[go: up one dir, main page]

JP2002517128A - 適応型チャンネルエンコーダ及びデコーダを備える伝送システム - Google Patents

適応型チャンネルエンコーダ及びデコーダを備える伝送システム

Info

Publication number
JP2002517128A
JP2002517128A JP2000551507A JP2000551507A JP2002517128A JP 2002517128 A JP2002517128 A JP 2002517128A JP 2000551507 A JP2000551507 A JP 2000551507A JP 2000551507 A JP2000551507 A JP 2000551507A JP 2002517128 A JP2002517128 A JP 2002517128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coding
channel
coded
coding characteristic
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000551507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002517128A5 (ja
Inventor
コンスタント ピー エム ジェイ バッゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8233761&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002517128(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2002517128A publication Critical patent/JP2002517128A/ja
Publication of JP2002517128A5 publication Critical patent/JP2002517128A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0014Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the source coding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0075Transmission of coding parameters to receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0079Formats for control data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 伝送システムにおいて、伝送チャンネルを介して受信機に結合された送信機を有する。前記送信機はコード化されたシンボルをソースシンボルから導出するチャンネルエンコーダを有する。前記受信機は前記伝送チャネルから受けた信号から前記ソースシンボルを再生するチャンネルデコーダを有する。本発明に拠れば、前記送信機はチャンネルエンコーダで使用されるコーディング特性をコード化し前記受信機に送信する分離されたエンコーダを有する。受信機は伝送媒体からコード化されたコーディング特性を受信するようにされている。そして、分離されたチャンネルデコーダはコード化されたコーディング特性をデコードする。この分離されたチャンネルデコーダにより供給されたコーディング特性が前記チャンネルデコーダのコード化特性を設定するチャンネルデコーダにおいて設定手段へと受け渡される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、伝送チャンネルを介して受信機に結合された送信機を有するような
伝送システムに係り、前記送信機がソースシンボルをコード化(符号化)シンボ
ルにコード化するチャンネルエンコーダを有し、前記受信機が前記伝送チャンネ
ルから受信されたコード化シンボルから、再生ソースシンボルを導出するソース
デコーダ(チャンネルデコーダ)を有し、前記伝送システムは前記チャンネルエ
ンコーダ及びチャンネルデコーダの少なくとも一つのコード化特性を設定するコ
ード化特性設定手段を有するような伝送システムに関する。
【0002】 また、本発明は斯様な伝送システムに使用するための送信機及び受信機にも関
する。更に、本発明は伝送方法にも関する。
【0003】
【背景技術】
上記のような伝送システムは、伝送チャンネルの品質が大幅な変動を示すよう
な用途において使用することができる。このような伝送チャンネル上で実質上エ
ラー無しの伝送を可能にするために、送信機においては、ソースシンボルがチャ
ンネルエンコーダを用いてエラー訂正及び/又はエラー検出能力を有するエラー
訂正コードに従いコード化される。受信機においては、該ソースシンボルはチャ
ンネルデコーダにより再生される。有効なコードは、たたみ込みコード及びリー
ドソロモンコードのような幾つかの型式のブロックコードを含む。たたみ込みコ
ードとブロックコードとの組合せも、しばしば、用いられる。
【0004】 斯様なコードのソースシンボル数とチャンネルシンボル数との間の比は、該コ
ードのレートと呼ばれる。このようなコードのエラー訂正能力は、当該コードの
レートに大きく依存する。大きく変化するような伝送品質を備える伝送チャンネ
ルの場合は、使用されるチャンネルコードのレートは、最悪のチャンネル条件に
おいても実質上エラー無しの伝送を得られるように選択されねばならない。これ
は、伝送品質が高い場合に、有効な伝送能力の損失に繋がる。
【0005】 この伝送能力の損失を防止するために、上記伝送システムは、少なくとも1つ
のコード化特性、例えばチャンネルエンコーダのレートを伝送品質に応じて設定
することができる。
【0006】 さらに、伝送されるべきソースシンボルのタイプに応じて前記チャンネルエン
コーダ及びデコーダのコード化特性を設定することが望ましいとされうることが
さらに認められる。例えば、コンピュータのファイルを表すデータ信号の伝送は
、10−10未満のビットエラーレートを必要とし、デジタル化された音声信号
の伝送は、10−4未満のビットエラーレートを必要としうる。
【0007】 本発明により解決される課題は、チャンネルエンコーダの少なくとも一つの特
性の変化を、それをデコード(復号化)するために受信機にどのように知らせる
かにある。
【0008】
【発明の開示】
この課題を解決するために、本発明の伝送システムは、前記送信機が前記少な
くとも一つのコード化特性からコード化されたコード化特性を得るさらなるチャ
ンネルエンコーダを有し、前記送信機が前記コード化されたコード化特性を前記
受信機に送信し、前記受信機が前記コード化されたコード化特性から前記少なく
とも一つのコード化特性を得るさらなるチャンネルデコーダを有し、前記受信機
が前記少なくとも一つのコード化特性に従って前記チャンネルデコーダの前記少
なくとも一つのコード化特性を設定することを特徴とする。
【0009】 前記少なくとも一つのコード化特性を伝送する別のチャンネルを使用すること
によって、このコード化特性の伝送が、迅速に変化するチャンネル条件の下で仕
損じるかもしれない(主な)チャンネルコード化方法に依存しないようになる。
一般には、少なくとも一つのコード化特性を伝送するのに必要とされる情報量は
大変少ないので、大変強大なエラー訂正コード化方法がさらなるチャンネルエン
コーダの中で使用されうる。
【0010】 本発明の実施例は、さらなるチャンネルエンコーダがブロックエンコーダを有
し、さらなるチャンネルデコーダがブロックデコーダを有することを特徴とする
【0011】 特に、伝送される情報量が少ない場合に、ブロックエンコーダとブロックデコ
ーダとの組み合わせの使用は容易なデコードをなしうる。
【0012】 本発明のさらなる実施例は、前記コード化シンボルをフレームに配列し、前記
送信機が前記コード化されたコード化特性を少なくとも2つの部分に分割し、前
記少なくとも二つの部分を連続するフレームで伝送することを特徴とする。
【0013】 連続するフレームで伝送される少なくとも2つの部分に前記コード化されたコ
ード化特性を分割することにより、さらに増加したエラー訂正能力を得るために
より長いコードワードを選ぶことが可能となる。
【0014】 本発明のさらなる実施例は、前記伝送システムが、伝送品質尺度を前記受信機
における前記チャンネルデコーダから引き出す伝送品質を決定する手段、及びさ
らなる伝送チャンネルを介して前記品質尺度を前記送信機へ伝送する手段を有す
ることを特徴とする。
【0015】 前記受信機から前記送信機への戻りリンクを使用することによって、前記送信
機における伝送品質を得ることが容易になる。同様に、全二重リンク(full du
plex link)上で伝送品質依存チャンネルコード化を使用することも可能である
【0016】
【発明を実施するための最良の形態】 以下、本発明を添付図面を参照して説明する。
【0017】 図1による伝送システムは3つの重要な構成要素を有し、これらはTRAU(
トランスコーダ及びレートアダプタユニット)2、BTS(基地送受信局)4及
び移動局6である。TRAU2は、Aビス(A-bis)インターフェース8を介し
てBTS4に結合されている。該BTS4は、大気インターフェース10を介し
て移動ユニット6に結合されている。
【0018】 ここでは移動ユニット6に送信されるべき音声信号である主信号は、音声エン
コーダ12に供給される。ソースシンボルとも呼ばれるコード化された音声信号
を帯びる該音声エンコーダ12の第1出力端は、上記Aビスインターフェース8
を介してチャンネルエンコーダ14に結合されている。背景雑音レベル指示子B を帯びる音声エンコーダ12の第2出力端は、システムコントローラ16の入
力端に結合されている。ここではダウンリンクレート割当信号Rであるような
コード化特性を伝送する該システムコントローラ16の第1出力端は、音声エン
コーダ12に結合されると共に、前記Aビスインターフェースを介して、チャン
ネルエンコーダ14内のコード化特性設定手段25と、ここではブロックコーダ
18である他のチャンネルエンコーダとに結合されている。アップリンクレート
割当信号Rを伝送するシステムコントローラ16の第2出力端は、チャンネル
エンコーダ14の第2入力端に結合されている。2ビットのレート割当信号R は、2つの連続するフレームにわたりビット毎に伝送される。レート割当信号R 及びRは、ダウンリンク及びアップリンク伝送システムをR及びRによ
り表されるコード化特性で各々動作させるリクエストを構成する。
【0019】 移動局6に伝送されたRの値は、レート割当信号Rにより表される所定の
系列のコード化特性をブロックエンコーダ18、チャンネルエンコーダ14及び
音声エンコーダ12に押し付けるコード化特性系列化手段13により覆すことが
できることが分かる。この所定の系列は、伝送フレームに追加スペースを要する
ことなく、移動局6に追加情報を伝送するために使用することができる。2以上
の所定の系列のコード化特性を使用することが可能である。これら所定の系列の
コード化特性の各系列は、別々の補助信号値に対応する。
【0020】 システムコントローラ16はAビスインターフェースからアップリンク及びダ
ウンリンクに関する大気インターフェース10(無線チャンネル)の品質を示す
品質尺度Q及びQ’を受信する。品質尺度Qは複数の閾レベルと比較され
、この比較の結果はシステムコントローラ16により、アップリンクの音声エン
コーダ36とチャンネルエンコーダ38との間の利用可能なチャンネル容量を分
割するために使用される。信号Q’はローパスフィルタ22によりフィルタさ
れ、続いて複数の閾値と比較される。該比較の結果は、音声エンコーダ12とチ
ャンネルエンコーダ14との間の利用可能なチャンネル容量を分割するために使
用される。アップリンク及びダウンリンクに関しては、音声エンコーダ12とチ
ャンネルエンコーダ14との間のチャンネル容量の4つの異なる分割の組合せが
可能である。これらの可能性が下表に示される。
【表1】 表1から、音声エンコーダ12に割り当てられるビットレート及び前記チャン
ネルエンコーダのレートはチャンネル品質に伴い増加することが分かる。これは
、より良好なチャンネル条件においては、上記チャンネルエンコーダは低いビッ
トレートを用いて所要の伝送品質(フレームエラーレート)を得ることができる
故に可能となる。上記チャンネルエンコーダの大きなレートにより節約されたビ
ットレートは、より良好な音声品質を得るために、該ビットレートを音声エンコ
ーダ12に割り当てることにより利用される。ここでは、前記コード化特性がチ
ャンネルエンコーダ14のレートであることが分かる。コード化特性設定手段2
5は、チャンネルエンコーダ14のレートを、システムコントローラ16により
供給されるコード化特性に従って設定するよう構成されている。
【0021】 悪いチャンネル条件の下では、上記チャンネルエンコーダは、所要の伝送品質
を得るために、より低いレートを有する必要がある。該チャンネルエンコーダは
、8ビットのCRCが付加される音声エンコーダ12の出力ビットをコード化す
るような可変レートのたたみ込み(重畳)エンコーダであろう。該可変レートは
、異なる基本レートを有する異なるたたみ込みコードを用いることにより、又は
一定の基本レートのたたみ込みコードのパンクチャ処理(puncturing)を用いる
ことにより得ることができる。好ましくは、これらの方法の組合せが使用される
【0022】 下に示す表2には、表1に示したたたみ込みコードの特性が示されている。こ
れらの全てのたたみ込みコードは5に等しい値νを有している。
【表2】 表2において、値Gは生成多項式を表している。生成多項式G(n)は:
【数1】 により定義される。式(A)において、丸で囲む十字記号はモジュロ2加算であ
る。また、iは系列g,g,…gν−1,gνの8進表記である。
【0023】 異なるコードの各々に関して、当該コードに使用される生成多項式が、対応す
るセル内の数により示されている。該対応するセル内の数は、ソースシンボルの
うちのどれに関して対応する生成多項式が考慮されているかを示す。更に、上記
数は、上記多項式を使用することにより導出されるコード化されたシンボルのソ
ースシンボルの系列における位置を示す。各桁は、指示された生成多項式を用い
て導出されたチャンネルシンボルの、チャンネルシンボルの系列における位置を
示す。レート1/2コードに関しては、生成多項式57及び65が使用される。各
ソースシンボルに関しては、先ず多項式65により計算されたチャンネルシンボ
ルが送信され、次いで生成多項式57によるチャンネルシンボルが送信される。
同様の方法により、レート1/4コードに対するチャンネルシンボルを決定するた
めに使用されるべき多項式は、表2から決定することができる。その他のコード
は、パンクチャ処理された、たたみ込みコードである。該表において桁が0に等
しい場合は、対応する生成多項式が上記特別のソースシンボルに対しては使用さ
れないことを意味する。表2から、生成多項式の幾つかはソースシンボルの各々
に対しては使用されないことが分かる。該表における数の系列は、1、3、5又
は6より長い入力シンボルの系列に対して各々周期的に継続されることが分かる
【0024】 表1が全レートチャンネル及び半レートチャンネルに関して音声エンコーダ1
2のビットレート及びチャンネルエンコーダ14のレートの値を示すことが分か
る。どのチャンネルが使用されるかについての判断はシステム操作者によりなさ
れ、別の制御チャンネル上で伝送することが可能な帯域外制御信号によりTRA
U2、BTS4及び移動局6に通知される。チャンネルエンコーダ14にも、信
号Rが供給される。
【0025】 ブロックコーダ18は、選択されたレートRを移動局6へ送信すべくコード
化するために存在する。このレートRは、2つの理由により別のエンコーダに
おいてコード化される。第1の理由は、上記移動局におけるチャンネルデコーダ
28に対し、新たなレートRによりコード化されたデータが該チャンネルデコ
ーダ28に到達する前に、該新たなレートを通知するのが望ましいということで
ある。第2の理由は、値Rが、チャンネルエンコーダ14を用いて可能である
よりも、伝送エラーに対して一層良好に保護されるのが望ましいということであ
る。コード化されたRdのエラー訂正特性を更に向上させるために、コードワー
ドは別々のフレームで伝送される2つの部分に分割される。コードワードの斯か
る分割は、より長いコードワードが選択されるのを可能にし、結果としてエラー
訂正能力が更に改善される。
【表3】
【表4】 表3及び表4から、全レートチャンネル用に使用されるコードワードは、半レ
ートチャンネルに使用されるコードワードを繰り返すことにより得られ、結果と
してエラー訂正特性が改善されることが分かる。半レートチャンネルでは、シン
ボルC乃至Cは最初のフレームで送信され、ビットC乃至Cは後続のフ
レームで送信される。全レートチャンネルにおいては、シンボルC乃至C
最初のフレームにおいて送信され、ビットC乃至C15は後続のフレームで送
信される。
【0026】 チャンネルエンコーダ14及びブロックエンコーダ18の出力は、大気インタ
ーフェース10を介して時間分割多重で送信される。しかしながら、幾つかの信
号を大気インターフェース10を介して送信するためにCDMAを使用すること
もできる。移動局6においては、大気インターフェース10から受信された信号
は、チャンネルデコーダ28と、ここではブロックデコーダ26である他のチャ
ンネルデコーダとに供給される。ブロックデコーダ26は、前記Rビットによ
り表されるコード化特性を、コードワードC…Cにより表されるコード化さ
れたコード化特性をデコードすることによって導出するように構成されており、
ここで、半レートチャンネルに対してはNは7であり、全レートチャンネルに対
してはNは15である。
【0027】 ブロックデコーダ26は、4つの可能性のあるコードワードと、その入力信号
との間の相関を計算するように構成されている。これは2つの処理でなされる。
その理由は、上記コードワードは2つの連続したフレームの部分として送信され
るからである。上記コードワードの最初の部分に対応する入力信号が受信された
後、可能性のあるコードワードの最初の部分と入力値との間の相関値が計算され
、記憶される。後続のフレームにおいて、上記コードワードの2番目の部分に対
応する入力信号が受信された場合は、可能性のあるコードワードの2番目の部分
と該入力信号との間の相関値が計算されて、先に記憶された相関値に加算され、
これにより最終相関値を得る。全入力信号に対して最大の相関値を有するような
コードワードに対応するRの値が、上記コード化特性を表す受信されたコード
ワードとして選択され、当該ブロックデコーダ26の出力端に受け渡される。ブ
ロックデコーダ26の出力端は、チャンネルデコーダ28における特性設定手段
の制御入力端と音声デコーダ30の制御入力端とに、チャンネルデコーダ28の
レート及び音声デコーダ30のビットレートを前記信号Rに対応する値に設定
するために接続されている。
【0028】 チャンネルデコーダ28は該デコーダの入力信号をデコードし、第1出力端に
音声デコーダ30へのコード化された音声信号を供給する。
【0029】 チャンネルデコーダ28は、第2出力端に、フレームの誤った受信を示す信号
BFI(不良フレーム指示子)を供給する。このBFI信号は、該チャンネルデ
コーダ28内のたたみ込みデコーダによりデコードされた信号の一部にわたりチ
ェックサムを計算すると共に、該計算されたチェックサムと大気インターフェー
ス10から受信されたチェックサムの値とを比較することにより得られる。
【0030】 音声デコーダ30は、前記音声エンコーダ12の音声信号の複製をチャンネル
デコーダ28の出力信号から導出するように構成されている。音声デコーダ30
は、チャンネルデコーダ28からBFI信号が受信される場合は、先のフレーム
に対応する先に受信されたパラメータに基づいて音声信号を導出するように構成
されている。該音声デコーダ30は、複数の連続するフレームが不良フレームと
して示される場合に、該デコーダの出力をミュートするように構成することがで
きる。
【0031】 チャンネルデコーダ28は、第3の出力端にデコードされた信号Rを供給す
る。該信号Rは、ここではアップリンクのビットレート設定であるようなコー
ド化特性を表している。該信号Rはフレーム当たりに1ビット(RQIビット
)を有している。逆フォーマッタ34においては、連続するフレームにおいて受
信された2つのビットを、2ビットにより表されるアップリンク用のビットレー
ト設定R’に合成する。アップリンクに使用されるべき表1による可能性のう
ちの1つを選択する該ビットレート設定R’は、音声エンコーダ36の制御入
力端と、チャンネルエンコーダ38の制御入力端と、ここではブロックエンコー
ダ40であるような他のチャンネルエンコーダの入力端とに供給される。前記チ
ャンネルデコーダ28がBFI信号を送出することにより不良フレームを通知す
る場合は、デコードされた信号Rはアップリンクレートを設定するためには使
用されない。その理由は、それは信頼性がないと見なされるからである。
【0032】 チャンネルデコーダ28は、更に、第4出力端に品質尺度MMDdを供給する
。この尺度MMDdは、該チャンネルデコーダにヴィテルビデコーダが使用され
る場合は、容易に導出することができる。この品質尺度は、処理ユニット32に
おいて一次フィルタによりフィルタされる。処理ユニット32における該フィル
タの出力信号に関しては:
【数2】 と書くことができる。
【0033】 チャンネルデコーダ28のビットレート設定がRの変化された値に応じて変
化された後では、MMD’[n-1]の値は、新たに設定されるビットレート及び典型的
なダウンリンクチャンネル品質のために、上記フィルタされたMMDの長時間平
均に対応する典型的な値に設定される。これは、異なる値のビットレートの間で
切り換える場合に、過渡現象を低減するためになされる。
【0034】 上記フィルタの出力信号は、2ビットを用いて品質指示子Qに量子化される
。該品質指示子Qはチャンネルエンコーダ38の第2入力端に供給される。該
2ビットの品質指示子Qは、2フレーム毎に一度、各フレームの1つのビット
位置を用いて伝送される。
【0035】 移動局6における音声エンコーダ36に供給される音声信号は、コード化され
てチャンネルエンコーダ38に受け渡される。チャンネルエンコーダ38は該エ
ンコーダの入力ビットに渡りCRC値を計算し、このCRC値を該エンコーダの
入力ビットに付加し、該入力ビットとCRC値との合成を、信号R’により表
1から選択されたたたみ込みコードに従ってコード化する。
【0036】 ブロックエンコーダ40は、2ビットにより表される信号R’を、半レート
チャンネル又は全レートチャンネルが使用されるかに応じて表3又は表4に従い
コード化する。ここでも、コードワードの半分のみが1つのフレーム内で送信さ
れる。
【0037】 移動局6内のチャンネルエンコーダ38及びブロックエンコーダ40の出力信
号は、大気インターフェース10を介してBTS4に送信される。該BTS4に
おいては、上記のブロックコード化された信号R’は、ここではブロックデコ
ーダ42であるような他のチャンネルデコーダによりデコードされる。該ブロッ
クデコーダ42の動作は、前記ブロックデコーダ26の動作と同一である。ブロ
ックデコーダ42の出力端には、信号R”により表されるデコードされたコー
ド化特性が得られる。このデコードされた信号R”は、チャンネルデコーダ4
4内のコード化特性設定手段に供給され、Aビスインターフェースを介して音声
デコーダ48の制御入力端に受け渡される。
【0038】 BTS4においては、大気インターフェース10を介して受信されたチャンネ
ルエンコーダ38からの信号は、チャンネルデコーダ44に供給される。チャン
ネルデコーダ44は、該デコーダの入力信号をデコードし、該デコードされた信
号をAビスインターフェース8を介してTRAU2に受け渡す。チャンネルデコ
ーダ44は、アップリンクの伝送品質を表す品質尺度MMDuを処理ユニット4
6に供給する。該処理ユニット46は、前記処理ユニット32及び22において
実行されるものと同様のフィルタ処理を実行する。次いで、該フィルタ処理の結
果は、2ビットに量子化され、Aビスインターフェース8を介してTRAU2に
送信される。
【0039】 システムコントローラ16においては、判定ユニット20が、アップリンクに
使用されるべきビットレート設定Rを上記品質尺度Qから決定する。通常の
環境下では、音声エンコーダに割り当てられるチャンネル容量の部分は、チャン
ネル品質の増加に伴い増加するであろう。レートRは2フレーム毎に一度送信
される。
【0040】 チャンネルデコーダ44から受信された信号Q’は、システムコントローラ
16内の処理ユニット22に受け渡される。該処理ユニット22においては、2
つの連続するフレームで受信されたQ’を表すビットが組み立てられ、該信号
’は前記処理ユニット32内のローパスフィルタと同様の特性を持つ一次ロ
ーパスフィルタによりフィルタ処理される。
【0041】 該フィルタ処理された信号Q’は、ダウンリンクレートRDの実際の値に依
存する2つの閾値と比較される。該フィルタされた信号Q’が上記閾値の最低
のものより低い場合は、当該信号品質はレートRに対しては低過ぎ、該処理ユ
ニットは現在のレートよりも1段低いレートに切り換える。上記のフィルタされ
た信号Q’が上記閾値の最高のものを超える場合は、当該信号品質はレートR にとっては高過ぎるので、該処理ユニットは現在のレートよりも1段高いレー
トに切り換える。アップリンクレートRに関して採る決定も、上記ダウンリン
クレートRに関して採る決定と同様である。
【0042】 ここでも、通常の環境下では、音声エンコーダに割り当てられるチャンネル容
量の部分は、チャンネル品質の増加に伴い増加するであろう。特別な環境下では
、信号Rは移動局に対して再生信号を送信するために使用することもできる。
この再生信号は、例えば、別の音声コード化/デコード及び/又はチャンネルコ
ード化/デコードアルゴリズムが使用されるべきであることを示すことができる
。この再生信号は、R信号の特別な所定の系列を用いてコード化することがで
きる。R信号の該特別な所定の系列は、移動局内のエスケープ系列デコーダ3
1により認識されるが、該デコーダは所定の(エスケープ)系列が検出された場
合に、有効化された装置に再生信号を送出するように構成されている。該エスケ
ープ系列デコーダ31は、Rの連続する値がクロック入力されるシフトレジス
タを有することができる。該シフトレジスタの内容を上記所定の系列と比較する
ことにより、何時エスケープ系列が受信されたか、及び可能性のあるエスケープ
系列のどれが受信されたかを容易に検出することができる。
【0043】 コード化された音声信号を表すチャンネルデコーダ44の出力信号は、Aビス
インターフェースを介してTRAU2に送信される。該TRAU2においては、
上記コード化された音声信号は音声デコーダ48に供給される。チャンネルデコ
ーダ44の出力端におけるCRCエラーの検出を示す信号BFIは、Aビスイン
ターフェース8を介して音声デコーダ48に受け渡される。音声デコーダ48は
、前記音声エンコーダ36の音声信号の複製を、チャンネルデコーダ44の出力
信号から導出するように構成されている。該音声デコーダ48は、チャンネルデ
コーダ44からBFI信号が受信される場合に、前記音声デコーダ30において
実行されたのと同様に、先のフレームに対応する先に受信された信号に基づいて
音声信号を導出するように構成されている。該音声デコーダ48は、複数の連続
するフレームが不良フレームとして示される場合に、より進んだエラー隠蔽処理
を実行するように構成することができる。
【0044】 図2は、本発明による伝送システムにおいて使用されるフレームフォーマット
を示している。音声エンコーダ12又は36は、伝送エラーに対して保護される
べきCビットの群60と、伝送エラーに対して保護する必要のないUビットの群
64とを供給する。前記他の系列が該Uビットを有する。判定ユニット20及び
処理ユニット32は、前述したような通知の目的で、フレーム毎に1ビットのR
QI62を供給する。
【0045】 ビットの上記組合せはチャンネルエンコーダ14又は38に供給され、該エン
コーダは先ず上記RQIビットとCビットとの組合せに渡ってCRCを算出し、
8つのCRCビットをCビット60及びRQIビット62の後に付加する。前記
Uビットは上記CRCビットの算出には関与されない。Cビット60とRQIビ
ット62との組合せ66及びCRCビット68は、たたみ込みコードに従ってコ
ード化された系列70にコード化される。前記コード化されたシンボルは、該コ
ード化された系列70を有する。上記Uビットは変化されないままである。
【0046】 上記組合せ66のビット数は、下記の表5に示されるように、当該たたみ込み
エンコーダのレートと、使用されるチャンネルの型式とに依存する。
【表5】 コード化特性を表す2つのRビットは、コード化されたコード化特性を表す
コードワード74に、利用可能な伝送容量(半レート又は全レート)に応じて表
3又は4に示されたコードに従ってコード化される。このコード化は2つのフレ
ームにおいて一度だけ実行される。上記コードワード74は2つの部分76及び
78に分割され、現フレーム及び次のフレームにおいて送信される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による伝送システムである。
【図2】 図1による伝送システムにおけるフレーム構造の使用法を示す。
【符号の説明】
4 送信機 6 受信機 10 伝送チャンネル 14 チャンネルエンコーダ 26、28 チャンネルデコーダ 27 設定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands Fターム(参考) 5J065 AC02 AD10 AD14 AE06 AG01 AH07 5K014 AA01 AA02 BA03 BA10 BA11 EA01 EA08 GA01 HA08

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送チャンネルを介して受信機に結合された送信機を有する
    伝送システムであって、前記送信機がソースシンボルをコード化シンボルにコー
    ド化するチャンネルエンコーダを備え、前記受信機が前記伝送チャンネルから受
    信されコード化されたシンボルから再生ソースシンボルを導出するチャンネルデ
    コーダを備え、前記伝送システムが前記チャンネルエンコーダ及びチャンネルデ
    コーダの少なくとも一つのコード化特性を設定するためのコード化特性設定手段
    を有する伝送システムにおいて、前記送信機が前記少なくとも一つのコード化特
    性からコード化されたコード化特性を得るさらなるチャンネルエンコーダを有し
    、前記送信機が前記コード化されたコード化特性を前記受信機に送信し、前記受
    信機が前記コード化されたコード化特性から少なくとも一つのコード化特性を得
    るさらなるチャンネルデコーダを有し、該受信機が前記少なくとも一つのコード
    化特性に従って前記チャンネルデコーダの前記少なくとも一つのコード化特性を
    設定することを特徴とする伝送システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の伝送システムにおいて、前記さらなるチャ
    ンネルエンコーダはブロックエンコーダを有し、前記さらなるチャンネルデコー
    ダはブロックデコーダを有することを特徴とする伝送システム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の伝送システムにおいて、前記コード
    化シンボルがフレームに配列され、前記送信機が前記コード化されたコード化特
    性を少なくとも2つの部分に分離し、前記少なくとも2つの部分を、連続するフ
    レームで送信することを特徴とする伝送システム。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の伝送システムにおい
    て、前記伝送システムは、前記受信機における前記チャンネルデコーダから伝送
    品質尺度を導出する伝送品質決定手段と、さらなる伝送チャンネルを介して前記
    品質尺度を前記送信機へ送信する手段と、を有することを特徴とする伝送システ
    ム。
  5. 【請求項5】 ソースシンボルをコード化シンボルへコード化するチャンネ
    ルエンコーダと、前記チャンネルエンコーダの少なくとも一つのコード化特性を
    設定する特性設定手段と、を有する送信機において、該送信機が前記少なくとも
    一つのコード化特性からコード化されたコード化特性を得るさらなるチャンネル
    エンコーダを有し、前記送信機が前記コード化されたコード化特性を送信するこ
    とを特徴とする送信機。
  6. 【請求項6】 再生ソースシンボルを受信されたコード化シンボルから導出
    するチャンネルデコーダと、前記チャンネルデコーダの少なくとも一つのコード
    化特性を設定するコード化特性設定手段とを有する受信機において、該受信機が
    少なくとも一つのコード化特性を、受信されコード化されたコード化特性を得る
    さらなるチャンネルデコーダを有し、及び前記受信機が前記少なくとも一つのコ
    ード化特性に従って前記チャンネルデコーダの前記少なくとも一つのコード化特
    性を設定することを特徴とする受信機。
  7. 【請求項7】 ソースシンボルをコード化シンボルへとコード化するチャン
    ネルエンコーダと、該チャンネルエンコーダの少なくとも一つのコード化特性を
    設定する特性設定手段と、を有するICにおいて、該ICはコード化されたコー
    ド化特性を、前記少なくとも一つのコード化特性から得るさらなるチャンネルエ
    ンコーダを有し、及び前記ICは前記コード化されたコード化特性を伝送するこ
    とを特徴とするIC。
  8. 【請求項8】 再生ソースシンボルを、受信されコード化されたシンボルか
    ら導出するチャンネルデコーダと、該チャンネルデコーダの少なくとも一つのコ
    ード化特性を設定するコード化特性設定手段と、を有するICにおいて、該IC
    が少なくとも一つのコード化特性を受信されかつコード化されたコード化特性か
    ら得るさらなるチャンネルデコーダを有し、前記ICが前記少なくとも一つのコ
    ード化特性に従って前記チャンネルデコーダの前記少なくとも一つのコード化特
    性を設定することを特徴とするIC。
  9. 【請求項9】 ソースシンボルをコード化シンボルにコード化し、該コード化
    シンボルを伝送チャンネルを介して送信するステップと、該コード化シンボルを
    前記伝送チャンネルから受信するステップと、再生ソースシンボルを前記伝送チ
    ャネルから受信した前記コード化シンボルから導出するステップと、チャンネル
    エンコーダ及びチャンネルデコーダの少なくとも一つのコード化特性を設定する
    ステップと、を有する伝送方法において、該方法がさらに、コード化されたコー
    ド化特性を前記少なくとも一つのコード化特性から得るステップと、前記コード
    化されたコード化特性を前記伝送チャンネルを介して送信するステップと、前記
    コード化されたコード化特性を前記伝送チャンネルから受信するステップと、前
    記少なくとも一つのコード化特性を前記コード化されたコード化特性から得るス
    テップと、前記少なくとも一つのコード化特性に従って前記チャンネルデコーダ
    の前記少なくとも一つのコード化特性を設定するステップと、をさらに有するこ
    とを特徴とする方法
  10. 【請求項10】 ソースシンボルをコード化されたシンボルにコード化する
    ステップと、少なくとも一つのコード化特性を設定するステップと、 を有する方法において、該方法が、コード化されたコード化特性を前記少なくと
    も一つのコード化特性から得るステップと、前記コード化されたコード化特性を
    送信するステップとを有することを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 再生ソースシンボルを受信されたコード化シンボルから導
    出し、少なくとも一つのコード化特性を設定する方法において、該方法が少なく
    とも一つのコード化特性を受信されコード化されたコード化特性から得るステッ
    プと、前記少なくとも一つのコード化特性に従ってチャンネルデコーダの少なく
    とも一つのコード化特性を設定するステップとを有することを特徴とする方法。
JP2000551507A 1998-05-26 1999-05-25 適応型チャンネルエンコーダ及びデコーダを備える伝送システム Pending JP2002517128A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98201736 1998-05-26
EP98201736.0 1998-05-26
PCT/IB1999/000942 WO1999062209A2 (en) 1998-05-26 1999-05-25 Transmission system with adaptive channel encoder and decoder

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009261932A Division JP2010051014A (ja) 1998-05-26 2009-11-17 適応型チャンネルエンコーダ及びデコーダを備える伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002517128A true JP2002517128A (ja) 2002-06-11
JP2002517128A5 JP2002517128A5 (ja) 2009-04-16

Family

ID=8233761

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000551507A Pending JP2002517128A (ja) 1998-05-26 1999-05-25 適応型チャンネルエンコーダ及びデコーダを備える伝送システム
JP2009261932A Pending JP2010051014A (ja) 1998-05-26 2009-11-17 適応型チャンネルエンコーダ及びデコーダを備える伝送システム
JP2011003741A Expired - Lifetime JP5150739B2 (ja) 1998-05-26 2011-01-12 適応型チャンネルエンコーダ及びデコーダを備える伝送システム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009261932A Pending JP2010051014A (ja) 1998-05-26 2009-11-17 適応型チャンネルエンコーダ及びデコーダを備える伝送システム
JP2011003741A Expired - Lifetime JP5150739B2 (ja) 1998-05-26 2011-01-12 適応型チャンネルエンコーダ及びデコーダを備える伝送システム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6460158B1 (ja)
EP (3) EP1000468B1 (ja)
JP (3) JP2002517128A (ja)
KR (2) KR100753087B1 (ja)
DE (1) DE69932482T2 (ja)
TW (1) TW390082B (ja)
WO (1) WO1999062209A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514058A (ja) * 2004-09-20 2008-05-01 ファーウェイチーシュヨウシェンゴンス E−dch専用物理制御チャネルの符号化方法及び符号化装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202799A (ja) * 2000-10-30 2002-07-19 Fujitsu Ltd 音声符号変換装置
JP3699910B2 (ja) * 2000-10-31 2005-09-28 株式会社東芝 データ伝送装置、データ伝送方法及びプログラム
JP4263412B2 (ja) * 2002-01-29 2009-05-13 富士通株式会社 音声符号変換方法
US7181657B2 (en) * 2003-09-25 2007-02-20 Oki Electric Industry Co., Ltd. Data transmission apparatus adaptive to data quality on radio-transmission and a method of data transmission therefor
EP1973254B1 (en) 2007-03-22 2009-07-15 Research In Motion Limited Device and method for improved lost frame concealment
US8165224B2 (en) 2007-03-22 2012-04-24 Research In Motion Limited Device and method for improved lost frame concealment
US8122330B2 (en) * 2007-08-06 2012-02-21 Alcatel Lucent Rate-adaptive forward error correction for optical transport systems
US9143267B2 (en) * 2011-10-27 2015-09-22 Empire Technology Development Llc Low complexity and power efficient error correction coding schemes
WO2014102565A1 (en) * 2012-12-29 2014-07-03 Emc Corporation Polar codes for efficient encoding and decoding in redundant disk arrays

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909721A (en) * 1972-01-31 1975-09-30 Signatron Signal processing system
US4047151A (en) * 1974-12-24 1977-09-06 Rydbeck Nils R C Adaptive error correcting transmission system
FR2445671A1 (fr) * 1978-12-28 1980-07-25 Maitre Xavier Systeme de transmission, par l'intermediaire d'un canal numerique, de signaux telephoniques multiplexes par repartition en frequence
JPS5921039B2 (ja) * 1981-11-04 1984-05-17 日本電信電話株式会社 適応予測符号化方式
US5014276A (en) * 1989-02-06 1991-05-07 Scientific Atlanta, Inc. Convolutional encoder and sequential decoder with parallel architecture and block coding properties
SE464902B (sv) * 1989-10-24 1991-06-24 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande att adaptera en viterbialgoritm till en kanal med skiftande oeverfoeringsegenskaper samt en anordning foer genomfoerande av foerfarandet
US5416804A (en) * 1991-08-21 1995-05-16 U.S. Philips Corporation Digital signal decoder using concatenated codes
JP3269577B2 (ja) * 1991-10-02 2002-03-25 モトローラ・インコーポレイテッド ビット誤り率検出方法
GB2260244B (en) * 1991-10-04 1995-04-05 Technophone Ltd Digital radio receiver
SE470372B (sv) * 1992-06-23 1994-01-31 Ericsson Telefon Ab L M Metod jämte anordning att uppskatta kvaliten vid ramfelsdetektering i mottagaren hos ett radiokommunikationssystem
JP3177340B2 (ja) 1993-04-23 2001-06-18 シャープ株式会社 画像視認装置
JPH07231480A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Toshiba Corp ディジタル無線通信装置
FR2718906B1 (fr) * 1994-04-13 1996-05-24 Alcatel Mobile Comm France Procédé d'adaptation de l'interface air, dans un système de radiocommunication avec des mobiles, station de base, station mobile et mode de transmission correspondants.
FI96650C (fi) * 1994-07-11 1996-07-25 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä ja laitteisto puheen välittämiseksi tietoliikennejärjestelmässä
US5668737A (en) * 1995-03-22 1997-09-16 Pixel Magic, Inc. High-speed data processor and coding method
JPH08322042A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Nec Corp ディジタル画像送受信システム
JPH0923214A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Hitachi Ltd ディジタル信号送受信装置
JPH0923212A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Hitachi Ltd ディジタル移動無線データ伝送装置および伝送システム
JPH0965426A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Kyocera Corp デジタル自動車電話機の通話録音方法
GB2306867B (en) * 1995-10-26 1998-06-03 Bosch Gmbh Robert Method of optimizing the transmission of signals
US5722051A (en) * 1996-02-13 1998-02-24 Lucent Technologies Inc. Adaptive power control and coding scheme for mobile radio systems
JPH09224018A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 自動再送伝送方法、その送信装置及び受信装置
US5699365A (en) * 1996-03-27 1997-12-16 Motorola, Inc. Apparatus and method for adaptive forward error correction in data communications
JPH09297599A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声符号化装置
JPH09312604A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Oki Electric Ind Co Ltd 間欠送信制御装置
EP0863682A4 (en) * 1996-07-01 1999-08-25 Oki Electric Ind Co Ltd MOBILE COMMUNICATION SYSTEM
CN1224553A (zh) * 1996-07-15 1999-07-28 冲电信公司 用于诸不同的可变数据速率系统的后续帧可变数据速率指示方法
US5881105A (en) * 1996-12-03 1999-03-09 Ericsson, Inc. System and method for the non-sequential transmission of control signals within a speech transmission
US6292516B1 (en) * 1997-02-13 2001-09-18 Cisco Technology, Inc. Communication system using packets stuffed with test words for evaluating data reception characteristics while providing increased data throughput
JP4736529B2 (ja) 2005-05-13 2011-07-27 オムロン株式会社 撮影制御装置、撮影制御方法、制御プログラム、制御プログラムを記録した記録媒体、撮影制御システム、および情報処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514058A (ja) * 2004-09-20 2008-05-01 ファーウェイチーシュヨウシェンゴンス E−dch専用物理制御チャネルの符号化方法及び符号化装置
JP4751888B2 (ja) * 2004-09-20 2011-08-17 ファーウェイチーシュヨウシェンゴンス E−dch専用物理制御チャネルの符号化方法及び符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011120258A (ja) 2011-06-16
WO1999062209A2 (en) 1999-12-02
DE69932482T2 (de) 2007-02-08
JP5150739B2 (ja) 2013-02-27
EP1624585A2 (en) 2006-02-08
DE69932482D1 (de) 2006-09-07
JP2010051014A (ja) 2010-03-04
EP1624585A3 (en) 2008-03-12
EP1000468A2 (en) 2000-05-17
EP1628403A3 (en) 2008-03-12
US20030084391A1 (en) 2003-05-01
KR20010022246A (ko) 2001-03-15
TW390082B (en) 2000-05-11
EP1000468B1 (en) 2006-07-26
KR100753087B1 (ko) 2007-08-31
US6460158B1 (en) 2002-10-01
KR100714860B1 (ko) 2007-05-07
WO1999062209A3 (en) 2000-01-27
US6643817B2 (en) 2003-11-04
EP1628403A2 (en) 2006-02-22
KR20060007449A (ko) 2006-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7756166B2 (en) Transmission system for transmitting a main signal and an auxiliary signal
JP5150739B2 (ja) 適応型チャンネルエンコーダ及びデコーダを備える伝送システム
US7680057B2 (en) Data transmission method, data transmission system, transmitter and receiver
CA2262894C (en) Information data multiplexing transmission system, multiplexer and demultiplexer used therefor, and error correcting encoder and decoder
JP2002517130A5 (ja)
CA2341420C (en) Data transmission method, data transmission system, sending device and receiving device
US5862178A (en) Method and apparatus for speech transmission in a mobile communications system
JP2002050996A (ja) 整数倍相互関係を有するブロック長を用いて符号化された信号を通信伝送路を介して送信する通信システム
CN1278637A (zh) 编码信号的方法
JP2002517131A (ja) 適応型チャンネルエンコーダ及びデコーダを備える伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081209

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721