JP2002515252A - 糸状菌変異体細胞においてポリペプチドを生産するための方法 - Google Patents
糸状菌変異体細胞においてポリペプチドを生産するための方法Info
- Publication number
- JP2002515252A JP2002515252A JP2000549742A JP2000549742A JP2002515252A JP 2002515252 A JP2002515252 A JP 2002515252A JP 2000549742 A JP2000549742 A JP 2000549742A JP 2000549742 A JP2000549742 A JP 2000549742A JP 2002515252 A JP2002515252 A JP 2002515252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid sequence
- seq
- nucleic acid
- polypeptide
- nucleotides
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 title claims abstract description 336
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 title claims abstract description 335
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 title claims abstract description 331
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 131
- 230000002538 fungal effect Effects 0.000 title claims abstract description 73
- 150000007523 nucleic acids Chemical group 0.000 claims abstract description 289
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 claims abstract description 248
- 101100288529 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) LCD1 gene Proteins 0.000 claims abstract description 65
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 40
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims abstract description 21
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims abstract description 21
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 claims abstract description 21
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 claims abstract description 21
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 claims description 121
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 claims description 120
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 claims description 83
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 82
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims description 73
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 claims description 68
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 claims description 53
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 51
- 240000006439 Aspergillus oryzae Species 0.000 claims description 48
- 235000002247 Aspergillus oryzae Nutrition 0.000 claims description 48
- 241000223218 Fusarium Species 0.000 claims description 48
- UHPMCKVQTMMPCG-UHFFFAOYSA-N 5,8-dihydroxy-2-methoxy-6-methyl-7-(2-oxopropyl)naphthalene-1,4-dione Chemical compound CC1=C(CC(C)=O)C(O)=C2C(=O)C(OC)=CC(=O)C2=C1O UHPMCKVQTMMPCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 32
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 27
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 23
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 23
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims description 23
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 claims description 22
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 claims description 21
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 20
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 20
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 claims description 20
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 17
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 17
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 claims description 15
- 241000223259 Trichoderma Species 0.000 claims description 14
- 239000004382 Amylase Substances 0.000 claims description 13
- 108010065511 Amylases Proteins 0.000 claims description 13
- 102000013142 Amylases Human genes 0.000 claims description 13
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 claims description 13
- 235000019418 amylase Nutrition 0.000 claims description 13
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 claims description 12
- 239000002609 medium Substances 0.000 claims description 12
- 241000228245 Aspergillus niger Species 0.000 claims description 9
- 102000004316 Oxidoreductases Human genes 0.000 claims description 9
- 108090000854 Oxidoreductases Proteins 0.000 claims description 9
- 108010059892 Cellulase Proteins 0.000 claims description 8
- 241000235395 Mucor Species 0.000 claims description 8
- 229940106157 cellulase Drugs 0.000 claims description 8
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 claims description 8
- 108090000915 Aminopeptidases Proteins 0.000 claims description 7
- 102000004400 Aminopeptidases Human genes 0.000 claims description 7
- 108010006303 Carboxypeptidases Proteins 0.000 claims description 7
- 102000005367 Carboxypeptidases Human genes 0.000 claims description 7
- 101710121765 Endo-1,4-beta-xylanase Proteins 0.000 claims description 7
- 108010073178 Glucan 1,4-alpha-Glucosidase Proteins 0.000 claims description 7
- 102100022624 Glucoamylase Human genes 0.000 claims description 7
- 108010029541 Laccase Proteins 0.000 claims description 7
- 108090001060 Lipase Proteins 0.000 claims description 7
- 102000004882 Lipase Human genes 0.000 claims description 7
- 239000004367 Lipase Substances 0.000 claims description 7
- 241000221960 Neurospora Species 0.000 claims description 7
- 241000228143 Penicillium Species 0.000 claims description 7
- 235000019421 lipase Nutrition 0.000 claims description 7
- 238000003259 recombinant expression Methods 0.000 claims description 7
- 241001019659 Acremonium <Plectosphaerellaceae> Species 0.000 claims description 6
- 241000223651 Aureobasidium Species 0.000 claims description 6
- 102000016938 Catalase Human genes 0.000 claims description 6
- 108010053835 Catalase Proteins 0.000 claims description 6
- 108010022172 Chitinases Proteins 0.000 claims description 6
- 102000012286 Chitinases Human genes 0.000 claims description 6
- 241001337994 Cryptococcus <scale insect> Species 0.000 claims description 6
- 108090000371 Esterases Proteins 0.000 claims description 6
- 102100024295 Maltase-glucoamylase Human genes 0.000 claims description 6
- 108010054377 Mannosidases Proteins 0.000 claims description 6
- 102000001696 Mannosidases Human genes 0.000 claims description 6
- 102000003992 Peroxidases Human genes 0.000 claims description 6
- 108010083644 Ribonucleases Proteins 0.000 claims description 6
- 102000006382 Ribonucleases Human genes 0.000 claims description 6
- 241001494489 Thielavia Species 0.000 claims description 6
- 108060008539 Transglutaminase Proteins 0.000 claims description 6
- 108010030291 alpha-Galactosidase Proteins 0.000 claims description 6
- 102000005840 alpha-Galactosidase Human genes 0.000 claims description 6
- 108010028144 alpha-Glucosidases Proteins 0.000 claims description 6
- 108010005774 beta-Galactosidase Proteins 0.000 claims description 6
- 108010047754 beta-Glucosidase Proteins 0.000 claims description 6
- 102000006995 beta-Glucosidase Human genes 0.000 claims description 6
- 108010089934 carbohydrase Proteins 0.000 claims description 6
- 108010005400 cutinase Proteins 0.000 claims description 6
- 108010000165 exo-1,3-alpha-glucanase Proteins 0.000 claims description 6
- 239000005556 hormone Substances 0.000 claims description 6
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 claims description 6
- 229940072417 peroxidase Drugs 0.000 claims description 6
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 claims description 6
- 102000003601 transglutaminase Human genes 0.000 claims description 6
- 241000223198 Humicola Species 0.000 claims description 5
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000001814 pectin Substances 0.000 claims description 5
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 claims description 5
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 claims description 5
- 108010011619 6-Phytase Proteins 0.000 claims description 4
- 108010031396 Catechol oxidase Proteins 0.000 claims description 4
- 102000030523 Catechol oxidase Human genes 0.000 claims description 4
- 108090000769 Isomerases Proteins 0.000 claims description 4
- 102000004195 Isomerases Human genes 0.000 claims description 4
- 241001344133 Magnaporthe Species 0.000 claims description 4
- 241000226677 Myceliophthora Species 0.000 claims description 4
- 241001236817 Paecilomyces <Clavicipitaceae> Species 0.000 claims description 4
- 241000235379 Piromyces Species 0.000 claims description 4
- 241000228178 Thermoascus Species 0.000 claims description 4
- 241001149964 Tolypocladium Species 0.000 claims description 4
- 229940085127 phytase Drugs 0.000 claims description 4
- 229920000858 Cyclodextrin Polymers 0.000 claims description 3
- 108010053770 Deoxyribonucleases Proteins 0.000 claims description 3
- 102000016911 Deoxyribonucleases Human genes 0.000 claims description 3
- 108700023372 Glycosyltransferases Proteins 0.000 claims description 3
- 102000051366 Glycosyltransferases Human genes 0.000 claims description 3
- 102000004157 Hydrolases Human genes 0.000 claims description 3
- 108090000604 Hydrolases Proteins 0.000 claims description 3
- 102000003960 Ligases Human genes 0.000 claims description 3
- 108090000364 Ligases Proteins 0.000 claims description 3
- 108090000856 Lyases Proteins 0.000 claims description 3
- 102000004317 Lyases Human genes 0.000 claims description 3
- 102000004357 Transferases Human genes 0.000 claims description 3
- 108090000992 Transferases Proteins 0.000 claims description 3
- 108010051210 beta-Fructofuranosidase Proteins 0.000 claims description 3
- 239000001573 invertase Substances 0.000 claims description 3
- 235000011073 invertase Nutrition 0.000 claims description 3
- HFHDHCJBZVLPGP-UHFFFAOYSA-N schardinger α-dextrin Chemical compound O1C(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(O)C2O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC2C(O)C(O)C1OC2CO HFHDHCJBZVLPGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 241000222480 Schizophyllum Species 0.000 claims description 2
- 102000005936 beta-Galactosidase Human genes 0.000 claims 3
- 108010056771 Glucosidases Proteins 0.000 claims 2
- 102000004366 Glucosidases Human genes 0.000 claims 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims 1
- 230000002351 pectolytic effect Effects 0.000 claims 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 abstract description 138
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 abstract description 6
- 210000001082 somatic cell Anatomy 0.000 abstract 1
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 54
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 48
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 43
- 239000013615 primer Substances 0.000 description 43
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 41
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 40
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 description 31
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 29
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 27
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 26
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 20
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 19
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 15
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 15
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 14
- 108020004711 Nucleic Acid Probes Proteins 0.000 description 13
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 13
- 238000002703 mutagenesis Methods 0.000 description 13
- 231100000350 mutagenesis Toxicity 0.000 description 13
- 239000002853 nucleic acid probe Substances 0.000 description 13
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 241000235070 Saccharomyces Species 0.000 description 11
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 11
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 11
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 10
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 10
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 10
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 241000894007 species Species 0.000 description 9
- 241000351920 Aspergillus nidulans Species 0.000 description 8
- 101100081581 Chlamydomonas reinhardtii ODA1 gene Proteins 0.000 description 8
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 8
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 8
- 241000235648 Pichia Species 0.000 description 7
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 7
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 7
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 7
- 101150054232 pyrG gene Proteins 0.000 description 7
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 6
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 101000757144 Aspergillus niger Glucoamylase Proteins 0.000 description 5
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000003412 L-alanyl group Chemical group [H]N([H])[C@@](C([H])([H])[H])(C(=O)[*])[H] 0.000 description 5
- 108700026244 Open Reading Frames Proteins 0.000 description 5
- 241000235403 Rhizomucor miehei Species 0.000 description 5
- -1 SEQ ID NO: 2 amino acids Chemical class 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 239000011543 agarose gel Substances 0.000 description 5
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 5
- 238000002744 homologous recombination Methods 0.000 description 5
- 230000006801 homologous recombination Effects 0.000 description 5
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 5
- 102220201851 rs143406017 Human genes 0.000 description 5
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 5
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 5
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 5
- 241000222120 Candida <Saccharomycetales> Species 0.000 description 4
- 241000223221 Fusarium oxysporum Species 0.000 description 4
- 241000235649 Kluyveromyces Species 0.000 description 4
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 4
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 4
- 241000235346 Schizosaccharomyces Species 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000002105 Southern blotting Methods 0.000 description 4
- 108091081024 Start codon Proteins 0.000 description 4
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 102000004139 alpha-Amylases Human genes 0.000 description 4
- 108090000637 alpha-Amylases Proteins 0.000 description 4
- 229940024171 alpha-amylase Drugs 0.000 description 4
- 239000012876 carrier material Substances 0.000 description 4
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 4
- 230000002759 chromosomal effect Effects 0.000 description 4
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 4
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 4
- MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N (2S)-2-Amino-3-hydroxypropansäure Chemical compound OC[C@H](N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N 0.000 description 3
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 3
- 108010037870 Anthranilate Synthase Proteins 0.000 description 3
- 102100026189 Beta-galactosidase Human genes 0.000 description 3
- 108020004705 Codon Proteins 0.000 description 3
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000620209 Escherichia coli DH5[alpha] Species 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 3
- 241000567163 Fusarium cerealis Species 0.000 description 3
- 241000146406 Fusarium heterosporum Species 0.000 description 3
- 241000221779 Fusarium sambucinum Species 0.000 description 3
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241001480714 Humicola insolens Species 0.000 description 3
- 125000000570 L-alpha-aspartyl group Chemical group [H]OC(=O)C([H])([H])[C@]([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 description 3
- DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N L-asparagine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N 0.000 description 3
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 3
- 241000221961 Neurospora crassa Species 0.000 description 3
- 238000012408 PCR amplification Methods 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 241000223258 Thermomyces lanuginosus Species 0.000 description 3
- 241000223260 Trichoderma harzianum Species 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N ampicillin Chemical compound C1([C@@H](N)C(=O)N[C@H]2[C@H]3SC([C@@H](N3C2=O)C(O)=O)(C)C)=CC=CC=C1 AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N 0.000 description 3
- 229960000723 ampicillin Drugs 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 3
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 3
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 3
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 230000008488 polyadenylation Effects 0.000 description 3
- 235000019419 proteases Nutrition 0.000 description 3
- 210000001938 protoplast Anatomy 0.000 description 3
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 3
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000002741 site-directed mutagenesis Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002103 transcriptional effect Effects 0.000 description 3
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 2
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 2
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 2
- 108700028369 Alleles Proteins 0.000 description 2
- 241000228215 Aspergillus aculeatus Species 0.000 description 2
- 241001513093 Aspergillus awamori Species 0.000 description 2
- 241001480052 Aspergillus japonicus Species 0.000 description 2
- 101000690713 Aspergillus niger Alpha-glucosidase Proteins 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- 102000010911 Enzyme Precursors Human genes 0.000 description 2
- 108010062466 Enzyme Precursors Proteins 0.000 description 2
- PLUBXMRUUVWRLT-UHFFFAOYSA-N Ethyl methanesulfonate Chemical compound CCOS(C)(=O)=O PLUBXMRUUVWRLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000206602 Eukaryota Species 0.000 description 2
- 108700007698 Genetic Terminator Regions Proteins 0.000 description 2
- 102100034343 Integrase Human genes 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100027612 Kallikrein-11 Human genes 0.000 description 2
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- 125000003440 L-leucyl group Chemical group O=C([*])[C@](N([H])[H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 2
- 125000002842 L-seryl group Chemical group O=C([*])[C@](N([H])[H])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 2
- AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N L-threonine Chemical compound C[C@@H](O)[C@H](N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N 0.000 description 2
- 125000000769 L-threonyl group Chemical group [H]N([H])[C@]([H])(C(=O)[*])[C@](O[H])(C([H])([H])[H])[H] 0.000 description 2
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000223251 Myrothecium Species 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 108010038807 Oligopeptides Proteins 0.000 description 2
- 102000015636 Oligopeptides Human genes 0.000 description 2
- 108010092799 RNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 2
- 241000228341 Talaromyces Species 0.000 description 2
- 241001540751 Talaromyces ruber Species 0.000 description 2
- 241001313536 Thermothelomyces thermophila Species 0.000 description 2
- 241000378866 Trichoderma koningii Species 0.000 description 2
- 241000499912 Trichoderma reesei Species 0.000 description 2
- 241000223261 Trichoderma viride Species 0.000 description 2
- 101710152431 Trypsin-like protease Proteins 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 2
- 108010048241 acetamidase Proteins 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 2
- 230000000692 anti-sense effect Effects 0.000 description 2
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 2
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 2
- AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M caesium chloride Chemical compound [Cl-].[Cs+] AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 2
- 239000002962 chemical mutagen Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 2
- VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N dithiothreitol Chemical compound SC[C@@H](O)[C@H](O)CS VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 2
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007852 inverse PCR Methods 0.000 description 2
- 238000007834 ligase chain reaction Methods 0.000 description 2
- 230000035800 maturation Effects 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 2
- 238000002264 polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 2
- SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M potassium acetate Chemical compound [K+].CC([O-])=O SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 2
- 230000003248 secreting effect Effects 0.000 description 2
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 238000002415 sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OCUSNPIJIZCRSZ-ZTZWCFDHSA-N (2s)-2-amino-3-methylbutanoic acid;(2s)-2-amino-4-methylpentanoic acid;(2s,3s)-2-amino-3-methylpentanoic acid Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(O)=O.CC[C@H](C)[C@H](N)C(O)=O.CC(C)C[C@H](N)C(O)=O OCUSNPIJIZCRSZ-ZTZWCFDHSA-N 0.000 description 1
- ZIIUUSVHCHPIQD-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-trimethyl-N-[3-(trifluoromethyl)phenyl]benzenesulfonamide Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1S(=O)(=O)NC1=CC=CC(C(F)(F)F)=C1 ZIIUUSVHCHPIQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOJUJUVQIVIZAV-UHFFFAOYSA-N 2-amino-4,6-dichloropyrimidine-5-carbaldehyde Chemical group NC1=NC(Cl)=C(C=O)C(Cl)=N1 GOJUJUVQIVIZAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OPIFSICVWOWJMJ-AEOCFKNESA-N 5-bromo-4-chloro-3-indolyl beta-D-galactoside Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1=CNC2=CC=C(Br)C(Cl)=C12 OPIFSICVWOWJMJ-AEOCFKNESA-N 0.000 description 1
- NNUQBILDUXPUIR-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-n-(4-octylphenyl)-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin-7-amine Chemical compound C1=CC(CCCCCCCC)=CC=C1NC1=CC(C)=NC2=NC=NN12 NNUQBILDUXPUIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108700023418 Amidases Proteins 0.000 description 1
- 108091093088 Amplicon Proteins 0.000 description 1
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 1
- DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N Asparagine Natural products OC(=O)C(N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000961203 Aspergillus awamori Glucoamylase Proteins 0.000 description 1
- 241000892910 Aspergillus foetidus Species 0.000 description 1
- 101900127796 Aspergillus oryzae Glucoamylase Proteins 0.000 description 1
- 101900318521 Aspergillus oryzae Triosephosphate isomerase Proteins 0.000 description 1
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 1
- 108090001008 Avidin Proteins 0.000 description 1
- 101100459438 Caenorhabditis elegans nac-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101001007681 Candida albicans (strain WO-1) Kexin Proteins 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108700010070 Codon Usage Proteins 0.000 description 1
- 108020004635 Complementary DNA Proteins 0.000 description 1
- 108010025880 Cyclomaltodextrin glucanotransferase Proteins 0.000 description 1
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 1
- 230000004544 DNA amplification Effects 0.000 description 1
- 239000003155 DNA primer Substances 0.000 description 1
- 239000003298 DNA probe Substances 0.000 description 1
- 108010014303 DNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 1
- 102000016928 DNA-directed DNA polymerase Human genes 0.000 description 1
- 102000004163 DNA-directed RNA polymerases Human genes 0.000 description 1
- 108090000626 DNA-directed RNA polymerases Proteins 0.000 description 1
- 241000228138 Emericella Species 0.000 description 1
- 108010067770 Endopeptidase K Proteins 0.000 description 1
- 241001136487 Eurotium Species 0.000 description 1
- 240000006927 Foeniculum vulgare Species 0.000 description 1
- 235000004204 Foeniculum vulgare Nutrition 0.000 description 1
- 241000145614 Fusarium bactridioides Species 0.000 description 1
- 241000223194 Fusarium culmorum Species 0.000 description 1
- 241000223195 Fusarium graminearum Species 0.000 description 1
- 241001014439 Fusarium sarcochroum Species 0.000 description 1
- 241000427940 Fusarium solani Species 0.000 description 1
- 241000223192 Fusarium sporotrichioides Species 0.000 description 1
- 101150082239 G gene Proteins 0.000 description 1
- 101150108358 GLAA gene Proteins 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 229920002527 Glycogen Polymers 0.000 description 1
- 102100036738 Guanine nucleotide-binding protein subunit alpha-11 Human genes 0.000 description 1
- 101100295959 Halobacterium salinarum (strain ATCC 700922 / JCM 11081 / NRC-1) arcB gene Proteins 0.000 description 1
- 101100283445 Homo sapiens GNA11 gene Proteins 0.000 description 1
- 101001091385 Homo sapiens Kallikrein-6 Proteins 0.000 description 1
- 101100293260 Homo sapiens NAA15 gene Proteins 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine Chemical compound ON AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 102100034866 Kallikrein-6 Human genes 0.000 description 1
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P L-argininium(2+) Chemical compound NC(=[NH2+])NCCC[C@H]([NH3+])C(O)=O ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P 0.000 description 1
- ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N L-glutamine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N L-histidine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- 125000001176 L-lysyl group Chemical group [H]N([H])[C@]([H])(C(=O)[*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C(N([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N L-tryptophane Chemical compound C1=CC=C2C(C[C@H](N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- 125000003580 L-valyl group Chemical group [H]N([H])[C@]([H])(C(=O)[*])C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])[H] 0.000 description 1
- 241001625930 Luria Species 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- 108090000157 Metallothionein Proteins 0.000 description 1
- GMPKIPWJBDOURN-UHFFFAOYSA-N Methoxyamine Chemical compound CON GMPKIPWJBDOURN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010006519 Molecular Chaperones Proteins 0.000 description 1
- 102100026781 N-alpha-acetyltransferase 15, NatA auxiliary subunit Human genes 0.000 description 1
- VZUNGTLZRAYYDE-UHFFFAOYSA-N N-methyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidine Chemical compound O=NN(C)C(=N)N[N+]([O-])=O VZUNGTLZRAYYDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 241000233892 Neocallimastix Species 0.000 description 1
- 108090000913 Nitrate Reductases Proteins 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 238000000636 Northern blotting Methods 0.000 description 1
- 102000007981 Ornithine carbamoyltransferase Human genes 0.000 description 1
- 101710113020 Ornithine transcarbamylase, mitochondrial Proteins 0.000 description 1
- 102100037214 Orotidine 5'-phosphate decarboxylase Human genes 0.000 description 1
- 108010055012 Orotidine-5'-phosphate decarboxylase Proteins 0.000 description 1
- 241001657788 Orya Species 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 108020002230 Pancreatic Ribonuclease Proteins 0.000 description 1
- 102000005891 Pancreatic ribonuclease Human genes 0.000 description 1
- 108010002747 Pfu DNA polymerase Proteins 0.000 description 1
- 108010064785 Phospholipases Proteins 0.000 description 1
- 102000015439 Phospholipases Human genes 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010073135 Phosphorylases Proteins 0.000 description 1
- 102000009097 Phosphorylases Human genes 0.000 description 1
- 108020004518 RNA Probes Proteins 0.000 description 1
- 239000003391 RNA probe Substances 0.000 description 1
- 101001062854 Rattus norvegicus Fatty acid-binding protein 5 Proteins 0.000 description 1
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 1
- 101000968489 Rhizomucor miehei Lipase Proteins 0.000 description 1
- 235000003534 Saccharomyces carlsbergensis Nutrition 0.000 description 1
- 241000204893 Saccharomyces douglasii Species 0.000 description 1
- 241001407717 Saccharomyces norbensis Species 0.000 description 1
- 241001123227 Saccharomyces pastorianus Species 0.000 description 1
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000187391 Streptomyces hygroscopicus Species 0.000 description 1
- 208000037065 Subacute sclerosing leukoencephalitis Diseases 0.000 description 1
- 206010042297 Subacute sclerosing panencephalitis Diseases 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 101710136739 Teichoic acid poly(glycerol phosphate) polymerase Proteins 0.000 description 1
- AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N Threonine Natural products CC(O)C(N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004473 Threonine Substances 0.000 description 1
- 102000002938 Thrombospondin Human genes 0.000 description 1
- 108060008245 Thrombospondin Proteins 0.000 description 1
- 108091023040 Transcription factor Proteins 0.000 description 1
- 241000223262 Trichoderma longibrachiatum Species 0.000 description 1
- 102000005924 Triose-Phosphate Isomerase Human genes 0.000 description 1
- 108700015934 Triose-phosphate isomerases Proteins 0.000 description 1
- 229920004890 Triton X-100 Polymers 0.000 description 1
- 239000013504 Triton X-100 Substances 0.000 description 1
- QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N Tryptophan Natural products C1=CC=C2C(CC(N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150003530 Tsnax gene Proteins 0.000 description 1
- 108010006886 Vitrogen Proteins 0.000 description 1
- IXKSXJFAGXLQOQ-XISFHERQSA-N WHWLQLKPGQPMY Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N1CCC[C@H]1C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N1CCC[C@H]1C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)C(O)=O)NC(=O)[C@@H](N)CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C1=CNC=N1 IXKSXJFAGXLQOQ-XISFHERQSA-N 0.000 description 1
- 241000235013 Yarrowia Species 0.000 description 1
- 230000009858 acid secretion Effects 0.000 description 1
- OIRDTQYFTABQOQ-KQYNXXCUSA-N adenosine group Chemical group [C@@H]1([C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1)N1C=NC=2C(N)=NC=NC12 OIRDTQYFTABQOQ-KQYNXXCUSA-N 0.000 description 1
- 238000000246 agarose gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 1
- 238000012867 alanine scanning Methods 0.000 description 1
- 102000005922 amidase Human genes 0.000 description 1
- 238000012870 ammonium sulfate precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 description 1
- 101150008194 argB gene Proteins 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000004507 artificial chromosome Anatomy 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000009582 asparagine Nutrition 0.000 description 1
- 229960001230 asparagine Drugs 0.000 description 1
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000020054 awamori Nutrition 0.000 description 1
- 101150103518 bar gene Proteins 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003115 biocidal effect Effects 0.000 description 1
- 239000003139 biocide Substances 0.000 description 1
- 239000003124 biologic agent Substances 0.000 description 1
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 1
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 1
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 238000011098 chromatofocusing Methods 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 238000012411 cloning technique Methods 0.000 description 1
- 239000002361 compost Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013601 cosmid vector Substances 0.000 description 1
- RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-J dCTP(4-) Chemical compound O=C1N=C(N)C=CN1[C@@H]1O[C@H](COP([O-])(=O)OP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O)[C@@H](O)C1 RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-J 0.000 description 1
- 230000034994 death Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000001212 derivatisation Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- FYGDTMLNYKFZSV-MRCIVHHJSA-N dextrin Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)OC1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O[C@@H]2[C@H](O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]2O)CO)[C@H](O)[C@H]1O FYGDTMLNYKFZSV-MRCIVHHJSA-N 0.000 description 1
- 238000002050 diffraction method Methods 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007824 enzymatic assay Methods 0.000 description 1
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 1
- 206010015037 epilepsy Diseases 0.000 description 1
- ZMMJGEGLRURXTF-UHFFFAOYSA-N ethidium bromide Chemical compound [Br-].C12=CC(N)=CC=C2C2=CC=C(N)C=C2[N+](CC)=C1C1=CC=CC=C1 ZMMJGEGLRURXTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960005542 ethidium bromide Drugs 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000001502 gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 238000012224 gene deletion Methods 0.000 description 1
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N glutamine Natural products OC(=O)C(N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N glycine betaine Chemical compound C[N+](C)(C)CC([O-])=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940096919 glycogen Drugs 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 108010002685 hygromycin-B kinase Proteins 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 238000001155 isoelectric focusing Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 101150039489 lysZ gene Proteins 0.000 description 1
- 239000006166 lysate Substances 0.000 description 1
- 238000002824 mRNA display Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 1
- 125000001360 methionine group Chemical group N[C@@H](CCSC)C(=O)* 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 238000000329 molecular dynamics simulation Methods 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003471 mutagenic agent Substances 0.000 description 1
- 231100000707 mutagenic chemical Toxicity 0.000 description 1
- 238000007857 nested PCR Methods 0.000 description 1
- 101150095344 niaD gene Proteins 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 108090000021 oryzin Proteins 0.000 description 1
- 238000012261 overproduction Methods 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 108010082527 phosphinothricin N-acetyltransferase Proteins 0.000 description 1
- 238000005222 photoaffinity labeling Methods 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002704 polyhistidine Polymers 0.000 description 1
- 230000004481 post-translational protein modification Effects 0.000 description 1
- 230000001124 posttranscriptional effect Effects 0.000 description 1
- 235000011056 potassium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 235000019833 protease Nutrition 0.000 description 1
- 238000001742 protein purification Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 1
- 238000010845 search algorithm Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000012807 shake-flask culturing Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J sodium diphosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 229940048086 sodium pyrophosphate Drugs 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000010563 solid-state fermentation Methods 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 239000012192 staining solution Substances 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 235000019818 tetrasodium diphosphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001577 tetrasodium phosphonato phosphate Substances 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
- 229910021654 trace metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 230000017105 transposition Effects 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/24—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
- C12N9/2402—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
- C12N9/2462—Lysozyme (3.2.1.17)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/80—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、増加した量のポリペプチドを生産するための方法であって(a)ポリペプチドの生産に適した栄養培地中で親糸状菌細胞の変異体を培養し、ここで(i)変異体細胞はポリペプチドをコードする第1の核酸配列並びにDDC2及び反応DDC3ポリペプチド又はその相同体をコードする1又は複数の第2の核酸配列の改変を含み、そして(ii)変異体細胞は、同じ条件下で培養した時に親細胞より多くのポリペプチドを生産し;そして(b)変異体細胞の栄養培地からポリペプチドを回収することを含む方法に関する。本発明は、第2の核酸配列、第2の核酸配列によりコードされるポリペプチド、及び核酸構成物、細胞発現ベクター、並びにその配列を含む宿主細胞にも関する。本発明に、更に糸状菌細胞の変異体及び変異体細胞を得るための方法に関する。
Description
【0001】 発明の分野 本発明は、糸状菌細胞の変異体においてポリペプチドを生産するための方法、
糸状菌細胞の変異体、及びその変異体を得るための方法に関する。
糸状菌細胞の変異体、及びその変異体を得るための方法に関する。
【0002】 関連技術の記載 細胞を変異誘発することによりポリペプチドの生産を改変するためにいくつか
の方法が用いられている。例えば、タンパク質の生産は、変異誘発の頻度を増加
させるために変異誘発(変異誘導)剤として化学、物理及び生物剤で細胞を処理
することに関する古典的な変異誘発により変異体細胞を生産することにより変化
されている。
の方法が用いられている。例えば、タンパク質の生産は、変異誘発の頻度を増加
させるために変異誘発(変異誘導)剤として化学、物理及び生物剤で細胞を処理
することに関する古典的な変異誘発により変異体細胞を生産することにより変化
されている。
【0003】 ポリペプチドの生産を増加させるための広く用いられる方法は、そのポリペプ
チドをコードする遺伝子の多重のコピーを生産するための増幅である。例えば、
米国特許第5,578,461号は、選択マーカーの増幅されたコピーを含む細
胞を好適な選択剤の存在下で細胞を培養することにより選択することができる、
遺伝子と縦一列に並んだ増幅可能な選択マーカー遺伝子の相同的組換えを介する
封入を開示する。
チドをコードする遺伝子の多重のコピーを生産するための増幅である。例えば、
米国特許第5,578,461号は、選択マーカーの増幅されたコピーを含む細
胞を好適な選択剤の存在下で細胞を培養することにより選択することができる、
遺伝子と縦一列に並んだ増幅可能な選択マーカー遺伝子の相同的組換えを介する
封入を開示する。
【0004】 更に、ポリペプチドの生産は、1つのプロモーターを異なるプロモーターで、
又は1つのシグナルペプチド領域を別のもので置換することにより増加されてい
る。例えば米国特許第5,641,670号を参照のこと。ポリペプチドの分泌
は、分泌タンパク質の過剰生産(Ruohonenら、1997、Yeast, 13 : 337〜351)、
及び超分泌細胞を生産すること(米国特許第5,312,735号)によっても
変えられている。
又は1つのシグナルペプチド領域を別のもので置換することにより増加されてい
る。例えば米国特許第5,641,670号を参照のこと。ポリペプチドの分泌
は、分泌タンパク質の過剰生産(Ruohonenら、1997、Yeast, 13 : 337〜351)、
及び超分泌細胞を生産すること(米国特許第5,312,735号)によっても
変えられている。
【0005】 ポリペプチドの生産は、そのポリペプチドを生産するための条件下でそのポリ
ペプチドを加水分解することができるプロテアーゼをコードするDNA配列を破
壊することによっても増加されている。 本発明の目的は、商業的に有意な量のポリペプチドを生産するために変異体糸
状菌株中のポリペプチドの生産を増加させるための改良された方法を供すること
である。
ペプチドを加水分解することができるプロテアーゼをコードするDNA配列を破
壊することによっても増加されている。 本発明の目的は、商業的に有意な量のポリペプチドを生産するために変異体糸
状菌株中のポリペプチドの生産を増加させるための改良された方法を供すること
である。
【0006】 発明の概要 本発明は、ポリペプチドを生産するための方法であって、 (A)親糸状菌細胞の変異体細胞を、該変異体細胞が同じ条件下で培養した時
に前記親細胞より多くの前記ポリペプチドを生産する該ポリペプチドの生産に資
する条件下で培養するステップであって、前記変異体細胞が前記ポリペプチドを
コードする第1の核酸配列、並びに (i)配列番号:2のアミノ酸19〜64又は配列番号:5のアミノ酸21〜
83と少くとも50%の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドをコ
ードする核酸配列; (ii)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151又は配列番号:4のヌ
クレオチド1041〜1229と少くとも50%の相同性を有する核酸配列; (iii)(a)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151もしくは配列番
号:4のヌクレオチド1041〜1229、(b)少くとも100ヌクレオチド
の(a)のサブ配列、又は(c)(a)もしくは(b)の相補鎖、と低ストリン
ジエンシー条件下でハイブリダイスする核酸配列; (iv)1又は複数のアミノ酸の置換、欠失、及び/又は挿入を含む配列番号:
2又は配列番号:5に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドの変異体をコー
ドする核酸配列; (v)(i),(ii);又は(iii)の対立遺伝子変異体;並びに (vi)(i),(ii),(iii)、又は(v)のサブ配列であってDDC2又は
DDC3ポリペプチド活性を有するポリペプチドフラグメントをコードするもの
からなる群から選択される1又は複数の第2の核酸配列の改変を含むステップと
、 (B)前記変異体細胞の培養培地から前記ポリペプチドを回収するステップと
、 を含む方法に関する。
に前記親細胞より多くの前記ポリペプチドを生産する該ポリペプチドの生産に資
する条件下で培養するステップであって、前記変異体細胞が前記ポリペプチドを
コードする第1の核酸配列、並びに (i)配列番号:2のアミノ酸19〜64又は配列番号:5のアミノ酸21〜
83と少くとも50%の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドをコ
ードする核酸配列; (ii)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151又は配列番号:4のヌ
クレオチド1041〜1229と少くとも50%の相同性を有する核酸配列; (iii)(a)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151もしくは配列番
号:4のヌクレオチド1041〜1229、(b)少くとも100ヌクレオチド
の(a)のサブ配列、又は(c)(a)もしくは(b)の相補鎖、と低ストリン
ジエンシー条件下でハイブリダイスする核酸配列; (iv)1又は複数のアミノ酸の置換、欠失、及び/又は挿入を含む配列番号:
2又は配列番号:5に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドの変異体をコー
ドする核酸配列; (v)(i),(ii);又は(iii)の対立遺伝子変異体;並びに (vi)(i),(ii),(iii)、又は(v)のサブ配列であってDDC2又は
DDC3ポリペプチド活性を有するポリペプチドフラグメントをコードするもの
からなる群から選択される1又は複数の第2の核酸配列の改変を含むステップと
、 (B)前記変異体細胞の培養培地から前記ポリペプチドを回収するステップと
、 を含む方法に関する。
【0007】 本発明は、糸状菌細胞の変異体及びその変異体細胞を得るための方法にも関す
る。 本発明は、DDC2又はDDC3ポリペプチドをコードする単離された第2の
核酸配列、その第2の核酸配列によりコードされる単離されたDDC2又はDD
C3ポリペプチド、その第2の核酸配列を含む組換え発現ベクター、及び宿主細
胞にも関する。
る。 本発明は、DDC2又はDDC3ポリペプチドをコードする単離された第2の
核酸配列、その第2の核酸配列によりコードされる単離されたDDC2又はDD
C3ポリペプチド、その第2の核酸配列を含む組換え発現ベクター、及び宿主細
胞にも関する。
【0008】 発明の詳細な記載 本発明は、増加した量のポリペプチドを生産するための方法であって、親糸状
菌細胞の変異体細胞を前記ポリペプチドの生産のために資する条件下で培養し、
その変異体細胞の培養培地から前記ポリペプチドを単離することを含み、ここで
前記変異体細胞は前記ポリペプチドをコードする第1の核酸配列及び改変、例え
ば親細胞に対して外来性である1又は複数の第2の核酸配列の破壊又は欠失を含
み、ここで前記改変は同じ条件下で培養した時に前記親細胞と比べて変異体細胞
による前記ポリペプチドの生産を増強する方法に関する。
菌細胞の変異体細胞を前記ポリペプチドの生産のために資する条件下で培養し、
その変異体細胞の培養培地から前記ポリペプチドを単離することを含み、ここで
前記変異体細胞は前記ポリペプチドをコードする第1の核酸配列及び改変、例え
ば親細胞に対して外来性である1又は複数の第2の核酸配列の破壊又は欠失を含
み、ここで前記改変は同じ条件下で培養した時に前記親細胞と比べて変異体細胞
による前記ポリペプチドの生産を増強する方法に関する。
【0009】 本発明の方法において1又は複数の第2の核酸配列は、 (i)配列番号:2のアミノ酸19〜64又は配列番号:5のアミノ酸21〜
83と少くとも50%の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドをコ
ードする核酸配列; (ii)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151又は配列番号:4のヌ
クレオチド1041〜1229と少くとも50%の相同性を有する核酸配列; (iii)(a)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151もしくは配列番
号:4のヌクレオチド1041〜1229、(b)少くとも100ヌクレオチド
の(a)のサブ配列、又は(c)(a)もしくは(b)の相補鎖、と低ストリン
ジエンシー条件下でハイブリダイズする核酸配列; (iv)1又は複数のアミノ酸の置換、欠失、及び/又は挿入を含む配列番号:
2又は配列番号:5のアミノ酸配列を有するポリペプチドの変異体をコードする
核酸配列; (v)(i),(ii)、又は(iii)の対立遺伝子変異体;及び (vi)(i),(ii),(iii)、又は(v)のサブ配列であって、DDC2又
はDDC3ポリペプチド活性を有するポリペプチドフラグメントをコードするも
の を有する。
83と少くとも50%の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドをコ
ードする核酸配列; (ii)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151又は配列番号:4のヌ
クレオチド1041〜1229と少くとも50%の相同性を有する核酸配列; (iii)(a)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151もしくは配列番
号:4のヌクレオチド1041〜1229、(b)少くとも100ヌクレオチド
の(a)のサブ配列、又は(c)(a)もしくは(b)の相補鎖、と低ストリン
ジエンシー条件下でハイブリダイズする核酸配列; (iv)1又は複数のアミノ酸の置換、欠失、及び/又は挿入を含む配列番号:
2又は配列番号:5のアミノ酸配列を有するポリペプチドの変異体をコードする
核酸配列; (v)(i),(ii)、又は(iii)の対立遺伝子変異体;及び (vi)(i),(ii),(iii)、又は(v)のサブ配列であって、DDC2又
はDDC3ポリペプチド活性を有するポリペプチドフラグメントをコードするも
の を有する。
【0010】 DDC及び/又はDDCポリペプチド活性は、本明細書において消滅され及び
より好ましくは除去された時にポリペプチドの生産を増加させ又は増強する1つ
の(又は複数の)活性として定義される。 第1の実施形態において、第2の核酸配列は、DCC2ポリペプチド活性を有
する少くとも約50%、好ましくは少くとも約60%、好ましくは少くとも約7
0%、より好ましくは少くとも約80%、更により好ましくは少くとも90%、
最も好ましくは少くとも約95%、そして更に最も好ましくは少くとも約97%
の配列番号:2のアミノ酸19〜64(即ち成熟ポリペプチド)との同一性の程
度(以後、“DCC2相同ポリペプチド”又は“DCC2ポリペプチド”)、又
はDCC3ポリペプチド活性を有する少くとも約50%、好ましくは少くとも約
60%、好ましくは少くとも約70%、より好ましくは少くとも約80%、更に
より好ましくは少くとも約90%、最も好ましくは少くとも約95%、そして更
に最も好ましくは少くとも約97%の配列番号:5のアミノ酸21〜83(即ち
成熟ポリペプチド)との同一性の程度(以後、“DCC3相同ポリペプチド”又
は“DCC3ポリペプチド”)を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドをコ
ードする。好ましい実施形態において、相同ポリペプチドは、配列番号:2のア
ミノ酸19〜64又は配列番号:5のアミノ酸21〜83から、5アミノ酸、好
ましくは4アミノ酸、より好ましくは3アミノ酸、更により好ましくは2アミノ
酸、そして最も好ましくは1アミノ酸だけ異なるアミノ酸配列を有する。
より好ましくは除去された時にポリペプチドの生産を増加させ又は増強する1つ
の(又は複数の)活性として定義される。 第1の実施形態において、第2の核酸配列は、DCC2ポリペプチド活性を有
する少くとも約50%、好ましくは少くとも約60%、好ましくは少くとも約7
0%、より好ましくは少くとも約80%、更により好ましくは少くとも90%、
最も好ましくは少くとも約95%、そして更に最も好ましくは少くとも約97%
の配列番号:2のアミノ酸19〜64(即ち成熟ポリペプチド)との同一性の程
度(以後、“DCC2相同ポリペプチド”又は“DCC2ポリペプチド”)、又
はDCC3ポリペプチド活性を有する少くとも約50%、好ましくは少くとも約
60%、好ましくは少くとも約70%、より好ましくは少くとも約80%、更に
より好ましくは少くとも約90%、最も好ましくは少くとも約95%、そして更
に最も好ましくは少くとも約97%の配列番号:5のアミノ酸21〜83(即ち
成熟ポリペプチド)との同一性の程度(以後、“DCC3相同ポリペプチド”又
は“DCC3ポリペプチド”)を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドをコ
ードする。好ましい実施形態において、相同ポリペプチドは、配列番号:2のア
ミノ酸19〜64又は配列番号:5のアミノ酸21〜83から、5アミノ酸、好
ましくは4アミノ酸、より好ましくは3アミノ酸、更により好ましくは2アミノ
酸、そして最も好ましくは1アミノ酸だけ異なるアミノ酸配列を有する。
【0011】 本発明の目的のために、2つのアミノ酸配列の間の同一性の程度は、アイデン
ティティーテーブル及び次の多重アラインメントパラメータ、10のギャップ・
ペナルティー及び10のギャップ長ペナルティーでLASERGENETM ME
GALIGNTMソフトウエアー(DNASTAR, Inc., Madison, WI)を用いてClu
stal法(Higgins, 1989, CABIO 5 : 151〜153)により決定される。ペアワ
イズアラインメントパラメータはKtuple=1、ギャップペナルティー=3
、ウインドウ=5、及びダイアゴナル=5であった。
ティティーテーブル及び次の多重アラインメントパラメータ、10のギャップ・
ペナルティー及び10のギャップ長ペナルティーでLASERGENETM ME
GALIGNTMソフトウエアー(DNASTAR, Inc., Madison, WI)を用いてClu
stal法(Higgins, 1989, CABIO 5 : 151〜153)により決定される。ペアワ
イズアラインメントパラメータはKtuple=1、ギャップペナルティー=3
、ウインドウ=5、及びダイアゴナル=5であった。
【0012】 好ましくは、第2の核酸配列は、配列番号:2のアミノ酸配列を含むポリペプ
チドもしくはその対立遺伝子変異体;又はそのDCC2ポリペプチド活性を有す
るフラグメントをコードする。より好ましい実施形態において、第2の核酸配列
は、配列番号:2のアミノ酸配列を含むDCC2ポリペプチドをコードする。別
の好ましい実施形態において、第2の核酸配列は、配列番号:2のアミノ酸19
〜64を含むポリペプチドもしくはその対立遺伝子変異体;又はそのDCC2ポ
リペプチド活性を有するフラグメントをコードする。別の好ましい実施形態にお
いて、第2の核酸配列は配列番号:2のアミノ酸19〜64を含むポリペプチド
をコードする。別の好ましい実施形態において、第2の核酸配列は、配列番号:
2のアミノ酸配列からなるポリペプチドもしくはその対立遺伝子変異体;又はそ
のDCC2ポリペプチド活性を有するフラグメントをコードする。別の好ましい
実施形態において、第2の核酸配列は配列番号:2のアミノ酸配列からなるポリ
ペプチドをコードする。別の好ましい実施形態において、第2の核酸配列は、配
列番号:2のアミノ酸19〜64からなるポリペプチドもしくはその対立遺伝子
変異体;又はそのDDC2ポリペプチド活性を有するフラグメントをコードする
。別の好ましい実施形態において、第2の核酸配列は配列番号:2のアミノ酸1
9〜64からなるポリペプチドをコードする。
チドもしくはその対立遺伝子変異体;又はそのDCC2ポリペプチド活性を有す
るフラグメントをコードする。より好ましい実施形態において、第2の核酸配列
は、配列番号:2のアミノ酸配列を含むDCC2ポリペプチドをコードする。別
の好ましい実施形態において、第2の核酸配列は、配列番号:2のアミノ酸19
〜64を含むポリペプチドもしくはその対立遺伝子変異体;又はそのDCC2ポ
リペプチド活性を有するフラグメントをコードする。別の好ましい実施形態にお
いて、第2の核酸配列は配列番号:2のアミノ酸19〜64を含むポリペプチド
をコードする。別の好ましい実施形態において、第2の核酸配列は、配列番号:
2のアミノ酸配列からなるポリペプチドもしくはその対立遺伝子変異体;又はそ
のDCC2ポリペプチド活性を有するフラグメントをコードする。別の好ましい
実施形態において、第2の核酸配列は配列番号:2のアミノ酸配列からなるポリ
ペプチドをコードする。別の好ましい実施形態において、第2の核酸配列は、配
列番号:2のアミノ酸19〜64からなるポリペプチドもしくはその対立遺伝子
変異体;又はそのDDC2ポリペプチド活性を有するフラグメントをコードする
。別の好ましい実施形態において、第2の核酸配列は配列番号:2のアミノ酸1
9〜64からなるポリペプチドをコードする。
【0013】 好ましくは、第2の核酸配列は、配列番号:5のアミノ酸配列を含むポリペプ
チドもしくはその対立遺伝子変異体;又はそのDCC3ポリペプチド活性を有す
るフラグメントをコードする。より好ましい実施形態において、第2の核酸配列
は、配列番号:5のアミノ酸配列を含むDCC3ポリペプチドをコードする。別
の好ましい実施形態において、第2の核酸配列は、配列番号:5のアミノ酸21
〜83を含むポリペプチドもしくはその対立遺伝子変異体;又はそのDCC3ポ
リペプチド活性を有するフラグメントをコードする。別の好ましい実施形態にお
いて、第2の核酸配列は配列番号:5のアミノ酸21〜83を含むポリペプチド
をコードする。別の好ましい実施形態において、第2の核酸配列は、配列番号:
5のアミノ酸配列からなるポリペプチドもしくはその対立遺伝子変異体;又はそ
のDCC3ポリペプチド活性を有するフラグメントをコードする。別の好ましい
実施形態において、第2の核酸配列は配列番号:5のアミノ酸配列からなるポリ
ペプチドをコードする。別の好ましい実施形態において、第2の核酸配列は、配
列番号:5のアミノ酸21〜83からなるポリペプチドもしくはその対立遺伝子
変異体;又はそのDDC3ポリペプチド活性を有するフラグメントをコードする
。別の好ましい実施形態において、第2の核酸配列は配列番号:5のアミノ酸1
9〜64からなるポリペプチドをコードする。
チドもしくはその対立遺伝子変異体;又はそのDCC3ポリペプチド活性を有す
るフラグメントをコードする。より好ましい実施形態において、第2の核酸配列
は、配列番号:5のアミノ酸配列を含むDCC3ポリペプチドをコードする。別
の好ましい実施形態において、第2の核酸配列は、配列番号:5のアミノ酸21
〜83を含むポリペプチドもしくはその対立遺伝子変異体;又はそのDCC3ポ
リペプチド活性を有するフラグメントをコードする。別の好ましい実施形態にお
いて、第2の核酸配列は配列番号:5のアミノ酸21〜83を含むポリペプチド
をコードする。別の好ましい実施形態において、第2の核酸配列は、配列番号:
5のアミノ酸配列からなるポリペプチドもしくはその対立遺伝子変異体;又はそ
のDCC3ポリペプチド活性を有するフラグメントをコードする。別の好ましい
実施形態において、第2の核酸配列は配列番号:5のアミノ酸配列からなるポリ
ペプチドをコードする。別の好ましい実施形態において、第2の核酸配列は、配
列番号:5のアミノ酸21〜83からなるポリペプチドもしくはその対立遺伝子
変異体;又はそのDDC3ポリペプチド活性を有するフラグメントをコードする
。別の好ましい実施形態において、第2の核酸配列は配列番号:5のアミノ酸1
9〜64からなるポリペプチドをコードする。
【0014】 第2の核酸配列は、遺伝コードの縮重の点で、各々配列番号:1又は配列番号
:4と異なる配列番号:2又は配列番号:5のアミノ酸配列を有するポリペプチ
ドをコードする核酸配列も包含する。本発明は、DDCポリペプチド活性を有す
る配列番号:2のフラグメントをコードする配列番号:1のサブ配列及びDDC
3ポリペプチド活性を有する配列番号:5のフラグメントをコードする配列番号
:4のサブ配列にも関する。
:4と異なる配列番号:2又は配列番号:5のアミノ酸配列を有するポリペプチ
ドをコードする核酸配列も包含する。本発明は、DDCポリペプチド活性を有す
る配列番号:2のフラグメントをコードする配列番号:1のサブ配列及びDDC
3ポリペプチド活性を有する配列番号:5のフラグメントをコードする配列番号
:4のサブ配列にも関する。
【0015】 配列番号:1又は配列番号:4のサブ配列は、5’及び/又は3’端からの1
又は複数のヌクレオチドが削除されていることを除いて、各々配列番号:1又は
配列番号:4により包含される核酸配列である。好ましくは、配列番号:1のサ
ブ配列は少くとも114ヌクレオチド、より好ましくは少くとも138ヌクレオ
チド、最も好ましくは少くとも162ヌクレオチドを含み、好ましくは、配列番
号:4のサブ配列は、少くとも159ヌクレオチド、より好ましくは少くとも1
89ヌクレオチド、そして最も好ましくは少くとも219ヌクレオチドを含む。
又は複数のヌクレオチドが削除されていることを除いて、各々配列番号:1又は
配列番号:4により包含される核酸配列である。好ましくは、配列番号:1のサ
ブ配列は少くとも114ヌクレオチド、より好ましくは少くとも138ヌクレオ
チド、最も好ましくは少くとも162ヌクレオチドを含み、好ましくは、配列番
号:4のサブ配列は、少くとも159ヌクレオチド、より好ましくは少くとも1
89ヌクレオチド、そして最も好ましくは少くとも219ヌクレオチドを含む。
【0016】 配列番号:2又は配列番号:5のフラグメントは、このアミノ酸配列のアミノ
及び/又はカルボキシ末端から削除された1又は複数のアミノ酸を有するポリペ
プチドである。好ましくは、配列番号:2のフラグメントは少くとも38アミノ
酸残基、より好ましくは少くとも46アミノ酸残基、そして最も好ましくは少く
とも54アミノ酸残基を含む。好ましくは、配列番号:5のフラグメントは少く
とも53アミノ酸残基、より好ましくは少くとも63アミノ酸残基、そして最も
好ましくは少くとも73アミノ酸残基を含む。
及び/又はカルボキシ末端から削除された1又は複数のアミノ酸を有するポリペ
プチドである。好ましくは、配列番号:2のフラグメントは少くとも38アミノ
酸残基、より好ましくは少くとも46アミノ酸残基、そして最も好ましくは少く
とも54アミノ酸残基を含む。好ましくは、配列番号:5のフラグメントは少く
とも53アミノ酸残基、より好ましくは少くとも63アミノ酸残基、そして最も
好ましくは少くとも73アミノ酸残基を含む。
【0017】 対立遺伝子変異体は、同じ染色体座を占有する遺伝子の2又はそれ超の別の形
態のいずれかをいう。対立遺伝子変異は、突然変異から自然に発生し、集団内に
多形性を生じ得る。遺伝子変異はサイレント(コードされるポリペプチドに変化
なし)であっても変化したアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードしてもよ
い。ポリペプチドの対立遺伝子変異体は、遺伝子の対立遺伝子変異体によってコ
ードされるポリペプチドである。
態のいずれかをいう。対立遺伝子変異は、突然変異から自然に発生し、集団内に
多形性を生じ得る。遺伝子変異はサイレント(コードされるポリペプチドに変化
なし)であっても変化したアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードしてもよ
い。ポリペプチドの対立遺伝子変異体は、遺伝子の対立遺伝子変異体によってコ
ードされるポリペプチドである。
【0018】 第2の実施形態において、第2の核酸配列は、活性をDDC2ポリペプチドを
コードする、少くとも約50%、好ましくは少くとも約60%、好ましくは少く
とも約70%、より好ましくは少くとも約80%、更により好ましくは少くとも
90%、最も好ましくは少くとも約95%、更に最も好ましくは少くとも97%
の配列番号:1の成熟ポリペプチドコーディング配列(即ちヌクレオチド101
4〜1151)との相同性の程度を有し;又は対立遺伝子変異体もしくはDDC
2ポリペプチド活性を有するポリペプチドフラグメントをコードする配列番号:
1のサブ配列、又は活性なDDC3ポリペプチドをコードする少くとも約50%
、好ましくは少くとも約60%、好ましくは少くとも70%、より好ましくは少
くとも約80%、更により好ましくは少くとも約90%、最も好ましくは少くと
も約95%、そして更に最も好ましくは少くとも約97%の配列番号:4の成熟
ポリペプチドコーディング配列(即ちヌクレオチド1041〜1229)との相
同性の程度を有し:又は対立遺伝子変異体及びDDC3ポリペプチド活性を有す
るポリペプチドフラグメントをコードする配列番号:4のサブ配列である。本発
明の目的のために、2つの核酸配列の間の相同性の程度は、アイデンティティー
テーブル及び次の多重アラインメントパラメータ:10のギャップ・ペナルティ
ー及び10のギャップペナルティーでLASERGENETM MEGALIGN TM ソフトウエアー(DNASTAR, Inc., Madison, WI)を用いてWilbur−li
pman法(Wilbur及びLipman, 1983, Proceedings of the National Academy
of Science USA 80 : 726〜730)により決定される。ペアワイズアラインメント
パラメータはKtuple=3、ギャップ・ペナルティー=3及びウインドウ=
20であった。
コードする、少くとも約50%、好ましくは少くとも約60%、好ましくは少く
とも約70%、より好ましくは少くとも約80%、更により好ましくは少くとも
90%、最も好ましくは少くとも約95%、更に最も好ましくは少くとも97%
の配列番号:1の成熟ポリペプチドコーディング配列(即ちヌクレオチド101
4〜1151)との相同性の程度を有し;又は対立遺伝子変異体もしくはDDC
2ポリペプチド活性を有するポリペプチドフラグメントをコードする配列番号:
1のサブ配列、又は活性なDDC3ポリペプチドをコードする少くとも約50%
、好ましくは少くとも約60%、好ましくは少くとも70%、より好ましくは少
くとも約80%、更により好ましくは少くとも約90%、最も好ましくは少くと
も約95%、そして更に最も好ましくは少くとも約97%の配列番号:4の成熟
ポリペプチドコーディング配列(即ちヌクレオチド1041〜1229)との相
同性の程度を有し:又は対立遺伝子変異体及びDDC3ポリペプチド活性を有す
るポリペプチドフラグメントをコードする配列番号:4のサブ配列である。本発
明の目的のために、2つの核酸配列の間の相同性の程度は、アイデンティティー
テーブル及び次の多重アラインメントパラメータ:10のギャップ・ペナルティ
ー及び10のギャップペナルティーでLASERGENETM MEGALIGN TM ソフトウエアー(DNASTAR, Inc., Madison, WI)を用いてWilbur−li
pman法(Wilbur及びLipman, 1983, Proceedings of the National Academy
of Science USA 80 : 726〜730)により決定される。ペアワイズアラインメント
パラメータはKtuple=3、ギャップ・ペナルティー=3及びウインドウ=
20であった。
【0019】 第3の実施形態において、第2の核酸配列は、極めて低いストリンジエンシー
条件、好ましくは低ストリンジエンシー条件、より好ましくは中ストリンジエン
シー条件、より好ましくは中−高ストリンジエンシー条件、更により好ましくは
高ストリンジエンシー条件、最も好ましくは極めて高いストリンジエンシー条件
下で、(a)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151又は配列番号:4
のヌクレオチド1041〜1229、(b)少くとも100ヌクレオチドの(a
)のサブ配列、又は(c)(a)もしくは(b)の相補鎖と同じ条件下でハイブ
リダイズする極酸プローブとハイブリダイズする(J. Sambrook, E. F. Fritsch
及びT. Maniatis, 1989, Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 2nd editi
on. Cold Spring Harbor, New York)。配列番号:1又は配列番号:4のサブ配
列は、少くとも100ヌクレオチド又は好ましくは少くとも200ヌクレオチド
であり得る。更に、サブ配列は、DDC2又はDDC3ポリペプチド活性を有す
るポリペプチドフラグメントをコードし得る。
条件、好ましくは低ストリンジエンシー条件、より好ましくは中ストリンジエン
シー条件、より好ましくは中−高ストリンジエンシー条件、更により好ましくは
高ストリンジエンシー条件、最も好ましくは極めて高いストリンジエンシー条件
下で、(a)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151又は配列番号:4
のヌクレオチド1041〜1229、(b)少くとも100ヌクレオチドの(a
)のサブ配列、又は(c)(a)もしくは(b)の相補鎖と同じ条件下でハイブ
リダイズする極酸プローブとハイブリダイズする(J. Sambrook, E. F. Fritsch
及びT. Maniatis, 1989, Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 2nd editi
on. Cold Spring Harbor, New York)。配列番号:1又は配列番号:4のサブ配
列は、少くとも100ヌクレオチド又は好ましくは少くとも200ヌクレオチド
であり得る。更に、サブ配列は、DDC2又はDDC3ポリペプチド活性を有す
るポリペプチドフラグメントをコードし得る。
【0020】 配列番号:1もしくは配列番号:4の核酸配列、又はそのサブ配列及び配列番
号:2もしくは配列番号:5のアミノ酸配列又はそのフラグメントは、当該技術
分野で公知の方法に従って異なる属又は種の株がDDC2又はDDC3ポリペプ
チド活性を有するポリペプチドをコードするDNAを同定し、クローン化するた
めに、核酸プローブをデザインするために用いることができる。特に、このよう
なプローブは、その中の対応する遺伝子を同定し単離するために、標準的なサザ
ンブロット手順の後、関心の属又は種のゲノム又はcDNAとのハイブリダイゼ
ーションのために用いることができる。このようなプローブは、全体の配列より
かなり短くなり得るが、少くとも15、好ましくは少くとも25、より好ましく
は少くとも35ヌクレオチド長であるべきである。より長いプローブも用いるこ
とができる。DNA及びRNAプローブの両方を用いることができる。プローブ
は、典型的には、(例えば32P,3 H,35S、ビオチン、又はアビジンで)対応
する遺伝子を検出するために標識された。このようなプローブは、本発明に包含
される。
号:2もしくは配列番号:5のアミノ酸配列又はそのフラグメントは、当該技術
分野で公知の方法に従って異なる属又は種の株がDDC2又はDDC3ポリペプ
チド活性を有するポリペプチドをコードするDNAを同定し、クローン化するた
めに、核酸プローブをデザインするために用いることができる。特に、このよう
なプローブは、その中の対応する遺伝子を同定し単離するために、標準的なサザ
ンブロット手順の後、関心の属又は種のゲノム又はcDNAとのハイブリダイゼ
ーションのために用いることができる。このようなプローブは、全体の配列より
かなり短くなり得るが、少くとも15、好ましくは少くとも25、より好ましく
は少くとも35ヌクレオチド長であるべきである。より長いプローブも用いるこ
とができる。DNA及びRNAプローブの両方を用いることができる。プローブ
は、典型的には、(例えば32P,3 H,35S、ビオチン、又はアビジンで)対応
する遺伝子を検出するために標識された。このようなプローブは、本発明に包含
される。
【0021】 これにより、このような他の生物から調製されたゲノムDNA又はcDNAは
、上述のプローブとハイブリダイズする及びDDC2又はDDC3ポリペプチド
活性を有するポリペプチドをコードするDNAについてスクリーニングすること
ができる。このような他の生物からのゲノム又は他のDNAは、アガロースもし
くはポリアクリルアミドゲル電気泳動、又は他の分離技術により分離することが
できる。ライブラリーからのDNA又は分離されたDNAはニトロセルロース又
は他の好適な担体材料に移してそれ上に固定化することができる。配列番号:1
もしくは配列番号:4と相同なクローンもしくはDNA又はそのサブ配列を同定
するために、担体材料はサザン・ブロットにおいて用いられる。本発明の目的の
ために、ハイブリダイゼーションは、核酸配列が、配列番号:1もしくは配列番
号:5に示す核酸配列、その相補鎖、又はそのサブ配列に対応する標識された核
酸プローブに、極めて低い〜極めて高いストリンジエンシー条件下でハイブリダ
イズすることを示す。核酸プローブがこれらの条件下でハイブリダイズする分子
は、X線フィルムを用いて検出される。
、上述のプローブとハイブリダイズする及びDDC2又はDDC3ポリペプチド
活性を有するポリペプチドをコードするDNAについてスクリーニングすること
ができる。このような他の生物からのゲノム又は他のDNAは、アガロースもし
くはポリアクリルアミドゲル電気泳動、又は他の分離技術により分離することが
できる。ライブラリーからのDNA又は分離されたDNAはニトロセルロース又
は他の好適な担体材料に移してそれ上に固定化することができる。配列番号:1
もしくは配列番号:4と相同なクローンもしくはDNA又はそのサブ配列を同定
するために、担体材料はサザン・ブロットにおいて用いられる。本発明の目的の
ために、ハイブリダイゼーションは、核酸配列が、配列番号:1もしくは配列番
号:5に示す核酸配列、その相補鎖、又はそのサブ配列に対応する標識された核
酸プローブに、極めて低い〜極めて高いストリンジエンシー条件下でハイブリダ
イズすることを示す。核酸プローブがこれらの条件下でハイブリダイズする分子
は、X線フィルムを用いて検出される。
【0022】 好ましい実施形態において、核酸プローブは配列番号:1である。別の好まし
い実施形態において、核酸プローブは配列番号:2のポリペプチド又はそのサブ
配列をコードする核酸配列である。別の好ましい実施形態において、核酸プロー
ブは、DDC2ポリペプチド活性を有する成熟ポリペプチドをコードする配列番
号:1のヌクレオチド1014〜1151である。別の好ましい実施形態におい
て、核酸プローブは大腸菌DSM12060内に含まれるコスミド18H7内に
含まれる核酸配列である。ここでその核酸配列はDDC2ポリペプチド活性を有
するポリペプチドをコードする。より好ましい実施形態において、核酸プローブ
は、大腸菌DSM1260内に含まれるコスミド18H7内に含まれる成熟DD
C2ポリペプチドコーディング領域である。
い実施形態において、核酸プローブは配列番号:2のポリペプチド又はそのサブ
配列をコードする核酸配列である。別の好ましい実施形態において、核酸プロー
ブは、DDC2ポリペプチド活性を有する成熟ポリペプチドをコードする配列番
号:1のヌクレオチド1014〜1151である。別の好ましい実施形態におい
て、核酸プローブは大腸菌DSM12060内に含まれるコスミド18H7内に
含まれる核酸配列である。ここでその核酸配列はDDC2ポリペプチド活性を有
するポリペプチドをコードする。より好ましい実施形態において、核酸プローブ
は、大腸菌DSM1260内に含まれるコスミド18H7内に含まれる成熟DD
C2ポリペプチドコーディング領域である。
【0023】 好ましい実施形態において、核酸プローブは配列番号:4である。別の好まし
い実施形態において、核酸プローブは配列番号:5のポリペプチド又はそのサブ
配列をコードする核酸配列である。別の好ましい実施形態において、核酸プロー
ブは、DDC3ポリペプチド活性を有する成熟ポリペプチドをコードする配列番
号:4のヌクレオチド1041〜1229である。別の好ましい実施形態におい
て、核酸プローブは大腸菌DSM11924内に含まれるコスミド34G12内
に含まれる核酸配列である。ここでその核酸配列はDDC3ポリペプチド活性を
有するポリペプチドをコードする。より好ましい実施形態において、核酸プロー
ブは、大腸菌DSM11924内に含まれるコスミド34G12内に含まれる成
熟DDC3ポリペプチドコーディング領域である。
い実施形態において、核酸プローブは配列番号:5のポリペプチド又はそのサブ
配列をコードする核酸配列である。別の好ましい実施形態において、核酸プロー
ブは、DDC3ポリペプチド活性を有する成熟ポリペプチドをコードする配列番
号:4のヌクレオチド1041〜1229である。別の好ましい実施形態におい
て、核酸プローブは大腸菌DSM11924内に含まれるコスミド34G12内
に含まれる核酸配列である。ここでその核酸配列はDDC3ポリペプチド活性を
有するポリペプチドをコードする。より好ましい実施形態において、核酸プロー
ブは、大腸菌DSM11924内に含まれるコスミド34G12内に含まれる成
熟DDC3ポリペプチドコーディング領域である。
【0024】 少くとも100ヌクレオチド長の長いプローブのために、極めて低い〜極めて
高いストリンジエンシー条件は、標準的なサザンブロット手順の後、42℃で5
×SSPE,0.3%SDS,200μg/mlせん断酸性サケ精子DNA、及び
極めて低い、及び低ストリンジエンシーについて25%ホルムアミド、中及び中
−高ストリンジエンシーについて35%ホルムアミド、又は高及び極めて高いス
トリンジエンシーについて50%ホルムアミドでのプレハイブリダイゼーション
及びハイブリダイゼーションとして定義される。
高いストリンジエンシー条件は、標準的なサザンブロット手順の後、42℃で5
×SSPE,0.3%SDS,200μg/mlせん断酸性サケ精子DNA、及び
極めて低い、及び低ストリンジエンシーについて25%ホルムアミド、中及び中
−高ストリンジエンシーについて35%ホルムアミド、又は高及び極めて高いス
トリンジエンシーについて50%ホルムアミドでのプレハイブリダイゼーション
及びハイブリダイゼーションとして定義される。
【0025】 少くとも100ヌクレオチド長の長いプローブのために、担体材料は、最終的
に3回、各々15分、2×SSC,0.2%SDSを用いて、好ましくは少くと
も45℃(極めて低いストリンジエンシー)、より好ましくは少くとも55℃(
中ストリンジエンシー)、より好ましくは少くとも60℃(中−高ストリンジエ
ンシー)、更により好ましくは少くとも65℃(高ストリンジエンシー)、及び
最も好ましくは少くとも70℃(極めて高いストリンジエンシー)で洗浄される
。
に3回、各々15分、2×SSC,0.2%SDSを用いて、好ましくは少くと
も45℃(極めて低いストリンジエンシー)、より好ましくは少くとも55℃(
中ストリンジエンシー)、より好ましくは少くとも60℃(中−高ストリンジエ
ンシー)、更により好ましくは少くとも65℃(高ストリンジエンシー)、及び
最も好ましくは少くとも70℃(極めて高いストリンジエンシー)で洗浄される
。
【0026】 約15ヌクレオチド〜約70ヌクレオチド長である短いプローブのために、ス
トリンジエンシー条件は、標準的なサザンブロット手順の後、0.9M NaC
l,0.09M Tris−HCl,Ph7.6,6mM EDTA,0.5% N
P−40,1×Denhardt’s溶液、1mMピロリン酸ナトリウム、1mM塩
基リン酸ナトリウム、0.1mM ATP、及びml当り0.2mgのイーストRNA
中で、Bolton及びMcCarthy(1962, Proceedings of the National Academy of S
cience USA 48 : 1390)に従う計算を用いて計算されたTm下約5℃〜約10℃
でのプレハイブリダイゼーション、ハイブリダイゼーション、及び洗浄後ハイブ
リダイゼーションとして定義される。
トリンジエンシー条件は、標準的なサザンブロット手順の後、0.9M NaC
l,0.09M Tris−HCl,Ph7.6,6mM EDTA,0.5% N
P−40,1×Denhardt’s溶液、1mMピロリン酸ナトリウム、1mM塩
基リン酸ナトリウム、0.1mM ATP、及びml当り0.2mgのイーストRNA
中で、Bolton及びMcCarthy(1962, Proceedings of the National Academy of S
cience USA 48 : 1390)に従う計算を用いて計算されたTm下約5℃〜約10℃
でのプレハイブリダイゼーション、ハイブリダイゼーション、及び洗浄後ハイブ
リダイゼーションとして定義される。
【0027】 約15ヌクレオチド〜約70ヌクレオチド長である短いプローブのために、担
体材料は、15分、6×SCC+0.1%SDSで1回、そして15分、6×S
SCを用いて、計算したTm下約5℃〜約10℃で各々2回洗浄される。 第2の核酸配列は、(a)(i)配列番号:1のヌクレオチド1014〜11
51、(ii)(i)のサブ配列、又は(iii)(i)もしくは(ii)の相補鎖と、
又は(i)配列番号:4のヌクレオチド1041〜1299、(ii)(i)のサ
ブ配列、又は(iii)(i)もしくは(ii)の相補鎖と極低、低、中、中−高、高
又は極言ストリンジエンシー条件下でDNAをハイブリダイズさせることにより
;及び(b)核酸配列を単離することにより得ることができる。サブ配列は、好
ましくは、少くとも100ヌクレオチドの配列、例えばDDC2又はDDC3ポ
リペプチド活性を有するポリペプチドフラグメントをコードする配列である。
体材料は、15分、6×SCC+0.1%SDSで1回、そして15分、6×S
SCを用いて、計算したTm下約5℃〜約10℃で各々2回洗浄される。 第2の核酸配列は、(a)(i)配列番号:1のヌクレオチド1014〜11
51、(ii)(i)のサブ配列、又は(iii)(i)もしくは(ii)の相補鎖と、
又は(i)配列番号:4のヌクレオチド1041〜1299、(ii)(i)のサ
ブ配列、又は(iii)(i)もしくは(ii)の相補鎖と極低、低、中、中−高、高
又は極言ストリンジエンシー条件下でDNAをハイブリダイズさせることにより
;及び(b)核酸配列を単離することにより得ることができる。サブ配列は、好
ましくは、少くとも100ヌクレオチドの配列、例えばDDC2又はDDC3ポ
リペプチド活性を有するポリペプチドフラグメントをコードする配列である。
【0028】 第4の実施形態において、第2の核酸配列は、1又は複数のアミノ酸の置換、
欠失、及び/又は挿入を含む配列番号:2又は配列番号:5のアミノ酸配列を有
するポリペプチドの変異体をコードする。 変異体ポリペプチドのアミノ酸配列は、1もしくは複数のアミノ酸残基の挿入
もしくは欠失及び/又は1もしくは複数のアミノ酸残基の異なるアミノ酸残基で
の置換により、配列番号:2もしくは配列番号:5のアミノ酸配列、又はその成
熟ポリペプチドから異なり得る。好ましくは、アミノ酸変換は、小さな性質のも
の、即ちタンパク質のホールディング及び/又は活性に大きく作用しない保存性
アミノ酸置換;小さな欠失、典型的には1〜約30アミノ酸のもの;小さなアミ
ノ−又はカルボキシ末端伸長、例えばアミノ末端メチオニン残基;約20〜25
残基までの小さなリンカーペプチド;又は生味の電荷又は別の機能を変化させる
ことにより精製を容易にする小さな伸長、例えばポリヒスチジントラクス、抗原
性エピトープ又は結合ドメインである。
欠失、及び/又は挿入を含む配列番号:2又は配列番号:5のアミノ酸配列を有
するポリペプチドの変異体をコードする。 変異体ポリペプチドのアミノ酸配列は、1もしくは複数のアミノ酸残基の挿入
もしくは欠失及び/又は1もしくは複数のアミノ酸残基の異なるアミノ酸残基で
の置換により、配列番号:2もしくは配列番号:5のアミノ酸配列、又はその成
熟ポリペプチドから異なり得る。好ましくは、アミノ酸変換は、小さな性質のも
の、即ちタンパク質のホールディング及び/又は活性に大きく作用しない保存性
アミノ酸置換;小さな欠失、典型的には1〜約30アミノ酸のもの;小さなアミ
ノ−又はカルボキシ末端伸長、例えばアミノ末端メチオニン残基;約20〜25
残基までの小さなリンカーペプチド;又は生味の電荷又は別の機能を変化させる
ことにより精製を容易にする小さな伸長、例えばポリヒスチジントラクス、抗原
性エピトープ又は結合ドメインである。
【0029】 保存性置換の例は塩基性アミノ酸(アルギニン、リシン及びヒスチジン)、酸
性アミノ酸(グルタミン酸及びアスパラギン酸)、極性アミノ酸(グルタミン及
びアスパラギン)、疎水性アミノ酸(ロイシン、イソロイシン及びバリン)、芳
香族アミノ酸(フェニルアラニン、トリプトファン及びチロシン)、及び小さな
アミノ酸(グリシン、アラニン、セリン、トレオニン及びメチオニン)のグルー
プ内である。比活性を一般に変化させないアミノ酸置換は当該技術分野で知られ
ており、例えばH. Neurath及びR. L. Hill, 1979, In, The Proteins, Academic
Press, New Yorkにより記載される。最も一般的におこる変換はAla/Ser, Val/I
le, Asp/Glu, Thr/Ser, Ala/Gly, Ala/Thr, Ser/Asn, Ala/Val, Ser/Gly, Thr/P
he, Ala/Pro, Lys/Arg, Asp/Asn, Leu/Ile, Leu/Val, Ala/Glu、及びAsp/Gly 並
びに逆のものである。
性アミノ酸(グルタミン酸及びアスパラギン酸)、極性アミノ酸(グルタミン及
びアスパラギン)、疎水性アミノ酸(ロイシン、イソロイシン及びバリン)、芳
香族アミノ酸(フェニルアラニン、トリプトファン及びチロシン)、及び小さな
アミノ酸(グリシン、アラニン、セリン、トレオニン及びメチオニン)のグルー
プ内である。比活性を一般に変化させないアミノ酸置換は当該技術分野で知られ
ており、例えばH. Neurath及びR. L. Hill, 1979, In, The Proteins, Academic
Press, New Yorkにより記載される。最も一般的におこる変換はAla/Ser, Val/I
le, Asp/Glu, Thr/Ser, Ala/Gly, Ala/Thr, Ser/Asn, Ala/Val, Ser/Gly, Thr/P
he, Ala/Pro, Lys/Arg, Asp/Asn, Leu/Ile, Leu/Val, Ala/Glu、及びAsp/Gly 並
びに逆のものである。
【0030】 変異体配列は、配列番号:1又は配列番号:4のポリペプチドコーディング部
分、例えばそのサブ配列として供される核酸配列に基づいて、及び/又はその核
酸配列によりコードされるポリペプチドの別のアミノ酸配列にならないが、その
ポリペプチドの生産のための意図した産生生物のコドン用法に対応するヌクレオ
チド置換の導入により、又は異なる2アミノ酸配列により得るヌクレオチド置換
の導入により作製することができる。ヌクレオチド置換の一般的な記載について
は例えばFordら、1991, Protein Expression and Purification 2 : 95〜107を
参照のこと。
分、例えばそのサブ配列として供される核酸配列に基づいて、及び/又はその核
酸配列によりコードされるポリペプチドの別のアミノ酸配列にならないが、その
ポリペプチドの生産のための意図した産生生物のコドン用法に対応するヌクレオ
チド置換の導入により、又は異なる2アミノ酸配列により得るヌクレオチド置換
の導入により作製することができる。ヌクレオチド置換の一般的な記載について
は例えばFordら、1991, Protein Expression and Purification 2 : 95〜107を
参照のこと。
【0031】 このような置換が分子の機能にとって重大である領域の外で行うことができ、
欠失活性をポリペプチドを生ずることは当業者に明らかであろう。第2の核酸配
列によりコードされるポリペプチドの活性にとって本質的であり、それゆえ好ま
しくは置換にかけられないアミノ酸残基は、当該技術分野で知られた手順、例え
ば部位特異的変異誘発又はアラニンスキャニング変異誘発によって同定すること
ができる(例えばCunning hem及びWells, 1989, Science 244 : 1081〜1085を参
照のこと)。後者の技術において、変異は分子内の各々の正に荷電した残基に導
入され、得られた変異体分子又は分子の活性にとって重大であるアミノ酸残基を
同定するためにDDC2又はDDC3ポリペプチド活性についてテストされる。
欠失活性をポリペプチドを生ずることは当業者に明らかであろう。第2の核酸配
列によりコードされるポリペプチドの活性にとって本質的であり、それゆえ好ま
しくは置換にかけられないアミノ酸残基は、当該技術分野で知られた手順、例え
ば部位特異的変異誘発又はアラニンスキャニング変異誘発によって同定すること
ができる(例えばCunning hem及びWells, 1989, Science 244 : 1081〜1085を参
照のこと)。後者の技術において、変異は分子内の各々の正に荷電した残基に導
入され、得られた変異体分子又は分子の活性にとって重大であるアミノ酸残基を
同定するためにDDC2又はDDC3ポリペプチド活性についてテストされる。
【0032】 基質−酵素相互作用の部位は、核磁気共鳴分析、結晶学又はホトアフィニティ
ーラベリングのような技術により決定した三次元構造の分析によっても決定する
ことができる(例えばde Vosら、1992, Science 255 : 306〜312;Smithら、199
2, Journal of Molecular Biology 224 : 899〜904;Wlodaverら、1992, FEBS L
etters 309 : 59〜64を参照のこと)。
ーラベリングのような技術により決定した三次元構造の分析によっても決定する
ことができる(例えばde Vosら、1992, Science 255 : 306〜312;Smithら、199
2, Journal of Molecular Biology 224 : 899〜904;Wlodaverら、1992, FEBS L
etters 309 : 59〜64を参照のこと)。
【0033】 好ましい実施形態において、DDC2及びDDC3ポリペプチドをコードする
2つの第2の核酸配列が、改変される。より好ましい実施形態において、各々配
列番号:1及び配列番号:4に含まれるDDC2又はDDC3核酸配列が改変さ
れる。 第2の核酸配列は、いずれかの属の微生物から得ることができる。本発明の目
的のために、所定のソースとあわせて本明細書に用いられる“から得られる”と
の用語は、核酸配列によりコードされるポリペプチドが、そのソースにより又は
そのソースからの核酸配列が挿入されている細胞により生産されることを意味す
る。好ましい実施形態において、第2の核酸配列によりコードされるポリペプチ
ドは細胞外に分泌される。
2つの第2の核酸配列が、改変される。より好ましい実施形態において、各々配
列番号:1及び配列番号:4に含まれるDDC2又はDDC3核酸配列が改変さ
れる。 第2の核酸配列は、いずれかの属の微生物から得ることができる。本発明の目
的のために、所定のソースとあわせて本明細書に用いられる“から得られる”と
の用語は、核酸配列によりコードされるポリペプチドが、そのソースにより又は
そのソースからの核酸配列が挿入されている細胞により生産されることを意味す
る。好ましい実施形態において、第2の核酸配列によりコードされるポリペプチ
ドは細胞外に分泌される。
【0034】 第2の核酸配列は、真菌ソース、及びより好ましくはイースト株、例えばカン
ジダ(Candida)、ハンセヌラ(Hansenula)、クノレイベロマ
イセス(Kluyveromyces)、ピキア(Pichia)、サッカロマ
イセス(Saccharomyces)、スキゾサッカロマイセス(Schiz
osaccharomyces)、又はヤハロビア(Yarrowia)株;又
はより好ましくは糸状菌株、例えばアクレモニウム(Acremonium)、
アスペルギルス(Aspergillus)、アウレオバシジウム(Aureo
basidium)、クリプトコッカス(Cryptococcus)、フィリ
バシジウム(Filibasidium)、フサリウム(Fusarium)、
ジベレラ(Gibberella)、マグナポルテ(Magnaporthe)
、ムコル(Mucor)、マイセリオフトラ(Myceliophthora)
、マイロテシウム(Myrothecium)、ネオカルリマスチクス(Neo
callimastix)、ニューロスポラ(Neurospora)、パエシ
ロマイセス(Paecilomyces)、ペニシリウム(Penicilli
um)、ピロマイセス(Piromyces)、スキゾフィルム(Schizo
phyllum)、タラロマイセス(Talaromyces)、サーモアスク
ス(Thermoascus)、チエラビア(Thielavia)、トリポク
ラジウム(Tolypocladium)又はトリコデルマ(Trichode
rma)株から得ることができる。
ジダ(Candida)、ハンセヌラ(Hansenula)、クノレイベロマ
イセス(Kluyveromyces)、ピキア(Pichia)、サッカロマ
イセス(Saccharomyces)、スキゾサッカロマイセス(Schiz
osaccharomyces)、又はヤハロビア(Yarrowia)株;又
はより好ましくは糸状菌株、例えばアクレモニウム(Acremonium)、
アスペルギルス(Aspergillus)、アウレオバシジウム(Aureo
basidium)、クリプトコッカス(Cryptococcus)、フィリ
バシジウム(Filibasidium)、フサリウム(Fusarium)、
ジベレラ(Gibberella)、マグナポルテ(Magnaporthe)
、ムコル(Mucor)、マイセリオフトラ(Myceliophthora)
、マイロテシウム(Myrothecium)、ネオカルリマスチクス(Neo
callimastix)、ニューロスポラ(Neurospora)、パエシ
ロマイセス(Paecilomyces)、ペニシリウム(Penicilli
um)、ピロマイセス(Piromyces)、スキゾフィルム(Schizo
phyllum)、タラロマイセス(Talaromyces)、サーモアスク
ス(Thermoascus)、チエラビア(Thielavia)、トリポク
ラジウム(Tolypocladium)又はトリコデルマ(Trichode
rma)株から得ることができる。
【0035】 好ましい実施形態において、第2の核酸配列は、サッカロマイセス・カールス
バーゲンシス(Saccharomyces carlsbergensis)
、サッカロマイセス・ジアスタチクス(Saccharomyces dias
taticus)、サッカロマイセス・ドウグラシイ(Saccharomyc
es douglasii)、サッカロマイセス・クルイベリ(Sacchar
omyces kluyveri)、サッカロマイセス・ノルベンシス(Sac
charomyces norbensis)又はサッカロマイセス・オビホル
シス株から得られる。
バーゲンシス(Saccharomyces carlsbergensis)
、サッカロマイセス・ジアスタチクス(Saccharomyces dias
taticus)、サッカロマイセス・ドウグラシイ(Saccharomyc
es douglasii)、サッカロマイセス・クルイベリ(Sacchar
omyces kluyveri)、サッカロマイセス・ノルベンシス(Sac
charomyces norbensis)又はサッカロマイセス・オビホル
シス株から得られる。
【0036】 別の好ましい実施形態において、第2の核酸配列は、アスペルギルス・アクレ
アトウス(Aspergillus aculeatus)、アスペルギルス・
アワモリ(Aspergillus awamori)、アスペルギルス・ホエ
チドウス(Aspergillus foetidus)、アスペルギルス・ジ
ャポニクス(Aspergillus japonicus)、アスペルギルス
・ニジュランス(Aspergillus nidulans)、アスペルギル
ス・ニゲル(Aspergillus niger)、アスペルギルス・オリザ
エ(Aspergillus oryzae)、フサリウム・バクトリジオイデ
ス(Fusarium bactridioides)、フサリウム・セレアリ
ス(Fusarium cerealis)、フサリウム・クロツクウエレンセ
(Fusarium crookwellense)、フサリウム・クルモルム
(Fusarium culmorum)、フサリウム・グラミネアルム(Fu
sarium graminearum)、フサリウム・グラミヌム(Fusa
rium graminum)、フサリウム・ヘテロスポルム(Fusariu
m heterosporum)、フサリウム・ネグンジ(Fusarium
negundi)、フサリウム・オキシスポルム(Fusarium oxys
porum)、フサリウム・レチクラトウム(Fusarium reticu
latum)、フサリウム・ロセウム(Fusarium roseum)、フ
サリウム・サンブシヌム(Fusarium sambucinum)、フサリ
ウム・サルコクロウム(Fusarium sarcochroum)、フサリ
ウム・スポロトリキオイデス(Fusarium sporotrichioi
des)、フサリウム・スルフレウム(Fusarium sulphureu
m)、フサリウム・トルロスム(Fusarium torulosum)、フ
サリウム・トリコテシオイデス(Fusarium trichothecio
ides)、フサリウム・ベネナトウム(Fusarium venenatu
m)、ヒュミコラ・インソレンス(Humicola insolens)、ヒ
ュミコラ・ラヌギノサ(Humicola lanuginosa)、ムコル・
ミエヘイ(Mucor miehei)、マイセリオフトラ・サーモフィラ(M
yceliophthora thermophila)、ニューロスポラ・ク
ラッサ(Neurospora crassa)、ペニシリウム・プルプロケヌ
ム(Penicillium purpurogenum)、トリコデルマ・ハ
ルジアヌム(Trichoderma harzianum)、トリコデルマ・
コニンジイ(Trichoderma koningii)、トリコデルマ・ロ
ンギブラキアトウム(Trichoderma longibrachiatu
m)、トリコデルマ・レエセイ(Trichoderma reesei)、又
はトリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)から得られ
る。
アトウス(Aspergillus aculeatus)、アスペルギルス・
アワモリ(Aspergillus awamori)、アスペルギルス・ホエ
チドウス(Aspergillus foetidus)、アスペルギルス・ジ
ャポニクス(Aspergillus japonicus)、アスペルギルス
・ニジュランス(Aspergillus nidulans)、アスペルギル
ス・ニゲル(Aspergillus niger)、アスペルギルス・オリザ
エ(Aspergillus oryzae)、フサリウム・バクトリジオイデ
ス(Fusarium bactridioides)、フサリウム・セレアリ
ス(Fusarium cerealis)、フサリウム・クロツクウエレンセ
(Fusarium crookwellense)、フサリウム・クルモルム
(Fusarium culmorum)、フサリウム・グラミネアルム(Fu
sarium graminearum)、フサリウム・グラミヌム(Fusa
rium graminum)、フサリウム・ヘテロスポルム(Fusariu
m heterosporum)、フサリウム・ネグンジ(Fusarium
negundi)、フサリウム・オキシスポルム(Fusarium oxys
porum)、フサリウム・レチクラトウム(Fusarium reticu
latum)、フサリウム・ロセウム(Fusarium roseum)、フ
サリウム・サンブシヌム(Fusarium sambucinum)、フサリ
ウム・サルコクロウム(Fusarium sarcochroum)、フサリ
ウム・スポロトリキオイデス(Fusarium sporotrichioi
des)、フサリウム・スルフレウム(Fusarium sulphureu
m)、フサリウム・トルロスム(Fusarium torulosum)、フ
サリウム・トリコテシオイデス(Fusarium trichothecio
ides)、フサリウム・ベネナトウム(Fusarium venenatu
m)、ヒュミコラ・インソレンス(Humicola insolens)、ヒ
ュミコラ・ラヌギノサ(Humicola lanuginosa)、ムコル・
ミエヘイ(Mucor miehei)、マイセリオフトラ・サーモフィラ(M
yceliophthora thermophila)、ニューロスポラ・ク
ラッサ(Neurospora crassa)、ペニシリウム・プルプロケヌ
ム(Penicillium purpurogenum)、トリコデルマ・ハ
ルジアヌム(Trichoderma harzianum)、トリコデルマ・
コニンジイ(Trichoderma koningii)、トリコデルマ・ロ
ンギブラキアトウム(Trichoderma longibrachiatu
m)、トリコデルマ・レエセイ(Trichoderma reesei)、又
はトリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)から得られ
る。
【0037】 より好ましい実施形態において、DCC2ポリペプチドをコードする第2の核
酸配列は、アスペルギルス・オリザエ株、最も好ましくはアスペルギルス・オリ
ザエIFO4177又はその変異体株から得られ、例えば配列番号:2のアミノ
酸配列のポリペプチドである。別のより好ましい実施形態において、核酸配列は
、大腸菌DSM12060内に含まれるコスミド18H7内に含まれる配列であ
る。別の好ましい実施形態において、核酸配列は、配列番号:1のヌクレオチド
1014〜1151である。
酸配列は、アスペルギルス・オリザエ株、最も好ましくはアスペルギルス・オリ
ザエIFO4177又はその変異体株から得られ、例えば配列番号:2のアミノ
酸配列のポリペプチドである。別のより好ましい実施形態において、核酸配列は
、大腸菌DSM12060内に含まれるコスミド18H7内に含まれる配列であ
る。別の好ましい実施形態において、核酸配列は、配列番号:1のヌクレオチド
1014〜1151である。
【0038】 別のより好ましい実施形態において、DDC3ポリペプチドをコードする第2
の核酸配列はアスペルギルス・オリザエ株から及び最も好ましくはアスペルギル
ス・オリザエIFO4177又はその変異体株から得られ、例えば配列番号:2
のアミノ酸配列のポリペプチドである。別のより好ましい実施形態において、核
酸配列は大腸菌DSM11924内に含まれるコスミド34G12内に含まれる
配列である。別の好ましい実施形態において、核酸配列は配列番号:4のヌクレ
オチド1041〜1229である。
の核酸配列はアスペルギルス・オリザエ株から及び最も好ましくはアスペルギル
ス・オリザエIFO4177又はその変異体株から得られ、例えば配列番号:2
のアミノ酸配列のポリペプチドである。別のより好ましい実施形態において、核
酸配列は大腸菌DSM11924内に含まれるコスミド34G12内に含まれる
配列である。別の好ましい実施形態において、核酸配列は配列番号:4のヌクレ
オチド1041〜1229である。
【0039】 上述の種について、本発明は知られている種の名前にかかわらず、完全及び不
完全状態、並びに他の分類学上の等価物、例えばアナモルフを包含することが理
解されよう、当業者は、適切な等価物の同一性を直ちに認識するであろう。例え
ば、ポリペプチドは、Raper, K. D.及びFennel. D. I. 1965, The Genus Asperg
illus, The Wilkins Company, Baltimoreにより定義されるようなアスペルギル
スの分類学上の等価物である微生物から、知られている種の名前にかかわらず、
得ることができる。アスペルギリ(Aspergilli)は、小胞内で終わる
未知のテレオモルフ状態の分生子柄から構成されるアスペルギルムを特徴とし、
小柄(sterigmata)又は小梗(phiatides)と様々に呼ばれ
る同時に形成される特殊化細胞の1又は2の層、及び分生子と呼ばれる無性的に
形成された胞子を有する栄養胞子真菌である。アスペルギルスの周知のテレオモ
ルフは、ユーロチウム(Eurotium)、ネオサルトルヤ(Neosart
orya)及びエメリセラ(Emericella)を含む。アスペルギルスの
株及びそのテレオモルフは、the American Type Culture Collection (ATCC). D
eutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH (DSM), Centra
albureau Voor Schimmelcultures (CBS)、及びAgricultural Research Service
Patent Culture Collection. Northern Regional Research Center (NRRL)のよ
うないくつかのカルチャーコレクションで公に直ちにアクセスできる。更にこの
ような核酸配列は、同定し、そして上述のプローブを用いて、天然(例えば土、
コンポスト、水素)から単離された微生物を含む他のソースが得ることができる
。自然環境から微生物を単離するための技術は当該技術分野で公知である。次に
、核酸配列は、別の微生物のゲノム又はcDNAライブラリーを同様にスクリー
ニングすることによって得ることができる。ポリペプチドをコードする核酸配列
をプローブで検出した後、その配列は、当業者に周知の技術を利用することによ
り単離し又はクローン化することができる(例えばSambrookら、1989、前掲を参
照のこと)。
完全状態、並びに他の分類学上の等価物、例えばアナモルフを包含することが理
解されよう、当業者は、適切な等価物の同一性を直ちに認識するであろう。例え
ば、ポリペプチドは、Raper, K. D.及びFennel. D. I. 1965, The Genus Asperg
illus, The Wilkins Company, Baltimoreにより定義されるようなアスペルギル
スの分類学上の等価物である微生物から、知られている種の名前にかかわらず、
得ることができる。アスペルギリ(Aspergilli)は、小胞内で終わる
未知のテレオモルフ状態の分生子柄から構成されるアスペルギルムを特徴とし、
小柄(sterigmata)又は小梗(phiatides)と様々に呼ばれ
る同時に形成される特殊化細胞の1又は2の層、及び分生子と呼ばれる無性的に
形成された胞子を有する栄養胞子真菌である。アスペルギルスの周知のテレオモ
ルフは、ユーロチウム(Eurotium)、ネオサルトルヤ(Neosart
orya)及びエメリセラ(Emericella)を含む。アスペルギルスの
株及びそのテレオモルフは、the American Type Culture Collection (ATCC). D
eutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH (DSM), Centra
albureau Voor Schimmelcultures (CBS)、及びAgricultural Research Service
Patent Culture Collection. Northern Regional Research Center (NRRL)のよ
うないくつかのカルチャーコレクションで公に直ちにアクセスできる。更にこの
ような核酸配列は、同定し、そして上述のプローブを用いて、天然(例えば土、
コンポスト、水素)から単離された微生物を含む他のソースが得ることができる
。自然環境から微生物を単離するための技術は当該技術分野で公知である。次に
、核酸配列は、別の微生物のゲノム又はcDNAライブラリーを同様にスクリー
ニングすることによって得ることができる。ポリペプチドをコードする核酸配列
をプローブで検出した後、その配列は、当業者に周知の技術を利用することによ
り単離し又はクローン化することができる(例えばSambrookら、1989、前掲を参
照のこと)。
【0040】 第2の核酸配列は、配列番号:1の成熟ポリペプチドコーディング配列内に少
くとも1の突然変異を含む変異体核酸配列であって、配列番号:2のアミノ酸1
9〜64からなるポリペプチドをコードするもの、又は配列番号:4の成熟ポリ
ペプチドコーディング配列内に少くとも1の突然変異を含む変異体核酸配列であ
って配列番号:5のアミノ酸21〜83からなるポリペプチドをコードするもの
であり得る。
くとも1の突然変異を含む変異体核酸配列であって、配列番号:2のアミノ酸1
9〜64からなるポリペプチドをコードするもの、又は配列番号:4の成熟ポリ
ペプチドコーディング配列内に少くとも1の突然変異を含む変異体核酸配列であ
って配列番号:5のアミノ酸21〜83からなるポリペプチドをコードするもの
であり得る。
【0041】 ポリペプチドをコードする核酸配列を単離又はクローン化するために用いる技
術は当該技術分野で周知であり、ゲノムDNAからの単離、cDNAからの調製
、又はそれらの組合せを含む。このようなゲノムDNAからの本発明の核酸配列
のクローニングは、例えば公知のポリメラーゼ鎖反応(PCR)又は共有する構
造的特徴を有するクローン化されたDNAフラグメントを検出するための発現ラ
イブラリーの抗体スクリーニングを用いることにより行うことができる。例えば
Innisら1990, PCR : A Guide to Methods and Application, Academic Press, N
ew Yorkを参照のこと。他の核酸増幅手順、例えばリガーゼ鎖反応(LCR)、
連結活性化転写(LAT)及び核酸配列ベースの増幅(NASBA)を用いるこ
とができる。第2の核酸配列は、アスパルギルスの株、又は他のもしくは関連す
る生物からクローン化することができ、これにより、例えばその核酸配列のポリ
ペプチドコーディング領域の対立遺伝子又は種変異体であり得る。
術は当該技術分野で周知であり、ゲノムDNAからの単離、cDNAからの調製
、又はそれらの組合せを含む。このようなゲノムDNAからの本発明の核酸配列
のクローニングは、例えば公知のポリメラーゼ鎖反応(PCR)又は共有する構
造的特徴を有するクローン化されたDNAフラグメントを検出するための発現ラ
イブラリーの抗体スクリーニングを用いることにより行うことができる。例えば
Innisら1990, PCR : A Guide to Methods and Application, Academic Press, N
ew Yorkを参照のこと。他の核酸増幅手順、例えばリガーゼ鎖反応(LCR)、
連結活性化転写(LAT)及び核酸配列ベースの増幅(NASBA)を用いるこ
とができる。第2の核酸配列は、アスパルギルスの株、又は他のもしくは関連す
る生物からクローン化することができ、これにより、例えばその核酸配列のポリ
ペプチドコーディング領域の対立遺伝子又は種変異体であり得る。
【0042】 変異体糸状菌細胞は、当該技術分野で公知の方法、例えば挿入、破壊、置換又
は削除を用いて、本明細書に記載される1又は複数の第2の核酸配列の発現を減
少させ又は排除することにより作製することができる。改変又は不活性化すべき
第2の核酸配列は、例えば、活性のために本質的であるコーディング領域もしく
はその一部、又はそのコーディング領域の発現のために必要とされる調節又は制
御要素であり得る。例えば、このような調節又は制御配列の例は、プロモーター
又はその機能的部分、即ち核酸配列の発現に作用するために十分な一部分であり
得る。改変の可能な他の調節配列には、これらに限らないが、リーダー、ホツア
デニル化配列、プロペプチド配列、シグナル配列、転写ターミネーター、及び転
写アクティベーターがある。
は削除を用いて、本明細書に記載される1又は複数の第2の核酸配列の発現を減
少させ又は排除することにより作製することができる。改変又は不活性化すべき
第2の核酸配列は、例えば、活性のために本質的であるコーディング領域もしく
はその一部、又はそのコーディング領域の発現のために必要とされる調節又は制
御要素であり得る。例えば、このような調節又は制御配列の例は、プロモーター
又はその機能的部分、即ち核酸配列の発現に作用するために十分な一部分であり
得る。改変の可能な他の調節配列には、これらに限らないが、リーダー、ホツア
デニル化配列、プロペプチド配列、シグナル配列、転写ターミネーター、及び転
写アクティベーターがある。
【0043】 第2の核酸配列の改変又は不活性化は、親細胞を変異誘発にかけ、そして第2
の核酸配列の発現が削減され又は除去されている変異体細胞について選択するこ
とにより行うことができる。特異的でもランダムであってもよい変異誘発は、例
えば好適な物理又は化学変異誘発剤の使用、好適なオリゴヌクレオチドの使用に
より、又はDNA配列をPCR生成変異誘発にかけることにより行うことができ
る。更に、変異誘発は、これらの変異誘発法のいずれかの組合せの使用によって
行うことができる。
の核酸配列の発現が削減され又は除去されている変異体細胞について選択するこ
とにより行うことができる。特異的でもランダムであってもよい変異誘発は、例
えば好適な物理又は化学変異誘発剤の使用、好適なオリゴヌクレオチドの使用に
より、又はDNA配列をPCR生成変異誘発にかけることにより行うことができ
る。更に、変異誘発は、これらの変異誘発法のいずれかの組合せの使用によって
行うことができる。
【0044】 本目的のために好適な物理又は化学変異誘発剤の例には、紫外(UV)照射、
ヒドロキシルアミン、N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(M
NNG)、O−メチルヒドロキシルアミン、硝酸、エチルメタンスルホネート(
EMS)、重亜硫酸ナトリウム、ギ酸、及びヌクレオチドアナログがある。 このような剤を用いる場合、変異誘発は、典型的には、変異誘発すべき親細胞
を、好適な条件下で選択された変異誘発剤の存在下でインキュベートし、そして
第2の核酸配列の発現が減少した又は全くない変異体細胞について選択すること
により行われる。
ヒドロキシルアミン、N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(M
NNG)、O−メチルヒドロキシルアミン、硝酸、エチルメタンスルホネート(
EMS)、重亜硫酸ナトリウム、ギ酸、及びヌクレオチドアナログがある。 このような剤を用いる場合、変異誘発は、典型的には、変異誘発すべき親細胞
を、好適な条件下で選択された変異誘発剤の存在下でインキュベートし、そして
第2の核酸配列の発現が減少した又は全くない変異体細胞について選択すること
により行われる。
【0045】 第2の核酸配列の改変又は不活性化は、その配列又はその転写もしくは翻訳の
ために必要とされる調節因子中の1又は複数のヌクレオチドの導入、置換、又は
除去によっても行うことができる。例えば、ヌクレオチドは、終止コドンの導入
、開始コドンの除去、又はオープンリーディングフレームの変化を生じるように
挿入し又は除去することができる。このような改変又は不活性化は、当該技術分
野で周知の方法に従って、部位特異的変異誘発又はPCR生成変異誘発により行
うことができる。原則として、改変は、生体内で、即ち改変すべき第2の核酸配
列を発現する細胞で直接、行うことができるが、以下に例示されるように、試験
管内で改変を行うことが好ましい。
ために必要とされる調節因子中の1又は複数のヌクレオチドの導入、置換、又は
除去によっても行うことができる。例えば、ヌクレオチドは、終止コドンの導入
、開始コドンの除去、又はオープンリーディングフレームの変化を生じるように
挿入し又は除去することができる。このような改変又は不活性化は、当該技術分
野で周知の方法に従って、部位特異的変異誘発又はPCR生成変異誘発により行
うことができる。原則として、改変は、生体内で、即ち改変すべき第2の核酸配
列を発現する細胞で直接、行うことができるが、以下に例示されるように、試験
管内で改変を行うことが好ましい。
【0046】 選択された糸状菌細胞による第2の核酸配列の発現を減少させ又は除去するた
めの便利な方法の例は、遺伝子置換、遺伝子削除、又は遺伝子破壊の技術に基づ
く。例えば、遺伝子破壊法において、関心の内在性遺伝子又は遺伝子フラグメン
トに対応する核酸配列は試験管内で変異誘発されて欠損核酸配列を作り出し、そ
れは次に親細胞に形質転換されて欠失遺伝子を作り出す。相同的組換えにより、
その欠失核酸配列は内在性遺伝子又は遺伝子フラグメントにおきかわる。欠失遺
伝子又は遺伝子フラグメントは、核酸配列が改変又は破壊されている形質転換体
の選択のために用いることができるマーカーもコードする。
めの便利な方法の例は、遺伝子置換、遺伝子削除、又は遺伝子破壊の技術に基づ
く。例えば、遺伝子破壊法において、関心の内在性遺伝子又は遺伝子フラグメン
トに対応する核酸配列は試験管内で変異誘発されて欠損核酸配列を作り出し、そ
れは次に親細胞に形質転換されて欠失遺伝子を作り出す。相同的組換えにより、
その欠失核酸配列は内在性遺伝子又は遺伝子フラグメントにおきかわる。欠失遺
伝子又は遺伝子フラグメントは、核酸配列が改変又は破壊されている形質転換体
の選択のために用いることができるマーカーもコードする。
【0047】 あるいは、第2の核酸配列の改変又は不活性化は、その遺伝子の核酸配列に相
補的であるヌクレオチド配列を用いて確立されたアンチセンス技術によって行う
ことができる。より詳しくは、糸状菌細胞による遺伝子の発現は、細胞内で転写
され得、細胞内で生産されたmRNAにハイブリダイズすることができる第2の
核酸配列に対して相補的であるヌクレオチド配列を導入することにより削減され
又は除去され得る。相補アンチセンスヌクレオチド配列がmRNAにハイブリダ
イズするのを許容する条件下で翻訳されるタンパク質の量は、これにより削減さ
れ又は排除される。
補的であるヌクレオチド配列を用いて確立されたアンチセンス技術によって行う
ことができる。より詳しくは、糸状菌細胞による遺伝子の発現は、細胞内で転写
され得、細胞内で生産されたmRNAにハイブリダイズすることができる第2の
核酸配列に対して相補的であるヌクレオチド配列を導入することにより削減され
又は除去され得る。相補アンチセンスヌクレオチド配列がmRNAにハイブリダ
イズするのを許容する条件下で翻訳されるタンパク質の量は、これにより削減さ
れ又は排除される。
【0048】 配列番号:1又は配列番号:4の第2の核酸配列に相同であり又は相補的であ
る核酸配列は、以下に記載のいずれかの微生物源から得ることができる。核酸配
列のソースの選択は、糸状菌細胞に依存するが、好ましいソースは真菌源、例え
ばイースト及び糸状菌である。好ましい糸状菌ソースには、これらに限らないが
、アクレモニウム、アスペルギルス、フサリウム、ヒュミコラ、マイセリオフト
ラ、ムコル、ニューロスポラ、ペニシリウム、フアネロカエテ、チエラビア、ト
リポクラジウム、及びトリコデルマがある。好ましいイーストソースには、これ
らに限らないが、カンジダ、ハンセヌラ、クルイベロマイセス、ピキア、サッカ
ロマイセス、スキゾサッカロマイセス、及びヤロビアがある。更に、核酸配列は
、糸状菌細胞に対してネイティブであってもよい。
る核酸配列は、以下に記載のいずれかの微生物源から得ることができる。核酸配
列のソースの選択は、糸状菌細胞に依存するが、好ましいソースは真菌源、例え
ばイースト及び糸状菌である。好ましい糸状菌ソースには、これらに限らないが
、アクレモニウム、アスペルギルス、フサリウム、ヒュミコラ、マイセリオフト
ラ、ムコル、ニューロスポラ、ペニシリウム、フアネロカエテ、チエラビア、ト
リポクラジウム、及びトリコデルマがある。好ましいイーストソースには、これ
らに限らないが、カンジダ、ハンセヌラ、クルイベロマイセス、ピキア、サッカ
ロマイセス、スキゾサッカロマイセス、及びヤロビアがある。更に、核酸配列は
、糸状菌細胞に対してネイティブであってもよい。
【0049】 本発明の方法は変異体糸状菌細胞を得るために特定の順番に限られない。本明
細書に記載されるような第2の核酸配列の改変は、ポリペプチドの生産のための
細胞の作製においていずれのステップで親細胞に導入してもよい。変異体糸状菌
細胞の第2の核酸配列は、異種ポリペプチドをコードする第1の核酸配列の導入
の前に既に改変されていることが好ましい。
細書に記載されるような第2の核酸配列の改変は、ポリペプチドの生産のための
細胞の作製においていずれのステップで親細胞に導入してもよい。変異体糸状菌
細胞の第2の核酸配列は、異種ポリペプチドをコードする第1の核酸配列の導入
の前に既に改変されていることが好ましい。
【0050】 本発明の方法において、糸状菌細胞は野生型細胞又はその変異体であり得る。
好ましくは、糸状菌細胞はアクレモニウム、アスペルギルス、アウレオバシジウ
ム、クリプトコッカス、フィリバシジウム、フサリウム、ジベレラ、ヒュミコラ
、マグナポルテ、ムコル、マイセリオフトラ、マイロテシウム、ネオカリマスチ
クス、ニューロスポラ、パエシロマイセス、ペニシリウム、ピロマイセス、スキ
ゾフィルム、タウロマイセス、サーモアスクス、チエラビア、トリポクラジウム
、又はトリコデルマ細胞である。
好ましくは、糸状菌細胞はアクレモニウム、アスペルギルス、アウレオバシジウ
ム、クリプトコッカス、フィリバシジウム、フサリウム、ジベレラ、ヒュミコラ
、マグナポルテ、ムコル、マイセリオフトラ、マイロテシウム、ネオカリマスチ
クス、ニューロスポラ、パエシロマイセス、ペニシリウム、ピロマイセス、スキ
ゾフィルム、タウロマイセス、サーモアスクス、チエラビア、トリポクラジウム
、又はトリコデルマ細胞である。
【0051】 好ましい実施形態において、糸状菌細胞は、アスペルギルス、アクレアトウス
、アスペルギルス・アワモリ、アスペルギルス・ホエチドウス、アスペルギルス
・ジャポニクス、アスペルギルス・ニジュランス、アスペルギルス・ニゲル、又
はアスペルギルス・オリザエ細胞である。 別の好ましい実施形態において糸状菌細胞は、フサリウム・バクトリジオイデ
ス、フサリウム・クロックウエレンセ(フサリウム・セレアリスの同義語)、フ
サリウム・クルモルム、フサリウム・グラシネアルム、フサリウム・グラミヌム
、フサリウム・ヘテロスポルム、フサリウム・ネグンジ、フサリウム・オキシス
ポルム、フサリウム・レチクラトウム、フサリウム・ロゼウム、フサリウム・サ
ンブシヌム、フサリウム・サルコキロウム、フサリウム・ソラニ、フサリウム・
スポロトリコイデス、フサリウム・スルフレウム、フサリウム・トルロスム、フ
サリウム・トリコテシオイデス、又はフサリウム・ベネアトウム細胞である。
、アスペルギルス・アワモリ、アスペルギルス・ホエチドウス、アスペルギルス
・ジャポニクス、アスペルギルス・ニジュランス、アスペルギルス・ニゲル、又
はアスペルギルス・オリザエ細胞である。 別の好ましい実施形態において糸状菌細胞は、フサリウム・バクトリジオイデ
ス、フサリウム・クロックウエレンセ(フサリウム・セレアリスの同義語)、フ
サリウム・クルモルム、フサリウム・グラシネアルム、フサリウム・グラミヌム
、フサリウム・ヘテロスポルム、フサリウム・ネグンジ、フサリウム・オキシス
ポルム、フサリウム・レチクラトウム、フサリウム・ロゼウム、フサリウム・サ
ンブシヌム、フサリウム・サルコキロウム、フサリウム・ソラニ、フサリウム・
スポロトリコイデス、フサリウム・スルフレウム、フサリウム・トルロスム、フ
サリウム・トリコテシオイデス、又はフサリウム・ベネアトウム細胞である。
【0052】 別の好ましい実施形態において、糸状菌細胞はジベレラ・プリカリス(Gib
berella pulicaris)、ジベレラ・ゼアエ(Gibberel
la zeae)、ヒュミコラ・インソレンス(Humicola insol
ens)、ヒュミコラ・ラヌギノサ(Humicola lanuginosa
)、ムコル・シエヘイ(Mucor miehei)、マイセリオフトラ・サー
モフィラ(Myceliophthora thermophila)、マイロ
テシウム・ロリジン(Myrothecium roridin)、ニューロス
ポラ・クラッサ(Neurospora crassa)、又はペニシリウム・
プルプロゲヌム(Penicillium purpurogenum)細胞で
ある。
berella pulicaris)、ジベレラ・ゼアエ(Gibberel
la zeae)、ヒュミコラ・インソレンス(Humicola insol
ens)、ヒュミコラ・ラヌギノサ(Humicola lanuginosa
)、ムコル・シエヘイ(Mucor miehei)、マイセリオフトラ・サー
モフィラ(Myceliophthora thermophila)、マイロ
テシウム・ロリジン(Myrothecium roridin)、ニューロス
ポラ・クラッサ(Neurospora crassa)、又はペニシリウム・
プルプロゲヌム(Penicillium purpurogenum)細胞で
ある。
【0053】 別の好ましい実施形態において、糸状菌細胞は、トリコデルマ・ハハジアヌム
(Trichoderma harzianum)、トリコデルマ・コニンジイ
(Trichoderma koningii)、トリコデルマ・ロンボブラキ
マトウム(Trichoderma longibrachiatum)、トリ
コデアルマ・レエセイ(Trichoderma reesei)、又はトリコ
デルマ・ビリデ(Trichoderma vivide)細胞である。
(Trichoderma harzianum)、トリコデルマ・コニンジイ
(Trichoderma koningii)、トリコデルマ・ロンボブラキ
マトウム(Trichoderma longibrachiatum)、トリ
コデアルマ・レエセイ(Trichoderma reesei)、又はトリコ
デルマ・ビリデ(Trichoderma vivide)細胞である。
【0054】 変異体糸状菌細胞は、当該技術分野で周知の方法を用いて第1の核酸配列によ
りコードされるポリペプチドの生産のために適した栄養培地内で培養される。例
えば、細胞は、好適な培地及び異種ポリペプチドが発現され及び/又は単離され
るのを許容する条件下で行われる研究室又は工業発酵槽内で、振とうフラスコ培
養、小規模又は大規模発酵(連続、バッチ、フエドバッチ、又は固相発酵を含む
)によって培養することができる。培養は、当該技術分野で周知の手順を用いて
、炭素及び窒素源並びに無機塩を含む好適な栄養培地内で行われる。好適な培地
は、商業的供給元から利用でき、又は公開されている組成に従って(例えばAmer
ican Type Culture Collectionのカタログで)調製することができる。ポリペプ
チドは、分泌されるなら、培地から直接、回収することができる。
りコードされるポリペプチドの生産のために適した栄養培地内で培養される。例
えば、細胞は、好適な培地及び異種ポリペプチドが発現され及び/又は単離され
るのを許容する条件下で行われる研究室又は工業発酵槽内で、振とうフラスコ培
養、小規模又は大規模発酵(連続、バッチ、フエドバッチ、又は固相発酵を含む
)によって培養することができる。培養は、当該技術分野で周知の手順を用いて
、炭素及び窒素源並びに無機塩を含む好適な栄養培地内で行われる。好適な培地
は、商業的供給元から利用でき、又は公開されている組成に従って(例えばAmer
ican Type Culture Collectionのカタログで)調製することができる。ポリペプ
チドは、分泌されるなら、培地から直接、回収することができる。
【0055】 ポリペプチドは、そのポリペプチドに特有の当該技術分野で周知の方法を用い
て検出することができる。これらの検出法には、特定の抗体の使用、酵素産物の
形成、酵素基質の消失、SDS−PAGE、又はいずれかの他の当該技術分野で
周知の方法がある。例えば、酵素アッセイは、ポリペプチドの活性を測定するた
めに用いることができて、酵素活性を決定するための手順は多くの酵素について
当該技術分野で周知である。
て検出することができる。これらの検出法には、特定の抗体の使用、酵素産物の
形成、酵素基質の消失、SDS−PAGE、又はいずれかの他の当該技術分野で
周知の方法がある。例えば、酵素アッセイは、ポリペプチドの活性を測定するた
めに用いることができて、酵素活性を決定するための手順は多くの酵素について
当該技術分野で周知である。
【0056】 得られたポリペプチドは、当該技術分野で周知の方法により単離することがで
きる。例えば、ポリペプチドは、これらに限らないが、遠心、ろ過、抽出、噴霧
乾燥、エバポレーション、又は沈殿を含む慣用的な手順により、栄養培地から単
離することができる。次に、単離されたポリペプチドはこれらに限らないが、ク
ロマトグラフィー(例えばイオン交換、アフィニティー、疎水性、クロマトフォ
ーカシング、及びサイズ排除)、電気泳動法(例えば調製用等電点電気泳動)、
溶解度の差(例えば硫酸アンモニウム沈殿)、又は抽出を含む種々の周知の方法
により更に精製することができる(例えばProtein Purification, J. -C. Janso
n及びLars Ryden, editors, VCH Publishers, New York, 1989)。
きる。例えば、ポリペプチドは、これらに限らないが、遠心、ろ過、抽出、噴霧
乾燥、エバポレーション、又は沈殿を含む慣用的な手順により、栄養培地から単
離することができる。次に、単離されたポリペプチドはこれらに限らないが、ク
ロマトグラフィー(例えばイオン交換、アフィニティー、疎水性、クロマトフォ
ーカシング、及びサイズ排除)、電気泳動法(例えば調製用等電点電気泳動)、
溶解度の差(例えば硫酸アンモニウム沈殿)、又は抽出を含む種々の周知の方法
により更に精製することができる(例えばProtein Purification, J. -C. Janso
n及びLars Ryden, editors, VCH Publishers, New York, 1989)。
【0057】 第1の核酸配列によりコードされるポリペプチドは、変異体糸状菌細胞に対し
てネイティブ又は外来のいずれのポリペプチドであってもよい。用語“ポリペプ
チド”は、本明細書において、特定の長さのコードされた産物をいい、それゆえ
ペプチド、オリゴペプチド、及びタンパク質を包含する。用語“異種ポリペプチ
ド”は、本明細書において、糸状菌細胞に対してネイティブでないポリペプチド
として定義される。変異体糸状菌細胞は、異種ポリペプチドをコードする核酸配
列の1又は複数のコピーを含み得る。
てネイティブ又は外来のいずれのポリペプチドであってもよい。用語“ポリペプ
チド”は、本明細書において、特定の長さのコードされた産物をいい、それゆえ
ペプチド、オリゴペプチド、及びタンパク質を包含する。用語“異種ポリペプチ
ド”は、本明細書において、糸状菌細胞に対してネイティブでないポリペプチド
として定義される。変異体糸状菌細胞は、異種ポリペプチドをコードする核酸配
列の1又は複数のコピーを含み得る。
【0058】 好ましい実施形態において、ポリペプチドはホルモン、ホルモン変異体、酵素
、レセプター又はその部分、抗体又はその部分、又はリポーターである。より好
ましい実施形態において、ポリペプチドはオキシドレダクターゼ;トランスフェ
ラーゼ;ヒドロラーゼ、リアーゼ、イソメラーゼ、又はリガーゼである。更によ
り好ましい実施形態において、ポリペプチドはアミノペプチダーゼ、アミラーゼ
、カルボヒドラーゼ、カルボキシペプチダーゼ、カタラーゼ、セルラーゼ、キチ
ナーゼ、クチナーゼ、シクロデキストリン、グリコシルトランスフェラーゼ、デ
オキシリボヌクレアーゼ、エステラーゼ、α−ガラクトシダーゼ、β−ガラクト
シダーゼ、グルコアミラーゼ、α−グルコシダーゼ、β−グルコシダーゼ、イン
ペルターゼ、ラッカーゼ、リパーゼ、マンノシダーゼ、ムタナーゼ、オキシダー
ゼ、ペクチン分解酵素、ペルオキシダーゼ、ホスホリアーゼ、フィターゼ、ポリ
フェノールオキシダーゼ、タンパク質分解酵素、リボヌクレアーゼ、トランスグ
ルタミナーゼ又はキシラナーゼである。
、レセプター又はその部分、抗体又はその部分、又はリポーターである。より好
ましい実施形態において、ポリペプチドはオキシドレダクターゼ;トランスフェ
ラーゼ;ヒドロラーゼ、リアーゼ、イソメラーゼ、又はリガーゼである。更によ
り好ましい実施形態において、ポリペプチドはアミノペプチダーゼ、アミラーゼ
、カルボヒドラーゼ、カルボキシペプチダーゼ、カタラーゼ、セルラーゼ、キチ
ナーゼ、クチナーゼ、シクロデキストリン、グリコシルトランスフェラーゼ、デ
オキシリボヌクレアーゼ、エステラーゼ、α−ガラクトシダーゼ、β−ガラクト
シダーゼ、グルコアミラーゼ、α−グルコシダーゼ、β−グルコシダーゼ、イン
ペルターゼ、ラッカーゼ、リパーゼ、マンノシダーゼ、ムタナーゼ、オキシダー
ゼ、ペクチン分解酵素、ペルオキシダーゼ、ホスホリアーゼ、フィターゼ、ポリ
フェノールオキシダーゼ、タンパク質分解酵素、リボヌクレアーゼ、トランスグ
ルタミナーゼ又はキシラナーゼである。
【0059】 関心のポリペプチドをコードする第1の核酸配列は、原核生物、真核生物、又
は他のソースから得ることができる。 本発明の方法において、変異体糸状菌細胞は、細胞に対してネイティブである
ポリペプチドの組換え生産のために用いることもできる。ネイティブポリペプチ
ドは、便利には、例えばポリペプチドをコードする遺伝子を、異なるプロモータ
ーの制御下において、ポリペプチドの発現を増強し、シグナルペプチドの使用に
より細胞の外への関心のネイティブポリペプチドの送出を促進し、そして細胞に
より通常、生産されるポリペプチドをコードする遺伝子のコピー数を増加させる
ことができる。
は他のソースから得ることができる。 本発明の方法において、変異体糸状菌細胞は、細胞に対してネイティブである
ポリペプチドの組換え生産のために用いることもできる。ネイティブポリペプチ
ドは、便利には、例えばポリペプチドをコードする遺伝子を、異なるプロモータ
ーの制御下において、ポリペプチドの発現を増強し、シグナルペプチドの使用に
より細胞の外への関心のネイティブポリペプチドの送出を促進し、そして細胞に
より通常、生産されるポリペプチドをコードする遺伝子のコピー数を増加させる
ことができる。
【0060】 本発明は、用語“異種ポリペプチド”の範囲内に、発現が細胞に対してネイテ
ィブでない遺伝子要素の使用に関連する範囲で、糸状菌細胞に対してネイティブ
である内在性ポリペプチドのこのような組換え生産、又は宿主細胞内で通常おこ
らない様式で機能するように操作されているネイティブ要素の使用も包含する。 ポリペプチドをコードする核酸配列を単離し又はクローン化するために用いる
技術は本明細書に記載される。本ポリペプチドをコードする核酸配列は、ゲノム
、cDNA,RNA、半合成、合成源、又はそれらのいずれかの組合せのもので
あり得る。
ィブでない遺伝子要素の使用に関連する範囲で、糸状菌細胞に対してネイティブ
である内在性ポリペプチドのこのような組換え生産、又は宿主細胞内で通常おこ
らない様式で機能するように操作されているネイティブ要素の使用も包含する。 ポリペプチドをコードする核酸配列を単離し又はクローン化するために用いる
技術は本明細書に記載される。本ポリペプチドをコードする核酸配列は、ゲノム
、cDNA,RNA、半合成、合成源、又はそれらのいずれかの組合せのもので
あり得る。
【0061】 本発明の方法において、ポリペプチドは、ポリペプチドの工作された変異体で
あってもよい。 本発明の方法において、ポリペプチドは、そのポリペプチド又はそのフラグメ
ントのN末端又はC末端に別のポリペプチドが融合されている融合又はハイブリ
ッドポリペプチドを更に含み得る。融合ポリペプチドは、1つのポリペプチドを
コードする核酸配列(又はその部分)を、別のポリペプチドをコードする核酸配
列(又はその部分)に融合させることにより生産される。融合ポリペプチドを生
産するための技術は当該技術分野において周知であり、ポリペプチドをコードす
るコーディング配列を、それらが枠内にあり、融合ポリペプチドの発現が同じプ
ロモーター及びターミネーターの制御下にあるように連結することを含む。ハイ
ブリッドポリペプチドは、1又は複数が変異体糸状菌細胞に対して異種であり得
る少くとも2の異なるポリペプチドから得られる部分又は完全なポリペプチド配
列の組合せを含み得る。
あってもよい。 本発明の方法において、ポリペプチドは、そのポリペプチド又はそのフラグメ
ントのN末端又はC末端に別のポリペプチドが融合されている融合又はハイブリ
ッドポリペプチドを更に含み得る。融合ポリペプチドは、1つのポリペプチドを
コードする核酸配列(又はその部分)を、別のポリペプチドをコードする核酸配
列(又はその部分)に融合させることにより生産される。融合ポリペプチドを生
産するための技術は当該技術分野において周知であり、ポリペプチドをコードす
るコーディング配列を、それらが枠内にあり、融合ポリペプチドの発現が同じプ
ロモーター及びターミネーターの制御下にあるように連結することを含む。ハイ
ブリッドポリペプチドは、1又は複数が変異体糸状菌細胞に対して異種であり得
る少くとも2の異なるポリペプチドから得られる部分又は完全なポリペプチド配
列の組合せを含み得る。
【0062】 関心のポリペプチドをコードする単離された第1の核酸配列は、ポリペプチド
の発現を供するための種々の方法で操作することができる。発現は、これらに限
らないが、転写、転写後修飾、翻訳、翻訳後修飾、及び分泌を含むポリペプチド
の生産に関連するいずれかのステップを含むと理解されよう。ベクターへの挿入
前の核酸配列の操作は、発現ベクターに依存して要求され又は必要とされ得る。
クローニング法を利用する核酸配列を修飾するための技術は当該技術分野で公知
である。
の発現を供するための種々の方法で操作することができる。発現は、これらに限
らないが、転写、転写後修飾、翻訳、翻訳後修飾、及び分泌を含むポリペプチド
の生産に関連するいずれかのステップを含むと理解されよう。ベクターへの挿入
前の核酸配列の操作は、発現ベクターに依存して要求され又は必要とされ得る。
クローニング法を利用する核酸配列を修飾するための技術は当該技術分野で公知
である。
【0063】 “核酸構成物”は、本明細書において天然の遺伝子から単離され、又はさもな
ければ天然に存在しないであろう様式で組み合わされ又は並べられた核酸フラグ
メントを含むよう改変された一本鎖又は二本鎖の核酸分子として定義される。核
酸構成物との用語は、その核酸構成物がコーディング配列の発現のために要求さ
れる全ての調節配列を含む場合に発現カセットとの用語と同義である。本明細書
に定義される用語“コーディング配列”は、mRNAに転写され、ポリペプチド
に翻訳される配列である。コーディング配列の境界は、一般に、mRNAの5’
端にオープンリーディングフレームのちょうど上流に位置したATG開始コドン
及びmRNAの3’端にオープンリーディングフレームのちょうど下流に位置す
る転写ターミネーターにより決定される。コーディング配列は、これらに限らな
いが、ゲノム、cDNA,RNA、半合成、合成、組換え、又はそれらのいずれ
かの組合せを含み得る。
ければ天然に存在しないであろう様式で組み合わされ又は並べられた核酸フラグ
メントを含むよう改変された一本鎖又は二本鎖の核酸分子として定義される。核
酸構成物との用語は、その核酸構成物がコーディング配列の発現のために要求さ
れる全ての調節配列を含む場合に発現カセットとの用語と同義である。本明細書
に定義される用語“コーディング配列”は、mRNAに転写され、ポリペプチド
に翻訳される配列である。コーディング配列の境界は、一般に、mRNAの5’
端にオープンリーディングフレームのちょうど上流に位置したATG開始コドン
及びmRNAの3’端にオープンリーディングフレームのちょうど下流に位置す
る転写ターミネーターにより決定される。コーディング配列は、これらに限らな
いが、ゲノム、cDNA,RNA、半合成、合成、組換え、又はそれらのいずれ
かの組合せを含み得る。
【0064】 用語“調節配列”は、異種ポリペプチドの発現のために必要であるか又は有利
である全ての成分を含むとして本明細書で定義される。各々の調節配列は、ポリ
ペプチドをコードする核酸配列に対してネイティブであっても外来性であっても
よい。このような調節配列には、これらに限らないが、リーダー、ポリアデニル
化配列、プロペプチド配列、プロモーター、シグナル配列、及び転写ターミネー
ターを含む。最小で、調節配列は、プロモーター、並びに転写及び翻訳停止シグ
ナルを含む。調節配列は、異種ポリペプチドをコードする核酸配列のコーディン
グ領域への調節配列の連結を容易にする特定の制御部位を導入する目的のための
リンカーを供することができる。用語“作用可能に結合”とは調節配列が異種ポ
リペプチドの生産を指示するように、DNA配列のコーディング配列に対する位
置に適切におかれる配置として本明細書で定義される。
である全ての成分を含むとして本明細書で定義される。各々の調節配列は、ポリ
ペプチドをコードする核酸配列に対してネイティブであっても外来性であっても
よい。このような調節配列には、これらに限らないが、リーダー、ポリアデニル
化配列、プロペプチド配列、プロモーター、シグナル配列、及び転写ターミネー
ターを含む。最小で、調節配列は、プロモーター、並びに転写及び翻訳停止シグ
ナルを含む。調節配列は、異種ポリペプチドをコードする核酸配列のコーディン
グ領域への調節配列の連結を容易にする特定の制御部位を導入する目的のための
リンカーを供することができる。用語“作用可能に結合”とは調節配列が異種ポ
リペプチドの生産を指示するように、DNA配列のコーディング配列に対する位
置に適切におかれる配置として本明細書で定義される。
【0065】 調節配列は、核酸配列の発現のために糸状菌細胞により認識される核酸配列で
ある好適なプロモーター配列であり得る。プロモーター配列は、異種ポリペプチ
ドの発現を媒介する転写調節配列を含む。プロモーターは、変異体、トランケー
ト化、及びハイブリッドプロモーターを含む糸状菌細胞において転写活性を示す
いずれかの核酸配列であり得、そしてその細胞に対して同種又は異種である細胞
外又は細胞内ポリペプチドをコードする遺伝子から得ることができる。
ある好適なプロモーター配列であり得る。プロモーター配列は、異種ポリペプチ
ドの発現を媒介する転写調節配列を含む。プロモーターは、変異体、トランケー
ト化、及びハイブリッドプロモーターを含む糸状菌細胞において転写活性を示す
いずれかの核酸配列であり得、そしてその細胞に対して同種又は異種である細胞
外又は細胞内ポリペプチドをコードする遺伝子から得ることができる。
【0066】 本発明の方法において、核酸構成物の転写を指示するための好適なプロモータ
ーの例は、アスペルギルス・オリザエTAKAアミラーゼ、リゾムコル・ミエヘ
イアスパラチックプロテアーゼ、アスペルギルス・ニゲル中性α−アミラーゼ、
アスペルギルス・ニゲル酸安定α−アミラーゼ、アスペルギルス・ニゲル又はア
スペルギルス・アワモリグルコアミラーゼ(glaA)、リゾムコル・ミエヘイ
リパーゼ、アスペルギルス・オリザエアルカリプロテアーゼ、アスペルギルス・
オリザエトリオースリン酸イソメラーゼ、アスペルギルス・ニジュランス、アセ
トアミダーゼ、アスペルギルス・オリザエアセトアミダーゼ(amdS)、フサ
リウム・オキシスポルムトリプシン様プロテアーゼ(米国特許第4,288,6
27号)をコードする遺伝子から得られるプロモーター、並びにそれらの変異、
トランケート及びハイブリッドプロモーターである。特に好ましいプロモーター
はNA2−tpiプロモーター(アスペルギルス・ニゲル中性α−アミラーゼ及
びアスペルギルス・オリザエトリオースリン酸イソメラーゼをコードする遺伝子
からのプロモーターのハイブリッド、グルコアミラーゼ及びTAKAアミラーゼ
プロモーターである。
ーの例は、アスペルギルス・オリザエTAKAアミラーゼ、リゾムコル・ミエヘ
イアスパラチックプロテアーゼ、アスペルギルス・ニゲル中性α−アミラーゼ、
アスペルギルス・ニゲル酸安定α−アミラーゼ、アスペルギルス・ニゲル又はア
スペルギルス・アワモリグルコアミラーゼ(glaA)、リゾムコル・ミエヘイ
リパーゼ、アスペルギルス・オリザエアルカリプロテアーゼ、アスペルギルス・
オリザエトリオースリン酸イソメラーゼ、アスペルギルス・ニジュランス、アセ
トアミダーゼ、アスペルギルス・オリザエアセトアミダーゼ(amdS)、フサ
リウム・オキシスポルムトリプシン様プロテアーゼ(米国特許第4,288,6
27号)をコードする遺伝子から得られるプロモーター、並びにそれらの変異、
トランケート及びハイブリッドプロモーターである。特に好ましいプロモーター
はNA2−tpiプロモーター(アスペルギルス・ニゲル中性α−アミラーゼ及
びアスペルギルス・オリザエトリオースリン酸イソメラーゼをコードする遺伝子
からのプロモーターのハイブリッド、グルコアミラーゼ及びTAKAアミラーゼ
プロモーターである。
【0067】 調節配列は、転写を終了させるために糸状菌細胞により認識される配列である
好適な転写・ターミネーター配列でもあり得る。ターミネーター配列は、異種ポ
リペプチドをコードする核酸配列の3’末端に作用可能に連結される。糸状菌細
胞において機能的であるいずれのターミネーターも本発明に用いることができる
。
好適な転写・ターミネーター配列でもあり得る。ターミネーター配列は、異種ポ
リペプチドをコードする核酸配列の3’末端に作用可能に連結される。糸状菌細
胞において機能的であるいずれのターミネーターも本発明に用いることができる
。
【0068】 好ましいターミネーターは、アスペルギルス・オリザエTAKAアミラーゼ、
アスペルギルス・ニゲルグルコアミラーゼ、アスペルギルス・ニジュランスアン
トラニレートシンターゼ、アスペルギルス・ニゲルα−グルコシダーゼ、及びフ
ザリウム・オキシスポルムトリプシン様プロテアーゼをコードする遺伝子から得
られる。
アスペルギルス・ニゲルグルコアミラーゼ、アスペルギルス・ニジュランスアン
トラニレートシンターゼ、アスペルギルス・ニゲルα−グルコシダーゼ、及びフ
ザリウム・オキシスポルムトリプシン様プロテアーゼをコードする遺伝子から得
られる。
【0069】 調節配列は、糸状菌細胞による転写のために重要であるmRNAの非翻訳領域
である好適なリーダー配列でもあり得る。リーダー配列は、異種ポリペプチドを
コードする核酸配列の5’末端に作用可能に結合される。糸状菌細胞において機
能的であるいずれのリーダー配列も本発明に用いることができる。 好ましいリーダーは、アスペルギルス・オリザエTAKAアミラーゼ及びアス
ペルギルス・ニジュランストリホスリン酸イソメラーゼをコードする遺伝子が得
られる。
である好適なリーダー配列でもあり得る。リーダー配列は、異種ポリペプチドを
コードする核酸配列の5’末端に作用可能に結合される。糸状菌細胞において機
能的であるいずれのリーダー配列も本発明に用いることができる。 好ましいリーダーは、アスペルギルス・オリザエTAKAアミラーゼ及びアス
ペルギルス・ニジュランストリホスリン酸イソメラーゼをコードする遺伝子が得
られる。
【0070】 調節配列は、核酸配列の3’末端に作用可能に結合し、転写された時に転写さ
れたmRNAにポリアデノシン残基を加えるためのシグナルとして糸状菌細胞に
より認識される配列であるポリアデニル化配列でもあり得る。糸状菌細胞内で機
能的であるいずれのポリアデニル化配列も用いることができる。 好ましいポリアデニル化配列は、アスペルギルス・オリザエTAKAアミラー
ゼ、アスペルギルス・ニゲルグルコアミラーゼ、アスペルギルス・ニジュランス
アントラニレートシンターゼ、及びアスペルギルス・ニゲルα−グルコシダーゼ
から得られる。
れたmRNAにポリアデノシン残基を加えるためのシグナルとして糸状菌細胞に
より認識される配列であるポリアデニル化配列でもあり得る。糸状菌細胞内で機
能的であるいずれのポリアデニル化配列も用いることができる。 好ましいポリアデニル化配列は、アスペルギルス・オリザエTAKAアミラー
ゼ、アスペルギルス・ニゲルグルコアミラーゼ、アスペルギルス・ニジュランス
アントラニレートシンターゼ、及びアスペルギルス・ニゲルα−グルコシダーゼ
から得られる。
【0071】 調節配列は、異種ポリペプチドのアミノ末端に連結したアミノ酸配列をコード
し、細胞の分泌経路にそのコードされたポリペプチドを方向づけるシグナルペプ
チドコーディング領域であってもよい。核酸配列のコーディング配列の5’端は
、固有的に、分泌されるポリペプチドをコードするコーディング領域のセグメン
トに翻訳読み枠内で天然で連結しているシグナルペプチドコーディング領域を含
み得る。あるいは、コーディング配列の5’端は、そのコーディング配列に対し
て外来性であるシグナルペプチドコーディング領域を含み得る。外来シグナルペ
プチドコーディング領域は、そのコーディング配列がシグナルペプチドコーディ
ング領域を通常、含まない場合に要求され得る。あるいは、外来シグナルペプチ
ドコーディング領域は、ポリペプチドの分泌を増強するために天然のシグナルペ
プチドコーディング領域に単におきかわることができる。しかしながら、発現さ
れた異種ポリペプチドを糸状菌細胞の分泌経路に向かわせるいずれのシグナルペ
プチドコーディング領域も本発明に用いることができる。
し、細胞の分泌経路にそのコードされたポリペプチドを方向づけるシグナルペプ
チドコーディング領域であってもよい。核酸配列のコーディング配列の5’端は
、固有的に、分泌されるポリペプチドをコードするコーディング領域のセグメン
トに翻訳読み枠内で天然で連結しているシグナルペプチドコーディング領域を含
み得る。あるいは、コーディング配列の5’端は、そのコーディング配列に対し
て外来性であるシグナルペプチドコーディング領域を含み得る。外来シグナルペ
プチドコーディング領域は、そのコーディング配列がシグナルペプチドコーディ
ング領域を通常、含まない場合に要求され得る。あるいは、外来シグナルペプチ
ドコーディング領域は、ポリペプチドの分泌を増強するために天然のシグナルペ
プチドコーディング領域に単におきかわることができる。しかしながら、発現さ
れた異種ポリペプチドを糸状菌細胞の分泌経路に向かわせるいずれのシグナルペ
プチドコーディング領域も本発明に用いることができる。
【0072】 糸状菌宿主細胞のための有効なシグナルペプチドコーディング領域は、アスペ
ルギルス・オリザエTAKAアミラーゼ、アスペルギルス・ニゲル中性アミラー
ゼ、アスペルギルス・ニゲルグルコアミラーゼ、リゾムコル・ミエヘイアスパラ
チックプロテイナーゼ、ヒュミコラ・インソレンスセルラーゼ、及びヒュミコラ
・ラヌギノサリパーゼのための遺伝子から得られるシグナルペプチドコーディン
グ領域である。
ルギルス・オリザエTAKAアミラーゼ、アスペルギルス・ニゲル中性アミラー
ゼ、アスペルギルス・ニゲルグルコアミラーゼ、リゾムコル・ミエヘイアスパラ
チックプロテイナーゼ、ヒュミコラ・インソレンスセルラーゼ、及びヒュミコラ
・ラヌギノサリパーゼのための遺伝子から得られるシグナルペプチドコーディン
グ領域である。
【0073】 調節配列は、ポリペプチドのアミノ末端に位置したアミノ酸配列をコードする
プロペプチドコーディング領域でもあり得る。得られたポリペプチドは、プロ酵
素又はプロポリペプチド(又は特定の場合、チモーゲン)として知られる。プロ
ポリペプチドした一般に不活性であり、プロポリペプチドからのプロペプチドの
触媒又は自己触媒開裂により成熟な活性ポリペプチドに変換することができる。
プロペプチドコーディング領域は、リゾムコル・ミエヘイアスパラチックプロテ
イナーゼ遺伝子、又はマイセリオフトラ・サーモフィララッカーゼ遺伝子から得
ることができる(WO95/33836)。
プロペプチドコーディング領域でもあり得る。得られたポリペプチドは、プロ酵
素又はプロポリペプチド(又は特定の場合、チモーゲン)として知られる。プロ
ポリペプチドした一般に不活性であり、プロポリペプチドからのプロペプチドの
触媒又は自己触媒開裂により成熟な活性ポリペプチドに変換することができる。
プロペプチドコーディング領域は、リゾムコル・ミエヘイアスパラチックプロテ
イナーゼ遺伝子、又はマイセリオフトラ・サーモフィララッカーゼ遺伝子から得
ることができる(WO95/33836)。
【0074】 シグナルペプチド及びプロペプチド領域の両方が、ポリペプチドのアミノ酸端
に存在する場合、プロペプチド領域は、ポリペプチドのアミノ末端の次に位置し
、シグナルペプチド領域はプロペプチド領域のアミノ末端の次に位置する。 核酸構成物は、異種ポリペプチドの発現を指示するために有利である1又は複
数の因子、例えば転写アクティベーター(例えばトランス作用因子)、シャペロ
ン、及びプロセッシングプロテアーゼをコードする1又は複数の核酸配列も含み
得る。糸状菌細胞内で機能的であるいずれの因子も本発明に用いることができる
。これらの因子の1又は複数をコードする核酸は、その異種ポリペプチドをコー
ドする核酸配列とタンデムである必要はない。
に存在する場合、プロペプチド領域は、ポリペプチドのアミノ末端の次に位置し
、シグナルペプチド領域はプロペプチド領域のアミノ末端の次に位置する。 核酸構成物は、異種ポリペプチドの発現を指示するために有利である1又は複
数の因子、例えば転写アクティベーター(例えばトランス作用因子)、シャペロ
ン、及びプロセッシングプロテアーゼをコードする1又は複数の核酸配列も含み
得る。糸状菌細胞内で機能的であるいずれの因子も本発明に用いることができる
。これらの因子の1又は複数をコードする核酸は、その異種ポリペプチドをコー
ドする核酸配列とタンデムである必要はない。
【0075】 糸状菌細胞の増殖に関連して異種ポリペプチドの発現の制御を許容する制御配
列を加えることも要求され得る。制御システムの例は、制御化合物の存在を含む
、化学的又は物理的刺激に対して遺伝子の発現が応答をターンオン又はオフする
ものである。TAKAα−アミラーゼプロモーター、アスペルギルス・ニゲルグ
ルコアミラーゼプロモーター、及びアスペルギルス・オリザエグルコアミラーゼ
プロモーターを制御配列として用いることができる。制御配列の他の例は、遺伝
子増幅を許容するもの、例えば重金属で増幅されるメタロチオネイン遺伝子であ
る。これらの場合、異種ポリペプチドをコードする核酸配列は、制御配列に作用
可能に結合されよう。
列を加えることも要求され得る。制御システムの例は、制御化合物の存在を含む
、化学的又は物理的刺激に対して遺伝子の発現が応答をターンオン又はオフする
ものである。TAKAα−アミラーゼプロモーター、アスペルギルス・ニゲルグ
ルコアミラーゼプロモーター、及びアスペルギルス・オリザエグルコアミラーゼ
プロモーターを制御配列として用いることができる。制御配列の他の例は、遺伝
子増幅を許容するもの、例えば重金属で増幅されるメタロチオネイン遺伝子であ
る。これらの場合、異種ポリペプチドをコードする核酸配列は、制御配列に作用
可能に結合されよう。
【0076】 上述の種々の核酸及び調節配列を一緒に連結させて、異種ポリペプチドをコー
ドする核酸配列の挿入又は置換を許容する1又は複数の便利な制限部位を含み得
る組換え発現ベクターを作り出すことができる。あるいは、異種ポリペプチドを
コードする核酸配列は、その配列又はその配列を含む核酸構成物を、発現のため
の好適なベクターに挿入することにより発現させることができる。発現ベクター
を形成することにおいて、コーディング配列は、そのコーディング配列が発現及
びおそらくは分泌のための好適な調節配列に作用可能に結合されるようにベクタ
ー内に位置する。
ドする核酸配列の挿入又は置換を許容する1又は複数の便利な制限部位を含み得
る組換え発現ベクターを作り出すことができる。あるいは、異種ポリペプチドを
コードする核酸配列は、その配列又はその配列を含む核酸構成物を、発現のため
の好適なベクターに挿入することにより発現させることができる。発現ベクター
を形成することにおいて、コーディング配列は、そのコーディング配列が発現及
びおそらくは分泌のための好適な調節配列に作用可能に結合されるようにベクタ
ー内に位置する。
【0077】 組換え発現ベクターは、組換えDNA法に便利にかけることができ、異種ポリ
ペプチドをコードする核酸配列の発現をもたらし得るいずれのベクター(例えば
プラスミド又はウイルス)であってもよい。ベクターの選択は、典型的には、ベ
クターを導入すべき糸状菌細胞とのそのベクターの適合性に依存するであろう。
ベクターは、直鎖又は閉環状プラスミドであってよい。ベクターは、自己複製ベ
クター、即ちその複製が染色体複製と独立している染色体外存在物として存在す
るベクター、例えばプラスミド、染色体外要素、ミニクロソーム、又は人工染色
体であり得る。ベクターは、自己複製を確実にするためのいずれかの手段を含み
得る。あるいは、ベクターは、糸状菌細胞に導入した時に、ゲノム内に組み込ま
れ、それが組み込まれている染色体と一緒に複製されるものであり得る。ベクタ
ーシステムは、糸状菌細胞のゲノム内に導入される全DNA、又はトランスポゾ
ンを一緒に含む単一ベクターもしくはプラスミド又は2もしくはそれ超のベクタ
ーもしくはプラスミドであり得る。
ペプチドをコードする核酸配列の発現をもたらし得るいずれのベクター(例えば
プラスミド又はウイルス)であってもよい。ベクターの選択は、典型的には、ベ
クターを導入すべき糸状菌細胞とのそのベクターの適合性に依存するであろう。
ベクターは、直鎖又は閉環状プラスミドであってよい。ベクターは、自己複製ベ
クター、即ちその複製が染色体複製と独立している染色体外存在物として存在す
るベクター、例えばプラスミド、染色体外要素、ミニクロソーム、又は人工染色
体であり得る。ベクターは、自己複製を確実にするためのいずれかの手段を含み
得る。あるいは、ベクターは、糸状菌細胞に導入した時に、ゲノム内に組み込ま
れ、それが組み込まれている染色体と一緒に複製されるものであり得る。ベクタ
ーシステムは、糸状菌細胞のゲノム内に導入される全DNA、又はトランスポゾ
ンを一緒に含む単一ベクターもしくはプラスミド又は2もしくはそれ超のベクタ
ーもしくはプラスミドであり得る。
【0078】 ベクターは、好ましくは、形質転換された糸状菌細胞の容易な選択を許容する
1又は複数の選択マーカーを含む。選択マーカーは、その産物が殺生物又はウイ
ルス耐性、重金属に対する耐性、栄養要求体への原栄養性を供する遺伝子である
。糸状菌宿主細胞に用いるための選択マーカーは、これらに限らないが、amd
S(アセトアミダーゼ)、argB(オルニチンカルバモイルトランスフェラー
ゼ)、bar(ホスフィノトリシンアセチルトランスフェラーゼ)、hygB(
ヒグロマイシンホスホトランスフェラーゼ)、niaD(ニトレートレダクター
ゼ)、pyrG(オロチジン−5’−ホスフェートデカルボキシラーゼ)、sC
(スルフェートアデニルトランスフェラーゼ)、及びtrpc(アントラニレー
トシンターゼ)、並びに他の種からの等価物を含む群から選択することができる
。糸状菌細胞に用いるために好ましいのは、アスペルギルス・ニジュランス又は
アスペルギルス・オリザエのamdS及びpyrG遺伝子並びにストレプトマイ
セス・ヒグロスコピクスのbar遺伝子である。
1又は複数の選択マーカーを含む。選択マーカーは、その産物が殺生物又はウイ
ルス耐性、重金属に対する耐性、栄養要求体への原栄養性を供する遺伝子である
。糸状菌宿主細胞に用いるための選択マーカーは、これらに限らないが、amd
S(アセトアミダーゼ)、argB(オルニチンカルバモイルトランスフェラー
ゼ)、bar(ホスフィノトリシンアセチルトランスフェラーゼ)、hygB(
ヒグロマイシンホスホトランスフェラーゼ)、niaD(ニトレートレダクター
ゼ)、pyrG(オロチジン−5’−ホスフェートデカルボキシラーゼ)、sC
(スルフェートアデニルトランスフェラーゼ)、及びtrpc(アントラニレー
トシンターゼ)、並びに他の種からの等価物を含む群から選択することができる
。糸状菌細胞に用いるために好ましいのは、アスペルギルス・ニジュランス又は
アスペルギルス・オリザエのamdS及びpyrG遺伝子並びにストレプトマイ
セス・ヒグロスコピクスのbar遺伝子である。
【0079】 ベクターは、好ましくは、糸状菌細胞ゲノムへのベクターの安定な組込み又は
細胞のゲノムと独立した細胞内のベクターの自己複製を許容する要素を含む。 “導入”とは、ベクターが染色体組込み物として又は自己複製染色体ベクター
として維持されるように核酸配列を含むベクターを糸状菌細胞に導入することを
意味する。組込みは、細胞内に安定に維持される可能性が高いので一般に有利で
あると考えられている。ベクターの染色体への組込みは、相同的組換え、非相同
性組換え、又は転移により行われる。
細胞のゲノムと独立した細胞内のベクターの自己複製を許容する要素を含む。 “導入”とは、ベクターが染色体組込み物として又は自己複製染色体ベクター
として維持されるように核酸配列を含むベクターを糸状菌細胞に導入することを
意味する。組込みは、細胞内に安定に維持される可能性が高いので一般に有利で
あると考えられている。ベクターの染色体への組込みは、相同的組換え、非相同
性組換え、又は転移により行われる。
【0080】 発現ベクターの糸状菌細胞への導入は、それ自体知られた様式での、プロトプ
ラスト形成、そのプロトプラストの形質転換、及び細胞壁の再生からなる方法に
関する。アスペルギルス宿主細胞の形質転換のための好適な手順は、EP238
023及びYeltonら1984, Proceedinsg of the National Academy of Sciences
USA 81 : 1470〜1474に記載される。フサリウム種を形質転換する好適な方法はM
alardierら、1989, Gene. 78 : 147〜156及びWO96/00787により記載
される。
ラスト形成、そのプロトプラストの形質転換、及び細胞壁の再生からなる方法に
関する。アスペルギルス宿主細胞の形質転換のための好適な手順は、EP238
023及びYeltonら1984, Proceedinsg of the National Academy of Sciences
USA 81 : 1470〜1474に記載される。フサリウム種を形質転換する好適な方法はM
alardierら、1989, Gene. 78 : 147〜156及びWO96/00787により記載
される。
【0081】 糸状菌細胞のゲノムへの組込みのために、ベクターは、異種ポリペプチドをコ
ードする核酸配列又は相同的又は非相同的組換えによるゲノムへのベクターの安
定を組込むためのベクターのいずれかの他の要素に依存し得る。あるいは、ベク
ターは、糸状菌細胞のゲノムへの相同的組換えによる組込みを指示するための更
なる核酸配列を含み得る。その更なる核酸配列は、ベクターが、染色体内の正確
な位置でゲノムに組み込まれることを可能にする。正確な位置での組込みの可能
性を増加させるために、組込み要素は、好ましくは、相同的組換えの可能性を増
加させるために対応する標的配列と高い相同性を有する十分な数の核酸、例えば
100〜1,500塩基対、好ましくは400〜1,500塩基対、及び最も好
ましくは800〜1,500塩基対を含むべきである。組込み要素は、糸状菌細
胞のゲノム内の標的配列と相同であるいずれの配列であってもよい。更に、組込
み要素は、非コーディング又はコーディング核酸配列であり得る。他方、ベクタ
ーは、非相同的組換えにより細胞のゲノムに組込むことができる。
ードする核酸配列又は相同的又は非相同的組換えによるゲノムへのベクターの安
定を組込むためのベクターのいずれかの他の要素に依存し得る。あるいは、ベク
ターは、糸状菌細胞のゲノムへの相同的組換えによる組込みを指示するための更
なる核酸配列を含み得る。その更なる核酸配列は、ベクターが、染色体内の正確
な位置でゲノムに組み込まれることを可能にする。正確な位置での組込みの可能
性を増加させるために、組込み要素は、好ましくは、相同的組換えの可能性を増
加させるために対応する標的配列と高い相同性を有する十分な数の核酸、例えば
100〜1,500塩基対、好ましくは400〜1,500塩基対、及び最も好
ましくは800〜1,500塩基対を含むべきである。組込み要素は、糸状菌細
胞のゲノム内の標的配列と相同であるいずれの配列であってもよい。更に、組込
み要素は、非コーディング又はコーディング核酸配列であり得る。他方、ベクタ
ーは、非相同的組換えにより細胞のゲノムに組込むことができる。
【0082】 自己複製のために、ベクターはそのベクターが問題の糸状菌細胞内で自律的に
複製するのを可能にする複製の起点を更に含み得る。 組換え発現ベクターを作製するために本明細書に記載される要素を連結するた
めに用いる手順は当業者に公知である(例えばJ. Sambrook, E. F. Fritsch、及
びT. Maniatus, 1989, Moleculer Cloning, A Laboratory Manual. 2d edition.
Cold Spring Harbor. New Yorkを参照のこと)。
複製するのを可能にする複製の起点を更に含み得る。 組換え発現ベクターを作製するために本明細書に記載される要素を連結するた
めに用いる手順は当業者に公知である(例えばJ. Sambrook, E. F. Fritsch、及
びT. Maniatus, 1989, Moleculer Cloning, A Laboratory Manual. 2d edition.
Cold Spring Harbor. New Yorkを参照のこと)。
【0083】 本発明の別の態様において、変異体糸状菌細胞は、関心のポリペプチドの生産
、回収及び/又は適用に有害であり得るタンパク質をコードする1又は複数の第
3の核酸配列の改変を更に含み得る。その改変は、1又は複数の第3の核酸配列
の発現を減少させ又は除去して、同じ条件下で培養した時に第3の核酸配列の改
変のない変異体細胞より多くのポリペプチドを生産することができる変異体細胞
を生じる。
、回収及び/又は適用に有害であり得るタンパク質をコードする1又は複数の第
3の核酸配列の改変を更に含み得る。その改変は、1又は複数の第3の核酸配列
の発現を減少させ又は除去して、同じ条件下で培養した時に第3の核酸配列の改
変のない変異体細胞より多くのポリペプチドを生産することができる変異体細胞
を生じる。
【0084】 第3の核酸配列は、いずれかのタンパク質又は酵素をコードし得る。例えば、
酵素は、アミノペプチダーゼ、アミラーゼ、カルボヒドラーゼ、カルボキシペプ
チダーゼ、カタラーゼ、セルラーゼ、キチナーゼ、クチナーゼ、シクロデキスト
リングリコシルトランスフェラーゼ、デオキシリボスクレアーゼ、エステラーゼ
、α−ガラクトシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、α−グル
コシダーゼ、β−グルコシダーゼ、インベルターゼ、ラッカーゼ、リパーゼ、マ
ンノシダーゼ、ムタナーゼ、オキシダーゼ、ペクチン分解酵素、ペルオキシダー
ゼ、ホスホリパーゼ、フィターゼ、ポリフェノールオキシダーゼ、タンパク質分
解酵素、リボヌクレアーゼ、トランスグルタミナーゼ、又はキシラナーゼであり
得る。第3の核酸配列は、好ましくは、タンパク質分解酵素、例えばアミノペプ
チダーゼ、カルボキシペプチダーゼ、又はプロテアーゼをコードする。
酵素は、アミノペプチダーゼ、アミラーゼ、カルボヒドラーゼ、カルボキシペプ
チダーゼ、カタラーゼ、セルラーゼ、キチナーゼ、クチナーゼ、シクロデキスト
リングリコシルトランスフェラーゼ、デオキシリボスクレアーゼ、エステラーゼ
、α−ガラクトシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、α−グル
コシダーゼ、β−グルコシダーゼ、インベルターゼ、ラッカーゼ、リパーゼ、マ
ンノシダーゼ、ムタナーゼ、オキシダーゼ、ペクチン分解酵素、ペルオキシダー
ゼ、ホスホリパーゼ、フィターゼ、ポリフェノールオキシダーゼ、タンパク質分
解酵素、リボヌクレアーゼ、トランスグルタミナーゼ、又はキシラナーゼであり
得る。第3の核酸配列は、好ましくは、タンパク質分解酵素、例えばアミノペプ
チダーゼ、カルボキシペプチダーゼ、又はプロテアーゼをコードする。
【0085】 本発明は、変異体糸状菌細胞を生産するための方法であって、 (A)(i)配列番号:2のアミノ酸19〜64又は配列番号:5のアミノ酸
21〜83と少くとも50%の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチ
ドをコードする核酸配列; (ii)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151又は配列番号:4のヌ
クレオチド1041〜1229と少くとも50%の相同性を有する核酸配列; (iii)(a)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151もしくは配列番
号:4のヌクレオチド1041〜1229、(b)少くとも100ヌクレオチド
の(a)のサブ配列、又は(c)(a)もしくは(b)の相補鎖、と低ストリン
ジエンシー条件下でハイブリダイスする核酸配列; (iv)1又は複数のアミノ酸の置換、欠失、及び/又は挿入を含む配列番号:
2又は配列番号:5に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドの変異体をコー
ドする核酸配列; (v)(i),(ii);又は(iii)の対立遺伝子変異体;並びに (vi)(i),(ii),(iii)、又は(v)のサブ配列であってDDC2又は
DDC3ポリペプチド活性を有するポリペプチドフラグメントをコードするもの
を有する親糸状菌細胞の1又は複数の核酸配列を改変し;そして (B)その改変された核酸配列を含むステップ(A)からの変異体を同定する
こと を含む方法にも関する。
21〜83と少くとも50%の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチ
ドをコードする核酸配列; (ii)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151又は配列番号:4のヌ
クレオチド1041〜1229と少くとも50%の相同性を有する核酸配列; (iii)(a)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151もしくは配列番
号:4のヌクレオチド1041〜1229、(b)少くとも100ヌクレオチド
の(a)のサブ配列、又は(c)(a)もしくは(b)の相補鎖、と低ストリン
ジエンシー条件下でハイブリダイスする核酸配列; (iv)1又は複数のアミノ酸の置換、欠失、及び/又は挿入を含む配列番号:
2又は配列番号:5に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドの変異体をコー
ドする核酸配列; (v)(i),(ii);又は(iii)の対立遺伝子変異体;並びに (vi)(i),(ii),(iii)、又は(v)のサブ配列であってDDC2又は
DDC3ポリペプチド活性を有するポリペプチドフラグメントをコードするもの
を有する親糸状菌細胞の1又は複数の核酸配列を改変し;そして (B)その改変された核酸配列を含むステップ(A)からの変異体を同定する
こと を含む方法にも関する。
【0086】 本発明は、ポリペプチドを生産するための変異体糸状菌細胞であって、 前記ポリペプチドをコードする第1の核酸配列、並びに (a)配列番号:2のアミノ酸19〜64又は配列番号:5のアミノ酸21〜
83と少くとも50%の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドをコ
ードする核酸配列; (b)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151又は配列番号:4のヌ
クレオチド1041〜1229と少くとも50%の相同性を有する核酸配列; (c)(i)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151もしくは配列番
号:4のヌクレオチド1041〜1229、(ii)少くとも100ヌクレオチド
の(i)のサブ配列、又は(iii)(i)もしくは(ii)の相補鎖、と低ストリン
ジエンシー条件下でハイブリダイスする核酸配列; (d)1又は複数のアミノ酸の置換、欠失、及び/又は挿入を含む配列番号:
2又は配列番号:5に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドの変異体をコー
ドする核酸配列; (e)(a),(b);又は(c)の対立遺伝子変異体;並びに (f)(a),(b),(c)、又は(e)のサブ配列であってDDC2又は
DDC3ポリペプチド活性を有するポリペプチドフラグメントをコードするもの
からなる群から選択される第2の核酸配列の改変を含む変異体糸状菌細胞にも関
する。
83と少くとも50%の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドをコ
ードする核酸配列; (b)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151又は配列番号:4のヌ
クレオチド1041〜1229と少くとも50%の相同性を有する核酸配列; (c)(i)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151もしくは配列番
号:4のヌクレオチド1041〜1229、(ii)少くとも100ヌクレオチド
の(i)のサブ配列、又は(iii)(i)もしくは(ii)の相補鎖、と低ストリン
ジエンシー条件下でハイブリダイスする核酸配列; (d)1又は複数のアミノ酸の置換、欠失、及び/又は挿入を含む配列番号:
2又は配列番号:5に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドの変異体をコー
ドする核酸配列; (e)(a),(b);又は(c)の対立遺伝子変異体;並びに (f)(a),(b),(c)、又は(e)のサブ配列であってDDC2又は
DDC3ポリペプチド活性を有するポリペプチドフラグメントをコードするもの
からなる群から選択される第2の核酸配列の改変を含む変異体糸状菌細胞にも関
する。
【0087】 本発明は、本明細書に記載される核酸配列によりコードされる単離されたDD
C2及びDDC3ポリペプチド、並びにそのフラグメント、対立遺伝子変異体、
及び変異体にも関する。その単離されたポリペプチドは、 (a)配列番号:2のアミノ酸19〜64又は配列番号:5のアミノ酸21〜
83と少くとも50%の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチド; (b)(i)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151もしくは配列番
号:4のヌクレオチド1041〜1229、(ii)少くとも100ヌクレオチド
の(i)のサブ配列、又は(iii)(i)もしくは(ii)の相補鎖、と低ストリン
ジエンシー条件下でハイブリダイスする核酸配列によりコードされるポリペプチ
ド; (c)1又は複数のアミノ酸の置換、欠失、及び/又は挿入を含む配列番号:
2又は配列番号:5に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドの変異体; (d)(a)又は(b)の対立遺伝子変異体;並びに (e)(a),(b)、又は(d)のフラグメントであってDDC2又はDD
C3ポリペプチド活性を有するフラグメント からなる群から選択される。
C2及びDDC3ポリペプチド、並びにそのフラグメント、対立遺伝子変異体、
及び変異体にも関する。その単離されたポリペプチドは、 (a)配列番号:2のアミノ酸19〜64又は配列番号:5のアミノ酸21〜
83と少くとも50%の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチド; (b)(i)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151もしくは配列番
号:4のヌクレオチド1041〜1229、(ii)少くとも100ヌクレオチド
の(i)のサブ配列、又は(iii)(i)もしくは(ii)の相補鎖、と低ストリン
ジエンシー条件下でハイブリダイスする核酸配列によりコードされるポリペプチ
ド; (c)1又は複数のアミノ酸の置換、欠失、及び/又は挿入を含む配列番号:
2又は配列番号:5に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドの変異体; (d)(a)又は(b)の対立遺伝子変異体;並びに (e)(a),(b)、又は(d)のフラグメントであってDDC2又はDD
C3ポリペプチド活性を有するフラグメント からなる群から選択される。
【0088】 本発明の単離されたDDC2及びDDC3ポリペプチドは、配列番号:2又は
配列番号:5のポリペプチドの活性の少くとも20%、好ましくは少くとも40
%、より好ましくは少くとも60%、更により好ましくは少くとも80%、更に
より好ましくは少くとも90%、そして最も好ましくは少くとも100%を有す
る。
配列番号:5のポリペプチドの活性の少くとも20%、好ましくは少くとも40
%、より好ましくは少くとも60%、更により好ましくは少くとも80%、更に
より好ましくは少くとも90%、そして最も好ましくは少くとも100%を有す
る。
【0089】 DDC2及びDDC3ポリペプチドは、真菌源、より好ましくは、イースト株
、例えばカンジダ、ハンセヌラ、クルイベロマイセス、ビキア、サッカロマイセ
ス、スキゾサッカロマイセス、又はセロビア株;又は糸状菌株、例えばアクレモ
ニウム、アスペルギルス、アウレオバシジウム、クリプトコッカス、フィリバシ
ジウム、フサリウム、ジベレラ、ヒュミコラ、マグナポルテ、ムコル、マイセリ
オフトラ、マイロテシウム、ネオカリマスチクス、ニューロスポラ、パエシロマ
イセス、ペニシリウム、ピロマイセス、スキゾフィルム、タラロマイセス、サー
モアスクス、チエラビア、トリポクラジウム、又はトリコデルマ株から得ること
ができる。より好ましい実施形態において、本発明のDDC2ポリペプチドは、
アスペルギルス・オリザエ株、最も好ましくはアスペルギルス・オリザエIFO
4177又はその変異体株から得られ、例えば配列番号:2のアミノ酸配列のポ
リペプチドである。
、例えばカンジダ、ハンセヌラ、クルイベロマイセス、ビキア、サッカロマイセ
ス、スキゾサッカロマイセス、又はセロビア株;又は糸状菌株、例えばアクレモ
ニウム、アスペルギルス、アウレオバシジウム、クリプトコッカス、フィリバシ
ジウム、フサリウム、ジベレラ、ヒュミコラ、マグナポルテ、ムコル、マイセリ
オフトラ、マイロテシウム、ネオカリマスチクス、ニューロスポラ、パエシロマ
イセス、ペニシリウム、ピロマイセス、スキゾフィルム、タラロマイセス、サー
モアスクス、チエラビア、トリポクラジウム、又はトリコデルマ株から得ること
ができる。より好ましい実施形態において、本発明のDDC2ポリペプチドは、
アスペルギルス・オリザエ株、最も好ましくはアスペルギルス・オリザエIFO
4177又はその変異体株から得られ、例えば配列番号:2のアミノ酸配列のポ
リペプチドである。
【0090】 別のより好ましい実施形態において、本発明のDDC3ポリペプチドは、アス
ペルギルス・オリザエ株、最も好ましくはアスペルギルス・オリザエIFO41
77又はその変異体から得られ、例えば配列番号:2のアミノ酸配列のポリペプ
チドである。 上述の種のために、本発明は完全及び不完全状態の両方、及び他の分類学的等
価物、例えばアナモルフを、上述のようにそれらが知られている種名にかかわら
ず、理解されよう。
ペルギルス・オリザエ株、最も好ましくはアスペルギルス・オリザエIFO41
77又はその変異体から得られ、例えば配列番号:2のアミノ酸配列のポリペプ
チドである。 上述の種のために、本発明は完全及び不完全状態の両方、及び他の分類学的等
価物、例えばアナモルフを、上述のようにそれらが知られている種名にかかわら
ず、理解されよう。
【0091】 DDC2及びDDC3ポリペプチドは、本明細書に記載される技術を用いて単
離することができる。本明細書に用いる場合、“単離された”ポリペプチドは、
SDS−PAGEにより測定して、本質的に他のポリペプチドを含まない、例え
ば少くとも約20%純度、好ましくは少くとも約40%純度、より好ましくは約
60%純度、更により好ましくは約80%純度、最も好ましくは約90%純度、
そして更に最も好ましくは約95%純度のポリペプチドである。
離することができる。本明細書に用いる場合、“単離された”ポリペプチドは、
SDS−PAGEにより測定して、本質的に他のポリペプチドを含まない、例え
ば少くとも約20%純度、好ましくは少くとも約40%純度、より好ましくは約
60%純度、更により好ましくは約80%純度、最も好ましくは約90%純度、
そして更に最も好ましくは約95%純度のポリペプチドである。
【0092】 本発明は、本明細書に記載されるようなDDC2及びDDC3ポリペプチド並
びにそれらのフラグメントをコードする単離された核酸配列にも関する。 好ましい実施形態において、核酸配列は配列番号:1に記載される。別の好ま
しい実施形態において、核酸配列は大腸菌DSM12060内に含まれるコスミ
ド18H7に含まれる配列である。別の好ましい実施形態において、核酸配列は
配列番号:1のポリペプチドコーディング領域である。別の好ましい実施形態に
おいて、核酸配列は、大腸菌DSM12060内に含まれるコスミド18H7に
含まれるポリペプチドコーディング領域である。
びにそれらのフラグメントをコードする単離された核酸配列にも関する。 好ましい実施形態において、核酸配列は配列番号:1に記載される。別の好ま
しい実施形態において、核酸配列は大腸菌DSM12060内に含まれるコスミ
ド18H7に含まれる配列である。別の好ましい実施形態において、核酸配列は
配列番号:1のポリペプチドコーディング領域である。別の好ましい実施形態に
おいて、核酸配列は、大腸菌DSM12060内に含まれるコスミド18H7に
含まれるポリペプチドコーディング領域である。
【0093】 別の好ましい実施形態において、核酸配列は配列番号:4に示される。別の好
ましい実施形態において、核酸配列は配列番号:4のポリペプチドコーディング
領域である。別の好ましい実施形態において、核酸配列は、大腸菌DSM119
24に含まれるコスミド34G12に含まれる配列である。別の好ましい実施形
態において、核酸配列は、大腸菌DSM11924に含まれるコスミド34G1
2に含まれるポリペプチドコーディング領域である。
ましい実施形態において、核酸配列は配列番号:4のポリペプチドコーディング
領域である。別の好ましい実施形態において、核酸配列は、大腸菌DSM119
24に含まれるコスミド34G12に含まれる配列である。別の好ましい実施形
態において、核酸配列は、大腸菌DSM11924に含まれるコスミド34G1
2に含まれるポリペプチドコーディング領域である。
【0094】 本発明は、配列番号:1又は配列番号:4のポリペプチドコーディング配列内
に少くとも1の突然変異を含む単離された変異体核酸配列であって、各々配列番
号:2又は配列番号:5からなるポリペプチドをコードするものにも関する。 ポリペプチドをコードする核酸配列を単離し又はクローン化するために用いる
技術は当該技術分野で周知であり本明細書に記載される。
に少くとも1の突然変異を含む単離された変異体核酸配列であって、各々配列番
号:2又は配列番号:5からなるポリペプチドをコードするものにも関する。 ポリペプチドをコードする核酸配列を単離し又はクローン化するために用いる
技術は当該技術分野で周知であり本明細書に記載される。
【0095】 本明細書に用いる用語“単離された核酸配列”は、他の核酸配列を本質的に含
まない、例えばアガロース電気泳動により決定して少くとも約20%純度、好ま
しくは少くとも約40%純度、より好ましくは少くとも約60%純度、更により
好ましくは少くとも約80%純度、そして最も好ましくは少くとも約90%純度
である核酸配列をいう。例えば、単離された核酸配列は、核酸配列をその天然の
位置から、それが再生されるであろう異なる部位に再配置するための遺伝子操作
に用いられる標準的なクローニング手順によって得ることができる。クローニン
グ法は、ポリペプチドをコードする核酸配列を含む、要求される核酸フラグメン
トの切り出し及び単離、そのフラグメントのベクター分子への挿入、及びその組
換えベクターの、その核酸配列の多重コピー又はクローンが複製されるであろう
宿主細胞への組込みに関し得る。その核酸配列は、ゲノム、cDNA,RNA、
半合成、合成源、又はそれらの組合せであり得る。
まない、例えばアガロース電気泳動により決定して少くとも約20%純度、好ま
しくは少くとも約40%純度、より好ましくは少くとも約60%純度、更により
好ましくは少くとも約80%純度、そして最も好ましくは少くとも約90%純度
である核酸配列をいう。例えば、単離された核酸配列は、核酸配列をその天然の
位置から、それが再生されるであろう異なる部位に再配置するための遺伝子操作
に用いられる標準的なクローニング手順によって得ることができる。クローニン
グ法は、ポリペプチドをコードする核酸配列を含む、要求される核酸フラグメン
トの切り出し及び単離、そのフラグメントのベクター分子への挿入、及びその組
換えベクターの、その核酸配列の多重コピー又はクローンが複製されるであろう
宿主細胞への組込みに関し得る。その核酸配列は、ゲノム、cDNA,RNA、
半合成、合成源、又はそれらの組合せであり得る。
【0096】 本発明のDDC2又はDDC3ポリペプチドをコードする核酸配列の改変は、
DDC2又はDDC3ポリペプチドと実質的に類似であるポリペプチドの合成の
ために必要であり得る。DDC2又はDDC3ポリペプチドに“実質的に類似”
との用語は、そのポリペプチドの非天然型をいう。これらのポリペプチドは、そ
のネイティブソースが単離されたDDC2又はDDC3ポリペプチドからいくつ
かの工学的方法において異なり得、例えば比活性、熱安定性、pH至適性等で異な
る変異体である。その変異体ポリペプチドは、先に記載の通り作製することがで
きる。
DDC2又はDDC3ポリペプチドと実質的に類似であるポリペプチドの合成の
ために必要であり得る。DDC2又はDDC3ポリペプチドに“実質的に類似”
との用語は、そのポリペプチドの非天然型をいう。これらのポリペプチドは、そ
のネイティブソースが単離されたDDC2又はDDC3ポリペプチドからいくつ
かの工学的方法において異なり得、例えば比活性、熱安定性、pH至適性等で異な
る変異体である。その変異体ポリペプチドは、先に記載の通り作製することがで
きる。
【0097】 本発明は、(a)極低、低、中、中−高、高又は極高ストリンジェンシー条件
下で、DNAを、(i)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151、(ii
)(i)のサブ配列、又は(iii)(i)もしくは(ii)の相補鎖と;又は(i)
配列番号:4のヌクレオチド1041〜1229、(ii)(i)のサブ配列、又
は(iii)(i)もしくは(ii)の相補鎖とハイブリダイズさせ;そして(b)そ
のDNAから核酸配列を単離することにより生産された単離された核酸配列にも
関する。そのサブ配列は、好ましくは、DDC2又はDDC3ポリペプチド活性
を有するポリペプチドフラグメントをコードする配列のような少くとも100ヌ
クレオチドの配列である。
下で、DNAを、(i)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151、(ii
)(i)のサブ配列、又は(iii)(i)もしくは(ii)の相補鎖と;又は(i)
配列番号:4のヌクレオチド1041〜1229、(ii)(i)のサブ配列、又
は(iii)(i)もしくは(ii)の相補鎖とハイブリダイズさせ;そして(b)そ
のDNAから核酸配列を単離することにより生産された単離された核酸配列にも
関する。そのサブ配列は、好ましくは、DDC2又はDDC3ポリペプチド活性
を有するポリペプチドフラグメントをコードする配列のような少くとも100ヌ
クレオチドの配列である。
【0098】 本発明は更に、変異体核酸配列を生産するための方法であって、配列番号:1
又は配列番号:4のポリペプチドコーディング配列に少くとも1の突然変異を導
入することを含み、ここでその変異体核酸配列は、各々配列番号:2又は配列番
号:5からなるポリペプチド、又はそのDDC2又はDDC3ポリペプチド活性
を有するフラグメントをコードする方法に関する。
又は配列番号:4のポリペプチドコーディング配列に少くとも1の突然変異を導
入することを含み、ここでその変異体核酸配列は、各々配列番号:2又は配列番
号:5からなるポリペプチド、又はそのDDC2又はDDC3ポリペプチド活性
を有するフラグメントをコードする方法に関する。
【0099】 1つのヌクレオチドと別のヌクレオチドに交換するための核酸配列への突然変
異の導入は、当該技術分野で周知の方法のいずれかを用いて部位特異的変異誘発
により行うことができる。特に役立つのは、関心の挿入物及び要求される変異を
含む2つの合成プライマーと共にスーパーコイル状の二重鎖DNAベクターを利
用する方法である。各々がベクターの反応の鎖に相補的であるオリゴヌクレオチ
ドプライマーは、PfuDNAポリメラーゼにより温度サイクルの間に伸長する
。プライマーの組込みにより、スタガード・ニック(Staggered nicks)を含む変
異体プラスミドが形成される。温度サイクルの後、その生成物は、メチル化及び
ヘシメチル化DNAに特異的なDpntで処理され親DNAテンプレートを消化
し、変異を含む合成DNAについて選択する。当該技術分野で周知の他の手順も
用いることができる。
異の導入は、当該技術分野で周知の方法のいずれかを用いて部位特異的変異誘発
により行うことができる。特に役立つのは、関心の挿入物及び要求される変異を
含む2つの合成プライマーと共にスーパーコイル状の二重鎖DNAベクターを利
用する方法である。各々がベクターの反応の鎖に相補的であるオリゴヌクレオチ
ドプライマーは、PfuDNAポリメラーゼにより温度サイクルの間に伸長する
。プライマーの組込みにより、スタガード・ニック(Staggered nicks)を含む変
異体プラスミドが形成される。温度サイクルの後、その生成物は、メチル化及び
ヘシメチル化DNAに特異的なDpntで処理され親DNAテンプレートを消化
し、変異を含む合成DNAについて選択する。当該技術分野で周知の他の手順も
用いることができる。
【0100】 本発明は、配列の発現のための、本明細書に記載されるような配列番号:1も
しくは配列番号:4の核酸配列、そのサブ配列又は相同体を含む核酸構成物、組
換え発現ベクター、及び宿主細胞にも関する。その構成物及びベクターは、本明
細書に記載されるように作製することができる。宿主細胞は、その核酸配列の発
現のために適したいずれかの細胞であり得、好ましくは真菌細胞、より好ましく
は本明細書に記載される群から選択される糸状菌細胞である。用語“宿主細胞”
は、複製の間におこる突然変異により親細胞と同一でない親細胞のいずれの子孫
も包含する。宿主細胞の選択は、かなりの程度、そのポリペプチドをコードする
遺伝子及びそのソースに するであろう。
しくは配列番号:4の核酸配列、そのサブ配列又は相同体を含む核酸構成物、組
換え発現ベクター、及び宿主細胞にも関する。その構成物及びベクターは、本明
細書に記載されるように作製することができる。宿主細胞は、その核酸配列の発
現のために適したいずれかの細胞であり得、好ましくは真菌細胞、より好ましく
は本明細書に記載される群から選択される糸状菌細胞である。用語“宿主細胞”
は、複製の間におこる突然変異により親細胞と同一でない親細胞のいずれの子孫
も包含する。宿主細胞の選択は、かなりの程度、そのポリペプチドをコードする
遺伝子及びそのソースに するであろう。
【0101】 本発明は、DDC2又はDDC3ポリペプチドを生産するための方法であって
、(a)そのポリペプチドを生産することができる野生型である株と、DDC2
又はDDC3ポリペプチドの生産のために資する条件下で培養し;そして(b)
その培養培地からポリペプチドを回収することを含む方法にも関する。好ましく
は、その株は、アスペルギルス属の株、より好ましくはアスペルギルス・オリザ
エである。
、(a)そのポリペプチドを生産することができる野生型である株と、DDC2
又はDDC3ポリペプチドの生産のために資する条件下で培養し;そして(b)
その培養培地からポリペプチドを回収することを含む方法にも関する。好ましく
は、その株は、アスペルギルス属の株、より好ましくはアスペルギルス・オリザ
エである。
【0102】 本発明は、本発明のDDC2又はDDC3ポリペプチドを生産するための方法
であって、(a)宿主細胞を、DDC2又はDDC3ポリペプチドの生産のため
に適する条件下で培養し;そして(b)その培養培地からDDC2又はDDC3
ポリペプチドを回収することを含む方法にも関する。 本発明の生産方法において、細胞は、本明細書に記載されるように、当該技術
分野で周知の方法を用いてDDC2又はDDC3ポリペプチドの生産のために適
した栄養培地中で培養される。得られたDDC2又はDDC3ポリペプチドは、
本明細書に記載されるような当該技術分野で知られた方法により回収し、精製す
ることができる。
であって、(a)宿主細胞を、DDC2又はDDC3ポリペプチドの生産のため
に適する条件下で培養し;そして(b)その培養培地からDDC2又はDDC3
ポリペプチドを回収することを含む方法にも関する。 本発明の生産方法において、細胞は、本明細書に記載されるように、当該技術
分野で周知の方法を用いてDDC2又はDDC3ポリペプチドの生産のために適
した栄養培地中で培養される。得られたDDC2又はDDC3ポリペプチドは、
本明細書に記載されるような当該技術分野で知られた方法により回収し、精製す
ることができる。
【0103】 シグナルペプチド 本発明は、配列番号:2のアミノ酸1〜18からなるシグナルペプチドをコー
ドする配列番号:1のヌクレオチド960〜1013又は配列番号:5のアミノ
酸1〜20からなるシグナルペプチドをコードする配列番号:4のヌクレオチド
981〜1040からなる核酸配列に作用可能に結合したタンパク質をコードす
る遺伝子を含む核酸構成物であってその遺伝子がその核酸配列に対して外来性で
あるものにも関する。
ドする配列番号:1のヌクレオチド960〜1013又は配列番号:5のアミノ
酸1〜20からなるシグナルペプチドをコードする配列番号:4のヌクレオチド
981〜1040からなる核酸配列に作用可能に結合したタンパク質をコードす
る遺伝子を含む核酸構成物であってその遺伝子がその核酸配列に対して外来性で
あるものにも関する。
【0104】 本発明は、このような核酸構成物を含む、組換え発現ベクター及び組換え宿主
細胞にも関する。 本発明は、タンパク質を生産するための方法であって、(a)そのタンパク質
の生産のために適した条件下でこのような組換え宿主細胞を培養し、そして(b
)そのタンパク質を回収することを含む方法にも関する。
細胞にも関する。 本発明は、タンパク質を生産するための方法であって、(a)そのタンパク質
の生産のために適した条件下でこのような組換え宿主細胞を培養し、そして(b
)そのタンパク質を回収することを含む方法にも関する。
【0105】 その核酸配列は、他の調節配列と共に外来遺伝子に作用可能に結合させること
ができる。このような他の調節配列は上述される。 そのタンパク質は、宿主細胞に対してネイティブであっても異種であってもよ
い。用語“タンパク質”は、本明細書においてコードされる産物の長さを問わず
、それゆえペプチド、オリゴペプチド及びタンパク質を包含する。用語“タンパ
ク質”は、そのコードされる産物を形成するように組み合わされた2又はそれ超
のポリペプチドも包含する。そのタンパク質は、1又は複数が宿主細胞に対して
異種でもネイティブでもよい。少くともこの異なるタンパク質から得られる部分
又は完全なポリペプチド配列の組合せを含む、ハイブリッドポリペプチドを含む
。タンパク質は、更に、上述のタンパク質及びハイブリッドタンパク質の天然の
対立遺伝子及び工学的変異体を含む。
ができる。このような他の調節配列は上述される。 そのタンパク質は、宿主細胞に対してネイティブであっても異種であってもよ
い。用語“タンパク質”は、本明細書においてコードされる産物の長さを問わず
、それゆえペプチド、オリゴペプチド及びタンパク質を包含する。用語“タンパ
ク質”は、そのコードされる産物を形成するように組み合わされた2又はそれ超
のポリペプチドも包含する。そのタンパク質は、1又は複数が宿主細胞に対して
異種でもネイティブでもよい。少くともこの異なるタンパク質から得られる部分
又は完全なポリペプチド配列の組合せを含む、ハイブリッドポリペプチドを含む
。タンパク質は、更に、上述のタンパク質及びハイブリッドタンパク質の天然の
対立遺伝子及び工学的変異体を含む。
【0106】 好ましくは、タンパク質は、ホルモン、ホルモン変異体、酵素、レセプターも
しくはその部分、抗体もしくはその部分、又はリポーターである。より好ましい
実施形態において、タンパク質はオキシドレダクターゼ、トランスフェラーゼ、
ヒドロラーゼ、リアーゼ、イソメラーゼ、又はリガーゼである。更により好まし
い実施形態において、タンパク質は、アミノペプチダーゼ、アミラーゼ、カルボ
ヒドラーゼ、カルボキシペプチダーゼ、カタラーゼ、セルラーゼ、キチナーゼ、
クチナーゼ、シクロデキストリン、グリコシルトランラスフェラーゼ、デオキシ
リボヌクレアーゼ、エステラーゼ、α−ガラクトシダーゼ、β−ガラクトシダー
ゼ、グルコアミラーゼ、α−グルコシダーゼ、β−グルコシダーゼ、インベルタ
ーゼ、ラッカーゼ、リパーゼ、マンノシダーゼ、ムタナーゼ、オキシダーゼ、ペ
クチン分解酵素、ペルオキシダーゼ、フィターゼ、ポリフェノールオキシダーゼ
、タンパク質分解酵素、リボヌクレアーゼ、トランスグルタミナーゼ、又はキシ
ラナーゼである。
しくはその部分、抗体もしくはその部分、又はリポーターである。より好ましい
実施形態において、タンパク質はオキシドレダクターゼ、トランスフェラーゼ、
ヒドロラーゼ、リアーゼ、イソメラーゼ、又はリガーゼである。更により好まし
い実施形態において、タンパク質は、アミノペプチダーゼ、アミラーゼ、カルボ
ヒドラーゼ、カルボキシペプチダーゼ、カタラーゼ、セルラーゼ、キチナーゼ、
クチナーゼ、シクロデキストリン、グリコシルトランラスフェラーゼ、デオキシ
リボヌクレアーゼ、エステラーゼ、α−ガラクトシダーゼ、β−ガラクトシダー
ゼ、グルコアミラーゼ、α−グルコシダーゼ、β−グルコシダーゼ、インベルタ
ーゼ、ラッカーゼ、リパーゼ、マンノシダーゼ、ムタナーゼ、オキシダーゼ、ペ
クチン分解酵素、ペルオキシダーゼ、フィターゼ、ポリフェノールオキシダーゼ
、タンパク質分解酵素、リボヌクレアーゼ、トランスグルタミナーゼ、又はキシ
ラナーゼである。
【0107】 その遺伝子は、原核生物、真核生物又は他のソースのいずれかから得ることが
できる。 本発明は、本発明の範囲を限定するものとして解釈すべきでないこと、下の例
により更に記載される。 実施例 材料 緩衝液及び基質として用いる化学物質は少くとも試薬グレードの商用製品であ
った。
できる。 本発明は、本発明の範囲を限定するものとして解釈すべきでないこと、下の例
により更に記載される。 実施例 材料 緩衝液及び基質として用いる化学物質は少くとも試薬グレードの商用製品であ
った。
【0108】 実施例1:アスペルギルス・オリザエ株HC4.01及び27に上るCARE
ZYMETMの生産 細胞及びβ−1,4−エンドグルカナーゼ(CAREZYMETM)を生産する
アスペルギルス・オリザエを、WO91/17243に記載されるように作製し
た。CAREZYMETMはNovo Nordisk ACS, Bagsvaerd, Denmarkにより生産さ
れるトリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)セルラーゼである。
アスペルギルス・オリザエA1560−T40中のpSX320の形質転換体n
o.27(WO91/17243)を、すぐれた株を作り出すために変異誘発の
ために選択した。形質転換体No27は、NTGにより変異誘発されており、プ
レート形態が変化している株を単離した。これらのHC4.01と呼ぶものは振
とうフラスコ発酵において及びタンク発酵においてCAREZYMETM収量の増
加を示した。アスペルギルス・オリザエ株HC4.01及びno.27の間の差
を更にキャラクタライズするための試みにおいて、2つの株からのmRNA調製
物をディフェレンシャルディスプレイ法により比較した。
ZYMETMの生産 細胞及びβ−1,4−エンドグルカナーゼ(CAREZYMETM)を生産する
アスペルギルス・オリザエを、WO91/17243に記載されるように作製し
た。CAREZYMETMはNovo Nordisk ACS, Bagsvaerd, Denmarkにより生産さ
れるトリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)セルラーゼである。
アスペルギルス・オリザエA1560−T40中のpSX320の形質転換体n
o.27(WO91/17243)を、すぐれた株を作り出すために変異誘発の
ために選択した。形質転換体No27は、NTGにより変異誘発されており、プ
レート形態が変化している株を単離した。これらのHC4.01と呼ぶものは振
とうフラスコ発酵において及びタンク発酵においてCAREZYMETM収量の増
加を示した。アスペルギルス・オリザエ株HC4.01及びno.27の間の差
を更にキャラクタライズするための試みにおいて、2つの株からのmRNA調製
物をディフェレンシャルディスプレイ法により比較した。
【0109】 アスペルギルス・オリザエ株HC4.01及び27を、Nutriose、イーストエ
キス、MgSO4 −7H2 O、クエン酸、K2 SO4 ,KH2 PO4 、尿素、ト
リメチルグリシン及び微量金属溶液から構成されるマリッターフェド・バッチ中
で5日間、34℃、pH7、800〜1100rpm で並べて増殖させた。 CAREZYMETM活性を、Novo Nordisk ACS Bagsvaerd, Denmark から得た
精製されたCAREZYMETM標準と比べて、pH7の1%CMC溶液の粘度変化
(減少)として測定した。
キス、MgSO4 −7H2 O、クエン酸、K2 SO4 ,KH2 PO4 、尿素、ト
リメチルグリシン及び微量金属溶液から構成されるマリッターフェド・バッチ中
で5日間、34℃、pH7、800〜1100rpm で並べて増殖させた。 CAREZYMETM活性を、Novo Nordisk ACS Bagsvaerd, Denmark から得た
精製されたCAREZYMETM標準と比べて、pH7の1%CMC溶液の粘度変化
(減少)として測定した。
【0110】 48時間目に、2つの株により生産されたCAREZYMETMレベルは異なり
始めた。 実施例2:ディフェレンシャルディスプレイ アスペルギルス・オリザエ株HC4.01及び27の表現型における差のため
の遺伝子ベースを、示差mRNAディスプレイにより分析した。これらの実験に
用いたプライマーを表1に列記する。プライマーは、5′端に4ヌクレオチド、
次にHindIII 制限酵素部位を含んだ。オリゴ(dT12N2 )プライマーのセ
ットを用いて、48時間目の2つの細胞系のmRNA集団を12の副次集団に分
け、cDNAを生産させた。次にこのcDNAをオリゴ(dT12N2 )プライマ
ーの同じセット及び1セットのランダムプライマーを用いてPCR増幅により更
に分けた。次にこれらの反応からのアンプソコンをポリアクリルアミドゲル電気
泳動を変性させることにより分解した。2つの細胞系の間で異なって発現された
遺伝子を、フットプリントを並べて比べた時にレーンの1つにおけるバンドの欠
如により同定した。
始めた。 実施例2:ディフェレンシャルディスプレイ アスペルギルス・オリザエ株HC4.01及び27の表現型における差のため
の遺伝子ベースを、示差mRNAディスプレイにより分析した。これらの実験に
用いたプライマーを表1に列記する。プライマーは、5′端に4ヌクレオチド、
次にHindIII 制限酵素部位を含んだ。オリゴ(dT12N2 )プライマーのセ
ットを用いて、48時間目の2つの細胞系のmRNA集団を12の副次集団に分
け、cDNAを生産させた。次にこのcDNAをオリゴ(dT12N2 )プライマ
ーの同じセット及び1セットのランダムプライマーを用いてPCR増幅により更
に分けた。次にこれらの反応からのアンプソコンをポリアクリルアミドゲル電気
泳動を変性させることにより分解した。2つの細胞系の間で異なって発現された
遺伝子を、フットプリントを並べて比べた時にレーンの1つにおけるバンドの欠
如により同定した。
【0111】 RNAを、Wahleithner 5, 1996, Current Genetics 29 : 395-403により記載
される手順に従って48時間目に各々の細胞系の凍結した菌糸体から調製した。
ゲルDNAフラグメントを製造元の説明に従ってMessage Clean Kit (Gen-Hunte
r Corp., Nashville, TN)を用いてDNase処理により除去した。 各々の固定されたdT12N2 プライマーについて、アスペルギルス・オリザエ
株HC4.01及び27からの全RNA3.75μgTC、2つの別個の反応で
、1.0μMのプライマー、15μLの5×第1鎖合成緩衝液(Life Technolog
ies, Gaithersburg, MD)、10μMジチオトレイトール、及び20μM dNT
Pと、75μLの最終容量で混合した。その溶液を65℃で5分、インキュベー
トし、氷上で迅速に冷やし、500ユニットのSuper Script IITM 逆転写酵素(Life Technologies, Gaithersburg, MD)を加えた。37℃で1時間
のインキュベーションの後、その反応を95℃で5分の熱処理により停止させ、
その第1鎖サンプルを−20℃で保存した。
される手順に従って48時間目に各々の細胞系の凍結した菌糸体から調製した。
ゲルDNAフラグメントを製造元の説明に従ってMessage Clean Kit (Gen-Hunte
r Corp., Nashville, TN)を用いてDNase処理により除去した。 各々の固定されたdT12N2 プライマーについて、アスペルギルス・オリザエ
株HC4.01及び27からの全RNA3.75μgTC、2つの別個の反応で
、1.0μMのプライマー、15μLの5×第1鎖合成緩衝液(Life Technolog
ies, Gaithersburg, MD)、10μMジチオトレイトール、及び20μM dNT
Pと、75μLの最終容量で混合した。その溶液を65℃で5分、インキュベー
トし、氷上で迅速に冷やし、500ユニットのSuper Script IITM 逆転写酵素(Life Technologies, Gaithersburg, MD)を加えた。37℃で1時間
のインキュベーションの後、その反応を95℃で5分の熱処理により停止させ、
その第1鎖サンプルを−20℃で保存した。
【0112】
【表1】
【0113】 PCR増幅反応を、各々のプライマー対(240の異なるプライマー対)で、
対照及び変異体RNAの両方について3回重複してセットアップした。その増幅
は、1.0μLのcDNA反応、2.0μLの10×PCR緩衝液(500mM
KCl;100mM Tris−HCl、pH9.0;15mM MgCl2 ;1%(
w/v)ゼラチン;1%(v/v)TritonX−100)、1.5μLの2
5mM dNTP、2.5μLの10mM5′アービトラリー(arbitrary)プライマ
ー、1.25μLの10mM Tリッチプライマー、0.15μLの32P−dAT
P(2000 Ci 1mM, New England Nuclear-DuPont, Boston, MA)、及び2.5ユニ
ットのTagDNAポリメラーゼ(Perkin-Elmer Corp., Branchburg, NJ)をH 2 Oで20μLに調製した容量で構成された。反応を、98℃で10秒の1サイ
クル;94℃で30秒、42℃で60秒、及び72℃で30秒の4サイクル;並
びに94℃で30秒、60℃で60秒、72℃で30秒の25サイクルについて
プログラムしたサーチサイクラーを用いて行った。
対照及び変異体RNAの両方について3回重複してセットアップした。その増幅
は、1.0μLのcDNA反応、2.0μLの10×PCR緩衝液(500mM
KCl;100mM Tris−HCl、pH9.0;15mM MgCl2 ;1%(
w/v)ゼラチン;1%(v/v)TritonX−100)、1.5μLの2
5mM dNTP、2.5μLの10mM5′アービトラリー(arbitrary)プライマ
ー、1.25μLの10mM Tリッチプライマー、0.15μLの32P−dAT
P(2000 Ci 1mM, New England Nuclear-DuPont, Boston, MA)、及び2.5ユニ
ットのTagDNAポリメラーゼ(Perkin-Elmer Corp., Branchburg, NJ)をH 2 Oで20μLに調製した容量で構成された。反応を、98℃で10秒の1サイ
クル;94℃で30秒、42℃で60秒、及び72℃で30秒の4サイクル;並
びに94℃で30秒、60℃で60秒、72℃で30秒の25サイクルについて
プログラムしたサーチサイクラーを用いて行った。
【0114】 各々のPCR反応の3.5μLアリコートを、ホルムアミドシーケンシング染
色溶液中で変性させ、6%ポリアクリルアミド、7%尿素シーケンシングゲルで
分解した。1つのプライマー対からの3回重複対照及び変異体PCR反応物を、
バンドパターンの比較のため隣接する列で電気泳動した。ゲルをWhatman 3M紙
上で乾燥させ、蛍光ルーラーテープで方向についてマークし、医療用X線フィル
ムのシートに一晩、露出した。ディフェレンシャルディスプレイ反応の未使用部
分はフラグメントスクリーニングに用いるために−20℃に凍結した。
色溶液中で変性させ、6%ポリアクリルアミド、7%尿素シーケンシングゲルで
分解した。1つのプライマー対からの3回重複対照及び変異体PCR反応物を、
バンドパターンの比較のため隣接する列で電気泳動した。ゲルをWhatman 3M紙
上で乾燥させ、蛍光ルーラーテープで方向についてマークし、医療用X線フィル
ムのシートに一晩、露出した。ディフェレンシャルディスプレイ反応の未使用部
分はフラグメントスクリーニングに用いるために−20℃に凍結した。
【0115】 そのフィルム及びゲルを蛍光ルーラーからのトレースを用いてアラインした。
異なって示されたバンドをマークし、ゲルから外科用メスで切り出した。Whatma
n フィルターペーパーを含むゲルスライスを10分、環境温度で浸漬し、次に1
5分、95℃で1.5mLエッペンドルフ遠心チューブ中0.1mLの水中でインキ
ュベートした。その溶出されたDNAを10μLの3M酢酸ナトリウム、5μL
の10mg/mLグリコーゲン、及び0.45μLの100%エタノールの10μL
の溶液を用いて沈殿させた。そのDNAペレットを10μLの水中に再度懸濁し
、増幅のために最初に用いたのと同じプライマー対を用いて上述分と同じ条件下
だが60℃のアニーソング温度を用いて40回のPCRで再び増幅した。
異なって示されたバンドをマークし、ゲルから外科用メスで切り出した。Whatma
n フィルターペーパーを含むゲルスライスを10分、環境温度で浸漬し、次に1
5分、95℃で1.5mLエッペンドルフ遠心チューブ中0.1mLの水中でインキ
ュベートした。その溶出されたDNAを10μLの3M酢酸ナトリウム、5μL
の10mg/mLグリコーゲン、及び0.45μLの100%エタノールの10μL
の溶液を用いて沈殿させた。そのDNAペレットを10μLの水中に再度懸濁し
、増幅のために最初に用いたのと同じプライマー対を用いて上述分と同じ条件下
だが60℃のアニーソング温度を用いて40回のPCRで再び増幅した。
【0116】 そのPCR増幅したバンドを、EcoRVで直鎖化し、Hadjeb及びBerkonitz,
1996, Biotechniques 20 : 20〜22に記載されるプロトコルに従ってTA−テー
ル化されているPCR2.1(Invitrogen, La Jolla, CA)に連結した。連結物
をコンピテント大腸菌DH5α細胞に形質転換し、得られたクローンを、X−g
al(5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β−D−ガラクトピラノシド
)を含むアガロースプレート上での青/白選択によりスクリーニングした。各々
の異なって示されたフラグメントについて、更なる分析のために6のコロニーを
採取した。
1996, Biotechniques 20 : 20〜22に記載されるプロトコルに従ってTA−テー
ル化されているPCR2.1(Invitrogen, La Jolla, CA)に連結した。連結物
をコンピテント大腸菌DH5α細胞に形質転換し、得られたクローンを、X−g
al(5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β−D−ガラクトピラノシド
)を含むアガロースプレート上での青/白選択によりスクリーニングした。各々
の異なって示されたフラグメントについて、更なる分析のために6のコロニーを
採取した。
【0117】 実施例3:異なって示されたフラグメントのスクリーニング 実施例2に記載される6のコロニーのグループの各々をmL当り100μgのア
ンピシリンを補給したLuria培地(1%バクトドプトン−0.5%イースト
エキス−0.5%塩化ナトリウム)3mL中で一晩、増殖させた。その細胞を遠心
により収集した。その細胞ペレットを、mL当り100μgのRNaseAを含む
10mM EDTA−50mM Tris−HCl pH8.0緩衝液0.3mLに再度
懸し、0.3mLの1%SDS−200mM NaOHを加えることにより溶解した
。環境温度5分のインキュベーションの後、0.3mLの2.0M酢酸カリウムpH
5.5を加えた。そのライゼートを15,000xgで4℃で10分の遠心により
不純物を除去した。その上清をエッペンドルフチューブに移し、次に0.7mLの
イソプロパノールを加えてDNAを沈殿させた。そのDNAを4℃で15,00
0xgでの15分の遠心により収集した。そのペレットを0.1mLの1mM EDT
A−10mM Tris−HCl pH8.0中に再度懸濁し、そのサンプルを−2
0℃に保存した。
ンピシリンを補給したLuria培地(1%バクトドプトン−0.5%イースト
エキス−0.5%塩化ナトリウム)3mL中で一晩、増殖させた。その細胞を遠心
により収集した。その細胞ペレットを、mL当り100μgのRNaseAを含む
10mM EDTA−50mM Tris−HCl pH8.0緩衝液0.3mLに再度
懸し、0.3mLの1%SDS−200mM NaOHを加えることにより溶解した
。環境温度5分のインキュベーションの後、0.3mLの2.0M酢酸カリウムpH
5.5を加えた。そのライゼートを15,000xgで4℃で10分の遠心により
不純物を除去した。その上清をエッペンドルフチューブに移し、次に0.7mLの
イソプロパノールを加えてDNAを沈殿させた。そのDNAを4℃で15,00
0xgでの15分の遠心により収集した。そのペレットを0.1mLの1mM EDT
A−10mM Tris−HCl pH8.0中に再度懸濁し、そのサンプルを−2
0℃に保存した。
【0118】 そのクローン化したフラグメントをそれらのもとのPCR反応にもどす再ハイ
ブリダイゼーション(−20℃で保存した反応の未使用部分)により発現の差に
ついて最初にスクリーニングした。各々のコロニーからの調製されたDNAをH 2 Oで1:20に希釈し、次にスロット・ブロット製造を用いて二重ナイロン膜
に適用した。各々の重複膜は、4つの別個のプライマー対を用いて同定されたこ
れらのフラグメントからのクローンを有した(即ちオリゴE及びプライマー0.
1,0.3,0.6及び0.8からのアンプリコンを含むレーンから切り出した
フラグメント)。その膜を真空オーブン中で80℃で1〜2時間熱し、次に高ス
トリンジェンシー条件(50%ホルムアミド、6×SSC、42℃)下でハイブ
リダイズさせた。1つのフィルターについてのハイブリダイゼーションプローブ
は、変異体株からのcDNAを用いて増幅された三回重複反応からの変性産物を
含み、それらコロニーに対応する4つのプライマー対をスクリーニングし;他方
のフィルターについては対照株からcDNAを合成した。オリゴD並びにプライ
マー0.1,0.3,0.6、及び0.8並びにアスペルギルス・オリザエHC
4.01cDNAを用いて生産されたフラグメントからコロニーを得たなら、こ
れらPCR反応をハイブリダイゼーション混合物に加えた。膜を、65℃で0.
5×SSC、0.1%SDS中で15分、1回洗浄し、Phosphor tmager (Molec
ular Dynamics, Sunnyvale, CA)で分析した。フラグメントをアスペルギルス・
オリザエHC4.01、DNAから増幅したが、アスペルギルス・オリザエ27
cDNAでないなら、クローンはアスペルギルス・オリザエHC4.01PCR
反応にもどってハイブリダイズするだけのはずである。もとのディフェレンシャ
ルディスプレイと一致した2つのプローブのうちの一方のみとハイブリダイズす
るクローンを保存し、それらの挿入物をNorthern分析におけるプローブとして用
いた。
ブリダイゼーション(−20℃で保存した反応の未使用部分)により発現の差に
ついて最初にスクリーニングした。各々のコロニーからの調製されたDNAをH 2 Oで1:20に希釈し、次にスロット・ブロット製造を用いて二重ナイロン膜
に適用した。各々の重複膜は、4つの別個のプライマー対を用いて同定されたこ
れらのフラグメントからのクローンを有した(即ちオリゴE及びプライマー0.
1,0.3,0.6及び0.8からのアンプリコンを含むレーンから切り出した
フラグメント)。その膜を真空オーブン中で80℃で1〜2時間熱し、次に高ス
トリンジェンシー条件(50%ホルムアミド、6×SSC、42℃)下でハイブ
リダイズさせた。1つのフィルターについてのハイブリダイゼーションプローブ
は、変異体株からのcDNAを用いて増幅された三回重複反応からの変性産物を
含み、それらコロニーに対応する4つのプライマー対をスクリーニングし;他方
のフィルターについては対照株からcDNAを合成した。オリゴD並びにプライ
マー0.1,0.3,0.6、及び0.8並びにアスペルギルス・オリザエHC
4.01cDNAを用いて生産されたフラグメントからコロニーを得たなら、こ
れらPCR反応をハイブリダイゼーション混合物に加えた。膜を、65℃で0.
5×SSC、0.1%SDS中で15分、1回洗浄し、Phosphor tmager (Molec
ular Dynamics, Sunnyvale, CA)で分析した。フラグメントをアスペルギルス・
オリザエHC4.01、DNAから増幅したが、アスペルギルス・オリザエ27
cDNAでないなら、クローンはアスペルギルス・オリザエHC4.01PCR
反応にもどってハイブリダイズするだけのはずである。もとのディフェレンシャ
ルディスプレイと一致した2つのプローブのうちの一方のみとハイブリダイズす
るクローンを保存し、それらの挿入物をNorthern分析におけるプローブとして用
いた。
【0119】 ノーザンブロット分析を、ホルムアルデヒドゲル電気泳動についてManiatisら
、1982, Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Press
Cold Spring Harbor, New York に従って行った。アスペルギルス・オリザエ株
27及びHC4.01各々からの全RNAを含むフィルターを高ストリンジェン
シー条件(50%ホルムアミド、6×SSC,42℃)下でハイブリダイズさせ
、最初のスロット・ブロットスクリーニングの後に陽性であるこれらのクローン
からのアガロースゲル精製DNAを放射能標識した。そのDNAをα(32P)d
CTP(Amersham, Arlington Height, IL)でのニック・トランスレーション(
Mcniatisら、前掲)により放射能標識し、緩衝液1mL当り約1×106 cpm の活
性でハイブリダイゼーション緩衝液に加えた。
、1982, Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Press
Cold Spring Harbor, New York に従って行った。アスペルギルス・オリザエ株
27及びHC4.01各々からの全RNAを含むフィルターを高ストリンジェン
シー条件(50%ホルムアミド、6×SSC,42℃)下でハイブリダイズさせ
、最初のスロット・ブロットスクリーニングの後に陽性であるこれらのクローン
からのアガロースゲル精製DNAを放射能標識した。そのDNAをα(32P)d
CTP(Amersham, Arlington Height, IL)でのニック・トランスレーション(
Mcniatisら、前掲)により放射能標識し、緩衝液1mL当り約1×106 cpm の活
性でハイブリダイゼーション緩衝液に加えた。
【0120】 2つの異なる挿入物は、それらがアスペルギルス・オリザエ27RNAにハイ
ブリダイズし、アスペルギルス・オリザエHC4.01RNAにハイブリダイズ
しないハイブリダイゼーションの差を示した。これらのプラスミドを、DDC2
の挿入物を伴うpToC367、DDC3の挿入物を伴うpToC370とした
。
ブリダイズし、アスペルギルス・オリザエHC4.01RNAにハイブリダイズ
しないハイブリダイゼーションの差を示した。これらのプラスミドを、DDC2
の挿入物を伴うpToC367、DDC3の挿入物を伴うpToC370とした
。
【0121】 実施例4:DDC2及びDDC3についてのcDNAの単離及びキャラクタリ
ゼーション pToC367(約250bp)からのDDC2挿入物を、製造元の説明に従っ
てABI自動化DNAシーケンサー(Applied Biosystems, Foster City, CA)で
配列決定し、遺伝子の転写の方向を示す一端にいわゆる“ポリAテール”である
アデノシン残基のストレッチを含む部分的cDNA配列を得た。
ゼーション pToC367(約250bp)からのDDC2挿入物を、製造元の説明に従っ
てABI自動化DNAシーケンサー(Applied Biosystems, Foster City, CA)で
配列決定し、遺伝子の転写の方向を示す一端にいわゆる“ポリAテール”である
アデノシン残基のストレッチを含む部分的cDNA配列を得た。
【0122】 二重本鎖cDNAを以下のプロトコルに従って合成した。第1鎖cDNAを形
成するために、アスペルギルス・オリザエ27(2日目)からの全RNAの1.
0μgを1mM CapSwitchTM オリゴヌクレオチド(Clontech, Palo Alto, CA)及
び1mM CDS/3′PCRプライマー(Oligo (dT)30N.N 及びN1=A.C 又はG)
(Clontech, Palo Alto, CA)と共に5μLの最終溶量で加えて、72℃で2分、
インキュベートし、次に2分、氷上で冷却した。その反応物を30秒、遠心器で
遠心し、次に次のものを加えた:2.0μLの5×第1鎖合成緩衝トランスクリ
プターゼ(Life Technologies, Gaithersburg, MD)、1.0μLの20mMジチオ
トレイトール、1.0μLの10mM dNTP、及び20ユニットのSuper
ScriptTMII逆転写酵素(Life Technologies, Gaithersburg, MD)。42
℃で1時間のインキュベーションの後、cDNAを−20℃に保存した。第2鎖
cDNAをPCR増幅により調製し、ここでは2μLの第1鎖反応物を10μL
の10×PCR緩衝液、2μLの10mM dNTP、2μLの5′PCRプライ
マー、2μLのCDS/3′PCRプライマー、及び2μLの50×Advantage
Klen Tagポリメラーゼ混合物(Clontech, Palo Alto, CA)と混合した。増幅は、
95℃で1分の1サイクル、95℃で15秒及び68℃で5分の20サイクルに
ついてプログラムしたサーモサイクラーで行った。
成するために、アスペルギルス・オリザエ27(2日目)からの全RNAの1.
0μgを1mM CapSwitchTM オリゴヌクレオチド(Clontech, Palo Alto, CA)及
び1mM CDS/3′PCRプライマー(Oligo (dT)30N.N 及びN1=A.C 又はG)
(Clontech, Palo Alto, CA)と共に5μLの最終溶量で加えて、72℃で2分、
インキュベートし、次に2分、氷上で冷却した。その反応物を30秒、遠心器で
遠心し、次に次のものを加えた:2.0μLの5×第1鎖合成緩衝トランスクリ
プターゼ(Life Technologies, Gaithersburg, MD)、1.0μLの20mMジチオ
トレイトール、1.0μLの10mM dNTP、及び20ユニットのSuper
ScriptTMII逆転写酵素(Life Technologies, Gaithersburg, MD)。42
℃で1時間のインキュベーションの後、cDNAを−20℃に保存した。第2鎖
cDNAをPCR増幅により調製し、ここでは2μLの第1鎖反応物を10μL
の10×PCR緩衝液、2μLの10mM dNTP、2μLの5′PCRプライ
マー、2μLのCDS/3′PCRプライマー、及び2μLの50×Advantage
Klen Tagポリメラーゼ混合物(Clontech, Palo Alto, CA)と混合した。増幅は、
95℃で1分の1サイクル、95℃で15秒及び68℃で5分の20サイクルに
ついてプログラムしたサーモサイクラーで行った。
【0123】 pToC367から得た挿入物の配列データに基づいて、DDC2に特異的な
オリゴヌクレオチドをcDNAクローンを単離するために合成した。そのプライ
マーは遺伝子の転写と反対の方向に向いていた。プライマーは次の配列: 26186:CATCTCATTATCAGCCATTCC(配列番号:39) を有した。
オリゴヌクレオチドをcDNAクローンを単離するために合成した。そのプライ
マーは遺伝子の転写と反対の方向に向いていた。プライマーは次の配列: 26186:CATCTCATTATCAGCCATTCC(配列番号:39) を有した。
【0124】 pToC370から得られた挿入物の配列データに基づいて、DDC3に特異
的なオリゴヌクレオチドをcDNAクローンを単離するために合成した。それら
プライマーは遺伝子の転写と反対の方向に向いた。それらプライマーは次の配列
: 26183:CCCAACATACCCGGAAATCG(配列番号:40) 26184:GCGGGTGGTTCGGGAACACC(配列番号:41) を有した。
的なオリゴヌクレオチドをcDNAクローンを単離するために合成した。それら
プライマーは遺伝子の転写と反対の方向に向いた。それらプライマーは次の配列
: 26183:CCCAACATACCCGGAAATCG(配列番号:40) 26184:GCGGGTGGTTCGGGAACACC(配列番号:41) を有した。
【0125】 PCR反応をプライマー26186(DDC2)及びCAP Finder Vit (Clonte
ch, Palo Alto, CA)からの5′プライマーと共にアスペルギルス・オリザエをn
o.27cDNAで行った。60℃のアニーリング温度で30PCRサイクルを
行った。5′プライマーは、このキットで形成されたcDNAの5′端とハイブ
リダイズするであろうCAP Finder Kitの部分である。約400bpのフラグメント
が得られた。
ch, Palo Alto, CA)からの5′プライマーと共にアスペルギルス・オリザエをn
o.27cDNAで行った。60℃のアニーリング温度で30PCRサイクルを
行った。5′プライマーは、このキットで形成されたcDNAの5′端とハイブ
リダイズするであろうCAP Finder Kitの部分である。約400bpのフラグメント
が得られた。
【0126】 DDC3PCR産物を得るために、ネスティドPCRを行った。最初のPCR
反応は、プライマー26183及びCap Finder Kit (Clontech, Palo Alto, CA)
からの5′プライマーで、30サイクル、60℃のアニーリング温度で行った。
5′プライマーは、このキットで作られたcDNAの5′端にハイブリダイズす
るであろうClontech CAP Finder Kit の部分である。このPCR反応からのアリ
コートを、プライマー26184及び5′Cap Finderプライマーとの
新しい反応のためのテンプレートとして用いた。また、その反応は60℃の環境
温度で30サイクル、行った。第2のPCR反応において、約400bpのフラグ
メントを得た。
反応は、プライマー26183及びCap Finder Kit (Clontech, Palo Alto, CA)
からの5′プライマーで、30サイクル、60℃のアニーリング温度で行った。
5′プライマーは、このキットで作られたcDNAの5′端にハイブリダイズす
るであろうClontech CAP Finder Kit の部分である。このPCR反応からのアリ
コートを、プライマー26184及び5′Cap Finderプライマーとの
新しい反応のためのテンプレートとして用いた。また、その反応は60℃の環境
温度で30サイクル、行った。第2のPCR反応において、約400bpのフラグ
メントを得た。
【0127】 そのフラグメントをPCRをベクター(tavitrogen, San Diego CA)にクロー
ン化し、製造元の説明に従ってABI自動化DNAシーケンサーで配列決定した
。得られたDDC2全表cDNA配列及び縮重したアミノ酸配列を各々配列番号
:3及び2に示す。得られたDDC3全表cDNA配列及び縮重したアミノ酸配
列を各々配列番号:6及び5に示す。
ン化し、製造元の説明に従ってABI自動化DNAシーケンサーで配列決定した
。得られたDDC2全表cDNA配列及び縮重したアミノ酸配列を各々配列番号
:3及び2に示す。得られたDDC3全表cDNA配列及び縮重したアミノ酸配
列を各々配列番号:6及び5に示す。
【0128】 Testcode及びCodonpreterence(Genetics Computer
Group,Inc., Madison,NI)によるコーディング領域及びDDC2についてのc
NDAの翻訳についてのコンピューター分析は、64アミノ酸のポリペプチドを
コードするオープン読み枠(配列番号:2)を示唆し、DDC3については83
アミノ酸のポリペプチドをコードするオープン読み枠(配列番号:5)を示唆し
た。プログラムSigcleare(Genetics Computer Group.Inc.Madison,
NI)は、DDC2ポリペプチドについて18アミノ酸の分泌シグナルの反応を、
DDC3ポリペプチドについて20アミノ酸の分泌シグナルの反応を示唆し、こ
のことはそれらポリペプチドが分泌されることを示唆する。
Group,Inc., Madison,NI)によるコーディング領域及びDDC2についてのc
NDAの翻訳についてのコンピューター分析は、64アミノ酸のポリペプチドを
コードするオープン読み枠(配列番号:2)を示唆し、DDC3については83
アミノ酸のポリペプチドをコードするオープン読み枠(配列番号:5)を示唆し
た。プログラムSigcleare(Genetics Computer Group.Inc.Madison,
NI)は、DDC2ポリペプチドについて18アミノ酸の分泌シグナルの反応を、
DDC3ポリペプチドについて20アミノ酸の分泌シグナルの反応を示唆し、こ
のことはそれらポリペプチドが分泌されることを示唆する。
【0129】 DDC3ポリペプチドは次の配列: DDGAIRIPVKGVPEPEKR(配列番号:5)の18アミノ酸の3つの反復を含んだ。
3番目の反復は、その反復中の最後の2つのアミノ酸がLys及びArgである
C末端のいくらかの誘導化を示した。この二塩基部位は、イースト及び真菌にお
いて分泌されるタンパク質の成熟化に関連するKex2プロテアーゼのための開
発部位であることが知られている。その遺伝子構造は、DDC3がおそらく3つ
の小さなペプチドに分泌され、プロセッシングされるタンパク質をコードするこ
とを示唆する。DDC3の遺伝子構造はサッカロマイセスセレビシアロのα−因
子遺伝子の構造に似ている(Kurjanら、1982, Cell 30 : 933〜943)。
3番目の反復は、その反復中の最後の2つのアミノ酸がLys及びArgである
C末端のいくらかの誘導化を示した。この二塩基部位は、イースト及び真菌にお
いて分泌されるタンパク質の成熟化に関連するKex2プロテアーゼのための開
発部位であることが知られている。その遺伝子構造は、DDC3がおそらく3つ
の小さなペプチドに分泌され、プロセッシングされるタンパク質をコードするこ
とを示唆する。DDC3の遺伝子構造はサッカロマイセスセレビシアロのα−因
子遺伝子の構造に似ている(Kurjanら、1982, Cell 30 : 933〜943)。
【0130】 DDC2及びDDC3ポリペプチドの縮重したアミノ酸配列(各々配列番号:
2及び5)を、Fasta(Lipman及びPearson,1988,Proceedings of the Nationa
l Academy of Science USA 85 : 2444)及びBlast(Altschulら、Isso,Journal
of Molecular Biology 215 : 403)のような種々のサーチアルゴリズムによる
GeneBankにおける配列と比較した。相同性は見い出されなかった。
2及び5)を、Fasta(Lipman及びPearson,1988,Proceedings of the Nationa
l Academy of Science USA 85 : 2444)及びBlast(Altschulら、Isso,Journal
of Molecular Biology 215 : 403)のような種々のサーチアルゴリズムによる
GeneBankにおける配列と比較した。相同性は見い出されなかった。
【0131】 実施例5:DDC2及びDDC3ゲルクローンの単離 DDC2のcDNAクローンを、α(32P)dCTP(Amersham, Arlington
Heighes, IL)でのニックトランスレーション(Sambrook ら、前掲)により放射
能標識し、緩衝液1mL当り約1×106 cpn の活性でハイブリダイゼーション緩
衝液に加え、アスペルギルス・オリザエIFO4177のコスミドライブラリー
に対するプローブとして用いた。コスミドライブラリーを、製造元の説明に従っ
て、Super Cos1 Cosmid Vector Kit(Stratagene,La Jolla)を用いて作製した
。
Heighes, IL)でのニックトランスレーション(Sambrook ら、前掲)により放射
能標識し、緩衝液1mL当り約1×106 cpn の活性でハイブリダイゼーション緩
衝液に加え、アスペルギルス・オリザエIFO4177のコスミドライブラリー
に対するプローブとして用いた。コスミドライブラリーを、製造元の説明に従っ
て、Super Cos1 Cosmid Vector Kit(Stratagene,La Jolla)を用いて作製した
。
【0132】 アスペルギルス・オリザエIFO4177のゲノムDNAを、標準的手順(Ch
ristensenら、1988,Biotechnology 6 : 1419〜1422)により作ったプロトプラス
トから調製した。そのプロトプラストを単離した後、それらをLabofuge T (Heto
, Denmerk)中で5分、2500rpmでの遠心によりペレット化した。次にそのペ
レットを、Super Cos1キットからのマニュアルに示される通り、10
mM NaCl,20mM Tris−HCl(pH8.0),1mM EDTA,10
0μg 1mLプロテイナーゼK及び0.5%SDS中に懸濁した。DNA調製の
残りのステップは、そのキットに添付の製造元の説明書に従って行った。ゲルD
NAのサイズをCHEF−ゲル製造(BioRad Laboratories, Hercules, CA)を用
いて電気泳動により分析した。1%アガロースゲルを10〜50秒パルスで20
0ボルトで20時間、行った。そのゲルをエチジウムブロマイドで染色して写真
をとった。そのDNAはサイズで約50〜100kb超であることが見い出された
。そのDNAをSau3Aで部分的に消化した。得られた消化したDNAのサイ
ズは上述から同じ型のCHEF−ゲル分析により測定して20〜50kbであった
。CsCl勾配でバンドになったSuper Cos1コスミドを、製造元の説
明に従って調製した。連結及びパッケージングを、製造元の説明に従って同様に
行った。ライブラリーの滴定の後、1つの連結及びパッケージングからのパッケ
ージング混合物全てを大腸菌XL1−Blue MR(Stratagene, La Jolla,
CA)にトランスフェクトし、mL当り50μgのアンピシリンを補給した。LBプ
レート上にプレートした。約3800のコロニーを得た。
ristensenら、1988,Biotechnology 6 : 1419〜1422)により作ったプロトプラス
トから調製した。そのプロトプラストを単離した後、それらをLabofuge T (Heto
, Denmerk)中で5分、2500rpmでの遠心によりペレット化した。次にそのペ
レットを、Super Cos1キットからのマニュアルに示される通り、10
mM NaCl,20mM Tris−HCl(pH8.0),1mM EDTA,10
0μg 1mLプロテイナーゼK及び0.5%SDS中に懸濁した。DNA調製の
残りのステップは、そのキットに添付の製造元の説明書に従って行った。ゲルD
NAのサイズをCHEF−ゲル製造(BioRad Laboratories, Hercules, CA)を用
いて電気泳動により分析した。1%アガロースゲルを10〜50秒パルスで20
0ボルトで20時間、行った。そのゲルをエチジウムブロマイドで染色して写真
をとった。そのDNAはサイズで約50〜100kb超であることが見い出された
。そのDNAをSau3Aで部分的に消化した。得られた消化したDNAのサイ
ズは上述から同じ型のCHEF−ゲル分析により測定して20〜50kbであった
。CsCl勾配でバンドになったSuper Cos1コスミドを、製造元の説
明に従って調製した。連結及びパッケージングを、製造元の説明に従って同様に
行った。ライブラリーの滴定の後、1つの連結及びパッケージングからのパッケ
ージング混合物全てを大腸菌XL1−Blue MR(Stratagene, La Jolla,
CA)にトランスフェクトし、mL当り50μgのアンピシリンを補給した。LBプ
レート上にプレートした。約3800のコロニーを得た。
【0133】 10のコロニーからのコスミド調製物は、全てが予想される大きさの挿入物を
有することを示した。それらコロニーを個々に採取して、mL当り100μgのア
ンピシリンを補給した100μLのLuria Broth培地を含むマイクロ
タイタープレートウェルに接種した。50%グリセロール100μLを各々のウ
ェルに加え、全体のライブラリーを−80℃に凍結した。全部で3822のコロ
ニーを保存した。これは、アスペルギルス・オリザエゲルの約4.4倍増幅を示
した。
有することを示した。それらコロニーを個々に採取して、mL当り100μgのア
ンピシリンを補給した100μLのLuria Broth培地を含むマイクロ
タイタープレートウェルに接種した。50%グリセロール100μLを各々のウ
ェルに加え、全体のライブラリーを−80℃に凍結した。全部で3822のコロ
ニーを保存した。これは、アスペルギルス・オリザエゲルの約4.4倍増幅を示
した。
【0134】 全体のライブラリーをナイロン膜(Genome System, Inc., St.Conis, MO)上に
高密度でスポットした。32P標識化DDC2cDNAをコスミド18H7に高ス
トリンジェンシー条件下で(2×SSC、65℃)ハイブリダイズさせた。32P
標識化DDC3cNDAを高スチリンジェンシー条件下(2×SSC、65℃)
でハイブリダイズさせ、コスミド34Gには強いハイブリダイゼーションシグナ
ルを示した。
高密度でスポットした。32P標識化DDC2cDNAをコスミド18H7に高ス
トリンジェンシー条件下で(2×SSC、65℃)ハイブリダイズさせた。32P
標識化DDC3cNDAを高スチリンジェンシー条件下(2×SSC、65℃)
でハイブリダイズさせ、コスミド34Gには強いハイブリダイゼーションシグナ
ルを示した。
【0135】 プラスミドDNAをコスミド18H7から調製し、両方ともcDNA配列内に
含まれる次のプライマー: 30982:TGCAGATCTCCTGGTTTGCC(配列番号:42) 30983:CTCCCTAAGGAATGCAAATGG(配列番号:43) を用いて製造元の説明に従ってABI Automatic DNA Sequencer で配列決定した。
含まれる次のプライマー: 30982:TGCAGATCTCCTGGTTTGCC(配列番号:42) 30983:CTCCCTAAGGAATGCAAATGG(配列番号:43) を用いて製造元の説明に従ってABI Automatic DNA Sequencer で配列決定した。
【0136】 プラスミドDNAもコスミド34G12から調製し、cDNA配列から作った
次のプライマー: 30984:CCATGAAGCTCTTCTCTACC(配列番号:44) 30985:CTATTTCTCAGCGGGTGGTTCG(配列番号:45) を用いて製造元の説明に従ってABI Automatic DNA Sequencer で配列決定した。
次のプライマー: 30984:CCATGAAGCTCTTCTCTACC(配列番号:44) 30985:CTATTTCTCAGCGGGTGGTTCG(配列番号:45) を用いて製造元の説明に従ってABI Automatic DNA Sequencer で配列決定した。
【0137】 更に上流及び下流の配列を得るために新しいプライマーを合成した。 得られたゲル核酸配列並びにDDC2及びDDC3の縮重したアミノ酸配列を
図1(各々配列番号:1及び2)及び図2(各々に配列番号4及び5)に各々示
す。 実施例6:DDC2のための欠失プラスミドの作製 アスペルギルス・オリザエにおけるDDC2遺伝子の欠失のためにデザインし
たプラスミドを、開始コドンの上流の配列1kb及び終止コドンの下流の配列1kb
を、アスペルギルス・オリザエPyrG遺伝子により分離されたベクターにクロ
ーン化することにより作製した。
図1(各々配列番号:1及び2)及び図2(各々に配列番号4及び5)に各々示
す。 実施例6:DDC2のための欠失プラスミドの作製 アスペルギルス・オリザエにおけるDDC2遺伝子の欠失のためにデザインし
たプラスミドを、開始コドンの上流の配列1kb及び終止コドンの下流の配列1kb
を、アスペルギルス・オリザエPyrG遺伝子により分離されたベクターにクロ
ーン化することにより作製した。
【0138】 5′フラグメントを、次のプライマー: 102012:GAAGATCTTGGGGGCAGTCAGTGACGGG(配列G番号:46) 102013:TCCCCCGGGTATGATTTGATTAGGATG(配列番号:47) と共にテンプレートとしてコスミド18H7を用いてPCRにより得た。 3′フラグメントを、次のプライマー: 102014:TCCCCCGGGAGTGTTATTAATAAGGAGG(配列番号:48) 102015:TGCACTGCAGGTATCTGTATCCCAGTCAGC(配列番号:49) と共に上述と同じ条件下でテンプレートとしてコスミド18H7を用いてPCR
により得た。
により得た。
【0139】 その5′PCRフラグメントを制限酵素SmaI及びBglIIで切断し、その
切断フラグメントをアガロースゲルから精製した。その3′PCRフラグメント
をSmaI及びPstIで切断し、その制限されたフラグメントをアガロースゲ
ルから精製した。その5′フラグメント及び3′フラグメントをBglII及びP
stIで制限したpIC19H(Marshら、1984,Gene 32 : 481〜485)にクロ
ーン化した。得られたプラスミドをSmaIで切断し、アルカリホスファターゼ
(Boehringer Manuheim, Indianapolis, IN)で脱リン酸化した。アスペルギルス
・オリザエPyrGを含む3.5kb HindIIIフラグメントをpJaL33
5(PCT/DK96/00528)から単離し、DNAポリメラーゼのクレノ
ウフラグメント(Promega, Madison, NI)及びdNTpとのインキュベーション
により平滑断面にした。それら2つのフラグメントを連結して図3に示すプラス
ミドpToC391とした。pToC391は、アスペルギルス・オリザエPy
rG株の形質転換のためにPruIで直鎖化して、DDC2遺伝子がpyrG遺
伝子により置きかえられている形質転換体を作り出した。このようなDDC2変
異体株は、例えばサザン分析により又はPCR法により見い出すことができる。
DDC2変異体株は、いずれの異種タンパク質のための発現宿主としても用いる
ことができる。このように単離されたDDC2変異体株は、pJaL335上の pyrG 遺伝子に隣接する400bp反復によりフルオロロニック酸(fluor
oronic acid)に対する耐性の選択によりpyrGを容易に作り出す
ことができる。
切断フラグメントをアガロースゲルから精製した。その3′PCRフラグメント
をSmaI及びPstIで切断し、その制限されたフラグメントをアガロースゲ
ルから精製した。その5′フラグメント及び3′フラグメントをBglII及びP
stIで制限したpIC19H(Marshら、1984,Gene 32 : 481〜485)にクロ
ーン化した。得られたプラスミドをSmaIで切断し、アルカリホスファターゼ
(Boehringer Manuheim, Indianapolis, IN)で脱リン酸化した。アスペルギルス
・オリザエPyrGを含む3.5kb HindIIIフラグメントをpJaL33
5(PCT/DK96/00528)から単離し、DNAポリメラーゼのクレノ
ウフラグメント(Promega, Madison, NI)及びdNTpとのインキュベーション
により平滑断面にした。それら2つのフラグメントを連結して図3に示すプラス
ミドpToC391とした。pToC391は、アスペルギルス・オリザエPy
rG株の形質転換のためにPruIで直鎖化して、DDC2遺伝子がpyrG遺
伝子により置きかえられている形質転換体を作り出した。このようなDDC2変
異体株は、例えばサザン分析により又はPCR法により見い出すことができる。
DDC2変異体株は、いずれの異種タンパク質のための発現宿主としても用いる
ことができる。このように単離されたDDC2変異体株は、pJaL335上の pyrG 遺伝子に隣接する400bp反復によりフルオロロニック酸(fluor
oronic acid)に対する耐性の選択によりpyrGを容易に作り出す
ことができる。
【0140】 実施例7:DDC3のための欠失プラスミドの作製 アスペルギルス・オリザエ中のDDC3の欠失のためにデザインしたプラスミ
ドを、開始コドンの上流の配列約1kb及び終止コドンの下流の配列約1kbを、そ
れら2つの挿入物がアスペルギルス・オリザエpyrG遺伝子により分離されて
いるベクターにクローン化することにより作製した。
ドを、開始コドンの上流の配列約1kb及び終止コドンの下流の配列約1kbを、そ
れら2つの挿入物がアスペルギルス・オリザエpyrG遺伝子により分離されて
いるベクターにクローン化することにより作製した。
【0141】 コスミド34Gには、欠失プラスミドの作製を許容するために十分な上流配列
を含まなかった。より上流の配列をクローン化するために、逆PCRを用いた。
アスペルギルス・オリザエIFO4177(アスペルギルス・オリザエA156
0−T40の親株)からのゲノムDNAの32P標識化DDC3プローブでのサザ
ン分析は、約2.5kbのNsiIフラグメントを示した。そのゲノムDNAをN
siIで消化し、連結し、そして次のプライマー: 30985:CTATTTCTCAGCGGGTGGTTCG(配列番号:45) 101449:CTCTATGTAACCAACTCCTGC(配列番号:50) を用いる逆PCR反応のためのテンプレートとして用いた。
を含まなかった。より上流の配列をクローン化するために、逆PCRを用いた。
アスペルギルス・オリザエIFO4177(アスペルギルス・オリザエA156
0−T40の親株)からのゲノムDNAの32P標識化DDC3プローブでのサザ
ン分析は、約2.5kbのNsiIフラグメントを示した。そのゲノムDNAをN
siIで消化し、連結し、そして次のプライマー: 30985:CTATTTCTCAGCGGGTGGTTCG(配列番号:45) 101449:CTCTATGTAACCAACTCCTGC(配列番号:50) を用いる逆PCR反応のためのテンプレートとして用いた。
【0142】 予想される大きさ(2.3kb)のフラグメントを得て、ベクターのCRII(In
vitrogen, San Diego CA)にクローン化した。そのフラグメントをABI Automate
d DNA Sequencerで配列決定した。 その配列情報を用いて欠失プラスミドの作製のためのプライマーをデザインし
た。5′フラグメントを得るために用いたプライマーは次の通りであった: 116497:CGAAAGCTTACTCTCTGGAACAGG(配列番号:51) 118141:CATGGAGCTCGATGGCCAAATGACTGATTCC(配列番号:52) 3′フラグメントを得るために用いたプライマーは次の通りであった: 116494:GACACTCGAGTAAGATATGCTGCAGAC(配列番号:53) 116495:CATAAGCTTTCGAGTGATAATGTCTTGG(配列番号:54) 2つのPCR反応を、テンプレートとしてIFO4177ゲノム DNA及びプライマー対116497/1181417又は116494/11
6495のいずれかを用いて行った。その5′PCRフラグメントを制限酵素S
acI及びHindIII で切断し、その3′フラグメントをHindIII 及びX
hoIで切断し、そして両方の切断フラグメントをアガロースゲルから精製した
。そのフラグメントを、SacI及びXhoIで制限したベクターpBlues
cript(Stratagene, La Jolla, CA)にクローン化した。得られたプラスミ
ドをHindIII で切断し、アルカリホスファターゼ(Boehringer Mannheim, I
ndianapolis, IN)で脱リン酸化し、そして次にpyrG遺伝子を含むpJaL3
35(PLT/DK96/00528)からの3.5kb HindIII フラグメ
ントを連結した。それら2つのフラグメントを連結して図4に示すようなプラス
ミドpToC401を得た。pToC401は、アスペルギルス・オリザエ(p
yrG - )株の形質転換のためにSacIで直鎖化してDDC3遺伝子がpyr
G遺伝子で置換されている形質転換体を作り出した。このような変異体は、例え
ばサザン分析により又はPCR法により見い出すことができる。DDC3変異体
株は、いずれの異種タンパク質のための発現宿主としても用いることができる。
この方法により単離されたDDC3変異体株は、pJaL335上のpyrG遺
伝子に隣接する400bp反復によりフルオロロニック酸に対する耐性の選択によ
りpyrG - を容易に作り出すことができる。
vitrogen, San Diego CA)にクローン化した。そのフラグメントをABI Automate
d DNA Sequencerで配列決定した。 その配列情報を用いて欠失プラスミドの作製のためのプライマーをデザインし
た。5′フラグメントを得るために用いたプライマーは次の通りであった: 116497:CGAAAGCTTACTCTCTGGAACAGG(配列番号:51) 118141:CATGGAGCTCGATGGCCAAATGACTGATTCC(配列番号:52) 3′フラグメントを得るために用いたプライマーは次の通りであった: 116494:GACACTCGAGTAAGATATGCTGCAGAC(配列番号:53) 116495:CATAAGCTTTCGAGTGATAATGTCTTGG(配列番号:54) 2つのPCR反応を、テンプレートとしてIFO4177ゲノム DNA及びプライマー対116497/1181417又は116494/11
6495のいずれかを用いて行った。その5′PCRフラグメントを制限酵素S
acI及びHindIII で切断し、その3′フラグメントをHindIII 及びX
hoIで切断し、そして両方の切断フラグメントをアガロースゲルから精製した
。そのフラグメントを、SacI及びXhoIで制限したベクターpBlues
cript(Stratagene, La Jolla, CA)にクローン化した。得られたプラスミ
ドをHindIII で切断し、アルカリホスファターゼ(Boehringer Mannheim, I
ndianapolis, IN)で脱リン酸化し、そして次にpyrG遺伝子を含むpJaL3
35(PLT/DK96/00528)からの3.5kb HindIII フラグメ
ントを連結した。それら2つのフラグメントを連結して図4に示すようなプラス
ミドpToC401を得た。pToC401は、アスペルギルス・オリザエ(p
yrG - )株の形質転換のためにSacIで直鎖化してDDC3遺伝子がpyr
G遺伝子で置換されている形質転換体を作り出した。このような変異体は、例え
ばサザン分析により又はPCR法により見い出すことができる。DDC3変異体
株は、いずれの異種タンパク質のための発現宿主としても用いることができる。
この方法により単離されたDDC3変異体株は、pJaL335上のpyrG遺
伝子に隣接する400bp反復によりフルオロロニック酸に対する耐性の選択によ
りpyrG - を容易に作り出すことができる。
【0143】 生物材料の寄託 以下の生物材料は、ブタペスト条約によりDeutsche Sammlung von Microorgan
ismen und Zellkulturen GmbH, Mascheroder Weg 16, D-38124 Braunschweig, G
ermanyに寄託し、以下の受託番号を得た。 寄託 受託番号 寄託日 大腸菌DH5α+コスミド18H7 DSM12060 1998年3月3日 大腸菌DH5α+コスミド34G12 DSM11924 1998年1月19日 その株は、その培養物へのアクセスが、37C.F.R.§1.14及び35
U.S.C§122で特許商標庁長官の決定に従い、本特許の係属中、利用でき
るであろうことを仮定する条件下で寄託された。その寄託は、寄託された株の実
質的に純粋な培養物である。寄託は、本願の対応特許又はその子が出願されてい
る国の外国特許法の要求に応じて利用できる。しかしながら、寄託の利用性は、
政府により特許された特許権を損ねて本発明を実施するライセンスを構成しない
ことが理解されるべきである。
ismen und Zellkulturen GmbH, Mascheroder Weg 16, D-38124 Braunschweig, G
ermanyに寄託し、以下の受託番号を得た。 寄託 受託番号 寄託日 大腸菌DH5α+コスミド18H7 DSM12060 1998年3月3日 大腸菌DH5α+コスミド34G12 DSM11924 1998年1月19日 その株は、その培養物へのアクセスが、37C.F.R.§1.14及び35
U.S.C§122で特許商標庁長官の決定に従い、本特許の係属中、利用でき
るであろうことを仮定する条件下で寄託された。その寄託は、寄託された株の実
質的に純粋な培養物である。寄託は、本願の対応特許又はその子が出願されてい
る国の外国特許法の要求に応じて利用できる。しかしながら、寄託の利用性は、
政府により特許された特許権を損ねて本発明を実施するライセンスを構成しない
ことが理解されるべきである。
【0144】 本明細書に記載され、クレームされる本発明は、ここに開示される特定の実施
形態により範囲が減縮されるべきでない。なぜならこれらの実施形態は、本発明
のいくつかの態様を詳述することを意図するからである。いずれの等価を実施形
態も本発明の範囲内にあることを意図する。実際、本明細書に示され記載される
ものに加えて本発明の種々の改良が先の記載から当業者に明らかにするであろう
。このような改良も添付の請求の範囲内にあることを意図する。コンクリクトの
場合、定義を含む本開示が支配するであろう。
形態により範囲が減縮されるべきでない。なぜならこれらの実施形態は、本発明
のいくつかの態様を詳述することを意図するからである。いずれの等価を実施形
態も本発明の範囲内にあることを意図する。実際、本明細書に示され記載される
ものに加えて本発明の種々の改良が先の記載から当業者に明らかにするであろう
。このような改良も添付の請求の範囲内にあることを意図する。コンクリクトの
場合、定義を含む本開示が支配するであろう。
【0145】 種々の引用が本明細書でなされているが、その開示内容はそれらの全体が引用
により組み込まれる。
により組み込まれる。
【0146】
【表2】
【0147】
【表3】
【配列表】
【図1A】 図1Aは、DDC2のゲノム核酸配列及びその縮重したアミノ酸配列(各々配
列番号:1及び2)を示す。
列番号:1及び2)を示す。
【図1B】 図1Bは、DDC2のゲノム核酸配列及びその縮重したアミノ酸配列(各々配
列番号:1及び2)を示す。
列番号:1及び2)を示す。
【図2A】 図2Aは、DDC2のゲノム核酸配列及び縮重したアミノ酸配列(各々配列番
号:4及び5)を示す。
号:4及び5)を示す。
【図2B】 図2Bは、DDC2のゲノム核酸配列及び縮重したアミノ酸配列(各々配列番
号:4及び5)を示す。
号:4及び5)を示す。
【図3】 pToC391の制限地図を示す。
【図4】 pToC401の制限地図を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 5/10 C12N 9/30 9/00 C12P 21/00 C 9/30 21/02 C C12P 21/00 (C12N 1/15 21/02 C12R 1:685) //(C12N 1/15 (C12N 1/15 C12R 1:685) C12R 1:69) (C12N 1/15 (C12N 1/21 C12R 1:69) C12R 1:19) (C12N 1/21 (C12N 9/30 C12R 1:19) (C12N 9/30 C12N 15/00 ZNAA 5/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AU,BA,BB,BG,BR ,CA,CN,CU,CZ,EE,GD,GE,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KP,KR,L C,LK,LR,LT,LV,MG,MK,MN,MX ,NO,NZ,PL,RO,SG,SI,SK,SL, TR,TT,UA,UZ,VN,YU,ZA (72)発明者 ワーレイスナー,ジル アメリカ合衆国,ニューハンプシャー 03755,ハノーバー,リバークレスト ス トリート 34 (72)発明者 クリステンセン,トフ デンマーク国,デーコー−2800 リングビ ー,ノエデバエンゲート 3 Fターム(参考) 4B024 BA01 BA07 BA08 BA10 BA11 BA53 BA63 CA04 DA06 DA11 EA06 FA01 GA11 GA19 GA25 HA01 HA03 4B050 CC04 DD03 EE10 4B064 AG01 AG15 AG20 AG27 CA05 CA19 CC24 4B065 AA58X AA60X AA60Y AA62X AA65X AA66X AA67X AA70X AA70Y AB01 AC14 BA02 CA24 CA25 CA28 CA29 CA31 4H045 AA10 AA20 BA20 BA21 CA15 DA30 DA50 DA75 DA76 FA73 FA74
Claims (63)
- 【請求項1】 ポリペプチドを生産するための方法であって、 (A)親糸状菌細胞の変異体細胞を、該変異体細胞が同じ条件下で培養した時
に前記親細胞より多くの前記ポリペプチドを生産する該ポリペプチドの生産に資
する条件下で培養するステップであって、前記変異体細胞が前記ポリペプチドを
コードする第1の核酸配列、並びに (i)配列番号:2のアミノ酸19〜64又は配列番号:5のアミノ酸21〜
83と少くとも50%の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドをコ
ードする核酸配列; (ii)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151又は配列番号:4のヌ
クレオチド1041〜1229と少くとも50%の相同性を有する核酸配列; (iii)(a)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151もしくは配列番
号:4のヌクレオチド1041〜1229、(b)少くとも100ヌクレオチド
の(a)のサブ配列、又は(c)(i)もしくは(ii)の相補鎖、と低ストリン
ジエンシー条件下でハイブリダイスする核酸配列; (iv)1又は複数のアミノ酸の置換、欠失、及び/又は挿入を含む配列番号:
2又は配列番号:5に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドの変異体をコー
ドする核酸配列; (v)(i),(ii);又は(iii)の対立遺伝子変異体;並びに (vi)(i),(ii),(iii)、又は(v)のサブ配列であってDDC2又は
DDC3ポリペプチド活性を有するポリペプチドフラグメントをコードするもの
からなる群から選択される1又は複数の第2の核酸配列の改変を含むステップと
、 (B)前記変異体細胞の培養培地から前記ポリペプチドを回収するステップと
、 を含む方法。 - 【請求項2】 前記第1の核酸配列が前記糸状菌細胞に対してネイティブで
あることを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 前記第1の核酸配列が前記糸状菌細胞に対して異種のポリペ
プチドをコードすることを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項4】 前記ポリペプチドがホルモン、ホルモン変異体、酵素、レセ
プターもしくはその部分、抗体もしくはその部分、又はリポーターであることを
特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。 - 【請求項5】 前記酵素がオキシドレダクターゼ、トランスフェラーゼ、ヒ
ドロラーゼ、リアーゼ、イソメラーゼ、又はリガーゼであることを特徴とする請
求項4に記載の方法。 - 【請求項6】 前記酵素が、アミノペプチダーゼ、アミラーゼ、カルボヒド
ラーゼ、カルボキシペプチダーゼ、カタラーゼ、セルラーゼ、キチナーゼ、クチ
ナーゼ、シクロデキストリン、グリコシルトランスフェラーゼ、デオキシリボヌ
クレアーゼ、エステラーゼ、α−ガラクトシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、グ
ルコアミラーゼ、α−グルコシダーゼ、β−グルコシダーゼ、インベルターゼ、
ラッカーゼ、リパーゼ、マンノシダーゼ、ムタナーゼ、オキシダーゼ、ペクチン
分解酵素、ペルオキシダーゼ、フィターゼ、ポリフェノールオキシダーゼ、タン
パク質分解酵素、リボヌクレアーゼ、トランスグルタミナーゼ、又はキシラナー
ゼであることを特徴とする請求項5に記載の方法。 - 【請求項7】 前記糸状菌細胞が、アクレモニウム(Acremonium
)、アスペルギルス(Aspergillus)、アウレオバシジウム(Aur
eobasidium)、クリプトコッカス(Cryptococcus)、フ
ィリバシジウム(Filibasidium)、フサリウム(Fusarium
)、ジベレラ(Gibberella)、ヒュミコラ(Humicola)、マ
グナポルテ(Magnaporthe)、ムコル(Mucor)、マイセリオフ
トラ(Myceliophthora)、マイロテシウム(Myrotheci
um)、ネオカリマスチクス(Neocallimatix)、ニューロスポラ
(Neurospora)、パエシロマイセス(Paecilomyces)、
ペニシリウム(Penicillium)、ピロマイセス(Piromyces
)、スキゾフィルム(Schizophyllum)、タラロマイセス(Tal
aromyces)、サーモアスクス(Thermoascus)、チエラビア
(Thielavia)、トリポクラジウム(Tolypocladium)、
又はトリコデルマ(Trichoderma)細胞であることを特徴とする請求
項1〜6のいずれかに記載の方法。 - 【請求項8】 前記糸状菌細胞がアスペルギルス細胞であることを特徴とす
る請求項7に記載の方法。 - 【請求項9】 前記アスペルギルス細胞がアスペルギルス・オリザエ(As
pergillus oryzae)細胞であることを特徴とする請求項8に記
載の方法。 - 【請求項10】 前記アスペルギルス細胞がアスペルギルス・ニゲル(As
pergillus niger)細胞であることを特徴とする請求項8に記載
の方法。 - 【請求項11】 前記第2の核酸配列が配列番号:2のアミノ酸19〜64
又は配列番号:5のアミノ酸21〜83と少くとも50%の同一性を有するアミ
ノ酸配列を有するポリペプチドをコードする核酸配列であることを特徴とする請
求項1〜10のいずれかに記載の方法。 - 【請求項12】 前記第2の核酸配列が配列番号:2のアミノ酸19〜64
又は配列番号:5のアミノ酸21〜83と少くとも60%の同一性を有するアミ
ノ酸配列を有するポリペプチドをコードする核酸配列であることを特徴とする請
求項11のいずれかに記載の方法。 - 【請求項13】 前記第2の核酸配列が配列番号:2のアミノ酸19〜64
又は配列番号:5のアミノ酸21〜83と少くとも70%の同一性を有するアミ
ノ酸配列を有するポリペプチドをコードする核酸配列であることを特徴とする請
求項12のいずれかに記載の方法。 - 【請求項14】 前記第2の核酸配列が配列番号:2のアミノ酸19〜64
又は配列番号:5のアミノ酸21〜83と少くとも80%の同一性を有するアミ
ノ酸配列を有するポリペプチドをコードする核酸配列であることを特徴とする請
求項13のいずれかに記載の方法。 - 【請求項15】 前記第2の核酸配列が配列番号:2のアミノ酸19〜64
又は配列番号:5のアミノ酸21〜83と少くとも90%の同一性を有するアミ
ノ酸配列を有するポリペプチドをコードする核酸配列であることを特徴とする請
求項14のいずれかに記載の方法。 - 【請求項16】 前記第2の核酸配列が配列番号:2のアミノ酸19〜64
又は配列番号:5のアミノ酸21〜83と少くとも95%の同一性を有するアミ
ノ酸配列を有するポリペプチドをコードする核酸配列であることを特徴とする請
求項15のいずれかに記載の方法。 - 【請求項17】 前記第2の核酸配列が配列番号:2又は配列番号:5のア
ミノ酸配列を含むポリペプチドをコードすることを特徴とする請求項1〜10の
いずれかに記載の方法。 - 【請求項18】 前記第2の核酸配列が配列番号:2もしくは配列番号:5
のアミノ酸配列からなるポリペプチド;又はそのDDC2もしくはDDC3ポリ
ペプチド活性を有するフラグメントをコードすることを特徴とする請求項1〜1
0のいずれかに記載の方法。 - 【請求項19】 前記第2の核酸配列が配列番号:2又は配列番号:5のア
ミノ酸配列からなるポリペプチドをコードすることを特徴とする請求項18に記
載の方法。 - 【請求項20】 前記第2の核酸配列が配列番号:2のアミノ酸19〜64
又は配列番号:5のアミノ酸21〜83からなるポリペプチドをコードすること
を特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の方法。 - 【請求項21】 前記第2の核酸配列が配列番号:1のヌクレオチド101
4〜1151又は配列番号:4のヌクレオチド1041〜1229と少くとも5
0%の相同性を有する核酸配列であることを特徴とする請求項1〜10のいずれ
かに記載の方法。 - 【請求項22】 前記第2の核酸配列が配列番号:1のヌクレオチド101
4〜1151又は配列番号:4のヌクレオチド1041〜1229と少くとも6
0%の相同性を有する核酸配列であることを特徴とする請求項21に記載の方法
。 - 【請求項23】 前記第2の核酸配列が配列番号:1のヌクレオチド101
4〜1151又は配列番号:4のヌクレオチド1041〜1229と少くとも7
0%の相同性を有する核酸配列であることを特徴とする請求項22に記載の方法
。 - 【請求項24】 前記第2の核酸配列が配列番号:1のヌクレオチド101
4〜1151又は配列番号:4のヌクレオチド1041〜1229と少くとも8
0%の相同性を有する核酸配列であることを特徴とする請求項23に記載の方法
。 - 【請求項25】 前記第2の核酸配列が配列番号:1のヌクレオチド101
4〜1151又は配列番号:4のヌクレオチド1041〜1229と少くとも9
0%の相同性を有する核酸配列であることを特徴とする請求項24に記載の方法
。 - 【請求項26】 前記第2の核酸配列が配列番号:1のヌクレオチド101
4〜1151又は配列番号:4のヌクレオチド1041〜1229と少くとも9
5%の相同性を有する核酸配列であることを特徴とする請求項25に記載の方法
。 - 【請求項27】 前記第2の核酸配列が配列番号:1又は配列番号:4の核
酸配列であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の方法。 - 【請求項28】 前記第2の核酸配列が、配列番号:1のヌクレオチド10
14〜1151又は配列番号:4のヌクレオチド1041〜1229の核酸配列
を含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の方法。 - 【請求項29】 前記第2の核酸配列が、(a)配列番号:1のヌクレオチ
ド1014〜1151もしくは配列番号:4のヌクレオチド1041〜1229
、(b)少くとも100ヌクレオチドの(a)のサブ配列、又は(c)(a)も
しくは(b)の相補鎖、と低ストリンジエンシー条件下でハイブリダイズする核
酸配列であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の方法。 - 【請求項30】 前記第2の核酸配列が、(a)配列番号:1のヌクレオチ
ド1014〜1151もしくは配列番号:4のヌクレオチド1041〜1229
、又は(b)(a)の相補鎖、と低ストリンジエンシー条件下でハイブリダイズ
する核酸配列であることを特徴とする請求項29に記載の方法。 - 【請求項31】 前記第2の核酸配列が、(a)配列番号:1のヌクレオチ
ド1014〜1151もしくは配列番号:4のヌクレオチド1041〜1229
、(b)少くとも100ヌクレオチドの(a)のサブ配列、又は(c)(a)も
しくは(b)の相補鎖、と中ストリンジエンシー条件下でハイブリダイズする核
酸配列であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の方法。 - 【請求項32】 前記第2の核酸配列が、(a)配列番号:1のヌクレオチ
ド1014〜1151もしくは配列番号:4のヌクレオチド1041〜1229
、又は(b)(a)の相補鎖、と中ストリンジエンシー条件下でハイブリダイズ
する核酸配列であることを特徴とする請求項31に記載の方法。 - 【請求項33】 前記第2の核酸配列が、(a)配列番号:1のヌクレオチ
ド1014〜1151もしくは配列番号:4のヌクレオチド1041〜1229
、(b)少くとも100ヌクレオチドの(a)のサブ配列、又は(c)(a)も
しくは(b)の相補鎖、と高ストリンジエンシー条件下でハイブリダイズする核
酸配列であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の方法。 - 【請求項34】 前記第2の核酸配列が、(a)配列番号:1のヌクレオチ
ド1014〜1151もしくは配列番号:4のヌクレオチド1041〜1229
、又は(b)(a)の相補鎖、と高ストリンジエンシー条件下でハイブリダイズ
する核酸配列であることを特徴とする請求項33に記載の方法。 - 【請求項35】 1又は複数のアミノ酸の置換、欠失、及び/又は挿入を含
む、配列番号:2又は配列番号:5のアミノ酸配列を有するポリペプチドの変異
体をコードする請求項1〜10のいずれかに記載の方法。 - 【請求項36】 前記第2の核酸配列が、大腸菌DSM11924内に含ま
れるコスミド34G12内に含まれる核酸配列であることを特徴とする請求項1
〜10のいずれかに記載の方法。 - 【請求項37】 前記第2の核酸配列が、大腸菌DSM12060内に含ま
れるコスミド18H7内に含まれる核酸配列であることを特徴とする請求項1〜
10のいずれかに記載の方法。 - 【請求項38】 前記変異体細胞が、1又は複数の第3の核酸配列の1又は
複数の改変を更に含み、ここで該改変は、前記1又は複数の第3の核酸配列の発
現を減少させ又は排除することを特徴とする請求項1〜37のいずれかに記載の
方法。 - 【請求項39】 前記第3の核酸配列が、アミノペプチダーゼ、アミラーゼ
、カルボヒドラーゼ、カルボキシペプチダーゼ、カタラーゼ、セルラーゼ、キチ
ナーゼ、クチナーゼ、エステラーゼ、α−ガラクトシダーゼ、β−ガラクトシダ
ーゼ、グルコアミラーゼ、α−グルコシダーゼ、β−グルコシダーゼ、ラッカー
ゼ、リパーゼ、マンノシダーゼ、ムタナーゼ、オキシダーゼ、ペクチン分解酵素
、ペルオキシダーゼ、タンパク質分解酵素、リボヌクレアーゼ、トランスグルタ
ミナーゼ、又はキシラナーゼからなる群から選択される酵素であることを特徴と
する請求項38に記載の方法。 - 【請求項40】 ポリペプチドを生産するための変異体糸状菌細胞であって
、 前記ポリペプチドをコードする第1の核酸配列、並びに (a)配列番号:2のアミノ酸19〜64又は配列番号:5のアミノ酸21〜
83と少くとも50%の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドをコ
ードする核酸配列; (b)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151又は配列番号:4のヌ
クレオチド1041〜1229と少くとも50%の相同性を有する核酸配列; (c)(i)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151もしくは配列番
号:4のヌクレオチド1041〜1229、(ii)少くとも100ヌクレオチド
の(i)のサブ配列、又は(iii)(i)もしくは(ii)の相補鎖、と低ストリン
ジエンシー条件下でハイブリダイスする核酸配列; (d)1又は複数のアミノ酸の置換、欠失、及び/又は挿入を含む配列番号:
2又は配列番号:5に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドの変異体をコー
ドする核酸配列; (e)(a),(b);又は(c)の対立遺伝子変異体;並びに (f)(a),(b),(c)、又は(e)のサブ配列であってDDC2又は
DDC3ポリペプチド活性を有するポリペプチドフラグメントをコードするもの
からなる群から選択される第2の核酸配列の改変を含む変異体糸状菌細胞。 - 【請求項41】 1又は複数の第3の核酸配列の1又は複数の改変を更に含
む請求項40に記載の変異体細胞であって、該改変は、前記1又は複数の第3の
核酸配列の発現を減少させ又は排除することを特徴とする変異体細胞。 - 【請求項42】 前記第3の核酸配列が、アミノペプチダーゼ、アミラーゼ
、カルボヒドラーゼ、カルボキシペプチダーゼ、カタラーゼ、セルラーゼ、キチ
ナーゼ、クチナーゼ、エステラーゼ、α−ガラクトシダーゼ、β−ガラクトシダ
ーゼ、グルコアミラーゼ、α−グルコシダーゼ、β−グルコシダーゼ、ラッカー
ゼ、リパーゼ、マンノシダーゼ、ムタナーゼ、オキシダーゼ、ペクチン分解酵素
、ペルオキシダーゼ、タンパク質分解酵素、リボヌクレアーゼ、トランスグルタ
ミナーゼ、及びキシラナーゼからなる群から選択される酵素をコードすることを
特徴とする請求項41に記載の方法。 - 【請求項43】 請求項40〜42のいずれかに記載の変異体細胞を生産す
るための方法であって、 (a)配列番号:2のアミノ酸19〜64又は配列番号:5のアミノ酸21〜
83と少くとも50%の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドをコ
ードする核酸配列; (b)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151又は配列番号:4のヌ
クレオチド1041〜1229と少くとも50%の相同性を有する核酸配列; (c)(i)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151もしくは配列番
号:4のヌクレオチド1041〜1229、(ii)少くとも100ヌクレオチド
の(i)のサブ配列、又は(iii)(i)もしくは(ii)の相補鎖、と低ストリン
ジエンシー条件下でハイブリダイスする核酸配列; (d)1又は複数のアミノ酸の置換、欠失、及び/又は挿入を含む配列番号:
2又は配列番号:5に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドの変異体をコー
ドする核酸配列; (e)(a),(b);又は(c)の対立遺伝子変異体;並びに (f)(a),(b),(c)、又は(e)のサブ配列であってDDC2又は
DDC3ポリペプチド活性を有するポリペプチドフラグメントをコードするもの
からなる群から選択される親糸状菌細胞の1又は複数の第2の核酸配列を改変す
ることを含む方法。 - 【請求項44】 (a)配列番号:2のアミノ酸19〜64又は配列番号:
5のアミノ酸21〜83と少くとも50%の同一性を有するアミノ酸配列を有す
るポリペプチド; (b)(i)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151もしくは配列番
号:4のヌクレオチド1041〜1229、(ii)少くとも100ヌクレオチド
の(i)のサブ配列、又は(iii)(i)もしくは(ii)の相補鎖、と低ストリン
ジエンシー条件下でハイブリダイスする核酸配列によりコードされるポリペプチ
ド; (c)1又は複数のアミノ酸の置換、欠失、及び/又は挿入を含む配列番号:
2又は配列番号:5に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドの変異体; (d)(a)又は(b)の対立遺伝子変異体;並びに (e)(a),(b)、又は(d)のフラグメントであってDDC2又はDD
C3ポリペプチド活性を有するフラグメント からなる群から選択される単離されたポリペプチド。 - 【請求項45】 配列番号:2のアミノ酸19〜64又は配列番号:5のア
ミノ酸21〜83と少くとも50%の同一性を有するアミノ酸配列を含む請求項
44に記載のポリペプチド。 - 【請求項46】 配列番号:2もしくは配列番号:5のアミノ酸配列からな
る請求項44に記載のポリペプチド;又はそのDDC2もしくはDDC3ポリペ
プチド活性を有するフラグメント。 - 【請求項47】 配列番号:2又は配列番号:5のアミノ酸配列からなる請
求項46に記載のポリペプチド。 - 【請求項48】 配列番号:2のアミノ酸19〜64又は配列番号:5のア
ミノ酸21〜83からなる請求項46に記載のポリペプチド。 - 【請求項49】 (i)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151も
しくは配列番号:4のヌクレオチド1041〜1229、(ii)少くとも100
ヌクレオチドの(i)のサブ配列、又は(iii)(i)もしくは(ii)の相補鎖と
低ストリンジエンシー条件下でハイブリダイズする核酸配列によりコードされる
請求項44に記載のポリペプチド。 - 【請求項50】 (i)配列番号:1のヌクレオチド1014〜1151も
しくは配列番号:4のヌクレオチド1041〜1229、又は(i)の相補鎖と
低ストリンジエンシー条件下でハイブリダイズする核酸配列によりコードされる
請求項44に記載のポリペプチド。 - 【請求項51】 1又は複数のアミノ酸の置換、欠失及び/又は挿入を含む
配列番号:2又は配列番号:5のアミノ酸配列を有するポリペプチドの変異体で
ある請求項44に記載のポリペプチド。 - 【請求項52】 大腸菌DSM11924内に含まれるコスミド34G12
内に含まれる核酸配列によりコードされる請求項44に記載のポリペプチド。 - 【請求項53】 大腸菌DSM12060内に含まれるコスミド18H7内
に含まれる核酸配列によりコードされる請求項44に記載のポリペプチド。 - 【請求項54】 請求項44に記載のポリペプチドをコードする単離された
核酸配列。 - 【請求項55】 好適な発現宿主内で前記ポリペプチドの発現を指示する1
又は複数の調節配列に作用可能に結合した請求項54に記載の核酸配列を含む核
酸構成物。 - 【請求項56】 請求項55に記載の核酸構成物を含む組換え発現ベクター
。 - 【請求項57】 請求項55に記載の核酸構成物を含む組換え宿主細胞。
- 【請求項58】 (a)前記ポリペプチドの生産に資する条件下で株を培養
し;そして(b)その培養培地から前記ポリペプチドを回収することを含む請求
項44に記載のポリペプチドを生産するための方法。 - 【請求項59】 (a)請求項57に記載の宿主細胞を前記ポリペプチドの
生産に資する条件下で培養し;そして(b)前記培養培地から前記ポリペプチド
を回収することを含むポリペプチドを生産するための方法。 - 【請求項60】 配列番号:1のヌクレオチド960〜1013又は配列番
号:4のヌクレオチド981〜1040からなるシグナルペプチドをコードする
核酸配列に作用可能に結合したタンパク質をコードする遺伝子であって前記核酸
配列に対して外来性である遺伝子を含む核酸構成物。 - 【請求項61】 請求項60に記載の核酸構成物を含む組換え発現ベクター
。 - 【請求項62】 請求項60に記載の核酸構成物を含む組換え宿主細胞。
- 【請求項63】 タンパク質を生産するための方法であって、(a)請求項
62に記載の組換え宿主細胞を前記タンパク質の生産のために適した条件下で培
養し;そして(b)該タンパク質を回収することを含む方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US7934498A | 1998-05-15 | 1998-05-15 | |
US7960198A | 1998-05-15 | 1998-05-15 | |
US09/079,601 | 1998-05-15 | ||
US09/079,344 | 1998-05-15 | ||
PCT/US1999/010689 WO1999060136A1 (en) | 1998-05-15 | 1999-05-14 | Methods for producing polypeptides in filamentous fungal mutant cells |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002515252A true JP2002515252A (ja) | 2002-05-28 |
Family
ID=26761900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000549742A Pending JP2002515252A (ja) | 1998-05-15 | 1999-05-14 | 糸状菌変異体細胞においてポリペプチドを生産するための方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1078080A1 (ja) |
JP (1) | JP2002515252A (ja) |
CN (1) | CN1301307A (ja) |
AU (1) | AU4188099A (ja) |
WO (1) | WO1999060136A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006025295A1 (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Asahi Breweries, Ltd. | マンナンタンパク質を放出する酵母株およびマンナンタンパク質の製造法 |
JP2019037183A (ja) * | 2017-08-25 | 2019-03-14 | 東洋紡株式会社 | 微生物で抗体を生産する方法 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002002825A1 (en) * | 2000-07-03 | 2002-01-10 | Wageningen University | Method for the production of proteins and polypeptides using fungal cells, in particular aspergillus vadensis |
AU2004293789B2 (en) | 2003-11-21 | 2009-07-23 | Genencor International, Inc. | Expression of granular starch hydrolyzing enzymes in trichoderma and process for producing glucose from granular starch substrates |
EP1751281A2 (en) | 2004-05-27 | 2007-02-14 | Genencor International, Inc. | Aspergillus kawachi acid-stable alpha amylase and applications in granular starch hydrolysis |
WO2009106488A1 (en) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Novozymes A/S | Method for increasing expression yield of a protein of interest |
CN111500474B (zh) | 2009-12-18 | 2023-10-03 | 诺维信股份有限公司 | 用于在木霉属的蛋白酶缺陷突变体中产生多肽的方法 |
ES2908415T3 (es) * | 2010-06-21 | 2022-04-29 | Life Technologies Corp | Composición y método para la síntesis y amplificación de ácidos nucleicos mediante el uso de RT |
CN102971338A (zh) * | 2010-06-29 | 2013-03-13 | 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 | 具有β-葡糖苷酶活性的多肽及其用途 |
CN102168023B (zh) * | 2011-01-24 | 2013-05-01 | 华东师范大学 | 一种高产α-葡萄糖苷酶的黑曲霉菌株的筛选方法 |
EP2748321A2 (en) * | 2011-08-24 | 2014-07-02 | Novozymes, Inc. | Methods for obtaining positive transformants of a filamentous fungal host cell |
AU2012298799B2 (en) * | 2011-08-24 | 2018-02-01 | Novozymes, Inc. | Methods for producing multiple recombinant polypeptides in a filamentous fungal host cell |
CN105754993B (zh) * | 2016-04-14 | 2018-06-29 | 中国林业科学研究院木材工业研究所 | 一种用于干木材的dna提取方法 |
CN112522231B (zh) * | 2020-12-14 | 2023-03-14 | 广东省微生物研究所(广东省微生物分析检测中心) | 一种酰基转移酶及其编码基因和应用 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1333777C (en) * | 1988-07-01 | 1995-01-03 | Randy M. Berka | Aspartic proteinase deficient filamentous fungi |
WO1996029391A1 (en) * | 1995-03-20 | 1996-09-26 | Novo Nordisk A/S | Host cell expressing reduced levels of a metalloprotease and methods using the host cell in protein production |
-
1999
- 1999-05-14 JP JP2000549742A patent/JP2002515252A/ja active Pending
- 1999-05-14 EP EP99925633A patent/EP1078080A1/en not_active Withdrawn
- 1999-05-14 AU AU41880/99A patent/AU4188099A/en not_active Abandoned
- 1999-05-14 CN CN 99806230 patent/CN1301307A/zh active Pending
- 1999-05-14 WO PCT/US1999/010689 patent/WO1999060136A1/en not_active Application Discontinuation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006025295A1 (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Asahi Breweries, Ltd. | マンナンタンパク質を放出する酵母株およびマンナンタンパク質の製造法 |
JP2019037183A (ja) * | 2017-08-25 | 2019-03-14 | 東洋紡株式会社 | 微生物で抗体を生産する方法 |
JP7116942B2 (ja) | 2017-08-25 | 2022-08-12 | 東洋紡株式会社 | 微生物で抗体を生産する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1999060136A1 (en) | 1999-11-25 |
AU4188099A (en) | 1999-12-06 |
CN1301307A (zh) | 2001-06-27 |
EP1078080A1 (en) | 2001-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5264825B2 (ja) | 菌類細胞中で遺伝子を発現させるためのプロモーター | |
JP4922524B2 (ja) | 糸状菌の分野における新規発現調節配列および発現産物 | |
CN1425068B (zh) | 在制备多肽的方法中有效的真菌转录激活因子 | |
US20110236928A1 (en) | Methods for producing polypeptides in enzyme-deficient mutants of fusarium venenatum | |
JP4563585B2 (ja) | ポリペプチドの生成方法において有用な菌類転写活性化因子 | |
JP2011101651A (ja) | オキサロ酢酸ヒドロラーゼ欠陥真菌宿主細胞 | |
JP2010517587A (ja) | 関心のある化合物を生産するための組み換え宿主細胞 | |
US5861280A (en) | Host cell expressing reduced levels of a metalloprotease and methods using the host cell in protein production | |
US8426164B2 (en) | Fungal transcriptional activator useful in methods for producing polypeptides | |
JP2002515252A (ja) | 糸状菌変異体細胞においてポリペプチドを生産するための方法 | |
JP2003532379A (ja) | 共通翻訳開始配列を用いるポリペプチドの産生方法 | |
US7172887B2 (en) | Methods for producing citric acid using host cells deficient in oxaloacetate hydrolase | |
JP2002535990A (ja) | 真菌細胞においてポリペプチドを生産する方法 | |
EP2652138B1 (en) | Promoters for expressing genes in a fungal cell | |
US20160251666A1 (en) | Promoters for Expressing Genes in a Fungal Cell | |
EP1144658B1 (en) | Methods for producing polypeptides in cyclohexadepsipeptide-deficient cells | |
JP2000513223A (ja) | 真菌中で発現される異種遺伝子中の陰性スプライス部位の変更 |