[go: up one dir, main page]

JP2002514869A - Method and apparatus for determining the digit length of a dialed number in a fixed wireless communication network - Google Patents

Method and apparatus for determining the digit length of a dialed number in a fixed wireless communication network

Info

Publication number
JP2002514869A
JP2002514869A JP2000547798A JP2000547798A JP2002514869A JP 2002514869 A JP2002514869 A JP 2002514869A JP 2000547798 A JP2000547798 A JP 2000547798A JP 2000547798 A JP2000547798 A JP 2000547798A JP 2002514869 A JP2002514869 A JP 2002514869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
sequence
digits
exchange
fixed wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000547798A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ペール−アルネ サンデグレン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2002514869A publication Critical patent/JP2002514869A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/14WLL [Wireless Local Loop]; RLL [Radio Local Loop]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ワイヤレスローカルループ(WLL)等の固定ワイヤレスネットワークにおける、改良された呼設定処理方法が開示されている。この方法は発呼者が電話機をオフフックすることを検知するステップを含み、これに応答し、電話機の受話器で疑似発信音が生成される。発呼者が被発呼側に電話番号を入力すると、例えば、最初の3桁の数列がルックアップテーブルに格納された数列の所定のリストと比較される。電話番号の桁数は、ダイヤルし終える前にルックアップテーブルの関連する桁数を持つ数列とマッチングすることによって識別される。呼設定処理は、最後の桁が入力された直後に、処理を行う交換局へ入力された数字を送信することによって開始される。第1の実施形態では、マッチする数列が無い場合には、「タイムアウト」処理が行われ、呼設定を開始するために、いつ、最後の桁が入力されるかを判定する。第2の実施形態で、マッチする数列が無い場合には、接続は、交換器に対し自動的に確立される。本発明の呼設定処理は、マッチする数列が見つかった場合には、ダイヤル中に交換器とすぐに接続する要求がないことによって、ラジオスペクトルの効果的な利用を可能とする。これにより、潜在的にネットワーク能力が上がる。更に、この方法に依れば、発呼者は、ダイヤルし終えてから「発信」ボタンを押す必要はなく、発呼感覚は、従来からの有線サービスに、更に近似したものとなる。 Summary An improved call setup processing method in a fixed wireless network such as a wireless local loop (WLL) is disclosed. The method includes detecting that the caller goes off-hook on the telephone, in response to which a false dial tone is generated at the telephone handset. When the caller inputs a telephone number to the called party, for example, the first three digits are compared to a predetermined list of sequences stored in a look-up table. The number of digits in the telephone number is identified by matching a sequence with the relevant number of digits in the look-up table before finishing dialing. The call setup process is initiated by transmitting the entered digits to the processing exchange immediately after the last digit has been entered. In the first embodiment, if there is no matching numeric sequence, a “timeout” process is performed to determine when the last digit is input to start call setup. In the second embodiment, if there is no matching sequence, a connection is automatically established to the switch. The call setup process of the present invention allows for efficient use of the radio spectrum when a matching sequence is found, without the need to immediately connect to the switch during dialing. This potentially increases network capabilities. Furthermore, according to this method, the caller does not have to press the "call" button after dialing, and the calling sensation is more similar to a conventional wired service.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION

一般に、本発明はワイヤレスローカルループなどの無線ベースのワイヤレス通信
ネットワークに関する。更に、本発明は特に、ダイヤルし終える前に、自動的に
呼設定を開始するために、桁長さを判定する技術に関する。
In general, the invention relates to wireless-based wireless communication networks, such as wireless local loops. Further, the present invention particularly relates to a technique for determining a digit length to automatically start call setup before finishing dialing.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior art]

ワイヤレス通信ネットワークの人気上昇中の形式は、ワイヤレスローカルルー
プ(WLL)としてより一般的に知られている固定無線ネットワークである。W
LLの採用が増加している重要な理由は、従来からの有線ネットワーク上にそれ
らをインストールすることの、相対的な簡単さと費用的な有利性にある。公衆電
話通信網(PSTN)とも呼ばれる有線ネットワークをインストールするコスト
が相対的に高かったのは、一般的には、伝送路と、それに関する設備の設置に関
係する。これは特に、田舎や、その他のまばらに居住した領域に顕著である。こ
れは、比較的少ない線を、非常長い距離にわたって設置する費用が非常に高くな
りうるからである。したがって、新しい通信ネットワークをセットアップするた
めの費用を考慮する場合、多くのオペレータは、WLLのような固定無線ベース
の解決策を選ぶ。WLLは、PSTNと接続されると、利用者にテレコミュニケ
ーションサービスへの上質のアクセスを提供する。
An evolving form of wireless communication network is the fixed wireless network, more commonly known as wireless local loop (WLL). W
An important reason for the increasing adoption of LLs is the relative simplicity and cost advantages of installing them on traditional wired networks. The relatively high cost of installing a wired network, also called the public switched telephone network (PSTN), generally relates to the installation of transmission lines and associated equipment. This is especially true in the countryside and other sparsely populated areas. This is because the cost of installing relatively few wires over very long distances can be very high. Therefore, when considering the cost of setting up a new communication network, many operators opt for a fixed radio based solution such as WLL. WLL, when connected to the PSTN, provides users with quality access to telecommunications services.

【0003】 有線サービスの代わりに無線サービスを用いればインフラストラクチャ費用を
かなりセーブできるので、WLLは、一般的に、セットアップ及び設置の費用に
主要な関心がある多くの領域で、受け入れられているようである。既存の電気通
信処理能力を高速に、そして安価に展開するのが望ましい領域でも同様である。
他の可能な適用例として、局所的な、或いは内部的な通信が要求される環境での
利用が含まれうる。このような内部的通信は、局所的な環境の中で正しい相手に
発呼するプライベートブランチ交換機(PBX)を介して行われうる。外部の要
素との通信は、PBXをPSTNにリンクすることによって、実現可能である。
例えば、このタイプの電気通信インフラストラクチャは、例えば、産油サイトと
遠く離れた研究所などのように短期間(長期間と同様だが)使用するため構成さ
れたリモートサイトで望ましいかもしれない。
[0003] WLLs are generally accepted in many areas of major interest in setup and installation costs, as using wireless services instead of wired services can save considerable infrastructure costs. It is. The same is true in areas where it is desirable to deploy existing telecommunications processing capabilities at high speed and at low cost.
Other possible applications may include use in environments where local or internal communication is required. Such internal communication may take place via a private branch exchange (PBX) that calls the correct party in a local environment. Communication with external elements can be achieved by linking the PBX to the PSTN.
For example, this type of telecommunications infrastructure may be desirable at remote sites that are configured for short-term (as well as long-term) use, such as, for example, laboratories that are far from oil-producing sites.

【0004】 WLLネットワークと標準のワイヤレス移動通信ネットワークは多くの場合機
能上同じように動作する。例えば、トランシーバユニットとサービスを提供する
基地局(BS)の間の通信リンクとして無線伝搬路が使用され、有線に代わって
動作する。電話機は、BSとのワイヤレス通信を行うトランシーバユニットと接
続される。その結果、多くのWLLが、符号分割多元接続(CDMA)技術に基
づく規格に加えて、デジタルアドバンストモバイルフォンシステム(D−AMP
S)及び移動体通信用グローバルシステム(GSM)のような時分割多元接続(
TDMA)技術に基づく既存の標準規格に従って動作する。したがって、それら
の規格の両方が比較的低い設置費用と、テレコミュニケーションサービスへの非
接続アクセスなどの多くの利点と、現在の無線ベースの通信では通常本質的な比
較的長い呼設定時間などの欠点の多くを共有する。
[0004] WLL networks and standard wireless mobile communications networks often function similarly. For example, a wireless propagation path is used as a communication link between a transceiver unit and a serving base station (BS) and operates instead of a wire. The telephone is connected to a transceiver unit that performs wireless communication with the BS. As a result, many WLLs have adopted digital advanced mobile phone systems (D-AMP) in addition to standards based on code division multiple access (CDMA) technology.
S) and time division multiple access (such as Global System for Mobile Communications (GSM)).
It operates according to existing standards based on TDMA) technology. Thus, both of these standards have relatively low installation costs, many advantages such as disconnected access to telecommunication services, and disadvantages such as relatively long call setup times that are typically inherent in current wireless-based communications. To share a lot of.

【0005】 技術よく知る者が気付いているように、無線ベースのネットワークに発呼する
ための技術は、従来からのPSTNネットワークでの発呼とは、かなり異なる。
特に、WLLの呼設定処理は、従来からのPSTNの呼設定処理とはかなり異な
り、それゆえ、ユーザの発呼感覚がかなり異なったものとなる。WLLの呼設定
に関する一つの大きな違いは、ユーザが番号をダイヤルしてから接続が最終的に
実行されるまでにかなりの遅延がある点である。この遅延は、セルラーネットワ
ークなどの無線ベースの通信システムで典型的である。交換局(または、交換器
)とのリンクは、通常、ユーザのダイヤル後すぐには設立されないので、ラジオ
スペクトルがダイヤル中タイアップされる。
As those skilled in the art are aware, the techniques for making calls to wireless-based networks are quite different from making calls in traditional PSTN networks.
In particular, the WLL call setup process is quite different from the conventional PSTN call setup process, and therefore the calling sensation of the user is quite different. One major difference regarding WLL call setup is that there is a significant delay between when the user dials the number and when the connection is finally made. This delay is typical in wireless based communication systems such as cellular networks. Since the link with the exchange (or switch) is not usually established immediately after the user dials, the radio spectrum is tied up during dialing.

【0006】 無線ベースのネットワークにおける典型的な呼設定処理では、発呼者は所望の
相手の電話番号を表す数列を入力する。これは、ディジタル・データとして電話
機の中に格納される。発呼者が‘発信’キーを押すと、数字は次に、処理を行う
交換局に送信される。これにより、ラジオスペクトルの不十分なリソースを効率
的に利用可能となる。適切なチェックが終了すれば、そして、接続することがで
きることが決定しているならば、音声チャネルは発呼のために割り当てられる。
この処理は数秒かかることもあり、発呼者にも感じるほどの遅延が起こる。これ
は、電話機がオフフック状態となればすぐに、交換器へのダイレクト接続が行わ
れる従来からの有線システムの発呼設定処理とは対照的である。
In a typical call setup process in a wireless-based network, a caller enters a sequence representing the telephone number of a desired party. This is stored in the telephone as digital data. When the caller presses the 'send' key, the digits are then transmitted to the processing exchange. This allows efficient use of the inadequate resources of the radio spectrum. Once the appropriate checks have been completed, and if it is determined that a connection can be made, a voice channel is allocated for the outgoing call.
This process can take several seconds, with a delay that is perceptible to the caller. This is in contrast to the traditional call setup process of a conventional wired system where a direct connection to the switch is made as soon as the telephone goes off-hook.

【0007】 発呼設定処理を改良する努力は従来から行われてきている。その1つのアプロ
ーチは、ユーザが最後の番号を入力する時間を決定するように、ダイヤルされた
番号の間の経過時間をモニターすることが挙げられる。これによれば、その番号
は、自動的に処理を行う交換器に送信される。この方法は、「タイムアウト」方
法と呼ばれ、あらかじめ設定された時間が経過したとき、ダイヤルが終わったと
結論を下すことによって、動作する。しかし、この技術には、その経過時間によ
って、発呼設定中に、追加遅延を課すことになるという欠点がある。呼設定を扱
う他の技術の一層の議論は、PCTの国際刊行物No.WO 96/32824
「WLLシステムに固定利用者ステーションを接続するための無線ユニット及び
方法」(1996年10月17日公開)に提供されている。
[0007] Efforts have been made to improve the call setup process. One approach involves monitoring the elapsed time between the dialed numbers so as to determine when the user enters the last number. According to this, the number is transmitted to the switch which performs the processing automatically. This method is called a "time-out" method and operates by concluding that dialing is over when a preset time has elapsed. However, this technique has the disadvantage that its elapsed time imposes an additional delay during call setup. Further discussion of other techniques for dealing with call setup can be found in PCT International Publication No. WO 96/32824
"Wireless Units and Methods for Connecting Fixed User Stations to WLL Systems" (published October 17, 1996).

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】[Problems to be solved by the invention]

上記に鑑み、本発明の目的は、交換器への即座の接続がダイヤル中には確立さ
れないという問題を解決し、ダイヤル後の‘発信’を押すという発呼者の操作を
排除する方法を提供することにある。これによると、呼設定処理中のラジオスペ
クトルのより効果的な利用を可能としバンド幅を保存可能とする。他の目的は、
ダイヤル番号桁数を決定するために「タイムアウト」処理を行う従来の方法と比
較して、呼設定処理における遅延を減じ、固定ワイヤレス環境において、従来か
らの有線通信と比較して、より違和感のない発呼感覚を提供することにある。
In view of the above, an object of the present invention is to solve the problem that an immediate connection to the exchange is not established during dialing, and to provide a method for eliminating the caller's operation of pressing 'call' after dialing. Is to do. According to this, the radio spectrum can be more effectively used during the call setting process, and the bandwidth can be saved. The other purpose is
Reduces delays in call setup processing compared to conventional methods that perform "timeout" processing to determine the number of dialed digits, and is less uncomfortable in fixed wireless environments compared to traditional wired communication To provide a calling sensation.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

簡潔に記述すれば、以下の実施の形態に従って、本発明は、自動的に呼設定処
理を開始するため、発呼者によってダイヤルし終える前に、そして交換器に接続
する前に、電話番号の桁数を判定する方法を開示する。ここで開示される方法は
、発呼者が、例えば、受信機を上げることによって標準の電話機オフフックを行
うとき、検出するステップを含む。オフフック状態に対応して、疑似発信音は、
受話器と結合されたトランシーバステーションによって生成され、その発信音は
、ユーザによって音声で知覚される。そして発呼者は、所望の電話番号を表す一
連の数字を入力する。例えば入力された最初の3つの数字の数列が、電話機に接
続されたトランシーバステーションのメモリのルックアップテーブルに格納され
た所定のリストと比較される。電話番号の桁数は、また、発呼者によってダイヤ
ルし終える前に、メモリに格納され、マッチする数列に関する桁数を検索するこ
とによって識別される。呼設定処理は、最後の番号が入力された直後に、入力さ
れた数字を処理を行う交換局に送ることによって、開始される。比較ステップに
おいて判別不可能な数列の場合は、第1の実施の形態では、「タイムアウト」処
理が行われ、いつ最後の番号が入力されるかを、呼設定を開始する為に判定する
。第2の実施の形態では、交換器への接続は、従来の有線技術と同様のプロセス
に確立され発呼を完了する。
Briefly, in accordance with the following embodiments, the present invention automatically initiates the call setup process, before dialing out by the caller and before connecting to the switch, A method for determining the number of digits is disclosed. The method disclosed herein includes detecting when a caller performs a standard telephone off-hook, for example, by raising the receiver. In response to the off-hook state, the pseudo dial tone
Generated by a transceiver station associated with the handset, the dial tone is audibly perceived by the user. The caller then enters a series of numbers representing the desired telephone number. For example, the sequence of the first three numbers entered is compared to a predetermined list stored in a look-up table in the memory of the transceiver station connected to the telephone. The number of digits in a telephone number is also identified by searching the number of digits for a matching sequence of numbers stored in memory before finishing dialing by the caller. The call setup process is started by sending the entered digits to the processing exchange immediately after the last number has been entered. In the case of a sequence that cannot be determined in the comparison step, in the first embodiment, a “time-out” process is performed, and it is determined when the last number is input in order to start call setting. In the second embodiment, the connection to the switch is established in a process similar to conventional wired technology to complete the call.

【0010】 本発明は、固定ワイヤレス環境、例えば、ワイヤレスローカルループにおける
、呼設定処理を改善する技術を提供するものであり、呼出し経験は従来からの有
線発呼を行う場合と比較できる。さらに、バンド幅は、ダイヤルしている間、使
用されない。従って、より効率的なラジオスペクトルの利用を可能にする。他の
態様では、本発明によれば、また、電話番号の入力後に発呼者が‘発信’を押す
必要性がなくなり、場合によっては、マッチした数列が見つかれば、「タイムア
ウト」処理に関連する遅延がなくなる。本発明のこれらの利点及び他の利点は、
以下の詳細な説明を読み、様々な図面を参照すれば、明らかになるだろう。
The present invention provides a technique for improving a call setup process in a fixed wireless environment, for example, a wireless local loop, and the calling experience can be compared with a conventional case of making a wired call. In addition, bandwidth is not used while dialing. Therefore, it is possible to use the radio spectrum more efficiently. In another aspect, the present invention also eliminates the need for the caller to press 'Call' after entering a telephone number, and in some cases, if a matched sequence is found, is associated with a "timeout" process Eliminate delays. These and other advantages of the present invention include:
It will become apparent from a reading of the following detailed description, and upon reference to the various drawings.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

図1は典型的な簡易化された無線ベースのワイヤレスローカルループ(WLL)
ネットワークについて示している。WLLは電話機100を含む。この電話機1
00は、標準のデュアルトーン多元周波数(DTMF)のダイヤルトーンを用い
て動作するものであり、トランシーバステーション102と結合されている。通
常、電話機100は、従来からある有線電話サービスについて、ネットワークの
費用有効性を改良するのに使用される標準の電話機である。ユーザがオフフック
状態にすると、受信電話機100において、トランシーバステーション102に
よってシミュレートされた発信音が生成される。シミュレートされた発信音は通
信補助として呼出し元に提示されるものであり、電話機100は、昔ながらの有
線電話の動作により近似している。トランシーバステーション102は、すべて
の必要なロジックを含み、最も近くに位置している基地局(BS)104でエア
インタフェース103上の双方向無線通信を可能とする。そして、移動交換局(
MSC)106がディジタル通信リンク108によってBS104と接続されて
いる。なお、典型的なWLLネットワークは複数のBSを含むこと、そして、こ
こに単一のBSのみ図示されているのは、わかりやすく説明するためであること
に注意されるべきである.さらに、複数の電話機がトランシーバステーション1
02に接続されてもよく、これも、同様の理由で図示されていない。
FIG. 1 shows a typical simplified radio-based wireless local loop (WLL)
Shown about network. WLL includes telephone 100. This phone 1
00 operates with standard dual tone multiple frequency (DTMF) dial tones and is coupled to transceiver station 102. Typically, telephone 100 is a standard telephone used to improve the cost effectiveness of the network for traditional wired telephone services. When the user goes off-hook, a simulated dial tone is generated at the receiving telephone 100 by the transceiver station 102. The simulated dial tone is presented to the caller as a communication aid, and the telephone 100 more closely resembles the operation of a traditional wired telephone. Transceiver station 102 contains all the necessary logic to enable two-way wireless communication over air interface 103 at the closest base station (BS) 104. And the mobile switching center (
MSC) 106 is connected to BS 104 by digital communication link 108. It should be noted that a typical WLL network includes multiple BSs, and that only a single BS is shown here for clarity. In addition, a plurality of telephones
02, which is also not shown for similar reasons.

【0012】 WLLネットワークは例えば、デジタルアドバンストモバイルフォンシステム
(D−AMPS)などの確立された標準規格に従って動作すればよい。外部の電
話機112に対する呼を完遂するため、MSC106は図示のように、公衆電話
交換網114に接続されている。会社などの局所的な環境の中の接続においては
、構内交換機(PBX)をMSCに代えて使用してもよい。エアインタフェース
103上の無線通信の動作は、少なくとも1つのコントロールチャネルと多くの
音声チャネルの送信を含む。コントロールチャネルは、BSとトランシーバステ
ーション102の間の通信に必要な、コマンドと制御信号を含み、音声チャネル
は主として音声通信に関するデータを含んでいる。エアインタフェースでは、音
声チャネルとコントロールチャネルは、デジタルモード、アナログモード、或い
はその両方で、確立したネットワークプロトコルに従い、動作することができる
。また、デジタルモードで動作するとき、会話に関連するデータは、無線周波キ
ャリア中の特定のタイムスロット内で送信され、アナログモードでば、そのデー
タは専用周波数キャリア中に送信される。
A WLL network may operate according to established standards, such as, for example, the Digital Advanced Mobile Phone System (D-AMPS). To complete a call to an external telephone 112, the MSC 106 is connected to a public switched telephone network 114 as shown. For connection in a local environment such as a company, a private branch exchange (PBX) may be used instead of the MSC. The operation of the wireless communication on the air interface 103 includes transmission of at least one control channel and many voice channels. The control channel includes commands and control signals necessary for communication between the BS and the transceiver station 102, and the voice channel mainly includes data related to voice communication. In the air interface, the voice and control channels can operate in digital mode, analog mode, or both, according to established network protocols. Also, when operating in digital mode, data related to the conversation is transmitted in a particular time slot in a radio frequency carrier, while in analog mode the data is transmitted in a dedicated frequency carrier.

【0013】 本発明の典型的な概念に従い、ここにWLLネットワークにおける呼設定手続
を改良する方法を記述する。その方法は、完全にダイヤルされる前に入力された
番号の初期列を認識することによって、ダイヤルされた番号の長さを判定する技
術を含む。ダイヤル中は、スイッチへの接続は確立されないので、これは無線ス
ペクトルのいくつかを開放し、その結果、ネットワークの処理能力を強化するこ
とができる。さらに、発呼者に対しダイヤル完了の際‘発信’キーを押すことを
要求するステップを除去は、場合によっては、呼設定処理の間に起こる遅延を減
少させる効果を有しうる。
In accordance with an exemplary concept of the invention, a method for improving a call setup procedure in a WLL network will now be described. The method includes a technique for determining the length of a dialed number by recognizing an initial sequence of numbers entered before being fully dialed. During dialing, this opens up some of the radio spectrum, since the connection to the switch is not established, and thus can increase the processing power of the network. Further, eliminating the step of requiring the caller to press the 'send' key upon completion of dialing may have the effect of reducing the delay that may occur during the call setup process.

【0014】 ここで、図2aを参照すると、本発明に従って動作する典型的な第1の実施形
態の呼設定の操作法を説明するフローチャートが示されている。ステップ200
では、発呼を開始することを望む発呼者によって電話機(図1の100)がオフ
フック状態となる。このオフフック状態は、トランシーバステーション102に
よって検出される。そして、ステップ202において、このトランシーバステー
ション102で、シミュレートされた発信音が生成され、電話機の受話器に送信
され、何もかもが適切に機能していて、電話がダイヤルを受け付ける準備ができ
ていることをユーザに通知する。ステップ204では、発呼者は着呼側の番号を
入力する。この数字は、処理用交換器への後で送信するため、トランシーバステ
ーション102のメモリに格納されている。発呼者が番号のある数列を入力する
と、ステップ206で、トランシーバステーションメモリのルックアップテーブ
ルに含まれる、その対応する桁長さと、その数列とを比較する。その数列が既知
であれば、すなわち、マッチする数列がメモリに見つかったなら、トランシーバ
ステーションは、ステップ208で、ルックアップテーブルにおいて特定される
、正しい桁数の受信を待つ。正しい桁数を入力した後、トランシーバステーショ
ンは、ラインを交換器に開放し、処理用の数字を送信して発呼を完了するため自
動的に‘発信’手続を開始する(ステップ212)。数列が知られていないなら
ば(ステップ210)、すなわち数列がメモリで見つけられなければ、次に、ダ
イヤルが終了した時を判定するため「タイムアウト」動作が実行される。「タイ
ムアウト」動作は、数字が入力されないまま、あらかじめセットされた期間が経
過した後に、最後の数字が入力されたと仮定する。例として、およそ5秒の時間
制限を用いることもできる。電話が経過時間以内に入力を受信しないならば‘発
信’が生成される。
Referring now to FIG. 2 a, there is shown a flow chart illustrating a method for operating a call setup of an exemplary first embodiment that operates in accordance with the present invention. Step 200
The telephone (100 in FIG. 1) goes off-hook by the caller wishing to initiate a call. This off-hook condition is detected by the transceiver station 102. Then, at step 202, a simulated dial tone is generated at this transceiver station 102 and transmitted to the handset of the telephone to confirm that everything is functioning properly and the telephone is ready to accept dialing. Notify the user. In step 204, the caller enters the called party number. This number is stored in the memory of transceiver station 102 for later transmission to the processing switch. When the caller enters a numbered sequence, step 206 compares the sequence to its corresponding digit length contained in a look-up table in the transceiver station memory. If the sequence is known, that is, if a matching sequence is found in memory, the transceiver station awaits at step 208 the receipt of the correct number of digits specified in the look-up table. After entering the correct number of digits, the transceiver station releases the line to the switch and automatically initiates the 'originating' procedure to send the digits for processing and complete the call (step 212). If the sequence is not known (step 210), ie, if the sequence is not found in memory, then a "timeout" operation is performed to determine when dialing has ended. The "timeout" operation assumes that the last digit has been entered after a preset period of time, without a digit being entered. As an example, a time limit of approximately 5 seconds could be used. If the phone does not receive the input within the elapsed time, an 'outgoing' is generated.

【0015】 図2bは、本発明の第2の実施の形態に従って動作する呼設定手続を示す。第
2の実施形態の呼設定処理ステップは、第1の実施形態のものと比較ステップ2
06のポイントまで実質的に同じである。上記のように、マッチした数列を見つ
けた場合、トランシーバステーション102は、ステップ212に示される呼設
定を開始する前に、メモリのルックアップテーブルで見つけられる正しい桁数を
受信するのを待つ(ステップ208)。数列が見つからないならば、交換器への
接続はステップ214で確立される。これにより、従来からの有線システムのよ
うに従来の方法で発呼を終了する(ステップ216)。接続が設定されると、ト
ランシーバステーション102は、受信された数字を送って、ユーザによって入
力され受信した番号を送信しつづける。このようにすると、遅延時間は、「タイ
ムアウト」テクニックを使用する場合に比較し、減少するが、潜在的にネットワ
ークの処理能力を下ろしてもよいバンド幅を利用することを犠牲にしている。い
くつかの適用例では、このトレードオフは許容できるか、または処理能力が主要
な問題でないマーケットでは望ましくさえある。
FIG. 2 b shows a call setup procedure that operates according to a second embodiment of the present invention. The call setting processing step of the second embodiment is different from that of the first embodiment in comparison step 2
It is substantially the same up to the point of 06. As described above, if it finds a matched sequence, transceiver station 102 waits to receive the correct number of digits found in the memory look-up table before initiating the call setup shown in step 212 (step 208). If the sequence is not found, a connection to the switch is established at step 214. This terminates the call in a conventional manner as in a conventional wired system (step 216). Once the connection has been set up, transceiver station 102 will continue to send the digits received and send the numbers entered and received by the user. In this way, the delay time is reduced as compared to using a “timeout” technique, but at the expense of utilizing bandwidth that may potentially reduce the processing power of the network. For some applications, this trade-off is acceptable or even desirable in markets where processing power is not a major issue.

【0016】 図3はステップ206で本発明に従って使用することができる典型的なルック
アップテーブルを示す。ルックアップテーブルは、一連の所定の数列を含み、こ
の数列は対応する桁数と共に格納される。好適な実施の形態によると、一連の3
つの数字が、発呼される番号の適切な長さを確認するために通常十分である。よ
り複雑な番号の方式であれば、その長さを確認するために、より長い数列を要求
してもよいということに注意すべきである。地方によって、異なるナンバリング
方式が実行されてもよい。例として、異なる桁数の電話番号は、領域ごとに割り
当てられてもよい。一般に、指定された3つの数字の市内局番、或いは、数列に
は、特定の長さが関連づけられている。例えば、一般に、スウェーデンでは、地
方のエリアには6桁の、都市部のエリアには7桁の電話番号が割当てられている
。参照符号302によって示されるように、このような6桁の電話番号は知られ
ており、その最初の3つの数字によって、簡単に識別される。同様に、それらの
市内局番(304)を通して7桁の電話番号も識別することができる。市内局番
に関する情報は、ローカルな電話会社かテレコムプロバイダを介して容易に入手
可能である。そして、そのような情報は、ナンバー方式が変更された際にテーブ
ルエントリをアップデートするのに用いられる。さらに、ほとんど全ての番号が
標準の7桁である米国のように、標準化された桁数の電話番号方式を用いる地方
においても、本方法は、有効に適用可能である。例えば、911緊急電話番号や
オペレータ補助コールなど、テーブルにリストアップしておけば、そういういく
つかの特別な数列以外の全ての電話番号が7桁であると仮定することによって、
適用可能である。
FIG. 3 shows an exemplary look-up table that can be used in accordance with the present invention at step 206. The look-up table includes a series of predetermined sequences, which are stored with the corresponding number of digits. According to a preferred embodiment, a series of 3
One number is usually sufficient to confirm the proper length of the number to be called. It should be noted that more complex numbering schemes may require longer sequences to confirm their length. Different numbering schemes may be implemented in different regions. As an example, telephone numbers with different numbers of digits may be assigned for each region. In general, a specified length is associated with a designated three-digit local number or a sequence of numbers. For example, in Sweden, generally, rural areas are assigned a 6-digit telephone number and urban areas with a 7-digit telephone number. Such a six digit telephone number is known, as indicated by reference numeral 302, and is easily identified by its first three digits. Similarly, a seven-digit telephone number can be identified through their local code (304). Information about the area code is readily available through local telephone companies or telecom providers. Such information is then used to update table entries when the numbering system changes. In addition, the method is usefully applicable in rural areas that use a standardized telephone numbering system, such as the United States, where almost all numbers are standard seven digits. By listing in a table, for example, 911 emergency telephone numbers and operator assistance calls, by assuming that all telephone numbers except for a few special sequences are seven digits,
Applicable.

【0017】 長距離電話或いは国際電話をダイヤルする際には、通常特別な番号を最初にダ
イヤルする必要がある。つまり、それは電話会社の交換機に対し長距離電話を指
示するために入力される。一般に、米国では、発信者が、発呼を完了するには、
ゼロ(または、ダイレクトダイヤリングのための1)と、7桁の電話番号の前に
3桁のエリアコードをダイヤルするのに必要である。同様に、国際電話は、電話
番号の前に、市外局番、市内局番に加えて、番号011(スウェーデンでは00
9)によって識別することができる。PBX内での動作といった局所的な環境で
は、通常、内線電話番号或いは拡張番号は、4桁か5桁である。この環境の拡張
のためには、ルックアップテーブルを構成し標準の桁数を仮定することができる
。PBX環境の外部にダイヤルするためには、外線にアクセスするため、通常、
電話番号の前に、9か、あるいは他の特定の番号をダイヤルする。ルックアップ
テーブルはまた、外線が要求されたのを確認するために構成されることができる
。すなわち、最初の番号(308)を分析することによって、更に続く番号の桁
数を判定することができる。
When dialing a long distance or international call, it is usually necessary to dial a special number first. That is, it is entered to indicate a long distance call to the telephone company's switch. Generally, in the United States, callers need to complete a call,
Required to dial a zero (or one for direct dialing) and a three-digit area code before the seven-digit telephone number. Similarly, an international call is preceded by the area code, the area code, and the number 011 (00 in Sweden).
9). In a local environment, such as operation within a PBX, the extension or extension number is typically four or five digits. To extend this environment, a look-up table can be constructed to assume a standard number of digits. To dial outside of the PBX environment, access to an outside line is usually
Dial 9 or another specific number before the phone number. The look-up table can also be configured to confirm that an outside line has been requested. That is, by analyzing the first number (308), the number of digits of the subsequent number can be determined.

【0018】 本実施の形態によれば、本テーブルは、トランシーバステーションのメモリに
格納され、エントリーを追加/削除、あるいは変更することによって更新できる
。デジタルアドバンストモバイルフォンシステム(D−AMPS)IS−136
に従って動作するネットワーク内においては、例えば、電話機内のデータが、無
線手段を介して更新され、従って、それぞれの電話機をマニュアルで更新する必
要が無くなる。このような能力は、ショートメッセージサービス(SMS)のよ
うな、オーバー・ザ・テレサービス(OATS)機能に含まれる。マルチポイン
トブロードキャスト技術としての公知のSMS機能を使用することにより、ルッ
クアップテーブル(図3)を更新するためにトランシーバステーション(102
)を構成することができる。そのような機能の提供において、当業者によって知
られているように、特定のメッセージがルックアップテーブルに関する情報を含
むことを示すために、SMSメッセージをマークすることができる。個々のステ
ーションをプログラムする必要なく、簡便な大規模更新を可能にする。同様のブ
ロードキャストテクニックがGSMなどの他の標準規格で使われて、同様の方法
で利用できるということに注意すべきである。
According to this embodiment, this table is stored in the memory of the transceiver station and can be updated by adding / deleting or changing entries. Digital Advanced Mobile Phone System (D-AMPS) IS-136
, For example, the data in the telephones is updated via wireless means, thus eliminating the need to manually update each telephone. Such capabilities are included in over-the-teleservice (OATS) functions, such as Short Message Service (SMS). Using the known SMS function as a multipoint broadcast technique, the transceiver station (102) can be used to update the look-up table (FIG. 3).
) Can be configured. In providing such a function, an SMS message can be marked to indicate that a particular message contains information about a lookup table, as known by those skilled in the art. Enables convenient large-scale updates without having to program individual stations. It should be noted that similar broadcast techniques are used in other standards, such as GSM, and can be used in a similar manner.

【0019】 本発明は、ダイヤルし終える前に、ユーザによってダイヤルされる数字の桁数
を判定する方法に関する。これにより、システムは、自動的に呼設定処理を開始
することができ、最後の桁が入力されてしまえば、ユーザから更に介入を受ける
こともない。上記実施の形態では、交換器との接続が要求されることはなく、従
って、ダイヤル中のラジオスペクトルの使用を要求することもない。更に、交換
器への接続が行われる状況において、ほとんどの無線ベースのテレコミュニケー
ションで感じられる呼設定に伴う遅延は、しばしば減じられ、従来の有線サービ
スと比較して、より違和感のない発呼感覚を得ることができる。
The present invention relates to a method for determining the number of digits of a number to be dialed by a user before finishing dialing. As a result, the system can automatically start the call setting process, and does not receive any further intervention from the user once the last digit has been entered. In the above embodiment, no connection to the switch is required, and therefore no use of the radio spectrum during dialing is required. Further, in situations where a connection to a switch is made, the delay associated with call setup as perceived in most wireless-based telecommunications is often reduced, resulting in a less uncomfortable calling sensation compared to traditional wired services. Can be obtained.

【0020】 ここでは、単に、典型的な実施の形態が示されているに過ぎず、当業者であれ
ば、本発明の技術的思想、及び技術的範囲から逸脱せずに、処理ステップに変化
及び変更を加えることができると理解すべきである。本発明は固定ワイヤレスシ
ステムに加えてセルラシステムなどのモバイルテレコミュニケーションシステム
に、特に、適切である。さらに、本発明では、固定ワイヤレスアプリケーション
として記述された電話機とトランシーバステーションの代わりに、移動体端末を
用いても良い。更に、本発明は、シングルライン端末環境と同様に、PBX環境
などの多回線端末にも適用可能である。このようなすべての変化と変更は、請求
の範囲によって定義される本発明の範囲の中に含まれるものとする。
Here, only typical embodiments are shown, and those skilled in the art may change the processing steps without departing from the spirit and scope of the present invention. And that changes can be made. The invention is particularly suitable for mobile telecommunications systems such as cellular systems in addition to fixed wireless systems. Further, the present invention may use mobile terminals instead of telephones and transceiver stations described as fixed wireless applications. Further, the present invention is applicable to a multi-line terminal such as a PBX environment as well as a single-line terminal environment. All such changes and modifications are intended to be included within the scope of the present invention as defined by the appended claims.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 典型的な簡易化されたワイヤレスローカルループ(WLL)ネットワークについ
て示す図である。
FIG. 1 illustrates an exemplary simplified wireless local loop (WLL) network.

【図2a】 本発明の第1の実施の形態にかかる呼設定処理を示すフローチャートである。FIG. 2A is a flowchart illustrating a call setting process according to the first embodiment of the present invention.

【図2b】 本発明の第2の実施の形態における呼設定処理を示すフローチャートである。FIG. 2B is a flowchart illustrating a call setting process according to the second embodiment of the present invention.

【図3】 実施の形態で使用することができるルックアップテーブルの例を示す図である
FIG. 3 is a diagram showing an example of a lookup table that can be used in the embodiment.

【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書[Procedural Amendment] Submission of translation of Article 34 Amendment of the Patent Cooperation Treaty

【提出日】平成12年5月19日(2000.5.19)[Submission date] May 19, 2000 (2000.5.19)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Correction target item name] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【特許請求の範囲】[Claims]

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W 【要約の続き】 ジオスペクトルの効果的な利用を可能とする。これによ り、潜在的にネットワーク能力が上がる。更に、この方 法に依れば、発呼者は、ダイヤルし終えてから「発信」 ボタンを押す必要はなく、発呼感覚は、従来からの有線 サービスに、更に近似したものとなる。──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE ), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SL, SZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR , BY, CA, CH, CN, CU, CZ, DE, DK, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS , JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, UA, UG, UZ, VN, YU, ZA, ZW [Continued from summary] Effective use of geospectrum And This potentially increases network capacity. In addition, this method eliminates the need for the caller to press the "call" button after dialing, and the call feel is more similar to traditional wireline services.

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 交換局、基地局、トランシーバステーション、および少なくとも1個の電話機
、を含む固定ワイヤレスネットワークにおける、呼設定処理開始方法であって、
発呼者が電話機をオフフックする際のコンディションを検知するステップと、 前記検出されたオフフックに対応して電話機の受話器で聞きとれる、シミュレー
ト発信音を生成するステップと、 発呼者によって入力された被発呼側の電話番号を表現する一連の数を電話機から
受け取るステップと、 前記入力された一連の数と、ルックアップテーブル内に予め格納された数列リス
ト及びそれに関する桁数と、を比較する比較ステップと、 前記比較ステップにおいて、マッチするとされた数列に関する前記桁数に基づい
て、ダイヤルし終える前に、入力されるナンバーの桁長さを判別するステップと
、 桁数によって判定された、入力された最後の桁を受け取ると同時に、処理用に入
力された番号を前記交換局に送信することにより、前記呼設定を開始するステッ
プと、 を含み、 マッチする数列が見つからない場合には、呼設定を開始し被発呼側への接続を
完了するために、タイムアウト処理が実行され、ダイヤルし終えたことを判定す
ることを特徴とする方法。
1. A method for initiating a call setup process in a fixed wireless network including a switching center, a base station, a transceiver station, and at least one telephone, the method comprising:
Detecting a condition when the caller goes off-hook on the telephone; generating a simulated dial tone that can be heard on the handset of the telephone in response to the detected off-hook; Receiving from the telephone a set of numbers representing the called party's telephone number; comparing the input set of numbers with a sequence list pre-stored in a look-up table and associated digits. A comparing step; a step of determining a digit length of a number to be inputted before dialing is completed based on the number of digits of the sequence determined to be matched in the comparing step; and an input determined by the number of digits. The call setup by transmitting the number entered for processing to the exchange at the same time as receiving the last digit If no matching sequence is found, a timeout process is performed to start call setup and complete the connection to the called party, and determine that dialing has been completed. A method comprising:
【請求項2】 前記ネットワークは、デジタルアドバンストモバイルフォンシステム(D−A
MPS)標準規格に従って動作することを特徴とする請求項1に記載の方法。
2. The network according to claim 1, wherein the network is a digital advanced mobile phone system (DA).
The method of claim 1, operating according to an MPS standard.
【請求項3】 前記入力された数は、デュアルトーンマルチプレックス周波数トーンを含むこ
とを特徴とする請求項1に記載の方法。
3. The method of claim 1, wherein the input number comprises a dual tone multiplex frequency tone.
【請求項4】 前記比較ステップは、電話機内で行われることを特徴とする請求項1に記載の
方法。
4. The method according to claim 1, wherein said comparing step is performed in a telephone.
【請求項5】 前記予め格納された数列リストは、電話機のメモリに格納されていることを特
徴とする請求項1に記載の方法。
5. The method according to claim 1, wherein the pre-stored sequence list is stored in a memory of the telephone.
【請求項6】 前記予め格納された数列リストは、ショートメッセージサービスの機能によっ
て更新されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
6. The method of claim 1, wherein the pre-stored sequence list is updated by a short message service function.
【請求項7】 前記交換局によって行われる処理は、前記被発呼側への接続を完了する処理を
含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
7. The method of claim 1, wherein the processing performed by the switching center includes processing to complete a connection to the called party.
【請求項8】 前記交換局は、プライベートブランチ交換器として機能することを特徴とする
請求項1に記載の方法。
8. The method according to claim 1, wherein said exchange functions as a private branch exchange.
【請求項9】 前記呼設定ステップの開始において、前記マッチする数列が見つからない場合
に、前記「タイムアウト」処理の代わりに、交換器と接続を確立して、発呼を完
了する事を特徴とする請求項1に記載の方法。
9. At the start of the call setting step, if the matching sequence is not found, a call is completed by establishing a connection with an exchange in place of the "timeout" processing. The method of claim 1, wherein
【請求項10】 標準的電話機と、 前記電話機と接続されたトランシーバステーションと、 前記トランシーバステーションと双方向ワイヤレス通信を行う少なくとも1つ
の基地局と 前記少なくとも1つの基地局と接続された交換局と、 前記電話機がオフフックになったことを検出する手段と、 電話番号の数列と桁数を示す予め格納されたリストとを比較することによって
、電話番号の最後の数字が発呼者によって入力されたことを識別する手段と、 処理用の前記交換局へ入力された電話番号を送信する手段と、 を含むことを特徴とする固定ワイヤレスネットワーク。
10. A standard telephone, a transceiver station connected to the telephone, at least one base station for two-way wireless communication with the transceiver station, and an exchange connected to the at least one base station; The last digit of the telephone number is entered by the caller by comparing the means for detecting that the telephone has gone off-hook with a sequence of telephone numbers and a pre-stored list of digits. A fixed wireless network comprising: means for identifying a telephone number; and means for transmitting an input telephone number to the exchange for processing.
【請求項11】 前記入力された電話番号は、電話機のメモリ内に格納されていることを特徴と
する請求項10に記載の固定ワイヤレスネットワーク。
11. The fixed wireless network according to claim 10, wherein the input telephone number is stored in a memory of the telephone.
【請求項12】 前記数列は、入力される電話番号の最初の3つの番号であることを特徴とする
請求項10に記載の固定ワイヤレスネットワーク。
12. The fixed wireless network according to claim 10, wherein the sequence is the first three numbers of the input telephone number.
【請求項13】 前記リストは、前記トランシーバステーションのメモリ内のルックアップテー
ブル内に格納されていることを特徴とする請求項10に記載の固定ワイヤレスネ
ットワーク。
13. The fixed wireless network of claim 10, wherein the list is stored in a look-up table in a memory of the transceiver station.
【請求項14】 前記電話番号の処理手段は、前記被発呼側への接続を完了するための手段を含
むことを特徴とする請求項10に記載の固定ワイヤレスネットワーク。
14. The fixed wireless network according to claim 10, wherein said telephone number processing means includes means for completing a connection to said called party.
【請求項15】 前記交換局はプライベートブランチ交換器であることを特徴とする請求項10
に記載の固定ワイヤレスネットワーク。
15. The exchange according to claim 10, wherein said exchange is a private branch exchange.
Fixed wireless network as described in.
JP2000547798A 1998-04-30 1999-04-29 Method and apparatus for determining the digit length of a dialed number in a fixed wireless communication network Withdrawn JP2002514869A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6979398A 1998-04-30 1998-04-30
US09/069,793 1998-04-30
PCT/SE1999/000710 WO1999057921A1 (en) 1998-04-30 1999-04-29 Method and apparatus for determining dialed number digit length in fixed wireless telecommunication networks

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002514869A true JP2002514869A (en) 2002-05-21

Family

ID=22091246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000547798A Withdrawn JP2002514869A (en) 1998-04-30 1999-04-29 Method and apparatus for determining the digit length of a dialed number in a fixed wireless communication network

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP2002514869A (en)
KR (1) KR20010043144A (en)
AR (1) AR015059A1 (en)
AU (1) AU4302799A (en)
BR (1) BR9910060A (en)
ID (1) ID26702A (en)
WO (1) WO1999057921A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7020454B2 (en) 2001-06-14 2006-03-28 Lg Electronics Inc. Method for making communication in wireless local loop system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19906561B4 (en) 1999-02-17 2005-08-25 Dosch & Amand Gmbh & Co. Kg Phase control circuit for wireless communication equipment, has voltage controlled oscillator, phase comparator creating first control signal, control unit creating second control signal, and control signal selector switching
US6351526B1 (en) 1999-03-09 2002-02-26 Siemens Information And Communication Networks Inc. Dialing process for IP telephony
GB2366486B (en) * 2000-08-24 2004-04-07 Airspan Networks Inc Handling of dialled digits in a wireless telecommunications system
KR20040037676A (en) * 2002-10-29 2004-05-07 엘지전자 주식회사 Call setting method for wireless network of subscriber system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775997A (en) * 1984-09-18 1988-10-04 Metrofone, Inc. System for interfacing a standard telephone set with a radio transceiver
US4737975A (en) * 1984-09-18 1988-04-12 Metrofone, Inc. Programmable system for interfacing a standard telephone set with a radio transceiver
FI105518B (en) * 1996-03-22 2000-08-31 Nokia Mobile Phones Ltd Method of establishing outgoing connections, terminal device and information transfer system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7020454B2 (en) 2001-06-14 2006-03-28 Lg Electronics Inc. Method for making communication in wireless local loop system

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999057921A1 (en) 1999-11-11
BR9910060A (en) 2000-12-26
KR20010043144A (en) 2001-05-25
AR015059A1 (en) 2001-04-11
AU4302799A (en) 1999-11-23
ID26702A (en) 2001-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2160974C2 (en) Method and device to secure updated interface of calling subscriber in stationary cellular communication system
US5983117A (en) System and method for interfacing a standard telephony device to a wireless communication system
US6075985A (en) Wireless access system with DID and AIOD functions
JPH10501379A (en) Method and apparatus for making a call in a telecommunications network with a signal assisted redial scheme
JPH11506594A (en) Apparatus for providing mobility attributes to a public switched telephone network
JP3759297B2 (en) How to provide ubiquitous wireless services
US5966660A (en) User controlled call setup through manual switchboard
CZ362696A3 (en) Radio unit and method of connecting a stationary subscriber station to wll system
JPH11112406A (en) Direct call control method between mobile terminals in mobile communication system
US6631275B1 (en) Method for accelerating call establishment in a radio communication system
JP2002514869A (en) Method and apparatus for determining the digit length of a dialed number in a fixed wireless communication network
AU727365B2 (en) Establishing a telecommunication connection
JPS6336625A (en) Closed area mobile radio telephone system
EP0932968B1 (en) Establishing a telecommunication connection
AU1630899A (en) Method and apparatus for providing out of band dialed digit signaling for caller interface in a fixed cellular communications system
US7020454B2 (en) Method for making communication in wireless local loop system
MXPA00010100A (en) Method and apparatus for determining dialed number digit length in fixed wireless telecommunication networks
KR100323751B1 (en) Communication Operating Method in Communication System
KR100313915B1 (en) Method for processing message in wireless local loop
KR100345602B1 (en) Method for voice and data signal extending of internal call in DECT cordless telephone
JPH11355828A (en) Integrated communication control method and device
CA2311687A1 (en) Call progress management
JPH0823302A (en) Telephone switching equipment
JPH05175903A (en) Radio telephone set
KR19980027310A (en) How to directly switch from group call to individual call in frequency common communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704