[go: up one dir, main page]

JP2002516067A - Novel FDRG proteins and nucleic acid molecules and uses therefor - Google Patents

Novel FDRG proteins and nucleic acid molecules and uses therefor

Info

Publication number
JP2002516067A
JP2002516067A JP2000534666A JP2000534666A JP2002516067A JP 2002516067 A JP2002516067 A JP 2002516067A JP 2000534666 A JP2000534666 A JP 2000534666A JP 2000534666 A JP2000534666 A JP 2000534666A JP 2002516067 A JP2002516067 A JP 2002516067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
fdrg
nucleic acid
polypeptide
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000534666A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ホルツマン,ダグラス・エイ
スピーゲルマン,ブルース・エム
ヨーン,クリフオード・ヒユンスク
Original Assignee
ミレニアム・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド
ダナ−フアーバー・キヤンサー・インスチチユート・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミレニアム・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド, ダナ−フアーバー・キヤンサー・インスチチユート・インコーポレーテツド filed Critical ミレニアム・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド
Publication of JP2002516067A publication Critical patent/JP2002516067A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/515Angiogenesic factors; Angiogenin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規FDRGポリペプチド、タンパク質、および核酸分子が開示される。単離された完全長のFDRGタンパク質に加え、本発明は、さらに、単離されたFDRG融合タンパク質、抗原性ペプチドおよび抗FDRG抗体を提供する。本発明は、FDRG核酸分子、本発明の核酸分子を含有する組換え発現ベクター、該発現ベクターが導入されている宿主細胞、およびFDRG遺伝子が導入もしくは破壊されている非ヒトのトランスジェニック動物もまた提供する。本発明の組成物を利用する診断、スクリーニングおよび治療方法もまた提供される。   (57) [Summary] Disclosed are novel FDRG polypeptides, proteins, and nucleic acid molecules. In addition to an isolated full-length FDRG protein, the present invention further provides an isolated FDRG fusion protein, an antigenic peptide and an anti-FDRG antibody. The present invention also provides FDRG nucleic acid molecules, recombinant expression vectors containing the nucleic acid molecules of the present invention, host cells into which the expression vectors have been introduced, and non-human transgenic animals into which the FDRG gene has been introduced or disrupted. provide. Diagnostic, screening and therapeutic methods utilizing the compositions of the invention are also provided.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 (政府の資金提供) 本発明は、部分的に、国立衛生研究所(National Institut
e of Health)により与えられたUSPHS助成金DK31405の
もとに政府の支援で行われた。政府は本発明においてある種の権利を有してよい
GOVERNMENT FUNDING This invention relates, in part, to the National Institutes of Health.
This funding was funded by the government under USPHS grant DK31405 awarded by e. of Health. The government may have certain rights in the invention.

【0002】 (発明の背景) 血管の形成は2つの過程、すなわち脈管形成および新脈管形成により起こる。
脈管形成は胚形成の間の原始的な脈管の網状構造の確立を必要とする。その後、
新脈管形成がこの網状構造を再建して成熟心血管系を形成する。加えて、新脈管
形成は、組織修復、雌性の生殖組織の造りなおし(reshaping)ならびに腫瘍の成
長および転移の間に成体組織中で起こる(メゾンピエール(Maisonpie
rre)ら(1997)Science 277:55−60)。
BACKGROUND OF THE INVENTION [0002] The formation of blood vessels occurs by two processes: angiogenesis and angiogenesis.
Angiogenesis requires the establishment of a primitive vascular network during embryogenesis. afterwards,
Angiogenesis rebuilds this network to form the mature cardiovascular system. In addition, angiogenesis occurs in adult tissues during tissue repair, reshaping of female reproductive tissues and tumor growth and metastasis (Maisonpiee).
rre) et al. (1997) Science 277: 55-60).

【0003】 内皮細胞は脈管形成および新脈管形成双方に中心的に関与することが見出され
ている。これらの細胞は移動し、増殖し、そして集成して、密集した細胞と細胞
の結合を伴う管を形成する。周内皮支持細胞がその後動員されて内皮の管をすっ
ぽり包み、それにより血管に維持および調節機能(modulary func
tion)を提供する(ハナハン(Hanahan)(1997)Scienc
e 277:48−50)。
[0003] Endothelial cells have been found to be centrally involved in both angiogenesis and angiogenesis. These cells migrate, proliferate, and congregate to form tubes with tight cell-cell connections. Peri-endothelial feeder cells are then recruited to completely enclose the endothelial tubules, thereby maintaining and modulating the function of the blood vessels.
(Hanahan (1997) Science)
e 277: 48-50).

【0004】 血管の確立および再建の過程は、いくつかのタンパク質リガンド、および内皮
細胞上で発現されるチロシンキナーゼ様レセプターの相互作用により制御される
。こうしたレセプターは、例えば、TIE1およびTIE2より成る最近発見さ
れたTIEレセプターファミリー[脈管系の形成に決定的に関与することが見出
されている]を包含する。デュモン(Dumont)ら(1994)Genes
Dev.8:1897−1909;佐藤(Sato)ら(1995)Natu
re 376:70−74。さらに、TIE2レセプターに結合しそしてフィブ
リノーゲンおよびフィコリンを包含するタンパク質ファミリーに属するリガンド
が発見された。これらのリガンドは、TIE2を結合しかつそのホスホリル化を
誘導するアンジオポエチン−1(デイヴィス(Davis)ら(1996)Ce
ll 87:1161−1169)、ならびにアンジオポエチン−1およびTI
E2の天然のアンタゴニストとして作用するアンジオポエチン−2(メゾンピエ
ール(Maisonpierre)(1997)Science 277:55
−60)を包含する。これらのリガンド、すなわちアンジオポエチン−1および
アンジオポエチン−2の双方が血管の形成および再建に関係している。
[0004] The process of vascular establishment and reconstruction is controlled by the interaction of several protein ligands and tyrosine kinase-like receptors expressed on endothelial cells. Such receptors include, for example, the recently discovered TIE receptor family consisting of TIE1 and TIE2, which has been found to be critically involved in the formation of the vasculature. Dumont et al. (1994) Genes.
Dev. 8: 1897-1909; Sato et al. (1995) Natu.
re 376: 70-74. In addition, ligands have been discovered that bind to the TIE2 receptor and belong to the protein family that includes fibrinogen and ficolin. These ligands are angiopoietin-1 that binds TIE2 and induces its phosphorylation (Davis et al. (1996) Ce
11 87: 1161-1169), and Angiopoietin-1 and TI
Angiopoietin-2 (Maisonpierre (1997) Science 277: 55) acting as a natural antagonist of E2
-60). Both of these ligands, Angiopoietin-1 and Angiopoietin-2, are involved in vascular formation and reconstruction.

【0005】 最近、興味深い結合が、新脈管形成および肥満という互いに異なる分野の間で
なされた。とりわけ、脂肪細胞により分泌されるタンパク質、レプチンが、代謝
ホルモンおよび真正の新脈管形成因子の双方として機能することが立証された(
シエラ・ホニグマン(Sierra−Honigmann)ら(1998)Sc
ience 281:1683−1686)。代謝および肥満において既知の役
割を有する脂肪細胞により分泌される因子が新脈管形成でもまたある役割を演じ
ているという知見は、脂肪細胞と脈管系との間の新規の関連を立証する。レプチ
ンの複雑な機能性は、新脈管形成および肥満の双方で二重の役割を演じているか
も知れない他の分子が存在する可能性を提起する。従って、こうした分子を同定
しかつ特徴づけ、そして、生物体が複数の細胞機能の制御で一因子を利用する機
構を理解する必要性が存在する。さらに、こうした二重の制御物質が相互作用す
る分子を同定し、ならびにこうした二重の制御物質のモジュレーターを同定する
必要性が存在する。
[0005] Recently, an interesting connection has been made between the different fields of angiogenesis and obesity. In particular, leptin, a protein secreted by adipocytes, has been demonstrated to function as both a metabolic hormone and a genuine angiogenic factor (
(1998) Sc. Sierra-Honigmann et al.
issue 281: 1683-1686). The finding that factors secreted by adipocytes, which have a known role in metabolism and obesity, also play a role in angiogenesis, establishes a novel association between adipocytes and the vasculature. The complex functionality of leptin raises the possibility that there are other molecules that may play a dual role in both angiogenesis and obesity. Thus, there is a need to identify and characterize such molecules and to understand the mechanisms by which organisms utilize one factor in controlling multiple cellular functions. Further, there is a need to identify molecules with which such dual regulators interact, as well as to identify modulators of such dual regulators.

【0006】 (発明の要約) 本発明は、少なくとも部分的に、新脈管形成を調節し(modulate)か
つ多様な代謝過程への脂肪細胞の寄与を媒介すると考えられるアンジオポエチン
に対する相同性を有する新規分泌性分子の発見に基づく。これらの新規分子は、
本明細書でフィブリノーゲンドメイン関連(ibrinogen omai
elated)(本明細書で「FDRG」もしくはTANGO 115と
称される)核酸およびタンパク質分子と称され、そして多様な細胞過程(例えば
、新脈管形成関連および代謝関連の過程)の調節(regulating)における調節物質
(modulating agent)として有用である。従って、一局面において、本発明は、F
DRGタンパク質もしくはその生物学的に活性の部分をコードする単離された核
酸分子、ならびにFDRGをコードする核酸の検出のためのプライマーもしくは
ハイブリダイゼーションプローブとして適する核酸フラグメントを提供する。
SUMMARY OF THE INVENTION [0006] The present invention is directed, at least in part, to a novel homology to angiopoietin that is thought to modulate angiogenesis and mediate adipocyte contribution to diverse metabolic processes. Based on the discovery of secretory molecules. These new molecules are
Herein fibrinogen domain-related (F ibrinogen D omai
n R elated) (herein referred to as "FDRG" or referred to as TANGO 115) nucleic acid and protein molecules, and regulation of various cellular processes (e.g., angiogenesis-related and metabolic-related processes) ( regulating)
(modulating agent). Thus, in one aspect, the present invention relates to F
Provided are isolated nucleic acid molecules encoding a DRG protein or a biologically active portion thereof, as well as nucleic acid fragments suitable as primers or hybridization probes for the detection of nucleic acids encoding FDRG.

【0007】 一態様において、FDRG核酸分子は、配列番号1、配列番号3、配列番号4
、配列番号11、配列番号13、配列番号14に示されるヌクレオチド配列、受
託番号98632としてATCCに寄託されたプラスミドのDNA挿入物のヌク
レオチド配列、もしくはそれらの相補物に60%相同である。別の態様において
、単離されたFDRG核酸分子は、配列番号2に示されるヒトFDRGのアミノ
酸配列をコードする。別の態様において、単離されたFDRG核酸分子は、配列
番号12に示されるマウスFDRGのアミノ酸配列をコードする。
In one embodiment, the FDRG nucleic acid molecule is SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4.
SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14, 60% homologous to the nucleotide sequence of the DNA insert of the plasmid deposited with the ATCC under accession number 98632, or their complement. In another embodiment, the isolated FDRG nucleic acid molecule encodes the amino acid sequence of human FDRG set forth in SEQ ID NO: 2. In another embodiment, the isolated FDRG nucleic acid molecule encodes the amino acid sequence of mouse FDRG shown in SEQ ID NO: 12.

【0008】 好ましい一態様において、単離されたFDRG核酸分子は、配列番号1のヌク
レオチド配列もしくはその相補物を有する。別の態様において、FDRG核酸分
子は配列番号1のヌクレオチド1−165をさらに含んで成る。別の態様におい
て、FDRG核酸分子は配列番号1のヌクレオチド1384−1894をさらに
含んで成る。なお別の態様において、FDRG核酸分子は配列番号3のヌクレオ
チド配列を含んで成る。
[0008] In one preferred embodiment, the isolated FDRG nucleic acid molecule has the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 or its complement. In another embodiment, the FDRG nucleic acid molecule further comprises nucleotides 1-165 of SEQ ID NO: 1. In another embodiment, the FDRG nucleic acid molecule further comprises nucleotides 1384-1894 of SEQ ID NO: 1. In yet another embodiment, the FDRG nucleic acid molecule comprises the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 3.

【0009】 別の好ましい態様において、単離されたFDRG核酸分子は、配列番号11の
ヌクレオチド配列もしくはその相補物を有する。別の態様において、FDRG核
酸分子は配列番号11のヌクレオチド1−148をさらに含んで成る。なお別の
態様において、FDRG核酸分子は配列番号11のヌクレオチド1379−18
93をさらに含んで成る。なお別の態様において、FDRG核酸分子は配列番号
13のヌクレオチド配列を含んで成る。
[0009] In another preferred embodiment, the isolated FDRG nucleic acid molecule has the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 11, or its complement. In another embodiment, the FDRG nucleic acid molecule further comprises nucleotides 1-148 of SEQ ID NO: 11. In yet another embodiment, the FDRG nucleic acid molecule is nucleotides 1379-18 of SEQ ID NO: 11.
93 further. In yet another embodiment, the FDRG nucleic acid molecule comprises the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 13.

【0010】 本発明の別の好ましい態様において、単離されたFDRG核酸分子は、配列番
号3、配列番号4、配列番号13、配列番号14のヌクレオチド配列もしくはそ
れらの相補物を有する。なお別の態様において、FDRG核酸分子は、配列番号
3のヌクレオチド1−556もしくは配列番号13、または配列番号4のヌクレ
オチド1−481もしくは配列番号14を含んで成る。
[0010] In another preferred embodiment of the invention, the isolated FDRG nucleic acid molecule has the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14, or a complement thereof. In yet another embodiment, the FDRG nucleic acid molecule comprises nucleotides 1-556 or SEQ ID NO: 13 of SEQ ID NO: 3, or nucleotides 1-481 or SEQ ID NO: 14 of SEQ ID NO: 4.

【0011】 なお別の好ましい態様において、単離されたFDRG核酸分子は、受託番号9
8632としてATCCに寄託されたプラスミドのDNA挿入物のヌクレオチド
配列もしくはその相補物を有する。
[0011] In yet another preferred embodiment, the isolated FDRG nucleic acid molecule has accession number 9
No. 8632 has the nucleotide sequence of the DNA insert of the plasmid deposited at the ATCC or its complement.

【0012】 別の態様において、FDRG核酸分子は、配列番号2、配列番号5、配列番号
12もしくは配列番号15のアミノ酸配列に十分に相同なアミノ酸配列を有する
タンパク質をコードするヌクレオチド配列を包含する。なお別の態様において、
FDRG核酸分子は、配列番号2、配列番号5、配列番号12もしくは配列番号
15のアミノ酸配列に最低60%相同なアミノ酸配列を有するタンパク質をコー
ドするヌクレオチド配列を包含する。好ましい一態様において、FDRG核酸分
子は、配列番号2、配列番号5、配列番号12もしくは配列番号15のアミノ酸
配列を有するタンパク質をコードするヌクレオチド配列を包含する。
In another embodiment, the FDRG nucleic acid molecule comprises a nucleotide sequence that encodes a protein having an amino acid sequence sufficiently homologous to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12 or SEQ ID NO: 15. In yet another aspect,
An FDRG nucleic acid molecule includes a nucleotide sequence that encodes a protein having an amino acid sequence at least 60% homologous to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12 or SEQ ID NO: 15. In one preferred embodiment, the FDRG nucleic acid molecule comprises a nucleotide sequence encoding a protein having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12 or SEQ ID NO: 15.

【0013】 別の態様において、本発明の単離された核酸分子は、シグナル配列、N末端の
独特のドメイン、C末端のフィブリノーゲン様ドメインを包含しかつ分泌される
FDRGタンパク質をコードする。別の態様において、FDRG核酸分子はFD
RGタンパク質をコードし、そして天然に存在するヌクレオチド配列である。な
お別の態様において、本発明の単離された核酸分子は、FDRGタンパク質をコ
ードし、そしてストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で配列番号1
、配列番号3、配列番号4、配列番号11、配列番号13、配列番号14もしく
は受託番号98632としてATCCに寄託されたプラスミドのDNA挿入物の
ヌクレオチド配列を有する核酸分子にハイブリダイズするヌクレオチド配列を含
んで成る。
In another aspect, the isolated nucleic acid molecules of the invention encode a secreted FDRG protein that includes a signal sequence, a unique domain at the N-terminus, a fibrinogen-like domain at the C-terminus. In another embodiment, the FDRG nucleic acid molecule is FD
RG protein is a naturally occurring nucleotide sequence. In yet another embodiment, the isolated nucleic acid molecule of the present invention encodes an FDRG protein and has SEQ ID NO: 1 under stringent hybridization conditions.
, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14 or a nucleotide sequence that hybridizes to a nucleic acid molecule having the nucleotide sequence of the DNA insert of the plasmid deposited with the ATCC as accession number 98632. Consists of

【0014】 本発明の別の態様は、非FDRGタンパク質をコードする核酸分子に関してF
DRG核酸分子を特異的に検出するFDRG核酸分子を特徴とする。例えば、一
態様において、FDRG核酸分子は、ストリンジェントな条件下で配列番号1の
ヌクレオチド1−721もしくは配列番号11を含んで成る核酸分子にハイブリ
ダイズする。別の例示的態様において、FDRG核酸分子は、ストリンジェント
な条件下で配列番号3のヌクレオチド1−556もしくは配列番号13を含んで
成る核酸分子にハイブリダイズする。別の態様において、FDRG核酸分子は、
ストリンジェントな条件下で配列番号4のヌクレオチド1−481もしくは配列
番号14を含んで成る核酸分子にハイブリダイズする。別の態様において、FD
RG核酸分子は、長さが最低500ないし550ヌクレオチド、長さ600ない
し650ヌクレオチド、長さ700ないし750ヌクレオチド、長さ800ない
し850ヌクレオチドであり、そして、ストリンジェントな条件下で配列番号1
、配列番号3、配列番号4、配列番号11、配列番号13、配列番号14に示さ
れるヌクレオチド配列、受託番号98632としてATCCに寄託されたプラス
ミドのDNA挿入物のヌクレオチド配列、もしくはそれらの相補物を含んで成る
核酸分子にハイブリダイズする。
[0014] Another aspect of the present invention relates to a nucleic acid molecule encoding a non-FDRG protein.
It features an FDRG nucleic acid molecule that specifically detects a DRG nucleic acid molecule. For example, in one embodiment, the FDRG nucleic acid molecule hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid molecule comprising nucleotides 1-721 or SEQ ID NO: 11 of SEQ ID NO: 1. In another exemplary embodiment, the FDRG nucleic acid molecule hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid molecule comprising nucleotides 1-556 of SEQ ID NO: 3 or SEQ ID NO: 13. In another embodiment, the FDRG nucleic acid molecule is
Hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid molecule comprising nucleotides 1-481 of SEQ ID NO: 4 or SEQ ID NO: 14. In another embodiment, the FD
The RG nucleic acid molecule is at least 500 to 550 nucleotides in length, 600 to 650 nucleotides in length, 700 to 750 nucleotides in length, 800 to 850 nucleotides in length, and has SEQ ID NO: 1 under stringent conditions.
SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14, the nucleotide sequence of the DNA insert of the plasmid deposited at the ATCC as Accession No.98632, or the complement thereof. Hybridize to the nucleic acid molecule comprising.

【0015】 本発明の別の態様は、FDRG核酸のコーディング鎖にアンチセンスである単
離された核酸分子を提供する。
[0015] Another aspect of the invention provides an isolated nucleic acid molecule that is antisense to the coding strand of an FDRG nucleic acid.

【0016】 本発明の別の局面はFDRG核酸分子を含んで成るベクターを提供する。ある
態様において、該ベクターは組換え発現ベクターである。別の態様において、本
発明は本発明のベクターを含有する宿主細胞を提供する。本発明はまた、FDR
Gタンパク質が産生されるように、適する培地中で組換え発現ベクターを含有す
る本発明の宿主細胞を培養することによるFDRGタンパク質の製造方法も提供
する。
[0016] Another aspect of the present invention provides a vector comprising the FDRG nucleic acid molecule. In some embodiments, the vector is a recombinant expression vector. In another aspect, the invention provides a host cell containing a vector of the invention. The present invention also provides FDR
Also provided is a method for producing an FDRG protein by culturing a host cell of the invention containing a recombinant expression vector in a suitable medium so that the G protein is produced.

【0017】 本発明の別の局面は単離されたもしくは組換えのFDRGタンパク質およびポ
リペプチドを特徴とする。一態様において、単離されたFDRGタンパク質は、
シグナル配列、N末端の独特のドメイン、C末端のフィブリノーゲン様ドメイン
を有しかつ分泌される。別の態様において、単離されたFDRGタンパク質はN
末端の独特のドメインおよびC末端のフィブリノーゲン様ドメインを有する。
[0017] Another aspect of the invention features isolated or recombinant FDRG proteins and polypeptides. In one aspect, the isolated FDRG protein comprises:
It has a signal sequence, a unique domain at the N-terminus, a fibrinogen-like domain at the C-terminus, and is secreted. In another embodiment, the isolated FDRG protein is N
It has a unique terminal domain and a C-terminal fibrinogen-like domain.

【0018】 別の態様において、単離されたFDRGタンパク質は、配列番号2、配列番号
5、配列番号12もしくは配列番号15のアミノ酸配列に十分に相同なアミノ酸
配列を有する。好ましい一態様において、FDRGタンパク質は、配列番号2、
配列番号5、配列番号12もしくは配列番号15のアミノ酸配列に最低約60%
相同なアミノ酸配列を有する。別の態様において、FDRGタンパク質は、配列
番号2、配列番号5、配列番号12もしくは配列番号15のアミノ酸配列を有す
る。
In another embodiment, the isolated FDRG protein has an amino acid sequence sufficiently homologous to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12 or SEQ ID NO: 15. In one preferred embodiment, the FDRG protein is SEQ ID NO: 2,
At least about 60% in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12 or SEQ ID NO: 15
It has a homologous amino acid sequence. In another embodiment, the FDRG protein has the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12 or SEQ ID NO: 15.

【0019】 本発明の別の態様は、配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号11、
配列番号13、配列番号14のヌクレオチド配列、もしくは受託番号98632
としてATCCに寄託されたプラスミドのDNA挿入物のヌクレオチド配列、ま
たはそれらの相補物に最低約60%相同なヌクレオチド配列を有する核酸分子に
よりコードされる単離されたFDRGタンパク質を特徴とする。本発明はまた、
ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で配列番号1、配列番号3、
配列番号4、配列番号11、配列番号13、配列番号14のヌクレオチド配列、
受託番号98632としてATCCに寄託されたプラスミドのDNA挿入物のヌ
クレオチド配列、もしくはそれらの相補物を含んで成る核酸分子にハイブリダイ
ズするヌクレオチド配列を有する核酸分子によりコードされる単離されたFDR
Gタンパク質も特徴とする。別の態様において、該ポリペプチドは、配列番号2
、配列番号5、配列番号12、配列番号15のアミノ酸配列、もしくは受託番号
98632としてATCCに寄託されたプラスミドのDNA挿入物によりコード
されるアミノ酸配列を含んで成るFDRGポリペプチドのフラグメントであり、
ここで、該フラグメントは、配列番号2、配列番号5、配列番号12、配列番号
15、もしくは受託番号98632としてATCCに寄託されたプラスミドのD
NA挿入物によりコードされるアミノ酸配列の最低15の連続するアミノ酸を含
んで成る。
Another aspect of the present invention relates to SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 11,
SEQ ID NO: 13, nucleotide sequence of SEQ ID NO: 14, or accession number 98632
As an isolated FDRG protein encoded by a nucleic acid molecule having a nucleotide sequence at least about 60% homologous to the DNA insert of the plasmid deposited with the ATCC, or their complement. The present invention also provides
SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, under stringent hybridization conditions
SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 13, nucleotide sequence of SEQ ID NO: 14,
An isolated FDR encoded by a nucleic acid molecule having a nucleotide sequence that hybridizes to a nucleic acid molecule that comprises a nucleotide sequence of a DNA insert of the plasmid deposited at the ATCC under accession number 98632, or their complement.
It also features a G protein. In another embodiment, the polypeptide is SEQ ID NO: 2.
A fragment of the FDRG polypeptide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12, SEQ ID NO: 15, or the amino acid sequence encoded by the DNA insert of the plasmid deposited at the ATCC as Accession No. 98632;
Here, the fragment is the D of the plasmid deposited at the ATCC as SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12, SEQ ID NO: 15, or Accession No. 98632.
It comprises at least 15 contiguous amino acids of the amino acid sequence encoded by the NA insert.

【0020】 本発明のFDRGタンパク質もしくはその生物学的に活性の部分は、FDRG
融合タンパク質を形成するように非FDRGポリペプチドに効果をもたらして連
結し得る。本発明はさらに、モノクローナルもしくはポリクローナル抗体のよう
なFDRGタンパク質を特異的に結合する抗体を特徴とする。加えて、該FDR
Gタンパク質もしくはその生物学的に活性の部分は、場合によっては製薬学的に
許容できる担体を包含する製薬学的組成物中に組み込み得る。
The FDRG protein of the present invention or a biologically active part thereof is
The non-FDRG polypeptide can be operatively linked to form a fusion protein. The invention further features an antibody that specifically binds an FDRG protein, such as a monoclonal or polyclonal antibody. In addition, the FDR
The G protein or biologically active portion thereof can be incorporated into a pharmaceutical composition, optionally including a pharmaceutically acceptable carrier.

【0021】 別の局面において、本発明は、FDRGの核酸分子、タンパク質もしくはポリ
ペプチドの存在が生物学的サンプル中で検出されるように、該生物学的サンプル
を、FDRGの核酸分子、タンパク質もしくはポリペプチドを検出することが可
能な作用物質と接触させることによる、該生物学的サンプル中のFDRG発現の
検出方法を提供する。
[0021] In another aspect, the present invention provides a method for producing a biological sample comprising the steps of: Methods are provided for detecting FDRG expression in a biological sample by contacting the polypeptide with an agent capable of detecting the polypeptide.

【0022】 別の局面において、本発明は、FDRG活性の存在が生物学的サンプル中で検
出されるように、該生物学的サンプルを、FDRG活性の指標を検出することが
可能な作用物質と接触させることによる、該生物学的サンプル中のFDRG活性
の存在の検出方法を提供する。
In another aspect, the present invention relates to a method for detecting the presence of FDRG activity in a biological sample, wherein the biological sample comprises an agent capable of detecting an indicator of FDRG activity. Provided is a method of detecting the presence of FDRG activity in said biological sample by contacting.

【0023】 別の局面において、本発明は、細胞でのFDRG活性が調節されるように、該
細胞を、FDRG活性を調節する作用物質と接触させることを含んで成る、FD
RG活性の調節方法を提供する。一態様において、該作用物質はFDRG活性を
阻害する。別の態様において、該作用物質はFDRG活性を刺激する。一態様に
おいて、該作用物質はFDRGタンパク質に特異的に結合する抗体である。別の
態様において、該作用物質は、FDRG遺伝子の転写もしくはFDRGのmRN
Aの翻訳を調節することによりFDRGの発現を調節する。なお別の態様におい
て、該作用物質は、FDRGのmRNAもしくはFDRG遺伝子のコーディング
鎖にアンチセンスであるヌクレオチド配列を有する核酸分子である。
In another aspect, the invention comprises contacting a cell with an agent that modulates FDRG activity such that FDRG activity in the cell is modulated.
Methods for modulating RG activity are provided. In one aspect, the agent inhibits FDRG activity. In another embodiment, the agent stimulates FDRG activity. In one aspect, the agent is an antibody that specifically binds to the FDRG protein. In another embodiment, the agent is transcription of the FDRG gene or mRN of FDRG.
FDRG expression is regulated by regulating the translation of A. In yet another embodiment, the agent is a nucleic acid molecule having a nucleotide sequence that is antisense to the FDRG mRNA or coding strand of the FDRG gene.

【0024】 一態様において、本発明の方法は、FDRGモジュレーターである作用物質を
異常なFDRGのタンパク質もしくは核酸の発現もしくは活性を特徴とする障害
を有する被験者に投与することにより該被験者を治療するのに使用される。一態
様において、FDRGモジュレーターはFDRGタンパク質である。別の態様に
おいて、FDRGモジュレーターはFDRG核酸分子である。なお別の態様にお
いて、FDRGモジュレーターはペプチド、ペプチド模倣物(peptidomimetic)も
しくは他の小分子である。好ましい一態様において、異常なFDRGタンパク質
もしくは核酸の発現を特徴とする障害は、造血障害、分化もしくは発生障害、増
殖性障害または細胞動員障害である。
In one embodiment, the method of the invention comprises treating an agent that is an FDRG modulator by administering the agent to a subject having a disorder characterized by abnormal FDRG protein or nucleic acid expression or activity. Used for In one aspect, the FDRG modulator is an FDRG protein. In another aspect, the FDRG modulator is an FDRG nucleic acid molecule. In yet another embodiment, the FDRG modulator is a peptide, peptidomimetic or other small molecule. In a preferred embodiment, the disorder characterized by abnormal FDRG protein or nucleic acid expression is a hematopoietic disorder, a differentiation or developmental disorder, a proliferative disorder or a cell mobilization disorder.

【0025】 本発明はまた、(i)FDRGタンパク質をコードする遺伝子の異常な修飾も
しくは突然変異;(ii)前記遺伝子の誤った調節(mis-regulation);および(
iii)FDRGタンパク質の異常な翻訳後修飾、の最低一を特徴とする遺伝子
変化の存在もしくは非存在を同定するための診断アッセイを提供し、ここで、前
記遺伝子の野生型の形態はFDRG活性をもつタンパク質をコードする。
The present invention also relates to (i) abnormal modifications or mutations of the gene encoding the FDRG protein; (ii) mis-regulation of said gene;
iii) providing a diagnostic assay for identifying the presence or absence of a genetic alteration characterized by at least one of aberrant post-translational modifications of the FDRG protein, wherein the wild-type form of the gene has FDRG activity. Encodes a protein that has

【0026】 別の局面において、本発明は、FDRG活性を有するFDRGタンパク質を含
んで成る指標組成物を提供すること、該指標組成物を試験化合物と接触させるこ
と、そして、指標組成物生物中のFDRG活性に対する試験化合物の影響を決定
してFDRGタンパク質の活性を調節する化合物を同定すること、による、FD
RGタンパク質に結合するもしくはその活性を調節する化合物の同定方法を提供
する。
[0026] In another aspect, the invention provides an indicator composition comprising an FDRG protein having FDRG activity, contacting the indicator composition with a test compound, and Determining the effect of a test compound on FDRG activity to identify compounds that modulate the activity of the FDRG protein;
Methods for identifying compounds that bind to RG protein or modulate its activity are provided.

【0027】 別の局面において、本発明は被験者の肥満もしくは糖尿病の治療方法を提供し
、これは該被験者に作用物質(例えば、FDRGの小分子モジュレーター、FD
RG核酸分子もしくはFDRG抗体)を投与することを必要とする。なお別の局
面において、本発明は、FDRG核酸分子を利用する、被験者の肥満もしくは糖
尿病の診断方法を提供する。なお別の局面において、本発明は、FDRGレセプ
ターを発現する細胞を利用する、代謝異常を調節する化合物の同定方法を提供す
る。なお別の局面において、本発明は被験者における新脈管形成の調節方法を提
供する。
In another aspect, the invention provides a method of treating obesity or diabetes in a subject, the method comprising administering to the subject an agent (eg, a small molecule modulator of FDRG, FD
RG nucleic acid molecule or FDRG antibody). In yet another aspect, the present invention provides a method for diagnosing obesity or diabetes in a subject using an FDRG nucleic acid molecule. In still another aspect, the present invention provides a method for identifying a compound that regulates metabolic abnormality, using a cell that expresses an FDRG receptor. In yet another aspect, the invention provides a method of modulating angiogenesis in a subject.

【0028】 本発明の他の特徴および利点は以下の詳細な記述および請求の範囲から明らか
であろう。
[0028] Other features and advantages of the invention will be apparent from the following detailed description, and from the claims.

【0029】 (発明の詳細な記述) 本発明は、本明細書でFDRGタンパク質および核酸分子と称される、フィブ
リノーゲン、アンジオポエチン(1種もしくは複数)およびフィコリンを包含す
るタンパク質ファミリーに対する相同性を有する新規分子の発見に基づき、これ
らはある種の保存された構造および機能の特徴を有する分子のファミリーを含ん
で成る。ヒトFDRG核酸分子のヌクレオチド配列および推定されるヒトFDR
Gタンパク質分子のアミノ酸配列を図1に描く。マウスFDRG核酸分子のヌク
レオチド配列および予測されるマウスFDRGタンパク質分子のアミノ酸配列を
図4に描く。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention provides a novel homology to a family of proteins, including fibrinogen, angiopoietin (s) and ficolin, referred to herein as FDRG proteins and nucleic acid molecules. Based on the discovery of molecules, they comprise a family of molecules with certain conserved structural and functional characteristics. Nucleotide sequence of human FDRG nucleic acid molecule and putative human FDR
The amino acid sequence of the G protein molecule is depicted in FIG. The nucleotide sequence of the mouse FDRG nucleic acid molecule and the predicted amino acid sequence of the mouse FDRG protein molecule are depicted in FIG.

【0030】 本発明のタンパク質および核酸分子を指す場合の「ファミリー」という用語は
、共通の構造ドメインを有しかつ本明細書で定義されるような十分なアミノ酸も
しくはヌクレオチド配列の相同性を有する2種もしくはそれ以上のタンパク質も
しくは核酸分子を意味することを意図される。こうしたファミリーのメンバーは
天然に存在し得、そして同一もしくは異なる種のいずれかからであり得る。例え
ば、あるファミリーは、ヒト起源の第一のタンパク質およびマウス起源のそのタ
ンパク質の相同物、ならびにヒト起源の第二の別個のタンパク質およびそのタン
パク質のマウスの相同物を含有し得る。あるファミリーのメンバーは共通の機能
的特徴もまた有してよい。本発明の例示的一ファミリーはフィブリノーゲン様タ
ンパク質ファミリーであり、そのメンバーは、少なくともヒトアンジオポエチン
1、ヒトアンジオポエチン2、フィコリンおよびフィブリノーゲンを包含する。
本発明の別の例示的ファミリーはFDRGタンパク質ファミリーである。
The term “family” when referring to the proteins and nucleic acid molecules of the present invention refers to those that share a common structural domain and have sufficient amino acid or nucleotide sequence homology as defined herein. It is intended to mean species or more protein or nucleic acid molecules. The members of such a family can be naturally occurring and from either the same or different species. For example, a family may contain a first protein of human origin and a homolog of that protein of mouse origin, and a second distinct protein of human origin and a mouse homolog of that protein. Members of a family may also have common functional characteristics. An exemplary family of the invention is the fibrinogen-like protein family, members of which include at least human angiopoietin 1, human angiopoietin 2, ficorin and fibrinogen.
Another exemplary family of the invention is the FDRG protein family.

【0031】 一態様において、FDRGファミリーのメンバーは、該タンパク質もしくは対
応する核酸分子中での「C末端のフィブリノーゲン様ドメイン」の存在に基づい
て同定される。本明細書で使用されるところの「C末端のフィブリノーゲン様ド
メイン」という用語は、長さが最低約200〜225アミノ酸残基でありかつヒ
トフィブリノーゲンのβもしくはγ鎖と最低約38〜41%の相同性を有するタ
ンパク質ドメインを包含する。別の態様において、「C末端のフィブリノーゲン
様ドメイン」は、長さが最低約100〜300アミノ酸残基、および好ましくは
長さが最低約150〜250アミノ酸残基でありかつヒトフィブリノーゲンのβ
もしくはγ鎖と最低約25〜60%、好ましくは最低約30〜50%、そしてよ
り好ましくは最低約35〜45%の相同性を有する。なお別の態様において、「
C末端のフィブリノーゲン様ドメイン」は、長さが最低約100〜300アミノ
酸残基、好ましくは長さが最低約150〜250アミノ酸残基、そしてより好ま
しくは長さが最低約200アミノ酸残基でありかつ配列番号2のアミノ酸残基1
84−400と最低約25〜60%、好ましくは最低約30〜50%、より好ま
しくは最低約35〜45%の相同性、そしてなおより好ましくは最低約38〜4
1%の相同性を有するタンパク質ドメインを指す。好ましい一態様において、C
末端フィブリノーゲンドメインはタンパク質−タンパク質相互作用に関与する。
In one embodiment, members of the FDRG family are identified based on the presence of a “C-terminal fibrinogen-like domain” in the protein or corresponding nucleic acid molecule. As used herein, the term "C-terminal fibrinogen-like domain" is at least about 200-225 amino acid residues in length and at least about 38-41% of the β or γ chain of human fibrinogen. Includes protein domains with homology. In another embodiment, the "C-terminal fibrinogen-like domain" is at least about 100-300 amino acid residues in length, and preferably at least about 150-250 amino acid residues in length, and the human fibrinogen β
Alternatively, it has at least about 25-60%, preferably at least about 30-50%, and more preferably at least about 35-45% homology with the gamma chain. In yet another aspect, "
A "C-terminal fibrinogen-like domain" is at least about 100-300 amino acid residues in length, preferably at least about 150-250 amino acid residues in length, and more preferably at least about 200 amino acid residues in length. And amino acid residue 1 of SEQ ID NO: 2
84-400 at least about 25-60%, preferably at least about 30-50%, more preferably at least about 35-45%, and even more preferably at least about 38-4.
Refers to a protein domain with 1% homology. In one preferred embodiment, C
The terminal fibrinogen domain is involved in protein-protein interactions.

【0032】 FDRGファミリーのメンバーでの「C末端のフィブリノーゲン様ドメイン」
の存在を同定するため、該タンパク質ファミリーメンバーのアミノ酸配列を、例
えばデフォルトのパラメータを使用してHMMのデータベース(例えばPfam
データベース、リリース3.3)に対して検索し得る。例えば、該検索は、hm
msfプログラム(ファミリー特異的)およびヒットを決定するための15の閾
値スコアを使用して実施し得る。hmmsfは検索プログラムのHMMERパッ
ケージ(HMMER2.1.1、1998年12月)の一部として入手可能であ
り、これはワシントン大学医学部により無料布されている。一態様において、最
低150〜200、好ましくは最低200〜250、より好ましくは最低250
〜300、そしてより好ましくは最低300〜350もしくはそれ以上のスコア
を有するフィブリノーゲン_C(フィブリノーゲンβおよびγ鎖、C末端球状ド
メイン)HMMへのヒットは、照会(query)タンパク質内のC末端のフィブリノ
ーゲン様ドメインの存在を確定する。配列番号2のアミノ酸配列を使用する検索
をHMMデータベースに対して実施して、配列番号2のアミノ酸配列中のC末端
のフィブリノーゲン様ドメインの同定をもたらした。従って、本発明の一態様に
おいて、FDRGタンパク質は、配列番号2のほぼアミノ酸184−400にC
末端のフィブリノーゲン様ドメインを有する。(フィブリノーゲン_Cドメイン
プロフィルHMM受託番号PF00147に対する193のスコア)。別の態様
において、FDRGタンパク質は、配列番号2のほぼアミノ酸188−404に
C末端のフィブリノーゲン様ドメインを有する(xxx.xのスコア)。ヒトお
よびマウスのFDRGのC末端のフィブリノーゲン様ドメイン、ならびにヒトア
ンジオポエチン、マウスアンジオポエチン−2およびフィコリンのものを図3に
太字斜体により示す。
“C-terminal fibrinogen-like domain” with members of the FDRG family
To identify the presence of the protein family member, the amino acid sequence of the protein family member can be determined using, for example, the HMM database (eg, Pfam) using default parameters.
Database, Release 3.3). For example, the search is hm
It can be performed using the msf program (family specific) and a threshold score of 15 to determine hits. hmmsf is available as part of the HMMER package of search programs (HMMER 2.1.1, December 1998), which is freely distributed by the University of Washington School of Medicine. In one aspect, at least 150-200, preferably at least 200-250, more preferably at least 250
A hit to fibrinogen_C (fibrinogen β and γ chains, C-terminal globular domain) HMM with a score of ~ 300, and more preferably a minimum of 300-350 or higher, is a C-terminal fibrinogen-like in the query protein. Determine the existence of a domain. A search using the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 was performed against the HMM database, resulting in the identification of the C-terminal fibrinogen-like domain in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2. Thus, in one aspect of the invention, the FDRG protein has a C-substituted at about amino acids 184-400 of SEQ ID NO: 2.
It has a terminal fibrinogen-like domain. (193 score for fibrinogen_C domain profile HMM accession number PF00147). In another embodiment, the FDRG protein has a C-terminal fibrinogen-like domain at about amino acids 188-404 of SEQ ID NO: 2 (xxx.x score). The C-terminal fibrinogen-like domain of human and mouse FDRG, and those of human angiopoietin, mouse angiopoietin-2 and ficolin are shown in bold italics in FIG.

【0033】 C末端のフィブリノーゲン様ドメインは、最低約2、より好ましくは最低3、
そしてなおより好ましくは最低4個のシステイン残基をさらに含有し得、これら
はFDRG分子とフィブリノーゲン様タンパク質ファミリーのメンバー(例えば
、ヒトアンジオポエチン2、マウスアンジオポエチン2、ヒトアンジオポエチン
1およびフィコリン)との間で保存されている。好ましくは、FDRGのC末端
のフィブリノーゲン様ドメインは、フィブリノーゲン様タンパク質ファミリーの
メンバーでのシステイン残基と同一もしくは類似の位置に配置されるシステイン
残基を有する。例えば、本発明のFDRGタンパク質が比較の目的上FDRGフ
ァミリーのメンバーもしくはフィブリノーゲン様タンパク質ファミリーのメンバ
ーと整列される場合(例えば図3を参照されたい)、本発明の好ましいシステイ
ン残基は、その中でFDRGのアミノ酸配列中のシステイン残基が他のFDRG
ファミリーもしくはフィブリノーゲン様ファミリーのメンバーでのシステイン残
基と同一もしくは類似の位置に配置されるものである。具体的に説明する一態様
として、図3は、ヒトFDRGタンパク質(配列番号2に対応する)およびヒト
アンジオポエチン−2の同一もしくは類似の位置に配置されるシステイン残基を
、以下の位置、すなわち、ヒトFDRGのアミノ酸番号188およびヒトアンジ
オポエチン2タンパク質のアミノ酸番号284;ヒトFDRGのアミノ酸番号2
16およびヒトアンジオポエチン2タンパク質のアミノ酸番号313;ヒトFD
RGのアミノ酸番号341およびヒトアンジオポエチン2タンパク質のアミノ酸
番号437;ならびにヒトFDRGのアミノ酸番号354およびヒトアンジオポ
エチン2タンパク質のアミノ酸番号450に示す。保存されるシステインは図3
中で星印により示す。
The C-terminal fibrinogen-like domain has at least about 2, more preferably at least 3,
And even more preferably, it may further contain at least four cysteine residues, which are between the FDRG molecule and members of the fibrinogen-like protein family (eg, human angiopoietin 2, mouse angiopoietin 2, human angiopoietin 1 and ficolin). Has been saved. Preferably, the C-terminal fibrinogen-like domain of FDRG has a cysteine residue located at the same or similar position as a cysteine residue in a member of the fibrinogen-like protein family. For example, if an FDRG protein of the invention is aligned with a member of the FDRG family or a member of the fibrinogen-like protein family for comparative purposes (see, eg, FIG. 3), a preferred cysteine residue of the invention will have The cysteine residue in the amino acid sequence of FDRG is
It is located at the same or similar position as the cysteine residue in the family or members of the fibrinogen-like family. As one specific example, FIG. 3 shows that cysteine residues located at the same or similar positions of human FDRG protein (corresponding to SEQ ID NO: 2) and human angiopoietin-2 are changed to the following positions: Amino acid number 188 of human FDRG and amino acid number 284 of human angiopoietin 2 protein; amino acid number 2 of human FDRG
Amino acid No. 313 of human 16 and human angiopoietin 2 protein; human FD
Amino acid number 341 of RG and amino acid number 437 of human angiopoietin 2 protein; and amino acid number 354 of human FDRG and amino acid number 450 of human angiopoietin 2 protein are shown. Figure 3 shows the cysteines that are conserved.
It is indicated by an asterisk in it.

【0034】 本発明の別の態様はN末端の独特のドメインを含有するFDRG分子を特徴と
する。本明細書で使用されるところの「N末端の独特のドメイン」という用語は
、FDRGタンパク質のアミノ酸配列のN末端ないしC末端のフィブリノーゲン
様ドメインのN末端のアミノ酸残基を包含するFDRGタンパク質ファミリーの
メンバーの1タンパク質ドメイン、例えば、該タンパク質のアミノ酸配列のN末
端アミノ酸残基からC末端のフィブリノーゲン様ドメインのN末端までのアミノ
酸残基を包含するタンパク質ドメインを包含する。本明細書で使用されるところ
の「N末端の独特のドメイン」は、長さが最低約170〜190アミノ酸残基で
ありかつ第二のFDRGファミリーメンバーのアミノ酸配列と最低約75〜85
%の相同性を有するタンパク質ドメインを包含する。別の態様において、N末端
の独特のドメインは、長さが最低約150〜210アミノ酸残基、好ましくは長
さが最低約160〜210アミノ酸残基でありかつ第二のFDRGファミリーメ
ンバーのアミノ酸配列と最低約65〜95%、好ましくは最低約70〜90%の
相同性を有する。本明細書でさらに定義されるとおり、FDRGタンパク質ファ
ミリーのメンバーのN末端の独特のドメインは、しかしながら、アンジオポエチ
ンタンパク質ファミリーのような別のタンパク質ファミリーのメンバーのアミノ
酸配列に十分に相同でない。例えば、ヒトFDRG(配列番号2のほぼアミノ酸
1−183を含有する)のN末端の独特のドメインは、マウスFDRG(配列番
号12のアミノ酸残基1−187)のN末端の独特のドメインに対する最低約8
0%の相同性を有するが、しかし、ヒトアンジオポエチン2のアミノ酸配列に対
する有意の相同性を有しない。
Another aspect of the invention features an FDRG molecule containing a unique domain at the N-terminus. As used herein, the term “N-terminal unique domain” refers to a member of the FDRG protein family that includes the N-terminal amino acid residues of the N-terminal to C-terminal fibrinogen-like domain of the amino acid sequence of the FDRG protein. One protein domain of the member, for example, a protein domain that includes the amino acid residues from the N-terminal amino acid residue of the amino acid sequence of the protein to the N-terminal of the C-terminal fibrinogen-like domain. As used herein, an "N-terminal unique domain" is at least about 170-190 amino acid residues in length and at least about 75-85 amino acid sequences of a second FDRG family member.
% Protein domains with homology. In another embodiment, the unique domain at the N-terminus is at least about 150-210 amino acid residues in length, preferably at least about 160-210 amino acid residues in length, and the amino acid sequence of a second FDRG family member And at least about 65-95%, preferably at least about 70-90%. As further defined herein, the N-terminal unique domain of a member of the FDRG protein family, however, is not sufficiently homologous to the amino acid sequence of another protein family member, such as the angiopoietin protein family. For example, the N-terminal unique domain of human FDRG (containing about amino acids 1-183 of SEQ ID NO: 2) is the lowest relative to the N-terminal unique domain of mouse FDRG (amino acid residues 1-187 of SEQ ID NO: 12). About 8
Has 0% homology, but has no significant homology to the amino acid sequence of human angiopoietin 2.

【0035】 本明細書でさらに定義されるとおり、N末端の独特のドメインは「N末端シグ
ナル配列」をさらに含有してよい。本明細書で使用されるところの「シグナル配
列」は約25アミノ酸を含有するペプチドを指し、これは分泌および内在性膜タ
ンパク質の一番端のN末端の端部に存在しかつ多数の疎水性アミノ酸残基を含有
する。例えば、シグナル配列は、最低約15〜35アミノ酸残基、好ましくは約
18〜32アミノ酸残基、より好ましくは約20〜30アミノ酸残基、そしてよ
り好ましくは約22〜28アミノ酸残基を含有しかつ最低約40〜70%、好ま
しくは約50〜65%、そしてより好ましくは約55〜60%の疎水性アミノ酸
残基(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン
もしくはプロリン)を有する。当該技術分野で「シグナルペプチド」ともまた称
されるこうした「シグナル配列」は、こうした配列を含有するタンパク質を脂質
二重層に向けるようにはたらく。
As further defined herein, the N-terminal unique domain may further contain an “N-terminal signal sequence”. As used herein, "signal sequence" refers to a peptide containing about 25 amino acids, which is located at the extreme N-terminal end of secreted and integral membrane proteins and has numerous hydrophobic Contains amino acid residues. For example, the signal sequence contains at least about 15-35 amino acid residues, preferably about 18-32 amino acid residues, more preferably about 20-30 amino acid residues, and more preferably about 22-28 amino acid residues. And has a minimum of about 40-70%, preferably about 50-65%, and more preferably about 55-60% hydrophobic amino acid residues (eg, alanine, valine, leucine, isoleucine, phenylalanine or proline). Such "signal sequences", also referred to in the art as "signal peptides", serve to direct proteins containing such sequences to the lipid bilayer.

【0036】 好ましい一態様において、FDRGタンパク質はN末端の独特のドメインおよ
びC末端のフィブリノーゲン様ドメインの双方を含有する。別の好ましい態様に
おいて、FDRGのN末端の独特のドメインはシグナル配列をさらに含有する。
例示的一態様において、FDRGタンパク質は、配列番号2のアミノ酸1−25
にシグナル配列をさらに含有する配列番号2のアミノ酸1−183を含んで成る
N末端の独特のドメインを含有する。なお別の例示的態様において、FDRGタ
ンパク質は、配列番号5のアミノ酸1−158を含んで成るN末端の独特のドメ
インを含有する。別の例示的態様において、FDRGタンパク質は、配列番号1
2のアミノ酸1−23にシグナル配列をさらに含有する配列番号12のアミノ酸
1−187を含んで成るN末端の独特のドメインを含有する。なお別の例示的態
様において、FDRGタンパク質は、配列番号15のアミノ酸1−162を含ん
で成るN末端の独特のドメインを含有する。
In one preferred embodiment, the FDRG protein contains both a unique N-terminal domain and a C-terminal fibrinogen-like domain. In another preferred embodiment, the N-terminal unique domain of FDRG further contains a signal sequence.
In one exemplary embodiment, the FDRG protein is amino acids 1-25 of SEQ ID NO: 2.
Contains a unique domain at the N-terminus comprising amino acids 1-183 of SEQ ID NO: 2 further containing a signal sequence. In yet another exemplary embodiment, the FDRG protein contains a unique N-terminal domain comprising amino acids 1-158 of SEQ ID NO: 5. In another exemplary embodiment, the FDRG protein comprises SEQ ID NO: 1
It contains a unique domain at the N-terminus comprising amino acids 1-187 of SEQ ID NO: 12 further containing a signal sequence at amino acids 1-23 of two. In yet another exemplary embodiment, the FDRG protein contains a unique domain at the N-terminus comprising amino acids 1-162 of SEQ ID NO: 15.

【0037】 なお別の態様において、FDRGタンパク質は成熟FDRGタンパク質をコー
ドする。本明細書で使用されるところの「成熟FDRGタンパク質」という用語
は、それからシグナルペプチドが切断されているFDRGタンパク質を指す。例
示的一態様において、成熟FDRGタンパク質は配列番号5のアミノ酸残基1−
381を含有する。別の例示的態様において、成熟FDRGタンパク質は配列番
号15のアミノ酸残基1−387を含有する。好ましい一態様において、FDR
Gタンパク質は、C末端のフィブリノーゲン様ドメインを含んで成る成熟FDR
Gタンパク質である。
[0037] In yet another embodiment, the FDRG protein encodes a mature FDRG protein. The term "mature FDRG protein" as used herein refers to an FDRG protein from which the signal peptide has been cleaved. In one exemplary embodiment, the mature FDRG protein comprises amino acid residues 1- of SEQ ID NO: 5.
381. In another exemplary embodiment, the mature FDRG protein contains amino acid residues 1-387 of SEQ ID NO: 15. In one preferred embodiment, the FDR
G protein is a mature FDR comprising a C-terminal fibrinogen-like domain
G protein.

【0038】 本発明の好ましいFDRG分子は、配列番号2、配列番号5、配列番号12も
しくは配列番号15のアミノ酸配列に十分に相同なアミノ酸配列を有する。本明
細書で使用されるところの「十分に相同な」という用語は、第一および第二のア
ミノ酸もしくはヌクレオチド配列が共通の構造的ドメインおよび/もしくは共通
の機能的活性を共有するように、第二のアミノ酸もしくはヌクレオチド配列に同
一もしくは同等な(例えば類似の側鎖を有するアミノ酸残基)十分なもしくは最
小の数のアミノ酸残基もしくはヌクレオチドを含有する第一のアミノ酸もしくは
ヌクレオチド配列を指す。例えば、該ドメインのアミノ酸配列にわたって最低約
60〜65%の相同性、好ましくは70〜75%の相同性、より好ましくは80
〜85%、そしてより好ましくは90〜95%の相同性を有する共通の構造的ド
メインを共有しかつ最低1、好ましくは2、そしてより好ましくは3もしくは4
個の構造的ドメインを含有するアミノ酸もしくはヌクレオチド配列が、本明細書
で十分に相同と定義される。さらに、最低60〜65%、好ましくは70〜75
%、より好ましくは80〜85%、そしてなおより好ましくは90〜95%の相
同性を共有しかつ共通の機能的活性を共有するアミノ酸もしくはヌクレオチド配
列が本明細書で十分に相同と定義される。
Preferred FDRG molecules of the present invention have an amino acid sequence sufficiently homologous to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12 or SEQ ID NO: 15. As used herein, the term "sufficiently homologous" refers to a first or second amino acid or nucleotide sequence, such that they share a common structural domain and / or a common functional activity. Refers to a first amino acid or nucleotide sequence that contains a sufficient or minimal number of amino acid residues or nucleotides that are identical or equivalent (eg, amino acid residues having similar side chains) to two amino acid or nucleotide sequences. For example, at least about 60-65% homology over the amino acid sequence of the domain, preferably 70-75% homology, more preferably 80%
Share a common structural domain with 8585%, and more preferably 90-95% homology and at least 1, preferably 2, and more preferably 3 or 4
Amino acid or nucleotide sequences containing two structural domains are defined herein as sufficiently homologous. Furthermore, at least 60-65%, preferably 70-75
%, More preferably 80-85%, and even more preferably 90-95%, amino acid or nucleotide sequences that share a common functional activity are defined herein as sufficiently homologous. .

【0039】 本明細書で互換性に使用されるところの「FDRG活性」、「FDRGの生物
学的活性」もしくは「FDRGの機能的活性」は、標準的技術に従ってインビボ
もしくはインビトロで測定されるような、FDRG応答性細胞上でFDRGタン
パク質、ポリペプチドもしくは核酸分子により発揮される活性を指す。一態様に
おいて、FDRG活性は細胞表面タンパク質(例えばFDRGレセプターもしく
はFDRG結合タンパク質)との会合のような直接活性である。別の態様におい
て、FDRG活性は、細胞表面タンパク質とのFDRGタンパク質の相互作用に
より媒介される第二のタンパク質(例えば細胞シグナル伝達分子)の活性の調節
のような間接的活性である。好ましい一態様において、FDRG活性は、以下の
活性、すなわち(i)FDRGタンパク質分子を分泌した同一の細胞の表面上の
非FDRGタンパク質分子(例えばFDRGレセプター)との細胞外環境でのF
DRGタンパク質の相互作用;(ii)FDRGタンパク質分子を分泌したもの
と異なる細胞の表面上の非FDRGタンパク質分子(例えばFDRGレセプター
)との細胞外環境でのFDRGタンパク質の相互作用:(iii)FDRGタン
パク質とFDRGレセプターとの間の複合体形成;(iv)FDRGタンパク質
と非FDRGレセプターとの間の複合体形成;(v)細胞表面タンパク質(例え
ばFDRGレセプター)を介する情報伝達の調節;(vi)脂肪形成遺伝子の発
現の調節;(vii)PPARγ機能の調節もしくはPPARγ機能による調節
;(viii)PPARγリガンド(例えばチアゾリジンジオン)に対する細胞
性応答の調節および(ix)細胞外環境の第二のタンパク質(例えばFDRG結
合タンパク質)とのFDRGタンパク質の相互作用、の最低1種もしくはそれ以
上である。
“FDRG activity”, “FDRG biological activity” or “FDRG functional activity” as used interchangeably herein, may be measured in vivo or in vitro according to standard techniques. In addition, it refers to the activity exerted by FDRG proteins, polypeptides or nucleic acid molecules on FDRG-responsive cells. In one embodiment, the FDRG activity is a direct activity, such as association with a cell surface protein (eg, an FDRG receptor or FDRG binding protein). In another embodiment, the FDRG activity is an indirect activity, such as modulation of the activity of a second protein (eg, a cell signaling molecule) mediated by the interaction of the FDRG protein with a cell surface protein. In a preferred embodiment, the FDRG activity is the following activity: (i) FRD in the extracellular environment with a non-FDRG protein molecule (eg, FDRG receptor) on the surface of the same cell that secreted the FDRG protein molecule.
DRG protein interaction; (ii) FDRG protein interaction in the extracellular environment with non-FDRG protein molecules (eg, FDRG receptor) on the surface of cells different from those that secreted FDRG protein molecules: (iii) FDRG protein (Iv) complex formation between FDRG protein and non-FDRG receptor; (v) modulation of signaling through cell surface proteins (eg, FDRG receptor); (vi) fat (Vii) modulation of PPARγ function or modulation by PPARγ function; (viii) modulation of cellular response to PPARγ ligands (eg, thiazolidinedione) and (ix) a second protein in the extracellular milieu (eg, FDRG binding protein) and F Interaction RG protein is a minimum one or more.

【0040】 なお別の好ましい態様において、FDRG活性は、以下の活性、すなわち(i
)FDRG依存性の情報伝達経路の活性化;(ii)新脈管形成の調節;(ii
i)造血の調節;(iv)FDRG発現細胞もしくはFDRGレセプター発現細
胞の増殖、発生もしくは分化の調節(例えば、脂肪細胞、例えば白色脂肪細胞も
しくは褐色脂肪細胞の成長および/もしくは分化の媒介);(v)非FDRG発
現細胞もしくはFDRG発現細胞の増殖、発生もしくは分化の調節;(vi)F
DRG発現細胞の造血の調節;(vii)インスリン感受性および/もしくはイ
ンスリン応答性の調節;(viii)インスリン分泌の調節;(ix)細胞動員
の調節;(x)非FDRG発現細胞の恒常性の調節;ならびに(xi)ブドウ糖
代謝の調節、の最低1種もしくはそれ以上である。
In yet another preferred embodiment, the FDRG activity is the following activity: (i
) Activation of FDRG-dependent signaling pathways; (ii) regulation of angiogenesis; (ii)
(iv) regulation of hematopoiesis; (iv) regulation of proliferation, development or differentiation of FDRG-expressing cells or FDRG receptor-expressing cells (eg, mediating the growth and / or differentiation of adipocytes, such as white or brown adipocytes); v) regulation of proliferation, development or differentiation of non-FDRG expressing cells or FDRG expressing cells; (vi) F
(Vii) regulation of insulin sensitivity and / or insulin responsiveness; (viii) regulation of insulin secretion; (ix) regulation of cell recruitment; (x) regulation of homeostasis of non-FDRG-expressing cells. And (xi) regulation of glucose metabolism.

【0041】 本発明は、少なくとも部分的に、大動脈内皮のcDNAライブラリーから単離
され、胎盤および脂肪で高度に発現され、そしてアンジオポエチンに対する相同
性を有する新規分泌性タンパク質(配列番号2のアミノ酸配列を有するヒトFD
RGタンパク質)の発見に基づく。本発明は、さらに部分的に、脂肪形成転写因
子および全身性のインスリン作用の強力な調節物質として作用し得る核ホルモン
レセプターPPARγの転写標的についてのスクリーニングで単離された、配列
番号12のアミノ酸配列を有するマウスFDRGタンパク質の発見に基づく。
The present invention relates to a novel secreted protein (amino acid sequence of SEQ ID NO: 2) isolated at least in part from an aortic endothelial cDNA library, highly expressed in placenta and fat, and having homology to angiopoietin. Human FD having
RG protein). The invention further relates, in part, to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 12, which was isolated in a screen for the transcription target of the nuclear hormone receptor PPARγ, which can act as a potent regulator of adipogenic transcription factors and systemic insulin action. Based on the discovery of the mouse FDRG protein with

【0042】 PPARγは、選択的スプライシングにより形成される2種のアイソフォーム
(γ1およびγ2)で存在し(チュ(Zhu)ら(1995)PNAS 92:
7921−7925)かつ多くの脂肪特異的遺伝子の直接の調節物質およびまた
脂肪形成のプログラム全体を誘発し得る「主(master)」調節物質の双方として機
能する(シュピーゲルマン(Spiegelman)とフライヤー(Flier
)(1996)Cell 87:377−389)ようである核ホルモンレセプ
ターである。PPARγはRXRαとヘテロ二量体を形成し、そして脂肪細胞P
2からの十分に特徴づけられた脂肪特異的エンハンサー(aP2:トントノズ(
Tontonoz)(1994)Genes Dev.8:1224−1234
)およびホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(PEPCK)遺伝子(
トントノズ(Tontonoz)(1994)Mol.Cell.Biol.1
5:351−357)に直接結合することが示されている。PPARγの標的と
してのFDRGの同定は、とりわけ脂肪細胞の分化およびインスリンのシグナル
伝達で後者分子が演じる顕著な役割に照らして、それを重要な生物学的情況に置
く。
PPARγ exists in two isoforms (γ1 and γ2) formed by alternative splicing (Zhu et al. (1995) PNAS 92:
7921-7925) and acts both as a direct regulator of many fat-specific genes and also as a "master" regulator that can trigger an entire program of adipogenesis (Spiegelman and Flier).
(1996) Cell 87: 377-389). PPARγ forms a heterodimer with RXRα and adipocyte P
Fully characterized fat-specific enhancer from 2 (aP2: Tontonose (
(Tontonoz) (1994) Genes Dev. 8: 1224-1234
) And the phosphoenolpyruvate carboxykinase (PEPCK) gene (
Tontonoz (1994) Mol. Cell. Biol. 1
5: 351-357). The identification of FDRG as a target of PPARγ places it in an important biological context, especially in light of the prominent role played by the latter molecule in adipocyte differentiation and insulin signaling.

【0043】 マウスFDRGは、褐色および白色脂肪ならびに胎盤で高度に発現され、そし
て、発現は、チアゾリジンジオン(TZD)のようなPPARγリガンドにより
培養された細胞中で急性に誘導される。マウスFDRGの発現はまた、TZDで
慢性に処置されたげっ歯類の組織中でもアップレギュレーションされる。さらに
、FDRGのmRNAのレベルは、ob/obおよびdb/dbマウスを包含す
る肥満のマウスモデルで上昇され、そして栄養物摂取により急性に調節される。
Mouse FDRG is highly expressed in brown and white fat and placenta, and expression is induced acutely in cells cultured with PPARγ ligands such as thiazolidinedione (TZD). Mouse FDRG expression is also up-regulated in rodent tissues chronically treated with TZD. Furthermore, FDRG mRNA levels are elevated in obese mouse models, including ob / ob and db / db mice, and are regulated acutely by nutritional intake.

【0044】 従って、別の好ましい態様において、FDRG活性は、以下の活性、すなわち
(1)エネルギー恒常性の維持(例えば、エネルギー貯蔵とエネルギー消費との
間の均衡および/もしくは不均衡の調節、例えばエネルギー消費の増大/減少)
;(2)順応性のある産熱の調節(例えば、ミトコンドリアの生物発生の調節、
ミトコンドリア酵素の発現の調節、脱共役タンパク質の発現の調節);(3)肥
満症の調節;(4)エネルギー貯蔵の効率の調節;(5)食欲の調節;(6)脈
管形成(すなわち血管の形成)の調節;(7)腫瘍新脈管形成の調節;(8)創
傷の治癒の調節;(9)腫瘍塊の増殖/収縮;ならびに(10)脂肪塊の増殖/
収縮、の最低1種もしくはそれ以上である。
Thus, in another preferred embodiment, the FDRG activity comprises the following activities: (1) maintaining energy homeostasis (eg, regulating the balance and / or imbalance between energy storage and energy consumption, eg, Increase / decrease in energy consumption)
(2) adaptive thermogenetic regulation (eg, regulation of mitochondrial biogenesis;
(3) regulation of mitochondrial enzyme expression, uncoupling protein expression); (3) regulation of obesity; (4) regulation of energy storage efficiency; (5) regulation of appetite; (6) angiogenesis (ie vascular (7) regulation of tumor angiogenesis; (8) regulation of wound healing; (9) tumor mass growth / contraction; and (10) fat mass growth /
Shrinkage, at least one or more.

【0045】 さらに、本発明の別の態様において、FDRG分子または好ましくはFDRG
もしくはFDRGレセプターのモジュレーターは、以下の疾患もしくは障害、す
なわち、(1)肥満(例えば、脂肪としてのエネルギーの過剰な貯蔵もしくはエ
ネルギーの摂取と消費との間の慢性の不均衡);(2)肥満に付随する疾患もし
くは障害(例えば心血管系障害);(3)糖尿病(例えば非インスリン依存型糖
尿病);(4)エネルギー恒常性の障害;(5)肥満に典型的な代謝異常(例え
ば高インスリン血症);(6)インスリン抵抗性;(7)脂質代謝に関連する障
害(例えば悪液質);および(8)異常な脈管形成を伴う障害(例えば、上皮の
癌(例えば、膵、胃、肝、分泌腺(例えば腺癌)、膀胱、肺、乳房、皮膚(例え
ば線維腫症もしくは悪性黒色腫)、前立腺、卵巣、子宮頸部および体部を包含す
る生殖器官の癌腫);造血系および免疫系の癌(例えば白血病およびリンパ腫)
;中枢神経、脳系および眼の癌(例えばグリオーマ、神経芽腫および網膜芽腫)
;ならびに結合組織、骨、筋および脈管系の癌(例えば血管腫および肉腫)を包
含するがしかしこれらに制限されない癌)の最低1種もしくはそれ以上を調節、
予防および/もしくは治療するのに有用である。別の態様において、FDRG分
子または好ましくはFDRGもしくはFDRGレセプターのモジュレーターは抗
糖尿病薬もしくはインスリン感作薬である。なお別の態様において、FDRG分
子または好ましくはFDRGもしくはFDRGレセプターのモジュレーターは新
脈管形成因子である。
Further, in another aspect of the invention, the FDRG molecule or preferably FDRG
Alternatively, modulators of the FDRG receptor may include the following diseases or disorders: (1) obesity (eg, excessive storage of energy as fat or a chronic imbalance between energy intake and consumption); (2) obesity (3) diabetes (eg, non-insulin dependent diabetes); (4) impaired energy homeostasis; (5) metabolic abnormalities typical of obesity (eg, high insulin) (6) insulin resistance; (7) disorders associated with lipid metabolism (eg, cachexia); and (8) disorders involving abnormal angiogenesis (eg, epithelial cancer (eg, pancreas, Stomach, liver, secretory glands (eg, adenocarcinoma), bladder, lung, breast, skin (eg, fibromatosis or malignant melanoma), prostate, ovary, carcinoma of the reproductive organs including the cervix and body) Hematopoietic and immune systems in cancer (e.g., leukemias and lymphomas)
Cancers of the central nervous system, brain system and eyes (eg glioma, neuroblastoma and retinoblastoma)
Modulating at least one or more of cancers of the connective tissue, bone, muscle and vasculature, including but not limited to hemangiomas and sarcomas;
Useful for prevention and / or treatment. In another embodiment, the FDRG molecule or preferably a modulator of the FDRG or FDRG receptor is an antidiabetic or an insulin sensitizer. In still another embodiment, the FDRG molecule or preferably a modulator of FDRG or FDRG receptor is an angiogenic factor.

【0046】 従って、本発明の別の態様は、FDRG活性を有する単離されたFDRGタン
パク質およびポリペプチドを特徴とする。好ましいFDRGタンパク質はC末端
のフィブリノーゲン様ドメインおよびFDRG活性を有する。別の態様において
、FDRGタンパク質は、N末端の独特のドメイン、C末端のフィブリノーゲン
様ドメインおよびFDRG活性を有する。別の好ましい態様において、FDRG
タンパク質は、少なくとも、C末端のフィブリノーゲン様ドメイン、N末端の独
特のドメイン、FDRG活性、および配列番号2、配列番号5、配列番号12も
しくは配列番号15のアミノ酸配列に十分に相同なアミノ酸配列を有する。
Thus, another aspect of the invention features isolated FDRG proteins and polypeptides that have FDRG activity. Preferred FDRG proteins have a C-terminal fibrinogen-like domain and FDRG activity. In another embodiment, the FDRG protein has a unique domain at the N-terminus, a fibrinogen-like domain at the C-terminus, and FDRG activity. In another preferred embodiment, FDRG
The protein has at least a fibrinogen-like domain at the C-terminus, a unique domain at the N-terminus, FDRG activity, and an amino acid sequence sufficiently homologous to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12 or SEQ ID NO: 15. .

【0047】 特定の好ましい一態様において、本発明のFDRGタンパク質および核酸分子
はヒトFDRG分子である。ヒトFDRGのcDNA分子は、実施例1に記述さ
れるようなヒト大動脈内皮のcDNAライブラリーから得た。単離されたヒトF
DRGのcDNAのヌクレオチド配列およびヒトFDRGタンパク質の予測され
るアミノ酸配列を図1ならびにそれぞれ配列番号1および2に示す。加えて、ヒ
トFDRGのcDNAのコーディング領域に対応するヌクレオチド配列を配列番
号3として表わす。
In one particularly preferred embodiment, the FDRG proteins and nucleic acid molecules of the invention are human FDRG molecules. The human FDRG cDNA molecule was obtained from a human aortic endothelial cDNA library as described in Example 1. Isolated human F
The nucleotide sequence of the DRG cDNA and the predicted amino acid sequence of the human FDRG protein are shown in FIG. 1 and in SEQ ID NOs: 1 and 2, respectively. In addition, the nucleotide sequence corresponding to the coding region of the human FDRG cDNA is represented as SEQ ID NO: 3.

【0048】 配列番号1に示されるヒトFDRG IのcDNAは、長さがおよそ1894
ヌクレオチドであり、そして長さがおよそ406アミノ酸残基であるタンパク質
(配列番号2)をコードする。ヒトFDRGタンパク質は、本明細書で定義され
るようなシグナル配列、N末端の独特のドメインおよびC末端のフィブリノーゲ
ン様ドメインを含有する。FDRGのN末端の独特のドメインは、少なくとも、
例えば配列番号2のほぼアミノ酸1−183から、また、例えば配列番号5のほ
ぼアミノ酸1−158から見出し得る。FDRGのC末端のフィブリノーゲン様
ドメインは、少なくとも、例えば配列番号2のほぼアミノ酸184−400から
、また、例えば配列番号5のほぼアミノ酸159−374から見出し得る。シグ
ナル配列は、少なくとも例えば配列番号2のほぼアミノ酸1−25から見出し得
る。こうしたシグナルペプチドの予測は、例えばコンピュータのアルゴリズムS
IGNALP(ヘンリック(Henrik)ら(1997)Protein E
ngineering 10:1−6)を利用してなし得る。
The cDNA of human FDRG I shown in SEQ ID NO: 1 has a length of about 1894.
Encodes a protein (SEQ ID NO: 2) that is nucleotides and is approximately 406 amino acid residues in length. The human FDRG protein contains a signal sequence as defined herein, a unique domain at the N-terminus and a fibrinogen-like domain at the C-terminus. The unique domain at the N-terminus of FDRG is at least
For example, it can be found from about amino acids 1-183 of SEQ ID NO: 2 and, for example, about amino acids 1-158 of SEQ ID NO: 5. The C-terminal fibrinogen-like domain of FDRG may be found at least, for example, from about amino acids 184-400 of SEQ ID NO: 2 and, for example, from about amino acids 159-374 of SEQ ID NO: 5. The signal sequence can be found at least, for example, from about amino acids 1-25 of SEQ ID NO: 2. The prediction of such a signal peptide is performed, for example, by using a computer algorithm S
IGNALP (Henrik et al. (1997) Protein E
ngineering 10: 1-6).

【0049】 別のとりわけ好ましい態様において、本発明のFDRGタンパク質および核酸
分子はマウスFDRG分子である。マウスFDRGのcDNA分子は、実施例4
に記述されるとおり、脂肪特異的転写因子PPARγにより調節される核酸を検
出するように設計されたスクリーニングから得た。単離されたマウスFDRGの
cDNAのヌクレオチド配列およびマウスFDRGタンパク質の予測されるアミ
ノ酸配列を図4ならびにそれぞれ配列番号11および12に示す。加えて、マウ
スFDRGのcDNAのコーディング領域に対応するヌクレオチド配列を配列番
号13として表わす。
[0049] In another particularly preferred embodiment, the FDRG proteins and nucleic acid molecules of the invention are mouse FDRG molecules. The mouse FDRG cDNA molecule was prepared in Example 4
, Obtained from a screen designed to detect nucleic acids regulated by the fat-specific transcription factor PPARγ. The nucleotide sequence of the isolated mouse FDRG cDNA and the predicted amino acid sequence of the mouse FDRG protein are shown in FIG. 4 and in SEQ ID NOs: 11 and 12, respectively. In addition, the nucleotide sequence corresponding to the coding region of the mouse FDRG cDNA is represented as SEQ ID NO: 13.

【0050】 配列番号11に示されるマウスFDRG1のcDNAは、長さがおよそ189
3ヌクレオチドであり、そして長さがおよそ410アミノ酸残基であるタンパク
質(配列番号12)をコードする。マウスFDRGタンパク質は、本明細書に定
義されるようなシグナル配列、N末端の独特のドメインおよびC末端のフィブリ
ノーゲン様ドメインを含有する。FDRGのN末端の独特のドメインは、少なく
とも、例えば配列番号12のほぼアミノ酸1−187から、また、例えば配列番
号15のほぼアミノ酸1−162から見出し得る。FDRGのC末端のフィブリ
ノーゲン様ドメインは、少なくとも、例えば配列番号12のほぼアミノ酸188
−404から、また、例えば配列番号15のほぼアミノ酸163−379から見
出し得る。シグナル配列は、少なくとも例えば配列番号12のほぼアミノ酸1−
23から見出し得る。こうしたシグナルペプチドの予測は、例えばコンピュータ
のアルゴリズムSIGNALP(ヘンリック(Henrik)ら(1997)P
rotein Engineering 10:1−6)を利用してなし得る。
The cDNA of mouse FDRG1 shown in SEQ ID NO: 11 has a length of about 189
Encodes a protein that is 3 nucleotides and is approximately 410 amino acid residues in length (SEQ ID NO: 12). Murine FDRG protein contains a signal sequence as defined herein, a unique domain at the N-terminus, and a fibrinogen-like domain at the C-terminus. A unique domain at the N-terminus of FDRG can be found at least, for example, from about amino acids 1-187 of SEQ ID NO: 12, and, for example, from about amino acids 1-162 of SEQ ID NO: 15. The fibrinogen-like domain at the C-terminus of FDRG is at least about amino acid 188 of SEQ ID NO: 12, for example.
-404 and, for example, from about amino acids 163-379 of SEQ ID NO: 15. The signal sequence is at least about amino acids 1-
23. Prediction of such signal peptides is performed, for example, by the computer algorithm SIGNALP (Henrik et al. (1997) P
This can be accomplished using protein engineering 10: 1-6).

【0051】 FDRGのmRNAの発現は、多様なヒトおよびマウスの組織のノーザンブロ
ット分析により決定されるとおり、胎盤および脂肪でとりわけ高かった(実施例
2および8を参照されたい)。
The expression of FDRG mRNA was particularly high in placenta and fat as determined by Northern blot analysis of various human and mouse tissues (see Examples 2 and 8).

【0052】 ヒトFDRG、マウスFDRG、ヒトアンジオポエチン2(ジェンバンク[G
enbank](商標)受託番号AF004327)、マウスアンジオポエチン
2(ジェンバンク[Genbank](商標)受託番号AF004326)およ
びフィコリン(ジェンバンク[Genbank](商標)受託番号L12345
)のアミノ酸配列の整列を図3に示す。(この整列は、メグアライン[MegA
lign](商標)配列整列ソフトウェアを使用して生じさせた。最初の対にし
た整列段階は、1のK−タプル(K−tuple)、3のギャップペナルティ(
GAP penalty)、5のウィンドウ(window)および5に設定さ
れたダイアゴナルズ セイブド(diagonals saved)を用いてリ
ップマン−ピアソン(Lipman Pearson)のアルゴリズムを使用し
て実施した。複数の整列の段階は、PAM250残基重み表(residue
weight Table)、10のギャップペナルティおよび10のギャップ
長ペナルティ(GAP length penalty)を用いたクラスタル(
Clustal)アルゴリズムを使用して実施した)。
Human FDRG, mouse FDRG, human angiopoietin 2 (Genbank [G
enbank] ™ accession number AF004327), mouse angiopoietin 2 (Genbank ™ accession number AF004326) and ficolin (Genbank accession number L12345).
3) shows the alignment of the amino acid sequences. (This alignment is based on the megualine [MegA
light] ™ sequence alignment software. The first paired alignment step is one K-tuple, three gap penalties (
GAP penalty, window of 5, and diagonals saved set to 5 were performed using Lipman Pearson algorithm. Multiple alignment steps were performed using a PAM250 residue weight table (residue).
weight Table), a cluster with a gap penalty of 10 and a gap length penalty of 10 (GAP length penalty).
Clustal) algorithm).

【0053】 本発明の多様な局面を以下の下位節にさらに詳細に記述する。すなわちI.単離された核酸分子 本発明の1つの観点は、FDRGタンパク質またはその生物学的に活性な部分をコ
ードする単離された核酸分子、ならびにFDRGをコードする核酸(例えばFDRG mRN
A)を同定するためのハイブリダイゼーションプローブとして使用するために十
分な核酸フラグメント、およびFDRG核酸分子の増幅または突然変異のPCRプライ
マーとして使用するためのフラグメントに関する。本明細書で使用するところの
、用語「核酸分子」とは、DNA分子(例えばcDNAまたはゲノムDNA)およびRNA分子
(例えばmRNA)およびヌクレオチド同族体を用いて生成したDNAまたはRNAの同族
体を含むものとする。核酸分子は一本鎖または二本鎖であることができるが、好
ましくは二本鎖DNAである。
Various aspects of the invention are described in further detail in the following subsections. That is, I. Isolated nucleic acid molecules One aspect of the invention is an isolated nucleic acid molecule that encodes a FDRG protein or a biologically active portion thereof, as well as nucleic acids that encode FDRG (eg, FDRG mRN
A) nucleic acid fragments sufficient for use as hybridization probes to identify A) and fragments for use as PCR primers for amplification or mutation of FDRG nucleic acid molecules. As used herein, the term "nucleic acid molecule" includes DNA molecules (eg, cDNA or genomic DNA) and RNA molecules (eg, mRNA) and homologs of DNA or RNA produced using nucleotide homologs. Shall be considered. The nucleic acid molecule can be single-stranded or double-stranded, but is preferably double-stranded DNA.

【0054】 「単離された」核酸分子は、核酸の自然な供給源中に存在する他の核酸分子か
ら分離されているものである。好ましくは「単離された」核酸分子は、核酸分子
が由来する生物のゲノムDNA中、核酸を自然に挟む(flank)配列(すなわ
ち核酸の5'および3'末端に位置する配列)を含まない。例えば様々な態様にお
いて、単離されたFDRG核酸分子は核酸が由来する細胞のゲノムDNA中、核酸を自
然に挟む約5kb、4kb、3kb、2kb、1kb、0.5kbまたは0.1kb未満を含むことが
できる。さらにcDNA分子のような「単離された」核酸分子は、他の細胞材料また
は組換え法により生産される時は培養基、または化学前駆体もしくは化学的に合
成する時は他の化学品を実質的に含まない。
An “isolated” nucleic acid molecule is one that is separated from other nucleic acid molecules that are present in the natural source of the nucleic acid. Preferably, an “isolated” nucleic acid molecule does not include the sequence that naturally flanks the nucleic acid (ie, the sequences located at the 5 ′ and 3 ′ ends of the nucleic acid) in the genomic DNA of the organism from which the nucleic acid molecule is derived. . For example, in various embodiments, an isolated FDRG nucleic acid molecule can comprise less than about 5 kb, 4 kb, 3 kb, 2 kb, 1 kb, 0.5 kb, or 0.1 kb that naturally sandwiches the nucleic acid in the genomic DNA of the cell from which the nucleic acid is derived. it can. In addition, an "isolated" nucleic acid molecule, such as a cDNA molecule, is substantially free of other cellular material or culture media when produced by recombinant methods, or other chemicals when synthesized or chemically synthesized. Not included.

【0055】 本発明の核酸分子、例えば配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号1
1、配列番号13、配列番号14のヌクレオチド配列、ATCCに受託番号98632で
寄託されたプラスミドのDNA挿入物のヌクレオチド配列を有する核酸分子または
それらの部分は、標準的な分子生物学法および本明細書に提供する配列情報を使
用して単離することができる。ハイブリダイゼーションプローブとして配列番号
1、配列番号3、配列番号4、配列番号11、配列番号13、配列番号14のヌ
クレオチド配列、またはATCCに受託番号98632で寄託されたプラスミドのDNA挿入
物のヌクレオチド配列すべてもしくは一部を使用して、FDRG核酸分子は標準的な
ハイブリダイゼーションおよびクローニング法(例えばSambrook,J.,Fritsh,E.F
.,and Maniatis,T.、モレキュラークローニング:ア ラボラトリーマニュアル(
Molecular Cloning:A Laboratory Manual)、第2版、コールドスプリングハー
バーラボラトリー出版(Cold Spring Harbor Laboratory Press)、コールドスプ
リングハーバー、ニューヨーク、1989に記載されているような) を使用して単
離することができる。
A nucleic acid molecule of the invention, for example, SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 1
1, a nucleic acid molecule having the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14, the nucleotide sequence of the DNA insert of the plasmid deposited at the ATCC under accession number 98632, or portions thereof, can be prepared by standard molecular biology techniques and methods described herein. Can be isolated using the sequence information provided in the textbook. SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14 or all nucleotide sequences of the DNA insert of the plasmid deposited at the ATCC under accession number 98632 as hybridization probes. Alternatively, or in part, FDRG nucleic acid molecules can be synthesized using standard hybridization and cloning techniques (eg, Sambrook, J., French, EF).
., and Maniatis, T., Molecular Cloning: Laboratory Manual (
Molecular Cloning: A Laboratory Manual ), 2nd edition, as described in Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1989). .

【0056】 さらに配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号11、配列番号13、
配列番号14、またはATCCに受託番号98632で寄託されたプラスミドのDNA挿入物
のヌクレオチド配列のすべてまたは一部を包含する核酸分子は、配列番号1、配
列番号3、配列番号4の配列またはATCCに受託番号98632で寄託されたプラスミ
ドのDNA挿入物のヌクレオチド配列に基づき設計した合成オリゴヌクレオチドプ
ライマーを使用して、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により単離することができ
る。
Further, SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 13,
A nucleic acid molecule encompassing all or part of the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 14, or the DNA insert of the plasmid deposited at the ATCC under accession number 98632, has the sequence of SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4 or the ATCC. It can be isolated by the polymerase chain reaction (PCR) using synthetic oligonucleotide primers designed based on the nucleotide sequence of the DNA insert of the plasmid deposited under accession number 98632.

【0057】 本発明の核酸は標準的なPCR増幅法に従い、鋳型および適切なオリゴヌクレオ
チドプライマーとしてcDNA、mRNAまたはゲノムDNAを使用して増幅することがで
きる。そのように増幅した核酸を適切なベクター中にクローン化し、そしてDNA
配列分析により特徴付けることができる。さらに、FDRGヌクレオチド配列に対応
するオリゴヌクレオチドを標準的な合成法により、例えば自動化DNA合成器を使
用して調製することができる。
The nucleic acids of the invention can be amplified using cDNA, mRNA or genomic DNA as a template and appropriate oligonucleotide primers according to standard PCR amplification methods. The nucleic acid so amplified is cloned into an appropriate vector, and the DNA
It can be characterized by sequence analysis. In addition, oligonucleotides corresponding to the FDRG nucleotide sequences can be prepared by standard synthetic methods, eg, using an automated DNA synthesizer.

【0058】 好適な態様では、本発明の単離された核酸分析は、配列番号1に示すヌクレオ
チド配列を含んで成る。配列番号1の配列は、ヒトFDRG cDNAに対応する。このc
DNAはヒトFDRGタンパク質(すなわちヌクレオチド166〜1386からの「コード領域
」)、ならびに5'非翻訳配列(ヌクレオチド1〜165)および3'非翻訳配列(
ヌクレオチド1387〜1894)を含んで成る。あるいは核酸分子は配列番号1のコー
ド領域(ヌクレオチド166〜1386)のみを含んで成ることができる。
In a preferred embodiment, the isolated nucleic acid analysis of the invention comprises the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 1. The sequence of SEQ ID NO: 1 corresponds to human FDRG cDNA. This c
The DNA comprises the human FDRG protein (ie, the "coding region" from nucleotides 166 to 1386), as well as 5 'untranslated sequences (nucleotides 1-165) and 3' untranslated sequences (
Nucleotides 1387-1894). Alternatively, the nucleic acid molecule can comprise only the coding region of SEQ ID NO: 1 (nucleotides 166 to 1386).

【0059】 別の好適な態様では、本発明の単離された核酸分子は、配列番号3に示すヌク
レオチド配列を含んで成る。配列番号3の配列はヒトFDRG cDNAに対応する。こ
のcDNAはヒトFDRGタンパク質をコードする配列を含んで成る(すなわち、配列番
号3のヌクレオチド1〜1218に由来する「コード配列」)。
In another preferred embodiment, the isolated nucleic acid molecule of the invention comprises the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 3. The sequence of SEQ ID NO: 3 corresponds to human FDRG cDNA. This cDNA comprises the sequence encoding the human FDRG protein (ie, the "coding sequence" from nucleotides 1-1218 of SEQ ID NO: 3).

【0060】 さらに別の好適な態様では、本発明の単離された核酸分子は配列番号4に示す
ヌクレオチド配列を含んで成る。配列番号4の配列は、ヒトFDRG cDNAに対応す
る。このcDNAは成熟FDRGタンパク質をコードする配列を含んで成る(すなわち、
シグナル配列が開裂された後の配列番号1のヌクレオチド241〜1386に由来する
)。
[0060] In yet another preferred embodiment, the isolated nucleic acid molecule of the invention comprises the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 4. The sequence of SEQ ID NO: 4 corresponds to human FDRG cDNA. This cDNA comprises the sequence encoding the mature FDRG protein (ie,
From nucleotides 241-1386 of SEQ ID NO: 1 after the signal sequence has been cleaved).

【0061】 さらに別の好適な態様では、本発明の単離された核酸分子はATCCに受託番号98
632で寄託されているプラスミドのDNA挿入物のヌクレオチド配列を含んで成る。
FDRGをコードする完全長のヌクレオチド配列を含むプラスミドは、1977年1月14
日にメリーランド州、ロックビルのアメリカンタイプカルチャーコレクション(
ATCC)に受託番号98632として寄託された。
[0061] In yet another preferred embodiment, the isolated nucleic acid molecule of the present invention is deposited with the ATCC under accession number 98.
632, comprising the nucleotide sequence of the DNA insert of the plasmid deposited.
A plasmid containing the full-length nucleotide sequence encoding FDRG was produced on January 14, 1977.
American type culture collection in Rockville, Maryland (
ATCC) as deposit number 98632.

【0062】 さらに別の好適な態様では、本発明の単離された核酸分子は、配列番号13に
示すヌクレオチド配列を含んで成る。配列番号13の配列は、マウスFDRG cDNA
に対応する。このcDNAはマウスFDRGタンパク質(すなわちヌクレオチド149〜137
8からの「コード領域」)、ならびに5’非翻訳配列(ヌクレオチド1〜148)お
よび3'非翻訳配列(ヌクレオチド1379〜1893)を含んで成る。あるいは核酸分
子は配列番号13のコード領域(例えばヌクレオチド149〜1378)のみを含んで
成ることができる。
In yet another preferred embodiment, the isolated nucleic acid molecule of the invention comprises the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 13. The sequence of SEQ ID NO: 13 is a mouse FDRG cDNA
Corresponding to This cDNA is a mouse FDRG protein (ie, nucleotides 149-137).
8 "coding region"), as well as 5 'untranslated sequences (nucleotides 1-148) and 3' untranslated sequences (nucleotides 1379-1893). Alternatively, the nucleic acid molecule can comprise only the coding region of SEQ ID NO: 13 (eg, nucleotides 149-1378).

【0063】 別の好適な態様では、本発明の単離された核酸分子は、配列番号13に示すヌ
クレオチド配列を含んで成る。配列番号3の配列はマウスFDRG cDNAに対応する
。このcDNAはマウスFDRGタンパク質をコードする配列を含んで成る(すなわち、
配列番号13のヌクレオチド1〜1230に由来する「コード領域」)。
In another preferred embodiment, the isolated nucleic acid molecule of the present invention comprises the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 13. The sequence of SEQ ID NO: 3 corresponds to mouse FDRG cDNA. This cDNA comprises the sequence encoding the mouse FDRG protein (ie,
"Coding region" from nucleotides 1 to 1230 of SEQ ID NO: 13).

【0064】 さらに別の好適な態様では、本発明の単離された核酸分子は配列番号14に示
すヌクレオチド配列を含んで成る。配列番号14の配列は、マウスFDRG cDNAに
対応する。このcDNAは成熟FDRGタンパク質をコードする配列を含んで成る(すな
わち、シグナル配列が開裂された後の配列番号11のヌクレオチド710〜1380に
由来する)。
In yet another preferred embodiment, the isolated nucleic acid molecule of the invention comprises the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 14. The sequence of SEQ ID NO: 14 corresponds to mouse FDRG cDNA. This cDNA comprises the sequence encoding the mature FDRG protein (i.e., from nucleotides 710 to 1380 of SEQ ID NO: 11 after cleavage of the signal sequence).

【0065】 別の好適な態様では本発明の単離された核酸分子は、配列番号1、配列番号3
、配列番号4、配列番号11、配列番号13、配列番号14に示すヌクレオチド
配列、ATCCに受託番号98632で寄託されたプラスミドのDNA挿入物のヌクレオチド
配列、またはこのようなヌクレオチド配列の任意の部分の相補物である核酸分子
を含んで成る。配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号11、配列番号
13、配列番号14に示すヌクレオチド配列、またはATCCに受託番号98632で寄
託されたプラスミドのDNA挿入物のヌクレオチド配列に相補的である核酸分子は
、配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号11、配列番号13、配列番
号14に示すヌクレオチド配列、またはATCCに受託番号98632で寄託されたプラ
スミドのDNA挿入物のヌクレオチド配列にハイブリダイズし、それにより安定な
二本鎖を形成できるように、配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号1
1、配列番号13、配列番号14に示すヌクレオチド配列、またはATCCに受託番
号98632で寄託されたプラスミドのDNA挿入物のヌクレオチド配列に十分相補的で
あるものである。
In another preferred aspect, the isolated nucleic acid molecule of the invention comprises SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3
SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14, the nucleotide sequence of the DNA insert of the plasmid deposited at the ATCC under accession number 98632, or any portion of such a nucleotide sequence. Comprising a nucleic acid molecule that is the complement. SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14, or complementary to the nucleotide sequence of the DNA insert of the plasmid deposited at the ATCC under accession number 98632. Certain nucleic acid molecules have the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14, or the nucleotides of the DNA insert of the plasmid deposited with the ATCC under accession number 98632. SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 1 so that they can hybridize to the sequence and thereby form a stable duplex.
1, which is sufficiently complementary to the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14, or the DNA insert of the plasmid deposited with the ATCC under accession number 98632.

【0066】 さらに別の好適な態様では本発明の単離された核酸分子は、配列番号1、配列
番号3、配列番号4、配列番号11、配列番号13、配列番号14に示すヌクレ
オチド配列、ATCCに受託番号98632で寄託されたプラスミドのDNA挿入物のヌクレ
オチド配列、またはこのような任意のヌクレオチド配列の部分と、最低約60〜65
%、好ましくは最低約70〜75%、より好ましくは最低約80〜85%、そしてより一
層好ましくは最低約90〜95%以上相同であるヌクレオチド配列を含んで成る。さ
らに別の好適な態様では本発明の単離された核酸分子は、配列番号1、配列番号
3、配列番号4、配列番号11、配列番号13、配列番号14に示すヌクレオチ
ド配列、ATCCに受託番号98632で寄託されたプラスミドのDNA挿入物のヌクレオチ
ド配列、またはこのような任意のヌクレオチド配列の部分と、最低約61%、62%
、63%、64%、65%、66%、67%、68%または69%相同的、好ましくは最低約71
%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%または79%相同的、より好まし
くは最低約81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%または89%相同的
、そしてより一層好ましくは最低約91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%
、98%または99%以上相同であるヌクレオチド配列を含んで成る。
In yet another preferred embodiment, the isolated nucleic acid molecule of the invention comprises a nucleotide sequence as set forth in SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14, ATCC The nucleotide sequence of the DNA insert of the plasmid deposited under accession number 98632, or a portion of any such nucleotide sequence, for at least about 60-65.
%, Preferably at least about 70-75%, more preferably at least about 80-85%, and even more preferably at least about 90-95% or more nucleotide sequence homology. In yet another preferred embodiment, the isolated nucleic acid molecule of the invention comprises the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14, accession number to the ATCC. Nucleotide sequence of the DNA insert of the plasmid deposited at 98632, or a portion of any such nucleotide sequence, at least about 61%, 62%
, 63%, 64%, 65%, 66%, 67%, 68% or 69% homologous, preferably at least about 71
%, 72%, 73%, 74%, 75%, 76%, 77%, 78% or 79% homologous, more preferably at least about 81%, 82%, 83%, 84%, 85%, 86% , 87%, 88% or 89% homologous, and even more preferably at least about 91%, 92%, 93%, 94%, 95%, 96%, 97%
, 98% or 99% or more nucleotide sequence homology.

【0067】 さらに本発明の核酸分子は、配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号
11、配列番号13、配列番号14に示す核酸配列、またはATCCに受託番号9863
2で寄託されたプラスミドのDNA挿入物のヌクレオチド配列の一部のみ、例えばFD
RGの生物的に活性な部分をコードするプローブまたはプライマーまたはフラグメ
ントとして使用できるフラグメントを含んで成ることができる。ヒトおよびマウ
スFDRG遺伝子のクローニングから決定されたヌクレオチド配列は、例えば他の組
織に由来する他の細胞種中のFDRG相同体、ならびに他の哺乳動物に由来するFDRG
相同体を同定かつ/またはクローニングするための使用に設計されるプローブお
よびプライマーの生成を可能とする。このプローブ/プライマーは典型的には実
質的に純粋なオリゴヌクレオチドを含んで成る。このオリゴヌクレオチドは典型
的には、ストリンジェント条件下で配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列
番号11、配列番号13、配列番号14、またはATCCに受託番号98632で寄託さ
れたプラスミドのDNA挿入物センス、あるいは配列番号1、配列番号3、配列番
号4、配列番号11、配列番号13、配列番号14、またはATCCに受託番号9863
2で寄託されたプラスミドのDNA挿入物のアンチセンス配列、あるいは配列番号1
、配列番号3、配列番号4、配列番号11、配列番号13、配列番号14、また
はATCCに受託番号98632で寄託されたプラスミドのDNA挿入物の自然に存在する突
然変異体の最低約12個、好ましくは約25個、より好ましくは約40、50または75個
の連続するヌクレオチドとハイブリダイズするヌクレオチドの領域を含んで成る
Further, the nucleic acid molecule of the present invention may be a nucleic acid sequence represented by SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14, or accession number 9863 at the ATCC.
Only part of the nucleotide sequence of the DNA insert of the plasmid deposited in 2, e.g. FD
It can comprise a fragment that can be used as a probe or primer or fragment that encodes a biologically active portion of RG. Nucleotide sequences determined from the cloning of the human and mouse FDRG genes include, for example, FDRG homologues in other cell types from other tissues, as well as FDRG from other mammals.
It allows the generation of probes and primers designed for use in identifying and / or cloning homologs. The probe / primer typically comprises a substantially pure oligonucleotide. The oligonucleotide is typically a polynucleotide of SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14, or the plasmid deposited at the ATCC under accession number 98632 under stringent conditions. DNA insert sense or SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14, or accession number 9863 to the ATCC.
Antisense sequence of the DNA insert of the plasmid deposited in step 2, or SEQ ID NO: 1
SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14, or at least about 12 naturally occurring mutants of the DNA insert of the plasmid deposited at the ATCC under accession number 98632, Preferably, it comprises a region of nucleotides that hybridizes to about 25, more preferably about 40, 50 or 75 contiguous nucleotides.

【0068】 ヒトのFDRGヌクレオチド配列に基づくプローブは、同じまたは相同的なタンパ
ク質をコードする転写物またはゲノム配列を検出するために使用することができ
る。好適な態様では、プローブはさらにそれらに結合した標識基を含んで成り、
例えば標識基は、放射性同位体、蛍光化合物、酵素または酵素コファクターであ
ることができる。そのようなプローブは、個体に由来する細胞のサンプル中のFD
RGをコードする核酸のレベルを測定することによるような、例えばFDRG mRNAレ
ベルを検出するか、またはゲノムFDRG遺伝子が突然変異または欠失しているかど
うかを決定することにより、FDRGタンパク質を誤発現する細胞または組織を同定
するための診断用の試験キットの一部として使用することができる。
[0068] Probes based on the human FDRG nucleotide sequence can be used to detect transcripts or genomic sequences encoding the same or homologous proteins. In a preferred embodiment, the probes further comprise a label group attached thereto,
For example, the labeling group can be a radioisotope, a fluorescent compound, an enzyme or an enzyme cofactor. Such probes can be used to detect FD in a sample of cells from an individual.
Misexpressing FDRG protein, such as by measuring the level of nucleic acid encoding RG, for example, by detecting FDRG mRNA levels or determining whether the genomic FDRG gene is mutated or deleted It can be used as part of a diagnostic test kit for identifying cells or tissues.

【0069】 「FDRGの生物的に活性な部分」をコードする核酸フラグメントは、配列番号1
、配列番号3、配列番号4、配列番号11、配列番号13、配列番号14、また
はATCCに受託番号98632で寄託されたプラスミドのDNA挿入物のFDRG生物活性(FD
RGタンパク質の生物活性はすでに記載した)を有するポリペプチドをコードする
部分を単離し、コードされたFDRGタンパク質の部分を発現させ(例えばインビト
ロの組換え発現による)、そしてコードされたFDRGの部分の活性を評価すること
により調製することができる。
The nucleic acid fragment encoding the “biologically active part of FDRG” is SEQ ID NO: 1.
FDRG biological activity of the DNA insert of SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14, or the plasmid deposited at the ATCC under accession number 98632 (FD
The biological activity of the RG protein has been described previously), isolating the portion encoding the polypeptide, expressing the encoded portion of the FDRG protein (eg, by recombinant expression in vitro), and removing the portion of the encoded FDRG. It can be prepared by evaluating the activity.

【0070】 さらに本発明は、遺伝子コドンの縮重により配列番号1、配列番号3、配列番
号4に示すヌクレオチド配列とは異なり、およびATCCに受託番号98632で寄託さ
れたプラスミドのDNA挿入物のヌクレオチド配列、またはそれらの部分とは異な
り、そして配列番号1、配列番号3もしくは配列番号4に示すヌクレオチド配列
により、またはATCCに受託番号98632で寄託されたプラスミドのDNA挿入物のヌク
レオチド配列によりコードされるものと同じFDRGタンパク質をコードする核酸配
列を包含する。別の態様では本発明の単離された核酸分子は、配列番号2、配列
番号5、配列番号12または配列番号15に示すアミノ酸配列を有するタンパク
質をコードする。
Further, the present invention relates to nucleotides that differ from the nucleotide sequences shown in SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4 due to the degeneracy of the gene codons, and the DNA insert of the plasmid deposited with the ATCC under accession number 98632 SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3 or SEQ ID NO: 4 or encoded by the nucleotide sequence of the DNA insert of the plasmid deposited at the ATCC under accession number 98632 Includes nucleic acid sequences encoding the same FDRG protein. In another aspect, the isolated nucleic acid molecule of the invention encodes a protein having the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12 or SEQ ID NO: 15.

【0071】 配列番号1、配列番号3および配列番号4にそれぞれ示すヒトのFDRGヌクレオ
チド配列に加えて、当業者はFDRGのアミノ酸配列に変化を導くDNA配列の多型が
集団中(例えばヒトの集団)に存在するかもしれないと考えるだろう。FDRG遺伝
子中のそのような遺伝的多型は、自然な対立遺伝子変異により集団内の個体に存
在し得る。本明細書で使用するように、用語「遺伝子」および「組換え遺伝子」
は、FDRGタンパク質、好ましくは哺乳動物FDRGタンパク質をコードする読み取り
枠を含んで成る核酸分子を称する。そのような自然な対立遺伝子変異は、典型的
にはFDRG遺伝子のヌクレオチド配列中で1〜5%の変異をもたらし得る。自然な
対立遺伝子変異の結果であり、しかもFDRGの機能的活性を改変させない任意の、
そしてすべてのそのようなヌクレオチド変異およびFDRG中に生じたアミノ酸の多
型は、本発明の範囲内にあるものとする。
In addition to the human FDRG nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, and SEQ ID NO: 4, respectively, those skilled in the art will appreciate that polymorphisms in the DNA sequence that lead to changes in the amino acid sequence of FDRG are present in the population (eg, the human population). ) May be present. Such genetic polymorphisms in the FDRG gene may be present in individuals within a population due to natural allelic variation. As used herein, the terms “gene” and “recombinant gene”
Refers to a nucleic acid molecule comprising an open reading frame encoding a FDRG protein, preferably a mammalian FDRG protein. Such natural allelic variations can typically result in 1-5% variation in the nucleotide sequence of the FDRG gene. Any that is the result of a natural allelic variation and does not alter the functional activity of FDRG,
And all such nucleotide variations and amino acid polymorphisms that occur in the FDRG are intended to be within the scope of the present invention.

【0072】 さらに他の種に由来するFDRGタンパク質をコードする核酸分子、そしてこのよ
うに配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号11、配列番号13、配列
番号14のヒト配列、またはATCCに受託番号98632で寄託されたプラスミドのDNA
挿入物のヌクレオチド配列とは異なるヌクレオチド配列を有するものは本発明の
範囲内にあるものとする。本発明のFDRG cDNAの自然な対立遺伝子変異体および
相同体に対応する核酸分子は、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件
下で標準的なハイブリダイゼーション法に従い、ハイブリダイゼーションプロー
ブとしてヒトcDNAまたはそれらの部分を使用して、本明細書に開示されるような
ヒトFDRG cDNA核酸に対するそれらの相同性に基づき単離することができる。例
えばウイルスFDRG cDNAはヒトFDRGに対するその相同性に基づき単離することが
できる。
A nucleic acid molecule encoding a FDRG protein from yet another species, and thus the human sequence of SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14, or Plasmid DNA deposited with ATCC under accession number 98632
Those having a nucleotide sequence that differs from the nucleotide sequence of the insert are intended to be within the scope of the present invention. Nucleic acid molecules corresponding to natural allelic variants and homologues of the FDRG cDNA of the present invention can be prepared using human cDNA or a portion thereof as a hybridization probe according to standard hybridization methods under stringent hybridization conditions. And can be isolated based on their homology to human FDRG cDNA nucleic acids as disclosed herein. For example, viral FDRG cDNA can be isolated based on its homology to human FDRG.

【0073】 したがって別の態様では、本発明の単離された核酸分子は最低15ヌクレオチド
長であり、そしてストリンジェント条件下で配列番号1、配列番号3、配列番号
4、配列番号11、配列番号13、配列番号14のヌクレオチド配列、またはAT
CCに受託番号98613で寄託されているプラスミドのDNA挿入物のヌクレオチド配列
を含んで成る核酸分子とハイブリダイズする。別の態様では核酸は最低30、50、
100、250または500ヌクレオチド長である。本明細書で使用するところの「スト
リンジェント条件下でハイブリダイズする」という用語は、互いに最低60%相同
であるヌクレオチド配列が、典型的には互いにハイブリダイズしたままであるハ
イブリダイゼーションおよび洗浄の条件を説明することを意図する。好ましくは
この条件は、互いに最低約65%、より好ましくは最低約70%、そしてさらにより
好ましくは最低約75%以上相同である配列が、典型的には互いにハイブリダイズ
したままであるような条件である。そのようなストリンジェント条件は当業者に
は知られており、そして現在の分子生物学における手法(Current Protocol in
Molecular Biology)、ジョン ウィリー&サンズ(John Wiley & Sons)、N.Y.(
1989),6.3.1-6.3.6に見いだすことができる。ストリンジェントなハイブリダイ
ゼーション条件の好適な非限定的な例は、約45℃で6×塩化ナトリウム/クエン
酸ナトリウム(SSC)中でのハイブリダイゼーション、続いて50〜65℃で0.2×SS
C、0.1%SDS中にて1回以上の洗浄である。好ましくは、配列番号1、配列番号
3または配列番号4の配列とストリンジェント条件下でハイブリダイズする本発
明の単離された核酸分子は、自然に存在する核酸分子に対応する。本明細書で使
用するところの、「自然に存在する」核酸分子とは、自然に存在するヌクレオチ
ド配列を有するRNAまたはDNA分子(天然のタンパク質をコードする)を称する。
Thus, in another embodiment, an isolated nucleic acid molecule of the present invention is at least 15 nucleotides in length and under stringent conditions SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 13, the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 14, or AT
Hybridizes to a nucleic acid molecule comprising the nucleotide sequence of the DNA insert of the plasmid deposited at the CC under accession number 98613. In another embodiment, the nucleic acid is at least 30, 50,
It is 100, 250 or 500 nucleotides long. As used herein, the term "hybridizes under stringent conditions" refers to hybridization and washing conditions in which nucleotide sequences that are at least 60% homologous to each other typically remain hybridized to each other. It is intended to explain. Preferably, the conditions are such that sequences that are at least about 65%, more preferably at least about 70%, and even more preferably at least about 75% homologous to each other typically remain hybridized to each other. It is. Such stringent conditions are known to those skilled in the art, and are described in Current Protocols in Molecular Biology.
Molecular Biology ), John Wiley & Sons, NY (
1989), 6.3.1-6.3.6. Suitable non-limiting examples of stringent hybridization conditions include hybridization in 6 × sodium chloride / sodium citrate (SSC) at about 45 ° C., followed by 0.2 × SS at 50-65 ° C.
C, one or more washes in 0.1% SDS. Preferably, an isolated nucleic acid molecule of the invention that hybridizes under stringent conditions to the sequence of SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3 or SEQ ID NO: 4 corresponds to a naturally occurring nucleic acid molecule. As used herein, a "naturally occurring" nucleic acid molecule refers to an RNA or DNA molecule having a naturally occurring nucleotide sequence (encoding a naturally occurring protein).

【0074】 集団に存在し得る自然に存在するFDRG配列の対立遺伝子変異体に加えて、当業
者はさらに配列番号1、配列番号3、配列番号4またはATCCに受託番号98632で
寄託されているプラスミドのDNA挿入物のヌクレオチド配列への突然変異により
変化を導入し、これによりFDRGタンパク質の機能的能力を改変することなくコー
ドされたFDRGタンパク質のアミノ酸配列に変化を導くことができると考えるだろ
う。例えば「非必須」アミノ酸残基でアミノ酸置換を導くヌクレオチド置換は、
配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号11、配列番号13、配列番号
14、またはATCCに受託番号98632で寄託されているプラスミドのDNA挿入物の配
列に作成することができる。「非必須」アミノ酸残基は、生物活性を変えること
なくFDRGの野生型配列(例えば配列番号2、配列番号5、配列番号12または1
5の配列)から改変され得る残基であり、一方「必須」アミノ酸残基は、生物活
性に必要である。例えば本発明のFDRGタンパク質間で保存されているアミノ酸残
基は、特に容易に改変できないと予想される。さらにFDRGタンパク質とフィブリ
ノーゲン様ドメインを有する他のタンパク質との間で保存されたアミノ酸残基は
、改変し易くないようである。
In addition to the naturally occurring allelic variants of the FDRG sequence that may be present in the population, those skilled in the art may further deposit the SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4 or plasmid deposited at the ATCC under accession number 98632 Mutations to the nucleotide sequence of the DNA insert will introduce changes that could lead to changes in the amino acid sequence of the encoded FDRG protein without altering the functional capacity of the FDRG protein. For example, nucleotide substitutions leading to amino acid substitutions at "non-essential" amino acid residues are:
SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14, or the sequence of the DNA insert of the plasmid deposited at the ATCC under accession number 98632. “Non-essential” amino acid residues are those that do not alter the biological activity of the wild-type sequence of FDRG (eg, SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12 or 1).
5), while “essential” amino acid residues are required for biological activity. For example, amino acid residues conserved between the FDRG proteins of the present invention are not expected to be particularly easily modified. In addition, conserved amino acid residues between the FDRG protein and other proteins with a fibrinogen-like domain do not appear to be amenable to modification.

【0075】 したがって本発明の別の観点は、活性に必須ではないアミノ酸残基に変化を含
むFDRGタンパク質をコードする核酸分子に関する。そのようなFDRGタンパク質は
、配列番号2、配列番号5、配列番号13または配列番号15のアミノ酸配列と
は異なるものの、生物活性は保持している。1つの態様では単離された核酸分子
は、タンパク質をコードするヌクレオチド配列を含んで成り、ここでタンパク質
は配列番号2のアミノ酸配列と最低約60〜65%相同であるアミノ酸配列を含んで
成る。好ましくはこの核酸分子によりコードされるタンパク質は、配列番号2、
配列番号5、配列番号12または配列番号15に最低約70〜75%相同であり、よ
り好ましくは配列番号2、配列番号5、配列番号12または配列番号15に最低
約80〜85%相同であり、そしてさらにより一層好ましくは配列番号2、配列番号
5、配列番号12または配列番号15に最低約90〜95%以上相同である。
Thus, another aspect of the invention pertains to nucleic acid molecules encoding FDRG proteins that contain changes in amino acid residues that are not essential for activity. Such FDRG proteins differ from the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 13 or SEQ ID NO: 15, but retain biological activity. In one embodiment, the isolated nucleic acid molecule comprises a nucleotide sequence that encodes a protein, wherein the protein comprises an amino acid sequence that is at least about 60-65% homologous to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2. Preferably, the protein encoded by the nucleic acid molecule is SEQ ID NO: 2,
At least about 70-75% homologous to SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12 or SEQ ID NO: 15, more preferably at least about 80-85% homologous to SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12 or SEQ ID NO: 15 And even more preferably is at least about 90-95% homologous to SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12 or SEQ ID NO: 15.

【0076】 別の態様では単離された核酸分子は、タンパク質をコードするヌクレオチド配
列を含んで成り、ここでタンパク質は配列番号2、配列番号5、配列番号12ま
たは配列番号15に、最低約61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%
または69%相同であり、好ましくは最低約71%、72%、73%、74%、75%、76%
、77%、78%または79%相同であり、より好ましくは最低約81%、82%、83%、
84%、85%、86%、87%、88%または89%相同であり、そしてより一層好ましく
は最低約91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%以上相同
である。
In another aspect, the isolated nucleic acid molecule comprises a nucleotide sequence that encodes a protein, wherein the protein has at least about 61 nucleotides in SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12, or SEQ ID NO: 15. %, 62%, 63%, 64%, 65%, 66%, 67%, 68%
Or 69% homologous, preferably at least about 71%, 72%, 73%, 74%, 75%, 76%
, 77%, 78% or 79% homologous, more preferably at least about 81%, 82%, 83%,
84%, 85%, 86%, 87%, 88% or 89% homologous, and even more preferably at least about 91%, 92%, 93%, 94%, 95%, 96%, 97%, 98% % Or 99% or more homologous.

【0077】 配列番号2、配列番号5、配列番号12または配列番号15のタンパク質に相
同であるFDRGタンパク質をコードする単離された核酸分子は、1以上のアミノ酸
の置換、付加または欠失をコードされたタンパク質中に導入するように、1以上
のヌクレオチド置換、付加または欠失を配列番号1、配列番号3または配列番号
4のヌクレオチド配列中に、またはATCCに受託番号98632で寄託されているプラ
スミドのDNA挿入物のヌクレオチド配列中に導入することにより作成することが
できる。突然変異は、部位特異的突然変異誘発法およびPCR媒介突然変異誘発法
のような標準的技法により、配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号1
1、配列番号13、配列番号14またはATCCに受託番号98632で寄託されている
プラスミドのDNA挿入物に導入することができる。好ましくは保存的アミノ酸置
換を、1以上の予想される非必須アミノ酸残基に作成する。「保存的アミノ酸置
換」とは、アミノ酸残基が類似の側鎖を有するアミノ酸残基に置き換えられるこ
とである。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは当該技術分野では定
められている。このようなファミリーには塩基性側鎖(例えばリシン、アルギニ
ン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えばアスパラギン酸、グルタミン酸)、非電荷
極性側鎖(例えばグリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、
チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えばアラニン、バリン、ロイシン、イ
ソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、ベ
ータ分岐側鎖(例えばトレオニン、バリン、イソロイシン)および芳香族側鎖(
例えばチロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を持つアミ
ノ酸を含む。このようにFDRG中の予想される非必須アミノ酸残基は、好ましくは
同じ側鎖ファミリーからの別のアミノ酸残基に置き換えられる。あるいは別の態
様では、突然変異はサチュレーション(saturation)突然変異誘発法のようにFDR
Gコード配列のすべてまたは部分に沿って不規則に導入することができ、そして
生成した突然変異体をFDRG生物活性についてスクリーニングして活性を保持する
突然変異体を同定することができる。配列番号1、配列番号3、配列番号4、配
列番号11、配列番号13、配列番号14またはATCCに受託番号98632で寄託さ
れているプラスミドのDNA挿入物の突然変異誘発法に続き、コードされたタンパ
ク質は組換え的に発現させることができ、そしてタンパク質の活性を測定するこ
とができる。
An isolated nucleic acid molecule encoding a FDRG protein that is homologous to the protein of SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12 or SEQ ID NO: 15 encodes one or more amino acid substitutions, additions or deletions A plasmid deposited with one or more nucleotide substitutions, additions or deletions in the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3 or SEQ ID NO: 4, or with the ATCC under accession number 98632, for introduction into the inserted protein. By introducing the DNA into the nucleotide sequence of the DNA insert. Mutations were made by standard techniques, such as site-directed mutagenesis and PCR-mediated mutagenesis, SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 1.
1, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14 or the DNA insert of the plasmid deposited at the ATCC under accession number 98632. Preferably, conservative amino acid substitutions are made at one or more predicted non-essential amino acid residues. A "conservative amino acid substitution" is one in which the amino acid residue is replaced with an amino acid residue having a similar side chain. Families of amino acid residues having similar side chains have been defined in the art. Such families include basic side chains (eg, lysine, arginine, histidine), acidic side chains (eg, aspartic acid, glutamic acid), uncharged polar side chains (eg, glycine, asparagine, glutamine, serine, threonine,
Tyrosine, cysteine), non-polar side chains (eg, alanine, valine, leucine, isoleucine, proline, phenylalanine, methionine, tryptophan), beta branched side chains (eg, threonine, valine, isoleucine) and aromatic side chains (eg,
For example, amino acids having tyrosine, phenylalanine, tryptophan, histidine) are included. Thus, a predicted nonessential amino acid residue in a FDRG is preferably replaced with another amino acid residue from the same side chain family. Alternatively, in another embodiment, the mutation is FDR, such as in a saturation mutagenesis method.
Mutants can be introduced randomly along all or part of the G coding sequence, and the resulting mutants can be screened for FDRG biological activity to identify those that retain activity. Following mutagenesis of the DNA insert of SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14 or the plasmid deposited at the ATCC under accession number 98632, The protein can be expressed recombinantly, and the activity of the protein can be measured.

【0078】 好適な態様では、突然変異体FDRGタンパク質は(1)FDRG-依存的シグナル伝
達回路の活性化;(2)非IL-17サイトカインの分泌の調節;(3)IL-17の分泌
の調節;(4)細胞接着分子の表面発現の調節;(5)前炎症サイトカインの調
節;(6)造血性サイトカインの調節;(7)FDRG-発現細胞の発生または分化
の調節;(8)非-FDRG-発現細胞の発生または分化の調節;(9)FDRG-発現細
胞のホメオスタシスの調節;(10)非FDRG-発現細胞のホメオスタシスの調節
;(11)脂肪細胞の発生および生理学の調節;および(12)インスリンのシ
グナル発信の調節についてアッセイされることができる。
In a preferred embodiment, the mutant FDRG protein comprises (1) activation of the FDRG-dependent signaling circuit; (2) regulation of secretion of non-IL-17 cytokines; (4) regulation of surface expression of cell adhesion molecules; (5) regulation of proinflammatory cytokines; (6) regulation of hematopoietic cytokines; (7) regulation of development or differentiation of FDRG-expressing cells; (8) non-regulation. -Regulation of the development or differentiation of FDRG-expressing cells; (9) regulation of homeostasis of FDRG-expressing cells; (10) regulation of homeostasis of non-FDRG-expressing cells; (11) regulation of adipocyte development and physiology; (12) It can be assayed for modulation of insulin signaling.

【0079】 上記のFDRGタンパク質をコードする核酸分子に加えて、本発明の別の観点はそ
れらに対してアンチセンスである単離された核酸分子に関する。「アンチセンス
」核酸は、タンパク質をコードする「センス」核酸に相補的なヌクレオチド配列
、例えば二本鎖cDNA分子のコード鎖に対して相補的またはmRNA配列に対して相補
的である配列を含んで成る。したがってアンチセンス核酸は、センス核酸と水素
結合することができる。アンチセンス核酸は全FDRGコード鎖またはそれらの部分
のみと相補的であることができる。1つの態様では、アンチセンス核酸分子はFD
RGをコードするヌクレオチド配列のコード鎖の「コード領域」に対してアンチセ
ンスである。用語「コード領域」とは、アミノ酸残基に翻訳されるコドンを含ん
で成るヌクレオチド配列の領域(例えば配列番号3に対応するヒトFDRGのコード
領域)を称する。別の態様では、アンチセンス核酸分子は、FDRGをコードするヌ
クレオチド配列のコード鎖の「非コード領域」に対してアンチセンスである。用
語「非コード領域」は、アミノ酸に翻訳されないコード領域を挟む5'および3'
配列を称する(すなわち、5'および3'非翻訳領域とも言う)。
In addition to the nucleic acid molecules encoding the FDRG proteins described above, another aspect of the invention pertains to isolated nucleic acid molecules that are antisense thereto. An “antisense” nucleic acid includes a nucleotide sequence that is complementary to a “sense” nucleic acid that encodes a protein, for example, a sequence that is complementary to the coding strand of a double-stranded cDNA molecule or complementary to an mRNA sequence. Become. Thus, an antisense nucleic acid can hydrogen bond with a sense nucleic acid. The antisense nucleic acid can be complementary to the entire FDRG coding strand or only a portion thereof. In one embodiment, the antisense nucleic acid molecule is FD
Antisense to the "coding region" of the coding strand of the nucleotide sequence encoding RG. The term "coding region" refers to a region of a nucleotide sequence comprising codons translated into amino acid residues (eg, the coding region of human FDRG corresponding to SEQ ID NO: 3). In another embodiment, the antisense nucleic acid molecule is antisense to a "non-coding region" of the coding strand of a nucleotide sequence encoding FDRG. The term "non-coding region" refers to the 5 'and 3' flanking a coding region that is not translated into amino acids.
The sequences are referred to (ie, also referred to as the 5 'and 3' untranslated regions).

【0080】 本明細書に開示するFDRGをコードするコード鎖配列(例えば配列番号3または
配列番号13)を考慮すると、本発明のアンチセンス核酸はワトソンおよびクリ
ックの塩基対の法則にしたがって設計することができる。アンチセンス核酸分子
はFDRG mRNAの全コード領域に相補的であることができるが、より好ましくはFDR
G mRNAのコードまたは非コード領域の一部に対してのみアンチセンスであるオリ
ゴヌクレオチドである。例えばアンチセンスオリゴヌクレオチドは、FDRG mRNA
の翻訳開始部位の周辺領域に相補的であることができる。アンチセンスオリゴヌ
クレオチドは、例えば約5、10、15、20、25、30、35、40、45または50ヌクレオ
チド長である。本発明のアンチセンス核酸は、当該技術分野で既知の手順を使用
して化学合成または酵素連結反応を使用して構築することができる。例えばアン
チセンス核酸(例えばアンチセンスオリゴヌクレオチド)は、自然に存在するヌ
クレオチド、あるいは分子の生物学的安定性を増すように、またはアンチセンス
とセンス核酸との間に形成される二本鎖の物理的安定性を増すように設計された
種々の修飾ヌクレオチドを使用して化学的に合成でき、例えばホスホロチオエー
ト誘導体およびアクリジン置換ヌクレオチドを使用することができる。アンチセ
ンス核酸を生成するために使用できる修飾ヌクレオチドの例には、5-フルオロウ
ラシル、5-ブロモウラシル、5-クロロウラシル、5-ヨードウラシル、ヒポキサン
チン、キサンチン、4-アセチルシトシン、5-(カルボキシヒドロキシメチル)ウ
ラシル、5-カルボキシメチルアミノメチル-2-チオウリジン、5-カルボキシメチ
ルアミノメチルウラシル、ジヒドロウラシル、ベータ-D-ガラクトシルキューオ
シン、イノシン、N6-イソペンテニルアデニン、1-メチルグアニン、1-メチルイ
ノシン、2,2-ジメチルグアニン、2-メチルアデニン、2-メチルグアニン、3-メチ
ルシトシン、5-メチルシトシン、N6-アデニン、7-メチルグアニン、5-メチルア
ミノメチルウラシル、5-メトキシアミノメチル-2-チオウラシル、ベータ-D-マン
ノシルキューオシン、5'-メトキシカルボキシメチルウラシル、5-メトキシウラ
シル、2-メチルチオ-N6-イソペンテニルアデニン、ウラシル-5-オキシ酢酸(v)、
ワイブトキソシン、プソイドウラシル、キューオシン、2-チオシトシン、5-メチ
ル-2-チオウラシル、2-チオウラシル、4-チオウラシル、5-メチルウラシル、ウ
ラシル-5-オキシ酢酸メチルエステル、ウラシル-5-オキシ酢酸(v)、5-メチル-2-
チオウラシル、3-(3-アミノ-3-N-2-カルボキシプロピル)ウラシル、(acp3)wおよ
び2,6-ジアミノプリンを含む。あるいはアンチセンス核酸は、核酸がアンチセン
ス方向にサブクローン化された発現ベクターを使用して、生物学的に生産するこ
とができる(すなわち、さらに以下のサブセクションに詳細に記載するように、
挿入された核酸から転写されるRNAは、目的の標的核酸に対してアンチセンス方
向である)。
In view of the coding strand sequence encoding FDRG disclosed herein (eg, SEQ ID NO: 3 or SEQ ID NO: 13), the antisense nucleic acids of the invention should be designed according to the Watson and Crick base pairing rules. Can be. The antisense nucleic acid molecule can be complementary to the entire coding region of the FDRG mRNA, but more preferably the FDR
Oligonucleotides that are antisense to only a portion of the coding or non-coding region of G mRNA. For example, antisense oligonucleotides are FDRG mRNA
Can be complementary to the region surrounding the translation initiation site of Antisense oligonucleotides are, for example, about 5, 10, 15, 20, 25, 30, 35, 40, 45 or 50 nucleotides in length. The antisense nucleic acids of the invention can be constructed using chemical synthesis or enzymatic ligation using procedures known in the art. For example, antisense nucleic acids (eg, antisense oligonucleotides) are naturally-occurring nucleotides or double-stranded physical forms formed between antisense and sense nucleic acids to increase the biological stability of the molecule. Can be chemically synthesized using a variety of modified nucleotides designed to increase stability, for example, phosphorothioate derivatives and acridine substituted nucleotides. Examples of modified nucleotides that can be used to generate antisense nucleic acids include 5-fluorouracil, 5-bromouracil, 5-chlorouracil, 5-iodouracil, hypoxanthine, xanthine, 4-acetylcytosine, 5- (carboxy (Hydroxymethyl) uracil, 5-carboxymethylaminomethyl-2-thiouridine, 5-carboxymethylaminomethyluracil, dihydrouracil, beta-D-galactosylcuosine, inosine, N6-isopentenyl adenine, 1-methylguanine, 1- Methylinosine, 2,2-dimethylguanine, 2-methyladenine, 2-methylguanine, 3-methylcytosine, 5-methylcytosine, N6-adenine, 7-methylguanine, 5-methylaminomethyluracil, 5-methoxyamino Methyl-2-thiouracil, beta-D-mannosylcuosin, 5'-methoxycal Carboxymethyl uracil, 5-methoxy uracil, 2-methylthio -N6- isopentenyladenine, uracil-5-oxyacetic acid (v),
Witoxosin, pseudouracil, cueosine, 2-thiocytosine, 5-methyl-2-thiouracil, 2-thiouracil, 4-thiouracil, 5-methyluracil, uracil-5-oxyacetic acid methyl ester, uracil-5-oxyacetic acid (v), 5-methyl-2-
Includes thiouracil, 3- (3-amino-3-N-2-carboxypropyl) uracil, (acp3) w and 2,6-diaminopurine. Alternatively, antisense nucleic acids can be produced biologically using expression vectors in which the nucleic acid has been subcloned in the antisense direction (ie, as described in further detail in the subsections below).
RNA transcribed from the inserted nucleic acid is in the antisense orientation with respect to the target nucleic acid of interest).

【0081】 本発明のアンチセンス核酸分子は、それらがFDRGタンパク質をコードする細胞
性mRNAおよび/またはゲノムDNAにハイブリダイズまたは結合して、それにより
タンパク質の発現を例えば転写および/または翻訳を抑制することにより抑制さ
れるように、典型的には個体に投与されるか、またはその場で生成される。ハイ
ブリダイゼーションは、通例のヌクレオチド相補性により安定な二本鎖を形成で
きるか、あるいは例えばDNA二本鎖に結合するアンチセンス核酸分子の場合は、
二本鎖ヘリックスの主溝の特異的相互作用を通すことによることができる。本発
明のアンチセンス核酸分子の投与経路の例は、組織部位への直接注入を含む。あ
るいはアンチセンス核酸分子は選択した細胞を標的するために修飾し、そして次
に全身的に投与することができる。例えば全身的投与にはアンチセンス分子は、
例えばアンチセンス核酸分子を、細胞表面受容体または抗原に結合するペプチド
または抗体に連結することにより、選択した細胞表面上に発現するレセプターま
たは抗原に特異的に結合するように修飾することができる。アンチセンス核酸分
子は、本明細書に記載するベクターを使用して細胞に運ぶこともできる。アンチ
センス分子の十分な細胞内濃度を達するためには、強力なpolIIまたはpolIIIプ
ロモーターの制御下にアンチセンス核酸分子が配置されたベクター構築物が好適
である。
The antisense nucleic acid molecules of the invention hybridize or bind to cellular mRNA and / or genomic DNA encoding the FDRG protein, thereby repressing protein expression, eg, repressing transcription and / or translation. And is typically administered to an individual or produced in situ. Hybridization can form a stable duplex by conventional nucleotide complementarity, or, for example, in the case of an antisense nucleic acid molecule that binds to a DNA duplex,
This can be through the specific interaction of the major groove of the double-stranded helix. Examples of routes of administration of the antisense nucleic acid molecules of the invention include direct injection into a tissue site. Alternatively, antisense nucleic acid molecules can be modified to target selected cells and then administered systemically. For example, for systemic administration, antisense molecules
For example, an antisense nucleic acid molecule can be modified to specifically bind to a receptor or antigen expressed on a selected cell surface by linking it to a peptide or antibody that binds to a cell surface receptor or antigen. Antisense nucleic acid molecules can also be delivered to cells using the vectors described herein. To achieve a sufficient intracellular concentration of the antisense molecule, a vector construct in which the antisense nucleic acid molecule is placed under the control of a strong polII or polIII promoter is preferred.

【0082】 さらに別の態様では、本発明のアンチセンス核酸分子はα-アノマー核酸分子
である。α-アノマー核酸分子は特異的二本鎖ハイブリッドを相補的RNAと形成し
、ここでは通例のβ-ユニットとは対照的に、鎖が互いに平行に走る(Gaultier
et al.(1987)Nucleic Acids Res.15:6625-6641)。またアンチセンス核酸分子は
2'-o-メチルリボヌクレオチド(Inoue et al.,(1987)Nucleic Acids Res.15:613
1-6148)、またはキメラRNA-DNA同族体(Inoue et al.,(1987)FEBS Lett.215:32
7-330)を含んで成ることができる。
[0082] In yet another aspect, the antisense nucleic acid molecules of the invention are α-anomeric nucleic acid molecules. α-anomeric nucleic acid molecules form specific double-stranded hybrids with complementary RNA, where the strands run parallel to each other (Gaultier, in contrast to the usual β-units).
et al. (1987) Nucleic Acids Res. 15: 6625-6641). Also, antisense nucleic acid molecules
2'-o-methyl ribonucleotide (Inoue et al., (1987) Nucleic Acids Res. 15: 613
1-6148) or a chimeric RNA-DNA homolog (Inoue et al., (1987) FEBS Lett. 215: 32) .
7-330).

【0083】 さらに別の態様では、本発明のアンチセンス核酸はリボザイムである。リボザ
イムは、mRNAのような一本鎖核酸を相補的領域を有するものに開裂することがで
きるリボヌクレアーゼ活性を持つ触媒的RNA分子である。このようにリボザイム
(例えばハンマーヘッド型リボザイム(Haselhof and Gerlach(1988)Nature 344:
585-591に記載されるような))は、FDRG mRNA転写物を触媒的に開裂し、これによ
りFDRG mRNAの翻訳を抑制するために使用することができる。FDRGをコードする
核酸に対する特異性を有するリボザイムは、本明細書に開示するFDRG cDNAのヌ
クレオチド配列(すなわち配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号11
、配列番号13、配列番号14、またはATCCに受託番号98632で寄託されている
プラスミドのDNA挿入物)に基づき設計することができる。例えばTetrahymena L
-19IVS RNAの誘導体は、活性部位のヌクレオチド配列がFDRGをコードするmRNA中
で開裂されるヌクレオチド配列に相補的であるように構築することができる。例
えばCech et al.、米国特許第4,987,071号;およびCechet al.,米国特許第5,116
,742号明細書を参照にされたい。あるいはFDRG mRNAは、RNA分子のプールから特
異的リボヌクレアーゼ活性を有する触媒的RNAを選択するために使用することが
できる。例えばBartel,D. and Szostak,J.W.(1993)Science 261:1411-1418を参
照にされたい。
[0083] In yet another aspect, the antisense nucleic acids of the invention are ribozymes. Ribozymes are catalytic RNA molecules with ribonuclease activity that can cleave single-stranded nucleic acids such as mRNA into those with complementary regions. Thus, ribozymes (for example, hammerhead ribozymes (Haselhof and Gerlach (1988) Nature 344:
585) as described in 585-591) can be used to catalytically cleave FDRG mRNA transcripts and thereby suppress translation of FDRG mRNA. A ribozyme having specificity for a nucleic acid encoding FDRG is the nucleotide sequence of the FDRG cDNA disclosed herein (ie, SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 11).
, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14, or the DNA insert of the plasmid deposited at the ATCC under accession number 98632). For example, Tetrahymena L
Derivatives of -19IVS RNA can be constructed such that the nucleotide sequence of the active site is complementary to the nucleotide sequence that is cleaved in the mRNA encoding FDRG. See, for example, Cech et al., US Pat. No. 4,987,071; and Cechet al., US Pat.
See, for example, U.S. Pat. Alternatively, FDRG mRNA can be used to select catalytic RNA with specific ribonuclease activity from a pool of RNA molecules. See, for example, Bartel, D. and Szostak, JW (1993) Science 261: 1411-1418.

【0084】 あるいはFDRG遺伝子発現は、FDRGの調節領域(例えばFDRG5プロモーターおよ
び/またはエンハンサー)に相補的な標的ヌクレオチド配列により抑制されて、
標的細胞中でFDRG遺伝子の転写を防止する三重ヘリックス構造を形成することが
できる。一般にHelence,C.(1991)Anticancer Drug Des.6(6):569-84;Helence,C
. et al.,(1992) Ann,N.Y.Acad.Sci.660:27-36;およびMaher.L.J.(1992)Bioass
ay 14(12):807-15を参照にされたい。
Alternatively, FDRG gene expression is suppressed by a target nucleotide sequence complementary to a regulatory region of FDRG (eg, FDRG5 promoter and / or enhancer)
It can form a triple helix structure that prevents transcription of the FDRG gene in target cells. Helence, C. (1991) Anticancer Drug Des. 6 (6): 569-84; Helence, C
et al., (1992) Ann, NY Acad . Sci. 660: 27-36; and Maher. LJ (1992) Bioass.
See ay 14 (12): 807-15.

【0085】 好適な態様では、FDRGの核酸は塩基部分、糖部分またはリン酸骨格を修飾して
、例えば分子、ハイブリダイゼーションの安定性または溶解性を改良することが
できる。例えば核酸のデオキシリボースリン酸骨格を修飾してペプチド核酸を生
成することができる(Hyrup B. et al.,(1996) Bioorganic & Medical Chemistr
y 4(1):5-23)。本明細書で使用するところの、用語「ペプチド核酸」または「PN
A」は核酸模造物、例えばDNA模造物を称し、ここでデオキシリボースリン酸骨格
はプソイドペプチド骨格により置き換えられ、そして4つのヌクレオベースが保
持されているだけである。PNAの中性骨格は、低イオン強度の条件下でDNAおよび
RNAに特異的にハイブリダイズできることが示された。PNAオリゴマーの合成は、
Hyrup B.et al.,(1996)同上;Perry-O'Keefe et al.,PNAS93:14670-675に記載さ
れている 標準的な固相ペプチド合成プロトコールを使用して行うことができる
In a preferred embodiment, the nucleic acid of the FDRG can be modified at the base moiety, sugar moiety or phosphate backbone to improve, for example, the stability or solubility of the molecule, hybridization. For example, the deoxyribose phosphate backbone of nucleic acids can be modified to produce peptide nucleic acids (Hyrup B. et al., (1996) Bioorganic & Medical Chemistr ).
y 4 (1): 5-23). As used herein, the term "peptide nucleic acid" or "PN
"A" refers to a nucleic acid mimic, such as a DNA mimic, where the deoxyribose phosphate backbone is replaced by a pseudopeptide backbone and only the four nucleobases are retained. The neutral backbone of the PNA is designed for DNA and
It was shown that it can specifically hybridize to RNA. The synthesis of PNA oligomers
Hyrup B. et al., (1996) supra ; Perry-O'Keefe et al., PNAS 93: 14670-675.

【0086】 FDRGのPNAは治療的および診断的応用に使用することができる。例えばPNAは、
例えば転写または翻訳阻止を導入することにより、または複製を阻害することに
より遺伝子発現の配列−特異的な調節のためのアンチセンスまたは抗遺伝子剤(
antigene agent)として使用することができる。FDRGのPNAは、例えばPNA特異的P
CRクランピングにより遺伝子中の1塩基対突然変異の分析に;例えばS1ヌクレア
ーゼのような他の酵素と組み合わせて使用する時に、人工的な制限酵素として(
Hyrup B.(1996)同上);あるいはDNA配列およびハイブリダイゼーションのプロ
ーブまたはプライマーとして使用することもできる(Hyrup B.(1996)同上;Perr
y-O'Keefe 同上)。
The FDRG PNA can be used for therapeutic and diagnostic applications. For example, PNA
Antisense or antigenic agents for sequence-specific regulation of gene expression, for example by introducing transcription or translational blockade or by inhibiting replication (
antigene agent). PNAs of FDRG include, for example, PNA-specific P
For analysis of single base pair mutations in genes by CR clamping; as an artificial restriction enzyme when used in combination with other enzymes such as S1 nuclease (
Hyrup B. (1996) supra); or can be used as a probe or primer for DNA sequence and hybridization (Hyrup B. (1996) supra;
y-O'Keefe Same as above).

【0087】 別の態様では、FDRGのPNAは例えばそれらの安定性または細胞性の取り込みを
強化するために、親油性または他のヘルパー基をPNAに付けることにより、PNA-D
NAキメラを形成することにより、またはリポソームの使用もしくは当該技術分野
で既知の薬剤送達技法により修飾することができる。例えばPNAとDNAの有利な特
性を組み合わせることができるFDRGのPNA-DNAキメラを生成することができる。
そのようなキメラは、DNA認識酵素(例えばRNAseHおよびDNAポリメラーゼ)がDNA
部分と相互反応することを可能とするが、PNA部分は高い結合親和性および特異
性を提供するだろう。PNA-DNAキメラは塩基のスタッキング、ヌクレオチド間の
結合数および方向に関して選択された適切な長さのリンカーを使用して連結する
ことができる(Hyrup B.(1996)同上)。PNA-DNAキメラの合成は、Hyrup B.(1996
)同上およびFinn P.J.et al.,(1996)Nucleic Acids Research 24(17):3357-63に
記載されているように行うことができる。例えばDNA鎖は固体支持体上で標準的
なホスホラミダイトカップリング化学を使用して合成することができ、そして修
飾ヌクレオシド同族体である例えば5'-(4-メトキシトリチル)アミノ-5'-デオキ
シ-チミジンホスホラミダイトを、PNAとDNAの5'末端との間として使用すること
ができる(Mag,M.et al.,(1989)Nucleic Acids Res.17:5973-88)。次にPNAモノ
マーを段階的様式でカップルさせて、5'DNAセグメントおよび3'PNAセグメントを
持つキメラ分子を生成する(Finn P.J.et al.,(1996)同上)。あるいはキメラ分
子は5'PNAセグメントおよび3'DNAセグメントを用いて合成することができる(Pe
terser.K.H.et al.,(1975) Bioorganic Med.Chem.Lett.5:1119-11124)。
In another embodiment, the PNAs of FDRG can be modified by attaching a lipophilic or other helper group to the PNA, eg, to enhance their stability or cellular uptake.
It can be modified by forming NA chimeras or by the use of liposomes or drug delivery techniques known in the art. For example, a PNA-DNA chimera of FDRG that can combine the advantageous properties of PNA and DNA can be generated.
Such chimeras are those in which DNA recognition enzymes (e.g., RNAseH and DNA polymerase)
While allowing to interact with the moiety, the PNA moiety will provide high binding affinity and specificity. PNA-DNA chimeras can be ligated using appropriate length linkers selected for base stacking, number of bonds between nucleotides and orientation (Hyrup B. (1996) supra). The synthesis of PNA-DNA chimeras is described in Hyrup B. (1996).
) Ditto and as described in Finn PJ et al., (1996) Nucleic Acids Research 24 (17): 3357-63. For example, a DNA strand can be synthesized on a solid support using standard phosphoramidite coupling chemistry, and is a modified nucleoside homolog, such as 5 ′-(4-methoxytrityl) amino-5′- Deoxy-thymidine phosphoramidite can be used between the PNA and the 5 'end of the DNA (Mag, M. et al., (1989) Nucleic Acids Res. 17: 5973-88). The PNA monomers are then coupled in a stepwise fashion to generate a chimeric molecule with a 5 'DNA segment and a 3' PNA segment (Finn PJ et al., (1996) ibid). Alternatively, chimeric molecules can be synthesized using 5 'PNA and 3' DNA segments (Pe
terser. KH et al., (1975) Bioorganic Med. Chem. Lett. 5: 1119-11124).

【0088】 別の態様では、オリゴヌクレオチドはペプチドのような他の付随する基(例え
ば、インビボで宿主細胞レセプターを標的とするために)、細胞膜を横切って輸
送することを可能とする作用物質(例えば、Letsinger et al.,1989,Proc.Natl.
Acad.Sci.USA.86:6553-6556;Lemaitre et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.84:648-652
;1988年12月15日に公開された国際公開第88/09810号明細書を参照にされたい)
、または血液−脳バリア(例えば1988年4月25日に公開された国際公開第89/1013
4号明細書を参照にされたい)を含んでもよい。さらにオリゴヌクレオチドはハ
イブリダイゼーションが誘発する(triggered)開裂剤(例えばKrol et al.,BioT
echniques 6:958-976を参照にされたい)またはインターカレート剤(例えばZon,1
988,Pharm.Res.5:539-549を参照にされたい)を用いて修飾することができる。こ
のために、オリゴヌクレオチドは別の分子、例えばペプチド、ハイブリダイゼー
ション誘発架橋剤、輸送剤、ハイブリダイゼーション誘発開裂剤等に結合しても
よい。II.単離されたFDRGタンパク質および抗-FDRG抗体 本発明の1つの観点は、単離されたFDRGタンパク質およびそれらの生物学的に
活性な部分、ならびに抗-FDRG抗体を生じるために免疫原としての使用に適する
ポリペプチドフラグメントに関する。1つの態様では、天然のFDRGタンパク質は
標準的なタンパク質精製法を使用する適切な精製スキームにより細胞または組織
供給源から単離することができる。別の態様では、FDRGンパク質は組換えDNA法
により生成される。組換え発現の代わりに、FDRGタンパク質またはポリペプチド
は標準的なペプチド合成法を使用して化学的に合成することができる。
In another embodiment, the oligonucleotides may have other associated groups, such as peptides (eg, to target host cell receptors in vivo), agents that can be transported across the cell membrane (eg, For example, Letsinger et al., 1989, Proc. Natl.
Acad.Sci.USA.86: 6553-6556; Lemaitre et al., Proc.Natl.Acad.Sci.84: 648-652
See WO 88/09810 published December 15, 1988)
Or a blood-brain barrier (eg, WO 89/1013 published April 25, 1988)
No. 4). In addition, oligonucleotides can be used with cleavage agents that are triggered by hybridization (eg, Krol et al., BioT
echniques 6: 958-976) or intercalating agents (e.g., Zon, 1
988, Pharm. Res. 5: 539-549). To this end, the oligonucleotide may be conjugated to another molecule, for example, a peptide, a hybridization-triggered cross-linking agent, a transport agent, a hybridization-triggered cleavage agent, and the like. II. Isolated FDRG proteins and anti-FDRG antibodies One aspect of the present invention relates to isolated FDRG proteins and biologically active portions thereof, and use as immunogens to generate anti-FDRG antibodies Polypeptide fragments suitable for In one embodiment, the native FDRG protein can be isolated from a cell or tissue source by a suitable purification scheme using standard protein purification methods. In another embodiment, the FDRG protein is produced by a recombinant DNA method. Instead of recombinant expression, the FDRG protein or polypeptide can be synthesized chemically using standard peptide synthesis techniques.

【0089】 「単離」または「精製」したタンパク質またはそれらの生物学的に活性な部分
は、FDRGタンパク質が由来する細胞または組織供給源からの細胞材料または他の
混入タンパク質を実質的に含まないか、または化学的に合成した時には化学的前
駆体または他の化学品を実質的に含まない。「実質的に細胞材料を含まない」と
いう用語は、タンパク質が単離されたか、または組換え的に生産される細胞の細
胞成分からタンパク質が分離されているFDRGタンパク質の調製物を含む。1つの
態様では、「実質的に細胞材料を含まない」という用語は、約30%(乾燥重量に
よる)未満の非-FDRGタンパク質(本明細書では「混入タンパク質」とも言う)
、より好ましくは約20%未満の非-FDRGタンパク質、さらにより好ましくは約10
%未満の非-FDRGタンパク質、そして最も好ましくは約5%未満の非-FDRGタンパ
ク質を有するFDRGタンパク質の調製物を含む。FDRGタンパク質またはそれらの生
物学的に活性な部分が組換え的に生産される時、好ましくは培養基を含まず、す
なわち培養基はタンパク質調製物の約20%未満、より好ましくは約10%未満、そ
して最も好ましくは約5%未満の容量を表す。
An “isolated” or “purified” protein or biologically active portion thereof is substantially free of cellular material or other contaminating proteins from the cell or tissue source from which the FDRG protein is derived. Or is substantially free of chemical precursors or other chemicals when chemically synthesized. The term "substantially free of cellular material" includes preparations of FDRG proteins in which the protein has been isolated or the protein has been separated from the cellular components of a recombinantly produced cell. In one embodiment, the term "substantially free of cellular material" refers to less than about 30% (by dry weight) of non-FDRG protein (also referred to herein as "contaminating protein").
, More preferably less than about 20% non-FDRG protein, even more preferably about 10%
% Of non-FDRG proteins, and most preferably less than about 5% of non-FDRG proteins. When the FDRG proteins or biologically active portions thereof are produced recombinantly, they are preferably free of culture medium, ie, the culture medium is less than about 20% of the protein preparation, more preferably less than about 10%, and Most preferably, it represents less than about 5% capacity.

【0090】 「化学的前駆体または他の化学品を実質的に含まない」という用語は、タンパ
ク質の合成に含まれる化学的前駆体または他の化学品からタンパク質が分離され
ているFDRGタンパク質の調製を含む。1つの態様では、「化学的前駆体または他
の化学品を実質的に含まない」という用語は、約30%(乾燥重量による)未満の
化学的前駆体または非−FDRG化学品、より好ましくは約20%未満の化学的前駆体
または非−FDRG化学品、さらにより好ましくは約10%未満の化学的前駆体または
非−FDRG化学品、そして最も好ましくは約5%未満の化学的前駆体または非−FD
RG化学品を有するFDRGタンパク質の調製を含む。
The term “substantially free of chemical precursors or other chemicals” refers to the preparation of FDRG proteins in which the protein is separated from the chemical precursors or other chemicals involved in the synthesis of the protein. including. In one embodiment, the term "substantially free of chemical precursors or other chemicals" refers to less than about 30% (by dry weight) of chemical precursors or non-FDRG chemicals, more preferably Less than about 20% chemical precursor or non-FDRG chemical, even more preferably less than about 10% chemical precursor or non-FDRG chemical, and most preferably less than about 5% chemical precursor or Non-FD
Includes preparation of FDRG protein with RG chemicals.

【0091】 FDRGタンパク質の生物的に活性な部分は、FDRGタンパク質のアミノ酸配列に十
分に相同であるか、またはそれに由来するアミノ酸配列、例えば配列番号2、配
列番号5または配列番号12または配列番号15に示すアミノ酸配列を含んで成
るペプチドを含み、このような配列は完全長のFDRGタンパク質よりは少ないアミ
ノ酸を含み、そしてFDRGタンパク質の少なくとも1つの活性を現す。典型的には
生物的に活性な部分は、FDRGタンパク質の少なくとも1つの活性をもつドメイン
またはモチーフを含んで成る。FDRGタンパク質の生物的に活性な部分は、例えば
10、25、50、100以上のアミノ酸長であるポリペプチドであることができる。
The biologically active portion of the FDRG protein is sufficiently homologous to or derived from the amino acid sequence of the FDRG protein, eg, SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5 or SEQ ID NO: 12 or SEQ ID NO: 15. Wherein the peptide comprises fewer amino acids than the full length FDRG protein and exhibits at least one activity of the FDRG protein. Typically, the biologically active portion comprises at least one active domain or motif of the FDRG protein. Biologically active portions of the FDRG protein include, for example,
The polypeptide can be 10, 25, 50, 100 or more amino acids in length.

【0092】 1つの態様では、FDRGタンパク質の生物的に活性な部分は、少なくとも1つの
C-末端フィブリノーゲン様ドメインを含んで成る。さらに別の態様では、FDRG
タンパク質の生物的に活性な部分は少なくとも1つのシグナル配列を含んで成る
。別の態様では、FDRGタンパク質の生物的に活性な部分はシグナル配列を欠くFD
RGアミノ酸配列含んで成る。
[0092] In one embodiment, the biologically active portion of the FDRG protein comprises at least one C-terminal fibrinogen-like domain. In yet another aspect, the FDRG
The biologically active portion of the protein comprises at least one signal sequence. In another embodiment, the biologically active portion of the FDRG protein is an FDRG lacking a signal sequence.
Comprising the RG amino acid sequence.

【0093】 本発明のFDRGタンパク質の好適な生物的に活性な部分は、少なくとも1つの上
記に同定される構造ドメインを含むことができると理解される。FDRGタンパク質
のより好適な生物的に活性な部分は、少なくとも2つの上記に同定される構造ド
メインを含むことができる。さらにより一層好適なFDRGタンパク質の生物的に活
性な部分は、少なくとも3つ以上の上記に同定される構造ドメインを含むことが
できる。
It is understood that suitable biologically active portions of the FDRG proteins of the present invention can include at least one of the above-identified structural domains. More preferred biologically active portions of a FDRG protein can include at least two of the above-identified structural domains. An even more preferred biologically active portion of a FDRG protein can comprise at least three or more of the above-identified structural domains.

【0094】 さらに別の生物的に活性な部分(ここでタンパク質の他の領域は欠失している
)は組換え法により調製することができ、そして1以上の自然なFDRGタンパク質
の機能的活性について評価することができる。
Still other biologically active portions (where other regions of the protein have been deleted) can be prepared by recombinant methods and the functional activity of one or more native FDRG proteins Can be evaluated.

【0095】 好適な態様ではFDRGタンパク質は、配列番号2、配列番号5、配列番号12ま
たは配列番号15に示されるアミノ酸配列を有する。別の態様では、FDRGタンパ
ク質は配列番号2、配列番号5、配列番号12または配列番号15に実質的に相
同であり、そして配列番号2、配列番号5、配列番号12または配列番号15の
タンパク質の機能的活性を保持するが、上記第I章に詳細に記載したように自然
な対立遺伝子変異または突然変異によりアミノ酸配列が異なる。したがって別の
態様では、FDRGタンパク質は配列番号2、配列番号5、配列番号12または配列
番号15のアミノ酸配列に最低約60%相同であり、そして配列番号2、配列番号
5、配列番号12または配列番号15のFDRGタンパク質の機能的活性をそれぞれ
保持している。好ましくはタンパク質は配列番号2、配列番号5、配列番号12
または配列番号15に最低約70%相同であり、そしてより好ましく配列番号2、
配列番号5、配列番号12または配列番号15に最低約80%相同であり、さらに
より好ましく配列番号2、配列番号5、配列番号12または配列番号15に最低
約90%相同であり、そして最も好ましくは配列番号2、配列番号5、配列番号1
2または配列番号15に最低約95%以上相同である。
[0095] In a preferred embodiment, the FDRG protein has the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12 or SEQ ID NO: 15. In another embodiment, the FDRG protein is substantially homologous to SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12 or SEQ ID NO: 15, and of the protein of SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12 or SEQ ID NO: 15. It retains functional activity, but differs in amino acid sequence due to natural allelic variation or mutation, as described in detail in Section I above. Thus, in another embodiment, the FDRG protein is at least about 60% homologous to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12 or SEQ ID NO: 15, and is SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12 or SEQ ID NO: 12. No. 15 retains the functional activity of the FDRG protein. Preferably, the protein is SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12
Or at least about 70% homologous to SEQ ID NO: 15, and more preferably SEQ ID NO: 2,
At least about 80% homologous to SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12 or SEQ ID NO: 15, even more preferably at least about 90% homologous to SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12 or SEQ ID NO: 15, and most preferably Are SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 1
2 or SEQ ID NO: 15 is at least about 95% homologous.

【0096】 2つのアミノ酸配列または2つの核酸配列のパーセント相同性を決定するため
に、配列を最適な比較を目的として整列させる(例えば、第2アミノ酸または核
酸配列との最適な整列のために、第1アミノ酸または核酸配列の配列にギャップ
を導入することができ、そして非相同的配列は比較目的のために無視することが
できる)。好適な態様では、比較目的のために整列させた参照配列の長さは最低
30%、好ましくは最低40%、より好ましくは最低50%。さらにより好ましくは最
低60%、そしてより一層好ましくは最低70%、80%または90%の長さの参照配列
である(例えば第2配列を、86アミノ酸残基を有する配列番号2のFDRGアミノ酸
配列と並べる時、最低66、好ましくは最低46、より好ましくは最低26アミノ酸残
基を整列させる)。次にアミノ酸位置またはヌクレオチド位置に相当するアミノ
酸残基またはヌクレオチドを比較する。第1配列中の位置が、第2配列中の対応
する位置で同じアミノ酸残基またはヌクレオチドにより占められている時、分子
はその位置で相同である(すなわち本明細書で使用するように、アミノ酸または
核酸の「相同性」は、アミノ酸または核酸の「同一性」に等しい)。2つの配列
間のパーセント相同性は、配列が共有する同一位置の数の関数である(すなわち
、%相同性=同一の位置の#/位置の総# ×100)。
To determine the percent homology of two amino acid sequences or two nucleic acid sequences, the sequences are aligned for optimal comparison (eg, for optimal alignment with a second amino acid or nucleic acid sequence, Gaps can be introduced in the sequence of the first amino acid or nucleic acid sequence, and non-homologous sequences can be ignored for comparative purposes). In a preferred embodiment, the length of the reference sequence aligned for comparative purposes is at least
30%, preferably at least 40%, more preferably at least 50%. Even more preferably, is at least 60%, and even more preferably at least 70%, 80% or 90% of the reference sequence (eg, the second sequence is a FDRG amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 having 86 amino acid residues). Align at least 66, preferably at least 46, more preferably at least 26 amino acid residues). Next, amino acid residues or nucleotides corresponding to the amino acid positions or nucleotide positions are compared. When a position in the first sequence is occupied by the same amino acid residue or nucleotide at the corresponding position in the second sequence, then the molecules are homologous at that position (ie, as used herein, the amino acid Or "homology" of a nucleic acid is equivalent to "identity" of an amino acid or nucleic acid). The percent homology between two sequences is a function of the number of identical positions shared by the sequences (ie,% homology = # of identical positions / total # of positions x 100).

【0097】 配列の比較および2つの配列間のパーセント相同性は、数学的計算法を使用し
て行うことができる。配列の比較のために使用される好適な計算法の非限定的例
は、Karlin and Altschul(1993),Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90.5873-77により変
更されたKarlin and Altschul(1990),Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87.2264-68の計
算法である。そのような計算法は、Altschul et al.、(1990)J.Mol.Biol.,215:4
03-10のNBLASTおよびXBLASTプログラム(バージョン2.0)に包含されている。BLA
STヌクレオチド調査は、本発明のFDRG核酸分子に相同なヌクレオチド配列を得る
ためには、NBLASTプログラム、スコア=100、ワード長(wordlength)=12で行う
ことができる。BLASTタンパク質調査は、本発明のTAP-1タンパク質分子に相同な
アミノ酸配列を得るためには、XBLASTプログラム、スコア=50、ワード長=3で
行うことができる。比較を目的とするギャップのある配列を得るために、Gapped
BLASTをAltschul et al.,、(1997)Nucleic Acids Research 25(17),3389-3402
に記載されているように使用することができる。BLASTおよびGapped BLASTプロ
グラムを使用する時、各プログラムのデホルト(default)パラメーター(例えば
、XBLASTおよびNBLAST)を使用することができる。http://www.ncbi.nlm.nih.go
v.を参照にされたい。配列の比較のために利用される別の好適な数学的計算法の
非限定的例は、Myers and Miller,CABIOS(1989)の計算式である。そのような計
算法は、GCG配列整列ソフトウェアパッケージの一部であるALIGNプログラム(バ
ージョン2.0)に包含されている。アミノ酸配列を比較するためにALIGNプログラ
ムを使用する時、PAM120加重残基表、12のギャップ長ペナルティおよび4のギャ
ップペナルティを使用することができる。あるいはPAM250残基加重表、10のGAP
ペナルティ、および10のGAP長ペナルティを使用することができる。配列の比較
のために利用される別の好適な非限定的な数学的計算法の例は、MegAlign(商標
)配列整列ソフトウェアの一部であるWilbur-Lipmanの計算法である。Wilbur-Li
pman計算法を使用する時、1のK-tuple、3のGAPペナルティ、5のウインド、お
よび5に設定された項を使用することができる。Clustal計算法を使用して多く
の整列を行うことができる。
The comparison of sequences and the percent homology between two sequences can be performed using mathematical methods. Non-limiting examples of suitable calculations used for sequence comparisons are described in Karlin and Altschul (1993), Karlin and Altschul (1990), modified by Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90.5873-77, Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87.2264-68. Such a calculation method is described in Altschul et al., (1990) J. Mol. Biol., 215: 4.
03-10 are included in the NBLAST and XBLAST programs (version 2.0). BLA
ST nucleotide searches can be performed with the NBLAST program, score = 100, wordlength = 12 to obtain nucleotide sequences homologous to the FDRG nucleic acid molecules of the invention. BLAST protein searches can be performed with the XBLAST program, score = 50, wordlength = 3 to obtain amino acid sequences homologous to the TAP-1 protein molecule of the present invention. Gapped to obtain gapped sequences for comparison
BLAST was performed using Altschul et al., (1997) Nucleic Acids Research 25 (17), 3389-3402.
Can be used as described in When using BLAST and Gapped BLAST programs, the default parameters of each program (eg, XBLAST and NBLAST) can be used. http: //www.ncbi.nlm.nih.go
See v. A non-limiting example of another suitable mathematical calculation utilized for sequence comparison is the formula of Myers and Miller, CABIOS (1989). Such calculations are included in the ALIGN program (version 2.0), which is part of the GCG sequence alignment software package. When using the ALIGN program to compare amino acid sequences, a PAM120 weight residue table, a gap length penalty of 12, and a gap penalty of 4 can be used. Or PAM250 residue weight table, 10 GAP
A penalty, and a GAP length penalty of 10 can be used. Another suitable, non-limiting example of a mathematical calculation utilized for sequence comparison is the Wilbur-Lipman calculation, which is part of the MegAlign ™ sequence alignment software. Wilbur-Li
When using the pman algorithm, a K-tuple of 1, a GAP penalty of 3, a window of 5, and a term set to 5 can be used. Many alignments can be performed using the Clustal algorithm.

【0098】 また本発明は、FDRGキメラまたは融合タンパク質も提供する。本明細書で使用
するように、FDRG「キメラタンパク質」または「融合タンパク質」は、非-FDRG
ポリペプチドに操作可能に連結されたFDRGポリペプチドを含んで成る。「FDRGポ
リペプチド」とはFDRGに対応するアミノ酸配列を有するポリペプチドを称し、一
方「非-FDRGポリペプチド」はFDRGタンパク質とは実質的に相同ではないタンパ
ク質に対応するアミノ酸配列を有するポリペプチド、例えばFDRGタンパク質とは
異なり、そして同じまたは異なる生物体に由来するタンパク質を称する。FDRG融
合タンパク質の範囲内でFDRGポリペプチドは、FDRGタンパク質の全部または一部
に対応することができる。好適な態様では、FDRG融合タンパク質は、FDRGタンパ
ク質の少なくとも1つの生物的に活性な部分を含んで成る。別の好適な態様では
、FDRG融合タンパク質はFDRGタンパク質の少なくとも2つの生物的に活性な部分
を含んで成る。別の好適な態様では、FDRG融合タンパク質はFDRGタンパク質の少
なくとも3つの生物的に活性な部分を含んで成る。融合タンパク質の範囲内で、
用語「操作可能に連結された」とは、FDRGポリペプチドおよび非-FDRGポリペプ
チドが互いに枠内で融合していることを示すものとする。非-FDRGポリペプチド
は、FDRGポリペプチドのN-末端またはC-末端に融合することができる。
[0098] The present invention also provides FDRG chimeric or fusion proteins. As used herein, FDRG "chimeric protein" or "fusion protein" refers to non-FDRG
Comprising an FDRG polypeptide operably linked to the polypeptide. `` FDRG polypeptide '' refers to a polypeptide having an amino acid sequence corresponding to FDRG, while `` non-FDRG polypeptide '' is a polypeptide having an amino acid sequence corresponding to a protein that is not substantially homologous to FDRG protein, For example, a protein different from the FDRG protein and derived from the same or a different organism. Within the scope of the FDRG fusion protein, the FDRG polypeptide can correspond to all or a portion of the FDRG protein. In a preferred embodiment, the FDRG fusion protein comprises at least one biologically active portion of a FDRG protein. In another preferred embodiment, the FDRG fusion protein comprises at least two biologically active portions of the FDRG protein. In another preferred embodiment, the FDRG fusion protein comprises at least three biologically active portions of the FDRG protein. Within the scope of the fusion protein,
The term "operably linked" is intended to indicate that the FDRG polypeptide and the non-FDRG polypeptide are fused together in frame. Non-FDRG polypeptides can be fused to the N-terminus or C-terminus of the FDRG polypeptide.

【0099】 例えば1つの態様では、融合タンパク質はGST-FDRG融合タンパク質であり、こ
れはFDRG配列がGST配列のC-末端に融合されている。そのような融合タンパク質
は組換えFDRGを精製し易くすることができる。
For example, in one embodiment, the fusion protein is a GST-FDRG fusion protein, wherein the FDRG sequence is fused to the C-terminus of the GST sequence. Such a fusion protein can facilitate the purification of the recombinant FDRG.

【0100】 別の態様では、融合タンパク質はそのN-末端に異種起源のシグナル配列を含
むFDRGタンパク質である。例えば天然のFDRGシグナル配列(すなわち配列番号2
の約アミノ酸1〜25)を取り出し、そして別のタンパク質由来のシグナル配列に
置き換えることができる。特定の宿主細胞(例えば哺乳動物宿主細胞)では、FD
RGの発現および/または分泌は異種起源のシグナル配列の使用を通して増加させ
ることができる。
In another embodiment, the fusion protein is a FDRG protein that contains a heterologous signal sequence at its N-terminus. For example, the native FDRG signal sequence (ie, SEQ ID NO: 2)
About amino acids 1-25) can be removed and replaced with a signal sequence from another protein. In certain host cells (eg, mammalian host cells), FD
RG expression and / or secretion can be increased through the use of a heterologous signal sequence.

【0101】 さらに別の態様では、融合タンパク質はFDRG-免疫グロブリン融合タンパク質
であり、ここで主にFDRG-細胞外ドメインを主に含んで成るFDRG配列が、免疫グ
ロブリンタンパク質ファミリーの員に由来する配列に融合される。可溶性誘導体
も、免疫グロブリン定常(Fc)領域に融合された細胞表面糖タンパク質の細胞外
ドメインから成る免疫グロブリン遺伝子スーパーファミリー中の細胞表面糖タン
パク質から作成された(例えば、Capon,D.J.,et al.,(1989) Nature 337:525-53
1およびCapon 米国特許第5,116,964号および同第5,428,130号明細書[CD4-IgG1
構築物];Linsley,P.S.et al.,(1991) J.Exp.Med.173,721-730[CD28-IgG1構築物
およびB7-1-IgG1構築物];ならびにLinsley,P.S.et al.,(1991) J.Exp.Med.174:
561-569および米国特許第5,434,131号明細書[CTLA4-IgG1]を参照にされたい)。
そのような融合タンパク質は、レセプター−リガンド相互作用をモジュレートす
るために有用であることが示された。腫瘍壊死因子レセプター(TNFR)スーパーフ
ァミリータンパク質の細胞表面タンパク質の可溶性誘導体は、免疫グロブリン定
常(Fc)領域に融合された、細胞表面レセプターの細胞外ドメインから作成された
(例えば、Moreland et al.,(1997) N.Engl.J.Med 337(3):141-147;van der Po
ll et al.,(1997) Blood 89(10);3727-3734;およびAmmann et al.,(1997) J.Cl
in.Invest.99(7) 1699-1703を参照にされたい)。さらに融合タンパク質は、マウ
スIL-17リーダー配列の下流、およびマウスCTLA-8配列の上流およびHVS13配列の
上流に融合されたIgGのCH2およびCH3ドメインを使用して作成された(例えば、Y
ao et al.,(1995) Immunity 8;811-821を参照にされたい)。
In yet another embodiment, the fusion protein is a FDRG-immunoglobulin fusion protein, wherein the FDRG sequence comprising predominantly the FDRG-extracellular domain is a sequence derived from a member of the immunoglobulin protein family. Will be fused. Soluble derivatives have also been made from cell surface glycoproteins in the immunoglobulin gene superfamily consisting of the extracellular domain of cell surface glycoproteins fused to immunoglobulin constant (Fc) regions (see, eg, Capon, DJ, et al. , (1989) Nature 337 : 525-53
1 and Capon U.S. Patent Nos. 5,116,964 and 5,428,130 [CD4-IgG1
Constructs]; Linsley, PSet al., (1991) J. Exp . Med . 173 , 721-730 [CD28-IgG1 and B7-1-IgG1 constructs]; and Linsley, PSet al., (1991) J. Exp. .Med . 174 :
561-569 and US Pat. No. 5,434,131 [CTLA4-IgG1]).
Such fusion proteins have been shown to be useful for modulating receptor-ligand interactions. Soluble derivatives of the cell surface proteins of the tumor necrosis factor receptor (TNFR) superfamily proteins have been made from the extracellular domain of the cell surface receptor fused to the immunoglobulin constant (Fc) region (see, eg, Moreland et al., (1997) N. Engl. J. Med 337 (3): 141-147; van der Po
ll et al., (1997) Blood 89 (10); 3727-3734; and Ammann et al., (1997) J. Cl.
in. Invest. 99 (7) 1699-1703). In addition, fusion proteins were made using the CH2 and CH3 domains of IgG fused downstream of the mouse IL-17 leader sequence and upstream of the mouse CTLA-8 sequence and upstream of the HVS13 sequence (eg, Y
ao et al., (1995) Immunity 8; 811-821).

【0102】 本発明のFDRG-免疫グロブリン融合タンパク質を医薬組成物中に包含し、そし
てFDRGタンパク質と細胞表面上のFDRGレセプターとの間の相互作用を阻害するた
めに個体に投与し、これによりFDRGが媒介するインビボの細胞機能を抑制するこ
とができる。FDRG-免疫グロブリン融合タンパク質を使用して、FDRGタンパク質
の生物学的利用能に影響を及ぼすことができる。FDRGタンパク質/FDRGレセプタ
ー相互作用の阻害は、例えば細胞性免疫反応の調節、炎症の調節、造血の調節、
脂肪生成の調節、新脈管形成の抑制に治療的に有用であり得る。さらに本発明の
FDRG-免疫グロブリン融合タンパク質は、抗-FDRG抗体を個体中に生成するための
免疫原として、FDRGレセプターを精製するために、およびFDRGタンパク質とFDRG
レセプターとの相互作用を阻害する分子を同定するためのスクリーニングアッセ
イに使用することができる。
The FDRG-immunoglobulin fusion protein of the present invention is included in a pharmaceutical composition and is administered to an individual to inhibit the interaction between the FDRG protein and the FDRG receptor on the cell surface, thereby administering to the individual Mediated cell function in vivo. An FDRG-immunoglobulin fusion protein can be used to affect the bioavailability of the FDRG protein. Inhibition of FDRG protein / FDRG receptor interaction can be, for example, regulation of cellular immune response, regulation of inflammation, regulation of hematopoiesis,
It may be therapeutically useful in regulating adipogenesis, suppressing angiogenesis. Further according to the invention
FDRG-immunoglobulin fusion proteins are used as immunogens to generate anti-FDRG antibodies in individuals, to purify FDRG receptors, and to combine FDRG proteins with FDRG
It can be used in screening assays to identify molecules that inhibit interaction with the receptor.

【0103】 好ましくは本発明のFDRGキメラまたは融合タンパク質は、標準的な組換えDNA
法により生成される。例えば種々のポリペプチド配列をコードするDNAフラグメ
ントは、例えば連結のための平滑末端化または付着末端化末端、適当な末端を提
供するための制限酵素消化、適当な付着末端のフィリング−イン(filling-in)
、望ましくない連結を回避するためのアルカリホスファターゼ処理、および酵素
的連結を使用することにより通例の技法に従い一緒に枠内に連結される。別の態
様では、融合遺伝子を自動化DNA合成器を含む通例の技法により合成することが
できる。あるいは遺伝子フラグメントのPCR増幅は、2つの連続する遺伝子フラ
グメント間に相補的突出部を生じるアンカープライマーを使用して行うことがで
き、これが続いてアニールされ、そして再度増幅されてキメラ遺伝子配列を生じ
ることができる(例えば、分子生物学における最新プロトコール(Current Prot
ocols in Molecular Biology)、Ausubel et al.編集、ジョン ウィリー アンド
サンズ:1992)を参照にされたい)。さらにすでに融合部分をコードする多くの
発現ベクターが市販されている(例えば、GSTポリペプチド)。融合部分がFDRG
タンパク質と枠内で連結するように、FDRGをコードする核酸をそのような発現ベ
クター中にクローン化することができる。
[0103] Preferably, the FDRG chimeric or fusion protein of the present invention comprises standard recombinant DNA.
Generated by the method. For example, DNA fragments encoding various polypeptide sequences can be blunted or cohesive terminated, for example, for ligation, restriction enzyme digestion to provide suitable termini, filling-in of suitable cohesive ends. in)
Ligated together in a frame according to customary techniques by using alkaline phosphatase treatment to avoid unwanted ligation, and enzymatic ligation. In another embodiment, the fusion gene can be synthesized by conventional techniques including an automated DNA synthesizer. Alternatively, PCR amplification of a gene fragment can be performed using an anchor primer that creates a complementary overhang between two consecutive gene fragments, which is subsequently annealed and re-amplified to yield a chimeric gene sequence. (Eg, the latest protocol in molecular biology ( Current Prot
ocols in Molecular Biology ), edited by Ausubel et al., John Willy and
Sands: 1992). In addition, many expression vectors are commercially available that already encode a fusion moiety (eg, a GST polypeptide). Fusion part is FDRG
The nucleic acid encoding FDRG can be cloned into such an expression vector so as to link in frame with the protein.

【0104】 また本発明は、FDRGアゴニスト(模造物)またはFDRGアンタゴニストのいずれ
かとして機能するFDRGタンパク質の変異体に関する。FDRGタンパク質の変異体は
、突然変異誘発法、例えばFDRGタンパク質の不連続点突然変異(discrete point
mutation)またはトランケーション(truncation)により生成することができる。
FDRGタンパク質のアゴニストは、FDRGタンパク質の天然に存在する形態の生物的
活性と実質的に同じ活性またはそのサブセットを保持することができる。FDRGタ
ンパク質のアンタゴニストは、例えばFDRG−結合タンパク質のFDRGレセプターに
競合的に結合することにより、FDRGタンパク質の天然に存在する形態の1以上の
活性を抑制することができる。このように限定された機能の変異体を用いて処理
することにより、特別な生物効果を現すことができる。1つの態様では、天然に
存在するタンパク質形態の生物活性のサブセットを有する変異体を用いた個体の
処置は、天然に存在するFDRGタンパク質形態を用いた処置に比べて個体中での副
作用が少ない。
The present invention also relates to variants of the FDRG protein that function as either FDRG agonists (mimics) or FDRG antagonists. Mutants of the FDRG protein can be obtained by mutagenesis, for example, discrete point mutations of the FDRG protein.
mutation) or truncation.
An agonist of the FDRG protein can retain substantially the same or a subset of the biological activities of the naturally occurring form of the FDRG protein. An antagonist of the FDRG protein can inhibit one or more activities of a naturally occurring form of the FDRG protein, for example, by competitively binding to the FDRG receptor of the FDRG-binding protein. By treating with the mutant having such a limited function, a special biological effect can be exhibited. In one embodiment, treatment of an individual with a variant having a subset of the biological activity of the naturally occurring protein form has fewer side effects in the individual as compared to treatment with the naturally occurring FDRG protein form.

【0105】 1つの態様では、FDRGアゴニスト(模造物)またはFDRGアンタゴニストのいず
れかとして機能するFDRGタンパク質の変異体は、FDRGタンパク質アンタゴニスト
またはアンタゴニスト活性に関するFDRGタンパク質の突然変異体(例えばトラン
ケーション突然変異体)の組み合わせライブラリーをスクリーニングすることに
より同定することができる。1つの態様ではFDRG変異体の変化を与えたライブラ
リーは、核酸レベルでの組み合わせ突然変異誘発法(combinatorial mutagenesi
s)により生成され、そして変化を与えた遺伝子ライブラリーによりコードされ
る。FDRG変異体の変化を与えたライブラリーは、可能なFDRG配列の縮重組が個々
のポリペプチドとして、または中にFDRG配列の組を含有するより大きな融合タン
パク質の組として(例えばタンパク質展示ファージのために)発現するように、
例えば合成オリゴヌクレオチドの混合物を遺伝子配列に酵素的に連結することに
より作成することができる。様々な方法が縮重オリゴヌクレオチド配列から可能
なFDRG変異体のライブラリーを作成するために使用できる。縮重遺伝子配列の化
学合成は全自動DNA合成器で行い、そして次に合成遺伝子を適当な発現ベクター
に連結することができる。遺伝子の縮重組の使用により、1混合物中に所望する
組の可能なFDRG配列をコードするすべての配列を準備することが可能となる。縮
重オリゴヌクレオチドを合成する方法は、当該技術分野では既知である(例えば
Narang,S.A.(1983) Tetrahedron 39:3;Itakura et al.,(1984) Annu.Rev.Bioch
em.53:323;Itakura et al.,(1984) Science 198:1056;Ike et al.,(1983) Nuc
leic Acids Res 11.477を参照にされたい。
In one embodiment, a variant of the FDRG protein that functions as either a FDRG agonist (mock) or an FDRG antagonist is a FDRG protein antagonist or mutant of the FDRG protein with respect to antagonist activity (eg, a truncation mutant) Can be identified by screening a combination library. In one embodiment, the library that gave the FDRG variant alterations is a combination mutagenesis method at the nucleic acid level.
s) and encoded by a modified gene library. Libraries that have given FDRG variant changes may have the degenerate set of possible FDRG sequences as individual polypeptides or as a larger set of fusion proteins containing the set of FDRG sequences therein (eg, for protein display phage). To be expressed)
For example, it can be made by enzymatically linking a mixture of synthetic oligonucleotides to a gene sequence. Various methods can be used to generate a library of possible FDRG variants from the degenerate oligonucleotide sequence. Chemical synthesis of the degenerate gene sequence is performed on a fully automatic DNA synthesizer, and the synthetic gene can then be ligated into a suitable expression vector. The use of a degenerate set of genes makes it possible to prepare in a mixture all sequences encoding the desired set of possible FDRG sequences. Methods for synthesizing degenerate oligonucleotides are known in the art (eg,
Narang, SA (1983) Tetrahedron 39: 3; Itakura et al., (1984) Annu . Rev. Bioch
em .53: 323; Itakura et al., (1984) Science 198: 1056; Ike et al., (1983) Nuc
See leic Acids Res 11.477.

【0106】 さらにFDRGタンパク質コード配列のフラグメントのライブラリーは、FDRGタン
パク質変異体のスクリーニングそして続いて選択のために、FDRGフラグメントの
変化を与えた集団を生成するために使用することができる。1つの態様では、コ
ード配列フラグメントのライブラリーは、FDRGコード配列の二本鎖PCRフラグメ
ントをヌクレアーゼを用いて、1分子あたり約1回のみのニックが生じる条件下
で処理し、二本鎖DNAを変性させ、DNAを再生して種々のニック生成物からセンス
/アンチセンス対を含むことができる二本鎖DNAを形成し、S1ヌクレアーゼを用い
た処理により再形成された二本鎖から一本鎖部分を除去し、そして生成したフラ
グメントライブラリーを発現ベクターに連結することにより生成することができ
る。この方法により、FDRGタンパク質の種々のサイズのN-末端、C-末端および内
部フラグメントをコードする発現ライブラリーを導くことができる。
[0106] In addition, libraries of fragments of the FDRG protein coding sequence can be used to generate altered populations of FDRG fragments for screening and subsequent selection of FDRG protein variants. In one embodiment, the library of coding sequence fragments is prepared by treating a double-stranded PCR fragment of the FDRG coding sequence with a nuclease under conditions that result in only about one nick per molecule. Denature, regenerate DNA and sense from various nick products
/ Forming a double-stranded DNA capable of containing an antisense pair, removing a single-stranded portion from the double-stranded DNA re-formed by treatment with S1 nuclease, and adding the resulting fragment library to an expression vector. It can be generated by linking. By this method, an expression library can be derived which encodes N-terminal, C-terminal and internal fragments of various sizes of the FDRG protein.

【0107】 点突然変異またはトランケーションにより作成された組み合わせライブラリー
の遺伝子生成物をスクリーニングし、そして選択した特性を有する遺伝子産物の
cDNAライブラリーをスクリーニングするために当該技術分野では幾つかの技法が
知られている。そのような技法は、FDRGタンパク質の組み合わせ突然変異誘発法
により作成された遺伝子ライブラリーの迅速なスクリーニングに適用させること
ができる。大きな遺伝子ライブラリーをスクリーニングするために、高処理量分
析に順応できる最も広く使用されている技法は、典型的には遺伝子ライブラリー
の複製可能な発現ベクター中へのクローニング、生成したベクターのライブラリ
ーを用いた適当な細胞の形質転換、および産物が検出された遺伝子をコードする
ベクターの単離を容易にする所望の活性が検出される条件下で組み合わせ遺伝子
の発現を含む。ライブラリー中の機能的突然変異体の頻度を強化する新しい技術
であるレクルーシブアンサンブルミュータジェネシス(Recrusive ensemble mut
agenesis:REM)は、スクリーニングアッセイと組み合わせて使用してFDRG変異体
を同定することができる(Arkin and Yourvan(1992) PNAS 89:7811-7815;Delgr
ave et al., (1993) Protein Engineering 6(3)327-331)。
The gene products of the combinatorial library created by point mutation or truncation are screened and the gene products having the selected properties are screened.
Several techniques are known in the art for screening cDNA libraries. Such techniques can be applied to rapid screening of gene libraries created by combinatorial mutagenesis of FDRG proteins. For screening large gene libraries, the most widely used techniques that can accommodate high-throughput analysis are typically cloning of gene libraries into replicable expression vectors, library of generated vectors And the expression of the combined gene under conditions in which the desired activity is detected which facilitates isolation of the vector encoding the gene for which the product was detected. Recrusive ensemble mutation, a new technology that enhances the frequency of functional mutants in libraries
agenesis: REM) can be used in combination with screening assays to identify FDRG variants (Arkin and Yourvan (1992) PNAS 89: 7811-7815; Delgr
ave et al., (1993) Protein Engineering 6 (3) 327-331).

【0108】 1つの態様では、変化を与えたFDRGライブラリーを分析するために細胞に基づ
くアッセイを利用することができる。例えば発現ベクターのライブラリーを、通
常はFDRGタンパク質を分泌する細胞系にトランスフェクトすることができる。次
にトランスフェクトした細胞からの上清をFDRG−反応細胞と接触させ、そしてFD
RG中の突然変異体の効果を、例えばFDRG-反応性細胞の反応の数を測定すること
により検出することができる。次にプラスミドDNAを、抑制について、あるいはF
DRG-依存的反応の強化について点数が付けられた突然変異体FDRG−分泌細胞から
回収し、そして個々のクローンをさらに特性決定することができる。
In one embodiment, a cell-based assay can be utilized to analyze the altered FDRG library. For example, a library of expression vectors can be transfected into a cell line that normally secretes FDRG protein. The supernatant from the transfected cells is then contacted with FDRG-reacting cells and FD
The effect of the mutant in RG can be detected, for example, by measuring the number of responses of FDRG-reactive cells. The plasmid DNA is then used for suppression or F
Mutant FDRG-secreting cells scored for enhanced DRG-dependent response can be recovered and individual clones can be further characterized.

【0109】 単離されたFDRGタンパク質、またはそれらの部分もしくはフラグメントは、ポ
リクローナルおよびモノクローナル抗体調製のための標準的技法を使用してFDRG
に結合する抗体を生成するための免疫原として使用できる。完全長のFDRGタンパ
ク質を使用することができ、あるいは本発明は免疫原として使用するためのFDRG
の抗原性ペプチドフラグメントを提供する。FDRGの抗原性ペプチドは、ペプチド
に対して生じた抗体がFDRGと特異的な免疫複合体を形成するように、配列番号2
、配列番号5、配列番号12または配列番号15に示すアミノ酸配列の最低8個
のアミノ酸残基を含んで成り、しかもFDRGのエピトープを包含する。好ましくは
抗原性ペプチドは最低10個のアミノ酸残基、より好ましくは最低15個のアミノ酸
残基、さらにより好ましくは最低20個のアミノ酸残基、そして最も好ましくは最
低30個のアミノ酸残基を含んで成る。
The isolated FDRG proteins, or portions or fragments thereof, can be purified using standard techniques for preparing polyclonal and monoclonal antibodies.
Can be used as an immunogen to generate antibodies that bind to. The full length FDRG protein can be used, or the invention can be used for FDRG for use as an immunogen.
The present invention provides an antigenic peptide fragment of The antigenic peptide of FDRG was identified as SEQ ID NO: 2 such that antibodies raised against the peptide formed specific immune complexes with FDRG.
, Comprising at least 8 amino acid residues of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12 or SEQ ID NO: 15, and encompasses the epitope of FDRG. Preferably, the antigenic peptide contains at least 10 amino acid residues, more preferably at least 15 amino acid residues, even more preferably at least 20 amino acid residues, and most preferably at least 30 amino acid residues. Consists of

【0110】 FDRG免疫原は典型的には、適当な個体(例えばウサギ、ヤギ、マウスまたは他
の哺乳動物)に免疫原を免疫感作することにより抗体を調製するために使用され
る。適当な免疫原性調製物は、例えば組換えで発現したFDRGタンパク質または化
学的に合成したFDRGポリペプチドを含むことができる。調製物はさらにフロイン
ト完全または不完全アジュバントまたは同様な免疫刺激剤のようなアジュバント
を含むことができる。免疫原性FDRG調製物を用いて適当な個体を免疫感作すると
、ポリクローナル抗-FDRG抗体反応が誘導される。
[0110] FDRG immunogens are typically used to prepare antibodies by immunizing a suitable individual (eg, a rabbit, goat, mouse or other mammal) with the immunogen. Suitable immunogenic preparations can include, for example, recombinantly expressed FDRG proteins or chemically synthesized FDRG polypeptides. The preparation can further include an adjuvant, such as Freund's complete or incomplete adjuvant or a similar immunostimulant. Immunization of a suitable individual with an immunogenic FDRG preparation induces a polyclonal anti-FDRG antibody response.

【0111】 したがって本発明の別の観点は、抗-FDRG抗体に関する。本明細書で使用する
ように用語「抗体」は、免疫グロブリン分子および免疫グロブリン分子の免疫学
的に活性な部分、すなわちFDRGのような抗原に特異的に結合する(免疫反応性で
ある)抗原結合部位を含む分子を称する。免疫グロブリン分子の免疫学的に活性
な部分の例には、抗体をペプシンのような酵素で処理することにより生成するこ
とができるF(ab)およびF(ab')2フラグメントを含む。本発明はFDRGに結合するポ
リクローナルおよびモノクローナル抗体を提供する。本明細書で使用するように
「モノクローナル抗体」または「モノクローナル抗体組成物」という用語は、FD
RGの特定のエピトープと免疫反応することができる抗原結合部位の1種のみを含
む抗体分子の集団を称する。モノクローナル抗体組成物は、このように典型的に
はそれと免疫反応する特定のFDRGタンパク質に1つの結合親和性を表す。
Accordingly, another aspect of the present invention relates to anti-FDRG antibodies. As used herein, the term “antibody” refers to an immunoglobulin molecule and an immunologically active portion of an immunoglobulin molecule, ie, an antigen that specifically binds (immunoreactive) to an antigen such as FDRG. Refers to a molecule that contains a binding site. Examples of immunologically active portions of an immunoglobulin molecule include F (ab) and F (ab ') 2 fragments that can be generated by treating an antibody with an enzyme such as pepsin. The present invention provides polyclonal and monoclonal antibodies that bind to FDRG. As used herein, the term "monoclonal antibody" or "monoclonal antibody composition" refers to FD
Refers to a population of antibody molecules that contains only one of the antigen binding sites capable of immunoreacting with a particular epitope of RG. A monoclonal antibody composition thus typically exhibits one binding affinity for a particular FDRG protein with which it immunoreacts.

【0112】 ポリクローナル抗-FDRG抗体は上記のように適当な個体をFDRG免疫原で免疫感
作することにより調製することができる。免疫感作した個体における抗-FDRG抗
体力価は、固定化FDRGを使用する酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)を用いる
ような標準的技法により時間をかけて監視することができる。所望により、FDRG
に向けられた抗体分子を哺乳動物から単離し(例えば血液から)、そしてIgG画
分を得るためのプロテインAクロマトグラフィーのような周知技法によりさらに
精製することができる。免疫感作後の適当な時期に(例えば抗-FDRG抗体力価が
最高である時)、抗体生産細胞を個体から得、そして最初にKohler and Milstei
n(1975) Nature 256:495-497(またBrown et al.,(1981) J.Immumol.127:539-4
6;Brown et al.,(1980)J.Biol.Chem.255:4980-83;Yeh et al.,(1976)PNAS
76:2927-31;およびYeh et al.,(1982) Int.J.Cancer 29:269-75も参照にされ
たい)により記載されたハイブリドーマ法、より最近ではヒトB細胞ハイブリド
ーマ法(Kozbor et al.,(1983) Immumol Today 4:72)、EBV-ハイブリドーマ法(
Cole et al.,(1985) モノクローナル抗体およびガン治療(Monoclonal Antibodi
es and Cancer Threapy)、アラン アール リス社:Alan R.Liss社、第77-96頁
)、またはトリオーマ法のような標準的技法によりモノクローナル抗体を調製す
るために使用することができる。モノクローナル抗体ハイブリドーマを生成する
ための技法は周知である(一般に、R.H.Kenneth、モノクローナル抗体:生物分
析における新たな広がり(Monoclonal AntibodiesA New Dimension In Biolog
ical Analysis.)プレナム出版社(Plenum Publishing Corp.)、ニューヨーク、ニ
ューヨーク(1980);E.A.Lerner(1981) Yale J.Biol.Med.,54:387-402;M.L.Geft
erら(1977)Somatic Cell Genet 3:231-36を参照にされたい)。簡単に説明する
と、不滅化細胞系(典型的にはミエローマ)を、上記のようにFDRG免疫原で免疫
感作した哺乳動物に由来するリンパ球(典型的には脾臓細胞)と融合し、そして
生成したハイブリドーマ細胞の培養上清をスクリーニングして、ハイブリドーマ
が生産する、FDRGに結合するモノクローナル抗体を同定する。
[0112] Polyclonal anti-FDRG antibodies can be prepared by immunizing a suitable individual with an FDRG immunogen as described above. Anti-FDRG antibody titers in immunized individuals can be monitored over time by standard techniques, such as using an enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) using immobilized FDRG. FDRG, if desired
Antibody molecules directed to are isolated from mammals (eg, from blood) and can be further purified by well-known techniques, such as protein A chromatography to obtain an IgG fraction. At an appropriate time after immunization (eg, when anti-FDRG antibody titers are at their highest), antibody-producing cells are obtained from the individual, and first obtained by Kohler and Milstei.
n (1975) Nature 256: 495-497 (also Brown et al., (1981) J.Immumol.127 : 539-4
6; Brown et al., (1980) J. Biol . Chem. 255: 4980-83; Yeh et al., (1976) PNAS
76: 2927-31; and also Yeh et al., (1982) Int . J. Cancer 29: 269-75), and more recently the human B cell hybridoma method (Kozbor et al. ., (1983) Immumol Today 4:72), EBV-hybridoma method (
Cole et al., (1985) Monoclonal Antibodi
es and Cancer Threapy ), Alan R. Liss, Inc., pp. 77-96), or can be used to prepare monoclonal antibodies by standard techniques such as the trioma method. Techniques for generating monoclonal antibody hybridomas are well known (in general, RHKenneth, Monoclonal Antibodies : A New Dimension In Biolog.
ical Analysis .) Plenum Publishing Corp., New York, New York (1980); EALerner (1981) Yale J. Biol. Med. , 54: 387-402; MLGeft.
er et al. (1977) Somatic Cell Genet 3: 231-36). Briefly, an immortalized cell line (typically myeloma) is fused with lymphocytes (typically spleen cells) from a mammal immunized with an FDRG immunogen as described above, and The resulting culture supernatant of the hybridoma cells is screened to identify a monoclonal antibody produced by the hybridoma that binds to FDRG.

【0113】 リンパ球と不死化細胞系とを融合させるために使用する任意の多くの周知プロ
トコールを、抗-FDRGモノクローナル抗体を生成する目的に応用することができ
る(例えば、G.Galfre et al.,(1977) Nature 266:55052;Gafter et al.,Somat
ic Cell Genet.同上;Lerner,Yale J.Biol.Med.,同上;Kenneth,モノクローナル
抗体(Monoclonal Antibodies)、同上を参照にされたい)。さらに普通の技術者
は、有用となるそのような方法の多くの変更を想定するであろう。典型的には、
不死化細胞系(例えばミエローマ細胞系)はリンパ球と同じ哺乳動物種に由来す
る。例えばマウスのハイブリドーマは、本発明の免疫原性調製物で免疫感作した
マウス由来のリンパ球を不死化したマウスの細胞系と融合することにより作成す
ることができる。好適な不死化細胞系は、ヒポキサンチン、アミノプテリンおよ
びチミジンを含有する培養基(「HAT培地」)に感受性であるマウスのミエロー
マ細胞系である。任意の数のミエローマ細胞系を標準的技法に従い融合パートナ
ーとして使用することができ、例えばそれらはP3-NS1/1-Ag4-1、P3-x63-Ag8.653
またはSp2/O-Ag14ミエローマ系である。これらのミエローマ系はATCCから入手す
ることができる。典型的にはHAT-感受性マウスミエローマ細胞を、マウスの脾臓
細胞とポリエチレングリコール(「PEG」)を使用して融合させる。次に融合か
ら生成したハイブリドーマ細胞は、非融合の、および非生産的に融合したミエロ
ーマ細胞を殺す(非融合の脾臓細胞は、形質転換していないので数日後に死ぬ)
HAT培地を使用して選択する。本発明のモノクローナル抗体を生産するハイブリ
ドーマ細胞は、FDRGに結合する抗体について、例えば標準的なELISAアッセイを
使用してハイブリドーマ培養上清をスクリーニングすることにより検出される。
[0113] Any of the many well-known protocols used to fuse lymphocytes with immortalized cell lines can be applied for the purpose of generating anti-FDRG monoclonal antibodies (eg, G. Galfre et al. , (1977) Nature 266: 55052; Gafter et al., Somat
ic Cell Genet . id .; Lerner, Yale J. Biol. Med. , supra; Kenneth, Monoclonal Antibodies , supra.). More ordinary technicians will envision many modifications of such methods that will be useful. Typically,
Immortalized cell lines (eg, myeloma cell lines) are derived from the same mammalian species as lymphocytes. For example, mouse hybridomas can be made by fusing lymphocytes from a mouse immunized with an immunogenic preparation of the invention with an immortalized mouse cell line. Suitable immortalized cell lines are mouse myeloma cell lines that are sensitive to culture medium containing hypoxanthine, aminopterin and thymidine ("HAT medium"). Any number of myeloma cell lines can be used as fusion partners according to standard techniques, e.g., P3-NS1 / 1-Ag4-1, P3-x63-Ag8.653
Or Sp2 / O-Ag14 myeloma. These myelomas are available from the ATCC. Typically, HAT-sensitive mouse myeloma cells are fused with mouse spleen cells using polyethylene glycol ("PEG"). The hybridoma cells generated from the fusion then kill the unfused and non-productively fused myeloma cells (the unfused spleen cells die after a few days because they are not transformed).
Select using HAT medium. Hybridoma cells producing the monoclonal antibodies of the invention are detected by screening the hybridoma culture supernatants for antibodies that bind to FDRG, eg, using a standard ELISA assay.

【0114】 モノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマを調製する代わりに、モノクロ
ーナル抗-FDRG抗体を同定し、そして組換え組み合わせ免疫グロブリンライブラ
リー(例えば抗体タンパク質展示ファージライブラリー)をFDRGを用いてスクリ
ーニングすることにより単離し、これによりFDRGに結合する免疫グロブリンライ
ブラリーの員を単離することができる。タンパク質展示ファージライブラリーを
生成し、そしてスクリーニングするためのキットは市販されている(例えば、フ
ァルマシア(Pharmacia) 組換えファージ抗体システム(Recombinant Phage Antib
ody System)、カタログNo.27-9400-1;およびストラタジーン(Stratagene) Sur
fZAP(商標)タンパク質展示キット(Phage Display Kit)、カタログNo.240612)。
さらに抗体タンパク質展示ファージライブラリーを生成し、そしてスクリーニン
グするために特に使用できる方法および試薬の例は、例えばLander et al.、米
国特許第5,223,409号明細書;Kang et al.、国際公開第92/18619号明細書;Dowe
r et al.、国際公開第91/17271号明細書;Winter et al.、国際公開第92/20791
号明細書;Markland et al.、国際公開第92/15679号明細書;Breitling et al.
、国際公開第93/01288号明細書;McCafferty et al.、国際公開第92/01047号明
細書;Garrard et al.、国際公開第92/09690号明細書;Ladner et al.、国際公
開第92/02809号明細書;Fuchs et al.、(1991) Bio/Technology 9:1370-1372;H
ay et al.、(1992) Hum.Antibod.Hybridomas 3:81-85;Huse et al.、(1989) Sc
ience 246:1275-1281;Griffiths et al.、(1993) EMBO J 12:725-734;Hawkins
et al.、(1992) J.Mol.Biol.226:889-896;Clarkson et al.,(1991) Nature 35
2:624-628;Gram et al.,(1992) PNAS 89:3576-3580;Garrad et al.,(1991) Bi
o/Technology 9:1373-1377;Hoogenboom et al.,(1991) Nuc.Acid Res. 19:4133
-4137;Barbas et al.,(1991) PNAS 88:7978-7982;およびMcCafferty et al.,N
ature(1990) 348:552-554に見いだすことができる。
Instead of preparing a hybridoma that secretes a monoclonal antibody, one can identify a monoclonal anti-FDRG antibody and screen a recombinant combinatorial immunoglobulin library (eg, an antibody protein display phage library) using FDRG. Isolation, whereby members of the immunoglobulin library that bind to FDRG can be isolated. Kits for generating and screening protein display phage libraries are commercially available (eg, the Pharmacia Recombinant Phage Antib
ody System ), Catalog No. 27-9400-1; and Stratagene Sur
fZAP ™ protein display kit ( Phage Display Kit ), catalog No. 240612).
Examples of methods and reagents that can be particularly used to generate and screen antibody protein display phage libraries are also described, for example, in Lander et al., US Pat. No. 5,223,409; Kang et al., International Publication No. No. 18619; Dowe
r et al., WO 91/17271; Winter et al., WO 92/20791.
Markland et al., WO 92/15679; Breitling et al.
WO 93/01288; McCafferty et al., WO 92/01047; Garrard et al., WO 92/09690; Ladner et al., WO 92. / 02809; Fuchs et al., (1991) Bio / Technology 9: 1370-1372; H
ay et al., (1992) Hum . Antibod . Hybridomas 3: 81-85; Huse et al., (1989) Sc
ience 246: 1275-1281; Griffiths et al., (1993) EMBO J 12: 725-734; Hawkins
et al., (1992) J. Mol. Biol. 226: 889-896; Clarkson et al., (1991) Nature 35.
2: 624-628; Gram et al., (1992) PNAS 89: 3576-3580; Garrad et al., (1991) Bi
o / Technology 9: 1373-1377; Hoogenboom et al., (1991) Nuc. Acid Res. 19: 4133
-4137; Barbas et al., (1991) PNA S 88: 7978-7982; and McCafferty et al., N
ature (1990) 348: 552-554.

【0115】 さらにヒトおよび非ヒトの両部分を含んで成り、標準的な組換えDNA技法によ
り作成することができるキメラおよびヒト化モノクローナル抗体のような組換え
抗-FDRG抗体は本発明の範囲内である。そのようなキメラおよびヒト化モノクロ
ーナル抗体は、当該技術分野で既知の組換えDNA技法、例えばRobinson et al.、
国際出願番号PCT/US86/02269第号明細書;Akira et al.、欧州特許出願公開第18
4,187号明細書;Taniguchi,M.、欧州特許出願公開第171,496号明細書;Morrison
et al.、欧州特許出願公開第173,494号明細書;Neuberger et al.、国際公開第
86/01533号明細書;Cabilly et al.、米国特許第4,816,567号明細書;Cabilly e
t al.、欧州特許出願公開第125,023号明細書;Better et al.、(1988) Science
240:1041-1043;Liu et al.、(1987) PNAS 84:3439-3443;Liu et al.、(1987)
J.Immumol. 139:3521-3526;Sun et al.、(1987) PNAS 84:214-218;Nishimura
et al.、(1987) Canc.Res.47:999-1005;Wood et al.、(1985) Nature 314:446-
449;およびShaw et al.、(1988) J.Natl.Cancer Inst.80:1533-1559);Morriso
n,S.L.(1985) Science 229:1202-1207;Oi et al.、(1986) BioTechniques 4:21
4;Winter、米国特許第5,225,539号明細書;Jones et al.、(1986) Nature 321:
552-525;Verhoeyan et al.、(1988) Science 239:1534;およびBeidler et al.
、(1998) J.Immumol.141:4053-4060に記載されている方法を使用することにより
生成することができる。
Recombinant anti-FDRG antibodies, such as chimeric and humanized monoclonal antibodies, further comprising both human and non-human portions, and which can be made by standard recombinant DNA techniques, are within the scope of the present invention. It is. Such chimeric and humanized monoclonal antibodies can be obtained using recombinant DNA techniques known in the art, e.g., Robinson et al.,
International Application No. PCT / US86 / 02269 No .; Akira et al., European Patent Application Publication No. 18
4,187; Taniguchi, M., EP 171,496; Morrison
et al., EP 173,494; Neuberger et al., International Publication No.
86/01533; Cabilly et al., US Pat. No. 4,816,567;
t al., EP 125,023; Better et al., (1988) Science
240: 1041-1043; Liu et al., (1987) PNAS 84: 3439-3443; Liu et al., (1987)
J.Immumol 139:. 3521-3526; Sun et al, (1987) PNAS 84:. 214-218; Nishimura
et al., (1987) Canc. Res. 47: 999-1005; Wood et al., (1985) Nature 314: 446-.
449; and Shaw et al., (1988) J. Natl . Cancer Inst. 80: 1533-1559); Morriso.
n, SL (1985) Science 229: 1202-1207; Oi et al., (1986) BioTechniques 4:21.
4; Winter, U.S. Patent No. 5,225,539; Jones et al., (1986) Nature 321:
552-525; Verhoeyan et al., (1988) Science 239: 1534; and Beidler et al.
, (1998) J. Immunol. 141 : 4053-4060.

【0116】 抗-FDRG抗体(例えばモノクローナル抗体)は、アフィニティクロマトグラフ
ィーまたは免疫沈降法のような標準的な技法によりFDRGを単離するために使用す
ることができる。抗-FDRG抗体は細胞から天然のFDRGの、および宿主細胞中で発
現した組換え的に生産されたFDRGの精製を容易にする。さらに抗-FDRG抗体は、F
DRGタンパク質の発現の多さおよびパターンを評価するために、FDRGタンパク質
の検出に使用することができる(例えば細胞溶解物または細胞上清中)。抗-FDR
G抗体は、例えば所定の処置投薬の効力を定めるために、臨床的な試験法の一部
として組織中のタンパク質レベルを監視するために診断的に使用することができ
る。検出は抗体を検出可能な基質に結合させる(すなわち物理的に連結する)こ
とにより行うことができる。検出可能な基質の例には、種々の酵素、補欠分子族
、蛍光材料、発光材料、生物発光材料および放射活性材料を含む。適当な酵素の
例には、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、β-グルコ
シダーゼまたはアセチルコリンエステラーゼを含み;適当な補欠分子族複合体の
例には、ストレプトアビジン/ビオチンおよびアビジン/ビオチンを含み;適当
な蛍光材料の例には、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソ
チオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、ダ
ンシルクロライドまたはフィコエリトリンを含み;発光材料の例にはルミノール
を含み;生物発光材料の例にはルシフェラーゼ、ルシフェリンおよびエクオリン
を含み、そして適当な放射活性材料の例には125I、131I、35Sまたは3Hを含
む。III.組換え発現ベクターおよび宿主細胞 本発明の別の観点は、ベクター、好ましくはFDRG(またはそれらの部分)をコ
ードする核酸を含有する発現ベクターに関する。本明細書で使用するところの、
「ベクター」という用語は、すでに連結された別の核酸を輸送することができる
核酸分子を称する。ベクターの1種類は「プラスミド」であり、これは環状の二
本鎖DNAループであり、この中にさらなるDNAセグメントを連結することができる
。別の種類のベクターはウイルスベクターであり、ここでさらなるDNAセグメン
トがウイルスゲノムに連結され得る。ある種のベクターは導入された宿主細胞中
で自律複製することができる(例えば、細菌の複製起点を有する細菌ベクターお
よびエピソーム性哺乳動物ベクター)。他のベクター(例えば非エピソーム性哺
乳動物ベクター)を、宿主細胞に導入した時に宿主細胞のゲノムに組み込み、そ
してこれにより宿主ゲノムと一緒に複製させる。さらにある種のベクターは、操
作可能に連結された遺伝子の発現を支配することができる。そのようなベクター
は本明細書では「発現ベクター」と称する。一般に、組換えDNA法における実用
向きの発現ベクターは、プラスミドの形態であることが多い。本明細書では、「
プラスミド」および「ベクター」は互換的に使用することができ、プラスミドが
最も多く使用されるベクターの形態である。しかし本明細書は均等な機能を提供
するウイルスベクター(例えば複製欠損レトロウイルス、アデノウイルスおよび
アデノ随伴ウイルス)のような、他の形態の発現ベクターを含むものとする。
An anti-FDRG antibody (eg, a monoclonal antibody) can be used to isolate FDRG by standard techniques, such as affinity chromatography or immunoprecipitation. Anti-FDRG antibodies facilitate the purification of native FDRG from cells and of recombinantly produced FDRG expressed in host cells. Furthermore, anti-FDRG antibody
It can be used to detect FDRG protein (eg, in cell lysates or cell supernatants) to assess the abundance and pattern of DRG protein expression. Anti-FDR
G antibodies can be used diagnostically to monitor protein levels in tissues as part of a clinical test, for example, to determine the efficacy of a given treatment dose. Detection can be accomplished by coupling (ie, physically linking) the antibody to a detectable substrate. Examples of detectable substrates include various enzymes, prosthetic groups, fluorescent materials, luminescent materials, bioluminescent materials and radioactive materials. Examples of suitable enzymes include horseradish peroxidase, alkaline phosphatase, β-glucosidase or acetylcholinesterase; examples of suitable prosthetic complexes include streptavidin / biotin and avidin / biotin; suitable fluorescence Examples of materials include umbelliferone, fluorescein, fluorescein isothiocyanate, rhodamine, dichlorotriazinylamine fluorescein, dansyl chloride or phycoerythrin; examples of luminescent materials include luminol; examples of bioluminescent materials include luciferase; It includes luciferin and aequorin, and examples of suitable radioactive materials include 125 I, 131 I, 35 S or 3 H. III. Recombinant Expression Vectors and Host Cells Another aspect of the present invention relates to vectors, preferably expression vectors containing nucleic acids encoding FDRG (or portions thereof). As used herein,
The term "vector" refers to a nucleic acid molecule capable of transporting another nucleic acid to which it has been linked. One type of vector is a "plasmid", which is a circular, double-stranded DNA loop into which additional DNA segments can be ligated. Another type of vector is a viral vector, wherein additional DNA segments can be ligated into the viral genome. Certain vectors are capable of autonomous replication in a host cell into which they are introduced (eg, bacterial vectors having a bacterial origin of replication and episomal mammalian vectors). Other vectors (eg, non-episomal mammalian vectors) are integrated into the genome of a host cell upon introduction into the host cell, and thereby are replicated along with the host genome. In addition, certain vectors may control the expression of an operably linked gene. Such vectors are referred to herein as "expression vectors." Generally, expression vectors suitable for practical use in the recombinant DNA method are often in the form of plasmids. In this specification, "
“Plasmid” and “vector” can be used interchangeably, and plasmids are the most frequently used form of vector. However, this specification is intended to include other forms of expression vectors, such as viral vectors that provide equivalent functions (eg, replication defective retroviruses, adenoviruses and adeno-associated viruses).

【0117】 本発明の組換え発現ベクターは、宿主細胞中で核酸の発現に適する状態の本発
明の核酸を含んで成り、これは組換え発現ベクターが発現に使用される宿主細胞
に基づき選択され、発現される核酸に操作可能に連結された1以上の調節配列を
含むことを意味する。組換え発現ベクターの範囲に於いて「操作可能に連結され
た」とは、目的の核酸配列が調節配列(1つまたは複数)に、ヌクレオチド配列
の発現を可能とする様式で連結されていることを意味するものとする(例えばイ
ンビトロ転写/翻訳系に於いて、またはベクターが宿主細胞に導入された時に宿
主細胞に於いて)。「調節配列」という用語は、プロモーター、エンハンサーお
よび他の発現制御要素(例えばポリアデニレーションシグナル)を含むことを意
図する。そのような調節配列は例えば、Goeddel;遺伝子発現法:(Gene Express
ion Technology):Methods in Enzymology 185、アカデミック出版、サンディエ
ゴ、カリフォルニア州(1990)に記載されている。調節配列は、多くの種類の宿
主細胞中でヌクレオチド配列の構成的発現を支配するもの、および特定の宿主細
胞でのみヌクレオチド配列の発現を支配するもの(例えば、組織−特異的な調節
配列)を含む。当業者は発現ベクターの設計は、形質転換する宿主細胞の選択、
所望するタンパク質の発現レベル等のような因子に依存し得ると考えるだろう。
本発明の発現ベクターを宿主細胞に導入し、これにより本明細書に記載するよう
な核酸によりコードされる融合タンパク質またはペプチドを含むタンパク質また
はペプチド(例えばFDRGタンパク質、FDRGの突然変異体形、融合タンパク質等)
を生産することができる。
A recombinant expression vector of the invention comprises a nucleic acid of the invention in a state suitable for expression of the nucleic acid in a host cell, which is selected based on the host cell in which the recombinant expression vector is used for expression. Means including one or more regulatory sequences operably linked to the nucleic acid to be expressed. "Operably linked" in the context of a recombinant expression vector means that the nucleic acid sequence of interest is ligated to one or more regulatory sequences in a manner that allows expression of the nucleotide sequence. (Eg, in an in vitro transcription / translation system, or in a host cell when the vector is introduced into the host cell). The term “regulatory sequence” is intended to include promoters, enhancers and other expression control elements (eg, polyadenylation signals). Such regulatory sequences are described, for example, in Goeddel; Gene Expression Methods: ( Gene Express
ion Technology ): Methods in Enzymology 185, Academic Publishing, San Diego, CA (1990). Regulatory sequences include those that govern constitutive expression of the nucleotide sequence in many types of host cells and those that govern expression of the nucleotide sequence only in certain host cells (eg, tissue-specific regulatory sequences). Including. Those skilled in the art can design an expression vector by selecting a host cell to be transformed,
It will be appreciated that it may depend on factors such as the level of expression of the desired protein.
The expression vector of the invention is introduced into a host cell, whereby a protein or peptide comprising a fusion protein or peptide encoded by a nucleic acid as described herein (eg, a FDRG protein, a mutant form of FDRG, a fusion protein, etc.) )
Can be produced.

【0118】 本発明の組換え発現ベクターは、原核または真核細胞中でFDRGの発現を設計す
ることができる。例えばFDRGは大腸菌(E.coli)のような細菌細胞、昆虫細胞(
バキュロウイルス発現ベクターを使用する)、酵母細胞または哺乳動物細胞中で
発現することができる。適当な宿主細胞は、さらにGoeddle、遺伝子発現法:(Ge
ne Expression Technology):Methods in Enzymology 185、アカデミック出版、
サンディエゴ、カリフォルニア州(1990)に検討されている。あるいは組換え発
現ベクターは、例えばT7プロモーター調節配列およびT7ポリメラーゼを使用して
インビトロで転写、そして翻訳され得る。
The recombinant expression vector of the present invention can design the expression of FDRG in prokaryotic or eukaryotic cells. For example, FDRG is used for bacterial cells such as Escherichia coli ( E. coli ) and insect cells (
(Using a baculovirus expression vector), yeast cells or mammalian cells. Suitable host cells are further described in Goeddle, Gene Expression Methods: ( Ge
ne Expression Technology ): Methods in Enzymology 185, Academic Publishing,
Considered in San Diego, California (1990). Alternatively, a recombinant expression vector can be transcribed and translated in vitro using, for example, a T7 promoter regulatory sequence and T7 polymerase.

【0119】 原核生物中でのタンパク質の発現は、最も多くは融合もしくは非融合タンパク
質のいずれかの発現を支配する構成的もしくは誘導可能なプロモーターを含む大
腸菌(E.coli)中で行われる。融合ベクターは多数のアミノ酸を中でコードされ
るタンパク質、通常は組換えタンパク質のアミノ末端に付加する。そのような融
合ベクターは典型的には3つの目的を果たす:1)組換えタンパク質の発現を増
加させる;2)組換えタンパク質の溶解性を増加させる;および3)アフィニテ
ィ精製においてリガンドとして作用することにより組換えタンパク質を精製する
目的。しばしば融合発現ベクターでは、タンパク質溶解開裂部位が融合部分の連
結部に導入され、そして融合タンパク質の精製に続いて融合部分から組換えタン
パク質の分離を可能とする。そのような酵素およびそれらのコグネイト認識配列
には、ファクターXa、トロンビンおよびエンテロキナーゼを含む。典型的な融
合発現ベクターは、pGEX(ファルマシア バイオテック社:Pharmacia Biotech
Inc.:Smith,D.B. and Johnson,K.S.,(1988) Gene 67:31-40)、pMAL(ニューイ
ングランドバイオラボズ:New England Biolabs、ベヴァリー、マサチューセッ
ツ州)およびpRIT5(ファルマシア、ピスカタウェイ、ニュージャージー州)を含
み、これらはそれぞれグルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)、マルトースE
結合タンパク質、またはプロテインAを、標的とする組換えタンパク質に融合す
る。
[0119] Expression of proteins in prokaryotes is most often performed in E. coli containing a constitutive or inducible promoter that governs the expression of either fused or unfused proteins. Fusion vectors add a number of amino acids to a protein encoded therein, usually to the amino terminus of the recombinant protein. Such fusion vectors typically serve three purposes: 1) increase the expression of the recombinant protein; 2) increase the solubility of the recombinant protein; and 3) act as a ligand in affinity purification. Purification of recombinant protein by Often in fusion expression vectors, a proteolytic cleavage site is introduced at the junction of the fusion moiety and allows for separation of the recombinant protein from the fusion moiety following purification of the fusion protein. Such enzymes and their cognate recognition sequences include Factor Xa, thrombin and enterokinase. A typical fusion expression vector is pGEX (Pharmacia Biotech: Pharmacia Biotech).
Inc .: Smith, DB and Johnson, KS, (1988) Gene 67: 31-40), including pMAL (New England Biolabs: New England Biolabs, Beverly, MA) and pRIT5 (Pharmacia, Piscataway, NJ) These are glutathione S-transferase (GST) and maltose E, respectively.
The binding protein, or protein A, is fused to the targeted recombinant protein.

【0120】 精製した融合タンパク質は、FDRG活性アッセイに於いて、FDRGリガンド結合(
例えば以下に詳細に記載するような直接的アッセイまたは競合アッセイ)で、例
としてFDRGタンパク質に特異的な抗体を生成するために利用することができる。
好適な態様では、本発明のレトロウイルス発現ベクターで発現したFDRG融合物は
、後に放射線治療した受容体に移植される骨髄細胞を感染させるために使用する
ことができる。次に個体受容体の病状を十分な時間が経過した後に調査する(例
えば6週間)。
[0120] The purified fusion protein was tested for FDRG ligand binding (
Direct assays or competition assays, eg, as described in detail below), for example, to generate antibodies specific for the FDRG protein.
In a preferred embodiment, FDRG fusions expressed with a retroviral expression vector of the invention can be used to infect bone marrow cells that are subsequently transplanted into a radiation-treated receptor. The condition of the individual receptor is then investigated after a sufficient time has elapsed (eg 6 weeks).

【0121】 適当な誘導性の非融合大腸菌(E.coli)発現ベクターの例には、pTrc(Amann e
t al.、(1988) Gene 69:301-315)およびpET 11d(Studier et al.、遺伝子発現
法(Gene Expression Technology):Methods in Enzymology 185、アカデミック
出版、サンディエゴ、カリフォルニア州(1990(60-89)を含む。pTrcベクターから
の目的遺伝子発現は、ハイブリッド trp-lac融合プロモーターからの宿主RNAポ
リメラーゼ転写に依る。pET 11dベクターからの目的遺伝子発現は、同時発現す
るウイルスRNAポリメラーゼにより媒介されるT7 gn10-lac融合プロモーターから
の転写に依る(T7 gn1)。このウイルスポリメラーゼは、lacUV5プロモーターの
転写制御下にT7 gn1遺伝子を持つ居住するλプロファージから、宿主株であるBL
21(DE3)またはHMS174(DE3)により供給される。
Examples of suitable inducible non-fused E. coli expression vectors include pTrc (Amann e
t al., (1988) Gene 69: 301-315) and pET 11d (Studier et al., Gene Expression Technology : Methods in Enzymology 185, Academic Publishing, San Diego, CA (1990 (60-89 The expression of the gene of interest from the pTrc vector relies on host RNA polymerase transcription from a hybrid trp-lac fusion promoter.The expression of the gene of interest from the pET 11d vector is T7 gn10 mediated by the coexpressed viral RNA polymerase. -by transcription from a lac fusion promoter (T7 gn1) This viral polymerase is transformed from a resident λ phage with the T7 gn1 gene under the transcriptional control of the lacUV5 promoter into the host strain BL.
Supplied by 21 (DE3) or HMS174 (DE3).

【0122】 大腸菌(E.coli)中で組換えタンパク質発現を最大にするための1つの方法は
、組換えタンパク質をタンパク質溶解的に開裂するための付加された能力を持つ
宿主細菌中でタンパク質を発現することである(Gottesman,S.,遺伝子発現法(G
ene Expression Technology):Methods in Enzymology 185、アカデミック出版、
サンディエゴ、カリフォルニア州(1990)119-128)。別の方法は、各アミノ酸の個
々のコドンが大腸菌(E.coli)中で優先的に使用されるものとなるように、発現
ベクター中に挿入される核酸の核酸配列を改変させることである(Wada et al.,
(1992) Nucleic Acids Res.20:2111-2118)。本発明の核酸配列のそのような改
変は、標準的なDNA合成法により行うことができる。
One method for maximizing recombinant protein expression in E. coli is to transform the protein in a host bacterium with the added ability to proteolytically cleave the recombinant protein. Expression (Gottesman, S., Gene Expression Method ( G
ene Expression Technology) : Methods in Enzymology 185, Academic Publishing,
San Diego, California (1990) 119-128). Another method is to modify the nucleic acid sequence of the nucleic acid inserted into the expression vector such that the individual codons for each amino acid are preferentially used in E. coli ( E. coli ). Wada et al.,
(1992) Nucleic Acids Res . 20: 2111-2118). Such modifications of the nucleic acid sequences of the present invention can be made by standard DNA synthesis methods.

【0123】 別の態様では、FDRG発現ベクターは酵母発現ベクターである。酵母であるエス
.セルビシエ(S.cerivisae)中での発現のためのベクターの例には、pYepSec1(B
aldari et al.、(1987) Embo J. 6:229-234)、pMFa(Kurjan and Herskowitz(1
982) Cell 30:933-943)、pJRY88(Schultz et al.、(1987) Gene 54:113-123)、
pYES2(インビトロゲン社:Invitrogen Corporation、サンディエゴ、カリフォ
ルニア州)およびpicZ(インビトロゲン社、カールスバッド、カリフォルニア州
)を含む。
[0123] In another embodiment, the FDRG expression vector is a yeast expression vector. S. a yeast. Examples of vectors for expression in S. cerivisae include pYepSec1 (B
aldari et al., (1987) Embo J. 6: 229-234), pMFa (Kurjan and Herskowitz (1
982) Cell 30: 933-943), pJRY88 (Schultz et al., (1987) Gene 54: 113-123),
pYES2 (Invitrogen Corporation, San Diego, Calif.) and picZ (Invitrogen, Carlsbad, Calif.).

【0124】 あるいはFDRGは昆虫細胞中でバキュロウイルス発現ベクターを使用して発現さ
せることができる。培養した昆虫細胞(例えばSf9細胞)中でタンパク質発現に利
用できるバキュロウイルスベクターには、pAcシリーズ(Smith et al.,(1983) M
ol.Cell.Biol.3:2156-2165)およびpVLシリーズ(Lucklow and Summers(1989) V
irology 170:31-39)を含む。
Alternatively, FDRG can be expressed in insect cells using a baculovirus expression vector. Baculovirus vectors that can be used for protein expression in cultured insect cells (eg, Sf9 cells) include the pAc series (Smith et al., (1983) M
ol. Cell. Biol. 3: 2156-2165) and pVL series (Lucklow and Summers (1989) V
irology 170: 31-39).

【0125】 さらに別の態様では、本発明の核酸は哺乳動物発現ベクターを使用して哺乳動
物細胞中で発現させる。哺乳動物発現ベクターの例には、pCDM8(Seed.B.,(1987
) Nature 329:840)およびpMT2PC(Kaufman et al.、(1987) EMBO J.6:187-195
)を含む。哺乳動物細胞中で使用する時、発現ベクターの制御機能はしばしばウ
イルス調節要素により提供される。例えば、通常使用されるプロモーターはポリ
オーマ、アデノウイルス2、サイトメガロウイルスおよびシミアンウイルス40に
由来する。原核および真核細胞用の両方に適当な他の発現系に関しては、Sambro
ok,J.,Fritsh,E.F. and Maniatis.T.、モレキュラークローニング:ア ラボラト
リーマニュアル(Molecular Cloning:A Laboratory Manual) 第2版、コール
ドスプリングハーバーラボラトリー、コールドスプリングハーバーラボラトリー
出版、コールドスプリングハーバー、NY、1989の第16および17章を参照にされた
い。
In yet another aspect, the nucleic acids of the invention are expressed in mammalian cells using a mammalian expression vector. Examples of mammalian expression vectors include pCDM8 (Seed. B., (1987)
) Nature 329: 840) and pMT2PC (Kaufman et al., (1987) EMBO J. 6: 187-195).
)including. When used in mammalian cells, the control functions on the expression vectors are often provided by viral regulatory elements. For example, commonly used promoters are derived from polyoma, adenovirus 2, cytomegalovirus and simian virus 40. For other expression systems suitable for both prokaryotic and eukaryotic cells, see Sambro.
ok, J., French, EF and Maniatis. T., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor Laboratory Publishing, Cold Spring Harbor, NY, 1989 See Chapters 16 and 17 of the book.

【0126】 別の態様では、組換え哺乳動物発現ベクターは特定の種類の細胞中で優先的に
核酸の発現を支配することができる(例えば組織−特異的調節要素が、核酸を発
現するために使用される)。組織特異的調節要素は、当該技術分野では既知であ
る。適当な組織特異的プロモーターの非限定的な例には、アルブミンプロモータ
ー(肝臓−特異的:Pinkert et al.、(1987) Gene Dev.1:268-277)、リンパ系−
特異的プロモーター(Calame and Eaton(1988) Adv.Immunol.43:235-275)、特に
T細胞レセプターのプロモーター(Winoto and Baltimore(1989) EMBO J.8:729-7
33)ならびに免疫グロブリン(Banerji et al.、(1983) Cell 33:729-740;Queen
and Baltimore(1983) Cell 33:741-748)、ニューロン特異的プロモーター(例
えばニューロフィラメントプロモーター:Byrne and Ruddle(1989) PNAS 86:547
3-5477)、膵臓-特異的プロモーター(Edlund et al.,(1985) Science 230:912-9
16)および乳腺−特異的プロモーター(例えば乳清プロモーター;米国特許第4,
873,316号明細書および欧州特許出願公開第264,166号明細書)を含む。発生−調
節プロモーター、例えばマウスhoxプロモーター(Kessel and Gruss(1990) Scie
nce 249:374-379)およびα-フェトプロテインプロモーター(Campes and Tilgh
am(1989) Gene Dev.3:537-546)も包含する。
In another embodiment, the recombinant mammalian expression vector can preferentially control the expression of the nucleic acid in certain types of cells (eg, where tissue-specific regulatory elements are used to express the nucleic acid). used). Tissue-specific regulatory elements are known in the art. Non-limiting examples of suitable tissue-specific promoters include the albumin promoter (liver-specific: Pinkert et al., (1987) Gene Dev . 1: 268-277), the lymphoid system-
Specific promoters (Calame and Eaton (1988) Adv. Immunol. 43: 235-275), especially promoters for T cell receptors (Winoto and Baltimore (1989) EMBO J. 8: 729-7)
33) and immunoglobulins (Banerji et al., (1983) Cell 33: 729-740; Queen
and Baltimore (1983) Cell 33: 741-748), a neuron-specific promoter (eg, a neurofilament promoter: Byrne and Ruddle (1989) PNAS 86: 547).
3-5477), pancreas-specific promoter (Edlund et al., (1985) Science 230: 912-9
16) and mammary gland-specific promoters (eg, whey promoter; US Pat.
873,316 and EP-A-264,166). Developmental-regulated promoters, such as the mouse hox promoter (Kessel and Gruss (1990) Scie
nce 249: 374-379) and the α-fetoprotein promoter (Campes and Tilgh)
am (1989) Gene Dev. 3: 537-546).

【0127】 本発明はさらに、発現ベクター中にアンチセンス方向でクローン化された本発
明のDNA分子を含んで成る組換え発現ベクターを提供する。すなわちDNA分子は、
FDRG mRNAに対してアンチセンスであるRNA分子の発現(DNA分子の転写による)
を可能とする様式で調節配列に操作可能に連結されている。種々の種類の細胞中
でアンチセンスRNA分子の連続的発現を支配する、アンチセンス方向にクローン
化された核酸に操作可能に連結された調節配列、例えばウイルスプロモーターお
よび/またはエンハンサーを選択することができ、あるいは構成的な、組織特異
的または細胞型に特異的なアンチセンスRNA発現を支配する調節配列を選択する
ことができる。アンチセンス発現ベクターは、アンチセンス核酸が高効率調節領
域の制御下で生成される組換えプラスミド、ファジェミドまたは弱毒化ウイルス
の状態であることができ、その活性はベクターが導入された細胞型により決定さ
れる。アンチセンス遺伝子を使用する遺伝子発現の調節に関する検討は、Weintr
aub.H.et al.、遺伝子分析のための分子ツールとしてのアンチセンスRNA(Antis
ence RNA as a molecular tool for genetic analysis)、Reviews-Trends in Ge
netics. Vol.1(1),1986を参照にされたい。
The present invention further provides a recombinant expression vector comprising a DNA molecule of the present invention cloned in an antisense orientation into the expression vector. That is, the DNA molecule
Expression of RNA molecules that are antisense to FDRG mRNA (by transcription of DNA molecules)
Operably linked to a regulatory sequence in a manner that allows Selecting regulatory sequences, such as viral promoters and / or enhancers, operably linked to the nucleic acid cloned in the antisense orientation that governs the continuous expression of the antisense RNA molecule in various types of cells may be selected. Alternatively, constitutive, tissue-specific or cell-type-specific regulatory sequences that govern antisense RNA expression can be selected. An antisense expression vector can be in the form of a recombinant plasmid, phagemid or attenuated virus in which the antisense nucleic acid is produced under the control of a highly efficient regulatory region, the activity of which is determined by the cell type into which the vector has been introduced. Is done. For a discussion on regulating gene expression using antisense genes, see Weintr.
aub.H. et al., Antisense RNA as a molecular tool for gene analysis (Antis
ence RNA as a molecular tool for genetic analysis), Reviews-Trends in Ge
See netics . Vol. 1 (1), 1986.

【0128】 本発明の別の観点は、本発明の組換え発現ベクターが導入された宿主細胞に関
する。用語「宿主細胞」および「組換え宿主細胞」は、本明細書では互換可能に
使用する。そのような用語は、特定の個体の細胞のみならず、そのような細胞の
子孫または可能な子孫も称すると考える。ある種の修飾が突然変異または環境的
影響により後の世代で起こり得るので、そのような子孫は実際には親の細胞と同
一ではないかもしれないが、それでも本明細書で使用する用語の範囲内に含む。
[0128] Another aspect of the present invention relates to a host cell into which the recombinant expression vector of the present invention has been introduced. The terms "host cell" and "recombinant host cell" are used interchangeably herein. Such terms are intended to refer not only to the cells of a particular individual, but also to the progeny or possible progeny of such cells. Since certain modifications may occur in later generations due to mutations or environmental influences, such progeny may not actually be identical to the parent cell, but nevertheless the scope of terms used herein Included in

【0129】 宿主細胞は任意の原核または真核細胞であることができる。例えばFDRGタンパ
ク質は、大腸菌(E.coli)のような細菌細胞、昆虫細胞、酵母または哺乳動物細
胞(チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)またはCOS細胞のような)中で発現
することができる。他の適当な宿主細菌は、当業者には既知である。
[0129] The host cell can be any prokaryotic or eukaryotic cell. For example, the FDRG protein can be expressed in bacterial cells, such as E. coli , insect cells, yeast or mammalian cells (such as Chinese hamster ovary cells (CHO) or COS cells). Other suitable host bacteria are known to those skilled in the art.

【0130】 ベクターDNAは原核または真核細胞に通例の形質転換またはトランスフェクシ
ョン法を通して導入することができる。本明細書で使用するところの、「形質転
換」および「トランスフェクション」という用語は、外来の核酸(例えばDNA)
を宿主細胞へ導入するための当該技術分野で認識されている種々の技術を称する
ことを意図し、それらにはリン酸カルシウムまたは塩化カルシウム共沈殿、DEAE
-デキストラン-媒介トランスフェクション、リポフェクチンまたは電気穿孔を含
む。宿主細胞の形質転換またはトランスフェクションに適当な方法は、Sambrook
et al.、(モレキュラークローニング:ア ラボラトリーマニュアル、第2版、
コールドスプリングハーバーラボラトリー、コールドスプリングハーバーラボラ
トリー出版、コールドスプリングハーバー、NY、1989)および他のラボラトリー
マニュアルに見いだすことができる。
[0130] Vector DNA can be introduced into prokaryotic or eukaryotic cells via conventional transformation or transfection methods. As used herein, the terms “transformation” and “transfection” refer to foreign nucleic acids (eg, DNA)
Are intended to refer to various art-recognized techniques for introducing DNA into host cells, including calcium phosphate or calcium chloride co-precipitation, DEAE
-Including dextran-mediated transfection, lipofectin or electroporation. Suitable methods for transforming or transfecting host cells are described in Sambrook.
et al., (Molecular Cloning: Laboratory Manual, 2nd edition,
Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor Laboratory Publications, Cold Spring Harbor, NY, 1989) and other laboratory manuals.

【0131】 哺乳動物細胞の安定なトランスフェクションには、使用する発現ベクターおよ
びトランスフェクション法に依存して、細胞のわずかな画分のみが外来DNAをそ
れらのゲノムに組込むことができることが知られている。このような組込み物を
同定し、そして選択するために、選択可能なマーカー(例えば、抗生物質に対す
る耐性)をコードする遺伝子が一般的に目的遺伝子と一緒に宿主細胞に導入され
る。好適な選択可能なマーカーには、例えばG418、ヒグロマイシンおよびメトト
レキセートのような薬剤に対する耐性を付与するものを含む。選択可能なマーカ
ーをコードする核酸は、FDRGをコードするベクターと同じベクターで宿主細胞に
導入することができ、あるいは別のベクターで導入することができる。導入され
た核酸により安定にトランスフェクトされた細胞は、薬剤選択により同定するこ
とができる(例えば、選択可能のマーカー遺伝子を包含した細胞は生存するが、
他の細胞は死ぬ)。
For stable transfection of mammalian cells, it is known that, depending on the expression vector and transfection method used, only a small fraction of the cells can integrate foreign DNA into their genome. I have. To identify and select for such integrations, a gene encoding a selectable marker (eg, resistance to an antibiotic) is generally introduced into the host cell along with the gene of interest. Suitable selectable markers include those that confer resistance to drugs such as, for example, G418, hygromycin and methotrexate. A nucleic acid encoding a selectable marker can be introduced into a host cell on the same vector as the vector encoding FDRG, or can be introduced on a separate vector. Cells stably transfected with the introduced nucleic acids can be identified by drug selection (eg, cells that contain a selectable marker gene will survive,
Other cells die).

【0132】 培養において原核または真核宿主細胞のような本発明の宿主細胞は、FDRGタン
パク質を生産(すなわち発現)するために使用できる。したがって本発明はさら
に、本発明の宿主細胞を使用してFDRGタンパク質を生産するための方法を提供す
る。1つの態様では、この方法はFDRGタンパク質を生産するように、本発明の宿
主細胞(この中にFDRGをコードする組換え発現ベクターが導入されている)を適
当な培地中で培養することを含んで成る。別の態様では、この方法はさらにFDRG
を培地または宿主細胞から単離することを含んで成る。
A host cell of the invention, such as a prokaryotic or eukaryotic host cell in culture, can be used to produce (ie, express) the FDRG protein. Accordingly, the present invention further provides a method for producing a FDRG protein using the host cell of the present invention. In one embodiment, the method comprises culturing the host cell of the present invention, into which a recombinant expression vector encoding FDRG has been introduced, in a suitable medium to produce FDRG protein. Consists of In another embodiment, the method further comprises FDRG
From the medium or the host cell.

【0133】 本発明の宿主細胞は、非ヒトトランスジェニック動物を作出するためにも使用
することができる。例えば1つの態様では、本発明の宿主細胞はFDRG−コード配
列が導入された受精した卵母細胞または胚性幹細胞である。次にそのような宿主
細胞を使用して、それらのゲノムに外因性のFDRG配列が導入された非−ヒトトラ
ンスジェニック動物、または内因性のFDRG配列が改変された相同的組換え動物を
作出することができる。そのような動物はFDRGの機能および/または活性を研究
するために、ならびにFDRG活性のモジュレーターを同定および/または評価する
ために有用である。本明細書で使用するところの、「トランスジェニック動物」
は非−ヒト動物、好ましくは哺乳動物、より好ましくはラットまたはマウスのよ
うな齧歯類であり、ここでこの動物の1以上の細胞が導入遺伝子を含む。他のト
ランスジェニック動物の例には非−ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ウシ、ヤギ、ニ
ワトリ、両生類等を含む。導入遺伝子は、トランスジェニック動物が発生し、し
かも成熟した動物のゲノムに留まる細胞のゲノムに組み込まれた外因性DNAであ
り、これによりトランスジェニック動物中の1以上の細胞種または組織中でコー
ドされた遺伝子産物の発現を支配する。本明細書で使用するところの、「相同的
組換え動物」とは非ヒト動物、好ましくは哺乳動物、より好ましくはマウスであ
り、ここで内因性のFDRG遺伝子は、内因性遺伝子と動物の発生前に動物の細胞(
例えば動物の胚性細胞)中に導入された外因性のDNA分子との間で相同性組換え
により改変された。
[0133] The host cells of the present invention can also be used to create non-human transgenic animals. For example, in one embodiment, a host cell of the invention is a fertilized oocyte or embryonic stem cell into which the FDRG-coding sequence has been introduced. Such host cells are then used to create non-human transgenic animals in which exogenous FDRG sequences have been introduced into their genome, or homologous recombinant animals in which the endogenous FDRG sequences have been modified. be able to. Such animals are useful for studying FDRG function and / or activity, and for identifying and / or evaluating modulators of FDRG activity. As used herein, “transgenic animal”
Is a non-human animal, preferably a mammal, more preferably a rodent such as a rat or mouse, wherein one or more cells of the animal contain the transgene. Examples of other transgenic animals include non-human primates, sheep, dogs, cows, goats, chickens, amphibians, and the like. A transgene is exogenous DNA that is integrated into the genome of a cell from which the transgenic animal has developed and remains in the genome of the mature animal, thereby being encoded in one or more cell types or tissues in the transgenic animal. Controls the expression of the gene product. As used herein, a "homologous recombinant animal" is a non-human animal, preferably a mammal, and more preferably a mouse, wherein the endogenous FDRG gene is an animal that has an endogenous gene and an animal. Before animal cells (
(Eg, embryonic cells of animals) by homologous recombination with exogenous DNA molecules introduced into the cells.

【0134】 本発明のトランスジェニック動物は、FDRGをコードする核酸を受精した卵母細
胞のオスの前核に例えばマイクロインジェクション、レトロウイルス感染により
導入し、そして卵母細胞を偽妊娠したメス中で里子動物に生育させることにより
作出する。配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号11、配列番号13
、配列番号14のFDRG cDNA配列、またはATCCに受託番号98632で寄託されている
プラスミドのDNA挿入物は、非ヒト動物のゲノムに導入遺伝子として導入するこ
とができる。イントロン配列およびポリアデニレーションシグナルも導入遺伝子
に含んで、導入遺伝子の発現効率を上げることができる。組織特異的な調節配列
(1つまたは複数)は、FDRG導入遺伝子に操作可能に連結して特定の細胞に対し
FDRGタンパク質の発現を支配することができる。胚の操作およびマイクロインジ
ェクションを介してトランスジェニック動物、特にマウスのような動物を作出す
る方法は、当該技術分野では通例となっており、そして例えば両方ともLeder et
al.による米国特許第4,736,866号および同第4,870,009号明細書、Wanger et al
.による米国特許第4,873,191号明細書およびHogan.B.,マウスの胚の操作(Manip
ulating the Mouse Embryo)、(コールドスプリングハーバーラボラトリー出版
、コールドスプリングハーバー、NY、1986)に記載されている。同様の方法を他
のトランスジェニック動物を作出するために使用する。トランスジェニック創始
動物は、FDRG導入遺伝子のそのゲノム中の存在および/または動物の組織または
細胞でのFDRGmRNAの発現に基づき同定することができる。トランスジェニック創
始動物は、次に導入遺伝子を持つさらなる動物を育種するために使用できる。さ
らにFDRGをコードする導入遺伝子を持つトランスジェニック動物を他の動物遺伝
子を持つ他のトランスジェニック動物に育種することができる。
The transgenic animals of the present invention are those wherein the nucleic acid encoding FDRG is introduced into the male pronucleus of fertilized oocytes, for example, by microinjection, retroviral infection, and the oocytes are expressed in pseudopregnant females. It is produced by growing foster animals. SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 13
The FDRG cDNA sequence of SEQ ID NO: 14, or the DNA insert of the plasmid deposited with the ATCC under accession number 98632, can be introduced as a transgene into the genome of a non-human animal. An intron sequence and a polyadenylation signal can also be included in the transgene to increase transgene expression efficiency. Tissue-specific regulatory sequence (s) are operably linked to the FDRG transgene and
Can control the expression of FDRG protein. Methods for producing transgenic animals, particularly animals such as mice, via embryo manipulation and microinjection are routine in the art and, for example, both are described by Leder et al.
U.S. Patent Nos. 4,736,866 and 4,870,009 to Wanger et al.
U.S. Patent No. 4,873,191 and Hogan. B., Manipulation of mouse embryos ( Manip.
ulating the Mouse Embryo ), (Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, 1986). Similar methods are used to generate other transgenic animals. Transgenic founders can be identified based on the presence of the FDRG transgene in its genome and / or expression of FDRG mRNA in animal tissues or cells. The transgenic founder can then be used to breed additional animals with the transgene. In addition, transgenic animals having a transgene encoding FDRG can be bred to other transgenic animals having other animal genes.

【0135】 相同的組換え動物を作出するために、少なくとも1つのFDRG遺伝子の部分を含
むベクターを調製し、その中に欠失、付加または置換を導入することによりFDRG
遺伝子を改変する(例えば機能的に破壊する)。このFDRG遺伝子はヒトの遺伝子
であることができるが(例えば配列番号1、配列番号3または配列番号4のcDNA
)、より好ましくはヒトFDRG遺伝子の非ヒト相同体である。例えば、マウスFDRG
遺伝子(例えば配列番号11、配列番号13または配列番号14のcDNA)は、マ
ウスゲノム中で内因性のFDRG遺伝子を改変させるために適する相同的組換えベク
ターを構築するために使用できる。好適な態様では、ベクターは相同的組換えで
内因性FDRG遺伝子が機能的に破壊されるように(すなわち、もはや機能的タンパ
ク質をコードしない:「ノックアウト」ベクターとも呼ばれる)設計される。あ
るいはベクターは、相同的組換えで内因性FDRG遺伝子が突然変異するか、そうで
はなく改変されるが機能的タンパク質は依然コードするように設計される(例え
ば、上流調節領域が改変され、これにより内因性FDRGタンパク質の発現を改変す
ることができる)。相同的組換えベクターでは、FDRG遺伝子の改変された部分は
FDRG遺伝子のさらなる核酸によりその5'および3'末端で挟まれて、胚性幹細胞中
でベクターにより運ばれる外因性FDRG遺伝子と内因性FDRG遺伝子との間で相同的
組換えが起こるようにする。付加するフランキングFDRG核酸は、内因性遺伝子を
用いた成功裏の相同的組換えのために十分な長さである。典型的には、数キロ塩
基のフランキングDNA(5'および3'末端の両方で)がベクターに含まれる(例え
ば、相同的組換えベクターの記載に関してはThomas,K.R.and Capecchi,M.R.(198
7) Cell 51:503を参照にされたい)。ベクターは胚性幹細胞系に導入され(例え
ば電気穿孔法による)、そして導入されたFDRG遺伝子が内因性FDRG遺伝子と相同
的に組換えられた細胞を選択する(例えば、Li,E.et al.,(1992) Cell 69:915)
。次に選択した細胞を、動物(例えばマウス)の胚盤胞に注入し、集合キメラ(
aggregation chimeras)を形成する(例えば、Bradley,A.、奇形がん腫および胚
性幹細胞:実践的研究(Teratocarcinoma and Embryonic Stem Cell:A Practical
Approach)、E.J.Robertson編集(IRL、オックスフォード、1987)、第113〜15
2頁を参照にされたい)。 次にキメラの胚を適当な偽妊娠メスの里親動物に移植
し、そして胚を発生させる(brought to term)。相同的に組換えられたDNAをそ
れらの生殖細胞に有する子孫を動物に育種するために使用することができ、ここ
で動物のすべての細胞が導入遺伝子の生殖細胞系遺伝により相同的に組換えられ
たDNAを含む。相同的組換えベクターの構築法、または相同的組換え動物の作出
法は、さらにBradley,A.(1991) Current Opinion in Biotechnology 2:823-829
およびLe Mouellec et al.による国際公開第90/11354号明細書:Smithies et al
.による国際公開第91/01140号明細書;Zijlstra et al.による国際公開第92/096
8号明細書;およびBerns et al.による国際公開第93/04169号明細書に記載され
ている。
To create a homologous recombinant animal, a vector containing at least one portion of the FDRG gene is prepared and FDRG is introduced by deleting, adding or substituting therein.
Modifying (eg, functionally disrupting) a gene. The FDRG gene can be a human gene (eg, the cDNA of SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, or SEQ ID NO: 4).
), More preferably a non-human homolog of the human FDRG gene. For example, mouse FDRG
The gene (eg, the cDNA of SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 13 or SEQ ID NO: 14) can be used to construct a homologous recombination vector suitable for modifying the endogenous FDRG gene in the mouse genome. In a preferred embodiment, the vector is designed such that the homologous recombination functionally disrupts the endogenous FDRG gene (ie, no longer encodes a functional protein: also referred to as a "knockout" vector). Alternatively, the vector is designed such that the endogenous FDRG gene is mutated or otherwise modified by homologous recombination, but the functional protein is still encoded (eg, the upstream regulatory region has been modified, thereby Can alter the expression of the endogenous FDRG protein). In a homologous recombination vector, the modified part of the FDRG gene is
It is flanked at its 5 'and 3' ends by additional nucleic acids of the FDRG gene to allow homologous recombination between the exogenous and endogenous FDRG genes carried by the vector in embryonic stem cells. The flanking FDRG nucleic acid to be added is of sufficient length for successful homologous recombination using an endogenous gene. Typically, several kilobases of flanking DNA (both at the 5 'and 3' ends) are included in the vector (eg, see Thomas, KRand Capecchi, MR (198 for the description of homologous recombination vectors).
7) See Cell 51: 503). The vector is introduced into an embryonic stem cell line (eg, by electroporation), and selects cells in which the introduced FDRG gene has been homologously recombined with the endogenous FDRG gene (eg, Li, E. et al. , (1992) Cell 69: 915)
. The selected cells are then injected into a blastocyst of an animal (eg, a mouse) and the assembled chimera (
(eg, Bradley, A., Teratocarcinoma and Embryonic Stem Cells: A Practical Study)
Approach ), edited by EJ Robertson (IRL, Oxford, 1987), 113th to 15th
See page 2). The chimeric embryo is then implanted into a suitable pseudopregnant female foster animal and the embryo is brought to term. Homologously recombined DNA can be used to breed offspring that have their germ cells in animals, where all cells of the animal are homologously recombined by germline inheritance of the transgene. Containing DNA. The method of constructing a homologous recombination vector or generating a homologous recombination animal is further described in Bradley, A. (1991) Current Opinion in Biotechnology 2: 823-829.
And WO 90/11354 by Smith and Le Mouellec et al .: Smithies et al.
WO 91/01140 by Z.I .; WO 92/096 by Zijlstra et al.
No. 8; and WO 93/04169 by Berns et al.

【0136】 別の態様では、導入遺伝子の発現を調節できる選択された系を含むトランスジ
ェニック非ヒト動物を作出することができる。そのような系の1例は、バクテリ
オファージP1の cre/loxP レコンビナーゼ系である。cre/loxP レコンビナーゼ
系の記載に関しては、例えばLakso et al.、(1992) PNAS 89:6232-6236を参照に
されたい。レコンビナーゼ系の別の例は、サッカロミセス セルビシエ(Sacchar
omyces cerevisiae)のFLPレコンビナーゼ系である(O'Gorman et al.,(1991) S
cience 251:1351-1355)。導入遺伝子の発現を調節するためにcre/loxP レコン
ビナーゼ系を使用するならば、Creレコンビナーゼおよび選択したタンパク質の
両方をコードする導入遺伝子を含む動物が必要である。そのような動物は、例え
ば1つが選択したタンパク質をコードする導入遺伝子を含み、そしてもう1つが
レコンビナーゼをコードする導入遺伝子を含む2つのトランスジェニック動物を
交配することによる「二重(double)」トランスジェニック動物の構築を通して
提供することができる。
In another aspect, transgenic non-human animals can be created that contain a selected system that can regulate the expression of the transgene. One example of such a system is the cre / loxP recombinase system of bacteriophage P1. For a description of the cre / loxP recombinase system, see, for example, Lakso et al., (1992) PNAS 89: 6232-6236. Another example of a recombinase system is Saccharomyces cerevisiae .
omyces cerevisiae ) (O'Gorman et al., (1991) S
cience 251: 1351-1355). If the cre / loxP recombinase system is used to regulate transgene expression, an animal is needed that contains the transgene encoding both the Cre recombinase and the selected protein. Such animals can be "double" transgenic, for example, by mating two transgenic animals, one containing a transgene encoding a selected protein and the other containing a transgene encoding a recombinase. It can be provided through the construction of transgenic animals.

【0137】 本明細書に記載する非ヒトトランスジェニック動物のクローンは、Wilmut,I e
t al.、(1997) Nature 385:810-813および国際公開第97/07668号および同第97/0
7669業明細書に記載されている方法に従い作出することもできる。簡単に説明す
ると、細胞、例えばトランスジェニック動物に由来する幹細胞を単離し、そして
成長サイクルを出てGo期に入るように誘導することができる。次に静止細胞を
例えば電気パルスの使用を介して、静止細胞を単離した動物と同種の動物に由来
する除核した卵母細胞と融合する。次に再構成された卵母細胞を、それが桑実胚
または胚盤胞に発育するように培養し、そして次に偽妊娠のメスの里親動物に移
す。このメスの里親の子孫は、細胞、例えば幹細胞を単離した動物のクローンで
ある。IV.医薬組成物 本発明のFDRG核酸分子、FDRGタンパク質および抗-FDRG抗体(本明細書では「
活性化合物」とも言う)は、投与に適する医薬組成物に包含することができる。
そのような組成物は典型的には核酸分子、タンパク質または抗体および医薬的に
許容できるキャリアーを含んで成る。本明細書で使用するように、「医薬的に許
容できるキャリアー」という用語は、薬剤投与に適合する任意のすべての溶剤、
分散媒質、コーティング、抗菌剤および抗カビ剤、等張性で、しかも吸収を遅ら
せる薬剤等を含むことを意図する。医薬的に活性な物質にそのような媒質および
薬剤を使用することは当該技術分野では周知である。任意の通例の媒質または薬
剤が活性化合物と不適合である場合を除き、組成物中のそれらの使用は意図する
ところである。補助的に活性な化合物も組成物に包含することができる。
The clones of the non-human transgenic animals described herein were obtained from Wilmut, Ie.
t al., (1997) Nature 385: 810-813 and WO 97/07668 and 97/0.
It can also be prepared according to the method described in the 7669 specification. Briefly, cells, eg, stem cells from a transgenic animal, can be isolated and induced to exit the growth cycle and enter the Go phase. The quiescent cells are then fused, eg, via the use of electric pulses, with enucleated oocytes from the same animal as the animal from which the quiescent cells were isolated. The reconstituted oocyte is then cultured so that it develops into a morula or blastocyst and then transferred to a pseudopregnant female foster animal. The progeny of this female foster parent is an animal clone from which the cells, eg, stem cells, have been isolated. IV. Pharmaceutical Compositions FDRG nucleic acid molecules, FDRG proteins and anti-FDRG antibodies of the invention (herein "
Active compounds) can be included in pharmaceutical compositions suitable for administration.
Such a composition typically comprises the nucleic acid molecule, protein or antibody and a pharmaceutically acceptable carrier. As used herein, the term "pharmaceutically acceptable carrier" refers to any solvent compatible with drug administration,
It is intended to include dispersing media, coatings, antibacterial and antifungal agents, agents that are isotonic and delay absorption. The use of such media and agents for pharmaceutically active substances is well-known in the art. Except where any customary medium or agent is incompatible with the active compound, their use in the compositions is intended. Supplementary active compounds can also be included in the composition.

【0138】 本発明の医薬組成物は意図する投与経路に適合するように製剤される。投与経
路の例には、非経口、例えば静脈内、皮内、皮下、経口(例えば吸入)、経皮(
局所)、経粘膜(transmucosal)および直腸投与を含む。非経口、皮内または皮
下投与に使用される溶剤または懸濁液は、以下の成分を含むことができる:注射
用水、塩溶液、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリ
コールまたは他の合成溶媒のような滅菌希釈剤;ベンジルアルコールまたはメチ
ルパラベンのような抗菌剤;アスコルビン酸または重亜硫酸ナトリウムのような
酸化防止剤;エチレンジアミンテトラ酢酸のようなキレート剤;酢酸塩、クエン
酸塩およびリン酸塩のような緩衝液ならびに塩化ナトリウムまたはデキストロー
スのような張性調整剤。pHは、塩酸または水酸化ナトリウムのような酸または塩
基で調整することができる。非経口用調製物は、ガラスまたはプラスチックでで
きたアンプル、使い捨てシリンジまたは多用量バイアルに包装することができる
A pharmaceutical composition of the invention is formulated to be compatible with its intended route of administration. Examples of routes of administration include parenteral, eg, intravenous, intradermal, subcutaneous, oral (eg, inhalation), transdermal (eg,
Topical), transmucosal and rectal administration. Solvents or suspensions used for parenteral, intradermal or subcutaneous administration may contain the following ingredients: water for injection, saline, fixed oils, polyethylene glycol, glycerin, propylene glycol or other synthetic solvents. Sterilizing diluents such as; antimicrobial agents such as benzyl alcohol or methyl paraben; antioxidants such as ascorbic acid or sodium bisulfite; chelating agents such as ethylenediaminetetraacetic acid; acetates, citrates and phosphates Buffer and tonicity adjusting agent such as sodium chloride or dextrose. pH can be adjusted with acids or bases, such as hydrochloric acid or sodium hydroxide. The parenteral preparation can be packaged in ampules, disposable syringes or multiple dose vials made of glass or plastic.

【0139】 注射使用に適する医薬組成物は、注射溶液または分散液の即使用可能な調製物
のために、滅菌水溶液(水溶性の場合)または分散物および滅菌粉末を含む。静脈
投与には、適当なキャリアーは生理塩水、静菌水、Cremophor EL(商標)(BASF
、パーシッパニー、ニュージャージー州)またはリン酸緩衝化塩溶液(PBS)を含
む。すべての場合で、組成物は滅菌されなければならず、そしてシリンジを容易
に使用できる程度の流動性が存在するべきである。製造および輸送条件下で安定
でなければならず、しかも細菌およびカビのような微生物の混入作用に対して保
護されなければならない。キャリアーは、例えば水、エタノール、ポリオール(
例えば、グリセロール、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコー
ル等)、ならびにそれらの適当な混合物を含有する溶媒または分散媒質であるこ
とができる。適切な流動性は、例えばレシチンのようなコーティングを使用する
ことにより、分散物の場合は必要な粒子サイズを維持することにより、そして表
面活性剤を使用することにより維持することができる。微生物の作用を防止する
ことは、種々の抗菌剤および抗カビ剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フ
ェノール、アスコルビン酸、チメロサール等により行うことができる。多くの場
合で張性剤、例えば糖、マンニトール、ソルビトールのようなポリアルコール、
塩化ナトリウムを組成物に含むことが好ましい。注入可能な組成物の持効的吸収
は、組成物に吸収を遅らせる薬剤、例えばモノステアリン酸アルミニウムおよび
ゼラチンを含むことによりもたらすことができる。
Pharmaceutical compositions suitable for injectable use include sterile aqueous solutions (where water soluble) or dispersions and sterile powders for the ready-to-use preparation of injectable solutions or dispersions. For intravenous administration, suitable carriers are saline, bacteriostatic water, Cremophor EL ™ (BASF
Or Parsippany, NJ) or phosphate buffered salt solution (PBS). In all cases, the composition must be sterile and should be fluid to the extent that easy syringability exists. It must be stable under the conditions of manufacture and transport and must be preserved against the contaminating action of microorganisms such as bacteria and mold. The carrier is, for example, water, ethanol, polyol (
For example, glycerol, propylene glycol and liquid polyethylene glycol, etc.), and suitable mixtures thereof can be solvents or dispersion media. Proper fluidity can be maintained, for example, by using a coating such as lecithin, by maintaining the required particle size in the case of dispersion, and by using a surfactant. Prevention of the action of microorganisms can be achieved by various antibacterial and antifungal agents, for example, parabens, chlorobutanol, phenol, ascorbic acid, thimerosal, and the like. In many cases, tonicity agents, for example, sugars, polyalcohols such as mannitol, sorbitol,
Preferably, the composition contains sodium chloride. Prolonged absorption of the injectable compositions can be brought about by including in the composition an agent that delays absorption, for example, aluminum monostearate and gelatin.

【0140】 滅菌した注射可能な溶液は、活性化合物(例えばFDRGタンパク質または抗-FDR
G抗体)を必要な量で、上記に掲げた成分の1以上の組み合わせを含む適当な溶
媒に包含し、必要に応じて次に濾過滅菌をすることにより調製することができる
。一般に分散物は、活性化合物を、基本的分散媒質および必要な上記に掲げた他
の成分を含む滅菌賦形剤中に包含することにより調製される。滅菌した注射可能
な溶液を調製するための滅菌粉末の場合は、好適な調製法は真空乾燥および凍結
乾燥であり、これは有効成分の粉末にさらに予め滅菌濾過した溶液から所望の成
分を加えた粉末を生じる。
A sterile injectable solution may contain an active compound (eg, FDRG protein or anti-FDR
G antibody) in the required amount in a suitable solvent containing a combination of one or more of the above-listed components, if necessary, followed by sterile filtration. Generally, dispersions are prepared by incorporating the active compound into a sterile vehicle that contains a basic dispersion medium and the required other ingredients from those enumerated above. In the case of sterile powders for preparing sterile injectable solutions, the preferred preparation methods are vacuum drying and lyophilization, in which the active ingredient powder is further added with the desired ingredients from a previously sterile filtered solution. This produces a powder.

【0141】 経口組成物は一般に、不活性希釈剤または可食性キャリアーを含む。それらは
ゼラチンカプセルに包まれるか、または錠剤に圧縮され得る。経口治療投与の目
的には、活性化合物は補形剤と包含されて錠剤、トローチまたはカプセルの形態
で使用され得る。また経口組成物は、口中清浄剤として使用するための流体キャ
リアーを使用しても調製でき、ここで流体キャリアー中の化合物を経口的に投与
し、そして、そして口に含み鳴らし(swished)、そして吐き出すか、または飲み
込む。医薬的に適合性のある結合剤、および/または補助剤材料を組成物の一部
として含むことができる。錠剤、ピル、カプセル、トローチ等は、以下の任意の
成分または同様な性質の化合物を含むことができる:微結晶セルロース、トラガ
カントガムまたはゼラチンのような結合剤;澱粉またはラクトースのような補形
剤、アルギニン酸、Primogel(商標)またはコーンスターチのような崩壊剤;ステ
アリン酸マグネシウムまたはSterotesのような潤滑剤;コロイド状二酸化ケイ素
のようなグライダント(glidant);シュクロースまたはサッカリンのような甘味
料;ペパーミント、サリチル酸メチルまたはオレンジ香味料のような香味料。
[0141] Oral compositions generally include an inert diluent or an edible carrier. They can be enclosed in gelatin capsules or compressed into tablets. For the purpose of oral therapeutic administration, the active compound can be incorporated with excipients and used in the form of tablets, troches, or capsules. Oral compositions can also be prepared using a fluid carrier for use as a mouthwash, wherein the compound in the fluid carrier is administered orally and and swished in the mouth; Exhale or swallow. Pharmaceutically compatible binding agents, and / or adjuvant materials can be included as part of the composition. Tablets, pills, capsules, troches and the like can contain any of the following ingredients or compounds of a similar nature: binders such as microcrystalline cellulose, gum tragacanth or gelatin; excipients such as starch or lactose; Disintegrants such as alginic acid, Primogel ™ or corn starch; lubricants such as magnesium stearate or Sterotes; glidants such as colloidal silicon dioxide; sweeteners such as sucrose or saccharin; peppermint; Flavors such as methyl salicylate or orange flavors.

【0142】 吸入による投与には、化合物は適当な高圧ガス、例えば二酸化炭素を含む加圧
容器またはディスペンサーまたはネブライザーからエアゾールスプレーの状態で
送達される。
For administration by inhalation, the compounds are delivered in the form of an aerosol spray from pressured container or dispenser or nebulizer which contains a suitable propellant, such as carbon dioxide.

【0143】 全身性投与も粘膜を介して、または経皮的手段により行うことができる。粘膜
を介する、または経皮的投与には、バリアを通過するために適当な浸透剤(pene
trants)が製剤中に使用される。そのような浸透剤は、一般に当該技術分野で知
られており、そして例えば粘膜を介する投与では、界面活性剤、胆汁酸塩および
フシジン酸誘導体を含む。粘膜を介する投与は、鼻のスプレーまたは坐薬を使用
を通して行うことができる。経皮的投与には、活性化合物は当該技術分野で一般
に知られているように軟膏、膏薬、ゲルまたはクリームに製剤する。
[0143] Systemic administration can also be through the mucosa or by transdermal means. For transmucosal or transdermal administration, penetrants appropriate to cross the barrier (pene
trants) are used in the formulation. Such penetrants are generally known in the art, and include, for example, for transmucosal administration, detergents, bile salts, and fusidic acid derivatives. Administration through the mucosa can be through nasal sprays or suppositories. For transdermal administration, the active compounds are formulated into ointments, salves, gels, or creams as generally known in the art.

【0144】 化合物はまた、直腸送達用に坐薬(例えば、カカオバターおよび他のグリセリ
ドのような通例の坐薬基剤を用いて)または滞留浣腸剤の形態に調製することが
できる。
The compounds can also be prepared in the form of suppositories (eg, with conventional suppository bases such as cocoa butter and other glycerides) or retention enemas for rectal delivery.

【0145】 1つの態様では、活性化合物は、インプラントおよびマイクロカプセル化され
たデリバリーシステムを含む制御された放出を行う製剤のような、体内から急速
に排除されることに対して化合物を保護するキャリアーを用いて調製される。エ
チレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエ
ステルおよびポリ乳酸のような生分解性の生物適合性ポリマーを使用することが
できる。そのような製剤の調製法は、当業者には明らかであろう。材料も、アル
ザコーポレーション(Alza Corporation)およびノバ ファルマシューティカルズ
社(Nova Pharmaceuticals Inc.)から市販されている。リポソーム懸濁液(ウイ
ルス抗原に対するモノクローナル抗体を用いて、感染した細胞を標的とするリポ
ソームを含む)も、医薬的に許容できるキャリアーとして使用できる。これらは
例えば米国特許第4,522,811号明細書に記載されているように、当業者には既知
の方法に従い調製することができる。
In one embodiment, the active compound is a carrier that protects the compound against rapid elimination from the body, such as a controlled release formulation, including implants and microencapsulated delivery systems. It is prepared using Biodegradable biocompatible polymers such as ethylene vinyl acetate, polyanhydrides, polyglycolic acid, collagen, polyorthoesters and polylactic acid can be used. The preparation of such formulations will be apparent to those skilled in the art. Materials are also commercially available from Alza Corporation and Nova Pharmaceuticals Inc. Liposomal suspensions (including liposomes targeting infected cells using monoclonal antibodies to viral antigens) can also be used as pharmaceutically acceptable carriers. These can be prepared according to methods known to those skilled in the art, for example, as described in US Pat. No. 4,522,811.

【0146】 投与の容易性および用量の均一性のために、経口または非経口組成物を単位剤
形に製剤することが特に有利である。本明細書で使用する単位剤形は、処置する
個体のための単位用量として適する物理的に分割された単位を称し:各単位は所
望の治療効果を生成するために算出された予め定めた量の活性化合物を必要な医
薬キャリアーと共に含有する。本発明の単位剤形に関する仕様は、活性化合物の
独特な性質および達成されるべき特定の治療効果、ならびに個体処置用の活性化
合物のような製剤分野に固有の限界により規定され、そしてそれらに直接依存す
る。
It is especially advantageous to formulate oral or parenteral compositions in dosage unit form for ease of administration and uniformity of dosage. Unit dosage form as used herein refers to physically divided units suitable as unit doses for the individual to be treated; each unit being a predetermined amount calculated to produce the desired therapeutic effect. Of the active compound together with the required pharmaceutical carrier. The specifications for the unit dosage forms of the present invention are dictated by and unique to the unique properties of the active compounds and the particular therapeutic effect to be achieved, as well as the limitations of the pharmaceutical field such as the active compound for treatment of an individual. Dependent.

【0147】 そのような化合物の毒性および治療効果は、例えばLD50(集団の50%に対して
致死的な用量)およびED50(集団の50%に治療的に効果がある用量)を決定する
ために、細胞培養または実験動物を対象とした標準的な薬学手法により決定でき
る。毒性と治療効果の間の用量比が治療指数であり、そしてLD50/ED50比として
表すことができる。大きな治療指数を表す化合物が好適である。毒性の副作用を
表す化合物を使用してもよいが、非感染細胞への傷害の可能性を最小とし、これ
により副作用を減らすために、罹患している組織の部位へそのような化合物を標
的とするデリバリーシステムの設計には注意を払うべきである。
The toxic and therapeutic effects of such compounds can be determined, for example, by determining the LD50 (the dose lethal to 50% of the population) and the ED50 (the dose therapeutically effective in 50% of the population). , Cell cultures or standard pharmacological techniques for experimental animals. The dose ratio between toxic and therapeutic effects is the therapeutic index and it can be expressed as the ratio LD50 / ED50. Compounds that exhibit large therapeutic indices are preferred. Compounds that exhibit toxic side effects may be used, but target such compounds to the affected tissue site to minimize the potential for damage to uninfected cells and thereby reduce side effects. Care should be taken in the design of delivery systems that do this.

【0148】 細胞培養アッセイおよび動物実験から得られたデータは、ヒトに使用するため
の用量範囲を配合するために使用することができる。そのような化合物の用量は
好ましくは毒性がわずかな、または無いED50を含む循環濃度の範囲内にある。用
量は使用する剤形および利用する投与経路に依存する範囲内で変動してよい。本
発明の方法に使用する化合物には、治療に効果的な用量は最初は細胞培養アッセ
イから予想することができる。用量を動物モデルに配合して、細胞培養で決定さ
れるようなIC50(すなわち、症状の最大抑制の半分を達成する試験化合物濃度)
を含む循環血漿濃度範囲を達成する。そのような情報を使用して、ヒトに有用な
用量をより正確に決定することができる。血漿中のレベルは、例えば高性能液体
クロマトグラフィーにより測定することができる。
The data obtained from the cell culture assays and animal studies can be used in formulating a range of dosage for use in humans. The dosage of such compounds lies preferably within a range of circulating concentrations that include the ED50 with little or no toxicity. The dosage may vary within a range depending on the dosage form employed and the route of administration utilized. For compounds used in the methods of the present invention, the therapeutically effective dose can be estimated initially from cell culture assays. The dose is formulated in animal models to determine the IC50 as determined in cell culture (ie, the concentration of test compound that achieves half-maximal suppression of symptoms)
To achieve a circulating plasma concentration range that includes Such information can be used to more accurately determine useful doses in humans. Plasma levels can be measured, for example, by high performance liquid chromatography.

【0149】 本発明の核酸分子はベクターに挿入され、そして遺伝子治療ベクターとして使
用することができる。遺伝子治療ベクターは、個体に例えば静脈注射、局所投与
(米国特許第5,328,470号明細書を参照にされたい)または定位注射(例えばChe
n et al.,(1994) PNAS 91:3054-3057を参照にされたい)により送達することがで
きる。遺伝子治療ベクターの医薬調製物は許容できる希釈剤中に遺伝子治療ベク
ターを含むことができ、または遺伝子送達媒体が埋め込まれた徐放性マトリック
スを含んで成ることができる。あるいは完全な遺伝子送達ベクターが組換え細胞
から無欠で生産できる場合(例えばレトロウイルスベクター)、医薬組成物は遺
伝子送達系を生成する1以上の細胞を含むことができる。
The nucleic acid molecules of the invention can be inserted into a vector and used as a gene therapy vector. Gene therapy vectors can be administered to an individual, for example, by intravenous injection, topical administration (see US Pat. No. 5,328,470) or stereotactic injection (eg, Che
n et al., (1994) PNAS 91: 3054-3057). Pharmaceutical preparations of the gene therapy vector can include the gene therapy vector in an acceptable diluent, or can comprise a slow release matrix in which the gene delivery vehicle is embedded. Alternatively, where a complete gene delivery vector can be produced seamlessly from recombinant cells (eg, a retroviral vector), the pharmaceutical composition can include one or more cells that produce the gene delivery system.

【0150】 医薬組成物は容器、パックまたはディスペンサーに投与の使用説明書とともに
含ませることができる。
The pharmaceutical compositions can be included in a container, pack, or dispenser together with instructions for administration.

【0151】 V.本発明の用途および方法 本明細書に記述される核酸分子、タンパク質、タンパク質同族体および抗体は
、次の方法:a)スクリーニングアッセイ;b)検出アッセイ(例えば、染色体
マッピング、組織タイピング、法医学上の生物学);c)予測医学(例えば、診
断アッセイ、予後アッセイ、臨床試験の追跡;およびd)治療の方法(例えば、
治療および予防方法ならびに遺伝薬理学に関連するそのような方法)、の1つ以
上において使用することができる。本明細書に記述されるところの、本発明のF
DRGタンパク質は、次の活性:(i)FDRG依存性シグナル伝達経路の活性
化;(ii)新脈管形成の調節;(iii)造血の調節;(iv)FDRG発現
細胞の発生もしくは分化の調節(例えば、脂肪細胞、例えば白色脂肪細胞もしく
は褐色脂肪細胞の増殖および/または分化の媒介);(v)非FDRG発現細胞
の発生もしくは分化の調節;(vi)FDRG発現細胞のホメオスタシスの調節
;(vii)インシュリン感受性および/またはインシュリン応答性の調節;(
viii)インシュリン分泌の調節;(ix)細胞補充の調節;および(x)非
FDRG発現細胞のホメオスタシスの調節、の1種以上のを有する。したがって
、FDRGタンパク質、FDRGモジュレーターもしくはFDRGレセプター・
モジュレーターは、例えば、(1)FDRG依存性シグナル伝達経路の活性化;
(2)新脈管形成の調節;(3)造血の調節;(4)FDRG発現細胞の発生も
しくは分化の調節(例えば、脂肪細胞、例えば白色脂肪細胞もしくは褐色脂肪細
胞の増殖および/または分化の媒介);(5)非FDRG発現細胞の発生もしく
は分化の調節;(6)FDRG発現細胞のホメオスタシスの調節;(7)インシ
ュリン感受性および/またはインシュリン応答性の調節;(8)インシュリン分
泌の調節;(9)細胞補充の調節;および(10)非FDRG発現細胞のホメオ
スタシスの調節;(11)エネルギーホメオスタシスの維持(例えば、エネルギ
ー貯蔵とエネルギー消費間の均衡および/または不均衡の調節、例えばエネルギ
ー消費の増進/減退);(12)適応的熱発生の調節(例えば、ミトコンドリア
の生合成の調節、ミトコンドリア酵素の発現の調節、脱共役タンパク質の発現の
調節);(13)脂肪蓄積の調節;(14)エネルギー貯蔵の効率の調節;(1
5)食欲の調節;および(16)新脈管形成の調節、において使用することがで
きる。
V. Uses and Methods of the Invention The nucleic acid molecules, proteins, protein homologs and antibodies described herein can be obtained by the following methods: a) screening assays; b) detection assays (eg, chromosome mapping, tissue typing, forensic Biology); c) predictive medicine (eg, diagnostic assays, prognostic assays, tracking of clinical trials; and d) methods of treatment (eg,
Therapeutic and prophylactic methods, and such methods associated with genetic pharmacology). The F of the present invention, as described herein,
DRG proteins have the following activities: (i) activation of FDRG-dependent signaling pathways; (ii) regulation of angiogenesis; (iii) regulation of hematopoiesis; (iv) regulation of development or differentiation of FDRG-expressing cells. (E.g., mediating proliferation and / or differentiation of adipocytes, e.g., white or brown adipocytes); (v) regulating the development or differentiation of non-FDRG expressing cells; (vi) regulating homeostasis of FDRG expressing cells; vii) modulation of insulin sensitivity and / or insulin responsiveness;
viii) regulating insulin secretion; (ix) regulating cell recruitment; and (x) regulating homeostasis of non-FDRG expressing cells. Thus, FDRG proteins, FDRG modulators or FDRG receptors
Modulators include, for example, (1) activation of the FDRG-dependent signaling pathway;
(2) regulation of angiogenesis; (3) regulation of hematopoiesis; (4) regulation of development or differentiation of FDRG-expressing cells (eg, of proliferation and / or differentiation of adipocytes, such as white or brown adipocytes). (5) regulation of the development or differentiation of non-FDRG-expressing cells; (6) regulation of homeostasis of FDRG-expressing cells; (7) regulation of insulin sensitivity and / or insulin responsiveness; (8) regulation of insulin secretion; (9) regulating cell recruitment; and (10) regulating homeostasis of non-FDRG expressing cells; (11) maintaining energy homeostasis (eg, regulating the balance and / or imbalance between energy storage and energy consumption, eg, energy consumption) (12) regulation of adaptive thermogenesis (eg, regulation of mitochondrial biosynthesis, mi Regulation of the expression of Kondoria enzymes, regulation of the expression of uncoupling protein); regulatory efficiency (14) energy storage; (13) the regulation of adiposity (1
5) regulating appetite; and (16) regulating angiogenesis.

【0152】 本発明の単離された核酸分子は、さらに以下に記述されるように、例えば、F
DRGタンパク質を発現するため(例えば、遺伝子治療応用において宿主細胞に
おける組み換え発現ベクターを介して)、FDRGmRNA(例えば生物サンプ
ルにおいて)またはFDRG遺伝子における遺伝的変異を検出するため、そして
FDRG活性を調節するために、使用することができる。その上、FDRGタン
パク質は、FDRG活性を調節する薬物もしくは化合物をスクリーニングするた
め、ならびにFDRGタンパク質の不十分もしくは過剰な生産、またはFDRG
野生型タンパク質に比較して低いかもしくは異常な活性をもつFDRGタンパク
質型の生産を特徴とする障害(例えば、分化もしくは発生上の障害、増殖障害ま
たは細胞補充障害)を治療するために使用することができる。さらに、可溶型の
FDRGタンパク質は、メンブラン結合FDRGレセプターに結合し、そしてそ
のようなレセプター同族リガンドの生物学的利用能に影響を及ぼすために使用す
ることができる。その上、本発明の抗FDRG抗体は、FDRGタンパク質を検
出および単離するため、そしてFDRG活性を調節するために使用することがで
きる。
The isolated nucleic acid molecules of the present invention may be, for example, F, as described further below.
To express DRG proteins (eg, via recombinant expression vectors in host cells in gene therapy applications), to detect FDRG mRNA (eg, in biological samples) or genetic mutations in the FDRG gene, and to modulate FDRG activity Can be used. In addition, FDRG proteins may be used to screen for drugs or compounds that modulate FDRG activity, as well as to under- or over-produce FDRG proteins, or FDRG
Use for treating a disorder characterized by the production of an FDRG protein type having reduced or abnormal activity compared to a wild-type protein (eg, a differentiation or developmental disorder, a proliferative disorder, or a cell replacement disorder). Can be. In addition, soluble forms of the FDRG protein bind to membrane-bound FDRG receptors and can be used to affect the bioavailability of such receptor cognate ligands. Moreover, the anti-FDRG antibodies of the present invention can be used to detect and isolate FDRG proteins and to modulate FDRG activity.

【0153】 A.スクリーニングアッセイ: 本発明は、FDRGタンパク質に結合するか、または例えばFDRG発現もし
くはFDRG活性に促進もしくは抑制効果を及ぼすモジュレーター、すなわち候
補もしくは試験化合物もしくは作用物質(例えば、ペプチド、ペプチド擬似物、
小分子もしくは他の薬物)を同定するための方法(また、「スクリーニングアッ
セイ」としてここに言及されている)を提供する。
A. Screening Assays : The present invention relates to modulators that bind to the FDRG protein or have, for example, a promoting or inhibiting effect on FDRG expression or FDRG activity, ie, candidate or test compounds or agents (eg, peptides, peptidomimetics,
Methods for identifying small molecules or other drugs (also referred to herein as "screening assays") are provided.

【0154】 1つの実施態様では、本発明は、FDRGタンパク質もしくはポリペプチドま
たはその生物学的活性部分に結合するか、またはそれらの活性を調節する、候補
もしくは試験化合物をスクリーニングするためのアッセイを提供する。その他の
実施態様では、本発明は、FDRGレセプターに結合するか、またはその活性を
調節する、候補もしくは試験化合物をスクリーニングするためのアッセイを提供
する。
In one embodiment, the invention provides an assay for screening candidate or test compounds that bind to or modulate the activity of an FDRG protein or polypeptide or a biologically active portion thereof. I do. In another embodiment, the invention provides assays for screening candidate or test compounds that bind to or modulate the activity of FDRG receptor.

【0155】 本発明の試験化合物は、当該技術分野において既知のコンビナトリアルライブ
ラリー法における多数のアプローチのいずれかを用いて得ることができるが、こ
れらのライブラリーは、生物学的ライブラリー;空間的に接近できる(adre
ssable)並列固相もしくは液相(solution phase)ライブ
ラリー;デコンボルーション(deconvolution)を要する合成ライ
ブラリー法;「ワン・ビーズ・ワン・コンパウンド」ライブラリー法;およびア
フィニティークロマトグラフィー選別を用いる合成ライブラリー法を含む。生物
学的ライブラリーアプローチは、ペプチドライブラリーに限定され、一方、他の
4種のアプローチは、ペプチド、非ペプチドオリゴマーもしくは化合物の小分子
ライブラリーに応用できる(Lam,K.S.(1997)Anticance
r Drug Des,12:145)。
The test compounds of the present invention can be obtained using any of a number of approaches in combinatorial library methods known in the art, provided that these libraries are biological libraries; Can be approached (adre
ssable) parallel solid or solution phase library; synthetic library method requiring deconvolution; "one bead one compound" library method; and synthetic live using affinity chromatography sorting Including the rally method. Biological library approaches are limited to peptide libraries, while the other four approaches are applicable to small molecule libraries of peptides, non-peptide oligomers or compounds (Lam, KS (1997)). Anticance
r Drug Des , 12: 145).

【0156】 分子ライブラリーの合成法の例は、当該技術分野、例えば:DeWitt e
t al,(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.
90:6909;Erb et al.(1994)Proc.Natl.Ac
ad.Sci.U.S.A.91:11422;Zuckermann et
al.(1994)J.Med.Chem.37:2678;Cho et a
l.(1993)Science 261:1303;Carrell et
al.(1994)Angew.Chem.Int.Ed.Engl.33:2
059;Carrell et al.(1994)Angew.Chem.I
nt.Ed.Engl.33:2061;およびGallop et al.(
1994)J.Med.Chem.37:1233において見い出すことができ
る。
Examples of methods for the synthesis of molecular libraries can be found in the art, for example: DeWitt e.
tal, (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A.
90: 6909; Erb et al. (1994) Proc. Natl. Ac
ad. Sci. U. S. A. 91: 11422; Zuckermann et.
al. (1994) J. Am. Med. Chem . 37: 2678; Cho et a
l. (1993) Science 261: 1303; Carrell et.
al. (1994) Angew. Chem. Int. Ed. Engl . 33: 2
059; Carrell et al. (1994) Angew. Chem. I
nt. Ed. Engl . 33: 2061; and Gallop et al. (
1994) J. Med. Chem . 37: 1233.

【0157】 化合物のライブラリーは、溶液(例えば、Houghten(1992)Bi
otechniques 13:412−421)において、またはビーズ(L
am(1991)Nature 354:82−84)、チップ(Fodor(
1993)Nature 364:555−556)、バクテリア(Ladne
r米国特許第5,223,409号)、胞子(Ladner米国特許第’409
号)、プラスミド(Cull et al(1992)Proc.Natl.A
cad.Sci.U.S.A.89:1865−1869)もしくはファージ(
(Scott and Smith(1990)Science 249:38
6−390);(Devlin(1990)Science 249:404−
406);(Cwirla et al.(1990)Proc.Natl.A
cad.Sci.U.S.A.87:6378−6382):(Felici(
1991)J.Mol.Biol.222:301−310);(Ladner
前出))において提供されてもよい。
A library of compounds is available in solution (eg, Houghten (1992) Bi ).
otechniques 13: 412-421) or beads (L
am (1991) Nature 354: 82-84), chip (Fodor (
1993) Nature 364: 555-556), bacteria (Ladne).
US Patent No. 5,223,409), spores (Ladner US Patent '409).
No.), a plasmid (Cul et al (1992) Proc. Natl. A ) .
cad. Sci. U. S. A. 89: 1865-1869) or phage (
(Scott and Smith (1990) Science 249: 38.
6-390); (Devlin (1990) Science 249: 404-
(Cwirla et al. (1990) Proc. Natl . A.)
cad. Sci. U. S. A. 87: 6378-6382): (Felici (
1991). Mol. Biol. 222: 301-310); (Ladner
I) above).

【0158】 1つの実施態様では、アッセイは、細胞に基づくアッセイであり、ここでは、
FDRGを発現している細胞が、試験化合物と接触され、そして試験化合物のF
DRG発現および/または活性調節能が決定される。化合物のFDRG発現調節
能の決定は、例えば、タンパク質のFDRG転写物の存在もしくは不在もしくは
量を検出する(例えば、本発明のヌクレオチド配列に基づくプローブもしくは抗
FDRG抗体を用いて)ことによって遂行することができる。化合物のFDRG
活性調節能の決定は、例えば、細胞上澄液中のFDRG活性を検出する(例えば
、第2の細胞を上澄液と接触させる)ことによって遂行できる。
[0158] In one embodiment, the assay is a cell-based assay, wherein:
A cell expressing FDRG is contacted with a test compound and the test compound F
The ability to regulate DRG expression and / or activity is determined. Determining the ability of a compound to regulate FDRG expression can be accomplished, for example, by detecting the presence, absence, or amount of FDRG transcripts of the protein (eg, using a probe based on the nucleotide sequence of the present invention or an anti-FDRG antibody). Can be. FDRG of compound
The determination of the activity regulating ability can be performed, for example, by detecting FDRG activity in the cell supernatant (for example, by contacting a second cell with the supernatant).

【0159】 その他の実施態様では、アッセイは、細胞に基づくアッセイであり、ここでは
、細胞表面にFDRGレセプターを発現している細胞が、試験化合物と接触され
、そして試験化合物のFDRGレセプターへの結合能が決定される。細胞は、例
えば、哺乳動物起源もしくは酵母細胞であってもよい。試験化合物のFDRGレ
セプターへの結合能の決定は、例えば、試験化合物を放射性アイソトープもしく
は酵素標識とカップリングさせて、FDRGレセプターへの試験化合物の結合が
、複合体における標識化合物を検出して決定できるようにして遂行することがで
きる。例えば、直接的でも間接的でも、試験化合物が、125I、35S、14Cもし
くは3Hにより標識され、そして放射性アイソトープが、放射放出の直接計測も
しくはシンチレーション計測によって検出されてもよい。さもなくば、試験化合
物は、例えば、セイヨウワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼもし
くはルシフェラーゼにより酵素的に標識されてもよく、そして酵素標識が、適当
な基質の生成物への変換の決定によって検出できる。
In another embodiment, the assay is a cell-based assay, wherein cells expressing the FDRG receptor on the cell surface are contacted with a test compound and binding of the test compound to the FDRG receptor. Noh is determined. The cells may be, for example, of mammalian origin or yeast cells. Determination of the ability of the test compound to bind to the FDRG receptor can be determined, for example, by coupling the test compound to a radioisotope or enzyme label, and detecting the binding of the test compound to the FDRG receptor by detecting the labeled compound in the complex. Can be accomplished in this manner. For example, either directly or indirectly, a test compound may be labeled with 125 I, 35 S, 14 C or 3 H, and the radioactive isotope detected by direct measurement of radioemission or by scintillation counting. Otherwise, the test compound may be enzymatically labeled, for example, with horseradish peroxidase, alkaline phosphatase or luciferase, and the enzymatic label can be detected by determining the conversion of the appropriate substrate to product.

【0160】 また、いかなる相互作用物の標識もなしに、試験化合物のFDRGレセプター
との相互作用能を決定することも、本発明の範囲内にある。例えば、ミクロフィ
ジオメーター(microphysiometer)が、試験化合物もしくはレ
セプターのいずれの標識もなしに、試験化合物とFDRGレセプターとの相互作
用を検出するために使用できる。McConnell,H.M.et al.(
1992)Science 257:1906−1912。ここに使用されるよ
うに、「ミクロフィジオメーター」(例えば、CytosensorTM)は、ラ
イト・アドレッサブル電位差測定センサー(light−addressabl
e potentiometric sensor)(LAPS)を用いて、細
胞が、その環境を酸性化する速度を測定する分析機器である。この酸性化速度に
おける変化が、リガンドとレセプター間の相互作用の指標として使用できる。
好適な実施態様では、アッセイは、細胞表面にFDRGレセプターを発現してい
る細胞と、FDRGレセプターもしくはその生物学的に活性な部分とを接触させ
てアッセイ混合液を形成させ、アッセイ混合液を試験化合物と接触させ、そして
試験化合物のFDRGとの相互作用能を決定することを含んでなり、この場合、
試験化合物のFDRGとの相互作用能の決定は、FDRGもしくはその生物学的
に活性な部分のFDRGレセプターへの結合能に較べて、試験化合物の、そのレ
セプターへの優先的結合能を決定することを含んでなる。あるいはまた、アッセ
イは、試験化合物のFDRGおよび/またはFDRGレセプターの細胞活性調節
能を決定することを含んでなってもよい。
It is also within the scope of the present invention to determine the ability of a test compound to interact with the FDRG receptor without labeling any of the interactants. For example, a microphysiometer can be used to detect the interaction of a test compound with the FDRG receptor without any labeling of the test compound or receptor. McConnell, H .; M. et al. (
1992) Science 257: 1906-1912. As used herein, a “microphysiometer” (eg, Cytosensor ) is a light-addressable potentiometric sensor (light-addressable).
An analytical instrument that measures the rate at which cells acidify their environment using an epotentiometric sensor (LAPS). Changes in this acidification rate can be used as an indicator of the interaction between ligand and receptor.
In a preferred embodiment, the assay comprises contacting cells expressing the FDRG receptor on the cell surface with the FDRG receptor or a biologically active portion thereof to form an assay mixture, and testing the assay mixture. Contacting with a compound and determining the ability of the test compound to interact with FDRG, wherein
Determining the ability of a test compound to interact with FDRG comprises determining the ability of the test compound to preferentially bind to its receptor as compared to the ability of FDRG or a biologically active portion thereof to bind to the FDRG receptor. Comprising. Alternatively, the assay may comprise determining the ability of the test compound to modulate the cellular activity of FDRG and / or FDRG receptor.

【0161】 FDRGタンパク質のFDRG標的分子との結合もしくは相互作用能を決定す
ることは、直接結合を決定するための上記方法の1つによって遂行することがで
きる。好適な実施態様では、FDRGタンパク質のFDRG標的分子との結合も
しくは相互作用能を決定することは、標的分子の活性を決定することによって遂
行できる。例えば、標的分子の活性は、標的の細胞第2メッセンジャー(すなわ
ち、細胞内Ca2+、ジアシルグリセロール、IP3など)の誘導を検出するか、
適当な基質において標的の触媒/酵素活性を検出するか、レポーター遺伝子(検
出可能なマーカー、例えばルシフェラーゼをコードしている核酸に操作可能に結
合されたFDRG応答性調節要素)の誘導を検出するか、あるいは細胞応答、例
えば分化した表現型の発現を検出することによって決定することができる。
Determining the ability of a FDRG protein to bind or interact with an FDRG target molecule can be accomplished by one of the methods described above for determining direct binding. In a preferred embodiment, determining the ability of the FDRG protein to bind or interact with the FDRG target molecule can be accomplished by determining the activity of the target molecule. For example, the activity of the target molecule may detect the induction of a target cellular second messenger (ie, intracellular Ca 2+ , diacylglycerol, IP 3, etc.)
Whether to detect the catalytic / enzymatic activity of the target on a suitable substrate or to detect the induction of a reporter gene (eg, an FDRG responsive regulatory element operably linked to a detectable marker, eg, a nucleic acid encoding luciferase) Alternatively, it can be determined by detecting a cellular response, eg, expression of a differentiated phenotype.

【0162】 なおその他の実施態様では、本発明のアッセイは、セルフリーアッセイであり
、ここでは、FDRGタンパク質もしくはその生物学的に活性な部分が、試験化
合物と接触させられ、そして試験化合物のFDRGタンパク質もしくはその生物
学的に活性な部分への結合能が決定される。FDRGタンパク質への試験化合物
の結合は、直接的にも間接的にも、上記のように決定することができる。好適な
実施態様では、アッセイは、FDRGタンパク質もしくはその生物学的に活性な
部分を、FDRGに結合する既知化合物と接触させてアッセイ混合液を形成させ
、アッセイ混合液を試験化合物と接触させ、そして試験化合物のFDRGタンパ
ク質との相互作用能を決定することを含み、この場合、試験化合物のFDRGタ
ンパク質との相互作用能を決定することは、既知化合物に較べて、試験化合物の
FDRGもしくはその生物学的に活性な部分への優先的結合能を決定することを
含んでなる。
In still other embodiments, the assays of the invention are cell-free assays, wherein an FDRG protein or a biologically active portion thereof is contacted with a test compound and the FDRG of the test compound is The ability to bind to the protein or a biologically active portion thereof is determined. Binding of a test compound to the FDRG protein can be determined, directly or indirectly, as described above. In a preferred embodiment, the assay comprises contacting the FDRG protein or a biologically active portion thereof with a known compound that binds to FDRG to form an assay mixture, contacting the assay mixture with a test compound, and Determining the ability of the test compound to interact with the FDRG protein, wherein determining the ability of the test compound to interact with the FDRG protein comprises determining the ability of the test compound to interact with the FDRG protein relative to a known compound. Determining the ability to preferentially bind to the more active moiety.

【0163】 その他の実施態様では、セルフリーアッセイであり、ここでは、FDRGタン
パク質もしくはその生物学的に活性な部分が、試験化合物と接触させられ、そし
て試験化合物のFDRGタンパク質もしくはその生物学的に活性な部分の活性の
調節能が決定される。試験化合物のFDRG活性調節能は、例えば、FDRGタ
ンパク質の標的分子(例えば、FDRG結合タンパク質)への結合能を、直接結
合を決定するための上記方法の1つによって決定することによって遂行できる。
また、FDRGタンパク質のFDRG標的分子への結合能の決定は、リアルタイ
ムの生物分子相互作用解析(Biomolecular Interactio
n analysis)(BIA)のような技術を用いて遂行できる。Sjol
ander,S.and Urbaniczky,C.(1991)Anal.
Chem.63:2338−2345およびSzabo et al.(199
5)Curr.Opin.Struct.Biol.5:699−705。ここ
に使用されるように、「BIA」は、すべての相互作用物を標識することなしに
、リアルタイムで生物特異的相互作用を研究するための技術である(例えば、B
IAcoreTM)。光学的現象サーフェイスプラスモレゾナンス(surfac
e plasmon resonance(SPR))における変化が、生物学
的分子間のリアルタイム反応の指標として使用できる。
In another embodiment, is a cell-free assay, wherein the FDRG protein or a biologically active portion thereof is contacted with a test compound and the test compound is a FDRG protein or a biologically active portion thereof. The ability to modulate the activity of the active moiety is determined. The ability of a test compound to modulate FDRG activity can be accomplished, for example, by determining the ability of the FDRG protein to bind to a target molecule (eg, an FDRG binding protein) by one of the methods described above for determining direct binding.
In addition, the determination of the binding ability of the FDRG protein to the FDRG target molecule is performed by real-time analysis of biomolecular interaction (Biomolecular Interaction).
n analysis (BIA). Sjol
ander, S.M. and Urbaniczky, C.I. (1991) Anal.
Chem . 63: 2338-2345 and Szabo et al. (199
5) Curr. Opin. Struct. Biol . 5: 699-705. As used herein, "BIA" is a technique for studying biospecific interactions in real time without labeling all interactants (eg, BIA).
IAcore ). Optical phenomenon surface plus resonance (surfac
Changes in eplasmon response (SPR) can be used as an indicator of real-time reactions between biological molecules.

【0164】 別の実施態様では、試験化合物のFDRG活性の調節能を決定することは、F
DRGタンパク質のFDRG標的分子のさらなる調節能を決定することによって
遂行できる。例えば、レセプターに対する標的分子の活性は、先に記述されたよ
うに決定することができる。
In another embodiment, determining the ability of a test compound to modulate FDRG activity comprises measuring F
This can be accomplished by determining the ability of the DRG protein to further regulate the FDRG target molecule. For example, the activity of the target molecule on the receptor can be determined as described above.

【0165】 なおその他の実施態様では、セルフリーアッセイは、FDRGタンパク質もし
くはその生物学的に活性な部分を、FDRGに結合する既知化合物と接触させて
アッセイ混合液を形成させ、アッセイ混合液を試験化合物と接触させ、そして試
験化合物のFDRGタンパク質との相互作用能を決定することを伴い、この場合
、試験化合物のFDRGタンパク質との相互作用能を決定することは、FDRG
タンパク質のFDRG標的分子への優先的結合能もしくは活性調節能を決定する
ことを含んでなる。
In still other embodiments, the cell-free assay comprises contacting an FDRG protein or a biologically active portion thereof with a known compound that binds to FDRG to form an assay mixture, and testing the assay mixture. Contacting with the compound and determining the ability of the test compound to interact with the FDRG protein, wherein determining the ability of the test compound to interact with the FDRG protein comprises:
Determining the ability of the protein to bind preferentially to the FDRG target molecule or to modulate activity.

【0166】 本発明のセルフリーアッセイは、単離されたタンパク質(例えば、FDRGタ
ンパク質もしくはその生物学的に活性な部分もしくはFDRG標的分子)の可溶
および/またはメンブラン結合両形態の使用に従う。メンブラン結合形態単離タ
ンパク質が使用される(例えば、FDRG標的分子もしくはレセプター)セルフ
リーアッセイの場合には、メンブラン結合形態の単離されたタンパク質が溶液に
おいて維持されるように、可溶化剤を利用することが望ましいであろう。そのよ
うな可溶化剤の例は、非イオン界面活性剤、例えばn−オクチルグルコシド、n
−ドデシルグルコシド、n−ドデシルマルトシド、オクタノイル−N−メチルグ
ルクアミド、デカノイル−N−メチルグルクアミド、TritonRX−100
、TritonRX−114、ThesitR、イソトリデシポリ(エチレングリ
コールエーテル)n,3−[(3−クロルアミドプロピル)ジメチルアンミニオ
(amminio)]−1−プロパンスルホネート(CHAPS)、3−[(3
−クロルアミドプロピル)ジメチルアンミニオ]−2−ヒドロキシ−1−プロパ
ンスルホネート(CHAPSO)もしくはN−ドデシル=N,N−ジメチル−3
−アンモニオ−1−プロパンスルホネートを含む。
The cell-free assays of the present invention rely on the use of both soluble and / or membrane-bound forms of the isolated protein (eg, the FDRG protein or a biologically active portion thereof or the FDRG target molecule). In the case of cell-free assays in which a membrane-bound form of the isolated protein is used (eg, FDRG target molecule or receptor), a solubilizing agent is utilized so that the membrane-bound form of the isolated protein is maintained in solution. Would be desirable. Examples of such solubilizers are nonionic surfactants such as n-octyl glucoside, n
- dodecyl glucoside, n- dodecyl maltoside, octanoyl -N- methyl glucammonium amide, decanoyl -N- methyl glucammonium amide, Triton R X-100
, Triton R X-114, Thesit R, Isotorideshipori (ethylene glycol ether) n, 3 - [(3- chloro amidopropyl) dimethylammonio Mini O (amminio)] - 1- propane sulfonate (CHAPS), 3 - [( 3
-Chloroamidopropyl) dimethylamminio] -2-hydroxy-1-propanesulfonate (CHAPSO) or N-dodecyl = N, N-dimethyl-3
-Ammonio-1-propanesulfonate.

【0167】 本発明の先のアッセイ方法の1つ以上の実施態様では、タンパク質の一方もし
くは両方の非複合形態から複合形態の分離を容易にするように、そしてアッセイ
の自動化に適応させるように、いずれかFDRGもしくはその標的分子を固定化
することが望ましいであろう。試験化合物のFDRGへの結合、または候補化合
物の存在および不在下でのFDRGと標的分子との相互作用は、反応物を含有す
るのに適当なすべての容器において遂行することができる。そのような容器の例
は、プレート、試験管およびミクロ遠心管を含む。1つの実施態様では、タンパ
ク質の一方もしくは両方をマトリックスに結合させることができるドメインを付
加した融合タンパク質が提供されてもよい。例えば、グルタチオン−S−トラン
スフェラーゼ/FDRG融合タンパク質もしくはグルタチオン−S−トランスフ
ェラーゼ/標的融合タンパク質が、グルタチオンセファロースビーズ(Sigm
a Chemicals,St.Louis,MO)またはグルタチオン誘導体
化されたミクロタイタープレート上に吸着されてもよく、次に、これらが、試験
化合物、または試験化合物およびいずれか非吸着標的タンパク質もしくはFDR
Gタンパク質と合わされ、そしてその混合液が複合体形成に役立つ条件下でイン
キュベートされる(例えば、塩およびpHに関して生理的条件下で)。インキュ
ベーションに続いて、ビーズもしくはミクロタイタープレートウェルが洗浄され
てすべての結合されてない成分が除去され、ビーズの場合に固定化されたマトリ
ックス、複合体が、直接にも間接にも、先に記述されたように決定される。ある
いはまた、複合体がマトリックスから解離され、そしてFDRG結合もしくは活
性のレベルが、標準技術を用いて決定されてもよい。
In one or more embodiments of the foregoing assay methods of the invention, to facilitate the separation of the complex form from the uncomplexed form of one or both of the proteins, and to accommodate the automation of the assay, It may be desirable to immobilize any FDRG or its target molecule. Binding of the test compound to the FDRG, or interaction of the FDRG with the target molecule in the presence and absence of the candidate compound, can be accomplished in any container suitable for containing the reactants. Examples of such containers include plates, test tubes, and microcentrifuge tubes. In one embodiment, a fusion protein may be provided that adds a domain that allows one or both of the proteins to be bound to a matrix. For example, glutathione-S-transferase / FDRG fusion protein or glutathione-S-transferase / target fusion protein can be obtained by using glutathione sepharose beads (Sigma).
a Chemicals, St. (Louis, MO) or glutathione-derivatized microtiter plates, which are then used to bind the test compound, or test compound, and any unadsorbed target protein or FDR.
The G protein is combined and the mixture is incubated under conditions that favor complex formation (eg, under physiological conditions with respect to salt and pH). Following incubation, the beads or microtiter plate wells are washed to remove any unbound components, and in the case of beads, the immobilized matrix or complex, directly or indirectly, as described above. Is determined as was done. Alternatively, the complex may be dissociated from the matrix, and the level of FDRG binding or activity determined using standard techniques.

【0168】 また、マトリックスにタンパク質を固定化する他の技術は、本発明のスクリー
ニングアッセイにおいて使用することができる。例えば、FDRGもしくはその
標的分子のいずれも、ビオチンおよびストレプトアビジンの共役を利用して固定
化できる。ビオチン化されたFDRGもしくは標的分子は、当該技術において周
知の技術を用いてビオチン−NHS(N−ヒドロキシ−スクシンイミド)から調
製することができ(例えば、ビオチン化キット、Pierce Chemica
ls,Rockford,IL)、そしてストレプトアビジンで被覆された96
穴プレート(Pierce Chemical)のウェルに固定化される。ある
いはまた、FDRGもしくは標的分子には反応性であるが、FDRGタンパク質
のその標的分子への結合を妨害しない抗体が、プレートのウェルに誘導体化され
、そして未結合の標的もしくはFDRGが、抗体共役によってウェル内に捕捉さ
れる。そのような複合体を検出する方法は、GST−固定化複合体に関する前記
のものに加えて、FDRGもしくは標的分子と反応性な抗体を用いる複合体の免
疫検出、ならびにFDRGもしくは標的分子に関連する酵素活性を検出すること
に頼る酵素連結アッセイを含む。
Other techniques for immobilizing proteins on matrices can also be used in the screening assays of the invention. For example, FDRG or any of its target molecules can be immobilized utilizing the conjugation of biotin and streptavidin. Biotinylated FDRG or target molecule can be prepared from biotin-NHS (N-hydroxy-succinimide) using techniques well known in the art (eg, biotinylation kit, Pierce Chemica).
ls, Rockford, IL), and 96 coated with streptavidin.
Immobilized in the wells of a well plate (Pierce Chemical). Alternatively, an antibody that is reactive to the FDRG or target molecule, but does not interfere with the binding of the FDRG protein to its target molecule, is derivatized to the wells of the plate, and the unbound target or FDRG is bound by antibody conjugation. Captured in the well. Methods for detecting such a complex include, in addition to those described above for the GST-immobilized complex, immunodetection of the complex using antibodies reactive with FDRG or the target molecule, as well as FDRG or target molecule related Includes an enzyme ligation assay that relies on detecting enzyme activity.

【0169】 その他の実施態様では、FDRG発現のモジュレーターは、細胞が候補化合物
と接触され、そして細胞におけるFDRGmRNAもしくはタンパク質の発現が
決定される方法において同定される。候補化合物の存在下でのFDRGmRNA
もしくはタンパク質の発現レベルは、候補化合物の不在下でのFDRGmRNA
もしくはタンパク質の発現レベルに比較される。次いで、候補化合物が、この比
較に基づいてFDRG発現のモジュレーターとして同定することができる。例え
ば、FDRGmRNAもしくはタンパク質の発現が、候補化合物の存在下で、そ
の不在下よりも大きい(統計的に有意に大きい)場合には、候補化合物は、FD
RGmRNAもしくはタンパク質発現のスチミュレーターとして同定される。あ
るいはまた、FDRGmRNAもしくはタンパク質の発現が、候補化合物の存在
下で、その不在下よりも小さい(統計的に有意に小さい)場合には、候補化合物
は、FDRGmRNAもしくはタンパク質発現のインヒビターとして同定される
。細胞におけるFDRGmRNAもしくはタンパク質の発現レベルは、FDRG
mRNAもしくはタンパク質を検出するための本明細書に記述される方法によっ
て決定されてもよい。
In another embodiment, modulators of FDRG expression are identified in a method in which a cell is contacted with a candidate compound and the expression of FDRG mRNA or protein in the cell is determined. FDRG mRNA in the presence of candidate compounds
Alternatively, the expression level of the protein is determined in the absence of the candidate compound by FDRG mRNA.
Alternatively, it is compared to the expression level of the protein. Candidate compounds can then be identified as modulators of FDRG expression based on this comparison. For example, if the expression of FDRG mRNA or protein is greater (statistically significantly greater) in the presence of the candidate compound than in its absence, the candidate compound is identified as FD
Identified as a stimulator of RG mRNA or protein expression. Alternatively, a candidate compound is identified as an inhibitor of FDRG mRNA or protein expression if expression of the FDRG mRNA or protein is less in the presence of the candidate compound than in its absence (statistically significantly less). The level of FDRG mRNA or protein expression in cells is determined by FDRG
It may be determined by the methods described herein for detecting mRNA or protein.

【0170】 本発明のなおその他の態様では、FDRGタンパク質は、ツーハイブリッドア
ッセイもしくはスリーハイブリッドアッセイ(例えば、米国特許第5,283,
317号;Zervos et al.(1993)Cell 72:223−
232;Madura et al.(1993)J.Bil.Chem.26
8:12046−12054;Bartel et al.(1993)Bio
techniques 14:920−924;Iwabuchi et al
.(1993)Oncogene 8:1693−1696;およびBrent
WO94/10300、参照)における「ベイト(bait)タンパク質」と
して使用されて、FDRG(「FDRG結合タンパク質」もしくは「FDRG−
bp」)と結合もしくは相互作用し、そしてFDRG活性を調節する他のタンパ
ク質を同定することができる。そのようなFDRG結合タンパク質は、また、例
えば、FDRG媒介性シグナル経路の下流要素として、FDRGタンパク質によ
るシグナルの伝播に関与しているようである。あるいはまた、そのようなFDR
G結合タンパク質は、非FDRG発現細胞に関連する細胞表面分子であると考え
られ、この場合は、そのようなFDRG結合タンパク質は、第2のサイトカイン
産生に必要である。
In still other aspects of the invention, the FDRG protein is a two-hybrid assay or a three-hybrid assay (see, eg, US Pat. No. 5,283,283).
No. 317; Zerovos et al. (1993) Cell 72: 223-.
232; Madura et al. (1993) J. Bil. Chem . 26
8: 12046-12054; Bartel et al. (1993) Bio
techniques 14: 920-924; Iwabuchi et al.
. (1993) Oncogene 8: 1693-1696; and Brent
WO94 / 10300, see as “bait protein” and used as FDRG (“FDRG binding protein” or “FDRG-
bp ") and other proteins that modulate FDRG activity can be identified. Such FDRG binding proteins also appear to be involved in signal transmission by the FDRG protein, for example, as a downstream element of the FDRG-mediated signaling pathway. Alternatively, such an FDR
G-binding proteins are considered to be cell surface molecules associated with non-FDRG expressing cells, in which case such FDRG-binding proteins are required for second cytokine production.

【0171】 ツーハイブリッド系は、ほとんどの転写因子のモジュール性に基づいていて、
これは、分離可能なDNA結合性および活性化ドメインからなる。簡単には、ア
ッセイは、2つの異なるDNA構築物を利用する。1つの構築物では、FDRG
をコードしている遺伝子が、既知の転写因子(例えばGAL−4)のDNA結合
ドメインをコードしている遺伝子に融合される。他の構築物では、未同定タンパ
ク質(「プレイ(prey)」もしくは「サンプル」)をコードしている、DN
A配列のライブラリーからのDNA配列が、既知の転写因子の活性化ドメインを
コードしている遺伝子に融合される。「ベイト」および「プレイ」タンパク質が
、イン・ビボで相互作用してFDRG依存性複合体を形成できる場合には、転写
因子のDNA結合性および活性化ドメインは、密接な接近にもたらされる。この
接近は、転写因子に応答する転写調節部位に操作可能に連結されているレセプタ
ー遺伝子(例えばLacZ)の転写を可能にする。レセプター遺伝子の発現は検
出することができ、そして機能的転写因子を含有している細胞コロニーが単離さ
れ、使用されて、FDRGと相互作用するタンパク質をコードしているクローン
化された遺伝子を得ることができる。
The two-hybrid system is based on the modularity of most transcription factors,
It consists of separable DNA binding and activation domains. Briefly, the assay utilizes two different DNA constructs. In one construct, FDRG
Is fused to a gene encoding the DNA binding domain of a known transcription factor (eg, GAL-4). In other constructs, the DN encoding an unidentified protein ("prey" or "sample")
DNA sequences from a library of A sequences are fused to a gene encoding the activation domain of a known transcription factor. If the "bait" and "prey" proteins can interact in vivo to form an FDRG-dependent complex, the DNA binding and activation domains of the transcription factor are brought into close proximity. This access allows transcription of a receptor gene (eg, LacZ) operably linked to a transcription regulatory site responsive to the transcription factor. Expression of the receptor gene can be detected, and cell colonies containing the functional transcription factor are isolated and used to obtain a cloned gene encoding a protein that interacts with FDRG be able to.

【0172】 本発明は、さらに、上記スクリーニングアッセイによって同定される新規な作
用物質(agent)に関する。したがって、適当な動物モデルにおいて本明細
書に記述されるように同定された作用物質を使用することは、本発明の範囲内に
ある。例えば、本明細書に記述されるように同定された作用物質(例えば、FD
RG調節因子、アンチセンスFDRG核酸分子、FDRG特異的抗体もしくはF
DRG結合性パートナー)は、そのような作用物質のによる治療の効力、毒性も
しくは副作用を決定するために動物モデルにおいて使用することができる。ある
いはまた、本明細書に記述されるように同定された作用物質は、そのような作用
物質の作用機構を決定するために動物モデルにおいて使用できる。さらに、本発
明は、本明細書に記述されるような治療のための、上記スクリーニングアッセイ
によって同定された新規な作用物質の使用に関する。
The present invention further relates to novel agents identified by the above screening assays. Thus, it is within the scope of the present invention to use an agent identified as described herein in a suitable animal model. For example, an agent identified as described herein (eg, FD
RG modulator, antisense FDRG nucleic acid molecule, FDRG specific antibody or F
DRG binding partners) can be used in animal models to determine the efficacy, toxicity or side effects of treatment with such agents. Alternatively, an agent identified as described herein can be used in an animal model to determine the mechanism of action of such an agent. Further, the present invention relates to the use of the novel agents identified by the above screening assays for the treatment as described herein.

【0173】 B.検出アッセイ 本明細書で同定されたcDNA配列(および対応する完全な遺伝子配列)の部
分もしくはフラグメントは、ポリヌクレオチド試薬として種々の方法において使
用することができる。例えば、これらの配列は、(i)染色体におけるそれらの
それぞれの遺伝子をマッピングし、それにより遺伝病に関連する遺伝子領域の場
所を定め;(ii)微量の生物サンプルから個体を同定し(組織タイピング);
そして(iii)生物サンプルの法的同定に役立てる、ために使用することがで
きる。これらの応用は、以下の小節において記述される。
B. Detection Assays Portions or fragments of the cDNA sequences identified herein (and the corresponding complete gene sequences) can be used in various ways as polynucleotide reagents. For example, these sequences may (i) map their respective genes on the chromosome, thereby locating gene regions associated with genetic diseases; (ii) identify individuals from small biological samples (tissue typing) );
And (iii) aid in the legal identification of biological samples. These applications are described in the following subsections.

【0174】 1.染色体マッピング 遺伝子の配列(もしくは配列の部分)が単離された場合は、この配列は、染色
体における遺伝子の座(location)をマッピングするために使用するこ
とができる。この過程は、染色体マッピングと呼ばれる。したがって、本明細書
に記述されるFDRG配列の部分もしくはフラグメントは、染色体上のFDRG
遺伝子それぞれの座をマッピングするために使用できる。染色体に対するFDR
G配列のマッピングは、これらの配列を疾病に関連する遺伝子と相関させること
において重要な第1段階である。
[0174] 1. If the sequence (or a portion of the sequence) of a chromosome mapping gene has been isolated, this sequence can be used to map the location of the gene on the chromosome. This process is called chromosome mapping. Accordingly, a portion or fragment of the FDRG sequence described herein may comprise a FDRG sequence on a chromosome.
It can be used to map the locus of each gene. FDR for chromosome
Mapping of G sequences is an important first step in correlating these sequences with genes associated with disease.

【0175】 簡単には、FDRG遺伝子は、FDRG配列からPCRプライマー(好ましく
は長さ15〜25bp)を作成することによって染色体に対してマッピングでき
る。FDRG、配列のコンピューター解析が使用されて、ゲノムDNA中の1つ
のエクソン以上に広がらず、かくして増幅工程を複雑にするプライマーを急速に
選択することができる。次いで、これらのプライマーが、個々のヒト染色体を含
有する体細胞ハイブリッドのPCRスクリーニングのために使用できる。FDR
G配列に対応するヒト遺伝子を含有するそれらのハイブリッドのみが、増幅され
るフラグメントを生成できる。
[0175] Briefly, the FDRG gene can be mapped to a chromosome by making PCR primers (preferably 15-25 bp in length) from the FDRG sequence. FDRG, a computer analysis of sequences, can be used to rapidly select primers that do not span more than one exon in genomic DNA, thus complicating the amplification process. These primers can then be used for PCR screening of somatic cell hybrids containing individual human chromosomes. FDR
Only those hybrids containing the human gene corresponding to the G sequence can produce the amplified fragment.

【0176】 体細胞ハイブリッドは、異なる哺乳動物からの体細胞(例えば、ヒトおよびマ
ウス細胞)を融合することによって作成される。ヒトとマウス細胞のハイブリッ
ドが増殖し、分裂するにしたがって、それらは、徐々に、ランダムにヒト染色体
を失うが、マウス染色体は保持する。マウス細胞は、それらが特定の酵素を欠如
するために増殖できないが、ヒト細胞は増殖できる培地を使用することによって
、必要な酵素をコードしている遺伝子を含有する1種のヒト染色体が持続できる
。種々の培地を用いることによって、ハイブリッド細胞系のパネルが確立できる
。あるパネルにおける各細胞系は、単一のヒト染色体か、少数のヒト染色体のい
ずれかと、マウス染色体のフルセットを含有するので、特定のヒト染色体に対す
る個々の遺伝子の容易なマッピングを可能にさせる。(D’Eustachio
P.et al.(1983)Science 220:919−924)。
また、ヒト染色体のフラグメントのみを含有している体細胞ハイブリッドは、転
座および欠失をもつヒト染色体を使用することによって作成することができる。
[0176] Somatic cell hybrids are made by fusing somatic cells (eg, human and mouse cells) from different mammals. As hybrids of human and mouse cells proliferate and divide, they gradually lose human chromosomes randomly, but retain mouse chromosomes. Mouse cells cannot grow because they lack certain enzymes, but human cells can sustain one human chromosome containing the gene encoding the required enzyme by using a medium that can grow. . By using various media, a panel of hybrid cell lines can be established. Each cell line in a panel contains either a single human chromosome or a small number of human chromosomes and a full set of mouse chromosomes, allowing easy mapping of individual genes to specific human chromosomes. (D'Eustachio
P. et al. (1983) Science 220: 919-924).
Somatic cell hybrids containing only fragments of the human chromosome can be made by using human chromosomes with translocations and deletions.

【0177】 体細胞ハイブリッドのPCRマッピングは、特定の染色体について特定の配列
を指定するための急速な操作である。3種以上の配列が、1つのサーマルサイク
ルを用いることによって1日で指定できる。オリゴヌクレオチドプライマーを設
計するためのFDRG配列を使用して、サブローカリゼーション(subloc
alization)が、特定の染色体からのフラグメントのパネルにより達成
できる。その染色体について9o,1pもしくは1v配列をマッピングするため
に同様に使用できる他のマッピング戦略は、インサイチュー・ハイブリダイゼー
ション(Fan,Y.et al.(1990)PNAS,87:6223−2
7)、標識され流動・選別(flow−sort)された染色体によるプレスク
リーニングおよび染色体に特定のcDNAライブラリーをハイブリダイゼーショ
ンすることによる予備選択を含む。
PCR mapping of somatic cell hybrids is a rapid operation to assign a particular sequence to a particular chromosome. More than two sequences can be specified in one day by using one thermal cycle. Sublocalization (subloc) using the FDRG sequence to design oligonucleotide primers
is achieved by a panel of fragments from a particular chromosome. Another mapping strategy that can also be used to map the 9o, 1p or 1v sequence for that chromosome is in situ hybridization (Fan, Y. et al. (1990) PNAS , 87: 6223-2).
7), pre-screening with labeled and flow-sorted chromosomes and pre-selection by hybridizing a specific cDNA library to the chromosomes.

【0178】 さらに、中期染色体展開(spread)に対するDNA配列の蛍光インサイ
チュー・ハイブリダイゼーション(FISH)が、1段階において正確な染色体
座を提供するために使用することができる。染色体展開は、細胞分裂が、有糸分
裂紡錘体を破壊する化学薬剤様コルセミドによって中期において阻止された細胞
を用いて作成できる。染色体は、トリプシンで簡単に処理され、次いでギムザに
より染色できる。明暗のバンドパターンが、各染色体において発色し、その結果
、染色体が個々に同定できる。FISH技術は、500もしくは600塩基くら
い短いDNA配列を用いて使用できる。しかしながら、1,000塩基よりも大
きいクローンは、単純な検出のために十分なシグナル強度をもつユニークな染色
体座への結合のより高い可能性をもつ。好ましくは1,000塩基、そしてより
好ましくは2,000塩基が、適度な時間量で良好な結果を得るのに十分であろ
う。この技術の総説では、Verma et al.,Human Chrom
osomes:A Manual of Basic Techniques
Pergamon Press,New York 1988)を参照。
Further, fluorescence in situ hybridization (FISH) of DNA sequences to metaphase chromosomal spread (spread) can be used to provide a precise chromosomal locus in one step. Chromosome spreads can be made using cells in which cell division has been arrested in metaphase by a chemical agent-like colcemide that disrupts the mitotic spindle. Chromosomes can be easily treated with trypsin and then stained with Giemsa. A bright and dark band pattern develops on each chromosome so that the chromosomes can be individually identified. FISH technology can be used with DNA sequences as short as 500 or 600 bases. However, clones larger than 1,000 bases have a higher probability of binding to a unique chromosomal locus with sufficient signal intensity for simple detection. Preferably 1,000 bases, and more preferably 2,000 bases, will be sufficient to obtain good results in a reasonable amount of time. For a review of this technology, see Verma et al. , Human Chrom
osomes: A Manual of Basic Technologies (
Pergamon Press, New York 1988).

【0179】 染色体マッピングのための試薬は、単一の染色体もしくはその染色体における
単一部位を、マークするために別々に使用することができるし、また試薬のパネ
ルが、複数の部位および/または複数の染色体をマークするために使用できる。
遺伝子の非コーディング領域に対応する試薬は、実際に、マッピング目的のため
に好適である。コーディング配列は、遺伝子ファミリー内に保存されている可能
性がより強く、かくして、染色体マッピング中にクロスハイブリダイゼーション
の機会を増強する。
Reagents for chromosome mapping can be used separately to mark a single chromosome or a single site on that chromosome, and a panel of reagents can be used for multiple sites and / or multiple sites. Can be used to mark the chromosome of
Reagents corresponding to non-coding regions of the gene are in fact suitable for mapping purposes. The coding sequence is more likely to be conserved within the gene family, thus increasing the chance of cross-hybridization during chromosome mapping.

【0180】 配列が、正確な染色体座に対してマッピングされた場合には、染色体上の配列
の物理的位置が、遺伝子マップデータにより補正できる。(そのようなデータは
、例えば、Johns Hopkins University Welch
Medical Libraryを通してオンラインで入手できるV.McKu
sick,Mendelian Inheritance in Manにおい
て見い出される)。同じ染色体領域にマップされた遺伝子と疾病の間の関係は、
次に、例えば、Egeland,J.et al.(1987)Nature
325:783−787に記述されている、連鎖解析(物理的に隣接する遺伝子
の共同相続)をとおして同定することができる。
If the sequence has been mapped to a precise chromosomal locus, the physical location of the sequence on the chromosome can be corrected with the genetic map data. (Such data is available, for example, from Johns Hopkins University Welch.
V. available online through the Medical Library. McKu
sick, found in Mendelian Inheritance in Man ). The relationship between a disease and a gene mapped to the same chromosomal region is
Next, for example, Egelland, J. et al. et al. (1987) Nature ,
325: 783-787, and can be identified through linkage analysis (joint inheritance of physically adjacent genes).

【0181】 さらに、FDRG遺伝子に関連する疾病に罹っているものと罹っていない個体
間のDNA配列における差異が決定できる。突然変異が、罹患している個体の一
部もしくは全部において観察されるが、すべての罹患していない個体では観察さ
れない場合は、その突然変異は、特定の疾病の原因因子である可能性がある。一
般に、罹患および非罹患個体の比較は、染色体における構造的変化、例えば染色
体展開から可視化されるか、そのDNA配列に基づいてPCRを用いて検出され
る欠失もしくは転座を、最初に探すことを必要とする。最終的に、数個体からの
遺伝子の完全な配列決定が遂行されて、突然変異の存在を確認し、そして突然変
異と多形性を見分けることができる。
In addition, differences in DNA sequence between individuals with and without a disease associated with the FDRG gene can be determined. If the mutation is observed in some or all affected individuals but not in all unaffected individuals, the mutation may be a causative agent of a particular disease . In general, the comparison of affected and unaffected individuals involves first looking for structural changes in the chromosome, such as deletions or translocations that are visualized from chromosomal spreads or detected using PCR based on their DNA sequence. Need. Finally, complete sequencing of the gene from several individuals can be performed to confirm the presence of the mutation and to discriminate between the mutation and the polymorphism.

【0182】 2.組織タイピング 本発明のFDRG配列は、また、微量の生物サンプルから個体を同定するため
に使用することができる。米国軍隊は、例えば、その隊員の同定のために制限断
片長多形(RFLP)の使用を考慮しつつある。この技術では、個体のゲノムD
NAが、1種以上の制限酵素により消化され、そしてサザンブロット上にプロー
ブされて同定のためのユニークバンドを得る。この方法は、ポジティブな同定の
困難さを生み出す、失われ、切り換えられ、または盗まれることがある「ドッグ
タグ(Dog Tag)」の現時点での限界を蒙らない。本発明の配列は、RF
LPのための付加的DNAマーカーとして有用である(米国特許第5,272,
057号に記述される)。
[0182] 2. Tissue Typing The FDRG sequences of the present invention can also be used to identify individuals from small biological samples. The United States military, for example, is considering the use of restriction fragment length polymorphisms (RFLPs) for the identification of its members. In this technique, an individual's genome D
NA is digested with one or more restriction enzymes and probed on a Southern blot to obtain a unique band for identification. This method does not suffer from the current limitations of "dog tags" that can be lost, switched, or stolen, creating positive identification difficulties. The sequences of the present invention are RF
Useful as additional DNA markers for LPs (U.S. Pat.
057).

【0183】 さらにまた、本発明の配列は、個体のゲノムの選択された部分の実際の塩基ご
とのDNA配列を決定する代替技術を提供するために使用できる。かくして、本
明細書に記述されるFDRG配列は、配列の5’および3’末端から2種のPC
Rプライマーを調製するために使用することができる。これらのプライマーは、
次に、個体のDNAを増幅し、続いて配列決定するために使用できる。
Still further, the sequences of the present invention can be used to provide an alternative technique for determining the actual base-by-base DNA sequence of selected portions of an individual's genome. Thus, the FDRG sequence described herein has two PCs from the 5 'and 3' ends of the sequence.
It can be used to prepare R primers. These primers
The individual's DNA can then be amplified and subsequently used for sequencing.

【0184】 各個体は、対立遺伝子の差異によるそのようなDNA配列のユニークセットを
もつであろうから、この方式で調製された、個体からの対応するDNA配列のパ
ネルは、ユニークな個体同定を提供できる。本発明の配列は、個体および組織か
らのそのような同定配列を得るために使用することができる。本発明のFDRG
配列は、ヒトゲノムの部分をユニークに表す。対立遺伝子変異は、これらの配列
のコーディング領域においてある程度まで、そして非コーディング領域において
はより大きい程度で発生する。個々のヒトの間の対立遺伝子変異は、各500塩
基当たり約1回の頻度をもって発生する。本明細書に記述された各配列は、個体
からのDNAが同定目的のために比較できる標準として、ある程度までは使用す
ることができる。非コーディング領域においては、より多数の多形性が発生する
ので、より少ない配列しか、個体を区別するために必要とされない。配列番号:
1の非コーディング配列は、各プライマーが100塩基の非コーディング増幅配
列を生じる多分10〜1,000個のプライマーのパネルによってポジティブな
個体同定を気楽に提供できる。予測されるコーディング配列、例えば配列番号:
3における配列が使用される場合は、ポジティブ個体同定のためのより適当な数
のプライマーは、500〜2,000である。
Since each individual will have a unique set of such DNA sequences due to allelic differences, a panel of corresponding DNA sequences from individuals prepared in this manner will require unique individual identification. Can be provided. The sequences of the present invention can be used to obtain such identified sequences from individuals and tissues. FDRG of the present invention
The sequence uniquely represents a portion of the human genome. Allelic variation occurs to some extent in the coding regions of these sequences and to a greater extent in the non-coding regions. Allelic variation between individual humans occurs with a frequency of about once for each 500 bases. Each of the sequences described herein can be used to some extent as a standard against which DNA from an individual can be compared for identification purposes. In non-coding regions, fewer sequences are needed to distinguish individuals, as more polymorphisms occur. SEQ ID NO:
One non-coding sequence can easily provide positive individual identification with a panel of possibly 10-1,000 primers, where each primer yields a non-coding amplified sequence of 100 bases. Predicted coding sequence, eg, SEQ ID NO:
If the sequence in 3 is used, a more suitable number of primers for positive individual identification is 500-2,000.

【0185】 本明細書に記述されるFDRG配列からの試薬(reagent)のパネルが
、個体についてのユニーク同定データベースを作成するために使用される場合は
、それらの同じ試薬は、その後、その個体からの組織を同定するために使用でき
る。
If a panel of reagents from the FDRG sequences described herein is used to create a unique identification database for an individual, those same reagents will then be used from that individual. Can be used to identify the tissue.

【0186】 3.法医学上の生物学における部分FDRG配列の使用 DNAに基づく同定技術は、また、法医学上の生物学において使用することが
できる。法医学上の生物学は、例えば犯罪の加害者をポジティブに同定するため
の手段として犯行現場において発見される生物学的証拠の遺伝的タイプ別けを用
いる科学分野である。そのような同定を実施するために、PCR技術が使用され
て、犯行現場において発見される非常に少量の生物サンプル、例えば、組織、例
えば毛髪もしくは皮膚、または体液、例えば血液、唾液もしくは精液から得られ
たDNA配列を増幅することができる。次いで、増幅された配列が標準と比較さ
れ、それによって生物サンプルの起源の同定を可能にする。
[0186] 3. Use of Partial FDRG Sequences in Forensic Biology DNA-based identification techniques can also be used in forensic biology. Forensic biology is a scientific discipline that uses the genetic typing of biological evidence found at crime scenes, for example, as a means to positively identify perpetrators of crime. To perform such identification, PCR techniques are used to obtain very small biological samples, such as tissues, such as hair or skin, or body fluids, such as blood, saliva, or semen, found at the scene of a crime. The obtained DNA sequence can be amplified. The amplified sequence is then compared to a standard, thereby allowing identification of the origin of the biological sample.

【0187】 本発明の配列は、ヒトゲノムにおける特定の座を標的とするポリヌクレオチド
試薬、例えばPCRプライマーを提供するために使用することができ、この試薬
は、例えば、その他の「同定マーカー」(すなわち、特定の個体にユニークであ
るその他のDNA配列)を提供することによってDNAに基づく法的同定の信頼
性を増進できる。上記のように、現実の塩基配列情報は、制限酵素で生成された
フラグメントによって形成されるパターンに対する正確な代替物として同定のた
めに使用できる。配列番号:1の非コーディング領域を標的とする配列は、より
多数の多形が非コーディング領域において発生するので、この使用のためには特
に適当であり、この技術を用いて個体を区別することをより容易にする。ポリヌ
クレオチド試薬の例は、FDRG配列もしくはその部分、例えば少なくとも20
塩基、好ましくは少なくとも30塩基の長さをもつ配列番号:1の非コーディン
グ領域から得られるフラグメントを含む。
The sequences of the present invention can be used to provide a polynucleotide reagent, eg, a PCR primer, that targets a particular locus in the human genome, for example, by using other “identifying markers” (ie, , Or other DNA sequences that are unique to a particular individual) can increase the reliability of DNA-based legal identification. As described above, actual nucleotide sequence information can be used for identification as an accurate alternative to the pattern formed by fragments generated with restriction enzymes. Sequences targeting the non-coding region of SEQ ID NO: 1 are particularly suitable for this use, as more polymorphisms occur in the non-coding region, and the use of this technique to distinguish individuals To make it easier. Examples of polynucleotide reagents include FDRG sequences or portions thereof, eg, at least 20
Includes fragments derived from the non-coding region of SEQ ID NO: 1 having a length of bases, preferably at least 30 bases.

【0188】 さらに、ここに記述されるFDRG配列は、例えば、特定の組織、例えば脳組
織を同定するために、インサイチューハイブリダイゼーション技術において使用
できるポリヌクレオチド試薬、例えば被標識もしくは標識可能なプローブを提供
するために使用することができる。法病理学者が未知起源の組織を提示される場
合には、このことは非常に有用である。そのようなFDRGプローブのパネルは
、種および/または臓器タイプによって組織を同定するために使用できる。
In addition, the FDRG sequences described herein provide polynucleotide reagents, eg, labeled or labelable probes, that can be used in in situ hybridization techniques, eg, to identify a particular tissue, eg, brain tissue. Can be used to This is very useful if forensic pathologists are presented with tissues of unknown origin. Such a panel of FDRG probes can be used to identify tissue by species and / or organ type.

【0189】 同様にして、これらの試薬、例えばFDRGプライマーもしくはプローブは、
汚染に関して組織培養をスクリーニング(すなわち、培養物における種々のタイ
プの細胞の混合物の存在についてのスクリーニング)するために使用することが
できる。
Similarly, these reagents, eg, FDRG primers or probes,
It can be used to screen tissue cultures for contamination (ie, to screen for the presence of a mixture of various types of cells in the culture).

【0190】 C.予測医学: 本発明はまた予測医学の分野にも関し、その場合、診断アッセイ、予後アッセ
イ及び臨床試験のモニタリングを予後(予測)目的のために用いてそれにより個
体を予防的に処置する。従って、本発明の一つの態様は、生物学的サンプル(例
えば、血液、血清、細胞、組織)に関連して、FDRGタンパク質及び/または核酸
発現並びにFDRG活性を測定してそれによりある個体が異常なFDRG発現もしくは活
性と関連する疾病または疾患に悩まされているかどうか、または疾患を発症する
危険にさらされているかどうかを決定するための診断アッセイに関する。また、
本発明は、ある個体がFDRGタンパク質、核酸発現または活性と関連する疾患を発
症する危険にさらされているかどうかを決定するための予後(または予測)アッ
セイも提供する。例えば、FDRG遺伝子中の突然変異を生物学的サンプルにおいて
アッセイすることができる。そのようなアッセイを予後または予測目的のために
用いてそれによりFDRGタンパク質、核酸発現または活性を特徴とするかまたはそ
れと関連する疾患の発症前に個体を予防的に処置することができる。
C. Predictive Medicine : The present invention also relates to the field of predictive medicine, wherein diagnostic assays, prognostic assays and monitoring of clinical trials are used for prognostic (predictive) purposes, thereby treating the individual prophylactically. Accordingly, one embodiment of the present invention is directed to measuring FDRG protein and / or nucleic acid expression and FDRG activity in relation to a biological sample (eg, blood, serum, cells, tissues) to thereby render an individual abnormal. Diagnostic assays for determining whether a subject is afflicted with, or at risk of developing, a disease or disorder associated with FDRG expression or activity. Also,
The invention also provides prognostic (or predictive) assays for determining whether an individual is at risk of developing a disease associated with FDRG protein, nucleic acid expression or activity. For example, mutations in the FDRG gene can be assayed in a biological sample. Such assays can be used for prognostic or predictive purposes, thereby treating an individual prophylactically prior to the onset of a disease characterized by or associated with FDRG protein, nucleic acid expression or activity.

【0191】 本発明の別の態様は、臨床試験においてFDRGの発現または活性に対する作用物
質(例えば薬剤、化合物)の影響をモニタリングすることに関する。
Another aspect of the invention relates to monitoring the effect of an agent (eg, drug, compound) on FDRG expression or activity in a clinical trial.

【0192】 これら及び他の作用物質を以下の節でさらに詳細に記述する。[0192] These and other agents are described in further detail in the following sections.

【0193】 1.診断アッセイ 生物学的サンプル中のFDRGの有無を検出するための典型的な方法は、試験被験
者から生物学的サンプルを得、そしてFDRGの存在が生物学的サンプルにおいて検
出されるように、FDRGタンパク質またはFDRGタンパク質をコードする核酸(例え
ば、mRNA、ゲノムDNA)を検出することができる化合物または作用物質と生物学
的サンプルを接触させることを含む。FDRG mRNAまたはゲノムDNAを検出する
ための好ましい作用物質は、FDRG mRNAまたはゲノムDNAにハイブリダイズす
ることができる標識した核酸プローブである。核酸プローブは、例えば、配列番
号:1、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:11、配列番号:13、配列番号:14、受
託番号98632としてATCCに寄託されたプラスミドのDNA挿入物 の核酸のような全
長FDRG核酸、または少なくとも15、30、50、100、250もしくは500ヌクレオチド
の長さで且つストリンジェントな条件下でFDRG mRNAもしくはゲノムDNAに特
異的にハイブリダイズするために十分なオリゴヌクレオチドのようなそれらの一
部であってもよい。本発明の診断アッセイに使用するための他の適当なプローブ
は本明細書に記述されている。
[0193] 1. Diagnostic assaysA typical method for detecting the presence or absence of FDRG in a biological sample is to obtain a biological sample from the test subject, and to detect the presence of the FDRG protein in the biological sample. Or contacting a biological sample with a compound or agent capable of detecting a nucleic acid (eg, mRNA, genomic DNA) encoding a FDRG protein. A preferred agent for detecting FDRG mRNA or genomic DNA is a labeled nucleic acid probe capable of hybridizing to FDRG mRNA or genomic DNA. The nucleic acid probe may be, for example, a DNA insert of the plasmid deposited at the ATCC as SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14, Accession No. 98632. Full-length FDRG nucleic acid, such as the nucleic acid of the invention, or at least 15, 30, 50, 100, 250 or 500 nucleotides in length and sufficient to specifically hybridize to FDRG mRNA or genomic DNA under stringent conditions. They may be part of them, such as oligonucleotides. Other suitable probes for use in the diagnostic assays of the invention are described herein.

【0194】 FDRGタンパク質を検出するための好ましい作用物質は、FDRGタンパク質に結合
することができる抗体、好ましくは検出可能な標識を有する抗体である。抗体は
ポリクローナル、またはより好ましくはモノクローナルであってもよい。完全な
抗体またはそのフラグメント(例えば、FabもしくはF(ab’)2)を用いることがで
きる。プローブまたは抗体に関して「標識した」という用語は、プローブまたは
抗体に検出可能な物質をカップリングする(すなわち、物理的に連結する)こと
によるプローブまたは抗体の直接的標識、並びに直接的に標識される別の試薬と
の反応性によるプローブまたは抗体の間接的標識を包含するものとする。間接的
標識の例は、蛍光的に標識された二次抗体を用いる一次抗体の検出及び蛍光的に
標識されたストレプトアビジンで検出することができるようなビオチンでのDNA
プローブの末端標識を含む。「生物学的サンプル」という用語は、被験者から単
離された組織、細胞及び生物学的液体並びに被験者内に存在する組織、細胞及び
液体を含むものとする。すなわち、インビトロ及びインビボで生物学的サンプル
中のFDRG mRNA、タンパク質またはゲノムDNAを検出するために本発明の検出
方法を用いることができる。例えば、FDRG mRNAを検出するためのインビト
ロ技術は、ノーザンハイブリダイゼーション及びインサイチューハイブリダイゼ
ーションを含む。FDRGタンパク質を検出するためのインビトロ技術は、固相酵素
免疫検定法(ELISA)、ウェスタンブロット、免疫沈降法及び免疫蛍光法を
含む。FDRGゲノムDNAの検出のためのインビトロ技術は、サザンハイブリダイゼ
ーションを含む。さらに、FDRGタンパク質の検出のためのインビボ技術は、標識
した抗-FDRG抗体を被験者に導入することを含む。例えば、抗体を放射性マーカ
ーで標識することができ、被験者におけるその存在及び位置を標準的な画像形成
技術により検出することができる。
Preferred agents for detecting FDRG protein are antibodies capable of binding to FDRG protein, preferably those with a detectable label. Antibodies can be polyclonal, or more preferably, monoclonal. An intact antibody or a fragment thereof (eg, Fab or F (ab ′) 2 ) can be used. The term "labeled" with respect to a probe or antibody refers to direct labeling of the probe or antibody by coupling (ie, physically linking) the detectable substance to the probe or antibody, as well as directly labeled It is intended to include indirect labeling of the probe or antibody by reactivity with another reagent. Examples of indirect labeling include detection of the primary antibody using a fluorescently labeled secondary antibody and DNA with biotin such that it can be detected with fluorescently labeled streptavidin
Includes probe end labels. The term "biological sample" is intended to include tissues, cells and biological fluids isolated from a subject as well as tissues, cells and fluids present in a subject. That is, the detection method of the present invention can be used to detect FDRG mRNA, protein or genomic DNA in a biological sample in vitro and in vivo. For example, in vitro techniques for detecting FDRG mRNA include Northern hybridizations and in situ hybridizations. In vitro techniques for detecting FDRG protein include enzyme-linked immunosorbent assays (ELISAs), Western blots, immunoprecipitations and immunofluorescence. In vitro techniques for detection of FDRG genomic DNA include Southern hybridizations. In addition, in vivo techniques for the detection of FDRG protein include introducing a labeled anti-FDRG antibody into a subject. For example, the antibody can be labeled with a radioactive marker, and its presence and location in a subject can be detected by standard imaging techniques.

【0195】 一つの態様として、生物学的サンプルは試験被験者からのタンパク質分子を含
有する。あるいはまた、生物学的サンプルは試験被験者からのmRNA分子または試
験被験者からのゲノムDNA分子を含有することができる。好ましい生物学的サン
プルは被験者から常法により単離された血清サンプルである。
In one embodiment, the biological sample contains protein molecules from a test subject. Alternatively, the biological sample can contain mRNA molecules from a test subject or genomic DNA molecules from a test subject. Preferred biological samples are serum samples routinely isolated from a subject.

【0196】 別の態様として、当該方法はさらにコントロール被験者からコントロールの生
物学的サンプルを得、FDRGタンパク質、mRNAまたはゲノムDNAの存在が生物学的
サンプルにおいて検出されるように、FDRGタンパク質、mRNAまたはゲノムDNAを
検出することができる化合物または作用物質とコントロールサンプルを接触させ
、そして試験サンプル中のFDRGタンパク質、mRNAまたはゲノムDNAの存在とコン
トロールサンプル中のFDRGタンパク質、mRNAまたはゲノムDNAの存在を比較する
ことを含む。
In another embodiment, the method further comprises obtaining a control biological sample from the control subject, such that the presence of the FDRG protein, mRNA or genomic DNA is detected in the biological sample. Contacting a control sample with a compound or agent capable of detecting genomic DNA and comparing the presence of FDRG protein, mRNA or genomic DNA in the test sample with the presence of FDRG protein, mRNA or genomic DNA in the control sample Including.

【0197】 また、本発明は、生物学的サンプル中のFDRGの存在を検出するためのキットも
包含する。例えば、キットは、生物学的サンプル中のFDRGタンパク質またはmR
NAを検出することができる標識した化合物または作用物質;サンプル中のFDRG
の量を測定するための手段;及びサンプル中のFDRGの量を基準と比較するための
手段を含んでなることができる。化合物または作用物質を適当な容器中に包装す
ることができる。キットはさらにFDRGタンパク質または核酸を検出するためのキ
ットの使用説明書を含んでなることができる。
[0197] The present invention also encompasses kits for detecting the presence of FDRG in a biological sample. For example, a kit may include a FDRG protein or mR in a biological sample.
A labeled compound or agent capable of detecting NA; FDRG in the sample
Means for measuring the amount of FDRG; and means for comparing the amount of FDRG in the sample to a reference. The compound or agent can be packaged in a suitable container. The kit can further comprise instructions for using the kit for detecting a FDRG protein or nucleic acid.

【0198】 2.予後アッセイ 異常なFDRG発現または活性と関連する疾病または疾患にかかっているかまたは発
症する危険にさらされている被験者を同定するために本明細書に記述した診断方
法をさらに利用することができる。例えば、増殖性疾患、分化もしくは発生疾患
、細胞移動疾患または造血疾患のような、FDRGタンパク質、核酸発現または活性
と関連する疾患にかかっているかまたは発症する危険にさらされている被験者を
同定するために、先の診断アッセイまたは以下のアッセイのような本明細書に記
述したアッセイを利用することができる。従って、本発明は、被験者から試験サ
ンプルを得、そしてFDRGタンパク質または核酸(例えば、mRNA、ゲノムDNA)を
検出する、異常なFDRG発現または活性と関連する疾病または疾患を同定するため
の方法を提供し、その場合、FDRGタンパク質または核酸の存在は、異常なFDRG発
現または活性と関連する疾病または疾患にかかっているかまたは発症する危険に
さらされている被験者の診断に役立つ。本明細書に用いられる場合、「試験サン
プル」は、目的の被験者から得られた生物学的サンプルをさす。例えば、試験サ
ンプルは生物学的液体(例えば血清)、細胞サンプルまたは組織であってもよい
[0198] 2. Prognostic Assays The diagnostic methods described herein can further be utilized to identify subjects at risk of developing or at risk for developing a disease or disorder associated with abnormal FDRG expression or activity. For example, to identify a subject having or at risk of developing a disease associated with FDRG protein, nucleic acid expression or activity, such as a proliferative disease, a differentiation or developmental disease, a cell migration disease, or a hematopoietic disease. The assays described herein, such as the diagnostic assays described above or the assays below, can be utilized. Accordingly, the present invention provides a method for obtaining a test sample from a subject and detecting a FDRG protein or nucleic acid (eg, mRNA, genomic DNA) for identifying a disease or disorder associated with abnormal FDRG expression or activity. However, in that case, the presence of the FDRG protein or nucleic acid is useful in diagnosing a subject having or at risk of developing a disease or disorder associated with abnormal FDRG expression or activity. As used herein, "test sample" refers to a biological sample obtained from a subject of interest. For example, a test sample can be a biological fluid (eg, serum), a cell sample or tissue.

【0199】 さらに、異常なFDRG発現または活性と関連する疾病または疾患を処置するため
に作用物質(例えば、アゴニスト、アンタゴニスト、ペプチド模倣物、タンパク
質、ペプチド、核酸、小分子または他の薬剤候補)を被験者に投与することがで
きるかどうかを決定するために本明細書に記述した予後アッセイを用いることが
できる。例えば、増殖性疾患、分化もしくは発生疾患、細胞移動もしくは漸増疾
患または造血疾患のような疾患に対して被験者を作用物質で効果的に処置できる
かどうかを決定するためにそのような方法を用いることができる。従って、本発
明は、試験サンプルを得、そしてFDRGタンパク質または核酸を検出する、異常な
FDRG発現または活性と関連する疾患に対して被験者を作用物質で効果的に処置で
きるかどうかを決定するための方法を提供する(例えば、その場合、FDRGタンパ
ク質または核酸の存在は、異常なFDRG発現または活性と関連する疾患を処置する
ために作用物質を投与することができる被験者の診断に役立つ)。
In addition, agents (eg, agonists, antagonists, peptidomimetics, proteins, peptides, nucleic acids, small molecules or other drug candidates) can be used to treat diseases or disorders associated with abnormal FDRG expression or activity. The prognostic assays described herein can be used to determine if they can be administered to a subject. For example, using such methods to determine whether a subject can be effectively treated with an agent for a disease such as a proliferative disease, a differentiation or developmental disease, a cell migration or recruitment disease, or a hematopoietic disease. Can be. Thus, the present invention provides an unusual method for obtaining test samples and detecting FDRG proteins or nucleic acids.
Provided are methods for determining whether a subject can be effectively treated with an agent for a disease associated with FDRG expression or activity (eg, where the presence of FDRG protein or nucleic acid indicates abnormal FDRG expression or activity). Or for the diagnosis of a subject who can be administered an agent to treat a disease associated with activity).

【0200】 また、FDRG遺伝子中の遺伝子変化を検出し、それにより変化した遺伝子を有す
る被験者が異常な分化、異常な新脈管形成、異常な増殖性反応または異常な造血
反応を特徴とする疾患の危険にさらされているかどうかを決定するためにも本発
明の方法を用いることができる。好ましい態様として、当該方法は、被験者から
の細胞のサンプルにおいて、FDRGタンパク質をコードする遺伝子の完全な状態ま
たはFDRG遺伝子の誤った発現に影響を及ぼす変化の少なくとも1つを特徴とする
遺伝子変化の有無を検出することを含む。例えば、1)FDRG遺伝子からの1個ま
たはそれ以上のヌクレオチドの欠失、2)FDRG遺伝子への1個またはそれ以上の
ヌクレオチドの付加;3)FDRG遺伝子の1個またはそれ以上のヌクレオチドの置
換、4)FDRG遺伝子の染色体再編成;5)FDRG遺伝子のメッセンジャーRNA転写
産物のレベルの変化、6)ゲノムDNAのメチル化パターンのような、FDRG遺伝
子の異常な修飾、7)FDRG遺伝子のメッセンジャーRNA転写産物の非野生型スプ
ライシングパターンの存在、8)FDRGタンパク質の非野生型レベル、9)FDRG遺
伝子の対立遺伝子喪失及び10)FDRGタンパク質の不適切な翻訳後修飾のうち少
なくとも1つの存在を確かめることによりそのような遺伝子変化を検出すること
ができる。本明細書に記述されるように、FDRG遺伝子中の変化を検出するために
使用することができる当該技術分野において既知の多数のアッセイ技術がある。
好ましい生物学的サンプルは、被験者から常法により単離された血清サンプルで
ある。
In addition, a gene alteration in the FDRG gene is detected, whereby a subject having the altered gene is characterized by abnormal differentiation, abnormal angiogenesis, abnormal proliferative response or abnormal hematopoietic response. The method of the present invention can also be used to determine whether a person is at risk. In a preferred embodiment, the method comprises detecting, in a sample of cells from a subject, the presence or absence of a genetic alteration characterized by at least one of the following: Detecting. For example, 1) deletion of one or more nucleotides from the FDRG gene, 2) addition of one or more nucleotides to the FDRG gene; 3) substitution of one or more nucleotides of the FDRG gene; 4) Chromosomal rearrangement of FDRG gene; 5) Changes in messenger RNA transcript level of FDRG gene; 6) Abnormal modification of FDRG gene such as methylation pattern of genomic DNA; 7) Messenger RNA transcription of FDRG gene. By ascertaining the presence of at least one of the following: a non-wild-type splicing pattern of the product, 8) non-wild-type levels of the FDRG protein, 9) allelic loss of the FDRG gene, and 10) inappropriate post-translational modification of the FDRG protein. Such a genetic change can be detected. As described herein, there are a number of assay techniques known in the art that can be used to detect changes in the FDRG gene.
Preferred biological samples are serum samples that have been routinely isolated from a subject.

【0201】 ある態様として、変化の検出は、アンカーPCRまたはRACE PCRのようなポリメ
ラーゼ連鎖反応(PCR)(例えば米国特許第4,683,195号及び第4,683,202号を参
照)、あるいはまたライゲーション連鎖反応(LCR)(例えばLandegran等(1988)Scie
nce 241:1077-1080;及びNakazawa等(1994)PNAS 91:360-364を参照)におけるプ
ローブ/プライマーの使用を含み、それらのうち後者は、FDRG遺伝子中の点突然
変異を検出するために特に有用である可能性がある(Abravaya等(1995)Nucleic
Acids Res.23:675-682を参照)。この方法は、患者から細胞のサンプルを集め、
サンプルの細胞から核酸(例えば、ゲノム、mRNAまたは両方)を単離し、(
存在する場合)FDRG遺伝子のハイブリダイゼーション及び増幅が起こるような条
件下でFDRG遺伝子に特異的にハイブリダイズする1個またはそれ以上のプライマ
ーと核酸サンプルを接触させ、そして増幅産物の有無を検出するか、または増幅
産物の大きさを検出してその長さをコントロールサンプルと比較する工程を含む
ことができる。PCR及び/またはLCRは、本明細書に記述した突然変異を検
出するために用いられる技術のいずれかと共に予備的増幅工程として用いること
が望ましい可能性があると予想される。
In some embodiments, the detection of the alteration is accomplished by polymerase chain reaction (PCR) such as anchor PCR or RACE PCR (see, eg, US Pat. Nos. 4,683,195 and 4,683,202), or alternatively, by ligation chain reaction (LCR) ( For example, Landegran et al. (1988) Scie
241: 1077-1080; and Nakazawa et al. (1994) PNAS 91: 360-364), the latter of which are particularly useful for detecting point mutations in the FDRG gene. May be useful (Abravaya et al. (1995) Nucleic
Acids Res. 23: 675-682). This method involves collecting a sample of cells from a patient,
Isolating nucleic acids (eg, genomic, mRNA, or both) from the cells of the sample;
Contacting the nucleic acid sample with one or more primers that specifically hybridize to the FDRG gene under conditions such that hybridization and amplification of the FDRG gene occurs, if any, and whether to detect the presence or absence of the amplification product Or detecting the size of the amplification product and comparing its length to a control sample. It is anticipated that PCR and / or LCR may be desirable to use as a preliminary amplification step with any of the techniques used to detect mutations described herein.

【0202】 別の増幅方法は:自給(self sustained)配列複製(Guatelli,J.C.等、1990、Proc
.Natl.Acad.Sci.USA 87:1874-1878)、転写増幅系(Kwoh,D.Y.等、1989、Proc.Natl.A
cad.Sci.USA 86:1173-1177)、Q−βレプリカーゼ(Lizardi,P.M.等、1988、Bio/Te
chnology 6:1197)またはいずれかの他の核酸増幅方法及びそれに続く当業者に周
知の技術を用いる増幅された分子の検出を含む。これらの検出スキームは、核酸
分子が非常に少数で存在する場合にそのような分子を検出するために特に有用で
ある。
Another amplification method is: self-sustained sequence replication (Guatelli, JC et al., 1990, Proc
Natl. Acad. Sci. USA 87: 1874-1878), transcription amplification system (Kwoh, DY et al., 1989, Proc. Natl. A.
cad.Sci.USA 86: 1173-1177), Q-β replicase (Lizardi, PM et al., 1988, Bio / Te
chnology 6: 1197) or any other nucleic acid amplification method followed by detection of the amplified molecule using techniques well known to those skilled in the art. These detection schemes are particularly useful for detecting nucleic acid molecules when they are present in very small numbers.

【0203】 別の態様として、サンプル細胞からのFDRG遺伝子中の突然変異を制限酵素切断
パターンの変化により同定することができる。例えば、サンプル及びコントロー
ルDNAを単離し、(場合により)増幅し、1種またはそれ以上の制限エンドヌ
クレアーゼで消化し、そしてフラグメント長の大きさをゲル電気泳動により決定
し、比較する。サンプルとコントロールDNAとの間のフラグメント長の大きさ
の違いは、サンプルDNA中の突然変異を示す。さらに、リボザイム切断部位の
発生または喪失により特定の突然変異の存在について評点するために配列特異的
リボザイム(例えば米国特許第5,498,531号を参照)の使用を用いることができ
る。
[0203] In another embodiment, mutations in the FDRG gene from a sample cell can be identified by an altered restriction enzyme cleavage pattern. For example, sample and control DNA is isolated, (optionally) amplified, digested with one or more restriction endonucleases, and fragment length sizes are determined by gel electrophoresis and compared. Differences in fragment length size between the sample and the control DNA indicate a mutation in the sample DNA. In addition, the use of sequence-specific ribozymes (see, eg, US Pat. No. 5,498,531) can be used to score for the presence of a particular mutation due to the occurrence or loss of a ribozyme cleavage site.

【0204】 別の態様として、数百または数千のオリゴヌクレオチドプローブを含有する高
密度アレーにサンプル及びコントロール核酸、例えばDNAまたはRNAをハイ
ブリダイズさせることによりFDRG中の遺伝子突然変異を同定することができる(
Cronin,M.T.等(1996)Human Mutation 7:244-255;Kozal,M.J.等(1996)Nature Med
icine 2:753-759)。例えば、Cronin,M.T.等、上記中に記述されたように光生成
(light-generated)DNAプローブを含有する二次元アレーにおいてFDRG中の遺
伝子突然変異を同定することができる。簡潔に言えば、プローブの一次ハイブリ
ダイゼーションアレーを用いてサンプル及びコントロールにおいてDNAの長い
距離にわたって走査し、連続した重複するプローブの直線状アレーを作成するこ
とにより配列間の塩基変化を同定することができる。この工程により点突然変異
を同定することができる。この工程の後、検出された全ての変異体または突然変
異に相補的な、より小さい特殊化したプローブアレーを用いることにより特定の
突然変異を特性化できる二次ハイブリダイゼーションアレーを続ける。各突然変
異アレーは、野生型遺伝子に相補的なもの及び突然変異体遺伝子に相補的なもの
の対応するプローブ組から構成される。
In another embodiment, identifying genetic mutations in FDRG by hybridizing sample and control nucleic acids, such as DNA or RNA, to a high density array containing hundreds or thousands of oligonucleotide probes. it can(
Cronin, MT et al. (1996) Human Mutation 7: 244-255; Kozal, MJ et al. (1996) Nature Med
icine 2: 753-759). Light generation as described above, e.g., Cronin, MT
Gene mutations in FDRG can be identified in two-dimensional arrays containing (light-generated) DNA probes. Briefly, a primary hybridization array of probes can be used to scan long distances of DNA in samples and controls and identify base changes between sequences by creating a linear array of consecutive overlapping probes. it can. This step allows point mutations to be identified. This step is followed by a secondary hybridization array that can characterize a particular mutation by using a smaller, specialized probe array that is complementary to all the mutants or mutations detected. Each mutant array is composed of a corresponding set of probes, one complementary to the wild-type gene and one complementary to the mutant gene.

【0205】 さらに別の態様として、FDRG遺伝子を直接シークエンスし、サンプルFDRGの配
列を対応する野生型(コントロール)配列と比較することにより突然変異を検出
するために当該技術分野で既知の様々なシークエンシング反応のいずれかを用い
ることができる。シークエンシング反応の例は、Maxim及びGilbert((1977)PNAS
74:560)またはSanger(Naeves等(1977)PNAS 74:5463)により開発された技術に基
づくものを含む。また、診断アッセイ((1995)Biotechniques 19:448)を実施す
る場合、質量分析によるシークエンシング(例えば、PCT国際公開第WO 94/16101
号;Cohen等(1996)Adv.Chromatogr.36:127-162;及びGriffin等(1993)Appl.Bioche
m.Biotechnol. 38: 147-159を参照)を初めとする、様々な自動シークエンシン
グ法のいずれかを利用できることも考えられる。
In yet another embodiment, the FDRG gene is sequenced directly and various sequences known in the art for detecting mutations by comparing the sequence of the sample FDRG to the corresponding wild-type (control) sequence. Any of the Sing reactions can be used. Examples of sequencing reactions are described in Maxim and Gilbert ((1977) PNAS
74: 560) or those based on techniques developed by Sanger (Naeves et al. (1977) PNAS 74: 5463). When performing a diagnostic assay ((1995) Biotechniques 19: 448), sequencing by mass spectrometry (for example, PCT International Publication No. WO 94/16101)
No .; Cohen et al. (1996) Adv.Chromatogr. 36: 127-162; and Griffin et al. (1993) Appl.
m. Biotechnol. 38: 147-159), and any of a variety of automated sequencing methods could be used.

【0206】 FDRG遺伝子中の突然変異を検出するための他の方法は、RNA/RNAまたはRNA/DNA
ヘテロ二重鎖中のミスマッチ塩基を検出するために切断剤からの保護を用いる方
法(Myers等(1985)Science 230:1242)を含む。一般に、「ミスマッチ切断」の当該技
術分野技術は、野生型FDRG配列を含有する(標識した)RNAまたはDNAを組織サン
プルから得られた潜在的に突然変異体のRNAまたはDNAとハイブリダイズさせるこ
とにより形成されるヘテロ二重鎖を与えることにより開始する。コントロールと
サンプル鎖の間の塩基対ミスマッチのために存在するような二重鎖の一本鎖領域
を切断する作用物質で二本鎖の二重鎖を処理する。例えば、ミスマッチ領域を酵
素的に消化するためにRNA/DNA二重鎖をRNアーゼで処理することができ、そし
てDNA/DNAハイブリッドをS1ヌクレアーゼで処理することができる。別の態様
として、ミスマッチ領域を消化するために、DNA/DNAまたはRNA/DNAのいずれかの
二重鎖をヒドロキシルアミンまたは四酸化オスミウムで、そしてピペリジンで処
理することができる。ミスマッチ領域の消化後に、得られた物質を次に変性ポリ
アクリルアミドゲルで大きさにより分離して突然変異の部位を決定する。例えば
、Cotton等(1988)Proc.Natl Acad Sci USA 85:4397;Saleeba等(1992)Methods En
zymol.217:286-295を参照。好ましい態様として、コントロールDNAまたはRNAを
検出のために標識することができる。
[0206] Another method for detecting mutations in the FDRG gene is RNA / RNA or RNA / DNA.
Includes methods using protection from cleavage agents to detect mismatched bases in heteroduplexes (Myers et al. (1985) Science 230: 1242). In general, the art of "mismatch cleavage" consists in hybridizing (labeled) RNA or DNA containing the wild-type FDRG sequence to potentially mutant RNA or DNA obtained from a tissue sample. Begin by giving the heteroduplex that is formed. Treat the double stranded duplex with an agent that cleaves the single stranded region of the duplex as present due to base pair mismatch between the control and sample strands. For example, RNA / DNA duplexes can be treated with RNase to enzymatically digest mismatched regions, and DNA / DNA hybrids can be treated with S1 nuclease. In another embodiment, either the DNA / DNA or RNA / DNA duplex can be treated with hydroxylamine or osmium tetroxide and with piperidine to digest the mismatched region. After digestion of the mismatched regions, the resulting material is then separated by size on a denaturing polyacrylamide gel to determine the site of mutation. For example, Cotton et al. (1988) Proc. Natl Acad Sci USA 85: 4397; Saleeba et al. (1992) Methods En.
zymol.217: 286-295. In a preferred embodiment, control DNA or RNA can be labeled for detection.

【0207】 さらに別の態様として、ミスマッチ切断反応は、細胞のサンプルから得られた
FDRG cDNA中の点突然変異を検出し且つマッピングするために特定の系において
二本鎖DNA中のミスマッチ塩基対を認識する1種またはそれ以上のタンパク質
(いわゆる「DNAミスマッチ修復」酵素)を使用する。例えば、エシェリキア
・コリのmutY酵素はG/AミスマッチでAを切断し、そしてHeLa細胞からのチミジ
ンDNAグリコシラーゼはG/TミスマッチでTを切断する(Hsu等(1994)Carcinogene
sis 15:1657-1662)。典型的態様により、FDRG配列、例えば野生型FDRG配列に基
づくプローブを試験細胞(1個またはそれ以上)からのcDNAまたは他のDN
A産物にハイブリダイズさせる。この二重鎖をDNAミスマッチ修復酵素で処理
し、そしてもしあれば、切断生成物を電気泳動プロトコル等から検出することが
できる。例えば米国特許第5,459,039号を参照。
In yet another aspect, the mismatch cleavage reaction was obtained from a sample of cells.
Use one or more proteins that recognize mismatched base pairs in double-stranded DNA in certain systems (the so-called "DNA mismatch repair" enzymes) to detect and map point mutations in FDRG cDNA . For example, the Escherichia coli mutY enzyme cleaves A at a G / A mismatch, and thymidine DNA glycosylase from HeLa cells cleaves T at a G / T mismatch (Hsu et al. (1994) Carcinogene).
sis 15: 1657-1662). According to an exemplary embodiment, a probe based on a FDRG sequence, eg, a wild-type FDRG sequence, is used to convert cDNA or other DN from a test cell (one or more).
Hybridize to A product. This duplex is treated with a DNA mismatch repair enzyme, and the cleavage products, if any, can be detected from electrophoresis protocols and the like. See, for example, U.S. Patent No. 5,459,039.

【0208】 別の態様として、FDRG遺伝子中の突然変異を同定するために電気泳動移動度の
変化を用いる。例えば、突然変異体と野生型核酸との間の電気泳動移動度の違い
を検出するために一本鎖構造多型(SSCP)を用いることができる(Orita等(1989
)Proc Natl.Acad.Sci USA:86:2766、また、Cotton(1993)Mutat Res 285:125-144;
及びHayashi(1992)Genet Anal Tech Appl 9:73-79も参照)。サンプル及びコン
トロールFDRG核酸の一本鎖DNAフラグメントを変性し、再生させる。一本鎖核
酸の二次構造は配列により変わり、電気泳動移動度において生じる変化により単
一塩基の変化さえ検出することができる。DNAフラグメントを標識するか、ま
たは標識したプローブで検出することができる。(DNAよりむしろ)RNAを用いる
ことにより当該アッセイの感度を高めることができ、その場合、二次構造は配列
の変化により感受性である。好ましい態様にとして、主題の方法は、電気泳動移
動度の変化に基づいて二本鎖のヘテロ二重鎖分子を分離するためにヘテロ二重鎖
分析を利用する(Keen等(1991)Trends Genet 7:5)。
In another embodiment, alterations in electrophoretic mobility are used to identify mutations in the FDRG gene. For example, single-stranded structural polymorphism (SSCP) can be used to detect differences in electrophoretic mobility between mutant and wild-type nucleic acids (Orita et al. (1989
) Proc Natl. Acad. Sci USA: 86: 2766, and Cotton (1993) Mutat Res 285: 125-144;
And Hayashi (1992) Genet Anal Tech Appl 9: 73-79). The single-stranded DNA fragment of the sample and control FDRG nucleic acids is denatured and regenerated. The secondary structure of single-stranded nucleic acids varies with sequence, and changes occurring in electrophoretic mobility can detect even single base changes. The DNA fragment can be labeled or detected with a labeled probe. The use of RNA (rather than DNA) can increase the sensitivity of the assay, in which case the secondary structure is more sensitive to sequence changes. In a preferred embodiment, the subject method utilizes heteroduplex analysis to separate double-stranded heteroduplex molecules based on changes in electrophoretic mobility (Keen et al. (1991) Trends Genet 7 :Five).

【0209】 さらに別の態様として、変性剤の勾配を含有するポリアクリルアミドゲル中で
の突然変異体または野生型フラグメントの移動を変性勾配ゲル電気泳動(DGGE)
を用いてアッセイする(Myers等(1985)Nature 313:495)。DGGEを分析の方法と
して用いる場合、例えばPCRにより約40bpの高融解のGCに富んだDNAのGCクラン
プを付加することにより、DNAが完全には変性しないことを保証するためにそれ
を修飾する。さらなる態様として、コントロール及びサンプルDNAの移動度の
違いを同定するために変性勾配の代わりに温度勾配を用いる(Rosenbaum及びRei
ssner(1987)Biophys Chem 265:12753)。
In yet another embodiment, the migration of mutant or wild-type fragments in polyacrylamide gels containing denaturing agent gradients is determined by denaturing gradient gel electrophoresis (DGGE).
(Myers et al. (1985) Nature 313: 495). When DGGE is used as a method of analysis, it is modified to ensure that the DNA is not completely denatured, for example by adding a GC clamp of approximately 40 bp of high melting GC-rich DNA by PCR. In a further embodiment, a temperature gradient is used instead of a denaturing gradient to identify differences in mobility between control and sample DNA (Rosenbaum and Rei
ssner (1987) Biophys Chem 265: 12753).

【0210】 点突然変異を検出するための他の技術の例は、選択的オリゴヌクレオチドハイ
ブリダイゼーション、選択的増幅または選択的プライマー伸長を含むが、それら
に制限されない。例えば、既知の突然変異が中央に置かれるオリゴヌクレオチド
プライマーを調製し、次に、完全な一致が見いだされる場合にのみハイブリダイ
ゼーションできる条件下で標的DNAにハイブリダイズさせることができる(Sa
iki等(1986)Nature 324:163);Saiki等(1989)Proc.Natl Acad.Sci USA 86:6230)
。そのような対立遺伝子特異的オリゴヌクレオチドをハイブリダイズする膜に結
合し、そして標識した標的DNAとハイブリダイズさせる場合、それらのオリゴ
ヌクレオチドはPCR増幅した標的DNAまたは多数の異なる突然変異にハイブリ
ダイズされる。
[0210] Examples of other techniques for detecting point mutations include, but are not limited to, selective oligonucleotide hybridization, selective amplification or selective primer extension. For example, an oligonucleotide primer can be prepared in which the known mutation is centered, and then hybridized to the target DNA under conditions that allow hybridization only when a perfect match is found (Sa
(1986) Nature 324: 163); Saiki et al. (1989) Proc. Natl Acad. Sci USA 86: 6230)
. When such allele-specific oligonucleotides bind to the hybridizing membrane and hybridize to the labeled target DNA, they hybridize to the PCR-amplified target DNA or a number of different mutations. .

【0211】 あるいはまた、選択的PCR増幅に依存する対立遺伝子特異的増幅技術を本発
明と共に用いることができる。特異的増幅のためのプライマーとして用いられる
オリゴヌクレオチドは、(増幅がディファレンシャルハイブリダイゼーションに
依存するように)分子の中央に(Gibbs等(1989)Nucleic Acids Res.17:2437-244
8)または適切な条件下でミスマッチがポリメラーゼ伸長を妨げるかもしくは減
少することができる1個のプライマーの最も3’末端に(Prossner(1993)Tibtec
h 11:238)目的の突然変異を保有することができる。さらに、切断に基づく検出
をもたらすために突然変異の領域中に新規な制限部位を導入することが望ましい
場合がある(Gasparini等(1992)Mol.Cell Probes 6:1)。ある態様として、増幅
のためにTaqリガーゼを用いて増幅を実施してもよいことが予想される(Barany(
1991)Proc.Natl.Acad.Sci USA 88:189)。そのような場合、5’配列の3’末端
で完全な対合が存在する場合にのみ連結が起こり、増幅の有無を調べることによ
り特定の部位で既知の突然変異の存在を検出することができる。
Alternatively, allele-specific amplification techniques that rely on selective PCR amplification can be used with the present invention. Oligonucleotides used as primers for specific amplification are located at the center of the molecule (Gibbs et al. (1989) Nucleic Acids Res. 17: 2437-244, so that amplification depends on differential hybridization).
8) or at the most 3 'end of one primer where mismatches can prevent or reduce polymerase extension (Prossner (1993) Tibtec
h 11: 238) Can carry the desired mutation. In addition, it may be desirable to introduce a new restriction site in the region of the mutation to provide cleavage-based detection (Gasparini et al. (1992) Mol. Cell Probes 6: 1). In one embodiment, it is expected that amplification may be performed using Taq ligase for amplification (Barany (
1991) Proc. Natl. Acad. Sci USA 88: 189). In such cases, ligation will occur only if there is a perfect match at the 3 'end of the 5' sequence, and the presence of a known mutation can be detected at a particular site by checking for amplification. .

【0212】 例えば、本明細書に記述した少なくとも1個のプローブ核酸または抗体試薬を
含んでなる予め包装された診断キットを利用することにより、本明細書に記述し
た方法を実施することができ、例えば、FDRG遺伝子を伴う疾病または疾患の症状
または家族歴を示す患者を診断するために臨床設定においてそれらを都合よく用
いることができる。
For example, by utilizing a prepackaged diagnostic kit comprising at least one probe nucleic acid or antibody reagent described herein, the methods described herein can be performed, For example, they can be conveniently used in a clinical setting to diagnose patients exhibiting symptoms or a family history of a disease or disorder involving the FDRG gene.

【0213】 さらに、FDRGが発現されるあらゆる細胞型または組織を本発明に記述した予後
アッセイにおいて利用することができる。 3.臨床試験の間の効果のモニタリング FDRGの発現または活性に対する作用物質(例えば、薬剤、化合物)の影響(例
えば、FDRGに依存するシグナル伝達経路の活性化;新脈管形成もしくは細胞増殖
の調節;細胞移動もしくは漸増の調節;または造血反応の調節)のモニタリング
を基礎的な薬剤スクリーニングにおいてだけでなく、臨床試験においても適用す
ることができる。例えば、減少したFDRG遺伝子発現、タンパク質レベルまたはダ
ウンレギュレートされたFDRG活性を示す被験者の臨床試験において、FDRG遺伝子
発現、タンパク質レベルを増加するかまたはFDRG活性をアップレギュレートする
本明細書に記述したようなスクリーニングアッセイにより決定された作用物質の
有効性をモニターすることができる。あるいはまた、増加したFDRG遺伝子発現、
タンパク質レベルまたはアップレギュレートされたFDRG活性を示す被験者の臨床
試験において、FDRG遺伝子発現、タンパク質レベルを減少するか、またはFDRG活
性をダウンレギュレートするスクリーニングアッセイにより決定された作用物質
の有効性をモニターすることができる。そのような臨床試験において、FDRG及び
好ましくは例えば増殖性疾患に関与している他の遺伝子の発現または活性を特定
の細胞の増殖の「表示」またはマーカーとして用いることができる。
Further, any cell type or tissue in which FDRG is expressed can be utilized in the prognostic assays described in the present invention. 3. Monitoring effects during clinical trials Effects of agents (eg, drugs, compounds) on FDRG expression or activity (eg, activation of FDRG-dependent signaling pathways; regulation of angiogenesis or cell proliferation; cells Monitoring of migration or recruitment; or modulation of hematopoietic response) can be applied not only in basic drug screening, but also in clinical trials. For example, as described herein, increasing FDRG gene expression, protein levels or up-regulating FDRG activity in a subject in a clinical trial showing reduced FDRG gene expression, protein levels or down-regulated FDRG activity. The effectiveness of the agent as determined by such screening assays can be monitored. Alternatively, increased FDRG gene expression,
Monitor efficacy of agents determined by screening assays that reduce FDRG gene expression, protein levels, or down-regulate FDRG activity in clinical trials of subjects with protein levels or up-regulated FDRG activity can do. In such clinical trials, the expression or activity of FDRG and, preferably, for example, other genes involved in proliferative disorders, can be used as a "indicator" or marker of the proliferation of particular cells.

【0214】 例えば、限定としてではなく、(例えば、本明細書に記述したようなスクリー
ニングアッセイにおいて同定された)FDRG活性を調節する作用物質(例えば、化
合物、薬剤または小分子)での処置により細胞において調節される、FDRGを初め
とする遺伝子を同定することができる。従って、例えば、臨床試験において、増
殖性疾患、発生疾患または造血疾患に対する作用物質の効果を研究するために、
細胞を単離し、RNAを調製し、そしてFDRG及び増殖性疾患、発生疾患または造
血疾患にそれぞれ関与する他の遺伝子の発現のレベルに関して分析することがで
きる。本明細書に記述したように、ノーザンブロット分析もしくはRT-PCRにより
、あるいはまた本明細書に記述したような方法のいずれかで、生産されるタンパ
ク質の量を測定することにより、またはFDRGもしくは他の遺伝子の活性のレベル
を測定することにより、遺伝子発現のレベル(すなわち、遺伝子発現パターン)
を定量することがでできる。このように、遺伝子発現パターンは、作用物質に対
する細胞の生理学的反応を示すマーカーとして用いることができる。従って、作
用物質で個体を処置する前及びその間の様々な時点でこの反応状態を決定するこ
とができる。
For example, but not by way of limitation, cells may be treated by treatment with an agent (eg, a compound, drug or small molecule) that modulates FDRG activity (eg, identified in a screening assay as described herein). FDRG and other genes that are regulated in can be identified. Thus, for example, in a clinical trial to study the effect of an agent on a proliferative, developmental or hematopoietic disorder,
Cells can be isolated, RNA prepared and analyzed for levels of expression of FDRG and other genes involved in proliferative, developmental or hematopoietic disorders, respectively. As described herein, by measuring the amount of protein produced, either by Northern blot analysis or RT-PCR, or also by any of the methods as described herein, or by FDRG or other By measuring the level of gene activity, the level of gene expression (ie, gene expression pattern)
Can be determined. Thus, the gene expression pattern can be used as a marker that indicates the physiological response of the cell to the agent. Thus, this response state can be determined before and at various points during the treatment of the individual with the agent.

【0215】 好ましい態様として、本発明は、(i)作用物質の投与に前に被験者から投与
前サンプルを得;(ii)投与前サンプル中のFDRGタンパク質、mRNAまたはゲノ
ムDNAの発現のレベルを検出し;(iii)被験者から1個またはそれ以上の投与後
サンプルを得;(iv)投与後サンプル中のFDRGタンパク質、mRNAまたはゲノ
ムDNAの発現または活性のレベルを検出し;(v)投与前サンプル中のFDRGタン
パク質、mRNAまたはゲノムDNAの発現または活性のレベルを投与後のサンプ
ルまたは複数のサンプル中のFDRGタンパク質、mRNAまたはゲノムDNAと比較
し;そして(vi)相応して被験者への作用物質の投与を変える工程を含んでなる
、作用物質(例えば、アゴニスト、アンタゴニスト、ペプチド模倣物、タンパク
質、ペプチド、核酸、小分子または本明細書に記述したスクリーニングアッセイ
により同定された他の薬剤候補)での被験者の処置の有効性をモニタリングする
方法を提供する。例えば、FDRGの発現または活性を検出されたものより高いレベ
ルまで上げるために、すなわち作用物質の有効性を上げるために作用物質の増加
した投与が望ましい場合がある。あるいはまた、FDRGの発現または活性を検出さ
れたものより低いレベルまで下げるために、すなわち作用物質の有効性を下げる
ために作用物質の減少した投与が望ましい場合がある。そのような態様により、
識別可能な表現型反応がない場合でさえ、FDRG発現または活性を作用物質の有効
性の指標として用いることができる。
In a preferred embodiment, the present invention provides (i) obtaining a pre-dose sample from a subject prior to administration of the agent; (ii) detecting the level of expression of FDRG protein, mRNA or genomic DNA in the pre-dose sample. (Iii) obtaining one or more post-dose samples from the subject; (iv) detecting the level of expression or activity of FDRG protein, mRNA or genomic DNA in the post-dose sample; (v) the pre-dose sample Comparing the level of expression or activity of the FDRG protein, mRNA or genomic DNA in the sample or the plurality of samples after administration with the FDRG protein, mRNA or genomic DNA; and (vi) correspondingly administering the agent to the subject. Agents (eg, agonists, antagonists, peptidomimetics, proteins, peptides, nucleic acids, subunits) comprising altering the administration. Or the efficacy of the treatment of the subject with the other drug candidate) identified by a screening assay described herein provides a method of monitoring. For example, increased administration of an agent may be desirable to increase the expression or activity of FDRG to higher levels than detected, ie, to increase the effectiveness of the agent. Alternatively, reduced administration of an agent may be desirable to reduce the expression or activity of FDRG to lower levels than that detected, ie, to reduce the effectiveness of the agent. With such an aspect,
Even in the absence of a discernable phenotypic response, FDRG expression or activity can be used as an indicator of agent efficacy.

【0216】 C.処置の方法: 本発明は、異常なFDRG発現または活性と関連する疾患の危険にさらされている
(もしくはそれにかかりやすい)かまたは疾患にかかっている被験者を処置する
予防的及び治療的方法の両方を提供する。処置の予防的及び治療的方法の両方に
関して、薬理ゲノム学の分野から得られる知識に基づいて、そのような処置を特
別にあつらえるかまたは改変することができる。本明細書において用いられる場
合、「薬理ゲノム学」は、臨床開発における及び市場での薬剤に対する遺伝子シ
ークエンシング、統計遺伝学及び遺伝子発現分析のようなゲノム学技術の応用を
さす。より具体的には、その用語は、患者の遺伝子がある薬剤に対する彼または
彼女の反応をどのように決定するか(例えば、患者の「薬剤反応表現型」または
「薬剤反応遺伝子型」)の研究をさす。従って、本発明の別の態様は、個体の薬
剤反応遺伝子型に従って本発明のFDRG分子またはFDRGモジュレーターのいずれか
を用いてその個体の予防的または治療的処置をあつらえるための方法を提供する
。薬理ゲノム学により、臨床家または医師は、処置から最も利益を得るであろう
患者に予防的または治療的処置を向け、そして薬剤に関連する有毒な副作用を経
験するであろう患者の処置を回避することができる。
C. Methods of Treatment : The present invention provides both prophylactic and therapeutic methods of treating a subject at risk for (or predisposed to) or having a disease associated with abnormal FDRG expression or activity. I will provide a. For both prophylactic and therapeutic methods of treatment, such treatments can be specifically tailored or modified based on the knowledge gained from the field of pharmacogenomics. As used herein, "pharmacogenomics" refers to the application of genomics techniques such as gene sequencing, statistical genetics and gene expression analysis to drugs in clinical development and on the market. More specifically, the term refers to a study of how a patient's gene determines his or her response to a drug (eg, a patient's "drug response phenotype" or "drug response genotype"). Point out. Accordingly, another aspect of the present invention provides a method for tailoring prophylactic or therapeutic treatment of an individual using either a FDRG molecule or a FDRG modulator of the present invention according to the drug response genotype of the individual. Pharmacogenomics allows clinicians or physicians to direct prophylactic or therapeutic treatment to patients who will most benefit from treatment and avoid treatment of patients who will experience toxic side effects associated with the drug can do.

【0217】 1.予防的方法 一つの態様として、本発明は、FDRG発現または少なくとも1つのFDRG活性を調
節する作用物質を被験者に投与することにより、その被験者において異常なFDRG
発現または活性と関連する疾病または疾患を予防するための方法を提供する。異
常なFDRG発現または活性により引き起こされるかまたはそれに起因する疾病の危
険にさらされている被験者を例えば本明細書に記述したような診断または予後ア
ッセイのいずれかまたは組み合わせにより同定することができる。疾病または疾
患を予防するか、あるいはまたその進行を遅らせるように、FDRG異常性を特徴と
する症状の発現前に予防的作用物質の投与が起こることができる。FDRG異常性の
種類により、被験者を処置するために例えばFDRGアゴニストまたはFDRGアンタゴ
ニスト作用物質を用いることができる。適切な作用物質を本明細書に記述したス
クリーニングアッセイに基づいて決定することができる。
[0217] 1. Prophylactic Methods In one embodiment, the present invention provides that an agent that modulates FDRG expression or at least one FDRG activity is administered to the subject to cause abnormal FDRG in the subject.
Methods are provided for preventing a disease or disorder associated with expression or activity. Subjects at risk for a disease caused or caused by abnormal FDRG expression or activity can be identified, for example, by any or a combination of diagnostic or prognostic assays as described herein. Administration of a prophylactic agent can occur prior to the onset of symptoms characterized by FDRG abnormalities, so as to prevent or slow the progression of the disease or disorder. Depending on the type of FDRG abnormality, for example, a FDRG agonist or FDRG antagonist agent can be used to treat the subject. Suitable agents can be determined based on the screening assays described herein.

【0218】 2.治療的方法 本発明の別の態様は、治療目的のためにFDRG発現または活性を調節する方法に
関する。本発明の調節方法は、細胞をその細胞に関連するFDRGタンパク質活性の
1つまたはそれ以上の活性を調節する作用物質と接触させることを含む。FDRGタ
ンパク質活性を調節する作用物質は、核酸もしくはタンク質、FDRGタンパク質の
天然に存在する標的分子、ペプチド、FDRGペプチド模倣物または他の小分子のよ
うな、本明細書に記述したような作用物質であってもよい。一つの態様として、
作用物質は1つまたはそれ以上のFDRGタンパク質活性を刺激する。そのような刺
激剤の例は、活性のあるFDRGタンパク質及び細胞中に導入されているFDRGをコー
ドする核酸分子を含む。別の態様として、作用物質は1つまたはそれ以上のFDRG
活性を阻害する。そのような阻害剤の例は、アンチセンスFDRG核酸分子及び抗-F
DRG抗体を含む。これらの調節方法をインビトロで(例えば、作用物質と共に細
胞を培養することにより)、あるいはまたインビボで(例えば、作用物質を被験
者に投与することにより)実施することができる。そのようなものとして、本発
明は、FDRGタンパク質または核酸分子の異常な発現または活性を特徴とする疾病
または疾患に悩まされている個体の処置方法を提供する。一つの態様として、当
該方法は、FDRG発現または活性を調節する(例えば、アップレギュレートまたは
ダウンレギュレートする)作用物質(例えば、本明細書に記述したスクリーニン
グアッセイにより同定される作用物質)または作用物質の組み合わせを投与する
ことを含む。別の態様として、当該方法は、減少したまたは異常なFDRG発現また
は活性を補うための治療としてFDRGタンパク質または核酸分子を投与することを
含む。
[0219] 2. Therapeutic Methods Another aspect of the present invention relates to methods of modulating FDRG expression or activity for therapeutic purposes. The modulation methods of the invention include contacting a cell with an agent that modulates one or more FDRG protein activities associated with the cell. The agent that modulates FDRG protein activity can be an agent as described herein, such as a nucleic acid or a reservoir, a naturally occurring target molecule of the FDRG protein, a peptide, a FDRG peptidomimetic or other small molecule. It may be. In one embodiment,
An agent stimulates one or more FDRG protein activities. Examples of such stimulants include active FDRG proteins and nucleic acid molecules encoding FDRG that have been introduced into cells. In another embodiment, the agent comprises one or more FDRGs
Inhibits activity. Examples of such inhibitors include antisense FDRG nucleic acid molecules and anti-F
Contains DRG antibodies. These modulating methods can be performed in vitro (eg, by culturing cells with the agent) or alternatively in vivo (eg, by administering the agent to a subject). As such, the invention provides a method of treating an individual afflicted with a disease or disorder characterized by abnormal expression or activity of a FDRG protein or nucleic acid molecule. In one embodiment, the method comprises an agent (eg, an agent identified by a screening assay described herein) or an agent that modulates (eg, up-regulates or down-regulates) FDRG expression or activity. Administering a combination of substances. In another embodiment, the method comprises administering a FDRG protein or nucleic acid molecule as a treatment to compensate for reduced or abnormal FDRG expression or activity.

【0219】 本発明の好ましい態様は、被験者にFDRGタンパク質に対する抗体の治療的に有
効な量を投与する工程を含むFDRGタンパク質と関連する疾病または疾患の処置方
法を含む。本明細書に定義される場合、抗体の治療的に有効な量(すなわち有効
投与量)は、約0.001から30mg/kg体重まで、好ましくは約0.01〜25mg/kg体重、
より好ましくは約0.1〜20mg/kg体重、そしてさらにより好ましくは約1〜10mg/kg
、2〜9mg/kg、3〜8mg/kg、4〜7mg/kgまたは5〜6mg/kg体重の範囲である。当業者
は、疾病または疾患の重さ、以前の処置、被験者の一般的な健康及び/または年
齢並びに存在する他の疾病を初めとするがそれらに限定されないある種の因子が
被験者を効果的に処置するために必要とされる投薬量に影響を及ぼす可能性があ
ることを認識する。さらに、抗体の治療的に有効な量での被験者の処置は、単一
の処置を含むことができ、または好ましくは一連の処置を含むことができる。好
ましい例として、約0.1〜20mg/kg体重の間の範囲の抗体で、1週当たり1回、約1
〜10週の間、好ましくは2〜8週の間、より好ましくは約3〜7週の間、そしてさ
らにより好ましくは約4、5または6週間被験者を処置する。また、処置のために
用いられる抗体の有効投与量は、特定の処置の間にわたって増加または減少する
可能性があることも理解される。投与量の変化は、本明細書に記述したような診
断アッセイの結果に起因する可能性がある。
A preferred embodiment of the present invention includes a method of treating a disease or disorder associated with a FDRG protein comprising administering to a subject a therapeutically effective amount of an antibody against the FDRG protein. As defined herein, a therapeutically effective amount of an antibody (ie, an effective dose) is from about 0.001 to 30 mg / kg body weight, preferably from about 0.01 to 25 mg / kg body weight,
More preferably about 0.1-20 mg / kg body weight, and even more preferably about 1-10 mg / kg
, 2-9 mg / kg, 3-8 mg / kg, 4-7 mg / kg or 5-6 mg / kg body weight. One of skill in the art will recognize that certain factors, including but not limited to the severity of the disease or disorder, previous treatment, the general health and / or age of the subject, and other diseases present, may effectively affect the subject. Recognize that it may affect the dosage required to treat. Further, treatment of a subject with a therapeutically effective amount of an antibody can include a single treatment or, preferably, can include a series of treatments. As a preferred example, an antibody in the range between about 0.1-20 mg / kg body weight, once a week, about 1
The subject is treated for 〜10 weeks, preferably for 2-8 weeks, more preferably for about 3-7 weeks, and even more preferably for about 4,5 or 6 weeks. It is also understood that the effective dosage of the antibody used for treatment may increase or decrease over the course of a particular treatment. Changes in dosage may be due to the results of a diagnostic assay as described herein.

【0220】 FDRGが異常にダウンレギュレートされ、そして/または増加したFDRG活性が有
益な効果を有すると思われる状況では、FDRG活性の刺激が望ましい。そのような
状況の一例は、被験者が異常な増殖性疾患(例えば癌)を特徴とする疾患にかか
っている場合である。そのような状況のさらに別の例は、被験者が異常な造血反
応を特徴とする疾患にかかっている場合である。そのような状況のさらに別の例
は、被験者が異常な分化もしくは発生または異常な細胞移動を特徴とする疾患に
かかっている場合である。
In situations where FDRG is abnormally down-regulated and / or increased FDRG activity appears to have a beneficial effect, stimulation of FDRG activity is desirable. One example of such a situation is when the subject has a disease characterized by an abnormal proliferative disease (eg, cancer). Yet another example of such a situation is where the subject has a disease characterized by an abnormal hematopoietic response. Yet another example of such a situation is where the subject has a disease characterized by abnormal differentiation or development or abnormal cell migration.

【0221】 3.薬理ゲノム学 異常なFDRG活性と関連する疾患(例えば増殖性疾患または発生疾患)を(予防
的にまたは治療的に)処置するために、本発明のFDRG分子並びに作用物質または
本明細書に記述したスクリーニングアッセイにより同定されるようなFDRG活性(
例えばFDRG遺伝子発現)に対して刺激または阻害作用を有するモジュレーターを
個体に投与することができる。そのような処置と共に、薬理ゲノム学(すなわち
、個体の遺伝子型と外来化合物または薬剤に対するその個体の反応の間の関係の
研究)を考慮することができる。治療薬の代謝の違いは、薬理学的に活性のある
薬剤の投与量と血中濃との関係を変えることにより激しい毒性または治療の失敗
をもたらす可能性がある。従って、医師または臨床家は、FDRG分子またはFDRGモ
ジュレーターを投与するかどうかを決定すること並びにFDRG分子またはFDRGモジ
ュレーターでの処置の投薬量及び/または治療計画をあつらえることにおいて、
関連する薬理ゲノム学研究で得られた知識を適用することを考慮することができ
る。
[0221] 3. Pharmacogenomics To treat (prophylactically or therapeutically) a disease associated with abnormal FDRG activity (eg, a proliferative or developmental disease), an FDRG molecule of the invention as well as an agent or described herein. FDRG activity as identified by screening assays (
For example, a modulator having a stimulatory or inhibitory effect on FDRG gene expression) can be administered to an individual. With such treatment, pharmacogenomics (ie, a study of the relationship between an individual's genotype and the individual's response to a foreign compound or agent) can be considered. Differences in therapeutic drug metabolism can lead to severe toxicity or treatment failure by altering the relationship between pharmacologically active drug dose and blood concentration. Accordingly, a physician or clinician may determine whether to administer a FDRG molecule or FDRG modulator and customize the dosage and / or treatment regimen for treatment with the FDRG molecule or FDRG modulator.
One can consider applying the knowledge gained from the relevant pharmacogenomic studies.

【0222】 薬理ゲノム学は、患者において変わってしまった薬剤素因及び異常な作用によ
る薬剤に対する反応の臨床的に有意な遺伝的変化を扱う。例えば、Eichelbaum、M
.、Clin Exp Pharmacol Physiol、1996、23(10-11):983-985及びLinder、M.W.、Clin
Chem、1997、43(2):254-266を参照。一般に、2つの型の薬理ゲノム学疾患を区別
することができる。薬剤が身体に対して作用する様式を変える1個の単一因子と
して伝達される遺伝的疾患(変わってしまった薬剤作用)か、または身体が薬剤
に対して作用する様式を変える複数の単一因子として伝達される遺伝的疾患(変
わってしまった薬剤代謝)。これらの薬理ゲノム学疾患は、稀な遺伝的欠損また
は天然に存在する多型のいずれかとして起こることができる。例えば、グルコー
ス−6−リン酸脱水素酵素(G6PD)欠損症は一般的な遺伝性酵素欠損症であり、
その場合、主な臨床的合併症は酸化剤薬剤(抗マラリア薬、スルホンアミド、鎮
痛剤、ニトロフラン)の摂取及びソラマメの消費後の溶血である。
[0222] Pharmacogenomics deals with clinically significant genetic changes in the response to drugs due to altered drug predisposition and abnormal effects in patients. For example, Eichelbaum, M
., Clin Exp Pharmacol Physiol, 1996, 23 (10-11): 983-985 and Linder, MW, Clin
Chem, 1997, 43 (2): 254-266. In general, two types of pharmacogenomic diseases can be distinguished. A genetic disease transmitted as a single factor that alters the way drugs act on the body (altered drug action) or multiple singles that alter the way the body acts on drugs Genetic disorders transmitted as factors (unusual drug metabolism). These pharmacogenomic diseases can occur either as rare genetic defects or as naturally occurring polymorphisms. For example, glucose-6-phosphate dehydrogenase (G6PD) deficiency is a common hereditary enzyme deficiency,
In that case, the main clinical complications are haemolysis after ingestion of oxidizing agents (antimalarials, sulfonamides, analgesics, nitrofurans) and consumption of fava beans.

【0223】 「全ゲノムの相関性(genome-wide association)」として知られている、薬剤
反応を予測する遺伝子を同定するための1つの薬理ゲノム学方法は、主として、
すでに既知の遺伝子関連マーカーからなるヒトゲノムの高解像度地図(例えば、
ヒトゲノム上の60,000〜100,000の多型または可変部位から成る「二対立遺伝子
」遺伝子マーカー地図、その各々は2個の変異体を有する)に頼る。そのような
高解像度遺伝子地図を第II/III相薬剤試験に参加する統計学的に有意な数の患者
の各々のゲノムの地図と比較して特定の観察される薬剤反応または副作用と関連
するマーカーを同定することができる。あるいはまた、そのような高解像度地図
をヒトゲノム中の約1,000万の既知の単一ヌクレオチド多型(SNP)の組
み合わせから作製することができる。本明細書に用いられる場合、「SNP」は
一続きのDNA中の単一ヌクレオチド塩基で起こる一般的な変化である。例えば
、SNPは、1000塩基のDNA毎に1回起こる可能性がある。SNPは疾病
過程に関与する可能性があるが、しかしながら、大多数は疾病に関連しない可能
性がある。そのようなSNPの発生に基づく遺伝子地図を考えれば、個体をそれ
らの個々のゲノム中のSNPの特定のパターンにより遺伝子カテゴリーに分類す
ることができる。そのようにして、そのような遺伝的に類似した個体間で共通の
可能がある形質を考慮に入れて、遺伝的に類似した個体の群に対して治療計画を
あつらえることができる。
One pharmacogenomic method for identifying genes that predict drug response, known as “genome-wide association”, is primarily based on:
A high-resolution map of the human genome consisting of already known gene-related markers (eg,
"Biallelic" genetic marker map consisting of 60,000 to 100,000 polymorphisms or variable sites on the human genome, each of which has two variants. Markers associated with specific observed drug responses or side effects by comparing such a high resolution genetic map to a genomic map of each of a statistically significant number of patients participating in phase II / III drug trials Can be identified. Alternatively, such high resolution maps can be generated from combinations of about 10 million known single nucleotide polymorphisms (SNPs) in the human genome. As used herein, "SNP" is a common change that occurs at a single nucleotide base in a stretch of DNA. For example, a SNP can occur once for every 1000 bases of DNA. SNPs may be involved in the disease process, however, the majority may not be associated with the disease. Given a genetic map based on the occurrence of such SNPs, individuals can be categorized into gene categories according to the particular pattern of SNPs in their individual genomes. In that way, a treatment plan can be tailored for a group of genetically similar individuals, taking into account the traits that may be common between such genetically similar individuals.

【0224】 あるいはまた、薬剤反応を予測する遺伝子を同定するために「候補遺伝子方法
」と呼ばれる方法を利用することができる。この方法により、薬剤標的をコード
する遺伝子が既知である場合(例えば、本発明のFDRGタンパク質またはFDRG受容
体)、その遺伝子の全ての共通の変異体を集団においてかなり容易に同定するこ
とができ、そしてその遺伝子のある型を別のものに対して有することが特定の薬
剤反応と関連しているかどうかを決定することができる。
Alternatively, a method called “candidate gene method” can be used to identify a gene that predicts a drug response. By this method, if the gene encoding the drug target is known (eg, the FDRG protein or FDRG receptor of the invention), all common variants of that gene can be identified quite easily in the population, One can then determine whether having one type of the gene for another is associated with a particular drug response.

【0225】 例示的態様として、薬剤代謝酵素の活性は薬剤作用の強さ及び期間の両方の主
要な決定要素である。薬剤代謝酵素(例えば、N−アセチルトランスフェラーぜ
2(NAT2)並びにチトクロームP450酵素 CYP2D6及びCYP2C19)の遺伝子多型の発
見は、標準的で安全な用量の薬剤を服用した後に患者が予想される薬剤効果を得
ないかまたは過大な薬剤反応及び激しい毒性を示すことがある理由に関して説明
を与えている。これらの多型は集団において2つの表現型、多量代謝体(extensi
ve metabolizer)(EM)及び少量代謝体(poor metabolize)(PM)で表される。PM
の罹患率は別個の集団間で異なる。例えば、CYP2D6をコードする遺伝子は非常に
多型であり、そしていくつかの突然変異がPMにおいて同定されており、それらは
全て機能的なCYP2D6の欠如をもたらす。CYP2D6及びCYP2C19の少量代謝体は、標
準的な用量を与えられた場合に過大な薬剤反応及び副作用を極めて頻繁に経験す
る。代謝産物が有効な治療成分である場合、PMは、そのCYP2D6により形成される
代謝産物モルヒネによりもたらされるコデインの鎮痛効果に関して示されるよう
に、治療的反応を示さない。他の極端な状態は、標準的な用量に反応しないいわ
ゆる超迅速代謝体である。最近、超迅速代謝の分子的根拠がCYP2D6遺伝子増幅の
ためであると同定されている。
In an exemplary embodiment, the activity of drug metabolizing enzymes is a major determinant of both the intensity and duration of drug action. The discovery of gene polymorphisms for drug metabolizing enzymes (eg, N-acetyltransferase 2 (NAT2) and cytochrome P450 enzymes CYP2D6 and CYP2C19) may indicate the expected drug effect after taking a standard and safe dose of drug. An explanation is given as to why unacceptable or excessive drug reactions and severe toxicity may occur. These polymorphisms have two phenotypes in the population, the extensive metabolites (extensi
ve metabolizer (EM) and poor metabolizer (PM). PM
Prevalence varies among distinct populations. For example, the gene encoding CYP2D6 is very polymorphic, and several mutations have been identified in PM, all of which result in a lack of functional CYP2D6. Minor metabolites of CYP2D6 and CYP2C19 very frequently experience excessive drug response and side effects when given standard doses. If the metabolite is an effective therapeutic component, PM does not show a therapeutic response, as shown for the analgesic effect of codeine provided by its metabolite morphine formed by CYP2D6. The other extreme is the so-called ultra-rapid metabolite, which does not respond to standard doses. Recently, the molecular basis of ultra-rapid metabolism has been identified as being due to CYP2D6 gene amplification.

【0226】 あるいはまた、薬剤反応を予測する遺伝子を同定するために「遺伝子発現概略
提示(profiling)」と呼ばれる方法を利用することができる。例えば、薬剤(例
えば、本発明のFDRG分子またはFDRGモジュレーター)を投与した動物の遺伝子発
現は、毒性に関係する遺伝子経路が作動しているかどうかの目安を与えることが
できる。
Alternatively, a method called “gene expression profiling” can be used to identify genes that predict drug response. For example, gene expression in an animal that has been administered an agent (eg, an FDRG molecule or FDRG modulator of the present invention) can provide an indication of whether a gene pathway associated with toxicity is operating.

【0227】 個体の予防的または治療的処置のために適切な投薬量及び処置計画を決定する
ために上記の薬理ゲノム学的方法の1つ以上から生じた情報を用いることができ
る。この知識は、投薬または薬剤選択に適用される場合、不都合な反応または治
療の失敗を回避することができ、従って、FDRG分子または本明細書に記述した典
型的スクリーニングアッセイのいずれかにより同定されるモジュレーターのよう
なFDRGモジュレーターで被験者を処置する場合に治療的または予防的有効性を高
めることができる。
[0227] Information from one or more of the above pharmacogenomic methods can be used to determine the appropriate dosage and treatment regimen for prophylactic or therapeutic treatment of the individual. This knowledge, when applied to dosing or drug selection, can avoid adverse reactions or therapeutic failures, and is thus identified by FDRG molecules or any of the exemplary screening assays described herein. Treatment of a subject with a FDRG modulator, such as a modulator, can increase therapeutic or prophylactic efficacy.

【0228】 本発明は以下の実施例によりさらに具体的に説明され、それらは制限すると解
釈されるべきではない。本願の全体にわたって引用される全ての参考文献、特許
及び公開特許出願の内容は引用することにより本明細書に組み込まれる。
The present invention is further illustrated by the following examples, which should not be construed as limiting. The contents of all references, patents and published patent applications cited throughout this application are hereby incorporated by reference.

【0229】 実施例 実施例1:ヒトFDRGのcDNAsの単離及び特徴付け この実施例では、ヒトFDRG(「FDRG」とも呼ばれる)をコードしてい
る遺伝子の単離及び特徴付けを説明する。
[0229] EXAMPLES Example 1: Isolation and characterization of cDNAs for the human FDRG This example describes the isolation and characterization of the gene encoding the human FDRG (also referred to as "FDRG").

【0230】 ヒトFDRGのcDNAの単離 ヒト大動脈内皮cDNAライブラリー(human aortic endo
thelial cDNA library)からヒトFDRGのcDNAを単
離した。ライブラリーを構築するために、ポリA+RNAの3つのマイクログラ
ム(micrograms)をヒト大動脈内皮細胞から単離し、逆転写し、そし
てSuperscript cDNA Synthesis KitTM(Gib
co BRL;Gaithersburg,MD)を使用してcDNAライブラ
リーを合成するのに使用した。相補的DNAは、ポリリンカーにおけるSalI
及びNotI部位を使用して発現プラスミドpMET7に指向的にクローニング
されて(directionally cloned)プラスミドライブラリー
を構築した。形質転換細胞(trandformants)を取り出し(pic
ked)、そしてシングルパス配列決定(single−pass seque
ncing)のために増幅させた。更に、ヒト大動脈内皮cDNAを、ZIPL
OXTMベクター(Gibco BRL)のSalI/NotI部位に連結してλ
ファージcDNAライブラリーを構築した。
Isolation of cDNA for human FDRG Human aortic endothelial cDNA library (human aortic endo)
human FDRG cDNA was isolated from the same cDNA library. To construct the library, three micrograms of polyA + RNA were isolated from human aortic endothelial cells, reverse transcribed, and Superscript cDNA Synthesis Kit (Gib
co BRL; Gaithersburg, MD) was used to synthesize a cDNA library. The complementary DNA is SalI in the polylinker.
And directionally cloned into the expression plasmid pMET7 using the NotI site to construct a plasmid library. Transformants are removed (pic
ked), and single-pass sequence
amplifying). In addition, human aortic endothelial cDNA was
Λ linked to the SalI / NotI site of OX TM vector (Gibco BRL)
A phage cDNA library was constructed.

【0231】 FDRGをコードしている部分的cDNAクローンを、下記の方法を使用して
上記cDNAライブラリーから同定した。第1に、各配列をチェックしてそれが
バクテリア、リボソーム、又はミトコンドリアの汚染物であるかどうかを決定し
た。このような配列はその後の分析から排除された。第2に、ベクター及び反復
要素(repetitiue elements)のような配列アーティフアク
ト(sequence artifacts)をマスクし及び/又は各配列から
除去した。第3に、残りの配列を、BLASTNTMプログラム(BLASTN1
.3MP:Altschul et al.,J.Mol.Bio.215:4
03,1990)を使用してGenBankヌクレオチドデータベースのコピー
に対して調査した。第4に、該配列は、すべての6つのフレームの核酸配列を翻
訳しそしてそれを入手可能なタンパク質データベース(BLASTX1.3MP
:Altschul et al.,上記)に対して比較するBLASTXTM
ログラムによりノンリダンダント(non−redundant)タンパク質デ
ータベースに対して分析された。このタンパク質データベースは、Swiss−
Prot,PIR及びNCBIGenPeptタンパク質データベースの組み合
わせである。
A partial cDNA clone encoding FDRG was identified from the above cDNA library using the following method. First, each sequence was checked to determine if it was a bacterial, ribosome, or mitochondrial contaminant. Such sequences were excluded from further analysis. Second, sequence artifacts, such as vectors and repetitive elements, were masked and / or removed from each sequence. Third, the remaining sequences are stored in the BLASTN program (BLASTN1
. 3MP: Altschul et al. , J. et al. Mol. Bio. 215: 4
03, 1990) against a copy of the GenBank nucleotide database. Fourth, the sequence translates the nucleic acid sequence of all six frames and obtains it from the available protein databases (BLASTX1.3MP).
: Altschul et al. , Supra) against a non-redundant protein database by the BLASTX program. This protein database is Swiss-
Combination of Prot, PIR and NCBI GenPept protein databases.

【0232】 部分的cDNAクローンの元の第1パス配列(original first
pass sequence)はBLASTXTMプログラムを使用してアンギ
オポイエチン2に対する相同性を示した。ファージライブラリーの追加のスクリ
ーニングにより、ヒトFDRGの全長クローン(full length cl
one)が単離された。ヌクレオチド配列及び予想されるアミノ酸配列を図1に
示す(それぞれ、配列番号1及び配列番号2に対応する)。FDRGタンパク質
(予想されるアミノ酸配列、配列番号2、のアミノ酸1〜406に対応する)は
、ヒトフィコリン(ficolin)に対する31.0%同一性(identi
ty)及びヒトアンギオポイエチン2に対する29.0%同一性を示す(図3参
照)。百分率同一性は、ニードルマン・ブンシュ・アラインメント・アルゴリズ
ム(Needlman−Wunsch alignment algorith
um)、Needlman and Wunsch(1970)J.Mol.B
iol.48:444−453、を組み込んでいるGCG(Wisconsin
Genetics Computer Group)からのGapプログラム
(Gap program)を使用して、12のギャップ重量及び4の長さ重量
を使用して計算された。
The original first pass sequence of the partial cDNA clone (original first)
pass sequence) showed homology to angiopoietin 2 using the BLASTX program. Additional screening of the phage library allows for a full length clone of human FDRG (full length cl).
one) was isolated. The nucleotide sequence and predicted amino acid sequence are shown in FIG. 1 (corresponding to SEQ ID NO: 1 and SEQ ID NO: 2, respectively). The FDRG protein (corresponding to amino acids 1-406 of the predicted amino acid sequence, SEQ ID NO: 2) has a 31.0% identity to human ficolin
ty) and 29.0% identity to human angiopoietin 2 (see FIG. 3). Percent identity is determined by the Needleman-Wunsch alignment algorithm.
um), Needlman and Wunsch (1970) J. Am. Mol. B
iol. 48: 444-453, which incorporates GCG (Wisconsin).
Calculated using a gap weight of 12 and a length weight of 4 using the Gap program from the Genetics Computer Group.

【0233】 このヒトFDRGタンパク質は、C末端フィブリノーゲン様ドメイン(予想さ
れるアミノ酸配列、配列番号2、のアミノ酸186〜399及び配列番号5のア
ミノ酸161〜376に対応する)及びシグナル配列(予想されるアミノ酸配列
、配列番号2、のアミノ酸1〜25に対応する)を含み、これは開裂されて成熟
FDRGタンパク質(配列番号5のアミノ酸1〜381に対応する)を形成する
This human FDRG protein has a C-terminal fibrinogen-like domain (corresponding to amino acids 186-399 of the predicted amino acid sequence, SEQ ID NO: 2 and amino acids 161-376 of SEQ ID NO: 5) and a signal sequence (expected). (Corresponding to amino acids 1-25 of the amino acid sequence, SEQ ID NO: 2), which is cleaved to form the mature FDRG protein (corresponding to amino acids 1-381 of SEQ ID NO: 5).

【0234】 実施例2:ヒト組織におけるFDRGmRNAの分布 ノーザンブロット分析 ノーザンブロットハイブリダイゼーションを使用してFDRGの発現を分析し
た。ヒトFDRGの分析については、全体のFDRGインサートをSalI/N
otI消化に続いてプラスミドから単離しそしてプローブとして使用した。プロ
ーブDNAを、供給会社の指示に従ってPrime−It kitTM(Stra
tagene,La Jolla,CA)を使用して32P−dCTPにより放射
能標識した。ヒトmRNAを含むフィルター(Clontech,Palo A
lto,CA;からのMTNI及びMTNII)を、ExpressHybTM
イブリダイゼーション溶液(Clontech)においてプロービングし(pr
obed)そして製造会社の推奨に従って高いストリンジェンシー(strin
gency)で洗浄した。
Example 2 Distribution of FDRG mRNA in Human Tissue Northern Blot Analysis Northern blot hybridization was used to analyze FDRG expression. For analysis of human FDRG, the entire FDRG insert was converted to SalI / N
Following otI digestion, it was isolated from the plasmid and used as a probe. The probe DNA was purchased from Prime-It kit (Strata) according to the supplier's instructions.
tagene, La Jolla, CA) were radioactively labeled with 32 P-dCTP using. Filters containing human mRNA (Clontech, Palo A
lto, CA; MTNI and MTNII) from an ExpressHyb hybridization solution (Clontech).
obed and high stringency according to the manufacturer's recommendations
Gency).

【0235】 約2.0kbFDRG転写物(transcript)が、末梢血液白血球を
唯一の例外として、すべての検査された組織(脾臓、胸腺、前立腺、精巣、卵巣
、小腸、結腸、心臓、脳、胎盤、肺、肝臓、骨格筋、腎臓及び膵臓)において種
々のレベルで観察された。FDRG発現の最も高いレベルは胎盤で観察された。
[0235] Approximately 2.0 kb FDRG transcript is the only exception for peripheral blood leukocytes with all examined tissues (spleen, thymus, prostate, testis, ovary, small intestine, colon, heart, brain, placenta, Lung, liver, skeletal muscle, kidney and pancreas) at various levels. The highest levels of FDRG expression were observed in the placenta.

【0236】 実施例3:FDRG結合部位についてマウス組織のスクリーニング この実施例は、T115結合部位についてマウスの胚(mouse embr
yos)及び全マウス(whole mice)の組織切片をスクリーニングす
るためのAP−hFDRGを含む細胞上清の使用を説明する。
Example 3 Screening of Mouse Tissue for FDRG Binding Site This example demonstrates mouse embryos for the T115 binding site.
2 illustrates the use of cell supernatants containing AP-hFDRG for screening tissue sections of yos) and whole mice.

【0237】 アルカリホスファターゼ(AP)融合タンパク質を含む上清による組織切片の
スクリーニングを、Cheng and Flangan(1994)Cell
79:157−168により記載の如くして行った。簡単に言うと、マウス胚(
14.5日の出生前発育、E14.5)及び全マウス(whole mice)
(出生後1.5日、P1.5)の新鮮な凍結切片(8μm)を作成しそしてHB
HA(20mMHepes、pH7、0.05%BSA及び0.1%アジ化ナト
リウムを補充されたハンクス液(Hank’s balanced salt
solution))中で洗浄した。次いで組織切片を、AP−hFDRG(そ
れぞれ、ヒトFDRGのN末端に融合されたアルカリホスファターゼ)を含有す
る上清又は5nMの濃度のAPと室温で1時間インキュベーションした。インキ
ュベーションの後、組織切片をHBHA中で6回洗浄し、60%アセトン、3%
ホルムアルデヒド及び20mMHepes、pH7.5を含有する溶液中に固定
し、HBS(20mMHepes、pH7.5、150mMNaCl)中で3回
洗浄しそして65℃で30分間加熱して、内因性アルカリホスファターゼ活性を
不活性化した。結合したAP融合タンパク質を、BCIP/NBT基質溶液(1
00mMトリス−HCl、pH9.5、100mMNaCl、5mMMgCl、
0.17mg/mlBCIP及び0.33mg/mlNBT)中に切片を展開す
ること(developing)により検出した。
Screening of tissue sections with supernatants containing alkaline phosphatase (AP) fusion protein was performed as described in Cheng and Flagan (1994) Cell.
79: 157-168, as described. In short, mouse embryos (
14.5 sunrise prenatal development, E14.5) and whole mice
Fresh frozen sections (8 μm) of (1.5 days after birth, P1.5) were made and HB
HA (Hank's balanced salt supplemented with 20 mM Hepes, pH 7, 0.05% BSA and 0.1% sodium azide)
solution)). Tissue sections were then incubated for 1 hour at room temperature with supernatant containing AP-hFDRG (alkaline phosphatase fused to the N-terminus of human FDRG) or AP at a concentration of 5 nM. After incubation, the tissue sections were washed six times in HBHA, 60% acetone, 3%
Fix in a solution containing formaldehyde and 20 mM Hepes, pH 7.5, wash 3 times in HBS (20 mM Hepes, pH 7.5, 150 mM NaCl) and heat at 65 ° C. for 30 minutes to inactivate endogenous alkaline phosphatase activity It has become. The bound AP fusion protein was added to a BCIP / NBT substrate solution (1
00 mM Tris-HCl, pH 9.5, 100 mM NaCl, 5 mM MgCl,
Detected by developing sections in 0.17 mg / ml BCIP and 0.33 mg / ml NBT).

【0238】 AP−hFDRGはE14.5及びP1.5切片の両方において表皮(epi
dermis)に及びP1.5切片の脂肪組織(adipose tissue
)に結合したが、APタンパク質は結合しなかった。成熟マウスの表皮及び脂肪
組織にAPhFDRGは結合するがAPは結合しないこともまた観察された。こ
れらの結果は、表皮及び脂肪組織における細胞はFDRGに対する結合部位を含
んでいる(harbour)ことを示唆している。
[0238] AP-hFDRG was expressed in epidermis (epi) in both E14.5 and P1.5 sections.
dermis) and adipose tissue of P1.5 sections.
), But not the AP protein. It was also observed that APhFDRG bound but not AP to epidermis and adipose tissue of adult mice. These results suggest that cells in the epidermis and adipose tissue harbor the binding site for FDRG.

【0239】 実施例4:ネズミFDRGcDNAsの単離及び特徴付け ネズミFDRGcDNA(本明細書では「BK89」とも呼ばれる)を、PC
Rに基づく差し引きハイブリダイゼーション法によりクローニングした。NIH
3T3繊維芽細胞をpBABE−PPARγを有するウイルスまたはエンプテイ
pBABEベクター(empty pBABE vector)を有するウイル
スで安定に感染させた。2つの細胞系を10μg/mlピオグリタゾン(pio
glitazone)、PPARγリガンドで3時間の間処理し、そしてPol
yA+RNAを細胞から単離した。逆転写から得られる二本鎖cDNAを次いで
消化し、そして改変された再現表示分析プロトコル(modified rep
resentational display analysis proto
col)に基づく差し引きハイブリダイゼーション及びPCR増幅の多数の繰り
返し(multiple rounds)のために使用した。次いで、サブトラ
クテッドライブラリー(subtracted library)をディファレ
ンシャリーレギュレーテッド遺伝子(differentially regu
lated gene)についてのスロットブロット分析によりスクリーニング
し、そして候補をノーザンブロッティングにより確かめた。FDRGはこのスク
リーンから単離されるべき最初の10くらいのクローンの1つであった。
Example 4: Isolation and characterization of murine FDRG cDNAs. Murine FDRG cDNA (also referred to herein as "BK89") was
Cloning was performed by the subtractive hybridization method based on R. NIH
3T3 fibroblasts were stably infected with a virus having pBABE-PPARγ or a virus having an empty pBABE vector. Two cell lines were purified at 10 μg / ml pioglitazone (pio
glitazone), treated with PPARγ ligand for 3 hours, and Pol
yA + RNA was isolated from the cells. The double-stranded cDNA resulting from the reverse transcription is then digested and modified modified representational analysis protocols (modified rep)
presentational analysis proto
col) -based subtractive hybridization and multiple rounds of PCR amplification. Next, the subtracted library was differentiated from a differentially regulated gene.
Screened by slot blot analysis for the rated gene and candidates were confirmed by Northern blotting. FDRG was one of the first ten or so clones to be isolated from this screen.

【0240】 ネズミFDRGの全長クローン(full−length clone)は3
T3−F442A脂肪細胞λZAPIIcDNAライブラリー(3T3−F44
2A adipocyte λZAPIIcDNA library)から得ら
れた。410のアミノ酸残基をコードしているオープンリーディングフレームを
同定した。疎水性配列がネズミFDRGのN末端領域に存在しており、これは分
泌シグナルペプチドと一致している。配列相同性の調査は、ネズミFDRGのC
末端半部(C−terminal half)が、アンギオポイエチン類1,2
、フィブリノーゲンα、β及びγ鎖、テネイシン(tenascin)、フィコ
リン(ficolin)及びpT49の如きいわゆるフィブリノーゲン様モチー
フ(fibrinogen−like motif)を共有するタンパク質のフ
ァミリーに対する強い類似性を示すことを示した。N末端半部(N−termi
nal Half)はコイルドコイルドメインを形成すると予想される。ネズミ
FDRGタンパク質は、3つの潜在的N−グリコシル化部位(potentia
l N−glycosylation sites)及び分子内ジスルフィド結
合のために利用可能でありうる2つのシステインも含有する。
The full-length clone of murine FDRG was 3
T3-F442A adipocyte λZAPII cDNA library (3T3-F44
2A adipocyte λZAPII cDNA library). An open reading frame encoding 410 amino acid residues was identified. A hydrophobic sequence is present in the N-terminal region of murine FDRG, which is consistent with a secretory signal peptide. A search for sequence homology was performed using the murine FDRG C
The terminal half (C-terminal half) is an angiopoietin 1,2
, Fibrinogen α, β and γ chains, tenascin, ficollin and pT49, indicating strong similarity to a family of proteins sharing a so-called fibrinogen-like motif. N-terminal half (N-termi
nal Half) is expected to form a coiled-coil domain. The murine FDRG protein has three potential N-glycosylation sites (potentia).
It also contains two cysteines that may be available for lN-glycosylation sites) and intramolecular disulfide bonds.

【0241】 実施例5:COS7細胞からのネズミFDRGの分泌 タグの付いていない(untagged)ネズミFDRG及びタグの付いてい
る(tagged)ネズミFDRGをコードしているベクターを下記のとおり構
築した。簡単に言えば、フォーワードプライマー及びリバースプライマー(fo
rward and reverse primers)を合成しそしてPCR
によりpBluescriptSK(+/−)からのFDRGの全長オープンリ
ーディングフレームを増幅するのに使用した。5'プライマーは、イニシエータ
ーメチオニンの上流の生の(native)5'非翻訳領域(untransl
ated region)を組込み(incorporate)、そして3'プ
ライマーは、終止コドンがその後に続いているYPYDVPDYA(ヘマグルチ
ニン、HA)エピトープ(配列番号26)をコードしているヌクレオチド配列を
含む。
Example 5: Secretion of murine FDRG from COS7 cells Vectors encoding untagged murine FDRG and tagged murine FDRG were constructed as follows. Briefly, forward primer and reverse primer (fo
backward and reverse primers) and PCR
Used to amplify the full length open reading frame of FDRG from pBluescriptSK (+/-). The 5 'primer is a native 5' untranslated region (untransl) upstream of the initiator methionine.
The incorporated region is incorporated and the 3 'primer comprises a nucleotide sequence encoding a YPYDVPDYA (hemagglutinin, HA) epitope (SEQ ID NO: 26) followed by a stop codon.

【0242】 タグの付いていないFDRGでは、下記のプライマーを使用した。[0242] For untagged FDRG, the following primers were used:

【0243】 5'プライマー−AATTAACCCTCACTAAAGGG(配列番号18 ) 3'プライマー−ACGCGTCGACTAATACGACTCACTATA GGGCG(配列番号19) タグ付きFDRGでは、下記のプライマーを使用した。5 ′ Primer-AATTAACCCTCACTAAAGGG (SEQ ID NO: 18) 3 ′ Primer-ACGCGTCGACTAATACGACTCACTATA GGGCG (SEQ ID NO: 19) The following primers were used in the tagged FDRG.

【0244】 5'プライマー−AATTAACCCTCACTAAAGGG 3'プライマー−TACGCGTCGACCTAAGCGTAGTCTG GGACGTC(配列番号20) GTATGGGTAAGAGGCTGCTGTAGCCTC CAT(配列番号21) 増幅に続いて、PCR生成物をEcoRI/SalIで切断しそしてEcoR
I/SalI切断pcDNA3にクローニングした。
5'primer-AATTAACCCTCACTAAAGGG 3'primer-TACGCGTCGACCTAAGCGTAGTCTGGGACGTC (SEQ ID NO: 20) GTATGGGGTAAGAGGCTCTGTAGCCTC CAT (SEQ ID NO: 21)
It was cloned into I / SalI cut pcDNA3.

【0245】 HA−タグ付きネズミFDRG(pcDNAにおける)を一過性トランスフェ
クション(transient transfection)を使用してCOS
7細胞中で発現させそしてイムノブロッティングによりならし培地中で該タンパ
ク質を検出した。シグナルの可視性を高めるために、ならし培地を、10kDa
MWカットオフスピンカラム(MSI)における遠心分離により負荷(load
ing)の前に10倍濃縮した。細胞により産生されたエピトープ−タグ付きタ
ンパク質(epitope−tagged protein)は、生体外翻訳物
(in vitro translate)よりも僅かに高い分子量を有してお
り、グリコシル化のような翻訳後の修飾と矛盾しないことが観察された。
HA-tagged murine FDRG (in pcDNA) was transformed into COS using transient transfection.
The protein was expressed in 7 cells and detected in conditioned media by immunoblotting. To increase the visibility of the signal, the conditioned medium was 10 kDa
Load by centrifugation on MW cut-off spin column (MSI)
before ing). Epitope-tagged proteins produced by cells have slightly higher molecular weights than in vitro translates, and are inconsistent with post-translational modifications such as glycosylation. Not observed.

【0246】 実施例6:エピトープ−タグ付きFDRGタンパク質の発生及び特徴付け エピトープ−タグ付きヒトFDRGの発現 ヒトFDRGフラッグエピトープ−タグ付きタンパク質(huFDRG:フラ
ッグ)ベクター(human FDRG flag epitope−tagg
ed protein(huFDRG:flag)vector)を、PCR及
びそれに続く発現ベクター、pMETストップ(pMET stop)への連結
により構築した。全長オープンリーデイングフレームを、イニシエーターメチオ
ニンの上流のコザック配列を組込んでおり(incorporating)そし
てイニシエーターメチオニンを含む5'プライマー、及びDYKDDDDKフラ
ッグエピトープ(配列番号23)をコードしているヌクレオチド配列及びそれに
続く終止コードを含む3'プライマーを使用してPCR増幅した。プライマー配
列を下記に示す。
Example 6: Generation and characterization of epitope-tagged FDRG protein Expression of epitope-tagged human FDRG Human FDRG flag epitope-tagged protein (huFDRG: flag) vector (human FDRG flag epitope-tagg)
The ed protein (huFDRG: flag) vector was constructed by PCR followed by ligation to an expression vector, pMET stop. The full-length open reading frame incorporates a Kozak sequence upstream of the initiator methionine and a 5 'primer containing the initiator methionine, and a nucleotide sequence encoding the DYKDDDDK flag epitope (SEQ ID NO: 23) and PCR amplification was performed using the 3 'primer containing the subsequent termination code. The primer sequences are shown below.

【0247】 5'プライマー: 5'TTTTTCAATTGACCGCCATGAGCGG TGCTCCGACG3'(配列番号24) 3'プライマー: 5' TTTTTGTCGACTTATCACTTGTCGTC GTCGTCCTTGTAGTCGGAGGCTGCCT CT−GCTGC3'(配列番号25) 配列決定されたDNA構築物を、製造会社のプロトコルに従ってリポフェクタ
ミン(Lipofectamine)(GIBCO/BRL)を使用して150
mmプレートにおいてHEK 293T細胞に短期トランスフェクションした。
トランスフェクションの72時間後、血清を含まないならし培地(serum−
free conditioned medium)(OptiMEM,Gib
co/BRL)を採集しそして遠心させた。
5 'primer: 5' TTTTTCAATTGACCGCCATGAGCGG TGCTCCGACG3 '(SEQ ID NO: 24) 3' primer: 5 'TTTTTGTCGACTTATCACTTGTCGTc GTTCTC e. ) (GIBCO / BRL)
Short transfected HEK 293T cells in mm plates.
72 hours after transfection, serum-free conditioned medium (serum-
free conditioned medium) (OptiMEM, Gib
(co / BRL) was collected and centrifuged.

【0248】 ならし培地を4〜20%勾配ゲルでのSDS−PAGEによる分離の後PVD
F膜(Novex)上にエレクトロブロッティングし、そしてM2抗フラッグポ
リクローナル抗体(1:500,Sigma)でプロービングし、続いて西洋ワ
サビペルオキシダーゼ(HRP)結合ヒツジ抗マウス抗体(1:5000,Am
ersham)でプロービングし、化学発光試薬(Renaissance,D
upont)を使用して展開し、そしてオートラジオグラフイーフイルム(Bi
omax MR2 film,Kodak)に露光させた。フラッグ免疫反応性
は、SDS−PAGEによるMultiMark分子量マーカー(Novex)
により決定して42kDaの見かけの分子量に移動した主バンドとして現れた。
The conditioned medium was purified by SDS-PAGE on a 4-20% gradient gel followed by PVD.
Electroblotting on F membrane (Novex) and probing with M2 anti-flag polyclonal antibody (1: 500, Sigma) followed by horseradish peroxidase (HRP) conjugated sheep anti-mouse antibody (1: 5000, Am
probed with a chemiluminescent reagent (Renaissance, D.
and an autoradiograph film (Bi).
omax MR2 film, Kodak). Flag immunoreactivity was measured using MultiMark molecular weight markers (Novex) by SDS-PAGE.
As a major band migrated to an apparent molecular weight of 42 kDa as determined by

【0249】 エピトープ−タグ付きネズミFDRGの発現 ネズミHA−タグ付きFDRG発現構築物を実施例5に記載の如くして作った
。DNA構築物を配列決定し、次いで製造会社のプロトコルに従ってリポフェク
タミン(GIBCO/BRL)を使用して150mmプレートにおいてHEK
293T細胞に一過性トランスフェクションした。トランスフェクションの72
時間後、血清を含まないならし培地(OptiMEM,Gibco/BRL)を
採集しそしてスピンさせた。
Expression of Epitope-Tagged Murine FDRG A murine HA-tagged FDRG expression construct was made as described in Example 5. The DNA construct was sequenced and then HEK in 150 mm plates using Lipofectamine (GIBCO / BRL) according to the manufacturer's protocol.
293T cells were transiently transfected. 72 of transfection
After hours, conditioned medium without serum (OptiMEM, Gibco / BRL) was collected and spun.

【0250】 ならし培地を4〜20%勾配ゲルでのSDS−PAGEによる分離の後PVD
F膜(Novex)上にエレクトロブロッティングし、そして抗HAモノクロー
ナル抗体、HA.11(1:500,Babco)でプロービングし、続いてH
RP結合ヒツジ抗マウス抗体(1:5000,Amersham)でプロービン
グし、化学発光試薬(Renaissance,Dupont)を使用して展開
し、そしてオートラジオグラフイーフイルム(Biomax MR2 film
,Kodak)に露光させた。HA免疫反応性は、SDS−PAGEによるMu
ltiMarkマーカー(Novex)により決定して60kDaに移動した主
バンドとして現れた。
The conditioned media was separated by SDS-PAGE on a 4-20% gradient gel followed by PVD
F on a membrane (Novex) and the anti-HA monoclonal antibody, HA. 11 (1: 500, Babco) followed by H
Probed with RP-conjugated sheep anti-mouse antibody (1: 5000, Amersham), developed using chemiluminescent reagents (Renaissance, Dupont), and autoradiographed (Biomax MR2 film)
, Kodak). HA immunoreactivity was determined by MuS by SDS-PAGE.
Appeared as the main band migrated at 60 kDa as determined by the ltiMark marker (Novex).

【0251】 第2のより弱いバンドは42kDaで見られた。A second, weaker band was seen at 42 kDa.

【0252】 モックトランスフェクションされた上清 インサートを含まないpMETストップベクターにより293T細胞をトラン
スフェクションすることによりモック上清(mock supernatant
)を製造した。トランスフェクションの72時間後、血清を含まないならし培地
(OptiMEM,Gibco/BRL)を採集しそしてスピンさせた。ならし
培地をエレクトロブロッティングし、展開しそして上記の如く露光させた。特異
的バンドは、抗フラッグ又は抗HAブロット上に検出されなかった。
Mock transfected supernatants. Transfecting 293T cells with a pMET stop vector without insert insert results in mock supernatants.
) Manufactured. Seventy-two hours after transfection, conditioned medium without serum (OptiMEM, Gibco / BRL) was collected and spun. Conditioned media was electroblotted, developed and exposed as described above. No specific band was detected on the anti-flag or anti-HA blot.

【0253】 実施例7:抗ヒトTANGO115ポリクローナル抗体の特徴付け ヒトTANGO115のC末端に対応する合成ペプチドを下記の配列により製
造した。KTWRGRYYPLQATTMLIQPMAA(配列番号27)。こ
れをN末端リシンにおいてKLH(キーホールリンペットヘモシアニン(key
hole limpet hemocyanin)に結合させ(conjuga
ted)、そして標準免疫感作プロトコル(例えば、Harlow and L
ane,1987)を使用してポリクローナル抗血清の産生のために2匹のウサ
ギに注入した。
Example 7 Characterization of Anti-Human TANGO115 Polyclonal Antibody A synthetic peptide corresponding to the C-terminal of human TANGO115 was prepared according to the following sequence. KTWRRGRYYPLQATTMLIQPMAA (SEQ ID NO: 27). This is converted to KLH (keyhole limpet hemocyanin (key) at the N-terminal lysine.
hole limpet hemocyanin (conjuga)
ted), and standard immunization protocols (eg, Harlow and L
ane, 1987) were used to inject two rabbits for the production of polyclonal antisera.

【0254】 ヒトTANGO115のN末端に対応する合成ペプチドを下記の配列を用いて
製造した。PVQSKSPRFASWDEMN(配列番号28)。これをC末端
アスパラギンにおけるMAPコア(Research Genetics,Ro
ckville MD)により合成した。それを標準免疫感作プロトコル(例え
ば、Harlow and Lane,1987)を使用してポリクローナル抗
血清の産生のために2匹のウサギに注入した。
A synthetic peptide corresponding to the N-terminus of human TANGO115 was prepared using the following sequence. PVQSKSPRFASWDEMN (SEQ ID NO: 28). This is referred to as the MAP core at C-terminal asparagine (Research Genetics, Ro
ckville MD). It was injected into two rabbits for production of a polyclonal antiserum using a standard immunization protocol (eg, Harlow and Lane, 1987).

【0255】 抗血清サンプルを最初の免疫感作の10週間後採取した。免疫反応性を免疫感
作ペプチドに対するELISAにより試験し、そして免疫前血清出血(pre−
immune serum bleeds)に比べて陽性であった。組換えヒト
FDRG:フラッグ及びマウスFDRG:HAタンパク質上清及び上記の如くし
て製造したモックトランスフェクションされた(mock transfect
ed)陰性対照上清の複製サンプル(replicate samples)を
SDS−PAGEで試験しそしてPVDF膜(Millipore)にエレクト
ロブロッティングした。すべての4つのウサギ抗血清の1:1000希釈物を第
1抗血清として複製ブロットについて使用し、続いて抗ウサギHRP結合第2抗
体を使用した。ブロットを化学発光試薬(Renaissance,Dupon
t)を使用して展開しそしてオートラジオグラフイーフイルム(Biomax
MR2 film,Kodak)に露光させた。
Antiserum samples were taken 10 weeks after the first immunization. Immunoreactivity was tested by ELISA against the immunizing peptide and pre-immune serum bleeding (pre-
immune serum bleeds). Recombinant human FDRG: flag and mouse FDRG: HA protein supernatants and mock transfected (mock transfected) prepared as described above.
ed) Replicate samples of the negative control supernatant were tested on SDS-PAGE and electroblotted onto PVDF membrane (Millipore). A 1: 1000 dilution of all four rabbit antisera was used for the replication blot as the first antiserum, followed by an anti-rabbit HRP-conjugated secondary antibody. Blots were run on a chemiluminescent reagent (Renaisense, Dupont).
t) and autoradiographic film (Biomax)
(MR2 film, Kodak).

【0256】 ウサギ抗血清の免疫特異性を標準ウエスタンブロット法により試験した。C末
端ペプチドで免疫感作された2羽のウサギからの抗血清は、複製ブロットにおい
て抗フラッグM2抗体と免疫反応性でもあるC末端にタグの付いたヒトFDRG
フラッグを含有するレーンにおけるバンドをラベルした。このバンドの近似的分
子量はMultiMark標準(Novex)を使用して決定して40(+/−
5)kDaであった。このバンドはモック又はマウスFDRG HAトランスフ
ェクションされた細胞からの上清を含有するレーンには見られなかった。
The immunospecificity of the rabbit antiserum was tested by standard Western blot. Antisera from two rabbits immunized with the C-terminal peptide were labeled with a C-terminally tagged human FDRG that was also immunoreactive with the anti-flag M2 antibody in a replication blot.
The band in the lane containing the flag was labeled. The approximate molecular weight of this band was determined using the MultiMark standard (Novex) to be 40 (+/-
5) It was kDa. This band was not seen in lanes containing supernatants from mock or mouse FDRG HA transfected cells.

【0257】 N末端ペプチドで免疫感作されたウサギからの抗血清は、モックトランスフェ
クションされたサンプルを含有するレーンと比較すると、ヒト又はマウスFDR
Gタンパク質のいずれかを含むレーンにおいてなんらの特異的バンドを示さなか
った。これはウエスタンブロット分析によりこれらの抗体がFDRGタンパク質
と相互作用しないことを示している。
Antisera from rabbits immunized with the N-terminal peptide were compared to human or mouse FDR when compared to lanes containing mock transfected samples.
No specific band was shown in the lane containing any of the G proteins. This indicates that these antibodies do not interact with the FDRG protein by Western blot analysis.

【0258】 実施例8:ネズミFDRGの組織発現 全RNA(total RNA)を、9週齢の雄C57BKFJマウスの、マ
ウス肝臓、筋肉、心臓、脾臓、白色脂肪、褐色脂肪、腎臓、精巣、脳、及び肺組
織サンプルから単離し、そしてノーザンブロッテイングによりFDRG発現につ
いて分析した。FDRGmRNAの組織分布は高度に脂肪組織選択性であり、検
査した他の組織に対して白色脂肪及び褐色脂肪においては少なくとも10〜20
倍高い発現であった。低いレベルの発現が他の組織(例えば肝臓)で検出するこ
とができたが、これは脂肪汚染によるものと考えられる。
Example 8: Tissue expression of murine FDRG Total RNA was obtained from 9 week old male C57BKFJ mice using mouse liver, muscle, heart, spleen, white fat, brown fat, kidney, testis, brain, And isolated from lung tissue samples and analyzed for FDRG expression by Northern blotting. The tissue distribution of FDRG mRNA is highly adipose tissue selective, with at least 10-20 in white and brown fat relative to the other tissues examined.
Expression was twice as high. Low levels of expression could be detected in other tissues (eg, liver), which may be due to fat contamination.

【0259】 実施例9:PPARγ発現細胞におけるネズミFDRGの生体外調節 PPARγを安定に発現するNIH3T3繊維芽細胞を10μg/mlのピオ
グリタゾンで0、2、及び4時間処理した。細胞RNAに関して行われたノーザ
ンブロット分析は、FDRGmRNAは未処理細胞では殆ど検出されないが、ピ
オグリタゾン投与後2時間以内に少なくとも10倍の増加を受けることを示す。
5μg/mlのシクロヘキシミドによる予備処理によるタンパク質合成の抑制は
この誘発を阻止しない。シクロヘキシミドそれ自体は前初期遺伝子としばしば関
連しておりそして一般に高められたmRNA安定性に帰される現象である、FD
RGmRNAの上昇を引き起こす。ピオグリタゾン及びシクロヘキシミドにより
生じるFDRGメッセージレベルの増加は加成性であり、これは多分独立した調
節の機構を反映している。
Example 9 In Vitro Regulation of Murine FDRG in PPARγ-Expressing Cells NIH3T3 fibroblasts stably expressing PPARγ were treated with 10 μg / ml pioglitazone for 0, 2, and 4 hours. Northern blot analysis performed on cellular RNA shows that FDRG mRNA is hardly detected in untreated cells, but undergoes at least a 10-fold increase within 2 hours after pioglitazone administration.
Suppression of protein synthesis by pretreatment with 5 μg / ml cycloheximide does not prevent this induction. Cycloheximide itself is often associated with immediate early genes and is a phenomenon commonly attributed to increased mRNA stability, FD
Causes an increase in RG mRNA. The increase in FDRG message levels caused by pioglitazone and cycloheximide is additive, possibly reflecting an independent regulatory mechanism.

【0260】 実施例10:ツッカー糖尿病脂肪ラットにおけるネズミFDRGの生体内調節
雄のツッカー糖尿病脂肪(fa/fa)ラット(Zucker diabet
ic fatty(fa/fa) rats)を、食物と混合された6mg/k
g/日のトログリタゾン(troglitazone)で処理し、この処理は6
週齢で出発しそして26週間まで続けた。この時までに、未処理の同腹子(li
ttermates)はいくつかの高血糖症(hyperglycemia)及
び膵臓β細胞機能不全を発生するが、処理した動物は正常血糖(normogl
ycemic)のままである。各群から5匹の処理した動物及び未処理動物の白
色脂肪組織から単離されたRNAに対してノーザンブロットを行った。生体内の
FDRG発現は、対照に比べて処理した動物では一貫して3〜5倍アップレギュ
ーシヨンされる(upregulated)ことが観察された。Glut4mR
NAも、他のグループにより刊行された報告と一致して、高められることが見い
だされた。対照mRNA、36B4の発現はトログリタゾン処理により影響を受
けなかった。
Example 10: Bioregulation of murine FDRG in Zucker diabetic fat rats Male Zucker diabetic (fa / fa) rats
ic fatty (fa / fa) rats) at 6 mg / k mixed with food
g / day troglitazone, which treatment is 6 g / day.
Departed at the age of week and continued for up to 26 weeks. By this time, untreated littermates (li
termates) cause some hyperglycemia and pancreatic β-cell dysfunction, while the treated animals have normoglycemia (normogl).
cemic). Northern blots were performed on RNA isolated from white adipose tissue of 5 treated and untreated animals from each group. In vivo FDRG expression was observed to be consistently upregulated 3-5 fold in treated animals compared to controls. Glut4mR
NA has also been found to be increased, consistent with reports published by other groups. Expression of the control mRNA, 36B4, was not affected by troglitazone treatment.

【0261】 実施例11:肥満のネズミモデルにおけるFDRGの調節 9週齢の雄の肥満(ob/ob)及び糖尿病(db/db)マウス(obes
e(ob/ob)and diabetic(db/db)mice)からの白
色脂肪組織及び褐色脂肪組織において、FDRG発現を検査した。ノーザン分析
は、白色脂肪及び褐色脂肪の両方において、ob/ob及びdb/db動物のそ
れぞれの共通遺伝子系のやせた対照(congenic lean contr
ols)と比較して、ob/ob及びdb/db動物におけるFDRGmRNA
の均一な上昇を示した。これは、一般に肥満した状態と増加したFDRG発現の
相関関係を反映しているのかも知れず、FDRGがこのような状態の病態生理学
的特徴のいくらかに寄与しているかもしれないという可能性を提起している。あ
るいは、FDRGmRNAレベルは、これらの2つのモデルに特異的な遺伝子欠
陥、即ち、レプチン(leptin)及びレプチン受容体(leptin re
ceptor)、により直接又は間接に調節されているのかも知れない。 実施例12:栄養及びレプチン投与によるネズミFDRGの調節 やせたマウスを3つの実験グループに分け、食物を自由に与えるか、又は12
時間絶食させ、もしくは7.5時の間絶食させた後食物を与えた(refeed
ing)(4.5時間)。動物を12時間の終わりに殺した。ノーザンブロット
は、短期間の絶食の後白色脂肪組織におけるFDRGmRNAの2〜3倍の増加
を示すが、これは後で食物を与えること(refeeding)により妨害され
ることを示す。これは、FDRGレベルが生体内での急性代謝変化に応答してい
ることを示唆する。
Example 11: Regulation of FDRG in a murine model of obesity 9 week old male obese (ob / ob) and diabetic (db / db) mice (obes)
FDRG expression was examined in white and brown adipose tissue from e (ob / ob) and diabetic (db / db) mice). Northern analysis showed that in both white and brown fat, lean controls of the congenic lines of each of the ob / ob and db / db animals.
ols) compared to FDRG mRNA in ob / ob and db / db animals
Showed a uniform rise. This may reflect the correlation between obese conditions and increased FDRG expression in general, and raises the possibility that FDRG may contribute to some of the pathophysiological features of such conditions. Has raised. Alternatively, FDRG mRNA levels indicate genetic defects specific to these two models, namely leptin and the leptin receptor (leptin re).
may be directly or indirectly regulated by the Example 12: Regulation of murine FDRG by nutrition and leptin administration Lean mice were divided into three experimental groups and fed food ad libitum or
Food fasted for 7.5 hours or fasted for 7.5 hours
ing) (4.5 hours). Animals were killed at the end of 12 hours. Northern blots show a 2-3 fold increase in FDRG mRNA in white adipose tissue after a short period of fasting, which is later prevented by feeding. This suggests that FDRG levels are responding to acute metabolic changes in vivo.

【0262】 第2の研究においては、10週齢のやせた又はob/obマウスを3つのグル
ープに分けた。第1のグループは対照であり、毎日2回1.5mlのPBSを腹
腔内に注入された。第2のグループは毎日2回PBS中の12.5mg/kgの
レプチンを注入され、その結果として食事の摂取の減少を伴った。第3のグルー
プ、ペアーの食事を与えられたグループ(pair−fed group)は、
レプチンを注入されたグループによる食事摂取量に合うように食事制限されそし
てPBSも注入された。動物を1週間の終わりに殺した。褐色脂肪におけるFD
RG発現は、カロリー摂取の制限と共に実質的に上昇するのが見られ、これは第
1の研究における発見と合致しているが、しかしレプチン処理した動物ではこの
上昇は見られない。これはレプチンで誘発された食事制限対外部から課せられた
制限の基本的な差を反映している可能性があり、又は更なるダウンストリーム効
果(downstream effect)、例えば、通常は減少した食物摂取
から生じるであろうFDRGアップレギュレーションのレプチン媒介抑制と合致
している可能性がある。
In the second study, 10 week old lean or ob / ob mice were divided into three groups. The first group was controls and was intraperitoneally injected twice daily with 1.5 ml of PBS. The second group was infused twice daily with 12.5 mg / kg leptin in PBS, with a concomitant reduction in dietary intake. A third group, the pair-fed group,
Diet was restricted to meet the dietary intake by the leptin injected group and PBS was also injected. Animals were killed at the end of the week. FD in brown fat
RG expression was seen to increase substantially with restriction of caloric intake, consistent with the findings in the first study, but not in leptin-treated animals. This may reflect a fundamental difference between leptin-induced dietary restrictions versus externally imposed restrictions, or additional downstream effects, such as usually reduced food intake May be consistent with leptin-mediated suppression of FDRG up-regulation that would result from E. coli.

【0263】 実施例13:ヒトFDRGの組織発現 ヒト胎盤、心臓、腎臓、肝臓及び脂肪組織サンプルから単離されたRNAのノ
ーザンブロット分析は、ネズミFDRG組織発現データと一致している白色脂肪
における高い発現、及び胎盤における高い発現を示した。胎盤発現は興味深い。
何故ならば、それは成体(例えば妊娠期間中の発育における)における広範な脈
管再造形(vascular remodelling)を受けることが知られ
ておりそして胎児のための代謝基質の輸送に関与している組織であるからである
。重要な代謝及び内分泌機能を有する他の脂肪由来の分泌されたタンパク質、レ
プチン、も胎盤において多量に産生される。
Example 13: Tissue expression of human FDRG Northern blot analysis of RNA isolated from human placenta, heart, kidney, liver and adipose tissue samples shows high levels in white fat consistent with murine FDRG tissue expression data And high expression in the placenta. Placental expression is interesting.
Because it is known to undergo extensive vascular remodeling in adults (eg, during development during pregnancy) and in tissues involved in the transport of metabolic substrates for the fetus Because there is. Leptin, a secreted protein from other fats with important metabolic and endocrine functions, is also produced in large amounts in the placenta.

【0264】 実施例14:バクテリア細胞における組換えFDRGタンパク質の発現 FDRGは、大腸菌(E.coli)における組換えグルタチオン−S−トラ
ンスフェラーゼ(GST)融合ポリペプチドとして発現させることができ、該融
合ポリペプチドは単離及び特徴付けすることができる。特に、FDRGはGST
に融合され、そしてこの融合ポリペプチドは大腸菌、例えば菌株PEB199に
おいて発現される。PEB199におけるGST−FDRG融合タンパク質の発
現はIPTGで誘発される。組換え融合ポリペプチドは、誘導されたPEB19
9菌株の粗製バクテリア溶解物(crude bacterial lysat
es)からグルタチオンビーズでのアフィニティクロマトグラフィーにより精製
される。バクテリア溶解物から精製されたポリペプチドのポリアクリルアミドゲ
ル電気泳動分析を使用して、得られる融合ポリペプチドの分子量を決定する。
Example 14 Expression of Recombinant FDRG Protein in Bacterial Cells FDRG can be expressed as a recombinant glutathione-S-transferase (GST) fusion polypeptide in E. coli, and the fusion polypeptide Can be isolated and characterized. In particular, FDRG is GST
And the fusion polypeptide is expressed in E. coli, eg, strain PEB199. Expression of the GST-FDRG fusion protein in PEB199 is induced with IPTG. The recombinant fusion polypeptide was derived from PEB19
Nine strains of crude bacterial lysate
es) is purified by affinity chromatography on glutathione beads. Polyacrylamide gel electrophoresis analysis of the polypeptide purified from bacterial lysate is used to determine the molecular weight of the resulting fusion polypeptide.

【0265】 実施例15:COS細胞における組換えFDRGタンパク質の発現 COS細胞においてFDRG遺伝子を発現するために、Invitron C
orporation(San Diego,CA)によるpcDNA/Amp
ベクターを使用する。このベクターは、SV40複製起点、アンピシリン耐性遺
伝子、大腸菌複製起点、CMVプロモーター、それに続くポリリンカー領域及び
SV40イントロン及びポリアデニル化部位を含む。全体のFDRGタンパク質
及びフラグメントのその3'末端にフレーム内で(in−frame)融合され
たHAタグ(Wilson et al.(1984)Cell 37:767
)をコードしているDNAフラグメントを、ベクターのポリリンカー領域にクロ
ーニングし、それにより組換えタンパク質の発現をCMVプロモーターの制御下
に置く。
Example 15: Expression of recombinant FDRG protein in COS cells To express the FDRG gene in COS cells, Invitron C
pcDNA / Amp by corporation (San Diego, CA)
Use vectors. This vector contains the SV40 origin of replication, the ampicillin resistance gene, the E. coli origin of replication, the CMV promoter, followed by a polylinker region and the SV40 intron and polyadenylation site. An HA tag (Wilson et al. (1984) Cell 37: 767) fused in-frame to the 3 'end of the entire FDRG protein and fragment.
) Is cloned into the polylinker region of the vector, thereby placing the expression of the recombinant protein under the control of the CMV promoter.

【0266】 プラスミドを構築するために、FDRG DNA配列を2つのプライマーを使
用するPCRにより増幅させる。5'プライマーは、問題の制限部位及びそれに
続く、開始コドンから出発するFDRGをコードしている配列の約20のヌクレ
オチドを含み、そして3'末端配列は、問題の他の制限部位に対して相補的配列
、翻訳停止コドン、HAタグ、及びFDRGコード化配列の最後の20ヌクレオ
チドを含む。PCR増幅されたフラグメント及びpCDNA/Ampベクターを
適当な制限酵素で消化しそしてベクターをCIAP酵素(New Englan
d Biolabs,Berverly,MA)を使用して脱リン酸化する。選
ばれた2つの制限部位は、FDRG遺伝子が正しい方位(correct or
ientation)において挿入されるように異なっているのが好ましい。連
結混合物を大腸菌細胞(Stratagene Cloning System
s,La Jollaから入手可能な菌株、HB101、DH5a、SUREを
使用することができる)に形質転換し、形質転換された培養物をアンピシリン培
地プレートで平板培養し、そして耐性コロニーを選ぶ。プラスミドDNAを形質
転換細胞(transformants)から単離しそして正しいフラグメント
の存在について制限分析(restriction analysis)により
検査する。
To construct a plasmid, the FDRG DNA sequence is amplified by PCR using two primers. The 5 'primer contains about 20 nucleotides of the FDRG encoding sequence starting from the initiation codon, followed by the restriction site of interest, and the 3' end sequence is complementary to the other restriction sites of interest. Sequence, the translation stop codon, the HA tag, and the last 20 nucleotides of the FDRG coding sequence. The PCR amplified fragment and the pCDNA / Amp vector are digested with appropriate restriction enzymes and the vector is digested with the CIAP enzyme (New England).
d Biolabs, Berly, MA). The two restriction sites selected were such that the FDRG gene had the correct orientation (correct or
Preferably, they are different so that they are inserted in the event. The ligation mixture was transferred to E. coli cells (Stratagene Cloning System).
s, strains available from La Jolla, HB101, DH5a, SURE can be used), the transformed culture is plated on ampicillin medium plates, and resistant colonies are selected. Plasmid DNA is isolated from the transformants and tested by restriction analysis for the presence of the correct fragment.

【0267】 次いで、COS細胞をリン酸カルシウム又は塩化カルシウム共沈法、DEAE
−デキストラン媒介トランスフェクション、リポフェクション又はエレクトロポ
レーションを使用してFDRG−pcDNA/AmpプラスミドDNAでトラン
スフェクションする。宿主細胞をトランスフェクションするための他の適当な方
法は、Sambrook,J.,Fritsh,E.F.,and Mania
tis,T.Molecular Cloning:A Laboratory
Manual.2nd,ed.,Cold Spring Harbor L
aboratory,Cold Spring Harbor Laborat
ory Press,Cold Spring Harbor,NY,1989
に見いだすことができる。FDRGタンパク質の発現は、放射能標識(NEN,
Boston,MAから入手可能な35S−メチオニン又は35S−システインを使
用することができる)により及び免疫沈降法(Harlow,E.and La
ne,D.Antibodies:A Laboratory Manual,
Cold Spring Harbor Laboratory Press,
Cold Spring Harbor,NY,1988)により、HA特異的
モノクローナル抗体を使用して、検出される。簡単に言えば、細胞を35S−メチ
オニン(又は35S−システイン)で8時間標識する。次いで培養培地を集めそし
て細胞を洗剤(detergent)(RIPA緩衝液、150mMNaCl、
1%NP−40、0.1%SDS、0.5%DOC、50mMトリス、pH7.
5)を使用して溶解する。細胞溶解物及び培養培地の両方をHA特異的モノクロ
ーナル抗体で沈殿させる。次いで沈殿したタンパク質をSDS−PAGEにより
分析する。
Then, the COS cells were subjected to calcium phosphate or calcium chloride coprecipitation, DEAE
-Transfect with FDRG-pcDNA / Amp plasmid DNA using dextran-mediated transfection, lipofection or electroporation. Other suitable methods for transfecting host cells are described in Sambrook, J .; Fritsh, E .; F. , And Mania
tis, T .; Molecular Cloning: A Laboratory
Manual. 2nd, ed. , Cold Spring Harbor L
laboratory, Cold Spring Harbor Laboratory
ory Press, Cold Spring Harbor, NY, 1989.
Can be found in Expression of the FDRG protein was determined by radiolabeling (NEN,
35 S-methionine or 35 S-cysteine available from Boston, MA can be used) and by immunoprecipitation (Harlow, E. and La).
ne, D.E. Antibodies: A Laboratory Manual,
Cold Spring Harbor Laboratory Press,
Cold Spring Harbor, NY, 1988) using an HA-specific monoclonal antibody. Briefly, cells are labeled with 35 S-methionine (or 35 S-cysteine) for 8 hours. The culture medium is then collected and the cells are washed with detergent (RIPA buffer, 150 mM NaCl,
1% NP-40, 0.1% SDS, 0.5% DOC, 50 mM Tris, pH7.
Dissolve using 5). Both cell lysate and culture medium are precipitated with an HA-specific monoclonal antibody. The precipitated protein is then analyzed by SDS-PAGE.

【0268】 別法として、FDRGコード化配列を含むDNAを適当な制限部位を使用して
pCDNA/Ampベクターのポリリンカーに直接クローニングする。得られる
プラスミドを上記した方法でCOS細胞にトランスフェクションし、そしてFD
RGタンパク質の発現を、FDRG特異的モノクローナル抗体を使用して放射能
標識及び免疫沈降法により検出する。
Alternatively, the DNA containing the FDRG coding sequence is cloned directly into the pCDNA / Amp vector polylinker using appropriate restriction sites. The resulting plasmid is transfected into COS cells as described above, and FD
RG protein expression is detected by radiolabeling and immunoprecipitation using an FDRG-specific monoclonal antibody.

【0269】 実施例16:FDRGのレトロウイルス送り込み(Retroviral D
elivery) FDRGの全体のオープンリーデイングフレームを、Hawley et a
l.(1994)Gene Therapy 1:136−138に記載のレト
ロウイルスベクターMSCVneoにサブクローニングすることができる。次い
で、細胞(293Ebna,Invitrogen)をFDRG構築物及びウイ
ルス調節要素(viral regulatory elements)を含有
する構築物で短期トランスフェクションして、FDRG遺伝子を含有する高い力
価のレトロウイルスを産生する。次いでこのウイルスを使用してマウスをトラン
スフェクションする。次いでこれらのマウスを、標準アッセイを使用して、全体
の病理学について及び生物学的応答の変化、例えば、細胞移動について試験する
Example 16: Retroviral delivery of FDRG (Retroviral D
elivery) The entire open reading frame of the FDRG is defined as Hawley et a.
l. (1994) Gene Therapy 1: 136-138, subcloning into the retroviral vector MSCVneo. The cells (293Ebna, Invitrogen) are then short-term transfected with the FDRG construct and a construct containing viral regulatory elements to produce a high titer retrovirus containing the FDRG gene. The virus is then used to transfect mice. These mice are then tested for gross pathology and for changes in biological response, eg, cell migration, using standard assays.

【0270】 均等物 当業者は、本明細書に記載した本発明の特定の態様に対する多くの均等物を認
識し又はルーチンな実験を使用するだけで確かめることができるであろう。この
ような均等物は前記特許請求の範囲により包含されることを意図する。
Equivalents The skilled artisan will recognize many equivalents to the specific embodiments of the invention described herein, or will be able to ascertain using only routine experimentation. Such equivalents are intended to be encompassed by the following claims.

【0271】[0271]

【配列表】 [Sequence list]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 ヒトFDRG(「hFDRG」もしくは「hT115」とも称される)のcD
NA配列および推定アミノ酸配列を描く。該ヌクレオチド配列は配列番号1の核
酸1ないし1894に対応する。該アミノ酸配列は配列番号2のアミノ酸1ない
し406に対応する。
FIG. 1. cD of human FDRG (also called “hFDRG” or “hT115”)
Draw the NA sequence and deduced amino acid sequence. The nucleotide sequence corresponds to nucleic acids 1-1894 of SEQ ID NO: 1. The amino acid sequence corresponds to amino acids 1 to 406 of SEQ ID NO: 2.

【図2】 成熟ヒトFDRGのcDNA配列および推定アミノ酸配列を描く。該ヌクレオ
チド配列は配列番号4の核酸1ないし1143に対応する。該アミノ酸配列は配
列番号5のアミノ酸1ないし381に対応する。
FIG. 2 depicts the cDNA sequence and deduced amino acid sequence of mature human FDRG. The nucleotide sequence corresponds to nucleic acids 1-1143 of SEQ ID NO: 4. The amino acid sequence corresponds to amino acids 1 to 381 of SEQ ID NO: 5.

【図3】 ヒトFDRG(配列番号2のアミノ酸1ないし406に対応する)、マウスF
DRG(配列番号12のアミノ酸1ないし410に対応する)、ヒトアンジオポ
エチン2(ジェンバンク[Genbank](商標)受託番号AF004327
)(配列番号8)、マウスアンジオポエチン2(ジェンバンク[Genbank
](商標)受託番号AF004326)(配列番号9)およびブタフィコリン(
ジェンバンク[Genbank](商標)受託番号L12345)(配列番号1
0)のアミノ酸配列の複数の配列の整列を描く。該整列は、メグアライン[Me
gAlign](商標)配列整列ソフトウェアを使用して生じさせた。最初の対
にした整列段階は、1のK−タプル、3のギャップペナルティ、5のウィンドウ
および5に設定されたダイアゴナルズ セイブドを用い、リップマン−ピアソン
(Lipman pearson)のアルゴリズムを使用して実施した。複数の
整列段階は、PAM250残基重み表、10のギャップペナルティおよび10の
ギャップ長ペナルティを用いてクラスタル(Clustal)アルゴリズムを使
用して実施した。
FIG. 3. Human FDRG (corresponding to amino acids 1 to 406 of SEQ ID NO: 2), mouse F
DRG (corresponding to amino acids 1-410 of SEQ ID NO: 12), human angiopoietin 2 (Genbank ™ accession number AF004327)
) (SEQ ID NO: 8), mouse angiopoietin 2 (Genbank [Genbank
] (TM) accession number AF004326) (SEQ ID NO: 9) and porphycoline (
Genbank accession number L12345 (SEQ ID NO: 1)
Draw multiple amino acid sequences of 0). The alignment is based on the megualine [Me
gAlign] ™ sequence alignment software. The first paired alignment step was performed using the Lipman-Pearson algorithm with a K-tuple of 1, a gap penalty of 3, a window of 5, and a diagonal saved to 5. . Multiple alignment steps were performed using the Clustal algorithm with a PAM250 residue weight table, a gap penalty of 10, and a gap length penalty of 10.

【図4】 マウスFDRG(「mFDRG」、「mT115」もしくはBK89とも称さ
れる)のcDNA配列および推定アミノ酸配列を描く。該ヌクレオチド配列は配
列番号11の核酸1ないし1893に対応する。該アミノ酸配列は配列番号12
のアミノ酸1ないし410に対応する。
FIG. 4 depicts the cDNA sequence and deduced amino acid sequence of mouse FDRG (also called “mFDRG”, “mT115” or BK89). The nucleotide sequence corresponds to nucleic acids 1 to 1893 of SEQ ID NO: 11. The amino acid sequence is SEQ ID NO: 12
Corresponds to amino acids 1-410 of

【図5】 成熟マウスFDRGのcDNA配列および推定アミノ酸配列を描く。該ヌクレ
オチド配列は配列番号14の核酸1ないし1161に対応する。該アミノ酸配列
は配列番号15のアミノ酸1ないし387に対応する。
FIG. 5 depicts the cDNA sequence and deduced amino acid sequence of mature mouse FDRG. The nucleotide sequence corresponds to nucleic acids 1 to 1161 of SEQ ID NO: 14. The amino acid sequence corresponds to amino acids 1-387 of SEQ ID NO: 15.

【図6】 ヒトおよびマウスのFDRGヌクレオチド配列(それぞれ配列番号1および配
列番号11に対応する)の対にした整列を描く。該整列は、ALIGNプログラ
ム、バージョン2.0(マイヤース(Myers)とミラー(Miller)(
1989)CAIBOS)、スコアリングマトリックス(scoring ma
trix)=PAM120、ギャップペナルティ:−12/−4を使用して生じ
させた。
FIG. 6 depicts a paired alignment of human and mouse FDRG nucleotide sequences (corresponding to SEQ ID NO: 1 and SEQ ID NO: 11, respectively). The alignment is based on the ALIGN program, version 2.0 (Myers and Miller (
1989) CAIBOS), scoring ma
trix) = PAM120, gap penalty: -12 / -4.

【図7】 ヒトおよびマウスのFDRGアミノ酸配列(それぞれ配列番号2および配列番
号12に対応する)の対にした整列を描く。該整列は図6の説明で記述されたと
おり生じさせた。
FIG. 7 depicts a paired alignment of the human and mouse FDRG amino acid sequences (corresponding to SEQ ID NO: 2 and SEQ ID NO: 12, respectively). The alignment occurred as described in the description of FIG.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 48/00 A61P 3/10 4C085 A61P 3/04 C07K 14/47 4H045 3/10 16/18 C07K 14/47 C12Q 1/68 A 16/18 G01N 33/53 M C12N 5/10 D C12Q 1/68 33/566 G01N 33/53 33/68 C12N 15/00 ZNAA 33/566 A61K 37/02 33/68 C12N 5/00 B (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 スピーゲルマン,ブルース・エム アメリカ合衆国マサチユセツツ州02468ウ オバン・ウオバンアベニユー271 (72)発明者 ヨーン,クリフオード・ヒユンスク アメリカ合衆国マサチユセツツ州02138ケ ンブリツジ・ピーボデイテラス24・アパー トメント10 Fターム(参考) 2G045 AA34 AA35 AA40 DA12 DA13 DA14 DA36 FB02 FB03 4B024 AA01 AA11 BA80 CA04 DA03 EA04 GA11 HA17 4B063 QA01 QA13 QQ02 QQ42 QQ53 QR55 QS34 4B065 AA93X AA93Y AB01 AC14 BA02 CA24 CA44 CA46 4C084 AA06 AA07 AA17 BA01 BA08 BA22 BA23 CA53 CA56 ZA362 ZB262 ZC352 4C085 AA13 AA14 BB11 EE01 4H045 AA10 AA11 BA10 CA40 DA01 DA76 EA20 EA50 FA72 FA74──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) A61K 48/00 A61P 3/10 4C085 A61P 3/04 C07K 14/47 4H045 3/10 16/18 C07K 14 / 47 C12Q 1/68 A 16/18 G01N 33/53 M C12N 5/10 D C12Q 1/68 33/566 G01N 33/53 33/68 C12N 15/00 ZNAA 33/566 A61K 37/02 33/68 C12N 5 / 00 B (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA ( BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SL , SZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CU, CZ, DE, DK, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP , KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, UA, UG, UZ, VN, YU, ZW (72) Inventor Spiegelman, Bruce M, Massachusetts, United States ) Inventor Joan, Clifford Hyyunsqua Rica, Massachusetts, U.S.A. 02138 Cambridge Bridge, Peabo Day Terrace 24, Apartment 10, F-Term (Reference) 2G045 AA34 AA35 AA40 DA12 DA13 DA14 DA36 FB02 FB03 4B024 AA01 AA11 BA80 CA04 DA03 EA04 GA11 HA17 4B063 QA01 Q13 QA01 QAQ1 AA93Y AB01 AC14 BA02 CA24 CA44 CA46 4C084 AA06 AA07 AA17 BA01 BA08 BA22 BA23 CA53 CA56 ZA362 ZB262 ZC352 4C085 AA13 AA14 BB11 EE01 4H045 AA10 AA11 BA10 CA40 DA01 DA76 EA20 EA50 FA72 FA74

Claims (26)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 a)配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号11、
配列番号13、配列番号14のヌクレオチド配列、受託番号98632としてA
TCCに寄託されたプラスミドのDNA挿入物、もしくはそれらの相補物に最低
60%相同であるヌクレオチド配列を含んで成る核酸分子; b)配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号11、配列番号13、配列
番号14のヌクレオチド配列、受託番号98632としてATCCに寄託された
プラスミドのDNA挿入物、もしくはそれらの相補物を含んで成る核酸の最低5
55ヌクレオチドのフラグメントを含んで成る核酸分子; c)配列番号2、配列番号5、配列番号12、配列番号15のアミノ酸配列、も
しくは受託番号98632としてATCCに寄託されたプラスミドのDNA挿入
物によりコードされるアミノ酸配列に最低約60%相同なアミノ酸配列を含んで
成るポリペプチドをコードする核酸分子; d)配列番号2、配列番号5、配列番号12、配列番号15のアミノ酸配列を含
んで成るポリペプチド、もしくは受託番号98632としてATCCに寄託され
たプラスミドのDNA挿入物によりコードされるポリペプチドのフラグメントを
コードする核酸分子であって、該フラグメントが、配列番号2、配列番号5、配
列番号12、配列番号15のアミノ酸配列、もしくは受託番号98632として
ATCCに寄託されたプラスミドのDNA挿入物によりコードされるポリペプチ
ドの最低15の連続するアミノ酸残基を含んで成る核酸分子;そして e)配列番号2、配列番号5、配列番号12、配列番号15のアミノ酸配列、も
しくは受託番号98632としてATCCに寄託されたプラスミドのDNA挿入
物によりコードされるアミノ酸配列を含んで成るポリペプチドの天然に存在する
対立遺伝子変異体をコードする核酸分子であって、該核酸分子が、ストリンジェ
ントな条件下で配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号11、配列番号
13もしくは配列番号14を含んで成る核酸分子にハイブリダイズする核酸分子
、 より成る群から選択される単離された核酸分子。
1. a) SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 11,
The nucleotide sequence of SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14, accession no.
A nucleic acid molecule comprising a nucleotide sequence that is at least 60% homologous to the DNA insert of the plasmid deposited at the TCC, or their complement; b) SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 11, At least 5 of the nucleic acid sequence comprising the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14, the DNA insert of the plasmid deposited at the ATCC as accession number 98632, or their complement
A nucleic acid molecule comprising a 55 nucleotide fragment; c) the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12, SEQ ID NO: 15, or encoded by the DNA insert of the plasmid deposited with the ATCC as accession number 98632. A nucleic acid molecule encoding a polypeptide comprising an amino acid sequence at least about 60% homologous to the amino acid sequence; d) a polypeptide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12, SEQ ID NO: 15 Or a nucleic acid molecule encoding a fragment of the polypeptide encoded by the DNA insert of the plasmid deposited with the ATCC under accession number 98632, wherein the fragment comprises SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12, The amino acid sequence of No. 15 or the accession number 98632 A nucleic acid molecule comprising at least 15 contiguous amino acid residues of the polypeptide encoded by the DNA insert of the plasmid deposited at the ATCC; and e) SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12, SEQ ID NO: 15 Or a nucleic acid molecule encoding a naturally occurring allelic variant of a polypeptide comprising the amino acid sequence encoded by the DNA insert of the plasmid deposited with the ATCC as accession number 98632. A nucleic acid molecule that hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid molecule comprising SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 13 or SEQ ID NO: 14, The isolated nucleic acid molecule selected.
【請求項2】 a)配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号11、
配列番号13、配列番号14のヌクレオチド配列、もしくは受託番号98632
としてATCCに寄託されたプラスミドのDNA挿入物、またはそれらの相補物
を含んで成る核酸分子;および、 b)配列番号2、配列番号5、配列番号12、配列番号15のアミノ酸配列、も
しくは受託番号98632としてATCCに寄託されたプラスミドのDNA挿入
物によりコードされるアミノ酸配列を含んで成るポリペプチドをコードする核酸
分子、 より成る群から選択される、請求項1の単離された核酸分子。
2. a) SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 11,
SEQ ID NO: 13, nucleotide sequence of SEQ ID NO: 14, or accession number 98632
A nucleic acid molecule comprising the DNA insert of the plasmid deposited with the ATCC, or the complement thereof; and b) the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12, SEQ ID NO: 15, or accession number 2. The isolated nucleic acid molecule of claim 1, wherein the nucleic acid molecule is selected from the group consisting of: a nucleic acid molecule encoding a polypeptide comprising the amino acid sequence encoded by the DNA insert of the plasmid deposited with the ATCC as 98632.
【請求項3】 ベクター核酸配列をさらに含んで成る、請求項1の核酸分子
3. The nucleic acid molecule of claim 1, further comprising a vector nucleic acid sequence.
【請求項4】 異種ポリペプチドをコードする核酸配列をさらに含んで成る
、請求項1の核酸分子。
4. The nucleic acid molecule of claim 1, further comprising a nucleic acid sequence encoding a heterologous polypeptide.
【請求項5】 請求項1の核酸分子を含有する宿主細胞。5. A host cell containing the nucleic acid molecule of claim 1. 【請求項6】 哺乳動物宿主細胞である、請求項5の宿主細胞。6. The host cell of claim 5, which is a mammalian host cell. 【請求項7】 請求項1の核酸分子を含有する非ヒトの哺乳動物宿主細胞。7. A non-human mammalian host cell containing the nucleic acid molecule of claim 1. 【請求項8】 a)配列番号2、配列番号5、配列番号12、配列番号15
のアミノ酸配列を含んで成るポリペプチド、もしくは受託番号98632として
ATCCに寄託されたプラスミドのDNA挿入物によりコードされるポリペプチ
ドのフラグメントであって、配列番号2、配列番号5、配列番号12、配列番号
15、もしくは受託番号98632としてATCCに寄託されたプラスミドのD
NA挿入物によりコードされるアミノ酸配列の最低15の連続するアミノ酸を含
んで成るフラグメント; b)配列番号2、配列番号5、配列番号12、配列番号15のアミノ酸配列、も
しくは受託番号98632としてATCCに寄託されたプラスミドのDNA挿入
物によりコードされるアミノ酸配列を含んで成るポリペプチドの天然に存在する
対立遺伝子変異体、ここで、該ポリペプチドが、ストリンジェントな条件下で配
列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号11、配列番号13、配列番号1
4を含んで成る核酸分子にハイブリダイズする核酸分子によりコードされている
;および c)配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号11、配列番号13、配列
番号14、もしくは受託番号98632としてATCCに寄託されたプラスミド
のDNA挿入物のヌクレオチド配列を含んで成る核酸に最低60%相同であるヌ
クレオチド配列を含んで成る核酸分子によりコードされるポリペプチド。 d)配列番号2,配列番号5、配列番号12、配列番号15のアミノ酸配列、も
しくは受託番号98632としてATCCに寄託されたプラスミドのDNA挿入
物によりコードされるポリペプチドに最低60%相同であるアミノ酸配列を含ん
で成るポリペプチド、 より成る群から選択される、単離されたポリペプチド。
8. a) SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12, SEQ ID NO: 15
Or a fragment of the polypeptide encoded by the DNA insert of the plasmid deposited at the ATCC under accession number 98632, wherein the polypeptide comprises the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12, No. 15 or D of the plasmid deposited with the ATCC under accession number 98632
A fragment comprising at least 15 contiguous amino acids of the amino acid sequence encoded by the NA insert; b) the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12, SEQ ID NO: 15, or the ATCC as accession number 98632 A naturally occurring allelic variant of a polypeptide comprising the amino acid sequence encoded by the DNA insert of the deposited plasmid, wherein the polypeptide has SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 1
And c) SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 13, SEQ ID NO: 14, or accession number 98632. A polypeptide encoded by a nucleic acid molecule comprising a nucleotide sequence that is at least 60% homologous to the nucleic acid comprising the nucleotide sequence of the DNA insert of the plasmid deposited with the ATCC. d) an amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12, SEQ ID NO: 15 or an amino acid which is at least 60% homologous to the polypeptide encoded by the DNA insert of the plasmid deposited at the ATCC under accession number 98632 An isolated polypeptide selected from the group consisting of a polypeptide comprising a sequence.
【請求項9】 配列番号2、配列番号5、配列番号12、配列番号15のア
ミノ酸配列、もしくは受託番号98632としてATCCに寄託されたプラスミ
ドのDNA挿入物によりコードされるアミノ酸配列を含んで成る、請求項8の単
離されたポリペプチド。
9. comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12, SEQ ID NO: 15, or the amino acid sequence encoded by the DNA insert of the plasmid deposited with the ATCC as accession number 98632, 9. The isolated polypeptide of claim 8.
【請求項10】 異種アミノ酸配列をさらに含んで成る、請求項8のポリペ
プチド。
10. The polypeptide of claim 8, further comprising a heterologous amino acid sequence.
【請求項11】 請求項8のポリペプチドに選択的に結合する抗体。11. An antibody that selectively binds to the polypeptide of claim 8. 【請求項12】 請求項5の宿主細胞を、該核酸分子が発現される条件下で
培養することを含んで成る、 a)配列番号2、配列番号5、配列番号12、配列番号15のアミノ酸配列、も
しくは受託番号98632としてATCCに寄託されたプラスミドのDNA挿入
物によりコードされるアミノ酸配列を含んで成るポリペプチド; b)配列番号2、配列番号5、配列番号12もしくは配列番号15のアミノ酸配
列、または受託番号98632としてATCCに寄託されたプラスミドのDNA
挿入物によりコードされるアミノ酸配列を含んで成るポリペプチドのフラグメン
トであって、配列番号2、配列番号5、配列番号12、配列番号15、もしくは
受託番号98632としてATCCに寄託されたプラスミドのDNA挿入物によ
りコードされるアミノ酸配列の最低15の連続するアミノ酸を含んで成るフラグ
メント;および c)配列番号2、配列番号5、配列番号12、配列番号15のアミノ酸配列、も
しくは受託番号98632としてATCCに寄託されたプラスミドのDNA挿入
物によりコードされるアミノ酸配列を含んで成るポリペプチドの天然に存在する
対立遺伝子変異体、ここで、該ポリペプチドが、ストリンジェントな条件下で配
列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号11、配列番号13もしくは配列
番号14を含んで成る核酸分子にハイブリダイズする核酸分子によりコードされ
ている より成る群から選択されるポリペプチドの製造方法。
12. A method comprising culturing the host cell of claim 5 under conditions in which the nucleic acid molecule is expressed, comprising: a) the amino acids of SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12, SEQ ID NO: 15. A polypeptide comprising the sequence or the amino acid sequence encoded by the DNA insert of the plasmid deposited at the ATCC as accession number 98632; b) the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12 or SEQ ID NO: 15 Or the DNA of the plasmid deposited with the ATCC under accession number 98632
A DNA fragment of a polypeptide comprising the amino acid sequence encoded by the insert, wherein the DNA insert is a plasmid deposited with the ATCC as SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12, SEQ ID NO: 15, or Accession No. 98632. A fragment comprising at least 15 contiguous amino acids of the amino acid sequence encoded by the product; and c) the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 12, SEQ ID NO: 15, or deposited with the ATCC as accession number 98632 A naturally occurring allelic variant of a polypeptide comprising the amino acid sequence encoded by the DNA insert of the selected plasmid, wherein the polypeptide has SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3 under stringent conditions. , SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 11, SEQ ID NO: 13 or SEQ ID NO: 14. A method for producing a polypeptide selected from the group consisting of encoded by a nucleic acid molecule that hybridizes to a nucleic acid molecule comprising 14.
【請求項13】 a)サンプルを、請求項8のポリペプチドに選択的に結合
する化合物と接触させること;そして b)該化合物が該サンプル中の該ポリペプチドに結合するかどうかを決定して、
それにより該サンプル中の請求項8のポリペプチドの存在を検出すること、 を含んで成る、サンプル中での該ポリペプチドの存在の検出方法。
13. A method comprising: a) contacting a sample with a compound that selectively binds to the polypeptide of claim 8; and b) determining whether the compound binds to the polypeptide in the sample. ,
Detecting the presence of the polypeptide of claim 8 in said sample, thereby detecting the presence of said polypeptide in the sample.
【請求項14】 該ポリペプチドに結合する化合物が抗体である、請求項1
3の方法。
14. The compound according to claim 1, wherein the compound that binds to the polypeptide is an antibody.
Method 3.
【請求項15】 請求項8のポリペプチドに選択的に結合する化合物および
使用説明書を含んで成るキット。
15. A kit comprising a compound that selectively binds to the polypeptide of claim 8 and instructions for use.
【請求項16】 a)サンプルを、請求項1の核酸分子に選択的にハイブリ
ダイズする核酸プローブもしくはプライマーと接触させること;そして b)該核酸プローブもしくはプライマーがサンプル中の核酸分子に結合するかど
うかを決定して、それにより該サンプル中の請求項1の核酸分子の存在を検出す
ること、 を含んで成る、サンプル中での該核酸分子の存在の検出方法。
16. A) contacting a sample with a nucleic acid probe or primer that selectively hybridizes to the nucleic acid molecule of claim 1; and b) determining whether the nucleic acid probe or primer binds to a nucleic acid molecule in the sample. Determining whether the nucleic acid molecule of claim 1 is present in said sample, thereby detecting the presence of said nucleic acid molecule in said sample.
【請求項17】 該サンプルがmRNA分子を含んで成り、そして核酸プロ
ーブと接触される、請求項16の方法。
17. The method of claim 16, wherein said sample comprises mRNA molecules and is contacted with a nucleic acid probe.
【請求項18】 請求項1の核酸分子に選択的にハイブリダイズする化合物
および使用説明書を含んで成るキット。
18. A kit comprising a compound that selectively hybridizes to the nucleic acid molecule of claim 1 and instructions for use.
【請求項19】 a)請求項8のポリペプチド、もしくは該ポリペプチドを
発現する細胞を試験化合物と接触させること;そして b)該ポリペプチドが該試験化合物に結合するかどうかを決定すること、 を含んで成る、該ポリペプチドに結合する化合物の同定方法。
19. a) contacting the polypeptide of claim 8 or a cell expressing said polypeptide with a test compound; and b) determining whether said polypeptide binds to said test compound; A method for identifying a compound that binds to the polypeptide, comprising:
【請求項20】 ポリペプチドへの試験化合物の結合が、 a)試験化合物/ポリペプチド結合の直接の検出による結合の検出; b)競争結合アッセイを使用する結合の検出;そして c)FDRG活性についてのアッセイを使用する結合の検出 より成る群から選択される方法により検出される、請求項19の方法。20. Binding of the test compound to the polypeptide can be determined by: a) detecting binding by direct detection of the test compound / polypeptide binding; b) detecting binding using a competitive binding assay; and c) detecting FDRG activity. 20. The method of claim 19, wherein said binding is detected by a method selected from the group consisting of: detecting binding using said assay. 【請求項21】 請求項8のポリペプチドもしくは該ポリペプチドを発現す
る細胞を、該ポリペプチドの活性を調節するのに十分な濃度で、該ポリペプチド
に結合する化合物と接触させることを含んで成る、該ポリペプチドの活性の調節
方法。
21. A method comprising contacting the polypeptide of claim 8 or a cell expressing said polypeptide with a compound that binds to said polypeptide at a concentration sufficient to modulate the activity of said polypeptide. A method for modulating the activity of said polypeptide.
【請求項22】 a)請求項8のポリペプチドを試験化合物と接触させるこ
と;そして b)該ポリペプチドの活性に対する該試験化合物の影響を決定して、それにより
該ポリペプチドの活性を調節する化合物を同定すること、 を含んで成る、請求項8のポリペプチドの活性を調節する化合物の同定方法。
22. a) contacting the polypeptide of claim 8 with a test compound; and b) determining the effect of the test compound on the activity of the polypeptide, thereby modulating the activity of the polypeptide. 9. A method for identifying a compound that modulates the activity of the polypeptide of claim 8, comprising identifying the compound.
【請求項23】 被験者の肥満もしくは糖尿病が治療されるように、FDR
Gの小分子モジュレーター、FDRG核酸分子およびFDRG抗体より成る群か
ら選択される作用物質を該被験者に投与することを含んで成る、該被験者の肥満
もしくは糖尿病の治療方法。
23. An FDR such that obesity or diabetes in the subject is treated.
A method for treating obesity or diabetes in a subject, comprising administering to the subject an agent selected from the group consisting of a small molecule modulator of G, a FDRG nucleic acid molecule and an FDRG antibody.
【請求項24】 a)被験者からサンプルを単離すること; b)該サンプルを、FDRG核酸分子に選択的にハイブリダイズする核酸プロー
ブもしくはプライマーと接触させること;そして c)該核酸プローブもしくはプライマーが、該サンプル中のFDRG核酸分子に
結合するかどうかを決定して、それにより該被験者の肥満もしくは糖尿病の存在
を検出すること、 を含んで成る、該被験者の肥満もしくは糖尿病の診断方法。
24) a) isolating a sample from the subject; b) contacting the sample with a nucleic acid probe or primer that selectively hybridizes to an FDRG nucleic acid molecule; and c) the nucleic acid probe or primer is Determining whether or not it binds to an FDRG nucleic acid molecule in the sample, thereby detecting the presence of obesity or diabetes in the subject.
【請求項25】 調節化合物が同定されるように、 a)FDRGレセプターを発現する細胞を化合物と接触させてアッセイ混合物を
形成すること; b)該アッセイ混合物をFDRGと接触させること; c)該化合物がFDRG活性を調節するかどうかを決定すること、 を含んで成る、代謝異常を調節する化合物の同定方法。
25. A method comprising: a) contacting cells expressing the FDRG receptor with a compound to form an assay mixture; b) contacting the assay mixture with FDRG; Determining whether the compound modulates FDRG activity. A method of identifying a compound that modulates a metabolic disorder.
【請求項26】 被験者での新脈管形成が調節されるように、FDRGの小
分子モジュレーター、FDRG核酸分子およびFDRG抗体より成る群から選択
される作用物質を該被験者に投与することを含んで成る、該被験者での新脈管形
成の調節方法。
26. Administering to the subject an agent selected from the group consisting of a small molecule modulator of FDRG, an FDRG nucleic acid molecule and an FDRG antibody such that angiogenesis in the subject is modulated. A method of modulating angiogenesis in said subject.
JP2000534666A 1998-03-02 1999-03-02 Novel FDRG proteins and nucleic acid molecules and uses therefor Pending JP2002516067A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3353998A 1998-03-02 1998-03-02
US09/033,539 1998-03-02
PCT/US1999/004548 WO1999045135A1 (en) 1998-03-02 1999-03-02 Novel fdrg protein and nucleic acid molecules and uses therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002516067A true JP2002516067A (en) 2002-06-04

Family

ID=21870993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000534666A Pending JP2002516067A (en) 1998-03-02 1999-03-02 Novel FDRG proteins and nucleic acid molecules and uses therefor

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1058737A4 (en)
JP (1) JP2002516067A (en)
AU (1) AU3065799A (en)
CA (1) CA2322425A1 (en)
IL (1) IL138216A0 (en)
WO (1) WO1999045135A1 (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001053486A1 (en) * 1999-03-08 2001-07-26 Genentech, Inc. Compositions and methods for the treatment of tumor
AU2001249929A1 (en) * 2000-04-07 2001-10-23 Dana-Farber Cancer Institute Inc. Fdrg proteins and nucleic acid molecules and uses therefor
CA2408745A1 (en) * 2000-05-13 2001-11-22 Bioacta Ltd Anti-angiogenic polypeptides
US6869766B2 (en) 2000-12-22 2005-03-22 The Regents Of The University Of California Gene associated with regulation of adiposity and insulin response
US20050123925A1 (en) 2002-11-15 2005-06-09 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of tumor
JP2007522803A (en) * 2004-01-14 2007-08-16 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Methods of using peroxisome proliferator activated receptor alpha target genes
EP1586902A3 (en) * 2004-03-30 2006-02-15 F.Hoffmann-La Roche Ag ANGPTL4/FIAF as marker for PPARdelta modulation
US8604185B2 (en) 2004-07-20 2013-12-10 Genentech, Inc. Inhibitors of angiopoietin-like 4 protein, combinations, and their use
AU2005269758B2 (en) 2004-07-20 2011-11-03 Genentech, Inc. Compositions and methods of using angiopoietin-like 4 protein
SI1771474T1 (en) 2004-07-20 2010-06-30 Genentech Inc Inhibitors of angiopoietin-like 4 protein, combinations, and their use

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5814464A (en) * 1994-10-07 1998-09-29 Regeneron Pharma Nucleic acids encoding TIE-2 ligand-2
US6030831A (en) * 1997-09-19 2000-02-29 Genetech, Inc. Tie ligand homologues
AU1931599A (en) * 1997-12-19 1999-07-12 Zymogenetics Inc. Angiopoietin homolog, dna encoding it, and method of making it

Also Published As

Publication number Publication date
AU3065799A (en) 1999-09-20
WO1999045135A1 (en) 1999-09-10
EP1058737A1 (en) 2000-12-13
EP1058737A4 (en) 2003-01-02
IL138216A0 (en) 2001-10-31
CA2322425A1 (en) 1999-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1009752B1 (en) Novel molecules of the tango-77 related protein family and uses thereof
JP2010227110A (en) Crsp protein, nucleic acid molecule encoding the same and use thereof
JP2001517443A (en) Novel molecules of the TNF receptor superfamily and their use
US20020103360A1 (en) Novel protein related to melanoma-inhibiting protein and uses thereof
WO1999032632A1 (en) Novel embryo-derived interleukin related factor molecules and uses therefor
JP2003508030A (en) Novel polypeptide and nucleic acid encoding the same
JP2002516067A (en) Novel FDRG proteins and nucleic acid molecules and uses therefor
US6197551B1 (en) Spoil-1 protein and nucleic acid molecules and uses therefor
US6225085B1 (en) LRSG protein and nucleic acid molecules and uses therefor
US20020150988A1 (en) Novel molecules of the FTHMA-070-related protein family and the T85-related protein family and uses thereof
WO2001077151A2 (en) Fdrg proteins and nucleic acid molecules and uses therefor
WO1999054437A2 (en) Novel molecules of the t125-related protein family and uses thereof
US20050100940A1 (en) Novel FDRG protein and nucleic acid molecules and uses therefor
JP2002528046A (en) Novel receptor superfamily molecules and their uses
US6204013B1 (en) MSP-5 nucleic acid molecules and uses therefor
US20020142330A1 (en) Novel glutamate receptor modulatory proteins and nucleic acid molecules and uses therefor
US7858742B2 (en) Lymphoma associated molecules and uses therefor
US20020055474A1 (en) Novel molecules of the tnf ligand superfamily and uses therefor
US20020164330A1 (en) Novel molecules of the tango-77 related protein family and uses thereof
US20030082688A1 (en) Spoil protein and nucleic acid molecules and uses therefor
EP1586660A1 (en) Novel molecules of the T85-related protein family and uses thereof
US20030064434A1 (en) Novel G Protein-coupled receptor, GAVE1
ZA200400383B (en) A novel G protein-coupled receptor, GAVE8.
AU2002316743A1 (en) A novel G protein-coupled receptor, GAVE8
AU2002256972A1 (en) Glutamate receptor modulatory proteins and nucleic acids encoding them