[go: up one dir, main page]

JP2002524994A - Panel-shaped acoustic device using bending wave mode - Google Patents

Panel-shaped acoustic device using bending wave mode

Info

Publication number
JP2002524994A
JP2002524994A JP2000569609A JP2000569609A JP2002524994A JP 2002524994 A JP2002524994 A JP 2002524994A JP 2000569609 A JP2000569609 A JP 2000569609A JP 2000569609 A JP2000569609 A JP 2000569609A JP 2002524994 A JP2002524994 A JP 2002524994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
exciter
coincidence
frequency
acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000569609A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ヘンリー アジマ
Original Assignee
ニュー トランスデューサーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニュー トランスデューサーズ リミテッド filed Critical ニュー トランスデューサーズ リミテッド
Publication of JP2002524994A publication Critical patent/JP2002524994A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/06Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/045Plane diaphragms using the distributed mode principle, i.e. whereby the acoustic radiation is emanated from uniformly distributed free bending wave vibration induced in a stiff panel and not from pistonic motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

(57)【要約】 撓み波振動を支持可能なパネル形状音響部材はコインシデンス領域で変化する撓み波速度を有し、パネル中の撓み波の音響結合をより広い角度で引き起こすための、または結合をより均一なものにするためのコインシデンス周波数範囲を提供する。この部材はパネル部材(1)と、パネル部材に固定されてラウドスピーカ中に撓み波を励起し音響出力を生成する励振器(3)とを有するラウドスピーカに組み込むことができる。 (57) [Summary] A panel-shaped acoustic member capable of supporting bending wave vibration has a bending wave velocity that changes in a coincidence region, and causes acoustic coupling of bending waves in a panel at a wider angle or causes coupling. Provide a coincidence frequency range for more uniformity. This member can be incorporated in a loudspeaker having a panel member (1) and an exciter (3) fixed to the panel member and exciting the bending wave in the loudspeaker to generate an acoustic output.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 (技術分野) 本発明は撓み波モードを利用したパネル形状音響装置に関し、より詳細にはそ
のパネルを組み込んだラウドスピーカに関する。
The present invention relates to a panel-shaped acoustic device using a bending wave mode, and more particularly, to a loudspeaker incorporating the panel.

【0002】 (背景技術) 分布モード音響装置はW097/09842等のいくつかの文献で公知である
。この装置は通常のラウドスピーカのようなダイアフラムを前後方向へ(ピスト
ン運動で)動かすことで作動するのではなく、撓み波振動可能な剛性パネルに変
換器が結合されている。撓み波振動は要求周波数帯域に分布して大気に結合する
。この技術はしばしばラウドスピーカに利用され、その場合、変換器はパネル中
に音響出力をもたらす撓み波振動を引き起こす励振器である。
BACKGROUND OF THE INVENTION Distributed mode acoustic devices are known in several documents, such as WO97 / 09842. The device does not operate by moving a diaphragm, such as a normal loudspeaker, back and forth (by piston motion), but rather has a transducer coupled to a rigid panel capable of bending wave vibration. The bending wave vibration is distributed in a required frequency band and couples to the atmosphere. This technique is often used in loudspeakers, where the transducer is an exciter that causes bending wave vibrations that result in acoustic output in the panel.

【0003】 本発明の優先日の後に公開されたWO98/39947には、ピストン運動で
も作動可能な分布モード音響装置が説明されている。質量中心を適切な励振器位
置に配置するために、撓み剛性分布は撓み剛性の中心が励振器位置からオフセッ
トするよう配列されている。
WO 98/39947, published after the priority date of the present invention, describes a distributed mode acoustic device which can also be operated with piston movement. To place the center of mass at the appropriate exciter location, the flexural stiffness distribution is arranged such that the flexural rigidity center is offset from the exciter location.

【0004】 多くの場合、高剛性パネルを使用することは好都合である。高剛性パネルは良
好な高周波数特性と低周波数特性とをもたらす。しかし、コインシデンス周波数
を超えると、その周波数で撓み波の伝播速度が大気中の音速と一致して強いビー
ミングが起きることがある。 小型パネルではコインシデンス効果の問題は小さい。しかし、サイズが小さく
なると低周波数特性が減衰して低い周波数でのモード密度が小さくなり、均一な
応答性が得られない。
In many cases, it is advantageous to use rigid panels. High rigidity panels provide good high and low frequency characteristics. However, when the coincidence frequency is exceeded, the propagation speed of the bending wave at that frequency coincides with the speed of sound in the atmosphere, and strong beaming may occur. The problem of the coincidence effect is small for small panels. However, when the size is reduced, the low frequency characteristics are attenuated and the mode density at a low frequency is reduced, so that uniform response cannot be obtained.

【0005】 コインシデンス効果を低減するために低剛性パネルを使用できる。これは2つ
の点で高周波数特性に悪影響を与える。まず第1に、コイル質量は、低い周波数
でインピーダンスがパネルのインピーダンスと同等になるので強い影響を示すこ
とがあり、高周波数ロールオフに影響を及ぼす。第2に、パネルの波長が励振器
の径と同等になるときに発生するボイスコイル内側のパネル材の開口共振が、低
い周波数において低剛性パネルに発生する。この影響は音圧のピークとしてはっ
きり分かる。さらに低剛性の大型パネルの低周波数特性は相対的に劣っている。
[0005] Low stiffness panels can be used to reduce the coincidence effect. This has a negative effect on the high frequency characteristics in two respects. First, the coil mass can have a strong effect at low frequencies because the impedance is equivalent to the impedance of the panel, affecting high frequency roll-off. Second, the aperture resonance of the panel material inside the voice coil, which occurs when the panel wavelength becomes equal to the diameter of the exciter, occurs in the low-rigidity panel at a low frequency. This effect is clearly seen as the peak of the sound pressure. Furthermore, the low-frequency characteristics of large panels with low rigidity are relatively poor.

【0006】 (発明の開示) 本発明によると、撓み波振動を支持可能なパネル形状音響部材が提供され、パ
ネルの撓み剛性および/または面積質量密度がパネル領域全体にわたって変化し
て、少なくとも1.2:1の最大値:最小値のコインシデンス周波数比を有する
コインシデンス周波数範囲を生成して、パネル中の撓み波が、等方性パネルに比
べて音響出力および/または指向性に関してより均一に大気に結合される。
DISCLOSURE OF THE INVENTION According to the present invention, there is provided a panel-shaped acoustic member capable of supporting bending wave vibration, wherein a flexural rigidity and / or an areal mass density of a panel is changed over the entire panel area to at least 1. Producing a coincidence frequency range with a 2: 1 maximum: minimum coincidence frequency ratio allows bending waves in the panel to be more uniformly to the atmosphere with respect to acoustic power and / or directivity than isotropic panels. Be combined.

【0007】 実施形態において、1.2:1のコインシデンス範囲は適度な効果をもたらす
。しかし、少なくとも1.5:1、または好ましくは少なくとも2:1の広い範
囲はより大きな効果をもたらすことができる。
In an embodiment, a 1.2: 1 coincidence range provides a modest effect. However, a wide range of at least 1.5: 1, or preferably at least 2: 1 can provide greater effect.

【0008】 コインシデンス制御は、理論や教科書で教示される主題ではない。コインシデ
ンス効果は知られてはいるが回避が困難なものとして取り扱われている。別の方
法として、部材への質量追加や積層減衰結合が教示さているが、一般的に等方的
処理である。
[0008] Coincident control is not a subject taught in theory or textbooks. The coincidence effect is known but difficult to avoid. Another method is taught to add mass to a member or to laminate damping coupling, but is generally an isotropic treatment.

【0009】 パネル形状音響部材は、可能性のある多数の音響装置のいずれにも組み込むこ
とができる。従って、吸音装置、反射制御用共鳴装置、音響エンクロージャまた
はこのようなパネル形状音響部材を含む音響要素の支持体を提供できる。
The panel-shaped acoustic member can be incorporated into any of a number of possible acoustic devices. Accordingly, it is possible to provide a support for an acoustic element including a sound absorbing device, a resonance device for reflection control, an acoustic enclosure, or such a panel-shaped acoustic member.

【0010】 パネル形状音響部材に結合されて、部材中で電気信号を撓み波にまたは撓み波
を電気信号に変換する変換器を有する能動装置は有力な応用例を提示する。従っ
て、前述のパネル形状音響部材と部材中で撓み波を電気信号に変換する変換器と
を有するマイクロフォンを提供できる。 特に有力な応用例はラウドスピーカである。従って、可聴周波数帯域で撓み波
を支持できる部材と、パネル中に撓み波を励起し、音響出力を生成するパネル部
材上の励振器とを有し、パネル部材の撓み剛性がパネル部材の全領域にわたる位
置に伴って変化して、パネルの音響出力に関するコインシデンス効果が平滑化さ
れたラウドスピーカを提供できる。
An active device coupled to a panel-shaped acoustic member and having a transducer that converts an electrical signal to a flex wave or a flex wave to an electrical signal in the member represents a promising application. Therefore, it is possible to provide a microphone having the above-mentioned panel-shaped acoustic member and a transducer for converting a bending wave into an electric signal in the member. A particularly promising application is loudspeakers. Accordingly, a member capable of supporting the bending wave in the audible frequency band, and an exciter on the panel member that excites the bending wave in the panel and generates an acoustic output, the bending rigidity of the panel member is equal to the entire area of the panel member. The loudspeaker changes in accordance with the position over which the coincidence effect on the sound output of the panel is smoothed.

【0011】 音響出力に関するコインシデンス効果は、コインシデンス周波数より上での音
の集中や、周波数を関数とする全ての前側半球および/または特定方向で合成し
た音圧または音響パワーの不連続性またはピークを含む。本発明を利用すればこ
れらの影響のいずれかまたは全てを低減できる。
[0011] Coincidence effects on sound output include the concentration of sound above the coincidence frequency and discontinuities or peaks in sound pressure or sound power synthesized in all front hemispheres and / or specific directions as a function of frequency. Including. Any or all of these effects can be reduced using the present invention.

【0012】 撓み剛性の変化は、パネルの音響速度の付加的な変化つまりコインシデンス周
波数の変化をもたらす。従って、音響放射の方向はパネル全面で変化する。つま
り、撓み剛性の変化は、大きな角度に広がった放射音の分布を引き起こして集中
を低減する。 更に、撓み波パネルにおいて、周波数を関数とするパワー出力は、コインシデ
ンス周波数でピークやステップつまり不連続点をもつ場合が多い。この不規則性
はコインシデンス周波数を変えることで平滑化できる。 コインシデンス周波数は、撓み剛性と逆の関係にあり通常撓み剛性の変化に応
じて変わる。同様にパネルの厚さを変えることでも変わる。
A change in flexural stiffness results in an additional change in the acoustic velocity of the panel, ie, a change in coincidence frequency. Therefore, the direction of the acoustic radiation changes over the entire panel. That is, a change in flexural rigidity causes a distribution of radiated sound spread over a large angle, reducing concentration. Further, in the flexural wave panel, the power output as a function of frequency often has a peak or a step, that is, a discontinuity at the coincidence frequency. This irregularity can be smoothed by changing the coincidence frequency. The coincidence frequency is inversely related to the flexural rigidity and usually changes according to the change in the flexural rigidity. Similarly, it can be changed by changing the thickness of the panel.

【0013】 有限領域へのコイル質量の結合によって生じる開口共振は、高剛性パネルにと
って有利に高周波数で起こるので、パネルは励振器の位置でより厚くできる。
[0013] Since the open resonance caused by the coupling of the coil mass to the finite region occurs at a high frequency, advantageously for a rigid panel, the panel can be thicker at the exciter.

【0014】 一方で、撓み剛性は励振器の位置近傍で最大値となる。例えば、パネルはその
最大値を中心にして対称に作ることができるので、分布モードパネルにとっての
最適な中心を外れた励振器の位置は、通常最大の撓み剛性であるコインシデンス
周波数が最小値の近傍にあり、最小値の位置ではない。「最小値の近傍」とは十
分に近いことを意味し、励振器位置の撓み剛性が少なくとも最大値の70%であ
り、好適には80%、更に好適には90%より高いところである。
On the other hand, the flexural rigidity has a maximum value near the position of the exciter. For example, since the panel can be made symmetrical about its maximum, the optimal off-center position for the distributed mode panel is that the coincidence frequency, which is usually the maximum flexural rigidity, is near the minimum. And not at the position of the minimum. "Near the minimum" means sufficiently close that the flexural stiffness at the exciter location is at least 70% of the maximum, preferably 80%, more preferably higher than 90%.

【0015】 別の実施形態において、パネル端縁の方が中心部よりも剛性が高い。コインシ
デンス周波数はそれでも剛性の変化によって平滑化される。 励振器は、パネルの機械インピーダンスがより小さいパネルの薄い領域に配置
できる。このことは、より小さな周波数エネルギーをパネルに結合するのを助長
する。 パネルは中心領域(パネルの中心から縦横ともに3分の1の領域)に最大撓み
剛性を有し、端縁に向かって剛性が小さくされていてもよい。そのようなパネル
は、パネルの厚い中心領域から注入する射出成形によって形成できる。
[0015] In another embodiment, the panel edges are more rigid than the center. The coincidence frequency is still smoothed by the change in stiffness. The exciter can be located in a thin area of the panel where the mechanical impedance of the panel is smaller. This helps to couple less frequency energy to the panel. The panel may have a maximum flexural rigidity in a central region (a region that is one-third in both the vertical and horizontal directions from the center of the panel), and the rigidity may be reduced toward an edge. Such a panel can be formed by injection molding from a thick central region of the panel.

【0016】 本発明は、高剛性パネルの利点を提供できると同時にいくつかの不利益、特に
可聴周波数帯域内のコインシデンス周波数の影響を低減できる。 しかし、本発明は大型の高剛性パネルに適用できるだけでなく、以下に示す小
型パネルについても良好な結果を達成できる。
The present invention can provide the advantages of rigid panels while reducing some disadvantages, especially the effect of coincidence frequencies in the audible frequency band. However, the present invention can be applied not only to a large-sized high-rigidity panel but also to a small-sized panel described below to achieve good results.

【0017】 コインシデンスに関して影響をもつためには、撓み剛性は、対象の周波数帯域
の音の波長と同等かそれよりも大きい長さ寸法のパネル全面で変化する必要があ
る。これは典型的に10kHzの周波数で3cmから4cmである。従って、撓
み剛性が高められた微小面積は、コインシデンス効果を平滑化するのには適切で
ない。従って、コインシデンスの波長の少なくとも1.5倍、好ましくは2倍の
長さ寸法の面積にわたる変化が適切である。コインシデンス効果を低減するには
、パネル領域の少なくとも5%、好ましくは10%の面積にわたる変化が有益で
ある。
In order to have an effect on coincidence, the flexural rigidity needs to change over the entire panel having a length dimension equal to or larger than the sound wavelength of the target frequency band. This is typically 3-4 cm at a frequency of 10 kHz. Therefore, a small area with increased flexural rigidity is not suitable for smoothing the coincidence effect. Thus, a change over an area of at least 1.5, preferably twice the wavelength of the coincidence is appropriate. To reduce the coincidence effect, a change over an area of at least 5%, preferably 10% of the panel area is beneficial.

【0018】 前記の記載を前提とすれば、撓み剛性の変化は励振器の位置に集中させること
が可能である。例えば、撓み剛性の勾配は励振器位置近傍で大きく、励振器位置
から外側に延びる線に沿って徐々に小さくなっていてもよい。いくつかの実施形
態において、このプロフィールはコインシデンス効果を有効に平滑化する。勾配
は、励振器領域の端部において0まで小さくでき、また変化はパネル端縁まで達
していてもよい。 全ての撓み剛性の変化が励振器領域に集中するので、撓み剛性は励振器から遠
く離れた領域では一定である。
Assuming the above description, the change in bending stiffness can be concentrated on the position of the exciter. For example, the slope of the flexural rigidity may be large near the exciter position and gradually decrease along a line extending outward from the exciter position. In some embodiments, this profile effectively smoothes the coincidence effect. The slope can be reduced to zero at the end of the exciter area, and the change can extend to the panel edge. Since all changes in flexural stiffness are concentrated in the exciter region, the flexural rigidity is constant in regions far from the exciter.

【0019】 また、撓み剛性はパネル部材の端縁近傍のストリップ中でも変えることができ
る。撓み剛性は端縁において最大でありパネル内側の平面に向かって減少しても
よく、または端縁で最小であり増加してもよい。そのようなパネルはフレームに
クランプされた端縁を有してもよい。端縁での撓み剛性の変化は結果として、さ
らに音響出力を制御するようパネルの機械インピーダンスとクランプの機械イン
ピーダンスとの間に所望の整合または不整合を生成する。
The flexural rigidity can be changed even in the strip near the edge of the panel member. The flexural stiffness may be greatest at the edge and decrease toward the plane inside the panel, or may be minimal and increase at the edge. Such panels may have edges clamped to the frame. The change in flexural stiffness at the edges results in a desired match or mismatch between the mechanical impedance of the panel and the mechanical impedance of the clamp to further control acoustic output.

【0020】 撓み剛性は、特に端縁からパネルの長さの10%を超えない距離の端部ストリ
ップ内で変化してもよい。 パネル端縁近傍の剛性が小さくなると、端縁領域でのパネルの機械インピーダ
ンスが小さくなる。この小さくなったインピーダンスがクランプフレームのイン
ピーダンスより小さい場合、エネルギーはパネルからフレームに殆ど伝達されな
い。
The flexural stiffness may vary, especially in the end strip at a distance not more than 10% of the length of the panel from the edge. When the rigidity near the panel edge decreases, the mechanical impedance of the panel in the edge region decreases. If this reduced impedance is less than the impedance of the clamp frame, little energy is transferred from the panel to the frame.

【0021】 同様に、周縁部の剛性が大きくなると、その領域でのパネルの機械インピーダ
ンスは大きくなる。パネルが弾性支持体に支持される場合、パネルのインピーダ
ンスの増加が大きな不整合を生成できフレームへの不要なエネルギー伝達を最小
にする。逆にパネルが剛クランプ型フレームに連結されると、結果としてパネル
からクランプ端へのより滑らかな伝達をもたらし最終構造体の機械強度を補助す
る。 さらに、いずれの場合も端縁近傍の撓み剛性の急激な変化は、音響振動エネル
ギーをパネル内で反射させることができ、エネルギーは殆どフレームに到達しな
い。
Similarly, as the rigidity of the peripheral portion increases, the mechanical impedance of the panel in that region increases. If the panel is supported on a resilient support, increasing the impedance of the panel can create large mismatches and minimize unnecessary energy transfer to the frame. Conversely, when the panel is connected to the rigid clamp frame, it results in a smoother transmission from the panel to the clamp end and assists in the mechanical strength of the final structure. Further, in each case, a sudden change in the bending stiffness near the edge can reflect acoustic vibration energy in the panel, and almost no energy reaches the frame.

【0022】 撓み剛性は、端縁領域で急激に変化して、パネルの内側では比較的一定であっ
てもよい。もしくは、撓み剛性は端縁領域と内側の両方にわたって変化してもよ
い。また、端縁領域と励振器領域との間の剛性変化が殆どないかゼロの領域にあ
っては、撓み剛性は励振器領域と端縁領域の両方で変化してもよい。
The flexural stiffness may change abruptly in the edge region and be relatively constant inside the panel. Alternatively, the deflection stiffness may vary over both the edge region and the inside. In a region where the rigidity between the edge region and the exciter region hardly changes or is zero, the flexural rigidity may change in both the exciter region and the edge region.

【0023】 別の選択肢として、パネル全面を波状にするか複数のステップ状にして撓み剛
性を変化させてもよい。 大気中の音速がパネル中の速度と一致する周波数のコインシデンス周波数fc
の変化は、次式で表すことができる。 ここでcは大気中の音速、μはパネルの面積密度、Bは撓み剛性である。
As another option, the entire panel may be corrugated or a plurality of steps to change the flexural rigidity. Coincidence frequency f c of the frequency speed of sound in air matches the speed of the panel
Can be expressed by the following equation. Here, c is the speed of sound in the atmosphere, μ is the area density of the panel, and B is the flexural rigidity.

【0024】 実際には、撓み剛性と同様にまたは撓み剛性の代わりにパネル速度を変更する
どのパラメータを変えてもよく、それに応じてコインシデンス周波数が変化する
。従って、表皮のヤング率やコアの表面密度を変えることが可能である。
In practice, any parameter that changes the panel speed as well as, or instead of, the flexural stiffness may be changed, and the coincidence frequency changes accordingly. Therefore, it is possible to change the Young's modulus of the skin and the surface density of the core.

【0025】 別の態様において、特に波速がコインシデンス領域で変化してコインシデンス
周波数範囲を生成する、撓み波振動を支持可能な音響部材を作る方法を提供でき
る。 その方法は更に、パネル材料およびパネル寸法を選択するステップと、パネル
プロフィールの初期撓み剛性を選択するステップと、パネルプロフィールまたは
表皮の面積に関する引張り剛性を繰り返し変化させるステップを含み、コインシ
デンス周波数付近のパネルの波速を変化させてコインシデンス周波数範囲を生成
することによって、パネルの周波数応答性と角度応答性とを改善できる。パネル
プロフィールを繰り返し選択するステップにおいて、パネルの周波数に対する共
振モード分布も最適化できる。
In another aspect, there can be provided a method of making an acoustic member capable of supporting bending wave vibrations, particularly where the wave speed changes in the coincidence region to generate a coincidence frequency range. The method further includes selecting a panel material and panel dimensions, selecting an initial flexural stiffness of the panel profile, and repeatedly varying the tensile stiffness with respect to the area of the panel profile or skin, wherein the panel has a panel frequency near the coincidence frequency. By generating the coincidence frequency range by changing the wave speed of the panel, the frequency response and the angle response of the panel can be improved. In the step of repeatedly selecting the panel profile, the resonance mode distribution with respect to the panel frequency can also be optimized.

【0026】 本発明の別の態様において、パネル材料、パネル寸法および励振器の形式を選
択するステップと、パネル上に初期励振器位置を選択するステップと、パネルの
初期撓み剛性プロフィールを選択するステップと、励振器位置とパネルプロフィ
ールを繰り返し変化させてパネルの周波数応答性と角度応答性とを最適化する位
置とプロフィールとを選択してフラットパネルに比べてコインシデンス効果を低
減するステップと、繰り返し選択されたパネルプロフィールのパネルを準備する
ステップと、繰り返し選択された位置に励振器を固定するステップとを含むラウ
ドスピーカシステムを作る方法が提供される。
In another aspect of the invention, selecting a panel material, panel dimensions and exciter type, selecting an initial exciter position on the panel, and selecting an initial flexural stiffness profile for the panel. A step of repeatedly changing the exciter position and the panel profile to select a position and a profile to optimize the frequency response and the angle response of the panel to reduce the coincidence effect compared to the flat panel; There is provided a method of making a loudspeaker system comprising the steps of providing a panel of a defined panel profile and repeatedly fixing an exciter at a selected position.

【0027】 寸法、プロフィールおよび励振器位置は、低い周波数モードが周波数内に最適
に分布され、高い周波数での開口効果が最小化された分布モードラウドスピーカ
を実現するよう選択できる。 本発明の特定の実施形態は、例示的に添付図面を参照して説明される。
The dimensions, profile and exciter location can be selected to provide a distributed mode loudspeaker with the low frequency modes optimally distributed in frequency and the aperture effect at high frequencies minimized. Particular embodiments of the present invention will now be illustratively described with reference to the accompanying drawings.

【0028】 (発明を実施するための最良の形態) 図1はパネル(1)とそこに取り付けられた励振器(3)とを有するラウドス
ピーカを示す。励振器(3)はパネルに共振撓み波を励起して該パネルから音を
放射させる。電気導体(5)は励振器を増幅器に接続する。本実施形態では、パ
ネル(1)はコア(2)と2枚の表皮(9)とで作られている。もしくはパネル
は一体式でもよい。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION FIG. 1 shows a loudspeaker having a panel (1) and an exciter (3) attached thereto. The exciter (3) excites a resonant bending wave in the panel to emit sound from the panel. An electrical conductor (5) connects the exciter to the amplifier. In this embodiment, the panel (1) is made of a core (2) and two skins (9). Alternatively, the panel may be integral.

【0029】 ラウドスピーカに使用されるパネルは、W097/09842等の出願に説明
されている分布モードパネルであり、有効な周波数応答性は、共振モードを周波
数に対して均一に分布させることで得られ、モードがパネル全体にわたって分布
すれば好都合である。
The panel used for the loudspeaker is a distributed mode panel described in an application such as W097 / 09842, and an effective frequency response can be obtained by uniformly distributing the resonance mode with respect to the frequency. It is advantageous if the modes are distributed over the entire panel.

【0030】 励振波の良好なモード分布を得るようパネルの形状と励振器の位置とを選択で
きる。WO97/09842には特定の適切な形状が教示されており、等方性パ
ネルについては、例えば縦横比が1:0.882または1:0.707である。
パネル厚プロフィール次第で、この比率はいくらかの調整が必要となる場合もあ
る。
The shape of the panel and the position of the exciter can be selected so as to obtain a good mode distribution of the excitation wave. WO 97/09842 teaches certain suitable shapes, for an isotropic panel, for example, an aspect ratio of 1: 0.882 or 1: 0.707.
Depending on the panel thickness profile, this ratio may require some adjustment.

【0031】 また、励振器の位置も重要である。励振器の位置は分布共振モードと対になる
べきである。いくつかの好適な励振器の位置は、パネルの中心部ではないがその
近傍に位置している。等方性矩形パネルに関し、この位置の1つはパネルの中心
座標(1/2、1/2)に近い(3/7、4/9)での側辺の長さを示す座標位
置である。勿論、本発明において予測される撓み剛性が変化するパネルに対する
好適な座標はこの値とは異なるであろうが、どれでも試行錯誤法によって最適位
置を探し出すための好ましい出発点になることができる。もしくはレーザまたは
コンピュータ解析は有効な励振器位置を特定するのに役立つ。
The position of the exciter is also important. The position of the exciter should be paired with the distributed resonance mode. Some suitable exciter locations are located near but not in the center of the panel. With respect to the isotropic rectangular panel, one of the positions is a coordinate position indicating the length of the side at (3/7, 4/9) close to the center coordinates (1/2, 1/2) of the panel. . Of course, the preferred coordinates for panels with varying flexural stiffness expected in the present invention will be different from this value, but any can be a good starting point for finding the optimal position by trial and error. Alternatively, laser or computer analysis helps identify valid exciter locations.

【0032】 費用効果のある撓み波パネルの製造方法は射出成形である。これはユニット費
用を低減し一貫した結果を実現するものであり、さらに励振器とパネル支持フレ
ームの両者へのパネルの取付装置の特定の構成でもあり、固定取付装置は、パネ
ルの一体部分として成形物に含まれていてもよく、部品および組立体のコストを
低減できる。射出成形は、中央部が厚く端部へ向かって傾斜しているパネルに効
果があることが予測できる。
A cost-effective method of manufacturing flexural panels is injection molding. This reduces unit cost and achieves consistent results, and is also a particular configuration of the mounting of the panel to both the exciter and the panel support frame, with the fixed mounting being molded as an integral part of the panel It may be included in an object, and the cost of parts and assemblies can be reduced. Injection molding can be expected to be effective for panels that are thicker in the center and inclined toward the edges.

【0033】 ところで、分布モードラウドスピーカを制御するのに有用とみなされているパ
ラメータの1つはコインシデンス周波数であり、主としてそれが周波数スペクト
ルのどこに位置づけられているかである。その理由は、コインシデンスより上で
、パネルはそれよりも劣る別の放射形式の下で作動するからである。コインシデ
ンス周波数fcは、いくつかの実用的な撓み波パネルに関しては可聴周波数帯域
にあることが多く、聴取に悪影響を及ぼす場合がある。コインシデンス周波数で
は音波放射が広い角度でより強く放出され、その角度は周波数が高くなるほど法
線軸に向かって狭くなる。放射角度がコインシデンス以下からそれを超えて変化
すると空間エネルギーシフトが生じるので好ましくない。さらに、開口効果は低
剛性パネルの高周波特性を制限する。クランプされた分布モードラウドスピーカ
は低剛性パネルの使用を可能にするが、質量密度を付加することは効率損をもた
らすので一般的に好ましくない。
By the way, one of the parameters that is considered useful for controlling distributed mode loudspeakers is the coincidence frequency, mainly where it is located in the frequency spectrum. The reason is that above the coincidence, the panel operates under another, less intense, radiation type. Coincidence frequency f c may be in the audible frequency band for some practical bending wave panels often can adversely affect the listening. At the coincidence frequency, the acoustic radiation is emitted more strongly at a wide angle, the angle becoming narrower towards the normal axis at higher frequencies. If the radiation angle changes from below the coincidence to beyond it, a spatial energy shift occurs, which is not preferable. In addition, the aperture effect limits the high frequency characteristics of the low rigidity panel. Clamped distributed mode loudspeakers allow the use of low stiffness panels, but adding mass density is generally not preferred as it results in efficiency losses.

【0034】 パネル全面の撓み剛性を変化させて周波数範囲を拡大して単一周波数でのエネ
ルギー量を低減することで、コインシデンス周波数の悪影響を抑制することが望
ましい。最終的な効果は、高エネルギー量の放射パターンの急激な変化ではなく
、コインシデンスの広い範囲にわたる滑らかな変化である。
It is desirable to suppress the adverse effect of the coincidence frequency by changing the flexural rigidity of the entire panel to expand the frequency range and reduce the amount of energy at a single frequency. The net effect is a smooth change over a wide range of coincidences, rather than a sudden change in the high energy content radiation pattern.

【0035】 撓み剛性がパネル全域で変化することにより、コインシデンス付近の周波数範
囲における撓み波の波長がパネル全面で変化する。例えば、厚さが中心部から外
側に向かって厚くなる場合、波速はパネル端部に近づくほど速くなる。逆に、傾
斜が逆向きの場合、波速は遅くなる。このことは撓み波と関連する固有ベクトル
をパネル表面領域にわたって変化させる。
As the bending stiffness changes over the entire panel, the wavelength of the bending wave in the frequency range near the coincidence changes over the entire panel. For example, when the thickness increases from the center to the outside, the wave speed increases as approaching the panel end. Conversely, when the inclination is in the opposite direction, the wave speed becomes slow. This changes the eigenvectors associated with the bending waves over the panel surface area.

【0036】 パネル剛性の勾配は種々の方法で変更できる。適切な方法として以下の方法が
ある。 1.射出成形の発泡処理によってパネル全域の厚さを変化させる。図2にこの
方法のいくつかの変形例を示す。厚みを付加すると質量がいくらか増える。厚さ
の変化に対する質量の極僅かな変化(フォーム質量密度は非常に小さい)に比べ
て、厚さの変化に対して剛性は急激に変化(サンドイッチ構造の場合、概略厚さ
の二乗に比例して)するので、付加された剛性に関連する付加的な質量は小さい
はずである。 2.一体式成形体を使用する場合、剛性勾配と表面密度勾配とを利用できる(
図2参照)。この場合、厚さを2倍にすることによって剛性は8倍に増えるが、
表面密度は2倍にしかならない。従って、これは単一体についてやはり実施可能
な方法である。
The slope of the panel stiffness can be changed in various ways. Appropriate methods include the following. 1. The thickness of the entire panel is changed by foaming processing of injection molding. FIG. 2 shows some variants of this method. Adding thickness adds some mass. The stiffness changes abruptly with a change in thickness compared to a very small change in the mass with a change in thickness (the foam mass density is very small). Therefore, the additional mass associated with the added stiffness should be small. 2. When using an integral molding, a rigidity gradient and a surface density gradient can be used (
(See FIG. 2). In this case, doubling the thickness increases the stiffness eight times,
The surface density can only be doubled. Therefore, this is still a viable method for a single entity.

【0037】 3.剛性勾配の生成は、例えばロハセル材すなわち発泡コアを密閉する表皮を
もつサンドイッチ構造等の発泡材料を、所望形状に圧縮成形することで実現でき
る。この場合質量密度をパネル面全域にわたって維持できる。 4.剛性勾配の生成は、そのサイズや面積に沿って係数勾配を有するいわゆる
「スマートポリマー」を使用することで実現できる。面積または領域剛性可変ポ
リマーは、積層複合材で使用されるシート形状でもって利用でき、または、射出
成形や他の製造工程で使用できる。この場合パネルは、質量に影響を及ぼすこと
なく、所望の剛性勾配を実現しつつ均一な厚さを維持できる。
[0037] 3. The generation of the rigidity gradient can be realized by compression-molding a foamed material such as a rohacell material, that is, a sandwich structure having a skin that seals the foamed core, into a desired shape. In this case, the mass density can be maintained over the entire panel surface. 4. The generation of the rigidity gradient can be realized by using a so-called “smart polymer” having a coefficient gradient along its size and area. Variable area or area stiffness polymers can be utilized in sheet form for use in laminated composites, or can be used in injection molding and other manufacturing processes. In this case, the panel can maintain a uniform thickness while achieving a desired rigidity gradient without affecting the mass.

【0038】 5.パネルのプロフィール、曲率または波形の使用 この技術は、極端に小さな曲率半径を使用しない限り適度な剛性勾配をもたら
すことができる。この方法は、「形状」要求をスタイリングと組み合わせること
ができる応用例には実用的である。図22および23を参照されたい。 6.コアは所望のプロフィールになるまでミル加工や研磨加工できる。表皮は
ミル加工や研磨加工されたコアのどちら側に取り付けてもよい。射出成形法は、
撓み波パネルを大量に低価格でしかも一貫した方法で製造するのに非常に適して
いる。一体式ラジエータは比較的簡単に成形できるが、いくつかの応用例では適
していないこともある。
[0038] 5. Use of Panel Profile, Curvature or Corrugation This technique can provide a moderate stiffness gradient unless extremely small radii of curvature are used. This method is practical for applications where "shape" requirements can be combined with styling. See Figures 22 and 23. 6. The core can be milled or polished to the desired profile. The skin may be attached to either side of the milled or polished core. The injection molding method
It is very well suited for producing flexural panels in large quantities at low cost and in a consistent manner. Integral radiators are relatively easy to mold, but may not be suitable for some applications.

【0039】 これらの工程は、発泡成形に必要な追加材料が比較的少ないので「追加のコス
トを必要としない」方法での成形の問題を解決する。2だけ剛性が変化するとコ
インシデンス周波数は約40%拡がり(例えば10kHZから14kHzへ)、
このことは多くの応用例についてコインシデンス周波数/エネルギーを拡げるの
に非常に有用であり十分なものである。
[0039] These steps solve the problem of molding in a "no additional cost" manner since the foam molding requires relatively little additional material. When the stiffness changes by 2, the coincidence frequency increases by about 40% (for example, from 10 kHz to 14 kHz),
This is very useful and sufficient to extend the coincidence frequency / energy for many applications.

【0040】 このような剛性変化を有するいくつかの可能性のある撓みパネルを図2に示す
。成形に適する好適な方法は、厚さを外側へ向かって正または負の勾配で変化さ
せることである。パネルのコア中の発泡剤を調整することによって、大きな剛性
勾配をパネル全域に生成できる。一体式成形パネルでは剛性が厚さの三乗に比例
して変化し、サンドイッチ型パネルでは剛性が厚さのおよそ二乗に比例して変化
する。
Several possible flexible panels having such a change in stiffness are shown in FIG. A suitable method for shaping is to vary the thickness outward with a positive or negative gradient. By adjusting the blowing agent in the core of the panel, a large stiffness gradient can be created across the panel. In an integrally formed panel, the stiffness varies in proportion to the cube of the thickness, and in a sandwich panel, the stiffness varies in proportion to the square of the thickness.

【0041】 剛性勾配がパネル端縁に向かって負の方向に変化する場合、以下の1つまたは
それ以上の利点を得ることができる。まず第1に、パネル中心付近の剛性が高い
ので、励振コイルの有限サイズに起因する開口効果を低減できる。第2に、特定
の応用例には有用であるが、パネル支持体つまりフレームに対して滑らかに変化
する利点がある自由支持パネルに近いものが得られる。第3に、パネルの中央部
から注入する射出成形を行うことができるようになる。これにより低質量発泡コ
アを作ることができる。 一方で剛性勾配がパネル端縁に向かって正の方向に変化する場合、設計によっ
て高剛性にでき、端縁がクランプされたパネル設計に対して滑らかな変化をもた
らす。これにより最終構造物の機械的堅牢性を高めることができる。
If the stiffness gradient changes in a negative direction toward the panel edge, one or more of the following advantages may be obtained. First, since the rigidity near the center of the panel is high, the opening effect due to the finite size of the excitation coil can be reduced. Secondly, it is useful for certain applications, but provides something close to a free support panel that has the advantage of smoothly changing relative to the panel support or frame. Third, it becomes possible to perform injection molding injecting from the center of the panel. This allows a low mass foam core to be made. On the other hand, if the stiffness gradient changes in a positive direction toward the panel edge, the design can be stiffer, providing a smoother change to the edge clamped panel design. This can increase the mechanical robustness of the final structure.

【0042】 パネルの励振は、例えば本出願人の先の出願に説明されているような、どのよ
うな所望の方法を用いても実現できる。つまり、パネルモードを均一に励起し、
機械インピーダンス(機械力の入力に関する)および/または設計帯域幅内の音
響放射パワーについて十分な滑らかさを達成することが目的である。そのような
最適化位置はFE法等の解析や経験によって得ることができる。
Excitation of the panel can be achieved using any desired method, for example, as described in the applicant's earlier application. In other words, the panel mode is excited uniformly,
The aim is to achieve sufficient smoothness for mechanical impedance (with respect to mechanical force input) and / or acoustic radiation power within the design bandwidth. Such an optimized position can be obtained by analysis or experience of the FE method or the like.

【0043】 撓み波パネルの挙動は、低周波数における撓み波によって明確に特徴づけられ
、そこではパネルは一定の撓み剛性と質量密度とを有する。しかし、コインシデ
ンスおよび開口共振等の高い周波数での影響は、静的な計算値に基づく予測値か
らの偏差を生じることがある。なぜなら、高い周波数では、高い周波数で減少す
る撓み剛性によって特徴づけることができる大きな剪断力を伴ってパネルが作動
するからである。高い周波数での正確な挙動は、パネル材料の剪断特性を完全に
理解することによってのみ特定でき、常に利用できるものではない。従って、一
定の撓み剛性に関する基本方程式から導き出される結果は、コインシデンス付近
の特定のパネル材料についての真の挙動を反映しないこともある。本発明による
パネルの音響特性を特定するためには振動解析と実験とが必要である。
The behavior of bending wave panels is clearly characterized by bending waves at low frequencies, where the panels have a constant bending stiffness and mass density. However, effects at high frequencies, such as coincidence and aperture resonance, can cause deviations from predicted values based on static calculations. This is because at high frequencies, the panel operates with large shear forces that can be characterized by a decreasing flexural stiffness at high frequencies. The exact behavior at high frequencies can only be identified by a thorough understanding of the shear properties of the panel material and is not always available. Thus, the results derived from the basic equation for constant flexural stiffness may not reflect the true behavior for a particular panel material near coincidence. In order to specify the acoustic characteristics of the panel according to the present invention, vibration analysis and experiments are required.

【0044】 音響出力は全角度の音圧レベルの積分値である。周波数の平滑化関数である特
性は、多くの場合音質に関する因子である。コインシデンスでの撓みパネルのパ
ワー出力の不規則性は、パネル厚に勾配をつけることによって周波数内に広がる
。励振点から離れたところの剛性が大きくなると、コインシデンスは低周波数帯
域に広がり、逆に剛性が小さくなると高周波数帯域に広がる。
The sound output is the integrated value of the sound pressure level at all angles. The characteristic that is a frequency smoothing function is often a factor related to sound quality. The irregularities in the power output of the flexing panel at the coincidence spread in frequency by ramping the panel thickness. When the rigidity away from the excitation point increases, the coincidence spreads to a low frequency band, and when the rigidity decreases, the coincidence spreads to a high frequency band.

【0045】 大型の軽量パネルを想定すると、コインシデンスより上で放射結合強度が高ま
るとパネルに入力されたエネルギーの大部分は励起位置近傍で放射される。励振
器から離れていくとパネル速度は徐々に低減して僅かな出力が放射される。従っ
て、パネル厚の変化は励振器に比較的近いところへ集中させる必要があり、そう
でないと強く放射せず影響が少ないパネル部分で変化が生じてしまう。更に、こ
のことはパネル厚の変化によって低い周波数における性能の変化が小さくなると
いう利点をもつ。つまり、(コインシデンス以下の)低い周波数では、放射効率
がかなり低下し、エネルギーが周波数およびパネル表面全体にわたって分布する
共振撓み波モードの形式になり得る。
Assuming a large lightweight panel, when the radiative coupling strength increases above the coincidence, most of the energy input to the panel is radiated near the excitation position. As it moves away from the exciter, the panel speed gradually decreases and a small output is emitted. Therefore, it is necessary to concentrate the change in panel thickness relatively close to the exciter, otherwise the change will occur in the panel portion that does not radiate strongly and is less affected. Furthermore, this has the advantage that the change in performance at low frequencies is reduced by the change in panel thickness. That is, at low frequencies (below coincidence), the radiation efficiency is significantly reduced and can be in the form of resonant bending wave modes where energy is distributed over the frequency and the entire panel surface.

【0046】 一方、重量パネルにおいては、放射結合が小さくさらに音はパネルの広い領域
にわたって放射される。従って、剛性/波速の変化は広い領域に集中させる必要
がある。 同じ理由によって変化が割り当てられる領域は、構造材料の減衰が放射減衰よ
りも大きい場合、この構造材料の減衰にも依存するであろう。
On the other hand, in a heavy panel, the radiation coupling is small and sound is radiated over a wide area of the panel. Therefore, the change in rigidity / wave velocity needs to be concentrated in a wide area. The region to which the change is assigned for the same reason will also depend on the damping of the structural material if the damping of the structural material is greater than the radiation damping.

【0047】 要約すると、コインシデンス効果を広げるための要求プロフィールは、パネル
の質量密度、撓み剛性、剪断特性および減衰特性に依存するのである。
In summary, the required profile to extend the coincidence effect depends on the panel's mass density, flexural stiffness, shear and damping properties.

【0048】 原理的には、パネルの撓み剛性が変化すると指向性も変化する。励振器の位置
から剛性が小さくなるパネルについては、音波放射は、パネルに直交して広い角
度で広がることができる。逆に剛性が大きくなるパネルについては、音響放射は
パネルに直交して狭い角度で広がることができる。いずれにしても角度範囲は広
くなる。 実用上、以下に説明するようにパネルからの放射の指向性は、音響出力よりも
平滑化するのが相当困難である。前述のパネル部分からのコインシデンスを超え
る放射集中の速度をVpanelとすると、軸上位置からのビーム角度は次の式で求
めることができる。
In principle, when the flexural rigidity of the panel changes, the directivity also changes. For panels whose stiffness is reduced from the location of the exciter, the acoustic radiation can spread at a wide angle perpendicular to the panel. Conversely, for stiffer panels, the acoustic radiation can spread at a narrow angle perpendicular to the panel. In any case, the angle range is wide. In practice, the directivity of the radiation from the panel is much more difficult to smooth than the acoustic output, as described below. Assuming that the speed of the radiation concentration exceeding the coincidence from the panel portion is V panel , the beam angle from the on-axis position can be obtained by the following equation.

【0049】 特定の周波数において、パネルの異なる部分は、異なる撓み波速度で異なる方
向に放射し、方位を関数とする音響エネルギーの特定の極座標系をもたらす。 前記の式によれば、周波数が高くなるとパネル速度が大きくなり、放射音の角
度は軸位置に向かって狭くなる。速度に対する角度の微分値は大きな角度で大き
く、角度が軸上位置に向かって狭くなると小さくなる。従って、周波数が高くな
ると音は変形したパターンで放射される。エネルギーは法線軸近くの細いビーム
に集中する。
At certain frequencies, different parts of the panel radiate in different directions at different bending wave velocities, resulting in a specific polar coordinate system of acoustic energy as a function of orientation. According to the above equation, as the frequency increases, the panel speed increases, and the angle of the radiated sound decreases toward the axial position. The differential value of the angle with respect to the speed is large at a large angle, and becomes smaller as the angle becomes smaller toward the on-axis position. Thus, at higher frequencies, sound is emitted in a deformed pattern. Energy is concentrated in a narrow beam near the normal axis.

【0050】 周波数が高くなると極座標系の形状が変わる。パネル全面で撓み剛性が明らか
に変化することにより、所定の周波数に関してより均一な音響出力を得ることが
できるが、別の周波数においては出力総計は滑らかでない出力を生成する。 一方で、1つの聴取角度での音圧レベルは、比較的一定であるよう調整できる
。しかし、別の場所での音圧はもはや一定ではなく高い集中効果を示す場合もあ
る。
As the frequency increases, the shape of the polar coordinate system changes. The apparent change in flexural stiffness across the panel allows for a more uniform acoustic output for a given frequency, but at other frequencies the aggregate power produces a less smooth output. On the other hand, the sound pressure level at one listening angle can be adjusted to be relatively constant. However, the sound pressure elsewhere may no longer be constant and exhibit a high concentration effect.

【0051】 要約すると、すべての周波数に対して最大限に滑らかな極座標系、または複数
の点に対して最大限に滑らかな周波数応答性を得ることは不可能である。設計者
は、複数の点の範囲にわたる比較的滑らかな応答性と、周波数の範囲にわたる比
較的滑らかな極座標系を与える有用な妥協案を求める必要がある。
In summary, it is not possible to obtain a maximum smooth polar coordinate system for all frequencies, or a maximum smooth frequency response for multiple points. Designers need to find a useful compromise that provides a relatively smooth response over a range of points and a relatively smooth polar coordinate system over a range of frequencies.

【0052】実験結果 図4から図10で試験したパネルは、非圧縮ロハセル材が積層されて100μ
m厚のグラス表皮を備えている。勾配付きパネルは、所望プロフィールに研磨さ
れたロハセル板上に表皮を積層して形成した。コインシデンス効果を際だたせる
ために比較的大きなパネルが選択され、寸法は次の通りであった。(中間デモサ
イズ) パネル長:544mm パネル幅:480mm パネル面積:0.26m2
Experimental Results The panels tested in FIGS. 4 to 10 show that the uncompressed Rohacell material was
It has an m-thick glass skin. The graded panel was formed by laminating the skin on a Lohacell plate polished to the desired profile. Relatively large panels were chosen to accentuate the coincidence effect and the dimensions were as follows: (Intermediate demonstration size) Panel length: 544 mm Panel width: 480 mm Panel area: 0.26 m 2

【0053】 試験パネルのプロフィールを単純化するために、選択された励振点はパネルの
中心とした。励振器は、NEC製の13mm径のボイスコイル付き4オーム電気
力学的励振器を使用した。
To simplify the test panel profile, the excitation point selected was at the center of the panel. As the exciter, a 4-ohm electrodynamic exciter with a 13 mm diameter voice coil manufactured by NEC was used.

【0054】 各々のパネルについて次の測定を行った。 (1)パネル周りの角度を関数とした音圧レベル 測定距離=1m バッフルパネル 総面積=1m2 結果はdB単位で示す。 データは平滑化していない。 (2)指向性を示すための単一周波数極座標系 測定距離=1m バッフルパネル 総面積=1m2 結果はdB単位で示す。 データは、3オクターブ平滑化して、撓みパネル放射の精細な変動特性を平滑化
し、コインシデンスアスペクトを強調した。 (3)音響出力 測定距離=1m バッフルパネル 総面積=1m2 結果はdB単位で示す。 データは平滑化していない。 (4)レーザ速度システムで測定した励振点速度 結果はmm/s/V単位で示す。 データは平滑化していない。 (5)パネル全面のパネル速度分布の走査 励振の所定周波数におけるパネル中の波長と撓み速度とを測定するのに使用した
The following measurement was performed for each panel. (1) Sound pressure level as a function of the angle around the panel Measured distance = 1 m Baffle panel Total area = 1 m 2 The results are shown in dB. Data is not smoothed. (2) Single frequency polar coordinate system for indicating directivity Measurement distance = 1 m Baffle panel Total area = 1 m 2 The results are shown in dB. The data was smoothed by three octaves to smooth out the fine variation characteristics of the flex panel radiation and to emphasize the coincidence aspect. (3) Sound output Measurement distance = 1 m Baffle panel Total area = 1 m 2 The results are shown in dB. Data is not smoothed. (4) Excitation point velocity measured by laser velocity system The results are given in units of mm / s / V. Data is not smoothed. (5) Scanning of panel velocity distribution over the entire panel The panel was used to measure the wavelength in the panel and the bending velocity at a predetermined excitation frequency.

【0055】 まず第1に、所定の撓み剛性をもつ比較パネルの結果を示す。 図3aは、それぞれ4mm、3mm、2mmの3種類の均一厚さのパネルの材
料パラメータから計算した撓み波速度を示す。 図3bはこれらパネルのパネル速度を実験によって求めた結果を示し、一定周
波数におけるパネル中の振動パターンのイメージから求めた。低い周波数では予
測値が実験結果と一致する。しかし高い周波数においては、測定速度は剪断の影
響のため予測値より小さい。周波数に対する速度の変化は、高い周波数における
純粋な撓み波に期待した平方根相関関係よりも緩やかである。
First, results of a comparative panel having a predetermined flexural rigidity will be described. FIG. 3a shows bending wave velocities calculated from the material parameters of three uniform thickness panels of 4 mm, 3 mm and 2 mm respectively. FIG. 3b shows the results of experiments on panel speeds of these panels, which were obtained from images of vibration patterns in the panel at a constant frequency. At low frequencies, the predicted values agree with the experimental results. However, at higher frequencies, the measurement speed is less than expected due to the effects of shear. The change in velocity with frequency is more gradual than the square root correlation expected for a pure bending wave at higher frequencies.

【0056】 また、図3のグラフ中「c」で標示したラインは、大気中の音速を表す。この
ラインが各々のパネル厚の速度トレースと交差する周波数がコインシデンス周波
数である。静的つまり低周波数撓み剛性からの予測値/計算値は、パネル厚が4
mmから2mmに減少すると、コインシデンス周波数が約5kHzから8.5k
Hzに上昇することを示唆している。実際、この厚さの変化によりコインシデン
ス周波数は5kHzから14kHzに大幅に上昇する。4mm厚のパネルは5k
Hzのコインシデンス周波数、3mm厚のパネルは7kHzのコインシデンス周
波数、2mm厚のパネルは14kHzのコインシデンス周波数であった。
The line labeled “c” in the graph of FIG. 3 represents the speed of sound in the atmosphere. The frequency at which this line intersects the speed trace for each panel thickness is the coincidence frequency. The predicted / calculated value from static or low frequency flexural stiffness is 4 mm for panel thickness.
from 2 mm to 2 mm, the coincidence frequency increases from about 5 kHz to 8.5 k.
Hz. In fact, this change in thickness causes the coincidence frequency to increase significantly from 5 kHz to 14 kHz. 5k for 4mm thick panel
A 3 mm thick panel had a coincidence frequency of 7 kHz, and a 2 mm thick panel had a coincidence frequency of 14 kHz.

【0057】 後述する勾配付きパネルは、励振点での厚さが4mmで端縁では2mmに減少
している。 本発明が解決するコインシデンス効果は図4から図6に示され、4mm厚のフ
ラットパネルでの測定値を示す。
The below-described sloped panel has a thickness of 4 mm at the excitation point and reduced to 2 mm at the edge. The coincidence effect solved by the present invention is shown in FIGS. 4 to 6 and shows a measured value on a flat panel having a thickness of 4 mm.

【0058】 図4は、軸上、軸から40度および80度外れた単一点周波数応答性の測定値
を示す。軸上位置から離れると角度が大きくなるので、低い周波数は音響相殺の
ため減衰する。80度において高周波数ピークがこのパネルのコインシデンス周
波数である5kHzで発生する。80度におけるピーク音響出力は80dBに達
し、これはこの周波数における軸上応答性よりも約14dB大きい。減衰の度合
いに従うこの応答性のピークは高剛性パネルのコインシデンス効果の特徴である
FIG. 4 shows measurements of single point frequency responsiveness on axis, 40 degrees off axis and 80 degrees off axis. As the angle increases away from the on-axis position, the lower frequencies are attenuated due to acoustic cancellation. At 80 degrees, a high frequency peak occurs at 5 kHz, the coincidence frequency of this panel. The peak acoustic power at 80 degrees reaches 80 dB, which is about 14 dB greater than the on-axis response at this frequency. This peak of responsiveness according to the degree of damping is characteristic of the coincidence effect of the rigid panel.

【0059】 図5は、6kHz、9kHz、15kHzにおける種々の方向の音圧レベルの
極座標系を示す。放射角は明らかに狭くなっており、6kHzでは90度から始
まり、15kHzでは60度未満まで狭くなる。周波数が高くなると狭くなる、
ある角度での放射集中はコインシデンス効果の特徴である。
FIG. 5 shows a polar coordinate system of sound pressure levels in various directions at 6 kHz, 9 kHz and 15 kHz. The emission angle is clearly narrower, starting at 90 degrees at 6 kHz and down to less than 60 degrees at 15 kHz. The higher the frequency, the narrower,
Radiation concentration at an angle is characteristic of the coincidence effect.

【0060】 図6は周波数を関数とする音響出力を示す。低周波数では出力はなだらかに変
化する。しかし周波数が高くなると、出力はコインシデンス周波数近くで極大値
まで上昇し、その後より高い周波数では下降する。極大値は図5の音圧レベルの
トレースで見られるものよりも非常に幅が広い。これは、出力測定値が全角度に
わたる音圧レベルの積分値であり、変動する指向性を反映せず周波数に対して比
較的ゆっくり変化する音響出力の合計値のみを反映しているからである。
FIG. 6 shows the sound output as a function of frequency. The output changes gently at low frequencies. However, as the frequency increases, the output rises to a maximum near the coincidence frequency and then falls at higher frequencies. The maxima are much wider than those seen in the sound pressure level trace of FIG. This is because the output measurement is the integrated value of the sound pressure level over all angles and reflects only the total value of the sound output that changes relatively slowly with respect to frequency without reflecting the changing directivity. .

【0061】 以下に本発明によるラウドスピーカの第1の実施形態を説明する。ラウドスピ
ーカは勾配付きパネルを有する。 図7aはパネル端部までの距離比を関数とした勾配付きパネルのプロフィール
を示す。パネルはx、y平面共にこのプロフィールにミル加工され、中央部はピ
ラミッド形状になっている。また、図7bはコインシデンス周波数に相当するグ
ラフを示し、励振器の近傍で大きな変化がある。 図8はパネル周りに角度を大きくした場合の単一周波数応答性を示す。軸上の
応答性は、高周波数および低周波数拡張に関して基準パネルと同じである。
Hereinafter, a first embodiment of the loudspeaker according to the present invention will be described. The loudspeakers have sloped panels. FIG. 7a shows the profile of the sloped panel as a function of the distance ratio to the panel edge. The panel is milled to this profile in both the x and y planes, with a central pyramid shape. FIG. 7b shows a graph corresponding to the coincidence frequency, and there is a large change near the exciter. FIG. 8 shows the single frequency response when the angle is increased around the panel. The on-axis response is the same as the reference panel for high and low frequency extension.

【0062】 この実施形態において、フラットパネルによって示されるコインシデンス極大
値は最大10dBほど減衰する。極大値の幅も約2倍になる。 コインシデンス周波数以上では、比較例で観測される軸上応答性に関する80
度での音圧レベルの大きな減衰は、本実施形態によるパネルには見られず、高周
波数での軸外応答性が相当改善される。
In this embodiment, the coincidence maximum indicated by the flat panel is attenuated by up to 10 dB. The width of the maximum value is also approximately doubled. Above the coincidence frequency, the on-axis response observed in the comparative example was 80%.
The large attenuation of the sound pressure level in degrees is not seen in the panel according to the present embodiment, and the off-axis response at high frequencies is considerably improved.

【0063】 図9は、図5に示すのと同じ6kHz、9kHz、15kHzにおける音圧レ
ベルの極座標系を示す。これら2つの図を比較すると、明らかに第1の実施形態
によるパネルの極座標系の集中(beaming)は基準フラットパネルよりか
なり小さい。
FIG. 9 shows a polar coordinate system of sound pressure levels at 6 kHz, 9 kHz, and 15 kHz, which is the same as that shown in FIG. Comparing these two figures, it is clear that the polar system beaming of the panel according to the first embodiment is considerably smaller than the reference flat panel.

【0064】 図10は、第1の実施形態のパネルによって放射される音響出力を示す。図6
に示す基準パネルの応答性と比較すると、端縁に向かって剛性が小さくなる勾配
付きパネルについて予測したように、コインシデンス極大値が5dBだけ減衰し
て、高い周波数に広がっていることが明らかである。
FIG. 10 shows the acoustic output radiated by the panel of the first embodiment. FIG.
When compared to the responsiveness of the reference panel shown in Figure 7, it is clear that the coincidence maxima are attenuated by 5 dB and spread to higher frequencies, as expected for a graded panel with less stiffness toward the edges. .

【0065】 要約すると、試験パネルは、コインシデンスに起因する全ての問題点において
フラットパネルよりも大幅に改善されたことを示す。従って、良好な周波数特性
を維持しながら、コインシデンスの各々の問題点が大幅に改善されたパネルプロ
フィールの適切な妥協案を提示する。
In summary, the test panel shows a significant improvement over the flat panel in all of the problems due to coincidence. Thus, each problem of coincidence presents an appropriate compromise of the panel profile with greatly improved, while maintaining good frequency characteristics.

【0066】 図11から図14は、パネル面積全体にわたって勾配が大きく変化する本発明
の第2の実施形態によるラウドスピーカについての結果を示す。その結果は図7
のパネルの結果と非常に似ている。 両方のパネル共にコインシデンス放射特性の全ての問題点を改善する適切な妥
協案を示す。第2のパネルは、第1のパネルに対して単一周波数極座標系の結果
が僅かに改善されるが、一連の単一周波数応答性と音響出力トレースとは僅かに
低下していることを示す。最適化とは常に妥協であるが、設計者は応用例の要求
に従って選択できる。
FIGS. 11 to 14 show the results for a loudspeaker according to a second embodiment of the present invention in which the gradient varies significantly over the panel area. The result is shown in FIG.
Very similar to the panel results. Both panels show a suitable compromise that improves on all issues of coincidence emission characteristics. The second panel shows a slight improvement in single frequency polar system results over the first panel, but a slightly reduced series of single frequency response and acoustic output traces. . Optimization is always a compromise, but the designer can choose according to the requirements of the application.

【0067】 最初の2つの実施形態は、中型パネルに関するものである。第3の実施形態は
小型パネル(A5−210×148.5mm)について検討したものである。 図15および図16にパネルプロフィールを示す。これには大きな勾配がつけ
られていることが分かる。パネルは、14.5mm厚のロハセル材で作られ、中
心部は10.8mm、端縁は1mmに圧縮されている。検査フラットパネルは全
面が9.8mmに圧縮されている。励振器は等方性パネルに最適な位置でパネル
裏面に取り付けられている。励振器のより最適な位置を想定できるであろうが、
この励振器の位置で勾配付きパネルに対しても良好な結果が得られた。
The first two embodiments relate to medium-sized panels. In the third embodiment, a small panel (A5-210 × 148.5 mm) is examined. 15 and 16 show panel profiles. It can be seen that this has a large gradient. The panel is made of 14.5 mm thick Rohacell material, compressed to 10.8 mm at the center and 1 mm at the edges. The entire surface of the inspection flat panel is compressed to 9.8 mm. The exciter is mounted on the back of the panel at the optimal position for the isotropic panel. You could assume a more optimal position of the exciter,
Good results were obtained for the sloping panel at this exciter position.

【0068】 図16はパネル全面の位置を関数として計算したコインシデンス周波数プロッ
トを示す。同一寸法の10mm厚フラットパネルと勾配付きパネルとの比較結果
を図17に示す。音響出力測定値を図18a(フラットパネル)と図18b(勾
配付きパネル)とに示す。 図示のように、パネルは非常に広い指向性を示し、13kHzでも音は前側半
球に均一に放射される。また、勾配付きパネルの出力応答性は5kHz付近で著
しいステップを示さない。そのようなステップは、基準パネルの応答性にははっ
きりと見られる。これらの試験パネルは、浅い箱に取り付けられており、約50
0Hzを最大値に持ち上げることに注目されたい。これは電気式フィルタや他の
方法によって実際のラウドスピーカにおいては制御する必要がある。これは箱が
原因であって勾配が原因ではない。
FIG. 16 shows a coincidence frequency plot calculated as a function of the position of the entire panel. FIG. 17 shows a comparison result between a flat panel having the same dimensions and a thickness of 10 mm and a panel having a slope. Sound power measurements are shown in FIG. 18a (flat panel) and FIG. 18b (graded panel). As shown, the panel has a very wide directivity, and even at 13 kHz, sound is uniformly radiated to the front hemisphere. Also, the output response of the graded panel does not show significant steps around 5 kHz. Such a step is clearly visible in the response of the reference panel. These test panels are mounted in a shallow box and have approximately 50
Note that we raise 0 Hz to the maximum value. This needs to be controlled in real loudspeakers by electric filters or other methods. This is due to the box, not the gradient.

【0069】 他のパネルに対して数多くの試験を実施した。その結果は、本発明によるパネ
ルのコインシデンスの種々の影響を改善することを示している。指向性の影響を
滑らかにするためにプロフィールは重要であるが、総音響出力を達成するのに精
密なプロフィールはさほど重要ではない。
A number of tests were performed on other panels. The results show that various effects of the coincidence of the panel according to the present invention are improved. The profile is important for smoothing out the effects of directivity, but the precise profile is less important for achieving total sound output.

【0070】 図19から図21は、25mm径ボイスコイルを有する変換器を用いて励振し
た3枚のパネルの駆動点速度の測定値を示す。図19は4mmのフラットパネル
の結果を、図20は第1の実施形態のパネルの結果を、図21は2mmのフラッ
トパネルの結果を示す。 速度トレースの10kHzと20kHzの間の急激なピークから開口共振がは
っきりと分かる。4mmパネルと勾配付きパネルの共振は13.1kHzで起き
ている。2mmパネルの共振は11.8kHzで起きている。
FIGS. 19 to 21 show the measured values of the driving point velocities of three panels excited using a converter having a 25 mm diameter voice coil. 19 shows the result of the 4 mm flat panel, FIG. 20 shows the result of the panel of the first embodiment, and FIG. 21 shows the result of the 2 mm flat panel. The sharp resonance between 10 kHz and 20 kHz in the velocity trace clearly shows the aperture resonance. The resonance of the 4 mm panel and the sloped panel occurs at 13.1 kHz. The resonance of the 2 mm panel occurs at 11.8 kHz.

【0071】 予想通り、フラットパネルの共振周波数は、パネル剛性が大きくなる程高くな
る。勾配付きパネルの共振周波数は、駆動点でのパネル厚さから決定できるので
、よって4mm厚さのパネルと同じである。 このことは開口共振は駆動点でのパネル厚さから決定できることを示す。従っ
て、励振器位置に剛性パネル区域があるとこの開口共振は最小になる。
As expected, the resonance frequency of the flat panel increases as the panel rigidity increases. The resonant frequency of the graded panel can be determined from the panel thickness at the driving point and is therefore the same as a 4 mm thick panel. This indicates that the aperture resonance can be determined from the panel thickness at the driving point. Therefore, the presence of the rigid panel area at the exciter position minimizes this aperture resonance.

【0072】 結果(図示せず)は、撓み剛性の変化がパネル端縁周辺に集中するとコインシ
デンス周波数以上の放射特性への影響は小さいことも示している。しかし、パネ
ルをそのように処理することは以下に説明するように有利なこともある。 実用的なラウドスピーカを作るために、パネルは特定のフレーム/支持体に取
り付けられる場合が多い。この目的は共振エネルギーをパネル中に維持してフレ
ームへの伝達を最小限にすることである。これはパネルとフレームとの間の大き
なインピーダンスの不整合によって達成される。パネル厚を端縁で変えることに
より、総放射特性に著しく影響を与えることなくパネル/フレーム境界のインピ
ーダンスを調整できる。この方法は、有利な2、3の実施例を提示する。
The results (not shown) also show that if the change in flexural rigidity is concentrated around the panel edge, the effect on the radiation characteristics above the coincidence frequency is small. However, treating the panel that way may be advantageous, as described below. To make a practical loudspeaker, the panels are often mounted on specific frames / supports. The purpose is to maintain the resonance energy in the panel to minimize transmission to the frame. This is achieved by a large impedance mismatch between the panel and the frame. By varying the panel thickness at the edges, the impedance at the panel / frame boundary can be adjusted without significantly affecting the overall radiation characteristics. This method offers a few advantageous embodiments.

【0073】 端縁近傍での厚さが非常に薄くなるような勾配をパネルに与えると、パネルの
インピーダンスを非常に小さな値にできる。このインピーダンスが取付フレーム
のインピーダンスよりも十分に低い場合、僅かなエネルギーしか伝達されない。 パネルの厚さを端縁で厚くすると、インピーダンスは著しく高くなる。パネル
が柔らかな(相応じて低インピーダンスの)終端のフレームに結合される場合、
パネルのインピーダンスが高くなり境界に大きな不整合が生じてフレームへのエ
ネルギー伝達が最小になる。
When a gradient is applied to the panel so that the thickness near the edge is very small, the impedance of the panel can be made very small. If this impedance is sufficiently lower than the mounting frame impedance, only a small amount of energy will be transferred. If the thickness of the panel is increased at the edges, the impedance will be significantly higher. If the panel is coupled to a soft (and correspondingly low impedance) termination frame,
The impedance of the panel will be high and there will be a large mismatch at the boundary, minimizing energy transfer to the frame.

【0074】 前記2つの実施例に加えて、境界でのパネル厚を急激に増加/減少させるとエ
ネルギーがパネル本体に反射して戻るはずである。例えば、端縁においてパネル
厚を急激に厚くすると、クランプ境界に類似のものが与えられ、入射エネルギー
が反射してパネル中に戻る。端縁は、そこで僅かな振動しか包含しないよう安全
にクランプつまり支持できる。
In addition to the above two examples, if the panel thickness at the boundary is rapidly increased / decreased, energy should be reflected back to the panel body. For example, an abrupt increase in panel thickness at the edge will provide an analogy to the clamp boundary and reflect incident energy back into the panel. The edges can be safely clamped or supported there to contain only small vibrations.

【0075】 撓み剛性変化を得るためにパネル厚を変える必要はない。図22は、厚さは一
定であるが、曲率半径がパネル領域全面にわたって変化するパネルを示す。これ
は撓み剛性を変える。別の方法を図23に示す。図示のように、パネルは波形で
あり、撓み剛性は外側部分よりも中心部の方が大きい。
It is not necessary to change the panel thickness to obtain a change in flexural rigidity. FIG. 22 shows a panel where the thickness is constant but the radius of curvature varies over the entire panel area. This changes the deflection stiffness. Another method is shown in FIG. As shown, the panel is corrugated and the flexural stiffness is greater at the center than at the outside.

【0076】 また、パネル厚は前述の単純な方法で変化させる必要はない。例えば、撓み剛
性は、表面全体にわたって波形パターンにしたり、パネル表面全体を連続したス
テップ状にすることによって変えることができる。図24に2、3の可能性のあ
るプロフィールを示す。このようなプロフィールは、パネルの厚さの中で類似の
波状隆起やステップ、または別の方法で得ることができる。
Further, it is not necessary to change the panel thickness by the simple method described above. For example, the flexural stiffness can be changed by forming a wavy pattern over the entire surface or by making the entire panel surface a continuous step. FIG. 24 shows a few possible profiles. Such a profile can be obtained with similar wavy ridges or steps in the thickness of the panel, or otherwise.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明によるラウドスピーカを示す。FIG. 1 shows a loudspeaker according to the invention.

【図2】 本発明によるラウドスピーカに使用するパネルのプロフィールを示す。FIG. 2 shows a profile of a panel used in a loudspeaker according to the invention.

【図3】 比較のための、均一な厚さのラウドスピーカからの音速と音響出力を示す。FIG. 3 shows sound speed and sound output from a loudspeaker of uniform thickness for comparison.

【図4】 比較のための、均一な厚さのラウドスピーカからの音速と音響出力を示す。FIG. 4 shows the speed of sound and sound output from a loudspeaker of uniform thickness for comparison.

【図5】 比較のための、均一な厚さのラウドスピーカからの音速と音響出力を示す。FIG. 5 shows sound speed and sound output from a loudspeaker of uniform thickness for comparison.

【図6】 比較のための、均一な厚さのラウドスピーカからの音速と音響出力を示す。FIG. 6 shows the speed of sound and sound output from a loudspeaker of uniform thickness for comparison.

【図7】 本発明の第1の実施形態によるラウドスピーカのパラメータを示す。FIG. 7 shows parameters of the loudspeaker according to the first embodiment of the present invention.

【図8】 図7に示すラウドスピーカを用いて得られた結果である。FIG. 8 is a result obtained using the loudspeaker shown in FIG. 7;

【図9】 図7に示すラウドスピーカを用いて得られた結果である。FIG. 9 is a result obtained by using the loudspeaker shown in FIG. 7;

【図10】 図7に示すラウドスピーカを用いて得られた結果である。FIG. 10 is a result obtained by using the loudspeaker shown in FIG. 7;

【図11】 本発明の第2の実施形態のパラメータを示す。FIG. 11 shows parameters of the second embodiment of the present invention.

【図12】 図11に示すラウドスピーカを用いて得られた結果である。FIG. 12 is a result obtained by using the loudspeaker shown in FIG. 11;

【図13】 図11に示すラウドスピーカを用いて得られた結果である。FIG. 13 is a result obtained by using the loudspeaker shown in FIG. 11;

【図14】 図11に示すラウドスピーカを用いて得られた結果である。FIG. 14 is a result obtained by using the loudspeaker shown in FIG. 11;

【図15】 本発明の第3の実施形態を示す。FIG. 15 shows a third embodiment of the present invention.

【図16】 図15のパネル全面で変化するコインシデンス周波数変化を示す。FIG. 16 shows a coincidence frequency change that changes over the entire panel of FIG.

【図17】 図15のラウドスピーカを用いて得られた結果を示す。FIG. 17 shows the results obtained using the loudspeaker of FIG.

【図18】 図15のラウドスピーカを用いて得られた結果を示す。FIG. 18 shows the results obtained using the loudspeaker of FIG.

【図19】 図9に示すパネルにおける開口共振の影響を示す。19 shows the effect of aperture resonance in the panel shown in FIG.

【図20】 図9に示すパネルにおける開口共振の影響を示す。20 shows the effect of aperture resonance in the panel shown in FIG.

【図21】 図9に示すパネルにおける開口共振の影響を示す。21 shows the effect of aperture resonance in the panel shown in FIG.

【図22】 撓み剛性を変化させる別の方法を示す。FIG. 22 illustrates another method of changing flexural stiffness.

【図23】 撓み剛性を変化させる別の方法を示す。FIG. 23 illustrates another method of changing flexural stiffness.

【図24】 別のパネルプロフィールを示す。FIG. 24 shows another panel profile.

【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書[Procedural Amendment] Submission of translation of Article 34 Amendment of the Patent Cooperation Treaty

【提出日】平成12年10月11日(2000.10.11)[Submission date] October 11, 2000 (2000.10.11)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Correction target item name] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【特許請求の範囲】[Claims]

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,G B,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL ,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZA,ZW──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE ), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SL, SZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR , BY, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL , IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZA, ZW

Claims (34)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 撓み波振動を支持可能なパネル形状音響部材であって、パネ
ル中の撓み剛性および/または面積質量密度が前記パネル全面で変化して、少な
くとも1.2:1の最大値:最小値のコインシデンス周波数比をもつコインシデ
ンス周波数帯域を生成して、前記パネル中の撓み波が等方性パネルに比べて音響
出力および/または指向性に関してより均一に大気に結合されることを特徴とす
るパネル形状音響部材。
1. A panel-shaped acoustic member capable of supporting bending wave vibration, wherein a bending rigidity and / or an area mass density in a panel changes over the entire surface of the panel, and a maximum value of at least 1.2: 1: Generating a coincidence frequency band having a minimum coincidence frequency ratio, wherein bending waves in the panel are more uniformly coupled to the atmosphere with respect to sound output and / or directivity as compared to an isotropic panel. Panel-shaped acoustic member.
【請求項2】 請求項1に記載のパネル形状音響部材と、前記部材に結合さ
れた変換器とを備えることを特徴とする音響装置。
2. An acoustic device comprising: the panel-shaped acoustic member according to claim 1; and a transducer coupled to the member.
【請求項3】 パネル(1)と、前記パネル(1)に結合され前記部材中に
撓み波を励起して音響出力を生成する励振器(3)とを有し、前記パネルが請求
項1に記載のパネル形状音響部材であり、前記パネルの音響出力に関するコイン
シデンス効果が平滑化されていることを特徴とするラウドスピーカ。
3. A panel (1) and an exciter (3) coupled to said panel (1) for exciting a bending wave in said member to produce an acoustic output, said panel being provided. 4. The loudspeaker according to claim 1, wherein a coincidence effect relating to an acoustic output of the panel is smoothed.
【請求項4】 前記パネル(1)の撓み剛性が、前記パネル領域の少なくと
も10%の面積にわたって変化することを特徴とする請求項3に記載のラウドス
ピーカ。
4. A loudspeaker according to claim 3, wherein the bending stiffness of the panel (1) varies over an area of at least 10% of the panel area.
【請求項5】 前記撓み剛性が最大値を有し、前記励振器(3)が前記最大
値の少なくとも70%の撓み剛性を有する位置で前記パネル(1)に結合されて
いることを特徴とする請求項3または4に記載のラウドスピーカ。
5. The panel according to claim 1, wherein the flexural rigidity has a maximum value, and the exciter is coupled to the panel at a position having a flexural rigidity of at least 70% of the maximum value. The loudspeaker according to claim 3 or 4, wherein
【請求項6】 前記パネルの厚さがパネル(1)全面で変化して、撓み剛性
領域を、よってコインシデンス周波数帯域をもたらすことを特徴とする請求項3
から5のいずれか1項に記載のラウドスピーカ。
6. The panel according to claim 3, wherein the thickness of the panel varies over the entire surface of the panel to provide a flexural rigidity region and thus a coincidence frequency band.
The loudspeaker according to any one of claims 1 to 5.
【請求項7】 前記撓み剛性が前記パネル(1)の中心領域で最大値を有し
、端部に向かって小さくなっていることを特徴とする請求項3から6のいずれか
1項に記載のラウドスピーカ。
7. The panel according to claim 3, wherein the flexural rigidity has a maximum value in a central region of the panel, and decreases toward an end. Loudspeaker.
【請求項8】 前記励振器(3)が、撓み剛性が最大値の近傍で前記パネル
(1)に結合されていることを特徴とする請求項7に記載のラウドスピーカ。
8. A loudspeaker according to claim 7, wherein the exciter (3) is coupled to the panel (1) with a flexural stiffness near a maximum value.
【請求項9】 前記励振器(3)が、前記パネル(1)の撓み剛性が最大値
の位置に配置されることを特徴とする請求項3から8のいずれか1項に記載のラ
ウドスピーカ。
9. A loudspeaker according to claim 3, wherein the exciter is arranged at a position where the flexural rigidity of the panel is at a maximum value. .
【請求項10】 前記パネル剛性が、前記パネル(1)の中心部に最大値を
有し、前記パネル(1)端縁に向かって大きくなっていることを特徴とする請求
項3から7のいずれか1項に記載のラウドスピーカ。
10. The panel according to claim 3, wherein the panel stiffness has a maximum value at a central portion of the panel, and increases toward an edge of the panel. A loudspeaker according to any one of the preceding claims.
【請求項11】 前記励振器(3)が、前記パネル(1)の中心部近傍で前
記パネル(1)の平均剛性よりも剛性が低い領域に配置されていることを特徴と
する請求項10に記載のラウドスピーカ。
11. The exciter (3) is arranged in a region near the center of the panel (1) and having a rigidity lower than the average rigidity of the panel (1). A loudspeaker according to claim 1.
【請求項12】 前記パネル(1)の少なくとも1つの端縁がクランプされ
、前記パネル(1)の前記撓み剛性が、少なくとも1つのクランプ端縁で最大に
なっていることを特徴とする請求項10または11に記載のラウドスピーカ。
12. The panel of claim 1, wherein at least one edge of the panel is clamped, and wherein the flexural rigidity of the panel is maximized at at least one clamp edge. The loudspeaker according to 10 or 11.
【請求項13】 撓み剛性の勾配が、前記励振器位置の近傍に集中されてい
ることを特徴とする請求項3から12のいずれか1項に記載のラウドスピーカ。
13. The loudspeaker according to claim 3, wherein a gradient of flexural rigidity is concentrated near the exciter position.
【請求項14】 前記撓み剛性の勾配が、前記励振器(3)の近傍で大きく
、前記励振器から外側に延びる線に沿って徐々に小さくなることを特徴とする請
求項13に記載のラウドスピーカ。
14. Loud according to claim 13, characterized in that the gradient of the bending stiffness is large near the exciter (3) and gradually decreases along a line extending outwardly from the exciter. Speaker.
【請求項15】 前記撓み剛性が、前記パネル部材の端縁の周りで変化する
ことを特徴とする請求項2から14のいずれか1項に記載のラウドスピーカ。
15. The loudspeaker according to claim 2, wherein the flexural rigidity changes around an edge of the panel member.
【請求項16】 前記撓み剛性が、前記パネル(1)端縁で最も大きく、前
記パネル(1)の内側へ向かって滑らかに小さくなることを特徴とする請求項1
5に記載のラウドスピーカ。
16. The panel according to claim 1, wherein the flexural rigidity is greatest at an edge of the panel, and decreases smoothly toward the inside of the panel.
A loudspeaker according to claim 5.
【請求項17】 少なくとも1つの端縁が支持体にクランプされることを特
徴とする請求項15または16に記載のラウドスピーカ。
17. A loudspeaker according to claim 15, wherein at least one edge is clamped to the support.
【請求項18】 前記パネル(1)端縁での前記撓み剛性は、前記パネル(
1)端縁における機械インピーダンスが、前記支持体(13)の機械インピーダ
ンスと不整合であることを特徴とする請求項17に記載のラウドスピーカ。
18. The flexural rigidity at the edge of the panel (1) is less than the flexural rigidity of the panel (1).
A loudspeaker according to claim 17, characterized in that: 1) the mechanical impedance at the edge is mismatched with the mechanical impedance of the support (13).
【請求項19】 前記パネルの撓み剛性が波状に変化して、音響出力に関す
るコインシデンス効果が平滑化されていること特徴とする請求項3から6のいず
れか1項に記載のラウドスピーカ。
19. The loudspeaker according to claim 3, wherein the flexural rigidity of the panel changes in a wave-like manner, so that a coincidence effect regarding sound output is smoothed.
【請求項20】 前記パネルが周波数中に分布される複数の共振撓み波モー
ドを有する分布モードパネルであることを特徴とする請求項3から19のいずれ
か1項に記載のラウドスピーカ。
20. A loudspeaker according to claim 3, wherein the panel is a distributed mode panel having a plurality of resonant bending wave modes distributed in frequency.
【請求項21】 可聴周波数領域において撓み波を支持可能なパネル(1)
と、 前記パネル(1)上にあり、前記パネル中で共振撓み波を励起して音響出力を
生成するための励振器(3)とを有し、 前記パネル(1)のコインシデンス周波数が、前記パネル(1)全面の位置に
伴って、コインシデンスでの少なくとも1つの波長の長さスケールにわたって変
化して、前記パネル(1)の音響出力に関するコインシデンス効果が平滑化され
ていることを特徴とするラウドスピーカ。
21. A panel capable of supporting a bending wave in an audio frequency range.
And an exciter (3) on the panel (1) for exciting a resonant bending wave in the panel to generate an acoustic output, wherein the coincidence frequency of the panel (1) is A loudness characterized by varying over the length scale of at least one wavelength at the coincidence with the position of the entire surface of the panel (1) to smooth the coincidence effect on the acoustic output of said panel (1). Speaker.
【請求項22】 前記撓み剛性が前記パネル(1)全面で変化して、前記コ
インシデンス周波数が変化することを特徴とする請求項21に記載のラウドスピ
ーカ。
22. The loudspeaker according to claim 21, wherein the flexural rigidity changes over the entire surface of the panel (1), so that the coincidence frequency changes.
【請求項23】 可聴周波数領域において撓み波を支持可能なパネル部材(
1)と、 前記パネル部材(1)上に設けられ前記パネル中で共振撓み波を励起して音響
出力を生成するための励振器とを有し、 前記パネル部材(1)の前記撓み剛性が前記パネルの端縁領域で変化すること
を特徴とするラウドスピーカ。
23. A panel member capable of supporting a bending wave in an audio frequency range.
1) and an exciter provided on the panel member (1) for exciting a resonant bending wave in the panel to generate an acoustic output, wherein the panel member (1) has a flexural rigidity. A loudspeaker varying in an edge region of the panel.
【請求項24】 前記パネル端縁がクランプされ、前記パネル(1)の撓み
剛性が前記パネル端縁に向かって急激に大きくなることを特徴とする請求項23
に記載のラウドスピーカ。
24. The panel edge according to claim 23, wherein the panel edge is clamped and the flexural rigidity of the panel increases sharply toward the panel edge.
A loudspeaker according to claim 1.
【請求項25】 請求項1に記載のパネル形状音響部材を有することを特徴
とする吸音装置。
25. A sound absorbing device comprising the panel-shaped acoustic member according to claim 1.
【請求項26】 請求項1に記載のパネル形状音響部材を有することを特徴
とする反射制御用音響共鳴装置。
26. An acoustic resonator for reflection control, comprising the panel-shaped acoustic member according to claim 1.
【請求項27】 請求項1に記載のパネル形状音響部材を有することを特徴
とする音響エンクロージャ。
27. An acoustic enclosure comprising the panel-shaped acoustic member according to claim 1.
【請求項28】 請求項1に記載のパネル形状音響部材を有することを特徴
とするオーディオ構成要素支持体。
28. An audio component support comprising the panel-shaped acoustic member according to claim 1.
【請求項29】 請求項2に記載の音響装置であって、前記変換器が前記パ
ネル中の撓み波を電気信号に変換して、前記音響装置がマイクロフォンとして機
能することを特徴とする請求項2に記載の音響装置。
29. The acoustic device according to claim 2, wherein the transducer converts a bending wave in the panel into an electric signal, and the acoustic device functions as a microphone. 3. The acoustic device according to 2.
【請求項30】 撓み波振動を支持可能な音響部材を作る方法であって、特
に波速がコインシデンス領域で変化してコインシデンス周波数帯域を生成するこ
とを特徴とする方法。
30. A method of making an acoustic member capable of supporting bending wave vibrations, particularly wherein the wave speed changes in a coincidence region to generate a coincidence frequency band.
【請求項31】 撓み波振動を支持することが可能な音響部材を作る方法で
あって、さらに、 パネル材料とパネルサイズを選択し、 パネルプロフィールの初期撓み剛性を選択し、 そしてコインシデンス周波数近辺におけるパネル中の波速を変化させてコイン
シデンス周波数を生成することによって、前記パネルの撓み剛性プロフィールを
繰り返し変化させて前記パネルの周波数と角度応答性を改善することを特徴とす
る請求項30に記載の方法。
31. A method of making an acoustic member capable of supporting bending wave vibrations, further comprising selecting a panel material and a panel size, selecting an initial bending stiffness of the panel profile, and providing a near-coincidence frequency. 31. The method of claim 30, wherein varying the wave velocity in the panel to generate a coincidence frequency thereby repeatedly changing the flexural stiffness profile of the panel to improve the frequency and angular responsiveness of the panel. .
【請求項32】 前記パネルプロフィールを繰り返し選択するステップにお
いて、周波数にわたる前記パネル中の共振モード分布も又最適化されることを特
徴とする請求項31に記載の方法。
32. The method of claim 31, wherein in the step of repeatedly selecting the panel profile, the distribution of resonance modes in the panel over frequency is also optimized.
【請求項33】 パネル材料、パネルサイズおよび励振器の形式を選択する
ステップと、 前記パネル上に初期励振器位置を選択するステップと、 前記パネルの初期撓み剛性プロフィールを選択するステップと、 励振器位置とパネルプロフィールを繰り返し変化させて前記パネルの周波数応
答性と角度音響応答性とを平滑化する位置とプロフィールとを選択するステップ
と、 前記の繰り返し選択されたパネルプロフィールのパネルを準備するステップと
、 前記の繰り返し選択された位置に励振器を固定するステップと、 を含む共振モードラウドスピーカを作る方法。
33. selecting a panel material, panel size and exciter type; selecting an initial exciter position on the panel; selecting an initial flexural stiffness profile of the panel; Selecting a position and a profile at which the position and the panel profile are repeatedly changed to smooth the frequency response and the angular acoustic response of the panel; and preparing a panel of the repeatedly selected panel profile. Fixing the exciter in the repeatedly selected position. A method of making a resonant mode loudspeaker.
【請求項34】 前記励振器位置とパネルプロフィールを繰り返し選択する
ステップにおいて、前記パネル中の周波数に関する共振モード分布も最適化され
ることを特徴とする請求項33に記載の方法。
34. The method of claim 33, wherein the step of repeatedly selecting the exciter position and panel profile also optimizes a resonance mode distribution with respect to frequency in the panel.
JP2000569609A 1998-09-02 1999-09-01 Panel-shaped acoustic device using bending wave mode Pending JP2002524994A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9818959.0A GB9818959D0 (en) 1998-09-02 1998-09-02 Panelform loudspeaker
GB9818959.0 1998-09-02
PCT/GB1999/002724 WO2000015000A1 (en) 1998-09-02 1999-09-01 Panel form acoustic apparatus using bending waves modes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002524994A true JP2002524994A (en) 2002-08-06

Family

ID=10838108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000569609A Pending JP2002524994A (en) 1998-09-02 1999-09-01 Panel-shaped acoustic device using bending wave mode

Country Status (26)

Country Link
EP (1) EP1110426B1 (en)
JP (1) JP2002524994A (en)
KR (1) KR20010074943A (en)
CN (1) CN1157998C (en)
AR (1) AR020361A1 (en)
AT (1) ATE260534T1 (en)
AU (1) AU5524299A (en)
BG (1) BG105261A (en)
BR (1) BR9913391A (en)
CA (1) CA2342764A1 (en)
DE (1) DE69915083T2 (en)
EA (1) EA002629B1 (en)
GB (1) GB9818959D0 (en)
HU (1) HUP0103191A2 (en)
ID (1) ID28655A (en)
IL (1) IL141634A0 (en)
NO (1) NO20011080L (en)
PE (1) PE20001147A1 (en)
PL (1) PL346418A1 (en)
SK (1) SK2842001A3 (en)
TR (1) TR200100682T2 (en)
TW (1) TW465252B (en)
UY (1) UY25689A1 (en)
WO (1) WO2000015000A1 (en)
YU (1) YU17201A (en)
ZA (1) ZA200100759B (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005236352A (en) * 2004-02-17 2005-09-02 Authentic Ltd Panel type speaker for display device
JP2006352861A (en) * 2005-06-13 2006-12-28 Enrico Ciresa Srl Sound panel and method of manufacturing the sound panel
JP2007082009A (en) * 2005-09-15 2007-03-29 Nec Saitama Ltd Panel speaker
JP2012060513A (en) * 2010-09-10 2012-03-22 Murata Mfg Co Ltd Vibration device
JP2012119882A (en) * 2010-11-30 2012-06-21 Murata Mfg Co Ltd Vibration device
JP2023007487A (en) * 2021-06-30 2023-01-18 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド Acoustic device and acoustic system

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0007025D0 (en) * 2000-03-23 2000-05-10 New Transducers Ltd Loudspeakers
DE10025460B4 (en) * 2000-05-23 2004-03-18 Harman Audio Electronic Systems Gmbh tweeter
EP1264511A1 (en) * 2001-01-26 2002-12-11 Harman Audio Electronic Systems GmbH Flat-panel loudspeaker
US7120263B2 (en) 2001-03-23 2006-10-10 New Transducers Limited Bending wave acoustic radiator
US7062051B2 (en) 2001-08-17 2006-06-13 New Transducers Limited Acoustic device
SE523321C2 (en) * 2002-06-20 2004-04-13 Covial Device Ab Method and apparatus for sensing and indicating acoustic emission
BRPI0509913A (en) 2004-04-16 2007-09-18 New Transducers Ltd acoustic device and method for manufacturing the acoustic device
DE102004028664A1 (en) * 2004-06-12 2006-01-19 Puren Gmbh Vibration body of a speaker system
GB0414082D0 (en) * 2004-06-24 2004-07-28 New Transducers Ltd Bending wave devices
DE102004061314A1 (en) * 2004-12-20 2006-07-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Loudspeaker transmitter and method of making a loudspeaker diaphragm
EP1952667A1 (en) 2005-11-14 2008-08-06 Nxp B.V. Asymmetrical moving system for a piezoelectric speaker and asymmetrical speaker
GB0601076D0 (en) * 2006-01-19 2006-03-01 New Transducers Ltd Acoustic device and method of making acoustic device
DE102013010654A1 (en) 2013-06-26 2014-12-31 Tobias Weiss Bending wave loudspeaker
DE102014012327B3 (en) 2014-08-20 2015-12-03 Helge Bots Soundboard for improving the sound characteristics of conventional loudspeakers
GB2539029B (en) * 2015-06-04 2017-06-07 Amina Tech Ltd Distributed mode loudspeaker damping oscillations within exciter feet
DE102015217778B4 (en) * 2015-09-17 2019-05-29 Robert Bosch Gmbh Acoustic sensor with a membrane and an electroacoustic transducer
GB2564061B (en) * 2016-06-27 2020-12-16 Amina Tech Limited Speaker panel
GB2551723B (en) * 2016-06-27 2018-11-28 Amina Tech Limited Speaker Panel
US10264348B1 (en) * 2017-12-29 2019-04-16 Nvf Tech Ltd Multi-resonant coupled system for flat panel actuation
DE102018106333B4 (en) * 2018-03-19 2025-03-13 HELLA GmbH & Co. KGaA Sensor device for detecting sound, in particular for detecting structure-borne sound on a vehicle
GB2586959B (en) * 2019-08-08 2021-10-13 Amina Tech Limited Distributed mode loudspeaker
WO2022121590A1 (en) * 2020-12-09 2022-06-16 青岛海信激光显示股份有限公司 Sound generation board and projection screen
CN112584288B (en) * 2020-12-09 2023-03-14 青岛海信激光显示股份有限公司 Sound production board and projection screen
WO2023247017A1 (en) * 2022-06-21 2023-12-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Vibratory system comprising a vibratory panel with an acoustic black hole structure

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3247925A (en) * 1962-03-08 1966-04-26 Lord Corp Loudspeaker
ATE117155T1 (en) * 1990-08-04 1995-01-15 Secr Defence Brit PANEL-SHAPED SPEAKER.
US5425107A (en) * 1992-04-09 1995-06-13 Bertagni Electronic Sound Transducers, International Corporation Planar-type loudspeaker with dual density diaphragm
UA51671C2 (en) * 1995-09-02 2002-12-16 Нью Транзд'Юсез Лімітед Acoustic device
GB9704486D0 (en) * 1997-03-04 1997-04-23 New Transducers Ltd Acoustic devices etc

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005236352A (en) * 2004-02-17 2005-09-02 Authentic Ltd Panel type speaker for display device
JP2006352861A (en) * 2005-06-13 2006-12-28 Enrico Ciresa Srl Sound panel and method of manufacturing the sound panel
JP2007082009A (en) * 2005-09-15 2007-03-29 Nec Saitama Ltd Panel speaker
JP2012060513A (en) * 2010-09-10 2012-03-22 Murata Mfg Co Ltd Vibration device
JP2012119882A (en) * 2010-11-30 2012-06-21 Murata Mfg Co Ltd Vibration device
JP2023007487A (en) * 2021-06-30 2023-01-18 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド Acoustic device and acoustic system
US12309544B2 (en) 2021-06-30 2025-05-20 Lg Display Co., Ltd. Sound apparatus and sound system including the same

Also Published As

Publication number Publication date
ATE260534T1 (en) 2004-03-15
NO20011080L (en) 2001-05-02
SK2842001A3 (en) 2001-09-11
DE69915083T2 (en) 2004-10-14
AU5524299A (en) 2000-03-27
TR200100682T2 (en) 2001-10-22
BG105261A (en) 2001-08-31
IL141634A0 (en) 2002-03-10
NO20011080D0 (en) 2001-03-02
ZA200100759B (en) 2001-08-27
WO2000015000A1 (en) 2000-03-16
DE69915083D1 (en) 2004-04-01
UY25689A1 (en) 1999-11-17
EA002629B1 (en) 2002-08-29
CA2342764A1 (en) 2000-03-16
AR020361A1 (en) 2002-05-08
HUP0103191A2 (en) 2001-12-28
CN1317220A (en) 2001-10-10
EA200100303A1 (en) 2001-08-27
BR9913391A (en) 2001-05-22
EP1110426B1 (en) 2004-02-25
TW465252B (en) 2001-11-21
ID28655A (en) 2001-06-21
PL346418A1 (en) 2002-02-11
PE20001147A1 (en) 2000-11-06
GB9818959D0 (en) 1998-10-21
KR20010074943A (en) 2001-08-09
EP1110426A1 (en) 2001-06-27
CN1157998C (en) 2004-07-14
YU17201A (en) 2003-07-07
HK1034407A1 (en) 2001-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002524994A (en) Panel-shaped acoustic device using bending wave mode
US6826285B2 (en) Bending wave loudspeaker
CN100417304C (en) acoustic equipment
EP1736030B1 (en) Acoustic device & method of making acoustic device
US6839444B2 (en) Loudspeakers
US7010143B2 (en) Rectangular panel-form loudspeaker and its radiating panel
JP2001506768A (en) Directional sound stick radiation device
US6694038B1 (en) Acoustic device
JPH11512254A (en) Panel microphone
JPH11512261A (en) Loudspeaker with panel-type sound radiating element
TW515220B (en) Loudspeakers
JP2004506360A (en) Bending wave loudspeaker
JP2002530031A (en) Loudspeaker with diffuse sound source without phase correlation
JP2003501982A (en) Sound equipment
JP2002536899A (en) Headphones
HK1034407B (en) Panel form acoustic apparatus using bending waves modes
MXPA01002270A (en) Panel form acoustic apparatus using bending waves modes
CN119383531A (en) Diaphragm, sound unit and sound module
CZ2001757A3 (en) Panel form acoustic apparatus using bending waves modes
GB2370939A (en) A curved or cylindrical bending wave loudspeaker panel
HK1030327B (en) Acoustic device