JP2002509083A - オレフィンの回収方法 - Google Patents
オレフィンの回収方法Info
- Publication number
- JP2002509083A JP2002509083A JP2000539107A JP2000539107A JP2002509083A JP 2002509083 A JP2002509083 A JP 2002509083A JP 2000539107 A JP2000539107 A JP 2000539107A JP 2000539107 A JP2000539107 A JP 2000539107A JP 2002509083 A JP2002509083 A JP 2002509083A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stream
- hydrogen
- compressed
- desorbed
- olefin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 74
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 title claims abstract description 57
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 22
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 82
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 82
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 76
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 54
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims abstract description 46
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 22
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000005336 cracking Methods 0.000 claims description 41
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 21
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 20
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 claims description 12
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 abstract description 29
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 17
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 16
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 16
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 11
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 ethylene, propylene Chemical group 0.000 description 4
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000011027 product recovery Methods 0.000 description 2
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 2
- 102200118166 rs16951438 Human genes 0.000 description 2
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000007049 Juglans regia Species 0.000 description 1
- 235000009496 Juglans regia Nutrition 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000003889 chemical engineering Methods 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 235000020234 walnut Nutrition 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/0228—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
- F25J3/0252—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/50—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
- C01B3/501—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/50—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
- C01B3/56—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C7/00—Purification; Separation; Use of additives
- C07C7/144—Purification; Separation; Use of additives using membranes, e.g. selective permeation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G70/00—Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00
- C10G70/04—Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00 by physical processes
- C10G70/045—Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00 by physical processes using membranes, e.g. selective permeation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/0204—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the feed stream
- F25J3/0219—Refinery gas, cracking gas, coke oven gas, gaseous mixtures containing aliphatic unsaturated CnHm or gaseous mixtures of undefined nature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/0228—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
- F25J3/0233—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of CnHm with 1 carbon atom or more
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/0228—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
- F25J3/0238—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of CnHm with 2 carbon atoms or more
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0405—Purification by membrane separation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/042—Purification by adsorption on solids
- C01B2203/043—Regenerative adsorption process in two or more beds, one for adsorption, the other for regeneration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0465—Composition of the impurity
- C01B2203/048—Composition of the impurity the impurity being an organic compound
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2205/00—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
- F25J2205/40—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using hybrid system, i.e. combining cryogenic and non-cryogenic separation techniques
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2205/00—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
- F25J2205/60—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using adsorption on solid adsorbents, e.g. by temperature-swing adsorption [TSA] at the hot or cold end
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2205/00—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
- F25J2205/80—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using membrane, i.e. including a permeation step
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2210/00—Processes characterised by the type or other details of the feed stream
- F25J2210/12—Refinery or petrochemical off-gas
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2215/00—Processes characterised by the type or other details of the product stream
- F25J2215/62—Ethane or ethylene
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2245/00—Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
- F25J2245/02—Recycle of a stream in general, e.g. a by-pass stream
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2270/00—Refrigeration techniques used
- F25J2270/04—Internal refrigeration with work-producing gas expansion loop
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2270/00—Refrigeration techniques used
- F25J2270/90—External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P30/00—Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
- Y02P30/40—Ethylene production
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S62/00—Refrigeration
- Y10S62/902—Apparatus
- Y10S62/908—Filter or absorber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S62/00—Refrigeration
- Y10S62/931—Recovery of hydrogen
- Y10S62/932—From natural gas
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 オレフィン生成物の損失を伴うことなく、水素を除去するより高い速度を利用できる方法を提供する。
【解決手段】 オレフィンと水素とを含むガスの流れからオレフィンを回収する方法。本プロセスは、ガスの流れを少なくとも1つの圧縮ステージで圧縮して圧縮されたガスの流れを形成する工程と、圧縮されたガスの流れを、水素が富化された透過する流れと水素が低減された残留する流れとを得るのに有効な条件でメンブレンに接触させる工程と、透過する流れを、水素が富化された非吸着の流れとオレフィンを含む脱着された流れとを得るのに有効な条件で圧力スウィング吸着システムに導入する工程とを含むことを特徴とする方法。
Description
【0001】
本発明は、一般にオレフィンを含むガスからのオレフィンの分離に関する。よ
り詳細には本発明は、メンブレンと圧力スウィング吸着技術との組み合わせを利
用して水素を取り除くことでオレフィンと水素とを含むガスからオレフィンを分
離する改善された方法に関する。
り詳細には本発明は、メンブレンと圧力スウィング吸着技術との組み合わせを利
用して水素を取り除くことでオレフィンと水素とを含むガスからオレフィンを分
離する改善された方法に関する。
【0002】
オレフィンたとえばエチレン、プロピレン、およびブチレンは、飽和炭化水素
たとえばエタン、プロパン、またはブタンを高温で加熱して製造できる。同様に
、ナフサ、ガスオイル、および他の重炭化水素供給物をクラッキング炉内で蒸気
の存在下で熱分解して、オレフィンを製造できる。
たとえばエタン、プロパン、またはブタンを高温で加熱して製造できる。同様に
、ナフサ、ガスオイル、および他の重炭化水素供給物をクラッキング炉内で蒸気
の存在下で熱分解して、オレフィンを製造できる。
【0003】 飽和炭化水素、ナフサ、またはガスオイル供給物の加熱によって生成されるク
ラッキング排出物は、典型的に水素、蒸気、二酸化炭素、一酸化炭素、メタン、
エタン、エチレン、プロパン、プロピレン、および少量の他の成分たとえば重炭
化水素を含む。クラッキング排出物は、次にオレフィンプラントの生成物回収セ
クションへ送られる。
ラッキング排出物は、典型的に水素、蒸気、二酸化炭素、一酸化炭素、メタン、
エタン、エチレン、プロパン、プロピレン、および少量の他の成分たとえば重炭
化水素を含む。クラッキング排出物は、次にオレフィンプラントの生成物回収セ
クションへ送られる。
【0004】 生成物回収セクションでは、クラッキング排出物を1または複数の圧縮ステー
ジで圧縮して炭化水素成分を部分的に液化し、低温(cryogenic)蒸留によって分 離する。二酸化炭素、蒸気、および重炭化水素は、クラッキング排出物の冷却前
に除去して、それらが凍って装置を詰まらせることを防がなければならない。こ
れらの成分をクラッキング排出物から除去した後、排出物を低温セクション(通
常、「コールドボックス」と呼ばれる)へ送る。ここでは、炭化水素成分の分離
を蒸留によってできるように排出物の温度を下げる。コールドボックスの冷却バ
ランスは、コールドボックスの高温部に対するエチレン冷却サイクルによって、
およびコールドボックスの低温部に対するオフガスの流れの膨張器によってもた
らされる。
ジで圧縮して炭化水素成分を部分的に液化し、低温(cryogenic)蒸留によって分 離する。二酸化炭素、蒸気、および重炭化水素は、クラッキング排出物の冷却前
に除去して、それらが凍って装置を詰まらせることを防がなければならない。こ
れらの成分をクラッキング排出物から除去した後、排出物を低温セクション(通
常、「コールドボックス」と呼ばれる)へ送る。ここでは、炭化水素成分の分離
を蒸留によってできるように排出物の温度を下げる。コールドボックスの冷却バ
ランスは、コールドボックスの高温部に対するエチレン冷却サイクルによって、
およびコールドボックスの低温部に対するオフガスの流れの膨張器によってもた
らされる。
【0005】 蒸留セクションは、典型的に3つの塔、すなわちライトエンドを除去するデメ
タナイザー、ヘビーエンドを除去するデエタナイザー、およびエチレン生成物を
エタンの再循環の流れから分離するエタン/エチレンスプリッターを備える。蒸
留セクションの再沸騰および凝縮の動作も、エチレン冷却サイクルによってもた
らされる。
タナイザー、ヘビーエンドを除去するデエタナイザー、およびエチレン生成物を
エタンの再循環の流れから分離するエタン/エチレンスプリッターを備える。蒸
留セクションの再沸騰および凝縮の動作も、エチレン冷却サイクルによってもた
らされる。
【0006】 クラッキングガスに含まれる水素をある程度用いて、低温セクションの低温部
をバランスさせている。しかし、その存在のために、生成物を分離するための蒸
留セクション内の温度がより低いことが必要とされる。水素は蒸留セクション内
でバラストとしても働き、さらなる量の生成物が処理されるのを妨げている。
をバランスさせている。しかし、その存在のために、生成物を分離するための蒸
留セクション内の温度がより低いことが必要とされる。水素は蒸留セクション内
でバラストとしても働き、さらなる量の生成物が処理されるのを妨げている。
【0007】 クラッキング排出物中の水素の存在に関連する障害のために、水素をクラッキ
ング排出物から除去する種々の方法が提案されている。例えば、US特許5,082,48
1、5,452,581、および5,634,354を参照されたい。これらの内容はここで参照に より取り入れられている。これらの特許に記載された方法には、メンブレンセパ
レーターを使用して水素をクラッキング排出物から除去することが含まれる。
ング排出物から除去する種々の方法が提案されている。例えば、US特許5,082,48
1、5,452,581、および5,634,354を参照されたい。これらの内容はここで参照に より取り入れられている。これらの特許に記載された方法には、メンブレンセパ
レーターを使用して水素をクラッキング排出物から除去することが含まれる。
【0008】 しかし、これらの方法に関連するいくつかの欠点が存在する。例えば、開示さ
れた方法が非常に選択的なメンブレンを用いる場合を除いて、変動する量の生成
物が透過する流れの中へ失われる。例え非常に選択的なメンブレンを使用しても
、水素を除去する速度は、プロセスを商業的に成り立たせるためには十分に高く
ない可能性がある。
れた方法が非常に選択的なメンブレンを用いる場合を除いて、変動する量の生成
物が透過する流れの中へ失われる。例え非常に選択的なメンブレンを使用しても
、水素を除去する速度は、プロセスを商業的に成り立たせるためには十分に高く
ない可能性がある。
【0009】
従って、非常に選択的なメンブレンの使用を必要とせずに、透過する流れの中
への生成物の損失を最小限にするかまたは無くすプロセスへの要求が当該技術分
野に存在する。加えて、生成物の損失を伴うことなく、水素を除去するより高い
速度を利用できるプロセスに対する要求が当該技術分野に存在する。
への生成物の損失を最小限にするかまたは無くすプロセスへの要求が当該技術分
野に存在する。加えて、生成物の損失を伴うことなく、水素を除去するより高い
速度を利用できるプロセスに対する要求が当該技術分野に存在する。
【0010】 またライトオレフィンを、メタノール、エタノール、ジメチルエーテル、ジエ
チルエーテル、またはこれらの混合物を含む供給原料を触媒によって転化させて
も生成できる。例えばUS特許4,499,327を参照されたい。この文献の内容はすべ てここで参照により取り入れられている。このようなプロセスは通常、メタノー
ルトゥオレフィン(MTO)またはガストゥオレフィン(GTO)プロセスとい
われる。これらのプロセスでは水素を希釈剤としてしばしば用いており、この水
素を、所望するオレフィン生成物から除去しなければならない。
チルエーテル、またはこれらの混合物を含む供給原料を触媒によって転化させて
も生成できる。例えばUS特許4,499,327を参照されたい。この文献の内容はすべ てここで参照により取り入れられている。このようなプロセスは通常、メタノー
ルトゥオレフィン(MTO)またはガストゥオレフィン(GTO)プロセスとい
われる。これらのプロセスでは水素を希釈剤としてしばしば用いており、この水
素を、所望するオレフィン生成物から除去しなければならない。
【0011】 従って、このようなプロセスにおいて、オレフィン生成物の流れから水素を分
離するための経済的で効率的な方法に対する要求も当該技術分野に存在する。
離するための経済的で効率的な方法に対する要求も当該技術分野に存在する。
【0012】
本発明は、オレフィンと水素とを含むクラッキング排出物からオレフィンを回
収するための改善されたプロセスを提供することで、当該技術分野における前述
の要求に取り組む。本プロセスは、クラッキング排出物を少なくとも1つの圧縮
ステージで圧縮して圧縮されたクラッキング排出物を形成する工程と、圧縮され
たクラッキング排出物を、水素が富化された透過する流れと水素が低減された残
留する流れとを得るのに有効な条件でメンブレンに接触させる工程と、透過する
流れを、水素が富化された非吸着の流れとオレフィンを含む脱着した流れとを得
るのに有効な条件で圧力スウィング吸着システムに導入する工程とを含む。
収するための改善されたプロセスを提供することで、当該技術分野における前述
の要求に取り組む。本プロセスは、クラッキング排出物を少なくとも1つの圧縮
ステージで圧縮して圧縮されたクラッキング排出物を形成する工程と、圧縮され
たクラッキング排出物を、水素が富化された透過する流れと水素が低減された残
留する流れとを得るのに有効な条件でメンブレンに接触させる工程と、透過する
流れを、水素が富化された非吸着の流れとオレフィンを含む脱着した流れとを得
るのに有効な条件で圧力スウィング吸着システムに導入する工程とを含む。
【0013】 好ましい態様においては、本発明はクラッキング排出物からオレフィンと高純
度水素とを回収するプロセスに関する。本プロセスは、クラッキング排出物を少
なくとも1つの圧縮ステージで圧縮して圧縮されたクラッキング排出物を形成す
る工程と、圧縮されたクラッキング排出物を、水素が富化された透過する流れと
水素が低減された残留する流れとを得るのに有効な条件でメンブレンに接触させ
る工程と、透過する流れを少なくとも1つの追加の圧縮ステージで圧縮して圧縮
された透過する流れを形成する工程と、圧縮された透過する流れを、高純度水素
を含む非吸着の流れとオレフィンを含む脱着した流れとを得るのに有効な条件で
圧力スウィング吸着システムに導入する工程と、脱着した流れを少なくとも1つ
の圧縮ステージへ再循環する工程とを含む。
度水素とを回収するプロセスに関する。本プロセスは、クラッキング排出物を少
なくとも1つの圧縮ステージで圧縮して圧縮されたクラッキング排出物を形成す
る工程と、圧縮されたクラッキング排出物を、水素が富化された透過する流れと
水素が低減された残留する流れとを得るのに有効な条件でメンブレンに接触させ
る工程と、透過する流れを少なくとも1つの追加の圧縮ステージで圧縮して圧縮
された透過する流れを形成する工程と、圧縮された透過する流れを、高純度水素
を含む非吸着の流れとオレフィンを含む脱着した流れとを得るのに有効な条件で
圧力スウィング吸着システムに導入する工程と、脱着した流れを少なくとも1つ
の圧縮ステージへ再循環する工程とを含む。
【0014】 より一般的には、本発明のプロセスを用いて、メタノールトゥオレフィン(M
TO)プロセスおよびガストゥオレフィン(GTO)プロセスを含むどんな供給
源からのオレフィンおよび水素を含むガスからも、オレフィンを分離することが
できる。この場合、本プロセスは、ガスを少なくとも1つの圧縮ステージで圧縮
して圧縮されたガスを形成する工程と、圧縮されたガスを、水素が富化された透
過する流れと水素が低減された残留する流れとを得るのに有効な条件でメンブレ
ンに接触させる工程と、透過する流れを、水素が富化された非吸着の流れとオレ
フィンを含む脱着した流れとを得るのに有効な条件で圧力スウィング吸着システ
ムに導入する工程とを含む。
TO)プロセスおよびガストゥオレフィン(GTO)プロセスを含むどんな供給
源からのオレフィンおよび水素を含むガスからも、オレフィンを分離することが
できる。この場合、本プロセスは、ガスを少なくとも1つの圧縮ステージで圧縮
して圧縮されたガスを形成する工程と、圧縮されたガスを、水素が富化された透
過する流れと水素が低減された残留する流れとを得るのに有効な条件でメンブレ
ンに接触させる工程と、透過する流れを、水素が富化された非吸着の流れとオレ
フィンを含む脱着した流れとを得るのに有効な条件で圧力スウィング吸着システ
ムに導入する工程とを含む。
【0015】 好ましい態様においては、本発明はオレフィンと水素とを含むガスからオレフ
ィンと高純度水素とを回収するプロセスに関する。本プロセスは、ガスを少なく
とも1つの圧縮ステージで圧縮して圧縮されたガスを形成する工程と、圧縮され
たガスを、水素が富化された透過する流れと水素が低減された残留する流れとを
得るのに有効な条件でメンブレンに接触させる工程と、透過する流れを少なくと
も1つの追加の圧縮ステージで圧縮して圧縮された透過する流れを形成する工程
と、圧縮された透過する流れを、高純度水素を含む非吸着の流れとオレフィンを
含む脱着した流れとを得るのに有効な条件で圧力スウィング吸着システムに導入
する工程と、脱着した流れを少なくとも1つの圧縮ステージへ再循環する工程と
を含む。
ィンと高純度水素とを回収するプロセスに関する。本プロセスは、ガスを少なく
とも1つの圧縮ステージで圧縮して圧縮されたガスを形成する工程と、圧縮され
たガスを、水素が富化された透過する流れと水素が低減された残留する流れとを
得るのに有効な条件でメンブレンに接触させる工程と、透過する流れを少なくと
も1つの追加の圧縮ステージで圧縮して圧縮された透過する流れを形成する工程
と、圧縮された透過する流れを、高純度水素を含む非吸着の流れとオレフィンを
含む脱着した流れとを得るのに有効な条件で圧力スウィング吸着システムに導入
する工程と、脱着した流れを少なくとも1つの圧縮ステージへ再循環する工程と
を含む。
【0016】
本発明においては、メンブレンセパレーターと圧力スウィング吸着(PSA)
システムとを組み合わせて用いるのが好ましい。特に、メンブレンセパレーター
を透過する流れ(主に水素と多少の有益な生成物たとえばオレフィンとを含む)
を、随意に1または複数の圧縮機で再圧縮してPSAシステムへ供給する。PS
Aシステムは、透過する流れに存在する生成物を吸着して、水素が富化された非
吸着の流れを生成することが好ましい。吸着した生成物を低温で脱着して、生成
物を含む脱着した流れを生成する。脱着した流れを、少なくとも1つの圧縮ステ
ージの吸入側へ再循環しても良い。その代わりに、脱着した流れを1または複数
の追加の圧縮機で圧縮して、メンブレンセパレーターの供給側へ再循環しても良
い。
システムとを組み合わせて用いるのが好ましい。特に、メンブレンセパレーター
を透過する流れ(主に水素と多少の有益な生成物たとえばオレフィンとを含む)
を、随意に1または複数の圧縮機で再圧縮してPSAシステムへ供給する。PS
Aシステムは、透過する流れに存在する生成物を吸着して、水素が富化された非
吸着の流れを生成することが好ましい。吸着した生成物を低温で脱着して、生成
物を含む脱着した流れを生成する。脱着した流れを、少なくとも1つの圧縮ステ
ージの吸入側へ再循環しても良い。その代わりに、脱着した流れを1または複数
の追加の圧縮機で圧縮して、メンブレンセパレーターの供給側へ再循環しても良
い。
【0017】 本発明のプロセスにおいては、水素に対して実質的に透過性で、炭化水素たと
えばエチレンに対して実質的に不透過性であるならば、どんなメンブレンを用い
ても良い。またメンブレンは、分離するガスとの良好な適合性、高い膜間差圧に
耐える強い構造強度、所定の分離パラメーターに対する適切な流量などを有して
いなければならない。このようなメンブレンは、ポリマー材料たとえばセルロー
ス誘導体、ポリスルホン、ポリアミド、ポリアラミド、およびポリイミドから作
ことができる。また、このようなメンブレンは、セラミック、ガラス、および金
属から作っても良い。本発明での使用に好適なメンブレンには、EP219,878およ びUS特許5,085,774に記載されたものが含まれる。これらの文献の内容はここで 参照により取り入れられている。
えばエチレンに対して実質的に不透過性であるならば、どんなメンブレンを用い
ても良い。またメンブレンは、分離するガスとの良好な適合性、高い膜間差圧に
耐える強い構造強度、所定の分離パラメーターに対する適切な流量などを有して
いなければならない。このようなメンブレンは、ポリマー材料たとえばセルロー
ス誘導体、ポリスルホン、ポリアミド、ポリアラミド、およびポリイミドから作
ことができる。また、このようなメンブレンは、セラミック、ガラス、および金
属から作っても良い。本発明での使用に好適なメンブレンには、EP219,878およ びUS特許5,085,774に記載されたものが含まれる。これらの文献の内容はここで 参照により取り入れられている。
【0018】 本発明で利用するメンブレンを、1または複数のメンブレンステージに収容し
て、メンブレンセパレーターの形態にしても良い。メンブレンセパレーターは、
メンブレンの層とスペーサーの層とを交互にした連続層を収集パイプの周りに「
らせん巻き」の方法で巻いたものを備えていても良い。ガスがセパレーターに入
った後、巻かれたメンブレンを透過物が通過して収集パイプ内に入る。透過物は
収集パイプを通過した後、出口を通ってセパレーターから出る。透過しないガス
すなわち残留または残余物は、他の出口を通ってセパレーターから出る。
て、メンブレンセパレーターの形態にしても良い。メンブレンセパレーターは、
メンブレンの層とスペーサーの層とを交互にした連続層を収集パイプの周りに「
らせん巻き」の方法で巻いたものを備えていても良い。ガスがセパレーターに入
った後、巻かれたメンブレンを透過物が通過して収集パイプ内に入る。透過物は
収集パイプを通過した後、出口を通ってセパレーターから出る。透過しないガス
すなわち残留または残余物は、他の出口を通ってセパレーターから出る。
【0019】 他の代替案では、メンブレンがホローファイバーの形態であっても良い。この
ようなセパレーターでは、セパレーターに入ったガスはファイバーメンブレンに
接触する。透過物がホローファイバーに入る一方で、非透過ガスすなわち残留ま
たは残余物はファイバーの外側に残る。透過物は減圧下でファイバー内を移動し
てマニフォールドまで行く。マニフォールドは透過物を透過物出口まで導く。残
留物は、入ってくる供給ガスと本質的に同じ圧力で、セパレーター出口まで移動
する。
ようなセパレーターでは、セパレーターに入ったガスはファイバーメンブレンに
接触する。透過物がホローファイバーに入る一方で、非透過ガスすなわち残留ま
たは残余物はファイバーの外側に残る。透過物は減圧下でファイバー内を移動し
てマニフォールドまで行く。マニフォールドは透過物を透過物出口まで導く。残
留物は、入ってくる供給ガスと本質的に同じ圧力で、セパレーター出口まで移動
する。
【0020】 上述のメンブレンセパレーターの例が、以下の文献にさらに記載されている。
すなわち、スピルマン(Spillman)「ガス分離メンブレンの経済学(Economics of
Gas Separation Membranes)」(Chemical Engineering Progress、1989年1月、p
p.41-62)、ハギン(Haggin)「工業用分離向けに開発された新世代のメンブレン(
New Generation of Membranes Developed for Industrial Separations)」(Chem
ical and Engineering News、1988年6月6日、pp.7-16)、および「メダルメンブレ ン分離システム(MEDAL-Membrane Separation System)、デュポン/エアーリキッ
ド」である。
すなわち、スピルマン(Spillman)「ガス分離メンブレンの経済学(Economics of
Gas Separation Membranes)」(Chemical Engineering Progress、1989年1月、p
p.41-62)、ハギン(Haggin)「工業用分離向けに開発された新世代のメンブレン(
New Generation of Membranes Developed for Industrial Separations)」(Chem
ical and Engineering News、1988年6月6日、pp.7-16)、および「メダルメンブレ ン分離システム(MEDAL-Membrane Separation System)、デュポン/エアーリキッ
ド」である。
【0021】 本発明のプロセスでの使用に好適なPSAシステムは当該技術分野において良
く知られており、米国の工業ガス会社から入手できる。簡単に言えば、PSAシ
ステムは1または複数の吸着剤床を用いて、ガス混合物からの選択的なガス成分
の吸着および脱着を圧力サイクルとバルブシーケンスの組合わせを通じて行う。
く知られており、米国の工業ガス会社から入手できる。簡単に言えば、PSAシ
ステムは1または複数の吸着剤床を用いて、ガス混合物からの選択的なガス成分
の吸着および脱着を圧力サイクルとバルブシーケンスの組合わせを通じて行う。
【0022】 本発明で採用することが好ましいこととして、PSAシステムは、より強く吸
着された炭化水素が実質的に無く少なくとも98体積%の水素を含む高純度水素
生成物を生成できる。またPSAシステムは、メタン、エタン、エチレン、およ
びより重い炭化水素とともに典型的に減圧およびパージ工程で損失するある程度
の水素を含む脱着した流れを生成できる。
着された炭化水素が実質的に無く少なくとも98体積%の水素を含む高純度水素
生成物を生成できる。またPSAシステムは、メタン、エタン、エチレン、およ
びより重い炭化水素とともに典型的に減圧およびパージ工程で損失するある程度
の水素を含む脱着した流れを生成できる。
【0023】 本発明に従ってメンブレンとPSA分離システムとの組み合わせを使用するこ
とで、選択性のより低いメンブレンおよび/または水素のより高い除去速度を、
従来技術のプロセスのように有益な生成物を損失することがなく利用できる。本
発明においては、有益な生成物をPSAシステムで捕捉して、随意に再循環およ
び回収する。水素のより高い除去速度で動作させることで、蒸留セクションの生
成物を分離する能力を増加させ、低温セクションをより高温で動作させることが
できる。さらに本発明のプロセスによって、より多量の純粋水素をPSAシステ
ムで回収でき、その結果プラント全体の経済性をより良好にできる。
とで、選択性のより低いメンブレンおよび/または水素のより高い除去速度を、
従来技術のプロセスのように有益な生成物を損失することがなく利用できる。本
発明においては、有益な生成物をPSAシステムで捕捉して、随意に再循環およ
び回収する。水素のより高い除去速度で動作させることで、蒸留セクションの生
成物を分離する能力を増加させ、低温セクションをより高温で動作させることが
できる。さらに本発明のプロセスによって、より多量の純粋水素をPSAシステ
ムで回収でき、その結果プラント全体の経済性をより良好にできる。
【0024】 本発明のプロセスを用いて、オレフィンと水素とを含むどんなガスの流れから
も水素からオレフィンを分離できることが好ましい。このようなガスの流れには
、しかしこれに限定されないが、クラッキングプロセスおよびGTOまたはMT
Oプロセスからのガスの流れが含まれる。もちろんガスには、通常これらの流れ
に関連する他の成分が含まれていても良い。
も水素からオレフィンを分離できることが好ましい。このようなガスの流れには
、しかしこれに限定されないが、クラッキングプロセスおよびGTOまたはMT
Oプロセスからのガスの流れが含まれる。もちろんガスには、通常これらの流れ
に関連する他の成分が含まれていても良い。
【0025】 本発明の種々の好ましい態様を、図面を参照して説明する。図面においては、
同様の参照部分には同様の符号を付す。
同様の参照部分には同様の符号を付す。
【0026】 図1において、ナフサ供給物101をクラッキング炉102に導入する。ナフ
サ供給物101をクラッキング炉102内で水蒸気の存在下で熱分解して、クラ
ッキング排出物103を生成する。クラッキング排出物103は一般に、水素、
蒸気、一酸化炭素、二酸化炭素、およびある程度の炭化水素(エチレン、プロピ
レン、およびその他のオレフィンを含む)を含む。クラッキング排出物103を
、急冷ユニット105で水104によって急冷する。水蒸気が急冷ユニット10
5からライン106を通って放出される。急冷したクラッキング排出物107を
急冷ユニット105から取り出した後、予備分離セクションへ送って重質留分1
08を除去し蒸気凝縮液109を出す(knock out)。予備分離セクションは、蒸 留塔110と凝縮器111とを含む。生成物蒸気112を凝縮器111から取り
出した後、一連の圧縮機113a、113b、113c、および113dへ送り
、そこで生成物蒸気112を圧縮して次の低温オレフィン回収に適した圧力にす
る。最終の圧力ステージ113dの前に、圧縮した蒸気114をスクラバー11
5内でソーダ116によって処理してCO2を除去する。使用したソーダ117 をスクラバー115から取り出す。スクラバー115からの洗浄されたガス11
8を、次に最終の圧縮機113dへ送った後、乾燥機119へ導入して残留水分
をそこから除去する。プレコンディショニングしたクラッキング排出物120を
乾燥機119から取り出す。
サ供給物101をクラッキング炉102内で水蒸気の存在下で熱分解して、クラ
ッキング排出物103を生成する。クラッキング排出物103は一般に、水素、
蒸気、一酸化炭素、二酸化炭素、およびある程度の炭化水素(エチレン、プロピ
レン、およびその他のオレフィンを含む)を含む。クラッキング排出物103を
、急冷ユニット105で水104によって急冷する。水蒸気が急冷ユニット10
5からライン106を通って放出される。急冷したクラッキング排出物107を
急冷ユニット105から取り出した後、予備分離セクションへ送って重質留分1
08を除去し蒸気凝縮液109を出す(knock out)。予備分離セクションは、蒸 留塔110と凝縮器111とを含む。生成物蒸気112を凝縮器111から取り
出した後、一連の圧縮機113a、113b、113c、および113dへ送り
、そこで生成物蒸気112を圧縮して次の低温オレフィン回収に適した圧力にす
る。最終の圧力ステージ113dの前に、圧縮した蒸気114をスクラバー11
5内でソーダ116によって処理してCO2を除去する。使用したソーダ117 をスクラバー115から取り出す。スクラバー115からの洗浄されたガス11
8を、次に最終の圧縮機113dへ送った後、乾燥機119へ導入して残留水分
をそこから除去する。プレコンディショニングしたクラッキング排出物120を
乾燥機119から取り出す。
【0027】 プレコンディショニングしたクラッキング排出物120を、水素が富化された
透過する流れ122と水素が低減された残留する流れ123とを得るのに有効な
条件で、メンブレンセパレーター121へ送る。透過する流れ122を、必要な
らば1または複数の追加の圧縮機(図示せず)で圧縮した後、水素が富化された
非吸着の流れ125と、透過する流れ122からの炭化水素生成物を含む脱着し
た流れ126とを生成するのに有効な条件で、PSAシステム124へ導入する
。脱着した流れ126を圧縮機127で圧縮した後、メンブレンセパレーター1
21の供給側へライン128を通って再循環する。随意に、点線129によって
示したように、圧縮された脱着した流れ128の少なくとも一部を圧縮機113
aの吸入側へ再循環する。
透過する流れ122と水素が低減された残留する流れ123とを得るのに有効な
条件で、メンブレンセパレーター121へ送る。透過する流れ122を、必要な
らば1または複数の追加の圧縮機(図示せず)で圧縮した後、水素が富化された
非吸着の流れ125と、透過する流れ122からの炭化水素生成物を含む脱着し
た流れ126とを生成するのに有効な条件で、PSAシステム124へ導入する
。脱着した流れ126を圧縮機127で圧縮した後、メンブレンセパレーター1
21の供給側へライン128を通って再循環する。随意に、点線129によって
示したように、圧縮された脱着した流れ128の少なくとも一部を圧縮機113
aの吸入側へ再循環する。
【0028】 炭化水素を含み水素が低減された残留する流れ123を、低温分離セクション
(図示せず)において、その種々の成分に分離する。低温セクションは、メタン
131を、より重い炭化水素生成物132から分離するデメタナイザー130を
備える。エチレンを含むより重い炭化水素生成物132を、次に追加の分留塔(
図示せず)へ送って所望する生成物の流れを生成する。随意に、点線133で示
したように、メタンの塔頂部の流れ131の少なくとも一部をPSAシステム1
24へ再循環する。
(図示せず)において、その種々の成分に分離する。低温セクションは、メタン
131を、より重い炭化水素生成物132から分離するデメタナイザー130を
備える。エチレンを含むより重い炭化水素生成物132を、次に追加の分留塔(
図示せず)へ送って所望する生成物の流れを生成する。随意に、点線133で示
したように、メタンの塔頂部の流れ131の少なくとも一部をPSAシステム1
24へ再循環する。
【0029】 図2に示したプロセスは、PSAシステム124まで図1のそれと同様である
。図2のプロセスにおいて、炭化水素生成物を含む脱着した流れ126を、単純
に圧縮機113aの吸入側へ再循環して戻している。また、メンブレンセパレー
ター134を用いて、デメタナイザー130の塔頂部の流れ131のオフガス1
35から水素を分離している。メンブレンセパレーター134で用いるメンブレ
ンは、メンブレンセパレーター121でのそれと同じであっても異なっていても
良い。メンブレンセパレーター134は、水素が富化された透過する流れ135
と、水素が低減された残留する流れ136とを生成するのに有効な条件で動作す
る。ライン137で示したように、メンブレンセパレーター134からの透過物
の少なくとも一部をPSAシステム124へ再循環する。
。図2のプロセスにおいて、炭化水素生成物を含む脱着した流れ126を、単純
に圧縮機113aの吸入側へ再循環して戻している。また、メンブレンセパレー
ター134を用いて、デメタナイザー130の塔頂部の流れ131のオフガス1
35から水素を分離している。メンブレンセパレーター134で用いるメンブレ
ンは、メンブレンセパレーター121でのそれと同じであっても異なっていても
良い。メンブレンセパレーター134は、水素が富化された透過する流れ135
と、水素が低減された残留する流れ136とを生成するのに有効な条件で動作す
る。ライン137で示したように、メンブレンセパレーター134からの透過物
の少なくとも一部をPSAシステム124へ再循環する。
【0030】
本発明を、以下の例を参照して説明する。
【0031】 コンピューターシミュレーションを、図3ないし図5に示すプロセス図に基づ
いて行った。図に示すエチレンプラントは約500psiの圧力で動作するとシ
ミュレートし、コールドボックスの温度は約−105℃の温度で動作するとシミ
ュレートした。以下に報告するC2/C2=損失は、蒸留列(train)での損失を含ま
ない。
いて行った。図に示すエチレンプラントは約500psiの圧力で動作するとシ
ミュレートし、コールドボックスの温度は約−105℃の温度で動作するとシミ
ュレートした。以下に報告するC2/C2=損失は、蒸留列(train)での損失を含ま
ない。
【0032】 (比較例1) 図3に、PSAシステムを利用する典型的なエチレンプラントを示す。簡単に
言えば、プラントは、新しい供給原料、再循環の流れ、および蒸気を混合した後
クラッキング炉内で大気圧付近および高温で反応させるクラッキングセクション
を備える。このセクションの排出物1(通常「クラッキングガス」と呼ばれる)
を排出物圧縮機で圧縮した後、1または複数の乾燥機(図示せず)で乾燥させる
。次に、圧縮された排出物を低温セクション(コールドボックス)に導入して、
そこで排出物の温度を、排出物の成分の分離を蒸留によってできるようなレベル
にまで下げる。コールドボックスの冷却バランスは、コールドボックスの高温部
に対するエチレン冷却サイクルによって、およびコールドボックスの低温部に対
する膨張器によってもたらされる。膨張器に冷却動作を与えているオフガス6は
、メタンと水素との混合物である。
言えば、プラントは、新しい供給原料、再循環の流れ、および蒸気を混合した後
クラッキング炉内で大気圧付近および高温で反応させるクラッキングセクション
を備える。このセクションの排出物1(通常「クラッキングガス」と呼ばれる)
を排出物圧縮機で圧縮した後、1または複数の乾燥機(図示せず)で乾燥させる
。次に、圧縮された排出物を低温セクション(コールドボックス)に導入して、
そこで排出物の温度を、排出物の成分の分離を蒸留によってできるようなレベル
にまで下げる。コールドボックスの冷却バランスは、コールドボックスの高温部
に対するエチレン冷却サイクルによって、およびコールドボックスの低温部に対
する膨張器によってもたらされる。膨張器に冷却動作を与えているオフガス6は
、メタンと水素との混合物である。
【0033】 次に、冷却された排出物をデメタナイザーに送って、メタンと水素とを含む塔
頂部の流れ4と、より重い炭化水素を含む蒸留供給物の流れ5とを生成する。上
述したように、塔頂部の流れ4の一部6を用いて冷却動作を膨張器に与える。塔
頂部の流れ4の残りの部分7をPSAへ送り、そこで高純度水素を含む非吸着の
流れ8と脱着したテールガスの流れ9とを生成する。蒸留供給物の流れ5を蒸留
セクションへ送って、エチレン生成物の流れを生成する。
頂部の流れ4と、より重い炭化水素を含む蒸留供給物の流れ5とを生成する。上
述したように、塔頂部の流れ4の一部6を用いて冷却動作を膨張器に与える。塔
頂部の流れ4の残りの部分7をPSAへ送り、そこで高純度水素を含む非吸着の
流れ8と脱着したテールガスの流れ9とを生成する。蒸留供給物の流れ5を蒸留
セクションへ送って、エチレン生成物の流れを生成する。
【0034】 図3に示したプロセス図のシミュレートした結果を下表1にまとめる。
【0035】
【表1】
【0036】 (比較例2) 図4に、別個のPSAとメンブレンのシステムを用いた典型的なエチレンプラ
ントを示す。図4のプロセス図は、メンブレンシステムを供給物圧縮機の後に挿
入した以外は、図3と同様である。主に水素を含む低圧のオフガスの流れ3を透
過する流れの中で除去して、コールドボックスおよび蒸留セクションの負荷から
外す。残留する流れ2を、上述の圧縮されたクラッキング排出物と同様に処理す
る。
ントを示す。図4のプロセス図は、メンブレンシステムを供給物圧縮機の後に挿
入した以外は、図3と同様である。主に水素を含む低圧のオフガスの流れ3を透
過する流れの中で除去して、コールドボックスおよび蒸留セクションの負荷から
外す。残留する流れ2を、上述の圧縮されたクラッキング排出物と同様に処理す
る。
【0037】 図4に示したプロセス図のシミュレートした結果を、下表2にまとめる。
【0038】
【表2】
【0039】 (実施例1) 図5に、本発明に係るエチレンプラントを示す。このプラントはPSAとメン
ブレンのシステムの組み合わせを利用することが好ましい。図4と同様に、圧縮
された排出物10をメンブレンセパレーターへ送る。図4のプロセス図とは異な
り、透過する流れ3を追加の圧縮機で再圧縮した後、供給物としてPSAシステ
ムへ導入する。PSAシステムからのテールガス9は透過する流れ3に存在する
有益な生成物を含んでいるが、これを供給物圧縮機の吸入側へ送って蒸留セクシ
ョンへ戻している。純粋な水素を、PSAシステムからの非吸着の流れ8として
回収する。
ブレンのシステムの組み合わせを利用することが好ましい。図4と同様に、圧縮
された排出物10をメンブレンセパレーターへ送る。図4のプロセス図とは異な
り、透過する流れ3を追加の圧縮機で再圧縮した後、供給物としてPSAシステ
ムへ導入する。PSAシステムからのテールガス9は透過する流れ3に存在する
有益な生成物を含んでいるが、これを供給物圧縮機の吸入側へ送って蒸留セクシ
ョンへ戻している。純粋な水素を、PSAシステムからの非吸着の流れ8として
回収する。
【0040】 図5に示したプロセス図のシミュレートした結果を、下表3にまとめる。
【0041】
【表3】
【0042】 実施例1の結果を比較例1および2と比較することによって、本発明に係るプ
ロセスがC2/C2=生成物損失を0.5%未満に低減できることが分かる。
ロセスがC2/C2=生成物損失を0.5%未満に低減できることが分かる。
【0043】 本発明を図、例、および好ましい態様を参照して説明してきたが、当業者にと
って明らかなように、変更および修正を施しても良いことを理解されたい。この
ような変更および修正は、添付のクレームの目的および範囲内であるとみなす。
って明らかなように、変更および修正を施しても良いことを理解されたい。この
ような変更および修正は、添付のクレームの目的および範囲内であるとみなす。
【図1】 本発明の1つの態様を示す概略的な流れ図。
【図2】 本発明の他の態様を示す概略的な流れ図。
【図3】 PSAを用いた典型的なエチレンプラントを示す概略的な流れ図。
【図4】 別個のPSAとメンブレンのシステムを用いた典型的なエチレンプラントを示
す概略的な流れ図。
す概略的な流れ図。
【図5】 本発明に係るエチレンプラントを示す概略的な流れ図。
1…排出物 2…残留する流れ 3…低圧のオフガスの流れ 4…塔頂部の流れ 5…蒸留供給物の流れ 6…塔頂部の流れの一部 7…塔頂部の流れの残りの部分 8…非吸着の流れ 9…テールガスの流れ 101…ナフサ供給物 102…クラッキング炉 103、107、120…クラッキング排出物 104…水 105…急冷ユニット 106…ライン 108…重質留分 109…蒸気凝縮液 110…蒸留塔 111…凝縮器 112…生成物蒸気 113a〜113d…圧縮機 114…圧縮された蒸気 115…スクラバー 116、117…ソーダ 118…ガス 119…乾燥機 121…メンブレンセパレーター 122…透過する流れ 123、136…残留する流れ 124…PSAシステム 125…非吸着の流れ 126…脱着した流れ 127…圧縮機 128…脱着した流れ 129…脱着した流れの一部 130…デメタナイザー 131…塔頂部の流れ 132…炭化水素生成物 133…塔頂部の流れの一部 134…メンブレンセパレーター 135…オフガス 137…透過する流れの一部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10G 70/04 C10G 70/04 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 アングレール、イブ フランス国、エフ−94300 バンセンヌ、 アブニュ・ドゥ・ラ・レピュブリック 54 (72)発明者 デュピュ、ジェラルド アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94596 ウォルナット・クリーク、ワルデ イル・コート 57 Fターム(参考) 4D012 CA07 CB11 CD07 CH08 4G040 FA04 FC03 FD05 FD07 FE06 4H006 AA02 AD17 AD19 BC51 BC52 BD30 BD53 BD84
Claims (30)
- 【請求項1】 オレフィンと水素とを含むガスの流れからオレフィンを回収
する方法であって、 (a)前記ガスの流れを、少なくとも1つの圧縮ステージで圧縮して圧縮され
たガスの流れを形成する工程と、 (b)前記圧縮されたガスの流れを、水素が富化された透過する流れと水素が
低減された残留する流れとを得るのに有効な条件でメンブレンに接触させる工程
と、 (c)前記透過する流れを、水素が富化された非吸着の流れとオレフィンを含
む脱着した流れとを得るのに有効な条件で圧力スウィング吸着システムに導入す
る工程と を含むことを特徴とする方法。 - 【請求項2】 前記脱着した流れの少なくとも一部を前記少なくとも1つの
圧縮ステージへ再循環する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方
法。 - 【請求項3】 前記脱着した流れの少なくとも一部を少なくとも1つの追加
の圧縮ステージへ送って圧縮された脱着した流れを形成する工程と、前記圧縮さ
れた脱着した流れの少なくとも一部を前記メンブレン接触工程へ再循環する工程
とをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項4】 前記オレフィンはエチレンを含むことを特徴とする請求項1
記載の方法。 - 【請求項5】 前記非吸着の流れは実質的に純粋な水素を含むことを特徴と
する請求項1記載の方法。 - 【請求項6】 前記残留する流れを低温分離セクションへ送る工程をさらに
含むことを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項7】 前記低温分離セクションは、メタンを含む頂部の流れと前記
オレフィンを含む底部の流れとを有するデメタナイザーを備えることを特徴とす
る請求項6記載の方法。 - 【請求項8】 前記頂部の流れの少なくとも一部を前記圧力スウィング吸着
システムへ再循環する工程をさらに含むことを特徴とする請求項7記載の方法。 - 【請求項9】 前記ガスの流れはメタノールトゥオレフィン(MTO)また
はガストゥオレフィン(GTO)プラントに由来することを特徴とする請求項1
記載の方法。 - 【請求項10】 オレフィンと水素とを含むガスの流れからオレフィンと高
純度水素とを回収する方法であって、 (a)前記ガスの流れを、少なくとも1つの圧縮ステージで圧縮して圧縮され
たガスの流れを形成する工程と、 (b)前記圧縮されたガスの流れを、水素が富化された透過する流れと水素が
低減された残留する流れとを得るのに有効な条件でメンブレンに接触させる工程
と、 (c)前記透過する流れを少なくとも1つの追加の圧縮ステージで圧縮して、
圧縮された透過する流れを形成する工程と、 (d)前記圧縮された透過する流れを、高純度水素を含む非吸着の流れとオレ
フィンを含む脱着した流れとを得るのに有効な条件で圧力スウィング吸着システ
ムに導入する工程と、 (e)前記脱着した流れを前記少なくとも1つの圧縮ステージへ再循環する工
程と を含むことを特徴とする方法。 - 【請求項11】 前記オレフィンはエチレンを含むことを特徴とする請求項
10記載の方法。 - 【請求項12】 前記残留する流れを低温分離セクションへ送る工程をさら
に含むことを特徴とする請求項10記載の方法。 - 【請求項13】 前記低温分離セクションは、メタンを含む頂部の流れと前
記オレフィンを含む底部の流れとを有するデメタナイザーを備えることを特徴と
する請求項12記載の方法。 - 【請求項14】 前記頂部の流れを、水素が富化された透過する流れと水素
が低減された残留する流れとを得るのに有効な条件で第2のメンブレンに接触さ
せる工程をさらに含むことを特徴とする請求項13記載の方法。 - 【請求項15】 前記透過する流れの少なくとも一部を前記圧力スウィング
吸着システムへ再循環する工程をさらに含むことを特徴とする請求項14記載の
方法。 - 【請求項16】 前記ガスの流れはメタノールトゥオレフィン(MTO)ま
たはガストゥオレフィン(GTO)プラントに由来することを特徴とする請求項
10記載の方法。 - 【請求項17】 オレフィンと水素とを含むクラッキング排出物からオレフ
ィンを回収する方法であって、 (a)前記クラッキング排出物を、少なくとも1つの圧縮ステージで圧縮して
圧縮されたクラッキング排出物を形成する工程と、 (b)前記圧縮されたクラッキング排出物を、水素が富化された透過する流れ
と水素が低減された残留する流れとを得るのに有効な条件でメンブレンに接触さ
せる工程と、 (c)前記透過する流れを、水素が富化された非吸着の流れとオレフィンを含
む脱着した流れとを得るのに有効な条件で圧力スウィング吸着システムに導入す
る工程と を含むことを特徴とする方法。 - 【請求項18】 前記脱着した流れの少なくとも一部を、記少なくとも1つ
の圧縮ステージへ再循環する工程をさらに含むことを特徴とする請求項17記載
の方法。 - 【請求項19】 前記脱着した流れの少なくとも一部を少なくとも1つの追
加の圧縮ステージへ送って圧縮された脱着した流れを形成する工程と、前記圧縮
された脱着した流れの少なくとも一部を前記メンブレン接触工程へ再循環する工
程とをさらに含むことを特徴とする請求項17記載の方法。 - 【請求項20】 前記オレフィンはエチレンを含むことを特徴とする請求項
17記載の方法。 - 【請求項21】 前記非吸着の流れは実質的に純粋な水素を含むことを特徴
とする請求項17記載の方法。 - 【請求項22】 前記残留する流れを低温分離セクションへ送る工程をさら
に含むことを特徴とする請求項17記載の方法。 - 【請求項23】 前記低温分離セクションは、メタンを含む頂部の流れと前
記オレフィンを含む底部の流れとを有するデメタナイザーを備えることを特徴と
する請求項22記載の方法。 - 【請求項24】 前記頂部の流れの少なくとも一部を前記圧力スウィング吸
着システムへ再循環する工程をさらに含むことを特徴とする請求項23記載の方
法。 - 【請求項25】 クラッキング排出物からオレフィンと高純度水素とを回収
する方法であって、 (a)前記クラッキング排出物を少なくとも1つの圧縮ステージで圧縮して、
圧縮されたクラッキング排出物を形成する工程と、 (b)前記圧縮されたクラッキング排出物を、水素が富化された透過する流れ
と水素が低減された残留する流れとを得るのに有効な条件でメンブレンに接触さ
せる工程と、 (c)前記透過する流れを、少なくとも1つの追加の圧縮ステージで圧縮して
圧縮された透過する流れを形成する工程と、 (d)前記圧縮された透過する流れを、高純度水素を含む非吸着の流れとオレ
フィンを含む脱着した流れとを得るのに有効な条件で圧力スウィング吸着システ
ムに導入する工程と、 (e)前記脱着した流れを前記少なくとも1つの圧縮ステージへ再循環する工
程と を含むことを特徴とする方法。 - 【請求項26】 前記オレフィンはエチレンを含むことを特徴とする請求項
25記載の方法。 - 【請求項27】 前記残留する流れを低温分離セクションへ送る工程をさら
に含むことを特徴とする請求項25記載の方法。 - 【請求項28】 前記低温分離セクションは、メタンを含む頂部の流れと前
記オレフィンを含む底部の流れとを有するデメタナイザーを備えることを特徴と
する請求項27記載の方法。 - 【請求項29】 前記頂部の流れを、水素が富化された透過する流れと水素
が低減された残留する流れとを得るのに有効な条件で第2のメンブレンに接触さ
せる工程をさらに含むことを特徴とする請求項28記載の方法。 - 【請求項30】 前記透過する流れの少なくとも一部を前記圧力スウィング
吸着システムへ再循環する工程をさらに含むことを特徴とする請求項29記載の
方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/991,655 US5979178A (en) | 1997-12-16 | 1997-12-16 | Process for recovering olefins from cracked gases |
US08/991,655 | 1997-12-16 | ||
US09/207,685 | 1998-12-09 | ||
US09/207,685 US6141988A (en) | 1997-12-16 | 1998-12-09 | Process for recovering olefins |
PCT/US1998/025717 WO1999031201A1 (en) | 1997-12-16 | 1998-12-10 | Process for recovering olefins |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002509083A true JP2002509083A (ja) | 2002-03-26 |
Family
ID=26902478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000539107A Pending JP2002509083A (ja) | 1997-12-16 | 1998-12-10 | オレフィンの回収方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6141988A (ja) |
EP (1) | EP1040176A1 (ja) |
JP (1) | JP2002509083A (ja) |
CN (1) | CN1213130C (ja) |
AU (1) | AU733502B2 (ja) |
CA (1) | CA2316309C (ja) |
NO (1) | NO20002951L (ja) |
PL (1) | PL189629B1 (ja) |
TW (1) | TW422738B (ja) |
WO (1) | WO1999031201A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000309549A (ja) * | 1999-02-25 | 2000-11-07 | Jgc Corp | エチレンの製造方法 |
JP2013540707A (ja) * | 2010-08-26 | 2013-11-07 | コリア インスティチュート オブ エナジー リサーチ | 流動接触分解排ガスからのエチレンの回収方法及び装置 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE292090T1 (de) * | 1999-05-14 | 2005-04-15 | Texaco Development Corp | Wasserstoffrückführung und entfernung von sauren gasen unter verwendung einer membran |
DE19936548B4 (de) * | 1999-08-03 | 2004-03-04 | Alstom Power Energy Recovery Gmbh | Verfahren und Anlage zum thermischen Spalten von Kohlenwasserstoffen, insbesondere zur Herstellung von Olefinen |
AU2001238078A1 (en) * | 2000-02-11 | 2001-08-20 | Stone And Webster Process Technology, Inc. | Heat and material balance method of process control for petrochemical plants andoil refineries |
GB0223300D0 (en) * | 2002-10-08 | 2002-11-13 | Bp Chem Int Ltd | Process |
DE102005023549A1 (de) * | 2005-05-21 | 2006-11-23 | Oxeno Olefinchemie Gmbh | Verfahren zur Oligomerisierung von Butenen |
WO2008096320A1 (en) * | 2007-02-06 | 2008-08-14 | Procede Group Bv | Method for recovering hydrogen |
US20100037655A1 (en) * | 2008-08-13 | 2010-02-18 | Air Liquide Process And Construction Inc. | Hydrogen Recovery From A Mixture Of Hydrogen and Hydrocarbons At Low Pressure And Of Low Hydrogen Content |
US20120151962A1 (en) * | 2010-12-20 | 2012-06-21 | L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Ethylene Recovery From Off-Gas |
CN104718177B (zh) * | 2012-10-09 | 2017-03-08 | 埃克森美孚化学专利公司 | 由对二甲苯工艺回收烯烃 |
CN103086827B (zh) * | 2013-01-28 | 2015-03-11 | 神华集团有限责任公司 | 烯烃分离系统及烯烃分离方法 |
CN103058812B (zh) * | 2013-01-28 | 2015-04-22 | 神华集团有限责任公司 | 烯烃分离系统及烯烃分离方法 |
CN103073379B (zh) * | 2013-01-28 | 2016-02-10 | 神华集团有限责任公司 | 烯烃分离装置及烯烃分离方法 |
CN103423969A (zh) * | 2013-08-30 | 2013-12-04 | 北京麦科直通石化工程设计有限公司 | 一种优化乙烯装置压缩区及降低裂解炉出口压力的方法 |
CN105664668B (zh) * | 2016-03-31 | 2018-01-02 | 四川天采科技有限责任公司 | 一种全温程变压吸附回收聚烯烃尾气烃类的方法 |
CN106831304A (zh) * | 2017-04-01 | 2017-06-13 | 天邦膜技术国家工程研究中心有限责任公司 | 一种提高催化干气制乙苯效率的方法及装置 |
CN207462885U (zh) * | 2017-09-30 | 2018-06-08 | 济南恒誉环保科技股份有限公司 | 一种裂解油气的防聚净化系统 |
US11167239B2 (en) * | 2018-09-28 | 2021-11-09 | Uop Llc | Pressure swing adsorption integration in steam cracking ethylene plants for improved hydrogen recovery |
US11376548B2 (en) * | 2019-09-04 | 2022-07-05 | Uop Llc | Membrane permeate recycle process for use with pressure swing adsorption processes |
WO2025104299A1 (en) | 2023-11-16 | 2025-05-22 | Totalenergies Onetech | Process and installation to perform a gas product separation on a gas stream comprising ethylene, carbon dioxide, hydrogen and water |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4499327A (en) * | 1982-10-04 | 1985-02-12 | Union Carbide Corporation | Production of light olefins |
JPS6297624A (ja) * | 1985-10-24 | 1987-05-07 | イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− | ガス分離法及びその膜 |
US4687498A (en) * | 1986-02-24 | 1987-08-18 | The Boc Group, Inc. | Argon recovery from hydrogen depleted ammonia plant purge gas utilizing a combination of cryogenic and non-cryogenic separating means |
US4761167A (en) * | 1986-12-12 | 1988-08-02 | Air Products And Chemicals, Inc. | Hydrocarbon recovery from fuel gas |
DE3907570A1 (de) * | 1989-03-09 | 1990-09-13 | Linde Ag | Verfahren zur abtrennung von wasserstoff aus einem ueberwiegend olefinhaltigen einsatzstrom |
FR2659029B1 (fr) * | 1990-03-02 | 1993-03-12 | Equip Ind Chimiques | Procede de separation de melange gazeux obtenus dans les raffineries de petrole et installation pour sa mise en óoeuvre. |
US5082481A (en) * | 1990-04-10 | 1992-01-21 | Lummus Crest, Inc. | Membrane separation process for cracked gases |
US5085774A (en) * | 1990-08-30 | 1992-02-04 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polymeric membranes |
US5332424A (en) * | 1993-07-28 | 1994-07-26 | Air Products And Chemicals, Inc. | Hydrocarbon fractionation by adsorbent membranes |
US5452581A (en) * | 1994-04-01 | 1995-09-26 | Dinh; Cong X. | Olefin recovery method |
US5634354A (en) * | 1996-05-08 | 1997-06-03 | Air Products And Chemicals, Inc. | Olefin recovery from olefin-hydrogen mixtures |
-
1998
- 1998-12-09 US US09/207,685 patent/US6141988A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-10 CN CNB988123487A patent/CN1213130C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-10 EP EP98962892A patent/EP1040176A1/en not_active Withdrawn
- 1998-12-10 CA CA002316309A patent/CA2316309C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-10 PL PL98341334A patent/PL189629B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1998-12-10 JP JP2000539107A patent/JP2002509083A/ja active Pending
- 1998-12-10 AU AU18032/99A patent/AU733502B2/en not_active Ceased
- 1998-12-10 WO PCT/US1998/025717 patent/WO1999031201A1/en not_active Application Discontinuation
- 1998-12-16 TW TW087120913A patent/TW422738B/zh not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-06-09 NO NO20002951A patent/NO20002951L/no unknown
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000309549A (ja) * | 1999-02-25 | 2000-11-07 | Jgc Corp | エチレンの製造方法 |
JP2013540707A (ja) * | 2010-08-26 | 2013-11-07 | コリア インスティチュート オブ エナジー リサーチ | 流動接触分解排ガスからのエチレンの回収方法及び装置 |
US9090522B2 (en) | 2010-08-26 | 2015-07-28 | Korea Institute Of Energy Research | Method and apparatus for recovering ethylene from fluidized catalytic cracking (FCC) off-gas |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO20002951D0 (no) | 2000-06-09 |
WO1999031201A1 (en) | 1999-06-24 |
CN1282363A (zh) | 2001-01-31 |
EP1040176A1 (en) | 2000-10-04 |
NO20002951L (no) | 2000-08-11 |
CA2316309C (en) | 2008-08-19 |
CA2316309A1 (en) | 1999-06-24 |
AU733502B2 (en) | 2001-05-17 |
TW422738B (en) | 2001-02-21 |
US6141988A (en) | 2000-11-07 |
AU1803299A (en) | 1999-07-05 |
CN1213130C (zh) | 2005-08-03 |
PL341334A1 (en) | 2001-04-09 |
PL189629B1 (pl) | 2005-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002509083A (ja) | オレフィンの回収方法 | |
US4861351A (en) | Production of hydrogen and carbon monoxide | |
CA2489479C (en) | Process to remove nitrogen and/or carbon dioxide from methane-containing streams | |
US6500241B2 (en) | Hydrogen and carbon dioxide coproduction | |
US5082481A (en) | Membrane separation process for cracked gases | |
JP4927749B2 (ja) | 水素および二酸化炭素の複合製造のための方法および装置 | |
US8303930B2 (en) | Processes for the recovery of high purity hydrogen and high purity carbon dioxide | |
US5979178A (en) | Process for recovering olefins from cracked gases | |
AU2001297607A1 (en) | Improved hydrogen and carbon dioxide coproduction | |
JPH0891805A (ja) | 水素の回収方法 | |
WO2015177066A1 (en) | Process for recovering methane from a gas stream comprising methane and ethylene | |
JPH0679123A (ja) | ガス状アルケンと1種以上のアルカン類を含んだガス混合物からガス状アルケンを分離する方法 | |
JPH04280807A (ja) | アルゴン,一酸化炭素,メタン,水素,及び窒素を含んだ供給混合物からアルゴンを回収する方法 | |
RU2681910C2 (ru) | Способ извлечения метана из потока газа, содержащего метан и этилен | |
US7380413B2 (en) | Method and installation for separating a mixture of hydrogen and carbon monoxide | |
EP3067315B1 (en) | Light gas separation process and system | |
WO2016001116A1 (en) | Process for recovering methane from a gas stream comprising methane and ethylene | |
US20180297912A1 (en) | Process for the oxidative coupling of methane | |
US6667409B2 (en) | Process and apparatus for integrating an alkene derivative process with an ethylene process | |
US11117848B2 (en) | Oxidative coupling of methane | |
HK1034277A (en) | Process for recovering olefins | |
WO2017046307A1 (en) | Process for the oxidative coupling of methane |