[go: up one dir, main page]

JP2002517630A - 不織布の製造方法 - Google Patents

不織布の製造方法

Info

Publication number
JP2002517630A
JP2002517630A JP2000553637A JP2000553637A JP2002517630A JP 2002517630 A JP2002517630 A JP 2002517630A JP 2000553637 A JP2000553637 A JP 2000553637A JP 2000553637 A JP2000553637 A JP 2000553637A JP 2002517630 A JP2002517630 A JP 2002517630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
cellulose
fabric
web
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000553637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4373008B2 (ja
Inventor
ジョン ロー,スティーブン
Original Assignee
テンセル リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テンセル リミティド filed Critical テンセル リミティド
Publication of JP2002517630A publication Critical patent/JP2002517630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373008B2 publication Critical patent/JP4373008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • D04H1/4258Regenerated cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/06Wet spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/02Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from solutions of cellulose in acids, bases or salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/56Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/013Regenerated cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/015Natural yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/03Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 不織セルロース布の製造方法は、少なくとも1つの紡糸ジェットを通してセルロースの溶液を押し出し、押出物繊維を高速のガス流に供することによって繊維が形成されることを含む。繊維は、繊維ウェブとしての収集の前に、少なくとも部分的に繊維を凝固させる蒸気ミストを通り抜ける。このような方法の使用により、高いロフトおよび比較的に低い密度を有する布を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、セルロースから、特にセルロースの溶液から作製される不織布の製
造方法に関する。
【0002】 アミンオキシド溶媒中のセルロースの溶液を紡糸し、それを次いで水またはア
ミンオキシドの希薄水溶液中に浸出させて、その後ステープルファイバーへ切断
することができるセルロースフィラメントを製造することによって、セルロース
の繊維およびフィラメントを製造することができる。押出および凝固(coagulat
ion)のプロセスは、溶媒紡糸と称され、そのように製造された溶媒紡糸セルロ
ースの繊維は、リオセル(lyocell)の包括的名称の下で知られている。
【0003】 ステープルファイバーを崩壊させることによって1.0dtex未満の小さい
デシテックス(decitex)繊維を製造することは可能である。しかしながら、こ
れは高価であり、且つ高エネルギー消費を必要とする。 本出願人の国際特許出願PCT/GB97/03391号は、少なくとも1つ
の紡糸ジェットを通してセルロース溶液を押し出し、押出物繊維を高速のガス流
に供して、繊維が後にその上で凝固される表面上に、繊維を集めることによって
形成される繊維から、不織セルロース繊維を作製する製造方法を開示している。
それらの繊維は、高度にボンディングされた比較的密度の高い不織布を形成する
凝固の前に、一緒にボンディングする傾向がある。
【0004】 いくつかの応用において、例えば濾過材料または高い保水力を必要とする材料
に対して、高度にボンディングされた高密度の布ウェブは好ましくない。 本発明は、高いロフトおよび比較的低い密度を有する不織セルロース布の製造
方法を提供する。 本発明によれば、紡糸ジェットから作り出される押出物繊維が高速のガス流に
供され、およびその繊維ウェブとしての収集の前に、少なくとも部分的に繊維を
凝固させる蒸気ミストに、その繊維が通される不織セルロース布の製造方法が提
供される。
【0005】 押し出された繊維は、ガス流によって細長化(attenuated)されて、不定の長
さに分解することができる。 蒸気ミストは、任意の適当な凝固剤から形成することができる。例えば、低級
アルキルアルコールを使用することもできるが、ミストは好ましくは水性(aque
ous)ミストである。都合の良いことに、噴霧された水は、紡糸ジェットの下に
配置されたノズルからスプレーすることができる。
【0006】 セルロース溶液は、好ましくは、アミンオキシド溶媒、典型的には三級N−ア
ミンオキシド、特に、N−メチルモルフォレン−N−オキシド(NMMO)中の
、セルロースの溶液である。セルロース溶液は、200〜5,000、より典型
的には400〜1,000の重合度を有するセルロースの4〜22質量%(重量
%)、好ましくは10〜15質量%(重量%)を含むことができる。
【0007】 好ましい態様において、セルロース溶液は14質量%(重量%)のセルロース
、12質量%(重量%)の水、および74質量%(重量%)のNMMOを含み、
セルロースが約600の重合度を有する。 細長化された繊維形成性(fibre-forming)マイクロ繊維またはフィブリルは
集められ、次いで水、または水中で20質量%(重量%)までのアミンオキシド
を含むアミンオキシドの希薄水溶液によって、更に凝固される(代わりに「再生
」されるとも称される)。フィブリルは、凝固浴に直接集めることができ、また
は表面上へ集めることができ、次いで更に凝固される。
【0008】 ガス(好ましくは空気または乾燥スチーム)は、200m・s-1(メートル毎
秒)〜500m・s-1の間の速度で、押し出された繊維の上へ吹きつけられ、1
4〜15質量%(重量%)のセルロース濃度に対して100℃〜155℃(好ま
しくは約145℃)の温度を有する。ドープのセルロース含有量がより低くなる
と、使用可能な空気の温度がより低くなる。ガス速度は、紡糸ジェットから現れ
る押出物繊維の速度より、少なくとも50倍高くあるべきであり、好ましくはそ
の速度の1,000〜20,000倍の間である。空気は、押出物の長手軸に対
して、好ましくはl5〜45°の間、より好ましくは約30°のバイアス角で繊
維押出物に導かれる。空気ジェットは、空気ジェット軸と繊維軸が交差しないよ
うに、空気ジェットが押出物繊維の表面に接線方向であるように、紡糸ジェット
に対して、第二の斜め(skew)角でバイアスすることもできる。
【0009】 繊維収集表面は、フレキシブルまたは弾力性であることができる。好ましくは
水または水性NMMO溶液で浸された発泡体ベッド上へ、繊維収集が行われるこ
とが好ましい。 本発明は、バインダーを使用することなく、繊維が一緒にボンディングまたは
絡み合わされ、その布が少なくとも175g・dm-3の密度、および/又は少な
くとも7%の破断引張伸びを有する不織リオセル布をも提供する。
【0010】 添付図面を参照しつつ、本発明を例証としてのみ、より詳細に記述する。 図1を参照して、それに取り付けられたノズル11を有する押出機10が示さ
れている。その押出機は、14質量%(重量%)のセルロースと、12質量%(
重量%)の水と、74質量%(重量%)のN−メチルモルフォレン−N−オキシ
ド(NMMO)とを含む溶液を供給される。セルロースは、約600の平均重合
度を有する。
【0011】 セルロース溶液は、WO 94/28217号に記述されているように、製造
することができる。押出機中のセルロース溶液は、95〜110℃の間、好まし
くは105℃の温度で保持され、ノズルを通して押し込まれて、セルロース・ド
ープの連続的なフィラメントとして押出される。 ノズル11は図2および3に示され、押出機10の上へ直接固定することがで
き、または押出機10に固定されるアダプター(図示せず)に、更に固定するこ
とができる。ノズル11は、その後部面12上の中空ねじ付きスタッド13、お
よびジェット開口15で終わる中央通路14を有する。ジェットは、0.2〜0
.3mmの間、好ましくは約0.27mmの直径を有する。
【0012】 セルロース・ドープは、圧力下に通路14に押し込まれ、ジェット15を通し
て押し出される。ノズル11は、中央通路14のまわりで間隔をあけて配置され
た複数(好ましくは3個)のガス出口通路16をも有する。各ガス通路16は、
ジェット軸に対して傾けられ、それらは、そのそれぞれの通路16を出る個々の
ガス流が、押出物フィラメントに対して同じ効果を有するように、ジェット15
のまわりの周囲上に(circumferencially)等しく間隔をあけて配置される。
【0013】 ガス通路16は、ジェットの長手軸と、15°〜45°の間、より好ましくは
30°のバイアスまたは収束角30を作る。ガス通路16は、それら自身の通路
軸が収束しないように斜めにされる(skewed)。通路16は、直径約2.0mm
である。ノズルの後部面12は、3個の通路16の端を相互接続する、環状の溝
17をその中に有する。
【0014】 ノズルが押出機に固定されるとき、中央通路14がセルロース・ドープ供給路
に接続され、且つ、環状の通路17は、ガス(好ましくは圧縮空気)供給源に接
続されている。 図1を参照して、圧縮空気はソース(図示せず)から、流れ調整バルブ21、
流量計22、ヒータ23、および温度センサ24を通して、ノズル中の空気通路
17に供給される。センサ24は、温度のコントロールのために空気ヒータ23
に接続してもよい。
【0015】 ノズル11から現れる押出物フィラメントは、出口通路16から現れる高速の
空気流れ25によって細長化に供され、フィラメントが引き出され、砕かれるか
、凝固浴27に直接吹きつけられるか、または好ましくは、ノズル11から約3
0cmに配置される支持体表面2上へ吹き付けることができる。セルロース・ド
ープ流量は、好ましくは約0.2g・分-1である。記述された態様において、支
持体表面26は、回転できるドラム28の外周面によって形成され、それは毎分
約10回転(rpm)で回転して、そのドラム上に不織布の層を形成する。
【0016】 押出物フィラメントは、ノズル11から下方の約10cmに配置された空気噴
霧ノズル32からスプレーされる水によって生成された、水蒸気の細かいミスト
30を通る。 ドラムの表面は発泡体の層、好ましくは50μmの平均セルサイズを有するポ
リウレタン発泡体の2mm厚さの層等のコンプライアンスを有する材料でカバー
することができる。その発泡体は、水またはNMMO水溶液中に浸漬することが
できる。
【0017】 ドラム28上の不織布層の形成以降、ドラム28は、水または水中アミンオキ
シドの希薄溶液等の適当な凝固剤溶液を含む凝固剤浴に浸漬され、ドラムの上で
不織セルロース布を凝固させる。その布層は、次いで溶媒を除去するために、洗
浄の後ドラムで乾燥される。 以下の表1は、押し出されたフィラメントの形成で用いられる種々の条件を纏
める。
【0018】
【表1】
【0019】 2.4リットル・s-1(リットル/秒)の空気流量は、ほぼ250m・s-1
空気速度に対応する。 試料3および4は、本発明に従って作製された。 以下の表2は、フィルム/ウェブ測定プレートを取り付けられたミツトヨ・ダ
イヤル厚さゲージを用いて行われた厚さ測定によるウェブ・ロフティネスを纏め
る。坪量(basis weight)が異なるため、厚さは25g・m-2の坪量に標準化さ
れる。
【0020】
【表2】
【0021】 本発明に従う試料が170g・dm-3以下の密度を有する、より密度が低い布
を製造することが分かる。 試料4を参照して、発泡体は2つの目的、すなわち(a)硬いコレクター表面
を攻撃する発生期の繊維は衝撃により融解する傾向を有するが、コンプライアン
スを有する表面は、衝撃エネルギーのいくらかを除去してボンディングを低減し
、および、(b)衝撃における発泡体の圧縮の際、その孔中に含まれる凝固剤は
、表面に現われて、急速な再生を助長すると考えられる。
【0022】 機械的性質を評価するために、ウェブからストリップ(幅5mm)が切断され
、20mmのゲージ長で、および20mm/分のクロスヘッド速度でテストメト
リック(Testometric)PCX材料引張試験機上でテストされた。絶対引っ張り
強さとともに、25g・m-2の坪量に標準化しても示され、坪量変化が除去され
るため、それはより良好に比較の機械的性質を反映する。
【0023】 表3は、ドラム26上で形成される布ウェブ20の性質を纏める。
【0024】
【表3】
【0025】 試料2、3および4に対して、ドラム表面が湿されるように、ドラム表面は部
分的に凝固浴中に浸漬され、湿ったドラムまたは以前に積まれた繊維との接触時
に、更なる凝固が起こる。 試料1に対して、ドラムの表面は乾式であり、布はドラム上に堆積された後、
再生される。
【0026】 蒸気ミストを通った後にドラム上で集められた試料3および4は、破断点の後
にいくらかの完全性(integrity)を未だ維持する一方で、明らかに、より低い
引張強さを有するが、より大きい破断点伸びを有する。これらの高ロフト材料は
、フィルタおよび高吸収性材料として使用に適している。 14質量%(重量%)のセルロースを含むセルロース・ドープの細長化につい
て本発明を記述したが、参照することによりその内容をここに取り込むPCT/
GB97/03391号に記述されているように、それは他のドープにも適用で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明に従う不織布の製造のための装置の態様の模式図である。
【図2】 図2は、図1の装置で用いられる紡糸ジェット・ノズルの平面図である。
【図3】 図3は、図2で示されるノズルの内部パスをゴーストした側面図である。
【図4】 図4は、図2および図3で示されるノズルを通しての軸方向の断面図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年7月11日(2000.7.11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの紡糸ジェットを通じてセルロースの溶液を
    押出し、押出物繊維を高速のガス流に供し、繊維ウェブとしての収集前に、繊維
    を少なくとも部分的に凝固させる蒸気ミストにその繊維を通すことによって形成
    される繊維から作製される不織セルロース布の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記セルロース溶液がアミンオキシド溶媒中の溶液であり、
    蒸気ミストが水性ミストである請求項1に記載された方法。
  3. 【請求項3】 前記ガス流量が少なくとも200メートル/秒である請求項
    1または請求項2に記載された方法。
  4. 【請求項4】 前記ガス流量が、押出物の流量より少なくとも50倍速い請
    求項3に記載された方法。
  5. 【請求項5】 前記ガス流のガスが、少なくとも100℃の温度を有する請
    求項1〜4のいずれか前記に記載された方法。
  6. 【請求項6】 紡糸ジェットから下方で間隔をあけて配置された噴霧ノズル
    によって、前記ミストが形成される請求項1〜5のいずれかに記載された方法。
  7. 【請求項7】 前記セルロース溶液が、4〜22質量%(重量%)、好まし
    くは約10〜15質量%(重量%)のセルロースを含む請求項1〜6のいずれか
    に記載された方法。
  8. 【請求項8】 前記セルロースが約600の平均重合度を有する請求項1〜
    7のいずれかに記載された方法。
  9. 【請求項9】 前記ガス流が、押出物繊維の軸に対して約30°のバイアス
    角で繊維上に導かれる圧縮空気を含む請求項1〜8のいずれかに記載された方法
  10. 【請求項10】 前記繊維ウェブが乾式の表面上へ集められ、ウェブがその
    後凝固剤で更に処理される請求項1〜9のいずれかに記載された方法。
  11. 【請求項11】 凝固剤によって濡らされた表面上に、繊維ウェブが集めら
    れる請求項1〜10のいずれかに記載された方法。
  12. 【請求項12】 前記繊維ウェブがコンプライアンスを有する表面上で集め
    られる請求項1〜11のいずれかに記載された方法。
  13. 【請求項13】 前記コンプライアンスを有する表面が、厚さ約2mmの発
    泡体層によって与えられる請求項12に記載された方法。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13のいずれかに記載された方法によって作製
    された不織リオセル布。
  15. 【請求項15】 繊維がバインダーの使用なしで、一緒にボンディングされ
    、その布ウェブが175g・dm-3未満の密度を有する不織リオセル布ウェブ。
  16. 【請求項16】 前記布が少なくとも7%の破断伸び率を有する請求項14
    に記載された不織布。
  17. 【請求項17】 繊維がバインダーの使用なしで、一緒にボンディングされ
    、その布ウェブが少なくとも7%の破断伸び率を有する不織リオセル布ウェブ。
JP2000553637A 1998-06-05 1999-06-04 不織布の製造方法 Expired - Lifetime JP4373008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9812089.2 1998-06-05
GB9812089A GB2337957A (en) 1998-06-05 1998-06-05 Method of manufacture of a nonwoven fabric
PCT/GB1999/001775 WO1999064649A1 (en) 1998-06-05 1999-06-04 Methods of manufacture of nonwoven fabric

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002517630A true JP2002517630A (ja) 2002-06-18
JP4373008B2 JP4373008B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=10833247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000553637A Expired - Lifetime JP4373008B2 (ja) 1998-06-05 1999-06-04 不織布の製造方法

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP1093536B1 (ja)
JP (1) JP4373008B2 (ja)
KR (1) KR100563788B1 (ja)
CN (1) CN1161502C (ja)
AT (1) ATE251239T1 (ja)
AU (1) AU4158299A (ja)
BR (1) BR9910862A (ja)
CA (1) CA2333882A1 (ja)
DE (1) DE69911776T2 (ja)
ES (1) ES2209444T3 (ja)
GB (1) GB2337957A (ja)
ID (1) ID27038A (ja)
TR (1) TR200003602T2 (ja)
TW (1) TW419543B (ja)
WO (1) WO1999064649A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524765A (ja) * 2003-04-03 2007-08-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 一様に分配された材料の形成方法
JP2009535521A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 レンツィング・アクチエンゲゼルシャフト セルロース繊維を包含する水流絡合(hydroentangled)製品
JP2012046861A (ja) * 2000-05-11 2012-03-08 Weyerhaeuser Co Cv特性を強化したリヨセル繊維
CN102560902A (zh) * 2012-01-12 2012-07-11 天津工业大学 一种粘胶纤维素纺丝成网非织造布的制造方法
JP2020513070A (ja) * 2017-04-03 2020-04-30 レンツィング アクツィエンゲゼルシャフト 吸油能力が向上した不織セルロース繊維布帛
JP2020513073A (ja) * 2017-04-03 2020-04-30 レンツィング アクツィエンゲゼルシャフト 繊維が均一に併合した不織セルロース繊維布帛
JP2020515737A (ja) * 2017-04-03 2020-05-28 レンツィング アクツィエンゲゼルシャフト 状況に応じた液体吸上能力を有する不織セルロース繊維布帛
JP2020515736A (ja) * 2017-04-03 2020-05-28 レンツィング アクツィエンゲゼルシャフト 保水能力が高く、坪量が低い不織セルロース繊維布帛

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6235392B1 (en) 1996-08-23 2001-05-22 Weyerhaeuser Company Lyocell fibers and process for their preparation
US6306334B1 (en) 1996-08-23 2001-10-23 The Weyerhaeuser Company Process for melt blowing continuous lyocell fibers
US6210801B1 (en) 1996-08-23 2001-04-03 Weyerhaeuser Company Lyocell fibers, and compositions for making same
US6471727B2 (en) 1996-08-23 2002-10-29 Weyerhaeuser Company Lyocell fibers, and compositions for making the same
US6331354B1 (en) 1996-08-23 2001-12-18 Weyerhaeuser Company Alkaline pulp having low average degree of polymerization values and method of producing the same
US6773648B2 (en) 1998-11-03 2004-08-10 Weyerhaeuser Company Meltblown process with mechanical attenuation
DE10065859B4 (de) * 2000-12-22 2006-08-24 Gerking, Lüder, Dr.-Ing. Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von im Wesentlichen endlosen feinen Fäden
EP1434904A4 (en) 2001-09-07 2005-04-13 Polymer Group Inc ILLUMINATED LYOCELL FIBER-CONTAINING NONWOVENS
DE102006014171A1 (de) * 2006-03-24 2007-09-27 Thüringisches Institut für Textil- und Kunststoff-Forschung e.V. Flächenheizer mit leitfähigem Cellulosevlies
US20090312731A1 (en) * 2006-04-28 2009-12-17 Lenzing Aktiengesellschaft Nonwoven Melt-Blown Product
AT505621B1 (de) 2007-11-07 2009-03-15 Chemiefaser Lenzing Ag Vefahren zur herstellung eines wasserstrahlverfestigten produktes enthaltend cellulosische fasern
AT516414B1 (de) 2014-10-28 2017-07-15 Chemiefaser Lenzing Ag Flüssigkeitsgetränkter Vliesstoff, enthaltend Zinkoxid-haltige Cellulosefasern
EP3144376A1 (en) 2015-09-16 2017-03-22 Lenzing Aktiengesellschaft Use of a lyocell fibre
AT519489B1 (de) 2016-10-21 2021-11-15 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Vliesen auf Cellulosebasis, die direkt aus Lyocell-Spinnlösung gebildet werden
WO2018184049A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Lenzing Ag A nonwoven material designed for use in hygiene applications
EP3385435A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Lenzing Aktiengesellschaft Nonwoven cellulose fiber fabric with different sets of pores
WO2018184050A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Lenzing Ag A nonwoven web designed for use in a wound care product
EP3385430A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Lenzing Aktiengesellschaft Optically transparent wet nonwoven cellulose fiber fabric
WO2018184046A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Lenzing Ag A nonwoven material designed for use as filter media
WO2018184042A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Lenzing Ag A nonwoven web designed for use in an industrial cleaning wipe
WO2018184041A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Lenzing Ag A nonwoven web designed for use in a beauty face mask
EP3385432A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Lenzing Aktiengesellschaft Nonwoven cellulose fiber fabric with extremely low heavy metal content
EP3385427A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Lenzing Aktiengesellschaft Nonwoven cellulose fiber fabric with fiber diameter distribution
WO2018184043A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Lenzing Ag A nonwoven web designed for use in a clean room wipe
WO2018184048A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Lenzing Ag A nonwoven web designed for use as a wipes substrate
WO2018184039A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Lenzing Ag A nonwoven web designed for use as a dryer sheet
WO2018184040A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Lenzing Ag A nonwoven web designed for use in a cleaning and disinfecting wipe
WO2018184044A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Lenzing Ag A nonwoven web designed for use in a wet floor cleaning wipe
WO2018184047A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Lenzing Ag A nonwoven web designed for use in a healthcare wiper
WO2018184051A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Lenzing Ag A nonwoven material designed for use in absorbent core structures with intrinsic acquistion/distribution capabilities
CN110506139B (zh) * 2017-04-03 2023-01-06 连津格股份公司 用多种粘合技术制成的连续长丝纤维素非织造布
EP3385429A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Lenzing Aktiengesellschaft Nonwoven cellulose fiber fabric with fiber connected radiation diffusing particles
WO2018184045A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Lenzing Ag A nonwoven web designed for use as a hot cooking oil filter media
EP3385428A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Lenzing Aktiengesellschaft Nonwoven cellulose fiber fabric with fibers having non-circular cross section
EP3385434A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Lenzing Aktiengesellschaft Nonwoven cellulose fiber fabric with merged fibers
CN110578179B (zh) * 2018-06-08 2024-09-03 郑州中远生物基新材料有限公司 一种纤维素纤维长丝的生产方法及生产装置
EP3604652B1 (de) 2018-07-31 2023-09-06 Lenzing Aktiengesellschaft Vliesstoff, verwendung des vliesstoffes und wischtuch, trocknertuch sowie gesichtsmaske enthaltend den vliesstoff
EP3636672A1 (en) 2018-10-09 2020-04-15 Lenzing Aktiengesellschaft Marking of a regenerated cellulosic material
CN109554828B (zh) * 2018-10-22 2021-06-22 复旦大学 一种超低定量再生纤维素纤维丝网的制备方法
EP3696317A1 (en) 2019-02-15 2020-08-19 Lenzing Aktiengesellschaft Spun-dyed fiber and method for its manufacture
TWI770569B (zh) * 2020-07-29 2022-07-11 新麗企業股份有限公司 不織布製造設備及其製造方法
EP4163430A1 (en) 2021-10-08 2023-04-12 Lenzing Aktiengesellschaft Nonwoven layer comprising a network of substantially endless regenerated cellulosic fibers
EP4215170A1 (en) 2022-01-20 2023-07-26 Lenzing Aktiengesellschaft Nonwoven layer comprising a network of substantially continuous regenerated cellulosic fibers
EP4293148A1 (en) 2022-06-15 2023-12-20 Lenzing Aktiengesellschaft Nonwoven layer comprising a network of substantially continuous regenerated cellulosic fibers

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2463676A (en) * 1945-06-18 1949-03-08 Celanese Corp Dry spinning apparatus and method for the production of artificial filaments
US3415922A (en) * 1965-07-02 1968-12-10 Monsanto Co Mist spinning
US4261943A (en) * 1979-07-02 1981-04-14 Akzona Incorporated Process for surface treating cellulose products
JP2739509B2 (ja) * 1989-12-28 1998-04-15 ダイセル化学工業株式会社 中空糸膜の製造方法及びそれに用いられる筒状物
AT401393B (de) * 1994-09-05 1996-08-26 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung von cellulosefasern
US5545371A (en) * 1994-12-15 1996-08-13 Ason Engineering, Inc. Process for producing non-woven webs
FR2735794B1 (fr) * 1995-06-26 1997-09-19 Elysees Balzac Financiere Procede de preparation d'un melange de fibres et de microfibres cellulosiques
GB9607456D0 (en) * 1996-04-10 1996-06-12 Courtaulds Fibres Holdings Ltd Spinning of filaments
ATE225418T1 (de) * 1996-08-23 2002-10-15 Weyerhaeuser Co Lyocellfasern und verfahren zu ihrer herstellung

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046861A (ja) * 2000-05-11 2012-03-08 Weyerhaeuser Co Cv特性を強化したリヨセル繊維
JP2014074261A (ja) * 2000-05-11 2014-04-24 Weyerhaeuser Co Cv特性を強化したリヨセル繊維
JP2007524765A (ja) * 2003-04-03 2007-08-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 一様に分配された材料の形成方法
JP2009535521A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 レンツィング・アクチエンゲゼルシャフト セルロース繊維を包含する水流絡合(hydroentangled)製品
CN102560902A (zh) * 2012-01-12 2012-07-11 天津工业大学 一种粘胶纤维素纺丝成网非织造布的制造方法
JP2020513073A (ja) * 2017-04-03 2020-04-30 レンツィング アクツィエンゲゼルシャフト 繊維が均一に併合した不織セルロース繊維布帛
JP2020513070A (ja) * 2017-04-03 2020-04-30 レンツィング アクツィエンゲゼルシャフト 吸油能力が向上した不織セルロース繊維布帛
JP2020515737A (ja) * 2017-04-03 2020-05-28 レンツィング アクツィエンゲゼルシャフト 状況に応じた液体吸上能力を有する不織セルロース繊維布帛
JP2020515736A (ja) * 2017-04-03 2020-05-28 レンツィング アクツィエンゲゼルシャフト 保水能力が高く、坪量が低い不織セルロース繊維布帛
JP7005740B2 (ja) 2017-04-03 2022-01-24 レンツィング アクツィエンゲゼルシャフト 吸油能力が向上した不織セルロース繊維布帛、方法、装置、及び、製品または複合体
JP7019929B2 (ja) 2017-04-03 2022-02-16 レンツィング アクツィエンゲゼルシャフト 吸油能力が向上した不織セルロース繊維布帛、方法、装置、及び、製品または複合体
JP7019928B2 (ja) 2017-04-03 2022-02-16 レンツィング アクツィエンゲゼルシャフト 吸油能力が向上した不織セルロース繊維布帛、方法、装置、及び、製品または複合体
US11326283B2 (en) 2017-04-03 2022-05-10 Lenzing Aktiengesellschaft Nonwoven cellulose fiber fabric with homogeneously merged fibers
JP7136181B2 (ja) 2017-04-03 2022-09-13 レンツィング アクツィエンゲゼルシャフト 繊維が均一に併合した不織セルロース繊維布帛

Also Published As

Publication number Publication date
TW419543B (en) 2001-01-21
AU4158299A (en) 1999-12-30
CN1304464A (zh) 2001-07-18
KR20010071345A (ko) 2001-07-28
CN1161502C (zh) 2004-08-11
JP4373008B2 (ja) 2009-11-25
DE69911776T2 (de) 2004-08-19
WO1999064649A1 (en) 1999-12-16
ID27038A (id) 2001-02-22
EP1093536A1 (en) 2001-04-25
EP1093536B1 (en) 2003-10-01
BR9910862A (pt) 2001-03-06
ATE251239T1 (de) 2003-10-15
ES2209444T3 (es) 2004-06-16
TR200003602T2 (tr) 2001-04-20
GB2337957A (en) 1999-12-08
DE69911776D1 (de) 2003-11-06
GB9812089D0 (en) 1998-08-05
KR100563788B1 (ko) 2006-03-27
CA2333882A1 (en) 1999-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4373008B2 (ja) 不織布の製造方法
US6358461B1 (en) Method of manufacture of nonwoven fabric
JP3251018B2 (ja) メルトブロー形成布およびその製造方法およびその使用法
JP4018152B2 (ja) リヨセル繊維およびその製造方法
JP5752215B2 (ja) Cv特性を強化したリヨセル繊維
US6197230B1 (en) Process for the preparation of a mixture of cellulosic fibers and microfibers
TWI621743B (zh) Method for preparing moisture-absorbing transfer non-woven fabric by using short fiber spinning method
KR19980701273A (ko) 압출물 제조방법(manufacture of extruded atricles)
JPH09505118A (ja) セルロースファイバの製造方法
JPS585283B2 (ja) ゴクサイセンイシユウゴウタイ オヨビ ソノセイゾウホウホウ ナラビニ セイゾウソウチ
JP2000517009A (ja) セルロースファイバの製造方法
JP2651094B2 (ja) スピーカコーン及びその製造方法
JP2003531313A (ja) 機械的細化を用いたメルトブロー法
JP4709337B2 (ja) セルロースエステル微小繊維及びそれを用いたたばこ煙用フィルター素材
JPH1121754A (ja) 極細複合繊維不織布及びその製造方法
CN116427103B (zh) 一种高过滤性能的熔喷布及其制备方法和应用
MXPA00011863A (en) Methods of manufacture of nonwoven fabric
JPH09291413A (ja) 表面フィブリル化繊維及びそれから得られるフィブリル含有分割繊維、並びにそれらの製造方法
JPH1119435A (ja) 極細複合繊維不織布からなる円筒状フィルター及びその製造方法
JP2001095551A (ja) タバコフィルター材料、および、その材料を用いたタバコフィルター、並びに、それらの製造方法。
JPH083851A (ja) ポリオレフィン不織布
JP2000084323A (ja) エアーフィルターとタバコ用フィルター及び同フィルターを備えたタバコシガレット
JP2000355824A (ja) セルロースアセテートフィブリル及びその製造方法
JPH09324318A (ja) フィルター用素材、及びその製造法
JPH083854A (ja) 不織布の製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4373008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term