JP2002521717A - 高密度反射型液晶ディスプレイの逆チルトの除去 - Google Patents
高密度反射型液晶ディスプレイの逆チルトの除去Info
- Publication number
- JP2002521717A JP2002521717A JP2000561532A JP2000561532A JP2002521717A JP 2002521717 A JP2002521717 A JP 2002521717A JP 2000561532 A JP2000561532 A JP 2000561532A JP 2000561532 A JP2000561532 A JP 2000561532A JP 2002521717 A JP2002521717 A JP 2002521717A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- spacer material
- pixels
- inter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 86
- 230000008030 elimination Effects 0.000 title 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 title 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 55
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 39
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 23
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 101000879758 Homo sapiens Sjoegren syndrome nuclear autoantigen 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100026827 Protein associated with UVRAG as autophagy enhancer Human genes 0.000 description 1
- 101710102978 Protein associated with UVRAG as autophagy enhancer Proteins 0.000 description 1
- 102100037330 Sjoegren syndrome nuclear autoantigen 1 Human genes 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
- G02F1/13394—Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133707—Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/13373—Disclination line; Reverse tilt
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
スペーサ材料(110’)に置き換えられる画素間領域の少なくとも一部に液晶を有する液晶ディスプレイ。このスペーサ材料(110’)は液晶(114)と比較して低い誘電率を有する。それ故に、スペーサ材料(110’)の互いに反対側の画素が逆モードで動作したときに、画素間領域の液晶のデフォメーションが形成されることが防止される。画素間領域のデフォメーションの除去により、逆チルトディスクリネーションが除去される。
Description
【0001】 本発明は、概して液晶ディスプレイ(LCD)の分野に関する。特に、本発明
は、高密度反射型LCDに関し、このLCDの品質及び効率を改良する。
は、高密度反射型LCDに関し、このLCDの品質及び効率を改良する。
【0002】 高密度反射型LCDが一般的に知られている。図1は、従来の一般的な高密度
反射型LCDの部分断面図である。一般的に、LCDはシリコン基板10を備え
ている。二次電極12a,12b,12cは基板10の表面又は内部に形成され
ている。基板10の上は液晶14であり、この液晶14は基板10と透明電極1
6とに挟まれている。透明電極16の上は第2の基板18であり、この基板18
も透過性を有している。
反射型LCDの部分断面図である。一般的に、LCDはシリコン基板10を備え
ている。二次電極12a,12b,12cは基板10の表面又は内部に形成され
ている。基板10の上は液晶14であり、この液晶14は基板10と透明電極1
6とに挟まれている。透明電極16の上は第2の基板18であり、この基板18
も透過性を有している。
【0003】 基板10の二次電極12a,12b,12cの下部には電子回路20a,20
b,20cが形成されており、この電子回路20a,20b,20cは二次電極
12a,12b,12cに接続されている。このような電子回路20a,20b
,20cは従来知られており、各電子回路20a,20b,20cそれぞれは、
二次電極12a,12b,12cそれぞれに電圧を与えている。この電圧により
、二次電極12a,12b,12それぞれの付近の液晶14の状態が変化する(
このような二次電極は当業者には”画素”と呼ばれている)。
b,20cが形成されており、この電子回路20a,20b,20cは二次電極
12a,12b,12cに接続されている。このような電子回路20a,20b
,20cは従来知られており、各電子回路20a,20b,20cそれぞれは、
二次電極12a,12b,12cそれぞれに電圧を与えている。この電圧により
、二次電極12a,12b,12それぞれの付近の液晶14の状態が変化する(
このような二次電極は当業者には”画素”と呼ばれている)。
【0004】 液晶14の状態により、光が透過するか否か、及び光の透過量が決定される。
上記のように、図1に示されている実施例は反射型LCDである。それ故に、図
1の中に矢印で示された偏向光は、基板18及び透明電極16を通過して下向き
に進行する。もし、二次電極12a上の液晶14が例えば透過状態であれば、そ
のとき光の偏光は、光が液晶14を通過し二次電極12aで反射するように変化
する。この偏光の変化により、光は外側に配置された偏光子(図1には示されて
いない)を通過し、その結果として画素は明るくなる。
上記のように、図1に示されている実施例は反射型LCDである。それ故に、図
1の中に矢印で示された偏向光は、基板18及び透明電極16を通過して下向き
に進行する。もし、二次電極12a上の液晶14が例えば透過状態であれば、そ
のとき光の偏光は、光が液晶14を通過し二次電極12aで反射するように変化
する。この偏光の変化により、光は外側に配置された偏光子(図1には示されて
いない)を通過し、その結果として画素は明るくなる。
【0005】 一方、もし二次電極12a上の液晶14が透過状態でなければ、そのとき二次
電極12aに入射する光の偏光は変化せず、この光は外部偏光子を通過しない。
その結果、電極12aに相当する画素は暗くなる。
電極12aに入射する光の偏光は変化せず、この光は外部偏光子を通過しない。
その結果、電極12aに相当する画素は暗くなる。
【0006】 もちろん、LCDは、図1の断面図に示されている電極12b及び12cのよ
うな多数の二次電極(又は画素)のアレイから構成されている。これら各電極の
状態、及び各電極上の液晶14の状態により、対応する画素の状態が決定される
。また、以下に記載するように、液晶14の状態により光の一部が透過すること
もあり、各画素それぞれの明るさが減少する結果となる。
うな多数の二次電極(又は画素)のアレイから構成されている。これら各電極の
状態、及び各電極上の液晶14の状態により、対応する画素の状態が決定される
。また、以下に記載するように、液晶14の状態により光の一部が透過すること
もあり、各画素それぞれの明るさが減少する結果となる。
【0007】 図2は、図1の部分断面図に示されているようなLCDのアレイの平面図であ
る。図2には、二次電極12a,12b,12cに相当するディスプレイの画素
に、その符号12a,12b,12cが付されている。以上の説明から、駆動電
子回路20a,20b,20cは、二次電極12a,12b,12cの真下にあ
り、このため、各画素は、基板上に互いに近接して配置され、その結果、高い”
フィル(fill)”値となる(フィルは、二次電極又は画素の面積を、これら
二次電極又は画素を支持する基板の面積で割った値として定義される。図2では
、このフィルは、電極幅(w)の2乗を、ピッチの2乗で割った値に等しい)。
高密度反射型LCDは0.9以上のオーダのフィル値を有することができる。
る。図2には、二次電極12a,12b,12cに相当するディスプレイの画素
に、その符号12a,12b,12cが付されている。以上の説明から、駆動電
子回路20a,20b,20cは、二次電極12a,12b,12cの真下にあ
り、このため、各画素は、基板上に互いに近接して配置され、その結果、高い”
フィル(fill)”値となる(フィルは、二次電極又は画素の面積を、これら
二次電極又は画素を支持する基板の面積で割った値として定義される。図2では
、このフィルは、電極幅(w)の2乗を、ピッチの2乗で割った値に等しい)。
高密度反射型LCDは0.9以上のオーダのフィル値を有することができる。
【0008】 図2には、いくつかの”スペーサビーズ”も示されている。スペーサビーズは
図1の断面図には示されていないが、二次電極12a,12b,12cと共通電
極16との間に液晶セルギャップを設けるための役割を果たしている。図2に示
されるスペーサビーズ13は、基板10,18の間にランダムに配置されている
プラスチックビーズで構成されている。スペーサ柱は基板10上の絶縁層に材料
を堆積し、パターニングすることにより形成することができる。ビーズ13によ
り、液晶セルギャップが設けられる。ディスプレイの動作中にこのビーズ13を
見ることができるため、液晶セルギャップを設けるために必要なビーズの数を減
少させることが求められている。
図1の断面図には示されていないが、二次電極12a,12b,12cと共通電
極16との間に液晶セルギャップを設けるための役割を果たしている。図2に示
されるスペーサビーズ13は、基板10,18の間にランダムに配置されている
プラスチックビーズで構成されている。スペーサ柱は基板10上の絶縁層に材料
を堆積し、パターニングすることにより形成することができる。ビーズ13によ
り、液晶セルギャップが設けられる。ディスプレイの動作中にこのビーズ13を
見ることができるため、液晶セルギャップを設けるために必要なビーズの数を減
少させることが求められている。
【0009】 図3を参照すると、二次電極12aの直上の液晶14の状態の模式図が、二次
電極の電圧の関数で示されている(図3に示されている一部の液晶14は、図1
に示す破線で囲まれた領域の液晶に相当する)。
電極の電圧の関数で示されている(図3に示されている一部の液晶14は、図1
に示す破線で囲まれた領域の液晶に相当する)。
【0010】 低い電圧(”0V”と呼ぶ)が印加されている場合、断面図において、液晶分
子の配向は、二次電極12aと透明電極16との間の軸に対して斜めに傾けて示
されている(上記の状況から、液晶分子はヘリカル構造を形成しているだろう)
。この”緩和”状態では、光は透過する(グラフの中では透過量はTで示されて
いる)。それ故に、図3に示されている左側の液晶は”ノーマリトランスミッシ
ブ”である。
子の配向は、二次電極12aと透明電極16との間の軸に対して斜めに傾けて示
されている(上記の状況から、液晶分子はヘリカル構造を形成しているだろう)
。この”緩和”状態では、光は透過する(グラフの中では透過量はTで示されて
いる)。それ故に、図3に示されている左側の液晶は”ノーマリトランスミッシ
ブ”である。
【0011】 図3の右側に示すように、6V以上の”高い”電圧が印加されると、液晶は電
極12a,16にほぼ垂直に、すなわち、電極間の電界にほぼ平行に配向する。
液晶のこのような配向は、液晶の”暗い状態”に相当し、この場合、光はほとん
ど又は全く透過しない。
極12a,16にほぼ垂直に、すなわち、電極間の電界にほぼ平行に配向する。
液晶のこのような配向は、液晶の”暗い状態”に相当し、この場合、光はほとん
ど又は全く透過しない。
【0012】 図4を参照すると、隣り合う電極12a及び12bが双方とも”高い”電圧を
有している場合の液晶の配向が示されている。しかしながら、一方の電極は正の
電圧であり、もう一方の電圧は負の電圧である。このような状態にある隣り合う
電極のモードは、”逆モード”と呼ばれる。
有している場合の液晶の配向が示されている。しかしながら、一方の電極は正の
電圧であり、もう一方の電圧は負の電圧である。このような状態にある隣り合う
電極のモードは、”逆モード”と呼ばれる。
【0013】 このように逆電圧を印加する方法は、フリッカのようなアーティファクトを減
少させ、ディスプレイ全体の画質の均一性を改善する目的で、LCD技術ではよ
く使われている。
少させ、ディスプレイ全体の画質の均一性を改善する目的で、LCD技術ではよ
く使われている。
【0014】 一般的に図4の電極12a,12b双方の”中央”領域に存在する液晶は、図
3に示されている6Vが印加されたときの配向と同様に、暗い状態になるように
配向する。電極12a及び12b双方の中央領域では、各電極の電位がそれぞれ
6V及び−6Vであっても、液晶の通常のチルト角は同じである。
3に示されている6Vが印加されたときの配向と同様に、暗い状態になるように
配向する。電極12a及び12b双方の中央領域では、各電極の電位がそれぞれ
6V及び−6Vであっても、液晶の通常のチルト角は同じである。
【0015】 電極12a,12bの間のギャップ全体に渡る領域は、一般的に、図4におい
て”画素間領域”と呼ばれる。電極12aの中央領域15から画素間領域17を
通って電極12bの中央領域19に移動すると、電界は、電極12a,16に対
し垂直方向に6Vから−6Vに変化する。図4に示すように、画素12a,12
bの間の画素間領域17の上では、この電界(12V)が液晶の配向を支配して
おり、画素間領域17において、液晶を基板10に対して平行に配向させている
(この強い平行電界Eも、液晶を、通常のヘリカル状に配向させる。液晶が基板
10に対して平行に配向し、画素12a,12b間には反射面は存在しないため
、図4に示すような画素間領域17では光の透過(Tで示される)はほとんど又
は全くない)。
て”画素間領域”と呼ばれる。電極12aの中央領域15から画素間領域17を
通って電極12bの中央領域19に移動すると、電界は、電極12a,16に対
し垂直方向に6Vから−6Vに変化する。図4に示すように、画素12a,12
bの間の画素間領域17の上では、この電界(12V)が液晶の配向を支配して
おり、画素間領域17において、液晶を基板10に対して平行に配向させている
(この強い平行電界Eも、液晶を、通常のヘリカル状に配向させる。液晶が基板
10に対して平行に配向し、画素12a,12b間には反射面は存在しないため
、図4に示すような画素間領域17では光の透過(Tで示される)はほとんど又
は全くない)。
【0016】 図4に示すように、画素間領域17では、液晶はこの比較的強い電界(約12
Vであり、電極12a,12bからの合成電界により生じる)に沿って配向する
傾向がある。結果として、ギャップ領域の右側で(すなわち電極12b)、液晶
は通常のチルト角とは反対の角度で傾く傾向がある。このことは、画素間領域に
おいて電極に平行な強い電界が、電極12bの中央領域において電極12b,1
6に垂直な電界−6Vに変化し始めることに相当する。
Vであり、電極12a,12bからの合成電界により生じる)に沿って配向する
傾向がある。結果として、ギャップ領域の右側で(すなわち電極12b)、液晶
は通常のチルト角とは反対の角度で傾く傾向がある。このことは、画素間領域に
おいて電極に平行な強い電界が、電極12bの中央領域において電極12b,1
6に垂直な電界−6Vに変化し始めることに相当する。
【0017】 それ故に、画素間領域17から電極12bの中央領域19に向かって移動する
と、電界Eの大きさは減少し、電界の方向は、基板10表面に対して平行方向か
らこの基板10に対して垂直方向に変化する。ある点において、液晶が通常のチ
ルト角で配向するためのその液晶の弾性エネルギの作用が、液晶を通常のチルト
角とは反対の角度に保持するための電界の作用を上回る。画素間領域17から、
液晶の弾性エネルギの作用が上回る位置まで離れると、液晶は反対のチルト角か
ら通常のチルト角に変化する。図4に示すように、反対のチルト角の液晶領域と
通常のチルト角の液晶領域とを分けるように、液晶配向の変わり目の領域21が
形成される。この変わり目は、一般に当業者間では”ディスクリネーション”、
または特に具体的には”逆チルトディスクリネーション”と呼ばれる。
と、電界Eの大きさは減少し、電界の方向は、基板10表面に対して平行方向か
らこの基板10に対して垂直方向に変化する。ある点において、液晶が通常のチ
ルト角で配向するためのその液晶の弾性エネルギの作用が、液晶を通常のチルト
角とは反対の角度に保持するための電界の作用を上回る。画素間領域17から、
液晶の弾性エネルギの作用が上回る位置まで離れると、液晶は反対のチルト角か
ら通常のチルト角に変化する。図4に示すように、反対のチルト角の液晶領域と
通常のチルト角の液晶領域とを分けるように、液晶配向の変わり目の領域21が
形成される。この変わり目は、一般に当業者間では”ディスクリネーション”、
または特に具体的には”逆チルトディスクリネーション”と呼ばれる。
【0018】 このディスクリネーションは、互いにチルト角が反対である液晶領域を分けて
いるため、逆チルトディスクリネーションと呼ばれる。このディスクリネーショ
ンにより、好ましくない光の透過UTが現れる。この光の透過により、暗くなる
べき画素の一部に、意図していない明るい線が現れる結果となる。
いるため、逆チルトディスクリネーションと呼ばれる。このディスクリネーショ
ンにより、好ましくない光の透過UTが現れる。この光の透過により、暗くなる
べき画素の一部に、意図していない明るい線が現れる結果となる。
【0019】 電極に印加される電圧により、画素表面のどの位置でディスクリネーションが
発生するかが決定される。ディスクリネーションが画素のエッジに十分近ければ
、パッシブプレート(passive plate)上のダークマトリクスによ
りマスクすることができる。しかしながら、ダークマトリクスの配置は、特にフ
ィル値が大きいLCDでは難しい。マスクの位置ずれが生じると光透過量Tが減
少し、光の利用効率が減少する結果となる。たとえ、このマトリクスが正確に配
置されても、画素が”明るい”状態においてこの画素からの一部の光の透過が遮
られ、それ故に光の利用効率が減少する。このようなディスプレイでは、ダーク
マトリクスマスクを使用しない方がよい。
発生するかが決定される。ディスクリネーションが画素のエッジに十分近ければ
、パッシブプレート(passive plate)上のダークマトリクスによ
りマスクすることができる。しかしながら、ダークマトリクスの配置は、特にフ
ィル値が大きいLCDでは難しい。マスクの位置ずれが生じると光透過量Tが減
少し、光の利用効率が減少する結果となる。たとえ、このマトリクスが正確に配
置されても、画素が”明るい”状態においてこの画素からの一部の光の透過が遮
られ、それ故に光の利用効率が減少する。このようなディスプレイでは、ダーク
マトリクスマスクを使用しない方がよい。
【0020】 本発明は、上記の事情に鑑み、LCDの逆チルトディスクリネーションを減少
又は除去することを目的とする。本発明の目的は又、ダークマトリクス無しでL
CDの逆チルトディスクリネーションを減少又は除去することも目的とする。ダ
ークマトリクスを用いると、LCDの画素が”明るい”状態において光の透過量
の損失が大きく、及び/又はダークマスクの位置ずれから生じる光の透過量の損
失もある(この損失は、フィルが小さいLCDでは許容できる)。
又は除去することを目的とする。本発明の目的は又、ダークマトリクス無しでL
CDの逆チルトディスクリネーションを減少又は除去することも目的とする。ダ
ークマトリクスを用いると、LCDの画素が”明るい”状態において光の透過量
の損失が大きく、及び/又はダークマスクの位置ずれから生じる光の透過量の損
失もある(この損失は、フィルが小さいLCDでは許容できる)。
【0021】 本発明は、逆チルトディスクリネーションを除去し又は少なくとも減少するこ
とにより、上記の問題点を解決している。ディスクリネーションはLCDの内部
構造を通して除去(減少)するため、ダークマトリクスマスクを備えなくても、
上記の問題点が解決される。
とにより、上記の問題点を解決している。ディスクリネーションはLCDの内部
構造を通して除去(減少)するため、ダークマトリクスマスクを備えなくても、
上記の問題点が解決される。
【0022】 本発明では、ディスクリネーションは、画素間領域のデフォメーションを取り
除くことにより除去(減少)される。このデフォメーションは、画素間の領域に
対応する液晶にスペーサ材料を導入することにより取り除かれる。液晶はスペー
サ材料で置き換えられ、それ故に又は少なくとも、隣り合う2つの画素が逆モー
ドで動作するときにデフォメーションの形成及びディスクリネーションの発生が
減少し防止される。
除くことにより除去(減少)される。このデフォメーションは、画素間の領域に
対応する液晶にスペーサ材料を導入することにより取り除かれる。液晶はスペー
サ材料で置き換えられ、それ故に又は少なくとも、隣り合う2つの画素が逆モー
ドで動作するときにデフォメーションの形成及びディスクリネーションの発生が
減少し防止される。
【0023】 本発明は独立クレームで規定されている。好ましい実施例は従属クレームで規
定されている。
定されている。
【0024】 本発明をよりよく理解するために、以下の詳細な説明と一緒に用いられる図1
〜図5bが参考にされる。
〜図5bが参考にされる。
【0025】 図5を参照すると、基板の位置の関数として表される透過量Tとともに、本発
明のLCDの一部断面が示されている。図5に示されている一部は、上述した図
4のLCDの一部と類似している。図5に示されているように、LCDはシリコ
ン基板材料110上に構成されている。スペーサ110’は、基板110から(
電極112a,112bの間の)画素間領域の液晶に向かって突出している(ス
ペーサ110’は基板110に連続して繋がっているように示されているが、後
述するように、互いに異なる材料である)。
明のLCDの一部断面が示されている。図5に示されている一部は、上述した図
4のLCDの一部と類似している。図5に示されているように、LCDはシリコ
ン基板材料110上に構成されている。スペーサ110’は、基板110から(
電極112a,112bの間の)画素間領域の液晶に向かって突出している(ス
ペーサ110’は基板110に連続して繋がっているように示されているが、後
述するように、互いに異なる材料である)。
【0026】 図5に示されているようなスペーサ110’は、液晶層114の厚さ(液晶セ
ルギャップ)を高精度に維持する機能を果たす。通常50倍〜100倍の倍率で
使用される投写型システムでは、画素間領域にパターニングされているスペーサ
により、スペーサがランダムに分布している場合に関連する視野についての欠点
が減少する。高いコントラスト比及び光スループット(明るさ)も達成される。
ルギャップ)を高精度に維持する機能を果たす。通常50倍〜100倍の倍率で
使用される投写型システムでは、画素間領域にパターニングされているスペーサ
により、スペーサがランダムに分布している場合に関連する視野についての欠点
が減少する。高いコントラスト比及び光スループット(明るさ)も達成される。
【0027】 スペーサ110’は、画素間領域のデフォメーションの形成を防止するために
、隣り合う画素の間の境界領域の長さに渡って延在していなければならない。そ
れ故に、図5aに示すように、”スペーサ”は、LCDの上からみると、実際に
リブである。図5aには、画素のカラムの間に一方向に延在するリブのみが示さ
れている。このリブにより、同一の列上で隣り合う画素(電極112a,112
bに相当する画素)が逆モードで動作するときに、逆チルトディスクリネーショ
ンの形成が抑制される。同一カラム上で隣り合う画素が逆モードで動作するとき
に逆チルトディスクリネーションを防止するためには、列及びカラム双方にリブ
を設けなければならないだろう(言い換えると、図5bに示すように、各画素は
スペーサ材料で完全に囲まれるだろう)。
、隣り合う画素の間の境界領域の長さに渡って延在していなければならない。そ
れ故に、図5aに示すように、”スペーサ”は、LCDの上からみると、実際に
リブである。図5aには、画素のカラムの間に一方向に延在するリブのみが示さ
れている。このリブにより、同一の列上で隣り合う画素(電極112a,112
bに相当する画素)が逆モードで動作するときに、逆チルトディスクリネーショ
ンの形成が抑制される。同一カラム上で隣り合う画素が逆モードで動作するとき
に逆チルトディスクリネーションを防止するためには、列及びカラム双方にリブ
を設けなければならないだろう(言い換えると、図5bに示すように、各画素は
スペーサ材料で完全に囲まれるだろう)。
【0028】 図5に戻る。画素間領域において、たとえ液晶がスペーサ110’に完全に置
き換えられなくても、すなわち、スペーサ110’と透明電極116との間に小
さな液晶領域があっても、及び/又はスペーサ材料が電極112a,112bの
間の幅を完全に埋めていなくても、電極112b上の領域の逆チルトディスクリ
ネーションの形成が防止される。以下に述べるように、スペーサ110’の材料
を適切に選択することにより、特にスペーサ材料で画素間領域が完全に埋められ
ない場合であっても、逆チルトディスクリネーションの形成を防止することがで
きる。
き換えられなくても、すなわち、スペーサ110’と透明電極116との間に小
さな液晶領域があっても、及び/又はスペーサ材料が電極112a,112bの
間の幅を完全に埋めていなくても、電極112b上の領域の逆チルトディスクリ
ネーションの形成が防止される。以下に述べるように、スペーサ110’の材料
を適切に選択することにより、特にスペーサ材料で画素間領域が完全に埋められ
ない場合であっても、逆チルトディスクリネーションの形成を防止することがで
きる。
【0029】 隣り合う画素が逆モードで動作するとき、電極表面に平行な強い電界が画素間
領域に集中すると、デフォメーションの除去に役立ち、それ故に関連するディス
クリネーションの除去に役立つ。一般的には、スペーサ110’に使用される材
料は、液晶の誘電率よりも十分に小さい誘電率を持つべきである。もし、スペー
サ110’の誘電率が液晶材料の誘電率以上であると、このときの電界分布は、
スペーサ110’の周囲の液晶をデフォメーションさせることができ、ディスク
リネーションが形成される結果となる。
領域に集中すると、デフォメーションの除去に役立ち、それ故に関連するディス
クリネーションの除去に役立つ。一般的には、スペーサ110’に使用される材
料は、液晶の誘電率よりも十分に小さい誘電率を持つべきである。もし、スペー
サ110’の誘電率が液晶材料の誘電率以上であると、このときの電界分布は、
スペーサ110’の周囲の液晶をデフォメーションさせることができ、ディスク
リネーションが形成される結果となる。
【0030】 一方、もしスペーサの誘電率が、例えば、液晶の誘電率よりも1/2倍〜1/
10倍程度に小さければ、スペーサ自体の内部に電界が集中することにより、ス
ペーサ110’を取り囲む液晶のデフォメーションの形成が防止される。それ故
に、電極上の電界は電極表面に対し比較的垂直になる(すなわち、等電位線は、
画素間領域に近接する場所であっても、電極全長に渡ってこの電極に平行のまま
である)。それ故に、隣り合う画素が逆モードであっても、図5に示すように、
液晶は電極112bの上部全体に渡って通常のチルト角で配向する。
10倍程度に小さければ、スペーサ自体の内部に電界が集中することにより、ス
ペーサ110’を取り囲む液晶のデフォメーションの形成が防止される。それ故
に、電極上の電界は電極表面に対し比較的垂直になる(すなわち、等電位線は、
画素間領域に近接する場所であっても、電極全長に渡ってこの電極に平行のまま
である)。それ故に、隣り合う画素が逆モードであっても、図5に示すように、
液晶は電極112bの上部全体に渡って通常のチルト角で配向する。
【0031】 スペーサ材料が画素間領域を完全に満たしていない場合、比較的低い誘電率の
材料を選択することにより、デフォメーションは除去される(十分に小さい誘電
率では、スペーサ材料は、図5に示すように画素間領域を完全に満たす必要はな
い。それ故に、スペーサ材料は、液晶ギャップを完全に満たすような高さを持つ
必要はなく、及び/又は画素12a及び12bのような隣り合う画素の間隔より
薄くてもよい)。
材料を選択することにより、デフォメーションは除去される(十分に小さい誘電
率では、スペーサ材料は、図5に示すように画素間領域を完全に満たす必要はな
い。それ故に、スペーサ材料は、液晶ギャップを完全に満たすような高さを持つ
必要はなく、及び/又は画素12a及び12bのような隣り合う画素の間隔より
薄くてもよい)。
【0032】 図5aに示されているような(または、図5bに示すように各画素を完全に取
り囲む)リブを形成するためのスペーサをパターニングする場合、アクティブマ
トリクスを構成するプロセスで容易に形成することができる。それ故に、スペー
サは、アクティブマトリクスを構成するために使用されるプロセスと同様のプロ
セスに基づいて形成してもよい。上述したように、従来の装置も、液晶ギャップ
を設けるためのいくつかのタイプのスペーサ材料を有している。例えば、上述し
たように、図2には、液晶ギャップを設けるために、基板と二次電極との間に広
がり、一連の柱状又はカラム状にパターニングされた層が示されている。
り囲む)リブを形成するためのスペーサをパターニングする場合、アクティブマ
トリクスを構成するプロセスで容易に形成することができる。それ故に、スペー
サは、アクティブマトリクスを構成するために使用されるプロセスと同様のプロ
セスに基づいて形成してもよい。上述したように、従来の装置も、液晶ギャップ
を設けるためのいくつかのタイプのスペーサ材料を有している。例えば、上述し
たように、図2には、液晶ギャップを設けるために、基板と二次電極との間に広
がり、一連の柱状又はカラム状にパターニングされた層が示されている。
【0033】 図5及び5aに示されているようなリブ形のスペーサ(または、図5bに示す
ように各画素を完全に取り囲むスペーサ)を形成するための絶縁層のパターニン
グは、既知の技術を修正することにより行うことができる。アクティブマトリク
スは、基板の表面に露出する例えばAlの画素(電極)を碁盤目状に残すという
既知の方法を用いることにより構成される。リブスペーサは、絶縁材料を堆積し
、画素間に広がるリブパターンを残すマスクを用いることにより形成することが
できる。それ故に、本発明のLCDを形成するためのプロセスは、ほとんどのシ
リコン基板に対して非常に有効である。
ように各画素を完全に取り囲むスペーサ)を形成するための絶縁層のパターニン
グは、既知の技術を修正することにより行うことができる。アクティブマトリク
スは、基板の表面に露出する例えばAlの画素(電極)を碁盤目状に残すという
既知の方法を用いることにより構成される。リブスペーサは、絶縁材料を堆積し
、画素間に広がるリブパターンを残すマスクを用いることにより形成することが
できる。それ故に、本発明のLCDを形成するためのプロセスは、ほとんどのシ
リコン基板に対して非常に有効である。
【0034】 材料の選定及びスペーサ110’を形成するためのプロセスは装置の品質に大
いに関係してくる。スパッタリング又は蒸着を行う場合、付着性、材質、エッチ
ングしやすさ、及び低温での処理能力を考慮すると、プラズマエンハンストCV
D(PECVD)プロセスが望まれる。反射率の低下及び高散乱を引き起こすア
ルミニウムの損傷を防止するため、スパッタプロセスの温度は2500℃より低
い温度に保持されなければならない。
いに関係してくる。スパッタリング又は蒸着を行う場合、付着性、材質、エッチ
ングしやすさ、及び低温での処理能力を考慮すると、プラズマエンハンストCV
D(PECVD)プロセスが望まれる。反射率の低下及び高散乱を引き起こすア
ルミニウムの損傷を防止するため、スパッタプロセスの温度は2500℃より低
い温度に保持されなければならない。
【0035】 上記のように、スペーサを形成するために選択された材料、特に誘電率の小さ
い材料は、画素間領域のデフォメーションを除去するためには非常に重要である
。スペーサの材料としてプラズマナイトライド(SiNx)の代わりにPTEO
S(プラズマテトラエチルオキシレン plasma-tetra ethyl oxysilane)を用い
ると、より効果的である。例えば、10ε0の誘電率を有する液晶を用い、4ε 0 〜8ε0の範囲の誘電率を有するSiNxを材料としてPECVDを用いてス
ペーサを形成すると、逆チルトディスクリネーションを除去するのに有効である
ことがわかる。1ε0〜3ε0の範囲の誘電率を有するTEOSを材料としてP
ECVDを用いてスペーサを形成すると、さらに改良されることが期待できる。
い材料は、画素間領域のデフォメーションを除去するためには非常に重要である
。スペーサの材料としてプラズマナイトライド(SiNx)の代わりにPTEO
S(プラズマテトラエチルオキシレン plasma-tetra ethyl oxysilane)を用い
ると、より効果的である。例えば、10ε0の誘電率を有する液晶を用い、4ε 0 〜8ε0の範囲の誘電率を有するSiNxを材料としてPECVDを用いてス
ペーサを形成すると、逆チルトディスクリネーションを除去するのに有効である
ことがわかる。1ε0〜3ε0の範囲の誘電率を有するTEOSを材料としてP
ECVDを用いてスペーサを形成すると、さらに改良されることが期待できる。
【0036】 上記の実施例は本発明の一例にずきない。本発明の範囲及びクレームから逸脱
せずに、上記の例を様々な形態に変更及び適合できることは、当業者にとっては
極めて明白である。それ故に、上記の実施例は本発明の一例に過ぎず、本発明の
範囲を限定するものではないことを考慮すべきである。特許請求の範囲において
、”有する”という言葉は、特許請求の範囲に示された要素又はステップ以外の
要素又はステップを排除するものではない。要素の前に示されている”1つ”と
いう言葉は、各要素を複数備えることを排除するものではない。
せずに、上記の例を様々な形態に変更及び適合できることは、当業者にとっては
極めて明白である。それ故に、上記の実施例は本発明の一例に過ぎず、本発明の
範囲を限定するものではないことを考慮すべきである。特許請求の範囲において
、”有する”という言葉は、特許請求の範囲に示された要素又はステップ以外の
要素又はステップを排除するものではない。要素の前に示されている”1つ”と
いう言葉は、各要素を複数備えることを排除するものではない。
【図1】 従来のLCDのいくつかの画素の断面図である。
【図2】 図1の断面図に示されているLCDの部分平面図である。
【図3】 図1の破線で示されている部分内の液晶の多様な配向状態を示す図、及び液晶
を通過する光の透過量を表すグラフである。
を通過する光の透過量を表すグラフである。
【図4】 図1に示す電極が逆モードで動作するときの電極間の液晶の配向を示す図、及
び液晶を通過する光の透過量を表すグラフである。
び液晶を通過する光の透過量を表すグラフである。
【図5】 本発明のLCDのいくつかの画素の断面図、及び液晶を通過する光の透過量を
表すグラフである。
表すグラフである。
【図5a】 図5の断面図に示されているLCDの部分平面図である。
【図5b】 図5の断面図に示されているLCDの別の実施例の部分平面図である。
110 シリコン基板 110’ スペーサ 112a,112b 電極 114 液晶層 116 透明電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands (72)発明者 ピンカー ロナルド ディー オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 (72)発明者 クノッセン ジェラルド オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 Fターム(参考) 2H089 LA09 LA19 MA04X NA14 NA24 PA08 QA15 RA05 SA16 SA19 TA01 TA09 TA17
Claims (11)
- 【請求項1】 スペーサ材料に置き換えられる画素間領域の少なくとも一部
に液晶を有する液晶ディスプレイであって、 前記スペーサ材料が、前記スペーサ材料の互いに反対側の画素が逆モードで動
作しているとき、画素間領域の近くのディスクリネーションの形成を減少させる
ことを特徴とする液晶ディスプレイ。 - 【請求項2】 逆モードで動作する前記画素の間に存在する前記スペーサ材
料が、前記画素間領域において前記液晶のデフォメーションを取り除くことを特
徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレイ。 - 【請求項3】 前記スペーサ材料が、前記画素間領域の液晶ディスプレイの
第1の基板から前記液晶に向けて垂直に延在することを特徴とする請求項1に記
載の液晶ディスプレイ。 - 【請求項4】 前記スペーサ材料が、前記液晶ディスプレイの共通電極に垂
直に延在することをことを特徴とする請求項3に記載の液晶ディスプレイ。 - 【請求項5】 前記スペーサ材料が、前記第1の基板と前記共通電極との間
隔よりも低いことを特徴とする請求項3に記載の液晶ディスプレイ。 - 【請求項6】 前記スペーサ材料が、前記各画素の二次電極の間隔を有する
ことを特徴とする請求項3に記載の液晶ディスプレイ。 - 【請求項7】 前記スペーサ材料が、前記各画素の二次電極の間隔よりも狭
いことを特徴とする請求項3に記載の液晶ディスプレイ。 - 【請求項8】 前記スペーサ材料が、前記液晶ディスプレイの画素をカラム
に分けるリブを有することを特徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレイ。 - 【請求項9】 前記スペーサ材料が、前記液晶ディスプレイの画素を列に分
けるリブを有することを特徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレイ。 - 【請求項10】 前記液晶の誘電率が5ε0以上であり、前記スペーサ材料
の誘電率が5ε0よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の液晶ディスプ
レイ。 - 【請求項11】 前記液晶の誘電率が、約10ε0であり、前記スペーサ材
料の誘電率が約1ε0から6ε0であることを特徴とする請求項1に記載の液晶
ディスプレイ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/122,411 | 1998-07-24 | ||
US09/122,411 US6473149B2 (en) | 1998-07-24 | 1998-07-24 | Elimination of the reverse-tilt in high-density reflective LCDs |
PCT/EP1999/005038 WO2000005619A1 (en) | 1998-07-24 | 1999-07-15 | ELIMINATION OF REVERSE-TILT IN HIGH-DENSITY REFLECTIVE LCDs |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002521717A true JP2002521717A (ja) | 2002-07-16 |
Family
ID=22402587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000561532A Withdrawn JP2002521717A (ja) | 1998-07-24 | 1999-07-15 | 高密度反射型液晶ディスプレイの逆チルトの除去 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6473149B2 (ja) |
EP (1) | EP1040380A1 (ja) |
JP (1) | JP2002521717A (ja) |
TW (1) | TW562968B (ja) |
WO (1) | WO2000005619A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100345961B1 (en) * | 2001-01-12 | 2002-08-01 | Samsung Electronics Co Ltd | Liquid crystal display with wide viewing angle |
KR100892357B1 (ko) * | 2002-12-09 | 2009-04-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치용 컬러필터 기판 및 그 제조방법 |
KR100617036B1 (ko) * | 2003-12-27 | 2006-08-30 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 제조방법 |
JP4695852B2 (ja) * | 2004-05-24 | 2011-06-08 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置 |
US9679602B2 (en) | 2006-06-14 | 2017-06-13 | Seagate Technology Llc | Disc drive circuitry swap |
US9305590B2 (en) | 2007-10-16 | 2016-04-05 | Seagate Technology Llc | Prevent data storage device circuitry swap |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3019038A1 (de) * | 1980-05-19 | 1981-12-03 | Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt | Fluessigkristallanzeige |
CA1281114C (en) * | 1985-09-25 | 1991-03-05 | Kokichi Ito | Liquid crystal electro-optical element with adhesive particles |
JPH02196221A (ja) * | 1989-01-26 | 1990-08-02 | Hitachi Ltd | 液晶ディスプレイパネル及びその製造方法 |
JPH04238325A (ja) * | 1991-01-23 | 1992-08-26 | Sharp Corp | 液晶表示素子 |
US5268782A (en) * | 1992-01-16 | 1993-12-07 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Micro-ridged, polymeric liquid crystal display substrate and display device |
JP2933816B2 (ja) | 1993-07-15 | 1999-08-16 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子及びその製造方法 |
TW291543B (ja) * | 1993-09-28 | 1996-11-21 | Sharp Kk | |
JPH09288277A (ja) | 1996-04-19 | 1997-11-04 | Citizen Watch Co Ltd | 液晶表示パネル |
-
1998
- 1998-07-24 US US09/122,411 patent/US6473149B2/en not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-07-15 WO PCT/EP1999/005038 patent/WO2000005619A1/en not_active Application Discontinuation
- 1999-07-15 EP EP99936541A patent/EP1040380A1/en not_active Withdrawn
- 1999-07-15 JP JP2000561532A patent/JP2002521717A/ja not_active Withdrawn
- 1999-10-06 TW TW088117229A patent/TW562968B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1040380A1 (en) | 2000-10-04 |
US20010046023A1 (en) | 2001-11-29 |
US6473149B2 (en) | 2002-10-29 |
WO2000005619A1 (en) | 2000-02-03 |
TW562968B (en) | 2003-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6657695B1 (en) | Liquid crystal display wherein pixel electrode having openings and protrusions in the same substrate | |
US7542120B2 (en) | Vertical alignment active matrix liquid crystal display device having particular transparent step films | |
US6506617B1 (en) | In-plane switching liquid crystal display array | |
EP1788422B1 (en) | Color filter substrate and liquid crystal display panel equipped with same | |
US9658493B2 (en) | Liquid crystal display | |
US6762819B2 (en) | Liquid crystal display device with electrodes on barrier ribs and fabricating method thereof | |
JP2002057347A (ja) | 液晶表示装置用アレー基板の製作方法 | |
JP2001066617A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
TWI438536B (zh) | 液晶顯示器及其製造方法 | |
KR20070080052A (ko) | 액정표시장치 및 이의 제조방법 | |
CN104849921A (zh) | 液晶显示装置 | |
US6897931B2 (en) | In-plane switching mode liquid crystal display device and method for fabricating the same | |
JP2002521717A (ja) | 高密度反射型液晶ディスプレイの逆チルトの除去 | |
JPH09127494A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
US20040189895A1 (en) | [color filter and method for fabricating the same] | |
KR20040043096A (ko) | 향상된 광학 마스크를 가지는 쌍안정 네마틱 액정표시장치 및 제조 방법 | |
JP2001033817A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP3407865B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3459916B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100983579B1 (ko) | 액정표시장치 및 그의 제조방법 | |
KR100876404B1 (ko) | 횡전계모드 액정표시소자 | |
KR100768272B1 (ko) | 액정표시패널 및 이의 제조 방법 | |
KR100923674B1 (ko) | 충분한 축적용량의 확보가 가능한 액정표시소자 | |
JP2000039613A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100955392B1 (ko) | 개구율이 향상된 횡전계모드 액정표시소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061003 |