JP2002520737A - データネットワーク接続システム - Google Patents
データネットワーク接続システムInfo
- Publication number
- JP2002520737A JP2002520737A JP2000560516A JP2000560516A JP2002520737A JP 2002520737 A JP2002520737 A JP 2002520737A JP 2000560516 A JP2000560516 A JP 2000560516A JP 2000560516 A JP2000560516 A JP 2000560516A JP 2002520737 A JP2002520737 A JP 2002520737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- network
- data
- host system
- client
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 240000008881 Oenanthe javanica Species 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/95—Retrieval from the web
- G06F16/957—Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
- H04L63/083—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
各々が処理手段と表示手段とを含む複数の形態のユーザ局(16,18,20,22,24)を含むネットワーク通信システム。インターネット等のデータネットワークを介して結合された複数のサービスプロバイダ・ホストシステムのうち、1つのホストサーバ(10)は、少なくとも幾つかのシステムのユーザと、クライアント局として登録されたそれぞれのユーザ局、或いは局を有する。1人のユーザの登録されたクライアント局の各々を、ホストサーバ(10)を介してネットワークサービスにアクセスするように構成する。また、このホストサーバを、前記一人のユーザの各クライアント局へ送付すべきデータを当該ユーザに対して予め格納されたフォーマットにしたがってフォーマットするように構成する。
Description
【0001】 本発明は、データ及びサービスネットワークに対するユーザの接続システム及
びサービスプロバイダ・ホストシステムに関するものである。より詳細には、イ
ンターネットやワールド・ワイド・ウェブだけに使用するものではなく、ユーザ
の通信を初期化及び管理する手段に関するものである。
びサービスプロバイダ・ホストシステムに関するものである。より詳細には、イ
ンターネットやワールド・ワイド・ウェブだけに使用するものではなく、ユーザ
の通信を初期化及び管理する手段に関するものである。
【0002】 リモートサーバに結合されたデータネットワークを介して、ユーザが利用する
ことができるデータ量は、近年、急速に増加してきているようであるが、ユーザ
は、家庭用のパーソナルコンピュータ(PC)の安価なブラウザ製品、または専
用(かつ、より安価)のWebTV等のアクセス機器を用いている。これらによ
ってオンライン人口は著しく増加した。インターネット或いはより小さいローカ
ルエリアネットワーク(LAN)のためのネットワークアクセス・システム及び
サーバシステムの多くの例が、欧州特許公開A0−732660号(EP-A-0 732
660、東芝 カンバヤシ他)で説明されているが、これは、個人に応じたサービ
スの対応レベルを提供する機構に関するものである。
ことができるデータ量は、近年、急速に増加してきているようであるが、ユーザ
は、家庭用のパーソナルコンピュータ(PC)の安価なブラウザ製品、または専
用(かつ、より安価)のWebTV等のアクセス機器を用いている。これらによ
ってオンライン人口は著しく増加した。インターネット或いはより小さいローカ
ルエリアネットワーク(LAN)のためのネットワークアクセス・システム及び
サーバシステムの多くの例が、欧州特許公開A0−732660号(EP-A-0 732
660、東芝 カンバヤシ他)で説明されているが、これは、個人に応じたサービ
スの対応レベルを提供する機構に関するものである。
【0003】 前述したシステムでは、多数のクライアントシステム(例えば、ホームユーザ
)が、ネットワークを介して、サーバによって格納されたデータにアクセスでき
るようになる。これらのユーザの各々は、ある程度の個人の詳細を持ち、その詳
細をユーザに提供されているサーバに登録する。この詳細とは、e−mailア
ドレス、及びまたは、電話番号等であり、オプションとして写真である。ユーザ
がサーバによって保持された個々のデータやデータのフィールドにアクセスした
場合、サーバは、このデータに同時にアクセスしているその他のユーザのリスト
をアクセスしたユーザへ提供する。場合によっては登録されたユーザの写真がデ
ィスプレイのスクリーン上に表示されているであろう。
)が、ネットワークを介して、サーバによって格納されたデータにアクセスでき
るようになる。これらのユーザの各々は、ある程度の個人の詳細を持ち、その詳
細をユーザに提供されているサーバに登録する。この詳細とは、e−mailア
ドレス、及びまたは、電話番号等であり、オプションとして写真である。ユーザ
がサーバによって保持された個々のデータやデータのフィールドにアクセスした
場合、サーバは、このデータに同時にアクセスしているその他のユーザのリスト
をアクセスしたユーザへ提供する。場合によっては登録されたユーザの写真がデ
ィスプレイのスクリーン上に表示されているであろう。
【0004】 情報資産やサービスプロバイダの種類の数が多くなっているのと同様に、イン
ターネットのようなネットワークを用いて、サーバ、アプリケーション、その他
のユーザ等にアクセスする手段を持つ装置の数は益々多くなっているのに伴い、
ユーザが日常直面しそうなインターフェイス構成は増加するとともに、システム
クライアントとして装置を登録するためにユーザが処理する必要のあるプロトコ
ルやプロシージャが増加する。これによって、自分が使用できる機能のごく一部
分だけにアクセスする方法しか覚えてないようなユーザが、混乱したり効率が悪
くなったりすることは明らかである。
ターネットのようなネットワークを用いて、サーバ、アプリケーション、その他
のユーザ等にアクセスする手段を持つ装置の数は益々多くなっているのに伴い、
ユーザが日常直面しそうなインターフェイス構成は増加するとともに、システム
クライアントとして装置を登録するためにユーザが処理する必要のあるプロトコ
ルやプロシージャが増加する。これによって、自分が使用できる機能のごく一部
分だけにアクセスする方法しか覚えてないようなユーザが、混乱したり効率が悪
くなったりすることは明らかである。
【0005】 従って、本発明の目的は、大量の制御命令を覚えることを要せずに、ユーザの
リモート装置の取り扱いをより均一にする手段を提供することである。
リモート装置の取り扱いをより均一にする手段を提供することである。
【0006】 本発明の第1の特徴によれば、各々が処理手段と表示手段とを含む複数の形態
のユーザ局とデータネットワークを介して結合された複数のサービスプロバイダ
・ホストシステムと、を含むネットワーク通信システムが提供されるが、少なく
とも幾つかのユーザ局は、クライアント局として第1のサービスプロバイダ・ホ
ストシステムに登録され、前記第1のサービスプロバイダ・ホストシステムは、
ユーザ識別データをクライアント局へ保持する記憶手段を含むものである。この
システムの特徴は、一人のユーザの各クライアント局を、前記複数のサービスプ
ロバイダ・ホストシステムに前記第1のホストシステムを介してアクセスするよ
うに構成し、前記一人のユーザの各クライアント局へ送付すべきデータを、当該
ユーザに対して予め格納されたフォーマットにしたがってフォーマットするよう
に構成することである。
のユーザ局とデータネットワークを介して結合された複数のサービスプロバイダ
・ホストシステムと、を含むネットワーク通信システムが提供されるが、少なく
とも幾つかのユーザ局は、クライアント局として第1のサービスプロバイダ・ホ
ストシステムに登録され、前記第1のサービスプロバイダ・ホストシステムは、
ユーザ識別データをクライアント局へ保持する記憶手段を含むものである。この
システムの特徴は、一人のユーザの各クライアント局を、前記複数のサービスプ
ロバイダ・ホストシステムに前記第1のホストシステムを介してアクセスするよ
うに構成し、前記一人のユーザの各クライアント局へ送付すべきデータを、当該
ユーザに対して予め格納されたフォーマットにしたがってフォーマットするよう
に構成することである。
【0007】 このネットワーク通信システムは、好適には、ある新しいユーザが登録する際
に、ホストシステムは、デジタルパスワードを発行し、前記パスワードを、デー
タネットワークを介してこのユーザが現在使用しているクライアント局へ送信し
、前記パスワードを新たなユーザの詳細と共に前記データベースに格納するよう
に構成するものである。この場合、現在登録されているユーザに対してある新し
いクライアント局を登録する際に、第1のホストシステムは、新しいクライアン
ト局を介してこのユーザからパスワードを受け取る際に当該ユーザの詳細を新た
なクライアントの詳細へ連係するように構成するのが好適である。これによって
、ユーザは、自分が所有している各装置に対して全ての登録プロシージャを繰り
返すことを回避することができる。
に、ホストシステムは、デジタルパスワードを発行し、前記パスワードを、デー
タネットワークを介してこのユーザが現在使用しているクライアント局へ送信し
、前記パスワードを新たなユーザの詳細と共に前記データベースに格納するよう
に構成するものである。この場合、現在登録されているユーザに対してある新し
いクライアント局を登録する際に、第1のホストシステムは、新しいクライアン
ト局を介してこのユーザからパスワードを受け取る際に当該ユーザの詳細を新た
なクライアントの詳細へ連係するように構成するのが好適である。これによって
、ユーザは、自分が所有している各装置に対して全ての登録プロシージャを繰り
返すことを回避することができる。
【0008】 各クライアント局を、第1のホストシステムに対する機能を識別するように構
成することもでき、また、前記機能が前記予め格納されたフォーマットの使用を
除外している場合、ホストシステムが前記クライアントに送られるデータのフォ
ーマットを修正するように構成することもできる。これらの機能には、ユーザ局
の表示装置に対してサポートされたイメージ解像度を含むことができる。第1ホ
ストシステムを、前記ユーザ局へ送られる表示データの解像度を前記イメージ解
像度に応じてセットするように構成する。このようにして、例えば標準的なポケ
ットベルのように、高解像度のカラーイメージを送らないことによってデータト
ラフィックを削減することができる。
成することもでき、また、前記機能が前記予め格納されたフォーマットの使用を
除外している場合、ホストシステムが前記クライアントに送られるデータのフォ
ーマットを修正するように構成することもできる。これらの機能には、ユーザ局
の表示装置に対してサポートされたイメージ解像度を含むことができる。第1ホ
ストシステムを、前記ユーザ局へ送られる表示データの解像度を前記イメージ解
像度に応じてセットするように構成する。このようにして、例えば標準的なポケ
ットベルのように、高解像度のカラーイメージを送らないことによってデータト
ラフィックを削減することができる。
【0009】 第1のホストシステムの記憶手段は、所定のユーザに対して複数のデータ資産
を持たせ、この資産をこのユーザの各クライアント局が使用できるようにするこ
ともできる。また、第1のホストシステムの記憶手段は、所定のユーザからの所
定のコマンドを受け取ると、これらのデータ資産(例えばアドレスブック・ユー
ティリティ)をこの所定のユーザによって認証された他のユーザが利用できるよ
うにすることもできる。
を持たせ、この資産をこのユーザの各クライアント局が使用できるようにするこ
ともできる。また、第1のホストシステムの記憶手段は、所定のユーザからの所
定のコマンドを受け取ると、これらのデータ資産(例えばアドレスブック・ユー
ティリティ)をこの所定のユーザによって認証された他のユーザが利用できるよ
うにすることもできる。
【0010】 更に、本発明によれば、上述したネットワーク通信システムで使用するユーザ
局として構成したデータネットワーク・ブラウザを提供することができる。この
ブラウザは、ネットワークインターフェイスに結合されたデータ処理部とディス
プレイを駆動させる出力部とを含むものである。更に、このブラウザを、前記第
1のホストシステムのネットワークアドレスを保持する記憶装置に結合されたア
クチュエータを含み、前記アクチュエータをユーザが操作する際に、前記ネット
ワークを介して前記第1のホストシステムとの接続を確立するように構成する。
局として構成したデータネットワーク・ブラウザを提供することができる。この
ブラウザは、ネットワークインターフェイスに結合されたデータ処理部とディス
プレイを駆動させる出力部とを含むものである。更に、このブラウザを、前記第
1のホストシステムのネットワークアドレスを保持する記憶装置に結合されたア
クチュエータを含み、前記アクチュエータをユーザが操作する際に、前記ネット
ワークを介して前記第1のホストシステムとの接続を確立するように構成する。
【0011】 更に、本発明によれば、上述したように、ネットワーク通信システムにおける
第1のサービスプロバイダ・ホストシステムとして使用するネットワークサーバ
が提供される。このサーバには、登録されたユーザのデータベースと、ユーザの
クライアント局の識別データと、を保持する第1の記憶手段と、個々のユーザか
らのメッセージを識別し、このユーザに対して指定されたメッセージフォーマッ
トを記憶装置から呼び出し、送信前にこのユーザに対する全てのメッセージを指
定されたフォーマットに変換する手段と、が含まれる。
第1のサービスプロバイダ・ホストシステムとして使用するネットワークサーバ
が提供される。このサーバには、登録されたユーザのデータベースと、ユーザの
クライアント局の識別データと、を保持する第1の記憶手段と、個々のユーザか
らのメッセージを識別し、このユーザに対して指定されたメッセージフォーマッ
トを記憶装置から呼び出し、送信前にこのユーザに対する全てのメッセージを指
定されたフォーマットに変換する手段と、が含まれる。
【0012】 本発明のこれ以上の特徴及び利点は、付属の図面を参照しながら後述する本発
明の好適実施例説明を読むことによって明らかになるであろうが、これらは例に
過ぎないものである。
明の好適実施例説明を読むことによって明らかになるであろうが、これらは例に
過ぎないものである。
【0013】 初めに、一般化されたシステムを示す図1のように、サーバ10は、ユーザ1
2、14と表示される様々な情報源からのコンテンツ(content)との間の仲裁
者として機能する。図に示すように、このユーザのアクセスは、ユーザが所有す
る幾つかの装置(クライアント)によって行うことができる。例えば、パーソナ
ルコンピュータ16(PC)、携帯型情報機器18(VELO)、ポケットベル
20、及びテレビ22(実施例の説明で選ばれた装置)である。ユーザが、ユー
ザによってアクセスされる装置やアクセスされたアプリケーションAPPや資産
ASSやサービスSERIとの間の多くの潜在的なインターフェイス装置を取り
扱うために、サーバ10は、ユーザ及びクライアントが使用する表現REP(図
では26と表示される)を格納する。本明細書では、これをユーザデータタイプ
と呼ぶこととする。
2、14と表示される様々な情報源からのコンテンツ(content)との間の仲裁
者として機能する。図に示すように、このユーザのアクセスは、ユーザが所有す
る幾つかの装置(クライアント)によって行うことができる。例えば、パーソナ
ルコンピュータ16(PC)、携帯型情報機器18(VELO)、ポケットベル
20、及びテレビ22(実施例の説明で選ばれた装置)である。ユーザが、ユー
ザによってアクセスされる装置やアクセスされたアプリケーションAPPや資産
ASSやサービスSERIとの間の多くの潜在的なインターフェイス装置を取り
扱うために、サーバ10は、ユーザ及びクライアントが使用する表現REP(図
では26と表示される)を格納する。本明細書では、これをユーザデータタイプ
と呼ぶこととする。
【0014】 サービスが使用可能になると、ユーザが使用するコンテンツを、ユーザの好み
(サーバによって格納されたように)及び種々のクライアント機能に最適になる
ように構成する。この情報は、ユーザが移動可能であってユーザの仮想存在の状
況を提供する「ルーム(room)」と、コンテンツを指定する「オブジェクト」と
の組み合わせによって、サーバ10上に構築される。図2にこのような情報スト
ラクチャの例を示す。
(サーバによって格納されたように)及び種々のクライアント機能に最適になる
ように構成する。この情報は、ユーザが移動可能であってユーザの仮想存在の状
況を提供する「ルーム(room)」と、コンテンツを指定する「オブジェクト」と
の組み合わせによって、サーバ10上に構築される。図2にこのような情報スト
ラクチャの例を示す。
【0015】 オブジェクトとは、最も簡単なデータタイプである。これらは、提供された接
続環境について単純化した様々な要素を入れるための、一般的な入れ物である。
初めにこれらを使用して、アプリケーション、サービス、及びコンテンツを表わ
す。コンテンツは、あるユーザに対して使用可能になりユーザストラクチャに入
れられるか、或いはルームにいる何れかのユーザに対して使用可能にされる。第
1の例として、このユーザが使用しようとして選んだアドレスブック・アプリケ
ーションAB(符号30)を考える。これは、このユーザがルームにいる限り常
に使用可能であるが、その他のユーザは使用可能とはならない。ルームにあるオ
ブジェクトは、ビデオ会議室にある共用の黒板や掲示板と類似したものと見做す
ことができ、このルームにいる全てのユーザがこのアプリケーションを使用する
ことができる。
続環境について単純化した様々な要素を入れるための、一般的な入れ物である。
初めにこれらを使用して、アプリケーション、サービス、及びコンテンツを表わ
す。コンテンツは、あるユーザに対して使用可能になりユーザストラクチャに入
れられるか、或いはルームにいる何れかのユーザに対して使用可能にされる。第
1の例として、このユーザが使用しようとして選んだアドレスブック・アプリケ
ーションAB(符号30)を考える。これは、このユーザがルームにいる限り常
に使用可能であるが、その他のユーザは使用可能とはならない。ルームにあるオ
ブジェクトは、ビデオ会議室にある共用の黒板や掲示板と類似したものと見做す
ことができ、このルームにいる全てのユーザがこのアプリケーションを使用する
ことができる。
【0016】 ルームは、ユーザやオブジェクトが存在することができるものであって、1ビ
ットのデータ記憶位置から完全にレンダリングされたユーザが操作可能な3次元
仮想シーンのグラフィック表現まで変化することができるといった操作状況に対
するメタファとして理解することもできる。例えば、各ユーザには、自分用のホ
ームルームUHS32が割り当てられる。これは、各ユーザが支配することがで
きる個人のプライベートな空間と、各ユーザのシステムとの接点およびアプリケ
ーションやシステム内の他のユーザを介しての個々のユーザへの接点を表わすも
のである。サービスやアプリケーションは、ルームによってサーバ上に表わされ
るであろう。各サービス34やアプリケーションは、一般的には、階層構造の幾
つかのルーム36、38、40、及び42から作られるであろう。しかし、より
簡単なアプリケーションは、関連する1つのルームしか持たない場合もある。コ
ンテンツ及び/またはサービスの間の関係を、ルームの連係によって作ることが
できる。あるサービスはルームストラクチャを使用して、追加のサポート、例え
ばマルチユーザのオンラインチャットや共用の黒板を提供することができるであ
ろう。
ットのデータ記憶位置から完全にレンダリングされたユーザが操作可能な3次元
仮想シーンのグラフィック表現まで変化することができるといった操作状況に対
するメタファとして理解することもできる。例えば、各ユーザには、自分用のホ
ームルームUHS32が割り当てられる。これは、各ユーザが支配することがで
きる個人のプライベートな空間と、各ユーザのシステムとの接点およびアプリケ
ーションやシステム内の他のユーザを介しての個々のユーザへの接点を表わすも
のである。サービスやアプリケーションは、ルームによってサーバ上に表わされ
るであろう。各サービス34やアプリケーションは、一般的には、階層構造の幾
つかのルーム36、38、40、及び42から作られるであろう。しかし、より
簡単なアプリケーションは、関連する1つのルームしか持たない場合もある。コ
ンテンツ及び/またはサービスの間の関係を、ルームの連係によって作ることが
できる。あるサービスはルームストラクチャを使用して、追加のサポート、例え
ばマルチユーザのオンラインチャットや共用の黒板を提供することができるであ
ろう。
【0017】 ルームは、ユーザ、及び/または、オブジェクトを含むことができる。従って
、例えば、携帯型情報機器のスクリーンを見たときに、HTMLページの読み取
りに関して責任があるこの携帯型情報機器(VELO)のヘルプルーム44は、
いつでも幾つかのユーザを持つことができる。このヘルプ空間は、より大きなヘ
ルプストラクチャであるサポート46の中における1つのルームとすることもで
きる。サーバを、知的推論をすることができるように構成し、このストラクチャ
上で、このユーザが最も行きたいと欲するような、例えばクライアントの識別情
報及び場所情報を用いて、このユーザをこの装置とこのユーザの国48とに対す
るサービスセンタに配置する。
、例えば、携帯型情報機器のスクリーンを見たときに、HTMLページの読み取
りに関して責任があるこの携帯型情報機器(VELO)のヘルプルーム44は、
いつでも幾つかのユーザを持つことができる。このヘルプ空間は、より大きなヘ
ルプストラクチャであるサポート46の中における1つのルームとすることもで
きる。サーバを、知的推論をすることができるように構成し、このストラクチャ
上で、このユーザが最も行きたいと欲するような、例えばクライアントの識別情
報及び場所情報を用いて、このユーザをこの装置とこのユーザの国48とに対す
るサービスセンタに配置する。
【0018】 システムに存在するものと考えられるユーザは、システムにおける本当のユー
ザの単なる仮想の具体例50に過ぎない。このように、これらには、使用するア
プリケーション、個人的な好みUP52、ユーザがシステムにアクセスするため
に使用しているユーザ、ユーザの場所、及びユーザのクライアントを識別する情
報54を説明する情報が含まれる。例えば、家庭と仕事を区別するために、実際
のユーザは、幾つかの異なる自分、即ちキャラクタ50,56、及び58を持つ
ことができる。これらは、違うユーザとなるであろう(このシステムに関する限
り)。しかし、これらの間の関係は、一般的な情報を共有することができるよう
に、具体的に表現される。即ち好適には、夫と妻、或いは、上司と秘書との間で
の共用アドレスブック等のように拡張させる。
ザの単なる仮想の具体例50に過ぎない。このように、これらには、使用するア
プリケーション、個人的な好みUP52、ユーザがシステムにアクセスするため
に使用しているユーザ、ユーザの場所、及びユーザのクライアントを識別する情
報54を説明する情報が含まれる。例えば、家庭と仕事を区別するために、実際
のユーザは、幾つかの異なる自分、即ちキャラクタ50,56、及び58を持つ
ことができる。これらは、違うユーザとなるであろう(このシステムに関する限
り)。しかし、これらの間の関係は、一般的な情報を共有することができるよう
に、具体的に表現される。即ち好適には、夫と妻、或いは、上司と秘書との間で
の共用アドレスブック等のように拡張させる。
【0019】 或るユーザが処理を開始したとき、格納された情報54は、このシステムにア
クセスするのに使用されるクライアント装置のタイプを表わすタグ54Aを含む
ことになるであろう。実際のユーザが、幾つかのクライアント装置を介して同時
にオンラインになる場合、これらの装置は、実際、システム上においては別のユ
ーザに見えるであろう。機能やユーザの選択に応じて、これらの複数のキャラク
タは、独立して操作することを許可されることができる。或いは、1つの装置の
操作をその他の装置に即座に反映させるように、これらのキャラクタを連係させ
ることを許可することもできる。
クセスするのに使用されるクライアント装置のタイプを表わすタグ54Aを含む
ことになるであろう。実際のユーザが、幾つかのクライアント装置を介して同時
にオンラインになる場合、これらの装置は、実際、システム上においては別のユ
ーザに見えるであろう。機能やユーザの選択に応じて、これらの複数のキャラク
タは、独立して操作することを許可されることができる。或いは、1つの装置の
操作をその他の装置に即座に反映させるように、これらのキャラクタを連係させ
ることを許可することもできる。
【0020】 或る新しいユーザが、システム上の自分が所有する空間UHSを表わすルーム
32にセットされる。このルームの要素は、ユーザが考えることができる。この
ルームは、仮想空間におけるユーザ(及びサーバから見たユーザ)に対して、参
照点を提供する。操作の簡単化と共に不慣れなユーザのために、必ずしも必要で
はないが、好適には事前に、ユーザにはそのルームの存在と共に、ユーザが、自
分のルームをセットすることなく、サーバの新しいクライアントとしてログオン
することができることを知らせる。このユーザ空間32は、好適には、私用区画
32A、及び、他のものがユーザ空間を参照することができる共用区画32B(
これらは2つに区分されるがお互いに繋がるようにすることができる)を持つ。
一方、ユーザの殆どの私用データには保護された空間を提供する。
32にセットされる。このルームの要素は、ユーザが考えることができる。この
ルームは、仮想空間におけるユーザ(及びサーバから見たユーザ)に対して、参
照点を提供する。操作の簡単化と共に不慣れなユーザのために、必ずしも必要で
はないが、好適には事前に、ユーザにはそのルームの存在と共に、ユーザが、自
分のルームをセットすることなく、サーバの新しいクライアントとしてログオン
することができることを知らせる。このユーザ空間32は、好適には、私用区画
32A、及び、他のものがユーザ空間を参照することができる共用区画32B(
これらは2つに区分されるがお互いに繋がるようにすることができる)を持つ。
一方、ユーザの殆どの私用データには保護された空間を提供する。
【0021】 上述したように、ルームには、コンテンツを表わすオブジェクトを入れること
ができる。後述する簡単接続(SC: Simplified Connection)プロシージャのた
めのスプラッシュページ(splash page)(或いはホームぺージ)を、ユーザの
私用ルーム32A内のオブジェクト60とすることができる。従って、初めにシ
ステムにアクセスしたとき、このコンテンツが表示されるであろう。ユーザは、
自分が所有するホームページであるホーム62を自分の共用空間32Bに付属さ
せることを望むこともできる。
ができる。後述する簡単接続(SC: Simplified Connection)プロシージャのた
めのスプラッシュページ(splash page)(或いはホームぺージ)を、ユーザの
私用ルーム32A内のオブジェクト60とすることができる。従って、初めにシ
ステムにアクセスしたとき、このコンテンツが表示されるであろう。ユーザは、
自分が所有するホームページであるホーム62を自分の共用空間32Bに付属さ
せることを望むこともできる。
【0022】 このサーバストラクチャを、ユーザ、及び、実はサービスプロバイダから見え
なくすることを意図するものである。このSCプロシージャを更に説明するため
に、以下の例を示す。
なくすることを意図するものである。このSCプロシージャを更に説明するため
に、以下の例を示す。
【0023】 1つのボタンで実行できるSC機能を持つ装置を購入した或るユーザが、これ
を用いれば、このユーザは、サービスプロバイダのホームページや登録プロトコ
ル等の項目を提供される必要がない。即ちその代わりに、何らかの必要な物理接
続を確立し、このボタンを押す。この装置上では、小さなソフトウェア・アプリ
ケーションが実行され、ある特定のサーバ10にインターネット上での連係を確
立させ、ユーザ名及び個人識別番号(PIN)を要求する基本ログインスクリー
ンを表示させる。ユーザは、自分のPINが何であるべきかを知らないため、ユ
ーザはこのことを(及び、自分が新しいユーザである事実)、ログインスクリー
ン上、或いは、クライアントが制御する別の「初期化」ボタンを通じて示す。そし
て、サーバは登録プロシージャの処理に入る。
を用いれば、このユーザは、サービスプロバイダのホームページや登録プロトコ
ル等の項目を提供される必要がない。即ちその代わりに、何らかの必要な物理接
続を確立し、このボタンを押す。この装置上では、小さなソフトウェア・アプリ
ケーションが実行され、ある特定のサーバ10にインターネット上での連係を確
立させ、ユーザ名及び個人識別番号(PIN)を要求する基本ログインスクリー
ンを表示させる。ユーザは、自分のPINが何であるべきかを知らないため、ユ
ーザはこのことを(及び、自分が新しいユーザである事実)、ログインスクリー
ン上、或いは、クライアントが制御する別の「初期化」ボタンを通じて示す。そし
て、サーバは登録プロシージャの処理に入る。
【0024】 この入力スクリーンは、ユーザが自分の名前、場所、好みの言語等を入力でき
るように変更される。この情報はサーバ10に送信され、このサーバが、既存の
データベースで詳細を識別し(この個人は本当に今までサインアップしたことが
ないことを確認する)、生成した固有のPINを返す。この番号はクライアント
装置のメモリ内の予約された場所に直接格納され、トランザクションの保護及び
将来の購入のために記憶されることとなる。
るように変更される。この情報はサーバ10に送信され、このサーバが、既存の
データベースで詳細を識別し(この個人は本当に今までサインアップしたことが
ないことを確認する)、生成した固有のPINを返す。この番号はクライアント
装置のメモリ内の予約された場所に直接格納され、トランザクションの保護及び
将来の購入のために記憶されることとなる。
【0025】 サーバは、基本アプリケーションやサービスの選択として一組の構成オプショ
ン、例えば、アドレスブック・アプリケーション、チャットツール、及び株価モ
ニタをダウンロードし、提供する。いったん選択すれば、この必要なソフトウェ
アは変更、更新され、設定事項がダウンロードされ、インストールされる。更に
、工場で設定されたアプリケーションやツールも、インストールされるであろう
。このことによって、ユーザが何れかの同様に構成されているインターネットに
接続された製品について詳細の設定プロセスを行う必要がある事態は、起こりに
くいと言える。これらの選択されたアプリケーションは、ユーザの簡単接続メニ
ューから使用することができ、クライアントのオペレーティングシステムがこの
機能をサポートする場合は、ユーザのデスクトップ上にショートカットアイコン
がインストールされる。
ン、例えば、アドレスブック・アプリケーション、チャットツール、及び株価モ
ニタをダウンロードし、提供する。いったん選択すれば、この必要なソフトウェ
アは変更、更新され、設定事項がダウンロードされ、インストールされる。更に
、工場で設定されたアプリケーションやツールも、インストールされるであろう
。このことによって、ユーザが何れかの同様に構成されているインターネットに
接続された製品について詳細の設定プロセスを行う必要がある事態は、起こりに
くいと言える。これらの選択されたアプリケーションは、ユーザの簡単接続メニ
ューから使用することができ、クライアントのオペレーティングシステムがこの
機能をサポートする場合は、ユーザのデスクトップ上にショートカットアイコン
がインストールされる。
【0026】 ユーザがどこででも制限された情報にアクセスしたい場合や、トランザクショ
ンを保護したい場合、ユーザは自分のPINを入力する必要があるであろう。こ
の選択は、いつでもできる。いったん、入力すれば、ユーザは完全に自由に、繰
り返してこのPINを入力することなく何らかのセキュリティ許可レベルを必要
とする全てのSCサービスと対話することができるようになる。また、好適には
、サーバを介してアクセスされた各アプリケーションやサービスに対して種々の
PINを入力しないようにする。
ンを保護したい場合、ユーザは自分のPINを入力する必要があるであろう。こ
の選択は、いつでもできる。いったん、入力すれば、ユーザは完全に自由に、繰
り返してこのPINを入力することなく何らかのセキュリティ許可レベルを必要
とする全てのSCサービスと対話することができるようになる。また、好適には
、サーバを介してアクセスされた各アプリケーションやサービスに対して種々の
PINを入力しないようにする。
【0027】 このユーザが、次にSC機能を持つ製品を購入した場合、このプロシージャは
、好適には、再び1つのボタンを押す操作で初期化される。ボタンを押すと、ユ
ーザには、ユーザが前の製品で精通しているログインスクリーンが提供される。
ここでユーザは、自分の名前とPINを入力する。サーバは処理を開始し、ユー
ザの好みの言語にシステムをセットし、ユーザの正確な標準時間帯に時計をセッ
トし、単純な株価表示のような好みのアプリケーションの詳細を提供する。
、好適には、再び1つのボタンを押す操作で初期化される。ボタンを押すと、ユ
ーザには、ユーザが前の製品で精通しているログインスクリーンが提供される。
ここでユーザは、自分の名前とPINを入力する。サーバは処理を開始し、ユー
ザの好みの言語にシステムをセットし、ユーザの正確な標準時間帯に時計をセッ
トし、単純な株価表示のような好みのアプリケーションの詳細を提供する。
【0028】 キャラクタオプション(複数のユーザ50、56、及び58をサポートする)
を使用することによって、株価の定期的な更新等の仕事に適したオプションを、
これらに配分することができ、及び/または、ユーザの余暇時間中に適した種々
のもので置き換えることもできる。
を使用することによって、株価の定期的な更新等の仕事に適したオプションを、
これらに配分することができ、及び/または、ユーザの余暇時間中に適した種々
のもので置き換えることもできる。
【0029】 上述した一般的な(双方向)サーバ10と使用するために構成されたようなク
ライアント装置の典型的な機能は、図3に示される。基本的に、これらの装置は
、中央演算ユニットCPU70、読み取り専用メモリROM72、ランダム・ア
クセス・メモリRAM74を含むものであって、これらは全てアドレス・データ
バス76を介して結合されるものである。
ライアント装置の典型的な機能は、図3に示される。基本的に、これらの装置は
、中央演算ユニットCPU70、読み取り専用メモリROM72、ランダム・ア
クセス・メモリRAM74を含むものであって、これらは全てアドレス・データ
バス76を介して結合されるものである。
【0030】 また、このバスにはネットワークインターフェイス・ステージ78、ホストサ
ーバに対するユーザのPIN及びネットワークアドレスADDを保持するランダ
ム・アクセス・メモリRAM74、または、例えばサーバ10からソフトウェア
をダウンロードする機能を含むSCアプリケーションのローカル側の機能を保持
するROM72も結合されている。このネットワークインターフェイス78は、
クライアントの装置の形式、及び、サーバへのユーザの接続手段に応じて幾つか
の形式をとることができることが理解できるであろう。例えば、クライアントが
PCの場合、このネットワークインターフェイスは、組み込まれたモデムやIS
DN接続を含むことができる。一方、このクライアントがポケットベルや電話の
場合、このネットワークインターフェイスは、(好適には)サーバへローカル接
続する無線接続を含むであろう。表示装置80も、ディスプレイドライバ82を
介して、このバスに結合される。その上、ディスプレイの個々の形式については
、クライアントの装置により或る程度決定されるであろう。恐らく、PCの場合
は陰極線管スクリーンを持ち、その他のクライアントの装置は液晶表示を使用す
るであろう。
ーバに対するユーザのPIN及びネットワークアドレスADDを保持するランダ
ム・アクセス・メモリRAM74、または、例えばサーバ10からソフトウェア
をダウンロードする機能を含むSCアプリケーションのローカル側の機能を保持
するROM72も結合されている。このネットワークインターフェイス78は、
クライアントの装置の形式、及び、サーバへのユーザの接続手段に応じて幾つか
の形式をとることができることが理解できるであろう。例えば、クライアントが
PCの場合、このネットワークインターフェイスは、組み込まれたモデムやIS
DN接続を含むことができる。一方、このクライアントがポケットベルや電話の
場合、このネットワークインターフェイスは、(好適には)サーバへローカル接
続する無線接続を含むであろう。表示装置80も、ディスプレイドライバ82を
介して、このバスに結合される。その上、ディスプレイの個々の形式については
、クライアントの装置により或る程度決定されるであろう。恐らく、PCの場合
は陰極線管スクリーンを持ち、その他のクライアントの装置は液晶表示を使用す
るであろう。
【0031】 ユーザ入力装置インターフェイス84は、例えどんな制御手段がクライアント
から与えられたとしても入力を処理する。これらには、典型的には、データ入力
部86、即ち、パーソナルコンピュータの英数字キーボード、携帯型情報機器(
PDA)のキーボード、電話のキーパッド、或いは、ポケットベルの制御ボタン
等が含まれる。また、典型的には、幾つかのクライアント装置のタイプにおける
入力部には、XYポインタ装置による位置信号装置88、即ち、マウス、ジョイ
スティック、タッチスクリーン・マッピングの部品等が含まれるであろう。全て
のタイプのクライアントには、簡単接続(SC)を送る単一入力部90を設ける
。これらの入力部86、88、及び90は、物理的なキー、スイッチ、或いは、
ボタンとすることもできる。或いは、破線92で示すように、これらのうち幾つ
か、或いは全てを、ディスプレイ80上に表示される選択可能なアイコン、或い
はボタンとすることもできる。選択操作は、カーソルでの選択やタッチスクリー
ン技術によって行うことができる。どんなクライアントのタイプでも、物理的な
ものか、仮想的なものか(即ち、クライアント装置のケースから突起している比
較的大きくて明るい色の押しボタンであるか、生成され表示されたアイコンであ
るか)にかかわらず、ユーザが単一のボタンを容易に認識できることが重要であ
る。
から与えられたとしても入力を処理する。これらには、典型的には、データ入力
部86、即ち、パーソナルコンピュータの英数字キーボード、携帯型情報機器(
PDA)のキーボード、電話のキーパッド、或いは、ポケットベルの制御ボタン
等が含まれる。また、典型的には、幾つかのクライアント装置のタイプにおける
入力部には、XYポインタ装置による位置信号装置88、即ち、マウス、ジョイ
スティック、タッチスクリーン・マッピングの部品等が含まれるであろう。全て
のタイプのクライアントには、簡単接続(SC)を送る単一入力部90を設ける
。これらの入力部86、88、及び90は、物理的なキー、スイッチ、或いは、
ボタンとすることもできる。或いは、破線92で示すように、これらのうち幾つ
か、或いは全てを、ディスプレイ80上に表示される選択可能なアイコン、或い
はボタンとすることもできる。選択操作は、カーソルでの選択やタッチスクリー
ン技術によって行うことができる。どんなクライアントのタイプでも、物理的な
ものか、仮想的なものか(即ち、クライアント装置のケースから突起している比
較的大きくて明るい色の押しボタンであるか、生成され表示されたアイコンであ
るか)にかかわらず、ユーザが単一のボタンを容易に認識できることが重要であ
る。
【0032】 図に符号94と示すように、装置のその他の機能も、アドレス・データバス7
6に結合される。これらのその他の機能は、クライアント装置の操作に対して具
体的なものとなるであろうが、サーバとの対話に影響を及ぼさないであろう。従
って、これらについてはこれ以上説明しない。
6に結合される。これらのその他の機能は、クライアント装置の操作に対して具
体的なものとなるであろうが、サーバとの対話に影響を及ぼさないであろう。従
って、これらについてはこれ以上説明しない。
【0033】 図4は、モニタスクリーン部102及びキーボード104が付いたパーソナル
コンピュータ100の形式でのクライアント装置の例を示すものである。スクリ
ーン上に示すように、サーバに対する標準インターフェイス108を示すが、こ
れはワンタッチSC処理用のスクリーン上のアイコン112をカーソル110で
アクセスした結果、示されるものである。カーソル110の制御は、XYポイン
タ装置によって、即ちこの場合はマウス114によって行われる。
コンピュータ100の形式でのクライアント装置の例を示すものである。スクリ
ーン上に示すように、サーバに対する標準インターフェイス108を示すが、こ
れはワンタッチSC処理用のスクリーン上のアイコン112をカーソル110で
アクセスした結果、示されるものである。カーソル110の制御は、XYポイン
タ装置によって、即ちこの場合はマウス114によって行われる。
【0034】 クライアント装置のその他の形式、この場合は携帯型情報機器(PDA)を図
5に示す。このPDA120には、キーボード122とLCD表示スクリーン1
24が含まれるが、ユーザはキーボード122のキー操作を通じて選択するか、
或いはポインタ126によりスクリーン上で直接選択するか、によってスクリー
ン上の選択を行う。図4のPCの実施例では標準インターフェイス108がユー
ザに提供されたが、この実施例の場合も、単一ボタンアクチュエータは、スクリ
ーン上のアイコン128の形式である。
5に示す。このPDA120には、キーボード122とLCD表示スクリーン1
24が含まれるが、ユーザはキーボード122のキー操作を通じて選択するか、
或いはポインタ126によりスクリーン上で直接選択するか、によってスクリー
ン上の選択を行う。図4のPCの実施例では標準インターフェイス108がユー
ザに提供されたが、この実施例の場合も、単一ボタンアクチュエータは、スクリ
ーン上のアイコン128の形式である。
【0035】 更に、クライアント装置のその他の形式としては、図6に示すようにポケット
ベル130がある。標準インターフェイス108Aは、解像度を小さくし、ポケ
ットベルのスクリーンのサイズに合わせて小さくするように若干修正されたもの
であるが、ユーザが精通しているその他の大部分の基本検索ツールはサポートさ
れるであろう。図4及び図5の実施例と異なり、この実施例のSCアクチュエー
タ132は、物理的な押しボタン式の制御スイッチである。これはポケットベル
装置の前面パネル上にあるものであって、ポケットベルのその他の制御スイッチ
134の近傍に位置する。
ベル130がある。標準インターフェイス108Aは、解像度を小さくし、ポケ
ットベルのスクリーンのサイズに合わせて小さくするように若干修正されたもの
であるが、ユーザが精通しているその他の大部分の基本検索ツールはサポートさ
れるであろう。図4及び図5の実施例と異なり、この実施例のSCアクチュエー
タ132は、物理的な押しボタン式の制御スイッチである。これはポケットベル
装置の前面パネル上にあるものであって、ポケットベルのその他の制御スイッチ
134の近傍に位置する。
【0036】 図1のサーバ10を構成する機能の概要を、図7に示す。インターフェイス1
40は、サーバと、データネットワーク142と、定期的に繋がる複数のクライ
アント装置144と、を接続する。このインターフェイスは、データ入力部14
6に向けられたメッセージの受け取りと、出力部148からのメッセージの送る
ことと、の両方を処理する。このデータ入力ステージ146とデータ出力ステー
ジ148とは、両者とも要求の管理を処理する主処理部150と直接通信を行い
、この処理部150によって制御される。この処理は、接続された記憶装置15
2の操作データを参照することによって行われる。
40は、サーバと、データネットワーク142と、定期的に繋がる複数のクライ
アント装置144と、を接続する。このインターフェイスは、データ入力部14
6に向けられたメッセージの受け取りと、出力部148からのメッセージの送る
ことと、の両方を処理する。このデータ入力ステージ146とデータ出力ステー
ジ148とは、両者とも要求の管理を処理する主処理部150と直接通信を行い
、この処理部150によって制御される。この処理は、接続された記憶装置15
2の操作データを参照することによって行われる。
【0037】 データ入力部146で受け取ったデータは、クライアントから発信されたもの
(これはクライアント識別ステージ154に渡される)とその他のサイトからの
ものとに分離される。その他のサイトからのものは、恐らくデータ送信部148
によって送られた要求に対する応答であろう。この後者のデータは、直接メッセ
ージマネージャ150に渡される。このクライアント識別ステージ154は、受
け取ったクライアントデータと格納されたデータベース156とを比較して、こ
れらが存在するクライアントであるか否かを判断する。存在しないならば、前述
した登録プロシージャは、登録処理部158によって処理の開始を指示される。
一般システム整理機能160は、定期的にクライアントのデータベースを整理し
て接続がないクライアントのデータの削除を行うこともできる。この登録情報の
検査は、所定の周期(好適には、かなりの長期保存である2年までは許される)
で行われる。
(これはクライアント識別ステージ154に渡される)とその他のサイトからの
ものとに分離される。その他のサイトからのものは、恐らくデータ送信部148
によって送られた要求に対する応答であろう。この後者のデータは、直接メッセ
ージマネージャ150に渡される。このクライアント識別ステージ154は、受
け取ったクライアントデータと格納されたデータベース156とを比較して、こ
れらが存在するクライアントであるか否かを判断する。存在しないならば、前述
した登録プロシージャは、登録処理部158によって処理の開始を指示される。
一般システム整理機能160は、定期的にクライアントのデータベースを整理し
て接続がないクライアントのデータの削除を行うこともできる。この登録情報の
検査は、所定の周期(好適には、かなりの長期保存である2年までは許される)
で行われる。
【0038】 クライアントの要求を受け取ると、メッセージマネージャ150は、ユーザが
アクセスしたアプリケーション或いはサービスからの応答に対してデータを照合
し、格納されたユーザの好みと現在のクライアント機能の表示とを参照すること
によってユーザに対して個々のフォーマットへ変換するフォーマットステージ1
62に渡す。
アクセスしたアプリケーション或いはサービスからの応答に対してデータを照合
し、格納されたユーザの好みと現在のクライアント機能の表示とを参照すること
によってユーザに対して個々のフォーマットへ変換するフォーマットステージ1
62に渡す。
【0039】 本開示内容を読むことによって、当業者がその他の変形を行うことは明らかで
あろう。前述した請求項の範囲に入るこのような変形は、データ送信システムと
データ表現システムの設計、製造、利用、ディスプレイ機器、及びこれらの部品
において既に知られているその他の機能を含むことができる。これらの機能は、
本明細書で既に述べた機能の代わり、或いは追加として利用することができる。
本願において請求項を、機能の個々の組合わせとして構成する。しかしながら、
何れかの請求項で請求したものと同じ発明に関するものであろうと、なかろうと
、また、本発明が軽減したものと同じ技術上の問題の一部、或いは全てを軽減す
るか、否かにかかわらず、本発明の開示の範囲は、本明細書で、明示的に或いは
暗黙的に、或いはこれらから派生するものとして開示した何らかの新規な機能、
或いは、機能の何らかの新規な組み合わせを含むものであると理解すべきである
。本明細書によるこの出願は、本願の審査中に、或いは本願から派生する出願に
おいて、新しい請求項を、これらの機能、及び/または、これら機能の組合せと
して構成することもできることに注意されたい。
あろう。前述した請求項の範囲に入るこのような変形は、データ送信システムと
データ表現システムの設計、製造、利用、ディスプレイ機器、及びこれらの部品
において既に知られているその他の機能を含むことができる。これらの機能は、
本明細書で既に述べた機能の代わり、或いは追加として利用することができる。
本願において請求項を、機能の個々の組合わせとして構成する。しかしながら、
何れかの請求項で請求したものと同じ発明に関するものであろうと、なかろうと
、また、本発明が軽減したものと同じ技術上の問題の一部、或いは全てを軽減す
るか、否かにかかわらず、本発明の開示の範囲は、本明細書で、明示的に或いは
暗黙的に、或いはこれらから派生するものとして開示した何らかの新規な機能、
或いは、機能の何らかの新規な組み合わせを含むものであると理解すべきである
。本明細書によるこの出願は、本願の審査中に、或いは本願から派生する出願に
おいて、新しい請求項を、これらの機能、及び/または、これら機能の組合せと
して構成することもできることに注意されたい。
【図1】 サーバを介して複数のリモートサービスやアプリケーションにアクセ
スすることができるユーザ装置の全体を示す線図である。
スすることができるユーザ装置の全体を示す線図である。
【図2】 図1のサーバにおけるデータ装置の特徴をより詳細に示す線図である
。
。
【図3】 本発明の第1の特徴を実施するクライアント装置の機能的特徴を表わ
すものである。
すものである。
【図4】 図3のクライアント装置を、パーソナルコンピュータとして実施した
ものを表わすものである。
ものを表わすものである。
【図5】 図3のクライアント装置を、携帯型情報機器(electric personal or
ganizer)として実施したものを表わすものである。
ganizer)として実施したものを表わすものである。
【図6】 図3のクライアント装置を、ポケットベル(pager)として実施した
ものを表わすものである。
ものを表わすものである。
【図7】 本発明のその他の特徴を実施するネットワークサーバの機能的特徴を
線図的に表わしたものである。
線図的に表わしたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands Fターム(参考) 5B075 KK70 ND16 PP02 PP12 PQ02 PQ20 PQ42 UU40 5K034 AA17 CC01 CC02 CC03 CC05 DD02 EE03 EE11 EE12 FF01 HH01 HH02 HH06 HH62
Claims (9)
- 【請求項1】各々が処理手段と表示手段とを含む複数の形態のユーザ局と、デー
タネットワークを介して結合された複数のサービスプロバイダ・ホストシステム
とを具え、少なくとも幾つかのユーザ局が、クライアント局として第1のサービ
スプロバイダ・ホストシステムに登録され、前記第1のホストシステムが、登録
されたクライアント局のユーザ識別データのデータベースを保持する記憶手段を
含む、ネットワーク通信システムであって、 ある一人のユーザの各クライアント局を、前記第1のホストシステムを介して
前記複数のサービスプロバイダ・ホストシステムへアクセスするように構成し、 前記第1のホストシステムを、前記一人のユーザの各クライアント局へ送付す
べきデータを、当該ユーザに対して予め格納されたフォーマットにしたがってフ
ォーマットするように構成した、 ことを特徴とするシステム。 - 【請求項2】 前記ホストシステムを、新しいユーザを登録する際にデジタルパ
スワードを生成し、このパスワードを、当該ユーザが現在使用しているクライア
ント局へ前記データネットワークを介して送信し、前記パスワードを新たなユー
ザの詳細と共に前記データベースに格納するように構成した、 請求項1に記載のネットワーク通信システム。 - 【請求項3】 前記第1のホストシステムを、既に登録されているユーザに対し
て新たなクライアント局を登録する際に前記新しいクライアント局を介して前記
ユーザからの前記パスワードを受け取ると、既に格納されているユーザの詳細と
新しいクライアントの詳細とを連係するように構成した、 請求項1に記載のネットワーク通信システム。 - 【請求項4】 前記各クライアント局を、第1ホストシステムに対する機能を識
別できるように構成し、 前記第1のホストシステムを、前記機能が前記予め格納されたフォーマットの
使用を除外する場合、前記クライアントへ送付されるデータのフォーマットを変
更するように構成した、 請求項1に記載のネットワーク通信システム。 - 【請求項5】 前記機能が、前記ユーザ局のディスプレイ装置に対してサポート
されたイメージ解像度を含み、 前記第1のホストシステムを、前記ユーザ局へ送付する表示データの解像度を
前記イメージ解像度に応じてセットするように構成した、 請求項4に記載のネットワーク通信システム。 - 【請求項6】 前記第1のホストシステムの記憶手段が、前記一人のユーザに対
する複数のデータ資産を保持し、 前記資産を、前記ユーザの各クライアント局に対して使用可能にする、 請求項1に記載のネットワーク通信システム。 - 【請求項7】 前記第1のホストシステムの記憶手段が、前記一人のユーザから
の所定のコマンドを受け取ると、前記データ資産を、前記一人のユーザにより認
証される他のユーザに対して使用可能にすることができる、 請求項6に記載のネットワーク通信システム。 - 【請求項8】 前記ブラウザは、ネットワークインターフェイスに結合されたデ
ータ処理部と、ディスプレイ装置を駆動させる出力部と、を含み、 更に前記ブラウザを、前記第1ホストシステムの前記ネットワークアドレスを
保持する記憶装置に結合されたアクチュエータを含むものであって、前記アクチ
ュエータのユーザ処理に基づいて、前記ネットワークを介して前記第1ホストシ
ステムへの接続を確立するように構成した、 請求項1に記載のネットワーク通信システムで使用するユーザ局として構成した
データネットワーク・ブラウザ。 - 【請求項9】 前記サーバが、 ユーザ及びユーザのクライアント局の識別データを格納したデータベースを保
持する第1の記憶手段と、 個々のユーザからのメッセージを識別し、このユーザに対して指定されたメッ
セージのフォーマットを記憶装置から呼び出し、送信する前に、このユーザに対
する全てのメッセージを前記指定されたフォーマットへ変換する手段と、を含む
、 請求項1に記載のネットワーク通信システムで前記第1のサービスプロバイダ・
ホストシステムとして使用するネットワークサーバ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB9815364.6A GB9815364D0 (en) | 1998-07-16 | 1998-07-16 | Data network interfacing |
GB9815364.6 | 1998-07-16 | ||
PCT/EP1999/004774 WO2000004462A1 (en) | 1998-07-16 | 1999-07-07 | Data network interfacing |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002520737A true JP2002520737A (ja) | 2002-07-09 |
Family
ID=10835570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000560516A Abandoned JP2002520737A (ja) | 1998-07-16 | 1999-07-07 | データネットワーク接続システム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6643697B1 (ja) |
EP (1) | EP1036368A1 (ja) |
JP (1) | JP2002520737A (ja) |
KR (1) | KR100592692B1 (ja) |
GB (1) | GB9815364D0 (ja) |
WO (1) | WO2000004462A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000041080A1 (fr) * | 1999-01-04 | 2000-07-13 | Fujitsu Limited | Procede et dispositif d'assistance vocale |
US7012576B2 (en) * | 1999-12-29 | 2006-03-14 | Intel Corporation | Intelligent display interface |
DE60020518T2 (de) | 2000-03-01 | 2006-06-29 | Sony International (Europe) Gmbh | Verwaltung von Benutzerprofilen |
US7072984B1 (en) * | 2000-04-26 | 2006-07-04 | Novarra, Inc. | System and method for accessing customized information over the internet using a browser for a plurality of electronic devices |
US7747782B2 (en) * | 2000-04-26 | 2010-06-29 | Novarra, Inc. | System and method for providing and displaying information content |
US20040049737A1 (en) * | 2000-04-26 | 2004-03-11 | Novarra, Inc. | System and method for displaying information content with selective horizontal scrolling |
US7500188B1 (en) | 2000-04-26 | 2009-03-03 | Novarra, Inc. | System and method for adapting information content for an electronic device |
JP2001331416A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Sharp Corp | 電子メール送信装置、電子メール作成方法および電子メール作成プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
EP1368952A1 (en) * | 2001-03-16 | 2003-12-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for setting up a firewall |
US20020165846A1 (en) * | 2001-05-02 | 2002-11-07 | Eric Richer | Personal internet portal |
AU2002231734A1 (en) * | 2001-12-21 | 2003-07-09 | Nokia Corporation | Unified user interface to a communication network |
US7904895B1 (en) | 2004-04-21 | 2011-03-08 | Hewlett-Packard Develpment Company, L.P. | Firmware update in electronic devices employing update agent in a flash memory card |
US8526940B1 (en) | 2004-08-17 | 2013-09-03 | Palm, Inc. | Centralized rules repository for smart phone customer care |
WO2007146710A2 (en) | 2006-06-08 | 2007-12-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Device management in a network |
US8752044B2 (en) | 2006-07-27 | 2014-06-10 | Qualcomm Incorporated | User experience and dependency management in a mobile device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0732660A1 (en) | 1995-03-15 | 1996-09-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Communication method and the system thereof applied for the network having plural client systems and server systems |
US5727159A (en) * | 1996-04-10 | 1998-03-10 | Kikinis; Dan | System in which a Proxy-Server translates information received from the Internet into a form/format readily usable by low power portable computers |
TW347498B (en) * | 1996-09-30 | 1998-12-11 | Casio Computer Co Ltd | Information supply system |
US6311215B1 (en) * | 1997-03-25 | 2001-10-30 | Intel Corporation | System for dynamic determination of client communications capabilities |
US6167441A (en) * | 1997-11-21 | 2000-12-26 | International Business Machines Corporation | Customization of web pages based on requester type |
US6205482B1 (en) * | 1998-02-19 | 2001-03-20 | Ameritech Corporation | System and method for executing a request from a client application |
US6289358B1 (en) * | 1998-04-15 | 2001-09-11 | Inktomi Corporation | Delivering alternate versions of objects from an object cache |
US6317838B1 (en) * | 1998-04-29 | 2001-11-13 | Bull S.A. | Method and architecture to provide a secured remote access to private resources |
US6247048B1 (en) * | 1998-04-30 | 2001-06-12 | Openwave Systems Inc | Method and apparatus for transcoding character sets between internet hosts and thin client devices over data networks |
-
1998
- 1998-07-16 GB GBGB9815364.6A patent/GB9815364D0/en not_active Ceased
-
1999
- 1999-07-07 EP EP99934618A patent/EP1036368A1/en not_active Ceased
- 1999-07-07 JP JP2000560516A patent/JP2002520737A/ja not_active Abandoned
- 1999-07-07 WO PCT/EP1999/004774 patent/WO2000004462A1/en not_active Application Discontinuation
- 1999-07-07 KR KR1020007002732A patent/KR100592692B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-07-16 US US09/354,605 patent/US6643697B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB9815364D0 (en) | 1998-09-16 |
KR20010024003A (ko) | 2001-03-26 |
EP1036368A1 (en) | 2000-09-20 |
WO2000004462A1 (en) | 2000-01-27 |
US6643697B1 (en) | 2003-11-04 |
KR100592692B1 (ko) | 2006-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7167142B2 (en) | Multi-user display system | |
US7454524B2 (en) | Method and apparatus for domain hosting by using logo domain | |
US6704031B1 (en) | Toolbar tracking | |
US5925103A (en) | Internet access device | |
JP3550503B2 (ja) | 通信を可能とするための方法及び通信システム | |
AU709436B2 (en) | A method and apparatus for making a hypermedium interactive | |
US7286145B2 (en) | System for describing markup language for mobile use, and information processing apparatus and program for generating display content | |
JP2002520737A (ja) | データネットワーク接続システム | |
JP2001524231A (ja) | 装置制御の方法および装置 | |
JP2003141049A (ja) | 双方向のチャットと同時に画像を表示するウェブサイト | |
JPH096583A (ja) | ウィンドウ共有システム | |
US7251774B2 (en) | System for describing markup language for mobile use, and information processing apparatus and program for generating display content | |
KR20010092415A (ko) | 인터넷 통합서비스 시스템 및 이 시스템에 접근하는 것을용이하게 하기 위한 그래픽 사용자 인터페이스장치 | |
KR19980081076A (ko) | 정보제공시스템 | |
EP1128634A2 (en) | Client server system and communication method thereof | |
US6397250B1 (en) | Network communication system for providing a user with a paging message | |
EP1685679B1 (en) | Consistent user interface front end for remote user interfaces | |
US6307570B1 (en) | Virtual input device | |
AU766949B2 (en) | A smart molecule system for processing network information in any physical object | |
JP2005323093A (ja) | Webサーバを利用した遠隔操作制御プログラム | |
JP2009009455A (ja) | サービス連携支援装置 | |
EP1413952B1 (en) | Start up of application on information processor by means of portable unit | |
JP2003114858A (ja) | メッセージチャットシステム、メッセージチャット情報処理装置、メッセージチャット方法、および、プログラム | |
JP2001084127A (ja) | クライアントとホスト間での情報内容の伝達 | |
JPH11120109A (ja) | 情報通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060704 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20061207 |