[go: up one dir, main page]

JP2002511387A - Substituted semicarbazides and uses thereof - Google Patents

Substituted semicarbazides and uses thereof

Info

Publication number
JP2002511387A
JP2002511387A JP2000530210A JP2000530210A JP2002511387A JP 2002511387 A JP2002511387 A JP 2002511387A JP 2000530210 A JP2000530210 A JP 2000530210A JP 2000530210 A JP2000530210 A JP 2000530210A JP 2002511387 A JP2002511387 A JP 2002511387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzyl
semicarbazide
alkyl
aryl
fluorophenoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000530210A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
スイ エックス. カイ,
ナンシー シー. ラン,
スー ホン−バエ,
Original Assignee
ユーロ−セルティック エス. ア.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーロ−セルティック エス. ア. filed Critical ユーロ−セルティック エス. ア.
Publication of JP2002511387A publication Critical patent/JP2002511387A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/06Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • A61P23/02Local anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)により表される置換セミカルバジドあるいはその薬学的に受容可能な塩またはプロドラッグに関し、ここで、R1およびR2は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アリール、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルまたはカルボキシアルキルであり;R3、R4、R5およびR6は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アリール、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルまたはカルボキシアルキルであるか、あるいは、R3およびR4は上記のように定義され、そしてR 5およびR6は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、複素環(これはピペリジン、ピペラジン、モルホリンを含む)を形成し;A1およびA2は、独立して、アリール、ヘテロアリール、飽和もしくは部分的に不飽和の炭素環または飽和もしくは部分的に不飽和の複素環であり、これらのうちのいずれも必要に応じて置換され;Xは、O、S、NR7、CH2、C(O)、NR7C(O)、C(O)NR7、SO、SO2または共有結合のうちの1つであり;ここで、R7は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アリール、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルまたはカルボキシアルキルであり;nは0、1、2または3であり、mは、0、1、2または3である。本発明はまた、全般性虚血および局所的な虚血に続くニューロン損傷の処置のため、そして神経変性状態(例えば、筋萎縮側索硬化(ALS))の処置または予防のため、ならびに急性疼痛または慢性疼痛の両方の処置、予防あるいは寛解のための、抗けいれん薬として、抗大うつ薬として、抗片頭痛剤として、局所麻酔として、抗不整脈薬としてそして糖尿病性ニューロパシーの処置または予防のための置換セミカルバジドの使用に関する。   (57) [Summary] The present invention relates to substituted semicarbazides represented by formula (I) or pharmaceutically acceptable salts or prodrugs thereof, wherein R1And RTwoIs independently hydrogen, alkyl, cycloalkyl, alkenyl, alkynyl, haloalkyl, aryl, aminoalkyl, hydroxyalkyl, alkoxyalkyl or carboxyalkyl;Three, RFour, RFiveAnd R6Is independently hydrogen, alkyl, cycloalkyl, alkenyl, alkynyl, haloalkyl, aryl, aminoalkyl, hydroxyalkyl, alkoxyalkyl or carboxyalkyl, or RThreeAnd RFourIs defined as above, and R FiveAnd R6Form together with the nitrogen atom to which they are attached, a heterocycle, including piperidine, piperazine, morpholine;1And ATwoIs independently aryl, heteroaryl, a saturated or partially unsaturated carbocycle or a saturated or partially unsaturated heterocycle, any of which is optionally substituted; X is , O, S, NR7, CHTwo, C (O), NR7C (O), C (O) NR7, SO, SOTwoOr one of the covalent bonds; wherein R7Is hydrogen, alkyl, cycloalkyl, alkenyl, alkynyl, haloalkyl, aryl, aminoalkyl, hydroxyalkyl, alkoxyalkyl or carboxyalkyl; n is 0, 1, 2 or 3, and m is 0, 1, 2 or 3. The present invention also provides for the treatment of neuronal injury following global and focal ischemia, and for the treatment or prevention of neurodegenerative conditions (eg, amyotrophic lateral sclerosis (ALS)), and for acute pain Or for the treatment, prevention or amelioration of both chronic pain, as an anticonvulsant, as an antidepressant, as an antimigraine, as a local anesthetic, as an antiarrhythmic, and for treating or preventing diabetic neuropathy. For the use of substituted semicarbazides.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 (発明の背景) (発明の分野) 本発明は医療化学の分野にある。特に、本発明は新規な置換セミカルバジド、
およびこれらの化合物が抗けいれん薬であり、そしてナトリウム(Na+)チャ
ンネルの遮断薬として作用するという発見に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention is in the field of medical chemistry. In particular, the present invention provides novel substituted semicarbazides,
And the discovery that these compounds are anticonvulsants and act as blockers of sodium (Na + ) channels.

【0002】 (関連背景技術) いくつかのクラスの治療的に有用な薬物(リドカインおよびブピバカインのよ
うな局所麻酔薬、プロパフェノンおよびアミオダロン(amioclarone
)のような抗不整脈薬、ならびにラモトリジン、フェニトインおよびカルバマゼ
ピンのような抗けいれん薬を含む)が、Na+チャンネル活性の遮断または調節
による共通の作用機構を共有することが示されてきた(Catterall、W
.A.、Trends Pharmacol.Sci.8:57−65(198
7))。これらの薬剤の各々は、Na+イオンの迅速な流入に干渉することによ
り作用すると考えられている。
[0002] Several classes of therapeutically useful drugs (local anesthetics such as lidocaine and bupivacaine, propafenone and amiodarone)
), And anticonvulsants such as lamotrigine, phenytoin and carbamazepine) have been shown to share a common mechanism of action by blocking or modulating Na + channel activity (Catterall, W
. A. , Trends Pharmacol. Sci. 8: 57-65 (198
7)). Each of these agents is believed to act by interfering with the rapid influx of Na + ions.

【0003】 近年、他のNa+チャンネルブロッカー(例えばBW619C89およびリフ
ァリジン(lifarizine))が全般性虚血および局所的な虚血の動物モ
デルにおいて神経保護的であることが示され、そして現在臨床試験中である(G
rahamら、J.Pharmacol.Exp.Ther.269:854〜
859(1994);Brownら、British J.Pharmacol
.115:1425〜1432(1995);SCRIP 1870:8(19
93);SCRIP 1773:14(1992))。
In recent years, other Na + channel blockers (eg, BW619C89 and rifarizine) have been shown to be neuroprotective in animal models of global and focal ischemia and are currently in clinical trials (G
Raham et al. Pharmacol. Exp. Ther. 269: 854-
859 (1994); Brown et al., British J. Am. Pharmacol
. 115: 1425-1432 (1995); SCRIP 1870: 8 (19).
93); SCRIP 1773: 14 (1992)).

【0004】 Na+チャンネルブロッカーの神経保護活性は、虚血中の細胞外グルタミン酸
濃度の減少における有効性に起因し、これはこの興奮毒性アミノ酸神経伝達物質
の遊離を阻害することによる。研究により、グルタミン酸レセプターアンタゴニ
ストとは異なり、Na+チャンネルブロッカーは哺乳動物白質に対する低酸素傷
害を予防することが示されている(Stysら、J.Neurosci.12:
430〜439(1992))。それゆえ、これらによって、白質路に対する傷
害が顕著である場合に、特定の型の発作またはニューロンの外傷を処置するため
の利点を提供し得る。
[0004] The neuroprotective activity of Na + channel blockers is due to its efficacy in reducing extracellular glutamate levels during ischemia, by inhibiting the release of this excitotoxic amino acid neurotransmitter. Studies have shown that, unlike glutamate receptor antagonists, Na + channel blockers prevent hypoxic injury to mammalian white matter (Stys et al., J. Neurosci. 12:
430-439 (1992)). Thus, they may provide advantages for treating certain types of seizures or neuronal trauma, where damage to the white matter tract is significant.

【0005】 Na+チャンネルブロッカーの臨床的使用の別の例は、リルゾール(rilu
zole)である。この薬剤は、ALSを有する患者の集団(subset)に
おいて生存を延長することが示されており(Bensimmら、New Eng
l.J.Med.330:585〜591(1994))、そして引き続いてF
DAによりALSの処置のために承認されている。上記の臨床使用に加えて、カ
ルバマゼピン、リドカインおよびフェントインは、ときおり、ニューロパシー性
の疼痛(例えば、三叉神経痛、糖尿病性ニューロパシーおよび他の形態の神経損
傷)を処置するために使用され(TaylorおよびMeldrum、Tren
ds Pharmacol.Sci.16:309〜316(1995))、そ
してカルバマゼピンおよびラモトリジンは大うつ病の処置のために使用されてき
た(Denicottら、J.Clin.Psychiatry 55:70〜
76(1994))。
Another example of the clinical use of Na + channel blockers is riluzole
zole). This drug has been shown to prolong survival in a subset of patients with ALS (Bensimm et al., New Eng).
l. J. Med. 330: 585-591 (1994)) and subsequently F
Approved by the DA for treatment of ALS. In addition to the clinical uses described above, carbamazepine, lidocaine and fentoin are sometimes used to treat neuropathic pain, such as trigeminal neuralgia, diabetic neuropathy and other forms of nerve damage (Taylor and Meldrum, Trend
ds Pharmacol. Sci. 16: 309-316 (1995)), and carbamazepine and lamotrigine have been used for the treatment of major depression (Denicott et al., J. Clin. Psychiatry 55: 70-
76 (1994)).

【0006】 神経毒に特異的に結合する部位が、電位依存性(voltage sensi
tive)Na+チャンネル上には少なくとも5〜6個存在することが確立され
ている(Catterall、W.A.、Science 242:50〜61
(1988))。研究により、さらに、治療的抗不整脈、抗けいれん薬および局
所麻酔(これらの作用はNa+チャンネルにより媒介される)は、細胞内側のN
+チャンネルと相互作用し、そして神経毒レセプター部位2との相互作用をア
ロステリックに阻害することによりその作用を及ぼすことを示した。(Catt
erall、W.A.、Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol
.10:15〜43(1980))。
[0006] The site that specifically binds to a neurotoxin is voltage-dependent (voltage sensi).
tive) It is established that there are at least 5-6 cells on the Na + channel (Catterall, WA, Science 242: 50-61).
(1988)). Studies have further shown that therapeutic antiarrhythmias, anticonvulsants and local anesthesia, whose effects are mediated by Na + channels, increase the N 2
It has been shown to interact with the a + channel and exert its effects by allosterically inhibiting the interaction with neurotoxin receptor site 2. (Catt
erall, W.W. A. Ann. Rev .. Pharmacol. Toxicol
. 10: 15-43 (1980)).

【0007】 PCT国際公開された出願であるW096/40628は、以下の式によって
表されるセミカルバゾンを開示する:
[0007] PCT published application W096 / 40628 discloses a semicarbazone represented by the following formula:

【0008】[0008]

【化7】 ここで、 Rl〜R4は、独立して、水素、ハロゲン、C1-9アルキル、C3-9シクロアルキ
ル、シアノ、C1-9アルコキシまたはC6-10アリールオキシであり;R5は、水素
、C1-9アルキル、C3-9シクロアルキルまたはC6-10アリールであり;そしてX
は酸素または硫黄である。これらの化合物は、抗けいれん薬として有用であるこ
とが開示される。しかし、セミカルバゾンの還元により調製され得るセミカルバ
ジドもまた、抗けいれん薬として作用することは開示されていないし、また、関
係付けられてもいない。
Embedded image Here, R l to R 4 are independently hydrogen, halogen, C 1-9 alkyl, C 3-9 cycloalkyl, cyano, C 1-9 alkoxy or C 6-10 aryloxy; R 5 Is hydrogen, C 1-9 alkyl, C 3-9 cycloalkyl or C 6-10 aryl; and X
Is oxygen or sulfur. These compounds are disclosed as being useful as anticonvulsants. However, semicarbazide, which can be prepared by reduction of semicarbazone, is also not disclosed or implicated as acting as an anticonvulsant.

【0009】 Dimmockら、J.Med.Chem.39:3984〜3997(19
96)は、(アリールオキシ)アリールセミカルバゾンを開示し、これらはマウ
スに対して腹腔内に投与される場合、またはラットに対して経口的に投与される
場合に抗けいれん活性を示した。しかしながら、セミカルバゾンの還元により調
製され得るセミカルバジドが抗けいれん薬として作用することは開示されていな
いし、また、関係付けられてもいない。
[0009] Dimmock et al. Med. Chem. 39: 3984-3997 (19
96) disclose (aryloxy) aryl semicarbazones, which have shown anticonvulsant activity when administered intraperitoneally to mice or orally to rats. However, it is not disclosed nor implicated that semicarbazide, which can be prepared by reduction of semicarbazone, acts as an anticonvulsant.

【0010】 (発明の要旨) 本発明は、式Iによって表される新規の置換セミカルバジドが抗けいれん薬で
あり、そしてナトリウム(Na+)チャンネルブロッカーとして作用するという
、驚くべき発見に関する。式Iのセミカルバジドは、対応するセミカルバゾンの
還元により調製され得るが、セミカルバジドおよびセミカルバゾンは2つの異な
るクラスの化合物である。セミカルバジドは、塩基性N−1窒素の存在に起因し
て塩基である。セミカルバゾンは塩基ではないが、N−2窒素上のNH基はわず
かに酸性である。セミカルバゾンのC=N二重結合により、この分子は相対的に
剛性の分子となる。セミカルバジドのC−N単結合により、この分子は相対的に
剛性ではない分子となる。それゆえ、式Iにより表される本発明のセミカルバジ
ドが、セミカルバゾンと同様に、抗けいれん薬であり、そしてナトリウム(Na + )チャンネルブロッカーとして作用するということは驚くべき発見である。本
発明はまた、本明細書中に記載される式Iの化合物の有効量を投与することによ
り、ナトリウムチャンネルの過剰活性に罹患した哺乳動物におけるこのチャンネ
ルの遮断に応答性の障害の処置に関する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a novel substituted semicarbazide represented by Formula I as an anticonvulsant
And sodium (Na+) Act as a channel blocker
, About an amazing discovery. The semicarbazide of formula I is the corresponding semicarbazone
Although semicarbazide and semicarbazone can be prepared by reduction,
Class of compounds. Semicarbazide is due to the presence of the basic N-1 nitrogen.
Base. Semicarbazone is not a base, but has an NH group on the N-2 nitrogen
It is crab acidic. Due to the C = N double bond of semicarbazone, this molecule is relatively
It becomes a rigid molecule. Due to the C—N single bond of semicarbazide, this molecule is relatively
The molecule is not rigid. Therefore, the semicarbazides of the present invention represented by formula I
Is an anticonvulsant, like semicarbazone, and sodium (Na + It is a surprising finding that it acts as a channel blocker. Book
The invention also provides for administering an effective amount of a compound of Formula I described herein.
This channel in mammals afflicted with sodium channel hyperactivity.
The treatment of disorders responsive to shut-down of the device.

【0011】 本発明はまた、全般性虚血および局所的な虚血に続くニューロン損傷の処置の
ため、そして神経変性状態(例えば、筋萎縮側索硬化(ALS))の処置または
予防のための、抗大うつ薬として、局所麻酔として、抗不整脈薬として、抗けい
れん薬としての、ならびに糖尿病性ニューロパシーの処置または予防、ならびに
急性疼痛および慢性疼痛の両方および片頭痛を含む疼痛の処置のための式Iの化
合物の使用に関する。
The present invention also provides for the treatment of neuronal injury following global and focal ischemia and for the treatment or prevention of neurodegenerative conditions such as amyotrophic lateral sclerosis (ALS). For the treatment or prevention of diabetic neuropathy, and for the treatment of pain, including both acute and chronic pain and migraine It relates to the use of the compounds of the formula I.

【0012】 本発明の第1の局面は、式Iの新規置換セミカルバジドに関する。A first aspect of the present invention relates to novel substituted semicarbazides of formula I.

【0013】 本発明の第2の局面は、ナトリウムチャンネルブロッカーとしての式Iの新規
の化合物に関する。
A second aspect of the present invention relates to novel compounds of formula I as sodium channel blockers.

【0014】 本発明の第3の局面は、全般性虚血および局所的な虚血に続くニューロンの損
失を処置、予防または寛解させる方法;急性および慢性の疼痛を含む疼痛ならび
にニューロパシー性の疼痛を処置、予防または寛解させる方法;神経変性状態を
処置、予防または寛解させる方法;大うつ病を処置、予防または寛解させる方法
;局所麻酔、不整脈およびけいれんを処置する方法を提供することであって、こ
のような処置を必要とする哺乳動物に、式Iの化合物を投与することによる方法
を提供する。
[0014] A third aspect of the invention is a method of treating, preventing or ameliorating neuronal loss following global and focal ischemia; treating pain, including acute and chronic pain, and neuropathic pain. A method of treating, preventing or ameliorating; a method of treating, preventing or ameliorating a neurodegenerative condition; a method of treating, preventing or ameliorating major depression; a method of treating local anesthesia, arrhythmia and convulsions, Methods are provided by administering a compound of formula I to a mammal in need of such treatment.

【0015】 本発明の第4の局面は、ナトリウムイオンチャンネルの遮断に応答性の障害を
処置するために有用な薬学的組成物を提供することであり、これは1つ以上の薬
学的に受容可能なキャリアまたは希釈剤との混合物中に有効な量の式Iの化合物
を含有する。
[0015] A fourth aspect of the present invention is to provide a pharmaceutical composition useful for treating a disorder responsive to sodium ion channel blockade, comprising one or more pharmaceutically acceptable agents. It contains an effective amount of a compound of formula I in a mixture with a possible carrier or diluent.

【0016】 本発明の第5の局面は、式Iの新規な化合物の調製方法に関する。A fifth aspect of the present invention relates to a method for preparing a novel compound of formula I.

【0017】 (発明の詳細な説明) 本発明は、式Iの新規な置換セミカルバジドが抗けいれん薬でありそしてNa + チャンネルブロッカーとして作用するという発見から出ている。この発見を考
慮すると、式Iの化合物はナトリウムイオンチャンネルの遮断に応答性の障害を
処置するために有用である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a novel substituted semicarbazide of formula I which is an anticonvulsant and + It comes from the discovery that it acts as a channel blocker. Consider this discovery
In consideration, compounds of formula I impair responsiveness to sodium ion channel blockade.
Useful for treating.

【0018】 本発明の局面において有用な化合物は、以下の式Iによって表される新規な置
換セミカルバジドあるいはその薬学的に受容可能な塩またはプロドラッグである
Compounds useful in aspects of the invention are the novel substituted semicarbazides represented by Formula I or a pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof:

【0019】[0019]

【化8】 ここで、 R1およびR2は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、
アルキニル、ハロアルキル、アリール、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、
アルコキシアルキルまたはカルボキシアルキルであり; R3、R4、R5およびR6は独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アル
ケニル、アルキニル、ハロアルキル、アリール、アミノアルキル、ヒドロキシア
ルキル、アルコキシアルキルまたはカルボキシアルキルであるか、あるいはR3
およびR4は上記のように定義され、そしてR5およびR6はそれらが結合する窒
素原子と一緒になって、複素環(ピペリジン、ピペラジン、モルホリンを含む)
を形成し; A1およびA2は、独立して、アリール、ヘテロアリール、飽和または部分的に
不飽和の炭素環あるいは飽和または部分的に不飽和の複素環であり、これらのう
ちのいずれも必要に応じて置換され; XはO、S、NR7、CH2、C(O)、NR7C(O)、C(O)NR7、SO
、SO2または共有結合のうちの1つであり;ここで、 R7は水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアル
キル、アリール、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルま
たはカルボキシアルキルであり; nは0、1、2または3であり、 mは0、1、2または3である。
Embedded image Wherein R 1 and R 2 are independently hydrogen, alkyl, cycloalkyl, alkenyl,
Alkynyl, haloalkyl, aryl, aminoalkyl, hydroxyalkyl,
R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are independently hydrogen, alkyl, cycloalkyl, alkenyl, alkynyl, haloalkyl, aryl, aminoalkyl, hydroxyalkyl, alkoxyalkyl or carboxyalkyl Or R 3
And R 4 are defined as above, and R 5 and R 6 together with the nitrogen atom to which they are attached form a heterocycle (including piperidine, piperazine, morpholine)
A 1 and A 2 are independently aryl, heteroaryl, a saturated or partially unsaturated carbocycle or a saturated or partially unsaturated heterocycle, any of which X is O, S, NR 7 , CH 2 , C (O), NR 7 C (O), C (O) NR 7 , SO
, SO 2 or one of the covalent bonds; wherein R 7 is hydrogen, alkyl, cycloalkyl, alkenyl, alkynyl, haloalkyl, aryl, aminoalkyl, hydroxyalkyl, alkoxyalkyl or carboxyalkyl; n Is 0, 1, 2 or 3, and m is 0, 1, 2 or 3.

【0020】 式Iの範囲内に入る好ましい化合物には、A1およびA2の両方がアリール部分
であり、好ましくは、両方がフェニル部分であり、これらは各々、必要に応じて
、独立して、ハロゲン、ニトロ、アミノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、
3-8シクロアルキル、シアノ、C1-6アルコキシまたはC1-6アリールオキシか
らなる群から独立して選択される1〜4個の置換基により置換され;R1および
2は独立して、水素、C1-6アルキル、C3-8シクロアルキルまたはC6-10アリ
ールであり;R3、R4、R5およびR6は、独立して、水素またはC1-6アルキル
であり;XはOであり;そしてnおよびmは0である化合物が挙げられる。
Preferred compounds falling within the scope of Formula I are those in which both A 1 and A 2 are aryl moieties, preferably both are phenyl moieties, each of which is optionally and independently , Halogen, nitro, amino, C 1-6 alkyl, C 1-6 haloalkyl,
R 1 and R 2 are independently substituted by 1-4 substituents independently selected from the group consisting of C 3-8 cycloalkyl, cyano, C 1-6 alkoxy or C 1-6 aryloxy; R 3 , R 4 , R 5, and R 6 are independently hydrogen or C 1-6 alkyl; hydrogen, C 1-6 alkyl, C 3-8 cycloalkyl or C 6-10 aryl; And X is O; and n and m are 0.

【0021】 また、式I内の好ましい化合物にはまた、A1が、フェニルおよびナフチルか
らなる群から選択される、必要に応じて置換されるアリール基であり、そして、
2が、ピリジル、ピリミジニル、1,3,5−トリアジニル、フラニル、チオ
フェニル、ナフチル、キノリル、3,4−メチレンジオキシフェニル、3,4−
エチレンジオキシフェニル、インダニル、テトラヒドロナフチルおよびキノキサ
リニルからなる群から選択される、必要に応じて置換されるヘテロアリールまた
はアリール基である、化合物が挙げられる。また、ビフェニルメチルおよびトリ
フェニルメチルを含む。
Also preferred compounds within Formula I are that A 1 is an optionally substituted aryl group selected from the group consisting of phenyl and naphthyl; and
A 2 represents pyridyl, pyrimidinyl, 1,3,5-triazinyl, furanyl, thiophenyl, naphthyl, quinolyl, 3,4-methylenedioxyphenyl, 3,4-
Compounds that are an optionally substituted heteroaryl or aryl group selected from the group consisting of ethylenedioxyphenyl, indanyl, tetrahydronaphthyl and quinoxalinyl. It also includes biphenylmethyl and triphenylmethyl.

【0022】 式I内のさらなる好ましい化合物にはまた、A1が、フェニルまたはナフチル
からなる群から選択される、必要に応じて置換されるアリール基であり、そして
、A2が、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ピペリジニル、
モルホリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、
シクロヘキセニル、アダマンチル、エキソ−ノルボルニルおよびシクロペンテニ
ルからなる群から選択される、必要に応じて置換される炭素環または複素環であ
る、化合物が挙げられる。
Further preferred compounds within formula I are also those wherein A 1 is an optionally substituted aryl group selected from the group consisting of phenyl or naphthyl, and A 2 is cyclopentyl, cyclohexyl , Cycloheptyl, piperidinyl,
Morpholinyl, pyrrolidinyl, tetrahydrofuranyl, tetrahydropyranyl,
Compounds that are optionally substituted carbocycles or heterocycles selected from the group consisting of cyclohexenyl, adamantyl, exo-norbornyl and cyclopentenyl.

【0023】 式I内のさらなる好ましい化合物には、A1が、ピリジル、ピリミジニル、1
,3,5−トリアジニル、ナフチル、キノリル、フラニルおよびチオフェニルか
らなる群から選択される、必要に応じて置換されるヘテロアリールまたはアリー
ル基であり、そして、A2が、フェニル、フラニル、チオフェニル、キノリニル
、3,4−メチレンジオキシフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、イ
ンダニル、テトラヒドロナフチルおよびナフチルからなる群から選択される、必
要に応じて置換されるヘテロアリールまたはアリール基である、化合物が挙げら
れる。
Further preferred compounds within formula I include those wherein A 1 is pyridyl, pyrimidinyl, 1
, 3,5-triazinyl, naphthyl, quinolyl, are selected from the group consisting of furanyl and thiophenyl, heteroaryl or aryl group is optionally substituted, and, A 2 is phenyl, furanyl, thiophenyl, quinolinyl , 3,4-methylenedioxyphenyl, 3,4-ethylenedioxyphenyl, indanyl, tetrahydronaphthyl and naphthyl, wherein the compound is an optionally substituted heteroaryl or aryl group. No.

【0024】 式I内のさらなる好ましい化合物には、A1が、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、シクロヘプチル、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒ
ドロフラニルおよびテトラヒドロピラニルからなる群から選択される、必要に応
じて置換される飽和または部分的に不飽和の炭素環あるいは複素環であり、そし
てA2が、フェニル、フラニル、チオフェニル、キノリニル、3,4−メチレン
ジオキシフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、インダニル、テトラヒ
ドロナフチルまたはナフチルからなる群から選択される、必要に応じて置換され
るアリールまたはヘテロアリール基である化合物が挙げられる。
In a further preferred compound within formula I, A 1 is optionally substituted, selected from the group consisting of cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, morpholinyl, piperidinyl, pyrrolidinyl, tetrahydrofuranyl and tetrahydropyranyl. A saturated or partially unsaturated carbocyclic or heterocyclic ring and A 2 is phenyl, furanyl, thiophenyl, quinolinyl, 3,4-methylenedioxyphenyl, 3,4-ethylenedioxyphenyl, indanyl, Compounds that are an optionally substituted aryl or heteroaryl group selected from the group consisting of tetrahydronaphthyl or naphthyl.

【0025】 本発明の方法に使用され得る例示的な好ましい化合物には、以下のものが挙げ
られるが、これらに限定されない: 1−(4−フェノキシベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−クロロフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−ブロモフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−メトキシフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−メチルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド
; 1−(4−(4−ニトロフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(3−メチルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−t−ブチルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−プロピルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−s−ブチルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(3,4−メチレンジオキシフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド
; 1−(4−シクロヘキシルオキシベンジル)セミカルバジド; 1−(4−シクロヘプチルオキシベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(5−インダニルオキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(6−キノリニルオキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−フルオロフェノキシ)−3−フルオロベンジル)セミカルバジ
ド; 1−(4−(テトラヒドロピラニルオキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル−4−メチルセミカルバジド;
および、 1−(4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル)−2−メチルセミカルバジド
Exemplary preferred compounds that can be used in the methods of the present invention include, but are not limited to: 1- (4-phenoxybenzyl) semicarbazide; 1- (4- (4- 1- (4- (4-chlorophenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-bromophenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-methoxyphenoxy) benzyl) 1- (4- (4-trifluoromethylphenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-methylphenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (3,4-difluorophenoxy) benzyl) semicarbazide 1- (4- (4-chloro-2-fluorophenoxy) benzyl 1- (4- (4-nitrophenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (3-methylphenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-t-butylphenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-propylphenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-s-butylphenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (3,4-methylenedioxyphenoxy) benzyl) semicarbazide 1- (4-cyclohexyloxybenzyl) semicarbazide; 1- (4- (5-indanyloxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (6-quinolinyloxy) Benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-fluoro Phenoxy) -3-fluorobenzyl) semicarbazide; 1- (4- (tetrahydropyranyloxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-fluorophenoxy) benzyl-4-methyl semicarbazide;
And 1- (4- (4-fluorophenoxy) benzyl) -2-methylsemicarbazide.

【0026】 式Iの化合物はナトリウム(Na+)チャンネルのブロッカーであるので、ナ
トリウムイオンの流入により媒介される多数の疾患および状態が、これらの化合
物を使用して処置され得る。従って、本発明は、発作、全体的および限局的虚血
、CNS外傷、低血糖症および手術、脊髄外傷と関連した神経細胞の損傷を処置
、予防または寛解する方法;ならびにアルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、
パーキンソン病を含む神経変性疾患を処置または寛解する方法、不安、痙攣、緑
内障、偏頭痛および筋肉痙攣を処置または寛解する方法に関する。式Iの化合物
はまた、抗躁うつ病薬、局所麻酔薬および抗不整脈薬として有用であり;ならび
に手術、慢性および神経障害性の疼痛を含む疼痛の処置、予防または寛解に有用
である。各場合に、本発明の方法は、このような処置を必要とする動物に、本発
明のナトリウムチャンネルブロッカー、あるいはその薬学的に受容可能な塩また
はプロドラッグの有効量を投与する工程を必要とする。
Since the compounds of formula I are blockers of sodium (Na + ) channels, a number of diseases and conditions mediated by the influx of sodium ions can be treated using these compounds. Thus, the present invention is directed to methods of treating, preventing or ameliorating stroke, global and focal ischemia, CNS trauma, hypoglycemia and surgery, nerve cell damage associated with spinal cord trauma; and Alzheimer's disease, muscular atrophy Lateral sclerosis,
Methods for treating or ameliorating neurodegenerative diseases, including Parkinson's disease, and methods for treating or ameliorating anxiety, convulsions, glaucoma, migraine and muscle spasms. The compounds of formula I are also useful as anti-manic depressants, local anesthetics and anti-arrhythmic drugs; and for the treatment, prevention or amelioration of pain, including surgery, chronic and neuropathic pain. In each case, the methods of the invention require administering to an animal in need of such treatment an effective amount of a sodium channel blocker of the invention, or a pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof. I do.

【0027】 詳細には、好ましい置換セミカルバジドは式II〜VIにより表される。特に
、好ましい実施態様は、以下の式II:
In particular, preferred substituted semicarbazides are represented by Formulas II-VI. In particular, a preferred embodiment has the following formula II:

【0028】[0028]

【化9】 あるいはその薬学的に受容可能な塩またはプロドラッグにより表され、ここで: R1、R2、R3、R4、R5、R6、X、nおよびmは、式Iに関して上記で定義
した通りであり;そして R9、R10、R11およびR12は独立して、水素、ハロ、ハロアルキル、アリー
ル、シクロアルキル、飽和または部分的不飽和の複素環、ヘテロアリール、アル
キル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリ
ールアルキニル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロ
アリールアルキニル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヒドロ
キシアルキル、アミノアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシアルキル、ニ
トロ、アミノ、ウレイド、シアノ、アシルアミド、ヒドロキシ、チオール、アシ
ルオキシ、アジド、アルコキシ、カルボキシ、カルボニルアミドまたはアルキル
チオールであり;または R9およびR10、またはR11およびR12は、それらが結合する炭素原子と一緒
になって炭素環または複素環を形成する。R9およびR10、またはR11およびR1 2 が一緒になって形成する架橋の例は、−OCH2O−、−OCF2O−、−(C
23−、−(CH24−、−OCH2CH2O−、−CH2N(R18)CH2−、
−CH2CH2N(R18)CH2−、−CH2N(R18)CH2CH2−および−CH
=CH−CH=CH−であり;ここで、R18は水素、アルキルまたはシキロアル
キルであり; R13、R14、R15、R16およびR17は独立して、水素、ハロ、ハロアルキル、
アリール、シクロアルキル、飽和または部分的不飽和の複素環、ヘテロアリール
、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、アリールアルケニル
、アリールアルキニル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、
ヘテロアリールアルキニル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、
ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシアルキ
ル、ニトロ、アミノ、ウレイド、シアノ、アシルアミド、ヒドロキシ、チオール
、アシルオキシ、アジド、アルコキシ、カルボキシ、カルボニルアミドまたはア
ルキルチオールであり;または R13およびR14、またはR14およびR15、またはR15およびR16、またはR16 およびR17のひとつは、それらが結合する炭素原子と一緒になって炭素環または
複素環を形成する。R13およびR14、またはR14およびR15、またはR15および
16、またはR16およびR17により形成される架橋の例は、−OCH2O−、−
OCF2O−、−(CH23−、−(CH24−、−OCH2CH2O−、−CH2 N(R18)CH2−、−CH2CH2N(R18)CH2−、−CH2N(R18)CH2 CH2−および−CH=CH−CH=CH−であり;ここで、R18は、水素、ア
ルキルまたはシクロアルキルである。
Embedded image Or represented by a pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof, wherein: R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , X, n and m are as defined above with respect to formula I And R 9 , R 10 , R 11 and R 12 are independently hydrogen, halo, haloalkyl, aryl, cycloalkyl, saturated or partially unsaturated heterocycle, heteroaryl, alkyl, alkenyl, Alkynyl, arylalkyl, arylalkenyl, arylalkynyl, heteroarylalkyl, heteroarylalkenyl, heteroarylalkynyl, cycloalkylalkyl, heterocycloalkyl, hydroxyalkyl, aminoalkyl, carboxyalkyl, alkoxyalkyl, nitro, amino, ureido, cyano , Acylamide, hydroxy, thio- , Acyloxy, azido, alkoxy, carboxy, carbonyl, amide or alkylthiol; or R 9 and R 10 or R 11 and R 12, may form a carbocyclic or heterocyclic ring together with the carbon atoms to which they are attached I do. Examples of crosslinking R 9 and R 10 or R 11 and R 1 2, to form together the, -OCH 2 O -, - OCF 2 O -, - (C
H 2) 3 -, - ( CH 2) 4 -, - OCH 2 CH 2 O -, - CH 2 N (R 18) CH 2 -,
-CH 2 CH 2 N (R 18 ) CH 2 -, - CH 2 N (R 18) CH 2 CH 2 - and -CH
R 18 is hydrogen, alkyl or cycloalkyl; R 13 , R 14 , R 15 , R 16 and R 17 are independently hydrogen, halo, haloalkyl,
Aryl, cycloalkyl, saturated or partially unsaturated heterocycle, heteroaryl, alkyl, alkenyl, alkynyl, arylalkyl, arylalkenyl, arylalkynyl, heteroarylalkyl, heteroarylalkenyl,
Heteroarylalkynyl, cycloalkylalkyl, heterocycloalkyl,
Hydroxyalkyl, aminoalkyl, carboxyalkyl, alkoxyalkyl, nitro, amino, ureido, cyano, acylamide, hydroxy, thiol, acyloxy, azido, alkoxy, carboxy, carbonylamide or alkylthiol; or R 13 and R 14 , or One of R 14 and R 15 , or R 15 and R 16 , or R 16 and R 17 , together with the carbon atom to which they are attached, forms a carbocyclic or heterocyclic ring. Examples of bridge formed by R 13 and R 14 or R 14 and R 15 or R 15 and R 16 or R 16 and R 17,,, is, -OCH 2 O -, -
OCF 2 O -, - (CH 2) 3 -, - (CH 2) 4 -, - OCH 2 CH 2 O -, - CH 2 N (R 18) CH 2 -, - CH 2 CH 2 N (R 18 ) CH 2 -, - CH 2 N (R 18) CH 2 CH 2 - and -CH = CH-CH = CH- and; wherein, R 18 is hydrogen, alkyl or cycloalkyl.

【0029】 本発明の別の好ましい実施態様は、以下の式IIIおよび式IV:Another preferred embodiment of the present invention has the following formula III and formula IV:

【0030】[0030]

【化10】 により表される置換セミカルバジドあるいはその薬学的に受容可能な塩またはプ
ロドラッグを含み、ここで: R1〜R6、R9〜R12、R13〜R17、n、m、A1、A2およびXは、式Iおよ
びIIに関して前記に定義された通りである。
Embedded image Or a pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof, wherein: R 1 -R 6 , R 9 -R 12 , R 13 -R 17 , n, m, A 1 , A 2 and X are as defined above for formulas I and II.

【0031】 式IIIの範囲内の好ましい化合物には、A2が、ピリジル、ピリミジニル、
1,3,5−トリアジニル、ナフチル、キノリル、フラニルおよびチオフェニル
からなる群から選択される必要に応じて置換されるヘテロアリールまたはアリー
ル基である化合物が挙げられる。
Preferred compounds within the scope of formula III include those wherein A 2 is pyridyl, pyrimidinyl,
Compounds that are optionally substituted heteroaryl or aryl groups selected from the group consisting of 1,3,5-triazinyl, naphthyl, quinolyl, furanyl and thiophenyl.

【0032】 式IVの範囲内の好ましい化合物には、A1が、ピリジル、ピリミジニル、1
,3,5−トリアジニル、ナフチル、キノリル、フラニルおよびチオフェニルか
らなる群から選択される必要に応じて選択されるヘテロアリールまたはアリール
基である化合物が挙げられる。
Preferred compounds within the scope of formula IV include those wherein A 1 is pyridyl, pyrimidinyl, 1
, 3,5-triazinyl, naphthyl, quinolyl, furanyl and thiophenyl, optionally heteroaryl or aryl groups selected from the group consisting of thiophenyl.

【0033】 本発明の別の好ましい実施態様は、式Vおよび式VI:Another preferred embodiment of the present invention is a compound of formula V and formula VI:

【0034】[0034]

【化11】 により表される置換セミカルバジドあるいはその薬学的に受容可能な塩またはプ
ロドラッグを含み、ここで: R1〜R6、R9〜R12、R13〜R17、n、mおよびXは、式IおよびIIに関
して前記に定義された通りであり;そして B1は、必要に応じて置換される飽和または部分的不飽和の炭素環、あるいは
必要に応じて置換される飽和または部分的不飽和の複素環であり;そして B2は、必要に応じて置換される飽和または部分的不飽和の炭素環、あるいは
必要に応じて置換される飽和または部分的不飽和の複素環である。
Embedded image Or a pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof, wherein R 1 -R 6 , R 9 -R 12 , R 13 -R 17 , n, m and X are of the formula B 1 is as defined above for I and II; and B 1 is an optionally substituted saturated or partially unsaturated carbocycle, or an optionally substituted saturated or partially unsaturated carbocycle. And B 2 is an optionally substituted saturated or partially unsaturated carbocycle, or an optionally substituted saturated or partially unsaturated heterocycle.

【0035】 好ましいB1およびB2は独立して、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロ
ヘプチル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニルまたは
ピペリジニルを含む。
Preferred B 1 and B 2 independently include cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, tetrahydrofuranyl, tetrahydropyranyl, pyrrolidinyl or piperidinyl.

【0036】 一般に、式I〜VIの好ましい化合物は、R1およびR2が水素またはアルキル
、より好ましくは水素、メチルまたはエチルであり、そしてR3およびR4が独立
して水素またはC1-4アルキルである、化合物である。
In general, preferred compounds of Formulas I-VI are those in which R 1 and R 2 are hydrogen or alkyl, more preferably hydrogen, methyl or ethyl, and R 3 and R 4 are independently hydrogen or C 1 -C 1. A compound that is 4 alkyl.

【0037】 式I〜VIにおけるXの好ましい値は、Oである。A preferred value of X in formulas I-VI is O.

【0038】 式I〜VIに関してR5〜R6の好ましい値は、水素またはC1-4アルキルであ
る。
Preferred values of R 5 -R 6 for formulas I-VI are hydrogen or C 1-4 alkyl.

【0039】 式II〜VIに関してR9〜R12およびR13〜R17の好ましい値には、水素、
ハロ、C1〜C6ハロアルキル、C6〜C10アリール、C4〜C7シクロアルキル、
1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C6〜C10アリ
ール(C1〜C6)アルキル、C6〜C10アリール(C2〜C6)アルケニル、C6
10アリール(C2〜C6)アルキニル、C1〜C6ヒドロキシアルキル、ニトロ、
アミノ、ウレイド、シアノ、C1〜C6アシルアミド、ヒドロキシ、チオール、C 1 〜C6アシルオキシ、アジド、C1〜C6アルコキシまたはカルボキシが挙げられ
る。あるいは、R9およびR10またはR11およびR12、あるいは2つの隣接する
13〜R17は、−OCH2O−、−(CH23−、−(CH24−、−OCH2
2O−、−CH2N(R18)CH2−、−CH2CH2N(R18)CH2−、−CH 2 N(R18)CH2CH2−、および−CH=CH−CH=CH−(ここで、R18
は、水素またはC1〜C6アルキルである)からなる群から選択される架橋を形成
し得る。
For formulas II to VI, R9~ R12And R13~ R17Preferred values for hydrogen,
Halo, C1~ C6Haloalkyl, C6~ CTenAryl, CFour~ C7Cycloalkyl,
C1~ C6Alkyl, CTwo~ C6Alkenyl, CTwo~ C6Alkynyl, C6~ CTenAnts
(C1~ C6) Alkyl, C6~ CTenAryl (CTwo~ C6) Alkenyl, C6~
CTenAryl (CTwo~ C6) Alkynyl, C1~ C6Hydroxyalkyl, nitro,
Amino, ureido, cyano, C1~ C6Acylamide, hydroxy, thiol, C 1 ~ C6Acyloxy, azide, C1~ C6Alkoxy or carboxy
You. Alternatively, R9And RTenOr R11And R12Or two adjacent
R13~ R17Is -OCHTwoO-,-(CHTwo)Three-,-(CHTwo)Four-, -OCHTwoC
HTwoO-, -CHTwoN (R18) CHTwo-, -CHTwoCHTwoN (R18) CHTwo-, -CH Two N (R18) CHTwoCHTwo-, And -CH = CH-CH = CH- (where R18
Is hydrogen or C1~ C6Form a bridge selected from the group consisting of
I can do it.

【0040】 本発明の処置の新規方法に関して、さらに好ましいサブセットの置換セミカル
バジドは、A1およびA2がフェニル部分(これらは、各々独立して、水素、ハロ
ゲン、C16アルキル、C3-8シクロアルキル、シアノ、C16アルコキシまた
はC610アリールオキシからなる群から独立して選択される1または2個の置
換基により置換される)であり;R1およびR2が、水素、C16アルキルまたは
3-8シクロアルキルであり;R3およびR4が、水素またはC16アルキルであ
り;XがOであり;nおよびmが0である、式Iの化合物を含有する。
[0040] With respect to novel methods of treatment of the present invention, more preferably substituted semicarbazide subset, A 1 and A 2 are phenyl moieties (these are each independently hydrogen, halogen, C 1 - 6 alkyl, C 3- R 1 and R 2,; 8 cycloalkyl, cyano, C 1 - 10 is substituted by 1 or 2 substituents independently selected from the group consisting of aryloxy) in Yes - 6 alkoxy or C 6 hydrogen, C 1 - be 6 alkyl or C 3-8 cycloalkyl; R 3 and R 4 is hydrogen or C 1 - 6 is alkyl; X is located at O; n and m are 0, the formula I It contains the compound of.

【0041】 本発明のこの局面における有用な化合物には、以下が挙げられる: 1−(4−フェノキシベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−クロロフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−ブロモフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−メトキシフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−トリフロオロメチルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド
; 1−(4−(4−メチルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ベンジル)セミカルバジ
ド; 1−(4−(4−ニトロフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(3−メチルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−t−ブチルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−プロピルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−s−ブチルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(3,4−メチレンジオキシフェノキシ)ベンジル)セミカルバジ
ド; 1−(4−シクロヘキシルオキシベンジル)セミカルバジド; 1−(4−シクロヘプチルオキシベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(5−インダニルオキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(6−キノリニルオキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−フルオロフェノキシ)−3−フルオロベンジル)セミカルバ
ジド; 1−(4−(テトラヒドロピラニルオキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル)−4−メチルセミカルバジ
ド;および 1−(4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル)−2−メチルセミカルバジ
ド。
Useful compounds in this aspect of the invention include: 1- (4-phenoxybenzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-fluorophenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-chlorophenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-bromophenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-methoxyphenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-trifluoro) 1- (4- (4-methylphenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (3,4-difluorophenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-chloro- 2-fluorophenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-nitro 1- (4- (3-methylphenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-t-butylphenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-propylphenoxy) benzyl 1- (4- (4-s-butylphenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (3,4-methylenedioxyphenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4-cyclohexyloxybenzyl) semicarbazide; 1- (4- (5-Indanyloxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (6-quinolinyloxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4- Fluorophenoxy) -3-fluorobenzyl) semica 1- (4- (tetrahydropyranyloxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-fluorophenoxy) benzyl) -4-methylsemicarbazide; and 1- (4- (4-fluorophenoxy) benzyl) -2-methyl semicarbazide.

【0042】 有用なアリール基は、C614アリール、特にC6〜C10アリールである。典型
的なC614アリール基には、フェニル、ナフチル、フェナントリル、アントラ
シル(anthracyl)、インデニル、アズレニル、ビフェニル、ビフェニ
レニルおよびフルオレニル基が挙げられる。
[0042] Useful aryl groups, C 6 - 14 aryl, especially C 6 -C 10 aryl. Typical C 6 - to 14 aryl group, phenyl, naphthyl, phenanthryl, anthracyl (anthracyl), indenyl, azulenyl, biphenyl, biphenylenyl and fluorenyl groups.

【0043】 有用なシクロアルキル基は、C38シクロアルキルである。典型的なシクロア
ルキル基には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘ
キシルおよびシクロヘプチルが挙げられる。
[0043] Useful cycloalkyl groups, C 3 - is 8 cycloalkyl. Typical cycloalkyl groups include cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl and cyclohexyl and cycloheptyl.

【0044】 有用な飽和または部分的飽和炭素環式基は、上記で定義したようなシクロアル
キル基、シクロアルケニル基(例えば、シクロペンテニル、シクロヘプテニルお
よびシクロオクテニル)、ビシクロアルキル基(例えば、ノルボニル基)ならび
にテトラヒドロナフチルおよびインダニル基である。
Useful saturated or partially saturated carbocyclic groups are cycloalkyl, cycloalkenyl (eg, cyclopentenyl, cycloheptenyl and cyclooctenyl), bicycloalkyl (eg, norbornyl) as defined above, and Tetrahydronaphthyl and indanyl groups.

【0045】 有用なハロまたはハロゲン基は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素が挙げられ
る。
Useful halo or halogen groups include fluorine, chlorine, bromine and iodine.

【0046】 有用なアルキル基は、直鎖および分枝鎖のC1-10アルキル基、さらに好ましく
はC1-6アルキル基が挙げられる。典型的なC1-10アルキル基には、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、
3−ペンチル、ヘキシルおよびオクチル基が挙げられる。本発明の化合物のベン
ゼン環上の2つの隣接する位置で置換されるトリメチレン基もまた意図される。
Useful alkyl groups include straight and branched chain C 1-10 alkyl groups, more preferably C 1-6 alkyl groups. Typical C 1-10 alkyl groups include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, sec-butyl, tert-butyl,
3-pentyl, hexyl and octyl groups. Trimethylene groups substituted at two adjacent positions on the benzene ring of the compounds of the present invention are also contemplated.

【0047】 有用なアルケニル基は、C26アルケニル基、好ましくはC24アルケニルで
ある。典型的なC24アルケニル基には、エテニル、プロペニル、イソプロペニ
ル、ブテニルおよびsec−ブテニルが挙げられる。
[0047] Useful alkenyl groups, C 2 - 6 alkenyl group, preferably a C 2 - a 4 alkenyl. Typical C 2 - to 4 alkenyl groups include ethenyl, propenyl, isopropenyl, butenyl and sec- butenyl.

【0048】 有用なアルキニル基は、C26アルキニル基、好ましくはC24アルキニルで
ある。典型的なC24アルキニル基には、エチニル、プロピニル、ブチニルおよ
び2−ブチニル基が挙げられる。
[0048] Useful alkynyl groups, C 2 - 6 alkynyl group, preferably a C 2 - a 4 alkynyl. Typical C 2 - to 4 alkynyl groups include ethynyl, propynyl, butynyl and 2-butynyl groups.

【0049】 有用なアリールアルキル基には、任意の上記のC614アリール基により置換
される任意の上記のC1-10アルキル基が挙げられる。有用な値には、ベンジル、
フェネチルおよびナフチルメチルが挙げられる。
[0049] Useful arylalkyl groups, C 6 of any of the above - include any C 1-10 alkyl groups mentioned to be substituted by 14 aryl group. Useful values include benzyl,
Phenethyl and naphthylmethyl.

【0050】 有用なアリールアルケニル基には、任意の上記のC614アリール基により置
換される任意の上記のC2-4アルケニル基が挙げられる。
[0050] Useful arylalkenyl groups, C 6 of any of the above - include any C 2-4 alkenyl group of said substituted by 14 aryl group.

【0051】 有用なアリールアルキニル基には、任意の上記のC614アリール基により置
換される任意の上記のC2-4アルキニル基が挙げられる。有用な値には、フェニ
ルエチニルおよびフェニルプロピニルが挙げられる。
[0051] Useful arylalkynyl groups, C 6 of any of the above - include any C 2-4 alkynyl groups described above which are substituted by 14 aryl group. Useful values include phenylethynyl and phenylpropynyl.

【0052】 有用なシクロアルキルアルキル基には、任意の上記のシクロアルキル基により
置換される任意の上記のC1-10アルキル基が挙げられる。
Useful cycloalkylalkyl groups include any of the above C 1-10 alkyl groups substituted by any of the above cycloalkyl groups.

【0053】 有用なハロアルキル基には、1個以上のフッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子
により置換されるC1-10アルキル基(例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチ
ル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、1,1−ジフルオロエチルお
よびトリクロロメチル基)が挙げられる。
Useful haloalkyl groups include C 1-10 alkyl groups substituted by one or more fluorine, chlorine, bromine or iodine atoms (eg, fluoromethyl, difluoromethyl, trifluoromethyl, pentafluoroethyl, 1 , 1-difluoroethyl and trichloromethyl groups).

【0054】 有用なヒドロキシアルキル基には、ヒドロキシにより置換されるC1-10アルキ
ル基(例えば、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピルおよ
びヒドロキシブチル基)が挙げられる。
Useful hydroxyalkyl groups include C 1-10 alkyl groups substituted with hydroxy, such as hydroxymethyl, hydroxyethyl, hydroxypropyl and hydroxybutyl groups.

【0055】 有用なアルコキシ基には、上記のC1-10アルキル基の1つにより置換される酸
素が挙げられる。
Useful alkoxy groups include oxygen substituted by one of the C 1-10 alkyl groups described above.

【0056】 有用なアルキルチオ基には、上記のC1-10アルキル基の1つにより置換される
硫黄が挙げられる。
Useful alkylthio groups include sulfur, which is substituted by one of the C 1-10 alkyl groups described above.

【0057】 有用なアシルアミノ基は、アミノ窒素に結合した任意のC1-6アシル(アルカ
ノイル)ならびにアリール置換−C2-6置換アシル基(例えば、アセトアミド、
プロピオンアミド、ブタノイルアミド、ペンタノイルアミド、ヘキサノイルアミ
ド)である。
Useful acylamino groups include any C 1-6 acyl (alkanoyl) attached to an amino nitrogen as well as aryl-substituted-C 2-6 substituted acyl groups (eg, acetamido,
Propionamide, butanoylamide, pentanoylamide, hexanoylamide).

【0058】 有用なアシルオキシ基は、オキシ(−O−)基に結合した任意のC1-6アシル
(アルカノイル)(例えば、アセトキシ、プロピオノイルオキシ、ブタノイルオ
キシ、ペンタノイルオキシ、ヘキサノイルオキシなど)である。
Useful acyloxy groups include any C 1-6 acyl (alkanoyl) attached to an oxy (-O-) group (eg, acetoxy, propionoyloxy, butanoyloxy, pentanoyloxy, hexanoyloxy Etc.).

【0059】 有用な飽和または部分的飽和の複素環式基には、テトラヒドロフラニル、ピラ
ニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、イミダ
ゾリニル、インドリニル、イソインドリニル、キヌクリジニル、モルホリニル、
イソクロマニル、クロマニル、ピラゾリジニルおよびピラゾリニル基が挙がられ
る。
Useful saturated or partially saturated heterocyclic groups include tetrahydrofuranyl, pyranyl, piperidinyl, piperazinyl, pyrrolidinyl, imidazolidinyl, imidazolinyl, indolinyl, isoindolinyl, quinuclidinyl, morpholinyl,
Isochromanyl, chromanyl, pyrazolidinyl and pyrazolinyl groups are mentioned.

【0060】 有用なヘテロシクロアルキル基には、任意の上記の複素環式基により置換され
る任意の上記のC1-10アルキル基が挙げられる。
Useful heterocycloalkyl groups include any of the above-mentioned C 1-10 alkyl groups, which are substituted by any of the above-mentioned heterocyclic groups.

【0061】 有用なヘテロアリール基には、以下の任意の1つが挙げられる:チエニル、べ
ンゾ[b]チエニル、ナフト[2,3−b]チエニル、チアントレニル、フリル
、ピラニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサンチ
イニル(phenoxanthiinyl)、2H−ピロリル、ピロリル、イミ
ダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、
インドリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリル、インダゾリ
ル、プリニル、4H−キノリジニル、イソキノリル、キノリル、フタルジニル(
phthalzinyl)、ナフチリジニル、キノザリニル(quinozal
inyl)、シノリニル、プテリジニル、5aH−カルバゾリル、カルバゾリル
、β−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル(acrindiny
l)、ペリミジニル(perimidinyl)、フェナントロリニル、フェナ
ジニル、イソチアゾリル、フェノチアジニル、イソキサゾリル、フラザニル、フ
ェノキサジニル、1,4−ジヒドロキノキサリン−2,3−ジオン、7−アミノ
イソクマリン、ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、1,2−ベンゾイ
ソキサゾール−3−イル、4−ニトロベンゾフラザン、ベンズイミダゾリル、2
−オキシインドリルおよび2−オキソベンズイミダゾリル。ヘテロアリール基が
環に窒素原子を含む場合、そのような窒素原子は、N−オキシドの形態(例えば
、ピリジルN−オキシド、ピラジニルN−オキシド、ピリミジニルN−オキシド
など)であり得る。
Useful heteroaryl groups include any one of the following: thienyl, benzo [b] thienyl, naphtho [2,3-b] thienyl, thianthrenyl, furyl, pyranyl, isobenzofuranyl , Chromenil, xanthenyl, phenoxanthinyl, 2H-pyrrolyl, pyrrolyl, imidazolyl, pyrazolyl, pyridyl, pyrazinyl, pyrimidinyl, pyridazinyl,
Indolizinyl, isoindolyl, 3H-indolyl, indolyl, indazolyl, purinyl, 4H-quinolizinyl, isoquinolyl, quinolyl, phthaldinyl (
phthalzinyl), naphthyridinyl, quinozalinyl (quinozal)
inyl), cinolinyl, pteridinyl, 5aH-carbazolyl, carbazolyl, β-carbolinyl, phenanthridinyl, acridinyl
1), perimidinyl, phenanthrolinyl, phenazinyl, isothiazolyl, phenothiazinyl, isoxazolyl, furazanyl, phenoxazinyl, 1,4-dihydroquinoxaline-2,3-dione, 7-aminoisocoumarin, pyrido [1,2 -A] pyrimidin-4-one, 1,2-benzisoxazol-3-yl, 4-nitrobenzofurazan, benzimidazolyl, 2
-Oxyindolyl and 2-oxobenzimidazolyl. When the heteroaryl group contains a nitrogen atom in the ring, such nitrogen atom may be in the form of an N-oxide (eg, pyridyl N-oxide, pyrazinyl N-oxide, pyrimidinyl N-oxide, etc.).

【0062】 有用なヘテロアリールアルキル基には、任意の上記のヘテロアリール基により
置換される任意の上記のC1-10アルキル基が挙げられる。
Useful heteroarylalkyl groups include any of the above-mentioned C 1-10 alkyl groups, which are substituted by any of the above-mentioned heteroaryl groups.

【0063】 有用なヘテロアリールアルケニル基には、任意の上記のヘテロアリール基によ
り置換される任意の上記のC2-4アルケニル基が挙げられる。
Useful heteroarylalkenyl groups include any of the above C 2-4 alkenyl groups substituted by any of the above heteroaryl groups.

【0064】 有用なヘテロアリールアルキニル基には、任意の上記のヘテロアリール基によ
り置換される任意の上記のC2-4アルキニル基が挙げられる。
Useful heteroarylalkynyl groups include any of the above C 2-4 alkynyl groups substituted by any of the above heteroaryl groups.

【0065】 有用なアミノ基には、−NH2、−NHR14および−NR1415(ここで、R1 4 およびR15は、上記で定義したようなC1-10アルキルまたはシクロアルキル基
である)が挙げられる。
[0065] Useful amino groups, -NH 2, with -NHR 14 and -NR 14 R 15 (wherein, R 1 4 and R 15, C 1-10 alkyl or cycloalkyl group as defined above Is).

【0066】 有用なアミノカルボニル基は、−NH2、−NHR14および−NR1415(こ
こで、R14およびR15は、C1-10アルキル基である)により置換されるカルボニ
ル基である。
Useful aminocarbonyl groups are carbonyl groups substituted by —NH 2 , —NHR 14 and —NR 14 R 15 , wherein R 14 and R 15 are C 1-10 alkyl groups. is there.

【0067】 式I〜VIにおける任意のアリール、複素環式、ヘテロアリールおよびシクロ
アルキル環の任意の置換基には、上記のハロ、ハロアルキル、アリール、複素環
、シクロアルキル、ヘテロアリール、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリ
ールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、ヘテロアリールアル
キル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、シクロアルキル
アルキル、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、カル
ボキシアルキル、アルコキシアルキル、ニトロ、アミノ、ウレイド、シアノ、ア
シルアミノ、ヒドロキシ、チオール、アシルオキシ、アジド、アルコキシ、カル
ボキシ、アミノカルボニルおよびアルキルチオール基のうちの任意の1つが挙げ
られる。好ましい任意の置換基には、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル
、アミノアルキル、ニトロ、アルキル、アルコキシおよびアミノが挙げられる。
For any substituents on any of the aryl, heterocyclic, heteroaryl and cycloalkyl rings in Formulas I-VI, the halo, haloalkyl, aryl, heterocyclic, cycloalkyl, heteroaryl, alkyl, alkenyl as described above , Alkynyl, arylalkyl, arylalkenyl, arylalkynyl, heteroarylalkyl, heteroarylalkenyl, heteroarylalkynyl, cycloalkylalkyl, heterocycloalkyl, hydroxyalkyl, aminoalkyl, carboxyalkyl, alkoxyalkyl, nitro, amino, ureido, Any one of the cyano, acylamino, hydroxy, thiol, acyloxy, azido, alkoxy, carboxy, aminocarbonyl and alkylthiol groups are included. Preferred optional substituents include halo, haloalkyl, hydroxyalkyl, aminoalkyl, nitro, alkyl, alkoxy and amino.

【0068】 式Iの特定の化合物は、光学異性体として存在し得、そして本発明は、このよ
うな光学異性体のラセミ混合物と、当業者には周知の方法に従って分離され得る
個々のエナンチオマーとの両方を含有する。
Certain compounds of Formula I may exist as optical isomers, and the present invention relates to racemic mixtures of such optical isomers as well as individual enantiomers which can be separated according to methods well known to those skilled in the art. It contains both.

【0069】 薬学的に受容可能な付加塩の例には、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸
塩、硫酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、マン
デル酸塩、酢酸塩、ジクロロ酢酸塩およびシュウ酸塩のような無機および有機酸
の付加塩が挙げられる。
Examples of pharmaceutically acceptable addition salts include, for example, hydrochloride, hydrobromide, phosphate, sulfate, citrate, lactate, tartrate, maleate, fumaric acid Salts include inorganic and organic acid addition salts such as salts, mandelates, acetates, dichloroacetates and oxalates.

【0070】 プロドラッグの例には、ヒドロキシアルキルまたはアミノアルキルのようなR 1 〜R6を有する式Iのエステルまたはアミドが挙げられ、そしてこれらは、この
ような化合物と、コハク酸無水物のような無水物とを反応させることにより調製
され得る。
Examples of prodrugs include R such as hydroxyalkyl or aminoalkyl 1 ~ R6And the esters or amides of formula I having the formula
Prepared by reacting such a compound with an anhydride such as succinic anhydride
Can be done.

【0071】 本発明はまた、ナトリウムチャンネルの遮断に反応する障害に罹患している動
物においてそのような障害を処置するための方法に関する。本発明の方法に使用
する置換セミカルバジドの特に好ましい実施態様は、上記で定義された式Iによ
り表される。
The present invention also relates to a method for treating such a disorder in an animal suffering from a disorder responsive to sodium channel blockade. A particularly preferred embodiment of the substituted semicarbazides used in the process according to the invention is represented by formula I as defined above.

【0072】 本発明の化合物は、当業者に公知の方法、または本発明の新規方法を使用して
調製され得る。式I〜VIを有する化合物は、スキーム1の例示的な反応により
示されるような、対応するセミカルバゾンの還元から調製され得る。
The compounds of the present invention can be prepared using methods known to those skilled in the art, or using the novel methods of the present invention. Compounds having Formulas I-VI can be prepared from the reduction of the corresponding semicarbazone, as shown by the exemplary reaction of Scheme 1.

【0073】[0073]

【化12】 本発明の化合物は、解離性海馬ニューロンにおける電気生理学的アッセイによ
って、ナトリウムチャンネル遮断活性について評価される。これらの化合物はま
た、ラットの前脳膜および[3H]BTX−Bを使用して、ニューロンの電位依
存性ナトリウムチャンネルへの結合についてアッセイされ得る。
Embedded image The compounds of the present invention are evaluated for sodium channel blocking activity by electrophysiological assays in dissociated hippocampal neurons. These compounds can also be assayed for binding to voltage-gated sodium channels in neurons using rat forebrain membrane and [ 3 H] BTX-B.

【0074】 ナトリウムチャンネルは、種々の組織内で発現する大きな膜貫通タンパク質で
ある。これらは、電位感受性チャンネルであり、筋肉、神経および心臓細胞を含
む多くの興奮性細胞中の活動電位に関する脱分極に応答する、Na+浸透性の迅
速な増加の原因である。
[0074] Sodium channels are large transmembrane proteins expressed in various tissues. These are voltage sensitive channels and are responsible for the rapid increase in Na + permeability in response to depolarization of action potentials in many excitable cells, including muscle, nerve and heart cells.

【0075】 本発明の一局面は、本明細書中で特定のNa+チャンネル遮断薬として記載さ
れた化合物の作用メカニズムの発見である。このメカニズムの発見に基づいて、
これらの化合物は、限局的または全体的な虚血によるニューロン損失の処置また
は予防、および神経変性障害(ALS、不安および癲癇を含む)の処置または予
防に有用であると考えられる。これらはまた、神経障害性の疼痛、外科的な疼痛
および慢性痛の処置、予防または改善に有効であることが期待される。これらの
化合物はまた、抗不整脈薬、麻酔薬および抗躁うつ病剤として有用であることが
期待される。
One aspect of the present invention is the discovery of the mechanism of action of the compounds described herein as specific Na + channel blockers. Based on the discovery of this mechanism,
These compounds are believed to be useful for treating or preventing neuronal loss due to localized or global ischemia, and for treating or preventing neurodegenerative disorders, including ALS, anxiety and epilepsy. They are also expected to be effective in treating, preventing or ameliorating neuropathic pain, surgical pain and chronic pain. These compounds are also expected to be useful as antiarrhythmic, anesthetic and antimanic depressants.

【0076】 本発明は、電位感受性ナトリウムチャンネルのブロッカーである式Iの化合物
に関する。本発明によれば、好ましいナトリウムチャンネル遮断特性を有するこ
れらの化合物は、本明細書中に記載された電気生理学的アッセイにおいて、約1
00μM以下のIC50を示す。好ましくは、本発明の化合物は、10μM以下の
IC50を示す。最も好ましくは、本発明の化合物は、約1.0μM以下のIC50 を示す。本発明の置換セミカルバジドは、それらのNa+チャンネル遮断活性に
ついて、以下の電気生理学的および結合アッセイによって試験され得る。
The present invention relates to compounds of formula I that are blockers of voltage-sensitive sodium channels. According to the present invention, those compounds having favorable sodium channel blocking properties can be used in the electrophysiological assays described herein in an amount of about 1
An IC 50 of 00 μM or less is shown. Preferably, compounds of the present invention exhibit an IC 50 of 10 μM or less. Most preferably, compounds of the present invention exhibit an IC 50 of about 1.0 μM or less. The substituted semicarbazides of the present invention can be tested for their Na + channel blocking activity by the following electrophysiological and binding assays.

【0077】 (電気生理学的アッセイ) 細胞調製:Na+チャンネルのhSkM1イソ型を安定して示すHEK−29
3細胞(Dr.A.L.George,Vanderbilt Univers
ity Medical Schoolより寄贈)を、以前に記載されたような
標準的な技術(Verdoorn,T.A.ら、Neuron 4:919−9
28(1990))を使用して培養した。電気生理学について、密集培地から再
播種した日に、1:40の密度で細胞を35mmペトリ皿(ポリ−D−リジンで
予めコートした)上で平板培養した。細胞は、平板培養後、2〜3日間で記録す
るのに適切である。
Electrophysiological Assay Cell Preparation: HEK-29 Stably Showing the hSkM1 Isoform of the Na + Channel
3 cells (Dr. AL George, Vanderbilt Univers)
Entity Medical School), a standard technique as previously described (Verdoorn, TA, et al., Neuron 4: 919-9).
28 (1990)). For electrophysiology, cells were plated on 35 mm Petri dishes (pre-coated with poly-D-lysine) at a density of 1:40 on the day of reseeding from confluent medium. Cells are suitable for recording 2-3 days after plating.

【0078】 電位感受性Na+電流のパッチクランプ記録:全細胞電位クランプ記録を、A
xopatch 200A増幅器(Axon Instruments.,Fo
ster City,CA)を用いる従来のパッチクランプ技術(Hamill
ら、Pfluegers Arch.391:85−100(1981))を使
用して行った。記録は、ニューロン解離後2〜3時間以内に行った。記録チャン
バーに、連続的に外液(150mM NaCl、5.4mM KCl、1.8m
M CaCl2、1mM MgCl2、10mM HEPES、10mM グルコ
ース、pH7.4(NaOH))を約1ml/分のスピードで注いだ。記録ピペ
ットを、壁厚のキャピラリー(WPI、Sarasota、F1)から引き、口
焼きした。ピペットを、110mM CsF、10mM NaCl、5mM M
gCl2、11mM EGTA、10mM HEPESを含有する内液で満たし
、CsOHでpH7.4に調節した場合、このピペットの抵抗は、1〜3MΩの
範囲であった。浸透圧重量モル濃度は、外液と内液との間の15〜20mmol
/kgの差(細胞内がより低い)で調製した。薬物および介在性の洗浄をフロー
パイプの線形アレイ(Drummond Microcaps 2−μl、長さ
64mm)を通して適用した。化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶
解し、30mM保存溶液を作製し、その後、外液へと希釈し、最終濃度を0.1
〜100μMにした。最高濃度(1%)において、DMSOは、ほんのわずかに
Na+電流の大きさを抑制した。電流を室温(22〜25℃)で記録し、活性8
ポールBesselフィルター(Frequency Devices、Hav
erhill.MA)を用いて5kHzで濾過し、10〜50μs間隔でデジタ
ル化し、そしてPclamp6/Clampexソフトウエア(Axon In
struments)と共にDigidata 1000アナログ/デジタルイ
ンターフェイスを使用して記憶させた。必要ならば、直列抵抗は典型的には約7
5%まで取り消された。薬物の阻害能力は、試験された化合物の濃度の増加によ
って誘導されたNa+電流のピーク振幅の減少量を測定することによって評価し
た。Na+電流は、膜電位を−100mV〜−50mVの範囲の保持電位から−
10mVのパルス電位に進めることによって起こった。試験パルスの持続時間は
5〜10m秒であり、1Hz以下の周波数で繰り返された。濃度−阻害曲線を式
1にフィットした:
Patch clamp recording of voltage sensitive Na + current: Whole cell voltage clamp recording
xopatch 200A amplifier (Axon Instruments., Fo
conventional patch clamp technology (Hamill
Et al., Pfluegers Arch. 391: 85-100 (1981)). Recordings were made within 2-3 hours after neuron dissociation. The external solution (150 mM NaCl, 5.4 mM KCl, 1.8 m
M CaCl 2 , 1 mM MgCl 2 , 10 mM HEPES, 10 mM glucose, pH 7.4 (NaOH)) were poured at a speed of about 1 ml / min. The recording pipette was pulled from a wall-thick capillary (WPI, Sarasota, F1) and baked. Pipette 110 mM CsF, 10 mM NaCl, 5 mM M
When filled with an internal solution containing gCl 2 , 11 mM EGTA, 10 mM HEPES and adjusted to pH 7.4 with CsOH, the resistance of this pipette was in the range of 1-3 MΩ. Osmolality, 15-20 mmol between outer and inner solution
/ Kg difference (lower intracellular). Drug and intervening washes were applied through a linear array of flow pipes (Drummond Microcaps 2-μl, 64 mm long). Compounds were dissolved in dimethylsulfoxide (DMSO) to make a 30 mM stock solution, which was then diluted into external solution to a final concentration of 0.1
100100 μM. At the highest concentration (1%), DMSO only slightly suppressed the magnitude of the Na + current. Currents were recorded at room temperature (22-25 ° C) and activity 8
Paul Bessel Filter (Frequency Devices, Hav
erhill. MA) at 5 kHz, digitized at 10-50 μs intervals, and Pclamp6 / Clampex software (Axon In
instruments) and stored using a Digidata 1000 analog / digital interface. If necessary, the series resistance is typically about 7
Canceled to 5%. The inhibitory potency of the drug was assessed by measuring the decrease in the peak amplitude of the Na + current induced by increasing concentrations of the tested compound. The Na + current is obtained by changing the membrane potential from a holding potential in a range of −100 mV to −50 mV −
This occurred by advancing to a pulse potential of 10 mV. The duration of the test pulse was 5-10 ms and was repeated at frequencies below 1 Hz. The concentration-inhibition curve was fitted to equation 1:

【0079】[0079]

【数1】 ここで、Icontrolは、アンタゴニストが存在しない場合の最大Na+電流であり
、[化合物]は、薬物濃度であり、そしてIC50は、最大阻害の半値を生じる化
合物の濃度である。
(Equation 1) Where I control is the maximum Na + current in the absence of antagonist, [compound] is the drug concentration, and IC 50 is the concentration of the compound that produces half-maximal inhibition.

【0080】 (結合アッセイ) 本発明の化合物の、Na+チャンネルのサイト1またはサイト2のいずれかを
調整する能力は、それぞれYasushi,J,Biol.Chem.261:
6149−6152(1986)およびCreveling,Mol.Phar
macol.23:350−358(1983)に全体的に記載される以下の手
順によって測定した。ラットの前脳膜をNa+チャンネルタンパク質源として使
用した。この結合アッセイは、それぞれサイト1およびサイト2の放射リガンド
として[3H]サキシトキシンおよび[3H]バトラコトキシンを用いて、130
μM塩化コリン中、37℃で60分間のインキュベートを行った。
Binding Assay The ability of the compounds of the invention to modulate either Na + channel site 1 or site 2 is described by Yasushi, J, Biol. Chem. 261:
6149-6152 (1986) and Creveling, Mol. Phar
macol. 23: 350-358 (1983). Rat forebrain membrane was used as a source of Na + channel protein. This binding assay was performed using [ 3 H] saxitoxin and [ 3 H] batrachotoxin as radioligands for site 1 and site 2, respectively.
Incubation was performed at 37 ° C. for 60 minutes in μM choline chloride.

【0081】 本発明の化合物は、静脈内、経口または腹腔内注入の後、マウスにおける多数
の鎮痙試験(DBA−2マウスにおける聴原性発作モデル、マウスにおけるペン
チレンテトラゾール誘発発作、最大電気ショック発作試験(MES))を使用し
てインビボ鎮痙活性について試験され得る。
The compounds of the invention can be administered in a number of antispasmodic tests in mice (audiogenic seizure models in DBA-2 mice, pentylenetetrazole-induced seizures in mice, maximal electric shock seizures) after intravenous, oral or intraperitoneal injection. Test (MES)) for in vivo antispasmodic activity.

【0082】 これらの化合物は、ラットまたはアレチネズミにおいて発生する限局的および
全体的な虚血の後、以下に記載の手順に従って、それらの神経保護活性について
試験され得る:Buchanら(Stroke、Suppl.148−152(
1993))およびSheardownら(Eur.J.Pharmacol.
236:347−353(1993))およびGrahamら(J.Pharm
acol.Exp.Therap.276:1−4(1996))。
These compounds can be tested for their neuroprotective activity following localized and global ischemia occurring in rats or gerbils according to the procedure described below: Buchan et al. (Stroke, Suppl. 148). -152 (
1993)) and Sharedown et al. (Eur. J. Pharmacol.
236: 347-353 (1993)) and Graham et al. (J. Pharm.
acol. Exp. Therap. 276: 1-4 (1996)).

【0083】 これらの化合物は、外傷性脊髄損傷の後、以下に記載の手順に従って、それら
の神経保護活性について試験され得る:Wrathallら(Exp.Neur
ology 137:119−126(1996))およびIwasakiら(
J.Neuro Sci.134:21−25(1995))。
These compounds can be tested for their neuroprotective activity following traumatic spinal cord injury according to the procedure described below: Wrathall et al. (Exp. Neuro
137: 119-126 (1996)) and Iwasaki et al.
J. Neuro Sci. 134: 21-25 (1995)).

【0084】 本発明の範囲内の組成物は、その意図する目的を達成するのに有効な量の本発
明の化合物が含まれる全ての組成物を含む。個々の必要性は変わるが、各化合物
の有効量の最適範囲の決定は、当業者の範囲内である。典型的には、哺乳動物(
例えば、ヒト)に、これらの化合物が、癲癇、神経変性疾患、感覚脱失、不整脈
、躁鬱病および疼痛の処置が行われる哺乳動物の体重に対して、1日あたり、0
.0025〜50mg/kgの用量または、等量のこれらの薬学的に受容可能な
塩が経口投与され得る。筋肉内注射については、この用量は一般に、経口用量の
約半分である。
Compositions within the scope of this invention include all compositions that contain an effective amount of a compound of the present invention to achieve its intended purpose. While individual needs vary, determination of optimal ranges of effective amounts of each compound is within the skill of the art. Typically, a mammal (
For example, in humans), these compounds may have 0 per day, based on the weight of the mammal being treated for epilepsy, neurodegenerative disease, anesthesia, arrhythmias, manic depression and pain.
. A dose of 0025-50 mg / kg or an equivalent amount of these pharmaceutically acceptable salts may be administered orally. For intramuscular injection, this dose is generally about half of the oral dose.

【0085】 全体的および限局的虚血、脳および脊髄外傷、低酸素症、低血糖症、痙攣重積
状態および手術におけるニューロン損失の処置または予防方法において、この化
合物は、約0.025〜約10mg/kgの用量で、静脈内注射によって投与さ
れ得る。
In methods of treating or preventing global and focal ischemia, cerebral and spinal cord trauma, hypoxia, hypoglycemia, status epilepticus and neuronal loss in surgery, the compounds may comprise from about 0.025 to about At a dose of 10 mg / kg, it can be administered by intravenous injection.

【0086】 単位経口用量は、約0.01〜約50mgの化合物、好ましくは、約0.1〜
約10mgの化合物を含み得る。単位用量は、1日に1回以上、1つ以上の錠剤
(各々が、約0.1〜約10mg、好ましくは、約0.25〜50mgの化合物
またはその溶媒和物を含有する)として投与され得る。
A unit oral dose may range from about 0.01 to about 50 mg of the compound, preferably about 0.1 to about 50 mg.
It may contain about 10 mg of the compound. The unit dose can be administered as one or more tablets, one or more times daily, each containing from about 0.1 to about 10 mg, preferably about 0.25 to 50 mg of the compound or solvate thereof. Can be done.

【0087】 原料の化学物質としての化合物の投与に加えて、本発明の化合物は、適切な薬
学的に受容可能なキャリア(賦形剤および補助剤を含む)を含有する薬学的な調
製物の一部として投与され得、これらのキャリアは、これらの化合物が薬学的に
使用され得る調製物に加工されるのを容易にする。好ましくは、これらの調製物
、特に経口的に投与され得、好ましい型の投与で使用され得る調製物(例えば、
錠剤、糖剤およびカプセル剤)、そしてまた経直腸投与され得る調製物(例えば
、坐薬)、ならびに注射または経口投与に適切な溶液は、約0.01〜99%、
好ましくは、約0.25〜75%の活性化合物(単数または複数)を、賦形剤と
共に含有する。
In addition to administering the compound as a raw chemical, the compound of the invention may also be used in the preparation of pharmaceutical preparations containing suitable pharmaceutically acceptable carriers, including excipients and adjuvants. These carriers, which can be administered as part, facilitate the processing of these compounds into pharmaceutically usable preparations. Preferably, these preparations, especially those that can be administered orally and used in the preferred type of administration (eg,
Tablets, dragees and capsules), and also preparations that can be administered rectally (eg, suppositories), and solutions suitable for injection or oral administration are from about 0.01 to 99%;
Preferably, about 0.25-75% of active compound (s) will be included with the excipient.

【0088】 本発明の化合物の無毒性の薬学的に受容可能な塩もまた、本発明の範囲内に含
まれる。本発明の特定の2−アミノアセトアミドの溶液と、薬学的に受容可能な
無毒性の酸(例えば、塩酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、クエン酸
、酒石酸、炭酸、リン酸、シュウ酸、ジクロロ酢酸など)の溶液とを混合するこ
とによって酸付加塩が形成される。本発明の特定の2−アミノアセトアミドの溶
液と、薬学的に受容可能な無毒性の塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化コリン、炭酸ナトリウムなど)の溶液とを混合することによって
塩基性塩が形成される。
[0088] Non-toxic pharmaceutically acceptable salts of the compounds of the invention are also included within the scope of the invention. A solution of a specific 2-aminoacetamide of the present invention and a pharmaceutically acceptable non-toxic acid (eg, hydrochloric acid, fumaric acid, maleic acid, succinic acid, acetic acid, citric acid, tartaric acid, carbonic acid, phosphoric acid, oxalate) Acid, dichloroacetic acid, etc.) to form acid addition salts. By mixing a solution of a specific 2-aminoacetamide of the present invention with a solution of a non-toxic pharmaceutically acceptable base (eg, sodium hydroxide, potassium hydroxide, choline hydroxide, sodium carbonate, etc.) A basic salt is formed.

【0089】 本発明の薬学的組成物は、本発明の化合物の有益な効果を経験し得る任意の動
物に投与され得る。そのような動物の主なものは、哺乳動物(例えば、ヒト)で
あるが、本発明はそのような限定を意図しない。
The pharmaceutical compositions of the invention can be administered to any animal that can experience the beneficial effects of the compounds of the invention. The major such animals are mammals (eg, humans), although the invention is not intended to be so limited.

【0090】 本発明の薬学的組成物は、それらの意図する目的を達成する任意の手段によっ
て投与され得る。例えば、投与は、非経口、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、経
皮または経頬粘膜であり得る。代替的に、または同時に、経口で投与され得る。
投与される投薬量は、患者の年齢、健康状態および体重、並行処置の種類、もし
あれば、処置の頻度、所望される効果の性質に依存する。
The pharmaceutical compositions of the present invention can be administered by any means that achieve their intended purpose. For example, administration can be parenteral, subcutaneous, intravenous, intramuscular, intraperitoneal, transdermal, or buccal mucosa. Alternatively or simultaneously, it can be administered orally.
The dosage administered will be dependent upon the age, health, and weight of the patient, type of concurrent treatment, if any, frequency of treatment, and the nature of the effect desired.

【0091】 本発明の薬学的調製物は、それ自体公知の様式(例えば、従来の混合、粒状化
、糖剤作製、溶解または凍結乾燥プロセス)で製造される。従って、経口使用の
ための薬学的組成物は、活性化合物を固体賦形剤と組み合わせることによって得
られ得、必要に応じて、適切な補助剤を添加した後、得られた混合物を製粉し、
そして顆粒剤の混合物を処理し、所望であれば、または必要であれば錠剤または
糖剤の芯を得る。
The pharmaceutical preparations of the present invention are manufactured in a manner which is itself known, for example, by means of conventional mixing, granulating, dragee-making, dissolving or lyophilizing processes. Thus, pharmaceutical compositions for oral use can be obtained by combining the active compounds with solid excipients, if necessary, after adding suitable auxiliaries, milling the resulting mixture,
The mixture of granules is then processed to obtain a tablet or dragee core, if desired or necessary.

【0092】 適切な賦形剤は、特にフィラー(例えば、糖類(例えば、ラクロースもしくは
スクロース、マンニトールもしくはソルビトール、セルロース調製物)および/
またはリン酸カルシウム(例えば、リン酸三カルシウムもしくはリン酸水素カル
シウム))ならびに結合剤(例えば、トウモロコシスターチ、小麦スターチ、米
スターチ、ポテトスターチを使用するデンプンペースト、ゼラチン、トラガカン
ト、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロースナトリウムおよび/またはポリビニルピロリドン)である。所望す
るなら、崩壊剤(例えば、上記のスターチ、およびカルボキシメチルスターチ、
架橋ポリビニルピロリドン、寒天またはアルギン酸もしくはその塩(例えば、ア
ルギン酸ナトリウム))が添加され得る。上記の全ての補助剤は、流れ調整剤お
よび滑沢剤(例えば、シリカ、タルク、ステアリン酸またはその塩(例えば、ス
テアリン酸マグネシウムもしくはステアリン酸カルシウム)および/あるいはポ
リエチレングリコール)である。糖剤の芯は、適切なコーティングが供され、所
望するなら、これは胃液に対して耐久性である。この目的のため、濃縮した糖類
溶液が使用され得、これは必要に応じて、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピ
ロリドン、ポリエチレングリコールならびに/または二酸化チタン、ラッカー溶
液および適切な有機溶媒もしくは溶媒の混合物であり得る。胃液に対して耐久性
のあるコーティングを作製するために、適切なセルロース調製物(例えば、フタ
ル酸アセチルセルロースまたはフタル酸ヒドロキシプロピルメチル−セルロース
)の溶液が使用される。例えば、識別のため、または活性化合物用量の組み合わ
せを特徴付けるために、錠剤または糖剤コーティングに、色素または顔料が添加
され得る。
Suitable excipients are, in particular, fillers, such as, for example, sugars, such as lacrose or sucrose, mannitol or sorbitol, cellulose preparations and / or
Or calcium phosphate (eg, tricalcium phosphate or calcium hydrogen phosphate) and binders (eg, corn starch, wheat starch, rice starch, starch paste using potato starch, gelatin, tragacanth, methylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, carboxy) Methylcellulose sodium and / or polyvinylpyrrolidone). If desired, disintegrating agents (eg, starch, as described above, and carboxymethyl starch,
Crosslinked polyvinylpyrrolidone, agar or alginic acid or a salt thereof (eg, sodium alginate) may be added. All the abovementioned auxiliaries are flow regulators and lubricants, for example silica, talc, stearic acid or its salts (for example, magnesium or calcium stearate) and / or polyethylene glycol. Dragee cores are provided with suitable coatings which, if desired, are resistant to gastric juices. For this purpose, a concentrated saccharide solution may be used, which is optionally gum arabic, talc, polyvinylpyrrolidone, polyethylene glycol and / or titanium dioxide, a lacquer solution and a suitable organic solvent or mixture of solvents. obtain. To make a coating resistant to gastric juices, a solution of a suitable cellulose preparation (eg, acetylcellulose phthalate or hydroxypropylmethyl-cellulose phthalate) is used. Dyestuffs or pigments may be added to the tablets or dragee coatings, for example, for identification or to characterize combinations of active compound doses.

【0093】 経口的に使用され得る他の薬学的調製物には、ゼラチンから作製されたプッシ
ュフィット(push−fit)カプセル剤、ならびにゼラチンから作製された
軟らかい密閉カプセル剤、およびグリセロールまたはソルビトールのような柔軟
剤が挙げられる。プッシュフィットカプセル剤は、顆粒剤の形態の活性化合物を
含み得、これは、フィラー(例えば、ラクトース)、結合剤(例えば、デンプン
)および/または滑沢剤(例えば、タルクまたはステアリン酸マグネシウム)お
よび必要に応じて安定化剤と混合され得る。軟カプセル剤において、これらの活
性化合物は好ましくは適切な液体(例えば、脂肪油または流動パラフィン)に溶
解または懸濁される。さらに、安定化剤が添加され得る。
Other pharmaceutical preparations that can be used orally include push-fit capsules made of gelatin, as well as soft, sealed capsules made of gelatin, and glycerol or sorbitol. Softeners. Push-fit capsules can contain the active compounds in the form of granules, which include fillers (eg, lactose), binders (eg, starch) and / or lubricants (eg, talc or magnesium stearate) and It can be mixed with a stabilizer if necessary. In soft capsules, the active compounds are preferably dissolved or suspended in suitable liquids, such as fatty oils or liquid paraffin. In addition, stabilizers may be added.

【0094】 経直腸的に使用され得る可能な薬学的調製物には、例えば、1つ以上の活性化
合物と坐薬基剤との組み合わせからなる坐薬が挙げられる。適切な坐薬基剤は、
例えば、天然または合成トリグリセリドまたはパラフィン系炭化水素である。さ
らに、活性化合物と基剤との組み合わせからなるゼラチンの直腸用カプセル剤を
使用することもまた可能である。可能な基剤物質には、例えば、液体トリグリセ
リド、ポリエチレングリコールまたはパラフィン系炭化水素が挙げられる。
Possible pharmaceutical preparations that can be used rectally include, for example, suppositories, which consist of a combination of one or more active compounds with a suppository base. Suitable suppository bases are
For example, natural or synthetic triglycerides or paraffinic hydrocarbons. In addition, it is also possible to use rectal capsules of gelatin, which consist of a combination of the active compounds with a base. Possible base materials include, for example, liquid triglycerides, polyethylene glycols or paraffinic hydrocarbons.

【0095】 非経口投与に適切な処方物には、水溶性形態(例えば、水溶性塩形態、および
アルカリ性溶液形態)の活性化合物の水溶液が挙げられる。さらに、適切な油状
注射懸濁液として、活性化合物の懸濁液が投与され得る。適切な親油性溶液また
はビヒクルには、脂肪油(例えば、ゴマ油)または合成脂肪油エステル(例えば
、オレイン酸エチルまたはトリグリセリドまたはポリエチレングリコール−40
0(この化合物はPEG−400に溶解性である))が挙げられる。水性注射懸
濁液は、懸濁液の粘性を増加させる物質を含み得、これには、例えば、カルボキ
シメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、および/またはデキストランが
挙げられる。必要に応じて、この懸濁液は安定化剤を含有し得る。
Formulations suitable for parenteral administration include aqueous solutions of the active compounds in water-soluble form, for example, water-soluble salt forms, and alkaline solution forms. Additionally, suspensions of the active compounds may be administered as appropriate oily injection suspensions. Suitable lipophilic solutions or vehicles include fatty oils (e.g., sesame oil) or synthetic fatty oil esters (e.g., ethyl oleate or triglyceride or polyethylene glycol-40).
0, which is soluble in PEG-400). Aqueous injection suspensions may contain substances which increase the viscosity of the suspension, including, for example, sodium carboxymethyl cellulose, sorbitol, and / or dextran. If desired, the suspension may contain stabilizers.

【0096】 以下の実施例は、本発明の方法および組成物の例示であるが、これらに限定さ
れない。種々の条件およびパラメーターの他の適切な改変および適合は、通常、
臨床治療において遭遇し、そしてこれらは、当業者に明らかであり、本発明の意
図および範囲内である。
The following examples are illustrative, but not limiting, of the methods and compositions of the present invention. Other suitable modifications and adaptations of various conditions and parameters are usually
Encountered in clinical treatment, and these will be apparent to those of skill in the art and are within the spirit and scope of the present invention.

【0097】 (実施例1) (1−[4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル]セミカルバジド)Example 1 (1- [4- (4-fluorophenoxy) benzyl] semicarbazide)

【0098】[0098]

【化13】 MeOH(15mL)中の4−(4−フルオロフェノキシ)ベンズアルデヒド
セミカルバゾン(semicarbazone)(100mg、0.37mmo
l)および5% Pd/C(45mg)の混合物を1atmの水素で一晩水素化
した。この触媒を、吸引濾過によってセライトを通して除去し、そして、濾液を
減圧下で濃縮し、粗生成物を得、これを溶媒混合物100mLにつき数滴のTE
Aを含有する19:1の酢酸エチル/MeOHを使用するフラッシュクロマトグ
ラフィーによって精製し、白色粉末として表題化合物を得た(30mg、38%
):1H NMR(DMSO−d6)3.74(s,2H),4.97(bs,1
H),5.79(bs,2H),6.91(d,2H),7.00−7.04(
m,3H),7.17−7.23(m,2H),7.34(d,2H)。
Embedded image 4- (4-Fluorophenoxy) benzaldehyde semicarbazone (100 mg, 0.37 mmol) in MeOH (15 mL)
A mixture of 1) and 5% Pd / C (45 mg) was hydrogenated with 1 atm of hydrogen overnight. The catalyst was removed by filtration through celite by suction filtration and the filtrate was concentrated under reduced pressure to give the crude product, which was added a few drops of TE per 100 mL of solvent mixture.
Purification by flash chromatography using 19: 1 ethyl acetate / MeOH containing A gave the title compound as a white powder (30 mg, 38%
): 1 H NMR (DMSO-d 6 ) 3.74 (s, 2H), 4.97 (bs, 1)
H), 5.79 (bs, 2H), 6.91 (d, 2H), 7.00-7.04 (
m, 3H), 7.17-7.23 (m, 2H), 7.34 (d, 2H).

【0099】 (実施例2) (1−[4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル]−2−メチルセミカルバ
ジド)
Example 2 (1- [4- (4-Fluorophenoxy) benzyl] -2-methylsemicarbazide)

【0100】[0100]

【化14】 MeOH(15mL)中の4−(4−フルオロフェノキシ)ベンズアルデヒド
−2’−メチルセミカルバゾン(103mg、0.36mmol)および5%
Pd/C(45mg)の混合物を、1atmの水素下で一晩水素化した。この触
媒を、吸引濾過によってセライトを通して除去し、そして、濾液を減圧下で濃縮
し、白色固体として表題化合物を得た(101mg、97%):1H NMR(
DMSO−d6)2.91(s,3H),3.79(d,2H),4.50(t
,1H),5.94(bs,2H),6.90(d,2H),6.99−7.0
4(m,2H),7.20(t,2H),7.37(d,2H)。
Embedded image 4- (4-Fluorophenoxy) benzaldehyde-2′-methylsemicarbazone (103 mg, 0.36 mmol) and 5% in MeOH (15 mL)
A mixture of Pd / C (45 mg) was hydrogenated under 1 atm of hydrogen overnight. The catalyst was removed through celite by suction filtration and the filtrate was concentrated under reduced pressure to give the title compound as a white solid (101 mg, 97%): 1 H NMR (
DMSO-d 6) 2.91 (s , 3H), 3.79 (d, 2H), 4.50 (t
, 1H), 5.94 (bs, 2H), 6.90 (d, 2H), 6.99-7.0.
4 (m, 2H), 7.20 (t, 2H), 7.37 (d, 2H).

【0101】 同様の手順を使用して、対応するセミカルバゾンから以下のセミカルバジドを
調製した: 1−[4−(シクロヘプチルオキシ)ベンジル]セミカルバジド; 1−[4−(シクロヘキシルメトキシ)ベンジル]セミカルバジド; 1−[3−フルオロ−4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル]セミカルバ
ジド; 1−[4−(5−インダノキシ)ベンジル]セミカルバジド; 1−[4−(3,4−メチレンジオキシフェノキシ)ベンジル]セミカルバジ
ド; 1−[3−(3−メチルフェノキシ)ベンジル]セミカルバジド; 1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−メチルセミカルバジド; 1−[3−フルオロ−4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル]−2−メチ
ルセミカルバジド; 1−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフトキシ)ベンジル]セ
ミカルバジド; 1−[3−フルオロ−4−(4−フルオロフェノキシ)−1−フェニルエチル
]セミカルバジド; 1−[4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)ベンジル]−2−メチルセミカ
ルバジド; 1−[4−(3,5−ジフルオロフェノキシ)ベンジル]セミカルバジド; 1−[4−(ベンジル)ベンジル]セミカルバジド; 1−[4−(3,4−メチレンジオキシフェノキシ)ベンジル]−2−メチル
セミカルバジド; 1−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフトキシ)ベンジル]−
2−メチルセミカルバジド; 1−[3−フルオロ−4−(5−インダノキシ)ベンジル]セミカルバジド; 1−[4−(エキソ−2−ノルボルノキシ(norbornoxy))ベンジ
ル]セミカルバジド; 1−[4−(エキソ−2−ノルボルノキシ)ベンジル]−2−メチルセミカル
バジド; 1−[3−クロロ−4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル]セミカルバジ
ド; 1−[3−クロロ−4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル]−2−メチル
セミカルバジド; 1−[4−(フェノキシ)ベンジル]セミカルバジド; 1−[4−(フェノキシ)ベンジル]−2’−メチルセミカルバジド; 1−[3−[4−(2−ブチル)フェノキシ]ベンジル]セミカルバジド。
Using the same procedure, the following semicarbazides were prepared from the corresponding semicarbazones: 1- [4- (cycloheptyloxy) benzyl] semicarbazide; 1- [4- (cyclohexylmethoxy) benzyl] semicarbazide; 1 -[3-Fluoro-4- (4-fluorophenoxy) benzyl] semicarbazide; 1- [4- (5-Indanoxy) benzyl] semicarbazide; 1- [4- (3,4-methylenedioxyphenoxy) benzyl] semicarbazide 1- [3- (3-methylphenoxy) benzyl] semicarbazide; 1- [4- (trifluoromethyl) benzyl] -2-methylsemicarbazide; 1- [3-fluoro-4- (4-fluorophenoxy) benzyl ] -2-methylsemicarbazide; 1- [4- (5,6,7 1- [3-fluoro-4- (4-fluorophenoxy) -1-phenylethyl] semicarbazide; 1- [4- (3,4-difluorophenoxy) benzyl 1- [4- (3,5-difluorophenoxy) benzyl] semicarbazide; 1- [4- (benzyl) benzyl] semicarbazide; 1- [4- (3,4-methylenedioxyphenoxy) ) Benzyl] -2-methylsemicarbazide; 1- [4- (5,6,7,8-tetrahydro-2-naphthoxy) benzyl]-
1- [3-Fluoro-4- (5-indanoxy) benzyl] semicarbazide; 1- [4- (exo-2-norbornoxy) benzyl] semicarbazide; 1- [4- (exo- 2-norbornoxy) benzyl] -2-methylsemicarbazide; 1- [3-chloro-4- (4-fluorophenoxy) benzyl] semicarbazide; 1- [3-chloro-4- (4-fluorophenoxy) benzyl] -2 1- [4- (phenoxy) benzyl] semicarbazide; 1- [4- (phenoxy) benzyl] -2′-methylsemicarbazide; 1- [3- [4- (2-butyl) phenoxy] benzyl] Semicarbazide.

【0102】 同様の手順を使用して、対応するセミカルバゾンから以下のセミカルバジドを
調製した: 1−[4−(シクロヘキシルオキシ)ベンジル]セミカルバジド; 1−[3−(4−メチルフェノキシ)ベンジル]セミカルバジド; 1−[4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)ベンジル]セミカルバジド; 1−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ベンジル]セミカルバジド; 1−[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ベンジル]−2−メチルセミカ
ルバジド; 1−[4−(2−フルオロベンジルオキシ)ベンジル]セミカルバジド。
Using the same procedure, the following semicarbazides were prepared from the corresponding semicarbazones: 1- [4- (cyclohexyloxy) benzyl] semicarbazide; 1- [3- (4-methylphenoxy) benzyl] semicarbazide; 1- [4- (3,4-difluorophenoxy) benzyl] semicarbazide; 1- [4- (2,4-difluorophenoxy) benzyl] semicarbazide; 1- [4- (2,4-difluorophenoxy) benzyl]- 2-methylsemicarbazide; 1- [4- (2-fluorobenzyloxy) benzyl] semicarbazide.

【0103】 (実施例3) (抗痙攣剤としての1−[4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル]セミカ
ルバジド) 1−[4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル]セミカルバジドの最大電気
ショック誘発発作(MES)を阻害する能力を、以下の手順によって測定した。
Example 3 (1- [4- (4-Fluorophenoxy) benzyl] semicarbazide as an anticonvulsant) Maximum electric shock-induced seizure of 1- [4- (4-fluorophenoxy) benzyl] semicarbazide ( The ability to inhibit MES) was measured by the following procedure.

【0104】 Ugo Basile ECTデバイス(モデル7801)を使用して、電流
(50mA、60パルス/秒、パルス幅0.8m秒、継続時間1秒、直流)の付
与によって発作を誘発した。マウスを、それらの背面上の弛緩性皮膚をつかむこ
とによって抑え、生理食塩水でコートした角膜電極を2つの角膜に静かに置いた
。電流を付与し、緊張性後脚伸筋応答の発生について、30秒までの期間、マウ
スを観察した。緊張性痙攣は、体の面から90°以上伸びた後脚として定義され
る。
Seizures were induced using a Ugo Basile ECT device (Model 7801) by applying current (50 mA, 60 pulses / sec, pulse width 0.8 ms, duration 1 sec, DC). The mice were restrained by grabbing the flaccid skin on their back, and saline-coated corneal electrodes were gently placed on the two corneas. Currents were applied and mice were observed for up to 30 seconds for the development of a tonic hind leg extensor response. Tension convulsions are defined as hind legs extending 90 ° or more from the body surface.

【0105】 1−[4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル]セミカルバジドを、試験手
順の10分前に、マウスに静脈内投与した。この化合物は、4.2mg/kgの
ED50(50%の動物を保護する用量)で、MESに対する保護を示した。1−
[3−フルオロ−4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル]セミカルバジドは
、マウスにおいて経口で試験され、3.2mg/kgのED50を有することが見
出された。
1- [4- (4-Fluorophenoxy) benzyl] semicarbazide was administered intravenously to mice 10 minutes before the test procedure. This compound showed protection against MES with an ED 50 of 4.2 mg / kg (50% animal protective dose). 1-
[3-fluoro-4- (4-fluorophenoxy) benzyl] semicarbazide are tested orally in mice, it was found to have an ED 50 of 3.2 mg / kg.

【0106】 (実施例4) (1−[4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル]セミカルバジドのナトリ
ウムチャンネル遮断薬としての活性) 1−[4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル]セミカルバジドを、上記の
電気生理学的および結合アッセイについて試験し、電位ゲートナトリウム電流の
用量依存性阻害が発生し、hSkM1ナトリウムチャンネルを安定して示すHE
K−293細胞を記録した。この化合物のNa+電流における遮断効果は、保持
電位に対して非常に感度が良く、1−[4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジ
ル]セミカルバジドは、不活性状態では電圧感受性Na+チャンネルに結合し、
そして休止状態ではNa+チャンネルに対して弱い有効性を有することを示した
(Ragsdaleら、Mol.Pharmacol.40:756−765(
1991);KuoおよびBean、Mol.Pharmacol.46:71
6−725(1994))。この化合物の見かけのアンタゴニスト解離定数(K d )は、不活性ナトリウムチャンネルについて、約7.5μMである。
Example 4 Nutrition of (1- [4- (4-fluorophenoxy) benzyl] semicarbazide
1- [4- (4-Fluorophenoxy) benzyl] semicarbazide is used as described above.
Tested for electrophysiological and binding assays, the potential gated sodium current
HE in which dose-dependent inhibition occurs and stably displays the hSkM1 sodium channel
K-293 cells were recorded. Na of this compound+The breaking effect on the current is maintained
Very sensitive to potential, 1- [4- (4-fluorophenoxy) benzyl
L] semicarbazide binds to a voltage-sensitive Na + channel in the inactive state,
And in the rest state, Na+Demonstrated weak effectiveness on channels
(Ragsdale et al., Mol. Pharmacol. 40: 756-765 (
1991); Kuo and Bean, Mol. Pharmacol. 46:71
6-725 (1994)). The apparent antagonist dissociation constant (K d ) Is about 7.5 μM for the inactive sodium channel.

【0107】 ここで、本発明を十分に記載することによって、本発明またはその任意の実施
態様の範囲に影響することなしに、広範で等しい範囲の条件、処方物および他の
パラメーター内で同様のことが実施され得るということが、当業者に理解される
。本明細書中に引用された全ての特許、特許出願および公報は、本明細書中にお
いてその全体で、参考として十分援用される。
The present invention has now been fully described, without affecting the scope of the invention or any of its embodiments, and within a broad and equal range of conditions, formulations and other parameters. It will be appreciated by those skilled in the art that this can be implemented. All patents, patent applications, and publications cited herein are hereby fully incorporated by reference in their entirety.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/381 A61K 31/381 4C206 31/44 31/44 4H006 31/47 31/47 31/505 31/505 31/53 31/53 A61P 9/06 A61P 9/06 9/10 9/10 23/02 23/02 25/00 25/00 25/04 25/04 25/08 25/08 25/24 25/24 C07D 215/20 C07D 215/20 239/26 239/26 239/34 239/34 239/38 239/38 239/42 239/42 251/12 251/12 307/02 307/02 307/38 307/38 307/42 307/42 307/52 307/52 307/54 307/54 307/56 307/56 307/58 307/58 307/66 307/66 307/68 307/68 309/12 309/12 317/64 317/64 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ホン−バエ, スー アメリカ合衆国 カリフォルニア 91765, ダイアモンド バー, ホークウッド ロード 3241 Fターム(参考) 4C022 EA02 4C031 DA04 4C037 HA04 HA15 HA26 HA30 JA01 MA02 4C062 AA22 4C086 AA01 AA02 AA03 BA03 BA07 BA13 BC28 MA01 MA04 ZA29 ZC41 4C206 AA01 AA02 AA03 HA03 MA01 MA04 ZA29 4H006 AA01 AA03 AB21 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) A61K 31/381 A61K 31/381 4C206 31/44 31/44 4H006 31/47 31/47 31/505 31 / 505 31/53 31/53 A61P 9/06 A61P 9/06 9/10 9/10 23/02 23/02 25/00 25/00 25/04 25/04 25/08 25/08 25/24 25 / 24 C07D 215/20 C07D 215/20 239/26 239/26 239/34 239/34 239/38 239/38 239/42 239/42 251/12 251/12 307/02 307/02 307/38 307 / 38 307/42 307/42 307/52 307/52 307/54 307/54 307/56 307/56 307/58 307/58 307/66 307/66 307/68 307/68 309/12 309/12 317 / 64 317/64 (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, G , GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CU, CZ, DE, DK, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV , MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZW (72) Inventor Hong Bae, Sue United States of America Califor Near 91765, Diamond Bar, Hawkwood Road 3241 F-term (reference) 4C022 EA02 4C031 DA04 4C037 HA04 HA15 HA26 HA30 JA01 MA02 4C062 AA22 4C086 AA01 AA02 AA03 BA03 BA07 BA13 BC28 MA01 MA04 ZA29 ZC41 4C206 AA01A02 MA03 AA03 AB21

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 以下の式Iを有する化合物あるいはその薬学的に受容可能な
塩またはプロドラッグ: 【化1】 ここで、 R1およびR2は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、
アルキニル、ハロアルキル、アリール、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、
アルコキシアルキルまたはカルボキシアルキルであり; R3、R4、R5およびR6は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ア
ルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アリール、アミノアルキル、ヒドロキシ
アルキル、アルコキシアルキルまたはカルボキシアルキルであるか、あるいは、
3およびR4は上記で定義され、そしてR5およびR6は、それらが結合する窒素
原子と一緒になって複素環(これはピペリジン、ピペラジン、モルホリンを含む
)を形成し; A1およびA2は、独立して、アリール、ヘテロアリール、飽和もしくは部分的
に不飽和の炭素環(carbocycle)あるいは飽和または部分的に不飽和
の複素環であり、これらのうちのいずれも必要に応じて置換される; Xは、O、S、NR7、CH2、C(O)、NR7C(O)、C(O)NR7、S
O、SO2または共有結合のうちの1つであり;ここで、 R7は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロア
ルキル、アリール、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル
またはカルボキシアルキルであり; nは0、1、2または3であり、 mは、0、1、2または3である。
1. A compound having the following formula I or a pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof: Wherein R 1 and R 2 are independently hydrogen, alkyl, cycloalkyl, alkenyl,
Alkynyl, haloalkyl, aryl, aminoalkyl, hydroxyalkyl,
R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are independently hydrogen, alkyl, cycloalkyl, alkenyl, alkynyl, haloalkyl, aryl, aminoalkyl, hydroxyalkyl, alkoxyalkyl or carboxyalkyl; Is alkyl, or
R 3 and R 4 are defined above, and R 5 and R 6 together with the nitrogen atom to which they are attached form a heterocycle, including piperidine, piperazine, morpholine; A 1 and A 2 is independently aryl, heteroaryl, a saturated or partially unsaturated carbocycle or a saturated or partially unsaturated heterocyclic ring, any of which is optional. X is O, S, NR 7 , CH 2 , C (O), NR 7 C (O), C (O) NR 7 , S
O, SO 2 or one of a covalent bond; wherein R 7 is hydrogen, alkyl, cycloalkyl, alkenyl, alkynyl, haloalkyl, aryl, aminoalkyl, hydroxyalkyl, alkoxyalkyl or carboxyalkyl N is 0, 1, 2 or 3; m is 0, 1, 2 or 3;
【請求項2】 A1およびA2が、水素、アルキル、ハロアルキルまたはハロ
ゲンで必要に応じて置換されるフェニルであり;そして XがOである、 請求項1に記載される化合物。
2. The compound of claim 1, wherein A 1 and A 2 are phenyl optionally substituted with hydrogen, alkyl, haloalkyl or halogen; and X is O.
【請求項3】 A1が、水素、アルキル、ハロアルキルまたはハロゲンで必
要に応じて置換されるフェニルであり;そして A2が、3,4−メチレンジオキシフェニル、3,4−エチレンジオキシフェ
ニル、インダニルまたはナフチルであり、これらは必要に応じて水素、アルキル
、ハロアルキルまたはハロゲンで置換される、 請求項1に記載される化合物。
3. A 1 is phenyl optionally substituted with hydrogen, alkyl, haloalkyl or halogen; and A 2 is 3,4-methylenedioxyphenyl, 3,4-ethylenedioxyphenyl , Indanyl or naphthyl, which are optionally substituted with hydrogen, alkyl, haloalkyl or halogen.
【請求項4】 以下の式IIを有する、請求項1に記載される化合物あるい
はその薬学的に受容可能な塩またはプロドラッグ: 【化2】 ここで、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、X、nおよびmは、式Iに関して上で定義し
た通りであり;そして、 R9、R10、R11およびRl2は、独立して、水素、ハロ、ハロアルキル、アリ
ール、シクロアルキル、飽和または部分的に不飽和の複素環、ヘテロアリール、
アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、アリールアルケニル、
アリールアルキニル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘ
テロアリールアルキニル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヒ
ドロキシアルキル、アミノアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシアルキル
、ニトロ、アミノ、ウレイド、シアノ、アシルアミド、ヒドロキシ、チオール、
アシルオキシ、アジド、アルコキシ、カルボキシ、カルボニルアミドまたはアル
キルチオール;あるいは、 R9およびR10、またはR11およびR12は、それらが結合する炭素原子と一緒
になって、炭素環または複素環を形成し、一緒になったR9およびR10、または
11およびR12により形成される架橋の例は、−OCH2O−、−OCF2O−、
−(CH23−、−(CH24−、−OCH2CH2O−、−CH2N(R18)C
2−、−CH2CH2N(R18)CH2−、−CH2N(R18)CH2CH2−およ
び−CH=CH−CH=CH−であり;ここで、Rl8は水素、アルキルまたはシ
クロアルキルであり; R13、Rl4、R15、R16およびR17は、独立して、水素、ハロ、ハロアルキル
、アリール、シクロアルキル、飽和または部分的に不飽和の複素環、ヘテロアリ
ール、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、アリールアルケ
ニル、アリールアルキニル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニ
ル、ヘテロアリールアルキニル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキ
ル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシア
ルキル、ニトロ、アミノ、ウレイド、シアノ、アシルアミド、ヒドロキシ、チオ
ール、アシルオキシ、アジド、アルコキシ、カルボキシ、カルボニルアミドまた
はアルキルチオールであり;あるいは、 R13およびR14、あるいはR14およびR15、あるいはR15およびR16、あるい
はR16およびR17のうちの1つは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、
炭素環または複素環を形成し、一緒になったR13およびR14、あるいはR14およ
びR15、あるいはR15およびR16、あるいはR16およびR17により形成される架
橋の例は、−OCH2O−、−OCF2O−、−(CH23−、−(CH24−、
−OCH2CH2O−、−CH2N(R18)CH2−、−CH2CH2N(R18)CH 2 −、−CH2N(R18)CH2CH2−および−CH=CH−CH=CH−であり
;ここで、R18は、水素、アルキルまたはシクロアルキルである。
4. A compound according to claim 1 having the formula II:
Is a pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof:Where R1, RTwo, RThree, RFour, RFive, R6, X, n and m are as defined above with respect to formula I
And R9, RTen, R11And Rl2Is independently hydrogen, halo, haloalkyl, ant
Aryl, cycloalkyl, saturated or partially unsaturated heterocycle, heteroaryl,
Alkyl, alkenyl, alkynyl, arylalkyl, arylalkenyl,
Arylalkynyl, heteroarylalkyl, heteroarylalkenyl, f
Teloarylalkynyl, cycloalkylalkyl, heterocycloalkyl,
Droxyalkyl, aminoalkyl, carboxyalkyl, alkoxyalkyl
, Nitro, amino, ureido, cyano, acylamide, hydroxy, thiol,
Acyloxy, azide, alkoxy, carboxy, carbonylamide or alky!
Kirthiol; or R9And RTenOr R11And R12Together with the carbon atom to which they are attached
To form a carbocyclic or heterocyclic ring, and together R9And RTenOr
R11And R12An example of a bridge formed by is -OCHTwoO-, -OCFTwoO-,
− (CHTwo)Three-,-(CHTwo)Four-, -OCHTwoCHTwoO-, -CHTwoN (R18) C
HTwo-, -CHTwoCHTwoN (R18) CHTwo-, -CHTwoN (R18) CHTwoCHTwo-And
And -CH = CH-CH = CH-;l8Is hydrogen, alkyl or
R is chloroalkyl;13, Rl4, RFifteen, R16And R17Is independently hydrogen, halo, haloalkyl
, Aryl, cycloalkyl, saturated or partially unsaturated heterocyclic, heteroaryl
, Alkyl, alkenyl, alkynyl, arylalkyl, arylalk
Nil, arylalkynyl, heteroarylalkyl, heteroarylalkenyl
, Heteroarylalkynyl, cycloalkylalkyl, heterocycloalkyl
, Hydroxyalkyl, aminoalkyl, carboxyalkyl, alkoxya
Alkyl, nitro, amino, ureido, cyano, acylamide, hydroxy, thio
, Acyloxy, azide, alkoxy, carboxy, carbonylamide or
Is an alkyl thiol;13And R14Or R14And RFifteenOr RFifteenAnd R16Or
Is R16And R17One of which, together with the carbon atom to which they are attached,
R together forming a carbocyclic or heterocyclic ring13And R14Or R14And
And RFifteenOr RFifteenAnd R16Or R16And R17Frame formed by
An example of a bridge is -OCHTwoO-, -OCFTwoO-,-(CHTwo)Three-,-(CHTwo)Four−,
-OCHTwoCHTwoO-, -CHTwoN (R18) CHTwo-, -CHTwoCHTwoN (R18) CH Two -, -CHTwoN (R18) CHTwoCHTwo-And -CH = CH-CH = CH-
Where R18Is hydrogen, alkyl or cycloalkyl.
【請求項5】 以下の式IIIまたは式IVを有する、請求項1に記載され
る化合物あるいはその薬学的に受容可能な塩またはプロドラッグ: 【化3】 ここで: R1〜R6、R9〜R12、R13〜R17、n、m、A1、A2およびXは、式Iおよ
びIIに関して上で定義した通りである。
5. A compound according to claim 1, having the following formula III or formula IV, or a pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof: Wherein: R 1 to R 6 , R 9 to R 12 , R 13 to R 17 , n, m, A 1 , A 2 and X are as defined above for formulas I and II.
【請求項6】 A2が、必要に応じて置換されるヘテロアリールまたはアリ
ール基(これはピリジル、ピリミジニル、1,3,5−トリアジニル、ナフチル
、キノリル、フラニルおよびチオフェニルを含む)である、請求項5に記載され
る化合物。
6. A claim wherein A 2 is an optionally substituted heteroaryl or aryl group, including pyridyl, pyrimidinyl, 1,3,5-triazinyl, naphthyl, quinolyl, furanyl and thiophenyl. Item 6. The compound according to item 5,
【請求項7】 A1が、必要に応じて置換されるヘテロアリールまたはアリ
ール基(これはピリジル、ピリミジニル、1,3,5−トリアジニル、ナフチル
、キノリル、フラニルおよびチオフェニルを含む)である、請求項5に記載され
る化合物。
7. The method of claim 1, wherein A 1 is an optionally substituted heteroaryl or aryl group, including pyridyl, pyrimidinyl, 1,3,5-triazinyl, naphthyl, quinolyl, furanyl and thiophenyl. Item 6. The compound according to item 5,
【請求項8】 以下の式Vまたは式VIを有する、請求項1に記載される化
合物あるいはその薬学的に受容可能な塩またはプロドラッグ: 【化4】 ここで: R1〜R6、R9〜R12、R13〜R17、n、mおよびXは、式IおよびIIに関
して上で定義した通りであり;そして B1が、必要に応じて置換される、飽和もしくは部分的に不飽和の炭素環、ま
たは必要に応じて置換される、飽和もしくは部分的に不飽和の複素環であり;そ
して、 B2が、必要に応じて置換される、飽和もしくは部分的に不飽和の炭素環、ま
たは必要に応じて置換される、飽和もしくは部分的に不飽和の複素環である。
8. A compound according to claim 1, having the following formula V or VI, or a pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof: Wherein: R 1 -R 6 , R 9 -R 12 , R 13 -R 17 , n, m and X are as defined above with respect to formulas I and II; and B 1 is optionally B 2 is optionally substituted a saturated or partially unsaturated carbocyclic ring, or an optionally substituted saturated or partially unsaturated heterocyclic ring; and B 2 is optionally substituted A saturated or partially unsaturated carbocycle, or an optionally substituted, saturated or partially unsaturated heterocyclic ring.
【請求項9】 B1が、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル
、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニルまたはピペリジ
ニルである、請求項8に記載される化合物。
9. The compound according to claim 8, wherein B 1 is cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, tetrahydrofuranyl, tetrahydropyranyl, pyrrolidinyl or piperidinyl.
【請求項10】 B2が、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチ
ル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニルまたはピペリ
ジニルである、請求項8に記載される化合物。
10. The compound according to claim 8, wherein B 2 is cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, tetrahydrofuranyl, tetrahydropyranyl, pyrrolidinyl or piperidinyl.
【請求項11】 前記化合物が以下のものである、請求項1に記載される化
合物: 1−(4−フェノキシベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−クロロフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−ブロモフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−メトキシフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−メチルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド
; 1−(4−(4−ニトロフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(3−メチルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−t−ブチルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−プロピルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−s−ブチルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(3,4−メチレンジオキシフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド
; 1−(4−シクロヘキシルオキシベンジル)セミカルバジド; 1−(4−シクロヘプチルオキシベンジル)セミカルバジド; 1−[4−(5−インダニルオキシ(indanyloxy))ベンジル]セミ
カルバジド; 1−(4−(6−キノリニルオキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−フルオロフェノキシ)−3−フルオロベンジル)セミカルバジ
ド; 1−(4−(テトラヒドロピラニルオキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル−4−メチルセミカルバジド; 1−(4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル)−2−メチルセミカルバジド
; 1−[(4−トリフルオロメチル)ベンジル]−2’−メチルセミカルバジド; 1−(3−(4−メチルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−[(4−シクロヘキシルメトキシ)ベンジル]セミカルバジド; 1−[3−フルオロ−4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル]セミカルバジ
ド; 1−[3−フルオロ−4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル]−2’−メチ
ルセミカルバジド; 1−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフトキシ)ベンジル]セミ
カルバジド; 1−[3−フルオロ−4−(4−フルオロフェノキシ)−1−フェニルエチル]
セミカルバジド; 1−[4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)ベンジル]−2−メチルセミカル
バジド; 1−[4−(3,5−ジフルオロフェノキシ)ベンジル]セミカルバジド; 1−[4−(ベンジル)ベンジル]セミカルバジド; 1−[4−(3,4−メチレンジオキシフェノキシ)ベンジル]−2−メチルセ
ミカルバジド; 1−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフトキシ)ベンジル]−2
−メチルセミカルバジド; 1−[3−フルオロ−4−(5−インダノキシ(Indanoxy))ベンジル
]セミカルバジド; 1−[4−(エキソ(exo)−2−ノルボルノキシ(norbornoxy)
)ベンジル]セミカルバジド; 1−[4−(エキソ−2−ノルボルノキシ)ベンジル]−2−メチルセミカルバ
ジド; 1−[3−クロロ−4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル]セミカルバジド
; 1−[3−クロロ−4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル]−2−メチルセ
ミカルバジド; 1−[4−(フェノキシ)ベンジル]−2−メチルセミカルバジド、および、 1−[3−[4−(2−ブチル)フェノキシ]ベンジル]セミカルバジド。
11. The compound according to claim 1, wherein said compound is: 1- (4-phenoxybenzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-fluorophenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- 1- (4- (4-chlorophenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-bromophenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-methoxyphenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4 1- (4- (4-methylphenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (3,4-difluorophenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4- 1- (4- (4-nitro) chloro-2-fluorophenoxy) benzyl) semicarbazide 1- (4- (3-methylphenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-t-butylphenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-propylphenoxy) benzyl 1- (4- (4-s-butylphenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (3,4-methylenedioxyphenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4-cyclohexyloxybenzyl) semicarbazide; 1- (4-cycloheptyloxybenzyl) semicarbazide; 1- [4- (5-indanyloxy) benzyl] semicarbazide; 1- (4- (6-quinolinyloxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-Fluorophenoxy) -3- 1- (4- (tetrahydropyranyloxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-fluorophenoxy) benzyl-4-methylsemicarbazide; 1- (4- (4-fluorophenoxy) benzyl) 1-[(4-trifluoromethyl) benzyl] -2′-methylsemicarbazide; 1- (3- (4-methylphenoxy) benzyl) semicarbazide; 1-[(4-cyclohexylmethoxy) benzyl 1- [3-fluoro-4- (4-fluorophenoxy) benzyl] semicarbazide; 1- [3-fluoro-4- (4-fluorophenoxy) benzyl] -2′-methylsemicarbazide; 1- [4 -(5,6,7,8-tetrahydro-2-naphthoxy) Njiru] semicarbazide; 1- [3-fluoro-4- (4-fluorophenoxy) -1-phenylethyl]
1- [4- (3,4-difluorophenoxy) benzyl] -2-methyl semicarbazide; 1- [4- (3,5-difluorophenoxy) benzyl] semicarbazide; 1- [4- (benzyl) benzyl] 1- [4- (3,4-methylenedioxyphenoxy) benzyl] -2-methyl semicarbazide; 1- [4- (5,6,7,8-tetrahydro-2-naphthoxy) benzyl] -2
-Methyl semicarbazide; 1- [3-Fluoro-4- (5-indanoxy) benzyl] semicarbazide; 1- [4- (exo) -2-norbornoxy (norbornoxy)
1- [4- (exo-2-norbornoxy) benzyl] -2-methylsemicarbazide; 1- [3-chloro-4- (4-fluorophenoxy) benzyl] semicarbazide; 1- [3-chloro -4- (4-fluorophenoxy) benzyl] -2-methylsemicarbazide; 1- [4- (phenoxy) benzyl] -2-methylsemicarbazide, and 1- [3- [4- (2-butyl) phenoxy] [Benzyl] semicarbazide.
【請求項12】 請求項1〜11のいずれか一項に記載される化合物と、薬
学的に受容可能なキャリアまたは希釈剤とを含む、薬学的組成物。
12. A pharmaceutical composition comprising a compound according to any one of claims 1 to 11 and a pharmaceutically acceptable carrier or diluent.
【請求項13】 ナトリウムチャンネルの遮断に応答性の疾患に罹患した哺
乳動物において該疾患を処置する方法であって、該方法は、このような処置を必
要とする哺乳動物に有効量の以下の式Iを有する化合物あるいはその薬学的に受
容可能な塩またはプロドラッグを投与する工程を包含する: 【化5】 ここで、 R1およびR2は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、
アルキニル、ハロアルキル、アリール、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、
アルコキシアルキルまたはカルボキシアルキルであり; R3、R4、R5およびR6は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ア
ルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アリール、アミノアルキル、ヒドロキシ
アルキル、アルコキシアルキルまたはカルボキシアルキルであるか、あるいは、
3およびR4は上記のように定義され、そしてR5およびR6は、それらが結合す
る窒素原子と一緒になって複素環(これはピペリジン、ピペラジン、モルホリン
を含む)を形成し; A1およびA2は、独立して、アリール、ヘテロアリール、飽和もしくは部分的
に不飽和の炭素環または飽和もしくは部分的に不飽和の複素環であり、これらの
うちのいずれも必要に応じて置換される; Xは、O、S、NR7、CH2、C(O)、NR7C(O)、C(O)NR7、S
O、SO2または共有結合のうちの1つであり;ここで、 R7は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロア
ルキル、アリール、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル
またはカルボキシアルキルであり; nは0、1、2または3であり、 mは、0、1、2または3である、 方法。
13. A method of treating a disease responsive to a sodium channel blockade in a mammal afflicted with the disease, comprising: administering to a mammal in need of such treatment an effective amount of the following: Administering a compound having Formula I or a pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof: Wherein R 1 and R 2 are independently hydrogen, alkyl, cycloalkyl, alkenyl,
Alkynyl, haloalkyl, aryl, aminoalkyl, hydroxyalkyl,
R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are independently hydrogen, alkyl, cycloalkyl, alkenyl, alkynyl, haloalkyl, aryl, aminoalkyl, hydroxyalkyl, alkoxyalkyl or carboxyalkyl; Is alkyl, or
R 3 and R 4 are defined as above, and R 5 and R 6 together with the nitrogen atom to which they are attached form a heterocycle, including piperidine, piperazine, morpholine; 1 and A 2 are independently aryl, heteroaryl, saturated or partially unsaturated carbocycle or saturated or partially unsaturated heterocycle, any of which are optionally substituted X is O, S, NR 7 , CH 2 , C (O), NR 7 C (O), C (O) NR 7 , S
O, SO 2 or one of a covalent bond; wherein R 7 is hydrogen, alkyl, cycloalkyl, alkenyl, alkynyl, haloalkyl, aryl, aminoalkyl, hydroxyalkyl, alkoxyalkyl or carboxyalkyl N is 0, 1, 2 or 3; m is 0, 1, 2 or 3.
【請求項14】 A1およびA2が両方とも必要に応じて置換されるアリール
部分である、請求項13に記載される方法。
14. The method of claim 13, wherein A 1 and A 2 are both optionally substituted aryl moieties.
【請求項15】 請求項13に記載される方法であって、ここで、 A1およびA2が、必要に応じて、水素、C1-6アルキル、ハロゲン、ヒドロキ
シ、C1-4アルコキシまたはトリフルオロメチルからなる群から独立して選択さ
れる1つまたは2つの置換基によって置換されるフェニル部分であり; R1およびR2が水素であり; R3およびR4が水素またはメチルであり; R5およびR6は独立して水素、C1-6アルキル、またはC3-7シクロアルキルで
あり;そして、 XがO、CH2またはNHである、 方法。
15. The method of claim 13, wherein A 1 and A 2 are optionally hydrogen, C 1-6 alkyl, halogen, hydroxy, C 1-4 alkoxy or A phenyl moiety substituted by one or two substituents independently selected from the group consisting of trifluoromethyl; R 1 and R 2 are hydrogen; R 3 and R 4 are hydrogen or methyl R 5 and R 6 are independently hydrogen, C 1-6 alkyl, or C 3-7 cycloalkyl; and X is O, CH 2 or NH.
【請求項16】 前記化合物が以下からなる群から選択される、請求項13
に記載される方法: 1−(4−フェノキシベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−クロロフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−ブロモフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−メトキシフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−メチルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド
; 1−(4−(4−ニトロフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(3−メチルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−t−ブチルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−プロピルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−s−ブチルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(3,4−メチレンジオキシフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド
; 1−(4−シクロヘキシルオキシベンジル)セミカルバジド; 1−(4−シクロヘプチルオキシベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(5−インダニルオキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(6−キノリニルオキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−(4−フルオロフェノキシ)−3−フルオロベンジル)セミカルバジ
ド; 1−(4−(テトラヒドロピラニルオキシ)ベンジル)セミカルバジド; l−(4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル−4−メチルセミカルバジド; 1−(4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル)−2−メチルセミカルバジド
; 1−(3−フルオロ−4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル)セミカルバジ
ド; 1−(3−(4−メチルフェノキシ)ベンジル)セミカルバジド; 1−(4−トリフルオロメチル)ベンジル)−2’−メチルセミカルバジド; 1−[3−フルオロ−4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル]−2−メチル
セミカルバジド; 1−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフトキシ)ベンジル]セミ
カルバジド; 1−[3−フルオロ−4−(4−フルオロフェノキシ)−1−フェニルエチル]
セミカルバジド; 1−[4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)ベンジル]−2−メチルセミカル
バジド; 1−[4−(3,5−ジフルオロフェノキシ)ベンジル]セミカルバジド; 1−[4−(ベンジル)ベンジル]セミカルバジド; 1−[4−(3,4−メチレンジオキシフェノキシ)ベンジル]−2−メチルセ
ミカルバジド; 1−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフトキシ)ベンジル]−2
−メチルセミカルバジド; 1−[3−フルオロ−4−(5−インダノキシ)ベンジル]セミカルバジド; 1−[4−(エキソ−2−ノルボルノキシ)ベンジル]セミカルバジド; 1−[4−(エキソ−2−ノルボルノキシ)ベンジル]−2−メチルセミカルバ
ジド; 1−[3−クロロ−4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル]セミカルバジド
; 1−[3−クロロ−4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル]−2−メチルセ
ミカルバジド; 1−[4−(フェノキシ)ベンジル]セミカルバジド; 1−[4−(フェノキシ)ベンジル]−2’−メチルセミカルバジド、および、 1−[3−[4−(2−ブチル)フェノキシ]ベンジル]セミカルバジド。
16. The compound of claim 13, wherein said compound is selected from the group consisting of:
1- (4-phenoxybenzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-fluorophenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-chlorophenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4 -(4-bromophenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-methoxyphenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-trifluoromethylphenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4 1- (4- (3,4-difluorophenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-chloro-2-fluorophenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- ( 4-nitrophenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (3- 1- (4- (4-t-butylphenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-propylphenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-s-butyl) 1- (4- (3,4-methylenedioxyphenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4-cyclohexyloxybenzyl) semicarbazide; 1- (4-cycloheptyloxybenzyl) semicarbazide; 1- 1- (4- (5-Indanyloxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (6-quinolinyloxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4- (4-fluorophenoxy) -3-fluorobenzyl) semicarbazide; 1- ( 4- (tetrahydropyranyloxy) ben L) semicarbazide; 1- (4- (4-fluorophenoxy) benzyl-4-methylsemicarbazide; 1- (4- (4-fluorophenoxy) benzyl) -2-methylsemicarbazide; 1- (3-fluoro-4- (4-fluorophenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (3- (4-methylphenoxy) benzyl) semicarbazide; 1- (4-trifluoromethyl) benzyl) -2′-methylsemicarbazide; 1- [3-fluoro- 4- (4-fluorophenoxy) benzyl] -2-methylsemicarbazide; 1- [4- (5,6,7,8-tetrahydro-2-naphthoxy) benzyl] semicarbazide; 1- [3-fluoro-4- ( 4-fluorophenoxy) -1-phenylethyl]
1- [4- (3,4-difluorophenoxy) benzyl] -2-methyl semicarbazide; 1- [4- (3,5-difluorophenoxy) benzyl] semicarbazide; 1- [4- (benzyl) benzyl] 1- [4- (3,4-methylenedioxyphenoxy) benzyl] -2-methyl semicarbazide; 1- [4- (5,6,7,8-tetrahydro-2-naphthoxy) benzyl] -2
1- [3-Fluoro-4- (5-indanoxy) benzyl] semicarbazide; 1- [4- (exo-2-norbornoxy) benzyl] semicarbazide; 1- [4- (exo-2-norbornoxy) 1- [3-chloro-4- (4-fluorophenoxy) benzyl] semicarbazide; 1- [3-chloro-4- (4-fluorophenoxy) benzyl] -2-methylsemicarbazide; 1- [4- (phenoxy) benzyl] semicarbazide; 1- [4- (phenoxy) benzyl] -2′-methylsemicarbazide, and 1- [3- [4- (2-butyl) phenoxy] benzyl] semicarbazide.
【請求項17】 全般性虚血および局所的な虚血に続くニューロンの損失を
処置、予防または寛解させる方法;神経変性状態を処置、予防または寛解させる
方法;疼痛を処置、予防または寛解させる方法;大うつ病を処置、予防または寛
解させる方法;局所麻酔を提供する方法;あるいは不整脈を処置またはけいれん
を処置する方法であって、該方法は、このような処置を必要とする哺乳動物に、
有効量の以下の式Iを有する化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくはプ
ロドラッグを投与する工程を包含する: 【化6】 ここで: R1およびR2は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、
アルキニル、ハロアルキル、アリール、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、
アルコキシアルキルまたはカルボキシアルキルであり; R3、R4、R5およびR6は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ア
ルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アリール、アミノアルキル、ヒドロキシ
アルキル、アルコキシアルキルまたはカルボキシアルキルであるか、あるいは、
3およびR4は上記のように定義され、そしてR5およびR6は、それらが結合す
る窒素原子と一緒になって複素環(これはピペリジン、ピペラジン、モルホリン
を含む)を形成し; A1およびA2は、独立して、アリール、ヘテロアリール、飽和もしくは部分的
に不飽和の炭素環または飽和もしくは部分的に不飽和の複素環であり、これらの
うちのいずれも必要に応じて置換され; Xは、O、S、NR7、CH2、C(O)、NR7C(O)、C(O)NR7、S
O、SO2または共有結合のうちの1つであり;ここで、 R7は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロア
ルキル、アリール、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル
またはカルボキシアルキルであり; nは0、1、2または3であり、 mは、0、1、2または3である、 方法。
17. A method for treating, preventing or ameliorating neuronal loss following global and focal ischemia; a method for treating, preventing or ameliorating a neurodegenerative condition; a method for treating, preventing or ameliorating pain. A method of treating, preventing or ameliorating major depression; a method of providing local anesthesia; or a method of treating arrhythmia or treating convulsions, wherein the method comprises administering to a mammal in need of such treatment:
Administering an effective amount of a compound having the following Formula I or a pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof: Wherein: R 1 and R 2 are independently hydrogen, alkyl, cycloalkyl, alkenyl,
Alkynyl, haloalkyl, aryl, aminoalkyl, hydroxyalkyl,
R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are independently hydrogen, alkyl, cycloalkyl, alkenyl, alkynyl, haloalkyl, aryl, aminoalkyl, hydroxyalkyl, alkoxyalkyl or carboxyalkyl; Is alkyl, or
R 3 and R 4 are defined as above, and R 5 and R 6 together with the nitrogen atom to which they are attached form a heterocycle, including piperidine, piperazine, morpholine; 1 and A 2 are independently aryl, heteroaryl, saturated or partially unsaturated carbocyclic or saturated or partially unsaturated heterocyclic, any of which is optionally substituted X is O, S, NR 7 , CH 2 , C (O), NR 7 C (O), C (O) NR 7 , S
O, SO 2 or one of a covalent bond; wherein R 7 is hydrogen, alkyl, cycloalkyl, alkenyl, alkynyl, haloalkyl, aryl, aminoalkyl, hydroxyalkyl, alkoxyalkyl or carboxyalkyl N is 0, 1, 2 or 3; m is 0, 1, 2 or 3.
【請求項18】 前記疼痛を処置、予防または寛解する方法であって、該疼
痛がニューロパシー性の疼痛、外科的疼痛または慢性疼痛のうちの1つである、
請求項17に記載される方法。
18. A method of treating, preventing or ameliorating the pain, wherein the pain is one of neuropathic pain, surgical pain or chronic pain.
The method according to claim 17.
【請求項19】 A1およびA2が、必要に応じて、水素、C1-6アルキル、
ハロゲン、ヒドロキシ、C1-4アルコキシまたはトリフルオロメチルからなる群
から独立して選択される1つまたは2つの置換基によって置換されるフェニル部
分であり; R1およびR2が水素であり; R3およびR4が水素またはメチルであり; R5およびR6は独立して水素、C1-6アルキル、またはC3-7シクロアルキルで
あり;そして、 XがO、CH2またはNHである、 請求項17に記載される方法。
19. A 1 and A 2 are optionally hydrogen, C 1-6 alkyl,
A phenyl moiety substituted by one or two substituents independently selected from the group consisting of halogen, hydroxy, C 1-4 alkoxy or trifluoromethyl; R 1 and R 2 are hydrogen; R 3 and R 4 are hydrogen or methyl; R 5 and R 6 are independently hydrogen, C 1-6 alkyl, or C 3-7 cycloalkyl; and X is O, CH 2 or NH The method of claim 17.
【請求項20】 A1が、フェニルおよびナフチルからなる群から選択され
る、必要に応じて置換されるアリール基であり、そして、A2が、ピリジル、ピ
リミジニル、1,3,5−トリアジニル、フラニル、チオフェニル、ナフチル、
キノリル、3,4−メチレンジオキシフェニル、3,4−エチレンジオキシフェ
ニル、インダニル、テトラヒドロナフチルおよびキノキサリニルからなる群から
選択される、必要に応じて置換されるヘテロアリール基またはアリール基である
、請求項17に記載される方法。
20. A 1 is an optionally substituted aryl group selected from the group consisting of phenyl and naphthyl, and A 2 is pyridyl, pyrimidinyl, 1,3,5-triazinyl, Furanyl, thiophenyl, naphthyl,
An optionally substituted heteroaryl or aryl group selected from the group consisting of quinolyl, 3,4-methylenedioxyphenyl, 3,4-ethylenedioxyphenyl, indanyl, tetrahydronaphthyl and quinoxalinyl, The method according to claim 17.
【請求項21】 A1が、フェニルおよびナフチルからなる群から選択され
る、必要に応じて置換されるアリール基であり、そして、A2が、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリジ
ニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、シクロヘキセニル、アダ
マンチル、エキソ−ノルボルニルおよびシクロペンテニルからなる群から選択さ
れる、必要に応じて置換される炭素環または複素環である、請求項17に記載さ
れる方法。
21. A 1 is an optionally substituted aryl group selected from the group consisting of phenyl and naphthyl, and A 2 is cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, piperidinyl, morpholinyl, pyrrolidinyl 18. The method of claim 17, wherein the compound is an optionally substituted carbocycle or heterocycle selected from the group consisting of, tetrahydrofuranyl, tetrahydropyranyl, cyclohexenyl, adamantyl, exo-norbornyl and cyclopentenyl. .
JP2000530210A 1998-02-04 1999-02-04 Substituted semicarbazides and uses thereof Withdrawn JP2002511387A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7371098P 1998-02-04 1998-02-04
US60/073,710 1998-02-04
PCT/US1999/002419 WO1999039712A1 (en) 1998-02-04 1999-02-04 Substituted semicarbazides and the use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002511387A true JP2002511387A (en) 2002-04-16

Family

ID=22115328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000530210A Withdrawn JP2002511387A (en) 1998-02-04 1999-02-04 Substituted semicarbazides and uses thereof

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1058550A4 (en)
JP (1) JP2002511387A (en)
AU (1) AU754681B2 (en)
CA (1) CA2319484A1 (en)
IL (1) IL137671A0 (en)
MX (1) MXPA00007585A (en)
WO (1) WO1999039712A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514060A (en) * 2003-01-16 2006-04-27 ニユーロン・フアーマシユーテイカルズ・エツセ・ピー・アー Α-Aminoamide derivatives useful as antimigraine agents

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL136044A (en) 1997-11-21 2005-08-31 Euro Celtique Sa 2-aminoacetamide derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
GB9727523D0 (en) 1997-12-31 1998-02-25 Pharmacia & Upjohn Spa Alpha-aminoamide derivatives useful as analgesic agents
AU772616B2 (en) 1998-09-25 2004-05-06 Protemix Corporation Limited Fructosamine oxidase assay: methods and materials
EP1115389B1 (en) 1998-09-25 2014-03-12 PhilERA New Zealand Limited Fructosamine oxidase: antagonists and inhibitors
US6281211B1 (en) 1999-02-04 2001-08-28 Euro-Celtique S.A. Substituted semicarbazides and the use thereof
DE60022333T2 (en) 1999-04-09 2006-07-06 Euro-Celtique S.A. SODIUM CANAL BLOCKER COMPOSITIONS AND ITS USE
GB0002666D0 (en) 2000-02-04 2000-03-29 Univ London Blockade of voltage dependent sodium channels
BRPI0212298B8 (en) 2001-09-03 2021-05-25 Newron Pharm Spa pharmaceutical composition comprising gabapentin or an analogue thereof and (alpha)-aminoamide and its analgesic use
DK1487431T3 (en) 2002-03-08 2012-08-20 Philera New Zealand Ltd Prevention and / or treatment of cardiovascular disease and / or associated heart failure
JP2006503014A (en) 2002-08-20 2006-01-26 プロテミックス コーポレイション リミティド Dosage forms and related treatments
DK1778618T3 (en) 2004-07-19 2014-03-10 Philera New Zealand Ltd Synthesis of triethylenetetramines
CA2822789A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Purdue Pharma L.P. Substituted pyridines as sodium channel blockers
US9181185B2 (en) 2011-10-31 2015-11-10 Purdue Pharma L.P. Heteroaryl compounds as sodium channel blockers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH480308A (en) * 1966-08-11 1969-10-31 Ciba Geigy Process for the preparation of thiosemicarbazide compounds
BE706907A (en) * 1966-11-24 1968-04-01
US4866173A (en) * 1982-09-22 1989-09-12 Rorer Pharmaceutical Corporation Therapeutic substituted semicarbazides
DE3483308D1 (en) * 1983-11-21 1990-10-31 Fujisawa Pharmaceutical Co SEMICARBAZIDE DERIVATIVES, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS CONTAINING THEM.
US4694004A (en) * 1984-07-09 1987-09-15 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Semicarbazide derivatives, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
US5741818A (en) * 1995-06-07 1998-04-21 University Of Saskatchewan Semicarbazones having CNS activity and pharmaceutical preparations containing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514060A (en) * 2003-01-16 2006-04-27 ニユーロン・フアーマシユーテイカルズ・エツセ・ピー・アー Α-Aminoamide derivatives useful as antimigraine agents
JP4885455B2 (en) * 2003-01-16 2012-02-29 ニユーロン・フアーマシユーテイカルズ・エツセ・ピー・アー Α-Aminoamide derivatives useful as antimigraine agents

Also Published As

Publication number Publication date
AU2583199A (en) 1999-08-23
EP1058550A4 (en) 2002-12-18
WO1999039712A1 (en) 1999-08-12
EP1058550A1 (en) 2000-12-13
IL137671A0 (en) 2001-10-31
CA2319484A1 (en) 1999-08-12
MXPA00007585A (en) 2002-10-17
WO1999039712A9 (en) 1999-10-21
AU754681B2 (en) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6281211B1 (en) Substituted semicarbazides and the use thereof
JP4070955B2 (en) Substituted 2-aminoacetamide and uses thereof
EP0986540B1 (en) The use of carbocyclic and heterocyclic substituted semicarbazones and thiosemicarbazones as sodium channel blockers
JP5132861B2 (en) Aryl-substituted pyrazoles, triazoles and tetrazoles as sodium channel blockers
JP2003529589A (en) Aminopyridines and their use as spasmolytics and sodium channel blockers
JP2002511387A (en) Substituted semicarbazides and uses thereof
MXPA99009660A (en) Carbocyclic and heterocyclic substituted semicarbazones and thiosemicarbazones and the use thereof
EP1568690A1 (en) The use of carbocyclic and heterocyclic substituted semicarbazones and thiosemicarbazones as sodium channel blockers

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404