[go: up one dir, main page]

JP2002523456A - アスコルビン酸塩−イソケルセチン組成物 - Google Patents

アスコルビン酸塩−イソケルセチン組成物

Info

Publication number
JP2002523456A
JP2002523456A JP2000567202A JP2000567202A JP2002523456A JP 2002523456 A JP2002523456 A JP 2002523456A JP 2000567202 A JP2000567202 A JP 2000567202A JP 2000567202 A JP2000567202 A JP 2000567202A JP 2002523456 A JP2002523456 A JP 2002523456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ascorbate
isoquercetin
ascorbic acid
composition according
quercetin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000567202A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘアヴィク ブーフホルツ、
ジェズィー メダスキー、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2002523456A publication Critical patent/JP2002523456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/375Ascorbic acid, i.e. vitamin C; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、経口投与されたときに人体の器官において高度の生体内保護、長期の生物学的活性の維持、組織内での高濃度、およびビタミンCへの高度の生物学的効率を提供する、アスコルビン酸と一種または二種以上のケルセチン誘導体を含む新規組成物に関する。これらの組成物は、酸化的ストレスまたは損傷による皮膚、組織および細胞を含むヒトの器官の損傷に対する予防的特性を有する薬剤組成物および食物補助剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、活性状態が高められているアスコルビン酸を含む新規組成物に関す
る。これらの組成物は、酸化的ストレスによる、皮膚細胞を含むヒトの組織の損
傷に対する防止的特性を有する食物補助剤として有用である。
【0002】 生体内アスコルビン酸(ビタミンC)は、3つの形態で存在する: a)アスコルビン酸モノアニオンとしてのアスコルビン酸塩、 b)デヒドロアスコルビン酸に可逆的に酸化またはアスコルビン酸モノアニオ
ンに可逆的に還元され得る半デヒドロアスコルビン酸と呼ばれる、遊離基の可逆
的に酸化された形態、および c)デヒドロアスコルビン酸(半デヒドロアスコルビン酸の酸化された形態)
【0003】 アスコルビン酸塩のみが特異的ビタミンC活性を有する(酵素の補助因子とし
て)。アスコルビン酸塩から生体内で形成される半デヒドロアスコルビン酸およ
びデヒドロアスコルビン酸の観察される生理学的活性は、アスコルビン酸塩への
可逆的還元に基づくと考えられている(Buettner著、1993年;Dh
arivalら著、1991年;Welchら著、1995年;Washkoら
著、1993年)。アスコルビン酸の第2の形態である半デヒドロアスコルビン
酸(アスコルビン酸遊離基)は、一価酸化還元系(Borsら著、1995年)
に、すなわち抗酸化剤防御活性に関与する。これは、半デヒドロアスコルビン酸
が有機基捕集活性に関与する可能性が最も高いことを意味している。Gordo
n(1996年、270頁)によれば、「アスコルビン酸塩は、血漿中において
最も重要な非タンパク抗酸化剤であるらしい」。アスコルビン酸は、胃腸管から
アスコルビン酸の状態で吸収される。デヒドロアスコルビン酸は、胃腸吸収のた
めにアスコルビン酸に還元される(Roseら著、1988年)。
【0004】 体組織の構造は、酸化的ストレス、例えば、老化、慢性的環境的ストレス、炎
症または全身的代謝不全中における反応性酸素種の蓄積により引き起こされる損
傷を受けやすい。ヒトの病気(例えば、癌、アテローム性動脈硬化症、リューマ
チ性関節炎、炎症性腸疾患、免疫系不全、脳機能衰退、結合組織障害)における
病因における有機基および反応性酸素種の役割は充分に確立されている(最近の
検討についてはGordonを参照されたい)。遊離基の非制御的発生、特に、
反応性酸素種に慢性的に晒されることは、慢性的細胞内損傷、酸化的ストレスお
よび早期老化につながる。人体の細胞は、食事の抗酸化剤により補助される代謝
的抗酸化防御機能を有する。抗酸化防御代謝プロセスの初期の観察はビタミンC
およびフラボノイドであった(Bezssonoff著、1926年;Bent
sathら著、1936年;Bensathら著、1937年;Blancおよ
びVon der Muehl著、1967年)。アスコルビン酸はヒトの血漿
における重要な非タンパク抗酸化剤であるのみならず(Gordon、1.c.
)、ケルセチンおよびルチンの細胞保護的活性を上昇させる(Skaperら著
、1997年)。Skaperおよび共著者(1997年)は、例えば、ケルセ
チンが、このタイプの損傷から結合組織、特に皮膚組織(例えば、線維芽細胞、
表皮細胞、および内皮細胞)を保護することを示した。他の著者は、フラボノー
ルの心臓血管および神経系への保護的効果、発癌における化学的保護剤としての
役割を示した。
【0005】 生体異物による人体中でのアスコルビン酸塩の酸化は、器官における半デヒド
ロアスコルビン酸またはデヒドロアスコルビン酸の蓄積につながり、そこで規則
正しい代謝を干渉することが多い。アスコルビン酸塩は8つの単離酵素への補助
因子である(コラーゲン合成、カルニチン合成、ペプチドアミド化、チロシン代
謝、およびカテコールアミン合成を行う)ので、体組織および体液におけるアス
コルビン酸塩の濃度の低下は、重篤な代謝異常につながり得る。
【0006】 生体内でアスコルビン酸を保護する可能性は、ヒトおよびモルモットにおける
アスコルビン酸活性は「植物染料、フラボンまたはフラボノール」の多くにより
増強されるという前述のSzent−Gyoergyiグループの非常に初期の
観察に基づいていた。フラボノイドは、検査した生物の副腎、腎臓、脾臓および
肝臓における投与されたアスコルビン酸塩の濃度の維持に貢献し、使用したアス
コルビン酸塩の投与量の抗壊血効果を向上させることが知られている(Papa
georgeおよびMitchell、1948年;Cotereauら著、1
948年;CramptonおよびLloyd著、1950年;Douglas
およびKamp著、1959年;BlancおよびVon der Muehl
著、1967年;Zloch、1973年)。
【0007】 この効果の機構は、フラボノイドの「ビタミンC節約機能」(1926および
1927年)と呼ばれており、多くの研究所で理解されていた。Harperら
(1969年)は、試験したフラボノイドのうちで、フラボノールが、中性に近
い(pH5〜7)溶液においてアスコルビン酸の酸化を阻害する強力な性能を有
することを発見した。Harperら(1.c.)は、フラボノール分子の3、
7、3’および4’の炭素原子における遊離ヒドロキシル基の存在がフラボノー
ル分子の抗酸化効果を向上させる、すなわち、アスコルビン酸塩の酸化をより効
果的に阻止することをも指摘した。
【0008】 しかしながら、ヒトの組織における活性アスコルビン酸塩の水準増加につなが
る効果的方法も有用な経口適用性製剤も無かった。
【0009】 従って、経口投与されたアスコルビン酸の保護、および組織におけるビタミン
活性の向上に有用な組成物が求められていた。
【0010】 ここで、イソケルセチンがアスコルビン酸塩の酸化を効果的に阻止することが
わかった。イソケルセチンによるアスコルビン酸の還元状態の維持は、体組織お
よび体液におけるアスコルビン酸水準を維持する。
【0011】 この効果は、おそらく、イソケルセチンが、Harper(1.c.)により
述べられた3つの遊離ヒドロキシル基、より正確には、7、3’および4’の炭
素原子に結合したヒドロキシル基のみならず、イソケルセチンの3の炭素に0−
結合したさらなる4つの遊離ヒドロキシル基を有するグルコピラノシド基をも示
すことにより説明することができる。従って、アスコルビン酸塩保護の増加した
効果は、イソケルセチンがグルコース分子を含むことにより引き起こされ得る。
このグルコース分子は、何故、イソケルセチンが、腸ブラシ縁膜のナトリウム依
存グルコース輸送経路をその吸収プロセスにおいて使用し得るかの理由のようで
ある(Geeら著、1998年)。実験により、イソケルセチンの吸収が純アグ
リコンの吸収より優れていることも示された。
【0012】 イソケルセチンを用いる初期の薬物動態研究は、イソケルセチンの優れた吸収
速度および生物学的利用能を示すことにより、Geeら1.c.により得られ示
された結果を予測した。
【0013】 アスコルビン酸塩は、酸化されたフラボノールを還元により再生することがで
きる(Yamasakiら著、1997年)のみならず、酸化的分解に対してケ
ルセチン(イソケルセチンのアグリコン)を保護し、ケルセチンの抗ウイルス特
性を維持する(Vrijsenら著、1988年)こともできることが発見され
た。
【0014】 これは、ヒトの組織においてイソケルセチンとアスコルビン酸塩との間に相乗
的効果があり、アスコルビン酸塩およびイソケルセチンの両方の効果がより高く
なることを意味している。
【0015】 イソケルセチンについて活性は以下の如くである: 抗高血圧特性を示した(Kamedaら著、1987年);プロスタグランジ
ン様物質の生合成および放出を阻止する(Chanhら著、1986年);酸化
的DNA損傷において投与量依存的保護を提供する(Norooziら著、19
98年);血管および結合組織(特に皮膚)の損傷に対して予防特性を有し、か
つ消化管の機能障害の治療において治療的に有用である(Setoら著、199
2年)。
【0016】 我々は、実験により、ビタミンCと、最も容易に生物学的に利用できるバイオ
フラボノイドであるイソケルセチンとの組み合わせが、ストレス障害に対する、
特に、脳、血管、結合組織(特に皮膚)を含む生体組織の酸化的障害に対する予
防および防御において最も効果的であることを発見した。
【0017】 アスコルビン酸と、ケルセチン−3−0−グルコシド(イソケルセチン)、ケ
ルセチン−4’−グルコシド、ケルセチン−3’−グルコシドおよび酸ケルセチ
ン−7−グルコシドからなる群より選ばれる一種または二種以上のケルセチンの
誘導体とを、アスコルビン酸塩対フラボノイドのモル比が2:1〜1:2の範囲
で、好ましくは1:1のモル比で含む経口投与された組成物が、人体の器官にお
いて、より優れた生体内保護、生物学的活性のより長期の維持、組織におけるよ
り高い濃度、およびビタミンCへのより高い生物学的効果を提供することがわか
った。この付加物は、イソケルセチンおよび前記群の他のグルコシドと同様に、
人体の器官におけるより高い保護特性、生物学的活性のより長期の維持、組織内
でのより高い濃度、およびより高い生物学的効果を提供する。
【0018】 有用な組成物は、活性量のアスコルビン酸または好ましくは生理学的活性なナ
トリウム、カルシウム、他の無機もしくは有機カチオン塩としてのアスコルビン
酸塩を日用量30〜4000mgで含み得る。通常、組成物はこれらを150〜
1000mg含むが、特別の治療においては、1000と4000mgとの間、
好ましくは1500と3000mgとの間で使用量が選択される。本発明の組成
物は、錠剤、カプセルまたはシロップの状態で調製することができる。これらの
適用形状は、ビタミン、Mg、Ca、KまたはFeの適当な塩、および場合によ
り微量元素のようなさらなる活性成分も含み得る。
【0019】 本発明の組成物は、好ましくは、食物補助剤として有用であるが、薬剤治療に
おいて投与することもできる。
【0020】 本発明は、前記組成物を経口投与することにより下記方法を利用可能にする。
すなわち、 a)ヒトの器官(皮膚を含む)、組織および細胞においてアスコルビン酸塩お
よびイソケルセチンの長期生物学的活性および高濃度を維持する方法、 b)ヒトの器官、組織、皮膚細胞の酸化的損傷に対して保護する方法、 c)動脈硬化、心臓血管疾患、および血管組織の他の損傷、アレルギー性およ
び炎症性疾患、細菌およびウイルス感染、酸化的損傷を含む代謝機能障害、例え
ば、早期老化、を予防する方法、および d)酸化的損傷により引き起こされる疾患および機能障害の薬理学的治療を補
助する方法である。一般的に、適用可能な組成物は、少なくともアスコルビン酸
もしくはアスコルビン酸塩、または生体内でアスコルビン酸塩、半デヒドロアス
コルビン酸もしくはデヒドロアスコルビン酸を生成する他の形状のこのビタミン
、およびイソケルセチンを含む。どのさらなる成分が前記方法の一つにおいて有
用な組成物の構成要であるべきかの決定は、特別の症状による。通常、組成物を
保護および予防の手段として投与する場合、有用なさらなる成分は、ビタミン、
Mg、Ca、K、Feの塩、および微量元素であり、食物補助剤としての既知の
量で用いられる。薬理学的治療を補助する方法において有用な組成物は、それら
と異なり得る。
【0021】 酸化的ストレスからヒトの細胞、組織および器官を保護するためにイソケルセ
チンとアスコルビン酸塩を組み合わせて用いる利点は、イソケルセチンおよびア
スコルビン酸塩の2つの特性に基づく。第1に、経口投与されたイソケルセチン
およびアスコルビン酸塩の迅速な腸吸収、およびヒトの器官の細胞膜を通過する
両化合物の迅速かつ簡単な通過に基づき、第2に、イソケルセチンとアスコルビ
ン酸塩の相互作用の特異性に基づく。具体的には、アスコルビン酸塩はイソケル
セチンをその活性酸化状態に維持し、イソケルセチンは、アスコルビン酸塩をそ
の酵素的活性還元状態に維持する。
【0022】 イソケルセチンおよびアスコルビン酸塩の生物学的利用能および酸化還元特性
についての我々の研究に基づくと、イソケルセチンとアスコルビン酸塩との経口
投与された混合物は、慢性的細胞内酸化的損傷からの器官(皮膚を含む)、組織
および細胞の保護において最も効果的であることがわかった。
【0023】 人体へのイソケルセチンの取り込みは、ナトリウム依存グルコース輸送系によ
り容易になる。大部分の動物種におけるこのタイプの輸送(Coadyら著、1
990年)は、例えばメチルα−D−グルコピラノシドについてHediger
により記載(Hedigerら著、1987年)されているようなプラノシドの
取り込みの間活動している。哺乳動物におけるナトリウム依存グルコース輸送系
は多くの研究機関において検討された。KoepsellおよびSpangen
berg(1994年)は、腸におけるNa(+)−D−グルコースの共輸送を
特徴であるとした。これは、輸送媒介タンパクと輸送修飾タンパクとの2つのサ
ブユニットの組からなる共輸送系である。第1のものは基質を転位させ、第2の
ものは輸送の最大速度(Vmax)を加速する。Na(+)−D−グルコース共
輸送を用いる輸送すべきイソケルセチンの感受性は、非グルコース部分がグルコ
ースに結合される方法により決められると考えられる。これに関するより多くの
情報が、OlsonおよびPessin、1996年の検討において提供されて
いる。イソケルセチンが腸ブラシ縁膜のナトリウム依存グルコース輸送経路を用
いる直接の証拠は、Geeらにより1998年に得られた。
【0024】 ヒトによるアスコルビン酸塩の取り込みも、ナトリウム依存グルコース輸送系
により引き起こされる。グルコースとアスコルビン酸塩輸送活性との間の相互作
用が、多くの組織および細胞において示された(RumseyおよびLevin
e、1998年)。明らかに、アスコルビン酸塩は、ナトリウム依存活性輸送系
によりヒトの腸に吸収されるが、生体外ではナトリウムの不存在下に約10〜2
0%のアスコルビン酸が細胞に入る(Kuoら著、1997年)。腸細胞膜にお
けるキャリアタンパクはビタミンを結合し、膜を通過して細胞内作用部に輸送す
る。輸送運動、組織特異性、Na+依存性およびエネルギー依存性には相違があ
る(RumseyおよびKevine、1.c.)が、大部分の場合、アスコル
ビン酸塩の輸送はNa+依存性であり代謝エネルギーを必要とする。運動の証拠
は、アスコルビン酸塩がグルコースと同じ輸送体により輸送される、従って、イ
ソケルセチンと同じ輸送体により輸送され得ることを強く示唆する。
【0025】 イソケルセチンを用いる薬物動態研究は、イソケルセチンの優れた吸収速度お
よび生物学的利用能を示すので、本発明を支持している。これは、ルチンおよび
ケルセチンよりも良好に吸収される(Hollman著、1997年)。吸収さ
れたイソケルセチンは、それを保護するアスコルビン酸塩と相互作用し、同時に
、還元状態に維持されることによりアスコルビン酸塩により保護される(Yam
asakiら著、1997年)。アスコルビン酸塩が、酸化的分解に対してケル
セチン(イソケルセチンのアグリコン)を保護し、ケルセチンの抗ウイルス特性
を維持する(Vrijsenら著、1988年)ことも示された。アスコルビン
酸塩との相互作用におけるイソケルセチンの効果は、イソケルセチンが前記の選
択的腸Na(+)−D−グルコース共輸送を用いることにより補強される。
【0026】 従って、最も有力な食事抗酸化剤組成物は、他の成分中、アスコルビン酸およ
びイソケルセチンを用いて調製される。これらの組成物の有利な特性は、経口投
与されたアスコルビン酸の活性を保護しつつその酵素的活性還元状態を維持する
イソケルセチンと、他方の、イソケルセチンをその活性酸化状態に維持するアス
コルビン酸塩との相乗効果により誘発される。
【0027】 驚くべきことに、他のケルセチングルコシドと対照的に、イソケルセチンは、
ルチンまたはケルセチンアグリコンよりも、ヒトの腸管において格段に優れた吸
収速度を示すこと、および、同時に特異的かつ最も有効な食事抗酸化剤として作
用することがわかった。
【0028】 この有利な結果は、アスコルビン酸とケルセチンまたは、イソケルセチン以外
のケルセチングルコシドとの混合物はかなり効果が低かったために、予想されて
いなかった。
【0029】 本発明の主題は、ヒトにおいて、アスコルビン酸とイソケルセチン(ケルセチ
ン−3−0−グルコシド)との混合物または組み合わせ;またはアスコルビン酸
とケルセチン−4’−グルコシド;アスコルビン酸とケルセチン−3’−グルコ
シド;アスコルビン酸とケルセチン−7−グルコシドのいずれかの混合物が、ア
スコルビン酸塩対フラノイドの適当なモル比、好ましくは等モル比において、器
官、組織および細胞における、各成分の生物学的活性の長期維持故に、またアス
コルビン酸塩およびイソケルセチンの両方の高い濃度の維持故に、酸化的損傷に
対する効果的保護を提供することである。
【0030】 この出願の発明は、特に、アテローム性動脈硬化症および他の心臓血管疾患、
特定形状の癌、アレルギー性および炎症性疾患、細菌およびウイルス感染、多く
の代謝機能障害、例えば、早期老化、および酸化的損傷を含む他の病状の予防お
よび治療において有用な、前記成分を含む組成物である。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】
【0034】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/00 A61P 3/00 9/00 9/00 9/10 9/10 17/00 17/00 29/00 29/00 31/04 31/04 31/12 31/12 37/08 37/08 39/06 39/06 (71)出願人 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 メダスキー、 ジェズィー アメリカ合衆国 90293−1640 カリフォ ルニア州 プラヤ デル レイ ヴィスタ デル マー レーン 6806 Fターム(参考) 4B018 MD02 MD03 MD04 MD05 MD06 MD23 MD25 MD27 ME06 ME07 ME10 4C086 AA01 BA18 EA04 MA02 MA03 MA04 MA07 MA52 NA03 NA05 ZA36 ZA45 ZB11 ZB13 ZB33 ZB35 ZC21

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケルセチン−3−0−グルコシド(イソケルセチン)、ケル
    セチン−4’−グルコシド、ケルセチン−3’−グルコシドおよびケルセチン−
    7−グルコシドからなる群より選ばれる一種または二種以上のケルセチンの誘導
    体と組み合わせて、アスコルビン酸またはアスコルビン酸塩あるいはそれらの誘
    導体を含んでなる経口適用性組成物。
  2. 【請求項2】 アスコルビン酸、またはナトリウム、カルシウム、他の無機
    もしくは有機塩としての生理学的活性アスコルビン酸塩と組み合わせて、イソケ
    ルセチンを含んでなる請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 イソケルセチンとアスコルビン酸またはその無機もしくは有
    機塩、さらに他の成分との組み合わせを含んでなる請求項1または2に記載の組
    成物。
  4. 【請求項4】 他の成分がビタミンである請求項3に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 他の成分がMg、Ca、KおよびFeの適当な塩である請求
    項1〜4のいずれかに記載の組成物。
  6. 【請求項6】 他の成分が微量元素である請求項1〜5のいずれかに記載の
    組成物。
  7. 【請求項7】 アスコルビン酸またはアスコルビン酸塩とイソケルセチンと
    を2:1から1:2の範囲のモル比で含んでなる請求項1〜6のいずれかに記載
    の組成物。
  8. 【請求項8】 アスコルビン酸またはアスコルビン酸塩とイソケルセチンと
    を1:1のモル比で含んでなる請求項1〜6のいずれかに記載の組成物。
  9. 【請求項9】 日用量で30〜4000mg、好ましくは150〜1000
    mgのアスコルビン酸またはアスコルビン酸塩を含んでなる請求項1〜8のいず
    れかに記載の組成物。
  10. 【請求項10】 日用量で1500〜3000mgのアスコルビン酸または
    アスコルビン酸塩を含んでなる請求項1〜8のいずれかに記載の組成物。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10の組成物の食物補助剤としての使用。
  12. 【請求項12】 請求項1〜10の組成物を経口投与することにより、ヒト
    の器官、特に皮膚、組織および細胞におけるアスコルビン酸塩およびイソケルセ
    チンの長期生物学的活性および高い濃度を維持する方法。
  13. 【請求項13】 請求項1〜10の組成物を経口投与することにより、皮膚
    、組織および細胞を含む器官を酸化的損傷に対して保護する方法。
  14. 【請求項14】 請求項1〜10の組成物を経口投与することにより、動脈
    硬化、心臓血管疾患、アレルギー性および炎症性疾患、細菌およびウイルス感染
    、代謝機能障害、例えば、早期老化、および酸化的損傷を含む他の病的状態を予
    防する方法。
  15. 【請求項15】 請求項1〜10の組成物を経口投与することにより、酸化
    的損傷により引き起こされる病気および機能障害の薬理学的治療を補助する方法
  16. 【請求項16】 請求項1〜9の組成物を含んでなる薬剤組成物。
JP2000567202A 1998-08-27 1999-08-23 アスコルビン酸塩−イソケルセチン組成物 Pending JP2002523456A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14178198A 1998-08-27 1998-08-27
US09/141,781 1998-08-27
PCT/EP1999/006166 WO2000012085A1 (en) 1998-08-27 1999-08-23 Ascorbate-isoquercetin compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002523456A true JP2002523456A (ja) 2002-07-30

Family

ID=22497224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000567202A Pending JP2002523456A (ja) 1998-08-27 1999-08-23 アスコルビン酸塩−イソケルセチン組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7041652B1 (ja)
EP (1) EP1105121A1 (ja)
JP (1) JP2002523456A (ja)
WO (1) WO2000012085A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534086B1 (en) 2000-03-06 2003-03-18 Metagenics, Inc. Composition and method for treatment of inflammation and pain in mammals
CA2503363C (en) * 2002-10-23 2012-01-17 Quercegen Holdings Llc Antioxidative compositions
US20040126461A1 (en) 2002-10-23 2004-07-01 Lines Thomas Christian Composition for enhancing physical performance
US7569239B2 (en) 2002-11-22 2009-08-04 The Frs Company Antioxidative compositions
US7745487B2 (en) * 2006-07-17 2010-06-29 Quercegen Pharma Llc Method for enhancing physical performance or immune system recovery from intense physical excercise with quercetin-containing compositions
JP5254227B2 (ja) * 2006-07-17 2013-08-07 クリスチャン ラインズ,トーマス ケルセチン含有組成物
DE102007029042A1 (de) * 2007-06-21 2008-12-24 Analyticon Discovery Gmbh Pharmazeutische Zusammensetzung mit einem Trihydroxychromenone-Derivate
RU2476217C2 (ru) * 2007-10-01 2013-02-27 КВЕРСИДЖЕН ФАРМА ЗлЭлСи Способ стабилизации кверцетина
US8044096B2 (en) * 2008-01-18 2011-10-25 Quercegen Pharmaceuticals Llc Method for treating addiction using quercetin-containing compositions
US8574619B2 (en) * 2008-09-05 2013-11-05 Quercegen Pharmaceuticals, LLC Reducing cholesterol levels with combined use of quercetin and statin
AU2010282697A1 (en) * 2009-08-10 2012-03-15 Stokely-Van Camp, Inc. Method for preparing a flavonoid slurry
US10391096B2 (en) 2011-10-13 2019-08-27 Quercegen Pharmaceuticals Llc Method for treating thrombotic disorders using quercetin-containing compositions
TWI761672B (zh) 2018-04-23 2022-04-21 日商阿爾卑斯藥品工業股份有限公司 O-醣苷基類黃酮之組成物
WO2020112828A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Zwicker Jeffrey I Compositions and methods for reducing major thrombotic events in cancer patients
US10617705B1 (en) * 2019-01-24 2020-04-14 Alps Pharmaceutical Ind. Co., Ltd. Isoquercitrin compositions
US10918654B1 (en) 2019-09-23 2021-02-16 Alps Pharmaceutical Ind. Co., Ltd. Rutin compositions
US11110109B2 (en) 2019-10-22 2021-09-07 Alps Pharmaceutical Ind. Co., Ltd. Water soluble O-glycosyl flavonoid compositions and methods for preparing same
CN113712982B (zh) * 2021-09-13 2022-12-06 广东金骏康生物技术有限公司 一种预防或治疗非酒精性脂肪肝、肥胖症的组合物及制备方法和应用
CN115590870A (zh) * 2022-09-19 2023-01-13 广东金骏康生物技术有限公司(Cn) 异槲皮素在制备促进消化和保护肠黏膜的保健品或食品的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0499730A (ja) * 1990-08-19 1992-03-31 San Ei Chem Ind Ltd 褐変防止剤
JPH0499771A (ja) * 1990-08-19 1992-03-31 San Ei Chem Ind Ltd アスコルビン酸の褐変防止方法
JPH06199690A (ja) * 1992-03-06 1994-07-19 Yunie:Kk 脳代謝促進・脳機能改善剤
JPH06199693A (ja) * 1992-03-06 1994-07-19 Yunie:Kk 虚血性疾患改善治療剤
JPH07196523A (ja) * 1994-01-07 1995-08-01 Oomiya Yakugyo Kk ケルセチン配糖体を含有する内用液剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06199692A (ja) 1992-03-06 1994-07-19 Yunie:Kk 白内障改善治療剤
JPH0930987A (ja) 1995-07-20 1997-02-04 Mikio Ito 難治性の潰瘍、胃炎及び皮膚炎の治療乃至予防用製剤
JPH09328425A (ja) 1996-04-12 1997-12-22 Hayashibara Biochem Lab Inc アポトーシス調節剤
DE19820680C1 (de) 1998-05-08 1999-09-16 Eckes Granini Gmbh Co Kg Getränk

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0499730A (ja) * 1990-08-19 1992-03-31 San Ei Chem Ind Ltd 褐変防止剤
JPH0499771A (ja) * 1990-08-19 1992-03-31 San Ei Chem Ind Ltd アスコルビン酸の褐変防止方法
JPH06199690A (ja) * 1992-03-06 1994-07-19 Yunie:Kk 脳代謝促進・脳機能改善剤
JPH06199693A (ja) * 1992-03-06 1994-07-19 Yunie:Kk 虚血性疾患改善治療剤
JPH07196523A (ja) * 1994-01-07 1995-08-01 Oomiya Yakugyo Kk ケルセチン配糖体を含有する内用液剤

Also Published As

Publication number Publication date
US7041652B1 (en) 2006-05-09
WO2000012085A1 (en) 2000-03-09
EP1105121A1 (en) 2001-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002523456A (ja) アスコルビン酸塩−イソケルセチン組成物
ES2260293T3 (es) Composicion que comprende acido hidroxicitrico y garcinol para reduccion de peso.
US7410659B2 (en) Methods for the treatment of peripheral neural and vascular ailments
US6491948B1 (en) Composition comprising isoquercetin and ascorbic acid in a sustained release form
WO2003053336A2 (en) Methods for the treatment of peripheral neural and vascular ailments
ES2778065T3 (es) Administración transmucosal de tocotrienol
US20060004101A1 (en) Inhibitor for liver cancer onset and progress
CN101132786A (zh) 胍基乙酸的盐、加成化合物和络合化合物
WO2012142413A2 (en) Nitrite compositions and uses thereof
JP2004516257A (ja) 糖尿病性神経障害の治療に対する組成物及びその方法
JP4390428B2 (ja) 含カルシウム組織強化剤
US6514527B1 (en) Compositions comprising a mixture of bioflavonols
JP4584453B2 (ja) バイオフラボノールの混合物を含む組成物
WO2003009840A1 (en) Composition comprising at least one lipase inhibitor and carnitine
CA2669827C (en) Compositions comprising a mixture of bioflavonols
Roomi et al. Indispensable Nutrient in Our Health and Its Therapeutic Potential in Cancer From Cellular Mechanisms to Clinical Applications
TW200526236A (en) Methods for the treatment of peripheral neural and vascular ailments
JPH05246842A (ja) 貧血改善治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120215

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130121