[go: up one dir, main page]

JP2002523068A - 動物の飼料栄養補助剤 - Google Patents

動物の飼料栄養補助剤

Info

Publication number
JP2002523068A
JP2002523068A JP2000567095A JP2000567095A JP2002523068A JP 2002523068 A JP2002523068 A JP 2002523068A JP 2000567095 A JP2000567095 A JP 2000567095A JP 2000567095 A JP2000567095 A JP 2000567095A JP 2002523068 A JP2002523068 A JP 2002523068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
fat
nutritional supplement
molasses
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000567095A
Other languages
English (en)
Inventor
ホイル,ケビン,レスリー
トーマス,ルヴエリン
Original Assignee
バターフイールド プロプライアタリイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AUPP5534A external-priority patent/AUPP553498A0/en
Priority claimed from AUPP6792A external-priority patent/AUPP679298A0/en
Application filed by バターフイールド プロプライアタリイ リミテッド filed Critical バターフイールド プロプライアタリイ リミテッド
Publication of JP2002523068A publication Critical patent/JP2002523068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • A23K10/33Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms from molasses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/158Fatty acids; Fats; Products containing oils or fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/10Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for ruminants
    • A23K50/15Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for ruminants containing substances which are metabolically converted to proteins, e.g. ammonium salts or urea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動物の飼料栄養補助剤 【解決手段】 本発明は、食品栄養補助剤として使用される動物およびヒトに適する食品に関する。この栄養補助剤は、分散液の形であり、その分散液の5重量%またはそれ以下の量のホスファチドを分散剤として含む水中に40重量%〜90重量%の量の糖蜜および5重量%〜40重量%の量の飽和脂肪または不飽和脂肪を分散してなるの分散液から成る。本発明はまた、該栄養補助剤の製造法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、ヒトを含む動物用の食品に関する。特に、本発明は、糖蜜および脂
肪を含む食品栄養補助剤(food supplement)に関する。この栄養補助剤は、糖蜜(
molasses)と脂肪とを配合させ合わせることができるように分散剤を用いること
によって生成される。
【0002】 (背景技術) 放牧地がいつでも家畜に十分な食餌を与えられるとは考えられない。これは、
特に、授乳中の家畜、飼養場の家畜、家畜の輸送中、および干ばつ中の場合であ
る。このような環境では、動物の飼料を補充しなければならない。
【0003】 動物の飼料栄養補助剤に糖蜜および脂肪を使用することは公知である。糖蜜お
よび脂肪は、共に高エネルギー源であるが、これらが代謝される様式は著しく異
なる。炭水化物としての価値が高い糖蜜は、代謝されてエネルギーとなるが、動
物の蓄積脂肪源とほとんどならないか全くならない。糖蜜の主な動物への貢献は
、エネルギーを増大させ、これにより放し飼い状態でのえさ取り行動を増大させ
ることである。食餌の一部としての脂肪もエネルギーとなるが、得られた脂肪酸
が体内に吸収されて体脂肪として再合成されるような様式で代謝され、望ましい
体重増加が得られる。
【0004】 脂肪は、全ての食品原料の中で最も濃厚食料であり、最も高いカロリー密度を
有する。動物の食餌への脂肪の添加により、食感が増すが消化が遅れる。ウシな
どの動物における食餌満足感と直接的な関係が有り、エネルギーを消費するえさ
取り行動を減少させる。ウシ用の飼料原料としての脂肪はまた、妊娠中および授
乳中に必要な必須脂肪酸の信頼できる供給源である。ビタミンの多くは脂溶性で
、脂肪を含む食餌の一部であると摂取が増加する。炭水化物および脂肪はまた、
前節で記載の類似の理由で人類の健康および栄養素として重要である。糖蜜と脂
肪との組み合わせはまた、激しい運動の前の高エネルギー栄養補助品としてまた
は飢餓救助用の対費用効果の高い食品として使用することができる。
【0005】 糖蜜と脂肪との配合された食品に伴う問題は、一方(糖蜜)が炭水化物で親水
性であり、脂肪が疎水性であるので、これら2つの成分を容易に混合することが
できないことである。したがって、脂肪および糖蜜を含む栄養補助剤を調製する
ために、特別な手順が必要である。
【0006】 米国特許第3,895,117号には、ポリオキシエチル(20)ソルビタンモノオレエー
トまたはポリエチレングリコール(400)モノオレエートなどの非イオン性化合物
を分散剤として使用した、脂肪および糖蜜の分散液の調製が記載されている。国
際特許出願PCT/SE97/00142(公開番号WO/9728896)にも、飼料として使用するため
の糖蜜中に脂肪を分散してなる分散液が記載されている。しかし、PCT/SE97/001
42の場合、分散剤は、分子量1,500〜15,000の非イオン性エトキシレートである
【0007】 PCT/SE97/00142に記載の分散剤は鉱油であるので、飼料には望ましくない添加
物である。米国特許第3,895,117号の分散剤も、動物の飼料に通常見出されない
化合物である。したがって、動物の食餌に通常見出される物質であり、人の食品
としても使用することができる分散剤を用いた獣脂(tallow)などの脂肪と糖蜜と
の入手可能な分散液を提供することが望ましい。
【0008】 (発明の概要) 本発明の目的は、動物またはヒトの食餌に通常見出される分散剤を配合した、
糖蜜と脂肪との分散液から成る食品栄養補助剤を提供することである。
【0009】 第1の本発明は、食品栄養補助剤を構成する分散液の5重量%またはそれ以下
の量のホスファチドを分散剤として含む水中に40重量%〜90重量%の糖蜜お
よび5重量%〜40重量%の飽和脂肪または不飽和脂肪を分散してなる分散液か
ら成る、食品栄養補助剤を提供する。
【0010】 第2の本発明は、 a)脂肪を45℃〜60℃に加熱して前記脂肪を液化する工程と、 b)液状ホスファチドと前記加熱された脂肪とを、ホスファチドと脂肪との重
量部の比が1:300〜1:20で混合する工程と、 c)工程(b)で形成させた乳濁液を42℃未満に冷却し、さらにその乳濁液
を糖蜜と混合するが最終組成物において40重量%〜90重量%の糖蜜、5重量
%〜40重量%の脂肪、および5重量%以下のホスファチドの割合を得るように
混合する工程とから成る、食品栄養補助剤の製造法を提供する。
【0011】 (発明の詳細な説明) 本明細書中で使用される、用語「成る」、すなわち「comprise」または「comp
rising」もしくは「comprised」などの用語の変形は、使用する文脈でこの用語
の排他的な解釈が必要でない限り、記載した整合した意味のものを含むことを示
す。
【0012】 本明細書中で使用される、用語「食品栄養補助剤」は、また、通常「飼料栄養
補助剤」という栄養補助剤を含む。
【0013】 本発明者により、飼料栄養補助剤として使用するための糖蜜と脂肪との分散液
を形成するのにホスファチドを使用できることが見出された。適当なホスファチ
ド、すなわち、ホスホグリセリドには、レシチンおよびケファリンが含まれる。
これらの化合物は、任意の供給源由来であり得るが、植物源由来であることが好
ましい。好ましいホスファチドは、次の構造
【化1】 (式中、Rは、独立して、パルミチン酸、ステアリン酸、パルミトレイン酸、オ
レイン酸、リノール酸、およびリノレン酸などの飽和または不飽和脂肪酸の残基
である)を有するレシチンである。レシチンはまた、ホスファチジルコリンとし
て公知である。
【0014】 砂糖加工処理の副産物である糖蜜は、典型的には、本栄養補助剤の組成物の全
量の50重量%〜60重量%の範囲内の量で食品栄養補助剤中に配合される。好
ましい量は、約35重量%である。
【0015】 本発明の食品栄養補助剤中の脂肪は、一般的な意味では、オレイン酸、リノー
ル酸、およびパルミチン酸を含む、動物性脂肪(獣脂tallow)または植物油に由
来し得る油脂である。食品栄養補助剤中の脂肪の量は、典型的には、その組成物
の全量の20重量%〜30重量%の範囲内である。好ましい量は、約20重量%
である。
【0016】 第2の本発明の方法を用いる食品栄養補助剤の製造法における通常の工程を以
下に示す。
【0017】 1.本補助剤の最終組成物に必要な個々の成分を、個別に秤量する。
【0018】 2.特定の種類の脂肪に応じて脂肪を45℃〜60℃の温度に加温して、他の
成分との混合に適切な粘度を得る。自動酸化を回避するために、脂肪は60℃を
超えて加熱しない。
【0019】 3.次いで、ホスファチドより成る分散剤を、加熱した脂肪に添加し、諸成分
を混合して、乳濁液を得る。通常、20分〜30分の混合時間が適切である。
【0020】 4.次いで、乳化された脂肪を冷却したものに糖蜜を添加する。混合を継続し
て(典型的には、30分〜45分)、均一な混合物を得る。糖蜜の添加に先立ち
、前記の乳濁液を42℃未満に冷却する。これは、糖蜜がこの温度を超えると不
安定であるからである。
【0021】 5.所望であれば、他の添加物を添加する。
【0022】 当業者は、上記の製造方法には、バッチ混合方式が含まれることが判る。連続
混合方式も使用することができる。このような方法では、各成分の比重および粘
度を最初に測定する。処方される組成物の成分を、計量用感知器のポイントに個
別にポンプ給送してから、固定された連続式の化学ミキサーに入れる。感知器で
、ポンプ速度を決定し、予め設定したパラメータにしたがってミキサーに給送さ
れる諸成分の割合を調節する。
【0023】 本発明の食品補助剤は、当業者に公知の他の添加物を含むことができる。これ
らの添加物には、鉱物質、微量元素、抗生物質、および尿素などの窒素源が含ま
れる。栄養補助剤の重量について7重量%またはそれ以下の添加物を含むことが
できる。
【0024】 脂肪と糖蜜との組み合わせの際の障壁となる問題は、栄養補助剤中で脂肪のミ
セル表面に対して含水性の糖蜜が接着されることであることは当業者に判るであ
ろう。本発明では、この問題を、レシチンなどのホスファチドを乳化剤または分
散剤として用いて糖蜜と脂肪との混合物に添加することによって克服している。
分散剤としてのホスファチドの利点は、ホスファチドは上記の先行技術の化合物
とは異なる動物の飼料またはヒトの食品中に通常見出される化合物であることで
ある。レシチンなどのホスファチドを使用する他の利点は、ホスファチドが天然
の抗酸化剤であり、また疎水性の脂肪の分子鎖を親水性の基に対して正電荷およ
び負電荷を以って係合させるための両性界面活性剤として役立つことである。
【0025】 本発明を以上で説明したが、食品栄養補助剤の実施例を以下に示す。但しこれ
に限定されるものでない。
【0026】 実施例1 糖蜜を、オーストラリアのTownsville, Queensland地方の地域サトウキビ圧搾
物から得た。牛脂を、地域の肉加工工場から同様に得た。レシチンおよび他の添
加物は、市販品であった。
【0027】 10トンのバッチを、最初に組成物の各成分を設定することによって調製する
ようにした。牛脂を、45℃に加熱して1000センチストークの所望の粘度を
得るようにさせ、その2,300kgを、混合タンクにポンプで給送した。ホスフ
ァチド溶液として100kgのレシチンを混合タンクに給送して、前記の牛脂と混
合した。牛脂の乳化を行った後、1,900kgの水と共に5,300kgの糖蜜(
35℃に加熱)を混合タンクに添加して、粘度を調整した。得られた混合物に、
300kgの尿素の40%希釈溶液および100kgの鉱物質の微量元素を添加した
。均一な混合物が得られるまで混合を継続し、貯蔵タンクに移した。
【0028】 上記方法により製造された飼料栄養補助剤は、重量%の基準で以下の成分から
なる。
【0029】 糖蜜 53% 牛脂 25% レシチン 1% 微量元素 3% 尿素 3% 水 19% 以下の実施例に示された処方の栄養補助剤を、実施例1の組成物と同一の原料
を用いて得た。これら組成物の調製に使用した方法は、特記しない場合、実施例
1の方法と同一であった。
【0030】 実施例2 10トンのバッチを調製した。すなわち、2,000kgの加熱された牛脂(t
allow)を混合タンクに給送した後、50kgのレシチンを給送した。これらの成
分を完全に混合した後に、5,950kgの糖蜜を乳化された牛脂に配合した。
2,000kgの尿素の34%希釈溶液を添加して組成物を完成させ、混合タン
クから貯蔵タンクに移送した。
【0031】 上記のように作製した栄養補助剤は、重量%の基準で以下の成分からなる。
【0032】 糖蜜 59.5% 牛脂 20% レシチン 0.5% 尿素 6.8% 水 13.2% 実施例3 実施例3の処方物と同一の成分の処方物を、連続混合法を用いて調製した。
【0033】 牛脂の貯蔵タンクを加熱して、牛脂の粘度を減少させた。レシチンおよび糖蜜
の供給物と共に、34重量%水溶液として尿素を供給した。牛脂およびレシチン
を、計量センサーを介して固定ミキサーにポンプで給送した。糖蜜および尿素溶
液を調節用センサーポイントを介して送り、別の固定ミキサーの頭部で前記の牛
脂/レシチン混合物と合わせた。給送された全ての成分を均一な混合物として貯
蔵タンクに移した。
【0034】 連続混合法によって調製した処方物は、重量%の基準で以下の成分からなる。
【0035】 糖蜜 59.5% 牛脂 20% レシチン 0.5% 尿素 6.8% 水 13.2% 実施例4 10トンの処方物のバッチを調製した。500kgの加熱された牛脂を混合タ
ンクに給送し、その後30kgのレシチンを給送した。これらの成分が完全に混
合された後、9,000kgの糖蜜を、乳化された牛脂に配合した。得られた混
合物に370リットルの水および100kgの無機質の補助剤を添加し、混合タ
ンクから貯蔵タンクにポンプ給送した。
【0036】 上記の栄養補助剤は、重量%の基準で以下の成分からなる。
【0037】 糖蜜 90% 牛脂 5% レシチン 0.3% 微量元素 1% 水 3.7% 実施例5 10トンの処方物のバッチを調製した。4,000kgの加熱された牛脂を混
合タンクにポンプ給送し、その後200kgのレシチンをポンプ給送した。これ
らの成分が完全に混合された後、4,000kgの糖蜜を乳化された牛脂に配合
した。1,700kgの尿素/水の混合物および100kgの無機質の補助剤を
添加した。完成した処方物を、貯蔵タンクにポンプ給送した。
【0038】 上記方法によって調製した栄養補助剤は、重量%の基準で以下の成分からなる
【0039】 糖蜜 40% 牛脂 40% レシチン 2% 微量元素 1% 尿素 6.8% 水 10.2% バッチ混合法を使用して実施例3の処方物を調製し、また連続混合法を使用し
て他の実施例の処方物を調製できることが当業者に判るであろう。
【0040】 上記実施例により調製した食品栄養補助剤組成物は、黒く、甘い香りのする液
体であり、容器を密封した場合に室温度で保存することができる。この組成物を
、ポンプ給送または注入によって貯蔵タンクから他の容器へ移すことができる。
【0041】 本発明の動物用の飼料栄養補助剤は、乾燥した食用フスマと共に有利に共用で
き、また食用フスマの上に注ぐか噴霧してそれらを混合することによって応用す
ることができる。本発明の栄養補助剤により、食用フスマの食感性および飼料と
しての利用性が改良される。ウシなどの動物には、一日あたりに約1.5kg/
動物の食餌速度が推奨される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A23K 1/175 A23K 1/175 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,G B,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL ,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZA,ZW (72)発明者 トーマス,ルヴエリン オーストラリア連邦共和国 クイーンズラ ンド 4816,ノム,ペントレー パーク, ポール ジエームス ドライブ,ロット 20 Fターム(参考) 2B150 AA01 AB03 AE13 CB01 DA28 DA32 DA57 DC09 DG40 DH01

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食品栄養補助剤を構成する分散液の5重量%またはそれ以下
    の量でホスファチドを分散剤として含む水中に40重量%〜90重量%の糖蜜お
    よび5重量%〜40重量%の飽和脂肪または不飽和脂肪を分散してなる分散液か
    ら成る、食品栄養補助剤。
  2. 【請求項2】 前記糖蜜が前記栄養補助剤の重量に基づいて50重量%〜6
    0重量%の量で含まれる、請求項1に記載の栄養補助剤。
  3. 【請求項3】 前記糖蜜が前記栄養補助剤の重量に基づいて約53重量%の
    量で含まれる、請求項1に記載の栄養補助剤。
  4. 【請求項4】 前記脂肪が獣脂(tallow)である、請求項1に記載の栄養補助
    剤。
  5. 【請求項5】 前記脂肪が植物油である、請求項1に記載の栄養補助剤。
  6. 【請求項6】 前記脂肪が前記栄養補助剤の重量に基づいて20重量%〜3
    0重量%の量で含まれる、請求項1に記載の栄養補助剤。
  7. 【請求項7】 前記脂肪が前記栄養補助剤の約20重量%の量で含まれる、
    請求項6に記載の栄養補助剤。
  8. 【請求項8】 無機質、微量元素、抗生物質、および窒素源からなる群から
    選ばれる添加物をさらに含む、請求項1に記載の栄養補助剤。
  9. 【請求項9】 前記窒素源が尿素である、請求項8に記載の栄養補助剤。
  10. 【請求項10】 前記添加物が前記栄養補助剤の7重量%またはそれ以下の
    量で存在する、請求項8に記載の栄養補助剤。
  11. 【請求項11】 分散液の5重量%またはそれ以下の量のレシチンを分散剤
    として含む水中に40重量%〜90重量%の糖蜜および5重量%〜40重量%の
    獣脂(tallow)を分散してなる分散液から成る、食品栄養補助剤。
  12. 【請求項12】 前記栄養補助剤の7重量%またはそれ以下の量の尿素をさ
    らに含む、請求項11に記載の栄養補助剤。
  13. 【請求項13】 食品栄養補助剤の製造法であって、 a)脂肪を45℃〜60℃に加熱して前記脂肪を液化する工程と、 b)液状ホスファチドと前記加熱された脂肪とを、ホスファチドと脂肪との重
    量部の比が1:300〜1:20で混合する工程と、 c)工程(b)で形成させた乳濁液を42℃未満に冷却し、さらにその乳濁液
    を糖蜜と混合するが最終組成物において40重量%〜90重量%の糖蜜、5重量
    %〜40重量%の脂肪、および5重量%以下のホスファチドの割合を得るように
    混合する工程とから成る、食品栄養補助剤の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記栄養補助剤の諸成分がバッチ式で混合される、請求項
    13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記栄養補助剤の諸成分が連続式に混合される、請求項1
    3に記載の方法。
JP2000567095A 1998-08-27 1999-08-27 動物の飼料栄養補助剤 Pending JP2002523068A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPP5534A AUPP553498A0 (en) 1998-08-27 1998-08-27 Animal feed supplement
AU6792 1998-10-29
AUPP6792A AUPP679298A0 (en) 1998-10-29 1998-10-29 Animal feed supplement
AU5534 1998-10-29
PCT/AU1999/000694 WO2000011963A1 (en) 1998-08-27 1999-08-27 Animal feed supplement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002523068A true JP2002523068A (ja) 2002-07-30

Family

ID=25645855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000567095A Pending JP2002523068A (ja) 1998-08-27 1999-08-27 動物の飼料栄養補助剤

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP2002523068A (ja)
CN (1) CN1189090C (ja)
BR (1) BR9913482B1 (ja)
MX (1) MXPA01002114A (ja)
NZ (1) NZ510264A (ja)
WO (1) WO2000011963A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104206708A (zh) * 2014-08-06 2014-12-17 中盐东兴盐化股份有限公司 一种含盐的牲畜饲料添加剂

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4962664A (ja) * 1972-09-14 1974-06-18
JPS5863353A (ja) * 1981-10-12 1983-04-15 Nippon Kagaku Shiryo Kk 飼料用油脂含有組成物
JPS58179440A (ja) * 1982-04-14 1983-10-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 飼料の製造方法
JPS62265953A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Nippon Zenyaku Kogyo Kk 家畜用固形飼料及びその製造方法
JPH0253445A (ja) * 1988-06-22 1990-02-22 Cargill Inc 動物飼料用被覆組成物
JPH02182156A (ja) * 1988-10-31 1990-07-16 Cargill Inc 石鹸原料の処理方法
JPH03181491A (ja) * 1989-12-11 1991-08-07 Nippon Saafuakutanto Kogyo Kk 水分散性レシチン
JPH03240444A (ja) * 1990-02-10 1991-10-25 Korea Food Dev Research Inst 脂肪飼料添加剤の製造方法
WO1997028896A1 (en) * 1996-02-06 1997-08-14 Akzo Nobel N.V. Stable, low-viscosity feedstuff dispersion of molasses and a fat or an oil or an acid from fat or oil or a mixture thereof
JPH1084868A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Nisshin Flour Milling Co Ltd 代用乳組成物およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3895117A (en) * 1971-09-20 1975-07-15 Union Oil Co Animal feed supplement and method for its preparation
US4749578A (en) * 1985-11-25 1988-06-07 Benton Fee Yard, Inc. Molasses feed block for animals and method of making the same
FR2676333B1 (fr) * 1991-05-16 1994-06-10 Tierny Jean Benoit Procede de fabrication d'un produit alimentaire par exemple pour animaux et produit alimentaire obtenu par ce procede.

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4962664A (ja) * 1972-09-14 1974-06-18
JPS5863353A (ja) * 1981-10-12 1983-04-15 Nippon Kagaku Shiryo Kk 飼料用油脂含有組成物
JPS58179440A (ja) * 1982-04-14 1983-10-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 飼料の製造方法
JPS62265953A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Nippon Zenyaku Kogyo Kk 家畜用固形飼料及びその製造方法
JPH0253445A (ja) * 1988-06-22 1990-02-22 Cargill Inc 動物飼料用被覆組成物
JPH02182156A (ja) * 1988-10-31 1990-07-16 Cargill Inc 石鹸原料の処理方法
JPH03181491A (ja) * 1989-12-11 1991-08-07 Nippon Saafuakutanto Kogyo Kk 水分散性レシチン
JPH03240444A (ja) * 1990-02-10 1991-10-25 Korea Food Dev Research Inst 脂肪飼料添加剤の製造方法
WO1997028896A1 (en) * 1996-02-06 1997-08-14 Akzo Nobel N.V. Stable, low-viscosity feedstuff dispersion of molasses and a fat or an oil or an acid from fat or oil or a mixture thereof
JPH1084868A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Nisshin Flour Milling Co Ltd 代用乳組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1318981A (zh) 2001-10-24
BR9913482A (pt) 2001-06-26
WO2000011963A1 (en) 2000-03-09
BR9913482B1 (pt) 2011-11-29
MXPA01002114A (es) 2003-03-27
NZ510264A (en) 2003-03-28
CN1189090C (zh) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230248012A1 (en) High fat feed particles
US4282265A (en) Fat compositions for infant formulas
US4073960A (en) Meat and milk products from ruminants
US3420672A (en) Stable emulsion animal feed containing molasses and method of producing same
CA2071345C (en) Feed additive for livestock and feed for livestock
US3793464A (en) Process for preparing aqueous emulsion of proteinaceous food products
CN109414052B (zh) 凝胶状食品组合物和使用其的食品
Edmondson et al. Feeding encapsulated oils to increase the polyunsaturation in milk and meat fat
JP3145933B2 (ja) 代用乳組成物およびその製造方法
US2321400A (en) Vitamin containing composition and method of making the same
US4925637A (en) Liquid feed supplement for monogastric animals
JP2002523068A (ja) 動物の飼料栄養補助剤
DE2062529A1 (ja)
JP2003189799A (ja) 家畜用代用乳の製造方法
DE2710555A1 (de) Verfahren zur herstellung von zusatzfuttermitteln
AU753545B2 (en) Animal feed supplement
EP0923309A1 (en) Dry fish feed and method of preparing same
RU2040904C1 (ru) Способ производства пищевого жирового продукта 82%-ной жирности
AU660426B2 (en) Fattening feed for livestock
JP2916959B2 (ja) ミネラル飼料
JP2881659B2 (ja) 家畜用液状ビタミン剤およびその製造方法
SU1438684A1 (ru) Композици дл получени заменител цельного молока дл тел т
JP3150626B2 (ja) 代用乳の給与方法
WO1991007881A1 (de) Verfahren zur aufzucht und/oder mast von schweinen, darauf basierende produktion von human-nahrungsmitteln sowie futtermittelmischung
JPS60186253A (ja) 油脂類充填ソフトカプセル飼料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110413