[go: up one dir, main page]

JP2002515860A - システイン及びセリンプロテアーゼのd―アミノ酸由来のインヒビター - Google Patents

システイン及びセリンプロテアーゼのd―アミノ酸由来のインヒビター

Info

Publication number
JP2002515860A
JP2002515860A JP52206397A JP52206397A JP2002515860A JP 2002515860 A JP2002515860 A JP 2002515860A JP 52206397 A JP52206397 A JP 52206397A JP 52206397 A JP52206397 A JP 52206397A JP 2002515860 A JP2002515860 A JP 2002515860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
alkyl
synthesis
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52206397A
Other languages
English (en)
Inventor
チヤタージー,サンカー
Original Assignee
セフアロン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セフアロン・インコーポレーテツド filed Critical セフアロン・インコーポレーテツド
Publication of JP2002515860A publication Critical patent/JP2002515860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C307/00Amides of sulfuric acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfate groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C307/04Diamides of sulfuric acids
    • C07C307/06Diamides of sulfuric acids having nitrogen atoms of the sulfamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C311/06Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to acyclic carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/18Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/19Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/45Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups at least one of the singly-bound nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfonamides
    • C07C311/46Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/48Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/20Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals substituted additionally by nitrogen atoms, e.g. tryptophane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/08Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/26Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/34Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、システインまたはセリンプロテアーゼの新規な(D)−アミノ酸含有インヒビターに関する。これらのプロテアーゼインヒビターの使用方法も記述される。

Description

【発明の詳細な説明】 システイン及びセリンプロテアーゼのD−アミノ酸由来のインヒビター関連出願 に対する引照 本出願は、1995年11月28日に出願された米国仮出願第60/007, 651号の利益を請求し、その開示は、そのまま引用することにより本明細書に 組み込まれる。 発明の分野 システインまたはセリンプロテアーゼのP2(D)−アミノ酸インヒビター、こ れらの化合物の製造方法及びこれらの化合物の使用方法が開示される。 発明の背景 多数のシステイン及びセリンプロテアーゼがヒト組織で同定されている。「プ ロテアーゼ」は、タンパク質をより小さい成分(ペプチド)に分解する酵素であ る。「システインプロテアーゼ」及び「セリンプロテアーゼ」という用語は、触 媒過程で重要な役割を果たすプロテアーゼ中のシステインまたはセリン残基の存 在により区別されるプロテアーゼをいう。ヒトを初めとする哺乳類の系では、通 常、システイン及びセリンプロテアーゼを初めとする様々な酵素によりタンパク 質を分解し、処理する。しかしながら、システイン及びセリンプロテアーゼは、 高いレベルで存在する場合、または異常に活性化される場合、病理生理学的過程 に関与する可能性がある。 例えば、カルシウムが活性化する中性プロテアーゼ(「カルパイン類」)は、 哺乳類の組織の至る所で発現される一群の細胞内システインプロテアーゼを含ん でなる。2種の主要なカルパイン、すなわち、カルパイ ンI及びカルパインIIが同定されている。カルパインIIが多数の組織の主要な型 であるけれども、カルパインIは、神経組織の病的状態において活性のある主要 な型であると考えられている。システインプロテアーゼのカルパインファミリー は、神経変性(neurodegeneration)、脳卒中、アルツハイマ ー病、筋萎縮症、運動ニューロンの損傷、急性の中枢神経系の損傷、筋ジストロ フィ症、骨吸収、血小板凝集、白内障及び炎症を初めとする多数の疾病及び疾患 に関係している。カルパインIは、虚血、低血糖症、ハンチントン病及びてんか んを初めとする興奮性アミノ酸誘導性神経毒性疾患に関係している。 リソソームのシステインプロテアーゼのカテプシンBは、以下の疾患、すなわ ち、関節炎、炎症、心筋梗塞、腫瘍の転移及び筋ジストロフィ症に関係している 。他のリソソームのシステインプロテアーゼは、カテプシンC、H、L及びSを 含む。インターロイキン−1β変換酵素(「ICE」)は、インターロイキン− 1βの形成を触媒するシステインプロテアーゼである。インターロイキン−1β は、以下の疾患、すなわち、炎症、糖尿病、敗血症性ショック、慢性関節リウマ チ及びアルツハイマー病に関係する免疫調節タンパク質である。また、ICEは 、ニューロンのアポプトーシス細胞死にも関連しており、これは、パーキンソン 病、虚血及び筋萎縮性側索硬化症(ALS)を初めとする様々な神経変性疾患に 関係している。 システインプロテアーゼは、各種病原菌によっても産生される。システインプ ロテアーゼのクロストリパイン(clostripain)は、クロストリジウ ム・ヒストリチカム(Clostridium histolyticum)に より産生される。他のプロテアーゼは、トリパ ノソーマ・クルーズ(Trypanosoma cruzi)、マラリア原虫プ ラスモジウム・ファルシパラム(Plasmodium falciparum )及びプラスモジウム・ビンケイ(vinckei)及びストレプトコッカ ス(Streptococcus)により産生される。A型肝炎ウイルスのプロ テアーゼHAVC3は、ピコルナウイルスの構造タンパク質及び酵素のプロセッ シングのために必須のシステインプロテアーゼである。 消耗性疾患に関係する代表的なセリンプロテアーゼは、トロンビン、ヒト白血 球エラスターゼ、膵臓エラスターゼ、キマーゼ(chymase)及びカテプシ ンGを含む。具体的には、トロンビンは血液凝集経路において産生され、フィブ リノーゲンを切断してフィブリンを生じ、第VIII因子を活性化し;トロンビンは 、血栓性静脈炎、血栓症及び喘息に関係している。ヒト白血球エラスターゼは、 慢性関節リウマチ、変形性関節症、アテローム動脈硬化症、気管支炎、嚢胞性繊 維症及び気腫のような組織消耗性疾患に関係している。膵臓エステラーゼは、膵 炎に関係している。アンジオテンシンの合成に重要な酵素であるキマーゼは、高 血圧症、心筋梗塞及び冠動脈性心疾患に関係している。カテプシンGは、特に肺 における結合組織の異常な分解に関係している。 システイン及びセリンプロテアーゼと各種衰弱疾患の間の関連を考慮すると、 これらのプロテアーゼを阻害する化合物は有用であり、研究及び臨床薬の両方を 進歩させるであろう。本発明は、これら及び他の重要な目的に関する。 本発明の要約 本発明は、P2位に(D)−アミノ酸を含有する新規なシステイン及 びセリンプロテアーゼインヒビターに関する。代表的な化合物は、以下の式I により表され、 上記式中、 C*は、D−配置を有する炭素原子を表し、 Qは、式G−B−(CHR20q−であり、ここで、 R20は、独立してHまたは炭素数が1から4までのアルキルであり、 qは、0、1または2であり、 Bは、C(=O)、S(=O)、S(=O)2、S、CH2、結合、NH及びO からなる群から選択され、 Gは、炭素数が約6から約14までのアリール、環原子数が約5から約14ま でのヘテロアリール、炭素数が約7から約15までのアラルキル、炭素数が1か ら約10までのアルキル、炭素数が2から約7までのヘテロアルキル、炭素数が 1から約10までのアルコキシ、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、炭 素数が約7から約15までのアラルキルオキシ、アミノ、及び場合によっては1 以上のアルキル化ヒドロキシル基を含有する炭水化物部分からなる群から選択さ れ、該アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルキル及びアミノ基が、場合 によっては、1以上のK基で置換され、 Kは、ハロゲン、CN、NO2、低級アルキル、アリール、ヘテロアリール、 アラルキル、アラルキルオキシ、グアニジノ、アルコキシカルボニル、アルコキ シ、ヒドロキシ、カルボキシ及びアミノからなる群から選択され、該アミノ基が 、場合によっては、アシル基または1ないし3アリールもしくは低級アルキル基 で置換され、 R1は、H、炭素数が1から約14までのアルキル、炭素数が3から約10まで のシクロアルキル、炭素数が約7から約15までのアラルキル、ヘテロアリール 環が約5から約14までの環原子を含むヘテロアリールアルキル、D−またはL −アミノ酸の天然の側鎖、及びD−またはL−アミノ酸の非天然の側鎖からなる 群から選択され、該アルキル、シクロアルキル、アラルキル及びヘテロアリール アルキル基が、場合によっては、1以上のK基で置換され、 R2は、C(=O)R6、S(=O)26及び保護基からなる群から選択され、 R6は、炭素数が約6から約14までのアリール、環原子数が約5から約14 までのヘテロアリール、炭素数が約7から約15までのアラルキル、炭素数が1 から約10までのアルキルからなる群から選択され、該アリール、ヘテロアリー ル、アラルキル及びアルキル基が、場合によっては、1以上のK基、炭素数が2 から約7までのヘテロアルキル、炭素数が1から約10までのアルコキシ、及び 場合によっては1以上のアルキル基で置換されるアミノで置換され、 R3は、H、低級アルキル、アラルキル及び式−CO2−R21、式中、R21は低級 アルキル基である、の基からなる群から選択され、または、 R3は、R2と一緒になってフタルイミド基を形成してもよく、または、 Q及びR3は、−C*及び−N(R2)−と一緒になって式 の基を形成してもよく、 上記式中、R7は、炭素数が2から5までのアルキレンであり、該アルキレン 基が、場合によっては、炭素−炭素二重結合を含み、該アルキレン基が、場合に よっては、アリール、アジド、CN、保護されたアミノ基及びOSO2−アリー ルからなる群から選択される基で置換され、その場合、該アリール基が、場合に よっては、1以上のK基で置換され、該OSO2−アリール基の該アリール部分 が、場合によっては、1以上のK基で置換され、または R7は、式 であってもよく、式中、p及びyは独立して0または1であり、そしてR22、R23 、R24及びR25は独立してHまたはK基であり、 R4及びR5は、H及び低級アルキルからなる群から各々独立して選択され、 W1及びW2は、W1がHであり、そしてW2がOC(=O)NH−R26でR26がア ルキルである、またはW1及びW2が両方ともアルコキシであ る、またはW1がOHであり、そしてW2がアラルキル、アラルキルオキシ、アリ ールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、及びSO31で Z1が好ましくはI群もしくはII群の対イオン、好ましくはNaであるからなる 群から選択されるように選択され、あるいは、 W1及びW2は一緒になって、=O、=NR8、=N(→O)R9、−S(CH22 O−及び−N(R12)(CH22N(R12)−からなる群から選択される基を形 成してもよく、 R8は、NH(C=O)NH2、ヒドロキシル及び低級アルコキシからなる群か ら選択され、 R9は、アルキル及びアラルキルからなる群から選択され、 R12は、炭素数が1から4までのアルキル及びフェニルからなる群から選択さ れ、 Yは、H、C(=O)NR1011、C(=O)OR10、CH=N2及びCH213 からなる群から選択され、または、 Y及びR1は一緒になって−(CH24N(Pr)−を形成してもよく、ここで 、PrはHまたは保護基であり、Y及びR1が一緒になって−(CH24N(P r)−を形成する場合、W1及びW2が一緒になって=Oを形成し、 R10及びR11は、H、炭素数が1から約10までのアルキルからなる群から各 々独立して選択され、該アルキル基が、場合によっては、1以上のK基、炭素数 が約6から約14までのアリール及び炭素数が約7から約15までのアラルキル で置換され、 R13は、L、低級アルキル、アラルキル、ハロゲン及びO−M基から なる群から選択され、Mは、構造 を有し、ここで、 Zは、N及びCR14からなる群から選択され、 Wは、二重結合及び単結合からなる群から選択され、 Dは、C=O及び単結合からなる群から選択され、 E及びFは、R14、R15及びJからなる群から独立して選択され、または E及びFは一緒になって連結部分を含んでなり、該連結部分が、炭素数が5か ら7までの脂肪族炭素環式環、炭素数が5から7までの芳香族炭素環式環、5か ら7までの原子を有し、そして1から4までのヘテロ原子を含有する脂肪族複素 環式環、及び5から7までの原子を有し、そして1から4までのヘテロ原子を含 有する芳香族複素環式環からなる群から選択され、該脂肪族炭素環式環、芳香族 炭素環式環、脂肪族複素環式環及び芳香族複素環式環が各々、場合によっては、 Jで置換され、 R14及びR15は、H、炭素数が1から10までのアルキル、炭素数が1から1 0までのヘテロアリール、炭素数が1から10までのアルカノイル、及びアロイ ルからなる群から独立して選択され、該アルキル、ヘテロアリール、アルカノイ ル及びアロイル基が、場合によっては、Jで置換され、 Jは、ハロゲン、C(=O)OR16、R16OC(=O)、R16O C(=O)NH、OH、CN、NO2、NR1617、N=C(R16)R17、N= C(NR16172、SR16、OR16、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール及 び炭素数が3から8までのシクロアルキル基からなる群から選択され、 R16及びR17は独立して、H、炭素数が1から10までのアルキル、アリー ルまたはヘテロアリールであり、該アルキル、アリール及びヘテロアリール基が 、場合によっては、Kで置換され、 Lは、好ましくは式 を有するリン含有酵素反応基であり、上記式中、 m、n及びbは、各々独立して0または1であり、 R18及びR19は、H、場合によってはKで置換される低級アルキル、場合 によってはKで置換されるアリール及び場合によってはKで置換されるヘテロア リールから各々独立して選択され、または R18及びR19は−(O)m−P(=O)−(O)n−と一緒になって、3ま でのヘテロ原子を含有する5−8員環を形成することができ、または R18及びR19は−(O)m−P(=O)−(O)n−と一緒になって、場合 によってはKで置換される5−8員環を形成することができる。 式Iの化合物のある好ましい態様において、Gが、アルキル、ベンジ ル、テトラヒドロイソキノリル、3−インドリル、フェニル、N−メチルベンジ ルアミノ、置換されたベンジル、2−チエニルまたはp−ベンジルオキシフェニ ルである。式Iの化合物の別の好ましい態様において、Q及びR3が一緒になっ て、−(CH23−、−CH2−CH(OSO265)−CH2−、−CH2−C H(OSO264CH3)−CH2−、−CH2−CH(N3)−CH2−、−CH2 −CH(CN)−CH2−、−CH2−CH=CH−及び からなる群から選択される式を有する。 式Iの化合物の別の好ましい態様において、Bが、−C(=O)−、−O−、 −S−、−S(=0)2−及び結合からなる群から選択される。 式Iの化合物のさらに好ましい態様において、R1が、ベンジル、置換された ベンジル、リシル側鎖または置換されたリシル側鎖からなる群から選択される。 より好ましい態様において、R1が、アルキル、好ましくはエチル、イソブチル もしくはt−ブチル、ベンジル、p−ベンジルオキシベンジル、2−ピリジルメ チル、−(CH24−NHC(=O)−O−CH2−C65、−(CH24−N HC(=O)−O−t−C49,または−(CH24−NHSO2−C65であ る。 式Iの化合物の他の好ましい態様において、W1及びW2が一緒になって−C( =O)を形成し、そしてR1及びYが一緒になって−(CH24−N(Pr)− を形成し、ここでPrがHまたはt−ブトキシカルボニルである。 式Iの化合物のある好ましい態様において、R2がt−ブチルオキシカルボニ ル、−S(=O)26及び−C(=O)CH3からなる群から選択される。より 好ましくは、R2が−S(=O)26であり、該R6が、置換されたまたは未置換 のアルキル、置換されたまたは未置換のアリール、及び置換されたまたは未置換 のヘテロアリールからなる群から選択される。式Iの化合物のさらにより好まし い態様において、R2が−S(=O)2CH3、−S(=O)2CH2CH3、p−フ ルオロフェニルスルホニル、−S(=O)2N(CH32、2−チエニルスルホ ニル、2−イソオキサゾールスルホニル、フェニルスルホニル、p−メチルフェ ニルスルホニル、4−(N−メチルイミダゾール)スルホニル及び2−ナフチル スルホニルからなる群から選択される。 式Iの化合物の別の好ましい態様において、Yが、H及びCH2Fからなる群 から選択される。 好ましくは、W1及びW2が一緒になって−C(=O)を形成し、またはW1が OHであり、そしてW2がSO31で、Z1がI群の対イオン、好ましくはNaで ある、W1がHであり、そしてW2がOC(=O)NH−R26で、R26がアルキル である、W1がOHであり、そしてW2がアラルキルである、W1がOHであり、 そしてW2がアラルキルオキシである、W1がOHであり、そしてW2がアリール オキシである、W1がOHであり、そしてW2がヘテロアリールオキシである、W1 がOHであり、そしてW2がヘテロアラルキルオキシである、W1及びW2が両方 ともアルコキシであるようにW1及びW2が選択され、またはW1及びW2が一緒に なって=NR8、=N(→O)R9、−S(CH22O−及び−N(R12)(CH22N(R12)−からなる群から選択される基を形成する。 式Iの化合物の特に好ましい態様において、Bが−(C=O)−、−O−、結 合、SO2及び−S−からなる群から選択され;YがH及びCH2Fからなる群か ら選択され;R1がベンジル、置換されたベンジル、リシル側鎖及び置換された リシル側鎖からなる群から選択され;そしてR2がt−ブチルオキシカルボニル 、−C(=O)CH3及び−S(=O)26からなる群から選択される。好まし くは、R6が、置換されたまたは未置換のアルキル、置換されたまたは未置換の アリール、並びに置換された及び未置換のヘテロアリールからなる群から選択さ れる。 特に好ましい態様において、Qがベンジルオキシメチルであり;R1がベンジ ルであり;R2が−SO2CH3であり;R3、R4、R5及びYが各々Hであり;そ してW1及びW2が一緒になって−C(=O)−を形成する。 本発明の化合物は、システイン及びセリンプロテアーゼの阻害のために有用で ある。有益なことに、これらの化合物は、様々な環境で有用性を見いだせる。例 えば、研究の場では、例えば、開示される化合物と同じまたは類似した機能的特 性を有する天然及び合成のシステインプロテアーゼ及びセリンプロテアーゼのイ ンヒビターを選別するための基準として、請求される化合物を用いることができ る。臨床の場では、システインプロテアーゼ及び/またはセリンプロテアーゼの 並外れた及び/または異常な活性に関連する疾患を和らげ、とりなし(medi ate)、軽減し、そして/または防ぐために主題化合物を用いることができる 。従って、主題化合物を含有する組成物、及びセリンプロテアーゼまたはシステ インプロテアーゼを本発明の化合物の阻害量と接触させることを含んでなる該プ ロテアーゼの阻害方法のような主題化合物の使用方法が 開示される。本発明の(D)アミノ酸含有インヒビターの製造のための方法論も 開示される。いったん本開示が与えられると、当業者にとって他の有用な方法論 は明らかである。本発明の化合物のこれら及び他の特徴は、より詳細に以下に述 べられる。 図面の簡単な説明 図1は、スナネズミのCA1海馬セクターにおけるスペクトリン分解に対する 化合物40の効果を示す。 図2は、虚血障害の4日後のCA1ニューロンの存続に対する化合物40の効 果を示す。 図3は、虚血の3時間後に投与した場合の化合物40の神経防護の効能の投与 量反応を示す。 詳細な説明 一般式Iにより表される新規なシステイン及びセリンプロテアーゼインヒビターが見いだ され、 上記式中、 C*は、D−配置を有する炭素原子を表し、 Qは、式G−B−(CHR20q−であり、式中、 R20は、独立してHまたは炭素数が1から4までのアルキルであり、 qは、0、1または2てあり、 Bは、C(=O)、S(=O)、S(=O)2、S、CH2、結合、NH及びO からなる群から選択され、 Gは、炭素数が約6から約14までのアリール、環原子数が約5から約14ま でのヘテロアリール、炭素数が約7から約15までのアラルキル、炭素数が1か ら約10までのアルキル、炭素数が2から約7までのヘテロアルキル、炭素数が 1から約10までのアルコキシ、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、炭 素数が約7から約15までのアラルキルオキシ、アミノ、及び場合によっては1 以上のアルキル化ヒドロキシル基を含有する炭水化物部分からなる群から選択さ れ、該アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルキル及びアミノ基が、場合 によっては、1以上のK基で置換され、 Kは、ハロゲン、CN、NO2、低級アルキル、アリール、ヘテロアリール、 アラルキル、アラルキルオキシ、グアニジノ、アルコキシカルボニル、アルコキ シ、ヒドロキシ、カルボキシ及びアミノからなる群から選択され、該アミノ基が 、場合によっては、アシル基または1ないし3アリールもしくは低級アルキル基 で置換され、 R1は、H、炭素数が1から約14までのアルキル、炭素数が3から約10まで のシクロアルキル、炭素数が約7から約15までのアラルキル、ヘテロアリール 環が約5から約14までの環原子を含有するヘテロアリールアルキル、D−また はL−アミノ酸の天然の側鎖、及びD−またはL−アミノ酸の非天然の側鎖から なる群から選択され、該アルキル、シクロアルキル、アラルキル及びヘテロアリ ールアルキル基が、場合によっては、1以上のK基で置換され、 R2は、C(=O)R6、S(=O)26及び保護基からなる群から選択され、 R6は、炭素数が約6から約14までのアリール、環原子数が約5から約14 までのヘテロアリール、炭素数が約7から約15までのアラルキル、炭素数が1 から約10までのアルキルからなる群から選択され、該アリール、ヘテロアリー ル、アラルキル及びアルキル基が、場合によっては、1以上のK基、炭素数が2 から約7までのヘテロアリール、炭素数が1から約10までのアルコキシ、及び 場合によっては1以上のアルキル基で置換されるアミノで置換され、 R3は、H、低級アルキル、アラルキル、及び式−CO2−R21、式中、 R21は低級アルキル基である、の基からなる群から選択され、または R3は、R2と一緒になってフタルイミド基を形成してもよく、またはQ及びR3 は、−C*及び−N(R2)−と一緒になって式 の基を形成してもよく、 上記式中、R7は、炭素数が2から5までのアルキレンであり、該アルキレン 基が、場合によっては炭素−炭素二重結合を含有し、該アルキレン基が、場合に よっては、アリール、アジド、CN、保護されたアミノ基及びOSO2−アリー ルからなる群から選択される基で置換され、その場合、該アリール基が、場合に よっては、1以上のK基で置換され、該OSO2−アリール基の該アリール部分 が、 場合によっては、1以上のK基で置換され、または R7は、式 であってもよく、式中、p及びyは独立して0または1であり、そしてR22、R23 、R24及びR25は独立してHまたはK基であり、 R4及びR5は、H及び低級アルキルからなる群から各々独立して選択され、 W1及びW2は、W1がHであり、そしてW2がOC(=O)NH−R26でR26がア ルキルである、またはW1及びW2が両方ともアルコキシである、またはW1がO Hであり、そしてW2がアラルキル、アラルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテ ロアリールオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、及びSO31でZ1が好ましくは I群もしくはII群の対イオン、好ましくはNaである、からなる群から選択され るように選択され、あるいは W1及びW2は一緒になって、=O、=NR8、=N(→O)R9、−S(CH22 O−及び−N(R12)(CH22N(R12)−からなる群から選択される基を形 成してもよく、 R8は、NH(C=O)NH2、ヒドロキシル及び低級アルコキシからなる群か ら選択され、 R9は、アルキル及びアラルキルからなる群から選択され、 R12は、炭素数が1から4までのアルキル及びフェニルからなる群か ら選択され、 Yは、H、C(=O)NR1011、C(=O)OR10、CH=N2及びCH213 からなる群から選択され、または Y及びR1は一緒になって−(CH24N(Pr)−を形成してもよく、ここで PrはHまたは保護基であり、Y及びRが一緒になって−(CH24N(Pr) −を形成する場合、W1及びW2が一緒になって=Oを形成し、 R10及びR11は、H、炭素数が1から約10までのアルキルからなる群から各 々独立して選択され、該アルキル基が、場合によっては、1以上のK基、炭素数 が約6から約14までのアリール及び炭素数が約7から約15までのアラルキル で置換され、 R13は、L、低級アルキル、アラルキル、ハロゲン及びO−M基からなる群か ら選択され、ここで、Mは、構造 を有し、上記式中、 Zは、N及びCR14からなる群から選択され、 Wは、二重結合及び単結合からなる群から選択され、 Dは、C=O及び単結合からなる群から選択され、 E及びFは、R14、R15及びJからなる群から独立して選択され、または E及びFは一緒になって連結部分を含んでなり、該結合部分が、炭素数が 5から7までの脂肪族炭素環式環、炭素数が5から7 までの芳香族炭素環式環、5から7までの原子を有し、そして1から4までのヘ テロ原子を含有する脂肪族複素環式環、及び5から7までの原子を有し、そして 1から4までのヘテロ原子を含有する芳香族複素環式環からなる群から選択され 、該脂肪族炭素環式環、芳香族炭素環式環、脂肪族複素環式環及び芳香族複素環 式環が各々、場合によっては、Jで置換され、 R14及びR15は、H、炭素数が1から10までのアルキル、炭素数が1から1 0までのヘテロアリール、炭素数が1から10までのアルカノイル、及びアロイ ルからなる群から独立して選択され、該アルキル、ヘテロアリール、アルカノイ ル及びアロイル基が、場合によっては、Jで置換され、 Jは、ハロゲン、C(=O)OR16、R16OC(=O)、R16OC(=O)N H、OH、CN、NO2、NR1617、N=C(R16)R17、N=C(NR161 72、SR16、OR16、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール及び炭素数が3か ら8までのシクロアルキル基からなる群から選択され、 R16及びR17は、独立して、H、炭素数が1から10までのアルキル、アリー ルまたはヘテロアリールであり、該アルキル、アリール及びヘテロアリール基が 、場合によっては、Kで置換され、 Lは、好ましくは式 であるリン含有酵素反応基であり、上記式中、 m、n及びbは、各々独立して0または1であり、 R18及びR19は、H、場合によってはKで置換される低級アルキル、場合によ ってはKで置換されるアリール及び場合によってはKで置換されるヘテロアリー ルから各々独立して選択され、または、 R18及びR19は−(O)m−P(=O)−(O)n−と一緒になって、3までの ヘテロ原子を含有する5−8員環を形成することができ、または R18及びR19は−(O)m−P(=O)−(O)n−と一緒になって、場合によ ってはKで置換される5−8員環を形成することができる。 式Iの化合物のある好ましい態様において、R1がベンジル、p−ベンジルオ キシベンジル、−(CH24−NHC(=O)−O−CH2−C65、−(CH2 4−NHC(=O)−O−t−C49及び−(CH24−NHSO2−C65か らなる群から選択され;R3、R4及びR5が各々Hであり;W1及びW2が一緒に なって−C(=O)−を形成し;YがHまたはCH2Fであり;BがCO、O、 S、SO2または結合であり;R2が−C(=O)CH3及び−S(=O)26で あり、ここで、R6がメチル、p−フルオロフェニル、ジメチルアミノ、エチル 、2−チエニル、2−イソオキサゾリル、フェニル、p−メチルフェニル、4− N−メチルイミダゾリル及び2−ナフチルであり;Gがテトラヒドロイソキノリ ニル、ベンジル、3−インドリル、フェニル、N−メチルベンジルアミノ、p− ベンジルオキシフェニル、2−チエニルであり;または Q及びR3が一緒になって−(CH23−を形成する。 式Iの化合物の別の好ましい態様において、qが0であり;Bが結合であり; Gがベンジルまたは2−チエニルであり;YがHであり;R1がベンジルであり ;そしてR2が−S(=O)26で、R6がメチル、フェニルまたは2−チエニル である。 式Iの化合物のさらに好ましい態様において、qが1であり;Gがテトラヒド ロイソキノリニル、ベンジル、3−インドリル、フェニル、N−メチルベンジル アミノまたはp−ベンジルオキシフェニルであり;そしてR2が−C(=O)C H3または−S(=O)26であり、ここで、R6がメチル、p−フルオロフェニ ル、ジメチルアミノ、エチル、2−チエニル、2−イソオキサゾリル、p−メチ ルフェニル、4−N−メチルイミダゾリルまたは2−ナフチルである。 式Iの化合物のより好ましい態様において、qが1であり;Gがベンジルであ り;R2が−C(=O)CH3または−S(=O)26であり、ここで、R6がメ チル、p−フルオロフェニル、ジメチルアミノ、エチル、2−イソオキサゾリル 、p−メチルフェニル、4−N−メチルイミダゾリルまたは2−ナフチルであり 、メチルが好ましい。 式Iの化合物の別の好ましい態様において、qが2であり;BがSであり;G がベンジルであり;YがHであり;R1がベンジルであり;そしてR2が−S−( =O)2CH3である。 酵素基質の名称に関連して本明細書において用いられる「P2」という用語は 、Schechter等、Biochem.Biophys.Res.Comm .27:157−162、1967により記述された意味であり、この開示は、 そのまま引用することにより本明細書に組み 込まれる。 本明細書において用いられる「アルキル」という用語は、例えば、エチル、イ ソプロピル及びシクロプロピル基のような直鎖、枝分かれ及び環式の炭化水素基 を含む。好ましいアルキル基は、1ないし約10の炭素原子を有する。「シクロ アルキル]基は、環式アルキル基である。「アルキレン」という用語は、二価の アルキル基、すなわち、メチレン(−CH2−)、エチレン(−CH2CH2−) 、プロピレン(−CH2CH2CH2−)等を表す。「アリール」基は、フェニル 、トリル、ナフチル、アントラキル(anthracyl)、フェナントリル、 ピレニル及びキシリルを初めとするがこれらに限定されない芳香族環式化合物で ある。好ましいアリール基は、フェニル及びナフチルを含む。本明細書に用いら れる「炭素環式」という用語は、環部分が炭素原子のみからなる環式基をいう。 「複素環式」という用語は、環部分が、O、NまたはSのような少なくとも1個 のヘテロ原子を含む環式基をいう。一般的に、接頭辞として用いられる「ヘテロ 」という用語は、1個以上のヘテロ原子の存在を表す。従って、「ヘテロシクロ アルキル」基は、環部分内に単結合のみを含む複素環、すなわち、飽和ヘテロ原 子環系である。「低級アルキル」という用語は、1−4炭素原子のアルキル基を いう。「ハロゲン」という用語は、F、Cl、Br及びI原子をいう。「アラル キル」という用語は、アリール基を保有するアルキル基、例えばベンジル基を表 す。 本明細書に用いられる「アルコキシ」基は、酸素原子を介して結合したアルキ ル基である。アルコキシ基の例としては、メトキシ(−OCH3)及びエソキシ (−OCH2CH3)基がある。一般的に、接頭辞とし て用いられる場合「オキシ」という用語は、酸素原子を介した結合を表す。従っ て、アルコキシカルボニル基は、アルコキシ置換基を含有するカルボニル基、す なわち、一般式−C(=O)−O−R、式中、Rはアルキルである、の基である 。「アラルキルオキシ」という用語は、酸素原子を介して結合したアラルキル基 を表す。「ヘテロアリール」という用語は、芳香環内に1個以上のヘテロ原子を 含有するアリール基を表す。「ヘテロアリールアルキル」という用語は、アルキ ル基を介して結合したヘテロアリール基を表す。「ヘテロアラルキル」基は、芳 香環部分に1個以上のヘテロ原子を含有するアラルキル基である。「炭水化物」 という用語は、単糖、二糖及び多糖、並びに例えば、モノ−及びジイソプロピリ ジン(diisopropylidine)のようなこれらの保護された誘導体 及びベンジリデン誘導体を含む。 本明細書に用いられる「アルカノイル」という用語は、カルボニル基を介して 結合したアルキル基、すなわち、−C(=O)−R、式中、Rはアルキルである 、を表す。「アロイル」という用語は、同様に、カルボニル基を介して結合した アリール基を表す。接頭辞として用いられる場合「スルホニル」という用語は、 −SO2−基を介しての結合を表す。本明細書に用いられるI群の対イオンとい う用語は、Li+、Na+、K+、Rb+及びCs+を表す。 本明細書に用いられる「アミノ酸」という用語は、アミノ基及びカルボキシル 基の両方を含有している分子を表す。本明細書に用いられる「L−アミノ酸」と いう用語は、α−炭素のまわりにL配置を有するα−アミノ酸、すなわち、L− 配置を有する一般式CH(COOH)(NH2)−(側鎖)のカルボン酸を表す 。「D−アミノ酸」という用語は、同様 に、α−炭素のまわりにD−配置を有する一般式CH(COOH)(NH2)− (側鎖)のカルボン酸を表す。D−配置を有するアミノ酸のα−炭素原子は、本 明細書において記号「C*」で表される。L−アミノ酸の側鎖は、天然に存在す る及び天然に存在しない成分を含む。天然に存在しない(すなわち、非天然の) アミノ酸側鎖は、例えば、アミノ酸類似体において天然に存在するアミノ酸側鎖 の代わりに用いられる成分である。例えば、Lehninger、Bioche mistry 、第2版、Worth Publishers、Inc、1975 、73−75頁を参照。ある代表的なアミノ酸側鎖は、リシル側鎖、−(CH2 4−NH2である。他の代表的なα−アミノ酸側鎖を以下の表1に示す。 式Iの化合物に存在する官能基は、保護基を含んでもよい。例えば、式Iの化 合物のアミノ酸側鎖置換基をベジジルオキシカルボニルまたはt−ブトキシカル ボニル基のような保護基で置換することができる。保護基は、ヒドロキシル基及 びカルボキシル基のような官能基(functionalities)に選択的 に付加し、そしてそれから取り除くことができる化学官能基としてそれ自体既知 である。これらの基は、化合物がさらされる化学反応条件に対してそのような官 能基(functionalitiy)を不活性にするために化学化合物中に存 在する。各種保護基のいずれを本発明で用いてもよい。そのような保護基の一つ は、ベンジルオキシカルボニル(Cbz;Z)基である。本発明の他の好ましい 保護基を、Greene、T.W.及びWuts、P.G.M.、「Prote ctive Groups in Organic Synthesis 」第2 版、Wiley & Sons、1991に見いだすことができる。 本発明のD−アミノ酸含有化合物は、システインプロテアーゼ及びセリンプロ テアーゼを阻害するので、これらを研究及び治療の両方の場で用いることができ る。 研究環境では、プロテアーゼ活性を阻害する類似した特性を示す天然及び合成 の化合物を選別するために、規定された特質を有する好ましい化合物を用いるこ とができる。また、特定の細胞型または生物学的条件 に対する特定のプロテアーゼの阻害効果を測定するためのインビトロ及びインビ ボモデルの改善にもこれらの化合物を用いることができる。治療の場では、シス テインプロテアーゼとある特定の疾患、及びセリンプロテアーゼとある特定の疾 患の間の関連を考慮すると、システインプロテアーゼ及び/またはセリンプロテ アーゼの並外れた及び/または異常な活性と関連する疾患を和らげ、とりなし、 軽減し、そして/または防ぐために本発明の化合物を用いることができる。 好ましい態様において、セリンプロテアーゼまたはシステインプロテアーゼを 阻害するために本発明の化合物を含んでなる組成物が提供される。別の好ましい 態様において、セリンプロテアーゼ及びシステインプロテアーゼからなる群から 選択されるプロテアーゼと本発明の化合物の阻害量(inhibitory a mount)を接触させることを含んでなる、セリンプロテアーゼまたはシステ インプロテアーゼの阻害方法が提供される。 本発明の開示化合物は、システインプロテアーゼ及びセリンプロテアーゼの阻 害のために有用である。本明細書に用いられる「阻害する」及び「阻害]という 用語は、酵素活性に対して悪影響を及ぼすことを意味する。阻害量は、システイ ン及び/またはセリンプロテアーゼを阻害するために有効な本発明の化合物の量 である。 システイン及びセリンプロテアーゼインヒビターの製薬学的に受容しうる塩類 も本明細書に開示される化合物の範囲内に入る。本明細書に用いられる「製薬学 的に受容しうる塩類」という用語は、塩酸塩、硫酸塩及びリン酸塩のような無機 酸の付加塩類、または酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩及びクエン 酸塩のような有機酸の付加塩類を意味 する。製薬学的に受容しうる金属塩の例は、ナトリウム塩及びカリウム塩のよう なアルカリ金属塩、マグネシウム塩及びカルシウム塩のようなアルカリ土類金属 塩、アルミニウム塩及び亜鉛塩である。製薬学的に受容しうる有機アミン付加塩 の例は、モルホリン及びピペリジンとの塩である。製薬学的に受容しうるアミノ 酸付加塩の例は、リシン、グリシン及びフェニルアラニンとの塩である。 製薬学的に受容しうる無毒の賦形剤及び担体と混合することにより、本明細書 に提供される化合物を製薬学的組成物に配合することができる。上に記述したよ うに、そのような組成物を、特に液状溶剤もしくは懸濁剤の形態で非経口投与に ;または特に錠剤もしくはカプセル剤の形態で経口投与に;または特に散剤、点 鼻薬もしくはエアゾールの形態で鼻内に;または例えば経皮絆創膏により皮膚に 使用するために調製してもよく、またはこれら及び当業者に明らかである他の投 与形態のための他の好適な型に調製してもよい。 組成物を単位剤形で都合よく投与してもよく、例えば、Remington’ s Pharmaceutical Sciences (Mack Pub.C o.、Easton、PA、1980)に記述されたような製薬学的技術分野に おいてよく知られているあらゆる方法により調製することができる。非経口投与 のための製剤は、一般的な賦形剤として滅菌水または生理食塩水、ポリエチレン グリコールのようなポリアルキレングリコール類、油類及び植物起源の水素化ナ フタレン類等を含んでもよい。特に、生体適合性、生分解性のラクチド重合体、 ラクチド/グリコリド共重合体またはポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレ ン共重合体は、有効化合物の遊離を制御するために有用な賦形剤である 可能性がある。これらの有効化合物の可能性のある他の有用な非経口運搬系は、 エチレン−酢酸ビニル共重合体粒子、浸透ポンプ、移植可能な注入系及びリポソ ームを含む。吸入投与のための製剤は、賦形剤として例えばラクトースを含み、 または例えばポリオキシエチレン−9−ラウリルエーテル、グリココール酸塩及 びデオキシコール酸塩を含む水性溶剤、または点鼻薬の形態の投与のための油状 溶剤、または鼻内に添加するゲルとしてであってもよい。また、非経口投与のた めの製剤は、頬投与のためにグリココール酸塩、腸投与のためにサリチル酸塩、 または膣投与のためにクエン酸を含んでもよい。経皮傷当てのための製剤は、好 ましくは親油性乳剤である。 本発明の物質は製薬中の唯一の有効薬剤として用いることができ、または疾病 もしくは疾患においてシステイン及びセリンプロテアーゼの阻害を促進する可能 性がある他の有効成分と組み合わせて用いることができる。 本明細書に用いられる「鏡像異性体として多量の」という語句は、本発明の組 成物中の式Iの化合物に関連して用いられる場合、式IのC*で示される炭素原 子がD配置を有する式Iの化合物が、この位置の付随するL異性体より顕著であ る(すなわち、50%より多い)ことを表す。本発明の組成物の好ましい態様に おいて、鏡像異性体として多量の式Iの化合物は、約75%より多い量である( すなわち、式IのD異性体化合物が、式Iの化合物及び付随するL異性体の合わ せた量の約75%より多くを構成する)。本発明の組成物のより好ましい態様に おいて、鏡像異性体として多量の式Iの化合物は、約85%より多い、より好ま しくは約90%より多い、さらにより好ましくは約95%より多い、最も 好ましくは約100%の量である。 治療用組成物中の本明細書に記述される化合物の濃度は、投与する薬剤の用量 、用いる化合物の化学的特徴(例えば、疎水性)及び投与経路を初めとする多く の要因により変わる。一般的に言えば、非経口投与のためには、約0.1ないし 10%w/vの化合物を含有する生理学的バッファー水溶液中で本発明の化合物 を有効阻害量与えてもよい。典型的な投与量の範囲は、1日当たり約1μg/k gから約1g/kg体重までであり;好ましい投与量の範囲は、1日当たり約0 .01mg/kgから100mg/kg体重までである。そのような製剤は、典 型的には、本発明の化合物の阻害量を与える。しかしながら、投与する薬剤の好 ましい用量は、疾病または疾患の進行の型及び程度、特定の患者の全体的な健康 状態、選択した化合物の相対的な生物学的効能、並びに化合物賦形剤の配合及び その投与経路のような変化するものによると思われる。 本明細書に用いられる「接触させる」という用語は、直接的または間接的に、 少なくとも2種の成分を互いに物理的に会合するようにさせることを意味する。 従って、接触させることは、容器中に本発明の化合物をプロテアーゼと一緒に入 れる、または本発明の化合物を患者に投与するような物理的行為を含む。従って 、例えば、そのようなプロテアーゼの並外れた及び/または異常な活性と関連し た疾病または疾患を明白に示しているヒト患者に本発明の化合物を投与すること は、「接触させる」という用語の定義の範囲内に入る。 本発明は、本発明を明らかにすることを意図する以下の実施例によりさらに具 体的に示される。これらの実施例は、本開示の範囲を制限する ものとして意図されず、またはそう解釈されるものではない。 実施例 本発明の化合物を以下の方法により調製した。Rf値は、標準的なシリカゲル 及び分析プレートを用いて報告される。 式1−9の化合物の合成を以下の図1に要約する。 記号「*」は、示した炭素原子のまわりのD配置を表す。 実施例1−5に中間体化合物3−7の合成を示す。実施例6及び7に本発明の 化合物8及び9の調製を示す。 実施例1 化合物3の合成 室温で、塩化メチレン(5mL)中の化合物1(0.65g、2mmol)及 び(Bachem Bioscience、Inc.、King of Pru ssia PAから購入した)化合物2(0.27g、2mmol)の撹拌混合 物に、トリエチルアミン(0.45g、4.4 mmol)、続いてビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸ク ロリド(BOP−Cl、0.51g、2mmol)を添加した。この混合物をさ らに2時間撹拌し、氷水(10mL)にゆっくりと注ぎ入れ、酢酸エチル(3x 10mL)中に抽出した。合わせた有機層を2%クエン酸溶液(2x5mL)、 2% NaHCO3溶液(2x5mL)、H2O(1x5mL)、ブライン(1x 5mL)で連続して洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮すると粗生成物が得られ る。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中30%酢酸 エチル)で精製して、0.64gの化合物3が得られた。 3:白色のガム;Rf(ヘキサン中50%酢酸エチル):0.60;1H−NMR (300MHz、CDCl3)δ 7.40−7.05(m、9H)、5.90( d、1H)、5.25−5.10(m、2H)、4.70−4.55(m、3H )、3.80−3.55(2組のt、2H)、3.30−3.15(m、1H) 、2.95−2.80(m、3H)、1.40(s、9H)。 実施例2 化合物4の合成 メタノール(40mL)中の化合物3(0.61g、1.40mmol)及び 0.20gの10% Pd−C(DeGussa型、50%のH2O含有量)の混 合物をParr装置で1時間水素化した(40psi)。セライト(Celit eR)(商標)パッドを通して濾過し、溶媒を留去すると0.47gの化合物4 が得られ、これをさらに精製せずに用いた。化合物4の1H−NMRスペクトル は、ベンジル基のピークがないことを示した。 実施例3 化合物5の合成 無水DMF(4mL)中の化合物4(0.20g、0.574mmol)の冷 却した(0℃)溶液に、N−メチルモルホリン(0.174g、1.722mm ol)、続いて1−HOBt(0.080g、0.574mmol)及びBOP (0.254g、0.574mmol)を添加した。この混合物を15分間撹拌 し、それに(s)−フェニルアラニノール(0.112g、0.7463mmo l)を添加した。冷却槽を取り除き、混合物をさらに2時間撹拌し、水(5mL )に注ぎ入れ、酢酸エチル(3x10mL)中に抽出した。合わせた有機層を2 %クエン酸溶液(2x5mL)、2% NaHCO3溶液(2x5mL)、H2O (1x5mL)、ブライン(1x5mL)で連続して洗浄し、Na2SO4で乾燥 し、濃縮すると粗生成物が得られた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シ リカゲル、塩化メチレン中5%メタノール)で精製して、0.212gの化合物 5が得られた。 5:白色の固体、mp 63−72℃(軟化して溶融);Rf(塩化メチレン中 5%メタノール):0.47;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 7 .30−7.00(m、9H)、6.80(広幅、1H)、5.90(d、1H )、4.80−4.45(m、4H)、4.30−4.10(広幅、1H)、3 .85−3.30(m、6H)、2.95−2.40(m、4H)、1.45( s、9H)。 実施例4 化合物6の合成 塩化メチレン(3mL)中の化合物5(0.190g、0.3945 mmol)及び90% TFA(1.2mL)の混合物を室温で1時間撹拌した 。過剰のTFAを除去し、残留物を塩化メチレン(5mL)で希釈し、2% N aHCO3溶液(2x4mL)、ブライン(1x5mL)で洗浄し、Na2SO4 で乾燥し、濃縮すると0.15gの化合物6が得られ、これをさらに精製せずに 用いた。アリコートの1H−NMR(300MHz、CDCl3)スペクトルは、 δ1.45でt−boc基のピークを示さなかった。 実施例5 化合物7の合成 無水塩化メチレン(4mL)中の化合物6(0.150g、0.3944mm ol)の冷却した(0℃)溶液に、トリエチルアミン(0.040g、0.39 44mmol)を添加した。この反応フラスコに塩化メチレン(1mL)中の塩 化アセチル(0.030g、0.3944mmol)の溶液を5分間にわたって 滴下しながら添加した。冷却槽を取り除き、反応混合物をさらに30分間撹拌し 、氷水(5mL)に注ぎ入れ、層を分離した。有機層を3%塩酸溶液(2x4m L)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(1x5mL)、ブライン(1x5mL)で洗 浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去すると粗生成物が得られ、こ れをフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン中3%メ タノール)で精製して0.025gの化合物7が得られた。 7:白色の固体、mp 64−79℃(軟化して溶融);Rf(塩化メチレン中 5%メタノール):0.34;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 7 .30−7.00(m、10H)、4.95−4. 80(m、1H)、4.75−4.40(m、2H)、4.30−4.15(m 、1H)、3.90−3.50(m、4H)、3.25−3.10(m、2H) 、3.00−2.80(m、4H)、2.45−2.30(m、1H)、2.0 5(m、1H)、2.00(d、3H)。 実施例6 化合物8の合成 無水塩化メチレン(2mL)及び無水ジメチルスルホキシド(2mL)中の化 合物5(0.100g、0.21mmol)の冷却した(0℃)溶液に、トリエ チルアミン(0.085g、0.839mmol)を添加した。この撹拌混合物 に三酸化硫黄−ピリジン複合体(0.133g、0.839mmol)を5分間 にわたってゆっくりと添加し、氷浴を取り除いた。混合物をさらに1時間撹拌し 、水(10mL)に注ぎ入れ、酢酸エチル(3x10mL)で抽出した。有機層 を2%クエン酸溶液(2x5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(2x5mL) 、ブライン(1x5mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を 留去すると残留物が得られ、これをn−ペンタン(20mL)で洗浄し、真空下 で乾燥すると、0.055gの本発明の化合物8が得られた。この調製方法の一 般的な記述をLuly、J.R.等、J.Org.Chem.1987、148 7−1492に見いだすことができる。 8:白色の固体、mp 70−80℃(軟化して溶融);Rf(酢酸エチル): 0.69;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 9.55(d、1H) 、7.50(広幅、1H)、7.25−7.00(m、9H)、6.05(d、 1H)、4.75−4.45(m、4H)、3.85−3.00(m、5H)、 2.95−2.40(m、3H)、1. 45(s、9H)。 実施例7 化合物9の合成 化合物8の合成のために記述した一般的な方法に従って、この化合物を合成し た。このようにして、0.092gのトリエチルアミンの存在下で、0.110 gの化合物7を0.145gの三酸化硫黄−ピリジン複合体で酸化することによ り、0.060gの本発明の化合物9が得られた。 9:白色の固体、mp 80−120℃(軟化して溶融);Rf(塩化メチレン 中5%メタノール):0.31;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 9.60(d、1H)、7.70−7.60(t、1H)、7.30−7.00 (m、9H)、4.95−4.85(m、1H)、4.80−4.40(m、3 H)、3.90−2.80(m、8H)、2.40−2.30(m、1H)、2 .00(s、3H)。 図2に、化合物10−14の合成を示す 記号「*」は、示した炭素原子のまわりのD−配置を表す。 実施例8−11に中間体化合物10−13の合成を示す。実施例12に本発明 の化合物14の調製を示す。 実施例8 化合物10の合成 化合物6の合成のために記述した一般的な方法に従って、この化合物を合成し た。このようにして、2.10gの化合物3を塩化メチレン(7mL)中90% TFA(3mL)で脱エステル化することにより、化合物10(1.47g) が得られ、これをさらに精製せずに用いた。アリコートの1H−NMR(300 MHz、CDCl3)スペクトルは、δ1.40でt−boc基のピークを示さ なかった。 実施例9 化合物11の合成 塩化メチレン(15mL)中の化合物10(1.393g、4.1172mm ol)の冷却した(0℃)溶液に、トリエチルアミン(0.445g、4.39 76mmol)を添加した。この反応フラスコに塩化メチレン(4mL)中のメ タンスルホニルクロリド(0.504g、4.3998mmol)の溶液を5分 間にわたって滴下しながら添加した。冷却槽を取り除き、反応混合物をさらに3 0分間撹拌し、氷水(20mL)に注ぎ入れ、層を分離した。有機層を2%クエ ン酸溶液(2x10mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(2x10mL)、ブラ イン(1x10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去す ると粗生成物が得られ、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲ ル、塩化メチレン中3%メタノール)で精製して、0.72 0gの化合物11が得られた。 11:白色の固体、mp 55−85℃(軟化して溶融);Rf(塩化メチレン 中5%メタノール):0.71;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.40−7.00(m、9H)、5.85(dd、1H)、5.25−5.0 5(2組のt、2H)、4.65(q、1H)、4.50(s、1H)、4.4 0(m、1H)、3.85(m、1H)、3.60(m、1H)、3.30(m 、1H)、3.00(s、3H)、3.00−2.80(m、3H)。 実施例10 化合物12の合成 化合物4の合成のために記述した一般的な方法に従って、この化合物を合成し た。このようにして、Parr装置中で0.69gの化合物11を0.50gの 化合物12に水素化し、生成物をさらに精製せずに用いた。アリコートの1H−N MRスペクトルは、ベンジル基のピークを示さなかった。 実施例11 化合物13の合成 化合物5の合成のために記述した一般的な方法に従って、この化合物を合成し た。このようにして、0.204gの化合物12及び0.113gの(S)−フ ェニルアラニノール間の反応により粗生成物が得られ、これをフラッシュカラム クロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン中3%メタノール)で精製して 、0.192gの化合物13が得られた。 13:白色の固体、mp 55−85℃(軟化して溶融);Rf(塩化 メチレン中5%メタノール):0.34;1H−NMR(300MHz、CDC l3)δ 7.35−7.00(m、10H)、6.00(広幅、1H)、4.7 5−4.40(2組のq、2H)、4.30(m、2H)、3.85−3.45 (m、4H)、3.35−3.25(m、1H)、3.05−2.60(m、6 H)、2.85(s、3H)。 実施例12 化合物14の合成 化合物8の合成のために記述した一般的な方法に従って、この化合物を合成し た。このようにして、0.085gのトリエチルアミンの存在下で、0.110 gの化合物13を0.133gの三酸化硫黄−ピリジン複合体で酸化することに より、0.080gの本発明の化合物14が得られた。 14:白色の固体、mp 80−110℃(軟化して溶融):Rf(塩化メチレ ン中5%メタノール):0.36;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 9.60(s、1H)、7.80(d、1H)、7.35−7.00(m、9 H)、6.10(d、1H)、4.80(m、2H)、4.50(m、1H)、 4.35(m、1H)、3.85−3.45(m、3H)、3.30−3.20 (m、2H)、3.05−2.60(m、3H)、2.85(s、3H)。 図3に、化合物16、17a−b及び18a−bの合成を示す。 実施例13及び14に中間体化合物16及び17a−bの合成を示す。 実施例15に中間体化合物18a−bの調製を示す。 実施例13 化合物16の合成 室温で、クロロホルム(400mL)及びイソプロパノール(75mL)中の トランス−β−ニトロスチレン(化合物15、5.25g、0.035mol) 及びシリカゲル(10g、230−400メッシュ)の撹拌混合物に、ホウ水素 化ナトリウム(5.50g、0.145mol)を45分間にわたってゆっくり と添加した。この反応混合物をさらに15分間撹拌し、次に10%塩酸(20m L)で注意深くクエンチした。分離した固体を濾過し、クロロホルム(50mL )で洗浄した。合わせた濾過液及び洗浄液を水(1x20mL)、ブライン(1 x20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去す ると粗生成物が得られ、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、8 %酢酸エチル−ヘキサン)で精製して、2.86gの化合物16が得られた。 16:無色の油状物(芳香臭);Rf(ヘキサン中10%酢酸エチル):0.4 0;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.40− 7.20(m、5H)、4.60(t、2H)、3.30(t、2H)。 実施例14 化合物17a−bの合成 塩化メチレン(11.60mL、0.0232mol)中の塩化オキサリル( 2M)の冷却した(−78℃)溶液に、ジメチルスルホキシド(3.65g、3 .32mL、0.0467mol)をゆっくりと添加した。この反応混合物を1 5分間撹拌した。次に、この反応フラスコに塩化メチレン(10mL)中の2− フルオロエタノール(1.16g、0.0181mol)の溶液をゆっくりと添 加した。さらに15分間撹拌した後、反応混合物を無水塩化メチレン(180m L)で希釈し、トリエチルアミン(9.20g、12.63mL、0.090m ol)を添加した。反応混合物を室温まで温め、さらに2時間撹拌を続けた。こ の時点で、反応混合物に無水塩化メチレン(10mL)中の化合物16(2.7 4g、0.0181mol)の溶液を添加し、撹拌を一晩続けた。次に、混合物 を水(1x30mL)、4%塩酸(3x20mL)、水(1x20mL)、飽和 重炭酸ナトリウム溶液(2x20mL)及びブラィン(1x20mL)で洗浄し た。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去すると粗生成物が得られ、これを フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、25%酢酸エチル−ヘキサン)で 精製すると、エリトロ/トレオ異性体として化合物17a及び17bが得られた 。合わせた収量は3.01gであった。もう一組の実験で、13.94gの化合 物16を12.5gの化合物17a−bに転化し、これらを分離せずに次の工程 で用いた。この分取方法の一般的な記述をImperiali、B.等、Tet rahedron Lett .27(2)、13 5、1986及びRevesz、L.等、Tetrahedron Lett. 35(52)、9693、1994に見いだすことができる。 17a:白色の固体、mp 71−73℃;Rf(ヘキサン中30%酢酸エチル ):0.46;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.40−7.1 0(m、5H)、4.90(m、1H)、4.60(m、1H)、4.50−4 .30(m、2H)、3.45−3.25(m、2H)、2.70(d、1H) 。 17b:無色の油状物;Rf(ヘキサン中30%酢酸エチル):0.42;1H− NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.40−7.15(m、5H)、4. 90(m、1H)、4.65(m、1H)、4.50(m、1H)、4.20( m、1H)、3.40−3.30(m、2H)、2.90(d、1H)。 実施例15 化合物18a−bの合成 化合物17a(0.48g、2.25mmol)、無水エタノール(20ml )及びラネーニッケル(触媒)の混合物をParr装置で5時間水素化した(6 0psi)。セライトパッドを通して濾過し、溶媒を留去すると0.41gの化 合物18aが得られた。化合物17b(0.80g、3.75mmol)を同様 に処理すると0.51gの化合物18bが得られた。最後に、化合物17a−b の合わせた混合物(10.00g)を水素化すると7.20gの化合物18a− bの混合物が得られ、これを以下に記述する全ての実験で用いた。 18a:白色の固体、mp 64−67℃;1H−NMR(300MHz、CD Cl3)δ 7.40−7.10(m、5H)、4.70(d、 1H)、4.50(d、1H)、3.90−3.70(m、1H)、3.30− 3.10(m、1H)、2.95(dd、1H)、2.60−2.45(q、1 H)、2.20−1.70(広幅、3H)。 18b:白色の固体、mp 67−700C;1H−NMR(300MHz、C DCl3)δ 7.40−7.10(m、5H)、4.70(d、1H)、4.5 5(d、1H)、3.70−3.50(m、1H)、3.20−3.00(m、 1H)、2.95(dd、1H)、2.60−2.45(q、1H)、2.20 −1.65(広幅、3H)。 図4に、化合物19及び20の合成を示す。 記号「*」は、示した炭素原子のまわりのD−配置を表す。 実施例16に中間体化合物19の合成を示す。実施例17に本発明の化合物2 0の調製を示す。 実施例16 化合物19の合成 化合物5の合成のために記述した一般的な方法に従って、この化合物を合成し た。このようにして、0.142gの化合物12及び0.08 8gの化合物18a−bの間の反応により粗生成物が得られ、これをフラッシュ カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン中3%メタノール)で精 製し、ジアステレオ異性体の混合物として0.138gの化合物19が得られた 。 19:白色の固体、mp 75−115℃(軟化して溶融);Rf(塩化メチレ ン中5%メタノール):0.44;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.50−7.05(m、10H)、6.15−5.75(m、1H)、4. 70−3.40(m、11H)、3.30−2.50(m、8H)。 実施例17 化合物20の合成 無水塩化メチレン(8mL)中の化合物19(0.126g、0.2563m mol)の冷却した(0℃)溶液に、デス−マーチン(Dess−Martin )periodinane試薬(0.217g、0.5126mmol)を添加 した。冷却槽を取り除き、混合物をさらに45分間撹拌した。次に塩化メチレン (15mL)で希釈し、10%チオ硫酸ナトリウム溶液(4x10mL)、飽和 重炭酸ナトリウム溶液(1x10mL)及びブライン(1x10mL)で洗浄し た。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去すると粗生成物が得られ 、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、70%酢酸エチル−ヘ キサン)で精製すると、2種のジアステレオ異性体の混合物として0.094g の化合物20が得られた。この分取方法の一般的な記述をPatel、D.V. 等、J.Med.Chem.1993、36、2431−2447に見いだすこ とができる。 20:白色の固体;Rf(ヘキサン中70%酢酸エチル):0.44;1H−NM R(300MHzNCDCl3)δ 7.80−7.65(m、1H)、7.40 −7.05(m、9H)、6.10−6.00(t、1H)、5.10−4.4 0(m、6H)、4.35−4.25(m、1H)、3.90−3.50(m、 2H),3.30−2.50(m、5H),2.85(m、3H)。 図5に、化合物22−25の合成を示す。 記号「*」は、示した炭素原子のまわりのD−配置を表す。 実施例18−20に中間体化合物22−24の合成を示す。実施例21に本発 明の化合物25の調製を示す。 実施例18 化合物22の合成 化合物5の合成のために記述した一般的な方法に従って、この化合物を合成し た。このようにして、(Advanced ChemTech、Louisvi lle、KYから購入した)1.095gの化合物21及び0.532gの(s )−フェニルアラニノールの間の反応により粗 生成物が得られ、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩 化メチレン中3%メタノール)で精製して1.06gの化合物22が得られた。 22:白色の固体、mp 105−108℃;Rf(塩化メチレン中5%メタノ ール):0.44;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.40−7 .15(m、10H)、6.40(d、1H)、5.10(広幅、1H)、4. 25−4.05(m、2H)、3.75(s、2H)、3.70−3.50(2 組のm、2H)、2.95−2.55(m、5H)、1.45(s、9H)。 実施例19 化合物23の合成 化合物6の合成のために記述した一般的な方法に従って、この化合物を合成し た。このようにして、3mLの塩化メチレン中で0.512gの化合物21及び 1mLの90%TFAの間の反応により0.38gの化合物23が得られ、これ をさらに精製せずに用いた。アリコートの1H−NMR(300MHz、CDC l3)スペクトルは、δ1.45でt−boc基のピークを示さなかった。 実施例20 化合物24の合成 (塩化アセチルの代わりに臭化アセチルを用いたことを除いて)化合物7の合 成のために記述した一般的な方法に従って、この化合物を合成した。このように して、5mLの塩化メチレン中0.10gのトリエチルアミンの存在下で、0. 377gの化合物23及び0.121gの臭化アセチルの間の反応により粗生成 物が得られ、これをフラッシュカラ ムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン中4%メタノール)で精製し て0.158gの化合物24が得られた。 24:白色の固体、mp 149−151℃:Rf(塩化メチレン中5%メタノ ール):0.32;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.40−7 .05(m、10H)、6.80(d、1H)、6.45(d、1H)、4.4 5(q、1H)、4.20(m、1H)、3.70(s、2H)、3.75−3 .50(2組のm、2H)、3.20−3.00(m、1H)、2.90−2. 75(m、2H)、2.70−2.50(2組のq、2H)、1.95(s、3 H)。 実施例21 化合物25の合成 化合物8の合成のために記述した一般的な方法に従って、この化合物を合成 した。このようにして、0.153gのトリエチルアミンの存在下で、0.16 7gの化合物24を0.240gの三酸化硫黄−ピリジン複合体で酸化すること により、0.085gの本発明の化合物25が得られた。 25:白色の固体、mp 45−70℃(軟化して溶融);Rf(酢酸エチル) :0.34;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 9.60(s、1H )、7.40−7.05(m、10H)、6.80(d、1H)、6.20(d 、1H)、4.70−4.40(2組のq、2H)、3.70(s、2H)、3 .10(d、1H)、2.90−2.50(2組のm、2H)、1.95(s、 3H)。 図6に、化合物27−34の合成を示す。 記号「*」は、示した炭素原子のまわりのD−配置を表す。 実施例22−27に中間体化合物27−32の合成を示す。実施例28及び2 9に本発明の化合物33及び34の調製を示す。 実施例22 化合物27の合成 化合物5の合成のために記述した一般的な方法に従って、この化合物を合成し た。このようにして、1.033gの化合物21及び0.668gの化合物18 a−bの間の反応により粗生成物が得られ、これをフラッシュカラムクロマトグ ラフィー(シリカゲル、塩化メチレン中3%メタノール)で精製すると、ジアス テレオ異性体の混合物として1.38gの化合物27が得られた。 27:白色の固体、mp 120−138℃(軟化して溶融);Rf(塩化メチ レン中5%メタノール)0.72及び0.61(重複する2組のエリトロ及びト レオ異性体);1H−NMR(300MHz、CDC l3)δ 7.40−7.15(m、10H)、6.60−6.30(2組のt、 1H)、5.20−5.05(広幅、1H)、4.60−3.90(5組のm、 5H)、3.75−3.60(2組のd、2H)、3.00−2.80(m、3 H)、2.75−2.55(m、2H)、1.50−1.30(m、9H)。 実施例23 化合物28の合成 化合物6の合成のために記述した一般的な方法に従って、この化合物を合成し た。このようにして、5mLの塩化メチレン中で1.02gの化合物27及び3 mLの90%TFA間の反応により0.77gの化合物28が得られ、これをさ らに精製せずに用いた。アリコートの1H−NMR(300MHz、CDCl3) スペクトルは、δ1.50−1.30でt−boc基のピークを示さなかった。 実施例24 化合物29の合成 化合物11の合成のために記述した一般的な方法に従って、この化合物を合成 した。このようにして、5mLの塩化メチレン中0.162gのトリェチルァミ ンの存在下で、0.644gの化合物28及び0.183gのメタンスルホニル クロリド間の反応により粗生成物が得られ、これをフラッシュカラムクロマトグ ラフィー(シリカゲル、ヘキサン中50%酢酸エチル)で精製すると、ジアステ レオ異性体の混合物として0.347gの化合物29が得られた。 29:白色の固体、mp 135−150℃(軟化して溶融);Rf(塩化メチ レン中5%メタノール):0.63及び0.59(2組の重複す るエリトロ及びトレオ異性体);1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.40−7.10(m、10H)、6.70−6.30(2組のm、1H)、 5.40−5.00(2組のm、1H)、4.70−4.10(m、4H)、4 .00−3.85(m、1H)、3.80−3.60(m、2H)、3.10− 2.50(m、8H)。 実施例25 化合物30の合成 化合物5の合成のために記述した一般的な方法に従って、この化合物を合成し た。このようにして、(Advanced ChemTech、Louisvi lle、KYから購入した)0.633gの化合物26及び0.432gの化合 物18a−b間の反応により粗生成物が得られ、これをフラッシュカラムクロマ トグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン中3%メタノール)で精製すると、ジ アステレオ異性体の混合物として0.865gの化合物30が得られた。 30:白色の半固体;Rf(塩化メチレン中5%メタノール):0.72及び0 .65(重複する2組のエリトロ及びトレオ異性体);1H−NMR(300M Hz、CDCl3)δ 7.40−7.05(m、10H)、6.85−6.50 (1組のd及び1組のt、1H)、5.40−5.20(広幅、1H)、4.6 0−4.30(m、4H)、4.30−4.05(m、2H)、3.95−3. 70(m、2H)、3.60−3.40(m、2H)、3.05−2.85(m 、2H)、1.40(2s、9H)。 実施例26 化合物31の合成 化合物6の合成のために記述した一般的な方法に従って、この化合物を合成し た。このようにして、4mLの塩化メチレン中で0.820gの化合物30及び 2mLの90% TFA間の反応により0.506gの化合物31が得られ、こ れをさらに精製せずに用いた。アリコートの1H−NMR(300MHz、CD Cl3)スペクトルは、δ1.40でt−boc基のピークを示さなかった。 実施例27 化合物32の合成 化合物11の合成のために記述した一般的な方法に従って、この化合物を合成 した。このようにして、6mLの塩化メチレン中0.155gのトリエチルアミ ンの存在下で、0.50gの化合物31及び0.175gのメタンスルホニルク ロリド間の反応により粗生成物が得られ、これをフラッシュカラムクロマトグラ フィー(シリカゲル、塩化メチレン中4%メタノール)で精製すると、ジアステ レオ異性体の混合物として0.32gの化合物32が得られた。 32:白色の固体、mp 118−121℃;Rf(塩化メチレン中5%メタノ ール):0.43;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.40−7 .10(m、10H)、7.10−6.90(2組のd、1H)、5.40(広 幅t、1H)、4.60−4.10(m、5H)、4.05−3.80(m、2 H)、3.80−3.50(2組のm、2H)、3.30−3.20(m、1H )、3.00−2.60(m、5H)。 実施例28 化合物33の合成 化合物20の合成のために記述した一般的な方法に従って、この化合物を合成 した。このようにして、10mLの塩化メチレン中で0.296gの化合物29 を0.276gのデス−マーチン試薬で酸化することにより粗生成物が得られ、 これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中50%酢 酸エチル)で精製すると、ジアステレオ異性体の混合物として0.15gの本発 明の化合物33が得られた。 33:白色の固体、mp 40−70℃(軟化して溶融):Rf(ヘキサン中7 0%酢酸エチル):0.75;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 7 .40−7.10(m、10H)、6.85(t、1H)、5.25−4.75 (m、4H)、3.90−3.75(m、1H)、3.70(s、2H)、3. 30−3.10(m、1H)、3.05−2.90(m、1H)、2.85−2 .60(m、5H)。 実施例29 化合物34の合成 化合物20の合成のために記述した一般的な方法に従って、この化合物を合成 した。このようにして、10mLの塩化メチレン中で0.30gの化合物32を 0.725gのデス−マーチン試薬で酸化することにより、2種のジァステレオ 異性体の混合物として0.25gの本発明の化合物34が得られた。 34:白色のガム;Rf(ヘキサン中50%酢酸エチル):0.38;1H−NM R(300MHz、CDCl3)δ 7.40−7.00(m、11H)、5.4 0(m、1H)、5.10−4.70(m、3H)、4.60−4.40(t、 2H)、4.05(m、1H)、3.80(m、1H)、3.60(m、1H) 、3.20(m、1H)、2.90(m 、1H)、2.80(S、3H)。 図7に、化合物36−40の合成を示す。 記号「*」は、示した炭素原子のまわりのD−配置を表す。 実施例30−33に中間体化合物36−39の合成を示す。 実施例34に本発明の化合物40の調製を示す。 実施例30 化合物36の合成 化合物5の合成のために記述した一般的な方法に従って、この化合物を合成し た。このようにして、5.221gの化合物26及び4.20gの化合物35間 の反応により7.80gの化合物36が得られ、この大部分をさらに精製せずに 次の工程で用いた。粗生成物のアリコートをフラッシュカラムクロマトグラフィ ー(シリカゲル、ヘキサン中40%酢酸エチル)で精製して、分析用試料が得ら れた。 36:白色の固体、mp 80−83℃;Rf(ヘキサン中30%酢酸 エチル):0.37;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.40− 7.00(m、10H)、6.90(広幅d、1H)、5.40(広幅、1H) 、4.90(q、1H)、4.50(q、2H)、4.30(広幅、1H)、3 .90(広幅q、1H)、3.70(s、3H)、3、50(dd、1H)、3 .10(m、2H)、1.40(s、9H)。 実施例31 化合物37の合成 化合物6の合成のために記述した一般的な方法に従って、この化合物を合成し た。このようにして、15mLの塩化メチレン中で7.70gの化合物36及び 10mLの90% TFA間の反応により6.00gの化合物37が得られ、こ れをさらに精製せずに用いた。アリコートの1H−NMR(300MHz、CD Cl3)スペクトルは、δ1.40でt−boc基のピークを示さなかった。 実施例32 化合物38の合成 化合物11の合成のために記述した一般的な方法に従って、この化合物を合成 した。このようにして、20mLの塩化メチレン中2.386gの(トリエチル アミンの代わりに)N−メチルモルホリンの存在下で、6.00gの化合物37 及び2.70gのメタンスルホニルクロリド間の反応により粗生成物が得られ、 これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン中45 %酢酸エチル)で精製すると、5.86gの化合物38が得られた。 38:白色の固体、mp 92−98℃(軟化して溶融);Rf(ヘキ サン中50%酢酸エチル):0.33;1H−NMR(300MHz、CDCl3 )δ 7.40−7.00(m、11H)、5.30(d、1H)、4.85( m、1H)、4.45(q、2H)、4.10(q、1H)、3.80(dd、 1H)、3.75(s、3H)、3.60(dd、1H)、3.20−3.00 (2組のq、2H)、2.85(s、3H)。 実施例33 化合物39の合成 室温で、無水THF(10mL)中の化合物38(2.501g、5.756 9mmol)の撹拌溶液に、THF(4.31mL)中のLiBH4の2(M) 溶液を30分間にわたってゆっくりと添加した。この混合物をさらに30分間撹 拌し、氷水(約20g)上にゆっくりと注ぎ、4(N)塩酸で酸性化し(0℃) 、酢酸エチル(3x75mL)中に抽出した。合わせた有機層を2%NaHCO3 溶液(2x20mL)、H2O(1x10mL)、ブライン(1x20mL)で 連続して洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮すると粗生成物が得られた。フラッ シュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル中20%塩化メチレン )で精製すると1.275gの化合物39が得られた。 39:白色の固体、mp 140−142℃;Rf(酢酸エチル):0.53;1 H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.40−7.10(m、10H) 、6.90(d、1H)、5.50(d、1H)、4.50(q、2H)、4. 20(m、1H)、4.00(m、1H)、3.80(dd、1H)、3.70 −3.45(m、3H)、2.90−2.70(m、2H)、2.85(s、3 H)、2.60(t、1H)。 実施例34 化合物40の合成 化合物20の合成のために記述した一般的な方法に従って、この化合物を合成 した。このようにして、20mLの塩化メチレン中で0.813gの化合物39 を1.70gのデス−マーチン試薬で酸化することにより、0.77gの本発明 の化合物40が得られた。 40:白色の固体、mp 75−85℃(軟化して溶融);Rf(酢酸エチル) :0.62;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 9.60(s、1H )、7.40−7.00(m、11H)、5.30(d、1H)、4.70(q 、1H)、4.50(q、2H)、4.10(q、1H)、3.85(dd、1 H)、3.60(dd、1H)、3.15(m、2H)、2.85(s、3H) 。 実施例35 化合物41の合成 第一工程において(L)−Phe−OMe塩酸塩の代わりに(L)−Abu− OMe塩酸塩を用いたことを除いて、上に記述したように図7に従ってこの化合 物を合成した。 41:白色の固体、mp 75−83℃(軟化して溶融):Rf(90% CH2 Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.52;1H−NMR(30 0MHz、CDCl3)δ 9.55(s、1H)、7.30(m、6H)、5. 65(d、1H)、4.55(q、2H)、 4.45(q、1H)、4.20(q、1H)、3.85(q、1H)、3.7 5(q、1H)、2.95(s、3H)、1.95(m、1H)、1.70(m 、1H)、0.90(t、3H)。 実施例36 化合物42の合成 化合物38の類似体の調製においてメタンスルホニルクロリドの代わりに塩化 アセチルを用いたことを除いて、上に記述したように図7に従ってこの化合物を 合成した。 42:白色の固体、mp 118−123℃(軟化して溶融);Rf(90% C H2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.45;1H−NMR(3 00MHz、CDCl3)δ 9.60(s、1H)、7.30(m、8H)、7 .10(dd、2H)、6.95(d、1H)、6.30(d、1H)、4.7 0(q、1H)、4.60(m、1H)、4.50(q、2H)、3.85(d d、1H)、3.45(dd、1H)、3.10(d、2H)、2.00(s、 3H)。 実施例37 化合物43の合成 第一工程においてBoc−(D)−Ser(Bzl)の代わりにBoc−(D )−Thr(Bzl)を用いたことを除いて、上に記述したように図7に従って この化合物を合成した。 43:白色の固体、mp 102−108℃(軟化して溶融);Rf(90% C H2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.57;1H−NMR(3 00MHz、CDCl3)δ 9.60(s、1H)、7.40−7.00(m、 11H)、5.40(d、1H)、4.75(q、1H)、4.50(d、2H )、4.00(m、2H)、3.20(q、1H)、3.00(q、1H)、2 .80(s、3H)、1.05(d、3H)。 実施例38 化合物44の合成 化合物38の類似体の調製においてメタンスルホニルクロリドの代わりに塩化 ベンゾイルを用いたことを除いて、上に記述したように図7に従ってこの化合物 を合成した。 44:白色の固体、mp 142−147℃(軟化して溶融);Rf(9 0% CH2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.54;1H−N MR(300MHz、CDCl3)δ 9.60(s、1H)、7.80(d、2 H)、7.60−7.00(m、15H)、4.80(m、1H)、4.70( q、1H)、4.50(d、2H)、4.00(dd、1H)、3.55(dd 、1H)、3.10(d、2H)。 実施例39 化合物45の合成 化合物38の類似体の調製においてメタンスルホニルクロリド及びNMMの代 わりに(DCC及びHOBtの存在下で)ジフェニル酢酸を用いたことを除いて 、上に記述したように図7に従ってこの化合物を合成した。 45:白色の固体、mp 148−153℃(軟化して溶融);Rf(90% C H2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.60;1H−NMR(3 00MHz、CDCl3)δ 9.55(s、1H)、7.40−7.00(m、 20H)、6.85(d、1H)、6.45(d、1H)、4.95(s、1H )、4.65(m、2H)、4.40(q、2H)、3.85(dd、1H)、 3.45(dd、1H)、3.10(m、2H)。 実施例40 化合物46の合成 化合物38の類似体の調製においてメタンスルホニルクロリドの代わりに4− フルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いたことを除いて、上に記述したよう に図7に従ってこの化合物を合成した。 46:白色の固体、mp 132−136℃(軟化して溶融);Rf(90% C H2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.54;1H−NMR(3 00MHz、CDCl3)δ 9.55(s、1H)、7.80(q、2H)、7 .40−7.00(m、13H)、5.60(d、1H)、4.60(q、1H )、4.35(q、2H)、3.80(m、2H)、3.25(dd、1H)、 3.10(d、2H)。 実施例41 化合物47の合成 化合物38の類似体の調製においてメタンスルホニルクロリドの代わりにジメ チルスルファモイルクロリドを用いたことを除いて、上に記述したように図7に 従ってこの化合物を合成した。 47:白色の固体、mp 90−100℃(軟化して溶融);Rf(9 0% CH2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.54;1H−N MR(300MHz、CDCl3)δ 9.60(s、1H)、7.40−7.1 0(m、11H)、5.25(d、1H)、4.70(q、1H)、4.45( q、2H)、4.00(m、1H)、3.90(dd、1H)、3.55(dd 、1H)、3.15(m、2H)、2.70(s、6H)。 実施例42 化合物48の合成 化合物38の類似体の調製においてメタンスルホニルクロリドの代わりにベン ゼンスルホニルクロリドを用いたことを除いて、上に記述したように図7に従っ てこの化合物を合成した。この化合物は、微量のもう一つのジアステレオマーを 含んでいた。 48:白色の固体、mp 110−115℃(軟化して溶融);Rf(90% C H2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.63;1H−NMR(3 00MHz、CDCl3)δ 9.55及び9.50(2シングレット、84:1 6、1H)、7.80−7.00(m、16H)、5.60(d、1H)、4. 60(q、1H)、4.30(q、2H)、3.80(m、2H)、3.30及 び3.20(2組のdd、84:16、1H)、3.10及び3.05(2組の d、84:16、2H)。 実施例43 化合物49の合成 化合物38の類似体の調製においてメタンスルホニルクロリドの代わりにp− トルエンスルホニルクロリドを用いたことを除いて、上に記述したように図7に 従ってこの化合物を合成した。 49:白色の固体、mp 113−124℃(軟化して溶融);Rf(90% C H2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.58;1H−NMR(3 00MHz、CDCl3)δ 9.55(s、1H)、7.35(d、2H)、7 .40−7.20(m、9H)、7.15(m、4H)、5.50(d、1H) 、4.60(q、1H)、4.40(d、1H)、4.20(d、1H)、3. 80(m、2H)、3.20(dd、1H)、3.10(d、2H)、2.40 (s、3H)。 実施例44 化合物50の合成 化合物38の類似体の調製においてメタンスルホニルクロリドの代わりにエタ ンスルホニルクロリドを用いたことを除いて、上に記述したように図7に従って この化合物を合成した。 50:白色の固体、mp 125−127℃(軟化して溶融);Rf(90% C H2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.51;1H−NMR(3 00MHz、CDCl3)δ 9.60(s、1H)、7.40−7.00(m、 11H)、5.25(d、1H)、4.70(q、1H)、4.45(q、2H )、4.05(m、1H)、3.85(dd、1H)、3.60(dd、1H) 、3.15(m、2H)、2.90(q、2H)、1.25(t、3H)。 実施例45 化合物51の合成 化合物38の類似体の調製においてメタンスルホニルクロリドの代わりに4− アセトアミドベンゼンスルホニルクロリドを用いたことを除いて、上に記述した ように図7に従ってこの化合物を合成した。化合物51は、微量のもう一つのジ アステレオマーを含んでいた。 51:白色の固体、mp 150−156℃(分解);Rf(90% CH2Cl2 −9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.36;1H−NMR(300MH z、DMSO−d6)δ 10.45(s、1H)、9.40及び9.30(2組 のシングレット、86:14、1H)、8.70(2つの重複するd、1H)、 8.20(t、1H)、7.85(m、3H)、7.45(m、4H)、7.3 5(m、8H)、4.50− 4.30(m、2H)、4.20(m、1H)、3.60及び3.45(2組の d、2H)、3.20(m、1H)、2.85(m、1H)、2.20(s、3 H)。 実施例46 化合物52の合成 化合物38の類似体の調製においてメタンスルホニルクロリドの代わりに2− ナフタレンスルホニルクロリドを用いたことを除いて、上に記述したように図7 に従ってこの化合物を合成した。 52:白色の固体、mp 95−105℃(軟化して溶融);Rf(90% CH2 Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.54;1H−NMR(30 0MHz、CDCl3)δ 9.50(s、1H)、8.40(s、1H)、7. 90(m、4H)、7.70(m、4H)、7.40−7.00(m、9H)、 6.50(d、1H)、4.55(q、1H)、4.30(q、2H)、3.8 0(m、2H)、3.20(dd、1H)、3.05(d、2H)。 実施例47 化合物53の合成 化合物38の類似体の調製においてメタンスルホニルクロリドの代わりにモル ホリノスルホニルクロリドを用いたことを除いて、上に記述したように図7に従 ってこの化合物を合成した。 53:白色のガム;Rf(90% CH2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4 OH):0.51;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 9.60(s 、1H)、7.40−7.10(m、11H)、5.35(d、1H)、4.7 5(q、1H)、4.50(q、2H)、4.00(m、1H)、3.85(m 、1H)、3.80−3.50(m、5H)、3.30−3.00(m、6H) 。 実施例48 化合物54の合成 化合物38の類似体の調製においてメタンスルホニルクロリドの代わりに2− チオフェンスルホニルクロリドを用いたことを除いて、上に記述したように図7 に従ってこの化合物を合成した。 54:白色の固体、mp 105−115℃(軟化して溶融);Rf(90% C H2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.56;1H−NMR(3 00MHz、CDCl3)δ 9.55(s、1H)、7.60(m、2H)、7 .40−7.00(m、12H)、5.65(d、1H)、4.60(q、1H )、4.35(q、2H)、3.9 0(m、2H)、3.30(m、1H)、3.10(d、2H)。 実施例49 化合物55の合成 化合物38の類似体の調製においてメタンスルホニルクロリドの代わりに3, 5−ジメチル−4−イソオキサゾールスルホニルクロリドを用いたことを除いて 、上に記述したように図7に従ってこの化合物を合成した。 55:白色のガム:Rf(90% CH2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4 OH):0.39;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 9.50(s 、1H)、7.30−7.10(m、11H)、5.65(d、1H)、4.6 0(q、1H)、4.30(q、2H)、3.70(m、1H)、3.60(m 、1H)、3.35(t、1H)、3.05(d、2H)、2.50(s、3H )、2.25(s、3H)。 図8に、化合物59の合成を示す。実施例50 化合物59の合成 水(10mL)中の(D)−Phe(化合物56、2.00g、0.012m ol)の撹拌懸濁液に、1N NaOH(20mL)、続いてベンゼンスルホニ ルクロリド(3.20g、0.018mol)をゆっくりと添加し;1N Na OHを定期的に添加することにより、反応混合物のpHを約10〜11に維持し た。2時間後、反応混合物を濃塩酸で酸性化し(pH約2〜3)、酢酸エチル( 3x50mL)中に抽出した。合わせた有機層を水(1x10mL)、ブライン (1x20mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濃縮すると2.00gの未 精製の化合物57が得られ、これを直接次の工程に用いた;1H−NMR(30 0MHz、CDCl3)δ 7.80−7.00(m、11H)、5.10(d、 1H)、4.25(m、1H)、3.10(dd、1H)、3.00(dd、1 H)。 図1のカップリング方法に従って、1gの化合物57を0.5gの(s)−フ ェニルアラニノールと結合させて、1.00gの化合物58が得られた;1H− NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.70−7.10(一連のm、13H )、6.90(d、2H)、6.40(d、1H)、5.05(d、1H)、4 .05(m、1H)、3.85(m、1H)、3.50(m、2H)、2.85 (m、2H)、2.75(m、2H)、2.30(t、1H)。 化合物40の調製のために上の図7に記述したように、化合物58をデス−マ ーチン試薬で化合物59に酸化した。 59:白色の固体、mp 70−75℃(軟化して溶融);Rf(90% CH2 Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.50;1H−NMR(30 0MHz、CDCl3)δ 9.45(s、1H)、7.60(m、4H)、7. 40(t、3H)、7.30−7.10(m、6H)、6.90(d、2H)、 6.70(d、1H)、4.90(d、1H)、4.60(q、1H)、3.9 0(q、1H)、3.15(dd、1H)、3.00(dd、1H)、2.90 (d、2H)。 実施例51 化合物60の合成 第一工程においてベンゼンスルホニルクロリドの代わりにエタンスルホニルク ロリドを用いたことを除いて、上に記述したように図8に従ってこの化合物を合 成した。 60:白色の固体、mp 112−116℃(軟化して溶融);Rf(90% C H2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.53;1H−NMR(3 00MHz、CDCl3)δ 9.60(s、1H)、7.40−7.20(m、 8H)、7.10(d、2H)、6.65(d、1H)、5.10(d、1H) 、4.70(q、1H)、4.15(q、1H)、3.20−2.90(m、4 H)、2.70−2.50(m、2H)、1.00(t、3H)。 実施例52 化合物61の合成 第一工程においてベンゼンスルホニルクロリドの代わりにp−トルエンスルホ ニルクロリドを用いたことを除いて、上に記述したように図8に従ってこの化合 物を合成した。 61:白色の固体、mp 130−135℃(軟化して溶融);Rf(90% C H2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.47;1H−NMR(3 00MHz、CDCl3)δ 9.55(s、1H)、7.50(d、2H)、7 .40−7.10(m、10H)、6.90(d、2H)、6.80(d、1H )、4.85(d、1H)、4.60(q、1H)、3.85(q、1H)、3 .15(dd、1H)、3.00(dd、1H)、2.90(d、2H)、2. 40(s、3H)。 実施例53 化合物62の合成 第一工程において(D)−Phe及びベンゼンスルホニルクロリドの代わりに それぞれ(D)−Homophe及びメタンスルホニルクロリドを用いたことを 除いて、上に記述したように図8に従ってこの化合物を合成した。 62:白色の固体、mp 125−130℃(軟化して溶融);Rf(90% C H2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.45;1H−NMR(3 00MHz、CDCl3)δ 9.65(s、1H)、7.40−7.00(m、 10H)、6.30(d、1H)、5.05(d、1H)、4.80(q、1H )、3.90(m、1H)、3.20(m、2H)、2.80(s、3H)、2 .65(m、2H)、1.90(m、2H)。 実施例54 化合物63の合成 第一工程において(D)−Phe及びメタンスルホニルクロリドの代 わりにそれぞれ(D)−Ser(Bzl)及びN−メチル−4−イミダゾールス ルホニルクロリドを用いたことを除いて、上に記述したように図8に従ってこの 化合物を合成した。 63:白色の固体、mp 47−56℃(軟化して溶融);Rf(90% CH2 Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.40;1H−NMR(30 0MHz、CDCl3)δ 9.55(s、1H)、7.60(d、1H)、7. 40−7.10(m、12H)、5.85(d、1H)、4.60(q、1H) 、4.40(q、2H)、4.15(m、1H)、4.00(dd、1H)、3 .70(s、3H)、3.50(m、1H)、3.10(m、2H)。 実施例55 化合物64の合成 第一工程において(D)−Phe及びメタンスルホニルクロリドの代わりにそれ ぞれ(D)−Ser(Bzl)及びCbz−OSucを用いたことを除いて、上 に記述したように図8に従ってこの化合物を合成した。 64:白色の固体、mp 115−120℃(軟化して溶融);Rf(90% C H2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.75;1H−NMR(3 00MHz、CDCl3)δ 9.60(s、1H)、7.40−7.10(m、 15H)、6.95(広幅d、1H)、5. 60(広幅d、1H)、5.10(s、2H)、4.70(広幅q、1H)、4 .45(q、2H)、4.40(m、1H)、3.90(d、1H)、3.50 (dd、1H)、3.10(d、2H)。 図9に、化合物70の合成を示す。 実施例56 化合物70の合成 0℃で、メタノール(40mL)中の(D)−Phe(化合物56、2.00 g、0.012mol)またはBoc−(D)−Phe(化合物65)の撹拌溶 液に、塩化チオニル(2.90g、0.024mol)をゆっくりと添加した。 この混合物を0℃で1時間、次いで室温で一晩撹拌した。過剰の溶媒及び試薬類 を真空中で除いて2.50gの未精製の化合物66が得られた。この生成物をト リエチルアミン及び塩化メチレンの存在下でメタンスルホニルクロリドで処理し て化合物67が得られた;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.4 0−7.1 5(m、5H)、4.85(d、1H)、4.40(m、1H)、3.80(s 、3H)、3.15(dd、1H)、3.05(dd、1H)、2.65(s、 3H)。 化合物67を化合物68に定量的に加水分解し(LiOH、THF−H2O、 室温、3時間)、これを次に化合物40の調製のために図7に記述した方法を用 いて化合物69を経て化合物70に転化した。 70:白色の固体、mp 65−70℃(軟化して融融);Rf(90% CH2 Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.44;1H−NMR(30 0MHz、CDCl3)δ 9.55(s、1H)、7.40−7.00(m、1 0H)、6.80(d、1H)、5.30(d、1H)、4.75(q、1H) 、4.10(m、1H)、3.20−3.00(m、3H)、2.90(dd、 1H)、2.40(s、3H)。 実施例57 化合物71の合成 第一工程において(D)−Phe及びメタンスルホニルクロリドの代わりにそ れぞれ(D)−Trp及びベンゼンスルホニルクロリドを用いたことを除いて、 上に記述したように図9に従ってこの化合物を合成した。 71:白色の固体、mp 125−135℃(軟化して溶融);Rf(9 0% CH2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.55;1H−N MR(300MHz、CDCl3)δ 9.35(s、1H)、8.40(広幅、 1H)、7.40−6.80(m、16H)、5.35(d、1H)、4.55 (q、1H)、4.00(q、1H)、3.20−2.90(m、4H)。 実施例58 化合物72の合成 第一工程においてメタンスルホニルクロリドの代わりに2−ナフタレンスルホ ニルクロリドを用いたことを除いて、上に記述したように図9に従ってこの化合 物を合成した。 72:白色の固体、mp 120−130℃(軟化して溶融);Rf(90% C H2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.51;1H−NMR(3 00MHz、CDCl3)δ 9.40(s、1H)、8.05(s、1H)、7 .90(d、2H)、7.80(d、1H)、7.65(m、2H)、7.55 (dd、1H)、7.30(m、3H)、7.00(m、5H)、6.80(m 、3H)、5.00(d、1H)、4.50(q、1H)、3.95(q、1H )、3.10(dd、1H)、2.95(dd、1H)、2.90(m、2H) 。 実施例59 化合物73の合成 第一工程において(D)−Phe及びメタンスルホニルクロリドの代わりにそ れぞれ(D)−Trp及び2−チオフェンスルホニルクロリドを用いたことを除 いて、上に記述したように図9に従ってこの化合物を合成した。 73:白色の固体、mp 90−100℃(軟化して溶融);Rf(90% CH2 Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.39;1H−NMR(30 0MHz、CDCl3)δ 9.40(s、1H)、8.10(s、1H)、7. 40−7.00(m、11H)、6.85(m、2H)、6.75(d、1H) 、5.15(d、1H)、4.60(q、1H)、4.05(q、1H)、3. 10(m、3H)、3.00(dd、1H)。 実施例60 化合物74の合成 第一工程においてメタンスルホニルクロリドの代わりに8−キノリンスルホニ ルクロリドを用いたことを除いて、上に記述したように図9に 従ってこの化合物を合成した。 74:白色の固体、mp 80−90℃(軟化して溶融);Rf(90% CH2 Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.57;1H−NMR(30 0MHz、CDCl3)δ 9.50(s、1H)、8.70(m、1H)、8. 30(m、1H)、8.20(m、1H)、8.00(m、1H)、7.60( t、1H)、7.45(q、1H)、7.40−7.10(m、6H)、6.9 0−6.60(m、6H)、4.60(q、1H)、4.10(m、1H)、3 .20(dd、1H)、3.05(m、2H)、2.80(dd、1H)。 実施例61 化合物75の合成 第一工程においてメタンスルホニルクロリドの代わりに2−チオフェンスルホ ニルクロリドを用いたことを除いて、上に記述したように図9に従ってこの化合 物を合成した。 75:白色の固体、mp 55−65℃(軟化して溶融);Rf(90% CH2 Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.43;1H−NMR(30 0MHz、CDCl3)δ 9.50(s、1H)、7.60(dd、1H)、7 .40(dd、1H)、7.35−7.05(m、8H)、7.00(t、1H )、6.95(m、2H)、6.65(d、1H)、5.00(d、1H)、4 .65(q、1H)、4. 00(q、1H)、3.15(dd、1H)、3.00(dd、1H)、2.9 5(d、2H)。 実施例62 化合物76の合成 第一工程において(D)−フェニルアラニンの代わりに(D)−フェニルグリ シンを用いたことを除いて、上に記述したように図9に従ってこの化合物を合成 した。 76:白色の固体、mp 140−145℃(軟化して溶融);Rf(90% C H2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.45;1H−NMR(3 00MHz、CDCl3)δ 9.60(s、1H)、7.40−7.05(m、 8H)、6.75(d、2H)、6.00(d、1H)、5.85(d、1H) 、5.05(d、1H)、4.80(q、1H)、3.05(q、2H)、2. 65(s、3H)。 実施例63 化合物77の合成 第一工程において(D)−フェニルアラニンの代わりに(D)−Tr pを用いたことを除いて、上に記述したように図9に従ってこの化合物を合成し た。 77:白色の固体、mp 105−115℃(軟化して溶融);Rf(90% C H2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.35;1H−NMR(3 00MHz、CDCl3)δ 9.50(s、1H)、8.15(s、1H)、7 .60(d、1H)、7.40−7.00(m、9H)、6.50(d、1H) 、4.95(d、1H)、4.65(q、1H)、4.20(q、1H)、3. 25(m、2H)、3.10(dd、1H)、2.95(dd、1H)、2.5 0(s、3H)。 実施例64 化合物78の合成 第一工程において1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの代わりにN− ベンジルメチルアミンを用いたことを除いて、上に記述したように図1及び2に 従ってこの化合物を合成した。 78:白色の固体、mp 75−85℃(軟化して溶融);Rf(90% CH2 Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.30;1H−NMR(30 0MHz、CDCl3)δ 9.65及び9.55(2シングレット、回転異性体 (rotomeric)の1H)、7.70(m、1H)、7.40−7.00 (m、10H)、6.20(m、1H)、4.70−4.30(m、4H)、3 .30−2.90(m、4 H)、2.85(2組のd、6H)。 実施例65 化合物79の合成 第一工程において1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン及びBoc−( D)−Asp−OBzの代わりにそれぞれN−ベンジルメチルアミン及びBoc −(D)−Glu−OBzを用いたことを除いて、上に記述したように図1及び 2に従ってこの化合物を合成した。 79:白色の固体、mp 75−85℃(軟化して溶融);Rf(90% CH2 Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.42;この化合物の1H− NMR(300MHz、CDCl3)は、回転異性体の存在のために複雑なもの である。 実施例66 化合物80の合成 以下の変更を含んで、すなわち、合成の第一工程においてBoc−(D)−S er(Bzl)(化合物26)の代わりにBoc−(D)−Cys(Bzl)( 化合物21)を用い;そしてデス−マーチン試薬による アルコールのアルデヒドへの最終的な酸化を実施する前に、MeOH中でオキソ ン(OxoneR)(商標)によりスルフィド部分をスルホニル部分に転化して 、上に記述したように図7の方法に従ってこの化合物を合成した。 80:白色の固体、mp 125−135℃(軟化して溶融);Rf(90% C H2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.41;1H−NMR(3 00MHz、DMSO−d6)δ 9.60(s、1H)、8.90(d、1H) 、8.05(d、1H)、7.50−7.20(m、10H)、4.50(m、 4H)、3.30(d、2H)、3.10(m、1H)、2.95(s、3H) 、2.90(m、1H)。 実施例67 化合物81の合成 合成において化合物18a−bの代わりに(Harbeson等、J.Med .Chem .1994、37、2918の方法により調製した)3(S)−アミ ノ−2(R、S)−ヒドロキシ−4−フェニルブタン酸エチルアミドを用いたこ とを除いて、上の図6に略述した方法に従ってこの化合物を合成した。 81:白色の固体、mp 137−143℃(軟化して溶融);Rf(90% C H2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.56;1H−NMR(3 00MHz、CDCl3)δ 7.40−7.10(m、 9H)、7.00(m、2H)、6.80(広幅、1H)、5.60(m、1H )、5.15(d、1H)、4.50(s、1H)、4.45(d、1H)、4 .00(m、1H)、3.80(m、1H)、3.60(m、1H)、3.35 (m、3H)、3.05(m、1H)、2.80(s、3H)、1.20(t、 3H)。 実施例68 化合物82の合成 図1に記述した方法を用いて、Boc−(D)−Ser(Bzl)及び(S) −フェニルアラニノールを結合させ、続いて酸化することによりこの化合物を合 成した。 82:白色のガム;Rf(90% CH2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4 OH):0.65;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 9.60(s 、1H)、7.40−7.00(m、11H)、5.30(広幅、1H)、4. 70(m、1H)、4.50(m、2H)、4.30(m、1H)、3.90( m、1H)、3.50(m、1H)、3.15(d、2H)、1.50(s、9 H)。 実施例69 化合物83の合成 化合物38(図7)をN−メチル化し(Mel、K2CO3、DMF)、続いて メチルエステルを対応するアルコールに還元し、そしてこのアルコールを生成物 のアルデヒドに酸化することにより、この化合物が得られた。 83:白色のガム;Rf(90% CH2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4 OH):0.53;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 9.60(s 、1H)、7.40−7.00(m、11H)、4.60(m、2H)、4.4 5(q、2H)、3.95(dd、1H)、3.70(t、1H)、3.10( m、2H)、2.85(s、3H)、2.75(s、3H)。 実施例70 化合物84の合成 第一工程において(D)−Pheの代わりに(D)−Ser(Bzl)を用い 、そして結合工程において(S)−フェニルアラニノールの代わ りに(R)−フェニルアラニノールを用いたことを除いて、上に記述したうよう に図9に従ってこの化合物を合成した。 84:白色のガム;Rf(90% CH2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4 OH):0.41;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 9.60(s 、1H)、7.40−7.00(m、11H)、5.30(d、1H)、4.7 5(m、1H)、4.50(s、2H)、4.10(m、1H)、3.85(d d、1H)、3.60(dd、1H)、3.10(m、2H)、2.90(s、 3H)。 実施例71 化合物85の合成 Cbz−(D)−Leu及び(S)−フェニルアラニノールを結合させ、続い て酸化することにより(図9)、この化合物を合成した。 85:白色の固体;mp 45−50℃(軟化して溶融);Rf(90% CH2 Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.65;1H−NMR(30 0MHz、CDCl3)δ 9.60(s、1H)、7.40−7.10(m、1 0H)、6.50(広幅、1H)、5.15(s、2H)、5.10(広幅、1 H)、4.70(広幅q、1H)、4.20(広幅、1H)、3.15(d、2 H)、1.60−1.20(m、3H)、0.85(広幅d、6H)。 実施例72 化合物86の合成 第一工程において(D)−Pheの代わりに(D)−Leuを用いたことを除 いて、上に記述したように図8の方法に従ってこの化合物を合成した。 86:白色の固体;mp 95−100℃(軟化して融融);Rf(90% CH2 Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.33;1H−NMR(30 0MHz、CDCl3)δ 9.65(s、1H)、7.40−7.10(m、5 H)、6.30(d、1H)、4.80(m、2H)、3.90(m、1H)、 3.25(dd、1H)、3.15(dd、1H)、2.85(s、3H)、1 .65−1.20(m、3H)、0.90(t、6H)。 実施例73 化合物87の合成 第一工程においてBoc−(D)−Ser(Bzl)の代わりにBoc−(D )−Leuを用い、そして結合工程において(S)−フェニルアラニノールの代 わりに(R)−ロイシノールを用いたことを除いて、 上に記述したように図7の方法に従ってこの化合物を合成した。 87:白色のガム;Rf(90% CH2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4 OH):0.40;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 9.60(s 、1H)、6.15(d、1H)、5.00(d、1H)、4.60(m、1H )、4.00(m、1H)、3.00(s、3H)、1.90−1.40(m、 6H)、1.00(m、12H)。 実施例74 化合物88の合成 第一工程において(D)−Pheの代わりにBoc−(D)−Ser(Bzl )を用い、そして中間工程において(S)−フェニルアラニノールの代わりに( S)−ロイシノールを用いたことを除いて、上に記述したように図9の方法に従 ってこの化合物を合成した。 88:白色のガム:Rf(90% CH2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4 OH):0.46;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 9.60(s 、1H)、7.40−7.20(m、5H)、6.95(d、1H)、5.30 (d、1H)、4.55(m、3H)、4.15(m、1H)、3.90(m、 1H)、3.75(dd、1H)、2.95(s、3H)、1.70−1.20 (m、3H)、0.90(m、6H)。 実施例75 化合物89の合成 第一工程において(D)−Pheの代わりにBoc−(D)−Tyr(Bzl )を用いたことを除いて、上に記述したように図9の方法に従ってこの化合物を 合成した。 89:白色の固体;mp 140−145℃(軟化して融融);Rf(90% C H2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.34;1H−NMR(3 00MHz、CDCl3)δ 9.60(s、1H)、7.45−7.20(m、 5H)、7.10(d、4H)、6.90(d、2H)、6.55(d、1H) 、5.05(s、2H)、4.85(q、1H)、4.70(q、1H)、4. 05(q、1H)、3.10(m、2H)、2.90(q、1H)、2.45( s、3H)。 実施例76 化合物90の合成 以下の変更を含んで、すなわち、第一工程において(D)−Pheの代わりに Boc−(D)−Ser(Bzl)を用い;中間工程において (S)−フェニルアラニノールの代わりに(L)−Tyr(Bzl)−OMeを 用い;そして続いて、最後の酸化工程の前に、エステル成分をアルコール成分に 還元して(NaBH4、EtOH)、上に記述したように図9の方法に従ってこ の化合物を合成した。 90:白色の固体;mp 105−106℃(軟化して溶融);Rf(90% C H2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.38;1H−NMR(3 00MHz、CDCl3)δ 9.60(s、1H)、7.45−7.20(m、 10H)、7.15(d、1H)、7.00(d、2H)、6.85(d、2H )、5.25(d、1H)、5.00(s、2H)、4.70(q、1H)、4 .45(q、2H)、4.10(m、1H)、3.85(dd、1H)、3.6 0(dd、1H)、3.10(m、2H)、2.85(s、3H)。 実施例77 化合物91の合成 第一工程においてメタンスルホニルクロリドの代わりに5−クロロ−1,3− ジメチルピラゾール−4−スルホニルクロリドを用いたことを除いて、上に記述 したように図7の方法を用いてこの化合物を合成した。 91:白色の固体;mp 50−60℃(軟化して溶融);Rf(90% CH2 Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.57;1 H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 9.60及び9.55(2シングレ ット、5:1、1H)、7.40−7.00(m、11H)、5.70(d、1 H)、4.65(q、1H)、4.40(q、2H)、3.90−3.60(m 、2H)、3.80(s、3H)、3.40(dd、1H)、3.10(2組の d、5:1、2H)、2.40(s、3H)。 実施例78 化合物92の合成 以下の変更を含んで、すなわち、第一工程において(D)−Phe及びベンゼ ンスルホニルクロリドの代わりに(D)−Ser(Bzl)及びメタンンスルホ ニルクロリドを用い;中間工程において(S)−フェニルアラニノールの代わり に(L)−Lys(Cbz)−OMe塩酸塩を用い;そして続いて、最後の酸化 工程の前に、エステル成分をアルコールに還元して(NaBH4、EtOH)、 上に記述したように図8の方法を用いてこの化合物を合成した。 92.白色の固体;mp 125−135℃(軟化して溶融);Rf(90% C H2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.40;1H−NMR(3 00MHz、CDCl3)δ 9.55(s、1H)、7.40−7.15(m、 11H)、5.25(d、1H)、5.10 (s、2H)、4.90(広幅、1H)、4.55(q、2H)、4.45(m 、1H)、4.15(q、1H)、3.85(dd、1H)、3.70(dd、 1H)、3.15(q、2H)、2.90(s、3H)、1.90(m、1H) 、1.70(m、1H)、1.50(m、2H)、1.30(m、2H)。 実施例79 化合物93の合成 以下の変更を含んで、すなわち、第一工程において(D)−Phe及びベンゼ ンスルホニルクロリドの代わりに(D)−Ser(Bzl)及びメタンンスルホ ニルクロリドを用い;中間工程において(S)−フェニルアラニノールの代わり に(L)−Lys(Boc)−OMe塩酸塩を用い;そして続いて、最後の酸化 工程の前にエステル成分をアルコールに還元して(NaBH4、EtOH)、上 に記述したように図8の方法に従ってこの化合物を合成した。 93:白色の固体;mp 130−135℃(軟化して溶融);Rf(90% C H2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.47;1H−NMR(3 00MHz、CDCl3)δ 9.55(s、1H)、7.40−7.20(m、 6H)、5.50(広幅d、1H)、465−4.40(m、4H)、4.15 (q、1H)、3.85(dd、 1H)、3.75(dd、1H)、3.05(m、2H)、2.95(s、3H )、1.90(m、1H)、1.65(m、1H)、1.60−1.20(m、 4H)、1.45(s、9H)。 実施例80 化合物94の合成 第一工程において(D)−Phe及びベンゼンスルホニルクロリドの代わりに (Na2CO3水の存在下で)(D)−Ser(Bzl)及びN−カルベトキシフ タルイミドを用いたことを除いて、上に記述したように図8の方法に従ってこの 化合物を合成した。最終生成物は、いくらかのラセミ化が起こったことを示した 。 94:白色の固体;mp 40−50℃(軟化して溶融);Rf(90% CH2 Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.70;1H−NMR(30 0MHz、CDCl3)δ 9.65及び9.60(2シングレット、7:3、1 H)、7.80(m、2H)、7.70(m、2H)、7.60(t、1H)、 7.40−7.10(m、10H)、5.00(m、1H)、4.75(q、1 H)、4.60−4.30(m、3H)、3.70(m、1H)、3.25及び 3.15(2組のダブレット、2H)。 実施例81 化合物95及び96の合成 第一工程においてBoc−(D)−Ser(Bzl)の代わりにBoc−(D )−Ticを用いたことを除いて、上に記述したように図7の方法に従ってこれ らの化合物を合成した。しかしながら、合成中にラセミ化が見られ、スルホニル 化工程の後にこれらの異性体を分離した。最後の2工程で個々の異性体を別個に 転化して生成物のアルデヒドが得られた。 異性体I(95):淡黄色の固体;mp 55−65℃(軟化して溶融);Rf (90% CH2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.70;1H −NMR(300MHz、CDCl3)δ 9.40(s、1H)、7.30−7 .10(m、9H)、7.00(d、1H)、7.55(m、3H)、7.35 (d、1H)、3.20(d、2H)、3.10(d、2H)、2.60(s、 3H)。 異性体II(96):淡黄色の固体;mp 65−75℃(軟化して溶融);Rf (90% CH2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.53;1H −NMR(300MHz、CDCl3)δ 9.55(s、1H)、7.30−7 .00(m、10H)、4.60−4.40(m、3H)、4.05(d、1H )、3.20−3.05(m、3H)、3.00(q、1H)、2.60(s、 3H)。 実施例82 化合物97及び98の合成 第一工程において(D)−Pheの代わりに(D及びL)−チオフェングリシ ンを用いたことを除いて、上に記述したように図8の方法に従ってこれらの化合 物を合成した。第一工程の後にジアステレオマーを分離した。個々の異性体を別 個に生成物のアルデヒドに転化した。既知の立体配置を有する系列の他のメンバ ーとの酵素阻害活性の比較に基づいて、異性体I及びIIのキラル中心のまわりの 立体化学をそれぞれ仮に(L)及び(D)と定めた。 異性体I(97):淡黄色の固体;mp 65−75℃(軟化して溶融);Rf (90% CH2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.38;1H −NMR(300MHz、アセトン−d6)δ 9.65(s、1H)、8.10 (d、1H)、7.50−7.00(m、8H)、6.85(d、1H)、5. 45(d、1H)、4.55(m、1H)、3.30(dd、1H)、3.00 (dd、1H),2.70(s、3H)。 異性体II(98):淡黄色の固体;mp 151−154℃(軟化して溶融); Rf(90% CH2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.33;1 H−NMR(300MHz、DMSO−d6)δ 9.75(s、1H)、9.0 5(d、1H)、8.30(d、1H)、7.65(d、1H)、7.35(m 、5H)、7.10(t、1H)、6. 95(d、1H)、5.55(d、1H)、4.70(m、1H)、3.40( dd、1H)、3.00(dd、1H),2.95(s、3H)。 実施例83 化合物99及び100の合成 第一工程において(D)−Pheの代わりに(D及びL)−チオフェンアラニ ンを用いたことを除いて、上に記述したように図8の方法に従ってこれらの化合 物を合成した。第一工程の後にジアステレオマーを分離した。個々の異性体を別 個に生成物のアルデヒドに転化した。また、(L)−チオフェンアラニンを用い て開始して異性体Iを別個に調製した。 従って、異性体IIの化合物100は、P2位で(D)配置を有する。 異性体I(99):白色の固体;mp 93−98℃(軟化して溶融);Rf( 90% CH2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.53;1H− NMR(300MHz、CDCl3)δ 9.60(s、1H)、7.40−7. 20(m、4H)、7.15(d、2H)、6.95(dd、1H)、6.90 (d、1H)、6.75(d、1H)、5.00(d、1H)、4.70(q、 1H)、4.15(q、1H)、3.30(m、2H)、3.10(m、2H) 、2.65(s、3H)。 異性体II(100):白色の固体;mp 124−128℃(軟化して溶融); Rf(90% CH2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.49;1 H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 9.6 0(s、1H)、7.40−7.20(m、4H)、7.15(d、2H)、6 .95(dd、1H)、6.90(d、1H)、6.80(d、1H)、5.2 0(d、1H)、4.75(q、1H)、4.15(m、1H)、3.30(d d、1H)、3.20(dd、1H)、3.10(m、2H)、2.60(s、 3H)。 実施例84 化合物101の合成 第一工程において(D)−Phe及びベンゼンスルホニルクロリドの代わりに (D)−プロリン及びメタンスルホニルクロリドを用いたことを除いて、上に記 述したように図8の方法に従ってこの化合物を合成した。 101:白色のガム;Rf(90% CH2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4 OH):0.33;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 9.65(s 、1H)、7.40−7.10(m、5H)、7.05(d、1H)、4.65 (q、1H)、4.20(dd、1H)、3.50(m、1H)、3.35(q 、1H)、3.20(d、2H)、2.85(s、3H)、2.30(m、1H )、2.10(m、1H)、1.90(m、2H)。 実施例85 化合物102の合成 第一工程においてBoc−(D)−Ser(Bzl)の代わりにBoc−(D )−プロリンを用い、そしてN−スルホニル中間体化合物の調製にメタンスルホ ニルクロリドの代わりにα−トルエンスルホニルクロリドを用いたことを除いて 、上に記述したように図7の方法に従ってこの化合物を合成した。 102:白色の固体;mp 40−50℃(軟化して溶融);Rf(90% CH2 Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.66;1H−NMR(30 0MHz、CDCl3)δ 9.55(s、1H)、7.45−7.10(m、1 0H)、6.85(d、1H)、4.55(q、1H)、4.25(s、2H) 、4.05(dd、1H)、3.15(m、2H)、3.10(dd、2H)、 2.10(m、1H)、1.90(m、1H)、1.80(m、2H)。 実施例86 化合物103の合成 第一工程においてBoc−(D)−Ser(Bzl)の代わりにBoc−(D )−プロリンを用い、そしてN−スルホニル中間体化合物の調製にメタンスルホ ニルクロリドの代わりに4−アセトアミドベンゼンスルホニルクロリドを用いた ことを除いて、上に記述したように図7の方法に従ってこの化合物を合成した。 103:白色の固体;mp 75−85℃(軟化して溶融);Rf(90% CH2 Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.26;1H−NMR(30 0MHz、CDCl3)δ 9.65(s、1H)、7.65(m、5H)、7. 40−7.20(m、6H)、4.65(q、1H)、4.05(dd、1H) 、3.45(m、1H)、3.20(m、2H)、3.15(m、1H)、2. 20(s、3H)、2.10(m、1H)、1.80−1.50(m、3H)。 実施例87 化合物104の合成 第一工程において(D)−Pheの代わりに(D)−Alaを用いたことを除 いて、上に記述したように図8の方法に従ってこの化合物を合成した。 103:白色のガム;Rf(90% CH2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4 OH):0.33;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 9.50(s 、1H)、7.85(d、2H)、7.55(m、3 H)、7.30(m、3H)、7.15(d、2H)、6.60(d、1H)、 5.25(d、1H)、4.60(q、1H)、3.80(m、1H)、3.1 0(d、2H)、1.20(d、3H)。 実施例88 化合物105の合成 第一工程において(D)−Phe及びベンゼンスルホニルクロリドの代わりに (D)−α−Me−Phe及びメタンスルホニルクロリドを用いたことを除いて 、上に記述したように図8の方法に従ってこの化合物を合成した。未精製の生成 物には、1種の生成物のアルデヒドが存在した。しかしながら、フロリジルカラ ムを通したクロマトグラフィーによる生成物の精製中にラセミ化が起こった。 105:白色のガム;Rf(90% CH2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4 OH):0.42;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 9.55及び 9.50(2シングレット、1H)、7.40−7.00(m、10H)、6. 65及び6.60(2組のd、1H)、4.85(d、1H)、4.65(q、 1H)、3.20−2.90(m、7H)、1.70及び1.60(2シングレ ット、3H)。 実施例89 化合物106の合成 以下の変更を含んで、すなわち、第一工程において(D)−Pheの代わりに Boc−(D)−Cys(Bzl)を用い;縮合工程において(S)−フェニル ァラニノールの代わりに(Fehrentz等、Synthesis、1983 、676の一般的な方法に従ってBoc−Phe及びHN(Me)OMeから調 製し、続いて酸加水分解した)Phe−N(Me)OMeを用いて、上に記述し たように図9の方法に従ってこの化合物の合成を開始した。続いて、上記の参考 文献の一般的な方法に従って、水素化アルミニウムリチウムでジペプチドワイン レブ(Weinreb)アミド中間体を目的のアルデヒドに還元した。 106:ロウ質の固体;Rf(EtOAc):0.55;1H−NMR(300M Hz、CDCl3)δ 9.60(s、1H)、7.40−7.10(m、10H )、6.90(d、1H)、5.50(d、1H)、4.75(q、1H)、3 .95(q、1H)、3.70(s、2H)、3.15(m、2H)、3.00 −2.60(m、2H)、2.80(s、3H)。 実施例90 化合物107及び108の合成 以下の変更を含んで、すなわち、第一工程において(D)−Phe及びベンゼ ンスルホニルクロリドの代わりに(D及びL)−ホモシステイン(Bzl)及び メタンスルホニルクロリドを用い;そして縮合工程において(S)−フェニルア ラニノールの代わりにPhe−N(Me)OMeを用い、上に記述したように図 8の方法に従ってこれらの化合物の合成を開始した。続いて、分離したジアステ レオマーのジペプチドワインレブアミド中間体を水素化アルミニウムリチウムで 目的のアルデヒドに還元した。 異性体I(107):白色の固体、mp 54−56℃;Rf(EtOAc): 0.60;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 9.60(s、1H) 、7.40−7.05(m、10H)、6.55(d、1H)、5.30(d、 1H)、4.75(q、1H)、4.05(m、1H)、3.65(m、2H) 、3.20(dd、1H)、3.00(dd、1H)、2.70(s、3H)、 2.40(m、2H)、1.90(m、2H)。 異性体II(108):ロウ質の固体;Rf(EtOAc):0.50;1H−NM R(300MHz、CDCl3)δ 9.60(s、1H)、7.40−7.05 (m、10H)、6.60(d、1H)、5.50(d、1H)、4.75(q 、1H)、4.05(m、1H)、3.65(m、2H)、3.20(dd、1 H)、3.00(dd、1H)、2.85(s、3H)、2.40(m、2H) 、1.80(m、2H)。 実施例91 化合物109の合成 第一工程において(D)−Pheの代わりに(D)−Ser(Bzl)を用い 、そして結合工程において(s)−フェニルアラニノールの代わりに(s)−ピ リジルアラニノールを用いたことを除いて、上に記述したように図8に従ってこ の化合物を合成した。 109:淡黄色の発泡体;Rf(90% CH2Cl2−9% CH3OH−1%濃度 NH4OH):0.51;おそらく親分子と共に環化型が存在するために、1H− NMR(300MHz、CDCl3)スペクトルは複雑であり;質量スペクトル は、m/e406でM+H−イオンピークを示した。 実施例92 化合物110の合成 第一工程において(D)−Pheの代わりに(D)−Ser(Bzl)を用い 、そして結合工程において(S)−フェニルアラニノールの代わりにラセミ化合 物のα−メチルロイシノールを用いたことを除いて、上に記述したように図8に 従ってこの化合物を合成した。従って、生成物のアルデヒドは、P1でエピマー であるジアステレオマーの混合物であっ た。 110:白色のガム;Rf(90% CH2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4 OH):0.71及び0.62(ジアステレオマー);1H−NMR(300M Hz、CDCl3)δ 9.30及び9.25(2シングレット、1H)、7.4 5(d、1H)、7.40−7.20(m、5H)、5.40(d、1H)、4 .55(m、2H)、4.10(m、1H)、3.90(m、1H)、3.70 (dd、1H)、2.95及び2.90(2シングレット、3H)、1.60− 1.20(m、3H)、1.40(s、3H)、0.90及び0.70(2組の ダブレット、6H)。 実施例93 化合物111の合成 第一工程において(D)−Pheの代わりに(D)−Ser(Bzl)を用い ;そして結合工程において(S)−フェニルアラニノールの代わりに(s)−t ert−ブチルグリシノールを用いたことを除いて、上に記述したように図8に 従ってこの化合物を合成した。 111:白色の発泡体;Rf(90% CH2Cl2−9% CH3OH−1%濃度N H4OH):0.60;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 9.60( s、1H)、7.45−7.25(m、5H)、7.20(d、1H)、5.4 0(d、1H)、4.60(q、2H)、4. 50(d、1H)、4.15(q、1H)、3.90(dd、1H)、3.75 (dd、1H)、2.95(s、3H)、1.00(s、9H)。 実施例94 化合物112の合成 第一工程において(D)−Pheの代わりにシス−4−ヒドロキシ−(D)− プロリンを用い、そしてNH及びOH基の両方を同時にスルホニル化したことを 除いて、上に記述したように図8に従ってこの化合物を合成した。 112:白色の固体、mp 160−165℃;Rf(50% CH2Cl2−50 % EtOAc):0.61;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 9. 40(s、1H)、7.80−7.25(m、16H)、4.90(t、1H) 、4.55(q、1H)、4.25(d、1H)、3.55(dd、1H)、3 .35(dd、1H)、3.10(d、2H)、2.45(d、1H)、1.7 0(m、1H)。 実施例95 化合物113の合成 最初のエステル化工程おいて(D)−Pheの代わりにシス−4−ヒドロキシ −(D)−プロリンを用いたことを除いて、上に記述したように図9に従ってこ の化合物を合成した。NH基の選択的フェニルスルホニル化、及びOH基のメチ ル−p−トルエンスルホネートでのミツノブ(Mitsunobu)置換(Ph3 P及びアジドカルボン酸ジエチルの存在下で、反転を伴って;Mitsuno bu、O.Synthesis、1981、1)によりビス−スルホニル化され た中間体が得られた。合成の残りの部分は、図9に記述した経路に従った。 113:白色の固体、mp 75−80℃;Rf(90% CH2Cl2−9% C H3OH−1%濃度NH4OH):0.43;1H−NMR(300MHz、CD Cl3)δ 9.60(s、1H)、7.80−7.20(m、14H)、7.1 0(d、1H)、4.80(m、1H)、4.65(q、1H)、4.15(t 、1H)、3.60(m、2H)、3.15(m、2H)、2.40(s、3H )、2.10(m、2H)。 実施例96 化合物114の合成 以下の変更を含んで、すなわち、第一工程おいて(D)−Pheの代わりにシ ス−4−ヒドロキシ−(D)−プロリンを用い;NH及びOH基の両方をp−ト ルエンスルホニルクロリドでスルホニル化し;ジスルホニル化誘導体を(S)− フェニルアラニノールと結合させ、そしてジ ペプチド中間体のトシル基をアジド基でSN2型で置換して(NaN3、DMF) 、上に記述したように図8に従ってこの化合物を合成した。記述したように酸化 を実施し、生成物のアルデヒドが得られた。 114:白色の固体、mp 65−75℃(軟化して溶融);Rf(90% CH2 Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.59;1H−NMR(30 0MHz、CDCl3)δ 9.65(s、1H)、7.70(d、2H)、7. 40−7.15(m、7H)、4.70(q、1H)、4.15(dd、1H) 、4.00(m、1H)、3.60(dd、1H)、3.20(m、4H)、2 .45(s、3H)、2.25(m、1H)、1.85(m、1H)。 実施例97 化合物115の合成 化合物40(0.20g、0.50mmol)、セミカルバジド塩酸塩(0. 056g、0.50mmol)、酢酸ナトリウム(0.040g、0.50mm ol)、エタノール(7mL)及び水(3mL)の混合物を0℃で1時間、次い で室温で一晩撹拌した。この反応混合物を濃縮し、水(15mL)に溶解し、塩 化メチレン(3x15mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1x10 mL)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濃縮すると粗生成物が得られた。これ をフラッシュカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン中5% MeOH)で精 製し て、0.048gの化合物115が得られた。 115:白色の固体、mp 168−173℃;Rf(90% CH2Cl2−10 % CH3OH):0.44;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 8. 65(s、1H)、7.45−7.10(m、11H)、7.15(d、2H) 、7.00(d、1H)、6.40(d、1H)、4.80(m、1H)、4. 50(q、2H)、4.10(m、1H)、3.80(dd、1H)、3.70 (dd、1H)、3.00(m、2H)、2.90(s、3H)。 実施例98 化合物116の合成 合成においてセミカルバジド塩酸塩の代わりにシN−メチルヒドロキシルアミ ン塩酸塩を用いたことを除いて、実施例97の化合物115の合成のために上に 記述したものと同じ合成プロトコルに従って、この化合物を生成した。 116:白色の固体、mp 148−153℃(軟化して融解する);Rf(9 0% CH2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.53;1H−N MR(300MHz、CDCl3)δ 8.05(d、1H)、7.40−7.1 0(m、10H)、6.70(d、1H)、5.25(d、1H)、4.95( m、1H)、4.50(dd、2H)、4.05(m、1H)、3.80(dd 、1H)、3.65(s、3H) 、3.60(m、1H)、3.20(dd、1H)、3.10(dd、1H)、 2.90(s、3H)。 実施例99 化合物117の合成 合成においてセミカルバジド塩酸塩の代わりにN−ベンジルヒドロキシルアミ ン塩酸塩を用いたことを除いて、化合物115の合成のために上に記述したもの と同じ合成プロトコルに従って、この化合物を生成した。 117:白色の固体、mp 154−156℃;Rf(90% CH2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.56;1H−NMR(300MHz、C DCl3)δ 8.10(d、1H)、7.40−7.20(m、13H)、7. 00(m、2H)、6.65(d、1H)、5.30(d、1H)、4.95( m、1H)、4.80(s、2H)、4.50(s、2H)、4.00(m、1 H)、3.80(dd、1H)、3.60(dd、1H)、3.15(dd、1 H)、3.00(dd、1H)、2.90(s、3H)。 実施例100 化合物118の合成 化合物115の合成のための一般的な合成プロトコルに従って、(酢酸ナトリ ウム及び水を含まずに)ピリジン及びエタノールの存在下で、化合物40及びヒ ドロキシルアミン塩酸塩を結合させることにより、この化合物を合成した。 118:白色の発泡体;Rf(90% CH2Cl2−9% CH3OH−1%濃度N H4OH):0.51;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.40− 7.20(m、10H)、7.10(t、2H)、5.35(d、1H)、4. 85(m、1H)、4.45(dd、2H)、4.05(m、1H)、3.85 (dd、1H)、3.60(dd、1H)、3.00(d、2H)、2.85( s、3H)、1.55(広幅、1H)。 実施例101 化合物119の合成 化合物115の合成のための一般的な合成プロトコルに従って、(酢酸ナトリ ウム及び水を含まずに)ピリジン及びエタノールの存在下で、化合物40及びメ トキシルアミン塩酸塩を結合させることにより、この 化合物を合成した。 119:白色のガム;Rf(90% CH2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4 OH):0.86;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.40−7 .10(m、12H)、5.20(2組のd、1H)、4.85(m、1H)、 4.45(q、2H)、4.00(m、1H)、3.90及び3.75(2シン グレット、3H)、3.80(m、1H)、3.60(m、1H)、3.00( d、2H)、2.85及び2.80(2シングレット、3H)。 実施例102 化合物120の合成 第一工程おいて(D)−Phe及びメタンスルホニルクロリドの代わりに(D )−Pro及びp−トルエンスルホニルクロリドを用いたことを除いて、上に記 述したように図8に従ってこの化合物を合成した。 120:白色の固体;mp 55−60℃(軟化して溶融);Rf(90% CH2 Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.42;1H−NMR(30 0MHz、CDCl3)δ 9.60(s、1H)、7.70(d、2H)、7. 30(m、7H)、4.65(q、1H)、4.10(dd、1H)、3.45 (m、1H)、3.15(m、4H)、2.40(s、3H)、2.05(m、 1H)、1.80−1.50(m、3H)。 実施例103 化合物121の合成 第一工程において(D)−Pheの代わりにシス−4−ヒドロキシ−(D)− プロリンを用い、そしてNH及びOH基の両方をp−トルエンスルホニルクロリ ドでスルホニル化したことを除いて、上に記述したように図8に従ってこの化合 物を合成した。 121:白色の固体;mp 160−165℃(軟化して溶融);Rf(EtO Ac:CH2Cl2 2:1):0.65;1H−NMR(300MHz、CDCl3 )δ 9.35(s、1H)、7.65(t、4H)、7.45−7.20(m 、10H)、4.85(m、1H)、4.50(q、1H)、4.20(d、1 H)、3.65(d、1H)、3.30(dd、1H)、3.10(d、2H) 、2.45及び2.40(2シングレット、6H)、1.65(m、2H)。 実施例104 化合物122の合成 メタンスルホニル−(D)−Ser(Bzl)及び(L)−Cys(B oc)−OMe塩酸塩を結合させ(EDCI、HOBt、DMF);NHBoc を遊離のNH2に転化し(90% TFA、CH2Cl2)、これを次にNHSO2 Phに転化する(PhSO2Cl、NMM)THF−CH2Cl2)ことにより、 この化合物の合成を開始した。最後に、図7に記述した方法に従って、COOM e基をCHOに転化した。最終生成物は、いくらかのラセミ化が起こったことを 示した。 122:白色の固体;mp 50−55℃(軟化して溶融);Rf(90% CH2 Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.41;1H−NMR(30 0MHz、CDCl3)δ 9.55及び9.50(2シングレット、1:9、1 H)、7.85(d、2H)、7.55(m、3H)、7.30(m、5H)、 5.60(d、1H)、4.90(広幅t、1H)、4.50(m、4H)、4 .20(m、1H)、3.90(dd、1H)、3.80(dd、1H)、3. 00及び2.95(2シングレット、9:1、3H)、2.85(m、2H)、 1.95−1.30(m、6H)。 実施例105 化合物123の合成 第一工程において(D)−Phe及びメタンスルホニルクロリドの代わりに( D)−Pro及びp−トルエンスルホニルクロリドを用いたことを除いて、上に 記述したように図8に従ってこの化合物の合成を開始 した。中間体のジペプチドアルコールをトリエチルアミンの存在下でイソシアン 酸エチルで処理して最終生成物が得られた。 123:白色の固体;mp 45−55℃(軟化して溶融);Rf(EtOAc :CH2Cl2 2:1):0.57;1H−NMR(300MHz、CDCl3) δ 7.70(d、2H)、7.30(m、7H)、4.85(広幅、1H)、 4.30(m、1H)、4.10(m、3H)、3.50(m、1H)、3.2 5(m、2H)、3.15(m、1H)、3.00(dd、1H)、2.85( dd、1H)、2.45(s、3H)、2.10(m、1H)、1.80−1. 40(m、4H)、1.15(t、3H)。 実施例106 化合物124の合成 メタンスルホニル−(D)−Ser(Bzl)及び(Boc−Phe−H及び ベンジルマグネシウムクロリドを結合させ、続いてBoc基を脱保護することに より調製した)4−(S)−アミノ−3−(R,S)−ヒドロキシ−1,5−ビ フェニルペンタンを結合させる(EDCI、HOBt、DMF)ことにより、こ の化合物を合成した。 124:白色の固体;mp 108−110℃;Rf(90% CH2Cl2−10 % EtOAc):0.27;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 7. 40−7.05(m、15H)、6.90(d、 1H)、5.25(d、1H)、4.50(q、2H)、4.20(q、1H) 、4.00(q、1H)、3.80(dd、1H)、3.65(m、1H)、3 .50(m、2H)、2.85(m、4H)、2.65(q、2H)、2.00 (d、1H)、1.70(q、2H)。 実施例107 化合物125の合成 実施例106で調製した化合物124のデス−マーチン酸化により、この化合 物を合成した。 125:白色の固体;mp 112−113℃;Rf(90% CH2Cl2−10 % EtOAc):0.42;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 7. 40−7.10(m、14H)、7.00(m、2H)、5.30(d、1H) 、4.75(q、1H)、4.45(q、2H)、4.00(q、1H)、3. 80(dd、1H)、3.55(dd、1H)、3.05(dd、1H)、3. 00−2.75(m、3H)、2.80(s、3H)、2.75(m、2H)。 実施例108 化合物126の合成 メタンスルホニル−(D)−Ser(Bzl)及び(L)−α−アミノ−ε− カプロラクタムを結合させる(EDCI、HOBt、DMF)ことにより、この 化合物を合成した。 126:白色の固体;mp 45−50℃(軟化して溶融);Rf(90% CH2 Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.55;1H−NMR(30 0MHz、CDCl3)δ 7.85(d、1H)、7.30(m、5H)、6. 35(広幅t、1H)、5.80(d、1H)、4.55(m、3H)、4.2 5(m、1H)、3.80(dd、1H)、3.70(dd、1H)、3.20 (m、2H)、3.00(s、3H)、2.00(m、2H)、1.80(m、 2H)、1.40(m、2H)。 実施例109 化合物127の合成 Grieco等、J.Org.Chem.1983、48、2426の方法に 従って、Et3N及び4−ジメチルアミノピリジンの存在下で、実施例108で 調製された化合物126をBoc2Oで処理することにより、この化合物を合成 した。 127:白色の固体;mp 55−60℃(軟化して溶融);Rf(90% CH2 Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.90;1H−NMR(30 0MHz、CDCl3)δ 8.15(d、1H)、 7.50−7.20(m、5H)、5.05(q、1H)、4.70(m、2H )、4.30(m、2H)、3.75(q、1H)、3.40(s、3H)、3 .30(m、2H)、2.05−1.40(一連のm、6H)、1.55(s、 9H)、1.45(s、9H)。 実施例110 化合物128の合成 塩化メチレン及び水の二相系における化合物40と重亜硫酸ナトリウムの反応 により、この化合物を合成した。 128:(吸湿性の)白色の固体;1H−NMR(300MHz、DMSO−d6 )δ 8.25及び7.85(2組のd、1H)、7.40−7.00(m、1 0H)、5.75及び5.60(2組のd、1H)、4.50−4.20(m、 4H)、4.00(m、2H)、3.80(m、1H)、3.50−3.20( m、3H)、2.80及び2.75(2シングレット、3H)。C202528 2Na 0.3NaHSO3の分析計算値:C、44.51;H、4.67;N 、5.19。実測値:C、44.62;H、4.75;N、5.20。 実施例111 化合物129の合成 第一工程において(D)−Pheの代わりにシス−4−ヒドロキシ−(D)− プロリンを用い、そしてNH及びOH基の両方をp−トルエンスルホニルクロリ ドでスルホニル化したことを除いて、上に記述したように図8の方法に従ってこ の化合物を合成した。ジスルホニル化誘導体を(S)−フェニルアラニノールと 結合させ、ジペプチド中間体のOTs基をシアノ基でSN2型で置換した(KC N、DMSO)65℃、−晩)。最後に、アルコール部分を酸化することにより 、目的のアルデヒドの化合物129が得られた。 129:白色の固体;mp 65−75℃(軟化して溶融);Rf(90% CH2 Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.44;1H−NMR(30 0MHz、CDCl3)δ 9.60(s、1H)、7.70(d、2H)、7. 40−7.15(m、8H)、4.70(q、1H)、4.20(d、1H)、 3.75(dd、1H)、3.30−3.10(m、3H)、3.00(m、1 H)、2.55(dd、1H)、2.45(s、3H)、1.70(m、1H) 。 実施例112 化合物130の合成 実施例111のシアノ化工程から微量生成物としてこのアルデヒドの前駆物質 のアルコールを単離した。続いて、このアルコールのデス−マーチン酸化により 、目的のアルデヒドの化合物130が得られた。 130:白色の固体;mp 55−65℃(軟化して溶融);Rf(90% CH2 Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4OH):0.52;1H−NMR(30 0MHz、CDCl3)δ 9.60(s、1H)、7.70(d、2H)、7. 40−7.20(m、8H)、5.70(m、2H)、4.85(m、1H)、 4.60(q、1H)、4.15(m、2H)、3.20(m、2H)、2.4 5(s、3H)。 実施例113 化合物131の合成 THF−Et2O中でZnCl2及びNa2SO4の存在下で化合物40を2−メ ルカプトエタノールと結合させることにより、この化合物を合成した。 131:白色のガム;Rf(90% CH2Cl2−9% CH3OH−1%濃度NH4 OH):0.31;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.40−7 .10(m、10H)、5.60(d、1H)、4.60(m、1H)、4.5 0(q、2H)、4.15(d、1H)、4.00(広幅d、1H)、3.80 (m、2H)、3.70(t、2H)、3.50(dd、1H)、3.20(d d、1H)、3.00−2.7 0(m、4H)、2.85(s、3H)。 実施例114 化合物132の合成 化合物40を1,2−ジアニリノエタンと結合させることにより、この化合物 を合成した。 132:白色の固体;mp 138−140℃;1H−NMR(300MHz、 CDCl3)δ 7.40−7.10及び6.90−6.70(2組のm、21H )、5.75(d、1H)、4.75(d、2H)、4.30(s、2H)、3 .90(q、1H)、3.75(m、3H)、3.45(m、2H)、3.35 (dd、1H)、3.05(dd、1H)、2.70(s、3H)、2.50( t、1H)。 実施例115 化合物133の合成 化合物40をN,N’−ジメチルエチレンジアミンと結合させること により、この化合物を合成した。 133:白色のガム;1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.40− 7.10(m、10H)、5.25−4.90(広幅、3H)、4.30(q、 1H)、4.00(t、1H)、3.75(dd、1H)、3.50(m、4H )、3.10−2.70(m、5H)、2.85(s、3H)、2.50(d、 6H)。 実施例116 化合物134の合成 メタンスルホニル−(D)−Ser(Bzl)及びPhe−Hジエチルアセタ ールを結合させることによりこの化合物を合成した;最終生成物は、いくらかの ラセミ化が起こったことを示した。 134:白色のガム;Rf(EtOAc−ヘキサン:1:1):0.30;1H− NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.35−7.00(m、11H)、6 .80(d、1H)、5.15(t、1H)、4.50−4.25(m、4H) 、3.90(m、1H)、3.70−3.30(m、5H)、2.90(m、1 H)、2.80及び2.70(2シングレット、3H)、2.65(m、1H) 、1.10(m、6H)。 実施例117 化合物135の合成 化合物40を過剰のベンジルアルコールと室温で一晩撹拌することにより、こ の化合物を合成した。ヘキサンで繰り返し洗浄することにより過剰のアルコール を除去し、残留物をEtOAc−ヘキサンで研和すると固形物、mp 87−8 9℃として化合物135が得られ、これをすぐに生物学的試験に供した。アリコ ートの1H−NMR(300MHz、DMSO−d6)スペクトルは、分子中にア ルデヒド部分がないことを示した。 実施例118 システインプロテアーゼ活性の阻害及び不活性化の速度 阻害活性を評価するために、本発明の代表的な化合物の(40倍に濃縮した) ストック溶液を100%無水DMSO中に調製し、各インヒビター調製物の5μ lを96穴プレートの各々3ウェルに分けて取った。Meyer等(Bioch em.J .314:511−519(1996))の方法により調製した組換え 体ヒトカルパインIをアッセイバッファー(すなわち、0.2mM Succ− Leu−Tyr−MNAを含む、50mM Tris、50mM NaCl、1m M EDTA、1mM EGTA及び5mM−メルカプトエタノール、pH7.5 )中に希釈し、175μlを別個のインヒビターストックが入っている同じウェ ル及び5μLのDMSOが入っているが化合物は入っていない陽性コントロール のウェルに分けて取った。反応を開始するために、アッセイバッ ファー中の50mM CaCl2 20μLを、バックグラウンドシグナルベース ラインコントロールとして用いる3ウェルを除いて、プレートの全てのウェルに 添加した。5分ごとに合計30分間、基質の加水分解を調べた。インヒビターな しの基質の加水分解は15分までの間直線であった。 インヒビターの非存在下での基質の加水分解の速度(V0)に対するその存在 下での速度(VI)の減少パーセントとしてカルパインI活性の阻害を計算した 。基質の加水分解が直線の範囲内でV0及びVI間の比較を実施した。スクリーニ ングのために、化合物を10、1.0及び0.1μMで試験した。10μMで5 0%の阻害を有する化合物を活性があるとみなした。5ないし7の異なる濃度の 試験化合物の存在下での基質の加水分解の速度の減少パーセントから、インヒビ ターのIC50(50%の阻害を生じる濃度)を決定した。これらの結果を%阻 害対logインヒビター濃度としてプロットし、データの線形回帰からIC50 を計算した。疑似一次条件下での反応進行曲線の分析から見かけの二次速度定数 を測定した。各測定値は、パーキン−エルマー(Perkin−Elmer)L S50B分光蛍光計により連続的に調べた3回以上の独立した単一キュベット分 析の平均を表している。指数式(1) Y=Ae-(Kobst)+B (1) に曲線を調整することにより、加水分解の阻害の速度を求めた。上記式中、yは 、時間tに形成される生成物である。Kobsは、不活性化の疑似一次速度定数で ある。A及びBは定数である。反応の大きさであるAは[P0−P]で与えら れ、B(=P)は、反応が完了した時に形成される最大の生成物である。見か けの二次速度定数KappをKobs/[I] として決定した。これを基質の存在に関して補正して式(2) k2=kapp(1+[S]/Km) (2) により二次速度定数k2が得られた。 他の2種のシステインプロテアーゼ、カテプシンB(Calbiochem、 カタログ番号219364)及びカテプシンL(Calbiochem、カタロ グ番号219402)に対する活性を示すために、50mM酢酸ナトリウム(p H 6.0)/1mM EDTA/1mMジチオトレイトールからなる異なるアッ セイバッファーにカテプシンB及びカテプシンLを希釈し、そして用いる基質が Cbz−Phe−Arg−AMC(Bachemカタログ番号I−1160;カ テプシンBには0.1mM;カテプシンLには0.006mM)であることを除 いて実質的に上に略述したものと同じアッセイを実施した。さらに、両酵素は構 成的に(constitutively)活性があるので、プレートに添加する 試薬の次数を変えた。プレートにインヒビターを添加した後、酵素調製物の適切 な2x濃縮ストック希釈をアッセイバッファー中に作り、100μlを各ウェル に添加した。アッセイバッファー中の基質の2x濃縮ストック希釈100μlを 添加することにより、アッセイを開始した。フルオロスキャン(F1uoros kan)II(ex=390nm;em=460nm)を用いて基質の加水分解を 調べた。結果を表II及びIIIに示す。 実施例119 セリンプロテアーゼ活性の阻害 セリンプロテアーゼのα−キモトリプシン(Sigma Chem.Co.カ タログ番号C−3142)に対する活性を示すために、50m M Hepes(pH7.5)/0.5M NaClからなるアッセイバッファー に酵素を希釈し、そして用いる最終基質濃度が0.03mM Succ−Ala −Ala−Pro−Phe−AMC(Bachemカタログ番号I−1465) であることを除いて、実施例118のプロトコルに従った。さらに、α−キモト リプシンはカルシウム感受性の酵素ではなく、構成的に活性があるので、96穴 プレートにインヒビターを添加した後、希釈バッファー中の酵素の2倍濃縮スト ック100μlをまず添加し、アッセイバッファー中の基質の2倍濃縮ストック 100μlの添加により反応を開始した。フルオロスキャンII(ex=390n m;em=460nm)を用いて、基質の加水分解を5分ずつ30分まで調べた 。結果を10μMでのα−キモトリプシンの阻害として表し、これを表II及びII Iに示す。 アッセイを50mM Tris、10mM CaCl2、pH 7.5中で実施し 、そして基質が25μM Bz−Phe−Val−Arg−AMC(Bache mカタログ番号I−1080)であることを除いて、キモトリプシンに対して記 述したようにトロンビン(Sigma Chem.Co.カタログ番号T−70 09)の阻害を評価した。結果を表II及びIIIに示す。 実施例120 スナネズミの全(global)虚血モデルにおけるスペクトリン分解の化合物 40による抑制 30% O2及び70% N2からなる気体混合物を用いて揮発させた4%イソフ ルランを用いてスナネズミに麻酔をかけた。麻酔の誘導後、本発明の好ましい化 合物である化合物40(実施例34)を虚血の誘導のすぐ前または再還流を開始 した3時間後のいずれかに投与した。虚血を誘導するために、総頸動脈を露出さ せ、両側を7分間閉じた。サーモスタットで制御した赤外線ランプによりスナネ ズミの核心温度を38℃に注意深く調節した。動脈閉塞を解くことにより再還流 を開始し、その際、スナネズミが室内の空気を呼吸し始めるように麻酔を停止し た。首の切開を閉じ、核心温度を保つためにスナネズミを1時間インキュベータ ーに戻した。1時間の再還流で、CO2を吸入することにより麻酔を誘導し、ス ナネズミを屠殺した。穴あけパンチ(0.3mm)を用いて海馬セクター(se ctor)を解離し、スペクトリン分解生成物(BDP)をウェスタンブロッテ ィングにより測定した。像の分析によりスペクトリンの分解を定量化し、統合し た光学密度によりパーセント阻害を計算した。カルパインの活性化及び高いレベ ルのスペクトリン分解生成物は、虚血により引き起こされるものを初めとするい くつかの神経変性疾患と関連している。カルパインが活性化するスペクトリン分 解を検出することによるカルパインの活性化の検出は、米国特許第5,536, 639号に詳細に記述されており、この開示は、そのまま引用することにより本 明細書に組み込まれる。 組織病理学的損傷を定量化するために、インキュベーター中で1時間 再還流した後に、スナネズミを最初の檻に戻し、次に4日後に上記のように屠殺 した。脳を迅速に取り出し、ドライアイス上で凍結させ、次にクリオスタットを 用いて薄片にした。20ミクロンの切片をチオニンで染色し、コンピューター補 助画像分析を用いて海馬CA1セクターに残存するニューロンを数えた。 溶媒和及び投与を促進するために、化合物40を乳剤としての使用のために配 合した。1,2−ジミリストイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(Syg ena、Inc.、Cambribge、Mass.)、コレステロール(Ge nzyme Corp.、Cambribge、Mass.)及び化合物40を 重量で4:2:1の割合で混合することにより乳剤を調製した。クロロホルム( 1mL)及びエタノール(0.5mL)を添加し、全ての溶質が有機相に溶解す るまで内容物を混合した。次に、窒素気流で揮発性溶媒を留去した。残りの混合 物に、6mg/mlの化合物40の濃度を与える量でリン酸緩衝食塩水(50℃ )を添加した。残留物の成分をパスツールピペットを用いて混合してきめの粗い 乳剤が得られ、そして高圧乳化装置を用いてきめの細かい乳剤が得られた。 賦形剤で処理したコントロールのスナネズミ及び化合物40で処理したスナネ ズミのCA1海馬セクターにおけるスペクトリン分解の分析は、化合物40で処 理したスナネズミで統計的に有意なスペクトリン分解の抑制を示した(p<.0 001;図1)。 図2は、虚血性障害の4日後に、賦形剤で処理したスナネズミでは大部分の海 馬CA1ニューロンが変性したが、化合物40は神経防護的であることを統計的 に有意に(p<.01)示している。無傷の海馬CA 1ニューロンを数え、コントロールのスナネズミの後海馬のレベルで見いだされ る無傷のニューロンの数のパーセントとして表した。 図3は、虚血の3時間後に投与した時の化合物の神経防護作用を統計的に有意 に(p<.02)示している。 図1に示されるように、化合物40は、スペクトリンの分解を約50%減少し た。また、図2に示されるように、化合物40は、残存する海馬CA1ニューロ ンの数をコントロールに比べて2倍以上にした。 本特許書類に述べられる特許、出願及び出版物の各々は、そのまま引用するこ とにより本明細書に組み込まれると考えられる。 当業者は十分に理解するので、本発明の趣旨から外れずに本発明の好ましい態 様に対して多数の変更及び修正を実施する可能性がある。全てのそのような変形 は本発明の範囲内に入ると考えられれる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/40 A61K 31/40 31/4035 31/4035 31/405 31/405 31/415 31/415 31/416 31/416 31/42 31/42 31/47 31/47 31/472 31/472 31/5375 31/5375 31/55 31/55 A61P 1/18 A61P 1/18 3/14 3/14 7/02 7/02 9/10 101 9/10 101 11/06 11/06 19/02 19/02 21/04 21/04 25/00 25/00 25/28 25/28 29/00 101 29/00 101 43/00 111 43/00 111 C07C 311/06 C07C 311/06 311/13 311/13 311/18 311/18 311/19 311/19 311/46 311/46 317/48 317/48 323/60 323/60 C07D 207/48 C07D 207/48 209/20 209/20 209/48 215/36 215/36 217/04 217/04 223/10 223/10 231/18 231/18 233/02 233/02 233/84 233/84 261/10 261/10 295/22 Z 295/22 327/04 327/04 333/24 333/24 333/34 333/34 409/12 409/12 209/48 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式I 上記式中、 C*は、D配置を有する炭素原子を表し、 Qは、式G−B−(CHR20q−であり、ここで、 R20は、独立して、Hまたは炭素数が1から4までのアルキルであり、 qは、0、1または2であり、 Bは、C(=O)、S(=O)、S(=O)2、S、CH2、結合、NH及び Oからなる群から選択され、 Gは、炭素数が約6から約14までのアリール、環原子数が約5から約14 までのヘテロアリール、炭素数が約7から約15までのアラルキル、炭素数が1 から約10までのアルキル、炭素数が2から約7までのヘテロアルキル、炭素数 が1から約10までのアルコキシ、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、 炭素数が約7から約15個までのアラルキルオキシ、アミノ、及び場合によって は1以上のアルキル化ヒドロキシル基を含有する炭水化物部分からなる群から選 択され、該アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルキル及びアミノ基が、 場合によっては、1以上のK基で置換され、 Kは、ハロゲン、CN、NO2、低級アルキル、アリール、ヘテロアリール 、アラルキル、アラルキルオキシ、グアニジノ、アルコキシカルボニル、アルコ キシ、ヒドロキシ、カルボキシ及びアミノからなる群から選択され、該アミノ基 が、場合によっては、アシル基または1ないし3のアリールもしくは低級アルキ ル基で置換され、 R1は、H、炭素数が1から約14までのアルキル、炭素数が3から約10まで のシクロアルキル、炭素数が約7から約15までのアラルキル、ヘテロアリール 環が約5から約14までの環原子を含むヘテロアリールアルキル、D−またはL −アミノ酸の天然の側鎖及びD−またはL−アミノ酸の非天然の側鎖からなる群 から選択され、該アルキル、シクロアルキル、アラルキル及びヘテロアリールア ルキル基が、場合によっては、1以上のK基で置換され、 R2は、C(=O)R6、S(=O)26及び保護基からなる群から選択され、 R6は、炭素数が約6から約14までのアリール、環原子数が約5から約1 4までのヘテロアリール、炭素数が約7から約15までのアラルキル、炭素数が 1から約10までのアルキルからなる群から選択され、該アリール、ヘテロアリ ール、アラルキル及びアルキル基が、場合によっては、1以上のK基、炭素数が 2から約7までのヘテロアルキル、炭素数が1から約10までのアルコキシ、及 び場合によっては1以上のアルキル基で置換されるアミノで置換され、 R3は、H、低級アルキル、アラルキル、及び式−CO2−R21、式中、 R21は低級アルキル基である、の基からなる群から選択され、または、 R3は、R2と一緒になってフタルイミド基を形成してもよく、または、Q及びR3 は、−C*及び−N(R2)−と一緒になって式 の基を形成してもよく、 上記式中、R7は、炭素数が2から5までのアルキレンであり、該アルキレ ン基が場合によっては炭素−炭素二重結合を含有し、該アルキレン基が場合によ っては、アリール、アジド、CN、保護されたアミノ基、及びOSO2−アリー ルからなる群から選択される基で置換され、その場合、該アリール基が場合によ っては1以上のK基で置換され、該OSO2−アリール基の該アリール部分が場 合によっては1以上のK基で置換され、または R7は、式であってもよく、ここで、p及びyは独立して0もしくは1であり、そしてR22 、R23、R24及びR25は独立してHまたはK基であり、 R4及びR5は、H及び低級アルキルからなる群から各々独立して選択され、 W1及びW2は、W1がHであり、そしてW2がOC(=O)NH−R26でR26がア ルキルである、またはW1及びW2が両方ともアルコキシである、またはW1がO Hであり、そしてW2がアラルキル、アラルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテ ロアリールオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、及びSO31でZ1がI群もしく はII群の対イオンであるからなる群から選択されるように選択され、あるいは W1及びW2は一緒になって、=O、=NR8、=N(→O)R9、−S(CH22 O−及び−N(R12)(CH22N(R12)−からなる群から選択される基を形 成してもよく、 R8は、NH(C=O)NH2、ヒドロキシル及び低級アルコキシからなる群 から選択され、 R9は、アルキル及びアラルキルからなる群から選択され、 R12は、炭素数が1から4までのアルキル及びフェニルからなる群から選択 され、 Yは、HNC(=O)NR1011、C(=O)OR10、CH=N2及び CH213からなる群から選択され、または Y及びR1は一緒になって−(CH24N(Pr)−を形成してもよく、ここで PrはHもしくは保護基であり、Y及びR1が一緒になって−(CH24N(P r)−を形成する場合、W1及びW2が一緒になって=Oを形成し、 R10及びR11は、H、炭素数が1から約10までのアルキルからなる群から 各々独立して選択され、該アルキル基が、場合によっ ては、1以上のK基、炭素数が約6から約14までのアリール及び炭素数が約7 から約15までのアラルキルで置換され、 R13は、L、低級アルキル、アラルキル、ハロゲン、及びO−M基からなる群か ら選択され、Mは、構造 を有し、ここで、 Zは、N及びCR14からなる群から選択され、 Wは、二重結合及び単結合からなる群から選択され、 Dは、C=O及び単結合からなる群から選択され、 E及びFは、R14、R15及びJからなる群から独立して選択され、または E及びFは一緒になって連結部分を含んでなり、該連結部分が、炭素数が5 から7までの脂肪族炭素環式環、炭素数が5から7までの芳香族炭素環式環、5 から7までの原子を有し、1から4までのヘテロ原子を含有する脂肪族複素環式 環、及び5から7までの原子を有し、1から4までのヘテロ原子を含有する芳香 族複素環式環からなる群から選択され、該脂肪族炭素環式環、芳香族炭素環式環 、脂肪族複素環式環及び芳香族複素環式環が各々、場合によっては、Jで置換さ れ、 R14及びR15は、H、炭素数が1から10までのアルキル、炭素数が1から 10までのヘテロアリール、炭素数が1から 10までのアルカノイル、及びアロイルからなる群から独立して選択され、該ア ルキル、ヘテロアリール、アルカノイル及びアロイル基が場合によってはJで置 換され、 Jは、ハロゲン、C(=O)OR16、R16OC(=O)、R16OC(= O)NH、OH、CN、NO2、NR1617、N=C(R16)R17、N=C(N R16172、SR16、OR16、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール及び炭素 数が3から8までのシクロアルキル基からなる群から選択され、 R16及びR17は独立して、H、炭素数が1から10までのアルキル、ア リールまたはヘテロアリールであり、該アルキル、アリール及びヘテロアリール 基が場合によってはKで置換され、そして Lは、リン含有酵素反応基である、 で表される化合物。 2. R1が、ベンジル、p−ベンジルオキシベンジル、−(CH24−NH C(=O)−O−CH2−C65、−(CH24−NHC(=O)−O−t−C4 9及び−(CH24−NHSO2−C65からなる群から選択され, R3、R4及びR5が、各々Hであり, W1及びW2が一緒になって−C(=O)−を形成し, Yが、HまたはCH2Fであり, Bが、CO、O、S、SO2または結合であり, R2が、−C(=O)CH3または−S(=O)26であり、ここでR6がメチ ル、p−フルオロフェニル、ジメチルアミノ、エチル、2−チ エニル、2−イソオキサゾリル、フェニル、p−メチルフェニル、4−N−メチ ルイミダゾリルまたは2−ナフチルであり、 Gが、テトラヒドロイソキノリニル、ベンジル、3−インドリル、フェニル、 N−メチルベンジルアミノ、p−ベンジルオキシフェニルまたは2−チエニルで あり、あるいは、 Q及びR3が一緒になって−(CH23−を形成する、 請求の範囲1の化合物。 3. qが0であり;Bが結合であり;Gがベンジルまたは2−チエニルであ り;YがHであり;R1がベンジルであり;そしてR2が−S(=O)26であり 、R6が、メチル、フェニルまたは2−チエニルである、請求の範囲1の化合物 。 4. qが1であり;Gが、テトラヒドロイソキノリニル、ベンジル、3−イ ンドリル、フェニル、N−メチルベンジルアミノ、p−ベンジルオキシフェニル であり;そしてR2が−C(=O)CH3または−S(=O)26であり、ここで R6が、メチル、p−フルオロフェニル、ジメチルアミノ、エチル、2−チエニ ル、2−イソオキサゾリル、p−メチルフェニル、4−N−メチルイミダゾリル または2−ナフチルである、請求の範囲1の化合物。 5. Gがベンジルであり;そしてR2が−C(=O)CH3または−S(=O )26であり、ここでR6が、メチル、p−フルオロフェニル、ジメチルアミノ 、エチル、2−イソオキサゾリル、p−メチルフェニル、4−N−メチルイミダ ゾリルまたは2−ナフチルである、請求の範囲4の化合物。 6. R2が−S−(=O)2CH3である、請求の範囲5の化合物。 7. qが2であり;BがSであり;Gがベンジルであり;YがHであり;R1 がベンジルであり;そしてR2が−S−(=O)2CH3である、請求の範囲1の 化合物。 8. Gが、アルキル、ベンジル、テトラヒドロイソキノリル、3−インドリ ル、フェニル、N−メチルベンジルアミノ、置換されたベンジル、2−チエニル またはp−ベンジルオキシフェニルである、請求の範囲1の化合物。 9. Q及びR3が一緒になって、−(CH23−、−CH2−CH(OSO2 65)−CH2−、−CH2−CH(OSO264CH3)−CH2、−CH2− CH(N3)−CH2−、−CH2−CH(CN)−CH2−、−CH2−CH=C H−及び からなる群から選択される式を有する、請求の範囲1の化合物。 10. Bが、−C(=O)−、−O−、−S−、−S(=O)2−及び結合 からなる群から選択される、請求の範囲1の化合物。 11. R1が、ベンジル、置換されたベンジル、リシル側鎖及び置換された リシル側鎖からなる群から選択される、請求の範囲1の化合物。 12. R1が、アルキル、ベンジル、p−ベンジルオキシベンジル、2−ピ リジルメチル、−(CH24−NHC(=O)−O−CH2−C65、−(CH2 4−NHC(=O)−O−t−C49及び−(CH24−NHSO2−C65か らなる群から選択される、請求の範囲1の化合物。 13. 該アルキル基が、エチル、イソブチル及びt−ブチルからなる群から 選択される、請求の範囲12の化合物。 14. W1及びW2が一緒になって−C(=O)を形成し、そしてR1及びY が一緒になって−(CH24−N(Pr)−を形成し、PrがH及びt−ブトキ シカルボニルからなる群から選択される、請求の範囲1の化合物。 15. R2が、t−ブチルオキシカルボニル、−S−(=O)26及び−C (=O)CH3からなる群から選択される、請求の範囲1の化合物。 16. R2が−S(=O)26であり、該R6が、アルキル、置換されたアル キル、アリール、置換されたアリール、ヘテロアリール及び置換されたヘテロア リールからなる群から選択される、請求の範囲15の化合物。 17. R2が、−S(=O)2CH3、−S(=O)2CH2CH3、p−フルオ ロフェニルスルホニル、2−チエニルスルホニル、2−イソオキサゾールスルホ ニル、フェニルスルホニル、p−メチルフェニルスルホニル、4−(N−メチル イミダゾール)スルホニル及び2−ナフチルスルホニルからなる群から選択され る、請求の範囲16の化合物。 18. Yが、H及びCH2Fからなる群から選択される、請求の範囲1の化 合物。 19. W1及びW2が一緒になって−C(=O)を形成する、請求の範囲1の 化合物。 20. W1がOHであり、そしてW2がSO31であり、Z1がNaである、 請求の範囲1の化合物。 21. W1がHであり、そしてW2がOC(=O)NH−R26であり、R26が アルキルである、請求の範囲1の化合物。 22. W1がOHであり、そしてW2がアラルキルである、請求の範囲1の化 合物。 23. W1がOHであり、そしてW2がアラルキルオキシである、請求の範囲 1の化合物。 24. W1がOHであり、そしてW2がアリールオキシである、請求の範囲1 の化合物。 25. W1がOHであり、そしてW2がヘテロアリールオキシである、請求の 範囲1の化合物。 26. W1がOHであり、そしてW2がヘテロアラルキルオキシである、請求 の範囲1の化合物。 27. W1及びW2が両方ともアルコキシである、請求の範囲1の化合物。 28. W1及びW2が一緒になって、=NR8、=N(→O)R9、−S(CH22O−及び−N(R12)(CH22N(R12)−からなる群から選択される基 を形成する、請求の範囲1の化合物。 29. Bが−(C=O)−、−O−、結合、SO2及び−S−からなる群か ら選択され;Yが、H及びCH2Fからなる群から選択され;R1が、ベンジル、 置換されたベンジル、リシル側鎖及び置換されたリシル側鎖からなる群から選択 され;そしてR2が、t−ブチルオキシカルボニル、−C(=O)CH3及び−S (=O)26からなる群から選択される、請求の範囲11の化合物。 30. R6が、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換さ れたアリール、ヘテロアリール及び置換されたヘテロアリールからなる群から選 択される、請求の範囲23の化合物。 31. Qがベンジルオキシメチルであり;R1がベンジルであり;R2が−S O2CH3であり;R3、R4、R5及びYが各々Hであり;そしてW1及びW2が一 緒になって−C(=O)−を形成する、請求の範囲1の化合物。 32. セリンプロテアーゼ及びシステインプロテアーゼからなる群から選択 されるプロテアーゼを阻害するための、請求の範囲1の化合物を含んでなる組成 物。 33. セリンプロテアーゼ及びシステインプロテアーゼからなる群から選択 されるプロテアーゼを阻害するための、鏡像異性体として多量の請求の範囲1の 化合物を含んでなる組成物。 34. 鏡像異性体として多量の請求の範囲1の化合物が約75%より多い量 である、請求の範囲33の組成物。 35. 鏡像異性体として多量の請求の範囲1の化合物が約90%より多い量 である、請求の範囲33の組成物。 36. 鏡像異性体として多量の請求の範囲1の化合物が約100%である、 請求の範囲33の組成物。 37. セリンプロテアーゼ及びシステインプロテアーゼからなる群から選択 されるプロテアーゼを阻害するための、本質的に請求の範囲1の化合物からなる 組成物。 38. セリンプロテアーゼ及びシステインプロテアーゼからなる群から選択 されるプロテアーゼを請求の範囲1の化合物の阻害量と接触させることを含んで なる、プロテアーゼの阻害方法。 39. セリンプロテアーゼ及びシステインプロテアーゼからなる群から選択 されるプロテアーゼを、鏡像異性体として多量の請求の範囲1の化合物を含んで なる組成物の阻害量と接触させることを含んでなる、プロテアーゼの阻害方法。 40. 鏡像異性体として多量の請求の範囲1の化合物が約75%より多い量 である、請求の範囲38の方法。 41. 鏡像異性体として多量の請求の範囲1の化合物が約90%より多い量 である、請求の範囲38の方法。 42. 鏡像異性体として多量の請求の範囲1の化合物が約100%である、 請求の範囲38の方法。 43. セリンプロテアーゼ及びシステインプロテアーゼからなる群から選択 されるプロテアーゼを、本質的に請求の範囲1の化合物からなる組成物の阻害量 と接触させることを含んでなる、プロテアーゼの阻害方法。
JP52206397A 1995-11-28 1996-11-27 システイン及びセリンプロテアーゼのd―アミノ酸由来のインヒビター Pending JP2002515860A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US765195P 1995-11-28 1995-11-28
US60/007,651 1995-11-28
US75583996A 1996-11-26 1996-11-26
US08/755,839 1996-11-26
PCT/US1996/018992 WO1997021690A1 (en) 1995-11-28 1996-11-27 D-amino acid derived inhibitors of cysteine and serine proteases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002515860A true JP2002515860A (ja) 2002-05-28

Family

ID=26677244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52206397A Pending JP2002515860A (ja) 1995-11-28 1996-11-27 システイン及びセリンプロテアーゼのd―アミノ酸由来のインヒビター

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5852007A (ja)
EP (1) EP0910564B1 (ja)
JP (1) JP2002515860A (ja)
KR (1) KR100490807B1 (ja)
AT (1) ATE377006T1 (ja)
AU (1) AU714324B2 (ja)
CA (1) CA2238175A1 (ja)
DE (1) DE69637307T2 (ja)
ES (1) ES2293651T3 (ja)
MX (1) MX9804262A (ja)
WO (1) WO1997021690A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE239698T1 (de) 1995-10-25 2003-05-15 Senju Pharma Co Angiogenese hemmer
US6214800B1 (en) 1995-10-25 2001-04-10 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Angiogenesis inhibitor
JP2002512625A (ja) * 1997-05-29 2002-04-23 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 細胞接着阻害薬としての複素環アミド化合物
ATE400277T1 (de) 1998-03-05 2008-07-15 Senju Pharma Co Pharmazeutische zusammenstellung zur vorbeugung und behandlung von mit zellkrankheiten des augenhintergrundes zusammenhängenden krankheiten
DE19817459A1 (de) * 1998-04-20 1999-10-21 Basf Ag Neue heterozyklische substituierte Amide, Herstellung und Anwendung
DE19818614A1 (de) 1998-04-20 1999-10-21 Basf Ag Neue substituierte Amide, deren Herstellung und Anwendung
US6902721B1 (en) * 1998-07-10 2005-06-07 Osteoscreen, Inc. Inhibitors of proteasomal activity for stimulating bone growth
US6333340B1 (en) * 1998-08-14 2001-12-25 Gpi Nil Holdings, Inc. Small molecule sulfonamides for vision and memory disorders
US6339101B1 (en) * 1998-08-14 2002-01-15 Gpi Nil Holdings, Inc. N-linked sulfonamides of N-heterocyclic carboxylic acids or isosteres for vision and memory disorders
US6307049B1 (en) 1998-09-30 2001-10-23 The Procter & Gamble Co. Heterocyclic 2-substituted ketoamides
US6300341B1 (en) 1998-09-30 2001-10-09 The Procter & Gamble Co. 2-substituted heterocyclic sulfonamides
WO2000051624A2 (en) 1999-03-05 2000-09-08 The Trustees Of University Technology Corporation Methods and compositions useful in inhibiting apoptosis
AU3511500A (en) 1999-03-05 2000-09-21 Trustees Of University Technology Corporation, The Inhibitors of serine protease activity, methods and compositions for treatment of nitric oxide-induced clinical conditions
AU777472B2 (en) 1999-09-16 2004-10-21 Axys Pharmaceuticals, Inc. Compounds and pharmaceutical compositions as cathepsin S inhibitors
AU7997600A (en) * 1999-10-08 2001-04-23 Du Pont Pharmaceuticals Company Amino lactam sulfonamides as inhibitors of abeta protein production
WO2001036604A2 (en) 1999-11-18 2001-05-25 Corvas International, Inc. Nucleic acids encoding endotheliases, endotheliases and uses thereof
US6358928B1 (en) 1999-11-22 2002-03-19 Enzyme Systems Products Peptidyl sulfonyl imidazolides as selective inhibitors of serine proteases
US7700341B2 (en) 2000-02-03 2010-04-20 Dendreon Corporation Nucleic acid molecules encoding transmembrane serine proteases, the encoded proteins and methods based thereon
EP1334718A4 (en) * 2000-10-26 2007-07-18 Senju Pharma Co DRUG COMPOSITION CONTAINING DIPEPTIDYL ALDEHYDE COMPOUND
WO2002048097A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-20 Corvas International, Inc. Compounds, compositions and methods for treatment of parasitic infections
SG128491A1 (en) * 2000-12-13 2007-01-30 Wyeth Arqule Inc Heterocyclic sulfonamide inhibitors of beta amyloid production
US6657070B2 (en) 2000-12-13 2003-12-02 Wyeth Production of chirally pure α-amino acids and N-sulfonyl α-amino acids
US7030116B2 (en) * 2000-12-22 2006-04-18 Aventis Pharmaceuticals Inc. Compounds and compositions as cathepsin inhibitors
WO2002051983A2 (en) 2000-12-22 2002-07-04 Axys Pharmaceuticals, Inc. Novel compounds and compositions as cathepsin inhibitors
AU2002305052A1 (en) 2001-03-13 2002-09-24 Corvas International, Inc. Nucleic acid molecules encoding a transmembrane serine protease 7, the encoded polypeptides and methods based thereon
CA2441378A1 (en) 2001-03-22 2002-10-03 Dendreon San Diego Llc Nucleic acid molecules encoding serine protease cvsp14, the encoded polypeptides and methods based thereon
WO2002077267A2 (en) 2001-03-27 2002-10-03 Dendreon San Diego Llc Nucleic acid molecules encoding a transmembran serine protease 9, the encoded polypeptides and methods based thereon
KR20040080940A (ko) 2001-05-14 2004-09-20 덴드레온 코포레이션 트랜스막 세린 프로테아제 10을 암호화하는 핵산 분자,암호화된 폴리펩티드 및 이에 근거한 방법
BR0210912A (pt) * 2001-06-01 2004-08-31 Axys Pharm Inc Compostos e composições como inibidores de catepsina
US20040147503A1 (en) * 2002-06-04 2004-07-29 Sheila Zipfeil Novel compounds and compositions as cathepsin inhibitors
WO2003024924A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-27 Aventis Pharmaceuticals Inc. Novel compounds and compositions as cathepsin inhibitors
GB0125594D0 (en) * 2001-10-25 2001-12-19 Univ Sheffield Inhibitors for inactivating allergens
WO2003042197A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-22 Aventis Pharmaceuticals Inc. Oligopeptides and compositions containing them as cathepsin s inhibitors
CA2486581A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-18 Wyeth Substituted phenylsulfonamide inhibitors of beta amyloid production
AU2003281039A1 (en) * 2002-07-10 2004-02-02 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Imidazole derivative
RU2342374C2 (ru) * 2003-03-31 2008-12-27 Уайт Фтор- и трифторалкилсодержащие гетероциклические сульфонамидные ингибиторы образования бета-амилоида и их производные
EP1660094A4 (en) 2003-08-26 2009-09-16 Univ Colorado INHIBITORS OF SERINE PROTEASE ACTIVITY AND USES THEREOF IN METHODS AND PREPARATIONS FOR TREATING BACTERIAL INFECTIONS
EP1677745A4 (en) * 2003-10-14 2008-10-22 Renovis Inc NITRON COMPOUND PRODRUGS AND PHARMACEUTICAL COMPOSITION THEREOF FOR THE TREATMENT OF HUMAN DISEASES
US7078447B2 (en) * 2003-11-21 2006-07-18 General Electric Company Ionizing radiation stable polyarylestercarbonate compositions
ES2390272T3 (es) * 2003-12-01 2012-11-08 Cambridge Enterprise Limited Agentes antiinflamatorios
RU2365585C2 (ru) * 2003-12-01 2009-08-27 Кембридж Энтерпрайз Лимитед Противовоспалительные средства
ES2330451T3 (es) * 2004-01-16 2009-12-10 Wyeth Inhibidores a base de sulfonamidas heterociclicas de la produccion de beta-amiloides que contienen un azol.
US7687504B2 (en) * 2004-03-09 2010-03-30 National Health Research Institutes Pyrrolidine compounds
US20070093492A1 (en) * 2004-03-09 2007-04-26 Weir-Torn Jiaang Pyrrolidine derivatives
US7553873B2 (en) 2005-07-11 2009-06-30 Wyeth Glutamate aggrecanase inhibitors
EP1752467A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-14 4Sc Ag Inhibitors of cancer cell, t-cell and keratinocyte proliferation
PE20070526A1 (es) 2005-10-13 2007-06-11 Wyeth Corp Metodos para preparar derivados de acido glutamico
JP5586484B2 (ja) * 2008-03-05 2014-09-10 ナショナル ヘルス リサーチ インスティテューツ ピロリジン誘導体
CA2839917A1 (en) 2011-06-24 2012-12-27 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Compositions, methods and uses for alpha-1 antitrypsin fusion molecules
AU2013202648B2 (en) 2012-01-10 2016-05-19 Konkuk University Compositions, methods and uses for alpha-1 antitrypsin fusion molecules
US10590084B2 (en) 2016-03-09 2020-03-17 Blade Therapeutics, Inc. Cyclic keto-amide compounds as calpain modulators and methods of production and use thereof
WO2018009417A1 (en) 2016-07-05 2018-01-11 Blade Therapeutics, Inc. Calpain modulators and therapeutic uses thereof
CA3038331A1 (en) 2016-09-28 2018-04-05 Blade Therapeutics, Inc. Calpain modulators and therapeutic uses thereof
CN110511147B (zh) * 2019-09-16 2022-06-17 武汉嘉诺康医药技术有限公司 一种硝基烯烃的还原方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4804782A (en) * 1980-01-21 1989-02-14 Pfizer, Inc. Branched amides of L-aspartyl-D-amino acid dipeptides
EP0124317B1 (en) * 1983-04-27 1990-04-11 Ici Americas Inc. Proline derivatives
US4518528A (en) * 1983-05-19 1985-05-21 Rasnick David W α Amino fluoro ketones
US4792555A (en) * 1987-03-20 1988-12-20 American Home Products Corporation Phospholipase A2 inhibitors
US5187157A (en) * 1987-06-05 1993-02-16 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Peptide boronic acid inhibitors of trypsin-like proteases
ZA897515B (en) * 1988-10-07 1990-06-27 Merrell Dow Pharma Novel peptidase inhibitors
CA2012306A1 (en) * 1989-03-28 1990-09-28 Werner Neidhart Amino acid derivatives
DE4014421A1 (de) * 1990-05-05 1991-11-07 Merck Patent Gmbh Aminosaeurederivate
CA2098609A1 (en) * 1990-12-28 1992-06-29 Raymond T. Bartus Use of calpain inhibitors in the inhibition and treatment of neurodegeneration
US5444042A (en) * 1990-12-28 1995-08-22 Cortex Pharmaceuticals Method of treatment of neurodegeneration with calpain inhibitors
CA2098702A1 (en) * 1990-12-28 1992-06-29 James C. Powers Peptide ketoamides, ketoacids, and ketoesters
CA2104602A1 (en) * 1991-02-22 1992-08-23 Carl N. Hodge Substituted .alpha.-aminoaldehydes and derivatives
CA2071621C (en) * 1991-06-19 1996-08-06 Ahihiko Hosoda Aldehyde derivatives
TW223629B (ja) * 1992-03-06 1994-05-11 Hoffmann La Roche
GB9211707D0 (en) * 1992-06-03 1992-07-15 Celltech Ltd Peptidyl derivatives
DE69334152T2 (de) * 1992-06-05 2008-03-13 The Scripps Research Institute, La Jolla Verknüpftes D-Protein und Verfahren zur Identifizierung von Rezeptor Aktivität modulierenden Verbindungen
WO1994000488A1 (en) * 1992-06-23 1994-01-06 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Anti-hiv peptide or peptide derivative
AU4544993A (en) * 1992-06-24 1994-01-24 Cortex Pharmaceuticals, Inc. Use of calpain inhibitors in the inhibition and treatment of medical conditions associated with increased calpain activity
US5514694A (en) * 1992-09-21 1996-05-07 Georgia Tech Research Corp Peptidyl ketoamides
MX9308016A (es) * 1992-12-22 1994-08-31 Lilly Co Eli Compuestos inhibidores de la proteasa del virus de la inmunodeficiencia humana, procedimiento para su preparacion y formulacion farmaceutica que los contiene.
US5554653A (en) * 1992-12-22 1996-09-10 Eli Lilly And Company Inhibitors of HIV protease useful for the treatment of AIDS
US5434265A (en) * 1992-12-22 1995-07-18 Eli Lilly And Company Inhibitors of HIV protease
EP0604182B1 (en) * 1992-12-22 2000-10-11 Eli Lilly And Company Inhibitors of HIV protease useful for the treatment of Aids
US5491166A (en) * 1992-12-22 1996-02-13 Eli Lilly And Company Inhibitors of HIV protease useful for the treatment of AIDS
JP3599287B2 (ja) * 1993-04-28 2004-12-08 三菱化学株式会社 スルホンアミド誘導体
FR2706895A1 (en) * 1993-06-22 1994-12-30 Synthelabo Tetrahydroisoquinoline derivatives, their preparation and their application in therapeutics
US5541290A (en) * 1993-06-24 1996-07-30 Harbeson; Scott L. Optically pure calpain inhibitor compounds
US5455262A (en) * 1993-10-06 1995-10-03 Florida State University Mercaptosulfide metalloproteinase inhibitors
US5436229A (en) * 1994-03-04 1995-07-25 Eli Lilly And Company Bisulfite adducts of arginine aldehydes
US5693617A (en) * 1994-03-15 1997-12-02 Proscript, Inc. Inhibitors of the 26s proteolytic complex and the 20s proteasome contained therein
US5536639A (en) * 1994-03-25 1996-07-16 Cephalon, Inc. Methods for detecting calpain activation by detection of calpain activated spectrin breakdown products
US5550262A (en) * 1994-11-14 1996-08-27 Cephalon, Inc. Multicatalytic protease inhibitors
JPH11506923A (ja) * 1995-06-06 1999-06-22 アセナ ニューロサイエンシーズ,インコーポレイテッド 新しいカテプシンならびにその阻害のための方法および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ATE377006T1 (de) 2007-11-15
US5852007A (en) 1998-12-22
DE69637307T2 (de) 2008-02-28
WO1997021690A1 (en) 1997-06-19
DE69637307D1 (de) 2007-12-13
EP0910564B1 (en) 2007-10-31
KR19990071683A (ko) 1999-09-27
ES2293651T3 (es) 2008-03-16
MX9804262A (es) 1998-09-30
KR100490807B1 (ko) 2005-10-14
EP0910564A4 (ja) 1999-04-28
EP0910564A1 (en) 1999-04-28
AU714324B2 (en) 2000-01-06
AU1025397A (en) 1997-07-03
CA2238175A1 (en) 1997-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002515860A (ja) システイン及びセリンプロテアーゼのd―アミノ酸由来のインヒビター
JP2515019B2 (ja) アミノ酸誘導体
RU2108322C1 (ru) Производные циклоалкилзамещенного глутарамида и фармацевтическая композиция на их основе
US5714605A (en) Succinoylamino hydroxyethylamino sulfonamides useful as retroviral protease inhibitors
DE69416629T2 (de) 2-Piperazinon-Verbindungen und deren Verwendung
JP4091654B2 (ja) レトロウイルスプロテアーゼ阻害剤として有用なスルホニルアルカノイルアミノヒドロキシエチルアミノスルホンアミド
JP2000512616A (ja) ピリジノントロンビンインヒビター
JPH11501910A (ja) アリールスルホニルアミノヒドロキサム酸誘導体
JP2003500382A (ja) Xa因子の阻害剤
MXPA92002103A (es) Antagonistas de receptor de fibrinogeno.
NO160780B (no) Analogifremgangsmaate ved fremstilling av substituerte iminodisyrer.
JP2000502710A (ja) 置換n―[(アミノイミノメチル又はアミノメチル)フェニル]プロピルアミド
JP2001523240A (ja) ヘテロ環誘導体および抗血栓剤としてのその使用
US6022994A (en) Succinoylamino hydroxyethylamino sulfonamides useful as retroviral protease inhibitors
JPH11512722A (ja) グアニジノプロテアーゼインヒビター
EP0858262A1 (en) Thrombin inhibitors
JPH09509936A (ja) 抗血栓剤
EP1212300B1 (en) Azacycloalkanone serine protease inhibitors
JP3250806B2 (ja) N−(メルカプトアシル)アミノ酸と、その製造方法と、その治療での使用と、それを含む医薬組成物
US5744339A (en) Thiomethylene group-containing aldehyde cysteine and serine protease inhibitors
JPH0625285A (ja) 2−ピペラジノン誘導体およびその用途
US5675011A (en) Process for producing pyrrolidine derivative and salt thereof
US5723580A (en) Ketomethylene group-containing aldehyde cysteine and serine protease inhibitors
JPH08291059A (ja) 2,3−ジアミノプロピオン酸誘導体を含有する経口用治療剤
CA2241788C (fr) Nouveaux derives de n-(arylsulfonyl)aminoacides, leur procede de preparation et compositions pharmaceutiques en contenant

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081110

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609