JP2002511836A - 化合物および方法 - Google Patents
化合物および方法Info
- Publication number
- JP2002511836A JP2002511836A JP51299498A JP51299498A JP2002511836A JP 2002511836 A JP2002511836 A JP 2002511836A JP 51299498 A JP51299498 A JP 51299498A JP 51299498 A JP51299498 A JP 51299498A JP 2002511836 A JP2002511836 A JP 2002511836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dinitrobenzamide
- phenyl
- methyl
- ethyl
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/58—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/02—Nasal agents, e.g. decongestants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/06—Antimigraine agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/64—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C07C233/65—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/64—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C07C233/66—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/64—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C07C233/67—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/64—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C07C233/67—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
- C07C233/75—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/64—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C07C233/77—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
- C07C233/80—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/64—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C07C233/81—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C237/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
- C07C237/02—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
- C07C237/22—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C237/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
- C07C237/28—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
- C07C237/42—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C255/00—Carboxylic acid nitriles
- C07C255/49—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
- C07C255/58—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
- C07C255/60—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton at least one of the singly-bound nitrogen atoms being acylated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/08—Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/30—Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D209/42—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/72—Nitrogen atoms
- C07D213/75—Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/02—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D215/16—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D215/38—Nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D223/00—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D223/14—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D223/16—Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/54—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D231/56—Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D235/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
- C07D235/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D235/04—Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
- C07D235/06—Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D249/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D249/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D249/08—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
- C07D249/10—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D249/14—Nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D261/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
- C07D261/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
- C07D261/06—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D261/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D261/14—Nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/60—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D277/62—Benzothiazoles
- C07D277/68—Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
- C07D277/82—Nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D285/00—Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
- C07D285/01—Five-membered rings
- C07D285/02—Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
- C07D285/04—Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
- C07D285/12—1,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
- C07D285/125—1,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
- C07D285/135—Nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/12—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
- C07D295/125—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
- C07D295/13—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/16—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
- C07D295/18—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
- C07D295/182—Radicals derived from carboxylic acids
- C07D295/185—Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D307/34—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D307/38—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D307/52—Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2602/00—Systems containing two condensed rings
- C07C2602/02—Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
- C07C2602/04—One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
- C07C2602/10—One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Neurology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Obesity (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、リガンド、詳細には、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)受容体のアンタゴニストである3,4−ジニトロベンズアミド化合物に関する。さらに、本発明は、すべての哺乳動物における、好ましくはヒトにおける頭痛、特に偏頭痛、インスリン非依存性糖尿病、神経原性炎症、心臓血管系の疾患、慢性炎症、痛み、エンドトキシンショック、関節炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性接触皮膚炎、炎症性の皮膚症状、および喘息(これらに限らない)を包含するCGRPにより媒介される疾病状態の、3,4−ジニトロベンズアミドCGRP受容体アンタゴニストを用いることによる治療および予防にも関する。
Description
【発明の詳細な説明】
化合物および方法 発明の分野
本発明は、リガンド、詳細には、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(以下、「
CGRP」という)受容体のアンタゴニストである3,4−ジニトロベンズアミ
ド化合物に関する。さらに、本発明は、すべての哺乳動物における、好ましくは
ヒトにおける頭痛、特に偏頭痛、インスリン非依存性糖尿病(「NIDDM」)
、神経原性炎症、心臓血管系の疾患、慢性炎症、痛み、エンドトキシンショック
、関節炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性接触皮膚炎、炎症性の皮膚症状、お
よび喘息(これらに限らない)を包含するCGRPにより媒介される疾病状態の
、CGRP受容体リガンド、詳細にはその3,4−ジニトロベンズアミドアンタ
ゴニストを用いることによる治療および予防にも関する。発明の背景
CGRPは37個のアミノ酸のポリペプチドであり、中枢神経系および末梢神
経系の両方に貯蔵され、それらから放出される(Goodman et al.,Life Sci.,V
ol.38,pp.2169-2172(1986))。CGRPは、免疫組織学的方法およびラジオ
イムノアッセイ法により、心臓、末梢血管系および脳血管系を支配している神経
において検出された(Yamamoto et al.,Prog.Neurobiol.,Vol.33,pp.335-
386(1989))。CGRPは、種々の組織において同定されている特異的細胞表面
受容体に結合することによりその生物学的応答を媒介することが示されている。
生化学的研究から得られた証拠は、CGRP受容体がG−蛋白結合受容体に属し
ていることを示唆する。筋肉、腺、上皮および神経細胞上のCGRP受容体の広
範な分布は、痛みの伝達(Collin et al.,Pain,Vol.54,p.20(1993);および
J.Neurosci.,Vol.16,No.7,pp.2342-2351(1996))、末梢および脳の血管
拡張(Brain et al.,Nature,Vol.313,pp.54-56(1985))、脈拍増加(Sigri
st et
al.,Endocrinology,Vol.119,pp.381-389(1986))、カルシウム代謝調節(G
runditz et al.,Endocrinology,Vol.119,pp.2313-2324(1986))、腸の運動
性低下(Fargeas et al.,Peptides,Vol.6,pp.1167-1171(1985))、グルコ
ース代謝調節、例えばインスリン分泌およびインスリン感受性の低下(Hermanse
n et al.,Peptides,Vol.27,pp.149-157(1990))、食欲低下および成長ホル
モン増加の抑制(Tannenbaum et al.,Endocrinology,Vol.116,pp.2685-268
7(1985))、例えばアレルギー性接触皮膚炎における皮膚炎症の抑制(Gutwald e
t al.,J.Invest.Derm.,Vol.96,pp.695-698(1991))ならびに他の炎症性
皮膚症状における皮膚炎症の抑制(Buckley et al.,Neuroscience,Vol.48,pp
.963-968(1992);およびEscott et al.,Br.J.Pharmacol.,Vol.110,pp.77
2-776(1993))を包含する広範な生物学的作用と矛盾しない。
CGRPは心臓血管系、中枢神経系、胃腸系、呼吸系、および内分泌系に対し
て多くの効果を有しているので、CGRP受容体機構の限定的で選択的な阻害は
、CGRPにより媒介される広範な種々の疾病状態を処置するための予防的およ
び治療的アプーチであることが、今回見いだされた。詳細には、活性CGRP受
容体アンタゴニストの開発は、すべての哺乳動物における、好ましくはヒトにお
ける頭痛、特に偏頭痛、NIDDM、神経原性炎症、心臓血管系の疾患、慢性炎
症、痛み、エンドトキシンショック、関節炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性
接触皮膚炎、炎症性の皮膚症状、および喘息(これらに限らない)を包含するC
GRPにより媒介される種々の疾病状態(「CGRPにより媒介される疾病」)
の治療において有用であると考えられる。
驚くべきことに、1のクラスの非ペプチド化合物、詳細には式(I)の3,4
−ジニトロベンズアミド類がCGRP受容体アンタゴニストとして作用し、それ
ゆえ、予防的または治療的処置のためのCGRP受容体機構の阻害が必要な疾病
状態の処置に有用であることが今回見いだされた。発明の概要
1の態様において、本発明は、式(I):[式中、R1は水素、メチル、−(CH2)n、分枝(3〜6炭素)アルキル、
N−アルキルであるか、あるいはR1は−(CH2)nNR3R4または−(CH2)n
Zであり、ここにZは−CO2H、−CO2−アルキル、−CONR3R4、−N
(R3)CO2R3、−N(R3)C(O)NR3R4、−OC(O)NR3R4、また
は−COR5であり、R3およびR4は独立して水素、−C1 〜4アルキルまたは−
C1 〜4アルキルフェニルであるか、あるいはそれらが結合する窒素と一緒になっ
て5、6または7員のヘテロ環を形成し、該ヘテロ環は、置換されていてもよい
フェニル環に縮合していてもよく、R5はメチル、トリフルオロメチル、C2 〜6
アルキル、フェニルまたはヘテロアリールであり;
R2は置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールであるか、あるい
はR2はA−Arであり、ここにAは低級アルキル(C1 〜4)または分枝アルキ
ルであり、分枝は置換フェニル環を含んでいてもよく、Arは置換フェニルであ
るかまたはN、OもしくはSから選択される1個またはそれ以上の異種原子を含
んでいてもよい置換5員もしくは6員ヘテロアリール環であるか、あるいはR2
は
から誘導されるアミド、NR6R7であり、R6はH、アルキルであり、R7はアリ
ールまたは置換アリール、−(CH2)n−アリール、−(CH2)n−置換アリー
ル、−(CH2)n−ヘテロアリール、または−(CH2)n−Zであるか;あるい
は
R1およびR2はそれらが結合する窒素と一緒になって、置換されていてもよい
フェニル環に縮合した5員または6員のヘテロ環を形成し;
mは1ないし3であり;
nは1ないし6である]で示される新規化合物の属、またはその薬理学的に活
性な塩に関し、該化合物は上記のCGRPにより媒介される疾病状態の処置にお
いて有用であるが、該化合物はN−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−7,8−
ジメトキシ−1−H−3−ベンゾアゼピン−3−イル)プロピル]−N−(3,
4−ジメトキシフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミドまたはN−フェニル
−3,4−ジニトロベンズアミドでない。
もう1つの態様において、本発明は、すべての哺乳動物、好ましくはヒトにお
けるCGRPにより媒介される疾病の処置方法であって、有効量の式(I)の3
,4−ジニトロベンズアミド化合物、またはその薬理学的に活性な塩を処置を要
するかかる哺乳動物に投与することを含む方法に関する。
さらにもう1つの態様において、本発明は、式(I)の化合物、またはその薬
理学的に活性な塩、および医薬上許容される担体を含む医薬組成物に関する。詳
細には、本発明医薬組成物は、すべての哺乳動物における、好ましくはヒトにお
ける頭痛、特に偏頭痛、NIDDM、神経原性炎症、心臓血管系の疾患、慢性炎
症、痛み、エンドトキシンショック、関節炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性
接触皮膚炎、炎症性の皮膚症状、および喘息(これらに限らない)を包含するC
GRPにより媒介される疾病状態の処置に有用である。発明の詳細な説明
式(I)の3,4−ジニトロベンズアミド化合物がCGRP受容体リガンド、
詳細にはそのアンタゴニストであることが今回見いだされた。また、式(I)の
受容体リガンドまたはその医薬上許容される塩を用いるCGRP受容体機構の選
択的阻害は、CGRPにより媒介される種々の疾病状態の処置のための新規な治
療的および予防的アプローチであることも、今回見いだされた。
本明細書の用語「アルキル」は、鎖長を限定しない場合、すべての場合におい
て1ないし6個の炭素原子の直鎖状または分枝状の鎖を意味し、メチル、エチル
、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、
tert−ブチル等を包含するが、これらに限らない。
本明細書において用語「ハロ」および「ハロゲン」をすべての場合において混
用し、元素である塩素、フッ素、ヨウ素および臭素に由来する基を意味する。
本明細書の用語「ヘテロ環」は、すべての場合において、N、O、もしくはS
からなる群より選択される1個またはそれ以上の異種原子を含む、飽和または全
体的もしくは部分的に不飽和の5、6、または7員環システムを意味し、例えば
、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、イミダゾリジン、ピラゾ
リジン、チアゾール、イミダゾール、チアジアゾールまたはトリアゾールが挙げ
られるが、これらに限らない。
本明細書の用語「アリール」または「ヘテロアリール」は、すべての場合にお
いて、二環式もしくは三環式システムおよびヘテロアリール部分(O、N、もし
くはS等から選択される異種原子を含んでいてもよい)を含んでいてもよい、置
換および未置換芳香族環もしくは環システムを意味する。典型例は、フェニル、
ベンジル、ナフチル、ピリジル、キノリニル、チアジニル、およびフラニルを包
含するが、これらに限らない。
本明細書の用語「置換されていてもよい」は、すべての場合において、基が1
個ないし3個の種々の官能基により置換されていても、置換されていなくてもよ
いことを意味し、該官能基としては、メトキシ、ヒドロキシ、フェノキシ、トリ
フルオロメチル、C1-4アルキル、ハロ、ニトロ、CNNC(O)OH、C(O
)NR'R''が挙げられるが、これらに限定されず、R'およびR''は独立して水
素またはC1-4アルキルである。存在していてもよい置換基は式(I)のアミド
官能基の窒素に対してオルト、メタまたはパラ位にあってよい。好ましくは、存
在していてもよい置換基は式(I)のアミド官能基の窒素に対してオルトの位置
にある。
本明細書の用語「CGRPにより媒介される疾病状態」は、すべての場合にお
いて、カルシトニン遺伝子関連ペプチドにより媒介(または転調)される疾病状
態を意味する。
適当には、式(I)の医薬上許容される塩は、塩酸、硫酸、リン酸、ジリン酸
、
臭化水素酸および硝酸のごとき無機酸との塩またはマレイン酸、リンゴ酸、フマ
ル酸、酒石酸、コハク酸、クエン酸、酢酸、乳酸、メタンスルホン酸、p−トル
エンスルホン酸、パルミチン酸、サリチル酸おおびステアリン酸のごとき有機酸
との塩を包含するが、これらに限らない。さらに、置換基がカルボキシ基を含む
場合、式(I)の化合物の医薬上許容される塩を、例えば医薬上許容されるカチ
オンとともに形成させてもよい。適当な医薬上許容されるカチオンは当業者によ
く知られており、アルカリ金属、アルカリ金属、アンモニウムおよび第四級アン
モニウムカチオンを包含する。
本発明化合物は溶媒和されない形態ならびに溶媒和された形態で存在すること
ができる。一般的には、水、エタノール等のごとき医薬上許容される溶媒との溶
媒和形態は、本発明の目的には溶媒和されていない形態と等価である。
本発明化合物は1個またはそれ以上の不斉炭素原子を含んでいてもよく、ラセ
ミ体および光学活性形態として存在してもよい。立体中心はRおよびS立体配置
のいかなる組み合わせであってもよく、例えば、(R,R)、(R,S)、(S,
S)または(S,R)がある。これらの化合物はすべて本発明の範囲内である。
式(I)の化合物に関して、種々の具体例を以下に示す。
適当には、R1は水素、メチル、−(CH2)n、分枝(3〜6炭素)アルキル
、
ルキルであるか、あるいはR1は−(CH2)nNR3R4または−(CH2)nZで
あり、Zは−CO2H、−CO2−アルキル、−COCR3R4、−N(R3)CO2
R3、−N(R3)C(O)NR3R4、−OC(O)NR3R4または−COR5で
あり、R3およびR4は独立して水素、C1-4アルキルまたはC1-4アルキルフェニ
ルであるか、あるいはそれらが結合する窒素と一緒になって5、6または7員の
ヘテロ環を形成し、該ヘテロ環は、置換されていてもよいフェニル環に縮合して
いてもよく、R5はメチル、トリフルオロメチル、C2-6アルキル、フェニルまた
はヘテロアリールである。好ましくは、R1は
−(CH2)nZであり、Zは−CO2H、−CO2−アルキルであり、アルキルは
tert−ブトキシまたは−CONR3R4であり、R3およびR4は独立して水素
またはC1-4アルキルフェニル、C1-4アルキル、−(CH2)nNR3R4であり、
nは2または3であり、R3およびR4は両方ともC1-3アルキルであるか、ある
いはR3およびR4は5、6または7員のヘテロ環、好ましくはモルホリノ、ピペ
リジニル、またはピペラジンを形成し、あるいは該ヘテロ環はベンゾアゼピンの
ごとき置換されていてもよいフェニル環に縮合していてもよい。
適当には、R2は置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールである
か、あるいはR2はA−Arであり、Aは低級アルキル(C1-4)または分枝アル
キルであり、分枝は置換フェニル環を含んでいてもよく、Arは、N、Oもしく
はSから選択される1個またはそれ以上の異種原子を含んでいてもよい置換フェ
ニルまたは置換5または6員ヘテロアリール環である。好ましくは、R2はアリ
ール、より好ましくはフェニルである。Arに対する適当な置換基はC1-4アル
キル、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルコキシ
、ニトロ、およびアリールである。好ましくは、ArはC1-4アルキルにより、
最も好ましくはエチルにより置換されている。
R1およびR2はそれらが結合する窒素と一緒になって、適当には、置換されて
いてもよいフェニル環に縮合した5または6員のヘテロ環を形成する。
下記化合物は本発明の好ましい化合物に含まれる:
N−(2−エチルフェニル)−N−[2−(tert−ブトキシカルボニル)
エチル]−3,4−ジニトロベンズアミド;
N−[2−(モルホリノカルボニル)エチル]−N−(2−エチルフェニル)
−3,4−ジニトロベンズアミド;
N−[2−(エチルアミノカルボニル)エチル]−N−(2−エチルフェニル
)−3,4−ジニトロベンズアミド;
N−[2−(ジエチルアミノカルボニル)エチル]−N−(2−エチルフェニ
ル)−3,4−ジニトロベンズアミド;
N−[2−[(1−ピペリジニル)カルボニル]エチル]−N−(2−エチル
フェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド;
N−[3−[(ジエチルアミノ)カルボニル]プロピル]−N−(2−エチル
フェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド;
N−(3−オキソ−3−フェニルプロピル)−N−(2−エチルフェニル)−
3,4−ジニトロベンズアミド;
N−メチル−N−(2−メチルフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド;
N−(2−エチルフェニル)−N−メチル−3,4−ジニトロベンズアミド;
N−(2,6−ジエチル)フェニル−N−メチル−3,4−ジニトロベンズアミ
ド;
N−[3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−3−
イル)プロピル]−N−フェニル−3,4−ジニトロベンズアミド;
N−[3−(7,8−ジメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベ
ンゾアゼピン−3−イル)プロピル]−N−フェニル−3,4−ジニトロベンズ
アミド;
N−[3−(N'−メチル−2−フェニルエチルアミノ)プロピル]−N−フ
ェニル−3,4−ジニトロベンズアミド;
N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−N−(3,4−ジメトキシ
フェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド;
N−[3−(ピペリジン−1−イル)プロピル]−N−(3,4−ジメトキシ
フェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド;
N−[2−(N',N'−ジメチルアミノ)エチル]−N−フェニル−3,4−ジ
ニトロベンズアミド;
N−(3−メチルブチル)−N−(3,4−ジメトキシフェニル)−3,4−ジ
ニトロベンズアミド;および
N−メチル−N−フェニル−3,4−ジニトロベンズアミド。医薬組成物の処方
本発明の医薬上有効な化合物(およびその医薬上許容される塩)を、当該分野
でよく知られた慣用的手順により十分量の式(I)の化合物(「有効成分」とい
う)を標準的な医薬担体または賦形剤と混合することにより製造される慣用的剤
形として投与して、頭痛、特に偏頭痛、インスリン非依存性糖尿病(「NIDD
M」)、神経原性炎症、心臓血管系の疾患、慢性炎症、痛み、エンドトキシンシ
ョック、関節炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性接触皮膚炎、炎症性の皮膚症
状、および喘息を処置する。これらの手順は、所望調合品に適した成分の混合、
顆粒化および打錠または溶解を包含してもよい。
使用する医薬担体は、例えば、固体であっても液体であってもよい。固体担体
の典型例は乳糖、白陶土、蔗糖、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビア
ゴム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸等である。液体担体の典型例は
糖蜜、ピーナッツ油、オリーブ油、水等である。同様に、担体または希釈剤は当
該分野でよく知られた時間遅延物質、例えばモノステアリン酸グリセリルまたは
ジステアリン酸グリセリル単独あるいはロウとの混合物を含んでいてもよい。
広範な医薬形態を用いることができる。よって、固体担体を用いる場合、調合
品を錠剤化してもよく、粉末またはペレット形態で硬ゼラチンカプセルに入れて
もよく、あるいはトローチまたは甘味入り錠剤の形態としてもよい。固体担体の
量は様々であるが、好ましくは約25mgないし約1000mgであろう。液体
担体を用いる場合、調合品はシロップ、エマルジョン、軟ゼラチンカプセル、ア
ンプルのごとき滅菌済み注射可能液体または非水性液体懸濁液の形態であろう。
CGRPにより媒介される疾病状態の治療または予防が必要な哺乳動物に有効
成分を局所投与してもよい。局所等よにより治療効果を得るのに必要な有効成分
の量は、もちろん、選択した化合物、処置すべき疾病状態の性質および重さなら
びに治療を受ける哺乳動物により様々であり、最終的には医師の指示による。有
効成分の適当な用量は、局所投与の場合1.5mgないし500mgであり、最
も好ましい用量は1mgないし100mg、例えば5mgないし25mgを1日
2または3回投与する。
局所投与は非全身的投与を意味し、表皮、口腔への有効成分の外用ならびに耳
、目および鼻へのかかる化合物の滴下を包含し、それらの場合、化合物は有意に
は
血流中に入らない。全身投与は経口、静脈、腹腔内および筋肉内投与を意味する
。
有効成分をそのまま単独投与することが可能であるが、医薬処方として提供す
るのが好ましい。有効成分は、局所投与には処方重量の0.001重量%ないし
10重量%、例えば1重量%ないし2重量%であるが、処方の10重量%まで、
好ましくは5重量%を超えず、より好ましくは0.1重量%ないし1重量%であ
る。
獣医用およびヒトの医薬の両方に使用される本発明局所処方は、1種またはそ
れ以上の医薬上許容される担体と一緒になった有効成分を含み、さらに他の治療
成分を含んでいてもよい。担体は、処方の他の成分に適合し、受容者に対して有
害でないという意味で「許容される」ものでなくてはならない。
局所投与に適する処方は、炎症部位の皮膚の透過に適した液体または半固体調
合品、例えばリニメント、ローション、クリーム、軟膏またはパスタ、ならびに
目、耳または鼻への投与に適した滴剤を包含する。
本発明滴剤は滅菌済み水性または油性の溶液または懸濁液を含んでもよく、殺
細菌剤および/または殺真菌剤および/または適当な他の保存料の適当な水性ま
たはアルコール性溶液中(好ましくは界面活性剤を含有)に溶有効成分を溶解す
ることにより製造してもよい。次いで、得られた溶液を濾過により清澄化させ、
適当な容器に移し、ついで、密封し、オートクレーブまたは98〜100℃に半
時間ないし1時間維持することにより滅菌する。別法として、溶液を濾過により
滅菌し、無菌的方法により容器に移してもよい。滴剤に含ませる殺細菌剤および
殺真菌剤の例は硝酸フェニル水銀または酢酸フェニル水銀(0.002%)、塩
化ベンザルコニウム(0.01%)および酢酸クロルヘキシジン(0.01%)で
ある。油性溶液の調製に適した溶媒はグリセロール、希アルコールおよびプロピ
レングリコールを包含する。
本発明ローションは皮膚または目への適用に適したものを包含する。目のロー
ションは、殺細菌剤を含有していてもよい滅菌済み水溶液を含んでもよく、滴剤
の調製と同様の方法により調製してもよい。皮膚に適用するローションまたはリ
ニメントは、アルコールまたはアセトンのごとき皮膚の乾燥を促進し皮膚を冷却
する作用剤および/またはグリセロールのごとき保湿剤またはヒマシ油もしくは
落花生油のごとき油脂を含んでいてもよい。
本発明クリーム、軟膏またはパスタは外用のための有効成分の半固体処方であ
る。細分化または粉末化された有効成分を単独で、あるいは水性または非水性液
体中の溶液または懸濁液として、適当な機械を利用してグリース状または非グリ
ース状の基材と混合することによりそれらを調製してもよい。基材は硬、軟また
は流体パラフィン、グリセロール、蜜ロウ、金属セッケンのごとき炭化水素;漿
剤;アーモンド油、落花生油、ヒマシ油またはオリーブ油のごとき天然起源の油
脂;羊毛脂またはその誘導体、またはプロピレングリコールと一緒になったステ
アリン酸またはオレイン酸のごとき脂肪酸を含んでもよい。処方は、ソルビタン
エステルまたはそのポリオキシエチレン誘導体のようなアニオン性、カチオン性
または非イオン性界面活性剤のごとき適当な界面活性剤を含んでいてもよい。天
然ゴム、セルロース誘導体またはシリカ性シリカ(silicaceous silicas)のご
とき無機材料のごとき懸濁化剤、ならびにラノリンのごとき他の成分を含んでい
てもよい。
吸入により有効成分を投与してもよい。「吸入」は、鼻腔内および経口の吸入
投与を意味する。エアロゾル処方または計量吸入器のごときかかる投与に適した
剤形を慣用的方法により調製してもよい。吸入により投与される有効成分の1日
の用量は約0.1ないし約100mg、好ましくは約1mgないし約10mgで
ある。
1の態様において、本発明は、式(I)に示すアンタゴニストを用いるCGR
Pにより媒介される疾病の処置方法に関する。用語「処置」は、予防的療法また
は治療的療法のいずれも意味する。既知方法により式(I)の化合物を慣用的な
医薬上許容される担体または希釈剤と混合することにより調製される慣用的剤形
の、かかる式(I)の化合物をかかる噛乳動物に投与することができる。医薬上
許容される担体または希釈剤の形態および特性は、混合される有効成分の量、投
与経路および他のよく知られた変数により決定されることが当業者により認識さ
れるであろう。CGRPにより媒介される疾病状態に対する処置を必要とする哺
乳動物に、これらの疾病状態に関連した徴候を抑制するに十分量の式(I)
の化合物を投与する。投与経路は経口または非経口であってよい。
本明細書の用語「非経口」は、静脈、筋肉内、皮下、直腸内、膣内または腹腔
内投与を包含する。一般的には、皮下および筋肉内形態の非経口投与が好ましい
。好ましくは、1日の非経口投与規則は、有効成分約30mgないし約300m
gであろう。好ましくは、1日の経口投与規則は、有効成分約100mgないし
約2000mgであろう。
式(I)の化合物の1回毎の用量の最適量および投与間隔は処置すべき症状の
性質および程度、投与形態、経路および部位、ならびに処置すべき個々の哺乳動
物により決定され、かかる最適量および最適間隔は慣用的方法により決定できる
ことが、当業者により認識されよう。最適処置コース、すなわち、一定日数にお
ける式(I)の化合物の1日の投与回数を、当業者が慣用的なな処置コース決定
試験を用いて確認できることも、当業者により理解されるであろう。合成方法
一般的には、本発明化合物を下記の一連の反応により合成してもよい:
一連の反応は、R1およびR2が上記定義と同じである式IIの化合物と、3,
4−ジニトロ安息香酸から誘導される適当な酸塩化物との反応を含む。種々の反
応用不活性溶媒中で、約等モル量の式IIの化合物と酸塩化物とをアミン塩基の
存在下、室温または室温以下において混合することによりこの反応を行ってもよ
い。反応変数の正しい選択は当該分野の技術的範囲内である。塩化メチレンが好
ましい溶媒である。適当なアミン塩基はトリエチルアミン、N−メチルモルホリ
ン、ピリジン等である。一般的には、約1時間ないし約24時間反応を行い、そ
の時点で反応は実質的に完了する。個々の反応の完全性を薄層クロマトグラ
フィーのごとき既知方法により測定してもよい。標準的手順により反応生成物を
単離、精製する。例えば、溶媒を蒸発させることにより反応混合物を濃縮しても
よく、残渣を、水および都合の良い水と混和しない有機溶媒(例えばエーテル、
酢酸エチル等)の間に残渣を分配させてもよい。ついで、溶媒を蒸発させ、残渣
をクロマトグラフィー、例えばシリカゲルクロマトグラフィーにかけてもよい。
正しいクロマトグラフィー溶媒の選択は、当該分野の技術的範囲内である。クロ
マトグラフィー後に、あるいはクロマトグラフィーのかわりに、生成物を再結晶
させてもよい。
標準的手順を用いて酸付加塩を調製してもよい。例えば、遊離塩基を都合の良
い溶媒に溶解し、選択した溶媒に溶解した塩化水素の溶液でこの溶液を処理する
ことにより塩酸塩を調製してもよい。例えば水酸化ナトリウムまたは炭酸カリウ
ムの希溶液で処理することにより酸付加塩を個々の遊離塩基に変換してもよい。
当該分野で知られた手順により、既知または市販出発物質から式(I)の化合
物を合成する。出発物質が市販されていない場合、それらの合成は本明細書に記
載されているか、あるいは当該分野で知られた手順により合成可能である。
詳細には、スキーム1(実施例8)に従って式Iの化合物を合成することがで
きる。N−メチルアニリン(1−スキーム1)のごときアミンを3,4−ジニト
ロ安息香酸から誘導される酸塩化物(2−スキーム1)と反応させることにより
所望アミド(3−スキーム1)の生成を行う。塩化メチレンのごとき不活性溶媒
中、トリエチルアミンのごときアミン塩基の存在下、室温または室温以下におい
てこの反応を行う。実施例6のように、アミン(1−スキーム1)が塩基性アミ
ノ基を分子の他の場所に含んでいる場合、トリエチルアミンを省略してもよい。
スキーム1 所望アミン(1−スキーム1)が市販されていない場合、それをスキーム2ま
たは3に従って合成してもよい。本発明は、本発明の種々の最終化合物の合成に
有用なかかる新規アミン中間体を包含する。
スキーム2は、実施例1のように、アミン(1−スキーム1)が第2のアミン
含有基を含んでいる場合を説明する。
スキーム2 この例において、不活性溶媒中、ピリジンのごときアミン塩基の存在下で塩化
3−クロロプロピオニル(1−スキーム2)をアニリンと反応させる。これによ
り3−クロロアミド(2−スキーム2)が得られ、ついで、これをアセトニトリ
ル中で3−ベンゾアゼピン化合物と反応させてアミド(3−スキーム2)を得る
。次に、テトラヒドロフラン中で水素化アルミニウムリチウムのごとき試薬を用
いて還流させて還元することにより、このアミド(3−スキーム2)を所望ジア
ミン(4−スキーム2)に変換する。ついで、スキーム1に従って、4−スキー
ム2を用いて合成を完了する。
所望アミンが市販されておらず、実施例7のようにさらなるアミノ基を含まな
い場合、スキーム3に従ってアミンを合成してもよい。この例において、塩化メ
チレンのごとき不活性溶媒中、トリエチルアミンのごときアミン塩基の存在下で
塩化イソバレリル(1−スキーム3)を3,4−ジメトキシアニリンと反応させ
る。
これにより、アミド(2−スキーム3)が得られ、ついで、すでに説明した方法
によりアミド官能基を還元することにより、これを所望アミン(3−スキーム3
)に変換する。ついで、スキーム1に従って、(3−スキーム3)を用いて合成
を完了する。
スキーム3 所望N−メチルアニリンが市販されていない場合、当該分野でよく知られた多
くの方法により、それらはアニリンから容易に合成される。1のかかる方法はBa
rluenga et al.(J.Chem.Soc.Chem.Commun.,pp.1334-1335(1984))により報
告されたものである。別法として、スキーム4に示すように、アミドアニオンの
アルキル化により第二級アミドから直接的に所望N−メチルアミドを得る。
スキーム4 この例において、テトラヒドロフランのごとき溶媒中、室温または室温以下に
おいて第二級アミド(1−スキーム4)をカリウムビス(トリメチルシリル)ア
ミド[KN(SiMe3)2]のごとき非求核性塩基で処理する。ついで、反応溶
液を、ヨウ化メチルのごとき適当なメチル化剤で処理する。ついで、生じたN−
メチルアミド(2−スキーム4)を、標準的な単離および精製方法を用いて回収
する。
フェニル環のオルト位がアミド官能基を含む化合物(例えば2−スキーム5)
の合成は、オルトカルボン酸1−スキーム5から開始する(実施例32)。塩化
チオニルまたは塩化オキサリルのごとき塩素化剤を用いる、この酸から酸塩化物
への変換、ついで、所望第一級または第二級アミン(G1G2NH)での処理に
より、対応する第二級または第三級アミドアナログ(2−スキーム5)が得られ
る。
スキーム5 N−プロピオン酸側鎖を含む化合物(例えば実施例103〜106、108、
110、111、116)を、スキーム6に概説するようにして合成した。2−
エチルアニリンからアクリル酸tert−ブチル1−スキーム6へのMichael反
応により、アルキル化アニリン2−スキーム6が得られる。次に、すでに説明し
たようにして、この中間体を塩化3,4−ジニトロベンゾイルでアシル化してベ
ンズアミド3−スキーム6を得る(実施例103)。トリフルオロ酢酸(TFA
)のごとき無水酸を用いてtert−ブチルエステルを除去してカルボン酸4−
スキーム6を得る(実施例104)。塩化チオニルまたは塩化オキサリルのごと
き塩素化剤を用いる、この酸から酸塩化物への変換、ついで、所望第一級または
第二級アミン(G1G2NH)での処理により、対応する第二級または第三級ア
ミドアナログ(5−スキーム6)が得られる。別法として、酸塩化物をアミンで
はなくアルコールで処理してエステルを得ることもできる。スキーム6 R1が(CH2)nZである化合物の合成のための別法は、実施例117の合成
のように、スキーム7に示すごとく、適当なハロゲン化アルキルで所望アニリン
をアルキル化することによる。この手順は全く一般的であり、これを用いて広範
なアニリン類を合成でき、化合物3−スキーム7はほんの一例である。この特別
な例において、塩化4−クロロブチリル(1−スキーム7)をジエチルアミンと
反応させてジエチルアミド(2−スキーム7)を得る。アルキル化剤として2−
スキーム7を用いて2−エチルアニリンのアルキル化を行って3−スキーム7を
得る。ついで、すでに説明したようにして、塩化3,4−ジニトロベンゾイルを
用いてアニリン3−スキーム7をアシル化する。実施例118の化合物において
、スキーム7のアミド2−スキーム7のかわりに市販されている3−クロロプロ
ピオフェノンを用いる。スキーム7 実施例 実施例1:N−[3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン −3−イル)プロピル]−N−フェニル−3,4−ジニトロベンズアミド,塩酸塩 の合成 a)3−クロロ−N−フェニルプロパンアミド
0℃に冷却して、乾塩化メチレン(50ml)中のアニリン(1.86g,20
mmol)を無水ピリジン(1.58g,20mmol)で処理し、ついで、乾塩
化メチレン(5ml)中の塩化3−クロロプロピオニル(2.54g,20mmo
l)で処理した。混合物を18時間撹拌し、ついで、放置してアイスバス温度か
ら室温とした。反応溶液を10% HCl、水、ついで重炭酸ナトリウム飽和溶
液で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させた。蒸発を行って標記化合物をチョーク状
白色固体として得た(3.8g,100%)。MS(ES)m/e 184[M+H]+。b)3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−3−イル )−N−フェニルプロパンアミド
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン塩酸塩(100mg,
0.54mmol)および3−クロロ−N−フェニルプロパンアミド(110m
g,0.60mmol)を乾アセトニトリル(2.5ml)中に懸濁し、トリエチ
ルアミン(0.23ml,1.63mmol)およびヨウ化テトラ−n−ブチルア
ンモニ
ウム(20mg,0.05mmol)で処理した。反応物を12時間還流させた。
溶媒を減圧除去し、残渣を塩化メチレンに溶解し、水、5% Na2CO3、つい
でブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)させた。生成物をフラッシュカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中50、75、90%酢酸エチル)に
より精製して75mg(50%)の無色無定形固体を得た。MS(ES)m/e 295.4[M+
H]+。c)3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−3−イル )−N−フェニルプロパンアミン
実施例1bからのアミド(70mg,0.24mmol)を乾テトラヒドロフラ
ン(2.5ml)に溶解し、水素化アルミニウムリチウム(14mg,0.36m
mol)で処理した。反応物を3時間還流させた。反応混合物を0℃まで冷却し
、水(0.5ml)、10% NaOH(0.5ml)、ついで水(0.5ml)で
不活性化させた。ついで、溶液を室温で15分間激しく撹拌した。溶液を酢酸エ
チルで希釈し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて暗色油状物質を得た
。この物質を18時間減圧乾燥させ、ついで、次の工程に直接使用した。MS(ES
)m/e 281.4[M+H]+。d)N−[3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−3− イル)プロピル]−N−フェニル−3,4−ジニトロベンズアミド,塩酸塩
実施例1cからのジアミンを塩化メチレン(1.5ml)に溶解し、氷水浴で
冷却し、塩化3,4−ジニトロベンゾイル(41mg,0.18mmol)で処理
した。30分後、冷浴を取り去ると、粘性固体が生成し始めた。さらに塩化メチ
レンを1.5ml添加し、反応物を室温でさらに2時間撹拌した。乾ジエチルエ
ーテルを添加し、濾過により固体を集めた。82mgの標記化合物をわずかに灰
色がかった白色の粉末として得た(67%、2工程)。MS(ES)m/e 475.4[M+H]+
,遊離塩基。実施例2:N−[3−(7,8−ジメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H −3−ベンゾアゼピン−3−イル)プロピル]−N−フェニル−3,4−ジニト ロベンズアミド,塩酸塩の合成
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン塩酸塩のかわりに7,
8−ジメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン塩酸
塩を用いて、実施例1に記載の手順に準じてこの化合物をルビー色ガラス状物質
として合成した。MS(ES)m/e 535.4[M+H]+。実施例3:N−[3−(N'−メチル−2−フェニルエチルアミノ)プロピル] −N−フェニル−3,4−ジニトロベンズアミドの合成
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン塩酸塩のかわりにN
−メチルフェネチルアミンを用いて、実施例1記載の手順に準じてこの化合物を
合成した。標記化合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩
化メチレン中1、2、3%メタノール)により精製して暗コハク色油状物質を得
た。MS(ES)m/e 463.4[M+H]+。実施例4:N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−N−(3,4−ジ メトキシフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミドの合成
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン塩酸塩のかわりにモ
ルホリンを用い、3−クロロ−N−フェニルプロパンアミドのかわりに3−クロ
ロ−N−(3,4−ジメトキシフェニル)プロパンアミドを用いて、実施例1記
載の手順に従ってこの化合物をコハク色ガラス状物質として合成した。MS(ES)
m/e 475.4[M+H]+。実施例5:N−[3−(ピペリジン−1−イル)プロピル]−N−(3,4−ジ メトキシフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミドの合成
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン塩酸塩のかわりにピ
ペリジンを用い、3−クロロ−N−フェニルプロパンアミドのかわりに3−クロ
ロ−N−(3,4−ジメトキシフェニル)プロパンアミドを用いて、実施例1記
載の手順に従ってこの化合物をコハク色ガラス状物質として合成した。MS(ES)
m/e 473.4[M+H]+。実施例6:N−[2−(N',N'−ジメチルアミノ)エチル]−N−フェニル− 3,4−ジニトロベンズアミド塩酸塩の合成
N,N−ジメチル−N'−フェニルエチレンジアミン(165mg,1.00mm
ol)を、0℃に冷却した乾塩化メチレンに溶解し、塩化3,4−ジニトロベン
ゾイル(230mg,1.0mmol)で処理した。10分後、冷浴を取り去り、
反応物を室温で16時間撹拌した。1時間後に固体が生成し始めた。反応混合物
をジエチルエーテル(2ml)で処理し、淡黄色固体を濾別し、ジエチルエーテ
ルで洗浄し、乾燥させた。標記化合物を塩酸塩として得た(363mg,92%
)。MS(ES)m/e 359.3[M+H]+,遊離塩基;314.3[M-NMe2]+。実施例7:N−(3−メチルブチル)−N−(34−ジメトキシフェニル)−3 ,4−ジニトロベンズアミドの合成
3,4−ジメトキシアニリン(1.0g,6.5mmol)を塩化メチレンに溶解
し、トリエチルアミン(1.5ml,10.7mmol)、4−(N,N−ジメチル
アミノ)ピリジン(80mg,0.65mmol)で処理し、氷水浴で冷却した。
塩化イソバレリル(0.88ml,7.2mmol)を滴下して反応溶液を処理し
た。滴下後、冷浴を取り去り、反応物を室温で16時間撹拌した。反応物を酢酸
エチルで希釈し、水、5% HCl、5% Na2CO3、ついでブラインで洗浄し
た。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させてピンク色がかった無定
形固体を得た。
上で得られたアミド(475mg,2.0mmol)を乾テトラヒドロフラン(
10ml)に溶解し、水素化アルミニウムリチウム(115mg,3.0mmol
)で処理した。反応物を3.5時間還流させた。反応混合物を0℃まで冷却し、
水(1ml)、10% NaOH(1ml)、ついで水(1ml)で不活性化さ
せた。ついで、溶液を室温で15分間激しく撹拌した。溶液を酢酸エチルで希釈
し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、ついで蒸発させて暗色油状物質を得た。
上で得られたアミンを乾塩化メチレン(5ml)に溶解し、氷水浴で冷却し、
トリエチルアミン(0.61ml,4.37mmol)、4−(N,N−ジメチルア
ミノ)ピリジン(25mg,0.2mmol)、塩化3,4−ジニトロベンゾイル
(500mg,2.17mmol)で順次処理した。冷浴を取り去り、反応物を室
温で4時撹拌した。反応物を酢酸エチルで希釈し、5% HCl、5% Na2C
O3、ついでブラインで洗浄した。有機層をNa2SO3で乾燥させ、濾過し、蒸
発させた。生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサ
ン中25、30、35、40%酢酸エチル)により精製して黄色油状物質を得た
。酢酸エチルおよびヘキサンから結晶化させて標記化合物を黄色結晶固体として
得た。融点92〜94℃。全収量は626mgであった(2工程で75%)。実施例8:N−メチル−N−フェニル−3,4−ジニトロベンズアミドの合成
乾塩化メチレン(6ml)中のN−メチルアニリン(96.3mg,0.9mm
ol)を、トリエチルアミン(101mg,140μl,1.0mmol)、つい
で塩化メチレン(1.0ml)中の塩化3,4−ジニトロベンゾイル(230mg
,1.0mmol)の溶液で処理した。反応溶液を、室温で振盪機上に一晩置いた
。溶液を乾固させ、固体をエーテル(15ml)で粉砕し、濾過により集め、固
体を水ですすぎ、減圧乾燥させて標記化合物をちりのようなエビ色結晶として得
た(128mg,47%)。
実施例9:N−(3,4−ジメトキシフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド の合成
N−メチルアニリンのかわりに3,4−ジメトキシアニリンを用いて、実施例
8記載の手順に準じてこの化合物をオレンジ色固体として得た。MS(ES)m/e 34
6.3[M-H]-。実施例10:N−ベンジル−N−フェニル−3,4−ジニトロベンズアミドの合 成
N−メチルアニリンのかわりにN−ベンジルアニリンを用いて、実施例8記載
の手順に準じてこの化合物を合成した。
実施例11:N−イソプロピル−N−フェニル−3,4−ジニトロベンズアミド の合成
N−メチルアニリンのかわりにN−イソプロピルアニリンを用いて、実施例8
記載の手順に準じてこの化合物を合成した。 実施例12:N−(4−ピリジル)−N−フェニル−3,4−ジニトロベンズア ミドの合成
N−メチルアニリンのかわりに4−アミノピリジンを用いて、実施例8記載の
手順に準じてこの化合物を合成した。
実施例13:N−(4−ニトロフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミドの合 成
N−メチルアニリンのかわりに4−ニトロアニリンを用いて、実施例8記載の
手順に準じてこの化合物を合成した。
実施例14:N−(3−フルオロ−2−メチル)フェニル−3,4−ジニトロベ ンズアミドの合成
N−メチルアニリンのかわりに3−フルオロ−2−メチルアニリンを用いて、
実施例8記載の手順に準じてこの化合物を合成した。MS(ES)m/e 318.3[M-H]-
。実施例15:N−(34−ジクロロ)フェニル−3,4−ジニトロベンズアミド の合成
N−メチルアニリンのかわりに3,4−ジクロロアニリンを用いて、実施例8
記載の手順に準じてこの化合物を合成した。MS(ES)m/e 354.2,356.2[M-H]-。実施例16:N−(4−フェノキシ)フェニル−3,4−ジニトロベンズアミド の合成
N−メチルアニリンのかわりに4−フェノキシアニリンを用いて、実施例8記
載の手順に準じてこの化合物を合成した。MS(ES)m/e 378.3[M-H]-。実施例17:N−(2,4,6−トリクロロ)フェニル−3,4−ジニトロベンズ アミドの合成
N−メチルアニリンのかわりに2,4,6−トリクロロアニリンを用いて、実施
例8記載の手順に準じてこの化合物を合成した。
実施例18:N−(4−ブロモ−2−メチル)フェニル−3,4−ジニトロベン ズアミドの合成
N−メチルアニリンのかわりに4−ブロモ−2−メチルアニリンを用いて、実
施例8記載の手順に準じてこの化合物を合成した。MS(ES)m/e 378.1[M-H]-。実施例19:N−(2,2−ジフェニル)エチル−3,4−ジニトロベンズアミド の合成
N−メチルアニリンのかわりに2,2−ジフェニルエチルアミンを用いて、実
施例8記載の手順に準じてこの化合物を合成した。MS(ES)m/e 390.4[M-H]-。実施例20:N−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−3,4−ジニト ロベンズアミドの合成
N−メチルアニリンのかわりに5−アミノ−3−メチルイソオキサゾールを用
いて、実施例8記載の手順に準じてこの化合物を合成した。MS(ES)m/e 291.2[
M-H]-。実施例21:N−(2,6−ジエチル)フェニル−3,4−ジニトロベンズアミド の合成
N−メチルアニリンのかわりに2,6−ジエチルアニリンを用いて、実施例8
記載の手順に準じてこの化合物を合成した。 実施例22:N−(5,6,7,8−テトラヒドロナフト−1−イル)−3,4−ジ ニトロベンズアミド
N−メチルアニリンのかわりに1−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフ
タレンを用いて、実施例8記載の手順に準じてこの化合物を合成した。
実施例23:N−(4−クロロ−2−ニトロ)フェニル−3,4−ジニトロベン ズアミドの合成
N−メチルアニリンのかわりに4−クロロ−2−ニトロアニリンを用いて、実
施例8記載の手順に準じてこの化合物を合成した。
実施例24:N−(1−インドリニル)−3,4−ジニトロベンズアミドの合成
N−メチルアニリンのかわりにインドリンを用いて、実施例8記載の手順に準
じてこの化合物を合成した。
実施例25:N−(6−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル )−3,4−ジニトロベンズアミドの合成
N−メチルアニリンのかわりに6−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リンを用いて、実施例8記載の手順に準じてこの化合物を合成した。 実施例26:N−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)]エチル−N−フ ェニル−3,4−ジニトロベンズアミドの合成
塩化クロロアセチルおよびN−メチルピペラジンを用いて、実施例1記載の手
順に準じてこの化合物を合成した。MS(ES)m/e 414.5[M+H]+。実施例27:N−[2−(モルホリン−4−イル)]エチル−N−(2−メチル フェニル)−3,4−ジニトロベンズアミドの合成
塩化クロロアセチル、オルトトルイジン、およびモルホリンを用いて、実施例
1記載の手順に準じてこの化合物を合成した。MS(ES)m/e 415.4[M+H]+。実施例28:N,N−ジフェニル−3,4−ジニトロベンズアミド
乾テトラヒドロフラン(1.5ml)中のジフェニルアミン(0.1g,0.59
mmol)の溶液を0℃まで冷却し、水素化ナトリウム(35mg,0.89mm
ol)で処理した。得られた混合物を室温で5時間撹拌し、0℃に冷却し、つい
で、塩化3,4−ジニトロベンゾイル(142mg,0.62mmol)で処理し
た。得られた汚れたような赤色溶液を室温まで除々に暖め、20時間撹拌した。
TLCにより少量の未反応ジフェニルアミンの存在が示された。触媒量の4−ジ
メチルアミノピリジン(7.2mg,0.06mmol)を反応混合物に添加し、
反応物をさらに3時間撹拌した。反応物を塩化メチレンで希釈し、10% HC
l、
H2O、飽和NaHCO3、H2O、ついでブラインで洗浄した。有機層をNa2S
O4で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して赤褐色油状物質を得た。粗油状物質をメ
タノールで粉砕して標記化合物を黄褐色固体として得た(66mg,31%)。MS
(ES)m/e 364.1[M+H]+。
特記しないかぎり、適当なアミンおよび塩化3,4−ジニトロベンゾイルを用
いて、実施例8に準じて以下の化合物を合成した。実施例29:N−(2−メチルフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド 実施例30:N−メチル−N−(2−メチルフェニル)−3,4−ジニトロベン ズアミド
MS(ES)m/e 316.3[M+H]+,339.3[M+Na]+。実施例31:N−(2−カルボキシフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド
MS(ES)m/e 330.2[M-H]-。実施例32:N−メチル−N−(2−カルボキシフェニル)−3,4−ジニトロ ベンズアミド
MS(ES)m/e 344.3[M-H]-。実施例33:N−(フェニルメチル)−3,4−ジニトロベンズアミド
MS(ES)m/e 300.2[M-H]- 実施例34:N−メチル−N−(フェニルメチル)−3,4−ジニトロベンズア ミド
融点112-113℃実施例35:N−[2−(アミノカルボニル)フェニル]−3,4−ジニトロベ ンズアミド 実施例36:N−[2−(アミノカルボニル)フェニル]−N−メチル−3,4 −ジニトロベンズアミド
MS(ES)m/e 343.3[M-H]-。実施例37:N−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジニトロ ベンズアミド
MS(ES)m/e 254.2[M-H]-。実施例38:N−メチル−N−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−3, 4−ジニトロベンズアミド 実施例39:N−(2−フルオロフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド
MS(ES)m/e 304.3[M-H]-。実施例40:N−(2−フルオロフェニル)−N−メチル−3,4−ジニトロベ ンズアミド
MS(ES)m/e 320.1[M+H]+。実施例41:N−[3−(アミノカルボニル)フェニル]−3,4−ジニトロベ ンズアミド
MS(ES)m/e 331.2[M+H]+。実施例42:N−[3−(アミノカルボニル)フェニル]−N−メチル−3,4 −ジニトロベンズアミド 実施例43:N−ピラジニル−3,4−ジニトロベンズアミド 実施例44:N−メチル−N−ピラジニル−3,4−ジニトロベンズアミド
MS(ES)m/e 304.2[M+H]+。実施例45:N−(3−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジニトロベンズ アミド
MS(ES)m/e 303.3[M+H]+。実施例46:N−メチル−N−(3−メチルピリジン−2−イル)−3,4−ジ ニトロベンズアミド
MS(ES)m/e 317.2[M+H]+。実施例47:N−(2−シアノフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド
MS(ES)m/e 311.3[M-H]-。実施例48:N−(2−シアノフェニル)−N−メチル−3,4−ジニトロベン ズアミド 実施例49:N−(2−メトキシフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド
MS(ES)m/e 316.3[M-H]-。実施例50:N−(2−メトキシフェニル)−N−メチル−3,4−ジニトロベ ンズアミド
MS(ES)m/e 332.2[M+H]+。実施例51:N−(2−ビフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド
MS(ES)m/e 362.3[M-H]-。実施例52:N−(2−ビフェニル)−N−メチル−3,4−ジニトロベンズア ミド
MS(ES)m/e 378.1[M+H]+。実施例53:N−(4−メトキシフェニル)−N−メチル−3,4−ジニトロベ ンズアミド 実施例54:N−メチル−N−[(2−トリフルオロメトキシ)フェニル]−3 ,4−ジニトロベンズアミド 実施例55:N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−3,4−ジニトロベン ズアミド 実施例56:N−[2−[(2−フラニルメチル)アミノカルボニル]フェニル ]−N−メチル−3,4−ジニトロベンズアミド
MS(ES)m/e 425.3[M+H]+。実施例57:N−メチル−N−(1−ナフチルメチル)−3,4−ジニトロベン ズアミド
Mp 119.5-120.5℃。実施例58:N−[2−(メトキシカルボニル)フェニル]−N−メチル−3, 4−ジニトロベンズアミド
MS(ES)m/e 360.2[M+H]+。実施例59:N−[2−[(2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル)アミ ノカルボニル]フェニル」−N−メチル−3,4−ジニトロベンズアミド
MS(ES)m/e 509.2[M+H]+。実施例60:N−メチル−N−[2−[(2−フェニルエチル)アミノカルボニ ル]フェニル]−3,4−ジニトロベンズアミド
MS(ES)m/e 449.3[M+H]+。実施例61:N−ペンタフルオロフェニル−3,4−ジニトロベンズアミド
融点161-164℃実施例62:N−(6−ジメチルフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド
MS(ES)m/e 316.3[M+H]+。実施例63:N−(3−フルオロフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド
MS(ES)m/e 304.3[M-H]-。実施例64:N−(4−フルオロフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド
MS(ES)m/e 304.3[M-H]-。実施例65:N−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−3,4−ジニトロベ ンズアミド
MS(ES)m/e 318.3[M-H]-。実施例66:N−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−3,4−ジニトロベ ンズアミド
MS(ES)m/e 330.3[M-H]-。実施例67:N−(2−ヨードフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド
MS(ES)m/e 412.2[M-H]-。実施例68:N−(2−クロロ−3−メチルフェニル)−3,4−ジニトロベン ズアミド
MS(ES)m/e 334.2[M-H]-。実施例69:N−(24−ジメチルフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド
MS(ES)m/e 314.4[M-H]-。実施例70:N−[(2−クロロフェニル)メチル]−3,4−ジニトロベンズ アミド
MS(ES)m/e 334.3[M-H]-。実施例71:N−[(2−メチルフェニル)メチル]−3,4−ジニトロベンズ アミド
MS(ES)m/e 314.4[M-H]-。実施例72:N−(3−カルボキシフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド
MS(ES)m/e 330.2[M-H]-。実施例73:N−(4−カルボキシフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド
MS(ES)m/e 330.3[M-H]-。実施例74:N−(2,6−ジクロロフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド
MS(ES)m/e 354.3[M-H]-。実施例75:N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−3,4−ジニトロ ベンズアミド
MS(ES)m/e 294.3[M-H]-。実施例76:N−(1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3,4−ジニトロベ ンズアミド
MS(ES)m/e 296.2[M+H]+;94.3[M-H]-。実施例77:N−(2−ナフチル)−3,4−ジニトロベンズアミド 実施例78:N−(5−キノリニル)−3,4−ジニトロベンズアミド
融点216-218℃(分解)実施例79:N−(3−ピリジニル)−3,4−ジニトロベンズアミド
MS(ES)m/e 289.2[M+H]+。実施例80:N−(2−ピリジニル)−3,4−ジニトロベンズアミド
MS(ES)m/e 289.2[M+H]+。実施例81:N−(6−フルオロベンゾチアゾール−2−イル)−3,4−ジニ トロベンズアミド
MS(ES)m/e 363.3[M+H]+。実施例82:N−(2−ヒドロキシフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド
MS(ES)m/e 302.3[M-H]-。実施例83:N−(1−ナフチル)−3,4−ジニトロベンズアミド
MS(ES)m/e 336.3[M-H]-。実施例84:N−(ジフェニルメチル)−3,4−ジニトロベンズアミド
MS(ES)m/e 376.2[M-H]-。実施例85:N−[4−(N',N'−ジメチルアミノ)フェニル]−3,4−ジニ トロベンズアミド
MS(ES)m/e 331.2[M+H]+。実施例86:N−[2−(N',N'−ジメチルアミノ)フェニル]−3,4−ジニ トロベンズアミド
MS(ES)m/e 331.2[M+H]+。実施例87:N−(2−エチルフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド
MS(ES)m/e 314.2[M-H]-。実施例88:N−(1−インダゾリル)−3,4−ジニトロベンズアミド 実施例89:N−(1−ベンゾイミダゾリル)−3,4−ジニトロベンズアミド 実施例90:N−[2−(2−ピリジル)ベンゾイミダゾール−1−イル]−3 ,4−ジニトロベンズアミド 実施例91:N−[6−メトキシ−2−(メトキシカルボニル)インドール−1 −イル]−3,4−ジニトロベンズアミド
ジフェニルアニリンのかわりに6−メトキシ−2−インドールカルボン酸メチ
ルを用いて、実施例28記載の手順に準じてこの化合物を黄橙色固体として合成
した。
実施例92:N−(2,3−ジメトキシフェニル)−N−メチル−3,4−ジニト ロベンズアミド
融点113〜114℃。実施例93:N−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン− 3−イル)−3,4−ジニトロベンズアミド
MS(ES)m/e 342.4[M+H]+。実施例94:N−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン− 1−イル)−3,4−ジニトロベンズアミドの合成
N−メチルアニリンのかわりに2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベン
ゾアゼピンを用いて、実施例8記載の手順に準じてこの化合物を合成した。
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピンをYamamoto et al.Tet
rahedron Lett/.1983,24,4711-4712により報告されている方法により合成し
た。MS(ES)m/e 342.4[M+H]+。実施例95:N−(2−エチルフェニル)−N−メチル−3,4−ジニトロベン ズアミドの合成
アルゴン雰囲気下において、乾テトラヒドロフラン(1ml)中の実施例87
の化合物(109mg,0.35mmol)の溶液を0℃まで冷却し、カリウムビ
ス(トリメチルシリル)アミド(1ml,0.53mmol,トルエン中0.5M溶
液)を添加(滴下!)した。0℃で5分間撹拌後、ヨードメアンを反応混合物に
添加し、反応物を室温まで除々に暖め、20時間撹拌した。反応物を塩化メチレ
ンで希釈し、H2O、5% Na2CO8、ついでブラインで洗浄した。有機層をN
a2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して赤褐色固体を得た。粗固体をフラッ
シュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中20、30、および4
0%酢酸エチル)により精製して37mgの標記化合物をうす黄色固体として得
た。MS(ES)m/e 330.2[M+H]+。実施例96:N−メチル−N−[2−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カ ルボニル]フェニル]−3,4−ジニトロベンズアミド塩酸塩の合成
クロロホルム(25ml)中の実施例32において合成したカルボン酸(2.
0g,5.8mmol)を塩化チオニル(5ml)で処理し、おだやかに2時間還
流させた。室温まで冷却後、溶媒および過剰な試薬を蒸発させて酸塩化物を
得て、これをさらに精製せずに使用した。
酸塩化物(200mg,0.55mmol)を乾塩化メチレン(10ml)に溶
解し、N−メチルピペラジン(55.5μl,0.5mmol)で処理した。反応
物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた残渣をジエチルエーテルで
粉砕して99mgの所望生成物を得た。MS(ES)m/e 428.3[M+H]+。実施例97:N−[[2−(3−メトキシカルボニル)フェニル]アミノカルボ ニル]フェニル]−N−メチル−3,4−ジニトロベンズアミドの合成
N−メチルピペラジンのかわりに3−アミノ安息香酸メチルを用いて、実施例
96記載の手順に準じて合成した。MS(ES)m/e 477.2[M-H]-。実施例98:N−メチル−N−[[2−[2−(N',N'−ジメチルアミノ)フ ェニル]アミノカルボニル]フェニル]−3,4−ジニトロベンズアミドの合成
N−メチルピペラジンのかわりに2−(N,N−ジメチルアミノ)アニリンを
用いて、実施例96記載の手順に準じて合成した。MS(ES)m/e 464.3[M+H]+。実施例99:(S)−N−メチル−N−[[2−[1−(tert−ブトキシカ ルボニル)−2−フェニルエチル]アミノカルボニル]フェニル]−3,4−ジ ニトロベンズアミドの合成
N−メチルピペラジンのかわりにL−フェニルアラニンtert−ブチルエス
テルを用いて、実施例96記載の手順に準じて合成した。MS(ES)m/e 547.1[MH
]-。実施例100:N−[[2−[2−(エトキシカルボニル)エチル]アミノカル ボニル]フェニル]−N−メチル−3,4−ジニトロベンズアミドの合成
N−メチルピペラジンのかわりにベータアラニンエチルエステルを用いて、実
施例96記載の手順に準じて合成した。MS(ES)m/e 445.1[M+H]+。実施例101:(S)−N−[[2−[1−(アミノカルボニル)−2−フェニ ルエチル]アミノカルボニル]フェニル]−N−メチル−3,4−ジニトロベン ズアミドの合成
N−メチルピペラジンのかわりにL−フェニルアラニンアミドを用いて、実施
例96記載の手順に準じて合成した。MS(ES)m/e 492.1[M+H]+。実施例102:(S)−N−[[2−[1−カルボキシ−2−フェニルエチル] アミノカルボニル]フェニル]−N−メチル−3,4−ジニトロベンズアミドの 合成
実施例99において合成したtert−ブチルエステル(50mg,0.091
mmol)を冷(0℃)TFA(3ml)で処理し、0℃で0.5時間撹拌し、
ついで、室温で2時間撹拌した。蒸発を行い、得られた残渣を水で粉砕して29
mgの所望化合物を得た。融点96〜106℃。実施例103:N−(2−エチルフェニル)−N−[2−tert−ブトキシカ ルボニル)エチル]−3,4−ジニトロベンズアミドの合成 a)3−(N−2−エチルフェニル)アミノプロピオン酸tert−ブチル
2−エチルアニリン(12.1g,100mmol)、アクリル酸tert−ブ
チル(12.8g,100mmol)および氷酢酸(2.5ml)の溶液をおだや
かに24時間還流させた。溶媒を減圧蒸発させ、粘性残渣をジエチルエーテル(
200ml)中に取り、得られた溶液を、希重炭酸ナトリウム水溶液、ついで水
で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させた。溶媒を蒸発させて粘性シロップ状物質を
得て、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中1
0、15%酢酸エチル)により精製して4.15g(17%)の粘性黄色油状物
質を得た。MS(ES)m/e 250.3[M+H]+。b)N−(2−エチルフェニル)−N−[2−tert−ブトキシカルボニル) エチル]−3,4−ジニトロベンズアミドの合成
塩化メチレン(10ml)中の実施例103aからのtert−ブチルエステ
ル(498mg,2.0mmol)、塩化3,4−ジニトロベンゾイル(483m
g,
2.0mmol)およびトリエチルアミン(280μl,2.0mmol)の溶液
を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水、希重炭酸ナトリウム水溶液、希塩酸水
溶液、ついで水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させた。蒸発を行って890mg
(100%)の所望生成物を粘性コハク色シロップ状物質として得た。MS(ES)m/
e 466.2[M+Na]+。実施例104:N−(2−カルボキシエチル)−N−(2−エチルフェニル)− 3,4−ジニトロベンズアミドの合成
実施例103からのN−(2−エチルフェニル)−N−[2−tert−ブト
キシカルボニル)エチル]−3,4−ジニトロベンズアミド(800mg,1.8
0mmol)をトリフルオロ酢酸(20ml)および塩化メチレン(20ml)で室
温において処理した。反応溶液を室温で2時間撹拌した。蒸発を行ってシロップ
状物質を得て、これをジエチルエーテルおよびヘキサンから結晶化させて550
mg(79%)の所望生成物を得た。MS(ES)m/e 386.2[M-H]-。実施例105:N−[2−(エチルアミノカルボニル)エチル]−N−(2−エ チルフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミドの合成
乾塩化メチレン(15ml)中の実施例104の化合物(150mg,0.38
7mmol)の溶液を0℃まで冷却し、塩化オキサリル(3.87ml)および
触媒量のN,N−ジメチルホルムアミド(5μl)で処理した。得られた混合物
を室温まで除々に暖め、20時間撹拌した。塩化メチレンおよび過剰の塩化オキ
サリルを減圧除去し、得られた黄金色油状物質(酸塩化物)を30分間ポンプ乾
燥し、直接次の工程に使用した。
塩化メチレン(5ml)中の粗酸塩化物(0.129mmol)の溶液を、エ
チルアミン(77μl,0.155mml,テトラヒドロフラン中2M溶液)、ト
リエチルアミン(27μl,0.19mmol)および4−ジメチルアミノピリジ
ン(1mg,0.0065mmol)からなる冷却(0℃)された反応混合物中に
導入した。1時間撹拌後、反応物を塩化メチレンで希釈し、10% HCl、H2
O、
ついでブラインで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮
して粗油状物質を得た。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリ
カゲル、塩化メチレン中1および5%メタノール)により精製して46mg(8
6%)の標記化合物を粘性黄金色油状物質として得た。MS(ES)m/e 415.3[M+H]+
。実施例106:N−[2−(ジエチルアミノカルボニル)エチル]−N−(2− エチルフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミドの合成
エチルアミンのかわりにジエチルアミンを用いて、実施例105記載の手順に
準じてこの化合物をうす黄色固体として合成した。MS(ES)m/e 443.2[M+H]+。実施例107:N−(2,6−ジイソプロピル)フェニル−3,4−ジニトロベン ズアミドの合成
N−メチルアニリンのかわりに2,6−ジイソプロピルアニリンを用いて、実
施例8記載の手順に準じてこの化合物を白色無定形固体として得た。MS(ES)m/
e 370.3[M-H]-。実施例108:N−[2−(アミノカルボニル)エチル]−N−(2−エチルフ ェニル)−3,4−ジニトロベンズアミドの合成
エチルアミンのかわりに水酸化アンモニウムを用いて、実施例105記載の手
順に準じてこの化合物を明黄色固体として合成した。MS(ES)m/e 387.2[M+H]+
。実施例109:N−(2,6−ジエチル)フェニル−N−メチル−3,4−ジニト ロベンズアミドの合成
実施例87の化合物のかわりに実施例21の化合物を用いて、実施例95記載
の手順に準じてこの化合物を黄色固体として合成した。
実施例110:N−[2−[(1−ピペリジニル)カルボニル]エチル]−N− (2−エチルフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミドの合成
エチルアミンのかわりにピペリジンを用いて、実施例105記載の手順に準じ
てこの化合物を淡黄色固体として合成した。MS(ES)m/e 455.3[M+H]+。実施例111:N−[2−[(N'−ベンジル−N'−メチルアミノ)カルボニル ]エチル]−N−(2−エチルフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミドの合 成
エチルアミンのかわりにN−ベンジル−N−メチルアミンを用いて、実施例1
05記載の手順に準じてこの化合物を黄金色固体として合成した。MS(ES)m/e
491.2[M+H]+。実施例112:N−(2,6−ジイソプロピル)フェニル−N−メチル−3,4− ジニトロベンズアミドの合成
実施例87の化合物のかわりに実施例107の化合物を用いて、実施例95記
載の手順に準じてこの化合物をうす黄色固体として合成した。MS(ES)m/e 386.
4[M+H]+。実施例113:N−(2−n−ブチルフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミ ドの合成
N−メチルアニリンのかわりに2−n−ブチルアニリンを用いて、実施例8記
載の手順に準じてこの化合物をわずかに灰色がかった白色の固体として合成した
。MS(ES)m/e 342.3[M-H]-。実施例114:N−(2−イソプロピルフェニル)−3,4−ジニトロベンズア ミドの合成
N−メチルアニリンのかわりに2−イソプロピルアニリンを用いて、実施例8
記載の手順に準じてこの化合物をわずかに灰色がかった白色の固体として合成し
た。MS(ES)m/e 328.1[M-H]-。実施例115:N−(2−ブチルフェニル)−N−メチル−3,4−ジニトロベ ンズアミドの合成
実施例87の化合物のかわりに実施例113の化合物を用いて、実施例95記
載の手順に準じてこの化合物を金褐色油状物質として合成した。
実施例116:N−[2−(モルホリノカルボニル)エチル]−N−(2−エチ ルフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミドの合成
エチルアミンのかわりにモルホリンを用いて、実施例105記載の手順に準じ
てこの化合物をうすコハク色ガラス状物質として得た。MS(ES)m/e 457.3[M+H]+
。実施例117:N−[3−[(ジエチルアミノ)カルボニル]プロピル]−N− (2−エチルフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミドの合成 a)N−[3−[(ジエチルアミノ)カルボニル]プロピル]−2−エチルアニ リン
塩化メチレン(20ml)中のジエチルアミン(1.4ml,13.7mmol
)の溶液を0℃まで冷却し、トリエチルアミン(2.1ml,15mmol)およ
び塩化4−クロロブチリル(1.7ml,15mmol)で処理した。得られた混
合物を室温まで除々に暖め、20時間撹拌した。反応物を塩化メチレンで希釈し
、10% HCl、水、ついでブラインで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥
させ、濾過し、減圧濃縮した。得られた粗油状物質を一晩ポンプ乾燥させ、直接
次の工程に使用した。
N,N−ジメチルホルムアミド(6ml)中の2−エチルアニリン(250mg,
2.06mmol)の溶液を、上で合成した粗塩化物(550mg,3.1mmol)
、
トリエチルアミン(0.48ml,3.4mmol)、および塩化テトラ−n−ブ
チルアンモニウム(74mg,0.2mmol)で処理した。得られた混合物を90
℃で20時間撹拌した。反応物を酢酸エチルで希釈し、水、10% HCl、水
、ついでブラインで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧濃
縮した。得られた粗油状物質をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、酢酸エチル−塩化メチレン−ヘキサン20:10:70および30:10:
60)により精製して標記化合物を粘性うす褐色油状物質として得た(215m
g,40%)。
b)N−[3−[(ジエチルアミノ)カルボニル]プロピル]−N−(2−エチ ルフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド
塩化メチレン(2.2ml)中の実施例117(a)の化合物(211mg,0
.807mmol)の溶液を0℃まで冷却し、トリエチルアミン(0.12ml,
0.85mmol)および塩化3,4−ジニトロベンゾィル(195mg,0.85
mmol)で処理した。得られた混合物を室温まで除々に暖め、20時間撹拌し
た。反応物を塩化メチレンで希釈し、10% HCl、水、ついでブラインで洗
浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。得られた粗油
状物質をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル−塩化
メチレン−ヘキサン30:10:60、40:10:50、および50:10:
40)により精製して標記化合物を黄金色油状物質として得た(242mg,66
%)。MS(ES)m/e 457.1[M+H]+。実施例118:N−(3−オキソ−3−フェニルプロピル)−N−(2−エチル フェニル)−3,4−ジニトロベンズアミドの合成
アルキル化剤として3−クロロプロピオフェノンを用いて、実施例117記載
の手順に準じてこの化合物を合成した。MS(ES)m/e 917.1[2M+Na]+,1364[3M+Na
]+。生物学的データ CGRP受容体に対する化合物の効果
[125I]CGRP(Amersham,Chicago,ILから得た)結合およびCGRPによ
り活性化されるアデニレートシクラーゼ活性の阻害について、試験化合物をアッ
セイした。
SK−N−MC細胞をAmerican Type Culture Collection(Rockville,MD)か
ら得て、ウシ胎児血清(10%)含有最少必須培地(MEM)中で増殖させた。T
−150フラスコまたはCostarマルチウェルプレート(24ウェル)中で細胞を
増殖させ、5% CO2および95%空気の入った37℃、湿度90%のインキュ
ベーター中に維持した。[125I]CGRP結合アッセイ:
5mMTris−HCl pH7.4,10mM Na−EDTA中でSK−N−
MC細胞をホモジナイズし、ホモジネートを4℃において48000gで20分
遠心分離した。ペレットを20mM Na−HEPES pH7.4,10mM M
gCl2に再懸濁し、上記のごとく再遠心分離した。膜ペレットを同じバッファ
ーに再懸濁し、−70℃で凍結保存した。ウシ血清アルブミンを標準物質として
用いるPierce BCA法により蛋白濃度を測定した。
20mM Na−HEPES pH7.4,10mM MgCl2,0.005% B
SAおよび0.1mg/mlバクテリアシンを含有するバッファーを用いて[125
I]CGRP受容体結合アッセイを行った。膜(50μg蛋白/ml)を種々の
濃度(1、10、30、60および100μM)の試験化合物および40pMの
[125I]CGRPcとともに、全体積500μlとして25℃で60分インキ
ュベーションした。2mlの氷冷0.9%NaClを添加することにより反応を
終結させ、ついで、あらかじめ0.5%ポリエチレンイミンPEIに浸しておいたSk
atron Filtermatesにより迅速に濾過した。2mlの冷0.9%NaClでフィル
ターを2回すすぎ、放射活性をガンマカウンターでカウントした。コンピュータ
ーによりアシストされたLIGAND 2プログラムによりすべての結合のデー
タを分析した。アデニレートシクラーゼ活性:
すでに記載されているようにして(Aiyer et al.,Endocrinology,Vol.129.pp9
65-696(1991))、α[32P]ATPから[32P]cAMPへの変換速度としてア
デニレートシクラーゼ活性を3つの同じ系において測定した。ヒト神経芽細胞腫
細胞(SK−N−MC)の膜[40〜60μg]を、50mM Tris−HC
l(pH7.4)、10mM MgCl2、1.2mM ATP、1.0μCi α[3 2
P]ATP、0.1mM cAMP、2.8nMホスホエノールピルビン酸および
5.2μg/mlミオキナーゼを含有するバッファー中、最終体積100μlと
して3つの同じ系において30℃で20分インキュベーションした。
cAMP、ATPおよび22000cpmの[3H]cAMPを含有する1ml
溶液を用いて反応を停止させた。連続クロマトグラフィー(Dowexおよびアルミ
ナカラム)(Salmon et al.,Anal.Biochem.Vol.58,pp.541-548(1974))を
用いて[32P]cAMPを分離した。分析対象であるシクラーゼ活性を、種々の
濃度(0.1μMないし30μM)の化合物の存在下、かつ2.5nMのhCGR
Pαの不存在下(基底状態)または存在下において測定した。
本発明化合物はCGRP受容体アンタゴニスト活性を示し、0.001ないし
100μMの範囲のIC50値を有する。完全な構造/活性相関は本発明化合物に
ついてはまだ明らかでない。しかしながら、本明細書の開示から、当業者は本発
明アッセイを用いて、いずれの式(I)の化合物がCGRP受容体のリガンドで
あり、いずれの化合物が0.001ないし100μMの範囲のIC50値でそれに
結合するのがを決定することができる。
本明細書に引用した特許および特許出願(これらに限らない)を含むすべての
刊行物を、参照によりそれぞれが本明細書に記載されているものとみなす。
上記の説明は、好ましい具体例を含めて本発明を十分に開示する。本明細書に
詳細に記載された具体例の修飾および改良は下記の請求の範囲に属する。さらな
る苦労をすることなく、当業者は上記の説明を読めば、本発明を最大限に利用す
ることができると確信する。それゆえ、実施例は単なる説明であり、本発明の範
囲を何ら限定するのもではないと解すべきである。排他的権利または特権が主張
されている本発明の具体例を下記のごとく定義する。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
A61K 31/42 A61K 31/42
31/428 31/428
31/433 31/433
31/44 31/44
31/4439 31/4439
31/4453 31/4453
31/495 31/495
31/5375 31/5375
31/55 31/55
A61P 3/10 A61P 3/10
9/00 9/00
11/02 11/02
11/06 11/06
17/00 17/00
19/02 19/02
25/04 25/04
25/06 25/06
29/00 29/00
37/08 37/08
43/00 111 43/00 111
C07C 233/66 C07C 233/66
233/75 233/75
233/78 233/78
233/81 233/81
237/42 237/42
255/60 255/60
C07D 209/08 C07D 209/08
209/42 209/42
213/75 213/75
223/16 223/16 A
231/56 231/56
235/22 235/22
241/20 241/20
249/02 249/02
251/42 251/42
261/14 261/14
277/82 277/82
285/135 295/12 Z
295/12 A
295/18 Z
295/18 401/04
401/04 285/12 F
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L
U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF
,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,
SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S
D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG
,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AU
,BB,BG,BR,CA,CN,CZ,EE,GE,
GH,HU,ID,IL,IS,JP,KG,KP,K
R,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MK,MN
,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI,SK,
TR,TT,UA,US,UZ,VN,YU
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.式(I): [式中、R1は水素、メチル、−(CH2)n、分枝(3〜6炭素)アルキル、 N−アルキルであるか、あるいはR1は−(CH2)nNR3R4または−(CH2)n Zであり、ここにZは−CO2H、−CO2−アルキル、−CONR3R4、−N (R3)CO2R3、−N(R3)C(O)NR3R4、−OC(O)NR3R4、また は−COR5であり、R3およびR4は独立して水素、−C1 〜4アルキルまたは− C1 〜4アルキルフェニルであるか、あるいはそれらが結合する窒素と一緒になっ て5、6または7員のヘテロ環を形成し、該ヘテロ環は、置換されていてもよい フェニル環に縮合していてもよく、R5はメチル、トリフルオロメチル、C2 〜6 アルキル、フェニルまたはヘテロアリールであり; R2は置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールであるか、あるい はR2はA−Arであり、ここにAは低級アルキル(C1 〜4)または分枝アルキ ルであり、分枝は置換フェニル環を含んでいてもよく、Arは置換フェニルであ るかまたはN、OもしくはSから選択される1個またはそれ以上の異種原子を含 んでいてもよい置換5員もしくは6員ヘテロアリール環であるか、あるいはR2 は から誘導されるアミド、NR6R7であり、R6はH、アルキルであり、R7はアリ ールまたは置換アリール、−(CH2)n−アリール、−(CH2)n−置換アリー ル、 −(CH2)n−ヘテロアリール、または−(CH2)n−Zであるか;あるいは R1およびR2はそれらが結合する窒素と一緒になって、置換されていてもよい フェニル環に縮合した5員または6員のヘテロ環を形成し; mは1ないし3であり; nは1ないし6である]で示される化合物であってN−3−(2,3,4,5−テ トラヒドロ−7,8−ジメトキシ−1−H−3−ベンゾアゼピン−3−イル)プロ ピル]−N−(3,4−ジメトキシフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミドま たはN−フェニル−3,4−ジニトロベンズアミドでない化合物またはその医薬 上許容される塩。 2.N−(2−エチルフェニル)−N−[2−(tert−ブトキシカルボニ ル)エチル]−3,4−ジニトロベンズアミド; N−[2−(モルホリノカルボニル)エチル]−N−(2−エチルフェニル) −3,4−ジニトロベンズアミド; N−[2−(エチルアミノカルボニル)エチル]−N−(2−エチルフェニル )−3,4−ジニトロベンズアミド; N−[2−(ジエチルアミノカルボニル)エチル]−N−(2−エチルフェニ ル)−3,4−ジニトロベンズアミド; N−[2−[(1−ピペリジニル)カルボニル]エチル]−N−(2−エチル フェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド; N−[3−[(ジエチルアミノ)カルボニル]プロピル]−N−(2−エチル フェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド; N−(3−オキソ−3−フェニルプロピル)−N−(2−エチルフェニル)− 3,4−ジニトロベンズアミド; N−メチル−N−(2−メチルフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド; N−(2−エチルフェニル)−N−メチル−3,4−ジニトロベンズアミド; N−(2,6−ジエチル)フェニル−N−メチル−3,4−ジニトロベンズアミ ド; N−[3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−3− イ ル)プロピル]−N−フェニル−3,4−ジニトロベンズアミド; N−[3−(7,8−ジメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベ ンゾアゼピン−3−イル)プロピル]−N−フェニル−3,4−ジニトロベンズ アミド; N−[3−(N'−メチル−2−フェニルエチルアミノ)プロピル]−N−フ ェニル−3,4−ジニトロベンズアミド; N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−N−(3,4−ジメトキシ フェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド; N−[3−(ピペリジン−1−イル)プロピル]−N−(3,4−ジメトキシ フェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド; N−[2−(N',N'−ジメチルアミノ)エチル]−N−フェニル−3,4−ジ ニトロベンズアミド; N−(3−メチルブチル)−N−(3,4−ジメトキシフェニル)−3,4−ジ ニトロベンズアミド;および N−メチル−N−フェニル−3,4−ジニトロベンズアミド から選択される請求項1記載の化合物。 3.請求項1記載の式(I)の化合物および医薬上許容される担体を含む医薬 組成物。 4.哺乳動物におけるCGRPにより媒介される疾病状態の処置方法であって 、有効量の式(I): [式中、R1は水素、メチル、−(CH2)n、分枝(3〜6炭素)アルキル、N−アルキルであるか、あるいはR1は−(CH2)nNR3R4または−(CH2)n Zであり、ここにZは−CO2H、−CO2−アルキル、−CONR3R4、−N (R3)CO2R3、−N(R3)C(O)NR3R4、−OC(O)NR3R4、また は−COR5であり、R3およびR4は独立して水素、−C1 〜4アルキルまたは− C1 〜4アルキルフェニルであるか、あるいはそれらが結合する窒素と一緒になっ て5、6または7員のヘテロ環を形成し、該ヘテロ環は、置換されていてもよい フェニル環に縮合していてもよく、R5はメチル、トリフルオロメチル、C2 〜6 アルキル、フェニルまたはヘテロアリールであり; R2は置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールであるか、あるい はR2はA−Arであり、ここにAは低級アルキル(C1 〜4)または分枝アルキ ルであり、分枝は置換フェニル環を含んでいてもよく、Arは置換フェニルであ るかまたはN、OもしくはSから選択される1個またはそれ以上の異種原子を含 んでいてもよい置換5員もしくは6員ヘテロアリール環であるか、あるいはR2 は から誘導されるアミド、NR6R7であり、R6はH、アルキルであり、R7はアリ ールまたは置換アリール、−(CH2)n−アリール、−(CH2)n−置換アリー ル、−(CH2)n−ヘテロアリール、または−(CH2)n−Zであるか;あるい は R1およびR2はそれらが結合する窒素と一緒になって、置換されていてもよい フェニル環に縮合した5員または6員のヘテロ環を形成し; mは1ないし3であり; nは1ないし6である]で示される化合物であってN−3−(2,3,4,5−テ トラヒドロ−7,8−ジメトキシ−1−H−3−ベンゾアゼピン−3−イル)プロ ピル]−N−(3,4−ジメトキシフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミドま たはN−フェニル−3,4−ジニトロベンズアミドでない化合物またはその医薬 上許容される塩またはその医薬上許容される塩を、処置が必要な哺乳動物に投与 することを含む方法。 5.式(I)の化合物が N−(2−エチルフェニル)−N−[2−(tert−ブトキシカルボニル) エチル]−3,4−ジニトロベンズアミド; N−[2−(モルホリノカルボニル)エチル]−N−(2−エチルフェニル) −3,4−ジニトロベンズアミド; N−[2−(エチルアミノカルボニル)エチル]−N−(2−エチルフェニル )−3,4−ジニトロベンズアミド; N−[2−(ジエチルアミノカルボニル)エチル]−N−(2−エチルフェニ ル)−3,4−ジニトロベンズアミド; N−[2−[(1−ピペリジニル)カルボニル]エチル]−N−(2−エチル フェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド; N−[3−[(ジエチルアミノ)カルボニル]プロピル]−N−(2−エチル フェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド; N−(3−オキソ−3−フェニルプロピル)−N−(2−エチルフェニル)− 3,4−ジニトロベンズアミド; N−メチル−N−(2−メチルフェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド; N−(2−エチルフェニル)−N−メチル−3,4−ジニトロベンズアミド; N−(2,6−ジエチル)フェニル−N−メチル−3,4−ジニトロベンズアミ ド; N−[3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−3− イル)プロピル]−N−フェニル−3,4−ジニトロベンズアミド; N−[3−(7,8−ジメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベ ンゾアゼピン−3−イル)プロピル]−N−フェニル−3,4−ジニトロベンズ アミド; N−[3−(N'−メチル−2−フェニルエチルアミノ)プロピル]−N−フ ェニル−3,4−ジニトロベンズアミド; N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−N−(3,4−ジメトキシ フェニル)−3,4−ジニトロベンズアミド; N−[3−(ピペリジン−1−イル)プロピル]−N−(3,4−ジメトキシ フェ ニル)−3,4−ジニトロベンズアミド; N−[2−(N',N'−ジメチルアミノ)エチル]−N−フェニル−3,4−ジ ニトロベンズアミド; N−(3−メチルブチル)−N−(3,4−ジメトキシフェニル)−3,4−ジ ニトロベンズアミド;および N−メチル−N−フェニル−3,4−ジニトロベンズアミド から選択される化合物である請求項4記載の方法。 6.式(I) で示される構造を有する請求項1で定義した化合物の製造方法であって、3,4 −ジニトロ安息香酸から誘導される適当な酸塩化物を式(II) [R1およびR2は請求項1において定義されている]で示される化合物とアミン 塩基の存在下において反応させることを含む方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US2569096P | 1996-09-09 | 1996-09-09 | |
US4801297P | 1997-05-29 | 1997-05-29 | |
US60/048,012 | 1997-05-29 | ||
US60/025,690 | 1997-05-29 | ||
PCT/US1997/015931 WO1998009630A1 (en) | 1996-09-09 | 1997-09-09 | Compounds and methods |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002511836A true JP2002511836A (ja) | 2002-04-16 |
Family
ID=26700045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51299498A Pending JP2002511836A (ja) | 1996-09-09 | 1997-09-09 | 化合物および方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0934068A1 (ja) |
JP (1) | JP2002511836A (ja) |
AU (1) | AU4261697A (ja) |
CA (1) | CA2264942A1 (ja) |
WO (1) | WO1998009630A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006501216A (ja) * | 2002-08-12 | 2006-01-12 | スヴェインソン・ビルキル | 乾癬の治療のためのcgrpアンタゴニスト化合物の使用 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6780883B2 (en) * | 1998-11-05 | 2004-08-24 | Warner-Lambert Company | Amide inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein |
US6844367B1 (en) | 1999-09-17 | 2005-01-18 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Benzamides and related inhibitors of factor Xa |
DE19952147A1 (de) | 1999-10-29 | 2001-05-03 | Boehringer Ingelheim Pharma | Neue Cyclopropane, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung |
AU2001245353A1 (en) | 2000-02-29 | 2001-09-12 | Cor Therapeutics, Inc. | Benzamides and related inhibitors of factor xa |
US7220862B2 (en) | 2002-06-05 | 2007-05-22 | Bristol-Myers Squibb Company | Calcitonin gene related peptide receptor antagonists |
US7842808B2 (en) | 2002-06-05 | 2010-11-30 | Bristol-Myers Squibb Company | Anti-migraine spirocycles |
HRP20041147A2 (en) | 2002-06-05 | 2005-08-31 | Bristol-Myers Squibb Company A Delaware (Usa) Corp | Calcitonin gene related peptide receptor antagonists |
TW200524601A (en) | 2003-12-05 | 2005-08-01 | Bristol Myers Squibb Co | Heterocyclic anti-migraine agents |
JP2007524568A (ja) | 2003-12-05 | 2007-08-30 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー | カルシトニン遺伝子関連ペプチドレセプターアンタゴニスト |
US7544803B2 (en) * | 2004-01-23 | 2009-06-09 | Amgen Inc. | Vanilloid receptor ligands and their use in treatments |
TW200533398A (en) | 2004-03-29 | 2005-10-16 | Bristol Myers Squibb Co | Novel therapeutic agents for the treatment of migraine |
US7384931B2 (en) | 2004-11-03 | 2008-06-10 | Bristol-Myers Squibb Company | Constrained compounds as CGRP-receptor antagonists |
US7384930B2 (en) | 2004-11-03 | 2008-06-10 | Bristol-Myers Squibb Company | Constrained compounds as CGRP-receptor antagonists |
US7449586B2 (en) | 2004-12-03 | 2008-11-11 | Bristol-Myers Squibb Company | Processes for the preparation of CGRP-receptor antagonists and intermediates thereof |
US7834007B2 (en) | 2005-08-25 | 2010-11-16 | Bristol-Myers Squibb Company | CGRP antagonists |
CN103421114B (zh) * | 2005-11-14 | 2017-09-22 | 莱布瑞斯生物公司 | 针对降钙素基因相关肽的拮抗剂抗体及其使用方法 |
PT2404906E (pt) | 2006-11-02 | 2015-11-02 | Millennium Pharm Inc | Métodos de sintetizar sais farmacêuticos de um inibidor de fator xa |
CA2716424C (en) | 2008-03-04 | 2015-04-28 | Pfizer Limited | Methods of treating chronic pain |
UA105182C2 (ru) | 2008-07-03 | 2014-04-25 | Ньюрексон, Інк. | Бензоксазины, бензотиазины и родственные соединения, которые имеют ингибирующую nos активность |
CN102740884A (zh) | 2009-08-28 | 2012-10-17 | 瑞纳神经科学公司 | 通过施用针对降钙素基因相关肽的拮抗性抗体来治疗内脏痛的方法 |
EP2709662B1 (en) | 2011-05-20 | 2019-07-31 | AlderBio Holdings LLC | Use of anti-cgrp or anti-cgrp-r antibodies or antibody fragments to treat or prevent chronic and acute forms of diarrhea |
RS66303B1 (sr) | 2011-05-20 | 2025-01-31 | H Lundbeck As | Upotreba anti-cgrp antitela i fragmenata antitela za sprečavanje ili inhibiranje fotofobije ili odbojnosti prema svetlu kod subjekata kojima je to potrebno, naročito kod subjekata koji pate od migrene |
PT2710039T (pt) | 2011-05-20 | 2019-04-23 | Alderbio Holdings Llc | Composições anti-cgrp e a sua utilização |
EP2844345B1 (en) | 2012-05-04 | 2022-08-03 | The United States of America, as Represented by The Secretary, Department of Health and Human Services | Modulators of the relaxin receptor 1 |
US20170114122A1 (en) | 2015-10-23 | 2017-04-27 | Alderbio Holdings Llc | Regulation of glucose metabolism using anti-cgrp antibodies |
US10556945B2 (en) | 2014-03-21 | 2020-02-11 | Teva Pharmaceuticals International Gmbh | Antagonist antibodies directed against calcitonin gene-related peptide and methods using same |
KR102274964B1 (ko) | 2014-03-21 | 2021-07-09 | 테바 파마슈티컬스 인터내셔널 게엠베하 | 칼시토닌 유전자-관련 펩티드에 대한 길항제 항체 및 그의 사용 방법 |
CN109952314A (zh) | 2016-09-23 | 2019-06-28 | 泰瓦制药国际有限公司 | 治疗难治性偏头痛 |
US11433119B2 (en) | 2016-11-18 | 2022-09-06 | Nepsone Ehf | Methods of treating inflammatory skin disorders |
MA54704A (fr) | 2019-01-08 | 2022-04-13 | H Lundbeck As | Traitement aigu et traitement rapide de maux de tête à l'aide d'anticorps anti-cgrp |
-
1997
- 1997-09-09 CA CA002264942A patent/CA2264942A1/en not_active Abandoned
- 1997-09-09 JP JP51299498A patent/JP2002511836A/ja active Pending
- 1997-09-09 AU AU42616/97A patent/AU4261697A/en not_active Abandoned
- 1997-09-09 EP EP97940951A patent/EP0934068A1/en not_active Withdrawn
- 1997-09-09 WO PCT/US1997/015931 patent/WO1998009630A1/en not_active Application Discontinuation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006501216A (ja) * | 2002-08-12 | 2006-01-12 | スヴェインソン・ビルキル | 乾癬の治療のためのcgrpアンタゴニスト化合物の使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU4261697A (en) | 1998-03-26 |
WO1998009630A1 (en) | 1998-03-12 |
CA2264942A1 (en) | 1998-03-12 |
EP0934068A1 (en) | 1999-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002511836A (ja) | 化合物および方法 | |
CA2168432C (en) | Piperazine compounds used in therapy | |
US5574159A (en) | Opioid compounds and methods for making therefor | |
JP4073489B2 (ja) | 酸性基を有するフエニル誘導体、その製造方法及びそれをクロライドチャンネル遮断剤として使用する方法 | |
US5681830A (en) | Opioid compounds | |
US5225442A (en) | Compounds having a naphthalene structure | |
US5026857A (en) | Substituted basic 2-aminotetralin in pharmaceuticals | |
JP3564680B2 (ja) | 甲状腺レセプターリガンドとしてのシアノ基含有オキサミド酸及び誘導体 | |
JP5362565B2 (ja) | オピオイド受容体のアンタゴニストまたはインバースアゴニストである新規化合物 | |
DE60029235T2 (de) | Fab-i-hemmer | |
US5300507A (en) | New heterocycle-substituted alkylamides | |
SK404191A3 (en) | Indole derivatives, method of their production and pharmaceutical preparation with their contents | |
BRPI0414130B1 (pt) | Compostos de fenilamida ou piridilamida, seu uso e composições farmacêuticas que os compreendem | |
BRPI0307351B1 (pt) | composto, composição farmacêutica, uso de um composto, e, processo para preparar um composto | |
EP2179984A1 (en) | Acrylamido derivatives useful as inhibitors of the mitochondrial permeability transition | |
LU86768A1 (fr) | Derives de dichloroaniline | |
EA018032B1 (ru) | Производные фенилсульфамоилбензамидов в качестве антагонистов брадикининовых рецепторов, способ их получения и фармацевтическая композиция, их содержащая | |
US5441969A (en) | Imidazole compounds, their preparation and use | |
AU769940B2 (en) | Pyridinium derivatives for the management of aging-related and diabetic vascular complications, process for their preparation and therapeutic uses thereof | |
JPH01139528A (ja) | 抗潰瘍剤 | |
JPH11500436A (ja) | 1−アリール−2−アシルアミノ−エタン化合物およびニューロキニン特にニューロキニン1アンタゴニストとしてのそれらの用途 | |
JP2002179651A (ja) | ベンズアニリド誘導体及び医薬組成物 | |
JP4444375B2 (ja) | 新規キノリン−およびナフタレンカルボキサミド、医薬組成物およびカルパインの阻害方法 | |
EP0648489A1 (en) | Arylalkylamides having neuroprotective properties | |
ES2238316T3 (es) | Uso de derivados de carbonilamino contra trastornos del snc. |