[go: up one dir, main page]

JP2002513409A - アミド芳香環スルホンアミドヒドロキサム酸化合物 - Google Patents

アミド芳香環スルホンアミドヒドロキサム酸化合物

Info

Publication number
JP2002513409A
JP2002513409A JP53879898A JP53879898A JP2002513409A JP 2002513409 A JP2002513409 A JP 2002513409A JP 53879898 A JP53879898 A JP 53879898A JP 53879898 A JP53879898 A JP 53879898A JP 2002513409 A JP2002513409 A JP 2002513409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
solution
compound
heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP53879898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002513409A5 (ja
Inventor
ハインツ,ロバート,エム.
ゲットマン,ダニエル,ピー.
マクドナルド,ジョセフ,ジェイ.
デクレセンゾ,ゲイリイ,エイ.
ハワード,スーザン,シー.
アバス,エス.,ザヘール
Original Assignee
モンサント カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モンサント カンパニー filed Critical モンサント カンパニー
Publication of JP2002513409A publication Critical patent/JP2002513409A/ja
Publication of JP2002513409A5 publication Critical patent/JP2002513409A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/45Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups at least one of the singly-bound nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfonamides
    • C07C311/46Y being a hydrogen or a carbon atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/42Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having hetero atoms attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 なかんずく、マトリックス メタロプロテアーゼ活性を阻害する、アミド芳香環スルホンアミドヒドロキサム酸化合物が開示されており、同様に、病理性マトリックスメタロプロテアーゼ活性に関連した状態にあるホストに対して、意図したアミド芳香環スルホンアミドヒドロキサム酸化合物を、MMP酵素を阻害するのに有効な量で投与することを含む治療方法が開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】 アミド芳香環スルホンアミドヒドロキサム酸化合物 説明技術分野 本発明はプロテイナーゼ(プロテアーゼ)インヒビター、さらに詳しくは、特 にマトリックスメタロプロテイナーゼのインヒビターとしての活性を示すアミド 芳香環スルホンアミドヒドロキサム酸化合物、プロテイナーゼインヒビターの組 成物、プロテイナーゼインヒビターの合成の中間体、プロテイナーゼインヒビタ ーの調製方法、および病的マトリックスメタロプロテイナーゼ活性に関連する病 状を治療するための方法に関する。発明の背景 結合組織、細胞外マトリックス構成物、および基底膜は、すべての哺乳動物の 必須成分である。これらの成分は、剛性、分化、付着、およびある場合には生物 系(ヒトおよび他の哺乳動物を含む)の伸縮性を与える生物物質である。結合組 織成分には、例えばコラーゲン、エラスチン、プロテオグリカン、フィブロネク チンおよびラミニンがある。これらの生化学物質は、皮膚、骨、歯、腱、軟骨、 基底膜、血管、角膜、およぴ硝子液を構成するか、またはこれらの構造の成分で ある。 通常の条件下では、結合組織のターンオーバーおよび/または修復プロセスは 制御されており平衡にある。理由の如何にかかわらずこのバランスがくずれると 、多くの疾患状態を引き起こす。平衡の喪失に関与する酵素を阻害すれば、この 組織分解の制御機構となり、これらの疾患の治療法となる。 結合組織または結合組織成分の分解は、定住組織細胞および/または浸潤性炎 症または腫瘍細胞から放出されるプロテイナーゼ酵素の作用により行われる。こ の機能に関与する主要なクラスの酵素は、亜鉛メタロプロテイナーゼ(メタロプ ロテアーゼ)である。 メタロプロテアーゼ酵素は、いくつかのメンバーが共通に使用されるいくつか の異なる名前を有するクラスに分類される。例としては、コラゲナーゼI(MM P−1、繊維芽細胞コラゲナーゼ;EC3.4.24.3)コラゲナーゼII(M MP−8、好中球コラゲナーゼ;EC3.4.24.34)、コラゲナーゼIII (MMP−13)、ストロメリシン1(MMP−3、EC3.4.24.17) 、ストロメリシン2(MMP−10、EC3.4.24.22)、プロテオグリ カナーゼ、マトリリシン(MMP−7)、ゼラチナーゼA(MMP−2、72k Daゼラチナーゼ、基底膜コラゲナーゼ;EC3.4.24.24)、ゼラチナ ーゼB(MMP−9、92kDaゼラチナーゼ;EC3.4.24.35)、ス トロメリシン3(MMP−11)、メタロエラスターゼ(MMP−12、HME 、ヒトマクロファージエラスターゼ)、および膜MMP(MMP−14)がある 。MMPはマトリックスメタロプロテアーゼ(Matrix Metallop rotease)という用語の略語または頭字語であり、付属の数字はMMP群 の特定のメンバーを区別するためである。 メタロプロテアーゼの結合組織の無制御な破壊は、多くの病状の特徴である。 例としては、リウマチ様関節炎(慢性関節リウマチ)、骨関節炎、敗血症関節炎 ;角膜、表皮または胃潰瘍;癌転移、浸潤または血管新生;歯周病;タンパク尿 ;アルツハイマー病;冠状動脈血栓症および骨疾患がある。欠損障害の修復プロ セスも起きる。これは好ましくない創傷を引き起こし、弱い修復、接着および瘢 痕化を招く。これらの後者の欠陥は、美観を損ねるかおよび/または術後の接着 のように永久的な不具につながる。 マトリックスメタロプロテアーゼはまた、腫瘍壊死因子(TNF)の生合成に 関与し、TNFとの阻害関連化合物の産生または作用の阻害は、臨床的疾患の重 要な治療機序である。例えばTNF−αは現在、最初に28kD細胞結合分子と して産生されると考えられている。これは、インビトロおよびインビボで多くの 有害作用に介在する活性な17kD型として放出される。例えばTNFは、炎症 、リウマチ様関節炎、自己免疫疾患、多発性硬化症、移植片拒絶、繊維症、癌、 感染症、マラリア、マイコバクテリウア感染症、髄膜炎、発熱、乾癬、心血管/ 肺作用(例えば、虚血後の再潅流障害)、鬱血性心不全、出血、凝固、酸素過剰 肺胞傷害、放射線障害、および感染症や敗血症でみられるようなおよび敗血症シ ョ ックや血液動態ショックのようなショック時の急性期応答の作用を、引き起こす かおよび/またはこれらに寄与する。活性TNFの慢性的放出は、悪液質や食欲 不振を引き起こすことがある。TNFは致死的になることもある。 TNF−αコンベルターゼ(convertase)は、活性TNF−αの生 成に関与するメタロプロテイナーゼである。TNF−αコンベルターゼの阻害は 、活性TNF−αの産生を阻害する。両方のMMP活性を阻害する化合物は、W IPO国際出願WO94/24140号、WO94/02466号およびWO9 7/20824号に開示されている。有効なMMPとTNF−αコンベルターゼ 阻害物質に対するニーズがいまだにある。コラゲナーゼ、ストロメリシン、およ びゼラチナーゼのようなMMPを阻害する化合物は、TNFの放出を阻害するこ とが証明されている(ギアリング(Gearing)ら、Nature 376 ,555−557(1994)、マクギーハン(McGeehan)ら、Nat ure 376,558−561(1994))。 MMPは哺乳動物の他の生化学的プロセスにも関与している。これらには、排 卵の調節、分娩後の子宮退縮、おそらく着床、APP(β−アミロイド前駆体タ ンパク質)のアミロイド斑への切断、およびα1−プロテアーゼインヒビター( α1−PI)の不活性化が含まれる。これらのメタロプロテアーゼの阻害は、受 精能の調節およびアルツハイマー病の治療または予防を可能にする。さらに内因 性または投与したセリンプロテアーゼインヒビター薬物または生化学物質(例え ば、α1−PI)のレベルを上昇および維持することは、肺気腫、肺疾患、炎症 疾患および老化疾患(例えば、皮膚または臓器の伸縮や弾力の喪失)の治療およ び予防を補助する。 選択されたMMPの阻害はまた、他の例でも好ましい。癌の治療および/また は転移の阻害および/または血管新生の阻害は、疾患治療へのアプローチの例で あり、ストロメリシン(MMP−3)、ゼラチナーゼ(MMP−2)、またはコ ラゲナーゼIII(MMP−13)の選択的阻害は、コラゲナーゼI(MMP−1 )と比較すると、阻害するのに関係する最も重要な酵素である。コラゲナーゼI を阻害しない薬物は、優れた治療的プロフィールを有する。炎症関節における軟 骨破壊が、刺激された軟骨細胞のような細胞から放出されたMMP−13によ り少なくとも部分的に引き起こされると考えられている別のよくある疾患である 骨関節炎は、その1つの作用がMMP−13の阻害である薬物の投与により最も よく治療される。例えば、ミッチェル(Mitchell)ら、J.Clin. Invest.,97:761−768(1996)およびレボウル(Rebo ul)ら、J.Clin.Invest.,97:2011−2019(199 6)を参照されたい。 メタロプロテアーゼのインヒビターは公知である。例としては、メタロプロテ イナーゼの組織インヒビター(TIMP)、α2−マクログロブリンのような天 然の生化学物質およびこれらの類似体または誘導体がある。これらは、メタロプ ロテアーゼと不活性の複合体を形成する高分子量タンパク質分子である。メタロ プロテアーゼを阻害する多くのより小さいペプチド様化合物が記載されている。 メルカプトアミドペプチジル誘導体は、インビトロとインビボでACE阻害を示 した。アンギオテンシン変換酵素(ACE)は、哺乳動物の強力な昇圧物質であ るアンギオテンシンIIの産生を助け、この酵素を阻害すると血圧が低下する。 チオール基含有アミドまたはペプチジルアミドベースのメタロプロテアーゼ( MMP)インヒビターは、例えばWO95/12389号、WO11209号、 および米国特許第4,595,700号に示されるように公知である。ヒドロキ サメート基含有MMPインヒビターは、炭素骨格化合物を開示するWO95/2 9892号、WO97/24117号、およびEP0780386号、およびシ ュワルツ(Schwartz)ら、Progr.Med.Chem.,29:2 71−334(1992)の論文およびラスムッセン(Rasmussen)ら 、Pharmacol.Ther.,75(1):69−75(1997)およ びデニス(Denis)ら、Invest.New Drugs,1(3):1 75−185(1997)の論文のように、ペプチジル骨格またはペプチドミメ ティック骨格を有するヒドロキサメートを開示するWO90/05719号、W O93/20047号、WO95/09841号、およびWO96/06074 号のような多くの公表された特許出願に開示されている。 既知のMMPインヒビターに関連する1つの考え得る問題は、そのような化合 物はしばしば各MMP酵素に対して同じかまたは同様の阻害作用を示すことであ る。例えばバチマスタット(batimastat)として知られているペプチ ドミメティックヒドキロキサメートは、MMP−1、MMP−2、MMP−3、 MMP−7、およびMMP−9のそれぞれに対して、約1〜約20ナノモル(nM )のIC50値を示すことが報告されている。もう1つのペプチドミメティックヒ ドキロキサメートであるマリマスタット(marimastat)は、マリマス タットがMMP−3に対してIC50値230nMを示したこと以外は、バチマスタ ットと非常によく似た酵素阻害スペクトルを有するもう1つの広域スペクトルM MPインヒビターであることが報告されている。ラスムッセン(Rasmuss en)ら、Pharmacol.Ther.,75(1):69−75(199 7)。 進行した、急速に進行性の、治療抵抗性の固形癌(結腸直腸癌、膵臓癌、卵巣 癌、前立腺癌)の患者でマリマスタットを使用するフェーズI/II試験のデータ のメタ解析(Meta analysis)は、生物活性の代理マーカーとして 使用した癌特異抗原の発生の用量関連的低下を示した。これらの臨床治験のマリ マスタットの最も一般的な薬物関連毒性は、筋骨格痛と硬直であり、しばしば手 の小関節で始まり腕や肩まで広がった。1〜3週間の短い投与休日後に用量を低 下させることにより治療の継続が可能である。ラスムッセン(Rasmusse n)ら、Pharmacol.Ther.,75(1):69−75(1997 )。MMPの中の阻害作用の特異性の欠如がこの作用の原因であるかも知れない と考えられている。 いくつかの疾患の治療におけるヒドキロキサメートMMPインヒビター化合物 の重要性と現在臨床治験中のより強力な薬剤の2つが示す酵素特異性の欠如を考 慮すると、より酵素特異性の高いヒドキロキサメートが見つかれば非常に有用で あろう。ヒドキロキサメートインヒビターが、比較的遍在し現在のところ病状と は関連がないMMP−1の限定された阻害を示し、一方いくつかの病状に関連が あるMMP−2、MMP−9またはMMP−13の1つまたはそれ以上のに対し て非常に強い阻害活性を示すなら、これは特に当てはまる。以下の開示内容は、 これらの好ましい活性を示すヒドキロキサメートMMPインヒビターの1つのフ ァミリーを説明する。発明の簡単な説明 本発明は、マトリックスメタロプロテイナーゼ酵素活性のインヒビターとして 有効な化合物とその薬剤学的に許容される塩;結合組織の無制限な破壊に関与す る疾患や障害に関係すると考えられるメタロプロテアーゼ(MMP)の阻害に有 効な組成物を提供する。疾患および障害(病状)の例としては、例えばリウマチ 様関節炎、骨関節炎、敗血症関節炎、角膜、表皮または胃潰瘍、蛇のかみ傷、癌 転移、増殖、浸潤または血管新生、歯周病、タンパク尿、アルツハイマー病、多 発性硬化症、冠状動脈血栓症および骨疾患がある。またそのような組成物の調製 法、異常なマトリックスメタロプロテイナーゼ活性に関連する病理的症状を治療 するための方法が企図される。このような病状を治療するのに有効な企図される プロセスは、そのような症状に関連するメタロプロテアーゼの選択的阻害により 、正常な体の機能にとってその活性が必要であるかまたは好ましい他のプロテア ーゼの阻害から生じる副作用が最小である。 従って簡単に説明すると本発明は、式Iの化合物または式Iの化合物の薬剤学 的に許容される酸付加塩もしくは塩基付加塩、ならびに式Iの化合物または式I の化合物の薬剤学的に許容される酸付加塩もしくは塩基付加塩の薬剤組成物に関 し、またそのような症状を罹っている宿主に有効量のマトリックスメタロプロテ イナーゼインヒビターを投与することを含んでなる病的マトリックスメタロプロ テイナーゼ活性に関連する症状の治療法に関する。 本発明は、式I: [式中、nは整数0、1、または2であり; Wは、独立に−NR5COR6、−NR5S(O)z7(ここでzはゼロ、1、 または2である)、−NR5COOR8、−NR9CONR89、および−NR11 12よりなる群から選択され; R1は、シクロアルキレン、アリーレンまたはヘテロアリーレンであり; R2は、水素(ヒドリド)、アルキル、アラルキル、ヘテロアラルキル、シク ロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、ア ルキルチオアルキル、ヒドロキシカルボニルアルキル、アロイルアルキル、およ びヘテロアロイルアルキル基、−(CH2x−NR1112、または−(CH2x −C(O)NR1112(ここでxはゼロから6までの整数である)よりなる群か ら選択され; R3は、水素(ヒドリド)、アルキル、アリール、アラルキル、チオアルキル 、ヘテロアラルキル、ヘテロアリール、アルコキシアルコキシアルキル、トリフ ルオロメチルアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アラルコキシカルボニ ルアルキル、ヒドロキシカルボニルアルキル、アルコキシアルキル、ヘテロシク ロアルキルアルキル、アリールオキシアルキル、アルキルチオアルキル、アリー ルチオアルキル、ヘテロアリールチオアルキル基、または上記チオ含有基の任意 のもののスルホキシドもしくはスルホン、−(CH2x−C(O)NR1112基 (ここでxは0から6までの整数である)、および−(CH2y−W基(ここで yは1から6までの整数であり、Wは上記で定義したものである)よりなる群か ら選択され; またはR2とR3はこれらが結合している原子鎖と一緒に3〜8員環を形成し; R4は、水素(ヒドリド)またはC1〜C4アルキル基であり; R5は、水素(ヒドリド)またはC1〜C4アルキル基であり; R6は、水素(ヒドリド)、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリー ル、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアルキルアルキル 、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル 基、および−(CH2X−NR1112基(ここでxはゼロから6までの整数であ る)よりなる群から選択される]の化合物に関する。R6のアリールまたはヘテ ロアリール基は、ハロ、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ニトロ、シア ノ、ヒドロキシ、カルボキシ、ヒドロキシカルボニルアルキル、および−(CH2X−NR1112(ここでxはゼロから6までの整数である)、ト リフルオロメチル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、チオ、アルキル スルホニル、カルボニルアミノ、アミノスルホニル、アルキルスルホンアミノ、 アルコキシアルキル、シクロアルキルオキシ、アルキルチオアルキルまたはアル キルチオよりなる群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基で随時置 換(非置換または置換)され; a)またはR5とR6はこれらが結合している原子鎖と一緒に、置換または非置 換の5〜7員環の環状アミドまたはイミドを形成し; b)またはR5とR7はこれらが結合している原子鎖と一緒に、置換または非置 換の5〜7員環の環状スルホンアミドを形成し; R7は、R6とアルキルよりなる群から選択され; R8とR9は、R6とアルキルよりなる群から独立に選択されるか、またはR8と R9は記載の窒素原子と一緒に、酸素、窒素またはイオウであるゼロまたは1つ のヘテロ原子を含有する5〜7員環を形成し; R11とR12は、水素(ヒドリド)、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロ アリール、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、アルカノイル、アラルカノイル 、およびヘテロアラルカノイル基よりなる群から独立に選択されるか、またはR11 とR12は一緒に5〜8員環ヘテロシクロもしくはヘテロアリール環を形成し; および R13は、水素(ヒドリド)またはC1〜C6アルキル基である。 本発明はまた、式II: [式中、mは1から6までの整数であり; W、R1、R2、およびR13は上記意味を有し; R4は、上記のように水素(ヒドリド)またはC1〜C4アルキル基であり; またはR4と−(CH2x−WのWはこれらが結合している原子鎖とともに4 〜8員環を形成する]の化合物に関する。 本発明の別の具体例は、式III: (式中、R2、R3、R4、R6、およびR13は上記したものである)の化合物に関 する。 本発明の1つの具体例は、式IV: (式中、R2、R3、R4、R8、およびR13は上記したものである)の化合物に関 する。 本発明のさらなる具体例は、式V: (式中、R2、R3、R4、R7、およびR13は上記で定義したものである)の化合 物に関する。 本発明のさらに別の具体例は、式VI:(式中、R2、R3、R4、R8、R9、およびR13は上記で定義したものである) の化合物に関する。 本発明のさらに別の具体例は、式VII: (式中、n、W、R1、R2、R3、R4、およびR13は上記で定義したものである )の化合物に関する。 R14は、ヒドリド、C1〜C6アルキル、アリール、置換アリール、アリールア ルキル、置換アリールアルキル、アルカノイル、シクロアルキルカルボニル、ア ラルカノイル、アロイル、およびヘテロシクリルカルボニル基よりなる群から選 択される。R14は、好ましくはヒドリド基(この場合式VIIの化合物は式Iの化 合物になる)であるか、またはアルカノイル、シクロアルキルカルボニル、アラ ルカノイル、アロイル、およびヘテロシクリルカルボニル基のようなアシル基で ある。 企図される化合物は、アルファ位置に不斉炭素原子を含有するため、各化合物 のエナンチオマー(dと1またはRとS)型が存在する。企図されるエナンチオ マー化合物の特に好適な立体配置は、以下の式IAとVIIA(式中、R3はヒドリド であり、記載はしてなく、W、n、記載のR基は上記したものである)に一般的 に示す。 上記式において、通常の立体化学におけるように破線は頁の平面の下に伸びる 結合を意味し、くさび形の実線は頁の平面の上に伸びる結合を意味する。 本明細書において「アルキル」という用語は、単独または組合せで、1〜約1 2個、好ましくは1〜約10個の炭素原子を含有する直鎖または分岐鎖のアルキ ル基を意味する。そのような基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソ プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペン チル、イソアミル、ヘキシル、オクチルなどがある。「アルケニル」という用語 は、単独または組合せで、1つまたはそれ以上の2重結合と2〜約12個、好ま しくは2〜約10個の炭素原子を含有する直鎖または分岐鎖の炭化水素基を意味 する。適切なアルケニル基の例には、エテニル(ビニル)、2−プロペニル、3 −プロペニル、1,4−ペンタジエニル、1、4−ブタジエニル、1−ブテニル 、2−ブテニル、3−ブテニル、デセニルなどがある。「アルキニル」という用 語は、単独または組合せで、1つまたはそれ以上の3重結合と2〜約12個、好 ましくは2〜約10個の炭素原子を含有する直鎖の炭化水素基を意味する。アル キニル基の例には、エチニル、2−プロピニル、3−プロピニル、デシニル、1 −ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニルなどがある。 「カルボニル」という用語は、単独または組合せで、OC(=O)−基(式中 、残りの2つの結合(価)は独立に置換することができる)を意味する。「チオ ール」または「スルフヒドリル」という用語は、単独または組合せで、−SH基 を意味する。「チオ」または「チア」という用語は、単独または組合せで、チア エーテル基(すなわち、エーテル酸素がイオウ原子で置換されたエーテル基)を 意味する。 「アミノ」という用語は、単独または組合せで、アミンまたは−NH2基を意 味し、一方モノ置換アミノという用語は、単独または組合せで、置換アミン−N (H)(置換)基(ここで1つの水素原子は置換基で置換されている)を意味し 、2置換されたアミンは−N(置換基)2(ここで、アミノ基の2つの水素原子 は独立に選択された置換基で置換されている)を意味する。アミン、アミノ基お よびアミドは、アミノ窒素の置換の程度に依存して、一級(I°)、二級(II° )、または三級(III°)、または非置換、モノ置換またはジ置換と呼ぶことが できるクラスである。四級アミン(IV°)は、陽性に荷電した4つの置換基(− N(置換基)4)を有し対イオンを伴う窒素を意味し、N−オキシドは1つの置 換基が酸素であることを意味し、この基は(−N+(置換基)3−O-)(すなわ ち、電荷は内部で補償されている)として表される。 「シアノ」という用語は、単独または組合せで、−C−3重結合−N(−CN )基を意味する。「アジド」という用語は、単独または組合せで、−N−2重結 合−N−2重結合−N(−N=N=N)基を意味する。 「ヒドロキシル」という用語は、単独または組合せで、−OH基を意味する。 「ニトロ」という用語は、単独または組合せで、−NO2基を意味する。 「アゾ」という用語は、単独または組合せで、−N=N−基(ここで、末端位 置の結合は独立に置換される)を意味する。「ヒドラジノ」という用語は、単独 または組合せで、−NH−NH−基(ここで、残りの2つの結合(価)は独立に 置換される)を意味する。ヒドラジノ基の水素原子は置換基で独立に置換するこ とができ、窒素原子は酸付加塩を形成するかまたは四級化してもよい。 「スルホニル」という用語は、単独または組合せで、−S(=O)2−基(残 りの2つの結合(価)は独立に置換することができる)を意味する。「スルホキ シド」という用語は、単独または組合せで、−S(=O)1−基(残りの2つの 結合(価)は独立に置換することができる)を意味する。「スルホニルアミド」 という用語は、単独または組合せで、−S(=O)2−N=基(残りの3つの結 合(価)は独立に置換することができる)を意味する。「スルフィンアミド」と いう用語は、単独または組合せで、−S(=O)1N=基(残りの3つの結合( 価)は独立に置換することができる)を意味する。「スルフェンアミド」という 用語は、単独または組合せで、−S−N=基(残りの3つの結合(価)は独立 に置換することができる)を意味する。 「アルコキシ」という用語は、単独または組合せで、アルキルエーテル基(ア ルキルという用語は上記で定義したものである)を意味する。適切なアルキルエ ーテル基の例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n −ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシなどがある 。「シクロアルキル」という用語は、単独または組合せで、約3〜約8個の炭素 原子を含有しかつ環状であるアルキル基を意味する。「シクロアルキルアルキル 」という用語は、約3〜約8個、好ましくは約3〜約6個の炭素原子を含有する シクロアルキル基で置換された上記で定義したアルキル基を意味する。このよう なシクロアルキル基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル 、シクロヘキシルなどがある。 「アリール」という用語は、単独または組合せで、アルキル、アルコキシ、ハ ロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロなどから選択される1つまたはそれ以上の 置換基を随時有するフェニル、インデニルまたはナフチル基を意味し、例えばフ ェニル、p−トリル、4−メトキシフェニル、4−(tert−ブトキシ)フェ ニル、4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−ヒドロキシフェニル、 1−ナフチル、2−ナフチルなどがある。「アラルキル」という用語は、単独ま たは組合せで、1つの水素原子が上記で定義したアリール基(例えば、ベンジル 、2−フェニルエチルなど)で置換された、上記で定義したアルキル基を意味す る。「アラルコキシカルボニル」という用語は、単独または組合せで、式−C( O)−O−アラルキルの基(ここで「アラルキル」という用語は上記の意味を有 する)を意味する。アラルコキシカルボニル基の例は、ベンジルオキシカルボニ ルである。「アリールオキシ」という用語は、式アリール−O−の基(ここで、 アリールという用語は上記の意味を有する)を意味する。置換芳香環スルホンア ミド、置換アミド芳香環スルフィンアミドまたは置換アミド芳香環スルフェンア ミドのような組合せ中の「芳香環」という用語は、上記で定義したアリールまた はヘテロアリールを意味する。 「アルカノイル」または「アルキルカルボニル」という用語は、単独または組 合せで、アルキルカルボン酸から得られるアシル基を意味し、その例としては、 アセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル、4−メチルバレリルなどがある 。「シクロアルキルカルボニル」という用語は、モノサイクリックまたは橋かけ シクロアルキルカルボン酸から得られるアシル基、例えば、シクロプロパンカル ボニル、シクロヘキサンカルボニル、アダマンタンカルボニルなどを、または例 えばアルカノイルアミノで随時置換されたベンゼン縮合単環式シクロアルキルカ ルボン酸から得られるアシル基、例えば、1,2,3,4−テトラヒドロ−2− ナフトイル、2−アセトアミド−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフトイ ルを意味する。「アラルカノイル」または「アラルキルカルボニル」という用語 は、アリール置換アルキルカルボン酸から得られるアシル基、例えばフェニルア セチル、3−フェニルプロピオニル(ヒドロシンナモイル)、4−フェニルブチ リル、(2−ナフチル)アセチル、4−クロロヒドロシンナモイル、3−アミノ ヒドロシンナモイル、4−メトキシヒドロシンナモイルなどを意味する。 「アロイル」または「アリールカルボニル」という用語は、芳香族カルボン酸 から得られるアシル基を意味する。そのような基の例には、芳香族カルボン酸、 随時置換された安息香酸またはナフトエ酸、例えば4−クロロベンゾイル、4− カルボキシベンゾイル、4−(ベンジルオキシカルボニル)ベンゾイル、1−ナ フトイル、2−ナフトイル、6−カルボキシ−2ナフトイル、6−(ベンジルオ キシカルボニル)−2−ナフトイル、3−ベンジルオキシ−2−ナフトイル、3 −ヒドロキシ−2−ナフトイル、3−(ベンジルオキシホルムアミド)−2−ナ フトイルなどがある。 ヘテロシクリルカルボニル、ヘテロシクリルオキシカルボニル、ヘテロシクリ ルアルコキシカルボニル、またはヘテロシクリルアルキル基などのヘテロシクリ ル(ヘテロシクリロ)またはヘシクロアルキル部分は、窒素、酸素およびイオウ から選択される1つまたはそれ以上のヘテロ原子を含有する、飽和または部分的 に不飽和の単環式、二環式または三環式複素環であり、これは、ハロゲン、アル キル、アルコキシ、オキソ基により1つまたはそれ以上の炭素原子上で随時置換 された、および/またはアルキル、アラルコキシカルボニル、アルカノイル、ア リールもしくはアリールアルキルにより二級窒素原子(すなわち、−NH−)上 で随時置換された、またはオキシドにより三級窒素原子(すなわち、=N−)上 で随時置換され、かつ炭素原子を介して結合している。3つの置換基を有する三 級窒素原子はまた、N−オキシド(=N(O)−)基を形成することができる。 ヘテロアロイル、ヘテロアリールオキシカルボニル、またはヘアラルコキシカル ボニル基などのヘテロアリール部分は、ヘテロ原子を含有する芳香族単環式、二 環式または三環式複素環であり、ヘテロシクリルの定義に関して上記で定義した ように随時置換されている。このようなヘテロシクリルおよびヘテロアリール基 の例には、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チアモ ルホリニル、ピロリル、イミダゾリル(例えば、イミダゾリル4−イル、1−ベ ンジルオキシカルボニルーイミダゾール−4−イル、ピラゾリル、ピリジル、ピ ラジニル、ピリミジニル、フリル、テトラヒドロフリル、チエニル、トリアゾリ ル、オキサゾリル、オキサジアゾイル、チアゾリル、チアジアゾイル、インドリ ル(例えば、2−インドリル、キノリニル、(例えば、2−キノリニル、3−キ ノリニル、1−オキシド−2−キノリニル)、イソキノリニル(例えば、1−イ ソキノリニル、3−イソキノリニル)、テトラヒドロキノリニル(例えば、1, 2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリル)、1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリニル(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−オキソ−イソキノ リニル)、キノキサリニル、β−カルボリニル、2−ベンゾフランカルボニル、 ベンゾチオフェニル、1−、2−、4−もしくは5−ベンズイミダゾリルなどが ある。 「シクロアルキルアルコキシカルボニル」という用語は、式シクロアルキルア ルキル−O−COOHのシクロアルキルアルコキシカルボン酸(ここでシクロア ルキルアルキルは上記意味を有する)から得られるアシル基を意味する。「アリ ールオキシアルカノイル」という用語は、式アリール−O−アルカノイル(ここ でアリールとアルカノイルは上記意味を有する)のアシル基を意味する。「ヘテ ロシクリルオキシカルボニル」という用語は、ヘテロシクリル−O−COOH( ここでヘテロシクリルは上記で定義したものである)から得られるアシル基を意 味する。「ヘテロシクリルアルカノイル」という用語は、ヘテロシクリル置換ア ルカンカルボン酸(ここでヘテロシクリルは上記意味を有する)から得られるア シル基である。「ヘテロシクリルアルコキシカルボニル」という用語は、ヘテ ロシクリル置換アルカン−O−COOH(ここでヘテロシクリルは上記意味を有 する)から得られるアシル基を意味する。「ヘテロアリールオキシカルボニル」 という用語は、ヘテロアリール−O−COOH(ここでヘテロアリールは上記意 味を有する)により表されるカルボン酸から得られるアシル基を意味する。 「アミノカルボニル」という用語は、単独または組合せで、アミノ置換カルボ ン酸から得られるカルボニル(カルバモイル)基を意味し、ここでアミノ基は、 水素、アルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアル キル基などから選択される置換基を含有する一級、二級、または三級アミノ基で もよい。「アミノアルカノイル」という用語は、アミノ置換アルカンカルボン酸 から得られるアシル基を意味し、ここでアミノ基は、水素、アルキル、アリール 、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル基などから選択される 置換基を含有する一級、二級、または三級アミノ基でもよい。 「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を意味する。 「ハロアルキル」という用語は、上記で定義した意味を有するアルキル基を意味 し、ここで1つまたはそれ以上の水素はハロゲンで置換される。このようなハロ アルキル基の例には、クロロメチル、1−ブロモエチル、フルオロメチル、ジフ ルオロメチル、トリフルオロメチル、1,1,1−トリフルオロエチルなどがあ る。パーフルオロアルキルという用語は、各水素がフッ素原子で置換されている アルキル基を意味する。このようなパーフルオロアルキル基の例には、上記トリ フルオロメチル以外に、パーフルオロブチル、パーフルオロイソプロピル、パー フルオロドデシル、およびパーフルオロデシルがある。好適な実施態様の説明 本発明において、いくつかの新規置換芳香族スルホンアミドヒドロキサム酸化 合物が、結合組織の無制御なまたは病理的破壊に関連すると考えられているマト リックスメタロプロテアーゼ(MMP)の阻害に有効であることが発見された。 さらに詳しくは、これらの置換芳香環スルホンアミドヒドロキサム酸、置換芳香 環スルフィンアミドヒドロキサム酸化合物または置換芳香環スルフェンアミドヒ ドロキサム酸化合物は、異常な量または濃度で存在または生成すると組織に対し て特に破壊的であると考えられているコラゲナーゼIII型(MMP−13)の阻 害に有効であることが見いだされた。さらに、これらの新規なイオウ−窒素結合 化合物の多くは、MMP−13および/または疾患症状に関連する他のMMPの 阻害において選択的であり、正常な体の機能(例えば、組織ターンオーバーや修 復)に必須のコラゲナーゼまたは他の亜鉛プロテアーゼを過剰に阻害しないこと が発見された。さらに詳しくは本発明の置換−アリール−または置換−ヘテロア リール−スルホンアミドヒドロキサム酸の多くは、MMP−13に対して選択的 であり、MMP−1に対しては限定的なまたは最小の作用を示すことが見いださ れた。 表1〜表8および例1〜例15に、いくつかのシリーズの好適なクラスの化合 物を示す。 治療プロセス 病的マトリックスメタロプロテアーゼ活性に関連する症状を有する宿主哺乳動 物を治療するプロセスもまた企図される。このプロセスは、このような症状を有 する哺乳動物宿主に、本明細書に記載されるメタロプロテアーゼインヒビターを MMP酵素阻害有効量で投与することからなる。複数回の反復投与の利用が特に 企図される。 企図されるインヒビター化合物は、病的マトリックスメタロプロテアーゼ活性 に関連する症状を有する、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ウマ、霊長類(例え ば、サル、チンパンジーまたはヒト)に使用される。 また、TNF−αコンベルターゼのようなメタロプロテアーゼの活性に影響さ れうる病状の治療における、企図されるメタロプロテアーゼインヒビター化合物 の同様な使用が企図される。このような病状の例には、ショックと敗血症の急性 期応答、凝固応答、出血と心血管作用、発熱と炎症、食欲不振と悪液質がある。 病的マトリックスメタロメタロプロテイナーゼ活性に関連する病状の治療にお いて、無機または有機酸に由来するアミン塩の形態で、企図されるMMPインヒ ビター化合物を適宜使用することができる。酸性塩の例は、以下のものを含むが これらに限定されない:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、ア スパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、ショ ウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、ジグルコン酸塩、シクロペンタンプロピ オン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセ ロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、 臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、乳酸塩 、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン 酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(palmoate)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、 3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コ ハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシラート、メシラートおよびウンデカ ン酸塩。 また、塩基性窒素含有基は、塩化、臭化、およびヨウ化メチル、エチル、プロ ピル、およびブチルのような、ハロゲン化低級アルキル(C1〜C6);硫酸ジメ チル、ジエチル、ジブチル、およびジアミルなどの硫酸ジアルキル;塩化、臭化 およびヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチルおよびドデシルのような長鎖(C8 〜C20)ハロゲン化物;臭化ベンジルおよび臭化フェネチルなどのハロゲン化ア ラルキル;および水溶性を向上させる他の物質により四級化することができる。 必要に応じて、こうして水溶性もしくは脂溶性または水分散性もしくは油分散性 生成物が得られる。この塩は、塩基性化合物を所望の酸と合わせることにより形 成される。 酸である本発明に有用な他の化合物も塩を形成することができる。例としては 、ナトリウム、カリウム、カルシウムまたはマグネシウムのようなアルカリ金属 もしくはアルカリ土類金属、または有機塩基もしくは塩基性第四級アンモニウム 塩との塩を含む。 ある場合にこの塩は、本発明の化合物の単離、精製または分割における補助と して使用することもできる。 単一または分割用量のMMP酵素阻害有効量で、宿主哺乳動物に投与される総 一日用量は、例えば一日に約0.001〜約30mg/kg体重の量、そしてさらに 一般的には約0.01〜約10mgであってよい。投与単位組成物は、このような 量または一日用量を構成するその約数を含有してよい。適切な用量は、一日に複 数回の小分け用量で投与することができる。薬剤の処方者がそのような投与法を 望むのであれば、一日に複数回の用量を用いて総一日用量を増加させることもで きる。 本発明の化合物および/または組成物による症状を治療するための用法用量は 、患者のタイプ、年齢、体重、性別、食餌および健康状態;疾患の重篤度;投与 経路;使用される特定の化合物の活性、効力、薬物動態および毒性プロフィール のような薬理学的理由;薬剤送達システムを利用するかどうか;および本化合物 が複合製剤の一部として投与されるかどうかということを含む、種々の要因によ り選択される。すなわち実際に利用される用法用量は、広範に変化させることが でき、そのため上記の好ましい用法用量から逸脱してもよい。 本発明において有用な化合物は、薬剤組成物として処方することができる。次 にこのような組成物は、必要に応じて、従来の非毒性の薬剤学的に許容される担 体、補助剤、および賦形剤を含有する投与単位処方として、経口的に、非経口的 に、吸入用スプレーにより、直腸内に、または局所的に投与することができる。 局所投与はまた、経皮パッチまたはイオン導入装置のような経皮投与の使用を含 んでもよい。本明細書において使用される非経口という用語は、皮下注射、静脈 内、筋肉内、胸骨内注射、または注入法を含む。薬剤の処方は、例えば、ジョン ・イー・フーバー(Hoover,John E.)、レミントンの製剤科学( Remington’s Pharmaceutical Sciences) 、マック出版社(Mack Publishing Co.)、イーストン、ペ ンシルバニア州;1975年およびエイチ・エイ・リバーマン(Liberma n,H.A.)とエル・ラックマン(Lachman,L.)編、製剤の投与剤 型(Pharmaceutical Dosage Forms) 、マーセル・ デッカー(Marcel Decker)、ニューヨーク、ニューヨーク州、1 980年に考察されている。 注射製剤(例えば、無菌の注射用水性または油性懸濁剤)は、適切な分散剤ま たは湿潤剤と懸濁化剤を使用して公知の技術により処方することができる。無菌 注射製剤はまた、例えば、1,3−ブタンジオール中の液剤のような非毒性の非 経口的に許容しうる希釈剤または溶媒中の、無菌注射液剤または懸濁剤であって もよい。利用可能な許容しうる賦形剤と溶媒には、水、リンゲル液、および等張 性塩化ナトリウム溶液がある。さらに溶媒または懸濁媒体として無菌の不揮発性 油が従来から利用されている。この目的のために合成モノ−またはジグリセリド を含む任意の無刺激性不揮発性油を使用することができる。さらにオレイン酸の ような脂肪酸を注射製剤において使用することができる。ジメチルアセトアミド 、イオン性および非イオン性洗浄剤を含む界面活性剤、ポリエチレングリコール を使用することができる。上で考察されるような溶媒と湿潤剤との混合物も有用 である。 薬剤の直腸内投与用の坐剤は、常温では固体であるが直腸温度では液体であり 、そのため直腸内で融解して薬剤を放出するココアバター、合成モノ−、ジ−ま たはトリグリセリド、脂肪酸およびポリエチレングリコールのような適切な非刺 激 性賦形剤と薬剤を混合することにより調製することができる。 経口投与のための固体投与剤型は、カプセル剤、錠剤、丸剤、粉剤、および顆 粒剤を含む。このような固体投与剤型では本発明の化合物は、普通は記載の投与 経路に適した1つまたはそれ以上の補助剤と組合せられる。経口投与される場合 本化合物は、乳糖、ショ糖、デンプン粉末、アルカン酸のセルロースエステル、 セルロースアルキルエステル、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウ ム、酸化マグネシウム、リン酸および硫酸のナトリウムおよびカルシウム塩、ゼ ラチン、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、および /またはポリビニルアルコールと混合して、次に便利な投与のために錠剤化また はカプセル化することができる。このようなカプセル剤または錠剤は、ヒドロキ シプロピルメチルセルロース中の活性化合物の分散剤で提供することができるよ うに、制御放出製剤を含んでもよい。カプセル剤、錠剤、および丸剤の場合には 、投与剤型はまた、クエン酸ナトリウム、炭酸または重炭酸マグネシウムまたは カルシウムのような、緩衝化剤を含んでもよい。錠剤と丸剤は、さらに腸溶性コ ーティングで調製することができる。 治療目的のために、非経口投与用の製剤は水性または非水性の等張性無菌注射 用の液剤または懸濁剤の形態であってよい。これらの液剤および懸濁剤は、経口 投与用製剤における使用が言及された1つまたはそれ以上の担体または希釈剤を 含む無菌粉末または顆粒から調製することができる。本化合物は、水、ポリエチ レングリコール、プロピレングリコール、エタノール、トウモロコシ油、綿実油 、落花生油、ゴマ油、ベンジルアルコール、塩化ナトリウム、および/または種 々の緩衝液に溶解することができる。他の補助剤および投与の様式は、製剤分野 において充分かつ広範に知られている。 経口投与用の液体投与剤型は、水などの、当該分野において普通に使用される 不活性希釈剤を含有する薬剤学的に許容される乳剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤 、およびエリキシル剤を含んでよい。このような組成物はまた、湿潤剤、乳化剤 および懸濁化剤、および甘味料、香味料、および芳香料のような補助剤をも含ん でよい。 担体物質と組合せて単回投与剤型を製造することができる活性成分の量は、治 療される哺乳動物宿主および投与の特定の様式に応じて変化する。 上記プロセスにより投与される本発明の、ある種のスルホンアミド、スルフィ ンアミドまたはスルフェンアミド化合物は、本発明の他の化合物のプロドラッグ として提供することができる。プロドラッグは、インビボまたはインビトロで生 物学的システムにより活性な誘導体に化学変換することができる薬剤である。プ ロドラッグは、本発明の他の薬剤化合物と本質的に同じ方法で投与される。プロ ドラッグの例は、構造的にR14がアシルである式VIIの化合物に対応する。有用な化合物の調製 本発明の個々の化合物に明白に含まれるのは、表1〜8のヒドロキサム酸化合 物のそれぞれに対応するカルボン酸化合物である。このような各カルボン酸化合 物は、カルボン酸が、ヒドロキサム酸のHO−NH−基と同じ構造中の位置に− OH基を含有することを除いて、表の対応するヒドロキサム酸化合物について記 載される構造を有する。すなわち、本発明は具体的には、表1の例4〜17;表 2の例18〜31;表3の例32〜45;表4の例46〜59;表5の例4〜3 03;表6の例304〜563;表7の例564〜763;および表8の例76 4〜1043のそれぞれに対応するカルボン酸化合物を含む。本発明はまた、具 体的には本明細書に後述される実施例1〜4のそれぞれに対応するカルボン酸化 合物を含む。 反応工程図IとIIIおよび反応工程図1、2、4、5、6、および7には、本 発明の化合物の調製に有用な化学変換の例を伴う手順を例示する。本明細書にお いて検討された全ての反応を伴うこれらの合成は、必要であれば窒素またはアル ゴンのような乾燥不活性雰囲気下で行うことができる。当業者に公知の選択され る反応は、乾燥空気のような乾燥雰囲気下で行うことができるが、一方他の合成 工程(例えば、水性酸性又は塩基性のエステルまたはアミド加水分解)は、実験 室空気下で行うことができる。 すなわち、一般に出発物質と反応条件の選択は、当業者には周知のように変化 させることができる。必要に応じて変化させることができるため、通常、単一セ ットの条件で制限しない。条件はまた、必要であれば小規模製造または大規模製 造のような具体的な目的に合わせるように選択される。いずれの場合にも、安全 性が低いかまたは環境的に信頼性が少ない材料または試薬の使用を最小にする。 このような望ましくない材料の例は、ジアゾメタン、ジエチルエーテル、重金属 塩、硫化ジメチル、クロロホルム、ベンゼンなどである。 反応工程図1は、保護または未保護のN置換アルファアミノ酸から式Iの化合 物への変換を示す。アミノ酸は、アルキルエステル(例えば、メチル、エチル、 tert−ブチル、テトラヒドロピラニルなど)またはアリールアルキルエステ ル(例えば、ベンジル)のようなP基により保護してもよい。スルホニル、スル フィニルまたはスルフェニルクロリドでこのアミンを処理すると、対応するアミ ドが得られる。普通は塩基を使用して酸塩化物から放出されるHClを不活化す るが、この塩基はスルホニルクロリドとは反応しないものである(すなわち、ア ンモニア、第一級または第二級アミンは普通使用されない)。使用可能な塩基の 例は、例えば金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、カリウム、リチウムま たはマグネシウム)、酸化物(例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム、カル シウムまたはマグネシウムの酸化物)、金属炭酸塩(例えば、ナトリウム、カリ ウム、リチウム、カルシウムまたはマグネシウムの炭酸塩)、金属重炭酸塩(例 えば、重炭酸ナトリウムまたは重炭酸カリウム)、第一級、第二級または第三級 有機アミン(例えば、アルキルアミン、アリールアルキルアミン、アルキルアリ ールアルキルアミン、複素環アミンまたはヘテロアリールアミン)、水酸化アン モニウムまたは水酸化第四級アンモニウムを含む。非限定的な例として、このよ うなアミンは、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ジイソプロピルアミン、 メチルジイソプロピルアミン、ジアザビシクロノナン、トリベンジルアミン、ジ メチルベンジルアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、N,N’−ジメチ ルピペラジン、N−エチルピペリジン、1,1,5,5−テトラメチルピペリジ ン、ジメチルアミノピリジン、ピリジン、キノリン、テトラメチルエチレンジア ミンなどを含んでよい。通常アミンと水から作られる水酸化アンモニウムの非限 定的な例は、水酸化アンモニウム、水酸化トリエチルアンモニウム、水酸化トリ メチルアンモニウム、水酸化メチルジイソプロピルアンモニウム、水酸化トリベ ンジルアンモニウム、水酸化ジメチルベンジルアンモニウム、水酸化モルホリニ ウム、水酸化N−メチルモルホリニウム、水酸化N,N’−ジメチルピペラジニ ウム、水酸化N−エチルピペリジニウムなどを含んでよい。非限定的な例として 水酸化第四級アンモニウムは、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラ メチルアンモニウム、水酸化ジメチルジイソプロピルアンモニウム、水酸化ベン ジルメチルジイソプロピルアンモニウム、水酸化メチルジアザビシクロノニルア ンモニウム、水酸化メチルトリベンジルアンモニウム、水酸化N,N−ジメチル モルホリニウム、水酸化N,N,N’,N’−テトラメチルピペラゼニウム、お よび水酸化N−エチル−N’−ヘキシルピペリジニウムなどを含んでよい。水素 化カルシウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム、ナトリウ ムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、カルシウムエトキシド、マグネ シウムエトキシド、ナトリウムアミド、カリウムジイソプロピルアミドなどのよ うな金属水素化物、アミドまたはアルコラートもまた、適切な試薬になりうる。 アルキルまたはアリールリチウム試薬(例えば、メチル、フェニルまたはブチル リチウム)、グリニャール試薬(例えば、臭化メチルマグネシウムまたは塩化メ チルマグネシウム)、有機カドウム(cadium)試薬(例えば、ジメチルカ ドウム)などのような有機金属脱保護剤もまた、塩形成を起こすか、または反応 を触媒するための塩基として作用しうる。水酸化第四級アンモニウムまたは 混合塩もまた、相間移動カップリングを促進するか、または相間移動試薬として 作用するのに有用である。 反応工程図1の最初の反応では、混合溶媒THF/H2Oの使用も例示した。 これは1つの溶媒系であるが他のものも有用であろう。例えば反応媒体は、単一 溶媒であるか、同じかまたは異なる種類の混合溶媒からなっているか、または単 一もしくは混合溶媒系中の試薬として作用してもよい。溶媒は、プロトン性、非 プロトン性または双極性非プロトン性であってもよい。プロトン性溶媒の非限定 的な例は、水、メタノール(MeOH)、変性エタノールまたは純度95%もし くは無水エタノール、イソプロパノールなどを含んでよい。典型的な非プロトン 性溶媒は、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジエチルエ ーテル(エーテル)、tert−ブチルメチルエーテル(TBME)、芳香族( 例えば、キシレン、トルエン、またはベンゼン)、酢酸エチル、酢酸メチル、酢 酸ブチル、トリクロロエタン、塩化メチレン、二塩化エチレン(EDC)、ヘキ サン、ヘプタン、イソオクタン、シクロヘキサンなどを含む。双極性非プロトン 性溶媒は、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc )、アセトニトリル、ニトロメタン、テトラメチル尿素、N−メチルピロリドン などのような化合物を含む。 通常アミンと水から作られる水酸化アンモニウムの非限定的な例は、水酸化ア ンモニウム、水酸化トリエチルアンモニウム、水酸化トリメチルアンモニウム、 水酸化メチルジイソプロピルアンモニウム、水酸化トリベンジルアンモニウム、 水酸化ジメチルベンジルアンモニウム、水酸化モルホリニウム、水酸化N−メチ ルモルホリニウム、水酸化N,N’−ジメチルピペラジニウム、水酸化N−エチ ルピペリジニウムなどを含んでよい。非限定的な例として、水酸化第四級アンモ ニウムは、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム 、水酸化ジメチルジイソプロピルアンモニウム、水酸化ベンジルメチルジイソプ ロビルアンモニウム、水酸化メチルジアザビシクロノニルアンモニウム、水酸化 メチルトリベンジルアンモニウム、水酸化N,N−ジメチルモルホリニウム、水 酸化N,N,N’,N’−テトラメチルピペラゼニウム、および水酸化N−エチ ル−N’−ヘキシルピペリジニウムなどを含んでよい。水素化カルシウム、水素 化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム、ナトリウムメトキシド、カリ ウムtert−ブトキシド、カルシウムエトキシド、マグネシウムエトキシド、 ナトリウムアミド、カリウムジイソプロビルアミドなどのような金属水素化物、 アミドまたはアルコラートもまた適切な試薬になりうる。アルキルまたはアリー ルリチウム試薬(例えば、メチル、フェニルまたはブチルリチウム)、グリニャ ール試薬(例えば、臭化メチルマグネシウムまたは塩化メチルマグネシウム)、 有機カドウム試薬(例えば、ジメチルカドウム)などのような有機金属脱保護剤 もまた塩形成を起こすか、または反応を触媒するための塩基として作用しうる。 水酸化第四級アンモニウムまたは混合塩はまた、相間移動カップリングを促進す るか、または相間移動試薬として作用するのに有用である。 反応工程図1の最初の反応では、混合溶媒THF/H2Oの使用も例示した。 これは1つの溶媒系であるが、他のものも有用であろう。例えば、反応媒体は、 単一溶媒であるか、同じかまたは異なる種類の混合溶媒からなっていても、また は単一または混合溶媒系中の試薬として作用してもよい。溶媒は、プロトン性、 非プロトン性または双極性非プロトン性であってもよい。プロトン性溶媒の非限 定的な例は、水、メタノール(MeOH)、変性エタノールまたは純度95%ま たは無水エタノール、イソプロパノールなどを含んでよい。典型的な非プロトン 性溶媒は、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジエチルエ ーテル(エーテル)、tert−ブチルメチルエーテル(TBME)、芳香族( 例えば、キシレン、トルエン、またはベンゼン)、酢酸エチル、酢酸メチル、酢 酸ブチル、トリクロロエタン、塩化メチレン、二塩化エチレン(EDC)、ヘキ サン、ヘプタン、イソオクタン、シクロヘキサンなどを含む。双極性非プロトン 性溶媒は、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc )、アセトニトリル、ニトロメタン、テトラメチル尿素、N−メチルピロリドン などのような化合物を含む。 溶媒としてまたは混合溶媒系の一部として使用可能な試薬の非限定的な例は、 有機または無機の一塩基酸もしくは多塩基酸または一酸塩基もしくは多酸塩基( 例えば、塩酸、リン酸、硫酸、酢酸、ギ酸、クエン酸、コハク酸、トリエチルア ミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、ピペリジン、ピラジン、ピペラジン 、ピリジン、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム)、エステルまたはアミドを形 成するためのアルコール、アンモニアまたはアミンなどを含む。 種々の合成中の多くの反応において酸が使用される。反応工程図1では、TH P保護基を脱離して式Iのヒドロキサム酸を生成させる酸の使用を例示している 。この酸は、有機もしくは無機の一塩基、二塩基または三塩基酸であってよい。 酸の例は、塩酸、リン酸、硫酸、酢酸、ギ酸、クエン酸、コハク酸、臭化水素酸 、フッ化水素酸、炭酸、リン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタン スルホン酸、トリフルオロ酢酸、ジフルオロ酢酸、安息香酸、メタンスルホン酸 、ベンゼンスルホン酸、2,6−ジメチルベンゼンスルホン酸、トリクロロ酢酸 、ニトロ安息香酸、ジニトロ安息香酸、トリニトロ安息香酸などを含む。これら はまた、塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素、五フッ化アンチモンなどのような 、ルイス酸であってもよい。この型の反応における好ましい溶媒はアルコールま たは水を伴うジオキサンであるが、1つの成分がプロトン性溶媒であるほとんど すべての溶媒系を利用することもできる。 反応工程図Iでは、エステルまたはアミドとして保護されたカルボン酸から、 O−アリールアルキルエーテルまたはO−シクロアルコキシアルキルエーテル基 のようなヒドロキサム酸誘導体への変換を例示する。詳細には、この反応工程図 ではヒドロキシルアミン上の保護基はTHP基である。ヒドロキシルアミンが使 用される場合には、エステルまたはアミドを、室温またはそれ以上で上記したよ うな通常プロトン性かまたは部分的にプロトン性の溶媒中で、1つまたはそれ以 上の塩酸ヒドロキシルアミンの同等物を用いて処理することにより、直接ヒドロ キサム酸が得られる。この交換反応は、追加の酸の添加により、さらに触媒反応 を引き起こすことができる。あるいは、溶媒として使用されるアルコールの塩な どの塩基(例えば、メタノール中のナトリウムメトキシド)を使用して、塩酸ヒ ドロキシルアミンからその場でヒドロキシルアミンを形成することができ、これ を、エステルまたはアミドと交換することができる。上記のように交換は、テト ラヒドロピラニル−ヒドロキシアミン(THPONH2)、ベンジルヒドロキシ ルアミン(BnONH2)などのような保護ヒドロキシルアミンにより行うこと ができ、この場合テトラヒドロピラニル(THP)またはベンジル(Bn)ヒド ロキサム酸誘導体である反応工程図1に示されるような化合物が、生成物である 。所望であれば、例えば分子の別の部分におけるさらなる変換の後または貯蔵の 後に、保護基の脱離は上記のようなTHP基の酸加水分解または水素と金属触媒 (例えば、パラジウム、白金、パラジウム担持炭素またはニッケル)によるベン ジル基の還元脱離のような、当該分野で周知の標準法により行われる。 Pが水素である場合、すなわち中間体がカルボン酸である場合、標準的カップ リング反応を使用することができる。例えばこの酸は、酸塩化物、混成無水物ま たは活性化エステルに変換し、非競合塩基の存在下でヒドロキシルアミンまたは 保護ヒドロキシルアミンにより処理して、窒素アシル化化合物にすることができ る。これは、上記の生成物と同じものである。この種類のカップリングは、当該 分野および特にペプチドおよびアミノ酸化学に関する分野において周知である。 反応工程図IIは、保護または非保護アミノ酸から出発する式Iの化合物の別の 可能な合成法を例示している。アミノ基のスルホニル化は上記のように行って、 スルホンアミドII−Bが生成される。この化合物は第二級スルホンアミドであり 、それ自体は酸性でありR2基によりアルキル化することができる。当該分野で 周知のアルキル化は、塩基によるスルホンアミドの処理により対応するアニオン を形成し、求電子試薬を加えそしてSN2反応を進行させることによって、行う こ とができる。求電子体は、ハロゲン誘導体、スルホン酸エステル、エポキシドな どを含む。反応工程図Iに関して説明される塩基と溶媒は、この反応工程図にも 応用可能である。好適な塩基は、求電子体との競合が最小になるように障害され ている塩基である。追加の好ましい塩基は、金属水素化物、アミドアニオンまた はブチルリチウムのような有機金属塩基である。説明した溶媒、溶媒混合物また は溶媒/試薬混合物は満足できるものであるが、アセトン、アtトニトリル、D MFなどのような非プロトン性または双極性非プロトン性溶媒が、好ましい種類 の例である。 反応工程図IIIでは、本発明の化合物を調製するためのスルホニルクロリド試 薬、特にニトロベンゼンスルホニルクロリドの使用の可能性を例示している。こ の試薬は例示のためのものであり、限定するものまたは必要とされると考えては ならないことに注意されたい。アミノ酸とのカップリング、および必要であれば カップリング生成物のアルキル化後、ニトロスルホンアミドを還元して有用なア ミノ化合物を得ることができる。アミノ基は、所望であればアルキル化すること ができる。また、アロイルクロリド、ヘテロアリールまたは他のR6アミンカル ボニル形成剤によりアシル化して、本発明の−C(=O)−または−S(=O)n −化合物を形成することができる。アミノスルホンアミドは、反応工程図IVに 示される炭酸エステルクロリド、反応工程図Vまたは反応工程図VIIに示される スルホニルクロリドまたは反応工程図VIに示されるカルバモイルクロリドまたは イソシアネートと反応させて、本発明の対応するカルバメート、スルホンアミド 、または尿素を生成することができる。この型のアミンのアシル化は、当該分野 において周知であり、試薬も周知である。通常これらの反応は、非プロトン性溶 液中で不活性または/および乾燥雰囲気下で約45℃〜約−10℃で行われる。 スルホニルクロリド、酸塩化物または塩化カルボニル試薬と共に、1当量の非競 合塩基が通常使用される。このアシル化工程後、本発明のヒドロキサム酸生成物 の合成は、反応工程図Iおよび反応工程図IIに関して上記のように進行させるこ とができる。 反応工程図II〜VIではまた、ニトロベンゼンスルホンアミドを還元するアミノ スルホンアミドの生成の可能性を例示する。ニトロ基からアミンへの還元は当該 分野において周知であり、好適な方法は水素化である。通常、Rh、Pd、Pt 、Niなどのような金属触媒があり、炭素、炭酸バリウムなどのような追加の支 持体を含むかまたは含まない。溶媒は、必要に応じてプロトン性または非プロト ン性の純粋な溶媒または混合溶媒であってよい。還元は、大気圧〜数気圧で行う ことができ、大気圧〜約40ポンド/平方インチ(psi)が好ましい。 反応工程図に略述されるように、本発明の化合物の調製において、他のスルホ ニルクロリド試薬も使用することができる。例としては、フルオロアリールもし くはフルオロヘテロアリールスルホニルクロリド、アジドアリールもしくはアジ ドヘテロアリールまたはアミド、カーボネート、カルバメートまたは尿素置換ア リールまたはヘテロアリールスルホニルクロリド試薬がある。例えば、アジドは 、金属触媒または金属キレート触媒とともに水素を使用するかまたは活性化水素 化物転移試薬を使用して、アミノ基に還元することができる。フルオロ置換スル ホン酸またはスルホンアミドは、アンモニアまたは第一級アミンのような求核体 で、必要であれば加圧下で処理して、アミノまたは置換(R5)アミノ基が与え られ、これを次に反応工程図IIIおよび反応工程図4〜7に略述されるように、 試薬と反応させることができる。 本発明の化合物は、1つまたはそれ以上の不斉炭素原子を有してもよく、この ため光学異性体の形でさらにはそのラセミまたは非ラセミ混合物の形で存在する ことができる。光学異性体は、当該分野において周知の従来法、例えば光学活性 酸または塩基で処理してジアステレオ異性体塩を形成させて、ラセミ混合物を分 割することにより入手することができる。適切な酸の例は、酒石酸、ジアセチル 酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸およびショウノウスルホン酸 であり、次に結晶化によりジアステレオ異性体の混合物の分離、および続いてこ れらの塩から光学活性塩基の遊離が行われる。光学異性体の分離のための異なる 方法は、エナンチオマーの分離を最大にするために最適に選択されたキラルクロ マトグラフィーカラムを使用する。さらに別の利用可能な方法は、式Iの化合物 を、活性化型の光学活性な酸、光学活性ジオールまたは光学活性イソシアネート と反応させて、共有結合形のジアステレオ異性体分子(例えば、エステル、アミ ド、アセタール、ケタールなど)を合成する。合成されたジアステレオ異性体は 、従来法(例えば、クロマトグラフィー、蒸留、結晶化または昇華)により分離 し、次に加水分解してエナンチオマーとして純粋な化合物を提供することができ る。ある場合には、この化合物は、プロドラッグとして挙動することができるた め、患者への投与の前に加水分解して親の光学活性薬剤にする必要がない。式I の光 学活性化合物は、光学活性な出発物質を利用することにより同様に入手すること ができる。 MMPインヒビター化合物および誘導体さらには中間体に関して上記一般式の 企図される同等物は、これに対応しかつ同じ一般的性質を有する化合物(例えば 、その互変異性体)であり、そして種々のR基の1つまたはそれ以上が、本明細 書で定義される置換基の簡単な変化形である化合物(例えば、Rが、示されるよ りも高級のアルキル基である)である。さらに置換基が水素であるかまたは水素 であってもよい場合に、この位置の水素以外の置換基(例えば、ヒドロカルビル ラジカルまたはハロゲン、ヒドロキシ、アミノおよび同様の官能基)の正確な化 学的性質は、これが、全体の活性および/または合成法に有害な影響を及ぼさな い限り、決定的に重要ではない。例えば、同じ炭素上の2つのヒドロキシル基、 2つのアミノ基、2つのチオール基または2つの水素−ヘテロ原子基の混合物は 、保護なしではまたは誘導体としては安定でないことが知られている。 上記の化学反応は、一般に本発明の化合物の調製へのその最も広い適用に関し て一般に開示される。時により本反応は、開示される範囲に含まれる各化合物に 対して記載通りに適用することができないことがある。これが起きる化合物は、 当業者であれば容易に認識することができる。このような全ての場合にこの反応 は、当業者には公知の従来の修飾法(例えば、干渉基の適切な保護、従来の代替 試薬に変更、反応条件の慣例的な修飾など)によりうまく実施できるか、または 本明細書に開示されるかまたは従来法の他の反応が、本発明の対応する化合物の 調製に適用可能である。全ての調製法では、全ての出発物質は既知であるか、ま たは既知の出発物質から容易に調製可能である。発明を実施するための最良の形態 さらに説明しなくても当業者であれば、前述の説明を用いて本発明をその最大 限まで利用することができる。したがって、以下の好ましい具体的な実施態様は 、単に例示として理解すべきであり、決して開示の残りの部分を限定するものと 解釈してはならない。 例1.N−ヒドロキシ−2(R)−[[(4−ベンゾイルアミノ)−ベンゼンス ルホニル][(4−エチルモルホリノ)アミノ]−3−メチルブタンアミド塩酸 塩 パートA:5℃で3当量のトリエチルアミンを含有するTHF/水の2:1混 合物(200mL)中のD−バリン(10.0g)の撹拌溶液に、4−(ベンゾイ ルアミノ)ベンゼンスルホニルクロリド(0.9当量)を加えて、反応物を室温 で一晩撹拌する。生じた混合物をジクロロメタンで希釈し、1N HCl、およ び水で洗浄する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し濾過して、真空下で濃縮し て、所望のN−[(4−ベンゾイルアミノ)ベンゼンスルホニル]−(D)−バ リンを粗生成物として得る。80mLの無水トルエン中の粗生成物の酸(10グラ ム)の溶液に、ジメチルホルムアミドジ−tert−ブチルアセタール(45mL )を加えて、100℃まで数時間加熱する。生じた冷却溶液をロータリー蒸発に より濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望のN−[( 4−ベンゾイルアミノ)ベンゼンスルホニル]−(D)−バリン、tert−ブ チルエステルが得られる。 パートB:パートAからのtert−ブチルエステル(5.0グラム)のジメ チルホルムアミド溶液(100mL)に、塩酸4−(2−クロロエチル)−モルホ リン(1.3当量)と炭酸カリウム(3当量)を加える;この懸濁液を5時間7 0℃に加熱する。生じた懸濁液を冷却し水(500mL)で希釈して、酢酸エチル で抽出する。有機層を水(2×200mL)、飽和重炭酸ナトリウム(2×200 mL)および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し濾過して濃縮し、所望 の生成物の2(R)−[[(4−ベンゾイルアミノ)−ベンゼンスルホニル][ (4−エチルモルホリノ)アミノ]−3−メチルブタン酸t−ブチルが得られ、 これをシリカゲルクロマトグラフィーにより精製することができる。 パートC:100mLの無水ジクロロメタン中のパートAからの2(R)−[[ (4−ベンゾイルアミノ)ベンゼンスルホニル][(4−エチルモルホリノ)ア ミノ]−3−メチルブタン酸t−ブチル(4.0グラム)を−5℃に冷却して、 20分間反応フラスコ中に乾燥HClガスをバブリングする。フラスコを密閉し て、3〜4時間かけて室温まで加熱する。ロータリーエバポレーターにより溶媒 を除去して、所望の酸(塩酸塩)の塩酸(2(R)−[[(4−ベンゾイルアミ ノ)ベンゼンスルホニル][(4−エチルモルホリノ)アミノ]−3−メチルブ タン酸をエーテルヘキサンで粉砕して濾過する。乾燥した沈殿物をさらに精製す ることなく使用する。 パートD:パートCからの塩酸(2(R)−[[(4−ベンゾイルアミノ)ベ ンゼンスルホニル][(4−エチルモルホリノ)アミノ]−3−メチルブタン酸 (3.8グラム)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.5当量)を無水ジ メチルホルムアミド(50mL)に溶解して10℃まで冷却する。ここに、N−メ チルモルホリン(3当量)と次にEDC(1.1当量)を加えて、この溶液を1 0℃で2時間撹拌する。ここに、O−テトラヒドロピラニル(O−THP)ヒド ロキシルアミン(2当量)を加えて、溶液を室温で一晩撹拌する。生じた混合物 を200mLの水で希釈して、酢酸エチルで抽出する。有機層を飽和重炭酸ナトリ ウムと食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して濃縮し、所望のO −THP−保護ヒドロキサメートのN−テトラヒドロピラニルオキシ−2(R) −[[(4−ベンゾイルアミノ)−ベンゼンスルホニル][(4−エチルモルホ リノ)−アミノ]−3−メチルブタンアミドを得る。シリカゲルクロマトグラフ ィーによりさらに精製して所望のジアステレオマーの混合物を得て、これを合わ せる。 N−テトラヒドロピラニルオキシ−2(R)−[[(4−ベンゾイルアミノ) −ベンゼンスルホニル][(4−エチルモルホリノ)アミノ]−3−メチルブタ ンアミド(4.0グラム)をジオキサン(150mL)とエタノール(1mL)の溶 液に溶解して−5℃に冷却する。ここにHCl(5当量;ジオキサン中4N)を 加えて、この溶液を1時間撹拌する。内容物を濃縮して、所望の生成物をエーテ ル/ヘキサンから粉砕して、濾過し、所望の塩酸N−ヒドロキシ−2(R)−[ [(4−ベンゾイルアミノ)ベンゼンスルホニル]−[(4−エチルモルホリノ )−アミノ]−3−メチルブタンアミドを得る。 実施例2 N−ヒドロキシ−2(R)−[[(4−ベンゾイルアミノ)ベンゼン− スルホニル][(3−ピコリル)アミノ]プロパンアミド パートA:メタノール(25mL)中のD−アラニン メチルエステル塩酸塩 (6.0g)の溶液に、1.1当量の3−ピリジンカルボキシアルデヒドを加え た。この溶液を室温で数時間攪拌し、次いで溶剤を回転蒸発によって除去した。 得られたイミンを酢酸(10mL)とメタノール(2mL)の中に再溶解し、そ してシアノボロハイドライド(1.5当量)を数回にわけて10分間で加えた。 次いで、この混合物を16時間攪拌し、次いで回転蒸発によって濃縮した。得ら れ残留物を酢酸エチルと炭酸ナトリウム水溶液(10%)との間に分配させた。 有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮することによって、所 期のN−3−ピコリル−D−アラニンメチルエステルが提供された。 パートB:5℃の、トリエチルアミン(3当量)を含有するTHF/水の2: 1の混合液(200mL)中のN−3−ピコリル−D−アラニンメチルエステル (5.0g)の攪拌溶液に、4−(ベンゾイルアミノ)ベンゼンスルホニルクロ ライドを加え、そしてこの反応系を室温で一晩攪拌した。得られた混合物をジク ロロメタンで希釈し、そして1NのHClと水で洗浄した。有機層を硫酸マグネ シウムで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮することにより、所期の2(R) −[[(4−ベンゾイルアミノ)ベンゼンスルホニル][(3−ピコリル)アミノ]プ ロピオン酸メチルが粗生成物として提供され、それはシリカゲルクロマトグラフ ィーにより溶離剤として酢酸エチル/ヘキサンを用いて精製されてもよい。 パートC:テトラヒドロフラン(100mL)中のパートBからのメチルエス テル(2.0g)の溶液に、1Nの水酸化ナトリウム水溶液(1.2当量)を加 え、そしてこの反応混合物を20時間攪拌した。溶剤を回転蒸発により除去し、 そして残った油状物を酢酸エチルと1Nの塩酸の間に分配させた。有機層を分離 し、そして硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮することによって、 2(R)−[[(4−ベンゾイルアミノ)ベンゼンスルホニル][(3−ピコリル)ア ミノ]プロピオン酸が提供された。 無水ジメチルホルムアミド(25mL)中に、2(R)−[[(4−ベンゾイル アミノ)ベンゼンスルホニル][(3−ピコリル)アミノ]プロピオン酸(1.3g )と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.5当量)を溶解し、そして10℃ に冷却した。これにN−メチルモルホリン(3当量)、次いでEDC(1.1当 量)を加え、そしてこの溶液を10℃で2時間攪拌した。この溶液に、O−テト ラヒドロピラニルヒドロキシルアミン(2当量)を加え、そしてこの溶液を室温 で一晩攪拌した。この溶液を水(100mL)で希釈し、そして酢酸エチルで抽 出した。有機層を重炭酸ナトリウム飽和溶液及びブラインで洗浄し、硫酸マグネ シウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮して所期のO−THPで保護されたヒドロ キサメートを生じ、それを更にシリカゲルクロマトグラフィーによって精製する ことにより、所期の、合わされたジアステレオマーの混合物が提供された。 N−テトラヒドロピラニルオキシ−2(R)−[[(4−ベンゾイルアミノ)− ベンゼンスルホニル][(3−ピコリル)アミノ]プロパンアミド(1.0g)を ジオキサン(50mL)とエタノール(1mL)の溶液中に溶解し、そして−5 ℃に冷却した。これに5当量のHCl(ジオキサン中の4N)を加え、そしてこ の溶液を1時間攪拌した。この内容物を濃縮し、そして所期生成物をエーテル/ ヘキサンでトリチュレートし、そして濾過して所期のN−ヒドロキシ−2(R) −[[(4−ベンゾイルアミノ)ベンゼンスルホニル][(3−ピコリル)アミノ]プ ロパンアミド塩酸塩を生じた。この粗生成物は遊離塩基に中和された後に、シリ カゲルクロマトグラフィーによって溶離剤としてメタノール及び塩化メチレンを 使用して精製されてもよい。 実施例3 N−ヒドロキシ−2(R)−[[(4−ベンゼンスルホニル)アミノ) ベンゼンスルホニル][(4−エチルモルホリノ)アミノ]−3−メチルブタンア ミド塩酸塩 パートA:5℃の、トリエチルアミン(3当量)を含有するTHF/水の2: 1の混合液(200mL)中のD−バリン(10.0g)の攪拌溶液に、4−ニ トロベンゼン−スルホニルクロライド(0.9当量)を加え、そしてこの反応系 を室温で一晩攪拌した。得られた混合物をジクロロメタンで希釈し、そして1N のHClおよび水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そ して真空中で濃縮することによって、所期のN−(ニトロベンゼンスルホニル) −(D)−バリンが粗アミノ酸生成物として提供された。この粗アミノ酸(10 g)の乾燥トルエン(80mL)中の溶液に、ジメチルホルムアミド ジ−t− ブチルアセタール(45mL)を加え、そして100℃に数時間加熱した。得ら れた、冷却した溶液を回転蒸発によって濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラ フィーによって精製することによって、所期のN−(4−ニトロベンゼンスルホ ニル)−(D)−バリン tert−ブチルエステルが提供された。 パートB:パートAからのtert−ブチルエステル(5.0g)の、ジメチ ルホルムミアド(100mL)中の溶液に、4−(2−クロロエチル)−モルホ リン塩酸塩(1.3当量)及び炭酸カリウム(3当量)を加えた:そしてこの懸 濁物を70℃に5時間加熱した。得られた懸濁物を冷却し、水(500mL)で 希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。有機層を水(2×200mL)、重炭酸 ナトリウム飽和溶液(2×200mL)、及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシ ウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮して所期生成物、2(R)−[4−ニトロベ ンゼンスルホニル][(4−エチルモルホリノ)アミノ]−3−メチルブタン酸t− ブチルを生じ、それはシリカゲルクロマトグラフィーによって精製できる。 パートC:エタノール/THF(各50mL)と200mgの10%パラジウ ム(炭素上)が入っているフィッシャー(Fisher)(登録商標)ポーターボトルに 2(R)−[4−ニトロベンゼンスルホニル][(4−エチルモルホリノ)アミノ] −3−メチルブタン酸t−ブチル(1.5g)を加えた。このボトルに攪拌下で 窒素をフラッシュし、次いで水素を50psigの圧力で仕込んだ。1時間後、 ボトルに窒素をフラッシュし、そして得られた懸濁物をセライトに通して濾過し た。濾液を濃縮して、2(R)−[4−アミノベンゼンスルホニル][(4−エチ ルモルホリノ)アミノ]−3−メチルブタン酸t−ブチルを生じた。 パートD:N−メチルモルホリン(1.2当量)を含有するテトラヒドロフラ ン中の、パートCからの2(R)−[4−アミノベンゼンスルホニル][(4−エ チルモルホリノ)アミノ]−3−メチルブタン酸t−ブチルの溶液に、ベンゼンス ルホニルクロライド(1.0当量)を加えた;この溶液を16時間攪拌した。こ の内容物を酢酸エチルで希釈し、そして5%のKHSO4、重炭酸ナトリウム飽 和溶液及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮 して、所期の、2(R)−[[(4−ベンゼンスルホニル)アミノ)−ベンゼンス ルホニル][(4−エチルモルホリノ)アミノ]−3−メチルブタン酸t−ブチル( 1.5g)を生じた。 パートE:無水ジクロロメタン50mL中のパートDからの2(R)−[[(4 −ベンゼンスルホニル)アミノ)−ベンゼンスルホニル][(4−エチルモルホリ ノ)アミノ]−3−メチルブタン酸t−ブチル(1.3g)を−5℃に冷却し、 そしてこの反応フラスコの中に乾燥HCl気体を20分間吹き込んだ。このフラ スコを密封し、そして3〜4時間かけて室温に放冷した。溶剤を回転蒸発によっ て除去し、そして所期の酸・塩酸塩をエーテルヘキサンによってトリチュレート し、そして濾過した。その乾燥した沈殿物を更に精製することなく使用した。 無水ジメチルホルムアミド(25mL)中に、2(R)−[[(4−ベンゼンス ルホニル)アミノ)−ベンゼンスルホニル][(4−エチルモルホリノ)アミノ]− 3−メチルブタン酸t−ブチル(1.0g)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾー ル(1.5当量)を溶解し、そして10℃に冷却した。これに、N−メチルモル ホリン(3当量)を、次いでEDC(1.1当量)を加え、そしてこの溶液を 10℃で2時間攪拌した。この溶液にO−テトラヒドロピラニル(O−THP) ヒドロキシルアミン(2当量)を加え;この溶液を室温で一晩攪拌した。この溶 液を水(100mL)で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。有機層を重炭酸 ナトリウム飽和溶液及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し そして濃縮して所期のO−THPで保護されたヒドロキサメートを生じ、それを 更にシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することによって、所期の、合 わされたジアステレオマーの混合物が提供された。 N−テトラヒドロピラニルオキシ−2(R)−[[(4−ベンゼンスルホニル) −アミノ)ベンゼンスルホニル][(4−エチルモルホリノ)アミノ]−3−メチル ブタン酸(0.80g)を、ジオキサン(20mL)とエタノール(1mL)の 溶液中に溶解し、そして−5℃に冷却した。これにHCl(5当量;ジオキサン 中の4N)を加え、そしてこの溶液を1時間攪拌した。この内容物を濃縮し、そ して所期生成物をエーテル/ヘキサンからトリチュレートし、そして濾過して所 期のN−ヒドロキシ−2(R)−[[(4−ベンゼンスルホニル)アミノ)ベンゼ ンスルホニル][(4−エチルモルホリノ)アミノ]−3−メチルブタンアミド塩 酸塩を生じた。この粗生成物は遊離塩基で、シリカゲルクロマトグラフィーによ って溶離剤としてメタノールと塩化メチレンを使用して精製されてもよい。 実施例4 (R)−N−[4−[[[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2 −オキソエチル][2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ]スルホニル]フェ ニル]ベンズアミド パートA:H2O(64mL)とアセトン(26mL)中のD−アラニンt− ブチルエステル塩酸塩(9.80g、53.9ミリモル)の溶液に、トリエチル ァミン(17.3mL、124ミリモル)を加え、そしてこの溶液を0℃に冷却 した。この溶液に、アセトン(25mL)中の4−ニトロベンゼンスルホニルク ロライド(11.1g、50.2ミリモル)を滴加した。この溶液を72時間攪 拌した。この溶液を真空中で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル中に溶解した。 この溶液を5%のKHSO4、飽和NaHCO3、及び飽和NaClで洗浄し、そ してNa2SO4で乾燥した。再結晶化(酢酸エチル/ヘキサン)によって、スル ホンアミドが固体(10.87g、66%)として提供された。 パートB:DMF(60mL)中のパートAのスルホンアミド(10.8g、 32.7ミリモル)の溶液に、4〜(2−クロロエチル)モルホリン(12.2 g、65.4ミリモル)及びK2CO3(13.6g、98.0ミリモル)を加え 、そしてこの溶液を70℃に7時間熱した。この溶液を酢酸エチルとH2Oの間 に分配させた。有機層をH2O、飽和NaClで洗浄し、そしてNa2SO4で乾 燥した。真空中での濃縮とその後のトリチュレーション(エチルエーテル)によ って、モルホリン化合物が固体(8.48g、59%)として提供された。MS (CI)MH+192937Sのための計算値444、実測値444。 パートC:水素50psiの雰囲気下の、THF(100mL)中のパートB のモルホリン化合物(8.49g、19.1ミリモル)の溶液に、4%Pd/C を加え、そしてこの溶液を取込みが止むまで2時間攪拌した。この溶液をセライ トに通して濾過し、そして濾液を真空中で濃縮することによって、アニリンが固 体(8.5g、定量収率)として提供された。MS(CI)MH+19313 5Sのための計算値414、実測値414。 パートD:THF(16mL)中のパートCのアニリン(2.0g、4.8ミ リモル)の溶液にトリエチルアミン(3.0mL、21.3ミリモル)を加え、 そしてこの溶液を0℃に冷却した。この溶液に塩化ベンゾイル(1.46mL、 12.6ミリモル)を加え、そしてこの溶液を周囲温度で18時間攪拌した。こ の溶液を真空中で濃縮し、そして残留物を酢酸エチルと飽和NaHCO3の間に 分配させた。有機層を飽和NaClで洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。ク ロマトグラフィー(シリカゲル上で、酢酸エチル/メタノール)により、ベンズ アミドが固体(2.0g、80%)として提供された。MS(CI)MH+2 63536Sのための計算値518、実測値518。 パートE:アニソール(9mL)中の、パートDのベンズアミド(2.0g、 3.9ミリモル)の溶液に、トリフルオロ酢酸(26mL)を加え、そしてこの 溶液を18時間攪拌した。この溶液を真空中で濃縮してトリフルオロ酢酸を除去 した。残留溶液をエチルエーテルの中に注ぎ、そして得られた固体を真空濾過に よって集めることによって、酸が白色固体(0.09g、50%)として提供さ れた。MS(CI)MH+222736Sのための計算値462、実測値4 62。 パートF:0℃に冷却したメタノール(3mL)中のパートEの酸(0.09 g、1.89ミリモル)の溶液に、塩化チオニル(0.18mL、2.4ミリモ ル)を加え、そしてこの溶液を周囲温度で18時間攪拌した。この溶液を酢酸エ チルと飽和NaHCO3の間に分配させた。有機層を飽和NaHCO3および飽和 NaClで洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。逆相クロマトグラフィー(シ リカ上で;アセトニトリル/H2O)によって、メチルエステルが白色固体(65 0mg、72%)として提供された。MS(CI)MH+232936Sの ための計算値476、実測値476。 パートG:メタノール(1.6mL)とTHF(1.6mL)の中のパートF のメチルエステル(650mg、1.4ミリモル)の溶液に、ヒドロキシルアミ ン50%水溶液(1.6mL)を加えた。この溶液を18時間攪拌した。この溶 液を真空中で濃縮し、そして残留物を酢酸エチルとH2Oの間に分配させた。有 機層を飽和NaClで洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。真空中での濃縮に よって、(R)−N−[4−[[[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2− オキソエチル][2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ]スルホニル]フェニ ル]ベンズアミドが白色固体(380mg、58%)として提供された。MS( CI)MH+222846Sのための計算値477、実測値477。 実施例4a (R)−N−[4−[[[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メチル− 2−オキソエチル][2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ]スルホニル]フ ェニル]ベンズアミド・モノ塩酸塩 アセトニトリル(30mL)中の、実施例1の N−ヒドロキシ−2(R)−[[(4−ベンゾイルアミノ)ベンゼンスルホニル] [(4−エチルモルホリノ)アミノ]−3−メチルブタンアミド塩酸塩(380 mg、0.8ミリモル)の溶液に、12NのHCl(0.13mL、1.59ミ リモル)を加え、そしてこの溶液を10分間攪拌した。この溶液を真空中で濃縮 し、そして残留物をエチルエーテルでトリチュレートすることによって、塩酸塩 が白色固体(349mg、85%)として提供された。MS(CI)MH+2 22846Sのための計算値477、実測値477。 実施例5 (R)−4−ブロモ−N−[4−[[[2−(ヒドロキシアミノ)−1 −メチル−2−オキソエチル][2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ]スル ホニル]フェニル]ベンズアミド・モノ(トリフルオロ酢酸塩)(塩) パートA:H2O(64mL)とアセトン(26mL)の中の、D−アラニン t−ブチルエステル塩酸塩(9.80g、53.9ミリモル)の溶液に、トリエ チルアミン(17.3mL、124ミリモル)を加え、そしてこの溶液を0℃に 冷却した。この溶液に、アセトン(25mL)中の4−ニトロベンゼンスルホニ ルクロライド(11.1g、50.2ミリモル)を滴加した。この溶液を72時 間攪拌した。この溶液を真空中で濃縮し、そして残留物を酢酸エチルの中に溶解 した。この溶液を5%のKHSO4、飽和NaHCO3、及び飽和NaClで洗浄 し、そしてNa2SO4で乾燥した。再結晶化(酢酸エチル/ヘキサン)によって 、スルホンアミドが固体(10.87g、66%)として提供された。 パートB:DMF(60mL)中のパートAのスルホンアミド(10.8g、 32.7ミリモル)の溶液に、4−(2−クロロエチル)モルホリン(12.2 g、65.4ミリモル)及びK2CO3(13.6g、98.0ミリモル)を加え 、そしてこの溶液を70℃に7時間熱した。この溶液を酢酸エチルとH2Oの間 に分配させた。有機層をH2O、飽和NaClで洗浄し、そしてNa2SO4 で乾燥した。真空中での濃縮とその後のトリチュレーション(エチルエーテル) によって、モルホリン化合物が固体(8.48g、59%)として提供された。 MS(CI)MH+192937Sのための計算値444、実測値444。 パートC:水素50psiの雰囲気下の、THF(100mL)中のパートB のモルホリン化合物(8.49g、19.1ミリモル)の溶液に、4%Pd/C を加え、そしてこの溶液を取込みが止むまで2時間攪拌した。この溶液をセライ トに通して濾過し、そして濾液を真空中で濃縮することによって、アニリンが固 体(8.5g、定量収率)として提供された。MS(CI)MH+19313 5Sのための計算値414、実測値414。 パートD:0℃に冷却された、THF(40mL)の中のパートCのアニリン (2.84g、6.87ミリモル)の溶液に、トリエチルアミン(2.1mL、 15.1ミリモル)を加え、その後で、THF(5mL)中の4−ブロモベンゾ イルクロライド(1.96g、9.93ミリモル)を加えた。この溶液を0℃で 1時間攪拌した。この溶液を真空中で濃縮し、そして残留物を酢酸エチルと飽和 のNaHCO3との間に分配させ、そして有機層を飽和NaClで洗浄し、そし てNa2SO4で乾燥した。クロマトグラフィー(シリカゲル上で、酢酸エチル/ メタノール)によってベンズアミドが固体(3.3g、81%)として提供され た。MS(CI)MH+263436SBrのための計算値596、実測値 596。 パートE:アニソール(11mL)の中のパートDのベンズアミド(2.84 g、4.76ミリモル)の溶液に、トリフルオロ酢酸(32mL)を加え、そし てこの溶液を周囲温度で18時間攪拌した。この溶液を真空中で濃縮してトリフ ルオロ酢酸を除去し、そして残留溶液をエチルエーテルの中に注いだ。濾過によ って、酸がオフホワイトの固体(2.8g、定量収率)として提供された。MS (CI)MH+222636SBrのための計算値541、実測値541。 パートF:0℃に冷却された、メタノール(10mL)の中の、パートEの酸 (2.71g、4.14ミリモル)の溶液に、塩化チオニル(0.38mL、5 .25ミリモル)を加え、この溶液を周囲温度で18時間攪拌した。この溶液を 酢酸エチルと飽和NaHCO3の間に分配させ、そして有機層を飽和NaClで 洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。クロマトグラフィー(シリカ上で、酢酸 エチル/メタノール)によって、メチルエステルが固体(0.96g、85 %)として提供された。 パートG:THF(2mL)とメタノール(2mL)の中のパートFのメチル エステル(1.96g、3.53ミリモル)の溶液に、ヒドロキシルアミン50 %水溶液(4.2mL、70.7ミリモル)を加え、そしてこの溶液を周囲温度 で18時間攪拌した。この溶液を真空中で濃縮し、そして逆相クロマトグラフィ ー(シリカ上で、アセトニトリル/H2O(0.05% TFA))にかけるこ とによって、(R)−4−ブロモ−N−[4−[[[2−(ヒドロキシアミノ)− 1−メチル−2−オキソエチル][2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ]ス ルホニル]フェニル]ベンズアミド・モノ(トリフルオロ酢酸)塩が、白色固体 (350mg、18%)として提供された。MS(EI)M+222746 SBrのための計算値555、実測値555。 実施例6 (R)−N−[4−[[[2−(ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2 −オキソエチル][2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ]スルホニル]フエ ニル]シクロヘキサンカルボキサミド・モノ(トリフルオロ酢酸塩)(塩) パートA:H2O(64mL)とアセトン(26mL)の中の、D−アラニン t−ブチルエステル塩酸塩(9.80g、53.9ミリモル)の溶液に、トリエ チルアミン(17.3mL、124ミリモル)を加え、そしてこの溶液を0℃に 冷却した。この溶液に、アセトン(25mL)中の4−ニトロベンゼンスルホニ ルクロライド(11.1g、50.2ミリモル)を滴加した。この溶液を72時 間攪拌した。この溶液を真空中で濃縮し、そして残留物を酢酸エチルの中に溶解 した。この溶液を5%のKHSO4、飽和NaHCO3、及び飽和NaClで洗浄 し、そしてNa2SO4で乾燥した。再結晶化(酢酸エチル/ヘキサン)によって 、スルホンアミドが固体(10.87g、66%)として提供された。 パートB:DMF(60mL)中のパートAのスルホンアミド(10.8g、 32.7ミリモル)の溶液に、4−(2−クロロエチル)モルホリン(12.2 g、65.4ミリモル)及びK2CO3(13.6g、98.0ミリモル)を加え 、そしてこの溶液を70℃に7時間熱した。この溶液を酢酸エチルとH2Oの間 に分配させた。有機層をH2O、飽和NaClで洗浄し、そしてNa2SO4で乾 燥した。真空中での濃縮とその後のトリチュレーション(エチルエーテル)によ って、モルホリン化合物が固体(8.48g、59%)として提供された。 MS(CI)MH+192937Sのための計算値444、実測値444。 パートC:水素50psiの雰囲気下の、THF(100mL)中のパートB のモルホリン化合物(8.49g、19.1ミリモル)の溶液に、4%Pd/C を加え、そしてこの溶液を取込みが止むまで2時間攪拌した。この溶液をセライ トに通して濾過し、そして濾液を真空中で濃縮することによって、アニリンが固 体(8.5g、定量収率)として提供された。MS(CI)MH+19313 5Sのための計算値414、実測値414。 パートD:パートCのアニリン(2.70g、6.53ミリモル)の、THF (40mL)中溶液に、トリエチルアミン(3.6mL、26.1ミリモル)を 加え、この溶液を0℃に冷却した。この溶液にシクロヘキサンカルボニルクロラ イド(2.3mL、17.0ミリモル)を加え、そしてこの溶液を30分攪拌し た。この溶液を真空中で濃縮し、そして残留物を酢酸エチルと飽和NaHCO3 の間に分配させた。有機層を飽和NaHCO3及び飽和NaClで洗浄し、そし てNa2SO4で乾燥した。クロマトグラフィー(シリカ上で、酢酸エチル/メタ ノール)によって、ベンズアミドが固体(2.09g、61%)として提供され た。MS(CI)MH+264136Sのための計算値524、実測値52 4。 パートE:アニソール(10mL)中のパートDのベンズアミド(2.0g、 3.82ミリモル)の溶液に、トリフルオロ酢酸(18mL)を加えた。この溶 液を周囲温度で18時間攪拌した。この溶液を真空中で濃縮してトリフルオロ酢 酸を除去した。残留溶液をエチルエーテルで希釈し、そして生じた白色固体を真 空濾過によって集めることにより、酸(2.48g、定量収率)が提供された。 MS(CI)MH+223336Sのための計算値468、実測値468。 パートF:DMF(10mL)中のパートEの酸(1.27g、2.18ミリ モル)の溶液にN−ヒドロキシベンゾトリアゾール(353mg、2.62ミリ モル)を加え、その後で、4−メチルモルホリン(1.4mL、13.1ミリモ ル)、テトラヒドロピラニルヒドロキシルアミン(791mg、6.76ミリモ ル)及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸 塩(590mg、3.05ミリモル)を加えた。この溶液を72時間攪拌した。 この溶液を酢酸エチルと飽和NaHCO3の間に分配させ、そして有機層を、H2 O及び飽和NaClで洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。クロマトグラフィ ー(シリカ上で、酢酸エチル/メタノール)によって、エステルが白色固体(1 .2g、定量収率)として提供された。MS(CI)MH+274247S のための計算値567、実測値567。 パートG:ジオキサン(25mL)中の4NのHCl下のパートFのエステル (1.2g、2.12ミリモル)の溶液を、1時間攪拌した。この溶液をエチル エーテルで希釈し、そして生じた白色固体を真空濾過により集めた。この固体を 酢酸エチル中に懸濁させ、そして飽和NaHCO3及び飽和NaClで洗浄し、 そしてNa2SO4で乾燥した。逆相クロマトグラフィー(シリカ上で、アセトニ トリル/H2O(0.05% TFA))により、(R)−N−[4−[[[2− (ヒドロキシアミノ)−1−メチル−2−オキソエチル][2−(4−モルホリ ニル)エチル]アミノ]スルホニル]フェニル]シクロヘキサン−カルボキサミ ド・モノ(トリフルオロ酢酸)塩が白色固体(312mg、25%)として提供 された。MS(CI)MH+223446Sのための計算値483、実測値 483。 実施例7 (R)−N−4−[[[1−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]−2−メ チルプロピル][2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ]スルホニル]−フェ ニル]−4−プロピルベンズアミド・モノ塩酸塩 パートA:H2O(180mL)とアセトン(96mL)の中のD−バリン( 25.0g、213ミリモル)の溶液にトリエチルアミン(62mL、448ミ リモル)を加え、そして0℃に冷却した。この溶液にアセトン(100mL)中 の4−ニトロベンゼンスルホニルクロライド(45.3g、204ミリモル)を 滴加した。この溶液を72時間攪拌した。この溶液を真空中で濃縮し、そして生 じた水性層をトルエンで抽出し、そして2NのHClでpH2の酸性にした。こ の水性層を酢酸エチルで3回抽出し、そして合わせた有機層を飽和NaClで洗 浄し、そしてMgSO4で乾燥した。真空中での濃縮によって、スルホンアミド が淡褐色固体(37.15g、61%)として提供された。 パートB:ジクロロメタン/ジオキサン(1L)の中にパートAのスルホンア ミド(37.15g、123ミリモル)および触媒量のH2SO4を含有する溶液 を、イソブチレンに18時間さらした。この溶液を0℃に冷却し、そして飽和の NaHCO3によってクエンチした。水性層を酢酸エチルで抽出し、そして有機 層を飽和NaClで洗浄し、そしてMgSO4で乾燥した。クロマトグラフィー (シリカ上で、酢酸エチル/ヘキサン)によって、t−ブチルエステルが固体( 16.7g、38%)として提供された。 パートC:DMF(60mL)中のパートBのt−ブチルエステル(16.5 g、46ミリモル)の溶液に、4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩(1 7.2g、92ミリモル)とK2CO3(25.5g、184ミリモル)を加え、 そしてこの溶液を60℃に7時間熱した。この溶液を酢酸エチルとH2Oの間に 分配させ、そして有機層を飽和NaClで洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した 。クロマトグラフィー(シリカ上で、酢酸エチル/ヘキサン)により、モルホリ ン化合物が固体(21.5g、99%)として提供された。 パートD:H2でパージしたフラスコ内のTHF(200mL)中のパートC のモルホリン化合物(21.5g、45.6ミリモル)の溶液に、4%Pd/C (3.04g)を加え、そしてこの溶液に取込みが止むまで水素添加した。この 溶液をセライト(登録商標)に通して濾過して過剰触媒を除き、そして濾液を真 空中で濃縮することにより、アニリンが油状物(19.2g、95%)として提 供された。 パートE:THF(20mL)中のパートDのアニリン(2.9g、6.6ミ リモル)の溶液にトリエチルアミン(3.66mL、26.3ミリモル)を加え そして4℃に冷却した。この溶液に4−プロピルベンゾイルクロライド(2.0 g、11.0ミリモル)を加え、そしてこの溶液を周囲温度で1時間攪拌した。 この溶液を真空中で濃縮し、そして残留物を酢酸エチルと飽和NaHCO3との 間に分配させた。有機層を飽和NaClで洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した 。クロマトグラフィー(シリカ上で、酢酸エチル/ヘキサン)によって、ベンズ アミドが固体(3.3g、85%)として提供された。 パートF:ジクロロメタン(20mL)中のパートEのベンズアミド(3.2 g、5.4ミリモル)の溶液にトリフルオロ酢酸(80mL)を加え、そしてこ の溶液を30分攪拌した。溶液を真空中で濃縮し、そして残留物を温トルエン/ 酢酸エチル中に溶解し、そしてエチルエーテルに滴加して黄色沈殿を生じた。真 空濾過によって、酸が黄色固体(2.58g、84%)として提供された。 パートG:DMF(5mL)の中のパートFの酸(2.04g、3.6ミリモ ル)の溶液にN−ヒドロキシベンゾトリアゾール(583mg、4.32ミリモ ル)、4−メチルモルホリン(2.37mL、21.6ミリモル)、テトラヒド ロピラニルヒドロキシルアミン(1.31g、11.2ミリモル)及び1−(3 −ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(966mg、 5.04ミリモル)を加えた。この溶液を周囲温度で18時間攪拌した。この溶 液を酢酸エチルと飽和NaHCO3間に分配させ、有機層を飽和NaHCO3、H2 O、及び飽和NaClで洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。クロマトグラ フィー(シリカ上で、酢酸エチル/メタノール)によって、エステルが固体(2 .15g、95%)として提供された。 パートH:メタノール(30mL)の中のパートGのエステル(2.15g、 3.4ミリモル)の溶液に、HCl気体を吹き込んだ。1時間後、この溶液を真 空中で濃縮して減少した体積(5mL)にし、そしてこの溶液を冷エチルエーテ ルの中に滴加して沈殿物を生じた。真空濾過により、(R)−N−4−[[[1− [(ヒドロキシアミノ)カルボニル]−2−メチルプロピル][2−(4−モルホリ ニル)エチル]アミノ]スルホニル]−フェニル]−4−プロピルベンズアミド ・モノ塩酸塩が白色固体(1.64g、83%)として提供された。MS(CI )MH+273846Sのための計算値547、実測値547。 実施例8 (R)−4−ブチル−N−[4−[[[1−[(ヒドロキシアミノ)−カ ルボニル]−2−メチルプロピル][2−(4−モルホリニル)−エチル]アミ ノ]スルホニル]フェニル]ベンズアミド・モノ塩酸塩 パートA:THF(20mL)中の実施例7のパートDのアニリン(2.53 g、5.73ミリモル)の溶液に、トリエチルアミン(3.2mL、22.9ミ リモル)を加え、そしてこの溶液を4℃に冷却した。この溶液に4−ブチルベン ゾイルクロライド(1.9g、9.7ミリモル)を加え、そしてこの溶液を周囲 温度で18時間攪拌した。この溶液を真空中で濃縮し、そして残留物を酢酸エチ ルと飽和NaHCO3の間に分配させた。有機層を飽和NaHCO3および飽和N aClで洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。クロマトグラフィー(シリカ上 で、酢酸エチル/ヘキサン)によって、ベンズアミドが固体(2.8g、82% )として提供された。 パートB:ジオキサン(20mL)中の4NのHCl下のパートAのベンズア ミド(2.8g、4.6ミリモル)の溶液を周囲温度で72時間攪拌した。この 溶液を真空中で濃縮し、そして残留物をジオキサン(3mL)の中に溶解し、そ して攪拌エチルエーテルの中に滴加した。得られた沈殿物を真空濾過によって集 めることにより、酸が白色固体(2.7g、定量収率)として提供された。 パートC:DMF(5mL)中のパートBの酸(2.0g、3.4ミリモル) の溶液にN−ヒドロキシベンゾトリアゾール(557mg、4.13ミリモル) を加え、そしてこの溶液を4℃に冷却した。この溶液に、4−メチルモルホリン (2.27mL、20.6ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)− 3−エチルカルボジイミド塩酸塩(923mg、4.81ミリモル)及びテトラ ヒドロピラニルヒドロキシルアミン(604mg、5.16ミリモル)を加え、 この溶液を1時間攪拌した。この溶液を酢酸エチルと飽和NaHCO3の間に分 配させ、有機層を飽和NaHCO3、H2O、及び飽和NaClで洗浄し、そして Na2SO4で乾燥した。クロマトグラフィー(シリカ上で、酢酸エチル/メタノ ール)によってエステルが固体(2.0g、91%)として提供された。 パートD:メタノール(1.5mL)中のパートCのエステル(2.0g、3 .1ミリモル)の溶液に、ジオキサン(10mL)中の4NのHClを加え、そ してこの溶液を18時間攪拌した。この溶液を真空中で濃縮して小さな体積にし 、そしてエチルエーテル中に滴加した。得られた沈殿物を真空濾過によって集め ることにより(R)−4−ブチル−N−[4−[[[1−[(ヒドロキシアミノ)− カルボニル]−2−メチルプロピル][2−(4−モルホリニル)−エチル]アミ ノ]スルホニル]フェニル]ベンズアミド・モノ塩酸塩が白色固体(1.8 g、96%)として提供された。MS(CI)MH+284046Sのため の計算値561、実測値561。 実施例9 R−N−[4−[[[1−(ヒドロキシアミノ)カルボニル]−2−メ チルプロピル][2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ]スルホニル]フェニ ル]−4−ペンチルベンズアミド・モノ塩酸塩 パートA:THF(20mL)中の実施例7のパートDのアニリン(2.60 g、5.88ミリモル)の溶液にトリエチルアミン(3.2mL、22.8ミリ モル)を加え、そしてこの溶液を4℃に冷却した。この溶液に4−ペンチルベン ゾイルクロライド(2.1g、10.0ミリモル)を加え、そしてこの溶液を周 囲温度で18時間攪拌した。この溶液を真空中で濃縮し、そして残留物を酢酸エ チルと飽和NaHCO3の間に分配させた。有機層を飽和NaHCO3及び飽和N aClで洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。クロマトグラフィー(酢酸エチ ル/ヘキサン)によってベンズアミドが固体(2.09g、58%)として提供 された。 パートB:4NのHCl(20mL)中のパートAのベンズアミド(2.09 g、3.4ミリモル)の溶液を72時間攪拌した。この溶液を真空中で濃縮し、 そして残留物を酢酸エチル(5mL)の中に溶解し、そして攪拌エチルエーテル の中に滴加した。得られた沈殿物を真空濾過によって集めることによって、酸が 固体(1.9g、94%)として提供された。 パートC:DMF(5mL)中のパートBの酸(1.52g、2.56ミリモ ル)の溶液にN−ヒドロキシベンゾトリアゾール(414mg、3.07ミリモ ル)を加え、そしてこの溶液を4℃に冷却した。この溶液に4−メチルモルホリ ン(1.69mL、15.6ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプロピル) −3−エチルカルボジイミド塩酸塩(687mg、3.58ミリモル)及びテト ラヒドロピラニルヒドロキシルアミン(449mg、3.84ミリモル)を加え そして周囲温度で1時間攪拌した。この溶液を酢酸エチルと飽和NaHCO3の 間に分配させ、そして有機層を飽和NaHCO3、飽和NaCl及びH2Oで洗浄 し、そしてNa2SO4で乾燥した。クロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノー ル)により、エステルが固体(1.54g、91%)として提供された。 パートD:メタノール(1mL)中のパートCのエステル(1.54g、2. 34ミリモル)の溶液に、4NのHCl(10mL)を加え、そしてこの溶液を 周囲温度で18時間攪拌した。この溶液を真空中で濃縮した。逆相クロマトグラ フィー(シリカ上で、アセトニトリル/H2O(HCl))によって、首題化合 物、R−N−[4−[[[1−(ヒドロキシアミノ)カルボニル]−2−メチルプ ロピル][2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ]スルホニル]フェニル]− 4−ペンチルベンズアミド・モノ塩酸塩が、白色固体(745mg、52%)と して提供された。MS(CI)MH+294246Sのための計算値575 、実測値575。 実施例10 (R)−4−ヘキシル−N−[4−[[[1−(ヒドロキシアミノ) カルボニル]−2−メチルプロピル][2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ ]スルホニル]フェニルベンズアミド・モノ塩酸塩 パートA:実施例7のパートDのアニリン(2.5g、5.7ミリモル)の溶 液にトリエチルアミン(3.2mL、22.8ミリモル)を加え、そしてこの溶 液を4℃に冷却した。この溶液に4−ヘキシルベンゾイルクロライド(2.18 g、9.69ミリモル)を添加し、そしてこの溶液を周囲温度で一晩攪拌した。 この溶液を真空中で濃縮し、そして残留物を酢酸エチルと飽和NaHCO3の間 に分配させた。有機層を飽和NaHCO3および飽和NaClで洗浄し、そして Na2SO4で乾燥した。クロマトグラフィー(シリカで、酢酸エチル/ヘキサン )によってベンズアミドが固体(2.76g、77%)として提供された。 パートB:ジオキサン(20mL)中の4NのHCl下のパートAのベンズア ミド(2.7g、4.3ミリモル)の溶液を72時間攪拌した。この溶液を真空 中で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル(5mL)の中に溶解した。この溶液を ェチルエーテルの中に滴加した。得られた沈殿物を真空濾過によって集めること によって、酸が固体(2.5g、95%)として提供された。 パートC:DMF(5mL)中のパートBの酸(2.03g、3.33ミリモ ル)の溶液にN−ヒドロキシベンゾトリアゾール(540mg、4.00ミリモ ル)を加え、そしてこの溶液を4℃に冷却した。この溶液に4−メチルモルホリ ン(2.19mL、20.0ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプロピル) −3−エチルカルボジイミド塩酸塩(894mg、4.66ミリモル)およびテ トラヒドロピラニルヒドロキシルアミン(615mg、5.00ミリモル)を加 え、そしてこの溶液を周囲温度で1時間攪拌した。この溶液を酢酸エチルと飽和 NaHCO3の間に分配させ、そして有機層を飽和NaHCO3、飽和NaCl及 びH2Oで洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。クロマトグラフィー(シリカ 上で、酢酸エチル/メタノール)によって、エステルが固体(2.01g、90 %)として提供された。 パートD:メタノール(1mL)中のパートCのエステル(2.00g、3. 24ミリモル)の溶液に、4NのHCl(10mL)を加え、そしてこの溶液を 周囲温度で18時間攪拌した。逆相クロマトグラフィー(シリカ上で、アセトニ トリル/H2O(0.05% HCl))によって、首題化合物、(R)−4− ヘキシル−N−[4−[[[1−(ヒドロキシアミノ)カルボニル]−2−メ チルプロピル][2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ]スルホニル]−フェ ニルベンズアミド・モノ塩酸塩が、白色固体(1.23g、61%)として提供 された。MS(CI)MH+304446Sのための計算値589、実測値 589。 実施例10a (R)−4−ヘキシル−N−[4−[[[1−(ヒドロキシアミノ )カルボニル]−2−メチルプロピル][2−(4−モルホリニル)エチル]アミ ノ]スルホニル]−フェニルベンズアミド メタノール(1.6mL)とTHF(1.6mL)の中の実施例10のパート Cのメチルエステル(1.4ミリモル)の溶液に、ヒドロキシルアミン50%水 溶液(1.6mL)を加えた。この溶液を18時間攪拌した。この溶液を真空中 で濃縮し、そして残留物を酢酸エチルとH2Oの間に分配させた。有機層を飽和 NaClで洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。この乾燥有機層を真空中で濃 縮することによって、”10−塩酸塩が提供された。MS(CI)MH+30 4446Sのための計算値589。 実施例11 (R)−N−[4−[[[1−(ヒドロキシアミノ)カルボニル]− 2−メチルプロピル](3−ピリジニルメチル)アミノ]スルホニル]フェニル− 4−プロピルベンズアミド パートA:0℃に冷却した、THF中にアニリン(3.3g、35.7ミリモ ル)とトリエチルアミン(8.0g、79ミリモル)を含有する溶液に、塩化ベ ンゾイル(5.0g、27ミリモル)を加え、そしてこの溶液を周囲温度で18 時間攪拌した。この溶液をH2Oで希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。有機 層を1NのHClおよび飽和NaHCO3で洗浄し、そしてMgSO4で乾燥した 。再結晶化(酢酸エチル/ヘキサン)によって、ベンズアミドがオフホワイトの 固体(4.91g、61%)として提供された。 パートB:5℃に冷却したクロロスルホン酸(2.0g、17.3ミリモル) に、パートAのベンズアミド(4.91mg、17.3ミリモル)を加えた。こ の溶液を65℃に1時間加熱した。この溶液を周囲温度に冷却し、そしてジクロ ロメタンで希釈した。この溶液を冷H2Oの中に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出 した。有機層を飽和NaHCO3で洗浄し、そしてMgSO4で乾燥した。真空中 での濃縮によって、スルホニルクロライドが黄色固体(4.89g、74%)と して提供された。 パートC:THF(25mL)中のD−バリン t−ブチルエステル(2.6 g、15.1ミリモル)の溶液に、パートBのスルホニルクロライド(4.8g 、12.5ミリモル)を、その後でトリエチルアミン(6.3mL、44.5ミ リモル)を加え、そしてこの溶液を周囲温度で18時間攪拌した。この溶液をH2 Oで希釈し、そして得られた沈殿物を真空濾過によって集めた。この固体を酢 酸エチル/ジクロロメタンの中に溶解し、そしてNa2SO4で乾燥した。真空中 での濃縮により、スルホンアミド(4.0g、76%)が提供された。 パートD:DMF(10mL)中のパートCのスルホンアミド(2.0g、4 .1ミリモル)の溶液に、K2CO3(2.2g、16ミリモル)を、その後でピ コリルクロライド塩酸塩(860mg、5.0ミリモル)を加え、そしてこの溶 液を周囲温度で40時間攪拌した。この溶液を酢酸エチルとH2Oの間に分配さ せた。有機層をクロマトグラフィー(シリカ上、酢酸エチル/ヘキサン)にかけ ることによって、ピコリル化合物(1.3g、57%)が提供された。 パートE:ジクロロメタン(15mL)の中の、パートDのピコリル化合物( 1.1g、2ミリモル)の溶液に、トリフルオロ酢酸(20mL)を加え、そし てこの溶液を20分間攪拌した。真空中での濃縮により、酸が固体(0.24m g、定量収率)として提供された。 パートF:DMF(20mL)の中のパートEの酸(0.2g、2.0ミリモ ル)の溶液に、4−メチルモルホリン(1.2g、12ミリモル)、N−ヒドロ キシベンゾトリアゾール(800mg、3ミリモル)及び1−(3−ジメチルア ミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(780mg、4ミリモル) を加えた。10分間攪拌した後に、テトラヒドロピラニルヒドロキシルアミン( 720mg、6ミリモル)を加え、そしてこの溶液を18時間攪拌した。この溶 液を真空中で濃縮し、そして残留物を酢酸エチルとH2Oの間に分配させた。 有機層をMgSO4で乾燥した。クロマトグラフィー(シリカ上で、酢酸エチル /ヘキサン/メタノール)によって、エステルが油状物(1.4g、定量収率) として提供された。 パートG:ジオキサン(5mL)中のパートFのエステル(1.4g、2ミリ モル)の溶液とジオキサン(10mL)中の4MのHClを30分間攪拌した。 エチルエーテルで希釈すると白色固体が沈殿するので、次いで、それを真空濾過 によって集めることによって、首題化合物、(R)−N−[4−[[[1−[(ヒド ロキシアミノ)カルボニル]−2−メチルプロピル](3−ピリジニルメチル)ア ミノ]スルホニル]フェニル]−4−プロピルベンズアミド(1.28g、2. 3ミリモル)が提供された。MS(CI)MH+273245Sのための計 算値525、実測値525。 実施例12 (R)−N−[4−[[[1−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]−2 −メチルプロピル][2−(4−モルホリニル)エチル]−アミノ]スルホニル] フェニル]ベンズアミド・モノ塩酸塩 パートA:ジクロロメタン(5mL)の中の、実施例7のパートDのアニリン (2.2g、5.0ミリモル)の溶液に、トリエチルアミン(1.0g、10ミ リモル)を加え、そしてこの溶液を0℃に冷却した。この溶液に、ジクロロメタ ン(5mL)中の塩化ベンゾイル(717mg、5.1ミリモル)を加えた。こ の溶液を周囲温度で16時間攪拌した。この溶液をジクロロメタンで希釈し、そ して飽和NaHCO3及び飽和NaClで洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した 。クロマトグラフィー(シリカ上で、酢酸エチル/ヘキサン)によって、ベンズ アミドが固体(2.7g、99%)として提供された。 パートB:パートAのベンズアミド(2.56g、4.69ミリモル)のジク ロロメタン(50mL)中の溶液に、トリフルオロ酢酸(12mL)を添加し、 そしてこの溶液を周囲温度で18時間攪拌した。この溶液を真空中で濃縮した。 クロマトグラフィー(シリカ上で、酢酸エチル/メタノール)によって、酸が固 体(1.64g、71%)として提供された。 パートC:DMF(15mL)中のパートCの酸(1.24g、2.53ミリ モル)の溶液に、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(513mg、3.8ミリ モル)および4−メチルモルホリン(1.5g、15.2ミリモル)を加え、そ してこの溶液を0℃に冷却した。この溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピ ル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(534mg、2.78ミリモル)及び テトラヒドロピラニルヒドロキシルアミン(444mg、3.8ミリモル)を添 加し、そしてこの溶液を周囲温度で18時間攪拌した。この溶液をH2Oで希釈 し、そしてこの溶液を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和NaHCO3及び飽 和NaClで洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。クロマトグラフィー(シリ カ上、酢酸エチル/ヘキサン/メタノール)により、エステルが固体(815m g、55%)として提供された。 パートD:ジオキサン(5mL)中のパートCのエステル(750mg、1. 27ミリモル)の溶液にジオキサン(10mL)中の4NのHClを加え、そし てこの溶液を周囲温度で20分攪拌した。トリチュレーション(ヘキサン)によ り、首題化合物、(R)−N−[4−[[[1−(ヒドロキシアミノ)カルボニル ]−2−メチルプロピル][2−(4−モルホリニル)エチル]−アミノ] スルホニル]フェニル]ベンズアミド・モノ塩酸塩が、白色固体(590mg、 86%)として提供された。MS(CI)MH+243246Sのための計 算値505、実測値505。 実施例13 (R)−4−ブロモ−N−[4−[[[1−(ヒドロキシアミノ)− カルボニル]−2−メチルプロピル][2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ ]スルホニル]フェニルベンズアミド・モノ塩酸塩 パートA:実施例7のパートDのアニリン(2.2g、5.0ミリモル)のジ クロロメタン(50mL)中の溶液に、トリエチルアミン(1.5g、15ミリ モル)および4−ブロモベンゾイルクロライド(1.65g、7.5ミリモル) を加え、そしてこの溶液を周囲温度で12時間攪拌した。この溶液をジクロロメ タンで希釈し、そして飽和NaHCO3および飽和NaClで洗浄し、そしてN a2SO4で乾燥した。クロマトグラフィー(シリカ上、酢酸エチル/ヘキサン) によって、ベンズアミドが固体(2.8g、90%)として提供された。 パートB:パートAのベンズアミド(2.5g、4.0ミリモル)のジクロロ メタン(4mL)中の溶液に、トリフルオロ酢酸(16mL)を加え、そしてこ の溶液を周囲温度で16時間攪拌した。この溶液を真空中で濃縮し、そしてクロ マトグラフィー(シリカ上で、酢酸エチル/メタノール)にかけることにより、 酸が固体(1.68g、74%)として提供された。 パートC:DMF(25mL)中のパートBの酸(1.2g、2.11ミリモ ル)の溶液に、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(428mg、3.16ミリ モル)及び4−メチルモルホリン(1.3g、12.7ミリモル)を加え、そし てこの溶液を0℃に冷却した。この溶液に1−(3−ジメチルアミノプロピル) −3−エチルカルボジイミド塩酸塩(445mg、2.32ミリモル)及びテト ラヒドロピラニルヒドロキシルアミン(371mg、3.16ミリモル)を加え そしてこの溶液を周囲温度で18時間攪拌した。この溶液をH2Oで希釈し、そ して酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和NaHCO3及び飽和NaClで洗浄 し、そしてNa2SO4で乾燥した。クロマトグラフィー(シリカ上、酢酸エチル /ヘキサン/メタノール)によって、エステルが固体(940mg、67%)と して提供された。 パートD:パートCのエステル(800mg、1.2ミリモル)のジオキサン (5mL)中の溶液に、ジオキサン(10mL)中の4NのHClを加え、そし てこの溶液を周囲温度で20分攪拌した。トリチュレーション(ヘキサン)によ って、首題化合物、(R)−4−ブロモ−N−[4−[[[1−(ヒドロキシアミ ノ)カルボニル]−2−メチルプロピル][2−(4−モルホリニル)エチル]ア ミノ]スルホニル]フェニルベンズアミド・モノ塩酸塩が、白色固体(668m g、90%)として提供された。MS(CI)MH+243146SBrの ための計算値584、実測値584。 実施例14 (R)−N−ヒドロキシ−α−[[[4−(4−ペンチルベンゾイル )アミノ]フェニル]スルホニル]アミノ ベンゼンプロパンアミド パートA:0℃に冷却した、THF中のアニリン(3.3g、35.7ミリモ ル)とトリエチルアミン(8.0g、79ミリモル)の溶液に、4−ペンチルベ ンゾイルクロライド(5.7g、27ミリモル)を加え、そしてこの溶液を周囲 温度で18時間攪拌した。この溶液をH2Oで希釈し、そして酢酸エチルで抽出 した。有機層を1NのHCl及び飽和NaHCO3で洗浄し、そしてMgSO4で 乾燥した。再結晶化(酢酸エチル/ヘキサン)によって、ベンズアミドがオフホ ワイトの固体として提供された。 パートB:5℃に冷却したクロロスルホン酸(2.3g、20ミリモル)に、 パートAのベンズアミドを加えた。この溶液を65℃に1時間熱した。この溶液 を周囲温度に冷却し、そしてジクロロメタンで希釈した。この溶液を冷H2Oの 中に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和NaHCO3で洗浄し、 そしてMgSO4で乾燥した。真空中での濃縮によってスルホニルクロライドが 黄色固体(5.5g、55%、2段階)として提供された。 パートC:0℃に冷却した、THF(100mL)とH2O(30mL)の中 のR−フェニルアラニン(2.47g、15ミリモル)の溶液に、トリエチルア ミン(4.54g、45ミリモル)とパートBのスルホニルクロライド(5.5 g、15ミリモル)を加え、そしてこの溶液を周囲温度で16時間攪拌した。こ の溶液を真空中で濃縮し、そして酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和NaCl で洗浄した。クロマトグラフィー(シリカ上で、酢酸エチル/ヘキサン)によっ て、スルホンアミドが固体(4.5g、61%)として提供された。 パートD:DMF(20mL)中のパートCのスルホンアミド(494mg、 1.0ミリモル)の溶液に、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(203mg、 1.5ミリモル)を加え、そしてこの溶液を10℃に冷却した。この溶液に、1 −(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(211 mg、1.1ミリモル)及びテトラヒドロピラニルヒドロキシルアミン(351 mg、3.0ミリモル)を加え、この溶液を周囲温度で12時間攪拌した。この 溶液をH2Oで希釈し、そして得られた沈殿物を酢酸エチルで抽出し、そして飽 和NaClで洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。クロマトグラフィー(酢酸 エチル/ヘキサン)によって、エステルが固体(327mg、57%)として 提供された。 パートE:ジオキサン(3mL)の中のパートDのエステル(200mg、0 .34ミリモル)の溶液に、ジオキサン(5mL)中の4NのHClを加え、そ してこの溶液を周囲温度で1時間攪拌した。この溶液を真空中で濃縮し、そして 逆相クロマトグラフィー(アセトニトリル/H2O)によって、首題化合物、( R)−N−ヒドロキシ−α−[[[4−(4−ペンチルベンゾイル)アミノ]フェ ニル]スルホニル]アミノ ベンゼンプロパンアミドが白色固体(80mg、2 6%)として提供された。MS(CI)MH+273135Sのための計算 値510、実測値510。 実施例15 (R)−N−ヒドロキシ−α−[[2−(4−モルホリニル)エチ ル]−[[4−[(4−ペンチルベンゾイル)アミノ]フェニル]スルホニル]アミノ ]ベンゼンプロパンアミド・モノ塩酸塩 パートA:トルエン(120mL)中の実施例14のパートCのスルホンアミ ド(7.0g、15ミリモル)の溶液に、DMF ジ−tert−ブチルアセタ ール(6.1g、30ミリモル)を加え、そしてこの溶液を100℃で1時間加 熱した。真空中での濃縮とそれに続く再結晶化(冷メタノール)によって、エス テルが固体(3.7g、45%)として提供された。 パートB:パートAのエステル(3.5g、6.35ミリモル)とK2CO3( 5.53g、40ミリモル)の、DMF(100mL)中の溶液に、4−(2 −クロロエチル)モルホリン塩酸塩(1.77g、9.52ミリモル)を加え、 そしてこの溶液を60℃で16時間攪拌した。この溶液を酢酸エチルとH2Oの 間に分配し、そして有機層を飽和NaClで洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥し た。クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)によって、モルホリン化合物 が固体(1.8g、43%)として提供された。 パートC:パートBのモルホリン化合物(1.4g、2.1ミリモル)のジク ロロメタン(5mL)中の溶液に、トリフルオロ酢酸(12mL)を加え、そし てこの溶液を周囲温度で16時間攪拌した。真空中での濃縮とその後の逆相クロ マトグラフィー(アセトニトリル/H2O)によって、酸が固体(1.12g、 87%)として提供された。 パートD:DMF(40mL)中のパートCの酸(607mg、1.0ミリモ ル)の溶液に、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(207mg、1.5ミリモ ル)を加え、そしてこの溶液を2℃に冷却した。この溶液に1−(3−ジメチル ァミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(211mg、1.1ミリ モル)及びテトラヒドロピラニルヒドロキシルアミン(585mg、5.0ミリ モル)を加え、そしてこの溶液を周囲温度で6時間攪拌した。この溶液をH2O で希釈し、そして生じた沈殿物を酢酸エチルで抽出し、そして飽和NaClで洗 浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。クロマトグラフィー(シリカ上、酢酸エチ ル/ヘキサン)によって、エステルが固体として提供された。 パートE:ジオキサン(3mL)の中のパートDのエステルの溶液に、ジオキ サン(5mL)中の4NのHClを加え、そしてこの溶液を周囲温度で1時間攪 拌した。この溶液を真空中で濃縮し、そして逆相クロマトグラフィー(アセトニ トリル/H2O)にかけることにより、首題化合物、(R)−N−ヒドロキシ− α−[[2−(4−モルホリニル)エチル]−[[4−[(4−ペンチルベンゾイル)ア ミノ]フェニル]スルホニル]アミノ]ベンゼンプロパンアミド・モノ塩酸塩が白色 固体(80mg、12%、2段階)として提供された。 MS(CI)MH+334246Sのための計算値660、実測値660。 実施例16 インビトロ メタロプロテアーゼ阻害 実施例1〜15に記載した仕方で製造された化合物をインビトロアッセイによ って活性度について検定した。ナイト等のFEBSレターズ第296巻第3号第 263頁(1992年)(Knight et al.,FEBS Lett.296(3):263(1992))の手順 に従った。簡単に説明すると、4−アミノフェニルマーキュリックアセテート( APMA)又はトリプシンで活性化されたMMP類を様々な濃度の阻害剤化合物 と共に室温で5分間インキュベートした。 より詳しくは、組換えヒトMMP−13及びMMP−1酵素類は譲受人の研究 所で調製された。MMP−13はバクロウイルスの中にプロ酵素として発現し、 そしてまずヘパリンアガロースカラムで、次いでキレート化用塩化亜鉛カラムで 精製された。このプロ酵素は検定に使用するためにAPMAによって活性化され た。トランスフェクションされたHT−1080細胞の中に発現したMMP−1 は、ミズーリ州セントルイスに在るワシントン大学のハワード ウェルガス博士 (Dr.Howard Welgus)によって提供された。この酵素もAPMAを使用して活 性化され、次いでヒドロキサム酸カラムで精製された。 酵素基質はメトキシクマリン含有ポリペプチドであり、下記配列を有する: MCA−ProLeuGlyLeuDpaAlaArgNH2〔但し、MCA はメトキシクマリンであり、そしてDpaは3−(2,4−ジニトロフェニル) −L−2,3−ジアミノプロピオニルアラニンである〕。この基質は、バイケム (Baychem)社から製品M−1895として市販されている。 検定のために使用された緩衝剤は、7.5のpH値で、100mMのトリス− HCl、100mMのNaCl、10mMのCaCl2及び0.05%のポリエ チレングリコール(23)ラウリルエーテルを含有していた。検定は室温で行われ 、そして阻害剤化合物を溶解するにはジメチルスルホキシド(DMSO)が最終 濃度1%で使用された。 DMSO/緩衝剤溶液における検定される阻害剤化合物はマイクロフルーオア (Microfluor)(登録商標)ホワイトプレート(ダイナテク(Dynatech))を使用し て、対照としての、阻害剤無しDMSO/緩衝剤の等量と比較された。阻害剤又 は対照の溶液はプレートに10分間維持され、そして基質は4μMの最終濃度 を与えるように添加された。 阻害剤活性を欠く場合には、蛍光発生性ペプチドはgly−leuペプチド結 合において開裂されて、高度に蛍光発生性のペプチドを2,4−ジニトロフェニ ル消光剤(quencher)から分離した、その結果、蛍光強度(328nmでの励起/ 415nmでの発光)の増加を生じた。阻害は阻害剤濃度の関数としての蛍光強 度の低下として、パーキン エルマー(Perkin Elmer)L550プレート読取装置 を使用して測定された。それら値からIC50値を算出した。結果はIC50によっ て報告されている表9としての下記の阻害テーブルに記載されている。実施例17 インビボ血管形成アッセイ 血管形成の試験は新生血管反応(neovascular response)の刺激と阻害のための 信頼性かつ再現性のあるモデルに頼る。角膜マイクロポケットアッセイ(corneal micropocket assay)はマウスの角膜における血管形成についてのかかるモデル を提供する。ア モデル オブ アンジオジェネシス イン ザ マウス コル ニア;BMケニアン等、インベスティゲイティブ オフタルモロジー アンド ビジュアル サイエンス(1996年7月)第37巻第8号(A Model of Angio- genesis in the Mouse Cornea;Kenyon,BM,et al.,Investigative Ophthal-mo logy & Visual Science,July 1996,Vol.37,No.8)を参照。 この検定においては、bFGFとスクラルフェート(sucralfate)を含有して いる均一サイズのヒドロン(Hydron)(登録商標)ペレットを製造し、そしてマウ スの側頭辺縁に隣接した角膜支質の中に外科的に植え込む。ペレットは次のよう にして生成される:10μgの組換えbFGFと10mgのスクラルフェートと 10μLの12%ヒドリン(登録商標)エタノール液とを含有する20μLの無 菌生理食塩水の懸濁液をつくる;次いで、このスラリーを無菌ナイロンメッシュ 10×10mm片の上に沈積させる;乾燥後、メッシュのナイロン繊維を取り去 ってペレットを解放する。 角膜ポケットは次のようにしてつくられる:7週齢のC57B1/6の雌マウ スに麻酔をかけ、次いで、眼球を鉗子で突出させる:解剖用顕微鏡を使用して、 #15の手術用ブレードで、長さ約0.6mmの中心器質内直線角膜切開を、外 側直筋の着点に対して平行に行う;改造した白内障刀を使用して、層状マイクロ ポケットを側頭辺縁に向かって切開する;ポケットは側頭辺縁の1.0mm以内 にまで広げる。1粒のペレットを鉗子でポケットの基部の角膜表面上に置く。次 いで、このペレットをポケットの側頭端へ前進させる。次いで、眼球に抗生物質 の軟膏を塗る。 検定期間中、マウスは毎日の基準で投与される。動物への投与は化合物のバイ オアベイラビリティと全効力に基づいており、投与例は経口で1日2回、50m g/kgである。角膜支質の新生血管形成は約3日で始まり、そして試験化合物 の影響下で5日まで継続させておく。5日目に、スリットランプ顕微鏡で新生血 管形成の 進行を観察することによって、血管形成阻害度を評価する。 マウスに麻酔をかけ、そしてこの試験した眼球を再び突出させる。辺縁血管叢 からペレットに向かって延びる新生血管形成の最大血管長さを測定する。更に、 新生血管形成の連続円周ゾーンをクロック時間数として測定する;弧30度が1 クロック時間に等しい。血管形成の面積は次のように算出される。 この試験されたマウスはその後で対照マウスと比較され、そして新生血管形成 の面積の差を記録される。対照のビヒクルは0%阻害を示すが、意図した化合物 は代表的には約25%〜約75%の阻害を示す。 これ以上詳述しなくとも、当業者は上記説明から本発明をその最大限度にまで 利用することができると考えられる。従って、上記の具体的態様は単なる例証で あって、残りの開示をどのような仕方でも制限するものとして解釈されるもので はない。 以上の説明から、当業者は本発明の本質的特徴を容易に確認することができ、 そして本発明の思想及び範囲を逸脱することなく本発明の様々な変形及び改変を 行って本発明を様々な用途及び条件に適合させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/36 A61K 31/36 31/381 31/381 31/40 31/40 31/423 31/423 31/426 31/426 31/4402 31/4402 31/4406 31/4406 31/4409 31/4409 31/443 31/443 31/4436 31/4436 31/4439 31/4439 31/444 31/444 31/445 31/445 31/4453 31/4453 31/4465 31/4465 31/4545 31/4545 31/5375 31/5375 31/5377 31/5377 A61P 1/04 A61P 1/04 9/00 9/00 9/10 101 9/10 101 13/12 13/12 17/02 17/02 19/02 19/02 19/08 19/08 25/00 25/00 25/28 25/28 27/02 27/02 29/00 101 29/00 101 35/00 35/00 35/04 35/04 43/00 111 43/00 111 C07D 207/08 C07D 207/08 211/22 211/22 213/30 213/30 213/42 213/42 213/81 213/81 213/82 213/82 263/58 263/58 277/24 277/24 277/26 277/26 277/56 277/56 295/12 295/12 Z 295/18 295/18 Z 307/68 307/68 317/62 317/62 333/34 333/34 333/38 333/38 401/12 401/12 409/12 409/12 417/12 417/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AU ,BA,BB,BG,BR,CA,CN,CU,CZ, EE,GE,GH,GW,HU,ID,IL,IS,J P,KP,KR,LC,LK,LR,LT,LV,MG ,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,SG, SI,SK,SL,TR,TT,UA,US,UZ,V N,YU (72)発明者 マクドナルド,ジョセフ,ジェイ. アメリカ合衆国,ミズーリ,ボールウィ ン,ジョハンナ ドライブ 1036 (72)発明者 デクレセンゾ,ゲイリイ,エイ. アメリカ合衆国,ミズーリ,セントチャー ルズ,スプルース ヒル コート 7345 (72)発明者 ハワード,スーザン,シー. アメリカ合衆国,ミズーリ,フェントン, ワーシイ コート 35 (72)発明者 アバス,エス.,ザヘール アメリカ合衆国,ミズーリ,セントルイ ス,タリイタウン コート 14232

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式VII (式中、 nは0、1又は2である; Wは、−NR5COR6、−NR5S(O)z7(但し、zは0、1又は2であ る)、−NR5COOR8、−NR5CONR89、及び−NR1112からなる群 から独立に選ばれる; R1はシクロアルキレン、アリーレン又はヘテロアリーレンである; R2は、ヒドリド、アルキル、アラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアルキ ルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチ オアルキル、ヒドロキシカルボニルアルキル、アロイルアルキル、及びヘテロア ロイルアルキル基、−(CH2)x−NR1112、又は−(CH2)x−C(O)−NR1112(但し、xは0〜6の整数である)からなる群から選ばれ; R3は、ヒドリド、アルキル、アリール、アラルキル、チオアルキル、ヘテロ アラルキル、ヘテロアリール、アルコキシアルコキシアルキル、トリフルオロメ チルアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アラルコキシカルボニルアルキ ル、ヒドロキシカルボニルアルキル、アルコキシアルキル、ヘテロシクロアルキ ルアルキル、アリールオキシアルキル、アルキルチオアルキル、アリールチオア ルキル、ヘテロアリールチオアルキル基、又は前記チオ含有基いずれかのスルホ キシド又はスルホン、−(CH2)x−C(O)NR1112基(但し、xは0〜6の 整数である)、及び−(CH2)y−W基(但し、yは1〜6の整数であり、そして Wは前記定義通りである)からなる群から選ばれる; 又は、R2とR3は一緒になってそれらが結合している原子鎖と共に3〜8員環 を形成している; R4はヒドリド又はC1〜C4アルキル基である; R5はヒドリド又はC1〜C4アルキル基であり; R6は、ヒドリド、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテ ロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロ シクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル基、及び −(CH2)x−NR1112基(但し、xは0〜6の整数である)からなる群から選 ばれ、R6のアリール又はヘテロアリール基は任意的には、ハロ、C1〜C4アル キル、C1〜C4アルコキシ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、カルボキシ、ヒドロ キシカルボニルアルキル、−(CH2)x−NR1112(但し、xは0〜6の整数で ある)、トリフルオロメチル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、チオ 、アルキルスルホニル、カルボニルアミノ、アミノスルホニル、アルキルスルホ ンアミノ、アルコキシアルキル、シクロアルキルオキシ、アルキルチオアルキル 及びアルキルチオ基からなる群から独立に選ばれた一つ又はそれ以上の置換基に よって置換されていてもよい; 又は、R5とR6は一緒になってそれらが結合している原子鎖と共に5〜7員の 環式の非置換又は置換アミド又はイミドを形成している; R7は、R6及びアルキルからなる群から選ばれる;又は、R5とR7は一緒にな ってそれらが結合している原子鎖と共に5〜7員の環式の非置換又は置換スルホ ンアミドを形成している; R8及びR9は独立に、R6及びアルキルからなる群から選ばれる;又は、R8と R9は一緒になって描写されている窒素原子と共に、酸素、窒素又は硫黄である ヘテロ原子を1個含有する又は含有しない5〜7員環を形成している; R11及びR12は独立に、ヒドリド、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロ アリール、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、アルカノイル、アラルカノイル 及びヘテロアラルカノイル基からなる群から選ばれる;又は、R11とR12は一緒 になって5〜8員のヘテロシクロ又はヘテロアリール環を形成している; R13はヒドリド又はC1〜C6アルキル基である;そして R14はH、C1〜C6アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル又 は置換アリールアルキルである) の化合物。 2. nが2である、請求項1の化合物。 3. R1がアリーレンである、請求項1の化合物。 4. Wが−NR5COR6である、請求項1の化合物。 5. Wが−NR5S(O)z7である、請求項1の化合物。 6. Wが−NR5COOR7である、請求項1の化合物。 7. 式I (式中、 nは0、1又は2である; Wは、−NR5COR6、−NR5S(O)z7(但し、zは0、1又は2であ る)、−NR5COOR8、−NR5CONR89、及び−NR1112からなる群 から独立に選ばれる; R1はシクロアルキレン、アリーレン又はヘテロアリーレンである; R2は、ヒドリド、アルキル、アラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアルキ ルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチ オアルキル、ヒドロキシカルボニルアルキル、アロイルアルキル、及びヘテロア ロイルアルキル基、−(CH2)x−NR1112、又は−(CH2)x−C(O)−NR1112(但し、xは0〜6の整数である)からなる群から選ばれ; R3は、ヒドリド、アルキル、アリール、アラルキル、チオアルキル、ヘテロ アラルキル、ヘテロアリール、アルコキシアルコキシアルキル、トリフルオロメ チルアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アラルコキシカルボニルアルキ ル、ヒドロキシカルボニルアルキル、アルコキシアルキル、ヘテロシクロアルキ ルアルキル、アリールオキシアルキル、アルキルチオアルキル、アリールチオア ルキル、ヘテロアリールチオアルキル基、又は前記チオ含有基いずれかのスルホ キシド又はスルホン、−(CH2)x−C(O)NR1112基(但し、xは0〜6の 整数である)、及び−(CH2)y−W基(但し、yは1〜6の整数であり、そして Wは前記定義通りである)からなる群から選ばれる; 又は、R2とR3は一緒になってそれらが結合している原子鎖と共に3〜8員環 を形成している; R4はヒドリド又はC1〜C4アルキル基である; R5はヒドリド又はC1〜C4アルキル基であり; R6は、ヒドリド、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテ ロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロ シクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル基、及び −(CH2)x−NR1112基(但し、xは0〜6の整数である)からなる群から選 ばれ、R6のアリール又はヘテロアリール基は任意的には、ハロ、C1〜C4アル キル、C1〜C4アルコキシ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、カルボキシ、ヒドロ キシカルボニルアルキル、−(CH2)x−NR1112(但し、xは0〜6の整数で ある)、トリフルオロメチル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、チオ 、アルキルスルホニル、カルボニルアミノ、アミノスルホニル、アルキルスルホ ンアミノ、アルコキシアルキル、シクロアルキルオキシ、アルキルチオアルキル 及びアルキルチオ基からなる群から独立に選ばれた一つ又はそれ以上の置換基に よって置換されていてもよい; 又は、R5とR6は一緒になってそれらが結合している原子鎖と共に5〜7員の 環式の非置換又は置換アミド又はイミドを形成している; R7は、R6及びアルキルからなる群から選ばれる;又は、R5とR7は一緒にな ってそれらが結合している原子鎖と共に5〜7員の環式の非置換又は置換スルホ ンアミドを形成している; R8及びR9は独立に、R6及びアルキルからなる群から選ばれる;又は、 R8とR9は一緒になって描写されている窒素原子と共に、酸素、窒素又は硫黄で あるヘテロ原子を1個含有する又は含有しない5〜7員環を形成している; R11及びR12は独立に、ヒドリド、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロ アリール、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、アルカノイル、アラルカノイル 及びヘテロアラルカノイル基からなる群から選ばれる;又は、R11とR12は一緒 になって5〜8員のヘテロシクロ又はヘテロアリール環を形成している; そして R13はヒドリド又はC1〜C6アルキル基である) の化合物。 8. nが2である、請求項7の化合物。 9. R1がアリーレンである、請求項8の化合物。 10. R4がヒドリドである、請求項9の化合物。 11. Wが−NR5COR6である、請求項7の化合物。 12. 構造的に、式III (式中、R2、R3、R4、R6及びR13は上記定義通りである) に相当する、請求項7の化合物。 13. R6及びR4が両方ともヒドリドである、請求項12の化合物。 14. R3がヘテロシクロアルキルアルキルである請求項13の化合物。 15. R6がアリールである、請求項14の化合物。 16. 構造的に、式に相当する、請求項15の化合物。 17. R6がヘテロアリールアリールである、請求項14の化合物。 18. 構造的に、式 に相当する、請求項15の化合物。 19. Wが−NR5S(O)z7(但し、zは2である)である、請求項7 の化合物。 20. 構造的に、式V (式中、R2、R3、R4、R7及びR13は上記定義通りである) に相当する、請求項7の化合物。 21. 構造的に、式に相当する、請求項18の化合物。 22. 病理性マトリックスメタロプロテアーゼ活性に関連した状態にあるホ スト哺乳動物を治療する方法であって、かかる状態にある哺乳動物ホストに対し て、構造的に式Iに相当する化合物 (式中、 nは0、1又は2である; Wは、−NR5COR6、−NR5S(O)z7(但し、zは0、1又は2であ る)、−NR5COOR8、−NR5CONR89、及び−NR1112からなる群 から独立に選ばれる; R1はシクロアルキレン、アリーレン又はヘテロアリーレンである; R2は、ヒドリド、アルキル、アラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアルキ ルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチ オアルキル、ヒドロキシカルボニルアルキル、アロイルアルキル、ヘテロアロイ ルアルキル、−(CH2)x−NR1112、および−(CH2)x−C(O)−NR1112 基(但し、xは0〜6の整数である)からなる群から選ばれ; R3は、ヒドリド、アルキル、アリール、アラルキル、チオアルキル、ヘテロ アラルキル、ヘテロアリール、アルコキシアルコキシアルキル、トリフルオロメ チルアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アラルコキシカルボニルアルキ ル、ヒドロキシカルボニルアルキル、アルコキシアルキル、ヘテロシクロアルキ ルアルキル、アリールオキシアルキル、アルキルチオアルキル、アリールチオア ルキル、ヘテロアリールチオアルキル基、又は前記チオ含有基いずれかのスルホ キシド又はスルホン、−(CH2)x−C(O)NR1112基(但し、xは0〜6の 整数である)、及び−(CH2)y−W基(但し、yは1〜6の整数であり、そして Wは前記定義通りである)からなる群から選ばれる; 又は、R2とR3は一緒になってそれらが結合している原子鎖と共に3〜8員環 を形成している; R4はヒドリド又はC1〜C4アルキル基である; R5はヒドリド又はC1〜C4アルキル基であり; R6は、ヒドリド、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテ ロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロ シクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル基、及び −(CH2)x−NR1112基(但し、xは0〜6の整数である)からなる群から選 ばれ、R6のアリール又はヘテロアリール基は任意的には、ハロ、C1〜C4アル キル、C1〜C4アルコキシ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、カルボキシ、ヒドロ キシカルボニルアルキル、−(CH2)x−NR1112(但し、xは0〜6の整数で ある)、トリフルオロメチル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、チオ 、アルキルスルホニル、カルボニルアミノ、アミノスルホニル、アルキルスルホ ンアミノ、アルコキシアルキル、シクロアルキルオキシ、アルキルチオアルキル 及びアルキルチオ基からなる群から独立に選ばれた一つ又はそれ以上の置換基に よって置換されていてもよい; 又は、R5とR6は一緒になってそれらが結合している原子鎖と共に5〜7員 の環式の非置換又は置換アミド又はイミドを形成している; R7は、R6及びアルキルからなる群から選ばれる;又は、R5とR7は一緒にな ってそれらが結合している原子鎖と共に5〜7員の環式の非置換又は置換スルホ ンアミドを形成している; R8及びR9は独立に、R6及びアルキルからなる群から選ばれる;又は、 R8とR9は一緒になって描写されている窒素原子と共に、酸素、窒素又は硫黄で あるヘテロ原子を1個含有する又は含有しない5〜7員環を形成している; R11及びR12は独立に、ヒドリド、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロ アリール、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、アルカノイル、アラルカノイル 及びヘテロアラルカノイル基からなる群から選ばれる;又は、R11とR12は一緒 になって5〜8員のヘテロシクロ又はヘテロアリール環を形成している; そして R13はヒドリド又はC1〜C6アルキル基である) を、MMP酵素を阻害するのに有効な量で投与することを含む、前記方法。 23. nが2である、請求項22の方法。 24. R1がアリーレンである、請求項22の方法。 25. Wが−NR5COR6である、請求項22の方法。 26. Wが−NR5S(O)z7である、請求項22の方法。 27. 前記化合物が構造的に式III (式中、R2、R3、R4、R6及びR13は上記定義通りである) に相当する、請求項22の方法。 28. 前記化合物が構造的に式V (式中、R2、R3、R4、R7及びR13は上記定義通りである) に相当する、請求項22の方法。 29. 前記化合物が複数回投与される、請求項22の方法。
JP53879898A 1997-03-04 1998-03-04 アミド芳香環スルホンアミドヒドロキサム酸化合物 Ceased JP2002513409A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3979597P 1997-03-04 1997-03-04
US60/039,795 1997-03-04
PCT/US1998/004299 WO1998039329A1 (en) 1997-03-04 1998-03-04 Amidoaromatic ring sulfonamide hydroxamic acid compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002513409A true JP2002513409A (ja) 2002-05-08
JP2002513409A5 JP2002513409A5 (ja) 2005-11-10

Family

ID=21907383

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53879898A Ceased JP2002513409A (ja) 1997-03-04 1998-03-04 アミド芳香環スルホンアミドヒドロキサム酸化合物
JP53879798A Abandoned JP2002513408A (ja) 1997-03-04 1998-03-04 チオールスルホンアミドヒドロキサム酸化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53879798A Abandoned JP2002513408A (ja) 1997-03-04 1998-03-04 チオールスルホンアミドヒドロキサム酸化合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6451791B1 (ja)
EP (2) EP0983267B1 (ja)
JP (2) JP2002513409A (ja)
AT (2) ATE287885T1 (ja)
CA (2) CA2285405A1 (ja)
DE (2) DE69828783T2 (ja)
DK (2) DK0977745T3 (ja)
ES (2) ES2236893T3 (ja)
PT (1) PT983267E (ja)
WO (1) WO1998039329A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011528688A (ja) * 2008-07-22 2011-11-24 ブラッコ・イメージング・ソシエタ・ペル・アチオニ メタロプロテアーゼの選択的診断剤
JP5324785B2 (ja) * 2005-10-28 2013-10-23 武田薬品工業株式会社 複素環アミド化合物及びその用途

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6747027B1 (en) 1996-07-22 2004-06-08 Pharmacia Corporation Thiol sulfonamide metalloprotease inhibitors
US6358980B1 (en) 1999-01-27 2002-03-19 American Cyanamid Company Alkynyl containing hydroxamic acid compounds as matrix metalloproteinase/tace inhibitors
US6946473B2 (en) 1999-01-27 2005-09-20 Wyeth Holdings Corporation Preparation and use of acetylenic ortho-sulfonamido and phosphinic acid amido bicyclic heteroaryl hydroxamic acids as TACE inhibitors
US6753337B2 (en) 1999-01-27 2004-06-22 Wyeth Holdings Corporation Alkynyl containing hydroxamic acid compounds as matrix metalloproteinase/tace inhibitors
US6277885B1 (en) 1999-01-27 2001-08-21 American Cyanamid Company Acetylenic aryl sulfonamide and phosphinic acid amide hydroxamic acid TACE inhibitors
US6326516B1 (en) 1999-01-27 2001-12-04 American Cyanamid Company Acetylenic β-sulfonamido and phosphinic acid amide hydroxamic acid TACE inhibitors
US6340691B1 (en) 1999-01-27 2002-01-22 American Cyanamid Company Alkynyl containing hydroxamic acid compounds as matrix metalloproteinase and tace inhibitors
US6762178B2 (en) 1999-01-27 2004-07-13 Wyeth Holdings Corporation Acetylenic aryl sulfonamide and phosphinic acid amide hydroxamic acid TACE inhibitors
US6200996B1 (en) 1999-01-27 2001-03-13 American Cyanamid Company Heteroaryl acetylenic sulfonamide and phosphinic acid amide hydroxamic acid tace inhibitors
US6225311B1 (en) 1999-01-27 2001-05-01 American Cyanamid Company Acetylenic α-amino acid-based sulfonamide hydroxamic acid tace inhibitors
US6313123B1 (en) 1999-01-27 2001-11-06 American Cyanamid Company Acetylenic sulfonamide thiol tace inhibitors
US6800646B1 (en) 1999-02-08 2004-10-05 Pharmacia Corporation Sulfamato hydroxamic acid metalloprotease inhibitor
AU6049800A (en) * 1999-07-16 2001-02-05 G.D. Searle & Co. Method of changing conformation of a matrix metalloproteinase
US6869951B1 (en) 1999-07-16 2005-03-22 Pharmacia Corporation Method of changing conformation of a matrix metalloproteinase
EP1088815A1 (en) * 1999-09-28 2001-04-04 Applied Research Systems ARS Holding N.V. Pharmaceutically active sulfonyl amino acid derivatives
AU8014500A (en) * 1999-10-14 2001-04-23 Procter & Gamble Company, The Beta disubstituted metalloprotease inhibitors
US6696456B1 (en) 1999-10-14 2004-02-24 The Procter & Gamble Company Beta disubstituted metalloprotease inhibitors
US6808902B1 (en) 1999-11-12 2004-10-26 Amgen Inc. Process for correction of a disulfide misfold in IL-1Ra Fc fusion molecules
WO2001070691A1 (en) * 2000-03-21 2001-09-27 The Procter & Gamble Company Heterocyclic side chain containing, n-substituted metalloprotease inhibitors
AU2001245862A1 (en) 2000-03-21 2001-10-03 The Procter & Gamble Company Difluorobutyric acid metalloprotease inhibitors
AU2000265100A1 (en) * 2000-07-12 2002-01-21 G.D. Searle And Co. N sulfonyl aminoacid derivatives as inhibitors of metalloproteinase
PT2087908T (pt) 2001-06-26 2018-07-16 Amgen Inc Anticorpos contra opgl
MXPA04004010A (es) 2001-11-01 2004-07-23 Wyeth Corp Acidos hidroxamicos de aril sulfonamida alenicos como inhibidores de tace y metaloproteinasa de matriz.
JP2005537228A (ja) 2002-04-25 2005-12-08 ファルマシア・コーポレーション ピペリジニル−及びピペラジニル−スルホニルメチルヒドロキサム酸並びにプロテアーゼ阻害剤としてのその使用
US7504425B2 (en) 2002-05-29 2009-03-17 Merck & Co., Inc. Compounds useful in the treatment of anthrax and inhibiting lethal factor
US7199155B2 (en) 2002-12-23 2007-04-03 Wyeth Holdings Corporation Acetylenic aryl sulfonate hydroxamic acid TACE and matrix metalloproteinase inhibitors
ATE457716T1 (de) 2002-12-30 2010-03-15 Angiotech Int Ag Wirkstofffreisetzung von schnell gelierender polymerzusammensetzung
AU2005250351A1 (en) 2004-05-11 2005-12-15 Merck & Co., Inc. Process for making n-sulfonated-amino acid derivatives
CN101410370B (zh) * 2006-03-29 2013-06-12 诺瓦提斯公司 基于异羟肟酸酯的选择性mmp抑制剂
EP2149568A1 (en) 2008-07-22 2010-02-03 Bracco Imaging S.p.A Aryl-sulphonamidic dimers as metalloproteases inhibitors
US9023318B2 (en) 2011-06-08 2015-05-05 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Compounds with matrix-metalloproteinase inhibitory activity and imaging agents thereof
US11072583B2 (en) 2017-11-27 2021-07-27 Council Of Scientific & Industrial Research Indole (sulfomyl) n-hydroxy benzamide derivatives as selective HDAC inhibitors

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4337197A (en) * 1980-10-31 1982-06-29 E. R. Squibb & Sons, Inc. O-sulfated β-lactam hydroxamic acids and intermediates
US5506242A (en) 1993-01-06 1996-04-09 Ciba-Geigy Corporation Arylsufonamido-substituted hydroxamic acids
US5552419A (en) * 1993-01-06 1996-09-03 Ciba-Geigy Corporation Arylsulfonamido-substituted hydroxamic acids
US5455258A (en) * 1993-01-06 1995-10-03 Ciba-Geigy Corporation Arylsulfonamido-substituted hydroxamic acids
US5646167A (en) * 1993-01-06 1997-07-08 Ciba-Geigy Corporation Arylsulfonamido-substituted hydroxamix acids
ATE182581T1 (de) * 1994-06-22 1999-08-15 British Biotech Pharm Metalloproteinase-inhibitoren
GB9503749D0 (en) 1995-02-24 1995-04-12 British Biotech Pharm Synthesis of hydroxamic acid derivatives
US5863949A (en) * 1995-03-08 1999-01-26 Pfizer Inc Arylsulfonylamino hydroxamic acid derivatives
ATE226936T1 (de) * 1995-08-08 2002-11-15 Ono Pharmaceutical Co Hydroxamsäurederivate verwendbar zur hemmung von gelatinase
GEP20012388B (en) * 1995-12-08 2001-03-25 Agouron Pharma Metalloproteinase Inhibitors, Pharmaceutical Compositions on Their Base, Use and Methods for Obtaining and Intermediates
AU715764B2 (en) 1996-01-23 2000-02-10 Shionogi & Co., Ltd. Sulfonated amino acid derivatives and metalloproteinase inhibitors containing the same
CA2242416C (en) 1996-01-23 2006-03-21 Shionogi & Co., Ltd. Sulfonated amino acid derivatives and metalloproteinase inhibitors containing the same
GB9715962D0 (en) 1996-08-23 1997-10-01 Zeneca Ltd Sulfonamides

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5324785B2 (ja) * 2005-10-28 2013-10-23 武田薬品工業株式会社 複素環アミド化合物及びその用途
JP2011528688A (ja) * 2008-07-22 2011-11-24 ブラッコ・イメージング・ソシエタ・ペル・アチオニ メタロプロテアーゼの選択的診断剤
US9480758B2 (en) 2008-07-22 2016-11-01 Bracco Imaging S.P.A. Diagnostic agents selective against metalloproteases

Also Published As

Publication number Publication date
CA2282399A1 (en) 1998-09-11
DE69827940D1 (en) 2005-01-05
PT983267E (pt) 2005-06-30
EP0977745A4 (en) 2000-05-31
EP0977745A1 (en) 2000-02-09
DE69827940T2 (de) 2005-06-09
US6451791B1 (en) 2002-09-17
WO1998039329A1 (en) 1998-09-11
EP0977745B1 (en) 2004-12-01
EP0983267B1 (en) 2005-01-26
ATE283848T1 (de) 2004-12-15
EP0983267A1 (en) 2000-03-08
EP0983267A4 (en) 2001-04-11
CA2285405A1 (en) 1998-09-11
DE69828783T2 (de) 2006-01-12
DK0977745T3 (da) 2005-03-14
DE69828783D1 (de) 2005-03-03
ES2236893T3 (es) 2005-07-16
JP2002513408A (ja) 2002-05-08
ES2234103T3 (es) 2005-06-16
DK0983267T3 (da) 2005-04-18
ATE287885T1 (de) 2005-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002513409A (ja) アミド芳香環スルホンアミドヒドロキサム酸化合物
AU740263C (en) Thiol sulfonamide metalloprotease inhibitors
AU714687B2 (en) Thiol sulfone metalloprotease inhibitors
AU750303B2 (en) N-hydroxy 4-sulfonyl butanamide compounds
JPH08500825A (ja) レトロウイルスプロテアーゼ阻害剤として有用なスルホニルアルカノイルアミノヒドロキシエチルアミノスルホンアミド
JPH11508242A (ja) アリールスルホニルアミノベンゼン誘導体およびXa因子阻害物質としてのその使用
OA10764A (en) Protease inhibitors
WO1998039313A1 (en) Thioaryl sulfonamide hydroxamic acid compounds
TWI399203B (zh) 作為TAFIa抑制劑之脲衍生物及磺醯二胺衍生物
AU776171B2 (en) Alpha-amino-beta-sulfonyl hydroxamic acid compounds
US6087359A (en) Thioaryl sulfonamide hydroxamic acid compounds
US20030171404A1 (en) Use of sulfonyl aryl or heteroaryl hydroxamic acids and derivatives thereof as aggrecanase inhibitors
US6747027B1 (en) Thiol sulfonamide metalloprotease inhibitors
US20010049449A1 (en) Aromatic sulfonyl alpha-cycloamino hydroxamates and their use as MMP inhibitors
US20040034071A1 (en) Thioaryl sulfonamide hydroxamic acid compounds
WO2002003994A1 (en) N sulfonyl aminoacid derivatives as inhibitors of metalloproteinase
WO2001005389A2 (en) N-sulfonylaminiacid derivatives as inhibitors of metalloprteinase
NZ506464A (en) Salts of thiol sulfonamide inhibitors for matrix metalloproteinase 13 (MMP-13)
AU6712001A (en) Thiol sulfonamide metalloprotease inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617