[go: up one dir, main page]

JP2002512953A - ビグアナイド系薬物の内服製剤 - Google Patents

ビグアナイド系薬物の内服製剤

Info

Publication number
JP2002512953A
JP2002512953A JP2000545519A JP2000545519A JP2002512953A JP 2002512953 A JP2002512953 A JP 2002512953A JP 2000545519 A JP2000545519 A JP 2000545519A JP 2000545519 A JP2000545519 A JP 2000545519A JP 2002512953 A JP2002512953 A JP 2002512953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oral preparation
metformin hydrochloride
acid
preparation according
biguanide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000545519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4606582B2 (ja
Inventor
宏行 西井
浩久 小林
和也 音田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority claimed from PCT/JP1999/002192 external-priority patent/WO1999055320A1/en
Publication of JP2002512953A publication Critical patent/JP2002512953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606582B2 publication Critical patent/JP4606582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 苦み・刺激等の服用時の不快感が改善された、ビグアナイド系薬物および有機酸を含有する内服製剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、ビグアナイド系薬物および有機酸を含有する内服製剤に関する。
【0002】
【背景技術】
メトホルミン等のビグアナイド系薬物は、苦み・刺激等の不快感を有している
。メトホルミンの用量は、1回あたり約250mg(日本)、約850mg(米
国)である。そのような高用量にもかかわらず、現在、市場には錠剤のみが供給
されている。 苦みの強い薬物の苦みを遮断する方法として、種々の方法が用いられている。
例えば、固形製剤においては、糖衣錠、フィルムコート錠、カプセル剤等の剤形
にすることが利用されている。また、散剤、細粒剤、顆粒剤においては、甘味料
または香料を添加する方法のほか、マイクロカプセル化、非腸溶性コーティング
方法、低融点のロウ状固体とのスプレードライ法およびレシチンを添加する方法
(特開昭62-265234号公報)等も用いられている。内服液剤においては、エチル
セルロースやヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(特開昭52-41214
号公報)のような水に不溶性の高分子化合物を添加する方法、酸性リン脂質また
はそのリゾ体を添加する方法(特開平7-67552号公報)、大量のクエン酸を添加
する方法(特公平4-58452号公報)等が知られている。
【0003】
【発明の開示】
本発明者らは鋭意検討を行った結果、ビグアナイド系薬物に有機酸を加えた内
服製剤とすることによって、苦み・刺激等の不快感が改善されることを見出した
。このようにして、本発明を完成した。
【0004】 本発明は、以下を包含する。 [1] ビグアナイド系薬物および有機酸を含有する内服製剤。 [2] ビグアナイド系薬物、有機酸および甘味料を含有する内服製剤。 [3] ビグアナイド系薬物がメトホルミンまたはその薬学上許容される塩
である[1]または[2]記載の内服製剤。 [4] 有機酸がリンゴ酸、クエン酸、酒石酸またはこれらの混合物である
[1]〜[3]のいずれか記載の内服製剤。 [5] 甘味料がアスパルテームTM、サッカリン、サッカリンナトリウム
、ステビアまたはこれらの混合物である[1]〜[4]のいずれか記載の内服製
剤。 [6] ビグアナイド系薬物と有機酸の重量比が1:0.01〜1:50で
ある[1]〜[5]のいずれか記載の内服製剤。 [7] ビグアナイド系薬物と甘味料の重量比が1:0.001〜1:10
である[2]〜[6]のいずれか記載の内服製剤。 [8] 剤形が液剤、ゼリー剤、グミ剤、ドライシロップ、散剤、細粒剤ま
たは顆粒剤である[1]〜[7]のいずれか記載の内服製剤。 [9] 液剤である場合はその液のpHが3.5〜6であり、また液剤以外
の内服製剤である場合は製剤に対し10倍量(w/w)の水に溶解もしくは分散
することによってえられる溶液のpHが、3.5〜6である[1]〜[8]のい
ずれか記載の内服製剤。
【0005】 発明の詳細な説明 ビグアナイド系薬物としては、例えばビグアナイド骨格を有する薬物が挙げら
れ、具体的にはメトホルミン、ブホルミン、フェンホルミンまたはこれらの薬学
上許容される塩が挙げられる。 有機酸としては、例えばリンゴ酸、クエン酸、酒石酸、アスコルビン酸、コハ
ク酸、フマル酸、マレイン酸、グルコン酸、グルクロン酸等が挙げられ、これら
の混合物であってもよい。好ましい有機酸としては、リンゴ酸、クエン酸、酒石
酸等の2または3のカルボキシル基を有する有機酸が挙げられ、特に好ましくは
、リンゴ酸が挙げられる。ビグアナイド系薬物と有機酸の重量比としては、例え
ば1:0.01〜1:50が挙げられ、好ましくは1:0.02〜1:10が挙
げられ、特に好ましくは1:0.05〜1:1が挙げられる。有機酸がリンゴ酸
である場合は、ビグアナイド系薬物とリンゴ酸の重量比の好ましい範囲としては
、例えば1:0.05〜1:0.5が挙げられる。 甘味料としては、例えばアスパルテームTM、サッカリン、サッカリンナトリ
ウム、ステビア、ソーマチン、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、
グリセリン等が挙げられ、これらの混合物であってもよい。好ましい甘味料とし
ては、アスパルテームTM、サッカリン、サッカリンナトリウム、ステビアが挙
げられる。ビグアナイド系薬物と甘味料の重量比としては、例えば1:0.00
1〜1:10が挙げられ、好ましくは、1:0.02〜1:1が挙げられる。 内服製剤が液剤である場合はその液のpHを、好ましくは3.5〜6の範囲に
なるように、より好ましくは4〜6の範囲に設定することで、不快感を減じ、ま
た製剤中の薬物の安定性を確保することができる。また液剤以外の内服製剤であ
る場合は製剤に対し10倍量(w/w)の水に分散することによってえられる溶
液もしくは分散液のpHを、好ましくは3.5〜6の範囲になるように、より好
ましくは4〜6の範囲に設定する。これは、不快感を減じ、また製剤中の薬物の
安定性を確保するためである。
【0006】 内服製剤としては、液剤、ゼリー剤、グミ剤、ドライシロップ、散剤、細粒剤
および顆粒剤等の剤形が挙げられる。好ましい製剤は、錠剤ではない製剤である
。 本発明の製剤においては、薬学上許容される無毒性かつ不活性な添加剤を添加
することもできる。これらの添加剤としては、例えば、トウモロコシデンプン、
バレイショデンプン、白糖、マンニトール、キシリトール、ソルビトール、タル
ク、カオリン、リン酸水素カルシウム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、結晶
セルロース等の賦形剤、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム等
の滑沢剤、カルボキシメチルセルロースカルシウム、低置換度ヒドロキシメチル
セルロース等の崩壊剤、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメ
チルセルロース、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、メチルセルロース、アラビ
アゴム末、ポリビニルアルコール等の結合剤、その他着色剤、矯味剤、吸着剤、
防腐剤、安定化剤、湿潤剤、帯電防止剤、pH調整剤等が挙げられる。 また、レモン、オレンジ、グレープフルーツ、パイン、バナナ、チョコレート
、ヨーグルト等の香料を配合することもでき、その場合は、より好ましい服用感
が得られる。
【0007】 本発明の内服製剤の製造方法としては、公知の方法が挙げられるが、例えば、
固形製剤の場合は、押し出し造粒法、破砕造粒法、乾式圧密造粒法、流動層造粒
法、転動造粒法、高速撹拌造粒法、湿式打錠法、直接打錠法等が挙げられる。 本発明の内服製剤は、通常量の有効成分(ビグアナイド系薬物)を含有し、投
与経路による通常の実施に従い、薬理学者や開業医が熟知している投薬量レジメ
に従って投与するために、従来の方法によって使用される。
【0008】
【実施例】
以下に、実施例及び実験例を挙げて、更に具体的に説明するが、本発明は必ず
しもこれらに限定されるものではない。
【0009】 実施例1塩酸メトホルミン液剤 成分 重量% 塩酸メトホルミン 5% リンゴ酸 0.8% アスパルテームTM 0.3% レモンフレーバー 0.1% 精製水 93.8% 精製水に、塩酸メトホルミン、リンゴ酸、アスパルテームTMおよびレモンフ
レーバーを溶解し、5%塩酸メトホルミン液剤を調製する。
【0010】 実施例2塩酸メトホルミン液剤 成分 重量% 塩酸メトホルミン 5% リンゴ酸 0.8% サッカリンナトリウム 1% レモンフレーバー 0.1% 精製水 93.1% 精製水に、塩酸メトホルミン、リンゴ酸、サッカリンナトリウムおよびレモン
フレーバーを溶解し、5%塩酸メトホルミン液剤を調製する。
【0011】 実施例3塩酸メトホルミン液剤 成分 重量% 塩酸メトホルミン 5% クエン酸 2% アスパルテームTM 0.3% レモンフレーバー 0.1% 精製水 92.6% 精製水に、塩酸メトホルミン、クエン酸、アスパルテームTMおよびレモンフ
レーバーを溶解し、5%塩酸メトホルミン液剤を調製する。
【0012】 実施例4塩酸メトホルミン液剤 成分 重量% 塩酸メトホルミン 5% リンゴ酸 1.5% サッカリンナトリウム 0.25% エリスリトール 10% レモンフレーバー 0.1% 精製水 83.15% 精製水に、塩酸メトホルミン、リンゴ酸、サッカリンナトリウム、エリスリト
ールおよびレモンフレーバーを溶解し、5%塩酸メトホルミン液剤を調製する。
【0013】 実施例5塩酸メトホルミン液剤 成分 重量% 塩酸メトホルミン 5% リンゴ酸 1.5% アスパルテームTM 0.2% ソルビトール 6% グレープフルーツフレーバー 0.1% 精製水 87.2% 精製水に、塩酸メトホルミン、リンゴ酸、アスパルテームTM、ソルビトール
およびグレープフルーツフレーバーを溶解し、5%塩酸メトホルミン液剤を調製
する。
【0014】 実施例6塩酸メトホルミン液剤 成分 重量% 塩酸メトホルミン 5% リンゴ酸 1.5% サッカリン 0.03% グリセリン 10% レモンフレーバー 0.1% 精製水 83.37% 精製水に、塩酸メトホルミン、リンゴ酸、サッカリン、グリセリンおよびレモ
ンフレーバーを溶解し、5%塩酸メトホルミン液剤を調製する。
【0015】 実施例7塩酸メトホルミン液剤 成分 重量% 塩酸メトホルミン 5% リンゴ酸 1.5% サッカリンナトリウム 0.25% サッカリン 0.03% レモンフレーバー 0.1% 精製水 93.12% 精製水に、塩酸メトホルミン、リンゴ酸、サッカリンナトリウム、サッカリン
およびレモンフレーバーを溶解し、5%塩酸メトホルミン液剤を調製する。
【0016】 実施例8塩酸メトホルミンドライシロップ 成分 量 塩酸メトホルミン 500g リンゴ酸 80g サッカリンナトリウム 25g エリスリトール 865g ポリビニルピロリドンK30 30g ―――――――――――――――――――――― 合計 1500g 塩酸メトホルミン、リンゴ酸、サッカリンナトリウム、エリスリトール、ポリ
ビニルピロリドンK30を、精製水:エタノール=1:1(w/w)混液200
gと共に混合し、湿潤した塊状物を得る。この塊状物を造粒ミルを通して粒度を
整えた後、乾燥することで33%塩酸メトホルミンドライシロップを調製する。
【0017】 実施例9塩酸メトホルミンゼリー剤 成分 重量% 塩酸メトホルミン 5% ゼラチン 0.5% リンゴ酸 0.8% アスパルテームTM 0.3% レモンフレーバー 0.1% 精製水 93.3% 80℃以上に加熱した精製水に、ゼラチンを加え溶解させる。この液に塩酸メ
トホルミン、リンゴ酸、アスパルテームTMおよびレモンフレーバーを溶解また
は分散した後、冷却することで塩酸メトホルミンゼリー剤を調製する。
【0018】 実施例10塩酸ブホルミン細粒剤 成分 量 塩酸ブホルミン 100g マンニトール 300g 乳糖 300g コーンスターチ 150g リンゴ酸 90g アスパルテームTM 30g メチルセルロース 30g ―――――――――――――――――――――― 合計 1000g 塩酸ブホルミン、マンニトール、乳糖、コーンスターチ、リンゴ酸、アスパル
テームTM、メチルセルロースを、精製水200gと共に混合し、湿潤した塊状
物を得る。この塊状物をバスケット造粒機を用いて造粒した後、乾燥することで
10%塩酸ブホルミン細粒を調製する。
【0019】 実施例11塩酸ブホルミングミ剤 成分 量 塩酸ブホルミン 100mg ゼラチン 600mg クエン酸 100mg サッカリンナトリウム 25mg ソルビトール 1550mg レモンフレーバー 25mg 精製水 600mg ――――――――――――――――――――――― 合計 3000mg 80℃以上に加熱した精製水に、ゼラチンを加え溶解させる。この液に塩酸ブ
ホルミン、クエン酸、サッカリンナトリウム、ソルビトールおよびレモンフレー
バーを溶解または分散した後、型に流し込み冷却することで塩酸ブホルミングミ
剤を調製する。
【0020】 実施例12塩酸ブホルミン散剤 成分 量 塩酸ブホルミン 100mg マンニトール 560mg コーンスターチ 200mg クエン酸 100mg アスパルテームTM 30mg ステアリン酸マグネシウム 10mg ――――――――――――――――――――――― 合計 1000mg 塩酸ブホルミン、マンニトール、コーンスターチ、クエン酸、アスパルテーム TM 及びステアリン酸マグネシウムを混合することで10%塩酸ブホルミン散剤
を調製する。
【0021】 実施例13各種pHの塩酸メトホルミン液剤 実施例1の液剤において、塩酸メトホルミン、リンゴ酸、アスパルテームTM およびレモンフレーバーを約80%の精製水に溶解または分散した後、希塩酸ま
たは希水酸化ナトリウム水溶液を用いて、pHを2、3、3.5、4、5、6に
調整することで、各種pHの5%塩酸メトホルミン液剤を調製する。
【0022】 比較例1塩酸メトホルミン溶液 成分 重量% 塩酸メトホルミン 5% 精製水 95% 精製水に、塩酸メトホルミンを溶解し、5%塩酸メトホルミン溶液を調製する
【0023】 試験例1官能試験 実施例1〜3および比較例1で調製した塩酸メトホルミン液剤および溶液を用
いて、20人のパネラーによる官能試験を実施した。「全く苦みを感じなかった
」、「やや苦みを感じた」および「苦みを感じた」パネラーの数を表1に示す。
【表1】 サンプル 全く苦みを感じなかった人 やや苦みを感じた人 苦みを感じた人 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 実施例1 11人 8人 1人 実施例2 10人 9人 1人 実施例3 11人 8人 1人 比較例1 0人 2人 18人 また、実施例4〜7の塩酸メトホルミン液剤に関して官能試験を行ったところ
、良好な服用感を示した。
【0024】 試験例2官能試験および安定性試験 実施例13で得られた各種pHの塩酸メトホルミン液剤について、官能試験お
よび安定性試験を行った。官能試験は、試験例1と同様にして行った。安定性試
験は、塩酸メトホルミン液剤をバイアルに入れて、60℃で2週間保存して、H
PLCで塩酸メトホルミンの残存率を測定することで行った。結果を表2に示す
【表2】 pH 官能試験の判定 残存率(%) ――――――――――――――――――――――――― 2 不良 78 3 普通 86 3.5 良好 94 4 良好 96 5 良好 98 6 良好 100 7 不良 98 pHが3.5以下では、塩酸メトホルミンが不安定であり、また酸味が強すぎ
て服用感が良好ではない。pHが7以上では、苦みが残る。
【0025】 通常、内服液剤ではほとんど苦みを感じる。従って、液剤についてのこれらの
実験は、ゼリー剤、グミ剤、ドライシロップ、散剤、細粒剤、顆粒剤等の他の剤
形でも、口中に含んだ際の不快感が減じられることを示す。
【0026】
【産業上の利用性】
本発明によって、服用の不快感が改善されたビグアナイド系薬物の内服製剤が
提供される。これによって、例えば、老人、小児等あらゆる年齢層の患者にとっ
て、十分な量のビグアナイド系薬物を容易に服用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW Fターム(参考) 4C076 AA09 AA12 AA30 AA31 BB01 CC21 DD41T DD43T DD51T DD61T EE58T FF52 4C206 AA01 HA31 MA02 MA05 MA37 MA47 MA61 MA63 MA64 MA72 NA08 NA09 ZC35

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビグアナイド系薬物および有機酸を含有する内服製剤。
  2. 【請求項2】 ビグアナイド系薬物、有機酸および甘味料を含有する内服製
    剤。
  3. 【請求項3】 甘味料がアスパルテームTM、サッカリン、サッカリンナト
    リウム、ステビアまたはこれらの混合物である請求項2記載の内服製剤。
  4. 【請求項4】 ビグアナイド系薬物と甘味料の重量比が1:0.001〜1
    :10である請求項2または3記載の内服製剤。
  5. 【請求項5】 ビグアナイド系薬物がメトホルミンまたはその薬学上許容さ
    れる塩である請求項1〜4のいずれか記載の内服製剤。
  6. 【請求項6】 有機酸がリンゴ酸、クエン酸、酒石酸またはこれらの混合物
    である請求項1〜5のいずれか記載の内服製剤。
  7. 【請求項7】 ビグアナイド系薬物と有機酸の重量比が1:0.01〜1:
    50である請求項1〜6のいずれか記載の内服製剤。
  8. 【請求項8】 剤形が液剤、ゼリー剤、グミ剤、ドライシロップ、散剤、細
    粒剤または顆粒剤である請求項1〜7のいずれか記載の内服製剤。
  9. 【請求項9】 液剤であって、その液のpHが、3.5〜6である請求項8
    記載の内服製剤。
  10. 【請求項10】 液剤以外の内服製剤であって、製剤に対し10倍量(w/
    w)の水に分散することによってえられる溶液もしくは分散液のpHが、3.5
    〜6である請求項8記載の内服製剤。
JP2000545519A 1998-04-29 1999-04-26 ビグアナイド系薬物の内服製剤 Expired - Fee Related JP4606582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13612698 1998-04-29
PCT/JP1999/002192 WO1999055320A1 (en) 1998-04-29 1999-04-26 Oral formulation comprising biguanide and an organic acid

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010139891A Division JP5255604B2 (ja) 1998-04-29 2010-06-18 ビグアナイド系薬物の内服製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002512953A true JP2002512953A (ja) 2002-05-08
JP4606582B2 JP4606582B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=14235554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000545519A Expired - Fee Related JP4606582B2 (ja) 1998-04-29 1999-04-26 ビグアナイド系薬物の内服製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606582B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005037264A1 (ja) * 2003-10-17 2005-04-28 Medrx Co., Ltd. ビグアナイド系薬剤を含有するゼリー製剤
JP2005139173A (ja) * 2003-10-17 2005-06-02 Medorekkusu:Kk ビグアナイド系薬剤を含有するゼリー製剤
WO2005055989A1 (ja) * 2003-12-09 2005-06-23 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 薬物含有粒子および該粒子を含む固形製剤
WO2005072717A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. ビグアナイド系薬物の内服製剤
WO2006118137A1 (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. ビグアナイド系薬物を含有する粒状製剤
JP2007501205A (ja) * 2003-08-06 2007-01-25 ソシエテ ア レスポンサビリテ リミテ ガルニクス イノヴァシオン 少なくともメトホルミン活性成分を含有する非フィルムコーティーング分散性および/または口内分散性固形調合組成物、およびその製造方法
JP2009067790A (ja) * 2007-08-21 2009-04-02 Nihon Generic Co Ltd エカベトナトリウムの不快な味をマスキングしてなるゼリー状製剤
JP2010509232A (ja) * 2006-11-02 2010-03-25 ザ・コカ−コーラ・カンパニー 高甘味度甘味料を含む抗糖尿病組成物
JP2010539229A (ja) * 2007-09-21 2010-12-16 ハンオル バイオファーマ カンパニー,リミテッド N,n−ジメチルイミドジカルボンイミド酸ジアミドのジカルボン酸塩、その製造方法、及びその薬剤学的組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241214A (en) * 1975-09-29 1977-03-30 Meiji Seika Kaisha Ltd Method of making preparations for oral administration
JPS63230628A (ja) * 1987-03-06 1988-09-27 リファ・リオネーズ・インダストリイル・フアルマセウテイク 虚血症又は酸素欠乏症治療用組成物及び新血管形成防止又は抑制用組成物
JPH08175971A (ja) * 1994-12-24 1996-07-09 Toshihiro Morita ペースト状オブラート
JPH08506733A (ja) * 1993-02-16 1996-07-23 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー ウリ科果実の甘味ジュースに関するプロセス及び組成物
JPH104939A (ja) * 1996-06-27 1998-01-13 Nippon Shinyaku Co Ltd 飲 料
JPH1045627A (ja) * 1996-08-05 1998-02-17 Taisho Pharmaceut Co Ltd 内服液剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241214A (en) * 1975-09-29 1977-03-30 Meiji Seika Kaisha Ltd Method of making preparations for oral administration
JPS63230628A (ja) * 1987-03-06 1988-09-27 リファ・リオネーズ・インダストリイル・フアルマセウテイク 虚血症又は酸素欠乏症治療用組成物及び新血管形成防止又は抑制用組成物
JPH08506733A (ja) * 1993-02-16 1996-07-23 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー ウリ科果実の甘味ジュースに関するプロセス及び組成物
JPH08175971A (ja) * 1994-12-24 1996-07-09 Toshihiro Morita ペースト状オブラート
JPH104939A (ja) * 1996-06-27 1998-01-13 Nippon Shinyaku Co Ltd 飲 料
JPH1045627A (ja) * 1996-08-05 1998-02-17 Taisho Pharmaceut Co Ltd 内服液剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009062182, J. Philippine Med. Assoc., 1950, Vol.26, pp.287−293 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501205A (ja) * 2003-08-06 2007-01-25 ソシエテ ア レスポンサビリテ リミテ ガルニクス イノヴァシオン 少なくともメトホルミン活性成分を含有する非フィルムコーティーング分散性および/または口内分散性固形調合組成物、およびその製造方法
WO2005037264A1 (ja) * 2003-10-17 2005-04-28 Medrx Co., Ltd. ビグアナイド系薬剤を含有するゼリー製剤
JP2005139173A (ja) * 2003-10-17 2005-06-02 Medorekkusu:Kk ビグアナイド系薬剤を含有するゼリー製剤
WO2005055989A1 (ja) * 2003-12-09 2005-06-23 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 薬物含有粒子および該粒子を含む固形製剤
US8153161B2 (en) 2003-12-09 2012-04-10 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Medicament-containing particle and a solid preparation containing the particle
JP4740740B2 (ja) * 2003-12-09 2011-08-03 大日本住友製薬株式会社 薬物含有粒子および該粒子を含む固形製剤
JPWO2005072717A1 (ja) * 2004-01-29 2007-10-11 住友製薬株式会社 ビグアナイド系薬物の内服製剤
WO2005072717A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. ビグアナイド系薬物の内服製剤
EP2204169A1 (en) 2005-04-26 2010-07-07 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Granular preparation containing biguanide compound
WO2006118137A1 (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. ビグアナイド系薬物を含有する粒状製剤
JP5084499B2 (ja) * 2005-04-26 2012-11-28 大日本住友製薬株式会社 ビグアナイド系薬物を含有する粒状製剤
JP2010509232A (ja) * 2006-11-02 2010-03-25 ザ・コカ−コーラ・カンパニー 高甘味度甘味料を含む抗糖尿病組成物
JP2014139224A (ja) * 2006-11-02 2014-07-31 The Coca-Cola Company 高甘味度甘味料を含む抗糖尿病組成物
JP2009067790A (ja) * 2007-08-21 2009-04-02 Nihon Generic Co Ltd エカベトナトリウムの不快な味をマスキングしてなるゼリー状製剤
JP2010539229A (ja) * 2007-09-21 2010-12-16 ハンオル バイオファーマ カンパニー,リミテッド N,n−ジメチルイミドジカルボンイミド酸ジアミドのジカルボン酸塩、その製造方法、及びその薬剤学的組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4606582B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255604B2 (ja) ビグアナイド系薬物の内服製剤
JP4346817B2 (ja) 経口投与製剤
DE60213861T2 (de) Orodispergierbare tabletten mit fexofenadin
CA2599649C (en) Drug formulations having controlled bioavailability
WO2011136751A2 (en) Water soluble pharmaceutical composition
JP2995226B2 (ja) カルシウム含有チユアブル錠
KR100957731B1 (ko) 쓴맛이 저감된 프란루카스트 수화물을 함유하는 제제
JP2002512953A (ja) ビグアナイド系薬物の内服製剤
JPH11228450A (ja) 苦味等を隠蔽した経口薬剤
CN112312912A (zh) 含有二胺衍生物的颗粒
KR101352689B1 (ko) 불연속상과 연속상으로 이루어지는 응집단위를 포함하는 마이크로그래뉼 제형
JP2014074079A (ja) ドライシロップ剤
JP4814636B2 (ja) ビグアナイド系薬物の内服製剤
CN114053421A (zh) 一种血小板生成素受体激动剂的组合物及其制备方法
EP3563845B1 (en) Pharmaceutical composition
CN100998594B (zh) 一种阿莫地喹固体口服药物组合物
EP2246046A1 (en) Orally disintegrating olanzapine tablet
US20240091367A1 (en) Orally disintegrating palatable formulations of drotaverine and method of preparation thereof
JP2025524177A (ja) ドロタベリンの口腔内崩壊性嗜好性製剤及びその調製方法
US20240091217A1 (en) Stable pharmaceutical oral liquid formulation of an antispasmodic agent
JP2022170891A (ja) 経口固形製剤
EP3675832A1 (en) Fast self dispersible dosage forms of deferasirox
WO2018079734A1 (ja) メマンチンまたはその薬学上許容される塩を含有する医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees