[go: up one dir, main page]

JP2002517316A - 溝車上での連続鋳造と連続圧延による、多角形断面を有する金属製形材の製造方法 - Google Patents

溝車上での連続鋳造と連続圧延による、多角形断面を有する金属製形材の製造方法

Info

Publication number
JP2002517316A
JP2002517316A JP2000553227A JP2000553227A JP2002517316A JP 2002517316 A JP2002517316 A JP 2002517316A JP 2000553227 A JP2000553227 A JP 2000553227A JP 2000553227 A JP2000553227 A JP 2000553227A JP 2002517316 A JP2002517316 A JP 2002517316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
cross
profile
rolls
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000553227A
Other languages
English (en)
Inventor
グルデ,クリスチャン
トーマス,ジェラール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rio Tinto France SAS
Original Assignee
Aluminium Pechiney SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aluminium Pechiney SA filed Critical Aluminium Pechiney SA
Publication of JP2002517316A publication Critical patent/JP2002517316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/46Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/04Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of bars or wire
    • B21C37/045Manufacture of wire or bars with particular section or properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/16Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section
    • B21B1/18Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section in a continuous process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/46Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting
    • B21B1/463Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting in a continuous process, i.e. the cast not being cut before rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B3/003Rolling non-ferrous metals immediately subsequent to continuous casting, i.e. in-line rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0602Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by a casting wheel and belt, e.g. Properzi-process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B2003/001Aluminium or its alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B2015/0028Drawing the rolled product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49988Metal casting
    • Y10T29/49991Combined with rolling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、部分的または全体的に多角形の断面を有する金属製形材の製造方法に関し、溝車内での連続鋳造と、および周辺溝を備えた少なくとも3対の一連のロールであって、形材に対して対称にかつ交互に縦横に配置されたロールを用いる連続圧延とによるものである。この方法は、以下のことを特徴とする:最初の数対のロールの溝が、円形断面形材の製造に用いられるロールの溝と同一であり;最後の一対のロールが、所望の形材の断面にほぼ対応する断面を画定する溝を有し;最後の一対のロールの溝によって形成される断面は、多角形の頂点で1から5mmの間に含まれる曲率半径を有し;最後の一対のロールの間隙に平行ではない多角形の辺が、最終形材の断面の対応する辺に対して、1/2から3゜の間に含まれるすき間角を有する。本発明は、後で線引きおよび/または引抜きにかけるためのアルミニウムまたは銅の合金製形材の製造に特に応用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、溝車内での連続鋳造により得られた鋼材から、一連の数対のロール
で連続圧延され、その後、必要に応じて引抜きまたは線引き、および焼きなまし
の一つまたは複数の過程が続く、特にアルミニウム合金製の金属製形材の製造法
に関するものである。
【0002】 先行技術 回転させた滑車の溝内で連続的に鋳造した鋼材から、特にアルミニウム合金を
はじめとする非鉄合金製の機械線材が、何年も前から製造されており、溝は、滑
車で駆動する帯により閉塞されている。小さな支承車を備えた2輪式鋳造システ
ム、特許GB1143264に記載のProperzi鋳造のような3輪式シス
テム、FR1178580に記載のPechineyの4R鋳造のような4輪式
システム、またUS3416596に記載の物のような5輪式システムが周知で
ある。
【0003】 次に、一般的に断面が三角形または台形の鋼材は、2つのロールで形成され、
交互に縦横に連続する一連のケージを通って、連続圧延され、そのまま使用可能
な、または線引き加工の可能な円形の断面を有する線材を得る。
【0004】 アルミニウム合金の場合、この方法は、特に導電体向けの、合金率の低い合金
に広く使用されている。例えば、特許FR2234936(Secim et A
luminium Pechiney)、FR2304414(Secim)、
およびFR2359613(Aluminium Pechiney)に記載の
ように、ある程度適合させることによって、機械用途分野に使用可能な、アルミ
ニウム連盟の表示による2000,5000および7000シリーズの合金など
の、固化時間の間隔がもっと長い合金率の高い合金の、多孔質巣の発生を防止し
ながら鋳造、圧延することが可能であった。
【0005】 出願人の知る限り、既存の連続鋳造圧延機械で非円形断面の製品を製造したも
のはない。確かに、線引きされた最終製品自体が円形の線材であるときは、円形
の機械線材が使用されるのは当然であり、例えば、導電体や金網の線材がこれに
あたる。反対に、特に機械用途分野では、非円形断面の、例えば長方形、三角形
、多角形またはT字形断面の線引き製品が存在しており、該製品のためには、類
似の機械線材から開始して線引き工程を限定するのが経済的であろうし、更には
最終寸法で鋳造圧延機械から引出してその後の線引きをなくすのが経済的であろ
う。
【0006】 非円形断面の機械線材が市場に出ていないことを説明できる理由の一つは、圧
延の際に外形の幾何を制御するのが困難なことである。実際、円形断面の場合、
最後の圧延ケージから出てくる製品は、母線だけがロールの溝上に載っていて、
出口で引き剥がすのに問題はない。例えば長方形、三角形、またはT字形断面と
いった、平坦部分を有する断面を有する製品の場合は同じようにはいかない。そ
れらは、幅の差はあっても帯状に最後のケージのロールの溝上に載っており、不
均等に引き剥がされるので、圧延製品の幾何にひずみが生じ、よって表面に欠陥
をまねく。
【0007】 発明の目的 本発明の目的はこの欠点を解消し、かつ断面に多角形部分が含まれるとき、す
なわち少なくとも2つの割線部分を有するとき、圧延製品の断面の幾何を厳密に
制御することを可能にすることである。このとき圧延形材はそのまま直接使用で
きるか、あるいは線引きまたは引抜きすることができ、円形断面から開始するよ
り少ない工程数で、非円形断面の線材を得る。
【0008】 本発明の目的は、部分的または全体的に多角形の断面を有する金属製形材の製
造方法であって、溝車内での連続鋳造と、周辺溝を備えた少なくとも3対の、好
適には3から8対の一連のロールを用いる連続圧延とによるものであり、これら
のロールが形材に対して対称に、かつ交互に縦横に配置されており、以下のこと
を特徴とする方法である。 −最初の一対のロールの溝が、円形断面形材の製造に用いられるロールの溝と同
一であり、 −最後の一対のロールが、所望の形材の断面にほぼ対応する断面を画定する溝を
有し、 −最後の一対のロールの溝によって形成される断面は、多角形の頂点に、1から
5mmの間に含まれる曲率半径を有し、 −最後の一対のロールの間隙に平行ではない多角形の辺が、最終形材の断面の対
応する辺に対して、1/2から3゜の間に含まれるすき間角を有する。
【0009】 さらに本発明は、溝車内での連続鋳造と連続圧延によって得られた部分的また
は全体的に多角形の断面を有する鋼材から、部分的または全体的に多角形の断面
を有する引抜きまたは線引きされた金属製形材を製造する方法を目的とし、引抜
きまたは線引きの工程数、および焼きなまし回数が、ほぼ円形断面の鋼材から開
始する先行技術の方法に対して、それぞれ3分の1減らされる方法を目的とする
【0010】 図面の説明 図1は溝車上の連続鋳造機械と、鋼材の連続圧延の列を示している。 図2から5は、例1から4に記載の形材を圧延するために使用される、最後の
一対のロールを、それらの回転軸の面での断面で示している。
【0011】 本発明の詳細な説明 本発明による製造方法は、液状金属供給ノズル(1)と、滑車で駆動する金属
帯(3)によって閉塞された、周縁溝を備えた、回転する鋳造滑車(2)を有す
る鋳造機械を使用する。機械は、2つの滑車と図1に示したような小車の機械と
することが可能であり、第二の滑車(4)は帯の引張に用いられ、小車(5)は
鋳造区域の近傍で鋳造滑車上に帯を保持するためのものである。機械はまた、3
輪、4輪または5輪式機械とすることができる。一般的には台形の鋼材(6)の
断面は、設備によって900から3000mm2以上の間で変化する。
【0012】 それぞれ1対のロールを含む圧延ケージ(7)の数は、2個よりも多く、好適
には3から8個の間に含まれる。この数は、得ようとする最終断面に依存し、と
いうのも開始断面は鋳造機械に拘束され、よって容易には変更できないからであ
る。それぞれのケージでの断面縮小率は、一般的に10から40%の間に含まれ
る。幾何の精度はケージの数と共に向上するが、逆にケージの数が増えると、金
属を冷間加工する傾向があり、その後の線引きがますます困難になる。最初の幾
つかのケージは、円形断面線材の圧延のために用いられるものと同じ溝を備えた
ロールを使用する。最後の一つ前のケージは、場合によって、最初のものと同じ
ロール、すなわち平坦ロール、あるいは最後のケージのロールに近い形状のロー
ルを備えることが可能であり、該ロールは、どんな場合にも、所望の最終断面に
対応する断面を画定する溝を有する。
【0013】 しかしながら、実験から分かったのだが、この断面が最終断面に近すぎると、
許容可能な寸法公差を守ることができない。同様に、実験から、平坦面の間の曲
率半径が小さすぎると、金属がロールに付着するようになり、このことによって
ラインにトラブルが発生し、停止を余儀なくされることが分かった。本発明によ
れば、これらの欠点は、仕上げ用ロールの溝の形を適合させることによって避け
られ、該適合は、溝の型からの容易な引き揚げと十分な充填を確実にする。この
適合は、平坦面の間の曲率半径を1から5mmの間にすることで得られ、ロール
の間隙に平行ではない面についてはすき間角を備えることで、すなわち溝と形材
の対応する面の間に1/2から3゜の間の角度を備えることで実現される。
【0014】 圧延の終わりの形材の巻き取りには、特に注意を払わなければならない。円形
断面の線材の巻き取りとは反対に、巻の間に小さな間隔をあけ、それらが重なら
ないようにしなければならない。
【0015】 本発明による連続鋳造方法は、金属製形材の実現を可能にし、特にアルミニウ
ムまたは銅製であって、正方形、長方形、三角形より一般的には部分的または全
体的に多角形の断面を有し、0.1mm程度の良い寸法公差で、また最後の圧延
ケージからの金属のきれいな剥離で実現できる。
【0016】 これらの形材は、そのままで、機械または電気の多数の用途分野、または溶接
線材の製造に使用可能である。また、一または複数の引抜きまたは線引き工程に
よって加工され、それらに固有の寸法、寸法および形状公差、または機械的特性
を付与することができる。円形断面を有する機械線材から得られたこれらの製品
の幾つかは周知である。本発明による部分的または全体的に多角形の断面を有す
る機械線材を、線引きまたは引抜きの鋼材として用いることにより、製造方法が
大幅に簡素化されるが、これは、鋼材の横断面の形状が所望の線引きされた製品
の形状に極めて近くなるからである。他方で、鋼材と引抜き・線引き加工機との
幾何が違いすぎるときに発生する、金属と引抜き・線引き加工機との間の潤滑剤
の漏れも防止される。本発明による部分的または全体的に多角形の断面を有する
引抜きまたは線引きされた線材の製造方法は、最終形材の所与の断面について、
引抜きまたは線引き、および焼きなましの工程数が最小になるように、鋼材の断
面を選択することを特徴とする。ほぼ円形断面を有する機械線材に対して、引抜
きまたは線引き工程の都度、重大な欠陥を発生させずに線材が耐えられる冷間加
工率E=(入口断面−出口断面)/最大値に近い出口断面(アルミニウム合金の
場合80%程度)を選択することによって、当業者は、アルミニウムまたは銅の
合金線材について、引抜きまたは線引き工程数および焼きなましの回数を少なく
とも3分の1それぞれ減らすように、製造範囲を決めることができる。この利点
は、少なくとも局部的に円形断面とはおよそ離れた断面の場合(VまたはT字形
断面、極めて横長の平坦物、特に幅対厚みの比が2を越えるような断面を有する
もの)にもっと大きくなる。
【0017】 引抜きまたは線引き工程の正確な数は、使用される合金の種別、ならびに引抜
きまたは線引き方法のパラメータに依存する。アルミニウム合金と正方形または
三角形の断面を有する形材については、円形鋼材から開始したときの最低2回の
工程と2回の焼きなましの代わりに、引抜きまたは線引きを1工程だけに、焼き
なましを1回にたいてい制限することができる。幅対厚みの比が1から2に含ま
れる長方形断面の形材の場合、引抜きまたは線引きを2工程だけに、焼きなまし
を1回に制限することができ、幅対厚みの比が2から5に含まれる場合、3工程
だけに、焼きなましを2回に制限することができる。他方、幅対厚みの比が4を
越える長方形断面の形材は、線引きにより円形断面の鋼材から実現するのが極め
て困難であり、本発明による方法は線引きの製造可能性を拡大するものである。
【0018】 本発明による方法は、熱加工合金(2000,6000,7000シリーズ)
を含む特にアルミニウム合金、および銅合金といった、非常に多様な金属合金に
用いることができる。
【0019】 実施例 全ての実施例について、3輪式タイプの連続鋳造機械を用いて溝車内で金属を
鋳造し、最大幅が41mm、高さが29mm、即ち鋼材断面が1050mm2
台形の鋼材を得た。
【0020】 実施例1 アルミニウム連盟の表示による5754アルミニウム合金製で1050mm2
の断面を有する鋼材から、6つのケージを通る圧延によって、13×13mmの
正方形断面の形材を実現するが、該ケージは、52HRCで処理したZ38CD
V5鋼鉄製の1対の円形ロールをそれぞれ備えている。それぞれのケージの出口
では、表1に示された速度と、同表に示されたサイズに含まれる断面積とを得る
【0021】
【表1】
【0022】 最初の4対のロールは、円形形材の連続圧延の場合と同様に、円形断面を画定
する溝を有する。5番目の対のロールは、平坦な間隙を画定し、6番目は、最終
製品の断面に非常に近い正方形断面を画定する。この6番目の対のロールの間の
間隙は、2mmである。正方形の4つの頂点でのロールの溝の断面の曲率半径は
、3mmである。ロールの間隙に垂直な正方形の辺上のすき間角は、1#である
【0023】 出口ロール上では、形材が全く付着せず、形材の断面に対する公差は0.1m
m未満である。
【0024】 実施例2 先の実施例と同じ断面の鋼材から、6つのケージを通る連続圧延によって、2
017アルミニウム合金製の16.5×8.1mmの長方形断面の平坦材を実現
する。使用したロールのタイプと、それぞれのケージ出口でのサイズおよび速度
を、表2に示した。
【0025】
【表2】
【0026】 最初の5対のロールは、円形断面形材の圧延の場合に用いられるものと同様の
標準溝を有する。6番目の対のロールは、1.5mmの間隙を有し、その溝は頂
点が2mmの曲率半径である長方形を画定し、間隙に垂直な辺のすき間角は1#
である。最後のケージの出口では、形材は全く付着せず、形材の寸法に対する公
差は0.1mm未満である。
【0027】 実施例3 全体形状が、扇形の断面を有する、1370アルミニウム合金製の形材であり、
下部の三角形と上部の円弧によって画定され、16.2×12.2mmの長方形
に内接し、断面積が150mm2の形材を実現する。ロールのタイプと、それぞ
れのケージ出口でのサイズおよび速度を、表3に示した。
【0028】
【表3】
【0029】 最初の4対のロールは、円形断面の形材の連続圧延に使用されるものと同様の
標準溝を有する。5番目の対の溝は、扇形の断面を画定する。6番目の対は、扇
形の断面を画定する溝を有し、2つの平坦部分の間の曲率半径は3mm、これら
の平坦部分上のすき間角は1#、2つのロールの間の隙間は1.5mmである。
円弧の形の、断面の上部は入念に研磨される。最後のケージの出口では、形材は
全く付着せず、形材の寸法に対する公差は0.1mm未満である。
【0030】 実施例4 断面積が490mm2であり、図4に示した形状を有する、1370アルミニ
ウム合金製の、電気用途の形材を実現する。ロールのタイプと、それぞれのケー
ジ出口でのサイズおよび速度を、表4に示した。
【0031】
【表4】
【0032】 ケージは3つしか使用せず、最初のものだけが標準ロールである。2番目のケ
ージは平坦なロールを、3番目は、所望の断面を画定する溝のロールを有する。
この最後の一対については、鋭角の頂点の曲率半径が1.1mm、垂直面上のす
き間角が1.5#である。溝は極めて入念に研磨される。使用された間隙は2m
mである。
【0033】 実施例5 実施例1に記載の正方形断面13×13mmの形材から、1つの工程だけの線引
きによって、5754アルミニウム合金製で正方形断面10×10mmの正方形
線材を実現し、アルミニウム製の調理用具上に、ベークライト製の柄を固定する
ためのボルトを製造する。先行技術による通常の範囲では、直径18mmの円形
断面の鋼材から開始して、13×13mmのサイズまでに、一回の焼きなまし・
注油を挟んだ2工程の線引きを経ていた。
【0034】 実施例6 実施例2に記載の長方形断面16.5×8.1mmの平坦な形材から、中間サ
イズ16.0×6.3mmと15.65×4.45mmまでに、一回の焼きなま
し・注油を挟んだ3工程の線引きを経て、2017アルミニウム合金製の断面1
5.0×4.0mmの平坦な線材を実現する。先行技術による通常の範囲では、
直径18mmの円形断面の鋼材から開始して、中間サイズ:17.3×13.8
mm、16.6×10.7mm、、16.2×8.2mm、16.0×16.3
mm、15.65×4.85mmまでに、一回の焼きなまし・注油をその都度挟
んだ6工程の線引きを経ていた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は溝車上の連続鋳造機械と、鋼材の連続圧延の列を示している。
【図2】 図2は、例1に記載の形材を圧延するために使用される、最後の一対のロール
を、それらの回転軸の面での断面で示している。
【図3】 図3は、例2に記載の形材を圧延するために使用される、最後の一対のロール
を、それらの回転軸の面での断面で示している。
【図4】 図4は、例3に記載の形材を圧延するために使用される、最後の一対のロール
を、それらの回転軸の面での断面で示している。
【図5】 図5は、例4に記載の形材を圧延するために使用される、最後の一対のロール
を、それらの回転軸の面での断面で示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW Fターム(参考) 4E002 AA08 AC07 AC09 AC11 AC13 BA01 4E096 EA05 FA03 FA06

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部分的または全体的に多角形の断面を有する金属製形材の製
    造方法であって、溝車内での連続鋳造と、周辺溝を備えた少なくとも3対の、好
    適には3から8対の一連のロールを用いる連続圧延とによるものであり、これら
    のロールが形材に対して対称に、かつ交互に縦横に配置されており、以下のこと
    を特徴とする方法。 −最初の数対のロールの溝が、円形断面形材の製造に用いられるロールの溝と同
    一であり、 −最後の一対のロールが、所望の形材の断面にほぼ対応する断面を画定する溝を
    有し、 −最後の一対のロールの溝によって形成される断面は、多角形の頂点で1から5
    mmの間に含まれる曲率半径を有し、 −最後の一対のロールの間隙に平行ではない多角形の辺が、最終形材の断面の対
    応する辺に対して、1/2から3゜の間に含まれるすき間角を有する。
  2. 【請求項2】 形材が、正方形または長方形の断面を有することを特徴とす
    る、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 形材が、幅/厚み>4の比の長方形断面を有することを特徴
    とする、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 形材が、三角形の断面を有することを特徴とする、請求項1
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 形材が、TまたはV字形の断面を有することを特徴とする、
    請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 最後から1つ前の対のロールが、平坦な表面を有することを
    特徴とする、請求項1から5のいずれか一つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 続いて少なくとも1回の引抜きまたは線引き工程を経て、必
    要な場合には、少なくとも1回焼きなますことを特徴とする、請求項1から6の
    いずれか一つに記載の方法。
  8. 【請求項8】 線引き工程の数および焼きなまし回数が、同様の製品を得る
    ためにほぼ円形断面の機械線材を引抜きまたは線引きの鋼材として使用する方法
    に対して、それぞれ少なくとも3分の1減らされることを特徴とする、請求項7
    に記載の方法。
  9. 【請求項9】 形材が、正方形または三角形の断面を有するアルミニウム合
    金製であり、引抜きまたは線引きを1回だけ、および焼きなましを1回だけしか
    有さないことを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 アルミニウム合金が、5000シリーズの合金であること
    を特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 アルミニウム合金が、5756合金であることを特徴とす
    る、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 形材は、幅対厚みの比が2から5の間である長方形の断面
    を有するアルミニウム合金製であり、引抜きまたは線引きが3回以下、焼きなま
    しが2回以下であることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  13. 【請求項13】 アルミニウム合金が、2000シリーズの合金であること
    を特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 アルミニウム合金が、2017合金であることを特徴とす
    る、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 形材は、幅対厚みの比が1から2の間である長方形の断面
    を有するアルミニウム合金製であり、引抜きまたは線引き工程が2回以下、焼き
    なましが1回以下であることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
JP2000553227A 1998-06-10 1999-06-09 溝車上での連続鋳造と連続圧延による、多角形断面を有する金属製形材の製造方法 Pending JP2002517316A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9807478A FR2779672B1 (fr) 1998-06-10 1998-06-10 Procede de fabrication de profiles metalliques de section polygonale par coulee continue sur roue a gorge et laminage continu
FR98/07478 1998-06-10
PCT/FR1999/001360 WO1999064176A1 (fr) 1998-06-10 1999-06-09 Procede de fabrication de profiles metalliques de section polygonale par coulee continue sur roue a gorge et laminage continu

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002517316A true JP2002517316A (ja) 2002-06-18

Family

ID=9527360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000553227A Pending JP2002517316A (ja) 1998-06-10 1999-06-09 溝車上での連続鋳造と連続圧延による、多角形断面を有する金属製形材の製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6584669B1 (ja)
EP (1) EP1085949B1 (ja)
JP (1) JP2002517316A (ja)
KR (1) KR20010052690A (ja)
CN (1) CN1155446C (ja)
AT (1) ATE209975T1 (ja)
AU (1) AU4147999A (ja)
BR (1) BR9911085A (ja)
CA (1) CA2334851A1 (ja)
DE (1) DE69900558T2 (ja)
DK (1) DK1085949T3 (ja)
ES (1) ES2167117T3 (ja)
FR (1) FR2779672B1 (ja)
MX (1) MXPA00012159A (ja)
RU (1) RU2217250C2 (ja)
UA (1) UA57618C2 (ja)
WO (1) WO1999064176A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100343771B1 (ko) * 2000-04-27 2002-07-20 선남기 압축력과 인장력이 균일한 코일스프링의 제조방법.
CN100464939C (zh) * 2005-08-16 2009-03-04 吴乐瑞 改进的滑座制造方法及其制造装置
CN101224544B (zh) * 2008-01-30 2010-06-02 江阴华电新材料有限公司 高强、高导引线框架铜合金带材的生产方法
RU2465081C1 (ru) * 2011-06-24 2012-10-27 Открытое акционерное общество Акционерная холдинговая компания "Всероссийский научно-исследовательский и проектно-конструкторский институт металлургического машиностроения имени академика Целикова" (ОАО АХК "ВНИИМЕТМАШ") Способ производства листовой холоднокатаной продукции из алюминия и его сплавов
CN104325099B (zh) * 2014-11-25 2017-06-27 四川金岳新型材料有限公司 铝合金窄板带连续铸轧装置及方法
ES2899646T3 (es) 2017-05-19 2022-03-14 Iq Power Licensing Ag Dispositivo de colada de portaelectrodos para baterías de plomo-ácido
CN110883286B (zh) * 2019-12-20 2024-12-31 洛阳秦汉精工股份有限公司 一种多台阶扇形件的冷锻成型工艺及成型模具

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE213605C (ja)
FR1433460A (fr) * 1965-02-16 1966-04-01 Procédé pour l'obtention de profilés métalliques
US3452808A (en) * 1965-08-05 1969-07-01 Ilario Properzi Device for feeding molten metal to a continuous casting device
US3517537A (en) * 1967-09-15 1970-06-30 Southwire Co Method of hot-forming continuously cast aluminum
FR2048693A5 (ja) 1969-05-27 1971-03-19 Properzi Ilario
BE790448A (fr) 1971-01-13 1973-02-15 Southwire Co Dispositif de refroidissement pour train de
US3729973A (en) * 1971-04-02 1973-05-01 Morgan Construction Co Roll passes for rolling a bar of continuously cast non-ferrous metal and the method improving the metal structure
US3996780A (en) * 1975-07-02 1976-12-14 Dravo Corporation Method and apparatus for making an improved serrated grating bar
US4287934A (en) * 1977-12-14 1981-09-08 Southwire Company Continuous casting mold
DE2917784A1 (de) * 1979-05-03 1980-11-13 Krupp Gmbh Verfahren zum herstellen von flachmaterial aus aluminium, kupfer, stahl oder aus legierungen dieser werkstoffe mittels einer kontinuierlich arbeitenden giessmaschine und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DD213605A1 (de) * 1983-02-11 1984-09-19 Freiberg Bergakademie Kalibrierungen zum walzen von feinstahl und draht mit regelmaessigem achteckquerschnitt
RU2048934C1 (ru) * 1994-02-16 1995-11-27 Вадим Николаевич Антропов Калибровка прокатного стана для холодной прокатки фасонного контактного провода

Also Published As

Publication number Publication date
ATE209975T1 (de) 2001-12-15
DE69900558D1 (de) 2002-01-17
FR2779672A1 (fr) 1999-12-17
BR9911085A (pt) 2001-02-20
KR20010052690A (ko) 2001-06-25
CN1155446C (zh) 2004-06-30
CN1309591A (zh) 2001-08-22
UA57618C2 (uk) 2003-06-16
RU2217250C2 (ru) 2003-11-27
DK1085949T3 (da) 2002-07-08
FR2779672B1 (fr) 2000-07-28
EP1085949A1 (fr) 2001-03-28
MXPA00012159A (es) 2002-04-17
EP1085949B1 (fr) 2001-12-05
AU4147999A (en) 1999-12-30
WO1999064176A1 (fr) 1999-12-16
ES2167117T3 (es) 2002-05-01
US6584669B1 (en) 2003-07-01
DE69900558T2 (de) 2002-07-18
CA2334851A1 (fr) 1999-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002517316A (ja) 溝車上での連続鋳造と連続圧延による、多角形断面を有する金属製形材の製造方法
US7356911B2 (en) Method for producing an insulated wire
JP2002292401A (ja) 棒材または線材を平行同時製造する熱間圧延装置のための立形圧延スタンド
HU197259B (en) Contact line for electric vehicles and method for producing same
JP2002532259A (ja) 丸形ビレットを形成する方法
US6050122A (en) Slitter for the production of multiple sections
JP2003010904A (ja) 様々な棒材または線材を並行生成するための連続鋳造・熱間圧延装置
JPH0126763B2 (ja)
JPS63168202A (ja) 細径線材の製造装置
JP3091055B2 (ja) 多条スリット圧延方法
JP2854811B2 (ja) インライン型鋼材生産設備
RU2140830C1 (ru) Способ производства сортового проката на агрегате совмещенного литья и прокатки
JPS62173002A (ja) 線材鋼および丸棒鋼を製造する方法
JPH03198964A (ja) 連続鋳造のストランド圧下方法および装置
JPS58303A (ja) 金属細線の製造方法
EP1107834A1 (de) Verfahren und anlage zur herstellung von warmbreitband aus insbesondere dünnen brammen
JP2000140975A (ja) 異形断面条の製造方法
RU2162764C2 (ru) Способ получения контактных проводов из сплавов на основе меди (варианты)
US4003236A (en) Process of hot continuous rolling
JP3649054B2 (ja) 連続鋳造ビレット鋳片の圧延割れを防止する圧延方法
JP3317260B2 (ja) 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法
RU2245749C2 (ru) Способ прокатки заготовок
CN1130105A (zh) 悬臂式无扭冷轧螺纹钢筋连轧机
JP2657401B2 (ja) 熱処理型線条体の製造方法
JPS5857245B2 (ja) 金属線材の連続鋳造圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003