[go: up one dir, main page]

JP2002523551A - 発光材料被覆方法 - Google Patents

発光材料被覆方法

Info

Publication number
JP2002523551A
JP2002523551A JP2000566363A JP2000566363A JP2002523551A JP 2002523551 A JP2002523551 A JP 2002523551A JP 2000566363 A JP2000566363 A JP 2000566363A JP 2000566363 A JP2000566363 A JP 2000566363A JP 2002523551 A JP2002523551 A JP 2002523551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminescent material
coating
material according
metal
luminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000566363A
Other languages
English (en)
Inventor
ユステル トーマス
メリキ ジャックリン
ニコル ハンス
エル ロンダ コルネリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2002523551A publication Critical patent/JP2002523551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/59Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing silicon
    • C09K11/592Chalcogenides
    • C09K11/595Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/66Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing germanium, tin or lead
    • C09K11/666Aluminates; Silicates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/42Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
    • H01J61/44Devices characterised by the luminescent material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/42Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
    • H01J61/46Devices characterised by the binder or other non-luminescent constituent of the luminescent material, e.g. for obtaining desired pouring or drying properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、金属MがY、Al及びLaから成る群から選択した金属酸化物M23の層で発光材料を被覆する方法に関するものである。本発明によれば、金属Mの錯体と有機キレート剤との水溶液を発光材料の懸濁液に添加し、その後、この発光材料を分離し、乾燥し、焼成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、金属MをY、Al及びLaから成る群から選択した金属酸化物M23
層で発光材料を被覆する発光材料被覆方法であって、金属Mの化合物を水溶液か
らの均質沈殿によって発光材料上に堆積する当該発光材料被覆方法に関するもの
である。
【0002】 本発明は又、このような方法によって得られる発光材料と、このような発光材
料を有している発光スクリーンを具えている放電ランプとにも関するものである
【0003】 頭書に記載した方法は国際公開パンフレット第96/05265号から既知である。被
覆された発光材料は、ランプの製造処理中に使用される水性スラリー内で比較的
高い安定性を呈するとともに、光出力の持続性を改善する。この既知の方法の欠
点は、多くの発光材料(例えばシリケート母体格子を有している材料)が、均質
沈殿が生じている比較的低いpH値において加水分解しやすくなるということであ
る。更に、水中で加水分解しない他の発光材料の反射率及び量子効率のような光
学特性が、pH値が低いことによって悪影響を受けるということを確かめた。
【0004】 本発明の目的は、発光材料の加水分解と光学特性の劣化とを殆ど防止する方法
であって、水溶液からの均質沈殿よって、発光材料に金属酸化物を被覆する方法
を提供することにある。
【0005】 この目的のために本発明によれば、頭書に述べた方法において、発光材料の水
性懸濁液を準備し、この水性懸濁液に、金属Mの錯体と有機キレート剤とを含有
する水溶液を添加し、この水性懸濁液から発光材料を分離し、この発光材料を乾
燥して加熱することをこの順序で行なうことを特徴とする。
【0006】 有機キレート剤はM(OH)3 の沈殿を妨げることを確かめた。この結果、均質
沈殿は比較的高いpH値で生じうる。従って、発光材料の加水分解及び劣化が著し
く押さえられる。
【0007】 有機キレート剤として、エチレンジアミン、トリスピラゾリルボラート、ダイ
グライム、安息香酸、クラウンエテール、ポリリン酸塩及びトリアザシクロノナ
ンを用いることにより良好な結果が得られた。特に、エチレンジアミンテトラア
セタートを用いることにより更に良好な結果が得られた。 水性懸濁液のpH値を8〜10の範囲内とし、水溶液のpH値を6.5〜7.5の範囲内に
する場合にも良好な結果が得られた。
【0008】 本発明による方法を用いて得られる発光材料は、代表的に、30nmより小さい直
径を有する球状のMe23ナノ粒子の薄肉層から成っている微粒子状の被膜を有す
る。この被膜は、SEMあるいはTEM分析を用いたCVDによって被着した被
膜と区別することができる。この被膜特性を、CVDによって被着した被覆と比
較してより高い散乱を有するより清浄な表面によって光出力をわずかに高めるよ
うに、巨視的な蛍光体特性に反映させることもできる。
【0009】 本発明による方法は、シリケート母体格子を有している発光材料に被覆を行な
うのに特に適している。その理由は、これら発光材料は、比較的低いpHを有する
水溶液内で極めて容易に加水分解するからである。更に、この方法は、鉛で活性
化したBaSi25と、鉛で活性化した(Ba,Sr)2MgSi27と、マンガンで活性化し
たZn2SiO4とをLa23で被覆するのに極めて適していることを確かめた。
【0010】 本発明による方法を用いて被覆を行なった発光材料は、放電ランプ、特に低圧
水銀放電ランプの発光スクリーンに用いるのに極めて適していることを確かめた
【0011】 以下に、本発明を3つの実施例につき説明する。
【0012】 第1実施例では、鉛で活性化したBaSi25(BSP)をLa23で被覆する。25
0mgのLa23を50mlの脱塩水中に溶解して得られた溶液に、125mgのエチレンジア
ミンテトラアセタート(EDTA)を添加する。Ba(OH)2を添加して、この溶
液のpH値を約7に調整する。
【0013】 他の50mlの脱塩水に、pHが約9.5になるまでBa(OH)2を添加する。その後、こ
の溶液に10グラムのBSPを添加する。このBSP懸濁液にLA(EDTA)溶液
を滴状に添加する。すべてのLA(EDTA)溶液をBSP懸濁液に添加した後
、Ba(OH)2を添加してこの懸濁液のpHをもう一度約9.5に調整する。次に、この
懸濁液を2時間撹拌し、続いて被覆したBSPを濾過によって分離する。最後に
、蛍光体をアルカリ水で洗浄し、80℃で乾燥し、900℃で2時間焼成する。被覆
したBSPの発光スペクトルは、被覆しないBSPの発光スペクトルにほぼ等し
かった(λmax=350nm;FVMM=38nm)。又、波長が254nm及び350nmの放射の
反射率は殆ど等しかった(被覆しないBSPの場合ではそれぞれ20%及び90%で
、被覆したBSPの場合ではそれぞれ19%及び95%である)。しかし、驚いたこ
とに、被覆したBSPの、254nmの波長の放射に対する量子効率は、被覆しない
BSPの、254nmの波長の放射に対する量子効率よりも6%高いことを確かめた
(それぞれ94%及び88%である)。
【0014】 第2実施例では、鉛で活性化した(Ba,Sr)2MgSi27(SMS)をLa23で被
覆する。使用した被覆処理は、Ba(OH)2の代わりにSr(OH)2を使用した以外は
被覆したBSPの被覆に対し上述した処理と同一である。被覆した場合と被覆し
ない場合のSMSの発光スペクトルは互いに殆ど等しかった(λmax=360nm;F
VMM=60nm)。被覆した場合と被覆しない場合のSMSの、254nmの波長の放
射に対する量子効率は75%であることを確かめた。254nm及び350nmの波長の放射
に対する反射率は、被覆しないSMSの場合ではそれぞれ8%及び96%であり、
被覆したSMSの場合ではそれぞれ10%及び95%であった。
【0015】 第3実施例では、マンガンで活性化したZn2SiO4(ZSM)をLa23で被覆す
る。使用した被覆処理は、Ba(OH)2の代わりにNaOHを使用した以外は、BS
Pの被覆に対し上述した処理と同一である。被覆した場合と被覆しない場合との
ZSMの発光スペクトルは殆ど等しい(λmax=520nm;FVMM=41nm)。被覆
した場合と被覆しない場合のZSMの量子効率はそれぞれ79%及び80%であるこ
とを確かめた。254nmの波長の放射に対する反射率は、被覆した場合と被覆しな
い場合とのZSMに対しそれぞれ94%及び93%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01J 9/22 H01J 9/22 K L 61/44 61/44 N (71)出願人 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands (72)発明者 ハンス ニコル オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 (72)発明者 コルネリス エル ロンダ オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 Fターム(参考) 4H001 CA01 CA07 CC04 XA08 XA12 XA14 XA30 XA38 XA56 YA25 YA82 5C028 EE01 EE11 EE15 5C043 AA13 CC09 DD28 EA11 EB01 EB11

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属MをY、Al及びLaから成る群から選択した金属酸化物M23 の層で発光材料を被覆する発光材料被覆方法であって、金属Mの化合物を均質沈
    殿によって発光材料上に堆積する当該発光材料被覆方法において、発光材料の水
    性懸濁液を準備し、この水性懸濁液に、金属Mの錯体と有機キレート剤とを含有
    する水溶液を添加し、この水性懸濁液から発光材料を分離し、この発光材料を乾
    燥して加熱することをこの順序で行なうことを特徴とする発光材料被覆方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の発光材料被覆方法において、前記有機キレート
    剤が、エチレンジアミンと、トリスピラゾリルボラートと、ダイグライムと、安
    息香酸と、クラウンエテールと、ポリリン酸塩と、トリアザシクロノナンと、エ
    チレンジアミンテトラアセタートとより成る群から選択することを特徴とする発
    光材料被覆方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の発光材料被覆方法において、前記有機のキレー
    ト剤をエチレンジアミンテトラアセタートとすることを特徴とする発光材料被覆
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一項に記載の発光材料被覆方法において
    、前記水性懸濁液のpHを8〜10の範囲内とすることを特徴とする発光材料被覆方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項に記載の発光材料被覆方法において
    、前記水溶液のpHを6.5〜7.5の範囲内とすることを特徴とする発光材料被覆方法
  6. 【請求項6】 金属MがY、Al及びLaから成る群から選択されている金属酸化物
    23の層であって、請求項1〜5のいずれか一項に記載の発光材料被覆方法に
    よって得られる層で被覆されている発光材料。
  7. 【請求項7】 シリケート母体格子を有している請求項6に記載の発光材料。
  8. 【請求項8】 鉛で活性化されているBaSi25を含んでいる請求項7に記載の発
    光材料。
  9. 【請求項9】 鉛で活性化されている(Ba,Sr)2MgSi27を含んでいる請求項7
    に記載の発光材料。
  10. 【請求項10】 マンガンで活性化されているZn2SiO4を含んでいる請求項7に記
    載の発光材料。
  11. 【請求項11】 金属MがLaである請求項6〜10のいずれか一項に記載の発光材料
  12. 【請求項12】 請求項6〜11のいずれか一項に記載の発光材料を有している発光
    スクリーンを具えている放電ランプ。
  13. 【請求項13】 放電ランプを低圧水銀放電ランプとした請求項12に記載の放電ラ
    ンプ。
JP2000566363A 1998-08-25 1999-08-23 発光材料被覆方法 Pending JP2002523551A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98202848 1998-08-25
EP98202848.2 1998-08-25
PCT/EP1999/006162 WO2000011104A1 (en) 1998-08-25 1999-08-23 Method of coating a luminescent material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002523551A true JP2002523551A (ja) 2002-07-30

Family

ID=8234061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000566363A Pending JP2002523551A (ja) 1998-08-25 1999-08-23 発光材料被覆方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6472811B1 (ja)
EP (1) EP1047750B1 (ja)
JP (1) JP2002523551A (ja)
CN (1) CN1218013C (ja)
DE (1) DE69924601T2 (ja)
WO (1) WO2000011104A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19901538A1 (de) * 1999-01-16 2000-07-27 Philips Corp Intellectual Pty Bildschirm mit metalloxidhaltiger Leuchtstoffzubereitung
FR2801299B1 (fr) * 1999-11-23 2002-06-07 Rhodia Terres Rares Dispersion colloidale aqueuse a base d'au moins un compose d'un lanthanide et d'un complexant, procede de preparation et utilisation
WO2001098433A1 (en) * 2000-06-22 2001-12-27 S.L.E. (Australia) Pty Ltd Phosphorescent pigments
AU2001267136B2 (en) * 2000-06-22 2006-01-05 Nite-Glo Innovations Pty Ltd Phosphorescent pigments
US6761971B2 (en) * 2001-09-26 2004-07-13 Osram Sylvania Inc. Protective spinel coating for aluminate phosphors
DE102004063217A1 (de) * 2004-12-29 2006-07-13 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitsmerkmal für Wertdokumente
CN1295297C (zh) * 2005-02-25 2007-01-17 东南大学 氧化铝包膜荧光粉及其膜包覆方法
WO2012007885A1 (en) * 2010-07-13 2012-01-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Uv-a or uv-b-emitting discharge lamp
CN103275708B (zh) * 2013-02-28 2016-06-15 福建省长汀金龙稀土有限公司 一种灯用bam荧光粉的表面包膜方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL152291B (nl) * 1967-03-01 1977-02-15 Philips Nv Kwikdampontladingslamp met een luminescerend materiaal.
LU71476A1 (ja) * 1974-04-22 1975-06-17
US4522958A (en) * 1983-09-06 1985-06-11 Ppg Industries, Inc. High-solids coating composition for improved rheology control containing chemically modified inorganic microparticles
EP0160856B1 (en) * 1984-05-07 1990-07-11 GTE Laboratories Incorporated Method for coating phosphor particles, phosphor particle, fluorescent lamp, and manufacturing method
EP0476207A3 (en) * 1990-09-17 1992-04-08 Gte Products Corporation Improved lead-activated barium silicate phosphor and method of making same
US5382452A (en) * 1992-12-18 1995-01-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Luminescent materials prepared by coating luminescent compositions onto substrate particles
US5604396A (en) * 1993-07-30 1997-02-18 Toshiba Lighting & Technology Corporation Luminescent material for mercury discharge lamp including phosphor and a continuous protective layer
WO1996005265A1 (en) * 1994-08-08 1996-02-22 Philips Electronics N.V. Method of coating a luminescent material
KR19980046311A (ko) * 1996-12-12 1998-09-15 손욱 형광막 프로젝터
US6001477A (en) * 1997-01-03 1999-12-14 Osram Sylvania Inc. Phosphor powder for coating lamp envelopes and method for preparation
DE19727607C2 (de) * 1997-06-28 2000-11-23 Philips Corp Intellectual Pty Plasmabildschirm mit einer UV-Leuchtstoffzubereitung und UV-Leuchtstoffzubereitung

Also Published As

Publication number Publication date
DE69924601T2 (de) 2006-03-02
CN1275153A (zh) 2000-11-29
US6472811B1 (en) 2002-10-29
EP1047750B1 (en) 2005-04-06
CN1218013C (zh) 2005-09-07
US20020127329A1 (en) 2002-09-12
US6833160B2 (en) 2004-12-21
EP1047750A1 (en) 2000-11-02
WO2000011104A1 (en) 2000-03-02
DE69924601D1 (de) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2784255B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた放電ランプ
GB2034346A (en) Treating phosphors for low pressue discharge lamps
JP4150362B2 (ja) ランプ用蛍光体の製造方法
JP2002523551A (ja) 発光材料被覆方法
US20090032772A1 (en) Luminescent material
JP3859704B2 (ja) 発光物質の被覆方法
EP0605218A1 (en) Aqueous phosphor coating suspension for lamps
JP2006307211A (ja) ホールドオーバー安定性が改善されたuv発光ホウ酸ストロンチウム蛍光体
JP2001279182A (ja) 保護膜塗布液と蛍光ランプ及びその製造方法と照明装置
JP4199530B2 (ja) 水銀蒸気放電ランプ用蛍光体及び水銀蒸気放電ランプ
JPH11172244A (ja) 蛍光体、その製造方法および蛍光ランプ
JP4409093B2 (ja) 発光材料をコーティングする方法
JPS62132990A (ja) 蛍光体の製造方法
JP2002523550A5 (ja)
KR960000475B1 (ko) 표면처리 형광체 및 그의 제조법
JP2003147350A (ja) 蛍光体及び蛍光ランプ
JP2868591B2 (ja) 赤色発光蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプ
JPH09217059A (ja) 青色発光蛍光体,その製造方法および蛍光ランプ
WO2004059686A1 (ja) 表示装置
JP2001351518A (ja) 陰極線管用蛍光体、その製造方法および陰極線管
Ronda Jiistel et al.
JPH10125226A (ja) 蛍光面の製造方法
KR20010019299A (ko) 형광체의 제조방법
JPS6232235B2 (ja)
JPH01292092A (ja) 蛍光体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070419

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070419

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090629