[go: up one dir, main page]

JP2002522651A - 布地保護組成物 - Google Patents

布地保護組成物

Info

Publication number
JP2002522651A
JP2002522651A JP2000563755A JP2000563755A JP2002522651A JP 2002522651 A JP2002522651 A JP 2002522651A JP 2000563755 A JP2000563755 A JP 2000563755A JP 2000563755 A JP2000563755 A JP 2000563755A JP 2002522651 A JP2002522651 A JP 2002522651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
units
present
dye
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000563755A
Other languages
English (en)
Inventor
クリスチャン、レオ、マリー、ベルモット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2002522651A publication Critical patent/JP2002522651A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/046Salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/62Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/001Softening compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/12Water-insoluble compounds
    • C11D3/122Sulfur-containing, e.g. sulfates, sulfites or gypsum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/12Water-insoluble compounds
    • C11D3/1233Carbonates, e.g. calcite or dolomite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2072Aldehydes-ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2075Carboxylic acids-salts thereof
    • C11D3/2082Polycarboxylic acids-salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/24Organic compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/28Heterocyclic compounds containing nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/32Amides; Substituted amides
    • C11D3/323Amides; Substituted amides urea or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/34Organic compounds containing sulfur
    • C11D3/3454Organic compounds containing sulfur containing sulfone groups, e.g. vinyl sulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3719Polyamides or polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3723Polyamines or polyalkyleneimines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3757(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 2価塩を使用して布地の色褪せを阻止または抑制する方法を提供する。布地の色を保護する、染料固定剤および2価塩を含んでなる組成物も本発明で提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の技術分野 処理した布地を保護する、特に多数の洗浄サイクルの後にも色を保護する組成
物を提供する。
【0002】 発明の背景 着色布地の家庭における処理は、この分野における洗濯用組成物の処方者に公
知の問題である。布地および織物、例えば着用した衣類や衣服、の使用と洗濯の
交互サイクルにより、その様に使用され、洗濯される布地や織物の外観および一
体性が必然的に悪影響を受けることは良く知られている。布地や織物は、時間お
よび使用と共に単純に摩耗する。布地や織物の洗濯は、通常の使用中にその中お
よびその上に蓄積する汚れや染を除去するために必要である。しかし、洗濯操作
そのものが、多くのサイクルにわたって、その様な布地や織物の一体性および外
観の悪化を助長する。
【0003】 布地の状態および外観の悪化は、幾つかの様式で現れる。洗濯の機械的作用に
より、織り上げ、縫い上げた布地/織物構造から短繊維が取り除かれる。これら
の取り除かれた繊維は糸屑、綿毛または「毛球」を形成することがあり、これが
布地の表面上で目に見え、布地の外観的な新しさを失わせる。さらに、布地や織
物を、特に漂白剤含有洗濯製品で繰り返し洗濯することにより、布地や織物から
染料を除去し、色の強度が低下する結果、および多くの場合、色相または色合い
が変化する結果、色褪せた、使い古した外観を与えることがある。
【0004】 従って、湿式処理により、着色布地から放出される染料の量を低減させる洗濯
用組成物を処方する問題は、処方者にとって特に挑戦し甲斐のある問題である。
この問題は、消費者がより着色された布地に向かう傾向により、尚一層深刻にな
っている。
【0005】 この分野では、この問題を解決するために、ヨーロッパ特許第0,341,2
05号明細書、第0,033,815号明細書に例示されている様に洗濯工程の
際に染料補集剤で、あるいは国際特許第WO94/11482号明細書に例示さ
れている様にポリビニル物質で布地を処理するなどの、多くの解決策が提案され
ている。しかし、これらすべての解決策は、染料ブリージングの最終的な結果、
すなわち布地上への染料の再付着、を阻止することに焦点を合わせている。そこ
で本発明のもう一つの目的は、染料の問題に、その源の一つで対処する、すなわ
ち特に複数の洗濯後の、布地に対する染料の付着性が乏しいことによる染料のブ
リージングから生じる色褪せを解決することである。
【0006】 工業的な処理で使用するための解決策を見出だすことはできる。しかし、これ
らの解決策を家庭における処理に適用することは、一般的に不可能である。実際
、工業的な処理では、pH、電解質濃度、水の硬度、温度、等のパラメータを厳
格に制御できるが、家庭の洗濯機では、その様な高レベルの制御は不可能である
【0007】 さらに、家庭における処理で、特に家庭における濯ぎ処理で、工業的な製法で
使用される様な高い処理温度、すなわち40℃を超える温度、に頼ることは実際
的ではない。その上、工業的な処理では、工業規模の処理に必要な高濃度の固定
剤を使用するが、家庭における処理では、経済的な理由から低レベルが最も好ま
しい。
【0008】 従って、この分野における進歩にも関わらず、家庭における湿式処理で着色布
地から放出される染料の量を効果的に減少させる、有効で経済的な組成物が依然
として必要とされている。
【0009】 ヨーロッパ特許第462806号明細書は、ゆるく保持された染料の布地への
結合を強化する陽イオン系染料固定剤を家庭における処理に使用する方法を提供
している。しかし、効果的ではあるが、特に多くの洗浄サイクルの後で、布地の
色褪せが依然としてある程度起こることが分かっている。
【0010】 そこで、本発明の優位性は、効果的な染料固定特性を有する組成物を提供する
ことである。
【0011】 本発明のもう一つの優位性は、その様な組成物が、上記の特性を相乗的に増加
させることである。
【0012】 本発明のさらに別の優位性は、処理した布地の、その後の洗濯で染料を放出す
る傾向が小さくなることである。その様な特性は、多くの洗濯サイクル(例えば
20洗濯サイクル)の後でより顕著に見られる。
【0013】 発明の概要 本発明は、染料固定剤および2価の塩を含んでなる色保護組成物に関する。
【0014】 本発明の別の態様では、2価の塩を使用することにより、布地の色褪せを阻止
または抑制するための組成物の使用および方法を提供する。
【0015】 染料固定剤 染料固定剤は、本発明の組成物の必須成分である。染料固定剤、または「定着
剤」、は、洗濯により布地から失われる染料を最少に抑えることにより、染色し
た布地の外観を改善する様に設計された、良く知られている、市販の材料である
。布地柔軟性付与剤またはアミノ官能性重合体として以下に説明する材料はこの
定義には含まれない。
【0016】 多くの染料固定剤は陽イオン系であり、各種の第4級化された、または陽イオ
ン的に帯電した有機窒素化合物を基剤としている。陽イオン系定着剤は、幾つか
の供給者から様々な商品名で市販されている。代表的な例には、CrosfieldからC
ROSCOLOR PMF(1981年7月、コード番号7894)およびCROSCOLOR NOFF(
1988年1月、コード番号8544)、SandozからINDOSOL E-50(1984年
2月27日、参照番号6008.35.84、ポリエチレンアミン系)、やはり
Sandozから市販され、ここで使用するのに好ましいポリ陽イオン系定着剤である
SANDOFIX TPSおよびSANDOFIX SWE(陽イオン系樹脂状化合物)、CHT-Beitlich G
MBHから市販のREWIN SRF、REWIN SRF-OおよびREWIN DWR、Ciba-Geigyから市販の
Tinofix(商品名)ECO、Tinofix(商品名)ERDおよびSolfin(商品名)が挙げら
れる。他の陽イオン系染料固定剤は、Christopher C. Cookによる「Aftertreatme
nts for improving the fastness of dyes on textile fibres」(REV. PROG. COL
ORATION Vol. 12, 1982)に記載されている。本発明で使用するのに好適な染料固
定剤は、アンモニウム化合物、例えば脂肪酸ジアミン縮合物、例えばオレイルジ
エチルアミノエチルアミドのハイドロクロライド、アセテート、メトサルフェー
トおよびベンジルハイドロクロライド、オレイルメチル−ジエチレンジアミンメ
トサルフェート、モノステアリル−エチレンジアミノトリメチルアンモニウムメ
トサルフェートおよび第3級アミンの酸化生成物、重合体状アルキルジアミンの
誘導体、ポリアミン−塩化シアヌル縮合物およびアミノ化グリセロールジクロロ
ヒドリンである。
【0017】 好ましい染料固定剤は。セルロース反応性染料固定剤である。
【0018】 「セルロース反応性染料固定剤」とは、その試剤が熱処理によりセルロース繊
維と反応することを意味する。ここで使用するのに好適な試剤は、下記の試験手
順、いわゆるセルロース反応性試験測定、により確認することができる。
【0019】 セルロース反応性試験測定 2枚の染色布地(例えば、10x10cmの編んだ綿、Direct Red 80で染色)
を、供試セルロース反応性染料固定剤の1%(w/w)水溶液に20分間浸漬する。
溶液のpHはこの濃度で得られるpHである。
【0020】 次いで布片を乾燥させる。乾燥させた布片の一つ、並びに浸漬しなかった布片
(比較1)を、リネン設定にしたアイロンカレンダーに10回通す。
【0021】 浸漬せず、アイロン掛けもしなかった布片である比較2布片もこの測定に使用
する。
【0022】 4枚の布片をLaunder-o-meter pots中、典型的な条件下で、市販の洗剤を推奨
される使用量で使用し、60℃で1/2時間個別に洗濯し、続いて200mlの冷水
で4回十分に濯ぎ、次いで一列に吊して乾燥させる。
【0023】 次いで、布片の洗濯堅牢度を、新しい未処理布片に対するいわゆるデルタ−E
値を求めることにより、測定する。デルタ−Eは、例えばASTM D2244
に規定されている。デルタ−Eは、ASTM D2244に規定されている様に
計算された色差である、すなわちCIE 1976 CIELAB 対抗色空間、Hunter対抗色空
間、Friele-Mac Adam-Chickering色空間またはいずれかの同等の色空間で規定さ
れている特定の組の色差等式を使用して計算した、三刺激値により、または色度
座標および規約反射率により限定される2つの精神物理学的色刺激間の差の大き
さおよび方向である。
【0024】 従って、新品に対するデルタE値が低い程、洗濯堅牢度の改良が優れている。 アイロン掛け−浸漬した布片の洗濯堅牢度の改良が、アイロン掛けせず、浸漬
した布片のそれよりも優れ、2枚の比較1および2のそれぞれよりも優れている
場合、その供試試剤は本発明の目的に使用できるセルロース反応性染料固定剤で
ある。
【0025】 典型的なセルロース反応性染料固定剤は、ハロゲノ−トリアジン化合物、ビニ
ルスルホン化合物、エピクロロヒドリン誘導体、ヒドロキシエチレン尿素誘導体
、ホルムアルデヒド縮合生成物、ポリカルボキシレート、グリオキサールおよび
グルタルアルデヒド誘導体およびそれらの混合物から選択された反応性染料区分
の反応性基を含む化合物である。
【0026】 セルロースに対する他の反応性官能基は、セルロース親和力を有する特定の求
電子性基を使用する、Textile processing and properties.、Tyrone L. Vigoか
らの Elsevier (1997)、120〜121頁に記載されている。
【0027】 好ましいヒドロキシエチレン尿素誘導体は、ジメチロールジヒドロキシエチレ
ン、尿素、およびジメチル尿素グリオキサールを包含する。
【0028】 好ましいホルムアルデヒド縮合生成物は、ホルムアルデヒド、およびアミノ基
、イミノ基、フェノール基、尿素基、シアナミド基および芳香族基から選択され
た基から誘導される縮合生成物を包含する。この群の中で市販の化合物は、Clar
iantから市販のSandofix WE 56、Zenecaから市販のZetex EおよびBayerから市販
のLevogen BFである。
【0029】 好ましいポリカルボキシレート誘導体には、ブタンテトラカルボン酸誘導体、
クエン酸誘導体、ポリアクリレート、およびそれらの誘導体が挙げられる。
【0030】 最も好ましいセルロース反応性染料固定剤は、ClariantからIndosol CRの商品
名で市販されているヒドロキシエチレン尿素誘導体の一種である。さらに他の最
も好ましいセルロース反応性染料固定剤は、CHT R. BeitlichからREWIN DWRおよ
びREWIN WBSの商品名で市販されている。
【0031】 上記の染料固定剤の中で、本発明で使用するのに好ましい試剤は、陽イオン系
、特にポリ陽イオン系染料固定剤である。
【0032】 本発明の組成物に使用する染料固定剤の典型的な量は、組成物の0.01〜5
0重量%、好ましくは0.01〜25重量%、より好ましくは1〜10重量%、
最も好ましくは1.5〜5重量%活性成分である。
【0033】 2価塩 2価塩は本発明の必須成分である。この成分を使用することにより、布地の外
観、特に布地の色保護特性が改善される。理論的な裏付けは無いが、塩は染料の
溶解度を下げることにより、作用すると考えられる。
【0034】 2価塩は、水中で解離し、原子価2の金属イオンを放出する塩として定義され
る。
【0035】 本発明で有用な塩は、アルカリ土類金属から形成され、結晶化により水和物を
形成することができる化合物である。典型的には、本発明で使用する塩は式を有
する。
【0036】 AM 式中、Aは陽イオンである。この陽イオンは、アルカリ土類金属であり、好まし
くはマグネシウム、カルシウムから選択され、より好ましくはマグネシウムであ
り、Mはサルフェート、クロライド、ナイトレート、カーボネート、ボレート、
およびカルボキシレートから選択された対イオンである。
【0037】 好ましい塩は、マグネシウム、カルシウムおよびそれらの混合物から選択され
た塩であり、より好ましくはマグネシウムの塩である。
【0038】 ここで使用するのに特に好ましい塩は、硫酸マグネシウム、重炭酸マグネシウ
ム、塩化マグネシウム、ホウ酸マグネシウム、クエン酸マグネシウム、およびそ
れらの混合物から選択され、より好ましくは硫酸マグネシウム、塩化マグネシウ
ムおよびそれらの混合物から選択される。
【0039】 本発明の組成物に使用する2価塩の典型的な量は、組成物の0.01〜90重
量%、好ましくは0.5〜90重量%、より好ましくは1〜20重量%、最も好
ましくは3〜10重量%である。
【0040】 本発明の目的には、2価塩と染料固定剤の重量比は1:1を超える。
【0041】 色保護成分 布地保護組成物は、下記の色保護成分の1種以上も含んでなることができる。 アミノ官能性重合体 アミノ官能性重合体は、布地の色を効果的に保護する。上記の、または以下に
染料固定剤として定義する重合体である成分は、この定義には入らない。
【0042】 本発明で使用するのに好適なアミノ官能性重合体は、水溶性または分散性のポ
リアミンである。典型的には、ここで使用するアミノ官能性重合体は、分子量が
150〜10、好ましくは600〜20,000、最も好ましくは1000〜
10,000である。これらのポリアミンは、直線状または環状でよい骨格を含
んでなる。ポリアミン骨格は、多かれ少なかれ、ポリアミン分岐鎖も含んでなる
ことができる。好ましくは、ここに記載するポリアミン骨格は、ポリアミン鎖の
少なくとも1個の、好ましくは各窒素が、置換された、第4級化された、酸化さ
れた、またはそれらの組合せである単位に関して以下に説明する様に変性される
。 本発明の目的には、用語「変性」は、ポリアミンの化学構造に関し、骨格−
NHの水素原子をR’単位により置き換えること(置換)、骨格窒素を第4級化
すること(第4級化)、または骨格窒素をN−オキシドに酸化すること(酸化)
として定義される。用語「変性」および「置換」は、骨格窒素に付加した水素原
子をR’単位で置き換える過程に関する場合、互換的に使用される。第4級化ま
たは酸化は、状況により、置換なしに起こり得るが、置換には少なくとも1個の
骨格窒素の酸化または第4級化が伴うのが好ましい。
【0043】 アミノ官能性重合体を構成する直線状または非環状ポリアミン骨格は下記の一
般式を有する
【化1】 アミノ官能性重合体を構成する環状ポリアミン骨格は下記の一般式を有する。
【0044】
【化2】 上記の骨格は、(所望によるが、ただし好ましい)後に続く変性の前は、R「
結合」単位により接続された第1級、第2級および第3級アミン窒素を含んでな
る。
【0045】 本発明の目的には、骨格または分岐鎖を構成する第1級アミン窒素は、変性さ
れた後、VまたはZ「末端」単位として定義される。例えば、主要ポリアミン骨
格または分岐鎖の末端に位置する、構造 HN−[R]− を有する第1級アミン部分が本発明により変性される場合、その後はV「末端」
単位または単にV単位として定義される。しかし、本発明の目的には、以下に説
明する制限を前提として、第1級アミン部分の一部または全部が未変性のままで
残っていてもよい。これらの未変性第1級アミン部分は、それらの骨格鎖中の位
置のために、「末端」単位のままである。同様に、主要ポリアミン骨格の末端に
位置する、構造 −NH を有する第1級アミン部分が本発明により変性される場合、その後はZ「末端」
単位または単にZ単位として定義される。この単位は、以下に説明する制限を前
提として、未変性のままで残っていてもよい。
【0046】 同様に、骨格または分岐鎖を構成する第2級アミン窒素は、変性された後はW
「骨格」単位として定義される。例えば、本発明の骨格および分岐鎖の主要構成
成分である、構造 H | −[N−R]− を有する第2級アミン部分が本発明により変性される場合、その後はW「骨格」
単位または単にW単位として定義される。しかし、本発明の目的には、第2級ア
ミン部分の一部または全部が未変性のままで残っていてもよい。これらの未変性
第2級アミン部分は、それらの骨格鎖中の位置のために、「骨格」単位のままで
ある。
【0047】 さらに同様に、骨格または分岐鎖を構成する第3級アミン窒素は、変性された
後はY「分岐」単位として定義される。例えば、ポリアミン骨格または他の分岐
鎖または環の、鎖の分岐点である、構造 | −[N−R]− を有する第3級アミン部分が本発明により変性される場合、その後はY「分岐」
単位または単にY単位として定義される。しかし、本発明の目的には、第3級ア
ミン部分の一部または全部が未変性のままで残っていてもよい。これらの未変性
第3級アミン部分は、それらの骨格鎖中の位置のために、「分岐」単位のままで
ある。V、WおよびY単位の窒素に付随する、ポリアミン窒素を接続する役目を
果たすR単位は以下に説明する。
【0048】 従って、本発明のポリアミンの最終的な変性構造は、直線状アミノ官能性重合
体に関しては、一般式 V(n+1)Z で表し、環状アミノ官能性重合体に関しては、一般式 V(n−k+1)Y’Z で表すことができる。環を含んでなるポリアミンの場合、式 | R | −[N−R]− のY’単位は、骨格または分岐環の分岐点として役立つ。それぞれのY’単位に
対して、式 | −[N−R]− を有するY単位があり、これは環を重合体主鎖または分岐鎖に接続する点を形成
する。骨格が完全な環である特別な場合、ポリアミン骨格は式
【化3】 を有し、従ってZ末端単位を含まず、式 Vn−kY’ を有し、式中、kは、環を形成する分岐単位の数である。好ましくは、本発明の
ポリアミン骨格は、環を含まない。
【0049】 非環状ポリアミンの場合、指数nと指数mの比は相対的な分岐度に関連する。
本発明のまったく分岐していない直線状変性ポリアミンは、下記の式を有する。 VWZ すなわちnは0である。nの数が大きい程(mとnの比が小さい程)、分子中の
分岐度が大きい。典型的には、mの値は最小値2〜700、好ましくは4〜40
0であるが、特に指数nの値が非常に小さいか、または0に近い場合、より大き
なmの値も好ましい。
【0050】 各ポリアミン窒素は、第1級、第2級または第3級でも、本発明により変性さ
れた後は、3つの一般的な区分、つまり単純置換された、第4級化された、また
は酸化された、の一つとしてさらに定義される。これらの変性されていないポリ
アミン窒素単位は、それらが第1級、第2級または第3級窒素であるかに応じて
、V、W、Y、Y’またはZ単位に分類される。すなわち、本発明の目的には、
未変性の第1級アミン窒素はVまたはZ単位であり、未変性の第2級アミン窒素
はW単位またはY’単位であり、未変性の第3級アミン窒素はY単位である。
【0051】 変性された第1級アミン部分は、下記の3種類の形態、すなわち a)下記の構造を有する単純置換された単位、 R’−N−R− | R’ b)下記の構造を有する第4級化された単位、 R’ X | R’−N−R− | R’ (式中、Xは電荷のバランスを与える好適な対イオンである)、および c)下記の構造を有する酸化された単位 O ↑ R’−N−R− | R’ の一つを有するV「末端」単位として定義される。
【0052】 変性された第2級アミン部分は、下記の3種類の形態、すなわち a)下記の構造を有する単純置換された単位、 −N−R− | R’ b)下記の構造を有する第4級化された単位 R’ X | −N−R− | R’ (式中、Xは電荷のバランスを与える好適な対イオンである)、および c)下記の構造を有する酸化された単位 O ↑ −N−R− | R’ の一つを有するW「骨格」単位として定義される。
【0053】 他の変性された第2級アミン部分は、下記の3種類の形態、すなわち a)下記の構造を有する単純置換された単位、 −N−R− | R b)下記の構造を有する第4級化された単位 R’ X | −N−R− | R (式中、Xは電荷のバランスを与える好適な対イオンである)、および c)下記の構造を有する酸化された単位 O ↑ −N−R− | R の一つを有するY’単位として定義される。
【0054】 変性された第3級アミン部分は、下記の3種類の形態、すなわち a)下記の構造を有する未変性単位、 −N−R− | b)下記の構造を有する第4級化された単位 R’ X | −N−R− | (式中、Xは電荷のバランスを与える好適な対イオンである)、および c)下記の構造を有する酸化された単位 O ↑ −N−R− | の一つを有するY「分岐」単位として定義される。
【0055】 ある種の変性された第1級アミン部分は、下記の3種類の形態、すなわち a)下記の構造を有する単純置換された単位、 −N−R’ | R’ b)下記の構造を有する第4級化された単位、 R’ X | −N−R’ | R’ (式中、Xは電荷のバランスを与える好適な対イオンである)、および c)下記の構造を有する酸化された単位 O ↑ −N−R’ | R’ の一つを有するZ「末端」単位として定義される。
【0056】 窒素上のいずれかの位置が未置換または未変性である場合、無論、水素がR’
を置き換える。例えば、ヒドロキシエチル部分の形態で1個のR’単位を含んで
なる第1級アミン単位は、式(HOCHCH)HN−を有するV末端単位で
ある。
【0057】 本発明の目的には、2種類の連鎖終結単位、すなわちVおよびZ単位、がある
。Z「末端」単位は、構造−NHの末端第1級アミノ部分に由来する。本発明
の非環状ポリアミン骨格はただ1個のZ単位を有するのに対し、環状ポリアミン
はZ単位を含まなくてもよい。Z単位がN−オキシドを形成する様に変性されて
いる場合を除き、Z「末端」単位は、以下にさらに説明するR’単位のいずれか
で置換することができる。Z単位窒素がN−オキシドに酸化される場合、窒素は
変性されなければならず、従ってR’は水素では有り得ない。
【0058】 本発明のポリアミンは、骨格の窒素原子を接続するのに役立つ骨格R「結合」
単位を含んでなる。R単位は、本発明の目的に「ヒドロカルビルR」単位および
「オキシR」単位と呼ばれる単位を含んでなる。「ヒドロカルビルR」単位は、
〜C12アルキレン、C〜C12アルケニレン、C〜C12ヒドロキシ
アルキレン(ヒドロキシル部分は、ポリアミン骨格窒素に直接結合した炭素原子
を除いて、R単位鎖の上のどの位置でも取ることができる)、C〜C12ジヒ
ドロキシアルキレン(ヒドロキシル部分は、ポリアミン骨格窒素に直接結合した
炭素原子を除いて、R単位鎖の炭素原子のどの2個でも占有することができる)
、C〜C12ジアルキルアリーレン(これは、本発明の目的には、結合鎖の一
部として2個のアルキル置換基を有するアリーレン部分である)である。例えば
、ジアルキルアリーレン単位は、式
【化4】 を有するが、この単位は、1,4−置換されている必要はなく、1,2または1
,3置換されたC〜C12アルキレンでもよく、好ましくはエチレン、1,2
−プロピレン、およびそれらの混合物、より好ましくはエチレンである。「オキ
シ」R単位は、−(RO)(OR−、−(CHCH(OR
−CHO)−(RO)(OCHCH(OR)CH−、−
CHCH(OR)CH−、−(RO)−、およびそれらの混合物
を含んでなる。好ましいR単位はC〜C12アルキレン、C〜C12ヒドロ
キシアルキレン、C〜C12ジヒドロキシアルキレン、C〜C12ジアルキ
ルアリーレン、−(RO)−、−CHCH(OR)CH−、−(
CHCH(OH)CHO)−(RO)(OCHCH−(OH)
CH−、−(RO)(OR−であり、より好ましくはR単
位はC〜C12アルキレン、C〜C12ヒドロキシ−アルキレン、C〜C 12 ジヒドロキシアルキレン、−(RO)−、−(RO)
(OR−、−(CHCH(OH)CHO)−(RO)(O
CHCH−(OH)CH−、およびそれらの混合物であり、さらに
好ましくはR単位はC〜C12アルキレン、Cヒドロキシアルキレン、およ
びそれらの混合物であり、最も好ましくはC〜Cアルキレンである。本発明
の最も好ましい骨格は、少なくとも50%の、エチレンであるR単位を含んでな
る。
【0059】 R単位はC〜Cアルキレン、およびそれらの混合物、好ましくはエチレ
ンである。
【0060】 Rは水素、および−(RO)B、好ましくは水素である。
【0061】 RはC〜C18アルキル、C〜C12アリールアルキレン、C〜C アルキル置換されたアリール、C〜C12アリール、およびそれらの混合物
であり、好ましくはC〜C12アルキル、C〜C12アリールアルキレン、
より好ましくはC〜C12アルキル、最も好ましくはメチルである。R単位
は以下に説明するR’単位の一部として役立つ。
【0062】 RはC〜C12アルキレン、C〜C12アルケニレン、C〜C12
リールアルキレン、C〜C10アリーレン、好ましくはC〜C10アルキレ
ン、C〜C12アリールアルキレン、より好ましくはC〜Cアルキレン、
最も好ましくはエチレンまたはブチレンである。
【0063】 RはC〜C12アルキレン、C〜C12ヒドロキシアルキレン、C
12ジヒドロキシアルキレン、C〜C12ジアルキルアリーレン、−C(O
)−、−C (O)NHRNHC(O)−、−C(O)(RC(O)−
、−R(OR)−、−CHCH(OH)CHO(RO)OCH CH(OH)CH−、−C(O)(RC(O)−、−CHCH(O
H)CH−であり、Rは好ましくはエチレン、−C(O)−、−C(O)N
HRNHC(O)−、−R(OR)−、−CHCH(OH)CH−、
−CHCH(OH)CHO(RO)OCHCH−(OH)CH −、より好ましくは−CHCH(OH)CH−である。
【0064】 RはC〜C12アルキレンまたはC〜C12アリーレンである。
【0065】 好ましい「オキシ」R単位は、R、R、およびR単位に関してさらに限
定される。好ましい「オキシ」R単位は、好ましいR、R、およびR単位
を含んでなる。本発明の好ましい綿汚れ遊離剤は、少なくとも50%の、エチレ
ンであるR単位を含んでなる。好ましいR、R、およびR単位は、「オ
キシ」R単位と組み合わされ、下記の様式で好ましい「オキシ」R単位を形成す
る。
【0066】 i)より好ましいRを−(CHCHO)(OCHCH−中に
置換し、−(CHCHO)CHCHOHCH(OCHCH
を得る。
【0067】 ii) 好ましいRおよびRを−(CHCH(OR)CHO)−(R O)O(CHCH(OR)CH−の中に置換し、−(CH
H(OH)CHO)−(CHCHO)CHCHO(CHCH(
OH)CH−を得る。iii)好ましいRを−CHCH(OR)CH −の中に置換し、−CHCH (OH)CH−を得る。
【0068】 R’単位は、水素、C〜C22アルキル、C〜C22アルケニル、C
22アリールアルキル、C〜C22ヒドロキシアルキル、−(CH
M、(CHSOM、−CH(CHCOM)COM、−(CH POM、−(RO)B、−C(O)R、好ましくは水素、C
22ヒドロキシアルキレン、ベンジル、C〜C22アルキレン、−(R
B、−C(O)R、−(CHCOM、−(CHSOM、
−CH(CHCOM)COM、より好ましくはC〜C22アルキレン、
−(RO)B、−C(O)R、−(CHCOM、−(CH SOM、−CH(CHCOM)COM、最も好ましくはC〜C22
ルキレン、−(RO)Bおよび−C(O)Rからなる群から選択する。窒
素に対して変性または置換を行なわない場合、水素原子はR’を代表する部分と
して残る。最も好ましいR’単位は(RO)Bである。V、WまたはZ単位
が酸化されている、すなわち窒素がN−オキシドである場合、R’単位は水素原
子を含まない。例えば、骨格鎖または分岐鎖は下記の構造を有する単位を含まな
い。
【0069】 O O O ↑ ↑ ↑ −N−R または H−N−R または −N−H | | | H H H さらに、V、WまたはZ単位が酸化されている、すなわち窒素がN−オキシド
である場合、R’単位は、窒素原子に直接結合したカルボニル部分を含まない。
本発明では、R’単位−C(O)R部分はN−オキシド変性された窒素に結合
していない、すなわち下記の構造またはそれらの組合せを有するN−オキシドア
ミドは存在しない。
【0070】
【化5】 Bは水素、C〜Cアルキル、−(CHSOM、−(CH
COM、−(CH(CHSOM)CHSOM、−(CH
(CHSOM)CHSOM、−(CHPOM、−POM、好ま
しくは水素、−(CHSOM、−(CH(CHSOM)CH SOM、−(CH−(CHSOM)CHSOM、より好ましくは
水素または−(CHSOMである。 Mは、電荷のバランスを満たすの
に十分な量の水素または水溶性陽イオンである。例えば、ナトリウム陽イオンは
−(CHCOM、および−(CHSOMを等しく満たし、それ
によって−(CHCONa、および−(CHSONa部分を形
成する。2個以上の1価陽イオン(ナトリウム、カリウム、等)を組み合わせて
必要な化学的電荷バランスを満たすことができる。しかし、ポリ陰イオン基の電
荷の必要条件を満たすには、2個以上の陰イオン基を、1個の2価陽イオンによ
り電荷を釣り合わすか、あるいは2個以上の1価陽イオンが必要になろう。例え
ば、ナトリウム原子で置換された−(CHPOM部分は式−(CH PONaを有する。2価の陽イオン、例えばカルシウム(Ca2+)また
はマグネシウム(Mg2+)、は、他の好適な1価の水溶性陽イオンに置き換わ
るか、またはそれらと組み合わせることができる。好ましい陽イオンはナトリウ
ムおよびカリウムであり、ナトリウムがより好ましい。
【0071】 Xは水溶性陰イオン、例えば塩素(Cl)、臭素(Br)およびヨウ素(
)、であるか、またはXはすべての負に帯電した基、例えばサルフェート(
SO 2−)およびメトサルフェート(CHSO )、でよい。
【0072】 式の指数は下記の値を有する、すなわちpは1〜6の値を有し、qは0〜6の
値を有し、rは0または1の値を有し、wは0または1の値を有し、xは1〜1
00の値を有し、yは0〜100の値を有し、zは0または1の値を有し、mは
2〜700、好ましくは4〜400の値を有し、nは0〜350、好ましくは0
〜200の値を有し、m+nは少なくとも5の値を有する。好ましくは、xは1
〜20、好ましくは1〜10の値を有する。
【0073】 本発明の好ましいアミノ官能性重合体はポリアミン骨格を含んでなり、その際
、R基の50%未満、好ましくは20%未満、より好ましくは5%未満、が「オ
キシ」R単位を含み、最も好ましくはR単位は「オキシ」R単位をまったく含ま
ない。
【0074】 「オキシ」R単位を含まない最も好ましいアミノ官能性重合体は、R基の50
%未満が、炭素数が4個以上であるポリアミン骨格を含んでなる。例えば、エチ
レン、1,2−プロピレン、および1,3−プロピレンは炭素数が3以であり、
好ましい「ヒドロカルビル」R単位である。すなわち、骨格R単位がC〜C アルキレンである場合、C〜Cアルキレンが好ましく、エチレンが最も好
ましい。
【0075】 本発明のアミノ官能性重合体は、変性された均質および不均質なポリアミン骨
格を含んでなり、その際−NH単位の100%以下が変性されている。本発明の
目的には、用語「均質なポリアミン骨格」は、同一であるR単位(すなわちすべ
てエチレン)を有するポリアミン骨格として定義される。しかし、この同一性の
定義は、選択した化学合成方法の人工物であるがために存在する他の、ポリアミ
ン骨格を構成する異質な単位を含むポリアミンを排除するものではない。例えば
、当業者には明らかな様に、ポリエチレンイミンの合成にはエタノールアミンを
「開始剤」として使用することができ、従って、重合「開始剤」の結果生じる1
個のヒドロキシエチル部分を含んでなるポリエチレンイミンの試料は、本発明の
目的に関して、均質なポリアミン骨格を含んでなると考えられる。すべてのエチ
レンR単位を含んでなり、分岐するY単位が存在しないポリアミン骨格は均質な
骨格である。すべてのエチレンR単位を含んでなるポリアミン骨格は、分岐の程
度または存在する環状分岐の数に関係なく、均質な骨格である。
【0076】 本発明の目的には、用語「不均質重合体骨格」は、様々なR単位の長さおよび
R単位の種類からなる複合材料であるポリアミン骨格を意味する。例えば、不均
質骨格は、エチレンおよび1,2−プロピレン単位の混合物であるR単位を含ん
でなる。本発明の目的には、不均質骨格を与えるのに、「ヒドロカルビル」およ
び「オキシ」R単位の混合物は必要ではない。
【0077】 本発明の好ましいアミノ官能性重合体は、ポリエチレンオキシ部分により完全
に、または部分的に置換された均質なポリアミン骨格、完全に、または部分的に
第4級化されたアミン、完全に、または部分的にN−オキシドに酸化された窒素
、およびそれらの混合物を含んでなる。しかし、すべての骨格アミン窒素が同じ
様式で変性される必要は無く、処方者が特定の必要性に応じて変性の選択を行な
うことができる。エトキシル化度も、処方者が具体的に必要とする条件により決
定される。
【0078】 本発明の化合物の骨格を含んでなる好ましいポリアミンは、一般的にポリアル
キレンイミン(PAI)、好ましくはポリエチレンイミン(PEI)、または親
のPAIまたはPEIよりも長いR単位を有する部分により接続されたPEIで
ある。
【0079】 好ましいアミン重合体骨格はCアルキレン(エチレン)単位であるR単位を
含んでなり、ポリエチレンイミン(PEI)とも呼ばれる。好ましいPEIは少
なくとも中程度の分岐を有する、すなわちmとnの比が4:1未満であるが、m
とnの比が2:1であるPEIが最も好ましい。好ましい骨格は、変性前は下記
の式を有する。
【0080】
【化6】 式中、R’、mおよびnは上に定義した通りである。好ましいPEIは、分子量
が約200ダルトンを超えている。
【0081】 ポリアミン骨格中の第1級、第2級および第3級アミン単位の相対的な割合は
、特にPEIの場合、製造様式により異なる。ポリアミン骨格鎖の各窒素原子に
付加している各水素原子は、その後に続く置換、第4級化または酸化の可能な箇
所を代表している。
【0082】 これらのポリアミンは、例えば、触媒、例えば二酸化炭素、重亜硫酸ナトリウ
ム、硫酸、過酸化水素、塩酸、酢酸、等の存在下でエチレンイミンを重合させる
ことにより製造することができる。これらのポリアミン骨格の具体的な製造方法
は、すべてここに参考として含める米国特許第2,182,306号明細書、Ul
rich et al. 、1939年12月5日公布、米国特許第3,033,746号明
細書、Mayle et al.、1962年5月8日公布、米国特許第2,208,095
号明細書、Esselmann et al.、1940年7月16日公布、米国特許第2,80
6,839号明細書、Crowther、1957年9月17日公布、および米国特許第
2,553,696号明細書、Wilson、1951年5月21日公布、に記載され
ている。
【0083】 本発明により処方者は、第2級アミン窒素の一部をエトキシル化し、他の第2
級アミン窒素をN−オキシドに酸化することができる。このことは、第1級アミ
ン窒素の全部または一部を、酸化または第4級化の前に、1種以上の置換基によ
り変性する様に処方者が選択できる点で、第1級アミン窒素にも当てはまる。上
記の制限を除いて、R’基のあらゆる可能な組合せを第1級および第2級アミン
窒素上に置換することができる。
【0084】 ここで使用するのに好適な市販のアミノ官能性重合体は、分子量1200のポ
リ(エチレンイミン)、Polysciencesから市販の分子量2000のヒドロキシエ
チル化ポリ(エチレンイミン)、およびAldrich から市販の80%ヒドロキシエ
チル化ポリ(エチレンイミン)である。さらに他の好ましいアミノ官能性重合体
は、低分子量のオリゴアミンである。ここで最も好ましい物質は、1,4−ビス
(3−アミノプロピル)ピペラジン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)1
,3−プロパンジアミン、およびそれらの混合物である。
【0085】 本発明の組成物に使用するアミノ官能性重合体の典型的な量は、組成物の好ま
しくは90重量%まで、好ましくは0.01〜50重量%活性成分、より好まし
くは0.1〜20重量%、最も好ましくは0.5〜15重量%である。
【0086】 結晶成長抑制剤成分 本発明の組成物は、結晶成長抑制剤成分、好ましくはオルガノジホスホン酸成
分、および/またはオルガノモノホスホン酸、を、好ましくは組成物の0.01
〜5重量%、より好ましくは0.1〜2重量%の量でさらに含むことができる。 オルガノジホスホン酸とは、ここではその化学構造の一部として窒素を含まな
いオルガノジホスホン酸を意味する。従って、この定義はオルガノアミノホスホ
ネートを除外するが、この材料は重金属イオン封鎖剤として本発明の組成物に包
含することができる。
【0087】 オルガノジホスホン酸は、好ましくはC〜Cジホスホン酸、より好ましく
は、Cジホスホン酸、例えばエチレンジホスホン酸、または最も好ましくはエ
タン1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸(HEDP)であり、部分的または
完全にイオン化された形態、特に塩または錯体として存在することができる。
【0088】 ここで有機モノホスホン酸も結晶成長抑制剤として有用である。オルガノモノ
ホスホン酸またはその塩または錯体の1種もここでCGIとして使用するのに好
適である。
【0089】 オルガノモノホスホン酸とは、ここではその化学構造の一部として窒素を含ま
ないオルガノモノホスホン酸を意味する。従って、この定義はオルガノアミノホ
スホネートを除外するが、この材料は重金属イオン封鎖剤として本発明の組成物
に包含することができる。
【0090】 オルガノモノホスホン酸成分は、その酸形態で、またはその、好適な対陽イオ
ンとの塩または錯体の形態で存在することができる。好ましくは、すべての塩/
錯体が水溶性であり、アルカリ金属およびアルカリ土類金属塩/錯体が特に好ま
しい。
【0091】 好ましいオルガノモノホスホン酸は、BayerからBayhibitの商品名で市販され
ている2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸である。
【0092】 本発明で使用するのに好適なさらに他の成分を以下に記載する。
【0093】 汚れ遊離剤 本発明の布地保護組成物には、好ましくは汚れ遊離剤を使用する。本発明の組
成物には、所望により、当業者には公知のすべての重合体状汚れ遊離剤を使用す
ることができる。重合体状汚れ遊離剤の特徴は、疎水性繊維、例えばポリエステ
ルやナイロン、の表面に親水性を付与する親水性部分、および疎水性繊維上に付
着し、洗浄および濯ぎサイクルが完了するまでそこに止まり、親水性部分のため
のアンカーとして作用する疎水性部分、の両方を有することである。これによっ
て、汚れ遊離剤で処理した後に生じた汚れを、後で行なう洗濯手順で、より容易
に洗浄することができる。
【0094】 使用する場合、汚れ遊離剤は一般的に洗剤組成物の約0.01〜約10.0重
量%、典型的には約0.1〜約5重量%、好ましくは約0.2〜約3.0重量%
を構成する。
【0095】 ここに参考として含める下記の文献はすべて、本発明で好適な汚れ遊離重合体
を記載している。米国特許第3,959,230号明細書、Hays、1976年5
月25日公布、米国特許第3,893,929号明細書、Basadur 、1975年
7月8日公布、米国特許第4,000,093号明細書、Nicol et al.、197
6年12月28日公布、米国特許第4,702,857号明細書、Gosselink 、
1987年10月27日公布、米国特許第4,968,451号明細書、Scheib
el et al. 、11月6日公布、米国特許第4,702,857号明細書、Gossel
ink 、1987年10月27日公布、米国特許第4,711,730号明細書、
Gosselink et al.、1987年12月8日公布、米国特許第4,721,580
号明細書、Gosselink 、1988年1月26日公布、米国特許第4,877,8
96号明細書、Maldonado et al.、1989年10月31日公布、米国特許第4
,956,447号明細書、Gosselink et al.、1990年9月11日公布、米
国特許第5,415,807号明細書、Gosselink et al.、1995年5月16
日公布、ヨーロッパ特許出願第0219048号明細書、1987年4月22日
、Kud, et al. により公開。
【0096】 さらに、好適な汚れ遊離剤は、すべてここに参考として含める米国特許第4,
201,824号明細書、Violland et al. 、米国特許第4,240,918号
明細書、Lagasse et al.、米国特許第4,525,524号明細書、Tung et al
. 、米国特許第4,579,681号明細書、Ruppert et al.、米国特許第4,
240,918号明細書、米国特許第4,787,989号明細書、米国特許第
4,525,524号明細書、ヨーロッパ特許第279,134A号明細書、1
988年Rhone-Poulenc Chemie、ヨーロッパ特許第457,205A号明細書、
BASF(1991)、および独国特許第2,335,044号明細書、Unilever N
. V.1974、に記載されている。
【0097】 市販されている汚れ遊離剤には、信越化学工業(株)により製造されているME
TOLOSE SM100、METOLOSE SM200、BASF(独国)から市販のSOKALAN 型材料、例え
ばSOKALAN HP-22 、ZELCON 5126 (Dupontから)およびMILEASE T (ICI から)
がある。
【0098】 組成物が柔軟性付与組成物として処方される場合、その組成物は布地柔軟性付
与化合物も含んでなる。
【0099】 布地柔軟性付与化合物 組成物中の柔軟性付与化合物の典型的な配合量は、組成物の1〜80重量%、
好ましくは5〜75重量%、より好ましくは15〜70重量%、さらに好ましく
は19〜65重量%である。
【0100】 典型的な陽イオン系柔軟性付与成分は、以下に規定する様な第4級アンモニウ
ム化合物またはそれらのアミン前駆物質である。
【0101】 A)−第4級アンモニウム布地柔軟性付与活性化合物 (1)好ましい第4級アンモニウム布地柔軟性付与活性化合物は、下記の式を有
する。
【0102】
【化7】 または
【化8】 式中、Qは、下記の式を有するカルボニル単位である。
【0103】
【化9】 式中、各R単位は、独立して、水素、C〜Cアルキル、C〜Cヒドロキ
シアルキル、およびそれらの混合物であり、好ましくはメチルまたはヒドロキシ
アルキルであり、各R単位は、独立して、直線状または分岐C11〜C22
ルキル、直線状または分岐C11〜C22アルケニル、およびそれらの混合物で
あり、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、およ
びそれらの混合物であり、Xは布地柔軟性付与剤活性成分および補助成分と相容
性がある陰イオンであり、指数mは1〜4、好ましくは2であり、指数nは1〜
4、好ましくは2である。
【0104】 好ましい布地柔軟性付与剤活性成分の例は、下記の式を有する第4級アミンの
混合物である。
【0105】
【化10】 式中、Rは好ましくはメチルであり、Rは、炭素数が少なくとも11、好まし
くは少なくとも15である、直線状または分岐アルキルまたはアルケニル鎖であ
る。上記の布地柔軟性付与剤の例で、単位−OCRは、典型的にはトリグリ
セリド供給源に由来する脂肪アシル単位を表す。トリグリセリド供給源は、好ま
しくはタロウ、部分的に水素化されたタロウ、ラード、部分的に水素化されたラ
ード、植物油および/または部分的に水素化された植物油、例えばカノラ油、サ
フラワー油、ピーナッツ油、ヒマワリ油、コーン油、大豆油、トール油、米ぬか
油、等、およびこれらの油の混合物に由来する。
【0106】 本発明の好ましい布地柔軟性付与活性成分は、ジエステルおよび/またはジア
ミド第4級アンモニウム(DEQA)化合物であり、ジエステルおよびジアミド
は、下記の式を有する。
【0107】
【化11】 式中、R、R、X、およびnは、上記の式(1)および(2)で定義したもの
と同一であり、Qは下記の式を有する。
【0108】 O H O ‖ | ‖ −O−C− または −N−C− これらの好ましい布地柔軟性付与活性成分は、アミンを脂肪アシル単位と反応
させて式
【化12】 (式中、Rは好ましくはメチルであり、QおよびRは前に定義した通りである
)を有するアミン中間体を形成し、続いて最終的な柔軟性付与剤活性成分に第4
級化することにより、製造される。
【0109】 本発明のDEQA布地柔軟性付与活性成分の形成に使用される好ましいアミン
の例には、下記の式を有するメチルビス(2−ヒドロキシエチル)アミン、
【化13】 下記の式を有するメチルビス(2−ヒドロキシプロピル)アミン、
【化14】 下記の式を有するメチル(3−アミノプロピル)(2−ヒドロキシエチル)アミ
ン、
【化15】 下記の式を有するメチルビス(2−アミノエチル)アミン、
【化16】 下記の式を有するトリエタノールアミン、
【化17】 下記の式を有するジ(2−アミノエチル)エタノールアミン
【化18】 が挙げられるが、これらに限定するものではない。
【0110】 上記の対イオンX(−)は柔軟性付与剤と相容性があるすべての陰イオン、好
ましくは強酸の陰イオン、例えばクロライド、ブロマイド、メチルサルフェート
、エチルサルフェート、サルフェート、ナイトレート、等、より好ましくはクロ
ライドまたはメチルサルフェートでよい。陰イオンは、2倍の電荷を有する(そ
の場合、X(−)は半分の基を表す)こともできるが、これはあまり好ましくな
い。
【0111】 タロウおよびカノラ油が、本発明でR単位として使用するのに好適な脂肪ア
シル単位の、有利で、安価な供給源である。本発明の組成物で使用するのに好適
な第4級アンモニウム化合物を以下に例示するが、これらに限定するものではな
い。以下に使用する用語「タロウイル」は、R単位がタロウトリグリセリド供
給源に由来し、脂肪アルキルまたはアルケニル単位の混合物であることを示して
いる。同様に、用語カノリルはカノラ油に由来する脂肪アルキルまたはアルケニ
ル単位の混合物を意味する。
【0112】 下記の表では、上記の式に従う好適な布地柔軟性付与剤の例を記載するが、こ
れらの例に限定するものではない。このリスト中、「オキシ」は、 O ‖ −C−単位を規定するのに対し、用語「オキソ」は−O−単位を規定する。
【0113】 表II 布地柔軟性付与剤活性成分 N,N−ジ(タロウイル−オキシ−2−オキソ−エチル)−N−メチル,N−(
2−ヒドロキシエチル)アンモニウムクロライド、 N,N−ジ(カノリル−オキシ−2−オキソ−エチル)−N−メチル,N−(2
−ヒドロキシエチル)アンモニウムクロライド、 N,N−ジ(タロウイルオキシ−2−オキソ−エチル)−N,N−ジメチルアン
モニウムクロライド、 N,N−ジ(カノリルオキシ−2−オキソ−エチル)−N,N−ジメチルアンモ
ニウムクロライド、 N,N,N−トリ(タロウイル−オキシ−2−オキソ−エチル)−N−メチルア
ンモニウムクロライド、 N,N,N−トリ(カノリル−オキシ−2−オキソ−エチル)−N−メチルアン
モニウムクロライド、 N−(タロウイルオキシ−2−オキソ−エチル)−N−(タロウイル)−N,N
−ジメチルアンモニウムクロライド、 N−(カノリルオキシ−2−オキソ−エチル)−N−(カノリル)−N,N−ジ
メチルアンモニウムクロライド、 1,2−ジ(タロウイルオキシ−オキソ)−3−N,N,N−トリメチルアンモ
ニオプロパンクロライド、および 1,2−ジ(カノリルオキシ−オキソ)−3−N,N,N−トリメチルアンモニ
オプロパンクロライド、 および上記活性成分の混合物。
【0114】 第4級アンモニウム柔軟性付与化合物の他の例は、メチルビス(タロウアミド
エチル)(2−ヒドロキシエチル)アンモニウムメチルサルフェートおよびメチ
ルビス(水素化タロウアミドエチル)(2−ヒドロキシエチル)アンモニウムメ
チルサルフェートであり、これらの材料はWitco Chemical Companyから、それぞ
れVarisoft 222およびVarisoft 110の商品名で市販されている。
【0115】 タロウ鎖が少なくとも部分的に不飽和であるN,N−ジ(タロウイル−オキシ
−2−オキソ−エチル)−N−メチル,N−(2−ヒドロキシエチル)アンモニ
ウムクロライドが特に好ましい。
【0116】 タロウ、カノラ、または他の脂肪アシル単位鎖中に含まれる不飽和のレベルは
、対応する脂肪酸のヨウ素価(IV)により測定でき、これは、本発明の場合、
好ましくは5〜100の範囲内であるが、25未満の、または25を超えるIV
を有する2種類の化合物に区別される。
【0117】 実際、下記の式
【化19】 を有する、タロウ脂肪酸に由来する化合物に関して、ヨウ素価が5〜25、好ま
しくは15〜20である場合、シス/トランス異性体の重量比が約30/70を
超える、好ましくは約50/50を超える、より好ましくは約70/30を超え
る場合に、最適な濃縮性が得られることが分かっている。ヨウ素価が25を超え
るタロウ脂肪酸から製造されたこの種の化合物に関しては、非常に高い濃度を必
要としない限り、シス対トランス異性体の比はあまり重要ではないことが分かっ
ている。
【0118】 布地柔軟性付与剤活性成分の他の好適な例は、上記の例における「タロウイル
」および「カノリル」が、用語「ココイル、パルミル、ラウリル、オレイル、リ
シノレイル、ステアリル、パルミチル」に置き換えられる、脂肪アシル基に由来
するが、これらの用語は、脂肪アシル単位が誘導される元のトリグリセリド供給
源に対応する。これらの代替脂肪アシル供給源は、完全に飽和しているか、また
は好ましくは部分的に不飽和の鎖を含んでなることができる。
【0119】 上記の様に、R単位は、好ましくはメチルであるが、好適な布地柔軟性付与剤
活性成分は、上記の表IIの例における用語「メチル」を単位「エチル、エトキシ
、プロピル、プロポキシ、イソプロピル、ブチル、イソブチルおよびt−ブチル
で置き換えることにより説明される。
【0120】 表IIの例における対イオンXは、ブロマイド、メチルサルフェート、ホルメー
ト、サルフェート、ナイトレート、およびそれらの混合物、により、適宜、置き
換えることができる。事実、陰イオンXは、正に帯電した第4級アンモニウム化
合物の対イオンとして存在するだけである。本発明の範囲は、特定の陰イオンに
より制限されるものではない。
【0121】 上記のエステル布地柔軟性付与剤に関して、本組成物のpHは本発明の重要な
パラメータである。実際、pHは、第4級アンモニウムまたはアミン前駆化合物
の安定性に、特に長期間の貯蔵条件下で、影響する。ここに規定するpHは、希
釈していない組成物で、20℃で測定する。これらの組成物は約6.0未満のp
Hでも機能し得るが、これらの組成物の最適加水分解安定性を得るには、上記の
条件下で測定した、希釈していない状態でのpHが、好ましくは2.0〜5、好
ましくは2.5〜4.5、好ましくは2.5〜3.5の範囲内になければならな
い。これらの組成物のpHは、ブレンステッド酸の添加により調整することがで
きる。好適な酸の例には、無機鉱酸、カルボン酸、特に低分子量(C〜C
カルボン酸、およびアルキルスルホン酸が挙げられる。好適な無機酸には、HC
l、HSO、HNOおよびHPOが挙げられる。好適な有機酸には、
ギ酸、酢酸、クエン酸、メチルスルホン酸およびエチルスルホンが挙げられる。
好ましい酸は、クエン酸、塩酸、リン酸、ギ酸、メチルスルホン酸、および安息
香酸である。
【0122】 ここで使用する様に、ジエステルを指定する場合、製造の際に一般的に存在す
るモノエステルを包含する。洗剤の持越しが無い/少ない洗濯条件下で柔軟性付
与させるには、モノエステルの百分率はできるだけ低く、好ましくは約2.5%
以下にすべきである。しかし、洗剤の持越しが多い条件下では、ある程度のモノ
エステルが好ましい。ジエステルとモノエステルの全体的な比は約100:1〜
約2:1、好ましくは約50:1〜約5:1、より好ましくは13:1〜8:1
である。洗剤の持越しが多い条件下では、ジ/モノエステル比は好ましくは約1
1:1である。存在するモノエステルの量は、柔軟性付与剤化合物を製造する際
に調整することができる。
【0123】 式(1)および(2)の活性成分の混合物も製造できる。
【0124】 2)−ここで使用するのに好適な、さらに他の第4級アンモニウム布地柔軟性
付与化合物は、2個以上の長鎖非環式脂肪族C〜C22炭化水素基、または該
基1個と、アリールアルキル基1個を有する陽イオン系窒素含有塩であり、単独
でも、混合物の一部としても使用でき、 (i) 下記の式を有する非環式第4級アンモニウム塩
【化20】 (式中、Rは非環式脂肪族C〜C22炭化水素基であり、RはC〜C の飽和アルキルまたはヒドロキシアルキル基であり、Rは、RおよびR
らなる群から選択され、A-は上に規定する陰イオンである)、 (ii)下記の式を有するジアミノアルコキシル化第4級アンモニウム塩
【化21】 (式中、nは1〜約5であり、R、R、RおよびAは上に定義した通り
である)、 (iii) それらの混合物 からなる群から選択される。
【0125】 上記の種類の陽イオン系窒素含有塩の例は、良く知られているジアルキルジメ
チルアンモニウム塩、例えばジタロウジメチルアンモニウムクロライド、ジタロ
ウジメチルアンモニウムメチルサルフェート、ジ(水素化タロウ)ジメチルアン
モニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド、ジベヘニ
ルジメチルアンモニウムクロライド、である。ジ(水素化タロウ)ジメチルアン
モニウムクロライドおよびジタロウジメチルアンモニウムクロライドが好ましい
。本発明で使用できる市販ジアルキルジメチルアンモニウム塩の例は、すべてWi
tco Chemical Companyから市販されているジ(水素化タロウ)ジメチルアンモニ
ウムクロライド(商品名Adogen 442)、ジタロウジメチルアンモニウムクロライ
ド(商品名Adogen 470、Praepagen 3445)、ジステアリルジメチルアンモニウム
クロライド(商品名Arosurf TA-100)が挙げられる。ジベヘニルジメチルアンモ
ニウムクロライドは、Witco Chemical CorporationのHumko Chemical Division
からKemamine Q-2802Cの商品名で販売されている。ジメチルステアリルベンジル
アンモニウムクロライドは、Witco Chemical CompanyによりVarisoft SDCの商品
名で、およびOnyx Chemical Company によりAmmonyx 490 の商品名で販売されて
いる。
【0126】 B)−アミン布地柔軟性付与活性化合物 ここで使用するのに好適な、アミン形態または陽イオン形態でよいアミン布地
柔軟性付与化合物は、下記の材料から選択される。
【0127】 (i) 高級脂肪酸と、ヒドロキシアルキルアルキレンジアミンおよびジアルキレン
トリアミンおよびそれらの混合物からなる群から選択されたポリアミンとの反応
生成物。これらの反応生成物は、ポリアミンの多官能性構造に関して幾つかの化
合物の混合物である。好ましい成分(i) は、反応生成物の混合物またはその混合
物の幾つかの選択された成分からなる群から選択された窒素含有化合物である。 好ましい成分(i) の一つは、下記の式を有する置換イミダゾリン化合物からな
る群から選択された化合物である。
【0128】
【化22】 式中、Rは非環式脂肪族C15〜C21炭化水素基であり、Rは2価C
アルキレン基である。
【0129】 成分(i) の材料は、Mazer Chemicals から市販のMazamide(商品名)6 、Sand
oz Colors & Chemicals から市販のCeranine(商品名)HC、Alkaril Chemicals
Inc.からAlkazine ST の商品名で、またはScher Chemicals, Inc. からSchercoz
oline Sの商品名で市販のステアリックヒドロキシエチルイミダゾリン、N,N
”−ジタロウアルコイルジエチレントリアミン、1−タロウアミドエチル−2−
タロウイミダゾリン(上記の構造中、Rは脂肪族C15〜C17炭化水素基で
あり、Rは2価のエチレン基である)として市販されている。
【0130】 ある種の成分(i) は、pKa 値が約4以下であるブレンステッド酸分散助剤中に
先ず分散させることもできるが、ただし、最終組成物のpHは約6以下である必
要がある。好ましい分散助剤には、塩酸、リン酸、またはメチルスルホン酸があ
る。
【0131】 N,N”−ジタロウアルコイルジエチレントリアミンおよび1−タロウ(アミ
ドエチル)−2−タロウイミダゾリンの両方とも、タロウ脂肪酸とジエチレント
リアミンの反応生成物であり、陽イオン系布地柔軟性付与剤メチル−1−タロウ
アミドエチル−2−タロウイミダゾリニウムメチルサルフェートの前駆物質であ
る(「Cationic Surface Active Agents as Fabric Softners」 、R.R. Egan, Jou
rnal of the American Oil Chemicals' Society, 1978 年1月、118〜121
頁参照)。N,N”−ジタロウアルコイルジエチレントリアミンおよび1−タロ
ウアミドエチル−2−タロウイミダゾリンは、Witco Chemical Companyから試験
的化学物質として入手できる。メチル−1−タロウアミドエチル−2−タロウイ
ミダゾリニウムメチルサルフェートは、Witco Chemical CompanyからVarisoft 4
75の商品名で市販されている。
【0132】 (ii)下記の式を有する柔軟性付与剤
【化23】 式中、各RはC1−6アルキレン基、好ましくはエチレン基であり、Gは酸素
原子または−NR−基であり、各R、R、RおよびRは上に定義した通り
であり、AはXに関して上に定義した通りである。
【0133】 化合物(ii)の例は1−オレイルアミドエチル−2−オレイルイミダゾリニウム
クロライドであり、その際、Rは非環式脂肪族C15〜C17炭化水素基であ
り、Rはエチレン基であり、GはNH基であり、Rはメチル基であり、A はクロライド陰イオンである。
【0134】 (iii) 下記の式を有する柔軟性付与剤
【化24】 式中、R、R、RおよびAは上に定義した通りである。
【0135】 化合物(iii)の例は、下記の式を有する化合物である。
【0136】
【化25】 式中、Rはオレイン酸に由来する。
【0137】 ここで有用な他の布地柔軟性付与剤は、Toan Trinh、Errol H. Wahl 、Donald
M. Swartley、およびRonald L. Hemingway の名前による米国特許第4,661
,269号、1987年4月28日公布、米国特許第4,439,335号、Bu
rns 、1984年3月27日公布、および米国特許第3,861,870号、Ed
wards およびDiehl 、第4,308,151号、Cambre、第3,886,075
号、Bernardino、第4,233,164号、Davis 、第4,401,578号、
Verbruggen、第3,974,076号、WiersemaおよびRieke 、第4,237,
016号、Rudkin、Clint およびYoung 、およびYamamura et al. による公開ヨ
ーロッパ特許出願第472,178号に記載されており、該文献のすべてをここ
に参考として含める。
【0138】 無論、用語「柔軟性付与活性成分」は、混合された柔軟性付与活性剤も包含す
る。
【0139】 上記の種類の柔軟性付与剤化合物の中で、ジエステルまたはジアミド第4級ア
ンモニウム布地柔軟性付与活性化合物(DEQA)が好ましい。
【0140】 十分に処方した布地柔軟性付与組成物は、上記の成分に加えて、1種以上の下
記の成分を含むことができる。
【0141】 所望により使用する成分 (A)液体キャリヤー 別の所望により使用する、ただし好ましい、成分は液体キャリヤーである。本
組成物に使用する液体キャリヤーは、低コスト、相対的な入手可能性、安全性、
および環境との相容性から、好ましくは少なくとも一義的に水である。液体キャ
リヤー中の水の量は、好ましくはキャリヤーの少なくとも約50重量%、最も好
ましくは少なくとも約60重量%である。水と低分子量、例えば<約200、の
有機溶剤、例えば低級アルコール、例えばエタノール、プロパノール、イソプロ
パノールまたはブタノールの混合物、が液体キャリヤーとして有用である。低分
子量アルコールには、1価、2価(グリコール、等)、3価(グリセロール、等
)、およびそれより高い多価(ポリオール)アルコールが挙げられる。
【0142】 (B)−他の溶剤 本発明の組成物は、処方し易くする1種以上の溶剤を含んでなることができる
。これらの処方を容易にする溶剤は、国際特許第WO97/03169号明細書
に記載されている。これは、液体の透明布地柔軟性付与組成物を処方する場合に
特に当てはまる。使用する場合、処方を容易にする溶剤系は、好ましくは組成物
の40重量%未満、好ましくは約10〜約35重量%、より好ましくは約12〜
約25重量%、さらに好ましくは約14〜約20重量%を構成する。処方を容易
にする溶剤は、組成物中の溶剤臭気による影響を最少に抑え、最終的な組成物に
低粘度を与える様に選択する。例えば、イソプロピルアルコールはあまり効果的
ではなく、強い臭気を有する。n−プロピルアルコールはより効果的であるが、
明らかな臭気を有する。ある種のブチルアルコールも臭気を有するが、特に処方
を容易にする溶剤系の一部として使用し、それらの臭気を最少に抑える場合に、
透明性/安定性を効果的に得ることができる。アルコールは、最適な低温安定性
を得るためにも選択される、すなわち、アルコールは、約40°F(約4.4℃
)の低温まで妥当な低粘度を有する液体であり、半透明、好ましくは透明であり
、約20°F(約6.7℃)までの低温で貯蔵した後も回復できる組成物を形成
することができる。
【0143】 液体の、濃縮された、好ましくは透明な、必要な安定性を有する本発明の布地
柔軟性付与剤組成物の処方に使用する、すべての処方を容易にする溶剤の適性は
、驚く程選択的である。好適な溶剤は、国際特許第WO97/03169号明細
書に規定されている様に、それらのオクタノール/水分配係数(P)に応じて選
択することができる。
【0144】 本発明の処方を容易にする溶剤は、ClogPが約0.15〜約0.64、好
ましくは約0.25〜約0.62、より好ましくは約0.40〜約0.60、で
ある溶剤から選択され、該処方を容易にする溶剤は、好ましくはある程度非対称
であり、好ましくは室温またはその近くで液体になる様な融点または凝固点を有
する。ある種の目的には、低分子量および生物分解性を有する溶剤も望ましい。
非対称性がより高い溶剤が非常に好ましいと思われるのに対し、対称中心を有す
る対称性の高い溶剤、例えば1,7−ヘプタンジオール、または1,4−ビス(
ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、は、それらのClogP値は好ましい範囲
内に入るが、単独で使用した場合に実質的に透明な組成物を与えることはできな
い様である。
【0145】 最も好ましい処方を容易にする溶剤は、濯ぎで使用する濃度に希釈された組成
物を低温電子顕微鏡法により観察した時の柔軟性付与剤小胞の外観により確認す
ることができる。これらの希釈組成物は、従来の布地柔軟性付与剤組成物よりも
、より単一薄層外観を示す布地柔軟性付与剤の分散液を有する様に見える。外観
が単一薄層に近い程、組成物の性能は優れている様である。これらの組成物は、
同じ布地柔軟性付与剤活性成分を使用し、従来の様式で製造した類似の組成物と
比較して、驚く程良好な布地柔軟性付与性を与える。
【0146】 ClogPが必要範囲内に入る、使用可能な、処方を容易にする溶剤を以下に
挙げる。これらの溶剤には、モノ−オール、C6ジオール、C7ジオール、オク
タンジオール異性体、ブタンジオール誘導体、トリメチルペンタンジオール異性
体、エチルメチルペンタンジオール異性体、プロピルペンタンジオール異性体、
ジメチルヘキサンジオール異性体、エチルヘキサンジオール異性体、メチルヘプ
タンジオール異性体、オクタンジオール異性体、ノナンジオール異性体、アルキ
ルグリセリルエーテル、ジ(ヒドロキシアルキル)エーテル、およびアリールグ
リセリルエーテル、芳香族グリセリルエーテル、脂環式ジオールおよび誘導体、
ジオールアルコキシル化誘導体、芳香族ジオール、および不飽和ジオー
ルが挙げられる。特に好ましい、処方を容易にする溶剤には、ヘキサンジオール
、例えば1,2−ヘキサンジオール、および2−エチル−1,3−ヘキサンジオ
ールおよびペンタンジオール、例えば2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタ
ンジオールが挙げられる。
【0147】 (C)−分散性助剤 飽和および不飽和の両方のジエステル第4級アンモニウム化合物を含む、比較
的濃縮された、濃縮助剤を加えずに安定している組成物を製造することができる
。しかし、本発明の組成物は、濃度をさらに高くする、および/または他の成分
に応じてさらに高い安定性標準に適合させるために、有機および/または無機濃
縮助剤を必要とすることもある。これらの濃縮助剤(典型的には粘度改良剤でよ
い)は、特別な柔軟性付与剤活性成分の量を使用する時の極端な条件下で安定性
を確保するために必要とされるか、または好ましいことがある。界面活性剤濃縮
助剤は一般的に、(1)単長鎖アルキル陽イオン系界面活性剤、(2)非イオン
系界面活性剤、(3)アミンオキシド、(4)脂肪酸、および(5)それらの混
合物からなる群から選択する。これらの助剤は、ここに参考として含める国際特
許第WO94/20597号明細書の特に14頁12行〜20頁12行に記載さ
れている。
【0148】 該分散性助剤が存在する場合、その総量は組成物の2〜25重量%、好ましく
は3〜17重量%、より好ましくは4〜15重量%、さらに好ましくは5〜13
重量%である。これらの材料は、活性柔軟性付与剤原料(I)、例えば前に説明
した生物分解性布地柔軟性付与剤活性成分の形成に使用する反応物である脂肪酸
、の一部として加えるか、または別の成分として加えることができる。分散性助
剤の総量は、成分(I)の一部として存在し得るすべての量を包含する。
【0149】 界面活性剤濃縮助剤の様に作用する、またはその効果を増大することができる
無機粘度/分散性調節剤は、所望により本発明の組成物中にも配合することがで
きる水溶性でイオン化し得る塩を包含する。非常に様々なイオン化し得る塩を使
用できる。好適な塩の例は、元素の周期律表のIA族およびIIA 族金属のハロゲン
化物、例えば塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化ナトリウム、臭化カリウ
ム、および塩化リチウムである。イオン化し得る塩は、各成分を混合して本発明
の組成物を製造し、その後、所望の粘度を得る際に特に有用である。使用するイ
オン化し得る塩の量は、組成物中に使用する活性成分の量によって異なり、処方
者の所望により調節することができる。組成物の粘度を調節するために使用する
塩の典型的な量は、組成物の、重量で約20〜約20,000 ppm、好ましくは
約20〜約11,000 ppmである。
【0150】 上記の水溶性でイオン化し得る塩に加えて、またはその代りに、アルキレンポ
リアンモニウム塩を組成物に配合し、粘度調節を行なうことができる。さらに、
これらの物質は補集剤としても作用し、濯ぎ水中および布地上で、主要洗濯液か
ら持ち越される陰イオン系洗剤とイオン対を形成し、柔軟性を改善することがで
きる。これらの物質は、無機電解質と比較して、粘度を広い温度範囲で、特に低
温で安定化させることができる。アルキレンポリアンモニウム塩の具体例は、l-
リシン一塩酸塩および1,5−ジアンモニウム2−メチルペンタン二塩酸塩を包
含する。
【0151】 (D)−安定剤 本発明の組成物中には安定剤が存在できる。ここで使用する用語「安定剤」は
、酸化防止剤および還元剤を包含する。これらの物質は0%〜約2%、好ましく
は約0.01%〜約0.2%、酸化防止剤に関してより好ましくは約0.035
%〜約0.1%、還元剤に関してより好ましくは約0.01%〜約0.2%の量
で存在する。これらの物質により、溶融状態で保存される組成物および化合物に
、長期の保存条件下で良好な臭気安定性が確保される。酸化防止剤および還元性
安定剤の使用は、低芳香性(低香料)製品に特に重要である。
【0152】 本発明の組成物に添加できる酸化防止剤の例としては、Eastman Chemical Pro
ducts, Inc. からTenox PGおよびTenox S-1 の商品名で市販されている、アスコ
ルビン酸、アスコルビックパルミテート、没食子酸プロピルの混合物、Eastman
Chemical Products, Inc. からTenox-6 の商品名で市販されている、BHT(ブ
チル化ヒドロキシトルエン)、BHA(ブチル化ヒドロキシアニソール)、没食
子酸プロピル、およびクエン酸の混合物、UOP Process DivisionからSustane BH
T の商品名で市販されているブチル化ヒドロキシトルエン、Eastman Chemical P
roducts, Inc. からTenox TBHQとして市販の第3級ブチルヒドロキノン、Eastma
n Chemical Products, Inc. からTenox GT-1/GT-2 として市販の天然トコフェロ
ール、およびEastman Chemical Products, Inc. からBHA として市販のブチル化
ヒドロキシアニソール、没食子酸の長鎖エステル(C〜C22)、例えば没食
子酸ドデシル、Irganox (商品名)1010、Irganox (商品名)1035、Irganox (
商品名)B 1171、Irganox (商品名)1425、Irganox (商品名)3114、Irganox
(商品名)3125、およびそれらの混合物、好ましくはIrganox (商品名)3125、
Irganox (商品名)1425、Irganox (商品名)3114、およびそれらの混合物、よ
り好ましくはIrganox (商品名)3125単独、が挙げられる。上記の安定剤の幾つ
かの化学名およびCAS番号を下記の表IIに示す。
【0153】表II 酸化防止剤 CAS番号 連邦規則に使用されている化学名 Irganox 1010 6683-19-8 テトラキス[メチレン(3,5-ジ-tert-ブチル-4- (商品名) ヒドロキシヒドロシンナメート)]メタン Irganox 1035 41484-35-9 チオジエチレンビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4- (商品名) ヒドロキシヒドロシンナメート Irganox 1098 23128-74-7 N,N'-ヘキサメチレンビス(3,5-ジ-tert-ブチル (商品名) -4-ヒドロキシヒドロシンナムアミド Irganox B 1171 31570-04-4 (商品名) 23128-74-7 Irganox (商品名)1098とIrgafos (商品名) 168の1:1混合物 Irganox 1425 65140-91-2 カルシウムビス[モノエチル(3,5-ジ-tert-ブチ (商品名) ル-4-ヒドロキシベンジル)ホスホネート] Irganox 3114 65140-91-2 カルシウムビス[モノエチル(3,5-ジ-tert-ブチ (商品名) ル-4-ヒドロキシベンジル)ホスホネート] Irganox 3125 34137-09-2 3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-ヒドロ (商品名) ケイ皮酸の、 1,3,5-トリス(2-ヒドロキシエチ ル)-s-トリアジン-2,4,6-(1H,3H,5H)-トリオン とのトリエステル Irgafos 168 31570-04-4 トリス(2,4-ジ-tert-ブチル-フェニル)ホスフ (商品名) ァイト 還元剤の例としては、水素化ホウ素ナトリウム、次亜リン酸、Irgafos (商品
名)168 、およびそれらの混合物がある。
【0154】 (E)−殺菌剤 本発明の組成物に使用する殺菌剤の例には、グルタルアルデヒド、ホルムアル
デヒド、フィラデルフィア、ペンシルバニアのInolex ChemicalsからBronopolの
商品名で販売されている2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール、
およびRohm and Haas CompanyからKathon の商品名で販売されている、薬剤の重
量で約1〜約1,000 ppmの、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン
−3−オンと2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンの混合物が挙げられる
【0155】 (F)−香料 本発明は香料を含むことができる。好適な香料は、ここに参考として含める米
国特許第5,500,138号明細書に記載されている。
【0156】 ここで使用する様に、香料には、天然(すなわち花、薬草、葉、根、樹皮、木
材、果樹の花または草の抽出により得られる)、人造(すなわち様々な天然の油
または油構成成分の混合物)および合成(すなわち合成により製造した)芳香物
質を包含する、香りのある物質または物質の混合物が挙げられる。その様な材料
は、補助的な材料、例えば固定剤、展延剤、安定剤および溶剤を伴うことが多い
。これらの補助成分も、ここで使用する「香料」の意味に入る。典型的には、香
料は複数の有機化合物の複雑な混合物である。
【0157】 本発明の組成物の香料に有用な香料成分の例には、ヘキシルシンナムアルデヒ
ド、アミルシンナムアルデヒド、サリチル酸アミル、サリチル酸ヘキシル、テル
ピネオール、3,7−ジメチル−シス−2,6−オクタジエン−1−オール、2
,6−ジメチル−2−オクタノール、2,6−ジメチル−7−オクテン−2−オ
ール、3,7−ジメチル−3−オクタノール、3,7−ジメチル−トランス−2
,6−オクタジエン−1−オール、3,7−ジメチル−6−オクテン−1−オー
ル、3,7−ジメチル−1−オクタノール、2−メチル−3−(パラ−tert
−ブチルフェニル)−プロピオンアルデヒド、4−(4−ヒドロキシ−4−メチ
ルペンチル)−3−シクロヘキセン−1−カルボキシアルデヒド、プロピオン酸
トリシクロデセニル、酢酸トリシクロデセニル、アニスアルデヒド、2−メチル
−2−(パラ−イソ−プロピルフェニル)−プロピオンアルデヒド、エチル−3
−メチル−3−フェニルグリシデート、4−(パラ−ヒドロキシフェニル)−ブ
タン−2−オン、1−(2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−イ
ル)−2−ブテン−1−オン、パラ−メトキシアセトフェノン、パラ−メトキシ
−アルファ−フェニルプロペン、メチル−2−n−ヘキシル−3−オキソ−シク
ロペンタンカルボキシレート、ウンデカラクトンガンマが挙げられるが、これら
に限定するものではない。
【0158】 芳香材料の他の例には、オレンジ油、レモン油、グレープフルーツ油、ベルガ
モット油、ちょうじ油、ドデカラクトンガンマ、メチル−2−(2−ペンチル−
3−オキソ−シクロペンチル)アセテート、ベータ−ナフトールメチルエーテル
、メチル−ベータ−ナフチルケトン、クマリン、デシルアルデヒド、ベンズアル
デヒド、4−tert−ブチルシクロヘキシルアセテート、アルファ、アルファ
−ジメチルフェネチルアセテート、メチルフェニルカルビニルアセテート、4−
(4−ヒドロキシ−4−メチルペンチル)−3−シクロヘキセン−1−カルボキ
シアルデヒドおよびアントラニル酸メチルのSchiff塩基、トリデカンジオン酸の
環状エチレングリコールジエステル、3,7−ジメチル−2,6−オクタジエン
−1−ニトリル、イオノンガンマメチル、イオノンアルファ、イオノンベータ、
プチグレン、メチルセドリロン、7−アセチル−1,2,3,4,5,6,7,
8−オクタヒドロ−1,1,6,7−テトラメチルナフタレン、イオノンメチル
、メチル−1,6,10−トリメチル−2,5,9−シクロドデカトリエン−1
−イルケトン、7−アセチル−1,1,3,4,4,6−ヘキサメチルテトラリ
ン、4−アセチル−6−tert−ブチル−1,1−ジメチルインダン、ベンゾ
フェノン、6−アセチル−1,1,2,3,3,5−ヘキサメチルインダン、5
−アセチル−3−イソプロピル−1,1,2,6−テトラメチルインダン、1−
ドデカナール、7−ヒドロキシ−3,7−ジメチルオクタナール、10−ウンデ
セン−1−アール、イソ−ヘキセニルシクロヘキシルカルボキシアルデヒド、ホ
ルミルトリシクロデカン、シクロペンタデカノリド、16−ヒドロキシ−9−ヘ
キサデセン酸ラクトン、1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−4,6,6,
7,8,8−ヘキサメチルシクロペンタ−ガンマ−2−ベンゾ−ピラン、アンブ
ロキサン(ambroxane) 、ドデカヒドロ−3a,6,6,9a−テトラメチル−ナ
フト[2,1b]フラン、セドロール、5−(2,2,3−トリメチルシクロペ
ンタ−3−エニル)−3−メチルペンタン−2−オール、2−エチル−4−(2
,2,3−トリメチル−3−シクロペンテン−1−イル)−2−ブテン−1−オ
ール、カリオフィレンアルコール、酢酸セドリル、酢酸パラ−tert−ブチル
シクロヘキシル、パッチュリ、オリバヌムレジノイド、ラブダナム、ベチベルト
(vetivert)、コパイババルサム、ファー(fir) バルサム、およびヒドロキシシト
ロネラルとアントラニル酸メチルの縮合生成物、ヒドロキシシトロネラルとイン
ドールの縮合生成物、フェニルアセトアルデヒドとインドールの縮合生成物、4
−(4−ヒドロキシ−4−メチルペンチル)−3−シクロヘキセン−1−カルボ
キシアルデヒドとアントラニル酸メチルの縮合生成物、が挙げられるが、これら
に限定するものではない。
【0159】 香料成分のその他の例は、ゲラニオール、酢酸ゲラニル、リナロール、酢酸リ
ナリル、テトラヒドロリナロール、シトロネロール、酢酸シトロネリル、ジヒド
ロミルセノール、酢酸ジヒドロミルセニル、テトラヒドロミルセノール、酢酸テ
ルピニル、ノポール、酢酸ノピル、2−フェニルエタノール、酢酸2−フェニル
エチル、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、サリチル酸ベンジル、安息香酸ベ
ンジル、酢酸スチラリル、ジメチルベンジルカルビノール、トリクロロメチルフ
ェニルカルビニル、酢酸メチルフェニルカルビニル、酢酸イソノニル、酢酸ベチ
ベリル(vetiveryl) 、ベチベロール(vetiverol) 、2−メチル−3−(p−te
rt−ブチルフェニル)−プロパナール、2−メチル−3−(p−イソプロピル
フェニル)−プロパナール、3−(p−tert−ブチルフェニル)−プロパナ
ール、4−(4−メチル−3−ペンテニル)−3−シクロヘキセンカルボアルデ
ヒド、4−アセトキシ−3−ペンチルテトラヒドロピラン、メチルジヒドロジャ
スモネート、2−n−ヘプチルシクロペンタノン、3−メチル−2−ペンチル−
シクロペンタノン、n−デカナール、n−ドデカナール、9−デセノール−1、
イソ酪酸フェノキシエチル、フェニルアセトアルデヒドジメチルアセタール、フ
ェニルアセトアルデヒドジエチルアセタール、ゲラノニトリル、シトロネロニト
リル、セドリルアセタール、3−イソカンフィルシクロヘキサノール、セドリル
メチルエーテル、イソロンギホラノン、オーベピンニトリル、オーベピン、ヘリ
オトロピン、オイゲノール、バニリン、ジフェニルオキシド、ヒドロキシシトロ
ネラルイオノン、メチルイオノン、イソメチルイオノン、イロン、シス−3−ヘ
キセノールおよびそのエステル、インダンマスク香料、テトラリンマスク香料、
イソクロマンマスク香料、大環状ケトン、マクロラクトンマスク香料、ブラシル
酸エチレンである。
【0160】 本発明の組成物に有用な香料はハロゲン化物質およびニトロマスクを実質的に
含まない。
【0161】 上記の香料成分に好適な溶剤、希釈剤またはキャリヤーは、例えばエタノール
、イソプロパノール、ジエチレングリコール、モノエチルエーテル、ジプロピレ
ングリコール、フタル酸ジエチル、クエン酸トリエチル、等である。香料に配合
するその様な溶剤、希釈剤またはキャリヤーの量は、均質な香料溶液を与えるの
に必要な最少量に抑えるのが好ましい。
【0162】 香料は、完成した組成物の0〜10重量%、好ましくは約0.1〜5重量%、
より好ましくは0.2〜3重量%の量で存在することができる。本発明の布地柔
軟性付与剤組成物は布地に対する香料付着性が優れている。
【0163】 香料成分は、放出可能な香気として、例えばここに参考として含める米国特許
第5,652,205号明細書、Hartman et al.、1997年7月29日公布、
国際特許第WO95/04809号明細書、第WO96/02625号明細書、
1997年8月19日提出され、1996年8月19日に優先権主張するPCT
/US97/14610号明細書、およびヨーロッパ特許第EP−A−0,75
2,465号明細書に記載されている様なプロ−香料またはプロ−香気として添
加することもできる。
【0164】 (G)−酵素 本発明の組成物および方法は、所望により1種以上の酵素、例えばリパーゼ、
プロテアーゼ、セルラーゼ、アミラーゼおよびペルオキシダーゼ、を使用するこ
とができる。ここで使用するのに好ましい酵素はセルラーゼ酵素である。実際、
この種の酵素にはさらに、処理する布地の色を保護する利点がある。ここで使用
できるセルラーゼは、細菌および菌類型の両方のセルラーゼを包含し、好ましく
は、最適pHが5〜9.5である。米国特許第4,435,307号明細書は、Hu
micola insolens またはHumicola菌株DSM 1800またはAeromonas 属に属するセル
ラーゼ212生産菌類から得られる好適な菌類系セルラーゼ、および海洋軟体生
物、Dolabella Auricula Solander の肝膵臓から抽出されたセルラーゼを開示し
ている。好適なセルラーゼは英国特許第GB−A−2,075,028号明細書
、第GB−A−2,095,275号明細書および独国特許第DE−OS−2,
247,832号明細書にも記載されている。CAREZYME(商品名)およびCELLUZ
YME (商品名)(Novo)が特に有用である。他の好適なセルラーゼは、Novoへの国
際特許第WO91/17243号明細書、第WO96/34092号明細書、第
WO96/34945号明細書およびヨーロッパ特許第EP−A−0,739,
982号明細書にも記載されている。現在の市販製剤に実際に使用されている典
型的な量は、重量で洗剤組成物1グラムあたり5mgまで、より典型的には0.0
1mg〜3mgの活性酵素である。つまり、本組成物は、典型的には0.001〜5
重量%、好ましくは0.01〜1重量%の市販の酵素製剤を含んでなる。例えば
セルラーゼの様に、酵素製剤の活性を他の様式で規定できる特殊な場合、対応す
る活性単位が好ましい(例えばCEVUまたはセルラーゼ当量粘度単位)。例えば、
本発明の組成物は、セルラーゼ酵素を、0.5〜1000CEVU/グラム組成物の
活性に等しい量で含むことができる。本発明の組成物を処方する目的に使用する
セルラーゼ酵素製剤は、活性が液体形態で1,000〜10,000CEVU/グラ
ム、固体形態で約1,000CEVU/グラムである。
【0165】 他の所望により使用する成分 本発明は、織物処理組成物に通常使用されている他の、所望により使用する成
分、例えばブライトナー、塩素補集剤、例えばヨーロッパ特許第EP−A−0,
841,391号明細書に開示されている様な非重合体状の塩素補集剤、着色剤
、界面活性剤、縮み防止剤、布地縮れ処理剤(crisping agent)、染抜き剤、殺菌
剤、殺真菌剤、酸化防止剤、例えばブチル化ヒドロキシトルエン、腐食防止剤、
消泡剤、日光保護剤、例えばヨーロッパ特許第EP−A−0,773,987号
明細書に開示されている様な物質、等を含むことができる。
【0166】 本発明は、国際特許第WO96/02625号明細書、第WO96/2171
4号明細書、および第WO96/21715号明細書、に開示されている成分、
および審査中の出願PCT/US97/01644号明細書に開示されているVe
lustrol(商品名)の様な分散性ポリオレフィン、を包含する他の相容性がある
成分も含むことができる。本発明は、所望により使用するキレート化剤、例えば
エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸、ナトリウム塩(EDDS)の形態に
ある(S,S)異性体も含むこともできる。
【0167】 さらに他の様々な、所望により使用する補助成分を使用して十分に処方された
洗剤組成物を形成することができる。その様な通常の洗剤成分には、洗剤用界面
活性剤、ビルダー、漂白化合物、およびそれらの混合物、例えば国際特許第WO
98/20098号明細書に記載されている材料、が挙げられる。
【0168】 組成物の形態 本色保護組成物は、液体、例えば水性または非水性組成物、および固体形態、
例えば固体粒子状形態、を包含する様々な物理的形態を取ることができる。その
様な組成物は、乾燥機シート製品の様に基材上に塗布するか、濯ぎの際に加える
製品として、またはスプレーたは発泡製品として使用することができる。
【0169】 使用方法 本発明の別の態様では、布地を本発明の2価塩または組成物と接触させる工程
を含んでなる、布地の色褪せを阻止または抑制する方法を提供する。また、布地
の色褪せを阻止または抑制するための該2価塩の使用も提供する。
【0170】 驚くべきことに、本方法および使用により処理した布地は、2価塩を含まない
組成物で処理した布地と比較して、特にそれらの色保護に関して、布地の外観が
より優れていることが分かった。
【0171】 好ましくは、本方法は家庭における処理に使用する。「家庭における処理」と
は、家庭における洗濯に一般的なすべての工程、例えば浸漬、洗浄、濯ぎ、およ
び/またはスプレー、並びに組成物を吸着させた乾燥機用シートの使用、を意味
する。
【0172】 好ましくは、接触は洗濯方法で、好ましくは洗濯方法の濯ぎ工程で、より好ま
しくは30℃未満の温度、好ましくは5〜25℃で行なう。
【0173】 本発明を下記の例で説明するが、これらの例に限定するものではない。他に指
示がない限り、百分率はすべて重量で表示する。
【0174】 これらの例の中で、略記された成分は、下記の意味を有する。
【0175】 DEQA:ジ−(タロウイル−オキシ−エチル)ジメチルアンモニウムクロライ
ド DOEQA:ジ−(オレイルオキシエチル)ジメチルアンモニウムメチルサルフ
ェート DTDMAC:ジタロウジメチルアンモニウムクロライド DHEQA:ジ−(ソフト−タロウイル−オキシ−エチル)ヒドロキシエチルメ
チルアンモニウムメチルサルフェート DTDMAMS:ジタロウジメチルアンモニウムメチルサルフェート SDASA:1:2比のステアリルジメチルアミン:三重圧縮ステアリン酸 Glycosperse S-20:ポリエトキシル化ソルビタンモノステアレート、Lonzaから
市販 クレー:カルシウムベントナイトクレー、Bentonite L、Southern Clay Product
sから市販 PEG:ポリエチレングリコール4000 PEI 1800 E1 :エトキシル化ポリエチレンイミン(分子量1800、50%活性
)合成例1で合成 PEI 1800 E3 :エトキシル化ポリエチレンイミン(分子量1800、50%活性
)合成例1で合成 PEI 1200 E1 :エトキシル化ポリエチレンイミン(分子量1200、水中50%
活性)合成例2で合成 PEI 1200 E4 :エトキシル化ポリエチレンイミン(分子量1200、水中50%
活性)合成例2で合成 染料固定剤1:セルロース反応性染料固定剤、ClariantからIndosol CRの商品名
で市販 染料固定剤2:セルロース反応性染料固定剤、CHT R. Beitlichから商品名Rewin
WBSで市販 2価塩1 硫酸マグネシウム 2価塩2 塩化マグネシウム 2価塩3 塩化カルシウム LAS:ナトリウム直線状C11−13アルキルベンゼンスルホネート CxyAS:ナトリウムC1x〜C1yアルキルサルフェート CxyEzS:ナトリウムC1x〜C1yアルキルサルフェート、エチレンオキ
シドzモルと縮合 CxyEz:C1x〜C1yの主として直線状第1級アルコール、エチレンオキ
シド平均zモルと縮合 APA:C〜C10アミドプロピルジメチルアミン CFAA:C12〜C14(ココ)アルキルN−メチルグルカミド TFAA:C16〜C18アルキルN−メチルグルカミド TPKFA:C12〜C14topped whole cut脂肪酸 クエン酸:無水クエン酸 ホウ酸塩:ホウ酸ナトリウム プロテアーゼ:タンパク質分解酵素、活性酵素3.3重量%を有する、Savinase
の商品名でNOVO Industries A/S から販売 Alcalase:タンパク分解酵素、活性酵素5.3重量%を有する、NOVO Industrie
s A/S から販売 セルラーゼ:セルロース分解酵素、活性酵素0.23重量%を有する、NOVO Ind
ustries A/S からCarezymeの商品名で販売 アミラーゼ:デンプン分解酵素、活性酵素1.6重量%を有する、NOVO Industr
ies A/S からTermamyl 120Tの商品名で販売 リパーゼ:脂肪分解酵素、活性酵素2.0重量%を有する、NOVO Industries A/
S からLipolaseの商品名で販売 Endolase:エンドグルカナーゼ酵素、活性酵素1.5重量%を有する、NOVO Ind
ustries A/S から販売 DTPA:ジエチレントリアミンペンタ酢酸 DTPMP:ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸塩)、Monsanto
からDequest 2060の商品名で販売 ブライトナー1:二ナトリウム4,4’−ビス(2−スルホスチリル)ビフェニ
ル ブライトナー2:二ナトリウム4,4’−ビス(4−アニリノ−6−モルホリノ
−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノ)スチルベン−2:2’−ジスル
ホネート HEDP:1,1−ヒドロキシエタンジホスホン酸 TEPAE:テトラエチレンペンタアミンエトキシレート PVNO:ポリビニルピリジンN−オキシド重合体、平均分子量50,000 SRP1:陰イオン系末端キャップしたポリエステル SRP2:ジエトキシル化ポリ(1,2プロピレンテレフタレート)短ブロック
重合体 シリコーン消泡剤:分散剤としてシロキサン−オキシアルキレン共重合体を含む
ポリジメチルシロキサン気泡調整剤、該気泡調整剤と該分散剤の比率10:1〜
100:1 乳白剤:水系モノスチレンラテックス混合物、BASF株式会社からLytron 621の商
品名で市販 Polycarboxylic:ポリカルボン酸化合物、BASFからSokalan CP 10の商品名で市
販 Glycolic:グリコール酸 重合体I:ポリビニルピロリドンK90、BASFからLuviskol K90の商品名で市販
Bayhibit AM:2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、Bayerから市
販 pH:1%蒸留水溶液中20℃で測定合成例1−PEI 1800Eの製造 工程A)−エトキシル化は、温度測定および制御、圧力測定、真空および不活性
ガス掃気、試料採取、および液体としてエチレンオキシドの導入、を行なうため
の装備を施した2ガロンの攪拌しているステンレス鋼製オートクレーブ中で行な
う。正味約20 lb.エチレンオキシドシリンダー(ARC) を、シリンダーの重量変
化を監視できる様に秤の上に載せ、ポンプでオートクレーブにエチレンオキシド
を液体として供給する様に配置する。
【0176】 750g部のポリエチレンイミン(PEI)(Nippon Shokubai 、Epomin SP-
018 、表示された、重合体0.417モルおよび窒素官能基17.4モルに等し
い平均分子量1800を有する)をオートクレーブに加える。次いでオートクレ
ーブを密封し、空気を追い出す(マイナス28”Hgの真空を作用させ、続いて
窒素で250 psia に加圧し、次いで大気圧に排気する)。真空を作用させなが
ら、オートクレーブの内容物を130℃に加熱する。約1時間後、オートクレー
ブを約105℃に冷却しながら、オートクレーブに窒素を約250 psia に装填
する。次いで、オートクレーブの圧力、温度、およびエチレンオキシドの流量を
厳密に監視しながら、オートクレーブにエチレンオキシドを徐々に時間をかけて
加える。エチレンオキシドポンプを停止し、冷却して発熱反応による温度増加を
制限する。反応中、温度を100〜110℃に維持しながら、総圧を徐々に増加
させる。合計750グラムのエチレンオキシド(PEI窒素官能基あたり1モル
のエチレンオキシドにほぼ等しい)をオートクレーブに装填した後、温度を11
0℃に上げ、オートクレーブをさらに1時間攪拌する。この時点で、真空を作用
させて残留している未反応エチレンオキシドを除去する。
【0177】 工程B)−次いで、反応混合物を130℃に加熱し、攪拌しながら、ガス分散フ
リットおよび反応混合物を通して約100 cu. ft.の不活性ガス(アルゴンまた
は窒素)を通し、反応混合物を脱臭する。
【0178】 最終的な反応生成物を僅かに冷却し、窒素掃気しているガラス容器中に集める
【0179】 他の製造では、生成物を排出する前に反応器中で中和および脱臭を行なう。
【0180】 PEI 1800Eが望ましい場合、工程AとBの間に下記の触媒添加工程
を含む。
【0181】 真空を連続的に作用させながら、オートクレーブを約50℃に冷却し、25%
ナトリウムメトキシドのメタノール溶液376gを導入する(1.74モル、P
EI窒素官能基に対して10%触媒装填を達成する)。このメトキシド溶液を真
空下でオートクレーブ中に吸引し、次いでオートクレーブ温度制御装置の設定点
を130℃に増加する。攪拌機により消費される電力を監視する装置を使用する
。攪拌機の電力を温度および圧力と共に監視する。オートクレーブからメタノー
ルが除去され、混合物の粘度が増加するにつれて、攪拌機の電力および温度の値
が徐々に増加し、約1時間で安定化し、大部分のメタノールが除去されたことを
示す。この混合物をさらに加熱し、真空下でさらに30分間攪拌する。
【0182】 真空を除去し、オートクレーブを105℃に冷却しながら、窒素を250 psi
a に充填し、次いで大気圧に放出する。オートクレーブに窒素を200 psia に
充填する。再度、オートクレーブの圧力、温度、およびエチレンオキシド流量を
厳密に監視し、温度を100〜110℃に維持し、発熱反応による温度増加を制
限しながら、エチレンオキシドをオートクレーブに前回と同様に徐々に加える。
数時間かけてエチレンオキシド4500g(PEI窒素官能基1モルあたり合計
7モルのエチレンオキシドになる)を加えた後、温度を110℃に増加し、混合
物をさらに1時間攪拌する。
【0183】 次いで、窒素掃気した容器中に反応混合物を集め、最後に加熱および攪拌装置
を備えた22Lの三つ口丸底フラスコ中に移す。メタンスルホン酸167g(1
.74モル)を加えて強アルカリ触媒を中和する。
【0184】 他の好ましい例、例えばPEI 1800E2、PEI 1800E3、PE
I 1800E15およびPEI 1800E20、は、反応時間および反応で
使用するエチレンオキシドの相対的な量を調節することにより、上記の方法によ
り製造することができる。
【0185】合成例2−PEI 1200Eの製造 工程A)−エトキシル化は、温度測定および制御、圧力測定、真空および不活性
ガス掃気、試料採取、および液体としてエチレンオキシドの導入、を行なうため
の装備を施した2ガロンの攪拌しているステンレス鋼製オートクレーブ中で行な
う。正味約20 lb.エチレンオキシドシリンダー(ARC) を、シリンダーの重量変
化を監視できる様に秤の上に載せ、ポンプでオートクレーブにエチレンオキシド
を液体として供給する様に配置する。
【0186】 750g部のポリエチレンイミン(PEI)(表示された、重合体約0.62
5モルおよび窒素官能基17.4モルに等しい平均分子量1200を有する)を
オートクレーブに加える。次いでオートクレーブを密封し、空気を追い出す(マ
イナス28”Hgの真空を作用させ、続いて窒素で250 psia に加圧し、次い
で大気圧に排気する)。真空を作用させながら、オートクレーブの内容物を13
0℃に加熱する。約1時間後、オートクレーブを約105℃に冷却しながら、オ
ートクレーブに窒素を約250 psia に装填する。次いで、オートクレーブの圧
力、温度、およびエチレンオキシドの流量を厳密に監視しながら、オートクレー
ブにエチレンオキシドを徐々に時間をかけて加える。エチレンオキシドポンプを
停止し、冷却して発熱反応による温度増加を制限する。反応中、温度を100〜
110℃に維持しながら、総圧を徐々に増加させる。合計750グラムのエチレ
ンオキシド(PEI窒素官能基あたり1モルのエチレンオキシドにほぼ等しい)
をオートクレーブに装填した後、温度を110℃に上げ、オートクレーブをさら
に1時間攪拌する。この時点で、真空を作用させて残留している未反応エチレン
オキシドを除去する。
【0187】 工程B)−次いで、反応混合物を130℃に加熱し、攪拌しながら、ガス分散フ
リットおよび反応混合物を通して約100 cu. ft.の不活性ガス(アルゴンまた
は窒素)を通し、反応混合物を脱臭する。
【0188】 最終的な反応生成物を僅かに冷却し、窒素掃気しているガラス容器中に集める
【0189】 他の製造では、生成物を排出する前に反応器中で中和および脱臭を行なう。
【0190】 PEI 1200Eが望ましい場合、工程AとBの間に下記の触媒添加工程
を含む。
【0191】 真空を連続的に作用させながら、オートクレーブを約50℃に冷却し、25%
ナトリウムメトキシドのメタノール溶液376gを導入する(1.74モル、P
EI窒素官能基に対して10%触媒装填を達成する)。このメトキシド溶液を真
空下でオートクレーブ中に吸引し、次いでオートクレーブ温度制御装置の設定点
を130℃に増加する。攪拌機により消費される電力を監視する装置を使用する
。攪拌機の電力を温度および圧力と共に監視する。オートクレーブからメタノー
ルが除去され、混合物の粘度が増加するにつれて、攪拌機の電力および温度の値
が徐々に増加し、約1時間で安定化し、大部分のメタノールが除去されたことを
示す。この混合物をさらに加熱し、真空下でさらに30分間攪拌する。
【0192】 真空を除去し、オートクレーブを105℃に冷却しながら、窒素を250 psi
a に充填し、次いで大気圧に放出する。オートクレーブに窒素を200 psia に
充填する。再度、オートクレーブの圧力、温度、およびエチレンオキシド流量を
厳密に監視し、温度を100〜110℃に維持し、発熱反応による温度増加を制
限しながら、エチレンオキシドをオートクレーブに前回と同様に徐々に加える。
数時間かけてエチレンオキシド4500gを加えた(PEI窒素官能基1モルあ
たり合計7モルのエチレンオキシドになる)後、温度を110℃に増加し、混合
物をさらに1時間攪拌する。
【0193】 次いで、窒素掃気した容器中に反応混合物を集め、最後に加熱および攪拌装置
を備えた22Lの三つ口丸底フラスコ中に移す。メタンスルホン酸167g(1
.74モル)を加えて強アルカリ触媒を中和する。
【0194】 他の好ましい例、例えばPEI 1200E2、PEI 1200E4、PE
I 1200E15およびPEI 1200E20、は、反応時間および反応で
使用するエチレンオキシドの相対的な量を調節することにより、上記の方法によ
り製造することができる。
【0195】例1 下記の布地保護組成物は、本発明に従う。
【0196】
【表1】
【表2】
【表3】 例2 下記の、乾燥機で加えるシートとして使用する組成物は、本発明に従う。
【0197】
【表4】 例3 下記の液体洗剤処方物を本発明により製造した(量は重量部で表示する)。
【0198】
【表5】 例4 下記の液体洗剤処方物を本発明により製造した(量は重量部で表示する)。
【0199】
【表6】 例5 下記の液体洗剤処方物を本発明により製造した(量は重量部で表示する)。
【0200】
【表7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // D06M 11/56 D06M 13/463 13/463 11/04 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (71)出願人 ONE PROCTER & GANBL E PLAZA,CINCINNATI, OHIO,UNITED STATES OF AMERICA Fターム(参考) 4H057 AA02 BA81 CA38 CB02 CB36 4L031 BA07 BA14 BA17 BA35 DA09 4L033 BA08 BA34 BA58 BA79 BA86

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 i) 染料固定剤と、 ii) 2価塩とを含んでなる、色保護組成物。
  2. 【請求項2】 前記染料固定剤が陽イオン系染料固定剤である、請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記染料固定剤がセルロース反応性染料固定剤であり、好ましくはセルロース
    反応性染料固定剤は、ハロゲノ−トリアジン化合物、ビニルスルホン化合物、エ
    ピクロロヒドリン誘導体、ヒドロキシエチレン尿素誘導体、ホルムアルデヒド縮
    合生成物、ポリカルボキシレート、グリオキサールおよびグルタルアルデヒド誘
    導体およびそれらの混合物から選択された反応性染料区分の反応性基を含む化合
    物である、請求項1に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 前記セルロース反応性染料固定剤が、ホルムアルデヒドと、アミノ基、イミノ
    基、フェノール基、尿素基、シアナミド基、および芳香族基から選択された基と
    から誘導される縮合生成物から選択されるホルムアルデヒド縮合生成物である、
    請求項3に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 前記染料固定剤が、組成物の0.01〜50重量%、好ましくは0.01〜2
    5重量%の量で存在する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 前記2価塩がアルカリ土類金属塩から形成され、好ましくはマグネシウム、カ
    ルシウムおよびそれらの混合物から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に
    記載の組成物。
  7. 【請求項7】 前記2価塩が、硫酸マグネシウム、重炭酸マグネシウム、塩化マグネシウム、
    ホウ酸マグネシウム、クエン酸マグネシウム、およびそれらの混合物から選択さ
    れ、より好ましくは硫酸マグネシウム、塩化マグネシウムおよびそれらの混合物
    から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 前記2価塩が、組成物の0.01〜90重量%、好ましくは0.5〜90重量
    %、より好ましくは1〜20重量%、最も好ましくは3〜10重量%の量で存在
    する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 布地の色褪せを阻止または抑制するための、2価塩の使用。
  10. 【請求項10】 布地を、請求項1〜9のいずれか一項に記載の2価塩または組成物と接触させ
    る工程を含んでなることを特徴とする、布地の色褪せを阻止または抑制する方法
  11. 【請求項11】 前記方法が家庭における処理で行なわれる、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記方法が濯ぎ工程で行なわれる、請求項11に記載の方法。
JP2000563755A 1998-08-03 1999-08-03 布地保護組成物 Withdrawn JP2002522651A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98870174.4 1998-08-03
EP98870174A EP0979861B1 (en) 1998-08-03 1998-08-03 Fabric care compositions
PCT/US1999/017558 WO2000008128A1 (en) 1998-08-03 1999-08-03 Fabric care compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002522651A true JP2002522651A (ja) 2002-07-23

Family

ID=8237080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000563755A Withdrawn JP2002522651A (ja) 1998-08-03 1999-08-03 布地保護組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20050108835A1 (ja)
EP (1) EP0979861B1 (ja)
JP (1) JP2002522651A (ja)
CN (1) CN1314938A (ja)
AT (1) ATE284947T1 (ja)
AU (1) AU5252699A (ja)
BR (1) BR9912711B1 (ja)
CA (1) CA2338762C (ja)
DE (1) DE69828162T2 (ja)
WO (1) WO2000008128A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524776A (ja) * 2004-02-27 2007-08-30 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ブルーミング香料を有する多数回使用の布地コンディショニング組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002048302A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Unilever Plc Laundry composition
EP1239025A3 (de) * 2001-03-03 2003-09-03 Clariant GmbH Waschmittel und Wäschebehandlungsmittel enthaltend farbübertragungsinhibierend Farbfixiermittel
DE10150724A1 (de) * 2001-03-03 2003-04-17 Clariant Gmbh Waschmittel und Wäschebehandlungsmittel enthaltend ein oder mehrere farbübertragungsinhibierende Farbfixiermittel
JPWO2003069399A1 (ja) * 2002-02-14 2005-06-09 ソニー株式会社 液晶表示装置
US7531490B2 (en) * 2004-10-01 2009-05-12 Kao Corporation Detergent composition comprising calcium gluconate and a mixture of calcium ion sequestering agents
DE102006012018B3 (de) * 2006-03-14 2007-11-15 Henkel Kgaa Farbschützendes Waschmittel
WO2010105943A1 (de) * 2009-03-20 2010-09-23 Henkel Ag & Co. Kgaa Verwendung von polymeren mit carboxylgruppen in kombination mit zweiwertigen kationen zur ausbildung einer schutzschicht
CN104532626A (zh) * 2014-12-17 2015-04-22 黄涛 一种纯天然防褪色剂
US20200181832A1 (en) * 2016-11-03 2020-06-11 Basf Se Colorant catcher material
US11873466B2 (en) * 2020-10-29 2024-01-16 Henkel Ag & Co. Kgaa Opacified liquid detergent composition comprising a fatty acid/calcium salt mixture

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3049446A (en) * 1960-02-05 1962-08-14 Sun Chemical Corp Process for the manufacture of urea, glyoxal and formaldehye reaction product useful for improving cellulosic textile materials
US4208173A (en) * 1975-06-06 1980-06-17 United Merchants And Manufacturers, Inc. Method for treating fabrics
US4347145A (en) * 1978-09-19 1982-08-31 United Merchants & Manufacturers, Inc. Foam composition for treating textile materials and method of preparation
US4345063A (en) * 1979-11-08 1982-08-17 Sun Chemical Corporation Glyoxal/cyclic urea condensates
US4300898A (en) * 1979-11-08 1981-11-17 Sun Chemical Corporation Compositions for treating textile fabrics
US4605418A (en) * 1983-03-09 1986-08-12 Diamond Shamrock Chemicals Company Aftertreatment of dyed cellulosic materials
GB9013784D0 (en) * 1990-06-20 1990-08-08 Unilever Plc Process and composition for treating fabrics
US5460736A (en) * 1994-10-07 1995-10-24 The Procter & Gamble Company Fabric softening composition containing chlorine scavengers
BR9607542A (pt) * 1995-03-03 1997-12-23 Procter & Gamble Composição para lavanderia contendo fixadores de corante e celulase
GB2310849A (en) * 1996-03-08 1997-09-10 Procter & Gamble Crystalline layered silicate
EP0811680A1 (en) * 1996-06-03 1997-12-10 The Procter & Gamble Company Fabric softening compositions
DE59710645D1 (de) * 1996-08-15 2003-10-02 Clariant Finance Bvi Ltd Wasserlösliche Harnstoffderivat-Polymere mit quaternären Ammonium-Gruppen und deren Verwendung
AU7162796A (en) * 1996-09-19 1998-04-14 Procter & Gamble Company, The Color care compositions
WO1998017758A1 (en) * 1996-10-18 1998-04-30 The Procter & Gamble Company Detergent compositions
CN1170916C (zh) * 1996-12-31 2004-10-13 普罗格特-甘布尔公司 含有固色剂的洗衣洗涤剂组合物
US6020302A (en) * 1997-09-18 2000-02-01 The Procter & Gamble Company Color care compositions
US6830593B1 (en) * 1998-08-03 2004-12-14 The Procter & Gamble Company Fabric care compositions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524776A (ja) * 2004-02-27 2007-08-30 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ブルーミング香料を有する多数回使用の布地コンディショニング組成物
JP4813379B2 (ja) * 2004-02-27 2011-11-09 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ブルーミング香料を有する多数回使用の布地コンディショニング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0979861B1 (en) 2004-12-15
CA2338762A1 (en) 2000-02-17
WO2000008128A1 (en) 2000-02-17
CN1314938A (zh) 2001-09-26
BR9912711A (pt) 2001-05-02
EP0979861A1 (en) 2000-02-16
DE69828162T2 (de) 2005-12-22
US20050108835A1 (en) 2005-05-26
CA2338762C (en) 2007-04-10
DE69828162D1 (de) 2005-01-20
AU5252699A (en) 2000-02-28
BR9912711B1 (pt) 2009-08-11
ATE284947T1 (de) 2005-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001524614A (ja) 柔軟性付与特性を強化した、濯ぎの際に加える、低溶剤の布地柔軟化剤
EP0979861B1 (en) Fabric care compositions
JP2002522650A (ja) しわ防止組成物
US6830593B1 (en) Fabric care compositions
JP2002525440A (ja) 低分子量直線状または環状ポリアミンを含んでなる、濯ぎの際に加える布地保護組成物
EP0918089A1 (en) Fabric care compositions
JP4049996B2 (ja) 透明液体布地柔軟化組成物
WO1999016811A1 (en) Ethoxylated amino-functional polymers
EP1100857B1 (en) Use of surface active agents to reduce scum in fabric care compositions
EP0924293B2 (en) Use of a crystal growth inhibitor to reduce fabric abrasion
US6410503B1 (en) Fabric care compositions
CA2311324A1 (en) Fabric softening compositions
MXPA01001323A (en) Fabric care compositions
DE69831850T3 (de) Verwendung eines Kristallwachstumsinhibitors zur Verminderung der Abreibung von Geweben
MXPA01001149A (en) Fabric care compositions
MXPA00005126A (es) Composiciones para el cuidado de telas
EP0891408A1 (en) Use of a fabric softener composition
MXPA00005061A (en) Stabilised fabric softening compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090528