JP2002520088A - 心臓疾患の治療装置および方法 - Google Patents
心臓疾患の治療装置および方法Info
- Publication number
- JP2002520088A JP2002520088A JP2000558766A JP2000558766A JP2002520088A JP 2002520088 A JP2002520088 A JP 2002520088A JP 2000558766 A JP2000558766 A JP 2000558766A JP 2000558766 A JP2000558766 A JP 2000558766A JP 2002520088 A JP2002520088 A JP 2002520088A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heart
- jacket
- axis
- apex
- annulus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 208000019622 heart disease Diseases 0.000 title claims description 7
- 210000002216 heart Anatomy 0.000 claims abstract description 210
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 claims abstract description 15
- 230000003205 diastolic effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 41
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims description 22
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims description 22
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 17
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 11
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 9
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 9
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 6
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 claims description 6
- 229920000295 expanded polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 3
- 230000010339 dilation Effects 0.000 claims description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 3
- 230000003510 anti-fibrotic effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000004041 inotropic agent Substances 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000010247 heart contraction Effects 0.000 claims 2
- 241000410367 Clerodendrum thomsoniae Species 0.000 claims 1
- 239000003519 biomedical and dental material Substances 0.000 claims 1
- 239000000560 biocompatible material Substances 0.000 abstract description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract 1
- 206010007559 Cardiac failure congestive Diseases 0.000 description 20
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 17
- 210000004165 myocardium Anatomy 0.000 description 12
- 210000005240 left ventricle Anatomy 0.000 description 10
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 9
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 8
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 210000004115 mitral valve Anatomy 0.000 description 8
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 8
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 6
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 5
- 210000003709 heart valve Anatomy 0.000 description 5
- 208000006029 Cardiomegaly Diseases 0.000 description 4
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 description 4
- 208000036142 Viral infection Diseases 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 210000004351 coronary vessel Anatomy 0.000 description 4
- 230000004064 dysfunction Effects 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 230000004217 heart function Effects 0.000 description 4
- 210000005246 left atrium Anatomy 0.000 description 4
- 210000003516 pericardium Anatomy 0.000 description 4
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 4
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 4
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 4
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 description 4
- 206010016654 Fibrosis Diseases 0.000 description 3
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 description 3
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 230000004761 fibrosis Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000002324 minimally invasive surgery Methods 0.000 description 3
- 210000005245 right atrium Anatomy 0.000 description 3
- 210000005241 right ventricle Anatomy 0.000 description 3
- 241000218157 Aquilegia vulgaris Species 0.000 description 2
- 208000018672 Dilatation Diseases 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000004087 circulation Effects 0.000 description 2
- 230000002939 deleterious effect Effects 0.000 description 2
- VYFYYTLLBUKUHU-UHFFFAOYSA-N dopamine Chemical compound NCCC1=CC=C(O)C(O)=C1 VYFYYTLLBUKUHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 2
- 210000003492 pulmonary vein Anatomy 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 206010002329 Aneurysm Diseases 0.000 description 1
- 206010056370 Congestive cardiomyopathy Diseases 0.000 description 1
- 201000010046 Dilated cardiomyopathy Diseases 0.000 description 1
- JRWZLRBJNMZMFE-UHFFFAOYSA-N Dobutamine Chemical compound C=1C=C(O)C(O)=CC=1CCNC(C)CCC1=CC=C(O)C=C1 JRWZLRBJNMZMFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010067660 Heart valve incompetence Diseases 0.000 description 1
- 206010027727 Mitral valve incompetence Diseases 0.000 description 1
- 206010033372 Pain and discomfort Diseases 0.000 description 1
- 206010067171 Regurgitation Diseases 0.000 description 1
- 238000006404 Snyder reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000010171 animal model Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000000109 continuous material Substances 0.000 description 1
- 230000008828 contractile function Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229960001089 dobutamine Drugs 0.000 description 1
- 229960003638 dopamine Drugs 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 210000002837 heart atrium Anatomy 0.000 description 1
- 208000018578 heart valve disease Diseases 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009115 maintenance therapy Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003387 muscular Effects 0.000 description 1
- 230000002107 myocardial effect Effects 0.000 description 1
- 230000001338 necrotic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000037081 physical activity Effects 0.000 description 1
- 210000001147 pulmonary artery Anatomy 0.000 description 1
- 230000002685 pulmonary effect Effects 0.000 description 1
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 1
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 210000000591 tricuspid valve Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/24—Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
- A61F2/2478—Passive devices for improving the function of the heart muscle, i.e. devices for reshaping the external surface of the heart, e.g. bags, strips or bands
- A61F2/2481—Devices outside the heart wall, e.g. bags, strips or bands
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/04—Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/0063—Implantable repair or support meshes, e.g. hernia meshes
- A61F2002/0068—Implantable repair or support meshes, e.g. hernia meshes having a special mesh pattern
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
生体適合性材料で形成されたジャケットは、心尖が挿入でき、かつジャケットを滑らせて心臓に装着できるよう寸法決めされた内部容積を有する。ジャケットは、上端と下端間において心臓下部を包囲するのに十分な縦方向の大きさを有し、心臓の弁輪を包囲し、さらに少なくとも心室下端を覆うように心臓下部を包囲する。ジャケットは、少なくとも弁輪と心室下端を包囲した状態で心臓に固定される。ジャケットは、心臓に設置した状態で調整可能であり、心臓の外的なジオメトリにぴったりと合致し、かつ、拡張期には最大調整容積を超える心臓の周囲拡張を抑制すると共に、収縮期には妨げられることなく心収縮が行なわれるような最大調整容積を有するように調整できる。
Description
【0001】 I.発明の背景 1.発明の分野 本発明は、心臓疾患を治療するための装置および方法に関する。より詳しくは
、本発明は、うっ血性心臓疾患および関連する心臓弁の機能障害を治療するため
の装置ならびに方法に関する。
、本発明は、うっ血性心臓疾患および関連する心臓弁の機能障害を治療するため
の装置ならびに方法に関する。
【0002】 2.従来の技術 うっ血性心臓疾患は、進行性かつ衰弱性の疾患である。この疾患は、次第に心
臓が拡大することを特徴としている。
臓が拡大することを特徴としている。
【0003】 心臓の拡大に伴い、血液をポンプ作用で送出するために心拍ごとに心臓が行う
仕事量が増加する。そのうちに、心臓は十分に血液を供給できないほどに拡大す
る。この疾患に悩む患者は、疲労し、簡単な労作すら行えず、痛みや不快感を覚
える。さらに、心臓が拡大すると、内部心臓弁が十分に閉鎖しなくなる。これに
より、上記心臓弁の機能は損なわれ、心臓の血液供給能力がさらに減退する。
仕事量が増加する。そのうちに、心臓は十分に血液を供給できないほどに拡大す
る。この疾患に悩む患者は、疲労し、簡単な労作すら行えず、痛みや不快感を覚
える。さらに、心臓が拡大すると、内部心臓弁が十分に閉鎖しなくなる。これに
より、上記心臓弁の機能は損なわれ、心臓の血液供給能力がさらに減退する。
【0004】 うっ血性心臓疾患の原因は、完全には分かっていない。ウイルス感染がうっ血
性心臓疾患を引き起こす場合もある。このような場合、心臓拡大がもたらす有害
な結果がウイルス感染が治まった後にまで継続する程に心臓が拡大することがあ
り、徐々に衰弱する疾患の過程が継続する。
性心臓疾患を引き起こす場合もある。このような場合、心臓拡大がもたらす有害
な結果がウイルス感染が治まった後にまで継続する程に心臓が拡大することがあ
り、徐々に衰弱する疾患の過程が継続する。
【0005】 うっ血性心臓疾患に苦しむ患者は、通常4階級(すなわち、階級I、II、IIIお
よびIV)に分類される。初期段階(例えば、階級IおよびII)においては、一般
的に処方される(proscribed)治療は薬物治療である。薬物治療はこの疾患の症
候を治療し、また疾患の進行を遅らせることもあり得る。ここで重要なのは、う
っ血性心臓疾患に対する治療法が存在しないことである。薬物治療を行っていて
も、疾患は進行する。さらに、薬物は有害な副作用を有することがある。
よびIV)に分類される。初期段階(例えば、階級IおよびII)においては、一般
的に処方される(proscribed)治療は薬物治療である。薬物治療はこの疾患の症
候を治療し、また疾患の進行を遅らせることもあり得る。ここで重要なのは、う
っ血性心臓疾患に対する治療法が存在しないことである。薬物治療を行っていて
も、疾患は進行する。さらに、薬物は有害な副作用を有することがある。
【0006】 目下のところ、心臓移植がうっ血性心臓疾患に対する唯一の維持療法(perman
ent treatment)である。移植適任とされるには、患者は疾患の末期段階(例え
ば、階級IIIおよびIVで、階級IVの患者への移植が優先される)になくてはなら
ない。このような患者は極めて病状が重い。階級IIIの患者は身体活動を著しく
制限され、階級IVの患者は休息状態にあっても症候を示す。
ent treatment)である。移植適任とされるには、患者は疾患の末期段階(例え
ば、階級IIIおよびIVで、階級IVの患者への移植が優先される)になくてはなら
ない。このような患者は極めて病状が重い。階級IIIの患者は身体活動を著しく
制限され、階級IVの患者は休息状態にあっても症候を示す。
【0007】 薬物治療と心臓移植との間に効果的な中間的治療が存在しないため、階級III
およびIVの患者は、心臓移植の適応とされるまでに大変な苦しみを経験する。し
かも、このような苦しみの後、受けることができる治療は満足のいくものではな
い。心臓移植処置は、非常に危険で、極めて侵襲で、かつ高額であり、患者の寿
命をわずかばかり延長するに過ぎない。例えば、階級IVの患者の余命は、移植前
には6ヶ月から1年であるかもしれない。心臓移植はその余命を5年に延長する
可能性があるに過ぎない。
およびIVの患者は、心臓移植の適応とされるまでに大変な苦しみを経験する。し
かも、このような苦しみの後、受けることができる治療は満足のいくものではな
い。心臓移植処置は、非常に危険で、極めて侵襲で、かつ高額であり、患者の寿
命をわずかばかり延長するに過ぎない。例えば、階級IVの患者の余命は、移植前
には6ヶ月から1年であるかもしれない。心臓移植はその余命を5年に延長する
可能性があるに過ぎない。
【0008】 残念なことに、うっ血性心臓疾患の患者の需要を満たすに十分な移植用心臓が
入手可能ではない。合衆国内では、35,000人を超える移植候補者が、年間
わずか2,000程度の移植用心臓を競り合っている。移植ウェイティングリス
トは、平均して8〜12ヶ月待ちであり、患者が1〜2年もドナーの心臓を待た
なければならないこともしばしばである。歴史的に見ればドナー心臓の入手可能
性は増加しているが、増加速度は非常に遅くなっている。心臓移植の危険性と費
用に目をつぶったとしても、この治療法の選択はますます不可能になりつつある
。さらに、数多くの認定基準のいずれかを満たさないとの理由で、多くの患者が
心臓移植の適応とは見なされないのである。
入手可能ではない。合衆国内では、35,000人を超える移植候補者が、年間
わずか2,000程度の移植用心臓を競り合っている。移植ウェイティングリス
トは、平均して8〜12ヶ月待ちであり、患者が1〜2年もドナーの心臓を待た
なければならないこともしばしばである。歴史的に見ればドナー心臓の入手可能
性は増加しているが、増加速度は非常に遅くなっている。心臓移植の危険性と費
用に目をつぶったとしても、この治療法の選択はますます不可能になりつつある
。さらに、数多くの認定基準のいずれかを満たさないとの理由で、多くの患者が
心臓移植の適応とは見なされないのである。
【0009】 うっ血性心不全が与える社会的インパクトは甚大である。合衆国内だけでも約
5万人(階級Iから階級IVまでを合わせて)がこの疾患に苦しんでいる。驚くべ
きことに、うっ血性心不全は最も急速に増加しつつある疾患の一つなのである(
毎年、合衆国内で400,000人の新患者)。この疾患の経済原価(economic
cost)は年間380億ドルと推定される。
5万人(階級Iから階級IVまでを合わせて)がこの疾患に苦しんでいる。驚くべ
きことに、うっ血性心不全は最も急速に増加しつつある疾患の一つなのである(
毎年、合衆国内で400,000人の新患者)。この疾患の経済原価(economic
cost)は年間380億ドルと推定される。
【0010】 うっ血性心臓疾患に対する代替治療法を発見すべく、相当の尽力がなされてい
ることは驚くに値しない。近年、新規な外科的処置が開発された。それはバチス
タ処置(Batista procedure)と呼ばれ、その外科的技術には、心臓の容積を減
少させるために心臓の部位を切開して除去することが含まれている。これは、全
く新規な実験的処置であり、大変な議論を巻き起こしている。さらに、この処置
は高侵襲で、危険でかつ高額であり、一般に、その他の高額な処置(並行して行
われる心臓弁交換等)が含まれる。また、この治療は階級IVの患者にのみ行われ
るものであり、よって、効果のない薬物治療を受けている階級IVに至るまでの患
者に希望をもたらすものではない。最後に、この処置に失敗すれば、緊急の心臓
移植のみが唯一の可能な選択となる。
ることは驚くに値しない。近年、新規な外科的処置が開発された。それはバチス
タ処置(Batista procedure)と呼ばれ、その外科的技術には、心臓の容積を減
少させるために心臓の部位を切開して除去することが含まれている。これは、全
く新規な実験的処置であり、大変な議論を巻き起こしている。さらに、この処置
は高侵襲で、危険でかつ高額であり、一般に、その他の高額な処置(並行して行
われる心臓弁交換等)が含まれる。また、この治療は階級IVの患者にのみ行われ
るものであり、よって、効果のない薬物治療を受けている階級IVに至るまでの患
者に希望をもたらすものではない。最後に、この処置に失敗すれば、緊急の心臓
移植のみが唯一の可能な選択となる。
【0011】 うっ血性心臓疾患の初期段階および末期段階のいずれにも適用でき、疾患の進
行性を停止させるか、または疾患の進行性をより徹底的に遅らせる代替治療法が
必要であることは明白である。残念なことに、現在開発中の選択肢は実験的で高
額で問題が多い。
行性を停止させるか、または疾患の進行性をより徹底的に遅らせる代替治療法が
必要であることは明白である。残念なことに、現在開発中の選択肢は実験的で高
額で問題が多い。
【0012】 心筋形成術は、初期段階のうっ血性心臓疾患(例えば、階級IIIまでの拡張型
心筋症)に対して最近開発された治療処置である。この処置においては、広背筋
(患者の肩より採取)で心臓を覆い包み、心室の収縮と共時的に広背筋のペース
を絶えず調整する。筋肉をペース調整すると、筋肉の収縮が収縮期における心臓
の収縮を補助するようになる。
心筋症)に対して最近開発された治療処置である。この処置においては、広背筋
(患者の肩より採取)で心臓を覆い包み、心室の収縮と共時的に広背筋のペース
を絶えず調整する。筋肉をペース調整すると、筋肉の収縮が収縮期における心臓
の収縮を補助するようになる。
【0013】 心筋形成術により症候が改善されるが、この改善の性質は理解されていない。
例えば、ある研究は、心筋形成術による利益は積極的に収縮を補助することより
もむしろ、おそらくは外的な弾性抑制物による改変によりもたらされると提唱し
ている。この研究は、弾性抑制物(すなわち、心臓周囲に設置された刺激を与え
られていない筋肉の覆い、人工の弾性ソック(sock))を用いた場合にも、同様
の利益がもたらされることを示している。カースら、ヒト心不全における心筋形
成術による逆変性:外的弾性抑制物対積極的な収縮補助、91 サーキュレイシ
ョン、2314頁〜2318頁(1995年)(Kass et al., Reverse Remodel
ing From Cardiomyoplasty In Human Heart Failure: External Constraint Ver
sus Active Assist, 91 Circulation 2314-2318 (1995)) また、心筋形成術により症候の改善が見られたとしても、複数の研究が、この
処置は心機能をわずかに向上させるに過ぎないと提唱している。上記処置は、患
者の筋肉の採取と心臓にアクセスするための開胸アプローチ(すなわち、胸骨切
開)とを要する高侵襲な処置である。その上、上記処置は高額であり、ペース調
整した筋肉を使用する処置はなおさらである。このような処置には、高額なペー
スメーカーが必要である。心筋形成術処置は複雑である。例えば、満足のいく密
着度で、心臓を筋肉で覆い包むことは困難である。また、心臓を覆い包む筋肉へ
の十分な血流が維持されなければ、筋肉が壊死する恐れがある。また、心臓を覆
い包んだ後、筋肉が伸長してその抑制効果が減少する可能性があり、また筋肉は
概して術後調整しにくい。最後に、筋肉は線維組織を形成して心臓に癒着し、収
縮期における心臓の収縮の望ましくない抑制の原因となる。
例えば、ある研究は、心筋形成術による利益は積極的に収縮を補助することより
もむしろ、おそらくは外的な弾性抑制物による改変によりもたらされると提唱し
ている。この研究は、弾性抑制物(すなわち、心臓周囲に設置された刺激を与え
られていない筋肉の覆い、人工の弾性ソック(sock))を用いた場合にも、同様
の利益がもたらされることを示している。カースら、ヒト心不全における心筋形
成術による逆変性:外的弾性抑制物対積極的な収縮補助、91 サーキュレイシ
ョン、2314頁〜2318頁(1995年)(Kass et al., Reverse Remodel
ing From Cardiomyoplasty In Human Heart Failure: External Constraint Ver
sus Active Assist, 91 Circulation 2314-2318 (1995)) また、心筋形成術により症候の改善が見られたとしても、複数の研究が、この
処置は心機能をわずかに向上させるに過ぎないと提唱している。上記処置は、患
者の筋肉の採取と心臓にアクセスするための開胸アプローチ(すなわち、胸骨切
開)とを要する高侵襲な処置である。その上、上記処置は高額であり、ペース調
整した筋肉を使用する処置はなおさらである。このような処置には、高額なペー
スメーカーが必要である。心筋形成術処置は複雑である。例えば、満足のいく密
着度で、心臓を筋肉で覆い包むことは困難である。また、心臓を覆い包む筋肉へ
の十分な血流が維持されなければ、筋肉が壊死する恐れがある。また、心臓を覆
い包んだ後、筋肉が伸長してその抑制効果が減少する可能性があり、また筋肉は
概して術後調整しにくい。最後に、筋肉は線維組織を形成して心臓に癒着し、収
縮期における心臓の収縮の望ましくない抑制の原因となる。
【0014】 心筋形成術に加え、うっ血性心臓疾患を治療するための中間的処置として機械
製の補助装置が開発されてきた。このような装置の例としては、左心室補助装置
(LVAD)および全くの人工心臓(TAH)が挙げられる。LVADは、左心
室から大動脈への血流を促す機械製のポンプを備えている。1991年2月26
日付のアーノルド(Arnold)の米国特許第4,995,857号には、こ
のような装置の一例が示されている。LVAD外科手術は、いまだ米国臨床試験
の段階にあり、一般に利用可能ではない。このような外科手術は高額である。ま
た装置には機械的破損の恐れがあり、またしばしば外部からの電力供給が必要と
なる。著名なジャービック型心臓といったTAH装置は、患者が移植用のドナー
心臓を待つ間の暫定的な対策として使用されている。
製の補助装置が開発されてきた。このような装置の例としては、左心室補助装置
(LVAD)および全くの人工心臓(TAH)が挙げられる。LVADは、左心
室から大動脈への血流を促す機械製のポンプを備えている。1991年2月26
日付のアーノルド(Arnold)の米国特許第4,995,857号には、こ
のような装置の一例が示されている。LVAD外科手術は、いまだ米国臨床試験
の段階にあり、一般に利用可能ではない。このような外科手術は高額である。ま
た装置には機械的破損の恐れがあり、またしばしば外部からの電力供給が必要と
なる。著名なジャービック型心臓といったTAH装置は、患者が移植用のドナー
心臓を待つ間の暫定的な対策として使用されている。
【0015】 心臓補助装置に関するその他の試みが、1990年9月18日付のランドバッ
ク(Lundbaeck)の米国特許第4,957,477号、1992年7月
21日付のグルーターズ(Grooters)の米国特許第5,131,905
号、および1993年10月26日付のスニダーズ(Snyders)の米国特
許第5,256,132号に記載されている。グルーターズとスニダーズの特許
は、いずれも心臓と対向する室(chamber)にポンプ作用で流体を送り込み、収
縮期の心臓の収縮を補助する心臓補助装置を教示している。ランドバックの特許
は、心臓を包囲する二重壁型ジャケットを教示している。流体は、ジャケット内
の2つの壁の間の室を満たす。内部側の壁は、心臓に相対するように配置されて
おり、柔軟で心臓に合わせて動く。心拍時の心臓の動きにより、ジャケットの室
内の流体が移動する。
ク(Lundbaeck)の米国特許第4,957,477号、1992年7月
21日付のグルーターズ(Grooters)の米国特許第5,131,905
号、および1993年10月26日付のスニダーズ(Snyders)の米国特
許第5,256,132号に記載されている。グルーターズとスニダーズの特許
は、いずれも心臓と対向する室(chamber)にポンプ作用で流体を送り込み、収
縮期の心臓の収縮を補助する心臓補助装置を教示している。ランドバックの特許
は、心臓を包囲する二重壁型ジャケットを教示している。流体は、ジャケット内
の2つの壁の間の室を満たす。内部側の壁は、心臓に相対するように配置されて
おり、柔軟で心臓に合わせて動く。心拍時の心臓の動きにより、ジャケットの室
内の流体が移動する。
【0016】 共通の譲渡人に譲渡されている1997年12月30日付のアルファーネス(
Alferness)の米国特許第5,702,343号は、拡張期における心
臓の拡張を抑制するジャケットを教示している。本発明は、米国特許第5,70
2,343号に開示の発明の改良に関するものである。
Alferness)の米国特許第5,702,343号は、拡張期における心
臓の拡張を抑制するジャケットを教示している。本発明は、米国特許第5,70
2,343号に開示の発明の改良に関するものである。
【0017】 II.発明の要旨 本発明の好ましい実施形態には、うっ血性心臓疾患および心臓弁不全のような
関連する心臓合併症を治療するための方法ならびに装置が開示されている。本発
明は、生体適合性材料で形成されたジャケットを含む。ジャケットの内部容積は
、心尖が挿入でき、かつジャケットを滑らせて心臓に装着できるよう寸法決めさ
れている。ジャケットは、上端と下端間において心臓下部を包囲するのに十分な
縦方向の大きさを有し、心臓の弁輪を包囲し、さらに少なくとも心室下端が覆わ
れるように心臓下部を包囲する。ジャケットは、少なくとも弁輪と心室下端を包
囲した状態で心臓に固定される。ジャケットは、心臓に設置した状態で(on the
heart)調整可能であり、心臓の外的なジオメトリにぴったりと合致し、かつ、
拡張期には最大調整容積を超える心臓の周囲拡張を抑制すると共に、収縮期には
妨げられることなく心収縮が行なわれるような最大調整容積を有するように調整
できる。一実施形態においては、ジャケットを、心臓周りに設置した後、患者の
横隔膜に固定することも可能である。
関連する心臓合併症を治療するための方法ならびに装置が開示されている。本発
明は、生体適合性材料で形成されたジャケットを含む。ジャケットの内部容積は
、心尖が挿入でき、かつジャケットを滑らせて心臓に装着できるよう寸法決めさ
れている。ジャケットは、上端と下端間において心臓下部を包囲するのに十分な
縦方向の大きさを有し、心臓の弁輪を包囲し、さらに少なくとも心室下端が覆わ
れるように心臓下部を包囲する。ジャケットは、少なくとも弁輪と心室下端を包
囲した状態で心臓に固定される。ジャケットは、心臓に設置した状態で(on the
heart)調整可能であり、心臓の外的なジオメトリにぴったりと合致し、かつ、
拡張期には最大調整容積を超える心臓の周囲拡張を抑制すると共に、収縮期には
妨げられることなく心収縮が行なわれるような最大調整容積を有するように調整
できる。一実施形態においては、ジャケットを、心臓周りに設置した後、患者の
横隔膜に固定することも可能である。
【0018】 III.図面の簡単な説明 図1は、収縮期における正常で健康なヒトの心臓の概略断面図である。 図1Aは、拡張期における心臓を示した、図1の図である。 図1Bは、健康な心臓の左心室を隔膜から見た図であり、僧帽弁を示している。 図2は、収縮期における疾患を患ったヒトの心臓の概略断面図である。 図2Aは、拡張期における心臓を示した、図2の図である。 図2Bは、疾患を患ったヒトの心臓を示した、図1Bの図である。 図3は、本発明の心臓抑制装置の第一実施形態を示した斜視図である。 図3Aは、図3の装置を適所に備えた疾患を患ったヒトの心臓の側面図である。 図4は、本発明の心臓抑制装置の第二実施形態を示した斜視図である。 図4Aは、図4の装置を適所に備えた疾患を患ったヒトの心臓の側面図である。 図5は、心筋を覆っている本発明の装置であって、心臓にぴったりと合致するよ
う装置の材料を寄せている状態を示した断面図である。 図6は、本発明の装置のニット構造が休止状態にある時の拡大図である。 図7は、図6の材料の概略図である。
う装置の材料を寄せている状態を示した断面図である。 図6は、本発明の装置のニット構造が休止状態にある時の拡大図である。 図7は、図6の材料の概略図である。
【0019】 好ましい実施形態の説明 まず図1および1Aを参照すると、正常で健康なヒトの心臓H'が概略的に断
面で示されている。本発明への理解を容易にするため、正常で健康なヒトの心臓
H'についてここで述べる。図1には、収縮期(すなわち、高左心室圧)におけ
る心臓H'が示されている。図1Aには、拡張期(すなわち、低左心室圧)にお
ける心臓H'が示されている。
面で示されている。本発明への理解を容易にするため、正常で健康なヒトの心臓
H'についてここで述べる。図1には、収縮期(すなわち、高左心室圧)におけ
る心臓H'が示されている。図1Aには、拡張期(すなわち、低左心室圧)にお
ける心臓H'が示されている。
【0020】 心臓H'は、外壁すなわち心筋MYO'と内壁すなわち隔膜S'とを有する筋肉
である。心筋MYO'と隔膜S'により、右心房RA'、左心房LA'、右心室RV
'、左心室LV'を含む4つの内部心臓室が定まる。心臓H'は、上端すなわち心
基部B'から下端すなわち心尖A'までを縦軸AA'−BB'に沿って測定した長さ
を有する。
である。心筋MYO'と隔膜S'により、右心房RA'、左心房LA'、右心室RV
'、左心室LV'を含む4つの内部心臓室が定まる。心臓H'は、上端すなわち心
基部B'から下端すなわち心尖A'までを縦軸AA'−BB'に沿って測定した長さ
を有する。
【0021】 右心房RA'および左心房LA'は、心基部B'に近接する心臓H'の上部UP'
にある。右心室RV'および左心室LV'は、心尖A'に近接する心臓H'の下部L
P'にある。心室RV'およびLV'は、心尖A'に近接する心室下端LE'で終結
し、心筋MYO'の厚さ分だけ心尖A'から離れている。
にある。右心室RV'および左心室LV'は、心尖A'に近接する心臓H'の下部L
P'にある。心室RV'およびLV'は、心尖A'に近接する心室下端LE'で終結
し、心筋MYO'の厚さ分だけ心尖A'から離れている。
【0022】 上部UP'および下部LP'の複合曲線により、上部UP'および下部LP'は、
一般に房室溝(A-V groove)AVG'と呼ばれる外周溝で交わる。室RA'、RV
'LA'、LV'に通じる複数の主要な血管が、上部UP'より伸びている。図示の
簡略化のため、代表的なものとして上大動脈SVC'と左肺静脈LPV'のみを示
している。
一般に房室溝(A-V groove)AVG'と呼ばれる外周溝で交わる。室RA'、RV
'LA'、LV'に通じる複数の主要な血管が、上部UP'より伸びている。図示の
簡略化のため、代表的なものとして上大動脈SVC'と左肺静脈LPV'のみを示
している。
【0023】 心臓H'は、室RA'、RV'、LA'、LV'間の血流、ならびにこれらの室と
主要な血管(例えば、上大動脈SVC'と左肺静脈LPV')間の血流を調整する
弁を備えている。図示の簡略化のため、このような弁を全て示してはいない。代
わりに、代表的なものとして右心房RA'と右心室RV'の間の三尖弁TV'と左
心房LA'と左心室LV'の間の僧帽弁MV'のみを示している。
主要な血管(例えば、上大動脈SVC'と左肺静脈LPV')間の血流を調整する
弁を備えている。図示の簡略化のため、このような弁を全て示してはいない。代
わりに、代表的なものとして右心房RA'と右心室RV'の間の三尖弁TV'と左
心房LA'と左心室LV'の間の僧帽弁MV'のみを示している。
【0024】 これらの弁は、房室溝AVG'に近接した、弁輪と呼ばれる下部LP'の領域に
おいて、心筋MYO'に部分的に固定されている。弁TV'およびMV'は、心臓
H'の鼓動サイクルにより開閉する。
おいて、心筋MYO'に部分的に固定されている。弁TV'およびMV'は、心臓
H'の鼓動サイクルにより開閉する。
【0025】 図1および1Aは、それぞれ収縮期および拡張期における正常で健康な心臓H
'を示している。収縮期(図1)には、心筋MYO'が収縮し、心臓H'は一般に
円錐形状の下部LP'を伴った形状となる。拡張期(図1A)には、心筋MYO'
が拡張し、下部LP'の円錐形状は放射状に外方向に膨らむ(軸AA’−BB’
に対して)。
'を示している。収縮期(図1)には、心筋MYO'が収縮し、心臓H'は一般に
円錐形状の下部LP'を伴った形状となる。拡張期(図1A)には、心筋MYO'
が拡張し、下部LP'の円錐形状は放射状に外方向に膨らむ(軸AA’−BB’
に対して)。
【0026】 収縮、拡張の際の心臓H'の動作、および心臓H'の形状の変化は複雑である。
心臓H'内においても動作量は相当に異なる。上記動作には、軸AA’−BB’
に対して平行な成分(従来、縦方向拡張または収縮と呼ばれている)が含まれる
。上記動作には、軸AA’−BB’に対して垂直な成分(従来、周囲拡張または
収縮と呼ばれている)もまた含まれる。
心臓H'内においても動作量は相当に異なる。上記動作には、軸AA’−BB’
に対して平行な成分(従来、縦方向拡張または収縮と呼ばれている)が含まれる
。上記動作には、軸AA’−BB’に対して垂直な成分(従来、周囲拡張または
収縮と呼ばれている)もまた含まれる。
【0027】 収縮期(図1)および拡張期(図1A)における健康な心臓H'について述べ
たので、うっ血性心臓疾患により変形した心臓Hとの比較が可能になった。この
ような心臓Hについて、収縮期のものを図2に、拡張期のものを図2Aに示して
いる。疾患心臓Hの各構成要素については、疾患心臓Hと健康な心臓H'とを区
別するためにアポストロフィを省略したことを除き、健康な心臓H'における同
様の構成要素と同一の符号を付している。
たので、うっ血性心臓疾患により変形した心臓Hとの比較が可能になった。この
ような心臓Hについて、収縮期のものを図2に、拡張期のものを図2Aに示して
いる。疾患心臓Hの各構成要素については、疾患心臓Hと健康な心臓H'とを区
別するためにアポストロフィを省略したことを除き、健康な心臓H'における同
様の構成要素と同一の符号を付している。
【0028】 図1と図2(収縮期の心臓H'とHを示す)とを比較すると、疾患心臓Hの下
部LPでは、健康な心臓H'の下部LP'に見られる先細りの円錐形状が失われて
いることがわかる。代わりに、疾患心臓Hの下部LPは、心尖Aと房室溝AVG
間が外方向に膨らんでいる。このように変形したことで、収縮期の疾患心臓H(
図2)は、拡張期の健康な心臓H'(図1A)に似たものとなっている。拡張期
(図2A)には、変形がよりいっそう極端になる。
部LPでは、健康な心臓H'の下部LP'に見られる先細りの円錐形状が失われて
いることがわかる。代わりに、疾患心臓Hの下部LPは、心尖Aと房室溝AVG
間が外方向に膨らんでいる。このように変形したことで、収縮期の疾患心臓H(
図2)は、拡張期の健康な心臓H'(図1A)に似たものとなっている。拡張期
(図2A)には、変形がよりいっそう極端になる。
【0029】 疾患心臓Hは、図1および1Aに示した状態から図2および2Aに示した状態
にまで拡大するため、心臓Hは、ポンプとして次第に非効率となる。したがって
、心臓Hは、同量の血液をポンプ作用で送出するのにより多くのエネルギーを要
するようになる。疾患の進行が継続すれば、心臓Hは患者の身体に十分な血液を
供給できなくなり、患者は症候性機能不全に陥る。
にまで拡大するため、心臓Hは、ポンプとして次第に非効率となる。したがって
、心臓Hは、同量の血液をポンプ作用で送出するのにより多くのエネルギーを要
するようになる。疾患の進行が継続すれば、心臓Hは患者の身体に十分な血液を
供給できなくなり、患者は症候性機能不全に陥る。
【0030】 図示の簡略化のため、心臓Hの下部LPにおける進行性の拡大に関して言及し
て、うっ血性心臓疾患の進行の図示と説明を行う。このような下部LPの拡大が
最も一般的であり、かつ厄介であるが、上部UPの拡大が起こることもある。
て、うっ血性心臓疾患の進行の図示と説明を行う。このような下部LPの拡大が
最も一般的であり、かつ厄介であるが、上部UPの拡大が起こることもある。
【0031】 心臓Hの拡大は、心機能不全に加え、心臓弁疾患をも引き起こし得る。弁輪V
Aの外周が大きくなると、弁TVおよびMVの弁小葉同士が離れる可能性がある
。心臓がある程度拡大すると、このような分離が深刻となり、弁小葉が完全に閉
鎖しなくなる恐れがある(図2Aの僧帽弁MVで図示)。不完全な閉鎖は弁逆流
を引き起こし、心機能がさらに劣化する。先にも述べたように弁輪VAの外周の
拡大により弁機能障害が起こるが、弁小葉の分離は最も一般的に心臓Hのジオメ
トリの変形原因となっている。このことは、図1Bおよび2Bを参照することで
最適に説明される。
Aの外周が大きくなると、弁TVおよびMVの弁小葉同士が離れる可能性がある
。心臓がある程度拡大すると、このような分離が深刻となり、弁小葉が完全に閉
鎖しなくなる恐れがある(図2Aの僧帽弁MVで図示)。不完全な閉鎖は弁逆流
を引き起こし、心機能がさらに劣化する。先にも述べたように弁輪VAの外周の
拡大により弁機能障害が起こるが、弁小葉の分離は最も一般的に心臓Hのジオメ
トリの変形原因となっている。このことは、図1Bおよび2Bを参照することで
最適に説明される。
【0032】 図1Bおよび2Bは、それぞれ健康な心臓と疾患心臓とを示しており、隔膜(
図1Bおよび2Bには示されていない)から見た収縮期における左心室LV'、
LVを示している。健康な心臓H'では、僧帽弁MV'の弁小葉MVL'が左心室
圧によって閉じられている。小突起状筋PM'、PMは、心室下端LE'、LEの
近くの心壁MYO'、MYOに結合している。小突起状筋PM'、PMは、連結腱
索CT'、CTを介して弁MVL'、MVLを引っ張っている。小突起状筋PM'
、PMによる弁小葉MVL'、MVLの引っ張りは、正常な心臓においては収縮
期に弁小葉を閉鎖位置に維持することにより、弁の漏れを防ぐよう機能する。疾
患の状態が著しい心臓Hでは、僧帽弁が十分に閉鎖されず、収縮期における心室
LVから心房への血液の逆流を防止することができない。
図1Bおよび2Bには示されていない)から見た収縮期における左心室LV'、
LVを示している。健康な心臓H'では、僧帽弁MV'の弁小葉MVL'が左心室
圧によって閉じられている。小突起状筋PM'、PMは、心室下端LE'、LEの
近くの心壁MYO'、MYOに結合している。小突起状筋PM'、PMは、連結腱
索CT'、CTを介して弁MVL'、MVLを引っ張っている。小突起状筋PM'
、PMによる弁小葉MVL'、MVLの引っ張りは、正常な心臓においては収縮
期に弁小葉を閉鎖位置に維持することにより、弁の漏れを防ぐよう機能する。疾
患の状態が著しい心臓Hでは、僧帽弁が十分に閉鎖されず、収縮期における心室
LVから心房への血液の逆流を防止することができない。
【0033】 図1Bに示されるように、健康な心臓H'のジオメトリとは、心筋MYO'と小
突起状筋PM'と腱索CT'とが互いに強調し、僧帽弁MV'を完全に閉鎖させる
ものである。しかしながら、疾患心臓Hにおいては、心筋MYOが外方向に膨ら
むと(図2B)、この膨らみにより小突起状筋PM'が変位する。この変位によ
り、弁小葉MVLが引っ張られて移動し、これにより僧帽弁が完全に閉鎖しなく
なる。
突起状筋PM'と腱索CT'とが互いに強調し、僧帽弁MV'を完全に閉鎖させる
ものである。しかしながら、疾患心臓Hにおいては、心筋MYOが外方向に膨ら
むと(図2B)、この膨らみにより小突起状筋PM'が変位する。この変位によ
り、弁小葉MVLが引っ張られて移動し、これにより僧帽弁が完全に閉鎖しなく
なる。
【0034】 うっ血性心臓疾患の特徴と問題について述べたので、ここで本発明の治療方法
と装置に関して述べる。
と装置に関して述べる。
【0035】 一般に、本発明のジャケットは心筋MYOを包囲するように構成されている。
ここで使用した「包囲する」という用語は、抑制力を有する表面を適用すること
により、少なくとも心臓の完全に相対する心臓の面において、ジャケットが拡張
期における心壁の拡張を減少させることを意味する。ここに開示されているいく
つかの好ましい実施形態においては、完全に相対する表面同士が、例えば心臓の
外部表面を実質的に取り巻くことができる連続した材料によって、結合されてい
る。
ここで使用した「包囲する」という用語は、抑制力を有する表面を適用すること
により、少なくとも心臓の完全に相対する心臓の面において、ジャケットが拡張
期における心壁の拡張を減少させることを意味する。ここに開示されているいく
つかの好ましい実施形態においては、完全に相対する表面同士が、例えば心臓の
外部表面を実質的に取り巻くことができる連続した材料によって、結合されてい
る。
【0036】 ここで図3、3A,4、および4Aを参照すると、本発明の装置は、柔軟な生
体適合性材料で形成されたジャケット10として示されている。ジャケット10
は、上下端12、14を有する閉囲された(enclosed)ニット材である。ジャケ
ット10、10'により内部容積16、16'が決まるが、内部容積16、16'
は開口端12、12'、および14'を除き完全に閉囲されている。図3の実施形
態においては、下端14が閉じている。図4の実施形態においては、下端14は
開いている。いずれの実施例においても、上端12、12'は開いている。本明
細書を通し、図3の実施形態について論じる。図3および4の実施形態で共通す
る構成要素については、同一の番号を付す。第2の実施形態を区別するためにア
ポストロフィを付しているが、これらの要素要素について別個に説明する必要は
ない。
体適合性材料で形成されたジャケット10として示されている。ジャケット10
は、上下端12、14を有する閉囲された(enclosed)ニット材である。ジャケ
ット10、10'により内部容積16、16'が決まるが、内部容積16、16'
は開口端12、12'、および14'を除き完全に閉囲されている。図3の実施形
態においては、下端14が閉じている。図4の実施形態においては、下端14は
開いている。いずれの実施例においても、上端12、12'は開いている。本明
細書を通し、図3の実施形態について論じる。図3および4の実施形態で共通す
る構成要素については、同一の番号を付す。第2の実施形態を区別するためにア
ポストロフィを付しているが、これらの要素要素について別個に説明する必要は
ない。
【0037】 ジャケット10は、治療する心臓に応じて寸法決めされる。具体的には、ジャ
ケット10は、心臓Hが容積16の範囲に抑制されるよう寸法決めされる。ジャ
ケット10は、心臓Hの周りを滑らせて装着できる。ジャケッ10は、上下端1
2、14間に、下部LPを抑制するのに十分な長さLを有する。ジャケット10
の上端12は、少なくとも弁輪VAに達し、さらに、少なくとも心室下端LEを
抑制するため下部LPに達する。
ケット10は、心臓Hが容積16の範囲に抑制されるよう寸法決めされる。ジャ
ケット10は、心臓Hの周りを滑らせて装着できる。ジャケッ10は、上下端1
2、14間に、下部LPを抑制するのに十分な長さLを有する。ジャケット10
の上端12は、少なくとも弁輪VAに達し、さらに、少なくとも心室下端LEを
抑制するため下部LPに達する。
【0038】 下部LPの拡大が最も厄介であるため、好ましい実施形態においては、ジャケ
ット10を、上端12が房室溝AVGに位置するように寸法決めする。上部UP
の拡大の抑制が望まれる場合には、上部UPが覆われるようにジャケット10を
拡張してもよい。
ット10を、上端12が房室溝AVGに位置するように寸法決めする。上部UP
の拡大の抑制が望まれる場合には、上部UPが覆われるようにジャケット10を
拡張してもよい。
【0039】 多くの理由により、上端12が房室溝AVGに位置するようにジャケット10
を寸法決めすることが好ましい。第1に、房室溝AVGは、容易に識別し得る解
剖学上の特徴であり、外科医がジャケット10を設置する際に助けとなるもので
ある。上端12を房室溝AVGに配置することで、外科医はジャケット10が弁
輪AVに対して十分な抑制力を発揮するとの確信を得る。房室溝AVGと主要な
血管は、ジャケット10の設置の際に、天然の止め具(natural stops)として
作用し、かつ弁輪AVの被覆を保証する。天然の止め具としてのこのような特徴
を利用することは、外科医の視界が不明瞭または限られた最小限に侵襲な外科手
術において、特に有益である。
を寸法決めすることが好ましい。第1に、房室溝AVGは、容易に識別し得る解
剖学上の特徴であり、外科医がジャケット10を設置する際に助けとなるもので
ある。上端12を房室溝AVGに配置することで、外科医はジャケット10が弁
輪AVに対して十分な抑制力を発揮するとの確信を得る。房室溝AVGと主要な
血管は、ジャケット10の設置の際に、天然の止め具(natural stops)として
作用し、かつ弁輪AVの被覆を保証する。天然の止め具としてのこのような特徴
を利用することは、外科医の視界が不明瞭または限られた最小限に侵襲な外科手
術において、特に有益である。
【0040】 隔壁心膜が切開されると、下部LPには心尖Aへのジャケットの装着を妨げる
障害物は存在しない。しかしながら、隔壁心膜が無傷である場合、横隔膜の隔壁
心膜への付着が、心尖Aへのジャケットの装着を妨げる。このような状況におい
ては、ジャケットを、上端12'から下端14'に至るラインに沿って切開するこ
とが可能である。このようにすれば、ジャケット10を心膜表面に装着すること
ができ、装着後に切開ラインの対向する端部をつなぎ合わせるようにする。対向
する端部をつなぎ合わせるシステムは、例えば、米国特許第5,702,343
号に開示されており、その開示全体が、引照をもって本明細書に組み込まれてい
る。下端14'は、例えば、縫合糸、止金等を用いて、横隔膜または関連膜組織
(associated tissue)に固定される。
障害物は存在しない。しかしながら、隔壁心膜が無傷である場合、横隔膜の隔壁
心膜への付着が、心尖Aへのジャケットの装着を妨げる。このような状況におい
ては、ジャケットを、上端12'から下端14'に至るラインに沿って切開するこ
とが可能である。このようにすれば、ジャケット10を心膜表面に装着すること
ができ、装着後に切開ラインの対向する端部をつなぎ合わせるようにする。対向
する端部をつなぎ合わせるシステムは、例えば、米国特許第5,702,343
号に開示されており、その開示全体が、引照をもって本明細書に組み込まれてい
る。下端14'は、例えば、縫合糸、止金等を用いて、横隔膜または関連膜組織
(associated tissue)に固定される。
【0041】 図3および3Aの実施形態においては、下端14は閉じており、また長さLは
、上端12が房室溝AVGに位置する時に、心臓Hの心尖Aが下端14内に収容
されるよう寸法決めされている。図4および図4Aの実施形態においては、下端
14は開いており、長さL'は、上端12'が房室溝AVGに位置する時に、心臓
Hの心尖Aが下端14'より突出するよう寸法決めされている。ジャケット10
、10'のいずれにおいても、心室RV、LVを覆う心筋MYOがジャケット1
0、10'の材料に直接対向するよう、長さL'は下端14'が心室下端LEより
も下に来るよう寸法決めされている。このような配置は、ジャケット10、10'
が心臓Hの心室壁の拡大に対して抑制力を呈するために望ましい。
、上端12が房室溝AVGに位置する時に、心臓Hの心尖Aが下端14内に収容
されるよう寸法決めされている。図4および図4Aの実施形態においては、下端
14は開いており、長さL'は、上端12'が房室溝AVGに位置する時に、心臓
Hの心尖Aが下端14'より突出するよう寸法決めされている。ジャケット10
、10'のいずれにおいても、心室RV、LVを覆う心筋MYOがジャケット1
0、10'の材料に直接対向するよう、長さL'は下端14'が心室下端LEより
も下に来るよう寸法決めされている。このような配置は、ジャケット10、10'
が心臓Hの心室壁の拡大に対して抑制力を呈するために望ましい。
【0042】 ジャケット10を上述のように心臓Hに設置した後、ジャケット10を心臓に
固定する。好ましくは、ジャケット10を縫合糸によって心臓Hに固定する。上
端12に沿って円周方向に間隔を空けて配置された縫合位置Sにおいて、ジャケ
ット10を心臓Hに縫合する。設置後のジャケット10の移動を防止するため、
外科医は追加の縫合位置を選択してもよいが、このような位置Sの数を、収縮期
における心臓Hの収縮がジャケット10により制限されない程度に留めるのが好
ましい。
固定する。好ましくは、ジャケット10を縫合糸によって心臓Hに固定する。上
端12に沿って円周方向に間隔を空けて配置された縫合位置Sにおいて、ジャケ
ット10を心臓Hに縫合する。設置後のジャケット10の移動を防止するため、
外科医は追加の縫合位置を選択してもよいが、このような位置Sの数を、収縮期
における心臓Hの収縮がジャケット10により制限されない程度に留めるのが好
ましい。
【0043】 ジャケット10が心臓Hに容易に設置されるよう、ジャケット10の容積およ
び形状は、拡張期の下部LPよりも大きい。このように寸法決めすると、ジャケ
ット10を心臓Hの周りを滑らせて容易に設置できる。設置してしまえば、ジャ
ケットの容積および形状を、ジャケット10が拡張期における心臓Hの外的なジ
オメトリにぴったりと合致するように調整する。このような寸法調整は、ジャケ
ット10がニット構造であるため容易に成し得る。例えば、ジャケット10の材
料の余剰部分を寄せ、S''(図5)で縫合してジャケット10の容積を縮小し、
拡張期の心臓Hの形状に合致させる。この形状が最大調整容積である。ジャケッ
ト10は、心臓Hが最大調整容積以上に拡大しないよう抑制する一方、収縮期に
心臓Hの収縮が制限されるのを防止している。図5のように材料を寄せる代わり
に、ジャケット10に容積を調整する他の手段を設けることも可能である。例え
ば、米国特許第5,702,343号に開示されているように、ジャケットにス
ロットを設けることが可能である。スロットの縁部を互いに引き寄せてジャケッ
ト容積を縮小することができる。
び形状は、拡張期の下部LPよりも大きい。このように寸法決めすると、ジャケ
ット10を心臓Hの周りを滑らせて容易に設置できる。設置してしまえば、ジャ
ケットの容積および形状を、ジャケット10が拡張期における心臓Hの外的なジ
オメトリにぴったりと合致するように調整する。このような寸法調整は、ジャケ
ット10がニット構造であるため容易に成し得る。例えば、ジャケット10の材
料の余剰部分を寄せ、S''(図5)で縫合してジャケット10の容積を縮小し、
拡張期の心臓Hの形状に合致させる。この形状が最大調整容積である。ジャケッ
ト10は、心臓Hが最大調整容積以上に拡大しないよう抑制する一方、収縮期に
心臓Hの収縮が制限されるのを防止している。図5のように材料を寄せる代わり
に、ジャケット10に容積を調整する他の手段を設けることも可能である。例え
ば、米国特許第5,702,343号に開示されているように、ジャケットにス
ロットを設けることが可能である。スロットの縁部を互いに引き寄せてジャケッ
ト容積を縮小することができる。
【0044】 ジャケット10は、拡張期における心臓Hにぴったりと密着するよう調整され
る。ジャケット10を締め付けすぎて心機能を損なわないよう注意する。拡張期
には、左心室LVが血液で満たされる。ジャケット10がきつすぎると、左心室
LVが十分に拡張できず、左心室圧が上昇する。ジャケット10を調整する際、
外科医は左心室圧を監視することができる。例えば、いわゆる肺楔入圧を監視す
る周知の技術は、肺動脈に設置されたカテーテルを使用する。楔入圧により、左
心房LAと左心室LVが満たされる時の圧力(filling pressure)が表示される
。わずかな圧力の上昇(例えば、2〜3mmHg)は容認できるが、ジャケット
10を、拡張期に左心室圧を著しく上昇させない程度のきつさで心臓Hにぴった
りと密着させるようにする。
る。ジャケット10を締め付けすぎて心機能を損なわないよう注意する。拡張期
には、左心室LVが血液で満たされる。ジャケット10がきつすぎると、左心室
LVが十分に拡張できず、左心室圧が上昇する。ジャケット10を調整する際、
外科医は左心室圧を監視することができる。例えば、いわゆる肺楔入圧を監視す
る周知の技術は、肺動脈に設置されたカテーテルを使用する。楔入圧により、左
心房LAと左心室LVが満たされる時の圧力(filling pressure)が表示される
。わずかな圧力の上昇(例えば、2〜3mmHg)は容認できるが、ジャケット
10を、拡張期に左心室圧を著しく上昇させない程度のきつさで心臓Hにぴった
りと密着させるようにする。
【0045】 上述したように、ジャケット10は、生体適応性のニット材料で構成されてい
る。ニット18は、図6に図示されている。上記ニットは、織物業界では周知の
いわゆる「アトラスニット(Atlas Knit)」であることが好ましい。アトラスニ
ットに関しては、パーリングの「ラップニット技術」(コランバインプレス(出
版社)株式会社、バクストン、イギリス、1970年)の111頁(Paling, Wr
ap Knitting Technology, p111, Columbine Press (Publishers) Ltd., Buxton,
Great Britain (1970))に記載されている。
る。ニット18は、図6に図示されている。上記ニットは、織物業界では周知の
いわゆる「アトラスニット(Atlas Knit)」であることが好ましい。アトラスニ
ットに関しては、パーリングの「ラップニット技術」(コランバインプレス(出
版社)株式会社、バクストン、イギリス、1970年)の111頁(Paling, Wr
ap Knitting Technology, p111, Columbine Press (Publishers) Ltd., Buxton,
Great Britain (1970))に記載されている。
【0046】 アトラスニットは、方向伸張特性を有する繊維20のニットである。より具体
的には、ニット18は一般に非弾性繊維20で形成されているにも関わらず、ニ
ット18によれば休止状態よりも少なくともわずかに伸張可能な伸縮性織布の構
成が可能となる。図6は、この休止状態のニットを示している。織布18の繊維
20を織り、縦軸XaとXbを有する2組の繊維ストランド21a、21bを形成
する。ストランド21a、21bを交織し、通常互いに平行で間隔をおいて配置
されたストランド21aと、通常互いに平行で間隔をおいて配置されたストラン
ド21bとを有する織布18を形成する。
的には、ニット18は一般に非弾性繊維20で形成されているにも関わらず、ニ
ット18によれば休止状態よりも少なくともわずかに伸張可能な伸縮性織布の構
成が可能となる。図6は、この休止状態のニットを示している。織布18の繊維
20を織り、縦軸XaとXbを有する2組の繊維ストランド21a、21bを形成
する。ストランド21a、21bを交織し、通常互いに平行で間隔をおいて配置
されたストランド21aと、通常互いに平行で間隔をおいて配置されたストラン
ド21bとを有する織布18を形成する。
【0047】 図示の簡略化のため、織布18を、ストランド21aと21bの軸のみを示し
た状態で、図7に概略的に示している。ストランド21a、21bを、軸Xaお
よびXbで織交し、斜軸Amを有するダイヤモンド形状のオープンセルを形成する
。好ましい実施形態においては、織布18が休止状態にあって伸長していない時
の軸Amの長さが5mmである。織布18は力が加えられると引き伸ばされる。
あらゆる所与の力に関し、織布18は、斜軸Amに平行に力が加えられた場合に
最もよく伸びる。織布18は、ストランド軸XaとXbに平行に力が加えられた場
合に最も伸びない。ジャケット10は、ニットの材料が、斜軸Amが心臓の縦軸
AA−BBと平行になるような方向に配列されるよう構成されている。
た状態で、図7に概略的に示している。ストランド21a、21bを、軸Xaお
よびXbで織交し、斜軸Amを有するダイヤモンド形状のオープンセルを形成する
。好ましい実施形態においては、織布18が休止状態にあって伸長していない時
の軸Amの長さが5mmである。織布18は力が加えられると引き伸ばされる。
あらゆる所与の力に関し、織布18は、斜軸Amに平行に力が加えられた場合に
最もよく伸びる。織布18は、ストランド軸XaとXbに平行に力が加えられた場
合に最も伸びない。ジャケット10は、ニットの材料が、斜軸Amが心臓の縦軸
AA−BBと平行になるような方向に配列されるよう構成されている。
【0048】 ジャケット10は、上述のニットパターンにより伸張可能となっているが、ニ
ット18の繊維20自体は伸張しないことが好ましい。あらゆる材料が少なくと
もわずかには伸張するが、繊維20は、弾性率の低い材料で形成されるのが好ま
しい。拡張期における心臓Hの低圧力に対応し、繊維20は非弾性である。好ま
しい実施形態においては、上記繊維が70デニールのポリエステルである。現時
点ではポリエステルが好まれているが、他の好適な材料の例として、ポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE)、延伸膨張ポリテトラフルオロエチレン(ePT
FE)、ポリプロピレンおよびステンレス鋼が挙げられる。
ット18の繊維20自体は伸張しないことが好ましい。あらゆる材料が少なくと
もわずかには伸張するが、繊維20は、弾性率の低い材料で形成されるのが好ま
しい。拡張期における心臓Hの低圧力に対応し、繊維20は非弾性である。好ま
しい実施形態においては、上記繊維が70デニールのポリエステルである。現時
点ではポリエステルが好まれているが、他の好適な材料の例として、ポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE)、延伸膨張ポリテトラフルオロエチレン(ePT
FE)、ポリプロピレンおよびステンレス鋼が挙げられる。
【0049】 ニット材料には数多くの利点がある。このような材料は柔軟で、心臓Hの非制
限動作を可能にする(外周拡張に対する所望の抑制を除く)。上記材料は開口を
備え、これにより流体を透過するための複数の間質腔を定めると共に、心臓Hと
ジャケット10が直接接触する表面積の量を最小限にでき(これにより、過敏ま
たは擦過傷部位を最小限にできる)、線維症や瘢痕組織を最小限にできる。
限動作を可能にする(外周拡張に対する所望の抑制を除く)。上記材料は開口を
備え、これにより流体を透過するための複数の間質腔を定めると共に、心臓Hと
ジャケット10が直接接触する表面積の量を最小限にでき(これにより、過敏ま
たは擦過傷部位を最小限にできる)、線維症や瘢痕組織を最小限にできる。
【0050】 ニット構造の開口領域はまた、心臓と周辺組織との電気的接続を可能にし、心
臓への電流の行き来を可能にする。例えば、ニット材料は電気絶縁体であるが、
開口を備えたニット構造は十分な電気透過性を有し、心臓の細動除去器の使用が
可能となる。また、開口を備えた伸縮性構造により、ジャケットに電気素子(例
えば、ペースメーカーの導線)の通路を形成することが可能となる。加えて、開
口を備えた構造により、例えば冠状動脈バイパスといった他の処置が、ジャケッ
トを取り外すことなく行える。
臓への電流の行き来を可能にする。例えば、ニット材料は電気絶縁体であるが、
開口を備えたニット構造は十分な電気透過性を有し、心臓の細動除去器の使用が
可能となる。また、開口を備えた伸縮性構造により、ジャケットに電気素子(例
えば、ペースメーカーの導線)の通路を形成することが可能となる。加えて、開
口を備えた構造により、例えば冠状動脈バイパスといった他の処置が、ジャケッ
トを取り外すことなく行える。
【0051】 心臓Hがジャケット10の材料と直接接触する表面積の量を最小限にする(こ
れにより、線維症が減少する)ためには、セル23の開口面積が大きいことが望
ましい。しかしながら、セル23の面積が大きすぎると、局所的な動脈瘤が形成
されてしまう。また、ストランド21a、21bは、冠状動脈を部分的に塞ぐの
に十分な力で冠状動脈を覆う。セルの大きさが小さいと、ストランドの数が増え
、これによりストランドあたりの制限力は低下する。好ましくは、セルの最大面
積は6.45cm2(約2.54cm×2.54cm)以下であり、より好まし
くは、0.25cm2(約0.5cm×0.5cm)以下である。セルの最大面
積とは、ジャケット10の材料が完全に引き伸ばされ、かつ先に述べたように心
臓H上で最大調整容積に調整された後のセル23の面積を指す。
れにより、線維症が減少する)ためには、セル23の開口面積が大きいことが望
ましい。しかしながら、セル23の面積が大きすぎると、局所的な動脈瘤が形成
されてしまう。また、ストランド21a、21bは、冠状動脈を部分的に塞ぐの
に十分な力で冠状動脈を覆う。セルの大きさが小さいと、ストランドの数が増え
、これによりストランドあたりの制限力は低下する。好ましくは、セルの最大面
積は6.45cm2(約2.54cm×2.54cm)以下であり、より好まし
くは、0.25cm2(約0.5cm×0.5cm)以下である。セルの最大面
積とは、ジャケット10の材料が完全に引き伸ばされ、かつ先に述べたように心
臓H上で最大調整容積に調整された後のセル23の面積を指す。
【0052】 織布18は、耐引き裂き性と耐ほつれ性を備えていることが好ましい。材料に
不備がある場合や、不注意で破れてしまった場合にも、ニット構造であるがゆえ
に、このような不備や破れの伝達が制限される。
不備がある場合や、不注意で破れてしまった場合にも、ニット構造であるがゆえ
に、このような不備や破れの伝達が制限される。
【0053】 上記をもって、心臓疾患を治療するための装置および方法を教示した。ジャケ
ット10は、さらなる望ましくない心臓の外周拡大を抑制する一方、心臓の他の
動作は制限しない。現在教示されている利益を保ったまま、数々の変更を加える
ことが可能である。例えば、ジャケット10を直接心外膜(すなわち、心筋の外
部表面)に装着させる必要はなく、壁側心膜に設置することも可能である。さら
に、抗線維症性の裏地(ニットの繊維におけるPTFE被覆等)を、心臓Hとジ
ャケット10の間に設置してもよい。もしくは、繊維20をPTFEで被覆して
もよい。
ット10は、さらなる望ましくない心臓の外周拡大を抑制する一方、心臓の他の
動作は制限しない。現在教示されている利益を保ったまま、数々の変更を加える
ことが可能である。例えば、ジャケット10を直接心外膜(すなわち、心筋の外
部表面)に装着させる必要はなく、壁側心膜に設置することも可能である。さら
に、抗線維症性の裏地(ニットの繊維におけるPTFE被覆等)を、心臓Hとジ
ャケット10の間に設置してもよい。もしくは、繊維20をPTFEで被覆して
もよい。
【0054】 ジャケット10は安価で、設置および固定が容易であり、低侵襲な処置に使用
しやすい。薄型の伸縮性織布18は、低侵襲な処置において、折りたたんで小口
径のチューブを通過させることが可能である。
しやすい。薄型の伸縮性織布18は、低侵襲な処置において、折りたたんで小口
径のチューブを通過させることが可能である。
【0055】 ジャケット10は、うっ血性心臓疾患の初期段階で使用できる。ウイルス感染
による心臓拡大に直面している患者に対しては、ジャケット10が、ウイルス感
染が治まるのに十分な期間心臓Hを抑制する。さらなる心臓拡大の防止に加え、
ジャケット10は、弁輪の外周拡大や心室壁の変形を治療することができる。
による心臓拡大に直面している患者に対しては、ジャケット10が、ウイルス感
染が治まるのに十分な期間心臓Hを抑制する。さらなる心臓拡大の防止に加え、
ジャケット10は、弁輪の外周拡大や心室壁の変形を治療することができる。
【0056】 ジャケット10は、そのニット構造も含め、縦方向および周囲方向への心臓H
の収縮(心機能には必要)を全く妨げない。隙間のない覆い(心筋形成術処置に
おける筋肉の覆い等)と違って、織布18は心臓の収縮を妨げない。寸法調整後
は、ジャケット10はさらなる心臓拡大を防止するため非弾性であるが、心室壁
の内方向への動作は制限しない。開口部を備えたセル構造により、ジャケット1
0の設置後に行なわれるバイバス処置において、冠状動脈へのアクセスが可能に
なる。また、心筋形成術においては、広背筋の厚みは一定ではなく、しかも厚い
(約1mmから1cmの範囲)。一方、ジャケット10の材料は均等に薄い(1
mm以下)。この薄壁構造によれば、線維症にかかりにくくなり、また心臓の収
縮機能への干渉を最小限に抑えることができる。
の収縮(心機能には必要)を全く妨げない。隙間のない覆い(心筋形成術処置に
おける筋肉の覆い等)と違って、織布18は心臓の収縮を妨げない。寸法調整後
は、ジャケット10はさらなる心臓拡大を防止するため非弾性であるが、心室壁
の内方向への動作は制限しない。開口部を備えたセル構造により、ジャケット1
0の設置後に行なわれるバイバス処置において、冠状動脈へのアクセスが可能に
なる。また、心筋形成術においては、広背筋の厚みは一定ではなく、しかも厚い
(約1mmから1cmの範囲)。一方、ジャケット10の材料は均等に薄い(1
mm以下)。この薄壁構造によれば、線維症にかかりにくくなり、また心臓の収
縮機能への干渉を最小限に抑えることができる。
【0057】 動物実験による本装置の研究により、本発明の効能が示されている。実験動物
には図3のジャケット10を取り付けた。拡大を誘発するため、動物の心臓を高
速にペース調整した。6週間後、装置を取り付けていない動物には著しい心臓拡
大が見られたのに対し、装置を取り付けた動物には著しい心臓拡大は見られなか
った。さらに、装置を取り付けた動物においては、僧帽弁逆流が著しく減少して
いた。
には図3のジャケット10を取り付けた。拡大を誘発するため、動物の心臓を高
速にペース調整した。6週間後、装置を取り付けていない動物には著しい心臓拡
大が見られたのに対し、装置を取り付けた動物には著しい心臓拡大は見られなか
った。さらに、装置を取り付けた動物においては、僧帽弁逆流が著しく減少して
いた。
【0058】 上記に加え、本発明は、さらなる心臓拡大を防止するためのみならず、設置時
に心臓の大きさを縮小するためにも使用することができる。例えば、装置を心臓
に設置し、心臓を縮小された大きさに合わせるように装置を寸法調整できる。よ
り好ましくは、ジャケット設置時に薬物(例えば、ドブタミン、ドーパミン、ま
たはエピネリン、またはその他の正の変力作用薬)によって心臓の大きさを縮小
するようにする。次いで、本発明のジャケットを、縮小した心臓にぴったりと合
うように設置し、縮小後の大きさ以上に心臓が拡大するのを防止する。
に心臓の大きさを縮小するためにも使用することができる。例えば、装置を心臓
に設置し、心臓を縮小された大きさに合わせるように装置を寸法調整できる。よ
り好ましくは、ジャケット設置時に薬物(例えば、ドブタミン、ドーパミン、ま
たはエピネリン、またはその他の正の変力作用薬)によって心臓の大きさを縮小
するようにする。次いで、本発明のジャケットを、縮小した心臓にぴったりと合
うように設置し、縮小後の大きさ以上に心臓が拡大するのを防止する。
【0059】 上記をもって、心臓疾患を治療するための安価でかつ危険性の低減した方法お
よび装置を教示した。本発明は、初期段階および末期段階のいずれのうっ血性心
臓疾患患者にも適用できる。本発明は、心臓の拡大率を減少させると共に、心臓
弁逆流をも減少させる。
よび装置を教示した。本発明は、初期段階および末期段階のいずれのうっ血性心
臓疾患患者にも適用できる。本発明は、心臓の拡大率を減少させると共に、心臓
弁逆流をも減少させる。
【図1〜図1B】 図1は、収縮期における正常で健康なヒトの心臓の概略断面図である。図1A
は、拡張期における心臓を示した、図1の図である。図1Bは、健康な心臓の左
心室を隔膜から見た図であり、僧帽弁を示している。
は、拡張期における心臓を示した、図1の図である。図1Bは、健康な心臓の左
心室を隔膜から見た図であり、僧帽弁を示している。
【図2〜図2B】 図2は、収縮期における疾患を患ったヒトの心臓の概略断面図である。図2A
は、拡張期における心臓を示した、図2の図である。図2Bは、疾患を患ったヒ
トの心臓を示した、図1Bの図である。
は、拡張期における心臓を示した、図2の図である。図2Bは、疾患を患ったヒ
トの心臓を示した、図1Bの図である。
【図3〜図3A】 図3は、本発明の心臓抑制装置の第一実施形態を示した斜視図である。図3A
は、図3の装置を適所に備えた疾患を患ったヒトの心臓の側面図である。
は、図3の装置を適所に備えた疾患を患ったヒトの心臓の側面図である。
【図4〜図4A】 図4は、本発明の心臓抑制装置の第二実施形態を示した斜視図である。図4A
は、図4の装置を適所に備えた疾患を患ったヒトの心臓の側面図である。
は、図4の装置を適所に備えた疾患を患ったヒトの心臓の側面図である。
【図5】 図5は、心筋を覆っている本発明の装置であって、心臓にぴったりと合致する
よう装置の材料が寄せられている状態を示した断面図である。
よう装置の材料が寄せられている状態を示した断面図である。
【図6】 図6は、本発明の装置のニット構造が休止状態にある時の拡大図である。
【図7】 図7は、図6の材料の概略図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年8月3日(2000.8.3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 ラマン、ジェイ、エス. オーストラリア、3104 ヴィクトリア州、 ノース ボールドウィン、ザ ブールヴァ ード 30 (72)発明者 パワー、ジョン、エム. オーストラリア、3016 ヴィクトリア州、 ウィリアムズタウン、ハナン ストリート 65 (72)発明者 サバー、ハニ、エヌ. アメリカ合衆国、48327 ワシントン州、 ウォーターフォード、ミードウッド 1141 Fターム(参考) 4C084 AA17 ZA362 ZC412 4C097 AA26 BB01 CC01 DD02 DD04 EE02 EE06 FF11
Claims (20)
- 【請求項1】 心尖から心基部に至る縦軸と、房室溝で区切られた上部と下部
とを有し、前記房室溝に近接する弁輪と前記心尖に近接する心室下端とを備えた
心臓における心臓疾患を治療するための装置であって、 ニット構造を有する柔軟な材料で形成され、開口した上端と下端との間が容積
となるジャケットを備え、 前記ジャケットは、前記開口した上端を通って前記心尖が挿入され、かつ前記
ジャケットを滑らせて前記心臓に装着できるように寸法決めされ、さらに前記ジ
ャケットの前記上端と前記下端間における縦方向の大きさは、前記ジャケットが
前記弁輪を抑制し、さらには前記心室下端とを抑制した状態で前記下部を抑制す
るのに十分であるように寸法決めされており、 前記ジャケットは、前記弁輪と前記心室下端との間に、前記心臓において正反
対の位置に配置された部分を有するように前記心臓に固定され、 前記ジャケットは前記心臓上で、前記心臓の外的なジオメトリにぴったりと合
致し、かつ、拡張期には最大調整容積を超える心臓の周囲拡張を抑制すると共に
、収縮期には実質的に妨げられることなく心収縮が行なわれるような最大調整容
積を有するように調整される装置。 - 【請求項2】 第1材料軸に平行に加えられた力による、前記第1軸に沿った
前期材料の伸張が、第2軸に平行に加えられた同じ強さの力による前記第2軸に
沿った前期材料の伸張よりも大きく、 前記材料は、前記第1軸が前記縦方向の大きさの円周方向に伸張するよう方向
付けられている請求項2に記載の装置。 - 【請求項3】 前記ジャケットは前記下端が開いている請求項1に記載の装置
。 - 【請求項4】 前記ジャケットは前記下端が閉じている請求項1に記載の装置
。 - 【請求項5】 前記材料が耐ほつれ性を有する請求項1に記載の装置。
- 【請求項6】 第1材料軸に平行に加えられた力による、前記第1軸に沿った
前期材料の伸張が、垂直な第2軸に平行に加えられた同じ強さの力による前記第
2軸に沿った前期材料の伸張よりも大きく、 前記材料は、前記第1軸が前記ジャケットの前記上端から前記下端に向かって
伸張するよう方向付けられている請求項5に記載の装置。 - 【請求項7】 前記ジャケットを前記心臓に配置した後、前記材料を前記心臓
の外的なジオメトリとぴったりと合致させるため、前記材料が、前記材料の余剰
量を寄せるのに十分な柔軟性を有する請求項1に記載の装置。 - 【請求項8】 前記ジャケットを前記心臓に配置した後、前記材料を前記心臓
の外的なジオメトリとぴったりと合致させるため、前記材料が、前記材料の余剰
量を寄せるのに十分な柔軟性を有する請求項5に記載の装置。 - 【請求項9】 前記材料が、ポリテトラフルオロエチレン、延伸膨張ポリテト
ラフルオロエチレン、ポリプロピレンまたはステンレス鋼からなる群より選択さ
れる請求項1に記載の装置。 - 【請求項10】 前記材料が、ポリテトラフルオロエチレン、延伸膨張ポリテ
トラフルオロエチレン、ポリプロピレンまたはステンレス鋼からなる群より選択
される伸張された繊維で形成されている請求項5に記載の装置。 - 【請求項11】 前記ジャケットが、少なくとも部分的に前記上部を覆いかつ
抑制するような大きさに形成されている請求項1に記載の装置。 - 【請求項12】 前記心臓と前記ジャケットとの間に設けられるよう寸法決め
されかつ設置された、抗線維症性材料で形成された裏地をさらに備える請求項1
に記載の装置。 - 【請求項13】 前記ジャケットが電気透過性である請求項1に記載の装置。
- 【請求項14】 心尖から心基部に至る縦軸と、房室溝で区切られた上部と下
部とを有し、前記房室溝に近接する弁輪と前記心尖に近接する心室下端とを備え
た心臓の心臓疾患を治療するための装置であって、 柔軟な電気透過性の材料で形成され、前記弁輪と前記心室下端との間に、前記
心臓において正反対の位置に配置された部分を有するように前記心臓に固定され
たジャケットを備え、 前記ジャケットは前記心臓上で、前記心臓の外的なジオメトリにぴったりと合
致し、かつ、拡張期には最大調整容積を超える心臓の周囲拡張を抑制すると共に
、収縮期には妨げられることなく心収縮が行なわれるような最大調整容積を有す
るように調整される装置。 - 【請求項15】 前記ジャケット前記心臓の外周を包囲している請求項2に記
載の装置。 - 【請求項16】 患者の心臓の疾患を治療するための方法であって、 外科的に患者の心臓と横隔膜にアクセスすることと、 前記心臓の周囲に、上端と下端とを有する生体医学材料を含むジャケットを配
置することと、 前記ジャケットを前記心臓上で、前記心臓の外的なジオメトリにぴったりと合
致し、かつ、拡張期には最大調整容積を超える心臓の周囲拡張を抑制すると共に
、収縮期には妨げられることなく心収縮が行なわれるような最大調整容積を有す
るように調整することと、 前記ジャケットの下端を前記横隔膜に固定することとを含む方法。 - 【請求項17】 前記ジャケットの前記下端が、縫合糸を用いて前記横隔膜に
固定されている請求項16に記載の方法。 - 【請求項18】 心尖から心基部に至る縦軸と、房室溝で区切られた上部と下
部とを有し、前記房室溝に近接する弁輪と前記心尖に近接する心室下端とを備え
た心臓における心臓疾患を治療するための方法であって、 外科的に患者の心臓にアクセスすることと、 前記心臓の大きさを縮小するため、前記心臓に薬物療法を適用することと、 前記心臓にジャケットを設置することと、 前記ジャケットを、前記弁輪と前記心室下端との間で、前記心臓において正反
対の位置に配置された部分を有するように前記心臓に固定することと、 前記薬物療法の後、前記ジャケットを前記心臓上で、前記心臓の外的なジオメ
トリにぴったりと合致し、かつ、かつ、拡張期には最大調整容積を超える心臓の
周囲拡張を抑制すると共に、収縮期には妨げられることなく心収縮が行なわれる
ような最大調整容積を有するように調整することと、 前記ジャケットを前記心臓の適所に配置させたままでの、前記心臓への外科的
な閉鎖アクセスとを含む方法。 - 【請求項19】 前記上部を覆うように前記ジャケットを設置し、前記上部に
前記ジャケットをぴったりと固定することをさらに含む請求項18に記載の方法
。 - 【請求項20】 前記薬物治療が、患者への正の変力作用薬の投与を含む請求
項18に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/114,757 US6085754A (en) | 1998-07-13 | 1998-07-13 | Cardiac disease treatment method |
US09/114,510 | 1998-07-13 | ||
US09/114,510 US6123662A (en) | 1998-07-13 | 1998-07-13 | Cardiac disease treatment and device |
US09/114,757 | 1998-07-13 | ||
PCT/US1999/015737 WO2000002500A1 (en) | 1998-07-13 | 1999-07-12 | Cardiac disease treatment device and method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002520088A true JP2002520088A (ja) | 2002-07-09 |
Family
ID=26812281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000558766A Pending JP2002520088A (ja) | 1998-07-13 | 1999-07-12 | 心臓疾患の治療装置および方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1102567B1 (ja) |
JP (1) | JP2002520088A (ja) |
AT (1) | ATE281796T1 (ja) |
AU (1) | AU745832B2 (ja) |
CA (1) | CA2337164A1 (ja) |
DE (1) | DE69921826T2 (ja) |
WO (1) | WO2000002500A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008520748A (ja) * | 2004-11-22 | 2008-06-19 | セレゲン,インコーポレーテッド | うっ血性心不全の治療のための培養三次元組織の使用 |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6592619B2 (en) | 1996-01-02 | 2003-07-15 | University Of Cincinnati | Heart wall actuation device for the natural heart |
US5957977A (en) | 1996-01-02 | 1999-09-28 | University Of Cincinnati | Activation device for the natural heart including internal and external support structures |
US6520904B1 (en) | 1996-01-02 | 2003-02-18 | The University Of Cincinnati | Device and method for restructuring heart chamber geometry |
US6045497A (en) | 1997-01-02 | 2000-04-04 | Myocor, Inc. | Heart wall tension reduction apparatus and method |
US6406420B1 (en) | 1997-01-02 | 2002-06-18 | Myocor, Inc. | Methods and devices for improving cardiac function in hearts |
US6183411B1 (en) | 1998-09-21 | 2001-02-06 | Myocor, Inc. | External stress reduction device and method |
US6077214A (en) | 1998-07-29 | 2000-06-20 | Myocor, Inc. | Stress reduction apparatus and method |
US6332893B1 (en) | 1997-12-17 | 2001-12-25 | Myocor, Inc. | Valve to myocardium tension members device and method |
US6190408B1 (en) | 1998-03-05 | 2001-02-20 | The University Of Cincinnati | Device and method for restructuring the heart chamber geometry |
US6260552B1 (en) | 1998-07-29 | 2001-07-17 | Myocor, Inc. | Transventricular implant tools and devices |
US6155972A (en) | 1999-02-02 | 2000-12-05 | Acorn Cardiovascular, Inc. | Cardiac constraint jacket construction |
US6193648B1 (en) | 1999-09-21 | 2001-02-27 | Acorn Cardiovascular, Inc. | Cardiac constraint with draw string tensioning |
US6174279B1 (en) | 1999-09-21 | 2001-01-16 | Acorn Cardiovascular, Inc. | Cardiac constraint with tension indicator |
WO2001067985A1 (en) | 2000-03-10 | 2001-09-20 | Paracor Surgical, Inc. | Expandable cardiac harness for treating congestive heart failure |
US6537198B1 (en) | 2000-03-21 | 2003-03-25 | Myocor, Inc. | Splint assembly for improving cardiac function in hearts, and method for implanting the splint assembly |
US6514290B1 (en) | 2000-03-31 | 2003-02-04 | Broncus Technologies, Inc. | Lung elastic recoil restoring or tissue compressing device and method |
US6425856B1 (en) | 2000-05-10 | 2002-07-30 | Acorn Cardiovascular, Inc. | Cardiac disease treatment and device |
US6730016B1 (en) | 2000-06-12 | 2004-05-04 | Acorn Cardiovascular, Inc. | Cardiac disease treatment and device |
US6902522B1 (en) * | 2000-06-12 | 2005-06-07 | Acorn Cardiovascular, Inc. | Cardiac disease treatment and device |
US6951534B2 (en) | 2000-06-13 | 2005-10-04 | Acorn Cardiovascular, Inc. | Cardiac support device |
US6482146B1 (en) | 2000-06-13 | 2002-11-19 | Acorn Cardiovascular, Inc. | Cardiac disease treatment and device |
US6572533B1 (en) | 2000-08-17 | 2003-06-03 | Acorn Cardiovascular, Inc. | Cardiac disease treatment and device |
US6723038B1 (en) | 2000-10-06 | 2004-04-20 | Myocor, Inc. | Methods and devices for improving mitral valve function |
US6575921B2 (en) | 2001-02-09 | 2003-06-10 | Acorn Cardiovascular, Inc. | Device for heart measurement |
AU2002343336C1 (en) | 2001-09-07 | 2008-05-29 | Phoenix Cardiac Devices, Inc. | Method and apparatus for external heart stabilization |
AU2002335745A1 (en) | 2001-09-10 | 2003-03-24 | Paracor Medical, Inc. | Cardiac harness |
US7276021B2 (en) | 2001-10-31 | 2007-10-02 | Paracor Medical, Inc. | Heart failure treatment device and method |
US6764510B2 (en) | 2002-01-09 | 2004-07-20 | Myocor, Inc. | Devices and methods for heart valve treatment |
US7081084B2 (en) | 2002-07-16 | 2006-07-25 | University Of Cincinnati | Modular power system and method for a heart wall actuation system for the natural heart |
CA2496229A1 (en) | 2002-09-05 | 2004-03-18 | Paracor Medical, Inc. | Cardiac harness |
US7247134B2 (en) | 2002-11-12 | 2007-07-24 | Myocor, Inc. | Devices and methods for heart valve treatment |
US7112219B2 (en) | 2002-11-12 | 2006-09-26 | Myocor, Inc. | Devices and methods for heart valve treatment |
US7229405B2 (en) | 2002-11-15 | 2007-06-12 | Paracor Medical, Inc. | Cardiac harness delivery device and method of use |
EP1560541A2 (en) | 2002-11-15 | 2005-08-10 | Paracor Medical, Inc. | Cardiac harness delivery device |
WO2005007032A2 (en) | 2003-07-10 | 2005-01-27 | Paracor Medical, Inc. | Self-anchoring cardiac harness |
US7235042B2 (en) | 2003-09-16 | 2007-06-26 | Acorn Cardiovascular, Inc. | Apparatus and method for applying cardiac support device |
US7155295B2 (en) | 2003-11-07 | 2006-12-26 | Paracor Medical, Inc. | Cardiac harness for treating congestive heart failure and for defibrillating and/or pacing/sensing |
US7158839B2 (en) | 2003-11-07 | 2007-01-02 | Paracor Medical, Inc. | Cardiac harness for treating heart disease |
CA2553185A1 (en) | 2004-01-12 | 2005-08-04 | Paracor Medical, Inc. | Cardiac harness having interconnected strands |
US7587247B2 (en) | 2005-08-01 | 2009-09-08 | Paracor Medical, Inc. | Cardiac harness having an optimal impedance range |
US20070208217A1 (en) | 2006-03-03 | 2007-09-06 | Acorn Cardiovascular, Inc. | Self-adjusting attachment structure for a cardiac support device |
US7651462B2 (en) | 2006-07-17 | 2010-01-26 | Acorn Cardiovascular, Inc. | Cardiac support device delivery tool with release mechanism |
US7641608B1 (en) | 2006-09-26 | 2010-01-05 | Acorn Cardiovascular, Inc. | Sectional cardiac support device and method of delivery |
US8579964B2 (en) | 2010-05-05 | 2013-11-12 | Neovasc Inc. | Transcatheter mitral valve prosthesis |
US9554897B2 (en) | 2011-04-28 | 2017-01-31 | Neovasc Tiara Inc. | Methods and apparatus for engaging a valve prosthesis with tissue |
US9308087B2 (en) | 2011-04-28 | 2016-04-12 | Neovasc Tiara Inc. | Sequentially deployed transcatheter mitral valve prosthesis |
US9345573B2 (en) | 2012-05-30 | 2016-05-24 | Neovasc Tiara Inc. | Methods and apparatus for loading a prosthesis onto a delivery system |
JP6314349B2 (ja) | 2012-09-21 | 2018-04-25 | 国立大学法人大阪大学 | 心筋・血管再生デバイスとしての重症心不全治療材 |
WO2014059432A2 (en) | 2012-10-12 | 2014-04-17 | Mardil, Inc. | Cardiac treatment system and method |
US9572665B2 (en) | 2013-04-04 | 2017-02-21 | Neovasc Tiara Inc. | Methods and apparatus for delivering a prosthetic valve to a beating heart |
USD717954S1 (en) | 2013-10-14 | 2014-11-18 | Mardil, Inc. | Heart treatment device |
CA3007660A1 (en) | 2015-12-15 | 2017-06-22 | Neovasc Tiara Inc. | Transseptal delivery system |
CN108882981B (zh) | 2016-01-29 | 2021-08-10 | 内奥瓦斯克迪亚拉公司 | 用于防止流出阻塞的假体瓣膜 |
CA3042588A1 (en) | 2016-11-21 | 2018-05-24 | Neovasc Tiara Inc. | Methods and systems for rapid retraction of a transcatheter heart valve delivery system |
US10856984B2 (en) | 2017-08-25 | 2020-12-08 | Neovasc Tiara Inc. | Sequentially deployed transcatheter mitral valve prosthesis |
CA3118599A1 (en) | 2018-11-08 | 2020-05-14 | Neovasc Tiara Inc. | Ventricular deployment of a transcatheter mitral valve prosthesis |
EP3934591A4 (en) | 2019-03-08 | 2022-11-23 | Neovasc Tiara Inc. | Retrievable prosthesis delivery system |
AU2020256195B2 (en) | 2019-04-01 | 2022-10-13 | Neovasc Tiara Inc. | Controllably deployable prosthetic valve |
US11491006B2 (en) | 2019-04-10 | 2022-11-08 | Neovasc Tiara Inc. | Prosthetic valve with natural blood flow |
AU2020279750B2 (en) | 2019-05-20 | 2023-07-13 | Neovasc Tiara Inc. | Introducer with hemostasis mechanism |
EP3986332A4 (en) | 2019-06-20 | 2023-07-19 | Neovasc Tiara Inc. | LOW-PROFILE PROSTHETIC MITRAL VALVE |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4428375A (en) * | 1982-02-16 | 1984-01-31 | Ellman Barry R | Surgical bag for splenorrhaphy |
SE454942B (sv) | 1986-05-22 | 1988-06-13 | Astra Tech Ab | Hjerthjelpanordning for inoperation i brosthalan |
US5131905A (en) | 1990-07-16 | 1992-07-21 | Grooters Ronald K | External cardiac assist device |
US5256132A (en) | 1992-08-17 | 1993-10-26 | Snyders Robert V | Cardiac assist envelope for endoscopic application |
US5702343A (en) | 1996-10-02 | 1997-12-30 | Acorn Medical, Inc. | Cardiac reinforcement device |
EP0991373B1 (de) * | 1997-06-21 | 2004-09-15 | Acorn Cardiovascular, Inc. | Beutel zur wenigstens teilweisen umfassung eines herzens |
-
1999
- 1999-07-12 WO PCT/US1999/015737 patent/WO2000002500A1/en active IP Right Grant
- 1999-07-12 EP EP99935512A patent/EP1102567B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-12 DE DE69921826T patent/DE69921826T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-12 AT AT99935512T patent/ATE281796T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-07-12 JP JP2000558766A patent/JP2002520088A/ja active Pending
- 1999-07-12 CA CA002337164A patent/CA2337164A1/en not_active Abandoned
- 1999-07-12 AU AU50974/99A patent/AU745832B2/en not_active Ceased
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008520748A (ja) * | 2004-11-22 | 2008-06-19 | セレゲン,インコーポレーテッド | うっ血性心不全の治療のための培養三次元組織の使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU5097499A (en) | 2000-02-01 |
ATE281796T1 (de) | 2004-11-15 |
EP1102567A1 (en) | 2001-05-30 |
EP1102567B1 (en) | 2004-11-10 |
DE69921826D1 (de) | 2004-12-16 |
WO2000002500A1 (en) | 2000-01-20 |
AU745832B2 (en) | 2002-04-11 |
DE69921826T2 (de) | 2005-12-08 |
CA2337164A1 (en) | 2000-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002520088A (ja) | 心臓疾患の治療装置および方法 | |
US6582355B2 (en) | Cardiac disease treatment method | |
US6123662A (en) | Cardiac disease treatment and device | |
US6572533B1 (en) | Cardiac disease treatment and device | |
US6174279B1 (en) | Cardiac constraint with tension indicator | |
US6230714B1 (en) | Cardiac constraint with prior venus occlusion methods | |
JP2003532489A (ja) | 心臓疾患の治療方法および治療装置 | |
WO2000045735A1 (en) | Cardiac constraint jacket construction |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040412 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20040629 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040707 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041220 |