JP2002511055A - 触媒としてロジウムおよびスルホン化トリアリールホスフィンを含む水性相の存在下にアルデヒドを製造する方法 - Google Patents
触媒としてロジウムおよびスルホン化トリアリールホスフィンを含む水性相の存在下にアルデヒドを製造する方法Info
- Publication number
- JP2002511055A JP2002511055A JP53051198A JP53051198A JP2002511055A JP 2002511055 A JP2002511055 A JP 2002511055A JP 53051198 A JP53051198 A JP 53051198A JP 53051198 A JP53051198 A JP 53051198A JP 2002511055 A JP2002511055 A JP 2002511055A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- rhodium
- compound
- reaction
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 title claims abstract description 131
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 110
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 88
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 88
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 title claims abstract description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 102
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 title description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 109
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims abstract description 46
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 23
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims abstract description 16
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 14
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 14
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 105
- -1 Aliphatic olefins Chemical class 0.000 claims description 63
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 48
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 35
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 34
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 claims description 33
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 claims description 31
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims description 17
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 14
- HCUOEKSZWPGJIM-YBRHCDHNSA-N (e,2e)-2-hydroxyimino-6-methoxy-4-methyl-5-nitrohex-3-enamide Chemical compound COCC([N+]([O-])=O)\C(C)=C\C(=N/O)\C(N)=O HCUOEKSZWPGJIM-YBRHCDHNSA-N 0.000 claims description 13
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 claims description 9
- PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N Zinc dication Chemical compound [Zn+2] PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910001420 alkaline earth metal ion Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 claims description 5
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical class C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910021653 sulphate ion Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 claims 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 116
- 238000007037 hydroformylation reaction Methods 0.000 description 94
- 239000000047 product Substances 0.000 description 71
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 65
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 35
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 25
- SVOOVMQUISJERI-UHFFFAOYSA-K rhodium(3+);triacetate Chemical compound [Rh+3].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O SVOOVMQUISJERI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 23
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 1-dodecene Chemical compound CCCCCCCCCCC=C CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 14
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 14
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 13
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 13
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 13
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- MYAJTCUQMQREFZ-UHFFFAOYSA-K tppts Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC(P(C=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)=C1 MYAJTCUQMQREFZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- AZUYLZMQTIKGSC-UHFFFAOYSA-N 1-[6-[4-(5-chloro-6-methyl-1H-indazol-4-yl)-5-methyl-3-(1-methylindazol-5-yl)pyrazol-1-yl]-2-azaspiro[3.3]heptan-2-yl]prop-2-en-1-one Chemical compound ClC=1C(=C2C=NNC2=CC=1C)C=1C(=NN(C=1C)C1CC2(CN(C2)C(C=C)=O)C1)C=1C=C2C=NN(C2=CC=1)C AZUYLZMQTIKGSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N n-decene Natural products CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 8
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 8
- 229940069096 dodecene Drugs 0.000 description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 7
- 229940068918 polyethylene glycol 400 Drugs 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- IEQAICDLOKRSRL-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-(2-dodecoxyethoxy)ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethanol Chemical compound CCCCCCCCCCCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCO IEQAICDLOKRSRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DDFNIWBATAORBX-UHFFFAOYSA-N 3-bis(3-sulfophenyl)phosphanylbenzenesulfonic acid;sodium Chemical compound [Na].[Na].[Na].OS(=O)(=O)C1=CC=CC(P(C=2C=C(C=CC=2)S(O)(=O)=O)C=2C=C(C=CC=2)S(O)(=O)=O)=C1 DDFNIWBATAORBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- GYHFUZHODSMOHU-UHFFFAOYSA-N nonanal Chemical compound CCCCCCCCC=O GYHFUZHODSMOHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 6
- BBDKZWKEPDTENS-UHFFFAOYSA-N 4-Vinylcyclohexene Chemical compound C=CC1CCC=CC1 BBDKZWKEPDTENS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920002582 Polyethylene Glycol 600 Polymers 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 5
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N cyclohexene Chemical compound C1CCC=CC1 HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000003003 phosphines Chemical class 0.000 description 4
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002565 Polyethylene Glycol 400 Polymers 0.000 description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 3
- ZDZHCHYQNPQSGG-UHFFFAOYSA-N binaphthyl group Chemical group C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C1=CC=CC2=CC=CC=C12 ZDZHCHYQNPQSGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 3
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920002523 polyethylene Glycol 1000 Polymers 0.000 description 3
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 3
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- XWJBRBSPAODJER-UHFFFAOYSA-N 1,7-octadiene Chemical compound C=CCCCCC=C XWJBRBSPAODJER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- ZKPFRIDJMMOODR-UHFFFAOYSA-N 2-Methyloctanal Chemical compound CCCCCCC(C)C=O ZKPFRIDJMMOODR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BMTDZORNBFQUEA-UHFFFAOYSA-K 2-ethylhexanoate;rhodium(3+) Chemical compound [Rh+3].CCCCC(CC)C([O-])=O.CCCCC(CC)C([O-])=O.CCCCC(CC)C([O-])=O BMTDZORNBFQUEA-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- ZBMZOFSLQIPSPW-UHFFFAOYSA-N 3-bis(3-sulfophenyl)phosphanylbenzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC(P(C=2C=C(C=CC=2)S(O)(=O)=O)C=2C=C(C=CC=2)S(O)(=O)=O)=C1 ZBMZOFSLQIPSPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010054949 Metaplasia Diseases 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- UAHWPYUMFXYFJY-UHFFFAOYSA-N beta-myrcene Chemical compound CC(C)=CCCC(=C)C=C UAHWPYUMFXYFJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002051 biphasic effect Effects 0.000 description 2
- VVDUCPQZFYLJDA-UHFFFAOYSA-K butanoate;rhodium(3+) Chemical compound [Rh+3].CCCC([O-])=O.CCCC([O-])=O.CCCC([O-])=O VVDUCPQZFYLJDA-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 2
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 2
- FXHGMKSSBGDXIY-UHFFFAOYSA-N heptanal Chemical compound CCCCCCC=O FXHGMKSSBGDXIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 2
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 125000004029 hydroxymethyl group Chemical group [H]OC([H])([H])* 0.000 description 2
- XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N limonene Chemical compound CC(=C)C1CCC(C)=CC1 XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000015689 metaplastic ossification Effects 0.000 description 2
- ZWRUINPWMLAQRD-UHFFFAOYSA-N nonan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCO ZWRUINPWMLAQRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229940113115 polyethylene glycol 200 Drugs 0.000 description 2
- 229940057847 polyethylene glycol 600 Drugs 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 2
- 150000003283 rhodium Chemical class 0.000 description 2
- PZSJYEAHAINDJI-UHFFFAOYSA-N rhodium(3+) Chemical compound [Rh+3] PZSJYEAHAINDJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VXNYVYJABGOSBX-UHFFFAOYSA-N rhodium(3+);trinitrate Chemical compound [Rh+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O VXNYVYJABGOSBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YWFDDXXMOPZFFM-UHFFFAOYSA-H rhodium(3+);trisulfate Chemical compound [Rh+3].[Rh+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O YWFDDXXMOPZFFM-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- BGEHHAVMRVXCGR-UHFFFAOYSA-N tridecanal Chemical compound CCCCCCCCCCCCC=O BGEHHAVMRVXCGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N (4e)-hexa-1,4-diene Chemical compound C\C=C\CC=C PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N 0.000 description 1
- MIJJHRIQVWIQGL-BQYQJAHWSA-N (6e)-8-methoxyocta-1,6-diene Chemical compound COC\C=C\CCCC=C MIJJHRIQVWIQGL-BQYQJAHWSA-N 0.000 description 1
- BZJTUOGZUKFLQT-UHFFFAOYSA-N 1,3,5,7-tetramethylcyclooctane Chemical group CC1CC(C)CC(C)CC(C)C1 BZJTUOGZUKFLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDRZFSPCVYEJTP-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylcyclohexene Chemical compound C=CC1=CCCCC1 SDRZFSPCVYEJTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- FXNDIJDIPNCZQJ-UHFFFAOYSA-N 2,4,4-trimethylpent-1-ene Chemical group CC(=C)CC(C)(C)C FXNDIJDIPNCZQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPSVYNDQEVZTMB-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1,3,5-trinitrobenzene;1,3,5,7-tetranitro-1,3,5,7-tetrazocane Chemical compound CC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O.[O-][N+](=O)N1CN([N+]([O-])=O)CN([N+]([O-])=O)CN([N+]([O-])=O)C1 UPSVYNDQEVZTMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KEJGCVLWUACXKI-UHFFFAOYSA-N 2-methyldecanal 8-methylnonanal Chemical compound CC(C)CCCCCCC=O.CCCCCCCCC(C)C=O KEJGCVLWUACXKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGAIVYYESOUUCZ-UHFFFAOYSA-N 2-methyldodecanal 11-methyldodecanal Chemical compound CCCCCCCCCCC(C)C=O.CC(C)CCCCCCCCCC=O AGAIVYYESOUUCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMKHLBFMPRKBDM-UHFFFAOYSA-N 2-methylhexanal;5-methylhexanal Chemical compound CCCCC(C)C=O.CC(C)CCCC=O BMKHLBFMPRKBDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQYXUBABHGSIRL-UHFFFAOYSA-N 3-bis(3-sulfophenyl)phosphanylbenzenesulfonic acid;sodium Chemical compound [Na].OS(=O)(=O)C1=CC=CC(P(C=2C=C(C=CC=2)S(O)(=O)=O)C=2C=C(C=CC=2)S(O)(=O)=O)=C1 LQYXUBABHGSIRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKFNAZGRJVNWEW-UHFFFAOYSA-N 3-cyclohexylpropanal Chemical compound O=CCCC1CCCCC1 RKFNAZGRJVNWEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XURMIWYINDMTRH-UHFFFAOYSA-N 3-methoxyocta-1,7-diene Chemical compound COC(C=C)CCCC=C XURMIWYINDMTRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JSDZSLGMRRSAHD-UHFFFAOYSA-N 3-methylbutan-2-ylcyclopropane Chemical compound CC(C)C(C)C1CC1 JSDZSLGMRRSAHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTVRLCUJHGUXCP-UHFFFAOYSA-N 3-methyleneheptane Chemical compound CCCCC(=C)CC XTVRLCUJHGUXCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEKRISJWBAIIAA-UHFFFAOYSA-N 5-methylhexanal Chemical compound CC(C)CCCC=O GEKRISJWBAIIAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRPPVSMCCSLJPL-UHFFFAOYSA-N 7-methyloctanal Chemical compound CC(C)CCCCCC=O JRPPVSMCCSLJPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZYYQTRHHXLTKX-UHFFFAOYSA-N 7-octenoic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCC=C OZYYQTRHHXLTKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RMZIOVJHUJAAEY-UHFFFAOYSA-N Allyl butyrate Chemical compound CCCC(=O)OCC=C RMZIOVJHUJAAEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCOBHDSMDDRUDG-UHFFFAOYSA-N CCCCCCC(C)C=O.CC(C)CCCCCC=O Chemical compound CCCCCCC(C)C=O.CC(C)CCCCCC=O HCOBHDSMDDRUDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZZYPRNAOMGNLH-UHFFFAOYSA-M Cetrimonium bromide Chemical compound [Br-].CCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C LZZYPRNAOMGNLH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 241000047703 Nonion Species 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000002015 acyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000007824 aliphatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004946 alkenylalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- VYBREYKSZAROCT-UHFFFAOYSA-N alpha-myrcene Natural products CC(=C)CCCC(=C)C=C VYBREYKSZAROCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 238000001479 atomic absorption spectroscopy Methods 0.000 description 1
- QFFVPLLCYGOFPU-UHFFFAOYSA-N barium chromate Chemical compound [Ba+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O QFFVPLLCYGOFPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002619 bicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- VNBGVYNPGOMPHX-UHFFFAOYSA-N but-3-en-2-ylcyclohexane Chemical compound C=CC(C)C1CCCCC1 VNBGVYNPGOMPHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEKXSSZASGLISC-UHFFFAOYSA-N but-3-enyl acetate Chemical compound CC(=O)OCCC=C IEKXSSZASGLISC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N carbon carbon Chemical compound C.C CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007862 dimeric product Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- RMLOZYVMENRVSS-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;rhodium Chemical class [Rh].O=C RMLOZYVMENRVSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000022244 formylation Effects 0.000 description 1
- 238000006170 formylation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004508 fractional distillation Methods 0.000 description 1
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003827 glycol group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 238000000673 graphite furnace atomic absorption spectrometry Methods 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- CJMQFVIRHLBLJQ-UHFFFAOYSA-N hept-1-ene;hex-1-ene Chemical compound CCCCC=C.CCCCCC=C CJMQFVIRHLBLJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940087305 limonene Drugs 0.000 description 1
- 235000001510 limonene Nutrition 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 125000001421 myristyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- UZGCMRVEDHLBGY-UHFFFAOYSA-N oct-1-en-4-ol Chemical compound CCCCC(O)CC=C UZGCMRVEDHLBGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005501 phase interface Effects 0.000 description 1
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920000151 polyglycol Polymers 0.000 description 1
- 239000010695 polyglycol Substances 0.000 description 1
- 229920000259 polyoxyethylene lauryl ether Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJBRZWADVLEUIE-UHFFFAOYSA-N propyl oct-7-enoate Chemical compound CCCOC(=O)CCCCCC=C KJBRZWADVLEUIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N pyridine Substances C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003871 sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- 125000001273 sulfonato group Chemical group [O-]S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- AYEKOFBPNLCAJY-UHFFFAOYSA-O thiamine pyrophosphate Chemical compound CC1=C(CCOP(O)(=O)OP(O)(O)=O)SC=[N+]1CC1=CN=C(C)N=C1N AYEKOFBPNLCAJY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- HRXKRNGNAMMEHJ-UHFFFAOYSA-K trisodium citrate Chemical class [Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O HRXKRNGNAMMEHJ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- SOBHUZYZLFQYFK-UHFFFAOYSA-K trisodium;hydroxy-[[phosphonatomethyl(phosphonomethyl)amino]methyl]phosphinate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].OP(O)(=O)CN(CP(O)([O-])=O)CP([O-])([O-])=O SOBHUZYZLFQYFK-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- KMPQYAYAQWNLME-UHFFFAOYSA-N undecanal Chemical compound CCCCCCCCCCC=O KMPQYAYAQWNLME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/24—Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
- B01J31/2404—Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/06—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
- B01J31/068—Polyalkylene glycols
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/24—Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
- B01J31/2404—Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
- B01J31/2409—Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/24—Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
- B01J31/2404—Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
- B01J31/2442—Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems
- B01J31/2447—Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/24—Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
- B01J31/2404—Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
- B01J31/2442—Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems
- B01J31/2447—Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring
- B01J31/2452—Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring with more than one complexing phosphine-P atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/49—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
- C07C45/50—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/28—Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
- C07F9/50—Organo-phosphines
- C07F9/5027—Polyphosphines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2231/00—Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
- B01J2231/30—Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
- B01J2231/32—Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
- B01J2231/321—Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/02—Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
- B01J2531/0261—Complexes comprising ligands with non-tetrahedral chirality
- B01J2531/0266—Axially chiral or atropisomeric ligands, e.g. bulky biaryls such as donor-substituted binaphthalenes, e.g. "BINAP" or "BINOL"
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/80—Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
- B01J2531/82—Metals of the platinum group
- B01J2531/822—Rhodium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/90—Catalytic systems characterized by the solvent or solvent system used
- B01J2531/96—Water
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2540/00—Compositional aspects of coordination complexes or ligands in catalyst systems
- B01J2540/30—Non-coordinating groups comprising sulfur
- B01J2540/32—Sulfonic acid groups or their salts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、6〜16個の炭素原子を有するオレフィン性不飽和化合物を、触媒としてのロジウムおよびスルホン化トリアリールホスフィンおよび10〜70重量%の式(1)
[式中、Rは水素原子、炭素原子数1〜4の直鎖状のまたは枝分かれしたアルキル基または炭素原子数1〜4のヒドロキシアルキル基であり、R1は水素原子またはメチル基でありそしてnは3〜50の整数である]で表される化合物を含有する水性相の存在下に水素および一酸化炭素と20〜170℃、1〜300barで反応させることによってアルデヒドの製造する方法に関する。
Description
【発明の詳細な説明】
触媒としてロジウムおよびスルホン化トリアリールホスフィンを含む水性相
の存在下にアルデヒドを製造する方法
本発明は炭素原子数6〜16のオレフィン化合物を、触媒としてのロジウムお
よびスルホン化トリアリールホスフィンを含む水性相の存在下に高圧のもとで水
素および一酸化炭素と反応させることによってアルデヒドを製造する方法に関す
る。
オレフィンと一酸化炭素および水素とを反応させることによってアルデヒドお
よびアルコールを製造することは公知である。この反応は金属カルボニル水素化
物、特に周期律表第8族の金属のそれによって触媒作用される。触媒金属として
工業的に広く使用されるコバルトの他に、久しくロジウムが重要になって来てい
る。コバルトと反対にロジウムは反応を低圧で実施することを許容し、更に直鎖
状のn−アルデヒドを優先的に生成しそしてイソアルデヒドは二次的な量でしか
生成しない。またロジウム触媒を使用した場合には、コバルト触媒を使用する場
合よりも飽和炭化水素をもたらすオレフィンの水素化が著しく少ない。
工業的に実施される方法の場合にはロジウム触媒を、場合によっては過剰に使
用される付加的なリガンドを含有する変性水素化ロジウムカルボニルの状態で使
用される。リガンドとしてホスフィンまたはホスフィトが特に有効であることが
実証されている。これらを使用することが反応圧を30MPa以下の値に下げる
ことを可能とする。
しかしながらこの方法の場合に反応生成物の分離および反応生成物中に均一に
溶解した触媒の回収に問題がある。反応生成物は一般に反応混合物から留去され
る。しかし実地においてはこの方法は、生じるアルデヒドおよびアルコールが熱
に過敏であるために低級オレフィン、即ち分子中炭素原子数約5までのオレフィ
ンをヒドロホルミル化する場合しか使用できない。
長鎖オレフィンまたは官能基を持つオレフィン化合物のヒドロホルミル化の場
合には、均一に溶解したロジウム錯塩触媒から蒸留によって分離できない高沸点
生成物が生じる。蒸留される物質への熱負荷は濃化油の生成による有用生成物の
著しい損失およびロジウム錯塩化合物の分解による触媒の著しい損失をもたらす
。
熱的手段による触媒の分離は水に可溶の触媒系を使用することによって避けら
れる。この種の触媒は例えばドイツ特許第2,627,354号明細書に掲載さ
れている。この場合、ロジウム錯塩化合物の溶解性は錯塩構成成分としてスルホ
ン化トリアリールホスフィンを使用することによって得られる。ヒドロホルミル
化反応の終了後の反応生成物からの触媒の分離はこの変法においては水性−およ
び有機性相を単に分離することによって、即ち蒸留せずにそしてそれ故に追加的
な加熱段階なしに行なわれる。この方法の別の長所は末端二重結合のオレフィン
からn−アルデヒドを高い選択率で生成しそしてイソ−アルデヒドを全く二次的
な量でしか生じない点にある。水溶性ロジウム酢酸化合物の錯塩構成成分として
スルホン化トリアリールホスフィンの他にカルボキシル化トリアリールホスフィ
ンも使用される。
低級オレフィン、特にエチレンおよびプロピレンのヒドロホルミル化の場合に
水溶性触媒を使用することは有効である。しかしながら比較的高級のオレフィン
、例えばヘキセン、オクテンまたはデセンを使用する場合には反応速度が著しく
低下する。6個以上の炭素原子数のオレフィンを使用する場合には、工業的規模
でのこの反応はもはや不経済である。
高級オレフィンを水溶性触媒によってヒドロホルミル化する場合に転化率およ
び/またはn−アルデヒドを求める反応の選択性を向上させるために、両性試薬
(ドイツ特許出願公開(A1)第3,135,127号明細書)または可溶化剤
(ドイツ特許出願公開(A1)第3,412,335号明細書)を添加すること
が推奨されている。
ポリエチレングリコールをベースとする非イオン性物質は比較的低い転化率し
かもたらさないのに反して、長鎖アルキル残基を持つ第四アンモニウム塩の使用
下ではドイツ特許出願公開(A1)第3,135,127号明細書に従ってもド
イツ特許出願公開(A1)第3,412,335号明細書に従っても非常に高い
転化率が得られる。
ドイツ特許出願公開(A1)第3,135,127号明細書の表7から明らか
な通り、C12H25(OCH2CH2)23OH(="Brij 35")の添加は転化率を37%に低下させ
るのに(例78)、ドデセン−(1)のヒドロホルミル化は両性試薬を添加せず
にロジウムおよびモノスルホン化トリフェニルホスフィン(3-Ph2PC6H4SO3Na)に
よって56%の転化率(例77)を達成する。
ドイツ特許出願公開(A1)第3,412,335号明細書(表4)によると
ヘキセンのヒドロホルミル化は、2.5%のトリエチレングリコール(例14)
あるいは5%のポリグリコール200(例11)の添加で43.5%あるいは4
3%の転化率が得られるのに、ロジウムおよびトリ−(m−スルホフェニル)ホ
スフィンによると可溶化剤無添加下では36%の転化率(例10)が得られる。
可溶化剤の添加は転化率を著しくは向上させはしないし、2.5%の可溶化剤量
を5%に増やしても転化率の向上は実現されない。これに対して非常に高い転化
率、即ち86%が2.5%のトリメチルヘキサデシルアンモニウムブロマイドの
添加で達成される。
しかしながら両性試薬または可溶化剤としての第四アンモニウム塩の使用はこ
の化合物の生分解性が悪いために問題がある。例えば第四アンモニウム塩が廃水
中に存在すると廃水処理の際に困難がある。
両性の試薬または可溶化剤は、個々の相の間の物質移動および水性触媒相と有
機相との混和性に有利に作用する。水性触媒相と有機相との混和性の向上は水性
相への有機相の溶解性および有機相への水性相の溶解性の向上を意味する。この
様に相当量の両性試薬および可溶化剤もロジウムおよび水溶性ホスフィンも有機
相中に入り込み、相分離後に有機相と一緒に搬出される。
更に水性触媒相および有機相の混和性の向上と共に相分離に必要な分離はエマ
ルジョンまたは溶液が生ずるためにもはや生じないかまたは十分には生じないこ
とが予想できる。特に両性試薬および可溶化剤の添加量を増やした場合に混和性
の相応する向上が期待できる。
有機相を介してのロジウム、水溶性ホスフィンおよび両性試薬または可溶化剤
の排出量の増加は相分離性の低下と同様に望ましくないことである。何故ならば
ロジウム、水溶性ホスフィンおよび両性試薬または可溶化剤は水性触媒相中に残
留するべきでありそしてしかもヒドロホルミル化に続く有機相と水性相との必須
の相分離にとって良好な解離が不可欠の前提条件であるからである。
上記のことを考慮して、上述の欠点が避けられそして更に技術的に簡単に実現
される方法を提供することが求められている。
この課題はアルデヒドを製造する一つの方法によって解決される。この方法は
6〜16個の炭素原子を有するオレフィン性不飽和化合物を、触媒としてのロジ
ウムおよびスルホン化トリアリールホスフィンおよび10〜70重量%の式(1
)
R(OCH2CH2)nOR1
[式中、Rは水素原子、炭素原子数1〜4の直鎖状のまたは枝分かれしたアルキ
ル基または炭素原子数1〜4のヒドロキシアルキル基であり、
R1は水素原子またはメチル基、特に水素原子でありそして
nは3〜50の整数である]
で表される化合物を含有する水性相の存在下に水素および一酸化炭素と20〜1
70℃、1〜300barで反応させることを特徴としている。
ドイツ特許出願公開(A1)第3,412,335号明細書(4表、例10、
14および11)およびドイツ特許出願公開(A1)第3,135,127号明
細書(表7、例77および78)の上述の所見を考慮しても、式(1)
R(OCH2CH2)nOR1
で表される化合物を上述の量で添加することが、n−アルデヒドの生成に関して
の顕著に増加した転化率および同時に高い選択率をもたらすことは予想できなか
った。
更に、式(1)
R(OCH2CH2)nOR1
で表される化合物を比較的多量乃至非常に多量に添加することで有機相中のロジ
ウムおよびスルホン化トリアリールホスフィンを著しく増加させることがなく、
かつそれ故に有機相による触媒の排出量を増加させたことは驚くべきことである
。更に、式(1)の化合物が比較的多量乃至非常に多量であるにも係わらず有機
相および水性触媒相の分離性が有機相および水性触媒相の迅速な分離を保証する
程に大きいことは予期できなかった。驚くべきことに分離の困難なエマルジョ
ンまたは分離できない均一な溶液は生じない。
触媒および式(1)
R(OCH2CH2)nOR1
で表される化合物を含有する水性相は、水溶性ロジウム塩、スルホン化トリアリ
ールホスフィンおよび式(1)の化合物を水に溶解することによって比較的に簡
単な方法で製造される。
適するロジウム塩は下記に限定されないが、硫酸ロジウム(III)、硝酸ロジ
ウム(III)、ロジウム(III)−カルボキシレート、例えば酢酸ロジウム、プロ
ピオン酸ロジウム、酪酸ロジウム、ロジウム−2−エチルヘキサノエートがある
。
水性相はヒドロホルミル化反応で直接的に使用できるか、または予備調製(プ
レホーミング:preforming)された状態で後で使用するために、事前
に反応条件のもとで触媒のプレホーミングに委ねる。
オレフィン化合物としては炭素原子数6〜16、好ましくは6〜10の脂肪族
オレフィン、脂環式オレフィンまたは芳香脂肪族オレフィン、好ましくは炭素原
子数6〜12、特に好ましくは6〜10の脂肪族α−オレフィンまたは脂環式オ
レフィンを使用することができる。
オレフィン化合物は炭素−炭素二重結合を1つ以上有している。炭素−炭素二
重結合は末端に在ってもまたは内在していてもよい。末端に炭素−炭素二重結合
を持つオレフィン化合物が特に有利である。
(末端炭素−炭素二重結合を持つ)α−オレフィン化合物の例にはアルケン、
アルキルアルケノエート、アルキレンアルケノエート、アルケニルアルキルエー
テルおよびアルケノールがある。
これらに限定されるものではないがα−オレフィン化合物としては1−ヘキセ
ン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−ヘキサデセ
ン、2−エチル−1−ヘキセン、スチレン、3−フェニル−1−プロペン、1,
4−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、3−シクロヘキシル−1−ブテン、
ヘキセ−1−エン−4−オール、オクト−1−エン−4−オール、3−ブテニル
アセテート、アリルプロピオナート、アリルブチラート、4−ビニルシクロヘキ
セン、n−プロピル−7−オクテノエート、7−オクテン酸、5−ヘキセンアミ
ド、1−メトキシ−2,7−オクタジエン、3−メトキシ−1,7−オクタジエ
ンが挙げられる。
別の適するオレフィン化合物の例としてはジイソブチレン、トリプロピレン、
オクトールまたはジメルソール(ブテンの二量体生成物)、テトラプロピレン、
シクロヘキセン、ジシクロペンタジエン、非環状−、環状−または双環状テルペ
ン、ミルセン、リモネンおよびピネンが挙げられる。
スルホン化トリアリールホスフィンとは1つまたは2つの燐原子を持ちそして
各燐原子当り3つのアリール残基を持つホスフィンを意味し、これらアリール残
基は互い同じでも異なっていてもよく、フェニル−、ナフチル−、ビフェニル−
、フェニルナフチル−またはビナフチル残基、特にフェニル−、ビフェニル−ま
たはビナフチル残基であり、アリール残基は燐原子と直接的にまたは−(CH2
)x−基を介して結合しており、その際にxは1〜4の整数、好ましくは1〜2
の整数、特に好ましくは1でありそして少なくとも3つの−(SO3)M残基を
有しており、ただしMは互いに同じでも異なっていてもよく、H、アルカリ金属
イオン、アンモニウム−イオン、第四アンモニウム−イオン、1/2のアルカリ
土類金属イオンまたは1/2の亜鉛イオン、特に好ましくはアルカリ金属イオン
である。−SO3M残基は置換基として一般にアリール残基の上に位置しそして
必要とされる水溶性をトリアリールホスフィンに与えている。
トリアリールフォスフィンとしては式(2)
[式中、Ar1、Ar2およびAr3は互いに同一であるか異なり、それぞれフェ
ニル−またはナフチル残基、特に好ましくはフェニル残基を意味しそしてMは
互いに同一であるか異なり、特に同一であり、アルカリ金属イオン、アンモニ
ウムイオン、第四アンモニウム−イオンまたは1/2のアルカリ土類金属イオ
ンまたは1/2の亜鉛イオン、特にアルカリ金属イオンまたはアンモニウム−
イオン、中でもアルカリ金属イオン、特に好ましくはナトリウムイオンである
]
で表される化合物を使用する。
スルホン化トリアリールホスフィンとしてはトリナトリウム−トリ−(m−ス
ルホフェニル)ホスフィンが特に適している。トリ−(メタスルホフェニル)ホ
スフィンのこのトリナトリウム塩はトリフェニルホスフィンをスルホン化するそ
の製法のためにモノ−およびジスルホン化化台物の成分および相応するホスフィ
ンオキシドの少量の成分も含有している。
トリナトリウム−トリ−(m−スルホフェニル)ホスフィンは次の式に相当す
る:
2つの燐原子を有するスルホン化トリアリールホスフィンは例えば式
−(CH2)x−Ar−Ar−(CH2)x−
[式中、xは1〜4の整数、好ましくは1〜2、特に好ましくは1であり、
Ar−Arはビフェニルまたはビナフチル基を意味し、
各−(CH2)x−基は2つのアリール残基が結合するアリール−アリール結合
(Ar−Ar)に対してオルト位でそれぞれ結合しそしてもう一方の結合は1
つの燐原子に結合しており、燐原子は別の2つの同じまたは異なるアリール残
基、特にフェニル残基を有している。]
で表される残基を含有している。2つの燐原子を含有するこれらのトリアリール
ホスフィンは少なくとも3つの−SO3M基、好ましくは4〜8つの−SO3M基
を有しており、その際にMは上述の意味を有している。−SO3M基は一般に−
(CH2)x−Ar−Ar−(CH2)x−残基のアリール基、および燐に結合して
1いる2つの別のアリール基に結合している。
この種の2つの燐原子を含有するスルホン化トリアリールホスフィンの例は、
これらに制限されるものではないが、次の式(3)および(4)で示される:
式(3)中、m1およびm2は互いに無関係に0または1であり、その際に式(3
)の化合物は3〜6個の−SO3M基を有している。
式(4)中、m3、m4、m5およびm5は互いに無関係に0または1であり、その
際に式(4)の化合物は4〜8個の−SO3M基を有している。
−SO3M基を有していない式(3a)および(4a)の相応するホスフィン
をスルホン化することによって製造するために、一般に異なる−SO3M基数の式(3)および(4)の化合物の混合物が得られ
る。例えば3つの−SO3M基を持つ式(3)および(4)の化合物は2つだけ
の−SO3M基を有する化合物も4つまたは5つの−SO3M基を有する化合物も
含有している。例えば5つの−SO3M基を有する式(3)および(4)の化合
物は一般に3または4つだけの−SO3M基を有する化合物も6または7つの−
SO3M基を有する化合物も含有している。
式(3)の化合物は最高6つの−SO3M基を有し、他方式(4)の化合物は
最高8つの−SO3M基を有している。
この理由から異なる−SO3M基数の式(3)および(4)の化合物の混合物
が一般に使用される。
上述のスルホン化トリアリールホスフィンはそのスルホナート基ために、方法
を実施するのに十分な水溶性を有している。
触媒としてのロジウムおよび式(2)の化合物並びに式(1)の化合物を含有
する水性相は1モルのオレフィン化合物当り一般に2×10-6〜5×10-2モル
、好ましくは5×10-5〜5×10-2モル、特に好ましくは1×10-4〜1×1
0-3モルのロジウムの量に相応して使用する。
ロジウム量はヒドロホルミル化されるオレフィン化合物の種類にも左右される
。低い触媒濃度が可能であるにも係わらず、幾つかの場合には反応速度が遅過ぎ
そしてそれ故に経済的に十分とならないので、低い触媒濃度は幾つかの場合には
有利ではなくなることが判っている。上方の触媒濃度は1モルのオレフィン化合
物当り1×10-1モルまでのロジウム量であるが、更に高いロジウム濃度はもは
やそれによる特別な利益をもたらさない。
触媒としてのロジウムおよび式(2)のトルスルホン化トリアリールホスフィ
ン並びに式(1)の化合物R(OCH2CH2)nOHを含有する水性相とオレフ
ィン化合物とを10:1〜1:10、好ましくは5:1〜1:5、特に好ましく
は2:1〜1:2の容量比で使用する。
ロジウムとスルホン化トリアリールホスフインは1:5〜1:2000のモル
比で使用する。
1つの燐原子を持つスルホン化トリアリールホスフィン、例えば式(2)の化
合物を使用する場合には、ロジウムとスルホン化トリアリールホスフィンとは一
般に1:10〜1:1000、好ましくは1:50〜1:200、特に好ましく
は1:80〜1:120のモル比で使用する。
2つの燐原子を持つスルホン化トリアリールホスフィン、例えば式(3)およ
び(4)の化合物を使用する場合には、ロジウムとスルホン化トリアリールホス
フィンとは一般に1:5〜1:100、好ましくは1:5〜1:50、特に好ま
しくは1:8〜1:15のモル比で使用する。
水性相は20〜2000ppmのロジウムを含有している。1つの燐原子を持
つスルホン化トリアリールホスフィン、例えば式(2)の化合物を使用する場合
には、殆どの場合に100〜1000、好ましくは200〜500、特に好まし
くは300〜400ppmのロジウムを含有する水性相が使用される。
2つの燐原子を持つスルホン化トリアリールホスフィン、例えば式(3)およ
び(4)の化合物を使用する場合には、殆どの場合に20〜500、好ましくは
30〜150、特に好ましくは40〜100ppmのロジウムを含有する水性相
が使用される。
反応させるオレフィン化合物の種類は使用する式(1)の化合物R(OCH2
CH2)nOR1の量にもある程度影響し得る。
オレフィン化合物としてそれぞれ炭素原子数6〜8の脂肪族α−オレフィンま
たは脂環式オレフィンを使用する場合には、10〜50重量%、好ましくは20
〜40重量%の式(1)の化合物を含有する水性相の存在下に反応を実施するの
が有利であることが判っている。
オレフィン化合物としてそれぞれ炭素原子数9〜12の脂肪族α−オレフィン
または脂環式オレフィンを使用する場合には、30〜70重量%、好ましくは5
0〜60重量%の式(1)の化合物を含有する水性相の存在下に反応を実施する
のが有利であることが判っている。
ここで、より完全を期すために、式(1)
R(OCH2CH2)nOR1
[式中、Rは水素原子、炭素原子数1〜4の直鎖状−または枝分かれしたアルキ
ル基または炭素原子数1〜4のヒドロキシアルキル基、好ましくは水素原子、
炭素原子数1〜2のアルキル基または炭素原子数1〜3のヒドロキシアルキル
基、特に好ましくは水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基またはヒドロキ
シプロピル基であり、そしてR1は水素原子またはメチル基、好ましくは水素
原子である]
で表される化合物が水に十分に溶解する物質であることを特記す。
ここでR1が水素原子である特に有利な式(1)の以下の化合物を挙げる。
以下に限定されるものではないが、式R(OCH2CH2)nOHの化合物とし
ては式H(OCH2CH2)nOHの約200(PEG200)、約400(PE
G400)、約600(PEG600)または約1000(PEG1000)の
平均分子量を有するポリエチレングリコール、式CH3(OCH2CH2)nOHの
約350(M350)、約500(M500)または約750(M750)の平
均分子量を有する化合物または式CH3CHOHCH2(OCH2CH2)nOHの
約300(300PR)、約450(450PR)、約600(600PR)ま
たは約1000(1000PR)の平均分子量を有する化合物、好ましくは約4
00(PEG400)および約600(PEG600)の平均分子量を有するポ
リエチレングリコール、式CH3(OCH2CH2)nOHの500(M500)の
平均分子量を有する化合物または式CH3CHOHCH2(OCH2CH2)nOH
の450(450PR)および600(600PR)の平均分子量を有する化合
物が挙げられる。
PEG200とは式
H(OCH2CH2)nOH
[式中、nは3〜6の整数である]
で表されるポリエチレングリコールの混合物であり、PEG400は式
H(OCH2CH2)nOH
[式中、nは7〜10の整数である]
で表されるポリエチレングリコールの混合物であり、PEG600は式
H(OCH2CH2)nOH
[式中、nは11〜16の整数である]
で表されるポリエチレングリコールの混合物であり、PEG1000は式
H(OCH2CH2)nOH
[式中、nは15〜30の整数である]
で表されるポリエチレングリコールの混合物である。これらの混合物はそれぞれ
約200(PEG200)、約400(PEG400)、約600(PEG60
0)または約1000(PEG1000)の平均分子量を有する。
M350とは式
CH3(OCH2CH2)nOH
[式中、nは5〜9の整数である]
で表される化合物の混合物であり、M500は式
CH3(OCH2CH2)nOH
[式中、nは9〜13の整数である]
で表される化合物の混合物であり、M750は式
CH3(OCH2CH2)nOH
[式中、nは12〜20の整数である]
で表される化合物の混合物である。これらの混合物はそれぞれに約350(M3
50)、約500(M500)または約750(M750)の平均分子量を有す
る。
300PRとは式
R(OCH2CH2)nOH
[式中、Rがβ−ヒドロキシプロピル基CH3CHOHCH2−でありそしてnが
6〜9の整数である]
で表される化合物の混合物であり、450PRは式
R(OCH2CH2)nOH
[式中、Rがβ−ヒドロキシプロピル基CH3CHOHCH2−でありそしてnが
8〜14の整数である]
で表される化合物の混合物であり、600PRは式
R(OCH2CH2)nOH
[式中、Rがβ−ヒドロキシプロピル基CH3CHOHCH2−でありそしてnが
12〜20の整数である]
で表される化合物の混合物であり、1000PRは式
R(OCH2CH2)nOH
[式中、Rがβ−ヒドロキシプロピル基CH3CHOHCH2−でありそしてnが
18〜26の整数である]
で表される化合物の混合物である。これらの混合物はそれぞれ約300(300
PR)、約450(450PR)、約600(600PR)または約1000(
1000PR)の平均分子量を有する。
一連の場合に式
H(OCH2CH2)nOH
[式中、nは3〜50、好ましくは4〜30、特に好ましくは5〜20、中でも
6〜12である]
で表されるポリエチレングリコールが式(1)の化合物として使用するのが有効
であることが判っている。
式
R(OCH2CH2)nOH
[式中、Rがメチル基またはβ−ヒドロキシプロピル基でありそしてnは3〜5
0、好ましくは4〜30、特に好ましくは5〜20である]
で表される化合物を式(1)の化合物として使用することも有効であることが判
っている。
式(1)の化合物、即ちポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールエ
ーテル(半エーテル)およびポリエチレングリコールジエーテルの任意の混合物
も使用できる。
反応は水素および一酸化炭素の存在下に実施する。水素と一酸化炭素とのモル
比は広い範囲で選択することができ、一般に1:10〜10:1、好ましくは5
:1〜1:5、特に好ましくは2:1〜1:2、中でも1.2:1〜1:1.2
である。水素と一酸化炭素とを1:1または1:1の近辺のモル比で使用する場
合に、この方法は特に簡単である。
多くの場合、反応を50〜150℃、好ましくは100〜140℃で実施する
ば十分である。
多くの場合、10〜200bar、好ましくは20〜150bar、特に好ま
しくは30〜80barの圧力で反応を実施するのが有利であることが判った。
反応の間に有機相、水性相および一酸化炭素/水素を十分に混合することを保
証しなければならない。これは例えば激しく攪拌するかおよび/または有機相お
よび水性相をポンプ搬送することによって実現できる。有機相には一般にオレフ
ィン化合物、生じたアルデヒド並びに水性相の僅かな部分が存在し、一方、水性
相には一般にロジウム、スルホン化トリアリールホスフィン、式(1)の化合物
、水および僅かの有機相を含有している。
ここで反応条件、特にロジウム濃度、圧力および温度がヒドロホルミル化すべ
きオレフィン化合物の種類に左右されることに再度言及する。比較的に反応し易
いオレフィン化合物は低いロジウム濃度、低い圧力および低い温度を必要とする
。これに対して比較的に悪い反応性のオレフィン化合物の反応には比較的に高い
ロジウム濃度、比較的高い圧力および比較的高い温度が必要とされる。
本発明の方法は、α−オレフィン化合物を使用する場合に、特に有利な結果を
伴って実施できる。しかしながら内部に炭素−炭素二重結合を持つ他のオレフィ
ン化合物も成功裏に反応し得る。
反応の完了後にヒドロホルミル化混合物から一酸化炭素および水素を放圧によ
って除きそして反応生成物は場合によっては冷却後に触媒および式(1)の化合
物を含有する水性相から相分離によって分離する。
触媒および式(1)の化合物を含有する水性相は再び本発明の方法に戻すこと
ができ、一方、分離した反応生成物含有有機相は例えば分別蒸留によって後処理
する。
本発明の方法は連続的にまたは不連続的に実施できる。
以下の実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに制限
されない。
実験例:
1.1−ヘキセンのヒドロホルミル化
例1a)[例1b)との比較実験:ポリエチレングリコールを添加しない]
I)触媒相の製造およびプレホーミング
60mg(0.233mmol)の酢酸ロジウム(III)をロジウム:リガン
ドのモル比1:100に相応するトリナトリウム−トリ−(m−スルホフェニル
)ホスフィン(Na−TPPTS)の39mLの0.6M水溶液および21mL
の脱気蒸留水に溶解しそして200mLのスチール製オートクレーブ中に窒素ガ
ス雰囲気で導入する。この触媒溶液を攪拌下に25barの合成圧(CO/H2
=1/1)で3時間125℃に加熱する。その際に溶液が黄色を呈する。
II)ヒドロホルミル化
Iからのプレホーミングした触媒溶液に30barの反応圧および125℃の
もとで30mL(240mmol)の1−ヘキセンを、上流の200mLのスチ
ール製オートクレーブを通して僅かに過剰圧のもとで添加する。オレフィンとロ
ジウムとの比は1039:1である。ヒドロホルミル化反応を、マグネットスタ
ーラーのスイッチを入れて開始する。3時間の反応時間の間に温度を125℃に
維持しそして反応圧を±2barの圧力帯で合成ガスの手動計量供給によって一
定に維持する。3時間経過した後に攪拌機および加熱手段のスイッチを切り、オ
ートクレーブを40〜50℃に冷却しそして分液濾斗で上側の生成物相を触媒相
から分離する。生成物相および触媒相を秤量する。生成物相の組成をガスクロマ
トグラフィーおよび1H−NMR−スペクトロスコピーによって測定しそしてそ
の組成からヒドロホルミル化生成物の収率およびn−とイソ−ヘプタナールとの
比を測定する。有機相のロジウム含有量を試料の温湿処理(digestion)後にグラ
ファイト炉−原子吸光分光分析によって元素分析的に測定する。ヒドロホルミル
化生成物の収率は31.2%であり、n−/イソ−比は98:2である。有機相
は<0.005ppmのRhを含有している(表1の例1a)。
例1b)
I)触媒相の製造およびプレホーミング
60mg(0.233mmol)の酢酸ロジウム(III)をトリナトリウム−
トリ−(m−スルホフェニル)ホスフィン(Na−TPPTS)の39mLの0
.6M水溶液に溶解しそして21mLの脱気ポリエチレングリコール400(P
EG400)に攪拌下に添加する(加温!)。この触媒相を200mLのスチー
ル製オートクレーブ中に窒素ガス雰囲気で導入しそして攪拌下に25barの合
成ガス圧(CO/H2=1/1)で3時間125℃に加熱する。
II)ヒドロホルミル化
Iからのプレホーミングした触媒溶液に例1a)と同様に30bar(240
mmol)の1−ヘキセンを添加する。ヒドロホルミル化を例1a)と同様に1
25℃で30barの合成ガスで実施する。生成物相の組成はガスクロマトグラ
フィーおよび1H−NMR−スペクトロスコピーによって測定しそしてその組成
から転化率および選択率を測定する。有機相中への貴金属の排出量を測定する。
ヒドロホルミル化生成物の収率は82.6%であり、n−/イソ−比は94:6
である。有機相は<0.5ppmのRhを含有している(表1の例1b)。
例1c)[例1d)との比較実験:ポリエチレングリコールを添加しない]
例1a)と同様な方法を、ヒドロホルミル化反応の際に50barの反応圧を
使用する点だけを相違させて行なう。3時間の反応時間の後に生成物相を上記の
様に分離しそして分析する。ヒドロホルミル化生成物の収率は39.2%であり
、n−/イソ−比は97:3である。有機相は<0.03ppmのRhを含有し
ている(表1の例1c)。
例1d)
例1b)と同様に実施する。即ち、触媒相は60mgの酢酸ロジウム(III)
、トリナトリウム−トリ−(m−スルホフェニル)ホスフィン(Na−TPPT
S)の39mLの0.6M溶液および21mLの脱気ポリエチレングリコール4
00(PEG400)で組成される。プレホーミング条件は同じである。しかし
ながらヒドロホルミル化反応の際に50barの反応圧を使用する。3時間の反
応時間の後に生成物相を上記の様に分離しそして分析する。ヒドロホルミル化生
成物の収率は94.7%であり、n−/イソ−比は89:11である。有機相は
<0.08ppmのRhを含有している(表1の例1d)。
例1e)[例1f)との比較実験:ポリエチレングリコールを添加しない]
例1a)と同様な方法を、ヒドロホルミル化反応の際に80barの反応圧を
使用する点だけを相違させて行なう。3時間の反応時間の後に生成物相を上記の
様に分離しそして分析する。ヒドロホルミル化生成物の収率は36.2%であり
、n−/イソ−比は96:4である。有機相は<0.5ppmのRhを含有して
いる(表1の例1e)。
例1f)
例1b)と同様に実施する。即ち触媒相を60mgの酢酸ロジウム(III)、
トリナトリウム−トリ−(m−スルホフェニル)ホスフィン(Na−TPPTS
)の39mLの0.6M水溶液および21mLの脱気ポリエチレングリコール4
00(PEG400)で調製しそして上述の条件のもとでプレホーミングする。
しかしながらヒドロホルミル化反応の際に80barの反応圧を使用する。3時
間の反応時間の後に生成物相を上記の様に分離しそして分析する。ヒドロホルミ
ル化生成物の収率は93.5%であり、n−/イソ−比は79:21である。有
機相は<0.39ppmのRhを含有している(表1の例1f)。
例1g)〜1p)
1−ヘキセンの二相ヒドロホルミル化のための別の例1g)〜1p)を同様に
実施する。トリナトリウム−トリ−(m−スルホフェニル)ホスフィン(Na−
TPPTS)の39mLの0.6M水溶液に60mgの酢酸ロジウム(III)を
溶解した溶液に、表1に記載した量のポリエチレングリコール200、400あ
るいは600(PEG200、PEG400あるいはPEG600)あるいはア
ルキルエトキシレート(Genapol T 250:26のエトキシ単位を持つテトラデシル
ポリエチレングリコールエーテル)を添加し、この溶液を脱気蒸留水で60mL
の総容量にしそして例1a)と同様にプレホーミングする。例1a)に従い30
mLの1−ヘキセンを添加した後に、ヒドロホルミル化反応を表1に記載の反応
圧で実施する。反応条件、ヒドロホルミル化生成物の収率および他の分析データ
並びに有機相のロジウム含有量を表1に総括掲載する。
例1p)[例1g)、1n)および1o)に対する比較例:ポリエチレングリ
コールを添加しない]
例1p)ではポリエチレングリコール200、400または600の代わりに
添加物としてGenapol T 250(R)C12H25(OCH2CH2)25OHを使用し、炭素
原子数12のアルキル鎖および26個のエトキシレート単位を有するアルコール
エトキシレートおよび触媒溶液を通例の方法でプレホーミングする。ヒドロホル
ミル化は30mL(240mmol)の1−ヘキセンの添加後に例1c)に従っ
て実施する。反応の終了後に、ドイツ特許第3,135,127号明細書に従っ
て予想される様に、有機相と極性触媒相とに分離しない暗褐色の溶液が得られる
。冷却後に淡黄色の粘稠な液状反応物質が残る。24時間後でもこの物質中には
生成物相は生じない。この反応生成物のガスクロマトグラフィー分析ができない
。合成ガスの消費量から約45%の転化率が算出される。例1p)から、非イオ
ン性界面活性剤として市販される比較的に長いアルキル鎖を持つアルコールエト
キシラートが二相ヒドロホルミル化反応に適していないことが判る。例1a)〜
1p)の反応条件および分析データを以下の表に総括掲載する。
表1:1−ヘキセンのヒドロホルミル化
一定条件:T=125℃、240mmolのオレフィン、触媒相全容量60mL
酢酸ロジウム(III)の量=60mg、Na-TPPTS/Rh比=100/1、オレフィン/Rh比=1039/1 1:触媒相を基準とする添加物の重量%
2:n−ヘプタナールと2−メチルヘキサナール(イソ−ヘプタナール)との
比
3:有機相中のロジウム含有量
4:PEG200=H(OCH2CH2)nOH;n=5〜7
5:PEG400=H(OCH2CH2)nOH;n=7〜10
6:PEG600=H(OCH2CH2)nOH;n=11〜16
7:Genapol T250=C12H25(OCH2CH2)nOH;n=26
8:相分離が生じない
未測:測定しないかあるいは例1p)では測定できない
2.1−オタテンのヒドロホルミル化
例2a)[例2b)との比較実験:ポリエチレングリコールを添加しない]
I)触媒相の製造およびプレホーミング
60mg(0.233mmol)の酢酸ロジウム(III)をロジウム:リガン
ドのモル比1:100に相応するトリナトリウム−トリ−(m−スルホフェニル
)ホスフィン(Na−TPPTS)の39mLの0.6M水溶液および21mL
の脱気蒸留水に溶解しそして200mLのスチール製オートクレーブ中に窒素ガ
ス雰囲気で導入する。こうして製造された触媒溶液を攪拌下に25barの合成
圧(CO/H2=1/1)で3時間125℃に加熱する。その際に活性触媒錯塩
が生じそして溶液が黄色を呈する。
II)ヒドロホルミル化
Iからのプレホーミングした触媒溶液に30barの反応圧および125℃の
もとで37.7mL(240mmol)の1−オクテンを、上流の200mLの
スチール製オートクレーブを通して僅かに過剰圧のもとで添加する。オレフィン
とロジウムとの比は前と同様に1039:1である。ヒドロホルミル化反応を、
マグネットスターラーのスイッチを入れて開始する。3時間の反応時間の間に温
度を125℃に維持しそして反応圧を±2barの圧力帯で合成ガスの手動計量
供給によって一定に維持する。3時間経過した後に攪拌機および加熱手段のスイ
ッチを切り、オートクレーブを40〜50℃に冷却しそして30〜60分の後に
分液濾斗での相分離によって上側の生成物相を触媒相から分離する。生成物相お
よび触媒相を秤量する。生成物相の組成をガスクロマトグラフィーおよび1H−
NMR−スペクトロスコピーによって測定しそしてその組成から転化率および選
択率を測定する。有機相のロジウム含有量を試料の温湿処理(digestion)後にグ
ラファイト炉−原子吸光分光分析によって元素分析的に測定する。ヒドロホルミ
ル化生成物の収率は9.1%であり、n−/イソ−比は98:2である。有機相
は<0.005ppmのRhを含有している(表2の例2a)。
例2b)
I)触媒相の製造およびプレホーミング
60mg(0.233mmol)の酢酸ロジウム(III)をトリナトリウム−
トリ−(m−スルホフェニル)ホスフィン(Na−TPPTS)の39mLの0
.6M水溶液に溶解しそして21mLの脱気ポリエチレングリコール400に攪
拌下に添加する(加温!)。この触媒相を200mLのスチール製オートクレー
ブ中に窒素ガス雰囲気で導入しそして25barの合成ガス圧(CO/H2=1
/1)で3時間125℃に加熱する。
II)ヒドロホルミル化
Iからのプレホーミングした触媒溶液に例2b)に記載されているのと同様に
37.7mL(240mmol)の1−オクテンを30barおよび125℃で
添加する。ヒドロホルミル化を例2a)と同様に実施する。3時間経過後に攪拌
機および加熱手段のスイッチを切る。オートクレーブを40〜50℃に冷却しそ
して30〜60分の放置時間の後に生成物相を分液濾斗での相分離によって上側
の生成物相を触媒相から分離する。生成物相および触媒相を秤量し、生成物相の
組成を上記の通りに分析する。ヒドロホルミル化生成物(n−およびイソ−ノナ
ナール、痕跡量のノナノールおよびペラゴン酸)の収率は58.9%であり、n
−ノナナール/2−メチルオクタナール−比は92:8である。有機相は<0.
5ppmのRhを含有している(表2の例2b)。
例2c)[例2d)との比較実験:式(1)の化合物を添加しない]
例2a)と同様な方法を、ヒドロホルミル化反応の際に50barの反応圧を
使用する点だけを相違させて行なう。3時間の反応時間の後に生成物相を上記の
様に分離しそして分析する。ヒドロホルミル化生成物の収率は7.6%であり、
n−/イソ−比は95:5である。有機相は<0.03ppmのRhを含有して
いる(表2の例2c)。
例2d)
例2b)と同様に実施するが、ヒドロホルミル化反応の際に50barの反応
圧を使用する点だけを相違させて行なう。3時間の反応時間の後に生成物相を上
記の様に分離しそして分析する。ヒドロホルミル化生成物の収率は78.9%で
あり、n−/イソ−比は90:10である。有機相は<0.2ppmのRhを含
有している(表2の例2d)。
例2e)[例2f)との比較実験:ポリエチレングリコールを添加しない]
例2a)と同様な方法を実施する。即ち、触媒相およびプレホーミング条件が
同じである。しかしヒドロホルミル化反応の際に80barの反応圧を使用する
。3時間の反応時間の後に生成物相を上記の様に分離しそして分析する。ヒドロ
ホルミル化生成物の収率は7.9%であり、n−/イソ−比は95:5である。
有機相は<0.5ppmのRhを含有している(表2の例2e参照)。
例2f)
例2b)と同様に実施する。即ち触媒相を60mgの酢酸ロジウム(III)、
トリナトリウム−トリ−(m−スルホフェニル)ホスフィンの39mLの0.6
M水溶液および21mLの脱気ポリエチレングリコール400で調製する。プレ
ホーミング条件は同じである。しかしながらヒドロホルミル化反応の際に80b
arの反応圧を使用する。3時間の反応時間の後に生成物相を上記の様に分離し
そして分析する。ヒドロホルミル化生成物の収率は76.2%であり、n−/イ
ソ−比は85:15である。有機相は<0.04ppmのRhを含有している(
表2の例2f)。
例2g)〜2s)
1−オタテンの二相ヒドロホルミル化のための別の例2g)〜2s)(表2参
照)を同様に実施する。トリナトリウム−トリ−(m−スルホフェニル)ホスフ
ィン(Na−TPPTS)の39mLの0.6M水溶液に60mgの酢酸ロジウ
ム(III)を溶解した溶液に、表2に記載した量のポリエチレングリコール40
0、トリエチレングリコール、アルコールエーテラート(M350、450PR
)あるいはBrij 35(R)(C12H25(OCH2CH2)23OH)を添加する
。この触媒溶液に、該溶液の容量が60mLより少ない場合には、脱気蒸留水で
60mLの総容量にする。この触媒溶液を例2a)と同様にプレホーミングする
。37.7mLの1−オクテンの添加後に、ヒドロホルミル化反応を表2に記載
の反応圧で実施する。ヒドロホルミル化生成物の収率並びに有機相のロジウム含
有量を表2に総括掲載する。
例21)(ドイツ特許第3,135,127号明細書の例78と同様の比較実
験、ただしトリフェニルホスフィン−モノスルホン酸ナトリウム(
3−Ph2PC6H5SO3Na)(Na−TPPMS)の代わりにNa
−TPPTSを使用しそして1−ドデセンの代わりに1−オクテン
を使用する)
例21)をドイツ特許第3,135,127号明細書の例78と同様に実施す
る。即ち、同じ量比でそしてオレフィンとして1−オクテンを使用して実施する
。46mgの酢酸ロジウム(III)、1.04gのBrij 35(R)(C12H25
(OCH2CH2)23OH)(添加物とロジウムとの比5:1に相当する)、トリ
ナトリウム−トリ(m−スルホフェニル)ホスフィン(Na−TPPTS)の0
.87mLの0.6M溶液(TPPTSとロジウムとの比3:1に相当する)お
よび60mLの緩衝溶液(pH=10、KHCO3−KOH),21.2mL(
135mmol)の1−オクテンを通例の方法で計量供給しそして50barの
反応圧でヒドロホルミル化する。反応物質を25℃に冷却した後に、褐色の強く
泡立つ濁った反応溶液が残る。これは長時間放置した後でももはや二相に分離し
ない。
淡黄色に着色した反応物質全部を20mLのペンタンで抽出することによって
有機相の一部を分離する。ガスクロマトグラフィー分析によると22.8%の転
化率が測定される。[(表2の例21)]
例2m)(PEG400の代わりにBrij 35(R)を使用した比較例)
例21)を繰り返すが、今度は46mgの酢酸ロジウム、30.0gのBri
j 35(R)、トリナトリウム−トリ(m−スルホフェニル)ホスフィン(Na
−TPPTS)の29mLの0.6M溶液(TPPTSとロジウムとの比100
:1に相当する)から触媒溶液を調製し、プレホーミングする。次いで21.2
mL((135mmol)の1−オクテンを通例の方法で計量供給しそして50
barの圧力でヒドロホルミル化する。このヒドロホルミル化反応混合物の場合
には冷却後にレモンイエローのペースト状物が得られ、このものは相分離しない
。ペンタンでの抽出はうまくいかない。[(表2の例2m)]
例21)および2m)は、ヒドロホルミル化反応の後に元の水性相と有機相と
の相分離を行なえないので、Brij 35(R)とTPPTSとの組合せが二相
ヒドロホルミル化に適していないことを示している。例2k)
例2m)を繰り返すが、30gのBrij 35(R)の代わりに同じ量のPE
G400を使用する点を相違させる。2m)と相違してこのヒドロホルミル化反
応の際に相分離を行なう。有機相の分離後にヒドロホルミル化生成物の収率をガ
スクロマトグラフィーで測定する。該収率は90.2%である。n−/イソ−比
は82:18である。[表2の例2k)]。
例2p)式CH3[(OCH2CH2)4(OCH2CHCH3)]5OH(商標:
Hoechst社のM41/40、MW:約1000)のポリエチレングリ
コール混合物を使用した比較例
例2b)を繰り返すが、21mLのPEG 400の代わりに同じ量の式CH3
[(OCH2CH2)4(OCH2CHCH3)]5OH(Hoechst AG社の商標名M4
1/40、分子量約1000g/mol)のポリエチレングリコールを使用する
点だけを相違させる。有機相の分離後にヒドロホルミル化生成物の収率をガスク
ロマトグラフィーで測定する。これは23.0%である。n−/イソ−比は82
:8である。[表2の例2p)]。例2p)は、20%の割合でポリプロピレン
グリーコール単位を持つ混合グリコールが純粋のポリエチレングリコールに比較
して悪い結果を示すことを実証している。
表2:1−オクテンのヒドロホルミル化
一定条件:T=125℃、触媒相全容量60mL、オレフィン/Rh比は下記の通り、
1-オレフィンの量は下記の通り、TPPTS/Rh比は下記の通り(P:Rh)、
酢酸Rh(III)の量は下記の通り表2の続き: 1:触媒相を基準とする添加物の重量%
2:n−ノナナールと2−メチルオクタナールとの比
3:有機相中のロジウム含有量
4:約24個のエトキシ単位を持つポリオキシエチレンラウリルエーテルC12H25
(OCH2CH2)23OH;両方の実験で相分離が生じない。
5:M 350=CH3(OCH2CH2)nOH;n=5〜9
6:M41/40=CH3(OCH2CH2)4(OCH2CHCH3)nOH;n=5〜5
7:450PR=CH3CHOHCH2(OCH2CH2)nOH;n=8〜14
9:TriEG=トリエチレングリコールH(OCH2CH2)3OH
未測:測定しないかあるいは例21)および2m)では測定できない
3.1−オクテンを二相ヒドロホルミル化する一連の例
例3a)〜3i)(水性触媒相の再使用)
1−オクテンの二相ヒドロホルミル化する一連の例である。これらの例では、
触媒相が触媒活性を損なうことなく再使用できることを実証するために触媒相を
全部で8回使用する。一連の例の最初の例は例2f)と同様に実施する。3時間
のヒドロホルミル化時間の後にオートクレーブを50℃に冷却しそしてヒドロホ
ルミル化生成物中に浸漬されそして相界面の上方で終わっている上昇管(riser p
ipe)によって上側有機相を僅かな過剰圧にてオートクレーブから受器オートクレ
ーブ中に圧入する。例3b)〜3i)において、それぞれ37.7mLの1−オ
クテンを触媒相に公知の様に供給し、ヒドロホルミル化反応を実施しそして上述
の様に有機相を分離除去することによってそれぞれの前の例からの触媒相を使用
する。
反応条件、達成される収率、n−/イソ−比および有機相中のロジウム含有量
を表3に総括掲載する。表3:触媒相を繰り返し使用しながらの1−オクテンのヒドロホルミル化
一定条件:T=125℃、240mmolのオレフィン、リガンド:TPPTS、触媒
相全容量60mL、酢酸ロジウム(III)の量=60mg、TPPTS/Rh比=100/1、オレフィン/Rh
比=1039/1、Rh量=0.233mmol 1:触媒相を基準とする添加物の重量%
2:n−ノナナールと2−メチルオクタナール(イソ−ノナナール)との比
3:有機相中のロジウム含有量
4.ビニルシクロヘキセンのヒドロホルミル化 例4a)[例4b)および4c)との比較実験:ポリエチレングリコールを添
加しない]
I)触媒相の製造およびプレホーミング
触媒相は例1a)と同様に製造しそしてプレホーミングする。
II)ヒドロホルミル化
プレホーミングした触媒溶液に31.3mL(240mmol)の4−ビニル
シクロヘキセンを、前述の様に計量供給し、ヒドロホルミル化反応を、80ba
rの反応圧力および125℃で実施する。相分離後に生成物相を公知の様に分析
する。ヒドロホルミル化生成物の収率は60.8%であり、n−/イソ−比は9
7:3である。有機相は0.03ppmのRhを含有している(例4a)。例4b)
触媒相を60mgの酢酸ロジウム(III)、トリナトリウム−トリ−(m−ス
ルホフェニル)ホスフィン(Na−TPPTS)の39mLの0.6M溶液、1
1mLの脱気ポリエチレングリコール400および10mLの脱気水から製造す
る。プレホーミングした触媒溶液に31.3mLの4−ビニルシクロヘキセン(
240mL)を上述の様に計量供給しそしてヒドロホルミル化反応を80bar
の反応圧および125℃で実施する。反応は150分後に終了する。相分離後に
生成物相を分析する。ヒドロホルミル化生成物の収量は96.7%であり、n−
/イソ−比は94:6である。有機相は0.19ppmのRhを含有している(
表4の例4b)。
例4c)
触媒相を60mgの酢酸ロジウム(III)、トリナトリウム−トリ−(m−ス
ルホフェニル)ホスフィン(Na−TPPTS)の39mLの0.6M溶液、5
mLの脱気ポリエチレングリコール400および16mLの脱気水から製造する
。プレホーミングした触媒溶液に31.3mLの4−ビニルシクロヘキセン(2
40mL)を上述の様に計量供給しそしてヒドロホルミル化反応を80barの
反応圧および125℃で実施する。反応は2.5時間後に既に終了する。相分離
を実施し、生成物相を分析する。ヒドロホルミル化生成物の収率は92.3%で
あり、n−/イソ−比は95:5である。有機相は0.15ppmのRhを含有
している(表4の例4c)。
例4d)
例4c)を繰り返すが、ヒドロホルミル化を50barの圧力を使用しそして
反応時間を3時間に増やす点だけ相違させる。ヒドロホルミル化生成物の収率は
87.6%であり、n−/イソ−比は97:3である。有機相は0.03ppm
のRhを含有している(表4の例4d)。
例4e)[例4d)および4f)との比較実験:ポリエチレングリコールを添
加しない]
触媒相を例4a)と同様に製造しそしてプレホーミングする。プレホーミング
した触媒溶液に31.3mL(240mmol)の4−ビニルシクロヘキセンを
上述の様に計量供給しそしてヒドロホルミル化反応を50barの反応圧および
125℃で実施する。ヒドロホルミル化反応は500分後に始めて終了し、相分
離を実施し、生成物相を通例の様に分析する。ヒドロホルミル化生成物の収率は
82.5%であり、n−/イソ−比は98:2である。有機相は0.04ppm
のRhを含有している(表4の例4e)。
例4f)
触媒相を例4c)と同様に製造しそしてプレホーミングする。プレホーミング
した触媒溶液に31.3mL(240mmol)の4−ビニルシクロヘキセンを
上述の様に計量供給しそしてヒドロホルミル化反応を50barの反応圧および
125℃で実施する。反応を4時間後に終了し、相分離を実施し、生成物相を通
例の様に分析する。ヒドロホルミル化生成物の収率は95.8%であり、n−/
イソ−比は97:3である。有機相は<0.03ppmのRhを含有している(
表4の例4f)。反応条件および分析データを例4a)〜4f)について以下の
表4に総括掲載する:
表4:4−ビニルシクロヘキセンのヒドロホルミル化
一定条件:T=125℃、240mmolのオレフィン、酢酸ロジウム(III)の量
=60mg、TPPTS/Rh比=100/1、オレフィン/Rh−比=1039/1、Rh量=0.233mmol
1:触媒相を基準とする添加物の重量%
2:3−(シクロヘキシル)プロパナールと分岐したアルデヒドとの比
3:有機相中のロジウム含有量5.1−デセンのヒドロホルミル化 例5a)[例5b)との比較実験:ポリエチレングリコールを添加しない]
I)触媒相の製造およびプレホーミング
60mg(0.233mmol)の酢酸ロジウム(III)をロジウム:リガン
ドのモル比1:100に相応するトリナトリウム−トリ−(m−スルホフェニル
)ホスフィン(Na−TPPTS)の39mLの0.6M水溶液および21mL
の脱気蒸留水に溶解しそして200mLのスチール製オートクレーブ中に窒素ガ
ス雰囲気で導入する。こうして製造された触媒溶液を25barの合成圧(CO
/H2=1/1)で3時間125℃に加熱する。その際に活性触媒錯塩が生じそ
して溶液が濃い黄色を呈する。
II)ヒドロホルミル化
プレホーミングした触媒溶液に45.5mL(240mmol)の1−デセン
を、僅かな過剰圧で上流のスチール製オートクレーブを通して30barの反応
圧および125℃で供給する。オレフィンとロジウムとの比は1039:1であ
る。ヒドロホルミル化反応を上述の例と同様に30barの合成圧で実施する。
3時間経過後に攪拌機および加熱手段のスイッチを切り、オートクレーブを40
〜50℃に冷却しそして分液濾斗で上側の生成物相を触媒相から分離する。生成
物相および触媒相を秤量する。生成物相の組成を上述の様に分析する。ヒドロホ
ルミル生成物の収率は1.9%であり、n−/イソ−比は100:0である。有
機相は<0.03ppmのRhを含有している(表5の例5a)。
例5b)
触媒相を例1b)と同様に製造しそしてプレホーミングする。プレホーミング
した触媒溶液に95.5mL(240mmol)の1−デセンを上述の様に計量
供給しそしてヒドロホルミル化反応を30barの反応圧および125℃で実施
する。相分離後に生成物相を分析する。ヒドロホルミル化生成物の収率は19.
1%であり、n−/イソ−比は93:7である。有機相は<0.03ppmのR
hを含有している(表5の例5b)。
例5c)[例5d)との比較実験:ポリエチレングリコールを添加しない]
ヒドロホルミル化反応の際に80barの反応圧を使用する点だけ相違させて
例5a)と同様に実施する。3時間の反応時間の後に生成物相を上述の通り分離
し分析する。ヒドロホルミル化生成物の収率は2.7%であり、n−/イソ−比
は94:6である。有機相は<0.03ppmのRhを含有している(表5の例
5c)。
例5d)
ヒドロホルミル化反応を80barの反応圧で実施することを除いて例5b)
と同様に実施する。3時間の反応時間の後に生成物相を上述の通り分離し分析す
る。ヒドロホルミル化生成物の収率は43.0%であり、n−/イソ−比は87
:13である。有機相は0.26ppmのRhを含有している(表5の例5d)
。
反応条件および分析データを例5a)〜5d)について以下の表5に総括掲載
する:
表5:1−デセンのヒドロホルミル化
一定条件:T=125℃、240mmolのオレフィン、酢酸ロジウム(III)の量=
60mg、TPPTS/Rh比=100/1、オレフィン/Rh−比=1039/1、Rh触媒量=0.233mmol
1:触媒相を基準とする添加物の重量%
2:n−ウンデカナールと2−メチルデカナール(イソ−デカナール)との比
3:有機相中のロジウム含有量
6.1−ドデセンのヒドロホルミル化 例6a)[例6b)との比較実験:ポリエチレングリコールを添加しない]
触媒相を例1a)と同様に製造しそしてプレホーミングする。プレホーミング
した触媒溶液に53.3mL(240mmol)の1−ドデセンを、上述の様に
計量供給しそしてヒドロホルミル化反応を30barの圧力および125℃の温
度で3時間実施する。相分離後に生成物相を分析する。ヒドロホルミル生成物の
収率は0%である。有機相は<0.03ppmのRhを含有している(表6の例
6a)。
例6b)
触媒相を例1b)と同様に製造しそして上述の様にプレホーミングする。プレ
ホーミングした触媒溶液に53.3mL(240mmol)の1−ドデセンを上
述の様に計量供給しそしてヒドロホルミル化反応を30barの反応圧および1
25℃で3時間実施する。相分離後に生成物相を分析する。ヒドロホルミル化生
成物の収率は9.2%であり、n−/イソ−比は87:13である。有機相は<
0.5ppmのRhを含有している(表6の例6b)。
例6c)[例6d)との比較実験:ポリエチレングリコールを添加しない]
触媒相を例1a)と同様に製造しそしてプレホーミングする。プレホーミング
した触媒溶液に53.3mL(240mmol)の1−ドデセンを上述の様に計
量供給しそしてヒドロホルミル化反応を80barの反応圧および125℃で3
時間実施する。相分離後に生成物相を分析する。ヒドロホルミル化生成物の収率
は<1%である。n−/イソ−比は収率が低いために測定できない。有機相は<
0.5ppmのRhを含有している(表6の例6c)。
例6d)
触媒相を例1b)と同様に製造しそしてプレホーミングする。プレホーミング
した触媒溶液に53.3mL(240mmol)の1−ドデセンを上述の様に計
量供給しそしてヒドロホルミル化反応を80barの反応圧および125℃で3
時間実施する。相分離後に生成物相を分析する。ヒドロホルミル化生成物の収率
は13.0%であり、n−/イソ−比は75:25である。有機相は0.03p
pmのRhを含有している(表6の例6d)。
例6e)
触媒相を60mgの酢酸ロジウム(III)、トリナトリウム−トリ−(m−ス
ルホフェニル)ホスフィン(Na−TPPTS)の21mLの0.6M水溶液お
よび39mLのPEG400から製造しそしてプレホーミングする。TPPTS
とロジウムとの比は54:1である。ヒドロホルミル化反応を80bar、12
5℃で3時間実施する。相分離後に生成物相を分析する。ヒドロホルミル化生成
物の収率は76.4%であり、n−/イソ−比は72:28である。有機相は0
.52ppmのRhを含有している(表6の例6e)。
例6f)
触媒相を60mgの酢酸ロジウム(III)、トリナトリウム−トリ−(m−ス
ルホフェニル)ホスフィン(Na−TPPTS)の15.5mLの0.6M水溶
液および40mLのPEG400から製造しそしてプレホーミングする。TPP
TSとロジウムとの比は40:1である。ヒドロホルミル化反応を50bar、
125℃で3時間実施する。相分離後に生成物相を分析する。ヒドロホルミル化
生成物の収率は59.0%であり、n−/イソ−比は76:24である。有機相
は0.08ppmのRhを含有している(表6の例6f)。
反応条件および分析データを例6a〜6)について以下の表6に総括掲載する
。
表6:1−ドデセンのヒドロホルミル化
一定条件:T=125℃、240mmolのオレフィン、酢酸ロジウム(III)の量=
60mg、オレフィン/Rh−比=1039/1、Rh触媒量=0.233mmol、反応時間=180分
TPPTS/Rh比は表に記載した通り。
1:触媒相を基準とする添加物の重量%
2:n−トリデカナールと2−メチルドデカナール(イソ−トリデカナール)
との比
3:有機相中のロジウム含有量
【手続補正書】特許法第184条の8第1項
【提出日】平成11年1月16日(1999.1.16)
【補正内容】第4〜5頁:
両性の試薬または可溶化剤は、個々の相の間の物質運搬および水性触媒相と有
機相との混和性に有利に作用する。水性触媒相と有機相との混和性の向上は水性
相への有機相の溶解性および有機相への水性相の溶解性の向上を意味する。この
様に相当量の両性試薬および可溶化剤もロジウムおよび水溶性ホスフィンも有機
相中に入り込み、相分離後に有機相と一緒に搬出できる。
更に水性触媒相および有機相の混和性の向上と共に相分離に必要な分離はエマ
ルジョンまたは溶液が生ずるためにもはや生じないかまたは十分には生じないこ
とが予想できる。特に両性試薬および可溶化剤の添加量を増やした場合に混和性
の相応する向上が期待できる。
有機相を介してのロジウム、水溶性ホスフィンおよび両性試薬または可溶化剤
の排出量の増加は相分離性の低下と同様に望ましくないことである。何故ならば
ロジウム、水溶性ホスフィンおよび両性試薬または可溶化剤は水性触媒相中に残
留するべきでありそしてしかもヒドロホルミル化に続く有機相と水性相との必須
の相分離にとって良好な解離が不可欠の前提条件であるからである。
上記のことを考慮して、上述の欠点が避けられそして更に技術的に簡単に実現
される方法を提供することが求められている。
この課題は、6〜16個の炭素原子を有するオレフィン不飽和化合物を可溶化
剤および触媒としてのロジウムおよびスルホン化トリアリールホスフィンを含有
する水性相の存在下に水素および一酸化炭素と反応させることによってアルデヒ
ドを製造する方法において、16重量%〜70重量%の式(1)
R(OCH2CH2)nOR1
[式中、Rは水素原子、炭素原子数1〜4の直鎖状のまたは枝分かれしたアルキ
ル基または炭素原子数1〜4のヒドロキシアルキル基であり、
R1は水素原子またはメチル基でありそして
nは3〜50の整数である]
で表される化合物の混合物を含有する水性相の存在下に実施すること、
トリアリールホスフィンが少なくとも3つの−(SO3)M−残基を含有してお
り、その際にMは互いに同じか異なり、MはH、アルカリ金属イオン、アンモニ
ウムイオン、第四アンモニウムイオン、1/2のアルカリ土類金属イオンまたは
1/2の亜鉛イオンであることおよび
反応を20〜170℃、1〜300barで行なうことを特徴とすることを特徴
とする、上記方法によって解決される。
ドイツ特許出願公開(A1)第3,412,335号明細書(4表、例10、
14および11)およびドイツ特許出願公開(A1)第3,135,127号明
細書(表7、例77および78)の上述の所見を考慮しても、式(1)
R(OCH2CH2)nOR1
で表される化合物を上述の量で添加することが、n−アルデヒドの生成に関して
の顕著に増加した転化率および同時に高い選択率をもたらすことは予想できなか
った。
更に、式(1)
R(OCH2CH2)nOR1
で表される化合物を比較的多量乃至非常に多量に添加することで有機相中のロジ
ウムおよびスルホン化トリアリールホスフィンを著しく増加させることがなく、
かつそれ故に有機相による触媒の排出量を増加させたことは驚くべきことである
。
更に、式(1)の化合物が比較的多量乃至非常に多量であるにも係わらず有機
相および水性触媒相の分離性が有機相および水性触媒相の迅速な分離を保証する
程に大きいことは予期できなかった。驚くべきことに分離の困難なエマルジョン
または分離できない均一な溶液は生じない。
触媒および式(1)
R(OCH2CH2)nOR1
で表される化合物を含有する水性相は、水溶性ロジウム塩、スルホン化トリアリ
ールホスフィンおよび式(1)の化合物を水に溶解することによって比較的に簡
単な方法で製造される。
適するロジウム塩は下記に限定されないが、硫酸ロジウム(III)、硝酸ロジ
ウム(III)、ロジウム(III)−カルボキシレート、例えば酢酸ロジウム、プロ
ピオン酸ロジウム、酪酸ロジウム、ロジウム-2-エチルヘキサノエートがある。
請求の範囲
5.スルホン化トリアリールホスフィンとしてスルホン化トリフェニルホスフィ
ンを使用する請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
6.スルホン化トリアリールホスフィンとしてトリナトリウム−トリ(m−スル
ホフェニル)ホスフィンを使用する請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法
。
7.1モルのオレフィン化合物当り2×10-6〜5×10-2モルの量のロジウム
に相応する水性相を使用する請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法。
8.ロジウムと式(2)のスルホン化トリアリールホスフィンとを1:10〜1
:1000のモル比で使用する請求項4〜7のいずれか一つに記載の方法。
9.ロジウムと式(2)のスルホン化トリアリールホスフィンとを1:50〜1
:200のモル比で使用する請求項4〜8のいずれか一つに記載の方法。
10.式(2)のスルホン化トリアリールホスフィンを使用する際に水性相が1
00〜1000ppmのロジウムを含有する請求項4〜9のいずれか一つに記
載の方法。
14.スルホン化トリアリールホスフィンとして式(4)
[式(4)中、m3、m4、m5およびm5は互いに無関係に0または1であり、
そして式(4)の化合物は4〜8個の−SO3M基を有しており、ただしM
は請求項4の意味を有する。]
で表される化合物の混合物を使用する請求項1〜13のいずれか一つに記載の
方法。
15.ロジウムと式(3)および(4)のスルホン化トリアリールホスフィンと
を1:5〜1:100のモル比で使用する請求項13または14に記載の方法
。
16.ロジウムと式(3)および(4)のスルホン化トリアリールホスフィンと
を1:5〜1:50のモル比で使用する請求項13〜15のいずれか一つに記
載の方法。
17.ロジウムと式(3)および(4)のスルホン化トリアリールホスフィンと
を1:8〜1:15のモル比で使用する請求項13〜16のいずれか一つに記
載の方法。
18.式(3)および(4)のスルホン化トリアリールホスフィンを使用する際
の水性相が20〜500ppmのロジウムを含有している請求項13〜17の
いずれか一つに記載の方法。
25.式(1)
H(OCH2CH2)nOH
[式中、nは3〜50の整数である]
で表されるポリエチレングリコールを式(1)の化合物として使用する請求項
1〜24のいずれか一つに記載の方法。
26.式(1)
H(OCH2CH2)nOH
[式中、nは4〜30の整数である]
で表されるポリエチレングリコールを式(1)の化合物として使用する請求項
1〜25のいずれか一つに記載の方法。
27.式
R(OCH2CH2)nOH
[式中、Rはメチル基またはβ−ヒドロキシプロピル基でありそして
nは3〜50の整数である]
で表される化合物を式(1)の化合物として使用する請求項1〜26のいずれ
か一つに記載の方法。
28.式
R(OCH2CH2)nOH
[式中、Rはメチル基またはβ−ヒドロキシプロピル基でありそして
nは4〜30の整数である]
で表される化合物を式(1)の化合物として使用する請求項1〜27のいずれ
か一つに記載の方法。
29.反応を50〜150℃で実施する請求項1〜28のいずれか一つに記載の
方法。
30.反応を100〜140℃で実施する請求項1〜29のいずれか一つに記載
の方法。
31.反応を20〜150barで実施する請求項1〜30のいずれか一つに記
載の方法。
32.反応を30〜80barで実施する請求項1〜30のいずれか一つに記載
の方法。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項
【提出日】平成11年3月29日(1999.3.29)
【補正内容】第4a頁:
この課題は、6〜16個の炭素原子を有するオレフィン不飽和化合物を可溶化
剤および触媒としてのロジウムおよびスルホン化トリアリールホスフィンを含有
する水性相の存在下に水素および一酸化炭素と反応させることによってアルデヒ
ドを製造する方法において、10重量%より多く70重量%までの式(1)
R(OCH2CH2)nOR1
[式中、Rは水素原子、炭素原子数1〜4の直鎖状のまたは枝分かれしたアルキ
ル基または炭素原子数1〜4のヒドロキシアルキル基であり、
R1は水素原子またはメチル基でありそして
nは3〜50の整数である]
で表される化合物の混合物を含有する水性相の存在下に実施すること、
トリアリールホスフィンが少なくとも3つの−(SO3)M−残基を含有してお
り、その際にMは互いに同じか異なり、MはH、アルカリ金属イオン、アンモニ
ウムイオン、第四アンモニウムイオン、1/2のアルカリ土類金属イオンまたは
1/2の亜鉛イオンであることおよび
反応を20〜170℃、1〜300barで行なうことを特徴とすることを特徴
とする、上記方法によって解決される。第12頁
2つの燐原子を持つスルホン化トリアリールホスフィン、例えば式(3)お
よび(4)の化合物を使用する場合には、殆どの場合に20〜500、好ましく
は30〜150、特に好ましくは40〜100ppmのロジウムを含有する水性
相が使用される。
反応させるオレフィン化合物の種類は使用する式(1)の化合物R(OCH2
CH2)nOR1にもある程度影響され得る。
オレフィン化合物としてそれぞれ炭素原子数6〜8の脂肪族α−オレフィンま
たは脂環式オレフィンを使用する場合には、10重量%より多く70重量%まで
、好ましくは20〜40重量%の式(1)の化合物を含有する水性相の存在下に
反応を実施するのが有利であることが判っている。
オレフィン化合物としてそれぞれ炭素原子数9〜12の脂肪族α−オレフィン
または脂環式オレフィンを使用する場合には、30〜70重量%、好ましくは5
0〜60重量%の式(1)の化合物を含有する水性相の存在下に反応を実施する
のが有利であることが判っている。
ここで、より完全を期すために、式(1)
R(OCH2CH2)nOR1
[式中、Rは水素原子、炭素原子数1〜4の直鎖状−または枝分かれしたアルキ
ル基または炭素原子数1〜4のヒドロキシアルキル基、好ましくは水素原子、
炭素原子数1〜2のアルキル基または炭素原子数1〜3のヒドロキシアルキル
基、特に好ましくは水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基またはヒドロキ
シプロピル基であり、そしてR1は水素原子またはメチル基、好ましくは水素
原子である]
で表される化合物が水に十分に溶解する物質であることを記特する。
ここでR1が水素原子である特に有利な式(1)の以下の化合物を挙げる。
請求の範囲
1.6〜16個の炭素原子を有するオレフィン不飽和化合物を可溶化剤および触
媒としてのロジウムおよびスルホン化トリアリールホスフィンを含有する水性
相の存在下に水素および一酸化炭素と反応させることによってアルデヒドを製
造する方法において、10重量%より多く70重量%までの式(1)
R(OCH2CH2)nOR1
[式中、Rは水素原子、炭素原子数1〜4の直鎖状のまたは枝分かれしたアル
キル基または炭素原子数1〜4のヒドロキシアルキル基であり、
R1は水素原子またはメチル基でありそして
nは3〜50の整数である]
で表される化合物の混合物を含有する水性相の存在下に実施すること、
トリアリールホスフィンが少なくとも3つの−(SO3)M−残基を含有して
おり、その際にMは互いに同じか異なり、MはH、アルカリ金属イオン、アン
モニウムイオン、第四アンモニウムイオン、1/2のアルカリ土類金属イオン
または1/2の亜鉛イオンであることおよび
反応を20〜170℃、1〜300barで行なうことを特徴とする、上記方
法。
2.オレフィン不飽和化合物として炭素原子数6〜16の脂肪族オレフィン、脂
環式オレフィンまたは芳香脂肪族オレフィンを使用する請求項1に記載の方法
。
3.オレフィン化合物として炭素原子数6〜12の脂肪族α−オレフィンを使用
する請求項1または2に記載の方法。
4.トリスルホン化トリアリールフォスフィンとしては式(2)
[式中、Ar1、Ar2およびAr3は互いに同一であるか異なり、それぞれフ
ェニル−またはナフチル残基を意味しそしてMは互いに同一であるか異なり
、アルカリ金属イオン、アンモニウムイオン、第四アンモニウム−イオンま
たは1/2のアルカリ土類金属イオンまたは1/2の亜鉛イオンである]
で表される化合物を使用する請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。
10.式(2)のスルホン化トリアリールホスフィンを使用する際に水性相が1
00〜1000ppmのロジウムを含有する請求項4〜9のいずれか一つに記
載の方法。
11.式(2)のスルホン化トリアリールホスフィンを使用する際に水性相が2
00〜500ppmのロジウムを含有する請求項4〜10のいずれか一つに記
載の方法。
12.式(2)のスルホン化トリアリールホスフィンを使用する際に水性相が3
00〜400ppmのロジウムを含有する請求項4〜11のいずれか一つに記
載の方法。
13.スルホン化トリアリールホスフィンとして式(3) [式中、m1およびm2は互いに無関係に0または1でありそして式(3)の北
合物は3〜6個の−SO3M基を肴しており、ただしMは請求項4の意味を
有する。]
で表される化合物の混合物を使用する請求項1〜3のいずれか一つに記載の方
法。
14.スルホン化トリアリールホスフィンとして式(4)
[式(4)中、m3、m4、m5およびm5は互いに無関係に0または1であり、
そして式(4)の化合物は4〜8個の−SO3M基を有しており、ただしM
は請求項4の意味を有する。]
で表される化合物の混合物を使用する請求項1〜3のいずれか一つに記載の方
法。
19.式(3)および(4)のスルホン化トリアリールホスフィンを使用する際
の水性相が30〜150ppmのロジウムを含有している請求項13〜18の
いずれか一つに記載の方法。
20.式(3)および(4)のスルホン化トリアリールホスフィンを使用する際
の水性相が40〜100ppmのロジウムを含有している請求項13〜19の
いずれか一つに記載の方法。
21.それぞれ炭素原子数6〜8の脂肪族α−オレフィンまたは脂環式オレフィ
ンを、10重量%より多く50重量%までの式(1)の化合物を含有する水性
相の存在下に反応させる請求項1〜20のいずれか一つに記載の方法。
22.それぞれ炭素原子数6〜8の脂肪族α−オレフィンまたは脂環式オレフィ
ンを、20〜40重量%の式(1)の化合物を含有する水性相の存在下に反応
させる請求項1〜21のいずれか一つに記載の方法。
23.それぞれ炭素原子数9〜12の脂肪族α−オレフィンまたは脂環式オレフ
ィンを、30〜70重量%の式(1)の化合物を含有する水性相の存在下に反
応させる請求項1〜20のいずれか一つに記載の方法。
24.それぞれ炭素原子数9〜12の脂肪族α−オレフィンまたは脂環式オレフ
ィンを、50〜60重量%の式(1)の化合物を含有する水性相の存在下に反
応させる請求項1〜20のいずれか一つに記載の方法。
25.式(1)
H(OCH2CH2)nOH
[式中、nは3〜50の整数である]
で表されるポリエチレングリコールを式(1)の化合物として使用する請求項
1〜24のいずれか一つに記載の方法。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
// C07B 61/00 300 C07B 61/00 300
C07F 9/50 C07F 9/50
(72)発明者 バールマン・ヘルムート
ドイツ連邦共和国、D―46499 ハミンケ
ルン、ローストラーセ、48
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.6〜16個の炭素原子を有するオレフィン性不飽和化合物を、触媒としての ロジウムおよびスルホン化トリアリールホスフィンおよび10〜70重量%の 式(1) R(OCH2CH2)nOR1 [式中、Rは水素原子、炭素原子数1〜4の直鎖状のまたは枝分かれしたアル キル基または炭素原子数1〜4のヒドロキシアルキル基であり、 R1は水素原子またはメチル基でありそして nは3〜50の整数である] で表される化合物を含有する水性相の存在下に水素および一酸化炭素と20〜 170℃、1〜300barで反応させることを特徴とする、アルデヒドの製 造方法。 2.オレフィン不飽和化合物として炭素原子数6〜16の脂肪族オレフィン、脂 環式オレフィンまたは芳香脂肪族オレフィンを使用する請求項1に記載の方法 。 3.オレフィン化合物として炭素原子数6〜12の脂肪族−または脂環式α−オ レフィンを使用する請求項1または2に記載の方法。 4.トリスルホン化トリアリールフォスフィンとしては式(2) [式中、Ar1、Ar2およびAr3は互いに同一であるか異なり、それぞれフ エニル−またはナフチル残基を意味しそしてMは互いに同一であるか異なり 、アルカリ金属イオン、アンモニウムイオン、第四アンモニウム−イオンま たは1/2のアルカリ土類金属イオンまたは1/2の亜鉛イオンである] で表される化合物を使用する請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。 5.スルホン化トリアリールホスフィンとしてスルホン化トリフェニルホスフィ ンを使用する請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。 6.スルホン化トリアリールホスフィンとしてトリナトリウム−トリ(m−スル ホフェニル)ホスフィンを使用する請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法 。 7.1モルのオレフィン化合物当り2×10-6〜5×10-2モルの量のロジウム に相応する水性相を使用する請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法。 8.ロジウムと式(2)のスルホン化トリアリールホスフィンとを1:10〜1 :1000のモル比で使用する請求項1〜7のいずれか一つに記載の方法。 9.ロジウムと式(2)のスルホン化トリアリールホスフィンとを1:50〜1 :200のモル比で使用する請求項1〜8のいずれか一つに記載の方法。 10.式(2)のスルホン化トリアリールホスフィンを使用する際に水性相が1 00〜1000ppmのロジウムを含有する請求項1〜9のいずれか一つに記 載の方法。 11.式(2)のスルホン化トリアリールホスフィンを使用する際に水性相が2 00〜500ppmのロジウムを含有する請求項1〜10のいずれか一つに記 載の方法。 12.式(2)のスルホン化トリアリールホスフィンを使用する際に水性相が3 00〜400ppmのロジウムを含有する請求項1〜11のいずれか一つに記 載の方法。 13.スルホン化トリアリールホスフィンとして式(3) [式中、m1およびm2は互いに無関係に0または1でありそして式(3)の化 合物は3〜6個の−SO3M基を有しており、ただしMは請求項4の意味を 有する。] で表される化合物を使用する請求項1〜12のいずれか一つに記載の方法。 14.スルホン化トリアリールホスフィンとして式(4) [式(4)中、m3、m4、m5およびm5は互いに無関係に0または1であり、 そして式(4)の化合物は4〜8個の−SO3M基を有しており、ただしM は−SO3M基を有しており、ただしMは請求項4の意味を有する。] で表される化合物を使用する請求項1〜12のいずれか一つに記載の方法。 15.ロジウムと式(3)および(4)のスルホン化トリアリールホスフィンと を1:5〜1:100のモル比で使用する請求項1〜14のいずれか一つに記 載の方法。 16.ロジウムと式(3)および(4)のスルホン化トリアリールホスフィンと を1:5〜1:50のモル比で使用する請求項1〜15のいずれか一つに記載 の方法。 17.ロジウムと式(3)および(4)のスルホン化トリアリールホスフィンと を1:8〜1:15のモル比で使用する請求項1〜16のいずれか一つに記載 の方法。 18.式(3)および(4)のスルホン化トリアリールホスフィンを使用する再 の水性相が20〜500ppmのロジウムを含有している請求項1〜17のい ずれか一つに記載の方法。 19.式(3)および(4)のスルホン化トリアリールホスフィンを使用する際 の水性相が30〜150ppmのロジウムを含有している請求項1〜18のい ずれか一つに記載の方法。 20.式(3)および(4)のスルホン化トリアリールホスフィンを使用する際 の水性相が40〜100ppmのロジウムを含有している請求項1〜19のい ずれか一つに記載の方法。 21.それぞれ炭素原子数6〜8の脂肪族α−オレフィンまたは脂環式オレフィ ンを、10〜50重量%の式(1)の化合物を含有する水性相の存在下に反応 させる請求項1〜20のいずれか一つに記載の方法。 22.それぞれ炭素原子数6〜8の脂肪族α−オレフィンまたは脂環式オレフィ ンを、20〜40重量%の式(1)の化合物を含有する水性相の存在下に反応 させる請求項1〜21のいずれか一つに記載の方法。 23.それぞれ炭素原子数9〜12の脂肪族α−オレフィンまたは脂環式オレフ ィンを、30〜70重量%の式(1)の化合物を含有する水性相の存在下に反 応させる請求項1〜20のいずれか一つに記載の方法。 24.それぞれ炭素原子数9〜12の脂肪族α−オレフィンまたは脂環式オレフ ィンを、50〜60重量%の式(1)の化合物を含有する水性相の存在下に反 応させる請求項1〜20のいずれか一つに記載の方法。 25.式(1) H(OCH2CH2)nOH [式中、nは3〜50の整数である] で表されるポリエチレングリコールを式(1)の化合物として使用する請求項 1〜24のいずれか一つに記載の方法。 26.式(1) H(OCH2CH2)nOH [式中、nは4〜30の整数である] で表されるポリエチレングリコールを式(1)の化合物として使用する請求項 1〜25のいずれか一つに記載の方法。 27.式 R(OCH2CH2)nOH [式中、Rはメチル基またはβ−ヒドロキシプロピル基でありそして nは3〜50の整数である] で表される化合物を式(1)の化合物として使用する請求項1〜26のいずれ か一つに記載の方法。 28.式 R(OCH2CH2)nOH [式中、Rはメチル基またはβ−ヒドロキシプロピル基でありそして nは4〜30の整数である] で表される化合物を式(1)の化合物として使用する請求項1〜27のいずれ か一つに記載の方法。 29.反応を50〜150℃で実施する請求項1〜28のいずれか一つに記載の 方法。 30.反応を100〜140℃で実施する請求項1〜29のいずれか一つに記載 の方法。 31.反応を20〜150barで実施する請求項1〜30のいずれか一つに記 載の方法。 32.反応を30〜80barで実施する請求項1〜30のいずれか一つに記載 の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19700804A DE19700804C1 (de) | 1997-01-13 | 1997-01-13 | Verfahren zur Herstellung von Aldehyden durch Hydroformylierung olefinischer Verbindungen mit 6 bis 16 Kohlenstoffatomen in Anwesenheit einer Rhodium und sulfonierte Triarylphosphine als Katalysator enthaltenden wäßrigen Phase |
DE19700804.6 | 1997-01-13 | ||
PCT/EP1997/007314 WO1998030526A1 (de) | 1997-01-13 | 1997-12-30 | Verfahren zur herstellung von aldehyden in anwesenheit einer rhodium und sulfonierte triarylphosphine als katalysator enthaltenden wässrigen phase |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002511055A true JP2002511055A (ja) | 2002-04-09 |
Family
ID=7817210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53051198A Pending JP2002511055A (ja) | 1997-01-13 | 1997-12-30 | 触媒としてロジウムおよびスルホン化トリアリールホスフィンを含む水性相の存在下にアルデヒドを製造する方法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6274774B1 (ja) |
EP (1) | EP0958270B1 (ja) |
JP (1) | JP2002511055A (ja) |
KR (1) | KR20000070133A (ja) |
CN (1) | CN1247527A (ja) |
AT (1) | ATE216691T1 (ja) |
DE (2) | DE19700804C1 (ja) |
DK (1) | DK0958270T3 (ja) |
ES (1) | ES2175516T3 (ja) |
PT (1) | PT958270E (ja) |
TW (1) | TW467890B (ja) |
WO (1) | WO1998030526A1 (ja) |
ZA (1) | ZA98212B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012153509A1 (ja) * | 2011-05-09 | 2012-11-15 | 三井化学株式会社 | アルデヒド化合物の製造方法 |
JP2021505536A (ja) * | 2017-12-07 | 2021-02-18 | ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー | ヒドロホルミル化プロセス |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19740672A1 (de) * | 1997-09-16 | 1999-03-18 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von Aldehyden durch Hydroformylierung |
DE10243446B4 (de) * | 2002-09-19 | 2005-12-15 | Celanese Chemicals Europe Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Aldehyden |
DE10352263A1 (de) * | 2003-11-08 | 2005-06-23 | Celanese Chemicals Europe Gmbh | Verfahren zur Herstellung von TCD-Monenal |
CA2782203C (en) * | 2009-12-01 | 2020-08-04 | MyCell Holdings Limited | Surfactant-enabled transition metal-catalyzed chemistry |
TW201710276A (zh) * | 2015-07-02 | 2017-03-16 | 烏明克股份有限兩合公司 | 2-乙基己酸銠(iii)之製備 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4248802A (en) | 1975-06-20 | 1981-02-03 | Rhone-Poulenc Industries | Catalytic hydroformylation of olefins |
GB2085874B (en) | 1980-09-04 | 1984-08-08 | Johnson Matthey Plc | Hydroformylation of olefins |
US5091350A (en) * | 1984-03-26 | 1992-02-25 | Hoechst Aktiengesellschaft | Process for hydroformylation with rhodium catalysts and the separation of rhodium therefrom |
DE3412335A1 (de) | 1984-04-03 | 1985-10-10 | Ruhrchemie Ag, 4200 Oberhausen | Verfahren zur herstellung von aldehyden |
US4731486A (en) * | 1986-11-18 | 1988-03-15 | Union Carbide Corporation | Hydroformylation using low volatile phosphine ligands |
DE19630536C2 (de) | 1996-07-29 | 1998-11-05 | Hoechst Ag | Katalysator und dessen Verwendung für die Herstellung von Aldehyden durch Hydroformylierung olefinischer Verbindungen |
-
1997
- 1997-01-13 DE DE19700804A patent/DE19700804C1/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-30 EP EP97953929A patent/EP0958270B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-30 AT AT97953929T patent/ATE216691T1/de not_active IP Right Cessation
- 1997-12-30 US US09/341,396 patent/US6274774B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-30 ES ES97953929T patent/ES2175516T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-30 KR KR1019997006358A patent/KR20000070133A/ko not_active Abandoned
- 1997-12-30 WO PCT/EP1997/007314 patent/WO1998030526A1/de active IP Right Grant
- 1997-12-30 DE DE59707120T patent/DE59707120D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-30 JP JP53051198A patent/JP2002511055A/ja active Pending
- 1997-12-30 PT PT97953929T patent/PT958270E/pt unknown
- 1997-12-30 DK DK97953929T patent/DK0958270T3/da active
- 1997-12-30 CN CN97181937A patent/CN1247527A/zh active Pending
-
1998
- 1998-01-09 TW TW087100255A patent/TW467890B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-01-12 ZA ZA98212A patent/ZA98212B/xx unknown
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012153509A1 (ja) * | 2011-05-09 | 2012-11-15 | 三井化学株式会社 | アルデヒド化合物の製造方法 |
US9227925B2 (en) | 2011-05-09 | 2016-01-05 | Mitsui Chemicals, Inc. | Process for producing aldehyde compounds |
JP2021505536A (ja) * | 2017-12-07 | 2021-02-18 | ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー | ヒドロホルミル化プロセス |
JP7187556B2 (ja) | 2017-12-07 | 2022-12-12 | ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー | ヒドロホルミル化プロセス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ZA98212B (en) | 1998-09-02 |
ATE216691T1 (de) | 2002-05-15 |
PT958270E (pt) | 2002-09-30 |
WO1998030526A1 (de) | 1998-07-16 |
CN1247527A (zh) | 2000-03-15 |
EP0958270A1 (de) | 1999-11-24 |
KR20000070133A (ko) | 2000-11-25 |
DE19700804C1 (de) | 1998-08-06 |
DE59707120D1 (de) | 2002-05-29 |
EP0958270B1 (de) | 2002-04-24 |
ES2175516T3 (es) | 2002-11-16 |
US6274774B1 (en) | 2001-08-14 |
DK0958270T3 (da) | 2002-08-05 |
TW467890B (en) | 2001-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5696297A (en) | Preparation of aldehydes | |
AU605773B2 (en) | Hudroformylation using low volarile/organic soluble phosphine ligands | |
EP0073961B1 (en) | Hydroformylation process using a rhodium complex catalyst with biphosphine monoxide ligands | |
EP0268268B1 (en) | Hydroformylation using low volatile phosphine ligands | |
US4740626A (en) | Process for the preparation of aldehydes | |
NO167652B (no) | Fremgangsmaate for fremstilling av aldehyder ved hydroformylering av olefiner samt katalysatorforloeperblanding til bruk ved fremgangsmaaten. | |
KR880001353B1 (ko) | 알데히드의 제조방법 | |
KR880001352B1 (ko) | 알데히드의 제조방법 | |
US5091350A (en) | Process for hydroformylation with rhodium catalysts and the separation of rhodium therefrom | |
US5808168A (en) | Process for the hydroformylation of olefinically unsaturated compounds | |
JP2002511055A (ja) | 触媒としてロジウムおよびスルホン化トリアリールホスフィンを含む水性相の存在下にアルデヒドを製造する方法 | |
US4578523A (en) | Process for the preparation of aldehydes | |
US4731485A (en) | Process for hydroformylation with rhodium catalysts and the separation of rhodium therefrom | |
US6211414B1 (en) | Process for preparing aldehydes by hydroformylation | |
JPH0517213B2 (ja) | ||
JPH0544935B2 (ja) | ||
US6339174B1 (en) | Method for preparing aldehydes by hydroformylation | |
JP2002516300A (ja) | マイクロエマルジョンの状態に於ける触媒作用下でのオレフィンのハイドロフォルミル化の方法 | |
US6388142B1 (en) | Method for producing aldehydes by hydroformylation in the presence of crown ether | |
MXPA99006512A (en) | Process for preparing aldehydes inthe presence of an aqueous phase containing rhodium and sulphonated triarylphosphines as catalyst | |
MXPA99006543A (en) | Process for preparing aldehydes by hydroformylation | |
MXPA97002979A (en) | Procedure for the hydroformilation of compounds olefinically not satura | |
KR20000022119A (ko) | 촉매 및 상기 촉매의 존재하에서의 알데히드의제조 방법 | |
Bahrmann et al. | 6.1. 3.2 Higher Alkenes |