issued August 10, 1988); PCT published patent WO 97/05878 (Cabo Soler et al., Issued February 20, 1997); P
CT published patent WO92 / 16186 (Bonte et al., March 13, 1992
Japan Patent No. 62-93215 (Okazaki et al., Apr. 2, 1987)
U.S. Pat. No. 4,987,150 (Kurono et al., 1991).
Published on January 22, 2000); Japanese Patent JP2909081 (Oba et al., 1992/1)
Published on January 15, 2001); Japanese Patent No. 05-286,835 (Tanaka et al., 199).
Published November 2, 3rd), French Patent FR 2,723,313 (Greff
eff), issued August 2, 1994), U.S. Patent No. 5,015,470 (Gibson, issued May 14, 1991), and U.S. Patent No. 5,559,092 (September 1996). U.S. Pat. No. 5,536,751 (issued on Jul. 16, 1996), U.S. Pat. No. 5,714,515 (issued on Feb. 3, 1998), European Published Patent EPA No. 0, No. 319,991 (issued on June 14, 1989), European Published Patent Application EPA 0,357,630 (issued on October 6, 1988), and European Published Patent EPA 0,573,253 (issued on January 1, 1993).
Issued on February 8), Japanese Patent No. 61-260010 (November 18, 1986)
U.S. Pat. No. 5,772,990 (issued on June 30, 1998), U.S. Pat. No. 5,053,410 (issued on October 1, 1991), and U.S. Pat. No. 4,761, No. 401 (issued August 2, 1988), all of which are incorporated by reference and incorporated herein.

【0161】 本発明の組成物に使用し得る浸透増強剤の非限定的な例として、例えば、2−
メチルプロパン−2−オル、プロパン−2−オル、エチル−2−ヒドロキシプロ
パノエート、ヘキサン−2,5−ジオール、POE(2)エチルエーテル、ジ(
2−ヒドロキシプロピル)エーテル、ペンタン−2,4−ジオール、アセトン、
POE(2)メチルエーテル、2−ヒドロキシプロピオン酸、2−ヒドロキシオ
クタン酸、プロパン−1−オル、1,4−ジオキサン、テトラハイドロフラン、
ブタン−1,4−ジオール、プロピレングリコールジペラルゴネート、ポリオキ
シプロピレン15ステアリルエーテル、オクチルアルコール、オレイルアルコー
ルのPOEエステル、オレイルアルコール、ラウリルアルコール、アジピン酸ジ
オクチル、アジピン酸ジカプリル、アジピン酸ジイソプロピル、ジイソプロピル
セバケート、ジブチルセバケート、ジエチルセバケート、ジメチルセバケート、
ジオクチルセバケート、ジブチルスベレート、ジオクチルアゼレート、ジベンジ
ルセバケート、フタル酸ジブチル、ジブチルアゼレート、エチルミリステート、
ジメチルアゼレート、ブチルミリステート、ジブチルスクシネート、ジデシルフ
タレート、デシルオレエート、エチルカプロエート、エチルサリチラート、イソ
プロピルパルミテート、エチルラウレート、2−エチル−ヘキシルペラルゴネー
ト、イソプロピルイソステアレート、ブチルラウレート、ベンジルベンゾエート
、ブチルベンゾエート、ヘキシルラウレート、エチルカプレート、エチルカプリ
レート、ブチルステアレート、ベンジルサリチラート、2−ヒドロキシプロパン
酸、2−ヒドロキシオクタン酸、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、2−ピロリドン、1−メチル−2−
ピロリドン、5−メチル−2−ピロリドン、1,5−ジメチル−2−ピロリドン
、1−エチル−2−ピロリドン、ホスフィンオキシド、糖エステル、テトラヒド
ロフルフラルアルコール、尿素、ジエチル−m−トルアミド、及び、1−ドデシ
ルアザシクロヘプタン−2−オンが挙げられる。
Non-limiting examples of penetration enhancers that can be used in the compositions of the present invention include, for example, 2-
Methylpropan-2-ol, propan-2-ol, ethyl-2-hydroxypropanoate, hexane-2,5-diol, POE (2) ethyl ether, di (
2-hydroxypropyl) ether, pentane-2,4-diol, acetone,
POE (2) methyl ether, 2-hydroxypropionic acid, 2-hydroxyoctanoic acid, propan-1-ol, 1,4-dioxane, tetrahydrofuran,
Butane-1,4-diol, propylene glycol diperargonate, polyoxypropylene 15 stearyl ether, octyl alcohol, POE ester of oleyl alcohol, oleyl alcohol, lauryl alcohol, dioctyl adipate, dicapryl adipate, diisopropyl adipate, diisopropyl seba Kate, dibutyl sebacate, diethyl sebacate, dimethyl sebacate,
Dioctyl sebacate, dibutyl suberate, dioctyl azelate, dibenzyl sebacate, dibutyl phthalate, dibutyl azelate, ethyl myristate,
Dimethyl azelate, butyl myristate, dibutyl succinate, didecyl phthalate, decyl oleate, ethyl caproate, ethyl salicylate, isopropyl palmitate, ethyl laurate, 2-ethyl-hexyl pelargonate, isopropyl isostear Rate, butyl laurate, benzyl benzoate, butyl benzoate, hexyl laurate, ethyl caprate, ethyl caprylate, butyl stearate, benzyl salicylate, 2-hydroxypropanoic acid, 2-hydroxyoctanoic acid, dimethyl sulfoxide, N, N-dimethylacetamide, N, N-dimethylformamide, 2-pyrrolidone, 1-methyl-2-
Pyrrolidone, 5-methyl-2-pyrrolidone, 1,5-dimethyl-2-pyrrolidone, 1-ethyl-2-pyrrolidone, phosphine oxide, sugar ester, tetrahydrofurfural alcohol, urea, diethyl-m-toluamide, and 1 -Dodecylazacycloheptan-2-one.

【0162】 前述のすべてにおいて、当然、本発明の化合物は単体又は混合物として投与す
ることができ、その組成物は更に適応症にふさわしいその他の薬剤又は賦形剤を
含み得る。
In all of the foregoing, it will be appreciated that the compounds of the present invention may be administered alone or as a mixture, and the composition may further comprise other drugs or excipients appropriate for the indication.

【0163】組成物 実施例 次の組成物及び方法の実施例は本発明を限定しないが、当業者が本発明の化合
物、組成物、及び方法を準備し、使用する場合の手引きを提供する。各実施例に
おいて、すでに述べたもの以外の本発明の化合物は、その実施例の置換体であっ
て、同様の結果を示す。
Composition Examples The following composition and method examples do not limit the invention but provide guidance to those skilled in the art in preparing and using the compounds, compositions and methods of the invention. In each of the examples, compounds of the present invention other than those already described are substitutions of the examples and show similar results.

【0164】実施例A 本発明による経口投与用の錠剤は、次のような構成で作られる: Example A A tablet for oral administration according to the present invention is made in the following configuration:

【表12】 慢性関節リウマチを有する60kg(132lbs)の女性の被験者を本発明
の方法で治療する。具体的には、上記組成物を1日に3錠、2年間、経口投与す
る。
[Table 12] A 60 kg (132 lbs) female subject with rheumatoid arthritis is treated with the method of the present invention. Specifically, the above composition is orally administered 3 tablets a day for 2 years.

【0165】実施例B 本発明による局所適用の組成物は、次のような構成で作られる: Example B A topical composition according to the present invention is made in the following configuration:

【表13】 男性型禿頭症を有する男性被験者を本発明の方法で治療する。具体的には、上
記組成物を6週間、毎日被験者の局所に適用する。
[Table 13] A male subject with male pattern baldness is treated with the method of the present invention. Specifically, the composition is applied topically to the subject daily for 6 weeks.

【0166】実施例C 本発明による局所適用の組成物は、ドートン(Dowton)ら著「カプセルに封入
されたシクロスポリンAの局所送達におけるリポソーム組成物の影響: I.無
毛マウスの皮膚を使用したイン・ビトロ試験(Influence of Liposomal Composi
tion on Topical Delivery of Encapsulated Cyclosporin A: I. An in vitr
o Study Using Hairless Mouse Skin)、S.T.Pファーマ・サイエンス(S.T.
P. Pharma Sciences)、3巻、404〜407頁(1993年)に従って作成し
、シクロスポリンAの代りに実施例4の化合物を使用し、及び非イオン系リポソ
ーム処方にはノバサム(Novasome)1を使用した。 男性型禿頭症を有する男性被験者を上記組成物で治療する。具体的には、上記
組成物を6週間、被験者の局所に適用する。
Example C A composition for topical application according to the present invention was prepared by Dowton et al., "Effect of liposome composition on local delivery of encapsulated cyclosporin A: I. Using hairless mouse skin. In vitro test (Influence of Liposomal Composi)
tion on Topical Delivery of Encapsulated Cyclosporin A: I. An in vitr
o Study Using Hairless Mouse Skin), S.M. T. P-Pharma Science (ST
P. Pharma Sciences), vol. 3, pp. 404-407 (1993), using the compound of Example 4 in place of cyclosporin A and Novasome 1 for nonionic liposome formulations. did. A male subject with male pattern baldness is treated with the composition. Specifically, the composition is applied topically to the subject for 6 weeks.

【0167】実施例D 本発明によるシャンプーは、次のような構成で作られる: Example D A shampoo according to the invention is made in the following configuration:

【表14】 [Table 14]

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 17/14 A61P 17/14 C07C 237/24 C07C 237/24 C07D 307/40 C07D 307/40 (71)出願人 ONE PROCTER & GANBL E PLAZA,CINCINNATI, OHIO,UNITED STATES OF AMERICA (72)発明者 デーゲンハート,チャールズ レイモンド アメリカ合衆国オハイオ州、シンシナチ、 ウェリングウッド、コート 20555 (72)発明者 アイコフ,デイヴィッド ジョセフ アメリカ合衆国ケンタッキー州、エッジウ ッド、ガーデン、ウェイ 505 Fターム(参考) 4C037 HA19 4C083 AB332 AC072 AC122 AC172 AC392 AC562 AC642 AC782 AC852 AD132 AD152 AD212 AD222 BB41 CC37 CC38 DD23 EE22 4C086 AA01 AA02 BA03 MA01 MA17 MA22 MA23 MA28 MA32 MA35 MA37 MA41 MA43 MA52 MA63 NA14 ZA92 4C206 AA01 AA02 FA09 MA01 MA33 MA37 MA42 MA48 MA52 MA55 MA57 MA61 MA63 MA72 MA83 NA14 ZA92 4H006 AA01 AA03 AB20 BJ20 BJ50 BP30 BR30 BT12 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI theme coat ゛ (Reference) A61P 17/14 A61P 17/14 C07C 237/24 C07C 237/24 C07D 307/40 C07D 307/40 (71) Applicant ONE PROCTER & GANBLE PLAZA, CINCINNATI, OHIO, UNITED STATES OF AMERICA (72) Inventor Degenhart, Charles Raymond Cincinnati, Wellingwood, Ohio, U.S.A. State, Edgewood, Garden, Way 505 F-term (reference) 4C037 HA19 4C083 AB332 AC072 AC122 AC172 AC392 AC562 AC642 AC782 AC852 AD132 AD152 AD212 AD222 BB41 CC37 CC38 DD23 EE22 4C086 AA01 AA02 BA03 MA01 MA17 MA22 MA23 MA28 MA32 MA35 MA37 MA41 MA43 MA52 MA63 NA14 ZA92 4C206 AA01 AA02 FA09 MA01 MA33 MA37 MA42 MA48 MA52 MA55 MA57 MA61 A63 MA72 A83 NA006 BJ50 BP30 BR30 BT12

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 次の構造: 【化1】 と、その薬理学的に許容可能な塩、水和物、並びにその生物学的加水分解の可能
なアミド、エステル、及びイミドからなることを特徴とする化合物、但し: (a)Zは、飽和又は不飽和の4員、5員、6員、7員、8員、又は9員の炭素
環又は複素環であって、複素環が、O、N、S、S(O)、S(O2)、及びP
((O)OK)からなる群から選択される1つ又はそれより多くのヘテロ原子を
含有し; (b)Vは、−CU−であって、その際Uが水素、アルキル、アルケニル、ヘテ
ロアルキル、ヘテロアルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリ
ール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルケニル、及び
ヘテロアリールアルケニルからなる群から選択され; (c)Gは、nil、O、S、及びNR17からなる群から選択され; (d)Kは、水素、アルキル、アルケニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル
、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテ
ロアリールアルキル、アリールアルケニル、及びヘテロアリールアルケニルから
なる群から選択され; (e)R1は、アルキル、アルケニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、シク
ロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリ
ールアルキル、アリールアルケニル、及びヘテロアリールアルケニルからなる群
から選択され; (f)Wは、nil、水素、及び低級アルキルからなる群から選択され; (g)Aは、nil及びアルキルからなる群から選択され; (h)X及びYは、それぞれ独立して、C(O)、P(O)、N、O、及びSか
らなる群から選択され、その際: (i)XがC(O)であれば、R3はnilであり、且つYはN、O、及び
Sからなる群から選択され; (ii)XがP(O)であれば、R3はnilであり、且つYはN及びOか
らなる群から選択され; (iii)XがNであれば、R3は水素、アルキル、及びアリールアルキル
から選択され、YはC(O)及びP(O)からなる群から選択され、且つR2
nilであり; (iv)XがOであれば、R3はnilであり、YはC(O)及びP(O)
からなる群から選択され、且つR2はnilであり、;そして (v)XがSであれば、R3はnilであり、YはC(O)であり、且つR2 はnilであり; (f)R2及びR3はそれぞれ独立して、nil、水素、アルキル、及びアリール
アルキルからなる群から選択され; (g)R4はアルキルであり; (h)R5及びR6はそれぞれ独立して、nil、水素、少なくとも2個の炭素原
子を有するアルキル、アルケニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、シクロ
アルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリー
ルアルキル、アリールアルケニル、及びヘテロアリールアルケニルからなる群か
ら選択され;又は、R5及びR6は一緒に結合して炭素環又は複素環を形成するか
;またはR5及びR6の少なくとも1つはnil又は水素ではなく; (i)R7、R8、R9、及びR10はそれぞれ独立して、nil、水素、アルキル
、アルケニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、シクロアルキル、ヘテロシ
クロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリー
ルアルケニル、ヘテロアリールアルケニル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、オキソ
、イミノ、−R14SR15、−R14S(O2)R15、−R14S(O)R15、−R14
C(O)R15、−R14C(O)NR1516、−R14C(O)OR15、−R14OR 15 、−R14NR1516、−R14P(O)NR1516、−R14P(O)OR1516 、及びスピロ成分からなる群から選択され、その際、R7及びR8は、任意に互い
に結合して芳香族又は飽和の、炭素環又は複素環を形成してもよく、その際その
環はZと融合し、 (j)R14、及びR15はそれぞれ独立して、nil、水素、アルキル、アルケニ
ル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキ
ル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルケニ
ル、及びヘテロアリールアルケニルからなる群から選択され;そして、 (k)R16及びR17はそれぞれ独立して、水素及びアルキルからなる群から選択
される。
1. The following structure:And its pharmacologically acceptable salts and hydrates, and its biological hydrolysis potential
(A) Z is a saturated or unsaturated four-, five-, six-, seven-, eight-, or nine-membered carbon;
A ring or heterocycle, wherein the heterocycle is O, N, S, S (O), S (OTwo) And P
One or more heteroatoms selected from the group consisting of ((O) OK)
(B) V is -CU-, wherein U is hydrogen, alkyl, alkenyl,
Loalkyl, heteroalkenyl, cycloalkyl, heterocycloalkyl, ant
, Arylalkyl, heteroarylalkyl, arylalkenyl, and
Selected from the group consisting of heteroarylalkenyl; (c) G is nil, O, S, and NR17(D) K is hydrogen, alkyl, alkenyl, heteroalkyl, heteroalkenyl
, Cycloalkyl, heterocycloalkyl, aryl, arylalkyl, hete
From loarylalkyl, arylalkenyl, and heteroarylalkenyl
(E) R1Is alkyl, alkenyl, heteroalkyl, heteroalkenyl, cyclo
Loalkyl, heterocycloalkyl, aryl, arylalkyl, heteroaryl
The group consisting of arylalkyl, arylalkenyl, and heteroarylalkenyl
(F) W is selected from the group consisting of nil, hydrogen, and lower alkyl; (g) A is selected from the group consisting of nil and alkyl; (h) X and Y are each independently And C (O), P (O), N, O, and S
Selected from the group consisting of: (i) if X is C (O), then RThreeIs nil and Y is N, O, and
Selected from the group consisting of S; (ii) if X is P (O), then RThreeIs nil and Y is N and O
(Iii) if X is N, then RThreeIs hydrogen, alkyl, and arylalkyl
And Y is selected from the group consisting of C (O) and P (O), and RTwoIs
(iv) if X is O, then RThreeIs nil and Y is C (O) and P (O)
And R is selected from the group consisting ofTwoIs nil; and (v) if X is S, then RThreeIs nil, Y is C (O), and RTwo Is nil; (f) RTwoAnd RThreeIs independently nil, hydrogen, alkyl, and aryl
Selected from the group consisting of alkyl; (g) RFourIs alkyl; (h) RFiveAnd R6Are each independently nil, hydrogen, at least two carbon sources
Alkyl, alkenyl, heteroalkyl, heteroalkenyl, cyclo
Alkyl, heterocycloalkyl, aryl, arylalkyl, heteroaryl
A group consisting of alkyl, arylalkenyl, and heteroarylalkenyl
Or RFiveAnd R6Are linked together to form a carbocyclic or heterocyclic ring
Or RFiveAnd R6At least one is not nil or hydrogen; (i) R7, R8, R9, And RTenIs independently nil, hydrogen, alkyl
, Alkenyl, heteroalkyl, heteroalkenyl, cycloalkyl, heterocy
Chloroalkyl, aryl, arylalkyl, heteroarylalkyl, aryl
Alkenyl, heteroarylalkenyl, halo, cyano, hydroxy, oxo
, Imino, -R14SRFifteen, -R14S (OTwo) RFifteen, -R14S (O) RFifteen, -R14
C (O) RFifteen, -R14C (O) NRFifteenR16, -R14C (O) ORFifteen, -R14OR Fifteen , -R14NRFifteenR16, -R14P (O) NRFifteenR16, -R14P (O) ORFifteenR16 , And a spiro component, wherein R7And R8Are arbitrarily
To form an aromatic or saturated carbocyclic or heterocyclic ring,
The ring fuses with Z, (j) R14, And RFifteenIs independently nil, hydrogen, alkyl, alkenyl
, Heteroalkyl, heteroalkenyl, cycloalkyl, heterocycloalkyl
, Aryl, arylalkyl, heteroarylalkyl, arylalkenyl
And (k) R is selected from the group consisting of16And R17Is independently selected from the group consisting of hydrogen and alkyl
Is done.
【請求項2】 Zが5員、6員、又は7員の炭素環又は複素環である請求項
1に記載の化合物。
2. The compound according to claim 1, wherein Z is a 5-, 6-, or 7-membered carbocyclic or heterocyclic ring.
【請求項3】 Zが5員の炭素環又は複素環である請求項1又は2に記載の
化合物。
3. The compound according to claim 1, wherein Z is a 5-membered carbocyclic or heterocyclic ring.
【請求項4】 Zが6員の炭素環又は複素環である請求項1又は2に記載の
化合物。
4. The compound according to claim 1, wherein Z is a 6-membered carbocyclic or heterocyclic ring.
【請求項5】 Gが−NH−であり、Aはnil、XはC(O)、YはNで
あり、且つR2は水素である請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
5. The compound according to claim 1, wherein G is —NH—, A is nil, X is C (O), Y is N, and R 2 is hydrogen.
【請求項6】 R8、R9、及びR10はそれぞれ独立して、nil及び水素か
らなる群から選択される請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
6. The compound according to claim 1, wherein R 8 , R 9 , and R 10 are each independently selected from the group consisting of nil and hydrogen.
【請求項7】 R7及びR8がともに結合して5員、6員、又は7員の炭素環
又は複素環の芳香環を形成し、Zと融合する請求項1〜5のいずれかに記載の化
合物。
7. The method according to claim 1, wherein R 7 and R 8 are bonded together to form a 5-, 6-, or 7-membered carbocyclic or heterocyclic aromatic ring, and are fused with Z. A compound as described.
【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の化合物及び薬理学的に許容
可能なキャリアにより特徴付けられる組成物。
8. A composition characterized by the compound according to claim 1 and a pharmaceutically acceptable carrier.
【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の組成物を哺乳動物に適用す
ることからなる脱毛症の治療方法。
9. A method for treating alopecia, comprising applying the composition according to any one of claims 1 to 8 to a mammal.
【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載の組成物を哺乳動物に適用
することからなる多薬剤耐性を治療又は予防する方法。
10. A method for treating or preventing multidrug resistance, which comprises applying the composition according to any one of claims 1 to 9 to a mammal.
JP2000572187A 1998-09-30 1999-09-24 2-substituted ketoamide Withdrawn JP2002525352A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10244898P 1998-09-30 1998-09-30
US60/102,448 1998-09-30
PCT/US1999/022213 WO2000018725A1 (en) 1998-09-30 1999-09-24 2-substituted ketoamides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002525352A true JP2002525352A (en) 2002-08-13

Family

ID=22289901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000572187A Withdrawn JP2002525352A (en) 1998-09-30 1999-09-24 2-substituted ketoamide

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1117635A1 (en)
JP (1) JP2002525352A (en)
CN (1) CN1332722A (en)
AU (1) AU6060099A (en)
BR (1) BR9914207A (en)
WO (1) WO2000018725A1 (en)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7282512B2 (en) 2002-01-17 2007-10-16 Smithkline Beecham Corporation Cycloalkyl ketoamides derivatives useful as cathepsin K inhibitors
BRPI0414313A (en) 2003-09-11 2006-11-07 Kemia Inc cytokine inhibitors
US20130102477A1 (en) 2010-06-23 2013-04-25 Ryan D. Morin Biomarkers for non-hodgkin lymphomas and uses thereof
AU2011298987B2 (en) 2010-09-10 2017-09-28 Epizyme, Inc. Inhibitors of human EZH2, and methods of use thereof
US9175331B2 (en) 2010-09-10 2015-11-03 Epizyme, Inc. Inhibitors of human EZH2, and methods of use thereof
JO3438B1 (en) 2011-04-13 2019-10-20 Epizyme Inc Heteroaryl or aryl substituted gasoline compounds
TWI598336B (en) 2011-04-13 2017-09-11 雅酶股份有限公司 Substituted benzene compounds
DK2836491T3 (en) 2012-04-13 2017-03-06 Epizyme Inc SALT FORM OF A HUMAN HISTONMETHYL TRANSFERASE EZH2 INHIBITOR
CN102627654B (en) * 2012-05-08 2013-11-27 山东大学 HIV-1 protease inhibitor containing isosorbide structural unit and its preparation method and application
CN105102432B (en) 2012-10-15 2019-01-04 Epizyme股份有限公司 The benzene compound being substituted
CN105829302B (en) 2013-10-16 2020-09-08 Epizyme股份有限公司 Hydrochloride salt form for EZH2 inhibition
UY38979A (en) 2019-12-06 2021-07-30 Vertex Pharma TETRAHYDROFURANS REPLACED AS SODIUM CHANNEL MODULATORS
EP4347031A1 (en) 2021-06-04 2024-04-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated N-(hydroxyalkyl (hetero)aryl) tetrahydrofuran carboxamides as modulators of sodium channels

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0642516B1 (en) * 1991-09-05 2002-06-05 Abbott Laboratories Macrocyclic immunomodulators
IL115685A (en) * 1994-11-16 2000-08-31 Vertex Pharma Amino acid derivatives pharmaceutical compositions containing the same and processes for the preparation thereof
US5717092A (en) * 1996-03-29 1998-02-10 Vertex Pharmaceuticals Inc. Compounds with improved multi-drug resistance activity
US6174885B1 (en) * 1998-03-03 2001-01-16 Shiseido Co., Ltd. [6-(substituted-methyl)-3-cyclohexenyl] formamide derivative, hair growth promoter and external composition for skin

Also Published As

Publication number Publication date
BR9914207A (en) 2001-07-03
WO2000018725A1 (en) 2000-04-06
EP1117635A1 (en) 2001-07-25
AU6060099A (en) 2000-04-17
CN1332722A (en) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002525355A (en) Heterocyclic 2-substituted ketoamides useful for treating alopecia in mammals
JP2003528899A (en) A composition for treating alopecia using a prostaglandin that does not naturally occur and a method for treating the same
JP2002525352A (en) 2-substituted ketoamide
US6300341B1 (en) 2-substituted heterocyclic sulfonamides
CA2366312A1 (en) Method of treating hair loss using non-immunosuppressive compounds
MXPA01012496A (en) Biaryl compounds.
MXPA01012492A (en) Method of treating hair loss.
US6723717B1 (en) Sulfur-containing thyroxane derivatives and their use as hair growth promotors
US6646005B1 (en) Method of treating hair loss using sulfonyl thyromimetic compounds
WO2000018361A2 (en) Method of treating hair loss using sulfonamides
AU3611500A (en) Sulfur-containing thyroxane derivatives and their use as hair growth promotors
JP2003512396A (en) A method for treating alopecia comprising administering an indoline compound
JP2002525302A (en) Method of treating hair loss using ketoamides
WO2001010821A1 (en) Multivalent exocyclic diketo compounds
WO2001010839A2 (en) Multivalent substituted ketoamides and amides for treating hair loss
MXPA01003329A (en) 2-substituted heterocyclic sulfonamides
WO2001010836A1 (en) Method of treating hair loss using multivalent ketoamides and amides
WO2001010838A1 (en) Multivalent compounds
MXPA01003330A (en) 2-substituted ketoamides
MXPA01003327A (en) Method of treating hair loss using sulfonamides
MXPA01003331A (en) Heterocyclic 2-substituted ketoamides useful for treating hair loss in mammals
WO2001010837A1 (en) Multivalent sulfonamides
MXPA01003326A (en) Method of treating hair loss using ketoamides

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205