[go: up one dir, main page]

JP2002513043A - 改良された吸収特性を有する吸収構造体 - Google Patents

改良された吸収特性を有する吸収構造体

Info

Publication number
JP2002513043A
JP2002513043A JP2000545589A JP2000545589A JP2002513043A JP 2002513043 A JP2002513043 A JP 2002513043A JP 2000545589 A JP2000545589 A JP 2000545589A JP 2000545589 A JP2000545589 A JP 2000545589A JP 2002513043 A JP2002513043 A JP 2002513043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superabsorbent
absorbent structure
structure according
absorbent
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000545589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002513043A5 (ja
Inventor
ケルスティ ストランドクヴィスト,
Original Assignee
エスシーエー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=20411117&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002513043(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エスシーエー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー filed Critical エスシーエー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー
Publication of JP2002513043A publication Critical patent/JP2002513043A/ja
Publication of JP2002513043A5 publication Critical patent/JP2002513043A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 おむつ、パンツおむつ、失禁ガード、衛生ナプキン又はそれらの類似物の如き吸収物品中の吸収構造体であって、前記構造体が繊維及び/又はフォームの如き多孔質材料と超吸収材が分布されるその少なくとも一つの領域において少なくとも50重量%の超吸収材の組合せを含む。前記超吸収材はイオン結合、好ましくは多価金属イオンによって架橋される。超吸収材はさらに共有結合的に架橋されてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明はおむつ、パンツおむつ、失禁ガード、衛生ナプキン又はそれらの類似
物の如き吸収物品中の吸収構造体に関し、前記構造体は繊維及び/又はフォーム
の如き多孔質材料と超吸収材の組合せを含む。また、本発明はかかる吸収構造体
を含有する吸収物品に関する。
【0002】 発明の背景 上述の種類の吸収物品にとってそれらが多量の液体を迅速に受け入れ吸収する
能力を有することが極めて重要である。さらに、物品の全吸収能力を利用できる
ように、液体を吸収構造体の湿潤領域から他の部分に分配できることが重要であ
る。
【0003】 さらに、使用者が動いたり座ったり又は横になったりするときのように外的負
荷を受けるときも吸収構造体は液体を保持できることが不可欠である。
【0004】 特に相対的に多量の液体を受け入れ吸収することを意図されるおむつ及び失禁
ガードのための一つの問題はそれらの全吸収能力が完全に利用されるまでに漏出
する危険を有することである。かかる漏出の理由は吸収構造体が特に繰り返し湿
潤されると多量の液体を迅速に受け入れ吸収する能力が減少することである。
【0005】 この種の吸収物品は液体透過性上部シート、液体不透過性下部シート及びそれ
らの間に配置された吸収構造体を含み、前記吸収構造体は液体透過性上部シート
に隣接して位置される液体取得層、及び1以上の液体貯蔵及び液体分配層を含む
【0006】 物品が外的負荷を受けるときに高い吸収能力及び高い液体保持能力を得るため
に、いわゆる超吸収材を含有することが多い。超吸収材は自重の数倍、10倍以
上の量の液体を吸収する能力を有する架橋ポリマーである。さらに、それらは外
的圧力を受けるときも吸収された液体を保持する能力を有する。それらは吸収物
品において幅広く使用され、そこではそれらは通常、粒子、顆粒、フレーク又は
繊維の如き粒子形態であり、それらは他の吸収材料、通常セルロース繊維と混合
又は層状化される。
【0007】 超吸収材の効率は超吸収材がどこに、どのようにして吸収構造体中に混合され
るか、超吸収材粒子がどのような物理的形状を有するか、及び吸収速度、ゲル強
度及び液体保持能力の如き超吸収材の特性の如き多くの要因に依存する。
【0008】 吸収構造体が繰り返し湿潤で、例えば2回及び3回の湿潤の場合に満足に機能
しない大きな理由は超吸収材粒子が膨潤した後に超吸収材がその構造及び形状を
保持することが難しいことである。超吸収材粒子の硬さ及び形状は例えば外的負
荷で弱まることがあり得る。1回及び2回湿潤した後に外的負荷を受けた超吸収
材がその構造及び形状を維持することが難しいという事実によって、ゲルブロッ
キングと称される共通の現象が起こる。ゲルブロッキングは超吸収材が湿潤する
と多孔質繊維構造体中の細孔をブロックするゲルを形成し、それによって吸収構
造体の湿潤領域から他の部分までの液体移動を悪くすることを意味する。これは
吸収構造体の全吸収能力が最適に利用されず、漏出の危険が増大することを意味
する。
【0009】 ゲルブロッキングの問題は吸収構造体中の超吸収材の量が多いときに増大する
。しかしながら、目立たずに快適に装着できる物品を作るためには、物品は薄い
ことが望ましい。高い液体吸収能力を維持するためにかかる薄い物品は相対的に
多量の超吸収材を有することが多い。
【0010】 超吸収材の能力を改良して複数回の湿潤後に外的負荷を受けてもその構造を維
持するためには超吸収材はしばしば2工程で架橋される。第1の架橋はいわゆる
内部架橋であり、ネットワークの形成下、アクリル酸と少なくとも一つの二官能
価の薬剤を共重合することによって作られる。
【0011】 超吸収材ポリマーに使用される共重合可能な架橋剤は通常ジアクリレートエス
テル及びアリルメタアクリレートの如き2官能物質及び1,1,1−トリメチロ
ールプロパントリアクリレート及びトリアリルアミンの如き3官能物質又はテト
ラアリロキシエタンの如き4官能物質からなる。
【0012】 第2の架橋はいわゆる表面架橋であり、これは超吸収材が数回湿潤した後に外
的負荷を受けたときでもその元の形状を容易に維持することを可能にする。超吸
収材の表面架橋は通常カルボキシル基のエステル化によって作られる。表面架橋
剤の一例はポリヒドロキシ物質である。別の例は有機カーボネート、好ましくは
水溶液中のエチレンカーボーネートである。第三例はジグリシジル化合物、特に
エチレングリコール−ジグリシジルエーテル(EDGE)の使用である。
【0013】 例えばUS 4043952を通してアニオン高分子電解質に基づいた超吸収
材を多価金属イオン、例えばアルミニウムと表面架橋することも知られている。
表面架橋はイオン結合で起こる。問題の超吸収材が水性媒体において改良された
分散性を有することが述べられている。吸収物品の吸収能力に対する効果につい
ては何も述べられていない。
【0014】 EP−B 0248963を通して超吸収材の吸収能力を増大するためにアニ
オン性の超吸収材を高分子4級アミンと表面架橋することが知られている。ここ
でも架橋はイオン結合によってなされている。
【0015】 発明の目的及び最も重要な特徴 本発明の目的は多量の超吸収材を含有する上述の種類の吸収物品中の吸収構造
体であって繰り返し湿潤時の液体取得能力及び分配能力に関して改良された特性
を有する吸収構造体を提供することである。これは本発明によれば吸収構造体が
超吸収材が分布される構造体の少なくとも一つの領域において乾燥状態の構造体
の全重量に基づいて少なくとも50重量%の超吸収材を含有し、前記超吸収材が
イオン結合によって架橋されていることによって達成される。
【0016】 超吸収材は別の架橋剤によって共有結合的に架橋されることもできる。
【0017】 超吸収材はアニオン官能基を持つポリマー、例えば官能カルボキシル基を有す
るポリアクリレートの架橋ポリマーを含むことが好ましい。
【0018】 超吸収材は好ましくはカチオンによって架橋され、それはイオン結合によって
超吸収材のアニオン官能基に結合される。一例によればカチオン架橋剤は多価金
属イオン、例えばアルミニウム、ジルコニウム、クロム、チタン又は亜鉛を含む
。好ましい例によればイオン架橋はアルミネートイオン、Al(OH) によ
って作られる。
【0019】 超吸収材はイオン架橋剤によって表面架橋されるか又は実質的に均質に架橋さ
れることができる。
【0020】 一例によれば吸収構造体は超吸収材が分布される少なくとも一つの領域におい
て乾燥状態の構造体の全重量に基づいて少なくとも70重量%の超吸収材を含有
する。
【0021】 さらに、本発明は液体透過性上部シート、液体不透過性下部シート及びそれら
の間に配置された吸収構造体を含み、吸収構造体が上述の種類のものである、お
むつ、パンツおむつ、失禁ガード、衛生ナプキン又はそれらの類似物の如き吸収
物品に関する。
【0022】 図面の記述 本発明は以下において添付図面を参照してより詳細に記載されるだろう。 図1a及びbは湿潤領域から様々な距離の吸収物品の吸収能力の利用度の比較
をダイヤグラムの形で示し、それぞれ吸収物品が50重量%及び70重量%の量
の異なる超吸収材を含有する場合を示す。 図2a及びbはそれぞれ50重量%及び70重量%の量の異なる超吸収材を含
有する吸収物品における第1回、第2回及び第3回の湿潤の場合の取得時間を棒
図表の形で示す。 図3a及びbはそれぞれ50重量%及び70重量%の量の異なる超吸収材を含
有する吸収物品における第1回、第2回及び第3回の湿潤の場合の後の再湿潤を
ダイヤグラムの形で示す。 図4a及びbはそれぞれ50重量%及び70重量%の含有量の異なる超吸収材
を含有する吸収物品における第1回、第2回及び第3回及び第4回の湿潤の場合
の一定負荷下での瞬間取得時間を棒図表の形で示す。
【0023】 具体例の記述 超吸収材は体液及び合成尿又は0.9%塩水の如きそれに匹敵する試験液を自
重の10倍以上多数回ゲル形成下で吸収できる材料として規定される。かかる材
料は例えばポリアクリル酸、ポリメタクリル酸のアルカリ塩の形のヒドロゲル形
成ポリマー、アクリル酸及びメタクリル酸と他のモノマーのコポリマー、アクリ
ル酸をグラフトしたスターチ、カルボキシメチルスターチの如きポリサッカライ
ド、カルボキシメチルセルロース、キサンタン、アルギネート、キトサン、ペク
チン、グアーガム、及びペプチド及び蛋白質などであってもよい。ヒドロゲル形
成ポリマーはそれらを水不溶性にするために通常架橋されている。一般に使用さ
れている架橋剤はエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコール
ジアクリレート、アリルメタクリレート、1,1,1−トリメチロールプロパン
トリアクリレート、トリアリルアミン及びテトラアリルオキシエタンであり、そ
れらは共有結合によってポリマー構造に結合される。
【0024】 本発明によれば超吸収材はイオン結合による多価架橋剤によって表面架橋され
ているか又は均質に架橋されている。さらに、それは別の架橋剤によって共有結
合的に架橋されることも好ましい。超吸収材はカルボキシル基、スルホネート基
、スルフェート基、ホスフェート基、アミド基又はニトリル基(好ましくはカル
ボキシル基)の如きアニオン官能基を持つポリマーを含むことが好ましい。イオ
ン架橋剤はカチオンからなり、それはイオン結合によって超吸収材のアニオン官
能基に結合される。カチオンはアルミニウム、ジルコニウム、クロム、チタン又
は亜鉛の如き多価金属イオンを含むことが好ましい。
【0025】 好ましくは架橋剤は同日に出願されたドイツ特許出願No.198−1885
2.8に開示されたものに従ったアルミネートイオン、Al(OH) である
。かかる超吸収材を製造するときアルミネートイオンはカルボキシル基含有ポリ
マー(例えばポリアクリレート)の水含有ゲルに添加される。それは通常の方法
で共有結合によって架橋されることが好ましい。ゲルは乾燥して粉末又は顆粒に
する前にアルミネートイオンと架橋され、それによって均質にイオン架橋された
ヒドロゲル構造が得られる。
【0026】 超吸収材が液体を吸収し膨潤するとき架橋剤に対する共有結合が連続的に破壊
され、それは超吸収材が膨潤と関連してそのゲル安定性を失うことに導く。しか
しながら、イオン架橋剤によって表面架橋又は均質架橋されている超吸収材はポ
リマーが膨潤するにつれてイオン結合が再配置及び再創造されることができるた
めにより良い方法で膨潤した後にそのゲル安定性を維持する。共有結合ではそう
することはできない。
【0027】 本発明による超吸収材は共有結合的に架橋されかつイオン架橋されているか、
又はイオン架橋だけされることができる。イオン架橋は超吸収材粒子の表面上に
又は超吸収材の全構造を通して均質にあることができる。
【0028】 超吸収材が含有される多孔質構造体はセルロース毛羽パルプ、様々な種類の合
成繊維、再生セルロース繊維又はそれらの混合物の繊維構造体の如き任意の種類
のものであることができる。多孔質構造体は吸収フォーム材料からなることもで
きる。
【0029】 超吸収材は多孔質構造体と混合されるか又はその中の層として適用されること
ができる。また、多孔質材料の二つの層の間に超吸収材の層を適用することもで
きる。
【0030】 吸収構造体中の超吸収材の量は超吸収材が分布される少なくとも一つの領域に
おいて乾燥状態の構造体の重量について計算すると少なくとも50重量%である
べきである。これは例えば異なる層において異なる量の超吸収材を有する2層又
は多層構造体において超吸収材の量が層の少なくとも一つにおいて少なくとも5
0重量%であるべきであることを意味する。しかしながら、全体の吸収構造体中
の超吸収材の全量は50重量%より低くされることができる。
【0031】 一例によれば吸収構造体中の超吸収材の量は超吸収材が分布される少なくとも
一つの領域において乾燥状態の構造体の重量について計算すると少なくとも70
重量%であるべきである。
【0032】 超吸収材の物理的形状は吸収構造体におけるその機能のために重要であり、粉
末、粒子又は顆粒の形であることが好ましい。
【0033】 以下に四つの異なるタイプの超吸収材の50重量%及び70重量%のそれぞれ
とパルプ繊維(ケミカルパルプ)の組合せを含有する吸収構造体において利用度
、取得時間及び再湿潤に関してなされた多数の試験が開示されている。試験吸収
体は28×10cmのサイズ、300g/mの表面重量及び3cm/gの嵩
を有していた。超吸収材粒子はパルプ繊維と実質的に均質に混合された。
【0034】 使用された超吸収材はSanwet IM 7100という名称のClariant GmbHから商業的
に入手可能な超吸収材及び上に従ってアルミネートイオンによって均質に架橋さ
れ、さらに共有結合的に架橋されたポリアクリレートの三つの異なる試験物質で
あった。試験物質はE271/97、E214/97及びE222/97という
名称であり、Clariant GmbH及びClariant Corpによって供給された。
【0035】 利用度 吸収体は使用中のおむつの位置を模倣するために30°の傾斜で置かれた。下
端は合成尿(以下の配合)の液浴と接触させ、60分間液体を吸収させた。湿潤
領域の長さを測定した。試験体を様々な長さに相当する小さな片に切断し、秤量
した。利用度は次の式に従って計算された: 利用度=吸収された尿の重量(g)/理論的吸収能力(g) 式中、 吸収された尿の重量=吸収後の試料の重量−乾燥重量; 理論的吸収能力=試料中の超吸収材の重量(g)・合成尿中の自由膨潤能力+
パルプ繊維重量(g)・パルプの吸収能力
【0036】 パルプ繊維の吸収能力を60分の合成尿中の自由吸収の後に測定すると、8g
尿/gパルプであった。
【0037】 超吸収材の自由膨潤能力は下記方法によって測定された。
【0038】 結果を図1a及びbのダイヤグラムに示す。そこから湿潤領域から最も遠くに
離れて位置される部分の利用度は参照と比較すると試験物質に対して明らかに良
好であったことがわかる。
【0039】 合成尿の配合 0.66g/l 硫酸マグネシウム、4.47g/l 塩化カリウム、7.6
0g/l 塩化ナトリウム、18.00g/l 尿素、3.54g/l 燐酸二
水素カリウム、0.745g/l 燐酸水素ナトリウム、1.00g/l 0.
1%igトリトン、0.4g/l Nykockin(着色剤)、残り脱イオン水。
【0040】 自由膨潤能力 ポリエステルネットのパウチ7×12cmを作った。0.2gの超吸収材を秤
量し、パウチ中に置いた。パウチは溶接され秤量された。パウチは60分間合成
尿に浸漬され、その後パウチを取り上げ、排水させて秤量した。吸収前後の重量
の差は自由膨潤能力を与える。
【0041】 取得時間 各80mlの合成尿の三つの添加を、試験体上に置かれたプレキシガラス管(
内径23mm)を通して行った。添加間の時間間隔は10分であった。全ての液
体が吸収されるまでにかかる時間を測定した(視覚観察)。測定の結果を図2a
及びbに示す。第2回及び特に第3回の添加における取得時間は参照物質と比較
すると試験物質を含有する吸収体に対して低いことがわかる。
【0042】 再湿潤 湿潤領域に濾紙を置き、それに2550gの重量を15分間負荷することによ
って各添加後10分後の再湿潤を測定した。負荷前後の濾紙を測定し、再湿潤を
計算した。
【0043】 結果を図3a及びbに示す。図から第1回湿潤後の再湿潤は実質的に同じであ
り、試験物質及び参照物質をそれぞれ含有する吸収体の両方に対して極めて低い
ことがわかる。50%超吸収材を含有する吸収体(図1a)に対して第2回添加
後参照体と試験体の間の再湿潤の差を観察したが、第3回添加後も差は残ったま
まであった。70%超吸収材を含有する吸収体(図3a)に対して再湿潤は第2
回添加後も同じであったが、第3回添加後試験体と参照体の間の差は有意になり
、試験体は参照体よりかなり低い再湿潤を有していた。
【0044】 一定圧力下の瞬間取得時間 試験される吸収体を、円形開口を有するプレキシガラス板の下でクランプした
。80mlの合成尿の各々の4回の添加は漏斗及びペトリ皿を介して円形開口を
通してなされた。添加間の時間間隔は10分であった。全ての液体が吸収される
までにかかる時間を測定した(視覚的観察)。結果を図4a及びbに示す。試験
物質(E−222/97)に対する取得時間は参照物質(IM 7100)と比較する
と全ての添加において低かった。その差は第3回及び第4回添加において最も大
きかった。同様の結果は50重量%及び70重量%超吸収材に関して得られた。
【0045】 イオン架橋された超吸収材を含有する吸収構造体の改良された吸収特性に関し
て示された利点に加えて、その超吸収材はさらなる重要な利点を有する。即ち、
それらは例えばおむつ製造機において超吸収材粒子を取り扱うときに起こるかも
しれない機械的応力に対して高い抵抗を有する。共有結合的に表面架橋されてい
るにすぎず、しかも表面層が機械的応力によって損傷されている超吸収材粒子は
そのゲル安定性の多くを失うだろう。均質に又は表面上だけイオン架橋されてい
る超吸収材粒子は表面層の一部の機械的損傷後であってもそのゲル安定性を実質
的に維持するだろう。イオン表面架橋されている超吸収材粒子ではイオン架橋結
合は粒子表面にわたって再分布されることができ、かかる方法で表面層中で生じ
た損傷を修復することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1a】 湿潤領域から様々な距離の吸収物品の吸収能力の利用度の比較をダイヤグラム
の形で示し、吸収物品が50重量%の量の異なる超吸収材を含有する場合を示す
【図1b】 湿潤領域から様々な距離の吸収物品の吸収能力の利用度の比較をダイヤグラム
の形で示し、吸収物品が70重量%の量の異なる超吸収材を含有する場合を示す
【図2a】 50重量%の量の異なる超吸収材を含有する吸収物品における第1回、第2回
及び第3回の湿潤の場合の取得時間を棒図表の形で示す。
【図2b】 70重量%の量の異なる超吸収材を含有する吸収物品における第1回、第2回
及び第3回の湿潤の場合の取得時間を棒図表の形で示す。
【図3a】 50重量%の量の異なる超吸収材を含有する吸収物品における第1回、第2回
及び第3回の湿潤の場合の後の再湿潤をダイヤグラムの形で示す。
【図3b】 70重量%の量の異なる超吸収材を含有する吸収物品における第1回、第2回
及び第3回の湿潤の場合の後の再湿潤をダイヤグラムの形で示す。
【図4a】 50重量%含有量の異なる超吸収材を含有する吸収物品における第1回、第2
回及び第3回及び第4回の湿潤の場合の一定負荷下での瞬間取得時間を棒図表の
形で示す。
【図4b】 70重量%の含有量の異なる超吸収材を含有する吸収物品における第1回、第
2回及び第3回及び第4回の湿潤の場合の一定負荷下での瞬間取得時間を棒図表
の形で示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年5月27日(2000.5.27)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // A61F 5/44 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW Fターム(参考) 3B029 BA14 BA18 4C003 AA23 AA26 4C098 AA09 CC01 DD03 DD05 DD13 DD27 4F072 AB03 AD01 AD09 AF02 AF03 4F100 AK25B BA02 CA02B DE01B DG01A DJ00A GB72 JB12B JD14

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 おむつ、パンツおむつ、失禁ガード、衛生ナプキン又はそれ
    らの類似物の如き吸収物品中の吸収構造体であって、前記構造体が繊維及び/又
    はフォームの如き多孔質材料と超吸収材の組合せを含む場合において、吸収構造
    体が超吸収材が分布される構造体の少なくとも一つの領域において乾燥状態の構
    造体の全重量に基づいて少なくとも50重量%の超吸収材を含有し、前記超吸収
    材がイオン結合によって架橋されていることを特徴とする吸収構造体。
  2. 【請求項2】 超吸収材がさらに共有結合的に架橋されていることを特徴と
    する請求項1記載の吸収構造体。
  3. 【請求項3】 超吸収材がアニオン官能基を持つポリマーを含むことを特徴
    とする請求項1又は2記載の吸収構造体。
  4. 【請求項4】 超吸収材が官能カルボキシル基を有するポリアクリレートの
    架橋ポリマーであることを特徴とする請求項3記載の吸収構造体。
  5. 【請求項5】 超吸収材がイオン結合によって超吸収材のアニオン官能基に
    結合されるカチオンによって架橋されていることを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれか記載の吸収構造体。
  6. 【請求項6】 カチオン架橋剤が多価金属イオンを含むことを特徴とする請
    求項1〜5のいずれか記載の吸収構造体。
  7. 【請求項7】 金属イオンがアルミニウム、ジルコニウム、クロム、チタン
    又は亜鉛であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか記載の吸収構造体。
  8. 【請求項8】 架橋剤がアルミネートイオン、Al(OH) であること
    を特徴とする請求項1〜7のいずれか記載の吸収構造体。
  9. 【請求項9】 超吸収材がイオン架橋剤によって表面架橋されていることを
    特徴とする請求項1〜8のいずれか記載の吸収構造体。
  10. 【請求項10】 超吸収材がイオン架橋剤で実質的に均質に架橋されている
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか記載の吸収構造体。
  11. 【請求項11】 吸収構造体が超吸収材が分布される構造体の少なくとも一
    つの領域において乾燥状態の構造体の全重量について計算すると少なくとも70
    重量%の超吸収材を含有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか記載の
    吸収構造体。
  12. 【請求項12】 超吸収材が粉末、粒子又は顆粒の形である請求項1〜11
    のいずれか記載の吸収構造体。
  13. 【請求項13】 液体透過性上部シート、液体不透過性下部シート及びそれ
    らの間に包囲される吸収構造体を含む種類のおむつ、パンツおむつ、失禁ガード
    、衛生ナプキン又はそれらの類似物の如き吸収物品において、吸収構造体が請求
    項1〜12のいずれか記載の種類のものであることを特徴とする吸収物品。
JP2000545589A 1998-04-28 1999-04-20 改良された吸収特性を有する吸収構造体 Pending JP2002513043A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9801490A SE511857C2 (sv) 1998-04-28 1998-04-28 Absorberande struktur med förbättrade absorptionsegenskaper innehållande minst 50 vikts% superabsorberande material
SE9801490-5 1998-04-28
PCT/SE1999/000627 WO1999055393A1 (en) 1998-04-28 1999-04-20 Absorbent structure having improved absorption properties

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002513043A true JP2002513043A (ja) 2002-05-08
JP2002513043A5 JP2002513043A5 (ja) 2007-04-26

Family

ID=20411117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000545589A Pending JP2002513043A (ja) 1998-04-28 1999-04-20 改良された吸収特性を有する吸収構造体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6930221B1 (ja)
EP (1) EP1073482B1 (ja)
JP (1) JP2002513043A (ja)
KR (1) KR100579553B1 (ja)
AT (1) ATE292480T1 (ja)
AU (1) AU758225B2 (ja)
CA (1) CA2330008A1 (ja)
CO (1) CO5090878A1 (ja)
DE (1) DE69924605T2 (ja)
DK (1) DK1073482T3 (ja)
ES (1) ES2241322T3 (ja)
PL (1) PL192122B1 (ja)
RU (1) RU2216359C2 (ja)
SE (1) SE511857C2 (ja)
TN (1) TNSN99077A1 (ja)
TW (1) TW457102B (ja)
WO (1) WO1999055393A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521167A (ja) * 2003-03-26 2006-09-21 エスシーエー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 吸収構造体を含む吸収物品
US7803880B2 (en) 2003-09-19 2010-09-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent and producing method of same
US8247491B2 (en) 2003-02-10 2012-08-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition and its production process
US8952116B2 (en) 2009-09-29 2015-02-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
US9062140B2 (en) 2005-04-07 2015-06-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
US9090718B2 (en) 2006-03-24 2015-07-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
JP2016501669A (ja) * 2012-12-27 2016-01-21 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 使用中の制御された変形を呈する吸収性コアおよび吸収性コアを備える吸収性物品
JP2017518822A (ja) * 2014-06-13 2017-07-13 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 使用中の変形が制御される吸収性物品
JP2017521144A (ja) * 2014-06-13 2017-08-03 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 使用中の変形が制御される吸収性物品
US9926449B2 (en) 2005-12-22 2018-03-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562743B1 (en) 1998-12-24 2003-05-13 Bki Holding Corporation Absorbent structures of chemically treated cellulose fibers
US6833487B2 (en) 2000-04-25 2004-12-21 The Procter & Gamble Company Articles comprising a cationic polysaccharide and silica
US6844430B2 (en) 2000-04-25 2005-01-18 The Proctor & Gamble Company Articles comprising cationic polysaccharides and acidic pH buffering means
US6887564B2 (en) 2000-04-25 2005-05-03 The Procter & Gamble Company Articles comprising chitosan material and an anionic absorbent gelling material
US6960655B2 (en) 2000-04-25 2005-11-01 The Procter & Gamble Company Articles having an odor control system comprising a cationic polysaccharide and an odor controlling agent
EP1149596A1 (en) * 2000-04-25 2001-10-31 The Procter & Gamble Company Absorbent articles comprising a cationic polysaccharide and silicate
EP1149594A1 (en) * 2000-04-25 2001-10-31 The Procter & Gamble Company Articles comprising chitosan material and an anionic absorbent gelling material
EP1149593A1 (en) * 2000-04-25 2001-10-31 The Procter & Gamble Company Articles comprising cationic polysaccharides and acidic pH buffering means
EP1149595A1 (en) * 2000-04-25 2001-10-31 The Procter & Gamble Company Odour control system comprising a cationic polysaccharide and an odour controlling agent
US7217804B2 (en) 2001-04-24 2007-05-15 The Procter & Gamble Company Articles comprising cationic polysaccharides and acidic pH buffering means
SE0300877D0 (sv) * 2003-03-26 2003-03-26 Sca Hygiene Prod Ab Absorbent article comprising an absorbent structure
US7235708B2 (en) 2003-03-26 2007-06-26 Sca Hygiene Products Ab Absorbent article comprising an absorbent structure
EP1696972B1 (en) 2003-12-19 2016-10-26 Buckeye Technologies Inc. Fibers of variable wettability and materials containing the fibers
US9125965B2 (en) * 2004-02-24 2015-09-08 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymers comprising direct covalent bonds between polymer chain segments and methods of making them
EP1568385A1 (en) * 2004-02-24 2005-08-31 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymers comprising direct covalent bonds between polymer chain segments
EP1618900A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-25 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymers comprising direct covalent bonds between polymer chain segments and methods of making them
EP1624002B1 (en) * 2004-08-07 2019-04-03 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymer particles comprising functionalizers and method of making them
JP5591448B2 (ja) * 2006-08-31 2014-09-17 株式会社日本触媒 吸水剤およびその製造方法
US20100104615A1 (en) * 2006-12-15 2010-04-29 Ellen Ab Absorbent article comprising lactic acid producing bacteria
WO2008102322A2 (en) 2007-02-22 2008-08-28 The Procter & Gamble Company Method of surface treating particulate material using electromagnetic radiation
US20080319108A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-25 Weyerhaeuser Co. Method of making a mixed polymer composite fiber and cellulose fiber
BR122020024226B1 (pt) * 2009-08-05 2021-09-08 International Paper Company Processo para preparar uma folha de polpa fofa
MY162376A (en) 2009-08-05 2017-06-15 Shell Int Research Method for monitoring a well
WO2011017532A2 (en) 2009-08-05 2011-02-10 International Paper Company Process for applying composition containing a cationic trivalent metal and debonder and fluff pulp sheet made from same
JP5816280B2 (ja) 2010-07-20 2015-11-18 インターナショナル・ペーパー・カンパニー 多価カチオン性金属とアミン含有帯電防止剤とを含有する組成物、およびそれらの製造方法と使用方法
US8871054B2 (en) 2010-07-22 2014-10-28 International Paper Company Process for preparing fluff pulp sheet with cationic dye and debonder surfactant
WO2012160435A2 (pt) 2011-05-23 2012-11-29 Procalcado-Produtora De Componentes Para Palmilha altamente absorvente e suas aplicações
US10189009B2 (en) 2012-08-30 2019-01-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbing agent and method for manufacturing same
KR102784225B1 (ko) 2019-10-23 2025-03-24 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 선택된 염의 사용을 이용한 초흡수성 물질 흡수 용량 증가

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141901A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Sekisui Plastics Co Ltd ポリアクリル酸系含水ゲルの製造方法
JPH0253965A (ja) * 1988-08-19 1990-02-22 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸水性ポリマーの繊維状基材への固定化方法
JPH02227435A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Sanyo Chem Ind Ltd 吸液性ポリマー組成物及びその製造方法
JPH03285919A (ja) * 1990-03-30 1991-12-17 Sekisui Plastics Co Ltd 高吸水性樹脂の製法
JPH0596159A (ja) * 1990-12-21 1993-04-20 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水体およびその製造方法、ならびに、吸水剤およびその製造方法
JPH06107846A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Arakawa Chem Ind Co Ltd 吸水性樹脂組成物
JPH0770228A (ja) * 1993-09-01 1995-03-14 Sekisui Plastics Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
JPH08509522A (ja) * 1993-10-27 1996-10-08 アライド コロイド リミテッド 超吸収性重合体類及びそれらを含有する製品
JPH09124955A (ja) * 1995-09-01 1997-05-13 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収剤組成物および吸収体、並びに、吸収体を含む吸収物品
JPH09510889A (ja) * 1994-03-29 1997-11-04 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 良好な湿潤一体性を有し、ヒドロゲルを形成する吸収性重合体の濃度が比較的高い、体液用吸収部材

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3901236A (en) * 1974-07-29 1975-08-26 Union Carbide Corp Disposable absorbent articles containing hydrogel composites having improved fluid absorption efficiencies and processes for preparation
JPS6023122B2 (ja) * 1982-10-08 1985-06-06 エスレン化工株式会社 吸水性樹脂の製造方法
US5384343A (en) * 1986-03-03 1995-01-24 Allied Colloids Limited Water absorbing polymers
US4808637A (en) * 1987-05-14 1989-02-28 Johnson & Johnson Patient Care, Inc. Superabsorbent composition and process
US5071681A (en) * 1988-07-28 1991-12-10 James River Corporation Of Virginia Water absorbent fiber web
US5126382A (en) * 1989-06-28 1992-06-30 James River Corporation Superabsorbent compositions and a process for preparing them
US5149335A (en) * 1990-02-23 1992-09-22 Kimberly-Clark Corporation Absorbent structure
EP0493011B1 (en) * 1990-12-21 2009-07-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent matter and method for producing it as well as water absorbent and method for producing it
DE4206857C2 (de) * 1992-03-05 1996-08-29 Stockhausen Chem Fab Gmbh Polymerzusammensetzung, Absorptionsmaterialzusammensetzung, deren Herstellung und Verwendung
GB9212403D0 (en) * 1992-06-11 1992-07-22 Courtaulds Plc Fibres and filaments
US5957203A (en) * 1992-08-31 1999-09-28 Union Oil Company Of California Ultra-high temperature stable gels
US5328939A (en) * 1993-04-27 1994-07-12 Alliedsignal Inc. Rigid materials having high surface area and low density
US5736595A (en) * 1993-05-03 1998-04-07 Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh Polymer composition, absorbent material composition, their production and their use
WO1995010996A1 (en) * 1993-10-21 1995-04-27 The Procter & Gamble Company Catamenial absorbent structures
GB9416876D0 (en) * 1994-08-19 1994-10-12 Mcneil Ppc Inc Male incontinence device
US6376034B1 (en) * 1996-01-23 2002-04-23 William M. Brander Absorbent material for use in disposable articles and articles prepared therefrom
EP0793971A1 (en) * 1996-03-07 1997-09-10 The Procter & Gamble Company Absorbent articles comprising coagulant
DE19809540A1 (de) * 1998-03-05 1999-09-09 Basf Ag Wasserabsorbierende, schaumförmige, vernetzte Polymerisate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141901A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Sekisui Plastics Co Ltd ポリアクリル酸系含水ゲルの製造方法
JPH0253965A (ja) * 1988-08-19 1990-02-22 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸水性ポリマーの繊維状基材への固定化方法
JPH02227435A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Sanyo Chem Ind Ltd 吸液性ポリマー組成物及びその製造方法
JPH03285919A (ja) * 1990-03-30 1991-12-17 Sekisui Plastics Co Ltd 高吸水性樹脂の製法
JPH0596159A (ja) * 1990-12-21 1993-04-20 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水体およびその製造方法、ならびに、吸水剤およびその製造方法
JPH06107846A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Arakawa Chem Ind Co Ltd 吸水性樹脂組成物
JPH0770228A (ja) * 1993-09-01 1995-03-14 Sekisui Plastics Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
JPH08509522A (ja) * 1993-10-27 1996-10-08 アライド コロイド リミテッド 超吸収性重合体類及びそれらを含有する製品
JPH09510889A (ja) * 1994-03-29 1997-11-04 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 良好な湿潤一体性を有し、ヒドロゲルを形成する吸収性重合体の濃度が比較的高い、体液用吸収部材
JPH09124955A (ja) * 1995-09-01 1997-05-13 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収剤組成物および吸収体、並びに、吸収体を含む吸収物品

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8247491B2 (en) 2003-02-10 2012-08-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition and its production process
JP2006521167A (ja) * 2003-03-26 2006-09-21 エスシーエー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 吸収構造体を含む吸収物品
US7803880B2 (en) 2003-09-19 2010-09-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent and producing method of same
EP2260876A2 (en) 2003-09-19 2010-12-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent product and method for producing the same
US8497226B2 (en) 2003-09-19 2013-07-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent and producing method of same
US9062140B2 (en) 2005-04-07 2015-06-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
US9926449B2 (en) 2005-12-22 2018-03-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article
US10358558B2 (en) 2005-12-22 2019-07-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article
US9090718B2 (en) 2006-03-24 2015-07-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
US8952116B2 (en) 2009-09-29 2015-02-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
US9775927B2 (en) 2009-09-29 2017-10-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
JP2016501669A (ja) * 2012-12-27 2016-01-21 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 使用中の制御された変形を呈する吸収性コアおよび吸収性コアを備える吸収性物品
US9597236B2 (en) 2012-12-27 2017-03-21 Sca Hygiene Products Ab Absorbent core exhibiting controlled deformation in use and absorbent article comprising said core
JP2017518822A (ja) * 2014-06-13 2017-07-13 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 使用中の変形が制御される吸収性物品
JP2017521144A (ja) * 2014-06-13 2017-08-03 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 使用中の変形が制御される吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
CA2330008A1 (en) 1999-11-04
SE9801490D0 (sv) 1998-04-28
WO1999055393A1 (en) 1999-11-04
TW457102B (en) 2001-10-01
AU758225B2 (en) 2003-03-20
ES2241322T3 (es) 2005-10-16
PL192122B1 (pl) 2006-09-29
RU2216359C2 (ru) 2003-11-20
PL344082A1 (en) 2001-09-24
CO5090878A1 (es) 2001-10-30
EP1073482A1 (en) 2001-02-07
DK1073482T3 (da) 2005-06-13
EP1073482B1 (en) 2005-04-06
SE9801490L (sv) 1999-10-29
TNSN99077A1 (fr) 2001-12-31
ATE292480T1 (de) 2005-04-15
AU4298899A (en) 1999-11-16
KR100579553B1 (ko) 2006-05-12
US6930221B1 (en) 2005-08-16
DE69924605D1 (de) 2005-05-12
DE69924605T2 (de) 2006-03-30
KR20010043071A (ko) 2001-05-25
SE511857C2 (sv) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002513043A (ja) 改良された吸収特性を有する吸収構造体
US6121509A (en) Absorbent polymer compositions having high sorption capacities under an applied pressure and improved integrity when wet
JP4480888B2 (ja) 圧力を掛けられた状態で強い収着能力と高い流体透過性を有する吸収性ポリマー組成物
EP1265649B1 (en) Permanently wettable superabsorbent fibers
CA2318495A1 (en) Absorbent polymer compositions having high sorption capacities under an applied pressure
HUP0003102A2 (hu) Kevertágyas ioncserélő hidrogél-képző polimer készítmények és ezeket viszonylag nagy koncentrációban tartalmazó abszorbens elemek
AU2001247489A1 (en) Permanently wettable superabsorbents fibers
US6855434B2 (en) Ionic superabsorbent polymers with enhanced swelling characteristics
US20030139716A1 (en) Absorbent product
JP2810312B2 (ja) 生理用ナプキン
JP4436686B2 (ja) 吸収製品
RU2295979C2 (ru) Новое поглощающее изделие
US20050080389A1 (en) Absorbent articles having increased absorbency of complex fluids
JP2810290B2 (ja) 吸収性物品
JP2024041666A (ja) 複合吸収体及びそれを用いた衛生用品
JP2004195182A (ja) 吸収性材料及び吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080724

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080725

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100506