[go: up one dir, main page]

JP2002514397A - CpGオリゴヌクレオチドを用いる造血調節の方法 - Google Patents

CpGオリゴヌクレオチドを用いる造血調節の方法

Info

Publication number
JP2002514397A
JP2002514397A JP2000547969A JP2000547969A JP2002514397A JP 2002514397 A JP2002514397 A JP 2002514397A JP 2000547969 A JP2000547969 A JP 2000547969A JP 2000547969 A JP2000547969 A JP 2000547969A JP 2002514397 A JP2002514397 A JP 2002514397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligonucleotide
subject
antigen
virus
cpg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000547969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002514397A5 (ja
Inventor
ハーマン ワグナー,
グレイソン リップフォード,
Original Assignee
コーリー ファーマシューティカル ゲーエムベーハー
コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーリー ファーマシューティカル ゲーエムベーハー, コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド filed Critical コーリー ファーマシューティカル ゲーエムベーハー
Publication of JP2002514397A publication Critical patent/JP2002514397A/ja
Publication of JP2002514397A5 publication Critical patent/JP2002514397A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/117Nucleic acids having immunomodulatory properties, e.g. containing CpG-motifs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55555Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55561CpG containing adjuvants; Oligonucleotide containing adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55566Emulsions, e.g. Freund's adjuvant, MF59
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/315Phosphorothioates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/34Spatial arrangement of the modifications
    • C12N2310/345Spatial arrangement of the modifications having at least two different backbone modifications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、CpG含有オリゴヌクレオチドを用いる造血調節の方法に関する。詳細には、本発明は、造血を調節することによる血小板新生および貧血の処置の方法に関する。本発明はまた、造血を制御するためのCpGオリゴヌクレオチド投与による免疫系再構築を調節する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、CpG含有オリゴヌクレオチドを使用する造血を調節するための方
法に関する。詳細には、本発明は、造血を調節することにより血小板新生および
貧血を処置する方法に関する。本発明はまた、造血を操作するためにCpGオリ
ゴヌクレオチドを投与することにより免疫系再構築を調節する方法に関する。
【0002】 (発明の背景) 放射線照射処置または化学療法処置は、重度の可逆性の血小板新生、貧血、お
よび好中球減少を生じる。化学療法および放射線照射と関連した骨髄(BM)に
おける造血前駆体の枯渇は、出血性および感染性の合併症を生じる。造血系の重
度の抑制は、化学療法の使用および用量増大を制限する主要な要因である。多く
の造血サイトカインが、現在、臨床試験において、このような合併症を防ぐかま
たは低下させる処置として存在する。
【0003】 造血発達は、2つのカテゴリーの因子によって調節されることが考慮される。
1つのカテゴリーには、コロニー刺激因子(CSF)(これは、コロニー形成お
よび種々の系統の細胞の増殖を促進する)が含まれる。別のものは、強化因子(
potentiator)であり、これは、成熟または分化を強化する。例えば
、巨核球−CSF(Meg−CSF)としては、報告されているのは、IL−3
、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、および幹細胞因子
(SCF)が挙げられ、そして巨核球強化因子(Meg−Pot)としては、報
告されているのは、IL−6、IL−7、IL−11、エリスロポエチン(EP
O)、および白血球阻害因子(LIF)が挙げられる。血小板産生は、インビボ
での巨核球発達における最終の現象である。トロンボポイエチン(TPO)は、
Meg−CSFおよびMeg−Potの両方を有することが報告された。
【0004】 インターフェロン(IFN)研究の初期において、Isaacsらは、外来D
NAが、IFNを誘導すると仮定した。Rotem,Zら(1963)Natu
re 197:564−566;Jensen,KEら(1963)Natur
e 200:433−434。後に、合成二本鎖RNAが、IFNを誘導し得、
そしてナチュラルキラー(NK)細胞およびマクロファージの両方を活性化し得
ることが発見された。Field、AKら(1967)Proc Natl A
cad Sci USA58:1004−1010。続いて、Yamamoto
、Tokunaga、および共同研究者らは、もともとはマウスにおいてカルメ
ット‐ゲラン杆菌(BCG)媒介腫瘍耐性を分析することを目標とした一連の研
究により免疫刺激DNAを発見した。BCGから抽出した画分(MY−1と称す
る)は、インビボで抗腫瘍活性を示し、NK細胞活性を増強し、そしてインビト
ロでマウス脾臓細胞またはヒト末梢血リンパ球(PBL)からI型およびII型
のIFN放出を引き起こすことが示された。Tokunaga、Tら(1984
)J.Natl Cancer Inst 72:955−962;Yamam
oto、S.ら(1988)Jpn J Cancer Res 79:866
−873;Mashiba、Hら(1988)Jpn J Med Sci B
iol 41:197−202。これらの活性は、MY−1のDNase前処理
によって破壊され得たが、RNase処理では破壊され得なかった。Piset
skyおよび共同作業者らは、独立して、正常マウスが、ヒトと同様に、抗DN
A抗体を産生することにより、脊椎動物DNAではなく細菌DNAに対して応答
したことを観察した。Messina、JPら(1991)J Immunol
147:1759−1764。彼らは、細菌DNAがマウスB細胞に対して分
裂促進性であったことを認め、この活性が「非保存的構造決定基」から生じると
仮定した。脊椎動物DNAに対する細菌DNAのこの差次的な刺激能もまた、Y
amamotoらによるNK細胞活性の誘導について示した。Yamamoto
、Sら(1992)Microbiol Immunol 36:983−99
7。BCG抽出物のHPLC分析は、MY−1画分が、45塩基でのピークを伴
う広範なサイズのDNAフラグメントで構成されていることを示した。BCG
cDNA配列由来の合成45マーオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)は、I
FN誘導能およびNK細胞傷害性の増強についてポジティブであった。Toku
naga、Tら(1992)Microbiol Immunol 36:55
−66。
【0005】 同時に、アンチセンスODNを研究する研究者らは、配列依存性免疫刺激効果
を観察した。続いて、Kriegらは、細菌DNAまたは合成DNAのパターン
認識の理解のためにフレームワークを処方した。Krieg、AMら(1995
)Nature 374:546−549。アッセイとしてB細胞に対する配列
特異的CpG含有ODN媒介分裂促進性を用いて、彼らは、特定のCpGジヌク
レオチド(詳細には、5’−Pu−Pu−CpG−Pyr−Pyr−3’塩基配
列を提示するDNAモチーフ内の)が生物学的に活性であることを発見した。
【0006】 細菌DNA、いくつかのウイルスDNA、および無脊椎動物DNAは、脊椎動
物DNAとは構造的に異なるようである。細菌DNAは、1:16のCpGジヌ
クレオチドの予期された頻度を有する。対照的に、哺乳動物DNAは、CpG抑
制を示し、そしてランダム塩基使用法により推定される約4分の1のみの量のC
pGを有する。Bird、AP(1986)Nature 321:209−2
13。5’−Pu−Pu−CpG−Pyr−Pyr−3’モチーフの使用は、E
scherichia coliのゲノムと比較して哺乳動物においてよりずっ
と抑制される。Krieg、AMら(1995)Nature 374:546
−549。さらに、真核生物5’−CpG−3’モチーフは、優先的にメチル化
され、そして5’−CpG−3’の配列特異的メチル化は、それらの刺激能を廃
止する。Krieg、AMら(1995)Nature 374:546−54
9、Bird、AP(1986)Nature 321:209−213。これ
らの配列は脊椎動物DNAにおいて十分に提示されないという認識は、しばしば
、免疫系による非自己パターン認識の状況におけるいくつかの生物学的観察につ
いての説明を提供する。
【0007】 (CpG DNA誘導インビボ免疫応答) タンパク質様天然抗原および組換え精製抗原の免疫原性は、アジュバントによ
り補助されなければ弱い。免疫系による外来DNAに対する見かけ上の認識およ
び応答のために、CpG DNAがアジュバントとして働く可能性が以前に試験
された。マウスが、Lipfordらにより記載のプロトコルを用いてリポソー
ムカプセル化オボアルブミン(抗原として使用)およびCpG−ODN(アジュ
バントとして使用)で皮下でチャレンジされた。Lipford、GBら(19
97)Eur J Immunol 27:3420−3426。CpG−OD
Nを同時投与したマウスは、排出リンパ節(LN)における強いペプチド特異的
細胞傷害性Tリンパ球(CTL)活性を発現した。さらに、抗体応答が増強され
ただけでなく、CpG−ODNは、イソタイプパターンをTh1タイププロフィ
ールに切り替えた。このため、抗原特異的IgG2aが優性になった。Lipf
ord、GBら(1997)Eur J Immunol 27:3420−3
426。抗体レパートリにおける強いCTL誘導およびTh1の偏向のこのパタ
ーンは、他のタンパク質抗原に拡大されている。続いて、抗原キャリアとしての
リポソームの使用はCTL誘導のために必要ではないことが見出されている。こ
の観察は、代表的には可溶性のタンパク質抗原が主要組織適合性複合体(MHC
)クラスI提示経路に侵入し得ず、従って、抗原提示細胞(APC)により前駆
CTLに対して提示され得ないので、予期されなかった。
【0008】 タンパク質抗原と同時投与されたとときのCpG DNAのTh1偏向は、い
まや十分に実証されている。Romanらは、アジュバントとしてCpG−OD
N、CpGモチーフを含有するプラスミドDNA、または細菌DNAのいずれか
を使用する場合、抗原特異的IgG2a誘導の優性を示した。CpG−ODNの
Th1促進アジュバント性は、Th2により駆動される障害に対する防御的な、
または治癒的でさえある応答への再方向付けのために有用であり得る。モデルは
Schistosoma mansoni卵で誘導された喘息のマウスモデルに
おけるTh2により駆動される気道炎症のCpG−ODN調節である。気道好酸
性物質、Th2サイトカイン誘導、IgE産生、および気管支過反応性(hyp
erreactivity)は、卵感作とのCpG−ODNの同時投与により予
防された。さらに、CpG−ODNおよび抗原での感作7日後に処置された卵感
作マウスは、気道好酸性物質から保護された。同様の結果が、CpG−ODNが
致死性のLeishmania major感染に対してBALB/cマウスを
保護したという本発明者らの実証により提供された、Th2応答の防御性Th1
応答への再方向付けのための感染モデルにおいて得られた。Lipford,G
Bら(1997)Eur J Immunol 27:2340−2344;Z
immermann,Sら(1998)J Immunol 160:3627
−3630。L.major感染後C57BL/6マウスは、防御的なTh1駆
動応答を発現するが、BALB/cマウスは、防御的でないTh2駆動応答を発
現する。Th2駆動感染性障害のこの系において、CpG−ODNの投与は、感
染後15日程度の遅くに適用した場合、Leishmania major感染
BALB/cマウスを治癒した。L.majorチャレンジへの初期応答はTh
2様であったが、応答後CpG介入後の応答の表現型はTh1様であった。Cp
G−ODNは、注射後血清へのIL−12の放出を引き起こし、そしてIL−1
2はTh1分化の公知の誘導因子である。しかし、IL−12の波は、一過性で
あり、2〜4時間でピークに達し、そして24時間までに基線近くまで戻る。L
.majorでの処置後の抗IL−4またはIL−12での実験的処理は、最初
の3日内でのみ有効である;後の時点で、IL−12の複数の注射でさえ、感染
の経過に影響を与え得ない。CpG−ODNがNK細胞を有効に刺激してIFN
−γを産生するので、そしてIFN−γはインビトロおよびインビボでTh2応
答を再方向付けし得るという証拠があるので、これは、可能な説明であり得る。
しかし、治癒効果の実際の細胞および分子機構はまだ十分には理解されていない
【0009】 (ODNによる巨脾腫の誘導) 巨脾腫は、いくつかのオリゴヌクレオチド注射に伴う十分に認識されている現
象である。Brandaらは、マウスが、HIV−1ゲノムのrev領域の一部
に対してアンチセンスであるホスホロチオエートオリゴマーの静脈内注射後2日
以内に、大巨脾腫(massive splenomegaly)およびポリク
ローン性高ガンマグロブリン血症を発症したことを観察した。Branda、R
Fら(1993)Biochem Pharmacol 45:2037−20
43。注射した動物由来の脾臓の組織学的試験は、小さなリンパ球の均一に見え
る集団の顕著な拡大を示した。フローサイトメトリー分析は、応答細胞が主にB
リンパ球であったことを示した。Mojcikらは、env遺伝子の開始領域に
対するアンチセンスでのマウスの注射が、(i)脾臓細胞数の増加(主に脾臓性
B細胞の増加に起因する)、(ii)B細胞におけるクラスII MHC発現の
増大、(iii)RNAおよびDNA合成の増大、ならびに(iv)免疫グロブ
リン(Ig)産生細胞の数の増大を生じたことを観察した。Mojcik、CF
ら(1993)Clin Immunol Immunopathol 67:
130−136。彼らは、特定の内因性レトロウイルス配列の産物がインビボで
リンパ球活性化を調節することを結論付けた。インビボでNF−κB p65オ
リゴヌクレオチドの効力を試験する試みにおいて、MeIntyreらは、予期
せぬことに、コントロールのp65センスオリゴヌクレオチドが、マウスにおい
て大巨脾腫を引き起こすが、p65アンチセンスセンスオリゴヌクレオチドでは
引き起こさないことを観察した。MeIntyre、KWら(1993)Ant
isense Res Dev 3:309−322。この研究において、彼ら
は、p65センスオリゴヌクレオチドでの処置により、インビボおよびインビト
ロでの両方で、脾臓細胞増殖の配列特異的刺激を実証した。この処置によって拡
大された細胞は、主にB−220+、sIg+B細胞であった。p65センスオ
リゴヌクレオチド処理脾臓細胞による免疫グロブリンの分泌もまた、増強された
。さらに、p65センス処理脾臓細胞は、核抽出物においてNF−κB様活性の
上方調節を示したが、いくつかの他の細胞株は示さなかった。この効果は、新規
なタンパク質またはRNAの合成に依存しない。Zhaoらは、ホスホロチオエ
ートODNがB細胞増殖に起因して巨脾腫を誘導すると結論した。Zhao Q
ら(1996)Biochem Pharmacol 51:173−182。
追跡研究において、Zhaoらは、27マーのホスホロチオエートオリゴヌクレ
オチドのマウスへの投与が、投与48時間後に、巨脾腫、およびIgM産生の増
加を生じたことを見出した。Zhao Qら(1996)Biochem Ph
armacol 52:1537−1544。
【0010】 Agrawalらは、ホスホロチオエートオリゴデオキシヌクレオチド(PS
オリゴ)のインビボでの毒物学効果を評価した。Agrawal、Sら(199
7)Antisense Nucleic Acid Drug Dev 7:
575−584。オリゴデオキシヌクレオチドが、雄および雌のラットに、3、
10、および30mg/kg/日の用量で14日間、静脈内投与された。ラット
は、15日目に殺傷され、血液サンプルが、血液学および臨床化学決定のために
採集され、そして組織(リンパ節、脾臓、肝臓、および腎臓を含む)が病理学的
試験に供された。4つのオリゴデオキシヌクレオチドの毒性プロフィールは、非
常に類似していたが、大きさは異なっていた。血液学的パラメータの変化は、血
小板新生、貧血、および好中球減少を含んだ。脾臓、肝臓、および腎臓の用量依
存性拡張が観察された。病理学的研究は、試験した組織において、網内皮系の一
般化された過形成を示した。
【0011】 Kriegらは、非メチル化CpGジヌクレオチドを含有する細菌DNAおよ
び合成オリゴデオキシヌクレオチドが、インビトロおよびインビボで免疫グロブ
リンを増殖および分泌するようにマウスB細胞を誘導することを報告した。Kr
ieg、AMら(1995)Nature 374:546−549。この活性
化は、抗原レセプターを通じて送達される同時シグナルによって増強される。至
適なB細胞活性化は、DNAモチーフを必要とする。このモチーフでは、非メチ
ル化CpGジヌクレオチドが2つの5’プリンおよび2つの3’ピリミジンに隣
接される。このCpGモチーフを含有するオリゴデオキシヌクレオチドは、全て
の脾臓性B細胞の95%より多くを、細胞周期に入るように誘導する。Mont
eithらによる研究では、ホスホロチオエートオリゴデオキシヌクレオチドで
のげっ歯類の処置は、巨脾腫、リンパ球過形成、高ガンマグロブリン血症、およ
び多数組織における混合単核細胞浸潤により特徴付けられる免疫刺激の形態を誘
導した。Monteith DKら(1997)Anticancer Dru
g Des 12:421−432。免疫刺激が、組織データならびに特定のイ
ンビボおよびインビトロ研究の再検討を用いるインビボおよびインビトロでの研
究で、マウスにおいて評価された。評価した全てのホスホロチオエートオリゴデ
オキシヌクレオチドは、巨脾腫およびBリンパ球増殖を誘導した。巨脾腫および
Bリンパ球増殖は、オリゴデオキシヌクレオチドの用量および濃度とともに増大
した。インビトロでのBリンパ球増殖および巨脾腫についての効力の順位は、試
験したオリゴデオキシヌクレオチドによく相関した。従って、文献により提供さ
れる最も重要な証拠は、ODNにより誘導された巨脾腫の現象はおそらく配列依
存性であり、そしてB細胞分裂促進性によって説明されると結論付ける。
【0012】 造血発達は、コロニー刺激因子(これは、種々の初期系統の細胞のコロニー形
成および増殖を促進する)および強化因子(これは、種々の血液細胞への成熟お
よび分化を強化する)によって調節されると考えられる。一般に、巨脾腫の所見
は、配列特異的様式での直接的なODN B細胞分裂促進性によって説明される
【0013】 (サイトカイン産生および造血) 上記のように、CpG−ODN注射により誘導されるサイトカインレパートリ
ーは、天然ではTh1であり、そして十分な証拠は、これは後の免疫応答発生に
対して強力なTh1偏向効果を発揮することを示唆する。Zhaoらは、27マ
ーのホスホロチオエートオリゴヌクレオチド(配列5’−TCG TCG CT
G TCT CCG CTT CTT CTT GCC−3’配列番号109(
SEQ ID109))(これは、マウスにおけるインビボ投与の際、巨脾腫症
および高ガンマグロブリン血症を引き起こすことが以前に示されている)をマウ
スに投与し、そして脾臓mRNAレベルおよび血清タンパク質レベルの両方で、
サイトカイン産生のパターンおよび反応速度論を研究した。Zhaoら(199
7)Antisense Nucleic Acid Drug Dev 7:
495−502。50mg/kgのオリゴヌクレオチドのi.p.投与の後、I
L−6、IL−12、p40、IL−1βおよびIL−IRaの脾臓mRNAレ
ベル、ならびにIL−6、IL−12、MIP−1βおよびMCP−1の血清レ
ベルにおいて有意な増大が観察された。対照的に、IL−2、IL−4、IL−
5、IL−9、IL−13、IL−15、IFN−γもしくはMIFの脾臓mR
NAレベル、またはIL−2、IL−4、IL−5、IL−10、IFN−γも
しくはGM−CSFの血清レベルにおいては、有意な差異が検出されなかった。
これらの研究は、オリゴヌクレオチド投与の後の、サイトカイン産生の異なるパ
ターンおよび反応速度論を示し、そしてサイトカイン産生がホスホロチオネート
オリゴヌクレオチドの一般的特性ではないが、オリゴヌクレオチドの配列および
用量に依存することをさらに実証する。IL−1、IL−6、IL−12および
TNF−αの血清放出はまた、Lipfordらによって確認された。Lipf
ord,GBら(1997)Eur J Immunol 27:2340〜2
344。
【0014】 HendrzakおよびBrundaは、マウスにおけるIL−12の投与が
、血小板減少症、巨脾腫症、および単核細胞浸潤を引き起こしたこと、巨脾腫症
のための説明を実証した。HendrzakおよびBrunda(1995)L
ab Invest 72:619〜637。IL−12は、CpG−ODNに
応答して放出されることが示されており、そしてIFN−γの誘発因子である。
細胞内細菌感染の制御は、Th1 T細胞応答の樹立および細菌を殺傷するため
のマクロファージの活性化の、両方のためにIFN−γを必要とする。Murr
ayらは、IFN−γが欠乏したマウスをミコバクテリア感染に曝露することに
より、Th2 T細胞表現型、鮮紅色の細菌増殖、および死により特徴付けられ
る免疫応答を生じる。Murray,PJら(1998)Blood 91:2
914〜2924。彼らは、ミコバクテリアを感染させたIFN−γ欠乏マウス
もまた、造血系の劇的な再構築を受けることを報告した。骨髄細胞増殖は、ミコ
バクテリア感染の経過を通して検査されずに先へ進み、その結果、骨髄外造血へ
の移行が生じる。感染されたIFN−γ欠乏マウスの脾臓の構造は、マクロファ
ージ、顆粒球、および骨髄外造血組織の増殖により完全に消失される。これらの
特徴は、巨脾腫症、脾臓骨髄コロニー形成活性の増大、および末梢血中の顕著な
顆粒球増加と同時に起こる。サイトカインの全身レベルは、高められる(特にI
L−6および顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF))。これらの結果は、細胞
免疫における中心的役割に加え、IFN−γは、免疫エフェクター細胞および骨
髄発生の協調的調節における重要なサイトカインであり得る。いくつかの研究に
より、IFN−γによるコロニー形成単位のインビボでの阻害が示されている。
従って、先行技術に従って、IFN−γ放出により特徴付けられるような強力な
Th1応答は、造血事象に対する阻害であり得る。
【0015】 活性化T細胞により産生されるIL−3/GM−CSF/IL−5(Th0お
よびTh2サイトカイン)は、緊急時の造血細胞の増殖において主要な役割を果
たすと考えられているが、その結果は、IL−3/GM−CSF/IL−5の全
体の機能は、緊急時および定常状態での造血のためには不必要であることを示す
。従って、両方の状況において血球を産生する代替的機構が存在するはずである
。近年同定されたTh2サイトカインである、IL13は、いくつかしかし全て
ではないIL−4の機能を共有する。この機能は、単球およびマクロファージの
活性化の阻害、ヒトB細胞の刺激、ならびにマウス骨髄細胞のインビトロでの増
殖および分化の誘導を含む。Laiらは、安定してトランスフェクトされた、高
発現BW5147胸腺腫細胞由来の組換えマウスIL−13(rIL−13)の
インビボ効果を試験した。Lai,YHら(1996)J Immunol 1
56:3166〜3173。陰イオン交換クロマトグラフィーによる精製後、r
IL−13をBALB/cマウスの腹膜腔に、浸透圧ポンプを介して7日間投与
した。rIL−13処置マウス由来の脾臓は、コントロールの脾臓と比較して、
細胞性の増大に起因して有意に腫脹した。特に、rIL−13の処置後、脾臓切
片において、未成熟の赤芽球および巨核球の数の増加が観察された。rIL−1
3処置マウス由来の脾臓細胞は、マウスIL−3、マウス顆粒球マクロファージ
CSF、またはヒトCSF−1の組換え形態に対するインビトロでの応答性の大
きな増大を示し、より少ない程度では、マウスIL−4またはIL−13に対す
る応答性を示した。さらに、rIL−13処置マウスはまた、脾臓においてCF
U−E、CFU−Cおよび赤血球群発コロニーの有意な増加を示した。このこと
はさらに、数が増加した造血前駆体の存在を示す。血液分析は、rIL−13処
置がわずかな貧血および著しい単球増加を誘導したことを示した。最終的には、
rIL−13処置マウス由来の脾臓細胞は、LPS刺激の際、有意により多くの
IL−6を産生した。興味深いことに、Nippostrongylus br
asiliensis感染により誘導される強力なTh2応答もまた、脾臓中の
造血前駆体の頻度の増加に伴った。集合的には、これらのデータは、外因性rI
L−13がマウスにおいて骨髄外造血を誘導することを示し、そしてTh2サイ
トカインである、内因性ILK−13が強力なTh2応答の間のエフェクター細
胞の再補充に寄与し得ることを示唆する。
【0016】 (発明の要旨) 先行技術は、全体として、Th2作動応答が骨髄外造血についての強い素因で
あることを示す。CpG−ODN注射は、Th1偏向およびTh2抑制である。
さらに、品質証明Th1サイトカインであるIFN−γは、造血コロニー形成に
対して抑制的とみなされ、そしてTh2サイトカインであるIl−13は、造血
を誘導することが示されている。従って、先行技術では、CpG−ODN注射よ
り放出されるサイトカインレパートリーが造血を導くことは、当業者に示唆され
ていない。逆に、ODN投与は、血小板減少症、貧血、および好中球減少症を導
くことが示されている。さらに、CpG−ODN効果における中心的サイトカイ
ンである、IL−12の投与は、血小板減少症を誘導する。巨脾腫の徴候は、O
DNのB細胞分裂促進性と反復的に相関しており、このことは、ODNが、B細
胞活性化を介して造血よりもむしろ巨脾腫を誘導することを示唆する。
【0017】 本発明は、免疫系障害を処置するために造血を誘導するための方法に関する。
1つの局面において、本発明は、抗原特異的免疫応答を誘導するための方法に関
する。この方法は、CpGオリゴヌクレオチドが使用されて造血を調節すること
により免疫系の再構築を誘導し得るという知見に基づく。CpGオリゴヌクレオ
チドおよび抗原が共に被験体に投与された後、初期免疫応答が生じる。この初期
免疫応答が、迅速に下降し、そして約48時間後新しい免疫応答が発生すること
が、本発明に従って発見された。予期しないことには、CpG投与の48時間以
上後に抗原を投与する場合、抗原特異的免疫応答が抗原に対して増大する。この
免疫応答は、プライムされた免疫細胞を有するリンパ節および/または脾臓の再
増殖に起因する。
【0018】 従って、1つの局面において、本発明は、少なくとも以下の式を含む、配列を
有するオリゴヌクレオチド: 5’X1CGX23’ (ここで、このオリゴヌクレオチドは、少なくとも8つのヌクレオチドを含み、
ここでCおよびGは、メチル化されず、そして、ここでX1およびX2はヌクレオ
チドである)を被験体に投与し、そしてこのオリゴヌクレオチドを被験体に投与
した少なくとも3日間後に、被験体を抗原に曝露して抗原特異的免疫応答を生成
することによって、抗原特異的免疫応答を誘導するための方法である。
【0019】 被験体は、CpGオリゴヌクレオチドが投与されて少なくとも48時間後に、
抗原に曝露され得る。免疫系再構築は、CpG投与の48時間以内に生じ始める
ことが、発見されている。プライムされた免疫細胞は、なおCpG投与30日後
でさえも抗原に対して応答し得ることもまた、発見されている。1つの実施態様
において、抗原は、オリゴヌクレオチドが被験体に投与されて少なくとも4日後
に、投与される。別の実施態様において、抗原は、オリゴヌクレオチドが被験体
に投与されて少なくとも7日後に、投与される。別の実施態様において、抗原は
、オリゴヌクレオチドが被験体に投与されて少なくとも15日後に、投与される
。なお別の実施態様において、抗原は、オリゴヌクレオチドが被験体に投与され
て少なくとも30日後に、投与される。
【0020】 抗原は、当該分野において公知の、任意の型の抗原であり得る。例えば、いく
つかの実施態様において、抗原は細胞、細胞抽出物、タンパク質、ペプチド、ポ
リサッカライド、ポリサッカライド結合体、脂質、糖脂質、炭水化物、ウイルス
抽出物、ウイルス、細菌、真菌、寄生生物、およびアレルゲンであり得る。他の
実施態様において、抗原は、抗原をコードする核酸であり得る。
【0021】 好ましい実施態様において、この抗原はアレルゲンであり、そしてこの方法は
、アレルギーを処置するための方法である。別の実施態様において、この抗原は
、感染性細菌、感染性ウイルス、および感染性真菌からなる群より選択される感
染性生物由来であり、そしてこの方法は、感染性疾患を処置するための方法であ
る。
【0022】 被験体は抗原に曝露される。被験体は、抗原に対して能動的に曝露され得る。
1つの実施態様において、被験体が抗原に能動的に曝露される場合、その抗原は
コロイド分散系とともに送達され得る。このコロイド分散系は、別の実施態様に
おいて、高分子複合体、ナノカプセル、ミクロスフェア、ビーズおよび脂質ベー
スの系からなる群より選択される。脂質ベースの系は、好ましくは、水中油型エ
マルジョン、ミセル、混合ミセル、およびリポソームからなる群より選択される
。別の実施態様において、抗原は、アジュバントとともに投与され得る。
【0023】 被験体はまた、抗原に受動的に曝露され得る。1つの実施態様において、この
被験体は、癌を発症する危険性のある被験体である。別の実施態様において、被
験体は、アレルギー反応を発症する危険性がある。さらに別の実施態様において
、被験体は、喘息である。
【0024】 抗原特異的免疫応答は、別の実施態様において、Th1型免疫応答である。
【0025】 被験体は、脊椎動物である。好ましくは、被験体はヒトである。しかし、いく
つかの実施態様において、被験体は、非ヒト脊椎動物である。1つの実施態様に
おいて、この脊椎動物非ヒト動物は、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、ヒツジ、
ヤギ、ニワトリ、霊長類、魚類、ラット、およびマウスからなる群より選択され
る。
【0026】 別の局面において、本発明は、CpGオリゴヌクレオチドを、造血障害を有す
るかまたは造血障害を発症する危険性がある被験体に投与することにより、造血
を処置する方法である。造血障害は、1つ以上の造血細胞の数の損失または減少
に関与する障害である。造血細胞には、赤血球、白血球および血小板が含まれる
【0027】 従って、1つの局面において、本発明は、血小板減少症を有する被験体に、少
なくとも以下の式を含む、配列を有するオリゴヌクレオチド: 5’X1CGX23’ (ここで、このオリゴヌクレオチドは、少なくとも8つのヌクレオチドを含み、
ここでCおよびGは、メチル化されず、そして、ここでX1およびX2はヌクレオ
チドである)を、被験体中の血小板の数を増大させるのに有効な量で投与するこ
とによって、血小板減少症を有する被験体中の血小板の数を増加させるための方
法である。1つの実施態様において、この血小板減少症は、非化学療法で誘導さ
れる血小板減少症である。
【0028】 別の局面に従って、本発明は、少なくとも以下の式: 5’X1CGX23’ (ここで、このオリゴヌクレオチドは、少なくとも8つのヌクレオチドを含み、
ここで、CおよびGはメチル化されず、そしてここでX1およびX2はヌクレオチ
ドである)を含む配列を有するオリゴヌクレオチドを、血小板減少症の発生の危
険性のある被験体に、この被験体が血小板を枯渇している状態に曝されている場
合、被験体における血小板の枯渇している状態下で通常予期される血小板数の減
少を防止するのに効果的な量で投与することによって、血小板減少症の発生の危
険性のある患者を処置する方法である。
【0029】 1つの実施態様において、このオリゴヌクレオチドは、この被験体において血
小板数を1μlあたり少なくとも10,000個の血小板まで増加させるのに効
果的な量で投与される。別の実施態様において、このオリゴヌクレオチドは、こ
の被験体において血小板数を1μlあたり少なくとも20,000個の血小板ま
で増加させるのに効果的な量で投与される。さらに別の実施態様において、この
オリゴヌクレオチドは、この被験体において血小板数を100パーセント増加さ
せるのに効果的な量で、その被験体に投与される。
【0030】 この血小板減少症は、当該分野で公知の任意の型の血小板減少症である。1つ
の実施態様において、この血小板減少症は、薬物誘導型血小板減少症である。別
の実施態様に従って、この血小板減少症は、特発性血小板減少症性紫斑病のよう
な自己免疫障害に起因する。さらに別の実施態様において、この血小板減少症は
、偶発的な放射線被爆から生じる血小板減少症である。この血小板減少症は、さ
らに別の実施態様において、治療用放射線被爆から生じる血小板減少症である。
【0031】 別の局面に従って、本発明は、少なくとも以下の式: 5’X1CGX23’ (ここで、このオリゴヌクレオチドは、少なくとも8つのヌクレオチドを含み、
ここで、CおよびGはメチル化されず、そしてここでX1およびX2はヌクレオチ
ドである)を含む配列を有するオリゴヌクレオチドを、貧血に罹患する被験体に
、この被験体に赤血球生成を誘導するのに効果的な量で投与することによって、
貧血を処置する方法である。
【0032】 1つの実施態様において、このオリゴヌクレオチドは、被験体において赤芽球
数を少なくとも10パーセント増加させるのに効果的な量で投与される。別の実
施態様において、このオリゴヌクレオチドは、被験体において赤芽球数を少なく
とも20パーセント増加させるのに効果的な量で投与される。さらに別の実施態
様に従って、このオリゴヌクレオチドは、被験体において赤芽球数を100パー
セント増加させるのに効果的な量で、その被験体に投与される。
【0033】 この貧血は、当該分野で公知の任意の型の貧血であり得る。1つの実施態様に
おいて、この貧血は、薬物誘導型の貧血である。別の実施態様において、この貧
血は、免疫溶血性(immunohemolytic)障害、遺伝的障害(例え
ば、異常血色素症および遺伝性溶血性貧血;適切な鉄分貯蔵にもかかわらず不適
切な産生;慢性疾患(例えば、腎不全);ならびに慢性炎症性障害(例えば、慢
性関節リウマチ))からなる群より選択される。
【0034】 造血障害を有するかまたはその危険性を有する被験体は、脊椎動物である。好
ましい実施態様において、この被験体はヒトである。別の好ましい実施態様にお
いて、この被験体はイヌである。さらに別の実施態様において、この被験体は、
ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ニワトリ、霊長類、魚類、ラット、お
よびマウスからなる群より選択される非ヒト脊椎動物である。
【0035】 上記の本発明の局面の各々において、CpGオリゴヌクレオチドは、少なくと
も以下の式: 5’X1CGX23’ を含む配列を有する、オリゴヌクレオチドである。
【0036】 いくつかの実施態様において、このオリゴヌクレオチドは、8〜100ヌクレ
オチド長である。別の実施態様において、このオリゴヌクレオチドは、8〜30
ヌクレオチド長である。
【0037】 好ましくは、このオリゴヌクレオチドは、安定化されたオリゴヌクレオチドで
ある。1つの実施態様において、このオリゴヌクレオチドは、ホスホロチオエー
トまたはホスホロジチオエート修飾である、リン酸骨格修飾を含む。好ましい実
施態様において、このリン酸骨格修飾は、オリゴヌクレオチドの5’末端で生じ
る。別の好ましい実施態様において、このリン酸骨格修飾は、オリゴヌクレオチ
ドの3’末端で生じる。
【0038】 本発明のこのましい実施態様に従って、CpGオリゴヌクレオチドは、少なく
とも以下の式: 5’X12CGX343’ ここで、X12は、GpT、GpG、GpA、ApA、ApT、ApG、CpT
、CpA、CpG、TpA、TpT、およびTpGからなる群より選択されるヌ
クレオチドであり;そして、X34は、TpT、CpT、ApT、TpG、Ap
G、CpG、TpC、ApC、CpC、TpA、ApAおよびCpAからなる群
より選択されるヌクレオチドである、式を含む配列を有する。
【0039】 別の実施態様において、CpGオリゴヌクレオチドは、少なくとも以下の式:
5’TCNTX12CGX343’ (ここで、X1、X2、X3およびX4はヌクレオチドであり、Nは、約0〜25ヌ
クレオチドからなる核酸配列である)を含む配列を有する。
【0040】 別の実施態様において、X12は、GpT、GpG、GpAおよびApAから
なる群より選択されるヌクレオチドであり;そして、X34は、TpTおよびC
pTからなる群より選択されるヌクレオチドである。
【0041】 本発明の各々の限定は、本発明の種々の実施態様を包含し得る。したがって、
任意の1つの要素または要素の組み合わせを含む本発明の限定の各々は、本発明
の各々の局面に含まれ得ることが理解される。
【0042】 (発明の詳細な説明) 本発明は、造血の特定の局面を調節するための方法に関する。造血は、血球の
生成に関する。新しい血球の生成プロセスは、インターロイキンおよびCSFの
ような免疫因子の複雑な相互作用を通して制御される。これらの因子を用いて、
免疫系は、生理学的な変化に応答して血中の細胞内成分の各々のレベルを調節し
得る。
【0043】 赤血球、白血球および血小板は、ヒトの造血系の必須の細胞である。赤血球(
erythrocyte、red blood cellとしてもまた知られる
)の主要な機能は、ヘモグロビンを輸送することであり、これは、次には、肺か
ら組織に酸素を運ぶ。酸素の結合したヘモグロビンは、赤血球を赤色にする。白
血球はまた、骨髄細胞ともいわれ、免疫応答を媒介する異種の細胞の群であり、
これらには、顆粒球(好酸球、好塩基球、および好中球を含む);単球;ならび
にTリンパ球およびBリンパ球が含まれる。これらの細胞は、血液、骨髄、リン
パ器官、および上皮において優勢に見出される。白血球(leukocyte)
は、天然の色素の欠如により、細胞に白っぽいかまたは透明の外見がもたらされ
るゆえに、白血球(white blood cell)とも呼ばれる。血小板
は、造血または出血の調節において役割を果たす。
【0044】 多くの因子が、特定の型の血球の欠損または悪性腫瘍を引き起こす造血系に影
響を与え得る。造血系の障害は、その障害を引き起こす因子ならびに影響を受け
る細胞型に依存して変化する。
【0045】 本発明は、CpG含有ヌクレオチドが造血を調節し得、遺伝的な異常、環境的
な因子、または医学的治療によって引き起こされる生理学的な障害に応答する血
球の損失を阻害するという発見を含む。別の局面において、本発明は、造血がC
pGオリゴヌクレオチドを用いて操作され得、抗原特異的な免疫応答を刺激する
ために免疫系の再構築を誘導するという発見を含む。
【0046】 1つの局面において、本発明は、免疫系の再構築を誘導するための方法である
。免疫系の再構築のプロセスは、強力な抗原特異的免疫応答を生成するための調
製物中の刺激に応答する免疫細胞の生成に基づく。その刺激はCpGオリゴヌク
レオチドである。本発明に従って、CpGオリゴヌクレオチドが被験体に投与さ
れた場合、初期の遅延の後、被験体の免疫系は、抗原特異的応答を産生するため
にプライムされる免疫細胞の集団を産生する再増殖(repopulation
)事象を受けることが発見された。この再生された細胞の集団は、長期間の間身
体に残存する。プライムされた細胞が抗原に遭遇した場合、その細胞は、抗原特
異的免疫応答を産生することにより抗原に応答する。実際、抗原は、アジュバン
トの非存在下でさえ、特異的な免疫応答を産生し得る。通常、アジュバントの非
存在下での抗原の投与は、特異的な免疫応答を産生しない。
【0047】 出願人らは、特定の機構に縛られるのを望まないが、CpGが被験体に投与さ
れる場合に、CpGは、循環する免疫細胞を活性化し、それらを成熟した活性免
疫細胞に成熟させると考えられている。CpGが抗原と同時に、または抗原より
もわずかに前もしくは後に投与されたならば、循環する免疫細胞は、おそらく抗
原と接触し、そしてその抗原に対する特異的な免疫応答を発生する。約24時間
の間の後、循環する免疫細胞は、もはや抗原特異的な免疫応答をマウントし得な
い。なぜなら、循環する細胞は、すでに活性化されかつ成熟しているからである
。しかし、本発明に従って、CpGの投与約2日後に、被験体の免疫系は、抗原
に応答して成熟かつ活性化され得る免疫細胞で再増殖されることが見出された。
抗原が少なくともCpGの投与2日後に投与されたならば、免疫系は抗原特異的
な免疫応答を生成し得る。これは、CpGと同時の抗原投与に対する応答におい
て生成される免疫応答よりも、なおより強い強度であり得る。CpGの投与2日
後、再構築された免疫系は、抗原に応答可能な細胞の集団を含む。本発明に従っ
て、この細胞の集団は、長期間の間抗原に対して応答可能であることが実証され
た。例えば、CpG投与後30日より多い時点での抗原の投与は、なお抗原特異
的応答を産生し得る。
【0048】 本発明は、CpGを投与することにより、抗原特異的な免疫応答を生成して、
抗原への曝露について準備するための免疫の再構築を誘導する方法を含む。被験
体は、特定の抗原に対する免疫を発生させるために、CpG投与の2日以上後に
故意に抗原に曝露され得る。被験体はまた、受動的に抗原に曝露され得、このこ
とは、この患者が曝露される抗原に対して、環境からの特異的な免疫応答を発生
させる。従って、この免疫系は、侵入する物質(例えば、病原体)に応答するよ
うに準備ができた活性状態にあるように操作され得る。
【0049】 本発明の免疫系再構築を誘導するための方法は、被験体に、少なくとも以下の
式: 5’X1CGX23’ を含む配列を有するオリゴヌクレオチドを投与することによって、抗原特異的な
免疫応答を誘導するための方法であり、ここで、このオリゴヌクレオチドは少な
くとも8つのヌクレオチドを含み、CおよびGはメチル化されておらず、そして
1およびX2はヌクレオチドであり、そしてこのオリゴヌクレオチドが被験体に
投与される少なくとも3日後に被験体は抗原に曝露され、抗原特異的な免疫応答
を産生する、方法である。
【0050】 本明細書中で使用される「抗原」は、免疫応答を引き起こし得る分子である。
抗原としては以下が挙げられるがそれらに限定されない:細胞、細胞抽出物、多
糖、多糖結合体、脂質、糖脂質、炭水化物、ペプチド、タンパク質、ウイルス、
およびウイルス抽出物。用語抗原は、宿主免疫系により外来であるとして認識さ
れる任意の型の分子を広範に含む。抗原としては、癌抗原、微生物抗原、および
アレルゲンが挙げられるがこれらに限定されない。
【0051】 本発明の方法は、癌抗原に対する抗原特異的な免疫応答を刺激することにより
癌を処置するために有用である。本明細書中で使用されるような「癌抗原」は、
腫瘍または癌細胞の表面に会合する化合物(例えば、ペプチド)であり、そして
この化合物は、MHC分子に関連する抗原提示細胞の表面上に発現された場合、
免疫応答を引き起こし得る。癌抗原は、癌細胞の粗抽出物を調製すること(例え
ば、Cohenら,1994,Cancer Research,54:105
5に記載される)、これらの抗原を部分的に精製すること、組換え技術、または
公知の抗原のデノボ合成のいずれかによって、癌細胞から調製され得る。癌抗原
としては、組換え的に腫瘍または癌の免疫原性部分である抗原または腫瘍全体も
しくは癌全体である抗原が挙げられる。このような抗原は、単離され得るか、ま
たは組換え的にもしくは当該分野で公知の任意の他の手段によって調製され得る
。癌または腫瘍は、以下を含むがそれらに限定されない:胆管癌;脳癌;乳癌;
頸部癌;絨毛癌;結腸癌;子宮体癌;食道癌;胃癌;表皮内新生物;リンパ腫;
肝臓癌;肺癌(例えば、小細胞および非小細胞);黒色腫;神経芽腫;口腔癌(
oral cancer);卵巣癌;膵臓癌;前立腺癌;直腸癌;肉腫;皮膚癌
;精巣癌;甲状腺癌;および腎臓癌、ならびに他の癌腫および肉腫。
【0052】 本発明の方法はまた、感染性疾患を処置するために有用である。感染性疾患は
、本明細書中で使用される場合、身体中の外来微生物の存在から生じる疾患であ
る。CpGを使用して、微生物の抗原に対するT細胞応答またはB細胞応答を活
性化し得る抗原特異的な免疫応答を刺激する。本方法は、抗原が微生物に特異的
であることを除いて微生物抗原を使用して、腫瘍に対して上記と同様の方法で達
成される。「微生物抗原」は、本明細書中で使用される場合、微生物の抗原であ
り、そして感染性ウイルス、感染性細菌、および感染性真菌を含むがこれらに限
定されない。このような抗原は、完全微生物、ならびに天然の単離物、およびそ
れらのフラグメントもしくは誘導体を含み、そしてまた、天然の微生物抗原に対
して同一または類似する合成化合物を含む。化合物が天然の微生物抗原に対して
免疫応答(体液性および/または細胞性)を誘導する場合、この化合物は天然の
微生物抗原に類似する。このような抗原は、当該分野において規定的に使用され
、そして当業者に周知である。
【0053】 感染性ウイルスの例としては、以下が挙げられるがそれらに限定されない:R
etroviridae(例えば、ヒト免疫不全ウイルス(例えば、HIV−1
(HTLV−III、LAVもしくはHTLV−III/LAV、またはHIV
−IIIとしても言及される);および他の分離株、例えば、HIV−LP);
Picornaviridae(例えば、ポリオウイルス、A型肝炎ウイルス;
エンテロウイルス、ヒトコクサッキーウイルス、ライノウイルス、ECHOウイ
ルス);Calciviridae(例えば、胃腸炎を引き起こす株);Tog
aviridae(例えば、ウマ脳炎ウイルス、風疹ウイルス);Flavir
idae(例えば、デング熱ウイルス、脳炎ウイルス、黄熱病ウイルス);Co
ronoviridae(例えば、コロナウイルス);Rhabdovirad
ae(例えば、水疱性口炎ウイルス、狂犬病ウイルス);Coronaviri
dae(例えば、コロナウイルス);Rhabdoviridae(例えば、水
疱性口炎ウイルス、狂犬病ウイルス);Filoviridae(例えば、エボ
ラウイルス);Paramyxoviridae(例えば、パラインフルエンザ
ウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、麻疹ウイルス、RSウイルス);Orth
omyxoviridae(例えば、インフルエンザウイルス);Bungav
iridae(例えば、ハンターンウイルス、ブンヤウイルス(bunga v
irus)、フレボウイルスおよびナイロウイルス(Nairo virus)
);Arena viridae(出血熱ウイルス);Reoviridae(
例えば、レオウイルス、オルビウイルスおよびロタウイルス);Birnavi
ridae;Hepadnaviridae(B型肝炎ウイルス);Parvo
virida(パルボウイルス);Papovaviridae(パピローマウ
イルス、ポリオーマウイルス);Adenoviridae(主要なアデノウイ
ルス);Herpesviridae(単純ヘルペスウイルス(HSV)1およ
び2、水痘−帯状疱疹ウイルス、サイトメガロウイルス(CMV)、ヘルペスウ
イルス);Poxviridae(痘瘡ウイルス、ワクシニアウイルス、ポック
スウイルス);およびIridoviriae(例えば、アフリカ豚コレラウイ
ルス);ならびに分類されていないウイルス(例えば、海綿状脳障害の病因論的
因子、デルタ型肝炎の因子(B型肝炎ウイルスの欠損サテライトであると考えら
れる)、非A型非B型肝炎の因子(クラス1=内部遺伝;クラス2=親遺伝)(
すなわち、C型肝炎);ノーウォークウイルスおよび関連ウイルス、ならびにア
ストロウイルス(astrovirus))。
【0054】 感染性細菌の例としては、以下が挙げられるがそれらに限定されない:
【0055】
【化1】
【0056】 感染性真菌の例としては、以下が挙げられるがそれらに限定されない:Cry
ptococcus neoformans,Histoplasma cap
sulatum,Coccidioides immitis,Blastom
yces dermatitidis,Chlamydia trachoma
tis,Candida albicans。他の感染性生物体(すなわち、原
生生物)としては以下が挙げられる:Plasmodium(例えば、Plas
modium falciparum,Plasmodium malaria
e,Plasmodium ovale,ならびにPlasmodium vi
vaxおよびToxoplasma gondii。
【0057】 他の医療的に関連する微生物は、文献において広範に記載されている(例えば
、C.G.A Thomas,Medical Microbiology,B
ailliere Tindall,Great Britain 1983(
この内容全体は、参考として本明細書中に援用される)を参照のこと)。
【0058】 本発明の方法はまた、アレルギー疾患を処置するために有用である。この方法
は、抗原がアレルゲンに特異的であるということを除いて、腫瘍免疫治療および
感染性疾患の処置について上記したのと同様の方法で達成される。現在、アレル
ギー疾患は、一般に、低用量の抗原の注射、引き続いて、増加性の用量の抗原の
注射により処置される。この手順は、記憶免疫応答を生じ、さらなるアレルギー
反応を防止すると考えられている。しかし、これらの方法は、アレルギー応答の
ような副作用の危険性を伴う。本発明の方法はこれらの問題を回避する。
【0059】 「アレルゲン」とは、感受性の被験体においてアレルギー応答またはぜん息応
答を誘起し得る物質(抗原)をいう。アレルゲンの一覧は膨大であり、そしてこ
の一覧は、花粉、昆虫の毒液、動物の麟屑粉塵、真菌の胞子および薬物(例えば
、ペニシリン)を含み得る。天然の、動物および植物のアレルゲンの例としては
、以下の属に特異的なタンパク質が挙げられるがそれらに限定されない:
【0060】
【化2】
【0061】 「アレルギー」とは、物質(アレルゲン)に対する後天性過敏症のことをいう
。アレルギー状態は、湿疹、アレルギー性鼻炎またはアレルギー性コリーザ、枯
草熱、気管支喘息、じんま疹(urticaria)(じんま疹(hives)
)および食物アレルギー、ならびに他のアトピー性状態を含むが、これらに限定
されない。アレルギー反応を有する被験体は、アレルギーを有するかまたはアレ
ルギーの発症の危険にさらされている被験体である。
【0062】 アレルギーは、一般的に、無害なアレルゲンに対するIgE抗体の産生によっ
て引き起こされる。非メチル化CpGオリゴヌクレオチドによって誘導されるサ
イトカインは主に、細胞性疫応答によって最も良く特徴付けされ、そしてIL−
12およびIFN−γに関連する「Th1」と呼ばれるクラスである。他の主要
な型の免疫応答は、Th2免疫応答と呼ばれ、これは1つよりも多い抗体免疫応
答およびIL−4、IL−5およびIL−10の産生に関連する。一般に、アレ
ルギー疾患は、Th2型免疫応答によって媒介され、そして自己免疫疾患は、T
h1免疫応答によって媒介されるようである。被験体における免疫応答をTh2
応答(これはIgE抗体の産生およびアレルギーに関連する)からTh1応答(
これはアレルギー反応に対して防御性である)へ変化させるオリゴヌクレオチド
の能力に基づき、有効な用量のCpGオリゴヌクレオチドを被験体へ投与し、ア
レルギーを処置または予防し得る。
【0063】 CpGオリゴヌクレオチドはまた、喘息の処置において有意な治療上の有用性
を有し得る。Th2サイトカイン、特にIL−4およびIL−5は、喘息の被験
体の気道において上昇される。これらのサイトカイン、特にIL−4およびIL
−5は、喘息の被験体の気道において上昇される。これらのサイトカインは、I
gEアイソトープ転換、好酸球走化性および好酸球活性化、ならびに肥満細胞増
殖を含む喘息の炎症性答の重要な局面を促進する。Th1サイトカイン、特にI
FN−γおよびIL−12は、Th2クローンの形成およびTh2サイトカイン
の産生を抑制し得る。「喘息」とは、炎症によって特徴付けられる呼吸器系の障
害(気道の狭窄および吸入物質に対する気道の増大した反応性)のことをいう。
喘息は、アトピー性症状またはアレルギー性症状に広範に関連しないが、頻繁で
ある。
【0064】 抗原は、再増殖した免疫系における樹状細胞のような抗原提示細胞(APC)
によって取り上げられることが考えられる。次いで、APCは、Tリンパ球と相
互作用することによる細胞傷害性Tリンパ球(CLT)応答か、またはBリンパ
球と相互作用することによる抗体応答を生じるためにその細胞表面上に抗原をプ
ロセスし、そして提示する。好ましくは、この抗原は、CpG添加の48時間後
の免疫細胞に曝露される。より好ましい実施態様において、被験体の免疫細胞は
、CpGの60時間後に抗原に曝露される。他の実施態様において、被験体の免
疫細胞は、CpGの少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12
、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24
、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36
、37、38、39、または40日後に抗原に曝露される。
【0065】 「被験体」とは、ヒトまたはイヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、
ニワトリ、霊長類(例えば、サル)、魚(養殖漁業種)(例えば、サケ)、ラッ
トおよびマウスを含むが、これらに限定されない脊椎動物を意味する。
【0066】 上記の多くの障害は、ヒトの疾患に関連するが、本発明はまた、他の非ヒト脊
椎動物を処置するために有用である。非ヒト脊椎動物はまた、癌、感染、アレル
ギー、および喘息を発症し得る。例えば、感染性ヒト疾患の処置に加えて、本発
明の方法は、動物の感染を処置するために有用である。本明細書中で用いられる
ように、感染性疾患に関して用いられる場合に、用語「処置」または「処置する
」とは、病原体との感染に対する被験体の抵抗性を増大させる予防的な処置を言
う(すなわち、被験体が病原体に感染する可能性を低下させる)。非ヒト脊椎動
物の処置のための多くのワクチンは、Bennett,K.Compendiu
m of Veterinary Products,第3版、North A
merican Compendiums,Inc.,1995に開示される。
【0067】 従って、本発明は、ヒトおよび非ヒト動物における抗原特異的免疫応答を誘導
するためのCpGオリゴヌクレオチドの使用を意図する。上で議論されるように
、抗原は、ウイルス、細菌および真菌のような感染性微生物、ならびに天然の供
給源に由来するか、または合成的に誘導されるそれらのフラグメントを含む。ヒ
トおよび非ヒト脊椎動物の両方の感染ウイルスは、レトロウイルス、RNAウイ
ルス、およびDNAウイルスを含む。レトロウイルスのこのグループは、単純レ
トロウィルスおよび複合レトロウイルスの両方を含む。この単純レトロウイルス
は、B型レトロウイルス、C型レトロウイルス、およびD型レトロウイルスのサ
ブグループを含む。B型レトロウイルスの例は、マウス乳腺癌ウイルス(MMT
V)である。C型レトロウイルスは、C型グループA(ラウス肉腫ウイルス(R
SV)、鳥類の白血病ウイルス(ALV)、および鳥類骨髄芽球症ウイルス(A
MV)を含む)およびC型グループB(マウス白血病ウイルス(MLV)、ネコ
白血病ウイルス(FeLV)、マウス肉腫ウイルス(MSV)、テナガザル白血
病ウイルス(GALV)、脾臓壊死ウイルス(SNV)、細網内皮症ウイルス(
RV)およびサル肉腫ウイルス(SSV)を含む)のサブグループを含む。D型
レトロウイルスは、マソン−ファイザーサルウイルス(MPMV)およびサルレ
トロウイルス1型(SRV−1)を含む。複合レトロウイルスは、レンチウイル
ス、T細胞白血病ウィルスおよびフォーミーウイルスのサブグループを含む。レ
ンチウイルスは、HIV−1を含むが、HIV−2、SIV、ビスナウイルス、
ネコ免疫不全ウイルス(FIV)、およびウマ伝染性貧血ウイルス(EIAV)
もまた含む。T細胞白血病ウイルスは、HTLV−1、HTLV−II、サルT
細胞白血病ウイルス(STLV)、およびウシ白血病ウイルス(BLV)を含む
。フォーミーウイルスは、ヒトフォーミーウイルス(HFV)、サルフォーミー
ウイルス(SFV)およびウシフォーミーウイルス(BFV)を含む。前述のリ
ストは例示的なものであり、限定を意図するものではない。
【0068】 脊椎動物における抗原である他のRNAウイルスの例は、以下のファミリーの
メンバーを含むがこれらに限定されない:レオウイルス科ファミリー(オルトレ
オウイルス属(哺乳動物レトロウイルスおよび鳥類レトロウイルスの両方の複数
の血清型)、オルビウイルス属(ブルータングウイルス、ユーベナンギー(Eu
genangee)ウイルス、ケメロボウイルス、アフリカウマ病ウイルス、お
よびコロラドダニ熱ウイルス)、ロタウイルス属(ヒトロタウイルス、ネブラス
カ仔ウシ下痢症ウイルス、マウスロタウイルス、サルロタウイルス、ウシまたは
ヒツジロタウイルス、鳥類ロタウイルス)を含む);エンテロウイルス属(ポリ
オウイルス、コクサッキーウイルスAおよびB、腸細胞障害性(enteric
cytopathic)ヒトオーファン(ECHO)ウイルス、A型肝炎ウイ
ルス、サルエンテロウイルス、マウス脳脊髄炎(ME)ウイルス、マウスポリオ
ウイルス、ウシエンテロウイルス、ブタエンテロウイルス)、カーディオウイル
ス属(脳心筋炎ウイルス(EMC)、メンゴウイルス)、ライノウイルス属(少
なくとも113のサブタイプを含む、ヒトライノウイルス;他のライノウイルス
)、アフトウイルス属(口蹄疫(FMDV))を含む、ピコルナウイルス科ファ
ミリー;ブタ小水疱性発疹ウイルス、サンミグエルアザラシウイルス、ネコピコ
ルナウイルス、およびノーウォークウイルスを含む、カルシウイルス科ファミリ
ー;アルファウイルス属(東部ウマ脳炎ウイルス、セムリキ森林ウイルス、シン
ドビスウイルス、チクングンヤウイルス、オニョンニョンウイルス、ロス川ウイ
ルス、ベネズエラウマ脳炎ウイルス、西部ウマ脳炎ウイルス)、フラビウイルス
属(蚊媒介(mosquito borne)黄熱病ウイルス、デング熱ウイル
ス、日本脳炎ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、マリーバレー脳炎ウイルス
、ウエストナイルウイルス、クンジンウイルス、中央ヨーロッパダニ媒介(ti
ck borne)ウイルス、極東ダニ媒介ウイルス、キャサヌール森林病ウイ
ルス、跳躍病ウイルス、ポーワッサンウイルス、オムスク出血性熱ウイルス)、
ルビウイルス属(風疹ウイルス)、ペスチウイルス属(粘膜病ウイルス、豚コレ
ラウイルス、ボーダー病ウイルス)を含む、トガウイルス科ファミリー;ブンヤ
ウイルス属(ブンヤムウェラ熱ウイルスおよびブンヤムウェラ熱関連ウイルス、
カリフォルニア脳炎群ウイルス)、フレボウイルス属(サシチョウバエ熱シシリ
ー型(Sicilian)ウイルス、リフトバレー熱ウイルス)、ナイロウイル
ス属(クリミア−コンゴ出血性熱ウイルス、ナイロビヒツジ病ウイルス)、およ
びウウクウイルス属(ウウクニエミーウイルスおよびウウクニエミー関連ウイル
ス)を含む、ブンヤウイルス科ファミリー;インフルエンザウイルス属(インフ
ルエンザウイルスA型、多くのヒトサブタイプ);ブタインフルエンザウイルス
、ならびに鳥類インフルエンザウイルスおよびウマのインフルエンザウイルス;
インフルエンザB型(多くのヒトサブタイプ)、およびインフルエンザC型(考
えられる別個の属)を含む、オルトミクソウイルス科ファミリー;パラミクソウ
イルス属(パラインフルエンザウイルス1型、センダイウイルス、血球吸着性ウ
イルス、パラインフルエンザウイルス2〜5型、ニューカッスル病ウイルス、流
行性耳下腺炎ウイルス)、麻疹ウイルス属(麻疹ウイルス、亜急性硬化性汎脳炎
ウイルス、ジステンパーウイルス、牛疫ウイルス)、肺炎ウイルス属(RSウイ
ルス(RSV)、ウシRSウイルス、およびマウス肺炎ウイルス)を含む、パラ
ミクソウイルス科ファミリー;森林(forest)ウイルス、シンドビスウイ
ルス、チクングニンウイルス、オニョンニョンウイルス、ロス川ウイルス、ベネ
ズエラウマ脳炎ウイルス、西部ウマ脳炎ウイルス)、フラビウイルス属(蚊媒介
(mosquito borne)黄熱病ウイルス、デング熱ウイルス、日本脳
炎ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、マリーバレー脳炎ウイルス、ウエスト
ナイル脳炎ウイルス、クンジンウイルス、中央ヨーロッパダニ媒介(tick
borne)ウイルス、極東ダニ媒介ウイルス、キャサヌール森林病ウイルス、
跳躍病ウイルス、ポーワッサンウイルス、オムスク出血性熱ウイルス)、ルビウ
イルス属(風疹ウイルス)、ペスチウイルス属(粘膜病ウイルス、豚コレラウイ
ルス、ボーダー病ウイルス);ブンヤウイルス属(ブンヤムウェラ熱ウイルスお
よびブンヤムウェラ熱関連ウイルス、カリフォルニア脳炎群ウイルス)、フレボ
ウイルス属(サシチョウバエ熱シシリー型(Scilian)ウイルス、リフト
バレー熱ウイルス)、ナイロウイルス属(クリミア−コンゴ出血性熱ウイルス、
ナイロビヒツジ病ウイルス)、およびウウクウイルス属(ウウクニエミーウイル
スおよびウウクニエミー関連ウイルス)を含む、ブンヤウイルス科ファミリー;
インフルエンザウイルス属(インフルエンザウイルスA型、多くのヒトサブタイ
プ);ブタインフルエンザウイルス、ならびに鳥類インフルエンザウイルスおよ
びウマのインフルエンザウイルス;インフルエンザB型(多くのヒトサブタイプ
)、およびインフルエンザC型(考えられる別個の属)を含む、オルトミクソウ
イルス科ファミリー;パラミクソウイルス属(パラインフルエンザウイルス1型
、センダイウイルス、血球吸着性ウイルス、パラインフルエンザウイルス2〜5
型、ニューカッスル病ウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス)、麻疹ウイルス属(
麻疹ウイルス、亜急性硬化性汎脳炎ウイルス、ジステンパーウイルス、牛疫ウイ
ルス)、肺炎ウイルス属(RSウイルス(RSV)、ウシRSウイルス、および
マウス肺炎ウイルス)を含む、パラミクソウイルス科ファミリー;ベシクロウイ
ルス属(VSV)(チャンディプラウイルス、フランダース−ハートパークウイ
ルス)、リッサウイルス属(狂犬病ウイルス)、魚類ラブドウイルス、および2
つの考えられる(two probable)ラブドウイルス(マルブルクウイ
ルスおよびエボラウイルス)を含む、ラブドウイルス科ファミリー;リンパ球脈
絡髄膜炎ウイルス(LCM)、タカリベウイルス複合体、およびラッサウイルス
を含む、アレナウイルス科ファミリー;伝染性気管支炎ウイルス(IBV)、マ
ウス肝炎ウイルス、ヒト腸(enteric)コロナウイルス、およびネコの伝
染性腹膜炎(ネココロナウイルス)を含む、コロナウイルス科ファミリー。
【0069】 脊椎動物における抗原である例示的DNAウイルスは以下を含むが、これらに
限定されない:オルトポックスウイルス属(大痘瘡、小痘瘡、サル痘ワクシニア
、牛痘、スイギュウポックス(Buffalopox)、家兎痘、エクトロメリ
ア)、レポリポックスウイルス属(線維性粘液腫、線維腫)、トリポックスウイ
ルス属(鶏痘、他の鳥類ポックスウイルス)、カプリポックスウイルス属(羊痘
、ヤギ痘)、スイポックスウイルス(豚痘)、パラポックスウイルス属(感染性
膿疱性皮膚炎ウイルス、偽牛痘、ウシ丘疹性口内炎ウイルス)を含む、ポックス
ウイルス科ファミリー;イリドウイルス科ファミリー(アフリカ豚コレラウイル
ス、カエルウイルス2および3、魚類のリンパ嚢腫ウイルス);アルファヘルペ
スウイルス(単純ヘルペス1型および2型、水痘−帯状疱疹、ウマ流産ウイルス
、ウマヘルペスウイルス2および3、仮性狂犬病ウイルス、ウシの伝染性角膜炎
ウイルス、ウシ伝染性鼻気管炎ウイルス、ネコ鼻気管炎ウイルス、伝染性喉頭気
管支炎ウイルス)、ベータヘルペスウイルス(ヒトサイトメガロウイルス、なら
びにブタ、サルおよびげっ歯類のサイトメガロウイルス)、ガンマヘルペスウイ
ルス(エプスタイン−バーウイルス(EBV)、マレク病ウイルス、リスザルヘ
ルペスウイルス、クモザルヘルペスウイルス、ノウサギヘルペスウイルス、モル
モットヘルペスウイルス、ルッケ腫瘍(Lucke tumor)ウイルス)を
含む、ヘルペスウイルス科ファミリー;マストアデノウイルス属(ヒトサブグル
ープA、B、C、D、E、および非グループ化;サルアデノウイルス(少なくと
も23の血清型)、イヌの伝染性肝炎、およびウシ、ブタ、ヒツジ、カエルおよ
び多くの他の種のアデノウイルス)、トリアデノウイルス属(鳥類のアデノウイ
ルス)を含む、アデノウイルス科ファミリー;および培養不可能な(non−c
ultivatable)アデノウイルス;パピローマウイルス属(ヒトパピロ
ーマウイルス、ウシパピローマウイルス、ショープウサギ乳頭腫ウイルス、およ
び他の種の種々の病原性パピローマウイルス)、ポリオーマウイルス属(ポリオ
ーマウイルス、サル空胞形成因子(vacuolating agent)(S
V−40)、ウサギ空胞形成因子(RKV)、Kウイルス、BKウイルス、JC
ウイルス、および他の霊長類ポリオーマウイルス(例えば、リンパ増殖性(ly
mphotrophic)パピローマウイルス)を含む、パポバウイルス科ファ
ミリー;アデノ関連ウイルス属、パルボウイルス属(ネコ汎白血球減少症ウイル
ス、ウシパルボウイルス、イヌパルボウイルス、アリューシャンミンク病ウイル
スなど)を含む、パルボウイルス科ファミリー。最後に、DNAウイルスは、上
記のファミリーに一致しないウイルス(例えば、クールーウイルスおよびクロイ
ツフェルト−ヤーコプ病ウイルス、ならびに慢性感染神経障害因子(chron
ic infectious neuropathic agent)(CHI
NAウイルス))を含み得る。
【0070】 グラム陰性およびグラム陽性細菌の両方は、脊椎動物における抗原として作用
する。このようなグラム陽性細菌には、上記のような細菌、ならびにPaste
urella種、Stahylococci種、およびStreptococc
us種が含まれるが、これらに限定されない。グラム陰性細菌には、Esche
richia coli、Pseudomonas種、およびSalmonel
la種が含まれるが、これらに限定されない。Salmonella腸炎菌は、
商業的な層産業(layer industry)における重要な病原である。
なぜなら、層の卵巣集落形成定着(ovarian colonization
)は、食用卵における母性的に伝播したSalmonellaを生じ得るからで
ある。
【0071】 ヒトにおいて抗原特異的免疫応答を誘導するためのCpGオリゴヌクレオチド
の使用に加えて、好ましい実施態様の方法は、メンドリ、ニワトリ、七面鳥、ア
ヒル、ガチョウ、ウズラ、およびキジのような鳥類の処置のために特によく適し
ている。鳥類は、AIDSまたは免疫不全ウイルスを含む多くの型の感染のため
の主要な標的である。
【0072】 孵化している鳥類は、誕生のすぐ後に、病原性の微生物に曝露される。これら
の鳥類は、最初に母親に由来する抗体により病原に対して保護されるが、この保
護は、一時的なものに過ぎず、そしてそのトリ自身の未熟な免疫系が、そのトリ
を病原に対して保護し始めなければならない。それらが最も感受性であるときに
、若いトリにおける感染を防止することは、しばしば望ましい。特にそのトリが
より密接な区域(quarter)に収容されていて、迅速な疾患の伝播に導か
れる場合は、老齢のトリにおける感染を予防することもまた所望される。従って
、抗原が存在する場合には、本発明のCpGオリゴヌクレオチドを、トリに投与
して、抗原特異的免疫応答を増強することが望ましい。
【0073】 ニワトリにおける一般的な感染の例は、ニワトリ感染貧血ウイルス(CIAV
)である。CIAVは、マレック病ワクチン接種ブレイク(break)の調査
の間に、1979年に日本で最初に単離された(Yuasaら、1979、Av
ian Dis.23:366−385)。この時以来、CIAVは、全ての主
な家禽生産国の養鶏において検出されている(van Bulowら、1991
、690−699頁、Diseases of Poultry,第九版、Io
wa State Unversity Press)。
【0074】 CIAV感染は、若い感受性のニワトリにおいて、貧血、出血および免疫抑制
によって特徴づけられる臨床疾患を生じる。CIAV感染したニワトリの胸腺の
萎縮症および骨髄の萎縮症ならびに一貫した病変もまた、CIAV感染の特徴で
ある。胸腺におけるリンパ球の枯渇、および時折ファルビキウス嚢におけるリン
パ球の枯渇は、免疫抑制を生じ、そして二次的なウイルス感染、細菌感染、また
は真菌感染(次いで、これは疾患の経過を複雑にする)に対する感受性を増大さ
せる。免疫抑制は、マレク病ウイルス(MDV)、伝染性ファルビキウス嚢病ウ
イルス、細網内皮症ウイルス、アデノウイルス、またはレオウイルスの1つ以上
に感染後に疾患を悪化させる原因となり得る。MDVの病原性は、CIAVによ
って増強されることが報告されている(DeBoerら、1989、28頁、P
roceedings of the 38th Western Poult
ry Diseases Conference,Tempe,Ariz.)。
さらに、CIAVが、伝染性ファルビキウス嚢病の徴候を悪化させることが報告
されている(Rosenbergerら、1989、Avian Dis.33
:707−713)。ニワトリは、CAAによって実験的に引き起された疾患に
対して年齢抵抗性(age resistance)を発生させる。これは、本
質的に、2週齢までに完了するが、老齢のトリは、感染に対して未だ感受性であ
る(Yuasa,N.ら、1979前出;Yuasa,N.ら、Arian D
iseases 24,202−209,1980)。しかし、ニワトリを、C
AAおよび免疫抑制因子(IBDV、MDVなど)に二重に感染させる場合、こ
の疾患に対する年齢抵抗性は、遅延される(Yuasa,N.ら、1979およ
び1980前出;Bulow von V.ら、J.Veterinary M
edicine 33:93−116,1986)。疾患の伝染を増強し得るC
IAVの特徴は、環境的な不活性化およびいくつかの通常の消毒剤に対する高い
抵抗性を含む。家禽産業に対するCIAV感染の経済的影響は、疾患に感染した
トリの10%〜30%が、死を突発するという事実から明らかである。
【0075】 トリのワクチン接種は、他の脊椎動物のように、任意の年齢で行われ得る。通
常、ワクチン接種は、生きた微生物については12週齢までに行われ、そして不
活性化微生物または他の型のワクチンについては14〜18週の間に行われる。
卵内(in ovo)ワクチン接種については、ワクチン接種が、胚発生の最後
の四半期(last quarter)に行われ得る。このワクチンは、皮下、
スプレーによって、経口、眼内、気管内、経鼻、卵内(in ovo)、または
本明細書中に記載される他の方法によって投与され得る。従って、本発明のCp
Gオリゴヌクレオチドは、慣用的なワクチンスケジュールを用いてトリおよび他
の非ヒト脊椎動物へ投与され得、そして抗原は、本明細書中に記載される適切な
時間の後に投与される。
【0076】 ウシおよび家畜もまた、感染に対して感受性である。これらの動物を冒す疾患
は、(特にウシの間で)深刻な経済損失を生じ得る。本発明の方法を用いて、家
畜(例えば、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、およびヤギ)における感染に対して防
御し得る。
【0077】 ウシは、ウシウイルスによって感染され得る。ウシウイルス性下痢性ウイルス
(BVDV)は、小エンベロープ化(small enveloped)プラス
鎖RNAウイルスであり、そして豚コレラウイルス(HOCV)およびヒツジボ
ーダー病ウイルス(BDV)と共に、ペスチウイルス属に分類される。ペスチウ
イルスは、以前にトガウイルス科ファミリーに分類されたが、いくつかの研究は
、フラビウイルスおよびC型肝炎ウイルス(HCV)グループと共にフラビウイ
ルス科ファミリーへの再分類を示唆している(Franckiら、1991)。
【0078】 BVDV(これはウシの重要な病原体である)は、細胞培養分析に基づいて、
細胞病原性(CP)生物型および非細胞病原性(NCP)生物型へ区別され得る
。両方の生物型は、ウシにおいて見出され得るが、NCP生物型がより広範囲に
及ぶ。妊娠中のウシが、NCP株に感染する場合、ウシは、持続的に感染させた
ウシ、すなわち、その一生の間ウイルスを伝播する免疫寛容ウシを出産する。持
続的に感染させたウシは、粘膜疾患で死に得、次いで、両方の生物型が、この動
物から分離され得る。臨床的症状は、流産、奇形発生、ならびに呼吸の問題、粘
膜疾病および軽度の下痢を含み得る。さらに、この動物の死を生じ得る、群れの
伝染病に関連する重篤な血小板減少症が記載されており、そしてこの疾患と関連
する株は、古典的なBVDVよりも病原性であると思われる。
【0079】 ウマヘルペスウイルス(EHV)は、ウマにおいて無症状疾患から致命的疾患
までにわたる種々の感染を引き起こす、抗原性的に区別された生物学的因子の群
を含む。これらは、ウマにおける遍在性の病原体であるウマヘルペスウイルス−
1(EHV−1)を含む。EHV−1は、流産、気道疾患、および中枢神経系障
害の流行病に関連する。若いウマの上気道の初期の感染は、8〜10日間続く熱
病(febrile illness)を生じる。免疫学的経験をした雌馬は、
疾患が明らかになることなしに気道を通じて再感染され得、その結果、流産は、
通常前兆なしに生じる。神経学的症候群は、呼吸疾患、または流産に関連し、任
意の年齢のいずれかの性別の動物を冒し得、共調運動不能、衰弱および後部麻痺
(posterior paralysis)を導く(Telford,E.A
.R.ら、Virology 189,304−316,1992)。他のEH
Vは、EHV−2、またはウマサイトメガロウイルス、EHV−3、ウマ交疹ウ
イルス、およびEHV−4(以前はEHV−1サブタイプ2に分類された)を含
む。
【0080】 ヒツジおよびヤギは、ビスナ−マエディを含む種々の危険な微生物によって感
染され得る。
【0081】 サル(monkey)、サル(ape)、およびマカクのような霊長類は、サ
ル免疫不全ウイルスによって感染され得る。不活性化細胞−ウイルスおよび無細
胞の全サル免疫不全ワクチンは、マカクに防御をもたらすことが報告されている
(Stottら、(1990)Lancet 36:1538−1541;De
srosiersら、PNAS USA(1989)86:6353−6357
;Murphey−Corbら、(1989)Science 246:129
3−1297;およびCarlsonら、(1990)AIDS Res.Hu
man Retroviruses 6:1239−1246)。組換えHIV
gp120ワクチンは、チンパンジーに防御をもたらすことが報告されている
(Bermanら、(1990)Nature 345:622−625)。
【0082】 ネコ(家庭内および野生の両方)は、種々の微生物での感染に感受性である。
例えば、ネコの伝染性腹膜炎は、家ネコ、および野生のネコ(例えば、ライオン
、ヒョウ、チーター、およびジャガー)の両方において生じる疾患である。この
型のおよび他の型の病原性生物体を用いてネコにおける感染を防御することが望
ましい場合、本発明の方法を用いて、ネコにワクチン接種し、感染からネコを防
御し得る。
【0083】 家ネコは、ネコ白血病ウイルス(FeLV)、ネコ肉腫ウイルス(FeSV)
、内因性C型オンコルナウイルス(RD−114)、およびネコシンシチア形成
(forming)ウイルス(FeSFV)を含むが、これらに限定されない、
いくつかのレトロウイルスで感染させ得る。これらのうち、FeLVは、最も有
意な病原体であり、これは、リンパ性細網(lymphoreticular)
新生物および骨髄性新生物、貧血、免疫媒介性障害(immune media
ted disorder)、およびヒト後天性免疫不全症候群(AIDS)に
類似した免疫不全症候群を含む多様な症状を引き起こす。最近、FeLV−AI
DSと命名された特定の複製不全(replication−defectiv
e)FeLV変異体が、免疫抑制特性とより詳細に関連付けされている。
【0084】 ネコTリンパ指向性(T−lymphotropic)レンチウイルス(ネコ
免疫不全ともいわれる)の発見は、Pedersenら(1987)Scien
ce 235:790−793に最初に報告された。FIVの特徴は、Yama
motoら(1988)Leukemia,12月 補遺 2:204S−21
5S;Yamamotoら(1988)Am.J.Vet.Res.49:12
46−1258;およびAckleyら(1990)J.Virol.64:5
652−5655に報告されている。FIVのクローニングおよび配列分析は、
Olmstedら(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA
86:2448−2452および86:4355−4360に報告されている
【0085】 ネコの伝染性腹膜炎(FIP)は、家ネコ科および野生のネコ科において予測
不可能に生じる散発性疾患である。FIPは、主に家ネコの疾患であるが、ライ
オン、アメリカライオン、ヒョウ、チーター、およびジャガーにおいて診断され
ている。FIPに冒されている小型の野生のネコは、ヤマネコおよびカラカル、
サンドキャット(sand cat)、およびパラスキャット(pallas
cat)を含む。家ネコにおいて、全ての年齢のネコが感受性であるが、この疾
患は、若い動物において主に生じる。発生率のピークは、6と12ヶ月齢の間で
生じる。発生率の低下が、5〜13歳で認められ、次いで14〜15歳のネコに
おいて発生率の増加が認められる。
【0086】 魚類、甲殻類または他の水性生物品種におけるウイルス疾患および細菌疾患は
、養殖漁業産業について深刻な問題を提起する。孵化タンクまたは閉鎖された海
洋養殖領域における動物の高い密度が原因で、感染性疾患は、例えば、魚類設備
、甲殻類設備、または他の水性生物品種設備において大部分のストックを死滅さ
せ得る。疾患の予防は、疾患が進行してすぐの介入よりも、魚類へのこれらの脅
威に対するより好適な救済策である。魚類のワクチン接種は、免疫によって長期
間の防御を提供し得る唯一の予防法である。ワクチン接種に基づく核酸は、Da
visへ発行された米国特許第5,780,448号に記載される。
【0087】 魚類の免疫系は、哺乳動物免疫系に類似した多くの特性を有する(例えば、B
細胞、T細胞、リンホカイン、補体、および免疫グロブリンの存在)。魚類は、
哺乳動物のB細胞およびT細胞のリンパ球サブクラスに多くの点で類似している
と思われる役割を有するリンパ球サブクラスを有する。ワクチンは、経口投与さ
れるか、あるいは液浸または注入によって投与され得る。
【0088】 養殖漁業種は、魚類、甲殻類または他の水性動物を含むが、これらに限定され
ない。魚類は、全ての魚形脊椎動物を含む。これは、例えば、サケ科、コイ、ナ
マズ、ブリ、タイ、およびスズキのような硬骨魚類または軟骨魚類であり得る。
サケ科は、マス(ニジマスを含む)、サケ、および北極イワナ(Arctic
char)を含む魚類のファミリーである。甲殻類の例は、ハマグリ、ロブスタ
ー、エビ、カニ、およびカキを含むが、これらに限定されない。他の養殖水性動
物は、ウナギ、イカ、およびタコを含むが、これらに限定されない。
【0089】 ウイルス性水性生物病原体のポリペプチドは、ウイルス性出血性敗血症ウイル
ス(VHSV)の糖タンパク質(G)または核タンパク質(N);伝染性造血組
織壊死ウイルス(IHNV)のGタンパク質またはNタンパク質;伝染性膵臓壊
死ウイルス(IPNV)のVP1構造、VP2構造、VP3構造、またはN構造
タンパク質;コイ春ウイルス血症ウイルス(SVC)のGタンパク質;ならびに
ブチナマズウイルス(CCV)の膜関連タンパク質、外被(tegumin)タ
ンパク質およびキャプシドタンパク質または糖タンパク質を含むが、これらに限
定されない。
【0090】 細菌性病原体のポリペプチドとしては、以下が挙げられるが、これらに限定さ
れない:Aeromonis salmonicidaの鉄調節外膜タンパク質
(IROMP)、外膜タンパク質(OMP),およびA−タンパク質(これは、
フルンケル多発症を引き起こす)、Renibacterium salmon
inarumのp57タンパク質(これは、細菌性腎疾患(BKD)を引き起こ
す)、Yersiniosisの主要表面関連抗原(msa)、表面発現細胞毒
素(mpr)、表面発現溶血素(ish)、および鞭毛抗原;Pasteure
llosisの細胞外タンパク質(ECP)、鉄調節外膜タンパク質(IROM
P)、および構造タンパク質;Vibrosis anguillarumおよ
びV.ordaliiのOMPおよび鞭毛タンパク質;Edwardsiell
osis ictaluriおよびE.tardaの鞭毛タンパク質、OMPタ
ンパク質、aroAおよびpurA;ならびにIchthyophthiriu
sの表面抗原;ならびにCytophaga columnariの構造タンパ
ク質および調節タンパク質;ならびにRickettsiaの構造タンパク質お
よび調節タンパク質。
【0091】 寄生性病原体ポリぺプチドとしては、Ichthyophthiriusの表
面抗原が挙げられるがこれに限定されない。
【0092】 被験体は抗原に曝露される。本明細書で使用される場合、用語「曝露される(
する)」とは、インビボで、被験体を抗原と接触させる能動的な工程または被験
体を抗原と受動的に接触させる工程のいずれかをいう。被験体を抗原に能動的に
暴露するための方法は、当該分野において周知である。一般に、抗原は、任意の
手段(例えば、静脈内、筋肉内、経口、経皮、粘膜、鼻腔内、気管内、または皮
下投与)によって被験体に直接的に投与される。抗原は、全身的または局所的に
投与され得る。抗原とCpGとを投与するための方法は、以下に詳細に記載され
る。被験体は、抗原が身体内の免疫細胞への曝露に利用可能となる場合に、抗原
に対して受動的に曝露される。被験体は、例えば、外来抗原のその身体への進入
によって、または外来抗原を細胞表面に発現する腫瘍細胞の発達によって、抗原
に受動的に曝露され得る。被験体が抗原に受動的に曝露される場合、CpGオリ
ゴヌクレオチドは、8〜100ヌクレオチドの長さのオリゴヌクレオチドであり
、そして/またはリン酸修飾骨格を有することが好ましい。オリゴヌクレオチド
を第1の抗原と組み合わせて投与することもまた好ましい。
【0093】 被験体を抗原に受動的に曝露する方法は、特に、CpGオリゴヌクレオチド投
与の時期に依存する。例えば、癌またはアレルギー反応もしくは喘息反応を発症
する危険性がある被験体において、この被験体は、危険性が最も高い時期(すな
わち、アレルギーの季節または癌誘導因子(cancer causing a
gent)への曝露の後)に、規則的にCpGオリゴヌクレオチドを投与され得
る。さらに、CpGオリゴヌクレオチドは、旅行者が感染性因子に曝露される危
険性がある外国に旅行する前に、旅行者に投与され得る。同様に、CpGオリゴ
ヌクレオチドは、生物戦争(biowarfare)に曝露される危険性のある
軍人または民間人に投与され得る。
【0094】 従って、本発明は、CpGオリゴヌクレオチドの定期投与を意図する。本発明
のオリゴヌクレオチドは、毎週または毎月を規準として被験体に投与され得る。
被験体が抗原(複数または単数)に曝露される危険性を有する場合、CpGオリ
ゴヌクレオチドは、初回刺激した免疫系(これは、曝露に際し抗原を即座に認識
し、そして抗原特異的な免疫応答を引き起こす)を維持するように、規則的な基
準に基づいて投与され得る。抗原に曝露される危険性を有する被験体とは、抗原
に曝露されそしてその抗原に対する免疫応答を引き起こす高い可能性を有する任
意の被験体である。抗原がアレルゲンであり、その被験体がその特定の抗原に対
するアレルギー応答を発生し、そしてその被験体がその抗原に曝露された場合(
すなわち、花粉の季節の間)、被験体はその抗原に曝露される危険性を有する。
そのような患者が、CpGオリゴヌクレオチドを毎月を規準として投与された場
合、その被験体は、抗原を認識しそして反応し得る、初回刺激された免疫細胞の
セットを維持する。
【0095】 癌を発生する危険性を有する被験体はまた、本発明の方法に従って、CpGへ
の曝露の後に抗原に受動的もしくは能動的に暴露することによって処置され得る
。癌を発生する危険性を有する被験体とは、癌を発症する高い可能性を有する被
験体である。これらの被験体としては、例えば、遺伝的異常を有する被験体(遺
伝的異常の存在は、癌を発生するより高い可能性と相関関係を有することが実証
されている)、ならびにタバコ、石綿、または他の化学毒素のような癌誘導因子
に曝露された被験体が挙げられる。癌を発生する危険性を有する被験体が、Cp
Gを用いて、規則的に(例えば、毎月)処置された場合、この被験体は初回刺激
された免疫細胞のセットを維持する。この細胞のセットは、抗原特異的な免疫応
答を認識し得、そしてその応答を起こし得る。被験体において腫瘍が形成を開始
する場合、この被験体は、1つ以上の腫瘍抗原に対する特異的な免疫応答を起こ
す。
【0096】 本発明のこの局面は、被験体が曝露された抗原が未知である場合に特に有効で
ある。例えば、生物戦争に対して曝露される危険性を有する軍人においては、軍
人がどのような生物兵器に曝露され得るかは一般的に未知である。同様に、外国
に旅行する被験体は、彼らがどのような感染因子と接触し得るかは知らない可能
性がある。免疫系がその免疫系を再構築するように誘導することによって、任意
の抗原に対して応答するように初回刺激する。
【0097】 抗原は、単独で、またはキャリアを伴って、被験体の免疫系に送達され得る。
例えば、コロイド分散系が、被験体に抗原を送達するために使用され得る。本明
細書中で使用される場合、「コロイド分散系」とは、被験体中に抗原を送達およ
び放出し得る、細菌学的供給源またはウイルス性供給源由来以外の、天然の分子
または合成分子をいう。コロイド分散系としては、高分子複合体、ナノカプセル
(nanocapsule)、ミクロスフェア、ビーズ、および脂質に基づく系
(水中油エマルジョン、ミセル、混合ミセル、およびリポソームを含む)が挙げ
られる。本発明の好ましいコロイド系は、リポソームである。リポソームとは、
インビボまたはインビトロの送達ベクターとして有用な人工膜血管である。サイ
ズが0.2〜4.0μの範囲である大きな単層血管(LUV)は、水性の内部に
大きな高分子をカプセル化し得、そしてこれらの高分子は生物学的に活性な形態
で細胞に送達され得ることが示されている(Fraleyら、Trends B
iochem.Sci.6:77(1981)。
【0098】 トランスフェクションのための脂質処方物は、例えば、EFFECTENETM (特別なDNA濃縮エンハンサーを有する非リポソーム脂質)およびSUPER
−FECTTM(新規の作用性デンドリマー技術(acting dendrim
eric technology))としてQIAGENから、ならびに、例え
ば、LIPOFECTINTMおよびLIPOFECTACETM(これらは、例え
ば、N−[1−(2,3ジオレイルオキシ)−プロピル]−N,N,N−トリメ
チルアンモニウムクロリド(DOTMA)およびジメチルジオクタデシルアンモ
ニウムブロミド(DDAB)のようなカチオン性脂質から構成される)としてG
ibco BRLから市販される。リポソームを作製するための方法は当該分野
において周知であり、そして多くの刊行物に記載されている。リポソームは、G
regoriadis,G.、Trends in Biotechnolog
y 3:235−241(1985)(これは、本明細書中で参考として援用さ
れる)による概説文献に記載された。
【0099】 抗原が、この抗原をコードする核酸分子において被験体に送達され得、その結
果、この抗原がインビボで発現されるに違いないことが想像される。その抗原を
コードする核酸は、真核生物細胞内での抗原核酸の発現を指向する遺伝子発現配
列に、作動可能に連結される。「遺伝子発現配列」は、それに対して作動可能に
連結される抗原核酸の効率的な転写および翻訳を促進する、任意の調節ヌクレオ
チド配列(例えば、プロモーター配列、またはプロモーター−エンハンサーの組
合わせ)である。遺伝子発現配列とは、例えば、哺乳動物プロモーターまたはウ
イルス性プロモーター(例えば、構成的プロモーターまたは誘導性プロモーター
)であり得る。構成的哺乳動物プロモーターとしては、以下の遺伝子についての
プロモーターが挙げられるが、これらに限定されない:ヒポキサンチンホスホリ
ボシルトランスフェラーゼ(HPTR)、アデノシンデアミナーゼ、ピルビン酸
キナーゼ、β−アクチンプロモーターおよび他の構成的プロモーター。真核生物
細胞中で構成的に機能する、例示的なウイルス性プロモーターとしては、例えば
、シミアンウイルス、パピローマウイルス、アデノウイルス、ヒト免疫不全ウイ
ルス(HIV)、ラウス肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、モロニー白血病
ウイルスおよび他のレトロウイルスの長い末端反復(LTR)、ならびに単純ヘ
ルペスウイルスのチミジンキナーゼプロモーター由来のプロモーターが挙げられ
る。他の構成的プロモーターは、当業者に公知である。本発明の遺伝子発現配列
として有用なプロモーターはまた、誘導性プロモーターを含む。誘導性プロモー
ターは、誘導因子の存在下で発現される。例えば、メタロチオネインプロモータ
ーは、特定の金属イオンの存在下で転写および翻訳を促進するように誘導される
。他の誘導性プロモーターは、当業者に公知である。
【0100】 一般的に、遺伝子発現配列は、必要に応じて、それぞれ転写および翻訳の開始
に関与する、5’−非転写配列および5’−非翻訳配列(例えば、TATAボッ
クス、キャップ配列、CAAT配列など)を含む。特に、そのような5’−非転
写配列は、作動可能に連結された抗原核酸の転写制御についてのプロモーター配
列を含むプロモーター領域を含む。この遺伝子発現配列は、必要に応じてエンハ
ンサー配列、または所望される場合には上流のアクチベーター配列を含む。
【0101】 抗原核酸は、遺伝子の発現配列に作動可能に連結される。本明細書中で使用さ
れる場合、抗原核酸配列および遺伝子発現配列が、この遺伝子発現配列の影響下
または制御下で、この抗原コード配列の発現あるいは転写および/または翻訳さ
せるように配置するような様式で共有結合される場合に、それらを「作動可能に
連結」されている状態であるという。2つのDNA配列は、5’遺伝子発現配列
中のプロモーターの誘導が、抗原配列の転写を生じる場合、および2つのDNA
配列の間の連結の性質が、(1)フレームシフト変異の導入を生じない、(2)
抗原配列の転写を指向する、プロモーター領域の能力を妨害しない、または(3
)タンパク質に翻訳される、対応するRNAの転写の能力を妨害しない場合に、
作動可能に連結されているという。従って、遺伝子発現配列は、その遺伝子発現
配列が、抗原核酸配列の転写をもたらし得、その結果、得られる転写産物が所望
のタンパク質またはポリペプチドに翻訳される場合に、抗原核酸配列に作動可能
に連結される。
【0102】 本発明の抗原核酸は、単独で、またはベクターと共に、免疫系に送達され得る
。最も広範な意味で、「ベクター」とは、免疫系の細胞、および好ましくはAP
Cへの抗原核酸の移行を促進し得、その結果、その抗原がAPCの表面上で発現
および提示され得る、任意のビヒクルである。好ましくは、ベクターは、ベクタ
ーの非存在下で生じる崩壊の程度と比較して、崩壊性を低減して免疫細胞に核酸
を輸送する。ベクターは、必要に応じて、APCでの抗原核酸の発現を増強する
ために上記の遺伝子発現配列を含む。一般的に、本発明において有用なベクター
としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:抗原核酸配列の挿入ま
たは組込みによって操作されたプラスミド、ファージミド、ウイルス、ウイルス
供給源または細菌性供給源由来の他のビヒクル。ウイルスベクターは、ベクター
の好ましい型であり、これは以下のウイルス由来の核酸配列を含むがこれらに限
定されない:レトロウイルス(例えば、モロニーマウス白血病ウイルス、ハーベ
イマウス肉腫ウイルス、マウス乳腺癌ウイルス、およびラウス肉腫ウイルス);
アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス;SV40型ウイルス;ポリオーマウイル
ス;エプスタイン−バーウイルス;パピローマウイルス;ヘルペスウイルス;ワ
クシニアウイルス;ポリオウイルス;およびRNAウイルス(例えば、レトロウ
イルス)。列挙されていないが、当該分野において公知の他のベクターを容易に
使用し得る。
【0103】 好ましいウイルスベクターは、必須でない遺伝子が目的の遺伝子と置き換えら
れている、非細胞障害性の真核生物ウイルスに基づく。非細胞障害性ウイルスと
しては、その生活環が、引き続き宿主の細胞性DNAへのプロウイルスの組込み
を伴う、DNAへのゲノムウイルスRNAの逆転写に関与するレトロウイルスが
挙げられる。レトロウイルスは、ヒトの遺伝子治療試行について認可されている
。最も有用なものは、複製欠損した(すなわち、所望のタンパク質の合成を指向
し得るが、感染性粒子を生産し得ない)レトロウイルスである。そのような遺伝
的に改変されたレトロウイルス発現ベクターは、インビボでの遺伝子の高効率性
形質導入について、一般的な有用性を有する。複製欠損レトロウイルスを産生す
るための標準的プロトコール(外因性の遺伝物質をプラスミドに組込む工程、プ
ラスミドによる、パッケージング細胞株をトランスフェクションする工程、パッ
ケージング細胞株による組換えレトロウイルスの産生工程、組織培養培地からの
ウイルス粒子の回収工程、およびウイルス粒子を用いた標的細胞の感染工程を含
む)は、Kriegler,M.、「Gene Transfer and E
xpression,A Laboratory Manual」W.H.Fr
eeman C.O.、New York(1990)およびMurry,E.
J.編「Methods in Molecular Biology」第7巻
、Humana Press Inc.、Cliffton、New Jers
ey(1991)に提供される。
【0104】 特定の適用について好ましいウイルスは、アデノ随伴ウイルス(二本鎖DNA
ウイルス)である。このアデノ随伴ウイルスは、複製欠損となるように操作され
得、そして広範な細胞型および種に感染し得る。これはさらに、熱安定性および
脂質溶媒安定性;多様な系列の細胞(造血細胞を含む)中への高い形質導入頻度
;および重感染阻害の欠如(従って、複数回の連続した形質導入を可能にする)
のような利点を有する。報告されているように、アデノ随伴ウイルスは、ヒトの
細胞DNA中に部位特異的様式で組み込み得、それによって挿入変異誘発および
レトロウイルス感染に特徴的な挿入遺伝子発現の可変性の可能性を最小化する。
さらに、野生型アデノ随伴ウイルス感染は、選択圧の非存在下で100を超える
継代の組織培養に続く。これは、アデノ随伴ウイルスのゲノム組込みが比較的安
定な事象であることを意味する。アデノ随伴ウイルスはまた、染色体外様式にお
いても機能し得る。
【0105】 他のベクターとしては、プラスミドベクターが挙げられる。プラスミドベクタ
ーは、当該分野で広く記載されており、そして当業者に周知である。例えば、S
ambrookら、「Molecular Cloning:A Labora
tory Manual」第2版、Cold Spring Harbor L
aboratory Press、1989を参照のこと。最近数年では、プラ
スミドベクターは、宿主ゲノム内に複製またはそこに組み込むことができないた
めに、インビボで細胞に遺伝子を送達するために特に有利であることが見出され
ている。しかし、宿主細胞に適合されたプロモーターを有するこれらのプラスミ
ドは、プラスミド内に作動可能にコードされた遺伝子からペプチドを発現し得る
。いくつかの一般的に使用されるプラスミドとしては、pBR322、pUC1
8、pUC19、pRC/CMV、SV40、およびpBlueScriptが
挙げられる。他のプラスミドは、当業者に周知である。従って、プラスミドは、
制限酵素および連結反応を使用して特別に設計されて、DNAの特定のフラグメ
ントを除去し、そして付加し得る。
【0106】 プラスミドを保有する遺伝子は、細菌を使用して免疫系に送達され得ることが
最近発見されている。Salmonellaのような細菌の改変形態は、プラス
ミドを用いてトランスフェクトされ得、そして送達ビヒクルとして使用され得る
。細菌送達ビヒクルは、宿主被験体に経口または他の投与手段によって投与され
得る。細菌は、おそらく腸関門を通過することによって、免疫細胞(例えば、樹
状細胞)にプラスミドを送達する。高レベルの免疫防御は、この方法論を使用し
て確立されている。
【0107】 本発明のCpGオリゴヌクレオチドは、免疫再構築核酸分子である。「免疫再
構築核酸分子」とは、核酸分子をいい、この核酸分子は、非メチル化シトシン−
グアニンジヌクレオチド配列(すなわち、「CpG DNA」または5’シトシ
ン、次いで3’グアノシンを含むDNA、そしてリン酸結合により連結される)
を含み、そして免疫細胞の再増殖(repopulation)を刺激する。免
疫再構築核酸分子は、二本鎖または一本鎖であり得る。一般に、二本鎖分子は、
インビボでより安定であり、一方、一本鎖分子は増大された免疫活性を有する。
【0108】 「核酸」または「オリゴヌクレオチド」は、複数のヌクレオチド(すなわち、
リン酸基および交換可能な有機塩基に連結された糖(例えば、リボースまたはデ
オキシリボース)を含む分子であり、これらの塩基は、置換型ピリミジン(例え
ば、シトシン(C)、チミジン(T)またはウラシル(U))または置換型プリ
ン(例えば、アデニン(A)またはグアニン(G))のいずれかである)を意味
する。本明細書中で使用される場合、この用語は、オリゴリボヌクレオチドおよ
びオリゴデオキシリボヌクレオチドをいう。この用語はまた、ポリヌクレオシド
(すなわち、リン酸基を除くポリヌクレオチド)および任意の他の有機塩基含有
ポリマーを含む。核酸分子は、既存の核酸供給源(例えば、ゲノムまたはcDN
A)から得られ得るが、好ましくは、合成(例えば、オリゴヌクレオチド合成に
より生成される)核酸分子である。CpGオリゴヌクレオチド全体は、非メチル
化であってもよいし、部分的にメチル化されていてもよいが、少なくとも5’C
G3’は非メチル化でなければならない。
【0109】 1つの好ましい実施態様において、本発明は、以下の式により示されるCpG
オリゴヌクレオチドを提供する: 5’N11CGX223’ ここで、少なくとも1つのヌクレオチドは、連続的なCpGとは離れており;X 1 は、アデニン、グアニン、またはチミジンであり;X2は、シトシン、アデニン
、またはチミジンであり;Nは、任意のヌクレオチドであり、そしてN1および
2は、約0〜25のNから構成される核酸配列である。
【0110】 別の実施態様において、本発明は、以下の式により示される、単離されたCp
Gオリゴヌクレオチドを提供する: 5’N112CGX3423’ ここで、少なくとも1つのヌクレオチドは、連続的なCpGとは離れており;X 12は、GpT、GpA、ApAおよびApTからなる群より選択され;X34 は、TpT、CpT、TpCおよびApTからなる群より選択され;Nは、任意
のヌクレオチドであり、そしてN1およびN2は、約0〜25のNから構成される
核酸配列である。好ましい実施態様において、核酸のN1およびN2は、CCGG
四量体(quadmer)を含まず、1つを超えるCCGまたはCGG三量体も
含まない。別の好ましい実施態様において、CpGオリゴヌクレオチドは、配列
5’TCN1TX12CGX343’を有する。
【0111】 好ましくは、本発明のCpGオリゴヌクレオチドは、GpT、GpG、GpA
およびApAからなる群より選択されるX12を含み、そしてX34は、TpT
、CpTおよびTpCからなる群より選択される。細胞への取り込みを容易にす
るために、CpG含有オリゴヌクレオチドは、好ましくは、8〜30塩基長の範
囲にある。しかし、8ヌクレオチドを超える(多kb長ですらある)任意の大き
さの核酸は、十分な免疫刺激モチーフが存在する場合、免疫再構築を誘導し得る
。なぜなら、より大きな核酸が、細胞の内部でオリゴヌクレオチドに分解される
からである。好ましい合成オリゴヌクレオチドは、5’および/または3’末端
でまたはその付近でCCGG四量体を含まず、1つを超えるCCGまたはCGG
三量体も含まない。安定にされたオリゴヌクレオチド(ここで、オリゴヌクレオ
チドは、より詳細に以下で議論されるように、リン酸骨格修飾を組み込む)が、
やはり好ましい。この修飾は、例えば、ホスホロチオエートまたはホスホロジチ
オエート修飾であり得る。好ましくは、リン酸骨格修飾は、核酸の5’末端で、
例えば、オリゴヌクレオチドの5’末端の最初の2つのヌクレオチドで生じる。
さらに、リン酸骨格修飾は、核酸の3’末端で、例えば、核酸の3’末端の最後
の5つのヌクレオチドで生じ得る。あるいは、オリゴヌクレオチドは、完全に修
飾されていてもよいし、部分的に修飾されていてもよい。
【0112】 好ましくは、CpGオリゴヌクレオチドは、8〜100の範囲、より好ましく
は、8〜30ヌクレオチドの範囲の大きさにある。あるいは、CpGオリゴヌク
レオチドは、プラスミドにおいて大規模に生成され得、これは、被験体に投与さ
れた後、オリゴヌクレオチドに分解される。
【0113】 CpGオリゴヌクレオチドは、被験体に直接投与され得るか、または核酸送達
複合体と共に投与され得る。「核酸送達複合体」は、標的する手段(例えば、標
的細胞に対してより高い親和性結合を生じる分子(例えば、樹状細胞表面および
/または標的細胞による増大した細胞取り込み))と関連する(例えば、そこに
イオン結合するか、もしくは共有結合する;またはその内部にカプセル化される
)核酸分子を意味する。核酸送達複合体の例としては、以下と関連する核酸分子
が挙げられる:ステロール(例えば、コレステロール)、脂質(例えば、カチオ
ン性脂質、ビロゾームまたはリポソーム)、または標的細胞特異的結合因子(例
えば、標的細胞特異的レセプターによって認識されるリガンド)。好ましい複合
体は、標的細胞によるインターナリゼーションの前に重要な脱共役を防ぐように
インビボで十分に安定であるべきである。しかし、この複合体は、核酸が機能的
形態で放出されるように、細胞内の適切な条件下で切断可能であるべきである。
【0114】 「パリンドローム配列」は、逆転した反復(すなわち、ABCDEE’D’C
’B’A’のような配列であり、ここでAおよびA’は、通常ワトソンクリック
塩基対を形成し得る塩基である)を意味する。インビボでは、このような配列は
、二本鎖構造を形成し得る。1つの実施態様において、CpGオリゴヌクレオチ
ドは、パリンドローム配列を含む。この状況で使用されるパリンドローム配列は
、CpGがパリンドロームの一部分であるパリンドロームをいい、そして好まし
くは、パリンドロームの中心にある。別の実施態様において、CpGオリゴヌク
レオチドは、パリンドロームを含まない。パリンドロームを含まないCpGオリ
ゴヌクレオチドは、CpGジヌクレオチドがパリンドロームの一部分ではないオ
リゴヌクレオチドである。このようなオリゴヌクレオチドは、CpGがパリンド
ロームの一部分ではないパリンドロームを含み得る。
【0115】 「安定にされた核酸分子」は、インビボ分解(例えば、エキソヌクレアーゼま
たはエンドヌクレアーゼを介する)に比較的耐性である核酸分子を意味する。安
定化は、長さまたは二次構造の関数であり得る。数百kb長である非メチル化C
pGオリゴヌクレオチドは、インビボ分解に対して比較的耐性である。より短い
CpGオリゴヌクレオチドについては、二次構造は、それらの効果を安定にし得
、そして増大させ得る。例えば、オリゴヌクレオチドの3’末端が、ある種のス
テムループ構造にたたみ戻し得、そしてそれを形成し得るように、上流領域に対
して自己相補性を有する場合、このオリゴヌクレオチドは、安定になり得、それ
故、より高い活性を示す。
【0116】 本発明の好ましい安定にされたオリゴヌクレオチドは、修飾された骨格を有す
る。オリゴヌクレオチド骨格の修飾が、CpGオリゴヌクレオチドがインビボで
投与された場合、CpGオリゴヌクレオチドの増強された活性を提供することが
実証されている。CpG構築物(3’末端(好ましくは、5’末端での)複数の
ホスホロチオエート連結においてオリゴデオキシリボヌクレオチドの5’末端で
少なくとも2つのホスホロチオエート連結を含む)は、最大の活性を提供し、そ
して細胞内エキソヌクレアーゼおよびエンドヌクレアーゼによる分解からオリゴ
デオキシリボヌクレオチドを防御した。他の修飾されたオリゴデオキシリボヌク
レオチドとしては、ホスホジエステル修飾オリゴデオキシリボヌクレオチド、ホ
スホジエステルおよびホスホロチオエートオリゴデオキシリボヌクレオチドの組
み合わせ、メチルホスホネート、メチルホスホロチオエート、ホスホロジチオエ
ート、ならびにそれらの組み合わせが挙げられる。これらの組み合わせの各々お
よびそれらの特定の免疫細胞に対する効果は、米国特許出願08/738,65
2号および同第08/960,774号(それぞれ、1996年10月30日お
よび1997年10月30日に出願)(これらの内容全体は本明細書に、より参
考として援用される)に優先権を主張する、同時係属中のPCT公開特許出願に
より詳細に議論されている。これらの修飾されたオリゴヌクレオチドは、増強さ
れたヌクレアーゼ耐性、増強された細胞取り込み、増大されたタンパク質結合、
および/または改変された細胞内位置に起因するより大きな刺激活性を示し得る
と考えられる。
【0117】 CpGモチーフを含有するホスホロチオエートおよびホスホジエステルの両方
のオリゴヌクレオチドは、樹状細胞のようなAPCにおいて活性である。しかし
、CpG特異的効果を誘導するに必要な濃度に基づいて、ヌクレアーゼ耐性ホス
ホロチオエート骨格CpGオリゴヌクレオチドは、より強力である(ホスホジエ
ステルでの合計902μg/mlに対してホスホロチオエートでは2μg/ml
)。
【0118】 他の安定にされたオリゴヌクレオチドとしては、非イオン性DNAアナログ(
例えば、アルキルリン酸およびアリールリン酸(ここで、荷電したホスホネート
酸素はアルキル基またはアリール基により置換される)、ホスホジエステルおよ
びアルキルホスホトリエステル)が挙げられ、ここで、荷電した酸素部分は、ア
ルキル化される。いずれかの末端または両末端でジオール(例えば、テトラエチ
レングリコールまたはヘキサエチレングリコール)を含むオリゴヌクレオチドは
また、ヌクレアーゼ分解に対して実質的に耐性である。
【0119】 免疫再構築を誘導するに有用な本発明の核酸配列は、上記に広範に記載される
。例示的な配列としては、表1に示される配列および以下が挙げられるが、これ
らに限定されない:
【0120】
【化3】 特定のCpGオリゴヌクレオチドが免疫系再構築を誘導する能力は、オリゴヌ
クレオチドの刺激指数(stimulation index)を評価する種々
の免疫細胞アッセイにおいて試験され得る。好ましくは、B細胞増殖に関してC
pGオリゴヌクレオチドの刺激指数は、マウスB細胞培養物における3Hウリジ
ンの取り込みにより測定されるように、少なくとも約5、好ましくは、少なくと
も約10、より好ましくは少なくとも約15、そして最も好ましくは少なくとも
約20である。このマウスB細胞培養物は、20μMのODNと37℃で20時
間接触され、そして1μCiの3Hウリジンでパルスされ;そして米国特許出願
第08/738,652号および同第08/960,774号(それぞれ、19
96年10月30日および1997年10月30日に出願)に優先権を主張する
同時係属中のPCT公開特許出願に詳細に記載されるように、4時間後に回収さ
れて計数された。インビボでの使用については、例えば、免疫系再構築を誘導す
るために、CpGオリゴヌクレオチドが、樹状細胞のようなAPCの生成を効果
的に誘導し得ることが重要である。これを達成し得るオリゴヌクレオチドは、例
えば、米国特許出願第08/738,652号および同第08/960,774
号(それぞれ、1996年10月30日および1997年10月30日に出願)
に優先権を主張するPCT公開特許出願に詳細に記載されるオリゴヌクレオチド
である。
【0121】 本発明の1つの局面において、CpGオリゴヌクレオチドを使用して、免疫細
胞および好ましくはAPCの再増殖を誘導する。APCは、当該分野におけるそ
の通常の意味を有し、そして例えば、樹状細胞(例えば、未成熟樹状細胞および
前駆体(precursor)ならびに樹状細胞前駆体(progenitor
))、ならびに抗原を取り込みそして発現し得る成熟樹状細胞を含む。そのよう
なAPCまたは樹状細胞の集団を、APCまたは樹状細胞の感作(primed
)集団という。
【0122】 CpGオリゴヌクレオチドを、抗原を投与する前に単独で被験体に投与し得る
。このオリゴヌクレオチドはまた、抗原と組み合わされて被験体に投与されて、
すぐに抗原特異的応答を提供し得る。第1の抗原と同じであっても良いしまたは
異なっても良い第2の抗原は、次いで、CpGの投与の少なくとも2日後に被験
体に投与され得る。用語、〜と組み合わされては、第1の抗原の直前、直後、ま
たは同時のCpGオリゴヌクレオチドの投与をいう。用語、直前および直後は、
24時間の期間および好ましくは12時間の期間をいう。
【0123】 CpGオリゴヌクレオチドが、第1の抗原と組み合わされて投与される場合、
第1の抗原は、早急な免疫応答の特異性を決定する。CpGオリゴヌクレオチド
は、効果的な「危険シグナル」として作用し、そしてその領域において新しい抗
原に活発に応答する免疫系を生じる。この作用の様式は、おそらく主に樹状細胞
および他の「前駆体」抗原提示細胞に対するCpGオリゴヌクレオチドの刺激性
の局所的効果、ならびにB細胞に対する同時刺激効果から生じる。この効果は、
CpGオリゴヌクレオチドの投与の際に早急に生じ、そして約2日後に見られる
再増殖事象と区別される。
【0124】 治療における使用のために、有効量の適切なCpGオリゴヌクレオチド単独ま
たは核酸送達複合体として処方されたCpGオリゴヌクレオチドを、オリゴヌク
レオチドが適切な標的細胞(例えば、樹状細胞)に取り込まれるように任意の様
式により被験体に投与し得る。好ましい投与の経路は、経口、経皮(例えば、パ
ッチを介して)、注射(皮下、静脈内、非経口、腹腔内、鞘内など)、経鼻、気
管内、および粘膜が挙げられるが、これらに限定されない。注射は、ボーラスま
たは連続的注入であり得る。
【0125】 用語CpGオリゴヌクレオチドの「有効量」は、所望の生物学的効果を認識す
るのに必要な量または十分な量をいう。例えば、免疫系不全を処置するための少
なくとも1つの非メチル化CpGを含有するオリゴヌクレオチドの有効量は、免
疫系の再増殖を生じ、抗原に曝露した際の抗原特異的免疫応答の発生を生じるに
必要な量であり得る。任意の特定の適用についての有効量は、処置される疾患ま
たは状態、投与される特定のCpGオリゴヌクレオチド(例えば、非メチル化C
pGモチーフの数、または核酸内でのその位置)、被験体の大きさ、あるいは疾
患または状態の重篤度のような因子に依存して変化し得る。当業者は、過度の実
験を必要とすることなく特定のオリゴヌクレオチド有効量を経験的に決定し得る
【0126】 造血の調節による免疫系の再構築を誘導することに加えて、本発明は、特定の
免疫細胞(例えば、血小板および赤芽球)の造血を誘導する方法に関する。その
ような方法は、それぞれ血小板減少症および貧血を処置するために有用である。
【0127】 血小板減少症は、血小板の欠乏に関する障害である。血液凝固に重要な役割を
果たす血小板は、骨髄において見られる前駆幹細胞(巨核球)の細胞質の細分に
より誘導される。形成後、血小板は、骨髄を離れそして脾臓を介してそして血液
に運ばれ、およそ1/3の血小板が脾臓において壊死巣分離される。血液に運ば
れた血小板は、約7〜10日間循環する。通常ヒトの血液中に、1μlあたり1
50,000〜400,000の濃度で存在する血小板は、止血または出血の調
節において重要な役割を果たす。血小板のレベルが被験体において通常よりも低
い場合、被験体における出血の危険性が増加する。
【0128】 通常、循環している血小板のレベルが減少した場合、フィードバック機構が開
始され、これは、巨核球の数、サイズ、および倍数性における産生の増加を生じ
る。この機構は、次ぎに、さらなる血小板の産生および循環中への放出を引き起
こす。血小板レベルのフィードバック調節は、通常循環中の正常な血小板レベル
を維持するのに十分であるが、いくつかの生理学的状態が、血小板レベルの重大
な不均衡を引き起こし得る。そのような状態は、血小板減少症または血小板増加
症(血液中の血小板レベルの増加により引き起こされる状態)のいずれかを生じ
る。
【0129】 少なくとも3つの生理学的状態が、血小板減少症を生じる事が公知である:骨
髄における血小板産生の減少;血小板の脾性壊死巣分離の増加;あるいは血小板
破壊の加速。血小板減少症を首尾良く処置するための通常の治療において、どの
機構が血小板レベルの減少を引き起こしているのかが最初に同定すべきことであ
り、次いで血小板減少の根本にある原因を排除する薬物を投与することによるか
またはその原因を排除する手順を実施することにより被験体を処置すべきである
【0130】 骨髄の産生の減少に起因する血小板の喪失は、巨核球の減少した数を実証する
、骨髄吸引または生検の実験により証明され得る。骨髄産生の減少は、γ線照射
、放射線に対する治療的曝露、または細胞傷害性薬物処置の結果としての骨髄抑
制から生じ得る。ベンゼンまたはアントラセン含有化学薬品(chemical
s)およびいくつかの通常使用される薬物(例えば、クロラムフェニコール、チ
オウラシル、およびバルビツール睡眠薬)でさえ骨髄抑制を引き起こし、血小板
減少症を生じ得る。さらに、まれな骨髄障害(例えば、先天性無巨核球発育不全
(congenital amegakaryocytic hypoplas
ia)、および橈骨の欠損をともなう血小板減少症(血小板減少−橈骨欠損症候
群))は、選択的に巨核球の産生を減少させ、血小板減少症を生じ得る。
【0131】 血小板の脾性壊死巣分離は、脾臓サイズの増加を引き起こし得る。脾性壊死巣
分離は、しばしば脾臓サイズを推定するためにベッドサイド触診により決定され
得る。脾臓サイズの増加または巨脾腫症は、代表的に、肝臓疾患に従属的な門脈
圧亢進症、骨髄増殖障害またはリンパ球増殖障害の腫瘍細胞での脾臓浸潤、ある
いはマクロファージ蓄積障害(例えば、ゴシェ病)により引き起こされる。脾摘
出が、しばしば用いられて、過剰な脾性壊死巣分離の場合に血小板数を増加する
【0132】 血小板破壊の加速により生じる血小板減少症は、一般的に、骨髄の産生障害お
よび脾性壊死巣分離が除外された場合に、血液中の血小板のレベルの減少の原因
である。加速された血小板の破壊は、免疫学的障害または非免疫学的障害のいず
れかにより生じる。免疫学的血小板減少症は、例えば、自己免疫障害(例えば、
特発性血小板減少性紫斑病(ITP))、ウイルス感染、細菌感染および薬物に
より生じ得る。非免疫学的血小板減少症は、脈管炎、溶血性尿毒症症候群、血栓
性血小板減少性紫斑病(TTP)、汎発性血管内凝固症候群(DIC)および人
工心臓弁により生じる。慢性のITPは、しばしば、高用量のステロイド、静脈
内γグロブリン、脾摘出術、および免疫抑制剤さえ用いて処置される。これらの
各々の治療方法は、一時的な救出を提供するにすぎず、そして重篤な副作用と関
連している。さらに慢性ITP患者の約20%が、公知の処置のいずれにも応答
しない。
【0133】 本発明は、白血球減少症を示す被験体、または白血球減少症を発症する危険性
のある被験体において白血球減少症を処置する方法である。本明細書において使
用する場合、「白血球減少症」は、罹患した個体における血小板のレベルが、個
体において正常な血小板の範囲以下に低下する障害である。
【0134】 血小板減少症は、感染誘導血小板減少症、処置誘導血小板減少症、および生理
学的誘導血小板減少症を含む。感染誘導血小板減少症は、細菌またはウイルスの
ような感染性因子により引き起こされる、末梢血における低血小板レベルにより
特徴づけられる障害である。処置誘導血小板減少症は、γ線照射、放射線への治
療的曝露、細胞障害性薬剤、ベンゼンまたはアントラセン含有化学薬品、および
いくつかの通常使用される薬物さえ(例えば、クロラムフェニコール、チオウラ
シルにより、およびバルビツール睡眠薬)のような治療的処置により引き起こさ
れる、末梢血における低血小板レベルにより特徴づけられる障害である。生理学
的誘導血小板減少症は、血小板減少症を引き起こす感染性因子または治療的処置
以外の任意の機構により引き起こされる、末梢血における低血小板レベルにより
特徴づけられる障害である。生理学的誘導血小板減少症を引き起こす因子には、
先天性無巨核球発育不全および橈骨の欠損をともなう血小板減少症(血小板減少
−橈骨欠損症候群)のような稀な骨髄障害、肝臓疾患に従属的な門脈圧亢進症に
より引き起こされる脾臓サイズの増加すなわち巨脾腫症、あるいはマクロファー
ジ蓄積障害(例えば、ゴシェ病)、自己免疫障害(例えば、特発性血小板減少性
紫斑病(ITP))、脈管炎、溶血性尿毒症症候群、血栓性血小板減少性紫斑病
(TTP)、汎発性血管内凝固症候群(DIC)および人工心臓弁が挙げられる
が、これらに限定されない。
【0135】 血小板減少症を有する被験体とは、任意の型の血小板減少症を有する被験体で
ある。いくつかの実施態様において、血小板減少症を有する被験体は、非化学療
法誘導血小板減少症を有する被験体である。非化学療法血小板減少症を有する被
験体は、任意の型の血小板減少症を有する被験体であるが、この被験体は、化学
療法を受けていない。他の実施態様において、被験体は、化学療法誘導血小板減
少症を有する被験体であり、これは、血小板減少症を有し、かつ化学療法薬剤で
処置されている任意の被験体を含む。
【0136】 本明細書において使用する場合、「血小板減少症を発症する危険性のある被験
体」は、血小板減少症を獲得するまたは発症する高い可能性を有する被験体であ
る。例えば、化学療法処置を処方された悪性腫瘍を有する患者は、処置誘導血小
板減少症を発症する危険性があり、そして感染性因子に曝露される危険性の増加
した被験体は、感染性誘導血小板減少症を発症する危険性がある。
【0137】 1つの局面において本発明は、血小板減少症を有する被験体または血小板減少
症を発症する危険性のある被験体において、少なくとも以下の式を含む配列を有
するオリゴヌクレオチドを被験体に投与することにより、血小板数を増加するた
めの方法である: 5’X1CGX23’ ここで、このオリゴヌクレオチドは、少なくとも8つのヌクレオチドを含み、こ
こでCおよびGは、非メチル化型であり、そしてここでX1およびX2は、被験体
において血小板数を増加するために有効な量の、または被験体が血小板を枯渇す
る状態に曝露された場合に、被験体において血小板を枯渇する状態下で通常予想
される血小板数の減少を予防するために有効な量のヌクレオチドである。被験体
において血小板数を増加するに有効な量とは、循環血小板の量のレベルにおける
増加を生じる量である。達成される血小板の実際のレベルは、被験体の免疫系の
最初の状態(すなわち、被験体が、軽度から重篤な血小板減少症(例えば、自己
免疫疾患または脾性壊死巣分離から生じる)を有するかどうか)のような多くの
変数に依存して変化する。一般的に、重篤な血小板減少症を有する被験体の血小
板レベルは、最初は非常に低い。正常レベルよりなお低いレベルへの増加でさえ
、そのような被験体の血小板レベルの任意の増加は、被験体にとって有利であり
得る。
【0138】 一方、血小板減少症を発症する危険性のある被験体の血小板レベルは、一般的
に正常範囲内である。オリゴヌクレオチドは、そのような被験体の血小板レベル
を、被験体が血小板減少症を引き起こす状態に曝露された場合に通常生じるレベ
ルへの低下から保護する。従って、被験体へのオリゴヌクレオチド投与は、別な
場合、本発明に従う処置の非存在下で生じる血小板数の減少を医学的に有意な範
囲まで阻害する。それにより、被験体が血小板減少症を生じる状態に曝露された
場合に通常生じる範囲の血小板減少症の発症を予防する。好ましくは、有効量は
、血小板レベルが、1μlあたり50,000の血小板のレベル未満に減少する
ことを防ぐ量である。
【0139】 血小板レベルを増加させるための有効な量のオリゴヌクレオチドは、血小板レ
ベルを測定するため、または血小板レベルと相関する変数を測定するための当該
分野において公知の任意の従来方法によって測定され得る。血小板数は、単に、
血液サンプルを得て、そして1マイクロリットルの血液あたりの血小板の数をカ
ウントすることによって決定される。血小板レベルはまた、出血時間と相関し得
る。
【0140】 本発明は、血小板減少誘発事象後の、血小板減少症の早期処置のために特に有
用である。以下の実施例において示されるように、血栓崩壊誘発事象に曝露され
た被験体が、CpGオリゴヌクレオチドを投与される場合、その被験体は、血小
板減少誘発事象に曝露されたがCpGオリゴヌクレオチドで処理されていない被
験体と比較して、増加した血小板数を有する。この応答は、その被験体がその誘
発事象に曝露された後の短い時間において特に有意である。例えば、血小板数に
おける有意な増加は、4日後に観察される。
【0141】 貧血は、赤血球(red blood cell)または赤血球(eryth
rocyte)のレベルにおける減少と関連する血液障害である。赤血球は、血
小板と同じ、骨髄中の未分化の前駆細胞(多能性幹細胞と呼ばれる)から誘導さ
れる。多能性幹細胞は、赤芽球バースト形成単位を生成し得、この単位は、次い
で赤芽球コロニー形成単位を形成し得る。これらの細胞は、最終的に、赤芽球、
続いて赤血球に分化する。
【0142】 1つの局面において、本発明は、貧血を有する被験体に、その被験体において
赤血球生成を誘導するに有効な量のオリゴヌクレオチドを投与することによって
貧血を処置するための方法であり、このオリゴヌクレオチドは、少なくとも以下
の式を含む配列を有し: 5’X1CGX23’ ここで、このオリゴヌクレオチドは、少なくとも8ヌクレオチドを含み、ここで
CおよびGは非メチル化されており、そしてここでX1およびX2はヌクレオチド
である。
【0143】 被験体における赤芽球の量は、骨髄中の赤芽球の数を測定することによって、
または末梢血中の赤血球の量を測定することによって評価され得る。末梢血中の
赤血球の測定を含むアッセイがより簡便であり、そして赤芽球の数に対する合理
的な相関を提供する。
【0144】 本明細書中で使用される「貧血」とは、赤血球の数および/またはヘモグロビ
ン濃度における損失が存在する疾患をいう。貧血の被験体は、通常には、血球質
量における減少、および血液の酸素運搬能における対応する減少を経験する。多
くの型の潜在的な(underlying)疾患が貧血を引き起こす。これらは
、以下において非常に詳細に議論されている:Harrisons,Princ
iples of Internal Medicine;Isselbach
erら編;第13版;McGraw−Hill Inc,New York、1
994。貧血には、例えば以下が含まれるがそれらに限定されない:薬物誘導貧
血、免疫溶血性(immunohemolytic)障害、遺伝障害(例えば、
異常ヘモグロビン症および遺伝性溶血性貧血);十分な鉄貯蔵にもかかわらず、
不十分な生成;慢性疾患(例えば、腎不全);ならびに慢性炎症性障害(例えば
、慢性関節リウマチ)。
【0145】 先に議論されるように、被験体には、ヒトおよび非ヒト脊椎動物が挙げられる
。ヒトの血小板減少症および貧血の処置に加えて、本発明は、非ヒトの血小板お
よび他の血球の障害を処置するために有用である。例えば、最も一般的なイヌの
免疫媒介疾患には、免疫媒介溶血性貧血および免疫媒介血小板減少症(ITP)
が挙げられる。これらの障害の両方は、それぞれ赤血球または血小板を攻撃する
抗体によって誘発される。この抗体は、赤血球または血小板の枯渇を導く、細胞
の破壊を引き起こす。これらの障害は、イヌにおいて生命を脅かし得る。従って
、本発明は、CpGオリゴヌクレオチドの投与を介する、イヌの免疫媒介溶血性
障害の処置を意図する。
【0146】 イヌにおける貧血を評価するための1つの方法は、血球数を決定することによ
る。低いPacked Cell Volume(充填赤血球量)(PCV)は
、単純なヘマトクリットで評価され得、貧血を示す。イヌについての正常なPC
Vは、40〜59であり、そしてネコについては29〜50である。貧血の重篤
な場合において、動物は、一般的に、その口における蒼白性の膜を有し、そして
虚弱および疲労を示す。貧血は、再生性または非再生性のいずれかとして分類さ
れ得る。再生性貧血において、動物は、新しい網状赤血球を循環系に放出するこ
とによって応答し得る。非再生性貧血において、サンプル中には未成熟のRBC
が存在しないか、または非常にわずかに存在し、そしてその身体は赤血球を失い
続けるが、新しい赤血球は産生されない。本発明は、両方の型の貧血を処置する
ために有用であるが、特に、非再生性貧血を処置することにおいて有用である。
【0147】 動物の所定の量の血液中のRBCの実際の数もまた測定され得る。赤血球数は
、1マイクロリットル(m l)中に見出される細胞の実際の数として測定され
る。各実験室は、RBC数についてそれら自体の「正常な」範囲のセットを有す
るが、平均は、イヌについて1マイクロリットルあたり5.6〜8.7×106
RBCであり、そしてネコについて6.1〜11.9×106/m lである。
赤血球の数もまた、存在するヘモグロビンの量を定量することによって評価され
得る。イヌについての正常なヘモグロビンレベルは、14〜20グラム/デシリ
ットルであり、そしてネコについて9〜15.6g/dlである。イヌおよびネ
コについての正常な血液学値を、以下の表に示す。
【0148】
【表1】 ウマもまた、造血障害(例えば、貧血)を発病する。ウマが発病する1つの貧
血状態は、米国特許第4,500,530号に記載されるような円鋸歯状(cr
enated)または針状(spiculated)の赤血球の数における運動
誘導された増加である。この赤血球の針状体(spiculation)は、ス
ポーツ貧血を導く細胞の破壊を生じる。本発明の方法を使用して、運動を経てい
る動物におけるこの障害を処置または予防し得る。例えば、ウマは、貧血の予防
または処置のために、レースの前または後に、CpGを投与され得る。
【0149】 本発明の方法に従って有用なCpGオリゴヌクレオチドは、上記のCpGオリ
ゴヌクレオチドである。本発明の製剤は、有効な量で投与される。オリゴヌクレ
オチドの有効量は、単独またはさらなる用量とともに、例えば被験体の血小板ま
たは赤芽球の循環レベルを増加することによって、血小板または赤芽球のレベル
を望ましく調製する量である。1ナノグラム/キログラム〜100ミリグラム/
キログラムの範囲の用量(投与の様式に依存する)が有効であると考えられる。
好ましい範囲は、特に皮下で与えられる場合、0.1〜10.0mg/用量であ
ると考えられる。より好ましくは、この量は、0.5〜1.0mg/用量の範囲
内である。好ましくは、有効量が、1回より多く投与される。好ましくは、有効
量が、毎日〜30日毎、そしてより好ましくは5日毎〜15日毎に投与される。
このレジメンは、6ヶ月〜1年まで、または被験体の生存期間にまでさえ維持さ
れ得る。1つの実施態様において、有効量が、52週間まで;より好ましくは3
2週間まで、そしてさらにより好ましくは4〜14週間まで、1週間に1度投与
される。絶対量は、種々の因子(投与を、血小板減少症または貧血を処置する他
の方法と組み合わせるか否か、用量の数、および個々の患者の変数(年齢、身体
状態、サイズおよび重量を含む)を含む)に依存し、そして慣用的実験で決定さ
れ得る。一般には、最大用量、すなわち正しい医学判断による最も高い安全な用
量が使用されることが好ましい。
【0150】 別の実施態様において、このオリゴヌクレオチドの投与の期間の後に、4〜5
2週間治療は中断され、そして再開される。さらにより好ましくは、治療は、8
〜14週間後に再開される。
【0151】 本発明の処方物は、薬学的に受容可能な溶液で投与される。この溶液は、慣用
的には、薬学的に受容可能な濃度の塩、緩衝化剤、保存剤、適合性キャリア、ア
ジュバント、および必要に応じて他の治療用成分を含み得る。
【0152】 このCpGオリゴヌクレオチドおよび抗原は、それ自体で(生の)、または薬
学的に受容可能な塩の形態で投与され得る。医薬において使用される場合、塩は
、薬学的に受容可能であるべきであるが、非薬学的に受容可能な塩は、その薬学
的に受容可能な塩を調製するために簡便に使用され得る。そのような塩には、以
下の酸から調製される塩が挙げられるがそれらに限定されない:塩酸、臭化水素
酸、硫酸(sulphuric)、硝酸、リン酸、マレイン酸、酢酸、サリチル
酸、p−トルエンスルホン酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、マ
ロン酸、コハク酸、ナフタレン−2−スルホン酸およびベンゼンスルホン酸。ま
た、そのような塩は、カルボン酸基のアルカリ金属塩またはアルカリ土類塩(例
えば、ナトリウム塩、カリウム塩、またはカルシウム塩)として調製され得る。
【0153】 適切な緩衝化剤には、以下が挙げられる:酢酸および塩(1〜2% w/v)
;クエン酸および塩(1〜3% w/v);ホウ酸および塩(0.5〜2.5%
w/v);ならびにリン酸および塩(0.8〜2% w/v)。適切な保存剤
には、ベンザルコニウムクロリド(0.003〜0.03% w/v);クロロ
ブタノール(0.3〜0.9% w/v);パラベン(0.01〜0.25%
w/v);ならびにチメロサール(0.004〜0.02% w/v)が挙げら
れる。
【0154】 本発明の薬学的組成物は、有効量のCpGオリゴヌクレオチドおよび抗原(必
要に応じて、薬学的に受容可能なキャリア中に含まれる)を含む。用語「薬学的
に受容可能なキャリア」は、ヒトまたは他の脊椎動物への投与のために適切であ
る1つ以上の適合性の、固体または液体のフィラー、希釈剤、またはカプセル化
物質を意味する。用語「キャリア」は、適用を容易にするために活性成分と組み
合わされる、天然または合成の有機または無機成分を示す。薬学的組成物の成分
はまた、所望の薬学的効率を実質的に低減する相互作用が存在しないような様式
で、本発明の化合物、および互いと混合され得る。
【0155】 非経口投与のための適切な組成物は、簡便には、滅菌水性調製物を含み、これ
はレシピエントの血液と等張性であり得る。受容可能なビヒクルおよび溶媒には
、水、リンガー溶液、および等張性塩化ナトリウム溶液がある。さらに、滅菌の
不揮発性油は、溶媒または懸濁化媒体として従来的に使用される。この目的のた
めに、任意の刺激の少ない(bland)不揮発性油(合成のモノグリセリドま
たはジグリセリドを含む)が使用され得る。さらに、脂肪酸(例えば、オレイン
酸)は、注射剤(injectables)の調製における使用を見出す。皮下
、筋肉内、腹腔内、静脈内などの投与に適切なキャリア処方物は、Reming
ton’s Pharmaceutical Sciences,Mack P
ublishing Company,Easton,PAにおいて見いだされ
得る。
【0156】 本発明において有用なCpGオリゴヌクレオチドまたは抗原は、1つより多く
のCpGオリゴヌクレオチドまたは抗原の混合物で送達され得る。混合物は、い
くつかのCpGオリゴヌクレオチドまたは抗原からなり得る。
【0157】 種々の投与経路が使用可能である。選択される特定の様式は、当然のことなが
ら、選択される特定のCpGオリゴヌクレオチドまたは抗原、処置されている特
定の状態、および治療効力のために必要とされる投与量に依存する。本発明の方
法は、一般的に言えば、医学的に受容可能である任意の投与様式(臨床的に受容
不能な副作用を引き起こすことなく、有効なレベルの免疫応答を生じる任意の様
式を意味する)を使用して実施され得る。投与の好ましい様式は、上記に議論さ
れる。
【0158】 この組成物は、都合よく、単位投薬形態で提供され得、そして薬学の分野にお
いて周知の任意の方法により調製され得る。全ての方法は、この化合物を1以上
の付属成分を構成するキャリアと会合させる工程を含む。一般に、この組成物は
、この化合物を、液体キャリア、微細に分割した固体キャリア、またはその両方
と均一かつ緊密に会合させること、次いで必要な場合、その製品を成形すること
によって調製される。
【0159】 他の送達系には、時限放出(time−release)、遅延放出(del
ayed release)または持続放出(sustained relea
se)の送達系が挙げられ得る。このような系は、この化合物(CpGまたは抗
原のいずれか)の投与の繰り返しを回避し得、被検体および医師に対する簡便性
を増大させる。多くの型の放出送達系は、当業者に利用可能であり、そして公知
である。これらの送達系としては、ポリマーベースの系(例えば、ポリ(ラクチ
ド−グリコリド)、コポリオキサレート、ポリカプロラクトン、ポリエステルア
ミド、ポリオルトエステル、ポリヒドロキシ酪酸、およびポリ無水物)が挙げら
れる。薬物を含む前述のポリマーのマイクロカプセルは、例えば、米国特許第5
,075,109号、において記載される。送達系にはまた、ステロール(例え
ば、コレステロール)、コレステロールエステルおよび脂肪酸、または中性脂肪
(例えば、モノグリセリド、ジグリセリドおよびトリグリセリド)を含む脂質;
ヒドロゲル放出系;サイラスティック系;ペプチドベースの系;ろうコーティン
グ;従来の結合剤および賦形剤を使用する圧縮錠剤;部分的に融合したインプラ
ントなどの非ポリマーの系が挙げられる。特定の例は、以下を含むがこれらに限
定されない:(a)侵食系(erosional system)(ここで、本
発明の薬剤は、マトリクス内の形態中に含まれる(例えば、米国特許第4,45
2,775号、同第4,675,189号、および同第5,736,152号に
記載される系)、および(b)拡散系(ここで、活性成分は、ポリマーから制御
された速度で浸透する(例えば、米国特許第3,854,480号、同第5,1
33,974号および同第5,407,686号に記載される系)。さらに、ポ
ンプベースのハードウェア送達系が使用され得、これらのうちのいくつかは、移
植用にて改造される。
【0160】 本発明はさらに、以下の実施例によって例示され、これらの実施例は、決して
さらなる限定として解釈されるべきではない。本出願の至るところで引用される
全ての参考文献(文献、発行された特許、公開された特許出願、および同時係属
特許出願を含む)の全内容は、本明細書によって、参考として明らかに援用され
る。
【0161】 (実施例) (実施例1:CpGオリゴヌクレオチドは、造血を誘導する) (方法) (マウス)雌性C57BL/6、BALB/c、CBA/J、C3H/HeJ
およびSCIDマウスを、Harlan Winkelmann(Borche
n、Germany)、Charles River Wiga(Sulzfe
ld、Germany)またはBomholtgard Breeding a
nd Research Centre Ltd.(Ry、Denmark)か
ら購入した。全ての動物を、特定の病原体が存在しない条件下で飼育し、そして
8〜12週齢(体重18〜21g)で使用した。
【0162】 (組織および細胞)大腿および脾臓を、無菌的に取り出し、そして氷冷したマ
ウス張度PBS中に収集した。単一細胞の懸濁液を調製し、そして集塊を、10
0μm孔サイズのフィルター(Falcon、Becton Dickinso
n、Heidelberg、Germany)を使用して取り除いた。B細胞(
B220陽性)およびT細胞(CD4陽性またはCD8陽性)の枯渇のために、
脾細胞を、脾臓の非B細胞および非T細胞の部分のネガティブ選択を可能にする
それぞれの抗体でコートした磁気ビーズ(Dynal、Hamburg、Ger
many)とともにインキュベートした。効率をFACS分析によって調べ、枯
渇後に5%未満のB220陽性細胞および3%未満のCD3陽性細胞を得た。
【0163】 (微生物刺激および合成オリゴヌクレオチド)ホスホロチオエート安定化オリ
ゴヌクレオチド(ODN)を、TibMolBiol(Berlin、Germ
any)によって合成した。ODN配列「CG1」(=ODN1668、下線を
付した文字で印を付けられた「CG−モチーフ」を含む:5’−TCC−AT −ACG−TT C−CTG−ATG−CT)(配列番号24:SEQ ID24
)およびコントロールGC−ODN(「逆位(inverted)CG」=OD
N1720:5’−TCC−ATG−AGC−TTC−CTG−ATG−CT)
(配列番号106:SEQ ID106)を、Krieg,AMら(1995)
Nature 374:546〜549から得た。第2のCpG−ODN「CG
2」(=ODN IL 12p40:5’−AGC−TAT−GAC−GTT
CCA−AGG)(配列番号107:SEQ ID107)およびコントロール
ODN「nCG」(「非CG’」=ODN AP1、CGモチーフなし:5’−
GCT−TGA−TGA−CTC−AGC−CGG−AA)(配列番号108:
SEQ ID108)が、最近記載された。Lipford,GBら(1997
)Eur J Immunol 27:2340〜2344。E.Coli由来
のLPSを、Sigma(Munich、Germany)から購入した。Li
steria monocytogenesは、ATCC(American
type culture collection株43251)から入手し、
そして一晩の培養で、ブレインハートインフュージョン(brain hear infusion)(Difco、Detroit、USA)において増殖さ
せた。細菌数をOD600により決定し、そしてコロンビア血液アガープレート上
に10倍段階希釈の10μlのアリコートをプレートし、そして37℃での一晩
のインキュベーションの後に、コロニー形成単位を計数することによって調べた
【0164】 (マウスの処理)CpG−ODNを、低エンドトキシン水性処方注射剤におい
て、1〜50nmol/マウスで腹腔内(i.p.)に注射し、LPSを10μ
g/マウスで使用した。陰性コントロールマウスは、水性処方注射剤単独で注射
を受けた。マウスの致死量下の放射線照射(4Gy)を、60Co放射線照射器(
Buchler、Braunschweig、Germany)を使用して実行
した。オボアルブミン(OVA)特異的細胞傷害性T細胞を誘導するために、O
VAを含有するリポソームを、記載されるように調製した。Lipford,G
Bら(1994)Vaccine 12:73〜80。アジュバントとしてのQ
uilAとともにリポソームに捕捉されたOVAを含有する接種物を、C57B
L/6マウスのフットパッドの後部に注射し、そして4日後にドレイニング(d
raining)リンパ節を回収した。リンパ節細胞を、10U/mlの組換え
(r)IL−2とともに4日間培養し、そしてCTLアッセイを、上記のように
実行した。Lipford,GBら(1994)Vaccine 12:73〜
80。Listeria感染については、2.5〜5×105のListeri
a/マウスを、致死量下で放射線照射されたマウス(4Gy)(放射線照射14
日後)に、300μlの容量のブレインハートインフュージョンにおいて腹腔内
に接種し、そして生存を以降30日間記録した。ODN保護したマウスは、放射
線照射後30分以内に10nmolのCpG−ODN(CG1)を腹腔内に受け
た。コントロールマウスを、モック処理(水性処方注射剤の注射)した。実行し
た各々の実験は、1時点当たりで1群当たり3〜10匹のマウスを有した。
【0165】 (組織病理学)ODN注射後の種々の時点で、マウスを、CO2での窒息によ
って殺傷した。選択した組織(脾臓、肝臓、リンパ節および骨髄を含む)を取り
出した。巨脾腫の決定のために、器官から脂肪および連続する組織を切り取り、
そして秤量した。器官/身体の重量比を算定した。顕微鏡での評価のために処理
した組織を、10%中性緩衝化ホルマリンにおいて固定化し、パラフィンに埋包
し、切片(5μm切片)にし、スライド上に乗せて、そしてヘマトキシリンおよ
びコシン(cosin)(HE)を用いて染色した。
【0166】 (サイトカイン)マウス(mu)組換え(r)キットリガンド(hisKL)
の精製した調製物は、R.Mailhammer博士(GSF−Forschu
ngszentrum、Munich、Germany)により快く提供された
。これは、E.coli中で発現され、アフィニティークロマトグラフィーによ
って記載されるように精製されていた。マウス組換えインターロイキン3(IL
−3)を、マウスIL−3遺伝子を保有するレトロウイルスベクターでトランス
フェクトされたX63Ag8−653骨髄腫細胞によって産生した。サイトカイ
ン依存性指標細胞株での短期の増殖アッセイにおいて、1%(v/v)X63A
g8−653上清の最終濃度は、Bachem Biochemica(Hei
delberg、Germany)から得られた10ng/mlの精製されたm
u IL−3の効果と等価であった。マウス組換えGM−CSFは、Immun
ex(Seattle、WA、USA)からの快い贈呈であった。ヒトr IL
−6を、Genzyme(Boston、MA、USA)から得た。
【0167】 (GM−CFUの定量)マウス由来の個々の脾細胞のサンプルを、以前に記載
されたように、ソフトアガーコロニーアッセイによって、GM−CFUについて
分析した。Staber,FGら(1982)Nature 298:79〜8
2。簡潔には、所望の数の脾細胞(最終濃度は、通常1ml当たり3×105
1×106)を、アガー培地混合物に添加し、そして1mlを、三連において3
5mm直径培養プレート(Greiner、Neurtingen、Germa
ny)に添加した。細胞のプレーティングの前に、飽和量の予め試験したカクテ
ルの骨髄腫細胞増殖促進性サイトカイン(mu r hisKL、mu r I
L−3およびr GM−CSF(それぞれ、50μl/プレートを含む))を、
500ng/ml hisKL、5ng/ml IL−3、および25ng/m
l GM−CSFの最終濃度に対応するプレートに添加した。4℃でのアガー培
地のゲル化の後に、この培養物を、空気中において10% CO2の充分に加湿
した雰囲気下で、37℃で7日間インキュベートした。少なくとも50の細胞を
含む細胞凝集物を、コロニーとしてスコア付けした。
【0168】 (BFU−Eアッセイ)市販されている(CellSystems Biot
echnologie Vertrieb GmgH、Remagen、Ger
many)培養培地組成物(MethoCultTMHCC−3340)を使用し
た(これは、α改変イーグル培地中に0.9%メチルセルロースを含んだ)。3
0%ウシ胎仔血清1%BSA、10-4M 2−メルカプトエタノール、2mM
L−グルタミンおよび3単位/mlのrヒト(hu)エリスロポエチン。この培
地(2.7ml/チューブ)に、0.3mlの細胞懸濁液(13.2×105
mlの脾細胞を含む)を添加した。この培養培地にさらに、100μl mu
r hisKL(ストック:10μg/ml)、100μl mu r IL−
3(ストック:1μg/ml)、および100μl hu r IL−6(スト
ック:100ng/ml)を補充し、そして1.4×40m針をはめ込んだシリ
ンジを用いて注意深く混合した。これは、3μg/ml hisKL、3ng/
ml mu r IL−3、3ng/ml hu r IL−6および4×10 5 /ml脾細胞の最終濃度を生じ、これを、ペトリ皿(Greiner、Neu
rtingen、Germany)当たり1mlの三連のアリコートにおいてプ
レートした。赤血球系(erythroid)コロニー(<50ヘモグロビン含
有細胞)の増殖を、空気中において10% CO2を含む充分に加湿した雰囲気
下で、37℃で9日間インキュベートした後にスコア付けした。
【0169】 (11日目 CFU−アッセイ)脾臓コロニー形成単位(CFU−S)を、T
illおよびMcCullochの肉眼での脾臓コロニーアッセイによって測定
した。12週齢の雌性C57BL/マウスを、8Gy(137Cs)(内因的な肉
眼での脾臓コロニーの形成を全く生じないことが見出されている、潜在的な致死
用量)で放射線照射した。1〜4時間以内に、放射線照射したマウスを、ジエチ
ルエーテルで麻酔し、そして眼窩後方の叢に、個々の正常C57BL/6マウス
由来(それぞれ、CpG−ODNまたはビヒクルで処理した5匹のマウス群)ま
たは10nmol/マウスCpG−ODNでの腹腔内処置の6日後に屠殺したマ
ウス由来の2.5×105脾細胞/200μl/マウスを注射した。各々のドナ
ー脾臓懸濁液を、5匹の放射線照射したマウスに注射した。移植の11日後に、
レシピエントマウスを殺傷し、そしてそれらの脾臓を切り出し、そしてBoui
n固定に置き、肉眼で見える脾臓コロニーの数を決定した。
【0170】 (フローサイトメトリー)細胞(5×105〜106)を、2% FCSを含む
PBS中で洗浄し、そしてPharMingen(Hamburg、Germa
ny)からの抗FcγRII/III抗体とともに4℃で10分間インキュベー
トして、以下の抗体試薬の非特異的結合をブロックした。B220に対するmA
bを含むモノクローナル抗体(mAb)(5〜20μg mlで使用された)。
CD3 Mac−1およびGR−1、FITCおよびPE標識抗体を、Phar
Mingen(Hamburg、Germany)から購入した。アイソタイプ
コントロールは、精製ラットIgG2a、精製ラットIgG2b、および精製ハ
ムスターIgG(全てPharmingen)を含んだ。全てのインキュベーシ
ョン工程(30分、4℃)の間に、細胞をPBS/FCSを用いて洗浄した。F
ACS分析を、Coulter Epics XLフローサイトメーター(Kr
efeld、Germany)で実行し、10,000事象を得た。FACSデ
ータを、WinMDI 2.6 FACSソフトウェアを使用して分析した。
【0171】 (結果) (CpG−ODNは一過性の巨脾腫症を引き起こす)ODNでi.p.チャレ
ンジされたマウスは、劇的な巨脾腫症を提示する(図1)。動力学的に、脾臓重
量は、6日目のピークまで増加し、続いて正常化する。表8の(a)列に詳説さ
れるように、CPG ODN(CG1またはCG2)の注射は、巨脾腫症を有意
に誘導したが、コントロールであるCpG ODN注射されていない動物の脾臓
は、偽の注射をされた動物と有意には異ならなかった。このように、マウス巨脾
腫症は、CpGモチーフ依存性様式で誘導され、そして注射の6日後にピークに
なった。
【0172】 図1は、CpG−ODNにより誘導されて増加した脾臓重量の動力学を示す。
CpG−ODN(CG1)に、0日目に1回i.p.注射した(10nmol/
マウス)。脾臓を、0、4、6および12日目に取り出し、隣接する組織を刈り
取り、そして秤量した。器官重量を、脾臓重量(mg)/全体重(g)として提
示する(1グループにつき5匹のC57BL/6マウスの平均値±SD)。
【0173】 CpG ODNは、チャレンジ後1〜3日の間に最大であるB細胞増殖を誘導
することが示されている。McIntyre,KWら(1993)Antise
nse Res Dev 3:309〜322;Branda,RFら(199
3)Biochem Pharmacol 45:2037〜2043。従って
、本発明者らは、観察された巨脾腫症がCpG ODN誘導性B細胞分裂促進性
(mitogenicity)に起因したのか否かという問題に取り組んだ。F
ACS分析による脾臓細胞の細胞表面の表現型決定により、B220陽性細胞(
B細胞マーカーとして使用した)の絶対的頻度がほんのわずかにしか増加されな
いことが明らかになった(図2)。しかし、観察された最も劇的な効果は、B2
20−CD3二重陰性区画における、6日目の一過性だが有意な増加であった、
組織学的には、増加した数の大きな未成熟芽球および赤芽球が検出され、6日目
に最大であった。このことは、増大した造血活性を示唆する。
【0174】 図2は、CpG−ODNでの刺激後の、脾臓細胞の表現型の変化を示す。Cp
G−ODN(CG1)は、0日目に1回i.p.注射された(10nmol/マ
ウス)。脾臓を示した時点で取り出し、そしてB220/CD3およびGR−1
/Mac−1についてFACS染色した(二重染色)。絶対的な細胞数の増加を
、0日目のコントロール脾臓細胞に対する率として表す(3個体のC57BL/
6マウスの平均値)。
【0175】 (巨脾腫瘍は細胞外造血に関連する)ヒトと対照的に、マウスは、脾臓におけ
る基底造血活性を提示する。Morrison,SJら(1995)Annu
Rev Cell Dev Biol 11:35〜71。CpG−ODNが増
大した脾臓造血活性と相関する巨脾腫瘍を誘導したか否かを分析するために、本
発明者らは、CpG ODN処置したマウスの脾臓における顆粒球−マクロファ
ージ前駆細胞(GM−CFU)の数を測定した。6日目に脾臓GM−CFUの数
において7.4倍の増加が存在した。これは、全脾臓細胞数の動力学を反映して
いる(図3(A)、3(B))。本発明者らはまた、処置されたマウス由来の骨
髄におけるGM−CFUの誘導を分析した。6日目の脾臓での増加に先行する骨
髄におけるGM−CFUの数のわずかな増加が存在した(4日目)。これは、あ
たかも脾臓への骨髄由来の前駆体細胞の移動が生じたかのようである(図3(C
))。さらに、本発明者らは、免疫磁気的(immunomagnetic)分
離により、CpG処置マウスまたはCpG非処置マウスの6日目の脾臓からB2
20/CD3二重陰性細胞画分を濃縮し、そしてGM−CFU形成について試験
した。これらの細胞は、骨髄性前駆体細胞について非常に濃縮されたことが示さ
れた(図3(D))。このように、CpG−ODN注射後6日目の非B非T細胞
画分の劇的な増加は、脾臓内の増加したGM−CFUの数により達成された。
【0176】 図3は、脾臓の細胞数、脾臓およびBMのGM−CFUの数におけるCpG−
ODN誘導性の変化を示す。A:脾臓細胞計数におけるCpG−ODN(CG1
)誘導性の変化の動力学(1時点あたりの、3匹のC57BL/6マウスの平均
値±SD)。B:CpG−ODN処置マウスの脾臓における造血前駆体細胞の評
価。グラフは、時点あたりの脾臓あたりのGM−CFUの数を示す(3匹のマウ
スの3通りの脾臓細胞培養の平均値±SEM)。C:1時点あたりの、3匹のマ
ウスからプールされた骨髄細胞におけるGM−CFUの頻度。D:B220/C
D3二重陰性脾臓細胞画分におけるGM−CFUの増加した数。4匹の非処置C
57BL/6マウスおよび3匹のCpG−ODN(CG1)注射されたマウス由
来の脾臓細胞(±SEM)を、i.p.注射の6日目にプールした。これらの細
胞の一部は、B220+細胞、CD4+細胞およびCD8+細胞を枯渇させ、そ
して非枯渇脾臓細胞および枯渇(d)脾臓細胞の両方を、軟寒天コロニーアッセ
イによりGM−CFUについて分析した。
【0177】 脾臓造血の誘導はCpG−DON用量および配列依存性であった(図4、また
、図3D、表1bおよび1cも参照のこと)。「CpGモチーフ」を欠く配列(
nCG)は、骨髄外造血を誘導せず、そしてCG逆位(GC−ODN)は、OD
N CG1の造血効果をほとんど完全に廃止した。CpG ODNの1回の注射
もまた、LPSにより誘発される証明された造血活性に十分匹敵した(図4)。
Apte,RNら(1976)J Cell Physiol 71〜78;A
pte,RN ら(1976)Exp Hematol 4:10〜18;St
aber,FGら(1980)Proc Natl Acad Sci USA
77:4322〜4325。顆粒球−マクロファージ前駆体に加えて、CpG
ODN注射後の純粋な赤血球前駆体の数もまた、脾臓あたりのバースト形成単
位(BFU−E)の数により決定されたように増加した(図5)。12日間にわ
たる末梢血の分析により、2〜4日目の一過性の白血球増加を除けば、有意な変
化がないことが明らかになった。このように、ssDNAを注射されたマウスに
おいて観察された一過性の巨脾腫症は、CpGモチーフ依存性であり、かつ骨髄
外造血に関連した。
【0178】 図4は、CpG−ODNの用量力価決定を示す。3匹のBALB/cマウスに
、異なる濃度(1nmol/マウス、10nmol/マウスおよび50nmol
/マウス、灰色の棒線)のCpG−ODN(CG1)か、または陰性コントロー
ルとして供したLPS(10μg/マウス、黒色の棒線)、溶媒(注射可能に処
方した水溶液、白色の棒線)およびGC−ODN(濃い灰色の棒線)を、注射し
た。CpG−ODNにより誘導された脾臓細胞およびGM−CFUの脾臓あたり
の増加した数(平均値±SEM)を、注射後6日目に測定した。
【0179】 図5は、CpG−ODNにより誘導したBFU−Eの増加した数を示す。OD
N CG1(黒色の棒線)かまたは溶媒コントロール(注射可能に処方した水溶
液、白色の棒線)で処置されたマウスの脾臓細胞を、注射後6日目にメチルセル
ロースベースのコロニーアッセイにプレーティングし、そしてインビトロで9日
のインキュベート期間の後、ヘモグロビン含有赤血球コロニーの増殖について計
数した(5匹のC57BL/6マウスの平均値±SEM)。
【0180】 (脾臓前駆体細胞の増加した数は、脾臓コロニー形成単位アッセイ(CFU−
S)により測定可能である)。脾臓コロニー形成単位(CFU−S)細胞は、脾
臓中に存在し得、そして骨髄を切除した宿主への養子移入(adoptive
transfer)11日の肉眼で見える小節を形成し得る。図6に示すように
、有意に増大した数のCFU−Sを、CpG−ODNで前処理したマウスから採
取した脾臓細胞において検出した。CFU−Sは、始原造血幹細胞の多くの特徴
(例えば、広範な増殖能力、自己再生の能力および致死量の照射から動物を救い
得る複数の造血系列の細胞を含む脾臓コロニーを生成する能力)を示す。Spa
ngrude,GJら(1988)Science 241:58〜62。この
データを考慮して、CpG−ODN処置マウスの脾臓において含まれる、CFU
−Sの養子移入による致死量を照射されたマウスの再構成を調べる実験を設計し
た。
【0181】 図6は、正常な脾臓細胞対CpG−ODN誘導された脾臓細胞の脾臓コロニー
形成単位の決定を示す(CFU−Sアッセイ)。CpG−ODN(CG1)で誘
導された脾臓の造血は、致死量で照射されたマウスへの注射後に、増加した数の
肉眼で見えるコロニーをもたらす。グラフは、致死量照射後の非処置マウス(灰
色の棒線)の脾臓あたりの肉眼で見える小節の数を示し、これは、2.5×10 5 の正常な脾臓細胞の注射後の致死量照射マウス(白色棒線)およびODNで前
処置したマウス由来の脾臓細胞を注射した照射マウス(ODN CG1の後6日
、黒色棒線)と比較したものである(3〜5匹のC57BL/6マウスを使用し
た5つの独立した実験の脾臓あたりの平均値±SEM)。
【0182】 (CpG−ODNは、骨髄抑制(myelosuppression)におけ
る放射能防御効果を媒介する)。造血前駆体細胞は、むしろ放射能耐性であると
考えられている。Morrison,SJら(1995)Annu Rev C
ell Dev Biol 11:35〜71。CpG−DONは、脾臓へのC
FU−Sの移動を介して骨髄外造血を誘導するので、本発明者らは、CpG−O
DNが致死量以下で照射されたマウスにおける放射能防御効果を媒介し得るか否
かを分析した。致死量以下で照射されたマウス(4Gy)のCpGチャレンジは
、14日以内に、脾臓のGM−CFUの4倍の増加をもたらした(図7A)。次
いで、本発明者らは、致死量以下で照射されたマウスにおけるCpG−ODNで
駆動された造血が、免疫系の促進された回復を可能にするか否かという問いに取
り組んだ。2つの実験系を選択した:1つは、タンパク質様抗原に対するCTL
応答の誘導(Lipford,GBら(1997)Eur J Immunol
27:2340〜2344)であり、2つ目は、細胞内病原であるListe
ria monocytogenesに対する耐性である(Endres,Rら
(1997)Immunity 7:419〜432)。マウスを、致死量以下
の照射(4Gy)後30分以内にCpG−ODNで処置し、18日間回復させ、
その後、アジュバントとしてリポソームおよびQuil Aを含むオボアルブミ
ン(OVA)で皮下(s.c)免疫した。4日後、排出しているリンパ節の細胞
を、収集し、さらに4日間培養し、そしてOVA特異的CTL活性についてアッ
セイした。図7Bに詳細なように、CpG−ODNで処置した照射マウス由来の
リンパ球は、非処置の照射マウスと比較して増強したCTL応答を提示した。基
本的に同様の結果を、L.Monocytogenes感染を使用する感染モデ
ルにおいて14日目に得た。図7に示したデータ全体が、CpG−ODN誘導性
骨髄外造血と、細菌感染に対する細胞傷害性T細胞応答をマウントする能力また
は免疫応答を防御する能力との間の相関関係を示す。CpG−ODNは、造血前
駆体細胞からの再生を促進することにより、リンパ−造血系の照射誘導性損傷を
補償する。
【0183】 図7A、7Bおよび7Cは、ODN注射後のCM−CFUの増加した数および
増強したCTL応答機能が、致死量以下で照射されたマウスにおける致死性のリ
ステリア症に対する増強した応答と相関することを示す。A:致死量以下での照
射(4Gy)およびCpG−ODN(CG1)の注射後14日目の、100万個
の細胞あたりのGM−CFUの増加した数(左のパネル)および脾臓あたりのG
M−CFU(右のパネル)。1グループあたり3匹のマウスの脾臓のGM−CF
Uの数(±SEM)(ODN注射あり(+)およびODN注射なし(−))を、
照射をしていない正常なマウスと比較した。B:ODN CG1をアジュバント
として使用したOVA特異的1次CTL応答。致死量以下での照射後18日目に
免疫した、ODN処置マウスのCTL機能(四角)と偽もの処置マウスのCTL
機能(円)を比較した。標的細胞は、EL4細胞(点線)かまたはSIINFE
KLペプチドでパルスしたEL4細胞(実線)であり、そして特異的溶菌を51
r放出より測定した(1グループあたり3匹のマウスの平均値±SD)。C:照
射のみ(白色三角)と比較した、CG1で処置した(黒色円)致死量以下で照射
したマウスにおけるリステリア感染に対する増加した耐性。マウスを、照射後1
4日目に5×105のリステリアに感染させ、そして生存を30日間記録した。
【0184】 この実施例において、CpG−ODNにより誘導される骨髄外造血を記載し、
そして特徴付ける。CpG−ODNでチャレンジしたマウスは、6日目にピーク
となる一過性の巨脾腫症を発症する。これは、B220/CDs二重陰性細胞の
増加した脾臓頻度と関連する。このサブセットにおいて、造血前駆体細胞を、G
M−CFUおよびBFUのインビトロアッセイにより検出した。CpG−ODN
は、脾臓への増強されたCFU輸送を介して造血再生を改善することにより、照
射誘導性骨髄抑制(myclosuppression)の期間を短くする。結
果として、細胞傷害性T細胞応答の回復および細菌感染に対する耐性が、致死量
以下での照射後のより早い時間に発生した。
【0185】 細菌性DNAおよびCpG−ODNは、B細胞をポリクローナル性に活性化し
、APC(例えば、樹状細胞およびマクロファージ)を刺激する。Krieg,
AMら(1995)Nature 374:546〜549;Sparwass
er,Tら(1997)Nature 386:336〜337;Sparwa
sser,Tら(1997)Eur J Immunol 27:1671〜1
679;Sparwasser,Tら(1998)Eur J Immunol
28:2045〜2054;Stacey,KJら(1996)J Immu
nol 157:2116〜2122;Lipford,GBら(1997)E
ur J Immunol 27:3420〜3426。CpG−ODNは、D
Cおよびマクロファージをインビトロで活性化して、造血的に活性な多量のサイ
トカイン(IL−6、GM−CSF、IL−1、IL−2およびTNF−αを含
む)を分泌させる。Sparwasser,Tら(1997)Nature 3
86:336〜337;Sparwasser,Tら(1997)Eur J
Immunol 27:1671〜1679;Sparwasser,Tら(1
998)Eur J Immunol 28:2045〜2054;Lipfo
rd,GBら(1997)Eur J Immunol 27:3420〜34
26;Halpen,MDら(1996)Cell Immunol 167:
72〜78;Chace,JHら(1997)Clin Immunol Im
munopathol 84:185〜193;Roman,Mら(1997)
Nat Med 3:849〜854 31〜33。CpG−ODNでチャレン
ジしたマウスもまた、高血清濃度のこれらのサイトカインを一過性に示す。Sp
arwasser,Tら(1997)Nature 386:336〜337;
Lipford,GBら(1997)Eur J Immunol 27:34
20〜3426。今日まで、これらのうちのどれが、骨髄外造血を誘発するかは
不明である。CpG−ODNが、骨髄間質細胞を標的して造血的に活性なサイト
カインを放出させることは可能である。
【0186】 最初に、本発明者らは、この観察された巨脾腫症が、CpG−ODN誘導性B
細胞の分裂促進性を反映したと予期した。なぜなら、ほとんどの参考文献が、C
pG誘導性巨脾腫症をB細胞に帰因させているからである。Krieg,AMら
(1995)Nature 374:546〜549;McIntyre,KW
ら(1993)Antisense Res Dev 3:309〜322;B
randa,RFら(1993)Biochem Pharmacol 45:
2037〜2043。しかし、B220+細胞を増殖することが、脾臓の細胞充
実性における相対的増加の原因であるのは、CpG−ODNチャレンジ後のほん
の1〜4日間だけである(図2)。非B、非T細胞が巨脾腫症に関与するという
結論を支持して、脾臓の拡大が、BおよびT細胞を欠くSCIDマウスにおいて
も観察された。CpG−ODNチャレンジの6日後、B220-/CD3-脾臓細
胞は優勢であり(図2)、そして組織学によって、骨髄外造血の指標である、豊
富で大きな未成熟芽球が明らかとなった。GM−CFUインビトロアッセイにお
いて、増加した造血活性は、B220-/CD3-集団に対して規定され得る。イ
ンビトロコロニーアッセイ(図4、5、6、表8)によって、顆粒球、マクロフ
ァージおよび初期赤血球前駆体細胞の脾臓での数の大量の増加が示された。しか
し、マウスの末梢血において、白血球溶解ならびに赤血球および血小板の数のわ
ずかな減少が観察された点で、変化は異なる。ヒトと異なり、マウスの脾臓は、
造血活性の大部分の原因である。
【0187】 細菌性の刺激(熱殺傷したミコバクテリアを含むLPSまたは完全フロイント
アジュバント)は、おそらく、戦場細菌感染で必要な血液細胞の生成および援動
を刺激する造血増殖因子(Morrison,SJら(1995)Annu R
ev Cell Dev Biol 11:3571に総説される)に由来する
マクロファージを介して、脾臓の造血の増加を誘発し得る(Apte,RNら(
1976)J Cell Physiol 71〜78;Staber,FGら
(1980)Proc Natl Acad Sci USA 77:4322
〜4325;McNeill,TA(1970)Immunology 18:
61〜72)。ここで、本発明者らは、細菌性DNAの免疫刺激効果を模倣す
ることが公知であるCpG−ODN(Krieg,AMら(1995)Natu
re 374: 546−549)が、造血を増強する能力を提示したことを示
す。さらに、CpG−ODNは、致死量以下の照射によって生じるような骨髄抑
制(myelosuppression)から造血再生を増強することを示した
。例えば、照射しそしてCpG−ODN処置したマウスは、脾臓GM−CFUの
数の増加を示し、抗原特異的CTL応答を増大し、そしてListeria m
onocytogenes感染に対する耐性の増大を提示した(図7A、7Bお
よび7C)。CpG−ODNの注射の2週間後の脾臓GM−CFUの数の増大は
、骨髄抑制化マウスにおける増強した免疫系回復と相関した。造血抑制および引
き続く潜在的に致死的な日和見感染に対する感受性は、化学療法、放射線療法ま
たは偶発的な放射線曝露後の現象を十分に実証する。骨髄抑制の安価な緩和は、
大いに臨床的価値がある。本発明者らのデータは、CpG−ODNが、免疫系の
促進された再構成において生じる造血の増強を介して放射線誘導性の骨髄抑制を
緩和し得ることを示す。
【0188】
【表2】 表8は、CpG−ODNの注射後のGM−CFUの脾臓重量および数の増加を
示す。a)CpG−ODNによって誘導される脾臓重量の増加。CpG−ODN
(CG1、CG2)は、マウスにおいて有意な巨脾腫症(1群あたり3匹のC5
7BL/6マウスの平均値±SD、t検定:p≦0.05)を誘導したが、一方
、非CpG ODN(nCG)は誘導しなかった。CGジヌクレオチド(GC−
ODN)の転位は、GC1の効果をほぼ完全に無効にする。ODN処置したマウ
ス(10nmol/マウス)と偽処置したマウス(注射用の水での注射)との間
の比較。b)脾臓あたりのGM−CFUの数(1群あたり3匹のC57BL/6
マウスの3連の値の平均値±SEM)。c)100万個の細胞あたりのGM−C
FUの数(1群あたり3匹のマウスの3連の値の平均値±SEM)。
【0189】 (実施例2:5−フルオロウラシル(5−FU)に対するCpG−ODN誘導
された血液および細胞の耐性) 2つの群のBALB/cマウス(10週齢の各9匹のマウス)を、0日目に、
200μlの滅菌リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)中の150mg/kgの5
−FUで腹腔内(i.p.)注射した。第3の群のBALB/cマウス(10週
齢の9匹のマウス)に、0日目に、200μlの滅菌PBSのみをi.p.注射
した。24時間後、5−FU処置したマウスの一方の群に、200μlの滅菌P
BS中の3mg/kgのCpG−ODN(GCI)を投与した;他方の5−FU
処置群およびPBS処置群は、PBSのみを受けた。これによって、3つの実験
群を生じた:偽処置群(Mock)、5−FU処置群(5−FU)、および5−
FUとCpG−ODNとの組合せ処置群(5−FU+CpG−ODN)。5−F
U処置の4、7および10日後、各群から3匹のマウスを屠殺し、そしてアッセ
イを、化学療法処置に対する免疫耐性を評価するために実施した。
【0190】 1.脾臓重量および脾臓細胞の計数。0、4、および10日目に取り出した脾
臓から脂肪および隣接する組織を切り取り、次いで秤量した。次いで、これらを
細かく切り刻み、そして細胞計数のために分散させた。赤血球を、NH4Cl溶
解によって除去し、その後細胞を計数した。図8において示されるように、5−
FUおよびCpG−ODNで処置した動物由来の脾臓を、5−FUのみを受ける
動物由来の脾臓を計数するよりも、5−FU処置後4日目および10日目にさら
に秤量した。そして脾臓細胞計数は、5−FUのみを受ける動物においてよりも
、組合せ処置を受ける動物において、より高くかつ正常に近い傾向にあった。
【0191】 2.CpG−ODNを伴う、およびCpG−ODNを伴わない5−FU後の示
差的な脾臓リンパ球の計数。脾臓リンパ球(5×105〜l×106)を、2%ウ
シ胎仔血清を含むPBS中で洗浄し、そして抗FcγRII/III抗体と共に
4℃で10分間インキュベートして、FITC標識化抗B220またはFITC
標識化抗CD3の非特異的結合をブロックした。細胞を、1:1のPBS/FC
Sを用いて30分間のインキュベーション工程の間に洗浄した。FACS分析を
、Coulter Epics XLフローサイトメーターを使用して実施し、
データ点あたり10,000の事象を獲得した。図9において示されるように、
T細胞は、5−FUのみで処置した動物において4日目に減少し、そして7日目
に正常に回復した。5−FUおよびCpG−ODNを受ける動物は、4日目に正
常な脾臓T細胞計数を有し、そして7日目および10日目においてコントロール
脾臓T細胞計数よりも高い傾向を有した。図10は、脾臓B細胞計数は、4日目
におけるコントロールと比較して、5−FU群および5−FU+ODN群の両方
において実際に低下した。しかし、5−FUおよびCpG−ODNを受ける動物
は、7日に正常な脾臓B細胞計数に回復し、一方、5−FUのみを受ける動物は
、10日から、コントロールよりもより低い脾臓B細胞計数を有し続ける。
【0192】 3.末梢白血球数(WBC)。示差的な血液細胞分析を、マウス細胞について
プログラム化された自動化血球計によって、0、4、7、および10日目におい
て実施した。図11において示されるように、5−FU処置の4日後、WBCは
、偽処置した動物においてよりも、5−FUを受ける全ての動物において有意に
より低かった。しかし、5−FUおよびCpG−ODNを受ける動物は、5−F
Uのみで処置した動物よりも、4日目を含む各日において、より高いWBCを有
した。
【0193】 4.末梢赤血球数(RBC)。5−FUおよびCpG−ODNで処置したマウ
スは、全ての時点で正常な赤血球数を維持するが、一方、5−FUのみを受ける
動物は、コントロールと比較して10日に至る間RBCにおいて有意な低下を示
した。図12を参照のこと。
【0194】 5.血小板数。5−FUおよびODNを受ける動物における血小板数の低下は
、5−FUのみで処置したマウスにおいて同様に作用しなかった(図13を参照
のこと)。7日目および10日目まで連続して、血小板数は、5−FU群および
5−FU+ODN群の両方において、コントロール以上に反跳して回復した。
【0195】 6.5−FUに対する細胞傷害性Tリンパ球の機能的耐性。10週齢の、2つ
の群のC57BL/6マウスを、0日目に、200μlの滅菌PBS中の150
mg/kgの5−FUで静脈内注射した;同様のマウスのコントロール群は、2
00μlの滅菌PBSのみを受けた。24時間後、5−FU処置群の一方のマウ
スに、100μlの滅菌PBS中の3mg/kgのCpG−ODN(CG1)を
皮下的に投与した;他方の5−FU処置群およびPBS処置群は、PBSのみを
受けた。これによって、3つの実験群を生じた:偽処置群(コントロール)、5
−FU処置群(5−FU)、および5−FUおよびCpG−ODNでの組合せ処
置群(5−FU +ODN)。5−FU処置の10日後、各群からのマウスに、
オボアルブミン(OVA)の接種物を投与して、細胞傷害性T細胞の発生を誘導
した。14日目(OVA投与の4日後)に、マウスを屠殺し、そして57Cr放出
CTLアッセイを標準的手順に従って実施した。Yamamoto,Sら(19
92)Microbiol Immunol 36:983〜997。図14に
おいて示されるように、5−FUのみで処置したマウスからのCTL応答は、コ
ントロールと比較して、試験した標的細胞比に対してエフェクターの範囲全体に
わたって著明に抑制された。5−FUおよびCpG−ODNを受けるマウスは、
比較により、5−FUのみの群において観察されるよりもはるかに強力なCTL
応答を示した。従って、5−FUを合わせることにおけるCpG−ODNの投与
の効果は、未処置動物において観察されるレベルに近いレベルで、そして5−F
Uのみで処置した動物において観察される明確に高いレベルで、有効なCTL応
答をマウントする能力を持続することである。
【0196】 (実施例3:造血の再構築) 1.樹状細胞。2つの群のC57BL/6マウスに、0日目に、200μlの
滅菌PBS中の3mg/kgのCpG−ODN(CG1)またはPBSのみを投
与した。7日後、マウスを屠殺し、そして脾臓を実施例2のように分析のために
収集した。このようにして得られた脾臓を、コラゲナーゼを用いるさらなる処置
に供して、実施例2において得られるよりも、脾臓あたり、より高い脾細胞の総
数を生じた。次いで、脾細胞を計数し、そして等分した;各処置群からのアリコ
ートを、FACS分析のために抗CD11cおよび抗CD11bを用いて染色し
て、常在性の脾性DCの総数を定量した。図15の左パネルにおいて示されるよ
うに、CpG−ODNで処置した動物の脾臓におけるCD11c/CD11bの
二重陽性(double positive)の脾臓の数は、コントロールより
も7倍増加した。7日目に収集した脾細胞のアリコート残りの部分を、DC増殖
に好都合であることが公知な増殖因子の存在下において、さらに7日間培養して
増殖させた。Sparwasser,Tら(1998)Eur J Immun
ol 28:2045〜2054。次いで、培養において生存可能な細胞を計数
し、そして上記のようにFACSによって分析して、培養において残存するCD
11c/CD11bの二重陽性細胞の集団(DC)を決定した。図15の右パネ
ルにおいて示されるように、CpG−ODNで処置し、そしてこれらの条件下で
増殖したマウス由来の脾細胞は、DCについて高度に富化されていたが、一方、
偽注射したマウス由来の脾細胞は、ほとんど何も増殖しなかった(それぞれ、5
1×l06/脾臓 対 0.6×l06/脾臓)。
【0197】 2.抗体の抗原への誘導に対する造血の再構築の効果。4つの群のC57BL
/6マウスを、200μlの滅菌PBS中の3mg/kgのCpG−ODN(C
G1)で注射した;第5の群を、PBSのみで注射した。次いで、注射したマウ
スを、21日間に及ぶ固定化スケジュールに従ってOVAを用いて免疫し、Cp
G−ODNまたはPBS注射に関して種々の時間で開始した。免疫プロトコルは
100μgのOVAの注射、続く14日後のOVAのブースター注射からなる。
さらなる7日間の休止後、血清サンプルを収集し、そしてOVAコーティングし
たプレートおよび連続希釈液を使用して、IgGアイソタイプ特異的ELISA
によって分析して、アッセイした各アイソタイプについての平均終点力価を決定
した。結果を図16に示す。ここで、同じ日にCpG−ODNおよびOVAに対
するこれらの最初の曝露を受ける動物を、0日目として示し、OVAに対するこ
れらの最初の曝露の35日前にCpG−ODNを受ける動物を−35日目と示し
た。OVA免疫を受けたがDNAを受けなかった動物を、コントロールとした。
0日目の群におけるIgG2a応答は、正常よりも3対数以上増強し、CpG−
ODN投与の35日後程度長く示された抗原に対する残渣の増強したIgG2a
応答を有する。増強した応答および持続した応答がまた、IgGIおよびIgG
2bについて明らかであった。
【0198】 3.抗原に対するCTL応答の誘導に対する造血の再構築の効果。C57BL
/6マウスの群に、200μlの滅菌PBS中の3mg/kgのCpG−ODN
(CG1)を、またはPBSのみを注射した。次いで、注射したマウスを、Cp
G−ODN投与の後、種々の時点で100μgのOVAで一回注射した。OVA
特異的CTLアッセイを、先に記載の手順に従って、標的としてOVAトランス
フェクト化EL4細胞を使用して、実施した。Sparwasser,Tら(1
998)Eur J Immunol 28:2045〜2054。図17にお
いて示されるように、CTL応答は、二相性パターンを示した:抗原およびCp
G−ODNが同時に投与される場合に、最初の50パーセントの特異的溶解後、
抗原がCpG−ODNの24〜48時間後に最初に遭遇される場合の応答、続い
て抗原がCpG−ODNの7日後に最初に遭遇される場合に生じる最大応答(6
5パーセントの特異的溶解)は、非常に鈍化する。次いで、CTL応答は、7日
間を超えてのDNA注射と最初のOVA曝露の延長との間の間隔につれて、徐々
に減少するが、応答は、少なくとも35日の間隔の間、コントロールよりも大き
いままである。これらの結果はまた、図18において示される。これはまた、C
pG−DNAを受けない動物において、CTL応答が本質的に存在しないことを
示す。
【0199】
【化4】 上記の詳細な説明は、当業者が本発明を実施し得るに十分であると考えられる
。本発明は、提供される実施例によって範囲を限定されるべきではない。なぜな
ら、本実施例は、本発明の1つの局面の1つの例示として意図されているからで
あり、他の機能的に等価な実施態様は本発明の範囲内にあるからである。本明細
書中に示されおよび記載される改変に加えて、種々の改変は、上記の明細書から
当業者に明確であり、そして添付の特許請求の範囲の範囲内にある。本発明の利
点および目的は、本発明の各実施態様によって包含される必要はない。
【0200】 本出願中に引用される全ての文献、特許および特許出願は、本明細書において
、その全体が参考として援用される。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、CpG−ODNによって誘導された脾臓重量の増加の速度論を示すグ
ラフである。
【図2】 図2は、CpG−ODNによる刺激後の脾臓細胞の表現型の変化を示すグラフ
である。
【図3】 図3は、脾臓細胞数、脾臓GM−CFU数およびBM GM−CFU数におけ
るCpG−ODNで誘導された変化を示すグラフである。
【図4】 図4は、CpG−ODNの用量力価を示すグラフである。
【図5】 図5は、CpG−ODNによって誘導されたBFU−E数の増加を示すグラフ
である。
【図6】 図6は、正常脾臓細胞対CpG−ODN誘導された脾臓細胞の、脾臓コロニー
形成単位の決定を示すグラフである(CFU−Sアッセイ)。
【図7】 図7A、7Bおよび7Cは、ODN注射が、致死下量照射したマウスにおける
致死性リステリア症に対する耐性の増加と相関する後の、CM−CFU数の増加
およびCTL機能の増強を示すグラフである。
【図8】 図8は、CpG−ODNの同時投与を伴うか、または伴なわない、マウスへの
5フルオロウラシル投与後5日目の、脾臓重量および脾臓細胞数を示すグラフの
対である。
【図9】 図9は、CpG−ODNの同時投与を伴うか、または伴なわない、マウスへの
5フルオロウラシル投与後4日目、7日目および10日目の、脾臓Tリンパ球数
を示すグラフである。
【図10】 図10は、CpG−ODNの同時投与を伴うか、または伴なわない、マウスへ
の5フルオロウラシル投与後4日目、7日目および10日目の、脾臓Bリンパ球
数を示すグラフである。
【図11】 図11は、CpG−ODNの同時投与を伴うか、または伴なわない、マウスへ
の5フルオロウラシル投与後4日目、7日目および10日目の、白血球数を示す
グラフである。
【図12】 図12は、CpG−ODNの同時投与を伴うか、または伴なわない、マウスへ
の5フルオロウラシル投与後4日目、7日目および10日目の、赤血球数を示す
グラフである。
【図13】 図13は、CpG−ODNの同時投与を伴うか、または伴なわない、マウスへ
の5フルオロウラシル投与後4日目、7日目および10日目の、血小板数を示す
グラフである。
【図14】 図14は、CpG−ODNの同時投与を伴うか、または伴なわない、5フルオ
ロウラシル投与後10日目の、特異的抗原(オボアルブミン、OVA)に対する
細胞傷害性Tリンパ球(CTL)応答の誘導を示すグラフである。
【図15】 図15は、リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)によるコントロール処置と比較
した、マウスへのCpG−ODN投与後7日目のより多い脾臓の樹状細胞集団を
示すグラフ(左)、およびCpG−ODN後の培養物中の脾細胞由来の樹状細胞
のより大きな増殖を示すグラフ(右)の対である。
【図16】 図16は、PBSで前処置したマウスと比較した、CpG−ODNで前処置し
たマウスにおける遅延した抗原曝露に対する応答における、増強および拡大され
た抗体の誘導を示すグラフである。
【図17】 図17は、PBSで前処置したマウスと比較した、CpG−ODNで前処置し
たマウスにおける遅延した抗原曝露に対する応答における、CTL誘導の速度論
プロフィールを示すグラフである。
【図18】 図18は、PBSで前処置したマウスと比較した、CpG−ODNで前処置し
たマウスにおける遅延した抗原曝露に対する応答における、CTL誘導の速度論
プロフィールを示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 ワグナー, ハーマン ドイツ国 デ−81675 ミュンヘン, ト ラゲルシュトラーセ 9, インスティチ ュート オブ メディカル マイクロバイ オロジー イミュノロジー アンド ハイ ジーン内 (72)発明者 リップフォード, グレイソン ドイツ国 デ−81675 ミュンヘン, ト ラゲルシュトラーセ 9, インスティチ ュート オブ メディカル マイクロバイ オロジー イミュノロジー アンド ハイ ジーン内 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA80 CA04 DA03 EA02 EA04 FA20 GA11 HA17 4C057 BB05 DD01 MM04 4C084 AA17 MA01 NA14 ZA511 ZA512 ZA551 ZA552 ZB091 ZB092 4C085 AA38 FF24 4C086 AA01 AA02 EA16 MA01 MA04 NA14 ZA51 ZA55 ZA59 ZA81 ZA96 ZB09 ZB13 ZB26

Claims (65)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抗原特異的免疫応答を誘導するための方法であって、以下: 少なくとも以下の式を含む配列を有するオリゴヌクレオチドを被験体に投与す
    る工程であって: 5’X1CGX23’ ここで、該オリゴヌクレオチドは少なくとも8ヌクレオチドを含み、CおよびG
    は、メチル化されておらず、そしてX1およびX2はヌクレオチドである、工程、 該オリゴヌクレオチドが抗原特異的免疫応答を生じるために該被験体に投与さ
    れた少なくとも3日後に、該被験体を抗原に曝露する工程、 を包含する、方法。
  2. 【請求項2】 前記オリゴヌクレオチドが前記被験体に投与された少なくと
    も4日後に、前記抗原が投与される、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記オリゴヌクレオチドが前記被験体に投与された少なくと
    も7日後に、前記抗原が投与される、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記オリゴヌクレオチドが前記被験体に投与された少なくと
    も15日後に、前記抗原が投与される、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記オリゴヌクレオチドが前記被験体に投与された少なくと
    も30日後に、前記抗原が投与される、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記オリゴヌクレオチドが8〜100ヌクレオチド長である
    、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記オリゴヌクレオチドがホスホロチオエート修飾またはホ
    スホロジチオエート修飾であるリン酸骨格修飾を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記リン酸骨格修飾が前記オリゴヌクレオチドの5’末端で
    生じる、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記リン酸骨格修飾が前記オリゴヌクレオチドの3’末端で
    生じる、請求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記オリゴヌクレ
    オチドは少なくとも以下の式を含む配列を有し: 5’X12CGX343’ ここで、X12は、以下:GpT、GpG、GpAおよびApAからなる群から
    選択されるヌクレオチドであり;そしてX34は、以下:TpT、CpTまたは
    TpCからなる群から選択されるヌクレオチドである、方法。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記オリゴヌクレ
    オチドは少なくとも以下の式を含む配列を有し: 5’TCNTX12CGX343’ ここで、X1、X2、X3およびX4は、ヌクレオチドであり、Nは、約0〜25の
    ヌクレオチドから構成される核酸配列である、方法。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の方法であって、X12が以下:GpT、
    GpG、GpAおよびApAからなる群から選択されるヌクレオチドであり、そ
    してX34が、以下:TpT、CpTまたはTpCからなる群から選択されるヌ
    クレオチドである、方法。
  13. 【請求項13】 前記抗原が抗原をコードする核酸である、請求項1に記載
    の方法。
  14. 【請求項14】 前記抗原が、細胞、細胞抽出物、タンパク質、ポリサッカ
    ライド、ポリサッカライド結合体、脂質、糖脂質、炭水化物、ウイルス抽出物、
    ウイルス、細菌、真菌、寄生生物およびアレルゲンからなる群より選択される、
    請求項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記抗原がアレルゲンである、請求項1に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記抗原が感染性細菌、感染性ウイルス、および感染性真
    菌からなる群から選択される感染性生物体に由来する、請求項1に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記被験体が前記抗原に能動的に曝露される、請求項1に
    記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記抗原がコロイド分散系と組み合わせて送達される、請
    求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記コロイド分散系が、高分子複合体、ナノカプセル、マ
    イクロスフェア、ビーズおよび脂質ベースの系からなる群から選択される、請求
    項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記脂質ベースの系が水中油型エマルジョン、ミセル、混
    合ミセルおよびリポソームからなる群より選択される、請求項19に記載の方法
  21. 【請求項21】 前記抗原と組み合わせてアジュバントを投与する工程をさ
    らに包含する、請求項17に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記被験体が前記抗原に受動的に曝露される、請求項1に
    記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記被験体が癌を発症する危険性のある被験体である、請
    求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記被験体がアレルギー反応を発症する危険性がある、請
    求項22に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記被験体が喘息である、請求項22に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記抗原特異的免疫応答がTh1型免疫応答である、請求
    項1に記載の方法。
  27. 【請求項27】 血小板減少症を有する被験体において血小板数を増加する
    ための方法であって、以下: 血小板減少症(化学療法誘導性でない)を有する被験体に、少なくとも以下の式
    を含む配列を有するオリゴヌクレオチドを、該被験体における血小板数を増加す
    るのに有効な量で、投与する工程であって: 5’X1CGX23’ ここで、該オリゴヌクレオチドは少なくとも8ヌクレオチドを含み、CおよびG
    は、メチル化されておらず、そしてX1およびX2はヌクレオチドである工程、を
    包含する、方法。
  28. 【請求項28】 前記オリゴヌクレオチドが前記被験体における血小板数を
    1マイクロリットルあたり少なくとも血小板10,000個増加するのに有効な
    量で投与される、請求項27に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記オリゴヌクレオチドが前記被験体における血小板数を
    1マイクロリットルあたり少なくとも血小板20,000個増加するのに有効な
    量で投与される、請求項27に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記オリゴヌクレオチドが前記被験体に、該被験体におけ
    る血小板数を100パーセント増加するのに有効な量で投与される、請求項27
    に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記血小板減少症が薬物誘導性の血小板減少症である、請
    求項27に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記血小板減少症が特発性血小板減少性紫斑病のような自
    己免疫障害に起因する、請求項27に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記血小板減少症が偶発的な放射線曝露から生じる血小板
    減少症である、請求項27に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記血小板減少症が治療的な放射線曝露から生じる血小板
    減少症である、請求項27に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記オリゴヌクレオチドが8〜100ヌクレオチド長であ
    る、請求項27に記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記オリゴヌクレオチドがホスホロチオエート修飾または
    ホスホロジチオエート修飾であるリン酸骨格修飾を含む、請求項27に記載の方
    法。
  37. 【請求項37】 前記リン酸骨格修飾が前記オリゴヌクレオチドの5’末端
    で生じる、請求項36に記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記リン酸骨格修飾が前記オリゴヌクレオチドの3’末端
    で生じる、請求項36に記載の方法。
  39. 【請求項39】 請求項27に記載の方法であって、ここで前記オリゴヌク
    レオチドは少なくとも以下の式を含む配列を有し: 5’X12CGX343’ ここで、X12は、以下:GpT、GpG、GpAおよびApAからなる群から
    選択されるヌクレオチドであり;そしてX34は、以下:TpT、CpTまたは
    TpCからなる群から選択されるヌクレオチドである、方法。
  40. 【請求項40】 請求項27に記載の方法であって、ここで前記オリゴヌク
    レオチドは少なくとも以下の式を含む配列を有し: 5’TCNTX12CGX343’ ここで、X1、X2、X3およびX4は、ヌクレオチドであり、Nは、約0〜25の
    ヌクレオチドから構成される核酸配列である、方法。
  41. 【請求項41】 請求項27に記載の方法であって、X12が以下:GpT
    、GpG、GpAおよびApAからなる群から選択されるヌクレオチドであり、
    そしてX34が、以下:TpT、CpTまたはTpCからなる群から選択される
    ヌクレオチドである、方法。
  42. 【請求項42】 血小板減少症を発症する危険性のある被験体を処置する方
    法であって、以下: 血小板減少症を発症する危険性のある被験体に、該被験体が血小板を枯渇する
    状態に曝露される場合、該被験体における血小板を枯渇する状態下で通常予期さ
    れる血小板数の低下を妨げるのに有効な量で、少なくとも以下の式を含む配列を
    有するオリゴヌクレオチドを投与する工程であって: 5’X1CGX23’ ここで、該オリゴヌクレオチドは少なくとも8ヌクレオチドを含み、CおよびG
    は、メチル化されておらず、そしてX1およびX2はヌクレオチドである、工程、
    を包含する、方法。
  43. 【請求項43】 血小板減少症を発症する危険性のある前記被験体が血小板
    抑制薬で処置された障害を有している、請求項42に記載の方法。
  44. 【請求項44】 前記オリゴヌクレオチドが8〜100ヌクレオチド長であ
    る、請求項42に記載の方法。
  45. 【請求項45】 前記オリゴヌクレオチドがホスホロチオエート修飾または
    ホスホロジチオエート修飾であるリン酸骨格修飾を含む、請求項42に記載の方
    法。
  46. 【請求項46】 前記リン酸骨格修飾が前記オリゴヌクレオチドの5’末端
    で生じる、請求項45に記載の方法。
  47. 【請求項47】 前記リン酸骨格修飾が前記オリゴヌクレオチドの3’末端
    で生じる、請求項45に記載の方法。
  48. 【請求項48】 請求項42に記載の方法であって、ここで前記オリゴヌク
    レオチドは少なくとも以下の式を含む配列を有し: 5’X12CGX343’ ここで、X12は、以下:GpT、GpG、GpAおよびApAからなる群から
    選択されるヌクレオチドであり;そしてX34は、以下:TpT、CpTまたは
    TpCからなる群から選択されるヌクレオチドである、方法。
  49. 【請求項49】 請求項42に記載の方法であって、ここで前記オリゴヌク
    レオチドは少なくとも以下の式を含む配列を有し: 5’TCNTX12CGX343’ ここで、X1、X2、X3およびX4は、ヌクレオチドであり、Nは、約0〜25の
    ヌクレオチドから構成される核酸配列である、方法。
  50. 【請求項50】 請求項42に記載の方法であって、X12が以下:GpT
    、GpG、GpAおよびApAからなる群から選択されるヌクレオチドであり、
    そしてX34が、以下:TpT、CpTまたはTpCからなる群から選択される
    ヌクレオチドである、方法。
  51. 【請求項51】 貧血を処置するための方法であって、以下: 少なくとも以下の式を含む配列を有するオリゴヌクレオチドを、貧血を有する
    被験体において赤血球生成を誘導するのに有効な量で、該被験体に投与する工程
    であって: 5’X1CGX23’ ここで、該オリゴヌクレオチドは少なくとも8ヌクレオチドを含み、CおよびG
    は、メチル化されておらず、そしてX1およびX2はヌクレオチドである、工程、
    を包含する、方法。
  52. 【請求項52】 前記オリゴヌクレオチドが前記被験体において赤芽球数を
    少なくとも10%増加するのに有効な量で投与される、請求項51に記載の方法
  53. 【請求項53】 前記オリゴヌクレオチドが前記被験体において赤芽球数を
    少なくとも20%増加するのに有効な量で投与される、請求項51に記載の方法
  54. 【請求項54】 前記オリゴヌクレオチドが前記被験体に、該被験体におけ
    る赤芽球数を100%増加するのに有効な量で投与される、請求項51に記載の
    方法。
  55. 【請求項55】 前記貧血が薬物誘導性貧血である、請求項51に記載の方
    法。
  56. 【請求項56】 前記貧血が免疫溶血性障害、異常血色素症および遺伝性溶
    血性貧血のような遺伝的障害;十分な鉄の貯蔵にもかかわらず不十分な生成;腎
    不全のような慢性疾患;および慢性関節リウマチのような慢性炎症性障害からな
    る群から選択される、請求項51に記載の方法。
  57. 【請求項57】 前記オリゴヌクレオチドが8〜100ヌクレオチド長であ
    る、請求項51に記載の方法。
  58. 【請求項58】 前記オリゴヌクレオチドがホスホロチオエート修飾または
    ホスホロジチオエート修飾であるリン酸骨格修飾を含む、請求項51に記載の方
    法。
  59. 【請求項59】 前記リン酸骨格修飾が前記オリゴヌクレオチドの5’末端
    で生じる、請求項58に記載の方法。
  60. 【請求項60】 前記リン酸骨格修飾が前記オリゴヌクレオチドの3’末端
    で生じる、請求項58に記載の方法。
  61. 【請求項61】 請求項51に記載の方法であって、ここで前記オリゴヌク
    レオチドは少なくとも以下の式を含む配列を有し: 5’X12CGX343’ ここで、X12は、以下:GpT、GpG、GpAおよびApAからなる群から
    選択されるヌクレオチドであり;そしてX34は、以下:TpT、CpTまたは
    TpCからなる群から選択されるヌクレオチドである、方法。
  62. 【請求項62】 請求項51に記載の方法であって、ここで前記オリゴヌク
    レオチドは少なくとも以下の式を含む配列を有し: 5’TCNTX12CGX343’ ここで、X1、X2、X3およびX4は、ヌクレオチドであり、Nは、約0〜25の
    ヌクレオチドから構成される核酸配列である、方法。
  63. 【請求項63】 請求項51に記載の方法であって、X12が以下:GpT
    、GpG、GpAおよびApAからなる群から選択されるヌクレオチドであり、
    そしてX34が、以下:TpT、CpTまたはTpCからなる群から選択される
    ヌクレオチドである、方法。
  64. 【請求項64】 前記貧血が偶発的な放射線曝露から生じる貧血である、請
    求項51に記載の方法。
  65. 【請求項65】 前記貧血が治療的な放射線曝露から生じる貧血である、請
    求項51に記載の方法。
JP2000547969A 1998-05-14 1999-05-14 CpGオリゴヌクレオチドを用いる造血調節の方法 Pending JP2002514397A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8551698P 1998-05-14 1998-05-14
US60/085,516 1998-05-14
US24165399A 1999-02-02 1999-02-02
US09/241,653 1999-02-02
PCT/IB1999/001285 WO1999058118A2 (en) 1998-05-14 1999-05-14 METHODS FOR REGULATING HEMATOPOIESIS USING CpG-OLIGONUCLEOTIDES

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002514397A true JP2002514397A (ja) 2002-05-21
JP2002514397A5 JP2002514397A5 (ja) 2006-07-13

Family

ID=26772811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000547969A Pending JP2002514397A (ja) 1998-05-14 1999-05-14 CpGオリゴヌクレオチドを用いる造血調節の方法

Country Status (10)

Country Link
US (5) US20040030118A1 (ja)
EP (2) EP1078053B1 (ja)
JP (1) JP2002514397A (ja)
AT (1) ATE305507T1 (ja)
AU (1) AU760795B2 (ja)
CA (1) CA2328406A1 (ja)
DE (1) DE69927495T2 (ja)
IL (3) IL139646A0 (ja)
NZ (1) NZ508650A (ja)
WO (1) WO1999058118A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531699A (ja) * 2003-07-15 2007-11-08 イデラ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 免疫刺激性オリゴヌクレオチドおよび/またはイムノマー化合物をサイトカインおよび/または化学療法剤または放射線療法と組み合わせて用いる、免疫系の相乗的刺激
US9617547B2 (en) 2012-07-13 2017-04-11 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Chiral nucleic acid adjuvant
US10428019B2 (en) 2010-09-24 2019-10-01 Wave Life Sciences Ltd. Chiral auxiliaries

Families Citing this family (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6727230B1 (en) * 1994-03-25 2004-04-27 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Immune stimulation by phosphorothioate oligonucleotide analogs
US6207646B1 (en) 1994-07-15 2001-03-27 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
US6429199B1 (en) * 1994-07-15 2002-08-06 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules for activating dendritic cells
US20030026782A1 (en) * 1995-02-07 2003-02-06 Arthur M. Krieg Immunomodulatory oligonucleotides
US7935675B1 (en) 1994-07-15 2011-05-03 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
US6239116B1 (en) * 1994-07-15 2001-05-29 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
WO1997028259A1 (en) * 1996-01-30 1997-08-07 The Regents Of The University Of California Gene expression vectors which generate an antigen specific immune response and methods of using the same
EP0855184A1 (en) * 1997-01-23 1998-07-29 Grayson B. Dr. Lipford Pharmaceutical composition comprising a polynucleotide and an antigen especially for vaccination
US6406705B1 (en) * 1997-03-10 2002-06-18 University Of Iowa Research Foundation Use of nucleic acids containing unmethylated CpG dinucleotide as an adjuvant
ATE370740T1 (de) 1997-05-20 2007-09-15 Ottawa Health Research Inst Verfahren zur herstellung von nukleinsäurekonstrukten
EP1067956B1 (en) * 1998-04-03 2007-03-14 University Of Iowa Research Foundation Methods and products for stimulating the immune system using immunotherapeutic oligonucleotides and cytokines
IL139646A0 (en) * 1998-05-14 2002-02-10 Coley Pharm Group Inc Methods for regulating hematopoiesis using cpg-oligonucleotides
ES2272069T3 (es) 1998-05-22 2007-04-16 Ottawa Health Research Institute Metodos y productos para inducir inmunidad en mucosas.
US20030022854A1 (en) 1998-06-25 2003-01-30 Dow Steven W. Vaccines using nucleic acid-lipid complexes
US6693086B1 (en) * 1998-06-25 2004-02-17 National Jewish Medical And Research Center Systemic immune activation method using nucleic acid-lipid complexes
EP1104306B1 (en) 1998-08-10 2006-01-11 Antigenics Inc. Compositions of cpg and saponin adjuvants and methods of use thereof
NZ513935A (en) * 1999-02-17 2004-02-27 Csl Ltd Immunogenic complexes and methods relating thereto
WO2000061151A2 (en) * 1999-04-12 2000-10-19 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Oligodeoxynucleotide and its use to induce an immune response
US6977245B2 (en) 1999-04-12 2005-12-20 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Oligodeoxynucleotide and its use to induce an immune response
FR2795963A1 (fr) * 1999-07-08 2001-01-12 Pasteur Merieux Serums Vacc Polynucleotide immunostimulant
DE60041335D1 (de) 1999-08-19 2009-02-26 Dynavax Tech Corp Methode zur modulierung eines immunantwortes mit immunstimulierenden sequencen und zusammensetzungen dafür
TR200503031T2 (tr) 1999-09-25 2005-09-21 University Of Iowa Research Foundation İmmünostimülatör nükleik asitler
US6949520B1 (en) * 1999-09-27 2005-09-27 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Methods related to immunostimulatory nucleic acid-induced interferon
EP1322655B1 (en) 2000-01-14 2007-11-14 The Government of the United States of America, as represented by the Secretary of the Department of Health and Human Services Oligodeoxynucleotide and its use to induce an immune response
EP1311288A1 (en) * 2000-01-20 2003-05-21 Ottawa Health Research Institute Immunostimulatory nucleic acids for inducing a th2 immune response
US7585847B2 (en) * 2000-02-03 2009-09-08 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Immunostimulatory nucleic acids for the treatment of asthma and allergy
US20040131628A1 (en) * 2000-03-08 2004-07-08 Bratzler Robert L. Nucleic acids for the treatment of disorders associated with microorganisms
US20020098199A1 (en) * 2000-03-10 2002-07-25 Gary Van Nest Methods of suppressing hepatitis virus infection using immunomodulatory polynucleotide sequences
US20020028784A1 (en) * 2000-03-10 2002-03-07 Nest Gary Van Methods of preventing and treating viral infections using immunomodulatory polynucleotide sequences
US7157437B2 (en) * 2000-03-10 2007-01-02 Dynavax Technologies Corporation Methods of ameliorating symptoms of herpes infection using immunomodulatory polynucleotide sequences
US20010046967A1 (en) * 2000-03-10 2001-11-29 Gary Van Nest Methods of preventing and treating respiratory viral infection using immunomodulatory polynucleotide
US20020107212A1 (en) * 2000-03-10 2002-08-08 Nest Gary Van Methods of reducing papillomavirus infection using immunomodulatory polynucleotide sequences
US6653467B1 (en) * 2000-04-26 2003-11-25 Jcr Pharmaceutical Co., Ltd. Medicament for treatment of Duchenne muscular dystrophy
CA2410371C (en) 2000-06-22 2015-11-17 University Of Iowa Research Foundation Methods for enhancing antibody-induced cell lysis and treating cancer
WO2002002172A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-10 Univ Jefferson Dna palindrome - oligoguanylic acid compositions and uses thereof
KR100917101B1 (ko) * 2000-08-04 2009-09-15 도요 보세키 가부시키가이샤 플렉시블 금속적층체 및 그 제조방법
WO2002022809A2 (en) 2000-09-15 2002-03-21 Coley Pharmaceutical Gmbh PROCESS FOR HIGH THROUGHPUT SCREENING OF CpG-BASED IMMUNO-AGONIST/ANTAGONIST
ATE398175T1 (de) * 2000-12-08 2008-07-15 Coley Pharmaceuticals Gmbh Cpg-artige nukleinsäuren und verfahren zu ihrer verwendung
US20030055014A1 (en) * 2000-12-14 2003-03-20 Bratzler Robert L. Inhibition of angiogenesis by nucleic acids
US7087586B2 (en) * 2001-04-24 2006-08-08 Bioniche Life Sciences, Inc. Oligonucleotide compositions and their use to induce differentiation of cells
ES2421532T3 (es) 2001-06-21 2013-09-03 Dynavax Tech Corp Compuestos inmunomoduladores quiméricos y métodos de uso de los mismos
US9777312B2 (en) 2001-06-30 2017-10-03 Enzo Life Sciences, Inc. Dual polarity analysis of nucleic acids
AU2002361468A1 (en) 2001-08-14 2003-03-18 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of Health And Human S Method for rapid generation of mature dendritic cells
CN1604795B (zh) 2001-08-17 2010-05-26 科勒制药股份公司 具有提高的活性的组合基序免疫刺激寡肽
US20030091593A1 (en) * 2001-09-14 2003-05-15 Cytos Biotechnology Ag In vivo activation of antigen presenting cells for enhancement of immune responses induced by virus like particles
JP4516748B2 (ja) 2001-09-14 2010-08-04 サイトス バイオテクノロジー アーゲー ウィルス様粒子中への免疫賦活物質のパッケージ化:調製法および使用法
US20030139364A1 (en) * 2001-10-12 2003-07-24 University Of Iowa Research Foundation Methods and products for enhancing immune responses using imidazoquinoline compounds
US7615227B2 (en) 2001-12-20 2009-11-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Use of CpG oligodeoxynucleotides to induce angiogenesis
RU2302865C2 (ru) 2002-04-04 2007-07-20 Коли Фармасьютикал Гмбх Иммуностимулирующие g, u-содержащие олигорибонуклеотиды
KR20050009697A (ko) 2002-04-22 2005-01-25 바이오니취 라이프 사이언시즈 인코포레이티드 올리고뉴클레오티드 조성물 및 면역 반응 조절시 이의 용도
PL375306A1 (en) * 2002-06-20 2005-11-28 Cytos Biotechnology Ag Packaged virus-like particles for use as adjuvants: method of preparation and use
US20040053880A1 (en) * 2002-07-03 2004-03-18 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Nucleic acid compositions for stimulating immune responses
CA2494508A1 (en) * 2002-07-03 2004-01-15 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Nucleic acid compositions for stimulating immune responses
US7807803B2 (en) 2002-07-03 2010-10-05 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Nucleic acid compositions for stimulating immune responses
US7576066B2 (en) 2002-07-03 2009-08-18 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Nucleic acid compositions for stimulating immune responses
US7605138B2 (en) * 2002-07-03 2009-10-20 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Nucleic acid compositions for stimulating immune responses
US7569553B2 (en) * 2002-07-03 2009-08-04 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Nucleic acid compositions for stimulating immune responses
US20050209183A1 (en) * 2002-07-25 2005-09-22 Phenion Gmbh & Co. Kg Cosmetic or pharmaceutical preparations comprising nucleic acids based on non-methylated CPG motifs
AR040996A1 (es) 2002-08-19 2005-04-27 Coley Pharm Group Inc Acidos nucleicos inmunoestimuladores
WO2004039829A2 (en) * 2002-10-29 2004-05-13 Coley Pharmaceutical Group, Ltd. Use of cpg oligonucleotides in the treatment of hepatitis c virus infection
AU2003300919A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-30 Coley Pharmaceutical Gmbh 5' cpg nucleic acids and methods of use
AU2004224762B2 (en) * 2003-03-26 2009-12-24 Kuros Us Llc Packaging of immunostimulatory oligonucleotides into virus-like particles: method of preparation and use
KR100872472B1 (ko) * 2003-05-15 2008-12-05 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 면역자극제
BRPI0411514A (pt) * 2003-06-20 2006-08-01 Coley Pharm Gmbh antagonistas de receptor toll-like de molécula pequena
US20060251623A1 (en) * 2003-07-10 2006-11-09 Caytos Biotechnology Ag Packaged virus-like particles
US20050013812A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-20 Dow Steven W. Vaccines using pattern recognition receptor-ligand:lipid complexes
AU2004275876B2 (en) * 2003-09-25 2011-03-31 Coley Pharmaceutical Gmbh Nucleic acid-lipophilic conjugates
EP1728863A3 (en) * 2003-10-30 2006-12-20 Coley Pharmaceutical GmbH C-class oligonucleotide analogs with enhanced immunostimulatory potency
US20050239733A1 (en) * 2003-10-31 2005-10-27 Coley Pharmaceutical Gmbh Sequence requirements for inhibitory oligonucleotides
US20050100983A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Coley Pharmaceutical Gmbh Cell-free methods for identifying compounds that affect toll-like receptor 9 (TLR9) signaling
TW200533750A (en) * 2004-02-19 2005-10-16 Coley Pharm Group Inc Immunostimulatory viral RNA oligonucleotides
TWI235440B (en) * 2004-03-31 2005-07-01 Advanced Semiconductor Eng Method for making leadless semiconductor package
AU2005326144A1 (en) * 2004-06-08 2006-08-03 Coley Pharmaceutical Gmbh Abasic oligonucleotide as carrier platform for antigen and immunostimulatory agonist and antagonist
KR100958505B1 (ko) * 2004-07-18 2010-05-17 씨에스엘 리미티드 면역자극 복합체 및 향상된 인터페론-감마 반응을 유도하기위한 올리고뉴클레오티드 제제
MY159370A (en) * 2004-10-20 2016-12-30 Coley Pharm Group Inc Semi-soft-class immunostimulatory oligonucleotides
JP2008531018A (ja) * 2005-02-24 2008-08-14 コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド 免疫刺激性オリゴヌクレオチド
BRPI0610449A2 (pt) * 2005-04-08 2012-01-10 Coley Pharm Group Inc métodos para tratar asma exarcebada por doença infecciosa
US20060241076A1 (en) * 2005-04-26 2006-10-26 Coley Pharmaceutical Gmbh Modified oligoribonucleotide analogs with enhanced immunostimulatory activity
DK2269622T3 (en) 2005-07-01 2014-03-24 Index Pharmaceuticals Ab CPG OLIGONUCLEOTIDES USED TO INCREASE STEROID ACTIVITY OF A STEROID DEPENDENT PATIENT
ES2435531T3 (es) 2005-07-01 2013-12-20 Index Pharmaceuticals Ab Modulación de la capacidad de respuesta a los esteroides
NZ565311A (en) * 2005-07-07 2009-10-30 Pfizer Anti-ctla-4 antibody and cpg-motif-containing synthetic oligodeoxynucleotide combination therapy for cancer treatment
US20090306177A1 (en) * 2005-09-16 2009-12-10 Coley Pharmaceutical Gmbh Modulation of Immunostimulatory Properties of Short Interfering Ribonucleic Acid (Sirna) by Nucleotide Modification
EP1945766A2 (en) * 2005-09-16 2008-07-23 Coley Pharmaceutical GmbH Immunostimulatory single-stranded ribonucleic acid with phosphodiester backbone
EP1940472A1 (en) 2005-10-28 2008-07-09 Index Pharmaceuticals AB Composition and method for the prevention, treatment and/or alleviation of an inflammatory disease
PL1957647T3 (pl) * 2005-11-25 2015-07-31 Zoetis Belgium S A Oligorybonukleotydy immunostymulujące
AU2006325225B2 (en) 2005-12-14 2013-07-04 Cytos Biotechnology Ag Immunostimulatory nucleic acid packaged particles for the treatment of hypersensitivity
EP1991678B2 (en) * 2006-02-15 2020-07-15 Rechtsanwalt Thomas Beck Compositions and methods for oligonucleotide formulations
CA2655108C (en) 2006-06-12 2019-05-07 Cytos Biotechnology Ag Processes for packaging oligonucleotides into virus-like particles of rna bacteriophages
PT2078080E (pt) 2006-09-27 2015-09-18 Coley Pharm Gmbh Análogos dos oligonucleotídeos cpg que contêm análogos t hidrofóbicos com atividade imunoestimulante potenciada
US20090142362A1 (en) * 2006-11-06 2009-06-04 Avant Immunotherapeutics, Inc. Peptide-based vaccine compositions to endogenous cholesteryl ester transfer protein (CETP)
US8580280B2 (en) 2008-06-27 2013-11-12 Zoetis Llc Adjuvant compositions
TWI351288B (en) * 2008-07-04 2011-11-01 Univ Nat Pingtung Sci & Tech Cpg dna adjuvant in avian vaccines
US9394333B2 (en) 2008-12-02 2016-07-19 Wave Life Sciences Japan Method for the synthesis of phosphorus atom modified nucleic acids
MX2011010050A (es) 2009-03-25 2011-12-14 Univ Texas Composiciones para estimulación de resistencia inmune innata de mamiferos a patógenos.
BR112012000828A8 (pt) 2009-07-06 2017-10-10 Ontorii Inc Novas pró-drogas de ácido nucleico e métodos de uso das mesmas
KR101502200B1 (ko) * 2011-03-03 2015-03-13 충북대학교 산학협력단 쿼르세틴 3―O―β―(2"―갈로일)―람노피란노사이드를 유효성분으로 포함하는 적혈구생성 촉진용 조성물
CA2842358C (en) 2011-07-19 2020-07-14 Wave Life Sciences Pte. Ltd. Methods for the synthesis of functionalized nucleic acids
ES2862073T3 (es) 2012-07-13 2021-10-06 Wave Life Sciences Ltd Grupo auxiliar asimétrico
RU2015104762A (ru) 2012-07-13 2018-08-31 Уэйв Лайф Сайенсес Лтд. Хиральный контроль
CA3005608C (en) 2013-09-19 2020-06-30 Zoetis Services Llc Water-in-oil emulsions comprising immunostimulatory oligonucleotides
EP3095461A4 (en) 2014-01-15 2017-08-23 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Chiral nucleic acid adjuvant having immunity induction activity, and immunity induction activator
JPWO2015108046A1 (ja) 2014-01-15 2017-03-23 株式会社新日本科学 抗アレルギー作用を有するキラル核酸アジュバンド及び抗アレルギー剤
WO2015108048A1 (ja) 2014-01-15 2015-07-23 株式会社新日本科学 抗腫瘍作用を有するキラル核酸アジュバンド及び抗腫瘍剤
SG10201912897UA (en) 2014-01-16 2020-02-27 Wave Life Sciences Ltd Chiral design
WO2016044839A2 (en) 2014-09-19 2016-03-24 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Compositions and methods for treating viral infections through stimulated innate immunity in combination with antiviral compounds
PL3244920T3 (pl) 2015-01-16 2023-09-25 Zoetis Services Llc Szczepionka przeciw pryszczycy

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996002555A1 (en) * 1994-07-15 1996-02-01 The University Of Iowa Research Foundation Immunomodulatory oligonucleotides
WO1997040163A1 (en) * 1996-04-19 1997-10-30 Metin Colpan Nucleic acid vaccination for parvoviral infections
JPH09285291A (ja) * 1995-11-07 1997-11-04 Ottawa Civic Hospital Loeb Res Inst 液漬による魚介類のdnaベースワクチン
WO1998018810A1 (en) * 1996-10-30 1998-05-07 The University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
JP2002500159A (ja) * 1997-09-05 2002-01-08 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 抗原刺激顆粒球媒介炎症を予防または軽減するための免疫刺激オリゴヌクレオチドの使用
JP2002513763A (ja) * 1998-05-06 2002-05-14 ユニバーシティ オブ アイオワ リサーチ ファウンデーション Cpgオリゴヌクレオチドを使用して寄生生物感染および関連する疾患を予防および処置するための方法

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2004A (en) * 1841-03-12 Improvement in the manner of constructing and propelling steam-vessels
US3906092A (en) * 1971-11-26 1975-09-16 Merck & Co Inc Stimulation of antibody response
US5786189A (en) * 1989-11-29 1998-07-28 Smithkline Beecham Biologicals (S.A.) Vaccine
US5212295A (en) * 1990-01-11 1993-05-18 Isis Pharmaceuticals Monomers for preparation of oligonucleotides having chiral phosphorus linkages
US5506212A (en) * 1990-01-11 1996-04-09 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotides with substantially chirally pure phosphorothioate linkages
US5248670A (en) * 1990-02-26 1993-09-28 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense oligonucleotides for inhibiting herpesviruses
US5512668A (en) * 1991-03-06 1996-04-30 Polish Academy Of Sciences Solid phase oligonucleotide synthesis using phospholane intermediates
US5498410A (en) * 1991-04-22 1996-03-12 Gleich; Gerald J. Method for the treatment of eosinophil-associated conditions with anionic polymers
US5359052A (en) * 1991-08-05 1994-10-25 Polish Academy Of Sciences Chalcophospholanes useful in the synthesis of oligonucleoside phosphorothioates, phosphorodithioates and related selenates
US5599797A (en) * 1991-10-15 1997-02-04 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotides having phosphorothioate linkages of high chiral purity
US5585479A (en) * 1992-07-24 1996-12-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Antisense oligonucleotides directed against human ELAM-I RNA
US5849719A (en) * 1993-08-26 1998-12-15 The Regents Of The University Of California Method for treating allergic lung disease
JPH09505307A (ja) * 1993-11-16 1997-05-27 ジンタ・インコーポレイテッド 多キラル合成フォスホネートオリゴマー類
WO1995026204A1 (en) * 1994-03-25 1995-10-05 Isis Pharmaceuticals, Inc. Immune stimulation by phosphorothioate oligonucleotide analogs
US6727230B1 (en) * 1994-03-25 2004-04-27 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Immune stimulation by phosphorothioate oligonucleotide analogs
US7935675B1 (en) * 1994-07-15 2011-05-03 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
US20030050263A1 (en) * 1994-07-15 2003-03-13 The University Of Iowa Research Foundation Methods and products for treating HIV infection
US20030026782A1 (en) * 1995-02-07 2003-02-06 Arthur M. Krieg Immunomodulatory oligonucleotides
US6429199B1 (en) * 1994-07-15 2002-08-06 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules for activating dendritic cells
US6239116B1 (en) * 1994-07-15 2001-05-29 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
CA2192674C (en) * 1995-04-13 2001-02-13 John Mcmichael Methods for treating respiratory disease
US5750674A (en) * 1995-05-23 1998-05-12 Hybridon, Inc. Methods and compounds for the stereoselective enrichment of oligonucleotide diastereomers and oligonucleotides thereby produced
US7034007B1 (en) * 1995-06-07 2006-04-25 East Carolina University Low adenosine anti-sense oligonucleotide, compositions, kit & method for treatment of airway disorders associated with bronchoconstriction, lung inflammation, allergy(ies) & surfactant depletion
US6040296A (en) * 1995-06-07 2000-03-21 East Carolina University Specific antisense oligonucleotide composition & method for treatment of disorders associated with bronchoconstriction and lung inflammation
US6025339A (en) * 1995-06-07 2000-02-15 East Carolina University Composition, kit and method for treatment of disorders associated with bronchoconstriction and lung inflammation
WO1997028259A1 (en) * 1996-01-30 1997-08-07 The Regents Of The University Of California Gene expression vectors which generate an antigen specific immune response and methods of using the same
US20030078223A1 (en) * 1996-01-30 2003-04-24 Eyal Raz Compositions and methods for modulating an immune response
US5856465A (en) * 1996-05-24 1999-01-05 Polska Akademia Nauk Centrum Badan Molekularnych I Makromolekularnych Compositions and methods for the synthesis of chirally pure organophosphorus nucleoside derivatives
US5856462A (en) * 1996-09-10 1999-01-05 Hybridon Incorporated Oligonucleotides having modified CpG dinucleosides
US6610661B1 (en) * 1996-10-11 2003-08-26 The Regents Of The University Of California Immunostimulatory polynucleotide/immunomodulatory molecule conjugates
EP0855184A1 (en) * 1997-01-23 1998-07-29 Grayson B. Dr. Lipford Pharmaceutical composition comprising a polynucleotide and an antigen especially for vaccination
EP1039935A4 (en) * 1997-02-28 2005-04-27 Univ Iowa Res Found USE OF NUCLEIC ACIDS CONTAINING UNMETHYLATED CpG DINUCLEOTIDE IN THE TREATMENT OF LPS-ASSOCIATED DISORDERS
US6406705B1 (en) * 1997-03-10 2002-06-18 University Of Iowa Research Foundation Use of nucleic acids containing unmethylated CpG dinucleotide as an adjuvant
US6426334B1 (en) * 1997-04-30 2002-07-30 Hybridon, Inc. Oligonucleotide mediated specific cytokine induction and reduction of tumor growth in a mammal
US20030104044A1 (en) * 1997-05-14 2003-06-05 Semple Sean C. Compositions for stimulating cytokine secretion and inducing an immune response
ATE370740T1 (de) * 1997-05-20 2007-09-15 Ottawa Health Research Inst Verfahren zur herstellung von nukleinsäurekonstrukten
US6221882B1 (en) * 1997-07-03 2001-04-24 University Of Iowa Research Foundation Methods for inhibiting immunostimulatory DNA associated responses
US6749856B1 (en) * 1997-09-11 2004-06-15 The United States Of America, As Represented By The Department Of Health And Human Services Mucosal cytotoxic T lymphocyte responses
US20050031638A1 (en) * 1997-12-24 2005-02-10 Smithkline Beecham Biologicals S.A. Vaccine
JPH11209289A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Taisho Pharmaceut Co Ltd 粘膜免疫誘起剤
EP1067956B1 (en) * 1998-04-03 2007-03-14 University Of Iowa Research Foundation Methods and products for stimulating the immune system using immunotherapeutic oligonucleotides and cytokines
IL139646A0 (en) * 1998-05-14 2002-02-10 Coley Pharm Group Inc Methods for regulating hematopoiesis using cpg-oligonucleotides
US6562798B1 (en) * 1998-06-05 2003-05-13 Dynavax Technologies Corp. Immunostimulatory oligonucleotides with modified bases and methods of use thereof
US20030022854A1 (en) * 1998-06-25 2003-01-30 Dow Steven W. Vaccines using nucleic acid-lipid complexes
EP1113818B1 (en) * 1998-09-18 2006-05-17 Dynavax Technologies Corporation METHODS OF TREATING IgE-ASSOCIATED DISORDERS AND COMPOSITIONS FOR USE THEREIN
US6558670B1 (en) * 1999-04-19 2003-05-06 Smithkline Beechman Biologicals S.A. Vaccine adjuvants
US6514948B1 (en) * 1999-07-02 2003-02-04 The Regents Of The University Of California Method for enhancing an immune response
US20050249794A1 (en) * 1999-08-27 2005-11-10 Semple Sean C Compositions for stimulating cytokine secretion and inducing an immune response
TR200503031T2 (tr) * 1999-09-25 2005-09-21 University Of Iowa Research Foundation İmmünostimülatör nükleik asitler
US6949520B1 (en) * 1999-09-27 2005-09-27 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Methods related to immunostimulatory nucleic acid-induced interferon
US7223398B1 (en) * 1999-11-15 2007-05-29 Dynavax Technologies Corporation Immunomodulatory compositions containing an immunostimulatory sequence linked to antigen and methods of use thereof
US7585847B2 (en) * 2000-02-03 2009-09-08 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Immunostimulatory nucleic acids for the treatment of asthma and allergy
CA2410371C (en) * 2000-06-22 2015-11-17 University Of Iowa Research Foundation Methods for enhancing antibody-induced cell lysis and treating cancer
US20020165178A1 (en) * 2000-06-28 2002-11-07 Christian Schetter Immunostimulatory nucleic acids for the treatment of anemia, thrombocytopenia, and neutropenia
US20020198165A1 (en) * 2000-08-01 2002-12-26 Bratzler Robert L. Nucleic acids for the prevention and treatment of gastric ulcers
US20020091097A1 (en) * 2000-09-07 2002-07-11 Bratzler Robert L. Nucleic acids for the prevention and treatment of sexually transmitted diseases
WO2002022809A2 (en) * 2000-09-15 2002-03-21 Coley Pharmaceutical Gmbh PROCESS FOR HIGH THROUGHPUT SCREENING OF CpG-BASED IMMUNO-AGONIST/ANTAGONIST
ATE398175T1 (de) * 2000-12-08 2008-07-15 Coley Pharmaceuticals Gmbh Cpg-artige nukleinsäuren und verfahren zu ihrer verwendung
US20030055014A1 (en) * 2000-12-14 2003-03-20 Bratzler Robert L. Inhibition of angiogenesis by nucleic acids
US20030050268A1 (en) * 2001-03-29 2003-03-13 Krieg Arthur M. Immunostimulatory nucleic acid for treatment of non-allergic inflammatory diseases
AU2002318944A1 (en) * 2001-08-01 2003-02-17 Coley Pharmaceutical Gmbh Methods and compositions relating to plasmacytoid dendritic cells
WO2003031573A2 (en) * 2001-10-05 2003-04-17 Coley Pharmaceutical Gmbh Toll-like receptor 3 signaling agonists and antagonists
US20030139364A1 (en) * 2001-10-12 2003-07-24 University Of Iowa Research Foundation Methods and products for enhancing immune responses using imidazoquinoline compounds
RU2302865C2 (ru) * 2002-04-04 2007-07-20 Коли Фармасьютикал Гмбх Иммуностимулирующие g, u-содержащие олигорибонуклеотиды
AU2003243409A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-22 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Method for treating autoimmune or inflammatory diseases with combinations of inhibitory oligonucleotides and small molecule antagonists of immunostimulatory cpg nucleic acids
US7576066B2 (en) * 2002-07-03 2009-08-18 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Nucleic acid compositions for stimulating immune responses
US20040053880A1 (en) * 2002-07-03 2004-03-18 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Nucleic acid compositions for stimulating immune responses
US7569553B2 (en) * 2002-07-03 2009-08-04 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Nucleic acid compositions for stimulating immune responses
AR040996A1 (es) * 2002-08-19 2005-04-27 Coley Pharm Group Inc Acidos nucleicos inmunoestimuladores
WO2004039829A2 (en) * 2002-10-29 2004-05-13 Coley Pharmaceutical Group, Ltd. Use of cpg oligonucleotides in the treatment of hepatitis c virus infection
JP4976653B2 (ja) * 2002-11-01 2012-07-18 ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ アズ リプレゼンティッド バイ ザ セクレタリー オブ ザ デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシス 免疫刺激性CpGオリゴヌクレオチドを用いてバイオテロ病原体による感染症を予防する方法
BRPI0411514A (pt) * 2003-06-20 2006-08-01 Coley Pharm Gmbh antagonistas de receptor toll-like de molécula pequena
AU2004275876B2 (en) * 2003-09-25 2011-03-31 Coley Pharmaceutical Gmbh Nucleic acid-lipophilic conjugates
US20050100983A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Coley Pharmaceutical Gmbh Cell-free methods for identifying compounds that affect toll-like receptor 9 (TLR9) signaling
WO2005111057A2 (en) * 2004-04-02 2005-11-24 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Immunostimulatory nucleic acids for inducing il-10 responses
AU2005326144A1 (en) * 2004-06-08 2006-08-03 Coley Pharmaceutical Gmbh Abasic oligonucleotide as carrier platform for antigen and immunostimulatory agonist and antagonist
JP2008506683A (ja) * 2004-07-18 2008-03-06 コーリー ファーマシューティカル グループ, リミテッド 先天免疫応答を誘導するための方法および組成物
MY159370A (en) * 2004-10-20 2016-12-30 Coley Pharm Group Inc Semi-soft-class immunostimulatory oligonucleotides
JP2008531018A (ja) * 2005-02-24 2008-08-14 コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド 免疫刺激性オリゴヌクレオチド
NZ565311A (en) * 2005-07-07 2009-10-30 Pfizer Anti-ctla-4 antibody and cpg-motif-containing synthetic oligodeoxynucleotide combination therapy for cancer treatment
PL1957647T3 (pl) * 2005-11-25 2015-07-31 Zoetis Belgium S A Oligorybonukleotydy immunostymulujące
EP1991678B2 (en) * 2006-02-15 2020-07-15 Rechtsanwalt Thomas Beck Compositions and methods for oligonucleotide formulations

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996002555A1 (en) * 1994-07-15 1996-02-01 The University Of Iowa Research Foundation Immunomodulatory oligonucleotides
JPH09285291A (ja) * 1995-11-07 1997-11-04 Ottawa Civic Hospital Loeb Res Inst 液漬による魚介類のdnaベースワクチン
WO1997040163A1 (en) * 1996-04-19 1997-10-30 Metin Colpan Nucleic acid vaccination for parvoviral infections
WO1998018810A1 (en) * 1996-10-30 1998-05-07 The University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
JP2002500159A (ja) * 1997-09-05 2002-01-08 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 抗原刺激顆粒球媒介炎症を予防または軽減するための免疫刺激オリゴヌクレオチドの使用
JP2002513763A (ja) * 1998-05-06 2002-05-14 ユニバーシティ オブ アイオワ リサーチ ファウンデーション Cpgオリゴヌクレオチドを使用して寄生生物感染および関連する疾患を予防および処置するための方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531699A (ja) * 2003-07-15 2007-11-08 イデラ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 免疫刺激性オリゴヌクレオチドおよび/またはイムノマー化合物をサイトカインおよび/または化学療法剤または放射線療法と組み合わせて用いる、免疫系の相乗的刺激
US10428019B2 (en) 2010-09-24 2019-10-01 Wave Life Sciences Ltd. Chiral auxiliaries
US9617547B2 (en) 2012-07-13 2017-04-11 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Chiral nucleic acid adjuvant

Also Published As

Publication number Publication date
US20070184465A1 (en) 2007-08-09
EP1674574A1 (en) 2006-06-28
US20040234512A1 (en) 2004-11-25
CA2328406A1 (en) 1999-11-18
NZ508650A (en) 2003-05-30
AU4528899A (en) 1999-11-29
US20040235777A1 (en) 2004-11-25
ATE305507T1 (de) 2005-10-15
IL139646A (en) 2008-03-20
IL187987A0 (en) 2008-03-20
US20040030118A1 (en) 2004-02-12
US20040235778A1 (en) 2004-11-25
DE69927495T2 (de) 2006-07-06
EP1078053B1 (en) 2005-09-28
WO1999058118A3 (en) 2000-01-13
EP1078053A2 (en) 2001-02-28
DE69927495D1 (de) 2006-02-09
IL139646A0 (en) 2002-02-10
AU760795B2 (en) 2003-05-22
WO1999058118A2 (en) 1999-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002514397A (ja) CpGオリゴヌクレオチドを用いる造血調節の方法
DE69935507T2 (de) Verfahren und produkte zur stimulierung des immunsystems mittels immunotherapeutischer oligonukleotide und zytokine
ES2265980T3 (es) Metodos relacionados con interferon inducido por acidos nucleicos inmuoestimuladores.
DE69932717T2 (de) Methoden und produkte zur induzierung mukosaler immunität
JP2002521489A (ja) CpGオリゴヌクレオチドの立体異性体および関連する方法
JP2005519035A (ja) 免疫促進性オリゴデオキシヌクレオチド
KR20050048539A (ko) CpG 제제 및 관련된 방법
EP1682169A1 (en) Compositions and methods of treatment
HK1093754A (en) Methods for regulating hematopoiesis using cpg-oligonucleotides
Krieg et al. lowa Research Online
HK1034039B (en) Methods and products for stimulating the immune system using immunotherapeutic oligonucleotides and cytokines
Kaur Binding and signaling studies of synthetic oligodeoxynucleotides in cytotoxic cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120427