[go: up one dir, main page]

JP2002509977A - Radiation-curable adhesive for digital versatile discs - Google Patents

Radiation-curable adhesive for digital versatile discs

Info

Publication number
JP2002509977A
JP2002509977A JP2000541258A JP2000541258A JP2002509977A JP 2002509977 A JP2002509977 A JP 2002509977A JP 2000541258 A JP2000541258 A JP 2000541258A JP 2000541258 A JP2000541258 A JP 2000541258A JP 2002509977 A JP2002509977 A JP 2002509977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
acrylate
digital versatile
weight
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000541258A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
クロンゴウズ,バディム,バレリー
ハ,チャウ,チ,ミン
ジュリア,ラニ
スッリバン,ミカエル,ゴードン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke DSM NV
Original Assignee
DSM NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM NV filed Critical DSM NV
Publication of JP2002509977A publication Critical patent/JP2002509977A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/147Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08L33/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 デジタル多用途ディスクおよび他の基体のためのUV硬化可能なアクリレートベースの接着剤組成物、多用途デジタルディスク層をUV硬化可能な接着剤で互いに結合するための方法、およびUV硬化可能なまたは放射線硬化可能な接着剤によって結合されたデジタル多用途ディスク。接着剤は、アクリレート官能性成分、非アクリレート反応性希釈剤(例えば、アクリルアミドまたはN−ビニル官能性を有する)およびチオール化合物を含む。   (57) [Summary] UV-curable acrylate-based adhesive composition for digital versatile discs and other substrates, method for bonding versatile digital disc layers together with a UV-curable adhesive, and UV-curable or radiation Digital versatile disc bonded by a curable adhesive. The adhesive includes an acrylate functional component, a non-acrylate reactive diluent (e.g., having acrylamide or N-vinyl functionality) and a thiol compound.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION

本発明は、デジタル多用途ディスクの表面を互いに結合させるために有用な、
放射線硬化可能な接着剤組成物に関する。
The present invention is useful for bonding the surfaces of digital versatile discs together,
The present invention relates to a radiation-curable adhesive composition.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior art]

コンパクトディスク、すなわち一般に知られているCDは、レコーディングおよ
びコンピューター産業に大変革を起こし、音楽などの莫大な量のデータの記録を
安価で容易に入手できる媒体において可能にした。コンパクトディスクの背後に
ある技術が、コンピューターおよび娯楽産業の増加する記憶要求を満たすように
改善され、発達し、最後にデジタル多用途ディスク、すなわちDVDの創造に到
達した。コンパクトディスクおよびデジタル多用途ディスクは、同じ一般的方法
で情報を記憶するが、DVD設計は、CD技術を利用してより優れた製品を生み
出している。
Compact discs, or commonly known CDs, have revolutionized the recording and computer industries, enabling the recording of vast amounts of data, such as music, on inexpensive and readily available media. The technology behind compact discs has been improved and evolved to meet the increasing storage demands of the computer and entertainment industry, and has finally arrived at the creation of digital versatile discs, DVDs. While compact discs and digital versatile discs store information in the same general way, DVD designs have taken advantage of CD technology to create better products.

【0003】 構造的には、デジタル多用途ディスクおよびコンパクトディスクは互いに非常に
似ている。両方のディスクの情報を載せる表面には、連続した螺旋形パターンで
配列されたぎざぎざ、すなわちピットがある。ドライブレーザーがピットを横切
って移動するとき、レーザービームが反射されてドライバーに戻され、ドライバ
ーが光信号を受け、それを適切なフォーマット、例えばオーディオ、ビデオ、グ
ラフィックまたはテクスチュアルのフォーマットに変換する。DVDは、等価な
CDよりも多くのデータを記憶する。なぜならば、特に、情報を載せるピットが
、より小さく、かつ、CDの広いトラックとは対照的に、ぎっしり詰まったトラ
ックに密に置かれているからである。DVDプレイヤーは、通常のCDプレイヤ
ーで使用される赤外光よりも波長が短い、650nmおよび635nmの赤色光
を放射するレーザーを利用する。このようなより短い波長により、DVDプレイ
ヤーは、デジタル多用途ディスクのより小さく、より密に詰まったピットを正確
に読み取ることができる。
[0003] Structurally, digital versatile discs and compact discs are very similar to each other. The information-bearing surfaces of both discs have knurls or pits arranged in a continuous spiral pattern. As the drive laser travels across the pit, the laser beam is reflected back to the driver, who receives the light signal and converts it to an appropriate format, for example, an audio, video, graphic or textural format. DVDs store more data than equivalent CDs. This is because, in particular, the pits on which the information is carried are densely located on compact tracks, as opposed to smaller and wider CD tracks. DVD players utilize lasers that emit red light at 650 nm and 635 nm, which has a shorter wavelength than the infrared light used in normal CD players. Such shorter wavelengths allow DVD players to accurately read smaller, more closely packed pits on digital versatile discs.

【0004】 その周囲に、情報を載せる表面が対称的に配置されるところのコア部材で構成さ
れるコンパクトおよびデジタル多用途ディスクは、直径が同じであり(120m
m)、厚さも同じである(1.2mm)。しかし、伝統的なコンパクトディスク
の1層特性の代わりに、デジタル多用途ディスクは、ポリカーボネートの2つの
0.6mm層から成る。この結果、ディスクの表面とピットとの間の距離が短く
なり、その結果、情報にアクセスするとき、レーザーは、CDよりもDVDでの
方がより少なくプラスチックを透過する。従って、より薄いDVD基体は、レー
ザーの読み取りの正確さを高める。DVDの2つの結合された面は、ディスクの
強度を高め、歪みを防ぐ。すなわち、デジタル多用途ディスクは、コンパクトデ
ィスクよりも容量が大きく、かつ環境因子に対する反応が少ない。
[0004] Compact and digital versatile discs consisting of a core member around which the information bearing surface is symmetrically arranged have the same diameter (120 m).
m) and the same thickness (1.2 mm). However, instead of the single layer properties of a traditional compact disc, a digital versatile disc consists of two 0.6 mm layers of polycarbonate. This results in a shorter distance between the surface of the disk and the pits, so that when accessing information, the laser penetrates less plastic on DVDs than on CDs. Thus, a thinner DVD substrate increases the accuracy of the laser reading. The two bonded surfaces of the DVD increase the strength of the disc and prevent distortion. That is, a digital versatile disc has a larger capacity than a compact disc and has less response to environmental factors.

【0005】 デジタル多用途ディスクは、例えば米国特許第4,310,919号および同第
4,423,137号に開示されているように、2、3の基本的なプロセスに関
する変形によって作られ得る。例えば、デジタル多用途ディスクの製造の際、所
望の情報を有するマスターガラスディスクが、レーザービームを使用してマスタ
ーガラスディスクの中央からマスターガラスディスクの外端へ螺旋形パターンで
データを記録することにより作られる。記録後、マスターガラスディスクは、ガ
ラス表面上に水酸化ナトリウム溶液を回転させることにより発現され、レーザー
によって作られたピットを現わす。発現されたマスターガラスディスクは、次い
で、銀コーティング、続いてニッケルコーティングによって金属化される。次い
で、ニッケル層が、銀コーティングされたマスターガラスディスクから分離され
、ファーザーコピー(father copy)として知られる、データのニッケル逆画像 を形成する。このファーザーの1以上のニッケルコピーを生じさせることができ
、これは、ディスクを製造するための射出成形機におけるスタンパーとして使用
され得る。次いで、溶融ポリカーボネートを、スタンパーを含む型に入れ、所望
の情報を有するポリカーボネートディスクを作る。ディスクを次いで、それに付
着したラッカー層と共に型から取り出し、反射金属(通常はアルミニウム)を、
情報を含むポリカーボネート第1層の上部に蒸着またはスパッタリングさせる。
次いで、ラッカーの保護コーティングを反射層の上に施与し、乾燥または硬化さ
せ、片面ディスクを作る。片面DVDのスタンプされた側がダミー層によって支
持され、その上にグラフィックが施与され得る。
[0005] Digital versatile discs can be made by a few basic process variations, as disclosed, for example, in US Pat. Nos. 4,310,919 and 4,423,137. . For example, during the manufacture of a digital versatile disc, a master glass disc with the desired information is recorded by using a laser beam to record data in a spiral pattern from the center of the master glass disc to the outer edge of the master glass disc. Made. After recording, the master glass disk is developed by spinning a sodium hydroxide solution over the glass surface and reveals pits created by the laser. The developed master glass disc is then metallized with a silver coating followed by a nickel coating. The nickel layer is then separated from the silver-coated master glass disk to form a nickel inverse image of the data, known as a father copy. One or more nickel copies of the father can be produced, which can be used as a stamper in an injection molding machine for producing discs. The molten polycarbonate is then placed in a mold containing a stamper to make a polycarbonate disc with the desired information. The disk is then removed from the mold with the lacquer layer attached to it and the reflective metal (usually aluminum)
Deposit or sputter on top of the polycarbonate first layer containing information.
A protective coating of lacquer is then applied over the reflective layer and dried or cured to make a single-sided disc. The stamped side of the single-sided DVD is supported by a dummy layer on which graphics can be applied.

【0006】 ディスクの容量をさらに高めるために、基本のDVD構成が通常変形される。片
面ディスクの容量は、例えば金を含む、半反射データ層ゼロを反射アルミニウム
層1に施与することによりほぼ2倍にされ得る。金の層は、低電力設定でドライ
バーレーザーによって読み取ることができ、一方、アルミニウム層は、レーザー
の電力を増加させることによりアクセスすることができる。この結果、ディスク
の片面に二重の層の情報が得られ、現在約8.5GBの容量を有するDVDを与
えている。
To further increase the capacity of the disc, the basic DVD configuration is usually modified. The capacity of a single-sided disc can be nearly doubled by applying a semi-reflective data layer zero to the reflective aluminum layer 1, for example comprising gold. The gold layer can be read by a driver laser at a low power setting, while the aluminum layer can be accessed by increasing the power of the laser. As a result, double layer information is obtained on one side of the disc, giving a DVD with a capacity of about 8.5 GB at present.

【0007】 これらの片面二重層ディスクの2つを、接着剤の薄い層によって互いに背中合わ
せに結合して、現在約17GBの記憶空間を有する二面の二重層デジタル多用途
ディスクを作ることができる。第1および第2のディスク層が、ディスクのコア
部材から平行かつ等距離にあるように結合される。使用される接着剤は、情報層
を互いから均一に等距離に保持しながら、高いせん断強度を提供しなければなら
ない。
[0007] Two of these single-sided dual-layer discs can be joined back to back with a thin layer of adhesive to create a double-sided dual-layer digital versatile disc that currently has about 17 GB of storage space. The first and second disc layers are joined such that they are parallel and equidistant from the core member of the disc. The adhesive used must provide high shear strength while keeping the information layers uniformly equidistant from each other.

【0008】 DVD結合のために、現在、3種類の技術が使用されている。すなわち、接触接
着剤、カチオン性またはPSA UV結合、および遊離ラジカルUV結合である 。それらの組成物は、アルミニウムとポリカーボネート層との間、金とポリカー
ボネート層との間、およびラッカーとポリカーボネート層との間、ならびにそれ
らの種々の組み合わせの間に接着性を付与しなければならない。さらに、接着剤
コーティングは、高い硬化速度を有し、基体を濡らさなければならない。硬化後
、これらの物質は、高い寸法安定性および耐久性を有しなければならない。
[0008] Three types of technologies are currently used for DVD combining. Contact adhesives, cationic or PSA UV bonds, and free radical UV bonds. The compositions must provide adhesion between the aluminum and polycarbonate layers, between the gold and polycarbonate layers, between the lacquer and the polycarbonate layers, and between various combinations thereof. In addition, the adhesive coating has a high cure rate and must wet the substrate. After curing, these materials must have high dimensional stability and durability.

【0009】 しかし、ディスクの寸法安定性などの他の望ましい特性を弱めることなくDVD
成分層の間で強くかつ長時間持続する接着性は、既存の系では達成できない。
However, without weakening other desirable properties such as dimensional stability of the disc, the DVD
Strong and long-lasting adhesion between component layers cannot be achieved with existing systems.

【0010】 接触接着剤はホットメルト法でディスクに施与され、その際、温度は120℃〜
160℃で保持される。接着剤は、両方の内部結合表面をロールコーティングす
ることにより薄い層としてディスク上に広げられる。次いで、片方ずつが互いに
プレスされ、接着剤が硬化される。平らなディスクはこの方法によって高い生産
速度で製造され得るが、これらのディスクは、70℃より高い温度または湿気の
ある環境で保存すると、反る傾向がある。
[0010] The contact adhesive is applied to the disk by a hot melt method, wherein the temperature is between 120 ° C and
Maintained at 160 ° C. The adhesive is spread on the disc as a thin layer by roll coating both internal bonding surfaces. Then one by one is pressed together and the adhesive is cured. Although flat disks can be produced by this method at high production rates, these disks tend to warp when stored at temperatures above 70 ° C. or in humid environments.

【0011】 カチオン性UV結合の際は、接着剤を両方のディスク上に覆い、UV照射し、次
いで互いにプレスする。結合は、エージング故に時間と共に強まり、その結果、
約24時間後、ディスクの片方ずつが互いに永久に結合される。この方法によっ
て製造されたディスクは、他の方法よりも平らであるが、カチオン性UV結合は
、追加のラッカーコーティング工程を必要とする。さらに、ディスクは、段積み
の前に、完全な結合を確実にするために、或る時間、硬化場所に留まらなければ
ならず、それは特別の積重ね機を必要とし、装置コストを増加させる。
In the case of cationic UV bonding, the adhesive is coated on both disks, UV irradiated and then pressed together. The bond grows over time due to aging, so that
After about 24 hours, each of the disks is permanently bonded to each other. Disks made by this method are flatter than other methods, but cationic UV bonding requires an additional lacquer coating step. In addition, the discs must stay at the cure site for a period of time before stacking to ensure complete bonding, which requires special stackers and increases equipment costs.

【0012】 遊離ラジカルUV結合の際は、アクリレートラッカーがディスクのリーディング
エッジに置かれ、その後、第2のディスクが上に置かれ、その対が回転される。
第2ディスクの重量が、金属層の内部端の方へのラッカーの移動を促進し、一方
、回転がラッカーを外端へ移動させる。接着剤は、スピンコーティング工程が完
了した後、UV照射によって硬化される。ラジカルUV結合は、結合された層の
間に泡の生成を起こしやすい。二重層構造では、泡は、ドライブレーザーの、情
報を載せたピットを読み取る能力を損ない得る。結合前のアルミニウム層での変
動は、平らでない硬化を引き起こし、それが、平らなディスクの形成を妨げる。
さらに、硬化時に、アクリレートが、しばしばかなりの程度まで収縮し、それに
よって平らなディスクの形成が妨げられる。また、この収縮は、結合されたディ
スクの環境安定性を低下させ得る。
During free radical UV bonding, an acrylate lacquer is placed on the leading edge of the disc, after which a second disc is placed on top and the pair is rotated.
The weight of the second disk facilitates the movement of the lacquer towards the inner edge of the metal layer, while the rotation moves the lacquer to the outer edge. After the spin coating process is completed, the adhesive is cured by UV irradiation. Radical UV bonding is prone to bubble formation between the bonded layers. In a double layer structure, the bubbles can impair the ability of the drive laser to read the pits carrying the information. Variations in the aluminum layer before bonding cause uneven hardening, which prevents the formation of a flat disk.
In addition, upon curing, the acrylate often shrinks to a significant extent, thereby preventing the formation of a flat disk. Also, this shrinkage can reduce the environmental stability of the bonded disc.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】 本発明の目的は、スパッタリングコーティングされ金属化されたまたはケイ素化
されたポリカーボネート基体を強く結合し、高められた温度および湿度にさらし
た後に安定であり、優れた機械的特性を有し、適する粘度、許容され得る収縮を
有し、かつ硬化後の揮発性が低い接着剤である。その結果、結合されたデジタル
多用途ディスクまたは他の基体に衝撃耐性および優れたせん断強度を付与する接
着剤となる。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to bond sputter-coated metallized or siliconized polycarbonate substrates tightly and, after exposure to elevated temperatures and humidity, to a stable, An adhesive having mechanical properties, suitable viscosity, acceptable shrinkage, and low volatility after curing. The result is an adhesive that imparts impact resistance and excellent shear strength to the bonded digital versatile disc or other substrate.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

本発明の目的は、下記の混合前成分: (A)約5重量%〜約80重量%の少なくとも1種のUVまたは放射線硬化可能
なアクリレートオリゴマー; (B)約1重量%〜約20重量%の少なくとも1種の非アクリレート官能性反応
性希釈剤; (C)約10重量%〜約80重量%の少なくとも1種のアクリレート官能性反応
性希釈剤; (D)約0.5重量%〜約10重量%の少なくとも1種のラジカル形成性硫黄化
合物;および (E)所望により約0.1重量%〜約15重量%の1以上の光開始剤; の組み合わせを含む、接着剤物質として使用するためのUVまたは放射線硬化可
能な組成物によって達成される。ここで、「混合前成分」は、他の成分と混合す
る前の放射線硬化可能な組成物成分と同一である。
It is an object of the present invention to provide the following premix components: (A) from about 5% to about 80% by weight of at least one UV or radiation curable acrylate oligomer; (B) from about 1% to about 20% by weight. At least one non-acrylate functional reactive diluent; (C) from about 10% to about 80% by weight of at least one acrylate functional reactive diluent; (D) from about 0.5% to about 10% by weight of at least one radical-forming sulfur compound; and (E) optionally from about 0.1% to about 15% by weight of one or more photoinitiators; Achieved by UV or radiation curable compositions. Here, the “component before mixing” is the same as the radiation-curable composition component before being mixed with other components.

【0015】 本発明は、デジタル多用途ディスクを結合するための改善された接着剤の製造
、ディスク成分を互いに結合するための方法、および接着剤化合物の高められた
結合特性による改善された衝撃耐性を有するディスクを提供する。
The present invention is directed to the manufacture of an improved adhesive for joining digital versatile discs, a method for joining disc components together, and improved impact resistance due to the enhanced joining properties of the adhesive compound. Is provided.

【0016】[0016]

【発明の実施の態様】DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS

ラジカル形成性硫黄化合物は一般に、チオール化合物またはポリスルフィド化
合物である。本明細書では以降、大抵、チオール化合物と言うが、これは例に過
ぎない。
The radical-forming sulfur compound is generally a thiol compound or a polysulfide compound. In the rest of the text, this is mostly referred to as thiol compound, but this is only an example.

【0017】 アクリレートオリゴマーは、接着剤の分野では周知である。本発明によれば、
チオールと、ウレタンアクリレートを有する非アクリレート官能性化合物(「エ
ン」と言うことがある)との共重合が、チオール−エン系のないウレタンアクリ
レートコーティングよりも優れた特性を有するウレタン−アクリレート−チオー
ル−エンハイブリッド接着剤コーティングを作り出すと考えらる。非アクリレー
ト官能性化合物は、例えば、アクリルアミドまたはN−ビニル基含有化合物であ
り得る。標準的接着剤物質は、特に不利な環境条件、特に高められた温度および
湿度レベルで、例えばアルミニウムおよびポリカーボネート基体の間に強く長く
持続する結合を付与しないので、ハイブリッドアクリレート−チオール−エン接
着剤組成物の製造は、現在の方法に対して顕著な改善である。
Acrylate oligomers are well known in the adhesives art. According to the present invention,
Copolymerization of a thiol with a non-acrylate functional compound having a urethane acrylate (sometimes referred to as an “ene”) has properties superior to urethane acrylate coatings without a thiol-ene system. It is believed to create an enhybrid adhesive coating. The non-acrylate functional compound can be, for example, an acrylamide or N-vinyl group containing compound. Hybrid acrylate-thiol-ene adhesive compositions, because standard adhesive materials do not impart a strong, long-lasting bond between, for example, aluminum and polycarbonate substrates, especially at adverse environmental conditions, especially at elevated temperature and humidity levels. The manufacture of objects is a significant improvement over current methods.

【0018】 確かではないが、チオール−エン系が、非アクリレート官能性部分とアクリレ
ート部分との共重合を可能にすると思われる。チオールの非存在下では、例えば
N−ビニル化合物の共重合が遅い。チオール化合物は鎖移動剤として作用し、硬
化速度を低下させ得る。これに対して、アクリレート化合物におけるチオール−
エン系は、接着剤フィルムの硬化の際、硬化速度を高め、硬化された接着剤の収
縮を低下させる。
[0018] While not certain, it is believed that the thiol-ene system allows for the copolymerization of non-acrylate functional moieties with acrylate moieties. In the absence of thiols, for example, the copolymerization of N-vinyl compounds is slow. Thiol compounds can act as chain transfer agents and reduce the cure rate. In contrast, thiol-in acrylate compounds
When the adhesive film is cured, the ene-based material increases the curing speed and reduces the shrinkage of the cured adhesive.

【0019】 DVDの構成は、光学接着剤を使用して2つの0.6mm基体を互いに結合さ
せることを必要とする。1つまたは両方の基体は、アルミニウム、金、ケイ素、
炭化ケイ素または窒化ケイ素の薄い層で真空コーティングされる。DVDを結合
する光学接着剤は、ディスクを作るこれらの表面およびポリカーボネートに十分
接着する必要がある。本発明に従って種々の組み合わせで互いに結合される基体
層は、それらに限定されないが、プラスチック、金属およびセラミックを包含す
る。光学接着剤は、高温および/または湿気のある環境において表面を腐食して
はいけない。DVD結合接着剤のための追加の要件は、完全なエッジ硬化、空気
中での高い硬化速度およびDVD−9、DVD−18または他のサイズのための
光学的透明度を包含する。
The construction of a DVD requires that two 0.6 mm substrates be bonded together using an optical adhesive. One or both substrates may be made of aluminum, gold, silicon,
Vacuum coated with a thin layer of silicon carbide or silicon nitride. The optical adhesive that bonds the DVD needs to adhere well to these surfaces and the polycarbonate that make up the disc. Substrate layers bonded together in various combinations according to the present invention include, but are not limited to, plastics, metals and ceramics. Optical adhesives must not corrode surfaces in high temperature and / or humid environments. Additional requirements for DVD bonding adhesives include full edge cure, high cure speed in air and optical clarity for DVD-9, DVD-18 or other sizes.

【0020】 ハイブリッドアクリレート−チオール−エン共重合に基づく放射線硬化可能な
接着剤組成物は、予期しなかったことに、有益なDVD接着剤である。その接着
剤は、例えば、DVDのポリカーボネート基体のアルミニウム蒸着された表面に
強く結合し、空気中で十分硬化し、良好なエッジ硬化特性を有する。かかる組成
物はまた、アルミニウム表面を腐食しない。
Radiation curable adhesive compositions based on hybrid acrylate-thiol-ene copolymers are unexpectedly useful DVD adhesives. The adhesive, for example, bonds strongly to the aluminized surface of the polycarbonate substrate of the DVD, cures well in air, and has good edge cure properties. Such compositions also do not corrode aluminum surfaces.

【0021】 アクリレートオリゴマー、非アクリレート官能性反応性希釈剤、アクリレート
官能性反応性希釈剤、チオール化合物および添加剤の種類および量は、生成物の
最終的な用途に従って調整され得る。組成物は、硬化物質の接着性を最大にし、
粘度を低下させ、硬化速度を短くするなどのように製造され得る。例えば、アク
リレート官能性反応性希釈剤および所望によりシラン化合物は、各々、改善され
た粘度および接着性を達成するために、変化する有効濃度で添加され得る。成分
比を変えることにより、高い光学透明度、良好な硬度、化学耐性および耐磨耗性
などの他の望ましい特性が促進され得る。
The types and amounts of acrylate oligomers, non-acrylate functional reactive diluents, acrylate functional reactive diluents, thiol compounds and additives can be adjusted according to the end use of the product. The composition maximizes the adhesion of the cured substance,
It can be manufactured to reduce viscosity, reduce cure speed, and the like. For example, the acrylate-functional reactive diluent and optionally the silane compound can each be added at varying effective concentrations to achieve improved viscosity and adhesion. By changing the component ratios, other desirable properties such as high optical clarity, good hardness, chemical resistance and abrasion resistance can be promoted.

【0022】 放射線硬化可能な接着剤コーティング組成物での使用に選択される正確な組み
合わせは、組成物の他の成分および組成物を硬化するために使用される光源に依
存して変化し得る。硬化の前に、不溶性の塩を生成させ、結合されるディスクの
光学特性を損ない得る成分は、組成物から除かれるべきである。
The exact combination selected for use in the radiation-curable adhesive coating composition may vary depending on the other components of the composition and the light source used to cure the composition. Prior to curing, components that may form insoluble salts and impair the optical properties of the bonded disc should be removed from the composition.

【0023】 放射線硬化可能な組成物は、通常の手段によって硬化され得る。例えば、放射
線源は、通常の光源、例えば、Fusion Systems Corp.から入手され得るUVラン
プなどであり得る。さらに、低、中および高圧水銀ランプ、超化学線蛍光管また
はパルスランプが適する。放射線硬化は、好ましくは化学線照射、より好ましく
はUV照射による。接着剤組成物の好ましいUV硬化を使用するとき、重合物質
の収縮の制御を助けるために光強度の適切な制御が重要である。
The radiation-curable composition can be cured by conventional means. For example, the radiation source may be a conventional light source, such as a UV lamp available from Fusion Systems Corp. Furthermore, low, medium and high pressure mercury lamps, superactinic fluorescent tubes or pulse lamps are suitable. Radiation curing is preferably by actinic radiation, more preferably by UV irradiation. When using the preferred UV cure of the adhesive composition, proper control of light intensity is important to help control the shrinkage of the polymeric material.

【0024】 放射線硬化可能なオリゴマー(A)は、放射線硬化可能な接着剤コーティング
組成物において使用される任意の放射線硬化可能なオリゴマーであり得る。適す
る放射線硬化可能なオリゴマーの例としては、少なくとも約500の分子量を有
し、かつ化学線照射によって重合され得る少なくとも1個のエチレン性不飽和基
を含むウレタンオリゴマーが挙げられる。例えば、希釈剤がコーティング組成物
に存在する場合、エチレン性不飽和基は、組成物が硬化されるときに反応性希釈
剤が結合するところのオリゴマーの反応性末端であり得る。好ましくは、オリゴ
マーは、2個の末端の放射線硬化可能な官能基を有し、オリゴマーの両端に1個
ずつである。
The radiation-curable oligomer (A) can be any radiation-curable oligomer used in a radiation-curable adhesive coating composition. Examples of suitable radiation-curable oligomers include urethane oligomers having a molecular weight of at least about 500 and containing at least one ethylenically unsaturated group that can be polymerized by actinic radiation. For example, if a diluent is present in the coating composition, the ethylenically unsaturated groups can be the reactive end of the oligomer to which the reactive diluent binds when the composition is cured. Preferably, the oligomer has two terminal radiation-curable functional groups, one at each end of the oligomer.

【0025】 代表的なオリゴマーは、例えば米国特許第4,932,750号に開示されて
いる。
[0025] Representative oligomers are disclosed, for example, in US Patent No. 4,932,750.

【0026】 放射線硬化可能なオリゴマーは、一般に約5%以上の量、好ましくは約10%
以上の量、より好ましくは約15重量%以上の量で存在する。アクリレートオリ
ゴマーは一般に、約80%以下の量、好ましくは約75重量%以下、より好まし
くは約60重量%以下の量で存在する。
The radiation-curable oligomer is generally present in an amount of about 5% or more, preferably about 10%.
It is present in the above amounts, more preferably in an amount of about 15% by weight or more. The acrylate oligomer is generally present in an amount up to about 80%, preferably up to about 75% by weight, more preferably up to about 60% by weight.

【0027】 オリゴマー上に存在し得る適する放射線硬化可能な官能基の例は、アクリレー
トまたはメタクリレートなどのエチレン性不飽和基、またはそれらの混合物を包
含する。
Examples of suitable radiation-curable functional groups that may be present on the oligomer include ethylenically unsaturated groups such as acrylates or methacrylates, or mixtures thereof.

【0028】 好ましくは、オリゴマー中の放射線硬化可能な基はアクリレート基である。Preferably, the radiation-curable groups in the oligomer are acrylate groups.

【0029】 放射線硬化可能なオリゴマーは、オリゴマー骨格、少なくとも2個の放射線硬
化可能な基、および放射線硬化可能な基をオリゴマー骨格に連結する連結基を含
む。オリゴマーは好ましくは、必ずしもと言うわけではないが、線状構造を有し
、ブロックまたはランダムコポリマー構造を含み得る。ウレタン結合およびアク
リレート放射線硬化可能な基を有するオリゴマーが好ましい。
The radiation-curable oligomer comprises an oligomer backbone, at least two radiation-curable groups, and a linking group that connects the radiation-curable group to the oligomer backbone. The oligomer preferably has, but is not necessarily, a linear structure and may include a block or random copolymer structure. Oligomers having urethane linkages and acrylate radiation-curable groups are preferred.

【0030】 オリゴマー骨格は、例えば、ポリエーテル、ポリオレフィン、ポリエステル、
ポリカーボネート、アクリル、炭化水素、ポリオレフィンまたはそれらのコポリ
マーに基づき得る。好ましくは、オリゴマー骨格は、ウレタン単位を含む。
The oligomer skeleton includes, for example, polyether, polyolefin, polyester,
It can be based on polycarbonate, acrylic, hydrocarbon, polyolefin or copolymers thereof. Preferably, the oligomer backbone contains urethane units.

【0031】 放射線硬化可能なオリゴマーは、少なくとも1個の放射線硬化可能な(メタ)
アクリレート基、好ましくは少なくとも1個のアクリレート基を含むアクリルオ
リゴマーであり得る。これらは、従来、アクリレート化アクリル(acrylated ac
rylics)として知られる。
The radiation-curable oligomer comprises at least one radiation-curable (meth)
It can be an acrylic oligomer containing acrylate groups, preferably at least one acrylate group. These are conventionally known as acrylated acrylics.
rylics).

【0032】 アクリレート化アクリルのためのオリゴマー合成ルートは、例えば、ヒドロキ
シル官能性アクリルオリゴマーの(メタ)アクリル酸によるエステル化、または
エポキシ官能性アクリルオリゴマーの(メタ)アクリル酸との反応を含み得る。
これらのアクリレート化アクリルは、ウレタン結合を含み得る。好ましいアクリ
レート化アクリルオリゴマーは、少なくともMn5,000の種を含む。好まし
いアクリレート化ウレタンアクリルは、EP−A−858470に記載されてい
る。
An oligomer synthesis route for acrylated acrylics can include, for example, esterification of a hydroxyl-functional acrylic oligomer with (meth) acrylic acid, or reaction of an epoxy-functional acrylic oligomer with (meth) acrylic acid.
These acrylated acrylics may contain urethane linkages. Preferred acrylated acrylic oligomers include at least a species of Mn 5,000. Preferred acrylated urethane acrylics are described in EP-A-858470.

【0033】 アクリレート化アクリルは、例えば、ぶら下がったカルボン酸基を有するアク
リルポリマーのヒドロキシエチルアクリレートまたはグリシジルメタクリレート
による部分エステル化、あるいは、グリシジルメタクリレート三元ポリマーのア
クリル酸によるアクリレート化を含む公知の合成法によって製造され得る。
The acrylated acrylics are known synthetic methods including, for example, partial esterification of acrylic polymers having pendant carboxylic acid groups with hydroxyethyl acrylate or glycidyl methacrylate, or acrylated glycidyl methacrylate terpolymer with acrylic acid. Can be manufactured by

【0034】 アクリルオリゴマーは典型的には、共重合性骨格を有する。オリゴマーのTg
は、メチルメタクリレートの含量を減少させることにより低下され得る。
[0034] The acrylic oligomer typically has a copolymerizable skeleton. Tg of oligomer
Can be reduced by reducing the content of methyl methacrylate.

【0035】 (メタ)アクリル酸およびエステルポリマーは、例えば、Encyclopedia of Po lymer Science & Engineering , Vol. 1, 1985, pgs. 211-305に開示されている 。(Meth) acrylic acid and ester polymers are disclosed, for example, in the Encyclopedia of Polymer Science & Engineering , Vol. 1, 1985, pgs. 211-305.

【0036】 オリゴマー骨格は、例えばウレタン結合によって互いに結合した1以上のオリ
ゴマーブロックを含み得る。例えば、1以上の型のポリオールプレポリマーが、
従来公知の方法によって結合され得る。
The oligomer backbone can include one or more oligomer blocks linked together, for example, by urethane linkages. For example, one or more types of polyol prepolymers
It can be combined by a conventionally known method.

【0037】 オリゴマー骨格がポリエーテルであるならば、得られる接着剤は、低いガラス
転移温度および良好な機械的特性を有し得る。オリゴマー骨格がポリオレフィン
であるならば、得られる接着剤は、さらに改善された耐水性を有し得る。ポリカ
ーボネートに基づくオリゴマーは、良好な安定性を付与し得る。ポリエーテル骨
格が好ましい。
If the oligomer backbone is a polyether, the resulting adhesive may have a low glass transition temperature and good mechanical properties. If the oligomer backbone is a polyolefin, the resulting adhesive may have further improved water resistance. Oligomers based on polycarbonate can provide good stability. A polyether skeleton is preferred.

【0038】 繰り返しウレタン単位を有するオリゴマーは、例えば、(i)オリゴマーポリ
オール、(ii)ジまたはポリイソシアネートおよび(iii)ヒドロキシ官能性エ チレン性不飽和モノマー、例えばヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートなど
の反応により製造され得る。
Oligomers having repeating urethane units can be used, for example, to react (i) oligomeric polyols, (ii) di- or polyisocyanates and (iii) hydroxy-functional ethylenically unsaturated monomers, such as hydroxyalkyl (meth) acrylates. Can be manufactured.

【0039】 オリゴマー骨格ポリオールが使用される場合、好ましくは、平均して少なくと
も約2個のヒドロキシル基を有する。オリゴマー骨格ポリオールは、平均して、
2より多いヒドロキシル基を有し得る。かかるオリゴマージオールの例としては
、ポリエーテルジオール、ポリオレフィンジオール、ポリエステルジオール、ポ
リカーボネートジオール、およびそれらの混合物が挙げられる。ポリエーテルお
よびポリカーボネートジオールまたはそれらの混合物が好ましい。
If an oligomer backbone polyol is used, it preferably has an average of at least about 2 hydroxyl groups. The oligomer backbone polyol, on average,
It may have more than two hydroxyl groups. Examples of such oligomer diols include polyether diols, polyolefin diols, polyester diols, polycarbonate diols, and mixtures thereof. Polyether and polycarbonate diols or mixtures thereof are preferred.

【0040】 ポリエーテルジオールが使用される場合、好ましくは、ポリエーテルが、実質
的に非結晶性ポリエーテルである。好ましくは、ポリエーテルが、下記モノマー
単位の1以上の繰り返し単位を含む。 −O−CH2−CH2− −O−CH2−CH(CH3)− −O−CH2−CH2−CH2− −O−CH(CH3)−CH2−CH2− −O−CH2−CH(CH3)−CH2− −O−CH2−CH2−CH2−CH2− −O−CH2−CH(CH3)−CH2−CH2− −O−CH(CH3)−CH2−CH2−CH2
If a polyether diol is used, preferably the polyether is a substantially non-crystalline polyether. Preferably, the polyether contains one or more repeating units of the following monomer units. —O—CH 2 —CH 2 ——O—CH 2 —CH (CH 3 ) —— O—CH 2 —CH 2 —CH 2 ——O—CH (CH 3 ) —CH 2 —CH 2 ——O -CH 2 -CH (CH 3) -CH 2 - -O-CH 2 -CH 2 -CH 2 -CH 2 - -O-CH 2 -CH (CH 3) -CH 2 -CH 2 - -O-CH (CH 3) -CH 2 -CH 2 -CH 2 -

【0041】 使用され得るポリエーテルポリオールの例は、20重量%の3−メチルテトラ
ヒドロフランおよび80重量%のテトラヒドロフランの重合生成物であり、その
両者は、開環重合を受ける。このポリエーテルコポリマーは、分岐したおよび分
岐していないオキシアルキレン繰り返し単位を含み、PTGL 1000(商標 )(Hodogaya Chemical Company、日本)として市販されている。使用され得る このシリーズのポリエーテルの別の例は、PTGL 2000(商標)(Hodogay
a Chemical Company)である。使用され得るポリエーテルの別の例は、エトキシ
ル化またはプロポシキル化ビスフェノール−Aまたはビスフェノール−Fなどの
ポリアリール系ジオールである。
Examples of polyether polyols that can be used are the polymerization products of 20% by weight of 3-methyltetrahydrofuran and 80% by weight of tetrahydrofuran, both of which undergo ring-opening polymerization. This polyether copolymer contains branched and unbranched oxyalkylene repeat units and is commercially available as PTGL 1000 ™ (Hodogaya Chemical Company, Japan). Another example of a polyether of this series that can be used is PTGL 2000 ™ (Hodogay
a Chemical Company). Another example of a polyether that may be used is a polyaryl-based diol such as ethoxylated or propoxylated bisphenol-A or bisphenol-F.

【0042】 ポリカーボネートジオールの例は、ジエチレンカーボネートのジオールによる
アルコーリシスによって通常製造されるものである。ジオールは、例えば、約2
〜約12の炭素原子を有するアルキレンジオール、例えば1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,12−ドデカンジオールなどであり得る。
これらのジオールの混合物も使用され得る。ポリカーボネートジオールは、カー
ボネート基の他に骨格にエーテル結合を含み得る。すなわち、例えば、アルキレ
ンオキサイドモノマーおよび前記したアルキレンジオールのポリカーボネートコ
ポリマーが使用され得る。ポリカーボネートジオールおよびポリカーボネートコ
ポリマーの混合物も使用され得る。
Examples of polycarbonate diols are those normally produced by alcoholysis of diethylene carbonate with diols. The diol is, for example, about 2
It can be an alkylene diol having from about 12 carbon atoms, such as 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, 1,12-dodecanediol, and the like.
Mixtures of these diols can also be used. Polycarbonate diols can contain ether linkages in the backbone in addition to the carbonate groups. That is, for example, a polycarbonate copolymer of an alkylene oxide monomer and the aforementioned alkylene diol can be used. Mixtures of polycarbonate diols and polycarbonate copolymers can also be used.

【0043】 ポリカーボネートジオールとしては、例えば、DURACARB 122(商標)(PPG
Industries)およびPERMANOL KM10-1733(商標)(Permuthane, Inc., マサ チューセッツ州)が挙げられる。DURACARB 122は、ジエチルカーボネートのヘキ
サンジオールによるアルコーリシスによって製造される。
As the polycarbonate diol, for example, DURACARB 122 (trademark) (PPG
Industries) and PERMANOL KM10-1733 ™ (Permuthane, Inc., Mass.). DURACARB 122 is produced by alcoholysis of diethyl carbonate with hexanediol.

【0044】 適するポリオレフィンポリオールは、好ましくは、水素化ポリブタジエン、お
よび特に1,2−および1,4−共重合したブタジエンを含む。
Suitable polyolefin polyols preferably include hydrogenated polybutadienes, and especially 1,2- and 1,4-copolymerized butadienes.

【0045】 任意の有機ポリイソシアネート(ii)が単独または混合物でポリイソシアネー
トとして使用され得る。ウレタンアクリレートオリゴマーの生成に使用されるポ
リイソシアネート化合物は、少なくとも2個の遊離イソシアネート基を有する任
意の有機イソシアネート化合物であり得る。脂肪族、脂環式および芳香族ポリイ
ソシアネートが挙げられる。ポリイソシアネート、例えばアルキルおよびアルキ
レンポリイソシアネート、シクロアルキルおよびシクロアルキレンポリイソシア
ネート、アリール及びアルコールアリーレンポリイソシアネート、ならびにアル
キレン、シクロアルキレンおよびアルキレンアリーレンポリイソシアネートなど
の組み合わせが使用され得る。反応により、分子の少なくとも1端上で、イソシ
アネート/エチレン性不飽和モノマー反応からの反応生成物によってエンドキャ
ップされる生成物が得られる。「エンドキャップされる」は、オリゴマージオー
ルの2つの末端の一方を官能基がキャップすることを意味する。
[0045] Any organic polyisocyanate (ii) can be used alone or in a mixture as a polyisocyanate. The polyisocyanate compound used to form the urethane acrylate oligomer can be any organic isocyanate compound having at least two free isocyanate groups. Aliphatic, cycloaliphatic and aromatic polyisocyanates are included. Polyisocyanates such as alkyl and alkylene polyisocyanates, cycloalkyl and cycloalkylene polyisocyanates, aryl and alcohol arylene polyisocyanates, and combinations of alkylene, cycloalkylene and alkylene arylene polyisocyanates can be used. The reaction results in a product that is end-capped on at least one end of the molecule by the reaction product from the isocyanate / ethylenically unsaturated monomer reaction. "End-capped" means that a functional group caps one of the two ends of the oligomeric diol.

【0046】 イソシアネート/ヒドロキシ官能性モノマー反応生成物は、ウレタン結合によ
ってオリゴマー骨格(i)ジオールに結合する。ウレタン反応は、触媒の存在下
で起こり得る。ウレタン反応用触媒としては、例えば、ジブチル−スズジラウレ
ート、ジアザビシクロオクタン結晶などが挙げられる。
The isocyanate / hydroxy functional monomer reaction product is attached to the oligomer backbone (i) diol by a urethane linkage. The urethane reaction can take place in the presence of a catalyst. Examples of the urethane reaction catalyst include dibutyl-tin dilaurate and diazabicyclooctane crystals.

【0047】 好ましくは、ポリイソシアネート(ii)がジイソシアネートである。ジイソシ
アネート(ii)の例としてはイソホロンジイソシアネート(IPDI)、テトラ
メチルキシレンジイソシアネート(TMXDI)、トルエンジイソシアネート(
TDI)、ジフェニルメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、シクロへキシレンジイソシアネート、メチレンジシクロヘキサンジイソシ
アネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、m−フェ
ニレンジイソシアネート、4−クロロ−1,3−フェニレンジイソシアネート、
4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネー
ト、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソ
シアネート、1,10−デカメチレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシ
レンジイソシアネート、およびポリアルキルオキシドおよびポリエステルグリコ
ールジイソシアネート、例えば、各々、TDIを末端とするポリテトラメチレン
エーテルグリコールおよびTDIを末端とするポリエチレンアジペートなどが挙
げられる。好ましくは、ジイソシアネートは、イソホロンジイソシアネートなど
の非黄変性ジイソシアネートである。
Preferably, the polyisocyanate (ii) is a diisocyanate. Examples of diisocyanate (ii) include isophorone diisocyanate (IPDI), tetramethyl xylene diisocyanate (TMXDI), and toluene diisocyanate (
TDI), diphenylmethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, cyclohexylene diisocyanate, methylene dicyclohexane diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, m-phenylene diisocyanate, 4-chloro-1,3-phenylene diisocyanate,
4,4'-biphenylene diisocyanate, 1,5-naphthylene diisocyanate, 1,4-tetramethylene diisocyanate, 1,6-hexamethylene diisocyanate, 1,10-decamethylene diisocyanate, 1,4-cyclohexylene diisocyanate, and poly Alkyl oxides and polyester glycol diisocyanates include, for example, TDI-terminated polytetramethylene ether glycol and TDI-terminated polyethylene adipate, respectively. Preferably, the diisocyanate is a non-yellowing diisocyanate such as isophorone diisocyanate.

【0048】 一般に、反応性末端を付与する化合物(iii)は、本発明のウレタンアクリレ ートオリゴマーの製造に使用されるオレフィン性不飽和化合物であり、モノマー
またはポリマーであってよく、活性水素基などの、イソシアネートと反応し得る
部分の存在を特徴とする。好ましくは、活性水素基がヒドロキシである。イソシ
アネート反応性活性水素基を有する不飽和の重合可能なモノマー有機化合物の例
は、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート
、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、ジエチレングリコールモノアクリレート、ジエチレングリコールモノメタク
リレート、グリセリンジメタクリレート、ジメチロールプロパンジメタクリレー
ト、アクリル酸またはメタクリル酸のポリエステルグリコールの反応生成物など
である。
In general, the compound (iii) for providing a reactive terminal is an olefinically unsaturated compound used for producing the urethane acrylate oligomer of the present invention, and may be a monomer or a polymer, and may be an active hydrogen group or the like. Is characterized by the presence of a moiety capable of reacting with isocyanate. Preferably, the active hydrogen group is hydroxy. Examples of the unsaturated polymerizable monomeric organic compound having an isocyanate-reactive active hydrogen group include 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, diethylene glycol monoacrylate, and diethylene glycol. Monomethacrylate, glycerin dimethacrylate, dimethylolpropane dimethacrylate, and the reaction product of polyester glycol of acrylic acid or methacrylic acid.

【0049】 ウレタンオリゴマーを製造するために使用されるポリオールは一般に、約20
0g/モル〜約5,000g/モル、好ましくは約500g/モル〜約4,00
0g/モル、より好ましくは約1,000g/モル〜約3,000g/モルの分
子量を有する。放射線硬化可能な基を有するウレタンオリゴマーは一般に、約1
,000〜約10,000、好ましくは約1,500〜約5,000の数平均分
子量を有する。ウレタンオリゴマーの適する合成は、例えば米国特許第5,33
6,563号および同第5,409,740号に開示されている。オリゴマーの
混合物を使用することができる。好ましいウレタンアクリレートオリゴマーは、
Sartomer, Inc. (ペンシルバニア州)から得られるCN966−J75(商標 )(脂肪族ポリウレタンアクリレート)である。
[0049] The polyols used to make urethane oligomers are generally about 20
0 g / mol to about 5,000 g / mol, preferably about 500 g / mol to about 4,000 g / mol.
It has a molecular weight of 0 g / mol, more preferably from about 1,000 g / mol to about 3,000 g / mol. Urethane oligomers having radiation-curable groups generally have about 1
It has a number average molecular weight of from 000 to about 10,000, preferably from about 1,500 to about 5,000. Suitable syntheses of urethane oligomers are described, for example, in US Pat.
Nos. 6,563 and 5,409,740. Mixtures of oligomers can be used. Preferred urethane acrylate oligomers are
CN966-J75 ™ (aliphatic polyurethane acrylate) obtained from Sartomer, Inc. (Pennsylvania).

【0050】 本発明にかかる組成物は、少なくとも2種類の反応性希釈剤を含む。反応性希
釈剤は、接着剤組成物の粘度を調整するために使用され得る。すなわち、反応性
希釈剤は各々、化学線にさらしたときに重合し得る少なくとも1種の官能基を含
む低粘度モノマーであり得る。少なくとも1種の非アクリレート官能性(または
−エン)反応性希釈剤および1種のアクリレート官能性反応性希釈剤が使用され
る。
The composition according to the invention comprises at least two reactive diluents. Reactive diluents can be used to adjust the viscosity of the adhesive composition. That is, each of the reactive diluents can be a low viscosity monomer containing at least one functional group that can polymerize when exposed to actinic radiation. At least one non-acrylate functional (or -ene) reactive diluent and one acrylate functional reactive diluent are used.

【0051】 反応性希釈剤は、好ましくは、コーティング組成物の粘度が約100〜約1,
000mPasの範囲であるような量で添加される。反応性希釈剤の適する量は
、約5重量%〜約80重量%、より好ましくは約10重量%〜約75重量%であ
ることが分かった。
The reactive diluent preferably has a viscosity of the coating composition of from about 100 to about 1,
It is added in such an amount that it is in the range of 000 mPas. Suitable amounts of reactive diluents have been found to be from about 5% to about 80% by weight, more preferably from about 10% to about 75% by weight.

【0052】 反応性希釈剤は好ましくは、約550以下の分子量または室温で約500mP
as未満の粘度(100%希釈剤として測定)を有する。
The reactive diluent preferably has a molecular weight of about 550 or less or about 500 mP at room temperature.
Has a viscosity of less than as (measured as 100% diluent).

【0053】 反応性希釈剤上に存在する官能基は、放射線硬化可能なオリゴマーで使用され
たものと同じ性質であり得る。好ましくは、反応性希釈剤に存在する放射線硬化
可能な官能基が、放射線硬化可能なオリゴマー上に存在する放射線硬化可能な官
能基と共重合し得る。
The functional groups present on the reactive diluent may be of the same nature as used in the radiation curable oligomer. Preferably, the radiation-curable functional groups present on the reactive diluent can be copolymerized with the radiation-curable functional groups present on the radiation-curable oligomer.

【0054】 非アクリレート官能性反応性希釈剤(B)は、アクリレート基またはメタクリ
レート基ではない、ラジカル重合し得る基を含む。適する非アクリレート官能基
は、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−ビニル、ビニルエーテル、ビニル
エステルなどを包含する。
The non-acrylate functional reactive diluent (B) comprises radically polymerizable groups that are not acrylate or methacrylate groups. Suitable non-acrylate functional groups include acrylamide, methacrylamide, N-vinyl, vinyl ether, vinyl ester, and the like.

【0055】 本発明の第一の実施態様では、非アクリレート官能性反応性希釈剤(B)がビ
ニル基を含む。
In a first embodiment of the invention, the non-acrylate functional reactive diluent (B) contains a vinyl group.

【0056】 かかるビニル反応性希釈剤は、好ましくは、ビニルエーテルまたはN−ビニル
官能基を有する。より好ましくは、N−ビニルが使用される。ビニルモノマーの
適する例は、ラウリルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ヘ
キサンジオールジビニルエーテル、N−ビニルホルムアミドおよびそれらの誘導
体、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルピロリド
ンなどである。
Such vinyl-reactive diluents preferably have vinyl ether or N-vinyl functionality. More preferably, N-vinyl is used. Suitable examples of vinyl monomers are lauryl vinyl ether, 2-ethylhexyl vinyl ether, hexanediol divinyl ether, N-vinyl formamide and derivatives thereof, N-vinyl carbazole, N-vinyl caprolactam, N-vinyl pyrrolidone and the like.

【0057】 ビニル反応性希釈剤として、N−ビニルピロリドンまたはN−ビニルカプロラ
クタムが好ましい。
As a vinyl-reactive diluent, N-vinylpyrrolidone or N-vinylcaprolactam is preferred.

【0058】 本発明の第二の実施態様では、非アクリレート官能性反応性希釈剤(B)が、
アルキルアクリルアミド、アルキルメタクリルアミド、またはアリールアクリル
アミドなどのアクリルアミド基を含む。好ましくは、光重合可能なアミドが、ア
ルキルアクリルアミド、例えばN,N−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロ
ピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミ
ノプロピルアクリルアミドおよびモルホリノアクリルアミドなどのアルキルアク
リルアミドを含む。
In a second embodiment of the present invention, the non-acrylate functional reactive diluent (B) comprises:
Contains acrylamide groups such as alkyl acrylamide, alkyl methacrylamide, or aryl acrylamide. Preferably, the photopolymerizable amide comprises an alkyl acrylamide, for example an alkyl acrylamide such as N, N-dimethylacrylamide, N-isopropylacrylamide, N, N-diethylacrylamide, N, N-dimethylaminopropylacrylamide and morpholinoacrylamide. .

【0059】 非アクリレート官能性反応性希釈剤(B)は好ましくは、約3重量%以上、特
に約5重量%以上の量で存在する。
[0059] The non-acrylate functional reactive diluent (B) is preferably present in an amount of about 3% by weight or more, especially about 5% by weight or more.

【0060】 反応性アクリレート官能性希釈剤系(C)の適する量は、約10重量%〜約8
0重量%、好ましくは約10重量%〜約70重量%、より好ましくは約25重量
%〜約60重量%であることが分かった。1より多くの反応性希釈剤が存在する
ならば、反応性希釈剤の量は、希釈剤系の量を決定するように互いに添加される
A suitable amount of the reactive acrylate functional diluent system (C) is from about 10% to about 8% by weight.
It has been found that it is 0%, preferably about 10% to about 70%, more preferably about 25% to about 60% by weight. If more than one reactive diluent is present, the amounts of reactive diluent are added to one another to determine the amount of diluent system.

【0061】 好ましくは、反応性希釈剤系は、アクリレート官能性およびC4〜C20アルキ ルまたはポリエーテル部分を有するモノマーを含む。かかる反応性希釈剤の例は
、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソボルニルアク
リレート、デシルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレー
ト、エトキシエトキシ−エチルアクリレート、イソデシルアクリレート、および
イソオクチルアクリレートである。
[0061] Preferably, the reactive diluent system comprises a monomer having an acrylate functionality and C 4 -C 20 alkyl le or polyether moiety. Examples of such reactive diluents are hexyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, isobornyl acrylate, decyl acrylate, lauryl acrylate, stearyl acrylate, ethoxyethoxy-ethyl acrylate, isodecyl acrylate, and isooctyl acrylate.

【0062】 別の好ましい型の反応性希釈剤は、芳香族基を含む化合物である。芳香族基を
有する希釈剤の例としては、エチレングリコールフェニルエーテルアクリレート
、ポリエチレングリコールフェニルエーテルアクリレート、ポリプロピレングリ
コールフェニルエーテルアクリレート、および上記モノマーのアルキル置換され
たフェニル誘導体、例えばポリエチレングリコールノニルフェニルエーテルアク
リレートが挙げられる。
Another preferred type of reactive diluent is a compound containing an aromatic group. Examples of diluents having an aromatic group include ethylene glycol phenyl ether acrylate, polyethylene glycol phenyl ether acrylate, polypropylene glycol phenyl ether acrylate, and alkyl-substituted phenyl derivatives of the above monomers, such as polyethylene glycol nonyl phenyl ether acrylate. Can be

【0063】 好ましいアクリレートモノマー希釈剤は、イソボルニルアクリレート、または
イソオクチルアクリレートである。
A preferred acrylate monomer diluent is isobornyl acrylate, or isooctyl acrylate.

【0064】 さらに、反応性希釈剤は、化学線を使用して重合することができる2個の基を
含み得る。3個以上のかかる反応性基を有する希釈剤も同様に存在し得る。かか
るモノマーの例としては、C2〜C18ヒドロカーボンジオールジアクリレート、 C4〜C18ヒドロカーボンジビニルエーテル、C3〜C18ヒドロカーボントリオー
ルトリアクリレート、それらのポリエーテル類似体など、例えば1,6−ヘキサ
ンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリエ
チレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、お
よびトリプロピレングリコールジアクリレート、アルコキシル化ビスフェノール
Aジアクリレートまたはジメタクリレート(エトキシル化またはプロポキシル化
ビスフェノールAジメタクリレートなど)が挙げられる。
In addition, the reactive diluent may include two groups that can be polymerized using actinic radiation. Diluents having three or more such reactive groups may be present as well. Examples of such monomers include C 2 -C 18 hydrocarbon diol diacrylate, C 4 -C 18 hydrocarbon divinyl ether, C 3 -C 18 hydrocarbon triol triacrylate, their polyether analogs, such as 1, 6-hexanediol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, triethylene glycol diacrylate, pentaerythritol triacrylate, and tripropylene glycol diacrylate, alkoxylated bisphenol A diacrylate or dimethacrylate (ethoxylated or propoxylated bisphenol A diacrylate) Methacrylate).

【0065】 反応性希釈剤およびUV−硬化されるウレタンアクリレートの特性は、J. App.
Polym. Sci., 37:1627-1636(1995)に記載されている。
The properties of reactive diluents and UV-cured urethane acrylates are described in J. App.
Polym. Sci., 37 : 1627-1636 (1995).

【0066】 組成物は、ラジカル形成性硫黄化合物(D)をさらに含む。ラジカル形成性とは
、ラジカル重合において、硫黄化合物が少なくとも50%に関して共反応するこ
とを意味する。ラジカル形成性硫黄化合物は、例えばチオールまたはポリスルフ
ィドを含む化合物である。アルカンチオール、アルキルエステルチオールまたは
ジアルキルポリスルフィド化合物を使用することが好ましい。好ましくは、反応
性希釈剤は、放射線硬化中にチオエーテル結合を形成する。かかるチオエーテル
結合は、チオール−エン反応によって形成され得る。C5〜C30、好ましくはC5 〜C20アルカンチオール化合物などの脂肪族チオール化合物が適する反応体であ
る。アルカンチオールの例としては、1−ペンタンチオール、1−ヘキサンチオ
ール、1−ヘプタンチオール、1−オクタンチオール、1−デカンチオール、1
−ドデカンチオールなどが挙げられる。複数のメルカプト基を含む化合物、例え
ばジ−およびトリ−メルカプト化合物などが使用され得る。適するアルキルエス
テルチオールは、例えば、メチルチオールグリコレートまたはイソオクチル−3
−メルカプトプロピオネートである。適するポリスルフィドは、ジ−およびテト
ラスルフィド、例えばジ−オクチルテトラスルフィドを包含する。
The composition further contains a radical-forming sulfur compound (D). Radical forming means that the sulfur compounds co-react with at least 50% in the radical polymerization. Radical-forming sulfur compounds are, for example, compounds containing thiols or polysulfides. It is preferred to use alkane thiols, alkyl ester thiols or dialkyl polysulfide compounds. Preferably, the reactive diluent forms a thioether bond during radiation curing. Such a thioether bond can be formed by a thiol-ene reaction. C 5 -C 30, a reactant preferably aliphatic thiol compounds such as C 5 -C 20 alkane thiol compounds are suitable. Examples of alkanethiols include 1-pentanethiol, 1-hexanethiol, 1-heptanethiol, 1-octanethiol, 1-decanethiol,
-Dodecanethiol and the like. Compounds containing multiple mercapto groups, such as di- and tri-mercapto compounds, can be used. Suitable alkyl ester thiols are, for example, methyl thiol glycolate or isooctyl-3
-Mercaptopropionate. Suitable polysulfides include di- and tetrasulfides, for example, di-octyltetrasulfide.

【0067】 化合物(D)の好ましい例は、トリアルコキシシラン基も含む化合物、例えばγ
−メルカプトプロピルトリメトキシシランおよびγ−メルカプトプロピルトリエ
トキシシランおよびトリメトキシシリルプロピルテトラスルフィドなどである。
かかるチオール−エン系は、アクリレートと共重合すると、優れた接着剤品質を
有する組成物を提供する。
Preferred examples of the compound (D) include a compound also containing a trialkoxysilane group, for example, γ
-Mercaptopropyltrimethoxysilane and γ-mercaptopropyltriethoxysilane and trimethoxysilylpropyltetrasulfide.
Such thiol-ene systems, when copolymerized with acrylates, provide compositions with excellent adhesive quality.

【0068】 組成物は、所望により、少なくとも1種の光開始剤をさらに含む。光開始剤は速
いUV硬化のために必要である。通常の光開始剤を使用することができる。例と
しては、ベンゾフェノン、アセトフェノン誘導体、例えばα−ヒドロキシアルキ
ルフェニルケトン、ベンゾインアルキルエーテルおよびベンジルケタール、モノ
アシルホスフィンおよびビスアシルホスフィンオキシドが挙げられる。好ましい
光開始剤は2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(
DAROCURE 1700(商標)、Ciba Geigy)である。別の好ましい例は、2,2−ジ メトキシ−2−フェニルアセトフェノン(IRGACURE 651(商標)、Ciba Geigy)
である。他の適する光開始剤は、メルカプトベンゾチアゾール、メルカプトベン
ゾオキサゾールおよびヘキシアリールビスイミダゾールを包含する。しばしば、
光開始剤の混合物は、適するバランスの特性を付与する。
[0068] The composition optionally further comprises at least one photoinitiator. Photoinitiators are needed for fast UV curing. Conventional photoinitiators can be used. Examples include benzophenone, acetophenone derivatives such as α-hydroxyalkyl phenyl ketones, benzoin alkyl ethers and benzyl ketals, monoacylphosphines and bisacylphosphine oxides. A preferred photoinitiator is 2-hydroxy-2-methyl-1-phenyl-propan-1-one (
DAROCURE 1700 ™, Ciba Geigy). Another preferred example is 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone (IRGACURE 651 ™, Ciba Geigy)
It is. Other suitable photoinitiators include mercaptobenzothiazole, mercaptobenzoxazole and hexylarylbisimidazole. often,
The mixture of photoinitiators provides a suitable balance of properties.

【0069】 光開始剤は、速い硬化速度、妥当なコスト、硬化による良好な表面、および放置
時に黄変がないことを付与するのに十分な量で存在すべきである。典型的な量は
例えば、約0.1重量%〜約15重量%であり得る。
The photoinitiator should be present in an amount sufficient to provide a fast cure rate, reasonable cost, good surface upon cure, and no yellowing on standing. Typical amounts can be, for example, from about 0.1% to about 15% by weight.

【0070】 放射線硬化可能な接着剤には通常、追加の化合物が使用され、有効な量で使用さ
れ得る。
[0070] Additional compounds are typically used in radiation-curable adhesives and may be used in effective amounts.

【0071】 いくつかの添加剤が組成物中に含まれ得る。少量のUV吸収剤、典型的には、ベ
ンゾトリアゾール、ベンゾフェノンまたはオキシアニリド系のもの、あるいは立
体的に束縛されたアミン系(HALS)のものが光安定剤として添加され得る。
さらに、従来技術で使用される慣用の添加剤として、フィラー、鎖移動剤、可塑
剤、湿潤剤、安定剤、接着促進剤または均染剤が挙げられる。上記したメルカプ
トシランが好ましい接着促進剤である。メルカプトシラン以外のチオール化合物
が使用される場合、シラン接着促進剤を使用することが好ましい。かかるシラン
接着促進剤は、従来公知である。例として、イソシアナトアルキルトリアルコキ
シシラン、メタクリルイルアルキルトリアルコキシシラン、アミノアルキルトリ
アルコキシシランおよびエポシキアルキルトリアルコキシシランが挙げられる。
アルキル基は一般にプロピルであり、アルコキシ基として、メトキシまたはエト
キシが好ましい。別の適するシラン接着促進剤は、ビニルトリメトキシシランで
ある。メルカプトシラン、例えばメルカプトプロピルトリメトキシシランおよび
メルカプトプロピルトリエトキシシランが特に好ましい。熱および酸化安定性を
改善するために、熱酸化防止剤を使用することができる。他のポリマーおよびオ
リゴマーは、必要に応じて組成物に添加され得る。
[0071] Several additives may be included in the composition. Small amounts of UV absorbers, typically of the benzotriazole, benzophenone or oxyanilide type, or of the sterically hindered amine type (HALS) can be added as light stabilizers.
In addition, conventional additives used in the prior art include fillers, chain transfer agents, plasticizers, wetting agents, stabilizers, adhesion promoters or leveling agents. The above-mentioned mercaptosilane is a preferred adhesion promoter. When a thiol compound other than mercaptosilane is used, it is preferable to use a silane adhesion promoter. Such silane adhesion promoters are conventionally known. Examples include isocyanatoalkyl trialkoxy silanes, methacrylyl alkyl trialkoxy silanes, aminoalkyl trialkoxy silanes and epoxyalkyl trialkoxy silanes.
The alkyl group is generally propyl, with methoxy or ethoxy being preferred as the alkoxy group. Another suitable silane adhesion promoter is vinyltrimethoxysilane. Mercaptosilanes such as mercaptopropyltrimethoxysilane and mercaptopropyltriethoxysilane are particularly preferred. Thermal antioxidants can be used to improve thermal and oxidative stability. Other polymers and oligomers can be added to the composition as needed.

【0072】 接着剤組成物中の水分は、好ましくは最少化される。[0072] Moisture in the adhesive composition is preferably minimized.

【0073】 硬化速度は、従来公知の用量―弾性率曲線によって測定され得る。硬化速度は、
最大弾性率の95%をもたらすのに必要な用量として考えることができる。接着
剤コーティングの場合、UV硬化速度は好ましくは、得られ得る最大の弾性率の
95%で、約1.0J/cm2以下、より好ましくは約0.7J/cm2以下であ
る。
The cure speed can be measured by a conventionally known dose-modulus curve. The curing speed is
It can be considered as the dose required to produce 95% of the maximum modulus. For adhesive coating, UV cure speed is preferably 95% of the maximum modulus obtainable, about 1.0 J / cm 2 or less, more preferably about 0.7 J / cm 2 or less.

【0074】 接着剤コーティングの場合、25℃での密度は約1.02g/mlである。伸び
(硬化されたフィルムの破断点伸度)は好ましくは、薄くなくとも20%以上、
より好ましくは約50%以上、特に約100%以上である。100℃で40分間
硬化された接着剤の重量低下は、≦5%であるべきであり、硬化時の収縮は、硬
化された物質の密度に関して≦10%であるべきである。結合強度は好ましくは
、約4〜約5に評価される。せん断強度は好ましくは、約4.535kg(10
lbs)〜約45.36kg(100lbs)である。硬化された接着剤結合は
好ましくは、約95%の相対湿度で約85℃に少なくとも250時間、より好ま
しくは少なくとも2,000時間さらす条件下で安定である。
For an adhesive coating, the density at 25 ° C. is about 1.02 g / ml. The elongation (elongation at break of the cured film) is preferably at least 20% even if not thin,
More preferably, it is about 50% or more, especially about 100% or more. The weight loss of the adhesive cured at 100 ° C. for 40 minutes should be ≦ 5% and the shrinkage on curing should be ≦ 10% with respect to the density of the cured material. The bond strength is preferably rated at about 4 to about 5. The shear strength is preferably about 4.535 kg (10
lbs) to about 45.36 kg (100 lbs). The cured adhesive bond is preferably stable under conditions of exposure to about 85 ° C. at about 95% relative humidity for at least 250 hours, more preferably at least 2,000 hours.

【0075】 本発明は、プラスチック、金属およびセラミック基体への良好な接着、低い粘度
ならびに優れた光および伸び特性を有するUV硬化可能な組成物を提供する。組
成物は従って、片面デジタル多用途ディスクを互いに結合し、または片面ディス
クを含む個々の層を結合するために有用であり得る。他の基体も、接着剤組成物
によって結合され得る。本発明組成物により、予期しなかった優れた接着性が達
成され、デジタル多用途ディスク製造のための接着剤要求を満たす優れた物質を
提供する。
The present invention provides UV-curable compositions having good adhesion to plastic, metal and ceramic substrates, low viscosity and excellent light and elongation properties. The composition may therefore be useful for bonding single-sided digital versatile discs to one another or for bonding individual layers comprising single-sided discs. Other substrates can also be bound by the adhesive composition. The composition of the present invention achieves unexpectedly superior adhesion and provides an excellent material that meets the adhesive requirements for the production of digital versatile discs.

【0076】 放射線硬化可能な接着剤組成物を形成する化合物を互いに混合し、DVDを形成
する2つのポリカーボネート基体の各々の一つの表面上にコーティングした。こ
こで、該表面は、オーディオ、ビデオまたは他の情報がコード化されたアルミニ
ウム、金または他の層ですでにコーティングされている。接着剤が、スピンコー
ティングまたは従来公知の他の方法によって基体上にコーティングされた。次い
で、接着剤が、紫外線照射により硬化された。放射線硬化は、Fusion Curing Sy
stems(Rockville, メリーランド州)製の「D」バルブを備えた融合ランプ(fu
sion lamp)を使用して空気雰囲気中で行われた。「D」ランプは、約200〜 約470nmの放射線を放出する。ピーク放射は約380nmにおいてである。
基体が互いの上に載せられ、接着剤が基体層を互いに結合し、それによって、D
VDプレーヤーで読み取ることができるコード化されたオーディオまたはビデオ
情報の1つまたは好ましくは2つの層を有する1つのDVDが形成される。本発
明によって種々の組み合わせで結合され得る基体層は、プラスチック、金属およ
びセラミックを含む。接着剤組成物は、スピンコーティング、毛管ギャップディ
スペンジングまたはスクリーン印刷によってディスク層に施与され得る。硬化は
好ましくは、得られ得る最大の弾性率の少なくとも約80%、より好ましくは該
弾性率の少なくとも約90%を得るように行われる。
The compounds forming the radiation-curable adhesive composition were mixed together and coated on one surface of each of two polycarbonate substrates forming a DVD. Here, the surface is already coated with aluminum, gold or other layers coded with audio, video or other information. The adhesive was coated on the substrate by spin coating or other methods known in the art. Next, the adhesive was cured by ultraviolet irradiation. Radiation curing is Fusion Curing Sy
fusion lamps with "D" bulbs made by stems (Rockville, MD) (fu
sion lamp) in an air atmosphere. "D" lamps emit radiation from about 200 to about 470 nm. Peak emission is at about 380 nm.
Substrates are placed on top of each other and an adhesive bonds the substrate layers to each other, thereby
One DVD is formed with one or preferably two layers of coded audio or video information that can be read by a VD player. Substrate layers that can be combined in various combinations according to the present invention include plastics, metals and ceramics. The adhesive composition may be applied to the disc layer by spin coating, capillary gap dispensing or screen printing. Curing is preferably performed to obtain at least about 80% of the maximum modulus that can be obtained, more preferably at least about 90% of the modulus.

【0077】 硬化された組成物は、光学顕微鏡による方法によって結晶封入物を調べることが
できる。通常の方法を使用してこれらの効果を調べることができるが、ますます
より厳重な高い解像度分析が要求される。硬化されたフィルムの例えば125℃
または95℃/95%相対湿度でのエージングを行って結晶化の効果を試験する
ことができる。また、相の挙動は、示差干渉対比顕微鏡およびライツ顕微鏡の使
用により反射光においてポラロイドカメラを使用して調べることができる。例え
ば200Xまたは500Xの倍率を使用して結晶化および相挙動の効果を決定す
ることができる。
The cured composition can be examined for crystalline inclusions by light microscopy. These effects can be examined using conventional methods, but require increasingly more stringent high resolution analysis. 125 ° C. for cured film
Alternatively, aging at 95 ° C./95% relative humidity can be performed to test the effect of crystallization. The behavior of the phases can also be examined using a Polaroid camera in the reflected light by using a differential interference contrast microscope and a Rights microscope. For example, magnifications of 200X or 500X can be used to determine the effect of crystallization and phase behavior.

【0078】 光ディスク接着剤の製造および該接着剤に有用な特徴は、例えば米国特許第4,
861,637号、同第4,906,675号および同第5,213,947号
で論じられている。
The manufacture of optical disc adhesives and features useful for such adhesives are described, for example, in US Pat.
Nos. 861,637, 4,906,675 and 5,213,947.

【0079】 光ディスクの製造は、例えば、「鎖架橋光重合によるネットワーク形成および電
子光学におけるその適用」 J. G. Kloosterboer,ADV. POLYM. SCI., 1988, 84,
pp.1−61に記載されている。
The production of optical discs is described, for example, in "Network Formation by Chain Crosslinking Photopolymerization and Its Application in Electrooptics" JG Kloosterboer, ADV. POLYM. SCI., 1988, 84 ,
pp.1-61.

【0080】[0080]

【実施例】【Example】

本発明を、以下の非限定的実施例によりさらに説明する。 The present invention is further described by the following non-limiting examples.

【0081】 実施例1 ポリカーボネートウレタンジアクリレートオリゴマー(Tg14℃、Desotech)
、N−ビニルピロリドン(NVP)、イソボルニルアクリレート(IBOA)、
チオール添加接着促進剤、γ−メルカプトトリメトキシシランおよび光開始剤DA
ROCURE 1700(商標)(Ciba Geigy)を含む溶液を、表1に示した比率で使用し て調製した。試薬を60℃で1時間加熱し、その後、均一になるまで攪拌するこ
とにより成分を混合した。得られた物質は、330mPasの粘度(Physica( 商標)LC3粘度計によって測定)を有していた。この低い粘度は、スピンコーテ ィングの際の物質の容易な使用を可能にした。次いで、ポリマーのDVDに対す
る接着性を試験した。
Example 1 Polycarbonate Urethane Diacrylate Oligomer (Tg 14 ° C., Desotech)
, N-vinylpyrrolidone (NVP), isobornyl acrylate (IBOA),
Thiol-added adhesion promoter, γ-mercaptotrimethoxysilane and photoinitiator DA
Solutions containing ROCURE 1700 ™ (Ciba Geigy) were prepared using the ratios shown in Table 1. The reagents were heated at 60 ° C. for 1 hour, and then the components were mixed by stirring until uniform. The resulting material had a viscosity of 330 mPas (as measured by a Physica ™ LC3 viscometer). This low viscosity allowed easy use of the material during spin coating. The adhesion of the polymer to DVD was then tested.

【表1】 DVD結合における実施例1の特性 アルミニウムディスクを、5,000rpmで5秒間、保護コーティングを用い
てスピンコーティングし、次いで、融合Dランプを使用して1J/cm2で硬化 した。その後、保護されたアルミニウムディスクを、5,000rpmで10秒
間、接着剤層を用いてスピンコーティングした。5,000rpmのスピン速度
を使用すると、接着剤の非常に薄い層が達成され得る(約15μm厚さ)。接着
剤コーティングされたアルミニウムディスク上にポリカーボネートディスクを置
き、2つの基体ディスクを互いにプレスし、空気の泡の封入を回避した。ディス
ク間の接着剤を、融合Dランプ(300W/インチ)を使用して1J/cm2で 硬化した。75cmの高さからコンクリート上に落下させたときの結合されたデ
ィスクの衝撃耐性(結合強度)を、接着されたディスクを環境ストレス(85℃
、95%相対湿度(RH)で2,000時間)にさらす前と後で測定した。結合
されたDVDの重なっているストリップのせん断応力を、標準装置(INSTRONモ デル4201)を使用して、環境ストレスにさらす前と後で測定した。これらの試験
の結果を表2に示す。
[Table 1] The characteristic aluminum disk of Example 1 in DVD bonding was spin coated with a protective coating at 5,000 rpm for 5 seconds, and then cured at 1 J / cm 2 using a Fusion D lamp. Thereafter, the protected aluminum disk was spin-coated with the adhesive layer at 5,000 rpm for 10 seconds. With a spin speed of 5,000 rpm, a very thin layer of adhesive can be achieved (about 15 μm thickness). The polycarbonate disc was placed on an adhesive-coated aluminum disc and the two substrate discs were pressed together to avoid entrapment of air bubbles. The adhesive between the disks was cured at 1 J / cm 2 using a Fusion D lamp (300 W / inch). The impact resistance (bonding strength) of the bonded disc when dropped on concrete from a height of 75 cm was determined by measuring the bonded disc under environmental stress (85 ° C).
, 2,000 hours at 95% relative humidity (RH)). The shear stress of the overlapping strips of the bonded DVD was measured before and after exposure to environmental stress using standard equipment (INSTRON model 4201). Table 2 shows the results of these tests.

【表2】 [Table 2]

【0082】実施例2および3 実施例2および3の組成物を、実施例1の方法に従って製造し、試験した。実施 例2および3の組成物および試験結果を表3に示す。エポシキ化されたビスフェ ノールAポリウレタンアクリレートはMn1,000およびTg24℃を特徴と
する。
[0082] The compositions of Examples 2 and 3 Examples 2 and 3, prepared according to the method of Example 1, were tested. Table 3 shows the compositions of Examples 2 and 3 and the test results. The epoxylated bisphenol A polyurethane acrylate is characterized by a Mn of 1,000 and a Tg of 24 ° C.

【表3】 実施例2では、環境ストレス(85℃/85%RH、72時間)にさらした後、
25lbs(25℃で測定)および30lbs(25℃で測定)のせん断強度で
ディスクの破壊が生じた。
[Table 3] In Example 2, after exposure to environmental stress (85 ° C./85% RH, 72 hours)
Disc breakage occurred at shear strengths of 25 lbs (measured at 25 ° C) and 30 lbs (measured at 25 ° C).

【0083】実施例4〜7 放射線硬化可能な接着剤組成物を形成する、表4および5に示した化合物を互い
に混合し、先の実施例と同様に、DVDを形成する2つのポリカーボネート基体
の各々の1つの表面にコーティングした。
Examples 4-7 The compounds shown in Tables 4 and 5, forming the radiation-curable adhesive composition, were mixed together and, as in the previous example, were coated on two polycarbonate substrates to form a DVD. One surface of each was coated.

【表4】 [Table 4]

【表5】 [Table 5]

【表6】 結合されたDVDディスクの接着剤として使用された本発明組成物、特に、ウレ
タンアクリレート組成物は、少なくとも80℃および85%相対湿度の環境、好
ましくは少なくとも85℃および95%相対湿度の環境に耐える。アクリレート
化されたアクリルは、極度の温度および高い湿度条件下で剥離する傾向があり、
従って、ウレタンアクリレート組成物は、これらの環境により良好に適する。 組成物の粘度は好ましくは、25℃で約100mPas〜約1,000mPas
の範囲である。結合強度および落下試験結果(硬化の6日後)は、視覚検査のま
まで十分である。好ましくは、結合強度は、約10lbs〜約100lbsであ
る。コーティング速度およびコーティング時間は、スピンコーティング中の接着
剤組成物の特性を示す。 本発明の接着剤は、硬化後、指触乾燥している。 図1は、縦軸にプロットされた接着剤の厚さと横軸にプロットされたスピン速度
との関係である。所望の接着剤厚さは、適切なスピン速度、スピン時間および加
速を選択することにより得ることができる。 図2は、FITRによって測定された硬化度(未反応アクリレート不飽和%)と
、接着剤がさらされるUVエネルギーの量との関係である。データは、接着剤組
成物がUVエネルギーの比較的低いレベルで液体から固体への非常に高い転化を
受けることを示す。 図3は、TGAによって測定された、硬化された接着剤組成物の熱安定性を示す
。硬化中の組成物の高い転化は、熱的に安定なDVD結合接着剤を生じる。デー
タはまた、組成物が100℃の試験温度で極めて低い重量低下(約2%)を受け
ることを示す。試験法 試験結果は、下記試験法を使用して得られた。粘度 粘度は、PHYSICA MC10粘度計を使用して測定された。試験サンプルを調べ、過剰
量の泡が存在する場合は、泡のほとんどを除去するための工程を行った。この段
階で全ての泡を除去する必要はない。なぜならば、サンプル充填の作業が泡をい
くらか導入するからである。 装置は、使用された通常のZ3系用に設定された。サンプルを、17ccを計り 取るスポイトを使用して、使い捨てのアルミニウムカップに充填した。カップ中
のサンプルを過剰量の泡に関して調べ、示された場合は、遠心分離などの直接的
手段によって除去した。あるいは、泡が液体の大部分から逃げるように十分な時
間を経過させた。液体の上部表面の泡は許容可能であった。 おもりを計量カップの液体の中に静かに低下させ、カップおよびおもりを装置に
取付けた。サンプル温度を、5分待つことにより、循環する液体の温度と平衡に
させた。次いで、回転速度を、所望のせん断速度を生じる所望の値に設定した。
せん断速度の所望の値は、当業者により、サンプルの予想される粘度範囲から容
易に決定される。 装置パネルが粘度の値を読み取り、粘度の値が15秒間にほんのわずかしか変化
しなかった(2%未満の相対変化)ならば、測定は完了した、読み取りが変化し
た場合は、温度が平衡値に達しなかったか、物質がせん断により変化した可能性
がある。後者の場合、異なるせん断速度での更なる試験を行ってサンプルの粘性
特性を明確にすることが必要であった。報告された結果は、3個の試験サンプル の平均粘度値である。結合強度 硬化された接着剤で結合されたデジタル多用途ディスクの結合強度を、落下試験
法によって測定した。硬化され、結合されたディスクを、結合されたディスクの
外端がコンクリートに衝突するように、コンクリート表面へ3フィートの垂直距
離を落下させた。硬化されたサンプル接着剤組成物の衝撃耐性を、以下に示すよ
うに定性的に評価した。1〜5の評価等級 1:最悪;ディスクの片側2つに剥離が生じた。 5:最良;ディスクの片側2つに衝撃により誘発される剥離の徴候がない。せん断強度 結合されたディスクのせん断強度を、パーソナルコンピューターを備えた普遍的
試験装置INSTRON(商標)モデル4201を使用して試験した。本発明の接着剤組成 物で結合されたディスクを、向かい合うせん断力に付した。結合されたディスク
の破損を引き起こす力を測定し、結合のせん断力を示した。接着剤の破損は、接
着剤の剥離を引き起こすが、ディスクの破損は、付与された力がディスクを破壊
させるときに生じた。
[Table 6] The composition of the present invention, particularly the urethane acrylate composition, used as an adhesive for bonded DVD disks withstands an environment of at least 80 ° C and 85% relative humidity, preferably an environment of at least 85 ° C and 95% relative humidity. . Acrylated acrylates tend to exfoliate under extreme temperature and high humidity conditions,
Therefore, urethane acrylate compositions are better suited to these circumstances. The viscosity of the composition is preferably from about 100 mPas to about 1,000 mPas at 25 ° C.
Range. The bond strength and drop test results (after 6 days of cure) are sufficient for visual inspection. Preferably, the bond strength is between about 10 lbs and about 100 lbs. The coating speed and time indicate the properties of the adhesive composition during spin coating. The adhesive of the present invention is dry to the touch after curing. FIG. 1 shows the relationship between the adhesive thickness plotted on the vertical axis and the spin rate plotted on the horizontal axis. The desired adhesive thickness can be obtained by selecting appropriate spin speed, spin time and acceleration. FIG. 2 is a relationship between the degree of cure (% unreacted acrylate unsaturation) measured by FITR and the amount of UV energy to which the adhesive is exposed. The data show that the adhesive composition undergoes very high conversion from liquid to solid at relatively low levels of UV energy. FIG. 3 shows the thermal stability of the cured adhesive composition as measured by TGA. High conversion of the composition during curing results in a thermally stable DVD bonding adhesive. The data also shows that the composition undergoes a very low weight loss (about 2%) at a test temperature of 100 ° C. Test Methods Test results were obtained using the following test methods. Viscosity Viscosity was measured using a PHYSICA MC10 viscometer. The test sample was examined and if excess foam was present, steps were taken to remove most of the foam. Not all bubbles need to be removed at this stage. This is because the sample filling operation introduces some foam. The instrument was set up for the normal Z3 system used. The samples were filled into disposable aluminum cups using a dropper weighing 17 cc. The sample in the cup was examined for excess foam and, if indicated, removed by direct means such as centrifugation. Alternatively, sufficient time was allowed for the foam to escape from the bulk of the liquid. Bubbles on the top surface of the liquid were acceptable. The weight was gently lowered into the liquid of the measuring cup, and the cup and weight were attached to the device. The sample temperature was equilibrated with the temperature of the circulating liquid by waiting 5 minutes. The rotation speed was then set to the desired value that produced the desired shear rate.
The desired value of the shear rate is readily determined by one skilled in the art from the expected viscosity range of the sample. The instrument panel reads the viscosity value and if the viscosity value changes only slightly in 15 seconds (less than 2% relative change), the measurement is complete; if the reading changes, the temperature is the equilibrium value. Or the material may have changed due to shearing. In the latter case, it was necessary to perform further tests at different shear rates to clarify the viscous properties of the sample. The results reported are the average viscosity values of three test samples. Bond Strength The bond strength of the digital versatile disc bonded with the cured adhesive was measured by the drop test method. The cured, bonded disc was dropped a vertical distance of 3 feet onto the concrete surface such that the outer edge of the bonded disc hit the concrete. The impact resistance of the cured sample adhesive composition was qualitatively evaluated as shown below. Rating scale of 1 to 1: 1: Worst; peeling occurred on two sides of the disk. 5: Best; no signs of impact-induced delamination on two sides of the disc. Shear Strength The shear strength of the bonded discs was tested using a universal tester INSTRON ™ model 4201 equipped with a personal computer. Disks bonded with the adhesive composition of the present invention were subjected to opposing shear forces. The force that caused the bonded disc to break was measured and indicated the shear force of the bond. Adhesive failure caused the adhesive to delaminate, while disk failure occurred when the applied force caused the disk to break.

【0084】[0084]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 縦軸にプロットされた接着剤の厚さと横軸にプロットされたスピン速度との関係
である。
FIG. 1 is a relationship between adhesive thickness plotted on the vertical axis and spin speed plotted on the horizontal axis.

【図2】 フーリエ変換赤外線スペクトル分析機(FITR)によって測定された硬化度(
未反応アクリレート不飽和%)と、接着剤がさらされるUVエネルギーの量との
関係である。
FIG. 2 shows the degree of cure measured by a Fourier transform infrared spectrum analyzer (FITR) (
Unreacted acrylate unsaturation) and the amount of UV energy to which the adhesive is exposed.

【図3】 熱重量分析(TGA)によって測定された、硬化された接着剤組成物の熱安定性
を示す。
FIG. 3 shows the thermal stability of a cured adhesive composition as measured by thermogravimetric analysis (TGA).

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CN,JP,K R (72)発明者 ハ,チャウ,チ,ミン アメリカ合衆国, イリノイ州 60004, アーリントン ハイツ, アーリントン ハイツ ロード #607 200 エヌ (72)発明者 ジュリア,ラニ アメリカ合衆国, イリノイ州 60016, デス プライネス, セナテ ドライブ 9124, アパートメント 2ビー (72)発明者 スッリバン,ミカエル,ゴードン アメリカ合衆国, イリノイ州 61008, ベルビデレ, リッジフィールド ドラ イブ 2120 Fターム(参考) 4F100 AB01B AB01C AD00B AD00C AK01B AK01C AK25A AK25G AK26A AK26G AK51A AK51G AL05A AL05G BA02 BA03 BA06 BA10B BA10C CB00 JA03A JA03G JB14A JB14G JK01A JK01G JK08A JK08G JL08A JL08G JL11 YY00A YY00G 4J040 FA062 FA072 FA102 FA141 FA151 FA161 FA231 FA271 FA281 FA291 HB13 HB19 HC26 HD04 HD19 HD23 HD37 JB07 JB08 KA13 LA01 LA06 MA10 MB05 NA21 5D029 RA30 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE ), CN, JP, KR (72) Ha, Chau, Chi, Min United States, Illinois 60004, Arlington Heights, Arlington Heights Road # 607 200 N (72) Inventor Julia, Lani United States, Illinois 60016, Death Prince, Senate Drive 9124, Apartment 2 Be (72) Inventor Sullivan, Michael, Gordon United States, 61008, Illinois, Belvidere, Ridgefield Drive 2120 F-term (reference) 4F100 AB01B AB01C AD00B AD00C AK01B AK01C AK25A AK25G AK26A AK26G AK51A AK51G AL05A AL05G BA02 BA03 BA06 BA10B BA10C CB00 JA03A JA03G JB14A JB14G JK01A JK01G JK08A JK08G JL08A JL08G JL11 YY00A Y7 FAB FA1 FA1 FA1 MA10 MB05 NA21 5D029 RA30

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 以下の混合前成分: (A)約5重量%〜約80重量%の少なくとも1種のUVまたは放射線硬化可能
なアクリレートオリゴマー; (B)約1重量%〜約20重量%の少なくとも1種の非アクリレート官能性反応
性希釈剤; (C)約10重量%〜約80重量%の少なくとも1種のアクリレート官能性反応
性希釈剤; (D)約0.5重量%〜約10重量%の少なくとも1種のラジカル形成性硫黄化
合物;および (E)所望により約0.1重量%〜約15重量%の1以上の光開始剤; の組み合わせを含む、デジタル多用途ディスク部品を結合するための放射線また
はUV硬化可能な接着剤組成物。
1. The following pre-mix components: (A) from about 5% to about 80% by weight of at least one UV or radiation curable acrylate oligomer; (B) from about 1% to about 20% by weight. (C) from about 10% to about 80% by weight of at least one acrylate-functional reactive diluent; (D) from about 0.5% to about 10% by weight. A digital versatile disc component comprising a combination of, by weight, at least one radical-forming sulfur compound; and (E) optionally from about 0.1% to about 15% by weight of one or more photoinitiators. Or UV-curable adhesive composition for curing.
【請求項2】 非アクリレート官能性反応性希釈剤(B)が(メタ)アクリルア
ミド基を含む化合物である、請求項1記載の接着剤組成物。
2. The adhesive composition according to claim 1, wherein the non-acrylate functional reactive diluent (B) is a compound containing (meth) acrylamide groups.
【請求項3】 非アクリレート反応性希釈剤(B)がビニル−エーテルまたはN
−ビニル基を含む化合物である、請求項1記載の接着剤組成物。
3. The non-acrylate reactive diluent (B) is a vinyl ether or N
The adhesive composition according to claim 1, which is a compound containing a vinyl group.
【請求項4】 (メタ)アクリルアミド基を含む化合物がアルキルアクリルアミ
ドまたはアリールアクリルアミドである、請求項2記載の接着剤組成物。
4. The adhesive composition according to claim 2, wherein the compound containing a (meth) acrylamide group is an alkyl acrylamide or an aryl acrylamide.
【請求項5】 ビニル−エーテルまたはN−ビニル基を含む化合物がN−ビニル
基を含む化合物である、請求項3記載の接着剤組成物。
5. The adhesive composition according to claim 3, wherein the compound containing a vinyl-ether or N-vinyl group is a compound containing an N-vinyl group.
【請求項6】 1以上の光開始剤が、メルカプトベンゾチアゾール、メルカプト
ベンゾオキサゾール、ベンゾフェノン、アセトフェノン誘導体、ベンゾインアル
キルエーテル、ベンジルケタール、モノアシルホスフィンオキサイドおよびビス
アシルホスフィンオキサイドから成る群から選択される、請求項1〜5のいずれ
か1項記載の接着剤組成物。
6. The one or more photoinitiators are selected from the group consisting of mercaptobenzothiazole, mercaptobenzoxazole, benzophenone, acetophenone derivatives, benzoin alkyl ethers, benzyl ketals, monoacylphosphine oxides and bisacylphosphine oxides. The adhesive composition according to claim 1.
【請求項7】 ラジカル形成性硫黄化合物がメルカプト基およびトリメトキシシ
ラン基を含む、請求項1〜6のいずれか1項記載の接着剤組成物。
7. The adhesive composition according to claim 1, wherein the radical-forming sulfur compound contains a mercapto group and a trimethoxysilane group.
【請求項8】 放射線硬化可能なアクリレートオリゴマーがウレタンアクリレー
トまたはアクリレート化アクリルを含む、請求項1〜7のいずれか1項記載の接
着剤組成物。
8. The adhesive composition according to claim 1, wherein the radiation-curable acrylate oligomer comprises urethane acrylate or acrylated acryl.
【請求項9】 該組成物が25℃で約100〜約1,000mPasの粘度を有
する、請求項1〜8のいずれか1項記載の接着剤組成物。
9. The adhesive composition according to claim 1, wherein the composition has a viscosity at 25 ° C. of about 100 to about 1,000 mPas.
【請求項10】 放射線硬化された接着剤組成物によって互いに結合された2の
ディスク基体を含むデジタル多用途ディスクにおいて、硬化前の該接着組成物が
、請求項1〜9のいずれか1項記載の接着剤組成物であるディスク。
10. A digital versatile disc comprising two disc substrates joined together by a radiation-cured adhesive composition, wherein the adhesive composition before curing is one of the preceding claims. A disc, which is an adhesive composition according to claim 1.
【請求項11】 該組成物が硬化されて、その得られ得る最大の弾性率の少な くとも80%を達成している、請求項10記載の結合されたデジタル多用途ディ
スク。
11. The combined digital versatile disc of claim 10, wherein the composition has been cured to achieve at least 80% of its maximum obtainable modulus.
【請求項12】 硬化された接着剤が硬化時に10%以下の収縮を有する、請 求項10〜11のいずれか1項記載の結合されたデジタル多用途ディスク。12. The combined digital versatile disc according to any one of claims 10 to 11, wherein the cured adhesive has a shrinkage of 10% or less upon curing. 【請求項13】 該組成物が>20%の硬化されたフィルムの破断点伸度を有 する、請求項10〜12のいずれか1項記載の結合されたデジタル多用途ディス
ク。
13. A combined digital versatile disc according to any one of claims 10 to 12, wherein the composition has a cured film elongation at break of> 20%.
【請求項14】 硬化されたディスクのせん断強度が約4.535kg〜約4 5.36kg(約10lbs〜約100lbs)である、請求項10〜13のい
ずれか1項記載の結合されたデジタル多用途ディスク。
14. The combined digital multiplex of any one of claims 10 to 13, wherein the cured disk has a shear strength of about 4.535 kg to about 45.36 kg (about 10 lbs to about 100 lbs). Use disc.
【請求項15】 互いに結合された層が、プラスチック、金属およびセラミッ クからなる群から選択される部材を含む、請求項10〜14のいずれか1項記載
のデジタル多用途ディスク。
15. The digital versatile disc according to any one of claims 10 to 14, wherein the layers bonded together comprise a member selected from the group consisting of plastic, metal and ceramic.
【請求項16】 2個の片面デジタル多用途ディスクが、各片面ディスクから等
距離でありかつ各片面ディスクに平行であるコア部材の各々の側に対称的に結合
されている、請求項10〜15のいずれか1項記載の2のデジタル多用途ディス クを含むデジタル多用途ディスク構造。
16. The single-sided digital versatile disk is symmetrically coupled to each side of a core member that is equidistant from and parallel to each single-sided disk. A digital versatile disc structure comprising the two digital versatile discs of any one of claims 15 to 15.
【請求項17】 層間に結合された接着剤組成物が、約95%の相対湿度で約 85℃に少なくとも250時間さらす条件下で安定である、請求項10〜16の
いずれか1項記載のデジタル多用途ディスク。
17. The adhesive composition of any one of claims 10 to 16, wherein the adhesive composition bonded between the layers is stable under conditions of exposure to about 85 ° C at a relative humidity of about 95% for at least 250 hours. Digital versatile disc.
【請求項18】 請求項1〜9のいずれか1項記載のUVまたは放射線硬化可 能な接着剤組成物を用いて少なくとも2のディスクの層を結合することを含む、
デジタル多用途ディスク層を結合させる方法。
18. Bonding at least two layers of the disc with a UV or radiation curable adhesive composition according to any one of claims 1 to 9,
How to combine digital versatile disc layers.
【請求項19】 スピンコーティング、毛管ギャップディスペンジングまたは スクリーン印刷によってディスク層に接着剤組成物を付与することを含む、請求
項18に記載の方法。
19. The method of claim 18, comprising applying the adhesive composition to the disk layer by spin coating, capillary gap dispensing, or screen printing.
【請求項20】 以下の混合前成分: (A)約15重量%〜約80重量%の少なくとも1種のUVまたは放射線硬化可
能なアクリレートオリゴマー; (B)約1重量%〜約20重量%の少なくとも1種の非アクリレート官能性反応
性希釈剤; (C)約10重量%〜約80重量%の少なくとも1種のアクリレートモノマー希
釈剤; (D)約0.5重量%〜約10重量%の少なくとも1種のチオール化合物;およ
び (E)約0.1重量%〜約15重量%の1以上の光開始剤 の組み合わせを含む、放射線またはUV硬化可能な接着剤組成物。
20. The following premix components: (A) from about 15% to about 80% by weight of at least one UV or radiation curable acrylate oligomer; (B) from about 1% to about 20% by weight. At least one non-acrylate functional reactive diluent; (C) from about 10% to about 80% by weight of at least one acrylate monomer diluent; (D) from about 0.5% to about 10% by weight. A radiation or UV curable adhesive composition comprising a combination of at least one thiol compound; and (E) from about 0.1% to about 15% by weight of one or more photoinitiators.
JP2000541258A 1998-03-27 1999-03-24 Radiation-curable adhesive for digital versatile discs Pending JP2002509977A (en)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4898198A 1998-03-27 1998-03-27
US4898098A 1998-03-27 1998-03-27
US09/048,980 1998-03-27
US09/048,981 1998-03-27
PCT/NL1999/000168 WO1999050368A1 (en) 1998-03-27 1999-03-24 Radiation curable adhesive for digital versatile disc

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002509977A true JP2002509977A (en) 2002-04-02

Family

ID=26726746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000541258A Pending JP2002509977A (en) 1998-03-27 1999-03-24 Radiation-curable adhesive for digital versatile discs

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1082398A1 (en)
JP (1) JP2002509977A (en)
KR (1) KR20010042211A (en)
CN (1) CN1303422A (en)
TW (1) TW530187B (en)
WO (1) WO1999050368A1 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262175A (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Denki Kagaku Kogyo Kk Composition and method for temporarily fixing member using the same
JP2015004047A (en) * 2013-05-22 2015-01-08 東洋インキScホールディングス株式会社 Resin composition, active energy ray-polymerizable adhesive, and laminate
JP2015071704A (en) * 2013-10-03 2015-04-16 東洋インキScホールディングス株式会社 Resin composition, active energy ray-polymerizable adhesive, and laminate
JP2017513957A (en) * 2014-03-21 2017-06-01 エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. Photocurable resin composition for adhesive film and adhesive film

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000020517A2 (en) * 1999-01-19 2000-04-13 Dsm N.V. Radiation-curable compositions comprising maleimide compounds and method for producing a substrate with a cured layer
EP1354316A2 (en) * 2000-11-13 2003-10-22 DSM IP Assets B.V. Radiation-curable compositions for optical media
JP2003277696A (en) * 2002-03-27 2003-10-02 Jsr Corp Radiation-curable resin composition for adhesives
TWI522742B (en) * 2011-07-04 2016-02-21 Photocurable resin composition and use thereof
CN103305178B (en) * 2012-03-06 2014-11-26 上海佑威新材料科技有限公司 Low-modulus optical adhesive composition
JP5989381B2 (en) * 2012-04-05 2016-09-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Radiation curable adhesive composition and laminate using the same
US11254841B2 (en) 2015-12-29 2022-02-22 3M Innovative Properties Company Additive manufacturing methods for adhesives and adhesive articles
CN108467684B (en) * 2018-03-20 2020-12-25 北京雅士安能新材料科技有限公司 Adhesive composition and preparation method and application thereof
US11608452B2 (en) 2019-02-20 2023-03-21 Adhesives Research, Inc. UV light curable adhesive and device with UV light curable adhesive

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426166A (en) * 1994-01-26 1995-06-20 Caschem, Inc. Urethane adhesive compositions
KR100539141B1 (en) * 1997-02-13 2005-12-26 코닌클리즈케 디에스엠 엔.브이. Photocurable resin composition
WO1998045344A1 (en) * 1997-04-08 1998-10-15 Dsm N.V. Radiation-curable binder compositions having high elongation and toughness after cure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262175A (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Denki Kagaku Kogyo Kk Composition and method for temporarily fixing member using the same
JP2015004047A (en) * 2013-05-22 2015-01-08 東洋インキScホールディングス株式会社 Resin composition, active energy ray-polymerizable adhesive, and laminate
JP2015071704A (en) * 2013-10-03 2015-04-16 東洋インキScホールディングス株式会社 Resin composition, active energy ray-polymerizable adhesive, and laminate
JP2017513957A (en) * 2014-03-21 2017-06-01 エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. Photocurable resin composition for adhesive film and adhesive film

Also Published As

Publication number Publication date
EP1082398A1 (en) 2001-03-14
KR20010042211A (en) 2001-05-25
WO1999050368A1 (en) 1999-10-07
CN1303422A (en) 2001-07-11
TW530187B (en) 2003-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6472451B2 (en) Radiation curable adhesive for digital versatile disc
US6180200B1 (en) Cationic and hybrid radiation curable pressure sensitive adhesives for bonding of optical discs
EP0889465B1 (en) A photo-curing resin composition for DVD
JP2002509977A (en) Radiation-curable adhesive for digital versatile discs
US20110033650A1 (en) Ultraviolet-curable composition for light-transmission layer and optical disk
JP2003263780A (en) Optical information media
JPH1067977A (en) Adhesive for optical disk and optical disk
JP2891257B2 (en) Resin composition for protective coating and bonding of DVD
US6645596B1 (en) Optical disk and ultraviolet-curing composition for optical disk
EP1566422A1 (en) Uv-cure adhesive composition for optical disk, cured material and goods
US8334039B2 (en) Ultraviolet-curable resin composition and optical information recording medium
JP3888485B2 (en) UV curable composition
US20030175618A1 (en) Method of recording/reproducing with blue-purple laser light and information recording medium suitable for the same
TW570968B (en) Ultraviolet curable composition, optical disc using the same, and process for producing optical disc
JP2003096146A (en) Active energy ray curable composition, and optical disk
JPH10182779A (en) Ultraviolet light curable type composition
JPH09169956A (en) UV curable composition
JPH05132534A (en) UV curable resin composition
JP2003157593A (en) UV curable composition and optical disk using the same
JP2000345073A (en) UV curable composition and optical disk using the same
JP2007213744A (en) Optical information medium
JPS61139954A (en) Optical information recording medium
JPH10176018A (en) UV curable composition
JPH05135405A (en) UV curable resin composition for optical disk
JP4547294B2 (en) Photocurable transfer sheet, method for producing optical information recording medium using the same, and optical information recording medium