[go: up one dir, main page]

JP2002525196A - 濾過システム及び方法 - Google Patents

濾過システム及び方法

Info

Publication number
JP2002525196A
JP2002525196A JP2000572009A JP2000572009A JP2002525196A JP 2002525196 A JP2002525196 A JP 2002525196A JP 2000572009 A JP2000572009 A JP 2000572009A JP 2000572009 A JP2000572009 A JP 2000572009A JP 2002525196 A JP2002525196 A JP 2002525196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
filter
fluid
continuous flow
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000572009A
Other languages
English (en)
Inventor
スレガーズ,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pall Corp
Original Assignee
Pall Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pall Corp filed Critical Pall Corp
Publication of JP2002525196A publication Critical patent/JP2002525196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • B01D46/4272Special valve constructions adapted to filters or filter elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/117Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements arranged for outward flow filtration
    • B01D29/118Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements arranged for outward flow filtration open-ended
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/60Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor integrally combined with devices for controlling the filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/12Devices for taking out of action one or more units of multi- unit filters, e.g. for regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/40Particle separators, e.g. dust precipitators, using edge filters, i.e. using contiguous impervious surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • B01D61/146Ultrafiltration comprising multiple ultrafiltration steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/20Accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2267/00Multiple filter elements specially adapted for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D2267/30Same type of filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Cyclones (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 フィルタ(14、16、18、20)はフィルタ流路を夫々画成し、フィルタ流路を通過する流体を濾過媒体(24)によって接線方向濾過する。フィルタ(14、16、18、20)に連結されたマニホールド(32)とフィルタ流路が、第1連続流路(92、36、38、40、42、44、101、56、48、50、52、54、58、88)の一部を形成し、この連続流路に亘って流体が循環し、フィルタ流路を平行に通過する、第1の状態と、少なくとも一つのフィルタ(14)であるが、全部ではない、フィルタを含む第2連続流路(94、82、86、98、101、48、58)に亘って流体が循環する、第2の状態とを選択作動可能である。第2連続流路は、容積が第1連続流路よりも小さく、第2状態での接線方向濾過に応じて流体がマニホールド(32)から第2連続流路に流入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、濾過システム及び濾過方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知の濾過システムは、流路に亘って流体を循環するための連続流路を有する
。流路に亘って循環する流体を濾過し、流体は濾過されると流路を出る。システ
ムは、連続流路に亘って循環する流体が濾過されるのに応じて未濾過流体を連続
流路に流入するリザーバを含む。リザーバが空になると、連続流路に亘る循環が
停止する。これは、濾過によって失われた流体を補充できないためである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
循環が停止したとき、大量の未濾過流体が連続流路内に残ってしまう。濾過済
流体の生産量が最大になるように、この残留流体の少なくとも一部を濾過するの
が望ましい場合が多い。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の特徴によれば、濾過システムにおいて、流体を循環するための
第1連続流路、流体を前記第1連続流路に亘って循環した後に流体を循環するた
めの第2連続流路、第1連続流路の一部分は第2連続流路に含まれておらず、第
2連続流路の容積は第1連続流路以下であり、各連続流路に亘って循環する流体
は、流体が、濾過時に、前記連続流路の各々を離れるように濾過され、第1連続
流路に亘って循環する流体の前記濾過に応じて第1連続流路へ流体を通過させる
ための手段、及び第2連続流路に亘って循環する流体の前記濾過に応じて第1連
続流路の部分から第2連続流路へ流体を通過させるための手段を含む、濾過シス
テムが提供される。
【0005】 本発明の第2の特徴によれば、濾過システムにおいて、各々がフィルタ流路を
夫々画成する複数のフィルタであって、これらのフィルタ流路は、夫々の濾過媒
体と隣接して延びており、これらの濾過媒体は、フィルタ流路を通過する流体を
濾過媒体で接線方向濾過するための濾過媒体である、フィルタと、各フィルタに
連結されたマニホールドとを有し、前記システムは、流体がフィルタ流路を通っ
て平行に循環する第1連続流路の一部をマニホールド及びフィルタ流路が形成す
る第1状態、及び流体がフィルタのうちの少なくとも一つであるが全部でないフ
ィルタのフィルタ流路を含む第2連続流路に亘って循環する第2状態で選択的に
作動でき、第2連続流路の容積は第1連続流路以下であり、第2状態での接線方
向濾過に応じて流体がマニホールドから第2連続流路に流入する、濾過システム
が提供される。
【0006】 本発明の第3の特徴によれば、濾過システムにおいて、各々がフィルタ流路を
夫々画成する複数のフィルタであって、これらのフィルタ流路は、夫々の濾過媒
体と隣接して延びており、これらの濾過媒体は、フィルタ流路を通過する流体を
濾過媒体で接線方向濾過するための濾過媒体である、フィルタと、各フィルタに
連結されたマニホールドとを有し、このマニホールドは、流体をこのマニホール
ドを通して及びフィルタ流路を通して平行に循環するためのマニホールドであり
、システムは、流体をマニホールドからフィルタのうちの少なくとも一つである
が全部でないフィルタに通すように選択的に作動できる、濾過システムが提供さ
れる。
【0007】 本発明の第4の特徴によれば、濾過システムにおいて、各々がフィルタ流路を
夫々画成する複数のフィルタであって、これらのフィルタ流路は、夫々の濾過媒
体と隣接して延びており、これらの濾過媒体は、フィルタ流路を通過する流体を
濾過媒体で接線方向濾過するための濾過媒体である、フィルタと、各フィルタに
連結されたマニホールドとを有し、システムは、流体がフィルタ流路を通って平
行に循環する第1連続流路の一部をマニホールド及びフィルタ流路が形成する第
1状態、及び流体がフィルタのうちの少なくとも一つのフィルタのフィルタ流路
の少なくとも一部を含む第2連続流路中を流れる第2状態で選択的に作動でき、
第2流路の容積は第1連続流路以下である、濾過システムが提供される。
【0008】 本発明の第5の特徴によれば、第1連続流路に亘って流体を循環する工程であ
って、第1連続流路に亘って循環する流体は、流体が濾過時に第1連続流路を出
るように濾過される、工程と、第1連続流路に亘って循環する流体の前記濾過に
応じて、流体を第1連続流路に流す工程と、容積が第1連続流路以下の第2連続
流路に亘って流体を循環する工程であって、第1連続流路の一部分が第2連続流
路に含まれず、第2連続流路に亘って循環する流体は、流体が濾過時に第2連続
流路を出るように濾過される、工程と、第2連続流路に亘って循環する流体の前
記濾過に応じて、流体を第1連続流路の部分から第2連続流路に流す工程とを含
む、濾過方法が提供される。
【0009】 本発明の第6の特徴によれば、各々がフィルタ流路を夫々画成する複数のフィ
ルタであって、これらのフィルタ流路は、夫々の濾過媒体と隣接して延びており
、これらの濾過媒体は、フィルタ流路を通過する流体を濾過媒体で接線方向濾過
するための濾過媒体である、複数のフィルタ、及び各フィルタに連結されたマニ
ホールドを提供する工程、マニホールド及びフィルタ流路が一部を形成する第1
連続流路に亘って流体を循環する工程であって、流体がフィルタ流路を平行に通
過する工程、及びフィルタのうちの少なくとも一つであるが全部でないフィルタ
のフィルタ流路を含む第2連続流路に亘って流体を循環する工程を含み、第2連
続流路の容積は第1連続流路以下であり、流体が少なくとも一つのフィルタによ
る接線方向濾過に応じてマニホールドから第2連続流路に流入する、濾過方法が
提供される。
【0010】 本発明の第7の特徴によれば、各々がフィルタ流路を夫々画成する複数のフィ
ルタであって、これらのフィルタ流路は、夫々の濾過媒体と隣接して延びており
、これらの濾過媒体は、フィルタ流路を通過する流体を濾過媒体で接線方向濾過
するための濾過媒体である、複数のフィルタ、及び各フィルタに連結されたマニ
ホールドを提供する工程、流体を、マニホールドを通して、及びフィルタ流路を
通して平行に循環する工程、及び流体をマニホールドからフィルタのうちの少な
くとも一つであるが全部でないフィルタに流入する工程を含む、濾過方法が提供
される。
【0011】 本発明の第8の特徴によれば、各々がフィルタ流路を夫々画成する複数のフィ
ルタであって、これらのフィルタ流路は、夫々の濾過媒体と隣接して延びており
、これらの濾過媒体は、フィルタ流路を通過する流体を濾過媒体で接線方向濾過
するための濾過媒体である、複数のフィルタ、及び各フィルタに連結されたマニ
ホールドを提供する工程、マニホールド及びフィルタ流路が一部を形成する第1
連続流路に亘って流体を循環する工程であって、流体はフィルタ流路を平行に通
過する工程、及びフィルタのうちの少なくとも一つのフィルタのフィルタ流路の
少なくとも一部を含む第2流路に流体を流す工程を含み、第2流路の容積は第1
連続流路以下である、濾過方法が提供される。
【0012】 本発明の実施例を添付図面を参照して以下に詳細に説明する。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1に示すように、第1濾過システムは、未濾過液体用タンク10、濾過済液
体用タンク12、及び4つのフィルタ14、16、18、20を含む。
【0014】 フィルタ14、16、18、20は同じであり、フィルタ14だけを以下に詳
細に説明する。図1及び図2に示すように、フィルタ14は、円筒形濾過媒体2
4を収容する円筒形外ケーシング22を有する。円筒形濾過媒体24の各端は、
円筒形ケーシング22の夫々の端部にシールされている。
【0015】 液体入口26が円筒形ケーシング22の一端に設けられており、濾過媒体24
の内部と連通している。液体出口28が円筒形ケーシング22の他端に設けられ
ており、これもまた濾過媒体24の内部と連通している。二つの別の液体出口3
0(上下の出口)が円筒形ケーシング22の周面に設けられており、これらの出
口は、ケーシング22内で濾過媒体24の半径方向外方にある環状空間31と連
通している。
【0016】 フィルタ14の特徴に附してある参照番号は、フィルタ16、18、20の対
応する特徴についても使用する。 フィルタ14、16、18、20は、破線の外形線で概略に示す第1及び第2
のマニホールド32と34との間に連結されている。図1に示すように、第1マ
ニホールド32はフィルタ14、16、18、20の下側にあり、第2マニホー
ルド34はフィルタ14、16、18、20の上側にある。第1マニホールド3
2は、一つの入口36及び4つの出口38、40、42、44を有する。これら
の出口のうちの一つの出口38には、開放位置と閉鎖位置との間で切り換え可能
なバルブ46が設けられている。
【0017】 バルブ46を備えた出口38は、フィルタ14の液体入口26に連結されてい
る。第1マニホールド32の残りの出口40、42、44は、フィルタ16、1
8、20の液体入口26に夫々一つづつ連結されている。
【0018】 第2マニホールド34は、4つの入口48、50、52、54を有する。入口
48にはバルブ56が設けられている。このバルブ56は、バルブブレードに所
定直径の穴を穿孔することによって適合させたバタフライバルブである。バルブ
ブレードが開放している場合には液体がバルブ56を通って容易に流れることが
でき、バルブブレードが閉鎖している場合には液体の流れがバルブブレードに穿
孔した穴を通して制限されるような構成になっている。
【0019】 バルブ56が設けられた第2マニホールド34の入口48は、フィルタ14の
液体出口28に連結されている。第2マニホールドの残りの入口50、52、5
4は、残りのフィルタ16、18、20の流体出口28に夫々連結されている。
【0020】 第2マニホールド34は、流体を通して第1マニホールド32に戻すための第
1出口58、及び液体を未濾過液体タンク10に通すための第2出口60を有す
る。第2出口60には、開放位置と閉鎖位置との間で切り換え可能なバルブ62
が設けられている。
【0021】 第2マニホールド34には、大気に続くベント64が設けられており、このベ
ントには開放位置と閉鎖位置との間で切り換え可能なバルブ66が設けられてい
る。
【0022】 システムは、破線の外形線で図1に概略に示す第3マニホールド68及び第4
マニホールド70を更に含む。第3マニホールド68は、第1、第2、第3、及
び第4の入口(図示せず)及び一つの出口72を有する。第3マニホールド68
には、全ての入口を出口72に連結する開放位置と、第1入口を出口72に連結
したままで第2、第3、及び第4入口を出口72から遮断する閉鎖位置との間で
切り換え可能なバルブ74が設けられている。
【0023】 第3マニホールド68の第1入口は、フィルタ14の円筒形ケーシング22の
液体出口30のうちの上側の出口に連結されている。第3マニホールドの第2、
第3、及び第4の入口の各々は、フィルタ16、18、20の上側の液体出口3
0に夫々一つずつ連結されている。第3マニホールド68の出口78は、濾過済
液体タンク12に続くライン76に連結されている。
【0024】 第4マニホールド70は、第3マニホールド68と同様に、第1、第2、第3
、及び第4の入口(図示せず)及び一つの出口78を有する。バルブ80が第4
マニホールド70に設けられており、このバルブは、バルブ74と同様に、第4
マニホールド70の第2、第3、及び第4の入口を第4マニホールド出口78に
連結したり遮断したりするのに役立つ。第4マニホールド70の第1入口は、バ
ルブ80の作動とは無関係に出口78に連結されたままである。
【0025】 第4マニホールド70の第1入口は、フィルタ14の下側の液体出口30に連
結されている。第4マニホールド70の第2、第3、及び第4の入口は、フィル
タ16、18、20の下側の液体出口30に夫々一つずつ連結されている。第4
マニホールドの出口78は、ライン76に連結されている。
【0026】 バルブ84が設けられた第1供給ライン82は、未濾過液体タンク10を第1
ポンプ86の入口に連結する。バルブ90が設けられた第2供給ライン88は、
第1ポンプ86の出口を第2ポンプ92の入口に連結する。第2ポンプ92の出
口は、第1マニホールド32の入口36に連結される。
【0027】 バルブ84、90の各々は、開放位置と閉鎖位置との間で切り換え可能である
。 代表的には、第1及び第2のポンプ86、92は、第2ポンプ92が液体を第
1ポンプよりも約10倍大きい処理量で圧送するようになっている。第2ポンプ
92内に保持された液体の容積は、第1ポンプ86内に保持された液体の容積よ
りも大きい。
【0028】 システムは、第2供給ライン88から、バルブ90と第2ポンプ92との間の
箇所から、第1供給ライン82まで、バルブ84と第1ポンプ86との間の箇所
まで延びる第1バイパス94を有する。第1バイパス94には、開放位置と閉鎖
位置との間で切り換え可能なバルブ96が設けられている。
【0029】 第2バイパス98が、第2供給ライン88から、第1ポンプ86とバルブ90
との間の箇所から、バルブ46とフィルタ14の流体入口26との間の箇所の第
1マニホールド32の出口38まで延びる。
【0030】 第2バイパス98には、開放位置と閉鎖位置との間で切り換え可能なバルブ1
00が設けられている。 バイパス94、98は、小径のパイプで形成されている。
【0031】 作動にあたっては、濾過システムを使用してワインを濾過し、ワインから沈澱
物を除去する。このシステムは、以下の説明する二つの工程で作動する。 第1工程では、第1及び第2のバイパス94、98のバルブ96、100及び
ベント64のバルブ66を閉鎖する。残りのバルブ84、90、46、56、7
4、80、及び62は開放している。
【0032】 濾過されるべきワインを未濾過液体タンク10内に置き、タンク10から第1
ポンプ86に第1供給ライン82を介して通過させる。第1ポンプ86は、ワイ
ンを第2供給ライン88に沿って第2ポンプ92まで圧送する。第2ポンプ92
は、ワインを第1マニホールド32内にマニホールド入口36を介して圧送する
【0033】 ワインは、第1マニホールド32の出口38、40、42、44の各々を通っ
て、フィルタ14、16、18、20の対応する流体入口26に流入する。図2
を参照すると、ワインは、次いで各フィルタ14、16、18、20の円筒形濾
過媒体24の内部を通過し、フィルタ14、16、18、20の流体出口28に
至る。
【0034】 従って、各フィルタ14、16、18、20では、円筒形濾過媒体24の内部
101が流路として作用し、未濾過のワインがフィルタ14、16、18、20
を通過する。各フィルタ14、16、18、20では、流体入口26のところで
フィルタに進入した未濾過のワインの一部が、この流路から濾過媒体24を横切
って濾過媒体の外側の環状空間31に通過する。濾過媒体24を横切ったワイン
には沈澱物が比較的含まれておらず、沈澱物のほとんどは、濾過媒体24の内部
101が形成する流路内に残る。
【0035】 この態様での濾過(濾過されるべき流体を、流体の一部が濾過媒体を通って横
方向に流れ、残りの流体が濾過媒体に沿って出口に通過するように、濾過媒体に
通す)は周知であり、接線方向濾過と呼ばれる。接線方向濾過には、可動部品を
持たないフィルタでの接線方向濾過、及び可動部品を持つフィルタ即ちダイナミ
ックフィルタでの接線方向濾過が含まれる。
【0036】 未濾過のワイン(及び濾過済ワインから除去した沈澱物)は、フィルタ14、
16、18、20から流体出口28を介して第2マニホールド34の入口48、
50、52、54に流入する。第2マニホールド34に流入したワインの大部分
が、第2マニホールド32の第1出口58を介して第2供給ライン88に流入し
、第2ポンプ92の入口に戻る。
【0037】 第2マニホールド34からのワインの小さな部分が、以下に説明する目的のた
め、第2出口60を介して未濾過液体タンク10に流入する。 第2ポンプ92、第1マニホールド32、濾過媒体24の内部、第2マニホー
ルド34(入口48、50、52、54及び第1出口58を含むが第2出口60
を含まない)、及び第2供給ライン88の小さな部分(第1出口58と第2ポン
プ92との間の部分)が、未濾過ワイン用の第1連続流路を形成する。この連続
流路の構成要素をひとたび呼び水すると、第2ポンプ92はワインをこの流路に
亘って循環させるのに役立つ。この循環中、ワインは、濾過媒体24を連続的に
横切って濾過され、フィルタ14、16、18、20の環状空間31に集まる。
ワインは、環状空間から上下の液体出口30を通って第3及び第4のマニホール
ド68、70の入口に流入し、第3及び第4のマニホールド68、70の出口7
2、78から濾過済液体タンク12にライン76を介して流入する。
【0038】 明らかに、ワインをフィルタ14、16、18、20で濾過すると、ワインは
、上文中に言及した第1連続流路から失われる。更に、この流路から第2マニホ
ールド34の出口60を介して失われる。第1の連続流路から失われたワインは
、濾過によって失われること及び出口60を介して失われることに応じて、第1
供給ライン82、第1ポンプ86、及び第2供給ライン88を介して未濾過液体
タンク10から第1連続流路に流入するワインと入れ代わる。
【0039】 第1ポンプ86は、第2ポンプ92の入口のところに一定の所定の圧力を維持
するのにも役立つ。第2ポンプ92を出るワインは、フィルタ14、16、18
、20を効率的に機能させるのに適した高い圧力(一般的には2.0×103
Pa乃至2.5×103 hPa(2.0bar乃至2.5bar))にある。
【0040】 濾過したワインからの沈澱物の大部分が連続流路内に保持されるため、連続流
路内の沈澱物の濃度は増大する。濃度の上昇は、濾過を効率的に行う上で有害で
ある。ワインの一部を連続流路から未濾過液体タンク10へ第2マニホールド3
4の第2出口60を介して流すことにより、連続流路内でのこの沈澱物の濃度の
上昇速度を下げるのを補助する。第2出口60を介して連続流路を離れるワイン
の容積は、濾過済ワインとして流路を出るワインの容積のほぼ2倍乃至4倍であ
る。上述のように、未濾過液体タンク10から連続流路に流入する未濾過ワイン
の容積は、濾過済ワインの容積と第2出口60を通って連続流入を離れる未濾過
ワインの容積の和に相当し、及びかくして未濾過ワインを連続流路から第2出口
60を通して逃がすことにより、大量のワイン(沈澱物濃度が比較的低い)が未
濾過液体タンク10から連続流路に通過する。
【0041】 第1作動工程中、上文中に説明したように、ワインは第1及び第2のバイパス
94、98を通って流れない。これは、これらのバイパスがバルブ96、100
によって閉鎖されているためである。
【0042】 連続流路に亘る未濾過ワインの循環は、未濾過液体タンク10が空になるまで
続けられる。この時点では、連続流路内にワインを補充することがもはや不可能
であるため、流路に亘る流れが停止する。しかしながら、大量の未濾過ワインが
、第1及び第2のマニホールド32、34内、第2ポンプ92内、及び濾過媒体
24の内部に残っている。濾過済ワインの生産量が最大になるように、この残留
ワインのできるだけ多くを濾過するのが望ましいということは明らかである。
【0043】 残ったワインの少なくとも一部を濾過するため、システムを第2工程で作動さ
せる。バルブの開閉に適したセンサ及び自動制御装置を使用することによって、
連続流路に亘る循環の停止直後に第2工程の作動を行うことができるということ
は理解されよう。
【0044】 第2工程では、第1及び第2のバイパス94、98のバルブ96、100を開
放する。更に、ベント64のバルブ66を開放する。残りのバルブ84、90、
46、56、74、80、及び62を閉鎖する。第2ポンプ92を消勢し、第1
ポンプ96は機能したままである。
【0045】 図1を参照すると、未濾過ワインが、第2ポンプ92から、及びバルブ90と
第2ポンプ92との間の供給ライン88の部分から、第1バイパス94を通って
第1ポンプ86の入口に流入し、第1ポンプ86を介して第2バイパス98を通
って圧送される。ワインは、次いで、流体入口26を通ってフィルタ14に流入
し、フィルタ14の濾過媒体24の内部101が形成する流路を通過し、このフ
ィルタ14のフィルタ出口28に流入する。未濾過ワインは、次いで、バルブ5
6を通過する。
【0046】 上文中に説明したように、バルブ56は閉鎖されているが、バルブブレードを
通る穴が設けられている。これらの穴により、バルブ56を通るワインの流れを
制限できる。バルブ56を通るワインの流れを制限することは、フィルタ14の
濾過媒体24の内部101内の圧力を上昇するように作用し、これによって濾過
媒体24を通して行われる濾過を補助する。
【0047】 次いで、バルブ56を通過したワインの大部分が第2マニホールド34の第1
出口58を通って第1バイパス94に流入する。バルブ56を通過したワインの
小さな部分がフィルタ16、18、20に流入する。
【0048】 このプロセス中、第2マニホールド34の入口50、52、54内、フィルタ
16、18、29の濾過媒体24の内部101内、及び第1マニホールド32内
の未濾過ワインは、第2ポンプ92に(重力の作用で)流入し、これを通過し、
上文中に説明したようにフィルタ14を通って第1及び第2のバイパス94、9
8を介して圧送される。ベント64により空気が入り、これを助長する。
【0049】 第1バイパス94、第1供給ライン82の部分(第1バイパス94と第1ポン
プ86との間の部分)、第1ポンプ86、第2供給ライン88の一部(第1ポン
プ86と第2バイパス98との間の部分)、第2バイパス98、フィルタ14の
濾過媒体24の内部101、第2マニホールド34の入口48、第2マニホール
ド34の第1出口58、及び第2供給ライン88の別の部分(出口58から第1
バイパス94までの部分)が、第2連続流路を形成するということは理解されよ
う。第2連続流路の構成要素を呼び水した後(必要な場合に行う)、第1ポンプ
86は未濾過ワインをこの第2連続流路に亘って循環する。フィルタ14の濾過
媒体24に亘る濾過、又はフィルタ16、18、20への流入のいずれかにより
、ワインがこの第2連続流路からなくなるため、このワインを第1マニホールド
32内の第2ポンプ92内のワイン及びフィルタ16、18、20の濾過媒体2
4の内部にあるワインによって補充する。かくして、第2作動工程では、第1マ
ニホールド32、第2ポンプ92、及びフィルタ16、18、20濾過媒体24
の内部(これらは、第1連続流路には含まれるが第2連続流路には含まれない)
が、第1作動工程における未濾過液体タンク10と同様にリザーバとして作用す
る。換言すると、ワインは、第2連続流路からワインがなくなる(濾過により失
われるのを含む)のに応じて、第1マニホールド32、第2ポンプ92、及びフ
ィルタ16、18、20の濾過媒体24の内部から第2連続流路に流入する。
【0050】 この第2連続流路の容積は、上文中に説明したように、第1工程の連続流路(
上文中に説明した)の容積よりもかなり小さい。これは、第1及び第2のバイパ
ス94、98が細い中空パイプで形成されているためであり、第1マニホールド
32、フィルタ16、18、20の濾過媒体24の内部、又は第2ポンプ92が
第2連続流路に含まれないためである。これらの除外された構成要素は、容積が
比較的大きい。
【0051】 第2連続流路に亘る循環は、第2ポンプ92、第1マニホールド32、及びフ
ィルタ16、18、20の濾過媒体24の内部からワインがなくなるまで連続的
に行われる。(濾過システムの構成要素の相対的な高さは、フィルタ16、18
、20の内部101、第1マニホールド32、及び第2ポンプ92を完全に空に
できるように選択される。)第2連続流路に亘る循環は、その後直ぐに停止する
【0052】 勿論、循環の停止後に第2連続流路内に或る程度の容積のワインが残ってしま
う。しかしながら、第2連続流路の容積が第1工程の連続流路よりもかなり小さ
いため、第2工程後の残留未濾過ワインの容積は第1工程後に残る未濾過ワイン
の容積よりもかなり小さい。例えば、第1工程後に残る未濾過ワインの容積が約
470リットル乃至500リットルであるのに対し、第2工程後に残る未濾過ワ
インの容積は約50リットル又はそれ以下である。
【0053】 第2工程中にフィルタ14によって濾過されたワインは、フィルタ14の環状
空間31内に集まり、上下の液体出口30を通って第3及び第4のマニホールド
68、70に流入し、これらのマニホールド68、70から濾過済流入タンク1
2に続くライン76に流入する。バルブ74、80が閉鎖されているため、フィ
ルタ16、18、20として役立つ第3及び第4のマニホールド68、70の部
品は、第3及び第4のマニホールド68、70の第1入口から、及び第3及び第
4のマニホールド68、70の出口72、78から遮断される。
【0054】 本システムには多くの利点がある。 第1の利点は、第1工程後に連続流路内に残る未濾過ワインが、別の濾過シス
テムを必要とせずに、第2工程中に部分的に濾過されるということである。
【0055】 第2の利点は、未濾過ワインを別の濾過システムに送るのに要する時間及び手
間が省けるということである。 第3の利点は、マニホールドが第2連続流路に含まれないため、マニホールド
の断面積を大きくすることができるということである。これにより、第1工程で
の循環中に生じる摩擦及び熱が減少する。
【0056】 第2濾過システムを図3に示す。上文中に説明した第1濾過システム及び第2
濾過システムと共通の第2濾過システムの特徴は以下に詳細に説明しない。これ
らの特徴には第1濾過システムの特徴と対応する同じ参照番号が附してある。
【0057】 第2濾過システムは、二つの例外を除いて第1濾過システムの構造的に同じで
ある。 第1の例外は、第1濾過システムのバルブ56の代わりに、第2濾過システム
は、バルブブレードに一つの穴が穿孔してあるバタフライバルブ102を有する
ということである。液体は、バルブ102を通って容易に流れる(第1システム
のバルブ56と同様である)。バタフライバルブ102は、その閉鎖時に、第1
濾過システムのバルブ56を閉鎖した場合にバルブ56の幾つかの穴によって可
能となる液体流れの約10%に相当する量の液体をバルブブレードの1個の穴に
よりバルブ102を通して流すことができる。
【0058】 第2の例外は、第1バイパス94と、フィルタ14とバタフライバルブ102
との間の入口48の部分との間に第3バイパス103が連結されているというこ
とである。第3バイパス103と第1バイパス94との間の連結部は永久的に開
放している。第3バイパス103と入口48との間の連結部は、バタフライバル
ブ102が開放している場合には閉鎖し、バタフライバルブ102が閉鎖してい
る場合には開放している。第3バイパス103は、できるだけ短く、第2マニホ
ールド34の第1出口58よりも小径のボアを有する。
【0059】 作動にあたっては、第1濾過システムと同様に、第2濾過システムを使用して
ワインを濾過し、ワインから沈澱物を除去する。第2濾過システムは、更に、二
つの工程で作動する。第2濾過システムの第1作動工程は、第1濾過システムの
第1作動工程と同様であり、即ちバタフライバルブ102を開放する(第1濾過
システムの第1作動工程中に第1濾過システムのバルブ56を開放するのに相当
する)。バタフライバルブ102を開放すると、入口48と第3バイパス103
との間の連結部が閉鎖し、第3バイパス103を通る流れが生じない。
【0060】 従って、第2濾過システムの第1作動工程中、第2ポンプ92、第1マニホー
ルド32、濾過媒体24の内部、第2マニホールド34(入口48、50、52
、54及び第1出口58を含むが第2出口60は含まない)、及び第2供給ライ
ン88の小さな部分(第1出口58と第2ポンプ92との間の部分)が、未濾過
ワイン用の第1連続流路を形成する。ワインがこの連続流路から濾過媒体により
、及び第2マニホールドの出口60を通って失われるとき、これは未濾過液体タ
ンク10(第1濾過媒体システムの第1作動工程と同様)からのワインと入れ代
わる。第1作動工程は、未濾過液体タンク10が空になると終了する。
【0061】 次いで第2作動工程が開始する。 第2工程では、第1及び第2のバイパス94、98のバルブ96、100を開
放する。更に、ベント64のバルブ66を開放する。バタフライバルブ102及
び残りのバルブ84、90、46、74、80、及び62を閉鎖する。第2ポン
プ92を消勢し、第1ポンプ96は機能したままである。
【0062】 図3を参照すると、第2ポンプ92からの未濾過ワイン及び第2供給ライン8
8のバルブ90と第2ポンプ92との間の部分からの未濾過ワイン(第2ポンプ
92及び前記部分には、第1マニホールド32及び第2マニホールド34の第1
入口58からワインが供給される)は、第1バイパス94を通って第1ポンプ8
6の入口に流入し、第1ポンプ86によって第2バイパス98を通って圧送され
る。このプロセス中、ワインは、第3バイパス103に進入しないか或いはほん
の僅かしか進入しない。ワインは、次いで、流体入口26を通ってフィルタ14
に流入し、フィルタ14の濾過媒体24の内部101が形成する流路を通ってこ
のフィルタ14のフィルタ出口28に流れる。次いで、未濾過ワインは、フィル
タ14から第3バイパス103に及びバタフライバルブ102に流入する。
【0063】 上文中に説明したように、バタフライバルブ102は閉鎖されているけれども
バルブブレードを貫通した一つの穴が設けられている。この穴により、フィルタ
14を通過した未濾過ワインの約10%がバルブ102を通過でき、第2マニホ
ールド34の第1出口58及びフィルタ16、18、20に第2マニホールド3
4の入口50、52、54を通って進入する。フィルタ14を通過した未濾過ワ
インの残り(約90%)が第3バイパス103を通って第1バイパス94に戻る
【0064】 第1バイパス94の部分(第3バイパス103と第1供給ライン82との間を
延びる部分)、第1供給ライン82の部分(第1バイパス94と第1ポンプ86
との間の部分)、第1ポンプ86、第2供給ライン88の一部(第1ポンプ86
と第2バイパス98との間の部分)、第2バイパス98、フィルタ14の濾過媒
体24の内部101、第2マニホールド34の入口48の部分(フィルタ14と
第3バイパス103との間の部分)、及び第3バイパスが第2連続流路を形成す
るということは理解されよう。第2連続流路の構成要素を呼び水した(これが必
要とされる程度まで)後、第1ポンプ86が未濾過ワインを第2連続流路に亘っ
て循環する。ワインが第2連続流路からなくなると(フィルタ14の濾過媒体2
4に亘る濾過、又はバルブ102のバルブブレードの穴を通ってフィルタ16、
18、20内に又は第1出口58内に通過することのいずれかによる)、このワ
インは、第2ポンプ92内のワイン、第1マニホールド32内のワイン、フィル
タ16、18、20の濾過媒体24の内部内のワイン、及び第2マニホールド3
4の第1出口58内のワインと入れ代わる。かくして、第2作動工程では、第1
マニホールド32、第2ポンプ92、フィルタ16、18、20の濾過媒体24
の内部、及び第2マニホールド34の第1出口58は、第1作動工程における未
濾過液体タンク10と同じ態様で(リザーバとして)作用する。
【0065】 第2濾過システムの第2連続流路の容積は(上文中に説明したように)、第1
濾過システムの第2作動工程の第2連続流路の容積(上文中に説明したように)
よりもかなり小さい。これは、第3バイパス103が第2マニホールド34の第
1出口58(これは、第1濾過媒体システムの第2連続流路の部分を形成し、第
2濾過媒体システムの第2連続流路で第3バイパス103に代わる)よりも小径
のボアを有するためである。
【0066】 第2連続流路に亘る循環は、第2ポンプ92、第1マニホールド32、フィル
タ16、18、20の濾過媒体24の内部、及び第2マニホールド34の第1出
口58からワインがなくなるまで続けられる。(濾過システムの構成要素の相対
的な高さは、これらの構成要素を完全に空にできるように選択される。)第2連
続流路に亘るワインの循環は、その後直ぐに停止する。
【0067】 勿論、循環を停止した後、第2連続流路内に所定容積のワインが残っている。
この量は全部でせいぜい10リットル程度しかない。従って、第3バイパス10
3を使用することにより、残留ワインの量を更に減少させることができる。
【0068】 第2工程中にフィルタ14によって濾過されたワインは、第1濾過システムの
第2作動工程と同様に、濾過済流体タンク12に流入する。第1及び第2の濾過
システムは、必ずしもワインの濾過に使用されるものではなく、任意の適当な液
体を濾過できる。このシステムは、ガスを濾過するように適合することもできる
【0069】 第1及び第2の濾過システムは、多くの様々な方法で適合できるということは
理解されよう。例えば、これらのシステムは、任意の複数のフィルタを使用でき
る。二つ以上のフィルタを使用する場合には、流体は、第2工程中、好ましくは
、二つ又はそれ以上であるが全てではないフィルタを通過する。
【0070】 これに対し、上文中に説明したシステムでは、液体は、第1工程で、下側のマ
ニホールドからフィルタ14、16、18、20を通って上方に上側マニホール
ドまで循環し、第2工程でフィルタ14を通って上方に循環するが、必ずしもこ
のようになっていなくてもよい。第1又は第2の濾過システムのいずれかの第1
及び/又は第2工程のいずれかで、液体(又はガス)をフィルタを通して下方に
通過させることができる。
【0071】 上文中に説明したフィルタ14、16、18、20は、可動部品を持たない接
線方向フィルタである。しかしながら、接線方向流れを使用するダイナミックフ
ィルタを使用してもよい。このようなダイナミックフィルタは、非濾過シリンダ
と同心に配置された円筒形濾過媒体を含み、この濾過媒体は、非濾過シリンダと
ぴったりと隣接して置かれる。濾過媒体及び非濾過シリンダは、互いに対して回
転し、流体は濾過媒体と非濾過シリンダとの間を流れる。濾過は、濾過媒体に亘
って接線方向に行われる。接線方向流れを使用する他のダイナミックフィルタに
は、国際特許公開第W095/00231、第WO97/02087、第W09
7/13571に開示されたダイナミックフィルタが含まれる。
【0072】 別の態様では、システムは、濾過媒体を収容した一つのフィルタを使用しても
よい。流体を第1連続流路に亘って循環させると、流体はフィルタを通過し、濾
過媒体の全領域と接触する。流体は、第2連続流路に亘って循環させると、流体
は第1連続流路の場合と同様にフィルタを通過し、濾過媒体の一部だけと接触す
るようにフィルタの部分を通過できる。
【0073】 別の態様では、第1及び第2の連続流路は、別々の濾過手段と関連させること
ができ、共通の濾過手段を持たなくてもよい。この場合、第1及び第2の連続流
路は、任意の共通の部品を持たなくてもよい。
【0074】 いずれかの連続流路に亘って循環する流体の濾過は、必ずしも接線方向濾過で
なくてもよい。流路に亘って循環する流体が濾過時に流路から離れる任意の種類
の濾過を使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1濾過システムの概略図である。
【図2】 図1の第1濾過システムのフィルタの概略図である。
【図3】 第2濾過システムの概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12H 1/02 B01D 29/24 B 29/30 520A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,G B,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL ,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZA,ZW

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 濾過システムにおいて、前記濾過システムは、流体を循環さ
    せるための第1連続流路と、流体が前記第1連続流路に亘って循環した後に、流
    体を循環させるための第2連続流路と、前記第1連続流路の容積よりも小さい容
    積の前記第2連続流路には含まれない、前記第1連続流路の一部分と、濾過され
    るとき流体が前記連続流路の各々から流出するように、濾過される、前記各連続
    流路に亘って循環する流体と、前記第1連続流路に亘って循環する流体の前記濾
    過に応じて、前記第1連続流路に流体を通過させるための手段と、前記第2連続
    流路に亘って循環する流体の前記濾過に応じて、前記第1連続流路の前記部分か
    ら前記第2連続流路に流体を通過させるための手段とを有する、濾過システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の濾過システムにおいて、前記第1連続流路
    に亘って循環する流体の濾過は、接線方向濾過によって行われ、前記第2連続流
    路に亘って循環する流体の濾過は、接線方向濾過によって行われる、前記濾過シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の濾過システムにおいて、各連続流路
    に亘って循環する流体の前記濾過は、前記第1及び第2の連続流路の双方に関連
    した濾過手段によって行われる、前記濾過システム。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の濾過システムにおいて、前記第1連続流路
    は、前記第1連続流路に亘って循環する流体を、流体が濾過時に第1連続流路を
    離れるように濾過する別の濾過手段に関連する、前記濾過システム。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の濾過システムにおいて、前記システムは複
    数のフィルタを有し、前記フィルタは、それぞれ、各々のフィルタ流路を画成し
    、かつ、対応するフィルタ流路を通過する流体を濾過するため、対応するフィル
    タ流路に隣接して配置された、各々のフィルタ媒体を有し、最初に言及した前記
    濾過手段は、前記フィルタのうちの少なくとも一つのフィルタを含むが、全部の
    フィルタは含まないように構成され、前記少なくとも一つのフィルタの前記フィ
    ルタ流路又は各フィルタ流路は、各連続流路に含まれ、前記別の濾過手段は、前
    記少なくとも一つのフィルタ以外の、フィルタ又は各フィルタを含み、前記フィ
    ルタ又はそれぞれの他のフィルタのフィルタ流路又は各フィルタ流路は、前記第
    1連続流路に含まれるが、前記第2連続流路に含まれないように構成された、前
    記濾過システム。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の濾過システムにおいて、前記第1連続流路
    に亘って循環する流体は、前記フィルタ流路を通って平行に通過する、前記濾過
    システム。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の濾過システムにおいて、前記システムは、
    各フィルタに連結され、かつ、前記第1連続流路に含まれる、マニホールドを含
    み、前記第1連続流路の前記部分は、前記マニホールドの少なくとも一部を含む
    、前記濾過システム。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の濾過システムにおいて、前記第2連続流路
    は、前記第2連続流路に亘る流体の循環中に、流体が前記マニホールドの前記少
    なくとも一部を迂回することができるように構成された、少なくとも一つのバイ
    パスを含む、前記濾過システム。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のうちのいずれか一項に記載の濾過システム
    において、前記第1連続流路に流体を通すための前記手段は、リザーバを含む、
    前記濾過システム。
  10. 【請求項10】 複数のフィルタと各フィルタに連結されたマニホールドと
    を有する、濾過システムにおいて、前記各フィルタは各々のフィルタ流路を画成
    し、前記フィルタ流路は、前記フィルタ流路を通過する流体を濾過媒体によって
    接線方向濾過するための各々の濾過媒体に隣接して延在し、前記システムは、第
    1の状態と第2の状態とにおいて選択的に作動可能に構成され、前記第1の状態
    では、流体が前記フィルタ流路を通って平行に循環する第1連続流路の一部が、
    前記マニホールドと前記フィルタ流路とによって形成され、前記第2の状態では
    、前記フィルタのうちの少なくとも一つであるが、全部ではない、フィルタのフ
    ィルタ流路を含む第2連続流路に亘って、流体が循環し、前記第2連続流路の容
    積は前記第1連続流路の容積よりも小さく、前記第2の状態において、接線方向
    濾過に応じて流体が前記マニホールドから前記第2連続流路に流入するように構
    成された、濾過システム。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の濾過システムにおいて、前記第2連続
    流路は、少なくとも一つのバイパスを含み、前記バイパスは、前記第2連続流路
    に亘る流体の循環中に、流体が前記マニホールドの前記少なくとも一部を迂回し
    得るように構成された、前記濾過システム。
  12. 【請求項12】 請求項7乃至11のうちのいずれか一項に記載の濾過シス
    テムにおいて、前記マニホールドは、前記第2連続流路に亘る流体の循環中に、
    前記第2連続流路に含まれないフィルタ流路又は各フィルタ流路から、前記マニ
    ホールドに流体を排出させるため、前記フィルタの下方に配置されている、前記
    濾過システム。
  13. 【請求項13】 請求項5乃至12のうちのいずれか一項に記載の濾過シス
    テムにおいて、前記少なくとも一つのフィルタの前記フィルタ流路又は各フィル
    タ流路からの流れを、選択的に制限するための手段を含む、前記濾過システム。
  14. 【請求項14】 請求項8又は11に記載の濾過システムにおいて、前記シ
    ステムは、各フィルタに連結され、かつ、前記第1連続流路に含まれる、別のマ
    ニホールドを含み、前記第1連続流路に亘る流体の循環中に、一方のマニホール
    ドが前記フィルタに流体を供給し、かつ、他方のマニホールドが前記フィルタか
    ら流体を受けるように構成され、前記第2連続流路は、前記第2連続流路に亘る
    流体の循環中に、流体が別のマニホールドの少なくとも一部を迂回することがで
    きるように構成された、少なくとも一つのバイパスを含む、前記濾過システム。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至14のうちのいずれか一項に記載の濾過シス
    テムにおいて、前記システムは、流体を前記第1連続流路に亘って循環させるた
    めのポンプを含み、前記ポンプは、前記第2連続流路に亘る流路の循環中には作
    動せず、前記第2連続流路に亘って循環する流体の濾過に応じて、流体が前記ポ
    ンプから前記第2連続流路に流入するように構成された、前記濾過システム。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の濾過システムにおいて、前記システム
    は、流体を前記第2連続流路に亘って圧送するために、別のポンプを含む、前記
    濾過システム。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の濾過システムにおいて、前記別のポン
    プは、最初に言及したポンプよりも低い処理量を有する、前記濾過システム。
  18. 【請求項18】 請求項16又は17に記載の濾過システムにおいて、前記
    別のポンプは、最初に言及したポンプよりも小さい流体保持容積を有する、前記
    濾過システム。
  19. 【請求項19】 複数のフィルタとマニホールドとを有する濾過システムに
    おいて、前記複数のフィルタは、それぞれ、各々のフィルタ流路を画成し、前記
    フィルタ流路は、フィルタ流路を通過する流体を濾過媒体で接線方向濾過するた
    めに設けられた夫々の濾過媒体に隣接して延在し、前記マニホールドは、前記マ
    ニホールドと前記フィルタ流路とを並列に通過させて、循環させるように構成さ
    れ、前記システムは、前記マニホールドから、前記フィルタのうちの少なくとも
    一つであるが、全部ではない、フィルタに、流体を通過させるように、選択的に
    作動することができるように構成された、濾過システム。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の濾過システムにおいて、流体が、前記
    マニホールドと前記少なくとも一つのフィルタとの間に配置されたポンプを介し
    て、前記マニホールドから前記少なくとも一つのフィルタに流入するように構成
    された、前記濾過システム。
  21. 【請求項21】 請求項19又は20に記載の濾過システムにおいて、前記
    濾過システムは、前記少なくとも一つのフィルタからの流体の流れを制限するよ
    うに選択的に作動することができる手段を含む、前記濾過システム。
  22. 【請求項22】 複数のフィルタと、前記各フィルタに連結されたマニホー
    ルドとを有する、濾過システムにおいて、前記複数のフィルタは、それぞれ、各
    々のフィルタ流路を画成し、前記フィルタ流路は、フィルタ流路を通過する流体
    を濾過媒体で接線方向濾過するために設けられた夫々の濾過媒体に隣接して延在
    し、前記濾過システムは、第1の状態と第2の状態とにおいて選択的に作動する
    ことができるように構成され、前記第1の状態において、前記マニホールドと前
    記フィルタ流路とは、流体が前記フィルタ流路を並列に通って循環する第1連続
    流路の一部を形成し、前記第2の状態において、流体が、前記フィルタのうちの
    少なくとも一つのフィルタのフィルタ流路の少なくとも一部を含む、第2連続流
    路中を流れるように構成され、前記第2流路の容積は前記第1連続流路の容積よ
    りも小さい容積を有する、濾過システム。
  23. 【請求項23】 図1又は図3を参照して上文中に実質的に説明した、濾過
    システム。
  24. 【請求項24】 濾過方法において、前記濾過方法は、第1連続流路に亘っ
    て流体を循環させる工程であって、第1連続流路に亘って循環する流体は、濾過
    されるときに、前記第1連続流路から流出するように濾過される、前記第1連続
    流路に亘って流体を循環させる工程と、前記第1連続流路に亘って循環する流体
    の前記濾過に応じて、流体を第1連続流路に流す工程と、前記第1連続流路の容
    積よりも小さい容積を有する第2連続流路に亘って流体を循環させる工程であっ
    て、前記第1連続流路の一部分が第2連続流路に含まれず、第2連続流路に亘っ
    て循環する流体は、流体が濾過時に前記第2連続流路を出るように濾過される、
    前記第1連続流路の容積よりも小さい容積を有する第2連続流路に亘って流体を
    循環させる工程と、前記第2連続流路に亘って循環する流体の前記濾過に応じて
    、前記第1連続流路の前記部分から前記第2連続流路に流体を流す工程とを含む
    、濾過方法。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の方法において、前記第1連続流路に亘
    って循環する流体の前記濾過は接線方向濾過を含み、前記第2連続流路に亘って
    循環する流体の前記濾過は接線方向濾過を含む、前記方法。
  26. 【請求項26】 請求項24又は25に記載の方法において、前記各連続流
    路に亘って循環する流体の前記濾過は、前記第1及び第2の連続流路の双方に関
    連した濾過手段によって行われる、前記方法。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の方法において、前記方法は、前記第1
    連続流路に亘って循環する流体を別の濾過手段で濾過する工程であって、前記別
    の濾過手段によって濾過された流体は、濾過されると前記第1連続流路から流出
    する前記工程を含む、前記方法。
  28. 【請求項28】 請求項27に記載の方法において、前記最初に言及した濾
    過手段は、少なくとも一つのフィルタを含み、前記別の濾過手段は、別の少なく
    とも一つのフィルタを含み、各フィルタは、フィルタ流路を夫々画成し、対応す
    るフィルタ流路を通過する流体を濾過するように、対応するフィルタ流路に隣接
    して配置された濾過媒体をそれぞれ有し、最初に言及した前記少なくとも一つの
    フィルタのフィルタ流路又は各フィルタ流路は、それぞれの連続流路に含まれ、
    前記別の少なくとも一つのフィルタのフィルタ流路又は各フィルタ流路は、第1
    連続流路に含まれるが、第2連続流路には含まれないように構成された、前記方
    法。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載の方法において、前記第1連続流路に亘
    る流体の前記循環は、前記フィルタ流路を通して流体を並列に通過させる工程を
    含む、前記方法。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載の方法において、前記第1連続流路に亘
    る流体の前記循環は、流体を各フィルタに連結したマニホールドに通す工程を含
    み、前記部分は、マニホールドの少なくとも一部を含む、前記方法。
  31. 【請求項31】 濾過方法において、前記濾過方法は、複数のフィルタと、
    前記各フィルタに連結されたマニホールドとを提供する工程であって、前記各フ
    ィルタは、それぞれのフィルタ流路を画成し、前記フィルタ流路は、前記フィル
    タ流路を通過する流体を濾過媒体で接線方向濾過するように、前記濾過媒体に隣
    接して延在するように構成された、前記工程と、前記マニホールドと前記フィル
    タ流路とによって一部が形成される第1連続流路に亘って、流体を循環させる工
    程であって、流体が前記フィルタ流路を並列に通過する前記工程と、前記フィル
    タのうちの少なくとも一つではあるが、全部ではない、フィルタの、前記フィル
    タ流路を含む第2連続流路に亘って流体を循環させる工程とを含み、前記第2連
    続流路の容積は、前記第1連続流路以下であり、前記少なくとも一つのフィルタ
    による接線方向濾過に応じて、前記マニホールドから前記第2連続流路に流体が
    流入するように構成された、濾過方法。
  32. 【請求項32】 請求項30又は31に記載の方法において、前記第2連続
    流路に亘る流体の循環中に、前記第2連続流路に含まれない前記フィルタ流路又
    は各フィルタ流路から、流体が前記マニホールドに排出される、前記方法。
  33. 【請求項33】 請求項24乃至32のうちのいずれか一項に記載の方法に
    おいて、前記第1連続流路に亘る前記循環は、前記第1連続流路に含まれるポン
    プによって、流体を前記第1連続流路に亘って圧送する工程を含み、前記ポンプ
    は、前記第2連続流路に亘る流体の循環中に作動せず、前記第2連続流路に亘っ
    て循環する流体の前記濾過に応じて、前記ポンプから前記第2連続流路に流体が
    流入する、前記方法。
  34. 【請求項34】 濾過方法において、前記濾過方法は、複数のフィルタと、
    前記各フィルタに連結されたマニホールドとを提供する工程であって、前記各フ
    ィルタはそれぞれのフィルタ流路を画成し、前記フィルタ流路は、前記フィルタ
    流路を通過する流体を濾過媒体で接線方向濾過するように、前記各濾過媒体に隣
    接して延在する、前記工程と、前記マニホールドを通して、及び、前記フィルタ
    流路を通して、流体を並列に循環させる工程と、流体を、前記マニホールドから
    前記フィルタのうちの少なくとも一つではあるが、全部ではない、フィルタに流
    入させる工程とを含む、濾過方法。
  35. 【請求項35】 請求項34に記載の方法において、流体の前記通過は、前
    記マニホールドと前記少なくとも一つのフィルタとの間に配置されたポンプを介
    して、流体を通過させる工程を含む、前記方法。
  36. 【請求項36】 濾過方法であって、前記濾過方法は、複数のフィルタと、
    前記各フィルタに連結されたマニホールドとを提供する工程であって、前記各フ
    ィルタはそれぞれのフィルタ流路を画成し、前記各フィルタ流路は、前記フィル
    タ流路を通過する流体を濾過媒体で接線方向濾過するように、前記濾過媒体に隣
    接して延在する、前記工程と、前記マニホールドと前記フィルタ流路によって一
    部が形成される第1連続流路に亘って流体を循環させる工程であって、前記フィ
    ルタ流路と並列に流体が通過する工程と、前記フィルタのうちの少なくとも一つ
    のフィルタのフィルタ流路の少なくとも一部を含む第2流路に、流体を流す工程
    とを含み、前記第2流路の容積は前記第1連続流路の容積よりも小さい容積であ
    る、濾過方法。
  37. 【請求項37】 図1又は図3を参照して上文中に実質的に説明した濾過方
    法。
JP2000572009A 1998-09-25 1999-08-31 濾過システム及び方法 Pending JP2002525196A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9820935.6 1998-09-25
GBGB9820935.6A GB9820935D0 (en) 1998-09-25 1998-09-25 Filtration system
PCT/EP1999/006424 WO2000018497A1 (en) 1998-09-25 1999-08-31 Filtration systems and methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002525196A true JP2002525196A (ja) 2002-08-13

Family

ID=10839500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000572009A Pending JP2002525196A (ja) 1998-09-25 1999-08-31 濾過システム及び方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US7364653B1 (ja)
EP (1) EP1115473B1 (ja)
JP (1) JP2002525196A (ja)
AT (1) ATE258461T1 (ja)
AU (1) AU759674B2 (ja)
CA (1) CA2345265A1 (ja)
DE (1) DE69914495T2 (ja)
ES (1) ES2213383T3 (ja)
GB (2) GB9820935D0 (ja)
WO (1) WO2000018497A1 (ja)
ZA (1) ZA200103002B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136278A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Asahi Kasei Chemicals Corp アルコール飲料醗酵液の膜濾過方法
WO2009051168A1 (ja) 2007-10-19 2009-04-23 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 液体処理用の中空糸膜
JP2014507269A (ja) * 2011-08-12 2014-03-27 ポール・コーポレーション 流体処理アセンブリ、流体処理アセンブリのためのマニホールド、および流体を処理するための方法
WO2020175593A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 東レ株式会社 膜ろ過ユニットの運転方法および膜ろ過ユニット

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9820935D0 (en) * 1998-09-25 1998-11-18 Pall Corp Filtration system
DE102006026077A1 (de) * 2006-06-03 2007-12-06 Hydac Process Technology Gmbh Fluidsystem
ATE496670T1 (de) * 2007-01-29 2011-02-15 Johannes Kiefer Vorrichtung und verfahren zur kontinuierlichen behandlung von flüssigkeiten
ES2471878T3 (es) 2010-03-18 2014-06-27 Gea Mechanical Equipment Gmbh Instalación y procedimiento para la filtración de bebidas
EP3354330A1 (en) 2017-01-25 2018-08-01 Sartorius Stedim Biotech GmbH Automated modular filtration system
GB2581844B (en) * 2019-03-01 2022-03-30 Cell Therapy Catapult Ltd Filtration apparatus

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3295988A (en) 1963-11-21 1967-01-03 Phillips Petroleum Co Preparation of reconstituted beer
US3341024A (en) 1965-10-04 1967-09-12 Lowe Edison Apparatus for molecular filtration and methods for its fabrication
US3472765A (en) * 1968-06-10 1969-10-14 Dorr Oliver Inc Membrane separation in biological-reactor systems
US3929639A (en) 1973-07-23 1975-12-30 Gaston County Dyeing Mach Filtering apparatus and process
IT1027551B (it) 1973-09-28 1978-12-20 Henkell & Co Procedimento per l accelerazione della cristallizzazione in specie per la precipitazione del tararo nel vino nonche dispositivi adatti per questo procedimento
US3907681A (en) * 1973-11-12 1975-09-23 F W Means & Company Filter system and method
US4070291A (en) 1974-09-24 1978-01-24 Henkell & Co. Method and apparatus for accelerating the crystallization and removal of tartar from wine
DE2947200A1 (de) 1979-11-23 1981-06-11 Schenk Filterbau Gmbh, 7076 Waldstetten Verfahren zur stabilisierung von wein o.a. getraenken und vorrichtung
JPS58198597A (ja) * 1982-05-16 1983-11-18 日東電工株式会社 粗製グリセリド油組成物の精製方法
DE3244221C1 (de) 1982-11-30 1984-04-19 Westfalia Separator Ag, 4740 Oelde Verfahren zur Stabilisierung von Traubenmost,Wein und Sekt gegen kristalline Ausscheidungen
FR2553292B1 (fr) 1983-10-17 1989-03-17 Inst Nat Rech Chimique Procede de concentration des jus fermentes par osmose inverse
US4617127A (en) 1985-05-20 1986-10-14 Allied Corporation Production of low alcoholic content beverages
GB2176715A (en) * 1985-06-27 1987-01-07 Apv Int Ltd Beer filtration
JPS63269976A (ja) 1987-04-28 1988-11-08 Suntory Ltd 連続式酒石除去方法及びその装置
US4994190A (en) 1990-01-30 1991-02-19 Cpc Engineering Corporation Serial crossflow filtration assembly
CH680976A5 (ja) * 1990-07-04 1992-12-31 Bucher Guyer Ag Masch
US5171767A (en) * 1991-05-06 1992-12-15 Rohm And Haas Company Utrafiltration process for the recovery of polymeric latices from whitewater
DE4236713A1 (en) * 1991-11-21 1993-05-27 Labocontrol Ag Photochemical recovery - using membrane filter for high flow rates and low concns. and second membrane with low flow at high concn. with return of retained matter to collection tank
CH687055A5 (de) * 1993-12-03 1996-09-13 Bucher Guyer Ag Masch Verfahren und Vorrichtung zum Eindicken von Fest/Fluessig-Gemischen mittels Membrantechnologie.
BE1007425A3 (nl) * 1993-08-30 1995-06-13 Holland Sweetener Co Werkwijze en inrichting voor de terugwinning van grondstoffen in het aspartaambereidingsproces.
CH689328A5 (de) * 1994-10-25 1999-02-26 Bucher Guyer Ag Masch Verfahren und Vorrichtung zum Eindicken von Fest/Flüssig-Gemischen mittels Membrantechnologie.
EP0848642A1 (en) * 1995-06-30 1998-06-24 Pall Corporation Separation systems and methods
US6120688A (en) * 1997-02-25 2000-09-19 Zenon Environmental, Inc. Portable reverse osmosis unit for producing drinking water
US6019902A (en) * 1998-04-03 2000-02-01 Durr Environmental, Inc. Fluid recovery system
WO2000003794A1 (de) * 1998-07-13 2000-01-27 Bucher-Guyer Ag Verfahren und vorrichtung zur vermischung von fluiden in einer leitung
GB9820935D0 (en) * 1998-09-25 1998-11-18 Pall Corp Filtration system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136278A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Asahi Kasei Chemicals Corp アルコール飲料醗酵液の膜濾過方法
WO2009051168A1 (ja) 2007-10-19 2009-04-23 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 液体処理用の中空糸膜
US8225941B2 (en) 2007-10-19 2012-07-24 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Hollow fiber membrane for treating liquids
JP2014507269A (ja) * 2011-08-12 2014-03-27 ポール・コーポレーション 流体処理アセンブリ、流体処理アセンブリのためのマニホールド、および流体を処理するための方法
US9795921B2 (en) 2011-08-12 2017-10-24 Pall Corporation Fluid treatment assemblies, manifolds for fluid treatment assemblies, and methods for treating fluids
WO2020175593A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 東レ株式会社 膜ろ過ユニットの運転方法および膜ろ過ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
DE69914495T2 (de) 2004-11-04
CA2345265A1 (en) 2000-04-06
GB9920542D0 (en) 1999-11-03
DE69914495D1 (de) 2004-03-04
EP1115473B1 (en) 2004-01-28
ES2213383T3 (es) 2004-08-16
WO2000018497A1 (en) 2000-04-06
US7364653B1 (en) 2008-04-29
ZA200103002B (en) 2001-11-20
EP1115473A1 (en) 2001-07-18
ATE258461T1 (de) 2004-02-15
GB2341809A (en) 2000-03-29
AU5857699A (en) 2000-04-17
GB2341809B (en) 2002-06-26
AU759674B2 (en) 2003-04-17
US20080142419A1 (en) 2008-06-19
GB9820935D0 (en) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080142419A1 (en) Filtration systems
US4282105A (en) Filter
EP2010303B1 (en) Fine filtering apparatus using flexible fiber filter module
CN103801146B (zh) 用于调节过滤组件的系统和方法
JP2001521814A (ja) 膜濾過装置
CN101091855A (zh) 自吸式过滤装置
CN103801145A (zh) 用于调节过滤组件的系统和方法
US11802062B2 (en) Direct water purifier
CN107376647A (zh) 一种开式循环水旁滤装置及使用其的循环水处理方法
EP1689516B1 (en) The separation of solid particles from the liquid in which they are dispersed
JP2008517753A (ja) フィルタ装置
JPH0342018A (ja) 膜分離装置
JPH06319909A (ja) 流体中の小粒子分離器
JPH0474584A (ja) 廃水処理方法
CN114555532A (zh) 净水器
JP3383453B2 (ja) 油水分離装置
CN222922952U (zh) 一种净水器
JPH10235160A (ja) 中空糸膜モジュール及び濾過器
CN117446913A (zh) 具有清洗功能的净水系统
JP2024173251A (ja) ろ過装置およびろ過方法
JPS59129067A (ja) 血漿を処理する装置
JPH09892A (ja) ろ過膜の洗浄方法
KR20220169769A (ko) 정수기
JPH09313900A (ja) 膜濾過装置
JPH026824A (ja) 濾過方法および装置