[go: up one dir, main page]

JP2002512475A - 最適化された統合高容量デジタル衛星中継網 - Google Patents

最適化された統合高容量デジタル衛星中継網

Info

Publication number
JP2002512475A
JP2002512475A JP2000545271A JP2000545271A JP2002512475A JP 2002512475 A JP2002512475 A JP 2002512475A JP 2000545271 A JP2000545271 A JP 2000545271A JP 2000545271 A JP2000545271 A JP 2000545271A JP 2002512475 A JP2002512475 A JP 2002512475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
network
communication
high capacity
integrated high
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000545271A
Other languages
English (en)
Inventor
ミルマン、リチャード、エム.
Original Assignee
トランスワールド コミュニケーションズ(ユー.エス.エイ.) インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トランスワールド コミュニケーションズ(ユー.エス.エイ.) インコーポレイテッド filed Critical トランスワールド コミュニケーションズ(ユー.エス.エイ.) インコーポレイテッド
Publication of JP2002512475A publication Critical patent/JP2002512475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18578Satellite systems for providing broadband data service to individual earth stations
    • H04B7/1858Arrangements for data transmission on the physical system, i.e. for data bit transmission between network components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 多目的広帯域通信システム(MPWCS)として知られる最適化された統合高容量デジタル衛星中継網および同じもしくは異なる衛星アンテナトランスポンダフットプリント内の多数の地上局をアップリンク周波数を使用してリンクしてダウンリンクフットプリントを選択する方法。ネットワークの構成は所望のダウンリンクフットプリントに基づくトランスポンダの再構成の必要性を解消する。本発明は衛星上の広帯域受信機(111)およびハイブリッド信号結合器(109)を適切なアップリンクおよびダウンリンク周波数計画と共に統合し、アップリンク周波数選択に基づいてアップリンクおよびダウンリンクフットプリント間の接続性を再構成する能力を提供する。ある構成により静止衛星のこれらのフットプリント内の全ユーザに対して全てのトランスポンダアンテナフットプリント間のシングルホップ接続性が与えられる。本システムは多数のネットワーク間で電力や帯域幅を分割することなく、全てのサービスに対して構成衛星の全電力および帯域幅を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は一般的に衛星通信の分野に関する。特に、本発明は多目的広帯域通信
システム(MPWCS)として知られる最適化された統合高容量デジタル衛星中
継網システムおよび電力および帯域幅の最大使用効率で同じ衛星の同じもしくは
異なるアンテナトランスポンダフットプリント内の多数の地上局をリンクして、
衛星トランスポンダを所望のダウンリンクフットプリントに基づいて再構成する
必要性をなくす方法である。
【0002】 (背景技術) 静止衛星は地上局および衛星トランスポンダを使用して柔軟な通信中継サービ
スを提供し、衛星は地上局間のポイント−マルチポイント中継サービスをサポー
トする。典型的に、衛星は借り手が所望する電力、帯域幅、接続性、およびカバ
レッジ(coverage)に基づいてトランスポンダ容量をリースする。さま
ざまなユーザ網間で共用するために衛星の電力、帯域幅、接続性、およびカバレ
ッジを最適ではない方法でリースすると、最大衛星電力および帯域幅を利用でき
なくなる。さらに、ネットワークは歴史的に宇宙部分および地球部分を提供する
責任のある別々の機構により開発されてきていて、インターフェイスの定義は複
雑化し割り当てられている衛星軌道および周波数スペクトルから引き出すことが
できる総容量において最高効率が得られなくなる。衛星設計パラメータ(例えば
、アップリンクおよびダウンリンク周波数、アンテナタイプ、アンテナ照準、ア
ンテナサイズ、および衛星の送信機電力)に応じて、衛星トランスポンダの有効
“地上フットプリント”には地理的限界がある。トランスポンダフットプリント
の地理的限界により提供できる中継サービスのタイプが制約される。
【0003】 通信リンクを確立したい同じ衛星トランスポンダフットプリント内の2人のユ
ーザに対して、通常の単純な形式のシンプレクスサービスは送信ユーザが中継衛
星における地上端末アンテナを指示しアップリンク周波数で送信する必要がある
。受信フットプリントが送信ユーザの地上局位置を含む衛星アンテナを使用して
、衛星トランスポンダはアップリンク周波数を受信し、周波数をダウンリンク周
波数へ変換し、信号を増幅し次に変換され増幅された信号を信号の受信に使用し
たのと同じ衛星アンテナを介して再送信する。ダウンリンク信号はその衛星アン
テナフットプリント内の任意の地上端末が受信することができる。ダウンリンク
周波数および衛星の前記した物理的性質に応じて、ダウンリンクフットプリント
は数百マイル径から数千マイル径とすることができる。同じ衛星アンテナフット
プリント内の2人のユーザに対して、この形式の中継サービスは非常に有効であ
る。
【0004】 同じ衛星アンテナフットプリント内ではないが、同じ衛星上のもう1つのアン
テナの衛星アンテナフットプリント内の2人のユーザに対しては他の技術が使用
される。その1つの技術には同じ衛星上の2つのアンテナ/トランスポンダ間に
電子的“クロスストラップ”を設けることが含まれている。この構成では、地上
送信局からのアップリンク信号は1つの衛星アンテナにより受信され、そのフッ
トプリントが所望の受信機を含む、もう1つの衛星アンテナにより再送信するた
めに変換され増幅される。この技術を使用して、互いに物理的に遠くかつ同じ衛
星の小さな異なる衛星アンテナフットプリント内の2人のユーザは中継サービス
用に単一衛星を使用することができる。
【0005】 さまざまな発明がこれらの問題のさまざまな面に向けられている。その例とし
て、バーカッツの米国特許第5,615,407号、グッドマン等の米国特許第
4,720,873号、エシュ等の米国特許第5,283,639号、リーの米
国特許第5,081,703号、ムチグ等の米国特許第5,276,904号、
ノリーン等の米国特許第5,455,823号、レベック等の米国特許第5,6
33,891号、シュメルツァ等の米国特許第5,424,770号、およびノ
リーン等の米国特許第5,303,393号が含まれる。
【0006】 (発明の開示) したがって、構成衛星の全電力および帯域幅を使用するように最適化された衛
星網を作り出し、最大伝送効率とするための地上局と衛星の統合に基づいてデジ
タル中継網の最大動作容量を提供することが本発明の目的である。
【0007】 パーティによりリースされた電力や帯域幅ではなく時間(使用分)により使用
量が測定される高容量衛星通信網を作り出すことが本発明のもう1つの目的であ
る。
【0008】 衛星網の視野内の任意の通信サービスに対して多数の構成衛星の全電力および
帯域幅を使用してグローバルデジタル高容量電気通信網を作り出すことが本発明
のさらにもう1つの目的である。
【0009】 全ての通信に対して構成衛星の全電力および帯域幅を使用するマルチサービス
衛星電気通信を統合することが本発明のもう1つの目的である。
【0010】 全ての通信に対して構成衛星の全電力および帯域幅を使用する音声、データ、
ファクシミリ、ビデオおよび一般的なビットストリームサービスを提供すること
が本発明のさらにもう1つの目的である。
【0011】 全ての通信に対して構成衛星の全電力および帯域幅を使用する公衆電話交換網
サービスを提供することが本発明のもう1つの目的である。
【0012】 全ての通信に対して構成衛星の全電力および帯域幅を使用する選択されたユー
ザグループへの構内交換機サービスを提供することが本発明のさらにもう1つの
目的である。
【0013】 全ての通信に対して構成衛星の全電力および帯域幅を使用する選択された加入
者グループへのオーバレイネットワークサービスを提供することが本発明のもう
1つの目的である。
【0014】 全ての通信に対して構成衛星の全電力および帯域幅を使用する国内および国際
電気通信サービスを提供することが本発明のさらにもう1つの目的である。
【0015】 本発明の電気通信サービスを他の通信サービスプロバイダおよびキャリヤとリ
ンクすることが本発明のもう1つの目的である。
【0016】 本発明の電気通信サービスを他の地上電気通信サービスプロバイダおよびキャ
リヤとリンクすることが本発明のさらにもう1つの目的である。
【0017】 送信されるデータが限定はしないが、ATM、フレームリレー、インターネッ
ト、XDSL、IP、および/もしくは移動電気通信プロトコル、等の標準もし
くは非標準電気通信プロトコルである場合に、全ての通信に対して構成衛星の全
電力および帯域幅を使用する電気通信サービスを提供することが本発明のもう1
つの目的である。
【0018】 多数のプロトコルを使用する国間および国内で通信のさまざまな標準間のプロ
トコル変換を提供することが本発明のさらにもう1つの目的である。
【0019】 したがって、衛星トランスポンダを再構成する必要なしにアップリンク周波数
を使用してユーザと衛星アンテナダウンリンクフットプリント間の選択を行うこ
とにより、1つの衛星トランスポンダの衛星アンテナフットプリント内のユーザ
が単一衛星の同じもしくは他の衛星アンテナフットプリント内の他のユーザと柔
軟に通信できるようにすることが本発明の1つの目的である。
【0020】 この柔軟な通信能力を広帯域高データレート通信に対して提供することが本発
明のもう1つの目的である。
【0021】 MPWCSとして知られる本発明は、一般的に各々が静止軌道内で3つの軌道
位置にある3つのスペースクラフトを含んでいる。高容量デジタル地上局が3つ
のスペースクラフトと相互作用する。使用されるデジタル変調は位相シフト・キ
ーイング(PSK)特に最高帯域幅効率に対する8−PSK変調である。PSK
の使用により所与量の帯域幅内で運ぶことができるチャネル容量ビット/Hzが
劇的に増大する。
【0022】 衛星電力が使用される効率を最大とするために比較的大径の地上局アンテナが
使用され、限定はしないが例えば9mのアンテナが現在使用されている。さらに
、各地上局は通信リンクがアップリンク電力制限されないことを保証するために
比較的大型の高電力増幅器を有し、限定はしないが例えば350Wの増幅器が現
在使用されている。本発明のシステムによりサポートされる全てのサービスに対
してデジタルモデムが使用される。音声会話内の無音期間、多数の音声チャネル
間の通話アクティビティの統計的利用、および高品質の維持および国内および国
際標準への適合と両立する最大数の音声チャネルに利用可能な衛星通信帯域幅を
割り当てられるようにする個別の音声チャネル内の冗長性、を利用するために地
球部分内で圧縮技術も使用される。
【0023】 最後に、同じではないプロトコルを一方から他方へ変換できるようにシステム
全体にわたってプロトコル変換が実施される。それにより同じではないプロトコ
ルを使用する地域や国からの通信を連続的に継ぎ目の無い方法で行うことができ
る。これらの特徴を一緒に取り入れると高容量衛星ベースデジタル中継網が得ら
れる。
【0024】 本発明は従来技術の欠点を、a)利用可能な衛星軌道および周波数割当てを使
用して最大容量および効率となるように地球および宇宙部分を統合する、b)交
換局位置から次の交換局位置へエンドツウエンドベースでユーザに統合デジタル
サービスを提供する、ことにより克服する。さらに、同じ衛星上の多数のアンテ
ナおよびトランスポンダの組合せが、アップリンクおよびダウンリンク周波数ス
ペクトルの両方の隣接部を使用することができる衛星上のハイブリッド信号結合
器、広帯域受信機、およびハイブリッド信号スプリッタにリンクされる。一実施
例では、本発明は2つの広帯域受信機付きトランスポンダおよび64MHzだけ
離された周波数スペクトルの2つの80MHz帯域幅部を使用して、ユーザが2
つの衛星アンテナフットプリント間で80MHz帯域幅信号を柔軟に接続できる
ようにする。
【0025】 本発明のもう1つの実施例では、多数のトランスポンダを相互接続するために
マルチプレクサも使用され、ユーザはアップリンク周波数に基づいて3つ以上の
トランスポンダのダウンリンクフットプリントを選択することができる。
【0026】 本発明のこれらおよびその他の目的は、当業者ならば詳細説明、図面、および
特許請求の範囲を読めば自明であろう。
【0027】 (本発明の最善の実施態様) 図1Aに本発明の単一衛星および関連する地上局の大要を示す。衛星10は静
止軌道内に配置され、したがって地球の赤道上の地理的位置に対して衛星を静止
させることができる。衛星は衛星通信の効率を最大とするように設計された大径
アンテナを有する地上局12と通信する。アンテナ12には衛星リンクの使用量
を計るゾーン中継線交換機14、およびそれを介してさまざまな市内公衆電話交
換網、オーバレイ網、および構内網との通信が行われる交換機が接続されている
。さまざまな市内アクセス交換機16,18,20がゾーン中継線交換機14に
接続され、市内アクセスエリア内のさまざまな個人および組織へのアクセスを提
供する。
【0028】 地上局12は、例えば限定はしないが、やはり比較的大径の地上局アンテナを
有する地上局22と通信することができ、再度効率および衛星電力の地上局によ
る使用を最大とする。地上局22はさらに、一般的にやはりもう1つの公衆電話
交換網ゾーンに接続された、もう1つのゾーン中継線交換機24に接続されてい
る。ここでも市内顧客のアクセスは一連の市内アクセス交換機26,28,30
を介して行われる。
【0029】 図1Bに本発明の3つの衛星の衛星視野エリヤおよびそれらの軌道位置を示す
。一般的概念として、限定はしないが、本発明は実質的に全世界カバレッジに対
する3つの衛星を必要とする。衛星は各々が西経16度、東経77度、および東
経167度の赤道における地上位置上の静止軌道内に配置されている。
【0030】 図1Cに公衆電話交換網バックボーンサービスを示す。一般的概念として、限
定はしないが、4つの地上局32,34,36,38が示されている。ここでも
、各地上局は本発明の衛星との通信の効率を最大とする比較的大径のアンテナを
有している。各地上局はやはり関連するゾーン中継線交換機40,42,44,
46を有している。さらに、トランク交換機48,50,52,54が各地上局
アンテナに直接接続され、デジタル中継網のそのセグメントを介して送受信され
る交換および通信に対する基礎を提供する。
【0031】 本発明のシステムはまた既存の地上バックボーン56と相互作用して既存の地
上バックボーンへの代替通信手段を提供することができる。したがって、適切で
あればバックボーン56を介してあるいは本発明の高容量デジタル衛星中継網を
介して通信を行うことができる。本発明のカバレッジゾーンの外側、すなわち、
衛星フットプリントによりカバーされない地域内であることがあるPSTNゾー
ン60,62と通信できるようにするためにトランシット交換機58も設けられ
る。
【0032】 図1Dに、本発明によりサービスすることができる他の専用サービスが示され
ている。衛星地上局64,66,68,70は本発明の衛星と相互作用して高容
量デジタル衛星中継網を提供する。地上局70はその関連するトランク交換機7
2を介してさまざまな他のゲートウェイ74とリンクされる。これらのゲートウ
ェイは他の構内通信網76へのアクセスを提供する。トランシットハブ78が関
連するトランシットおよび終端ユニット82を介したさまざまな他の市内ディス
ティネーション80へのアクセスを提供する。これらの他の国内ディスティネー
ション80は衛星フットプリントの外側としたり本発明の個々の地上局には直接
接続しないようにしたりすることができる。
【0033】 地上局68はその関連するトランク交換機84を介して地上ファイバーオプテ
ィクもしくは銅トランスポート網86に接続されている。個々の構内音声88、
構内網90、もしくは構内データアクセス92はこの地上網86に接続すること
ができる。地上ファイバーオプティクもしくは銅トランスポート網へのこの柔軟
な接続は任意他の地上局位置において繰り返すことができる。したがって、第2
の地上網94もそれに構内音声96、構内網98、構内データ99を接続させる
ことができる。このようにして、本発明によりデータ、構内網もしくは任意他の
通信を広範な地理的領域にわたって他の地上ファイバーオプティクもしくは銅ト
ランスポート網に接続することができる。
【0034】 図1Eに本発明の任意所与の通信領域における典型的なコンフィギュレーショ
ンを示す。それは本発明の衛星と通信する地上局に関連するタイプの施設である
。大径アンテナを有する地上局150がトランク交換機マルチプレクサ152に
接続されている。このマルチプレクサにより多様な異なるソースからの通信を多
重化し地上局を介して送信して帯域幅の使用を最大とすることができる。構内網
168をトランク交換機マルチプレクサに直接接続することができる。この特定
の例では、構内網もしくはエンドユーザとトランク交換機マルチプレクサとの間
でプロトコル変換が必要であることがお判りであろう。
【0035】 しかしながら、本発明のシステムは通信が異なるプロトコルを使用する他の国
、もしくは他の地域から来る状況においてプロトコル変換をすることができる。
例えば、中継線交換機162,164,166を介した通信が所与のPSTNゾ
ーン160から生じることがある。これらの通信はゾーン交換機158を介して
地上局へもしくは地上バックボーンを介して送信される。プロトコルが同じでな
ければ、プロトコルコンバータ154が異なるプロトコルを有する着信通信を変
換する。その後、通信内の信号はトランク交換機マルチプレクサに接続され、本
発明の高容量デジタル衛星トランキング網を介して送信される。
【0036】 各領域地上局はネットワークの利用に関する課金情報をハブ局へ送信すること
ができる冗長呼ロガー156も内蔵している。この課金情報もさまざまな時間に
、ネットワークを介して送信される通信とは非干渉ベースで送信される。
【0037】 図1に、一実施例における衛星トランスポンダの信号フロー図を示す。2つの
独立に操縦できる衛星アンテナ101,103が設けられており、異なる地上フ
ットプリントを提供するように照準することができる。各衛星アンテナからの受
信信号はハイブリッド信号結合器109により信号結合される前に低ノイズ増幅
器(LNA)105,107により増幅される。結合された信号は次にフィルタ
リングされて110広帯域受信機111へ入力され、そこでアップリンク周波数
はダウンリンク周波数へシフトすなわち変換される。変換された周波数は次にハ
イブリッド信号スプリッタ113により2つの信号パスへ分離され、その後各々
が高電力増幅器(HPA)115,117により増幅される。次に、各信号がフ
ィルタリングされ119,121対応するダウンリンク周波数で再送信するため
に対応する衛星アンテナ101,103へ通される。
【0038】 図2に一実施例に対する周波数割当ての例を示す。64MHz分離周波数帯域
205を有する2つの80MHzアップリンク周波数帯域201,203が示さ
れている。対応する64MHz分離周波数帯域211を有する2つの80MHz
ダウンリンク周波数帯域207,209も示されている。アンテナ101に対す
るダウンリンク周波数、図1、は下位80MHz帯域207(およそ12.51
2から12.592MHz)であり、アンテナ103に対するダウンリンク周波
数は上位80MHz帯域209(およそ12.656から12.736MHz)
である。
【0039】 図3はさまざまなトランスポンダに対する衛星アンテナフットプリントの例を
示す。一方のアンテナ(図1における101)に対するフットプリントは1つの
地理的エリヤ301をカバーし、他方のアンテナ(図1における103)に対す
るフットプリントはもう1つの地理的エリヤ303をカバーする。本発明のこの
実施例を使用して、衛星アンテナフットプリント301内に位置する第1のユー
ザは、やはり衛星アンテナフットプリント301内に位置する第2のユーザと通
信することができる。あるいは、衛星アンテナフットプリント301内に位置す
る第1のユーザは、衛星アンテナフットプリント303内に位置する第3のユー
ザと通信することができる。
【0040】 次に、共に衛星アンテナ101((図1)の衛星アンテナフットプリント30
1(図3)内のユーザに対するアップリンクおよびダウンリンク信号の例を図4
に示す。ここで、アップリンク信号は2つの80MHz帯域201(およそ14
.744から14.824MHz)の低い方であり、ダウンリンク信号も2つの
80MHz帯域207(およそ12.512から12.592MHz)の低い方
である。
【0041】 さまざまな衛星アンテナフットプリント内のユーザに対するアップリンクおよ
びダウンリンク信号の例を図5に示す。この例では、送信ユーザはアンテナ10
1((図1)の衛星アンテナフットプリント301(図3)内におり、受信ユー
ザはアンテナ103((図1)の衛星アンテナフットプリント303(図3)内
にいる。ここで、アップリンク信号は2つの80MHz帯域203(およそ14
.888から14.968MHz)の高い方であり、ダウンリンク信号は2つの
80MHz帯域209(およそ12.656から12.736MHz)の高い方
である。
【0042】 図1および図2に戻って、この実施例では、アンテナ(図1の101,103
)およびLNA(図1の105,107)は共に64MHz帯域分離(図2の2
05)の他に両方の80MHz帯域(図2の201,203)をハイブリッド信
号結合器(図1の109)内へ通すのに十分な帯域幅を有する。ハイブリッド信
号結合器(図1の109)のこのほぼ224MHz帯域幅出力は広帯域受信機(
図1の111)により処理され、それはアップリンクからダウンリンク周波数へ
の周波数変換を実施する。広帯域受信機の変換された周波数出力は次に2つの8
0MHzダウンリンク信号(図2の207,209)へ分離され、その後2つの
HPA(図1の115,117)により増幅され2つのアンテナ(図1の101
,103)を介して送信される。この例では、一方のトランスポンダダウンリン
クアンテナ(図1の101)が2つの80MHz帯域の低い方の周波数帯域(図
2の207)を使用し、他方のトランスポンダダウンリンクアンテナ(図1の1
03)が2つの80MHz帯域の高い方の周波数帯域(図2の209)を使用す
る。したがって、両方のトランスポンダが両方の80MHz帯域(図2の201
,203)を受信することができる。
【0043】 例を完了すると、1つのトランスポンダ(図3の301)の衛星アンテナフッ
トプリント内の別の受信ユーザと通信したい同じトランスポンダ(図3の301
)の衛星アンテナフットプリント内の送信ユーザは2つの80MHzアップリン
ク帯域の低い方の周波数帯域(図4の201)でアップリンクする。アップリン
ク周波数がダウンリンク周波数に変換される場合には、ダウンリンク周波数も2
つの80MHzダウンリンク帯域の低い方の周波数帯域(図2および4の207
)内にある。あるいは、第2のトランスポンダ(図3の303)の衛星アンテナ
フットプリント内の第2の受信ユーザと通信したい第1のトランスポンダ(図3
の301)の衛星アンテナフットプリント内の送信ユーザは2つの80MHzア
ップリンク帯域の高い方の周波数帯域(図2および5の203)でアップリンク
する。アップリンク周波数がダウンリンク周波数に変換される場合には、ダウン
リンク周波数は80MHzダウンリンク帯域の高い方の周波数帯域(図2および
5の209)内となる。それは2つのトランスポンダが従来の動作方法で有する
“クロストラッピング”と同じ効果を有する。
【0044】 次に、図6に本発明のもう1つの実施例の信号フローを示す。この構成は第1
の実施例のトランスポンダ対600を使用し、もう一対のトランスポンダ602
を追加してユーザはさらにトランスポンダ対604間で信号を交差することがで
きる。この構成では、マルチプレクサIMUX601,603がアンテナ103
,605と低ノイズ増幅器107,607間の信号パスに間挿されている。IM
UXはトランスポンダ対600,602間で信号を交差することができる代替信
号パスを提供する。IMUX601,603による周波数分離の後の、信号パス
は第1の実施例と同様である。すなわち、信号はLNA609,611により増
幅され、続いて受信機613,615によりアップリンク周波数がダウンリンク
周波数に変換される。周波数変換された信号はHPA617,619により増幅
されてもう1つのマルチプレクス動作OMUX621,623へ送られ、最後に
各アンテナ103,605により送信される。
【0045】 この実施例に対応する周波数割当ての例を図7に示す。第1の実施例の技術の
他に、直交偏波を使用して、アップリンクアンテナ(図6の103)は64MH
zの分離帯域705で2つの80MHz帯域701,703を受信し通過させる
ことができる。これら2つの80MHz帯域は第1の実施例と同様に受信されダ
ウンリンク周波数707,709へ変換される。しかしながら、アップリンクア
ンテナ(図6の103)を介してIMUX(図6の601,603)へ通される
帯域幅は10MHz周波数分離帯域713の他に34MHz帯域711も含んで
いる。この例では、この268MHz広帯域信号(34+10+80+64+8
0MHz)はIMUX(図6の601,603)により2つの信号パスへ分割さ
れる。一方の信号パス、上位224MHz、は第1の実施例と同様に処理される
。他方の信号パス、下位34MHz711、は他方のトランスポンダ対(図6の
602)と交差される。この34MHz711(14.700から14.734
MHz)はLNA(図6の611)により処理され、周波数は受信機(図6の6
15)によりダウンリンク周波数へ変換される。この実施例では、34MHzア
ップリンク周波数711は34MHzダウンリンク周波数715(11.057
から11.091MHz)に変換された後でHPA(図6の617)により増幅
され、OMUX(図6の621)により多重化され最後にアンテナ(図6の60
5)を介して送信される。
【0046】 衛星アンテナ605の衛星アンテナフットプリントから衛星アンテナ103の
衛星アンテナフットプリントへ送信する信号フローは衛星アンテナ103から衛
星アンテナ605への信号フローと同様である。しかしながら、周波数割当ての
例は異なっている。図7に関して、アップリンク周波数717(およそ15.2
16から15.247MHz)およびダウンリンク周波数719(およそ12.
769から12.803MHz)は34MHz幅である。
【0047】 衛星アンテナ625の衛星アンテナフットプリント内の受信ユーザへ送信した
い衛星アンテナ605の衛星アンテナフットプリント内の送信ユーザに対して、
アップリンク周波数は721(およそ15.130から15.180MHz)で
ありダウンリンク周波数は723(およそ10.977から11.027MHz
)である。衛星アンテナ605の衛星アンテナフットプリント内の受信ユーザへ
送信したい衛星アンテナ625の衛星アンテナフットプリント内の送信ユーザに
対して、アップリンク周波数は725(およそ15.271から15.321)
でありダウンリンク周波数は727(およそ11.121から11.171MH
z)である。
【0048】 図1に戻って、本発明を遂行するハードウェアはある能力を持たなければなら
ない。独立して操縦できる衛星アンテナ101,103は各々が所要性能を提供
するのに十分な利得で追跡を行って照準を維持するのに十分なポインティング精
度を持たなければならない。低ノイズ増幅器105,107は所要性能を提供す
るのに十分な利得で所望スペクトルにわたって平坦な応答を持たなければならな
い。ハイブリッド信号結合器109は2つの信号ソースを受信しそれらを適切に
結合して所要性能を提供するのに十分な単一の合成信号(逆ノイズ、減衰もしく
はアーチファクトのない)とすることができなければならない。フィルタ110
は所要性能を提供するための適切なカットオフおよび選択性がなければならない
。広帯域受信機111は所要性能を提供するのに十分な利得で入力信号周波数を
所望の出力信号周波数へ変換できなければならない。ハイブリッド信号スプリッ
タ113は逆減衰やアーチファクトなしに指定された帯域幅を有する単一信号を
指定された帯域幅の多数の信号へ分割できなければならない。高電力増幅器11
5,117は平坦な応答で入力周波数スペクトルにわたって増幅できなければな
らない。最後に、フィルタ119,121は所要性能を提供するための適切なカ
ットオフおよび選択性がなければならない。
【0049】 図6に戻って、本発明の他方の実施例を遂行するハードウェアはある能力がな
ければならない。独立に操縦できる追加衛星アンテナ625,605は各々が所
要性能を提供するのに十分な利得で追跡を行って照準を維持するのに十分なポイ
ンティング精度を持たなければならない。アンテナ103,605の後の信号パ
スに間挿される入力マルチプレクサIMUX601,603は所要性能を提供す
るのに十分な帯域幅を持たなければならない。低ノイズ増幅器107,607,
609,611は所要性能を提供するのに十分な利得で所望スペクトルにわたっ
て平坦な応答を持たなければならない。広帯域受信機613,615は所要性能
を提供するのに十分な利得で入力信号周波数を所望の出力信号周波数へ変換でき
なければならない。高電力増幅器617,619は平坦な応答で入力周波数スペ
クトルにわたって増幅できなければならない。最後に、出力マルチプレクサOM
UX612,623は所要性能を提供する帯域幅がなければならない。
【0050】 最適化された統合高容量デジタル衛星中継網について説明してきた。当業者な
らば開示された本発明の範囲を逸脱することなく前記したシステムに軽微な変更
を加えられるものと思われる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 本発明の大要を示す図である。
【図1B】 本発明の衛星に対する衛星位置を示す図である。
【図1C】 本発明のPSTNバックボーンサービスを示す図である。
【図1D】 専用サービスを提供する本発明の示す図である。
【図1E】 本発明の地域セットアップを示す図である。
【図1】 本発明の一実施例における衛星トランスポンダの信号フロー図である。
【図2】 本発明の一実施例に使用される周波数割当ての例を示す図である。
【図3】 本発明の一実施例に使用される衛星アンテナフットプリントの例を示す図であ
る。
【図4】 同じ衛星アンテナフットプリント内のユーザとのアップリンクおよびダウンリ
ンク信号の例を示す図である。
【図5】 異なる衛星アンテナフットプリント内のユーザとのアップリンクおよびダウン
リンク信号の例を示す図である。
【図6】 本発明のもう1つの実施例における衛星トランスポンダの信号フロー図である
【図7】 本発明のもう1つの実施例に使用される周波数割当ての例を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最適化された統合高容量デジタル衛星中継網であって、該中
    継網は、 (a)電力および帯域幅により構成され、複数のトランスポンダを有する衛星
    と、 (b)複数の地上局であって、複数のトランスポンダおよび複数の地上局は通
    信網を構成する、複数の地上局と、 (c)アップリンク周波数で衛星上の複数のトランスポンダの中の1つへアッ
    プリンク信号を送信する各端末における手段と、 (d)ダウンリンク周波数で複数のトランスポンダの中の1つからダウンリン
    ク信号を受信する各地上端末における手段と、を含み、 (e)各トランスポンダはアップリンク信号をダウンリンク信号へ変換し、 (f)さらに、アップリンク信号はトランスポンダ手段を修正もしくは再構成
    することなく特定のアップリンク周波数を使用して任意のダウンリンク信号へ変
    換することができ、衛星の全帯域幅および電力が通信網のために使用される、中
    継網。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中継網
    であって、アップリンクおよびダウンリンク信号および周波数は、さらに、 (a)第1の中心周波数を有するアップリンク信号と、 (b)第2の中心周波数を有するダウンリンク信号と、を含み、 (c)第2の中心周波数は第1のアップリンク信号中心周波数よりもおよそ2
    .232GHz小さい、中継網。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中継網
    であって、アップリンク信号をダウンリンク信号へ変換する手段は、さらに、 (a)衛星上の信号結合器手段と、 (b)信号結合器手段の出力で動作する受信機帯域幅を有する衛星上の広帯域
    受信機手段と、 (c)広帯域受信機手段の出力で動作する衛星上の信号スプリッタと、を含み
    、 (d)第2の中心周波数を有する2つ以上のアップリンク信号が信号結合器手
    段により結合されて第2の中心周波数を有するハイブリッド信号を作り出し、 (e)さらに、広帯域受信機手段の帯域幅は少なくとも受信機帯域幅と同じで
    あり、 (f)さらに、信号スプリッタ手段は第2の中心周波数を有する広帯域受信機
    手段の出力信号を第1の帯域幅の2つ以上のダウンリンク信号へ変換する、中継
    網。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中継網
    であって、衛星の完全な電力および帯域幅が通信網に対して割り当てられる、中
    継網。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中継網
    であって、アップリンクおよびダウンリンク信号はマルチサービス電気通信を構
    成する、中継網。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中継網
    であって、マルチサービス通信はファクシミリ、音声、データ、およびビデオ電
    気通信からなるグループから取り出される、中継網。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中継網
    であって、音声電気通信は公衆電話交換網通信である、中継網。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中継網
    であって、音声通信は構内交換機電話通信である、中継網。
  9. 【請求項9】 請求項6記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中継網
    であって、音声通信はオーバレイ網サービス通信である、中継網。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中継
    網であって、アップリンクおよびダウンリンク信号は一国内で発生され受信され
    る、中継網。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中継
    網であって、アップリンク信号は第1の国内で発生されダウンリンク信号は第2
    の国内で受信される、中継網。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中
    継網であって、ネットワークは第1の国からの電気通信プロトコルを第2の国に
    対する電気通信プロトコルへ変換する、中継網。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中継
    網であって、アップリンクおよびダウンリンク信号は標準および非標準電気通信
    プロトコルからなるグループから取り出される、中継網。
  14. 【請求項14】 最適化された統合高容量デジタル衛星中継網を提供する方
    法であって、該方法は、 (a)第1の複数の地上局からのアップリンク信号を、アップリンク周波数で
    電力および帯域幅特性を有する衛星上の複数のトランスポンダの中の1つへ送信
    するステップであって、複数の地上局および複数の衛星トランスポンダは通信網
    を構成する、前記ステップと、 (b)複数の地上局の中の第2の地上局において、衛星上の複数のトランスポ
    ンダの中の1つからダウンリンク周波数で、ダウンリンク信号を受信するステッ
    プと、 (c)複数の衛星トランスポンダの中の少なくとも1つを使用してアップリン
    ク信号をダウンリンク信号へ変換するステップと、を含み、 (d)アップリンク信号はトランスポンダを修正もしくは再構成することなく
    特定のアップリンク周波数を使用してダウンリンク信号へ変換することができ、 (e)通信網は衛星の全電力および帯域幅を使用する、方法。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中
    継網を提供方法であって、該方法はさらに、 第1の中心周波数を有するアップリンク信号を第2の中心周波数を有するダウ
    ンリンク信号へ変換するステップを含み、第1の中心周波数は第2の中心周波数
    のほぼ、1以外の、正の整数倍である、方法。
  16. 【請求項16】 請求項14記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中
    継網を提供方法であって、アップリンク信号をダウンリンク信号へ変換するステ
    ップは、さらに、 (a)2つ以上のアップリンク信号を衛星上の信号結合器手段により結合する
    ステップと、 (b)信号結合器の出力を広帯域受信機手段により受信するステップと、 (c)広帯域受信機の出力を2つ以上の信号へ分離するステップと、を含み、 (d)アップリンク信号は第1の中心周波数を有し、同じ第1の中心周波数を
    有するハイブリッド信号を作り出すように結合され、 (e)広帯域受信機の帯域幅は少なくとも第1の中心周波数と同じ幅であり、 (f)広帯域受信機手段の出力を分離することにより第1の中心周波数よりも
    小さい第2の中心周波数の2つ以上のダウンリンク信号が作り出される、方法。
  17. 【請求項17】 請求項14記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中
    継網を提供する方法であって、さらに完全な電力および帯域幅を通信網のために
    利用するステップを含む方法。
  18. 【請求項18】 請求項14記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中
    継網を提供する方法であって、アップリンクおよびダウンリンク信号はマルチサ
    ービス電気通信を構成する方法。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中
    継網を提供する方法であって、マルチサービス電気通信はファクシミリ、音声、
    データ、およびビデオからなるグループから取り出される方法。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中
    継網を提供する方法であって、音声電気通信は公衆電話交換網電気通信である方
    法。
  21. 【請求項21】 請求項19記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中
    継網を提供する方法であって、音声電気通信は構内交換機電話通信である方法。
  22. 【請求項22】 請求項19記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中
    継網を提供するであって、音声電気通信はオーバレイ網サービス通信である方法
  23. 【請求項23】 請求項14記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中
    継網を提供する方法であって、さらに、第1の国もしくは第1の国内の第1の地
    域からアップリンク信号を送り、第1の国もしくは第1の国内の第1の地域でダ
    ウンリンク信号を受信するステップを含む方法。
  24. 【請求項24】 請求項14記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中
    継網を提供する方法であって、さらに、第1の国もしくは第1の国内の第1の地
    域からアップリンク信号を送り、第2の国もしくは第2の国内の地域でダウンリ
    ンク信号を受信するステップを含む方法。
  25. 【請求項25】 請求項24記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中
    継網を提供する方法であって、さらに、電気通信を第1の送信プロトコルから第
    2の受信プロトコルへ変換するステップを含む方法。
  26. 【請求項26】 請求項14記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中
    継網を提供する方法であって、アップリンクおよびダウンリンク信号はATM、
    フレームリレーインターネット、XDSL、IP、および移動通信信号からなる
    グループから取り出される方法。
  27. 【請求項27】 最適化された統合高容量デジタル衛星中継網であって、該
    中継網は、 第1の帯域幅内で通信を送信するように最適化された第1の複数の地上局と、 第1の帯域幅内で複数の地上局からの通信を受信するように最適化された少な
    くとも1つの通信衛星と、 さらに第2の帯域幅内で第1の複数の地上局からの通信を送信する少なくとも
    1つの通信衛星と、 第2の帯域幅内で少なくとも1つの通信衛星からの通信を受信するように最適
    化された第2の複数の地上局と、を含み、第1の複数の地上局、第2の複数の地
    上局および少なくとも1つの通信衛星は通信網を構成し、 少なくとも1つの通信衛星は第1の帯域幅内でのみ通信を受信し第2の帯域幅
    内でのみ通信を送信してその電力利用を最適化し、 通信網は少なくとも1つの通信衛星の全電力および帯域幅を使用する中継網。
  28. 【請求項28】 請求項27記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中
    継網であって、通信は音声通信である中継網。
  29. 【請求項29】 請求項27記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中
    継網であって、通信はデータ通信である中継網。
  30. 【請求項30】 請求項27記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中
    継網であって、通信はファクシミリ通信である中継網。
  31. 【請求項31】 請求項27記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中
    継網であって、通信はビデオ通信である中継網。
  32. 【請求項32】 請求項27記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中
    継網であって、第2の複数の地上局はさらに、第2の帯域幅内で少なくとも1つ
    の通信衛星からの通信を受信するように最適化されたアンテナを含む中継網。
  33. 【請求項33】 請求項27記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中
    継網であって、第1の複数の地上局はさらに、第1の帯域幅内で少なくとも1つ
    の通信衛星へ通信を送信するように最適化されたアンテナを含む中継網。
  34. 【請求項34】 請求項33記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中
    継網であって、第1の複数の地上局はデジタル地上通信網の一部である中継網。
  35. 【請求項35】 請求項33記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中
    継網であって、第2の複数の地上局はデジタル地上通信網の一部である中継網。
  36. 【請求項36】 請求項27記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中
    継網であって、少なくとも1つの通信衛星は静止軌道内に3つの通信衛星を含む
    中継網。
  37. 【請求項37】 請求項36記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中
    継網であって、第1の衛星はおよそ西経16度に配置され、第2の衛星はおよそ
    東経77度に配置され、第3の衛星はおよそ東経167度に配置される中継網。
  38. 【請求項38】 請求項13記載の最適化された統合高容量デジタル衛星中
    継網であって、標準電気通信プロトコルはATM、フレームリレー、インターネ
    ットXDSL、IP、および移動通信プロトコルからなるグループから取り出さ
    れる中継網。
JP2000545271A 1998-04-23 1999-04-22 最適化された統合高容量デジタル衛星中継網 Pending JP2002512475A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/064,900 1998-04-23
US09/064,900 US6657978B1 (en) 1998-04-23 1998-04-23 Optimized integrated high capacity digital satellite trunking network
PCT/US1999/008803 WO1999055027A1 (en) 1998-04-23 1999-04-22 Optimized integrated high capacity digital satellite trunking network

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002512475A true JP2002512475A (ja) 2002-04-23

Family

ID=22058970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000545271A Pending JP2002512475A (ja) 1998-04-23 1999-04-22 最適化された統合高容量デジタル衛星中継網

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6657978B1 (ja)
EP (1) EP1095478A4 (ja)
JP (1) JP2002512475A (ja)
CN (1) CN1298586A (ja)
AU (1) AU3865299A (ja)
CA (1) CA2329344A1 (ja)
IL (1) IL139222A0 (ja)
WO (1) WO1999055027A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8265637B2 (en) * 2000-08-02 2012-09-11 Atc Technologies, Llc Systems and methods for modifying antenna radiation patterns of peripheral base stations of a terrestrial network to allow reduced interference
US7471735B2 (en) 2001-04-27 2008-12-30 The Directv Group, Inc. Maximizing power and spectral efficiencies for layered and conventional modulations
US7423987B2 (en) 2001-04-27 2008-09-09 The Directv Group, Inc. Feeder link configurations to support layered modulation for digital signals
US7483505B2 (en) 2001-04-27 2009-01-27 The Directv Group, Inc. Unblind equalizer architecture for digital communication systems
US7245671B1 (en) 2001-04-27 2007-07-17 The Directv Group, Inc. Preprocessing signal layers in a layered modulation digital signal system to use legacy receivers
US7583728B2 (en) 2002-10-25 2009-09-01 The Directv Group, Inc. Equalizers for layered modulated and other signals
US7209524B2 (en) * 2001-04-27 2007-04-24 The Directv Group, Inc. Layered modulation for digital signals
US7822154B2 (en) 2001-04-27 2010-10-26 The Directv Group, Inc. Signal, interference and noise power measurement
US7639759B2 (en) 2001-04-27 2009-12-29 The Directv Group, Inc. Carrier to noise ratio estimations from a received signal
US7184489B2 (en) 2001-04-27 2007-02-27 The Directv Group, Inc. Optimization technique for layered modulation
US7778365B2 (en) 2001-04-27 2010-08-17 The Directv Group, Inc. Satellite TWTA on-line non-linearity measurement
US8005035B2 (en) * 2001-04-27 2011-08-23 The Directv Group, Inc. Online output multiplexer filter measurement
US7173981B1 (en) 2001-04-27 2007-02-06 The Directv Group, Inc. Dual layer signal processing in a layered modulation digital signal system
US7656813B2 (en) * 2001-12-14 2010-02-02 Hughes Network Systems, Inc. Inroute training in a two-way satellite system
EP1540909A4 (en) 2002-07-01 2007-10-17 Directv Group Inc IMPROVING HIERARCHICAL 8PSK PERFORMANCE
EP1529347B1 (en) 2002-07-03 2016-08-24 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for layered modulation
US7474710B2 (en) 2002-10-25 2009-01-06 The Directv Group, Inc. Amplitude and phase matching for layered modulation reception
CA2503530C (en) 2002-10-25 2009-12-22 The Directv Group, Inc. Lower complexity layered modulation signal processor
US7463676B2 (en) 2002-10-25 2008-12-09 The Directv Group, Inc. On-line phase noise measurement for layered modulation
US7529312B2 (en) 2002-10-25 2009-05-05 The Directv Group, Inc. Layered modulation for terrestrial ATSC applications
US7502429B2 (en) 2003-10-10 2009-03-10 The Directv Group, Inc. Equalization for traveling wave tube amplifier nonlinearity measurements
US7729726B2 (en) 2004-03-26 2010-06-01 Nortel Networks Limited Feeder cable reduction
US8135086B1 (en) 2004-08-09 2012-03-13 Rockstar Bidco, LP Cable reduction
US7970345B2 (en) * 2005-06-22 2011-06-28 Atc Technologies, Llc Systems and methods of waveform and/or information splitting for wireless transmission of information to one or more radioterminals over a plurality of transmission paths and/or system elements
US20070074357A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-05 Reed Myron S Truck terminal snow screed portable structure
US8452333B2 (en) * 2005-12-12 2013-05-28 Apple Inc. Feeder cable reduction
US7751779B2 (en) * 2006-12-21 2010-07-06 Northrop Grumman Space & Mission Systems Corp. Satellite communication system
WO2009038583A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Global communications ring backbone
JP5131154B2 (ja) * 2008-10-28 2013-01-30 アイコム株式会社 中継装置、無線通信方法及び無線通信システム
CN101795247B (zh) * 2009-12-30 2012-08-01 重庆大学 一种提高tdrss转发器功率效率的方法
CN101807952B (zh) * 2010-03-09 2013-01-23 北京大学 基于星上部分基带交换的卫星移动通信方法
WO2015154089A1 (en) * 2014-04-04 2015-10-08 Parkervision, Inc. An optimization of thermodynamic efficiency vs. capacity for communications systems

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2804439A1 (de) * 1978-02-02 1979-08-09 Licentia Gmbh Uebertragungsanordnung in ein- und mehrkanalsystemen
US4720873A (en) 1985-09-18 1988-01-19 Ricky R. Goodman Satellite audio broadcasting system
FR2649570B1 (fr) 1989-07-04 1991-09-20 Thomson Composants Microondes Systeme de reception de signaux t.v. retransmis par satellites
US5099319A (en) 1989-10-23 1992-03-24 Esch Arthur G Video information delivery method and apparatus
US5081703A (en) 1990-06-27 1992-01-14 Pactel Corporation Satellite mobile communication system for rural service areas
US5303393A (en) 1990-11-06 1994-04-12 Radio Satellite Corporation Integrated radio satellite response system and method
US5455823A (en) 1990-11-06 1995-10-03 Radio Satellite Corporation Integrated communications terminal
US6067442A (en) * 1991-10-10 2000-05-23 Globalstar L.P. Satellite communications system having distributed user assignment and resource assignment with terrestrial gateways
US5392450A (en) * 1992-01-08 1995-02-21 General Electric Company Satellite communications system
CA2121151A1 (en) 1993-04-16 1994-10-17 Trevor Lambert Method and apparatus for automatic insertion of a television signal from a remote source
US5619528A (en) 1993-04-16 1997-04-08 Trans Video Electronics High speed teleconference system
FR2714778B1 (fr) 1993-12-31 1996-03-29 Aerospatiale Procédé et dispositif de transmission entre le sol et véhicule spatial géostationnaire.
FR2727590B1 (fr) * 1994-11-24 1996-12-27 Alcatel Espace Charge utile de satellite a canaux transparents integres
US5581268A (en) * 1995-08-03 1996-12-03 Globalstar L.P. Method and apparatus for increasing antenna efficiency for hand-held mobile satellite communications terminal
FI100684B (fi) * 1995-11-30 1998-01-30 Nokia Oy Ab Pakettivälitteisen tiedonsiirtomuodon pakettitunnisteiden käyttö vasta anottajien osoittamiseen
CA2202116C (en) * 1996-07-18 2000-08-01 Liang Hsu Packetized cdma/tdm satellite communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US6657978B1 (en) 2003-12-02
AU3865299A (en) 1999-11-08
EP1095478A1 (en) 2001-05-02
IL139222A0 (en) 2001-11-25
CA2329344A1 (en) 1999-10-28
WO1999055027A9 (en) 2000-01-13
WO1999055027A1 (en) 1999-10-28
CN1298586A (zh) 2001-06-06
EP1095478A4 (en) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6657978B1 (en) Optimized integrated high capacity digital satellite trunking network
US6522865B1 (en) Hybrid satellite communications system
US7174127B2 (en) Data communications systems and methods using different wireless links for inbound and outbound data
US6052364A (en) CDMA system architecture for satcom terminals
US6067453A (en) Satellite-based direct access telecommunications systems
US6781968B1 (en) Wireless communication system, apparatus and method using an atmospheric platform having a wideband trunkline
US5963862A (en) Integrated telecommunications system providing fixed and mobile satellite-based services
US6160994A (en) Interactive fixed and mobile satellite network
US9300390B2 (en) High throughput satellite
EP1324514A2 (en) A repeater for use in a wireless communication system
CA2157209C (en) Repeaters for multibeam satellites
JP2002530005A (ja) 通信システムにおける交差偏波分離方法及び装置
JP2003510951A (ja) マルチビーム衛星通信システム
EP0837568A2 (en) Diversity communication system
US6233429B1 (en) VSAT satellite telecommunications system
US20130279429A1 (en) Multi-waveform and wireless very high throughput radius system
CA2436093A1 (en) Techniques for implementing telephonic, fax, and/or data communications using internet protocols and satellite links
US6512755B1 (en) Wireless telecommunications access system
US20040072561A1 (en) Direct-to-home-and-mobile satellite internet service
US7180873B1 (en) Spread spectrum code division destination access (SS-CDDA) for satellite communication system with distributed gateways
US6556828B1 (en) Network architectures for LEO/GEO satellite-based communications systems
AU711138B2 (en) Method and apparatus for mobile station-to-mobile station calls in a mobile satellite communications system with on-board TDMA format conversion
EP0760561B9 (en) Repeaters for multibeam satellites with channels divided in subchannels and interbeam switching
US6771627B1 (en) Method of operating a mobile station for diversity communication
Amadesi The role of VSATs and other small satellite terminals in the evolving telecommunications environment

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818