JP2002508302A - 鎮痛薬として有用なα−アミノアミド誘導体 - Google Patents
鎮痛薬として有用なα−アミノアミド誘導体Info
- Publication number
- JP2002508302A JP2002508302A JP2000527527A JP2000527527A JP2002508302A JP 2002508302 A JP2002508302 A JP 2002508302A JP 2000527527 A JP2000527527 A JP 2000527527A JP 2000527527 A JP2000527527 A JP 2000527527A JP 2002508302 A JP2002508302 A JP 2002508302A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- benzylamino
- hydrogen
- propanamide
- hydroxy
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C237/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
- C07C237/02—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
- C07C237/04—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
- C07C237/06—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/16—Amides, e.g. hydroxamic acids
- A61K31/165—Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C255/00—Carboxylic acid nitriles
- C07C255/49—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
- C07C255/54—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
Abstract
Description
れらを含有する薬物組成物及び治療薬としてのそれらの使用に関する。
減のために特に有用である。
傷に付随し、痛感性経路中の多数の複雑な変化からもたらされる。
、異疼痛及び痛覚異常過敏が含まれる。
かの疼痛条件での少ない活性によって制限される。それで、新規な化合物を開発
するための明らかな必要性が存在している。
05102号及びWO97/05102号には、中枢神経系で活性であり、抗て
んかん薬、抗パーキンソン薬、神経保護薬、抗うつ薬、抗けいれん薬及び催眠薬
として有用である、置換ベンジルアミノプロピオンアミド化合物が開示されてい
る。
連している新規な化合物が、ヒトを含む哺乳動物に於いて鎮痛性を有するという
所見に基づいている。
神経障害疼痛の治療及び軽減のための薬物の製造に於ける、式(I)
(式中、mは1〜4の整数であり、nはゼロ又は1〜4の整数であり、Xは−S
−又は−NH−であり、そしてvはゼロ又は1〜5の整数である)であり、 sは1又は2であり、 Rは、フリル、チエニル若しくはピリジル環又はハロゲン、シアノ、C1〜C 4 アルキル、C1〜C4アルコキシ及びトリフルオロメチルから独立に選択され
た1個若しくは2個の置換基によって任意に置換されたフェニル環であり、 R1は、水素又はC1〜C4アルキルであり、 R2及びR3の一方は水素であり、他方は、水素又はヒドロキシ若しくはフェ
ニルによって任意に置換されたC1〜C4アルキルであるか又はR2及びR3は
それらが結合している炭素原子と一緒になって、C3〜C6シクロアルキル環を
形成するか又はR2及びR3は共にメチルであり、 R4は、水素又はC1〜C4アルキル環である] の化合物又はその薬物的に許容される塩[式中、 式中、Aが−(CH2)5−O−基であるとき、sは1であり、Rは、ハロゲ
ン、トリフルオロメチル及びC1〜C4アルコキシから独立に選択された1個又
は2個の置換基によって任意に置換されたフェニル基であり、R1は水素であり
そしてR2及びR3の一方は水素であり、他方は、水素又はヒドロキシによって
任意に置換されたC1〜C4アルキルであり、そして 式中、R2及びR3が共にメチルであるとき、Rは、フリル、チエニル又はピ
リジル環以外のものである]の使用を提供することである。
直鎖であってよい。
、n−、イソ−、sec−及びtert−ブチルが含まれる。
はシクロヘキシル、特にシクロペンチル又はシクロヘキシルである。
。
臭化水素酸、硫酸、過塩素酸及びリン酸又は有機酸、例えば、酢酸、トリフルオ
ロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、シュウ酸、マロン酸、リンゴ酸、
マレイン酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸及びサリチル
酸との酸付加塩が含まれる。
して又は個々の光学的異性体(エナンチオマー)として存在し得る。
合物並びに式(I)の化合物の代謝物質及び薬物的に許容される生物前駆体(プ
ロドラッグとしても知られている)が含まれる。
れた基であり、 sが1又は2であり、 Rが、ハロゲン及びシアノから独立に選択された1個若しくは2個の置換基に
よって任意に置換されたフェニル環、又はチエニル環であり、 R1は、水素又はC1〜C4アルキルであり、 R2及びR3の一方は水素であり、他方は、ヒドロキシ若しくはフェニルによ
って任意に置換されたC1〜C4アルキルであるか又はR2及びR3は共にメチ
ルであり、 R4は、水素又はC1〜C4アルキル環である もの並びにその薬物的に許容される塩である。
ロパンアミド; 2−[4−(3−フルオロベンジルオキシ)ベンジルアミノ]プロパンアミド; 2−([4−ベンジルオキシベンジルアミノ)プロパンアミド; 2−[4−(2−フルオロベンジルオキシ)ベンジルアミノ]プロパンアミド; 2−[4−(4−フルオロベンジルオキシ)ベンジルアミノ]プロパンアミド; 2−[4−(2−クロロベンジルオキシ)ベンジルアミノ]プロパンアミド; 2−[4−(3−クロロベンジルオキシ)ベンジルアミノ]プロパンアミド; 2−[4−(3−フルオロベンジルオキシ)ベンジルアミノ]−3−ヒドロキシ
−N−メチルプロパンアミド; 2−[4−(2−フルオロベンジルオキシ)ベンジルアミノ]−3−ヒドロキシ
−N−メチルプロパンアミド; 2−[4−(2−クロロベンジルオキシ)ベンジルアミノ]−3−ヒドロキシ−
N−メチルプロパンアミド; 2−[4−(3−シアノベンジルオキシ)ベンジルアミノ]−3−ヒドロキシ−
N−メチルプロパンアミド; 2−[4−(3−クロロベンジルオキシ)フェニルエチルアミノ]−プロパンア
ミド; 2−(4−ベンジルオキシベンジルアミノ)−3−ヒドロキシ−N−メチル−プ
ロパンアミド; 2−(4−(2−テニルオキシ)ベンジルアミノ)−プロパンアミド; 2−[4−(3−フルオロベンジルオキシ)ベンジルアミノ]−N−メチルプロ
パンアミド; 2−[4−(3−フルオロベンジルオキシ)ベンジルアミノ]−3−ヒドロキシ
−プロパンアミド; 2−[4−(2−(3−フルオロフェニル)エチルオキシ)ベンジルアミノ]−
プロパンアミド; 2−[4−(2−(3−フルオロフェニル)エチル)ベンジルアミノ]−プロパ
ンアミド; 2−[N−4−ベンジルオキシベンジル−N−メチル−アミノ]−プロパンアミ
ド; 2−[2−(4−(3−クロロベンジルオキシ)フェニルエチル)アミノ]−プ
ロパンアミド; 2−[4−ベンジルチオベンジルアミノ]−プロパンアミド; 2−[4−(3−フェニルプロピルオキシ)ベンジルアミノ]−プロパンアミド
; 2−[4−(4−フェニルブチルオキシ)ベンジルアミノ]−プロパンアミド; 2−[4−(5−フェニルペンチルオキシ)ベンジルアミノ]−プロパンアミド
; 2−[4−ベンジルオキシベンジルアミノ]−3−フェニル−N−メチルプロパ
ンアミド; 2−[4−ベンジルオキシベンジルアミノ]−3−メチル−N−メチルブタンア
ミド; 存在する場合、単独の異性体又はそれらの混合物として、及びこれらの薬物的に
許容される塩である。
合物及びその薬物的に許容される塩を含有する、特に慢性及び神経障害疼痛に対
して鎮痛活性を有する薬物組成物に関する。
あって、式(I)の化合物又はその薬物的に許容される塩の有効量を、その哺乳
動物に投与することを含む方法に関する。
することができる。式(I)の化合物によって治療することができる疼痛状態の
例には、 −三叉神経痛、治療後(postherapeutic)神経痛、糖尿病神経傷
害、舌咽神経痛、神経根傷害並びに転移浸潤、有痛性脂肪症及び熱傷疼痛に対す
る二次神経障害のような末梢神経障害;並びに −発作、視床病変及び多発性硬化症に続く中枢痛状態 が含まれる。
全ての治療をカバーし、これには、 (i)この疾患に罹りやすいが、未だそれを有すると診断されていない被検者
に於いて、この疾患が起こることを防止すること、 (ii)この状態を阻害すること、即ち、その発達を停止させること又は (iii)この状態を軽減すること、即ち、この疾患の退行を起こすこと が含まれる。
数であり、nはゼロ又は1〜4の整数であり、そしてEは−O−、−S−又は−
NH−である)であり、 sは1又は2であり、 R10及びR11の一方はシアノであり、他方は、水素、ハロゲン、シアノ、
C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ及びトリフルオロメチルから独立に
選択され、 R1は、水素又はC1〜C4アルキルであり、 R2及びR3の一方は水素であり、他方は、水素又はヒドロキシ若しくはフェ
ニルによって任意に置換されたC1〜C4アルキルであるか又はR2及びR3は
それらが結合している炭素原子と一緒になって、C3〜C6シクロアルキル環を
形成するか又はR2及びR3は共にメチルであり、 R4は、水素又はC1〜C4アルキル環である] の新規な化合物又はその薬物的に許容される塩である。
囲内に入る。それで、式(I)の化合物について上記した全ての定義及び生物学
的特性は、式(IA)の化合物にも適用される。
であり、 R2及びR3の一方が水素であり、他方が、ヒドロキシによって任意に置換さ
れたC1〜C4アルキルであるか又はR2及びR3が共にメチルである もの並びにその薬物的に許容される塩である。
N−メチルプロパンアミド; [2−[4−(3−シアノベンジルオキシ)ベンジル]−2−メチル−アミノ]
−3−ヒドロキシ−N−メチル−プロパンアミド; 存在する場合、単独の異性体又はそれらの混合物として、及びこれらの薬物的に
許容される塩である。
引用した国際特許出願に記載されているような公知の方法によって得ることがで
きる。特に、式(IA)の化合物及びその塩は、 a)式(II)
を得ることを含む方法又は b)式(IV)
である) の化合物を、式(V)若しくは(VI) R’5W (V) R”5CHO (VI) (式中、Wはハロゲン原子であり、R’5はC1〜C4アルキルでありそしてR
”5は水素又はC1〜C3アルキルである) の化合物と反応させ、そうして式(IA)(式中、R1はC1〜C4アルキルで
ある)の化合物を得ることを含む方法並びに所望により、式(IA)の化合物を
式(IA)の他の化合物に転化すること及び/又は所望により、式(IA)の化
合物を薬物的に許容される塩に転化すること及び/又は所望により、塩を遊離化
合物に転化することを含む方法によって得ることができる。
ることができる。
II)の化合物との反応は、公知の方法によって実施することができる還元的ア
ミノ化反応である。本発明の好ましい態様により、これは、窒素雰囲気下で、ア
ルコール、例えば、低級アルカノール、特にメタノール又はアセトニトリルのよ
うな適切な有機溶媒中で、約0℃〜約40℃の範囲内の温度で、還元剤(最も適
切なものはナトリウムシアノボロヒドリド(sodium cyanoboro
hydride)である)の存在下で実施することができる。
とができる。
の化合物による式(IV)の化合物のアルキル化反応は、アルコール、例えばメ
タノール、エタノール又はイソプロパノールのような適切な有機溶媒中で、約0
℃〜約50℃の範囲内の温度で実施することができる。
コール、例えばメタノール、エタノール又はアセトニトリルのような適切な溶媒
中で、ナトリウムシアノボロヒドリドのような適切な還元剤の存在下で、約0℃
〜約30℃の範囲内の温度で実施することができる。
化合物に転化することができる。前記の方法の変形b)は、式(IA)の化合物
の式(IA)の他の化合物への任意の転化の例と考えることができる。
一般的な方法によって実施することができる。
あるか又は公知の方法によって得ることができる。
前に保護する必要がある基が存在するとき、これらの基を反応させる前に保護し
、次いで有機化学に於いて公知である方法によって脱保護することができる。
明の化合物」又は「本発明の活性剤」と定義する。
ると見出された事実によって証明されるように、鎮痛剤として活性である。
(Shibataら、Pain、第38巻、第347〜352頁、1989年)
。
して、末梢刺激に基因するC線維活性化によって起こされると考えられ、他方、
遅い期は、末梢組織に於ける炎症反応と脊髄後角に於ける機能的変化との組合せ
に依存性であると思われる。この機能的変化は、早い期の間にC線維バラージ(
barrage)によって開始されると考えられる(Tjolsenら、Pai
n、第51巻、第5〜17頁、1992年)。サブスタンスP及びブラジキニン
が早い時期で関与し、他方、ヒスタミン、セロトニン、プロスタグランジン及び
ブラジキニンが遅い時期に含まれる。
を右後脚の中に注射し、直ちに観察チャンバーの中に入れた。注射した脚の累積
舐め時間を、ホルマリンの痛感性応答の急性期(0〜5分)及び慢性期(30〜
40分)で記録した。
ジルオキシ)ベンジルアミノ]−プロパンアミド,メタンスルホン酸塩(内部コ
ードPNU 151774E)及び(S)−[2−[4−(3−フルオロベンジ
ルオキシ)ベンジルアミノ]−2−メチル−プロパンアミド(内部コードPNU
156654E)を、ホルマリン注射の60分前に、7.5、15.0、30
.0及び60.0mg/kg;経口の用量で投与した。正の標準物質として、モ
ルヒネ(5mg/kg;皮下)を使用した。活性データはダンネット(Dunn
ett)のt−試験によって分析した。
化合物の効果を、ホルマリン応答の評価に於ける混乱因子としてのこれらのパラ
メーターに於ける変化を排除するために研究した。運動活性試験を15分間続け
た。運動活性を試験して5分後に、マウスをロータロッドの上に2分間置き、こ
の時間内に落ちたマウスの数を数えた。
.0、30.0及び60.0mg/kg;経口の用量で試験した。これらの化合
物は、運動活性試験の60分前に投与した。
験の両方の期で累積舐め時間を用量依存的に短縮させ(表1)、運動又はロータ
ロッド活性への如何なる影響も無しに鎮痛活性を示した(表2)。
いて鎮痛剤として有用である。特に、これらは、末梢又は中枢神経系の損傷又は
永久変質に付随する疼痛、例えば、三叉神経痛、治療後神経痛、糖尿病神経傷害
、神経根傷害、舌咽神経痛並びに転移浸潤、有痛性脂肪症及び熱傷疼痛に対する
二次神経障害のような末梢神経障害;並びに発作、視床病変及び多発性硬化症に
続く中枢痛状態を治療する際に有用である。
被覆錠剤、液剤又は懸濁剤の剤形で経口で、坐剤の剤形で直腸で、例えば、筋肉
内に又は静脈内注射若しくは注入により非経口で投与することができる。
トに経口投与するために採用される用量は、例えば、本発明の代表的化合物であ
る、 (S)−2−[4−(3−フルオロベンジルオキシ)ベンジルアミノ]−プロパ
ンアミド,メタンスルホン酸塩、 (S)−[2−[4−(3−フルオロベンジルオキシ)ベンジルアミノ]−2−
メチル−プロパンアミド及び (S)−[2−[4−(3−シアノベンジルオキシ)ベンジルアミノ]−3−ヒ
ドロキシ−N−メチルプロパンアミド について、毎日1〜5回の用量当たり、約1〜約500mgの範囲であってよい
。
緒に、活性素としての式(IA)の化合物を含有する薬物組成物が含まれる。本
発明の化合物を含有する薬物組成物は、通常、一般的な方法に従って製造され、
薬物的に適切な剤形で投与される。
ス、デキストロース、サッカロース、セルロース、トウモロコシデンプン又はジ
ャガイモデンプン;滑剤、例えば、シリカ、タルク、ステアリン酸、ステアリン
酸マグネシウム若しくはカルシウム及び/又はポリエチレングリコール;結合剤
、例えば、デンプン、アラビアゴム、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース又はポリビニルピロリドン;脱偏析剤(desegregat
ing agent)、例えば、デンプン、アルギン酸、アルギン酸塩又はデン
プングリコール酸ナトリウム;飽和剤;染料;甘味剤;レシチン、ポリソルベー
ト、ラウリル硫酸塩のような湿潤剤;並びに一般的に、薬物配合物中に使用され
る非毒性で薬理学的に不活性の物質が含有されていてよい。該薬物製剤は、公知
の方法、例えば、混合、粒状化、錠剤化、糖被覆又は膜被覆工程によって製造す
ることができる。
しくはマンニトール及び/若しくはソルビトールと一緒のサッカロースが含有さ
れていてよい。
リウム、ペクチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース又はポリビ
ニルアルコールが含有されていてよい。
る坦体、例えば、滅菌水、オリーブ油、オレイン酸エチル、グリコール、例えば
プロピレングリコール及び所望により、適当量のリドカイン塩酸塩が含有されて
いてよい。静脈内注射又は注入用の水剤には、坦体として、例えば、滅菌水が含
有されていてよく又は、好ましくはこれらは滅菌生理食塩水溶液の形態であって
よい。
、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル界面
活性剤又はレシチンが含有されていてよい。
ドロキシ−N−メチルプロパンアミド メタノール(40mL)中のN−メチルセリンアミド塩酸塩(2g、0.01
29モル)の溶液に、2gの粉末化3Aモレキュラーシーブを添加し、室温で1
5分間撹拌した後、0.65g(0.0102モル)のナトリウムシアノボロヒ
ドリドを1回で添加し、続いて2.85g(0.012モル)の4−(3−シア
ノベンジルオキシ)ベンズアルデヒドを添加する。この混合物を2時間室温で撹
拌し、次いで濾過し、蒸発後の残渣を、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラ
フィー(溶離剤:クロロホルム98:メタノール2:30%NH4OH0.2)
によって分離する。2.6g(63%)の純粋の標題化合物(m.p.130〜
134℃)。 [α]D:+12.8(c=1.25AcOH)
ドロキシ−N−メチルプロパンアミド (S)−2−[4−(3−シアノベンジルオキシ)ベンジルアミノ]−3−ヒ
ドロキシ−N−メチルプロパンアミド(2g:0.0059モル)をメタノール
(30mL)中に溶解させ、1.8g(0.013モル)の無水炭酸カリウムを
この溶液に添加する。ヨウ化メチル(1.5mL、0.025モル)をこの混合
物の中に滴下させ、これを2時間室温で撹拌し、次いで乾固まで蒸発させる。こ
の粗製残渣を、シリカゲル上でクロマトグラフィー処理(溶離液:クロロホルム
/メタノール;95/5)する。1.88g(90%)の(S)−[2−[4−
(3−シアノベンジルオキシ)ベンジル]−2−メチル−アミノ]−3−ヒドロ
キシ−N−メチルプロパンアミドが得られる。
ることができる。 (S)−2−[4−(3−シアノベンジルオキシ)ベンジルアミノ]− 3−ヒドロキシ−N−メチル−プロパンアミド 50mg タルク 2mg トウモロコシデンプン 2mg 微結晶性セルロース 6mg ステアリン酸マグネシウム 1mg
Claims (12)
- 【請求項1】 鎮痛剤として使用するための薬物の製造に於ける、式(I) 【化1】 [式中、 Aは、−(CH2)m−、−(CH2)n−X−又は−(CH2)v−O−基
(式中、mは1〜4の整数であり、nはゼロ又は1〜4の整数であり、Xは−S
−又は−NH−であり、そしてvはゼロ又は1〜5の整数である)であり、 sは1又は2であり、 Rは、フリル、チエニル若しくはピリジル環又はハロゲン、シアノ、C1〜C 4 アルキル、C1〜C4アルコキシ及びトリフルオロメチルから独立に選択され
た1個若しくは2個の置換基によって任意に置換されたフェニル環であり、 R1は、水素又はC1〜C4アルキルであり、 R2及びR3の一方は水素であり、他方は、水素又はヒドロキシ若しくはフェ
ニルによって任意に置換されたC1〜C4アルキルであるか又はR2及びR3は
それらが結合している炭素原子と一緒になって、C3〜C6シクロアルキル環を
形成するか又はR2及びR3は共にメチルであり、 R4は、水素又はC1〜C4アルキル環である] のα−アミノアミドである化合物又はその薬物的に許容される塩[但し、 式中、Aが−(CH2)5−O−基であるとき、sは1であり、Rは、ハロゲ
ン、トリフルオロメチル及びC1〜C4アルコキシから独立に選択された1個又
は2個の置換基によって任意に置換されたフェニル基であり、R1は水素であり
そしてR2及びR3の一方は水素であり、他方は、水素又はヒドロキシによって
任意に置換されたC1〜C4アルキルであり、そして 式中、R2及びR3が共にメチルであるとき、Rは、フリル、チエニル又はピ
リジル環以外のものである]の使用。 - 【請求項2】 薬物が、慢性又は神経障害疼痛の治療又は軽減のためのもの
である、請求項1に記載の使用。 - 【請求項3】 式(I)に於いて、 Aが、−CH2−、−CH2−CH2−、−CH2−S−、−CH2−CH2 −S−及び−(CH2)v−O−(式中、vは1〜5の整数である)から選択さ
れた基であり、 sが1又は2であり、 Rが、ハロゲン及びシアノから独立に選択された1個若しくは2個の置換基に
よって任意に置換されたフェニル環又はチエニル環であり、 R1が、水素又はC1〜C4アルキルであり、 R2及びR3の一方が水素であり、他方が、ヒドロキシ若しくはフェニルによ
って任意に置換されたC1〜C4アルキルであるか又はR2及びR3が共にメチ
ルであり、そして R4が、水素又はC1〜C4アルキルである、請求項1に記載の使用。 - 【請求項4】 化合物が、 2−[4−(3−フルオロベンジルオキシ)ベンジルアミノ]−2−メチル−プ
ロパンアミド; 2−[4−(3−フルオロベンジルオキシ)ベンジルアミノ]プロパンアミド; 2−([4−ベンジルオキシベンジルアミノ)プロパンアミド; 2−[4−(2−フルオロベンジルオキシ)ベンジルアミノ]プロパンアミド; 2−[4−(4−フルオロベンジルオキシ)ベンジルアミノ]プロパンアミド; 2−[4−(2−クロロベンジルオキシ)ベンジルアミノ]プロパンアミド; 2−[4−(3−クロロベンジルオキシ)ベンジルアミノ]プロパンアミド; 2−[4−(3−フルオロベンジルオキシ)ベンジルアミノ]−3−ヒドロキシ
−N−メチルプロパンアミド; 2−[4−(2−フルオロベンジルオキシ)ベンジルアミノ]−3−ヒドロキシ
−N−メチルプロパンアミド; 2−[4−(2−クロロベンジルオキシ)ベンジルアミノ]−3−ヒドロキシ−
N−メチルプロパンアミド; 2−[4−(3−シアノベンジルオキシ)ベンジルアミノ]−3−ヒドロキシ−
N−メチルプロパンアミド; 2−[4−(3−クロロベンジルオキシ)フェニルエチルアミノ]−プロパンア
ミド; 2−(4−ベンジルオキシベンジルアミノ)−3−ヒドロキシ−N−メチル−プ
ロパンアミド; 2−(4−(2−テニルオキシ)ベンジルアミノ)−プロパンアミド; 2−[4−(3−フルオロベンジルオキシ)ベンジルアミノ]−N−メチルプロ
パンアミド; 2−[4−(3−フルオロベンジルオキシ)ベンジルアミノ]−3−ヒドロキシ
−プロパンアミド; 2−[4−(2−(3−フルオロフェニル)エチルオキシ)ベンジルアミノ]−
プロパンアミド; 2−[4−(2−(3−フルオロフェニル)エチル)ベンジルアミノ]−プロパ
ンアミド; 2−[N−4−ベンジルオキシベンジル−N−メチル−アミノ]−プロパンアミ
ド; 2−[2−(4−(3−クロロベンジルオキシ)フェニルエチル)アミノ]−プ
ロパンアミド; 2−[4−ベンジルチオベンジルアミノ]−プロパンアミド; 2−[4−(3−フェニルプロピルオキシ)ベンジルアミノ]−プロパンアミド
; 2−[4−(4−フェニルブチルオキシ)ベンジルアミノ]−プロパンアミド; 2−[4−(5−フェニルペンチルオキシ)ベンジルアミノ]−プロパンアミド
; 2−[4−ベンジルオキシベンジルアミノ]−3−フェニル−N−メチルプロパ
ンアミド; 2−[4−ベンジルオキシベンジルアミノ]−3−メチル−N−メチルブタンア
ミド; 存在する場合、単独の異性体又はそれらの混合物として、又はこれらの薬物的に
許容される塩から選択される、請求項1に記載の使用。 - 【請求項5】 薬物的に許容される賦形剤及び活性剤として請求項1に定義
されたような化合物を含有する、鎮痛活性を有する薬物組成物。 - 【請求項6】 鎮痛剤が必要である、ヒトを含む哺乳動物の治療方法であっ
て、請求項1に定義されたような式(I)の化合物又はその薬物的に許容される
塩の有効量を、その哺乳動物に投与することを含む方法。 - 【請求項7】 式(IA) 【化2】 [式中、 Aは、−(CH2)m−又は−(CH2)n−E−基(式中、mは1〜4の整
数であり、nはゼロ又は1〜4の整数であり、そしてEは−O−、−S−又は−
NH−である)であり、 sは1又は2であり、 R10及びR11の一方はシアノであり、他方は、水素、ハロゲン、シアノ、
C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ及びトリフルオロメチルから独立に
選択され、 R1は、水素又はC1〜C4アルキルであり、 R2及びR3の一方は水素であり、他方は、水素又はヒドロキシ若しくはフェ
ニルによって任意に置換されたC1〜C4アルキルであるか又はR2及びR3は
それらが結合している炭素原子と一緒になって、C3〜C6シクロアルキル環を
形成するか又はR2及びR3は共にメチルであり、 R4は、水素又はC1〜C4アルキル環である] のα−アミノアミドである化合物又はその薬物的に許容される塩。 - 【請求項8】 Aが、基−CH2−O−又は−CH2−CH2−O−であり
、 sが1であり、 R10及びR11の一方がシアノであり、他方が、水素、シアノ又はハロゲン
であり、 R2及びR3の一方が水素であり、他方が、ヒドロキシによって任意に置換さ
れたC1〜C4アルキルであるか又はR2及びR3が共にメチルである、請求項
7に記載の化合物。 - 【請求項9】 2−[4−(3−シアノベンジルオキシ)ベンジルアミノ]
−3−ヒドロキシ−N−メチルプロパンアミド及び [2−[4−(3−シアノベンジルオキシ)ベンジル]−2−メチル−アミノ]
−3−ヒドロキシ−N−メチル−プロパンアミド; 存在する場合、単独の異性体又はそれらの混合物として、及びこれらの薬物的に
許容される塩から選択された化合物。 - 【請求項10】 薬物的に許容される賦形剤及び活性剤として請求項7に記
載された化合物を含有する薬物組成物。 - 【請求項11】 治療によりヒト又は動物の処置方法で使用するための、請
求項7に記載の化合物。 - 【請求項12】 鎮痛剤として使用するための請求項11に記載の化合物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9727523.4 | 1997-12-31 | ||
GBGB9727523.4A GB9727523D0 (en) | 1997-12-31 | 1997-12-31 | Alpha-aminoamide derivatives useful as analgesic agents |
PCT/EP1998/008157 WO1999035125A1 (en) | 1997-12-31 | 1998-12-12 | Alpha-aminoamide derivatives useful as analgesic agents |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002508302A true JP2002508302A (ja) | 2002-03-19 |
JP4410930B2 JP4410930B2 (ja) | 2010-02-10 |
Family
ID=10824342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000527527A Expired - Lifetime JP4410930B2 (ja) | 1997-12-31 | 1998-12-12 | 鎮痛薬として有用なα−アミノアミド誘導体 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (2) | USRE40259E1 (ja) |
EP (1) | EP1045830B1 (ja) |
JP (1) | JP4410930B2 (ja) |
KR (1) | KR100525587B1 (ja) |
AT (1) | ATE238273T1 (ja) |
BR (1) | BR9814548A (ja) |
CA (1) | CA2316902C (ja) |
DE (1) | DE69813896T2 (ja) |
DK (1) | DK1045830T3 (ja) |
EA (1) | EA002763B1 (ja) |
ES (1) | ES2194392T3 (ja) |
GB (1) | GB9727523D0 (ja) |
HU (1) | HU228995B1 (ja) |
IL (2) | IL136734A0 (ja) |
NO (1) | NO327453B1 (ja) |
NZ (1) | NZ505440A (ja) |
PT (1) | PT1045830E (ja) |
WO (1) | WO1999035125A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006514060A (ja) * | 2003-01-16 | 2006-04-27 | ニユーロン・フアーマシユーテイカルズ・エツセ・ピー・アー | 抗偏頭痛剤として有用なα−アミノアミド誘導体 |
JP2008512405A (ja) * | 2004-09-10 | 2008-04-24 | ニユーロン・フアーマシユーテイカルズ・エツセ・ピー・アー | ナトリウムおよび/またはカルシウムチャンネル選択的調節因子として活性のある医薬の製造のための(ハロベンジルオキシ)ベンジルアミノ−プロパンアミドの使用 |
JP2009521417A (ja) * | 2005-12-22 | 2009-06-04 | ニユーロン・フアーマシユーテイカルズ・エツセ・ピー・アー | カルシウム及び/又はナトリウムチャネル調節物質としての2−フェニルエチルアミノ誘導体 |
JP2010529969A (ja) * | 2007-06-15 | 2010-09-02 | ニユーロン・フアーマシユーテイカルズ・エツセ・ピー・アー | 置換2−[2−(フェニル)エチルアミノ]アルカンアミド誘導体ならびにナトリウムおよび/またはカルシウムチャネル調節剤としてのこれらの使用 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2201944B1 (en) | 1997-11-21 | 2012-05-23 | Purdue Neuroscience Company | Use of substituted 2-aminoacetamides for treating, preventing or ameliorating manic depression |
AU2002215053A1 (en) * | 2000-11-27 | 2002-06-24 | Pharmacia Italia S.P.A. | Phenylacetamido- pyrazole derivatives and their use as antitumor agents |
EP1423168B1 (en) | 2001-09-03 | 2006-02-08 | Newron Pharmaceuticals S.p.A. | Pharmaceutical composition comprising gabapentin or an analogue thereof and an alpha-aminoamide and its analgesic use |
US6476068B1 (en) | 2001-12-06 | 2002-11-05 | Pharmacia Italia, S.P.A. | Platinum derivative pharmaceutical formulations |
WO2004087125A1 (en) * | 2003-04-02 | 2004-10-14 | Ionix Pharmaceuticals Limited | Amino acid derivatives as inhibitors of mammalian sodium channels |
AR044007A1 (es) | 2003-04-11 | 2005-08-24 | Newron Pharmaceuticals Inc | Metodos para el tratamiento de la enfermedad de parkinson |
WO2005000309A2 (en) * | 2003-06-27 | 2005-01-06 | Ionix Pharmaceuticals Limited | Chemical compounds |
CA2536764C (en) * | 2003-08-25 | 2013-09-17 | Newron Pharmaceuticals, S.P.A. | .alpha.-aminoamide derivatives useful as anti-inflammatory agents |
EP1524267A1 (en) | 2003-10-15 | 2005-04-20 | Newron Pharmaceuticals S.p.A. | Substituted benzylaminoalkylene heterocycles |
EP1533298A1 (en) * | 2003-11-21 | 2005-05-25 | Newron Pharmaceuticals S.p.A. | 3-aminopyrrolidone derivatives |
EP1533302A1 (en) * | 2003-11-21 | 2005-05-25 | Newron Pharmaceuticals S.p.A. | Histidine derivatives |
EP1535908A1 (en) | 2003-11-24 | 2005-06-01 | Newron Pharmaceuticals S.p.A. | N-acyl-N'-benzyl-alkylendiamino drivatives |
EP1533295A1 (en) * | 2003-11-24 | 2005-05-25 | Newron Pharmaceuticals S.p.A. | Cyclopentyl Derivatives |
EP1557166A1 (en) * | 2004-01-21 | 2005-07-27 | Newron Pharmaceuticals S.p.A. | Alpha-aminoamide derivatives useful in the treatment of lower urinary tract disorders |
EP1588704A1 (en) | 2004-04-22 | 2005-10-26 | Newron Pharmaceuticals S.p.A. | Alpha-aminoamide derivatives useful in the treatment of restless legs syndrome and addictive disorders |
TW200730494A (en) | 2005-10-10 | 2007-08-16 | Glaxo Group Ltd | Novel compounds |
TW200728258A (en) | 2005-10-10 | 2007-08-01 | Glaxo Group Ltd | Novel compounds |
ATE472529T1 (de) * | 2005-10-10 | 2010-07-15 | Glaxo Group Ltd | Prolinamidderivate als natriumkanalmodulatoren |
EP1870097A1 (en) * | 2006-06-15 | 2007-12-26 | Newron Pharmaceuticals S.p.A. | Alpha-aminoamide derivatives useful in the treatment of cognitive disorders |
DK2029524T3 (da) | 2006-06-19 | 2015-02-23 | Newron Pharm Spa | Fremgangsmåde til fremstilling af 2-[4-(3- og 2-fluorbenzyloxy)benzyl-amino]propanamider |
JP5460613B2 (ja) | 2007-12-11 | 2014-04-02 | ニユーロン・フアーマシユーテイカルズ・エツセ・ピー・アー | 高純度を有する2−[4−(3−または2−フルオロベンジルオキシ)ベンジルアミノ]プロパンアミドの製造方法 |
EP2314569A1 (en) | 2009-10-22 | 2011-04-27 | Merck Patent GmbH | Novel polymorphic forms of (S)-2-[4-(3-Fluoro-benzyloxy)-benzylamino]-propionamide mesylate salt and processes of manufacturing thereof |
AU2011246707B2 (en) | 2010-04-27 | 2014-11-20 | Newron Pharmaceuticals S.P.A. | Process for the production of ralfinamide methanesulfonate salts or their R-enantiomers |
HK1210152A1 (en) | 2012-09-10 | 2016-04-15 | F. Hoffmann-La Roche Ag | 6-amino acid heteroaryldihydropyrimidines for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection |
KR101705718B1 (ko) * | 2013-12-30 | 2017-02-14 | 이화여자대학교 산학협력단 | 신규한 아미드 유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 통증의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 |
EP3237379B1 (en) | 2014-12-23 | 2022-04-06 | Convergence Pharmaceuticals Limited | Process for preparing alpha-carboxamide pyrrolidine derivatives |
CN107522654B (zh) * | 2016-06-21 | 2020-09-01 | 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 | 新的α-氨基酰胺衍生物及其医药用途 |
WO2019071162A2 (en) | 2017-10-05 | 2019-04-11 | Biogen Inc. | PROCESS FOR THE PREPARATION OF PYRROLIDINE ALPHA-CARBOXAMIDE DERIVATIVES |
Family Cites Families (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1140748A (en) | 1966-06-23 | 1969-01-22 | Ici Ltd | New carboxylic acid derivatives |
US3658967A (en) | 1966-06-23 | 1972-04-25 | Ici Ltd | Carboxylic acid derivatives for lowering the concentration of triglycerides in the blood |
CH480308A (de) | 1966-08-11 | 1969-10-31 | Ciba Geigy | Verfahren zur Herstellung von Thiosemicarbazid-Verbindungen |
US4049663A (en) * | 1972-06-06 | 1977-09-20 | Allen & Hanburys Limited | Ethylene diamine derivatives |
US4311853A (en) | 1979-02-06 | 1982-01-19 | The Radiochemical Centre Limited | Selenium derivatives of thyroxine and tri-iodothyronine |
DE3010599A1 (de) | 1979-03-22 | 1980-10-09 | Continental Pharma | Derivate von glycinamid, deren herstellung und verwendung |
US4267354A (en) | 1979-04-25 | 1981-05-12 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Substituted amides having antiinflammatory activity and intermediates |
ZA805476B (en) * | 1979-09-26 | 1981-11-25 | Robins Co Inc A H | 2-amino-3-benzoyl-phenylacetamides and cyclic homologues |
FR2480747A1 (fr) | 1980-04-17 | 1981-10-23 | Roques Bernard | Derives d'acides amines et leur application therapeutique |
EP0144853B1 (en) | 1983-11-21 | 1990-09-26 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Semicarbazide derivatives, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same |
US4725619A (en) | 1985-04-16 | 1988-02-16 | Usv Pharmaceutical Corporation | Aryl and heteroaryl ethers as agents for the treatment of hypersensitive ailments |
US4631287A (en) | 1985-04-16 | 1986-12-23 | Usv Pharmaceutical Corp. | Aryl and heteroaryl ethers as agents for the treatment of hypersensitive ailments |
US4839369A (en) | 1985-04-16 | 1989-06-13 | Rorer Pharmaceutical Corporation | Aryl and heteroaryl ethers as agents for the treatment of hypersensitive ailments |
GB8714901D0 (en) | 1986-07-23 | 1987-07-29 | Ici Plc | Amide derivatives |
GB2216515A (en) | 1988-03-04 | 1989-10-11 | Nippon Shinyaku Co Ltd | Acylphenol derivatives |
IL94466A (en) * | 1989-05-25 | 1995-01-24 | Erba Carlo Spa | Pharmaceutical preparations containing the history of A-amino carboxamide N-phenylalkyl are converted into such new compounds and their preparation |
US5153226A (en) | 1989-08-31 | 1992-10-06 | Warner-Lambert Company | Acat inhibitors for treating hypocholesterolemia |
DE69224861T2 (de) | 1991-07-30 | 1998-08-06 | Korea Res Inst Chem Tech | Neue Phenylacetamidderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US5498610A (en) | 1992-11-06 | 1996-03-12 | Pfizer Inc. | Neuroprotective indolone and related derivatives |
GB9306886D0 (en) | 1993-04-01 | 1993-05-26 | Erba Carlo Spa | Substituted (arylakoxybenzyl) aminopropanamide derivatives and process for their preparation |
GB9306899D0 (en) | 1993-04-01 | 1993-05-26 | Erba Carlo Spa | Substituted (arylalkylaminobenzyl) aminopropionamide derivatives and process for their preparation |
US5475007A (en) | 1993-05-28 | 1995-12-12 | The Regents Of The University Of California | 1,2,3,4-tetrahydroquinoline-2,3,4-trione-3 or 4-oximes and the use thereof |
US5482964A (en) | 1994-10-11 | 1996-01-09 | Warner-Lambert Company | Substituted phenoxyhydroxypropyl amines as central nervous system agents |
US5541204A (en) | 1994-12-02 | 1996-07-30 | Bristol-Myers Squibb Company | Aryloxypropanolamine β 3 adrenergic agonists |
KR0147963B1 (ko) | 1995-01-10 | 1998-08-17 | 강박광 | 엔-아릴알킬페닐아세트아미드 유도체와 그의 제조방법 |
US5849737A (en) | 1995-04-14 | 1998-12-15 | The Regents Of The University Of California | Compositions and methods for treating pain |
US5741818A (en) | 1995-06-07 | 1998-04-21 | University Of Saskatchewan | Semicarbazones having CNS activity and pharmaceutical preparations containing same |
GB9515412D0 (en) * | 1995-07-27 | 1995-09-27 | Pharmacia Spa | 2-(4-substituted)-benzylamino-2-methyl-propanamide derivatives |
GB9515411D0 (en) | 1995-07-27 | 1995-09-27 | Pharmacia Spa | N-(4-substituted-benzyl)-2-aminolactam derivatives |
US5688830A (en) | 1996-01-25 | 1997-11-18 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Treatment of neuropathic pain |
TW492957B (en) | 1996-11-07 | 2002-07-01 | Novartis Ag | N-substituted 2-cyanopyrrolidnes |
GB9706730D0 (en) | 1997-04-03 | 1997-05-21 | Pharmacia & Upjohn Spa | 2-[(3-substituted)-5-Isoxazolymethylaminojalkanamid derivatives |
DE69829048T2 (de) | 1997-04-22 | 2006-02-09 | Euro-Celtique S.A. | Die verwendung von durch carbozyklische und heterozyklische reste substituierte semicarbazonen und thiosemicarbazonen als natriumkanalblocker |
EP2201944B1 (en) | 1997-11-21 | 2012-05-23 | Purdue Neuroscience Company | Use of substituted 2-aminoacetamides for treating, preventing or ameliorating manic depression |
GB9727521D0 (en) * | 1997-12-31 | 1998-02-25 | Pharmacia & Upjohn Spa | Substituted 2-benzylamino-2-phenyl-acetamide compounds |
CA2319484A1 (en) | 1998-02-04 | 1999-08-12 | Euro-Celtique S.A. | Substituted semicarbazides and the use thereof |
US6281211B1 (en) | 1999-02-04 | 2001-08-28 | Euro-Celtique S.A. | Substituted semicarbazides and the use thereof |
EP1423168B1 (en) | 2001-09-03 | 2006-02-08 | Newron Pharmaceuticals S.p.A. | Pharmaceutical composition comprising gabapentin or an analogue thereof and an alpha-aminoamide and its analgesic use |
EP1438956A1 (en) | 2003-01-16 | 2004-07-21 | Newron Pharmaceuticals S.p.A. | Alpha-aminoamide derivatives useful as antimigraine agents |
AR044007A1 (es) | 2003-04-11 | 2005-08-24 | Newron Pharmaceuticals Inc | Metodos para el tratamiento de la enfermedad de parkinson |
EP1588704A1 (en) | 2004-04-22 | 2005-10-26 | Newron Pharmaceuticals S.p.A. | Alpha-aminoamide derivatives useful in the treatment of restless legs syndrome and addictive disorders |
-
1997
- 1997-12-31 GB GBGB9727523.4A patent/GB9727523D0/en not_active Ceased
-
1998
- 1998-12-12 US US11/359,982 patent/USRE40259E1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-12 HU HU0100870A patent/HU228995B1/hu unknown
- 1998-12-12 DK DK98966617T patent/DK1045830T3/da active
- 1998-12-12 US US09/582,198 patent/US6306903B1/en not_active Ceased
- 1998-12-12 WO PCT/EP1998/008157 patent/WO1999035125A1/en active IP Right Grant
- 1998-12-12 JP JP2000527527A patent/JP4410930B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-12 KR KR10-2000-7007229A patent/KR100525587B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-12 IL IL13673498A patent/IL136734A0/xx active IP Right Grant
- 1998-12-12 NZ NZ505440A patent/NZ505440A/en not_active IP Right Cessation
- 1998-12-12 BR BR9814548-7A patent/BR9814548A/pt not_active Application Discontinuation
- 1998-12-12 PT PT98966617T patent/PT1045830E/pt unknown
- 1998-12-12 DE DE69813896T patent/DE69813896T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-12 EP EP98966617A patent/EP1045830B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-12 ES ES98966617T patent/ES2194392T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-12 EA EA200000731A patent/EA002763B1/ru not_active IP Right Cessation
- 1998-12-12 AT AT98966617T patent/ATE238273T1/de active
- 1998-12-12 CA CA002316902A patent/CA2316902C/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-06-13 IL IL136734A patent/IL136734A/en not_active IP Right Cessation
- 2000-06-29 NO NO20003399A patent/NO327453B1/no not_active IP Right Cessation
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006514060A (ja) * | 2003-01-16 | 2006-04-27 | ニユーロン・フアーマシユーテイカルズ・エツセ・ピー・アー | 抗偏頭痛剤として有用なα−アミノアミド誘導体 |
JP4885455B2 (ja) * | 2003-01-16 | 2012-02-29 | ニユーロン・フアーマシユーテイカルズ・エツセ・ピー・アー | 抗偏頭痛剤として有用なα−アミノアミド誘導体 |
JP2008512405A (ja) * | 2004-09-10 | 2008-04-24 | ニユーロン・フアーマシユーテイカルズ・エツセ・ピー・アー | ナトリウムおよび/またはカルシウムチャンネル選択的調節因子として活性のある医薬の製造のための(ハロベンジルオキシ)ベンジルアミノ−プロパンアミドの使用 |
JP2009521417A (ja) * | 2005-12-22 | 2009-06-04 | ニユーロン・フアーマシユーテイカルズ・エツセ・ピー・アー | カルシウム及び/又はナトリウムチャネル調節物質としての2−フェニルエチルアミノ誘導体 |
JP2010529969A (ja) * | 2007-06-15 | 2010-09-02 | ニユーロン・フアーマシユーテイカルズ・エツセ・ピー・アー | 置換2−[2−(フェニル)エチルアミノ]アルカンアミド誘導体ならびにナトリウムおよび/またはカルシウムチャネル調節剤としてのこれらの使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK1045830T3 (da) | 2003-08-04 |
KR20010033706A (ko) | 2001-04-25 |
EA002763B1 (ru) | 2002-08-29 |
HU228995B1 (en) | 2013-07-29 |
HUP0100870A3 (en) | 2002-11-28 |
CA2316902C (en) | 2006-06-06 |
NO20003399L (no) | 2000-08-02 |
JP4410930B2 (ja) | 2010-02-10 |
WO1999035125A1 (en) | 1999-07-15 |
KR100525587B1 (ko) | 2005-11-03 |
DE69813896T2 (de) | 2003-11-06 |
GB9727523D0 (en) | 1998-02-25 |
EP1045830B1 (en) | 2003-04-23 |
HUP0100870A2 (hu) | 2001-07-30 |
ATE238273T1 (de) | 2003-05-15 |
NZ505440A (en) | 2002-02-01 |
EP1045830A1 (en) | 2000-10-25 |
IL136734A0 (en) | 2001-06-14 |
USRE40259E1 (en) | 2008-04-22 |
BR9814548A (pt) | 2000-10-10 |
DE69813896D1 (de) | 2003-05-28 |
EA200000731A1 (ru) | 2001-02-26 |
ES2194392T3 (es) | 2003-11-16 |
US6306903B1 (en) | 2001-10-23 |
CA2316902A1 (en) | 1999-07-15 |
NO327453B1 (no) | 2009-07-06 |
HK1028020A1 (en) | 2001-02-02 |
IL136734A (en) | 2007-03-08 |
NO20003399D0 (no) | 2000-06-29 |
PT1045830E (pt) | 2003-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002508302A (ja) | 鎮痛薬として有用なα−アミノアミド誘導体 | |
JP3839665B2 (ja) | 置換2−ベンジルアミノ−2−フェニル−アセトアミド化合物 | |
CN100584323C (zh) | 用于治疗下泌尿道病症的α-氨基酰胺衍生物 | |
NZ262907A (en) | Phenylalkyloxybenzylaminoacetamide, derivatives thereof and medicaments | |
US20160317479A1 (en) | Method of treating or preventing pain | |
JP2012025782A (ja) | 1r,2s−メトキサミンを用いた便失禁および他の状態の処置 | |
EP2475361B1 (en) | N-substituted benzenepropanamides for use in the treatment of pain and inflammation | |
JP2000319259A (ja) | 神経変性疾患を治療するための化合物 | |
RU2289571C2 (ru) | Замещенные производные 5-амино-1-пентен-3-ола, способ их получения и лекарственное средство | |
MXPA00006352A (en) | Alpha-aminoamide derivatives useful as analgesic agents | |
WO2011092065A1 (en) | Nitric oxide releasing compounds for the treatment of neurophatic pain | |
HK1028020B (en) | Alpha-aminoamide derivatives useful as analgesic agents | |
KR100823146B1 (ko) | 신규 파이토스핑고신 유도체 및 이를 이용한 방사선치료증진제 | |
CN119451940A (zh) | 苯甲酰胺烯胺酮衍生物及其使用方法 | |
WO2021224217A1 (en) | "co-crystal of ketoprofen, lysine and gabapentin, pharmaceutical compositions and their medical use" | |
WO2019099760A1 (en) | Aryl-substituted acetamide and pyrrolidin-2-one derivatives and their use for the treatment of seizures | |
HK1179523B (en) | N-substituted benzenepropanamide or benzenepropenamide for use in the treatment of pain and inflammation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040527 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070423 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070501 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070522 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080422 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |